「三島創」について知りたいことや今話題の「三島創」についての記事をチェック! (1/5)
モデルで女優の鈴木美羽が12日、自身のインスタグラムを更新。【画像】鈴木美羽、戦隊シリーズ最終回に感慨「絶対見届けて!」ファンもロス確定!創玄展で一科入選を果たしたことを報告した。「創玄展で一科入選しました、嬉しい☺️」と喜びを綴り、自身の作品が上野・東京都美術館に展示されていることを告知。「3/15までやっているので、もしお時間があれば是非」とファンに呼びかけた。 この投稿をInstagramで見る 鈴木美羽(@suzukimiu_0414)がシェアした投稿 ファンからは「入選おめでとうございます!✨」「字うますぎます!」「天は二物を与えたもうた」と称賛の声が続出。昨年の二科入選からの昇格にも驚きのコメントが寄せられ、「かっこよすぎる」「絶対見に行きます!」と、多くのファンがその才能に感嘆した。
2025年03月13日8人組グループ・timeleszの松島聡がアンバサダーを務める静岡・三島市の全長400メートル、日本一の歩行者専用つり橋「三島スカイウォーク」投票企画「絶景と発散。聡選挙」が開催される。同施設の合言葉“絶景と発散。”を体感できる12の体験から人気投票を行う企画となっており、投票期間は3月10日から5月6日、結果発表は5月10日となる。テレビCM「絶景と発散。篇」で松島がCMに収まらないほどに語り尽くしたように、三島スカイウォークは「大吊橋・展望台」だけでなく、つり橋と富士山を眺望しながらピクニックを楽しめる「ウッドテラス」や高さ18メートル の天空アスレチック「ドラゴンキャッスル」といった“絶景”や、まるで大空にはばたくように往復560メートルを滑走する「ロングジップスライド」、自然の中を走り抜ける「セグウェイ」、総工費2億円の「ラグジュアリートイレ」といった気持ちを“発散”できるコンテンツも盛りだくさん。今回のイベントでは「絶景と発散。聡選挙」と称して、同施設の絶景と発散の12の体験の中から人気投票を実施。投票した人は同施設のほか、伊豆・箱根・御殿場などの富士山周辺の宿泊・食事施設、特産品などが当たる抽選に参加することができる。さらに期間中“聡選挙”仕様の衣装を着た松島の等身大パネルが三島スカイウォークに登場。また、園内では松島のコメントが放送されるなど特別な演出で盛り上げる。
2025年02月26日今春、植物幹細胞エクソソームを活用して、誰でもアップサイクル、地方創生の最先端ビジネスに新規参入可能に!植物由来のエクソソーム原料および商品の開発・販売を手がける株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y. 東京都文京区 代表取締役丹藤信平(たんとうしんぺい)は、植物幹細胞エクソソームの化粧品・健康食品原料、最終商品を拡充することで誰でも気軽にアップサイクル、地方創生に参加出来る社会を形成すべく、本年3月以降、産地植物を用いた地方創生を考える自治体や、植物残渣を用いたアップサイクル製品の開発を考える企業の募集を本格的に開始いたします。我々は、植物を原材料100%とし、特殊技術を用いて、植物幹細胞エクソソーム原料の開発に成功いたしました。これまで自社製品の他、多くの化粧品、健康食品メーカー様に採用されております。エクソソームとはエクソソームとは細胞外小胞体で、人間には6,000超の種類があり、細胞間の情報伝達(クロストーク)を通して細胞や組織の損傷を脳や各機能に伝達したり、損傷を被った細胞を修復する役割を持っているとされています。昨今の研究では植物にもエクソソームが存在することが証明されています。自然にアップサイクルと地方創生に参加が出来る!当社は、複数の植物の原料化を行っております。その中でも、ドラゴンフルーツの葉っぱと茎を原材料としたドラゴンリーフ細胞液は、化粧品原料として大変好評をいただいております。ドラゴンフルーツの葉っぱと茎は、捨てられているいわゆる農業残渣で廃棄にも費用が発生いたします。そこで、当社は農家様から捨てられている葉っぱと茎を買い上げ、付加価値の高い化粧品原料を開発・製造・販売いたしました。スキンケアやシャンプーなどに採用されているので、当社の原料が配合されている製品をご使用いただけると自然とアップサイクルや地方創生に参加出来るという仕組みです。この他にも、離島である徳之島のシマアザミや山形の山野に打ち捨てられているクロモジなども原料化し、皆様にお届けしております。自社製品・採用メーカー製品のご紹介◆ドラゴンリーフ細胞液抗老化、ヒアルロン酸産生など、スキンケアやヘアケアに期待できる原料シートマスクドラゴンフルーツ葉茎オールインワンジェル◆シマアザミ細胞液当社の試験でアッカーマンシア菌の増加、コレステロール値の減少等の現象が見られ、主に健康食品向けの原料歯磨アマミシマアザミパウチ飲料アップサイクルと地方創生を加速するために皆様のお力を当社では、植物幹細胞エクソソームを活用することでアップサイクルと地方創生の拡大を行っています。廃棄されている植物の活用にお悩み方、ぜひ一緒に協業いたしませんか?また当社の原料をご使用いただき、最終商品を販売していただくことでもこの活動にご参加いただけます。昨今、食品の値上がりで、作っても収益につながらない農家様の現状が浮き彫りになりました。当社としては、農家様の廃棄されている部位を活用することで、少なくとも廃棄費用を抑えられる、そして安定的な農業経営に貢献できればと考えております。さらに農家様だけでなく、植物に付加価値を付け、世に放ちたい、そんな方々からご賛同いただければと思います。すでにたくさんの仲間が集まっておりますが、まだまだ十分ではありません。ぜひ、この取り組みにご賛同いただきたく、お願い申し上げます。【問い合わせ先】株式会社ジャパン・オーガニック・イールド電話:03-5340-7440 FAX:03-4243-2970メールアドレス: admin@joy-mbr.jp ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月20日高濃度ビタミンCを配合、ピリつかない低刺激な美容液医療法人社団創雅会(以下、創雅会)が、ビタミンC 50%(ビタミンCとビタミンC誘導体の合計割合)配合の美容液『DR Inui VC50』を開発。ECサイトおよび銀座アイグラッドクリニックにおいて1月22日から発売する。同美容液は、刺激を抑えつつ効果的な肌ケアを目指して作られたもので、どのビタミンCを選ぶか、どのように掛け合わせるか院内で検証が行われ、最適な量が配合された。ビタミンC誘導体のビスグリセリルアスコルビン酸とグリセリルアスコルビン酸、ビタミンCのアスコルビン酸を配合。高い配合濃度でありながらピリつかない低刺激な美容液(パッチテスト済み)となっている。透明感不足やニキビなどに悩む人におすすめの美容液『DR Inui VC50』には、最先端の伝達手段「Drug Delivery System:DDS」を採用。ビタミンCをオイルコーティング後、ナノ化して浸透力を高める仕組みで、これにより、角層までしっかりと成分を届けることが可能となった。創雅会によれば透明感不足やニキビ、毛穴のポツポツなどに悩む人におすすめの美容液だとしている。1個あたりの内容量は10mlで、価格は税込み19,800円だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月18日株式会社全旅(代表取締役社長:中間 幹夫/以下、全旅)と株式会社地域創生Coデザイン研究所(代表取締役所長:北山 泰三/以下、地域創生Coデザイン研究所)は、日本全体における持続可能な観光の実現をめざし、全旅クーポン※1におけるカーボン・オフセット※2支援事業を開始いたしました。これにより全旅クーポンの利用登録をしている送客会員(以下、旅行業者)は旅程における排出量算定からカーボン・オフセット実施までをワンストップで行うことができるようになります。本事業のイメージ(※1)全旅クーポン:全旅が運営する、旅行業者と協定施設のあいだの精算フローを担う、発券精算サービスの名称。全国約3,000社の旅行業者と約11,000軒の協定施設(宿泊・観光・運輸)が利用しており、2023年度は約670億円の取扱実績を記録しました。(※2)カーボン・オフセット:社会活動等で排出されるCO2等の温室効果ガスを、ほかの場所での温室効果ガスの削減・吸収活動で「埋め合わせる」という考え方のこと。本事業におけるカーボン・オフセットに活用するカーボン・クレジットとしては、環境省・経済産業省・農林水産省が運営する「J-クレジット制度」に基づき認証される、森林吸収由来のJ-クレジットを活用する予定です。1. 背景人口減少・少子高齢化が進む日本において、観光業は地域活性化や雇用機会創出などの効果を期待されており、日本の力強い経済を取り戻すための極めて重要な成長分野と位置付けられています。一方、観光業からの温室効果ガス排出量は全体の8.8%を占めるとされ、2024年11月に開催された国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)においても、観光業の温室効果ガス排出削減や気候変動への適応力強化が喫緊の課題として取り上げられるなど、持続可能な観光の実現に向けた排出量削減やカーボン・オフセットの取り組みの重要性が高まっております。しかし、排出量算定やカーボン・クレジットの調達、カーボン・オフセットには煩雑な手続きが伴い、多くの旅行業者にとっては取り組みが難しい状況でした。2. 取り組み概要この度、全旅が運営する全旅クーポンにおいて、西日本電信電話株式会社の完全子会社である地域創生Coデザイン研究所へ委託することにより、旅行業者の旅程における排出量算定、カーボン・オフセットクーポンの発券、カーボン・オフセット証明書の発行を一気通貫で支援する体制を構築いたしました。これにより、旅行業者は施設予約と同様にカーボン・オフセットクーポンを発券し、旅程における排出量をオフセットすることが可能となります。3. 各社の役割●全旅全旅クーポンの運営、同システム上におけるカーボン・オフセットクーポンの発券・精算●地域創生Coデザイン研究所旅程の排出量算定、カーボン・クレジットの調達・無効化、カーボン・オフセット証明書の発行4. 今後の展望両社は今後旅行業者の利用状況やフィードバックを踏まえた手続きの簡素化等の見直しを随時行う予定で、一社でも多くの旅行業者が手軽にカーボン・オフセットを実施できるような環境の整備を推進いたします。加えて排出量算定対象についても、当面は交通のみとしつつ、順次宿泊等へも拡大をしていく予定です。また今後数年間かけてJ-クレジットを調達するエリアを各都道府県単位まで細分化し、地産地消型の観光カーボン・オフセットを可能とする体制の構築をめざしており、本事業を通じて、日本国内における持続可能な観光経営や林業経営の実現に貢献してまいります。5. 各社<全旅の概要>1. 名称 株式会社全旅2. 設立 1973年4月20日3. 事業内容 クーポン事業、ペイメント事業、旅行事業、IT事業 等4. 