SNSで話題!合コンで刺激を受けた話を紹介!「@jujube.mari」さんの「自分の長所を強調!彼女達から学ぶ事は沢山あって…!【私が合コンで学んだこと】<中編>」を紹介します。たまたま行った合コンにいたのは、綺麗にしている女性ばかりだった話です…。前回、まりさんはメイクの大切さを痛感しましたね。でも、大切なのはメイクだけじゃないのです…。ファッションは…自分の武器を知っている…!確かに…ファッションでより綺麗に…!まりさんが学んだ2つ目は、「アピールポイントを知り、ファッションで表現すること」でした。せっかくの武器を隠しておくのはもったいない!メイクやファッションで上手に自分を盛ることが大切なんですね。今回は「自分の長所を強調!彼女達から学ぶ事は沢山あって…!【私が合コンで学んだこと】<中編>」をご紹介致しました!次回、本当の意識高い系女子とは…?まりさん刺激受けまくり…!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@jujube.mari)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年05月27日地震をはじめ、台風や大雨による洪水など、自然災害が多い日本。自分の命を守るために、“防災初心者”ハナコさんと一緒に備えの基礎を学びましょう!2月26日(金)発売 Hanako1194号「ハナコの防災ガイドブック」よりお届け。Q.「備えって、まず何からすればいいですか?」防災+コロナ対策。今、できることは?読者代表・ハナコ/28歳、会社員。都心に近いマンションで一人暮らし。最近、自宅で仕事をすることも多いので、模様替えをしたい。あと猫が飼いたい。ハナコ:「災害に備えておきましょう」と言われても、何から始めたらいいかわかりません。今は新型コロナウイルス感染も心配ですよね……。佐々木真琴(以下、佐々木):そうですね、今は自然災害だけではなく、コロナ対策も考えなくてはいけません。このように、いくつかの災害が同時に起こることを「複合災害」といいますが、昨年コロナが流行しはじめた時期に起きた九州豪雨では、コロナ感染が怖いから避難所に行きたくないという声も多かったんです。ハナコ:確かに。今、人が多い場所に避難するのは抵抗があります。佐々木真琴さん佐々木:台風などの場合は、あらかじめ安全な地域のホテルに滞在するのも選択肢のひとつ。避難所がいっぱいで断られるケースもあるので、ホテルや知人の家など避難できる場所をいくつか事前に考えておくといい。室崎友輔(以下、室崎):まずは、ハザードマップの確認を。自宅や会社が、どのような場所にあるのか、災害時に安全であるかを把握しておきましょう。東京都内なら、自宅の安全が確保できているのであれば、在宅避難をまず考えてほしいです。ハナコ:ということは、家での避難を前提に必要なものをそろえておけばいいということですか?佐々木:そうですね。なので、まずは普段から家の中を安全にしておくこと。戸を塞ぐ場所に家具を置かない、重たいものを高い位置に置かない、家具や家電を固定するなどの対策を。そのあとで防災&備蓄グッズをそろえましょう。室崎:電気、ガス、水のライフラインが止まった場合、復旧や救援には少なくとも1週間はかかると考えるのがまず基本です。佐々木:それが使えなくなったとき、“何ができなくなるか”を考えてみると必要なものが見えてきますよ。電気が使えなくなったら、灯りもないし、冷蔵庫も使えません。ガスがなければ料理ができなくなり、水が止まればトイレやお風呂、生活用水が使えません。一人暮らしで、それを1週間分用意しておくのは結構大変なこと。だから、ふだん使いできるものと兼用したり、食品を少し多めにストックしておいて、食べた分だけ補充していく「ローリングストック法」をするといいでしょう。室崎友輔さん室崎:それと必ず備えておきたいのは、スマートフォンの充電機器。充電式のバッテリーは電気が使えなくなったら充電できなくなるので、電池式のモバイルバッテリーを用意しておくこと。これなら、電池のストックがあれば使えます。ただし、単3電池4個を使ってもスマホのフル充電には足りないので、電池も多めに準備を。携帯ラジオやランタンにも電池を使うと思うので、使用する電池を単3のもので統一するなどルールを決めておくと無駄なくストックできていいと思います。ハナコ:電池のサイズをそろえておけば、いざというとき困らなそう!佐々木:最近はテレワークも増えていますが、会社にいるときや移動中に災害が起こることも。家の備えにプラスして会社用と、持ち歩き防災ポーチも用意しておくといいですね。A.「自宅の安全を確認し、在宅避難を前提に1週間分の備蓄を!」Teachers・佐々木真琴(ささき・まこと)岩手県宮古市に生まれ、中学2年で東日本大震災を経験。現在、防災NPO法人〈プラス・アーツ〉に携わる。・室崎友輔(むろさき・ゆうすけ)地域防災プランナー、アウトドア防災アドバイザー。防災学者の父の影響もあり、防災事業の道へ。(Hanako1194号掲載/photo : MEGUMI styling : Rina Taruyama illustration : naohiga text : Motoko Sasaki , Kana Umehara edit : Kana Umehara)
2021年03月08日男女がひとつ屋根の下で同居するシェアハウスは、理想のパートナーを見つけるには適した環境です。そのため、「彼氏をゲットしたい」という目的で選択する女性も少なくありません。シェアハウスで彼氏はできるのか?実態について見てみましょう。広がりを見せるチャンス「シェアハウスに住めば彼氏ができるの?」と考える女性も多いのではないでしょうか。そもそも、男性とひとつ屋根の下に住むことになるシェアハウスは、恋人探しを目的に選ぶという人も少なくないかもしれません。結論からいえば、どんなに男性住人が多いシェアハウスを見つけて引っ越しを繰り返しても、男性に求めるスペックが高すぎる女性は、彼氏をゲットすることはできません。裏を返せば、求める理想像を変えるだけで、男性との出会いのチャンスは広がります。恋活に最適!シェアハウス男性の身長や収入などのスペックにこだわらないなら、シェアハウスは理想的な恋活の場といえるでしょう。自然体で日常生活を送る中で、思いがけない素敵な出会いが待っているかもしれません。シェアハウスを住まいに選ぶ男性には、複数の人との出会いを目的にすることや知的向上心、価値観の共有などが特徴として挙げられます。そのため、個人事業主として生計を立てるフリーランスやこれからビジネスを立ち上げようとする人など、収入には恵まれなくてもポジティブで前向きな男性が少なくありません。そんな人の近くで生活することで、「こんな人もいるのか」などと興味を抱くことになるのではないでしょうか。それこそが「恋の始まり」です。あくまでも、自然体が一番!「シェアハウス婚が増えている」という現実もシェアハウスでの生活に憧れる女性には気になるところです。実際にシェアハウスでの生活を体験した人からは、「パートナーが見つかった」などの声も聞こえてきます。しかしながら、全ての人がシェアハウスに住んだからといって、彼氏を手に入れているわけではないでしょう。ハンターのような眼差しで男性に接すれば、かえって逆効果であることは言うまでもありません。シェアハウス婚にたどり着くような人は、「仲間⇒友達⇒恋人」という自然の流れを経てパートナーをものにしたのではないでしょうか。破局したら悲惨というのも現実なだけに、あくまでも、自然体で暮らすのが一番です。理想の男性像として高身長や高収入などのスペックを求めるなら、シェアハウスに住んでも期待できる結果は得られないかもしれません。シェアハウスに住む男性には、多様な価値観や知的向上心などを求めてという人が多いのも特徴。結果的には仲間から友達、そして恋人という流れで親密になるのが現実です。
