「ロンドン交響楽団」について知りたいことや今話題の「ロンドン交響楽団」についての記事をチェック! (1/10)
ドミニカ共和国出身の名ピアニストで作曲家、ミシェル・カミロがやってくると聞いただけでワクワクしてしまうピアノファンが沢山いるのではないだろうか。カミロといえば、グラミー賞、ラテン・グラミー賞に、エミー賞など、数多くの栄誉に輝くジャズ界きっての名ピアニストだ。そのカミロが2004年以来となるすみだトリフォニーホール公演を開催するとなればこれは気になる。注目のプログラムは、第1部がソロ・ピアノ。そして新日本フィルハーモニー交響楽団との20年ぶりの共演となる第2部では、レナード・バーンスタインのミュージカル『キャンディード』序曲を筆頭に、自作の「ピアノ協奏曲第1番」が披露されるのだから楽しみだ。圧倒的なテクニックと溢れんばかりの歌心によって、ジャズ、ラテン、クラシック、映画音楽などなど、ジャンルの垣根を軽々と超えて飛翔するカミロの“今”を聴けるチャンス到来だ。ミシェル・カミロ meets 新日本フィルハーモニー交響楽団■チケット情報()5月17日(土) 17:00開演すみだトリフォニーホール 大ホール●ミシェル・カミロ(ピアノ・作曲)現代ジャズ界最高峰ピアニスト、作曲家。1954年4月4日ドミニカ共和国の首都サント・ドミンゴ生まれ。幼少時からピアノを学び、16歳でドミニカ・ナショナル・シンフォニーとともにステージに立った。1979年ニューヨークに留学、マネス音楽院とジュリアード音楽院で学ぶ。比類なきテクニック、カミロのラテン・テイスト溢れる圧倒的なパフォーマンスはニューヨークのクラブ・シーンで注目を集め、1985年カーネギーホールにトリオで出演を果たし、その後ヨーロッパ・ツアーで大成功を収める。1988年ソニーミュージックからアルバム『ミシェル・カミロ』を発売、全米ジャズ・チャート8週連続1位を記録。その後も『オン・ファイア』『オン・ジ・アザー・ハンド』『RENDEZVOUS』『ワン・モア・ワンス』と立て続けに大ヒット・アルバムをリリース、その名を世界に知らしめた。グラミー賞、ラテン・グラミー賞受賞アーティスト。2019年4月26-29日 にはエリエル・ラソ、リッキー・ロドリゲスとの新ユニット<トリオ・ラティーノ>で平成最後の来日公演を行った。(ソニーミュージック・オフィシャルホームページより)
2025年04月16日なでしこジャパン・ロンドン・シティ・ライオネスの熊谷紗希が25日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】熊谷紗希、ロンドンで新たな一歩!『もっとチームの力になれるよう努力します』「London(ほぼロンドン含む)」と綴り、複数枚の写真をアップ。続けて「みんなに会えてHAPPY ありがとう」と感謝と喜びを伝え、最後に「#感謝」とハッシュタグを添えて締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 熊谷紗希/ Saki Kumagai(@kumagai1017)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「うわすごい楽しいそう笑顔ですね。」「Fuka Nagano!!! The Ultimate Liverpool London City collab 」といったコメントが寄せられている。
2025年03月25日オリビエ賞6冠を受賞した舞台「となりのトトロ」が、ロンドンのウェストエンドで無期限ロングラン公演を開始した。この舞台は、アニメーション映画『となりのトトロ』を基に、久石譲が音楽を手掛け、日本テレビとロイヤル・シェイクスピア・カンパニーが共同製作した。2022年から2024年にかけてバービカン劇場で初演と再演を行い、全公演で29万人を動員した。舞台「となりのトトロ」(C) Manuel Harlan (C) RSC and Nippon TV演出のフェリム・マクダーモットは「44年前、まだ学生だった私は、ミュージカル『キャッツ』をジリアン・リン・シアターで観て熱狂しました。時を経て、スタジオジブリの傑作に基づいた素晴らしいショーをこの劇場で届けることができることを誇りに思います。この作品がいつまでも愛されることを願っています」とコメント。日本テレビのプロデューサーでスタジオジブリの取締役でもある依田謙一は、「久石譲さんがリードしてくださった作品が、ウェストエンドで最もこの物語に似合うジリアン・リン・シアターで長い旅に出られることを心から嬉しく思います。日本で生まれた作品が無期限ロングランに挑めることは光栄です」と語った。初日となった20日はロイド・ウェバーをはじめ、『グレイテスト・ショーマン』の「ディス・イズ・ミー」で知られるキアラ・セトルら著名人も駆けつけ、熱狂的なスタンディングオベーションでの開幕となった。また、2025年11月分まで販売していたチケットを2026年3月分まで販売することも発表された。舞台「となりのトトロ」 (C) Manuel Harlan (C) RSC and Nippon TVフェリム・マクダーモット(演出)コメント44年前、まだ学生だった私は、ミュージカル『キャッツ』をジリアン・リン・シアターで観て熱狂しました。時を経て、スタジオジブリの傑作に基づいた素晴らしいショーをこの劇場で届けることができることを誇りに思います。この作品がいつまでも愛されることを願っています鈴木敏夫(スタジオジブリ プロデューサー)コメント人々がロンドンを思い浮かべるとき、トトロを思い出してくれると嬉しいです。依田謙一(日本テレビ プロデューサー/スタジオジブリ 取締役)コメント久石譲さんがリードしてくださった作品が、ウェストエンドで最もこの物語に似合うジリアン・リン・シアターで長い旅に出られることを心から嬉しく思います。日本で生まれた作品がウェストエンドで無期限ロングランに挑めることは光栄です。あなたが子供の気持ちに戻った時、トトロに会うことができるでしょう。劇場でお待ちしています。ダニエル・エヴァンス&タマラ・ハーヴェイ(RSC共同芸術監督)コメント私たちは優しさ、勇気、想像の物語である「My Neighbour Totoro」のロングラン公演が始まったことを心より嬉しく思います。この素晴らしいショーは、バービカン劇場で二度、観客をワクワクさせました。ロングラン公演によってより多くのお客様を私たちの新しい家であるジリアン・リン・シアターにお迎えすることを楽しみにしています。(シネマカフェ編集部)■関連作品:となりのトトロ 1988年4月16日より公開
2025年03月24日バーバリーは、2025年ウィンターコレクションをロンドンのテート・ブリテンで発表しました。Courtesy of BURBERRYイギリスのカントリーハウスの色褪せたインテリアとボヘミアンな要素にインスパイアされた、ダニエル・リーによる最新コレクション。古典主義と伝統的なドレスコード、そして大自然の中で楽しむ雨の日の長時間の散歩に根ざしています。そして、レインコートの解釈が更に広げられました。特徴的なシルエットは、シュリンクしたダマスク柄のジャカードやチェックのパッチワーク・シャーリングを細断し、あるいはエンボス加工や刺繍を施したレザーをクロップド丈にカットしたシルエットに仕上がっています。ジャカード織りのトレンチは、歴史的な邸宅に所蔵されているタペストリーの影響を受けています。Courtesy of BURBERRY屋内・屋外を問わず羽織れるローブやスモーキングジャケットは、カシミアやモヘアウールのソフトな仕立てのコートとして生まれ変わり、チャンキーニットのショールカラーがあしらわれています。その下にはシルクのパジャマシャツやパンツが重ねられたスタイルを提案しています。ベルベットのブロケードは、ロココ調の壁紙のデザインを彷彿とさせ、乗馬にインスパイアされたコートやスーツに採用されました。Courtesy of BURBERRY時代を超えて受け継がれるアイテムにも新しい解釈が加えられています。フェイクアストラカンやシルクオーガンジーのフェザーが、ツイルやツイードのミリタリーコートをトリミングしています。ラペルにはアザミのコサージュがピンによってあしらわれています。Courtesy of BURBERRYバーバリーのアウターウェアの伝統も再解釈されています。パーカにはレザーが採用され、ケープはニットとベルベットのような質感のシアリングにより、トレンチの要素を取り入れて再構築されました。キルティングジャケットはゼラニウムプリントとメタリックナイロンでよりリフレッシュされたスタイルに。カシミアのハリントンジャケットやカーコート、ドレスには、お決まりのバーバリースカーフを巻いて、チャンキーなフリンジのアクセサリーを合わせています。Courtesy of BURBERRYタペストリーブラウンとディアトープの豊かなカラーパレットに加え、パンキッシュレッドとイエロー、アルダーグリーンとメイズグリーンが配色されます。タータンチェックにインスパイアされたチェック柄はウール素材で、バーバリーチェックや先染された生地、インターシャレザーに続きます。Courtesy of BURBERRYサヴィル・ロウにインスパイアされたテーラリングには、英国のカントリーサイドの代名詞であるバーズアイ・ウールとコーデュロイが採用され、ジョッパーズパンツやプリーツキルトはアウトドアの美学を強調しています。ロールネックのインナーやリブニットのトラックセットアップには、ドニゴールウールと起毛したシェットランドウールが使用されています。ベルベットのダマスクドレスやデシン生地でトリミングされたギャザーシルエットなど、職人技がドレスに陽気さとロマンティシズムをもたらしてくれます。孔雀のプリントは羽のような効果を生み出すために手作業でカットされ、繊細なレース細工はビーズで再構築されています。Courtesy of BURBERRY敷地内を巡り大広間や庭園を赴くままに歩く靴たち。田園地帯の代名詞のようなシェイプは、豪華なインテリアを模したファブリック、アニマルプリントのシャーリング、エンボスレザーで再構築されています。乗馬にインスパイアされたCavalier、Ledger、Manorといったブーツは、テクスチャードレザーやバーバリーチェックのインターシャレザーを使用し、膝上または足首のレングスで展開します。クラシックなブリティッシュスタイルを再定義するパンプスは、18世紀のコートシューズにインスパイアされたポインテッドトゥ。レースアップとモンクストラップのブローグは、丈夫なラバーソールにスタッズがあしらわれています。ハウスシューズを彷彿とさせるスリップオンのEstateは、ベルベットのキルティングとタータンチェック、ペニーローファーのディテールが目を引きます。Courtesy of BURBERRYトップハンドルが美しくカーブを描く新しいサドルバッグは、ジュエリーや手綱からインスパイアされた金具が特徴的です。新しくなったBクリップサドルバッグは、タペストリー風のモチーフで織られたファブリック、インターシャレザーとバーバリーチェックで親しみやすさを演出しています。Courtesy of BURBERRYジュエリーはクリスタルをあしらったスターネックレスやブローチなど、家宝のような高貴な雰囲気を持ち合わせています。リボンモチーフのブレスレットはエナメルのペイント仕上げが遊び心を感じさせ、花火を思わせるリングにはカラフルなストーンがあしらわれています。ネックレスの複雑なビーズのフリンジは、まるで風景画を再現しているようです。Courtesy of BURBERRYCourtesy of BURBERRYCourtesy of BURBERRYお問い合わせ:バーバリー・ジャパンTel. 0066-33-812819
2025年03月13日創立40周年を迎える、千葉県内唯一のプロオーケストラである公益財団法人千葉交響楽団は、2025年5月17日(土)に市川市文化会館大ホール(所在地:千葉県市川市)にて「第119回定期演奏会」を開催します。曲目は、ヴェルディ:歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲、ラロ:チェロ協奏曲ニ短調、シューマン:交響曲第3番変ホ長調作品97「ライン」です。指揮は音楽監督の山下一史氏、ソリストには当楽団定期演奏会に初出演で、国内外で活躍されているチェロの上野通明氏をお迎えして、19世紀のヨーロッパを彩る名旋律をお届けします。千葉交響楽団 第119回定期演奏会■開催概要公演名 :千葉交響楽団 第119回定期演奏会「19世紀のヨーロッパを彩る名旋律」開催日時 :2025年5月17日(土) 14時開演会場 :市川市文化会館大ホール(〒272-0025 千葉県市川市大和田1丁目1-5)アクセス :総武線本八幡駅南口より徒歩10分京成線京成八幡駅より徒歩15分都営新宿線本八幡駅A3出口より徒歩10分入場料金 :S席…4,000円/A席…3,000円/B席…2,000円※全て税込み・全席指定です。※未就学児の方の入場はご遠慮ください。※プレイガイドによって割引が異なります。主催 :公益財団法人千葉交響楽団共催 :公益財団法人市川市文化振興財団公式ホームページ:千葉交響楽団 市川市文化振興財団 https//www.tekona.net/【申込方法】●公益財団法人千葉交響楽団会員の方公益財団法人千葉交響楽団 事務局TEL : 043-222-4231メール: ticket@chibakyo.jp ●一般の方<カンフェティチケットセンター>TEL : 050-3092-0051公式ホームページ: ※カンフェティチケットセンターからご購入の場合は、大学生以下・65歳以上は全券種とも500円引きになります。※カンフェティにインターネットでお申し込みをすると座席が選択できます。※カード決済ができます。※セブンイレブンで発券されます。<市川市文化会館>TEL:047-393-7111※市川市文化会館でご購入の際は、大学生以下・65歳以上の割引はございません。