5人組ロックバンド・サカナクションのボーカル・山口一郎が体調不良のため一定期間の休養を取ると、所属事務所が7月1日、公式サイトで発表した。所属事務所は「この度、ボーカル 山口一郎が体調不良のため、一定期間の休養を取らせていただきますことをお知らせいたします」と報告。「5月より極度の倦怠感、疲労状態などの不調が続いておりましたが、ミュージシャンとしての活動を継続したいという本人の意思を尊重し、バンドメンバー、スタッフ、所属事務所契約のカウンセラーと相談を重ね、方策を講じて参りました。ですが6月下旬、医師から休養が必要との診断を受け、この先も健やかに表現活動を続けていくために、このタイミングでの休養が最優先と判断し、このような結論に至りました」と説明している。「ファンの皆様並びに関係者の皆様には、ご迷惑及びご心配をおかけすることを深くお詫び申し上げるとともに、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます」と呼び掛けている。山口の休養に伴い、現在予定されているUNDERWORLDとの公演、全国ホールツアー『SAKANAQUARIUM アダプト NAKED』愛知・東京・石川公演は延期となる。払い戻しについては「準備が整い次第詳細を発表させていただきます」とし、「延期日程に関しては現在調整中ですが、残念ながら中止と判断せざるを得ない場合もございます。次のお知らせまで今しばらくお待ちください」としている。最後に「本人の体調回復を最優先に考え、バンドメンバー・スタッフともにサポートしていく所存でございます。当面7月いっぱいは休養期間とさせていただき、今後の活動に関しましては、本人の体調回復に応じて改めてご案内をさせていただきます。回復に向け療養に努めて参りますので、活動再開まで温かく見守っていただけますと幸いです」としている。
2022年07月01日映画『今夜、世界からこの恋が消えても』でW主演を務める道枝駿佑(なにわ男子)と福本莉子、そして監督を務めた三木孝浩による『セカコイ』スペシャル鼎談が公開。ふたりがアドリブで演じていたというデートシーンカットも到着した。第26回電撃小説大賞でメディアワークス文庫賞受賞作品であり、日本、韓国、中国書籍の合計発行部数が50万部を突破(2022年6月時点)するなど、国境を越えて異例の大ヒットを記録している一条岬の同名恋愛小説を、道枝駿佑×福本莉子のW主演で映画化した『今夜、世界からこの恋が消えても』(通称『セカコイ』)。眠りにつくと記憶を失ってしまう「前向性健忘」を患ったヒロイン・日野真織(福本)と、そんな彼女を献身的に支えるも、自らも大きな秘密を隠し持っている主人公・神谷透(道枝)の儚くも切ない愛の物語。本作の監督を務めるのは、『僕等がいた 前篇・後篇』(、『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』など数々の恋愛映画を創り上げてきた名手・三木孝浩。脚本は『君は月夜に光り輝く』の月川翔と『明け方の若者たち』の松本花奈が共作し、映画音楽には、『糸』で第44回日本アカデミー賞・優秀音楽賞にもノミネートされた亀田誠治を迎え、現在の日本映画界で恋愛映画を作るにあたり、これ以上ない最高峰のクリエイターたちによる奇跡のタッグとなった。キャストには、真織が「前向性健忘」を患っていることを理解し支える、親友・綿矢泉を演じる古川琴音。さらに、透の姉である神谷早苗役は松本穂香が演じ、透と真織の小さな恋を微笑ましく見守りつつもふたりの未来を案ずるキーパーソンとなっている。そして、透の両親に萩原聖人と野波麻帆、真織の両親に水野真紀と野間口徹、ふたりの同級生に前田航基、西垣匠と、注目の若手やベテラン勢が、しっかりと脇を固めた。主題歌アーティストはヨルシカに決定。ヨルシカにとって初めての実写映画主題歌の書き下ろしとなった「左右盲」は、右と左のとっさの区別がつかない様を、記憶が少しずつ失われていく真織になぞらえた、繊細で澄み渡りながらも切なさが溢れる楽曲に仕上がっている。公開された鼎談では、道枝と福本が役作りのために取り組んでいたことや、監督がふたりに送っていたという手紙をお守り代わりにしていつも持ち歩いていたなど、現場での思い出が語られた。鼎談中、三木監督から「この際だから、何か言っておきたいことは?」と問われ、ふたりは「実は、カットがかかったあと、何か言いかけると思いきや、何も言わずにそのまま戻ってしまう姿にモヤモヤしていた」と言う。監督は「カットがかかった瞬間、とりあえず動き出すんだけれど、これはあえて言わないでやってもらった方ができるかなって思い直して帰っていくんです(笑)」と語り、それを聞いたふたりは「そういう事だったんですね!」「なんやろうと思って(笑)」と返していた。さらに、監督から雰囲気づくりのためにも、現場中は敬語をやめようと言われていたふたりだったが、道枝は撮影が終わる2日前くらいにやっと敬語をやめたとのこと。福本は「もう終わるのに、このタイミング!?って思いました(笑)」と、遅すぎる切り替えに思わず突っ込み、それに対して道枝も「そんなこともあったなぁ。僕も自分で思いました、遅いわって(笑)」と自身に対して突っ込む。そんな、終始楽しそうな雰囲気での鼎談となった。これから挑戦してみたい作品などの話も語られた鼎談インタビューの全文は、公式HPに掲載中。なお、鼎談とあわせて、ふたりがアドリブで演じていたというデートシーンカットも到着。台詞がなく全てアドリブで、ふたりが自由に演じることで、よりリアルなデートシーンに仕上がっている。公式HP 『今夜、世界からこの恋が消えても』7月29日(金)より公開
2022年07月01日歌手の美川憲一(76)が23日、自身のインスタグラムを更新し、鳥羽一郎(70)の息子兄弟との3ショットを披露した。美川はこの日の投稿で「本日は、昨日の予告通りコンサートの時の楽屋の写真を一部特別にアップするわね~」と記し、神田うの、藤あや子、原田悠里、山咲トオル、大江裕らとのオフショットを公開。また、鳥羽の長男・木村竜蔵(33)と次男・木村徹二(30)を紹介し、「木村兄弟は、鳥羽一郎さんのご子息で、竜徹日記という名で活動しているわよ~次男の徹二くんは、今度日本クラウンからデビューするのよ~」とアピールした。この3ショットは、ファンから「鳥羽さんの息子さんかっこいー」「鳥羽一郎さんのお子様か~応援しなきゃ」などと反響を呼んでいる。
2022年06月24日作詞家の秋元康氏とアイドルグループ・乃木坂46が、17日放送の日本テレビ系楽番組『MUSIC BLOOD』(毎週金曜後11:00~)に出演した。放送に入り切らなかったシーンも含めて紹介する。秋元氏の総作詞曲数は約4500曲、売上枚数は歴代1位の1億6000万枚以上を誇る。なぜ昭和、平成、令和とヒットを飛ばし続けられるのかを深掘りするため、秋元氏がプロデュースする乃木坂46のメンバー、秋元真夏、山下美月、梅澤美波、遠藤さくら、和田まあや、佐藤楓、金川紗耶、弓木奈於もゲストに迎え、さまざまな質問をぶつけた。MCの田中圭も、2019年の主演ドラマ『あなたの番です』の主題歌「会いたいよ」で秋元氏作詞の楽曲を歌った経験者の一人。「その節はお世話になりました」とお礼をすると、秋元氏は「すっごい歌がうまいんでびっくりしました。歌う前は“恥ずかしいから嫌”って言っていたけど、すごく上手ですよ。カラオケではかなり歌い込んでるでしょ?(笑)」とベタ褒めしていた。乃木坂46は「教えて秋元先生!」を合言葉に質問していくことに。山下が「秋元先生にはオーディションやライブなど、大人数の中でお会いすることはありますが、きょうみたいな少人数でお会いするのは初めてなので緊張しています」と胸中を明かすと、まずは弓木が「秋元先生は海と山、どっちが好きですか?」と無難な質問を繰り出し、秋元氏は「やはり海ですね」と答えた。キャプテンの秋元真夏は「『インフルエンサー』の歌詞の中で、なぜ恋愛の距離感を地球と太陽に例えたのですか?」と質問。これに対して「楽曲制作をする際、まずメロディーを聴いてから始めるのですが、メロディーに合わせて作っているうちに、“縮まることのない距離でお互いに影響を受けあっている”と感じ、一番わかりやすいと思ったのが、地球と太陽の関係でした」と回答。イメージをメロディーにはめるのが難しいといい、「一番こだわるのは譜割り(音符に対して、歌詞の一音一音をどういう配分で置いていくかを考える作業)なのですが、それもぴったりだったのです」とも明かした。さらに「何をテーマに書くかということも大事で、これは日常で突然思いついたフレーズや飛び込んできた言葉を頭の中のリュックサックに入れておくようにして、これらの言葉は曲作りのときに出しています」と説明。「インフルエンサーという言葉もそうです。『恋するフォーチュンクッキー』や『サイレントマジョリティー』なども同じです」と続けた。和田は「ご自身で書かれた歌をカラオケで歌いますか?」と質問。秋元氏は「よく『川の流れのように』を歌ってくれと言われますが、自分で歌うことはないです。歌うとすれば、長渕剛さんの『乾杯』や、尾崎豊さんの『I LOVE YOU』とかですね」と、まさかの十八番を告白して乃木坂46のメンバーを驚かせ、山下は「聴きた~い」と熱望した。佐藤からの質問は「どんなときに歌詞が浮かぶのか?」。秋元さんは「締め切りが迫ってきていると浮かぶことが多い」と答えた。梅澤の質問は、11枚目シングル「命は美しい」について。「なぜ命をテーマにしたのですか?」と聞かれると「いつもアイドルの歌を作ろうとは考えていません。命って大切なものだよというメッセージを、アイドルが歌うからこそ届くこともあると思っています。誰が歌うかが大事。例えば日本の歴史って学ぼうとするとハードルが高いですが、漫画で読む日本の歴史ならハードルが下がる。自然に耳に入ってくる歌詞の中に大事なメッセージを入れることで『命は美しい…、たしかにそうだよな』って考えるきっかけになる可能性がありますから」と回答した。「オーディションで選出する際の決め手は?」という山下の質問に、「これはよく聞かれることですが」と前置きし、「僕はあまり関わらないです。原石をダイヤにする方は得意ですが、原石を探す力はないので。だから『あの子はこんな子だから向いてると思いますよ』とスタッフさんから聞いて、じゃあそうしましょうかという感じですね」と明かした。「何をしている時が楽しいですか」という遠藤の質問には「仕事の締め切りを終えた瞬間です。だいたい朝の5時くらいに終えることが多いのですが、そこから映画やドラマを観たりしているときが楽しいです。夏休みが始まる直前の、あの心境ですね」と回答。田中が「でも、すぐにまた別の締め切りがくるわけですよね?」と聞くと、「そうですね。でも『次に何を書こうかな』と考えることも楽しい。仕事だけど仕事じゃないという感覚」とも語った。BLOOD SONGのパフォーマンスでは、「当時いじめ問題があって、自分の存在感って何だろうって悩んでいる人に向けて書きたいという思いが生まれました。この歌がそういう人たちの希望になったらいいなって」という思いを込めて書いたという「君の名は希望」を選抜メンバーが披露することに。もう一曲は、アンダー曲の「日常」。金川は、アンダーの意味について「選抜に入れなかったメンバーを中心に結成されたグループ」と説明。「日常」歌唱に向けて「アンダーのメンバーのリアルな思いと歌詞が通ずるものがあるので、気持ちを込めてしっかりと歌わせていただきます」と力強く語った。選抜メンバーは、キュートなノースリーブ&プリーツスカートの衣装でスタンドイン。一方のアンダーメンバーは、ネイビーを基調としたシックな衣装で登場。縦型&短尺映像配信アプリ「smash.」で公開されるノーカット撮影のUNCUT映像では、両曲ともに3台のカメラを駆使して撮影。遠藤は「本編では見られない私たちのリアルな表情が切り取られているので、ぜひ楽しみにしていてください!」とアピールしていた。
2022年06月17日作詞家の秋元康氏が、17日放送の日本テレビ系音楽番組『MUSIC BLOOD』(毎週金曜後11:00~)に出演することが決定した。秋元氏プロデュースのアイドルグループ・乃木坂46のメンバーも登場し、さまざまな質問をぶつける。次回のゲストは、総作詞数約4500曲、売上枚数は歴代1位の1億6000万枚という稀代のヒットメーカー・秋元氏。昭和~平成~令和とヒットを飛ばし続けられる理由を、今年デビュー10周年を迎えた乃木坂46の楽曲からひも解く。さらに、歌詞作りやテーマ設定などの制作秘話についても、MCの田中圭、千葉雄大のみならず、乃木坂46のメンバーも深掘り。いつもとは一味違った番組となる。
