こんにちは、イラストレーターの栗生です。赤ちゃんカルタもついに最終行である「わ」行に入りました。連載当初は生後9ヶ月の乳児だったわが子も、先月末に1歳6ヶ月になりました。マンマ、バッバ(バナナ)、トッド(トド)など、いくつかのものに反応し、言葉が出るようになりましたが、中でも犬には異様な反応を示します。散歩中の犬はもちろん、犬の写真のポスターや盲導犬の募金箱、絵本に小さく載っているぬいぐるみの犬など、とにかく犬らしき形を見つけるや「ワンワ! ワンワンワンワ!!」と激しく指差し、訴えてきます。どんなに小さなシルエットでも見逃さず「ワンワンワ!」猫や猿やライオンを見ても「ワンワ!ワンワ!!」と厳しく追求。動物はすべてワンワンなのでしょうか。一応、「これはニャンニャンだね~」と訂正していたら区別はついてきたようですが。ちなみに、Eテレでおなじみの犬のキャラクターにはそこまで反応しません。自治体で行う1歳半健診では犬や車、ボールなどの絵を見せて、指差しできるかチェックするそう。毎日毎日犬を指し示しまくっていたわが子にとっては、きっと朝飯前の所業でありましょう。…そして迎えた健診当日。赤子は保健師さんの質問を全部スルー。今まであれだけ「ワンワン」と言い続けたのを忘れてしまったかのようなノーリアクションに、一筋縄ではいかない、赤子の矜持を見た思いです。今日のカルタ「ワンワンは見逃さない」
2016年08月10日「最近、ストレスが溜まってきている」と感じてはいませんか? “過度のストレス” が、心や体の変調をきたす原因のひとつになることは、よく知られています。何かの病名を挙げて、医師にその原因を尋ねると「遺伝やストレス」とか「偏食や疲労やストレス」と、かなりの頻度で “ストレス” が登場しますね。巷には「ストレス解消に最適」「最近ストレスを感じたこと」「あなたのストレスをチェックします」といった文言があふれていて、見ているだけでもストレスかも(?)。■厚労省のお墨つき、5分でできるセルフチェック「ゴルフが何よりのストレス解消法」とか「最近ストレスのせいか過食気味」などと思う人はむしろ大丈夫で、問題なのは無自覚な人だといわれています。知らず知らずのうちにストレスをため込み、ある日突然電池が切れたようになると、ダメージも大きく、回復にも時間がかかるからです。でもストレスは、程度の違いこそあれ、いつでもどこでも誰にでもあるもの。場合によってはそれを原動力にしたり、また軽くやり過ごしたり、テキトーなお付き合いが必要です。そんなお付き合いができているかの目安として開発された、厚労省のお墨つき「ストレスチェックシート」があります。■企業に導入された「ストレスチェックシート」とは?この「ストレスチェックシート」とは、昨年12月に企業向けに導入されたものです。メンタルヘルスを考えた、国を挙げての取り組みともいえますね。同時に、職場で受ける機会がない人が試せる「5分でできる職場のストレスセルフチェック」というものもできました。注目したいのはこちらです!このシート、何よりお手軽なのが魅力です。時間のある時に、質問にインスピレーションで答えていくだけ。5分程度で終了します。診断は、すぐ「クモの巣グラフ」になって見られます。人目を気にすることなくできるのも良いですね。誕生日や何かの記念日など、覚えやすい日にちを決めて毎年チェックし、プリントしておくと、経年変化も分かってより有効です。■e-ラーニングで、対処法のヒントをゲット「適度なストレスは、人が成長・向上していくために必要」ともいわれ、やはりカギはお付き合いの仕方にあるといえるでしょう。実はこの「ストレスセルフチェック」は、診断結果表示の後e-ラーニングへと続いています。クイズ形式で答えていくと、ストレスに対する一般的な心構えや、対処法のヒントが浮き彫りになるというスグレモノ。自分だけではなく、周囲の様子や、仮に人から相談を受けた時の対応までイメージできる構成になっているのです。この機会に、ちょっと客観的に自分を見つめてみるのも良いかも。▼厚生労働省 5分でできる職場のストレスチェック (片貝心)
2016年07月18日最近、大学生や若者の間から「ワンチャンあるで」「ワンチャン行くわ」などというワードをよく耳にしますよね。ワンチャンとは「One Chance」の略語ではありますが、元々は麻雀用語で「一回のチャンスをモノに出来れば、逆転できる」という意味なのだそう。そんな「ワンチャン」、なんとなくは使っているものの、実際はどういう意味合いで使われているのでしょうか?詳しく解説したいと思います。■「ワンチャン」の意味と使用例先ほども述べたように、元々は麻雀用語である「ワンチャン」。こちらでは「勝敗を賭けた一回のチャンス」という意味が強いのですが、最近の若者は少し違った意味で使っているようです。「ワンチャン」の使用例・「今日、カラオケいかない?」「授業あるけどワンチャン行ける」・「俺、日本一バカかも」「それワンチャンあるで」・「あの子、ワンチャンお前の事好きじゃね?」「ワンチャンね」このように「ワンチャン(もしかしたら)行ける」「ワンチャン(ひょっとしたら)あるで」など、「可能性がある」という意味で使われるそう。しかし、使う人によってその意味が違う事もあるので一概に「可能性がある」という意味には訳せないのが「ワンチャン」。ピンチなシーンで心を落ち着かせるために「神様、ワンチャンお願いします……」などと使う事もあり、なかなか定義づけが難しいワードでもあります。■下ネタでも使われる?気を付けなければいけないのは、下ネタで使われた場合の「ワンチャン」。こちらは「一晩だけの関係」という意味があり、そういった“本気でなく遊びの女子”の事を「ワンチャン女」などと呼んだりします。もし、周りから「あの子、ワンチャンやらせてくれるよ」などと言われている人がいたら、それは「簡単にやらせてくれる」と思われている可能性が。“ワンチャン”な関係は、誰しも1度は経験したことがあるかもしれませんが、「ワンチャン女」などといって周りから思われてしまうことのないようにしたいものです。