「一人旅」について知りたいことや今話題の「一人旅」についての記事をチェック! (1/7)
旅行好きの皆さん、旅の記憶はどのように残していますか?スマホにカメラ、ガイドブック&メモと“旅のお供”はいくつかあると思いますが、その中にぜひ加えてみてほしいのが、旅先の思い出をカラフルにスケッチして残す“旅ジャーナル”グッズ!しかし、手帳はともかく色鉛筆を何色も持ち歩くのは大変ですよね。そんな中、ぺんてる株式会社から、旅先のスケッチにぴったりなホルダー式色鉛筆「Art Multi8(アートマルチエイト)」が登場!2024年12月20日(金)より、全国の文房具取扱店にて販売されます。今回は発売に先がけて行われた記者向け発表会に参加し、新商品のポイントや開発背景を伺ってきました。■スケッチにぴったりなホルダー式の色鉛筆「Art Multi8」今回新しく登場する「Art Multi8(アートマルチエイト)」は、1986年に発売開始されて以来、長らく愛されてきたホルダー式シャープペンシル「Multi8(マルチエイト)」をアートに特化させてリニューアルしたアイテムです。ぺんてる株式会社製品戦略本部の小中真哉さんによると、「マルチ8」はもともと事務用途で発売された商品でしたが、色鉛筆をコンパクトに持ち運べる携帯性の良さから、スケッチブックや手帳などに絵を描くアート目的で使用するユーザーが多いことが分かったのだそう。たしかに、SNSでも絵日記や旅行先でのスケッチを楽しむ人をよく見かけますよね。そこで、2mmの色芯を8本内蔵できる「マルチ8」の強みはそのままに、スケッチやイラストを描くのに最適な色芯、パッと見て色をチェックできるクリアボディなど、よりアート用途での使いやすさを追求し生まれたのが「アートマルチ8」です。■カスタマイズも!「アートマルチ8」の特長と使い方単品の「アートマルチ8」に内蔵されているのは、アートシーンに特化した8色(赤・青・茶・橙・黄・黄緑・スカイブルー・ピンク)の色鉛筆。その他にも、鉛筆芯やボールペン芯、蛍光色を含む11種の替え芯が展開されており、自分の好きなようにカスタマイズすることができます。使い方は、クリップ部分を使いたい色の位置に合わせたら、ノックボタンを押して芯をペン先に出すだけ。ただし、シャープペンシルのように少しずつ芯が出てくるのではなく、「アートマルチ8」は重力に合わせてストンと芯が落ちてきます。ペン先から出る芯が適度な長さになるように、自分の指で落ちてくる芯を受け止める必要があるので、慣れるまではやや注意。このように使い方にコツはあるものの、8色もの色鉛筆をたった1本で(しかも軽い)持ち運べるのはうれしい!■絵を描くと景色がより深く記憶に残る会場には、「マルチ8」愛用者たちによる作品がずらり。そして、イラストレーターのハヤテノコウジさん、インスタグラム「土曜日の日記」で絵日記を投稿しているみきさん、企画担当者の大澤成さんによるトークセッションも行われました。大澤さんは絵が得意だったわけではないそうですが、「アートマルチ8」を企画するにあたり旅先でのスケッチを始めてみたのだとか。「絵を描くために旅先の景色をよく観察するようになったのですが、写真を撮るよりも、絵を描くと深く記憶に残る気がするんですよね」と話す大澤さんに、ハヤテノコウジさんもみきさんも「分かります」と共感していました。たしかに、筆者も昔旅行中に機会があってポストカードにスケッチをしたことがありますが、「どう描こう」と考えるからか、なんてことの無い景色も記憶に残りやすかった気がします。スケッチをすることで、旅行をより深く味わえるかも……!いつもは写真に納めていましたが、旅ジャーナルを始めてみたくなりました。近々旅行の予定がある方は、ぜひ試してみてくださいね!(取材・文:仲野もも)
2024年12月19日女優の秋野暢子が17日と18日に自身のアメブロを更新。年末年始恒例のハワイ一人旅で食べた品を紹介した。17日のブログで、秋野は「年末年始恒例のハワイの一人旅に出かけます」と報告し、自撮りショットを公開。「またハワイの観光情報アップしますね」と述べ「少し長旅になります。ラウンジでキツネうどん頂いてます」と写真とともに明かした。18日に更新したブログでは、ハワイのカフェレストラン『カフェ・カイラ』を訪れたことを報告し「パンケーキの美味しいお店です」と説明。「凄いボリューム」と料理を前にした自身の写真を公開し「ここのパンケーキが日本のパンケーキブームに繋がったと噂されてます」と明かした。また「ハワイに来たらこれ!エッグベネディクトですよね」と述べ「とっても美味しかったですよ」と大満足の様子でコメント。一方で「こんなボリュームの物食べてたら太る」「ヤバい」と焦った様子でつづり、ブログを締めくくった。
2024年12月18日お笑いコンビ・クワバタオハラの小原正子が12日に自身のアメブロを更新。夫で元プロ野球選手の野球解説者・マック鈴木の父親が岡山県に一人旅に行った理由を明かした。この日、小原は77歳の義父が岡山県に一人旅に行ったことを明かし「仕事もまだ現役だし、地元への貢献を何十年もしてるし、お友達も多く、飲み仲間も多く、草野球チームの監督してたりして、すごくアクティブ」と説明。「ほんとに色々とすごいなーと思います」とコメントし「家がめっちゃ近いので私にとってかなり心強い存在」とつづった。続けて「一人旅なんかもたまに、ぷらーっとしていて素敵」と述べ「今日は写真をもってきてくれました」と報告。義父が岡山県を訪れた理由について「こうめという駅があると聞いてそれを見に」と娘・こうめちゃんと同じ名前のついた駅を見に行ったことを明かし「もう、面白いし なんか泣けてきます」とつづった。また、義父から「こうめだけ、じゃなくてな、その近くに小原駅があるから見に行ってきたんや」と言われたそうで「うれしい!」とコメント。「じーじが撮影した写真が光が綺麗に差し込んでとても神々しい」と義父が撮影した駅の写真を公開し「わざわざ現像してくれてもってきてくれて有難う!」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「愛が伝わってきます」「素敵すぎて泣ける」「ホッコリ」などのコメントが寄せられている。
2024年12月13日俳優の仲野太賀、TVディレクターの上出遼平、写真家の阿部裕介の3人による旅本「Midnight Pizza Club 1st BLAZE Langtang Valley」が発売されることが決定した。“世界で最も美しい谷のひとつ”と言われるネパールの秘境「ランタン谷」の最奥にある集落「キャンジン・ゴンパ(標高3840m)」を目指して歩き、さらにそこから標高4773mを誇る「キャンジン・リー」を登頂するという旅の様子を、写真と文章で収録。仲野太賀撮影カット仲野は被写体としてだけでなく、自らもカメラを手に撮影に挑戦。パキスタンの辺境に住む人々の普遍的な生活を対象に撮影を続ける阿部と共に撮影した100枚を超える写真と、上出が綴る臨場感あふれる文章で、読者は3人の旅を追体験することができる。阿部裕介撮影カット「Midnight Pizza Club 1st BLAZE Langtang Valley」は12月12日(木)発売(一部地域をのぞく)。(シネマカフェ編集部)
2024年11月04日伊豆マリオットホテル修善寺(静岡県伊豆市)は2024年12月1日から2025年2月28日までの期間、推しが熱愛や結婚、グループの脱退などにより感じる喪失感=“推しロス”を癒す宿泊プラン「Healing Journey(ヒーリングジャーニー)」を発売します。■推しの脱退、熱愛、結婚で2.5人に1人が“推しロス”を経験済近年、トレンドから世の中に定着した“推し活”。推しがいると人生豊かになる反面、大切な存在であるだけに急な脱退、熱愛や結婚報道、連載終了など大きく心にダメージを与える“推しロス”状態になることもあります。推し活をしている人を対象とした調査によると、実は2.5人に1人が既に推しロスを経験しているという意外な結果が明らかになりました。伊豆マリオットホテル修善寺では「推しロスで推しグッズを手放したいが、ただ処分するのは忍びない」という気持ちに応え、地元・大仁神社にて「推しグッズお清め祓い」を実施。大事な推しグッズを推しとの大切な思い出と共にお別れすることができます。また、温泉露天風呂が楽しめる部屋には、伊豆名産のわさびを使用した「わさびモナカ」と大人も泣ける絵本を用意。誰からの目線も気にならないホテルの部屋だからこそ、思いっきり涙を流せるようにしました。さらに、突然のショックな状況にSNSの検索が止まらず、心が休まらないゲストには、手持ちのスマートフォンを格納するBOXを貸出。デジタル機器から離れて、自分を労わる休息の時間を過ごせます。突然訪れるショックな出来事に仕事もプライベートも集中できなくなってしまう時こそ、何も考えずに過ごす“推しロス旅”を、広大な自然を感じられる同ホテルで堪能してはいかがでしょうか。■“推しロス”を癒す宿泊プランの背景とは?“推し”、それは何者にも代えられない尊いもの。「推しがいるから仕事を頑張れる」という人も少なくないはず。そんな大好きな推しが結婚してしまったら、引退してしまったら、きっと仕事どころではなくなってしまうのではないでしょうか。推し活をしている20代〜50代男女を対象にした意識調査を実施したところ、実は「2.5人に1人が既に推しロスの経験がある」と回答。また、推しロス時に癒しを求めた旅行をしたいかという質問には、約60%が「希望する」と回答し、日常から離れ、推しロスを癒そうとする人が多いことがわかりました。さらに、大事にしていた推し活グッズも、推しロスを機に約半数の人が処分してしまったということも明らかに。突然訪れるショックな出来事に仕事もプライベートも集中できなくなってしまう時こそ、日常から離れる“推しロス旅”で心と身体を癒すのはいかがでしょうか。◇【調査概要】調査名:推しロスに関する意識調査調査時期:2024年8月調査方法:インターネット調査対象者:推し活をしているもしくは推し活の経験がある20〜50代 男女 計400名■伊豆・修善寺が“推しロス旅”にオススメの理由修善寺は、首都圏から電車で約2時間とアクセスが良好で、1200年の歴史を誇る温泉とノスタルジックな街並みが印象的な観光地。人気の観光地でありながらも、川のせせらぎと、豊かな緑、古き良き寺院や古道は、日常を忘れさせてくれ、ゆったりとリラックスすることができます。「SNSの喧騒から離れ、のんびり静かな時間に身を置きたい。」‐ そんな“推しロス旅”にぴったりのエリアです。■推しロス旅 宿泊プラン「Healing Journey」特徴特徴(1)共に過ごした推し活グッズをお清め祓い開運・福徳・治水・醸造の守護神として、地域で親しまれている大仁神社。それぞれの思いが詰まった大事な推し活グッズを「ただ処分するのは忍びない」という気持ちに応え、推しグッズのお清め祓いを行います。【推しグッズお清め祓い】実施日:2025年1月11日 15:00〜/2月8日 15:00〜※該当日のみ参列可能。※該当日以外はホテルで預かったのちに、お清め祓いを実施します。※お清め後はホテルにて処分するため、返却不可となります。特徴(2)推しロス中はSNSの喧騒から離れてホテルチェックイン後、希望者はデジタル機器を専用BOXに入れ、滞在中はSNSをはじめとした情報を遮断することができます。推しロス中はSNSの喧騒から離れ、しばし現実逃避をしましょう。特徴(3)泣きたい夜は一晩思う存分に涙活意識的に涙を流すと、ストレス解消やリラックス効果があるとか。宿泊中の部屋には、伊豆名産のわさびを使った「わさびモナカ」と大人も泣ける絵本を用意。誰の目も気にならないホテルの部屋だからこそ、思う存分たっぷり涙を流して、ストレス発散をしてみては?特徴(4)地元食材をふんだんに使った美食を堪能伊豆半島の中央部に位置する修善寺は、海からも山からも豊富な食材が届く食材の宝庫。そんな伊豆の自然で育まれた地場の食材をふんだんに使用したグリルディナーを堪能できます。■宿泊プラン「Healing Journey」概要期間:2024年12月1日〜2025年2月28日※除外日 2024年12月28日〜2025年1月4日、2025年1月20日〜1月24日料金:1名32,097円〜(2名1室利用時)内容:・温泉露天風呂付デラックスルームでの宿泊・レストランでの夕食「IZU Grill Dinner 〜Winter〜」・レストランでの朝食(ブッフェスタイル)・14時アーリーチェックイン・大仁神社 推しグッズお清め祓い・旅のしおり「推しロス旅の心得」・すりたて伊豆生わさびモナカ(一人につき1点)・泣ける絵本 レンタル・デジタル機器の格納BOXレンタル※3日前までの事前予約制。※上記はサービス料・消費税込の料金。別途、入湯税がかかります。※1日3室限定プランになります。WEBサイト:(エボル)
