「上手な子」について知りたいことや今話題の「上手な子」についての記事をチェック! (1/2)
恋愛の中で大切なスキルの1つが「甘え方」です。上手に甘えることで、2人の関係をより深いものにすることができます。ここでは、彼が喜ぶ上手な甘え方のコツを紹介します。このスキルを身につけて、あなたの恋愛をもっと素敵にしましょう。彼の得意分野で頼る1人で悩むより、彼に頼ってみませんか?彼が得意とすることで助けを求めると、彼は喜んで力を貸してくれます。彼の助けを借りた後は、笑顔で感謝の気持ちを伝えましょう。努力を見せつつ甘える何かを頼む前に、まずは自分で解決しようと努力しましょう。自分でできることは最大限努力してから頼ることで…。彼の協力や支援を得やすくなります。ひたむきな姿勢は彼の心を動かす要素となるのです。彼にだけ特別な頼り方をする彼だけに頼りたいという気持ちは、彼に特別感を与えます。「あなたしかいない」と彼に頼むことで、彼は存在価値を見出し…。あなたへの思いやりも一層強まるかもしれません。ただし、適切なタイミングで行うことを忘れないでくださいね。ベストタイミングを見極める彼の状況を考慮し、甘えるタイミングを見極めることも大切です。計画的に相談することで、彼も喜んで行動してくれるはず!時間に余裕を持ち、ストレスなく協力し合える関係を築きましょう。彼に上手に甘える方法恋愛において、甘えることは関係を深める大切なステップの1つです。この記事を参考に、上手に甘える方法を実践してみてください。(愛カツ編集部)
2024年11月21日「もっと上手に描けるようになってほしい」「友だちと比べて絵が稚拙なのが心配」子どもの絵をめぐって、親たちの悩みは尽きません。でも、AIの進化が加速する時代だからこそ、子どもの自由な発想を大切にしたい。むしろ「変な色」や「へんてこな形」こそが、将来を生き抜く力になるかもしれないのです。アート教育の専門家たちは、子どもの創造性を伸ばすために「親がすべきこと」「してはいけないこと」について、さまざまな提言をしています。その知見をもとに、子どもの個性を伸ばすヒントを探ってみましょう。「発想力の豊かな子」は将来AIに負けない人材になる私たちの子どもたちが生きていく未来では、すでに確立された知識や手法をもっているだけでは通用しない時代になっています。なぜなら、純粋な知識量では、私たち人間はもはやAIに太刀打ちできないからです。これからの時代を生き抜くために必要なのは、AIにはない「人間らしい発想力」です。そして、その土台となるのが子どもの頃から育む「好奇心」なのです。たとえば、砂場で遊ぶ子どもが、ただの石ころを見つけたとき、発想力豊かな子どもは「これは恐竜の化石かもしれない!」と想像をふくらませます。また、公園で拾った落ち葉は、大人には単なるゴミかもしれませんが、子どもの自由な発想力があれば、色の違いを楽しんだり、穴を開けてお面をつくったりと、すばらしいおもちゃに変身するのです。このように、「なにものでもないもの」から新しい価値を生み出す力は、将来的なイノベーション能力の基礎となります。それは単に知識を詰め込むだけでは得られない、創造的な経験の積み重ねによって培われるのです。教育評論家の本山勝寛氏は「子どもの『好き』を大切にすることが、イノベーション能力を伸ばすためにもっとも重要」と断言しています。たとえば、ハムスターが大好きな子どもは自らハムスターを主人公にした絵本をつくり、ザリガニに夢中な子どもは「ザリガニオリンピック」という独創的な自由研究を行なう――。このように、子どもの興味から始まる自由な発想と創造的な活動が、将来のイノベーション人材を育てる礎となるのです。*1子どもの自由な発想に蓋をしないことが大切子どもの自由な発想を育むために、私たち大人が気をつけるべきことがあります。それは、子どもの発想に「これはダメ」という否定的な言葉をかけないこと。子どものアート教室を主宰するデザイナーの當原容一郎氏は「否定したらアイデアが出なくなってしまう」と指摘します。たとえば、粘土遊びをしているとき、子どもが予想外の形を作り出したとしても、それを否定する必要はありません。「失敗したら一度壊して、またつくればいい」というように、むしろチャレンジを後押しすることが大切なのです。*2また、美術教育の専門家である後藤和人氏は、アートのおもしろさについて、料理にたとえて説明します。「カレーのルーがなければカレーはつくれませんが、アート的な観点で考えると、ルーがなかったら味噌を入れて豚汁にしてしまえばいい」と言うのです。つまり、アートには正解がないからこそ、むしろ材料が足りないような状況でこそ、子どもたちの創造性が育まれるチャンス。「これがない」「あれが足りない」という状況を、私たち大人はつい否定的に捉えがちです。しかし、そんなときこそ「これを代わりに使ってみよう!」という発想の転換が生まれます。そして、この「ある物をうまく利用する」という経験は、単にアートの創造性を育むだけでなく、将来的な「生きる力」にもつながっていくのです。*3私たち大人に求められているのは、子どもの予想外の発想や行動を否定せず、むしろその自由な発想を受け止め、伸ばしていくこと。そうすることで、子どもたちは自分の創造性に自信をもち、新しいアイデアを生み出す喜びを知っていくでしょう。4つのNGワードと、創造力を伸ばす “声かけの魔法”子どもの絵を見たとき、私たち親は「上手だね」「これは何を描いたの?」と、つい同じ言葉を繰り返してしまいます。でも、そんな何気ない一言が、子どもの創造力の芽を摘んでしまうことも……。そこで、アート教育の現場から、子どもの感性を解き放つ “新しい声かけ” のヒントを探ってみました。NGワード1:「上手だね」「上手だね」とほめられ続けると、子どもは「ほめられるために絵を描く」ようになってしまいます。その結果、「これ、上手?」と常に承認を求めるようになり、絵を描く本来の楽しさを見失ってしまうかもしれません。(アトリエ・ピウ 知育こどもアート教室主宰・今泉真樹氏)こう言い換えてみよう!「個性があるね」「楽しい気持ちになるよ」「この色、きれい。どうやってつくったの?」工夫した点を具体的にほめるほかの子と比較せず、作品への感想を丁寧に伝えるNGワード2:「これは何を描いたの?」子どもは必ずしも何かを描こうと思って描いているわけではありません。また、色の選び方に正解もありません。たとえば、あるコンクールでは、夏を赤色で表現し、青い水と対比させた大胆な配色の作品が受賞しています。空や海にだって、さまざまな表情があり、見る人によって感じ方は違います。子どもが選んだ色を「大正解」として受け止める姿勢が大切なのです。(海外で美術教室を主宰・YUKA氏)こう言い換えてみよう!「どんな色が『ワクワク』した気持ちに似合うかな?」「この色の組み合わせ、おもしろいね!」子どもの選んだ色を否定せず、その選択を尊重するNGワード3:「まずはね……」「こうやって描くんだよ」一から手順を説明しながらの制作は、おすすめできません。親の手が入った絵は、どんなに上手に描けても「親の言う通りに描かされた」「僕(私)の絵はダメだったんだ」という気持ちにさせてしまうからです。(海外で美術教室を主宰・YUKA氏)優しさから手を貸しすぎてしまう親御さんを見かけますが、もう少し子どもの力を信用して見守ってあげてほしい。完成したもののクオリティよりも過程が楽しめることが大切です。きっと自分の力でつくったものには愛着が生まれ、ものを大切に思う気持ちも育めるでしょう。(イラストレーター・サタケシュンスケ氏)こう言い換えてみよう!子どもの感性を信じて、好きなように描かせる色の選び方は子どもに任せる「失敗しても大丈夫!」その方が学びが大きいと伝えるNGワード4:「汚しちゃダメ」子どもたちは常に好奇心でいっぱい。でも「汚してはダメ」と制約されがち。たまには、ブルーシートを広げて「今日は汚してもいいよ」と、好奇心の赴くままに楽しませてあげましょう。(アトリエ・ピウ 知育こどもアート教室主宰・今泉真樹氏)ただし、完全な自由ではなく、「使っていい場所」「使っていい道具」は最初に決めておくことが大切。ルールを途中で変更するのは避けましょう。そうすることで、子どもは安心して創作に没頭でき、親も笑顔で見守れます。(美術教育専門家・後藤和人氏)こう言い換えてみよう!「今日は汚してもいいよ!」「この場所で描いてもいいよ」「この道具を使ってね。こっちは使えないよ」「正解」を求めない時間から生まれた、娘の自由な発想「今日は好きな色を使って、自由に描いてみようか」そう声をかけて、5歳の娘に新しい画材を渡してみました。これまでは「空は青、おひさまはオレンジ」と、つい色の指定をしてしまっていた筆者。でも今日は、専門家の先生方のアドバイスを思い出しながら、娘の好きなように描いてもらうことにしました。すると驚いたことに、キャラクターの白目の部分を青で塗り始めたのです。「え!?」と思わず声が出そうになりましたが、ぐっと我慢。すると娘は楽しそうに、次々と自分の好きな色を重ねていきます。紫と赤とピンクの歯の熊、ピンクと赤を組み合わせた猫……。私の想像をはるかに超える色使いに、娘はとても満足そう。「ママ、できたよ!」という声に、いつもなら「上手だね」と言っていたところを、「ピンクと赤の猫さん、かわいいね。熊さんの歯の色もすてき!」と、具体的に感想を伝えてみました。すると娘は「次は違う色で描いてみる!」と、さらに意欲的に。これまで「正しい色」を教えようとしていた私でしたが、子どもの自由な発想を信じることで、こんなに楽しそうに描けるんだと、新しい発見がありました。たしかに、前出の今泉氏が言うように、「写真のように正確に描くこと」が正解ではありません。むしろ、子どもならではの自由な発想こそが、将来のイノベーション能力につながっていくのですね。今日の経験を活かして、これからも娘の創造性を伸ばしていきたいと思います!***今回使用したのは、コピックから新登場した水性の不透明カラーマーカー「コピック アクレア」です。裏うつりの心配がなく、乾くと耐水性になるため、子どもでも安心して使えました。重ね描きができ、紙以外の素材への着彩も可能。印刷されたイラストや写真の上にもきれいに発色するので、絵や模様、文字を描き足すこともできます。なお、現在「あつまれ!アクレアフレンズ」キャンペーンを実施中。絵本作家のtupera tuperaさんがデザインした個性豊かなキャラクターたちのワークシートがもらえ、自由に描き込んでオリジナルキャラクターをつくれます。(参考)*1 参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「ただの石でも化石に見える」?自分で新たに生み出す経験が育むイノベーション能力*2 参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|“発想力”と“プレゼン力”を重視する『こどもデザイン教室りねあ』、アイデア無限の「陶芸レッスン」*3 参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|材料たったの2つ!想像力がぐんぐん育つ「X’masデコレーションアート」STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|つい言ってしまう「上手だね」。もっとお絵かきが純粋に楽しくなる大人の言葉STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「汚してもいいよ」で子どもの好奇心を発揮させる!未就学児から楽しめるアート活動STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|創作意欲と感性が溢れ出す!夏休みポスターの描き方テクニック【小学生向け】STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|【プラス クリエイティブな生き方】 多様化のすすむ世の中で自分らしさを感じる大切さとはコピックコピック アクレア