■一部でブーム「ツーチャン」また、一部の間では「ツーチャン」というワードも使用されているのだとか。「ツーチャン」とは「ワンチャン」よりも可能性が高いこと、つまりチャンスが2回(以上)あるという意味なのだそう。「ワンチャンあるで!」「いや、ツーチャンあるでしょ!」という使用例からもわかるように、さらに強い可能性を示唆している「ツーチャン」。「ワンチャン」の応用として使ってみては?若者言葉とは、流行っては廃れ、そして意味も多様化してくるもの。前後の会話から、その意味を読み取る他ないのかもしれませんね。おすすめアプリ(sponsored)そろそろ本気の婚活、はじめてみませんか?「youbride( ユーブライド )アプリ」は、結婚したい本気の男女が集まる結婚紹介サイト「youbride( ユーブライド )」のアプリです。運営実績16年、会員数日本最大級、会員登録は無料です!mixi (ミクシィグループ)が運営しているサービスなので安心して利用できますよ。ぜひインストールしてみて下さい。 ダウンロードはこちら youbride[PR]
2016年06月06日セルフブランディング・コンサルタントの村上由です。仕事がら、いろいろな方とお会いします。今は、昔と違って各分野で女性が本領を発揮して輝きながら活躍する時代。私の周りにも、聡明で美しい女性がたくさんいます。そして、そんな女性たちから私自身も大いに刺激をうけています。人生を生きている上で、悩みはつきないもの。子供がいれば、子供との関係や教育方針のこと、職場では、上司や同僚との人間関係、恋の悩み、美容や健康上の悩み…etc. 様々な悩みの中で、今を生きる女性特有の共通点が見えてきました。今回は、自信を持ち、大きな決断も選択し、夢を実現していく方法についてご紹介したいと思います。自分を信じて、行動を起こしていますか?元気でバリバリと仕事をしながら、一見外から見るとしっかり者で賢い女性。プライベートも仕事もONとOFFをしっかり持っていて、自分らしく生きている。良妻賢母で仕事もしていて、どこから見てもでもお手本の様な女性。そんな女性たちの悩みは、実にさまざまです。・新しい仕事にチャレンジしたいけれど、この歳で退職しても、次がみつからないかも・これまで仕事ばかりの人生で、恋愛をする時間がなかったけれど、本当は結婚をしたい・子供を育てているけれど、派遣の仕事ではなくて起業をしてみたい・子供を産んでそろそろ仕事をしたいけれど、ブランクがあってこんな私に社会復帰ができるかしらどれも、自分に自信を持って行動をおこせば、解決できること。そして十分実現可能な夢です。「自信」とは、その文字どおり「自分を信じる」ということ。あなたは、自分自身を信じていますか?自分を信じて行動を起こしていますか?固定観念は打破! 思考や価値観を “進化” させるべき日本の商習慣では、特に女性は、控えめでいること、謙遜することが美しいとされていました。ひとつにはその表れかもしれません。それに輪をかけて、これまでの社会経験の中で「こうあるべき」「こうするべき」といった社会的ルールや固定観念に縛られすぎている傾向があります。そのルールを作ってきたのも、私たち人間。人間が作ってきた規則や商習慣は、私たち自身の価値観で進化させていくべき。当然江戸時代の常識は、今の常識と違う訳です。では、私たちが生きているこの20年間はどうでしょう? あまりに近い時間の中だと、その進化の実態を見失いがち。今は産業もITもめざましく発達しているので、当然あらゆる商習慣、人間の思考も価値観も進化しています。個人の意識は、どんんどん進化しているのに、社会はまだまだそれに追いつていない場合も多く、組織の中だと「古い商習慣」や「価値観」をそのまま引きずっている場合があります。セルフイメージを高めて、自信を持つには?難しい理屈はさておき、自分に自信がもてない=セルフイメージが低すぎるとどうなるか? 本当にこうありたい自分と、社会が決めた形に当てはめようとしている自分との距離がだんだん開いて、精神的にも疲弊してしまいます。精神的な疲弊は、知らないうちにストレスとしてたまり、身体や精神的な疾患にも繋がってきます。「年齢的にも責任を持つべきだから、仕事でもこれくらいの結果をだすべき」「中間管理職で、上司にも部下にも弱音は吐けない」「ついついできる母を演じてしまう」など、少しがんばりすぎていないかな、と思うのです。がんばりすぎている自分ばかり見ていると、「本当にありたい自分」を見失ってしまいます。セルフイメージが低いと、実は自分だけでなくて、周りの人たち、同僚や先輩や家族と分かち合えるはずの小さな喜びさえも見失ってしまいます。では、肝心な「自信を持つ」ためには、どうすればいいのでしょうか? 3つのポイントをご紹介しましょう。 自信を持つための3つの方法1. まず、がんばりすぎないこと。忙しい日々の中のふとした隙間の時間に、自分の存在価値をきちんと認識してみる。自分の身体や感覚に正直になることが、がんばりすぎない自分になる第一歩です。朝起きたら、気持ちの良い空気を感じてみる。オフィスで飲むコーヒーが昨日と同じでも、その味わいやホッとする感覚を実感してみる。そして、いつもよりもほんの少しでも良いから身体と思考を休めてあげる。例えば、残業をせずに早く家に帰ってゆっくりバスタブに浸かるなど。2. 何気なく習慣にしていることにポジティブな理由付けをする。日々の生活の中で、私たちは、どんなに沢山の選択をして生きているでしょう。でも、実は忙しい時間の中で、惰性で決めていることも多いかもしれません。「いつも通勤の時に通っている道は、もう一つの道よりも緑が多くて気持ちがいい」「何気なくコーヒーにいれている砂糖は、ふたつが調度よく気に入っている甘さ」「いつも履く靴は、右側から。そうすると一日が幸せに終わるはず」3. 今日できたことを褒めてあげましょう。ささいなことでも良いから、今日自分ができたことを自分で褒めてあげる。でも、それは、自分が気持ち良く喜べること。「2」で理由付けをした日々の習慣ができたということでもいいし、「早起きをして、ウォーキングができた」とか、「睡眠を十分とれた」とか、「残業をせずに帰って、家族とゆっくりと時間をすごせた」とか。こんな簡単なことで? と思うかもしれません。でも、この簡単なことができないと、大きな自信はもてません。まずは、自分本位で良いのです。自分を信じてブレない自分でいられると、大きな決断の場面が来ても、悩まず、迷わずに前にすすめます。自信がもてないと、無理に決断した転職、恋愛、結婚、子供の教育も、どこか人任せだったり、一般的な常識にとらわれていたり。小さなことから自分を信じて決断をしていくと、きっともっともっと自信のもてる自他共に認める魅力的な女性になるはずです。
