俳優・吉沢亮の2021年を振り返る写真展「吉沢亮 寫眞展 2022」が、14日から開催される。同写真展では、吉沢が主演を務めたNHK大河ドラマ『青天を衝け』のメインポスタービジュアルや、14日に発売する寫眞集『青天の栄一』(ワニブックス 2,860円)の一部写真と未公開カット、2021年&2022年カレンダー写真と未公開カット、さらに昨年から今年1月にかけて表紙を飾った雑誌の写真を展示。大河ドラマ撮影中に吉沢が過ごした楽屋を再現したフォトスポットも設置される。また、会場では寫眞集『青天の栄一』のほか、写真展開催記念グッズも販売予定。同写真展は全6都市のhmv museumで開催され、宮城・仙台会場(「HMV仙台 E BeanS」店内)、愛知・名古屋会場(「HMV 栄」店内)、福岡・博多会場(「HMV&BOOKS HAKATA」店内)は14日から3月13日まで、北海道・札幌会場(「HMV札幌ステラプレイス」店内)は3月5日~4月10日まで、東京会場(「HMV&BOOKS SHIBUYA」6F)、兵庫・西宮会場(「HMV 阪急西宮ガーデンズ」店内)は3月12日~4月10日までとなっている(店舗の営業時間に応じる)。
2022年02月01日俳優の吉沢亮によるカレンダー『吉沢亮 2022.4→2023.3 カレンダー』(アミューズ 2,600円)が3月25日に発売される。昨年は映画『東京リベンジャーズ』(7月)出演や、映画『僕のヒーローアカデミア THE MOVIEワールド ヒーローズ ミッション』(8月)への声優出演、そして約1年4カ月の撮影を通してNHK大河ドラマ『青天を衝け』の主演・渋沢栄一の生涯を演じきった吉沢。現在は、舞台『マーキュリー・ファーMercury Fur』に出演しており、夏公開の映画『キングダム2 遥かなる大地へ』への出演も発表された。B5サイズの卓上形式で全13枚となる今年のカレンダーのテーマは「吉沢亮の24時間」。とある1日を再現し、1時間ごとに追いかけたものとなっている。舞台挨拶や雑誌撮影など日々の仕事に取り組む姿はもちろん、帰宅後に台本を読んだりゲームをしたりと、家の中でのオフ、そして夢の中の姿までがふんだんに盛りこまれた。カレンダーの表面は午前4時~午後3時、裏面は午後4時~午前3時の吉沢が見られ、両面で楽しめる仕様に。きょう1日19時より、アミューズ公式オンラインショップ「A!SMART(アスマート)」、全国のHMV店舗およびHMV&BOOKS online、全国のローソン店内のLoppi、SHIBUYA TSUTAYAおよびSHIBUYA TSUTAYA ONLINE SHOP – STORESで予約販売が開始される。
2022年02月01日謎解きクリエイターの松丸亮吾が、次世代音楽番組『MYSTERY CREATORS supported by ZONe』を公式YouTubeチャンネル『松丸亮吾 / RIDDLERチャンネル』で配信開始。第1回(7日19時配信)、第2回(8日19時配信)には、サウンドプロデューサーであるDECO*27氏をゲストに迎える。ボカロPや歌い手の熱狂的ファンである松丸が、次世代音楽アーティストたちの素顔を解き明かしていく同番組。2部構成の配信で、番組内では視聴者へ謎が出題され、正解者には抽選でプレゼントが当たるキャンペーンも。「MYSTERY QUESTION(質問編)」では、Twitter上で募集した質問をもとに松丸がQUESTIONを投げかけ、普段は知ることのできないゲストの素顔に迫る。「SONG OF MYSTERY (謎解き編)」は、松丸がゲストの楽曲をもとにつくりあげた謎を出題し、ゲストが回答していくトークセッションとなっている。同番組は、12月までに合計6組のアーティストを迎える予定。
2021年08月07日TBS開局70周年記念 舞台『刀剣乱舞』无伝 夕紅の士 -大坂夏の陣-の配信、及びライブビューイングの開催が4日、明らかになった。同作は『刀ステ』と呼ばれるシリーズの最新公演。名立たる刀剣が戦士の姿となった“刀剣男士”を率い、歴史を守るために戦う刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」を原案に舞台化し、圧倒的な人気を博している。2021年は360°の回転ステージであるIHIステージアラウンド東京で、1〜3月に上演された「大坂冬の陣」からのバトンを受け取り、「大坂夏の陣」公演が行われている。「大坂夏の陣」には、三日月宗近(鈴木拡樹)、数珠丸恒次(高本学)、骨喰藤四郎(三津谷亮)、薬研藤四郎(北村諒)、へし切長谷部(和田雅成)、大千鳥十文字槍(近藤頌利)、泛塵(熊谷魁人)、鶴丸国永(染谷俊之)と8振りの刀剣男士が登場。また、豊臣秀頼(小松準弥)、猿飛佐助(風間由次郎)、霧隠才蔵(河合龍之介)、穴山小助(牧田哲也)、三好清海入道(坂口修一)、三好伊三入道(竹村晋太朗)、海野六郎(高田淳)、由利鎌之助(行澤孝)、筧十蔵(久保田創)、望月六郎(伊藤教人)、根津甚八(星璃)、そして高台院(一路真輝)が重厚な歴史ドラマを盛り上げる。今回、公演写真も追加で11枚解禁となった。ライブ配信は、動画配信サービスDMM.comにて、6月27日12時30分公演の全景(定点)映像、同日18時の千秋楽公演のスイッチング映像(カメラ台数18台)を配信。千秋楽ライブビューイングは27日18時公演を全国の映画館にて上映する。
2021年06月04日TBS開局70周年記念 舞台『刀剣乱舞』无伝 夕紅の士 -大坂夏の陣-の公開ゲネプロが、10日に東京・IHIステージアラウンド東京で行われた。同作は『刀ステ』と呼ばれるシリーズの最新公演。名立たる刀剣が戦士の姿となった“刀剣男士”を率い、歴史を守るために戦う刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」を原案に舞台化し、圧倒的な人気を博している。2021年は360°の回転ステージであるIHIステージアラウンド東京で、1〜3月に上演された「大坂冬の陣」からのバトンを受け取り、「大坂夏の陣」の公演が幕を開ける。11日より開幕する「大坂夏の陣」には、三日月宗近(鈴木拡樹)、数珠丸恒次(高本学)、骨喰藤四郎(三津谷亮)、薬研藤四郎(北村諒)、へし切長谷部(和田雅成)、大千鳥十文字槍(近藤頌利)、泛塵(熊谷魁人)、鶴丸国永(染谷俊之)と8振りの刀剣男士が登場。また、豊臣秀頼(小松準弥)、猿飛佐助(風間由次郎)、霧隠才蔵(河合龍之介)、穴山小助(牧田哲也)、三好清海入道(坂口修一)、三好伊三入道(竹村晋太朗)、海野六郎(高田淳)、由利鎌之助(行澤孝)、筧十蔵(久保田創)、望月六郎(伊藤教人)、根津甚八(星璃)、そして高台院(一路真輝)が重厚な歴史ドラマを盛り上げる。今作では刀剣男士に加えて、歴史に存在しないはずの真田十勇士たちも個性豊かなキャラクターを見せる。映像をたっぷり使い、圧巻の殺陣など、IHIステージアラウンド東京の面白さを引き出した内容は必見。上演は4月11日〜6月27日、DMM.comにて4月13日の12時半公演、18時公演のライブ配信・ディレイ配信を行う。○三日月宗近役:鈴木拡樹 コメント舞台『刀剣乱舞』天伝 蒼空の兵 -大坂冬の陣-からストーリーのバトンを受け取り、舞台『刀剣乱舞』无伝 夕紅の士 -大坂夏の陣-全100ステージ完走を目標に、戦い続ける座組が出陣します。応援、ご協力、宜しくお願いします。360度回転式のステージと圧感の殺陣をお楽しみください。皆様お待たせ致しました、「刀剣乱舞。はじめよう」○数珠丸恒次役:高本学 コメントこの度、たくさんの方に長年愛されている舞台『刀剣乱舞』に出演させて頂き、数珠丸恒次という役を演じる事が出来て光栄に思います。IHIステージアラウンド東京での最大級のスケールに見合う様に、また天下五剣の一振りに相応しいパフォーマンスをお届け出来る様に、懸命に稽古に挑ませて頂きました。全100公演、誰一人欠ける事なく乗り切って「冬の陣」の皆様が繋いでくださったバトンをしっかり受け取り最後まで走り切りたいと思います。是非、楽しみにご来場ください。○骨喰藤四郎役:三津谷亮 コメント舞台『刀剣乱舞』无伝 夕紅の士 -大坂夏の陣-いよいよ開幕です。厳しい日常を忘れ、観劇の皆さん、配信を視聴してくれる皆さんと、エンタメのドキドキを感じて頂けるように、カンパニーの一同みんなで走り抜けたいと思います。応援よろしくおねがいします!○薬研藤四郎役:北村諒 コメント舞台『刀剣乱舞』。実に5年ぶりにこうして再び薬研藤四郎として出陣できるのは、本丸を守り戦い続けている刀剣男士の皆と、審神者の皆様のおかげです。冬の陣を戦い抜いた尊敬する仲間たちの想いを背負い、前人未到の戦へ挑みましょう。最後まで、何卒よろしくお願い致します!○へし切長谷部役:和田雅成 コメント何よりも最後まで全員で戦い抜く。それが一番の目標です。このご時世、観劇するかどうかを迷う方もいらっしゃると思います。自分にとっての正解で良いです。その応援してくださる想いも乗せて戦わせて頂きます。また元気に笑顔でお会いしましょう。○大千鳥十文字槍役:近藤頌利 コメント舞台『刀剣乱舞』初参戦です。たくさんの方から愛される作品に関われたことを嬉しく思います!1公演1公演魂を込めて届けます!それを100回もできるんだから僕たちって幸せ者ですね。