「不整脈」について知りたいことや今話題の「不整脈」についての記事をチェック!
日本ライフライン株式会社(東京都品川区、代表取締役社長:鈴木 啓介、以下 当社)は、不整脈治療領域での43年にわたる経験を活かし、一般の方が簡単かつ安全に使用できるAED(自動体外式除細動器)の開発・販売をしております。当社は、2024年8月7日(水)から9月15日(日)に開催された読売巨人軍主催の学童軟式野球大会『ジャビットカップチャンピオン大会2024』に協賛し、優勝チームである深川ジャイアンツ(東京都江東区)へ2024年10月26日(土)に当社製AEDの贈呈と講習会を実施いたしました。優勝した深川ジャイアンツ選手の皆さん 弊社社員よりキャプテンへAEDの贈呈■講習会の様子真剣に講習会を受ける監督と選手の皆さん真剣に講習会を受ける監督と選手の皆さん(2)真剣に講習会を受ける監督と選手の皆さん(3)真剣に講習会を受ける監督と選手の皆さん(4)真剣に講習会を受ける監督と選手の皆さん(5)真剣に講習会を受ける監督と選手の皆さん(6)真剣に講習会を受ける監督と選手の皆さん(7)【今回実施した大会の優勝チーム『深川ジャイアンツ』について】東京都江東区で、低学年には“野球の楽しさ”を高学年には“勝つための野球”を野球経験有の指導者たちが教えています。入部テスト なし・お茶当番 なし、区外都外からも入部可能で初心者の方も大歓迎です。(移籍の方はご相談ください)見学・体験は下記フォームよりご連絡をお願いします。URL: forms.gle/8tY5L2cmfCyRWvkf6■当社製AEDについて当社製AEDの電極パッドは「未就学児」及び「小学生~大人」兼用であり、電極パッドとバッテリが一体型となったパッドカートリッジで、操作も交換も簡単なAEDです。詳細は、日本ライフラインAED特設サイトへ ■日本ライフライン株式会社について会社名 : 日本ライフライン株式会社(英文名:Japan Lifeline Co.,Ltd.)上場証券取引所: 東京証券取引所 プライム市場(証券コード:7575)代表者 : 代表取締役社長 鈴木 啓介本社所在地 : 〒140-0002東京都品川区東品川二丁目2番20号 天王洲オーシャンスクエア25F設立年月日 : 1981年2月6日事業内容 : 医療用機器輸入・製造および販売資本金 : 2,115百万円従業員数 : 連結1,216名 単体953名(2024年3月31日時点)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月30日日本ライフライン株式会社(東京都品川区、代表取締役社長:鈴木 啓介、以下 当社)は、不整脈治療領域での43年にわたる経験を活かし、一般の方が簡単かつ安全に使用できるAED(自動体外式除細動器)の開発・販売をしております。当社は、2024年8月7日(水)から9月15日(日)に開催された読売巨人軍主催の学童軟式野球大会『ジャビットカップチャンピオン大会2024』に協賛し、優勝チームである深川ジャイアンツ(東京都江東区)に当社製AEDを副賞として贈呈いたしました。優勝した深川ジャイアンツの皆さん ジャイアンツアカデミー校長 元木 大介氏らと記念撮影取締役経営管理統括部長 江川 毅芳より深川ジャイアンツ監督に対してAED目録贈呈※写真提供:読売巨人軍ジャビットカップ | 読売ジャイアンツ(巨人軍)公式サイトより 2024年8月7日、東京ドームでの開会式から開幕いたしました『ジャビットカップチャンピオン大会2024』は、53試合の熱戦が繰り広げられ、8月15日無事に閉幕しました。■日本ライフライン株式会社について会社名 : 日本ライフライン株式会社(英文名:Japan Lifeline Co.,Ltd.)上場証券取引所: 東京証券取引所 プライム市場(証券コード:7575)代表者 : 代表取締役社長 鈴木 啓介本社所在地 : 〒140-0002東京都品川区東品川二丁目2番20号 天王洲オーシャンスクエア25F設立年月日 : 1981年2月6日事業内容 : 医療用機器輸入・製造および販売資本金 : 2,115百万円従業員数 : 連結1,166名、単体962名(2023年3月末時点)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月04日日本ライフライン株式会社(東京都品川区、代表取締役社長:鈴木 啓介、以下 当社)は、不整脈治療領域での42年にわたる経験を活かし、一般の方が簡単かつ安全に使用できるAED(自動体外式除細動器)の開発・販売をしております。当社は、2023年8月3日(木)から9月17日(日)に開催された読売巨人軍主催の学童軟式野球大会『ジャビットカップチャンピオン大会2023』に協賛し、優勝チームである青梅フォルテ(東京都青梅市)に当社製AEDを副賞として贈呈いたしました。また、同年10月7日には青梅市内の小学校にて青梅フォルテの父兄の皆さんに対してAED講習を実施いたしました。優勝した青梅フォルテの皆さん ジャイアンツアカデミー校長 宮本 和知 氏らと記念撮影当社取締役経営管理統括部長 江川 毅芳より青梅フォルテ監督に対してAED目録贈呈写真提供:読売巨人軍(2023年9月17日、於:東京ドーム)ジャビットカップ | 読売ジャイアンツ(巨人軍)公式サイトより 野球は国内で広く行われ、幼少期から多くの人々に親しまれているスポーツの一つです。しかし、時折ボールが胸部に当たり、危険な不整脈、例えば心室細動を引き起こすことがあります。心室細動を治療する唯一の方法は除細動であり、心室細動が発生してから1分経過するごとに救命率が10%ずつ低下する一般的な傾向があります。そのため、AEDを用いた早期の救護活動が非常に重要です。AEDは初心者にも分かりやすく、スポーツイベントなどに常備することで、不測の事故に対する早期対応が可能となります。当社は長年にわたり医療機器を提供しており、その経験を活かして一般の人々にも利用できるAEDなどの医療機器の普及を通じて、より安心して日常生活を過ごせる環境づくりを支援してまいります。【贈呈商品AED(カーディアックレスキュー)の主な特長】1. 簡単な操作● AED使用方法とCPR(心肺蘇生法)の実施を音声とランプで分かりやすいガイダンス(最新のガイドライン2020に対応)で、屋外や暗い場所でも使用が可能。● 未就学児モードと小学生~大人モードの切り替えが簡単。● 電極パッドは未就学児・小学生~大人兼用で、使用期限も確認しやすいバッテリー一体型パッドカートリッジシステムを採用。2. 容易な点検● 自動でセルフテストを毎日実施し、インジケーター(状態を示すランプ)で確認が可能。3. 高い防護性能● 防塵・防水規格IP55(国際規格)に対応し、1.5mの高さからの落下にも耐えうる高い防護機能。当社AED詳細: 【大会 詳細】大会名 :ジャビットカップチャンピオン大会2023大会期間 :2023年8月3日(木)~決勝・表彰式9月17日(日)主催 :読売巨人軍共催 :読売新聞社、報知新聞社主管 :ジャビットカップ実行委員会幹事連盟 :千代田区、中央区、文京区、江東区、杉並区、世田谷区、三鷹市、調布市、狛江市、稲城市、麻生区、宮前区、多摩区(13連盟)出場チーム:54チーム<内容>2004年にジャイアンツ球場周辺地域の野球振興を目的に3連盟(稲城市、川崎市麻生区、宮前区)でスタートした軟式少年野球大会。