「世田谷」について知りたいことや今話題の「世田谷」についての記事をチェック! (1/3)
「どうしてもカレーが食べたい」時々どうにも抑えられないカレー欲が湧き上がることがあり、これが始まってしまうともうどうにも止まりません。とはいえパパっと作れる類のメニューではありませんし、我が家ではカレーを作ったが最後、子どもたちが先を争って貪り尽くすのでストックなんてものは絶無。そこで近くのコンビニに走ってレトルトカレーを買うことになるのですが、なんだかそれも味気ない。しかし最近、そんな私にとって最高の聖域が見つかりました世田谷区役所通り、松蔭スクエア2階にある「RUBY MURRAY」(ルビーマーレー)は南インド料理をベースにしたカレー屋さんで、元は恵比寿でランチタイムだけ間借り営業をされていたのですが、今年初めに満を辞して実店舗をオープン。インドカレーのお店ではありますが、辛味のないカレーなどもあって子どもと一緒に楽しめるのが私にとっては何より魅力。カレー好きの娘(小学一年生)を誘ってふたりでランチを楽しんだこともあります。次こそは違うメニューを頼む!と意気込むも、訪れるとついつい自分の好きな固定メニューを頼んでしまう私にとって、娘と一緒にシェアしながら色々な味を楽しめる時間は最高です。不定期で登場する「ビリヤニ」にはまだありつけたことがないため、ビリヤニに出会えた際には気持ちを強く持って注文させていただきたい。結局大好きな鯖のカレーを頼んでしまいそうな気もしますが……だって美味しいんだもん。※大人気のビリヤニの情報はお店のInstagram(文末でご紹介)で発信されるため、こまめにチェックするのがベターですそしてもうひとつ嬉しいポイントがディナータイム。夜はダイニングバーとしてアルコールやカレー以外のインド料理を楽しむことができ、最近はお酒だけを飲みにいくこともしばしば。お酒を飲みながらゆっくり考え事をする……若い頃は当たり前にできていたことだけれど今の私にとってはものすごい贅沢。子どもと一緒の時間、大人のひとり時間、同じお店でどちらも楽しめるって素敵です。蛇足ですが、スパイスたっぷりのお料理をつまみに飲んだ日の翌日はお酒が残りにくい気がする。RUBY MURRAYで楽しい時間を過ごしたあとは松陰神社駅前の商店街へ向かいます。1人でお酒を飲んだ日は二軒目を探しに、親子でカレーランチを楽しんだ後は松陰神社前駅のすぐ真裏にある駄菓子屋 ロンゴロンゴさんへ行くのが定番。駄菓子屋 ロンゴロンゴさんはまめが保育園へ通っていた頃からお世話になっている大好きなお店で、まめが初めて自分でお買い物をしたのがこちらでした。小学校に上がって、苦手な算数で苦労していたまめはここでお買い物をしたことによって初めて「計算の意味」を理解したのだそうで、どれだけ説明しても伝わらなかった繰り上がりの足し算をなんなくマスター。学びは実生活と結びついてこそ理解が深まることを改めて実感するなど私にとっても良い経験となりました。・ルビーマーレー Instagram @rubymurray_curryshop
2024年11月28日世田谷発の持続的なビジネス・カルチャーを生み出すべく、dot button company株式会社(本社:東京都世田谷区代沢、代表取締役:中屋祐輔)と、世田谷区(区長:保坂展人)が行う「SETAGAYA PORT(セタガヤポート)」プロジェクトにて、リペア・リメイクに取り組むお店を巡り、サステナブルな気付きやキッカケを見つける「サスセタ-世田谷のサステナブルなお店を巡るスタンプラリー-」をせたがやPayとコラボし、11月8日(金)~12月15日(日)の期間で開催しています。このスタンプラリーでは、せたがやPayアプリ内のデジタルスタンプラリー機能を用い、参加者にお店を巡っていただきます。開催期間中に、5店舗を訪れた方に抽選で「せたがやPay」ポイント3,000ptを、10名様にプレゼントします!洋服の補修やサイズ直し、リメイク品の販売、包丁の研ぎ直し、金継ぎなど、世田谷区内のサステナブルな生活に欠かせないリペア・リメイクに取り組むお店を巡って、サステナブルな気付きやキッカケを見つけてみませんか?開催中のお店の様子一例(絵れ菜Tokyo)開催中のお店の様子一例(シモキタ園藝部古樹屋)開催中のお店の様子一例(包丁と砥石 ひとひら)開催中のお店の様子一例(オーダーメイドジュエリーADAM)<開催概要>●開催期間:11月8日(金)~12月15日(日)●参加店舗 : 世田谷区内のサステナブルに取り組む25店舗●参加方法:各参加店舗に設置された、サスセタ卓上POPから二次元コードを読み取り、スタンプを獲得。期間中、参加店舗のうち5店舗を訪れた方に抽選で、「せたがやPay」ポイント3,000ptを、10名様にプレゼントします!(当選者の発表は、12月下旬以降にポイント付与をもって代えさせていただきます。)※スタンプラリーへの参加には、せたがやPayアプリの登録が必要となります。ご登録方法はこちらをご確認ください。【公式】せたがやPay | 世田谷を応援するキャッシュレス決済です : 【FAQ】はこちらから【サスセタ-世田谷のサステナブルなお店を巡るスタンプラリー- FAQ】.pdf - Google ドライブ : <参加店舗紹介>※順不同詳しい参加店舗者情報はこちら ▶︎せたがやPayとコラボ!「サスセタ-世田谷のサステナブルなお店を巡るスタンプラリー-」11/8~12/15開催! : ●お問い合わせSETAGAYA PORT事務局まで info@setagayaport.jp ■SETAGAYA PORT公式サイトSETAGAYA PORT / 世田谷ポート : ■SETAGAYA PORT“ここから、世田谷をリミックスする” をコンセプトに、世田谷発の持続的なビジネス・カルチャーを生み出していくプロジェクト。世田谷区内外の多様な企業・スタートアップ・フリーランス・会社員・プロボノ・大学・金融機関など、20代〜40代の若手の方々を軸に、多様な世代・業種が交流し、新たな波を生み出していく取り組みを実施。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月25日世田谷発の持続的なビジネス・カルチャーを生み出すべく、dot button company株式会社(本社:東京都世田谷区代沢、代表取締役:中屋祐輔)と、世田谷区(区長:保坂展人)が行う「SETAGAYA PORT(セタガヤポート)」プロジェクトにて、リペア・リメイクに取り組むお店を巡り、サステナブルな気付きやキッカケを見つける「サスセタ-世田谷のサステナブルなお店を巡るスタンプラリー-」をせたがやPayとコラボし、11月8日(金)~12月15日(日)の期間で開催します。修理やお手入れをしながらものを長く大切に使い続けることは、限りある資源を有効に活用することにも繋がります。そうしたサステナブルな生活に欠かせないリペア・リメイクに取り組むお店を巡って、サステナブルな気付きやキッカケを見つけてみませんか?このスタンプラリーでは、せたがやPayアプリ内のデジタルスタンプラリー機能を用い、参加者にお店を巡っていただきます。開催期間中に、5店舗を訪れた方に抽選で「せたがやPay」ポイント3,000ptを、10名様にプレゼントします!<開催概要>●開催期間:11月8日(金)~12月15日(日)●参加店舗 : 世田谷区内のサステナブルに取り組む25店舗●参加方法:各参加店舗に設置された、サスセタ卓上POPから二次元コードを読み取り、スタンプを獲得。期間中、参加店舗のうち5店舗を訪れた方に抽選で、「せたがやPay」ポイント3,000ptを、10名様にプレゼントします!(当選者の発表は、12月下旬以降にポイント付与をもって代えさせていただきます。)※スタンプラリーへの参加には、せたがやPayアプリの登録が必要となります。ご登録方法はこちらをご確認ください。【公式】せたがやPay | 世田谷を応援するキャッシュレス決済です : 【FAQ】はこちらから【サスセタ-世田谷のサステナブルなお店を巡るスタンプラリー- FAQ】.pdf - Google ドライブ : <参加店舗紹介>※順不同詳しい参加店舗の情報はこちら ▶︎せたがやPayとコラボ!