2024年10月27日10月に入り、関東はやっと秋の気配を感じられるようになってきました。涼しくなってきたこともあり、旅行の計画を立てている方もいるのではないでしょうか?そんな方に私がおすすめしたいのが、太平洋に面した土佐の国、高知県。真夏は暑くて避けてしまう西日本への旅行ですが、これからの季節はまさにベストシーズン。特に高知県は戻りガツオが旬の時期なので、グルメも楽しめちゃいます。そこで今回は、マイナビウーマン編集部が高知へ赴き、おすすめのホテルと観光スポットをリサーチしてきました!■アクセス抜群!高知の街を楽しめるホテルへ高知龍馬空港からバスで30分ほど揺られると、高知の市街地が見えてきました!今回はアラサー女子旅らしく、「1泊2日で無理なく満喫する」をテーマに回りたいので、ホテルはアクセスの良さとホテル内でアクティビティも楽しめる「OMO7高知 by 星野リゾート(以下「OMO7高知」)」選びました!2024年6月13日にグランドオープンしたばかりのOMO7高知は、「OMO」という星野リゾートが全国に展開する「テンションあがる『街ナカ』ホテル」の1つです。OMOのうしろにある数字・アイコンはサービスの幅を示していて、今回のOMO“7”高知は、大浴場やビュッフェスタイルの食事も用意されたフルサービスホテルという位置づけです。OMO7高知のコンセプトは、「こじゃんと楽宴(らくえん) さぁ、夜さ来い!」。高知の人々は「よう来たねぇ~!」の言葉に代表されるように、もてなしの精神にあふれ、みんなで集まる楽しい宴が大好きなんだとか。そんな高知の街と人の魅力が “こじゃんと”(土佐弁で「たくさん・めいっぱい」の意味)つまった旅を楽しんでほしい、という思いが込められているんだそう。さらに、「夜さ来い」と書いて「よさこい」と読み、高知を代表する「よさこい祭り」や、楽しい宴を過ごすために「夜においで!」という意味を表現しているそうです。飛行機に乗って少し疲れてしまった私は、ホテルに着いてさっそく「OMOカフェ&バル」へ。カツオを混ぜ込んだソーセージを乗せた「カツオドッグ(850円)」に、みょうがを丸ごと使った「みょうがネード(650円)」で、一気に高知を感じることができました!カフェ横にはお土産がずらり。ここでしか手に入らないOMO7高知オリジナルグッズのほか、おすすめの高知土産が並びます。駅や空港でお土産を買う時間がない方も安心ですね!カフェでほっとひと息ついたところで、チェックインを済ませます。タブレットでセルフチェックインが可能なので、列に並ばなくていいのがありがたいです!ちなみにチェックインまで時間がある場合は、セルフロッカーに荷物を入れて観光に出かけることもできます。フロント横の滞在着やアメニティーをピックアップしたら、いざお部屋へ。高知の宴会文化「おきゃく」をコンセプトにした客室を中心に、旅のニーズに合わせた8タイプ全133室を用意しています。4名まで宿泊可能な「うたげスイート」は、畳敷きで小上がりの居間があり、寛げるスペースが広めに確保されています。ベッド下にスーツケースを収納できるスペースがあるので、友達と泊まる時もスペースを気にすることなく過ごすことができますね!3人なら「うたげセミスイート」がおすすめ。壁一面が窓とウォールアートになっているので、開放感はもちろん高知の街を一望できるんです!横に寝転がれるソファベッドやみんなでわいわい食事を囲めるテーブルがあり、思い思いの過ごし方ができます。土佐犬が宴会を楽しむ様子を描いたウォールアートは、眺めているとすごく癒やされるので必見です!お部屋で少し休憩したら、高知の街へ出かけましょう!……とは言ったものの、ノープランで来てしまった私。そこで、徒歩圏内のディープな情報が集まる「ご近所マップ」を活用したいと思います。スタッフが自ら足を運んで集めた情報が掲載された、幅3.6メートル、高さ3メートルのマップには、ガイドブックには載っていないディープなお店やご近所のおすすめスポットが紹介されています。「でも逆にたくさんありすぎて迷う……!」と固まっていたら、OMOレンジャーが声をかけてくれました!用途や希望に合わせてぴったりのお店をおすすめしてくれる頼もしい存在です!そんなOMOレンジャーに、「高知らしさが感じられる場所に行きたいです!」というざっくりとした希望を伝えた私。それにも関わらず「ここがおすすめです!」と教えてくれたのが「ひろめ市場」。さっそく行ってみることにしました!■お昼から飲んでOK!高知の人柄を感じられる有名スポット「ひろめ市場」1998年にオープンした「ひろめ市場」は、鮮魚店や精肉店、雑貨や洋服屋さん、飲食店など、さまざまなお店が集まった大きな屋台村のような施設です。ここではお昼からお酒を楽しむことができるほか、おきゃく(高知では酒宴のこと)を楽しんでいる高知ならではの光景も見られるんだとか。中へ入ってみると、たくさんのお店が並んでいます!何を食べるか目移りしてしまいますが、平日でも混みあっているひろめ市場では、まずは席を確保するのが最優先。「ここ、座ってもいいですか?」「どうぞどうぞ!」「どこから来られたんですか?」といった観光客と地元の方もやり取りも見られて、ほっこり。ひろめ市場では、気軽にお酒を酌み交わすことができる雰囲気が漂っていました!私が購入したのは、OMOレンジャーにおすすめしてもらった「やいろ亭」のシオタタキと「安兵衛」の屋台餃子。高知名物ということもあり、今回どうしても食べたかったカツオのたたき。その期待を裏切らないほど分厚くてボリュームのあるビジュアルに、食べる前から圧倒されてしまいました……!口に運んでみると、ねっとりとした食感に藁焼きの香ばしい香りが鼻を抜けます。「これを食べるためだけにまた高知に来たい……!」と思うほど絶品でした!高知では屋台文化が色濃く残っていて、今でも屋台として営業しているお店もあるんだとか。そこではお酒のシメとして屋台の餃子を食べる文化があり、「安兵衛」もそのひとつ。小ぶりで食べやすく、香ばしくパリパリとした生地がやみつきになるおいしさでした!■外出しなくても楽しめる!「OMO7高知」の夜の過ごし方ホテルに戻り、今度はOMO7高知のアクティビティに参加します。毎日17:00~17:30に行われている「えいとこ全部わかるがで!土佐のおきゃく講座」では、高知の宴会文化「おきゃく」の魅力をOMOレンジャーに教えてもらうことができます。おきゃく文化の知識を教えてくれるほか、宴会のお座敷遊び「べく杯」や「菊の花」を体験する時間もあります。どちらの遊びも実際にはお酒を入れて楽しむのですが、この講座では高知県民のソウルドリンクである乳酸菌飲料「リープル」で行うのでご安心を。下戸の私も一気に飲み干すことができました(笑)!観光も兼ねて街へ繰り出すのもいいですが、夜ご飯くらいはゆっくりしたいもの。OMO7高知では、高知の郷土料理を取り入れた「OMOダイニング」で夕食、朝食ともにビュッフェを楽しむことができます。料理が⾊鮮やかに並ぶ高知の宴会料理「⽫鉢(さわち)」から着想を得た円形のビュッフェテーブルには、高知の郷土料理と調理法を取り入れた食事が並びます。目の前で藁焼きにしたカツオやローストビーフをいただけるほか、デザートには郷⼟菓⼦の「芋けんぴ」をパフェに好きなだけトッピングしてアレンジできます。好きなものを好きなだけ選び取って、自分だけの「マイ皿鉢」を作るのがおすすめ。私も自分の食べたいものを詰め込んだ、色鮮やかな皿鉢を作ることができました!お腹がいっぱいになったら、次はお風呂に入って旅の疲れを癒やしましょう。OMO7高知には土佐の豊かな自然を眺めながら寛げる大浴場「トサノユ」を完備。内湯には高知の工芸品「フラフ」を模した見ごたえのあるタイル壁画が広がるほか、オートロウリュのサウナもあります。露天風呂の前には庭園が広がっていて、生薬として親しまれてきた薬用植物をはじめとする豊かな土佐の自然を見ることができます。トサミズキ・トサシモツケ・トサノミツバツツジといった代表的な山野草もあり、四季折々の美しい風景を1年中楽しめるこだわりの景観です。湯上がり処では、柑橘と生姜を使った冷たいドリンクやお茶を楽しむことができるのでお楽しみに!■迫力満点!毎晩行われる「よさこい楽宴LIVE」お風呂から上がってリフレッシュしたところで、いよいよあの時間がやって来ました!OMO7高知のメインイベントと言っても過言ではない、「よさこい楽宴LIVE」が始まります!高知の夏の風物詩と言えば、「よさこい祭り」ですよね。しかし、毎年8月に行われるよさこい祭りのタイミングに高知に行くのは、なかなか難しいもの。そこでOMO7高知では、祭りの熱気と活気を訪れた人に感じてもらうため、スタッフによる「よさこい楽宴LIVE」を毎晩開催しています。席には鳴子が置いてあり、すでに座っているお客さんがカチカチと鳴子を鳴らしていました。この音を聞くと、「お祭りが始まる!」とテンションが上がりますね!いよいよライブがスタート。まずは演舞の前に、私たち観客が参加する部分の振り付けを教えてもらいます。そして始まった演舞は、よさこい祭りの本番さながらの熱気を感じる踊りと、大漁旗をイメージした「フラフ」がはためき、どんどん引き込まれていきました!実はこのライブ、振り付け・楽曲・衣装を含むすべての演出がOMO7高知だけのオリジナルなんだとか。披露される全3曲の演舞の途中では、先ほど教えてもらった振り付けで観客の私たちも参加します!踊り子さんと観客が一丸となって鳴子をかき鳴らす様子は、迫力満点!全員でつくり上げたすばらしいステージに、初めて鳴子を手にした私も達成感を覚えました。圧巻のライブを観終わったばかりだと、なかなか寝つけないもの。せっかくの旅行ですし、お部屋で二次会をするのもおすすめです。OMO7高知では、お部屋でお酒を楽しめる「酔っちょれセット」(2名分4,800円)を用意。高知のおきゃく文化を気軽にお部屋で体験できるセットです。高知でよく食べられている「ちくきゅう」をはじめとした土佐のおつまみのほか、ホテルの裏手にある「安岡酒店」さんが選定した日本酒が2本セットになっています。また、お座敷遊びの「ベく杯」もついてくるので、友達と飲み比べする……なんていう大人な遊びもできちゃいます!