年々交流の輪が広まり、2010年大会から東京都内23区を含む45連盟が加盟する大会へと成長しました。2019年度より5市郡を除く都内48団体と川崎市7区の全55団体が参加しています。また、「交流と親善」をテーマとし、フェアプレーの精神に基づきマナーの良い野球愛好者を育てることを目的としています。各連盟間の交流の中で情報交換や審判員の技術向上を図り、より良い少年野球環境を作るための大会を目指しています。【AED講習 詳細】開催日時:2023年10月7日(土)場所 :青梅市内小学校参加者 :青梅フォルテの父兄参加人数:若干名主催 :日本ライフライン株式会社<実施内容>倒れている人を見た時点からAEDが到着までにすべき胸骨圧迫などの処置、AEDの使用方法、日常点検、パッドカートリッジの交換方法など、AED訓練器、心肺蘇生訓練用マネキンを使用して実施いたしました。■会社概要社名 : 日本ライフライン株式会社所在地 : 〒140-0002東京都品川区東品川2-2-20 天王洲オーシャンスクエア25F代表 : 代表取締役社長 鈴木 啓介設立 : 1981年2月6日証券コード : 東京証券取引所 プライム市場(証券コード:7575)事業内容 : 医療用機器の輸入、製造、販売ウェブサイト: 日本ライフラインのニュースリリースは、当社関連の最新情報をステークホルダーの皆様にお伝えするために実施しています。医療機器(開発中のものを含む)の情報を含む場合がありますが、報道関係者や株主・投資家の皆さまへの情報提供を目的としたものであり、当社製品のプロモーションや広告、医学的なアドバイス等を目的とするものではありません。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月17日283,718,176回。この数字は政府が6月22日付で発表した、国内における新型コロナウイルスのワクチン総接種回数だ。このうち1回目と2回目の接種率は、どちらも80%を超え、3回目の接種を受けた人は61.2%。現在は4回目接種を各自治体で進められている。そんななか、一部ネット上ではワクチンへの“対抗策”が話題になっている。ワクチンに対して疑問を抱く、いわゆる“反ワクチン”の人たちの間で、すでに接種したワクチンの“解毒剤”として、「二酸化塩素」を体内に取り入れる行為が広がっているというのだ。実際、SNS上では“ワクチン打って体調が悪くなった人は二酸化塩素水を飲んで”、“ワクチンには二酸化塩素がいちばん”という声が散見される。ある医療ジャーナリストは言う。「二酸化塩素は強い酸化力を有することから、除菌や消毒効果があり、国内では紙パルプの漂白やプール水の消毒などの用途で使われています。二酸化塩素は医薬品・医薬部外品として承認されていないのですが、“ワクチンは有害”だと考える人のなかには、“ワクチン解毒剤”として二酸化塩素水の作り方や飲み方をネット上で紹介する人もいるのです。そのような情報を信じた一部の人たちが、マネをしているようです」(医療ジャーナリスト)このような薬品を体内に取り入れることに、SNS上では次のように懸念する声が上がっている。《これはマジでヤバい。絶対ダメ》《ツッコミどころが多すぎるなこれ…》《経口摂取したら粘膜ただれそうだし、最悪死ぬのでは? これ勧めてる奴は飲んだことあるのかね?》ネット上で、まことしやかに流布される“ワクチンの解毒方法”ーー。果たして、二酸化塩素を体内に直接取り入れれば、ワクチンは体内からなくなるのだろうか?そこで本誌は、「医師が教える 最善の健康法」や「新装版『ニセ医学』に騙されないために」(ともに内外出版社刊)の著者で、内科医の名取宏氏に話を聞いた(以下、カッコ内は名取氏)。■「典型的な万能を謳うニセ医学です」まず名取氏は「消毒液を飲んでも感染症には効果がありません。イソジンうがい薬や消毒用アルコールを飲んだりしませんよね」と前置きした上で、「二酸化塩素を飲んでも、ワクチンを解毒したり、新型コロナウイルス感染症を予防したり、治したりする効果はありません」と否定する。「反ワクチン派の人たちが飲んでいるのは、Jim Humble氏が開発したと称するMMS(ミラクルミネラルソリューション)と同じもののようです。MMSの成分としては正確には『亜塩素酸ナトリウム』といいます。そもそも二酸化塩素は常温では気体で、水に溶けたものは不安定です」この「MMS」とは経口液体製品として過去にネット上で販売され、亜塩素酸ナトリウムを蒸留水にとかした水溶液だ。現在、一部ネット上では、主に「MMS」をクエン酸などの酸性物質と混合させ、二酸化塩素を生成する方法が紹介されている。そして、それを水で希釈させ一定期間継続して飲用することで、“ワクチンが解毒される”と謳っているのだ。つまり、二酸化塩素を摂取するためには、必然的に亜塩素酸ナトリウムを飲用することになる。しかし「MMS」については、’10年に米国FDA(食品医薬品局)や日本の厚生労働省も警告を発している。名取氏も「MMSは新型コロナやワクチン解毒だけでなく、自閉症、がん、エイズなどあらゆる病気に効くと称されていますが、もちろんインチキです。典型的な万能を謳うニセ医学です」と指摘し、亜塩素酸ナトリウムが人体に及ぼす危険性をこう解説する。「亜塩素酸ナトリウムは適切な濃度で使えば漂白や殺菌に使える有用な物質ですが、誤飲による事故の報告はあります。濃度の濃い亜塩素酸ナトリウムを誤飲すると、異常なヘモグロビンが増加するメトヘモグロビン血症、急性腎不全、大量の血管内溶血、不整脈、重度の嘔吐や下痢を引き起こします」“ニセ医学”に引っかからないためにも、まずは正確な知識や情報を知ることが大切だ。
2022年06月25日「3年前に不整脈が出たときがきっかけで、『これはまずい、しっかり体を鍛えなくては』と危機感を覚えたんです」こう話すのは、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實さん(71)だ。当時から地元での医療活動のほか、1年のうち100日間は全国のあちこちを飛び回って、精力的に講演活動をする日々を送っていたという。「15年くらい前から、行く先々で僕のオリジナルの『スクワット』と『かかと落とし』をすすめていたのですが、実のところ、僕自身は思いついたときにする程度でした。もちろん、健康に気を使った食事もしていたのですが、どこか“医者の不養生”なところがあり、おなかはポッコリで、少し階段を上がると息切れがしていたんです」(鎌田さん・以下同)運動不足が招いた不整脈だと反省し、仕事が忙しくても、毎日運動をしようと決意した鎌田さん。自身で開発したスクワットとかかと落としは、最短時間で効率よく体を鍛えられる、格好のエクササイズになったのだ。「高齢になると大切なのは、『筋活』『骨活』です。『筋活』はしっかり動けてけがをしない筋肉を作る活動、『骨活』は骨密度を上げて骨を丈夫にする活動です」高齢者が要介護になるきっかけの約13%は、骨折をまねく転倒だ。太ももが上がらなくなったり、つま先が上がらなくなって、じゅうたんや畳の縁につまづいたり、階段を下りるときに足をとられて転ぶなど、転倒のほとんどは室内で起こる。特に骨折は女性に多く、70歳以上の女性の7割以上が骨粗しょう症だ。