「ヴァンフォーレ甲府」について知りたいことや今話題の「ヴァンフォーレ甲府」についての記事をチェック!
ヴァンフォーレ甲府の中心選手として、プロ26年のキャリアを築いている山本英臣選手。長きに渡ってトップレベルでプレーし続ける要因の一つが、アジリティ(敏捷性)の重要性を理解し、継続的に高め続けてきたことにあります。山本選手は2010年に、ヴァンフォーレ甲府のコンディショニングコーチを務めた、谷真一郎氏に出会い、アジリティの向上がパフォーマンスアップに繋がることを認識。ラダーを中心としたアジリティトレーニングに、地道に取り組んできました。そんな山本選手に「アジリティの重要性」と「ラダートレーニング」の必要性について、話をうかがいました。ジュニア世代からトッププロまで、大いに参考になる「アジリティ」についての考え方を紹介します!(文・鈴木智之)サッカーに必要なアジリティとは?アジリティとは、簡単に言うと「素早く動いたり、方向を変える能力」のことを言います。サッカーの試合中、瞬時の判断と素早い動きが求められる場面は、たくさんあります。 山本選手は、アジリティが大切な場面を、次のように説明します。「相手に対応するときに、細かいステップが必要な場面や、相手に逆を取られて力が抜けた瞬間に、もう一回力を入れる必要がある場面です。このような場面において、体の自然な動きとして、できるようになることが大切です」相手の動きに合わせて素早く対応したり、ボールを奪われそうになった時に、すぐに態勢を立て直す能力は、プレーの成否を分ける重要なポイントになります。また、アジリティは体を素早く動かすだけの能力ではありません。山本選手が強調したのは、頭と体の回路をつなぐことの大切さです。「もっとも大切なのは、脳と体をうまくコントロールすることです。自分が動きたいように、脳が指令を出してから、体に伝わるまでの速さを意識しています。自然に動かせることができることに加えて、伝達の部分もコントロールできるようになることが理想的だと考えています」年を重ねても衰えない、アジリティの秘密山本選手は26年ものキャリアを重ねる中で、年齢とともに、アジリティトレーニングの重要性が増してきたそうです。「年齢が上がるとスピードや瞬発力が衰えてくるので、それらを維持できるようなトレーニングを欠かさずに行っています。長距離のスピード競争では、若い選手に勝てなくなってきましたが、短距離ではまだそこまで差が出ていないので、アジリティトレーニングは大切だと感じています」年齢を重ねると、体力は落ちてくるもの。しかし、アジリティをしっかりと鍛えていれば、若い選手に負けずにプレーできることを、山本選手は証明しています。「この年齢までプレーを続けられていること自体が、トレーニングの効果だと感じています」この言葉は、継続することの大切さを物語っています。アジリティを鍛える、ラダートレーニング山本選手が実践しているのが「ラダートレーニング」です。地面に梯子(はしご)のような形のラダーを置いて、その上を様々なステップで動く練習方法です。このトレーニングの成果を、山本選手は次のように説明してくれました。「地面からのパワーをうまく受け取り、自分の動きに活かすことができるようになりました。このことを意識できるようになったのが、大きなポイントだと感じています」継続的に練習することで、こんな効果も期待できるそうです。「自分の思い通りに体を動かすことで筋力がつき、継続的な練習によって自然と体が望む動きができるようになる。その点が最大のメリットだと思います」子どもたちにも役立つ!アジリティトレーニング山本選手は、子どもたちにもアジリティトレーニングをおすすめしています。「若いうちは、自分の体をうまくコントロールすることが難しいですが、このトレーニングを続けることで、徐々にできるようになります。姿勢が良くなるなど、サッカーだけでなく、様々な面でプラスに働くと考えています」さらに、こう続けます。「ボールを触りたい気持ちやサッカーそのものを楽しみたい気持ちはよく分かります。でも、このトレーニングを地道に続けることで、自分の体の変化に気づいたり、周りとの差が開いていくのを実感できるようになります。今は体が小さくても、大きくなるにつれて大きい相手にも勝てるようになる可能性があります」サッカーの技術や戦術は日々進化していますが、その土台となるアジリティの重要性は変わりません。特に子どもの頃から、正しい動きを身につけることで、将来のスピードアップやパワーアップ、プレーの向上につながります。サッカーが上手くなりたい、試合で活躍したい。そんな想いを持つ子どもたちにとって、「アジリティ」は大切な鍵になるかもしれません。山本選手の経験が、そのことを教えてくれています。あなたも、今日からアジリティトレーニングを始めてみませんか?きっと、新しい自分との出会いがあるはずです!一瞬の速さで差をつける「タニラダー」
2024年10月09日株式会社デベロップは、山梨県甲府市にコンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 甲府」を2024年9月14日(土)に開業予定です。当ホテルの開業により「ホテル アールナイン ザ ヤード」シリーズは88店舗、「R9 HOTELS GROUP」としては98店舗となります。有事には避難所等としての機能を担うフェーズフリーホテルが新オープン!【HOTEL R9 The Yard 甲府 施設情報】施設名: HOTEL R9 The Yard 甲府(ホテル アールナイン ザ ヤード コウフ)施設場所: 山梨県甲府市上阿原町1170-1オープン日: 2024年9月14日(土)予定予約受付開始日: 2024年9月6日(金)15:00予定アクセス: 【お車】中央自動車道「一宮御坂IC」より車で10分、「甲府昭和IC」より車で12分。中部横断自動車道「南アルプスIC」より車で22分。【電車】JR中央本線「酒折駅」、JR身延線「南甲府駅」よりタクシーで8分。JR中央本線・身延線「甲府駅」よりタクシーで15分。駐車場: 普通車/軽自動車45台(無料)敷地面積: 3,319m2(1,004坪)客室数: 45室客室構成: ダブルルーム40室/ツインルーム5室<ダブルルーム>定員:2名広さ:13m21名6,200円/泊~ 2名8,700円/泊~<ツインルーム>定員:2名広さ:13m21名6,200円/泊~ 2名9,700円/泊~【ホテル概要】山梨県で2店舗目の出店となる「HOTEL R9 The Yard 甲府」は、中央自動車道「一宮御坂IC」と「甲府昭和IC」から車で約10分の国道20号沿いに所在します。「国母工業団地」と「甲府南部工業団地」をはじめ、県内の各工業団地へのアクセスが良く、徒歩圏内には飲食店が点在しているため、ビジネスや長期滞在に便利です。当ホテルシリーズは、「レスキューホテル」として避難所等の役割を担います。平時は宿泊施設、有事の際には防災拠点として活用できる、地域に根差したホテルを目指します。【災害時には避難所等になるフェーズフリーのホテルで備えない防災を】デベロップが運営する「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード)」シリーズは、斬新な外観と上質な空間を持ち合わせたコンテナホテルです。建築用コンテナモジュールを利用した独立客室は、隣室と壁を接しないため静粛性とプライバシー性に優れます。13m2の室内には、良質なベッド、ゆったり使用できるユニットバス、冷凍冷蔵庫、電子レンジ、加湿空気清浄機を備えており、シンプルながら高い快適性を実現。多くのお客様の好評を得て、全国88店舗3,171室(開業準備中店舗含む)を展開しています。また、有事の際には客室をすみやかに被災地へ移設し避難施設等にご利用いただく「レスキューホテル」としての役割を担うことで、災害に強い社会をつくり、未来の命や暮らしを守ることを目指します。尚「動くホテル」「レスキューホテル」の語および、それらの関連標章※は、各々、末尾のとおり、商標登録をしております。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月23日株式会社デベロップ(本社:千葉県市川市、代表取締役:岡村 健史、以下「デベロップ」)は、山梨県甲府市にコンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 甲府」を2024年9月14日(土)に開業予定です。当ホテルの開業により「ホテル アールナイン ザ ヤード」シリーズは88店舗、「R9 HOTELS GROUP」としては98店舗となります。HOTEL R9 The Yard 甲府 外観【HOTEL R9 The Yard 甲府 施設情報】施設名 : HOTEL R9 The Yard 甲府(ホテル アールナイン ザ ヤード コウフ)施設場所 : 山梨県甲府市上阿原町1170-1オープン日 : 2024年9月14日(土)予定予約受付開始日: 2024年9月6日(金)15:00予定アクセス : 【お車】中央自動車道「一宮御坂IC」より車で10分、「甲府昭和IC」より車で12分。中部横断自動車道「南アルプスIC」より車で22分。【電車】JR中央本線「酒折駅」、JR身延線「南甲府駅」よりタクシーで8分。JR中央本線・身延線「甲府駅」よりタクシーで15分。駐車場 : 普通車/軽自動車45台(無料)敷地面積 : 3,319m2(1,004坪)客室数 : 45室客室構成 : ダブルルーム40室/ツインルーム5室<ダブルルーム>定員:2名 広さ:13m21名 6,200円/泊~ 2名 8,700円/泊~<ツインルーム>定員:2名 広さ:13m21名 6,200円/泊~ 2名 9,700円/泊~ホームページ : 客室(ダブルルーム)客室(ユニットバス)【ホテル概要】山梨県で2店舗目の出店となる「HOTEL R9 The Yard 甲府」は、中央自動車道「一宮御坂IC」と「甲府昭和IC」から車で約10分の国道20号沿いに所在します。「国母工業団地」と「甲府南部工業団地」をはじめ、県内の各工業団地へのアクセスが良く、徒歩圏内には飲食店が点在しているため、ビジネスや長期滞在に便利です。当ホテルシリーズは、「レスキューホテル」として避難所等の役割を担います。平時は宿泊施設、有事の際には防災拠点として活用できる、地域に根差したホテルを目指します。レスキューホテル出動の様子【災害時には避難所等になるフェーズフリーのホテルで備えない防災を】デベロップが運営する「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード)」シリーズは、斬新な外観と上質な空間を持ち合わせたコンテナホテルです。