2024年11月14日【解説】ほめ上手な男性って恋人としてどう?ほめ上手な男性は、女性から人気があることが多いでしょう。そのようなほめ上手な男性は、お付き合いするとよい恋人なのでしょうか?今回は、ほめ上手な男性は恋人としてどうなのかについて紹介します。女性慣れしているので嫉妬してしまうかも自然体で女性をほめられる男性は、女性に慣れており、扱い方を知っているといえるでしょう。そのような男性は女性経験も豊富であることが多いです。慣れているのでお付き合いするとスマートに振る舞ってくれるでしょうが、他の女性にも同じようにしていることに嫉妬してしまう可能性もあるかもしれません。ほめられることで自己肯定感が上がるほめるのが上手な男性は、お付き合いするとたくさんほめてくれるので、自己肯定感が上がるでしょう。その結果、女性は刺激を受けて、今まで以上の力を発揮できるようになるかもしれません。ポジティブな言葉をかけてくれることで、モチベーションが上がるという点では、ほめ上手の男性はよい恋人といえるのではないでしょうか。心がこもっていない言葉を言われる可能性もほめ上手な男性は「好き」「愛してる」といった言葉を軽々しく使う場合があります。女性をなだめ安心させるために、気持ちがこもっていない言葉を言うこともあるかもしれません。口先だけかどうか、よく見極める必要があるでしょう。どのような人物かよく見極めてほめ上手な男性とお付き合いすると、よいこともあれば悪いこともありそうです。その男性がどのような人物か、よく見極めることが大切かもしれませんね。(愛カツ編集部)
2024年06月14日顔より重要!?恋愛上手な男性が求める【理想の女性】の特徴4つ恋愛上手な男性は、どのような女性を好むのでしょう?今回は、恋愛上手な男性が理想とする女性の特徴について紹介します。香りがいい女性女性の香りにときめきを覚える男性も多いですよね。デートでは彼の好きな香りをつけると、よい印象を抱いてもらえるのではないでしょうか。香りが強すぎると男性から敬遠されることもあるため、控えめな香りがよいかもしれません。安心感がある女性うまくいかないことがあり、疲弊したり落ち込んだりすることもありますよね。そんなときにあたたかく包んでくれるような、安心感がある女性を理想とする男性も多いようです。彼のことを受けとめてあげられるような女性になれたら素敵ですね。仕事に理解がある女性働き盛りの男性は、仕事で忙しいですよね。自分の仕事に理解を示し、応援してくれるような女性を理想とする男性も多いです。忙しくて会えないことに不満をもらすなどせず、彼の仕事のことを気遣えるといいですね。理想の女性になれるように内面が魅力的な女性を理想とする男性が多いようです。気になる彼の理想の女性になれるように、自分を磨いていけたらいいですね。(愛カツ編集部)
2024年06月02日■これまでのあらすじ中学受験のための進学塾の成績上位クラスでいじめが起こる。被害者はいつも成績トップの良子で、クラス担任のオイカリ先生はこのクラスに最近入ったツム子が良子へのねたみからやったのだと確信。証拠は、良子の机に入っていたメモの紙がツム子の持っているメモ帳と同じだったこと。しかしツム子は潔白でいじめを否定するが、先生は信じず、ツム子の心は深い傷を負うのだった。その出来事を知ったツム子の母は翌日先生と面談するが、確固たる証拠もないのに娘を加害者だと決めつけた行為に抗議。その後塾を辞めさせようとするが、ツム子の父に「過保護」と言われ、逆にこれ以上文句を言えば「塾を辞めさせる」と言われてしまう。その会話を聞いたツム子は、今後一切母に愚痴はこぼさないと決心。しかしオイカリ先生がツム子に嫌がらせを始め、ツム子は母に助けを求めたいができず苦しむ。そんな中、偶然自習室の存在を知ったツム子は試しに行ってみることに。すると、自習室に誘ってくれた先生がいて、勉強を教わると楽しくなってきて…。■先生ってすごい…!■嫌なことを忘れて…自習室でコワモテ先生に勉強を教えてもらうと教え方がうまいようで、ツム子は次々に理解し、勉強が楽しくなる。ツム子が「先生すごい!」と言うと、先生は「受け持ちの生徒からそんなこと言われたことないし…」と少しテレるのだが、それは先生の言葉や顔が怖いからだとツム子は思うのだった。そんな楽しくて穏やかな時間を自習室でしばらく過ごしていたツム子だったが…。クラス担任のオイカリ先生がそれを許すはずはなく…。いよいよ次回から、先生再登場…!次回に続く「あの日、私はいじめの加害者にされた」(全64話)は12時更新!
2024年05月12日上手に関係を終わらせる方法って?好意を持ってくれるのはありがたいけそ、相手に恋愛感情がないなら、どう対応すればいいのか困ってしまうこともありますね。今回は、上手に関係を終わらせる方法について解説しましょう。自分の気持ちをSNSで控えめに表現する「断り続けてもしつこくプレゼントなどを贈ってくる男性がいて困りました…。そんなとき、彼から贈られた化粧品をSNSに『いらないのでほしい人いませんか?』と投稿したら、しつこい連絡が途絶えました」(26歳/女性)SNSで公に贈り物を断るような行動を取ると、絶対に向こうからの連絡が断ち切れるでしょう。ですが、適度な範疇で行わなければ、相手を悲しませたり怒らる可能性もあります。辛辣な言葉や挑発的な態度は避け無傷で事を収めましょう。友人に相談してみる「飲み会で知り合った男性からしつこくデートに誘われるようになり…。でも、彼に好意を感じることは絶対にありません。その旨を素直に彼に伝えてみましたが、彼は納得してくれず、そこで私は飲み会を主催した友人に相談し、困り果てていることを伝えてもらうことにしました」(26歳/女性)恋愛に熱中しすぎるあまり、現実が見えなくなる人に対しては、直接関係を断つのは難しい可能性も。それは相手が怒り狂う可能性があるからです。そこで、落ち着いてもらうために、友人や第三者に助けてもらうことがおすすめです。すべての連絡を無視する「毎日連絡を送ってくる男性が非常にしつこく、ついにすべての連絡を無視することを選びました。すると彼は私が興味を持っていない事を理解し、それ以降連絡を送らなくなりました」(27歳/女性)きっぱりと無視することが、最終的には相手のことを思ってのことかもしれません。断ることも思いやり貴重な時間を無駄にするのではなく、一度断ってしまうのも、思いやりの一環です。思いきり断って、相手を次のステージに送り出しましょう。(愛カツ編集部)
2024年03月23日「気になる」が「大好き」に。男性が結婚したくなる【尽くし上手な女性】って?多くの男性が魅力を感じる女性として「尽くし上手」な女性があげられます。今回は尽くし上手な女性の特徴についてまとめてみました。彼の苦手な事を補ってくれる「料理や掃除などの家事が得意な女性は古風な印象がありますが、逆に魅力的に見えます。家事が苦手な自分にとって、女性ならではの細やかさが魅力です」(30歳/男性)家事は男女ともにやるべきですが、やはり女性が主となることを望んでいる男性も少なくありません。彼の苦手な家事を担当すれば、日頃の「尽くしてもらっている感」が高まり、好印象につながるでしょう。気遣いのできる女性「いつも穏やかで優しく、動物や子どもを愛おしく見る女性は、なんとなく自然と尽くしてくれそうなイメージが湧きます」(25歳/男性)リードしたいタイプの男性にとって「受け入れてくれる優しい女性」のほうが魅力を感じやすいようです。さらに、結婚後の円満な生活にも期待が持てるという意見もあるでしょう。些細な変化も見逃さない「よく周りを観察し、面倒見のいい女性は、自然と相手に尽くせるのではないでしょうか」(28歳/男性)ちょっとした変化でも気に掛けてくれる女性は「尽くし系女子」の魅力の一つと言えます。彼が体調を崩したときなど、早めのアクションで心配を感じさせることで、器の大きさを感じてもらいましょう。尽くしすぎはNG!尽くし系の女性には魅力を感じる男性が多い一方、その行動が過剰になると、都合のいい世話役に見られてしまう可能性もあります。「尽くし系女子」と「世話役女子」との境界線には気を付けましょう。(愛カツ編集部)
2024年03月17日「あの子いい子だな」全男性に爆モテ必至の“好きアピ”を伝授!みなさんは、誰かに好意を抱いたとき、どのように行動しますか?口にしなくても、上手にアピールできるとしたら、素敵な恋愛が始まるかもしれませんね。今回は、恋心を伝える上手な方法をいくつか紹介します。[nextpage title="0U00R0j0D000000Z00D0{0ig R"]ホーム画面に彼との共通の思い出を皆さん、スマホを見る機会は一日に何回ありますか?その度にあなたが好きな人との思い出の一コマを彼に見せるなら、あなたの思いも彼に伝わるかもしれません。ただ、2ショットの写真だと少々重たく感じるかもしれませんので、ざっくばらんな雰囲気の複数人で撮った写真がおすすめです。「もし彼氏だったら」なんて話をしてみる「もしあなたが彼氏だったら、毎日が楽しいだろうな」というような話をしてみるかもしれません。あくまで「もし」の話として、そっと心の中の想いを感じてもらいましょう。流れ次第では、彼からの告白に繋がるかもしれませんよ。[nextpage title="0B0j0_0n`0D0O000~0Y00F0k"]彼を褒めるときはみんなの前で男性は、他の人もいる場で褒められると、本気で褒めてくれていると思うそう。あえて、彼を他人と共にいるときに褒めてみるのも一つです。一対一だけでなく、みんなの前でも自然にほめることで、あなたの本気度が伝わりやすいのかもしれません。言葉にしなくても想いを伝える口に出して「好き」と言わなくても、彼に感じてもらう方法はいろいろあるようです。つい彼ばかりを特別視してしまうあなたの気持ち、彼にも感じてもらえるはず。もし彼も同じ気持ちなら、あなたの恋は進展する可能性もあるかもしれませんね。(愛カツ編集部)
2023年12月05日「幼い子供がスプーンを上手に使えない」「きちんと持てないから、嫌がってしまう」なんて、頭を悩ませているママとパパは多いはず。まだ慣れないうちは手づかみ食べでもいいですが、なかなか移行できないと焦ってしまうこともありますよね。Instagramで育児のコツを紹介している、こばぱぱ(kobapapaaa)さんによると、身近なアイテムを使えば簡単に持てるようになるそうなのです。裏技の内容は、子供が使うスプーンやフォークの持ち手部分に、ダブルクリップを付けるというもの。クリップがあることで、自然に挟む形となり落ちにくく、小さな指でも安定して持てるのですね。持ち手は平たくても丸くても、応用可能だそうです。投稿のコメント欄には、こんな声が寄せられていました。「いいこと聞いた!勉強になります」「なるほど!試してみます」「え、天才ですか?」「今ちょうど悩んでいたので、目からウロコだった」「すごい! もっと早く知りたかった」なかには「持ちやすいみたいなんですが、今度は付けてないとやだっていう笑」というエピソードもあり、こばぱぱさんも「子供が気に入っているスプーンに、付け外しできるのが嬉しい」とコメントしています。持ちやすいように設計された専用スプーンも販売されていますが、これなら子供が好きなスプーンで楽しく食事できていいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月21日家では片付けが苦手な子なのに、幼稚園や保育園で「きちんとお片付けできていますよ」となぜか褒められるーー。幼稚園や保育園でお片付けができているのなら安心できるものの、それなら家でも片付けてほしいものです。なぜ家では上手に片付けられないのか、その理由を整理収納アドバイザー・むらさきすいこさん(suiko_murasaki)がInstagramで教えてくれています。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー むらさきすいこ|横浜東京|片付け・収納のプロ(@suiko_murasaki)がシェアした投稿 外では片付けられるのに家で片付けられない原因とはむらさきすいこさんは「『物の定位置が決まっていない』のが原因かも!」と推測しました。なるほど、幼稚園や保育園などでは物を片付ける位置が決まっています。子供が家で上手に片付けられなかったのは、定位置が決まっていないため、どこに片付けてよいのか分からなかったからかもしれません。そこでむらさきすいこさんが、物を定位置に片付けやすくするライフハックを紹介してくれました。引き出しの中に仕切りのある収納トレイを設置して、定位置を分かりやすくしています。仕切りごとに「ホチキス」「のり」などラベルを付けておけば、子供はなお分かりやすくなりますね。これなら家でも片付け上手の子供になれそうです。まずは「定位置を決めること」。これが子供を片付け上手に導く秘訣です。定位置が分かればほかの物も片付けやすい自分で使う道具だけではなく、リモコンや充電コードなど、家族みんなが使う小物の定位置を決めるのもよいですね。子供が進んで片付けるかもしれませんし、大人も片付けやすくなって助かるかもしれません。「外でできるなら家でもできる」というむらさきすいこさん。大人が少し手伝ってあげるだけでその通りになりそうですね。ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月23日保育士の中田馨さんが、プールや水が苦手な子への対応について教えてくれました。夏になるとプール遊びがあるという園も多いですよね。