素敵な役に出会わせてくれてありがとうございます。最後まで怪我に気をつけて戦い抜きます。応援よろしくお願いいたします!○泛塵役:熊谷魁人 コメント今日から100公演・新次元・新感覚なエンターテイメントをお届けするという大きな挑戦の日々が始まります。これまで毎回の稽古を大切に全力で取り組んできました。生の演劇の良さを体感し、再認識して頂ける舞台だと思います。泛塵の舞台『刀剣乱舞』への初陣、そして、毎公演全ての公演へ挑戦し続ける姿をぜひ劇場でご覧頂けたらと思います。○鶴丸国永役:染谷俊之 コメントまた刀剣乱舞の世界に帰ってくることができ、とても嬉しく思います。冬の陣、そしてこれまでの作品の想いを全て背負って、夏の陣を大成功に収められるよう、全力で頑張ります。驚きの結果を、観に来てくださるみなさんにもたらせられるよう、千秋楽まで駆け抜けます。最後まで応援宜しくお願い致します。○あらすじ西暦2205年。歴史の改変を目論む「歴史修正主義者」によって過去への攻撃が始まった。時の政府は「審神者」なるものたちに歴史の守護を命じる。その審神者の物心を励起する力によって生み出された「刀剣男士」たちは、さだめられた歴史を守る戦いへと身を投じるのだった。慶長十九年、大坂。方広寺鐘銘事件を発端に、徳川家康率いる幕府軍と豊臣秀頼を長とする豊臣家の間で勃発した戦国時代最後の大戦、大坂の陣。その皮切りである冬の陣では、圧倒的不利と見られた豊臣方が浪人衆たちの助勢により善戦。戦いの長期化を懸念した徳川方は和睦交渉に転じ、豊臣方もその条件をのむこととなる。その裏には、歴史を巡る刀剣男士と時間遡行軍の戦いがあった。山姥切国広率いる部隊の働きにより、1度は守られたかに見えた歴史。しかし、さだめられた未来に一矢を報いようとする真田信繁が、歴史とは異なる局面で自刃。その事実は、あるものたちが信繁の影武者を仕立て上げることによって隠蔽されるのであった。表向きだけの正史が遂行される歴史。大坂夏の陣の時代に、へし切長谷部を隊長とした三日月宗近、鶴丸国永、数珠丸恒次、骨喰藤四郎、薬研藤四郎からなる部隊が出陣する。たどり着いた大坂城下町は、祭りのような喧騒が溢れ返っていた。聞き込みによると、豊臣軍は徳川率いる幕府軍を相手に連戦連勝しており、町人たちは気の早い戦勝祝いに沸いているとのこと。豊臣滅亡という本来の歴史からずれ始めていることを察する刀剣男士たちは、任務の最中で奇妙な士たちに遭遇する。それは、史実には実在するはずもない真田十勇士であった。一方、政府より命じられた“ある任務”のために先んじてその時代へとやってきていた大千鳥十文槍と泛塵。ある事情により泛塵と別行動を取る大千鳥は、状況を打開するために三日月宗近に接触を試みる。やがて刀剣男士たちは、大坂夏の陣の頃には解体されてなくなっているはずの真田丸を訪れることとなる。そこで彼らを迎えたのは、三日月宗近の元主である高台院湖月心尼であった。(C)舞台『刀剣乱舞』製作委員会 (C)2015 EXNOA LLC/Nitroplus
2021年04月11日俳優・吉沢亮のカレンダー『吉沢亮 2021.4→2022.3 カレンダー』(アミューズ 2,600円)が、3月29日に発売されることが決定した。予約は5日に開始され、3月末にはHMV及びHMV&BOOKSの一部店舗にて、カレンダー発売を記念したパネル展示も予定している。昨年は映画『一度死んでみた』、『青くて痛くて脆い』、『さくら』、『AWAKE』など数多くの話題作のほか、『プロデューサーズ』で初のミュージカル出演を果たした吉沢。今年は1年を通し、NHK大河ドラマ『青天を衝け』(14日放送開始)で主人公・渋沢栄一を演じることから「カレンダーでは様々な役を演じる姿を見て楽しんでいただけたら」という吉沢の思いで「12役のONとOFF」がテーマとなった。吉沢自身が演じてみたいという「映画監督」や「教師」、「ボクサー」、「コンビニエンスストアの店員」まで、カレンダーでしか見ることのできない様々な姿を撮り下ろし。また、ONとOFFの姿で差別化し、多くの表情を詰めこんだカレンダーが完成した。
2021年02月01日2020年7月に上演されたvol.1『Defiled-ディファイルド-』、9月に上演されたvol.2『Equal-イコール-』の一挙配信が決定した。同作は、コロナ禍における新たな演劇鑑賞スタイルとして、シーエイティプロデュースが立ち上げた「STAGE GATE VR シアター」による作品。2作はそれぞれストレートプレイの二人芝居をリーディングスタイルに変え、あらゆる組み合わせのキャストで上演。『Defiled-ディファイルド-』は、鈴木勝秀の演出のもと、総勢19名のキャストが2人1組で日替わり上演し、奇妙な関係を築く立てこもり犯と刑事を色とりどりに上演。確立した世界観で多くの観客を魅了する末満健一のオリジナル戯曲を元吉庸泰が演出した『Equal-イコール-』は、2つの役を2人の俳優が演じあう戯曲にVRならではの演出を施し、“体験型演劇”を体現した。演じる者・観る者によって個性や解釈の異なるVRシアター。今回の再配信は、あらゆる組み合わせを見比べて楽しむことができる一挙配信となっている。【作品・配信情報】■STAGE GATE VR シアター vol.1『Defiled-ディファイルド-』(リーディングスタイル)作:LEE KALCHEIM翻訳:小田島恒志演出:鈴木勝秀音楽:大嶋吾郎公演期間:2020年7月1日~8月2日 DDD 青山クロスシアター2020年8月9日~10日 博品館劇場主催:シーエイティプロデュース■STAGE GATE VR シアター vol.2『Equal-イコール-』(リーディングスタイル)作:末満健一上演台本・演出:元吉庸康音楽:園田涼公演期間:2020年9月27日~10月17日 DDD 青山クロスシアター主催:シーエイティプロデュース / ワタナベエンターテインメント■配信期間2021年2月13日(土)~3月31日(水)一組視聴券 3,500 円(消費税込み)2021年2月3日(水)先行販売開始販売プレイガイド:ぴあ、楽天チケット、e+(イープラス)、チケットペイ※チケット購入をされた方は、一組の公演を、シリアルコード入力後、配信期間中通して 1 週間視聴可能。※チケットは配信期間中いつでもお買い求めいただけます。※複数公演をご視聴希望の方は、各公演のチケットをそれぞれお買い求めください。■配信公演一覧20207/1 18:30 成河×千葉哲也 Defiled-ディファイルド2020/7/2 18:30 宮崎秋人×中村まこと Defiled-ディファイルド2020/7/3 18:30 矢田悠祐×鈴木壮麻 Defiled-ディファイルド2020/7/4 18:30 水田航生×羽場裕一 Defiled-ディファイルド2020/7/5 18:30 東 啓介×岸 祐二 Defiled-ディファイルド2020/7/6 13:00 小西遼生×鈴木壮麻 Defiled-ディファイルド2020/7/6 18:30 前山剛久×中村まこと Defiled-ディファイルド2020/7/7 18:30 三浦宏規×伊礼彼方 Defiled-ディファイルド2020/7/8 18:30 加藤和樹×松岡 充 Defiled-ディファイルド2020/7/9 18:30 猪塚健太×岸 祐二 Defiled-ディファイルド2020/7/10 18:30 加藤和樹×鈴木壮麻 Defiled-ディファイルド2020/7/15 18:30 矢田悠祐×羽場裕一 Defiled-ディファイルド2020/7/16 18:30 上口耕平×羽場裕一 Defiled-ディファイルド2020/7/19 18:30 章平×千葉哲也 Defiled-ディファイルド2020/7/23 18:30 成河×中村まこと Defiled-ディファイルド2020/7/29 13:00 上口耕平×加藤和樹 Defiled-ディファイルド2020/7/29 18:30 小西遼生×伊礼彼方 Defiled-ディファイルド2020/8/1 13:00 伊礼彼方×小西遼生 Defiled-ディファイルド2020/9/30 18:30 小林亮太×田中亨 Equal-イコール2020/10/1 18:30 植田圭輔×松井勇歩 Equal-イコール2020/10/2 18:30 鈴木勝大×三津谷亮 Equal-イコール2020/10/3 13:00 木戸邑弥×前山剛久 Equal-イコール2020/10/3 18:30 碓井将大×納谷健 Equal-イコール2020/10/4 13:00 染谷俊之×細貝圭 Equal-イコール2020/10/15 14:00 荒牧慶彦×北村諒 Equal-イコール2020/10/15 18:30 鈴木裕樹×辻本祐樹 Equal-イコール