建築用コンテナモジュールを利用した独立客室は、隣室と壁を接しないため静粛性とプライバシー性に優れます。13m2の室内には、良質なベッド、ゆったり使用できるユニットバス、冷凍冷蔵庫、電子レンジ、加湿空気清浄機を備えており、シンプルながら高い快適性を実現。多くのお客様の好評を得て、全国88店舗3,171室(開業準備中店舗含む)を展開しています。また、有事の際には客室をすみやかに被災地へ移設し避難施設等にご利用いただく「レスキューホテル」としての役割を担うことで、災害に強い社会をつくり、未来の命や暮らしを守ることを目指します。尚「動くホテル」「レスキューホテル」の語および、それらの関連標章※は、各々、末尾のとおり、商標登録をしております。ホテル アールナイン ザ ヤード シリーズ ブランドページ: レスキューホテル ウェブサイト : 【東日本大震災の経験をもとに実現。レスキューホテル誕生の経緯】2011年の東日本大震災では、コンテナ型備蓄倉庫や復興従事者用宿泊施設の建設などで震災後間もなく現地に入りました。被災地の方が多くの避難所で生活に大きな負担を強いられている状況を目の当たりにし、発災後に安心安全なプライベート空間を迅速かつ簡便に提供したいという想いで誕生したものがレスキューホテルです。動くホテルの1例目として、宮城県石巻市で復興従事者用宿泊施設として利用されたコンテナを栃木県佐野市に移設し2017年10月「HOTEL R9 SANOFUJIOKA」としてリニューアルオープン。その後、更なる移設性を高めるべく1台1客室型に改良、2018年12月「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード)」シリーズ1号店が栃木県真岡市にオープンしたことを皮切りに本シリーズを全国各地へ展開。全国どこへでもすみやかにレスキューホテルが駆けつける体制づくりを目指します。【レスキューホテル出動実績】2020年4月に長崎クルーズ船内における新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてレスキューホテル初の有事出動を行いました。その後、東京都三鷹市および東京都千代田区、都内民間病院へPCR検査体制強化のために出動。空調を完備した客室は、季節や天候等に関係なく診療活動を行うことができ、医療従事者の負担軽減のために利用されました。2021年12月に栃木県へ新型コロナウイルス第6波およびオミクロン株の感染拡大対応のために臨時医療施設として126室を出動。さらに2月より、千葉県と東京都の臨時医療施設の付帯施設として計21室が利用されました。レスキューホテルは、1台1客室の独立した客室構造により、宿泊施設としてだけでなく診察室やナースステーション等にも活用可能なことから、自治体や民間の病院の有事インフラとして地域医療に貢献する機会が増えています。■レスキューホテルは「日常時」と「非常時」のどちらにおいても役に立つ商品として「フェーズフリー認証」を取得しています。■災害時の備えを全国へ展開し、強靭なまちづくりに貢献~SDGsの取り組み~レスキューホテルは、「SDGs事業認定」を取得しています。災害時の備えとして自治体との協定締結の輪を広げ、各自治体のBCP(事業継続計画)に寄与し、持続可能な開発目標の達成に貢献します。【運営会社】会社名 : 株式会社デベロップ代表者 : 代表取締役 岡村 健史所在地 : 千葉県市川市市川一丁目4番10号設立 : 2007年2月事業内容 : 建築・不動産事業、エネルギー事業、ホテル事業、施設管理事業、資産運用代行事業ホームページ: ※「レスキューホテル The Yard(商標 第6240114号)」、「災害支援型レスキューホテル(商標 第6394774号)」、「医療従事者支援型レスキューホテル(商標 第6394775号)」その他「レスキューホテル」の語を用いた商標、並びに「動くホテル The Yard(商標 第6240108号)」その他「動くホテル」を用いた商標は、デベロップの登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月21日SNS総フォロワー数約480万人の現役女子高校生インフルエンサーでYouTuberのMINAMIが17日、山梨・甲府市役所にて行われた「甲府ジュエリー×TGCプロジェクトアンバサダー」記者発表会に出席した。○「マイナビ TGC 2024 A/W」に出演するMINAMI世界に向けて「宝石のまち甲府」を発信することを目的として立ち上げられた「甲府ジュエリー×TGCプロジェクト」。若年層へのプロジェクト普及を目的として、山梨県出身で在住のMINAMIがアンバサダーに起用された。登壇したMINAMIは、「大変貴重な機会をありがとうございます。私自身、山梨県出身として今も山梨県在住ということで、とてもうれしく思っています」と地元に貢献できる大役を喜び、「甲府ジュエリーアンバサダーとして全力でがんばりたい」と気合い十分。「これを機にいろんな魅力を知って、発信していけたらいいなと思っています」と意気込みのコメントを寄せた。また、9月7日に埼玉・さいたまスーパーアリーナにて開催されるファッションイベント「マイナビ TGC 2024 A/W」に出演することが決まったことに触れ、「とてもうれしく思います」と笑顔。「TGCはやっぱりキラキラしたステージが魅力的だと思うんですけど、いろいろなコンテンツや情報に触れることができて、そのようなステージで甲府ジュエリーをみなさんに見せることができてうれしいです」とアンバサダーとしても大切な場と捉えている。この日は、白のミニワンピース姿で登場したMINAMI。対面した樋口雄一甲府市長は、「実物を拝見するのは先ほどが初めて。本当にジュエリーがなくてもこんなにキラキラ輝いている」と心を奪われた様子で、照れくさそうに笑うMINAMIに向けて、「9月7日、あるいはそのあとのイベントでさらに輝いていただいて、甲府のジュエリーとご本人をアピールしていただいて、これから未来に向かってみなさんの世代が甲府ジュエリーで幸せになって輝く、まさに先頭に立っていただきたい」と大きな期待を寄せていた。
2024年07月18日宝石・貴金属の製造、販売、卸を行う株式会社マノエ(所在地:山梨県甲府市、代表取締役:小林 弘文)はラボグロウンストーンのみを使用した、商品の製造を行う「ラボグロウンストーン専用工場」を2月1日(水)より山梨県甲府市に開設します。ラボグロウンストーンとは、天然石と同じ成分・組成ながらラボ(研究所)で人工的に作られる宝石のことです。天然石は採掘現場での過酷な労働や紛争、環境破壊などが問題になっています。ラボグロウンストーンは、そうした問題を解決するサスティナブルな製法で作られるため、地球や人にやさしく『SDGs』持続可能な社会に貢献します。「株式会社マノエ Lab Grown Stone 事業部」詳細URL: CoCoLoプロジェクト■背景近年、エシカルやサスティナブルといったキーワードをよく耳にするようになり、環境問題や社会問題などの解決に貢献できる素材を使用した、ジュエリーの製造依頼が増えていました。ラボグロウンストーンもその一つですが、作業時など天然石との混合が懸念されておりました。今回、ラボグロウンストーンのみを扱う工場を開設することでラボグロウンストーンを安心してご使用いただき、SDGs持続可能な社会の実現に貢献出来るように取り組んで行きたいと思います。■展開内容(1) ラボグロウンストーンのみを扱う工場本社工場から車で5分ほどの場所にラボグロウンストーン専用の工場を開設するので、ラボグロウンストーン以外の石は一切工場に入る事はありません。また、お客様からお預かりした石や当社で仕入れた石も全て専用の機械で検査してから作業に入ります。ご要望があれば検査結果を書面でお渡しし、SNSに結果を送信することも出来ます。(2) ラボグロウンストーンのルース販売商品の製造だけでなく、ラボグロウンストーンのルース販売も行います。仕入れ時はもちろん、ルース納品時も専用の機械で検査して納品いたします。ルース販売の場合も検査結果を、書面・SNSで送る事も出来ます。(3)ラボグロウンストーンを使ったOEM・ODM生産同業者様からのご依頼はもちろんファッション業界や異業種、国内外の企業から委託を受けて製造するOEM生産を承っております。OEM生産に加え、ブランディング・企画開発・デザインなど製品開発と製造の総合的なサポートとして、ODM生産も承っております。ブランディングに必要なコンセプト製作・ロゴ開発はもちろん、ジュエリーデザインなど総合的に製造開発をご提供いたします。■会社概要商号 : 株式会社マノエ代表者 : 代表取締役 小林 弘文所在地 : 〒400-0862 山梨県甲府市朝気2-1-31設立 : 2013年1月事業内容: 宝石・貴金属製造、販売資本金 : 300万円URL : 【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】株式会社マノエ ラボグロウンストーン事業部事業所所在地: 山梨県甲府市朝気1-4-15担当 : 小池 孝樹TEL : 055-244-2880FAX : 055-244-2877MAIL : koike-k@manoe.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月30日国も歴史も異なる二つの楽器のコラボレーションサクソフォン×邦楽器×現代音楽実行委員会主催、『距離と感触 サクソフォンと箏のコンサート』が松戸と甲府にて下記の通り開催されます。【松戸公演】2022年12月14日 (水) / 松戸市民劇場(千葉県松戸市本町11番地6)【甲府公演】022年12月16日 (金) / 桜座(山梨県甲府市中央1-1-7)チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中【松戸公演】 【甲府公演】 公式ホームページ 現代サクソフォン奏者として国内外で活躍する大石将紀が放つ、邦楽器とのセッションシリーズ。今回はパリ在住の箏奏者・日原史絵とのコラボレーションです。国も違えば歴史も違うサクソフォンと箏。葦と弦の振動。2つの異なる楽器の響き合う距離と感触。松戸市出身のサクソフォン奏者大石将紀が、これまでのシリーズで生まれたサクソフォンと邦楽器のための委嘱作品2曲を中心に、山梨県甲州市出身でパリ在住の箏奏者・日原史絵とともにお贈りします。それぞれの楽器についてのトークと共に、古典から最新の音楽を聴いていただきます。二つの異質な楽器が合わさる無類の響きをお楽しみください。