「サスセタ-世田谷のサステナブルなお店を巡るスタンプラリー-」11/8~12/15開催! : ●お問い合わせSETAGAYA PORT事務局まで info@setagayaport.jp ●SETAGAYA PORT公式サイトSETAGAYA PORT / 世田谷ポート : ●SETAGAYA PORT“ここから、世田谷をリミックスする” をコンセプトに、世田谷発の持続的なビジネス・カルチャーを生み出していくプロジェクト。世田谷区内外の多様な企業・スタートアップ・フリーランス・会社員・プロボノ・大学・金融機関など、20代〜40代の若手の方々を軸に、多様な世代・業種が交流し、新たな波を生み出していく取り組みを実施。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月17日世田谷の「ちょっと先のミライ」を共に創る社会実験世田谷発の持続的なビジネス・カルチャーを生み出すべく、dot button company株式会社(本社:東京都世田谷区代沢、代表取締役:中屋祐輔)と、世田谷区(区長:保坂展人)が行う「SETAGAYA PORT(セタガヤポート)」プロジェクトにて、「地域課題×エンターテインメント」をテーマに世田谷の『ちょっと先のミライ』を共に創る(「co crea(共に創造する)」)社会実験企画にチャレンジしたいみなさまのプロジェクトを募集します。様々な地域課題に対してビジネス手法を用いて取り組むことをテーマに、SETAGAYA PORTとともにアイデアを加速させ、実現する「Seta Co Crea セタ・コ・クリエ」。世田谷区をフィールドにチャレンジしたいみなさまのプロジェクトを募集します!「Seta Co Crea セタ・コ・クリエ」とは「Seta Co Crea セタ・コ・クリエ」は企業や事業者、大学等とSETAGAYA PORTが協働するプロジェクト。世田谷の『ちょっと先のミライ』を共に創る(「co crea(共に創造する)」)ため、SETAGAYA PORTと一緒に行う社会実験企画です。今回、募集するプロジェクトのテーマは「地域課題×エンターテインメント」。多くの人が親しみやすいエンターテインメントビジネス要素を取り入れることで、楽しみながら理解を深め、新たな発想で課題解決の糸口や発見ができる試みとして、プロジェクトテーマとして設定しました。このテーマを軸に、新たなアイデアや視点、またはすでに持っている経験やノウハウをSETAGAYA PORTメンバーとのシナジーによって加速させ、形にすることを目指します。これまでの事例SETAGAYA PORTは様々な地域課題にアプローチを続けており、実証実験やイベント、ワークショップを実施しています。2023年度の実証実験として行なった「百年楽街」は、地域文化に入り込めるZINE(個人や小規模のグループによって作られる出版物)を制作するfirsthandとSETAGAYA PORTのコラボレーションによって実現しました。多様な人が各々の百年を楽しく、生き生きと過ごす街を「百年楽街(ひゃくねんらくまち)」と定義し、世田谷代田周辺エリアを舞台に、小さな観光資源や街の資産を見つけ出し、魅力を言語化することを目的にした実証実験。世田谷代田周辺の地域を4つのグループに分かれて、新たな街の魅力を発見すべく街歩きを行いました。その後、グループ内で話し合い、4つの街歩きルートが完成。そして、作り上げた街歩きルートを紹介する冊子を作り、世田谷区内にて配布しました。▼詳しくはレポートをご覧ください。「百年楽街〜わたしたちが百歳までにしたいこと。〜」街歩きワークショップ【開催レポート】 : ▼その他の事例・防災防災啓発イベント「みんなで考えよう。被災地からの問い」開催レポート ・キャリア【開催レポート】デジタルファッションデザイナーってどんなお仕事?体験型キャリアデザイン教室 IN世田谷 ・アップサイクルアップサイクル製品ワークショップレポート - SETAGAYA PORT / 世田谷ポート プログラムの流れとスケジュールプロジェクトの進行にあたっては、プロジェクト提案者が、企画や運営を引率するプロジェクトリーダーとして参画していただきます。そこでSETAGAYA PORT事務局がサポートしながら、プロジェクトの完了まで伴走します。また、プロジェクト決定後はSETAGAYA PORTメンバーからプロジェクトに参画したいプロボノメンバーを最大10名まで募り、Slackとmiroを用いながらプロジェクトを進めていきます。応募方法●応募締切2024年10月27日(日)23:59●応募資格・企業や大学等の団体(個人からの応募は受け付けておりません)●採択数1プロジェクト●プロジェクトの制約・1団体につき1プロジェクトとする・成果物は有形/無形問わない・世田谷区をフィールドとした企画であること・令和7年3月上旬までに完了すること●応募に必要なもの「Seta Co Crea セタ・コ・クリエ」で行いたいプロジェクトの企画書(最大5ファイル)※企画書には下記の情報を必ず記載してください・ビジネスの力で解決したい地域課題・目的や狙い・ターゲット・プロジェクト概要・期待される効果・想定スケジュール・予算感●応募フォーム ●お問い合わせSETAGAYA PORT事務局まで info@setagayaport.jp ■SETAGAYA PORT“ここから、世田谷をリミックスする” をコンセプトに、世田谷発の持続的なビジネス・カルチャーを生み出していくプロジェクト。世田谷区内外の多様な企業・スタートアップ・フリーランス・会社員・プロボノ・大学・金融機関など、20代〜40代の若手の方々を軸に、多様な世代・業種が交流し、新たな波を生み出していく取り組みを実施。SETAGAYA PORT / 世田谷ポート : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月07日「世田谷パン祭り2024」が、2024年11月2日(土)・11月3日(日・祝)の2日間、東京・世田谷公園にて開催される。「世田谷パン祭り2024」世田谷に人気ベーカリーが集結日本で有数のおいしいパンが集結するエリアである、東京・世田谷。“世田谷はパンの街”をコンセプトに2011年よりスタートした「世田谷パン祭り」は、そんな世田谷の人気パン屋を中心に、日本全国から名の知れたベーカリーが集結するグルメイベントだ。2日間で延べ271店舗が出店会場となる世田谷公園には、各店自慢のパンを揃えるベーカリー108店舗、ジャムやスプレッドを販売するパンのおとも39店舗、パンと相性の良いフードやドリンク28店舗が集結。2日間で延べ271店舗が登場する。「世田谷パン祭り2024」限定パン注目は、「世田谷パン祭り2024」参加ベーカリーが贈る“限定パン”全85種類。渋谷のパン屋 モニカ(MONICA)の“栗まんじゅう”と“クリームパン”を合わせた「栗〜むパン」や、神楽坂のパティスリー ル・コワンヴェール(Le Coin Vert)の赤ワインを使用したパン「ヴィニュロン」など、特別なパンの数々を味わうことができる。厳選したセレクトパン&ご当地パンまた、全国で話題のベーカリーのパンを集めた「セレクトパンブース」、各地で愛され続けるベーカリーのパンが並ぶ「ご当地パンブース」も登場。「セレクトパンブース」では、東京や横浜に店舗を構えるパンパティや横浜の プロフーモをはじめ、北海道の加納製パン(kanouseipan)や太郎山など13店舗が出店する。「ご当地パンブース」は、全10店舗のパンを用意。バラの花をイメージした島根県出雲市の「バラパン」や、山形で50年以上愛されるチョコレートを塗ったコッペパン「ベタチョコ」など、ノスタルジックな雰囲気が残るパンも販売される。