2020年07月18日恋をすると幸せだと思う瞬間が増えますね。でも、恋愛は楽しいことばかりじゃなくて苦しいこともあります。どうして恋愛で苦しんでしまうのでしょうか。苦しまない幸せな恋愛の秘訣を紹介します。もらう方じゃなくて与える方になる女性の中には恋人が自分に尽くしてくれないことを嘆く人がいます。デートで相手がおごってくれなかったとか、誕生日にプレゼントをくれない、またはもらえてもしょぼいプレゼントだったことに、腹を立てたり悲しくなったりする人は少なくありません。確かに恋人が自分のためにお金を使ってくれたり、プレゼントをくれたりすると嬉しいですね。愛されているとか大事にされていると感じる瞬間でしょう。でも、何もしてもらえないことを悲しんではいけません。男性にとって彼女と過ごす時間が大事で、彼女を喜ばせようとすることにまで頭が回る人は少ないのです。一方、女性はデートをするだけではなくて、デートで相手を喜ばせようとする傾向が強いです。そのため、彼氏がデートで気を遣ってくれなかったり、デートのお店選びや内容が適当だったりすると腹が立ち、自分は大事にされてないと悲しくなってしまうのです。そうならないように、相手から与えてもらうことを期待しないようにしましょう。見返りがなくても、自分が彼のためになにかしてあげるのが嬉しいと思うことが、幸せな時間を過ごす秘訣です。恋人と過ごす時間以外も楽しむ恋愛すると女性は恋愛脳になってしまい、彼氏以外のことがまったく目に入らなくなってしまうことがあります。しかし、それは不幸の始まりです。彼氏と過ごすことがすべてと考えてしまうと、彼氏から連絡がなかったり、デートをするのを断られた時に大きな不幸を感じてしまいます。男性は恋愛一色に染まることなく、仕事に集中したかったり、友達とも遊びたいという理由で、恋人を放置することがあるのです。そのことに悪気はなく、女性側が自分と過ごすことを選んでくれないことを責めると、男性は冷めてしまうでしょう。そうなると、ますます彼との距離が遠のいてしまいます。それを防ぐのに、自分も友人と過ごす時間や、趣味に費やす時間を大事にしましょう。彼氏が忙しくて会えないなら、自分はその間に友達と遊んだり、エステに行ったり、買い物を楽しんだりするようにすれば、寂しくないです。彼氏との時間だけじゃなく、自分だけの時間を楽しむことが大切なのです。焦らずにじっくりと恋愛する友達の中で自分だけ彼氏がいなかったり、結婚していなかったりすると焦ってしまいますね。彼氏がいても上手くいっていないと、このままじゃ別れることになるかもと悩んでしまいます。だけど本当は焦る必要はありません。彼氏や旦那がいないことが不幸に結びつくことはありません。今パートナーがいない人はこれからいくらでも出会いがあるし、別れてしまうと暫くは悲しいけど、新たな出会いの可能性に繋がります。気楽に構えて恋愛を楽しむといいでしょう。恋愛は幸せになるためのスパイス女性が恋愛で幸せになるためには、恋愛だけがすべてだと思い込まないことがもっとも重要です。恋愛は人生の幸せのすべてではなく、幸せの一部と考えるようにしましょう。友達や趣味など他のことも楽しみつつ、恋愛をすることが恋愛で幸せになる秘訣なのです。相手に与えることに幸福を感じることも大切です。
2020年06月29日男性から羨望の眼差しで見られている愛され女子は、同性からは意外と嫉妬の対象になりがちですよね。でもそんな見苦しい嫉妬心は投げ捨てて、愛され女子から「愛される理由」を学びましょう。社交辞令LINEから一歩踏み込む男性との食事デートを終えたあと、その男性とまた会いたいのであればその日の夜か、遅くとも次の日の朝には「今日は(昨日は)楽しかった!ありがとう♪」や「また今度、一緒にご飯行こうね!」などといったLINEを送りますよね。しかしこの程度のメッセージだと、男性はそれを社交辞令の範囲内だと解釈するのです。それなのにまた誘ってもらえると思い込んで、待ちぼうけをくらっている女子はたくさんいます。これに対し愛され女子は「食事のときは○○の話ができて楽しかった!」と、何が楽しかったのかを具体的に書いてLINEを送るのです。男性は一緒にいるときに楽しんでくれるだけでなく、そのあとも自分が話したことをちゃんと覚えてくれている女子に好印象を持つんですよ。細かいことは心の中にとどめておく男性の話したことを適度に覚えているのは好印象につながりますが、細かいことまで覚え過ぎているのは逆に気持ち悪い印象を持たれてしまいます。たとえば「○○君は、この話をしたあとにこんな事も言ってたよね」「あっ、今日はこの前履いてた靴とちょっとだけデザインが違うね」「この前、袖口からチラッと見えたんだけど、あの日していた腕時計って○○だよね」などです。怖いですよね。愛され女子は相手の細かいことを記憶していたとしても、それをわざわざ言葉にしません。気が合うという印象を与えるために、会話のキャッチボールを気軽に楽しむのが愛され女子の特徴なのです。「愛され女子でしょ?」って聞かれたら?愛され女子は男性に好印象を与え続けているわけですから、男性との会話でストレートに「○○ちゃんて、愛され女子でしょ?」と質問されることがあるかもしれません。こんなときは、何て答えるのが正解なのでしょうか?ここで愛され女子であることを完全否定するのは、可愛くありません。「う~ん、自分が好きになった人からは、なかなか愛されないんだよね…」がベストアンサーです。ストレートな質問を上手に茶化して相手の探究心を刺激するのが愛され女子のトーク術です。バラエティ番組からも学ぼう!愛され女子の特徴をもっと知りたいのであれば、ブレイク中の女性アイドルや人気の女子アナがバラエティ番組で他の出演者とどんなふうに絡んでいるかをじっくり観察してみましょう。持ち上げられたときに謙遜しすぎず、かといって自分を卑下して価値を下げるわけでもない、この絶妙なバランスからは学べることが多いですよ。
2020年06月24日絶大な人気を誇っている歌手のmiwaさんは、モテすぎてしまう女性の法則を守っています。今回は、どんな法則に該当してモテているのかを説明します。好意は出し惜しみしない一つ目は賢さです。この賢さは単純な学力の高さではなく、男性に対しどのような行動をとればいいのかという計算高さのことです。人気シンガーソングライターのmiwaさんは映画の宣伝で出演したテレビ番組で、共演者の男性と手のひらを重ねあわせて見つめあうという行動をとりました。緊張するテレビ番組の出演中に見つめられたら、男性は照れてしまいますよね。このような行動を考えて行える女性は確実にモテます。何故なら、男性の気持ちを引き寄せる行動を躊躇なく行えるからです。計画的に男性を魅了できるというのは、大きな強みです。自分の強みを知っているシンガーソングライターのmiwaさんは、とても小柄な女性で身長は148.9cmと申告しています。実はこの細かい申告がポイントです。本来この身長なら150cmと伝えてしまうところですが、ちゃんと正確な身長を細かく伝えていますよね。それによって149cmよりも更に低い低身長だということがわかります。可愛さの象徴は小柄な体格、miwaさんは、ご本人が男性に支持される要因が小柄で可愛いからだと理解しているので身長の数値を明確に伝えていると考えられます。勿論、本人ではなく事務所側のイメージ戦略かもしれませんが、どちらにせよ男性の支持を集めるという点において、賢い方法といえます。男受けするファッションに徹するモテる女性は手持ちの衣類の中で、特に男性が好む服を着ることを意識しています。同姓といるときはカジュアルな服装ですが、意中の男性相手の時には可愛い服や露出の多い服を選ぶという気配りをします。一見、媚びているように思われがちですが、相手が好む自分で居たいという気持ちがそうさせています。他の女性よりも自分を際立たせることで男性にモテているわけです。異性に選ばれるために努力を惜しまない女性は、何もしない人と比べたら当然男性に好かれる回数だって多くなりますよね。モテる女性は影で頑張っていますよ。