所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座8-13-1 銀座三井ビルディング2F5. 代表者 代表取締役社長 中間 幹夫6. 取り組み・日本全国の約5,500社の旅行業者を統括する一般社団法人全国旅行業協会の会員のみなさまをはじめ、広く観光業界のみなさまの業務をサポートするため、クーポン、決済、旅行、ITなどのサービスを提供する。・全旅クーポンが誕生して45年余り、各種の制度改革・事業を積極的に展開し、全国約3,000社の旅行業者と約11,000軒の協定施設が利用するサービスに成長。<地域創生Coデザイン研究所の概要>1. 名称 株式会社地域創生Coデザイン研究所2. 設立 2021年7月1日3. 事業内容 コンサルティング業務 等4. 所在地 〒534-0024 大阪府大阪市都島区東野田町4丁目15番82号5. 代表者 代表取締役所長 北山 泰三6. 取り組み・「持続可能な地域を、みんなと一緒に」。GX、スマートシティ、観光、医療福祉(障がい者雇用)などさまざまな分野で、暮らしを統合的に捉えた「課題探索」から「社会実装」まで、地域の主体者と一緒に社会課題の解決に取り組む。・「GX」分野では、森林・林業DXに資するコンサルティングやJ-クレジットの創出・流通支援を行い、社会課題の解決と持続可能な循環型社会の実現をめざす。※ニュースリリースに記載している情報は、発表日時点のものです。変更になる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月08日平安時代初期に嵯峨天皇により離宮・嵯峨院が造営され、その後、皇女・正子内親王の願いにより寺に改められて開創された京都・嵯峨の大覚寺。2026年に開創1150年の記念の年を迎えるのに先立ち、その優れた寺宝の数々を一挙に公開する特別展が、2025年1月21日(火)から3月16日(日)まで、上野の東京国立博物館で開催される。歴史ある大覚寺のなかでも、寺内の中央に位置する宸殿(しんでん)は、1620年に後水尾天皇に入内した徳川秀忠の娘・和子(まさこ)の女御御所をのちに移築したものと伝えられている。内部を飾る襖絵や障子絵などの障壁画は、安土桃山から江戸時代を代表する画家・狩野山楽(1559-1635)の代表作として重要文化財に指定されている傑作だ。同展の大きな見どころは、総長約22メートルに及ぶ山楽の《牡丹図》全18面が、寺外で初めて一挙公開されること。そして、大覚寺に伝わる約240面におよぶ障壁画のうち、なんと123面(前期100面、後期102面)が一堂に並ぶ華やかな空間も見どころとなっている。重要文化財牡丹図(部分)狩野山楽筆江戸時代・17世紀京都・大覚寺蔵平安時代後期の仏像の最高傑作のひとつである明円(みょうえん)作の《五大明王像》が、5体そろって初めて東京にお出ましになるなど、密教美術の名品が公開される一方、大覚寺中興の祖である後宇多法皇をはじめとして、同寺にゆかりの深い歴代天皇の直筆の書の紹介もある。また今回話題となるのは、清和源氏に代々継承された重要文化財の「兄弟刀」がそろって出品されること。大覚寺に伝わる「薄緑〈膝丸〉」の伝承をもつ太刀と、京都・北野天満宮に伝わる「鬼切丸〈髭切〉」の伝承をもつ太刀が、京都以外では初めて同一ケース内に並んで展示されるのだ。平安時代中期に清和源氏の祖である源経基の嫡男・源満仲が勅宣により天下守護の太刀を求め、異国からきた刀工が八幡神の加護を受けてつくりあげたと伝えられるこの兄弟刀は、所持者を勝利に導く存在。「薄緑〈膝丸〉」は、源満仲から頼光、義経らに、また「鬼切丸〈髭切〉」は満仲から頼朝らに継承されたという。大覚寺が離宮から寺院になった際に菅原道真が尽力したことかから、大覚寺と北野天満宮との間に長年にわたる交流があり、今回、この兄弟刀の展示が特別に実現したのだという。重要文化財太刀銘 □忠(名物 薄緑〈膝丸〉)鎌倉時代・13世紀京都・大覚寺蔵<開催概要>開創1150年記念 特別展『旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-』会期:2025年1月21日(火)~3月16日(日)※会期中展示替えあり会場:東京国立博物館 平成館休館日:月曜(2月10日、24日は開館)、2月25日(火)時間: 9:30~17:00(入館は16:30まで)料金:一般2,100円、大学1,300円、高校900円公式サイト:チケット情報:()
2024年12月24日「府中家具」で名高い広島県府中市に工場を構える高級家具メーカー株式会社松創(本社:広島県府中市、代表:松岡 正典)が展開するGINZA松創は、2024年11月30日(土)から12月25日(水)まで銀座ショールームにて周年イベント「GINZA松創 3rd Anniversary」を開催いたします。今年は松創の贅を施しているジュエリー&ウォッチケースをより充実させたラインナップでイベントを開催。今年は3周年ということで、3つの企画、1. ジュエリー&ウォッチケース人気投票、2. 厳選ペルシャ絨毯特別展示、3. カラーダイヤモンド&ジュエリー展示即売会を実施いたします。【Webページ】 GINZA松創ショールームイメージ(1)【開催概要】イベント名称 : 「GINZA松創 3rd Anniversary」開催期間 : 2024年11月30日(土)から12月25日(水)10時30分から18時30分開催場所 : GINZA松創〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目8番4号 三原ビル4F店舗ホームページ: 【企画概要】(1)ジュエリー&ウォッチケース人気投票開催期間 :2024年11月30日(土)~12月12日(木)賞品 :特賞 一番多くの票を集めた商品に投票した方の中から1名様にクリスタル時計ケースNo.9ブラック松賞 一番多くの票を集めた商品に投票した方全員に、GINZA松創で使用できる10%ディスカウントクーポン参加賞 GINZA松創で使用できる5%ディスカウントクーポン参加方法 :GINZA松創にご来店いただき、一番お気に入りの商品にご投票ください。当選発表 :いただいた連絡先(メール)へご連絡いたします。当選賞品の発送:宅急便にてお送りいたします。クリスタル時計ケースNo.9<賞品紹介>特賞 クリスタル時計ケースNo.9ブラック/1名様株式会社松創のジュエリー&ウォッチケースは、洗練されたデザインが特徴です。シカモアをブラックに染色した高級感のある外観は、どんなインテリアにも調和します。収納トレーは時計からジュエリーまでお好みに合わせて10種類の中からお選びいただけます。松賞 10%ディスカウントクーポン/一番多くの票を集めた商品に投票した方全員「GINZA松創 3rd Anniversary」開催期間中、GINZA松創でご利用になれるディスカウントクーポンです。参加賞 5%ディスカウントクーポンGINZA松創にてご利用になれるディスカウントクーポンです。(2)ペルシャ絨毯特別展示開催期間:2024年12月14日(土)~12月25日(水)厳選したペルシャ絨毯を展示いたします。ペルシャ絨毯は、単なるインテリアの一部ではなく、歴史、文化、職人技が詰まった貴重なアート作品です。その美しさと価値は、持つ人に特別な体験を提供します。ペルシャ絨毯イメージ(3)(3)カラーダイヤモンド&ジュエリー展示販売会開催期間:2024年12月21日(土)~12月22日(日)希少なカラーダイヤモンドやジュエリーを一堂に集めた特別販売会を開催いたします。■カラーダイヤモンドとは自然界で非常に稀にしか形成されず、特定の色合いを持つものはさらに希少です。例えば、ピンクやブルー、イエロー、グリーンなどの色は、特に高い価値がつけられています。この希少性が、カラーダイヤモンドの市場価値を大きく引き上げています。近年、投資対象としても注目されています。市場での需要が高まる中、特に希少な色のダイヤモンドは、長期的な価値の保存や資産形成に寄与する可能性があります。美しさだけでなく、経済的な価値も兼ね備えた宝石ですカラーダイヤモンド展示イメージ(2)■会社概要商号 : 株式会社松創代表者 : 代表取締役社長 松岡 正典本社所在地 : 〒726-0011 広島県府中市広谷町953銀座ショールーム: 〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目8番4号 三原ビル4F設立 : 1855年事業内容 : 高級和洋家具・漆家具製造販売、特注家具インテリア製品製造販売、内装工事設計施工資本金 : 3,000万円URL : GINZA松創 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】GINZA松創TEL : 03-6228-7482(10:30-18:30 水曜定休日)お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月15日グラビアアイドル、バラエティタレントの三島菜々が29日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】グラドル・三島奈々、美肌100%の街角美麗ショットを披露!ファン「天使」と惚れ惚れ「もうすぐHalloween⬛次回のone drop撮影会出演は11/9です、よろろ!」と綴り、最新の短編動画を公開した。猫耳のヘアアクセが、キュートさ満点の三島奈々。加えてメッシュのタイツ姿など、センスまで感じる美麗ムービーは最後まで見逃せない。 この投稿をInstagramで見る 三島奈々 Nana Mishima(@mishuku_nana)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「 こんにちは、めちゃくちゃ可愛い、めちゃくちゃセクシーですね。」「ナイス美脚❗✋」といったコメントが寄せられている。
2024年10月29日グラビアアイドル、バラエティタレントの三島菜々が19日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】グラドル三島奈々”手持ちスイカ”の赤水着ムービー披露で、1室をビーチに変えるマジックショットを公開!「撮影会ありがとうございました」と綴り、最新の短編動画を公開した。この日の三島奈々は、どこから侵入したかがわからないまま蚊に刺されてしまった様子。加えてアイラインも引き忘れたようだが、「どうぞ」と至高領域に達するムービーを披露してくれた。 この投稿をInstagramで見る 三島奈々 Nana Mishima(@mishuku_nana)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「凄くセクシーです」「美しいですね」といったコメントが寄せられている。