今のうちから少しずつ水嫌いを克服させたいというパパママも多いのでは……!?こんにちは!保育士の中田馨です。GWが明けて「夏が近づいてきたなぁ」と感じる日が増えてきました。夏の遊びの一つに、水遊びやプール遊びがあります。 「うちの子、あんまりプールが好きじゃないみたい……」と、保育園などでの夏のプール遊びが少々不安な親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、プールが苦手な子への対応方法をお話しします。 水遊びやプール遊びが苦手な理由は何だろう?そもそも、お子さんが水遊びやプール遊びが苦手な理由は何でしょう?実をいうと、私もプールが大の苦手でした!幼少期に足が届かない小学校のプールで2回おぼれています。先生に気づいてもらうのも遅かったため、とても苦しい思いをしたんです(今でも鮮明に覚えています!)。それが苦手な理由です。 あなたのお子さんも、もしかすると何かしらの理由があるのかもしれません。例えば、顔にかかる水しぶきが苦手。肌にかかる水が冷たいのが苦手。目や鼻に水が入って痛かった…などなど、苦手な理由が分かればそこに気をつけながら徐々に慣らしていくのも一つの方法です。 まずは「うちの子、どうして水遊びが苦手なんだろう?」と子どもの様子を観察してみましょう。 「水遊びって楽しいんだ!」と知らせてみよう「プール遊びが始まるまでに、どうしても水嫌いを克服しなければ!」と親御さんが一生懸命になると、子どもの気持ちとちぐはぐになってしまうことがあります。 プールが苦手ではない親御さんにとっては「顔に水がかかるくらい平気平気!」と思い、お風呂で、頭からシャワーを「ジャー」っとかけてみたりすることもあるかもしれません。チャレンジしてみることももちろんよいのですが、まずは子どもが「水遊びって楽しい!やってみたい!」と思うことが大切です。「早く克服させたい」気持ちを少し抑えて「どうすれば水遊びに興味を持ってくれるかな?」という視点で、少しずつチャレンジしてみましょう。 例えば、水鉄砲での的あてや、しょう油さしの魚を使った「魚すくい」、ペットボトルの底にキリで穴を空けて「ペットボトルシャワー」、スポンジに水を含ませた「スポンジ絞り」など、身近な道具での水遊びを楽しむことが、水の苦手意識を克服する近道だったりしますよ! 水遊びするときは、その都度声をかけて水遊び前や子どもの体に水をかけるとき、触らせるときは、必ず子どもに一声かけてあげてください。「頭に水をかけてもいい?」「冷たくて気持ちいいから触ってごらん」などです。もし、子どもが「イヤ」と言ったらやめた方が無難です。「じゃあ、手にかけてみよう」と大丈夫な体の部位からチャレンジさせます。 体の外側から、だんだんと体の内側に水をかける部位を変えていくのも良いでしょう。おそらく、「顔」が一番敏感な部位ですので慎重に。大人の手のひらに水をつけてあごやほっぺにトントンとつけるところからスタートです。 水に触れるごとに「平気だったね。触れたね。やるじゃん!」と大いにほめましょう。もしお風呂は平気な場合は、ぬるま湯で水遊びをしてもいいでしょう。大きなプールで遊ぶコツ大きなプールを怖がる子もいますね。うちの子は、まずプールの大きさや音が響くことに驚いて泣いていたことを思い出します。怖がるときは強引に入水するのではなく、まずは抱っこのまま、プールサイドに座ってみましょう。最初はプールという環境に慣れることからスタートです。 抱っこされている子どもが落ち着いてきたら「水を触ってみよう」と誘って、手や足に水をやさしく触らせます。それでOKなら、腕や脚、おなか、背中……と徐々に水を触らせる部位を増やしていきます。そして「ママと一緒に入ってみよう」とプールに入水です。 プールに入ったら肌と肌を密着させて抱っこでゆっくり歩いてみましょう。初日に、ここまで出来たら合格点です。「まだいけるかな?」と浮き輪に乗せたりしない方がよいかもしれません。まずは子どもの「できた!」を少しずつ増やしていきましょう。 プールが苦手だった私の後日談。「どうしても泳げるようになりたい!」と思った私は、その後、スイミングスクールに通い、中・高と水泳部。大人になってからも子どもが産まれた後も、ずっと泳ぎ続けています。おぼれたときの苦しさは今も覚えていますが、それ以上に水泳が大好きになりました。水嫌いの克服は、本人の「チャレンジしてみたい!」「楽しい!」と言う気持ちが大切なのでしょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年05月17日世の中、美人やかわいい子ばかりがモテるわけではありません。基本的に男性から好かれる女性は、相手の心を掴むのが上手です。たとえ初対面だったとしても「この子が彼女だったらいいな」と思わせることができるかも。そこで今回は、「女性にときめいた瞬間」について、男性の意見をリサーチしてみました。■ 1.「一生懸命な姿」を見たとき「天然系のAちゃんは勉強ができるので、何気なく『意外と頭いいんだね』と言ったら『私は覚えるのが遅いから、人の何倍もやらなきゃ』と。Aちゃんって何ごとにも一生懸命なんだと知って、Aちゃんのことが頭から離れません」(21歳/大学生)何ごとにも一生懸命な人って、カッコいいですよね。とくに「実は裏で頑張っている」なんて事実を知ったら、見る目が変わるもの。彼がときめいて、「この子を彼女にしたい」と思うのも納得です。■ 2.「着飾らない姿」を見たとき「合コンで3つ上の女性と知り合ったんだけど、不思議と素で話せた。変に着飾ってない姿が好印象で、彼女から仕事の悩みも話してくれて、気付いたら俺も結構しゃべっちゃってました」(30歳/通信)恋愛においてある程度のミステリアスさは大事ですが、隠しごとばかりでは居心地がよくないですよね。会社名までは言わなくても、職種や仕事内容といった部分なら、自分からオープンにしてみるのもオススメです。また、押し付けない範囲ならば、趣味や特技を伝えるのもアリ。たとえ共通していなかったとしても、「俺は○○が好きなんだよね」など、会話が広がるきっかけになります。飾りすぎずに等身大で挑んだほうが、案外ときめくものですよ。■ 3.「素直に反省する姿」を見たとき「バイト先の子が、友達とケンカをしたと落ち込んでいた。でもグチはいっさい言わずに、『私もカッとなって言いすぎた』『傷つけてしまった』と反省した様子で。結局、自分から友達に謝って仲直りできたそう。素直でいい子だなって思いました」(22歳/大学生)こうした状況のとき、「私は悪くないのに……」と被害者ぶって、異性の同情を引く女性もいますよね。その作戦に引っかかる男性もいるでしょうが、それによって話がどんどんややこしくなり、友情が崩壊するおそれもあります。ダメな部分は素直に認めて、「反省」ができる子は好印象。友達と男性両方の心を掴み、すべてがいい方向へいくようです。■ 誠実な人間性がモテのポイント!異性の目を気にするより、いかに「自分にウソ偽りなく生きる」かが、男女問わず好かれる秘訣なのかも。モテテクを身につけるのもいいですが、最終的に重要なのはやっぱり「人間性」なのかもしれませんね。表裏なくまっすぐな女性を、「彼女にしたい」と思う男性は多いはず。今回ご紹介したポイントを参考に、男性をときめかせる素敵な女性を目指していきましょう!(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年08月28日女性が褒められて嬉しくなるように、男性も褒められると嬉しくなります。しかし、ただ褒めれば良いというわけではありません。褒めれば伸びるというのは、褒め上手な人に褒められたときの場合に限るのです。そこで今回は、男性が喜ぶ「褒め方」を3つご紹介します。■ 1.向上心を刺激する普段人を褒めることがないという人はとくに、誰かを褒めるのには恥じらいを感じてしまうかもしれません。しかし、もじもじしながら褒められても相手に気持ちは届きませんよね。褒めるときはとにかく直球勝負。恥ずかしがっている自分は捨て去りましょう。さらに、誰かが褒めているという伝え方をするのもGOOD!「この前〇〇さんと、仕事が丁寧でいいよねって君のこと褒めてたんだよ」というように、第三者を作ることで、普通に伝えられる以上に感動してしまうものです。自分がいないところで自分を褒めてくれた、認めてくれていたと感じ取ることができれば、彼の向上心を刺激することが可能ですよ。■ 2.具体的に褒めるあなたは誰かを褒めるとき、「すごい!」「かっこいいね!」などと言ってしまっていませんか?もちろん、これは立派な褒め言葉。しかし、ただ漠然と褒めるだけだと、「本当に思ってる?」「とりあえず言ってるだけなんじゃ?」と疑われてしまいます。せっかく勇気を出して褒めたのに、本気にしてもらえないのは悲しいですよね。「その服〇〇君にすごく似合っててかっこいい!」「〇〇くんって手先が器用なんだね、すごい!」など、具体的に伝えることで信憑性がグッと増すもの。どんな小さなことでも見てくれている人がいるということがわかれば、「もっと頑張ろう」と思えるのではないでしょうか。■ 3.あなた自身の気持ちを伝える「〇〇くんは誰にでも優しいよね、私もいつも見習いたいと思ってるんだ」など、「私」を登場させる褒め方は、あなたの気持ちが強く表現されています。また、このような褒め方には「あなたの行動が誰かに影響を与えているんだよ」という意味もありますよね。「あなたのおかげで私も頑張ろうと思えた」というニュアンスで彼に伝えると、彼が苦手と思っていることも前向きに考えてもらえるかもしれませんよ。■ 彼を褒めてあげて褒めるという行為は意外に難しいもの。ここではあまのじゃくの自分は封印し、素直に彼の良い部分を褒めてあげましょう。彼を嬉しい気持ちにさせることができれば、あなたを意識してくれるかもしれませんよ。(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月12日正直、もういい大人だから、男性におねだりしたり、甘えたりするのは苦手……という人も多いと思います。しかし、「おねだり上手な女性」って得することが多いのも事実。彼女たちの方が得をしているようで「ズルい!」と思いませんか?そこで今回は、なぜおねだり上手な女性が得をするのか3つに分けて理由を解説します。この理由を知ったら、おねだり上手になりたいと思うかも。■ その1.知りたい情報をいち早くゲットできるおねだり上手だと、日常会話のなかで自分の好きな食べ物や趣味などについて知らせることが多いので、自分の知りたいことについて覚えてもらうことができます。そのため、知りたい情報を自分で調べなくても、情報を手にした人に「あの子に教えてあげなきゃ!」と共有してもらえるのです。自分では手の届かないニッチな情報が知れたり、好きなアーティストのシークレットイベントの情報を知れたり、得することがたくさんあります。情報通になりたい!と思うなら、おねだり上手になるのも大切かもしれませんね。■ その2.仕事を手伝ってもらえる仕事が忙しくても、「私一人でできるし」「他の人に頼むのも悪いな」と一人で抱え込んでしまうこともあると思います。しかし、おねだり上手であればそんなときにヘルプを呼ぶことができるので、手伝ってもらったり、仕事量を減らせたり得なんです。男性に助けを求めて「○○君手伝って~」ということに対して、イラッとするかもしれませんが、一人で抱え込むより、手の空いている人に助けてもらう方が効率が良かったりします。頑張り過ぎず、ときには楽な方を選択してもいいのです。もちろん、相手が大変な状況だったら難しいと思いますが、頼られるのが嬉しい男性もいるので、たまにはおねだりしてみてください。■ その3.何かとプレゼントをもらえるおねだり上手ということは、人に甘えるのが上手な証拠。会話の中で欲しいものや好きなことをアピールするのも得意なので、プレゼントをもらえる機会も多いでしょう。たとえば、「あのお店限定のチョコが食べたい」とか、「レアなワインがあるの知ってる?」という話題で会話をしたとします。そして、その話を聞いた人がたまたまそのお店に立ち寄ったとき、「そういえばアイツが言ってたのこれか!」と、自分の物を買うついでに、一緒に買ってきてあげるのです。会話に上手いこと取り入れることで、レアなものがゲットできるかもしれません。■ おねだり上手になるメリット人に甘えるのが苦手だと、今回紹介したような「おねだり」に対して「私には無理」と思ってしまうかもしれません。しかし、少しずつ取り入れることで、ラッキーと思える得をするはずです。色々抱え込んでしまう人は、とくにおねだり上手になるとメリットが増えるでしょう。