だからといって転倒防止のために一日中座ってばかりの生活を送っていると、末端の毛細血管に血液が循環しなくなり、エコノミークラス症候群や肺塞栓症といった病気の原因となる。「筋肉は何歳になってからでも鍛えることができますが、じゃあ体が衰えてからやればよいというわけではなく、女性の場合は特に、女性ホルモンが激減する40~50代から始めてほしいです」「鎌田式スクワット」は筋活に、「鎌田式かかと落とし」は骨活にそれぞれ有効だ。それは鎌田先生自身が証明している。「僕自身、3年間毎日スクワットとかかと落としを続けて、3年前に起こった不整脈は再発していません。骨密度に至っては130%です。丈夫でしょう?さらに体重9kg減、ウエスト9cm減で、それまではいていたズボンがブカブカになりました。僕はあつらえたズボンをはいているので、サイズが変わるとお直しをしてもらうのですが、テーラーの方から『太もも部分も細くなりましたね』と言われました。脂肪が筋肉に変わって太ももが締まったみたいです」ポッコリおなかも今はスッキリ。毎年冬になると大好きなスキーを楽しむが、ここ数年は筋力が上がったため、以前よりも速く滑れるようになったという。ここでは「骨活」となる「鎌田式かかと落とし」を紹介。■椅子ありスクワット(1セット10回×1日3セット)(1)椅子の背につかまり、背筋を伸ばして立つ。(2)かかとをつけたまま、つま先をゆっくりと上げてむこうずねの筋肉を強化する。腰が引けないように。(3)つま先を下ろすと同時にかかとを少し上げる。(4)さらにかかとを上げ、背筋をピンと伸ばす。ふくらはぎの筋肉に意識を向ける。(5)かかとをドスンと落とす。「つま先をしっかりと上げることで、むこうずねの筋肉が鍛えられます。ここは意識しないと、日常生活の中ではなかなか使われていない筋肉です。転倒の原因もこの筋肉が衰えることで起こります。しっかりとつま先を上げ、その後かかとを上げて“ドスン”と勢いよく落とすことで、骨を再生する骨芽細胞に刺激を与えて、骨ホルモンのオステオカルシンを分泌させます。これにより骨密度を上げる効果が期待できるのです」オステオカルシンには血糖値やコレステロール値を下げる働きのほか、動脈硬化予防の働きもあるという。また、ふくらはぎは第二の心臓ともいわれるが、ふくらはぎの筋肉を刺激することで、足先から全身に血液が巡って心臓や脳の血流もアップする効果が期待できる。鎌田先生は、毎年最低1回はイラクの難民キャンプに医療支援に行っている。飛行機で片道20時間はかかる長い行程だ。普通は年齢を重ねると、長時間の渡航は体に負担を感じるようになるが、「僕は今71歳だけれど、海外に行っても時差ボケもなく行動できます」とキッパリ。「80歳まではイラクに行き続けたいし、大好きなスキーは93歳まで滑り続けたい。そのためにも、スクワットとかかと落としを続けて、いつまでも元気に動ける体を保つつもりです」
2019年07月18日「3年前に不整脈が出たときがきっかけで、『これはまずい、しっかり体を鍛えなくては』と危機感を覚えたんです」こう話すのは、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實さん(71)だ。当時から地元での医療活動のほか、1年のうち100日間は全国のあちこちを飛び回って、精力的に講演活動をする日々を送っていたという。「15年くらい前から、行く先々で僕のオリジナルの『スクワット』と『かかと落とし』をすすめていたのですが、実のところ、僕自身は思いついたときにする程度でした。もちろん、健康に気を使った食事もしていたのですが、どこか“医者の不養生”なところがあり、おなかはポッコリで、少し階段を上がると息切れがしていたんです」(鎌田さん・以下同)運動不足が招いた不整脈だと反省し、仕事が忙しくても、毎日運動をしようと決意した鎌田さん。自身で開発したスクワットとかかと落としは、最短時間で効率よく体を鍛えられる、格好のエクササイズになったのだ。「高齢になると大切なのは、『筋活』『骨活』です。『筋活』はしっかり動けてけがをしない筋肉を作る活動、『骨活』は骨密度を上げて骨を丈夫にする活動です」高齢者が要介護になるきっかけの約13%は、骨折をまねく転倒だ。太ももが上がらなくなったり、つま先が上がらなくなって、じゅうたんや畳の縁につまづいたり、階段を下りるときに足をとられて転ぶなど、転倒のほとんどは室内で起こる。特に骨折は女性に多く、70歳以上の女性の7割以上が骨粗しょう症だ。だからといって転倒防止のために一日中座ってばかりの生活を送っていると、末端の毛細血管に血液が循環しなくなり、エコノミークラス症候群や肺塞栓症といった病気の原因となる。「筋肉は何歳になってからでも鍛えることができますが、じゃあ体が衰えてからやればよいというわけではなく、女性の場合は特に、女性ホルモンが激減する40~50代から始めてほしいです」「鎌田式スクワット」は筋活に、「鎌田式かかと落とし」は骨活にそれぞれ有効だ。それは鎌田先生自身が証明している。「僕自身、3年間毎日スクワットとかかと落としを続けて、3年前に起こった不整脈は再発していません。骨密度に至っては130%です。丈夫でしょう?さらに体重9kg減、ウエスト9cm減で、それまではいていたズボンがブカブカになりました。僕はあつらえたズボンをはいているので、サイズが変わるとお直しをしてもらうのですが、テーラーの方から『太もも部分も細くなりましたね』と言われました。脂肪が筋肉に変わって太ももが締まったみたいです」ポッコリおなかも今はスッキリ。毎年冬になると大好きなスキーを楽しむが、ここ数年は筋力が上がったため、以前よりも速く滑れるようになったという。「筋活」となる「鎌田式スクワット」は4段階のレベルがある。ここでは、レベル2の「椅子ありスクワット」を紹介。■椅子ありスクワット(1セット10回×1日3セット)(1)椅子の背につかまり両足を肩幅に広げて立つ。(2)ゆっくりと膝を曲げて腰を落とす。膝は曲げすぎないように(90度以上保つ)。お尻を後ろに引くイメージで。(3)ゆっくりと呼吸しながら、5秒ほど同じ姿勢を保つ。(4)ゆっくりと1の姿勢に戻る。「10年ほど前、黒柳徹子さんとお会いしたときに、『ジャイアント馬場さんに教えてもらったスクワットを日課にしている』と聞き、スクワットの効果を確信しました。『椅子ありスクワット』は、台所で食事の支度をしている合間などにできる簡単なスクワットです」
2019年07月17日『2013年、学園祭で熱唱(中央)』 「インタビューで『今日は友達とランチしてきたの』と嬉しそうに言うので、『何を食べたの?』と聞いたら、返ってきた答えが『吉牛!』。アイドルなのに飾らないところが魅力でした。たまたま通りがかった、知らない男性の落とし物を、拾って手渡していたのを覚えています。そういう気遣いが自然にできる娘でした」(アイドル誌ライター) ももクロの妹分であるアイドルグループ「私立恵比寿中学(エビ中)」の松野莉奈さんが2月8日早朝、急逝した。まだ18歳の若さだった。死因は致死性不整脈の疑いが強い。 亡くなる2日前、りななん(松野さんの愛称)はファッション誌「mina」(主婦の友社)の編集部を訪れ、記念撮影に応じていた。透き通る美貌は、とても天に召される直前には見えない。 ただ、同じ日に別の仕事現場で会ったスタッフは「時々うつろな顔をして、疲れて見えた」と話す。翌日、彼女は体調不良を訴え、大阪でのステージを休んだ。 りななんについては、健康診断で不整脈が見つかっていたと報道されている。だが、これまで日常生活に支障はなかった。 「若者の突然死の原因として、不整脈はよくみられます。寝ている間に症状が出たのでしょう。昼間であれば、AEDで心臓マッサージを行うなどすれば、命を取りとめる可能性はあったと思います。夜間に起きたのが不幸でした」(内科医) じつはエビ中は過去に、不整脈を訴えたメンバーが一人卒業している。だが現在も病気を押して出演しているメンバーが2人いる(突発性難聴とバセドウ病)。 りななんは「仕事を休んで、メンバーに申し訳ない」と繰り返していたという。責任感の強い娘だった。 「いつか上手にお別れができるかな?」(彼女のソロ曲『できるかな?』より)。だが、歌声は、もう聴けない。(週刊FLASH 2017年2月28日号)
