「甘え上手=モテ子」という方程式は、いまも昔も変わらないもの。やっぱり上手に甘えられる女性は、男心をくすぐることに優れています。つまり、愛され女子を目指すなら、甘え上手なスキルを身に付けることが近道!甘え上手なモテ子を解析して、男性を虜にする可愛い甘え方をマスターしてみては!?■ 得意なことと苦手なことを明確に甘え上手なモテ子の場合、実は、なんでもかんでも甘えているわけではありません。甘えられることは好きでも、自立心がない女性とは付き合いたくないというのが男性の本音。得意なことは自分の力で、苦手なことは素直に彼に頼る……このメリハリがあると、自立した女性という魅力をアピールしつつ、か弱い部分が見せられます。一生懸命人に頼らず頑張る姿を見せるのも、甘えるのと同じくらい好感度が増すポイント。上手に使い分けていきましょう。■ LINEでは甘えない甘える態度を文字で見せると、ぶりっ子すぎる印象になってしまいがち……。それに、彼の反応を直に見ることができません。たとえば「もっと一緒にいたかったな」という言葉ひとつとっても、LINEの場合、好意的に受け止めてくれる男性もいれば、重いと感じる男性もいます。直接伝える場合、冗談っぽく言ってみたり、クールに伝えたりすることもできますよね。同じ言葉でも、言い方ひとつで印象は大きく変わるもの。一緒にいるときに臨機応変に甘えるのも、可愛さにつながるポイントです。■ 「お言葉に甘えて」が大事「今日はごちそうするよ」「家まで送るよ」と、彼が言ってくれることもありますよね。こんなときに、申し訳ないからと遠慮してしまうのはNG。折角の好意を突き返すことになり、彼のテンションを下げてしまうことになります。ただ、遠慮もなく受け入れてしまうと、図々しい印象につながることも……。お礼を伝えることは大前提ですが、「お言葉に甘えて」という言葉を添えるのがモテポイント。この言葉には「申し訳ないと思っているけど、彼の優しさに甘えたい」というニュアンスが生まれるので、ただ「ありがとう」と伝えるよりも、もっともっと可愛い印象に。「嬉しいな」と感情を見せるのもおすすめです。■ たまに見せる気前のよさ甘えるだけではなく、ときには男性を甘やかす器の大きさを持つこともモテにつながるポイント。「いつもごちそうになってるから、今日は私がおごるよ!」「ここは私が出すね!」といった感じで、モテ子にはたまに見せる気前のよさがあります。彼が与えてくれる優しさを感謝の言葉だけではなく、ときには行動でちゃんと返そうとする姿勢が、誠実さや可愛さを示すことに。結果として、彼はもっとあなたを甘やかしてくれるはずです。■ おわりに今回紹介した4つのポイントを意識すれば、自然と可愛い甘え方ができるようになりますよ!謙虚さや甘えるメリハリを守れば、ぶりっ子すぎる印象にもなりません。甘え上手なモテ子に近づけば、もっともっと彼に愛されるはずです!(白藤 やよ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年08月20日話をしていて上手に相槌を打ってくれる女性というのは、とても印象が良く見えて話しやすいですよね。そこで今回は、相手が話をしたくなる相槌の打ち方を紹介します。話の内容によって相槌の回数を変える相槌は回数が多ければ多いほど、自分の話を聞いてくれていると相手も喜んでくれると思いがちですよね。ただ実際には話の内容によって相槌の回数や勢いを考えておかないと、ただ相槌を打っているだけなのか真剣に話を聞いてくれているのか相手も判断しにくくなってしまうのです。例えば話の内容が明るいものであれば勢いよく相槌を打ったり回数を多くしてもいいですし、逆に話の内容が暗いものや真剣なものであればゆっくりと慎重に相槌を返すことがポイントになります。相槌のバリエーションを増やす相槌はただ打てばいいのではなく、そのバリエーションを増やすことで相手の話をどんどん引き出すことができます。相槌が下手な人の場合は「うん」または「へえ」などで終わらせてしまう人が多いのですが、ほかにも「そうなんだ。それで?」と相槌をしながら相手の話を引き出すような言葉を加えると相手も話を続けやすいですよね。ほかにも「そうなんだ。すごいね!」と感情をこめたり、相手を乗せる・褒める言葉を付け足してみるのも効果的です。相手の話すスピードに合わせるほかにも相手が話したくなる相槌のテクニックとして挙げられているのが、相手の話すスピードに合わせることです。相槌を打とうとしてうなずく際、細かくうなずいたり深くしっかりとうなずくなどうなずき方にもスピードがありますよね。これが相手の花スペースと合っていないと相手も話を続けにくくなってしまうので、相手が話すペースに合わせたスピードを意識することが大切です。そうすることで息が合っていると感じてもらいやすく、相手も話を続けやすくなります。相手の言葉を繰り返すのもひとつの相槌相槌と聞くと、ただ「そうなんだ」と切り返すことだと考えてしまう人は少なくありませんよね。実はただ相手に同調したり反応するだけではなく、相手の言葉をそのまま繰り返してみるというのも上手な相槌のテクニックなのです。そうやって相手の言葉を繰り返して確認するように相槌を打つと、相手も自然と言葉を続けやすくなります。また自分の話を聞いてくれているという安心感もあるので、同調や反応だけではなく繰り返しというテクニックも活用してみることがおすすめです。
2019年08月20日いつも幸せそうな恋愛上手な女子、あなたの周りにもいませんか?素敵女子から良いところを吸収してあなたの恋愛偏差値上げちゃいましょう。今回はそんな恋愛上手な女子の共通点をお伝えします。(1)いつも笑顔♡『しかめっ面の子より、笑顔の子の周りの方が、明るい雰囲気があるから人が集まるよね』(27歳/販売)いつもニコニコ笑っている女性は一緒にいるだけで和みますよね。いつも笑顔の女性は男性からも女性からも人気です。一緒にいると楽しいので、遊びに誘われることも多いでしょう。周囲を幸せな気持ちにできるのです。またいつも笑顔を心掛けている女性なので、自分に関わる仲間をとても大切に思っています。仲間の表情が曇るかもしれない愚痴や悪口のような話題は聞くことはあっても自分からは絶対に話しません。(2)素敵な仲間がたくさんいる『その子の友達を見れば、どんな子なのかだいたいわかる』(29歳/インテリア)恋愛上手な女性は素敵な仲間に囲まれています。「類は友を呼ぶ」という言葉通り、素敵女子には素敵な仲間が集まるのです。素敵な友達がたくさんいるとのちに彼氏となる男性を紹介してもらえることも多いよう。良い縁が良い縁を呼び素敵な彼氏ができるのです。そうやって最高にハッピーな繋がりが広がっていくわけですね。(3)日常を楽しんでいる『お互いの時間が楽しめているからこそ、2人の時間も大事にできるってあるとおもう』(30歳/商社)日常を楽しめる女性は男性からも女性からも好かれています。そしてそんな女性の彼氏も安心して仕事に趣味にと打ち込めるでしょう。男性は自分がいない時間も楽しんでいて欲しいと思っています。そしてそんな男性も女性との時間も楽しみつつ、友達との時間もとても大切に考えているもの。日々を充実させることができる女性とは一緒に過ごす時間も楽しいのですよね。男性の目にとても魅力的にうつります。(4)誰に対しても優しく気遣いができる『周りの人を大切にするって本当に生きていく上で一番大事で、一緒にいると心が和む』(25歳/アパレル)誰に対しても気遣いができる心優しい子に彼氏がいる率は高いです。男性のウケももちろん良く、女性からの支持も高くモテモテ。気遣い上手な女性はすぐに仲間の異変に気付き察します。それでいてその時の対応を瞬時に判断できるのでもう周りは彼女にメロメロ。失いたくない大切な友人だと思われていることでしょう。また彼に対しても優しく気遣える女性はワガママ言って困らせることがありません。仕事への理解もあるので、絶対手放したくないと思われているでしょう。彼に大切にしてもらえますよ。恋愛上手女子の共通点、あなたはいくつ当てはまっていましたか?日々を充実させて過ごしている恋愛上手な女子なので、彼氏に固執することがありません。周囲をもとんでもなくハッピーな気持ちにさせられるのが恋愛上手女子の特徴のようですね。(恋愛jp編集部)