2019年12月14日5/15はヨーグルトの日! 「ヨーグルトってどんな栄養があるの?」「そもそも誰が広めたの?」そんな疑問を、今回はヨーグルトが大好きなチヒロさん&ユイタくん親子と一緒に紐解きます!こんにちは、チヒロです! わが家では、毎朝ヨーグルトを食べているのですが、ある日、ユイタがヨーグルトについて何気なく質問してきました。この「ホエー」。実は「捨てないほうがいい」ということ、ご存知でしたか? でもどんな栄養があるのかは私もわからず…。この日はちょっと気になって、ヨーグルトについて少し深堀ってみることに。メチニコフ博士について調べてみると、そこには知られざるストーリーがありました。■メチニコフ博士ストーリー【その1】自分だけコレラ菌にかからなかった! 腸内細菌に注目【その2】 ヨーグルトが「老化」を防ぐ!? 自らの体で研究【その3】乳酸菌が悪玉菌を抑えることをつきとめたそして、1907年、メチニコフ博士は「楽観論者のエッセイ(不老長寿論)」として世界に発表。1908年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。1916年、メチニコフは71歳で死去します。彼は病の床でと言っています…。ヨーグルトを広めるのに、こんなに体を張った研究者がいたとは!なんとなく健康にいいと思って食べていたヨーグルトでしたが、長寿の秘訣として研究されていたことは意外と知られていないのではないでしょうか。メチニコフ博士の努力により広まったヨーグルト。健康のためにも毎日食べ続けていきたいですね♪ヨーグルトの日を記念したイベントが開催!「明治ブルガリアヨーグルト Presents 腸いいね!ヨーグルトタウン」・日時2019年5月17日(金)11:00~19:00 18日(土)11:00~18:00 19日(日)11:00~18:00・場所東京ミッドタウン アトリウム/コートヤード(東京都港区赤坂9-7-1) 明治ブルガリアヨーグルト Presents 腸いいね!ヨーグルトタウン特設サイト 明治ブルガリアヨーグルトについてはこちら PR:株式会社 明治
2019年05月10日デートをするのであれば、当然魅力的な女性に思われたいものです。あざとい女性のテクニックを活用して、男性の心を掴みましょう。服装はセクシーにするあまりにも露出が多い服装はあざと過ぎるかもしれませんが、なるべく女性の体のラインが見えるような服装を選ぶと効果的です。やはり男性は女性の体を見てしまうので、それだけで魅力的に思われるのであれば大きな武器になります。女性らしさを感じさせないラフな服装や、サイズの合わないダボダボの服装などはあまり魅力的に思われないのでなるべく避けたいものです。絶妙なボディータッチ何か質問する時に体を触ったり、笑った時に男性の体にもたれ掛かるなどは効果的です。男性は女性にボディータッチをされるとドキドキしますし、好意を持たれているのではないかと思うケースもあります。混んでいる場所でさりげなく男性の手を握るのも、キュートな印象を与えます。他の人から連絡が来ても、返信しないデート中は目の前の相手に集中するのがマナーではありますが、他の人から連絡が来てもスルーをすると良い印象を与えることができます。緊急の連絡であれば別ですが、目の前のデートに集中するという姿勢は大切です。男性を無視して、スマホを操作するような姿を見せてしまうと印象が悪くなりかねません。ジュースなどは奢るデートは基本的に男性が支払いを済ませますが、やはり毎回全てを支払わせると懐が寂しくなります。また、お金を1円も出さない女という印象が強くなってしまう可能性もあります。そんな状況を避ける為にも、ジュースやコーヒーぐらいは奢るように心掛けたいものです。可愛く酔うお酒を飲んだ時はチャンスで、酔った勢いで大胆な行動ができるからです。無言で見つめ合うのも良い雰囲気になりますし、頻繁にボディータッチをするのも良いです。男性に身をゆだねるような言動を心掛けると、更に仲が深まります。
2019年03月05日男性からモテたいと思っても、なかなかうまくいかない…そんなあなたは、あざとい女が使っているモテテクを知っていますか?あざとい女のモテテクを参考にして、最強のモテ女を目指しましょう。あざとい女の特徴いつもモテることを意識しているあざとい女は、常に男性の目を気にして行動しています。男性が興味を引きそうなファッションを取り入れてみたり、仕草を女の子らしくしてみたりして、周りにいる男性の視線を独り占めしているため、女性からするとあまりよく思われていない場合も…。しかし、男性からはモテモテで人気を集めています。性格に表裏があり、男女の前で対応が変わるモテることを考えるあまり、表の顔は優しくて接しやすい素振りを見せますが、裏では誰かの悪口を言っていたり、口が悪かったりと、表と裏でギャップがある場合が多いです。あざとい女は、男性の前だと可愛い子ぶって、テンションを上げてキャピキャピして見せたりします。そして、男性がいる場では女性に対しても丁寧に接しますが、女性しかいなかったり、気になる男性が一人もいない場所などでは、テンションも低く別人のような雑な対応になります。マネするのは注意が必要?あざとい女になりたいと思って、このような行動をそのままマネしてしまうと、あなたも同じようにただのあざとい女になってしまいます。男性からモテることも大切ですが、同性から嫌われてしまうと職場に居づらくなったり、友達が離れて行ってしまう可能性もあります。あざとい女を見て、嫌だと思ったことなどはしないように気を付けて、モテテクだけをうまく取り入れましょう。あざとい女のモテテク【身だしなみ編】女性らしさを感じさせるファッションあざとい女は、どんな服装をしたら男性の目を引けるかを知っています。露出は多くなくても、体のラインがしっかり出る洋服は、男性をドキッとさせることが出来ます。体のラインを出すことを意識しているので、露出が少なく上品な服装なのにもかかわらず男性からモテるのです。体にフィットするカットソーやニット、タイトスカートなど、取り入れやすいものから挑戦してみてはどうでしょうか。隙を見せるメイク可愛く見せようとして、アイメイクを盛ったり、リップを濃くしている人もいるのではないでしょうか。また、肌に自信がなく、ファンデーションを厚く塗りすぎてしまっている人もいるでしょう。しかし、あざいとい女は、顔のすべてを盛るのではなく、あえてどこかに抜け感を出し、隙を作り出しています。例えばアイメイクに力を入れるならリップをナチュラルにしてみたり、アイラインは引かずにマスカラだけで仕上げるなど、ファッションやその日の気分で抜け感、隙を作るのを意識してみましょう。イメージに合わせたヘアスタイルあざとい女は、その日のファッションやシチュエーションに合わせてヘアスタイルを変えています。また、気になる男性には、与えたいイメージに合わせてヘアスタイルを自在に変えてアピールします。大人っぽく見せたかったらコテで巻いて前髪を流してみたり、色っぽさをアピールしたい時には髪をアップにしてうなじを出したり、可愛く見せたかったら髪を結んでヘアアレンジをするなど色々な方法があります。毎日同じ髪型をしているという人は、ぜひ新しい髪型に挑戦して、イメージの違う自分を発見してみてくださいね。あざとい女のモテテク【モテ仕草編】目を見つめる気になる男性はもちろん、恋愛対象になりえる男性がいたら、しっかりと相手の目を見て話します。そうすることで、男性は自分の話を真剣に聞いてくれる人だと思ってくれるでしょう。また、少し遠くにいて目が合った場合も、すぐにそらすのではなく、ニコッと笑顔を見せることで男性をキュンとさせることが出来ますよ。ボディタッチをする何とも思っていない人ならともかく、気になる男性にはなかなかボディタッチすることが出来ないという人も多いのではないでしょうか。しかし、あざとい女は日常生活の中でさりげなくボディタッチを取り入れています。会った時はただ挨拶するのではなく、「〇〇さん、おはようございます」などと相手の名前を言いながら、腕などに軽くタッチしてみたり、用事をある時などに、「○○さん」と肩を軽くトントンと触れて声をかけてみるなどしてみましょう。ここで注意しておきたいのは、あまりにもしつこくベタベタ触ったりしないということです。また、誰に対してもボディタッチをし続けると、男好きというレッテルが張られる可能性もあります。自分の気になる人だけに使うようにしましょう。男性のいいところを褒めるあざとい女は、男性のいいところを見つけることが得意です。男性も、女性から褒められて悪い気はしません。最初は恥ずかしいかもしれませんが、勇気を出して相手を褒めてみるようにしてください。例えば、「髪型変えたんですね、素敵ですね」「〇〇さんといると楽しいです」など、思ったことを素直に伝えることが大切です。男性の心をくすぐるテクニックを取り入れてみよう!あざとい女に対して敵対心を持っていたり、男性からモテることに嫉妬してしまったこともあるかもしれません。しかし、そんなあざとい女の言動は、男性の心をくすぐるテクニックにあふれています。今までやったことがないモテテクを挑戦するときは勇気が必要かもしれませんが、素敵な男性をつかまえるためにもぜひ取り入れてみてくださいね。