2017年02月14日質問:高血圧で太り気味の夫、ストレスもあり心臓病になるのではないかと心配です。今までは気ままな専業主婦だったのですが、年末に主人が定年退職し、ハローワークに行く以外は一日中家にいるためストレスがたまるようになりました。高血圧の薬を服用していて、太り気味でもあるのでストレスが原因で心臓病になるのではないかと心配です。それに最近は頭痛がしたり、ふらついたりすることもあります。ストレスをためない方法や日常生活で気を付けることなどがありましたら、ぜひ教えてください。東京都:ゆうこさん(53)回答:ストレスと心臓疾患の関係についてお答えします。――ストレスによる自律神経の乱れ高血圧をお持ちで、ご主人が定年退職されてからの生活の変化によってストレスを感じていらっしゃる状態ということですね。おっしゃるように、ストレスと心臓疾患の間には深い関係があります。そのメカニズムとしては、人間が精神的・肉体的ストレスを受けるとその情報が大脳を通じて、視床下部と呼ばれる脳の部分に伝わり、交感神経と呼ばれる「身体を戦闘モードにする」神経が優位になります。その結果、動悸や、末梢血管がキュッと締まることによる血圧の上昇が起こります。普通の状態であれば、こういった交感神経の興奮が起こると、副交感神経と呼ばれる「身体を休息モードにする」神経が働いて、興奮を鎮めます。この副交感神経の働きにより、動悸は落ち着き、血圧も低下することになります。ただ、このストレスがずっと続いたり、とても強いストレスがかかったりした場合、この交感神経と副交感神経(合わせて自律神経と呼ばれます)のバランスが崩れ、交感神経が興奮した状態が続いてしまうことがあります。この交感神経による身体の戦闘モードが持続すると、心臓は興奮し続けることになり、余分な負担がかかります。心臓本体には病気がないにもかかわらず、動悸や胸の圧迫感や痛み、息切れがしたり不整脈が出たりする状態を「心臓神経症」と呼んでいます。<定期的な医師の診察も受けましょう>ご相談者さまのご質問にあった、ふらつきや頭痛も自律神経の乱れによって出ることがある症状ですので、現在の症状はやはりストレスによる部分が大きいのかもしれません。ただ、ストレスによる体調の変化かと思っていたら、実は身体の病気が隠れていた、ということもよくあることですので、この点は十分ご注意され、定期的に医師の診察を受けられることをおすすめします。また、日常生活での注意とストレスの解消法ということですが、まず十分な睡眠を取ること、脂質や糖質のとり過ぎを控えバランスのよい食生活を心がけることは大切です。アルコールやたばこは控えてください。ストレス解消法としては、気の合う友人と話したり、スポーツをしたりといったこともおすすめできます。特にスポーツは、少し体重も気になっているということですし、ご主人と離れて自分の時間を持つという意味でもよいでしょう。どうぞお大事にしてください。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:数年前、祖母が脳梗塞で倒れました。家系的にコレステロールも高め、血管年齢も高いのではないかと心配です。数年前、祖母が脳梗塞で倒れました。一命を取り留めましたが、歩行に不自由が残りました。また、つい最近では、母の友人も若くして脳梗塞になったそうです。私はまだ30代になるところですが、こうした話を聞くにつけ、不安になります。特に、家系的にコレステロールも高めですし、血管年齢も高いのではないかと心配しています。これから先、具体的にはどのようなことに気をつけたらよいでしょうか?神奈川県:moekamさん(29)回答:「脳血管疾患」の予防法についてお答えします。――「脳血管疾患」の危険因子への対策将来、脳血管疾患にかかるのではないか不安、とのことですね。脳血管疾患になる危険因子と、それにどう取り組むかを見てみましょう。■高血圧1日10g未満を目安に、減塩を心がけましょう。ただし、すでに高血圧と診断されている人は、6g未満に抑えましょう。減塩しょう油を使ったり、酢や柑橘類で味付けしたりなどの工夫をしてみてください。香辛料やハーブなどを利用するのもよいでしょう。また、塩分を外に出す働きのあるカリウムをとりましょう。カリウムは、野菜やきのこ類、果物などにたくさん含まれています。■不整脈不整脈の中でも、「心房細動」が脳血管疾患を起こす一番の原因になります。心房細動が起きると、心臓が不規則なリズムで収縮するため、きちんと血液を送り出せません。また、血液が淀んでしまい、血栓ができ、これが頭へと飛ぶと、脳梗塞の原因になります。もし、健康診断などで「病院で精密検査を受けてください」と指示が出るようでしたら、この心房細動が隠れている可能性があります。しっかり、病院を受診しましょう。■糖尿病そもそもの話として、糖尿病にならないことが大切になってきます。食べ過ぎず、そして、適度に運動を行うようにしましょう。毎日まとまった時間をつくって運動することは難しいかもしれませんが、降りる駅を1つ手前にしてみる、エレベーターではなくて階段を使う、など少しのことでいいので、工夫してみましょう。 ■脂質異常症脂質、特にLDLコレステロール(俗にいう悪玉コレステロール)は動脈硬化を促進し、脳血管疾患になる危険を押し上げます。ですから、食事に気をつける必要があります。バターなどの乳製品、レバー、マヨネーズなど動物性食品には、コレステロールが多く含まれています。これらの食品をとり過ぎないように注意してください。肉は、赤身や皮なしの鶏肉などをとるようにし、脂身は避けるようにしましょう。魚は、青魚を食べましょう。そして、コレステロールの吸収を抑える食物繊維を多く含む野菜、海草類、きのこ類などを積極的にとりましょう。■喫煙喫煙は、脳血管疾患の危険因子になるだけでなく、身体のあらゆる部位のがんの原因にもなりますし、心筋梗塞の原因にもなり、百害あって一理なしです。やめられるのであれば、すぐにやめるのが一番です。しかし、ニコチン依存症で、精神的にも肉体的にもたばこから離れられないという人もいるでしょう。禁煙外来を開設している病院も多いですので、そちらで相談してみましょう。■肥満BMIを「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」で計算し、「25以上」を肥満とします。適度な有酸素運動(ウォーキングや水泳など)を行い、食べ過ぎないようにしましょう。■過度の飲酒お酒は適度に飲むようにしましょう。