2021年02月01日TBS開局70周年記念 舞台『刀剣乱舞』无伝 夕紅の士 -大坂夏の陣-の追加キャスト、全刀剣男士のビジュアルが29日に公開された。同作は『刀ステ』と呼ばれるシリーズの最新公演。名立たる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”を率い、歴史を守るために戦う刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」を原案に舞台化し、圧倒的な人気を博している。2021年は360°の回転ステージであるIHIステージアラウンド東京で、舞台『刀剣乱舞』大坂冬の陣/大坂夏の陣と2作続けての公演を行う。新たに出演が発表されたのは、 大千鳥十文字槍(近藤頌利)と泛塵(熊谷魁人)の2振り。すでに発表されていた三日月宗近(鈴木拡樹)、数珠丸恒次(高本学)、骨喰藤四郎(三津谷亮)、薬研藤四郎(北村諒)、へし切長谷部(和田雅成)、 鶴丸国永(染谷俊之)とあわせて、全8振りの刀剣男士のビジュアルが公開された。さらに追加キャストとして、豊臣秀頼(小松準弥)、猿飛佐助(風間由次郎)、霧隠才蔵(河合龍之介)、穴山小助(牧田哲也)、三好清海入道(坂口修一)、三好伊三入道(竹村晋太朗)、海野六郎(高田 淳)、由利鎌之助(行澤孝)、筧十蔵(久保田創)、望月六郎(伊藤教人)、根津甚八(星璃)、そして高台院(一路真輝)の出演も明らかに。公演はIHIステージアラウンド東京にて2021年4月~6月を予定している。(C)舞台『刀剣乱舞』製作委員会(C)2015 EXNOA LLC/Nitroplus
2021年01月29日堀井新太、三津谷亮、納谷健が出演する『俳優落語 新年会2021」が1月23日(土)20時30分より、SPWNで配信される。「俳優落語」はワタナベエンターテインメントの若手俳優が落語に挑戦する人気企画。2020年5月の緊急事態宣言中に発足し、これまでに3回開催されている。4回目となる今回は、再びの緊急事態宣言下でも観客にエンタテインメントを届けたいという趣旨で企画された。落語部分は昨年12月開催の第3回公演で披露された堀井新太『親子酒』、三津谷亮『三年目』、納谷健『町内の若い衆』が再配信。一度見たことのある人も楽しめるよう、落語前には「まくら(落語本題に入る前の小噺)」を創作し、生披露するという。また落語配信中は俳優たちも一緒に観覧する。どんな表情で落語を観ているかも楽しめるということで、こちらも期待だ。配信後半には堀井、三津谷、納谷によるソーシャルディスタンスを保った企画も?この機会にぜひ参加して、コメントでも企画を盛り上げてほしい。出演俳優のコメントは以下。<堀井新太・コメント>皆さん明けましておめでとうございます。急遽、俳優落語の新年会をやることになりました!少しでもおうち時間を楽しめるよう、企画も考えていますので、是非ご参加ください。お待ちしております!<三津谷亮・コメント>新年最初の落語が早くも1月に開催決定です☆緊急事態宣言を受け、新作での配信ではなく前回配信した作品ですが、2021年の落語はじめを僕たちの俳優落語で体験してもらえたら嬉しいなぁ~ちょっと追加企画もあるかも?ということでお楽しみにね♪<納谷健・コメント>俳優落語で新年会!!外出自粛要請を受け、また次へのバトンとなるように、前回の勢いを引っ提げて、盛り上がっていきます!心新たに両手を広げて羽ばたける一年になりますように^_^公式ホームページ: ■配信情報「俳優落語新年会2021」1月23日(土)20時30分より配信出演:堀井新太、三津谷亮、納谷健配信プラットフォーム:SPWNチケット:2000円(税込)※別途手数料220円がかかります。配信をご覧になるにはチケットのご購入が必要です。購入: ※投げ銭機能あり。
2021年01月15日ワタナベエンターテインメントの若手俳優が落語に挑戦する「俳優落語」第3回の開催が12月21日(月)に決定した。本作はワタナベエンターテインメントのオンライン配信で、5月の緊急事態宣言中に自分たちに出来る表現を模索する中で実現。5月開催の第1回、8月開催の第2回に引き続き、尊敬する俳優の風間杜夫から刺激を受けて落語をはじめた堀井新太はフル出場の3回目の参戦となる。今回は落語では欠かすことのできない「酒」をテーマにした噺で年末気分をお茶の間に届けるという。また、2回目の出演となる三津谷亮は、初回から熱望していた噺を満を持して披露。本人の想いが強いことから、人一倍、稽古に励んでいるとのことだ。そして今回、劇団Patchから納谷健が初参加。落語が初めてという方も楽しめる噺になっているので、ぜひ楽しみにしてほしい。上記3名の落語に加えて、色物では『ゴッドタン』(TX)にも出演し、TikTokでも話題沸騰中の【ラップ×ヒューマンビートボックス】漫才師・ハーモニカが「俳優落語」に初登場。配信後半には堀井、三津谷、納谷が今年を振り返りつつ、来年の展望なども語り合うソーシャルディスタンスを保ったオンライン忘年会の配信も予定している。視聴者はコメントで参加でき、イベント中に紹介される予定なので、奮って参加してほしい。さらにこの度、「俳優落語」の公式ホームページ( )が完成した。今後の公演情報のほか、練習風景などが更新されていく予定なのでチェックしてみよう。<堀井新太コメント>俳優落語が第三弾と有難いことに続いていて、とても嬉しく思います。コロナが流行り始め、外出が中々できない今、室内でもエンターテインメントが楽しめるよう落語を通して僕らの活動が皆様の心に届くように日々稽古しております。色々あった2020年もまもなく終わりです。今回の配信後半は忘年会。皆さんも画面の前で一緒に乾杯し、私たちと思い出を共有しましょう!少しでも多くの方に僕らの想いが届きますように。皆様是非観てみてください。【開催概要】第3回「俳優落語」配信日程:12月21日(月)20:00~出演:堀井新太、三津谷亮、納谷健、新作のハーモニカ配信プラットフォーム:SPWN( )チケット:2,000円(税込)※別途手数料220円がかかります。※投げ銭機能あり。配信をご覧になるにはチケットのご購入が必要です。ご購入はこちら
2020年12月17日12月14日(月)から動画サービス「ニコニコ」の「ニコニコ生配信」にて、2.5次元俳優たちが出演する交流型配信バラエティ番組『2525推しごと』season3が12月18日(金)までの5日間に渡って配信されることが決定した。この番組は、日テレ アレックスオン(AX-ON)が企画・製作を務め、2.5次元俳優が多数出演するニコニコとのコラボ企画第3弾。今注目の2.5次元俳優たちが、朗読あり、騙し合いあり、深層プロファイルあり、プレゼンありの様々な企画に挑む。今回出演するのは、糸川耀士郎、小波津亜廉、杉江大志、松井勇歩、三津谷亮、和田琢磨の5名。ミュージカル『刀剣乱舞』や『テニスの王子様』シリーズをはじめとした、2.5次元作品で活躍する“推し”の姿を堪能してほしい。番組では視聴者参加型企画もあるので、どしどし参加しよう。【番組概要】『2525推しごと』season3放送日時:12月14日(月) ・12月15日(火)・12月16日(水) ・12月17日(木)・12月18日(金)※全日21時から配信開始<プログラム>12月14日(月)21:00~:Day1★「深層プロファイル 〜過去から未来で自己診断!~」糸川耀士郎、小波津亜廉12月15日(火)21:00~:Day2★「騙し合い対決!コンフィデンスマンはどっち!?」杉江大志、三津谷亮12月16日(水)21:00~:Day3★「俺の推しはコレだ!生・プレゼンバトル!」杉江大志、松井勇歩、和田琢磨12月17日(木)21:00~:Day4★「冬キュン!切なくも、温まる朗読会」 小波津亜廉、杉江大志12月18日(金)21:00~:Day5★「フィナーレ!大集合★オンライン忘年会」 糸川耀士郎、松井勇歩、三津谷亮、和田琢磨各番組ページ詳細: <視聴チケット料金>●12月14日(月)・12月15日(火)・12月16日(水)・12月17日(木)通常価格:1600円、プレミアム会員:1000円●12月18日(金)通常価格:2200円、プレミアム会員:1600円●5日間通しチケット通常価格:8600円、プレミアム会員:5600円チケット販売期間:2021年1月14日(木)23:59までタイムシフト視聴期限:2021年1月15日(金)23:59分まで(視聴回数1回)視聴チケット購入はこちら:
2020年12月08日松竹では『喜劇 お染与太郎珍道中』を、2月1日(月)~17日(水)まで新橋演舞場、2月21日(日)~27日(土)まで京都・南座にて上演される。この度、本舞台の出演者が追加発表された。『喜劇 お染与太郎珍道中』は、昭和54年(1979年)3月明治座にて『与太郎めおと旅』という題名で初演。作家の小野田勇が稀代の喜劇俳優・三木のり平とタッグを組み、落語の噺を中心に、さらに歌舞伎のエピソードも加えてドタバタ珍道中に仕上げた。すでに渡辺えり、八嶋智人の出演を発表していたが、ふたりが演じるお染、与太郎が“ワケあり珍道中”で出会う人々に、太川陽介、宇梶剛士、石井愃一、深沢敦、春海四方、石橋直也、三津谷亮、有薗芳記、一色采子、広岡由里子、あめくみちこ、そして西岡德馬の出演が決定した。『喜劇 お染与太郎珍道中』2021年2月1日(月)~17日(木)新橋演舞場(東京都中央区銀座6-18-2)ご観劇料(税込)1等席:12,000円2等席:8,500円3階A席:4,500円3階B席:3,000円2021年2月21日(日)~27日(土)南座(京都府京都市東山区四条大橋東詰 )ご観劇料(税込)1等席:12,500円2等席:7,000円3階A席:4,000円特別席:13,500円チケット一般発売日:12月26日(土)10時より電話予約・WEB販売開始松竹ホームページ:
2020年11月02日『コウノドリ』などのドラマ脚本も手がける、矢島弘一が主宰を務める劇団「東京マハロ」。その最新作で、3年ぶりの再演となる『あるいは真ん中に座るのが俺』に、三津谷亮が出演する。マハロへの参加は初となる三津谷に、本作にかける思いを聞いた。【チケット情報はこちら】作品の題材となっているのは、レオナルド・ダ・ヴィンチの名画『最後の晩餐』。そこに登場するイエス・キリストと12人の使徒を巡る群像劇だ。「登場するのは聖人ばかりですが、みんなすごく人間っぽいんですよね。今に通じる“あるある”が詰まっていますし、笑えるシーンもたくさんある。さらにキャストの皆さんが役に魂を吹き込んで、立体的になった時がやばいくらい面白くて!僕がものすごくゲラなので、今、感情を押し殺すことに必死です(笑)」三津谷演じる大ヤコブは、血気盛んで荒々しい男。「怒りっぽいキャラクターではありますけど、やっぱり恩を大事にする、熱い男だと思うんですよね。その怒りにしても、本当に大事な人であるイエスが明日処刑されてしまう。その根底があるからこその怒りだっていうのは、大ヤコブの核として置いておきたいなと。怒るって下手をすると単調な表現にもなりがちですけど、そういう核があることで、いろんな怒りのグラデーションが出せるのではないかと思います」稽古開始から数日とのことだが、すでにコミュニケーションはばっちりだという。「本当に笑いが絶えない現場ですね。初参加ということもあり、最初はまったく整備されていない道を進むようなものなので、すごく不安だったんです。でも演出の矢島さんのダメ出しが本当に的確で!すべてがストンと、すんなり入ってくる。そこはいい意味で乗っかって、でもチャンスがあれば自分からどんどん広げていけたらなと。あとお酒が好きなので、『飲みに行きましょう』って言いやすい現場なのも嬉しいです(笑)」13年の役者人生の中で、初めての取り組みにも挑戦したいと語る。「今まで僕は“音”で芝居をしてこなかったと思うんです。例えば、なにか立てたいところでゆっくり音を上げていくとか。でもそれってセリフという言葉を伝えるのではなく、セリフの技術力を伝える方向に行きがち。でも今回はかぶせて笑いにしていくところがあったり、同じ音を出さないとやっぱり面白くなくて。そこはいい挑戦になると思いますし、それによってどんなグルーヴを生み出していけるのか。自分自身、すごく楽しみです!」取材・文:野上瑠美子
2020年02月27日俳優の吉沢亮が、3月25日にカレンダー「吉沢亮 2020.4→2021.3 カレンダー」を発売することが決定し、先行カットがこのほど、公開された。今年のカレンダーの撮影テーマは「映画×ニューヨーク」。以前のカレンダーでも好評だった「映画」のオマージュ企画にまたチャレンジしたいと、今回は舞台を世界に移して、全編ニューヨークロケを敢行。ニューヨークが舞台となった、名作映画の名シーンを切り抜き、ニューヨークならではの街並みや風景などをバックに、劇中の人物を彷彿とさせる衣装を身にまとった写真を撮り下ろした。2月7日より、アミューズ公式オンラインショップ「A!SMART(アスマート)」、HMV、(全国のローソン・ミニストップ店内の)Loppi、Amazon、他一部書店にて、予約受付を開始。また、発売を記念し、3月21日~4月12日の期間中、HMV及びHMV&BOOKSの一部店舗にて、カレンダー発売を記念したパネル展示も予定している。昨年は連続テレビ小説『なつぞら』、アニメ映画「空の青さを知る人よ」など数多くの話題作に出演し、映画『キングダム』では、第13回日本アカデミー賞 優秀助演男優賞を受賞した吉沢。今年はTBS『半沢直樹II エピソードゼロ 狙われた半沢直樹のパスワード』への出演を皮切りに、映画『一度死んでみた』(2020年3月)、『さくら』(2020年秋)の公開を控え、2021年には大河ドラマ『青天を衝け』で主演・渋沢栄一を演じることが決定している。
2020年02月01日ロンドンブーツ1号2号の田村淳(46)と田村亮(48)が1月30日に会見を開いた。各メディアによると、今回の会見は亮の活動再開を宣言するもの。そこで亮は「迷惑かけたところに一個一個向き合って一歩一歩進んでいきたい」と語り決意を新たにしたという。ネットでは《田村亮さんが復帰できてよかった》《新しいロンドンブーツ1号2号を楽しみに待ってます!》といったエールが上がっている。そのいっぽうで雨上がり決死隊の宮迫博之(49)には厳しい声がいまだに止まない。宮迫は1月29日、突然のYouTuberデビュー。「宮迫博之よりご報告」という動画をアップし、一連の騒動を謝罪した。そして「自分を待つ番組スタッフや相方の元に戻りたい」などと告白。同日には人気YouTuberのヒカル(28)がTwitterで宮迫とのコラボを示唆し、《ヒカル、いろいろ動いています》と明かした。YouTuberとなった宮迫に、芸人たちは苦言を呈した。ナインティナインの岡村隆史(49)は31日、「オールナイトニッポン」(ニッポン放送系)で「YouTubeやることはいいんですけど、その順番として、まずホトちゃんと雨上がり決死隊として、何かお客さんの前からやるのがいいんじゃないのかな」と述べた。極楽とんぼの加藤浩次(50)も30日、「スッキリ」(日本テレビ系)で宮迫の復帰のタイミングを疑問視した。宮迫が復帰動画をアップしたのは、亮らの会見の前日。そのため、「亮とかがちゃんと終わって、順番を経て宮迫さん(が復帰)っていうほうが僕はいいのにな」とコメントした。またネットでも《『頑張って!!』って思えない》《過去を捨ててる様に見えてしまって モヤモヤするなぁ》といった意見が宮迫に向けられている。世間から温かく迎えられた亮と、厳しい意見に晒され続ける宮迫。その違いは、復帰に際して選んだ方法も影響しているのかもしれない。「淳さんは『YouTubeで復活することは簡単』とし、亮さんにYouTubeを選ばせませんでした。いっぽう、宮迫さんは予告もなしにYouTubeで復活。もともと縁がないメディアである上に、ヒカルさんを復活の相方として選びました。ロンドンブーツはコンビで復活に向けて頑張ってきたため、ファンも気持ちをシンクロさせやすい。しかし宮迫さんは『相方の横に行きたい』と言いながらも、ヒカルさんをひとまずの“相方”として選んだわけです。そうした必然性の感じられない宮迫さんの行動が、見る人の気持ちを逆なでしているのではないでしょうか」(テレビ局関係者)30日には早速、ヒカルと対談する動画をアップ。再生回数は1日で123万回もの数字を叩き出しているが――。宮迫は無事、相方・蛍原徹(52)の元へたどり着けるだろうか。
2020年01月31日お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳と田村亮が30日、東京・表参道のWALL&WALLでトークライブ「family」を開催。終了後に記者会見を開き、亮が今後の活動について語った。亮は、今後どんな活動をしていきたいか聞かれ、「ライブで、『大河か朝ドラに出たい』と言いました」と告白。すると淳が「トークライブで、ですよ。トークライブで『一番なんの仕事がしたい?』って聞いたら『大河ドラマと朝ドラ』って言うから、『バカ野郎』と言っておきました」と補足して笑いを誘った。大河&朝ドラ出演願望について、亮は「お父ちゃんとかお母さんとかが一番喜ぶでしょ。こんだけ心配かけたから、出られたらうれしいなと思って」と“家族思い”な理由を説明。淳が「好きな仕事を言う時は、テレビ局まんべんなく言ったほうが。NHKのことしか言ってないから」とアドバイスするも、亮は「おじいちゃんおばあちゃんNHK好きなんですよ」と“正直トーク”を続けた。意外な野望を明かした亮だが、まずはレギュラー番組と向き合っていく覚悟。今後の仕事への向き合い方を聞かれた場面で、亮は「レギュラー番組があって、それに迷惑をかけたところが多いので、そこと一個一個向き合って。それがどうなっていくかまだ決まってもないので、まずそこと向き合って一歩一歩進んでいきたいと思っています」と引き締まった表情で語った。