2019年08月18日人には、だれかに何かをしてもらったとき「お返しに何かをしなければ」と思う心理が働きます。この心理を恋愛で上手に利用することで、意中の男性から気にかけてもらうことができるようになりますよ。さりげない気遣いには相手からの嬉しいお返しが待っています。アピールし過ぎはNG意中の男性と近づきたい、仲良くなりたいと思うことは自然な感情です。ですが、アプローチの方法を間違えてしまうと逆効果になるだけでなく、避けられてしまうことにもなりかねません。自分の感情のまま行動すると大抵はうまくいかないので注意が必要です。自分の存在を知ってほしいあまり、周りを見ずに自分のことをひたすら話し続けたり、ずっと視界に入るよう動き回ることは相手に悪い印象を与えてしまいます。さりげなさがポイントアピールすることよりもむしろ、さりげない気遣いができるかが重要です。わざとらしく「あなたのために何かしてあげます!」と意気込むのではなく、日常の何気ない場面での細やかな気遣いを意識しましょう。例えば、座敷で食事をしていて、帰るときにさっと靴を用意すると「気がきくな」と好感を持ってもらえます。そうなると、「車で送って行こうか」という発展があったりするのです。好意の返報性を積み重ねていこう!意中の男性から好意を持ってもらいたいなら、あなたから相手になにかしてあげることを意識しましょう。それが自然と好意の返報性となって返ってきます。あなたも相手の優しさに対してさらに何かを返してあげようと思いますよね。そんな風にお互いの距離を縮めていくことで、そのうち恋愛に発展する気配になるのです。恩着せがましくならないように、親切の押し付けにならないように、あなたの好意をさりげなく伝えていくことが大切です。
2019年06月29日大人数の飲み会で、盛り上げ役の人が1人でもいると非常に助かりますよね。しかし盛り上げ上手になるのは意外と難しいと思いませんか?今回は、男性が喜ぶ「盛り上げ上手女子」になれるモテテクを4つご紹介します!(1)人の悪口を言わない『人の悪口を嬉々として言っている姿を見ると幻滅する』(30歳/SE)飲み会の席で、人の悪口で盛り上がる場面に遭遇することがあります。愚痴をいうのはストレス発散になりますが、長く聞き続けるとちょっとしんどいですよね。盛り上げ上手女子は、決してネガティブな発言をしません。ポジティブな話題で、その場にいる全員を楽しませることを第一に考えています。(2)仕切り屋にならない『あれこれ仕切られるとちょっと面倒くさい人だなって思う』(28歳/営業)たまに「これやって!」「皆注目!」など、仕切り屋になりたがる人を見かけませんか?リーダー気質で頼りがいがありますが、ちょっと我が強い印象です。盛り上げ上手女子は、決して仕切り屋になろうとせず、その場にいる人たちと会話を楽しもうとします。主導権を握ろうとしないところが盛り上げ上手女子の特徴といえるでしょう。(3)色々な人に話題を振る『ずっと決まった人とばかり話すのではなく、周りの色々な人に話を振っていて、気が利く子だなぁって思いました』(28歳/美容師)その場にいる皆に楽しんでほしい盛り上げ上手女子は、特定の人とばかり話さず、色々な人に話題を振ろうとします。黙っている人には「〇〇さんはどう思う?」など会話に参加させたり、人見知りな人への気遣いもばっちり。おもしろい話をいうのも大事ですが、多くの人が会話に参加してほしいと考えているようです。(4)たまには真剣な話も『いつもはおちゃらけていて場を盛り上げるのが上手な子が、真剣に人の悩みを聞いていたりすると、普段とのギャップでキュンとする』(32歳/不動産)ただふざけて盛り上げるだけではなく、時には真剣な話をするのも盛り上げ上手女子の特徴です。他人の悩みに真剣に耳を傾けアドバイスする姿は、今までとまた違った面白さがあります。盛り上げ上手女子は、ふざける時と真剣な時とのバランスが整っている印象ですね。----------男性が喜ぶ「盛り上げ上手女子」になれるモテテクを4つご紹介しました。自分から積極的に盛り上げていくというよりかは、色々な人と楽しく会話をすることで自然と盛り上げ役になっている印象です。男性から「あの子楽しい!」と思ってもらえる盛り上げ上手女子を目指してみましょう!(恋愛jp編集部)
2019年05月15日セックスをする前から、男性は女性が上手いかどうか判断している場合があるようです。男性はどのようなときに、女性がセックスが上手そうか判断しているのでしょうか。今回は、男が「この子上手そう……」と感じる女性の特徴について、ご紹介していきます。(1)キスが上手い女性『キスが上手い女性は、セックスも期待できる……!』(26歳/サービス)男性は女性とキスをしたときに、セックスのことまで妄想して期待をしているようです。実際キスが上手い女性は、セックスも上手な可能性がとても高いです。キスが上手いということは、恋愛経験も豊富であり、セックスに対しても慣れていることが多いでしょう。またキスのバリエーションが多い女性は、セックスにも積極的なのではと男性も期待します。(2)献身的な女性『献身的な女性は、セックスでも尽くしてくれそうなので期待する!』(31歳/医師)面倒見が良く、尽くすのが好きな献身的な女性は、セックスでも尽くしてくれることが多いので、男性からの期待が高いようです。セックスの上手い下手は、テクニックだけのことを言うのではありません。奉仕の精神があるというのが前提で、その上でテクニックを求められるのです。テクニックに自信がなくても、積極的な姿勢をみせれば男性も喜んでくれますよ。(3)色気のある女性『セクシーな女性は、絶対セックスも上手いと思う!』(27歳/商社)色気のあるセクシーな女性は、男性からの期待度もかなり高いようですね。セクシーな女性とは、見た目だけの問題ではありません。男性の心をくすぐるような服装や、男性をドキドキさせる仕草などを知っている女性がセクシーで色気があると男性から思われるのです。セクシーな女性は、日常生活だけでなくセックスのときでも、男性がどうしたら興奮するのかを知っていることが多いでしょう。(4)人に合わせることのできる女性『気遣いのできる子は夜も気持ちよくさせてくれそう』(33歳/SE)どのような人にも上手に合わせることができる女性は、男性からも期待されることが多いようです。セックスでは自分のことばかりを考えずに、相手の反応をよく見ることが大切ですよね。人に合わせることが上手い女性は、もともと相手の反応を見て行動ができる女性なので、セックスも上手いことが多いようです。----------男が「この子上手そう……」と感じる女性の特徴は、いかがでしたか?あてはまるものがあった人は、男性から期待されているかもしれませんね。期待させる女性になれば、きっと多くの男性があなたに釘付けになるはずですよ。(恋愛jp編集部)