1日のお酒の適量は、日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本(500ml)、ワインなら2杯(240ml)までとされています。お酒を飲むときには、おつまみを食べる人が多いですが、おつまみには塩分がたっぷり含まれていますので、食べ過ぎに注意しましょう。■家族歴あり家族のなかで脳血管疾患になった方がいる場合には、脳血管疾患になる可能性が高くなります。こちらについては予防ができませんが、より危険性が高いことを認識し、上記の生活習慣に気をつけて生活するようにしましょう。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:不整脈だと診断されました。悪化すると心筋症になると聞きましたが、どの程度の運動なら取り入れてよいのでしょうか?先生にお尋ねいたしたく相談させていただきます。ずっと健康で特に大きな病気はしてこなかったため、自分は健康なのだと思っていました。それが昨年、心臓のドキドキがひどく病院へ行ったところ不整脈だと診断されました。これが悪化すると心筋症になると聞き、塩分を控えた食事などを心がけていますが、心臓の鼓動が早まるのが怖くて運動などは避けています。どの程度の運動なら取り入れてよいのでしょうか?宮城県:さきさん(48)回答:「心筋症」についてお答えします。――塩分の制限は有効な手段昨年、心臓のドキドキがあって受診をされたところ、不整脈だと診断されたということですね。また、その不整脈の悪化により心筋症につながる可能性がある、という説明を受けた、ということでよろしいでしょうか。今まで健康だと思ってこられたということで、さぞ驚かれ、ショックを受けられたことと思います。さて、受診の際、主治医の先生から日常生活や運動についての具体的な説明はなかったでしょうか。心臓の病気の場合、個々の患者さんの状況(現在の心臓の状態や肥満や合併症の有無、今までの生活歴・運動歴、年齢など)によって指導内容が異なることが多々あります。今回の私の回答は一般的なことを述べるにとどめますので、あくまで参考程度に読んでいただけると幸いです。心筋症は原因のほとんどが未だに特定されていない、非常に難しい病気です。日常生活を送る上で、ご相談者さまがなさっているような塩分の制限は、体内の水分を増やし過ぎたり、血圧を上げ過ぎたりしないために、非常に有効な手段です。目安としては食塩量にして一日6g程度を目指すことで心筋症を防ぐ効果があるといわれています。ただ、日本人の平均食塩摂取量は多く、一日12gを超えているといわれています。ごく日常的に食べられている漬物や麺類の汁、かまぼこなどの加工食品類などにも多くの食塩が使われていますので、汁は残す、しょうゆをかけないといった工夫をするとよいでしょう。<適度な運動は心臓にも良い>また、ご質問にあった運動についてですが、軽度から中等度くらいの有酸素運動を習慣的に行うことは、心臓に対してよいばかりでなく、気持ちの面でもポジティブな気持ちになれるといった素晴らしい効果があります。目安としては、週に3回、30分程度の軽い歩行から始めてみてはいかがでしょう。改めて道具をそろえて、ウォーキングを開始するということでなくても、通勤途中にちょっと回り道をして歩いてみる、といったことでもよいかと思います。今までに運動経験をお持ちで、それ以上の運動を希望される場合は、主治医と個別に相談されることをおすすめします。肥満は心臓に負担をかけますので、体重維持の意味でも軽い運動は好ましいと思います。どうぞお大事にしてください。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:子どもに不整脈が見つかり、出産後は投薬治療で経過観察中です。家庭でできる改善・予防法はないでしょうか?私の子どもの相談をさせてください。胎児期より不整脈が見つかり、出産後は投薬治療で経過観察中です。手術をする予定等は今のところありません。現状特に問題なく成長もしており、投薬のおかげか不整脈が出ることもないです。ただし、今後不整脈が全く出ないという確約もありませんし、万一手術になる可能性もあるかもしれません。食事や生活習慣の改善など、薬以外で何か効果的な予防法や、家庭でしてあげられることはないでしょうか?滋賀県:mihomihoさん(33)回答:お子さんの「不整脈」についてお答えします。――子どもの「不整脈」で気をつけることお子さんの不整脈に関するご相談ですね。胎児期からの不整脈があり、投薬治療中ということですね。現在は不整脈も出ず、順調に成長しているとのことで何よりです。ただ、もちろん親御さんとしては大切なお子さんのことですから、今後不整脈が出たらどうしようと不安になったり、食事や生活習慣などご家庭で何かしてあげられることはないかとお考えになったりすることも当然のことかと思います。お子さんの心臓の主治医の先生からは食事や生活上の注意点に関して、何か説明はありましたでしょうか?もし、特に説明や制限を受けていないということであれば、健康なお子さん同様、十分な睡眠時間を確保すること、規則正しい生活を送ること、バランスの取れた食生活を心がけること、肥満にならないこと、といったことを守るということでよろしいのではないかと思います。子どもの場合、大人とは違って発育段階にありますから、医学的に特に制限されていない場合に、食事内容や運動を制限すると、成長に思わぬ障害が出ることがあります。<周囲の大人で情報を共有し、観察してあげましょう>一方、不整脈があるとのことですから、もしものことがないよう、周囲の大人が十分に注意して観察をすることが大切です。ストレスが強くかかったり、過労があったりすると不整脈が起こりやすくなります。特に運動をする時など心臓に負担がかかることが予測できる場合には、ひどい動悸や息切れ、意識を失うようなことがないか、学校であれば担任の先生、プライベートであればお父さん、お母さんなどが必ず付き添って見てあげてください。また、学校や習い事などの先生とはお子さんの不整脈について、きちんと情報を共有し、いざという時の対応などについても十分に協議しておくことがとても大切です。お子さんの成長につれ、忙しくなってくることから、なかには不整脈が長期間ないとつい気が緩んで、お薬の服用を忘れたりする方もおられます。そういったことがないよう、お子さんが自分で完全に管理できる年齢になるまでは、不整脈のお薬は親御さんが管理して、必ず服用させるようにしてください。不整脈といっても、心臓の状態は人それぞれです。繰り返しになりますが、運動や食生活など不安に思うことは必ず主治医に確認し、指示を仰ぐようにしてください。どうぞお大事に。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:日常生活では困っていないのですが24歳くらいから不整脈を指摘されています。日常生活では困っていないのですが24歳くらいから不整脈を指摘されています。仕事柄接待も多く、たばこも毎日2箱喫煙しており、年々血圧も上がって不安に思っています。毎日仕事に追われ、周りからは仕事のストレスと言われていますが、自分としては仕事にやりがいを感じています。今病気になり仕事ができなくなってしまうことを考えると、収入面や気持ち的にも大きな不安です。何から変えていけばよいのでしょうか?