2024年10月20日グラビアアイドル、バラエティタレントの三島菜々が10日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】グラドル・三島奈々「最後の写真顔拡大してみて」ファンの反応→「大好きです」「ホンマに可愛い」と拍手喝采「10/19 onedrop撮影会です ! 予約開始しましたのでよろしくお願いいたしますー!」と綴り、複数枚の最新ショットを公開した。また三島は、今回残りは3枠になる旨を告げており、彼女の公開した眼福ランジェリーショットを見ていると満枠は秒読み段階だろう。深夜帯、就寝前になる嬉しいポストの披露で、ファンは良い夢を見て眠りにつけるに違いない。 この投稿をInstagramで見る 三島奈々 Nana Mishima(@mishuku_nana)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「これは美しい光景ですね…… 」「奈々さん、セクシー」といったコメントが寄せられている。
2024年10月11日グラビアアイドル、バラエティタレントの三島菜々が3日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】グラドル・吉田恵美、中日ドラゴンズの”激カワ”ユニフォーム姿で試合観戦!「いよいよ今年もおわってしまったぁー。ホーム最終戦。」と綴り、最新の短編動画+フォトを公開した。彼女は雨に打たれ、2試合の連続中止も経験したようだが「いっぱい神宮いけて楽しかったな2024」と綴る。また神宮が1番好きという熱き思いも語り、来年もエールを届けると誓ったのだった。 この投稿をInstagramで見る 三島奈々 Nana Mishima(@mishuku_nana)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2024年10月04日日本のグラビアアイドル、バラエティタレントの三島菜々が29日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】グラドル・橋本梨菜、太陽の灼熱ボディを披露しファン大熱狂!「梨奈となら冬でも海で泳げる」「今年1くらい暑かった日あつくてあつくて。ビルに逃げ込んだ。」と綴り、複数枚の最新ショットを公開した。またタグで「#最後のしゃしん顔拡大してみて」の後、「#目が死んでる」とオチをつけた。しかし結果は可愛い、大好きと、美貌ゆえにオチがつけられなかったという反響が続いたのである。 この投稿をInstagramで見る 三島奈々 Nana Mishima(@mishuku_nana)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ホンマに可愛い綺麗」「メチャクチャ涼しげに見えるけど」といったコメントが寄せられている。
2024年09月30日株式会社阪急交通社(大阪市北区梅田 代表取締役社長 酒井淳)、日本大学国際関係学部(静岡県三島市 学部長 渡邊武一郎)、三島市観光協会(静岡県三島市 会長 西原宏夫)は、3者共同で産官学連携による東京発「富士山・うなぎ 三島の魅力ぎゅぎゅっとツアー2日間」を発売しました。静岡県三島市は、伊豆/箱根/富士山などの日本でも有数の観光地に1時間程度でアクセスできることもあり、全国から年間677万人という多数の観光客が訪問しますが、一方で宿泊客数は33万人で宿泊率4.8%*1と、“通過観光地”(乗換地)となっています。しかしながら、三島市は大自然や味覚などの観光素材が豊富で、東海道新幹線「三島駅」や東名高速道路にもほど近い立地により首都圏や中京圏からのアクセスも良く、観光地として魅力的なロケーションです。このたび、三島市で観光を素材にした地域活性化を学ぶ日本大学国際関係学部 矢嶋ゼミナール3年生が、三島市観光協会のアドバイスを受けながらツアーを企画。地域を熟知した学生がお客様をホームグラウンドである三島で“もてなすツアー”をコンセプトにしました。ツアー実施は、阪急交通社が担当します。最大のマーケットである東京の消費者のみなさんに、“近いのに知らない”三島の魅力を伝えることで、くり返し三島を訪れていただく契機を創出し、交流人口の増加(サスティナブル)を目指します。*1:令和元年度:静岡県観光交流の動向より。参考:隣自治体の宿泊率:熱海市→77.3% 伊豆の国市(伊豆長岡地区)34.1%1.ツアー概要ツアー名:【東京発】大学生と周遊!箱根西麓で野菜収穫!富士山・うなぎ 三島の魅力ぎゅぎゅっとツアー2日間日程:2024年12月1日(日)出発/1泊2日 *ツアーは1設定日のみ販売価格:39,900円(おとな6歳以上 2名1室)*1名1室利用は1万円増HP: *詳細は、別添付募集広告及びHPをご覧ください(学生が登場するツアー紹介動画あり)。表1: 2.ツアーのポイント・静岡県三島市に所在する日本大学国際関係学部矢嶋ゼミナールの学生が三島市内の街歩きをくり返し、基本案を作成。その内容をもとに、三島市観光協会/阪急交通社へのプレゼンを重ね、議論、地域内での調整のうえ商品化しました。・ツアー当日のバス添乗、観光地での案内、食事施設の案内、ホテルラウンジでの地酒や静岡茶のふるまいは学生が担当します。段差が心配な方は学生がアシストするなど参加者の年齢層により、学生はお客様の旅行に対するニーズや“お気持ち”を理解し、社会に出る前の大きな学び(あるいは、職業選択時の参考)とします。・ツアー終了後には、三島市や旅行会社などへの報告会を実施。翌年度以降、三島市を目的地としたサスティナブルなツアーの継続(マネタイズのモデル提言)を内外にアピールします。・ツアー内容を広く地元(三島市民)のみなさんへ告知することにより、三島市民に三島観光のポテンシャルを理解いただくことを目指します。矢嶋ゼミナールとは観光を素材に地域活性化を研究するゼミナール。今回は3年生16名(男性:6名、女性10名)が担当。学生の出身地は、茨城から長崎まで全国各地。担教員:准教授 矢嶋敏朗ツアーに関するお問い合わせ先阪急交通社 メディア国内 東京 0570-08-9600月~金 9:30~17:30、土日祝 9:30~13:30矢嶋ゼミナール 三島市内で活動の様子株式会社阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月22日7月20日(土)よりポレポレ東中野にて最新作『一月の声に歓びを刻め』が上映されることを記念し、特集企画「三島有紀子監督特集」を開催。三島監督とともに、監督と関わりのある中谷美紀、稲垣吾郎らからコメントが到着した。映画監督・三島有紀子は、NHKを退社した後、東映京都撮影所で助監督として経験を積み、2009年に監督デビュー。その後、様々な製作会社・配給会社とタッグを組みながら商業映画を撮り続け、本年2月に公開された『一月の声に歓びを刻め』が記念すべき長編10作目の監督作品。三島有紀子監督本作はオリジナル脚本かつ自身が設立した製作会社・ブーケガルニフィルム社で完成させた第1作目という意味でも記念すべき作品。監督自身の実体験をベースにし、八丈島の雄大な海と大地、大阪・堂島のエネルギッシュな街と人々、北海道・洞爺湖の幻想的な雪の世界を背景に、3つの罪と方舟をテーマに、人間たちの“生”を圧倒的な映像美で描いていく。今回は『一月の声に歓びを刻め』と旧作を連続上映。過去の作品群と新作を並行して見ていくことで、三島監督が多彩なテーマを多様なチームで撮ってきた理由が浮かび上がってきそうだ。上映作品『一月の声に歓びを刻め』『しあわせのパン』『少女』『繕い裁つ人』『幼な子われらに生まれ』『Red』「短編プログラム『オヤジファイト』『よろこびのうた Ode to Joy』『IMPERIAL 大阪堂島出入橋』」三島有紀子監督よりコメント映画とは、何か。考え続けているがいまもよくわからない。でも、映画を作れば、知らない人と話すこともできる。映画を作れば、共に考えてくれる人もできる。映画を作れば、共に歓んでくれる人悔しがってくれる人もできる。映画を作れば、あなたをもっと知りたいと思う。映画は、友達ができる。映画の作り方も友達の作り方も不器用だけど、そんな軌跡とも言える。ほぼ毎日ポレポレのカフェにいる居候だからか、ポレポレ東中野さんが特集を組んでくださった。心の底からありがとうございます。嬉しいです。スタッフと役者さんたちみなさんの、映画への愛を、是非観に来てください。中谷美紀コメント『繕い裁つ人』の撮影にて、神戸で過ごした2週間は、まるでヴィスコンティーの作品のように高い美意識で埋め尽くされた三島監督の小さな聖域にて、誰にも邪魔されることなく作品だけに没入することが叶い、至福の時間でした。いつの日か再び、監督の笑顔見たさに撮影に励む日が訪れますように。稲垣吾郎コメント三島監督と僕の最初の出会いは,映画『少女』(2016年公開)でした。その後4年の時を経て2020年久々に朗読劇「カラマツのように君を愛す」(小説「しあわせのパン」より)でご一緒する機会に恵まれました。どちらも大変印象に残っており僕にとって大切な作品です。ご一緒した時間は限られているのに、監督作品のファンである僕は、全作品、ご著書を拝見していますので、常に会話を交わしているような気持ちです。三島監督には自分でも知らない、稲垣吾郎、という俳優の新たな一面を引き出していただき心より感謝しています。これからも多くの作品を生み出していただき、まだ監督作品を知らずに過ごしている方々が一刻も早く監督の世界に出会い、魂の救いを得てほしいと願ってやみません。『一月の声に歓びを刻め』公開記念「三島有紀子監督特集」は7月20日(土)~8月2日(金)はポレポレ東中野にて開催。(シネマカフェ編集部)■関連作品:しあわせのパン 2012年1月21日より北海道にて先行公開、1月28日より渋谷シネクイント、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開© 2011『しあわせのパン』製作委員会繕い裁つ人 2015年1月31日より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開© 2015 池辺葵/講談社・「繕い裁つ人」製作委員会幼な子われらに生まれ 2017年8月26日よりテアトル新宿、シネスイッチ銀座ほか全国にて公開ⓒ 2016「幼な子われらに生まれ」製作委員会Red 2020年2月21日より新宿バルト9ほか全国にて公開©2020『Red』製作委員会一月の声に歓びを刻め 2024年2月9日よりテアトル新宿ほか全国にて公開© bouquet garni films
