お笑いトリオ・パンサーの向井慧(36)が新型コロナウイルスに感染したと、所属する吉本興業が25日、公式サイトで発表した。向井は、自身がパーソナリティーを務める同日放送のTBSラジオ新番組『パンサー向井の#ふらっと』(月~木 前8:30)を体調不良のため欠席していた。同事務所は「弊社所属 パンサー 向井慧(むかい・さとし、36歳)が新型コロナウイルスに感染したことが確認されましたのでご報告申し上げます」とし、「向井は7月24日(日)に体調不良を感じ、病院でPCR検査を受けた結果、陽性と診断されました」と説明。今後は保健所の指示に従って療養する。また、相方・菅良太郎(40)、尾形貴弘(45)は今のところ体調に異常はないという。同事務所は「当社グループは引き続き、お客様、所属タレント、お取引先の皆様、社員の安全確保を最優先に、保健所をはじめとする行政機関、医療専門家の指導のもと、新型コロナウイルスの感染予防、拡大防止に努めていきます」とコメントしている。
2022年07月25日今年3月から放送を開始したTBSラジオの朝の生ワイド番組『パンサー向井の#ふらっと』。そのメインパーソナリティを務める向井慧さんは、現在5本のラジオ番組を担当(配信含む)。取材当日は名古屋の深夜ラジオの生放送を前日に終え、始発の新幹線でTBSに直行したという。そんな電波から電波へと渡り歩く新世代のラジオスターが語る、お笑いへの向き合い方とは?――『#ふらっと』の開始からしばらく経ちましたが、朝の帯番組のペースはつかめてきましたか?つかめたようでつかめてないって感じですかね。意外と朝起きられるんだなぁと思う半面、その大変さも実感してきて。オープニングのトークを準備したり、ゲストの方に聞く内容を整理したり。これを毎日やっていくんだなってじわじわ感じているところです。――番組のカラーは見えてきた?各曜日のパートナーの方たちの個性が強いので、その魅力の部分はみなさんに伝わって楽しんでもらえているんじゃないですかね。僕の役割はキャッチャー的要素が強いから、パートナーに全力でいい球を投げてもらえるように下地作りができればと思ってますね。――キャッチャー的な意識はもともとお持ちだったんでしょうか。僕はツッコミなので、基本的にはその意識でやってきたと思います。ただ、最初はピッチャーとか点を取る側を目指して芸人になったんですよ。でも続けていく中でやりたいこととできることの違いを感じて、自分が目立つことよりも誰かの良さを伝える方が得意なのかもしれない…と切り替えた感じ。とはいえ、学生時代もツッコミ目線だったから、そもそもの気質がそっちだったんでしょうね。――ラジオというメディアが自分に向いているな、と感じますか?向いていると思ったことはないけれど、単純にすごくラジオが好きだから熱量だけは人一倍あると思います。今5本やらせてもらっていますが、それを羨ましがる人は一人もいないですから(笑)。――“好きなことは仕事にしない方がいい”という人もいますが…。僕はお笑いが大好きで、そういう意味では好きなことを仕事にしなきゃよかったなって感じます。やりたいこととできることは違うから、やればやるほど自分が思い描いたものと離れた現実を突きつけられる。大好きだからこそものすごく苦しいけれど、その中でもラジオをやれていることで救われている部分はある気がします。――ラジオを始めるまでは芸人としての自分を好きではなかった?客観的に自分を見て“あんまり好きじゃないタイプの芸人になっちゃったな”と感じていたけれど、その中で落としどころを見つけながらやるしかないか…って思ってましたね。人気があるとか男前ランキング1位とか、そういった内容のお仕事をその頃たくさん頂きましたし、そこに頼りたくないとも言えないぐらいやっていたので。――周りが期待する姿に応えられてしまうからこそ抱えるジレンマなのかもしれないですね。それはすごくあったと思います。求められているものに合わせていくのは得意なんですが、それが癖になってしまって、自分を出すことをずっとしてこなかったんです。――ラジオとの出合いで変化が?それが、ラジオだから自分を出せたっていう話でもないんです。以前ラジオ番組をやらせていただいた時は、やっぱり想定された枠の中でしか話せなくて…。その枠を全部取っ払ってしゃべることができたのが、地元の名古屋でやっている『#むかいの喋り方』っていう番組だったんです。もともと仲の良い芸人さんには「テレビではお前の内面にあるどす黒い部分が全然出てないから、まだ予備エンジンが残っている状態だな」って言われていたんですが、自分では予備エンジンの使い方がわからなくて。それが、名古屋でしゃべった時に初めて起動したんです。――地元だったことも大きい?めちゃくちゃ大きいと思います。東京だと、僕が話すよりこの人の話を聞いた方が絶対面白いっていう人ばっかりだから自分を出さなくなっちゃうんですよ。それが、名古屋のラジオでは不思議と“自分がしゃべるのが一番面白い”って思えたんです。あとは“何を言っても東京には届かない”っていう意識もあったかな。まあ、今はradikoのエリアフリーで全国のラジオが聴けるんですが(笑)。でもそうやって自分の思ったことを話すうちに“こんな人だとは知らなかった”っていう反響が届き始めたんです。それまで人から褒められたことなんてなかったので、褒めてもらえたことがめちゃくちゃ嬉しくて…。見た目を必要としないメディアだからこそ、“ラジオが面白い”って言ってもらえると自分を一番肯定してもらえている感じがするんですよ。メインパーソナリティを務めるTBSラジオ『パンサー向井の#ふらっと』(月~木曜8時30分~※木曜日は隔週で登場)は、各曜日のパートナーのキャラクターが際立つ軽妙な掛け合いが聴きどころのひとつ。ロバート秋山さんプレゼンツの「シェアオフィス ザ・専門」など、個性豊かな番組内のコーナーもクセになると評判に。むかい・さとし1985年12月16日生まれ、愛知県出身。お笑いトリオ「パンサー」のツッコミ担当。親しみやすいキャラクターやMC能力が支持され、バラエティから教育番組まで幅広く活躍。ラジオパーソナリティとしても高く評価されており、『パンサー向井の#ふらっと』(TBSラジオ)をはじめ5本のラジオ(配信含む)番組を担当。※『anan』2022年6月15日号より。写真・岩澤高雄(The VOICE)インタビュー、文・真島絵麻里(by anan編集部)
2022年06月11日DisGOONie Presents Vol.11 舞台『Little Fandango』の航海ゲネプロが10日に東京・EXシアター六本木で行われ、萩谷慧悟(7ORDER)、長妻怜央(7ORDER)、渡辺みり愛、校條拳太朗、瀬戸利樹、萩野崇、松田賢二、西田大輔(作・演出)、司会の長友光弘(響)が取材に応じた。同作は西田大輔主催によるDisGOONie(ディスグーニー)11作品目の公演。アメリカの西部開拓時代、21人を殺し、21歳でその生涯を閉じた「ビリー・ザ・キッド」の遺した伝説を中心に、ニューメキシコ州の街に生きた少年たちの運命と、隠された歴史を描く。稽古について聞かれると、萩谷は「2週間前に稽古に入って、2週間で作ったんだという感想なんですけど、今回ゲネプロができるということも奇跡なんですよね。座組みが揃ったのも奇跡ですし、みなさんの前でゲネプロができるのも奇跡で、ここから良い航海を切れるように奮闘していければと思っています」と気合い十分。長妻は「若いキャストが多くて、すごく勢いがあって素敵だねって西田さんにも萩野さんにも賢二さんにも言っていただける。でも弱点が2つあると。油断することと、忘れちゃうこと。すごくいいんだけど忘れちゃうようで、忘れないように頑張ります」と語り、司会の長友が「けっこうでかい弱点だね」とつっこんでいた。萩野は「西田大輔さんが11作目で、DisGOONieがセカンドシーズン、新たな船出のスタート。尺に関しても今までは3時間45分だとか、終電までやる、朝までやるみたいな豪快なものでやってきたんですけど、今回なんと約3時間というスピーディーさになっていまして、そういった意味では我々も何か挑戦している作品になってきています」と明かす。また、激しいガンアクションが満載の作品に、萩谷は「刀がないんだな、どうやって殺陣を表現するんだろうなと思った方も多いと思うんですけど、いつもと違った殺陣で、銃やナイフ、近距離や遠距離といろんなところに視点が移るようなアクションになってます」と紹介し、長妻は「僕は銃を回すのをめっちゃ練習しました。ずっと練習してたので落とすことはないんじゃないかな。センスがあるキャラなので、意識して見てほしいです」とアピールする。男性陣はさらに「距離感がすごくあるから、息を合わせる部分はすごく大変。西田さんがそれぞれのキャラクターの味が出ている殺陣をつけてくださったので、楽しんでいただきたい」(校條)、「ガンアクションと聞いた時は『すぐ撃っちゃいそうだけど、どうするの?』と思ったんですけど、納得できるような台本を書いてくださっている」(瀬戸)とそれぞれ感想も。一方、松田は「ド派手なアクションはお若い方達にお任せして、(自分が演じる)タンストールというおじさんは、ある意味、僕の話す言葉がアクションになってるかなと。うまいこと言ってますよね、僕」と語った。6月5日が誕生日の長妻は稽古中に24歳になったそうで、「誕生日にちょうど配信がありまして、その時にキャストの皆さんから色紙みたいなのを……萩谷慧悟くんが用意してくれてこう、なんですかね? 前開きのこういうやつにちっちゃく紙があって、なんか一人ひとりのつらつらとメッセージが」と概要の説明から入り、萩谷が「嬉しそうじゃないけど!」とつっこむ。長妻は「色紙の言葉にすごく個性があるキャストさんたちだなと感じまして、すごく嬉しかったです。家に保管してあります。たまに元気がなくなった時に見ようかなと思います」と喜びを表していた。東京公演は東京・EXシアター六本木にて6月10日~6月19日、大阪公演はCOOL JAPAN PARK OSAKA WWホールにて7月2日~7月3日。東京公演では、6月16日18:00公演限定で、観客カーテンコールの写真撮影(スマートフォンのみ)が可能で、さらに大阪千秋楽公演(7月3日13:00)のイープラス「Streaming+」での生配信も決定した。
2022年06月10日DisGOONie Presents Vol.11 舞台『Little Fandango』の初日前会見が10日に東京・EXシアター六本木で行われ、萩谷慧悟(7ORDER)、長妻怜央(7ORDER)、渡辺みり愛、校條拳太朗、瀬戸利樹、萩野崇、松田賢二、西田大輔(作・演出)、司会の長友光弘(響)が登場した。同作は西田大輔主催によるDisGOONie(ディスグーニー)11作品目の公演。アメリカの西部開拓時代、21人を殺し、21歳でその生涯を閉じた「ビリー・ザ・キッド」の遺した伝説を中心に、ニューメキシコ州の街に生きた少年たちの運命と、隠された歴史を描く。のちに「ビリー・ザ・キッド」として知られることとなるヘンリー・マカーティ役の萩谷は「影のある役で、自分の本質とは真逆にある役に挑戦させていただいています。若くして伝説を作ってると、いろんな作品にも取り上げられてますし、西部劇自体、俳優人生で演じるのはあまりないと思うので光栄に思っています」と役について説明する。「僕はすごくおしゃべりなんですけど、マカーティは口数も少ないですし、一匹狼で何か気になるなと思わせるようにやっていきたいなと思っています」と意気込む。司会の長友も「慧悟はおしゃべりだからな」と納得していた。マクスウェル/ピートの2役を演じる長妻は「ひゃい!」と甲高い声で手を上げ、喉が詰まったような声で文字で表せないような挨拶を続ける。「ずっと昨日から準備してこのボケを考えてきて、面白いですか?」と尋ねる長妻は「今回ピートとマックスの2役をやらせてもらって、僕とは真逆のキャラでめちゃくちゃおしゃべり」と萩谷のコメントにかぶせてさらにボケる。「なんかミスりましたかね?」と聞く長妻に、萩谷は「大ミスしてるよ!」と指摘していた。長妻は改めて「西田さんが以前に書いて、僕らもやらせてもらうということでアレンジが加わって、僕にすごく当てはまるようなキャラクターに書いていただいて、僕はそれをもうただまっすぐ馬のように走るだけだなと感じてお芝居をさせていただいます。物語の中で色々なシーンがあるんですけど、気持ちの落差が激しい役なので、皆さんにどれだけ心を動かしていただけるのかが、このキャラクターの醍醐味だと思うので、全力で頑張っていきたいと思います」と真面目に語った。また父の日が近いということで親孝行のエピソードについて聞かれると、萩谷は「ちょうど母の日の時に、両親に会いまして。この舞台があるので、父の日には父親には会えないということで、合同でやったんですけど、父親が趣味でギターを始めて今後のライフワークにしていきたいと言ってて、習い始めたんですって」と語り始める。「『上手くなったら良いギターを買おうと思ってるんだよ』言ってたので、『だったら今からいいギターを僕が買うよ』と言って、いいギターを買いました」と明かす。長妻も「僕もちょうど……」と言いながら、「親に車を買いました。僕は免許持ってないんですけど、ありがたいことにお仕事もさせていただいて、ちょうど車検が切れるということで、新車にしようとプレゼントしました」と、豪華プレゼント話を披露した。東京公演は東京・EXシアター六本木にて6月10日~6月19日、大阪公演はCOOL JAPAN PARK OSAKA WWホールにて7月2日~7月3日。東京公演では、6月16日18:00公演限定で、観客カーテンコールの写真撮影(スマートフォンのみ)が可能で、さらに大阪千秋楽公演(7月3日13:00)のイープラス「Streaming+」での生配信も決定した。