2019年02月10日大好きな彼とのキス……せっかくなら上手だなと思われたいですよね。今回は、キスが上手な女性の特徴を大公開していきます。(1)キスがワンパターンではない『そのときに合ったキスをしてほしい』(29歳/広報)一言でキスといっても、キスには何種類かのパターンがあります。軽いタイプのライトキスや激しく求めあうディープキスなど、キスのやり方一つで感情を表現することも可能。様々なタイプのキスが応用できれば、男性の興奮は自然と高めることも期待できます。彼の興奮をもっと高めたい人は、この機会に色々なタイプのキスに挑戦していきましょう。(2)表情作りに長けている『表情がコロコロ変わる子は可愛い』(23歳/ライター)表情作りも、キスの上手さを引き立たせる最高のスパイスに。キスの後に少しはにかんでみせたり、うっとりした目をしたりすれば男性はドキドキを抑えることができなくなるでしょう。なかには「恥ずかしく表情作りにまで意識が回らない」という人もいるかもしれませんね。しかし、キスの後の表情は自然だからこそ効果を発揮。むしろ、その恥ずかしいという気持ちさえあれば男性を喜ばせることは十分に可能です。あくまで自然体を意識してキスの時間を堪能しましょう。(3)キスのテンポを合わせることができる『キスもコミュニケーションだから、コミュニケーション能力が長けてる子は上手いかもね』(30歳/商社)受け身なキスやガツガツしたキスを繰り広げていませんか?キスはテンポがとても大切!一方的な行動を取ると、相手の気持ちを高ぶらせることが難しくなってしまうので注意が必要です。逆に上手にお互いのタイミングを見計らってキスができれば、男性に「相性が良い」と思わせることができます。ベストなテンポを見つけて、2人の愛情を上手に育んでいきましょう。(4)吐息が漏れる『セクシーでいい!』(24歳/アパレル)キスで思わず苦しくなって吐息が漏れてしまう……女性からすると恥ずかしいと思われるこの仕草は、実は男性の大好物です。一見、キスに不慣れな感じを匂わせますが「もっとしたくなる」「興奮が抑えれなくなる」と男性陣から大好評。こういった男性のテンションを上手に掻き立てるテクニックも、キスが上手と思われる要素に含まれているのかもしれませんね。----------男性にキスが上手と思われる瞬間は、経験がものをいう場合もあれば逆に初々しさが勝る場合もあります。今回の紹介例を参考に自分なりのキスの盛り上げ方を把握して、大好きな彼と今以上にラブラブな関係を築き上げていきましょう。(恋愛jp編集部)
2018年11月29日(C)あべゆみこよその子を叱れますか?なかなか勇気のいることですよね。子どもが複数集まると、「おもちゃを取った・取られた」「叩いた・叩かれた」とケンカが始まります。自分の子どもがやられっぱなしだと、つい、相手の子どもにガツンと雷を落としたくなります。でも、それは親として正しい選択なのでしょうか?そこで、『1人でできる子になるテキトー母さん流子育てのコツ』の著者であり教育専門家の立石美津子が “よその子をどう叱るか?”についてお話します。2~3歳の子ども同士のケンカ、主な原因は?穏やかな子、ケンカっ早い子、どんな性格の子であっても、3歳くらいまでの子どもは自分中心の世界に生きています。つまり“自己中”。「これこれ、こういうことをしたら、相手がどう感じるか」とか「自分が同じことをやられたら、どう感じるか」なんて相手の立場に立って考えることができないのです。だって、そもそも自分は相手ではないのですから…。相手の立場に立って考えること、これを専門用語で“心の理論”と言います(※1)が、4歳未満の子どもであれば、まだこれを獲得していないと思われます。 相手の子を叱るには、「ママ同盟」も重要!出典:“子どものケンカに親がしゃしゃり出ない方がよい“と耳にはしますが……ただ、一方的にわが子が叩かれっぱなし、やられっぱなしの場合、放っておくわけにはいかない場面が出てきます。そんなとき、エキサイトするモーレツ母さんになって、よその子に「なんでうちの子を叩くの!いい加減にしなさい!」と怒鳴りつけてしまうと、相手の親御さんは不愉快な思いをするでしょう。そして、その後の関係が気まずくなるでしょう。そんなときは、相手のお子さんに「叩くと痛いから、お口で『おもちゃ貸して』と言ってね。」と教えてあげましょう。相手は「うちの子のしつけができていなくて」と恥ずかしい思いをするでしょう。怒鳴りつけるのではなくあくまで “教え諭す”姿勢で言えば、ママ友同士のトラブルも多少は回避できますよ。もし、信頼関係がしっかりできている親しいママ友の間だったら、「自分の子でなくても悪いことをしたら、わが子だと思って愛を持ってお互いの子を叱ろうね!」と同盟を結んでおくとよいですよ。 ケンカ両成敗の上手な叱り方”喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)”と言う言葉があります。“ケンカをした者は、双方とも悪いとして処罰する”ということです。子ども同士のケンカが起こった場合は処罰しなくとも、「ケンカするのは両方ともよくないね」といい、どうしてケンカになったか双方の言い分を聞いてやりましょう。まだまだ、相手の気持ちを理解できる年齢ではありませんが、親に聞いてもらえることで子どもはすっきりし、気持ちの整理整頓ができます。同時に相手の言い分を聞いて、他人の気持ちに気づくこともできます。(C)あべゆみこ子どもは子ども同士ぶつかることで、人間関係を構築するための練習をしているのです。よく、幼稚園入園前に公園で“傍若無人”に振る舞うわが子を見て「幼稚園に入る前に、お友達と仲良く遊べるようにしつけなきゃ!」と焦っているママがいますが、前もって無理やり練習する必要はありません。幼稚園という集団生活に入って、生の人間同士ぶつかって初めて学べることもたくさんあるものです。「このまま放っておくとケガをする」ような危険なこと以外は、見守る姿勢も大切かもしれませんね。 【参考・画像】※1…心の理論とは、他者の心を類推し、理解する能力である。( 心の理論 – 脳科学辞典)※ SpeedKingz – Shutterstock、(C)あべゆみこ
2017年09月12日多くの男性は甘えてくれる女性に対して、寛容になったりトキメキを感じてしまうものです。もしあなたに好きな男性がいて、その男性の心をつかみたいと思っているのであれば、テクニックのひとつとして「甘え方」を学んでおくべきです。そこで今回は、上手に甘えるための3つのポイントをご紹介します。1.男性を立てる意味で頼る最近の女性に多いのが、男性に頼りきりになるのは悪いと思って、自分でできることは自分でしてしまうということ。たとえば、荷物運びであったり、家電の配線や家具の設置など。なんでもかんでも「自分でやるから」と言われてしまうと、むしろ「俺って頼りないのかな」と不安になってしまうことも。そのため、本当なら自分でやれることでも、あえて男性にお願いすることで、男性のやる気を起こさせ、自分は頼られていると自信を持たせることにも繋がります。甘え上手な女性はこういうテクニックを意識的に使っています。2.率直に感謝を述べることを忘れずに1.で男性に頼ることが大切であると書きましたが、実はそのあとの行動も重要です。何が重要なのかというと、ちゃんと「感謝」を言うのを忘れないということ。「これ俺がやるから」という男性の好意に対し、「ふーん、じゃあお願い」だけでは、男性は寂しく感じます。男性はこの時、感謝されることを期待しているからです。なるべく笑顔で、「〇〇君のおかげで助かった!」「やっぱり頼りになるよね」と言うだけでも、かなり効果的ですよ。3.積極的にスキンシップをとる言葉で甘えるのは意外とやってみると気恥ずかしくなったり、難しさを感じることがあると思います。そういう時は、スキンシップで甘えてみることをおすすめします。たとえば、自分から相手に体を近寄せたり、相手のことを上目遣いで見つめるなどでも効果的です。男性にとって、女性の方からボディタッチをしてくれることはかなり嬉しいもの。スキンシップだと直接甘えた言葉を言わなくても、その行為自体が甘えを彷彿させるものになりより効果的です。単純に甘えるといっても、ベタベタしすぎてもて面倒な女に思われますし、お願いしすぎてワガママ女のように捉えられるのも本末転倒です。なるべく相手の負担にならないよう、相手を尊重したうえで甘えることが大切です。