2022年06月10日ピエール・エルメ・パリ(PIERRE HERMÉ PARIS)が、サカナクション山口一郎主宰の「NF」と藤原ヒロシ率いる「フラグメント(fragment design)」のコラボレーションライン「NFRGMT」とタッグ。2022年5月26日(木)から6月28日(火)まで、ピエール・エルメ・パリ 青山にて、ピエール・エルメ・パリ 青山にて、限定マカロンセットなどを販売する。音楽×ファッション×デザイン×スイーツが織りなす世界サカナクション山口一郎主宰の「NF」は、2016年よりピエール・エルメ・パリ 青山、2018年よりMade in ピエール・エルメ 丸の内&グランスタ東京のサウンドディレクションを担当。今回は、これまでの「音楽」「スイーツ」のコラボレーションだけに留まらず、「デザイン」「ファッション」の計4つのジャンルでプロジェクトを展開する。ボードゲーム着想の“モノトーン”マカロン注目は、黒×白の石を裏返して遊ぶボードゲーム「リバーシ」から着想を得た限定マカロンセット「FNP REVERSI BOX」。カラメル風味ガナッシュショコラにフルールドセル入りショコラ片が入った「プレニチュード」、ティムットペッパーを効かせたガナッシュとイチゴのコンフィを合わせた「エモーション」、マロングラッセ入りマロンクリームとマンダリンコンフィをコンビネーションした「アンタレス」の3フレーバーを詰め込んだ。2F「Heaven」で限定デザートピエール・エルメ・パリ 青山 2F「Heaven」には、限定デザートも登場。コラボレーションならではの出来立てスイーツを、その場で味わうことができる。九谷焼ワークショップも6月17日(金)・18日(土)には、上出惠悟による「自分だけの九谷焼が気軽に作れる」クタニシール(KUTANI SEAL)のワークショップを開催。「NF × PIERRE HERMÉ PARIS × KUTANI SEAL」のコラボレーションならではのオリジナルシールも用意する。グッズ類も販売グッズ類にも注目。クタニシールとコラボレーションした九谷焼プレートやスプーンを発売するほか、「NFRGMT」のTシャツやコットントートバッグなどを先行販売する。【詳細】「NFRGMT ✕ PIERRE HERMÉ PARIS」開催期間:2022年5月26日(木)~6月28日(火)開催場所:ピエール・エルメ・パリ 青山住所:東京都渋谷区神宮前5-51-8 ラ・ポルト青山1・2FTEL:03-5485-7766■限定マカロンセット「FNP REVERSI BOX」2,160円予約:5月20日 (金)12:00~ピエール・エルメ・パリ 公式サイトで予約開始。限定数に達し次第受付終了。引き渡し:ピエール・エルメ・パリ 青山にて5月26日(木)~6月28日(火)営業時間内■「クタニシールワークショップ」日程:6月17日(金)、18日(土)場所:2F SALON DE THÉ Heaven申し込み:5月23日(月)12:00~公式サイトで受付開始。■グッズ「NF × PIERRE HERMÉ PARIS × KUTANI SEAL Goods」アイテム例:・SPOON (2items ) 1,800円・PLATE 3,600円※販売制限/一人各1点まで。■グッズ「NFRGMT Goods」先行発売アイテム例:・UNIFORM 2PACK T (M/L/XL) 10,000円・COTTON BAG 2,000円※整理券発行時は販売制限をする。<グッズ注意事項>※並びが出た場合、整理券を配布。-開店前から並びの場合は11:00より配布開始。-整理券に記載の時間にのみ購入可能。-整理券は在庫を保証するものではなく、当日予定数完売の場合もある。-整理券持参者以外も入店は可能だが、グッズの購入は不可。また、サンプルの確認等は整理券持参者を優先。-当日分の整理券配布終了後、翌日以降分の並びは受け付けない。※商品の取り置きや事前の予約は無し。※商品は毎日限定数販売。売り切れの場合もある。※年内にサカナクションECサイトでも販売予定。【問い合わせ先】ピエール・エルメ・パリ 青山TEL:03-5485-7766
2022年05月14日「俺の可愛いはもうすぐ消費期限!?」第3話が4月30日放送。康介が気付いた人に対する“バイアス”に「深いな」「グサっとくる」などの感想多数。康介と和泉を見つめる周平の表情にも「切なかった」「複雑な表情が気になります」といった声が上がっている。29歳まで“可愛い”という武器を使って仕事も恋愛も絶好調なまま生きてきたが、ここに来て突如人生の歯車が狂いだした丸谷康介を山田涼介が演じ、康介から“ロボット”呼ばわりされる真田和泉には芳根京子。康介のお株を奪う後輩の一ノ瀬圭に大橋和也(なにわ男子)。康介の元カノ・森保莉子に鞘師里保。商品開発部チーフの須藤周平に津田健次郎といったキャストが出演する本作。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。新商品のビール・夏浪漫の売れ行きが伸び悩んでいることを受け会議が開かれ、そこで商品開発部のチーフ・須藤周平から、イメージキャラクターを務めるタレントがテレビ番組で夏浪漫に合う料理を紹介することになったため、そのレシピを考えて欲しいと営業部メンバーに依頼が。料理が得意ではない康介は断ろうとするも結局、和泉、一ノ瀬の3人で休日にレシピを考えることになる。日曜日になり康介を和泉を自宅に招くが、一ノ瀬がマンションで漏水があり遅刻すると連絡が。康介と和泉は一ノ瀬から頼まれた食材の買い出しをして、先に下処理を済ませることに。だが康介は和泉のジャガイモの皮むきを見て驚愕する…というのが今回のおはなし。和泉の包丁さばきを見て「真田さんってもしかしてぶきっちょ」と口にする康介。和泉が資料作りなど普段の仕事は完璧にこなしていることや、彼女が以前在籍した商品開発部が原材料の細かな調合などを行っていることから、勝手に料理が得意だと思っていたと「商品開発部バイアス」があったと話す康介は、“自分にかけられたバイアスはむちゃくちゃ気になるけど、人にかけてるバイアスってなかなか気づけないもの”と気づく…。この康介のモノローグに「自分にかけられてるバイアスと人にかけてるバイアス…深いな」「人にかけてるバイアスには気付けない、なかなかグサっとくる言葉だった」「お互いにバイアスが外れて中身を認め合える関係になりつつあるのが本当に本当に素敵なんだよ」といった感想や、「顔の先入観(バイアス)に囚われずちゃんとお互いの中身を知って惹かれあってる感じとても質が良くて好き」と今回の展開を評価するコメントも。結局一ノ瀬は自宅の水トラブルの解決が遅れて参加できず、2人で出来上がったコロッケを食べているとそこに莉子が訪ねてくる。康介が莉子をなだめ部屋に戻ると、畳まれたニットと共に付箋が。和泉は康介が自身の美容のために調べていたカシューナッツに関する資料を仕事のためのものと誤解、そこからカシューナッツを衣にしたコロッケを考えついていた。そのアイデアがテレビで採用されることになる…というラストだった。自身のアイデアが採用されたことにほのかな笑みを浮かべる和泉と、その様を見て“ときめき”を感じる康介…だが、その影で和泉と飲むつもりであっただろう2つの紙コップを持って、2人の様子を見つめる周平の姿が。「最後のコーヒー2つが切なかった」「ラストの、切ないだけではないような何か複雑な表情が気になります」「あの甘いマスクでの切ない表情に心撃たれました」「最後のコーヒー持ってる時の表情……台詞がなくても伝わるのが津田さん凄い」など、ラストシーンでみせた周平の表情にも注目が集まっている。(笠緒)
2022年05月01日親がしてあげたいことと、子どもが求める距離感は違うかも?自閉スペクトラム症と知的障害のある息子ほぺろうは この4月から特別支援学校の1年生!ですが感情のコントロールはまだまだ難しく発語もないので、気持ちを表現できずにイライラしている様子です。ほぺろうが怒っているときは『抱っこ拒否・共感拒否』なので私は触らず喋らず、ただ癇癪につき合わされるだけという日々。せめて気持ちを切り替える為に こちらから働きかけることができたら…と悩んでいます。Upload By ぼさ子三木先生:大人も機嫌が悪いとき、かまって欲しい人、放っておいて欲しい人とかいろいろいますよね。ほぺろう君は放っておいてほしい感じですか?ぼさ子(以降ーー): いや、触らせてくれないくせにつき合ってほしいタイプみたいです。三木先生:なるほど。おそらく、積極的には介入して欲しくないけど側で「うん、うん、」って言ってほしい感じですかね。ホント距離感って人それぞれなので、ほぺろう君の場合は近所の子くらいの距離感を求めているのかも。側に居てほしいけど抱きしめるのはチョット…みたいな。ーーまさにそんな感じです!三木先生:でも親としては近所の子の距離感を求められると切ないっていうのがあるじゃないですか。親なんだからなにかしてあげたいって。自分が思う親の役割を 自分は果たせてないと凹んでしまう親御さんは結構います。だから親側がその気持ちをどう飲み込むかっていうところも考えてた方がいいかもしれないですね。ぼさ子さんはどうですか?そういうのつらいかな?ーーいや、今はあんまり気にしてないです。ただ、癇癪が長引くとほぺろう本人がつらいかなって思っちゃいますね。三木先生:そうですね。でも本人にもどうしようもないって部分はあると思うので、こちら側が子どもの距離感を尊重してあげるのがいいですね。そういう意味では、ぼさ子さんは割り切って接してあげることができていると思います。ーーメンタルによってはできていないですけどね(照)Upload By ぼさ子気持ちの切り替えルートは大きく二つ三木先生:気持ちが切り替わる方法って大きく2つありまして、1.本人の気が済む2.周りの刺激に引っ張られるですね。Upload By ぼさ子1は内側のことなので外部が介入するのは難しいですが、2は本人が刺激を受け入れられる準備ができているかによります。本当にどうしようもないときは待つしかないけど、ピリピリの水準がどれくらい下がったときにどんな刺激を受け入れてくれるか、経験を積み重ねて模索することですね。例えば、子どもがすごく怒っていたとしても「遊園地行こう!」みたいな強烈な報酬があると その刺激に引っ張られて機嫌が直るけど、いつもそういうワケにいかないじゃないですか。親側のコストが少なくて済むように、先入観なしで試行錯誤でいろいろ試してみるといいですね。そうやって経験を積み重ねていくと「今ならこうかな?」っていうのが見つかっていくと思います。あとは、切り替えの刺激になりそうなもののバリエーションを増やすことです。これも先入観なしにいろいろ試してほしいんですけど、大人が興味ないようなことで子どもがすごく喜ぶなんてことあるじゃないですか。例えば小さい子だと、プレゼント放り出して包装紙で遊んじゃうみたいな。ーー確かに子どもってそういうところありますね!三木先生:子どもって大人の価値観で判断しきれないところがあるので、本当にヤケクソでもいいのでやってもみてほしい。マンネリすると刺激が弱くなってしまうので、新しい方法を編み出していくと効果が高いと思います。Upload By ぼさ子おやつ・絵本・ふとんから読み取る、切り替えの『性質』ーーちなみに、今ほぺろうの三大切り替え方法は『おやつ・絵本・ふとんにくるまる』なんです。おやつを食べてお腹いっぱいになったら落ち着く、好きな絵本をじっくり読んでもらうと落ち着く、自分がふとんにくるまっているのを母に横から眺めてもらうと落ち着く…という感じで。三木先生:なるほどね!実はそれ面白いバリエーションがあることが分かるんです。おやつは、食べる行為そのものよりも、食べることで体の状態が変わるってところがポイントなんです。そこを拡張していくと『体の状態変わる』という性質のものを見つけていくといいですね。絵本は、『周りの刺激に引っ張られる』の要素だと思うんですけど、安心できる空気を浴びることによってピリピリ水準を下げる事を間接的に実現してるんだと思います。ふとんもそうで、くるまってる安心感とか圧迫感が好きで、体の状態も変わってくるしピリピリも下がってくるっていうのをゆっくり実現しているんですね。つまりは、そういう系統の刺激で落ち着きやすいという性質のものを探していって、いつもの方法が通じなかったとき、同じ意味を持つ別の方法を見つけておくといいでしょう。Upload By ぼさ子三木先生:あと、ただ見守ることが大切だったりします。親として何かしなければ!