2022年06月10日7人組アーティスト・7ORDERの萩谷慧悟と長妻怜央が、DisGOONie Presents Vol.11 舞台「Little Fandango」でW主演を務めることが1日、明らかになった。同作は西田大輔主催によるDisGOONie(ディスグーニー)11作品目の公演。アメリカの西部開拓時代、21人を殺し、21歳でその生涯を閉じた「ビリー・ザ・キッド」の遺した伝説を中心に、ニューメキシコ州の街に生きた少年たちの運命と、隠された歴史を描く。W主演の萩谷、長妻をはじめ、渡辺みり愛、校條拳太朗、山口大地、内堀克利、村田洋二郎、大海将一郎、吉川友、中村嘉惟人、横井翔二郎、瀬戸利樹、萩野崇、松田賢二が出演。東京公演は東京・EXシアター六本木にて6月10日~6月19日、大阪公演はCOOL JAPAN PARK OSAKA WWホールにて7月2日~7月3日。○萩谷慧悟 コメント3年前にvol.7で初めてディスグーニーに乗船し素敵な仲間と出会ってからまたあの船に乗りたいと願っていましたところ、こうして再び乗船できて嬉しく思っています。今回の作品が西部劇ということで、あまり演じる機会が少ない世界をこの座組みで挑戦できるのが楽しみです!人の信念と正義、さまざまな解釈を皆様に楽しんでいただきたいです。○長妻怜央 コメントディスグーニーさんとの出会いはDECADANCEという作品でした。その作品をやらせていただいてからお芝居に対する考え方だけではなく、僕の根本の部分が変わった作品に出会えたと思いました!そんなディスグーニーさんにそれも主演という形で出させていだけることを本当に光栄に思います!出させていただくからには全力の全力投球でやらせていただこうと思っています!見ていただいた方の心にブッ刺さるような作品にしていけるように頑張りたいと思います!よろしくお願いします!○渡辺みり愛 コメントDisGOONieさんの舞台は今までに何人かメンバーも出ていて、私が今回出させて頂けることがとてもびっくりで不安ですが、誠心誠意努めてまいります。この舞台を通してまた新たな表現を身に付けたり、色々な発見が出来たらいいなあと思っています。是非、沢山の方々に見に来ていただきたいです。宜しくお願い致します!○西田大輔(作・演出・プロデュース) コメントまた力強く、ディスグーニーの航海が始まります。物語は、西部開拓時代。今から150年前のフロンティア精神溢れるアメリカ。困難の中で何かを産み出そうともがく、ならず者たちの生き様を、若き彼らと精一杯描いてみようと思います。荒波を越えるような想いを一緒に。
2022年04月01日『テクノロイド』プロジェクト発表会が6日に都内で行われ、田中宏幸(サイバーエージェント)、上松範康(ElementsGarden)、RUCCA、浦和希、渋谷慧、峯田大夢、kayto、萩谷慧悟、大塚剛央が登壇、古川慎、梶原岳人、榎木淳弥、杉林晟人、仲村宗悟がVTRで登場した。同プロジェクトは『うたの☆プリンスさまっ♪』『戦姫絶唱シンフォギア』シリーズで原作・楽曲制作を手掛ける Elements Garden 上松と、RUCCAが原案を務める新作タイトル。近未来の世界で「アンドロイド」たちが「歌」を通して「人間の心」を知っていく物語となっており、個性豊かなユニット、キャラクターたちがエンターテイメントタワー「バベル」でのパフォーマンスでライブバトルを行う。 2022年放送予定のアニメ『テクノロイド OVERMIND』、アニメの10年後を描いたストーリーのパズルRPGゲーム『テクノロイド UNISON HEART』などの展開を予定している。ユニット「KNoCC」のコバルト役に浦和希、クロム役に渋谷慧、ケイ役に峯田大夢、ネオン役にkayto、「STAND-ALONE」のカイト役に古川慎、ライト役に萩谷慧悟、ナイト役に梶原岳人、「メカニカメタリカ」のシルバ役に榎木淳弥、アウル役に大塚剛央、ラナ役に杉林晟人、ジン役に仲村宗悟が決定。サイバーエージェント 田中氏は「EDMでアンドロイドでという話で企画を受け取ったんですけど、悪役がいない。全員いいやつで優しいストーリーで安心できる感じになりそうだなと思って、シンプルにキャラクターに合うかどうかでオーディションをさせてもらって。歌も歌ってもらって、お芝居もやってもらった結果、フレッシュな次世代を担うような若い声優さんや初挑戦の方になった」と明かす。主演作も続く浦は「(演じる)コバルト君がすごい元気なんです。だからこそ、そのパワーを僕がいかに表現するかというところで、終わった頃にはへなへなになって帰っています」と語る。普段は俳優やアーティストグループ(7ORDER)で活躍する萩谷は、オーディション合格について「嬉しかったです。僕は初めて声優をやらせていただくんですけど、昔からすごく興味があったので、本当に嬉しかったです」と喜びを表した。楽曲のレコーディングや収録は行っているものの、初めてこれだけのメンバーがそろったということで、各人がイメージで「初めてCDを買った年齢が一番若そうなメンバーは?」といった質問に答えるコーナーも。「喜怒哀楽がわかりやすそう人は?」という質問では、満場一致で浦に票が集まる結果に。また、発表会終了後には、11月3日生まれの渋谷、11月7日生まれの萩谷にサプライズでバースデーケーキがプレゼントされた。終了後の取材では、RUCCAが各グループの命名についての説明も。「『KNoCC』(ノックス)はメンバーのみんなのイニシャルが入っている。心を育てていくには人の心に触れないとだめという設定で『他者の心をノックする』という意味が込められています。Cがつくメンバーが2人いるので、そこは『ス』と読ませる造語にしました」「『STAND-ALONE』は、バベルというエンターテイメントタワー最上層で1番活躍しているグループの1つということで『無敵』という意味も込めて取りました」「登場人物の名前が元素記号で、『メカニカメタリカ』はみんな金属系なので、そこから着想してメタリックな感じに。曲調の棲み分けを考えていたので、ボーカロイドみたいな、特徴があるようでない、中毒性がある曲を彼らには歌わせたいという話もあったので、反復する言葉みたいにしたくて、メカニックというのがアンドロイドとリンクするところから連想してできた」と明かされる。また「太陽の熱が全てを溶かし、水没した近未来」を描くことから、「実際に水没したらどうする?」という質問には、大塚が「普段のプライベートから太陽がない生活の方が好きなので、あんまり日常と変わらないかな。ゲームが好きなので、水没した世界ならではのアクティビティなんかがあったらちょろっとやって『もういいや』となって、ゲームするんじゃないかな」、萩谷が「僕はダイビングが趣味なんです。ビルが沈んでるところに潜ってみたいです」と前向きな様子。さらに「沈んでいるところと沈んでいないところがある」「渋谷はけっこう沈んでいる」「生態系も変わっている」など、設定についてのヒントをもらった峯田は「いろんなところで釣りをしてみたいな。別の生き物が釣れるかもしれない。逆に楽しみです」と目を輝かせる。kaytoは「室内の施設が充実しはじめてるんだろうなと思うと、すごい涼しいところで全身で歩き回って楽しんでって、普通なことを普通にやってると思います」、浦は「水没してるということはそれだけ水上を移動したり水中を移動したりする技術が発達しているはず。地球ってだいたい海だから、僕は高速で移動して世界旅行をしてみたいですね」、最後の渋谷は「僕もインドア派でゲームとか大好きなので、ずっと『テクノロイド』してると思います」ときれいにまとめていた。
2021年11月06日Hey! Say! JUMPの伊野尾慧(31)とKing&Princeの神宮寺勇太(23)が初めてタッグを組んだ、WOWOW×東海テレビ共同製作連続ドラマ『准教授・高槻彰良の推察』(WOWOW毎週日曜夜11時~)がSeason 2に突入!本作で初共演を果たした2人が、お互いの意外な一面を明かしてくれました♪――長期間の撮影を通して気づいた、お互いの“意外な一面”を教えてください。伊野尾:天然が多いKing&Princeのなかで、神宮寺くんはしっかりしたイメージだったけど、君も意外と天然なところがあってかわいいよね(笑)。神宮寺:伊野尾くんは後輩と話しているイメージがなかったので、極度の人見知りなのかと思っていたのですが、真逆の超社交家でした!クランクインからスタッフさんたちの心をわしづかみで。伊野尾:君だって、ボディランゲージがすごいじゃない(笑)。踊ったり、両手を大きく動かして挨拶したりさ。ほんと陽キャラだよね(笑)。――ほかに撮影中のエピソードはありますか?神宮寺:伊野尾くんからのサプライズプレゼントが、めちゃめちゃうれしかったです!伊野尾:お誕生日のプレゼントをもらったお返しだよ。あとは長い撮影期間、お疲れさまでした、って気持ちを込めてね。神宮寺:クランクアップの後、僕が家に帰った瞬間にマネージャーさんから渡されたので、本当にびっくりしました。洋服だったんですけど、好みがドンピシャでサイズまでぴったり!伊野尾:ドラマでハグしたときの感触を思い出しながら、僕が試着して買ったの(笑)。洋服の話をしてて、好みもなんとなくわかったし。神宮寺:マジでぴったりでした。こうやって女のコが落ちていくんだなって思いました。当然僕も落ちましたし(笑)。伊野尾:(爆笑)ほんと神宮寺はかわいいやつだなぁ。撮影終わらないといいなって思ってたけど、終わってしまって寂しいね。コロナ落ち着いたらご飯でも行こう!神宮寺:そうですね!僕は伊野尾くんがジャニーズでいちばん仲のいい先輩だ、といろんなところで言わせてもらいます(笑)。