開催概要「世田谷パン祭り2024」開催日:2024年11月2日(土)・11月3日(日・祝)時間:11:00~16:00会場:世田谷公園、三宿四二〇商店会加盟店 せたがや がやがや館住所:東京都世田谷区池尻1-5-27料金:入場料無料<ベーカリー参加店舗>■両日出店米粉パンCUBREAD / PLAT / スコーン専門店famfam / salut!! / BoulangerieLafi / Le Coin Vert / 明壽庵 / Poka Poka / ベーカリー三日月 / ブーランジェリー コンヴィヴィアリテ / BAKE STORE / MONICA /ぱんや 照光 / 東京べーぐる べーぐり / 高久製パン(シャンパン☆ベーカリー)/ Farm to Me / BUNNY BREAD / ロータスバゲット / パティスリーディンゴ / ブーランジェリーラ・テール / パンキチ / フリッツァ専門店 セモア!/ GREEN THUMB / Guruatsu/Toiro / ブーランジェリー丘の上のシェリー / 考えた人すごいわブレットパーク / 自然素材の米粉パン・スイーツ専門店IYOTO / GOPAN-GINZA- / Glutenfree Shop Luciole / WOODBERRY BAKERY / boulangerie ECLIN / BAKE STORE / 十字屋製ぱん所 / カランコロン / San ju san(33)■11月2日(土)のみ出店Len -Local Speciality Factory- / COBO BAKERY SHOP / ドイツパンの店リンデ / てまりパン /せたがやブレッドマーケット / ベイビーヒップ / BAKER’S PLACE / SARUPAN / m.3546 BAKERS / Simitci Japan / 川越べーカリー楽楽 / ドミニクドゥーセの店 / トライベッカベーカリー / KIYOKA MORIMOTO / happyDELI, Natural food school &bakery cafe■11月3日(日・祝)のみ出店ESPLAN / 薪窯パン保時鳥 / boulangerie onni / FLUffY / マルヤマベーカリーshian BY BUZZCAFE / pinatis / 製パン麦玄 / 白もくパン / Boulangerie Ensemble / ホルンベーカリー / THE BAKERY / earth7716factory / onkä / コッコパン※10月7日(月)19:00~「世田谷パン祭り」公式サイトより事前に予約して当日会場で受け取る「予約パン」を用意。詳細は公式サイトを要確認。<セレクトパン>ブーランジュリ シマ / プロフーモ / もあ 四季彩館 / パンパティ / アゴが落ちた / 太郎山 / K enon / PLUSOUPLE / R Baker 武蔵小杉店 / DOLCE VITA / kanou seipan / MiyanomoriBread117 ※11月2日(土)のみ / ほっぺぱん ※11月3日(日・祝)のみ<ご当地パン>バンデロール(静岡)「のっぽパン」/ なんぽうぱん(島根)「バラパン」/ たいようパン(山形)「ベタチョコ」/ 小竹製菓(新潟)「笹だんごパン」/ 工藤パン(青森)「イギリストースト」/ 高橋製菓(北海道)「ビタミンカステーラ」/ ヨーロッパンキムラヤ(福井)「大福あんぱん」/ リョーユーパン(福岡)「マンハッタン」/ ニシカワ食品(兵庫)「白あん入りメロンパン」/ 高岡製パン(熊本)「ネギパン」
2024年04月28日世田谷美術館のある世田谷地域の美術を、私鉄沿線史から紐解く〈美術家たちの沿線物語〉シリーズ。2020年度の『田園都市線・世田谷線篇』、2022年度の『大井町線・目黒線・東横線篇』に続き、小田急線にスポットを当てた『美術家たちの沿線物語小田急線篇』が2月17日(土)〜4月7日(日)、世田谷美術館で開かれる。なお『京王線・井の頭線篇』も本年度同時開催となり、併せてシリーズの完結となる。まず同展の『小田急線篇』では、1927(昭和2)年に新宿〜小田原間で開通した小田急小田原線を取り上げる。世田谷の中央部を大きく東西に横切る小田急線。沿線には、演劇が盛んで劇場が集まる下北沢、小田原線開業に先立ち開発され、まもなく100年の歴史を迎える成城など、独特の文化的土壌を持つさまざまな街がある。同シリーズでは沿線に住む美術家が最も多いエリアで、昭和初期に始まった美術家たちのグループもあった。例えば、経堂〜豪徳寺界隈にアトリエを持つ作家を巻き込んで親睦を深めた「白と黒の会」。「白と黒」とは、美術の原点でもあるデッサンを指すとも、各自持ち寄った新聞カットを指すとも言われ、その名には初心を大切にという思いが込められている。30余名のメンバーには佐藤忠良、舟越保武、向井潤吉などがいる。また、小説家で絵も描く武者小路実篤を中心に成城界隈で始まった「砧人会(ちんじんかい)」など、分野を越えて多数の作家たちが交遊した。ほかに画家の髙山辰雄や横尾忠則、写真家の荒木経惟らの作品も紹介。出品作家数は50組を超え、シリーズ過去最多のボリュームとなる。一方、4月7日(日)まで同時開催される『ミュージアムコレクションⅢ 美術家たちの沿線物語京王線・井の頭線篇』では、明治の文豪・徳冨蘆花や洋画家の山口薫、建築家の石山修武などが紹介される。さらに今回の2篇を含む全4回分の小冊子が、特製タトウ入りフルセットで無料配布(なくなり次第終了)。成城の街を巡る見学会などイベントもあるので、美術館の公式ホームページをチェックしてから出かけよう。アートファンのみならず鉄道や街歩きファンも必見だ。<開催概要>『美術家たちの沿線物語小田急線篇』会期:2024年2月17日(土)〜4月7日(日)会場:世田谷美術館 1階展示室時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)休館日:月曜(2月12日は開館)、2月13日(火)料金:一般500円、大高・65歳以上400円、中小300円公式サイト:
2024年02月06日昭和女子大学(東京都世田谷区:学長金尾朗)のCAFE3で、世田谷区を拠点とするラグビーチーム「リコーブラックラムズ東京」のチームマスコット「ラムまる」企画を26日まで展開しています。日本代表のアマト・ファカタヴァ選手の等身大パネルなど店内はラグビー一色。期間限定のオリジナル商品も提供し、地元のラグビーチームの盛り上げを目指しています。リコーブラックラムズ東京のチームマスコット「ラムまる」「ラムまるがCAFE3をジャック!!」をテーマにしたこの企画は、学生主体のラグビープロジェクトが考案しました。人気キャラクターラムまるを通してチームやラグビーに親しみを持ってもらおうと、①オリジナル商品 ②店内装飾 を展開しています。「さくさくラムまる&CAFE3クッキー」( 2枚入り140円 )「真冬のとろけるラムまるアフォガード」( 250円 )①は、区内の社会福祉法人に依頼した障がい者の手作り「さくさくラムまる&CAFE3クッキー」( 2枚入り140円 )と、「真冬のとろけるラムまるアフォガード」( 250円 )の2種類です。②は、武井日向キャプテンと、ラグビーワールドカップで活躍したファカタヴァ選手の等身大パネルをはじめ、選手たちが描いた直筆のラムまるの絵、サイン入りボール、ジャージなどを展示。動画で、選手たちの世田谷への思い、ラムまるのルール解説、試合の様子などを流しています。ラグビープロジェクトは学部横断で約20人の学生が参加、2021年からブラックラムズ東京とパートナーシップ協定を結び、ラグビーを通じて区内を活性化しようと、SNSやグッズ開発、イベント企画などに取り組んでいます。CAFE3は、光葉博物館などに来校した一般の方も利用できます。ラグビープロジェクトのインスタグラム@swu_ramgirl CAFE3のインスタグラム@swu_cafe3 昭和女子大学は、企業や地域と協働する「プロジェクト型学修」に力を入れています。協働先の評価を受けながら、答えのない課題を発見・解決する思考力、チームワークや行動力を養います。