「一流アスリートの心得」について知りたいことや今話題の「一流アスリートの心得」についての記事をチェック! (4/5)
仕事ができる人や幸せに成功している人たち、とくに一流であればあるほど、まず住まい(部屋)やオフィスなどの周辺環境を整えることに徹底的にこだわっている。そして、自らがつくった環境に成功を後押しされている。そう断言するのは、『なぜ一流の人は自分の部屋にこだわるのか?』(八納啓創著、KADOKAWA)の著者。一級建築士として多くの人の家やオフィスの設計、改築などに関わり、自身が開催する「家づくりのセミナー」を通じて、たくさんの人と出会う機会があるという人物です。そんな著者が本書で伝えようとしているのは、「人生や仕事がうまくいく人といかない人の差・違いはその人の能力差ではなく、住環境、職場環境つまりは過ごしている場所や部屋の活かし方の差である」ということ。なかでもとくに印象的なのは、パフォーマンスを最大限に発揮するためには、環境をうまく活かすことが不可欠であるという考え方。そして環境を活かすための感性を磨き上げるためには、4つのポイントがあるのだそうです。■1:その場所でどう感じるかを意識する場所や空間は、たとえば商談や打ち合わせの結果、仕事の成果、体調や精神的なバランスなどに大きく働きかけるもの。そこで、さまざまな環境下において、自分が「どう感じるか」を意識してみることを著者は勧めています。たとえばオフィスでも、「ここに座ると、なぜか落ち着く」「この部屋で打ち合わせをすると、いつもいいアイデアが出る」といった場所があるはず。その場所が、自分にどういう感覚を抱かせるのかを意識してみるということ。そうすることで、「場」のもたらす影響力を実感できるようになってくるのだそうです。■2:その場所を使う意図を明確にする人生がうまくいく人は、住む部屋を探すとき「公園の近くに住んで緑に囲まれたい」「富士山が見える部屋で毎朝目覚めたい」など、明確な目的を持っているのだと著者はいいます。まずは、それが大前提。そして場所が持つよい力を感じることができたら、次にすべきは「なぜその場所なのか」を決めること。なぜなら、そうすることにより「どう活用するか」が見えてくるから。つまり、ハイパフォーマンスを実現するためには、「そうなるために、なぜそこにいるのか」をはっきりと意識することが大切だという考え方です。とはいっても、新たに目的を考えなおし、その目的に合った住まいに引っ越さなければならないというわけではありません。「なぜ、いまの家に住んでいるのか」を、もう一度考えてみることが重要だということ。たとえば会社が用意してくれた社宅に住んでいるとしたら、「会社に近くて便利だから」「家賃が安いから」などの理由が思い浮かぶでしょう。しかし、もう少し前向きで楽しめる意識に結びつくように考えなおしてみればいいのです。会社に近いのが理由なら、「通勤電車のストレスにさらされずに体力を温存できる。家賃が安いなら「そのぶん、自分の勉強や経験を広げるためにお金が使える」というように、視点を前向きに変えてみるわけです。■3:目的によって場所を使い分ける著者は、原稿を書いたり、本の執筆をしたりするときには、意図的に近所のチェーン系コーヒーショップやファミリーレストランに行くのだそうです。理由は、その場所にあるエネルギーをうまく活用したいから。自宅やオフィスで考えていると専門的な思考に陥りがちになるため、一般社会に近い状況に触れるわけです。いっぽう、社外でクライアントと打ち合わせをするときは、一流ホテルのラウンジを使うようにしているそうです。質の高い空間で、よい記憶のエネルギーを受け、好ましい結果を手に入れるためだといいますが、つまりは目的によって場所を使い分けることが大切だというわけです。■4:相手との快適な距離感も常に意識する部屋や空間以外の大切な環境のひとつが、「人との距離感」。環境を考えるのであれば、相手との距離感についても考えるべきだという考え方です。知らない人ばかりが乗っているエレベーターのなかは、緊張感が漂うもの。しかし知り合いが乗り合わせたときは、さほど緊張しません。このように、「心地よい距離感」は違うものだということ。つまり距離をうまく縮めることができれば、信頼できる関係になることも可能だということです。また、「どこに座るか」も大切な要因なのだとか。仕事のときでも、「この相手とは信頼関係を築きたい」と思ったら、座る位置を変えるだけで相手との距離感が変わる可能性があるそうです。*睡眠環境から風水・家相まで、住まいをさまざまな角度からとらえた一冊。読んでみれば、意外な気づきがあるかもしれません。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※八納啓創(2015)『なぜ一流の人は自分の部屋にこだわるのか?』KADOKAWA
2016年02月26日『一流理論』(高嶋ちほ子著、PHP研究所)の著者は、編集者として3,000人以上の会社員を筆頭に、料理人、クリエイター、作家、経営者、スポーツ選手など1,000人以上の業界のトップに取材してきた実績を持つ人物。さまざまな人と会い、さまざまな仕事をするなかで「なぜ自分は一流になれないのか」と悩んだこともあったといいますが、その結果として行き着いたのが「一流の定義」。すなわち、・やりたくない仕事を適当にこなすのが、三流・やりたくない仕事を体を壊すまでがんばるのが、二流・やりたくない仕事を断って、好きな仕事に没頭するのが、一流という考え方です。しかし、もしそうなのだとすれば、どうしたら、やりたい仕事だけして食べていけるのでしょうか?つまり、その答えを明らかにしたのが本書だというわけです。きょうは、お金に対する考え方を明らかにした第5章「いい仕事をするための『一流のお金の哲学』」のなかから、興味深いひとつの理論を抜き出してみたいと思います。■中村芳子さん直伝「お金を増やす要素」お金を増やすためには、次の3つの要素が必要だと著者はいいます。・「労働」(働いて資金をつくる能力)・「節約」(無駄な支出を減らす能力)・「投資」(資金を殖やす能力)ちなみにこれは、『20代のいま、やっておくべきお金のこと』(ダイヤモンド社)などのベストセラーを持つ、人気ファイナンシャル・プランナーの中村芳子さんから教えていただいたものなのだとか。お金を増やすには、「働いてお金を手に入れ、無駄な出費を減らし、そのお金をなるべく投資に回す」こと。それが、お金を増やすために求められるべき基本的な流れだというのです。■お金は災害・政治・無知の3つで減る!加えて、ファイナンシャル・プランナーの学校に通ったことがあるという著者は、そこで興味深いことを聞いたのだといいます。それは、世の中には「お金を減らす3つの敵」があるということ。1つ目は「災害」。たしかに災害は大きな敵で、最近は地震だけでなく、大雨による水害も目立ちます。2つ目は「政治」。政権が変わると、その国の経済に大きな影響が出るもの。国外の投資家の評価が変われば、為替や株価に影響が出ます。法改正による規制緩和で株価が推移することもあります。また、生活に直接影響が出る税率も、政権によって頻繁に変わります。だからこそ、政治には目を向けておかなくてはならないということ。そして3つ目は「無知」。損をして悔しがっているならまだいいほうで、世の中には損をしていることにさえ気づかない人が多いのだといいます。■お金を増やすには自分で調べて動くべしさらにもうひとつ重要なのは、「自分で調べて行動すること」の大切さなのだそうです。たとえば著者は以前、日本航空の株を持っていて、同社の経営破綻の際には株券が紙くず同然になったため53万円損したことがあるのだといいます。問題はこのとき、株主優待券ほしさになにも調べずに購入したこと。財務諸表も見なかったどころか、そもそも味方を知らなかったのだといいます。経営危機が報道される少し前に、「日本航空は危ない。株はすぐに売ったほうがいい」と助言してくれる人があったにもかかわらず、「まさかあんな大企業がつぶれるはずがない。万が一のときは国が救済してくれるだろう」とタカをくくっていたというのです。公的資金の代わりに100%の減資という「株主責任」を問われることがあることも知らなかったため、大きな負担を背負うことになってしまったというわけです。■3つの頭で考える「キングギドラ理論」これは「投資」に関する無知ですが、それはともかくも、お金を増やしたいのであれば、「労働」「節約」それぞれの分野で無知であってはならないと著者は強調します。増やしたい以上は、それぞれの分野について自分で調べ、考え、行動しなくてはならないということ。そして「3つの頭で考える」ということから、3つの頭を持つ怪獣「キングギドラ」をイメージしているのだとか。そこでこれを「キングギドラ理論」呼び、無知だった自分を戒めているのだといいます。*この「キングギドラ理論」がそうであるように、本書では著者が経験から導き出した50もの理論が紹介されています。それらは、多くの方々の環境にも当てはまるものであるはず。一度、手にとってみてはいかがでしょうか?(文/書評家・印南敦史)【参考】※高嶋ちほ子(2015)『一流理論』PHP研究所