2020年01月30日同名人気ゲームの舞台化第二弾となる舞台「文豪とアルケミスト 異端者ノ円舞(ワルツ)」が12月から来年1月にかけて上演される。本作でW主演を務める志賀直哉役の谷佳樹、武者小路実篤役の杉江大志に話を聞いた。舞台『文豪とアルケミスト 異端者ノ円舞(ワルツ)』チケット情報原作は、人々の記憶から文学が奪われる前に、文豪と共に“侵蝕者”から文学書を守るために戦うDMM GAMESで配信中の文豪転生シミュレーションゲーム。今年2月に上演された第一弾では太宰治ら無頼派の面々を中心に描き、第二弾となる今作は志賀や武者小路ら白樺派がメインとなるストーリーが展開される。主演の谷と杉江、芥川龍之介役の久保田秀敏、坂口安吾役の小坂涼太郎、脚本のなるせゆうせい、演出の吉谷光太郎は第一弾からの続投。今作の新キャラクターとして、萩原朔太郎を三津谷亮、国木田独歩を斉藤秀翼、島崎藤村を小西成弥、有島武郎を杉山真宏(JB アナザーズ)が演じる。本作でのW主演を「来ましたね!」「うれしいよね!」と語る谷と杉江。今年は共演3作目で、すでに息もピッタリだ。前作から引き続き同じ役を、今度はW主演として演じることについて志賀直哉役の谷は「志賀さんと武者小路さんは実際に仲が良くて、志賀さんのお子さんが亡くなりそうなときに頼ったというエピソードも残っているほど。この作品でも、志賀は武者(小路)のことが大好きで、誰よりも大事だし、特別なんだと思う。そこが今回の役作りでも大切になりそうです」、武者小路実篤役の杉江は「武者はすごく前向きで、純粋で、ピュア。でもそういうもので必死に隠したなにかがある人だと思います。それに、前向きな人だからこそ、逆サイドに引っ張られたときに脆いし弱い。そんなときに頼るのは志賀だけど、最後の最後に“自分か相手か”になったときに“相手”を選ぶふたりだとも思うから。そういう部分は大事に演じたいですね」と、ふたりだからこその物語が展開されそうだ。文豪や文学作品のイメージを大胆にアレンジした世界観の本作だが、第一弾を経て、「なるせさんの脚本がシンプルでわかりやすくて、きっと今回も前向きになれる素敵な作品になると思います」と谷。杉江も「このファンタジーな世界観を表現する演出も、吉谷さんならではで素敵だなと思います。舞台「文豪とアルケミスト」の色は前作でできたと思うので、その色を引き継ぎながら、僕たちにしか出せない色、第二弾だからこそ見せられる色を出していきたい」と語り、ふたり意気込んだ。殺陣もたっぷりで見どころ満載の本作は、12月27日(金)から29日(日)まで大阪・森ノ宮ピロティホール、2020年1月8日(水)から13日(月・祝)まで東京・品川ステラボールにて上演。チケットぴあでは11月3日(日)までプレリザーブを受付中。取材・文:中川實穗
2019年10月29日元関ジャニ∞の錦戸亮(34)が10月21日、オフィシャルサイトならびに自身のツイッターで全国ツアー「錦戸亮 LIVE TOUR 2019 “NOMAD”」の追加公演を発表。ファンを中心に歓喜の声があがっている。今回決定した追加公演は、11月1日の東京・チームスマイル・豊洲PIT公演と11月16日の宮城・チームスマイル・仙台PIT公演の2公演。いずれも公式ファンクラブ「NFC」会員限定で行われる。各公演の発表にはツイッター上で「#落選した人ごめんなさい」「#そんな方にももう一度チャンスを」など、錦戸からのメッセージが込められたタイトルが。また錦戸自身も「あ、追加(公演)やります。もうちょいで発表します」や「何か出来ないか考えた結果、何とか出来ました」などとコメント。オフィシャルサイトでの発表を前に、ツイッターでファンに対しての強い想いを綴った。この錦戸からのサプライズ告知にネット上でも歓喜の声が。《うわーーん!! 追加!!追加!! 錦戸くんありがとう!!! 大好き!!!》《自分でツイート発表するのにその前にフライングで言っちゃうあたり錦戸亮様々だわ!! やっぱりかっこいいな!!》《亮ちゃーん、追加楽しみ!いっぱい考えてくれてうれしいなぁー。本当に優しい。言葉は少ないかもだけど本当にファンの事を考えてくれてるよね。大好きしか出てこない!!》ツアー第一弾の当落発表日だった今月18日には、落選したファンに対してツイッターで《外れた方、折角応募してくれたのにホンマすんません。何か出来る事はないか、しっかり考えて皆さんに提示したいと思います!》と強い想いを語っていた錦戸。このコメントからわずか3日後の追加公演発表ということもあり、ネット上ではファンを中心に錦戸の実行力・対応の早さを絶賛するコメントが相次いでいた。《有言実行する錦戸亮、かっこよすぎ!!》《亮ちゃんのこーゆうところ大好き!期待を裏切らない男、それが錦戸亮》《亮ちゃんて仕事早いよな~ってのは、ファンとして今まで重々感じさせてもらっていたけど…当落出て数日、すごいな。ここまで考えてくれて用意してくれる。もう、好きでしかないです。そして、欲を言えばチケットあたりますようにw》
2019年10月22日関ジャニ∞の元メンバー・錦戸亮が6日、自身のツイッターを更新し、認証バッジを獲得したことを報告した。ジャニーズ事務所を退所した翌日10月1日にソロ活動始動を発表した錦戸。SNSも開設したが、本人であるという“認証バッジ”がついておらず、元KAT-TUNの赤西仁から「本物がどれか分かりづらいからはよバッジとってこいやんけ」とツッコまれた。その後、錦戸は「バッジってどうやったらつくんだろ?誰か助けてください」とツイート。これに対し、同じように認証バッジが欲しいと考えている企業のツイッターなどが反応し、また、アドバイスも寄せられた。そしてついに錦戸のツイッターに認証バッジが付き、6日にツイッターで「改めまして、認証鬼怒亮です。いただきました。やったぜ!」と当て字も用いて歓喜の報告。「多方面の企業の皆様!ご検討お祈りしています!!!」とエールも送った。
2019年10月06日今回、ご紹介する作品は、『ダウト-嘘つきオトコは誰?-』。400万ダウンロードを記録した人気恋愛アプリゲームを実写映画化した作品です。堀田茜さん演じる主人公・香菜の心をかき乱す、10人のオトコたちのひとりを演じた稲葉友さんにお話をうかがいました。写真・大内香織 文・田嶋真理 スタイリスト・松本和也(W) ヘアメイク・荒木大輔【イケメンで観るドラマ&映画】vol. 47知的で誠実! 憧れのハイスペック男子を好演映画『ダウト-嘘つきオトコは誰?-』の原作は、ボルテージが手がけた同名タイトルの女性向け恋愛アプリゲーム。実写映画版でも、オトコたちの嘘を見抜きながらヒロインが真実の愛を見つける謎解きアプリの面白さはそのまま。ちりばめられた手がかりをヒントに、10人のハイスペック男子の中から9人の嘘つきオトコを暴くという、新感覚の恋愛ミステリーが楽しめます。主人公は、ブライダルプランナーとして働く桜井香菜。彼氏の浮気発覚をきっかけに婚活パーティへ参加した香菜は、その会場でタイプの違うハイスペックな10人のオトコたちと出会います。しかし、その中の9人は嘘つきオトコ! 運命の人とほれ込んだ相手がとんでもない秘密を抱えていたり、見切った相手に窮地を救われたりと、ハラハラドキドキのストーリーが展開されます。香菜を演じるのは、バラエティ番組『世界の果てまでイッテQ!』に出川ガールズとして出演するほか、モデル、女優として活躍中の堀田茜さん。さらに、稲葉友さん、西銘駿さん、岩永徹也さん、佐伯大地さん、三津谷亮さん、藤田冨さん、水石亜飛夢さん、牧田哲也さん、永山たかしさん、久保田悠来さんの豪華イケメン俳優陣が、ハイスペックな10人のオトコたちにふんしています。ーー本作の出演オファーを受けたときの印象を教えてください。稲葉友さん 第一印象では、“アプリがどういう映画になるんだろう?”と思いました。脚本を読んだら、ラブストーリーとミステリーの両方がしっかり描かれていて。観ている人を翻弄しながら引き込む面白さがある作品だなと思いました。ーー稲葉さんは、ある秘密を抱えて婚活パーティに参加するエリート商社マン・唯川を演じています。稲葉友さん 監督と最初にお会いしたときに、“難しい役だ”と言われまして。唯川の気持ちをどれだけまっすぐに表現できるのかを大切にしました。ーー劇中、幼い頃の唯川が恋に落ちるエピソードも描かれています。稲葉さんが思わず恋に落ちてしまう女性とは?稲葉友さん たいして面白くない話でも楽しそうに聞いてくれる女の子は、良いなと思います。ーー多趣味な稲葉さん(趣味は、観劇、漫画、掃除、音楽※バンド経験あり、麻雀、お笑い鑑賞、歩く、写真を撮る、落語を聴く)のお話についてこられなくても大丈夫?稲葉友さん 共通の趣味がなくても気にしません。もし、相手が僕の知らない趣味を持っていたら、教えてほしいなと思います。ーー10人のオトコたちにはそれぞれ決め台詞があります。唯川は、「その表情をするの、俺の前だけにして」と言いますが、実生活でこのような決め台詞を使ったことは?稲葉友さん 僕でなくとも似たようなことを言っていると思います(笑)。でも男に言わせるのは女性ですから。そういう女性を前にすると、男は言いたくなってしまうんです。ーーこの映画には“最高の男を手に入れる”というキャッチコピーがついています。稲葉さんにとって最高の男とは?稲葉友さん 親父と僕のふたりの兄です。根は真面目なんですが、普段はふざけていて、愛情表現がうっとうしい(笑)。同じ要素は、僕のDNAに受け継がれていると思います。親父は凝り性なところもあって。僕が日曜日に実家へ帰ると、料理を作ってくれるんです。ーーそれはすごいですね。稲葉友さん ものすごく料理がうまいというわけではないんですけれど、たくさんの種類を作ってくれて。家族全員が仲が良く、胸を張って親父が好きですと言える家庭に育ったことを嬉しく思っています。ーー本作の10人のオトコたちとして、仮面ライダー出身のイケメン俳優が(※稲葉友さんは『仮面ライダードライブ』、西銘駿さんは『仮面ライダーゴースト』、藤田富さんは『仮面ライダーアマゾンズ』、岩永徹也さんは『仮面ライダーエグゼイド』、久保田悠来さんは『仮面ライダー鎧武』に出演)、5人も出演していることが話題を呼んでいます。稲葉友さん 僕の前に久保田さん、僕の後に西銘くんが『仮面ライダー』をやっているんです。そのほかの方とも『仮面ライダー』以外のお仕事でご一緒したことがあり、この映画で共演する前から全員と面識がありました。そのおかげで、とてもやりやすかったです。同時に、現在もこうして彼らとお仕事ができることを嬉しく思いました。ーーもし、稲葉さんが香菜なら、誰を選びますか?稲葉友さん 久保田さん演じる加賀美です。僕は久保田さんが好きなんです。仮面ライダーの先輩ということもあり、兄のような存在だと思っていて。顔だけでなく、声も素敵でエロイし(笑)。加賀美の役どころも良いなと。ーー最後に、この映画を楽しみにしている方にメッセージをお願いします。稲葉友さん ラブストーリーとミステリーの両方がしっかり描かれているところが、この映画の醍醐味だと思います。映画の登場人物たちと一緒にトキメキながら、謎解きを楽しんでいただきたいです。インタビューのこぼれ話TV番組で、同じく『仮面ライダー』出身の友人・磯村勇斗さんと一緒にサウナへ行くほど、サウナ好きの稲葉さん。サウナーだけあって(?)、整ったお顔だけでなく、女性顔負けのピッカピカの美肌とキレイな手指も印象的でした!Information映画『ダウト 嘘つきオトコは誰?』10月4日(金)より公開監督:永江二朗出演:堀田茜、稲葉友ほか配給:キャンター、スターキャット©Voltage ©2019 映画「ダウト~嘘つきオトコは誰?~」製作委員会