※ローズメンバーはS席=3,500円です。<市川市芳澤ガーデンギャラリー>TEL:047-374-7687■団体概要千葉交響楽団は、千葉県唯一のプロオーケストラであり、前身であるニューフィルハーモニーオーケストラ千葉の31年間の活動を引き継ぐかたちで、2016年10月に公益財団法人千葉交響楽団に改称しました。定期演奏会をはじめ、県民芸術劇場や各地での演奏会など、毎年およそ20回のコンサートで演奏し、千葉県の音楽文化の普及向上に努めています。また、次代を担う子どもたちに向けては、千葉県及び各市町村教育委員会の共催事業である「小中高等学校音楽鑑賞教室」を毎年50校ほど実施するとともに、幼稚園や特別支援学校への訪問演奏や各種室内楽など、年間併せて150回を超えるコンサートに出演し、音楽の素晴らしさを伝え続けています。2016年4月からは音楽監督として山下一史を招聘し、「おらがまちのオーケストラ」を掲げ、新たな挑戦に取組んでいます。新鮮で熱気あふれる演奏は、多くの千葉県民の皆様から支持を得ており、県民の皆様に親しまれ、愛されるオーケストラとしての地位を着実に築きつつあります。公式ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日ニューヨークを拠点に活躍する俊英ピアニスト、イノン・バルナタンが来たる春、名匠オスモ・ヴァンスカとともに東京交響楽団に初登場する。盟友アラン・ギルバートとともに初めて日本を訪れ、彼の指揮で東京都交響楽団とベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番を聴かせたのが2016年。以来、コンチェルトやリサイタルでたびたび来日を重ねてきた。「私はベートーヴェンのコンチェルトはどれも好きですから、初来日のときはアランが第3番を選んだのだと思います。東響とも初顔合わせにこの曲を演奏するのは偶然ですが、私にとっては幸せな符合です。オスモ・ヴァンスカともベートーヴェンを共演するのは初めてなので、それもまた楽しみ」とバルナタンは言う。名匠とはミネソタ管弦楽団をはじめ、フィラデルフィア管弦楽団、ロサンジェルス・フィルハーモニックでも共演を重ね、確かな信頼関係を築いてきた。「私のラホヤ音楽祭にもきてくれて、マーラーを指揮し、クラリネットも演奏したけれど、ほんとうに素晴らしかったですよ。彼は非常にシリアスな音楽家だし、シリアスな人間だけれど、親しくなってみると、とても愉快な人でもある。最初に会ったときから、ダイレクトなことにも打たれましたね。良い友人になりましたし、いっしょに音楽するのはとても楽しい」。いずれはベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲にも取り組みたいと語るバルナタン。「ベートーヴェンはクラシックとロマン派のレパートリー、小さな音楽と大きな音楽のちょうど中間に立っていて、多くの異なるものを包含しています。とくに協奏曲第3番は、モーツァルトとも多くの関連があるし、ロマン派が展望されてもいる。たとえば第2楽章はおそらくベートーヴェンがもっともベル・カントに近づいた地点でしょう。ベートーヴェンは究極的にみて、もっともヒューマンで正直な音楽だと思えます。私たちみんなが抱いているような、人間の葛藤のなかから出てきた音楽だと感じられる。だから、私はベートーヴェンの大ファンなのです(笑)」インタビュー・文青澤隆明AOSAWA Takaakira(音楽評論)東京交響楽団第728回 定期演奏会■チケット情報()3月29日(土) 18:00開演サントリーホール川崎定期演奏会 第99回■チケット情報()3月30日(日) 14:00開演ミューザ川崎シンフォニーホール
2025年02月18日ロンドンの歴史ある演劇賞「WHATSONSTAGE AWARDS」において、舞台「千と千尋の神隠し」が“Award for BEST NEW PLAY”(最優秀新作演劇賞)を受賞した。授賞式には翻案・演出を担当したジョン・ケアードやプロデューサーの尾木晴佳、共同プロデューサーのイアン・ギリーが出席し、トロフィーを受け取った。ジョン・ケアードジョン・ケアードはステージ上で「日本とイギリスのコラボレーションにより、作品を作れて嬉しいです。イーストエンド(世界の極東)から、(ロンドンの)ウェストエンドへ作品を持ってくるのは大変な苦労がありました。ただ、すべてにおける、本当のマジシャンはスタジオジブリの宮崎駿さんです。彼の素晴らしい映画は、私たち全員に多大なるインスピレーションを与えてくれました」と述べ、会場から大きな拍手が沸き起こった。最後に、日本語で「駿さん、本当に有難うございます」と締めくくった。東宝演劇は、1972年にロンドンで「風と共に去りぬ」を上演して以来、オリジナル作品を世界へ届けることを目標にしてきた。昨年のロンドン・コロシアムでの公演では30万人を動員し、今回の受賞によりロンドンでの高評価が改めて証明された。舞台「千と千尋の神隠し」は今年7月と8月に中国・上海での上演が予定されている。(シネマカフェ編集部)
2025年02月10日板橋区吹奏楽団主催、『板橋区吹奏楽団第38回ポピュラーコンサート』が2025年2月23日 (日・祝)に板橋区立文化会館 大ホール(東京都 板橋区 大山東町 51-1)にて上演されます。 チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて1月15日(水) 09:00 ~ 予約受付開始です。カンフェティにてチケット1月15日(水) 09:00 ~ 予約受付開始 公式ホームページ ●板橋区吹奏楽団は、吹奏楽もステージドリルもこなすスーパー集団!板橋区吹奏楽団は地域から「板吹(いたすい)」の愛称で親しまれており、大人の団体としては珍しく、吹奏楽もステージドリルも同じメンバーでおこなっている楽団です。板吹が吹奏楽にステージドリルにとエネルギーを全力で注いでお届けする、毎回大好評・大人気のポピュラーコンサートのチケットが発売中です。●音楽に詳しくなくても楽しめるコンサート。お子様の演奏会デビューにもおすすめ!板吹の演奏会は、普段音楽に触れない方にも楽しんでいただける演奏会です。音楽監督の大橋晃一氏が語る音楽のウンチクで、きっと誰でも音楽が好きになる!プロの音楽家を招くステージでは、ゲストの音色に感動し、楽器の魅力にも虜になってしまいます。さらに、板吹名物のステージドリルでは、万華鏡のようなステージや舞台上を駆け回るメンバーに大興奮間違いなし!舞台から目が離せない、夢中になれる空間があります。アマチュアの吹奏楽団とあなどるなかれ。自然と笑顔になり、元気が湧いてくる板吹の演奏会を、ぜひ体験してください!過去公演より過去公演より過去公演より過去公演より過去公演より過去公演より過去公演より過去公演より曲目●Act1:吹奏楽ステージ「ウエスト・サイド・ストーリー」より●Act2:ゲストステージ【チェロ奏者 山本裕康さんをお迎えして】リベルタンゴカッチーニのアヴェ・マリアバード・ラプソディ2(サン・サーンス「白鳥」に寄せて)見上げてごらん夜の星を●Act3:ステージドリル【Bridge Board Dangerous Temptation 2025】キャラバン年下の男の子「アラジン」よりほか団体概要アマチュアながら、吹奏楽とマーチングどちらもこなすスーパー集団!板橋区を中心にイベントやお祭りにも参加し、「いたすい」の愛称で親しまれています。公演概要 『板橋区吹奏楽団第38回ポピュラーコンサート』公演日: 2025年2月23日 (日・祝)会場: 板橋区立文化会館 大ホール(東京都 板橋区 大山東町 51-1)■出演者板橋区吹奏楽団音楽監督・常任指揮者:大橋晃一2部ゲスト:山本裕康(チェロ)■公演スケジュール2025年2月23日 (日・祝)14:30開場15:30開演※上演時間は約2時間半です■チケット料金2階席:3,000円1階席:2,000円(全席指定・税込)<ご注意>・舞台を拡張しての公演となります。座席表の1階6列目が最前列となりますのでご注意ください。・ご購入後のキャンセルはできません。(以前実施していたキャンセルサービスは実施いたしません)・車椅子席をご希望の方および付き添いの方のチケットは「板橋区立文化会館チケットカウンター(窓口・電話 (03-3579-5666) )のみ」での取り扱いになります。・2歳以下で保護者ひざの上観覧は無料。3歳からお席が必要です。・販売サイトについてのお問い合わせは、サイトのお問い合わせ先、ヘルプページ等にてご確認ください。・その他、演奏会についての不明点は concert@itasui.com へお問い合わせください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月17日1/7(火)10時より、ファンクラブ先行販売開始!広島ホームテレビ(所在地:広島県広島市)は、主催で2025年6月22日(日)「ベルリン交響楽団with石井琢磨」を呉信用金庫ホールで開催します。ドイツの名門オーケストラが2年ぶりに来日し、初の呉公演開催決定!公演URL: ドイツ名門オーケストラ、呉で初公演!元ベルリン・フィル首席オーボエ奏者である指揮者が、呉ではオーボエを披露!ドイツの名門オーケストラが2年ぶりに来日し、初の呉公演が実現します。指揮は元ベルリン・フィル首席オーボエ奏者で、2021年から首席指揮者を務めるハンスイェルク・シェレンベルガーが務め、呉公演では、貴重なオーボエ演奏も披露します。ピアノ・石井琢磨海外オーケストラとの初の日本ツアー!★ジョルジュ・エネスク国際コンクール ピアノ部門第2位受賞古き良きクラシック音楽に主軸を置きながら「クラシックをより身近に」をコンセプトにした、YouTube登録者数30万人を超える新進気鋭のピアニスト石井琢磨が、海外オーケストラの日本ツアーに初参加!どんな演奏が繰り広げられるのか、必聴です。公演概要公演日時:2025年6月22日(日)14:00開演(13:15開場)会場:呉信用金庫ホール(呉市文化ホール)料金:S席11,000円/A席9,500円(全席指定・税込)※未就学児の入場はご遠慮ください。※託児室あり。(有料:事前予約制申込み6/13まで)出演:ベルリン交響楽団、指揮・オーボエ:ハンスイェルク・シェレンベルガー、ピアノ:石井琢磨※出演者はやむを得ない事情により一部変更になる場合がございます。予めご了承下さい。プログラム◆モーツァルト:オーボエ協奏曲 ハ長調 K. 314(285d)(オーボエ:ハンスイェルク・シェレンベルガー)◆シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54(ピアノ:石井琢磨)◆ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 作品92※曲目、曲順はやむを得ない事情により一部変更になる場合がございます。予めご了承下さい。プレイガイド◆たくわん村先行(石井琢磨オフィシャルファンクラブ):1月7日(火)10:00~1月13日(月)23:59・WEB受付: ◆ファミリーマート先行:1月14日(火)10:00~1月23日(木)18:00・WEB受付: ※チケットの申し込みはイープラス内、支払・受け取りはファミリーマートのみ◆くれフレンドリー友の会会員先行:1月18日(土)~1月24日(金)・呉信用金庫ホール(0823-25-7878) 受付9:00~18:00(窓口販売・電話受付)・新日本造機ホール・呉信用金庫ホールHP 一般発売:1月25日(土)【呉市内】 9:00~◆呉信用金庫ホール(0823-25-7878)◆呉信用金庫ホールHP◆新日本造機ホール◆イオン広店【その他】 10:00~◆エディオン広島本店(東館9F)082-247-5111◆ローソンチケット(L:62673)◆チケットぴあ(P:285-870)◆イープラスハンスイェルク・シェレンベルガー(指揮・オーボエ)1948年生まれ。大変な音楽好きの両親の元で育ち、早くから音楽に強い興味を持った。13歳からオーボエを始め、その後ミュンヘンとデトモルトにおいてオーボエ、指揮法、そして数学を勉強。ミュンヘンのARDコンクール(1972)を含む主要な音楽コンクールで入賞後、1971年にケルン放響のオーボエ奏者となり、1975年から1980年まで同団のソロ・オーボエ奏者を務める。1977年からカラヤン指揮ベルリン・フィルにエキストラとして参加するようになり、1980年1月から2001年夏までベルリン・フィルのソロ・オーボエ奏者を務める。退団後は、指揮者、ソリスト、教育者の仕事を中心に活躍している。石井琢磨(ピアノ)徳島県鳴門市生まれ。東京藝大を経てウィーン国立音大ピアノ科に入学、同大学ピアノ科修士課程を満場一致の最優秀で卒業。ポストグラデュアーレコース修了。古き良きクラシック音楽に主軸を置きながら、「クラシックをより身近に」がコンセプト。2016年ジョルジュ・エネスク国際コンクール(ルーマニア・ブカレスト)ピアノ部門第2位受賞。ジョルジュ・エネスクフィルハーモニー、東京都交響楽団、名古屋フィルハーモニー、広島交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、関西フィルハーモニー、のだめ祝祭管弦楽団等と共演。 ”TAKU-音 TV たくおん”名義でYoutubeチャンネルを開設。総再生回数は1億回を超え、チャンネル登録者数も30万人突破。サントリーホール大ホール公演が発売3分で完売。今注目のピアニスト。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月06日日本で最も長い歴史と伝統を誇る交響吹奏楽団の Osaka Shion Wind Orchestra を有する公益社団法人大阪市音楽団(本社:大阪市住之江区/理事長:石井徹哉)は、新入楽団員のユーフォニアム奏者 岩井田さくらを加えた、Osaka Shion Wind Orchestra ユーフォニアム・チューバ四重奏のリサイタル開催が決定しました!