神奈川県:HIROKOさん(36)回答:「不整脈」と生活の改善についてお答えします。――生活習慣から改善していきましょうお若いときから不整脈を指摘されていて、年々血圧の上昇がみられているとのことで、ご心配ですね。また、お仕事が大変忙しく、接待なども多く喫煙も続けられているということですね。不整脈を指摘された際に、不整脈の種類や治療について何か説明を受けられたでしょうか。ここでは、特に心臓に大きな病気があるわけではなく、知らず知らずのうちに溜まっているストレスや生活習慣による不整脈が続いているものとしてお話を進めさせていただきます。不整脈の原因として挙げられるのが、加齢や体質的なもののほか、ストレス、疲労、睡眠不足や高血圧、肺の病気や甲状腺の機能異常がある場合などです。不整脈を改善するために、まず大切なのは肉体的・精神的ストレスの解消です。忙しくてもきちんと定期的に休息の時間を設けることが大切になります。いかに仕事に生きがいを感じていたとしても、倒れて何もできなくなってしまっては元も子もありませんから、最低限の睡眠時間やリフレッシュの時間は確保しなくてはなりません。食事に関しては、脂質の多い食べ物や、不整脈につながりやすいカフェインを多く含むコーヒーなどはできるだけ控え、バランスよく野菜や果物などもとるようにしましょう。加えて、肉体的・精神的なストレスの解消に、運動は極めて効果的です。日中、日に当たってスポーツをすることで、筋肉の緊張もほぐれ、気分もすっきりする効果が期待できます。上に挙げたような方法を続けることで、気になっている不整脈を減らし、ストレスによるものであれば、高血圧もある程度の改善が期待できるでしょう。<ぜひとも禁煙を!>また、ご相談者さまの生活習慣の中で非常に気になるのが喫煙です。一日に2箱の喫煙を続けられているということですが、喫煙は、心臓の筋肉の酸素欠乏を招くことで、不整脈の原因の一つとなっていることが懸念される上、血液を固まりやすくし、血管の中に血の塊(血栓)を作りやすくして脳梗塞や心筋梗塞などのリスクを大幅に高くしてしまいます。ぜひとも禁煙しましょう。ご自身で禁煙されることがなかなか難しいという場合には、医療機関の禁煙外来などを受診する方法もあります。どうぞお大事にしてください。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:一般的に何歳ぐらいから脳血管疾患の危険性が増すのでしょうか?30代半ばの主婦です。父方、母方両方の祖母が、脳卒中が原因で、認知症になったり、亡くなったりしました。私自身はお酒もたばこもたしなみませんが、一般的に何歳ぐらいから脳血管疾患の危険性が増すのでしょうか?また、早期発見できた場合とできなかった場合、どれだけの医療費の負担差が予想されるでしょうか?滋賀県:atuさん(35)回答:年齢と「脳血管疾患」の関係についてお答えします。――「脳血管疾患」の危険因子一般的には、脳梗塞などの脳血管疾患は、中高年や高齢者に発症することが多いです。一方、脳血管疾患の一つであるくも膜下出血は、40代、50代の働き盛りにも起きますので、特定の年代に限ったものではありません。では、脳血管疾患の危険因子を見てみましょう。■高血圧最も危険な原因は「高血圧」です。軽度の高血圧者(上の血圧が140~159mmHgほど)が脳卒中で死亡する危険度は、至適血圧者(してきけつあつ:理想的な血圧の値のこと)(110~119mmHg)と比べ、約3倍になります。重度の高血圧者(上の血圧が180mmHg以上)の場合、リスクは7倍以上に高まります。その他の要因は下記が挙げられます。 ■不整脈 「心房細動」という不整脈は、心臓が原因で起こる脳梗塞の最大の原因になります。きちんと脈を刻めない心臓は、流れが滞り、血液の塊ができてしまいます。その塊が脳へと飛び、脳梗塞になるのです。主な原因は高血圧、心筋症、心臓に酸素を送る冠動脈の動脈硬化です。しかし、過度な喫煙、飲酒、過労なども発作を誘発する場合があります。■脂質異常症動脈硬化を引き起こすLDLが高いと危険です。■高血糖状態糖尿病により高血糖状態が継続し、脂質が高い状態も加わると、動脈硬化を促します。脳の毛細血管まで硬化すると、脳梗塞のリスクが高まります。■喫煙たばこを吸わない人に比べて2.0~2.5倍も危険性が高いといわれています。喫煙をすると、血圧が上昇し脳の虚血が進行します。一酸化炭素やニコチン、タールなどが身体に入り、全身の血管が収縮するためです。 ■過度な飲酒お酒は、ほどよく飲む分には身体のリラックスや食欲の増進、血の巡りをよくするといった、プラスの効果があります。ですが、過度な飲酒は、肥満・動脈硬化・高血圧・糖尿病を引き起こし、また脳卒中のリスクを高めます。上記以外にも、家族に脳血管疾患になった人がいる場合は、脳卒中になる危険性が高くなります。遺伝の問題のため予防は難しいですが、発症のリスクが高いことを知っておいてください。<早期発見できた場合とできなかった場合の治療費>また、早期発見できた場合とできなかった場合の治療費の差、ということですが、脳血管疾患の一つである脳梗塞の場合を見てみましょう。この場合は早期の対応が重要になります。発病から3時間以内であれば、t-PAという薬を使用し、原因となった血栓を溶かすことが可能だからです。この条件に当てはまった50代の男性の場合、入院10日、治療費負担額30万円ほどで済んだのですが、t-PAを使用した治療を行うことができなかった70代の男性は、脳の血管が狭くなった部分を広げるためにステントという器具を入れる手術を行い、25日入院しました。結果、80万円ほど負担することになったのです。早期発見で、しかも血栓溶解療法が適応できた場合には、そうでない場合と比べ、治療費に大きな差が見られます。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:不整脈は脳血管疾患の原因になると聞いたことがありますが、気をつけることはありますか不整脈と言われたことはありませんが、健康診断の血圧、脈拍の項で再検査や要観察となることがあります。不整脈は脳血管疾患の原因になると聞いたことがありますが、気をつけることはありますか?また、3カ月前に歩行中に車に接触し、転倒してアスファルトに後頭部を強打する事故に合いました。しばらくめまいが続きましたが今は回復しています。事故の後で脳出血の原因となることはありますか?埼玉県:みのりさん(44)回答:「不整脈」と「脳血管疾患」の関連性についてお答えします。―――「不整脈」と「脳血管疾患」の関係まず、一つ目は、不整脈と脳血管疾患の関連性に関するご質問ですね。不整脈は脳梗塞の原因として非常に重要なものと考えられていますが、すべての不整脈が脳梗塞を起こすわけではありません。健康な人にも不整脈は起こることがありますが、危険な不整脈が起こると脳梗塞を起こしたり、倒れたりすることがあります。脳梗塞と特に関連が深いと考えられている不整脈は「心房細動」と呼ばれる不整脈です。この心房細動について、少しご説明しましょう。心臓は身体の各部に血液を送り出すポンプの働きをする臓器で、左右二つずつの心室と心房とからなります。心臓の筋肉が拡張と収縮を繰り返している時、微弱な電流が発生します。心電図検査はこの電流の活動を読み取ることで、心臓の各部の働きを調べる検査になります。