2016年03月25日アシストは、同社が提供するセルフサービス型分析プラットフォーム(セルフBIツール)「Qlik Sense 」において、テクノロジー・パートナーであり、GISソリューションの専門企業である仏Business GeograficのQlik Sense専用の地図連携ソリューション「GeoQlik for Qlik Sense」の販売を12月1日より開始すると発表した。GeoQlik for Qlik Senseは位置データと地図データを相互に関連付けたグラフィカルな表現機能を持ち、Qlik Senseのひとつのチャートとして動作する。エンドユーザは地図上で見たいところをクリックするだけで、位置情報と連動したデータを地図上で分析することができる。これにより、OpenStreetMapなどのWebマップ上に多彩なチャート表現や、複数レイヤーを重ねた表示、粒度の異なる複数の情報を同時に表現することが可能だという。
2015年11月30日心理カウンセラーの小高千枝です。よく取材などでコメントを求められるときに、「先生はどんな風にストレス発散をしているのですか?」「どんな方法がセルフケアとしておススメですか?」と質問をされます。多忙な大人の女性ならば自分ケア(セルフケア)をきちんと見つけておいて、日常的にスマートに取り入れたいもの。自分に合ったセルフケアを見つけていただくために、私が実践している4つの方法をご紹介しましょう。その時の自分の “心と体のコンディション” にあったセルフケアを私の場合は、一言では言えないくらい沢山のセルフケアの方法を持っています。自分自身を世の中のしがらみや束縛から解放してあげたときの、「リラクゼーション」がメインのことであったり、自分を更に向上させるための「モチベーションアップ」のためであったり、ケースバイケースで様々です。私のセルフケア術について質問されると必ず、「これはあくまでも “私” にとって心地よいこと、楽しいこと、ストレス発散になることであって、専門家が “いい” と言ったからと言って、すべての皆さんが “いい” と思うとは限りません。判断材料のひとつとして捉えていただき、皆さんそれぞれにあったケアの方法をみつけてみてください」このようにお伝えしています。ただし、共通して言えることは「自分を許す」「自分に緩みをもたらす」こと。その中でその時の自分の心と体のコンディションにあったセルフケアを選ぶこと、です。それでは具体的にご紹介してまいりましょう。その1.「呼吸」ケアで、体のむくみや疲労を回復!私たち人間は、呼吸をして生きています。そして丁寧な呼吸を心がけるだけで、心と体に大きな影響を与えることをご存知ですか? 集中力を高めたり、リラックスをするためにおすすめしているのが「腹式呼吸」です。気分がリラックスしている時にでる脳波(α波)が、腹式呼吸をすることで大きくなり、集中力が高まることに繋がるのです。身近でできる、何の道具も要らないリラクゼーション法です。また、腹式呼吸をしながら頭や足から毒素が抜け出ていくというイメージトレーニングもおすすめです。床へ寝そべり、頭、右手、左手、右足、左足と順にマイナスの気を呼吸とともに吐き出す感覚です。抜け感を感じるとすっきりとした気持ちになり、むくみや疲れがすっと抜け落ちるのです。最近、カウンセリングのご依頼の中で、ファミリーカウンセラーとしてご家族の皆さんを見させていただく機会が増えてまいりました。受験を控えたお母さまのケア、お子さまのメンタルトレーニングとしても、「腹式呼吸」をおすすめしています。ついイライラしがちな受験を前に、親子で一緒にリラクゼーション。お母さまはむくみやイライラが消え、お子さまは集中力が増して勉強の効率があがります。親子のコミュニケーションとしても、とても効果的です。お金をかけず、特別な用意をしなくても「身近でできるセルフケア」のひとつとしてぜひ試してみてください。その2.自分にあった “ご真言” を見つけ、唱えてみる“ご真言” というと何となく怪しい? 古臭い? と感じる人も多いことでしょう。実際、私もそう感じておりましたし、今でも基本的には “いいとこどり” で自分にあったものしか、日常には取り入れていません。ただ、古くから伝わる言葉や慣わしに対する興味関心が深くなり、古都へ足を運ぶ機会があるときは、以前と比べて神社仏閣、仏像などの意味を捉え、ご真言を唱えながら拝むなど、だいぶ楽しみ方が変わってきました。そして、学ぼうとする意欲も出てきたことは、新しい自分に出会えたひとつのきっかけにもなりました。私には“観音さま”のご真言があっているかな、と思っております。それは、以前にとても不快な出来事が起こったとき、不動明王さまのご真言を唱えていると、わたしの師匠が「小高にはちょっとエネルギーが強すぎるかも。観音(観世音菩薩)さまのご真言があっている」とひとこと。以来、観音さまのご真言を唱えるようにしています。目を閉じ、瞑想をしながらご真言を唱えることもありますが、掃除をしてキレイになった部屋に、さらにいい気の流れをもたらすために唱えてみたり、移動中に外を眺めながら心の中でつぶやいてみたり。しっかりと「やるぞ!」と気合を入れるよりも、日常の中でスッキリしたい時に自分のペースでやっています。