まずは人に頼ったり、甘えたりする機会を増やし、ちょっとずつ実践して、おねだり上手な女性になっちゃいましょう♡(麻生アサ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月07日見た目は普通だけど、モテモテの女性。あなたの周りにもひとりくらいいませんか?なぜあの子にはいつも彼氏がいるのか……きっと、男性を本気にさせるのが上手なんです。見た目は普通だとしても、性格の良さを感じてコロッと落ちる男性も少なくないですからね。そこで今回は、男性を本気にさせる女性の特徴をご紹介します。■ きちんとお礼が言える「奢ってもらったら、きちんと『ごちそうさまです』とか『ありがとうございます』とお礼が言える女性は、ちゃんとしているなぁと。何回か奢られると、当たり前になっちゃうのか言わなくなる(忘れる?)人もいるからね」(30代/IT)お礼を言うというのは当たり前のことだけど、いつの間にかお礼を言わなくなったり、忘れたりする人もいますよね。いつでもちゃんとお礼が言えるというだけでも相手からしたら好感だし、性格の良さを感じるんです。■ 食事のとき料理やドリンクに目配りできる「食事のとき空き皿をまとめて端に置いてくれたり、グラスが空いたときに何を飲むか聞いてくれたり、料理やドリンクに目配りができる子っているよね。気づかいできる優しい子って感じがする」(20代/建築)食べることに夢中になって料理やグラスを一切見ていない、見えているけど何もしない……というのは、性格がいいとは感じにくいですよね。周りに目を配れない人って、自分のことしか見れていない自己チューな感じに見られることもあるので要注意です。■ 怒りの沸点が高くおだやか「付き合うのなら、年齢的にもおだやかな人じゃないともう無理。怒りの沸点が高くて、ほのぼのした癒やし系の女性がいい。そういう人って基本優しいじゃん?人によって態度を変えたり、自分より下の人に意地悪したりなんて絶対しないような人が好き」(30代/証券)些細なことですぐイライラする……というのは、一緒にいても気が休まりません。やっぱり頻繁にピリピリしている人よりも、おだやかな人の方が性格の良さを感じますよね。短気は損気ですよ。■ 「しょうがない」で流せる「完璧主義とか、細かいことにこだわる女性とはやっていけない気がする。ほどよく大雑把で、ある程度のことは『しょうがないなぁ』で流せる人が接しやすくて好き。細かいことでネチネチ怒られたら萎えるわ」(30代/不動産)完璧主義で細かいことにこだわりすぎる女性というのは、「面倒くさい」とか「重い」と思われがち。そういう女性と付き合うと、相手の男性は疲れてしまうよう。変にこだわらず、ときには流すことも大事ですよ。■ 性格のいい子はモテる!デート中の振るまいや会話から、性格ってなんとなくわかるものです。正直、「性格いいなぁ」と思われないと、男性の恋愛スイッチは入りませんよ。無理に性格のよさを演じる必要もないですが、ご紹介したようなことをして損をすることはあまりないです。意識してマネをしてみるのもいいかと思いますよ。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月27日「この人といると話が途切れないな~」と感じるような、「会話上手な人」って憧れますよね。「人に話をするのが上手な子は、デキる女って感じがして、好感が持てる」(20代男性・営業職)……という意見もあり、会話が上手な女性は、男性からの好感度も高いようです!そこで今回は、「会話が上手な女性の特徴」を5つご紹介します。この会話術を身に着ければ、あなたもモテモテになれるかもしれません!■ 1.大きめなリアクションをとる会話上手な女性は、リアクションのとり方がとても上手。話し手の気分が良くなる「雰囲気づくり」が得意なのです。楽しい話であれば、気分をさらに盛り上げるようなテンションを意識し、悲しい話題であれば、相手の気持ちに寄り添った反応をしましょう。「話の内容」に合わせたムードをつくるリアクションをとることで、相手は「またあなたに話を聞いてほしい」と感じるはず。また、会話のなかのリアクションは、多少オーバーにとるのがコツです。大きめのリアクションのほうが、相手は「自分の話に興味を持ってくれている」と感じることができます。逆に、リアクションが小さいと相手もトーンダウンしてしまいます。つねに「大きめ」のリアクションを意識しましょう!■ 2.ベストなタイミングであいづちを打つ会話のなかでポイントになるのが、あいづち。適度なあいづちを打つことで、「あなたの話に同感・同意していますよ」といった姿勢を示すことができます。相手の男性としても、「自分の話をちゃんと聞いてくれているんだな」と分かり、安心できるのでしょう。ただ、あいづちを打つ「タイミング」をまちがえたり、回数が多すぎたりすると、相手を不快にさせてしまうこともあるので注意しましょう。相手が心地よく感じるあいづちは、相手が話を区切るタイミングで、ゆっくりと優しいトーンで「うん、うん」とうなずくというもの。相手の話をよく聞き、絶妙なタイミングを見極めることがポイントになります。ちょっと難易度の高い技ですから、焦らずにじっくり、経験を積んでいくことでだんだんと身につけていきましょう。■ 3.相手の話を最後まで聞き、肯定する会話上手な女性のポイントは、「相手の話を一度すべて受けとめる」というもの。相手の話がまとまっていなくても、また、一瞬では理解できないような内容であっても、ひとまず最後まで聞いて、共感や肯定の姿勢を示すのがコツです。「ただ単に話を聞いてうなずいてほしいだけのときってある。それができる人にはグラっときちゃうかも」(30代男性・薬剤師)「話の途中で「でも~」とか「それって」とか言ってくる女性は正直ウンザリする。まずはこっちの話聞いてから喋ってって思っちゃう」(20代男性・フリーター)「男ってたいてい、俺の話を聞いて!って人が多い。それを文句言わずに聞いてくれる姿勢に癒やしを感じる」(30代男性・会社員)男性意見で多かったのは、「まずは自分の話を最後まで聞いてほしい」というものでした。さらに、相手の話を聞いあとに自分の考えを伝えるときには、「相手の気持ちを尊重する」よう心がけるのが大切です。これによって相手男性のプライドが守られ、モチベーションがアップ。自然と、あなたへの印象も良くなります。■ 4.相手の理解度に合わせたペース会話のなかで重要なこと、それは「相手が自分の話を理解しているかどうか」です。相手が理解できていないのに、どんどん話を先に進めてしまうと、結局何を話したかったのか、分かってもらえない……なんてことになってしまいます。会話上手な人というのは、相手の状況や反応などに対して、つねに気を配っているもの。自分ばかりが話したいことを話すのではなく、相手が理解しているか、どう思っているかなどの「リアクション」を気にしながら、相手のペースに合わせた話の展開をしているのです。実際に、「話を聞くのが上手な子って、相手に合わせるのがうまい!」(20代男性・アパレル関係)という意見もありました。会話は本来、一方通行ではなく、双方向の「キャッチボール」であることを意識して話してみましょう!相手に対して「どう思う?」といった質問をしながら話を進めるのも◎■ 5.トーンやスピードを相手に合わせる会話上手な人は、とにかく相手に対する観察眼がピカイチ。トーンやスピードなども、相手によって使い分けています。たとえば、おっとりしている人と話すときは、スピードはゆっくりめで、柔らかいトーンで話します。反対に、ハキハキとしている人には、しっかりとした口調で、アップテンポに話しているのです。「違和感なく言葉の抑揚をつけてくれる女性は『話すのが上手だな~!』と尊敬します」(20代男性・介護職員)という意見も。ちょっとした工夫によって、相手に「聞きやすい」と思ってもらえる会話になりますよ!■ 会話上手でモテモテになろう!会話上手な女性は、つねに相手をよく観察し、相手が望む反応をとっているもの。今回ご紹介した5つのポイントを身に着ければ、あなたも「この人と話していると楽しいな」と感じてもらえる、素敵な女性になれるはず。恋愛においても、かなり有利になること間違いなしです!ぜひ実践してみてくださいね。(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月25日ぱっと見た感じは普通なのに、なぜか男性から「あの子いいよね」「一度でいいからデートしてみたい」など妙にモテる子っていますよね。それは、男性への関わり方が上手かどうかの違いかもしれません。思わず男性がお誘いしたくなる女性とのやり取りを聞いてみました。■ 相手に話させるのがうまい「聞き上手な子は誘いやすいと思います。僕の話を楽しく聞いてくれるのが分かるから安心して誘えるというか。自分が知らない話題でも、笑顔で『教えて』と言われるとついついもっと語りたくなっちゃいますね」(25歳/飲料メーカー勤務)男性も「デートで上手に話せなかったらどうしよう」という悩みを抱えています。そこで、いわゆる「聞き上手」な女性は、相手が楽しく語れる話題を振るのが上手なのです。ちなみに相手が興味がある話題かどうかは、その話題になったときに相手の目がパッと輝いたり、表情が少しでも嬉しそうになるかどうかで分かります。食いつきのいい話題があったら、どんどん掘り下げていくと相手は気持ちよく話せますよ。■ 「行ってみたい」を言葉に出すのがうまい「デートに誘いやすい子って自分から『それ行きたい!』『やってみたい!』と会話に出してくれるんです。だから、こっちも『じゃあ行く?』と振りやすいんですよね。断られるかもしれないと思うと、誘いづらいですから」(26歳/金融関係勤務)誘わせ上手な女性は、自分からある程度『誘って!』とボールを投げている場合も少なくありません。自分から直接的に誘わなくても、たとえばですが、彼の好きなラーメン屋の話題が出たとしたら、すかさず「食べてみたい!」と言えば「じゃあ今度行こう」という流れになりやすいもの。すぐにリアクションするのも大事ですね。■ 付き合ったときの雰囲気を想像させるのがうまい「モテる子って、男をドキドキさせるのがうまいんだと思います。みんなで一緒にご飯を食べているときでも、それぞれ男性の飲みものの好みとか、食べものの好き嫌いを把握して、スッと避けてくれたりして。そういう気遣いに『こんな子と付き合えたら幸せなんだろうなあ』と妄想しちゃうんですよね。そこからデートに発展して、実際に付き合っちゃうのは多いかも」(29歳/アパレル関係勤務)さりげない「特別扱い」って、されたらドキッとしますよね。簡単な方法だと、世間話のなかで「一緒に旅したら楽しいだろうなあ」「一緒に登山にいったら絶対楽しいと思う」など……。「付き合ったあとの体験を想像するような話題」を織り込むと、彼もいつの間にか「この子と付き合ってみたい」と意識してしまうようになりますよ。■ 断られなさそうな空気を出すことが大事「どうせ俺なんて誘っても無理だろう」と男性に思わせてしまうと、それを乗り越えてまで誘う、根性のある人は相当少ないです。そう思わせないためには、「私はあなたともっと話したいと思っている」「一緒に出かけたいと思っている」という気持ちを言動に出すことが効果的。態度だけだと伝わらない場合もあるので、「教えて」「行きたい」など彼に興味があることは言葉にも出すようにすると、グッと相手は誘いやすくなりますよ。(ライター/上岡史奈)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月25日みなさんは男性におねだりするのは、得意ですか?実は、おねだりが上手にできる女性は、モテる確率がアップするのだとか!でも、一歩間違うとただのワガママになりそうですよね。上手なおねだりのポイントは、素直な気持ちの見せ方にあります。この記事を読んで、あなたなりのおねだりテクを開発してみませんか?■ 自分の好き嫌いはハッキリ言う誰にでも好きなものと嫌いなものがありますが、いわゆる「いい子」は、それをハッキリ言えないときがあります。相手に配慮する気持ちはとても良いことですが、男性から魅力的に思われるのは、「好き嫌いがハッキリ言える子」です。ハッキリ言いつつも相手を不快にさせないコツは、嫌いよりも“好き“のリアクションを大きくすること。前向きな気持ちで、「そうそう、あたしそのほうが好き〜!」と笑顔で喜ぶなら、男性から見ても可愛く魅力的な女性に映るでしょう。■ 「〇〇だけ!」を強調する男性へのおねだりも、「おねだりできるのは、あなただから!」と強調することも、モテアップにつながりやすいです。たとえば、「こんなこと頼めるの、〇〇くんだけだよ」や、「〇〇くんにやってもらったら安心だから」など。みんなと同じようにお願いするのでは、あまり男性を喜ばせることはできません。あえて気になる彼だけに頼ることで、好感度アップを狙ってみませんか?■ してもらったことを隠さない彼にしてもらって嬉しかったことは、周りのみんなにも話すのが、おねだり上手な女子の特徴でもあります。