2017年09月08日〜別れ上手が恋上手?〜多くの人が、好きな人との別れを経験したことがあるでしょう。情熱が冷めての別れ、生き別れ、死に別れ、いずれにせよ別れは辛いもの。しかし、理性でよく分析し考え上手に別れてこそ、次の幸せに繋がるというものです。嫌な人との上手な別れ方とは、自分の方からことごとに嫌な女を演じ、相手から嫌われるよう仕向けることです。確かに、一度は愛した相手から嫌われることは辛く、嫌な思い出になるかもしれない。しかし、自分が相手を捨てるのではなく、あなたが捨てられる。それは恨まれて、付きまとわれ事件にならないで済む相手を想う上手な別れかたで、相手はあなたをさっぱり忘れられます。で、あなた自身はというと、精神的に大人になり、次はもっと確かな恋ができるでしょう。上手な別れ方ができる女は、上手な恋もできるのです。
2017年06月22日歩いたり言葉を覚えたり、さまざまなことをグングン吸収して成長していく1歳〜3歳の時期。叱ることも多くなってくるけれど、できるだけたくさん褒めてあげたいですよね。でも、まだあまり言葉を理解できないこの時期に、どう褒めてあげたらいいのか迷ってしまうことはありませんか?今回は、1歳〜3歳児の上手な褒め方をご紹介します! 「いい子だね〜」ばかり使ってしまう…という方もぜひチェックしてみてください。“いい”褒め方とは?“いい”子どもの褒め方は、「自信をつけてあげる褒め方」です。いい褒め方をされて育つと、自分に自信をもって行動できる子どもになっていくといわれています。1歳〜3歳の時期は、「まだよく理解できないだろう」と受け答えも適当になりがちですが、大人が思う以上に子どもは多くのことを感じているので、きちんと対応してあげるのが理想です。そんな、新しいことをどんどん吸収していく1歳〜3歳児を褒めるときのポイントは3つあります。■ポイント1:とにかく一緒になって喜ぶまだ言葉を覚えている途中の小さな子どもには、言葉で褒めるよりも態度や表情で示してあげることが大切です。何かできたときには、“一緒に喜ぶ”。これだけで十分“いい”褒め方につながっていきます。この時期に「嬉しい」という感情を共有することで、もう少し大きくなってきたときにも「褒められると嬉しい」「一緒に喜んでもらえることが嬉しい」と思えるようになっていくのです。■ポイント2:「いい子だね」よりも「頑張ったね」「いい子だね」という言葉かけをしたときのことを振り返ってみると、大人の都合に合わせて、静かにできたりじっとしていられたりしたときが多いのではないでしょうか?“いい子”の定義を今一度考えてみて、本当に“いい子”だと褒める場面なのか、それとも“頑張って”くれていたのかを判断して、褒め方を変えるようにしましょう。■ポイント3:同じ言葉も年齢に合わせて進化させていく何かができたときに伝える「できたね」「頑張ったね」の言葉も、1歳台には言葉よりも態度や表情重視で伝え、3歳の言葉がわかるようになってくる頃には、具体的に何が褒められているのかを伝えるといったように、進化させていくのがポイントです。1歳と3歳では、理解できる言葉に大きな差があるため、少しずつ子どもの成長に合わせて切り替えていくようにしましょう。年齢別子どもにかける褒め言葉例■子どもにかける褒め言葉例:1歳何かができたとき:「やったね!」「できたね!」挑戦したけどできなかったとき:「頑張ったね」【コツ】子どもにとって最大のご褒美となるのが、ママやパパの笑顔です。褒めるときには、満面の笑顔で「やったね!」「頑張ったね」と少し大げさなくらいに褒めてあげると子どもにもしっかり伝わります。褒めるときは、短くパッと伝えられる言葉がおすすめです。■褒め言葉例:2歳“自分で”何かが達成できたとき:「できたね!」「よく頑張ったね」静かにしてほしい場面で静かにできた、など大人の言うことが聞けたとき:「ありがとう」【コツ】イヤイヤ期真っ只中の2歳児は、あれこれ自分でやりたがるものの、結局できなくて親子ともにイライラしてしまう場面も多いですが、何かを自分で達成できた時には目一杯褒めてあげると喜びます。また、静かにしてほしい・じっとしていてほしい、という大人の都合に合わせて我慢してくれたときには「いい子だね」よりも、「ありがとう」とお礼を伝えるようにしましょう。「ありがとう」という言葉も、ママやパパから笑顔で言われれば、ステキな褒め言葉になりますよ。■褒め言葉例:3歳上手にできたとき:「上手にできたね!頑張ったんだね」お友だちに親切にできたとき:「◯◯できてえらかったね」【コツ】いろいろなことが上手に自分でできるようになっていく時期には「“上手に”できたね」と褒めてあげるのもおすすめです。同時に、「できた」という結果だけでなく、できるようになるまで頑張ってきた経過に着目してあげると、「できないことも頑張って挑戦してみよう」という意欲につながっていきます。また、言葉も覚えてくる頃なので、具体的に何について褒めているのかを言葉にして、「どの行動が褒められているのか」をしっかり伝えることも大切です。性別によって褒め方に違いはあるの?「男の子だから◯◯」「女の子は△△」といった決めつけはよくありませんが、まだ小さい1歳〜3歳でも男女の性別による違いが見られることも多くあります。ここでは、よく見られる傾向から、男女別の褒め方のコツをご紹介します。■男の子に見られる傾向興味や関心の方向があちこちにいってしまう男の子の場合、褒めたい場面ですぐに褒めてあげることがポイントです。また、かける言葉も「すごいね」「頑張ったね」「えらいね」など一言にまとめて、褒められても嬉しそうにする姿が見られなくても気にしないことも大切です。男の子は、褒められたそばから違うことに興味がいっていて、褒められた余韻に浸る間もなく次のことに集中している様子もよく見られます。でも聞いていないようで、褒めてもらえているとちゃんとわかっています。反応が薄くてもできるかぎり褒めてあげるようにしましょう。■男の子に見られる傾向実は女の子の場合は、基本的な褒め方を押さえておくだけでも十分対応ができるため、女の子特有の褒め方パターンなどはあまり紹介されていません。言葉が出てくるのが早い子が男の子と比較すると多いため、しっかりお話できるようになってきたな、と思ったら2歳頃から「◯◯ができたね、頑張ったね」など具体的に伝えてみるようにしましょう。また、「“わたし”を見て!」という欲求が強い子も多いので、「◯◯ができた〜ちゃん」「△△を頑張った〜ちゃん」というように“できたこと”“頑張った経過”とともに、存在そのものを褒めてあげるのも女の子を褒めるときのコツのひとつです。1歳〜3歳頃は、できることも増えてくる時期ではありますが、イヤイヤ期でもあるため、「どう褒めたらいいかわからない」と悩むことも多いものです。「褒めなきゃ」と気負わず、一緒に成長を喜び、笑顔で接してあげるだけでも十分伝わります。「できたこと」「できるようになった過程」「できなくても挑戦したこと」それぞれのポイントで褒めてあげられるように、子どもの様子を見てあげるようにしましょう!