内容も新たに2025年3月、大阪で開催いたします。プログラムは、3月開催の「第159回定期演奏会」でも演奏する、N.リムスキー=コルサコフ作曲の『交響組曲「シェヘラザード」作品35より』や、G.プッチーニ作曲のオペラアリアをこの編成のために編曲した、『ジャコモの心象』などクラシック楽曲や、狭間美帆作曲のオリジナル楽曲など、他にも数々のラインナップをお届けします。メンバーの力強く安定した響きを、ぜひ会場でお楽しみください公演概要日時:2025年3月12日(水) 18:30開場/19:00開演会場:ドルチェ・アートホール Osaka(大阪府大阪市北区角田町2-7 ドルチェ楽器大阪店 B1)演奏:Osaka Shion Wind Orchestra ユーフォニアム・チューバ四重奏[ユーフォニアム:岩井田 さくら、三宅 孝典/チューバ:北畠 真司、松本 大介]主催:公益社団法人 大阪市音楽団プログラム■ Four Seasons(挟間 美帆)■ ジャコモによる心象(G.プッチーニ/編曲:石田 忠昭)■ 交響組曲「シェヘラザード」作品35より(N.リムスキー=コルサコフ/編曲:前田 憲男)ほか※やむを得ぬ事情により、曲目等が変更になる場合がございます。予めご了承ください。公演詳細はこちら : チケット【本公演は電子チケットのみの取り扱いとなります】■料金:【本公演は電子チケットのみのお取り扱いとなります】一般 4,000円学生 2,500円※全席自由・消費税込※就学前のお子様のご入場はご遠慮ください。※当日券もお客様ご自身で電子チケットをお買い求めください。会場での紙チケットの販売はございません。※やむを得ぬ事情により、曲目等が変更になる場合があります。予めご了承ください。■チケット発売日:2025年1月24日(金) 10:00〜■プレイガイド:・Shionオンラインチケット ・Shionチケットセンターフリーコール:0800-919-5508(土・日・祝を除く10:00〜17:30)主催・お問い合わせ公益社団法人 大阪市音楽団フリーコール 0800-919-5508(土・日・祝を除く10:00~17:30)出演者プロフィールOsaka Shion Wind Orchestra ユーフォニアム・チューバ四重奏【ユーフォニアム:岩井田 さくら、三宅 孝典チューバ:北畠 真司、松本 大介】Osaka Shion Wind Orchestraの楽団員で結成された四重奏。これまでに各都市での演奏会をはじめ、Shionコンサートシリーズ「ワンダフルコンサート」や、Rock・Jazzのイメージが強いライブハウスでクラシック音楽を奏でるオンラインイベント「ライブハウスdeクラシック」など数多く出演。多様なジャンルをレパートリーに持ち、毎回異なるプログラミングを披露するコンサートは各地で好評を博す。また、新しいアレンジ作品や委嘱作品など、ユーフォニアム・チューバアンサンブルのレパートリー拡大にも努めている。岩井田 さくら(Sakura Iwaida)9歳よりユーフォニアムを始める。第20・21回日本ジュニア管打楽器コンクール第1位受賞。第20回同コンクールにて文部科学大臣賞受賞。第38回日本管打楽器コンクール・ユーフォニアム部門第5位受賞。2024年ヤマハ管楽器新人演奏会に出演。鹿児島県立松陽高等学校、東京藝術大学音楽学部を卒業。現在、同大学院修士課程に在籍中。これまでにユーフォニアムを竹村由加里、露木薫、岩黒綾乃の各氏に師事。室内楽を日髙剛、栃本浩規、古賀慎治の各氏に師事。三宅 孝典(Takanori Miyake)東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。徳島文理大学教授。相愛大学非常勤講師。同志社女子大学嘱託講師。アンサンブルグループ“ビストロ・ユーフォニアNara”主宰。生駒ウインドオーケストラ音楽監督・常任指揮者。ユーフォニアムを(故)大石清、三浦徹、村山英一の各氏に師事。北畠 真司(Masashi Kitabatake)大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コース卒業。同大学院芸術文化専攻を修了。同大学卒業記念演奏会、第52回関西新人演奏会に出演。テューバを吉野竜城、武貞茂夫の各氏に師事。2019年に渡米、クリーブランドオーケストラの杉山康人氏の元で研鑽を積む。奈良県立高円芸術高等学校音楽科、相愛大学、神戸女学院大学各非常勤講師。オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラのチューバ奏者。The Osaka Brasstars、N.I.Brass Quintet、Tuba Trio “FuToMe”の各メンバー。松本 大介(Daisuke Matsumoto)大阪音楽大学音楽学部卒業。第8回アゼリア推薦新人演奏会出演。大阪音楽大学協奏曲の夕べにてオペラハウス管弦楽団と協演。チューバを唐川集三、森本努の各氏に師事。Osaka Shion Wind Orchestra1923年(大正12年)に誕生以来「Shion(しおん)」の愛称で親しまれている交響吹奏楽団。 2015年3月に「大阪市音楽団」より「Osaka Shion Wind Orchestra」と改称。クラシックからポピュラーまで誰もが楽しめるコンサートを展開し、各都市での演奏会や吹奏楽講習会、CD録音など、幅広い活動を通して音楽文化の向上と発展のために力を注いでいる。 これまでに3度の大阪文化祭賞、日本民間放送連盟賞、日本吹奏楽アカデミー賞演奏部門賞、大阪芸術賞、なにわ大賞を受賞。2023年6月1日に創立100周年を迎えた。現在、音楽監督に宮川彬良、芸術顧問に秋山和慶が就任している。★Shion公式WEBサイトはこちら【ホームページ】 【X】 【Instagram】 【Facebook】 【YouTube】 ★がんばれ!Shion応援団 応援団員募集中! ★ふるさと寄付金でShionを応援してください! ★ポスター・チラシ設置店大募集! 本リリースに関するお問い合わせ公益社団法人 大阪市音楽団〒559-0022 大阪市住之江区緑木 1-4-138フリーコール:0800-919-5508(土・日・祝を除く 10:00~17:30)担当:前田 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月25日千葉県内唯一のプロオーケストラである公益財団法人千葉交響楽団は、毎年恒例のニューイヤーコンサートを市川市文化会館大ホールにて2025年1月18日(土)に開催します。特別演奏会 ニューイヤーコンサート2025「新年を慶ぶウィーンの調べ」は、千葉交響楽団が得意とするウィンナ・ワルツ・ポルカを独特の表現で歌い上げるソプラノ歌手の根本真澄さん、華やかで安定感のあるテノール歌手の西村悟さんをお迎えします。チラシ1■開催概要イベント名: 千葉交響楽団 特別演奏会 ニューイヤーコンサート2025「新年を慶ぶウィーンの調べ」開催日時 : 2025年1月18日(土) 13:15開場/14時開演会場 : 市川市文化会館大ホール(〒272-0025 千葉県市川市大和田1-1-5)アクセス : JR線…総武線本八幡駅南口より徒歩10分私鉄…京成線京成八幡駅より徒歩15分地下鉄…都営新宿線本八幡駅A3出口より徒歩10分入場料 : S席:5,000円(税込) A席:4,000円(税込) B席:3,000円(税込)未就学児の方の入場はご遠慮ください。主催 : 公益財団法人千葉交響楽団共催 : 公益財団法人市川市文化振興財団申込方法 : カンフェティチケットセンター TEL:050-3092-0051市川市文化会館 TEL:047-379-5111公式サイト: 新年の始まりは、ぜひ千葉交響楽団の演奏会にお越しください。■団体概要千葉交響楽団は、千葉県唯一のプロオーケストラであり、前身であるニューフィルハーモニーオーケストラ千葉の31年間の活動を引き継ぐかたちで、2016年10月に公益財団法人千葉交響楽団に改称しました。定期演奏会をはじめ、県民芸術劇場や各地での演奏会など、毎年およそ20回のコンサートで演奏し、千葉県の音楽文化の普及向上に努めています。また、次代を担う子どもたちに向けては、千葉県及び各市町村教育委員会の共催事業である「小中高等学校音楽鑑賞教室」を毎年50校ほど実施するとともに、幼稚園や特別支援学校への訪問演奏や各種室内楽など、年間併せて150回を超えるコンサートに出演し、音楽の素晴らしさを伝え続けています。2016年4月からは音楽監督として山下一史を招聘し、「おらがまちのオーケストラ」を掲げ、新たな挑戦に取組んでいます。新鮮で熱気あふれる演奏は、多くの千葉県民の皆様から支持を得ており、県民の皆様に親しまれ、愛されるオーケストラとしての地位を着実に築きつつあります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日今回6年ぶりに再来日を果たすエストニア国立男声合唱団。2018年シベリウス:クレルヴォ交響曲などNHK交響楽団との共演が話題になりましたが、まだまだどんな合唱団なのか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで、合唱団の芸術監督を務める指揮者ミック・ウレオヤ氏にメールインタビュー!知られざる合唱の国エストニアを紐解きます。――まずは、エストニア国立男声合唱団について教えてください。ミック・ウレオヤ氏(以下M):エストニア国立男声合唱団(ENMC)は国内合唱界の伝説的存在である作曲家グスタフ・エルネサクスにより、1944年に設立されました。今年ちょうど創立80周年をお祝いしているところです。ENMCは合唱団としては非常に珍しいプロの男声合唱団です。そのため、ショスタコーヴィチの交響曲第 13 番「バービイ・ヤール」、シベリウスの交響曲「クレルヴォ」、シェーンベルクの「グレの歌」など、男声合唱が重要な役割を担う作品を演奏することにおいて私たちは類まれな経験を有しています。また、過去 80 年間のエストニアにおける男声合唱作品について語るとき、すべての主要な作品は ENMC のために (または ENMCによる委嘱によって) 作曲されたと言っても過言ではありません。エストニアの文化やエストニア音楽史はエストニア国立男声合唱団と密接に結びついているといえるでしょう。――国立の合唱団、それも「男声合唱団」というのはかなり珍しいのではと思います。M:そうですね。私たちは公務員であり、職業を聞かれれば「仕事は合唱団員」と答えます。フルタイムで合唱団員として働いているのです。これは日本では少々驚かれることかもしれませんね。――国から保証された状態で合唱を続けられるのですね。なぜエストニアではそれほどまでに歌が尊重されるのでしょうか。M:エストニアの合唱の歴史は、「エストニア歌と踊りの祭典(Laulupidu)」の歴史と深く結びついています。1869 年に始まり、歌い継がれてきた民謡を発表する場となりました。今でも5 年ごとに開催され2万人以上の歌手が参加し、10万人の観衆がタリン歌の広場に集まります。そしてこの祭典は「歌う革命」にも繋がっていったのです。歌の広場©ToBreatheAsOne – Flickr「歌う革命」とは…エストニアは歌によって独立を勝ち得た唯一無二の国である。第二次大戦後ソビエト連邦に併合されたエストニアは自国の民族音楽を歌うことを禁じられていた。その中でこの祭典は民族高揚運動の一環として民族独立の大きな力となり、「歌う革命」に昇華した。同様の運動はラトビア・リトアニアにも見られ、1991年バルト三国は、ソビエトからの独立を果たしている。――今回の選曲について教えてください。どのような意図があるのでしょうか。M:前半は宗教音楽というくくりで(シューベルトの曲の歌詞は実際には宗教的ではありませんが、非常に哲学的です)、古典的な宗教的男声合唱のレパートリーを幅広く取り上げます。またそのなかで、現在世界で最も重要な作曲家の一人であるエストニア人作曲家アルヴォ・ペルトの作品を二曲も演奏できることを嬉しく思います。後半は、フィン・ウゴル語(ヨーロッパ北東部からシベリア西部にかけて話されるフィンランド語・エストニア語・ハンガリー語を含む語派)と日本の民話がテーマです。私たちはエストニアの合唱界で最も重要なヴェリヨ・トルミスの作品が大好きで、世界中どこにいても彼の音楽を演奏したいと思っています。――堅田優衣さんの作品「てまんかい-奄美の八月踊り」とはどのように出会ったのですか?M:この作品のことを、フィンランドの男声合唱団・ヘルシンキ大学男声合唱団の指揮者で私の良き友人であるパシ・ヒヨッキから聞きました。私はすぐにこの作品を気に入りました。日本の民謡に基づいているため、同じく民謡を題材にするトルミスの作品と非常によく合います。日本の作曲家の作品をプログラムに取り入れることは、私たちにとっていつも大きな喜びです。――トルミスという作曲家はエストニアの合唱界においてとても大切な存在だと思いますが、数ある彼の作品の中から今回は「鉄への呪い」を選曲されています。やはりこの曲を選ばれたのには意味があるのですね?M:トルミスの「鉄への呪い(英題:Curse upon Iron)」は私たちにとって常に意味深い作品でした。今日ではその意味の重要さがさらに増しています。ウクライナでは戦争が続いており、その戦闘はウクライナの領土で起きていますが、ほぼ全世界が多かれ少なかれ関与しています。世界を見渡せば、台湾・中国間の緊張は日々高まっており、中東では大きな紛争が起きています。私たち人類は過去の教訓を学んでいないようです。「鉄への呪い」は、私たちが鉄を支配せず、鉄が私たちを支配するようになるとどうなるかを我々に思い出させます。今回のプログラムは、もうひとつの素晴らしい作品、イタリアの作曲家ジョヴァンニ・ボナートの「深い平和」で終わります。この曲は、より良い未来が可能であり、すべての美と平和が私たちの魂の中にあるという希望を与えてくれます。――最後に、日本の皆様に向けてメッセージをお願いします。M:今回のプログラムの中には西村英将氏の特別な作品があります。英将さんは私たちの大切な同僚で、6年前に重病で亡くなりました。この曲はふたつのメロディーから構成されています。ひとつは日本のメロディー、もうひとつはエストニアのメロディーで、どちらもそれぞれ母国でよく知られているものです。地球の対極に住んでいる私たちですが、英将さんの作品は、私たちが愛するメロディーがひとつの作品の中に見事におさまり完璧なハーモニーを形成することを教えてくれます。このことから学ぼうではありませんか。――ありがとうございました!取材・文:テンポプリモエストニア国立男声合唱団■チケット情報()2025年2月8日㈯16:00開演すみだトリフォニーホール 大ホール