2024年10月18日・確かにこれは気分が上がる。・そのスペース、大好き。テンションが上がるやつ。・めっちゃ分かる!早くこれになりたい。こうした共感のコメントが寄せられているのは、腹よわボーイ(@nori7770)さんがXに公開した1枚の写真です。腹よわボーイさんは、1人旅によく行くといいます。1人旅で宿に泊まる際、愛してやまない『こだわりの過ごし方』があるようで…。腹よわボーイさんがいつもどのように過ごしているのかは、つづられたコメントとともに、ご覧ください。旅館で温泉に入ったあと、このスペースでお酒を飲みながらしばらくダラダラして、「もう一回温泉入るか…」って延々と繰り返していたい。腹よわボーイさんが大好きなのは、旅館の部屋にある広縁(ひろえん)で、ダラダラと過ごす時間でした!広縁とは、リビングや和室に隣接した、奥行きのある縁側のこと。旅館で和室に泊まる際、宿や部屋のタイプによって設置されている場合があるでしょう。腹よわボーイさんは「ビジネスホテルも好きですが、広縁でのんびりお酒を飲みながら読書するのが好きです」と語っていました。近年、人里離れた場所で読書に集中したり、リラックスしたりするために、1人で旅館に泊まる人が増えています。あなたも、腹よわボーイさんのように、自分だけの『こだわりの過ごし方』を、見つけてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月08日公益社団法人北海道観光機構は、家族で子どもと一緒に旅の計画から旅の中での様々な体験を通して子どもの自主性や心身の成長を促すことを目的として、北海道在住の小学1~6年生とその保護者を対象に楽しみながら子どもが成長する「旅育ワークショップ型バスツアー」を全2回開催します。北海道観光に求められるニーズの多様化が進み、変化の激しい時代を生きるこれからの未来を担う子どもたちに、北海道観光の様々なシーンに沿った「おもてなし」の重要性を体感してもらい、意識啓発と将来の観光需要拡大・観光人材育成を目指します。旅の体験を通じて子どもの心身の成長を促す1. コース・開催日11月9日(土)・10日(日)「チョコレート工場と小樽体験コース」ロイズカカオ&チョコレートタウン+小樽堺町通り商店街2. 参加資格北海道在住の小学1~6年生と保護者3. 募集人数各日 親子ペア20組40名4. 参加方法参加申込特設WEBページより5. 参加費無料(「飲食代」や「親子での旅育の実践」に係る費用、ご自宅から札幌駅までの交通費等については自己負担となります。)6. 募集締切2024年10月18日(金)17時まで※応募者多数の場合は抽選となります。参加者には10月21日(月)までにご連絡いたします。7. 開催内容・旅育アドバイザー他(1) 事前学習保護者様に、旅育バスツアーガイダンス(オンライン開催)を受講いただき、旅で子どもの成長を促すコツや「旅育」の心得、バスツアーの参加準備についてガイダンスいたします。(2) 当日1 バス内での子ども中心のワークショップ実施2 目的施設での子ども中心の体験活動3 事前学習で計画した親子での旅の実行など(3) 旅育アドバイザー(バスツアーに同行します)北海道観光大使・札幌観光大使三好さやか(みよしさやか)氏食・観光・文化を中心に北海道情報を発信している北海道内でNo.1のフォロワー数を保有するインフルエンサー)。11歳・9歳・3歳の3人のお子さんを持つ子育て中のママで、旅で子どもの成長を促す「旅育」を数多く実践している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月02日公益社団法人北海道観光機構は、家族で子どもと一緒に旅の計画から旅の中での様々な体験を通して子どもの自主性や心身の成長を促すことを目的として、北海道在住の小学1~6年生とその保護者を対象に楽しみながら子どもが成長する「旅育ワークショップ型バスツアー」を全2回開催します。北海道観光に求められるニーズの多様化が進み、変化の激しい時代を生きるこれからの未来を担う子どもたちに、北海道観光の様々なシーンに沿った「おもてなし」の重要性を体感してもらい、意識啓発と将来の観光需要拡大・観光人材育成を目指します。旅育バスツアータイトル1. コース・開催日11月9日(土)・10日(日)「チョコレート工場と小樽体験コース」ロイズカカオ&チョコレートタウン+小樽堺町通り商店街2. 参加資格北海道在住の小学1~6年生と保護者3. 募集人数各日 親子ペア20組40名4. 参加方法参加申込特設WEBページ 5. 参加費無料(「飲食代」や「親子での旅育の実践」に係る費用、ご自宅から札幌駅までの交通費等については自己負担となります。)6. 募集締切2024年10月18日(金)17時まで※応募者多数の場合は抽選となります。参加者には10月21日(月)までにご連絡いたします。7. 開催内容・旅育アドバイザー他(1) 事前学習保護者様に、旅育バスツアーガイダンス(オンライン開催)を受講いただき、旅で子どもの成長を促すコツや「旅育」の心得、バスツアーの参加準備についてガイダンスいたします。(2) 当日1 バス内での子ども中心のワークショップ実施2 目的施設での子ども中心の体験活動3 事前学習で計画した親子での旅の実行 など(3) 旅育アドバイザー(バスツアーに同行します)北海道観光大使・札幌観光大使 三好さやか(みよしさやか)氏食・観光・文化を中心に北海道情報を発信している北海道内でNo.1のフォロワー数を保有するインフルエンサー(@insta.sayaka)。11歳・9歳・3歳の3人のお子さんを持つ子育て中のママで、旅で子どもの成長を促す「旅育」を数多く実践している。旅育アドバイザー/三好さやか氏(4) 後援札幌市教育委員会、江別市教育委員会(5)主催公益社団法人 北海道観光機構旅育バスツアーチラシ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月30日10/1まで開催「ウェルフェアトリップ五感のとびらをひらく旅」ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」では、2024年9月14日(土)〜10月1日(火)までコラボ企画「ウェルフェアトリップ五感のとびらをひらく旅」を開催しています。書籍『ウェルフェアトリップ~福祉の場をめぐる小さな旅』(アノニマ・スタジオ)の著者・羽塚順子さんは、全国300か所以上の福祉現場を訪れ、地域ならではの産業や手仕事に携わる人、伝統のある職人技を受け継ぐ人など、さまざまな人々に出会ってきました。『ウェルフェアトリップ五感のとびらをひらく旅』は、障害のある人の手仕事をテーマにした体験型鑑賞会です。Upload By 発達ナビニュース障害のある人たちの手仕事を巡る旅思わず深呼吸したくなるような空間に足を踏み入れたら、旅の始まり。「ウェルフェアトリップ五感のとびらをひらく旅」では、8つの部屋を巡ります。「旅の始まりの部屋」「森の部屋」「草木花の部屋」「和紙の部屋」「神事の部屋」「竹の部屋」「布の部屋」「旅の終わりの部屋」それぞれの部屋は、ゆるやかにつながっています。Upload By 発達ナビニュース手仕事から生まれた作品を見て、触れて、香って、寝そべって自由に体験することができます。作品たちはどこで生まれたのでしょう。どこのどんな人が作っているのでしょうか。思いを馳せると一層楽しい旅になりそうです。Upload By 発達ナビニュース「ウェルフェアトリップ五感のとびらをひらく旅」に大きな荷物の準備はいりません。大人も子どもも、頭をからっぽにして、旅に出ませんか。「ウェルフェアトリップ五感のとびらをひらく旅」チケット絶賛発売中Upload By 発達ナビニュース「ウェルフェアトリップ五感のとびらをひらく旅」開催概要開催期間:2024年9月14日(土)~10月1日(火)開館時間:11:00~19:00(最終入場時間 18:30 / 最終日のみ最終入場時間 17:30、18:00 終了)開催場所:ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」(東京・竹芝)(東京都港区海岸1丁目10−45 アトレ竹芝 シアター棟 1F)料金:一般 1,100円(税込)※小学生以下無料(保護者の同伴が必要)予約:下記Webサイトよりチケット購入可能。会場にて当日券も販売。※クリックするとLITALICO発達ナビから「ウェルフェアトリップ五感のとびらをひらく旅」特設ページに遷移します「苔玉づくり」「もくめんサシェづくり」ワークショップも会期中は、ワークショップも開催されます。手仕事を体験してみませんか。※ワークショップに参加する場合は、小学生以下でも入場チケットが必要となります。※小学生未満はご参加いただけません。小学生は保護者の方も必ずご一緒に予約ください(小学生のみでの体験はできません)。日程:2024年9月22日(日)13:00~ / 15:00~(各回3名・約60分)参加料:3,500円(税込)「森の部屋」で展示している「いのちの森づくり」の苗木を使って、オリジナルの苔玉づくりを体験することができます。持ち物:手をふくタオル / 講師:キソウキカク / 資材提供:進和学園日程:2024年9月29日(日)13:00~ / 14:00~ / 15:00~(各回6名・約30分)参加料:1,500円(税込)「草木花の部屋」で展示している「もくめん」と好みのアロマを選んで、オリジナルのサシェをつくります。持ち物:手をふくタオル / 講師:MotherNess Publishing / 資材提供:有限会社戸田商行・倉敷帆布・群言堂※クリックするとLITALICO発達ナビから「ウェルフェアトリップ五感のとびらをひらく旅」特設ページに遷移します
2024年09月19日韓国観光公社は、2024年9月14日(土)~15日(日)の2日間、大阪・なんば広場にて「KOREA 旅 FESTIVAL 2024 ~KOREA×JAPAN 韓国への一歩 in 大阪~」を開催します。KOREA-FESTIVAL_bnr韓国観光公社は、大阪・なんばから、韓国への旅行機運を高め訪韓を促進すべく、韓国の文化や観光の魅力をお伝えする韓国観光広報イベント「KOREA 旅 FESTIVAL 2024 ~KOREA×JAPAN 韓国への一歩 in 大阪~」を、9月14日(土)・15日(日)に、なんば広場にて開催いたします。「KOREA 旅 FESTIVAL 2024」は韓国観光公社が春から日本全国各地で開催しており、この大阪での開催が最後のイベントとなります。会場内には、韓国の最新観光情報や旅行情報をお届けする韓国自治体・航空会社などによる魅力発信ブースから、飲食や体験ができるブースも登場します。また、ステージでは、韓国で人気のアクロバットパフォーマンスや創作ミュージカル、フュージョン国楽による韓国ドラマOSTの演奏、K-POPカバーダンスや日本でも活躍中の人気歌手によるミニライブ、そしてトークショーなど盛りだくさんです。大阪のおもてなし玄関口として世界各国からの人々をお出迎えする多様な文化の交流拠点であるなんば広場において、韓国を実際に見て触れて食べて、たっぷり味わえる2日間となっています。【開催概要】タイトル: KOREA 旅 FESTIVAL 2024 ~KOREA×JAPAN 韓国への一歩 in 大阪~日時 : 2024年9月14日(土)10:00~18:30、9月15日(日)10:00~18:00※雨天決行/荒天中止会場 : なんば広場(大阪府大阪市中央区難波5丁目)入場料 : 無料 ※一部購入することができる商品等は有料URL : 主催 : 大韓民国文化体育観光部・韓国観光公社共催 : なんば安全安心にぎわいのまちづくり協議会後援 : 駐大阪大韓民国総領事館・大阪市・公益財団法人大阪観光局【ステージ】韓国で人気のアクロバットパフォーマンスや創作ミュージカル、フュージョン国楽による韓国ドラマOSTの演奏からK-POPカバーダンスやミニライブ、そして韓国人気俳優や日本の人気タレントのシークレットゲストによるトークショーまで韓国を感じられるプログラムが盛りだくさんです。