2018年10月21日2020年から小学校で必修化される、プログラミング教育。我が家でも夫婦ともに「息子にプログラミングを学ばせたい」という考え。だけど「プログラミングを学ぶメリットはなんだろう」という疑問が浮かんできました。そこで、子ども向けプログラミング教室「富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)山形校」を運営する高梨晃一さんに、プログラミングとはどんなものなのか、話を聞いてきました。ファイトキッズクラブは全国で40校以上あり、初めてプログラミングに触れる子どもたちにも、楽しみながら学べるプログラムが用意されています。コンピューターに命令を出して命令通りに動かす=プログラミング「簡単なプログラミングの経験を積み重ねていくことで、徐々にできることを増やしていきます。成功体験を積み重ねていくと自信にも繋がります」と高梨さん。プログラミングを学ぶ=プログラミング言語を学ぶと思われがちですが、子どもの場合、プログラミング言語は学ばないそう。プログラミング言語の代わりになるブロックをパズルのように組み合わせてコンピューターに命令を出します。プログラミングの簡単な原理を教えてもらいました。1)コンピューターにどのようなことをさせたいかを考える2)そのためにはどんな順番でどんな命令を出せばいいか考える3)考えた手順でやってみる4)思い通りに動かない5)問題を分析、新しいやり方を試してみる6)⑷と⑸を繰り返す7)完成8)さらに良くするために分析プログラミングから学べる、人生に必要な3つのこと高梨さんのお話しを聞きプログラミングを学ぶことで身に付く力は、主に3つあると思いました。1、論理的思考力(客観的に物事に道筋を立てて考える力。わかりやすく説明する力)プログラミングでは道筋を立てることが必須。そして、コンピューターでも理解できるようにわかりやすく順を追って命令するスキルが求められます。プログラミングを行うときは論理的思考になるので、自然と論理的思考力が身に付いていきます。道筋を立てると言えば、うちでは子どもにやるべきことに番号を付けさせてリスト化させています。例えば、お風呂に入っているときに「寝るまでにすることは?」と聞くと、「1、お風呂を上がる。2、体を拭く。3、パジャマに着替える。4、歯を磨く。5、トイレへ行く。6、お布団で絵本を読む」といった感じで、やることリストを自分で考えてくれます。小さい頃から物事の道筋を立てる練習が、後々プラグラミングを学ぶときに役立ってくれたら嬉しいです。2、問題解決力(問題を発見し明確化。分析して解決策を立案する力)プログラミングにはバグが付きもの。思った通りに動かない原因を分析して、新たな方法でトライすることの繰り返しです。何度も失敗して、検証していくうちに問題を解決する力が養われます。問題解決能力は、生きていく上で重要な能力。人生で壁にぶつかったとき、客観的に問題に向き合い解決しようとする力は、折れない心レジリエンスを育てることにも繋がりそうです。3、創造力(新しいものを創り出す能力)プログラミングは新しいものを一から作り上げる作業です。「今は何でもある時代。プログラミングに触れることで"なかったら作ってみよう!"と発想してほしい。子どもたちにもの作りの大切さを伝えたい」と、高梨さんは話してくれました。「新しくこんなものを作りたい!」と思ったとき、プログラミングで養った問題解決力があれば自発的に調べて知識を身に付けることもできるはず。社会で生きていくために必要なスキルを少しずつ積み重ねていけるプログラミングを、「子どもの頃から学ばせたい!」と改めて思いました。自宅でプログラミングに挑戦できるアプリ自宅で楽しめる方法も。5歳〜7歳向けに開発された「スクラッチJr」というタブレット専用アプリは、タッチパネルで操作できるので、キーボードやマウスが使えなくても大丈夫。使い方次第ではアニメーションや簡単なゲームも作れるので、5歳から小学生まで楽しめる内容になっています。早速インストールして使ってみました。内容はシンプルですが、プログラミングの基礎が詰まっていると感じました。命令はジグソーパズルのような形になっていて、組み合わせるとその通りにキャラクターが動きます。最初は、塗り絵やお絵描き感覚で遊ぶかもしれませんが、操作に慣れてきたら、自分が動かしたいように命令する練習をしてみました。完成図をイメージして、それを実現するには「どのような手順を踏めばいいか」「失敗したらどうすればいいか」を親子で一緒に考えながら作品を作ると、より楽しく遊べますよ。<文:フリーランス記者三浦麻耶/取材協力:富士通オープンカレッジ ファイトキッズクラブ山形校/富士通オープンカレッジファイトキッズクラブ>
2018年03月31日~映画に学ぶ〜今日は映画のお話をしましょう。好きな映画は、『おしゃれ大図鑑』にも書きましたが、今から50年~60年前の映画ばかりですが、登場人物のファッションや会話のセンスは、イキでおしゃれでかっこよくて、始めから終わりまで目が離せません。白黒の映画でも、実際の色が伝わってくるようなファッションや小道具やセットばかりです。美しくて、甘くて、質の良い映画は、観た人の細胞に刻まれていきます。ステキな恋愛映画をたくさん観れば、たくさんのロマンティックな恋愛をしたのと同じで、人生をより多彩で豊かなものにすることでしょう。そして、感動の涙を流すことは、心を浄化してくれます。感動の涙には、人を優しくする効果がありますし、心に潤いを与えてくれるのです。『天井桟敷の人々』『カサブランカ』『哀愁』『麗しのサブリナ』などなど、数えあげればキリがありませんが、どうぞ美しい恋愛映画をたくさんご覧になって、感動の涙で心の部屋をキレイに飾りましょう。
2017年10月30日~読書から何を学ぶのか?読書の意義〜読書の秋です。読書は異空間に瞬間移動する想像力を養うとともに、読む本によっては表現力や美しい日本語を学ぶことができます。例えば、泉鏡花や三島由紀夫さんの作品からは美しい日本語を学ぶことができ、竹久夢二、寺山修二、中原中也、石川啄木、ヴェルレーヌ、ランボー、コクトーらの詩人からは面白く、楽しく、美しい空想の世界と言葉使いを習得できます。詩や美しい言葉や表現法になれたら次は小説です。樋口一葉、夏目漱石、芥川龍之介など“文豪”と呼ばれる作家の作品からも日本語の上手な表現方法を学ぶことができます。表現力を数多く学んでいくうちに、実は想像力も養われていく。そして読書から学んだ美しい日本語や語彙、表現方法を日常生活の中で活用すれば、自分自身の人生が楽しいだけでなく、周囲をもユーモアで包み込み、一目置かれ敬愛されるようになります。皆様も読書を通じ多くのことを習得して、日常生活を楽しくしましょう。
2017年10月02日~雨を学ぶ〜皆さんは、雨の種類をどれくらいご存知でしょうか。小雨、夕立、霧雨、五月雨、時雨くらいはご存知でしょう。正確に数えたことはありませんが、この日本には雨の種類がとても多いのです。最近はあまり耳にすることはなくなりましたが、小糠雨、驟雨、篠突く雨、宿雨、地雨、などもあります。ご存知ない方は、ぜひお調べくださいましね。日本人の感性って面白いですよ。雨一つをとっても、「雨が降っている」というのと、「篠突く雨が窓をたたく」というのでは、情景が変わってくるでしょう。一つの言葉だけでは表現方法を単調にしがちですが、いくつもの言葉を知ると表現の幅が広がりますし、人生をより何倍も楽しむことができるのです。晴耕雨読という四字熟語があります。文字通り、晴れの日は耕し外で働き、雨の日は家の中で本を読んで知識や教養を身につけるという生活の方法の意味です。雨の多いこの季節にこそ、雨の種類も勉強して知識を少し増やしてはいかがでしょう。そういえば、いつの頃からでしょうか、この日本でゲリラ豪雨という言葉が生まれましたが、何だか「下痢」しているみたいであまり美しい言葉ではありませんね。ゲリラ豪雨に代わる、美しい雨の言葉を、あなた作ってくださいません?例えば「パチンコ大当たり雨」とか?「天女のよだれ雨」とか?いかが?美しいでしょ?あれ?
