「三遊亭圓朝」について知りたいことや今話題の「三遊亭圓朝」についての記事をチェック!
浪曲界において、表情豊かで覇気のある語り口、古典に加え百人一首からジブリ映画やオペラまで様々な題材で新作を作る芸域の広さ、落語・講談・文楽・琵琶・日本舞踊・オペラ・パンソリなど他ジャンルとの舞台や海外公演をこなすアクティブさで、光彩を放つ浪曲師の玉川奈々福。さらに彼女を語る上で欠かせないのが、プロデューサー的な資質だろう。多彩な活動を通じて得た知見や人脈を反映させた彼女の企画は、実に見どころ・聴きどころの多い内容になる。その奈々福が日本の伝統話芸の分野の“惚れるひと”を紹介するあうるすぽっとのシリーズ「奈々福の、惚れるひと。」の第3回が、落語家の五街道雲助と講談師の神田阿久鯉を迎えて開催される。五街道雲助(ごかいどう くもすけ)撮影:橘 蓮二神田阿久鯉(かんだ あぐり)撮影:橘 蓮二五街道雲助は、東京生まれ・東京育ちの“江戸っ子”。その切れ良く味わいのある語り口と情景が目に浮かぶ描写力、三遊亭圓朝ほかの長編落語にも取り組む姿勢などから、「正統派の雄」と称される。2016年には紫綬褒章を受章した名人だ。奈々福は「雲助師匠の高座をぜひ生で聴いてください。とろけますよ」と推す。一方、神田阿久鯉は1996年に三代目神田松鯉に入門し、現在、弟弟子の神田伯山の姉弟子と共に講談界を牽引する実力派だ。女性であることを活かした温かみと男性顔負けの迫力を併せ持つその芸は、奈々福に「阿久鯉先生の規矩正しい素晴らしい高座。女性の芸人さんで私が惚れている方ナンバー1です」と評されている。このふたりの高座に加え、奈々福が数多くの海外公演を一緒にこなしてきた曲師・沢村美舟の三味線で浪曲を披露する。日本にあまたある語り芸の中でも「日本三大大衆話芸」と言われる浪曲と落語と講談は近しく、同種の題材から生まれた演目も多い。と同時に、他にはない特色がそれぞれにある。形式だけで言っても、ひとりで語る落語と講談に対して浪曲は三味線とセットだし、同じひとりでも、講談は釈台と張り扇(おうぎ)で語るが、落語は折に触れて手ぬぐいと扇子を用いながら話す。勿論、話芸そのものも異なっている。「奈々福の、惚れるひと。」は、それらの違いを楽しみ、語り芸の豊かさを満喫できる絶好の機会なのだ。撮影:橘 蓮二『奈々福の、惚れるひと。』出演:五街道雲助神田阿久鯉玉川奈々福(曲師:沢村美舟 )※曲師・沢村豊子が休演の為、沢村美舟が代演となります開催日時:10月7日(水)14:00 / 19:00全2回公演※当日券販売あり会場:あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)文:高橋彩子
2020年10月04日落語中興の祖・三遊亭圓朝ゆかりの「幽霊画展」東京谷中にある全生庵(臨済宗国泰寺派)で、2019年8月1日(木)〜31日 (土)まで、谷中圓朝まつり「幽霊画展」が開催されます。江戶末期から明治にかけて活躍し、「牡丹燈籠」「真景累ケ淵」「死神」など、多くの名作落語を創作した落語中興の祖・三遊亭圓朝は、怪談創作の参考に数多くの幽霊画を収集していました。伝・円山応挙から、柴田是真、伊藤晴雨、河鍋暁斎など、著名な画家たちが描いたさまざまな幽霊たち。現在は、圓朝の墓所がある全生庵でこれらのユニークな幽霊画を所蔵し、毎年8月の1ヶ月間のみ特別公開しているのだとか。左から、伊藤晴雨「怪談乳房榎図」、池田綾岡「皿屋敷」、鰭崎英朋「蚊帳の前の幽霊」。すべて全生庵所蔵。