と不安にかられる人は多くて、何かしようとして余計悪化しちゃうことはよくあります。ーー案外、何もしないことが正解ってときもあるかもしれませんね。私は、癇癪を抑えるには「絵カード」というイメージがあったんですけど、ほぺろうは絵カードをあまり受けつけてくれなくて…。でも これまでのお話を聞くと、絵カードにこだわらなくてもいいと思えて安心しました。三木先生:方法は目的じゃないんで、目的が達成できるんだったら何でもいいんです。一般的な自閉スペクトラム症のあるお子さんの多数派に当てはまるものはあるけど、その子の特徴だったり、シチュエーションやタイミングによっては使えないものだってあります。Upload By ぼさ子当てはまらないときは「やり方が間違ってる」可能性も振り返ってみる三木先生:ただ、試してもあまりにはまらないときは「やり方が間違ってる」という可能性も頭に置いた方がいいですね。僕もよく反省するんですけど、例えば薬を出しても効かなかったとき「薬が効かなかったのか?僕が効くと思ってた見立てがズレてたのか?」っていうのはいつも振り返るようにしてて、どうしても合わないときは「意味を取り違えてないか?」と考え直したりしています。考え直しても合わないときは「この子には合わない」という結論になったりしますね。ーーやっぱり経験を重ねる事が大事ということですか?三木先生:一般論という近道もありますが、必ずそれが当てはまるというものではないので、やはりウチの子の場合という方法を探すといいですね。感想(みんなと同じじゃなくて大丈夫!!)ーー自閉スペクトラム症のある子どもだからって『全員同じ』というワケじゃないって思っていいんですね。実は、「発達障害のある子どもだったら 普通こうすればできるようにならない?」という意見をもらうことがたまにあって、ほぺろうはほかの発達障害のある子どもができることをできないのかと落ち込むことがあります…。Upload By ぼさ子Upload By ぼさ子三木先生:自閉スペクトラム症のあるお子さんも人それぞれ。あくまでウチの子の場合で考えましょう。気にしなくて大丈夫!!ーーそうですよね!ありがとうございました!執筆/ぼさ子
2022年04月20日『悪魔のようなあいつ』(1975年 TBS系)に出演した際の荒木一郎女優・冨士眞奈美が語る、古今東西つれづれ話。今回は、自身の不思議な結婚生活を振り返る。『細うで繁盛記』(1970年日本テレビ系)、『パパと呼ばないで』(1972年日本テレビ系)などに出演した後、私は脚本家である林秀彦(故人)との結婚を機に、芸能界を引退した。不思議な10年間の結婚生活当時、私は35歳。エッセイや小説の執筆といった活動は続けていたものの、10年後の1984年に離婚するまで、ドラマや映画には一切出演しなかった。句会も欠席。それまでいろいろな作品やCMに出演させていただいたこともあって、貯金もそこそこあった。「これだけあれば暮らせるだろう」。そんな考えもあって、私は表舞台から降りることを決めた。最も脂が乗るだろう時期に家庭へ入る。もし、このとき女優を続けていたら、また違った人生があっただろうなとは思う。実際、いい舞台や有名監督さんからお話をいただくなど、たくさんオファーがあった。親交のあったプロデューサーからは、「もうそろそろいいのでは」と家まで直談判されたこともあった。でも、夫が、私の芸能活動を嫌がったため、いざこざを恐れて私は結婚すると決めてからすっかりその気をなくしていた。確かに、そのときの私は娘・リズの子育てに夢中だったから、撮影のために何日も家を空けることはとんでもないことだった。でも、女優を続けていたらできなかっただろうPTAの役員など、新しい役柄を演じているようで楽しかった。生活が変わるということは、新鮮な時間を過ごすということ。だから、その選択に後悔はない。閉門蟄居の生活。ただ、前夫は後悔していたような気もする。脚本家である以上、多様な作品に出演することは、女優・冨士眞奈美の成長につながる─そうわかってはいたと思う。縁は異なもの味なものとはよく言ったもの。振り返ると、本当に不思議な奉仕生活、10年間の結婚生活だった。彼は、私が芸能活動を続けることは嫌がったけれど、俳優仲間の伊丹十三さんや石立鉄男さん、棋士の方々が遊びに来ることはまったくOKだった。むしろ、一緒に遊ぶことを楽しんでいた。そのため、ほぼ毎日、誰かしらが来訪する。多いときは20人くらいの人が集まるなんてことも。そのころ道でばったりお会いした大御所の長岡輝子さんが「あなた元気なのね。元気なときは遊ぶのがいちばん。病気になったら女優に戻っていらっしゃい」とおっしゃり、なるほど、と思った。リズは、学校の先生に「今朝は何を食べたの?」と聞かれたとき「ピーナッツと柿の種」と無邪気に答えたとか。お客さまにお出ししていたおつまみの残りを朝つまみ食いしていたというわけ。もちろん朝ごはんも作っていたのよ。それくらいひっきりなしに来客があった。中でも、いっちゃん(歌手の荒木一郎)は、しょっちゅう私たちの家に遊びに来ては、プロはだしの腕前のカードマジックを披露してくれた。あるとき突然、作家の森茉莉さんから電話がかかってきたことがあった。面識がなく、びっくりした。文豪・森鴎外の娘さんである森さんは、いっちゃんの大ファンでも知られていた。ある雑誌から「荒木一郎について寄稿してほしい」とオファーがあったとのこと。「私よりもあなたのほうが詳しいからあなたが書くべきだ」とおっしゃる。私は少し怯えながら「滅相もないです」と伝えると、次第に森さんは饒舌になって、笑い出したり、泣き出したり……大変だった。突然の電話、面識のない間柄。リズを幼稚園に迎えに行く時間が迫っていく。なのに、1時間以上長い付き合いの友人のように話し続ける。独特な感性を持つ作家として知られていたけど、電話口で大いに納得したのだった。それにしてもいっちゃんはすごい。私がいっちゃんについて書くことはなかったから、結局、森さんが書かれたのかなぁ。それすらもわからない、森茉莉さんらしい幻想的なお電話だった。ふじ・まなみ ●静岡県生まれ。県立三島北高校卒。1956年NHKテレビドラマ『この瞳』で主演デビュー。1957年にはNHKの専属第1号に。俳優座付属養成所卒。俳人、作家としても知られ、句集をはじめ著書多数。〈構成/我妻弘崇〉
2022年04月18日山田涼介主演、芳根京子と共演する「俺の可愛いはもうすぐ消費期限!?」が4月17日スタート。康介を演じる山田さんと、康介の後輩・一ノ瀬を演じる大橋和也(なにわ男子)に“可愛い”の声が殺到、「可愛いのオンパレード」などの投稿がSNSにあふれている。山田さんが「セミオトコ」以来3年ぶりにテレビ朝日連続ドラマ主演を務める本作。老舗酒造の長男として生まれ、整った可愛らしい顔立ちで幼い頃から人気者、常に“主役”の人生を歩み、“可愛い”という武器を使って仕事も恋愛も絶好調なまま29歳まで生きてきた丸谷康介を山田さんが演じる。共演には過去の体験から“自分は脇役”と思いながら人生を歩んできて、商品開発部から営業部に異動、康介と一緒に働くことになる真田和泉に芳根さん。康介の前に現れ、康介の可愛さに興奮して悶えながらも意味深な言葉をつぶやく謎多きおっさんに古田新太。和泉と同期で関西支社から異動してきた若手社員の一ノ瀬圭に大橋さん(なにわ男子)。康介とタッグを組んできた先輩社員で康介を溺愛している鏑木悟に迫田孝也。営業1部部長で康介の上司の山室つかさに西田尚美。康介と付き合って1年になる恋人の森保莉子に鞘師里保といった顔ぶれ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。康介は新商品発表イベント会場のステージでタレントよりも注目を浴びてしまい、取材を受けることに。取材のため大急ぎでエレベーターに乗り込んだ康介は、乗り合わせたおっさんに「超絶可愛い!」と顔を触られる。その直後、おっさんは切ない表情を浮かべて立ち去ってしまう…。翌日康介は異動してきた和泉と一ノ瀬を紹介され、和泉の教育係に任命される。その後和泉と一ノ瀬を連れ得意先へあいさつに向かった康介だが、後日得意先から担当を一ノ瀬に変更するよう言われ、さらに恋人の莉子からも別れを切り出される。突然人生の歯車が狂い始め絶望する康介は、彼の様子をこっそり見ているおっさんを発見。彼は自分を“59歳の康介”だと言い、30年後の未来からやってきたと話す…というのが1話の展開。視聴者からは「かわいいかわいい丸谷くん(山田涼介)見ちゃったせいでアドレナリン出まくって寝れねー」「可愛い効果が効かなくなってくる康介さん可哀想でしたけど、可愛いかったです!」「かわいいという才能って最強…。山田くんこのドラマぴったりすぎ」など、康介を演じる山田さんの“可愛さ”に触れた投稿が多数寄せられる。また康介から担当の座を奪う後輩、一ノ瀬にも「一ノ瀬くんめちゃくちゃ可愛かった~」「一ノ瀬くんかわいすぎて泣ける」など“可愛い”の声が殺到。「ひたすら山田くんと大橋くん可愛かった」「大橋くんも山田くんも可愛すぎて可愛いのオンパレードで幸せすぎる!」など、山田さんと大橋さんの“可愛い”共演に多くの視聴者が盛り上がっている模様だ。(笠緒)
2022年04月17日「時効警察」シリーズ、『大怪獣のあとしまつ』などを手掛ける三木聡監督が、成田凌と前田敦子をキャストに迎えた、異世界アドベンチャー映画『コンビニエンス・ストーリー』の公開が決定した。絶賛スランプ中の若手脚本家・加藤。映画の企画を持ち込んでも全く手ごたえがなく、悶々と悩む日々を過ごしている。恋人の愛犬・ケルベロスのペットフード「犬人間」を買いに出かけたはずが、ひょんなことから欲しいものが何でも見つかるコンビニエンス・ストア「リソーマート」に迷い込む。妖しげな人妻・惠子と出会い、創作意欲が湧き始めるのだが――。主演の成田さんが演じるのは、スランプ中の若手脚本家・加藤。とあることから、異世界を彷徨うことになる。また前田さんが、不思議なコンビニ・リソーマートで働く妖艶な人妻・惠子を演じる。『くれなずめ』で初共演し、息ぴったりの2人が、本作では異世界で出会い、恋をする不思議な距離感のキャラクターで再共演する。企画は、ジャパンタイムズで日本映画の批評を行う映画評論家でプロデューサーのマーク・シリング。マークが三木監督の才能に惚れ込み、本作をオファー。5年間ふたりで企画を温め、ようやく本作が誕生する。<キャスト・監督コメント>・成田凌念願の三木組。デビュー前からご一緒したかった三木聡監督、ご一緒できて嬉しいです。脚本を初めて読ませて頂いたときに、これだー。とガッツポーズしました。不思議な世界へ皆様をお連れしますぜひ映画館でニヤニヤ見ていただけたらと思います。・前田敦子コンビニの店員ですが異世界の方の店員。なんだか普通では当たり前にいられない三木さんの世界観を思う存分味わえた撮影期間は終始夢見心地でした。本作の三角関係はほんとに奇妙です笑どんな映画になっているのか、私も楽しみです。・三木聡監督「謎は謎だから謎であり、全ての謎は解けてしまえば謎ではない」エレクトリックソウルマンの有名なセリフですが、その通りだと思います。突然、現れる不可解な薬による不可解な眩暈と不可解な不倫の男女関係。それは、成田凌、前田敦子はじめ濃密な俳優達との濃密な時間の中で醸成されて行きました。果たして、この映画はどこに行こうとしているのか?今となっては監督の私にすら判らないのです。お願いです、探さないで下さい。『コンビニエンス・ストーリー』は8月5日(金)よりテアトル新宿ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:コンビニエンス・ストーリー 2022年8月5日よりテアトル新宿ほか全国にて公開©2022「コンビニエンス・ストーリー」製作委員会