■9月14日(土)10:30~ オープニングセレモニー11:10~ Darlim K-POP&J-POPミニライブ12:00~12:30 韓国創作ミュージカル「ヴァンプ&ハンター」15:00~ 韓国フュージョン国楽公演 韓国伝統楽器演奏家コルム15:50~ 韓国ノンバーバルパフォーマンス「JUMP」16:30~ gp STUDIO K-POPカバーダンス17:00~ from20×HELLO GLOOM 韓国ファッショントーク&ミニライブ18:00~ 韓国俳優シークレットゲスト スペシャルトークショー■9月15日(日)10:30~ 韓国ノンバーバルパフォーマンス「JUMP」11:15~ Darlim K-POP&J-POPミニライブ12:00~12:30 韓国創作ミュージカル「ヴァンプ&ハンター」15:10~ 韓国フュージョン国楽公演 韓国伝統楽器演奏家コルム15:50~ gp STUDIO K-POP16:20~ from20×HELLO GLOOM 韓国ファッショントーク&ミニライブ17:20~ 日本タレント シークレットゲスト スペシャルトークショーJUMPヴァンプ&ハンターDarlimfrom20×HELLO GLOOM韓国フュージョン国楽公演 韓国伝統楽器演奏家コルム【出展ブース】韓国の自治体や航空会社、そして観光業界による韓国の最新情報を発信!韓国を楽しむためのアプリや美容など各ブースで様々なプログラムもあり、そして、韓国ジュースやラーメンなどの飲食を体験ができるブースも登場します。ソウルをはじめ、韓国の地方の旅行情報、関西-韓国路線を就航している航空会社からのお得な情報など、韓国旅行に役立つ情報を入手できます!■韓国自治体:江原特別自治道、慶尚南道&慶尚南道観光財団、チェジュ島、大邱広域市、釜山広域市(釜山観光公社)■航空会社:大韓航空、アシアナ航空、エアプサン、エアロK航空、ジンエアー、JEJUAIR、ティーウェイ航空■韓国観光業界:Roamigo(ロミゴ)、空港鉄道(AREX)、ロッテホテル&リゾート、Mutual Trip、JIMENA KOREA、TRIPLE Korea、ミュージカル「あなたの初恋探します」■体験・飲食:韓国流行ヘアスタイル体験、KIM'S MI、K-FOOD広報館(aTセンター)、奥鶴橋、韓国の伝統デザート、チェジュ島ラーメンポチャ■その他:VISITKOREA/Ktown4u、2025 大阪・関西万博推進委員会【フォトウォール】2023-2024韓国訪問の年アンバサダーのチャ・ウヌと、韓国観光名誉広報大使NewJeansのフォトウォールが会場に登場!フォトウォール(2023-2024VISIT KOREA YEARアンバサダー)※両日12:30~14:50の時間帯は熱中症対策のため、会場はクローズします。*イベントにあわせて、なんばエリアの3施設「なんばCITY」「なんばパークス」「なんばマルイ」で、9月11日(水)~17日(火)の間、韓国観光名誉広報大使『NewJeans』が紹介する韓国の観光魅力を体感できるPOPUPが登場するほか、抽選で韓国の豪華ホテル宿泊券が当たるスマホスタンプラリーなどを実施します。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日現地の人との交流を楽しむのも、旅の醍醐味。ですが、言語を知らない国での滞在では、コミュニケーションを取るのも難しく感じてしまいますよね。今回MOREDOORでは、海外に行って感動したエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。37歳、Sさんの場合一人旅でベトナムのダナンという地域で海沿いのリゾートホテルに2週間ほど泊まってました。毎朝、海へ散歩に行くと、いつもいるおばあちゃんがいました。言葉は全然わからないけど目が合ってにこっとして、二人でぼーっと海をながめる、そんな日々でした。最終日を迎え……最終日、勉強したベトナム語で『私は日本人です。休暇が終わったので明日、日本へ帰ります』と話すと、おばあちゃんはつけていたネックレスを私のほうへ。そっと首につけてくれて、握手をしてくれました。言葉はなくても、表情としぐさでコミュニケーションってとれるんだな、と初めての一人旅で感じた思い出でした。外国語を学ぶことは時に大切ですが、一番大切なのは相手がどんな人であれ思いやる心があれば幸せに生きていけることです。(37歳/会社員)温かなコミュニケーション滞在最終日、毎日にこっと微笑んでくれていたおばあちゃんに勇気を出して話しかけてみたSさん。この旅で、言語だけでなく、思いやりの心を持つことによって相手と心が繋がれることに気づいたようですね。皆さんは、海外に行った時に感動した経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月23日お得に海外旅行を楽しめる、ダナン&ホイアン。「ホテルが1人約2,200円!?円安でもお得な『ダナン&ホイアン女子旅』」では超リーズナブルな旅を紹介しましたが、ラグジュアリーリゾートならどれくらいの値段で行けるのか、気になりませんか?航空券・ホテルの旅行予約サイト「エクスペディア」協力のもと、ダナンから行ける「バンヤンツリー ランコー」を取材してきたので、詳細をレポート。この値段で、全室プール付き&ヴィラタイプのラグジュアリーホテルに泊まれるとは……!と、驚きを隠せませんでした。シルバー会員以上ならスパ無料。バンヤンツリー ランコー「バンヤンツリー ランコー」はタイをはじめとするアジアを中心にリゾートホテルを展開するバンヤン・グループの一つ。雄大なアンナン山脈とランコー湾の大自然に包まれ、ウェルビーイングな旅をすることができます。バンヤンツリーは以前より「スパが素晴らしい」と聞いていて、私もずっと行ってみたかったリゾートでした。今年の夏には、「バンヤンツリー・東山 京都」がオープンするので、聞いたことがあるという人もいるはず!気になる料金をエクスペディアで検索してみると、価格は日々変動しますが、私が調べた時はバンヤンツリー ランコーは1泊2人1室6万円台〜で、1人あたり3万円台〜。「やっぱり高級リゾートだな」と思いつつ、飛行機+ホテルで合計料金を確認したら、ベトナム航空の直行便+バンヤンツリー ランコー2泊(朝食付き)の合計金額が1人あたり約13万円でした。「あれ、想像より安い?なんでだ?」と疑問に思いつつ、よく見てみるとエクスペディアの「セット割」で1人あたり44,566円も割り引かれていることが発覚。エクスペディアは飛行機+ホテルを別々で予約するより、一緒に予約した方が断然お得なんです!そして私がこのホテルに魅力を感じた大きな理由は、エクスペディアのゲストから高い評価を得ている高クオリティの宿泊施設「VIP Access提携施設」で受けられる会員プログラムの特典。ホテルごとに特典は異なるのですが、バンヤンツリー ランコーではまさかの、シルバー会員もしくはゴールド会員なら「スパサービス1回無料2名分(1滞在あたり)」特典付きです!無料で登録できる会員プログラムはまずブルー会員からスタートし、「旅行アイテム」を集めるとランクアップできます。旅行アイテムは航空券1枚、ホテル1室1泊、現地ツアーチケット1枚など、各2,500円以上の支払いで1個カウント。シルバー会員は旅行アイテム10個、ゴールド会員は旅行アイテムが25個必要で、海外だけではなく国内旅行もエクスペディアで予約すると、意外とすぐにシルバー会員になれちゃいます。空港から無料送迎。海辺のラグジュアリーリゾートへアクセスはダナン国際空港より、車で約1時間強。街から離れた大自然の中にリゾートがあるため、少し時間はかかりますが無料送迎バスがあるので安心です。送迎バスは事前予約制で、ホテルから事前にもらえるメールに返信することで予約が可能。空港の到着ロビーでスタッフが出迎えてくれます。車に乗るとお手拭きや水のサービスがあり、早速、ラグジュアリーホテルならではのサービスを受けられました。ダナンの街を抜けて海沿いを走り、山を貫くトンネルを抜けると「バンヤンツリー ランコー」がある一大リゾート「ラグーナ ランコー」に到着。280ヘクタール、つまり東京ドーム約60個分の敷地内にバンヤンツリー ランコーを含む2つのホテルやゴルフ施設、ビーチなどがあり、ホテルステイを満喫するだけではなくラグーナ ランコー内のレストランやアクティビティを楽しむこともできます。送迎バスから降りたら、カートに乗り換えて客室でチェックイン。ベトナムの民族衣装「アオザイ」を着た素敵なスタッフが案内してくれました!ウェルカムティーやベトナムのお菓子でおもてなしもしてくださり、気持ちの良いサービスに心も安らぎます。何より感動したのは、美しい客室。今回宿泊した「Lagoon Pool Villa」は大きな蓮の花が描かれた絵画が印象的なベッドルームを中心とした、約131平米のお部屋となっています。ベッドルームからウッドデッキのテラス、プール、リゾート内のラグーンまで一続きになっているのも特徴。室内から蓮の花が咲くラグーンを見ることができ、ベッドにゴロンと寝そべりながら見る景色は極楽浄土のようでした……。バンヤンツリー ランコーは全室にプールがついていて、プライベートな空間で気兼ねなく泳ぐことができます。朝・夕、気温が落ち着く時間帯にパラソルの下でゆったりするのも極上の時間でした。バスローブ、スリッパ、歯ブラシなどアメニティ類も充実。シャンプー・コンディショナー・ボディーソープ・バスソルトはバンヤンツリーオリジナルで、穏やかな気持ちになれるアロマに包まれながらバスタイムを楽しめます。バスルームはバスタブ付きなので、海外でもゆっくりお風呂に浸かりたい派の人にもおすすめできます。最高の癒やし……約1万5千円のスパが無料になる特典バンヤンツリー ランコーに宿泊したら、スパは絶対に外せない体験。今回はエクスペディアのシルバー会員&ゴールド会員の特典「スパサービス1回無料2名分(1滞在あたり)」でトリートメントを受けました。実はホテルに到着するまで、トリートメントの詳細が分からなかったのですが、なんと60分のしっかりとした施術を受けられることが発覚!メニューも「バリニーズ」「ディープティシュー」「タイクラシック」など好きなものを選べました。通常、60分のトリートメントは2,400,000 VND、およそ1万5千円なので「これはすごい特典だ……!」とテンションが上がりました。スパは自分の希望する時間帯で受けたい場合、事前に予約しておくことをおすすめします。私はラベンダー、ゼラニウム、イランイランのオイルを使ってマッサージをする「バリニーズ」をチョイス。トリートメントヴィラは2台ベッドが設置され、友達や彼と一緒に受けることができます。施術はグリーンティー、ハニー、ドライフラワーのスクラブを使ったフットバスからスタート。はちみつの甘い香りがとても良く、トリートメント前に心を落ち着かせることができました。トリートメントは事前に日本語のカウンセリングシートに回答し、その内容に沿ってセラピストが施術してくれます。私はこの日、肩・首がとても凝っていて、それを伝えるとまるでパズルを解くように、肩こりを一つずつ、丁寧にほぐしてくれました……。「バリニーズ」は手のひらと親指を使ってリズミカルに行うのも特徴で、その技術にも感動。バンヤンツリーのセラピストは全員インドネシアとタイにあるBanyan Spa & Wellbeing Academyで研修を受けていて、確かな腕を持ったセラピストが一人一人に合った癒やしを提供してくれます。無料の特典とは思えない、最高の体験ができました。アクティビティも豊富。