うどんやお好み焼きに入れることの多い「天かす」ですが、余ってしまうことも多々あるのではないでしょうか。そんな天かすをおいしく食べきるレシピをご紹介していきます。この記事を参考にして、ぜひ天かすを使い切ってくださいね!【レシピ①】天かすはお蕎麦にも合うんです!ダーリンのつまさんは、天かす入りのカレーつけ蕎麦レシピを考案されました。ダーリンのつまさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したカレーつけ蕎麦です。さっぱりとした蕎麦を、カレー味のツケダレにひたして食べるなんて斬新ですね。使用するカレー粉にはラードが入っていないため、冷えていても脂っぽいギトギト感がないんだそうです。蕎麦のツルッとした食感に、天かすのサクッとした歯ざわりがよく合います。また、ツケダレを吸って柔らかくなった天かすは、まるでお麩のようになめらかな口当たりで蕎麦との相性が抜群です。さらに、ダーリンのつまさんは、残ったカレーのツケダレを唐揚げにも使用するんだそうです。夏の暑さでバテ気味の方でも、これならさらっと食べられるはずです。ぜひ、ご自宅でお試しください。▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼夏の元気に!ザル蕎麦をカレー味のツケダレで頂く!【レシピ②】ミンチの代わりに……?なす田楽のタレに天かすを活用ダーリンのつまさんは、ミンチ肉の代わりに天かすを使い、賀茂なす田楽のタレも作られました。ダーリンのつまさんのアイデアをもっと見るこちらが完成した賀茂なすの田楽です。タレのベースは、蕎麦を作った際に余ったお出汁なんだそうです。そこに天かすを入れ、あんかけ風に仕上げました。香ばしい賀茂なす田楽にタレがよく絡み、ごはんのおかずにはもちろん、お酒の肴にもぴったりの一品です。さらに、紅しょうがと青のりをトッピングすることで、濃厚なタレをさっぱりとした味わいに変化させています。蕎麦のお出汁と天かすが余った際には、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼蕎麦つゆの残りから、賀茂ナスの天カスだれ田楽【レシピ③】サラダのトッピングに天かすを使おうあゆみゅんさんは、天かすをトッピングした生野菜のサラダレシピを考案されました。あゆみゅんさんのアイデアをもっと見る写真右下が、天かすを使った生野菜サラダです。ツナマヨと大根のサラダに、天かすをトッピングしています。中華ドレッシングか和風ドレッシングをかけて食べるのが、あゆみゅんさんのおすすめの食べ方なんだそうです。天かすをサラダのトッピングに活用すれば、余らせることなく使い切れるので食材を無駄にすることがありません。うどんやお好み焼きだけでなく、サラダにもぜひ活用してみてくださいね。▼あゆみゅんさんのアイデアはこちら▼生野菜を毎日食べよう!今すぐ真似出来るサラダレパートリー集【レシピ④】キンパ風海苔巻きに天かすを使うダーリンのつまさんは、韓国海苔巻き「キンパ」に天かすを入れた、キンパ風海苔巻きのレシピを考案されました。ダーリンのつまさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したキンパ風海苔巻きです。色とりどりの具材が入っていて、見た目がとてもきれいですね。自宅にある材料を使って作るのがダーリンのつまさん流なんだそうです。【材料】・スナップえんどう………12本・ピーマン…………………2個・ニンジン…………………1本・卵…………………………2個・ポールウインナー………2本・イカ味天かす……………大さじ4・焼き塩鮭…………………1切れ・焼き海苔…………………2枚・ごはん……………………200g(軽めにお茶碗2杯分)・もやしのナムル…………ピーマンとほぼ同量・ごま油……………………適量・岩塩………………………適量(A)・三温糖……………………小さじ1強・塩…………………………小さじ1/4(B)・白すりごま………………大さじ2・ごま油……………………小さじ2・塩…………………………適量・顆粒昆布出汁……………適量スナップえんどうはスジを外し、塩ゆでにしておきます。ニンジンとピーマンは縦にスライスし、それぞれごま油で炒めておきましょう。ニンジンを炒める際には(A)を入れた溶き卵も一緒に加えます。さらに、焼き塩鮭は皮を外し、身をほぐしておきましょう。ごはんに(B)を加えて、キンパ風海苔巻きのごはんを作っていきます。ごま油は香りのよいものを選ぶのがポイントなんだそうです。焼き海苔にごま油を塗り、岩塩をふりかけます。これにより、韓国海苔のような風味に仕上がります。混ぜごはんを乗せるのですが、巻きはじめの部分の手前1cmは残しておきます。また、手前部分に乗せるごはんは、土手のように少し盛り上がるように乗せてください。写真のように具材を乗せたら、巻いていきます。切る際には、1回ごとに包丁をきれいにします。巻きすで押さえながら切ると、きれいに仕上がるそうです。ごま油などの風味があるので食べる際には何も付けなくてもおいしいとのことですが、物足りない方はちょっとだけ醤油を付けてもおいしくいただけますよ。ぜひ試してみてくださいね。▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼急いでいる時でも、ちゃんと栄養のバランスよく!キンパ風海苔巻【レシピ⑤】天かすの定番お好み焼き、時短でできちゃうOROMI3さんは、餃子の皮で天かす入りの広島風ミニお好み焼きを作られました。OROMI3さんのアイデアをもっと見るこちらが完成した広島風ミニお好み焼きです。かなりボリューミーなお好み焼きですね!言われなければ餃子の皮を使ったとはわかりません。【材料】・キャベツ・豚肉(豚バラスライスor細切れ)・餃子の皮・ねぎ・天かす・卵・お好み焼きソース・マヨネーズ・かつお節・青のり千切りにしたキャベツとねぎ、天かすをボウルに入れ、混ぜておきます。熱したフライパンに油を入れ、中火(弱火にほど近いくらい)にしたら餃子の皮を入れます。すぐに下準備しておいたキャベツを乗せ、豚肉を乗せます。裏返し、豚肉に火が通ったら、フライパンの空いているスペースに卵を割ります。黄身を軽く崩して広げたら、その上に生地を豚肉が下になるように乗せ、卵が上になるようにひっくり返せば完成です。▼OROMI3さんのアイデアはこちら▼時短!餃子の皮で簡単に作れる☆広島風ミニお好み焼き♪まとめ天かすを使ったレシピはたくさんあります。ご紹介したレシピをぜひ参考にして、無駄なくお料理を楽しんでくださいね。天かすのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年08月14日お笑いコンビ・平成ノブシコブシの吉村崇、徳井健太、グラビアアイドルの天木じゅん、モデルの島袋聖南、タレントのこんどうようぢが3日、東京・台場のシンボルプロムナード公園で行われた「MONSTER Slide the City」オープン記念イベント&先行体験会に出席した。ミクシィのXFLAG(エックスフラッグ)スタジオは、ハンティングRPG「モンスターストライク」(通称モンスト)と、日本最大級のウォーターフェス「Slide the City(スライド・ザ・シティ)」とのコラボレーションイベント「MONSTER Slide the City」を、8月4~6日にお台場シンボルプロムナード公園にて開催。同イベントの目玉が「モンスターダブルスライダー」と呼ばれるウォータースライダーで、200mのブリッジスライダーに加えて日本初となるステージに向かって滑るステージスライダーとなっており、オープンに先駆けて行われたこの日のお披露目会に、吉村らが体験した。水着姿でIカップバスとを揺らしながら登場した天木じゅんは「私はアニメから飛び出してきた二次元ボディーと言われますが、これもモンストから飛び出してきたスライダーということですっごい興奮します!」と体験前から興奮気味。早速ウォータースライダーを挑戦した天木は「思ったよりスピードが出て興奮しちゃいますね。滑ってみて楽しかったです」と満足げで、1回目に失敗した島袋は「以前は彼に押してもらったからピュッと行きましたが、今回は1人だったので難しいですね(笑)。今年の夏は(彼に)押してもらおうかな(笑)」と話した。そんな天木と島袋の水着姿に徳井健太は「結婚して以来、水着を着た女性を見ることがなかったので楽しみましたよ」と興奮し、相方の吉村はビキニ水着を着用しながら「(ハプニングは)絶対に止めてくれと言われました。公共の場ですからね。アクシデントはその気満々でしたが、なかなか起きませんでしたよ」と自重したことを告白。隣にいた天木も「私もその気満々でした!」とポロリできなかったことを残念がっていた。