2021年11月01日アイドルグループ・Hey! Say! JUMPの伊野尾慧、有岡大貴が、28日発売のファッション誌『with』(講談社)特別版の表紙に登場する。同誌で2015年10月から「Boys,be……!」を連載中の有岡と伊野尾。昨年5月に発売された2人の初表紙号は、情報解禁後に予約が殺到。発売後まもなく完売し、大きな話題となった。ちょうど1年ぶりに表紙を飾る今号、撮影当日も本人たちはまったくいつも通りのナチュラルムード。力むことなく、時折お昼ごはんのメニューを当て合いしながら、2人らしい空気感で撮影に挑んだ。デビュー以前から長い時間を共に過ごしてきた有岡と伊野尾の撮影はいつも、互いの距離感やポーズなど細かなリクエストが不要なくらいに呼吸があった絶妙なもの。今回のカバー撮影でも、有岡のアゴを伊野尾がお茶目に支えるポーズをとったり、同じタイミングでおどけた表情を見せたりしながら、名コンビぶりを発揮していた。また、今回は「Boys,be……!」の超拡大版として12ページの特集も収録される。「ふたり時間」をテーマに、有岡と伊野尾が訪れたのは豊かな自然が残る都内のあるエリア。風情ある旅館でつかの間の“くつろぎタイム”をチャーミングに楽しむ様子を、たっぷりの写真とインタビューで追ったスペシャル企画だ。とにかく頭の回転が速く、常にエンタメ度バツグンな2人。旅館での撮影中も、「KEI&DAIKIワールド」全開。お風呂で、卓球場で、客室で……あらゆるシーンで軽妙なやりとりが交わされ、2人の笑い声が響いていた。お風呂上がりにご機嫌で登場した2人は、浴衣に重ねる丹前をすすめられ「丹前! 丹前!」と元気に連呼。伊野尾が「丹前! 着物友禅!」とアレンジを始めると、すかさず「違うのよ、いのちゃん。着物友禅じゃないのよ」と有岡が応じたり、ひとたびマッサージチェアに座れば美容室での1シーンのようなマッサージを伊野尾が始めたり。単に「同じグループに所属しているコンビ」という言葉だけでは表現しきれない、彼らのスペシャルな関係性を感じられる。また、インタビューも大充実。互いの攻略法やジャニーズJr.時代のことなど、読者からの多岐にわたる鋭い質問の数々に向き合った。伊野尾と有岡ならではの“思わずニヤリとしてしまう“名アンサー”も必見だ。さらに、超ロングインタビューも。個人の活動も充実する2人は、有岡が4月の配信ライブで演出を手掛けたり、伊野尾が新しい楽曲「#502」でプロデュースに関わったり、とグループの中でのあり方も新たなステージへ。このインタビューのなかで見せた真摯な姿も、読者の心に深く触れるはず。さらには、先日発売されたHey! Say! JUMPのニューシングル「ネガティブファイター」(5月12日発売)の収録楽曲をふたりが解説するという「全曲解説」も掲載される。
2021年05月26日ドラマのロケに臨む伊野尾慧(左)と神宮寺勇太5月上旬、東京・品川区のカフェを貸し切ってロケに挑んでいたのは、Hey! Say! JUMPの伊野尾慧だ。「初主演を務めるドラマの撮影だと聞いています。放送されるのはもう少し先のようですね」(テレビ誌編集者)キュートな印象の伊野尾だが、この日はビシッと決まったネイビーのスーツを身にまとい、凛々しい表情で撮影に挑んでいた。「緊急事態宣言中だったこともあり、周囲の店は閉まっているところが多かったからね。気づいている人はほとんどいなかったよ。感染対策なのか、待機中はフェイスシールド。休憩時間になると、弁当を片手に送迎車に戻っていましたね」(目撃した住民)5月中旬に埼玉県内の廃校で行われたロケには、メガネ姿のKing & Prince(以下、キンプリ)神宮寺勇太の姿もあった。■クランクインが延期になりそうになって「最初は建物の中で撮影していたんだけど、夕方になって校門前に2人が現れたこともあり、次第にやじ馬が集まってきちゃって。神宮寺くんは沿道から声援を送るファンに対して会釈するなど、撮影の合間にファンサービスもしていましたよ」(近隣住民)今をときめく2人が共演するとあり、放送が始まればきっと話題になるはずだ。しかし、人気者がゆえに苦労は絶えないようで……。「キンプリは5月19日に新曲のリリースが控えているうえ、『24時間テレビ』のパーソナリティーに就任したこともあり、超多忙。そのため直前にならないと撮影スケジュールが出ないんです。伊野尾さんが所属するHey! Say! JUMPも新曲を発売したばかり。フジ系の『めざましテレビ』にも生出演しているので、2人がそろう時間がなかなか取れないんですよ」(ドラマ制作スタッフ)さらにクランクイン直前、撮影の進行に影響をおよぼすアクシデントが起きたという。「4月に2人の衣装合わせが予定されていたのですが、伊野尾さんが発熱してしまったんです。昨年8月に新型コロナウイルスに感染していますが、1度罹患した人でも再感染するケースがありますからね。PCR検査の結果が出るまで衣装合わせがストップしてしまい、クランクインが延期になりそうだったんです」(ドラマスタッフ)タイトなスケジュールで行われているため、現場スタッフはドキドキだったという。「万が一のこともありますから、発熱だけでも大事を取ったんでしょう。検査の結果は陰性で、みんな胸をなで下ろしていましたよ。熱も下がり、すぐに復帰できたようですね」(同・ドラマスタッフ)周囲に気を配れる伊野尾が主演なら、完成度の高い作品になること間違いなし!
2021年05月20日常に時代の先端を走り続けてきた前衛作曲家にして、古典から現代までを横断するピアニスト。さらには、日本におけるジョン・ケージの紹介者にして、さまざまな企画を手掛けるオーガナイザーとしても名を馳せる一柳慧。その一柳の「神奈川芸術文化財団」芸術総監督就任20年を記念した画期的なプロジェクトが始動する(1月17日、2月13日、3月20日)。神奈川県民ホールにおける管弦楽撰集(2月13日)では、鈴木優人の新作ファンファーレが冒頭を飾り、一柳の代表作が披露される。「ビトゥイーン・スペース・アンド・タイム」と、新進気鋭のヴァイオリニスト成田達輝が独奏を務める「循環する風景」に、東日本大震災と並行して書かれた「交響曲第8番 リヴェレーション2011」の3曲は聴き応え十分。一方、神奈川県立音楽堂では、「エクストリーム LOVE」と題された3部構成のコンサートが開催される(3月 20 日)。第1部では、一柳自身がピアノを担当するベートーヴェン「クロイツェル・ソナタ」や、武満徹「一柳慧のためのブルーオーロラ」などなど、一柳慧にまつわる様々な要素が並べられる。第2部では、三味線の本條秀慈郎ほか邦楽界の若手をフィーチャー。邦楽器と一柳の蜜月ぶりを体験する。そして第3部では、1959年から61年にかけて作曲された「ピアノ音楽1~7」をパフォーマーとしても多角的に活躍するピアニスト河合拓始が披露する。上記2公演に先駆けて神奈川県民ホールギャラリーで開催される、チェンバロと笙による「音幻」公演(1月17日)では、一柳慧監修のもと、大山エンリコイサムのインスタレーションと、気鋭の音楽家、流尾真衣(チェンバロ)&三浦礼美(笙)の奏でる音楽が交錯するなど見どころ聴きどころ満載だ。20世紀から21世紀にかけて進化し続ける音楽シーンの中に存在し続ける一柳慧。戦火の東京でピアノを弾いていた少年は戦後、世界のアートの最先端、NYにわたり、美術、舞踊、建築、文学など、あらゆるジャンルの芸術シーンに影響を与えてきた。今回遭遇する「Toshi伝説」は、今も息づく一柳慧のスピリットを一気に体験する絶好のチェンスだ。●公演詳細:
2020年12月23日作曲家、ピアニストの一柳慧。現代音楽の巨匠の軌跡を辿るプロジェクト「Toshi 伝説」が、2021年1~3月に開催される。12月9日、一柳本人と出演者らが出席してオンライン会見が開かれた。「共鳴空間(レゾナントスペース)」「エクストリームLOVE」の公演情報はこちらプロジェクトは一柳の神奈川芸術文化財団芸術総監督就任20周年を記念するもの。一柳は2月に満88歳になるので、日本流にいえば米寿祝いも重なる格好。タイトルの「Toshi 伝説」は、もちろん「都市伝説」と名前をかけたものだが、一柳の音楽が、時代とともに変遷はしても、東京とニューヨークを軸に、常に「都市=都会」の音楽であることを表している。ローマ字表記には、音楽界の重鎮ながら、まったく権威的でない人柄、自由でポップなありようを込めた。プロジェクトは一柳作品と関連作品を並べた3つのイベントからなる。(1)大山エンリコイサム展「夜光雲」内でのコンサート(1月17日・神奈川県民ホール・ギャラリー)。一柳は60年代から美術や建築とのコラボによる芸術表現の可能性を探ってきた。「音幻」と題するチェンバロと笙の共演。(2)一柳の管弦楽作品を3曲集めた「レゾナントスペース(共鳴空間)」(2月13日・神奈川県民ホール)。一柳は、日本人管弦楽作品の年度最優秀賞にあたる尾高賞を5度も受賞している。演奏曲は《ビトゥイーン・スペース・アンド ・タイム》(2002)、ヴァイオリン協奏曲《循環する風景》(1983・尾高賞)、交響曲第8番《リヴェレーション2011》。演奏は鈴木優人指揮東京フィルと成田達輝のヴァイオリン独奏。鈴木には新作のファンファーレ作曲も委嘱されている。(3)室内楽公演「エクストリームLOVE」(3月20日・神奈川県立音楽堂)は、一柳のさまざまな「顔」が見える3部構成。成田のヴァイオリンを中心に一柳が《クロイツェル・ソナタ》のピアノも弾く「Classical」。三味線の本條秀慈郎らの出演で邦楽作品を集めた「Traditional」。そしてピアニスト河合拓始が、一柳初期の前衛時代の代表作《ピアノ音楽》の全7曲を一挙に弾く「Experimental」。ロビーには卓球台をインターフェイスにして音楽を奏でるシステムも設置。試奏可。一柳は、「作曲家では一番強い」と自負する大の卓球好きだ。会見で「まとめ」を求められて一柳。「むしろまとまらない方向で。芸術音楽からジャズ、ロック、歌謡曲まで、演奏者のみなさんが新しい音楽の片鱗を感じさせてくれる。そういう音楽会になるといいなと思っている」と期待を述べた。一柳慧(いちやなぎ とし)●1933年生まれ。19歳で渡米、ジョン・ケージと出会う。1961年、ケージの音楽を最初に日本に紹介した衝撃は「ケージ・ショック」として伝説。徐々に、伝統的スタイルの西洋音楽や、東洋の音楽との接点を見出し、器楽曲、室内楽曲から交響曲、オペラまで、あらゆるジャンルに作品を書き続けている。(宮本明)
2020年12月15日パンサーの向井慧お笑い第7世代と呼ばれる芸人たちの活躍が続いている。霜降り明星やEXITといった面々は日々テレビに登場し、YouTubeなどでの活動も積極的だ。最近は若手芸人の中でも3時のヒロインやぼる塾といった女性たちに目が向けられ、第7世代のムーブメントが改めて盛り上がっているようにも見える。そんな中、再び注目されているのが第7世代の少し上の世代の芸人たちだ。彼ら・彼女らはいつの間にか、「6.5世代」と呼ばれるようになった。そして、そんな6.5世代の芸人を象徴するのが、パンサーの向井慧である。■“アイドル芸人”としての苦悩現在はトリオのツッコミ役として活躍する向井だが、彼はもともとボケ役だった。NSC東京校に入学したのは2005年。幼なじみと一緒に「あじさい公園」というコンビを組んだ。しかし、向井はそこで、シソンヌや当時まだピン芸人だったチョコレートプラネットの2人といった同期の存在に衝撃を受ける。それまで「公式に当てはめて、“こんなん面白いかな”みたいなネタを作ってた」という彼は、悟ったのだという。「俺の頭だけで考えたボケじゃ通用しないって、初めて思った」(『アメトーーク!』テレビ朝日系、2020年11月12日)その後、ツッコミに転向した向井は2008年に尾形貴弘、菅良太郎とともにパンサーを結成。最初に彼らがテレビで注目されたのはファンの多さだった。当時、ライブを終えると劇場の外には出待ちのファンが長蛇の列を成していたという。特に、向井はその甘いマスクでパンサーの人気を引き上げた。2015年には吉本興業の「男前ランキング」で1位を獲得。イケメン芸人の筆頭格として注目された。ただ、「出待ち率ナンバーワン」という触れ込みでテレビに出演していた当時、“面白い”ではなく“イケメン”として頭角を現した自分たちに対する番組スタッフの冷ややかな目を、向井は敏感に感じ取っていた。彼は振り返る。「打ち合わせのときにディレクターさんが、『ちょっと今回の収録、NON STYLEの井上さんみたいな感じで、男前だねって言われたら全部、そうなんですよねとか、モテるんですよって言ってください』って言われたときに、は? どういう意味? 人格変えさせられんの?って思って」(『あちこちオードリー~春日の店あいてますよ?~』テレビ東京系、2020年8月18日)ボケからツッコミへの転向を経て、向井はアイドル的な人気を背にテレビに出始めた。順調に見える芸人人生の始まり。しかし、そこに待っていたのは“アイドル芸人”としての苦悩だった。■お笑いへの熱い思いと厳しすぎるほどの自己評価“アイドル芸人”の時代を経て、現在もテレビで活躍している向井。しかし、彼の苦悩は続く。向井はしばしばバラエティー番組での自分は「面白くない」と端的に言う。