リゾート内を散策バンヤンツリー ランコーは2泊、3泊と連泊し、リゾート内を散策するのがおすすめの過ごし方。リゾート内にはダナン周辺では珍しいプライベートビーチがあり、宿泊者だけの空間で泳ぐことができます。ビーチはランコー湾の一部で、雄大な海と白い砂浜は見ているだけでも癒やされます。バナナボートやカヤックなどのアクティビティは、コンプリメンタリー(無料)で楽しめますよ。リゾート内の移動はカートで送迎してもらったり、自由に使える自転車でサイクリングをしたりと、思いのままに。リゾート内の運河を走るシャトルボートは、アクティビティ感覚で乗れるので一押しです。バンヤンツリー ランコーはベトナムの世界遺産「フエ」や「ホイアン」からインスパイアされたデザインとなっていて、ホイアンの観光地「来遠橋 (日本橋)」を彷彿とさせる美しい橋の下も、シャトルボートでくぐることができます。風を感じながら、船に乗っているだけで気分爽快!ランコー湾産のシーフードを使ったタイ料理に舌鼓ディナーはバンヤンツリー ランコーやリゾート内のもう一つのホテル「アンサナ ランコー」のレストランが利用できるので、連泊でも毎日違う料理を楽しめます。この日はバンヤンツリー ランコーのシグネチャーレストラン「SAFFRON」でタイ料理に舌鼓。タイ南部のスラーターニー出身の女性シェフ・Sivanart Wiphaphakananさんが料理長を務め、五感に働きかけるようなハーブとスパイスを用いた料理をコースもしくはアラカルトでオーダーできます。SAFFRONではランコー湾周辺の食材を中心に使っていて、特にシーフードを使ったスープにご注目。「Tom Kha Hoi Shell(625 ,000 VND)」はランコー湾産のホタテをメインにしたココナッツスープで、魚介の旨味とココナッツのまろやかな風味が重なり合う、初めての味でした!辛いものが好きな人には、ランコー湾産のエビを使った「Tom Yum Goong(545,000 VND)」もぜひ食べてほしい一品です。絶品のタイ料理を満喫して外に出ると、広がっていたのは満天の星。そしてリゾート内はランタンが美しく灯り、とても幻想的な雰囲気でした・・・・・・!世界遺産のホイアンと比べると観光客はおらず、宿泊者やレストラン利用者だけの空間なのでとっても静か。自然の音に耳を傾け、ただ歩くだけで心が満たされていきました。朝食は南国フルーツ、ベトナム料理、スパークリングワインを好きなだけ朝食はビュッフェレストラン「Water Court」へ。ベトナム料理、中華、洋食、韓国料理などその日の気分で好きなものを選べます。マンゴー、スイカ、パッションフルーツなどベトナムならではの南国フルーツが食べられるのもテンションが上がりました!見たことがないようなベトナム料理に出会えるのも、朝食の楽しみの一つ。タピオカ粉で作ったもちもち麺の「バインカン」、透明なタピオカの皮でエビを包んだ「バイン・ボッ・ロック」、地元産のイカを使ったイカの炒め物など、目移りしてしまいそうなほどたくさんのベトナム料理を楽しめました。飲み物もラグジュアリーホテルならではのラインナップで、TWGの紅茶やベトナムコーヒーも好きなだけ。朝から南国フルーツとともにスパークリングワインを味わうのも幸せです。時間を忘れて、ずっといたくなるようなレストランでした。ワンランク上のベトナム旅行をかなえてくれる、「バンヤンツリー ランコー」。エクスペディアのセット割を活用すれば、お得にラグジュアリーステイを楽しむことができます。まずは飛行機+ホテルを検索して、今ならいくらで予約できるのか、チェックしてみてくださいね。・バンヤンツリー ランコー住所:Commune, Cu Du Village, Phú Lộc, Thừa Thiên HuếURL:※1 VND=0.0063円(2024年6月26日現在)・エクスペディアHP:アプリ:(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年07月21日「海外行きたいけど、今は円安だからね〜」と、金銭面で海外旅行を諦めていた働く女子のみなさまへ。ベトナムのダナン&ホイアンで、お得に楽しむ女子旅へ旅立ちませんか?ベトナムは円安が進行してるものの、そもそも物価が安いので、旅費がとっても安く済むのです。ホテルだって、2人で泊まったら1人1泊2,000円台のリゾートも!航空券・ホテルの旅行予約サイト「エクスペディア」協力のもと、ダナン&ホイアンに行ってきたので、どれだけお得に旅ができるのか最新情報をお届けします。セット割で約1万円割引。直行便でダナンへダナン&ホイアンはベトナム中部に位置し、日本からは直行便に乗って約5時間半で到着するアクセス便利な観光地。特にホイアンは古き良きノスタルジックな街並みがとても美しく、世界遺産にも登録されています。観光客のベトナムへの入国に必要なものはパスポートのみ!日本人は滞在期間が15日以内であれば、ビザ取得が不要なので、ビザの手数料は0円で済みます。パスポート取得後は、航空券+ホテルを予約。私はいつも海外旅行を予約する時はエクスペディアを使っていて、今回もエクスペディアで予約しました。ホテルを調べている中で、とても驚いたのがダナン&ホイアンのホテルの安さ!私が調べたタイミングではオーシャンビュー&プール付きで1室5,000円以下というリゾートが何軒もあり、「本当にこの値段でいいの?」と疑いたくなるほどの安さでした。あまりに安いと不安になるので、私は「VIP Access提携施設」に絞って検索。VIP Access提携施設は多くの宿泊者から高く評価されている施設です。飛行機は乗り継ぎ便の方がお得でしたが、観光時間を長くしたかったので、「直行便」を選択。エクスペディアでは航空券+ホテルをセットで予約すると「セット割」が適用され、価格は日々変動しますが、私が予約したタイミングではなんと1人あたり約1万円も割引に……!今回宿泊した「フィヴィテル ホイアン ホテル」はホテルと飛行機を別で予約した場合1泊1室4,358円、つまり2人で泊まったら1人あたり2,179円。2泊しても実質ホテル代が「0円」になっちゃいました。飛行機の時間によっては、「航空券と別の日付で宿泊」にチェックを入れて検索するのもおすすめのお得技。例えば帰りの飛行機が深夜0時をまわる便で、最終日の宿が不要となる時に活用できます。下記の2泊4日のスケジュールでは、そのまま予約すると3泊の予約になってしまいますが、「航空券と別の日付で宿泊」にチェックを入れて検索することで、2泊分のみの支払いで済みます!<スケジュール例>1日目:成田9:00発→ダナン12:40、ホテルチェックイン、宿泊2日目:宿泊3日目:ホテル チェックアウト4日目:ダナン 00:05発→成田 7:35着いよいよ予約日となり、ベトナムへ!今回は成田からベトナム航空︎の直行便でダナンへと向かいました。飛行機は座席の配置が3-3︎のAIRBUS321。ベトナムを代表する花である「蓮」のデザインがとてもかわいい飛行機でした!ちなみにモニターやUSBポートが無いので、充電器やオフラインでも楽しめる動画の準備などをしておくと便利です。お昼にダナンに到着したら、続いてはホイアンへ。ダナンからホイアンは車で約50分の距離で、到着日・出発日はダナン観光を楽しむのがおすすめです。ダナン国際空港では荷物を預けることができ、1つ78,000 VND。到着ロビー︎から出て真っ直ぐ進むと透明の建物があり、そちらが手荷物預け所です。安すぎるホイアンのホテル、その全貌は?ダナン⇔ホイアンの移動はさまざまな手段がありますが、一押しは配車サービス「Grab」。ダナン国際空港の手荷物預け所の目の前に緑のパラソルのGrabピックアップ場所があり、乗車前に金額が分かるので明朗会計です。スムーズにGrabでホイアンへと向かい、予約した「フィヴィテル ホイアン ホテル」に到着。「1人約2,200円のホテル 、安すぎて本当に大丈夫なのかな……」とちょっとドキドキしながら、いざ、中に入ります!ドアを開けると、待っていたのは想像以上に明るく、ピカピカのロビー。チェックイン時にはウェルカムドリンクが渡され、スタッフもとても丁寧に対応してくれました。でも、大切なのは自分が泊まる「客室」。渡されたカードキーで中に入ると……。1人約2,200円とは思えない、おしゃれな空間!宿泊したのは「デラックス ダブルルーム パーシャル オーシャン ビュー︎」で、エクスペディアのゴールド会員特典で予約していた部屋よりもアップグレードされて眺めの良い部屋にしてもらえました。エクスペディアの会員プログラムは旅行すればするほどランクアップし、お得な特典がもらえる仕組みです。デラックス ダブルルーム パーシャル オーシャン ビュー︎の特徴が、海が見えること!青い海や南国らしい植物たちを見ていると、リゾート気分も高まります。今回の客室は約35平米ですが、一番小さい部屋でも約30︎平米のため、東京のビジネスホテルと比較すると十分な広さ。ダブルベッドのほかツインベッドも予約可能で、女子旅にもぴったり!そのほかお水、コーヒー、お茶なども無料。海外では無いことも多い歯ブラシ&歯磨き粉も付いていて、言うこと無しです。海外のホテルで心配なことといえば「シャワー問題」。お湯が出なかったり、レインシャワーのみだったりしがちですが、こちらは全く問題ありませんでした。すぐに温かいお湯が出て、勢いを調整できる手持ちシャワー付き。シャンプーなどは持参することをおすすめします。決して新しいとは言えないホテルのため、コンセントは刺さらないものもありました。でも、部屋に約10個は穴があるので安心!「どれかは刺さるでしょ」と刺してみて、3〜4個は問題なく使えました。ベトナムは日本と同じAタイプなので、変換プラグを買わなくて済みます。約2,200円なのに、1人分のスパまで無料……!ホテルを予約した時に、驚いたのが「スパサービス 1回無料 1名分(1滞在あたり)」。なんと、宿泊者全員へのサービスです!ただし、1室あたり30分のスパが1回無料となるため、もし2人で泊まっていた場合は1人だけ無料。もう1人受ける場合や追加で受けたい場合は20%オフになります。30分メニューは「FOOT THERAPY」「BACK THERAPY」「INDIAN HEAD THERAPY」の3種類。私は「FOOT THERAPY」で足をオイルマッサージしてもらいました。飛行機や観光で疲れた足を丁寧に指を使ってもみほぐしてもらいましたが、無料とは思えないセラピストさんの技術にびっくり。ベトナムのスパのレベルの高さを感じました。20%オフで160,000 VNDなので、滞在中毎日受けたくなります……。さらに、7階のルーフトップにインフィニティプールがあるのもフィヴィテル ホイアン ホテルの魅力。目の前には広大な海が広がり、めちゃくちゃ映えるんです!この日のホイアンはとてもとても暑く、泳いで遊ぶことは難しかったのですが、写真を見返すとかなり良い写真が撮れたので大満足。帽子やサングラスで紫外線対策をして、パパッと撮るのがおすすめですよ。ミークワンなどベトナム料理が食べられる朝食ビュッフェ朝食はビュッフェスタイルで、ベトナム料理・洋食・中華などたくさんのメニューから自由に食べることができます。「Bánh xu xê」や「Bánh bèo」など、初めて食べるベトナム料理もありました!さらに、卵料理やヌードルはスタッフがその場で温かいものを作ってくれるサービスも。私はエビと豚肉入りの「ミークワン︎」という米粉の平打ち麺を注文してみました。フォーよりも麺の幅が広いもので、とてもおいしかったです!1人約2,200円でスパも、朝食も付いて、コスパ最高な「フィヴィテル ホイアン ホテル︎」。「また来たい」と思える、快適なホテルでした。なぜこんなにも安いのか、大きな理由は「立地」。ランタンが飾られたホイアンの中心地に行くためには車で約15分かかり、残念ながら便利とは言い難いのです。