2017年05月28日出典:きょうだいの下の子がイヤイヤ期に差し掛かると、上の子にガマンをさせすぎたり、はたまたきょうだい間で激しいケンカになったりと、悩む場面が多くなりませんか?今回は子育て&ご機嫌妻アドバイザーである筆者が、下の子のイヤイヤ期に、実際に実践していた具体例を元にお伝えします。 “イヤイヤ期”はおめでたいこと!出典:“イヤイヤ期”と聞くと、まるで世にも恐ろしい時期が突然襲い掛かってくるような印象ですが、これはれっきとした、健全なる成長段階。それまで大人に全ての主導権を委ねていた赤ちゃんが、自分の人生を、自分の足で歩み始めることに決めたという、合図、いわば独立宣言だと筆者は思います。ですから、イヤイヤ期がわが子に訪れたら、家族でお祝いしてもいいくらいのことだと思っています。次に、きょうだいの下の子が、この、独立宣言をし始めたときの対応例をご紹介します。下の子イヤイヤ期~上の子対応~●下の子の気持ちを、上の子と一緒に考えてみるこれもイヤ、あれもイヤ、という下の子を、ちょっと離れたところから上の子と一緒に観察してみて下さい。「どうして、あれをしたくないんだろうね」などと上の子に質問すると、同じ子ども同士、意外に的を得た回答が返ってくることがあります。 そんなときはすかさず、「~だから、したくなかったの?/~だから、こっちがしたいの?」と、上の子の受け売りで、下の子に聞いてみてください。 人は共感を得られると、怒ったり主張したりする必要が無くなります。共感してもらった下の子はいったん、小休止するはずです。そして、「お兄ちゃんは分かってくれる」という印象を抱いてくれることでしょう。 ●上の子の特権を守る多くの親の頭の中には、自動的に「上の子は聞き分け出来る、下の子は出来ない」という偏見がインプットされています。ですから親は、上の子を優先する場面を意識して作ったほうがいいでしょう。たとえば、上の子だけにお任せする仕事を作るのも、ひとつの手です。包丁で野菜を切るお手伝いなどを「これはお姉ちゃんの仕事だよ。お姉ちゃんの年になったら出来るんだよ」という態度でいると、上の子は自分の成長を誇らしく思えるし、下の子は上の子に憧れを抱きます。 下の子イヤイヤ期~下の子対応~出典:●下の子の前で、上の子を褒める「お兄ちゃんはすごいね、こんなに高くジャンプできるんだねえ」などと、下の子の前で褒めることを意識して下さい。他愛の無いことで大丈夫です。お兄ちゃんに追いつきたい、お兄ちゃんはすごい、と下の子が思っていると、それが上の子に伝わってきょうだい関係がスムーズになります。あくまで上の子を褒めるだけで、下の子をけなす必要はありません。 ●時々、背伸びチャレンジを後押し上にきょうだいのいる子は、向上心が旺盛です。上の子が出来ることは、自分にも出来ると考えているふしがあります。 時々は、上の子がしていることにチャレンジしてもらいましょう。そのときの指導役はもちろん上の子が適役です。「教えてあげてくれる?」「先生になってくれない?」と親がお願いすることで、下の子も上の子を頼ることを自然に受け入れるようになります。 きょうだいの上下関係を保つ働きかけを自分より小さな子を守り、教え導く経験は、どんな個性の子でも役に立ちます。上の子は下の子を守る、教える、導くという役割。下の子は上の子を敬う、憧れる、追いかけるという役割を保つように意識するのがポイントです。そうすれば、何かコトが起こったとき、上の子も収束へ向けて一役買ってくれるはずです。 きょうだいの関わりは親にとっても、本人達にとっても宝物です。イヤイヤ期という独立宣言が、家族にとっていい思い出になるような、そんな家族・きょうだい関係が築けるといいですね。【画像】※ enciktepstudio、matka_Wariatka / Shutterstock
2017年05月26日くよくよしていないさっぱりした女性は、同性から見ても気持ちの良いものですね。そういう女性は恋人ともうまくお付き合いできる傾向にあります。朝起きたらスッキリ忘れることがどのように恋愛にプラスに影響するのか、そしてその方法について見ていきましょう。つまらない喧嘩は引きずらないほうが良い彼氏との付き合いが長くなってくると、お互い嫌な部分が見えてくることもあります。初めは遠慮し合っていた二人も言いたいことを言えるようになって、つまらないことで言い合いの喧嘩になることだってあるでしょう。けれども彼と仲良くやっていきたいのであれば、いつまでも喧嘩を引きずらないことが大切です。言い合いをしたときは感情的になっていますが、一晩寝たら翌朝には怒りの感情もケロリと忘れてしまいたいものですね。ポイントは、寝て起きてスッキリ!そして話し合うべきことは、冷静になってから穏やかに話すこと。これで彼とは喧嘩をしても、絆が深まっていくことでしょう。ネガティブな感情も翌朝にはポジティブに!恋愛をしていると、自分に自信がなくなったり彼のことを疑ってしまったり、好きだからこそネガティブな感情が生まれるときもあるでしょう。けれども彼だってきっと、笑顔で明るい彼女の顔が見たいはずです。ネガティブな気持ちのままでは、良い恋もできません。気になることや嫌なことも、翌朝にはスッキリ忘れる性格になれるように心がけることで、よりいっそう魅力的な女性になれるはずです。引きずらない性格になる方法彼とうまくいくためにも素敵な女性になるためにも、翌朝まで怒りやマイナス思考を引きずらない性格になりたいものですね。まずはぐっすり快眠できるように、寝る前にはホットミルクや生姜湯を飲むのもおすすめです。そして朝起きたらまずはカーテンや窓を開けて、気持ちの良い朝の空気を部屋の中に入れましょう。美味しい朝食をしっかり食べることも大切です。彼にも愛される魅力溢れる女性を目指して、ウジウジ引きずる性格とさよならしましょう。