2022年04月13日TBS・安住紳一郎アナ《得するのはNHKだけだよ!オリンピック一緒に(放送を)やろうって言ってさぁ。(共同で)お金出しといて、民放が放送する種目は裏の(NHK)BSでやるっていうさぁ。なんっていうやり方だ》2月20日放送のTBS系ラジオ『安住紳一郎の日曜天国』にて、冒頭から愚痴をこぼしたのはTBSアナウンサーの安住紳一郎。この日、19日間にわたって熱戦が繰り広げられた北京五輪における、NHK放送の“やり方”に不満を覚えたようだ。夏季・冬季五輪のテレビ放送は、民間放送連盟とNHKで構成する『ジャパンコンソーシアム』が、国際オリンピック委員会(IOC)に放送権料を支払うことで可能となる。その後に各局で放送種目を振り分けるのだが、放送権料の7割はNHKが負担とされているために当然ながら優先されるのはNHK。ちなみにIOCに支払われた放送権料は2018年・平昌五輪と2020年・東京五輪の2大会で660億円、今回の2022年・北京五輪と2026年・パリ五輪を併せて440億円だ。それだけに、例えば小林陵侑選手が金メダルを獲得した「ジャンプ男子ノーマルヒル決勝」、平野歩夢選手が出場した「スノーボード男子ハーフパイプ予選」などの、日本人がメダル獲得した注目競技を中継したTBS地上波放送の裏で、並行して「NHK BS1」も各競技を同時中継していたのだった。■民放なんて潰れればいいもちろん、この“やり方”はTBSに対してだけでなく、各局がお金を出した競技の裏でNHKも同時中継。どちらを視聴するかの選択は視聴者に委ねられたわけだが、《今日もどうせNHK総合チャンネルで(同時間帯に中継していたカーリング女子決勝戦を)見るんでしょう。知ってるんだからぁ。民放テレビなんて潰れればいいと思ってるんでしょ。すぐ、みんな言うもんね。“スポーツはNHKで見た方がいいんだ”みたいな。見ればいいじゃないの。民放テレビ、ラジオが無くなってから、どんな感想を抱くか、思い知ればいいわ》他競技と同様に「スポーツはNHKを見た方がいい」という視聴者の意思を感じ取ってか、危機感と同時にやるせなさを感じたのだろうか。もちろん、笑いを交えてのトークではあったものの、《これ、語尾がキツかったらかなり問題発言ですからね》と言う安住アナの“テレビマン”としての本音が垣間見えた瞬間でもあった。“民放の顔”とも言える安住アナの主張に「どうしてもCMが入る民放はスポーツ中継は不利」とは、民放スポーツ局で番組制作に携わるディレクター。国民・視聴者の受信料で運営するNHKとは違い、民放はスポンサー企業とは切れない関係にあるのはご存知の通り。そのため、中継時にCMを流すのは当然のこと。「オリンピックに限らず、サッカーW杯をはじめとする各競技の世界大会、また箱根駅伝などの視聴率が見込める人気スポーツの中継番組には、多くのスポンサーからの出資があります。視聴者を離さないタイミングでCMを入れることは、各局のテレビマンの腕の見せ所というわけです。野球の攻守交代や、サッカーのハーフタイムなどの明確にプレーが途切れる間があるスポーツは助かりますが、オリンピック競技のような順次滑走の場合は難しい。日本人選手のパフォーマンスを逃すわけにはいかないので、外国人選手の滑走時に“はさむ”など中継を途切らせがちになります」(同・ディレクター)■中継途中でブッツリと切れる同じく、NHKと比較して不利になるのが放送の“尺”。試合や競技が予定よりも長引いた際、以降の番組の放送時間をずらしたり、休止措置、Eテレ(教育テレビ)への切り替えが可能なNHKとは違い、延長放送が無制限とはいかないのが民放。「オリンピックのような世界規模の大会の場合は、以降の番組が繰り下げ放送になる可能性があることは事前にスポンサーさんに理解をお願いしています。それでも競技後の選手インタビューまでがセットになるのですが、時に中継が途中でブッツリと途切れてしまうケースもあって……。放送終了後には視聴者からクレームが入ることはもちろん、今ではSNSて炎上騒動になるリスクもあってスポンサーに迷惑がかかることも。実際、民放のスポーツ中継は減ってきていると思いますし、“スポーツはNHKを見た方がいい”という流れになるのも当然というか(苦笑)」(同・ディレクター)安住アナが言う《民放テレビなんて潰れればいい》といった物騒な事態まではいかずとも、民放の“スポーツ離れ”が起きている面は否めない。一方で、「視聴者にそっぽを向かれたのは決してCMや枠だけの問題ではない」と嘆くのは、かつてキー局でプロデューサーを務めた元テレビマン。「スポーツの“バラエティー化”にも一因があると思います。特に1990年代からスポーツバラエティー番組というジャンルが視聴者にウケて、芸能人と絡ませたり素顔に迫ったりと、アスリートがより身近に感じられるように。そんなバラエティーの“ノリ”はボクシングや『K-1』などの格闘技大会をも盛り上げ、そして不可欠な演出になりました。例えば試合や競技が始まる1時間、2時間前から放送を始めて“世紀の一戦”“この後すぐ”などといったテロップを表示して煽る。また数字を持っている選手やチームの成り立ちや家族といったバックグラウンドにスポットを当てたり、過去映像を交えて“尺”を稼ぐのは当たり前。ネットも今ほど普及していませんでしたし、視聴率はおもしろいように伸びた」■局アナの実況にウンザリ2000年代になると、スポーツ中継番組はさらに“ドル箱”と化す。特にサッカー日本代表は各局の争奪戦となり、2002年の「日韓ワールドカップ」は他国の試合でも高視聴率を記録。イングランド代表のデイビッド・ベッカムらヒーローを祭り上げては、現地にまで赴きプライベートを追った。そして体操男子団体を実況した元NHKアナ・刈屋富士雄氏による「栄光への架け橋だ!」が記憶に残る、メダルラッシュに沸いた2004年アテネ五輪。当時は、この名実況に日本中が感動に包まれたものだがーー、「以降のスポーツ中継では、サッカーや格闘技のごとくひたすらに名前を連呼したり絶叫したり、はたまた“何とか上手いことを言いたい”局アナの独りよがりの実況も目立ちます。そんなバラエティー番組のような実況や演出に辟易して興醒めする、また純粋にスポーツ中継だけを望んでいる視聴者が近年は多いのでしょう。安住アナもNHKに“なんていうやり方だ”と愚痴る前に、いつまでも旧態依然を引きずっている、視聴者の期待とズレた民放のスポーツ中継の在り方を見直した方がいいのかもしれません」(前出・元プロデューサー)2024年のパリ五輪ではぜひ、安住アナによる名実況が聞きたいものだ。
2022年02月22日LDH JAPANに所属する劇団EXILEの小澤雄太と八木将康がタッグを組んだプロジェクト「OZAYASU」が始動することが25日、発表された。「OZAYASU」とは、小澤雄太×八木将康がタッグを組み、劇団EXILEとしてこれまでの経験や2人の個性を活かし、芝居を軸に様々なエンタテインメントに挑戦。今後舞台から映像までの企画・プロデュースと幅広く挑戦していくプロジェクトだ。第1弾として、OZAYASU自身が企画・プロデュース・出演する舞台『丸裸刑事』(マルデカ)が現在企画中。2人の刑事が、ゲストを迎えて歌ありダンスありのコメディ演劇となっている。詳細については随時発表予定。2人がコメントを寄せた。○■小澤雄太新しい挑戦に気合が入っています!!!SNSを通して様々な発信をして皆様に楽しんで頂きたいと思っています!初めてのことで日々勉強かと思いますが、八木将康と二人三脚でドキドキワクワクする作品を作っていきたいです!!どうぞお楽しみに!!○■八木将康初めての試みとなるこのプロジェクトにはこれまで劇団EXILEで培ってきた経験、知識、自分の持っている全てを注入していきます。いつも応援してくださる皆様には必ず楽しんで頂けるプロジェクトとなっていますので、僕達の行く末をどうか最後まで見守ってください。そして楽しみにしていてください。この作品を皆さんにお届けできる日を楽しみにしています。
2022年01月25日大好評企画「児童精神科医 三木先生に聞いてみた!」まとめ第二弾漫画『リエゾン ーこどものこころ診療所ー』の監修や、発達ナビでもコラムの執筆などでおなじみのフリーランス児童精神科医の三木崇弘先生。今回はそんな三木先生とママコラムライターさんが対談した大好評企画「児童精神科医 三木先生に聞いてみた!」コラムをまとめてみました。第二弾でご紹介するコラムのテーマは「言い争いにならない伝え方」「不登校と将来」「進路問題」「障害告知」「子どもと親の距離感」「衝動性」などなど…気になるコラムはぜひリンクをクリックして読んでみてくださいね。当たり前が分からない!息子が理解しやすい伝え方は?おもちゃを拾ってくれた大人を見て「おもちゃとった!」と大騒ぎになってしまったむっくん。もしかして"当たり前"のことが分かってない?発達障害のある息子の癇癪。納得するのに必要なのは…!?小さなころから癇癪が起きがちなむっくん。ウチノコさんが家庭で行ってる対策や三木先生のアドバイスは役に立つものばかりです。中2発達障害長男。進学しても進路や勉強の悩みは尽きず…中学2年生のASDとADHDのある長男くん。理系の私立の中学に進学し、本人の環境にも合っているのに「進路を変えて定食屋になりたい」と言い出して…!?小5ADHD次男への障害告知のタイミング次男くんも小5になり、そろそろ障害告知をする時期が近づいているのかも…と思うスガカズさん。障害告知、障害受容などどのように考えていったらいいのか三木先生にお聞きしました。親は発達障害のある子どもをどこまでサポートしたらいいの?まだまだコウくんにはサポートが必要だと考えているさとこさん。でも一体どこまで関わっていいのかサポートの加減に悩んでいて…。衝動性からの「ついやっちゃった」への対応への理解と付き合い方ASD・ADHDのあるコウくん。理屈では理解していても「ついやっちゃった」「なんとなく」と衝動性で動いてしまうこともしばしば。そんなときに親としてできることとは…?三木先生のコメントには今後の子育てのヒントがたくさん三木先生の優しさと、ときに鋭さのあるコメントに「なるほど…!」と感じる方も多いのではないでしょうか。三木先生とママライターさんたちの掛け合いの様子も楽しい対談コラムです。各ママライターさんたちの描く三木先生の似顔絵も必見!
2022年01月02日大好評企画「児童精神科医 三木先生に聞いてみた!」まとめ第一弾漫画『リエゾン ーこどものこころ診療所ー』の監修や、発達ナビでもコラムの執筆などでおなじみのフリーランス児童精神科医の三木崇弘先生。今回はそんな三木先生とママコラムライターさんが対談した大好評企画「児童精神科医 三木先生に聞いてみた!」コラムをまとめてみました。第一弾でご紹介するコラムのテーマは「癇癪」「親の心の傷」「きょうだい児問題」「学校トラブル」「将来の方針」「コミュニケーション問題」などなど…気になるコラムはぜひリンクをクリックして読んでみてくださいね。「怒る」の定義が違う?条件反射のように癇癪を起こす息子への対応方法感覚過敏もあり、刺激に対する不安や癇癪の多いむっくん。本人の恐怖心や不安を取り除くために、親ができることとは。ポイントは『屁理屈』!? 本人が怒られたと感じないための言い回しとは母のウチノコさんの言葉の意図が伝わらず、結果怒られたと思い癇癪につながることのある息子・むっくん。そんなむっくんが納得するのに必要なのは「屁理屈」だった!?発達障害児育児をしている方に読んでほしい。自分自身を大切にするために。育児を通して自分の心の傷に気づく瞬間ってありませんか?自分で自分を癒していくためのヒントがもらえる、そんな素敵なコラムです。きょうだい児の気になる「誤学習問題」について4人きょうだいのスガカズさん一家。障害児ときょうだい児両方の子育てをする中で気になる「誤学習」についての解決方法や確認方法など、参考になるアドバイスがたくさんです。きょうだい児の精神的フォロー、どうしたらいい?長男・次男に発達障害があり、その下の長女・三男が定型発達。障害のある子に手がかかってきょうだい児がガマンしすぎていないか心配…。そんなきょうだい児へのフォロー方法などを三木先生にお聞きしました。発達障害のある子の学校トラブル、先生への相談の仕方は?ADHDのある次男くんが小1のときの出来事です。親と学校側の連携がうまくいかなかった経験のある母のスガカズさん。あのとき、一体どんな対応すればよかったの?「長い目で見て方針になるもの」が知りたい!ASD親子に必要なのは「失敗への準備」?どうしても「現時点での課題」に目が行きがちだと話すコウくんの母、丸山さとこさん。長期的な方針が知りたいと三木先生に聞くと、鋭くも現実的なアドバイスが返ってきて…。成長はしているけれど…ASD息子のコミュニケーション問題以前より落ち着いて会話ができるようになってきたASDとADHDのあるコウくん。ですがまだまだコミュニケーションの課題は多く…。各ご家庭、さまざまな悩みを抱えているけれど三者三様、さまざまなお悩みがありますが、三木先生の回答やお話の中で解決の糸口が見つかっていく様子が素敵ですね。参考になる対応方法や考え方などもたくさんです。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2021年12月27日佐々木希が主演を務める、秋元康企画・原作のラブコメディドラマ「ユーチューバーに娘はやらん!」の放送が決定。金子ノブアキ、戸塚純貴、若月佑美、遠藤憲一も出演することが分かった。