「〇〇くん、このまえも〇〇してくれたんだよー!」とみんなに言うことで、自然に彼の評判も上がり、彼は「これからもいろんなことをしてあげたい!」という気持ちになるようです。逆にいい子だと、彼にしてもらったことを自慢するのはよくないかな……と発言を控えてしまうかもしれません。自慢するのではなく、彼の評判を上げるという目的なら、積極的に話してもOK!彼の評判を上げることは、周りからどう思われているか不安な彼を安心させる効果もあり!■ お返し&またお願いのコンボができるおねだり上手な女性は、彼におねだりを聞いてもらったら、必ずお返しをしています。いい子のように「またお願いするのは申し訳ないから……」と遠慮しないで、おねだりをしてみましょう。「ありがとう!またお願いしてもいい?」と言って、お返し&またお願いのコンボを狙ってみるのもいいかもしれません。お返しに、今度は自分ができることをやってあげる、というのもアリ。お互いにおねだりのギブアンドテイクを繰り返していくことで、ふたりの親密度はどんどんアップしていくはず。頼り頼られながら、恋の雰囲気を盛り上げていってくださいね。■ 女性の喜ぶ姿を見たいのが男?ついつい迷惑をかけることや、ワガママだと思われることを恐れて、おねだりができないという人も少なくありません。でも、安心してください。女性が喜ぶ姿を見るのが、男性は大好きです!男性が喜ぶ言葉を上手に使っておねだりすれば、きっと魅力的な女性になれますよ。(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月25日気遣い上手な男性と一緒にいると、癒やされるもの。変な気を遣わずにすむ、「気遣い上手」な男性たち。できればそんな男性とお付き合いしたいですよね。そこで今回は、実際に女性たちが感じた「気遣い上手な男性の特徴」を見極めポイントと一緒にご紹介します!■ 気にかけてくれる「職場の先輩で、みんなに『大丈夫?』と声をかけてくれる人がいます。その人は職場では気遣いができることで有名で、かなりモテる存在。『大丈夫?』って言われるたびに、ちょっと心がときめきます(笑)」(24歳/IT系企業)「大丈夫?」とさりげなく言えるかどうかも、気遣い上手を見極めるポイント。決まった誰かにだけでなく、周囲のみんなに声をかけているかをチェックしてみましょう。みんなに分け隔てなく声をかけられる男性は、優しく気遣いができる人。そんな男性が彼氏なら、悩みを打ち明けてもあなたの気分を楽にしてくれるはずです。■ 真剣に話を聞いてくれる「おしゃべりな私の話を真剣に聞いてくれる今の彼は、すごく気遣い上手だと思います。人の話をきちんと聞ける人って、相手のことを真剣に考えられる人なんじゃないかな。いつも私のことを気遣ってくれてる感じが伝わってきて幸せです♡」(25歳/アパレル関係)真剣に話を聞いてくれる男性は、気遣い上手と言えます。相手のことを思いやれる優しい性格が、「真剣に話を聞く」という姿勢に表れるのでしょう。いっぽうで、うわべだけで人の話を聞いている男性は、そっぽを向きがちです。見極めポイントは、体ごとあなたのほうを向いて話を聞いているか、相づちを打つなどの反応が「心地いい」と感じるか。適当な相づちは話を聞いていない証拠。チェックしてみてくださいね。■ 買い物に付き合ってくれる「女の子が大好きなショッピングに付き合ってくれる男性は、絶対気遣いができる人だと思います。私の彼はまさにそういうタイプ。一緒にいてかなり癒やされますよ。嫌な顔をせずに一緒に楽しんでくれるし、ショッピングに付き合ってくれる男性はおすすめです♡」(23歳/一般事務)ショッピングに付き合ってくれる男性は、女性の意見を尊重してくれる傾向が。相手の好きなことを一緒になって楽しんでくれるのは、気遣い上手だからこその行動なのかもしれません。気になる男性がいるなら、一度ショッピングデートに誘ってみて。一緒に楽しんでくれたなら、その男性はあなたを癒やしてくれる存在になる可能性大ですよ。■ ちょっとした言動に注目!バイト先や職場などで、男性のちょっとした言動を注意して見てみましょう。周囲を気遣うセリフや、相手を思いやる行動があるか注目すると、気遣い上手な男性を見極めやすくなりますよ。そんな男性にアプローチして、ぜひあなたも癒やしの時間を手に入れてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月19日会話が上手な人は人気もあると思われることが多いもの。ここでは会話上手な星座トップ4をお教えしましょう。たくさんの人を相手にするのが上手なので、人も集まりやすくなりますよ。4位いて座おおらかなあなたは、相手を大きな優しさで包み込みます。そのため会話にも余裕があり、どのような話でも聞き入れてくれるような雰囲気があるでしょう。あなたは共感力があるので、聞き役に回ることも多いはず。面白くて楽しい返答をし、相手を喜ばせます。でもあなたの本音を話せるのは一部の親友だけ。ジレンマはありながらも、あなたの会話力は高いレベルを誇るでしょう。3位みずがめ座クールなあなたは、何ごとにも一歩引いた視点を持っています。余計な人間関係には入り込まず、ほどよい距離を保ったまま会話ができるでしょう。冷静な言葉づかいで相手を説得させるのが上手なタイプ。一方で、趣味の会話には時間を忘れてのめり込むところがあります。楽しいことをそのまま言葉に乗せて相手を圧倒し、面白おかしく会話を続けるでしょう。2位てんびん座バランス感覚に優れたあなたは、会話の駆け引きを熟知しています。聞き役と話し役が同時にできるタイプで、会話が盛り上がる方法をよく知っているのです。かなり会話上手だと言えるでしょう。プライベートな場面だけではなく、職場や学校でもそのスキルは活かされます。どのように話せばいいのか無意識のうちに計算できるので、場合によっては策士にもなるでしょう。1位ふたご座フットワークの軽いあなたは、楽しい会話が上手です。その場に応じた言葉を瞬時に選び、なんなく話せてしまえるでしょう。知識人でもあるので、あなたと会話をしたいと思っている人も多いはず。あなたの会話には明るさもあり、次々と話題が変化するのも特徴的です。あなたと会話をしていると飽きることがありません。ただそこにいるだけでも、会話上手なムードが漂ってくるのがあなたです。会話が上手な人になれたら嬉しいですよね。どうぞ自信を持ってくださいね。(恋愛jp編集部)
2020年12月23日会話が上手な人は、誰とでも仲良くお話できると思いませんか?12星座で見ると、会話が上手かどうかわかります。ここでは会話上手な星座をランキングにしました。8位から5位は、ほどほどに上手な星座の皆さま方です。8位おとめ座クールなあなたは、人の言葉の裏を読むところがあります。何気ない会話からその人の本心を探るので、軽口さえ叩けない雰囲気を感じさせる瞬間があるでしょう。でも一方で、その先の会話を読めるという長所にもなります。相手の気持ちを汲んで話せるのは、会話上手だと思われることもあるはず。気軽に話せるムードを出すよう心がけるといいでしょう。7位しし座好きなことに素直なあなたは、会話にも華やかさがあります。楽しいことを面白く話せるので、明るい会話ができるタイプ。でも実際のところ、あまり人の話は聞いていないことが多いはずです。自分のことを話すのは好きなので、気が付けば独壇場になっていることも。なるべくなら他の人の話も聞いてあげると、会話のキャッチボールができるようになります。6位うお座人付き合いにも器用さが目立つあなた。いろいろなタイプの人と付き合えるので、自然に会話のスキルは磨かれていきます。その場に合わせた会話ができる能力は、あなたを会話上手にするでしょう。ただ本音で話せるかどうかは別問題で、言いたいことが言えずにストレスを抱え込む場合があります。親しい友達とじっくり話せる時間を作って、気楽に話すといいでしょう。5位おひつじ座直感力に優れたあなたは、会話のキャッチボールが上手です。相手の状況を言葉から素早く読み取り、その人が求めている言葉を話せるので、相手も安心して話しかけてくるでしょう。ただ気分屋な面が強まると、その日によって対応に差が出てくるのが玉にキズ。疲れていると直感力も鈍ってくるので、相手に合わせた話が出来にくくなるはずです。会話が上手なタイプにはいろいろあります。あなたはどんなタイプでしたか?(恋愛jp編集部)
2020年12月22日可愛い子や気が利く子も魅力的ですが、「適度に甘えて適度に自立している女子」は、男性にとって付き合いやすい彼女。そんな、男性がベタ惚れしてしまう女性は、普段どんな言動をしているのでしょうか。今回は、男性が求める「甘え・自立」が上手な子についてご紹介します。夢中にさせたい男性がいるなら、ぜひチェックしてみてください。■ 友達とのいざこざを振ってこない男性にとって、女性の人間関係ほど避けたいものはないと言っても過言ではありません。女性特有のいざこざは、なかなか男性にとって理解しづらく、「○○ちゃんが……っていうの!どう思う?」とふられても、どうコメントしていいかわからないことも多いでしょう。もし、女友達といざこざがあっても、彼氏抜きで解決するほうが、自立している女性だと彼に感じてもらえるはずです。解決済みの話を彼に聞いてもらう、というのであれば大丈夫でしょう。■ お金を理由にデートを断らないデートの約束やお誘いに対して「ゴメン、給料日前だから金欠で……」と断ったり、キャンセルしたりしたことはありませんか?もちろん、男性としては、おごってあげることに不満はないはずですが、多少は彼女に喜んでほしいという気持ちもあるものです。単に「彼女がお金を持っていないから」という理由だと、貸しを作るようで、彼は気持ちよくおごれないかもしれません。給料日前であっても、デート資金をキープできているくらい計画的にお金のやりくりができる女性なら、金銭面でもしっかり自立できているので、男性にとって魅力的に見えるでしょう。■ メンタル不調で八つ当たりしない季節の変わり目はホルモンの影響で、女性は体調やメンタルを崩しがちです。男性としても、それを考慮して気遣ってあげたいとは思っていますが、八つ当たりや文句や不満ばかりだと、さすがに参ってしまいます。不調なときはどう自分をコントロールするか、気分や機嫌が落ち気味のときはどうしてほしいのかを、ちゃんと伝えてくれる・甘えてくれる女性なら、男性も付き合いやすいでしょう。■ わからないことは「教えて!」彼氏に関して知らない、わからないことはそのまま放置せず、彼に尋ねてみてください。たとえば、彼氏の考え方や価値観、言動の理由など。わからないまま勝手に不安になって泣いたりすると、彼氏のほうも困惑してしまいます。「私は○○してもらうのが理想なんだけど、○○くんはどう思ってるのか教えてほしいな」など、分からなければなんでも聞く。そんな甘え方なら、ふたりの絆も強くなり、彼はあなたをもっともっと好きになれるはずです。■ わかりやすく安心感のある女性へ女性の考え方や理想がよくわからないと感じる男性はかなりいるようです。だからこそ、どうしてほしいのか、なにを心配しているのかを言動で示すことができれば、彼も安心してあなたを好きになれるはずです。自分でできることはしっかり管理し、そのうえで彼の助けが必要ならわかりやすいリクエストをして甘えてみてくださいね。(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月09日チームによって欲しい選手が違うのは理解できるけど、やっぱり知りたい「Jクラブのスカウトが声をかける選手の特徴とは?」という読者の疑問に答えるこの企画。川崎フロンターレのアカデミースカウト担当の大田和直哉さんに聞く「Jクラブのセレクション」について。後編です。後編では、セレクション時の保護者の振る舞いや、受ける時の心構え、自立に対する考え方など、セレクションに興味のある子どもたち、保護者に向けて、ためになるお話をたくさん聞くことができました。(取材・文:鈴木智之)<<前編:Jクラブのスカウトが見るポイントは?川崎フロンターレのアカデミースカウトが語る選手評価ポイント■どんな保護者なのかを気にする割合が増えている――選手をスカウトするときに、その選手の保護者のキャラクターを気にする指導者やクラブは多いと聞きます。大田和さんはどのように考えていますか?クラブとしても、その選手の保護者がどういう人なのかを、気にする割合は年々増えています。ただ、誤解してほしくないのですが、その保護者が良い、悪いというのではなく、「どのような人なのか」を把握することが大切だと考えています。だからこそ、スカウトの段階で保護者の方とコミュニケーションをとり、どのような人なのかを理解するようにしています。