そして、テレビのバラエティー番組が好きで芸人になったという彼は、そのお笑いへの愛の深さゆえに、「面白くない」自分は番組に必要ないとさえ感じてしまうという。「バラエティー好きが一番就くべき仕事は、芸人ってボクは思ってるんで。でも、お笑い好きの向井で言うと、ゴリゴリのお笑い番組に別に向井いらないんですよ。でも、職業としては出たい。その葛藤と常に戦ってる」(『アメトーーク!』2019年5月30日)現在、『アメトーーク!』や『あちこちオードリー』といった番組を筆頭に、テレビのバラエティーでは番組の裏側や、その中での葛藤などを芸人が語る企画が多く放送されている。向井はそういった企画に呼ばれることが多い。テレビやお笑いへの熱い思いと客観的な視線を併せ持った彼のトークには、確かな説得力があるためだろう。しかし、もともとボケ役を目指して芸人になった彼は、そんな自身の現状にも批判的な目を向ける。「こういう裏側話す系(の番組)でシャシャってる向井も嫌いなんですよ。こんなとこで目立つ芸人になりたいと思って入ってきてないじゃないですか、本来。一生満たされない気持ちで芸人やってるんすよ、いま」(『あちこちオードリー』2020年8月25日)世代交代の中での自身の立ち位置の変化にも敏感だ。かつてアイドル的な人気で番組に出演していたころ、“可愛い”とイメージづけられていた彼は、“ブサイク”な先輩芸人のフリに使われることが多々あった。当時を振り返り、彼は自分が先輩の笑いのための「道具」として扱われていたと語る。年月が流れ、第7世代が台頭。霜降り明星が一足飛びにMCに抜擢され、自身がその番組でロケに行くことになった。そんなとき、スタジオに向けて「粗品、面白くしてね」などとVTRで自虐気味に投げかける向井。彼は当時を振り返り、「やっぱ、ツーッと(涙が)」と少し冗談を交えながら語る。しかし、その悔しさの意味は後輩の後塵を拝しただけではない。彼の心情は、さらに複雑だ。「結局俺が『粗品、面白くしてね』って言うことは、粗品を道具にしてる先輩になってしまったっていう。俺が一番嫌だった先輩にもなってるっていう悲しさで、いろんな涙が出ちゃった」(『あちこちオードリー』同前)向井には日課がある。毎日、仕事終わりに喫茶店に寄り、その日の反省点などをノートに記録しておくのだという。そんなルーティンに象徴される彼の客観的な視線は、周囲だけでなく自分にも向けられる。その自分に向けられた視線は誰よりも的確で、それゆえに誰よりも容赦なく、深くまで届く。■向井の姿は現代社会とも共振する「6.5世代」と呼ばれる芸人たち。パンサーのほかには、ジャングルポケットや三四郎などの名前が挙げられることが多い。しかし、世代の区切りはあいまいだ。芸歴では重なるハライチが6.5世代に括られてテレビに出ることはほぼない。かまいたちも上京後の“くすぶり”が指摘されていたころは6.5世代の括りに入れられていたが、冠番組を任されるほど人気になった現在では、あまりそういう見方をされていないように思う。おそらく「6.5世代」という記号は、芸歴やブレイク時期というよりも、芸人たちが置かれた状況を表しているのだろう。あえて言えば、若手に追い上げられ新たなポジションの模索に悩む“かつての若手たち”に与えられた呼び名。それが6.5世代ではないか。そうだとすれば、パンサーの向井は6.5世代を象徴する存在と言っていいかもしれない。そして、そんな向井の姿は社会とも共振しているように見える。現在は、“生きづらさ”の時代とも言われる。少なくない人たちから、はっきりとした像を結ばない“生きづらさ”が次々と語られている。生存はできる。けれど実存は満たされない。機会はある。けれど競争の中ですり減っていく。そんな状態に属性を問わず投げ込まれ、曖昧な“生きづらさ”の当事者になっていく時代との共振――。しかし、そんな向井が新たな一面を見せているのが『有吉の壁』(日本テレビ系)だ。若手から中堅にかけての芸人たちのネタを有吉弘行がジャッジする同番組には、パンサーもたびたび出演。向井は濁った池に飛び込むなど、それまでのイメージを拭い去るような姿を見せている。有吉は番組の特番時代から、向井に繰り返し「面白くない」と言ってきた。その言葉は辛辣だ。しかし、彼を“アイドル”でも“タレント”でもなく、面白いか面白くないかで判断される“芸人”として扱う言葉でもある。向井は言う。「芸人人生が大きく変わりました、この番組で」(『有吉の壁』日本テレビ系、2020年4月22日)芸人たちの中で“芸人”としての解放を味わう向井。彼の姿に“生きづらさ”の先を見てしまいたくなる。救済のヒントを探りたくなる。が、それは芸人に対して最終的に向けられるべき視線ではないだろう。パンサーの向井は面白い。今はただ、そのことを確認しておきたい。<文・飲用てれび(@inyou_te)>
2020年11月24日富樫慧士撮影/伊藤和幸「初放送後に、母親から“よかったよ”って泣きながら電話をもらいました。念願の作品で、僕も本当にうれしかったです」■役柄の参考にしていたのはフワちゃんです『仮面ライダーセイバー』(テレビ朝日系日曜午前9時〜)で、仮面ライダー剣斬(緋道蓮)を演じる富樫慧士(19)。ジュノン・スーパーボーイ・コンテストで準グランプリを獲得し、晴れて俳優デビュー。「佐藤健(31)さん主演の『仮面ライダー電王』世代。友達と段ボールで武器を作ったり、まねをしてよく遊んでいたくらい大好きでした。今回も出演するにあたって、現場に入る前に戦闘シーンを見ながらひとりでアフレコの練習したり」現場には第6話から途中参加。「最初は心配だったんですけど、キャストやスタッフのみなさんがちゃんと空気を作ってくださっていて、一致団結して撮影に臨んでいます。自分のことしか考えられずいっぱいいっぱいでしたが、今は周りの人たちのことも見られるようになりました」と、メキメキ成長中。蓮のいつも笑顔で明るい役柄の参考にしていたのは、なんと……!?「フワちゃん(26)です。テレビで見るたびに、あの明るいキャラクターを参考に勉強してます。自分の性格とギャップがありすぎ、まだちょっと違和感があるんですけど」今年からSNSを始め“カメラ”や“動画編集”が新しい趣味に。「自炊動画を自分で編集してアップしています。料理はそこまで得意ではないけど、今は作り方をネットで調べることができるので。撮影した動画を切り取ってつなげて効果音をつけたりコツコツと。まだご飯がうまく炊けなくてデロデロになっちゃうのが悩みです」■理想の女性と“冬デート”「あれこれ言うわけではなく行動ですべてを語ってくれるような、強い女性が好きです。そして、冬といえばクリスマス!ベンチに座ってイルミネーションをふたりでゆっくり見るシチュエーションに憧れますね。そんな願いは叶わず今まで過ごしているんですが……」PROFILE●富樫慧士●とがし・えいじ’01年6月27日生まれ。山形県出身。’17年『第30回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト』で準グランプリ・QBナビゲーター賞をW受賞し芸能界デビュー。(取材・文/高橋もも子)
2020年11月15日左上から伊野尾慧(Hey!Say!JUMP)、豆原一成(JO1)、なにわ男子(なにわ男子の写真は『ISLAND TV』より)伊野尾慧、なにわ男子、JO1の豆原一成……など、今、『めざましテレビ』(フジテレビ系)がアイドル色を一気に強めている。なぜ、アイドル路線の強化を進めるのか?コラムニストでテレビ解説者の木村隆志さんが解説する。今月、JO1の豆原一成が『めざましテレビ』(フジテレビ系)のマンスリーエンタメプレゼンターに就任した。出演前から番組内で「番組史上最年少プレゼンター」として繰り返しPRしていたところに制作サイドの期待を感じさせられる。同番組にはHey! Say! JUMPの伊野尾慧が木曜レギュラーとして出演しているが、11月2日には後輩のなにわ男子による冠コーナー『なにわ男子のなんでやねん!』『なにわ動画』がスタート。なにわ男子は現在10代にトップクラスの人気を誇るとはいえ、まだCDデビュー前のアイドルグループであり、大抜てきと言える。また、エンタメ情報コーナーに目を向けても、2日に「V6の25周年ライブ“聖地”に帰還」、3日に「進化が止まらない!JO1の末っ子 豆原一成」「JO1 ハロウィーンダンス」「21年前の嵐と歌声コラボ 嵐が“夢を持つことを応援”特別映像」、4日に「嵐 7年ぶりアラフェス 21周年記念日にライブ配信」「V6・井ノ原快彦、なにわ男子・道枝駿佑、ジャニーズ世代間ギャップに迫る」、5日に「Stray KidsとJ.Y.Park対談を初公開」「芸能界でもブームに。BTS 歴代最速ダイナマイト現象」「嵐 無観客ライブ 3日間の再配信が決定」「Sexy Zone 5人の新曲。松島聡 約2年ぶり復帰」と連日アイドル絡みのニュースを大量にピックアップ。YouTubeの『めざましテレビチャンネル』に目を向けても、「イノ調の裏側」「豆ちゃんの初回オンエア終わりを直撃!」「なにわ男子のなんでやねん 初回ロケに密着してみた」「なにわ男子のインタビュー未使用部分 公開します!」など、ここにきてアイドルの動画がグッと増えている。『めざましテレビ』がこの秋にアイドル色を一気に強めているのは間違いないが、どんな背景や狙いが考えられるのか。■タレント色の濃い女性アナウンサーが勢ぞろい『めざましテレビ』は、常に視聴率首位争いを続けてきた朝の情報番組で王者とも言える存在。フジテレビの視聴率が全体的に下がった2010年代も、「『めざましテレビ』だけは踏みとどまっている」と言われていた。それを支えてきたのが、八木亜希子、小島奈津子、高島彩、生野陽子、加藤綾子と引き継がれてきた女性アナウンサーたち。男女を問わず好感度の高い女性アナウンサーを起用することで視聴者を引きつけてきたが、現在は以前よりもタレント色の濃いメンバーをそろえている。メインの永島優美を筆頭に、久慈暁子、井上清華、藤本万梨乃は、大学時代に芸能活動の経験があり、自分の見せ方を熟知。その華やかさで男性視聴者を癒すアイドル的な存在となっている。裏番組の『ZIP!』(日本テレビ系)、『グッド!モーニング』(テレビ朝日系)、『あさチャン!』(TBS系)と比べれば、タレント色の濃い女性アナウンサーをそろえていることは一目瞭然だ。先日、「好きなお天気キャスター/天気予報士ランキング」(ORICON NEWS)で連覇を達成した阿部華也子も含め、彼女たちのアイドル的な人気で男性視聴者を引きつけているのは間違いない。となれば、次に狙うのは女性視聴者であり、ジャニーズやJO1に白羽の矢が立つのは当然の流れに見える。もう1点、今春にビデオリサーチによる視聴率調査がリニューアルしたことによる影響も見逃せない。性別や年齢層などの詳細データがわかるようになり、「スポンサーの求める10~40代に見てもらうこと」が最重要視されるように変わった。また、若年層にテレビに関するアンケートを取ると、「見ている番組」としてもっとも挙げられるのが朝の情報番組であり、ネット中心の生活をしている人も「見るとしたら朝の情報番組くらい」という声が目立つ。視聴率調査がリニューアルされたことで、制作サイドは「これらの層をどんな戦略で取り込んでいくのか」を問われているのだ。その戦略は視聴率調査がリニューアルされた4月以降のマンスリーエンタメプレゼンターに表れている。ここまで、なにわ男子の大橋和也、DISH//の北村匠海、JO1の豆原一成が務めてきたが、霜降り明星、ガリットチュウ、森崎博之(TEAM NACS)、中林大樹、林家たま平らが起用されていた昨年とは、まったく異なる観点で選ばれていることがわかるだろう。■「ファン層を一気に広げられる」アイドル側のメリットは起用されるアイドル側の目線で見ても、『めざましテレビ』への出演で得られるメリットは計り知れない。もともと朝の情報番組は、アイドルの強みである明るさや笑顔を存分に生かせる場。さわやかでフレッシュな印象を与えられるこれ以上ない番組と言っていいだろう。逆に言えば、中堅アイドルや大物アイドルになってしまうと、その印象が薄らぐため、「出してもらえるなら、できるだけ若いうちに」ということになる。もちろん全国放送されることで得られる知名度アップのメリットは大きいのだが、なかでも重要なのはファンの年齢層を広げられること。夜のゴールデンタイムにも、『めざましテレビ』ほど、幼児から学生、ビジネスパーソン、主婦、高齢者まで、あらゆる年代の人々に見てもらえる番組はない。つまり、出演者にとってはそれほど稀有で貴重な番組であり、ファンの年齢層を一気に広げるチャンスなのだ。アイドルグループを抱える芸能事務所としても、優先的に出演させたい番組の1つであり、制作サイドとの利害が一致していることから、今後も起用は続いていくだろう。ただし、もし『めざましテレビ』が視聴者に嫌われはじめるとしたら、アイドル路線を進めすぎたときなのかもしれない。木村隆志(コラムニスト、テレビ解説者)雑誌やウェブに月間20本強のコラムを提供するほか、「週刊フジテレビ批評」などに出演し、各番組のスタッフに情報提供も行っている。取材歴2000人超のタレント専門インタビュアーでもあり、主要番組・新番組、全国放送の連ドラはすべて視聴。著書に「トップ・インタビュアーの「聴き技」84」「話しかけなくていい!会話術」など。