2017年08月03日アラサー女子のゆるふわな日常を描く雁須磨子さんのショートコミック『かよちゃんの荷物』。アラサー女子のゆるふわな日常に、共感必至のショートコミック。アラサー女子が主人公を務めると、とかくヒリヒリした展開になりやすいのがフィクションの世界。結婚やキャリアなどの悩みが切実すぎる分、やむなしではあるけれど、もっと肩の力を抜いて読めるマンガとかないのかな…と思う女子たちにオススメしたいのが、雁須磨子さんの『かよちゃんの荷物』。完結から6年ぶりに、描き下ろしエピソードを加えて復刻したエバーグリーンな作品だ。「最初は、かよちゃんたちの10年後を描こうと思っていたんですが、周囲から『40歳になったかよちゃんたちの日常なんてしょっぱいかな』と言われまして(笑)。結局、地続きの作品に。あまり変わっていない彼女たちと会えて楽しかったです」主人公のかよちゃんは、ぱんぱんに膨らんだバッグを提げて歩く30歳。「転ばぬ先の杖」という名の野心(いつか体調を悪化させた男性に薬などをあげて運命の出会いを釣る)を詰め込んだバッグの中身は、ケータイやお財布、化粧ポーチなどマストアイテムの他、数種類の薬など。さらに、万華鏡やヘアピン1ダースなど「いまそれいる?」的なグッズが入っていて、周囲をのけぞらせる。「かよちゃんのモデルは特にいないのですが、強いていえば、おっとりしているのにとんでもないポカをやらかすかよちゃんの雰囲気は、長女揃いの私の友人たちに似ていて、次女である私がやりがちなことを、かよちゃんにやってもらっている。合体させて作り上げたキャラですね」恋人はいないけれど、心を許せる友達はいるし、再就職した雑貨屋の職場環境も楽しい。そんなかよちゃんのマイペースな日々を眺めていると、自然とほんわかした気分に。かよちゃんの周辺には、イケメン若社長なのに残念な<てるひこ>や、ビジュアル系オタクなのに年下ナイスガイの<アニメ君>などがいて、ときどき恋の予感をのぞかせるが、その先に進まないのも、ある意味、現代のリアルかもしれない。「連載していた媒体の特性もあって、どの回にもボケやオチを入れるよう意識したショート作品なんです。クリスマス、猫、試着室などをめぐってこんなことを考えちゃうよねという、いわゆる“女の子あるある”を楽しんでもらえたらうれしいです」今年で30歳になった、かよちゃんこと阿部かよ子。無職のぐーたら生活の後で再就職した雑貨屋さんは水が合っていて…。短編やおまけページを加えた新装版。竹書房740円(C)雁須磨子/竹書房かり・すまこマンガ家。隔月刊コミック誌『WINGS』にて読み切りシリーズ「ロジックツリー」を連載中。『オロチの恋』(全2巻)、『感覚・ソーダファウンテン』(全3巻)など著書多数。※『anan』2017年7月26日号より。写真・水野昭子、インタビュー、文・三浦天紗子(by anan編集部)
2017年07月24日机やこたつなどの天板を変えるだけでお部屋の雰囲気が大きく変わりますよ。天板ってお部屋の中の見えてる部分でも結構な面積を占めるものなので、天板を変えるだけでおしゃれなお部屋にしたりインダストリアルなお部屋にしたりとアレンジが効くんです。今回は4つの天板DIYアイデアを集めました。ガラスの天板をナチュラル志向のウッド板にたけちゃんさんが挑戦されたのは、デスクのガラス天板をウッド板に替えるリメイクです。たけちゃんさんのアイデアをもっと見るこちらが、完成したデスクです。机の脚は再利用して、ガラス天板をウッド板に交換するだけの作業だったとのことです。【材料】・ウッド天板・鬼目ボルト・ブライワックス(ジャコビーンカラー)・クロロプレンゴム(ネオプレン)作業工程の画像です。天板に下穴を開けて鬼目ボルトを埋め込みます。天板と接する部分にも穴を増やし、ソリ防止のためのネオプレンを貼り付けます。ウッド板にブライワックスをかけ、スチールウールで擦ったあとタワシや布で磨いたとのことです。ワックスがけをして接着と乾燥が完了すれば、木の質感が特徴的なデスクの完成です。▼たけちゃんさんのアイデアはこちら▼机の天板リノベーションこたつの天板を、ペンキとワックスで簡単リメイクShakikoさんが挑戦された、こたつの天板リメイクをご紹介します。 Shakikoさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したこたつ天板です。スモーキーなブラウンとカーキが印象的な仕上がりですね。【材料】・こたつの天板・ペンキ(カーキカラー)・ブライワックス(ジャコビアン)・ニスまずはカーキのペンキをところどころに塗り、アクセントをつけていきます。ペンキでアクセントをつけたら、ジャコビアンカラーのブライワックスを重ね塗りしていきます。その後、カーキが濃く乗っているところをサンドペーパーで少しずつこすり、ニスを重ね塗りして加工を施したそうです。ペンキやワックス、ニスをしっかり乾かしたら、スモーキーカラーのこたつ天板の出来上がりです!▼Shakikさんのアイデアはこちら▼コタツの天板をリメイク丸くて使いやすい、木の葉型天板のこたつhirroさんは、市販の天板(合板)を木の葉型にカットして、こたつをさらに使いやすく変身させています。hirroさんのアイデアをもっと見る完成した天板がこちらです。【材料】・こたつの脚・天板用の合板(厚めのもの)・合板(天板用よりも薄いもの)・角材(SPF材)・ペンキ最初に、天板をどんな形状でカットするかをシミュレーションしていきます。簡単な設計図を作って、型取りを行いましょう。型取りをしたら、ジグソーでカットします。端や表面をサンダーで擦り、凹凸を均等にしていきましょう。薄めの合板も同じ形になるよう、型取りしてからカットしてくださいね。薄い合板にこたつの脚を取り付け、ペンキを塗り、天板をのせます。角が取れたことで圧迫感がなく、使いやすいこたつ天板に仕上がりました!▼hirroさんのアイデアはこちら▼こたつの天板を変える! 木の葉型の天板DIYしてみました 木の葉型にするには…リメイクシートで作る、タイル風天板ramcoさんが挑戦されたのは、100均のリメイクシートを使ったキッチンカウンターのリメイクです。ramcoさんのアイデアをもっと見る出来上がったのが、こちらのキッチンカウンターです。【材料】・キッチンカウンター・セリアのリメイクシート(タイルブラック)とにかくリメイクシートを貼っていくだけの、お手軽なリメイクです。カッターを使い、キッチンカウンターの形に合わせてシートをカットしていきます。タイル風キッチンカウンターの完成です。丁寧に空気を抜きながらシートを貼ることで、きれいな仕上がりになります。簡単にイメージチェンジができるリメイクシートは、DIY初心者さんにもおすすめのアイテムです。▼ramcoさんのアイデアはこちら▼NEW!!セリアのリメイクシート★タイル風の天板トップに★まとめリメイクシートを使ったりワックスをかけたり、天板はさまざまなアレンジが可能なアイテムです。お家のデスクやテーブルを、天板でお手軽にイメージチェンジしてみてくださいね。天板のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月16日TBS系で毎週金曜22時から放送中のドラマ「リバース」に出演中の俳優・三浦貴大が、笑福亭鶴瓶と「ViVi」モデルのemmaが司会を務めるトークバラエティー「A-Studio」の4月21日(金)放送回に出演する。三浦友和と山口百恵の息子として生まれた貴大さん、2010年『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』で俳優デビュー。