2016年02月09日共栄メディア RanRun編集部は12月24日、「話を聞いてみたいアスリート」についてのアンケート調査結果を発表した。調査は7月31日~12月18日、体育会、スポーツ系サークルで活動する女子大生1,104人を対象に各大学、各学生団体へアンケート用紙を配布して行われた。話を聞いてみたいアスリートは誰か尋ねると、「なぜ、そんなにポジティブに物事を考えることができるのか」といった理由で、松岡修造さんが1位となった。その後の2位は錦織圭選手、3位は木村沙織選手、4位はイチロー選手、5位は浅田真央選手と続いている。そのほか、上位10人には、澤穂希選手、本田圭佑選手、内田篤人選手、長友佑都選手と、サッカー選手が4人入った。回答者が取り組んでいるスポーツを聞いたところ、1位の松岡修造さんを選んだ人の18%は「テニス」と答えた。2位の錦織圭選手を選んだ学生は36%がテニス、3位の木村沙織選手を選んだ学生は51%が「バレーボール」を行っていると回答している。4位のイチロー選手と5位の浅田真央選手を選んだ人は、どちらも「ラクロス」に取り組んでいる学生が多かった。
2015年12月28日ヒルトン東京のダイニングフロアTSUNOHAZUが書籍『一流ホテルのシェフが教える美味しいスタイル アミューズ&オードブル・レシピ』を発売した。本書は「メトロポリタングリル」、日本料理「十二颯」、中国料理「王朝」の3つのレストランとバー&ラウンジZATTA、パティセリーFILOUを擁するダイニングフロアTSUNOHAZUが提案するアミューズとオードブルのレシピを1冊にまとめたもの。監修はヒルトン東京の総料理長フィリップ・ルイ・エガロンが務めた。本書では、おもてなしパーティレシピとして、スタンダード、コンテンポラリー、ニューワールドで分けられたアミューズと、アメリカン、フレンチ、チャイニーズ、ジャパニーズといったスタイル別オードブルのレシピを紹介。さらにクリスマスや新年など、季節ごとに演出する季節の集いレシピのほか、ダヴィッド・ギマレスによるデザートや、バー&ラウンジZATTAのパーティカクテルなど、約90の秘伝レシピが公開される。【書籍情報】『一流ホテルのシェフが教える美味しいスタイル アミューズ&オードブル・レシピ』出版社:世界文化社オールカラー128ページ/B5変型発売日:2015年11月12日価格:1,600円
2015年12月09日ディオール(Dior)が、一流写真家たちの作品とともにメゾンの歴史を紐解く写真集『Dior : New Looks』を発売する。過去から現在に至るまで、様々な一流写真家のビジョンによってメゾンのクリエイションの素晴らしさを表現してきたディオール。同書では、リチャード・アヴェドン、ジェローム・ゴティエなど一流写真家たちの芸術作品とともに、ニュールックが誕生した1947年から現代までのメゾンの歴史が語られている。ラインアップは、リチャード・アヴェドンが撮影した伝説の写真「ドヴィマ・ウィズ・エレファンツ」や、ウィリー・ヴァンデルペールによるラフ・シモンズのクリエーションをとらえた空撮写真、セシル・ビートンが撮影したミッツァ・ブリカール、ジャン=バティスト・モンディーノが撮影したマリオン・コティヤールなど。アイコニックな作品や極めてプライベートなショットまでを含む貴重な作品の数々が収録された。
2015年10月28日プロサッカーのネイマール選手や女子バレーボールの木村沙織選手、プロ野球の坂本勇人選手ら、アスリート達が夢中になっているマットレスがあります。それは、東京西川の「エアーSI」。アスリートには、コンディショニングのためにも睡眠がとても重要です。そんなアスリート達に選ばれる理由とは?睡眠の質をあげる秘密は四層構造「エアーSI」という特殊立体構造マットレスをご存知ですか?多くのアスリートからも愛されているマットレスで、サッカーのネイマール選手は、「エアーSI」を使ってみて「朝までぐっすり眠れるね。しかも、眠っている間に疲れがとれるのを実感できるんだ。目覚めた時、身体がすごく軽く感じるんだ」と話しています。仰向け、横向き、どちらの姿勢でも、肉体をバランス良く支えてくれる構造で、明日の活力がほしい人をコンディショニングしてくれるすぐれもの。特殊立体構造マットレスなんていうと難しそうですが、簡単にいうと、四層構造になっているのです。下から、寝姿勢保持部としてサポーティブレイヤー、サスペンションレイヤー、体圧分散部としてバランシングレイヤー、コンタクトレイヤーに分かれています。1860個の凹凸が体圧を分散!このマットレスでは、3×3個の点の凹凸構造の独立したブロックが、それぞれ体を保持します。クッション性も高く、よりしっかりと体にフィット。また、マットレス表面の約1860個の凹凸が体圧を分散することで、睡眠中の血行を妨げにくくし、圧迫感も軽減します。ベース部が体の沈み込みを調整することで、快適な寝心地を得られるとして人気のようです。さらに、通気性の高いウレタン素材でできているため、縦横に交差するスリットが汗や湿気などの水分を素早く発散してくれるので、衛生面でも安心ですし、干す手間もなくお手入れが簡単だと言われています。ファーストクラスの眠り心地を実現したマットレス弾力は、レギュラーとハードの2種類。中間層のウレタンの硬さを変え、「レギュラー」には柔軟感が、それよりも固めの「ハード」は、たくましい体形のアスリートからの人気が高いという特徴があります。さらには、床や畳に敷いたり、ベッドのマットレスの上に重ねたりすることが可能な「マットレスタイプ」、単体でベッドマットレスとして使える「ベッドマットレスタイプ」の2種類があります。お値段は7万6000円からとちょっとしますが、毎日満足した眠りが得られるなら、安いお買い物ではありませんか?実際にアスリートたちのパフォーマンスがこのマットレスの価値を証明しているのではないでしょうか。何とANAのファーストクラスにも採用されているそうですから、期待できますね!photo by pixabay
2015年09月07日「行動科学マネジメント」とは、期待どおりの成果を達成するために必要な行動を徹底的に分析し、誰にでもできるかたちにするマネジメント手法。『なぜ一流は「その時間」を作り出せるのか』(石田 淳著、青春出版社)は、その第一人者である著者が、日本人向けに改良したメソッドを紹介した新書です。著者によると、行動科学マネジメントにのっとった「正しい行動」を実践すれば、いつでも、誰にでも、どこででも理想の結果を引き出せるのだそうです。その結果、時間のムダをなくし、新たな時間をつくり出すことができるのだとか。きょうは同書のなかから、忙しい人が「その時間」をつくり出せる理由に焦点を当ててみたいと思います。■オバマ大統領は忙しくてもランニングできるアメリカ大統領のバラク・オバマ氏は、激務の合間を縫って、毎朝ランニングを行っているのだそうです。世界一忙しい人だといっても過言ではないはずなのに、ランニングを習慣化できるほどの時間をつくり出せているとは驚きです。しかしその一方には、いつも「時間がない」と悩んでいる人も。この差はなんなのでしょうか?その違いについて著者は、「時間の使い方が違うから」だと断定しています。■一流の人は「これはやらない」と決めているつまり、すべてのことに対して均等に時間を注いでいては、いつまでたっても時間をつくり出すことはできないということ。一流の人ほど多くのことをやっているというイメージがありますが、実は逆。多くのことをこなしているように見える彼らは、それ以上に多くのことに対して「これはやらない」と決め、それを実践できているというのです。だからこそ、時間をムダづかいせずに、やるべきことをやる時間を確保できるのだというわけ。■「生きている時間」と「死んでいる時間」に分類そして一流の人は、時間を「生きている時間」と「死んでいる時間」とに分けているのだとか。「生きている時間」とは、楽しいと思えたり、有意義に過ごせていると感じられる時間。「死んでいる時間」とは、つまらない、苦しいと感じる時間や、ヒマつぶしに費やした時間、あるいは成果につながらない無意味な作業をこなす時間など。だとすれば、「死んでいる時間」を削り、「生きている時間」を増やせばいい。そんなふうにメリハリをつければ、時間の浪費がなくなり、ひいては人生が豊かになるということです。*些細なことだからこそ、これを習慣化することはとても大切なのではないでしょうか?(文/印南敦史)【参考】※石田淳(2015)『なぜ一流は「その時間」を作り出せるのか』青春出版社
2015年08月17日『「一流の存在感」がある人の振る舞いのルール』(丸山ゆ利絵著、日本実業出版社)の著者は、日本初の「プレゼンスコンサルタント」。ホテル西洋銀座、ホテルオークラ神戸などのエグゼクティブ向けビジネスクラブ経営会社で要職を歴任し、一流の財界人と交流を持った実績を軸に、「超一流とそうでない人の違い」を分析。その結果として、一流を目指す人に求められる立ち居・振る舞いを体系化したのだそうです。きょうは第3章「一流の常識としての会食・接待のルール」から、話題の振り方についての記述を引き出してみましょう。■会食や接待時に「観客」になるケースが接待などの会食やパーティー、イベントなどにおいて、重要な役割を担うのがホスト/ホステスの役割。ゲストが快適に過ごし、満足して帰れるように準備や采配などを行うディレクター的な役割です。でも、いつの間にか「お追従役」のようになっているというのもよくある話。著者が知る名門レストランのサービス責任者は、「日本人は本当にコミュニケーションが下手だと感じる」とこぼしているのだそうです。たとえば数人で会食(接待)していても、トップ同士がお互いに話しているのを、周囲が黙って聞いているだけの状態。他は会話をすることもなく、黙々と食事をしているというのです。これは、トップふたりが「主賓1、主賓2」となり、あとは全員ホスト役のようになってしまうことが生む光景だとか。ホスト役どころか、「観客」になってしまっているのだといいます。■「3」聞いたら自分は「1」話すといいまた、トップのなかにはホストでありながら、自分の話に夢中になってしまう人もいます。しかし、もてなしの席では、ホストはゲストの話の聞き役。相手の話を促し、相手から話を「3」聞いたら、自分は「1」話すというつもりで話すのが適切だそうです。■会話のベストバランスは「3・2・1」でとはいえ、トップによる会話だけでは、他の担当者が参加した意味がありません。大切なのは、ゲスト側のトップにだけではなく、同行者にもバランスよく話しかけること。もしもトップが「3」話すなら、同行者にも「2」くらいは話してもらうという感覚でいることだそうです。ベストバランスは、「トップゲストが3:同行ゲストが2:自分は1」の状態。バランスよく話を進めていけば、他の人もだんだんと会話に参加できるようになり、会話の幅も広がっていくというわけです。*他にも「イメージ」から「衣服」「スピーチ」まで、振る舞いのあり方を多角的に解説しています。男女を問わず、ビジネスパーソンにとってはきっと役に立つ内容です。(文/印南敦史)【参考】※丸山ゆ利絵(2015)『「一流の存在感」がある人の振る舞いのルール』日本実業出版社