【曲目】入野義郎「協奏的二重奏」山田検校「時鳥(ほととぎす)」小出稚子「骨」サクソフォンと箏のためのジュリアン・マロセナ「距離と感触」宮田耕八朗「キビタキの森」ジョン・ケージ「ドリームズ」バリー・コッククロフト「Rock me ! 」他プロフィール大石将紀千葉県松戸市出身。サクソフォン奏者としてクラシック音楽、特に現代音楽のジャンルで活躍し、これまでに数々の日本初演を手がける。東京藝術大学卒業、同大学大学院修了後、03年に渡仏しパリ国立高等音楽院に入学。サクソフォン科、室内楽科、即興演奏科を全て最優秀の成績で卒業後、08年帰国。その後は国内を初めヨーロッパやアジアにおいて音楽祭の出演やマスタークラス、リサイタルを行っている。所属する「東京現音計画」で第13回佐治敬三賞を。2枚目のソロアルバム「SMOKE」が令和元年度文化庁芸術祭レコード部門優秀賞受賞。現在大阪音楽大学特任准教授、東京藝術大学、洗足学園音楽大学講師、エリザベト音楽大学特別講師。 日原史絵山梨県甲州市出身。箏、三味線奏者。邦楽器のポテンシャルを極限まで追求した、より実験性の高い表現。伝統を重んじつつも、柔軟かつ革新的な音楽の枠に収まらない独自のパフォーマンスが、高く評価される。17歳、最年少で師範免状取得。その後、東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。ヨーロッパと日本の多くのフェスティバルに招聘され、演奏を行う他、異なるジャンルとのコラボレーション、作曲活動、多くのCD録音を行う。フィルハーモニー・ド・パリや、フランスの音楽院でアトリエ、レクチャーも行う。オフィシャルサイト: 公演概要『距離と感触 サクソフォンと箏のコンサート』【松戸公演】公演日時:2022年12月14日 (水)18:30開場/19:00開演会場:松戸市民劇場(千葉県松戸市本町11番地6)【甲府公演】公演日時:2022年12月16日 (金)会場:桜座(山梨県甲府市中央1-1-7)■出演者大石将紀(サクソフォン)日原史絵(箏)■チケット料金前売:2,000円当日:2,500円(全席自由・税込)文化庁「ARTS for the future! 2」補助対象事業第11回「松戸クリスマス音楽祭」参加コンサート(松戸公演)主催・制作:サクソフォン×邦楽器×現代音楽実行委員会 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月19日山梨県甲府市は、山梨交通株式会社(本社:甲府市飯田、代表取締役社長:雨宮 正英)をはじめとした地域の観光事業者等と連携し、アフターコロナを見据えた新たな観光コンテンツとして、オープントップバスなどによる観光拠点の周遊促進事業を10月16日(土)から12月15日(水)の2カ月間実施します。コロナ禍でのマイカー利用の増加による交通渋滞の悪化やCO2の増加を課題として捉え、公共交通と連携することによって渋滞の緩和や自然環境の負荷軽減、旅行客の利便性を図るべく当事業で検証してまいります。また、甲府市では、この実証運行事業に連動し、バスツアーと組み合わせて楽しめるオプショナルツアーを催行するとともに、信玄公生誕500年を記念したスペシャルツアー(1泊2日)や、昇仙峡の夜の魅力創出に向けたイルミネーションイベントなど様々な誘客の促進に取り組んでいます。オープントップバス/日本遺産 御嶽昇仙峡紅葉の名所として名高い日本遺産「御嶽昇仙峡(みたけしょうせんきょう)」では、屋根の無いオープントップバスでダイナミックな渓谷美を全身で感じることができます。バスツアー情報サイト: ■バスツアーに連動したツアーの造成について1. オプショナルツアーについて甲府市観光を一日かけて楽しんでいただくため、バスツアーに参加された方を対象に、4つのオプショナルツアーを実施します。(1) 絶景甲府盆地 恋人の聖地で気球体験恋人の聖地「幸せの丘ありあんす」見学と甲府盆地を気球から眺める絶景の空旅を堪能。(2) 山梨県立美術館 専門ガイドの案内で鑑賞山梨県立美術館でジャン=フランソワ・ミレーなどの絵画を専門ガイドの案内で鑑賞。(3) こだわりのワイナリーで甲州ワインを堪能山梨ヌーボー(新酒)の“にごりワイン”で有名なシャトー酒折ワイナリーで、甲州ワインを堪能。(4) 伝統工芸 甲州印伝を体験鹿革と漆の自然素材で生み出される、山梨の伝統工芸「甲州印伝」の工場見学と小物づくりを「印伝の山本」にて体験。2. 信玄公生誕500年記念スペシャルツアーについて武田信玄像/リゾートやまどりJR東日本が運行する観光列車「リゾートやまどり」は、1+2列のゆったりとした座席です。車内ではスタッフが武田信玄公生誕500年をイメージした戦国時代の装いで乗客をもてなします。スペシャルツアーでは、オープントップバスへの乗車のほか、武田神社や信玄ミュージアムなど武田信玄ゆかりの地をガイド付きで巡る行程が含まれています。旅行期間 :11月3日(祝・水)~4日(木) 1泊2日募集企画実施:株式会社日本旅行3. 開湯1200年の名湯「信玄の湯 湯村温泉」で癒される湯村温泉バスツアーは、甲府駅・信玄の湯 湯村温泉・昇仙峡の間を運行します。毎分約900リットル、平均温度約40℃の弱アルカリ性泉が湧出している湯村温泉は、武田信玄が湯治をしていたことから「信玄の元湯」とも言われており、旅の疲れを癒すゆったりとしたひとときを、今も提供し続けています。4. 昇仙峡イルミネーションイベント「昇仙峡クリスタルナイト2021」について「昇仙峡クリスタルナイト2021」昇仙峡では、主要スポットである「仙娥滝(せんがたき)」のライトアップが10月16日(土)~11月22日(月)の日程で実施されており、期間中の特別企画として11月5日(金)・6日(土)の2夜限定で、「昇仙峡クリスタルナイト2021」を開催します。日本を代表する水晶の一大産地だった昇仙峡一帯は、「水晶」の加工技術が受け継がれた地であり、今も「水晶」を扱う土産物店などが多数あります。今回は、この「水晶」をテーマとしたイルミネーションイベントを開催し、昇仙峡の夜の新たな魅力づくりに向けて取り組んでまいります。■周遊促進事業及び各種ツアー等の概要期間 :2021年10月16日(土)~12月15日(水)詳細URL:バスツアー情報ページ(甲府市観光情報公式サイト) 甲府観光ナビ(甲府市観光協会公式サイト) ■信玄公生誕500年記念スペシャルツアー概要ツアー名称:リゾートやまどりで行く紅葉と昇仙峡と信玄公生誕500年の甲府旅行期間 :11月3日(祝・水)~4日(木) 1泊2日発着地 :新宿駅HP( )■昇仙峡クリスタルナイト2021概要日時 :11月5・6日(金曜日・土曜日)17時~21時 ※シャトルバスも同様場所 :昇仙峡仙娥滝上エリア所在地 :山梨県甲府市猪狩町441(昇仙峡観光協会)問合せ :055-237-5702(甲府市観光課)当日問合せ:055-287-2111(昇仙峡観光協会)入場料・シャトルバス(甲府駅南口より運行):無料■主催甲府市観光課所在地: 山梨県甲府市丸の内一丁目18番1号TEL : 055-237-5702MAIL : sangkaka@city.kofu.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月27日日本サッカー協会(JFA)グラスルーツ推進グループの松田薫二さんが、賛同パートナーを訪問し、現在の取り組みや今後の展望について話を聞くこの連載。今回は東京を拠点に、全国に活動を広げるストライカー育成プロジェクト『TRE2030』を主催する一般社団法人TREの代表、長谷川太郎さんです。長谷川さんは、かつてヴァンフォーレ甲府などで活躍し、2005年にはJ2日本人得点王を記録したストライカーでもあります。引退後、日本代表の試合を見て「ストライカーを育成しないと」と決意した長谷川太郎さんですが、ストライカー育成だけでなく、「社会課題への取り組み」として「朝TRE」という活動をするなど、多様な活動を行われています。その現状についてうかがいました。(取材・文:鈴木智之)ストライカー育成プロジェクト(写真提供:一般社団法人TRE)<<前回:元Jリーガー、カレン・ロバートさんが野球人気の地、木更津にサッカークラブを作ったワケ<グラスルーツ推進6つのテーマ>■ストライカーを育成しないと、と思ったきっかけ松田:ストライカーの育成を手掛けていると聞きました。始めて何年ほどになるのでしょうか?長谷川:2021年で7年目になります。2015年1月のアジアカップ、日本対UAEを見て、「このままではまずい。ストライカーを育成しなければ」と思ったのがきっかけです。松田:日本がPK戦でUAEに負けた試合でしたね。長谷川:はい。その頃から始めたので、指導した選手がプロになったといった成果はまだありませんが、ストライカーコーチとして関わっているブリオベッカ浦安のシュート決定率が上がっているので、手応えは感じています。松田:シュート精度の意識を高めることは、ストライカーに限らず重要なことですよね。長谷川:そう思います。シュートミスもパスミスも同じミスなのに、日本の現状を見ると、たとえ子どもであっても、周りの選手やコーチ、ときには保護者まで、シュートを外すと過剰に反応されてしまいますよね。その結果、シュートを打つことに対して消極的になってしまう選手もいるので、海外のように積極的にシュートを打つ文化を作っていきたいと思っています。松田:ストライカー育成の『TRE2030』には、どのような意味があるのですか?長谷川:「2030年のW杯得点王をみんなで育てよう」という意味を込めて、2015年に立ち上げました。「みんなで」というのがポイントで、私だけの力ではなく、その選手に関わる各カテゴリーの指導者や保護者、サポーターなど、みんなの力で実現できたらと思っています。■早寝早起き朝ごはん&サッカー。「朝TRE」が地域の課題を解決する可能性松田:グラスルーツ賛同パートナー制度では「社会課題の解決」というテーマで『朝TRE(アサトレ)』を実施されていますが、どのような内容なのでしょうか?長谷川:『朝TRE』は、朝の空いている時間帯の施設を利用して、サッカースクールを実施する活動です。さらに「3つの朝のトレること」として、早起きするために睡眠をしっかりトレる、朝ごはんを食べて栄養をしっかりトレる。そしてサッカーを通じて親子のコミュニケーションがトレる。この3つの「トレる」を目指しています。朝TREの活動では親子サッカーなどを行っている(写真提供:一般社団法人TRE)松田:最近の子ども達は寝る時間が遅くなっているという話も聞くので、良い取り組みですね。長谷川:朝、余裕を持って起きて、しっかりと朝食をとることは、成長のためにとても大切なことだと思います。早く寝ると、眠くなる時間も早いので、夜の活動が減ります。中学生になったときに夜ふかしをしない、非行に走らなくなるといった側面も期待できます。