2024年12月23日『“Pretty Guardian Sailor Moon” The Super Live』が、2025年2月よりロンドンでロングラン上演される。『“Pretty Guardian Sailor Moon” The Super Live』は月刊誌「なかよし」(講談社刊)で連載されていた、武内直子による少女漫画『美少女戦士セーラームーン』を原作とするパフォーマンスショー。ダンス、映像、特殊効果を駆使した、パフォーマンスパートとライブパートでのスピード感のある構成で、2018年の東京プレビューを皮切りに、同年11月にパリ、2019年3月にニューヨーク、ワシントンD.C.、2023年4月に台北で上演された。今回からは、脚本・作詞・演出を三浦香が務め、振付を當間里美、音楽を坂部剛、KYOHEIが担当。新たな『“Pretty Guardian Sailor Moon” The Super Live』として生まれ変わる。また、ロンドン公演でセーラー5戦士を演じるキャストたちも発表。セーラームーン/月野うさぎ役を横山結衣、セーラーマーキュリー/水野亜美役を及川結依、セーラーマーズ/火野レイ役を安川摩吏紗、セーラージュピター/木野まこと役を橘里依、セーラーヴィーナス/愛野美奈子役を中西裕胡が演じる。そのほかクイン・ベリル役で露詰茉悠、タキシード仮面/地場衛役でSufaが出演する。公演の詳細やチケット情報は後日アナウンスされる。<公演情報>『“Pretty Guardian Sailor Moon” The Super Live』原作:武内直子(講談社刊)脚本・作詞・演出:三浦香振付:當間里美音楽:坂部剛/KYOHEI【出演】セーラームーン/月野うさぎ:横山結衣セーラーマーキュリー/水野亜美:及川結依セーラーマーズ/火野レイ:安川摩吏紗セーラージュピター/木野まこと:橘里依セーラーヴィーナス/愛野美奈子:中西裕胡クイン・ベリル:露詰茉悠ダークパフォーマー(アンサンブル):大田志歩norip古澤美樹平野裕理YOUMayu Omoshitaタキシード仮面/地場衛:Sufa【ロンドン公演】公演時期:2025年2月~※詳細は後日発表公式サイト:武内直子・PNP/“Pretty Guardian Sailor Moon” The Super Live 製作委員会 2025
2024年11月29日千葉県内唯一のプロオーケストラである公益財団法人千葉交響楽団は、2025年2月22日(土)に東金文化会館 大ホールにおいて、特別演奏会「名曲コンサート」を開催します。曲目は、チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23、ショパン:バレエ音楽「レ・シルフィード」より“前奏曲”“マズルカ”、チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」より“情景”“チャルダッシュ”などです。ソリストとしてピアニストの松田華音さんをお迎えし、当楽団音楽監督の山下一史の情熱的な指揮のもと、“定番のピアノ協奏曲とバレエ音楽のひととき”をお届けします。「名曲コンサート」詳細ページ: ■千葉交響楽団について1985年に「ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉」として発足。以来、38年間、県内唯一のプロのオーケストラとして、音楽文化の創造・発展を使命とし、地域に根差した音楽活動を続ける。定期演奏会をはじめ、県民芸術劇場や各地での演奏会など、毎年およそ50回のコンサートで演奏し、千葉県の音楽文化の向上に努める。また、千葉県及び各市町村教育委員会の共催事業である「小中高等学校音楽鑑賞教室」や特別支援学校への訪問演奏を、年間100校ほど実施。児童生徒に生のオーケストラの持つ素晴らしいハーモニーと迫力を届け、音楽教育にも多大な貢献を果たしている。2016年4月からは山下一史氏を音楽監督に招聘し、同年10月に名称を「千葉交響楽団」に改め、同氏の指導のもと演奏水準のさらなる向上に取り組み、その新鮮で熱気あふれる演奏は高い評価を得ている。より多くの千葉県民に「おらがまちのオーケストラ」と親しみを持って呼ばれ、県民が誇れるオーケストラを目指して着実に歩みを進めている。■音楽監督・山下一史 プロフィール1984年桐朋学園大学を卒業、ベルリン芸術大学に留学。1986年ニコライ・マルコ国際指揮者コンクールで優勝。カラヤンが亡くなるまで彼のアシスタントを務める。以後、ヨーロッパで実績を重ね、ヘルシンボリ交響楽団(スウェーデン)で首席客演指揮者を務めた。国内ではNHK交響楽団を指揮してデビュー、以後、オーケストラ・アンサンブル金沢のプリンシパル・ゲスト・コンダクター、九州交響楽団常任指揮者、大阪音大ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団常任指揮者のち名誉指揮者、仙台フィル正指揮者を歴任。シューマン作曲歌劇「ゲノフェーファ」日本初演や、水野修孝作曲歌劇「天守物語」を指揮するなど、オペラ、オーケストラの両面でますます注目を浴びる。2016年千葉交響楽団音楽監督に就任、「おらがまちのオーケストラ」をキャッチフレーズに、定期公演や音楽鑑賞教室を積極的に指揮。東京藝術大学 音楽学部 指揮科教授として、後進の育成にも心血を注ぐ。2022年4月より愛知室内オーケストラ音楽監督、大阪交響楽団常任指揮者に就任。山下一史(C)ai ueda■ピアニスト・松田華音さん プロフィール6歳よりモスクワで学ぶ。ロシア最高峰の名門、グネーシン記念中等(高等)学校で学び、スクリャービン記念博物館より2011年度「スクリャービン奨学生」に選ばれ、外国人初の最優秀生徒賞を受賞し首席で卒業。モスクワ音楽院に日本人初となるロシア政府特別奨学生として入学、2019年6月首席で卒業。2021年モスクワ音楽院大学院修了。これまでにミハイル・プレトニョフ、ワレリー・ゲルギエフ、アンドレア・バッティストーニ、ピエタリ・インキネン、秋山和慶、井上道義、円光寺雅彦、尾高忠明、小林研一郎、高関健、飯森範親各氏の指揮の下、ロシア・ナショナル管弦楽団、マリインスキー歌劇場管弦楽団、プラハ交響楽団、NHK交響楽団、読売日本交響楽団等と共演。2020年12月には井上道義氏指揮NHK交響楽団と伊福部昭作曲リトミカ・オスティナータを、2021年11月にはNHK音楽祭にて飯森範親氏指揮日本センチュリー交響楽団とシチェドリン作曲ピアノ協奏曲第1番を演奏し、どちらも全国放送され、高く評価された。最近は室内楽にも取り組むなど、活動の場を拡げている。ドイツ・グラモフォンより2枚のアルバムをリリース。2018年かがわ21世紀大賞受賞。公式ホームページ: 松田華音(C)Ayako Yamamoto■開催概要<日時と場所>2025年2月22日(土)開演14:00東金文化会館 大ホール(千葉県東金市八坂台1-2107-3)*未就学児の方の入場はご遠慮ください<入場料>全席指定 S席=3,500円 A席=2,500円 高校生以下=1,000円*65歳以上及び大学生は500円引*金額は税込<チケット申込>2024年11月27日(水)10:00~▼カンフェティチケットセンター Tel:050-3092-0051(平日10:00~17:00)*ネット申込すると、座席選択、カード決済、セブンイレブン発券ができます。▼東金文化会館Tel:0475-55-6211 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月27日長くコンサートマスターを務めた東京交響楽団を2016年に退団して以降も、ソロに室内楽に、また教育にテレビ番組の進行役にと、旺盛な活動を続けるヴァイオリニストの大谷康子。デビュー50周年を迎え、記念のコンサートを開く。曲目は、ラヴェル:ツィガーヌショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第8番R.シュトラウス:メタモルフォーゼン*ユリウス・クレンゲル:ヒムニス(讃歌)*ヴァイオリン合奏版萩森英明:未来への讃歌(委嘱初演)「民族・言語・思想の壁を超えて未来に向かう音楽会」というコンサート・タイトルともども、周年の記念コンサートとしてはやや異色とも言える骨太のプログラムだが、この曲目自体に、彼女の音楽家としての生きざまが集約されている。「覚悟して聴いていただかないとならないかもしれませんね(笑)。でも50年間、私が何を思って行動してきたかを皆さんにお伝えできるように、愚直に言い続けてきた自分の思いを込めました。よく“音楽の力”と言いますが、では何ができるのか。私は8歳の時にスズキ・メソード(才能教育)の全米ツアーのメンバー10人に選ばれて、国連本部で演奏させてもらいました。まだ子供でしたが、身体の大きな、髪の色も目の色も違う外国の方が、みんな立ち上がってすごい拍手をしてくれる。ああ、ヴァイオリンを弾けば、言葉や国が違ってもみんな聴いてくれるのだと感じる体験でした。音楽なら何かができる。それをずっと信じてきました。今も世界でいろいろな問題が起こっています。簡単でないことは重々わかっていますが、それを乗り越えるようなことが、音楽にだって少しはできる。それを皆さんと一緒にもう一回考えましょうというのが前半。そしてその壁を乗り越えて、明るい未来に向かって力を合わせていこうよというのが後半のプログラムです。音楽は、人の心に入った時に、ものすごく大きな力になる。大好きなヴァイオリンを通じて、できることはなんでもやろうと思って活動してきました」多彩な構成のプログラム。幅広い活動歴を象徴するようにさまざまな編成の作品が並ぶのは、彼女の50周年を祝うためにたくさんの仲間たちが馳せ参じて共演するから。信頼する仲間たちと、変化に富んだ多彩なプログラム(c)Kano Hayasakaコンサートはラヴェルの《ツィガーヌ》で始まる。ピアノは藤井一興。「私の音色は特徴的で、ちょっと聴いただけで私の音だとわかると言ってくださるので、それを聴いていただきたくて、最初が無伴奏で始まるこの曲を持ってきました」そしてショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第8番を、2005年に結成した弦楽四重奏団「クァトロ・ピアチェーリ」で弾く。第1ヴァイオリン:大谷康子、第2ヴァイオリン:齋藤真知亜、ヴィオラ:百武由紀、チェロ:苅田雅治。2010年にはショスタコーヴィチ演奏の成果を評価されて芸術祭賞大賞を獲得しているアンサンブル。「チェロの苅田さんの先生の井上頼豊先生が戦後、抑留されていたシベリアから帰国される時に、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏全曲のスコアを持ち帰られたのだそうです。それを苅田さんに、『これをやりなさい』と託した。それを苅田さんが私とやりたいと誘ってくれたのです。でもその頃、私はものすごく忙しくて。そうしたら5年も待ってくださいました。どんな本番でもルンルンで行く私が、クァトロ・ピアチェーリのショスタコーヴィチの時だけは、あんなに辛い思いの内容を表現しなければならないかと、いつも気持ちが重くて……。第8番は戦争の犠牲者に捧げられた曲ですので、今の状況を考えるにはふさわしいと思います」R.シュトラウスの《メタモルフォーゼン》は23の独奏弦楽器のための作品。山田和樹指揮の「大谷康子50周年記念祝祭管弦楽団」の演奏で。今回彼女のために集まったこの特別編成のオーケストラは、ヴァイオリンは全員が大谷の門下生で、現在ソリストやオーケストラ・プレーヤーとして第一線で活躍している人たち。おなじみのメンバーが何人もいるはずだ。「学生時代に東京芸大の附属高校で教え始めて、東京音楽大学と東京芸大、今は東京芸大ジュニア・アカデミーでも教えています。長年教えてきたので、生徒さんたちがいっぱいいます。一緒にやれたらいいなと思ってちょっと話したら、あっという間に話が広がって、一人ひとりに声をかける間もなく大勢集まってくれました。R.シュトラウスはブラームスと並んで最も好きな作曲家です。この曲は第二次世界大戦中に書かれた作品ですから、今の状況をみなさんと共有するという思いで選びました」そして明るい未来に向かう後半。クレンゲルの《ヒムニス》はもとは12本のチェロのための作品だ。「これは指揮者なしで、生徒さんたちと演奏します。1パートを2人ずつ弾けば、生徒がもっとたくさん出られるので、たぶん24人で。もしかしたら36人になるかもしれません(笑)」世界の民族楽器と共演する新作協奏曲の初演(c)Kano Hayasaka最大の聴きどころは、このコンサートのための委嘱作品《未来への讃歌》の世界初演だ。作曲者の萩森英明は大谷が進行役を務めるBSテレ東『おんがく交差点』の編曲も担当している作曲家。『おんがく交差点』はジャンルを超えたさまざまな音楽家をゲストに招く音楽版『徹子の部屋』のような番組で、そこで出会った世界各地の4つの民族楽器が大谷のヴァイオリンとともに独奏楽器として登場する。ヴァイオリンとバンドネオン(三浦一馬)、バスクラリネット(梅津和時)、ンゴマ(大西匡哉)、ドゥタール(駒﨑万集)の独奏による、いわば五重協奏曲だ。「民族・言語・思想の壁を超えて世界中が仲良くできることを、世界の民族楽器と一緒に演奏することで表現したいと思います。南米のバンドネオン、梅津さんは東欧系のユダヤの音楽クレズマーの奏者です。そしてアフリカの太鼓ンゴマ、ウズベキスタンの撥弦楽器ドゥタール。萩森さんはオーケストラ曲も書いていますし、番組の中でもそういう楽器と私のコラボのコーナーをやってくださっているので、私の意図をしっかり共有していただけます。いろいろな地域のいろいろな楽器が出てくるので、変化に富んで、びっくりすると思いますよ。できれば最後、会場が一体となって、音楽で世界に平和をもたらせると確信できるような感じに持っていきたいと思います」「得意な曲を並べるよりも、自分にしかできないオンリーワンを!」というように、大谷康子ならではの音楽と祈りが溢れるコンサートになりそうだ。ちなみに、少女の頃からさまざまなステージを経験しているので「デビュー」を正確に定義するのは難しそうだが、1975年に森正指揮の名古屋フィルとメンデルスゾーンを弾いたコンサートを起点にして50年だ。「でもその時の年齢は秘密です(笑)。合計34年間も務めたコンサートマスターを退いてから、ありがたいことに、オーケストラにいる時には忙しくてできなかったことも、いろいろできるようになりました。私にとってはそこからがまた青春なんです」と、じつにうれしそうな、あどけない笑顔。視線はつねに未来に向かっているのだなと感じた。だから50周年もまた次の一歩ということ。50周年、おめでとうございます。取材・文:宮本明大谷康子 デビュー50周年記念特別コンサート■チケット情報()2025年1月10日(金) 18:30開演サントリーホール大ホール