2015年08月07日睡眠が翌日の仕事に影響しているという感覚をもっているビジネスマンはたくさんいると思います。それは、アスリートにとっても同様で、パフォーマンスを高めるために、睡眠の質をいかに上げるかは重要なテーマ。そこで一流アスリートが実践していることをご紹介します。睡眠がパフォーマンスに直結一流のアスリートほど睡眠にこだわっているという記事をよく見かけます。それもそのはずで、睡眠の質を高めることは翌日のパフォーマンスを高めることに直結しているからです。みなさんも睡眠不足の状態で頭がボーッとして働かず、仕事でケアレスミスを連発したなんていう経験がありませんか? 脳は睡眠中に昼間に受けたダメージを修復したり、ネガティブな記憶を削除したりと、翌日からフル回転できるように「必要な休息」をとっているといわれています。睡眠不足であったり、睡眠の質が低かったりすることは、脳が前日の疲れをそのまま引きずっている状態に他なりません。これでは最高のパフォーマンスができるわけありませんよね。良質な睡眠をとるコツ良質な睡眠を手に入れるためにはどうしたらよいのでしょうか? ある一流アスリートが実践している取り組みはとてもシンプルなものでした。ポイントは3つあります。1.規則正しい生活を送ること(リズムを乱さないこと)2.1日3食、バランスの良い食事をとること3.運動をすること意外かもしれませんが、一般の人も簡単にできるようなことばかりです。一流アスリートほど「基本を大切にしている」ということなのかもしれません。とはいえ、これらはすぐに実践できるように見えて、継続するのは大変だったりするものです。ビタミンBをとろう!また、一日を気持ちよくスタートし、パフォーマンスを高めるにはスッキリした目覚めも欠かせません。そのためにしっかり摂取したいのはビタミンB。ビタミンBをとることで、覚醒のホルモンが分泌されるのだそうです。ビタミンBが含まれる食品は、胚芽米や玄米、豚肉、レバー、うなぎ、納豆、牛乳、乳製品、卵、バナナ、小麦、ナッツなど。目覚めが悪いという方は、これらの食品を日常的に取り入れることを意識してみるとよいかもしれません。最後に、フルーツは夜ではなく朝に食べたほうがよいそうです。そうすることで、摂取したビタミンが1日中体にいい効果を与えてくれます。photo by pixabay
2015年08月07日一流ホテルならではの醍醐味を満喫したいなら、なにはともあれまずはスパを利用すべし。エステ大国タイの施術を本場で体験すれば、身も心もすっかり癒されて、表情にまでよい変化が現れるはず。ホテル内のスパ「So Spa」で用意するメニューは、ボディ用からフェイシャル用まで実にさまざま。美肌や痩身、ヒップアップなどを目的としたおなじみメニューだけでなく、しっかりと筋肉までほぐしたい人のための「スポーツマッサージ」などまでそろっていて、男女ともに大満足の内容。さらに、インディアンハーブを使ったヘッドマッサージ、チャクラのバランスを整えて気の流れをよくしてくれるマッサージなんてものまでそろい、どれを試すべきか迷ってしまうが、もっともおすすめしたいのは、なんといっても「SOFITEL SO BANGKOK(ソフィテルソーバンコク)」オリジナルのメニューだ。メニュー名は「Serenity of Five Elements」。同ホテルがテーマとしている、自然界における5つの要素(=水、土、木、金、火)のエネルギーを身体で感じ、心からの癒しを得ることができるのが特徴だ。施術時間は90分たっぷりで4,000バーツ。施術には、ハーブボール、タマリンドの木でできた木槌などを用い、ゆっくりと時間をかけて全身をほぐしていく。ちなみに、木槌と杭を使う手法はタイ北部に古くから伝わるもので、「トーク・セン」と呼ばれる民間療法。「経路に打ち込む」の意味通り、血行をよくして凝りを解消しながら、代謝を促進させていくのだとか。さて、施術が終わったら次にトライしたいのはスイムだ。美しく磨いたボディにお気に入りの水着をまとったら、館内の屋外プールに直行しよう。プールがあるのは、エレベーターを降りてわずか数歩先。そんな場所にプールが存在することも驚きだが、それに加えて、思わずため息が漏れるほどの見晴らしのよさである。隣接する公園の向こうには林立する高層ビル、広い空に降り注ぐ太陽…。スマホやデジカメのシャッターを何度も切りたくなるほどの美しさだ。もちろん、プールサイドにはベッドやテーブル、ソファも完備しているばかりか、アルコールメニューもそろうバーまであるので、泳ぎは苦手だけどプール際での日光浴は大好きという人も存分に堪能できる。反対に、強い日差しにさらされて日焼けするのは避けたいという人には、夜間の利用がおすすめだ。屋外プールは朝6時から夜10時まで営業しているので、陽が落ちた後にムーディーな雰囲気の中でのスイムを楽しむのもいい。夕食後の腹ごなしをしたい人にもうってつけだ。ナイトタイムのムーディーな雰囲気を満喫したいなら、29・30階の「Park Society レストラン&バー」や9階のラウンジバーで語らいのひとときを楽しむのもいい。夜景好きなら前者、しっとりと落ち着いたムードでお酒を楽しみたいなら後者がおすすめだが、どうせなら日替わりでどちらも利用してみてほしい。常夏気分を高めてくれるスタイリッシュなカクテルが、旅のハイライトをさらに美しく彩ってくれるはず。
2015年06月28日スポーツの試合を見ていると、興奮しますよね。「すごいプレーだな」というのはもちろん、「この選手と自分が同じ人間とは思えない」なんて感じたこともありませんか?実は一流のアスリートになると、運動能力がズバ抜けているだけではありません。私たちとは、脳も大違いなのです!アメリカの情報サイト『New York Daily News』から、詳しくご紹介します。■アスリートの脳の機能は一般人よりも速い!イギリスの研究によると、一流のアスリートは、強いプレッシャーの中でも、脳の一部分が平均よりも82%速く機能することが判明しました。一連の実験は、『ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン』とイギリスのタイヤメーカー『ダンロップタイヤ』によって行われました。実験には、オートバイレーサーのジョン・マクギネス、世界的クライマーのレオ・ホールディン、レーシングドライバーのサム・バード。あとは、ウイングスーツ飛行のプロであるアレクサンダー・ポリー、スケルトンのエイミー・ウィリアムズという計5人の一流アスリートが参加したそうです。結果、一般の人に比べ、アスリートは身体的・精神的なプレッシャーを感じたときにかなり優れて機能したといいます。試合を見ていても、超一流のアスリートたちは、プレッシャーのかかる場面、ここぞというところで力を発揮できている気がしますよね!■アスリートは疲労状態でも能力を発揮できるアスリート5人と、一般人5人は、精神的・身体的プレッシャーをかけられたのち、時間制限を設け、形やパターンを認識するテストを受けました。トレーニングバイクなどで運動をし、極度の疲労状態でも、アスリートたちは一般の人より82%も速かったといいます。特に43歳のジョン・マクギネスは、全くプレッシャーがないときよりも、身体的プレッシャーがあったときの方が速く、さらにテストで間違いもなかったといいます。強いプレッシャーにさらされながらも、うまく対処できるのはさすがですね!全体として、一流のアスリートたちは、疲れ切っている状態でも個々の能力が10%向上したといいます。一方で、一般の人たちは60%も低下する結果となりました。さらに視覚的刺激に反応しながら、どのように気を散らすものに対処するかを測ったテストでは、アスリートが一般の人より3倍も良い結果を出したそうです。アスリートの神経系が優れているのは、遺伝なのか、それとも練習を通して得たものなのかは明らかになっていません。しかし、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンのヴィンセント・ウォルシュ教授は「これらのスキルは、間違いなく向上させることができます」と述べています。さまざまなプレッシャーの中で試合をする一流のアスリートたちは、やはりスゴイですね。こういったデータを知ると、ますます尊敬しますよね!(文/椎名恵麻)【参考】※Brains of elite athletes are 82% faster than average people’s: study-New York Daily News