2024年06月25日株式会社創工社(本社:愛知県名古屋市、代表:佐々木 繁憲)が、「ディスプレイ創談室」を開催します。バナー広告(GDN、YDA、SNS広告各種)や動画広告(YouTube広告、TVer)などのディスプレイ広告に関する「分からない」「疑問」等の相談に無料で乗ります。ディスプレイ広告の運用に特化した会社だから、どこよりも分かりやすくお応えします。ディスプレイ相談室相談可能媒体アドネットワーク:GDN、YDASNS広告 :メタ広告(Instagram広告、Facebook広告)、LINE広告、X広告、TikTok広告動画広告 :YouTube広告、TVerこんな方にお勧め■初めてネット広告やディスプレイ広告を検討する方・WEB広告をした事がなく、何を聞きたいかも分からない。質問する事が恥ずかしい。・そもそもディスプレイ広告がどういった媒体か、分かりやすく教えてほしい。・上司に説明したいが、どのように伝えたらいい?・ネット広告運用会社を探しているが、まずは相談し納得して決めたい。■現在、ネット広告をしているが、不安、疑問、さらなるステップアップを望んでいる方・広告の費用対効果をどのように検証&改善すればよいか分からない。・相談できる相手が欲しい。・現在の運用会社に不満はないが、もう少し期待したい。他を探しているが、替えるにはリスクを感じる。まずは相談だけしたい。・現在の運用会社からは報告書が送られるのみ。説明もない。どう解釈してよいか相談に乗って欲しい。相談例・GDN広告はどんな所に配信される?・SNS広告はどんな広告?・予算感は?・どんなターゲットが効果的?・配信媒体は何がおすすめ?・今の配信で改善できる所はどこ?・効果的なバナーデザインは?・リターゲティングとは?NG事項・各種媒体の設定方法に関する質問。・ディスプレイ広告以外の媒体の質問。相談方法■ディスプレイ相談室サイト ■お電話での相談052-228-4725※平日の10:00~12:00 13:30~17:00(受付は16:30まで)の時間に限ります。※1回のご相談につき20分までとさせていただきます。■メールでの相談 ■LINEでの相談 注意事項・混雑や担当不在の場合はすぐに対応できない事がございます。ご了承お願いします。・相談内容についての結果には責任を負えません。・相談内容にお応えできない事もございます。・相談内容によってはお電話に切り替えさせていただく事がございます。・無料相談は、原則3回までとさせていただきます。・土・日、祝日は対応しておりません。【株式会社創工社について】社名 : 株式会社創工社本社所在地: 愛知県名古屋市東区東桜1ー9ー3ヒシタ会館5階電話番号 : 052-228-4725(代表)代表取締役: 佐々木 繁憲設立 : 1986年2月HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月10日1950年代から現代美術家としての活動を開始し、91歳となった現在も制作を続ける三島喜美代。彼女の70年にわたる活動を主要作品を通して概観する展覧会『三島喜美代―未来への記憶』が、5月19日(日) より練馬区立美術館で始まった。近年あらためて評価されている三島の魅力、そして実像に迫っていく。7月7日(日) までの開催となる。1932年大阪府生まれの三島は、1950年代から絵画を出発点に創作活動を開始。画家で三島の夫となる三島茂司(1920〜1985)を通して先端の美術の動向に触れ、当初描いていた具象画から、抽象画、版画、陶など次第に作品の幅を広げていく。この展覧会は、近年国内外から改めて注目されている三島の70年にわたる創作の軌跡を改めて振り返るものだ。展覧会は4章で構成。第1章「初期作品」では、活動初期に描いていた具象画や60年代に制作したコラージュ作品を取り上げる。三島喜美代《かぼちゃ》1952年 個人蔵当初、具象画を描いていた三島は、具体美術協会の吉原治良に師事していた夫の茂司のアドバイスから、コラージュを使った作品を制作し始める。茂司が集めていた洋雑誌の切り抜きや、競馬の馬券、出走表などを使用したコラージュ作品は、のちの印刷物を陶に転写する作品を予感させる。第一章展示風景より三島喜美代《ヴィーナスの変貌V》1967年 個人蔵第2章「割れる印刷物」は、三島の代表的な作風である、新聞やチラシ、雑誌やフィルムなどを陶に転写した作品を紹介する。紙のたわみや折れ皺など、非常に精巧に作られており、陶であることも認識しづらいほど。そして、単なる超絶技巧で作られた作品の域を超え、私たちが日々営む「日常」や「情報」を改めて問い直している。第2章 展示風景より三島喜美代《Comic Book ‘80》(一部)1980年 滋賀県立陶芸の森 陶芸館左:三島喜美代《サンキスボックス》2005年 岐阜県現代陶芸美術館右:三島喜美代《バナナボックス》2007年岐阜県現代陶芸美術館三島喜美代 《WORK C-92》1991-92年岐阜県現代陶芸美術館世の中に氾濫する膨大な情報に着目し、陶の作品を制作していた三島の問題意識は、やがてその情報の発信源である新聞や雑誌がすぐにゴミになってしまうことから、ゴミなどの廃棄物へと移っていく。第3章「ゴミと向き合う」は、三島が収集した廃棄物を使った作品などを展示する。三島喜美代 《Work 17-POT》2017年個人蔵マンガ雑誌を模した巨大な作品《Comic Book》シリーズの3点は、産業廃棄物を1400℃の高温で焼成して生成されるガラス状の粉末、溶融スラグで作られた、原料もモチーフもゴミから作られている。手前三島喜美代《Comic Book 03-1》2003年 ポーラ美術館蔵左奥 三島喜美代《Comic Book 03-3》2003年 個人蔵右奥 三島喜美代《Comic Book 03-2》2003年 ポーラ美術館蔵三島喜美代《Work 22-P》2022年個人蔵三島喜美代《Work 17-C》2017年ポーラ美術館なお、空き缶を模した作品に触ることができる特設コーナーも設置されている。ずっしりとした重みや質感など、実際に触って確かめてみよう。陶でできた空き缶の作品に「さわれる」コーナーそして、本展のハイライトとなる第4章「大型インスタレーション」では、1つの展示室全体を使ったインスタレーション作品《20世紀の記憶》のみを展示する。1万個以上の耐火レンガブロックを床に敷き詰めた本作は、三島が20世紀の100年間から抜き出した新聞記事を転写したレンガを使用している。レンガにはひとつひとつに重い内容の事件が刻み込まれているものの、多数集まることで瓦礫にも見える作品の一部となってしまう。毎日多くの情報や事件に流されて生きることへの問いかけにも感じられる作品だ。三島喜美代《20世紀の記憶》(部分)1984〜2023年 個人蔵三島喜美代《20世紀の記憶》(部分)1984〜2023年 個人蔵70年以上のキャリアを持ち、未だに制作を続ける三島喜美代。一見ユーモラスながらも、鋭く現在の問題点をあぶりだす彼女の作品をじっくりと楽しもう。取材・文・撮影:浦島茂世<開催概要>『三島喜美代―未来への記憶』2024年5月19日(日)~7月7日(日)、練馬区立美術館にて開催公式サイト:
2024年06月05日株式会社村の駅(所在地:静岡県三島市、代表取締役:瀬上 恭寛、以下 当社)が運営する伊豆・村の駅内にある農産物直売所にて「朝どれとうもろこし村のコーン」の販売を2024年6月中旬から本格スタートいたします。伊豆・村の駅 公式サイト: 「とうもろこしプロジェクト」■とうもろこしの一大産地化をめざす「とうもろこしプロジェクト」について「とうもろこしプロジェクト」は、伊豆・村の駅と契約をしている若手農業者チームにより2016年に発足しました。チーム内で「10年後の地域農業の活性」をテーマに検討した結果、生産物の一つであった「とうもろこし」のブランド化を目標に設定しました。静岡県西部のとうもろこし農家を視察して作り方を学び、また種苗会社との連携や、畑の巡回を繰り返し、栽培方法の研究を重ねました。現在では新規就農者や若手農業者が、2万平方メートルの畑を確保して、粒が大きく、みずみずしい味わいが特徴の「村のコーン(ゴールドラッシュ)」の栽培を行なっています。生産者様にとっては、端境期の畑の有効活用となり、また一反あたりの農業収入が拡大することになりました。収穫したとうもろこしは、毎年、多くの周辺地域にお住まいのお客様や観光でお越しのお客様に購入していただいており、リピーターの方々も増えております。とうもろこし生産者■とうもろこし生産者のおもい私たちのとうもろこしは、早朝4時頃から収穫を始めて、日が昇るまでには収穫を終えます。日が昇った後に収穫しようとすると、太陽に照らされ徐々に甘みが抜けてしまいます。また、とうもろこしの収穫のタイミングは1週間ほどしかなく、最適な状態で収穫できるように毎日とうもろこしの様子を見ています。採れたてのとうもろこしは、一粒一粒にハリ、ツヤがあり、茹でた時にはとてもいい香りがします。私たちが心を込めて育てたとうもろこしを、たくさんの方に味わって欲しいです。■村のコーンを原料としたお土産菓子も登場「村のコーンチップス」(税込594円)村のコーンチップス地元生産者さんのとうもろこしをパウダーにして、ザクザクのコーンチップスを作りました。とうもろこしの甘さたっぷり感じるコーンポタージュ味に仕上げました。おやつやお土産にぴったりのやみつきになるお菓子です。今後も村のコーン関連商品や関連メニューを続々とリリースいたします。伊豆・村の駅【会社概要】会社名 : 株式会社村の駅所在地 : 静岡県三島市安久322-1電話番号: 0120-54-0831代表者 : 代表取締役 瀬上 恭寛事業内容: 食のテーマパーク開発、農産物直売所、観光土産品の企画開発販売及び品質管理、通信販売事業の展開設立 : 2006年1月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月31日静岡県三島市にある、日本最長の歩行者専用つり橋「三島スカイウォーク」では、2024年6月8日(土)から7月15日(月・祝)までの期間限定で「あじさい祭」を開催する。「三島スカイウォーク」恒例イベント「あじさい祭」富士山や駿河湾を一望できる伊豆と箱根の中間に位置する観光施設「三島スカイウォーク」。毎年恒例の人気イベント「あじさい祭」期間中は、つり橋を渡った先にある北エリアに咲く色鮮やかなあじさいを楽しめる。205品種13,000株のあじさいが見頃に森の中の散策路には、オリジナル品種「スカイウォーク」「覇王」「夏空」を含む205品種13,000株が開花。見頃は6月中旬から7月中旬までとなっており、スカイウォークでは青を基調としたあじさいを多く見ることができる。あじさいを幻想的に照らす週末限定のライトアップまた、6月21日(金)から7月7日(日)までの週末限定で、夜のライトアップを実施。あじさいを照らす淡い光が、森の中に幻想的に浮かび上がる。あじさいイメージの限定スイーツもさらに、期間中はあじさいをモチーフにしたスイーツやドリンクがラインナップ。まるであじさいのようにな綺麗なグラデーションがポイントの「もこもこ紫陽花そーだ」や、あじさいの色をイメージし、マーブル模様の豆乳バターをサンドした「ブルーバターサンド」などが展開される。【詳細】「あじさい祭」開催期間:2024年6月8日(土)~7月15日(月・祝)場所:三島スカイウォーク つり橋を渡った先の北エリア住所:静岡県三島市笹原新田313営業時間:9:00~17:00■夜のあじさいライトアップ開催日:2024年6月21日(金)~23日(日)、28日(金)~30日(日)、7月5日(金)~7日(日)の限定9日間時間:17:00~20:30(最終入場20:00 / 例年日没は19:00頃)入場料金:大人 1,100円、中高生 500円、小学生 200円※他割引と併用不可。■限定スイーツ販売期間:2024年6月8日(土)~7月15日(月・祝)メニュー例&販売場所:・もこもこ紫陽花そーだ(南エリア内「SKYWALK COFFEE」)・ブルーバターサンド(南エリア SKY GARDEN内「831JUICE」)・雨のしずくチョコチュロス(北エリア内「スカイウォークソフトクリーム」)・ぷる☆パチあじさいサンデー(北エリア内「ピクニックカフェ」)【問い合わせ先】TEL::055-972-0084