2024年11月20日女優の桃井かおりが、17日インスタグラムを更新した。【画像】桃井かおり、ロンドンの劇場で『MJ』鑑賞!かつての舞台出演を思い出すひとときロンドン滞在中の苦悩をシェア。ロサンゼルスからロンドンへの時差がきつく、10日経った現在も体が慣れない様子。「また戻ったら逆眠り姫が始まる」とコメントし、疲れた表情の自撮りを投稿した。 この投稿をInstagramで見る Kaori Momoi 桃井かおり(@kaori_momoi)がシェアした投稿 ファンからは「無理せずご自愛ください」「ロンドン寒そうだけど、桃井さんの投稿でほっこり」といった励ましの声が多数寄せられた。旅先での奮闘をユーモアたっぷりに伝える桃井の投稿には、多くのエールが集まっている。次の投稿でどんなエピソードが飛び出すのか、期待が高まる!✨
2024年11月17日千葉県内唯一のプロオーケストラである公益財団法人千葉交響楽団は、2025年2月16日(日)に君津市民文化ホールにおいて、「第118回定期演奏会」を開催します。曲目は、ロッシーニ「歌劇 セビリアの理髪師 序曲」、ウェーバー「クラリネット協奏曲第1番へ短調作品73」、メンデルスゾーン「交響曲第3番イ短調作品56 スコットランド」です。指揮は当楽団の音楽監督である山下一史氏、ソリストとして当楽団員のクラリネット奏者:栖関志帆さんが、音で描いた風景画の世界をお届けします。君津定期演奏会:表面■開催概要<日時と場所>2025年2月16日(日)開演14:00君津市民文化ホール(千葉県君津市三直622)*未就学児の方の入場はご遠慮ください<入場料>全席指定 S席=4,000円 A席=3,000円 B席=2,000円*65歳以上及び大学生以下は500円引*金額は税込<チケット申込>2024年11月20日(水)10:00~▼カンフェティチケットセンター Tel:050-3092-0051(平日10:00~17:00)*ネット申込すると、座席選択、カード決済、セブンイレブン発券ができます。▼君津市民文化ホールTel:0439-55-3300(火曜休館、窓口販売は11月21日9:00~) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月16日清塚信也とNHK交響楽団メンバーが出演する「カラフル・ミュージック・ツアー 2025」の開催が決定した。本コンサートは2021年から始まり、2022年、2024年と開催され人気を集めている。ピアニストの清塚信也がNHK交響楽団メンバーとともに、クラシックの名曲から話題のドラマのサントラ曲まで、幅広いジャンルの音楽を楽しいトークとともに披露する公演で、来年は全国13公演が行われる。日本最高峰のピアノとストリングスが生み出すステージは観客から人気で、今年も各会場でタイトル通り“日本最高峰のカラフル・サウンド”が楽しめそうだ。清塚信也 with NHK交響楽団メンバーカラフル・ミュージック・ツアー 2025■チケット情報()2025年3月22日(土) 19:00開演サントリーホール清塚信也(ピアノ/ナビゲーター)NHK交響楽団メンバー(室内合奏)2025全国ツアースケジュール3月7日(金) 札幌コンサートホール kitara 大ホール3月8日(土) コーチャンフォー釧路文化ホール 大ホール3月20日(木・祝) けんしん郡山文化センター(郡山市民文化センター) 大ホール3月22日(土) サントリーホール3月29日(土) トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館) 大ホール3月30日(日) SG GROUP ホールはちのへ(八戸市公会堂)4月5日(土) 和歌山県民文化会館 大ホール4月6日(日) 兵庫県立芸術文化センター KOBELCO 大ホール4月12日(土) YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール) 大ホール4月13日(日) 上越文化会館 大ホール4月18日(金) 福岡シンフォニーホール4月19日(土) 周南市文化会館4月20日(日) 岡山シンフォニーホール 大ホール
2024年11月15日株式会社日本アーティストは、『清塚信也 with NHK交響楽団メンバー~カラフル・ミュージック・ツアー~2025』を2025年3月~4月に13都市で開催いたします。<トピックス>■清塚信也 with NHK交響楽団メンバー~カラフル・ミュージック・ツアー~2025全国ツアーのお知らせ■カラフル・ミュージック・ツアーとは■公演詳細■全国ツアースケジュール■出演者のプロフィール<『清塚信也とNHK交響楽団メンバーによる~カラフル・ミュージック・ツアー~2025』待望の2025年全国ツアー、13都市にて開催決定!>2021年から始まり、2022年、2024年と全国にカラフルな旋風を巻き起こし続けている大人気コンサート、カラフル・ミュージック・ツアーは、全公演、早々と完売する人気ぶり。SNS上でも「感動と笑いの涙が止まらない!」「幸せをありがとう!」など絶賛のコメントが相次いでいます。再演を待ち望んでいた皆様、近くの街での開催を切望されていた皆様、また初めての方にも、多彩なジャンルの上質な音楽を、トークとともにお届けします!日本最高峰のピアノとストリングス、日本最高峰のカラフル・サウンドは必聴!清塚信也(ピアノ/ナビゲーター)NHK交響楽団メンバーによる室内合奏団■「清塚信也 with NHK交響楽団メンバー~カラフル・ミュージック・ツアー~2025」公演期間 :2025年3月7日~4月20日 全国13公演コンサート内容:人気・実力ともに日本屈指のピアニストである清塚信也が、日本を代表するオーケストラであるNHK交響楽団メンバーとともに、クラシックの名曲から話題のドラマのサントラ曲まで、幅広いジャンルの音楽を楽しいトークとともにお届けする‘カラフル・ミュージック・ツアー’。2025年3月7日から4月20日まで、全国13公演開催します。2024年東京公演より 12024年東京公演より 2■カラフル・ミュージック・ツアーとは?キーワードは『カラフル』〇カラフルな音色とカラフルなメンバーたちにも注目!日本屈指の実力を誇る清塚とNHK交響楽団メンバーたちは、どんなジャンルでもカラフルに弾きこなしてしまいます。響き合うカラフルなサウンド、個性豊かなストリングス・メンバーたちとのアンサンブル、楽しいトークにも注目!〇カラフルなプログラム!ショパン、ラヴェルなどのクラシック名曲から、清塚自身のオリジナル曲、話題のドラマ・ミュージカルのサントラまで、ここでしか聴けない、カラフル・ミュージック・ツアー独自のアレンジで奏でられます。〇日本中に巻き起こるカラフル旋風!日本中、北から南まで、感動で涙したり、笑い過ぎて涙したりと聴衆の反応までカラフル!「明日からまた頑張れる」 聴けばあなたの心はカラフルになる、そんなコンサート。<カラフル・ミュージック・ツアーの見どころ>日本最高峰のNHK交響楽団には、清塚が学生時代、ともに研鑽を積んだ音楽家も在籍しています。深い信頼によって生まれる一体感あるアンサンブル、そして2021年から続くカラフル・ミュージック・ツアーの音楽は年を追うごとに成熟度を増し、聴衆からの熱い拍手喝采によって、さらなる高みへと向かっています。清塚による弾き振りも見どころ!■カラフル・ミュージック・ツアー2025 特設ホームページ ※11月中旬公開予定■東京公演詳細清塚信也 with NHK交響楽団メンバー~カラフル・ミュージック・ツアー~2025公演日時 :2025年3月22日(土) サントリーホール開場18:30 開演19:00出演 :清塚信也(ピアノ/ナビゲーター)NHK交響楽団メンバー(室内合奏)チケット料金:S席10,000円 A席9,000円 B席8,000円 C席6,000円 ※税込曲目 :クラシックの名曲から話題のドラマのサントラ曲まで、幅広いジャンルの音楽をトークと共にお届けします。注目の曲目は後日発表!!一般発売日 :12月18日 10時~※未就学児入場不可【チケット販売窓口】■日本アーティストチケットセンターTEL : 03-5305-4545(平日10:00~18:00・不定休) ※オペレーター対応e-mail: info@nipponartists.co.jp ■チケットぴあ ■イープラス ■ローソンチケット ほか発売■2025全国ツアースケジュール全国ツアースケジュール■出演者のプロフィール清塚信也(ピアノ・ナビゲーター)5歳よりクラシックピアノの英才教育を受ける。中村紘子、加藤伸佳、セルゲイ・ドレンスキーに師事。桐朋女子高等学校音楽科(共学)を首席で卒業、国内外のコンクールで数々の賞を受賞。人気ドラマ「のだめカンタービレ」他作品で吹き替え演奏を担当し脚光を浴びる。2013年には映画『さよならドビュッシー』で岬洋介役として俳優デビュー。2015年TBS系 金曜ドラマ『コウノドリ』(主演:綾野剛)では、ピアノテーマおよび監修を手掛けるほか、役者としても出演。知識とユーモアを交えた話術と繊細かつダイナミックな演奏で全国の聴衆を魅了し続け、年間100本以上の演奏活動を展開。2019年8月16日には邦人男性クラシック・ピアニストとしては史上初となる日本武道館での単独公演を開催。作曲家としてドラマ・映画・舞台の劇伴やテーマ曲を手掛けるほか、Eテレ「クラシックTV」ではMCと番組監修を務め、斬新な切り口で幅広い音楽の魅力を伝える。ピアニストとして次々と新しいフィールドへの挑戦を続け、常に話題と注目を集めている。公式HP→ <NHK交響楽団メンバーによる室内合奏団>N響は楽員による室内楽活動も活発で、室内オーケストラは、質、人気ともにトップクラスの水準を誇っている。クラシックビギナーから本格的な愛好者まで魅了するポピュラーで多彩なレパートリーで、その緻密なアンサンブル、華やかな音色は「室内楽の最高峰」と日本各地で高い人気と評価を得ている。今までに、外来演奏家では、フジコ・へミング、シャルル・リシャール=アムラン、コルネリア・ヘルマンをはじめ、著名な演奏家と協演し、また、国内演奏家との共演も数多く好評を博している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月15日千葉県内唯一のプロオーケストラである公益財団法人千葉交響楽団が、「シンフォニック☆アニメーション」と題し、2025年3月22日と23日にジブリ音楽やアニメ音楽いっぱいのコンサートを開催いたします。うたに木村弓さんと今尾侑夕(ゆーゆ)さんをお迎えし、横山奏さんの爽やかな指揮のもと、ワクワク・ドキドキの体験をお楽しみください。<日時と場所>(1)2025年3月22日(土)開演14:00船橋市民文化ホール(千葉県船橋市本町2-2-5)(2)2025年3月23日(日)開演14:00市原市市民会館大ホール(千葉県市原市惣社1-1-1)*3歳未満のお子様は入場できません<入場料>全席指定 S席=4,000円 A席=3,000円 3歳以上高校生以下=1,000円*65歳以上及び大学生は500円引*金額は税込<チケット申込>2024年11月27日(水)10:00~カンフェティチケットセンターTel: 050-3092-0051URL: *ネット申込すると、座席選択、カード決済、セブンイレブン発券ができます。【横山奏】(指揮)2018年第18回東京国際音楽コンクール〈指揮〉にて第2位&聴衆賞を受賞。札幌市出身。北海道教育大学札幌校芸術文化課程音楽コースを卒業後、桐朋学園にて学び、東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程を修了。17年WMC Kerkrade指揮者コンクールにおいて、第3位を受賞。15年4月より2年間、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の指揮研究員として、同楽団定期演奏会やオペラ公演でのアシスタントを数多く務め、高関健氏、飯守泰次郎氏をはじめとする指揮者・楽団員から厚い信頼を得た。これまでに都響、読響、新日本フィル、日本フィル、東京フィル、東京シティ・フィル、佼成ウインド、札幌響、仙台フィル、山形響、神奈川フィル、千葉響、名古屋フィル、オーケストラ・アンサンブル金沢、大阪フィル、大阪響、関西フィル、日本センチュリーなどのオーケストラと共演を重ねている。