2015年06月21日「E-girls」石井杏奈が初主演を務める『ガールズ・ステップ』。この度、元一流ダンサー役に塚本高史が決定。併せて、特報映像が公開された。必修科目であるダンスのテストを欠席した5人の高校生、あずさ(石井杏奈)、愛海(小芝風花)、葉月(小野花梨)、環(秋月三佳)、美香(上原実矩)は、陰で「ジミーズ」と呼ばれる地味で浮いた面々。単位を落とせば進級ができない崖っぷちのあずさたちに課されたのは、2週間後に行われる地元のフェスティバルでストリートダンスを踊ること。見るからにチャラい、怪しい男“ケニー長尾”(塚本高史)をコーチに、大勢の観客からの拍手と声援の中、何とかダンスを成功させる。そして、いつしか自分たちがダンスを好きになっていることに気づき、なんと「高校生ダンス選手権」への出場を目標にダンス部を作ってしまったのだった…。根暗にガり勉、勘違い女とヤンキー、そして誰にでもいい顔をする八方美人。彼女たちに“本当の友情”は芽生えるのか?本作は、『L・DK』や『海月姫』を手がけた川村泰祐監督の最新作。主演の石井さんを始め、『魔女の宅急便』で第57回ブルーリボン賞の新人賞を獲得した小芝風花、さらに、小野花梨、秋月三佳、上原実矩ら次世代ブレイク女優たちが集結している。今回、塚本さんが演じる“ケニー長尾”は、ニューヨークで元一流ダンサーとして活躍した過去を持ちながらも、仲間を顧みない態度から孤立し、日本に戻って細々と社交ダンススクールを経営。ひょんなことから、石井杏奈演じる・あずさを含む、地味で冴えない女子高生5人組“ジミーズ”にダンスを教えることになるのだ。劇中では、元一流ダンサーとしてキレのあるダンスや、コーチとして軽やかなステップを披露している塚本さん。撮影については「とても楽しい現場でした」と語る。「ダンスの経験が無い地味な女子高生たちにダンスを教えていくうちに仲間との友情や絆を見せつけられ、忘れかけていた昔の自分や夢と向き合い気持ちが動いていくケニーの様子を注目して欲しいです。また今回ケニー自身もダンスのシーンがあるのでそこも是非観て頂ければ嬉しいです」とアピールした。先日、約200名の女子中高生限定でおこなわれた最速・モニター試写で聞いた「印象に残っているキャラクター」には、90%の女子中高生が、ケニー長尾を大絶賛。何でもケニー長尾が発する「JK」(女子高生の略)が特徴的なよう。「自由にやればいいんだよ」「失敗してもいいじゃん。楽しめればいいんだよ」といったセリフに背中を押された女子が多く見受けられた。また本作には、黒木瞳主演の連続ドラマW「スケープゴード」に出演する磯村勇斗や、大東駿介、山本裕典も出演している。『ガールズ・ステップ』は9月12日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ガールズ・ステップ 2015年秋公開予定(C) 2015「ガールズ・ステップ」製作委員会
2015年06月13日マガジンハウスは6月6日、エッセイ『一流の女が私だけに教えてくれたこと』(森綾 著/税込1,296円)を発売する。著者の森綾さんは、1992年からフリーライターとして人物インタビューを主に手がけ、2000人以上の話を書いてきた。これまでに出会った女性たち、28人から人生の折々に学んだことをまとめたのがこの一冊。さまざまな立場の女性が語った「素のひとこと」「素の姿」が、ひとりよがりでも決めつけでもない女性の品位を磨くヒントをくれるという。登場する顔ぶれは、岸順子さん、きんさんぎんさん、鈴木保奈美さん、黒木瞳さん、石田ひかりさん、山本容子さん、野際陽子さん、マダムフランソワース、加藤登紀子さん、大久保麻梨子さん、黒柳徹子さん、津田妙子さん、服部和子さん、高橋充代さん、伊原純子さん、寺井尚子さん、八神純子さん、岡崎裕子さん、北原佐和子さん、今道しげみさん、浅井佳代子さん、落合真由美さん、田辺聖子さん、安田成美さん、大野えりさん、徳丸昌代さん、鶴田真由さん、山田詠美さん(順不同)。森さんは同書の中で、「年齢を問わず、有名無名を問わず。経済格差を問わず。誰でも生き方なら一流を目指せる!」とメッセージを送る。さらに、一流の女の共通点として以下のようなことを挙げている。・頑張りどき、休み時を知っている。・謙虚であるが、ここと思ったときに主張できる。・思いやりのレベルが深い。・予想もしない出会いや運命を前向きに受け入れる。・ずっと見ていたいような魅力がある。・言葉より行動で示す。・人を大切にする。・いいと思ったことを惜しげなく人に教える。・物腰が美しい。
2015年06月04日宿泊予約サイトreluxはこのほど、「全国人気宿ランキング」を発表した。同サイトでは、一流旅館・ホテルを厳選して掲載しているという。今回のランキングは、同サイトにて掲載中の約600の旅館・ホテルを対象とした2015年3月の月間人気ランキングとなる。東日本での1位は「海と富士・絶景の美食宿 松濤館」(静岡県沼津市)となった。同館は明治44年創業で、多くの文人墨客が滞在して富士の名画を生んだと言われている。客室は全室が数寄屋風の造りとなっており、展望露天風呂も備える。食事には、海辺の宿ならではの新鮮な味覚をそろえているという。西日本で1位となったのは「夢泉景別荘 天原」(兵庫県洲本市)だった。同ホテルの名前は、古事記において神々が住んでいると伝えられる"高天原"から名づけられた。客室は海を臨む専有露天風呂付きで、食事には淡路ならではの食材を用意している。そのほか、東日本では2位に「秘湯の宿 運龍」(静岡県賀茂郡)、3位に「別邸 仙寿庵」(群馬県利根郡)がランクインし、西日本では2位が「渚の荘 花季」(兵庫県洲本市)、3位が「たちばな四季亭」(石川県加賀市)となった。なお、ランキングの詳細は公式サイトにて。
2015年04月14日シーボンはこのほど、20代~50代の男性483人を対象に実施した「美肌男子アスリート」に関するアンケート調査の結果を明らかにした。調査実施日は1月21日。「美肌男子アスリート」にふさわしい選手は誰だと思うか聞いたところ、全体の33.7%がフィギュアスケートの羽生結弦選手を挙げ、1位となった。理由については、「映像や画像を見て」が最も多く、2番目に多かったのは「体や健康に気をつかっていそうだから」だった。2位にはサッカーの内田篤人選手で13.3%、3位は野球のダルビッシュ有選手で11.1%となった。テニスの錦織圭選手は6位にランクインしている。今回の調査は男性を対象に行ったが、女性からも支持の高い人気・実力を兼ね備えたアスリートが上位を占めた。また、同調査では男性のスキンケアに関する意識についても質問している。「最も気になる顔のケア」について尋ねたところ、「肌の保湿」(28.0%)や「テカり・べタつき・毛穴トラブルニキビなどを抑える」(26.5%)などが上位となった。
2015年03月09日●装備の心得2015年1月2日、全国8店舗のアップル直営店で、朝8時から福袋「Lucky Bag」が販売される。毎年人気のLucky Bagだが、真冬に徹夜で行列し、体調を崩してしまう人も少なくない。それでも並びたいという人に、初回から毎年Lucky Bagに並んできた「Lucky Bag行列のプロ」が行列時のポイントを紹介しよう。○装備の心得一、防寒対策を怠るべからず一月二日の早朝は寒い。例年、銀座の路上では0~5度程度まで下がる。今年は強い寒気が度々来訪していることもあり、氷点下に下がる可能性もかなり高いだろう。はっきり言って「今年はヤバい」というのが筆者の正直な気持ちだ。それでも並びたい、という人は、とにかく防寒対策だけは過剰なまでにしておいたほうがいい。どの程度の防寒装備が必要になるかは地域にもよるが、東京で並んでいる筆者の場合は「スキーに行ける格好」を目安にしている。自分で工夫するのが面倒なら、スノーボードやスキーの防寒具をそのまま着込んでくればいい。必ず忘れてはならないのは、手袋、厚手の靴下、それに帽子とマフラーまたはネックウォーマーの存在だ。防寒に大事なのは「首」とつく部分の防御で、ここをしっかり防護して暖気が漏れないようにしていれば、それだけでもかなり違うもの。また、使い捨てカイロも服に貼り付けられるものを2~3箇所、できれば足の裏にも貼っておきたい。いずれにしても、ジーパンと革ジャンで並ぶのは愚挙以外の何物でもない。なぜか毎年見るのだけど。二、食料と飲み物を忘れるべからず行列時の無聊を紛らすためにも、単純に腹を空かせては戦にならないから、という理由でも、飲食物は持っていた方がいい。何を食べても構わないが、ゴミ処理を考えると、汁が残るカップ麺などは不向き(飲み干すなら構わない)。また、魔法瓶に入れていてもお湯は簡単に冷めてしまうので、暖かい飲み物などを飲みたい人は覚悟しておこう。路上で火を使うのは危険なので、できればストーブ/バーナーの使用は控えたい。三、ゴミ袋を忘れるべからず今年6月のiPhone 6の発売日では、いつもと客層が違ったせいもあるのだろうが、相当なゴミが行列後に残されていた。これは論外だ。ゴミは必ず自分の手で処分しよう。行列に並んでいれば、そのうちApple Storeの店員や警備員がゴミ袋を持って回収に来てくれるのだが、向こうも急いでいるので、タイミングを逃すと回収してもらえないこともある。