2017年06月29日<目次> ■「枠からハミでる子」は、普通のママには異質なのか!? ■「まともな子ども」を評価する社会 ■「発達障害のない子になって欲しい」という気持ちはないか? ■活躍している人は個性的な人が多い 【木村先生がママたちに伝えたい20のこと】 毎日子育てに悩み、自分の子どもが「普通」になれないことに心を砕いているママがたくさんいます。「素人なのにプロ」を求められてしまうママ業。そこで「どうしたら、ママのプロになれるのか?」を木村 泰子先生にうかがいます。<木村 泰子先生とは>全国で多くの反響をよんだ不登校ゼロをめざした小学校のドキュメンタリー映画『みんなの学校』で初代校長を務める。普通の子と発達障害の子どもを「普通に育てる」ことに悩み続けた3人の子持ちであるライター楢戸ひかるが、木村先生と子育てについて話をします。木村先生が教えてくれる「ママたちに伝えたい20のこと」とは?■「枠からハミでる子」は、普通のママには異質なのか!?「枠からハミ出てしまう子(発達障害)」と「普通の子」を一緒の教室で学ぶことは、はたして本当に良いことなのでしょうか。大人が出す「あの子がいると迷惑」という空気を吸ってしまっている子は、めちゃくちゃ不幸だと木村先生は話します。木村:「枠からハミでた子」と「普通の子」が一緒に育つ良さについて理解するために、『みんなの学校』という映画が存在していると思うの。静かな環境で勉強してつく力と、いつも誰かが動きまわる環境の中、勉強してつく力。どちらの方が、より高い力がつくかを、ママさんたちに問いかけてみたらどう答えると思いますか?楢戸:おそらくいつも誰かが動き回っているうるさい環境で勉強したほうがより高い力がつくと答えると思います。木村:誰が考えても、そういうふうにわかるわけですよね。それだけではダメなの? 楢戸:そういったことを、多くのママたちにどうやって伝えていけばよいのだろうか? と考えています。わが家の場合で言うと、長男は品行方正な普通の子で、次男が発達障害なんです。■「まともな子ども」を評価する社会木村:そうやって、比較されてしまう子どもが不幸なんよ! あなたの次男は、二次障害(被害)、三次障害(被害)を受けているんじゃないかと心配になります。楢戸:でも、普通の子(定型発達の子)と、枠からハミ出た子(発達障害の子)は、「生き物として違うんじゃないか」と思いたくなるときがあるんです。これは実際に育ててみての実感です。木村:本人たちにしか、「自分がまとも」なんてわからないの。いまの世の中は、長男が評価される社会であるっていうだけの話。楢戸:長男は、「俺は、次男みたいなものをもっていないから、次男とずっと暮らしたい」と言っています。長男は、次男のことを、すごく評価しています。■「発達障害のない子になって欲しい」という気持ちはないか?木村:それは、長男がじゅうぶん育っている証拠じゃない。だから、ちゃんと次男を尊敬できる。そうしたら次男は、家庭の中では、絶対に安心して育つ。楢戸:正直に言えば、「長男も次男も安心して家庭で暮らしていられる」というのは、私のコンディション次第、という条件がついちゃうんです。木村:その心の根底にあるのは、発達障害があると診断されている次男に、母として「この子は、発達障害のない子になって欲しい」という気持ちがあるからじゃないの? ■活躍している人は個性的な人が多い楢戸:じつは、意外と、それはないんです。私がマスコミ業界で仕事をしていて、普通の職場でないというのもおおきく影響しているとは思うのですが。私が取材で出会う相手は、みな個性的な人が多いです。だから「あなたの話を聞かせてほしい」と思えるような人は、もしかしたらある意味、発達障害傾向があるんじゃないかと思っています。木村:私も、発達障害あると思いますよ。多動だし。めっちゃ、学習障害だし。みなさん、どう思っているかわからないけれどね。楢戸:ピンで活躍されている人は、普通とはどこかが異なっていると、取材を重ねた実感として言えます。だから、私自身は「発達障害」に対して、あまり悪いイメージはないんです。木村:発達障害という名前を、「素晴らしい能力を持った方々」にするっていうのは、どうでしょうね?次回は、「「この子は良い子」「この子は悪い子」と枠に入れたママの未来は?」 です【木村先生がママたちに伝えたい20のこと】15. 子ども本人たちにしか、「自分がまともかどうか」なんてわからない。いまの世の中が普通の子が評価されるというだけ。16. 静かな環境で勉強してつく力と、いつも誰かが動きまわって勉強してつく力。どちらの方が、より高い力がつくう?17. 発達障害という名前を、「素晴らしい能力を持った方々」にしませんか?≫「木村先生がママたちに伝えたい20のこと」については こちら ■今回取材にご協力いただいた木村 泰子先生の著書『 不登校ゼロ、モンスターペアレンツゼロの小学校が育てる 21世紀を生きる力 』木村 泰子,出口 汪/ 水王舎 ¥1,400(税別)木村 泰子先生プロフィール大阪市出身。大阪市立大空小学校初代校長として、「みんながつくるみんなの学校」を合い言葉に、すべての子どもを多方面から見つめながら、全教職員のチーム力で「すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる」ことに情熱を注ぐ。その取り組みを描いたドキュメンタリー映画『みんなの学校』が話題に。2015年に退職後、現在は、全国各地で講演活動を行っている。
2017年05月26日~ジャンヌモローに学ぶ〜安倍総理は、これまで女性の社会進出を促進することを公言してきました。そのための一つとしては、主婦たちが働きやすくする為に待機児童を減らすことが重要なのですが、それだけではなく、自立した女性が増えるべきだと私は考えます。かつて、フランスの大女優のジャンヌモローは、インタビューで、「どんな男性が好みですか?」と聞かれ、「男は美しければそれだけで結構」と答えたものです。記者は「経済力や包容力、知性や教養は相手に求めないのですか?」と聞いたところ、「そんなものは私が全部持っているから結構です。必要ありません」と答えたそうです。かっこいいでしょう!そう言える女性こそが、自立した女性と言えるのではないでしょうか。仕事の面では男女平等を主張しながら、結婚となると愛よりも年収が多い相手を選ぼうとするなんて、なぜ女は自らを落としめようとするのでしょう。いまは、女性が経済的に自立できる時代です。利害関係や世間の常識に支配されない愛、本物の愛の価値観を自分自身の中に見出していただきたいのです。ジャンヌモローのような、自立したカッコいい女性が一人でも増えることを願っています。貴方ならなれます。
2017年04月17日~戦前の“商人道”から学ぶもの〜 戦前と戦後では“商人”の心構えが異なりました。戦前の商いは商人が品物に対し研究熱心で命がけで高品質の商品を適正価格で売っていました。必死のマーケティングリサーチで良いモノを作り、責任を持ってお客様に売る。サービスは礼儀作法から接客まで丁寧に、正に“商人道”でした。しかし、戦後はモノがない時代となり出せば売れるので上から目線で暴利をふっかける泥棒商売は蔓延し、日本が豊かになり大量消費時代、バブル期になる迄は本当に酷かったものです。しかし、バブルがはじけ、不景気時代が長くなるにつれてモノが売れなくなり泥棒商売では通用しなくなり、そんな商いはすべて潰れています。今は昔ながらの“商人道”を守っているところはやはり生き残っております。いまこそ良心的で誇りを持った、“商人道”を再認識し、努力するそんな時代になったのです。