これまでに指揮をダグラス・ボストック、尾高忠明、高関健、中村隆夫、黒岩英臣の各氏に師事。21年、バーンスタインの「キャンディード」(田尾下哲演出)を指揮。公演を大成功に導く。横山奏(C)平館平【木村弓】(うた)大阪生まれ。神戸女学院から16歳で単身渡米。現地のハイスクールを経て、カリフォルニア州立大学に進学し、ピアノを専攻。1988年、ドイツの思想家R・シュタイナーの人間観に共感した人達によって考案された竪琴ライアーと出会い、独自の弾き語りを確立。2001年、宮崎駿監督作品「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」を作曲して歌い、第43回日本レコード大賞金賞、第56回毎日映画コンクール音楽賞、第25回日本アカデミー賞主題歌賞受賞。アルバム「流星」(2003年)に詩人・谷川俊太郎氏と共作し収録した「世界の約束」が、再び2004年、宮崎駿監督の映画「ハウルの動く城」の主題歌に起用される。以後ライアーの弾き語りのみにとどまらず、様々な形態でコンサート活動を続けている。これまでに7枚のアルバムを徳間ジャパンコミュニケーションズよりリリース。ユーキャンより発売されたライブCD「オーケストラで聴くジブリ音楽」(2019年)にも参加。木村弓【今尾侑夕(ゆーゆ)】(うた)2012年NHKみんなのうた「6さいのばらーど」を歌いデビュー。翌年は「タン・タン・タン」その翌年は「はんぶんおとな」とデビューから3作品連続で同番組に採用される。母・井上あずみと全国各地でコンサートを開催し、毎年100ステージ以上、アジア・アメリカ・ヨーロッパのイベントにも多数出演。ロックバンド「マグロニカン」のギターヴォーカルとしても活躍、2019年L-1グランプリ優勝を皮切りに、2020年Teens Rock in HITACHINAKA優秀賞、2022年Teens Rock in AICHI、TAGO FESで共にグランプリを受賞した。2021年12月世界4大ミスコンの一つ「ミス・アース・ジャパン2021」のジュニア部門初代アンバサダーに就任。2023年8月に井上あずみが脳出血のため緊急手術を受け、9月以降の公演は代役として「となりのトトロ」や「君をのせて」などを歌い、母譲りの美声とこれまでに培ってきた歌唱力が高い評価を受ける。「オーケストラで聴くジブリ音楽」コンサートでは上海・台北・台南・高雄と中国&台湾ツアーにも参加し、海外のファンからも跡を継ぐ者として絶大な応援を受けた。現在は音楽大学ミュージカル科に在籍している。今尾侑夕(ゆーゆ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月11日山田孝之と仲野太賀が主演する映画『十一人の賊軍』より、劇伴メイキング映像が公開された。本作は、1964年に脚本家・笠原和夫(「日本侠客伝」「仁義なき戦い」シリーズ)が執筆した幻のプロットを基に、令和に新たな集団抗争劇として映画化。戊辰戦争の中で新発田藩で起きた歴史的事件を描く。罪人たちが「決死隊」として砦を守る物語で、勝敗によって善悪が決まる時代に一石を投じる。今回の映像では、劇伴収録の様子が見られる。音楽を担当する松隈ケンタ、白石和彌監督が劇伴の収録でタッグを組んだのは「ミラノ交響楽団」。今年4月にミラノのコンサートホール、オーディトリウム・ディ・ミラノ(Auditorium di Milano Fondazione Cariplo)に降り立った2人の様子が切り取られ、収録前から大規模なスケールでの収録に期待の表情を浮かべている。松隈氏は「収録前から音の厚みやスケール感など、日本とはまた違った迫力が出せるのではないかと期待し、この映画も世界に届けようという想いがあるので、世界クオリティを目指しました」とコメント。白石監督は収録を「幸せな空間」と表現し、「松隈さんの音楽がすごく良くて、音楽が一日中耳で鳴っている感覚だった」と喜んだ。『十一人の賊軍』は11月1日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:十一人の賊軍 2024年11月1日より全国にて公開©2024「⼗⼀⼈の賊軍」製作委員会
2024年10月27日11月1日(金) に公開される映画『十一人の賊軍』より、劇伴収録の様子を収めたメイキング映像が公開された。本作は、『日本侠客伝』シリーズ、『仁義なき戦い』シリーズなどを手掛けた脚本家・笠原和夫が1964年に執筆した幻のプロットを、企画・プロデュースの紀伊宗之と白石和彌監督、脚本の池上純哉ら『孤狼の血』チームが受け継ぎ制作した作品。山田孝之、仲野太賀がダブル主演を務める。明治維新の中で起きた“戊辰戦争”の最中、新発田(しばた)藩(現在の新潟県新発田市)で繰り広げられた歴史的事件・奥羽越列藩同盟軍への裏切り=旧幕府軍への裏切りのエピソードをもとに、捕らえられていた11人の罪人たちが「決死隊」として砦を守る任に就く姿を描く。本作の音楽を担当した松隈ケンタと白石和彌監督が、劇伴の収録でタッグを組んだのはイタリア・ミラノを拠点に活動する“ミラノ交響楽団”。メイキング映像では、2024年4月にミラノのコンサートホール、オーディトリウム・ディ・ミラノ(Auditorium di Milano Fondazione Cariplo)に降り立ったふたりの様子が切り取られ、収録前から大規模なスケールでの収録に期待の表情を浮かべている。白石監督はこの収録を「幸せな空間」と表現し、「松隈さんの音楽がすごく良くて、音楽が一日中耳で鳴っている感覚だった」と楽曲と生で聴く演奏の迫力に喜びの言葉をこぼした。短い期間ながら現地のスタッフ・奏者たちと心を通わせ、時に意見をぶつけ合いながら収録を終えた松隈は、「まずは楽しんでやるというイタリアの気質のようなものを感じました。そして、“ジャポネーゼに負けないように!”という熱い気持ちもあったみたいなので、いいケミストリーが生まれたと思います!」と楽曲に対してコメントしている。■松隈ケンタ コメントミュージシャンとしては海外レコーディング、しかもオーケストラでというのはひとつの夢でもあるのでやっぱり楽しみで挑戦し甲斐がありました。その反面、イタリアでの収録についてはスタッフさん含め、未知の領域でもあったので、ドキドキしながら現地まで行きました。収録前から音の厚みやスケール感など、日本とはまた違った迫力が出せるのではないかと期待し、この映画も世界に届けようという想いがあるので、世界クオリティを目指しました。オーケストラの皆さんからは演奏前にストーリーを教えてほしいと言われました。その場でストーリーを教えると、その後の演奏がガラッと変わったり、ぴたりと揃ったりするんです。感受性、想像力、表現力が素晴らしい方々でしたし、まずは楽しんでやるというイタリアの気質のようなものを感じました。そして、「ジャポネーゼに負けないように!」という熱い気持ちもあったみたいなので、いいケミストリーが生まれたと思います!『十一人の賊軍』劇伴メイキング映像~in イタリア~<作品情報>『十一人の賊軍』11月1日(金) 全国公開公式HP:「十一人の賊軍」製作委員会
2024年10月25日世界の芸術を福山に福山の文化を世界へ©井村重人公益財団法人ふくやま芸術文化財団(理事長:豊田泰久)は、ふくやま芸術文化ホールリーデンローズ開館 30 周年を記念し、芸術文化に関する教育普及活動の推進を図り、ふくやま芸術文化ホール ーデンローズを中心とした諸事業の情報発信を行うことを目的として、篠崎史紀さんをリーデンローズ音楽大使に任命いたしました。名称リーデンローズ音楽大使委嘱者篠崎 史紀(しのざき ふみのり)、愛称:まろ北九州市出身。NHK 交響楽団特別コンサートマスター業務内容・地元の演奏家及び演奏団体の育成やクラシック音楽の普及・拡大に向けた支援や助言・リーデンローズを中心とした財団が行う事業の情報発信就任のきっかけ長年、NHK 交響楽団第1コンサートマスター(現NHK 交響楽団特別コンサートマスター)としての重責を果たす傍ら、各地でクラシック音楽の普及や子どもたちの育成事業に積極的に携わってこられた篠崎氏に、本財団の事業に携わっていただきたいという思いから声かけを行い、ご賛同いただきました。篠崎 史紀さんと福山市のこれまでの関わり・2024年2月20日(火曜日)リーデンローズ・アカデミー「ホール音響」(於:リーデンローズ)・2024年7月3日(水曜日)~5日(金曜日)神石高原巡回公演事業(於:神石高原町内小中学校)・2024年7月6日(土曜日)「おんがくはまほう」コンサート(於:さんわ総合センター)ふくやま芸術文化ホール・リーデンローズについて中四国最大級のコンサートホールである大ホールは優れた音響性能を有しており、クラシックコンサートだけでなく式典等に利用されています。奥行の十分ある広いプロセニアム形式の舞台を、3層のバルコニーから成る2,003席の「ばら色」の椅子が囲んでいます。横の方向にも勾配のついた客席は、国内のホールでは例のないもので、舞台との一体感を高めるような構造になっています。また、ミニコンサートや講演会などに気軽に使える小ホールは、音響性能を重視して,天井の高さを十分に確保しているため、客席数の少ないホールにありがちな窮屈な感じはなく、椅子の「葦」の色とあいまって落ち着いた雰囲気があります。HOME : 福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約46万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、2025年には世界バラ会議福山大会が開催されます。また、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年に築城400年を迎えた「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月24日8月24日(ロンドン現地時間)にロンドン・コロシアムにて大千穐楽を迎えた舞台『千と千尋の神隠し』。そのカーテンコール写真が公開された。舞台『千と千尋の神隠し』2024年公演は、3月に東京・帝国劇場で開幕し、4月愛知・御園座、4月~5月福岡・博多座、5月~6月大阪・梅田芸術劇場メインホール、6月北海道・札幌文化芸術劇場 hitaruと、国内ツアーを上演。並行してカンパニーが渡英し、4月~8月にロンドン・コロシアムで上演(135公演)してきた。ロンドン公演は、日本人キャストによる日本語での海外上演としては演劇史上最大規模、また東宝主催公演としても史上初の試みとなり、ウェストエンド最大級となる客席数約2300席を連日満席にし、約30万人を動員。8月24日19時30分の公演(千尋役:上白石萌音)をもって、6カ月にわたる2024年公演が幕を下ろした。上白石萌音が千尋役を務めた大千穐楽カーテンコールの写真に併せて、千尋役の4名、橋本環奈、上白石萌音、川栄李奈、福地桃子のコメントと、ロンドンのカンパニー200名に、スタジオジブリ代表取締役プロデューサーの鈴木敏夫から日英2カ国語の直筆でしたためられた湯婆婆の「大当たり!」お祝いの色紙が到着した。なお、オンライン動画配信サービス「Hulu」では大千秋楽他の公演を見逃し配信中。鈴木敏夫プロデューサー湯婆婆の「大当たり!」お祝いの色紙<千尋役4名のコメント>■橋本環奈橋本環奈 ロンドン公演舞台写真撮影:Johan Persson2024年8月24日をもってロンドン・コロシアムにて、舞台『千と千尋の神隠し』が大千穐楽を迎えました。私は5月7日に本公演の初演を務めさせていただきましたが、ロンドンを訪れ初めてこの劇場に足を踏み入れた時の事は、今でも鮮明に思い出されます。100年の歴史を感じる劇場内の装飾や仕様の素晴らしさにただただ圧倒されるばかりで、ここで演じられる事に素直に喜びを感じました。2022年3月2日帝劇から始まった『千と千尋の神隠し』も日本全国で多くのお客様に足を運んでいただきましたが、まさか日本を飛び出しロンドンで海外のお客様をお迎えしての公演が実現するとは思ってもいませんでした。こうして無事に大千穐楽を迎えられた事に深い感慨を覚え、何よりホッとしています。多くの困難があった開演までの道程と、それを乗り越え日本のみならず海外のスタッフの皆さんとひとつになって作り上げたこの作品は、私にとって千尋が神隠しにあうのと同様、異世界に放たれ、多くの事を与えていただき、成長させてくれました。ロンドン・コロシアムに世界中から足を運んで下さったお客様へ心からの感謝と共に、何よりも大切なキャスト、スタッフであるカンパニーのみんなに心から「お疲れ様でした」、そして「有難う御座いました」とお伝えしたいです。■上白石萌音上白石萌音 ロンドン公演舞台写真撮影:Johan Persson大千穐楽を迎えられて本当にほっとしています。夢のようで、でも確かに一歩一歩を踏み締めた時間でした。日本とロンドンを行き来しながらの公演はとても楽しかったです。空気感の違いで作品の色が繊細に変わる、生の演劇の醍醐味を味わいました。ロンドンでは、言葉や文化を超えてカンパニーが家族になりました。どんなに大変な時も楽しく朗らかに仕事をする現地スタッフの皆さんからの学びは本当に大きかったです。大千穐楽後に日英のキャストスタッフ全員で三本締めをしたのですが、その音色が寸分の狂いもなく揃っていたことが、まさにこの4カ月半を表しているようでした。お心添えくださった皆さまに感謝します。ありがとうございました!■川栄李奈川栄李奈 帝劇公演3月舞台写真帝劇から始まりロンドンと、濃くて長いとても貴重な経験をさせていただきました。キャストスタッフのみなさんと切磋琢磨し、助け合いながら過ごしたこの期間、この出会いは、かけがえのない時間でした。2024年の半分以上をこの作品に捧げたので、終わった今、夢の中にいたような不思議な感覚で、まさに千と千尋の神隠しのストーリーと重なる部分があり、たくさんの愛と温かさに支えられていたんだなと思います。