翌年『学校をつくろう』で映画初主演を飾ると、その後『劇場版SPEC』シリーズや『許されざる者』『進撃の巨人』シリーズなどに出演。昨年は大ヒットを記録、数々の賞を受賞した『シン・ゴジラ』をはじめ、『怒り』『CUTIE HONEY -TEARS-』『淵に立つ』と立て続けに出演作が公開、「モンタージュ 三億円事件奇譚」や「瀬戸内少年野球団」「ON 異常犯罪捜査官・藤堂比奈子」といった話題のドラマへの出演と一層活躍の場を広げ、今年に入ると地上波、衛星放送とマルチに展開する「銭形警部」に国木田晋太郎役で出演したほか、4月に公開された『ブルーハーツが聴こえる』をはじめ、今後『夜空はいつでも最高密度の青色だ』『世界は今日から君のもの』の公開が控えるなど、いま最も注目される俳優の1人へと成長を遂げた。そんな三浦さんが今夜「A-Studio」に登場。日本を代表する俳優である父・友和さんとのエピソードの数々や、大先輩である父への想いなどを明かす。三浦さんが俳優としていま全力投球中の「リバース」は“イヤミス”小説の女王、湊かなえによる同名小説のドラマ化作品。タイトルの「リバース」は「逆」「反転」という意味の“reverse”と「再生」「復活」を意味する“rebirth”の両方の意味を持ち、視聴者の目線を毎回「リバース」させ事件や事故の真実を「反転」させるミステリーであると同時に、亡くなった親友を軸に登場人物たちが友情や絆を「再生」させていく人間ドラマになっている。主人公・深瀬和久には藤原竜也。その深瀬と運命的に出会う越智美穂子を戸田恵梨香が演じ、「Kis-My-Ft2」の玉森裕太や小池徹平、門脇麦、市原隼人、武田鉄矢、YOU、志賀廣太郎、片平なぎさらが共演する。貴大さんは主人公・深瀬の大学時代のゼミ仲間でいまは県議の秘書をしている村井隆明役で出演する。「リバース」は毎週金曜22時~TBS系で放送中。三浦貴大をゲストに迎える「A-Studio」は4月21日(金)今夜23時、「リバース」放送後に続けてTBS系で放送。(笠緒)
2017年04月21日年齢を重ねるごとに魅力が増す、三浦理恵子さんアイドルグループ「CoCo」のメンバーとして1989年にデビューし、現在は女優として活躍する三浦理恵子さん。今年で43歳になる三浦さんは、年齢を重ねるごとに美しさが増していることで、魅力ある40代として男女問わず人気を集めている。そんな三浦さんが、美容情報サイト「毎日キレイ」で連載する「三浦理恵子の美容ライフ」にて、自身の化粧ポーチの中身を公開した。三浦さんの美しさの秘密を紐解く鍵となりそうだ。気になるポーチの中身は?愛用スキンケアグッズ今回公開されたのは、2016年夏バージョンのポーチ。季節に合わせて持ち歩くコスメを変えているという。気になる中身のまず1つ目は、「JOMALONE」の「E ハンド トリートメント」というハンドクリーム。こちらは基礎化粧品を作っていたブランドで、最近では香水やルームフレグランスも人気ということで、使用感と香りがピカイチとのこと。ミストとして持ち歩いているのは「Eau de RoseGRASSE FRANCE」のローズウォーター。ダマスクローズ100%の化粧水のため、香りがとても良くリフレッシュできるそうだ。そして必ず持ち歩いているというアロマオイルは、「SHIGETA」の「ラベンダーファイン」と「ゴールデンドロップス」、「オダシテ」の「セラムコンセントレートワイルドキャロット」。疲れた時のリフレッシュや、化粧水に混ぜて使用しているという。香り重視のコスメたち化粧直しに使用するのは、「THREE 」のUVプロテクターとリップ。こちらも香りと使用感にこだわっているブランドだ。フェースパウダーはCHANELの「レ・ベージュ・プードゥル・ベル・ミン」。全体的に香りと使用感にこだわりを持って、スキンケアを重視しているようだ。これら三浦さんオススメのアイテムを、日々のリフレッシュや女子力アップのための参考にしてみてはどうだろうか。【参考】※三浦理恵子の美容ライフ
2016年08月16日グラビアアイドルの天木じゅんが7月31日、東京・秋葉原のソフマップで最新イメージDVD『天乳』(発売中 4,104円税込み 発売元:リバプール)の発売記念イベントを行った。アイドルグループ、仮面女子の元メンバーで現在はチャームポイントの95㎝のIカップバストを生かしてグラビアアイドルとして活躍している天木じゅん。約1年ぶりとなる通算2枚目となる同DVDは、今年4月にサイパンで撮影され、タイトルからもイメージできるように彼女のIカップバストをたっぷりと堪能できる1枚となっている。天木は「今回は妹的な彼女の設定で、1stDVDとは違って素の私が撮れました。アドリブで沢山喋っているところがあります。お気に入りはスクール水着のシーンで、大好きなスク水を着て初めて水中で撮影してもらいました」と最新作を紹介。自慢のIカップバストを堪能できるシーンとして「洗車のシーン」とあげて、「洗車のシーンではさらにおっぱいが上下左右に揺れて暴れています。前よりもおっぱいが柔らかくなったんですが、今回は自由自在に操っています」とセクシーアピールした。昨年3月に仮面女子を卒業し、以降はソロで活動している天木。「ソロとしてプレッシャーもたくさんありますが、伸び伸びとやらせてもらっているので、これからも突き進みたいと思います」とやる気を見せて、「今までは子供っぽいグラビアが多かったので、20歳にもなりましたし大人っぽいモノにも挑戦していきたいと思います」と目を輝かせていた。天木じゅん(あまき じゅん)1995年10月16日生まれ。兵庫県出身。A型。身長148㎝。スリーサイズはB95・W57・H83。2013年2月に仮面女子のメンバーとしてデビュー。以降、仮面女子のユニットなどで活躍し、一躍人気メンバーとなる。グラビアは2014年に『ケータイYOUNG JUMP』の投票バトル「ぷるるんサバイバル」にエントリーし、20代目ぷるるんサバイバルに選ばれるなど、グラビアアイドルとしても注目を集める。2015年3月に惜しまれながらも仮面女子を卒業。以降はグラビアアイドルとして活躍中。
2016年08月09日危なっかしさも年下男性の魅力のひとつ。思わず世話焼き心をくすぐる文学作品を、ライターの三浦天紗子さんが紹介します。■『ぼくは勉強ができない』 山田詠美「キラキラした青春を送っている主人公の時田くん。成績はよくないけれど、大人の凝り固まった思い込みや偏見、押しつけなどに、的を射た答えをもって対峙できる。無鉄砲なくらいの真っすぐさが痛快で、この清々しさは10代じゃないと持てないかも、と思います。また、年上の魅力的な女性に愛されているということは、セックスも策を弄さずに素直に楽しんでいる証。飾らないから逆に官能的です」■『重力ピエロ』伊坂幸太郎「物語では、語り手である兄の泉水から見た、弟・春の姿が描かれています。春はクールなのに、そのくせ正義漢で、自分で決めたことはちゃんと守るのがカッコいい。また、彼女を作らず性的なことが苦手。訳ありだからだけど、そのストイックさがセクシーで、いいなあと思ってしまいますね。彼の“本当に深刻なことは、陽気に伝えるべきだ”という有名な決めゼリフは、なんともシビれます」■『春、戻る』瀬尾まいこ「ヒロイン・さくらの前に現れた一回り年下の24歳。しかも“あなたの兄です”と名乗る怪しい青年なのですが、とても“いいヤツ”で、さくらは彼のおかげで結婚に踏み切ります。わかりやすい色っぽさというのはないですが、この“お兄さん”は本当に気がよくて、愛嬌があって、人から好かれる好青年。“いいヤツ”って、やっぱり魅力的だと感じるし、恋人なら自慢したくなる男だと思います」「どこか世間知らずで、危なっかしくて、真っすぐに自分の夢を信じられるのが若さのよさ。基本的には背伸びしてリードしようとしてくれる、“ちょっと背伸び”な感じがたまらないです。そんな一生懸命さをうまい具合にフォローしてあげたいし、自分の世話焼き力を思い切り発揮できそう。“こんなふうに愛を打ち明けられたい”という、理想のセリフを味わうのも物語の楽しみです」◇みうら・あさこライター。書評、インタビュー、女性の健康についての記事を担当。著作に『そろそろ産まなきゃ』(阪急コミュニケーションズ)など。◇17歳の時田秀美はサッカー好きの高校生で、年上の桃子さんと熱愛中というモテ男。そんな凛々しくてクールな秀美が、時に悩み、活躍する高校生小説。新潮文庫¥430◇兄の泉水、弟の春、優しい父、美しい母の家族には、過去に辛い出来事があった。その記憶を抱えて兄弟が大人になった頃、連続放火などの事件が始まる。新潮文庫¥670◇結婚を控えたある日、明らかに年下と思われる奇妙な“お兄さん”が、突然、さくらの前に現れた。そんな彼が、結婚にあれこれと口を出し始めて…。集英社¥1,200※『anan』2016年8月10日号より。写真・中島慶子文・重信 綾