ただ、無料シャトルバスが運行していて、Grabでも片道4〜500円だったので、そこまで負担を感じませんでした。コスパ良く、ダナン&ホイアン旅をしたいひとにおすすめですよ!・フィヴィテル ホイアン ホテル住所:207 Âu Cơ, Cửa Đại, Hội An, Quảng NamURL:※1 VND=0.0063円(2024年6月26日現在)・エクスペディアHP:アプリ:(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年07月20日旅行の予定を組んで準備をし、いざ出発しようと玄関に向かう時、どんな心情になるでしょうか。たいていの人は、これから始まる旅行への期待から、胸が高鳴るはずです。しかし、中には「行くのをやめようかな…」と出発をためらう人もいるようで…。旅に出ようとしたら、愛猫が…?旅の予定を立てていた、@cat_anko3さん。スーツケースに荷物を詰めて、いよいよ出発という時、ある存在に行く手を阻まれたといいます。その際に撮影された写真が、こちら!「行かにゃいでー!」そう、愛猫に引き止められてしまいました!写っているのは、アメリカンショートヘアのあんこくん。飼い主さんと、少しの時間も離れたくないと思っているのかもしれません。こんなふうに引き止められたら、行くのをやめようと考えてしまいそうですね…。あんこくんの行動には、キュンとした人が続出。このようなコメントが寄せられました。・「出て行くだって?考え直してくれ!」くらいの必死さを感じました。・遠距離恋愛をしているカップルみたい。・こんなことをされたら、もう旅行に行けなくなる。・胸キュンした。かわいすぎる!ちなみにこの後、あんこくんは「肩を叩いて見送ってくれた」といいます。どんなに離れるのがさびしくても、決まっていた旅行の予定を直前にキャンセルするのは難しいもの。飼い主さんは、旅行を楽しみにしつつも「早めに帰ろう」と心に誓ったことでしょう…!なお、飼い主さんは過去に注目を集めた愛猫たちの写真や、猫をかわいく撮影する方法などをブログで公開しています。気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。にゃんキング | あんこともなかの[文・構成/grape編集部]
2024年05月07日お互いを思いやれるあなたと一緒なら、旅も恋もずっと楽しい。『旅は愛いもの甘いもの』(漫画・三月トモコ/原作・ももしろ)2024年3月21日(木)紙コミックス第1巻発売!クズな元カレに二股宣言をされ捨てられた派遣OLの涼音は、傷心旅行先の高千穂峡で、謎めいたイケメン青年・悠臣に出会います。彼は実は小説家で、スランプを脱するために一緒に旅をしてほしいと言われ…!?そんな悠臣との旅で元気を取り戻していく涼音に、元カレも再び執着してきて…!?旅も、恋も、おとなのビタミン。どん底から始まり、気づけば甘く癒される…新しい“旅”ラブコメにぜひご注目ください。『旅は愛いもの甘いもの1』文藝春秋刊B6判/176ページ定価748円(本体680円+税)=====================『旅は愛いもの甘いもの』は「文春オンライン」で好評連載中!最新話が無料でお読みいただけます。>> ===================== 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月19日ジョワ・ティーヴィー合同会社は、Amazon プライム・ビデオの人気サウナ旅番組「いつでも女子的サウナ旅」をシーズン2に更新しました。いつでも女子的サウナ旅本シーズンは女優・グラドル、ボクシング世界戦のリングガールなどさまざまな顔を持つ天野麻菜(あまの・まな)を旅人に迎え、さらに日本全国へ。個性的で唯一無二の温浴施設を体験・紹介して行きます。第一回は東京・赤坂の大都心に佇む生姜専門店が生み出した「生姜サウナ 金の亀」が登場。生姜の計り知れないパワーが身体を温め新陳代謝を高める効果があるといいます。生姜サウナさらに番組内では、10年間にわたりSNSへ毎日欠かさずビールを楽しむ動画をあげ続けるという「究極のビール女子」天野による「サウナあとの一杯」が恒例で、その爽快感・臨場感も特色です。サウナあとの一杯!番組はAmazon プライム・ビデオで配信中で、3月上旬からは「U-NEXT」でも配信がはじまります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月05日今回は、一人旅に行った女性からのエピソードを紹介します。趣味の一人旅を満喫していた主人公。楽しみにしていた目的地に、到着したようです。趣味の一人旅すっごく楽しみ!どこかで時間を潰したい…鍾乳洞へ行こう!ここにして正解!違和感を覚える…近くにあった鍾乳洞を楽しんでいる主人公。神秘的な景色が目の前にあると、感動してしまいますよね!しかし、主人公が語った違和感とは一体何だったのでしょうか…。作画:なぁ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年03月03日韓国人の旅系YouTuberが、投稿した内容に波紋が広がっている。動画をアップしたのは、チャンネル登録者数約6万2千人の「kkujun」という韓国人のYouTuber。2月8日に投稿した動画では、福岡から札幌までキックボードで旅をする様子をアップしており、今回問題となっているのが山口県宇部市に到着した時のこと。kkujun氏は宿泊予約していたという山口県内にある「カッタの湯」というスパへ。受付で「カプセルホテルを予約したのですが」と英語で伝えると、店員は「少々お待ちください」と別の女性店員Aを呼び出す。kkujun氏が改めて英語で予約を取った旨を伝えると、その店員Aは「日本語ってしゃべれます?」と質問。日本語がわからないkkujun氏は、スマートフォンの翻訳機能を使い「カプセルホテルの予約したのですけど」と伝えると、韓国語が分かる女性店員Bが、韓国語で「日本語話せますか?」と問いかけた。kkujun氏が韓国語で「話せません」と答えると、店員Bは「ここはちょっと、日本語が話せなければ…」と宿泊が難しいことをほのめかす。続いて、店員Aが翻訳機能を使い「日本語の対応ができないと何か起こったときに対応が難しいため、宿泊が難しい」とkkujun氏の宿泊を断った。すでに午後7時ごろだったこともあり、kkujun氏が「僕は寝る場所がないんです」「何か起こったら翻訳機能を使えば大丈夫です」と宿泊できるように交渉すると、今度は管理者と思しき男性店員が登場。そして、男性店員は翻訳機能を使って「日本のお風呂を使われたことありますか?」「日本の風習は知ってますか」と質問。kkujun氏がどちらも「No」と答えると、「うちのほうでは説明が大変難しいので、宿泊ができません」と再び断った。その後、kkujun氏は予約の確認メールを見せながら「飛び入りで来たわけではなく、予約して確認メールまで受け取っていたのに今更出ていけというのはちょっと…」と、宿泊を断られたことを嘆いていた。このkkujun氏の動画はSNSで拡散され、たちまち話題に。予約をしていたのに当日「日本語がわからない」という理由で宿泊を断った施設に賛否の声が広がっていた。《色々問題があるんだろうが事前予約してあるならこれはダメだな。ただ差別をして泊まらせない様にした訳では無さそう》《理不尽だとは思うけれど、もしカメラをまわしながら来店していて、注意されてもすぐにわからない感じだったなら、銭湯という場所だし他のお客様の安心を優先して考えちゃったのかなと思う》《これガチ?日本語できないから泊まれないホテルなんてあるの?予約時に名前で判断できたんじゃ…》《うーん、、、これはグレーゾーンになりそうホテル側も予約サイトに大きく書いとかないとダメだよ》こうした事態を受けてか、2月19日、カッタの湯を経営する「株式会社 ふくの湯」が公式ホームページに「宿泊予約のお客様に対する不適切な対応について」と題した声明を発表。《この度は、海外の方が日本語を話せないことを理由に、当社がカプセルホテルの宿泊をお断りしてしまった件について、お客様に不快な思いをさせてしまったことを深くお詫び申し上げます》と当該の動画の件について謝罪。その上で、《旅館業法に基づき、お断りすることなくご宿泊いただくべき》と本来は宿泊可能だったことを綴り、《今回の件において宿泊をお断りしてしまったことは事実でございます》と宿泊拒否をしたことを認めた。その理由については《従業員への教育の不足から誤った対応をしてしまっております》と説明し、最後には《今回の事態を厳粛に受け止め、今後こうしたことが2度と発生しないよう再発防止に努めてまいります》と結んだ。
2024年02月19日東京・町田のスヌーピーミュージアムは、新企画展「旅するピーナッツ。」を2024年2月1日(木)から9月1日(日)まで開催する。ピーナッツ・ギャングの“旅”を描く原画約45点2月1日(木)よりリニューアルオープンするスヌーピーミュージアムでは、ピーナッツ・ギャングの“愉快な冒険”をテーマにした企画展「旅するピーナッツ。」を開催。シュルツ美術館が所蔵する貴重な原画を中心に、スヌーピーやピーナッツ・ギャングが旅を楽しむ様子を描いたコミック原画を展示する。サマーキャンプやスヌーピーの珍道中たとえば『ピーナッツ』ではおなじみのサマーキャンプを描いた原画では、大雨の中で朝食に並ぶサリーたちの姿が印象的に描かれている。また、うまくいかない珍道中の原画も多数登場しており、ウィンブルドンへ旅立ったスヌーピーを心配するチャーリー・ブラウンと、案の定カンザスシティ行き列車に乗ってしまったスヌーピーを描いた原画や、砂漠に向かおうとするも、なぜかいつも迷子になってしまうアンディとオラフを描いた原画も目にすることができる。この他、ビーチでゆったり時間を過ごすひとときや、ペパーミント パティの夏休みなど、様々なピーナッツ・ギャングの旅の様子を紹介。ひとり旅でも、みんなで行く旅行でも、「やはり旅は素晴らしい」と感じさせるような作品の数々を目にすることができる。【詳細】企画展「旅するピーナッツ。」会期:2024年2月1日(木)~9月1日(日)場所:スヌーピーミュージアム住所:東京都町田市鶴間3-1-4TEL:042-812-2723開館時間: 2月1日(木)~4日(日)10:00~20:00、平日10:00~18:00、土日祝10:00~19:00(最終入場は各閉館時間の30分前)入館料:・前売券 一般・大学生 1,800円、中学・高校生 800円、4歳〜小学生 400円・当日券 一般・大学生 2,000円、中学・高校生 1,000円、4歳〜小学生 600円※4歳未満は入場無料。※障がい者は、前売券、当日券それぞれ半額でチケットを購入可能。入館時に障がい者手帳の提示が必要。