2017年05月17日これさえ守れば誰でも恋愛上級者この前彼氏と別れたばかりなのに、もう新しい彼氏ができた!と報告してくる女性っていますよね。彼女達は彼氏ができる魔法が使えるわけではなく、ただ単純に恋愛上手なのです。でも恋愛上手は持って生まれた才能でしょ? 違います!ちょっとしたコツを抑えれば、誰でも恋愛上手になることができるのです。食わず嫌いをやめてみる恋愛上手な女性の基本性質として、恋愛アンテナが広いという特徴があります。身長180cm以上で年収1000万以上、斎藤工風のイケメンがいいな♡これは筆者の考える王子様像ですが(笑)こんな人、本当に一握りです!恋愛においてどうしても譲れない部分はあると思いますが、それ以外の条件はゆるゆるにして、出会った男性全員と恋愛する!くらいの心持ちなれば恋愛アンテナはどんどん広がっていきます。軽い投球が勝利への近道!さて、広がった恋愛アンテナに反応はありましたでしょうか。次にアプローチですが、LINE画面を凝視して熟考したメッセージを一晩置いて…そんなことをしてはいませんか?恋愛上手な連絡のポイントは、軽やかにさらりとしたものであること。ここで気をつけたいのは、A君とB君が気になってるけど、A君のほうが好きだからA君に連絡する。というわけではなく、A君とB君両方に連絡をし、更に友達止まりだなと思っているC君にも連絡してみましょう。まだ誰とも付き合っていないのです。付き合う前の段階で足切りする必要はありません。失敗するほど経験値が溜まる連絡をしたけれど、A君からは連絡が返ってこなかった。それでもいいんです!その失恋は自分の経験値として蓄積されていきます。その後C君とデートしたら、やはり友達以上に見れなかった。その失敗も今後の参考になるので、無駄ではありません。もしかしたら、次にデートするB君と付き合うことになるかもしれません。尻込みしてたらもったいない!恋愛上手な女性というのは一見すると気が多く見えます。しかし相手のことを知らなければ、恋愛関係にはなれません。たくさんの男性との可能性から目を背けず、失恋を恐れずぶつかっていける女性が恋愛上級者になることができるのです。
2017年04月24日セックスのテクニックは男性によって千差万別です。そして、中にはテクニックに秀でた男性とセックスしたいという女性もいます。とは言え、男性を見ただけではそれを知る術はありません。そこで、セックスする前にその男性が上手かどうか、それを判断するためのポイントを紹介します。経験人数の多い女性とのセックスに躊躇しないか?「私は20人以上とセックスしたことがある」、そんな女性を目にしたら男性はその女性はガードが低いと確信します。しかし、実際にその女性をセックスに誘う男性は少ないでしょう。なぜなら、そこまでセックスの経験が豊富だと多くの男性の責めを経験しているせいで、テクニックにこだわることが目に見えているからです。このため、自分のテクニックで女性を満足させられるのか、普通の男性ならどうしても心配になってしまうのです。その一方で、女性の経験人数を気にせずセックスに誘う男性は、他の男性に負けないテクニックがあると自覚しているのです。年齢はいくつか?これは簡単なことで、セックスのテクニックは経験によって磨かれるからです。男性の年齢が高ければそれだけ経験も豊富ですから、若い男性に比べてテクニックに長けている可能性が高いのです。事実、若い女性の中にはおじさん好きな女性も多く、その理由は経済力やセックスの上手さが理由になっています。年齢的に考えて、セックスの体力や回数にかけては若い男性の方が勝ります。しかし、濃厚さにおいては30代以降の男性の方が圧倒的に勝っているのです。SかMかを質問すると分かるネタとして気軽に聞ける質問ですが、実はこれも男性のセックスのテクニックが分かるポイントになります。要注意なのはMの男性です。それは、責めるよりも責められる方が好きだからです。この場合、いくら経験を積んでもテクニックは変わりません。責められる一方である以上、責めを学ぶ機会がないのです。ただし、女性がSの場合は話は別です。お互いSとMという点で相性は抜群ですから、テクニックとは関係なく満足するセックスができるでしょう。つまり、Mの男性は単にテクニックという点では劣るものの、女性がSの場合はお互い満足のセックスができるというわけです。特にポイントとなるのは、最後に紹介した「SかMかを質問すると分かる」です。これは女性でも抵抗なく聞けることですし、男性のセックスの特徴が分かる情報として役立ちます。単にルックスや雰囲気ではセックスのテクニックを予想するのに不充分です。このため、「年齢」や「過去の女性経験」など、テクニックを知るポイントとなる情報から判断した方が確実です。
2017年04月04日「よその子をどう扱うべきか?」と、迷っているママは多いはず。これをこじらせてしまうと、子と子、親と親、はたまた親と子に至るまで、あらゆる関係がガタついてしまうので要注意です。そうした事態を避けるためにも、実際の失敗談を交えながら、ベストな方法を探っていきます。よその子を叱ってみたら…目の前で子どもが悪いことをしたとき、わが子なら叱るのは当然のこと。でもそれが、よりにもよって他人の子どもだったら…。見てみぬフリすべきか否か、迷ってしまうママたちは多いはず。わが子だろうとよその子だろうと、悪いことをしたらしっかり叱ってあげるのが大人の愛情。でも現実は、なかなか難しそうです。ママたちの経験談を紹介します。「あまり深く考えずにいつもどおり注意したら、泣きながらママのもとへ。何となく私が悪者となってしまい、『ごめんね』と謝るハメに」(30代後半)「すごい形相でにらまれた。二度と叱るまいと心に決めた」(20代後半)「わが子がよそのママに叱られたとき、正直、あまりいい気がしなかった。だから私も、見て見ぬフリ。ママ同士の関係がこじれると厄介だから」(30代前半)「一度注意したらそれ以降、私のところに近づいてこなくなった。そのせいか、子ども同士も遊ばなくなったような」(30代前半)「我が子とよその子、2人とも叱らなきゃならないとき、何となく気が引けてしまい、わが子だけを見せしめのように強く怒ってしまった。息子は『どうして僕だけなの?』と、納得のいかない様子だった」(30代後半)上手な叱り方とは?とは言えやはり、ダメなことはダメ! わが子同様、よその子にだってきちんと正しいことを教えてあげましょう。その際に気をつけるべきことは何か? よその子との上手な関わり方を先輩ママに聞いてみました。・長々と説教しない。わかりやすい言葉でズバッと言うこと。・やってしまった瞬間に注意する。時間をおいても伝わらない。・声を荒げて、不安や恐怖を与えないこと。・叱ったあとはガラリと表情を変え、にこやかに対応。・目をジッと見つめない。威嚇にならないよう視線は微妙にそらす。叱る際、どうしても相手のママの存在が気になってしまうもの。でも、そこを意識してしまっては、すべてが中途半端になってしまうので、子どもにのみ気持ちを集中させること。その後、相手のママと微妙な空気になっても気づかぬふり。何事もなかったかのように愛想よく振る舞っていれば、わだかまりは残らないそうです。まずは信頼される大人になろう!親ならまだしもよその大人に叱られると、バツの悪さと恥ずかしさと恐ろしさと。さまざまな感情がないまぜになって、混乱してしまう子どもたち。でも、そうした経験が反省や自制を促し、幼い心を大きく成長させるのです。ただ、子どもは何でもお見とおしがち。説得力に欠ける信用ならない大人から注意を受けても、それが心に響くことはありません。子どもと真剣に向き合いたいならまず、大人が変わること。まっすぐ一本、筋のとおったブレない姿勢こそが、子どもたちを動かします。