2024年05月25日2024年5月20日、お笑いコンビ『ロッチ』の中岡創一さんが、13年間交際した一般女性と結婚したことを発表しました。サンケイスポーツによると、中岡さんは所属事務所を通じマスコミ各社に結婚を報告。中岡さんはお相手について「お酒とサウナが好きなキレイ好きの日本人女性です」と、メジャーリーガーの大谷翔平選手の結婚発表をまねてユーモアたっぷりに紹介していました。また、相方のコカドケンタロウさんも「ようやく『ロッチ』初の既婚者が誕生しました!」と喜びのコメントを出し、「これからは2人で力を合わせて中岡くんを支えたい」とつづっています。中岡さんは同日にInstagramを更新し、和装姿の夫婦のツーショットを公開していました。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る ロッチ中岡(@lottinakaoka)がシェアした投稿 また、YouTubeチャンネル『ロッチナイト』でも生配信を行い、結婚について詳しく報告。2人はすでに婚姻届けを提出しており、故郷の奈良県橿原(かしはら)市にある神社『橿原神宮』で挙式をしたといいます。ロッチ・中岡「46歳にして結婚しました」生配信で、結婚式のエピソードを語るネット上では、中岡さんに祝福の声が多数寄せられています。・ご結婚おめでとうございます!嬉しくてこちらまで幸せになりました。・「親戚のおじさんがやっと結婚できた!」くらい嬉しい、幸せのおすそ分け、ありがとう!・中岡さんの人柄を考えると、きっと素敵な女性なんでしょうね!長い交際期間を経て、ゴールインした中岡さん夫婦。これから先も、明るく温かな家庭を築かれていくのでしょうね。中岡さん、本当におめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2024年05月21日お笑いコンビ・ロッチの中岡創一(46)が20日、所属事務所を通じて、結婚したことを報告した。中岡は「日頃応援して下さっている皆さま、関係者の皆さまへ私事ではございますが、この度結婚したことをご報告いたします。お相手は、13年付き合ったお酒とサウナが好きなキレイ好きの日本人女性です」と報告。「皆様からのたくさんの応援のおかげでここまでこれました。本当にありがとうございます」と感謝し、「そして、これからも変わらず応援していただけたら幸いです」と呼びかけている。相方のコカドケンタロウも「『40代半ばで2人とも独身コンビって大丈夫ですか?』という声もありましたがようやくロッチ初の既婚者が誕生しました! これからはコカドと奥様2人で力を合わせて中岡君を支えていきたいと思います!」とコメントを寄せた。なお、詳細は本日22時より生配信を行うロッチ公式YouTubeチャンネル「ロッチナイト」にて語るという。
2024年05月20日2024年5月19日(日)より、練馬区立美術館では、『三島喜美代―未来への記憶』を開催する。70年にわたるキャリアを誇る彼女の、意外にも東京の美術館では初の個展である。印刷物を陶に転写した作品が知られる三島喜美代(1932-)は、近年、国内外で急速に評価が高まっているアーティストである。1950年代に、絵画を出発点に現代美術家としての活動を開始した彼女は、60年代には新聞や雑誌などの印刷物をコラージュした作品や、シルクスクリーンを用いた平面作品を制作するようになり、70年代に入ると、印刷物を陶に転写して焼成する「割れる印刷物」を手掛けて注目を集めた。三島喜美代 《覇》 1960年 個人蔵日々発行され、膨大な情報をあふれさせる印刷物と、硬くて安定しているかに見えながら割れやすく脆い陶。その組み合わせは、当初、氾濫する情報に埋没していく恐怖や不安の象徴だったが、三島の意識は次第に、情報発信源である新聞や雑誌がすぐにゴミになっていくことへと移り、以後は、空き缶など身近なゴミを陶で再現したり、鉄くずなどの廃材を作品に取り込むなど、一貫して情報とゴミをテーマに制作を続けている。三島喜美代 《Work 17-C》 2017年ポーラ美術館 写真撮影:中川忠明写真提供:艸居そんな彼女の創作の軌跡を紹介する同展の見どころは、三島の最大規模のインスタレーション《20世紀の記憶》である。20世紀の100年間から抜き出した新聞記事を転写した耐火レンガが、約1万個も床に敷き詰められた、情報の廃墟のような光景は、言葉を失うほどに衝撃的だ。また一般的に陶の作家として知られる三島の、初期の絵画作品が一堂にそろうのも興味深い。1950年代の油彩画に、60年代以降の新聞や雑誌などをコラージュしたり、シルクスクリーンを取り入れたりした平面作品は、70年代以降の立体作品にどうリンクしていくのか? 三島喜美代の世界をより深く知ることができる、大変貴重な機会である。<開催概要>『三島喜美代―未来への記憶』会期:2024年5月19日(日)~7月7日(日)会場:練馬区立美術館休館日:月曜時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)料金:一般1,000円 、大高・65~74歳800円公式サイト:
2024年04月25日昭和23年創業の老舗ミシン会社、山本ミシン商会(所在地:三島市広小路町2-19、代表取締役:山本 光廣)は、ミシンで新しいビジネスにチャレンジする人をサポートする新サービス、「ミシンコンサル」を2024年1月末に本格始動します。ミシンコンサルこのサービスを発案し、実施していくのは当社の後継者となる山本 龍太。ミシンを使ったビジネスのアイディアが湧いた方の構想や要望に応じて最適な商品を提案し、導入後も修理や機能の説明などのアフターフォローを行っていきます。近年のミシンはAIが搭載されるなど高性能化し、個人でも刺繍入りの洋服、帽子、バッグなどの小物やオリジナルワッペンを手軽に作れるようになりました。また、コロナ禍を機に、業務用ミシンを使った新事業をはじめる事業者や、家庭用ミシンで雑貨を作りオンラインで販売する個人事業主が増えています。ちょっとしたお小遣い稼ぎをしたい方からしっかり稼ぎたい複業・専業の方まで、ミシンでチャンスを掴みたい方を0から継続的にサポートしていきます。当事業は2023年12月に静岡県経営革新計画の認定を受けました。(この企画は三島商工会議所の伴走型小規模事業者支援推進事業により実施しています)■ミシンコンサル、山本 龍太1990年生まれの33歳。大学卒業後にミシン製造会社、ブラザーの修理工場に1年間勤めたのち、24歳で父の営む家業「山本ミシン商会」に入ります。ミシン数千台のメンテナンスや修理に携わり10年目となる2024年、これまでいただいたお客様の声を活かしていこうと「ミシンコンサル」を立ち上げました。「ミシンは破棄前の布製品を再生する『アップサイクル』ができる道具です。これは、SDGsの目標12『つくる責任 つかう責任』や目標8『働きがいも経済成長も』につながることも積極的に伝えていきたいです。」ミシンコンサル 山本 龍太■先行サポート事例 ピッツェリア バール ディチョット様三島広小路のイタリア料理店「Pizzeria Bar Diciotto(ピッツェリア バール ディチョット)」のオーナー、山本 貴広様にミシンコンサルを行っています。コロナ禍に山本様から「オリジナルの刺繍入り商品をつくりたい」と相談があり、業務用の刺繍ミシンを導入しました。山本様は現在、アパレル部門「Diciotto plus」のオリジナルブランド「DiMONDO(ディモンド)」の刺繍入りの服飾品やオリジナルデザインのワッペンなどをこのミシンで製造・販売しています。「ミシンに関して全くの素人だったので、導入時は龍太さんに0から教えてもらいました。今も使い方などを困ったときに問い合わせると迅速に対応してくれるのでありがたいです。自社で刺繍を入れられることで提供できる商品の幅が増え、おかげさまでお客様から好評をいただいています。」(山本様 談)ディチョット 山本 貴広様とDiMONDOオリジナルワッペン■ミシンコンサル サービス概要・ミシンコンサルの流れ1. 無料相談ミシンを使ったビジネスプランをお聞きします。予算や使用目的にあわせて、豊富なラインナップからお客様に最適な商品を提案します。2. ミシン導入サポート商品が決まったら、ミシン導入の手続きを行います。支払いはローン分割も可能です。商品の設置から初期設定まで丁寧にサポートします。3. アフターフォローミシン導入後も安心のアフターフォローを行います。使い方の説明や消耗品のご案内、故障など不具合の対応を承ります。・出張修理費用16,500円~(税込)〈ミシン導入から1年間は2回まで出張修理費用無料〉・出張修理対象エリア静岡県全域・山梨県・神奈川県の一部※その他のエリアは別途ご相談ください・問い合わせ窓口公式LINE ミシンコンサルの様子1ミシンコンサルの様子2■山本ミシン商会について家庭用及び業務用ミシンの販売・修理や洋裁教室と洋服のリフォーム店の経営、ミシンに親しむワークショップなどを開催する三島市内唯一のミシン会社。県内では当店のみ業務用刺繍ミシンを取り扱っています。昭和23年に創業、その後ブラザー製品を主に販売しています。2024年2月6日~8日には「第97回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2024」のブラザーのブースにて接客予定です。右から代表取締役の山本 光廣、3代目となる龍太、代表の妻 直美■山本ミシン商会 概要代表取締役 : 山本 光廣所在地 : 〒411-0856 静岡県三島市広小路町2-19通常営業時間: 10:00~17:00(日曜15:00まで)定休日 : 祝祭日Instagram : 公式LINE : 公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月22日共創第1弾は、「日本補助犬情報センター」と連携し「補助犬の社会理解促進」を目指すSNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)が運営するプラットフォーム「Surfvote」がこのたび、横浜の地域課題の解決や新たな価値創出のために生まれた「よこはま共創コンソーシアム」(代表前川知英)に採用されました。第1段目の取り組みとして「日本補助犬情報センター」(事務局長:橋爪智子)とともに、「補助犬と共に生きる人もそうでない人も補助犬も、みんなが生きやすい社会になるためにはどんなことが大切?」というイシュー(課題)をPolimill社の運営するプラットフォーム「Surfvote」へ掲載しました。「Surfvote」は社会におけるさまざまな課題や困りごとを「イシュー」として掲載し、ユーザーから意見の投票・コメントをひろく集めることのできる社会デザインプラットフォームです。