皆さんも興味がありましたら、ご自身にあったご真言を探してみてはいかがでしょう。その3.その時の気分にあったことを、“とことん” やり抜くストレスや疲れが溜まっていることを、鎧や武器にしていることってありませんか? 休息する時間が無い方が、たまには全面アピールをして「私は疲れていますから! 休みます! 」宣言をすることはOKです。ただし、常に疲労感を全面に出し、周囲にも腫れ物にさわるように気を遣わせてしまっていることは大人のマナーとしても見直したいところ。これは “セルフハンディキャッピング” といい、失敗した時でも言い訳ができるようについ自己防衛をしてしまうことでもあります。何故 “疲労” “ストレス” という名の鎧をつけているのか内観してみてくださいね。「自分に自信がない」「甘えたい」。そんな気持ちが見え隠れしているのではないでしょうか? この鎧に気がついたら、心の根底に意識を向け、セルフケアを。そして、リセット・リスタートを繰り返し、自分に素直に生きる選択肢があることを忘れないようにしましょう。まずは思いついたことを無理せず心から “本当の自由” を楽しむこと。それらを日常に取り入れるようになると、等身大の幸福感を受け止めることができるようになります。そして、些細なことでも心が満たされているからこそ、物事に対する “欲” やマイナス感情の “執着心” が少なくなった自分を喜ばしくも感じるようになるでしょう。例えば、完全に自己解放する時間を設け、その時の気分にあったことをとことんやり抜くように気持ちをシフトする。スマホや電話連絡、SNSなどに縛られず、気心知れた友人と食事に行ったり、エステやマッサージでプロに体を委ねたり、1人で篭って映画を見たり、など。一社会人として、大人として振舞ったあとの “完全OFF” としての緩みのもたらし方。それを習得できると、楽しい上にとても楽になりますよ。その4.“なんとなくの幸せ” を実感してみよう自分自身が心から望む “セルフケア” の中で、スペシャルなこともあれば、小さな幸せを積み重ねることもあります。ぜひ「なんとなく幸せ」…と感じることを実践してみてください。たとえば私の場合は、“5円”と“50円”をがま口のお財布にためることが、見た目にも実感できる「なんとなくの幸せ」のひとつです。実家でみつけた古いがま口のお財布。それを見るだけでもほっとしますが、神社仏閣巡りのために、そのお財布がパンパンになることが楽しみで…。日常の中で“5円”と“50円”の小銭が出てくると自宅へ戻り、そのがま口へ。「うふふ」と秘かに喜んでいるのです。小さすぎる幸せですよね。そして、完全なる休みができた途端に京都や奈良へ飛び立つ、そんな勢いのある自分が何となく好きだったりもします。お財布の中を毎日整理することで、お金の使い方を考えるきっかけにもなりますから一石二鳥です。スペシャルな「これは最高!」と大きな声で叫びたくなるような幸せと、なんとなく無意識に選択している自分なりの幸せ。どちらにも「心から笑っている自分」がいるはずです。そして、それらを繰り返すことで必然的にセルフケアができている、ということにも繋がるのです。いかがでしたか? 忙しい毎日だからこそ、セルフケアはとても大切です。ぜひトライしてみてくださいね。
2015年10月28日矢野経済研究所は10月21日、国内のセルフケア健康機器市場の調査を実施し、その結果を発表した。調査は、2015年6月~9月に、セルフケア健康機器市場に参入している企業や関連団体などに対して、同社専門研究員による直接面談、電話によるヒアリング、ならびに文献調査などを併用して行ったもの。本調査におけるセルフケア健康機器市場とは、家庭用の健康管理機器、フィットネス機器、健康回復機器、健康治療機器などを対象とし、主な機器として健康管理機器では「電子血圧計」「電子体温計」「体重体組成計」「尿糖計」「心電計・心拍計」「歩数計・活動量計」。フィットネス機器では各種機器(トレッドミル、ステッパー、エアロバイク、など)、健康回復機器では「マッサージチェア」「フットマッサージャー」「ハンディマッサージャー」「フェイスケア」。健康治療機器では「電位治療器」「低周波治療器」「吸入器」である。なお、医療施設やスポーツクラブなどにおける業務用機器は含まない。調査の結果、2014年の国内におけるセルフケア健康機器の市場規模(メーカー出荷金額ベース)は、前年比3.2%増の2,295億4,000万円と推計されている。価格競争や消費税引き上げによる個人消費の低迷が売上伸長に影響したものの、市場全体としては微増傾向で推移。2015年におけるセルフケア健康機器の市場規模(メーカー出荷金額ベース)は、前年比2.0%増の2,341億8,000万円を予測している。また、歩数計、活動量計などの健康管理機器を中心に、データ管理をスマートフォンアプリ上で行う製品展開が広がっているという。その他には、ロコモティブシンドローム(運動器症候群「ロコモ」)の予防を主目的とした情報発信や、従業員50人以上の事業所に対して、12月から義務化されるストレスチェック制度と関連づけた製品開発なども一部で見られるとしている。さらに、健康長寿社会の実現を目的に、地域の住民を対象とした自治体によるセルフケアプログラムが全国各地で展開。健康への取り組みを数値化し、達成度に応じて商品券や地域通貨などに交換する形が一般的な内容となっているが、活動量計などの継続的な利用を促す新しい製品普及モデルとして、セルフケア関連機器メーカーが注力しているとしている。