日本各地でこの舞台をお届けできたこと、ウェストエンドの舞台に立てたこと、お客様からの温かい拍手や声援、夢のような一生忘れられない景色を見させていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!■福地桃子福地桃子 帝劇公演3月舞台写真舞台『千と千尋の神隠し』全ての公演が無事に終了致しました。長い旅が終わってしまう寂しさもありますが、この9カ月間を振り返ると稽古から本番までの期間過ごした日々で感じたことは心に残る大切な思い出ばかりです。公演を重ねながらも挑戦を続けていくカンパニーの皆さんの姿やそこで生まれる緊張感に沢山感化され、このチームの一員として千尋を務めることができ心から幸せな時間だったなと思います。物語の冒頭、千尋はひとりで登場していくのですが、演出部の方が毎回「どうぞ」と合図を出してくれました。その「どうぞ」の中に込められた思いに身が引き締まり、でもなんだかとても励まされ、背中を押してもらえる感覚があり、とても好きな時間でした。お客様と作る空間で見えてくる風景に喜びや感動を沢山いただきました。出逢えた気持ちを大切に忘れぬように心に刻んでいきたいと思っています。本当にありがとうございました。<舞台『千と千尋の神隠し』見逃し配信情報>■タイトル① 舞台『千と千尋の神隠し』 ロンドン公演 大千穐楽(千尋:上白石萌音)② 舞台『千と千尋の神隠し』 2024年3月21日(木) 13:00 帝国劇場 収録公演(千尋:橋本環奈)③ 舞台『千と千尋の神隠し』 2024年6月20日(木) 13:00 札幌公演 再配信版(千尋:川栄李奈)④ 舞台『千と千尋の神隠し』 2024年6月20日(木) 18:00 札幌公演 再配信版(千尋:福地桃子)■見逃し配信日時①〜④いずれも9月8日(日) 23:59まで配信中※見逃し配信の視聴可能期間は限られておりますので、ご注意ください。■出演者① 舞台『千と千尋の神隠し』 ロンドン公演 大千穐楽主演:上白石萌音出演:醍醐虎汰朗、山野光、妃海風、橋本さとし、夏木マリ大澄賢也、伊藤俊彦、おばたのお兄さん、五十嵐ゆうや、武者真由 ほか② 舞台『千と千尋の神隠し』 2024年3月21日(木) 13:00 帝国劇場収録公演主演:橋本環奈出演:増子敦貴、森山開次、華優希、田口トモロヲ、羽野晶紀大澄賢也、伊藤俊彦、元木聖也、五十嵐ゆうや、武者真由 ほか③ 舞台『千と千尋の神隠し』 2024年6月20日(木) 13:00 札幌公演 再配信版(千尋:川栄李奈)主演:川栄李奈出演:醍醐虎汰朗、中川賢、華優希、宮崎吐夢、羽野晶紀堀部圭亮、吉村直、おばたのお兄さん、奥山ばらば、坂口杏奈 ほか④ 舞台『千と千尋の神隠し』2024年6月20日(木) 18:00 札幌公演 再配信版(千尋:福地桃子)主演:福地桃子出演:醍醐虎汰朗、中川賢、華優希、宮崎吐夢、朴璐美堀部圭亮、吉村直、おばたのお兄さん、奥山ばらば、坂口杏奈 ほか■UK公演スタッフクレジット原作:宮﨑駿翻案:ジョン・ケアード共同翻案:今井麻緒子オリジナルスコア:久石譲音楽スーパーヴァイザー・オーケストレーション・編曲:ブラッド・ハーク音楽スーパーヴァイザー補・オーケストレーション・Abletonプログラミング:コナー・キーラン美術:ジョン・ボウサーパペットデザイン・ディレクション:トビー・オリエ振付・ステージング:井手茂太照明:勝柴次朗音響:山本浩一衣裳:中原幸子ヘアメイク:宮内宏明映像:栗山聡之音楽監督・指揮:深澤恵梨香舞台監督:北條孝演出補佐:今井麻緒子演出補:永井誠共同プロデューサー:イアン・ギリープロデューサー:尾木晴佳演出:ジョン・ケアード協力:スタジオジブリ製作:東宝株式会社■視聴価格各5,500円(税込)※ 別途システム利用料220円(税込)がかかります。■販売期間9月8日(日) 20:00まで配信中※販売期間は予告なく変更になる場合がございます。■特典映像視聴購入で、約37分の「舞台『千と千尋の神隠し』 ロンドンへ飛ぶ」ダイジェスト版も視聴可能。※特典映像配信期間:9月8日(日) 23:59まで配信中※8月17日(土) 深夜放送の日本テレビ「&Hulu」で放送した映像です※特典映像は③、④の6月20日(木) 札幌公演 再配信版では視聴できません<舞台『千と千尋の神隠し』 ロンドンへ飛ぶ>■配信情報3エピソード Hulu見放題独占配信中
2024年08月30日女優の上白石萌音が、イギリス・ロンドン ウェストエンドのロンドン・コロシアムにて現地時24日に舞台『千と千尋の神隠し』の大千穐楽を迎えた。同作は宮崎駿監督の名作『千と千尋の神隠し』の舞台化作。少女・千尋(橋本環奈/上白石萌音/川栄李奈/福地桃子)が引っ越し先に向かう途中で八百万の神々の世界へ迷い込み、様々な出会いを経て、人間の世界に戻るため生きる力を呼び醒ましながら奮闘する。英国ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーの名誉アソシエイト・ディレクター ジョン・ケアードが翻案・演出を手掛け、2022年に世界初上演された。○舞台『千と千尋の神隠し』半年にわたる公演がロンドンで幕舞台『千と千尋の神隠し』2024年公演は、3月に帝劇で開幕し、4月愛知御園座、4月~5月福岡博多座、5月~6月大阪梅田芸術劇場メインホール、6月北海道札幌文化芸術劇場hitaruと、国内ツアーを上演。並行してカンパニーが渡英し、4月~8月にロンドン・コロシアムで135公演を上演した。ロンドン公演は、日本人キャストによる日本語での海外上演としては演劇史上最大規模、また東宝主催公演としても史上初の試みとなり、ウェストエンド最大級となる客席数約2,300席を連日満席にし、約30万人を動員。8月24日19時30分の公演(千尋役:上白石萌音)をもって、6カ月にわたる2024年公演の幕をおろした。終演直後の舞台裏では、上白石が涙を流す姿も。また、ロンドンのカンパニー200名に、スタジオジブリ代表取締役プロデューサーの鈴木敏夫氏から、日英2カ国語でしたためられた直筆による湯婆婆の「大当たり!」色紙が届き、カンパニーは大喜び。カーテンコールでは、上白石が英語で「Thank you very much for your warm welcome.This was the final performance in the West End.Thanks to you all, we’ve had a wonderful journey for this four and a half months.We hope we can see each other again someday.(私たちを温かく迎えてくださり本当にありがとうございます。今回がウェストエンドでの最後の公演でした。皆様のおかげで、この四ヶ月半、素晴らしい旅となりました。またいつかお会いできることを願っています)」と挨拶し、大歓声を浴びる。袖に戻った上白石は涙を拭いながら達成感をにじませていた。また、この大千穐楽に際し千尋役の4人からのコメントも届いた。○橋本環奈 コメント2024年8月24日をもってロンドン・コロシアムにて、舞台『千と千尋の神隠し』が大千穐楽を迎えました。私は5月7日に本公演の初演を務めさせて頂きましたが、ロンドンを訪れ初めてこの劇場に足を踏み入れた時の事は、今でも鮮明に思い出されます。100年の歴史を感じる劇場内の装飾や仕様の素晴らしさにただただ圧倒されるばかりで、ここで演じられる事に素直に喜びを感じました。2022年3月2日帝劇から始まった『千と千尋の神隠し』も日本全国で多くのお客様に足を運んで頂きましたが、まさか日本を飛び出しロンドンで海外のお客様をお迎えしての公演が実現するとは思ってもいませんでした。こうして無事に大千穐楽を迎えられた事に深い感慨を覚え、何よりホッとしています。多くの困難があった開演までの道程と、それを乗り越え日本のみならず海外のスタッフの皆さんと一つになって作り上げたこの作品は、私にとって千尋が神隠しにあうのと同様、異世界に放たれ、多くの事を与えて頂き、成長させてくれました。ロンドン・コロシアムに世界中から足を運んで下さったお客様へ心からの感謝と共に、何よりも大切なキャスト、スタッフであるカンパニーのみんなに心から「お疲れ様でした」、そして「有難う御座いました」とお伝えしたいです。○上白石萌音 コメント大千穐楽を迎えられて本当にほっとしています。夢のようで、でも確かに一歩一歩を踏み締めた時間でした。日本とロンドンを行き来しながらの公演はとても楽しかったです。空気感の違いで作品の色が繊細に変わる、生の演劇の醍醐味を味わいました。ロンドンでは、言葉や文化を超えてカンパニーが家族になりました。どんなに大変な時も楽しく朗らかに仕事をする現地スタッフの皆さんからの学びは本当に大きかったです。大千穐楽後に日英のキャストスタッフ全員で三本締めをしたのですが、その音色が寸分の狂いもなく揃っていたことが、まさにこの四ヶ月半を表しているようでした。お心添えくださった皆さまに感謝します。ありがとうございました!○川栄李奈 コメント帝劇から始まりロンドンと、濃くて長いとても貴重な経験をさせていただきました。キャストスタッフのみなさんと切磋琢磨し、助け合いながら過ごしたこの期間、この出会いは、かけがえのない時間でした。2024年の半分以上をこの作品に捧げたので、終わった今、夢の中にいたような不思議な感覚で、まさに千と千尋の神隠しのストーリーと重なる部分があり、たくさんの愛と温かさに支えられていたんだなと思います。日本各地でこの舞台をお届けできたこと、ウェストエンドの舞台に立てたこと、お客様からの温かい拍手や声援、夢のような一生忘れられない景色を見させていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!○福地桃子 コメント舞台『千と千尋の神隠し』全ての公演が無事に終了致しました。長い旅が終わってしまう寂しさもありますが、この9カ月間を振り返ると稽古から本番までの期間過ごした日々で感じたことは心に残る大切な思い出ばかりです。公演を重ねながらも挑戦を続けていくカンパニーの皆さんの姿やそこで生まれる緊張感に沢山感化され、このチームの一員として千尋を務めることができ心から幸せな時間だったなと思います。物語の冒頭、千尋は一人で登場していくのですが、演出部の方が毎回「どうぞ」と合図を出してくれました。その「どうぞ」の中に込められた思いに身が引き締まり、でもなんだかとても励まされ、背中を押してもらえる感覚があり、とても好きな時間でした。お客様と作る空間で見えてくる風景に喜びや感動を沢山いただきました。出逢えた気持ちを大切に忘れぬように心に刻んでいきたいと思っています。本当にありがとうございました。○舞台『千と千尋の神隠し』 2024年公演メインキャスト(交互出演)■千尋:橋本環奈 上白石萌音 川栄李奈 福地桃子■ハク:醍醐虎汰朗 三浦宏規 増子敦貴(GENIC)■カオナシ:森山開次 小尻健太 山野 光 中川賢■リン/千尋の母:妃海 風 華 優希 実咲凜音■釜爺:田口トモロヲ 橋本さとし 宮崎吐夢■湯婆婆/銭婆:夏木マリ 朴ロ美 羽野晶紀 春風ひとみ■兄役/千尋の父:大澄賢也 堀部圭亮■父役:吉村直 伊藤俊彦■青蛙:おばたのお兄さん 元木聖也■頭(かしら):五十嵐ゆうや 奥山ばらば■坊:武者真由 坂口杏奈カーテンコール写真撮影:EllieKurttz
2024年08月30日日本で最も長い歴史と伝統を誇る交響吹奏楽団のOsaka Shion Wind Orchestraを有する公益社団法人 大阪市音楽団(本社:大阪市住之江区/理事長:石井徹哉)は、以下のパートで楽団員オーディションを行います。©飯島隆募集パート●ホルン奏者(中&下吹き) 1名●フルート奏者(ピッコロ奏者を兼務) 1名●トロンボーン奏者1名●打楽器奏者1名●トランペット奏者1名実施要項ホルン(中&下吹き)<審査日程>動画審査:YouTube動画による審査1次・2次審査:令和7年2月3日(月)<書類提出期限>令和6年12月6日(金)必着フルート奏者(ピッコロ奏者を兼務)<審査日程>1次・2次審査:令和7年2月6日(木)※応募者多数による予備日程:令和7年2月5日(水)<書類提出期限>令和6年12月16日(月)必着トロンボーン奏者<審査日程>動画審査:YouTube動画による審査1次・2次審査:令和7年2月12日(水)<書類提出期限>令和6年12月6日(金)必着打楽器奏者<審査日程>動画審査:YouTube動画による審査1次・2次審査:令和7年2月13日(木)<書類提出期限>令和6年12月6日(金)必着トランペット奏者<審査日程>1次・2次審査:令和7年2月18日(火)※応募者多数による予備日程:令和7年2月17日(月)<書類提出期限>令和7年1月6日(月)必着実施要項の詳細はこちら : ご応募お待ちしております!Osaka Shion Wind Orchestraプロフィール1923年(大正12年)に誕生以来「Shion(しおん)」の愛称で親しまれている交響吹奏楽団。 2015年3月に「大阪市音楽団」より「Osaka Shion Wind Orchestra」と改称。クラシックからポピュラーまで誰もが楽しめるコンサートを展開し、各都市での演奏会や吹奏楽講習会、CD録音など、幅広い活動を通して音楽文化の向上と発展のために力を注いでいる。 これまでに3度の大阪文化祭賞、日本民間放送連盟賞、日本吹奏楽アカデミー賞演奏部門賞、大阪芸術賞、なにわ大賞を受賞。現在、音楽監督に宮川彬良、芸術顧問に秋山和慶が就任している。★Shion公式WEBサイトはこちら【ホームページ】 【X】 【Instagram】 【Facebook】 ★がんばれ!Shion応援団 応援団員募集中! ★ふるさと寄付金でShionを応援してください! ★ポスター・チラシ設置店大募集! お問い合わせ公益社団法人 大阪市音楽団〒559-0022 大阪市住之江区緑木 1-4-138フリーコール:0800-919-5508(土・日・祝を除く 10:00~17:30)広報担当:前田 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月24日ロンドン生活で見違えた妻フジテレビの山崎夕貴アナウンサーと2018年に結婚し、2023年8月に第一子となる男の子が誕生した、おばたのお兄さん。2024年4月のプレビュー公演を皮切りにスタートした舞台『千と千尋の神隠し』ロンドン公演には妻の山崎さん、お子さんも一緒にロンドンに滞在。全135公演のうち、残すところ10公演ほど。間もなく終演を迎え、日本への帰国も近くなったタイミングで、ロンドン生活を振り返りました。ロンドンに来て一番良かったと感じることは、「妻がむちゃくちゃたくましくなった」「親としてものすごく強くなった」ことだといいます。こういった話をすると「上から目線だ」と批判されることもあると前置きしたうえで、「妻のことを一番よく知っている立場」の自身から見て、山崎さんは「ああ見えてメンタル的に弱い部分もあったり、もともとスポーツとかしてこなくて、運動もあまり好きじゃない。たくさん歩くのも得意ではなくて、重いものを持つのも苦手だった」と分析。しかしロンドンで生活するうちに、山崎さんは見違えるように激変したよう。言葉が通じづらく、整備されていない道も多いロンドンの街中で、多くの時間をお子さんと2人で過ごし、ベビーカーを押すだけでもうまくいかず奮闘するような毎日を繰り返してきたことで、本当にたくましくなったと感じているそうです。また、ロンドンでできたママ友の存在も大きく、「もう足を向けて寝られないほどお世話になっている」と感謝を述べたおばたさん。アナウンサーとして様々な番組を進行し、社交的に見える山崎さんですが、意外にも「知らない人と友達になったり、新しいコミュニティを作るのがそんなに得意ではない」タイプだそう。しかしロンドンでできたママ友たちのおかげで、山崎さんが積極的にコミュニケーションをとるようになり、「コミュニティを広げて、日々を充実させる努力がすごくて。むちゃくちゃレベルアップしてる」と、その変化を絶賛。舞台のロンドン公演での現地の観客からの好反響もさることながら、妻のたくましい変化ぶりにも、ロンドン滞在の充実を感じているようでした。