本作は、まもなく33歳を迎える主人公が、ハイスペック&安心安定のテレビ局員と、明日も分からない人生冒険の人気ユーチューバーという、対局的な2人の間で恋に揺れるラブコメディ。佐々木さんが演じる、2人の間で恋に揺れる主人公・平千紗は、下着メーカーの営業部勤務で、明るく前向きでしっかりとした性格。思ったことはストレートに発言するところがあるため、周りからはたまに毒舌と見られることも。周りに弱音を吐けず、ついつい強がってしまう女性だ。「この作品は女性が共感出来るところが幾つも散りばめられており、何度もクスッと笑いました」と台本を読んだ印象を明かした佐々木さんは、「コメディを演じた経験があまり無いので、私にとって大きな挑戦にはなりますが、話し方、表情など、コメディならではの魅力にどっぷり浸かりながら千紗を演じたいと思います」と意気込んでいる。そんな主人公を翻弄するテレビ局員・榎本信を金子さん、人気ユーチューバー・TAKTAKを戸塚さんが演じる。金子ノブアキ金子さんは「今の時代に於いて『ラブコメディ』というジャンルは以前にも増してとても重要な位置にあると日々感じています。素敵なご縁を頂き、大変嬉しいです」と今作への参加を喜び、戸塚さんも「結婚や恋愛、人生全てをそれぞれの幸せに向かって切磋琢磨する中で、娘はやらん!お父さんとの真向勝負を楽しんでいただきたいです」とコメントしている。戸塚純貴ほかにも、千紗の妹でシングルマザーの平風花役で若月さん。頑固で昔気質な千紗の父親・平総一郎役で遠藤さんが出演。若月さんは「素敵な方々とご一緒させていただけるので色々勉強させていただきながら頑張りたいと思います」と気合いを入れ、遠藤さんは「最初読んだときに感じたのは、とても演劇的な台本だなということです。会話のリズムやテンポに気を付けて軽快で楽しい作品ができればと思います。全員で知恵と工夫を凝らし、新鮮な作品ができるように頑張ります」と語った。遠藤憲一なお、演出は「コード・ブルー ―ドクターヘリ緊急救命―」シリーズの西浦正記、「ハラスメントゲーム」の関野宗紀が手掛ける。▼あらすじここに、間も無く33歳を迎える女性がいる。彼女の名前は平千紗(佐々木希)。迎えた人生最大の晴れ舞台。しかし、その日に起こってしまったある悲劇…そんな最悪の日に千紗の前に現れた2人の男。高収入で安心安定のテレビ局員・榎本信(金子ノブアキ)。“好き”を貫く登録者数100万人超えの人気ユーチューバー・TAKTAK(戸塚純貴)。これまで出会ったことないタイプの男たちの間で揺れながら、新しい恋に向かって動き出す千紗。頑固な父・総一郎(遠藤憲一)のハードルもあり、彼女の恋路は山あり谷ありの連続――!?ドラマプレミア23「ユーチューバーに娘はやらん!」は2022年1月、毎週月曜日23時6分~テレビ東京ほかにて放送予定。地上波放送終了後Paravi・ひかりTVにて配信。(cinemacafe.net)
2021年12月01日企画・原作を秋元康さんが手掛けるテレビドラマ『じゃない方の彼女』が、2021年10月からテレビ東京で放送されることが発表されました。2020年、同じくテレビ東京系で放送されたテレビドラマ『共演NG』も記憶に新しい秋元康さんが次に手掛けるのは、真面目な既婚男性が天然魔性系女子大生に振り回される、不倫コメディ。不倫が発覚すれば致命傷どころでは済まされない現代社会において、なかなかチャレンジングなテーマを切り取った同作の企画意図を、秋元康さんはこう明かします。何年か前に、ある漫才コンビについて話していたスタッフが、『じゃない方!』『じゃない方!』と叫んでいるのを見て驚いたことがあります。コンビのどちらかの名前を失念していたなら、『ボケの方』とか『ツッコミの方』というか、『上手(かみて)の方』『下手(しもて)の方』と呼べばいいのに…。『面白い方』『面白くない方』という意味なのか、『顔が知られている方』『顔が知られていない方』という意味なのか、残酷ないい方だなぁと思っていたら、当の本人たちは、むしろ、愛おしさを込めて呼んでいることに気付きました。漫才という話芸に於いて、それぞれ立場の異なる役割を理解した上での発言だったのです。いい方を変えれば、人間は、みんな、何かの『である方』であり、何かの『じゃない方』だと思います。そんな言葉遊びの延長線上でドラマを企画しました。とある男性の前に、2人の素敵な女性が現れたら、どちらが『である方』であり、どちらが『じゃない方』になるのか?それが、また、厄介なことに、時間差で現れたとしたら?もっと、面倒くさいことに、結婚してから現れたら?奥さん?彼女?どっちが『じゃない方』?要するに、ぐしゃぐしゃなラブコメが出来ました。テレビ東京10月新ドラマ『じゃない方の彼女』あらすじ美人妻と子供に囲まれ、何不自由ない日々を過ごしていた、大学准教授の小谷雅也。しかし、ある日を境に雅也が務める大学に通う女性・野々山怜子との偶然の出会いが連続し、互いに気になる存在になっていきます。「偶然が3回続くと、奇跡が起きるらしいですよ」そういって、距離を縮めてくる怜子と距離を置こうとするものの、天然魔性な怜子の言動につい心惹かれてしまい、道ならぬ恋の沼にどんどん落ちていく雅也の運命は…。『じゃない方の彼女』主役濱田岳コメント不倫はダメだと思いながらも、天然魔性な女子大生に翻弄され、運命に抗おうとする主人公・雅也を演じるのは、俳優の濱田岳さん。「これまで演じてきたことのない役柄」と、意気込みを語っています。これまで演じてきたことのない役柄で、とてもチャレンジングだなと感じました。台本を初めて読んだとき、これまでにない新しいジャンルのドラマを作ろうというスタッフのみな様の高い目標、それにチャレンジしようという気概を感じ、とても勇気をもらいました。新しい形のコメディドラマとして、温かい目で見て、楽しんで頂けたら嬉しく思います。まったく新しい不倫コメディ『じゃない方の彼女』は、2021年10月、毎週月曜の23時6分からスタートです。[文・構成/grape編集部]
2021年09月01日安住紳一郎女優・冨士眞奈美が語る、古今東西つれづれ話。今回は、『ぴったんこカン・カン』でたびたび共演したTBSの安住紳一郎アナウンサーについて。先日、娘の(岩崎)リズとともに『徹子の部屋』に出演した。もう何度、徹子さんの部屋を訪れたか忘れちゃったくらい呼んでいただいている。だけど、徹子さんとお話しするのはいつも楽しくって。私は、どういうわけか骨折で入院することが多い。2020年の11月にも、胸椎を骨折して全治3か月を言い渡されてしまった。若いころは、これからロケでスキーをするシーンを撮るというのに、出発の上野駅の階段で転んで手を骨折したり、いろいろ迷惑をかけたなぁ。あるときは、骨折が治り私が退院というときに、あろうことか娘のリズが車にはねられ救急車で担ぎ込まれるなんてこともあった……。なんであなたまでお世話になるのよ!しかも、私を救急搬送してくださった救急隊員さんまで一緒!秋山隊員には、本当に親子ともどもお世話になりました。この場を借りて、お礼申し上げます。このお話は、TBSアナウンサーの安住(紳一郎)さんも気に入ってくれて、幾度となく聞いてくださった。安住さんはとても聞き上手の名司会者だと思っている。■いちばんの長所は、清潔感私と和子っぺ(吉行和子)がお世話になった、彼が司会を務める『ぴったんこカン・カン』が、9月をもって終了すると聞いて、とても残念。なんでも安住さんが、朝の帯番組の司会を担当するため番組は終了する─らしいけど、彼の司会力を考えれば納得。今まで多彩な司会者たちと出会ってきたけど、安住さんはとても才知に長けた人だと思う。それに、毎朝お目にかかれるのはうれしい。彼は、北海道十勝地方の芽室という田舎で育っているからか、まとっている雰囲気がとても心地よい。お姉さんはチアリーディング元日本代表で、地元でも有名な秀才だったそう。「自分の分を含めすべて才能を持っていってしまったと思った」なんて話してらしたけど、あなたも十分、才能にあふれたお人ですよ。最初に安住さんのことを知ったのは、明石家さんまさんの番組か何かで千鳥足のサラリーマンから軽妙洒脱に話を聞き出す姿だった。実際にお会いすると、やっぱり話を聞き出すのがとても上手。仕切る力も申し分なくて、途中で話を区切るにしても相手を不快にさせずに、その場を丸く収めてしまう。そして、何事もなかったかのように次の話を展開する。『ぴったんこカン・カン』で一緒にロケをしていて驚いたのは、カメラが回っていないタイミングで、次の構成や展開を教えてくれること。進行を先へ先へと想定し、私たちにわかりやすく伝えてくれる。アナウンサーであると同時にプロデューサーでありディレクターでもある。だから現場がスムーズに進行する。おまけに、いちばんの長所は、安住さんには清潔感がある。毒を吐くにしても外見的にも内面的にもまったく嫌みがないから耳を傾けてしまう。話を簡潔にまとめられる。それって大事な生命線なのよね。人気があって独立するアナウンサーが多い中、安住さんは欲がないからなのか、変わらない。人前でしゃべる仕事の人って、自分が前に出たりしようとする言動が多い。ところが、彼は前に出ようとせずに、周りの様子をきちんと考えて差配をする。そんな心構えが、彼のバリトンボイスに表れていると思う。私のように片方の耳の調子がよくない人間でも、彼の声はすべて聞き取れる。あの声のトーンが、人柄そのもの。心地よいのよ。バランス感覚がいいのよね。そんな安住さんだけど、自分がいちばん大切、いちばんかわいいと言ってはばからない。ほんと、面白い人(笑)。また、どこかでご一緒できる日を楽しみにしている。その際もまだ独身だったら、和子っぺ喜ぶだろうな。なにせ、安住さんは私たちのアイドルだから。冨士眞奈美 ●ふじ・まなみ静岡県生まれ。県立三島北高校卒。1956年NHKテレビドラマ『この瞳』で主演デビュー。1957年にはNHKの専属第1号に。俳優座付属養成所卒。俳人、作家としても知られ、句集をはじめ著書多数。〈構成/我妻弘崇〉
2021年08月28日「怒る」の定義が親と子で違う?ウチノコ(以下、――)むっくんは現在小学2年生。ADHDと自閉スペクトラム症の診断を3歳の時に受けました。感覚過敏もあり周囲からの刺激に対する不安感の強い子なのですが、昔から悩んでいるのが癇癪。怒られるのがいやだ!という恐怖心や怒られたらどうしようという不安から癇癪を起すことが多く、本人の恐怖心や不安をどう取り除いたらいいのか、どう関わってあげたらいいのか悩んでいます。Upload By ウチノコ三木先生:う~ん、なんでだろう。普段怒ることは多いですか?――小さなころは危険な行動の多い子だったので、それなりに叱責はあったけど…診断も早く、早期から対応を学べたので「過度に」というほどでもないかと思います。…でも、例えば「お菓子食べたい」という息子の欲求に対して「ご飯前だからダメ」と私が返すと「怒られた!」と捉えるんですよね。なので、私が思うよりも本人が怒られたと感じる回数はずっと多いかもしれません。三木先生:なるほど「要求が通らない=怒られた」になってしまうんですね。怒った(怒られた)か怒っていない(怒られていない)の定義が親子で統一できていないってことですね。そこは統一した方がいいかもしれないです。――ああ!なるほど!三木先生:本人が「怒られるんじゃないか」と怯えている時に、親側がいくら「怒っていないよ」と伝えたところで、【怒る】の意味がかみ合っていないから伝わらないのでしょうね。だからそれを本人に伝わるようにわかりやすく伝えるというのをやって、怒られたと感じる回数を減らしてみるか…。でも要求が通らないことが嫌なんだよね~。――そうなんですよね…先生のおっしゃる通り「怒った」か「怒ってない」かで親子で言い争いになることが多いので、実は一か月くらい前に「お母さんが怒るときの条件」を紙に書いて壁に貼ってみたんです。ここに書いている内容以外ではお母さんは絶対怒りません!だから安心してって。それで要求が通らない時の反応が穏やかになりました。まぁ効果は2週間くらいで既にマンネリ化してるのですが、そういうことを繰り返していくっていうイメージで合ってますか?Upload By ウチノコ三木先生:そうです!掲示は目新しい方が入りやすいと思うので、その表を数種類作って、2~3週間おきに張り替えて目新しさを維持してみるとマンネリ化を防げるかもしれません。まぁ張り替えでどの程度効果が得られるかは試してみないとわからないのだけど、2度目が初回の7割くらい目新しく感じてくれるといいですね。――ウチノコ:そっか~!それだけでも新鮮になるのですね!