学科で実施するほか、現代ビジネス研究所が認定し、学生の活動をサポートしています。本件に関する取材のお申し込み先昭和女子大学広報部03-3411-6597 / kouhou@swu.ac.jp 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月17日東京・世田谷区の人気店が集まるマーケットイベント「世田谷マルシェ」が、2023年8月3日(木)から8月6日(日)まで二子玉川 蔦屋家電にて開催される。「世田谷マルシェ」世田谷区の人気菓子店が集結記念すべき第1回目の開催を迎える「世田谷マルシェ」は、世田谷で愛される人気店に焦点を当てたマーケットイベント。洋菓子店やコーヒーショップなど様々なジャンルの菓子店が出店し、自慢の一品を販売する。バウムクーヘンやフルーツサンドの専門店、コーヒーショップなど全10店舗本場ドイツで最高峰の評価を獲得したバウムクーヘン専門店「ヴィヨン(桜新町)」、旬のフルーツを使ったフルーツサンドで人気の「haluuカフェ(等々力)」、ふわふわ・もちもちの食感が魅力のドーナツショップ「珈琲とドーナツ ふわもち邸(用賀)」、下北沢で育った姉妹の洋菓⼦店「シモキタシマイ(下北沢)」など、全10店舗が出店予定だ。開催概要「世田谷マルシェ」開催期間:2023年8月3日(木)~6日(日)時間:11:00~19:00 ※なくなり次第終了場所:二子玉川 蔦屋家電 2階 エスカレーター前【問い合わせ先】TEL:03-5491-8550(二子玉川 蔦屋家電)
2023年07月24日年に1度のパンの祭典「世田谷パン祭り2023」が、東京・世田谷公園をメイン会場に2023年10月28日(土)から29日(日)まで開催される。“日本最大級”パンの祭典「世田谷パン祭り2023」「世田谷パン祭り」は、日本で有数のおいしいパンが集結する世田谷エリアを舞台にした、年に1度のパンの祭典。過去最多約5万人が来場した、“パンを楽しむ”日本最大級の人気パンイベントだ。2日間で過去最多266店舗出店2023年は緑豊かな世田谷公園をメイン会場に、世田谷区三宿エリア全体で開催。テーマを「フレッシュ(FRESH)」とし、ベーカリー88店舗、パンのおとも38店舗、フードやドリンク28店舗が参加。過去最多となる2日間でのべ266店舗が出店・出品する。店舗ラインナップの中には、渋谷で人気のベーカリー「グリーンサム(GREEN THUMB)」、美しいクロワッサンで話題の「ル・コワンヴェール (Le Coin Vert)」、平塚名物“弦斎カレーパン”でおなじみの「髙久製パン」など、人気&話題のベーカリーもずらり。また、ジャムやスプレッド、雑貨など、パンのある生活を彩るパンのおとも、パンに合う料理とドリンクも要チェックだ。イベントだけの限定パンは69種類また、2023年のテーマ「フレッシュ」にちなんで展開される“新しい味”にも注目。参加するベーカリーが「世田谷パン祭り2023」のだめだけにつくる限定パンが過去最多69種類登場する。事前に予約が必要なパンもあるので気になる人は来場前にチェックしておきたい。お酒×パンを楽しむ「パン呑み」エリア設置新企画として、お酒とパンを楽しむ「パン呑み」エリアを設置。パンと同じ“発酵”する過程を経たお酒にこだわり、ビール、ワイン、日本酒、ハードサイダーなどを展開する。飲食店7店舗による自慢のお酒とパンの相性を楽しんでみてはいかがだろう。なお、「世田谷パン祭り2023」期間中は、パンにまつわる体験やワークショップ、トークショーなど行う「世田谷パン大学」や、アーティストによる音楽ライブ、会場内だけで楽しめるトークコンテンツ「世田谷パンラジオ」も実施予定。パンの魅力に触れられる「世田谷パン祭り2023」に、ぜひ足を運んでみてほしい。【詳細】「世田谷パン祭り2023」開催日:2023年10月28日(土)・29日(日)時間:11:00~16:00会場:世田谷公園、せたがや がやがや館、三宿四二〇加盟店料金:入場料無料■ベーカリー出店店舗GREEN THUMB / IYOTO 完全グルテンフリーの米粉パン&スイーツ専門店 / plat / ドイツパンの店リンデ / せたがやブレッドマーケット / Le Coin Vert / salut!! / Boulangerie Convivialite / ベーカリー三日月 / フリッツァ専門店 セモア!/ KIYOKA MORIMOTO / ドミニクドゥーセの店 / トライベッカベーカリー / インド料理 スパイスマジック / Guruatsu / Toiro / Len -Local Speciality Factory- / 東京べーぐる べーぐり / tamasan park / Lecre&Parvie / Patisserie dingo / Lycka(リッカ) / 明壽庵 / ブーランジェリーラ・テール / 高久製パン / GOPAN -GINZA- / WARU WARU DONUT / Simitci Japan / m.3546 BAKERS / ベジブレッド / 川越ベーカリー楽楽 / 百年珈琲 / 33 / YOUROVEN祖師ヶ谷大蔵店 / Glutenfree Shop Luciole / 梅鶯堂 / OZとハルコの旅するベーカリー/オズマガジン編集部 / Pan&(パンド)※10月28日(土)のみ米粉パンCUBREAD / sakunanapan / SARUPAN / ベーカリーハレビノ / てまりパン / Y・M・BAKERY / ベイビーヒップ / BAKER’S PLACE / BARIETA / BAKESTORE / カランコロン※10月29日(日)のみboulangerie onni / スコーン専門店 famfam / 白もくパン / earth7716factory / pinatis / boulangerieJOE / KANEL BREAD / ESPLAN / パンキチ / onka / コッコパン / わがまま Demeter ~デメテール~■パンのおとも出店店舗ALMOND TREE SHAKER / FlowerBakeryハルノカオリ / 自然のはちみつ屋さん La-La-Be / Hot Sauce Bar / モリンガ&モリンガ / Vanillest / Sauce Mania / BROOKLYN RIBBON FRIES / タルトリーアルベール巣鴨地蔵通り本店 / Bocchi / aKcompany / ル・ジャルダン・ゴロワ / coco cherie / H TOKYO / はちべえ養蜂場 / 88旬とオーガニックみつばちハッピ+Lopeha / patopatton’sbakery / のむ天然おだし 雅結寿 / .Olive(ドットオリーブ)/ MITSUI NATURAL GARDEN / Dressing Sisters / SANCHAI PEANUT BUTTER / トラヤあんスタンド北青山店 / 蝉 semi / しあわ世のもりあわせ / だんだん炉の食卓 / 世田谷ファームランド / 株式会社アヲハタ /世田谷パン祭り公式グッズ※10月28日(土)のみ日仏貿易株式会社 /田園フルーツファクトリー / 銭場商店 / カリーノぱん / localspoon / PEGO&CO.世田谷店※10月29日(日)のみいちりんご / ほっぺたの生姜のみつ / RARASAND SETAGAYA■フード&ドリンク出店店舗紅茶専門店 紅くろ / 東京和茶房 / Tokyo Coffee Lab. / Brewstars Yacht Club Hayama Brewing / 仁井田本家 / 世田谷ワインレストランSeta / 33vin / FARCRY BREWING / 池尻大橋 オカダガーリックThai503 / インド料理 スパイスマジック / cotta / SIRCARS / しとらす / 日本パンコーディネーター協会Xぽしぇっと コラボ サンドイッチ専門店 / Sun2Diner / 百年珈琲 / シーブリーズ※10月28日(土)のみRED POISON COFFEE ROASTERS / カフェテナンゴ / YETI COFFEE ROASTERY / White Monday / サノバスミス※10月29日(日)のみモリタンゴため息COFFEE / NOZY COFFEE / WOODBERRY COFFEE / デイリースタンドコポリ / 庵狐 三宿店「パン呑み」参加店舗:Brewstars Yacht Club Hayama Brewing(クラフトビール)/ 仁井田本家(自然米100%、天然水100%、純米100%、自然派酒母100%日本酒)/ 世田谷ワインレストランSeta(ワイン)/ 33vin(ワイン)/ White Monday(国産クラフト生マッコリ)/ サノバスミス(ハードサイダー)/ FARCRY BREWING(クラフトビール)