2015年10月23日アラフォー世代の美と健康にとって、最重要項目といえるのが “セルフケア” 力です。とはいえ、何から手をつけるのが確実でベストといえるのでしょうか? そこで、すべての現代女性に向けて「一生モノのセルフケア力を身につける」をテーマに、雑誌はじめ多数のメディアで『ムーンヨガ』を提唱してきた、セルフケアコーディネーターの石田ミユキさんにお話を伺いました。石田ミユキさん PROFILEタイ流セルフケアサロンOM NAMO(オナモ)代表。シューフィッターとして足元からの健康を学んだ後、タイへ渡りタイマッサージとルーシーダットンを修得、インド中央政府認定ヨーガ療法士の資格も持つ。現在はセルフケアに関わる分野で活動、ITM渋谷ヌアライフスクールも主宰し人材育成も行っている。どんなセルフケア法でも、すべての土台は「呼吸」血液やリンパの巡りを良くするタイマッサージや、タイ式ヨガと呼ばれるルーシーダットンを実践するうちに、ひどい月経不順や重い月経痛から解放されていったという石田さん。その経験に加え、ヒマラヤまで赴きヨーガ療法を修めるなど、心身に関わるいくつもの学びが積み上がって考案されたのが、呼吸からはじまる女性のためのセルフケアメソッド『ムーンヨガ』です。「セルフケアに取り組まれるきっかけは、みなさんさまざまだと思うのですが、どの健康法においても大前提といえるのが“呼吸”。呼吸をきちんと使いきることが、体(エネルギー代謝)にとっても、メンタル(自律神経のバランス)にとってもスイッチであり、要です。」「緊張した体」や「呼吸不足」では、運動しても逆効果「呼吸には大きく分けて、胸式呼吸と腹式呼吸、2つの方法があります。王道のヨーガは男性が得意とする腹式呼吸が基本ですが、女性の体はもともと胸式呼吸のほうが得意な構造になっています。まずは胸式で、息を吸いきる、そして吐ききることが出来ているか確認した上で、腹式呼吸に取り組みましょう」たくさんの女性の体に触れてきた石田さんによると、デスクワークや立ち仕事など、体を緊張させて働いている女性は、胸式呼吸すらまともに出来なくなっていることが多いのだそう。そのような状態でエクササイズなどに励むと、かえって体をしんどい状態に追い込んでしまうことに…。 「心」と「体」を調えるための “こきゅトレ”を!そこで今すぐ実践できるセルフケアの第一歩が、著書『月経周期を味方につけて毎日を快適に過ごす ムーンヨガ』で提唱されている“こきゅトレ”。ノド、肩、胸、背中、お腹、お尻、骨盤底筋群、横隔膜、呼吸に関わる主な筋肉の動きの確認とトレーニングができます。■こきゅトレ の方法呼吸を調えて、お腹からあばら骨、首、肩、背中へ…と手を移動させていきます。それぞれの部位を意識して、ゆっくりと呼吸をするトレーニングです。(1)呼吸を意識あぐらになり骨盤を立てて座る。手を太ももの上に置いて目を閉じ、呼吸に意識を向ける。★骨盤の立て方:お尻の下に両手を入れて上半身を前後にゆっくり揺らし、坐骨がグサリと手指に垂直にのる感覚があったら骨盤が立った状態なので、そこで両手を引き抜く。(2)お腹呼吸が落ち着いたら、両手をお腹に当て、数回の呼吸に合わせて両手でお腹の動きを感じる。(3)あばら骨両手を左右のあばら骨のところに当て、数回の呼吸に合わせて両手であばら骨の開閉を感じる。(4)首と肩の付け根両手をクロス、首と肩の付け根にそろえた指を置き、数回の呼吸に合わせて肩の上下動を感じる。(5)胸と背中片手を胸の真ん中、もう一方の手は甲を背中に当て、数回の呼吸に合わせて胸と背中の斜めの動きを感じる。(6)お尻、恥骨、膣、肛門付近最後は(1)と同じ体勢に戻り、数回の呼吸に合わせてお尻まわりの筋肉の動き、慣れてきたら膀胱のある恥骨のあたり、膣、肛門付近の動きまで観察してみる。 呼吸で、「未来の心と体の快適さ」も手に入れて神経をコントロールできない自律神経も、呼吸を使えば意図的に調えることが可能となり、さらには自律神経と同じ間脳の視床下部でコントロールされている女性ホルモンの調整にも繋がります。「また、呼吸と連動して膣の動きが出てくることにより、骨盤の内部を温める機能もアップ。冷えにくくなり、月経痛や腰痛が楽になる人は多いです」ノド、肩、胸、背中、お腹、お尻まで動かしての呼吸は、腸や骨盤底部、膣、恥骨、肛門まわりなどの動きとも連動しています。年齢を経ていくにあたり心配な頑固な便秘や尿もれといった症状と無縁でいるためにも、毎日の“こきゅトレ”を習慣にしたいですね。ムーンヨガをはじめてみたい方、興味のある方は是非、書籍でも詳細をチェックしてみてください。参考書籍:『月経周期を味方につけて毎日を快適に過ごす ムーンヨガ』(BAB出版)
2015年08月19日サイズや形や左右の差など、自分のおっぱいに悩んでいる女性はとても多いけれど、実際にケアをしている人はとても少ないのが現状です。コンプレックスがあると直視したくないという心理があるのかもしれません。でも、自分のおっぱいを見る・触るということは、美乳づくりのためだけでなく、おっぱいの変化に気づくためにもとても大切なこと。ふんわりもちっとした美乳づくりのためのマッサージだけではなく、乳がんのセルフチェックとして、ときどきはおっぱいを触ってみましょう。 面倒くさくならないよう、簡単にとりいれられる、セルフチェックの方法をご紹介します。セルフチェックのベストな時期は、生理が終わって5~10日ほど経ってから。とくに生理前、おっぱいが張ってきたり、しこりのようなものを感じたりする人はしっかりと間をあけてからにしましょう。1.入浴前に鏡の前でチェックおっぱい全体の形に変化(へこみなど)はないか? 乳頭から分泌液などがないか?両腕を上げてみて、引きつれる感じがないか? 正面だけでなく横向きや斜め向きでも見ましょう。2.入浴中にチェックおっぱい全体を指の腹で円を描くように触り、しこりがないか? 脇の下を手で挟むように触り、しこりがないか?おっぱいが大きい人は仰向けになってチェックするのがオススメです。乳頭からの分泌物がないかどうか、日常的にチェックしておくことも大切です。しこりの原因は乳がんだけでないので、焦って自己判断するのは禁物ですが、もししこりや違和感があったら、病院へ行ってくださいね。日ごろからおっぱいマッサージをしていると、リンパの流れを助けて乳がん予防に役立つと言われます。今まであまり自分のおっぱいを見たり触ったりしていなかった人は、今日からケアしてみませんか?