三木先生:とは言っても、目新しさが弱かったらまた同じことを伝える新しい方法を探さないといけないので果てしないんですけどね(笑)――ウチノコ:ひぇ~(苦笑)三木先生:まぁ、目先を変えるというのは合うと思います。他にも掲示を左右替えてみたり、色合いを変えたり、紙の縦横を変える、それでも変化になります。どういう変化が合うかはその子によって異なりますが、そういった工夫で伝えたいことを意識しやすくなればいいですよね。Upload By ウチノコ癇癪後に我に返る力を育む――瞬間的に爆発して、暴言などが起きる瞬間はどうしたらいいのでしょう…。結局きっかけの出来事ではなく、爆発中の暴言やらで怒られてしまうので、損しているなって思うんですよね。嘘でいいから黙って悲しそうな顔で下を向いていたら嵐は過ぎ去るのに…三木先生:爆発するその瞬間はどうしようもないです。でも、その後に必ずハッと我に返るタイミングがあるはずです。それが何秒後か、何分後か、どれくらい時間が必要かわからないけど、その時に「今気が付いたね!」と言ってあげる。Upload By ウチノコ――ああ!確かに爆発して私に掴みかかろうとした手を引っ込めることが最近見られます!三木先生:おお!それはすごくいいですね。それを認めて、リピートしてハッと我に返れるようにしていきましょう。そしてあわよくば、ですが我に返った後に元の場所に戻って悲しそうにシュンとする動作をやってみる。――シュンとするは本心でなくてもいいんですよね!三木先生:そうそう!それが、怒られるかもという不安に対するデフォルトの動作になるといいですよね。嫌なことがあったらシュンとする練習を普段からしていくのもいいかもしれません。見た目はちょっとシュールですが。それを「いいねいいね!悲しそうだね。お母さん守ってあげたくなっちゃう!」と褒めておく。――あはは(笑)シュンとできるようになると、すっごく助かりますね。Upload By ウチノコ三木先生:もう我に返るまでは親もどうしようもないし、本人にもどうしようもないんです。とにかく子どもがハッと我に返ったという見極めを親ができるかどうかが大事です。爆発中に声かけをしてもいいけど、無駄だと思うので…。我に返るまではしょうがないなと、本人が怪我などしないように安全にして見守る。そして我に返った後に対応していくしかないのかなと思います。三木先生との対談では、私の持つ情報ををうまく引き出してもらい、先生の言葉で改めて耳から聞くことでむっくんへの理解が深まるという不思議で楽しい時間でした!悩ましい癇癪ですが、先生のアドバイスを参考にできることから一つずつ意識していこうと思います。
2021年07月23日1956年の発表以来、ハリウッド映画にも多大な影響を与えてきた伝説の小説を映画化した『夏への扉 ―キミのいる未来へ―』。この度、公開記念舞台挨拶を実施、主演の山崎賢人と三木孝浩監督が登壇し、昨年初旬の撮影からようやく公開を迎えた本作の“今だから聞ける話”を語り合った。撮影をふり返り印象に残っていることを聞かれた山崎さんは、「僕はSF作品が好きで、SFの原点と呼ばれるこの『夏への扉』を映画化できると聞いて本当にワクワクしていました。三木監督とは10年ぶりにご一緒できて、本当に色々な縁や色々な方に支えられながら撮ることができました」と回答。「近未来的な衣装もそうですし、昔のレトロな雰囲気を楽しみながら、本作で描かれる人間の愛や強さであったり、そんな中で清原(果耶)さん演じる璃子との冒頭の研究所でのシーンは特に印象的でしたね」とふり返る。三木監督は「スタッフと知恵を絞って作品の世界観を作っていけたのが良かったですね。あと印象に残っているのが、夏菜さん演じる白石鈴が劇中である変化を遂げるシーンがあるんですが、感想を見ていると“特殊メイク”という声が多く上がっていたのですが、実は特殊メイクではないんですよね。最新の合成技術を使って、体は違う人で、顔は夏菜さんということをしていて、試行錯誤しながら撮影できたのは楽しかったですね」と明かした。山崎賢人「色んな人が助けてくれるシーン」に感動公開から10日ほどが経ち、周りから反響があったか問われると、山崎さんは「この作品で伝えたかった、“あきらめなければ失敗じゃない”というポジティブに前を向いていれば、良いことがあるかもしれないというメッセージをしっかり受け止めて、前向きになってくれている方が多くて本当に嬉しいですね」と笑顔。「原作ファンから褒めてもらえて嬉しかった」と語る三木監督は、「特に、原作には無い映画オリジナルの部分が良かったと言ってくださって、脚本で苦労した部分を褒めていただけるのは嬉しいですね」と喜びを口にした。さらに、映画公式SNSで募集したファンからの感想が披露され、感想動画を投稿してくださったファンもおり、「泣いた」「感動した」というコメントが多くあがる。山崎さんは自身で感動したシーンについて「冒頭で璃子が宗一郎のことをこんなに想ってくれていたんだとわかるシーンや、藤木さん演じたロボットのピートの感情が芽生えていくシーン、宗一郎がまっすぐ生きていくなかで、色んな人が助けてくれるシーンなど感動しますね」と語る。三木監督も「主人公の宗一郎の素直さや、優しさが、賢人君の性格がしっかり反映されているなと思いましたね。自分がどんなに苦境に立っていても、優しく声をかけて突き進む姿が、賢人くんに重なる部分があって素敵でしたね」と山崎さんの人柄を絶賛。すると「そう言っていただけて本当に嬉しいですね。宗一郎が皆に助けてもらっている姿を見て、生きていくうえで重なったり、色々思うこともあったので、頑張ろうって思いましたね」と、山崎さん自身もふり返った。山崎賢人、三木監督の仕掛けに「びっくりしました!」続いて、謎解きやミステリーの要素についての“伏線回収”について鑑賞したファンからコメントが寄せられ、山崎さんは「撮影していて面白かったのは、過去と未来を行き来するので、未来では説得できていることがわかった状態で、過去に戻って説得するシーンなんかは、この時の感情ってどういう感じにすればいいか、三木監督に相談しながらやっていましたね」と明かした。さらに「藤木さんが過去の宗一郎と現在の宗一郎を勘違いしていたのは面白かったですね(笑)。これはコメディシーンですか? という話になり盛り上がりました」と撮影時のエピソードを披露した。最後に、リピーターの方からの感想も届いており、何度も観ることで作品の楽しみかたが変わっていくことについて言及。三木監督が「2回作品を観たら、実はここであの音がなっているとか、後半にこうなるのはここでこうなっているから、とか前半で色々仕掛けているのがわかると思いますね」と告白。山崎さんは「僕は3回観ていますが、宗一郎が冷凍睡眠して過去のシーンがフラッシュバックするんですが、まだ経験していないはずの未来の話が出てきて、びっくりしましたね!今日監督に聞こうと思っていました!」と興奮した様子も。三木監督は「1秒ないぐらい、本当に短くサブリミナル的に入れました。わざと気づかない程度に入れてますね」とディテールにも細かいこだわりがあったことを笑顔で明かした。そして、「この映画は近未来的なSFの面白さ、懐かしくレトロでチャーミングな要素もあり、色々な世代にも楽しんでもらえる作品だと思います」と山崎さんは締めに挨拶。「人間の真っ直ぐ生きていく力、助け合う力であったり、共感できる部分がたくさんあるので、とにかく1人でも多くの方に楽しんでいただきたい作品です!」と改めて自信を込めていた。『夏への扉 ―キミのいる未来へ―』は全国にて公開中。※山崎賢人の「崎」は、正しくは「たつさき」(text:cinemacafe.net)■関連作品:夏への扉 ーキミのいる未来へー 2021年6月25日より全国にて公開©2021「夏への扉」製作委員会
2021年07月06日安住紳一郎、香川照之6月28日、TBSは今秋スタートの新番組『THE TIME,』の総合司会に安住紳一郎が決まったことを発表した。およそ1か月前の5月23日には自身のラジオ番組で、「少し変わった秘策なども取り入れながら、もう少し進んでいきたいと考えております」と語っていた安住アナだったが、彼の起用には一つだけ問題があった。「夏目三久さんの引退で『あさチャン!』が終了し、バトンタッチを受けて10月から安住さんが“朝の顔”になるわけですが、ただ、土曜に『新・情報7daysニュースキャスター』、日曜にラジオの冠番組『安住紳一郎の日曜天国』があり、週7日すべて生放送の仕事になってしまうという問題が生じたのです」(テレビ誌ライター)このままでは、労働基準法違反になってしまう恐れもあったのだが。「以前に、一部スポーツ紙で金曜日にだけ代役を入れると報じられましたが、とはいえ、人気・実力ともに民放トップクラスの安住アナ。代わりの人材はおいそれと簡単には見つかるわけもなく難航していたようです」(同・テレビ誌ライター)■香川照之が安住の代役にオリコンの『好きな男性アナウンサーランキング』で、第1回から第5回まで連続1位で殿堂入り。会社からの信頼も厚く、2020年には局長待遇に昇進した。局アナから彼の代役を選ぶのは難しいようだが、ここに安住が口にした“秘策”があった。「そこで急浮上した名前が、俳優の香川照之さんだったのです。香川さんは近年、TBSの『日曜劇場』枠のドラマに多数出演。中でも『半沢直樹』で演じた大和田常務の役は大きな話題を呼びました。今では誰もが認める“ミスター日曜劇場”です」(スポーツ紙記者)俳優として大活躍中の香川だが、実は以前からTBSと深い関わりを持っていた。「デビュー前、TBSの緑山スタジオでアシスタントディレクターのバイトをしていたんです。母親の浜木綿子さんからプロデューサーの石井ふく子さんに口を利いてもらい、ドラマの現場で働いていました」(同・スポーツ紙記者)安住アナとも長年の付き合いで、彼が司会を務める『ぴったんこカン・カン』には幾度となく出演してきた。「今日に至るまで計17回も出演していて、男性ゲストとしては最多です。2017年4月の放送回で、大泉洋さんと出演回数が9回で並んでいることを知らされると、“10回目は一緒に出演して、面白いほうが安住さんの後釜のメインキャスターだ”と発言。まるで今回の抜擢を見越していたかのようなひと幕でした。尾上松也さんが出演した際には“歌舞伎役者のMC枠は渡さない!”と吼えていましたから、やる気満々ですよ」(前出・テレビ誌ライター)意欲は十分だが、俳優の香川に朝の顔が務まるのだろうか。元・松竹の宣伝マンで芸能レポーターの石川敏男氏は太鼓判を押す。「香川さんは天才ですよ。役者としてだけじゃなく、ラジオやテレビのバラエティー番組でも存在感を示す。器用だから、朝の番組だって抜かりなくこなせるでしょうね。コメンテーターにどう話題を振り分けるのか、自分の意見をどう話すのか、見てみたいです」マルチな才能を持つ香川は、2012年から歌舞伎の世界にも身を投じ、実績を残してきた。「俳優と歌舞伎役者、ここまで完璧に両立させて活躍する人なんていませんよ。歌舞伎の世界に入ったとき、最初は“大丈夫?”とみんな心配していたんですが、彼の演技にすぐに魅了されてしまって。見事に不安の声をはねのけました」(石川氏、以下同)朝の番組となると、スケジュール的に厳しそうだが……。「週に1度の生放送、それも朝8時に終わるならその後ほかの仕事に向かえば間に合いますから、全く問題ありませんよ」■東大出身で知識も豊富ドラマのほか、ボクシング番組では解説を務め、『香川照之の昆虫すごいぜ!』(Eテレ)では“カマキリ先生”として昆虫愛を語るなど、その多才ぶりは飛び抜けている。「『日曜劇場』での活躍もあってTBSとのつながりは深いですが、今はどこの局も香川さんを使いたいんですよ。何でもできるから、制作側からしたら仕事をお願いしやすい。歌舞伎を考えると難しいけど、本当は週に1度といわず月~金で帯を任せてみたいところでしょう。ドラマ畑でもワイドショー畑でも、彼の名前が出て反対する人はまずいませんよ」昨年10月には、同局のバラエティ番組『クイズ!!試験に出るニュース』で“東大王”こと伊沢拓司とともにMCを務めた香川。自身も東京大学卒業という学歴に恥じない、ニュースや時事問題を扱ったクイズ番組で堂々たる司会ぶりを見せつけていたのだが、この活躍も踏まえての抜擢に至ったのだろう。それでも朝のワイドショーは激しい視聴率競争をしているが、その点でも心配はないという。「メインMCが安住さんですから、数字は間違いなくとれるでしょう。週に1回香川さんが代役を務めるのも新鮮で面白いし、いいアクセントになる。実績も踏まえて、これ以上ない適役だといえます」爽やかな安住アナに代わり、「次はこの話題DEATH!」と朝からフルスロットルな香川を見てみたい!