2023年07月15日株式会社石はら(所在地:東京都世田谷区/代表取締役:石原 せいじ)が運営する世田谷の名店『世田谷蕎麦石はら』の主人 石原 せいじ初の書籍『一日一杯、幸せになるかけそば ~心を打つ感動ストーリー88~』を2023年3月20日に発売いたしました(Amazon販売ページ: )書籍販売を記念して、『世田谷蕎麦石はら 本店』と一部店舗にて、十割せいろ蕎麦に金粉をあしらった『ご褒美金箔そば』を4月5日から販売を開始いたします(金粉がなくなり次第終了)。また、新社会人、新入社員向けに仕事の基本となる「報告・連絡・相談」の大切さを伝えたい。という思いで「ほうれんそうのおひたし」のセットメニューも新発売いたします。店舗URL: ご褒美金箔そば■ご褒美金箔そば誕生の背景 ~自分にご褒美!しあわせはそばにある~『あなたのそばにそば石はら』をコンセプトに、2000年11月に開店して世田谷通りで地域の方々に長く愛されているお店です。4月は進級、進学を迎えられた学生さんや新社会人になる方、そのお父さん、お母さんにとっても「感動」「しあわせ」がある瞬間だと思います。また、新年度になり新しい部署、役職、お仕事など新しいことに挑戦する人もいるかと思います。いろんな感動や想いがある4月にいつものお蕎麦に金粉を浮かべ、ささやかながら自分自身にご褒美を与えていただきたい、応援やお祝いの気持ちを込めて、いつものお蕎麦に金粉をトッピングする『ご褒美金箔十割せいろ蕎麦』を期間限定で提供することを決定いたしました。また、『ほうれんそうのおひたし』付きのセットメニューも販売いたします。こちらは、環境が変わる新しい季節にご友人に「報告、連絡、相談」をすることを思い出して欲しい。新社会人の方には、「報告、連絡、相談」は仕事の基本になるので大切にして欲しい。という思いで提供を決定いたしました。書籍出版記念限定メニュー登場《商品名》●ご褒美金箔十割せいろ蕎麦(1,200円/1,320円税込)●ご褒美金箔十割せいろ蕎麦とほうれんそうのおひたしセット(1,750円/1,920税込)《期間》2023年4月5日~ 金粉がなくなり次第終了●店舗情報店舗名 :世田谷蕎麦石はら所在地 :〒154-0017 東京都世田谷区世田谷1-11-16電話 :03-3429-6227営業時間:11:30~15:30/17:00~22:30(土日祝は通し営業)※営業時間は変更する可能性があります。※不定休営業時間:◎テイクアウト受付時間11:00~15:00/17:00~22:00◎営業時間月~金 11:30~15:30(L.O.15:00)17:00~22:30(L.O.22:00)土・日・祝 11:30~22:30(L.O.22:00)席数 :32席●その他販売店舗のご案内(一部店舗除く、仕入れによって変更の場合もあります)仙川店: 東京都調布市仙川町2-21-4立川店: 東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS 1FHP : ●本店SNSTwitter : @soba_ishihara | Instagram: @ishiharasoba_honten | Facebook : URL : ■書籍の内容「幸せがそばにある生き方」「そばが教えてくれた幸せの見つけ方」などそばにまつわるオモシロ話・感動話を集めた誰もが気軽に読める88のエッセイ集です。■著者 石原 せいじ プロフィール1966年2月1日、東京都世田谷生まれ。株式会社石はら 代表取締役。高校卒業後、相鉄配送株式会社に入社するも2年で退社し、独立資金を貯めるため佐川急便に転職し、月100万円稼ぐが、そば店への憧れが目覚める。1997年8月 そばの修行のため、八王子名店「蕎麦 車家」に入店し、3年で修行を完了させる。2000年11月 地元、世田谷にて「掌庵 蕎麦石はら」を開業し、そば屋の店主としての人生がスタートする。現在は、そば屋5店舗のオーナーで、コロナ禍にも関わらず、新戦略で前年比売上200%推移を達成する。2023年3月そばにまつわるオモシロ話・感動話を集めた『一日一杯、幸せになるかけそば ~心を打つ感動ストーリー88~』出版。子どもたちへ安心、安全な食べ物を食べて貰えるように「オーガニック給食導入」プロジェクトを通じ、学校給食に有機食材の導入実現に挑戦中です。石原 せいじ●SNSアカウントTwitter : @ishiharaseiji21Instagram: @ishihara.seiji1965Facebook : 【本書概要】タイトル : 一日一杯、幸せになるかけそば ~心を打つ感動ストーリー88~Amazon販売ページ: 著者 : 石原 せいじ発行元 : 平成出版定価 : 1,400円+税(1,540円)判型 : 四六判ISBN : 978-4-908127-17-5書籍『一日一杯、幸せになるかけそば ~心を打つ感動ストーリー88~』■目次●まえがき:幸せがそばにある生き方1章:江戸時代そば屋は3760店もあった(そばと日本文化)2章:そばに含まれるルチンが血圧を下げる(そばと健康)3章:吾輩は猫であるに登場するそばの話(そばと芸術)4章:三大そばだけじゃない日本には無数のそばがある(おいしいそばの秘密)5章:出前そばで改造したホンダのスーパーカブ(そばにまつわる面白話)6章:幸せはいつもあなたの「そば」にある(著者メッセージ)●あとがき:笑うそば屋に福来る■今後の展開これからも地元に長く愛されるお店作りをおこなってまいります。小学校にオーガニック給食を導入するためのプロジェクトにも挑戦していきます。◆『世田谷蕎麦 石はら』店舗概要2000年11月『あなたのそばにそば石はら』をコンセプトに、世田谷通りで地域の方々に長く愛されているお店です。都内では珍しい石臼挽きのこだわりの十割と二八の「せいろ」が楽しめます。人気の名物メニューは、「鴨せいろ」です。農薬を使わずに作られたそばの実を毎朝石臼で挽き、独自ブレンドすることで、風味豊かでコシのある蕎麦になります。「そばは身近な自然食」を合言葉に、保存料や添加物が入っていないつゆ、食材1つひとつにこだわりを持って選んでいます。■会社概要商号 : 株式会社石はら代表者 : 代表取締役 石原 せいじ所在地 : 〒154-0017 東京都世田谷区世田谷1-11-16設立 : 2000年11月事業内容: 飲食店の経営(世田谷蕎麦石はら運営)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月04日株式会社マイファーム(京都府京都市、代表取締役:西辻 ⼀真) は、2023年4月1日より東京都世田谷区にある、区民農園「ファミリー農園」の受託先として当該施設の維持管理運営管理を開始いたします。世田谷区は東京23区内において、農地面積は第2位の約90haを有し、区民が土に触れ、野菜づくりを楽しむ場として全21カ所の『ファミリー農園』を展開しています。世田谷区農業振興計画(平成31年制定)においては、農業従事者の高齢化、農地の減少が起こる一方で、自ら農作物を育てたいという区民ニーズの増加も分析されています。