2015年07月09日バンダイが展開するアクションフィギュアシリーズ「ROBOT魂」より、『ROBOT魂<SIDE MS< G-セルフ(リフレクターパック)』の予約受付が、「プレミアムバンダイ」にてスタートしている。2015年11月発送予定で、価格は8,100円(税込)。「G-セルフ(リフレクターパック)」は、2015年3月に完結した富野由悠季監督の最新作『ガンダム Gのレコンギスタ』に登場するモビルスーツ(MS)「G-セルフ」に、アメリア製の対ビーム兵器用パックを装備した形態。主人公のベルリ・ゼナムが搭乗し、敵機のビーム攻撃を吸収・無効化し、自機のエネルギーに変換する機能を備えている。劇中では第6話「強敵、デレンセン!」に登場し、デレンセン・サマターが駆るエルフ・ブルやカットシーを圧倒した。立体化は、5月30日~31日に開催された「魂の夏コレ2015」にてお披露目され、同時に予約受付がスタート。『ROBOT魂<SIDE MS< G-セルフ(リフレクターパック)』は、無数の反射板で構成される特徴的な形状のバックパックを再現。反射板の表面は、非常に光沢のある特殊彩色を採用し、劇中再現度を高めているという。G-セルフ本体も、設定通りに紫をベースとしたカラーリングへ変更。セット内容は本体に加え、交換用手首左右各3種、ビーム・サーベル×2、ビーム・ライフル、シールド、リフレクターパック装備一式。全高は約140mmとなる。商品価格は8,100円(税込)で、「プレミアムバンダイ」の予約締切は後日商品ページにてアナウンス。商品の発送は、2015年11月を予定している。(C)創通・サンライズ
2015年06月04日シマンテックは5月31日、日本人を狙った新たなワンクリック詐欺が登場したとセキュリティブログで詳細を説明した。日本語でのワンクリック詐欺は後を絶たないのが現状だという。2015年初頭には、スマートフォンのブラウザをロックしたうえで、詐欺師が設定したサポートセンターに電話するよう仕向ける手口が登場した。今回見つかったワンクリック詐欺の手口は、ユーザーがアダルト動画を再生しようとすると、あたかもOS側が有害であると警告を出すように見せかけ、ユーザーに詐欺アプリをインストールさせるというもの。具体的には、アダルト動画サイト上で動画を再生すると、「この種類のファイルはお使いの端末に悪影響を与える可能性があります」と表示が出て、「player.apk」をダウンロードするように指示が出る。アプリをインストールすることで端末内に詐欺アプリが入り込む。アプリを実行すると、会員用ページが開き、アダルト動画のリストが表示される。しばらくすると、ユーザーが契約したことになっている登録についての情報が表示され、料金の支払いを求められる。今回の詐欺では、支払い方法としてクレジットカードが求められている。これまで銀行振込が一般的な手口であり、クレジットカード払いを確認したのは初めてのことだという。シマンテックでは、「支払いプロセスを被害者にとってできるだけ簡単にしようと意図している」と説明している。料金は3日以内に支払えば料金は9万9000円、それを過ぎると30万円上がるというもの。アプリの拡散は5月末で、公開後の最初の24時間で500回以上ダウンロードされている。アプリをインストールしても、請求を無視すれば被害を受けることなく、個人情報が盗み出されることもない。アプリ自体も通常の操作で簡単に削除できると説明している。シマンテックは、利用者への対策として見たことのないサイトからアプリをダウンロードすることは避け、信頼できるサイトだけからダウンロードするようにと呼び掛けている。
2015年06月04日骨髄リンパドレナージュ『波指法』株式会社アドマーケティングは、”骨髄”へのセルフケアできれいになる「骨髄リンパドレナージュ『波指法』」を紹介したDVDを発売。「1回、たったの3分。骨をさするだけ」で美容効果、痩身効果を得られる驚きの”新常識”だ。プロも注目「骨髄リンパドレナージュ『波指法』」は、日本波指法協会の代表である高木氏が考案した美容法。施術効果が高いことで、多くの専門家からも支持されている。今回新発売のDVDは、さらに一般女性からの要望をうけ、「自宅で簡単に実践できる」ことを目的として作成されたもの。頭の先から手足の指先まで、全て手で”さする”ことにより、骨髄リンパの流れを促進。短時間で、美と健康を実現する。わかりやすい内容DVDは用途別のケア方法を紹介。「顔」「二の腕」「バスト」「ウエスト」「脚」といった部位毎のケア方法を高木氏がレクチャーする。これらのケアをおこなうことにより、ホルモンバランスが整えられ、生理不順の改善や、ストレス緩和にもつながるという。時間は「毎日たったの1回、3分」。時間のないOLや、主婦、子育て中のママにはうってつけだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・「骨髄」にアプローチする最新の全身美容メソッド誕生。これまで類を見ない「たったの1回、3分」“骨をさする”だけで美容痩身効果を得られるセルフケアDVDが完成。