スムーズに捨てるには、ゴミが出た側からすぐに袋にまとめておき、散らかさないでいるのが最善手だ。また、タバコは必ず喫煙所に行って吸おう。吸い殻をその辺に捨てていくなんてのはもってのほかだ。四、バッテリーを忘れるべからず行列の間の暇つぶしには、スマートフォンやタブレット、携帯ゲーム機などが最適だが、長時間の行列ともなると、電池切れは免れ得ない。そんなわけでモバイルバッテリーは今や必須装備のひとつといっていい。容量については、多ければ多いほどいい。たっぷり持って行こう。●行列の心得1○行列の心得一、トイレの場所を把握するべし長時間の行列では生理現象への対応が最大のポイントだ。基本的に、正月はコンビニ以外の店は一部を除いてほとんど開いていないため、必然的に公衆トイレを使うことになる。あいにく筆者は銀座と表参道以外の事情には詳しくないため、この2店に限って説明しよう。銀座店の場合、最寄りのトイレは銀座二丁目交差点を入ってJRA WINS銀座のそばにある「元豊玉橋際公衆トイレ」と、銀座通り口交差点前にある「築地警察署銀座1丁目交番」そばの「京橋際公衆トイレ」、このふたつだ。この二カ所が埋まっていた場合、銀座通り口交差点から新京橋方面に歩いて行った途中にある「水橋公園内公衆トイレ」やその先の「新京橋際公衆トイレ」、ちょっと遠いが築地署前にある「亀井橋際公衆トイレ」という選択肢もある。また、地下鉄銀座1丁目駅にも改札外にトイレがある。銀座は案外トイレが多い街なのだ。表参道の場合は、Apple Store前を100mほど原宿方面に歩いたところにある「表参道ヒルズ公衆便所」が最寄りとなる。手前にコンビニもあるが、コンビニのトイレはあくまでお店の利用者のためのもの。基本は公衆トイレを使うことを忘れないように。このほかの6店については、残念ながら把握していないので、現地で周囲の人に聞いてみよう。事前に調べられるようであれば、調べておくのがベターだ。二、前後の人に挨拶を忘れずに列に着いたらそのまま並ぶわけだが、ほとんどの人は途中で必ずトイレや買い物などで行列を離れることになる。このとき、列の前後の人に「すいません、ちょっと席外します」と一声かけていこう。ほとんどの場合、これで何の問題もない。逆に席を離れる人がいれば、荷物がなくなったりしないよう、見てあげよう。三、長時間席を外すべからず最近は行列に並ぶのを一種のお祭りとみなし、販売の何日も前から並ぶ人もいるが、さすがに一人で何日も並ぶのは辛いのか、場所だけ取って長時間空けていることが多い。こうした行為は後ろに並んでいる人には面白く映らないこともあり、実際に数年前、先頭に数日前から並んで配信などしていたが、半日近く席を外していた人が、後ろに並ぶ人たちに荷物を撤去された例を目撃している。こうしたトラブルを招きたくなければ、長時間席を外さないのが一番。風呂などに行くなら、必ず一声かけて了承をとっていこう。●行列の心得2四、割り込みするべからず行列には数名のグループで来る人も多いが、このとき最初に並んでいたところに、あとから仲間が加わることがある。当人たちにとっては「最初からこの人数で並ぶ予定だった」と言いたいだろうが、後ろに並んでいた人たちにとっては「後から来たやつは後ろに並べ」と言いたくなるのも当然だろう。一説には、軽犯罪法第1条第13号で、行列の割り込みには拘留または過料が科せられる恐れがあるという。余計なトラブルを起こさないためにも、仲間がいようがいるまいが、列に並ぶのは現地に到着した順、これを徹底したい。五、現地に迷惑をかけるべからず行列というのは、並んでいる当人たちは楽しいかもしれないが、現地の住人にとっては単なる迷惑だ(自分の家の前にずらっと人が並んでいるとしたら、どう思うだろうか?)。夜中もうるさく、ゴミを捨てていき、自分の店に客が入る邪魔になる。こうした不満が募れば、やがてアップルに行列を作るな、という圧力がかかることになる。行列を作っている側は現地に迷惑をかけている自覚を常に持とう。六、トラブルを起こすべからずどんなものであれ、行列というのは警察からいい顔をされない案件だ。何かトラブルがあった場合、いつでも行列を解散させられる危険があると思っていい。楽しいお祭りに参加したはずが、自分がLucky Bagにトドメをさしてしまった、ということにならないとも限らないのだ。絶対にトラブルは起こさないように。***毎年ヒートアップするLucky Bagの行列だが、今年は都内に3店舗めとなる表参道店が誕生したため、都内は3箇所から選べるようになった。表参道店は新たな基幹店舗としての位置付けもあるようで、イベントも多く催されており、駅から近いという利点もある。毎年銀座で悔しい思いをしている人は、表参道店が狙い目かもしれない。ただ、いずれにしても確実を期すなら、前日の午後までにはどこに並ぶかを決めておいたほうがいいだろう。
2014年12月31日あなたには同棲の経験がありますか?「何回もあるよ!」なんていう、同棲慣れしている人から、「同棲はちょっと…」なんて同棲には少し及び腰の人まで様々だと思います。同棲経験の有る無しに関わらず、多くの人が「同棲は難しい!」なんて思っているのではないでしょうか。確かに、実際に同棲をしている人たちからは、悩みや不満を聞くことが多いですよね。結局同棲してもうまくいかず、同棲解消してしまい、それがきっかけで別れてしまうなんてこともあるようですね。同棲をするにあたっては、失敗しないようにいくらか気をつけなければいけないことがあるんです。今回はそんな難しい同棲生活が、うまくいく心得をご紹介します。■1.決して神経質にならないこととにかく神経質にはならないでください。いくら仲がいいといったって、彼とは所詮他人。価値観の違いも当然出てきます。一つのことが気になってしまうとどんどん気になることが出てきてしまい、ある日大げんかに…ということも少なくあるません。イライラすることがあっても、少し怒るのは我慢して「他人と一緒に住むってこうゆうこと」と割り切って、大らかな気持ちになるよう心がけてください。■2.生活費の負担額は同棲前に決めておくことなかなか言い出しにくいお金のことですが、これは同棲前にしっかりと負担額を決めておきましょう。おおざっぱに、食費は自分で、住居費は相手、なんて決め方をしてしまうと、「外食は食費に入るのか」「光熱費は?」なんて後々絶対にもめます。とにかくお金はきっちりと管理しましょう。自分も相手も納得した負担にしないと、どんどんフラストレーションがたまってしまいます。■3.結婚を見据えた同棲をすること同棲をするからには、結婚を視野に入れてください。中途半端な気持ちで同棲をしてしまうと、例え同棲生活がうまくいったとしても、その関係がズルズルと続いてしまいます。結婚に前向きでない男性の場合は「別にしばらくこのままでもよくない?」なんて言い出します。「そんなの嫌だ!!」という女性は是非、「一年間同棲をしてうまくいったら結婚する」というような約束をしてから同棲を開始してみましょう。できる限り結婚を見据えた同棲をするように心がけてください。なかなかバランス感覚が難しい同棲ですが、いろいろとうまくいけば、好きな人と毎日暮らす生活を手に入れることができます。上の心得を胸に、楽しい同棲生活を手に入れてみてくださいね。
2014年11月08日デスクワークの人と身体をハードに動かすアスリートでは、なんとなく必要な睡眠時間は違いそうだな、と想像できますが、実際にどのくらいの差があるのでしょうか?運動と睡眠の関係とは?「身体が資本」のアスリートは、一日に何時間ぐらい睡眠をとっているのでしょうか?とても気になりますよね。調べてみたところ、やはりアスリートの方たちは睡眠をとても重視していて、早稲田大学競走部の長距離駅伝選手は、なんと合宿中に10~12時間くらい眠るのだそうです。駅伝の選手は、1日の約半分を睡眠にあてるということですね。それもそのはず。合宿中は毎日約50kmも走るそうで、パフォーマンスを維持するために長時間の睡眠が不可欠だと考えられています。早稲田大学の駅伝選手に限らず、NHKの調査によるとアスリートの平均睡眠時間は8時間4分と一般的な睡眠時間よりも50分長かったそうです。アメリカの実験でも証明されている!アメリカのスタンフォード大学では、睡眠とパフォーマンスの関係に関する研究が行われました。その内容は、大学のバスケットボール部の選手に5~7週間、一日に10時間睡眠をとってもらうというもの。すると、通常と比べてフリースローの入る確率が高くなったそうです。ただ、睡眠時間だけ長くすればよいというものではありません。同様に大切だといわれているのが睡眠の質で、そのためによいのが習慣的な運動なのだそうです。一日だけ運動するのではなく、継続して運動をすることが大切だといわれています。継続して軽い運動をすることが大切!習慣的な運動をすると以下のような効果があるといわれています。1.徐波睡眠が増えるので、深い睡眠を得られる2.寝つきが良くなる3.途中で目が覚めなくなる4.睡眠時間が伸びる5.血糖値が下がる6.成長ホルモンが分泌される7.神経栄養因子が分泌される8.体組成が変化する9.体内時計が整う10.副交感神経が優位になるので、リラックスできる11.心肺機能が向上するこんなにたくさんあるなんて驚きですよね!ただ注意点として、ダッシュを繰り返すなどのハードな運動ではなく、心拍数が上がる程度のウォーキングなどを週に数回行うことが大切なのだそうです。ぜひ、みなさんもトライしてみてくださいね!