2016年08月25日彼氏や好きな男性に、甘えてみたいと思うけど、なかなか上手に甘えることができないという女性は多いのではないでしょうか。しかしなんといっても、男性は女性に甘えられると嬉しいもの。可愛らしく甘えられたりすると、ドキッともしてしまうはずです。そこで今回は、男性が胸キュンしちゃう、女性の「カワイイ甘え方」を紹介します。■1.か弱さをアピールする「かたい瓶のフタとかを、『これ開けて』って甘えられると、可愛らしいと思っちゃいます。力がないところを見せられると、女性っぽさを感じてしまいますね」(25歳/WEBデザイナー)女性ならではの“か弱さ”をうまくアピールして甘えると、男性は可愛らしさを感じるものです。重い物を持ってもらったり、高いところにある物を取ってもらったりすると、男性は“男らしさ”をアピールすることもできるので、かなり気分も良くなるはずですよ。甘えるのが苦手な女性でも、やりやすい方法であると思うので、まずはこういったお願いから始めてみるといいでしょう。■2.褒めながらお願いする「『本当に何でもできますよね』とか、褒められながらお願いされると、悪い気はしないですね。いい子だなって思っちゃうから、手伝ってあげたくなります」(33歳/マスコミ)ただお願いするのではなく、ちゃんと男性を立てて、褒めながらお願いすると、男性は喜びながら手を貸してくれるでしょう。自分に優越感を与えてくれる女性は、男性も一緒にいて気分がいいですし、他の女性よりも特別な存在として扱ってくれるものです。「○○さんにしかお願いできないんです」などと言うと、他の男性よりも優れていると言われている気分にもなるので、さらに優越感は満たされるでしょう。■3.「連れて行って」とお願いする「遊びに連れて行ってと言われると、ドキッとしちゃいますね。『俺のこと好きなのかな?』とかも考えちゃうんで、妙に意識とかもし始めちゃいますよね」(29歳/飲食)「連れて行って」という甘え方は、男性が一番嬉しい女性の甘えであるでしょう。自分に好意があるのではないかという気になり、急にドキドキし始めたりもしちゃうはずですよ。女性からこう言われると、男性もその後デートに誘いやすくなります。気になっている男性がいるのであれば、「連れて行って」という種をまいてみるのはアリかもしれませんよ。■4.定期的に相談してみる「自分に相談をしてくる女の子は、やっぱり他の子よりも可愛いものです。信頼してくれてるのが伝わるので、こっちも何とかしてあげたいって思います」(27歳/WEBデザイナー)定期的に相談を持ちかけられると、男性からすると、自分がとても頼りにされていると感じるようになります。自分を信頼して慕って、色んなことを相談してくる女性は、無条件で可愛い存在となるでしょう。また、相談事をすると、その後も「どうなった?」などと気軽に会話がしやすくもなるので、2人の距離も一気に縮まるはずですよ。■おわりに男性はやっぱり女性からは甘えられたいもの。上手に可愛く甘えることができれば、男性の心もつかめるでしょう。甘え上手は恋愛上手でもありますよ。(山田周平/ライター)(ハウコレ編集部)(平尾優美花/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2016年03月05日周囲からちやほやされているあの子。あの子だけには負けたくない!こっちだってモテテク駆使してやる!と息巻いているところ失礼致します。ライバルモテ子に負けない一番の近道は「真似すること」です。「あんな女の真似なんてしたくない!」そう思うと思いますがその子がモテているという事は紛れも無い事実です。真似をするといっても、服装や髪型、メイクを真似るのとは少し違います。その人のクセや、内面的なものを自分に取り入れていくのです。では、ここで是非真似するべきモテ子のクセをご紹介しましょう。■1.しゃべり方「女らしく可愛らしく!と思って話している声のトーンを高めに心がけていたんですよ。でも、異性からも同性からも人気のある女性って一般人も芸能人も落ち着いた低めの声なんですよね」(学生/22歳)「友達に万年モテ子みたいな人がいるんですけど、言葉遣いには気を使っているみたいですね。あと、会話のテンポがすごくいいんです。自分が話すのは勿論周囲に話題を振ってリアクション取るのも上手いんですよね」(学生/23歳)女性の「ハスキーボイス」が男性には好評であるように、人気のある女性は大抵低めの落ち着いた声で話しています。高くて鼻にかかったような声よりも、男性にとっては聞き取りやすく馴染みやすいのでしょうね。■2.バッグの中の小物「いつもバックの中が整理整頓されています。化粧道具や、iPodなどの電子機器をポーチで小分けしていてスッキリしていました」(学生/21歳)「ハンカチやティッシュは勿論常備。さらにハンドクリームも欠かさず持ち歩いていますね、モテている子は(笑)」(学生/22歳)他人には見られないだろうと思うような細かいところからも溢れる女子力。続けようと思ってもなかなか難しいんですよね。ちょっとしたことだけれど、他人がなかなかやっていないことを続けてみては?■3.メンタル「いつも堂々としていて、自信がありそう。あまりネガティブな発言を聞かないです」(学生/21歳)何事も思い込むことが大事、ですね。「大丈夫、出来る」と思い込んでいれば、行動にも表れてきます。モテ子無意識に、ポジティブ思考で行動しています。それが明るさであり、積極的な行動であり、魅力に繋がっているのです。■4.仕草「その子独特のジェスチャーの仕方があります。指が綺麗に見えるというか、女性らしいしなやかな動き方をするような(笑)」(学生/23歳)髪の毛を耳にかける仕草一つとっても、モテ子と他の女性では全く違うのです。モテ子は、男性が好む色っぽい仕草の動作はややゆっくりめにします。右耳に髪をかけるときには左手を使ってクロスさせます。この違いだけでも、見え方も色気もずいぶんと差をつけることが出来るのです。モテテクもやり方次第。モテ子は見せ方を知っているから、何倍も魅力的に演出することが出来るんですよ。■おわりに一度よく観察して見るとその人しかやっていないような異性を惹き付けるポイントがあるかもしれません。周囲の男性からの評価と共に、その人のクセを自分のものにしてみてください。気がつけば真似っこが、自分オリジナルのクセになって周囲を惹き付けているかもしれませんよ。(佐久間優/ハウコレ)