その上で、区民のニーズ・ライフスタイルに応じた、多様な農業体験の場、自ら農作物を育てる機会、農業者の指導の下に農業を学ぶ機会の創出により、農業振興と農地保全につなげていくことを方針と掲げています。体験農園サービスを民間で初めて全国展開し、現在まで行ってきたマイファームは、世田谷区が掲げる「農と住が調和した魅力あふれる世田谷農業」推進の受け皿となるべく、持続可能な区民農園と利用者のライフスタイルに合ったきめ細やかなサービスを目指し、運営を行っていきます。ニーズ、ライフスタイルに合わせた5つの新提案マイファームの持つ体験農園事業ノウハウを活用し、「利用者(区民)」「地球環境(SDGs)」「社会(世田谷区)」への5つの新提案として、ファミリー農園を運営してまいります。(1)農園の巡回管理者が現地で利用者向け栽培アドバイスを行う(2)モデル区画の設置、展示栽培することで季節の野菜づくりを指導(3)時間を選ばず栽培が学べるオンライン栽培指導(4)オーガニックやコンポスト等に興味がある方への有機栽培実践指導(5)世田谷区内の農家/農業従事者と連携した野菜づくり教室の実施ファミリー農園施設概要【名称】ファミリー農園( )【所在地】世田谷区21カ所【施設情報】1区画で約15平方メートルのご利用ができます。水道、物置、農機具(クワ、スコップ、レーキ、ジョウロ)等の農作業に必要な設備が備えられており、野菜や花など、ご自分の好きなものをご自分のペースで作って楽しむことができます。私たちの思い「自産自消」=自分たちでつくり自分たちで食べてみる。私たちマイファームは、「自産自消ができる社会」をつくることを理念に事業活動をしています。さまざまな人と自然を近づける活動を行うなかで培った私たちの知見を、世田谷ファミリー農園を通して、区民の皆さんにご提供していきます。野菜づくりの楽しさはもちろん、自然から得られるワクワクや気づき、農園から生まれる地域交流を生み出していきます。株式会社マイファーム本社所在地:〒600-8216京都府京都市下京区東塩小路町607番地 辰己ビル1階代表者:代表取締役西辻 一真設立日:2007年9月26日資本金:100,000,000円事業内容:耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月01日昭和女子大学(理事長・総長坂東眞理子:東京都世田谷区)の「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト」は、4月30日まで、世田谷区立平和資料館で『世田谷区民が送った兵営生活 -栗林一路を例に-』展を開催しています。中学生の時に太平洋戦争開戦を経験し、学徒出陣した栗林一路(くりばやし・いちろ1924~2013)さんより寄贈された日記を題材に、戦時期の生活の再現と、「戦争と人間の関係」について学生が研究した成果を発表します。昭和女子大学「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト(戦後史プロジェクト)」は、人間文化学部歴史文化学科・松田 忍 准教授の指導の下、学生が歴史史料の活用を実践的に学ぶ場として2018年に発足し、これまでに、原水爆被害者団体が保管していた文書を読み解き、被爆者運動の歩みを明らかにするなどの成果を挙げてきました。2022年度は、本学の地元・世田谷区に寄贈された歴史史料から「栗林一路日記」を取り上げ、紹介する活動を行いました。栗林さんは、中学部から青山学院に入り、専門部へ進学するも学業途中で学徒出陣します。イラストもふんだんにユーモアたっぷりにつづられた日記は、戦時期の青春を生き生きと伝えています。この史料の価値を社会に向けて発信するために、学部1年生から修士1年生まで15人のメンバーが、日記記述の中から注目箇所を選びだし、発信すべきメッセージを絞り込み、さらに複数の記述を組み合わせて栗林一路の人物像を固めていく、という学問的プロセスに取り組みました。研究を進めるにつれ、日記は、戦時の生活を知るうえで貴重であるのみならず、いったん始まった戦争が、いかに一人の人間の考え方や生き方を一方へ押し流していくか、その姿を示す絶好の史料でもあるということが明らかになりました。日記の主と同世代の学生たちがとらえた「戦争と人間の関係」をぜひご覧ください。昭和女子大学戦後史プロジェクト×世田谷区立平和資料館 企画展 『世田谷区民が送った兵営生活- 栗林一路を例に-』【企画】昭和女子大学戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト【主催/場所】世田谷区立平和資料館多目的室(東京都世田谷区池尻1-5-27 世田谷公園内)【入館料】無料【日時】2023年3月3日(金)~4月30日(日) 9:00~17:00 (入館は16:45まで。火曜休館※※火曜が祝日の場合は翌日)チラシ「世田谷区民が送った兵営生活」.pdf : 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月10日東京・世田谷代田にレストランやバー&スタジオ、SOHOからなる複合施設「ナカハラソウ(nakahara-sou)」が誕生。レストランやバー&スタジオ、SOHOを備えた複合施設東京・世田谷代田にSOHOやレストラン、バー&スタジオを備えた複合施設「ナカハラソウ(nakahara-sou)」が誕生。施設が位置するのは、かつて“中原商店街”として200店近い商店が並んでいた通り。戦後の道路計画などによって店の多くが立ち退き、賑わいが消えた状態が続いていたものの、近年では「下北線路街」計画などにより新たな動きが生まれ、注目を集めているエリアだ。企画・設計は旅館「由縁」など手掛けたUDS株式会社 企画・設計を担当したのは日本初の無印良品のホテル「MUJI HOTEL GINZA」や、街にありながら温泉地に来たような安らぎを感じられる新しいスタイルの温泉旅館「由縁別邸 代田」などを手掛けたUDS。「Neki」西恭平によるナチュラルワインと薪火料理のレストラン一階の「ソングブック(songbook)」は、日本橋・兜町のイノベーティブフレンチ「ネキ(Neki)」のシェフを務め、同店にてミシュランガイド東京ビブグルマンも獲得した西恭平による薪火レストラン。窯の中で燃える薪火と心地よい音楽と共に、薪火で調理した季節野菜や肉料理、ピザ職人“ピッツァイオーロ”が焼き上げるピッツァを、国内外から厳選したナチュラルワインと共に楽しめる。アート作品を落とし込んだカクテルを提供するバー地下に位置する「クオーター・ルーム(Quarter Room)」では、<アートとカクテルの新たな融合>をテーマに、クラシックなものから現代まで、さまざまなアート作品を再解釈し、メニューに落とし込み再現したカクテルを提供。また、ゲストアーティストを迎えてのアート展示も実施予定。バーの奥には、カクテルメニューの考案・開発や、ボトルドカクテルの製造ができるラボ(LABO)を併設しているほか、販売エリアとしてキオスク(KIOSK)もオープン予定だ。まちとの繋がり意識したSOHOも街とのつながりを重視したSOHOは全5室。屋上の開放感を最大限に生かした専用の屋上テラス付きのメゾネットなど、光や風の通りを意識した自由度の高い空間に仕上げている。【詳細】複合施設「ナカハラソウ」(nakahara-sou)住所:東京都世⽥⾕区代⽥5丁⽬10-7オープン日:2023年1月13日(金)施設構成:店舗(カクテル・バー&スタジオ、レストラン)、 住戸(5戸)企画・設計:UDS株式会社■ソングブック(songbook)営業時間:12:00~14:30、17:00~22:00定休日:変動 ※詳細は公式インスタグラムにて確認■クオーター・ルーム(Quarter Room)営業時間:18:00~24:00定休日:火、水 ※月により変動■SOHO※現在は募集を停止