2014年09月26日マルベリーの2013-2014 (秋・冬)の広告塔になった、有名モデルの「カーラ・デルヴィーニュ」バッグの一流ブランド ・ マルベリー(Mulberry) の、2013-2014 (秋・冬)の広告塔にプロモーションされたのは、イギリスの有名な女性モデル ”カーラ・デルヴィーニュ” だ。また彼女は、マルベリーが、ロンドンで行ったショーで栄えあるラストを務めた。広告の舞台は、部屋の中に伝統的なインテリアを置いた”マナーハウス”だ。またハウスはイギリスの美しい田園が広がる景色をアイデアの源泉としたコレクションにあわせられている。素朴で静かな森の雰囲気を出すために花々や木々を使用して、さらにカーラの友達の役である、数種類の本物のフクロウを使うなど、個性的な仕上がりになっている。カーラ・デルヴィーニュ (Cara Delevingne)について1992年・イギリス生まれ。イギリスのファッション・モデル。祖父は”イングリッシュ・ヘリテッジ (イギリス政府によって創設された、イングランドの歴史的な建築物を保護する組織)の会長を務めた。母はスタイリスト。三人姉妹の末っ子。世界中で知られているシャネルやバーバリーのキャンペーンなども務めている。また映画”アンナ・カレーニナ”で可憐(かれん)な女優デビューを果たした。【参考リンク】▼カーラ・デルヴィーニュ (Cara Delevingne)マルベリー(Mulberry)元の記事を読む
2013年08月06日一緒に過ごせる時間が少なく、会いたいときに会えなくて寂しく辛いことも多い遠距離恋愛。会えない寂しさを乗り越えて遠距離恋愛を成功させるための心得をお教えします。 ■その1 :連絡はマメに、方法にも工夫を会う機会の少ない遠距離恋愛。お互いのコミュニケーションのためにも、彼や自分が寂しくならないためにも、連絡はマメにとりたいですね。仕事などで忙しいときにはやはりメールでのやりとりが多くなるはずです。メールでは長い文章よりも、「元気?」「今日はどうだった?」などといった気軽な内容のものがいいでしょう。メールばかりではなく、声が聞きたいときは電話、しっかりと思いを伝えたいときは手紙、顔を見たいときはスカイプを使うなど、連絡の方法も工夫するとやりとりがマンネリ化せず遠距離恋愛にも刺激が生まれます。お互いが協力して、日々のコミュニケーションのとり方を工夫しましょう。■その2 :プラスの感情は積極的に言葉にしてデートのときに感じたプラスの感情は、積極的に言葉にして伝えるようにしましょう。「二人で過ごして楽しかった、嬉しかった」「○○がキレイだった」「○○が美味しかった」「あのときのあなたがかっこよかった」など。思っているだけではなく、言葉にすることが大切です。ただ、彼からの甘い言葉はあまり真に受けすぎないよう注意が必要。「もっとそばにいたい」「こっちに来ちゃいなよ」と言われても、予定を変更してズルズルと一緒にいたり、自分の生活を捨てて彼のもとに走ったりしてはいけません。彼が本気で言っているのかよく考えて、大人の判断でお付き合いをしましょう。■その3: 一緒にいるときは怒らない会える機会の少ない遠距離恋愛なだけに、デートのときにはたくさんの思いや期待をかけてしまうかもしれません。でも、思い通りにいかないことがあっても怒ったり、不機嫌になったりしてはいけません。あなたと会える日は、彼にとっても大事な日なのです。彼が非常識なことをした場合には怒るべきですが、あなたの思い通りにいかない、我慢できないようなことがあった場合には、どういう理由で自分が悲しいのか、彼にも分かってもらえるように理論立てて伝えるようにしましょう。せっかくのデートの機会、喧嘩せず楽しく過ごすようにしましょうね。
2013年06月14日大好きな恋人がいれば、いつまでも彼に愛されて、身も心も幸せでいたいと思いますよね。ですが、付き合いが長くなればなるほど「幸せ」を感じるのが難しくなってしまうことも。そうならず、いつまでも色褪せずに彼と愛し合うための心得をお教えします。 ■「今」を大切にする付き合いが長くなり二人の関係が落ち着いてくると、出会った頃のワクワクと楽しかった日々が懐かしくなり、場合によっては「前の彼氏のほうがよかった」などと思ってしまって、今の彼に不満を感じることがあるかもしれません。ですが、あなたは「今」を生きているのです。過去を振り返るのはやめて、今と、今の彼と向き合うようにしましょう。過去と同じように、未来を気にしすぎるのもよくありません。「彼は出世して、たくさん稼いでくれるかしら」、「将来浮気をしないかしら」。そういったことばかりを考えて今の彼と向き合わないでいると、彼の心もあなたから離れてしまいます。「今」を大切にすることが、幸せを実感するための第一歩です。■「してもらう」ことにこだわらない恋人との関係をギブアンドテイクだと考えていませんか? 経済的に、もしくはカラダや心の寂しさを埋めるために、常に恋人から何かを得ようと思っていませんか?その考えが強すぎると、いつまでも満たされず、「私はこんなにしてあげているのに」と不満を感じてしまうことになります。恋愛での「与え合う関係」とは、お互いを尊重しつつお互いが成長するために支え合い協力し合う関係です。恋人さえいればあなたの人生が豊かになるわけではありません。恋人に頼りすぎず求めすぎず、自分で自分を幸せにするというスタンスで彼と向き合うようにしましょう。■彼を「変えよう」としない彼を自分の好みの男性に変えようとしていませんか? そのことに躍起になっていると、あなたの心の中は不満ばかりになってしまい、幸せを感じることは難しくなるでしょう。男性は女性に比べて変わることを嫌がり、年齢を重ねるごとにその傾向が強くなります。どうしても変わってほしいところがあれば、その思いと理由を伝えるべきですが、実際に彼が変わってくれるかどうかはあまり期待せず、気長に待つおおらかさが必要です。今の彼を受け入れられるかをよく考えた上で、お付き合いを続けるかどうかの判断をしたほうがいいでしょう。今回ご紹介したのは、自分が幸せだと感じるために、また、彼の心を自分から離さないために知っておきたい心得です。出会ったばかりの時の新鮮さが失われても、いつまでも愛し合い、幸せだと感じられるようなお付き合いをしてくださいね。
2013年02月21日彼のことを心から愛しているのに、彼にとってはセックスだけの都合のいい女だった。なぜかいつも軽い女に見られてしまう・・・。そんなのって悲しすぎますよね。自分も心から愛されて大切にされる女性になるための、大切な心得をお教えします。■「断れない女」にならない付き合う前の段階なのに、男性からセックスに誘われたら断れない。男性のうまい誘い文句に流されて、ついつい関係を持ってしまう。そういう女性になってはいけません。付き合う前から安易にセックスを求めてくる男性は「安いオトコ」。そしてそれに応えてしまう女性は、簡単にセックスができる「安いオンナ」ということになってしまいます。きちんと付き合い始めてから、相手の男性を信頼できるようになってから。自分が納得できるタイミングで体の関係を持つようにしましょう。安いオトコではなく、あなたを想ってくれる誠実な男性ならば、誘いを断っても冷たくなったりあなたを嫌ったりすることはありません。自分に自信を持ち、自分を大切にして、「断れる女性」になってください。■自分を犠牲にしないデートの約束はいつも相手の都合、呼び出されたら自分の予定や友達との約束をドタキャンしてでも駆けつける。そのように自分を犠牲にしてまで相手に合わせる女性は、ただの「都合のいい女」。相手に嫌われたくないあまり何でも言いなりになっていると、良い恋愛をすることはできません。「嫌われたくない」と思って我慢ばかりしてしまうのは愛されない女への第一歩。たとえ年齢差などがあったとしても、対等な立場で求め合い、譲り合える関係を築くようにしましょう。また、自分の時間も大切に。仕事や趣味を充実させることも、内面から美しく本気で愛される女性になるためのステップです。■「好きになってもらう」のではなく「好きになる」理想のタイプは自分を好きになってくれる人。これも本気で愛されない女性にありがちな考え方です。自分から相手を選ばず男性からのアプローチを待っているだけの受け身の姿勢でいると、誘いがあればどんな男性にも応じてしまい、相手によってはセックスだけで終わる「安いオンナ」になってしまいます。「これだけは許せない」「これがあれば許せる」といった、恋愛相手に対する自分なりのポリシーを持つようにしましょう。自分に自信を持ち、自分で選んで自分が好きになる。そうすればおのずと良い恋愛につながっていくはずです。自分の価値は自分で高めて、愛される女性になってくださいね。
2013年01月05日トヨタ自動車は25日、高級セダン「クラウン」の”ロイヤル”シリーズと”アスリート”シリーズをフルモデルチェンジして発売した。価格は、”ロイヤル”シリーズが353万円から536万円、”アスリート”シリーズが357万円から575万円。今回のフルモデルチェンジで14代目となる新型クラウンは、原点に立ち返って優れた乗り心地や高い静粛性を向上させたほか、現代のクラウンに求められる要件を積み上げていくことを念頭に開発したとのこと。具体的には、一目で新型クラウンと分かる個性や躍動感のあるスタイル、新世代直噴技術「D-4S」搭載の2.5L直列4気筒アトキンソンサイクルエンジンと高トルクモーターを組み合わせた新開発FR専用ハイブリッドシステム(JC08モード走行燃費23.2km/L)の採用、前後サスペンションアームの剛性を最適化するなどの改良が加えられている。そのほか、「アダプティブハイビームシステム」や「パノラミックビューモニター」などの先進支援システムや、「プリクラッシュセーフティシステム(ミリ波レーダー方式)」「インテリジェントクリアランスソナー」「ポップアップフード」といった先進安全装備を設定している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月25日博報堂DYメディアパートナーズは、博報堂DYスポーツ マーケティング、データスタジアムと共同で、アスリートの総合的なイメージを測定する「アスリートイメージ評価調査」を実施した。今回は、2012年総括特別編として調査を行った。同調査は12月5日~10日にかけて、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県に住む15~69歳の男女600人を対象に行った。まず、「2012年に活躍した男性アスリート」調査では、1位は内村航平(体操)、2位は香川真司(サッカー)、3位はイチロー(野球)となった。