2016年08月05日三浦春馬がドラァグクィーンを演じることで話題のミュージカル「キンキーブーツ」の初日公演を前に7月21日(木)、リハーサルの模様が公開され、三浦さんとW主演の小池徹平が役柄の衣裳で報道陣の取材に応じた。映画化され、ブロードウェイでも人気を博したミュージカルを日本語で上演。経営不振に陥った老舗の靴屋が、女装して踊るドラァグクィーンのローラとの出会いから彼らのための靴を作る中で、差別や偏見を捨てて工場を再生させていくさまを描く。小池さんも三浦さんも劇中衣裳で報道陣の前に登場!特に、メイクもガッチリと施され体にぴったりと密着した赤いワンピースにハイヒールの三浦さんの姿にどよめきが!三浦さんは「みなさんに生でこの姿を見ていただきたいです」とニヤリ。役作りのために、家でもハイヒールを履くなどしていたそうで「普段、生活してても女性の動きに目が行くことが多くなった」と明かす。会見時に履いていたのは、最も低いヒールだが、それでも12センチ!「本当に女性って大変だなと身をもって感じています」としみじみと語る。相棒を演じる小池さんも「どんどん女の人に思えてきて、不思議な錯覚に陥ります(笑)」と感嘆した。「目力が強いので、パッと見られると『そんな目で見んじゃねーよ!』ってなります(笑)」と語っていた。報道陣からは「ハマるのでは?」「プライベートでも女装したくなるのでは?」という質問が飛んだが、三浦さんは「想像にお任せします」「それは、誰にもわかりません」と思わせぶりにほほ笑む。公開リハーサルでは、赤いドレスを中心に、衣裳をとっかえひっかえ、華麗なダンスと歌声でドラァグクィーンになりきっていた。派手な見た目に目を奪われがちだが、2人は物語の持つメッセージ性も強調。三浦さんは「他人を受け入れれば自分も変わり、世界さえも変わるというメッセージ。父と息子の心温まる物語です」と力強く訴えた。「キンキーブーツ」は8月6日(土)まで東京・新国立劇場中劇場にて上演中。8月13日(土)から22日(月)まではおおさか・オリックス劇場にて、8月28日(日)から9月4日(日)までは再び東京・東急シアターオーブにて上演。(text:cinemacafe.net)
2016年07月21日暦要素の一つに「天一天上」というものがあります。古来の説明では方位の吉凶に関わるものなんですが、現実には当てにするほどでもありません。それよりも、この約半月(16日間)を使って“改善したい事柄に焦点を当てる”ほうがずっと価値があります。食習慣、運動、住環境や職場環境、人間関係を見直す期間にしてみましょう。特に今日は“備え”に関するチェックを。自分ではどうしようもないことがあれば素直にヘルプを求めるのも大事です。もちろん誇張や嘘はいけませんが、困っていると知れば誰かしら手を貸してくれるはず。夕方から月は天秤座に移り、美的感性を刺激します。素敵なアクセサリーや似合う服を見つけたいと願っている人には狙い時です。120パターンで占う2words powered by ananより
2016年07月09日三浦春馬と小池徹平が初タッグを組み、挑戦するブロードウェイミュージカル「キンキーブーツ」。この度、“キンキーブーツ”を履いた三浦さんが写る新ビジュアルが解禁された。イギリスの田舎町ノーサンプトンの老舗の靴工場「プライス&サン」の4代目として産まれたチャーリー・プライス(小池徹平)。彼は父親の意向に反してフィアンセのニコラ(玉置成実)とともにロンドンで生活する道を選ぶが、その矢先父親が急死、工場を継ぐことになってしまう。工場を継いだチャーリーは、実は経営難に陥って倒産寸前であることを知り、幼い頃から知っている従業員たちを解雇しなければならず、途方に暮れる。従業員のひとり、ローレン(ソニン)に倒産を待つだけでなく、新しい市場を開発するべきだとハッパをかけられたチャーリーは、ロンドンで出会ったドラァグクイーンのローラ(三浦春馬)にヒントを得て、危険でセクシーなドラァグクイーンのためのブーツ“キンキー・ブーツ”をつくる決意をする。チャーリーはローラを靴工場の専属デザイナーに迎え、ふたりは試作を重ねる。型破りなローラと保守的な田舎の靴工場の従業員たちとの軋轢の中、チャーリーはミラノの見本市にキンキーブーツを出して工場の命運を賭けることを決意するが――。本作は、シンディ・ローパーが全曲作詞作曲を担当し、2013年の「トニー賞」作品賞をはじめとする6部門受賞という快挙を成し遂げた大ヒットミュージカルを、日本人キャストで再上演するというもの。経営不振に陥った老舗の靴工場の跡取り息子チャーリーが、ドラァグクイーンのローラに出会い差別や偏見を捨て、ドラァグクイーン専門のブーツ工場として再生する過程を描いた2005年に公開されたイギリス映画をミュージカル化。シンディのパワフルで最高に魅力的な書き下ろしの楽曲の数々が大きな話題を集め、いまもなおブロードウェイで人気を集める大ヒット作品だ。そして今回の日本人キャスト版は、音楽・演出・振付はオリジナルをそのままに、主演のチャーリーとローラには、高い歌唱力を持つ小池さんと、卓越した歌とダンスで舞台での評価も高い三浦さんが初タッグを組んだ。そしてヒロインのローレン役にはソニン、そのほか、玉置成実、勝矢、飯野めぐみら実力派俳優たちが集結している。先日、小池さんと三浦さんが“キンキーブーツ”と写った新ビジュアルのチラシが解禁されたばかりだが、今回新たに初解禁となる新ビジュアルが完成。なんと今回は、本国ニューヨークからはるばる届いた真っ赤な“キンキーブーツ”を、実際にはいたドラァグクイーン・ローラ役の三浦さんの姿が写し出されたビジュアル。妖艶な赤の醸し出すオーラにも負けず、15cm越えの超ハイヒール“キンキーブーツ”を早くも履きこなし、その傍らでブーツに見入るチャーリー役の小池さんのツーショットが収めている。すでに夏の公演に向けて、高いヒールを履く練習を始めているという三浦さんは、「去年L.A.で、ドラァグクィーンが履く黒の15cmヒールブーツを脚を慣らすために購入しましたが、本国からお借りした真っ赤なブーツを初めて見たときは、妖艶でかつ迫力がありました」とやはり本物は違うと語り、また「このブーツを履くことで背丈が増すということは、それ相応の責任が増し、高揚すると共に、身が引き締まる思いでした。ミュージカルキンキーブーツの魅力を是非とも皆様に届けたい。劇場でお待ちしております」と熱い想いを寄せている。“ドラァグクイーン”三浦さんの全貌が徐々に明るみになり、本ビジュアルの早くも役に徹した三浦さんの表情からも、ますます期待が高まるようだ。ブロードウェイミュージカル「キンキーブーツ」は、7月21日(木)~8月6日(土)東京・新国立劇場にて、8月13日(土)~8月22日(月)大阪・オリックス劇場にて上演。ブロードウェイミュージカル「Kinky Boots」来日版は、2016年10月、渋谷・東急シアターオーブにての公演予定。(cinemacafe.net)
2016年03月28日ユニット「TrySail」としても活躍中の声優・雨宮天のファースト写真集「雨宮天ファースト写真集ソライロ~青と旅する~」(発行:主婦の友インフォス情報社)。10月2日に発売されて以来、好評な売れ行きの本書だが、TrySailのライブ「The Golden Voyage of TrySail」会場でも「会場限定生写真付き」(2Lサイズ・直筆コメント・サイン入り)で発売されることが決定した。さらに、発売記念イベントが2015年11月29日(日)に都内某所で開催されることもあわせて決定。イベントでは、「未公開の写真やオフショット満載のスライドトーク」「クイズ大会」「Q&Aコーナー」「大抽選会」などが予定されている。イベント応募用紙は、全国のアニメイト、ゲーマーズ(オンラインショップ含む)、TrySailライブ「The Golden Voyage of TrySail」会場にて本書を購入すると配布される。応募締切は2015年11月5日(木 / 当日消印有効)。■店舗別 特典生写真 一覧