谷中圓朝まつり「幽霊画展」【開催概要】会期:2019年8月1日(木)~2019年8月31日(土)※土日祝祭日も開催開館時間:10:00~17:00(最終入場16:30)拝 観 料 :500円今年は8月3日 (土)に「幽霊の怨返し ― 落語にみる情愛」と題した記念イベントも開催されます。(※定員に達したため、受付終了)「幽霊の怨返し ― 落語にみる情愛」8月3日(土) 16:00 ー 18:00(開場15:30)【ゲスト】【聞き手】雲田はるこ(漫画家)金原亭馬玉(落語家)平井正修(全生庵 七世住職) 昨年NHKでドラマ化された大人気漫画「昭和元禄落語心中」の作者・雲田はるこさんと落語家・金原亭馬玉さんをゲストに迎え、三遊亭圓朝がこれほどまでの幽霊画をコレクションしていた理由や、なぜ落語には幽霊がよく登場するのか、人々が「幽霊」に見た意味と、そこから受け取ることができる「生」への学びを考えるトークセッションです。ほか「谷中圓朝まつり」として、全生庵で多くのイベントが開催されます。■8月11日(日)「圓朝忌」法要/奉納落語/扇子のお焚き上げ「圓朝座」出演:鈴々舎馬桜、古今亭菊之丞■8月17日(土)第三十五回圓朝寄席出演:三遊亭鳳楽、三遊亭好楽、三遊亭圓橘■8月24日(土)実話怪談師が語る「掛け合い噺『死神』」出演:牛抱せん夏、上間月貴詳細は、特設ウェブサイトよりぜひこの貴重な機会に谷中に足を運んでみては?幽霊画展で暑い夏を涼しく乗り切りましょう!全生庵(東京都台東区谷中5丁目4−7)山岡鉄舟居士が明治維新の際に国事に殉じた人々の菩提を弔うため、明治十六年に建立。居士との縁で落語家・初代三遊亭圓朝の墓所があり、圓朝遣愛の幽霊画五十幅が所蔵されている。アクセス◯JR・京成電鉄「日暮里駅」より徒歩約10分◯東京メトロ千代田線「千駄木駅」(団子坂下出口)より徒歩約5分主催:臨済宗国泰寺派 全生庵企画・運営:有限会社エピファニーワークスお問合せ:info@epiphanyworks.net
2019年06月28日「幽霊画展」が、東京・谷中の寺院「全生庵」にて、2019年8月1日(木)から8月31日(土)までの期間で開催される。毎年開催されている「幽霊画展」では、「全生庵」の境内に墓所がある落語中興の祖・三遊亭圓朝が、怪談創作の参考に収集してきた数多くの幽霊画を展示。普段「全生庵」に非公開で所蔵されている作品を公開する、1年に1度の貴重な機会となる。展示作品は、伝・円山応挙とされる『幽霊図』や、伊藤晴雨の『怪談乳房榎図』のほか、柴田是真、河鍋暁斎ら著名な画家たちが描いた“幽霊画”。江戸時代や近代の絵師たちのユニークな世界観を感じることが出来る。また、2019年はNHKでドラマ化された漫画『昭和元禄落語心中』の作者・雲田はるこ、落語家・金原亭馬玉をゲストに招いたトークセッションなどのイベントも実施。三遊亭圓朝が幽霊画をコレクションしていた理由や、なぜ落語には幽霊がよく登場するのか、といったことを通して、人々が“幽霊”に見た意味と、そこから受け取れる「生」への学びを考える。【詳細】幽霊画展開催期間:2019年8月1日(木)~8月31日(土)開催時間:10:00~17:00(最終入場16:30)会場:全生庵住所:東京都台東区谷中5-4-7拝観料:500円■開催記念イベント「幽霊の怨返し-落語にみる情愛」開催日:8月3日(土)開催時間:16:00~18:00(開場15:30)参加費:3,000円(拝観料込)定員:100名(事前申込制)プログラム:住職による幽霊画展解説、ゲストと住職によるトークセッション、金原亭馬玉による怪談落語「死神」※申し込みは7月19日(金)締め切り。※申し込みは「幽霊画展」特設ウェブサイトより可能。
2019年06月23日