2019年10月04日バイク教習中の錦戸亮関ジャニ∞の錦戸亮がジャニーズ事務所を退所する9月30日。ツイッター上はファンからのコメントで溢れかえっていた。「不器用すぎる亮ちゃん、さみしいけど行ってらっしゃい!」「一生分の恋をありがとう」「門出の日これからの未来に幸あれ」涙のツイートでタイムラインは大洪水。そのムーブメントは《「錦戸亮に感謝の気持ちを伝えたい」みなさん》というかたちでトレンド入りし、一時は世界ランキング入りするにまでの盛り上がりをみせた。感謝と惜別の念が日本中を席巻したわけだ。しかしである。その翌日の10月1日にネットニュースの記事に衝撃的タイトルが踊った。《錦戸亮、突如YouTubeアカウントを公開!RYO NISHIKIDO公式ホームページ&SNSもスタート》(『Qetic』)……いやいやいやいや、切り替え早くない?あまりにジェットコースターな活動ぶりに関ジャニファンの情緒がどうにかなってしまわないか心配だ。“亮ちゃん”との涙のお別れをした翌朝、起きてみたらRYO NISHIKIDOがいきなりデビューしているんだもの。なんて日だ! だろう。■心の準備ができたから……突如として公式HP、ツイッター・インスタグラム・YouTubeアカウントを開設(動画が公開されたのはなんと日付が変わった瞬間)したかと思えば、1日の午後にはアルバムリリース、全国ツアーの開催、ファンクラブオープンなどの情報も解禁。あまりに情報がてんこ盛りすぎて消化しきれない。カツカレーにハンバーグ、唐揚げ、カキフライをトッピングしたみたいな“全部乗せ”状態である。インスタ初投稿の写真では、《この日の為に色々準備しなきゃなって考えてました。出来る限りの事はしたつもりです。予想外のことも沢山あるでしょうが、楽しく笑って超えていきたいと思います》との文言とともに、とびっきりの笑顔をみせていた。さぞファンは動揺しているのだろう……と思いきや、インスタのコメント欄は歓喜のエールで埋め尽くされていた。YouTubeアカウントも登録者数をめきめきと伸ばし、アップした動画は急上昇アクセスランキング1位を獲得。ロケットスタートにもほどがある。なぜファンの怒りを買わずに済んだのか。そのウラには、かねてから週刊誌等に“脱退を決意”したことを報じられ続けてきた背景がある。■時代にマッチしたスピード感《激震スクープ 錦戸亮“脱退”で関ジャニ崩壊危機 錦戸退社へ「もうアイツとはやれない」グループ内孤立》(『週刊文春』3月14日号)《関ジャニ∞・錦戸亮 メンバーに語った「脱退」本当の理由 “最後のドームツアー”前に決意》(『女性セブン』4月4日号)これらの記事がネットニュース化するたびに、ファンは少しづつ“その日”を迎え入れる諦念にも似た心構えと、耐性がついていったのではないか。そして、実際に9月5日に正式にジャニーズ退所が発表されてからは、“毎日がカウントダウン”だったわけだ。だからこそ、ジャニーズ最後の日にツイッターで《錦戸亮に感謝を伝えたい》というムーブメントが起こったのかもしれない。日が昇るのさえ待ちきれずに発表されたHP開設も、気持ちを整理するゆとりがあったからこそ、受け入れることができたと考えられはしないだろうか。それに比べて、同じくソロになった渋谷すばるの引退劇はあまりに唐突だった。’18年4月に『FRIDAY』に脱退間近とスクープされた2日後、急遽、記者会見を開いての脱退宣言。ほかの週刊誌も当時は大慌てだったのだろう、そろって“後追い記事”の取材にてんやわんやだったし、何よりファンが受けた衝撃は計り知れないものだったはずだ──。その点、錦戸は“2人目”ということで多少免疫もついているし、いざ退所となっても「やっぱりか……」あたりでダメージを食い止めることができた。退所で世間を騒がせた(バズった)その翌日にSNSを一斉に開設するという“今の時代にマッチしたスピード感”にも舌を巻いてしまう。かたや、錦戸ソロデビューのウラでもうひとつのソロデビュー劇が幕をあけていた。1月に初となるアルバム発売を自身のラジオ番組で公にしたジャニーズの大先輩・木村拓哉である。B’zの稲葉浩志、槙原敬之、森山直太朗が楽曲提供するという超ド派手なアルバムなのだが、こと“宣伝力”という点において、SNSをこれでもかと活かし倒した錦戸に差をつけられた感が否めない。世間の人がどれだけ知っているかわからないが、キムタクは『微博(ウェイボー)』という中国版ツイッターのアカウントを開設し、日本人には馴染みのない中国語を使ってファンにメッセージを発信している。ある週刊誌よれば“中国進出を視野に入れて”のことだそう。そんな彼がソロデビュー発表の2日前に投稿していたのが、『泉ピン子から差し入れられたメンチカツバーガー』の写真と、《謝謝!》という感謝の言葉──。現地における泉ピン子の認知度はいかほどのものなのか。そして何より、一体キムタクは中国のファンに対して何を発信しようとしているんだ。〈皿乃まる美・コラムニスト〉
2019年10月02日錦戸亮が9月30日をもってジャニーズ事務所を退所する。そのためTwitterでは「#錦戸亮」や関連ワードがトレンド入りし、新たな門出にファンがエールを送っている。今月5日に退所を発表した錦戸。各メディアによると「僕なりの形で、僕なりのエンターテイメントとは何なのかを、改めて考え、これからも発信し、恩返しできるよう努めていきたいと思います」とつづり、「今後とも関ジャニ∞並びに錦戸亮を温かくご支援いただけますこと、心よりお願い申し上げます」と呼びかけたという。退所を発表した当時、Twitterトレンドの国内ランキングでは「錦戸くん」「錦戸亮」「関ジャニ∞」「脱退」など錦戸に関するワードが上位を独占。さらに「亮ちゃん」「錦戸くん」に至っては世界ランキングでもトップ10入りするほどの反響に。またTwitterでは《ほんとにショック》《嘘って言って》といった声が上がり、“ロス”が吹き荒れていた。30日には「#錦戸亮」だけでなく、「#錦戸亮に感謝の気持ちを伝えたい」もトレンド入りを果たした。そしてタグ名通りに感謝の気持ちやエールが錦戸に贈られている。《亮ちゃんが自分なりのエンターテイメントを探して見つけてまたいつの日か、5人の関ジャニ∞とすばると内くんに「これが俺のエンターテイメントや!」って言って会えたらいいな 亮ちゃん今まで本当にありがとう》《GR8ESTでの亮ちゃんの言葉に、すごく救われました。これから何があっても関ジャニ∞を応援しようと思えたのはあなたのお陰です。寂しさはまだ引きずってしまうかもしれないけれど、応援してます》《メンバーとの絆は永遠であってほしい。歩む道は違えど貴方は大切なメンバーです。どうかその事実だけは変えないでほしい。ずっと応援してます。新たな門出に幸あれ》
2019年09月30日錦戸亮《僕、錦戸亮は9月末日をもちまして、21年間お世話になったジャニーズ事務所を退所させて頂く運びとなりました》9月5日、関ジャニ∞の錦戸亮がグループを脱退し、ジャニーズ事務所も退所することが発表された。人気メンバーの脱退は世間に衝撃を与えたが、以前から予兆はあった。「今年3月に『週刊文春』で、錦戸さんが以前から事務所と退所に向けて話し合いをしていたことが報じられました。その理由としては、グループの象徴ともなっていた“お笑い路線”に限界を感じていたから。30歳を過ぎても、ポップな曲を歌うような“アイドル”であり続けることに悩んでいたようです。夏までに結論を出すと言われていたので、彼も苦悩した上での決断だったのではないでしょうか」(スポーツ紙記者)■2人の親友の存在8月には、週刊女性でも彼がグループを脱退し、ゆくゆくは関ジャニ∞も事実上の活動休止になる可能性があることを報じている。関ジャニといえば、昨年もメインボーカルの1人だった渋谷すばるが事務所を退所したことが記憶に新しい。「辞めた理由は、海外を拠点に自分がやりたい音楽活動をするため。錦戸さんは彼と仲がよかったので、“すばるが辞めるのであれば、グループを解散するべきだ”とまで主張したそうです。それほど、彼にとってすばるさんの退所はショックだったのでしょう」(ワイドショー関係者)錦戸が一大決心をした背景には、ジャニーズを辞めた後も活躍する“あの人”の存在もあったようで……。「渋谷さんは自主レーベルを発足し、10月にはソロアルバムをリリースすることを発表。また、かつての“親友”で元KAT-TUNの赤西仁さんは洋楽というジャンルで活躍しています。自分のやりたい音楽に打ち込む彼らを見て、“無理してやりたくないことをするよりも、2人のように自由に活動したい”と思ったのではないでしょうか。錦戸さんはグループのメインボーカルを務めるほど歌唱力も高いので、より縛りのない音楽活動をしたくなったのかもしれません」(芸能プロ関係者)実際、今年受けた雑誌のインタビューでは、グループでの活動に対する不満をのぞかせている。《だからといって「グループのために」やりたい仕事というものは、全くないんです。自分がやりたくないことを、グループのためにというだけで一人でやるなんて、きっと心がもたないと思いますから》大切なメンバーがまた1人抜けた関ジャニ∞。残された5人はいま、何を思うのだろうか……。