2015年03月16日「お風呂上りにクリームを欠かしません」という人の身体はスベスベ。お肌スベスベついでに、翌朝脚がスッキリするセルフケアをはじめてみませんか?実際にマッサージをご自身でやってみたことがある人、またはエステで経験したことがある人は、激しいマッサージを思い描くかもしれませんが、実は脚は優しくマッサージすると、軽さやスッキリ感を実感しやすいです。冬の間に美脚を育てて、この春は自慢の脚でリニューアルデビューしましょう。■マッサージに使うもの専用のジェルやクリームはたくさん売っていますが、できれば添加物が少ないものがオススメです。手軽に買えるものであれば、薬局に500円以内でシンプルなオリーブ油が売っています。アロマショップでは、セサミオイルやアーモンドオイル、他にもアロマがブレンドされたマッサージオイルなど種類が豊富にあります。いずれも開封すると酸化します。身体に使うものですから、なるべく小さい瓶を買って使いきりましょう。■ポイント・500円玉サイズを手に取り、両手のひらで軽く温めるように伸ばします。・マッサージする箇所に伸ばします。マッサージをしてみて「カサカサ」音がするようなら、オイルを足して、なめらかに手を滑らせるように行いましょう。・広い範囲を触ることができるのは円の動き。部位全体を包み込む大きな円やらせんを描きましょう。・手のひら全体で優しく密着して包むように行いましょう。・皮膚の緊張や身体のこわばりをリラックスしてあげるイメージで、肩の力を抜きながらやってみましょう。・今まで指で押すようにマッサージしてうまくいかなかった人はなおさら、力加減に気をつけてくださいね。■マッサージの強さ「脂肪を潰さねば!」といきたいところだと思いますが、実際に脂肪細胞が潰れるわけではありません。皮膚は、外側で身体を守っている臓器です。その臓器を激しく攻撃するのはおかしいですよね。あくまで脂肪のまわりで血行が悪くなっているところのケアを目的に、日課として楽しみましょう。刺激を強めにしたい場合は、指の腹のふっくらした部分を使います。ゆっくりとほぐす力加減がおススメですよ。■気になるリンパと血行リンパは、末梢(足・手)から鎖骨下の静脈へ、下から上に向かっています。動脈は、心臓から末梢へ上から下方向。うっかり上から下にマッサージしてしまっても大きな問題はありませんのでご安心を。「よくわからないけれどリンパマッサージをとにかくやりたい!」という人は多いですが、血液・血管に伴うものがリンパです。ですから、むくみがきになるときは、血行がよくないことが考えられます。普段使っているわりに放っておいている足の指・足の裏・足の甲・くるぶし・かかと・アキレス腱などにも、たまに時間をかけてあげるのと良いでしょう。コンディションがよくなると脚がスッキリするのを実感できるはずです。がんばらなくて大丈夫。「いたわる意識」を大切に、お肌の健やかさを通して身体をリラックスさせてあげて下さいね。■おわりにいかがでしたか?お風呂上りの保湿クリームついでに毎日行っても、週に2~3回でも、気になったときにするだけでもOK。むくみ慣れて太くなった状態から細くするより、「ためない身体」にするイメージでお手入れしましょう。マッサージしても足のだるさが取れない人は、添加物を摂り過ぎていなかったか、睡眠不足になっていなかったかなど、生活全体も見直しましょうね。(村上カナコ/ハウコレ)
2014年01月18日くり抜きのハートで、いつもよりワンランク上のラブリーネイル。デートや記念日などにぴったり。■ 季節 : 春夏■ シーン : デート パーティ■ デザイン : ワンカラー ハート■ カラー : レッド ホワイト提供MOGA・BROOK BEAUTY STUDIO 東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー9Ftel.03-6418-8939 公式サイト >>ネイル一覧
2013年08月08日富山県に路線を持つ富山地方鉄道では、黒部ワンコインフリーきっぷ、通称「くろワンきっぷ」を発売中だ。発売期間は9月15日(土)~11月11日(日)までの土日祝日。利用できる区間は富山地方鉄道黒部市内、電鉄石田駅~宇奈月温泉駅までの区間。1日乗り降り自由で料金は大人500円、小学生250円。「くろワンきっぷ」は、富山地方鉄道黒部市区間内活性化事業の一環として、電車に乗りながらふるさとを再発見し、その魅力に触れてもらうために始められたもの。春と秋に発売され、今回で第12弾となる。「くろワンきっぷ」販売と同時期に黒部市内で各種イベントが開催される。10月27日(土)には「秋咲きの桜鑑賞会」、28日(日)は富山地方鉄道を舞台にした三浦友和主演の映画「Railways2~愛を伝えられない大人たちへ~ロケ地めぐり」。11月3日(土・祝)には「遊歩の会ウォーキング」が開催。さらに4日(日)は「石田地区まち歩き」、11日(日)は「電車でGo!サイクリング」が行われる。期間中、地元の特産品や宇奈月温泉1泊2日の旅が抽選で当たる「くろワン・スタンプラリー」が行われるほか、クイズ「プチ黒部検定パート13」、電鉄黒部駅待合室では「おらがふるさと黒部Part2」写真展が開催される。<当日券販売場所> 電鉄黒部駅、宇奈月温泉駅、地鉄電車内(電鉄石田駅~宇奈月温泉駅区間) <前売り券販売場所> 電鉄黒部駅、宇奈月温泉駅 黒部まちづくり協議会(勤労青少年ホーム)※火曜日~金曜日 黒部市役所新幹線交通政策課※月曜日~金曜日 詳細はくろワンきっぷ事務局ホームページで確認を。