Polimill社がよこはま共創コンソーシアムへプラットフォーム提供することで、横浜市の抱える社会・地域課題=「イシュー」をSurfvoteへ掲載し、全国からひろく意見を集めることで課題解決に寄与したいと考えています。「補助犬と共に生きる人もそうでない人も補助犬も、みんなが生きやすい社会になるためにはどんなことが大切?」補助犬とは、身体に何らかの障がいがある人たちが、もっと自立して、社会に積極的に参加できるように、日々の生活をサポートしてくれる犬のことです。補助犬には、盲導犬、介助犬、聴導犬という3つのタイプがあります。それぞれ役割が違いますが、共通しているのは「身体障害者補助犬法」という法律に基づいてきちんと訓練を受け、国の認定を受けていることです。この法律は2002年に始まり、たくさんの人(不特定多数)が利用する施設での補助犬の受け入れを義務付けていますが、66%以上の補助犬ユーザーがお店や施設などで断られた経験があるという調査結果もあります。Surfvoteではそもそも補助犬ってなに?どんなことをサポートしているの?といった基本的な情報をイシューにまとめて掲載しています。補助犬とともに生きる人もそうでない人も、また補助犬もみんなが生きやすい社会にするために、補助犬の理解を促進する機会をイシューを通じて提供します。補助犬と共に生きる人もそうでない人も補助犬も、みんなが生きやすい社会になるためにはどんなことが大切? - Surfvote : 「よこはま共創コンソーシアム」代表 前川氏よりコメントよこはま共創コンソーシアムは、「地域課題や社会課題は、公民連携の力でビジネスで解決できる」をモットーに、横浜市と一体となって課題情報の収集と公民連携プロジェクトの組成等を進めております。Polimill社は本年10月5日の当コンソーシアム主催イベント「共創ダイアログ」にソリューション提供者としてご参加頂き、Surfvoteサービスについてお話を伺いました。Surfvoteには、地域課題・社会課題等に関心のある多くの利用者が閲覧していること、特定のイデオロギーを出さないリベラルさ(賛成派には賛成派の、反対派には反対派の事情や根拠があることを許容している)があり、我々の共創パートナーとして大変心強く感じています。話題提供者である日本補助犬情報センター様によると、もし補助犬制度の認知がもっと広がり市民の意識が変われば、補助犬のアニマルセラピー効果や、障害者の労働市場の参加促進等により、障害者も障害者を受け入れる企業・従業員も旅行・飲食店もみんながwell-beingな状態になれる、ということをもっと世の中の人たちに知ってもらいたいとおっしゃっており、当コンソーシアムとしてもぜひ伴走支援させて頂きたいと思い、今回の共創案件としての活動を開始いたしました。投票結果をとても楽しみにしています。「日本補助犬情報センター」事務局長 橋爪氏よりコメントみなさんは、身体障害者補助犬という言葉を知っていますか?身体障害者補助犬(補助犬)とは盲導犬・介助犬・聴導犬の総称です。補助犬3種のことを正しく知ることで、その隣にいる、視覚に障害がある方、手足に障害がある方、聴覚に障害がある方々の困り事や、逆に様々な工夫をすることで、色々なことができるんだ、ということも知っていただく機会になります。企業研修の他、出前授業などにもよく伺うのですが、子どもたちは目をキラキラさせながら話を聞いて、補助犬ユーザーさんたちとのコミュニケーションを楽しんでくれます。補助犬たちの存在は、今まで目の前の社会にあった「障害」とう名のバリアを無くしてくれる存在でもあります。補助犬たちの事を正しく知ると、自然と「障害」に対するイメージが大きく変わります。ぜひ、皆さんが普段見えている社会の景色がガラッと変わる体験してみませんか?私も皆さんとのコミュニケーションを楽しみにしております。ぜひ、たくさんのコメント、お待ちしております。あなたの意見・投票を社会のために活用しますPolimill社は社会デザインプラットフォーム『Surfvote』を開発・運営しているICTスタートアップ企業です。社会におけるさまざまな課題や困りごとを、週におよそ3〜5件、Surfvoteに掲載しています。どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。Surfvoteで集めたみんなの意見や結果は、適宜提言書などに取り纏め、関係省庁や政治家、関連団体に提出しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月21日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。クズ文豪シリーズへのコメント、ご感想いつもありがとうございます!リクエストもよくいただくので毎月次は誰の人生と作品を紐解こうかとワクワクしながら書かせていただいております。さて、このシリーズを始めた当初から書きたいけど書きづらいな〜どうしようかな〜と思っていた文豪さんがおりまして…。ご存知三島由紀夫!!美しい日本語の表現、耽美で雅で悲劇的。そしてどこか妖しい薫りが立ち込めるような作品性。谷崎潤一郎とどっちが好きかと聞かれたら…悩みに悩んで決められないくらい好きなんです。とはいえ人生をじっくり知ろうとしたことはなく、どうしても作品のテーマの強烈さと亡くなり方の壮絶さのため、ご本人もさぞかし家族を泣かせたクズ系譜であろうと(ひどい)勝手に思い込んでいました。そんな三島由紀夫をついに書いてみよう、と調べ始めてすぐに、作品から勝手に抱いていた私のイメージは大間違いだったことに気づきました。意外にも家族思いな一面が!官僚を3代務める家柄で本人も幼少期から学業優秀。三島自身も一年間ではありますが大蔵省(現財務省)の役人だったこともあるんです。ま、ここまでは文豪あるあるじゃないですか。なんなら家柄と神童だったという事実はクズ文豪を生成する必須素材のような気がしてきます…。でも三島は違うんです。生涯を通してめっちゃくちゃ純粋で硬派。それ故に晩年は政治的思想に傾いていってしまったのではないかと思われます…。他のクズ文豪と大きく違うな、と感じたのが子どもたちへの思いやり。割腹自決という凄惨な最期を選んだ三島ですが、自分が亡くなった後にも毎年子どもたちにクリスマスプレゼントが届くように百貨店に先んじて手配をし、子ども向け雑誌の定期購読料も先々の分まで先払いしておいたそう。家庭を顧みず酒や賭け事に溺れたり女にだらしなかったり…その挙げ句勝手に死んでしまう(なんなら女を巻き添えにする)ような文豪たちを見てきてのこのエピソード…ちょっと胸に来るものがありませんか?自衛隊駐屯地で檄文を撒きクーデターを煽動する演説の後に切腹して自決するという激しい行動の裏で、家庭の小さな幸せを大切にする心の持ち主でもあったんですね。現代の感覚でも「クズ」という枠に入らなそうな三島由紀夫をどんな切り口で紹介したら楽しめるかなぁ…と考えたのですが、今回は三島由紀夫の『審美眼』に注目してみたいと思います。三島由紀夫 独特の美意識とは?兎にも角にも、三島の特徴は独自の『美』をとことん追求していたこと。それは自分のペンネームへのこだわりにも見られます。16歳という若さで『花ざかりの森』で文壇デビューし、天才が現れたと絶賛された三島。当時は本名を使っていましたが、若すぎることを案じて周囲からペンネームの使用を勧められました。万葉仮名ふうに当て字の名前にすること、そして漢字の見た目から来る印象、並びの美しさ、柔らかさにまでこだわって“由紀夫“となった経緯には既にこの歳から言葉に、響きだけでなく字面の並びにも理想の美を求めて見ていたことがわかります。そんな三島は、実は昭和を代表する名女優や俳優を見出した究極の審美眼を持っていました。たぶん彼はあのまま生き続けていたら文豪としてだけでななく、プロデューサーとしての名声もほしいままにしていたんじゃないかな。中でも有名な方を紹介してみましょう。幼少期は祖母の影響で能や歌舞伎に触れ、その流れで古典文学をこよなく愛し、日本中世の御伽草子や能の筋書きをベースに、自身でも戯曲や創作歌舞伎を次々と発表し上演しました。この時の役者の中で、三島が出会った超弩級の新人が若き日の坂東玉三郎さんです。美輪明宏に「君は、大物になる」とつぶやいた元々梨園出身でもなく歌舞伎で主役を張る家柄ではない14代守田勘弥の養子として育てられた少年を、三島由紀夫は自作の歌舞伎『椿説弓張月』でヒロインの白縫姫に大抜擢。三島は若き日の玉三郎さんを「薄翅蜻蛉(うすばかげろう)のよう」と評し、これまた自作の『サド侯爵夫人』を「将来君がやる作品だから持っていなさい」と手渡したそう。現在の消えてしまいそうな儚い少年美を愛でつつ、将来凄みのある立女形に育つことも見越したその審美眼…恐れ入ります!!もうひとり、三島由紀夫と親交のあった有名な方は、美輪明宏さんです。銀座のゲイバーでアルバイトしていた16歳の頃から、三島だけでなく各界の著名人たちを虜にしていた美輪さん。『仮面の告白』が大ヒットし、周囲から先生先生とチヤホヤされていた三島に、当時アルバイトしていた美輪さんは指名されても媚びることがなかったそう。類稀な美貌だけでなく、遊郭育ちもあってか常連の文豪たちのジョークにも洒脱な切り返しをする頭の良さで既に売れっ子だった美輪さんですが、フランス語で歌ったシャンソン『ばら色の人生』を聴いた三島がいたく感動し「君は、大物になる」とじっと見つめてつぶやいた、そのたった一言が千万の言葉よりも嬉しかったと後に美輪さんは語っています。自決の前には、300本もの薔薇の花束を手に楽屋を訪れ、「もう君の楽屋には来ないからね」と言って、最前列でコンサートを聴いて去っていったそうです。その後…あの自決事件は起こるのです。他にも岸田今日子さんや若尾文子さんのような往年の名女優も多く見出した三島ですが、あまりに美しい話ばかりなので、一つクズ繋がりのエピソードを入れておこうかな…。太宰治に直接「嫌い」と言い切る!そう、クズ文豪代表である太宰治先生!当然っちゃ当然だけど、こういうタイプ苦手そうですよねー。既に売れっ子作家だった一回り以上歳上の太宰の退廃的な生活態度を批判していました。(そりゃそうだ)直接会いに行くことになり、酔って持論を展開する太宰に直接「嫌い」と言い切った三島も三島ですが、「こうして会いに来てるんだから、やっぱり好きなんじゃないか」と平然と返す太宰もいかにも太宰らしくていいですね(事実どうだったのかはわかりませんが…。)でも本当は、この嫌悪感は同族嫌悪に近いものだったのではないか、と言われています。太宰の弱さにイラッとするのは、三島自身も元々は虚弱体質で男らしいへのコンプレックスも強かったようです。(三島は後年 鍛え上げて筋肉自慢の肉体を手に入れました!)こうして見てくると三島由紀夫という人は、並外れた頭脳と鋭敏な感性を持つがゆえに異様に繊細で、言葉や表現に対しても人に対しても究極の美を追求し過ぎる…要するに極端で危険なタイプだったように思えます。(…だから天才なんですけどね) 作品もまた何を紹介しようか悩むほど名作揃いなんですが、悲劇的な愛や美を求めるお話が多いのでとっつきにくい方も多いかもしれません。でも、三島は劇作家としても素晴らしいので本をあまり読まない方でも接しやすい古典をベースにした戯曲も多いんです。もし初めて三島作品に触れるなら珍しくコミカルでハッピーな創作歌舞伎『鰯売恋曳網』が軽めでおすすめですよ〜。