正常な心臓であれば、心房の収縮→心室の収縮→心室の収縮の終了、と規則的に波が出現しますが、心房細動の状態になると心房の筋肉が不規則に収縮し、小刻みに震えたような状態になります。このため、心房の中の血液の流れが滞り、主に左心房の壁の一部に血の塊(血栓)ができてこれが血流に乗って脳などに運ばれ、脳梗塞を起こすことが知られています。このメカニズムにより、心房細動のある人は、ない人に比べて脳梗塞の発症率は5倍も高いといわれています。心房細動は女性より男性に多い傾向があり、加齢とともに増えてくる傾向があります。また、高血圧や糖尿病、強いストレスなどがあると心房細動が発症しやすく、遺伝性もあることが知られています。食生活や運動習慣、適切なストレスの解消といった予防を心がけることが、脳梗塞を避けるための第一歩といえるでしょう。もちろん、もし心房細動を発症してしまったら、薬物療法はじめ適切な治療を続けることは非常に重要です。<脳の出血について>また、二つ目の、頭を強く打った数カ月後に脳に出血が起こる可能性に関するご質問ですが、頭部を強く打った後しばらくしてから、脳と脳を覆っている硬膜との間に徐々に血腫ができ、さまざまな症状が出る「慢性硬膜下血腫」という病気が知られています。高齢者に多い傾向がありますが、若い方に発生することもあり、頭痛や歩行障害、片麻痺や物忘れなどで気づかれることがあります。頭を打ったあとにある程度時間が経過していても、「おかしいな」と思われたらぜひ脳神経外科を受診してください。どうぞお大事にしてください。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日『水でたちまち体が若返る』(小羽田健雄著、あさ出版)の著者は、38歳のときにC型肝炎・狭心症・不整脈・喘息などが悪化して命を落とす寸前にまで追い詰められたという経験の持ち主。しかし、厚生省(当時)許可の電気分解アルカリ電解水を飲んだことにより九死に一生を得たのだそうです。また同じころ、東京警察病院の医師とともに水治療の研究を開始し、生命の水研究所を設立。以来30年以上にわたり、水質調査と水の研究に尽力。慢性疾患や難病等の治療・改善に貢献しているのだといいます。そのようなバックグラウンドに基づいて書かれた本書で訴えているのは、「いい水」を吸収することの重要性。人間の体の6~7割は、「水分」で満たされています。いい水で体を大掃除するだけで、体のさまざまな症状を改善できるというのです。でも、「いい水」とは果たしてどんな水なのでしょうか?その点を探るために、「『いい水』の7つの条件」に焦点を当ててみたいと思います。■1:生命にとって有害な物質が十分に除去されている当然ながら、体にとって有害な成分が含まれていないことは、絶対的な前提条件。飲み水や料理に使うなど、私たちの体内に取り込まれる水は、毒物や、体のなかにたまって病気を引き起こす重金属や合成化学物質、細菌類などが取り除かれていなければならないということです。なお有害な物質には、水道水に含まれる塩素や、アルミニウム、塩素化合物の発がん性物質などがあるそうです。■2:ミネラルのバランスが取れた軟水硬度とは、1リットルの水のなかに、カルシウムとマグネシウムの「ミネラル成分」がどれくらい含まれているかを示した数値。この数値が高いものが「硬水」で、低いものが「軟水」だというわけです。そして、著者が考える「いい水」は軟水。なぜなら、硬度が高い硬水だと、マグネシウムをたくさん吸収してしまうことになるから。おすすめは軟水で、かつカルシウムやマグネシウム、その他のミネラルがバランスよく含まれている水だそうですが、日本の水のほとんどは、水道水を含めてこのタイプなのだといいますから安心です。■3:pH(ペーハー)はアルカリ性pHとは、水溶液のアルカリ性・酸性の度合いを表す数値。0〜14までの数値があり、pH7(中性)を境に、数字が小さくなるほど「賛成」の度合いが強くなり、数字が大きくなるほど「アルカリ性」の度合いが強くなるということ。そして、「健康にとっていい水」とはアルカリ性の水。■4:酸素や炭酸ガスなどの気体が溶け込んでいる通常、水には酸素と炭酸ガスが溶け込んでいるもの。ところが過熱するとこれらが空中に飛んでいき、酸素・炭酸抜きの「酸欠の水」に。しかし人間にとって酸素は、水と同じく、生命活動を維持するために不可欠なもの。酸素がないと人間は生きて入られませんし、不足してもさまざまな不調の原因になるそうです。だからこそ、酸素や炭酸ガスなどの気体が溶け込んでいることは「いい水」の必須条件。■5:水分子集団(クラスター)が小さいクラスターとは、水分子のかたまりのこと。水分子(H2O)は1個のときは「気体」で、液体になるには最低でも5つの水分子グループをつくることが必要。そのひとかたまりのグループがクラスター。このかたまりが保たれているのは1兆分の1秒程度の短い時間で、各分子は高速でくっついたり離れたりしているのだとか。そのスピードが速いほどクラスターは小さくなり、クラスターが小さい水ほど水分子のエネルギーが高く、高い活性力を持っているということ。■6:酸素の働きを高めてくれる私たちの体内には「酵素」が存在し、その数は5,000種以上。1種類につきひとつの仕事を持っていて、それぞれが生命活動維持のために重要な役割を担っているのだといいます。そして重要なのは、水がないと酵素は働くことができないということ。さらに水のなかには、酵素の働きをよくするもの(=酵素活性力の高い水)と、そうでないものがあるそうです。いうまでもなく、「健康にとっていい水」とは、酵素活性力の高い水ということになるわけです。■7:油(脂肪)を溶かす力(界面活性力)が高い意外な気もしますが、はっきりと目には見えないものの、水には油を溶かす力があるのだと著者はいいます。体内の脂肪分を溶かす力は「界面活性力」と呼ばれるそうですが、水の種類によってその力はまちまち。だからこそ、界面活性力の高い水を選んだほうがいいわけです。*これら7つの条件をクリアした「体にいちばんいい水」を飲むことが、すべての基本だということ。そして著者によれば、それは「アルカリ電解水」なのだそうです。この考え方を軸として、他にも水についての役立つ情報が満載です。体を芯からクリアにするために、ぜひ読んでみてください。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※小羽田健雄(2016)『水でたちまち体が若返る』あさ出版