2015年10月09日トリドールは10月2日~11月下旬、「タル鶏天ぶっかけ」(並/税込590円、大/税込690円)を全国の「丸亀製麺」店舗で期間限定販売する。同商品は、揚げたての鶏天4個とタルタルソースをぶっかけうどんにトッピングした一品。昨年に期間限定販売されたメニューで、ゆず風味を増して再登場する。濃厚なタルタルソースは、ボリュームのある鶏天のうまみを引き立てているとのこと。
2015年09月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「揚げ天と白菜のくったり煮」を含めた全4品。作りやすく、また旬の時期だからこそ楽しめるレシピ! ぜひ食卓で季節を感じて下さいね。 >>今日の献立はこちら 揚げ天と白菜のくったり煮揚げ天はお好みの物でどうぞ! 数種類を組み合わせてもいいですね。調理時間:20分カロリー:160Kcal主材料:揚げ天 白菜 ニンジン だし汁 酒 >>「揚げ天と白菜のくったり煮」のレシピを見る トウモロコシの甘辛焼き香ばしい香りが食欲をそそります! 生のトウモロコシが手に入る時はぜひお試しを!調理時間:15分カロリー:115Kcal主材料:トウモロコシ >>「トウモロコシの甘辛焼き」のレシピを見る トマトとキュウリの夏サラダミョウガとスプラウトがアクセント。ゴマ油のコクと風味が広がるサラダです。調理時間:10分カロリー:42Kcal主材料:トマト キュウリ ミョウガ スプラウト >>「トマトとキュウリの夏サラダ」のレシピを見る ナメコとおろし長芋のみそ汁ぬるぬる食材のナメコと長芋が入ったおみそ汁。調理時間:15分カロリー:50Kcal主材料:ナメコ 長芋 ワカメ ネギ だし汁 >>「ナメコとおろし長芋のみそ汁」のレシピを見る
2015年08月17日ミニストップは6月12日、「ちくわ天」シリーズの第3弾として「ちくわ天(カレー)」(税込170円)を全国の「ミニストップ」店舗で順次発売する。6月19日より全店で販売開始。ちくわの中におかずを詰めた同シリーズ。第3弾となる今回は、ちくわ天にカレーを詰めた。子どもから大人まで食べられるようにカレーを少し甘めに仕上げ、福神漬けをアクセントとして中に入れたという。店内で最終加工を行うため、揚げたときのカレーの風味と、さくさくとした衣の食感が楽しめるとのこと。
2015年06月11日名古屋名物として知られる「天むす」。具にエビのてんぷらを入れたおむすびだ。しかし、実はこの「天むす」、三重県発祥という説が有力なことをご存じだろうか。三重県民はこのことについてどう思っているのか、マイナビニュース会員にきいてみた。○半数以上が「愛知県発祥」と回答まず、全国のマイナビニュース会員400名に「『天むす』はどの都道府県の発祥だと思いますか?」とたずねたところ、結果は以下のようになった。1位 愛知県 59.2%2位 三重県 15.0%3位 大阪府 4.5%4位 その他 21.3%「愛知県発祥」派の意見としては、「名産として新幹線の駅などでも売っているから」(女性 / 30歳 / 金融・証券 / 事務系専門職 / 大阪府出身)、「名古屋のてんむすが有名だから」(女性 / 29歳 / 金融・証券 / 事務系専門職 / 東京都出身)、「愛知県のものだとテレビでやってた気がするから」(男性 / 35歳 / 情報・IT / 技術職 / 東京都出身)などが挙がった。やはり「天むす=名古屋」のイメージが強いようだ。「三重県発祥」派のコメントを見てみよう。「インターネットで調べたから」(男性 / 22歳 / 自動車関連 / 愛知県出身)、「以前、テレビでそう言っていたのを見たことがあるから」(男性 / 27歳 / 情報・IT / 技術職 / 宮城県出身)、「実際に発祥の店に行ったことがあるから」(男性 / 35歳 / 団体・公益法人・官公庁 / 事務系専門職 / 大阪府出身)など、「実際に自分で確かめた」という人が多数見られた。ちなみに、「天むす」発祥の店とされているのは、三重県津市の天むす専門店「千寿」だ。同店によると、「天むす」は昭和30年代の初めに同店で生まれたという。調査時期: 2015年4月17日~2015年4月21日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 400名調査方法: インターネットログイン式アンケート○三重県民は7割以上が"許せる"では、三重県民は「天むす=名古屋名物」とされていることについてどう思っているのだろうか。三重県出身のマイナビニュース会員81名にきいてみたところ、以下のような回答が得られた。Q.「三重県発祥の『天むす』が名古屋名物とされていることについて、許せますか、許せませんか?」1位 許せる 72.8%2位 許せない 27.2%■許せる・「おいしければいい。生み出したところよりも、売り出したところが大事」(男性 / 28歳 /金属・鉄鋼・化学 / 事務系専門職)・「名古屋のほうが有名なので仕方が無いと思います」(女性 / 32歳 / 医療・福祉 / 専門職)・「名古屋の方が知名度が高いから。他にもたくさん名物があるから、別に気にしない」(女性 / 28歳 / 情報・IT / 営業職)・「知らなかったから。名古屋名物だと思ってました……」(女性 / 30歳 / 医療・福祉 / 専門職)・「ただできればもうちょっと津のお店の暖簾分けですということを発信して欲しい」(女性 / 27歳 / 金融・証券 / 事務系専門職)■許せない・「有名になりすぎている」(男性 / 31歳 / 金融・証券 / 事務系専門職)・「たくさん名産があるのにこちらのを横取りするとかひどい」(女性 / 26歳 / ホテル・旅行・アミューズメント / 販売職・サービス系)・「地元が発祥地なのに名古屋名物なのは意味がわからないから」(女性 / 26歳 / 食品・飲料 / 販売職・サービス系)調査時期: 2015年4月17日~2015年4月24日調査対象: マイナビニュース会員 三重県出身者限定調査数: 81名調査方法: インターネットログイン式アンケート○総評400名のうち半数以上が「愛知県発祥」と答えた「天むす」。三重県が発祥と答えた人はわずか15%にとどまる結果となった。やはり"名古屋名物"の印象が強いようだ。そんな現実を受け入れている三重県民も多く、「天むす」が名古屋名物となっていることについて、7割以上が「許せる」と回答。名古屋の「天むす」の知名度の高さは三重県民も認めているようだ。中には「名古屋名物だと思ってました」という人も。一方で、「許せない」という人からは「有名になりすぎている」「横取りするとかひどい」などの声が上がった。名古屋で「天むす」を扱う店は、決して三重県の「天むす」を横取りしたわけではない。しかし中には複雑な心境の三重県民もいるようだ。※画像と本文は関係ありません
2015年04月26日プレナスが展開する定食レストランの「やよい軒」は14日、「とり天と野菜のみぞれ煮定食」を発売する。○揚げたてのとり天と野菜を、あっさりとしたみぞれ煮で味わう同商品は、大根おろしをふんだんに使った定食。揚げたてのとり天と、れんこん、かぼちゃ、なす、パプリカの彩り豊かな野菜を、かつおとこんぶだしのやさしい旨みが染みこんだ、あっさりとしたみぞれ煮で提供する。とろとろになった大根おろしが絡んだとり天と野菜がよく合う味わいになっているという。さらに、みぞれ煮に脂がのったさばの塩焼を組み合わせ、肉と野菜と魚をバランス食べられる定食に仕立てたとのこと。価格は850円(税込)。