――保護者の立場として、フロンターレにスカウトされるような「上手な子」を、どのようにサポートすればいいのでしょうか?これは私の印象になるのですが、私が良いなと思える選手の保護者は、子どもをサポートしようとしすぎるのではなく、自分が好きなことをやって、輝いている人が多いように感じます。仕事や趣味など人によって様々ですが、親が自分の人生を楽しんでいる姿を見て、子どもも同じように、好きなサッカーを楽しくやっています。その姿を見ると、すごく良いなと思います。――何人ぐらい受けに来るのですが?U-10の場合、今年は2日間、3部に分けて行ったのですが、1回60人なので、全部で180人ほどになります。その中で合格するのは、学年によって違うのですが、1学年10人程度で運営しているので、3年生の場合、現U-10カテゴリーに3年生が4人いるので、セレクションで合格する子は4~6名程になります。■身の回りの事ができれば「自立」なのか?海外と日本の違いに見る本当の自立とは――ジュニアサッカーの現場において「子どもの自立」がキーワードになることが多いですが、保護者が手をかけすぎると、自立を妨げることになるのでしょうか?最近、「自立ってなんだろう」と考えていて、思い当たったことがあります。私は2年前からフロンターレのアカデミーのスカウトをしているのですが、それまでは中国の広州富力で、U‐10の監督をしていました。中国の保護者は子どもの送迎は当たり前、練習前後には着替えを手伝ったりと、日本人から見ると過保護に見えました。日本でいう「自立」とは、自分のことを自分でやることだととらえられていて、私もそういう考えでした。――多くの日本人がイメージする「自立」は、「自分のことは自分でする」ですよね。中国の子たちは、着替えを保護者に手伝ってもらったりと、日本人がイメージする自立とはかけ離れています。でも、自分が思っていることを相手に伝えたり、大人に意見を聞かれたときに答える能力がすごく高いんです。ヨーロッパもそうですが、日本以外の国は、保護者と子どもの距離がすごく近い印象を受けます。でも、子どもは自分の意見をしっかり言える。海外では「自分の意見をはっきり言う」ことが自立と考えられていて、日本の場合は「自分の行動範囲のことを自分でできる」ことを自立と言っているのではないかと思います。――「自立」の種類というか、受け止め方が違うのですね。多くの日本の子どもは、自分の意見を言うのが苦手です。コーチがみんなの前で「このプレーはどう思う?」と聞くと、黙って答えないといった場面も目にします。海外の子の場合は「僕はこう思う」「それは嫌だ、やりたくない」など、自己主張ができます。はたして、日本と海外のどちらが本当の自立なのだろうかと考えています。どちらもできるような選手がいたら、確実にサッカーが上達するスピードが速いと思います。■久保建英は過去のどの選手よりもピカイチだった――フロンターレジュニアに所属していた選手には、久保建英、三好康児、板倉滉、三笘薫、宮代大聖などのプロ選手がいますが、彼らのジュニア時代のエピソードはありますか?アカデミーの玉置(U‐15監督)に聞いた話ですが、久保建英選手がセレクションに来たときは、過去のどの選手と比べてもピカイチだったと。彼は自分がしたいプレーをするというよりも、試合の状況を見て、どこにボールが来そうかを予測してポジションをとり、相手ボールのときは、自陣ゴール前まで下がってボールを奪って、そこからドリブルで全員抜いていくようなプレーをしていたそうです。もちろんドリブルだけでなく、相手を引きつけて、味方にアシストをすることもあったそうです。玉置は「ピッチ上の監督のように、試合を作っていた。あの年齢でそんなことができる子は見たことがない」と言っていました。宮代大聖はトップチームの中でも、シュート技術が高い選手なのですが、ジュニア、ジュニアユースの頃からその技術はずば抜けていました。――セレクションでは、自分の得意なプレーをしてアピールすることが大切なのですね。自分の武器はこれだというものがある選手は、それを出すことが大事だと思いますし、ミスを恐れず、得意なプレーをしてほしいと思います。――サッカーはチームスポーツなので、自分がやりたいプレーだけをしていても、味方の信頼を勝ち得なかったり、ボールが回ってこないことがあります。そのバランスはどう考えていますか?セレクションの試合の合間に、その日初めて会った選手に「どこのチーム?」などと積極的に話しかけて、選手同士で人間関係ができていると、試合でその子にボールが集まりやすいことがあります。セレクションでボールが集まりやすいのは、チームの中で一番上手な選手か、オフザピッチでチームメイトとうまくコミュニケーションがとれる選手だと思います。――セレクションで、人間性の部分をチェックするところはありますか?そこはすごく見たいのですが、セレクション会場で、一人の子どもと接する時間は限られています。そのため、セレクションのときにコーチがなるべく話しかけるようにしていて、どのような受け答えをするかは気にしています。■セレクションはチャレンジの場――セレクションは緊張すると思いますが、心構えのアドバイスはありますか?緊張する子としない子がいると思いますが、子ども自身が、絶対に受かりたいから緊張するのか。もしくは保護者のプレッシャーがすごくて、受からなくてはいけないと緊張してしまうのか。そのどちらかだと思うので、後者の緊張は無くしてあげたいですね。保護者の方は「結果は考えずに、自分のプレーを出してきたら?」など、お子さんが緊張しないような言葉をかけてあげるといいのかなと思います。スクールに来るような感覚で、楽しんでいつものプレーができるような声かけをしてもらえたらと思います。――反対に、良くない保護者の関わり方はありますか?セレクションでたまに見かけるのが、試合と試合の間に保護者が自分の子どもを呼んで、指示をしたり、ダメ出しをしている姿です。子どもにとってプレッシャーになったり、過緊張になりかねないので、良くないと思います。――最後に、今後セレクションを受けに来る選手に対して、メッセージをお願いします。スカウトで小学生や中学生に声をかけると、「○年生のときに、フロンターレのセレクションに落ちたんですよ」と言われることがあります。低学年のときにセレクションに落ちたとしても、成長するにつれて「良い選手」と評価を受ける例はいくらでもあるので、早々に可能性を見極めない方がいいというのはお伝えしたいです。それと、セレクションの結果に対して、子どもより保護者が一喜一憂しないことですね。セレクションに落ちたときに、保護者がすごく悲しんで「フロンターレなんかもういいよ」など、マイナスの発言をすると、子どもは影響されサッカーに対してマイナスな気持ちが生まれてしまいます。セレクションをテストの場ととらえるのではなく、チャレンジする場という気持ちで、来ていただけるとありがたいです。<<前編:Jクラブのスカウトが見るポイントは?川崎フロンターレのアカデミースカウトが語る選手評価ポイント大田和直哉(おおたわ・なおや)神奈川県出身。少年時代には川崎フロンターレ U-15に所属。2008年から2016年まで川崎フロンターレスクール・普及コーチを務め、2009年には3種神奈川県トレセン川崎北地区コーチも兼務。2017年広州富力足球倶楽部U-10監督に就任。2018年からアカデミー部門のスカウト兼コーチを務めている。所有ライセンス:日本サッカー協会公認B級ライセンス
2020年10月26日男女問わず人気者って、明るくて悪口を言わない子が多いですよね。やっぱり男性からみても、グチってばかりの子は彼女にしたくないものです。とはいえ友達から悪口を振られた際、ダメだと思いつつもつい乗ってしまう人もいるのでは?そこで今回は「悪口の上手な回避術」についていくつかご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。■ 徹底的に聞き役に徹する一番簡単なのが、聞き役に徹すること。「わかる!」「そうなんだよね~」などは同意とみなされる恐れがあるので、相づちを打つとしても、「へぇ」「そんなことがあったんだね」といった程度で済ませておきましょう。あくまで第三者目線を徹底して、深入りしないことが大切ですね。■ 全く違う話に持っていくあとは全く違う話に持っていく方法もあります。ただいきなり180度話題を変えるのは難しいでしょうから、一緒にいる子に関連したネタを振るのもアリ。たとえばAちゃんが悪口を言い出したとしたら、「Aちゃんがこの前言ってたテレビ観たんだけど!」「そういえばAちゃんの彼氏って何歳だっけ?」と振ってみるとか。相手が話したい話題であれば、悪口はやめてこっちのネタに食いつきますよ。■ 「そういう子いた!」と周囲が知らない子の話をする共通の知り合いの悪口を言うから、あとで揉めごとになりがち。いない人の悪口がはじまったら、周囲が全く知らない子や、架空の人物の話にするのもいいでしょう。男女モテするBちゃんは「○○って男子の前だとぶりっ子でウザいよね」と、共通の子の悪口を言われたら「わかる!そういう子っているよね!」「私も高校生のとき、知り合いにいたよ~!」と、相手が知らない人、かつ昔の話題に持っていくタイプ。これなら適度に毒を吐くからいい子すぎないし、でもいまの人間関係は壊さないで済みますよね。■ 自分のダメなところの話に持っていく完璧な人間なんて、そうそういませんよね。そのため悪口の内容って「実は誰にでも当てはまること」の場合も多いです。先ほどのように「○○って男子の前だとぶりっ子でウザい」と悪口がはじまったら、「私もそういうところあるかもしれない!」「ヤバッ!直さなきゃ!」と自分の話に持っていくのも方法です。うまく話が脱線できれば、いない人の悪口もおさまりやすいですよ。■ おわりにこうやってみると悪口回避の方法も、実は色んな種類があります。悪口ってその場ではスッキリしても、あとで罪悪感が押し寄せてきますよね。そうするとどんどん自己肯定感も下がります。モテはもちろんですが、自分を好きでいるためにも、悪口には乗らないことを意識しましょう。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月19日「どんな女子が好き?」と男性に聞くと、ルックスを抜きにすれば「話していて楽しい子」がかなり上位に来ます。口数が多いわけではないのになぜか話すと楽しい、トーク上手な女子たちがおさえている「会話のコツ」をまとめました。話していて楽しい!と思わせるのは、どんな女子?■ 「面白い女」にはならない頭の回転が速く、面白エピソードやちょっとの毒を含んだトークを嫌味なく展開させられる女子は確かにいます。彼女たちの周りにはいつも人がいて、みんな楽しそうにしているイメージがあるかと思います。でも、みんなに「面白いね!」と言われる人がモテるとは限りません。男性に「二人でもっと話したい」と思われる前に「面白い女」認定されると突然イロモノ認定された挙句、恋愛対象から外されることも。毒舌のつもりのただの悪口や、下ネタ、自分を落として笑いを取るのはNG。どぎつい話題は相手が誰でも一定の興味をそそりますが、誰が話しても同じになりやすいのです。■ アピールしたいなら「気持ちよく話させる」出会ってすぐに、男性からガッツリ興味を持たれることはそう多くありません。そんなとき、今はまだよく知らない「あなたの話」より、彼が興味を持って話したい「彼自身の話」の方が、彼にとってははるかに楽しい話題です。あなたばかりが盛り上げなくても彼は楽しいし、あなたは彼の情報収集ができる。探した話題を振るより、よほど楽しい時間となるでしょう。律儀な女子がハマるのが「相手にばかり話させていては悪いかも?」「会話の間が怖い」という落とし穴。でも、彼が気分よく話しているなら、ムリに自分の話をする必要はありませんし、喋りすぎるとスキがない印象を与えてしまうこともあるでしょう。「話したいことを気持ちよく話させる」のが大事です。■ 「合いの手」より「前のめり」「話したいことを話させる」には、「前のめり」に聞く姿勢を見せること。他の話題の途中に「全然違う話なんだけど……」と別の話題をねじこむ人も多いですよね。人は自分の興味がある話題しか聞かないし、隙あらば自分の興味あることを話したいものなのです。とはいえ、気分よく話させるにしても「さすが」「すごーい!」など「合コンさしすせそ」のような決まりきった反応は「相槌」ではなくただの「合いの手」。男性に「適当言ってんな」「つまんないのかな」と思わせてしまう原因にもなってしまうかも……。一方、男性の話にきちんと興味を持つことができたり、質問をして話を展開させられる人は「オレに興味があるのかな?」と感じさせることができ、好感を持たれます。話に食いついてトークをまわすことが難しいなら、せめて聞く姿勢だけでも前のめりに、笑顔で。彼の手振りを目で追うなども「聞き入ってる」と思わせるのに効果的です。