2019年09月05日手塚治虫の“黒い”作品群の代表作を原作に、上演台本・演出を中屋敷法仁、主演を五関晃一(A.B.C-Z)が務める舞台『奇子(あやこ)』が現在上演中。その東京公演開幕に先がけ公開ゲネプロと囲み取材が行われ、取材には五関と梶原善、そして中屋敷が出席した。会見で中屋敷が「水戸でのプレビュー公演(7月14日・15日上演)では興奮しました。こんなに好きな原作を、こんなに好きな俳優さんで、僕の好きな演出でやってくれている。夢を見ているみたいな感じです。五関くんが本当にかっこよくて、水戸公演から東京公演まで早く観たくて仕方ない気持ちでした」と熱く語った本作。青森で500年の歴史を誇る大地主でありながら、終戦後の農地改正法を境に衰えていく天外(てんげ)一族を中心に、一族の体面のために土蔵の地下に22年ものあいだ閉じ込められる奇子を巡り起こる物語について五関は「時代背景も、それぞれが持っている欲も、初めて読んだときはファンタジーに感じたくらい、自分とはかけ離れた出来事だと思いました」と話し、だからこそ演じるうえで「それをリアルとして突き詰めていくのは大変でした」と振り返る。梶原も「重いです。観ている方はどう思っていらっしゃるのか」と語るように、遺産のために妻を実の父に差し出す天外家の長男・市朗(梶原)をはじめ、次男の仁朗(五関)、三男の伺朗(三津谷亮)、東京で奇子と出会う波奈夫(味方良介)ら登場人物の奥底に持つものが、奇子(駒井蓮)という存在によって暴かれていくような内容で、同じ手塚作品『鉄腕アトム』などからは想像しにくい残酷さも描かれている。マンガの内容を約1時間45分に凝縮した舞台は「そのシーンそのシーンで主人公が変わるので、そのぶん、それぞれの欲や目を疑いたくなる行為が怒涛のように押し寄せてくる」と五関。登場人物の心情が芝居や時にはダンスによって滴るような生々しさで表わされ、特にそれぞれが追い詰められたときの姿、今際の際に語る言葉は強烈。観ている側もどこか剥き出しにされていくような感覚に陥る作品だ。中屋敷が「演出や原作の手が届かないくらい俳優同士のやりとりが濃密。だからこれからも(公演を重ねるにつれ)勝手に深まっていくんじゃないか」と話す、手塚治虫生誕90周年記念事業PARCOプロデュース2019 舞台『奇子』は、7月28日(日)まで東京・紀伊國屋ホールにて上演中。その後、8月3日(土)4日(日)に大阪・サンケイホールブリーゼにて上演。ぴあでは下記特別サイトにて発売中。また、東京公演は公演当日午前9時30分より11時まで当日券専用ダイヤル(0570-00-2321)にてチケット発売中。取材・文・撮影:中川實穗
2019年07月23日俳優の吉沢亮が、俳優生活10周年の記念日となる本日21日より東京・渋谷のHMV&BOOKS SHIBUYAで写真集『Departure』発売記念写真展「吉沢亮 写真展 2019」を開催。同日、同所にて囲み取材に応じ、報道陣からなぜカッコいいのか直球質問が飛ぶと「遺伝なのかな」と笑いを誘った。写真展では、同日発売された写真集『Departure』のアザーカットを含む約40点を展示。また、同じく10周年を記念して6月14日に発売されたインタビュー集『Interview』と、過去に出版した『はじまり。』『One day off』の印象的なカット、2015年から毎年販売している5年分のカレンダー65点の展示など、10周年を記念し、吉沢の今までを感じられる展示内容となっている。写真集は、憧れの都市でるイギリス・ロンドンをはじめ、同国のコッツウォルズ、フランス・パリ、ベルギー・ブリュッセルの欧州3カ国で撮影を敢行。2回に分けて、合計2週間で撮影したそうで、「どこも良かったんですけど、やっぱりパリがわかりやすくおしゃれだなと思って、好きでした」と振り返った。寝ている姿やガウン姿なども収められており、報道陣から「一緒に旅行している気分になる」と言われると、「素の何にも飾っていない自分を撮っていたので、そういう感覚で見てもらうのも楽しいんじゃないかなと思います」とにっこり。服は「全部私服」とのことで、素の吉沢亮と旅行したら「こんな感じだよっていう写真集です」とさわやかにアピールした。また、“微笑み王子”と呼ばれていることには、「ウソだと思います。あんまり言われたことないです。自分の中ではあんまり笑っている印象ないんだけどなって」と不思議に感じている様子。「緊張とかするとヘラヘラしがちなんで、その印象じゃないですか」と話した。そして、報道陣から「なんでそんなにカッコいいんですか?」と直球質問が飛ぶと、「遺伝ですかね。遺伝なのかな」と笑いを誘い、「わりと僕だけなんですけど、男4人兄弟で僕だけなんですよね、かっこいい人って。ほかの人はそこまでなんですよね」と冗談交じりに話した。さらに、“国宝級イケメン”という愛称についても「ですよねって。まあ、そうですよねって」と返し、カッコよくなる秘訣を聞かれると「ちゃんと食べて寝る! はい!」と答えた。○「吉沢亮 写真展 2019」開催スケジュール■東京日程:6月21日(金)~7月15日(月・祝)会場:hmv museum/HMV&BOOKS SHIBUYA 6F■愛知日程:7月1日(月)~7月24日(水)会場:hmv museum栄/HMV栄店内■大阪日程:7月25日(木)~8月20日(火)会場:hmv museum心斎橋/HMV&BOOKS SHINSAIBASHI店内■福岡日程:8月5日(月)~9月1日(日)会場:hmv museum博多/HMV&BOOKS HAKATA店内■宮城日程:8月5日(月)~9月1日(日)会場:hmv museum仙台/HMV 仙台 E BeanS店内
2019年06月21日映画『あのコの、トリコ。』(10月5日公開)の公開初日舞台挨拶が5日に都内で行われ、吉沢亮、新木優子、杉野遥亮、宮脇亮監督が登場した。同作は、白石ユキによる同名コミックを実写映画化。メガネ男子の頼(吉沢)が、「将来スーパースターになる」と誓い合った幼なじみで人気モデルとなった雫(新木優子)、人気俳優になった昴(杉野)の高校に転入し、才能を開花させていく、三角関係ラブストーリーとなる。舞台挨拶では、「大ヒットの為なら、何でもできる! "トリコ"チャレンジボックス」として、一般募集した指示が書かれたクジの入っているBOXからキャストがくじ引きし、指示に従っていく。「トリコダンスを踊って」という指示では、Nissy(西島隆弘/AAA)が作詞作曲を手がけた主題歌「トリコ」に合わせて、吉沢&新木、杉野&宮脇監督がペアになってダンスを披露。また、「投げキスして」という指示に対しては、監督も含め4人で客席に向かってキスを飛ばした。さらに、「吉沢亮がMC」という指示を受けて、吉沢がトークをまわすことに。吉沢は「新しいなこれ」と驚きながらも、「それではここから私、吉沢亮がMCを務めさせていただきたいと思います!」とスイッチが入る。「なかなかこんなお忙しいお三方が揃うというのはなかなかレアなイベントですよ、本日! 皆さんこの姿を目に焼き付けていただいて、お互いどんな印象だったかというのを、お聞きしていきたいなと思っております」と、映画イベントのMC風の話し方を"完コピ"していた。杉野が「2人とも本当にクールビューティーなので、最初にお名前を聞いた時にうわあってなっちゃった。かっこいいお二方なので」と印象を語ると、吉沢は「いやいや、杉野さんもねかっこよくて! こんなスタイル良くてかっこ良くて!」と普段よりも高めのテンションで攻める。杉野は苦笑しつつ、「吉沢くんに話しかけていただいたりとか、優子ちゃんも現場で太陽みたいな存在だったので、お二方のギャップにやられて好きになっちゃいました」と語りきった。新木は「吉沢さんは真面目な役の役作りも流石だなと。猫背にしたり、カバンの持ち方とか。何もしないとこの通り、キラキラが溢れてしまうんですけど、それを隠して隠してというのがきゅんとしましたし、座長として明るく振舞ってくださっていた」と振り返る。しかし杉野については「杉野さん……も……なんていうんだろう?」といったん止まりつつ、「クールなイメージがあったけど意外と天然なところもあった。みんなを笑わせてくれたりとか」と撮影の様子を明かした。宮脇監督は「吉沢くんはもう、この顔面を持って非常に繊細な表現ができるお芝居のうまさも持ってて、ずるいなという感じですね」としみじみすると、MC・吉沢も「なるほど! ずるいですねえ」と、頷く。監督は「男の僕がモニター見ててもち惚れ惚れするようなシーンが結構ありました」と吉沢を絶賛した。さらに「優子ちゃんは、いざ入ってみたらすごい天真爛漫、まさに雫っぽい感じだなあという印象」と続けたが、「杉野くんは……何か」と言葉に詰まってしまい、吉沢は「みんな一回遥亮くんに行くと、止まりますね」とツッコミ。監督は「子犬みたいな感じだなと思いました。子犬です」と断言した。また、10月5日が日本記念日協会によって「トリコの日」に認定されたことが発表されると、吉沢は「普通にやばくない? 正式に認定されることなんて経験ないので、すごい嬉しいですよね」と喜んでいた。