僕が生まれ育った足立区の課題を、サッカーを通じて解決できるのではないかと考えた中、多くの方々のご理解・ご協力頂き、スタートすることができました。松田:朝に活動すると、その後の時間を有効に使うことができますよね。大学サッカーは、授業との兼ね合いで、朝の時間帯に練習するチームも増えてきていると聞いています。長谷川:指導者としても、朝に活動をすることで指導の機会も増えますし、日中はサッカー以外の仕事をすることもできます。夕方の指導だけでは生活が厳しくても、朝と夕方、あるいは朝は指導をして、日中は別の仕事をするパターンもできます。■サッカーしかしてこなかったから、引退して他の仕事で役に立てず自尊心が......松田:どうして、その考えに行き着いたのですか?長谷川:現役引退後に、様々なアルバイトをしたことが大きかったと思います。それまでサッカーしかしてこなかったので、仕事もできず、人の役に立てていないことを痛感して、自尊心が失われていきました。そんな日々の中で、「人の役に立ちたい」という気持ちが沸き上がってきたんです。様々な職種を経験する中で、「やっぱり、自分が人の役に立てることはサッカーだ」と思ったので、サッカーを通じて何かできるのではないかと考えたのがきっかけです。松田:サッカー選手時代は、プレーすることで自然と周りを元気づけたり、勇気を与えることができたりしていたわけですよね。でもサッカーがなくなって、「自分に価値がないのではないか」と思ったのですね。長谷川:現役を引退した選手は、みんなこの気持ちを味わっているんだと思ったときに、通常のコーチ業だけで食べていけなくても、『朝TRE』のような形でサッカーを教えることで自分も救われて、子どもたちに夢を与えられる。自己肯定感につながると思ったんです。松田:自分たちの好きなサッカーを通じて、何らかの価値を社会に還元することで、新たな繋がりが生まれ、その結果、地域の支援を受けられることもあると思います。なによりも、自己肯定感が高まることで、新たなことにチャレンジする気持ちも湧いてきますよね。長谷川:その視点はすごく大切だと思っています。『朝TRE』が地域に認められるまでに5年かかりました。でも諦めなかったのは、引退してサッカーから離れた1年間があったからだと思います。サッカーを通じて、人に必要とされることのありがたみを感じていたからです。■現役とセカンドキャリアの間の「1.5キャリア」松田:長谷川さんは様々なチャレンジをされていますが、ストライカー育成や『朝TRE』以外に力を入れていることはありますか?長谷川:引退した選手が、現役に区切りをつけるための活動ができればと思っています。幸運なことに、僕は引退試合をしていただけましたが、ほとんどの選手にそのチャンスはなく、契約満了で引退となると、サポーターにあいさつを直接する場面もありません。結果として気持ちの半分、片足がサッカーに残っている場合があります。それに、引退試合をすることで、昔スタジアムで応援してくれていた人たちが戻ってきてくれるんですよね。松田:なるほど。長谷川:引退試合が「またスタジアムに試合を観に行こう」というきっかけになってくれます。それはチームやスポンサーにも良い影響があると思うので「サポーツマン」(※スポーツマンとサポートの造語)という名前で、レジェンドマッチをやれたらと思っています。その試合に出た選手に、『朝TRE』のコーチとして来てもらうのもいいですし。松田:素晴らしい取り組みですね。長谷川:『朝TRE』やサポーツマン活動を、現役とセカンドキャリアの間の「1.5キャリア」として確立できたらと思っています。松田:現役を引退して、一歩踏み出すためのお手伝いですよね。サッカーを通じてそれができると社会へのハードルは下がりますし、社会とつながっている感覚も得られと思います。将来的には、引退した選手が『朝TRE』のようなものを、自分の地元でやってくれるようになるといいですよね。長谷川:そうなんです。夕方のサッカースクールは競合がたくさんありますが、朝に活動しているところはほとんどないので、スタートとしてはやりやすいと思います。午前中から、サッカー以外の仕事もできるので、良いことずくめだと思います。
2021年05月14日サッカーの試合中、速く走りたい、もっと速くプレーしたい!というのはもちろんですが、小学生にとっては運動会の100m走やリレーでも速く走れるようになりたいというのも大きな願いです。その願いを叶えるためには「スピードとはなにか?」を理解することが大切です。今回は、小学生が速く走れるようになる方法をお伝えします。動画での解説、タニラダーを使った練習法も紹介しますのでご覧ください。正しい知識を得て正しいフォームで練習することがスピードアップにつながります。(取材・文:鈴木智之撮影:藤森悠仁)速く走るために大事なポイントを教えてくれました■速く走るための前提とはヴァンフォーレ甲府のフィジカル・コンディショニングコーチの谷真一郎さんは「プレースピード」を次の3つに分類します。それが、1:判断スピード、2:走るスピード、3:方向転換のスピードです。「判断スピードとは、いつ、どこへ動くかを決断するためのスピードのことを指します。これは、チーム戦術や個人戦術によって左右されるものですが、『このタイミングでここに動く』という決断ができれば、あとはいかに速く動くことができるかの勝負になります」速く動くために必要なのが、先に挙げた、2:走るスピード、3:方向転換のスピードです。「速く動くためには、進行方向に対して、大きなエネルギー(推進力)を得ることが必要です。このエネルギーは、地面を足の裏で踏み込むことで得ることができます。そのベース(前提)となるのが、正しい姿勢です」地面から得られるエネルギーを「地面反力」と言います。この地面反力を得るために適した走りの姿勢が、下の図になります。「地面に対して身体が少し斜めになるように前傾し、視線は進行方向を向き、顔を上げます。前傾姿勢を作ると、足の指の付け根に体重がかかるので、地面をしっかりと押さえることができます。この『地面を足の裏で押さえる力』が弱いと、踏みしめた足が後ろに流れたり、滑ってしまうので、前傾しすぎず、後傾しすぎない姿勢を維持しましょう」その姿勢で足を速く動かす動作を単一時間内に大きく繰り返し、地面から大きな地面反力を受け取り続けることで、スピードがアップします。速く走るためのポイントとは?■足指で地面をつかむことがスピードアップのコツ、家でできるトレーニング方法「いまの子どもたちは、良い姿勢を作ることを苦手としています。とくに、『浮き指』と呼ばれる、足の指が浮いてしまい、地面をつかむことができない子が増えていて、その数は実に9割以上と言われています」足の指はトレーニングをすることで、効果的に動かすことができるようになります。足の指を使ってじゃんけんをしたり、タオルを足の指でつかんで引っ張るなど、毎日繰り返すことで動くようになるので、ぜひやってみてください。地面からのエネルギーを受けて進んで行くときの理想的な走る姿勢は、肩とひざ、拇指球(足の裏の親指の付け根)が同じラインにあること。そして、力まずに肩の位置を固定し、ひじの角度を90度に曲げて走ります。「足の裏が地面と接地する際の、足首の角度変化は最小限にとどめましょう。加えて、膝が屈曲しないように気をつけてください。ひざと足首をロックして、角度の変化を最小限に抑えることにより、接地時間が短くなり、スピードアップにつながります。そして足をひざから上げることでストライドが広がり、地面を押す力も増していきます」足首がぐにゃぐにゃしていたり、ひざを必要以上に曲げると、地面反力を吸収してしまい、前に進むエネルギーへと変換する効率が悪くなってしまうので気をつけましょう。「そして、より大きな地面反力得るために、全身をひとつのかたまりにするイメージを持ってください。いわゆる『全身をパックする』状態です。全身の筋肉を同調させることが、速く走るためのポイントになります」ここまでが、走るスピードをアップさせるための体の動かし方です。■方向転換のスピードを上げる次に、「方向転換のスピード」について、説明してもらいました。「方向転換の動きと直線のスプリントの違いは、3つあります。それが、1:接地の仕方、2:姿勢(体勢)、3:パワーポジションです」接地するときは、足の指の付け根ではなく、親指の下にある拇指球から土踏まずによってできる、足裏の内側のアーチで地面を押します。「方向転換するときに、直線の動きと同じ足裏の場所(足の指の付け根)で接地すると、ひざが曲がってしまい、動きにタメができてしまいます。その結果、方向転換に時間がかかり、スピードが遅くなってしまうので、足裏の内側で接地するようにしましょう」足裏の内側のアーチで地面を押し、地面反力を得るためには、半身(はんみ)の姿勢もポイントになります。ひざをロックした状態にし、上半身を肩ひとつ分正対させることで、骨盤を素早くひねることができ、足を踏み変えることで左右どちらにも動きやすくなります。■速く走るための適切な足幅とはそして、3つ目のポイントが「パワーポジション」です。これは「地面反力をもっとも得られる足幅」のことを言います。「足を肩幅に開き、何度か地面を押してみて、強い反発を得られる場所を探してみましょう。それがパワーポジションです」パワーポジションで地面を踏むことを繰り返すことで、地面反力を得て、素早い方向転換ができます。「やりがちなミスとして、内側の足でターンをすること、ストライドが広すぎること、進行方向につま先を向けて、蹴り出すことなどがありますが、まずは適切なパワーポジションを身につけ、素早く足を踏み変えることができるように、ラダーを使ってトレーニングしていきましょう!」【動画で学ぶ】タニラダーを使ったトレーニング例地面反発を受けることが基本になります。まずはしっかりパワーポジションを身につけましょう。谷真一郎(たに・しんいちろう)筑波大学在学中に日本代表に招集され、柏レイソルで1995年までプレー。引退後は筑波大学大学院にてコーチ学を専攻し、その後、15年以上に渡りJリーグのクラブでフィジカルコーチを務める。500試合以上の指導経験を持ち、2012年にはJ2で24戦無敗のJリーグ記録に貢献。 『日本で唯一の代表キャップを持つフィジカルコーチ』20年間のフィジカルコーチとしての経験をもとに考案したラダートレーニング『タニラダー』はJリーグのチームなどにも導入されている。