2020年11月09日ベートーヴェン生誕250年を記念した多くの公演の中でも、とびきりユニークなのが、“ジャズ界の大御所”山下洋輔によるベートーヴェン公演だろう。プログラムに選ばれたベートーヴェン作品は、ピアノ・ソナタ第6番、8番「悲愴」、第14番「月光」&「エリーゼのために」など有名ピアノ曲の聴きどころを披露する他、交響曲第9番「合唱付き」&第5番「運命」などまで加えられているあたりがいかにもジャズの鬼才山下洋輔だ。さらにはオリジナルのオマージュ曲も披露されるとなれば、これは気になる。共演者には、八尋知洋(パーカッション)や飛鳥ストリング・クァルテット(弦楽四重奏)などなどの腕利きたちが顔を揃え、“楽聖”ベートーヴェンの名曲の数々に対峙する。“異種格闘技戦”とでも言えそうなこのステー上に、ベートーヴェンがいったいどのような姿を見せるのか。強烈極まりない山下洋輔流のベートーヴェンが炸裂するその瞬間に立ち会いたい!●日程2020年10月16日 (金)19:00 開演(ロビー開場18:00)●会場東京芸術劇場コンサートホール●曲目ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第6番 へ長調 op.10-2 第1楽章ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調 op.13「悲愴」第2楽章ベートーヴェン:エリーゼのためにベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 op.27-2「月光」第1楽章山下洋輔:オマージュベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 op.125 第2楽章より*ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 op.68「田園」第1楽章より*ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 op.67「運命」第1楽章より**編曲:櫛田哲太郎●出演ピアノ:山下洋輔パーカッション:八尋知洋弦楽四重奏:飛鳥ストリング・クァルテットヴァイオリン:マレー(金子)飛鳥相磯優子ヴィオラ:志賀恵子チェロ:西谷牧人●山下洋輔(ピアノ)1969年、山下洋輔トリオを結成、フリー・フォームのエネルギッシュな演奏でジャズ界に大きな衝撃を与える。国内外のジャズ・アーティストとはもとより、和太鼓やシンフォニー・オーケストラとの共演など活動の幅を広げる。1988年、山下洋輔ニューヨーク・トリオを結成。国内のみならず世界各国で演奏活動を展開する。2000年に発表した自作協奏曲を佐渡裕の指揮により2004年にイタリア・トリノで再演。2006年オーネット・コールマンと、2007年にはセシル・テイラーと共演。2008年「ピアノ協奏曲第3番<エクスプローラー>」を発表。2009年、一柳慧作曲「ピアノ協奏曲第4番 "JAZZ"」を世界初演。歴代メンバー総出演の「山下洋輔トリオ結成40周年記念コンサート」を開く。2016年、ウィーン楽友協会ホールで佐渡裕指揮のトーンキュンストラー管弦楽団と共演し、大成功を収める。2018年、ニューヨーク・トリオの結成30周年記念アルバム『30光年の浮遊』をリリースし、国内ツアーを行う。2019年、山下洋輔トリオ結成50周年を迎える。1999年芸術選奨文部大臣賞、2003年紫綬褒章、2012年旭日小綬章を受章。国立音楽大学招聘教授。演奏活動のかたわら、多数の著書を持つエッセイストとしても知られる。公式ホームページ
2020年10月09日アイドルグループ・Hey! Say! JUMPの伊野尾慧が、新型コロナウイルスに感染したことが13日、所属するジャニーズ事務所の公式サイトで発表された。サイトでは「8月6日夜より倦怠感を感じたものの、一度も発熱することなく軽微な風邪の症状に留まっていたこと、また、弊社にて所属タレントを対象に順次実施しております抗体検査を伊野尾は8月5日に受け、その結果が陰性であったことから細心の注意を払いながら経過を観察しておりました」と経緯を説明。「その後、念のためPCR検査を実施しましたところ8月12日に陽性であることが確認されましたが夜間でもありましたため、翌日、保健所よりご指導いただいた上で皆様にご報告すべきとの考えから、本日のご報告となりました」と伝えた。伊野尾は現在、保健所の指導により自宅にて療養しながら経過観察しているという。なお、同日、木曜レギュラーを務めるフジテレビ系『めざましテレビ』を体調不良のため欠席していた。他のメンバーと担当マネージャーについては、この日PCR検査を実施した結果、全員陰性であり、かつ濃厚接触者にも該当せず。さらに、保健所の指導に基づき濃厚接触者の特定を行ったところ、所属タレント及び社員に該当者はいなかったという。そして、伊野尾は発症後、社屋及び関連施設への立ち入りもないことから、所属タレントの活動や事業活動については、感染予防対策を講じながら従来通り継続するとしている。
2020年08月13日『大阪万博50周年記念展覧会EXPO‘70 50th ANNIVERSARY EXHIBITION』が、天王洲エリア一帯と渋谷パルコにて、2月24日(日)まで開催されている。1970年にアジアで初めて開催された日本万国博覧会(大阪万博)。77の国と地域が参加し、国内外から6,400万人を超える来場者が訪れた。そんな万博開催から50周年を記念して開催される同展は、万博のレガシーの再現とともに、継承(=バージョンアップ)を試みるもの。岡本太郎らの当時の貴重な作品や資料をはじめ、万博協会が保管している大阪万博関連資料19万点の中から厳選した資料5,000点以上を展示。特に音の資料に関してはこれまで例がないほどの貴重な資料が公開されるほか、大阪万博に影響を受けたアーティストたちによる新たな作品も紹介される。会場となるのは、天王洲のエリア一帯。T-ART HALL TERRATORIA、T-PASSAGE、T-LOTUS M、ボンドストリート、天王洲オーシャンスクエアを中心に作品が点在し、天王洲の街に万博の風景を重ねて観覧できるようになっている。「T-ART HALL」では、岡本太郎のマスクや、フランソワ・バシェによる音響彫刻《勝原フォーン(修復)》が展示され、「ボンドストリート」「ボードウォーク」「T-PASSAGE」では、バシェの作品をモチーフに、蓮沼執太によって作られた音楽が響き渡り、「天王洲オーシャンスクエア」では、西野達によるバスをカットした巨大な作品が登場する。また、「TERRATORIA」では、宇川直宏による、大阪万博の音のアーカイブ(演説や語り)とモミ玉がシンクロするマッサージチェアーを設置。一柳慧、小杉武久、松下真一による現代音楽とモミ玉&バイブレーションがシンクロするマッサージが体験できる。すべての会場が入場無料となっているので気軽に足を運べるのも嬉しいところ。新たな「大阪万博」の開催まで後5年。50年前の「大阪万博」と、そのレガシーを今に受け継ぐ新たな作品をともに堪能してほしい。【開催情報】『大阪万博50周年記念展覧会EXPO‘70 50th ANNIVERSARY EXHIBITION』2月15日〜2月24日(日)T-ART HALL TERRATORIA、T-PASSAGE、T-LOTUS M、ボンドストリート、天王洲オーシャンスクエア、寺田倉庫など天王洲エリア一帯、渋谷パルコにて開催※2月17日(月)は休館【関連リンク】 大阪万博50周年記念展覧会EXPO‘70 50th ANNIVERSARY EXHIBITION()岡本太郎フランソワ・バシェ (c)Ana Sanchez Bonet-Courtesy Succession Brothers Baschet日本万国博覧会(大阪万博)風景 1970年日本万国博覧会(大阪万博)風景 1970年日本万国博覧会(大阪万博)風景 1970年日本万国博覧会(大阪万博)風景 1970年
2020年02月16日『えんとつ町のプペル』THE STAGEの公開ゲネプロが30日に東京・天王洲銀河劇場で行われ、萩谷慧悟(プペル役)、須賀健太(ルビッチ役)、なだぎ武(ブルーノ役)、児玉明子(演出)が取材に応じた。同作は、お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣が脚本&監督を手掛けた累計発行部数40万部を超える絵本の舞台化作。絵本で描かれているのは構想のうち5分の1のストーリーで、西野自らが脚本を手掛けた同作では物語の全貌が明らかに。煙突だらけの町で、ハロウィンの夜に"ゴミ"人間のプペルが現れたことで、町の運命が動いていく。プペルを演じる萩谷は、「西野さんとお話しさせていただいた時に『正解がないから大変だよ』と言われて、本当にどうしようかと毎日考えました」と振り返る。「衣装もとてもすばらしい衣装でかわいらしくて、これをどう扱うのか。みなさんに生きてるゴミ人間が映ればいいなと思ってやっています」と心境を表した。少年・ルビッチ役の須賀が「13〜4歳というつもりでいるんですけど、僕自身は25歳になりまして……」と明かすと、なだぎは「大人やな」としみじみ。須賀は「おっさんに片足が入りかけてきているので、若々しい心を忘れずに最後までやりたいなと思います」と意気込む。なだぎは「西野が絵本を書いた時に、いじってやろうかなと思って読んだんですよ。そしたらうかつにも泣いてしまって、いじることができなかった」と出版時の思い出を明かし、「時を経て舞台化になった時に携わらせていただく機会に、縁だなと思って張り切ってやっております」と語った。すでに神戸公演を終えたが、登場シーンでは自転車を押して出てくるなだが「『ディランをやるのかな』みたいな、ざわついた感じはあるみたいですけどね」と、持ちネタを思わせる演出に、「千秋楽くらい、足あげたろうかなと思います」とジョークも飛ばす。共演者の印象について、萩谷は「僕は前から健太くんを拝見していたので、『健太くんとお芝居してるんだ』と思いました。一対一のシーンがとても多いので、目を見たりすることが多く、ステージ上で会話ができています。『今日はこういう感じ』というのを重ねて、たまにセリフがおかしなことになっちゃうんですけど、全部対応してくださって……」と感謝すると、なだぎが「ちゃんとやれよ!」と凄み、須賀が「めちゃくちゃ歌詞間違えてますもん」とつっこむ一幕も。萩谷は改めて「気持ちで会話できる方。一緒にやるので心強いです」と須賀に感謝。さらに「なだぎさんとは絡みがないんですけど、キャラクターが重なるシーンがあるので、なだぎさんの立ち姿を真似してみたりとかしています」と明かすと、なだぎは「何気に口調とか笑い方とかを寄せてきてくれる。この子、人を見て演技してるんだなって感心しました」と称賛した。一方須賀は、「萩ちゃんは、すごくパフォーマンスとかの面について引っ張っていってくれたなって。僕は踊りとかができるわけじゃないので、予想以上に曲で進めていくシーンが多いので、そういうときに先陣を切って作り上げてくれるので、稽古場から頼もしくて、そういう華があるなという印象」と表した。原作者の西野も神戸公演へ足を運び「すごい喜んで、褒めていた」というが、萩谷が「また見にいらす……」と噛んでしまうと、なだぎは「いつ来らす?」とからかう。終演後には西野・萩谷・須賀でごはんに行き、物語に関する深い話も交わしたそうで、須賀は「10歳くらいのときにバラエティでご一緒したことがあって、当時僕が大事にしてたカードをあげたら、西野さんがそのときかぶってた帽子をくれたんですよ。(ルビッチの)トレードマークが帽子なので、ちょっと面白いな。西野さんも覚えててくださって、運命的な物を感じるところがあります」とエピソードを披露した。最後に萩谷は、「この作品には"夢"というものが、キーワードでたくさん出てきまして。小さい頃から持ち続けてるものもあれば、諦めてしまう方もいると思うんです」と語り始める。「僕はいくつになったとしても、夢を持ち続けるのは悪いことではないと思ってまして、夢を追い続ける勇気だったり、新しく夢を持つきっかけだったり、背中を押せるような作品、老若男女みなさんが楽しめるような作品にしていきたいと思います」とメッセージを贈ると、なだぎも「素晴らしい! 言うことあらへんわ」と絶賛した。同作には他、宮下雄也、尾関陸、北乃颯希、谷津翼、皇希、佐久本歩夢、町田マリーが登場。1月21日~1月26日にAiiA 2.5 Theater Kobeで神戸公演を終え、1月30日~2月5日に天王洲 銀河劇場で東京公演を予定している。