女性アスリートは、1位は吉田沙保里(レスリング)、2位は澤穂希(サッカー)、3位は浅田真央(フィギュアスケート)だった。素晴らしい結果を出して活躍し続けているアスリートがランクインしている(敬称略、以下同)。次に「2013年に活躍が期待できる男性アスリート」について尋ねたところ、1位は羽生結弦(フィギュアスケート)、2位は石川遼(ゴルフ)、3位は香川真司(サッカー)だった。女性アスリートは1位は浅田真央(フィギュアスケート)、2位は吉田沙保里(レスリング)、3位は石川佳純(卓球)となっている。イメージ総合ランキングでは、1位にイチロー(野球)、2位に浅田真央(フィギュアスケート)、3位に三浦知良(サッカー)、4位に澤穂希(サッカー)、5位に吉田沙保里(レスリング)という結果に。ロンドンオリンピックで活躍した選手や常にチャレンジ精神を持っているアスリートがランクインしているようだ。「パワフルなアスリート」は、1位に室伏広治(陸上)、位に吉田沙保里(レスリング)、3位に白鵬(相撲)、4位にウサイン・ボルト(陸上)、5位に日馬富士(相撲)という結果に。活躍した力士が上位にランクインした。「リーダーシップがあるアスリート」では、1位に澤穂希(サッカー)、2位に三浦知良(サッカー)、3位に長谷部誠(サッカー)など、今年、チームを牽引して結果を残した選手がランクインした。「勢いを感じるアスリート」は、1位に羽生結弦(フィギュアスケート)、2位に高梨沙羅(スキー<ジャンプ>)、3位は内村航平(体操)という結果になった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月25日東京・恵比寿の出版社のワニブックスは、12月14日、著者西田文郎(にしだふみお)氏が教えるプラス思考術「驚きの最強思考『赤ちゃん脳』」を発売する。1260円(192ページ)。赤ちゃんは、「悩まない、落ち込まない、失敗を恐れない、他人の目を気にしない、何回転んでも立つことを諦めない」。誰もが、最初はそんな”限界知らずの脳”だったのに、失敗の積み重ねでいつの間にかマイナス思考に陥っているという。著者は、今までさまざまな「成功者」と関わるなかで、彼らが決して無理と言わない、落ちこまない、諦めない考えかたをしている、つまり「赤ちゃんのような超ポジティブ脳」のまま成長していることを感じていたという。同書では、イメージトレーニング研究や指導を行っている著者が、脳のマイナスデータをプラスに書き換え、誰もが「赤ちゃん脳」になれる方法を伝授している。第1章は「赤ちゃん脳になるための思考習慣」、第2章は「赤ちゃん脳になるための基本的スキル」、第3章は「脳をプラスに切り換えるテクニック」、第4章は「赤ちゃん脳的物事のとらえ方」、第5章は「大切な人がいると、心は強くなる!」。全ての章で「赤ちゃんの脳」になるための実践的な内容を紹介。”理想の自分像を考え唱える”など、誰もが読んですぐにできる方法を掲載している。「打たれ弱い」、「マイナス思考」などの人に向け、男性だけでなく女性にも読みやすい内容で紹介しているとのこと。著者は、30年以上にわたり、スポーツ、ビジネス、受験などの分野で「ツキと運に恵まれた成功者」を輩出しているという。経営者の勉強会である「西田塾」や、さまざまなスポーツ選手のメンタルトレーニングを担当。北京五輪で金メダルを獲得した日本代表女子ソフトボールチームの指導も行った。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月04日「別れよう」と言えない男子の特徴を、 前編 では紹介しました。彼の気持ちは冷めている訳ですから、そのまま付き合っていてもあまり得はありません。後編では、そんな男子に振り回されないようにするための心得についてご紹介します。●1.彼の態度で「辛い」と思ったら我慢しない電話やメールが来なくなったり、あまり話を聞いていなかったり…彼氏の態度に辛くなってきたら、我慢せずにはっきりこちらの不満をぶつけましょう。我慢して付き合っていてもなにも良いことはありません。喧嘩をしてみたら、もしかしたら彼の気持ちにもなにか変化が生まれるかもしれません。●2,自分のことをどう思っているかはっきり聞く彼氏にあまりにもないがしろにされているな、と感じているならば、自分のことをどう思っているのか、はっきりと聞きましょう。彼氏が返答に詰まるようであれば、あなたの彼氏は「別れよう」と言えない男子である可能性が高いです。見切りをつける心の準備を進めましょう。●3.彼が優柔不断な態度を見せたらきっぱり別れる振り回されるのはしゃくなので、この際「別れたい」と言えない男子に助け舟を出しているようなのですが、「別れたいの、別れたくないの?」と聞いてしまいましょう。彼らは決して「別れたい」とは言えませんが、別れたいと思っていたら「うーん…」「そうゆうわけでは無いんだけど…」等と、優柔不断な態度を見せてくるはずです。そんな態度を見せてきた時には、きっぱりこちらから振ってしまいましょう。不満を抱えながら、ずるずると関係が続いてしまう付き合いをしていても楽しくありません。もし、あなたの彼氏が「別れよう」と言えない男子だった場合、別れを選び楽しい恋を見つけた方が有益です。彼らに振り回されないように、自分を持って行動していきましょう。 ・「別れよう」と言えない男子が急増…振り回されないための心得【前編】 【2012年クリスマス特集】 ・2012年クリスマス特集を見る ・クリスマスまでに恋を叶えたい女子必見心理テスト ・クリスマスプレゼントをチェック
2012年11月17日大好きな彼には「離したくない」「一生大切にしたい」と思われたいですよね。そのために大事なのは、顔? スタイル? いいえ、それよりもっと大事な、「離したくない女」になるための2つの心得があるのです。 ■励まし元気づける大好きな彼が落ち込んでいるとき、壁にぶちあたったとき、もしくは挫折してしまったとき、あなたはどう思うでしょうか。情けない、自分を引っ張ってくれない頼りない男だと思うでしょうか。もしそのことを言ってしまったら、彼の心はあなたから離れていってしまうかもしれません。どんな男性でも、人間ならば必ず弱音を吐きたくなるとき、何かに行き詰まってしまうときがあります。パートナーならば、そんなときこそ彼を励まし元気づけてあげましょう。ただひと言、「頑張って!」と言うだけでもいいのです。その言葉だけで男性はまた立ち上がり、頑張ることができるのです。そしてあなたを「離したくない女」として大切にしてくれるでしょう。■信じて応援する大好きな彼が何かにチャレンジする、もしくは人生の大きな賭けにでる、というとき、それが困難であればあるほどパートナーとしては不安になりますよね。だからといって反対したり、批判したりしてはいけません。反対された彼は、自分を信じてくれていないと感じ、あなたと距離を置いてしまうかもしれません。どんなに無謀なことに挑んでいても、信じて応援する。言うのは簡単ですが、なかなかできることではありません。だからこそ、男性はそんな女性を愛したい、一生大切にしたいと思うのです。本当に好きな人ならば、どんなときでも彼を信じて応援してあげましょう。いかがでしたか? 「離したくない女」になるために大切なのは、顔でもスタイルでもなく、いつでも彼を励まし、信じて応援する姿勢です。ただ、相手を間違えてダメな男を信じてしまうと、あなたの人生も大きく狂うことに。相手をよく見極め、「この人こそは」という男性が現れたときには、この心得を思い出してくださいね。
2012年10月09日アートムは、スポーツ施設の詳細内容や写真に加え、動画による紹介も行う検索情報サイト「Asreet(アスリート)」を、関西エリアに続き関東エリア(埼玉・東京・神奈川)でも運営開始する。今後は順次全国展開の予定。「Asreet」は、各県のスポーツジムやスポーツクラブなどの詳細をカテゴリ、クーポン内容、折り込みチラシ、求人情報などで検索できる情報サイト。すでに約2,500件の情報が提供されている関西エリア(大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県)に続き、全国での展開に先駆ける形で、関東エリアでの運営を開始する。最大の特徴は「動画での検索」だ。掲載各施設の外観、フロント、施設概要、設置マシン、レッスン内容など、各店舗ごとに5本の動画を用意。いままでは体験入会でしか確認できなかった施設の雰囲気や設備の状況が、自宅にいながら手軽に確認できる。各施設が何に力を入れているのかも手に取るように分かるため、スポーツ施設選択に役立つ。詳細は「Asreetの動画検索ページ」へ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日JOCゴールドパートナーを務める味の素は3月12日・13日、日本オリンピック委員会(JOC)とともに味の素ナショナルトレーニングセンターを利用するアスリート110人に対し、体調管理についてのアンケート調査を実施。免疫力低下の実感を聞いたところ、54.6%が感じることがあることがわかった。「免疫力が下がったと感じるきっかけは、どのようなときか?」と尋ねたところ、「だるくなる」が71.7%と圧倒的に多く、「やる気が落ちる(43.3%)」、「集中力が続かない(38.3%)」が続いた。以前に行ったJOC調査では、国際大会期間中にアスリートの3人に1人は風邪で体調を崩していることがわかったという。アスリートが風邪をひくのは、「強度な運動により免疫力が低下するから」とのこと。免疫力を高めるためには、らくに感じるくらいの適度な運動を継続して行うことが大切。張り切って運動を始めたものの、つらくて三日坊主に終わってしまうような人は、強度な運動が原因で免疫力が低下している可能性もあるので、運動の強度には注意する必要があるという。同社は、アミノ酸がスポーツにおいてはパフォーマンスを向上させる目的でも活用されていることから、アスリートの免疫対策をアミノ酸”シスチンとテアニン”でサポートしていくという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月17日サッカー日本代表の川島永嗣選手が発起人の、世界に挑戦するアスリートを語学面でサポートする「Global Athlete Project(C)(グローバル・アスリート・プロジェクト)」が、6月13日で結成1周年を迎えた。