11月16日、フィッシングサイト(本物そっくりの偽サイト)から不正に入手した他人のIDやパスワードを使用して、ネットオークションで架空出品を繰り返していたとして、別の罪で公判中だった男性2人が再逮捕されるという事件が報道されました。実際に…
2016年11月17日ディー・エヌ・エー(DeNA)は4月1日、同社運営のSNS「Mobage」で不正ログインを確認したと発表した。不正ログインは、3月29日に登録ユーザーからの指摘を受けて発覚。同31日には、他社サービスから流出した可能性のあるID/パスワー…
2016年04月02日総務省は3月24日、不正アクセス行為の禁止等に関する(平成11年法律第128号)法律(不正アクセス禁止法)第10条第1項の規定に基づき、不正アクセス行為の発生状況およびアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況を公表した。平成27年にお…
トレンドマイクロは7日、Android端末を狙うモバイル不正アプリが累積1,000万個を突破したとして、改めて注意を喚起した。同社は2015年の国内外脅威動向分析レポートを、2016年2月29日に公開済み。この中で、Android端末向け…
2016年03月08日警察庁は3日、平成27年(2015年)中のインターネットバンキング不正送金事犯の発生状況について発表した。平成27年におけるインターネットバンキング不正送金事犯の被害件数は1,495件。被害額は約30億7,300万円、不正送金を阻止した額…
ビックカメラは3日、同社のインターネットショッピングサイト「ビックカメラドットコム」に不正アクセスがあり、利用者のポイントが不正利用されたと発表した。同社の会員ID・パスワードが外部流出したり、同サイトへ不正アクセスされたりした痕跡はなく…
警察庁は3月3日、平成27年中のインターネットバンキングに関する不正送金事犯の発生状況について発表した。これによると、被害件数は1,495件。被害額は約30億7,300万円となった。○被害総額は約30億7,300万円に被害額は、昨年の約2…
FFRIは2月10日、同社の標的型攻撃対策ソフトウェア「FFR yarai」などが、不正送金マルウェア「URLZone」をリアルタイムに検知・防御できたと発表した。「URLZone」は、2015年12月中旬~2016年1月下旬にかけて、不…
ローソンは2月8日、富山県の同社加盟店従業員が、ポイントカードを持っていない客の精算時に自分のポイントカードをスキャンして「Pontaカード」ポイントを不正取得していたことを発表した。客のWeb上への写真掲載により判明したという。2月4日…
ヤフーは1月26日、同社の公式ブログで「パスワード管理に関する大切なお知らせ」と題した注意喚起を行った。これは、女性アイドルのアカウントに不正ログインして、メール内容などを盗み見した事件など、不正ログインに関する報道が相次いだことに合わせ…