2020年01月30日開催から50年を迎える日本万国博覧会(大阪万博)を記念した展覧会「大阪万博50周年記念展覧会 Expo 70ʼ 50th Anniversary Exhibition」が、2月15日から24日まで天王洲エリア一帯と渋谷パルコにて開催。当時の貴重な作品や大阪万博に影響を受けたアーティストたちによる新たな作品が展示される。1970年、アジアで初めて開催された日本万国博覧会(大阪万博)は、今年50周年を迎える。77の国と地域が参加し、国内外から6,400万人を超える来場者が訪れ、世界中の人々が交歓する広場となった会場は、その後、太陽の塔などのレガシーを残しつつ、緑に包まれた記念公園として整備され多くの人に愛されている。今回の展覧会では、当時の記憶を紐解くように、岡本太郎らの当時の貴重な作品や資料を始め、大阪万博に影響を受けたアーティストたちによる新たな作品を展示し、レガシーの再現とともに、継承(=バージョンアップ)を試みる。また、万博記念機構が徹底的にアーカイブしてきた資料を5,000点以上展示。特に音の資料に関しては、これまで例がないほどの貴重な展示となる。会場の一つ、T-ART HALLでは、岡本太郎がプロデュースしたテーマ館の地下に若手研究者らが47カの国と地域から収集した仮面とともに展示されていた岡本太郎のマスクを展示。また当時、助手や通訳などサポートをしてくれた人たちへ感謝の気持ちを込めて日本人の名前がつけられたフランソワ・バシェの「勝原フォーン」(修復)も展示する。万博終了後、長い間倉庫に眠っていたままだったこのフォーンは、2017年東京藝術大学バシェ音響彫刻修復プロジェクトとマルティ・ルイツが修復した。また、大阪万博で初来日したバシェによって制作された「音響彫刻」と呼ばれる作品をモチーフに、作曲、パフォーマンス、演奏、録音の手法を使って蓮沼執太が音楽を作り上げる。その音楽は天王洲のリバーサイドにインストールされ街に響き渡り、当時の万博の記憶、現在の天王洲の記憶をバシェによる「音響彫刻」を使って交差させる試みとなる。T-PASSAGEではアーカイブ映像が展示される。天王洲オーシャンスクエアでは、西野達が、アートの持つ常識を揺さぶる力を通し、大阪万博当時のセンセーショナルな体験に思いをめぐらせることに取り組む。西野の手法の「逆転」は、観客の常識やこれまでの経験も凌駕し、また、仮設作品のために展示期間が終わると、跡形もなくなりストーリーだけが残るのも万博的。4つ目の会場となるTERRATORIAでは、宇川直宏による作品が登場。大阪万博の音のアーカイブ(演説や語り)を波形上で間と呼吸を一切カットした完全なノーブレスに編集した音源を、音声とモミ玉がシンクロするマッサージチェアーで再生し、そこに今回発掘された各パビリオンのための現代音楽をオーバーラップさせる。一柳慧「環境音楽」、小杉武久「虹の音楽」「星座の音楽」「広場の幻想」、松下真一「おはようの音楽」のその一部始終が、モミ玉&バイブレーションにシンクロし、観客の全身をマッサージする体験型作品だ。さらに、武満徹を中心に黛敏郎や一柳慧など音楽家の他にも、世界中から音楽界のスターが勢ぞろいした万博の半年間の全貌が今回初めて明らかにされる。2月7日の19時からSUPER DOMMUNE@渋谷パルコにて開催される「EXPOʼ70_50th/大阪万博解体新書」第一夜「万博音楽大百科」―Encyclopedia of EXPO MUSICと、2月16日の14時からT-LOTUSM 東京・天王洲にて開催される第二夜「万博と美術」―Encyclopedia of EXPO ARTSで衝撃の音資料を公開。いずれのイベントも、先着100名が無料で参加できる。また「EXPO70 アーカイブサテライト」では、万博協会が保管している大阪万博関連資料19万点の一部を天王洲に移設し、サテライトアーカイブルームを開設。2月15日にTERRATORIAで開催されるトークイベント「PLAYBACK ARCHIVES EXPO70」では、様々な分野からアーカイブの読み解き手を招き、各自が気になる資料を選んで、現代的な視点から読み解く。【展覧会情報】大阪万博50周年記念展覧会 Expo 70ʼ 50th Anniversary Exhibition会期:2月15日〜2月24日会場:T-ART HALL TERRATORIA、T-PASSAGE、T-LOTUS M、ボンドストリート、天王洲オーシャンスクエア、寺田倉庫など天王洲エリア一帯、渋谷パルコ時間:平日13:00〜19:00、土日祝11:00〜20:00休館日:2月17日入場無料
2020年01月22日「懐かしい〜」と、“逃げ地図”に目を輝かせたHey! Say! JUMPの伊野尾慧(29)。明治大学理工学部建築学科教授で子ども安全まちづくりパートナーズ代表理事の、恩師・山本俊哉先生との話題は、被災地に通った大学時代の思い出や、逃げ地図についてーー。明治大学出身の高学歴アイドルと恩師が当時のことを語り合った。伊野尾「僕が大学4年生の時、先生と2人で陸前高田へ調査に行きましたよね。あのとき、相談にのってもらったりしたのを覚えていますか?」山本「ご飯食べて帰ろうって一ノ関の駅前の居酒屋に入ったら、話が盛り上がりすぎて、何本も新幹線を逃しちゃったときだね」伊野尾「そうです。新幹線になかなか乗れませんでした(笑)。東日本大震災が起きたのが、僕が大学2年生のとき。とても衝撃的な出来事で、少しでも何か携わることができたらという思いから、早い段階から被災地で活動していた山本先生の研究室に入れていただいたんですよね」山本「僕らの研究室は震災の1カ月後に陸前高田に入っていました。その後、伊野尾くんも、陸前高田の小中学校を中心に、大川小や釜石の中学校へも、現地調査に行くようになったんだよね」伊野尾「それこそ“逃げ地図(※1)”のワークショップに参加して、会場設営の準備をしたり、被災した方々のお話を聞いたりしていました。被災して1年くらいの中学生の子に話を聞かないといけなかったりもしたので、必然的にコミュニケーション能力が育ったような気がします」山本「逃げ地図づくりは、みんなの意見をどんどん採取して、それを地域の人たちで共有することが大事だからね。一生懸命、逃げ地図に色を塗っていくと、なぜかみんな話を始めるんだよね。心理学の人が、指先を使うから、脳が活性化すると言っていたけど。おじいちゃんが『昔、ここは通り抜けられた』とか、小学生が『ここ、崖崩れで危ない』とか発言をしたり。またその意見について議論が始まったりして」伊野尾「逃げ地図という物差しを使うと世代を問わず、子どもから年配の方まで同じテーブルに座って議論ができますよね」山本「地図上の歩行速度の想定を後期高齢者に合わせているので、子どもたちが『おじいちゃんたちってそんなに逃げるのに時間がかかるんだ』と気づくことができたりもするし、そのことを地域で発表すると、今度はおじいちゃんたちが『孫世代のコたちが我々のことをちゃんと考えてくれるんだ』と気づくことになる」伊野尾「そういう気づきが避難計画の改善にもつながりますよね」山本「自分の行動をシミュレーションできるのもいいところ。逃げ地図で避難場所への距離と時間を測っていくと、『自分がここにいたとき、どうなっちゃうのか』って、自分事として考えられる」伊野尾「避難経路を想像するだけでも変わってきますよね。学校とかでやるのがいちばんいいんですかね。色を塗るというゲーム性もあるし、視覚化することでどこが危ない場所なのかがわかりやすい。防災訓練の一環としてやってもらいたいですよね」山本「実際に地図を作るときは、私たちが、無料で公開している『逃げ地図づくりマニュアル』(※2)を使ってもらうといいと思う。これは伊野尾くんも研究したものがベースになっているからね」伊野尾「多くの人が、逃げ地図づくりに参加して、改めて地元の避難経路や防災計画を見直したり、地域の人々と交流してほしいです」山本「伊野尾くんの発言力は大きいから、これからもいろいろ紹介してほしいな」伊野尾「僕は先生のコミュニケーション力が本当にすごいと思います。地域の人たちとご飯を食べたりお酒を飲んだりして、教授という立場を相手にまったく感じさせずに自ら盛り上げ役を買って出る。そこから出た話がまたとてもいいお話ばかり。そんな先生の姿を見て、僕も人見知りを克服できたし、仕事にも生かせています」※1「逃げ地図」は、日建設計ボランティア部が開発した、津波時などの目標避難地点までの時間を色鉛筆で塗り分ける手づくりの地図。山本先生は、全国各地で逃げ地図づくりのワークショップの開催を支援している。※2「逃げ地図づくりマニュアル」は逃げ地図ウェブ()からダウンロード可能。「女性自身」2019年12月24日号 掲載
2019年12月13日「懐かしい〜」と、“逃げ地図”に目を輝かせたHey! Say! JUMPの伊野尾慧(29)。明治大学理工学部建築学科教授で子ども安全まちづくりパートナーズ代表理事の、恩師・山本俊哉先生との話題は、被災地に通った大学時代も思い出や、逃げ地図についてーー。明治大学出身の高学歴アイドルと恩師が当時のことを語り合った。伊野尾「最近、先生とは、僕の大学の同期の結婚式などでお会いすることが増えましたね。今年は先生の還暦のお祝いもありました」山本先生(以下敬称略)「伊野尾くんが企画してくれたんだよな。『先生を頭の先からつま先まで赤くしよう』って(笑)」伊野尾「みんなで赤いものをプレゼントしてね。当日、残念ながら仕事が入ってしまって出席できなかったけど、写真を見せてもらったら先生が大魔神みたいになってましたね(笑)。先生、研究室で僕らの世代、面白かったでしょ?」山本「面白かったね。みんなキャラが立っていて」伊野尾「僕も、先生の研究室の居心地が本当によかったです。僕が大学4年生の時、先生と2人で陸前高田へ調査に行きましたよね。あのとき、相談にのってもらったりしたのを覚えていますか?」山本「ご飯食べて帰ろうって一ノ関の駅前の居酒屋に入ったら、話が盛り上がりすぎて、何本も新幹線を逃しちゃったときだね」伊野尾「そうです。新幹線になかなか乗れませんでした(笑)。東日本大震災が起きたのが、僕が大学2年生のとき。とても衝撃的な出来事で、少しでも何か携わることができたらという思いから、早い段階から被災地で活動していた山本先生の研究室に入れていただいたんですよね」山本「僕らの研究室は震災の1カ月後に陸前高田に入っていました。その後、伊野尾くんも、陸前高田の小中学校を中心に、大川小や釜石の中学校へも、現地調査に行くようになったんだよね」伊野尾「それこそ“逃げ地図(※1)”のワークショップに参加して、会場設営の準備をしたり、被災した方々のお話を聞いたりしていました。