同プロジェクトでは、ロゼッタストーンが全面的にサポートしており、支援対象となるアスリートに、30種類の言語に対応する実用外国語トレーニングソフト「Rosetta Stone Version 4 TOTALe」を無償提供している。今回は、このプロジェクトに参加しているアルペンスノーボードの戸崎啓貴選手、ロードレースの日隈優輔選手、同じく石上優大選手、トライアスロンの中西真知子選手に英語の学習方法について話を伺った。―競技のトレーニングと英語学習、どのようにして両立していますか?日隈僕はフランスや台湾、アメリカなどのチームに所属してプロとしてロードレースをやっていますが、2012年の2月からは、アメリカ・ロサンゼルスのチームに移籍しました。英語圏ですから、英語を使わなければ競技はおろか、生活もできません。勉強は、寝る前にベッドに寝転びながらタブレット端末でロゼッタストーンをやっています。ゲーム感覚で気軽にできるのに、しっかり英語が上達するんですよ。覚えたことを次の日に使うようにしているのも効果的なのかもしれません。中西ゲーム感覚で気軽にできるというのは私も同感!楽しみながらできるから、三日坊主の私でも苦痛なく継続できます(笑)。それに、ロゼッタストーンはレッスンを毎日続けてやると皆勤賞スタンプがもらえる。これも継続するモチベーションになっていますね。自分としては、競技のトレーニングプログラムに組み込んでしまって、練習が終わったら、必ず1時間ロゼッタストーンをやると決めているんです。石上僕も毎日、決まった時間にやっていますよ!ただ、勉強しているのは英語ではなく、フランス語です。フランス語を勉強し始めたのは、フランスで1カ月間に渡って合宿をした時に、同年代のフランス人選手と話せるようになりたいと思ったのがきっかけです。今、中学3年なので、昼間は学校に行って、帰ってきたらロードレースの練習をして、その後、学校の勉強と合わせてロゼッタストーンで勉強をしています。戸崎みんな、毎日やっているんですか?僕は、2日に1回くらいのペース。今はオフシーズンだけど案外忙しいんです。午前中はトレーニングをし、午後からはスポンサー獲得のために企画書作成など事務的なことをやって、夕方からはジムと、時間がとられてしまうので、食事後の空いた時間などに必ずロゼッタストーンの時間を作るようにしています。反対にシーズン中は意外と時間があるので、毎日やっていました。雪山に長時間いられないため、午前中に雪山で練習した後、午後は、軽く体を動かす程度なんです。夕方からは時間がたっぷりあるので、その時間を利用してロゼッタストーンをやっていました。日隈それから、僕は飛行機移動が多いので、待ち時間に空港のカフェでiPadを使ってレッスンすることも多いかな。この間、喫茶店にいた時に学習していたら、発音チェックが入って、思わず「She is drinking water」と声を出してしまったんです。そうしたら、目の前でコーヒーを飲んでいる女性が驚いた顔をしていました(笑)。――みなさんが使っている教材、ロゼッタストーンの魅力はどんなところだと思いますか石上ロゼッタストーンでは、「“Bonjour”は“こんにちは”の意味です」なんて教え方はしません。“Bonjour(ボンジュール)”という言葉を日本語と組み合わせてではなく、それを使うシチュエーションと組み合わせて教えてくれます。レッスンでは“Bonjour”という言葉とともに、それを使っている場面の写真が画面に現れるんです。つまり、フランス語のニュアンスをそのまま教えてくれるというわけです。日隈僕も、同感ですね。英語を日本語と対比せずに、一つの言語として覚えられるのがロゼッタストーンの大きな特長だと思います。例えば、ロゼッタストーンのレッスンに日本語は一切出てきません。僕はフランスにいたことがあって、フランス語も勉強したんですが、その時はフランス語で聞いて、日本語に訳し、日本語で答えを考えて、フランス語に訳して発音するというプロセスをとっていました。これが夢にまで出てきて、毎晩うなされた思い出もあります。英語学習はロゼッタストーンでやっていて、日本語と対比せずに学んでいるから、この疲労感がまったくありません。戸崎僕は、ロゼッタストーンで言葉のニュアンスを身に付けられたせいか、以前よりも簡単な単語だけで自分の気持ちを伝えられるようになりました。中西あとは、目に、耳に、口に……、すべてを使って学ぶというのがいいですね。それに、「ショッピング」「レストラン」など、シチュエーションの写真を見ながら進めるのもロゼッタストーンならでは。机上の勉強が苦手な私でも、英語が上達しているのは、この学習方法が合っているからかもしれません。やればやるだけ上達するんですよ。でも、実は最近、ちょっとレッスンをお休みしてしまっているんです。アメリカに合宿から戻ってから、疲労が残ってしまい、生活のリズムが崩れちゃったんですよね。続けることで効果があるということを知ってしまったので、ちょっと怖い。戸崎ああ、それ、僕もよくわかります。パソコンが壊れてしまって、レッスンができない期間があったのですが、同じ気持ちになりました。英語が話せるようになるだけでなく、書けるようになった――ロゼッタストーンで英語を学んで、どんなところでその効果を感じましたか?中西アメリカのコーチから水泳のトレーニングメニューを送ってもらっているのですが、それを英語のメールでやりとりしています。以前は1つのメールを送るために8時間くらいかかっていましたが、最近は1時間くらいで書けるようになりました。コーチからも「英語が上手になったね」と褒められましたね。戸崎確かに話す・聞く力だけでなく、書く力もアップしますよね。僕はフランス人のコーチと英語でコミュニケーションを取りますが、だいたいメールかSkypeを使ってやりとりしています。以前は、日本語を複数の翻訳ソフトにかけてから文章を送っていたので、時間もかかっていましたし、誤訳したまま送ってしまうことも多々ありました……。でも、今は翻訳ソフトを使わずに短時間で文書が作れるんです。中西もちろん、書くだけでなく、話すことへの自信もつきました。以前は、外国人選手が困っている場面に出くわしても見て見ぬふりをしていたんですが、今では、自分から積極的に声をかけていけるようになりました。昔、バス移動で外国人選手と2人きりになったときに話かけられ、わかってもわからなくても、とにかく“Yes, Yes”と相づちをうっていたら、相手が怒り出したなんてことがありました。「そこは“Yes”というべきではないだろう!」なんて言って、そこから移動中4時間、スパルタの英会話レッスンが始まって……、地獄のような時間でした。石上それ、僕も経験あります。飛行機内でキャビンアテンダントさんに、フランス語で「コーヒーと紅茶どっちがいい?」と2択で聞かれていたのに、何を言っているかよくわからなくて、ずっと“Oui(ウィ)”と答えてごまかそうとして……。困った顔をされちゃいましたね。戸崎僕も英語に自信がなかった時は、できるだけ外国人選手に接触しないように、一歩引いてしまっていましたが、ロゼッタストーンで学んで自信がついてからは、たくさんの人と英語で話がしたくて仕方がないです。――みなさんのこれからの目標を教えてください。石上ツール・ド・フランスで優勝することが僕の目標。あと、世界的な大会では、各国の人が1カ所に集まるので、いろんな人と仲良くなりたいですね。まずはフランス語を勉強してフランス人から仲良くなって、マスターしたら次は英語を勉強して、もっと多くの人と話せるようになりたいです。中西今、私には現役での目標と、引退後のセカンドキャリアでの目標があります。まずは、現役での目標。オリンピックを目指して今年で17年目。ロンドンには出られませんが、オリンピックが好きだから、いけるところまでいきます!あとセカンドキャリアでの目標としては、これまで、海外での活動を視野に入れたことはありませんでしたが、最近ではアメリカにご縁があって、アメリカの文化やスポーツ文化を学んで、何らかの形で後身のアスリートに還元したいと考えるようになりました。そのためには、まず英語をマスターしたいと思っています。35歳という年齢ですが、英語の勉強を始めるのに、遅すぎるということはないと思っています。戸崎僕もオリンピックが一番の目標。まずは、ソチオリンピックが目標で、そのあとの韓国も視野に入れています。将来的には、次世代の選手の役に立てればと考えています。子どもたちに海外での道筋を作ってあげたいんです。そのために、今学習している英語とスノーボードの公用語でもあるドイツ語が話せるようになりたいですね。日隈僕はより多くの国で活動することによって、各国のロードレースの現状を日本に発信できればいいなと思っています。例えば、「ツール・ド・フランスに出られるレベルじゃない」とか、「ヨーロッパで通用しない」と感じ、ロードレースをやめてしまう選手も多いですが、僕みたいにアイデアと言語、コミュニケーション能力を武器に、大好きなロードレースをやりながら生きていけるヤツもいると、いろんな人に伝えていきたい。ロゼッタストーンを武器として、どんどん使える言葉を増やして、自分が活躍するステージを広げていきたいです!■お話を伺った人日隈優輔選手(ロードレース)日本国内のみならず、フランス、台湾、アメリカなどで活躍するプロロードレーサー。2012年2月にアメリカのチームに移籍したことをきっかけに英語学習を本格的に始める。現在はロサンゼルスのWonderful Pistachios ProCycling Team所属。石上優大選手(ロードレース)現在14歳。小学生で全国自転車競技大会(ロードレース)、全国小学生中学生マウンテンバイクで優勝経験あり。フランスでの1か月に亘る合宿を経験し、同年代のフランス人選手とコミュニケーションを取れるようになりたいと思ったのがフランス語を学び始めたきっかけ。中西真知子選手(トライアスロン)1996年からNTT東日本・NTT西日本に所属し、2009年からはベストアメニティに所属。2012年4月からはフリーとして活動。故障をきっかけに競技人生を振り返り、多くの国を転戦してきたのに、まったく世界を見ていなかったことに気が付き英語学習を始める。戸崎啓貴選手(アルペンスノーボード)PSA-ASIA公認のプロスノーボーダーとして、2009、2010シーズンでツアー総合優勝2連覇を飾るも、ソチオリンピックに向けて活動の場を集中させるために2012シーズンよりプロ登録を抹消。同じくして、外国人コーチに師事するようになったのをきっかけに英語学習を始める。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月29日