2024年01月14日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:なぁ初めての土地主人公は趣味の一人旅を満喫していました。この日は初めての土地を観光します。出典:愛カツ観光場所を探していると出典:愛カツ鍾乳洞に決定出典:愛カツここでクイズ鍾乳洞がウリにしていることとは?ヒント!主人公は「1人でも楽しまなくちゃ」と決意しました。[nextpage title="~Nsm0kR0w@"]鍾乳洞に到着出典:愛カツ正解は…正解は「恋愛成就」でした。神秘的な鍾乳洞に魅了され「ここにして正解だった」と実感する主人公。それから鍾乳洞を観光していたのですが「ここって…」と、ある違和感を覚えました。なんと観光客は主人公以外、全員カップルだったのです。カップル率が高いことにショックを受ける主人公でしたが…。その後、気を取り直して1人で鍾乳洞を楽しむのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月11日「ごはんとくらし」をテーマに本づくりをする出版社、アノニマ・スタジオ(所在地:東京都台東区)は、若菜晃子さんの旅の随筆集三部作『旅の断片』、『途上の旅』につづく、『旅の彼方』を12/26(火)に発売します。『旅の彼方』詳細: 『旅の彼方』刊行記念 旅の随筆集三部作特集ページ: 刊行を記念して、12/19(火)~12/24(日)まで銀座の森岡書店で刊行記念展を開催します。こちらでは新刊『旅の彼方』の先行発売、店主・森岡督行さんとのトークイベント(19日夜)、旅のスケッチやここでしか見られない著者の旅の拾いものなどを展示します。『旅の彼方』書影■『旅の彼方』について登山専門出版社の編集者を経て、文筆家・編集者として活躍する若菜晃子さんが長年にわたって旅をして出会った自然や人、自らとの対話などを丁寧な文章で綴る随筆集。「この一瞬は今このときだけのもの。」当たり前のようでいて出来ていない、「今このとき」を生きる尊さに気づかされます。24カ国の旅先、全87篇を収録、美しく簡素な佇まいの造本も魅力です。<目次>・旅の空・ロシア カムチャツカのおばさん・英国 湖水地方の秋・旅と書物・忘れじの味・タイの午後・人々の街角・旅のあとさき・南アフリカの籠・滞在国・都市名一覧<書籍概要>タイトル: 旅の彼方著者 : 若菜晃子価格 : 1,760円(税込)発売日 : 12月26日(火)ページ数: 320ページ仕様 : 四六変形判 上製ISBN : 978-4-87758-856-4発行元 : KTC中央出版 アノニマ・スタジオURL : 【本書のご購入はコチラ】・Amazon: ・楽天 : ■[著者]プロフィール若菜晃子(わかなあきこ)1968年兵庫県神戸市生まれ。編集者、文筆家。学習院大学文学部国文学科卒業後、山と溪谷社入社。『wandel』編集長、『山と溪谷』副編集長を経て独立。山や自然、旅に関する雑誌、書籍を編集、執筆。「街と山のあいだ」をテーマにした小冊子『murren』編集・発行人。著書に『東京近郊ミニハイク』(小学館)、『東京周辺ヒルトップ散歩』(河出書房新社)、『徒歩旅行』(暮しの手帖社)、『地元菓子』、『石井桃子のことば』(新潮社)、『東京甘味食堂』(講談社文庫)、『岩波少年文庫のあゆみ』(岩波書店)、『街と山のあいだ』、『旅の断片』、『途上の旅』(アノニマ・スタジオ)などがある。【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】アノニマ・スタジオ(中央出版株式会社)TEL : 03-6699-1064お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月15日皆さんは1人で旅行をすることはありますか?今回は1人旅を満喫する女性のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:なぁ趣味の1人旅を楽しむ主人公は1人旅が趣味で、おいしいものを食べ歩くことが大好きです。ある旅行で初めての県を訪れた主人公は、観光できる場所を探していました。そして偶然見つけた鍾乳洞へ行ってみることにしたのです。神秘的な鍾乳洞へ出典:愛カツ主人公は鍾乳洞を見るのは初めてなので、ワクワクしながらその場所へ。現地に到着すると、そこは恋愛成就の祈願ができるスポットだと看板が出ていました。鍾乳洞の入り口から神秘的な雰囲気で期待が高まります。そしてさらに奥へ進んでいった主人公でしたが、そこである違和感に気づきました。なんと主人公以外は皆カップルで、自分1人だけが浮いている状況だったのです。恋愛成就ができるスポットでありながら、周りはすでに恋愛成就しているカップルばかり…。それを気づいた主人公は、悲しい決断をするのでした。読者の感想カップルばかりいる場所に1人でいるのは確かに肩身が狭い思いをしそうです。主人公も、せっかくの観光が楽しめなくて残念でしたね。(30代/女性)1人旅が趣味なんて、とても素敵だなと思います。今回は残念でしたが、いろいろな場所で思い出を作れるといいですね。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月27日皆さんは、一人旅をしたことはありますか?今回は、一人旅でトラブルが発生したエピソードを漫画で紹介します。イラスト:竹村風一人旅で新幹線に乗車声をかけてみると…どうしたらいいの?席は空席だった…旅の始まりに思わぬトラブルが発生してしまった主人公。外国の方が相手だといつも以上に緊張してしまうかもしれませんが...。有意義な一人旅にできるといいですね。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年10月26日公益社団法人 北海道観光振興機構は、「旅」での体験を通して子どもの心身の成長を促す「旅育」の認知拡大していくために教育関係者・観光事業者・自治体観光従事者・子どもを持つ保護者の方向けのセミナーを2023年11月10日(金)に「北海道経済センター」と「ZOOMウェビナー」にて開催します。旅で子どもの生きる力を育む「旅育」とは?IT化がすすみ、変化が激しく予測できない未来を生きる子どもたち。自分らしく幸せに生きるために必要な力も大きく変化しています。日常と異なる環境の旅では、子どもたちの「好奇心」や「探求心」が刺激され、それらを上手に育てることで学問との相乗効果も期待できます。また多様性を肌で感じ、コミュニケーションを工夫することで「自主性」や「自己肯定感」を高める絶好の機会にもなります。本セミナーを通じて未来を担う子どもたちの生きる力を育むヒントを得て、「旅×子育て×教育」をテーマに教育関係者・観光事業者・子どもを持つ保護者それぞれの課題解決を目指します。セミナーチラシ■セミナー詳細1. 開催日時2023年11月10日(金)15:30~16:302. 会場会場参加 :北海道経済センター(8階第3会議室)札幌市中央区北1条西2丁目オンライン参加:ZOOMウェビナー3. 定員会場参加 :先着30名オンライン参加:先着50名4. 参加費無料5. 参加方法参加申込特設WEBページ 6. 参加申し込み締切2023年11月9日(木)17時まで7. 開催内容・講師他(1) 開催内容[1] なぜ今、旅が重要なのか?[2] 子育て・教育における旅の可能性[3] 旅育メソッド(R)解説から実践のヒント[4] 事例紹介[5] 質疑応答(2) 講師旅行ジャーナリスト・旅育コンサルタント 村田和子(むらたかずこ)氏「人・地域・社会が旅を通じて元気になる」をモットーに活動。生後4か月から親子旅を開始し9歳までに全都道府県を踏破。旅育ちの息子は東京学芸大学附属中高を経て、京都大学に進学。自らの「旅×子育て」の経験から「旅育メソッド(R)」を提唱し、2018年「家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ~旅育BOOK(日本実業出版社)」を出版。翌年、台湾でも翻訳出版される。テレビや新聞などメディアでの情報発信の他、講演やイベント監修、企業のアドバイザーなども手掛ける。資格:総合旅行業務取扱管理者・クルーズコンサルタント・キャンプインストラクター講師:旅育コンサルタント 村田和子氏(3) 参加申込に関するお問い合わせ・取材申し込み先ユニバーサルツーリズム推進事業(ホスピタリティ向上)受託事業者担当 : 株式会社エゾシノ(広告プロモーション会社)TEL : 011-522-6321E-mail: universal-t@ezosinot.jp (4) 後援北海道教育委員会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月25日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。前回の話に引き続き、一人旅に行った女性からのエピソードを紹介します。一人旅を満喫中の主人公。近場にあった鍾乳洞へ行ってみると、周りにいた観光客に違和感を覚えたようです…。全員カップル!?カップル向けのスポット…?鍾乳洞を隅々まで満喫奥に行くと…自分がなんだか寂しい…肩身が狭い旅行偶然訪れた観光地が、まさかカップルに人気のスポットだったなんて…。一人旅中には、とても気まずい思いをしたことでしょう。次の目的地に切り替えて、旅行を楽しんでほしいですね!作画:なぁ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月09日みなさんは1人旅をすることはありますか?今回は1人旅で少し切なさを感じてしまった女性のエピソードを紹介します!1人旅から帰宅旅行中に鍾乳洞に行ったが…?中はカップルだらけ!1人で寂しい結果に今度は彼氏と一緒に行きたい!周りがカップルだらけの中で1人行動はたしかに少し寂しそうですね。恋愛成就のご利益があることを祈りましょう!原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月05日今回は、一人旅に行った女性からのエピソードを紹介します。趣味の一人旅を満喫していた主人公。楽しみにしていた目的地に、到着したようです。趣味の一人旅すっごく楽しみ!どこかで時間を潰したい…鍾乳洞へ行こう!ここにして正解!違和感を覚える…近くにあった鍾乳洞を楽しんでいる主人公。神秘的な景色が目の前にあると、感動してしまいますよね!しかし、主人公が語った違和感とは一体何だったのでしょうか…。作画:なぁ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年08月03日旅といっても、お友達と行く1泊旅行と家族での帰省や海外旅行などでは、持ち物も全然違ってきますよね。そんないろんな旅のスタイルの合わせたバッグやスーツケースをご用意しました!どのバッグも機能性抜群なので満足していただけること間違いなし。素敵な旅の準備は、まずはバッグから。どうぞご覧くださいね。リュック派さんの旅を軽々サポート1泊の出張やひとりの帰省、友人との1泊旅行などに活躍!約420gと軽量なSOLEIL(ソレイユ)のリュック。とっても軽いのに、仕切りやポケットもたっぷりの充実機能。この充実機能をご紹介していきます。外側のポケットは口から上にもスペースあり。高さのあるガイドブックやリーフレットも折らずにすっぽり。また内側の背中部分にある大きめポケットは、13インチのPCが入るサイズ。さらにウレタン入りで安心です。ウレタン入りポケットの外側には、中身が見やすいメッシュポケット付き。リュックの底に溜まりがちな、財布や化粧ポーチ、充電ケーブルやスマホなどが入り、バッグの中で迷子になりがちな小物類もすぐに見つけることができます。ペットボトルや折り畳み傘など、細長い物を立たせて収納できる、ボトルポケットが2つ付いているので、バッグの中はいつもスッキリ。シンプルなデザインは、旅行にはもちろん、お仕事や家族でのお出かけにも、ファッションも選ばず使えるのが嬉しい。また表面には撥水加工が施されているので、お天気が不安定な日のお出かけにも安心ですよ。 【ご紹介したアイテム】1泊の出張やひとりの帰省、友人との1泊旅行などに活躍!約420gと軽量なSOLEIL(ソレイユ)のリュック。仕切りやポケットもたっぷりで機能も充実しています。⇒ ソレイユ 旅行にも使える 軽い 撥水 リュック/SOLEIL 荷物が増えても安心の頼れるボストンバッグ旅先ではお土産などを買ってついつい荷物が増えがちですよね。お土産用のサブバッグを持参したりしている人も多いのでは?でもそんな時でもファスナー一つでサイズアップできるこのボストンバッグがあれば安心。バッグ底部のファスナーを開けると、容量約28Lから約38Lへと約10Lも増加!拡張前は、衣類圧縮ポーチや化粧ポーチ、ヘアアイロンやカメラなど、大人1人の1~2泊分の荷物がしっかり入るサイズ感。拡張後は、大人の荷物にプラスして、おむつポーチや子どもの衣類・荷物も一緒に持てます。