被災して1年くらいの中学生の子に話を聞かないといけなかったりもしたので、必然的にコミュニケーション能力が育ったような気がします」山本「逃げ地図づくりは、みんなの意見をどんどん採取して、それを地域の人たちで共有することが大事だからね。一生懸命、逃げ地図に色を塗っていくと、なぜかみんな話を始めるんだよね。心理学の人が、指先を使うから、脳が活性化すると言っていたけど。おじいちゃんが『昔、ここは通り抜けられた』とか、小学生が『ここ、崖崩れで危ない』とか発言をしたり。またその意見について議論が始まったりして」伊野尾「『そこは誰々さんの私有地だから、崩れそうなんて指摘しちゃまずい……』みたいな(笑)」山本「犬猿の仲だった人も、逃げ地図づくりは呉越同舟になるから面白い。もともと、地図をつくることより、リスクコミュニケーションをはかるのが大切。おじいちゃん、おばあちゃんや、障害のある人たちがどんなふうに逃げることができるのかを話し合ったりね」伊野尾「逃げ地図という物差しを使うと世代を問わず、子どもから年配の方まで同じテーブルに座って議論ができますよね」山本「地図上の歩行速度の想定を後期高齢者に合わせているので、子どもたちが『おじいちゃんたちってそんなに逃げるのに時間がかかるんだ』と気づくことができたりもするし、そのことを地域で発表すると、今度はおじいちゃんたちが『孫世代のコたちが我々のことをちゃんと考えてくれるんだ』と気づくことになる」伊野尾「そういう気づきが避難計画の改善にもつながりますよね」山本「自分の行動をシミュレーションできるのもいいところ。逃げ地図で避難場所への距離と時間を測っていくと、『自分がここにいたとき、どうなっちゃうのか』って、自分事として考えられる」伊野尾「避難経路を想像するだけでも変わってきますよね。学校とかでやるのがいちばんいいんですかね。色を塗るというゲーム性もあるし、視覚化することでどこが危ない場所なのかがわかりやすい。防災訓練の一環としてやってもらいたいですよね」※1「逃げ地図」は、日建設計ボランティア部が開発した、津波時などの目標避難地点までの時間を色鉛筆で塗り分ける手づくりの地図。山本先生は、全国各地で逃げ地図づくりのワークショップの開催を支援している。「女性自身」2019年12月24日号 掲載
2019年12月13日「7ORDER project」メンバーの萩谷慧悟が1日、アメーバオフィシャルブログで舞台「7ORDER」東京公演千秋楽を報告した。「7ORDER project」は、安井謙太郎、真田佑馬、諸星翔希、森田美勇人、萩谷慧悟、阿部顕嵐、長妻怜央の7人による新プロジェクト。5月22日にプロジェクトが始動し、第1弾として8月22日から東京と神戸で舞台「7ORDER」(全27公演)上演がスタートした。7人は、それぞれが、音楽、演劇、アート、ファッションなどジャンルレスに挑戦し、その経験を混ぜ合わせ、多彩なエンターテインメントを届けるという。萩谷は1日に「東京公演終了!」と題してブログを更新。「お疲れ様です! 本日、舞台『7ORDER』東京公演が千秋楽を迎えました。」とファンへ報告し、「応援して頂いてるたくさんの方、サポートしてくださったスタッフの皆様、ありがとうございました!」と感謝を述べた。続けて、「無事に東京公演を終えましたが、まだ神戸公演が待っています! 最後まで頑張ります!」と神戸公演への意気込みを綴り、「天王洲銀河劇場の皆様、ありがとうございました!!」と東京公演を行った劇場へも感謝を述べ、ステージに立った後ろ姿を公開しブログを締めくくった。この投稿には、舞台を観劇したファンから「沢山の幸せをありがとう」「お疲れ様でした」「体調には気をつけてかけぬけてください!」「7人でずっと夢を見せてくれるなんて、それこそまさに夢みたいで幸せな日々です…!」「公演中、キラキラしている7人とてもかっこよかったし、生き生きしててよかった」「東京最終公演、とても感動して泣いちゃったよ」「最高の日になりました」「7人それぞれの魅力に溢れた素敵な舞台を観劇できて、とても幸せな夏でした」「色んな感情が混じりあって、泣いて笑って、凄く素敵な舞台でした」などの声が寄せられ、神戸公演を楽しみに待つファンからは「ステージに7人揃った姿が見られること、楽しみで楽しみで仕方ありません!」「神戸に来てくださるの本当に嬉しいです…」「爪痕残してきてください!」などの声が相次いだ。さらに、投稿した写真にも「後ろ姿カッコいい、、!」「頼もしい」「後ろ姿もかっこいい」「素晴らしいお写真ありがとうございます!」と歓喜の声が多く寄せられている。
2019年09月02日5月9日放送の『めざましテレビ』(フジテレビ、4時55分〜)は、週1回の伊野尾慧さん出演日。プライベート写真を紹介するコーナー「いのピク」では、同じHey!Say!JUMPメンバーの山田涼介さんとのツーショットを披露しました。「昨日山田涼介と一緒に写真を撮ってきました」と、紹介された写真には二人で肩を組み同じポーズをする仲睦まじい姿が。さらに伊野尾さんは、「実はですね、本日5月9日は、山田涼介26歳のお誕生日なんですよ!」と生放送中に祝福。めざましテレビ出演のアナウンサー陣からも拍手が送られました。するとすかさず三宅アナウンサーから「なんかプレゼントあげたんですか?」と質問。これに対し、伊野尾さんは、「あのう……あげてないです」とまさかの解答。スタジオは笑いに包まれました。気まずくなったのか、最後には「山田、おめでとー!!」と叫んでその場を終わらせた伊野尾さんでした。これに対しツイッター上では、「いのやま万歳」「伊野尾ちゃん、さすが」という声が。ファン心理を読み取り、ニーズに答える伊野尾さんは、“わかってる”アイドルですね。またツイッターでは、山田さんの誕生日を祝福する声も多く寄せられ、「#山田涼介生誕祭」というハッシュタグが盛り上がりを見せています。デビュー時は14歳だった山田さん。少年から大人の男性になる美しい過程を、アイドルとして世の中に見せてくれたことには感謝しかありませんね。令和時代をHey!Say!JUMPがどう駆け抜けるのか、今後の活躍が楽しみです。文/エミチャンカパーナ画像/Shutterstock
2019年05月09日元Love-tuneの萩谷慧悟が15日、自身のブログを更新。“芸能界サバゲ部”の活動を報告した。萩谷は、「サバゲ部第1弾!!」と題して更新。「皆さんこんにちは!!今日はポカポカですね~ずーっと寒かったから、、、今回はもちろん、前回僕の野望について語り、お預けにしていた本題です!では!!お待ちかねのサバゲ部第1弾!」と“サバゲ部”の活動について書き出し、初回メンバーとして「舞台『仮面ライダー斬月』-鎧武外伝-」で共演した増子敦貴と千田京平が参加したことを明かした。そして、「他にも一緒にやりたいって言ってくれた方もいましたが、スケジュールが合わず、、今回はこの3人でサバゲ部の初陣を飾りました!」と報告し、サバゲ姿の3ショットを公開。萩谷は「敦貴と京平は舞台の役では敵チームでしたが今回は共闘!!つい最近まで睨み合ってたので不思議な感じ笑2人とも活発で良い動きをしてました~京平はハデにすっ転んでたけど、、笑笑楽しかったぁー」と振り返った。さらに、「楽しむあまりに僕のいたずら心が発動してしまい、最後のゲームだけスタッフさんに了解を取ってこっそり敵チームに入れてもらい、グラシャ、ベリトと戦いました ラストシーンを思い出す。。。」と明かし、最後には「2人ともまたやりたいと言ってくれました!!これからもやっていくぞー!!!以上、芸能界サバゲ部第1弾でした~!!それでは今回はここらで、、Bye~」と締めくくった。この投稿にファンからは「サバゲ部すっごく楽しそうですね!」「第2弾も楽しみ」「めっちゃ盛り上がりそう」「とにかく楽しそうで聞いてるだけでも楽しいのが伝わってきました!!」「サバゲ姿が見れて嬉しいです!」「迷彩柄似合いますね~!」「サバゲーしたくなりました」「スナイパーハギヤかっこいい」「みんなの顔が、、、本気!?笑」「たくさん萩谷くんの趣味のことが知れてうれしいです!」「サバゲ姿かっこいい」など様々な声が寄せられている。
2019年04月16日元Love-tuneのメンバー・萩谷慧悟が11日、アメーバにてオフィシャルブログを開設した。初投稿では「人生初ブログ!!」と題し、「こんにちは!!!! 初めまして、萩谷慧悟です!」とテンション高めにあいさつ。「アメブロ始めました!」とブログ開設を報告した。萩谷は「SNS経験ゼロ! ブログ経験ゼロ! そんな自分ですが、Amebaさんを通して沢山の人に萩谷慧悟を発信していけたらなと思っています!」と意気込みをつづり、「僕は多趣味な一面もあるのでそう言ったところも今後お見せできるかと、、、お楽しみに!!!」と呼びかける。最後は「それでは今回はここらで、、Bye~」と締めくくり、プライベート写真を公開した。萩谷は、3月31日に平成仮面ライダーシリーズ初の舞台作品である「舞台『仮面ライダー斬月』 -鎧武外伝-」 の公演を終えたばかり。同じく元Love-tuneのメンバーである真田佑馬は、オフィシャルTwitterにて「皆様、萩ちゃんがブログ始めました。是非見てください。僕は毎回見てます」と紹介し、「僕より見てください。真っ白なページを緑豊かに染めてゆけ」とメッセージを送った。
2019年04月11日毎週木曜日、『めざましテレビ』(フジテレビ、朝4時55分〜)に出演している伊野尾慧さん。3月21日の放送では、伊野尾さん自らがリポーターを務める「イノ調」コーナーで、東京都内の和文化ホテルを紹介。和装姿で登場した伊野尾さんに「素敵」「綺麗」との声が続出しました。では座禅中に伊野尾さんがくしゃみをしてしまうシーンもあり、視聴者からは「可愛い」との声も。さらに本日はスタジオゲストにNEWSの小山さん、KAT-TUNの中丸さんが登場し、伊野尾さんとのジャニーズ先輩後輩共演も見ることができました。いきなりイジられる伊野尾さん。仲の良さがうかがえますね。また本日は番組内で1日4回行われる「めざましじゃんけん」という視聴者とゲストやMCとのじゃんけんコーナーがすべてジャニーズタレントでした!これに対し律儀にお礼を言う伊野尾さん。可愛いだけではない、律儀で真面目な姿勢な伊野尾さん。誰からも愛されるのがわかりますね。4月以降も伊野尾さんの『めざましテレビ』木曜レギュラー化が決まればなんと3年目。今回のイノ調VTR内で伊野尾さん本人が「今後もイノ調のロケがんばります!」と発言しており、今後の続投はほぼ決定なのでは!?これからも木曜日は朝から伊野尾さんが見られるのがうれしいですね。文/エミチャンカパーナ画像/Shutterstock