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月24日◆サロン------------------------------------ MOGA・BROOK BEAUTY STUDIO > ◆ 季節------------------------------------- 春 ・ 夏 ・ 秋 ・ 冬 ◆ シーン------------------------------------ デイリー ・ オフィス ・ デート ・ パーティー ・ ウエディング ・ 着物 ◆ デザイン---------------------------------- ワンカラー ・ フレンチ ・ 逆フレンチ ・ カラーグラデーション ・ ラメグラデーション ◆ デザイン2 -------------------------------- ドット ・ ストライプ・ボーダー ・ ピーコック ・ マーブル ・ レース チェック ・ フラワー ・ リボン ・ ハート ・ スター ・ 3D ・ ストーン ◆ カラー------------------------------------ ホワイト ・ レッド ・ ピンク ・ オレンジ ・ イエロー ・ グリーン ・ ブルー パープル ・ ベージュ ・ ブラウン ・ ゴールド ・ シルバー ・ カラフル ◆ ネイリストコメント---------------------------- 深みのあるレッドのワンカラーにストーンで華やかに。(価格:¥13,270) ネイル一覧
2012年03月27日ワンワンワンの日!ペット保険のアニコムが、11月1日(ワンワン・ワン)に合わせて「第6回犬の名前ランキング2010」を公表しました。今回対象となったのは同社のペット保険“どうぶつ健保”に新規契約した、0歳の犬約11万6千頭。※画像はイメージ1位はチョコちゃん栄光(?)の1位に輝いたのは、なんと6年連続で「チョコ」ちゃん。特に男の子の名前で多く支持され、811頭が名づけられました。女の子で「チョコ」と名づけられたのは658頭で5位。合計1,469頭とオスメス双方で高い支持を得たのが1位獲得の要因のようです。総合で2位は「ココ」ちゃんで1,363頭。こちらは男の子が7位で418頭、女の子が2位で945頭が名づけられました。3位は「マロン」で1,333頭。こちらは男の子で2位、女の子で7位という結果となりました。柴犬では和風が…犬種別に名前を見ると、柴犬では男の子の上位が1位コタロウ、2位ソラ、3位にはコテツ・ハチ・コロ・リクの4つ。女の子は1位サクラ、2位モモ、3位ハナ・ナナとなりました。和風の名前が多いようですね。マルチーズでは男の子が1位マル、2位ソラ、3位レオ。女の子は1位モモ、2位ミルク、3位マルとなりました。ポメラニアンの男の子は1位ポンタ、2位レオ、3位チョコ。女の子は1位モモ、2位モコ、3位ココ・ミルクというようになりました。どれも飼い主さんの愛情が伝わってくる良い名前ばかりですね。
2010年10月24日可愛いワンちゃん、ネコちゃんのお気に入りありますか?今日はインスタグラマーTammy*さん(@t_ammy) 家のワンちゃん「comomoちゃん」と、MARIさん(@yomejennu)家のワンちゃん「よもぎ子ちゃん」と「まめ太郎くん」の最近のお気に入りをご紹介しますね。■インスタグラマーのTammyさん家のcomomoちゃんのお気に入りインスタグラマーのTammy*さん(@t_ammy) 家のcomomoちゃんは、どうやらひんやり冷たいベッドがお気に入りのご様子。「接触冷感クールペットベッド」はまだまだ暑さが残るこの季節、ペットたちにひんやりと心地よいペット用のベッドです。サラサラとした肌触りの接触冷感素材は、触れるとひんやり!触れたところから熱を逃して、ペットたちを程よく涼しい、心地よい眠りへと導いてくれますよ。汚れても丸洗いできるから、いつだって清潔にお使いいただけます。デニム調だからどんなインテリアにも溶け込んで、可愛いペットたちの居場所づくりが可能です。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ 「接触冷感クールペットベッド」 ■インスタグラマーMARIさん家のよもぎ子ちゃんとまめ太郎くんのお気に入りインスタグラマーMARIさん(@yomejennu)家のよもぎ子ちゃんとまめ太郎くんのお気に入りは、おとぼけ顔したこんなおもちゃ。「犬用おもちゃアニマル・プラッシュトイ」は、ほっこり癒されるにくめない表情をしたぬいぐるみ。噛むとキューキュー鳴るスクイーカーが入っているから、ワンちゃんが夢中になって何度もカミカミしちゃいます。厚めの織生地としっかりした縫製だから、長持ちしそうなのも嬉しいところ。そして鉛を含む重金属8元素の溶出試験もきちんとクリアしているから、安心して遊ばせることができますよ。じゃれあってるその姿を見て、ついつい癒されちゃいそうなアニマルトイです♪▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ 「FADアニマル・プラッシュトイS犬用おもちゃ」 ⇒ 「FADアニマル・プラッシュトイXS犬用おもちゃ」 いかがでしたか?アンジェのペットアイテムは他にもたくさんのラインナップが!ぜひページを覗いて、大切なワンちゃんネコちゃんのお気に入りを見つけてあげてくださいね。【ご紹介したアイテム】 ⇒ 接触冷感クールペットベッド 3,240円(税込)⇒ FADアニマル・プラッシュトイS犬用おもちゃ/ファッド 756円(税込)⇒ FADアニマル・プラッシュトイXS犬用おもちゃ/ファッド 594円(税込)
2001年12月05日