2019年10月28日ヴァンフォーレ甲府のフィジカル・コンディショニングコーチの谷真一郎さんに「スピードアップのための5つのポイント」を教えてもらう人気シリーズ。3回目のテーマは「上半身が前傾しすぎる動きの改善」です。タニラダーを使った、速く走るための練習法も動画でご紹介しますのでご覧ください。動きのコツを覚えて、サッカーのプレーや運動会の徒競走などに役立てましょう!(取材・文:鈴木智之撮影:藤森悠ニ)<短期集中連載>【今日からできる】運動会でも速く走る方法<<第一回|第二回>>気持ちが焦って頭が前に出てしまい、上体が折れるのはスピードを落とす要因です■気持ちが焦るあまり頭が前に出すぎるとスピードが落ちてしまう走るときに気持ちが焦るあまり、頭が前方に出すぎてしまい、上半身が折れてしまうことがあります。いわゆる『くの字』の姿勢です。「体全体が『くの字』になってしまう動きは、多くのデメリットを抱えています。まず良い姿勢を崩してしまうので、大きな地面反力を得られなくなります。スピードを決めるのが、一歩一歩のストライドと足の回転なのですが、上半身が『くの字』になると、ひざが上がりにくくなり、ストライドが狭くなります」走るときの理想的な姿勢が、体が一本の棒のようになり、肩、ひざ、拇指球(足の裏の親指の付け根)が一直線になっていることです。しかし、『くの字』の動きは、これとは正反対なのです。走る時の理想的な姿勢は、肩、ひざ、拇指球(足の裏の親指の付け根)が一直線になること「くの字になると、かかとから地面に接地するので、ブレーキがかかってしまいます。足を蹴って走るときに、前方へ足を持ち上げるのに時間がかかり、回転数が落ちてしまいます。肩甲骨が開いているので、腕を振りづらい状態でもあります。これらはすべて、スピードを落とす動きにつながってしまうので気をつけましょう」上体がくの字になるとどうして遅くなってしまうのか。走りを決めるストライドと足の回転との関係について解説します■陸上とサッカーでは「スタート」が違う。サッカーで速く動き出すために大事なポイント谷さんは言います。「陸上選手であれば、クラウチングスタートでスタートするので、最初の数歩は上半身が『くの字』になりやすいですが、サッカー選手は常に立った状態で動き出すので、一歩目から良い姿勢で足をつき、地面から大きなエネルギーをもらって、速く動き出すことが肝心です。『くの字』にならないように、常に良い姿勢で走ることを心がけましょう」サッカーの試合中は、周囲の状況を観て、どのプレーをすべきかの判断が求められます。『くの字』は顔が下がるため視野が狭くなり、余計なエネルギーロスも多いので、スタミナにも影響があります。省エネで動き、スタミナを持たせるためにも、良い姿勢を意識して動くようにしてみてください。よくありがちな間違ったトレーニング【正しいトレーニング...からのNGな姿勢】ラダー上は正しい姿勢でトレーニングできているのに、ラダーを駆け抜けた後にくの字になってしまう。ラダー上の「良い姿勢のまま」駆け抜けましょう<<第一回|第二回>>谷真一郎(たに・しんいちろう)筑波大学在学中に日本代表に招集され、柏レイソルで1995年までプレー。引退後は筑波大学大学院にてコーチ学を専攻し、その後、15年以上に渡りJリーグのクラブでフィジカルコーチを務める。500試合以上の指導経験を持ち、2012年にはJ2で24戦無敗のJリーグ記録に貢献。 『日本で唯一の代表キャップを持つフィジカルコーチ』20年間のフィジカルコーチとしての経験をもとに考案したラダートレーニング『タニラダー』はJリーグのチームなどにも導入されている。
2019年10月09日ヴァンフォーレ甲府のフィジカル・コンディショニングコーチの谷真一郎さんに「スピードアップのための5つのポイント」を教えてもらう人気シリーズ。2回目のテーマは「腕の斜め振り&肘伸ばしの改善」です。走るためには腕の使い方はとっても大事なのです。タニラダーを使った、速く走るための練習法も動画でご紹介しますのでご覧ください。動きのコツを覚えて、サッカーのプレーや運動会の徒競走などに役立てましょう!(取材・文:鈴木智之撮影:藤森悠ニ)<短期集中連載>【今日からできる】運動会でも速く走る方法<<第一回は、顔や身体が力んでしまう子必見の、力みを取って速く走る方法速く走るためには腕の振り方も重要。肘が伸びてスピードを落としている子は、ぜひ正しい腕の振り方を身につけましょう■ポイントは上半身「速く走るためには、足を速く動かせばいいんでしょう?」そう思う人も多いかもしれませんが、下半身のスピードを上げるだけでは、速く走れるようにはなりません。ポイントになるのが、上半身の動きです。中でも「腕の振り」は、足を速く動かすため、そして上半身と下半身のバランスを保つために、重要な役割を果たします。しかし、最近の子どもたちは「日常生活の中で、舗装された平らな道を歩くことがほとんどなので、腕を振らず、膝から下だけを動かして歩くことが多い」(谷さん)そうです。「猫背で足を上げず、腕を下にダラッと下ろしたまま歩く姿は、速く走る動作とは対極にあります。走りの場面でありがちなのが、肘が伸びた状態で腕を振る、『でんでん太鼓』のような動きです。肘が伸び切った状態で腕を振るので、大きな力が必要になり、スピードを自ら抑えることになってしまいます」<重要なポイント>腕の振りは足の回転につながる!【正しい腕の振り方が速く走るのに重要な理由】速く走るためにどうして腕の振りが大事なのか、よくありがちな「でんでん太鼓」のように腕を振るとはどういうことなのか。足の回転とどうつながるのかを解説します。正しい腕の振り方を身につけるために、まずは正しい姿勢の歩行(連載第一回:正しい姿勢の作り方)から始めるのが良いそうです。「最初は肘を伸ばした状態で良いので、腕を大きく振って歩きます。それができるようになったら、肘を曲げて歩いてみましょう。きれいな姿勢、動作で歩くことが、速く走るための第一歩です。そして、肘を曲げて歩けるようになったら、やや前傾姿勢になり、肩から肩甲骨を動かすことを意識して、腕を振って走り出してみましょう」肘を曲げて肩から肩甲骨を動かすように腕を振ることで、足が前に出しやすくなるというメリットもあります。「肘の曲げ伸ばしで腕を振るのではなく、肩から肩甲骨を動かして、腕を前後に振るイメージを持つと、うまくできるようになります」最近の子どもたちの中には、動きがぎこちないロボットのように、右腕と右足、左腕と左足を同時に動かして歩いたり、走る子も多いそうです。それも、「肩からではなく、肘だけを動かして腕を振っていることが原因」とのことです。速く走るために、まずは正しい腕の振りを覚えるところから始めてみると良いかもしれません。ぜひ試してみてください。【肘から下だけが曲がるのもスピードを落とす要因】【小学生でも簡単正しい腕の振り方を身につける練習】まずはしっかり前後に振る動きを身体に覚えさせましょう肩から腕を動かす腕の振り方を身につけます。視線は真っ直ぐに次回の記事では、「スピードを落とす原因になる5つの動き」の中から、「上体が前傾しすぎてくの字になってしまう」動作の改善トレーニングを紹介します。<<第一回:顔や身体が力んでしまう子必見の、力みを取って速く走る方法谷真一郎(たに・しんいちろう)筑波大学在学中に日本代表に招集され、柏レイソルで1995年までプレー。引退後は筑波大学大学院にてコーチ学を専攻し、その後、15年以上に渡りJリーグのクラブでフィジカルコーチを務める。500試合以上の指導経験を持ち、2012年にはJ2で24戦無敗のJリーグ記録に貢献。 『日本で唯一の代表キャップを持つフィジカルコーチ』20年間のフィジカルコーチとしての経験をもとに考案したラダートレーニング『タニラダー』はJリーグのチームなどにも導入されている。
2019年10月08日サッカーやスポーツをしている人であれば、「もっと速く走れるようになりたい!」と思うもの。「スピードアップ」は永遠のテーマと言えるでしょう。そこで今回はスピードアップのスペシャリストである、ヴァンフォーレ甲府のフィジカル・コンディショニングコーチの谷真一郎さんに「スピードアップのための5つのポイント」を教えてもらいました。タニラダーを使った、速く走るための練習法も動画でご紹介しますのでご覧ください。動き自体はシンプルですが、速く走るために、とても大切なコツを紹介してくれています。これを読んで実践することで、スピードアップにつながること間違いなしです!(取材・文:鈴木智之撮影:藤森悠ニ)<短期集中連載>【今日からできる】運動会でも速く走る方法<<第二回は、「女の子走り」、肘が伸びすぎ改善!速く走るための正しい腕の振りを身につける方法顔や身体が力んでしまうのはスピードを落とす要因になってしまうと谷コーチは教えてくれました■足を速くするトレーニングの前に知るべき「スピードを落とす5つの要因」今回は「直線的な走り」にテーマを絞って、谷さんに教えてもらいます。サッカーの試合中のスプリントやダッシュ、運動会の100m走や徒競走などで役立てることができるテクニックです。最初に谷さんは「スピードを落とす原因になる5つの動き」について解説します。「足を速くするためには、速くするためのトレーニングももちろん必要ですが、その前に『無意識的にやってしまっている、スピードを落とす動きの改善』から入ることが大切です。私がトップレベルのプロ選手や子ども達を指導して感じる、スピードを落とす代表的な5つの動きがあります」それが、次の5つです。(1)力んで走る(2)腕を斜めに振り、肘を伸ばして走る(3)上半身が前傾しすぎる(4)大股&かかと着地でブレーキが掛かる(5)膝が上がらず、狭いストライドで走るまずは1つ目の「力んで走る」ことから。どうしても「速く走らなければ」と思うと、体に力が入ってしまうもの。しかし、この「力み」から来る姿勢の悪化が、スピードを落とす原因になってしまっているのです。「速く走るためには、地面を踏んで得られるエネルギーを、前へ進むパワーに変換することが重要です。そこで大切なのが、正しい姿勢で走ることです。姿勢が悪いと力みにつながり、地面から得たエネルギーを走りのパワーに効率よく変換することができません」谷さんはそう言うと、正しい姿勢を実演します。「骨盤を起こして、肩甲骨を寄せます。そうすると、顔が上がりますよね。視線は足下ではなく、進行方向を向けて、顔を下げないこと。そして、足の指の付け根に体重をかけます。これが、速く走るための姿勢です」実際に子どもたちに、何もアドバイスをせずに「まっすぐ立ってみよう」と言うと、ここで紹介した正しい姿勢とは反対の立ち方をする子が多いそうです。「つまり、背中が丸まって猫背になり、骨盤が後傾し、かかとに重心が乗った状態です。これは、日常生活の過ごし方に原因があります。スマートフォンの見過ぎや勉強などで机に向かう時間が長いことから、猫背気味になるのだと思います。日常生活で、無意識のうちにしている楽な姿勢のまま、足の裏で地面を押しても、大きな地面反力を受け取ることはできません。これはすべて、速く走る動きとは対極にあります。アスリートを目指すのであれば、日常生活から正しい姿勢で過ごすことを意識してみてください」■良い姿勢の作り方、意識するポイントここからは、良い姿勢を作るためのエクササイズを紹介します。