2015年04月12日大竹しのぶ、三浦春馬が出演する舞台『地獄のオルフェウス』の製作発表会見が3月25日、都内で行われ、大竹、三浦をはじめ、水川あさみ、三田和代らキャスト陣と、演出のフィリップ・ブリーンが顔を揃えた。舞台『地獄のオルフェウス』チケット情報上演するのはアメリカを代表する劇作家テネシー・ウィリアムズが1957年に発表した作品。アメリカ南部にある保守的で排他的な町を舞台に、報われない日々を送っていた女レイディ(大竹しのぶ)と野生的な青年ヴァル(三浦春馬)の不倫の恋と破滅を描く。「テネシー・ウィリアムズ作品は『欲望という名の電車』以来久しぶり」と話す大竹。大竹は同作のヒロイン役で紀伊國屋演劇賞に輝いているが、「その時は、やってもやってもやりきれない……。『今日はよし!』という日が来るんだろうかと考える毎日でした」と当時を振り返りながら「それでも今回新たにウィリアムズ作品に挑戦することができてすごくうれしいです。フィリップさんがどういう演出をして、わたしたちをどこへ連れてってくれるのかわかりませんが、絶対に面白くなる予感がします」と舞台に期待を寄せた。三浦は今回がストレートプレイ初挑戦。「諸先輩方とすばらしい戯曲に向き合える機会をいただけてすごくうれしい。こんな機会は僕の一生の中で、あるかないかぐらいのことだと思う。稽古に入って、一瞬一瞬を大切に過ごしていけたら」「昨日初めてフィリップさんとお会いしたのですが、とてもユーモアがあるすばらしい方で、この作品に対する強い思いが感じられました。稽古場でも、いろいろアドバイスいただけることを期待せずにはいられない、そんな演出家だと思いました」とコメント。水川は「私は演劇の経験がまだ浅く、正直不安で怖いです。私の演じるキャロルは露出癖があって、自分を表現しようとすればするほど、世界から孤立してしまうような女性。心が飢えていないとできない役なので、今それを模索中です」、三田は「自分はこのラブストーリーを悲劇に追いやってしまう女という役どころ。自分にわからない感覚は若いフィリップさんに教えていただきながら、躍動的なラブストーリーが作れたら」とそれぞれ話した。公演は5月7日(水)から31日(日)まで東京・シアターコクーン、6月6日(土)から14日(日)まで大阪・森ノ宮ピロティホールにて。チケットの一般発売は東京公演が3月28日(土)午前10時より、大阪公演が4月12日(日)午前10時より。チケットぴあでは東京公演のインターネット先行先着を実施中、3月27日(金)午後11時59分まで受付。
2015年03月26日ミニストップは2月27日より順次、「ちくわ天」シリーズ第2弾となる「ちくわ天(明太ポテサラ)」を、数量限定で国内のミニストップにて発売する。3月6日より、全店で販売開始となる。○明太味のポテトサラダを詰めたちくわ天「ちくわ天」は、惣菜として親しまれている「ちくわ」に「ポテトサラダ」を詰め合わせたおかずであり、熊本県を中心にポピュラーな惣菜として親しまれている。同社では、2014年10月より、手づくりおにぎりや惣菜を並べている棚にて「ちくわ天(ポテサラ)」の発売を開始し、2015年1月よりレジ横フードとして新たに発売を開始。注文後に最終加工を実施することで、サクサクの衣とふわふわのちくわ、そしてほんのり温かいポテトサラダの味わいがより際立つようになったという。第2弾となる今回は、女性に人気の高い明太味のポテトサラダを詰めたちくわ天を発売。衣に「トマトペースト」を入れ、ほのかな酸味を追加した。注文後、店内の厨房にて最終加工を行うため、明太の風味、ポテトサラダのふわふわとした食感、サクサクとした衣の食感をより感じることができる。ボリュームがありながらも、最後まで楽しめる一品に仕上がっているとのこと。価格は170円(税込)。
2015年02月25日マジシャンのプリンセス天功が10日、都内スタジオで、『引田天功大脱出』シリーズ放送記念のオリジナル番組『プリンセス天功出演特別番組』の収録に参加した。CSチャンネル・ファミリー劇場で3月に放送される『引田天功大脱出』シリーズは、1970年代に放送された初代・引田天功による脱出イリュージョン。大爆破や大流水、油地獄といったイリュージョンが大掛かりなスケールで展開される内容で、テレビ放送は40数年ぶりとなる。また、オリジナル番組として、プリンセス天功が初代について語る『プリンセス天功出演特別番組』も同時放送する。収録を終え、報道陣の取材に応じた天功は、「この"大脱出"は、『こんなことをやっていた人が過去にいたんだ』と楽しんで頂けると思う。テレビの制約がある今ではあり得ない、当時だから出来た貴重映像です」とアピール。また、初代について、「冒険を念頭に置いて、命を懸けてましたね」と振り返った天功は、「初代が好きだった菅原文太さんの『トラック野郎』を一緒に観に行きました。パッと見たらすごい泣いていて(笑)。とにかくお金を使うし、日本全国に彼女がいるような破天荒な方。今の時代にはいない面白い人でした」と懐かしそうに語っていた。そんな破天荒な初代から名前を継ぎ、2代目となった天功だが、「爆破の威力で、鼓膜が4回破れました。水槽で溺れたり、肋骨を折ったり、救急車で運ばれたことも7、8回ある」と命懸けのエピソードを披露しつつ、「引田天功を継いだので、初代を超えなきゃいけないし、私は女性なので負けるわけにはいかない。カルマですね」とキッパリ。神経を使うステージを終えた後は、自身が飼っている犬や猫、フクロウ、ホワイトタイガー、ピューマなどの動物に癒されているそうで、「動物をモフモフすると一瞬でリラックスする。ステージは戦場だけど、家に帰ると頭がフワッと溶けちゃう」と微笑んでいた。
2015年02月11日三浦春馬が中国・上海を舞台に、全編中国語での芝居に臨んだ『真夜中の五分前』が12月27日(土)に公開を迎え、三浦さんと行定勲監督が舞台挨拶に登壇した。原作は人気作家・本多孝好の「真夜中の五分前 five minutes to tomorrow side-A/side-B」(新潮文庫刊)。上海で時計の修理工として働く寡黙な青年・良は美しい双子の姉妹と出会い、姉のルオランと恋に落ちるのだが…。ある出来事から過去を生きる男と過去をなくした女のゆくえが静かに描き出される。三浦さんと監督を、映画を見終わったばかりの観客はスタンディングオベーションで迎える。国際映画祭などでは見られる光景だが、国内のイベントで起こるのは異例のこと。三浦さんは、映画を作り上げた行定監督の功績を強調しつつ「その熱意と頑張りがみなさんに届いて拍手をもらえるのが嬉しいです」と笑顔を見せた。行定監督は、中国での現地スタッフと組んでの撮影ということで多くの苦労があったようだが、無事、日本での公開を迎えてホッとした様子。「近い国だけど遠い部分もあって“乗り越える”というのもこの作品のテーマでした。政治問題もあったりして、うちのスタッフと『どうしようか?』と話しているときに『三浦春馬はやる気で、中国語を勉強してます』と聞いて、『やらなきゃ。逃げられない』と思った。背中を押してもらいました。感謝してます」と三浦さんへの感謝と労いを口にした。すでに中国では4,000スクリーンという大規模で公開され、大きな話題を呼んでおり、2人はキャンペーンでも中国各地を回ったが、日本では考えられない様々なハプニングや出来事があったという。行定監督が「向こうではMCが主役なんです(笑)」と言えば、三浦さんは「挨拶の途中で変な効果音が入ってきたりするんです(苦笑)」と中国ならではの演出を困惑気味に明かす。さらに「映画の話は最初の挨拶だけ…」(三浦さん)、「あとはダーツ大会やらされたり。(映画にちなんで)双子が出てきて『どっちが姉でどっちが妹?』とか…。どうでもいいよ!観客を突き放す舞台挨拶でした(笑)」(行定監督)とカルチャーショックを口にし、会場は笑いに包まれた。それでも海外で撮影し、公開されたことに三浦さんは大きな意味・意義を感じているよう。「全てが新鮮で、役者人生だけでなく、ひとりの人間として大きな経験をさせてもらいました」と手応えを口にし、今後についても「オファーがいただけるならぜひやりたいです」とさらなる海外進出への意欲を口にした。『真夜中の五分前』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:真夜中の五分前 2014年12月27日より全国にて公開(C) 2014“Five Minutes to Tomorrow” Film Partners