2023年01月22日世田谷自然食品が作ったオールインワン2022年10月18日、世田谷自然食品が「いつまでも健康肌で」を追求したコスメブランド「SEAC(シーク)」より、大人気の朝用・夜用オールインワンが6年ぶりにリニューアル発売されました。簡単ワンステップでふっくらうるおう肌に「朝用オールインワン」(税込4,983円)は、メイク前のスキンケアに加え、日中の紫外線などからも肌を守る機能を併せ持つ多機能アイテムです。4種類のフルーツエキス配合で、夕方までうるおいをキープします。今回のリニューアルでは、紫外線ブロック力がSPF23PA+++からSPF38PA+++に大幅アップ。また新機能の「おしろい」効果で、くすんだ肌を自然にトーンアップします。一方「夜用オールインワン」(税込6,303円)は、寝ている間に日中の肌ダメージを整え、うるおいとハリを与えるアイテム。化粧水、乳液、美容液、クリーム、パックの役割が1本に集約され、ミニマルなスキンケアを叶えます。今回新たに「リペアクリーム」としての機能を追加。またコラーゲン量が200%増量しました。朝用・夜用ともに合成香料、合成着色料、パラベン、アルコールは不使用の低刺激処方で作られています。(画像はプレスリリースより)【参考】※世田谷自然食品の公式サイト
2022年10月27日年に一度のパンの祭典「世田谷パン祭り2022」が、2022年10月29日(土)と30日(日)の2日間、東京・世田谷公園を中心に三宿エリアで開催される。入場料は、無料。国内最大“パンの祭典”「世田谷パン祭り2022」2022年で12年目を迎える「世田谷パン祭り」は、毎年多くの来場者が訪れる人気のグルメイベントだ。2018年の開催時には約50,000名の来場者を記録し、パン好きに愛される“日本最大級”のパンイベントとなっている。日本全国のパンが一堂に集結、2日間でのべ133店舗今回は「パンの未来」をテーマに、のべ133店舗が出店。世田谷の美味しいパンはもちろん、全国から選りすぐりのパンが集結する。また、「世田谷パン祭り2022」でしか味わえない限定パンも全40種類用意。salut!!の「あんバターサンド(粒あん&スウィートポテト)」や、てまりパンのマーブル模様が美しい「いちごとチョコとミルク」食パン、焼きりんご&十勝あんこの絶妙な調和を楽しめるわがまま Demeter ~デメテール~の「あんこたっぷり丸ごとりんご」など、個性豊かな限定パンが各店舗のブースに並ぶ。「パンマーケット」ではパンに加えて“パンのおとも”、ファーマーズマーケットが集うエリアも展開。さらに、イートインスペースを備えた、パンに合う食事が楽しめるフード&ドリンクエリアも登場する。パンを楽しく学べるワークショップもさらに「世田谷パン祭り2022」では、パンにまつわるワークショップやトークショーも実施。食べるだけでなく、パンを楽しく学ぶことができる。【詳細】「世田谷パン祭り2022」開催日:2022年10月29日(土)・30日(日)時間:11:00~16:00会場:世田谷公園(東京都世田谷区池尻1-5-27)、東京栄養食糧専門学校(東京都世田谷区池尻2-23−11)、三宿四二〇商店会加盟店 ほか入場料:無料【出店店舗】■パン・10月29日(土)てまりパン / ユヌス エムレ カフェ (Yunus Emre Cafe)/ écru / パンキチ / BAKER’S PLACE / BOULANGERIE SUSU CRIER / Day and Anny / ボローニャ / スコーン専門店 famfam / ドミニクドゥーセの店 / トライベッカベーカリー / sakunanapan / 川越ベーカリー楽楽 / インド料理スパイスマジック / ベーカリー三日月 / 明壽庵 / YOUR OVEN / LittlePrincess.TOKYO / せたがやブレッドマーケット / ドイツパンの店 リンデ / salut!! / イエローページセタガヤ(八百屋の部)/ 東京べーぐる べーぐり / megcompany / ブーランジェリー 丘の上のシェリ― / boulangerie ECLIN / 風土火水×八百屋YELLOW DAILY CLUB三宿 / 考えた人すごいわブレットパーク / フリッツァ専門店セモア! / 東京ノアレザン / ジャパンベーカリーマーケティング(株) / ブーランジェリーラ・テール・10月30日(日)plat / Lycka / pinatis / onkä / Glutenfree Shop Luciole / コッコパン / Guruatsu / わがまま Demeter ~デメテール~ / スコーン専門店 famfam / ドミニクドゥーセの店 / トライベッカベーカリー / sakunanapan / 川越ベーカリー楽楽 / インド料理スパイスマジック / ベーカリー三日月 / 明壽庵 / YOUR OVEN / LittlePrincess.TOKYO / せたがやブレッドマーケット / ドイツパンの店 リンデ / salut!! / イエローページセタガヤ(八百屋の部)/ 東京べーぐる べーぐり / megcompany / ブーランジェリー 丘の上のシェリ― / boulangerie ECLIN / 風土火水×八百屋YELLOW DAILY CLUB三宿 / 考えた人すごいわブレットパーク / フリッツァ専門店 セモア! / 東京ノアレザン / ジャパンベーカリーマーケティング(株) / ブーランジェリーラ・テール■パンのおとも・10月29日(土)marna / La-La-Be / FlowerBakeryハルノカオリ / 美麗 / aKcompany / ゴーダカフェ / Sauce Mania / pu・pu・pu / Hot Sauce Bar / まじめな蜂蜜 / Dressing Sisters / SANCHAI PEANUT BUTTER / coco cherie / マサフィ / 田園フルーツファクトリー株式会社 / ALMOND TREE SHAKER / のむ天然おだし 雅結寿 / だんだん炉の食卓 / H TOKYO三宿店 / ル・ダルジャン・ゴロワ / BROOKLYN RIBBON FRIES / しあわ世のもりあわせ・10月30日(日)銭場商店 / NatsuRako / FlowerBakeryハルノカオリ / 美麗 / aKcompany / ゴーダカフェ / Sauce Mania / pu・pu・pu / Hot Sauce Bar / まじめな蜂蜜 / Dressing Sisters / SANCHAI PEANUT BUTTER / coco cherie / マサフィ / 田園フルーツファクトリー株式会社 / ALMOND TREE SHAKER / のむ天然おだし 雅結寿 / だんだん炉の食卓 / H TOKYO三宿店 / ル・ダルジャン・ゴロワ / BROOKLYN RIBBON FRIES / しあわ世のもりあわせ■フード&ドリンクマーケット・10月29日(土)cafetenango / 池尻大橋 オカダガーリック / YETI ROASTERY.COFFEE / インド料理 スパイスマジック / Tokyo Coffee Lab. / 東京和茶房 / SIRCARS / イナセ工務店 / シーブリーズ / Sun2Diner / FUNGO三宿店 / 33vin・10月30日(日)cafetenango / 池尻大橋 オカダガーリック / YETI ROASTERY.COFFEE / インド料理 スパイスマジック / Tokyo Coffee Lab. / 東京和茶房 / SIRCARS / イナセ工務店 / シーブリーズ / Sun2Diner / FUNGO三宿店