「良い姿勢とは、肩甲骨を寄せて背筋が伸び、骨盤が前傾し、顔が上がり、足の指の付け根に重心がかかっている状態です。この姿勢を作るために、まず両手を揃えて上にあげます。そうすると肩甲骨が寄り、骨盤が立ち、足の指の付け根に体重が乗ります。その状態で両手を下ろすと、正しい姿勢ができます。頭の上から髪の毛を真上に引っ張られるようなイメージを持つと、顔と胸が上がり、良い姿勢になります」【小学生でも簡単にできる良い姿勢の作り方】良い姿勢を作っているにも関わらず、走り出す瞬間に「速く走らないと!」と思うと、身体に力みが生じてしまいます。しかし、その気持ちこそが、文字通り足を引っ張る原因になっているのです。「速く走るためには、80%の力で走ることがポイントです。リラックスすることで、速く走ることができます。陸上選手はスタート前に足先や指先を揺らしたり、首を回したりして体から力を抜く動作をしていますが、それも力みを取り除くためなのです」速く走るためには、身体の力を抜いてリラックスすること。それはラダーを使ってトレーニングするときも同じです。「ラダーをするときに足下に目が行ってしまうと、顔が下がります。そして『ラダーのマスに足をしっかり入れよう』と思うと、猫背になり、足先だけの運動になってしまいがちです。結果として、身体に力が入った状態で、動きが小さくなってしまいます」この姿勢でラダーをすると、トレーニング効果が得られるどころか、遅くなるための身体の使い方が染み付いてしまいます。【この姿勢になってたら注意!遅くなる身体の使い方】足元を見て、猫背になってしまっているのはNG「そこで、まずは息を吐いてリラックスし、前方に視線を向け、顔を上げます。そして、肘を曲げて腕を前後にコンパクトに振りながら、ラダーを通過していきましょう。ラダーをするときこそ、良い姿勢を心がけることが大切。これはぜひ覚えておいてください」【力みを取って速くなるラダートレーニング】リラックスして行いましょうせっかくトレーニングするのだから、効果的にしたいもの。速く走るために大切な姿勢を意識し、力まないように心がけて、ラダーを駆け抜けましょう!次回の記事では、「スピードを落とす原因になる5つの動き」の中から、「腕を斜めに振り、肘を伸ばして走る」動作の改善トレーニングを紹介します。<短期集中連載>【今日からできる】運動会でも速く走る方法<<第二回は、「女の子走り」、肘が伸びすぎ改善!速く走るための正しい腕の振りを身につける方法谷真一郎(たに・しんいちろう)筑波大学在学中に日本代表に招集され、柏レイソルで1995年までプレー。引退後は筑波大学大学院にてコーチ学を専攻し、その後、15年以上に渡りJリーグのクラブでフィジカルコーチを務める。500試合以上の指導経験を持ち、2012年にはJ2で24戦無敗のJリーグ記録に貢献。 『日本で唯一の代表キャップを持つフィジカルコーチ』20年間のフィジカルコーチとしての経験をもとに考案したラダートレーニング『タニラダー』はJリーグのチームなどにも導入されている。
2019年10月07日山梨は、明治・大正・昭和の街並みがまだ残っている場所です。その中でも、古い街並みを模しつつ、美しい街並みを提供してくれているのが〔甲州夢小路〕。甲府駅から徒歩3分に位置し、県外からもこの街並みを楽しみたいと人がやってくるそう。中に入るお店も、どこもオシャレで独自路線のあるものばかり。今回は、この特別な観光スポットをご紹介します。宝石の街、甲州まず初めにお伝えしたいのが、甲府について。実は山梨の甲府地域は、宝石産業で栄えている街なんです。元々水晶が多く産出される街で、宝石加工の会社や作家さんが多く暮らしています。また、県立での唯一の宝石学校があるのも甲府だけだそう。そうした背景もあり、非常にオシャレな宝石のお店も多いです。夢小路の〔玉屋〕は、宝石やガラス工芸を取り扱うお店。魅力的なアイテムが数多く販売されています。・とんぼ玉まず初めにご紹介したいのはとんぼ玉。ガラス工芸の中ではベーシックなアイテム。他と大きく違うのは、その色合い。通常のとんぼ玉は青みがかっていても透明色や薄い青色のものが多いですが、こちらで販売されているとんぼ玉は深海の様な紺色が美しいとんぼ玉になっています。他にも、夜桜ピンクや、江戸紫など、独特の技法で作られたとんぼ玉が販売されています。・加工前の原石にうっとりあまり見る機会のない原石も店内に展示されております。最終的に加工されたキラキラしたものだけでなく、こうした天然の石というもの風情があって美しいですね。・クリスマス・新年は赤いアイテムが人気縁起物としても購入される宝石。今一番人気なのは赤のアクセサリーだそう。朱色に近い明るい色味はつけていると気分を上げてくれそうです。美しい鐘の音色が甲府のときを刻む甲州夢小路で一番高い建物は甲府時の鐘です。時計が今ほど普及していなかった時代、時の鐘と太陽の高さで多くの人は生活を区切っていました。元々は江戸時代の初期に建造された鐘の塔。残念ながら火災で消失し、時計の普及によりつかわれなくなっていましたが、夢小路を作る際に当時の形を模して再建されたそう。鐘の「ボーン」となる音は、音を聞くだけで江戸時代にタイムスリップした気分にしてくれます。江戸と現代のコラボレーションアイテムはこちら山梨では宝石産業の他に和紙産業も栄えています。和紙を使用した独自アイテムが売られているのが、〔くるむ〕です。和紙を使ったポチ袋や、富士をモチーフにしたアイテム、耐水性もある紙でできた小物入れなどが販売されています。特に、和紙で作られたダルマや置物は現代風にかわいく解釈されており、洋風の部屋に置いてもマッチしそうでした。山梨原産の果実を使ったジューシーなレーズンサンド山梨は、各地にワイナリーがあり果物特産地としても人気な地域です。ジューシーな果物を生かしたワインももちろんおいしいですが、アルコールが苦手という人や子どもに人気なのは《葡萄屋Kofu甲州夢小路店》のレーズンサンドです。しっかりと風味のあるレーズンバターサンドや、生レーズンを乗せたバターサンドなど、レーズンサンドもいろいろな商品が展開されています。何人かでシェアしてもおいしそうなレーズンサンド。店内でおいしいコーヒーと一緒に楽しんでみてもいいかもしれません。お店のモダンな看板もチェックしてみて甲州夢小路の楽しみ方は他にもあります。イチオシな楽しみ方は、冨永泰雄さんの作るモダンな看板をチェックすること。お店ごとに、かわいらしい看板がいろいろと描かれています。ぶらぶらとウィンドーショッピングする際に、視点を上げてチェックしてみてください。さいごに甲府での観光スポットといえば、県立美術館や武田神宮などが一般的でした。そうした歴史ある建物と比べても遜色ない魅力的な場所。それが、甲州夢小路です。駅からも近く、鉄道旅行などでも立ち寄れる小江戸を感じられる場所。中のお店ももちろん面白いですが、ぜひ外観なども楽しんでみてください。ちょっとレトロな小江戸にタイムスリップした気分になれずはずですよ。【店舗情報】●住所:〒400-0031山梨県甲府市丸の内1丁目1-25甲州夢小路●電話:055-298-6300●URL:
2018年01月05日発酵デザイナーの小倉ヒラクさんのナビゲートで山梨を巡る「山梨のくらし:発酵めがね」特集の4回目は、クレバーで、クールで、セクシーなクラフトビールを作る山梨・甲府にあるクラフトビールバー「アウトサイダーブルーイング(Outsider Brewing)」のブルワー(醸造士)丹羽智さんを訪ねました。クラフトビールという言葉を耳にする機会の増えた昨今。クラフトビールの魅力はどこにあるのか、実際にクラフトビールを醸造する現場で教えてもらいました。■ そもそも、クラフトビールとは…現在、日本国内には200以上のブルワリーがあると言われています。この背景には、1994年に酒税法が改訂され、年間60リットル以上のお酒を製造すれば酒類の製造が許可されるようになったことがあげられます。この酒税法の改訂を受けて、日本各地で地ビールが作られるようになりました。この地ビールが、日本におけるクラフトビールの最初の一歩という訳です。ちなみに、大手ビールメーカーのビールは「ラガービール」と言われる系統で、すっきり爽やか、多くの人に好まれる最大公約数的なビールとも言えるでしょう。一方、ブルワーが長年の経験と知恵、そして確かな技で仕込むクラフトビールは、飲み心地だけでなく“味わうビール”とも評されるほど、実に多様な味覚を表現するビールなのです。■ クラフトビールは、麦芽×ホップ×酵母の無限の可能性を秘めているさて、ここでビールの原料をおさらいしてみましょう。ビールの原料はシンプルと言えばシンプル。水以外の要素は3つ。・色あい、甘み、味の要素となる「麦芽」・香りや苦味の要素となる「ホップ」・何十種類の中からブルワーが目利きする「酵母」この3つの要素の組み合わせで、優れたブルワーは数限りないビールを作ることが可能になります。原料の質に依存する比率の高いワインに比べ、ビールはブルワーのセンスや腕前が問われるお酒だと言われており、丹羽さんも「クラフトビールの味を作るのは、レシピが3割、仕込みの技術が3割、熟成管理の技が4割。日本中どこにいても、どの水を使っても同じ味を作れるのがブルワーの力」と語り、事実、アウトサイダーブリューイングのクラフトビールの醸造に甲府の水道水を使っています。■ ビールの系統も色々--ベルギー流、ドイツ流、イギリス流ビールにだって、お国柄があります。麦芽とホップのビールしか認めていないドイツ流ビールもあれば、ハーブやフルーツを入れて多様なビールを生み出したベルギー流ビールもあります。丹羽さんに「丹羽さんのビールはどの系統になんですか?」と伺うと、にこやかに「全部だね!」との答えがかえってきました。丹羽さんの手にかかれば流派を越えて、美味しいビールを作ることが可能になるようです。山梨で採れる桃やマスカットベリーAのようなフルーツを含んだビールなど、季節折々のクラフトビールを醸造しています。■ 自然界のワイルドな酵母からクラフトビールを作るこの日、発酵デザイナー的に小倉ヒラクさんが衝撃を受けたビール製法がありました。それは、純粋培養された工業化された酵母でビールの発酵を促すのではなく、自然界の中からワイルドな酵母を抽出してビールの発酵を促すスーパーワイルドな手法でのビール作りです。このワイルドな酵母というのは、変数の分からないルーキーをイメージすればよいでしょうか。どう変貌するか未知数な酵母であっても「試験醸造はせずに一発勝負で醸造する」という丹羽さん。「クラフトビールの醸造において、一つも手を抜いてもいい工程なんてないんです」と語る丹羽さんにとっては、このワイルドな酵母で作るビールは登り甲斐のある山のような存在なのでしょうか。そんな丹羽さんがいま取組んでいるビールは、ずばり「和食にあうビール」。日本の出汁に合うように椎茸などから抽出した旨味を使ったビールを醸造しています。和食が世界に出ていく時代だからこそ、日本の味覚のフィルターを通したビールを共に味わってみるのも一興かもしれません。丹羽さんのビールの味が気になる方は、山梨・甲府駅から程近い「アウトサイダーブルーイング」で頂けます。あなたのまだ知らない“無限の可能性を秘めたクラフトビール”に出会えるはずです。【醸造所情報】アウトサイダーブルーイング(Outsider Brewing)山梨県甲府市中央1-1-5ミヤザワビル1階電話:055-223-2622【お店情報】ホップス&ハーブズ(Hops&Herbs)山梨県甲府市中央1-1-5 ミヤザワビル2階電話:055-225-2622