2023年12月07日2023年11月30日、音楽ユニット『eufonius』でボーカルを担当するriyaさんがX(Twitter)を更新。同ユニットの相方であり、キーボードやパーカッションなどを担当する、菊地創(きくち・はじめ)さんが44歳で亡くなったことを明かしました。『eufonius』として『CLANNAD』シリーズの『メグメル』や、テレビアニメ『true tears』(tvk)の『リフレクティア』といったアニメやゲームの楽曲を手掛けるほか、劇伴も担当してきた菊地さん。個人活動でも、作曲や編曲として、さまざまなアーティストに楽曲を提供していました。riyaさんによると、菊地さんは同月16日に急性心不全で亡くなったとのこと。葬儀は近親者の間で執り行われたといいます。みなさまへ pic.twitter.com/FFgyNIrU66 — riya (eufonius) (@riya_eufonius) November 30, 2023 『eufonius』の活動20周年に向けて、精力的に活動していた最中の、あまりにも急すぎる旅立ち。これまで、菊地さんの関わった楽曲に元気をもらってきた人からは、「本当に素晴らしい楽曲をありがとう」「若すぎて、信じられません」といった声が上がっています。きっと、それらの声は雲の上にいる菊地さんにも届いているでしょう。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2023年12月01日前田敦子主演、『繕い裁つ人』『幼な子われらに生まれ』『Red』の三島有紀子監督の長編10作目となる最新映画『一月の声に歓びを刻め』が2024年2月9日(金)に劇場公開。この度、メインビジュアルと追加キャストをとらえた場面写真が解禁となった。本作は、三島監督自身が47年間向き合い続けた「ある事件」をモチーフに、自主映画からスタートしたオリジナル企画。八丈島の雄大な海と大地、大阪のエネルギッシュな街と人々、北海道洞爺湖の幻想的な雪の世界を背景に、3人の個性的な役者たちと、方舟をテーマに罪と赦しを繊細な映像で描く。船でやってきた者を前田敦子、船を待つ者を哀川翔、そして、船で向かう者をカルーセル麻紀が演じ、性暴力を別々の角度から静かに、凄まじく描き、その先を見る者に託した挑戦的な作品となっている。この度、追加キャストが一挙解禁。レンタル彼氏を生業にし、前田さん演じるれいこと一晩を過ごすトト・モレッティ役には、『バカ塗りの娘』「きのう何食べた?season2」などの出演でいま最も勢いのある若手俳優の一人である坂東龍汰。カルーセルさん演じるマキの長女で47年前に妹を亡くした美砂子役には、数々の作品に出演し演技力に定評がある片岡礼子。美砂子の夫・正夫役を演じるのは、NHK連続テレビ小説「ブギウギ」出演でも話題のバイプレイヤー宇野祥平、哀川さん演じる誠の弟分・龍役を、『相棒 劇場版シリーズ』など幅広く活躍する原田龍二。妊娠して八丈島に帰ってくる誠の娘・海役を、『1秒先の彼』や12月1日公開の『MY (K)NIGHTマイ・ナイト』出演や、自身の個展を開催するなど絵画アーティストとしても活躍する松本妃代。美砂子の娘さら役に『メタモルフォーゼの縁側』出演の長田詩音、自由奔放なれいこの母親・真歩役を、確かな演技力でドラマ、映画、舞台に多数出演し、絵画など多彩な趣味を持つとよた真帆が演じる。さらに、メインビジュアルも解禁。5年前に別れた元恋人の葬儀のため、船で大阪・堂島に帰郷したれいこ(前田敦子)が切り取られている。吹き荒ぶ海風のなか、なかなか下船できずにいるれいこと、何かを決心して歩き出したれいこ。一連のシーンの中で対照的なカットを使用したデザインに、「美しく、凄惨な、罪の歌」とのコピーが添えられた。追加キャストよりコメント到着坂東龍汰三島監督の映画の世界観に魅了されながらの撮影期間でした。丁寧に演出してくださりリラックスしながら色々なチャレンジをさせていただきました。美しい映像と音と、今まで見たことの無いような新しい感覚になりました。是非映画館の空間で体験していただけると嬉しいです。片岡礼子三島組。今回は有紀子監督とカルーセル麻紀さんのやりとりが漫才や喧嘩に聴こえるほど賑やかで。時に皆でハラハラしたことも(笑)愛しき現場でした。月の輪郭は見えない時もそこにある。例えば誰しも、気づかないところで鍵のかかった記憶があって、開ければ自分を見失うような出来事を孕む扉もあるとしたら自分を深く傷つけた魂に何を問うのか。新月の空に見えたはずの月を想い強く生きることを願う。宇野祥平初めての三島組、快い緊張が常にありました。映画を観て、自分たちが日常的に安心している地盤がグラグラと揺らされたような思いです。ぜひ劇場で観ていただけたら幸いです。原田龍二誰もが皆、無格好で、ぎこちなくて、屈折してもいい。もっと己を曝け出して、精一杯自由に『生』を貪っていい。たった一度きりの人生なのだし、そもそも生きること自体が、贖罪なのかもしれないのだから…。松本妃代八丈島の海の音、吹き荒れる風、木々のざわめき。三島監督の包み込むような愛のある演出のもと、自然の力に大きく突き動かされながら海という人間を生きました。この作品が、届くべき人たちへのひかりになりますように。長田詩音三島監督をはじめ、キャスト・スタッフの皆さんの映画にかける想いを強く感じ、この作品に参加させていただけて本当に幸せでした。この想いが観てくださった方にも伝わったら嬉しいです。とよた真帆とても純粋で、それでいて痛みをもった空気の中、思いが交差する厳粛な現場でした。監督の特別な作品に参加できたことを心から幸せに思います。1人でも多くの方に観ていただけますように。『一月の声に歓びを刻め』は2024年2月9日(金)よりテアトル新宿ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)
2023年11月14日三島アートプロジェクト実行委員会(実行委員長=山森達也)は、静岡県三島市を舞台とした市民参加型の芸術祭「三島満願芸術祭2023」を11月11日(土)~26日(日)に開催いたします。初の開催となる「三島満願芸術祭2023」は、市民メンバーが発起人となって立ち上げた「三島アートプロジェクト実行委員会」を中心に、三島市内の空き店舗を会場として、アートを通して街の魅力を伝えていきます。展示作品は、3人の現代アートのアーティストが三島の街に暮らす人々とともにつくりあげた新作です。制作途中のプロセスにも、三島の場所や人が関わっています。また会期中は地域と連携し、三島の街をアートで巡る各種プログラムを実施します。三島満願芸術祭2023<開催期間>11月11日(土)~11月26日(日)<開催時間>月~金:15時~20時土日祝:10時~20時(初日は13時開始/最終日は17時終了)三島満願芸術祭2023 公式ホームページ ●「三島満願芸術祭2023」3つの見どころ(1) 三島のリサーチに基づく現代アートの新作展示絵画やインスタレーション、映像など、多様なメディアで活躍するアーティストたちが、三島を切り口とした新作を発表します。作品展示は、アーティストが市民メンバーとともに街を歩き、映像を撮影し、三島に暮らす人々の協力のもとで制作されました。作品展示の会場は、すべて歩いて巡ることができます。本芸術祭の会場が位置する商店街の街並みや、生活のそばにある豊かな三島の自然も合わせてお楽しみください。(2) 多様なプログラムの展開三島にまつわる歴史や文化を出発点とした多様なプログラムを実施します。ワークショップやイベントは、三島ならではの資源を活用した本芸術祭だけのスペシャルな企画です。作品展示とあわせてワークショップやイベントに参加することで、本芸術祭をより深く味わうことができます。三島に暮らすメンバーで企画されたプログラムも、見どころのひとつです。(3) 三島の街の魅力を知る展示作品だけでなく、市民による三島の街歩きやトークで、三島の魅力をより深く知ることができます。会場は、アート散歩としても歩いて移動のしやすいところに位置しています。アート作品やワークショップを通じて街をめぐりながら、三島のユニークなカフェや居酒屋をめぐるのもいかがでしょうか。●展示コンセプト― 個の物語が「公」となるとき、公の物語が「個」となるとき三島満願芸術祭は、この街を、アートを介して見つめ直し、街の中にひそむ問いにクリエイティブに応答していくものです。三島で書かれたという太宰治の『満願』。作者は語り手の「私」といわれています。作中で繰り広げられる三島を舞台とした光景は、読み手に確かな日常を想像させ、生きることのたくましさと矛盾を思い出させてくれるものです。三島にはそんな物語を書かせた文化的背景が残っています。街がもつ固有の物語とアーティストの視点を交差させ、市民とアーティストの協働でつくりあげる作品は、「今・ここ」という物語を積み重ねていきます。単なる個の物語にとどまらず、多くのひとと共有していく。ひとりひとりの願いをかなえるように、新たなナラティブを創出します。(アーティスティック・ディレクター 戸塚愛美)●アーティスト/作品展示3人のアーティストによる三島のリサーチに基づく現代アートの新作を展示します。<辻梨絵子>辻梨絵子会場:Q鈴木商店(三島市広小路町1-31)集まった方とともにビーズで編み上げた富士山のカーテン。かつてタバコの看板が残る雑貨屋として市民に愛されていた会場は、富士山モチーフのビーズがきらめく空間に生まれ変わります。作家が三島を訪問する前/後の印象を出発点とし、集まった市民メンバーと三島の街から見える富士山を探して練り歩き、イメージを構築していきました。三島の人の暮らしを見つめ直し、見過ごされがちなものに光を当てていきます。- 辻梨絵子 Rieko Tusji1991年東京生まれ。京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)美術工芸学科現代美術・写真コースを卒業し、東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻修了。在学中にチューリッヒ芸術大学・バウハウス大学へ交換留学。作家の活動は、主に作家の個人的な体験やあまり有名でない神話・伝説などの物語から着想されることが多い。作品を通じて人々にあまり認識されていない価値観や思想などを、鑑賞者と共有するのが彼女の制作の目的のひとつ。<古川諒子>古川諒子会場:Q後藤ガラス(三島市芝本町7-1)ことばを切り刻んで分解し、あらたに並べ直した後に、絵画作品としてイメージを紡ぐ手法で知られる古川諒子。集まった方とともに「三島の言葉集め」を行い、実際にテキストを解体し再構築するプロセスを経た絵画作品を展示します。三島に暮らす人々の日常のメモや日記も、作品の素材となっています。三島の言葉から生成された、やわらかな絵画の空間をお楽しみください。- 古川諒子 Ryoko Furukawa1994年生まれ。2020年広島市立大学芸術学部油絵専攻卒業、22年広島市立大学大学院芸術学研究科油絵研究博士前期課程修了。作品とタイトルの相互関係に着目し、タイトルの生成を起点に絵画を制作している。