■ 男性の「話したい欲」を受け止める男性は女子より「自分の話を聞いてほしい」「そのうえで認めてほしい」という願望が強いもの。その願望を満たしてあげれば、今度は彼が「こんなに楽しい時間をくれる君の事を知りたいな」と感じるはず。男性の「話したい欲」にきちんと対応できるのがトーク美人と言えそうです。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月12日正直言って顔のレベルはそこまで高いわけではないのに、なぜか男性から人気のある「愛され上手女子」。男性から見ると、どんなところが「愛されポイント」なのでしょうか。今回は「愛され上手女子」の特徴について男性にアンケートをとってみました。なるほどな結果が出揃うなかで、「一歩間違えば恋愛対象外」になりうる可能性も見えてきましたので、合わせて紹介したいと思います。■ 素直に謝ることができる「『ごめんなさい』が素直に言える子はかわいいと思う。でも連発されると、なんだか気を使ってしまいます」(31歳/事務員)素直に謝ることができる人は魅力的ですが、「ごめんなさい」「すみません」という言葉は、使い過ぎると逆効果なよう。申し訳なさだけでなく、とてつもなく悪いことをしたような印象を持たれてしまう可能性も。■ 必要以上に強がらない「知らないことを『知らない』と言える子には、教えてあげたいと思います。わかったフリをされると知らないことがちゃんとこちらに伝わるし……『知ったかぶりをするな!』って言いたくなります(笑)」(35歳/銀行員)強がりも少しなら可愛いですが、度が過ぎると刺々しい印象が相手に伝わってしまうよう。無理に自分を大きく見せようとしないことが、愛されポイントのようです。■ 感情表現が豊か「いつもニコニコしていると可愛いけど、気持ちが見えなくてこちらも気を遣ってしまう。いろんな感情が見える子がいいかな」(34歳/不動産)笑顔ばかりだと本心を隠しているのではないかと疑ってしまったり、怒ってばかりだと疲れてしまったりするようです。感情表現はひとつでなく色々見えるほうが良さそうですね。■ 周りをよく見ている「さっと助けたり声をかけたりと、周りに対するちょっとした気遣いがあるといい子だなと思う」(29歳/経理)人間関係は持ちつ持たれつ、ギブアンドテイクと言われますが、それは「気持ち」の面でも同じ。与えてばかりだと疲れてしまいますし、もらったからこそ返したいと思うものです。自分がしてもらいたいと思うことを周りにすることからはじめてみてはいかがでしょうか。■ 自分から周りに声をかけている「あいさつをいつもしてくれる子は印象にも残るしかわいい」(30歳/IT関係)「向こうから話しかけてくれると、こちらも話しかけやすい」(35歳/飲食業)自分から周りに話しかけることで、親しみやすさを持たれるようですね。自分から周りに働きかけることが「愛され女子」への近道みたいです。まずは挨拶を欠かさないことからスタートしてみては?■ おわりに今回紹介したポイントは「愛され女子」の特徴ではあるのですが、「誰にでも」やりすぎると、「みんなの愛されキャラ」となり、恋愛対象外になってしまうことがあるんだとか。あくまでも意中の彼の前で意識するほうが良さそうですね。(矢島 みさえ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年08月10日監督が片っ端からカップ戦に申し込む。空いた休日も練習試合を入れたり試合が多すぎ。それなのに監督やコーチの子、うまい子しか試合に出さない。しかも、家族と過ごすことを前提として設けられている「家庭の日」はスポ少などもお休みの日とされているのに、それも無視。考えを改めてほしいけど、指導者に意見するなんて何事だという空気もあって言いにくいし、ほかに移籍するチームもない。どうすればいい?身も心も疲労困憊。というお母さんからのご質問です。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、取材で得た知見をもとにアドバイスを授けますので参考にしてください。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<コーチの差別的な対応があってサッカーをやめてしまった問題<サッカーママからのご相談>小学5年生の息子がスポーツ少年団に所属していますが、試合が多すぎて困っています。地域のリーグ戦に加え、他チームが主宰するカップ戦に監督が片っ端から申し込み、かろうじて空いていた日も自チームでカップ戦を主宰したり、急遽練習試合をいれたりするので土日がほぼ全て潰れます。地域では毎月第三日曜を「家庭の日」としてスポ少の活動を原則禁止していますが、監督は全く無視です。試合数が多い分、チームのいろんな子が起用される機会があればまだ良いのですが、監督やコーチの子と一部の上手な子ばかりが延々と出場し、そうでない子は最後の数分しか出られません。指導者に物申せば、ますます息子の出場時間が減らされるのが怖くて言えません。都会ではきちんと話し合いができるのかもしれませんが、私の地域では監督が偉い立場で、親が口を出すなんて何事だ、という古い価値観があります。移籍も考えましたが田舎のため他に行くチームがありません。せめて日曜日だけでも休ませて欲しいと思っております。私は平日フルタイムで働いており、土日はスポ少の手伝いで身も心も疲労困憊なのですが、世のサッカー少年の親はみんなこんな大変な思いをされているのですか。無理かもしれませんが、監督に何とかわかっていただくための伝え方などはあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。<島沢さんのアドバイス>ご相談のメールをいただき、ありがとうございます。お母さんの「全員出場させてもらえない」という悩みは、少年サッカーが抱える大きな問題です。公式戦だと固定メンバーになりがちな問題は残しているものの、練習試合は平等にプレーさせるコーチは増えてきています。ところが、このご相談でお母さんは「試合数が多い分、チームのいろんな子が起用される機会があればまだ良いが、監督やコーチの子と一部の上手な子ばかりが延々と出場し、そうでない子は最後の数分しか出られない」と書かれています。ということは、練習試合でも「最後の数分だけ」なのかもしれませんね。サッカーはもちろん、スポーツは試合が一番楽しいに決まっています。しかも、お住まいが地方のほうで、通えるチームがそこしかない、という八方ふさがりな状態です。お母さんのやり切れない思いが伝わり、こちらまで胸が苦しくなってきました。■出場機会の偏りには四つのマイナスがある日本の少年サッカーの、全員出場させない悪しき慣習には、四つのマイナス面があると私は考えます。ひとつは、チーム力の底上げができないことです。上手な子だけが延々試合に出続ければ、出られない子のスキルは上がりません。対人スポーツのサッカーは力が匹敵した相手とプレーすることで成長していくのに、チーム内で実力がくっきり分かれてしまうと、拮抗した場面が生まれません。そうなると、やりがいがあってなおかつ楽しいサッカーからほど遠いものになってしまいます。ふたつめは、小学生は成長とともに体格も運動能力も変わることを、指導者が考えていないことです。そこを加味せず、勝つために低学年のころから足が速い子、体が大きい子ばかり起用すると、あとで伸びてきた選手が経験を積めません。逆に、ずっと試合に出続ける子どもは、一日に何試合もプレーしなくてはいけないので、全力でプレーしなくなります。つまり、走れない選手に育ってしまう。そして、なおかつ、活動過多で、足の甲を疲労骨折する、膝を壊すといった故障を抱えるリスクが上がります。三つめは、人権の問題です。コーチは子どもがサッカーを楽しむという人権を侵害してはいけません。ところが「補欠になったなら、その悔しさをぶつけろ」などと、謎の論理を振りかざします。そんな「俺についてこい」型の指導が根強い日本は、選手よりコーチの意見が強い。そこを緩和するため、以前は「アスリートファースト」などと言われました。この言葉は、スポーツ先進国の欧米では使われません。当然の概念だからです。近頃は日本では「アスリート・センタード・コーチング」と言われるようになりました。文字通り、選手が主役。主従関係が強いままでは、選手は主体的に動けません。主体的に動けないところに、未来につながる本当の意味の成長はありません。四つめのマイナス面は、全員出場をさせる文化でなければ、スポーツは勝利至上主義が過熱してしまいます。そのリスクをとっくの昔に理解しているドイツやフランスと言った欧州のサッカー強豪国は、過熱させないよう配慮して育成してきました。ノックアウト方式のトーナメント大会が少なくリーグ戦文化が根付いていたり、全国大会が実施されないのはそのためです。ブラジルでは、数十年前に全国大会を数年続けたら、ファンタジスタと呼ばれるような面白い選手が輩出されなくなりました。そこで全国大会を廃止したら、ようやくロナウドらが出てきたそうです。■全員試合に出すべき、という考えをまだ理解していない指導者も少なくないそんなこともあって、最近は子どもを全員出場させる指導者は増えつつあります。私が行動を共にしてきた少年サッカーコーチの池上正さんはいま、全国を回って「コロナをきっかけに少年サッカーを変えよう」と環境改善に地道に取り組まれています。と、ここまでご説明したように、少年サッカーは全員試合に出るべきです。お母さんの要望はなんら間違ってはいません。ただ、一方で、そのように考えて実践する指導者は非常に少ないうえに、その指導者たちを育成するコーチングデベロッパーの方々や、都道府県、区市町村のサッカー協会のトップの方もこのことを理解していない方は残念ながら少なくありません。サッカー少年の保護者向けのサイトはほかにもありますが、そのひとつにこんな文章を見つけました。「いつかは誰もが控えになる。そういう可能性があるということを知り、保護者が先に悲観しないのも大事です。保護者の悲観は子どもに移ります。控えで居続けることさえ、全然珍しくないことです。泰然と『時期』を待ってあげてください」これは間違っています。メディアでさえ、新たな価値観に気づいている人は少ないのが実情なのです。■自分一人の力で解決しようとせず、区市町村のサッカー協会にも相談をお住まいの関係上、今の所属先以外でサッカーをする環境はないようです。非常に難しいケースですが、以下にアドバイスをさせてください。まず、「監督に何とかわかっていただくための伝え方はあるか」との質問ですが、これはお母さんだけの力では無理だと思います。例えば、ほかのお母さんと同じ考えの保護者に、上記の私がお伝えしたリスクを説明し、一緒にお願いしに行くことも一案ですが、非常にハードルが高いでしょう。したがって、区市町村のサッカー協会に相談してみてはいかがでしょうか。サカイクの悩み相談をしたらこう言われた、と説明してもいいかと思います。「家庭の日」が定められているにかかわらず、休養を子どもに与えていない点も改善を訴えてはいかがでしょうか。区市町村のサッカー協会は、そのような役目を担っています。ただし、匿名だとスルーされるので、実名で話しつつ監督本人には名前を明かさないことを約束してもらってください。■中学以降も視野に入れ、お子さんに確認してほしいこと(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)そして、最後になりますが、子どもの意思を確認してください。5年生の今の状態で、満足しているのかどうか。サッカーが楽しいのかどうか。そのうえで、お母さんが「せめて日曜日だけでも休んでほしい」と思っていることなど、伝えてみましょう。中学生でどのスポーツをするかも話しながら、続ける、辞める、ほかのことをする。サッカーは週末の試合だけ休んで、他のスポーツもやる。いくつかの選択肢の中から答えを出してください。理不尽なことを子どものうちから我慢するのもいい経験だ、などとはまったく思いません。理不尽を感じなくなるほうが不幸です。ただ、そのなかで親子で寄り添った時間は大きな宝物になると思います。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)。