2016年11月10日博物館は独特な雰囲気があってワクワクしますよね。好奇心旺盛な子どもなら、博物館と聞いただけでよろこぶことでしょう。博物館は子どもが自発的に学べる最高の学び場です。博物館大好きな私が親子一緒に博物館で楽しく学ぶポイントを解説します。■ジャンルやプログラムなど、場所によってさまざま博物館には、恐竜博物館や歴史博物館、電力博物館、携帯博物館など数多くあります。私は子どものころ、歴史博物館が好きでした。両国の江戸東京博物館では、鹿鳴館の模型の屋根が時間ごとに開いて、なかの舞踏会の様子を見ることができました。展示室では模型のなかの人たちが和服を着ていて、とても驚いた記憶があります。男の子にいちばん人気があるのは恐竜博物館でしょうか。よく展示されているのが実物大で復元した骨格。迫力満点でインパクトがあります。博物館は展示品を見るだけでなく、自分でつくって楽しむワークショップや専門家が説明してくれる講座など、多彩なプログラムが用意されているところもあります。予約が必要な場合もあるので、事前に調べておくといいでしょう。■子ども自身が感じて学べるような雰囲気づくりを博物館の魅力は体験できること。恐竜なら図鑑で見るよりも実物大の複製を見たほうが「もっと詳しく知りたい!」と思うはず。「勉強しなさい」と言うよりも、「こんなにおもしろいものがあるよ」と導いてあげたほうがスムーズに受けいれてくれることでしょう。子どもが興味をしめしたら、積極的に学ぶチャンスです。ほかの来場者に迷惑をかけず、館内ルールを守っているかぎり、自由に学ばせてあげましょう。親があれこれ解説するよりも、子ども自身に読ませ、聞かせ、さわらせる。子どもが自発的に学ぶ力をはぐくむことができるような雰囲気づくりをしましょう。■質問されたら一緒に調べて考えよう子どもと博物館へ行くと、好奇心が旺盛なことに驚くでしょう。私も展示物について片っぱしから父に聞いていました。父は教えるのが好きで博識だったので、くだらない質問にも、いつもていねいに答えてくれました。展示物を見ているときに、子どもから質問されることもあるでしょう。知りたい気持ちが高まっている証拠なので、質問されたらできる範囲で答えてあげてください。問題を追及する力が養われます。答えられない質問をされた場合は、一緒に考えてみることをおすすめします。「なぜブラックホールはものを吸いこむの?」なんて聞かれても即答できませんよね。そういうときは、「調べてみよう」と親子で答えを探してみましょう。大きな博物館では学芸員が常駐しているところもあります。子どもと一緒に質問をしてみるのもいいですね。お台場の日本科学未来館では、親子で科学に触れることができる、”おや?”っこひろばや、科学技術の簡単な質問に答え、自分の意見を発信できるオピニオン・バンクなどのアクティビティが用意されています。博物館ならではのプログラムをどんどん活用しましょう。子ども時代に好きだったものは将来にも影響を与えます。いろいろな博物館を訪れて、好奇心が刺激される経験ができるといいですね。最高の学び場で、お子さんと一緒にたくさんの知識を蓄えましょう!(雨宮紫苑<フォークラス>)
2016年08月13日大好きな彼からの突然の別れ…辛くてなかなか立ち直れないですよね。そんな苦しい失恋、ただただ時間が癒してくれるのを待っているだけじゃもったいないんです!失恋を学びに変えて次へのステップへと繋げましょう!相手も自分も否定しないことまず、失恋から学ぶ為に「誰のことも否定しないこと」が絶対条件です。相手の不貞や性格、価値観、そして自分の魅力や努力など。あなたの所為で…どうせ私なんて…と失恋の原因をどちらか一方に欠点があったからだと、相手または自分を否定しているだけではきっとまた同じことが起こってしまいます。恋愛だけでなく、人間関係が破綻してしまう要因の多くは気持ちの「行違い」です。誰が悪いのかではなく、なぜ行違いが起きてしまったのか?を考えることが大切なんです!恋人に求めていたものは何か?別れる原因は様々ですが、その根っこの部分はやはり「価値観の違い」ではないでしょうか?それぞれが恋人に求めているもの、相手との距離感や束縛度合いなど。どちらかが我慢していたり不満を抱えている場合、付き合い続けることが難しくなります。では、今回の恋愛では自分はどんなことを相手に求めていたのでしょうか?関係が上手く行かなかったときほど自身の「価値観」が浮き彫りになります。自身の価値観を知ることが、次の恋愛でよりピッタリなパートナーを見つける武器となるでしょう。恋人に求められていたものは何か?人間関係の破綻は「行違い」から起こる、と言うことは自分だけではなく、相手の我慢や不満についても考える必要がありますよね。相手はあなたに何を求めていたのでしょうか?受け入れ、歩み寄ることは出来ていたでしょうか?そもそも理解しようとしていたでしょうか?これらのことを考えることは最も自身を成長させます。たとえそれが今の自分には受け入れがたいことでも、多くの価値観に触れることが理解力や広い心を育て、結果あなたの魅力を高めるのです。「学ぶ」ことで気持ちを未来に向けましょう!
2016年08月10日長い夏休みが始まりました。長期間、園や学校に行かない生活は、普段と違ったことをするチャンスといえるでしょう。お出かけも楽しみな季節ですが、時には家でゆっくりと親子クッキングをするのはいかがでしょうか。どんなお手伝いをさせたらよいのか、気を付ける点はどんなことかを知って是非チャレンジしてみましょう。まずはできることから始めよう料理のお手伝いといっても、年齢やその子の手先のレベルによってできることは様々です。しかし「この子にはまだできないから」と決めつけるのではなく、些細な事からで構わないのでやる気がある子にはどんどん挑戦させてあげましょう。簡単にできるものは「丸める」「混ぜる」「こねる」「卵を割る」などがあります。特に丸める・こねるは遊びに似ているため子どもがとても好きな作業です。まずは大人が手本を見せて、子どもが行う時には手を添えて教えてあげましょう。粉類をまぶす場合は、ポリ袋に粉と材料を入れて口を閉じれば簡単に、しかも手を汚さずに混ぜることができます。1つできたらたくさん褒めてあげ、徐々にレベルアップしていくと子どもに自信がつきますね。年齢別のお手伝い内容とはお手伝いをさせる内容は年齢だけで決められるものではありませんが、ある程度の目安を知っておきましょう。2~3歳は真似をしたがる時期です。手でできる「洗う」「(炊飯器などの)スイッチを押す」「パンに具を乗せる」などをやらせてみましょう。その際、必ず最初に手を洗ってから行うことを教えます。毎回教えることで自然と習慣になります。4~6歳は手先も器用になるので、調理器具を使ったお手伝いも取り入れてみましょう。包丁がまだ早いと思えばピーラーを使うなど、工夫するといいですね。IHも含めた火の扱いはまだ行わない方が無難でしょう。その代わり、火の危険性をしっかりと教えます。他にも、生肉は食べない、生のものを触ったら必ず手を洗う、など、理解力が増す時期に基本的なことを徐々に教えていくと良いでしょう。小学生になったら、当然親の監視のもととなりますが料理を最初から最後までやり遂げるところを目標としましょう。火を使わず、電子レンジやホットプレートなどを使用すると安全にできますね。学年があがってくれば、徐々に「焼く」「茹でる」「揚げる」などの調理にも挑戦しましょう。包丁の使い方を覚えましょう包丁を使い始める年齢については、早い子では3歳という子も、小学校にあがってからという子もいます。器用さや性別などを考慮して判断しましょう。始めに使い方をしっかりと教える必要があります。まずは正しい姿勢と持ち方。おへその中央がまな板の中心になるように、踏み台などを使用してセッティングします。持つ際は柄の真ん中を利き手でしっかりと握ります。左手(利き手と反対の手)はネコの手が基本です。力加減は、子どもの後ろから手を添えて一緒に切ってみるといいですね。最初は柔らかいものから挑戦し、固いものを切る時はしっかりとつかんで切ることを教えましょう。また、意外と忘れがちなのが包丁の置き方です。まな板と平行に、刃を人と反対側に向けて遠い位置に置くということをしっかりと教えましょう。適当に置く習慣がついてしまうと、いざという時に落ちてケガをする可能性があります。使い方と一緒に、始めにしっかりと教えましょう。 私の息子は年中になってからとても手伝いをしたがるようになり、最近は必ず卵を割る・混ぜるを行います。たったそれだけでも食事をする際は「僕が作ったご飯おいしいね」と喜んで食べます。一緒に料理を体験して得た達成感や満足感は、食の大切さを実感することにもつながるでしょう。是非たくさん時間がとれる夏休みに、親子でクッキングを楽しんでみてください。