2015年03月08日男性の好きな女性のタイプを調査すると「料理が上手な子」「優しい子」という項目が上位にきますが、他の人気項目の一つに「気配りが上手な女性」というのがあります。どうすれば「気配りが上手な女性」な女性になることができるのでしょう?そこで今日は、気配りが仕事で必要なCAの方々に「気配り上手になるために意識していること」についてインタビューしてきました。■1.気配り上手の真似をする「CAになったばかりの頃は気配りと言っても、決められた仕事以外に何をすれば良いのかわからず立ち尽くしていたこともあります。まずは先輩の真似をしようと決めて、先輩が何を見てどんなタイミングで声をかけているのかなど真似をするようにしました。」(25歳/国内線)急に「気配り上手になりたい!」と思っても何から始めたら良いのかわからないですよね?自分がやろうと思っても気がついたら他の人がやっていたり。そういう時は自分よりも気配りが上手な人を見つけて、その技を盗むのが一番。盗んだ技は、その気配り上手がいないメンバーと出かけた時に実践してみて!■2.その場にいる人全員を対象に考える「お客様が多くても一人一人をよく見て表情の変化や雰囲気に気づけるよう意識しています。そのせいか、合コンに行っても、つまらなそうな人がいたらつい声をかけてしまうことがありますが、その姿を見て気に入ってくださる男性も多いです。」(25歳/国内線)気配りとは「気を配ること」であり、一人の人に集中させることではありません。普通の女性が、自分と仲が良い相手や気になる異性にだけ配慮をしているのに対して、気配り上手な人は、その場にいる人全員が心地よくいられるようにと考えているので、他の人が気づかない細かいところにまで気がつくことができます。■3.人に対して格付けしない「飛行機の中では、ファーストクラスやビジネスクラス、エコノミーと席によって格付けされています。でも、どこの席にお客様だからどう扱うということはなく、一人一人を大切なお客様として考えるようにしています。少しでも心の中で格付けしている気持ちがあったら、態度に出てしまうと思うので。」(27歳/国際線)例えば、彼が友達にあなたを紹介してくれた時に、あなたが彼のことばかりを見て彼の友達に対して素っ気ない態度をとっていたら、彼の評判を下げてしまったり、あなた自身の彼からの印象も悪くなってしまいます。自分にとっての好き嫌いやメリットの有無で人を判断していては、気配り上手への道は通そう。■4.気を配っていることを周りに気づかせない「ポイントはさりげなくだと思います。気を使っているのがバレバレのCAなんて嫌じゃないですか?お客様に『CAさんに気を使わせてしまって申し訳ない』なんて思わせたら最悪です。それよりも、後で『あの人がいてくれて良かった』と思ってもらえるようなさりげない気配りを意識しています。」(27歳/国際線)例えば、料理を小皿に取り分ける時に「やってあげる!」と言ってやる女性よりも、話をしている間に気づいたら取り分けられていた、というさりげなさがあってこその気配り上手。「誰かが見てくれるから」「誰かによく思われたいからやる」というのではなく「相手に快適に過ごして欲しいから」「みんなが困らないためにやる」そんな気持ちを持っている女性がモテる気配り上手なようです。■おわりに「気配り上手」と聞くとハードルが高い気がしますが、ちょっとした方法を知っておくことや、意識を変えることで気配り上手に近付くことができるようです。「気配り上手」は恋愛だけでなく人生において役立つことが多いので、人が集まる場で「気配り力」を磨いてみてはどうでしょう。(栢原 陽子/ハウコレ)
2014年12月11日子どもの成長速度は、個人差が大きく、早い子もいれば遅い子もいます。それは十分わかっていても、同じ月齢のお友だちとつい比べてしまい、「●●ちゃんはおしゃべりが上手なのにうちの子は…」と、つい気になってしまうのがママの本音だと思います。きっと長い目で見れば大したことのないことでも、「今がすべて」と思うくらいに必死で子育てに奮闘していると、なかなかそこまでゆったりとした気持ちで割り切ることができないのではないでしょうか。そこで今回は、「言葉の発達が早い子・遅い子」の背景には、どのような違いがあるのかについて、触れてみましょう。■子どもの性格による影響が大前提! 成長速度は、子どもが元々持っている性格に左右されます。興味を持ったことや新しいことに猪突猛進! という子どももいれば、じっくり慎重に様子見して、自分の中で「よし!」と気持ちの整理ができてから行動に移す子もいます。言葉に対しても、猪突猛進タイプの子どもは覚えた言葉を「すぐに口に出してみたい! 使ってみたい!」というタイプ、慎重派タイプの子どもは「ある程度、記憶の中に溜めて、ある日まとめて使い出す」というタイプです。つまり、★すぐに使ってみたい子ども=言葉が早い、おしゃべり上手なイメージ、言い間違えが多く、かわいらしく感じる★ある日突然使い出す子ども=言葉が遅いと感じる、しゃべり出したらいきなり2語文、はっきりとした言葉と感動が大きいとなるわけです。一概にどちらがよいとは言いにくいですよね。自分の子どもがどちらのタイプなのかを見極めて、成長を楽しんでみましょう。■言葉の発達には、子どもの周りの環境も影響!?3歳過ぎたのに言葉が遅い…と悩まれている親御さんを見ていて気付いた共通点があります。それは、「周囲が子どもの気持ちや言いたいことを代弁している」ということ。ママや兄弟など、周囲が先回りして「●●ちゃん、これ食べたいんだ!」「こうしたいの?」と気を利かせ、代弁してしまうと、その子がしゃべらなくても欲求や意志が通じる環境が作り上げられてしまいます。すなわち、「うん」や「ううん」と首を振るだけで意志が通じてしまうこと。それでは、子どもは言葉を発しなくなってしまいます。子どもがうまく説明できなかったとしても、自分自身で話すのを待ってあげる環境がとても大切なのだな、と改めて感じます。言葉は出なくても、こちらの言っていることはわかるケースがほとんどなので、「こういう時はこうやって言うんだよ」と、お手本を見せてもいいですね。■言葉のが早い・遅いだけに捉われないこと! 子どもの言葉の発達が遅いと、ついそのことに捉われがちですが、この時期はママとしてほかにやらなければいけないことがあります。・ママの役割3つ1.社会性を育むこと2.その子自身に自信を持たせること3.自立心を育てることまずは、たくさんのお友達と遊ばせて、同じ月齢でもいろんな性格や主張を持った子どもたちと関わらせましょう。そして、先ほどのママの役割を意識して子どもとかかわるようにしましょう。ママの役割を実践するために以下のことをすると効果的です。1.遊びたいおもちゃを誰かが使っている時は「貸して」と言わないと貸してもらえないことを学ぶこと2.ほめるところはほめて、自分がやっていることに自信を持たせてあげること3.ちょっと難しいことにも挑戦させ、それができた時の達成感=成功体験をたくさん積ませてあげること結果、子どもの言葉の習得のほか、自然にコミュニケーション能力が身につき、自分の主張をしっかりと提示できる子どもに育っていくのだと私は思っています。
2014年09月23日