2018年10月05日俳優の吉沢亮が主演を務める映画『あのコの、トリコ。』(10月5日公開)の場面写真が1日、公開された。同作は、白石ユキによる同名コミックを実写映画化。メガネ男子の頼(吉沢)が、「将来スーパースターになる」と誓い合った幼なじみで人気モデルとなった雫(新木優子)、人気俳優になった昴(杉野遥亮)の高校に転入し、才能を開花させていく、三角関係ラブストーリーとなる。今回は、10月1日が「メガネの日」であることから、3人のメガネ姿を公開。吉沢がメガネを手にしている写真は、幼なじみ3人が共演を果たした学園ドラマの撮影のワンシーンで、3人の未来を思わせる貴重なエンドロールカットとなっている。さらに、その撮影時の3人のオフショットでは、リラックスしおどけたキュートな表情に仲の良さが伺える。さらに、吉沢演じる地味で冴えないメガネ男子・頼の場面カットは、「雫と再会し、あらためて恋に落ちる瞬間」「雫からのLINEににやけてしまうシーン」「昴の代役で雫と共演した下着広告の看板を見上げるシーン」と、雫への思いがあふれたシーンとなっている。
2018年10月01日劇作家・末満健一が展開する「TRUMP」シリーズ、その最新作であるミュージカル「マリーゴールド」が、8月25日、東京・サンシャイン劇場にて初日を迎えた。2019年に10周年を迎える本シリーズは、ヴァンプ=吸血種の始祖TRUMP(TRUE OF VAMP)の伝説を軸に、「永遠の命」に翻弄されるキャラクターたちの悲哀を描くゴシックファンタジー。作品を超えてリンクする伏線、綿密に練られた脚本で、熱狂的なファンを生み続けている。【チケット情報はこちら】10周年アニバーサリー企画の第一弾でもある本作「マリーゴールド」は、母・アナベル(壮 一帆)と娘・ガーベラ(田村芽実)を中心に展開する。小説家であるアナベルは、娘ガーベラに「外に出てはならない」と言い聞かせて、マリーゴールドの花に囲まれた屋敷でふたりきりで暮らしている。屋敷を訪ねるのは、アナベルの妹エリカ(愛加あゆ)、担当編集者コリウス(東 啓介)、そしてガーベラの主治医ヘンルーダ(吉野圭吾)だけ。だが、ある日、アナベルの熱狂的なファンである少年ソフィ(三津谷亮)とウル(土屋神葉)が街にやってきたことから、運命の歯車が回りだす――。初日を迎え、主演の壮は「カンパニーの力が凝縮された最高の舞台を皆様にお届けいたします!」と完成度の高さをアピール。また本作が4作目のシリーズ出演となる田村は「今回も世界観に圧倒されました。これぞ、≪圧倒的美演劇≫だと思っています。皆様の心をえぐります」と意気込みを語った。また、作・演出の末満は「稽古をしながら思ったことは、愛には即効性と遅行性のものがあり、また致死量があるということ。壮一帆さんと田村芽実さんの演じる母と娘が、その致死量の愛の物語を身震いするような震度で体現してくれています。どうか、死ににきてください」とコメントした。10周年を前に、アニバーサリー企画がつぎつぎ展開していく「TRUMP」シリーズから目が離せない。東京公演は、8月25日(土)から9月2日(日)まで東京・サンシャイン劇場にて、9月7日(金)から9月9日(日)まで大阪・梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティにて上演。8月28日(火)にはライブビューイングの上演も全国映画館にて実施。
2018年08月27日魔夜峰央の人気ギャグマンガを原作にした舞台「パタリロ!」★スターダスト計画★が3月15日に開幕。それに先がけ初日会見と公開ゲネプロが行われ、会見には主演の加藤諒、青木玄徳、佐奈宏紀、脚本の池田テツヒロ、演出の小林顕作、そして魔夜峰央が登壇した。【チケット情報はこちら】舞台「パタリロ!」シリーズ第2弾となる本作。会見では、原作者である魔夜が「前作がとにかくむちゃくちゃ面白かったですから。今作それを上回ることは間違いない」と太鼓判を押す。今作で描かれる、原作でも人気の高いエピソードについて池田は「かなり泣けるお話ですし、原作を知らない方でも楽しんでもらえるはず」と自信をのぞかせた。初演に引き続きギャグマンガである原作の独特の世界観を見事に再現した小林は「1番稽古しているのは“間”。どうでもいいようなギャグばかり稽古してみんなを困らせています(笑)」とエピソードを披露した。初演から主人公・パタリロを演じ、魔夜にも「パタリロを演じられるのは諒くんしかいない」と言われた加藤は「いろんな人たちを巻き込んでいくお芝居を顕作さんから伝授していただきました。キャストも観客も巻き込むようなお芝居ができたら」、バンコラン役の青木は「2作目ということで少しのプレッシャーはあったのですが、稽古場でいつものメンツとさらに増えたキャストやスタッフの皆さんと、力を合わせて面白いものがつくれたと思います」、マライヒ役の佐奈は「今作はストーリーが動くのですが、そんなの全然どうでもいいっていうか、関係ないって感じで、僕はただただバンコランのためだけに生きようと思っています!」とそれぞれコメント。さらに会見後は、この秋の映画化が発表され、タマネギ部隊らと共ににぎやかにお祝いした。抜群のギャグセンスとダンス、歌でみせる耽美な世界はそのままに、今作はよりストーリー性の高い内容に。ロビー少尉(三津谷亮)がやさしく「♪Fly me to the Moon」と口ずさむシーンから始まる物語は、ときに切ないエピソードも描かれ、初めてみせるパタリロの姿も。それと同時にビョルン&アンドレセン(小林亮太)の強烈なキャラに、前作から一歩進んだバンコランとマライヒの関係性、タマネギ部隊11号(石田隼)がロビー少尉の前でみせるオフの一面、今回も大活躍の魔夜メンズ、突然挟まれる白泉社(原作の出版社)ネタ、そして本作ならではの楽曲&ダンスの数々と、ギャグとシリアスを高速移動するように展開し、あっという間にラストまで連れていかれる。このとにかく濃厚な時間をぜひ体感して!公演は、3月25日(日)まで東京・天王洲銀河劇場、3月30日(金)から4月1日(日)まで大阪・森ノ宮ピロティホールにて上演。(C)魔夜峰央/白泉社取材・文:中川實穂
2018年03月16日魔夜峰央の同名ギャグマンガの舞台化第2弾新作公演、舞台「パタリロ!」★スターダスト計画★が3月15日(木)に開幕する。その稽古場に潜入した。舞台「パタリロ!」★スターダスト計画★ チケット情報マリネラ王国国王のパタリロが巻き起こす騒動を描く本作。第2弾となる今回は、ビョルン&アンドレセン(小林亮太)やロビー少尉(三津谷亮)が登場する人気エピソードを基にしたストーリーとなる。キャストは、パタリロ役の加藤諒、バンコラン役の青木玄徳、マライヒ役の佐奈宏紀ら初演キャストに加え、小林亮太と三津谷亮、蒼木陣、富岡晃一郎が初参加。初演に続き脚本は池田テツヒロ、演出は小林顕作が務める。稽古場に入ると、パタリロとタマネギ部隊のかけ合いをつくっている最中だった。漫画のシーンが思い浮かぶコミカルな芝居に、演出の小林(顕作)はときに大笑いしながらも、台詞に合わせたポーズをつけたり、動きのリズムを整えたり、タイミングを調整したり…。細部にこそ徹底的に演出をつける姿が印象的だ。稽古は、シーンを通すたびに笑いが生まれる和やかで自由な雰囲気。中でも加藤の濃い芝居に小林(顕作)やキャストが吹き出し、小声でツッコむ姿がよく見られ、その空気もパタリロの愛らしくクレイジーなキャラをのびのびと育てているように感じた。また、初演で恋が始まったバンコランとマライヒは、今作では一歩進んだ関係に。力関係が若干変わった(!)新たなふたりが楽しめそうだ。稽古中、バンコランの歌&ダンスを見学しながらマライヒ役の佐奈が踊る様子にも、ふたりならではの関係性が感じられる。この空気感はそのまま舞台で堪能できるはず。初演でも好評だった音楽は、今作のための新曲もたっぷり。例えばビョルンの登場シーンなどは、自信過剰な美少年キャラ満載の歌&加藤をはじめとしたダンスが楽しい。楽曲により、原作を知らずともすぐにキャラクターが掴めるのも魅力だ。休憩中に三津谷が歌うと小林(亮太)と佐奈がハモり始める場面も見られた。美しいハーモニーが楽しめそう!全員同じビジュアルで登場するタマネギ部隊も、今作では一人ひとりのキャラが初演より濃厚に。「パタリロ!」で最もシリアスと言われるロビー少尉にまつわる物語にも大きく絡むので、その活躍にも期待してほしい。さらに、魔夜メンズ(魔夜峰央の世界観すべてを表現するスペシャルエキストラ)のスゴさも健在!あらゆるシーンで絶妙な存在感を放ち笑いを生んでいた。小林(顕作)は魔夜メンズの笑いに特に熱く指示を出していたので、そこもぜひ注目して。公演は3月15日(木)から25日(日)まで東京・天王洲 銀河劇場、3月30日(金)から4月1日(日)まで大阪・森ノ宮ピロティホールにて上演。取材・文:中川實穂
2018年03月09日