2021年07月03日『音楽の力で日本を元気に!』という願いを込めて2011年から始まったTBSの音楽特番『音楽の日』が、2021年も放送されることが決定しました。11年目となる今年のテーマは、人を笑顔にする『Wa!』。繋がる『輪』、笑うの『ワ』、ワクワクの『ワ』と、こんな時だからこそ、日本中を元気にするさまざまな『Wa!』を音楽を通して届けるとのことです。また、『音楽の日2021』の総合司会は、11年連続となる中居正広さんと安住紳一郎アナウンサーが務めることも発表されました。『音楽の日2021』は、2021年7月17日、午後2時から約8時間にわたって生放送予定。中居正広さんと安住紳一郎アナの息の合った司会はもちろん、どんな形で『Wa!』を届けるのか、今から期待が高まります。[文・構成/grape編集部]
2021年06月18日安住紳一郎TBSを代表する安住紳一郎アナウンサーが今秋から始まる朝の新情報番組のMCに内定したと報じられ、波紋を呼んでいる。「安住アナは現在、5番組に出演中ですが、土曜日放送の『新・情報7daysニュースキャスター』、ラジオ番組『安住紳一郎の日曜天国』は共に生放送なんです。そのため“週7で生放送は、労働基準法に抵触するのではないか”“フリー化への布石では?”とさまざまな憶測が飛ぶことになってしまいました」(スポーツ紙記者)しかしTBS関係者は「どちらもない」と否定する。「昨年、アナウンス室のナンバー2に昇進するなど局も高く評価しているし、本人も会社を辞めるつもりはしばらくなさそうです。しかし、会社員の週7勤務は本人が希望したところで法律的に問題になってしまう。そこで局内では“安住シフト”の編成が急ピッチで進められています」大本命に挙げられているのがラジオ番組を変更する案だ。「『情報7days』は大御所のビートたけしさんを起用している手前、安住アナの事情で終わらせたり、日にちを変えたりするのは難しい。ラジオに関しては安住さんとアシスタントのみなので、動かしやすい。そのため秋以降は収録で対応するか、放送する曜日を移動させるかのどちらかで調整が進められているようです」(ラジオ局関係者)■週7勤務は“労働基準法違反”労働問題に詳しい『弁護士法人・響』の古藤由佳弁護士も、会社員の労働条件についてこのように指摘する。「原則として労働時間は1日8時間、週に40時間を超えてはいけないことになっています。さまざまな働き方がありますが、平均値でこの労働時間を超えてはいけません。また休日は、毎週少なくとも1回定めなければなりません。7日ごとに休日が必ずなければならないわけではないので、最長で12日連勤できる計算に。これ以上は認められず、会社員の週7勤務は労働基準法違反になります」昨年、局長待遇に昇進したことを出演したラジオで明かしていたが、役職のある人物でも違法にあたるのだろうか。「例外として経営判断に関与するほどの地位や職責にあり、労働時間を自分で管理できる労働者については、職務上、労働時間等を法律で規制することになじまないと考えられるため、先ほどの労働時間、休憩や休日に関する規定が適用されません。そしてこれは役職名など形式的な事情ではなく、日々の勤務実態から判断されます。また、仮に安住アナが管理監督者に該当するとしても、制限なく働かせることができるものではありません」(古藤弁護士)昨今、テレビ局でも働き方改革が進んでいることもあり、“週7生放送”になる可能性はきわめて低そうだ。「司会を務める『ぴったんこカン・カン』も、レギュラー放送は9月末でいったん終了する方向だと聞いています。安住アナの負担を減らすためにも、ほかにも番組が終了したり、降板するものが出てくるかもしれません」(前出・TBS関係者)TBSに安住アナの“週7勤務”の可能性について確認したところ、「秋以降に関しては、朝の番組を担当する以外は決まっておりません」(広報部)局をあげての“安住シフト”が吉と出ればいいが……。
2021年06月11日テレビ朝日系金曜ナイトドラマではこの夏、斎藤工主演、企画・原作を秋元康が手掛ける「漂着者」を放送することが決定した。物語は、とある地方の海岸に全裸の男性が漂着したところから始まる。偶然、この男を発見した女子高生たちが、軽い気持ちでSNSに動画を投稿したことで、男は一躍時の人に。また、発見時につぶやいた言葉から「ヘミングウェイ」と呼ばれ注目を浴びる。記憶がなく、自分が何者かもわからないこの男。さらには、世間を騒がせている事件を解決に導く予言めいた力を発揮したことで、次第に人々から崇められる存在になっていく――。テレビ朝日の連続ドラマ初主演となる斎藤さんが演じるのは、この正体不明の漂着者・ヘミングウェイ。世間を騒がせている事件を次々と解決に導くヘミングウェイは予言者なのか、実は事件に関わる怪しい人物なのか…。そして彼はどこから来たのか?謎だらけの人物を今回演じる斎藤さんは「僕は映画が好きなので、年齢の割にはいろいろな作品を見てきた方だと思うんですが、このドラマは何とも似つかない、かといってすごく奇をてらっているわけでもない。そして、新しいけれど懐かしい…という、すごく不思議な気持ちになりました」と作品について語る。また、役作りについては「実際に僕の周りにも記憶の一部を失っている方がいらっしゃるんです。その方を見ていて、僕自身、何かを失った時に、別の能力が倍増してリカバリーするという、人間がもともと持ち合わせている英知を超えた能力というのは、実際にあると思っています。厳密にいうと、この方がモデルというわけではないんですが、これまで見てきた作品の主人公も含めていろいろなものを参考にさせていただきました」とコメントした。▼第1話あらすじ海岸を女子高生3人が歩いていると、全裸の男(斎藤工)が倒れていた。スマホで動画を撮影しながら恐る恐る近づいて行くと、男が突然顔を上げ、「勝者には何もやるな」とつぶやき、意識を失ってしまう。緊急搬送された病院で検査した結果、記憶障害が疑われ、かなりの距離を泳いで来て溺れたことが判明。身元がわかるものも所持しておらず、唯一の手掛かりは、左足首に入ったタトゥーだけ。一方、女子高生3人は、男を発見した際の動画を軽い気持ちでSNSに投稿、大バズりする。 「勝者には何もやるな」という言葉から、ヘミングウェイと呼ばれ、男は一躍時の人となる。そんな中、女児の失踪事件が発生。捜査を続ける県警捜査一課の刑事・柴田俊哉と野間健太、そしてスクープを狙う新聞記者・新谷詠美らが事件を追う中、ついに女児が発見される。すると、女児の発見場所が、ヘミングウェイが描いた風景と酷似していることが判明。予知能力をもっているのではないか、とネットをザワつかせることに。そんなある日、初老の入院患者・後宮徳治郎がヘミングウェイとエレベーターに乗り合わせる。すると、ヘミングウェイの足首に入ったタトゥーに気づいた後宮が、何かをつぶやき、突然怯え始め…?金曜ナイトドラマ「漂着者」は7月、毎週金曜日23時15分~テレビ朝日系にて放送予定。※一部地域で放送時間が異なる(cinemacafe.net)
2021年06月11日5人組のロックバンド・サカナクションの山口一郎が6月1日、都内で行われた「サンテFX×サカナクション」TVCM発表会に出席した。参天製薬は、今年で発売から30周年を迎える一般用点眼薬「サンテFX」シリーズのブランドアーティストとしてサカナクションのボーカリスト兼ギタリストを務める山口一郎を起用。彼が出演した新CM「そうだ、その目だ」篇を6月2日から全国で放映がスタートし、山口が仕事で思い悩む状況の中、同商品を点眼することをきっかけに、「キタ。」と目と気持ちが冴えわたって前向きに取り組んでいく姿を描く。昨年、オンラインライブを実施した際に参天製薬が協賛してくれたという山口は「そういう関係があったので非常にうれしかったですね」と同社のブランドアーティストに起用されたことを喜んだ。出演した新CMでは自宅で使用している家具やスピーカーを持ち込んでの撮影だったといい、「生まれて初めてワイヤーアクションをさせていただきました。映画とかで見るとキレイにくるくる回っていますが、めちゃくちゃ難しかったですよ。思い通り行かないし、ハーネスがめちゃくちゃ食い込んで痛かったです。噂には聞いていたんですが(笑)」と初めてのワイヤーアクションに戸惑ったようだが、「仲の良い監督さんだったので色々とディスカッションしてみんなで作り上げました」とCMの出来には自信を見せた。また、イベント中にも披露したCM楽曲「プラトー」についても言及し、「参天製薬さんの名前を調べていくと文化と繋がっている感じがしました。過去のCMの曲や出演した方のことも調べたり今回のテーマに合うようにメンバー5人と一丸になって作りました。今日も自信を持って演奏できたし楽しかったです」と8カ月ぶりとなる5人揃っての演奏にも満足そうだった。目薬のCM発表会ということで、「目が覚めたニュースは?」という質問に「僕は北海道出身で両親から実家の隣の隣の隣が空いたので『いっちゃん買ってくれない?』と言われて買いました。そしたら固定資産税を生まれて初めて払ったんですが、こんなにするとは思いませんでしたね。目が覚めるぐらいビックリでした(笑)」と苦笑い。また、会見を拒否した全仏オープンテニスを棄権するなど報道が加熱している大坂なおみ選手にも触れて「誰かが不倫したとか事件が起きたとか表面的なことはすぐ入ってくる時代ですが、なぜそれが起きたのか、その人がどういう状況なのかとか、奥行きみたいなものが中々見えない時代だと思います。大坂なおみさんがうつ病気味だったということをSNSで発表したと思うんですが、知るまでと知ってからだとみんなの意見がガラッと変わったりしたので、大坂さんのこと以外でも奥行きを知ることの方が重要なんじゃないのかなと思います」と持論を述べていた。
2021年06月02日仕事での学校との出会い僕が最初に「学校」というものに触れたのは、児童精神科医として勤務しはじめてすぐのころでした。当たり前ですが、発達障害や不登校の子どもは学校でも困ったことが発生します。ですから、患者さんが先生方やスクールカウンセラーと一緒に外来を受診することもありました。ところが、僕が小学校を卒業したのはその時点で20年以上前です。外来で話を聞いても「この子が困っている学校って、そもそもどんな場所だったっけな…」とあまりうまく想像ができませんでした。そこで「現場では実際にどう困っているのか」に興味が湧き、折に触れて「学校に行ってみたいです」という話をしていました。学校から仕事が来たそんなことをあちこちで言っていると、少しずつですが学校から仕事の依頼を頂くようになりました。教員向けの研修講師や、ケースのコンサルティング(困っている子どもの様子を観察して教員にアドバイスする仕事)です。そうやって少しだけ学校に出入りするようになった僕は、そこで3つのことを感じました。1 先生たちは納得していない2 自分で見ないと分からないことがある3 やっぱり学校は良い場所だ学校で仕事をして気づいたこと研修では一般的な話もしますし、質問があった場合には具体的なケースの対応策などもお話しします。熱意があって前向きな先生は一生懸命聞いてくださるのですが、全体研修ではそんな先生ばかりではありません。うしろのほうで眠そうにしているベテランの先生や、明らかに興味のなさそうな管理職の先生もおられました。僕が国立病院の医師として「外部講師」に招かれ、話をしている限り、研修を受けても意識は変わらないんだろうなと思いました。その場では「貴重なお話をありがとうございました」とお礼を言ってくださっても、職員室では「あんなことできるわけない」と話しているのではないかと。そこで僕は「外の人」ではなく「中の人」になればいいんじゃないかと思ったのです。先生方がなぜ興味が持てないのか、なぜ納得できないのか、どうすればできるようになるのか。僕が外から偉そうなことを言ってるだけではだめなのではないかと。学校の様子は、診療中には子ども本人や保護者の方から伺います。しかし、見たことのないものは想像することができません。先ほども書きましたが、僕が自分の学校に行っていたのは20年前の話で、しかもいま働いている場所ではありません。時代も地域も違う学校のことを想像するのは難しい。実際に見てみた学校では「授業中立ち歩くってこういうことか」「この位置関係だと先生が個別に指示するのは難しいな」など、現場を見るからこそ気づくこともたくさんありました。僕が学校に行ってみた一番の感想は「学校は良いところだ」です。たくさんの子どもたちが生活を紡いでいて、彼らの成長を願っている大人たちが一生懸命に働いている。一見つまらなく感じるかもしれないような、小さなこと一つひとつを大人と子どもがお互いの視点から悩み、より良い人生になることを願っている。こういう「素敵な祈り」がある場所に、もっと触れていたいなと感じました。学校の「中の人」になりたいそんなエピソードもあり、僕は学校の「中の人」になる方法はないかと考えました。そうやって悶々としていたある日、友達のスクールカウンセラーから「精神科医はスクールカウンセラー採用試験の受験資格あるよ」という話を聞きました。なぜ採用対象に医師が入っているのかは謎でしたが、一も二もなく採用試験に申し込み、無事に東京都教育委員会に採用されました。中の人になってみて思うのは、やはり現場を知らずにコメントをしても実効的ではないということ。そとからの「こうあるべき」と学校現場がマッチしないことはしばしばありますし、全体の流れの中でしか分からないこともあります。定期的に見ているからこそ分かることや、先生たちの考え方、思い、できることとできないこと。教育行政のカタさや、一方でどういう方法ならその難しさをクリアできるのかなど、新しい学びがたくさんあります。(詳しくは次回以降で触れられればと思います)また、実際に働いてみると学校現場は楽しく、生き生きとしたものだと感じています。(ただ、子どもたちのエネルギーを浴びてものすごく疲れますが…笑)※厳密にはスクールカウンセラーは「学校の中の人」ではない立ち位置なのですが、僕的には「中の人=学校で定期的に働いてる人」でいいかな、という整理です。とにかく学校はいい!しつこいようですが、学校というのは本当に素敵な場所です。たくさんの大人が、たくさんの子どもの成長と幸せを願っています。(保護者の方によってはそうは思えないこともあると思いますが、基本的には学校関係者は善良で前向きな方が圧倒的に多いと思います)そういう場に身を置くことによって、また僕自身も子どもたちの未来に思いを馳せられる。誰かの暮らしの中で働くと、こういう楽しみがあるのだなと感じています。