2016年06月25日広島大学は1月8日、不整脈により突然死を起こすブルガダ症候群(ポックリ病)の発症リスクが低減する遺伝子を発見したと発表した。同成果は広島大学病院の中野由紀子 講師、同大大学院医歯薬保健学研究院の木原康樹 教授、越智秀典 講師、茶山一彰 教授と理化学研究所らの研究グループによるもの。米科学誌「Circulation:Arrhythmia and Electrophysiology」に掲載された。ブルガダ症候群は、2000人に1人発症する病気で、普段は全く症状がなく、致死的不整脈により突然死を起こすため、ポックリ病と呼ばれる。近年、検診時の心電図(ブルガダ型心電図)などで症状の無い(無症候性)ブルガダ症候群患者を早期発見できるようになり、無症候性ブルガダ症候群患者の一部に対し、突然死予防のために植え込み型徐細動器というデバイスの埋め込みが行われている。しかし、無症候性ブルガダ症候群の突然死のリスクの予測判断材料が確立されているわけではない。今回の研究では、ブルガダ症候群患者は健康な人に比べHEY2遺伝子多型(rs9388451)の変異型が多いことを確認。中でも無症候のブルガダ症候群に多いことを初めて発見した。また、HEY2遺伝子多型の変異型を有するブルガダ症候群患者は、平均63カ月の観察期間内に致死的不整脈を起こす割合が有意に少なく(変異型有6% vs 変異型無19%)、この遺伝子がブルガダ症候群の発症を抑える役割を果たしている可能性が示唆された。同研究グループは「今回の結果は、突然死を起こすブルガダ症候群のリスクの層別化に有用であり、突然死の予防や不要な治療侵襲の抑止に役立つ可能性があり、患者さんに大きなメリットとなります。」とコメントしている。
2016年01月08日広島大学はこのほど、不整脈により突然死を起こすブルガダ症候群(ポックリ病)の発症リスクを低減させる遺伝子を発見したことを明らかにした。広島大学大学院 医歯薬保健学研究院の木原康樹教授らの研究グループによるもので、突然死の予防や不要な治療による体へのダメージ抑制への期待が持てるという。2,000人に1人が発症するとされるブルガダ症候群は、普段は全く症状がなく、致死的不整脈によって突然死を引き起こすため、「ポックリ病」とも呼ばれる。近年は、検診時の心電図(ブルガダ型心電図)などで症状のない無症候性のブルガダ症候群患者を早期発見できるようになっている。だが、突然死のリスクの予測判断材料として確立されたものはないとのこと。今回、研究グループはブルガダ症候群の患者は、健康な人に比べて「HEY2遺伝子多型(rs9388451)」の変異型が多いことを確認し、特に無症候のブルガダ症候群に多いことを初めて発見したという。研究グループは、ブルガダ症候群の患者(ブルガタ群)95人と健康な人(健常群)1,978人でHEY2遺伝子多型変異型の保有の有無を調査した。その結果、HEY2遺伝子多型変異型の保有率はブルガタ群(69%)が健常群(57%)よりも高かった。しかも、致死的不整脈既往のある有症候ブルガダ症候群(59%)よりも、既往のない無症候ブルガダ症候群(74%)のほうが高かったという。また、ブルガダ症候群の患者を63プラスマイナス28カ月にわたり経過観察したところ、HEY2遺伝子多型変異型を有する患者では、有意に致死的不整脈の発症が少ないことも確認した(変異型有: 6%、変異型無: 19%)。心電図指標では変異型を有する症例の方がQTc時間が長く、HEY2mRNA発現量が少ない点も確認したことから、HEY2遺伝子多型変異型は心臓の活動電位を修飾することで、ブルガダ症候群における致死的不整脈の発症を抑える役割を果たしている可能性が示唆された。これまでブルガダ症候群の発症リスクと考えられていたHEY2遺伝子が、実はブルガダ症候群において心室細動の発症リスクを低減し、予後を改善する役割があるとわかった点が、同研究の大きな意義と研究グループは見ている。今回の発見は突然死予防のための創薬、遺伝子治療につながる可能性があり、今後は心電図指標などと組み合わせて、より精度の高いリスク評価の方法を確立することを目指すとしている。
2016年01月08日東京医科歯科大学はこのほど、運動中に発生する致死的不整脈に関係する新たな遺伝子を同定したと発表した。同成果は東京医科歯科大学難治疾患研究所生体情報薬理学分野の古川哲史 教授、小泉章子氏と保健衛生学研究科生命機能情報解析学分野の笹野哲郎准教授の研究グループらによるもので、10月2日付け(現地時間)の国際科学誌「European Heart Journal」オンライン版に掲載された。マラソンなどの運動中では、約1万人に1人の頻度で突然死が発生し、肥大型心筋症など遺伝性疾患の関与が知られている。しかし、心臓に一見異常が無い人でも運動時の突然死は同程度の頻度でみられ、その原因はほとんどわかっていない。心臓には静脈から血液を受け取る心房と動脈に血液を送り出す心室があり、致死的不整脈は心室で発生する。心房では下方に位置する心室に血液を送るため電気信号が上から下に伝わり、心室は上方にある大動脈・肺動脈に血液を送り出すために電気信号が下から上に伝わる。この電気信号伝達の逆転は、心室に特異的に存在するHis-Purkinje系という細胞集団によって可能となっている。His-Purkinje系は進化の過程で哺乳類になってから初めて出現したシステムで、心機能強化に寄与することが知られている。今回の研究では、His-Purkinje系に特異的に発現し、電気信号の伝達に関与するIRX3という遺伝子と致死的不整脈の関係を検討した。その結果、IRX3の遺伝子異常がマウス・ヒトの両方で一見正常な心臓でみられる致死的不整脈に関与していることがわかった。また、致死的不整脈は運動などによって交感神経の緊張が高まったストレス下で生じることも判明した。同研究グループは、平常時は健常な心臓で運動・ストレスに関連して起こる致死的不整脈に関与する遺伝子としてIRX3を同定できたことで、健常人における運動中の突然死の原因解明に貢献し、その発生に関する予測・予防法の開発が期待できるとしている。
2015年10月05日真っ暗な中で布団に横になっていると、気になるのがトクン、トクンという心臓の音。もしかしたら自分は不整脈かもしれない、なんて思うことはありませんか?睡眠中の動悸、不整脈突然ですが、「睡眠時不整脈」という病気をご存知ですか?これは睡眠中に動悸がして眠れなくなってしまう病気です。不整脈とは、通常であれば定期的に発せられる心臓の電気信号が乱れて、異常なリズムになってしまうというもの。とくに、夜にベッドで横になったりすると、心臓の鼓動を感じやすくなるため、不整脈や動悸などをより敏感に感じ取るようになります。それによって、精神的な不安が大きくなり、不眠が引き起こされるというわけです。不整脈の多くは治療の必要がないと言われていますが、突然の不整脈で死に至ることもあるため、病院で検査をしてもらうようにしましょう。ポックリ病の原因とは?睡眠中に不整脈が起きるのは睡眠時不整脈だけではありません。最近まで原因不明のため「ポックリ病」と呼ばれていた病気、「ブルガダ症候群」もその1つです。これは主に若年~中年の男性に起こりやすいと言われている病気で、睡眠中や横になっているときに突然、不整脈を発生し、死に至ることもあるというもの。この病気の原因がわかったのは1992年。ブルガダという人が心室細動に原因があることをつきとめたと言われています。この病気の患者は普段から特徴的な心電図の波形を示すことがわかっているそうです。当てはまる人はすぐに病院へ!不整脈で悩んでいる人は、まずは速やかに病院へ行きましょう。現在はホルタ―心電図検査といって、簡易的な心電図記録検査装置を借りて、自宅でも検査をすることができます。不整脈を感じた方で以下に当てはまる方は、早めにお医者さんに相談したほうがよいでしょう。・過去に心臓の病気を患ったことがある人・過去に意識を失うような発作を経験したことがある人・1分間に120回を超える脈拍が数時間以上続いている人心配のある方は自分で勝手な判断をせずに、とにかく病院へ行くようにしましょうね!Photo by Colton Witt
2014年10月23日