2014年12月28日自らの代表作である舞台作品を映画化した『愛の渦』も好調の三浦大輔がこの夏、渾身の書き下ろし作品を放つ。その舞台に出演するのは三浦の第一回監督作品『ボーイズ・オン・ザ・ラン』で主演を果たした峯田和伸(銀杏BOYZ)と、『愛の渦』主演の池松壮亮。映像の世界で三浦作品を体現したふたりが、舞台で再び三浦とタッグを組むこととなる。3人にこの作品に賭ける思いを訊いた。『母に欲す』チケット情報「『峯田くん、池松くんとたっぷり芝居をやりたい』というところから始まった企画」と語る三浦。舞台初挑戦となる峯田は「嬉しかった気持ちと、芝居はやったことがないから不安という気持ちと半々。でも三浦さんに声をかけてもらったからにはやらなきゃな、と思った」と話す。「僕は声も小さいし、2本の舞台を経験して自分は舞台に向いていないんじゃないかと思っていた」という池松は「それでも三浦さんだったら不思議と大丈夫と思えた」とこの舞台に参加した理由を語った。実母を亡くしたふたり兄弟のもとに、ある日父親が迎えた新たな母親が来る。それをきっかけにふたりのなかで巻き起こる葛藤を描く『母に欲す』。三浦が初めて家族、母という題材に正面からぶつかってゆく物語。これまで触れてこなかった題材を選んだ真意について訊くと、「自分にとっては禁断のテーマというか、いつかはやりたいと思いながらも勇気が出なかったもの。この芝居で舞台にひと区切りをつけようと思っています」と三浦から衝撃的な発言が飛び出した。「やめないでくださいね」と声をかける峯田や「三浦さんがそういうなら僕も」と言い出す池松に笑いながら「この先どうなるかはわからない。でも次は決まっていません。それくらい崖っぷちの気持ちでやっています」と言葉を続けた。「一度映画で一緒にやったこのふたりを呼ぶことで、『また群れでやりたいんだろうな』と思う人もいるかもしれない。でも舞台に呼んでしまえば、映画でせっかく築いた信頼関係が揺らぐ可能性だってある。弱いところを見せることもできない。恐怖の方が強いんです。でもいまここでやるしかないと思っています」と改めて決意を語る三浦。これが最後の舞台作品になるかはわからないが、彼の思いをすべて注いだ究極の作品になることは間違いなさそうだ。公演は7月10日(木)から29日(火)まで東京・PARCO劇場にて。チケットの一般発売は5月31日(土)午前10時より。チケットぴあではインターネット先行抽選「プレリザーブ」を実施中、5月13日(火)午前11時まで受付。取材・文:釣木文恵撮影:源賀津己コスチューム:三浦大輔 …「NEO RESISTANCE」「Roen」、峯田和伸・池松壮亮…「カインドウエア」スタイリスト:DAISY 石橋瑞枝( DAISY M’S OFFICE )ヘアメイク:河村陽子
2014年05月09日いよいよお花見シーズンも到来ですね! しかし毎年、お花見に何を持っていくか悩みどころ。特に職場のメンバーなどのお花見は、若い男子や年配のオジサマまで幅広い年齢層! 女子が喜ぶようなものばかり持っていってもダメ。ここは何を持っていくかで他の女子との差をつけどころ。男心もオジサン心もガッツリ掴むメイン料理とは…それはお握り! お握りが嫌いな男などいない! え、だからと言って、塩にぎりなんて持って行っちゃダメですよ。今日は、人気の「天むす」をアレンジして春の豚天むすのご紹介。材料(8個分)・ごぼう(ささがきにする) 40g・豚肉(コマ切り肉) 140g・塩、胡椒 各少々・片栗粉 適量★ごはん 400g★セリ(細かく切る) 35g★塩 小さじ1/2★黒胡椒 少々★白ごま 大さじ2 ・海苔(全型) 2枚作り方1. ごぼうは皮をよく洗い、ささがきにする。水気をよくふきとり、全体的に片栗粉を薄くまぶしてカリカリになるまでじっくり揚げる。揚がったらキッチンペーパーの上でしっかり油を切っておく。冷めたら、細かく手で砕く。2. 豚肉は全体に塩、胡椒をして下味をつけ、片栗粉を全体に薄くまぶす。余分な片栗粉は掃っておく。3. 2を中温の油でカリッとなるまでじっくり揚げる。揚がったらキッチンペーパーの上でしっかり油を切っておく。4. ボウルに★と1のごぼうを入れ、よく混ぜ合わせておく。5. 4を8等分し、手に水を少しつけて手に取り、中央に2の豚肉を先がはみ出すようにして丸く握る。 6. 海苔は縦長に4等分に切る。 7.仕上げに写真のように海苔をくるりと巻いて完成! 小ぶりで食べやすいサイズの豚天にぎり。握るときはぎゅっと握らず、中はふんわりなるように握るのが難しいポイントだ。カリッと揚がった豚肉と、セリの香るごはんがなんとも相性バツグン。時折感じるごぼうの食感がニクイ演出だ。 お花見にこんなのを持って行ったら間違いなく男心もおじさん心もガッツリ掴むことでしょう。 老若男女みんな大好きなおにぎり。これで今年のお花見の主役の座をゲットしよう!
2013年03月19日大晦日に、1年の締めくくりとしていただく年越しそば。使用する具材は家庭によってさまざまだろうが、豪華にエビ天! という人も多いだろう。ここでは、ピンッとのびた「美しいエビ天」のつくり方を紹介する。おいしく見栄えのする年越しそばで、2012年を締めくくろう。まず美しいエビ天の条件として、人気ブロガーの筋肉料理人さんは以下を挙げる。・スラリと伸びたエビ・年越しそば用ということで、そばつゆを含んでおいしくなるよう、やや厚めの衣に仕上げる。そばつゆから出てる部分はカリッと、つゆがしみ込んだ部分は柔らかく、ほろほろと崩れるように。・年越しにふさわしい美しい揚げ色。衣は黄金色に輝き、尻尾は赤く鮮やかに。ということで、実際につくり方をご紹介しよう。材料(2人分)エビ(ブラックタイガーなど大きめのもの) 4尾 / 日本酒 大さじ2 / 薄力粉 適量天ぷら衣(薄力粉 1カップ / 冷水 180ml / 溶き卵 大さじ1)※天ぷら衣はつくりやすい分量を掲載しているため、多めのレシピとなりますつくり方まずはエビの下ごしらえ。エビは背を丸めるようにして手に持ち、頭から2~3節目くらいの殻の隙間に竹串を刺し、背わたをそっと引き抜く。その後、尾側の一節を残して殻をむき、日本酒をかけておく。尾の先を包丁かキッチンハサミで斜めに切り、中に入っている水分をしごき出す。こうすることで、油はねを防ぐ。腹側に、斜めに切れ目を4~5カ所入れる(身の厚みの1/3程度まで)。さらに、側面にも浅く切れ目を入れる。腹側を下にしてまな板に置き、両手の指先で背中側を強く押さえ、エビをのばす。プチッと音がするくらいにのばしてエビの下準備は完了。天ぷら衣を作る。ボウルに冷水を入れ、卵液(ボウルに卵を入れ、泡立て器でほぐすように混ぜたもの)を大さじ1混ぜる。冷蔵庫で冷やしておいた薄力粉をふるいながら入れ、泡立て器で沈めるように混ぜる。この時、決してかき混ぜないように。ダマが残る程度でOK。いよいよエビ天を揚げる。天ぷら鍋に深さ3cm弱までサラダ油を入れ、175~180℃に予熱する。下処理したエビには薄く薄力粉を付ける。エビの尾を持ち、天ぷら衣をつける。エビがまっすぐになるように、天ぷら鍋の手前から、向こう側に尾をそっと横たえるように油に入れる。スプーンで天ぷら衣をすくい、15cm位の高さから線を描くようにエビの上にかける。こうすると、衣にボリュームが出る。油の温度が下がらないように火力を調整し、カリッと揚がったら菜箸で取り上げ、上下に軽く振って油を切ってからバットにあげる。筋肉料理人1963年6月生まれ。佐賀県在住。自営業のかたわら、居酒屋で料理人としても働く。2009年からは佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で食文化コーディネーターとしても活躍。趣味は料理、バイク、アウトドア、筋トレ、熱帯魚。子供は中学生と小学生の2人。日々料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。超人気レシピブログ「魚料理と簡単レシピ」も執筆。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月30日トリドールが運営する丸亀製麺は14日、「バラ天うどんフェア」を開催する。