2021年06月01日はじめまして、児童精神科医の三木崇弘ですはじめまして。フリーランスの児童精神科医をしています、三木崇弘と申します。クリニック以外にも、学校や児童相談所、児童養護施設や保健所などで勤務しています。「困っている子とその保護者」が関わるいろんなシーンにいる人、と思ってもらえるといいかなと思います。第1回となる今回のテーマは「保護者の感情」です。子育て中にはイライラするシーンがつきもの。発達障害のある子どもを育てていると、不安になったり困ったりする場面も多くあるのではないかと思います。今日は「保護者の感情」を子どもがどう感じているかと、その対応についてお話ししたいと思います。Upload By 三木崇弘子育て中のイライラ、どうすればいい?子育てをしていると、どうしても感情がコントロールできないこともあります。声を荒げてしまったり、聞こえるように溜息をついてしまったり…最終的には保護者が自分で収拾をつけるとしても、浴びた側の子どもにとって親の気分や感情はどのような意味を持つのでしょうか?保護者の感情表現は、子どもにとって天気みたいなもの子どもからすると、お父さんやお母さんの気分や感情は家の中の天気みたいなものです。ご機嫌であれば晴れだし、イライラしていれば雨。怒っていれば嵐と言っても良いかもしれません。大人同士であればその天気をある程度距離を取って眺めることもできるかもしれませんが、大人と子ども、まして親子であれば、子どもが保護者から受ける影響は大きいものです。大荒れの天気の中、ずぶ濡れの子どもはどうすることもできず立ち尽くすしかありません。嵐の日があってもいい、でも…お父さんやお母さんだって人間ですから、雨の日があってもいい。そもそも外の世界も晴ればかりではなく、雨の日も風の日も、嵐の日だってあります。子どもにとっていろんな天気を体験することがその後のたくましさを育むのは間違いありません。ただそれが「ある程度は安心で、予報(予測)が可能であること」が大事です。私たちだって、毎日どんな天気か分からないまま暮らすのはとてもストレスです。最近の異常気象で朝晩の気温差があまりに大きかったり、予兆もなく突然雨が降ったりすると、とても大変ですよね。台風だって、いつどこでどれくらいの雨と風が起きそうか分かるから、建物の中で安心して過ごすことができます。だから、大人が不機嫌なときや怒っているときでも、「自分が何をしたからお母さんが怒ったのか」や「怒っていても関係性の根本が変わらないこと」を子どもがしっかり理解できるような関わりが大切です。お子さんの安心・安全を守るために、心がけてほしいことそのためには、普段から「いま大人がなぜ不機嫌なのか」「どういう状態なのか」をしっかりと話すようにすると良いでしょう。子どもは保護者や家族に起きていることを自分の責任だと思い込むことがよくあります。例えば、「私が悪い子だからママが私のことを嫌いになった」「私がちゃんとしてないからパパとママが喧嘩した」という感じです。大人からすると「そんな訳がない」のですが、子どもが自分の理解できる範囲でものごとの因果関係を捉えようとした結果、こういった解釈をします。一昔前であれば同居の祖父母や近所のおばちゃんが「そんなの気にしなくていいよ」「それはパパが悪いね」とニュアンスの調整をしてくれたのですが、今は親が自分でどうにかしないといけない環境であることが多いですよね。だから、余計な不安を与えないように「〇〇ちゃんが約束を守らなかったらママは怒ってるけど、それは〇〇ちゃんを嫌いってことじゃないからね」と声をかけたり、「パパとママは××について意見が合わなくて喧嘩になっちゃったけど、ちゃんと仲直りするつもりだから安心してね」と状況を共有したりすると良いでしょう。気分が不安定なときにこういったひとことを追加するのはとても大変ですが、このひと手間がお子さんの安心・安全を作ってくれると思います。
2021年04月20日EXILE、GENERATIONS from EXILE TRIBEの白濱亜嵐と、女優の平祐奈がW主演を務める、映画『10万分の1』のDVD&ブルーレイが5月7日に発売される。同作は、宮坂香帆による、同名の人気コミックを実写作品。剣道部所属のスポーツマンでイケメンのモテ男子・桐谷蓮(白濱)と、剣道部のマネージャーで中学からの仲良しグループのメンバー・桜木莉乃(平)。互いに意識し合い、付き合い始めるが、莉乃の体に異変が起き始める。もうすぐ動かなくなる莉乃の病気に、恋も友情も加速していく。今回、メイキング映像が公開。NGシーンや、白濱と平、優希美青の3人が撮影の合間にインタビューをし合う様子が映し出されている。○『10万分の1』メイキング映像『10万分の1』のDVD&ブルーレイ(2枚組のスペシャルエディションは、DVD:6,380円 ブルーレイ:7,480円 発売元:ポニーキャニオン)は、5月7日に発売。映像特典として、白濱、平、優希、白洲迅、三木康一郎監督のインタビューやメイキング集、キャスト陣が登場した東京国際映画祭のオープニングセレモニーの映像などが付く。
2021年04月08日●感情移入して晴彦を心配「応援したくなりました」『仮面ライダージオウ』(18~19)で主演を務め、一躍脚光を浴びた俳優の奥野壮。フォトジェニックな風貌とクラシックバレエで培ったしなやかな体が武器である奥野の最新出演映画は、BLコミックの映画化作品『劇場版ポルノグラファー~プレイバック~』(2月26日公開)で、奔放な母親に翻弄される青年役に扮している。本作は、官能小説家の木島理生(竹財輝之助)と、“官能小説の口述筆記”という奇妙な出逢いから恋人になった久住春彦(猪塚健太)が紡ぐ官能的ラブストーリーで、ドラマ版に続いてメガホンをとったのは、永瀬廉主演映画『弱虫ペダル』(20)などで知られる三木康一郎監督だ。原作は丸木戸マキ氏のコミックで、最初はフジテレビの動画配信サービスFODでの実写ドラマで人気に火がつき、その後、地上波でのドラマ2作を経て、ついにスクリーンでお目見えとなった。――まずは、『劇場版ポルノグラファー~プレイバック~』で明実静雄役としての出演が決まった時の感想から聞かせてください。すでにお二人で完成されている世界観があったので、静雄はどんな立ち位置の役なんだろう? と思いながら台本を読んで「ああ、なるほど」と納得しました。2人の仲をかき乱す役なのかな? と思ったら、どちらかというと2人の仲を繋げるような大切な役という印象でした。――BLの世界観に対して抵抗感などはなかったですか?全くなかったですし、恋愛は自由にすればいいのではないかと思っています。――静雄役を演じるにあたり、どんなことを意識しましたか?三木監督からは、衣装合わせの時に「ちょっとやんちゃだけど、母親があんなふうだから静雄はしっかりしている」とお聞きしたので、そこを頭の中に入れながらも、僕と同じくらいの年齢で、静雄と同じようにやんちゃで、お母さんがスナックをやっている友達もいたので、割と身近な存在に感じながらナチュラルに演じることができました。――主演の竹財さんや猪塚さんと共演してみていかがでしたか?竹財さんは理生のように意地悪ではなく、本当に優しい方でした。素の時もゆっくりしたテンポでしゃべる方で、すごく新鮮に思いました。猪塚さんは、あまり共演シーンがなかったのですが、お芝居を見ていて、きっと真っ直ぐな方なんだろうなという印象を受けました。――木島は春彦に対してつれない感じでしたが、2人のじれったいやりとりを見てどう思いましたか?めちゃくちゃ共感しました。春彦、大丈夫か! と心配しちゃいました。木島先生の気持ちもわかるんですが、ちょっと子どもっぽくないですか!? と思ってしまい、僕は春彦のほうを応援したくなりました。●松本若菜との親子役「ナチュラルにお芝居できた」――母親役の松本若菜さんと共演してみた感想も聞かせてください。実にナチュラルなお芝居をされる方でした。本当にこういう母親っているよなぁと思えたので、僕も静雄としてよりナチュラルにお芝居ができたかなと思います。また、親子役で顔も似ていたというか、松本さんの顔が僕の母親とも似ている気がしました(笑)。――三木監督の現場はいかがでしたか?めちゃくちゃ楽しかったですし、今までご一緒した監督のなかで一番好きかもしれない。僕たちがやりやすいように気を配ってくださるし、要所要所のアドバイスが的確で、自分も納得して、その内容をお芝居に反映させられました。――本作を経て、俳優として得たものとは?明確に何かを得られたという手応えを実感することも、それを言葉にすることもすごく難しいのですが、きっとどの現場でも何かしら少しずつ自分のステップアップにつながるようなものを得ているんじゃないかとは思います。――「ポルノグラファー」シリーズの人気を、奥野さんはどう捉えていますか?お二人の恋愛におけるやりとりは、視聴者のみなさんが経験していそうな内容だから、きっと共感できる部分が多いのではないでしょうか。今回の映画でもそうですが、見ていてもどかしいシーンがたくさんあります。だからこそ面白いし、多くの人に観てもらえる作品なのかなと。また、なんといっても竹財さん、猪塚さんというお二人が今回も最高です!■奥野壮(おくの・そう)2000年8月21日 生まれ、大阪府出身。「第30回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」でフォトジェニック賞&明色美顔ボーイ賞をW受賞。『仮面ライダージオウ』(18~19)でテレビ初出演にして主演。ドラマ『柳生一族の陰謀』(20)、『ピーナッツバターサンドウィッチ』(20)、映画『私がモテてどうすんだ』(20)等に出演。2021年主演映画『灰色の壁~歯車~』が公開予定。(C)2021松竹株式会社(C)丸木戸マキ/祥伝社
2021年02月27日猪塚健太(左)と竹財輝之助(右)撮影/山田智絵 『FOD』オリジナルとして’18年に配信が始まった連ドラ『ポルノグラファー』。同サービスにおいて、史上最速100万回視聴を達成&その年の入会動機作品ナンバーワンに。そして配信作品としては異例のDVD化も。続編(『ポルノグラファー〜インディゴの気分〜』)の反響も大きく、ついに映画化!『劇場版ポルノグラファー〜プレイバック〜』が2月26日公開に。地上波ではまずお目にかかれない濃厚キス、激しい絡み……とにかくすごくエロいのに、心を絞られるように切ない。主演の2人に、本作への思いを聞いた。■ヒットは全然予想していなかった大学生の久住春彦(猪塚健太)はある日、自転車で人と衝突してしまう。相手は元・純文学作家で、現・官能小説家の木島理生(竹財輝之助)。右手を骨折させてしまったお詫びに、木島の官能小説の“口述筆記”をすることに。好奇心、刺激的な官能小説、人間的興味、過去の恋人の影、性を凌駕した恋心、戸惑い、押し殺す気持ち、明るみになった嘘、葛藤、欲望、涙……。ドラマシリーズでは、気持ちを確かめ合って結ばれた2人だったが、木島は東京を離れて実家に、春彦は大学を卒業して広告マンに。遠距離恋愛となった2人は不安にかられ、苛立ち、そしてすれ違う……。――配信開始から3年を経て、劇場版が公開に。『ポルノグラファー』がこんなに大きな作品になるとぶっちゃけ、思ってた?猪塚「まったくです(笑)」竹財「ぶっちゃけ、まったく思ってなかったです(笑)。僕の勝手なイメージですけど、『ポルノグラファー』のような作品を愛してくださる方は、隠れていたい人だと思っていたので。SNSでの応援など、ここまで行動を起こしてくれるとは思ってもなかった。それがいちばんびっくりしましたね」猪塚「しかも ’18年の撮影当初は、今ほどBL作品が多くなかったし、世間的にもそんなに受け入れられていないジャンルだったので」――確かに『おっさんずラブ』( ’18年)、『きのう何食べた?』( ’19年)、『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』( ’20年)など近年、BLドラマのヒットは多い。たった3年だけど、そんなに変わった?猪塚「急激な気がします。だから、再生最速記録とか、劇場公開とか、全然予想していなかったです」■迷い、葛藤した竹財抵抗がなかった猪塚――最初、この作品のオファーを受けるときには、迷ったり悩んだりした?竹財「葛藤はありました。僕は経験則から役を作っていくことが多いんですが、男性を好きになったことはなくて。BLへの抵抗というより、僕自身に経験がないので、やれるかどうか自信がなかった。それでもやると決めたのは、三木康一郎監督から声をかけてもらったから。三木さんじゃなかったら、やってなかったかもしれないなぁ……」猪塚「僕は逆で。抵抗っていう意味ではまったくなくて(笑)。この作品の直前には映画『娼年』(主演・松坂桃李)で、男版の娼婦としてすごくクセの強い性癖のある方々と交わる役をやっていたので。そして『ポルノグラファー』では男性を思いっきり愛する役どころということで、またさらに人間として深い役をできるんじゃないかっていう楽しみのほうが、僕は大きかったです」――作品が作品なだけに、舌をからめたキスや大胆なラブシーンなども。撮影中、相手にドキッとした経験は?竹財「いっぱいありますよ。“すごい目してるなー”“きれいな顔してるなー”と思うときもいっぱいあったし、僕が攻めているときとか“こんな色っぽい顔するんだ”とかね。そんな変な感情もありました。役に入り込んでいたから?うーん。どうなんですかね?どっちかわからないです」猪塚「僕もけっこうありますね。例えば、2人で布団で横になってて、涙を流しながら僕のこと見てるときとかもドキッとしたし。今回、木島先生(竹財)が運転するシーンもあるんですが、普通に“カッコいい”って思ったりしてました」――このまま、新たな世界のドアが開いてしまいそう?猪塚「アハハハハ。それはさすがに(笑)。いや、わかんないですけどね。今、ノックはしている状態で、あとはノブをひねるだけっていうところはあるかもしれない(笑)」竹財「まあ、そうですね。この先、目覚めるかもしれないし(笑)」――男同士でのラブシーン、照れたりしない?猪塚「もはやないです(笑)。抜群の信頼があるので。何も深いことは考えずに身体を預けられますね」竹財「照れてたらできないもんね。“照れって何?”みたいな。どうきれいに撮ってもらうかだから。今回、撮影の序盤で、監督から“なんか2人、ちょっと距離あるんだよな〜”って聞こえるか聞こえないかぐらいの声でぼそっと言われて。そこからスイッチが入ったんだよね(笑)」猪塚「そうですね(笑)。ご時世的にフェイスシールドをつけ、距離をとりながらテストをしていたんですが、監督のひと言で“ちょっとやってやりましょ!”ってなりましたよね(笑)」――3年をかけ紡いできた木島先生と春彦の恋愛は、本作で完結。その見どころは?竹財「やっぱり、だいぶ人間らしくなった木島先生ですかね(笑)」猪塚「とはいえ“またコジらせてるのかよ、木島先生”“またそんなことで悩んでるの?しかたないな”っていうところもあるし(笑)。やっぱり見どころは月日が流れたうえでの、木島先生と春彦のぶつかり合いですね。春彦としては、ドラマのときの関係だったら許せてたものが、今はもうそんな余裕がない。恋から愛に変わっているから」竹財「今まで支えてくださったファンの方の期待を絶対、裏切らないと思うので。こういう時期ではありますが、ぜひ劇場のスクリーンでお待ちしています!」お互いが「頼りになる」――3年前のドラマ版が初共演だった2人。第一印象、覚えてる?猪塚「言動、雰囲気、佇まい。男としても、役者の先輩としても男気がある。だから、本当に心から頼ってましたね」竹財「僕も、こんなに頼れる後輩は知らなかったので。今回の作品で猪塚健太っていう役者に会えたことが、いちばん大きいと思っています」猪塚「ドラマのころ、自分のツイッターで一生懸命、宣伝とかもやってたんです。そしたら竹財さんもツイッターを始めてくれて。一緒になって盛り上がれるので楽しいです」竹財「フフフ(笑)」猪塚「何より、慣れないのに一生懸命やってる感じがすごく可愛くて(笑)」竹財「アハハハハ!」記者が疎外感を感じるレベルの仲のよさ♪『劇場版ポルノグラファー〜プレイバック〜』2/26(金)より全国映画館にて3週間限定上映
2021年02月25日