主な個展に、「火星にコンピュータの本は2つしかない」(ARTDYNE、東京、2023)、「太平洋は銀製」(ヒロセコレクション、広島、2023)、「回る羽根を切る貼る」(MONO.LOGUES、2022、東京)。滞在制作に「ニュー・リアリティ」(アートギャラリーミヤウチ、広島、2021)<山本篤>山本篤会場:Qたまるや1F(三島市本町1-32)芸術祭の名前にもなっている太宰治の『満願』からインスピレーションを受けた映像作品と笑栄通商店街を舞台としアートの力で商店街のシャッターが次々と開いていく、コミカルでハートフルな映像作品を展示します。作品を通じて、個のみならず公の物語を交差させ、この街で暮らすことを再考していきます。- 山本篤 Atsushi Yamamoto1980年東京都生まれ。多摩美術大学絵画学科卒業後、2003年に単身ベルリンへ渡り映像制作を始め、これまでに250本以上の作品を制作している。生真面目なまでに日常生活の中で制作を実践し続ける姿勢は、勤め人として、父親として生活を営む現在でも変わらない。主な展覧会に「MY HOME IS NOT YOUR HOME」シュウゴアーツ(2022)、「祈りのフォーム」Art Center Ongoing(2020)、「どう生きるか #2 六本木にて」シュウゴアーツ(2018)、「MAMスクリーン07」森美術館(2017-18)、「国立奥多摩映画館」国立奥多摩美術館(2016)など●関連イベント作品展示を行うアーティストによるワークショップや、三島満願芸術祭2023ならではの三島の街を主題にした関連イベントを開催します。三島満願芸術祭2023をより深く味わうことができるプログラムです。<三島をめぐる3つの詩のワークショップ/カニエ・ナハ(詩人)>三島をめぐる3つの詩のワークショップ三島の新芸文「はめ字文」、三島生まれの詩人・大岡信の「連詩」、三嶋暦と水の流れ(喩としての時間)をテーマとし、参加者とともにインフラとしての文学を再考し、三島ならではの詩を紡いでいきます。1. mangan篇/三島の詩のかたちとあそぶ 11月12日(日)10時~12時2. oriori篇/「うたげと孤心」に詩をまなぶ 11月19日(日)13時~15時3. seseragi篇/三嶋暦と水の流れに詩を描く 11月25日(土)10時~12時4. yuukoku篇/三島の詩のかたちとあそぶ 11月25日(土) 15時~17時・参加費 :無料・お申し込み方法:ウェブサイトをご覧ください<映像作品鑑賞会 ―山本篤のマージナルな世界―/山本篤>映像作品鑑賞会 ―山本篤のマージナルな世界―作品展示作家の山本篤による過去の映像作品の上映会。参加した方とともに対話を行いながら、アーティスト山本篤の作品を鑑賞していきます。知れば知るほど謎に包まれる時間をお楽しみください。・11月26日(日)14時~15時30分・参加費:無料・事前申し込み不要<見えない風景を描く ―私の風景を伝える・相手の風景を聴く/灰原千晶>見えない風景を描く ―私の風景を伝える・相手の風景を聴く自分のいるところからは、ひとつの景色しか見ることができません。他の人が見ている風景を、お互いの言葉を使って探り、作品として表現していきます。・11月26日(日)15時~17時・参加費 :無料・お申し込み方法:ウェブサイトをご覧ください<絵画ワークショップ:にじみの中から、かたちを探る/古川諒子>絵画ワークショップ:にじみの中から、かたちを探る画家・古川諒子の扱うステイニングという技法。ステイニングとは、キャンバスに薄く溶いた絵具で直接描く技法を指します。本ワークショップは、三島由来の言葉の持つイメージから、実際にステイニングをつかって、参加者それぞれが作品を制作していきます。画面に広がる揺らぎを観察しながら、色彩と染みのかたちから美しさや面白さを発見していきます。・11月18日(土)16時~18時・参加費 :500円(材料費)・お申し込み方法:ウェブサイトをご覧ください※汚れてもいい服装、またはエプロンなどをお持ちの上、お越しください。●オープニング トークセッション芸術祭のアーティスティックディレクターや参加アーティストから本展のコンセプトや作品にまつわる制作プロセスをお話します。また、今回初めての試みとなる芸術祭の立ち上げにあたり、三島の街からみたアートの関わりを三島の街の人々とともに探っていきます。・日時 :11月11日(土)13~14時・場所 :佐藤塾(三島市本町13-2)・ゲスト:豊岡武士(三島市長)、西原宏夫(三島市観光協会会長)、坪井則子(佐野美術館館長)・申し込み不要(ライブ配信予定)・報道関係者に限らず、どなたでもご参加いただけます。【開催概要】名称 :三島満願芸術祭2023開催期間 :2023年11月11日(土)~26日(日)開催時間 :月~金 15時~20時/土日祝 10時~20時(初日は13時開始/最終日は17時終了)作品展示会場 :●Q鈴木商店(三島市広小路町1-31)●Q後藤ガラス(三島市芝本町7-1)●Qたまるや(三島市本町1-32)その他プログラム・イベントは街中各所で開催インフォメーション:MITOWAみしま1F特設会場(三島市一番町17-1)入場料/視聴料 :無料 ※ワークショップ等は一部有料主催 :三島アートプロジェクト実行委員会後援 :三島市、三島市教育委員会、三島市観光協会、三島商工会議所支援 :アーツカウンシルしずおか 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月27日三島奈々さんのインスタグラムをチェーーック!グラビアアイドルの三島奈々さん(32)は、野菜を育てることが趣味で野菜栽培士やオーガニック野菜アドバイザーの資格を取得。また、ダイビングの資格も取得し、海に潜る様子を投稿するなどプライベートも充実している様子の奈々さん。先日、自身のインスタグラムに透明感溢れる透け感ランジェリーショットを公開したところ反響を呼んでいます。どんな写真か早速チェックしてみましょう!透け感ランジェリーで上目遣いショット公開「かわいすぎだしセクシーすぎ」 この投稿をInstagramで見る 三島奈々 Nana Mishima(@mishuku_nana)がシェアした投稿 ベッドの上で、ランジェリーに透け感トップスを合わせた奈々さん。足元はストッキングを履いて上目遣いでカメラを見つめる姿がなんとも色っぽい!白い肌が透き通るように輝いて、美肌にも目を奪われてしまいますね。コメント欄には「可愛すぎる~♡」「エロ~いじゃなくてエロティック」「かわいすぎだしセクシーすぎです!」と、色気たっぷりの可愛い姿に釘付けになるフォロワー続出。また、ベランダで野菜を育てていて成長過程や手料理なども投稿していて注目を集めているようです。色々な魅力が満載の奈々さんから目が離せません!
2023年09月11日健康とウェルビーイングに良い影響をもたらすアートや文化の活動を推進することを目的にしたフォーラム「共創フォーラム Vol.1 Art, Health Wellbeing − ミュージアムで幸せ(ウェルビーイング)になる。英国編」が国立新美術館とオンライン中継のハイブリッド形式にて、10月8日(日) に開催される。近年、人々の健康とウェルビーイングに対するアートの役割についての研究は欧米を中心に進み、2019年には世界保健機関(WHO)の報告書で認知症などの病気の予防、孤独や社会的孤立など身体的、精神的健康にアートが良い影響を与える可能性が示された。国内の自治体の文化政策においてもこの分野の活動が推進されており、大学等ではアートと健康のつながりに関する研究が重ねられている。同フォーラムは、国立アートリサーチセンターが東京藝術大学、ブリティッシュ・カウンシルとともに開催するもので、この分野で先進的な取り組みを続けてきた英国から専門家を招き、ミュージアムをはじめとする文化施設による健康や福祉への取り組みを紹介。テート美術館やマンチェスター博物館、ナショナル・ミュージアムズ・リバプールなど実際に最前線で取り組む実践者たちが、アートや文化を通した健康とウェルビーイングへの新しいアプローチについて、その実例を紹介するなどし、これからのウェルビーイングを高める活動やその未来像を共に考えていく。■国立アートリサーチセンター長・片岡真実コメント数年にわたるパンデミックの間に、身体と心、そして社会の健康を考えるウェルビーイングへの注目が高まり、アートの力も問われました。オンラインでアートに触れる機会も増え た一方、ミュージアムでリアルに作品に出会う感動や興奮も実感されました。アートで良く生きるってどんなこと?ミュージアムで一緒に考えてみましょう。<開催情報>「共創フォーラム Vol.1 Art, Health Wellbeing − ミュージアムで幸せ(ウェルビーイング)になる。英国編」10月8日(日) 10:00~17:00(9:30開場)料金:無料【参加方法】■会場参加会場:国立美術館 講堂定員100名(事前申込・抽選)申し込み締め切り:9月4日(月)■オンライン参加定員500名(先着順)申し込み締め切り:9月29日(金)申し込みはこちら:
2023年08月08日日本最長の歩行者専用吊橋「三島スカイウォーク」では、2023年6月10日(土)から7月14日(金)までの期間で「あじさい祭」を開催する。「三島スカイウォーク」恒例の人気イベント「あじさい祭」伊豆と箱根の中間に位置する「三島スカイウォーク」は、日本最長となる400mの歩行者専用吊橋がある観光施設。毎年恒例となっている人気イベント「あじさい祭」の期間中は、吊り橋を渡った先にある「あじさい小道」に、多彩な品種のあじさいが咲き誇る。205品種13,000株のあじさいが開花2023年の見頃予想は、6月中旬から7月上旬頃。「三島スカイウォーク」でしか見ることのできないオリジナル品種「夏空」「スカイウォーク」「覇王」を含む、205品種13,000株のあじさいが楽しめる。土日限定のライトアップもまた、6月24日(土)から7月9日(日)までの土日限定でライトアップも実施。約7000m²という広大な敷地の森に咲く色とりどりのあじさいが、ライトアップの光を受けたより幻想的な姿で来場者を魅了してくれる。あじさいモチーフの限定メニューあじさいをイメージした琥珀糖が入った「あじさいくずアイス」や、あじさいカラーのグラデーションで仕上げた「あじさいパープルフロート」といった限定メニューを味わいながら、この時期ならではの風情ある情景を楽しんでみては。開催概要「あじさい祭」開催期間:2023年6月10日(土)〜7月14日(金)場所:三島スカイウォーク(静岡県三島市笹原新田313)■「あじさいライトアップ」開催日:6月24日(土)、25日(日)、7月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)時間:17:00〜20:30※最終入場20:00(日没は19:00頃)あじさいライトアップ入場料金:大人 800円、中高生 500円、小学生 200円※17:00以降の入場者。※高校生以下の静岡県民は入場無料。※17:00以降はイベント料金となる為、障がい者割引等の割引は利用不可となる。【問い合わせ先】三島スカイウォークTEL:055-972-0084
2023年06月04日