2019年03月21日●平成ライダー初演劇作品『仮面ライダー斬月』で、久保田悠来と共演毎年新たなヒーローを生み出している仮面ライダー。2000年の『仮面ライダークウガ』からは、"平成仮面ライダー"と呼ばれ、若手俳優の登竜門として知られている。そんな平成ライダー初の演劇作品化が発表され、大きな話題を呼んだのが、「舞台『仮面ライダー斬月』 -鎧武外伝-」。2013年10月~2014年9月に放送された特撮ドラマ『仮面ライダー鎧武/ガイム』に登場した仮面ライダー斬月(呉島貴虎)を主役に、TVシリーズでも同役を演じた久保田悠来が主演を務める。TVシリーズ後の世界を舞台に、貴虎の未来と過去を描いていく同作には、若手の注目俳優が多数出演する。今回は、出演が発表されるとTwitterトレンドを席巻した萩谷慧悟にインタビュー。憧れの仮面ライダーになる心境や、舞台へかける思いについて話を聞いた。○■『鎧武』の奥深さに驚き――仮面ライダー初の演劇作品に出演するということで、お話を聞いたときはどういう心境でしたか?平成仮面ライダーを子供の時に見て変身ごっこもしていましたし、仮面ライダーは男の子だったら誰もが憧れる存在なので、まさかお仕事として叶うとは……子供の頃の自分は思ってなかったでしょうね!(笑) 巡り合わせって、唐突にくるものなんだなと思って、すごく感慨深かったです。しかも記念すべき、仮面ライダー初の演劇作品化という作品で、幸せです。――萩谷さんは、どんな仮面ライダーに憧れてたんですか?小さかったのでほとんど記憶にないんですけど、最初に見たのは『クウガ』(00年)です。スーパー戦隊と比べて、『クウガ』は正直、怖いイメージがありましたが、そこから色々見始めるようになりました。『龍騎』(02年)の頃にはCDで歌を聞いてましたし、『龍騎』と『カブト』(06年)はおもちゃを持っていました。『電王』(07年)、『キバ』(08年)も見ていましたね。――『鎧武』は萩谷さんが大きくなられてからの放送でしたが、TVシリーズは観られたんですか?お話が決まってから全話見ました。外伝などもあり、TVシリーズが終わった後もずっと愛されてる作品なんだな、と思いました。しかも、『鎧武』は特に、ストーリーが奥深いですよね!世間的には、仮面ライダーって、子供の憧れだと思われてるかもしれないけど、すごくヒューマンドラマが秘められてて、年代問わずに見られる。海外で言うとアメコミのような、日本が誇るヒーローだと思います。――『鎧武』の中では、どのようなところが印象的でしたか?何よりもまず、変身シーンが衝撃的すぎました。特にスイカアームズはあまりに巨大で、初めて見た時は思わず笑っちゃいました。――果物が出てくる特徴的な変身シーン、舞台でどうなるのかすごく気になります。自分も、変身できるのがすごく楽しみです!――現在稽古に入られているとのことですが、『鎧武』を観た後に久保田さんと会ったんですか?そうなんです。いち視聴者として「メロン兄さん、かっこいいな」と思っていたら、本物に出会えるわけですから、ファンからしたら、とんでもない状況ですよね(笑)。貴虎とはやりとりするシーンも多いんですが、本当にかっこよくて。久保田さんにも「こうやったほうがいいですよね」と相談させてもらっていますし、人生でも仕事でも憧れる素敵な先輩です! すごく喋りやすくて、クールな貴虎とはギャップがあって、久保田さん自身とお話するのが楽しいです。――『鎧武』本編を観ている時は、呉島貴虎にはどのような印象を抱いていたんですか?現代の大人、"上に立つもの"を代表する人だと思いました。きっとみなさんも上司の方などに対して色々思うこともあるだろうけど、上の人だって、簡単に決断できるわけではないと思うんですよ。そういうところが、本当にリアルだな、と思って。貴虎は、最初こそ少し怖いイメージもありますけど、主人公の紘汰と出会って、少しずつ柔らかくなって、人間をもっと信じるようになる。根が優しいから、苦渋の上にした決断がいっぱいあったんだろうし、大人って大変だなと思わされました。――まさかそんなに、呉島主任の心情に寄り添って観られていたとは……!大人になってからだと、そういう見方ができちゃうんですよね。子供の時とは目線が変わったので、「仮面ライダーって、こんなに奥深いものだったの!?」と驚きました(笑)。観る時期によって、全然変わりますね。●今後は…自分の可能性を狭めたくない――そんなTVシリーズを経ての演劇作品ですが、ビジュアルなどからも、少しダークな感じなのかな、という印象があります。テレビでは表現しづらいことも、舞台では表現できるのかな、と思っています。今回の作品の背景は結構アングラというか、僕らが演じるのは戦火の中で悲惨な経験もしている子供たちで、自分がいつ死ぬかわからないし、生きるために仲間を守らなきゃいけない。サバイブしていこうとする、たくましさがある役どころです。現実にも、世界からはまだ戦争が消えてないし、そういうところもリアルな作品だな、と思います。――萩谷さんが今回演じるアイムは、どういうキャラクターなんですか?TVシリーズ主人公の葛葉紘汰のように、本来は明るい、それでいて人を引き付ける魅力のあるキャラクターです。とはいえ、生きるか死ぬか、食うか食われるかという世界にいるので、大人に対する不信感を持っていたり、ダークな内面も持っています。演出の毛利さんにも最初「アイムは明るい感じで」と言われていたんですけど、演じているうちに明るくなりすぎてしまい、そのバランスについてご指導いただいたりもしています。――演じている時には、役に入り込むタイプなんですか? それとも、演じる自分を客観的に見るタイプですか?自分の生き方が、常に俯瞰なんです。だから、入り込めるように努力しています。俯瞰することはいくらでもできるんですよ! 放っておいたら、一生、俯瞰してます(笑)。今は、稽古のたびに「ちゃんと、貴虎に気持ちを向けられていたのかな?」と毎回自問自答しているんです。自分の頑張りどころです。でも使い分けが必要でもあって。例えば大人につっかかるシーンはたくさんのキャラがいるので「同じリアクションにならないように」と、俯瞰で見ているところもあります。――稽古については、SNS等を拝見しても和気あいあいとした空気が伝わってきますね。すごく良い現場です。特に自分のチーム(後藤大、高橋奎仁)とは、よくコミュニケーションをとるようにして、「俺らのチームって、どう?」と話しあっています。一人一人がどういうキャラクターで、どうやって死線をくぐり抜けてきたのか、他のチームのキャラとの差別化についても、帰り道でよく話しています。同じチーム以外では、宇野(結也)くんがよく僕らのシーンも見てくれていて、感想を教えてくれます。一緒に筋トレもしています(笑)。○■自分の身がいくらあっても足りない――萩谷さん自身は大学生4年生で、この春卒業とのことですが、今後挑戦したいことは?自分の可能性を狭めたくないな、とは思っています。少しでも可能性のあることや、やったことのないことは、いくらでもやってみたいです。今回も、仮面ライダーの新しい試みに立ち会えて、嬉しいです。そういう、新しいことが好きなんです。挑戦を諦める人間には、なりたくないと思っていて。いい意味で、「できない自分」も良いかな。できないとこから、できるようになる過程でのアプローチは、すごく刺激になるから。ある程度できたからいいや、と思うことはなくて、自分の核の信念があれば、何でもできると思っています。――例えば、どういうことが好きなんですか? 趣味や、興味があるものなどは。今回の舞台で一緒のチームは、アニメ好きが集まっているんです。稽古が始まって最初の頃に好きな作品の話をしたら「まじ? 俺も好きだよ!」って盛り上がったので、そういう趣味の話もよくしています。僕は音楽も好きで曲も作りますが、インドアだけでなくアクティブなところもあって、サバゲーもするし、ダイビングの免許も持っています。興味の方向が、めちゃくちゃなんですよ! 今はあまり趣味にかける時間がないから、自分の身がいくらあっても足りないです。本当に、めちゃくちゃなんです。よく言われます(笑)。――だからこそ、これからいろいろなことに挑戦できそうですね。では、最後にぜひ今回の作品の見どころを改めて教えてください。初の演劇作品化ということで、映像とは違った描き方ができるし、新たな可能性が含まれているんじゃないかなと思っています。作品のストーリーは世界の縮図のようでもあって、使われる側と使う側、どちらが悪いとかじゃない。それぞれの立場は色々な人に当てはまると思うので、観てくださる方の共感を生めたら嬉しいです。あとはやっぱり、平成仮面ライダーとして初めての演劇作品化で、皆さんの期待がかなり高いと思うので、演者もスタッフも、チーム一丸となって頑張っていきたいです。――作品が発表された時も、萩谷さんたち出演者陣が発表された時も、すごい反響でした。僕も嬉しかったです。期待に応えたいです!■萩谷慧悟1996年11月7日生まれ、埼玉県出身。2012年よりテレビドラマ、映画、舞台など幅広く活動。自ら楽曲制作を行うなど、音楽面での才能を発揮する一方で、日本テレビ系ドラマ『THE QUIZ』をはじめとした映像作品に次々と出演。2014年には、大ヒット映画を舞台化したグランドミュージカル『オーシャンズ11』で、オーシャンの仲間であるターク・モロイ役を演じた。■舞台『仮面ライダー斬月』 -鎧武外伝-出演:久保田悠来 / 萩谷慧悟 原嶋元久 小沼将太 宇野結也 後藤大 増子敦貴 千田京平 高橋奎仁 田淵累生 / 丘山晴己 / 大高洋夫ほか東京公演:3月9日~24日(日本青年館ホール)京都公演:3月28日~31日(京都劇場)原作:石ノ森章太郎脚本・演出:毛利亘宏(少年社中)シリーズ原案・監修:虚淵 玄(ニトロプラス)脚本協力:鋼屋ジン(ニトロプラス)
2019年03月05日毎週木曜日、『めざましテレビ』(フジテレビ、朝4時55分〜)に出演している伊野尾慧さん。2月21日の放送では、伊野尾さん自らがリポーターを務める「イノ調」コーナーで、ディズニーシーのこだわりを紹介。ダッフィーの被り物姿でスタジオに登場した伊野尾さんに「可愛すぎる」との声が続出しました。キャラクターの被り物をここまで可愛く着こなす28歳男性は、伊野尾さん以外に探すのは難しいのでは!?さらに、コーナーの中では伊野尾さんが小学6年生のときに家族でディズニーランドに行った際の写真も紹介。なかなか見られない幼少期のプライベート写真に喜ぶファンも多く見られました。やはり幼少期から美しい伊野尾さん。小学6年生というと既にジャニーズ事務所に入所していたころ。当時を懐かしむファンも。また伊野尾さんはアメリカの批評サイトを運営するTC Candlerが主催する「アジアで最も美しい顔&ハンサムな顔100人」にもノミネートされ、そちらも話題になっています。こちらのランキングは、公式Instagramもしくは微博をフォローして、コメント欄で投票という仕組みです。投票締め切りは2019年2月28日となっています。果たして伊野尾さんは何位になるのか、注目です。文/エミチャンカパーナ画像/Shutterstock
2019年02月21日毎週木曜日、『めざましテレビ』(フジテレビ、朝4時55分〜)にレギュラー出演している伊野尾慧さん。番組内では伊野尾さんが旬の食材を使った料理を紹介する「いのお飯」や、自らリポーターを務め、街中の気になる出来事を調査する「イノ調」など、伊野尾さんのアイドル以外の側面を見られるコーナーが盛りだくさん。「木曜日が楽しみ」という視聴者も多いです。2月14日の放送では5時台の「いのお飯」コーナーで、伊野尾さんがローストビーフや苺を頬張り、「かわいい」「いとおしい」などと話題に。さらに、7時台の「イノ調」では「キング スカイフロント」と呼ばれる羽田空港の対岸エリアに伊野尾さんが潜入。最新の研究施設の紹介で、白衣を着た伊野尾さんに悶絶するファンの姿も。またツイッターでは髪型の変化に気づいたファンも多くみられました。今週も伊野尾さんの魅力がたっぷりと詰まった放送となりました。これからも伊野尾さん効果で、木曜日は早起きが楽しくなりそうですね。文/エミチャンカパーナ画像/Shutterstock
2019年02月14日NHKのラジオ番組『らじらー!』(ラジオ第1、毎週土 午後8:05~11:00、日 午後8:05~11:00)で土曜8時台のMCを担当する、Hey! Say! JUMPの伊野尾慧さんが19日、「髪の毛びしょびしょの伊野尾慧で~す」と挨拶。その理由はこちらのツイートに凝縮されています。「30分くらい前に終わって…よく間に合いましたね!たった今スタジオに到着しました。僕はただでさえ時間ないのに公演後、シャワーを浴びるという暴挙に出まして…髪の毛拭きながら来ました!」出典:この日、伊野尾さんが所属するHey!Say!JUMPは、福岡ヤフオクドームで公演「Hey! Say! JUMP LIVE TOUR SENSE or LOVE」を開催。17時からの公演を終えた後、急いでシャワーを浴びてダッシュでラジオの現場に移動した伊野尾さん。これに対しツイッターでは、・髪は乾かしてお顔は潤わしてから寝てね・今週も楽しみに待ってました。そして、福岡公演お疲れ様でした!・今週はライブ終わりの生放送お疲れ様です!・伊野尾くん光くんコンサート終わりに楽しいラジオありがとうございました!お疲れ様でした!福岡の美味しいご飯食べてね!・福岡で美味しい物食べて(伊野尾さん明太子ご飯めっちゃ食べてたけど。笑)、明日のオーラスがんばってねー!など、伊野尾さん、そして一緒に出演する八乙女光さんに、公演からのラジオ生放送という多忙を極めているふたりを労う声が多数届いています。番組の企画で勝利した伊野尾さんは、白米と明太子を食していましたが、明日も続く福岡公演2日目に備え、この後ふたりは福岡グルメを堪能しにいくのでしょうか。来週の『らじらー!』で”報告”が聞けるかも!?画像/Shutterstock
2019年01月19日