またバッグ自体は薄手のナイロン素材を使用し、約340gと軽量。耐久性の高い素材で光沢感があり上品な表情で、メインの旅行バッグとしてもお使いいただけます。さらにスーツケースのバーに固定して持ち運べる、キャリーオンバッグ仕様です。海外旅行や家族旅行、長期の帰省などでは、スーツケースと合わせ使いできて◎。拡張前も拡張後も取り付けが可能です。持ち方も斜めがけと肩掛けの2WAYが可能。斜めがけのショルダーは、調節が可能で厚着の時でも掛けやすく、お好みのサイズでお使いいただけますよ。カラーも家族で共有できそうなモカベージュとチャコールの2カラー。カジュアルにもシックにも合わせていただけます。 【ご紹介したアイテム】お土産をたっぷり買っても、荷物が増えたらその場でサイズアップできる、拡張可能ボストンバッグです。スーツケースにキャリーオンもOK。トラベルにも帰省にもおすすめ。⇒ bon moment 拡張できる 軽量 ボストンバッグ 旅行バッグ トラベルバッグ/ボンモマン 使わない時は隙間にINできるスーツケーススーツケースは欲しいけれど使わない時の収納場所を考えて諦めた。。。という方もいるのでは?でもこのスーツケースなら畳むとわずか5cm。キャスター込みで約10cmの厚さになるので、クローゼットの隙間やベッドの下などに収納できるので安心です。容量は40L・耐荷重10kgと、1~2泊の旅行や出張には十分なサイズ感。機内持ち込みもOKなので、手荷物の受け渡しの手間もなく、スマートに飛行機を乗り降りすることができます。本体が2.3kgと超軽量なのも、荷物が重くなちがちな旅には嬉しいポイント。側面にはチケットや小物類を取り出しやすいサイドポケット付。ボディ本体は、軽量で耐衝撃性に優れた「ポリカーボネート」を使用。側面と内側の生地部分には、防水生地を使用しているので、旅先で急に天気が変わっても安心ですよ。女性らしい雰囲気のウォームグレーとお仕事のシーンにも使いやすいブラックの2色展開。旅先でもお家でもスマートなスーツケースでもっと旅上手になれそうです。 【ご紹介したアイテム】ローリンクのスーツケースは畳むとわずか5cmの厚さに。使わない時はベッド下やクローゼットの隙間にINできます。容量も40Lと1~2泊の旅や出張に十分な大きさです。⇒ ローリンク 折りたためるスーツケース 40L/Rollink 旅の経験から生まれた理想のスーツケーススーツケースを使って何度も旅している人だからこその気になること、改善してほしいこと。そんなリアルなニーズに応えるスーツケースがこちらの ±0スーツケースです。気になるキャスターの音や振動は、特許取得のタイヤが解消!内輪と外輪がそれぞれ回転する特許取得構造のタイヤで、平均的なスーツケースに比べて半分以下の走行音へ。早朝のお出かけや深夜の帰宅時にも安心です。また振動は70%カット!滑らかな走行でストレスも軽減。さらにタイヤがすり減ってしまってもセルフ交換が可能なのも嬉しい!ずっと快適にお使い頂けますよ。ボディは、凹凸のないフラットなボディで単色のソリッドなデザイン。シェルは、耐久性に優れた高性能ポリカーボネートを使用しているので、経年にも強いのが特徴。フレームはアルミ製で丈夫な上に開閉も簡単に。容量56Lとしっかりと収納力があるので、お盆や年末などの長期休暇や海外出張など4〜6泊分の荷物も収納可能。家族での帰省などにも頼れるサイズ感です。シックなBLACK、上品なLIGHT GREY、インパクトのあるREDの3カラー展開。持つだけでこなれ感のでる、洗練された雰囲気のスーツケースは、見た目にも機能性でも旅慣れさんにもきっと満足してもらえるはずです。 【ご紹介したアイテム】±0から登場した、静音性優れたスーツケース。もちろん内側の機能性も充実していて、荷物の仕分けやすさも◎。56Lサイズは年末年始やお盆など、滞在期間が長めの旅行にもピッタリです。⇒ ±0スーツケース56LB020/プラスマイナスゼロ 私はどんな旅でもリュックで行きたい派だったのですが、皆さんはいかがでしょうか?先日一緒に旅行へ行った友人はスーツケース派で、空港での移動とかやっぱり楽そうで良いなあと思ったりしました。なので今回紹介したスーツケースには興味津々です。今年は旅行もっと行きたいなー!とウズウズしてきますね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2023年07月26日「今年こそやっと旅行ができる!」と夏旅を楽しみにしているという人も多いのではないでしょうか。 今回は、ライフスタイルに関心が高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「旅行グッズ」についてリサーチ。女性たちが、旅行に持って行って役に立った、買ってよかったグッズを調査しました。「旅行グッズ」をテーマに、女性たちの実態を大調査!anan Beauty+ clubに所属する女性たちに「旅行グッズ」についてリサーチ。今回は、コスパ抜群で大人気の「ユニクロ」「100均」「無印良品」に特化して聞きました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。旅行グッズは、ユニクロのウェアが1番人気!今回のリサーチで最も多かったのが、"旅先ではユニクロのウェアを愛用している"という回答。使いやすいシンプルなデザインはもちろん、価格以上に感じる機能性の良さと素材が魅力ですよね。具体的にどんなウェアを、旅行に持っていくのかについても聞きました。エアリズム「エアリズムのパーカーは、夏の暑い日でも、エアコンで冷やしすぎた極寒の室内に入っても使える。手の甲まであるので日焼け対策になり、冷えたときに寒さ対策に着られるし、軽くて持ち運びにも便利なので必ず持っていきます」(37歳・主婦)「エアリズムは通気性がよく軽いので旅行に持っていく」(35歳・主婦)「UVカットのパーカーは、ユニクロが1番安くて色もかわいいと思う。最近のくすみカラーもいい」(39歳・専門職)ポケッタブルUVカットパーカ「ポケッタブルパーカーは、ちょっと寒かったりしたときに羽織りとして使える」(34歳・会社員)「気温の調整にちょうどいいし、持ち運びが便利だから」(26歳・会社員)ユニクロユーのクルーネックTシャツ「ユニクロユーのクルーネックTシャツは、安いのに丈夫で驚き。高くないから汚れてもいいと思えるし、どんな服にも合わせられるから着回しもきく」(31歳・会社員)ウルトラライトダウン「軽いしコートの内側に着れるし本当に便利」(33歳・会社員)「ウルトラライトダウンや極暖シリーズは、冬の寒いところに行く際に必ず持って行きます」(37歳・主婦)ヒートテック「肌寒い季節の旅行には欠かさず着ている」(35歳・会社員)「冬は絶対にヒートテックを持っていきます」(39歳・専門職)"夏旅は楽しみだけど紫外線が気になる…"という人に最適なのが、エアリズムのUVカットメッシュパーカ。9種類のカラー展開がありUPF50+と紫外線カットに効果的。また、ポケッタブルUVカットパーカも、着心地の軽さだけでなくUPF40+と、日差しが多いなか観光するときに重宝するのはもちろん、冷房が効きすぎている店内でも気軽に羽織れるのだそう。また秋冬は、ウルトラライトダウンやヒートテックが欠かせないという人多数。軽くて旅行に持ち歩きやすいため、持っておいて損なしです。100均は、ジップ袋がダントツ続いて「100均」の便利グッズを教えてもらいました。「ジップ袋は、何枚あってもありすぎることはない。財布の代わりとして使ったりもする」(39歳・自由業)「ジップ袋は、液体類の荷物を入れるのはもちろん、小分けで中身も見えるし、汚れたものとか濡れたものを入れられるので余分に何枚かは持っていく」(39歳・専門職)「ジップ袋はアイテムごとに区切ることができるので楽ちん」(26歳・会社員)「圧縮袋。洗濯物を圧縮すると、かさばらないので便利。旅行に必ず持っていきます」(37歳・主婦)「洗濯ネットはオススメ。使用済みの衣類を袋代わりにネットに入れると、帰宅後そのまま洗濯機に放り込めるので便利です」(31歳・専門職)「100均」のなかでは、ジップ袋と回答した人が多く、その次に圧縮袋、洗濯ネットと続きました。荷物を小分けにできたり、濡れたものを入れられたりと使う用途が多く便利なジップ袋は、100均のもので十分と感じる人が多いようです。洗濯ネットは、旅行中に洗濯ネットにあらかじめ衣類を入れておけば洗濯が楽になって便利なのだそう。旅行先から帰宅して使用済みの衣類を洗濯するのって面倒ですから、これは筆者もマネしたい!無印良品は、持ち運びに便利なアイテムが豊富続いて「無印良品」の便利グッズを教えてもらいました。「シャンプーの詰め替えボトル。1日くらいならホテルのシャンプーでいいのですが、1週間くらいの旅行の場合はお気に入りのシャンプーを使いたいので、無印で買ったボトルにつめて行きます。100均よりしっかりしてる気がします」(37歳・主婦)「コンパクトサイズの化粧水。持ち運びに便利」(26歳・会社員)「折りたたむと小さくなるバッグインバッグ。中身を整理するのにとても便利」(39歳・専門職)「無印の小さめキャリーを愛用。小さいのにローラー部分がしっかりしてて動かしやすい。とても優秀だと思う」(39歳・自由業)「無印良品」は、シャンプーなどを持ち運ぶボトルや、旅行にピッタリなコンパクトサイズのスキンケア類が人気。海外のホテルの場合は特に、シャンプーがなかったり、あっても髪の毛がキシキシになってしまうシャンプーしか置いていない可能性がありますから持っていくとと重宝しますよね。無印のボトルは、100均よりもしっかりしているとのこと。といってもボトルも化粧水も300円前後で購入できるためコスパは抜群。持っていく価値ありです。Q.旅先で急遽買わざるを得なくなった旅行グッズのエピソードを教えて!続いては「旅先で急遽買わざるを得なくなった旅行グッズのエピソード」についても聞いてみました。「5月の旅行に薄手の春らしいニットを持っていったら、突然の猛暑に。急いでユニクロに駆け込んでサラッとした半袖のブラウスを購入。旅行後も通勤着として大活躍しています」(31歳・専門職)「いきなりの月経に、パンツを買いにいきました」(32歳・フリーランス)「帰国したときにロスバゲしてて、着る服がなかったので一式着替えを購入。普通にそれからも気に入ってヘビロテしてる。ユニクロのダウンはよく使う」(39歳・専門職)「子どもの着替え。水遊び場がたまたまあり、遊んですごく濡れた後に転んで泥だらけになり、ユニクロを探して全身ユニクロで買いました」(37歳・主婦)「冬の旅行で、寒すぎてユニクロで極暖ヒートテックを購入。それからしばらく極暖にハマってずっと着ていました」(31歳・会社員)急遽買うグッズに関しても「ユニクロ」が圧倒的人気の結果に。思わぬ気候の変化や、体調の変化ってありますよね。大人だけでなく、子ども服も気軽に全身揃えられるユニクロは、家族旅行にも便利。急遽買ったとしても、旅行先でしか使わないのはもったいないですから、旅行後も愛用しやすいユニクロを活用する人が多いのかもしれませんね。筆者は、旅行先で急に雨が降ってしまい、肌寒くて肌寒くて辛い思いをしたことがあります。急遽現地のユニクロでカーディガンを買ったのですが、思った以上に着回しがしやすく、旅行後も頻繁に着ています。ちなみにロスバゲ(ロストバゲージ)とは、空港で預けた荷物が行方不明になること。もし旅行先で荷物がなくなったら、焦ってどうしたらいいか分からなくなりそうですよね…。旅先で急遽買わざるを得ない状況を防ぐためにも、あらかじめ準備万端で旅行をしたいものです。不便なく夏旅を楽しもう久しぶりの旅行を思いっきり満喫するためにも、今回の女性たちの意見をぜひ参考にしてみるのはいかがでしょうか。便利グッズを活用して、旅行をより楽しんでください。(C)NiseriN/Getty Images文・市岡彩香
2023年07月25日