2016年07月28日テレビを見れば不倫の報道ばかり。よくよく考えてみればあの知り合いがしていることも不倫だったりします。そんな世に蔓延する不倫なのですが、私の元にこのような相談事が舞い込んできました。「いつまで経っても彼が奥さんと別れてくれない。どうしよう・・・」よくある相談事です。ですが相談してきたのは50代も半ばの女性です。同じ男性との不倫関係を何十年と続けているというのです。「すぐに別れるから」 彼女が彼と何十年も不倫を続けている理由。それは彼の甘い言葉にあります。「妻とはすぐに別れるから」この「すぐに」が「子どもが成長してから」になり、「子どもが成長してから」が「子どもが成人してから」になり、子どもが成人すれば「両親が死んでから」になり、両親が他界しても自身の介護のことを考えて中々離婚しようとしないのです。社会的地位を脅かされることを恐れる では、なぜ離婚をしようとしないのか。それはですね、男性が離婚によって今まで築き上げてきた社会的地位を脅かされることに怯えているからです。これは何も離婚に限ったことではありません。どのようなことでも、男性は自身の社会的地位が脅かされるリスクを回避する傾向にあります。離婚が本当にそのような危険性があるのかは関係ありません。そのような危険性があるかもしれないと男性が判断すれば、離婚しないのです。離婚して良かったと周囲から思われるならもし、あなたが不倫をしていたとします。そのときの不倫相手はどのような状況でしょうか。環境は?周囲の人間関係は?そもそもその男性の資質は?離婚に抵抗があること自体はいいことです。もしあなたと結婚したとするならば、離婚しようとしないのですから。しかしながら、あなたは考えなければなりません。不倫相手の状況が、もし離婚をしても、周囲から「離婚して良かったね」と思われるような状況かどうかを。離婚にダメージがない状況であれば、その男性は、奥様と別れる決断をするでしょう。
2016年07月11日猫の性格と言えば「ツンデレ」という言葉を思い浮かべる人が多いでしょう。ツンデレとは、ツンツンとした素っ気なさとデレっと甘えるという二面性を持つ性格のこと。勝手・我が儘と言われてしまうこともありますが、ツンデレには人を惹き付ける力があります。猫のツンデレから、その魅力について考えてみましょう。狩猟本能をくすぐる「ツン」猫は自由気ままな動物です。「撫でてちょうだい」と喉をゴロゴロ鳴らしながらすり寄って来た猫を撫でていたら、ある時点で急に「シャー!!!」と猫パンチをくらってしまった、という経験がある方も多いのでは?人間であれば、例えばさっきまで会話が弾んでいたのに急にだまりこくってしまったり、好きなのに「嫌い!」と言いながら逃げていくような状況に似ています。こんなふうに態度を変えられると、ツンツンしている時に人は何故か構いたくなってしまう心理状態になります。逃げて行く獲物を追いかけたくなる、狩猟本能をくすぐられるんですよね。ただし、ツンツンしている猫を構うと更に怒られるのが現実。構いたくても程々にしておいたほうが良いでしょう。リラックスモードの可愛い「デレ」猫がデレデレしている時はリラックスしている時です。安心して母猫に甘えているような気分になっています。動物が意志を伝えるための仕草を「カーミングシグナル」と言いますが、目を細めて見つめてくるのは愛情表現のカーミングシグナル。もしあなたにこのシグナルを送ってきたのなら、喜ばしいことに猫があなたを慕っている証拠です。人間も、甘えられる相手は信頼できて心を許せる人ではありませんか?普段は仕事などで頑張っている人も、リラックスしている時は信頼できる誰かに甘えて素直な自分を出しやすくなります。つまり、猫でも人でも「デレ」た姿が見られるのは信頼されている人だけの特権なのです。ツンデレ猫は人を惹き付けるこのように、人は「ツン」の時に構いたくなったり「デレ」の時は態度の大きなギャップによって可愛さを更に強く感じさせられたりします。「ツン」と「デレ」という相反する態度は相乗効果があり、人をより惹き付けるのです。これが、猫の「ツンデレ」の魅力…というより、もはや魔力。甘えたい時には甘え、それ以外の時には知らんぷりというツンデレな猫は、人間にとっても構いたいときだけ構うという自由な付き合い方が出来る素敵な動物でもあります。ちなみに、猫は毛色によって性格の傾向があると考えられており、最もツンデレ率が高いのが三毛猫。日本ではメジャーな三毛猫ですが、海外では珍しい毛色のひとつです。人間の恋愛にも「ツンデレ」は使える?人間の場合は、普段はツンツンしていて二人きりになった時に甘える人が一般的にツンデレな人と言われます。恥ずかしさやプライドが高くて素直に愛情表現ができずにツンツンしてしまうことが多いようです。その「ツン」が人に「何を考えているんだろう」と興味を持たせたり、「悪い事しちゃったかな」と動揺させたり、はたまた「またツンツンして強がってるな」などと可愛く感じさせたりします。強がっているのは本当は弱い証拠。それを見抜ける人には「守ってあげたい」とすら思わせる効果があるのです。また、「デレ」が出るのは猫と同じくリラックスしているとき。普段は見られない笑顔や思い切り甘えた姿、優しい言動や素直さにはたまらない魅力があります。「ツン」と「デレ」のギャップが異性の心を揺さぶり、恋愛感情を高めていくと言われています。特に追い掛けることが好きな人はツンデレな態度に惹かれることでしょう。このようにツンデレは人間同士においても魅力的なのですが、あまり激しくツンツンデレデレし過ぎるのは良くありません。我が儘、気分屋などと思われ、相手を疲れさせてしまいます。もし、異性を惹き付ける武器として意図的にツンデレを使うのであれば程々にしておいて、相手を労る気持ちも忘れないようにしましょう。
2016年06月16日オシャレな海外セレブの着こなしはとっても参考になります。中でもセレブカップルのデートコーデは私たちが男性と一緒にデートするときにも参考にしたいポイントが沢山!ステキな海外セレブカップルの着こなしをチェックしてみましょう♪オリヴィア・パレルモ♡ヨハネス・ヒューブルPhoto:jp.pinterest.com2人でのコーデがいつも注目されているカップル。おしゃれすぎて真似したくなるポイントが沢山!流行のサロペットは透けシャツと合わせてレディに着こなす♡可愛さの中にセクシーさもプラスする着こなしがステキ!カラーをさりげなく合わせてお揃い感も◎ジジ・ハディッド♡ゼイン・マリクPhoto:jp.pinterest.com元ワンダイレクションのゼイン・マリクと、大人気モデルのジジ・ハゼット。話題の二人はブラックコーデでステキに決めて。ペアルックではなく、似たよなカラーやアイテムで合わせるリンクコーデは日本でも流行中。トレンドのクラッシュジーンズもブラックでまとめてロックテイストに。イベントなどがあるときは、こんなコーデで合わせても楽しいかも♪デヴィット&ヴィクトリア・ベッカム夫妻Photo:jp.pinterest.com大人な雰囲気がステキなベッカム夫妻。ホワイトのスーツがオシャレでスタイリッシュなヴィクトリア!デヴィットはスーツにトレンチを合わせて紳士な着こなしに。ディナーデートなどにオススメのコーデです♪アン・ハサウェイ♡アダム・シュルマンPhoto:jinclude.comネイビーのコートでさりげにお揃いコーデ。アダムはグレーの小物でまとめて、アンは華やかなカラーのマフラーで差し色を入れたオシャレコーデに。オトナのデートコーデとして参考になりますね♪他にも色々な海外セレブカップルが居ますが、今回ご紹介したカップルたちは特にオシャレ!と人気です。他にも色々な写真がパパラッチされているのでチェックしてみては??