2016年06月23日OKIセンサデバイス(OSDC)は4月6日、2016年4月4日付で本社をこれまでの東京立川市から山梨県甲府市に移転させたことを記念する式典を開催。併せて3月末に完成したばかりの新社屋や工場の様子などを報道陣に公開した。同社が本社移転を決定したのは、もともと甲府市にリードスイッチの生産工場を有していたことに加え、本社機能を地方に移転した企業の税制を優遇する改正地域再生法が後押ししたことによるもの。山梨県における同法の適用第1号企業となる。同社代表取締役社長の牛田祐生氏は、式典に際し、「甲府市は今後、リニアモーターカーの駅ができるなど、未来がある都市。今後、OSDCが甲府市を拠点に成長していくことで、そうした未来の発展に少しでも貢献していきたい」と、山梨県の企業として世界で活躍していくことを宣言。今後、本社機能と開発、生産部門の一体化により、現在以上の製品開発速度の向上や、従来ラインアップにない高電圧分野向け製品や、ユニット化した製品などの開発を推し進めていき、「現状の40%程度の世界シェアを50%程度に高めることを目標にする一方で、新市場の開拓を進めることによる売り上げの拡大を図っていきたい」(同)と2つの成長に向けた方向性を示した。また、式典には山梨県知事の後藤斎氏も参加。「(OSDCの新本社が設置された)甲府市の甲府南部工業団地の中核企業として発展していってもらいたい。新体制により、リードスイッチの世界シェアのさらなる拡大が期待できることもあり、山梨を代表する企業としての活躍を期待したい」とし、山梨県としてもバックアップを行っていくことを約束した。同社が開発、生産を行うリードスイッチは、磁界を近づけることで、ガラス封止管の中の2つのリードを接点させることでON状態とOFF状態を制御するというもの。センサ部品としての活用を中心に、自動車や産業機器を中心に採用されている。2015年の世界シェア39%は、世界トップといえ、出荷数別では自動車関連が4割、産業機器向けが3割、民生・その他が3割といった内訳だが、今後、IoTの進展などや、水銀が利用できなくなることによる水銀スイッチの代替など、変化していく市場ニーズに対応する製品などを開発、提供していくことで、さらなる成長を目指すとする。なお、生産部門も含めた新本社地区の従業員は協力企業の社員も含め200名超。営業部門については、20名弱ほどを新たに東京都新宿に開設した東京営業所に配置しており、顧客ニーズの早期把握や販売拡大などを進めていく計画だという。
2016年04月07日カプコンの人気タイトル「戦国BASARA」の地域コラボプロジェクトとして、山梨県甲府市とのコラボ第2弾「戦国宝探しゲーム」が2015年12月5日(土)より開催されることが決定した。「KOFU×戦国BASARA 戦国宝探しゲーム -武田家のお宝を探しだせ-」の開催日程は、2015年12月5日から2016年1月31日(日)の前期(※12月29日から1月3日まで景品交換のみ休み)と、2016年2月6日(土)~2016年3月31日の後期。甲府市内に設置された暗号を解いて宝箱を探し出し、宝箱に隠されたキーワードを集めて景品をゲットしよう。なお、コラボ第1弾の「KOFU SAMURAI Wi-Fi×戦国BASARAスタンプラリー」も2015年9月30日(水)まで開催されているので、あわせてチェックしておきたい。各イベントの詳細は、「戦国BASARAシリーズ10周年記念」公式サイト、あるいは「戦国BASARA×甲府市」特設ページにて。(C) CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
2015年09月19日踏みとどまるか、このままズルズル後退するのか。浦和レッズにとって、『明治安田生命J1リーグ』2ndステージ第5節・ヴァンフォーレ甲府戦は、今後を占うターニングポイントになるだろう。浦和×甲府 チケット情報1stステージを無敗で優勝まで駆け抜けた浦和だが、2ndステージ第3節・サンフレッチェ広島戦で今季初黒星をつけられると、前節も名古屋グランパスに逆転負けを喫した。これで、2ndステージは1勝1分2敗で13位となった。年間順位でも首位の座を広島に明け渡し、2位である。内容は悲観すべきものではない。広島戦は相手のシュート12本に対し、浦和は23本ものシュートを浴びせた。しかし、関根貴大の先制ゴールの後、幾度もあった決定機をものにできずに、逆転を許したのだった。試合後のペトロヴィッチ監督は、敗戦にも「(監督に就任してからの)3年半でベストゲームに数えられる試合内容だった」と評価した。名古屋戦はDF・森脇良太が22分に退場となったが、ひとり少ない浦和がゲームを支配した。シュートも名古屋の10本に対し、13本放ったが、得点は19分のオウンゴールのみ。2試合連続の逆転負けとなった。思い出されるのが、昨年や一昨年の終盤戦である。最終ラインからショートパスをつなぎ、圧倒的なボール支配率を保ちながら、結果が伴わずに失速した。広島戦も名古屋戦も、いい内容のサッカーを展開しながら勝てない、2013・2014シーズンと重なるゲームだった。指揮官も「内容のいいサッカーを2試合できているが、連敗しているということは非常に良くない流れだと感じている」と危機感をあらわにした。悪い流れを断ち切るために、必要なのはゴールだ。チームで連動したアタックを見せている。決定機も十分作っている。あとは決めるべきところで決めるだけだ。2ndステージこそ4得点だが、武藤雄樹の9ゴールを筆頭に興梠慎三が8得点、梅崎司が6得点、ズラタン、関根が5得点とアタッカー陣はバランスよくゴールを重ねている。だからこそ、次の試合が重要になる。埼玉スタジアム2002に乗り込む甲府は、浦和と同じ1勝1分2敗ながら得失点差で12位につける。守備的な戦い方が予想される甲府としては、少ないチャンスを決め切ることで勝点を持ち帰りたいところ。前線にはバレーがいる。8年半ぶりに古巣に戻ってきた長身FWは1stステージ第11節から出場すると、すでに4ゴールをマークする。ディフェンシブに戦い、浦和の攻撃を耐え抜き、カウンターやセットプレーから活路を見出すつもりだ。浦和は対甲府で6勝4分1敗と相性の良さを誇る。甲府も1st第8節こそ0-2で敗れたが、その前の浦和戦は3試合連続ドローと食らい付いている。浦和×甲府は7月29日(水)・埼玉スタジアムでキックオフ。チケット発売中。
2015年07月28日浦和レッズにとって、因縁の相手と立て続けに対峙するGW決戦となる。浦和は4月25日(土)・名古屋グランパス戦に始まり、5月10日(日)までにヴァンフォーレ甲府、ガンバ大阪、ベガルタ仙台と対戦する。忘れもしない昨季終盤。第27節終了時、2位に勝点7差をつけ首位を走っていた浦和は翌節・仙台に敗れて翌々節・甲府に引き分け、第32節・G大阪と最終節の名古屋に黒星を喫したのだった。シーズン終盤、急失速することになった相手が、このGWにズラリと並ぶのだ。4/25(土) 浦和レッズ対名古屋グランパス チケット情報4月21日、最終戦を待たずに『ACL』グループリーグ敗退が決まった浦和だが、逆に『明治安田生命J1リーグ』に集中できるメリットがある。しかも、名古屋は4月22日に『ヤマザキナビスコカップ』Bグループ第4節を戦っているため、週末のゲームは1日のアドバンテージがある。1分4敗の『ACL』とは対照的に、浦和は『明治安田J1』1stステージでは4勝2分と首位に立つ。GK・西川周作、那須大亮、森脇良太、槙野智章の最終ラインが中心になってリーグ最少失点の堅守を支える。ズラタン、高木俊幸、武藤雄樹の新加入のアタッカー陣もミシャスタイルに慣れ、チャンスを作り出している。全8得点はDF2点、MF3点、FW3点、全スコアラーが異なる幅広さを誇る。第5節・川崎フロンターレ戦の前半は、いつものハイプレスではなく、リトリートする守備を実践するなど、新たな顔も見せた。一方の名古屋は1stステージ第4節終了時には最下位に沈んだが、ここ最近は公式戦3連勝と上げ潮にある。リーグ戦も2勝2分2敗の8位と持ち直し、3勝1分の『ナビスコ杯』ではBグループ1位である。1stステージ第5節に4バックから3バックに移行し、戦術が明確になった。開幕から取り組んできたポゼッションスタイルからカウンターに舵を取り、堅守速攻がハマッたのだ。左・永井謙佑、右・矢野貴章が攻撃時はウイングバック、守備時は5バックに入るなど、アップダウンを繰り返し、攻守に安定感をもたらしている。1トップを担う川又堅碁は永井、矢野と同じく2ゴールをマークする。最終ラインを束ねる田中マルクス闘莉王はパワープレーやセットプレー時に持ち前の存在感を発揮する。4月25日(土)・埼玉スタジアム2002で開催される『明治安田J1』1stステージ第7節は浦和が昨季最終節の借りを返すのか、名古屋が再現を果たすのか。チケット発売中。