2020年08月05日世の中、美人やかわいい子ばかりがモテるわけではありません。基本的に男性から好かれる女性は、相手の心を掴むのが上手です。たとえ初対面だったとしても「この子が彼女だったらいいな」と思わせられるでしょう。そこで今回は「女性にときめいた瞬間」について、リサーチしてみました。■ 反省ができる「バイト先の子が友達とケンカをしたと落ち込んでいた。でもグチは一切言わず『私もカッとなって言いすぎた』『傷つけてしまった』と反省した様子。結局、自分から友達に謝って仲直りできたそう。素直でいい子だなって思いました」(22歳/大学生)なかには「私は悪くないのに……」と被害者ぶって、異性の同情を引く女性もいますよね。その作戦に引っかかる男性もいるでしょうが、話はどんどんややこしくなり、友情は崩壊します。ダメな部分は素直に認めて、反省できる子は好印象。友達と男性両方の心を掴み、すべてがいい方向へいくようです。■ 気さくに会話ができる「合コンで3つ上の女性と知り合ったんだけど、不思議と素で話せた。変に着飾ってない姿が好印象で、彼女から仕事の悩みも話してくれて、気付いたら俺も結構喋っちゃいました」(30歳/通信)恋愛においてある程度のミステリアスさは大事ですが、隠しごとばかりでは相手も気を使うでしょう。会社名までは言わなくても、職種や仕事内容は自分から話してもいいのかも。あとは押し付けない範囲ならば、趣味や特技を伝えるのもアリ。たとえ合わなかったとしても「俺は○○が好きなんだよね」など、会話が広がるきっかけになります。いい顔をしすぎず、等身大で挑んだほうが、案外男性も惹かれるものですよ。■ 何ごとも一生懸命「天然系のAちゃんは勉強ができるので、何気なく『意外と頭いいんだね』と言ったら『私は覚えるのが遅いから、人の何倍もやらなきゃ』と。Aちゃんって何ごとにも一生懸命なんだと知って、Aちゃんのことが頭から離れません」(21歳/大学生)何ごとにも一生懸命な人ってカッコいいですよね。とくに「実は裏で頑張っている」なんて事実を知ったら、見る目が変わるもの。彼がときめくのも納得ですよね。■ おわりに異性の目を気にするより、いかに「自分にウソ偽りなく生きる」かが、男女問わず好かれる秘訣なのかも。モテテクを身につけるのもいいですが、最終的に重要なのはやっぱり「人間性」なのかもしれませんね。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年07月29日美人という訳ではないけれど、男子に人気のある女性っていますよね。一体、どこが他の子と違うのでしょうか。実は恋愛上手なタイプは、“ある”スペシャリストなのです!■ 恋愛上手は、伝え上手!彼に対して「(困ってるんだから)察してよ!」と思ってしまうことはないですか。そう思ってしまうと、女性側がストレスをためがち。男性には「彼女がなぜか不機嫌」というメンドウな事実だけしか伝わらず、よけいストレスになってしまう場合も……。その点、愛され女子は相手の気持ちを想像するのが得意なので「言わなきゃ、伝わらない」ことを知っています。要するに「伝えるのが上手」。察してよ!をやめて、きちんと言葉で説明するようにするだけで、2人の関係性も変わっていくと思いますよ。伝えるときのポイントは、感情的にならず、過去をほじくり返さず、その都度伝えるようにすることです!伝えることで、気持ちもラクになれるでしょう。■ 恋愛上手は、上げ上手!愛され女子は、気分を持ち上げるのが上手。それは彼に対してではなく、主に“自分”に対して。自分のご機嫌は、自分で取るものと知っているんですね。たとえばゆっくりお気に入りの紅茶を飲んだり、音楽を聴いてのんびり過ごしたり、カラオケで絶叫したり……。気分転換を上手できるようになると、気持ちの浮き沈みが安定して、彼だけではなく他の人からの好感度もあがるはず。そうやってご機嫌でいれば、彼の気持ちも自然とご機嫌になって、彼にとっても「一緒にいると気持ちの上がる女性」になれると思いますよ。■ 恋愛上手は、お買い物上手男性はお買い物が好きで高級志向な女性よりも、適度に節約してる女性のことを「=ちゃんとしてる子」と思いがちです。とくに彼があまり高級ブランドをたくさん持っているタイプではないなら、自分に似合った服を着て、ブランド物は適度に取り入れる程度が良さそう。実はかなりの数の高級品を持っていても、彼に自慢するのはやめておいたほうが無難かも。でも彼がブランド物を大切にしている人なら、価値観が合うはずなので一緒に選んでもいいですね。そうはいっても男性は、浪費癖のある女性は警戒しがち。じっくりと考慮しながら買う姿を見せると、安心してくれるかもしれませんよ。■ 恋愛上手は、魅せ上手愛され女子は、自分の魅せ方が上手です。実はこれ、誰にでもできること。たとえば自分に似合うカラーを知ったとします。すると、顔をパッと明るく魅せられるでしょう。鏡の前で、自分の顔のカタチと、トップスのカタチとの相性を研究するだけでも変わりますね。顔の大きめな人は、首回りが詰まっていると顔が大きく見えがち。そういう違いを、意識的に研究するといいのです。意中の彼にだけではなく、初対面の人からの印象も変わってくるため、仕事にも活かせると思いますよ!■ 愛され上手になって、素敵な未来を手に入れよう!ここに書いてある愛され女子は、彼に愛される方法でありながら、人としてたくさんの人に愛される方法でもあります。より多くの人に愛されつつ、彼にも大切にされたら素敵ですね!(なつくま/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年06月26日人数が増えてチーム分けをしたところ、Aチームは試合で優勝するのに息子が入ったBチームは大差で負けるのもざらで、最近は下を向いて走るように。2チーム同時で試合になった時は、キーパーグローブはAチームの子だけがつけて、Bチームでキーパーを任された息子は素手で試合に......。コーチに「Bチームの子たちにも指導してほしい」と言ったけど、「親の機嫌はとらない。指導は全体を優先する」との答え。サッカーを楽しんでプレーしてもらいたいから、移籍も視野に入れるべき?とのご相談をいただきました。皆さんならどうしますか?今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、取材で得た知見をもとにお母さんへ3つのアドバイスを送りますので参考にしてください。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<献身的で頑張り屋だけど覇気がない息子をどうすればいいか問題<サッカーママからのご相談>長男(9歳)が少年団でサッカーをしています。 楽しくサッカーしてましたが、人数が増えて試合によってはAチームBチームに分けて出場するようになりました。チーム分けがなかった時は勝負所で先発してましたが、AチームBチームで分けられるとき息子はBチームです。 親的にはどちらでもいいし 「やる場所でベストを尽くそう、楽しくやろう」と言ってきました。ですが、 チームメンバーは固定で入れ替わりもなく、少し前の試合でもAチームは優勝してBチームは最下位。10-0で負けるのもざらという状況が続き、息子が下を向いて走るようになりました。さすがに可哀想になりコーチに『チームは固定ですか?Bチームの子どもたちにも足りない部分を教えてあげて下さい』と伝えたのですが、『個人差があるし先をみてください。親の機嫌はとりません。個人も見ますがチーム全体を優先します』という返事でした。その後も状況は変わらず息子は下を向いて走ってます。少し前の試合ではAチームとBチームで同時進行の試合になり、一つしかないキーパーグローブはAチームの子が身につけ、Bチームでキーパーを務めた息子は素手でした。前なら他チームに借りたりしてたのですが......。チーム編成も実力はみな息子と似たり寄ったりのレベルに見えるのですが、このままだとサッカーを楽しめなくなってしまいそうです。息子には「辞めてもいいよ、移籍してもいいよ」と伝えています。どうしたものか悩んでいます。アドバイスをいただけませんでしょうか。<島沢さんのアドバイス>ご相談いただき、ありがとうございます。いただいたメールの文章だけでは詳しいことがわからないため、こちらの想像の域でお話しします。そのことを踏まえたうえで参考にしてみてください。結論から言うと、現時点で移籍する必要はないと思います。■チーム編成は改善した方がいいけれど、コーチの「先を見て」は間違いでもないその理由は、息子さん自ら「チームを替わりたい」とお母さんに相談に来ている形跡がないからです。9歳ということは、小学4年生。もしかしたら3年生でしょうか。コーチの方がおっしゃった「個人差があるし、先を見てください」というのは間違ってはいません。とはいえ、気になるのは、Aチームが優勝でBチームが最下位という点です。Bチームがかなりの大差で負けることもあるようです。ということは、チーム内でかなり実力差がある。それは、おそらくチームの底上げができていないからでしょう。大会や試合によって、同じ実力で2チーム編成したり「今日は名前の五十音順でチームを作ろう」などと実力に関係なく分けるチームは増えているようです。その点からすると、もう少しコーチの方に勉強してほしいとは思います。ただし、このチーム全体の「底上げ」は、指導者にとっても悩みどころです。少なくない数の方が「力の差が大きくて」と話します。それも、3~4年生の中学年くらいの担当者から聴くことが多いです。なぜなら、低学年ならまだそんなに試合も多くないし、ボールを追うのが楽しいばかりで、高学年になると体格や運動能力の差が縮まってきて、力が平たんになっていきます。一番デコボコが目立つのが、中学年という息子さんの年齢グループなのです。しかも、息子さんのチームは急に人数が増えてきた、と書かれています。上手な子、少しまだ遅れている子など、人数が多ければおいほど濃淡ははっきりしてきます。したがって「先を見る」姿勢は、保護者にとっても重要な時期なのです。■お子さんがサッカーを楽しめないのは「チームのせい」だけなのかそこで、お母さんに三つアドバイスします。ひとつめは、「かわいそう」という感情を自分の中でコントロールしてください。「さすがに可哀想になりコーチに『チームは固定ですか?Bチームの子どもたちにも足りない部分を教えてあげて下さい』と伝えた」と書かれていますね。このあたり、お母さんのかわいそうに感じる気持ちはわかるのですが、親のわが子に対する「かわいそう」という感情が子どもにプラスの成長をもたらすことはほぼ皆無です。例えば「0-10で大敗してしまう」このことが「かわいそうだなあ」と一瞬感じるでしょう。血を分けた親ですから、子どもの身の上に起きたネガティブな出来事に対してそう感じてしまうのは仕方がありません。でも、力の差があるのだから、大差がつくのは仕方がないこと。大人はきちんと受け止めなくてはいけません。もっといえば、スポーツに勝敗はつきものです。その残酷さを乗り越えて、「1点決めてやるぞ」とサッカーを楽しむ態度が少年サッカーでもっとも必要なものではないでしょうか。二つめ。息子さんには、スポーツの残酷さを乗り越えて、「1点決めてやるぞ」とサッカーを楽しむ態度が今のところ見えません。これは、息子さんだけの責任ではないし、指導者にも問題はありそうです。しかしながら、親御さんも、劣勢な試合状況であろうBチームの試合で「下を向いて走っている」息子さんに対し、同情しただけで終わってしまってはいけないような気がします。移籍するか、しないか、といった拙速な判断を彼に求める前に、お母さんは「負けているからと言って下を向いて走ってもいいのかな?」とサッカーを楽しむことを求めてみませんか?サッカーを楽しめないのはチームのせいだ。お母さんの考えは一理あるかもしれませんが、まずは何か努力や工夫をしてください。親として、今の状況で息子さんが息子さんらしくサッカーに取り組めるようになる道はあるはずです。いろんなことをして、本人も頑張ってみたけれど、やはりこのチームではやりたくない。息子さんが自らそう言ったら、そこでまた考えればいいことです。■キーパーグローブの件はチームに対して進言しよう(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)最後の三つめ。「AチームとBチームで同時進行の試合になり、一つしかないキーパーグローブはAチームの子が身につけ、Bチームでキーパーを務めた息子は素手だった」とあります。このことを、お母さんはきっと「AチームとBチームの扱われ方の格差」の実情として書かれたのだと思います。しかし、ここでこそ、お母さんはチームに対し、クレームを言うべきです。グローブなしにキーパーを務めることは危険を伴います。4年生くらいであれば、パワーのある子は強いシュートを打ってきます。突き指や骨折などけがをする可能性があります。AとBが同時進行でやるかもしれないことは大人は予測できたことですし、2チームで参加するなら2つ用意して当然です。危機管理のなさを指摘すべきです。どうか、感情的にならず、冷静に息子さんのサッカーを見守ってあげてください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)。
2020年05月20日