2024年08月23日読売日本交響楽団による“真夏の人気企画”、読響サマーフェスティバル2024「三大交響曲」&「三大協奏曲」公演が、今年も華やかに開催される。音楽史に燦然と輝く三大交響曲とは、シューベルト:交響曲第7番「未完成」、ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」、ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界から」の3曲だ。そして「三大協奏曲」のほうは、メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲、ドヴォルザーク:チェロ協奏曲、チャイコフスキー:ピアノ協奏曲の3曲だ。これぞまさに、クラシックを楽しみたいけれど、何を聴いたらよいのかわからない、というクラシック初心者に、迷わずおすすめできる公演だ。三大交響曲の主役である指揮者は、ハチャトゥリアン国際コンクール優勝者の出口大地であることにも興味津々。ドイツと日本を拠点に活躍する話題の新鋭の実力やいかに。一方三大協奏曲の楽しみは、中野りな(ヴァイオリン)、佐藤桂菜(チェロ)、進藤実優(ピアノ)という、若きソリストの演奏を一挙に楽しめること。大井剛史率いる読売日本交響楽団とのコラボレーションが楽しみだ。さて、2種類の三大名曲のどちらを選ぶのかはあなた次第。夏のこの時期ならではの素敵な時間をご堪能あれ。大成建設 presents読響サマーフェスティバル2024《三大交響曲》■チケット情報()8月18日(日) 14:00開演東京芸術劇場指揮:出口大地シューベルト/交響曲第7番「未完成」ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界から」《三大協奏曲》■チケット情報()8月21日(水) 18:30開演東京芸術劇場指揮:大井剛史ヴァイオリン:中野りな、チェロ:佐藤桂菜、ピアノ=進藤実優メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調ドヴォルザーク/チェロ協奏曲チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番
2024年08月07日ギリシャで生まれ、ロンドンでファッションを学び、東京を拠点に活動するアーティスト/デザイナー ミハイルギニスとギニス青山祐子によるブランド「MICHAIL GKINIS AOYAMA(ミハイルギニス アオヤマ)」(所在地:東京都世田谷区等々力)が、ロンドンで初となるポップアップイベントを2024年9月14日(土)・15日(日)に開催します。MICHAIL GKINIS AOYAMA -Wearable Art- Drape yourself in creativity.日本の卓越したテキスタイルそして匠の技に魅了されたミハイルギニスは、日本の伝統的なクラフトマンシップを独自の視点で再解釈してきました。ロンドンで行われるポップアップイベントは、London Design Festivalに参加する形で、「着るアートストール(ウェアラブル・アート)」、生け花、珍しい日本酒やクラフト梅酒の試飲の要素を融合させたユニークな日本体験を提供します。【イベント詳細】London Design Festival会期中日時:2024年9月14日(土)15日(日) 13:00~20:00(デモンストレーション 1回目14:00~ 2回目17:00~)会場:ザ・プリンス アカトキ ロンドン(The Prince Akatoki London)50 Great Cumberland Pl, Marble Arch, London W1H 7FDロンドン五つ星ホテル・ザ・プリンス アカトキ ロンドンで開催されるポップアップイベントは、ミハイルギニス アオヤマの国際的な展開を示す重要な一歩となり、ファッション感度の高いロンドンの人々に日本の伝統とモダンデザインの融合体験を五感を通じて提供します。イベントでは、ブランドの代表作「着るアートストール」を展示販売します。「着るアートストール」は、日本の家屋、着物、折り紙などからインスピレーションを得ており、古代ギリシャの衣服の概念とも通じる独特のデザインが特徴です。1枚でストール、ジャケット、コートとして着用でき、様々な体型、性別、人種、年齢に合うよう、包括的にデザインされています。イベント中は1日2回のデモンストレーションで、日本のテキスタイルの美しさを機能的かつ遊び心のあるシルエットで楽しめる着用方法をご紹介する予定です。【日本の生地への愛 from アーティスト/デザイナー ミハイルギニス】「私は過去18年間、現役のアーティスト/デザイナーとして日本に在住し、その環境、建築、自然、そして人々に限りなく魅了されてきました。中でも日本の生地への愛は、私の魂や内面と深く結びついています。日本の生地に触れると、職人たちの情熱や、伝統と現代のユニークな関係を感じます。ミハイルギニス アオヤマは、美しく洗練された日本のテキスタイルを、生地メーカーから直接仕入れることができています。しかし、後継者が見つからず、いくつかの生地メーカーが事業を停止してしまいました。私は、この分野で仕事を続け、この美しい日本の遺産を保存するために、着るアートストール(ウェアラブル・アート)の作品を使って、日本のテキスタイルを世界に紹介していくクリエイティブな旅をロンドンから始めます。ミハイルギニス アオヤマとともに日本の素晴らしさを世界に伝える旅のメンバーとして、一緒に未来を創造していきませんか?」■ロンドンデビュー記念イベント2024年8月1日(木)~2024年9月10日(火)日本のテキスタイルを愛し、ジェンダーレス&タイムレスな形で、人々に自信と創造性を感じてもらうことを目指すミハイルギニス アオヤマのロンドンデビューを記念し、8月1日より東京等々力本店およびWEBサイトにてイベントを開催します。ミハイルギニス アオヤマの夢を応援してくださるみなさまに、特別なアイテムをご用意しております。【1】ミハイルドリームバッグ(福袋)販売<限定15個>ブランドの代表作「プレインコーニスストール」を含む、特別デザインした1点モノやアーカイブ品など30,000~50,000円相当分が入ったミハイル特製ドリームバッグ(福袋)を11,000円(税込)~22,000円(税込)で販売いたします。【2】10%の特典付きEギフト券販売10%の特典付きEギフト券を、おひとり10,000円~50,000円まで(有効期限なし)ご購入いただけます。10,000円のギフト券購入で11,000円分のお買い物にご利用いただけます。10月初旬ごろより秋冬の新作販売も予定しておりますので、Eギフト券をお買い求めの上、楽しみにお待ちください。(ギフト券は通常の正規品でご使用可能です。福袋は対象外。)【3】プロジェクト応援(支援金)のお願い今後も私たちは、世界へ向けて日本の生地の素晴らしさを発信する活動を継続していきます。ミハイルギニス アオヤマの「着るアートストール」が、国を超えて人々をつなぐ未来を目指して、みなさまとともに、この旅を続けていきたいと思っております。私たちの活動にご賛同いただける方は、下記の詳細ページリンクよりご支援金を受け付けております。3,000円以上のご支援いただいた方には、後日ミハイルギニス アオヤマにて開催予定の凱旋パーティにご招待いたします。ロンドンデビュー記念イベント詳細ページをご覧ください。 *イベント期間中、毎週水曜日と土曜日は16:00~21:00までオープン。期間中はドリンクをお出しするBAR MICHAILも開催予定です。■今後の展開ロンドンでのイベントは来年以降も継続して開催する予定です。また、日本文化を世界へ発信するプロジェクトは、ロンドンだけでなく、世界の主要都市で行うことを視野にいれています。■店舗の概要店舗名 : MICHAIL GKINIS AOYAMA(ミハイルギニス アオヤマ)所在地 : 東京都世田谷区等々力4-5-9 キラクプレイス1-A電話番号 : 03-6809-8540営業時間 : 13:00~19:00(日曜日、午前中、19時以降はご予約で訪問可能)URL : Instagram: Facebook : ■会社概要商号 : 株式会社ミハイル代表者 : 代表取締役 ギニス青山祐子 共同代表 ミハイルギニス所在地 : 〒158-0082東京都世田谷区等々力4-5-9 キラクプレイス1-A設立 : 2008年5月2日事業内容: 婦人服、紳士服、服飾雑貨、室内装飾品、美術品の企画製造販売輸出入資本金 : 800万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月29日近鉄では、吉野で知育玩具の企画・販売などを行っているヨシリツ株式会社の協力を得て、「観光特急『青の交響曲』で行く LaQハカセと作るオリジナルLaQ青の交響曲」ツアーを9月7日(土)および11月2日(土)に実施します。LaQ(ラキュー)は、7種類のパーツを用いて平面・立体・幾何学体(円、三角形、正方形、長方形などになる立体)の様々な形に変化させることができるもので、小さいお子さまの知育としての活用や、大人の創作活動としても楽しんでいただけるパズルブロックです。このツアーでは、ヨシリツ株式会社の社員で8人しかいないパズルブロック制作のスキルに優れた「LaQハカセ」1人が、観光特急「青の交響曲」に乗車して、ご参加の子供たちと触れ合いながらパズルブロックを作る楽しさや魅力などを紹介します。この他、ヨシリツ株式会社に移動して、吉野山のお宿「太鼓判花夢花夢」のオリジナル弁当を召し上がっていただいた後、今回のツアーに限り特別に実施する工場内で行っている一部の作業工程の見学や、「LaQハカセ」が考案したオリジナルのLaQモデル「青の交響曲」を作っていただきます。この機会にお子さまにLaQで組み立てる体験を通じて、想像力や思考力の成長とパズルブロックで作品を作る楽しさを実感していただければと考えています。詳細は以下のとおりです。観光特急「青の交響曲」LaQハカセオリジナル弁当パズルブロック「LaQ(ラキュー)」1.タイトル 「観光特急『青の交響曲』で行くLaQハカセと作るオリジナルLaQ青の交響曲」ツアー2.実施日 2024年9月7日(土)、11月2日(土)【ツアー特典】※「青の交響曲」は往復とも越部駅に臨時停車します。※LaQハカセが往路の「青の交響曲」に乗車してLaQの魅力を紹介します。※専用箱に入った「オリジナル『LaQ青の交響曲』」キットをお配りします。※普段は非公開にしているLaQ工場内をLaQハカセと見学していただきます。4.募集人員 36名(最少催行人員25名)※こどものお子さまと保護者の方の組み合わせでお申し込み下さい。※乳幼児のご参加、同伴はできません。※相席となる場合がございます。※サロン席、ツイン席の指定はできません。5.旅行代金 大阪阿部野橋駅から おとな12,300円 こども10,400円※旅行代金には、近鉄運賃、特急料金、特別車両料金、弁当代、LaQ青の交響曲キット代、イベント費、添乗費および諸費用を含みます。※他駅からの設定はございません。6.お申し込み 7月19日(金) 10:00から近鉄ホームページ URL: *売切れ後は自動的にキャンセル待ちとなります。7.お問合わせ 近鉄旅の予約センターTEL 06-6775-3636(平日10:00~17:30)(参考)ヨシリツ株式会社ヨシリツ株式会社は、2004年7月7日に世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」である熊野古道の北端奈良県吉野郡で、1983年にアイデア栓抜きセントルの製造販売を目的として設立され、1993年に現在の主力商品である組み立てパズルブロック「LaQ(ラキュー)」を発明。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日