開催期間は2013年1月29日まで。バラ天とは、天ぷら本来の形をバラバラに崩して揚げることで、「見た目」「食感」「味」ともに楽しめる同店で人気の天ぷら。今回は、昨年のフェアで好評だったバラ天をさらに改良し、「ちくわ生姜」「小海老」「ごぼう」の3種を用意したという。また、揚げたてのあつあつ・サクサクを楽しみながら食べてもらうため、お客自らがバラ天用スプーンでひとすくいし、釜揚げうどんのつけダシやかけうどんに入れるという趣向にした。こうすることで、温かいダシにバラ天の衣から染み出すうまみが、さらにおいしさを後押しするとのこと。メニューは、「バラ天釜揚げうどん」(並360円、大460円、特大560円)、「バラ天かけうどん」(並360円、大460円)。単品は、「ちくわ生姜バラ天」(ひとすくい80円)、「小海老バラ天」(ひとすくい80円)、「ごぼうバラ天」(ひとすくい80円)。一部、価格が異なる店舗がある。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月02日「仮面ライダーオーズ」の渡部秀&三浦涼介のコンビによる最新映画『PIECE~記憶の欠片~』の完成披露試写会が8月18日(土)に行われ、渡部さんと三浦さん、下山天監督が上映後の舞台挨拶に登壇した。東映が「TOEI HERO NEXT」と銘打って開始した新レーベルの第1弾となる本作。トラウマを抱えた元エリート記者・智紀(渡部さん)と五重人格のカメラマン・零(三浦さん)というコンビの2人が、人々を石化して死に至らしめる謎の事件の真相に挑んでいく。「オーズ」の映司×アンクのコンビが忘れられないファンが客席で掲げる「おかえり」というボードを見やりつつ、渡部さんは「ただいま(笑)。みなさんの前にこうして帰ってこられて光栄です」と笑顔を浮かべた。渡部さんは酒に溺れるやさぐれた記者という、「オーズ」のときとは全く異なるタイプの役となったが「普段、涼くんとお酒飲んだりするときもあまり酔ったりしないし、涼くんは寝ちゃったり泣いたりするけど(笑)」と暴露を交えつつ、これまでとは違った新たな挑戦だったとふり返る。多重人格者を演じきった三浦さんも「5役、大変でした。頑張ったんだよ」と映画が完成してホッとした表情。「台本を読んでるときはニュアンスが違うけど、演じるときは見た目も変わらないまま。いろいろ調べて(多重人格者の)映像を見たりして自分なりにやりました」と明かす。渡部さんは「一緒に撮影してても難しそうだなと思いました」と三浦さんの苦労を慮る。特に多重人格のシーンの中での見どころは、唯一の女性人格である“女医の綾”の逆行催眠のシーン。渡部さんは「あのエロさはヤバいでしょ!18禁だなと思いました」と感想を語る。三浦さんは「緊張した」と言うが、体を密着させていた渡部さんは「涼くんの心拍がハンパなかった!」と証言。三浦さんは「秀くんから感じる熱もあった」と返すと客席を埋める女性ファンは色めきたった。メガホンを握った下山監督も、「男ながらに撮影でゾクゾクした」と2人が醸し出す官能的なムードに称賛を送った。一方、アクションシーンに関しては1年にわたってコンビを組んでいた2人とあって1発OKだったそうで、渡部さんは満面の笑みを浮かべ「さすがオレたち!」と自信満々にアピール。監督も渡部さんも三浦さんも、早くも続編の製作およびシリーズ化に向けて期待を口にしていた。『PIECE~記憶の欠片~』は9月1日(土)より全国にて公開。■関連作品:PIECE~記憶の欠片~ 2012年9月1日より全国にて公開© 「PIECE」製作委員会
2012年08月20日ロックバンド・怒髪天の初の単行本『怒髪天が語った1082+10の真実 怒髪級!!』(税別:1714円)が、5月9日(水)に発売される。怒髪天全国ツアーチケット情報ぴあ関西版WEB上で2009年3月から始まった連載『怒髪天増子直純のナニワ珍遊道』から派生した単行本。撮影はすべて大阪で行われ、大阪市内を巡りながら撮影したロードムービー風の撮り下ろしやコスプレなど秘蔵フォトを多数掲載する。そして、バンドの歴史やライブ観、作品制作秘話に人生観や恋愛観などメンバー全員に聞いた1082問のQ&Aで展開されるインタビューに、ドラマー坂詰克彦の奇行エピソードが全10話収録と、“怒髪天読本”ともいうべきボリュームだ。また、4月17日より大阪のタワーレコード梅田大阪マルビル店、梅田NU茶屋町店にて、4月18日(水)発売の最新アルバム『Tabbey Road』に連動した『怒髪級!!』パネル展が開催。単行本未収録の大阪ロケ・オフショット写真が展示される。なお、怒髪天は5月6日(日)の大阪城音楽堂を皮切りに全国27か所を巡るツアーも開催。チケットは発売中。■『怒髪天が語った1082+10の真実 怒髪級!!』5月9日(水)発売1714円(税別)判型A5128ページぴあ
2012年04月18日俳優の三浦友和が主演する『RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ』の初日舞台挨拶が12月3日(土)、東京・有楽町の丸の内ピカデリーで行われ、三浦さんの次男で前作『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』に出演した三浦貴大がサプライズ登壇した。友和さんと貴大さんが、公の場でツーショットを披露するのは今回が初めて。貴大さんから、物語の重要なアイテムである“ブレーキハンドル”を手渡された友和さんは「これ、本物(笑)?もうちょっと違う形で共演したかったが、ありがとう。驚きました」と感無量の面持ちだった。一方、貴大さんは「初日、本当におめでとうございます。ここに来ることができて、うれしいです」とこちらは少々緊張気味。『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』は俳優デビュー作とあって、「思い入れが重過ぎる作品。さっきもこのブレークハンドルを見たら、涙が出そうになった」と感動しきりだ。撮影前には、友和さんが「このスタッフさんはどんな人?」と貴大さんに電話で“下調べ”したのだとか。「おかげで現場に入りやすかった」と笑顔でふり返る。富山県を舞台に、三浦さん演じる鉄道運転士が定年を機に、突然、長年連れ添った妻に離婚届を突きつけられ、夫婦のあり方や生き方を見つめ直す。舞台挨拶には三浦さん親子に加えて、妻を演じる余貴美子を始め、中尾明慶、小池栄子、吉行和子、蔵方政俊監督、製作総指揮の阿部秀司氏が登壇した。余さんは「夫の最後の優しい言葉を期待しながら、運命共同体として同じレールに乗って旅する夫婦の物語。人と人との関わりを考えました」。夫婦の娘役を演じた小池さんは「台本の段階から涙が出ました。身近な人に普段は言えない感謝を伝えたくなる作品」とこちらも本作を通して、大切なものを再確認した様子だ。一方、後輩運転手を演じた中尾さんは「パート5くらいで、主人公になれれば」と少々気が早い“抱負”を語り、笑いを誘っていた。『RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ』は全国にて公開中。■関連作品:RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ 2011年11月19日より富山にて先行公開、12月3日より全国にて公開© 2011「RAILWAYS2」製作委員会RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語 2010年5月29日より全国にて公開© 2010「RAILWAYS」製作委員会■関連記事:余貴美子、夫からのカンチョー攻撃を告白!三浦友和は爆笑大人たちの“第2の人生”を優しく綴る『RAILWAYS』試写会に15組30名様ご招待友和&百恵の次男・貴大俳優デビュー作初日「緊張9割、楽しみ1割」【ハリウッドより愛をこめて】TBSドラマ「JAPANESE AMERICANS」撮影に同行!いくつからでも人生は変えられる『RAILWAYS』切符型ストラップを3名様プレゼント
2011年12月04日