2015年04月23日山梨県で話題のB級グルメ「甲府鳥もつ煮」。2010年のB-1グランプリで、応援団体「みなさまの縁をとりもつ隊」がゴールドグランプリに輝き、今や甲府の新しい名物になりつつあるという。今回は2013年こそ食べたいローカルフード、「甲府鳥もつ煮」を紹介しよう。甲府鳥もつ煮は、砂肝、ハツ、レバー、きんかんなどの鳥もつと濃厚なタレを合わせた煮物。もつ煮というと長時間煮込んだものが一般的だが、甲府鳥もつ煮は、少量のたれを使って短時間で照り焼きにしているのが特徴だ。その始まりは昭和25年(1950)。食べる習慣がなく捨てられるもつを見た市内のおそば屋さん「奥藤本店」の店主が、「みんなが安く食べられるものはできないのか」と言ったのをきっかけだったという。試行錯誤しながら、もつ煮のアクを取っていたところ、偶然、汁があめのようにトロリとなったことから、「これならおいしそう」と甘辛く煮込んだ甲府独特のもつ煮を作りだしたのだ。その味は、分かりやすくいうとうなぎのかば焼きのよう。甘辛いタレと歯ごたえのあるもつの相性が抜群だ。「これはビールにピッタリだ」と思ったのだが、甲府では独特の食べ方があるという。それは、そばの前菜として食べるという方法だ。もともとおそば屋さんが作り始めたということで、そばを待つ間に食べるのが一般的だったそうなのだ。そばの前にもつ煮とは、なんとも乙な光景だ。しかし、甲府の人たちにとってはこれが当たり前。県外のおそば屋さんに入って、もつ煮がないと「なんでないの?」と不思議に思ってしまうらしい。この鳥もつ煮、元祖の味を試してみたいという方には、発祥店の奥藤本店がおすすめだ。味はもちろん作り方にも注目!強火で素早く調理するため、小さな鍋をペンチでつかんで調理する独特の方法をとっている。一番人気は、そばともつ煮のセット。本場の味が体感できる。ちょっぴり大人っぽい食べ物なので、年配者を中心に食べられているのかと思いきや、子どもたちや若者も大好きだという。新鮮なもつが手に入ったら手作りする家庭も多く、甲府のおふくろの味でもあるそうだ。味付けはしょうゆと砂糖だが、地元では「甲府鳥もつ煮のタレ」が市販されているので、自分で作りたいときはこのタレを活用してもいいだろう。甲府鳥もつ煮は、最近では全国的に知られる存在になっている。2010年の第5回B-1グランプリで、甲府鳥もつ煮を応援するまちおこし団体「みなさまの縁をとりもつ隊」がゴールドグランプリに輝いたからだ。甲府鳥もつ煮への熱い思いと地元を愛する心を大切に、今日も甲府鳥もつ煮でつながる縁を拡大中だ。地元では、B-1グランプリ受賞によって「甲府の誇りがまたひとつ増えた」と大盛りあがりだという。特に若い人たちは、「鳥もつ煮を全国に広めて、町を活性化したい」と意気込んでいる。山梨県を代表するグルメになりそうな「甲府鳥もつ煮」。地元の人たちの「おいしい料理を提供したい」「おいしい料理を広めたい」という思いが重なり合い、今そのおいしさが全国にじわじわと伝わっている。●informationテンヨ武田【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年01月29日山梨県甲府市で「2012関東・東海B-1グランプリin甲府」が開催される。開催日時は11月24日(土)、25日(日)、両日とも9:30~15:30まで。開催場所はJR甲府駅周辺の「よっちゃばれ広場」、「歴史公園」、「舞鶴城公園」、「山梨県庁敷地」の4カ所となる。イベントは、B級グルメを通じて地域活性化を目的とするもので、「一般社団法人まちおこしB級ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会(愛Bリーグ)」の関東・東海支部に加盟する16団体が出展する。楽しみ方は、まずチケット(1,000円/100円券の10枚綴り)を購入し、ご当地グルメを食べくらべて気に入った団体の投票箱に箸(1人1膳)を投票する。投票した箸の重さでグランプリを決定する。出展団体は、関東支部からは「上州太田焼きそばのれん会」が太麺にキャベツを具にした昔ながらのソース焼きそば「上州太田焼きそば」、「行田ゼリーフライ研究会」からは蒸したじゃがいもとおからにニンジンとネギのみじん切りをこね合わせて揚げ、ウスターソースで味付けした「行田ゼリーフライ」など、9団体が出展。東海支部からは「すそのギョーザ倶楽部」の地元産モロヘイヤの粉末を皮に練り込んだ「モロヘイヤ入りすその水ギョーザ」、「浜松餃子学会」からは、キャベツ中心であっさりとしながらもコクがある「浜松餃子」。「静岡おでんの会」からは真っ黒な汁が特徴的な「静岡おでん」、「西伊豆しおかつお研究会」からは江戸時代からの伝統食、塩鰹を使用した「西伊豆しおかつおうどん」など7団体が出展する。その他、同時開催イベントして、山梨県内のご当地グルメの出展や特産品の販売などを行う「山梨いいもの・うまいもの市」が、かすがも~る、パラカ駐車場で行われる。なお、会場周辺には専用駐車場は無いため、公共の交通機関またはシャトルバスの利用が便利。詳細は2012関東・東海B-1グランプリin甲府ホームページで確認を。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月20日山梨県の甲府盆地で「天の川が見える星空を次世代の子どもたちに」を合言葉に、必要のない照明を消して星空を取り戻す「ライトダウン甲府バレー2012」が開催される。開催日時は11月3日(土)20:00~21:00の1時間。「ライトダウン甲府バレー」は、1999年に国立天文台のスターウィークの関連行事として「光害(ひかりがい)のない本物の暗い空に輝くきれいな星空を見てもらう」ことを目的に始められた。それから回を重ね、第14回を数える今回は、甲府市のスーパー、コンビニエンスストア、飲食店、自動車工業、塾、電気屋、石油会社、薬局、書店、ホテル、保険、造園などさまざまな業種の約1,300店舗もの企業、団体が消灯に協力する。今回のテーマは「大事なものは宙(そら)に」。星空を見上げることで忘れかけていたり、見失っていたりした「大事なもの」を見つける機会にしようという願いが込められている。イベントでは、プラネタリウム星空散歩や星空観望会が行われる「星の輝きにふれるつどい(県立科学館)」、「移動プラネタリウムと星空観望会(甲府市)」、「星空観望会in八代ふるさと公園(笛吹市)」、「星空観望会at山梨市駅前(山梨市)」、「星空観望会atぶどうの丘(甲州市)」、「エフエム甲府&エフエム富士による特別放送」が行われる。パートナーイベントでは「ゲストハウス空穂宿」で電気を消し、キャンドルの灯りの中で満天の星空を眺めるほか、「如月Cafe」ではキャンドルライブ「ナイロンギターとろうそくの夜」が開催される。イベント詳細はライトダウン甲府バレー2012ホームページで確認を。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月29日山梨中央銀行は16日、山梨県甲府市の山梨中銀金融資料館において『「甲州財閥検定」 山梨の歴史を拓いた偉人』を28日から開催すると発表した。山梨県内の金融経済史への理解を深めるとともに、近代日本の発展に大きく貢献した山梨県人の偉業を再認識してもらうこと目的に企画したという。「甲州財閥検定」の開催は、2010年に続いて今回が2回目となる。開催期間10月28日から12月6日、午前9時から午後5時まで(入館は午後4時まで)。ただし、山梨中銀金融資料館休館日(金・土曜日、祝日)を除く「甲州財閥検定」の内容5から10分程度で解ける甲州財閥に関する問題にチャレンジし、解答後、案内係が詳しく解説する。チャレンジした人にはもれなく記念品を進呈特別企画特別展示「天下の雨敬・雨宮敬次郎所縁の品々」甲州財閥の一人“天下の雨敬”こと雨宮敬次郎が、甲武鉄道(中央線の前身)を甲府まで延長するため、時の内閣総理大臣・黒田清隆に宛てた「山梨鉄道会社創立再願書」を始め、雨宮敬次郎所縁の品々や中央線開業当時の資料などを期間中特別展示する山梨中銀金融資料館講演会「天下の雨敬 明治を奔る」の開催(1)日時:11月4日午後1時30分から3時30分(午後1時開場)(2)場所:同行研修センター(山梨中銀金融資料館と同じ建物)(3)講師:歴史小説作家 江宮 隆之氏申し込みや問い合わせは、山梨中銀金融資料館または最寄りの同行本支店窓口まで。山梨中央銀行は、教育支援、文化・学術・スポーツの振興などを通じて、地域社会の発展に貢献するとともに、地域の人たちに愛される銀行を目指していくとしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月17日しずてつジャストラインと山梨交通は20日より、共同で静岡市と甲府市を結ぶ高速路線バス「静岡甲府線」の運行を開始する。同区間でバスを運行するのは、1990年の一般路線バス廃止以来22年ぶり。中部横断道や新東名高速道路といった自動車道が部分開通したことによりスピードアップが見込めると判断し、高速バスとしての路線復活が決定した。高速バス「静岡甲府線」は1日2往復で、座席指定予約制。運賃は大人片道2,500円、大人往復4,500円。往復乗車券と「しずてつ電車・バス1日フリー乗車券」とのセットは大人4,800円。なお、9月30日までは開業記念割引として、大人往復運賃が4,000円になる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月05日アウディ ジャパンはこのほど、新型「Audi A1 Sportback」および新型「Audi A1 SAMURAI BLUE Limited Edition」を1日限定で甲府駅の武田信玄公像前に特別展示した。「Audi A1 Sportback」は今月発売されたばかりのニューモデルで、A1の5ドアバージョン。上級モデルに匹敵するインフォテイメントシステムや豊富なオプションアイテムなど、アウディの魅力をコンパクトボディに凝縮したモデルだ。1.4リットル直噴ターボエンジンを搭載し、価格は293万円。「A1 SAMURAI BLUE Limited Edition」は言うまでもなく、サッカー日本代表「サムライブルー」を応援するモデル。アウディはレアル・マドリード、バルセロナ、ミランなど世界屈指のクラブとパートナーシップを築いており、サッカー日本代表についてもサブスポンサーとなるなど支援を行っている。ホワイトのボディの各所にサムライブルーを配した同モデルは111台限定で、価格は345万円。この2台を甲府駅の武田信玄公像前に特別展示するイベントは、6月8日に1日限定で行われた。アウディでは、「新世代のアウディを見て、触っていただき、山梨県の代表的な観光スポットとともにその認知を高めていく」としている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月12日オリエントコーポレーションは甲府信用金庫と保証業務で新規に提携し、リフォームローンの新商品「甲しん モア 住まいリング」の取り扱いを4月1日より開始すると発表した。融資可能額は最大1000万円の大型リフォームローンとなっている。リフォームローン「甲しん モア 住まいリング」の融資金額は10万円以上1000万円以下(1万円単位)。利用対象者は甲府信用金庫の取扱条件を満たしかつオリコの保証が受けられる人。資金使途は、オール電化、太陽光発電、エコ給湯など環境保全や省エネに寄与する設備資金や在宅介護、バリアフリーに関する増改築資金、また自宅のリフォーム全般に関する資金や金庫及び他金融機関のリフォームローン、住宅ローンに関する借換資金など。利用期間は15年以内、ただし融資金額が200万円以下の場合は10年以内。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月29日