2016年05月30日【相談者:20代女性】恋人がいるのですが、倦怠期というのか一緒にいても楽しくありません。好きな気持ちはあるのですが、どうすれば一緒にいて楽しくなるでしょうか?ーーーーーーーーーーーみなさん映画は観てますか?恋愛jpで映画のアドバイスを担当しております利根川です。担当といっても映画を薦めるのが僕の仕事で、お悩みと同じような経験をしている映画や1シーンをお勧めし、少しでも答えのヒントになればと思いご紹介させていただきますね。さて、恋人と一緒にいても楽しくない……なるほど~。いかんよそれは、せっかくの楽しい人生、勿体無い……。「好きだから一緒にいる」。本当は非常に単純なことなのですが、どーでもいい理由で大切な事が見えなくなることも多々ありますね。そんなあなたに、とっておきの1本をご紹介します。是非これを観て、一緒にいることがいかに大切で貴重なことかを再度改めて感じてもらえたらいいなぁ。そう思えなきゃ、別れてしまえ~!うそうそ(笑)。ーーーーーーーーーーーー●『きみがぼくを見つけた日』発売元/ワーナーエンターテイメントジャパン株式会社ワーナー・ホームビデオ●ストーリー別の時空へ消えてしまうぼくを、見つけてくれたのは、きみだった―――。ヘンリーは、時空をさまよう男。いつ、どの時代のどこへ飛ぶのかは、自分で選べない。それは、誰にも信じてもらえない、秘密を抱えた孤独な人生。ある日、旅した過去で、野原に隠れていた彼をひとりの少女が見つける。彼女の名前はクレア。一点の曇りもないキレイな心を持つ少女。クレアが、「未来から来た」というヘンリーの言葉を信じた瞬間から、ふたりの特別な愛の物語が始まった―――。ーーーーーーーーーーーこれね、大ベストセラーになった小説の映画化ね。映画化にあたって、“ブルース・ジョエル・ルービン”、あの『ゴースト/ニューヨークの幻』の脚本家が書いていますのでとても優しく仕上がってます。そしてなぜか、製作総指揮に“ブラッド・ピット”……なんで?(笑)主人公のヘンリー役に“エリック・バナ”、相手のクレア役に“レイチェル・マクアダムス”。レイチェルといえば、以前ご紹介した『きみに読む物語()』で愛に生きる素敵な女性を演じた女優さんですね。今回もなかなか露骨な愛情表現をしています。表現力がとても豊かなんですね、この人。そして物語は、上にも書いた通り少し変わってるでしょ。主人公のヘンリーはね、タイムトラベラーなんですね。机の引き出しあけたら過去未来行けるような猫型じゃなくて、もっとやっかい。自分で選べないんです。いつどこにどのタイミングでタイムトラベルをするかをね。大事な約束があっても、突然タイムトラベルしちゃうわけです。迷惑な話だよ(笑)。相手のクレアからしてもだいぶ迷惑だよね~。一緒に飯作ってて、これテーブルに運んで!って渡して見に行ったらいない……困るでしょ。あのおかずどこいったの?って話だよ。そんな妙なタイムトラベルがキーワードとして織り交ざった、実はとても素敵なラブストーリーなんですね。では、側にいたいけどいられない、側にいられることがどれほど素晴らしいか、そんな気持ちがわかる名言をチョイスしました。ご覧くださいな。●時空を超えた純愛、名言その1 ~ヘンリー/クレア~ヘンリー:引力みたいに、大切なできごとに引き寄せられるんだ。クレア:それが、私ね。●時空を超えた純、名言その2 ~クレア~クレア:ずっと彼を待ち続けたの、そして出会えた。これはね運命なの、いまさら気持ちを止められない。●時空を超えた純愛、名言その3 ~ヘンリー~ヘンリー:失いたくないものはもたないように生きてきた、でも君に出会ってしまった。別に綺麗とかカワイイなんて理由じゃなくて、君といると孤独じゃないと感じられる。●時空を超えた純愛、名言その4 ~クレア~クレア:たとえつかの間でも、あなたが会いに来てくれるのを待ってる……。ーーーーーーーーーーーいかがでしたでしょうか、この映画ね、一見SFに見えるでしょ、タイムトラベルという不思議なキーワードが入ってるし。それをね、ただの「障害」としてみるとなかなか露骨で単純明快なラブストーリーなんですね。「障害」を乗り越えようと「互いを求め合う想い」、「愛し合う想い」。まさに、2人の“純粋な愛”がどこまでもテーマになっています。じゃなきゃ、そもそもうまくいかないでしょ。また、ヘンリーが本当切ない!だってさ、事故で亡くなった母親に電車であったり、自分の死に際を目撃したり、自分のいない未来で頑張って生きる奥さんを目撃したり、家族が亡くなる日も、自分がいつ死ぬかも知ってる……それを全てを受け入れ、前向きに生きる姿、これは学ぶべきことが多いでしょ。本当考えちゃったよ。なんとも切ないドラマでもあるわけです。運命を受け入れながらも愛を貫き通す……まさに純愛ですよ、純愛。とても大事なこと。その辺を感じて、今好きな人と一緒にいることが本当はどれほど素敵なことなのか、しっかり考えて欲しいですね。最後に、この映画の脚本家であるブルース・ジョエル・ルービンは云います。『私にとって映画は、純粋に心で味わうもの。時々人は心で感じるよりも頭で考えてしまうが、そこに真の感動はない。思考にエネルギーを使ってしまうと、物語の世界に浸れなくなってしまう。この映画はね、それを避けたい』是非、頭で感じるのではなく、心で素直に観てくださいな。あとは映画観て笑って、泣いて、感じて、きっとヒントがあると思いますよ。ハッピーエンド目指して……。現実は映画よりも映画っぽい。利根川でした。(ライタープロフィール)利根川建一(映画専門家)/映画アドバイザー。TV番組編集の仕事を経て現在株式会社M.M.C.にて年間2500件以上の映画祭・映画会・上映会の作品アドバイザーを行っている。映像についての業務に10年以上携わり、映画祭や上映会を成功させるために、映画好きのための映画ではなく、様々な人が共感できる映画を、観る視点・用途・テーマに合わせアドバイスを行う。「映画で人生が豊かになれば」という想いで日々尽力している。
2014年04月03日働く女子を刺激するAnother Action、ウーマンタイプがお送りするランチタイムのお慰みコラム【ビバ!ばら色人生から学ばせて】の、今回のテーマはズバリ元モー娘。藤本美貴に学ぶ「女のステルスマーケティング」 。モーニング娘。に関して特に思い入れもなく(世代的にちょいズレます)過ごしてきた私ですが、娘。さんたちのその後の人生は波乱万丈で結構好み。大所帯アイドルの先輩であるおニャン子たちが割と堅実な人生を歩んでいるのに対し、娘。さんたちはまるで「勢いと憧れだけで芸能界に入るとこんなんなるで!」というお手本のようであります。さて、そんな「女ののど自慢」的半生の娘。たちの中で、ひとり手堅く強かに立ち回る猛者が本日の主役、藤本美貴。通称「ミキティ」です。松浦あややに寄せられる「本当は40代ですよね?」という疑惑も、辻ちゃんへの「ウィンナーに火ぃ通してませんよね?」という疑念も、「加護ちゃん、すぐ離婚だよ離婚!」と心のみのもんたが発動されることもない。微妙な立ち位置で娘。時代を過ごし、微妙な立ち位置の芸人と結婚し、現在飽和状態のママタレ界に首の皮一枚で繋がらんとする女。そんなミキティの人生から今回学ばせて頂きたいのが、「女のステマ」についてです。この度、無事男子をご出産された藤本美貴から学ぶべき処世術とはどんなものか?続きはウーマンタイプにてお楽しみください。>> 元モー娘。藤本美貴に学ぶ「女のステルスマーケティング」 【連載:ビバ!ばら色人生から学ばせて Vol.4】
2012年04月10日