2022年09月04日東京・世田谷に居を構え、デザイナーとデザインコンサルタントとして活躍した宮城壮太郎(1951-2011)の回顧展『宮城壮太郎展――使えるもの、美しいもの』が、9月17日(土)から11月13日(日)まで世田谷美術館で開催される。宮城壮太郎の名を知らない人も、使い勝手のいい文房具や調理器具、照明器具など、宮城のデザインとは知らずに愛用している人は多いのではなかろうか。病により60歳の若さで亡くなった宮城の初の回顧展となる同展は、多くの来館者にとって、「これも宮城の作品だったのか」という発見に満ちた展覧会になりそうだ。高校在学中にデザイナーを志した宮城は、千葉大学工学部でプロダクトデザインを学んだ後、従来にない考え方の商業施設や製品を提案して注目を浴びていた浜野商品研究所に入社する。ここでプロダクト製品、インテリアやサインの仕事を手掛けた後、1988年に独立。宮城デザイン事務所を設立して、活動領域を広げていった。同展では、チェリーテラスのキッチン用品や、アッシュコンセプトの石鹸置き、プラスのファイルやホッチキスなど、馴染みのある美しくも機能的なプロダクトの数々が並ぶ一方、山洋電気のモーターやファンなど、「こんなところまでデザインしているのか」と驚くような工業用電気製品まで登場する。また、創業時から関わったという事務用品の通販会社アスクルのように、ロゴマークからオリジナル商品まで一貫してデザインを手がけたプロジェクトや、東急ホテルのサイン計画や二子玉川の再開発計画といった空間のプランニングなど、幅広い仕事ぶりが次々に紹介されていく。さらに、仕事を通じて親交のあった人々へのインタビュー映像も交えた同展は、亡くなって10年が過ぎた今も人々に愛され続けるデザインを残した宮城の多彩な仕事を検証する貴重な機会となるだろう。「デザインに何ができるか」を常に問い続けた宮城の仕事を振り返ることはまた、現代生活におけるデザインの可能性を探ることにもつながるに違いない。宮城壮太郎+高橋美礼 +d Tsun Tsun 2004年 [アッシュコンセプト]ダブルクリップ ストックバー2004年[アスクル]フラットかるヒット2006年 [プラス]宮城壮太郎+山洋電気株式会社サーボシステム事業部設計第一部 SANMOTION R 2006年 [山洋電気]宮城壮太郎ポートレート【開催概要】『宮城壮太郎展――使えるもの、美しいもの』会期:2022年9月17日(土)〜11月13日(日)会場:世田谷美術館 1階展示室時間: 10:00~18:00(入場は17:30まで)休館日:月曜(9月19日、10月10日は開館)、9月20日(火)、10月11日(火)料金:一般1200円、65歳以上1000円、大高800円、中小500円美術館公式サイト:
2022年09月01日米国・オレゴン州最大の都市、ポートランド市の観光促進を展開するポートランド観光協会(正式英語団体名:Travel Portland)は、世田谷区の市民団体、世田谷ポートランド都市文化交流協会(PSACE)と共に、ポートランドの今をお伝えする、My People’s Market@Setagayaを下北沢のボーナストラックにて再び開催いたします。イベントロゴMy People’s Marketはポートランド市振興局とポートランド観光協会が2017年に立ち上げたマーケットで、コロナ禍の中断を経て、昨年からまた年2回ほど開催されています。社会的に不利な立場にあるコミュニティに平等な機会を提供し、人種的マイノリティが経営するビジネスを支援していくことを目的にした、地域に根ざしたマーケットです。今回の開催はポートランドとはオンラインで繋いだ、ヴァーチャル街歩きツアーや、ポートランドの最新クラフトビール&ワイン情報もお伝えします。またポートランドのあるオレゴン州ではこの7月に世界陸上オレゴン22が開催されます。(7月15日~24日)世田谷区は昨年アメリカの陸上選手団などとの交流がありましたので、交流事業の様子などの展示もさせて頂く予定です。当日は会場にてアメリカ陸上チームサイン寄せ書きの展示やアメリカ選手団のキャンプ動画などもご覧いただけます。他にも世田谷ポートランド都市文化交流協会のメンバーが進めるリフォームなどの際に発生してしまう建材のロス削減を目指すプロジェクトのキックオフシンポジウムや、ポートランドにゆかりのあるグリーフケアを行うグリーフサポートせたがやの協力を得たドキュメンタリー映画上映&トークセッションなど盛り沢山の内容となっております。また同時開催されるマーケットとしては、世田谷にあるクラフトビールのメーカーや、古着を植栽プランターとして再利用するアップサイクルボードの展示、フェアトレードタウン活動をする団体などの物販、そして世田谷産の野菜や有機栽培した野菜を販売するファーマーズマーケットと、こちらも魅力的な出店者がエントリーしております。GWの中日ですが、ぜひ多くの方にご来場頂けますこと願っています。【詳細】日時:2022年5月4日(水)10:00~19:00 *雨天決行場所:下北沢 BONUS TRACK(ボーナストラック) PARK&GALLERY東京都世田谷区代田2-36-15下北沢駅南西口徒歩 5分/世田谷代田駅徒歩 5分【GALLERY タイムスケジュール(予定)】*会場は30名ほどが入れるスペースで、出入りは自由です。10:00~11:00 ポートランドの今をライブ!街歩きヴァーチャルツアーポートランド・オレゴン州の魅力。世界陸上オレゴン22について登壇者:ジェフ・ハマリー氏(Asia-Oregon Consulting LLC)、古川陽子(ポートランド観光協会)、松永知恵(オレゴン州観光局)、井上明紀(PSACE)11:00~11:45 オ酒州ブロガー レッドさんによるポートランド・オレゴンクラフトビールとワイン紹介&トークセッション登壇者:レッド・ギレン(オ州酒ブロガー)、福岡桃子(ビアライター)、井上明紀11:45~12:15 ポートランドの多様なアウトドアメーカーポートランドのアウトドアシーンの紹介とオンラインB2Bについてのご案内登壇者:ケビン・ジョンソン、篠原杏子(ポートランド市振興局)13:00~15:00 建材ロス削減プロジェクトポートランドのリビルディングセンターから学ぶ、建材ロスへの取り組み13:00~ 建材ロスの現状と提言 福島美邦子(PSACE/Room375)13:20~ ポートランドのリビルディングセンターから学ぶ、建材ロスへの取り組み倉田直道(PSACE副会長)13:40~ 若き社会起業家が挑む建材ロス削減ビジネス 豊田訓平(HUB & STOCK)14:05~ トークセッション:建材ロス削減 世田谷モデルの方向性についてゲスト:保坂展人(世田谷区長)16:00~18:00 ガールズロック上映会映画上映とグリーフサポートせたがやさんとのトークセッション16:00~ 映画上映(無料、日本語字幕)17:30~ トークセッション:映画を見終えてゲスト:ジョー・コングドン(牧師)、マンディ・シェファー(元小学校教師)、松本真紀子(グリーフサポートせたがや)【PARK マルシェ出店予定】PARK マルシェ出店一覧場所 :A店舗名 :和泉ブルワリー出展内容(予定):クラフトビールほか場所 :B店舗名 :コーカサスセラー出展内容(予定):ジョージアワイン場所 :C店舗名 :はぐくむ湖畔出展内容(予定):コーヒー、コンブチャ、クッキーほか場所 :D店舗名 :後藤醸造出展内容(予定):経堂エールほか場所 :E店舗名 :ふたこビール出展内容(予定):ふたこエールほか場所 :F店舗名 :ネクストライフスタイル出展内容(予定):マーマレード・せたがや産野菜場所 :G店舗名 :ソルズファーム出展内容(予定):環境再生型野菜場所 :H店舗名 :たまがわ50出展内容(予定):グリーンアップサイクル展示場所 :I店舗名 :しもうまるしぇ出展内容(予定):せたがや産野菜ほか場所 :J店舗名 :佐藤青果店出展内容(予定):オリジナルシロップ、切干大根、ドレッシングほか場所 :K店舗名 :たべるーぷ出展内容(予定):フルーツ、野菜、など場所 :L店舗名 :ボディクレイ出展内容(予定):国産クレイのスキンケア製品など場所 :M店舗名 :シュケット出展内容(予定):木工玩具・クッキーほか場所 :N店舗名 :フェアトレードタウン世田谷出展内容(予定):フェアトレードコーヒー、紅茶、雑貨など主催:世田谷ポートランド都市文化交流協会、ポートランド観光協会、共催:ポートランド市振興局、オレゴン州観光局後援:世田谷区、公益財団法人世田谷区産業振興公社、世田谷まちなか観光交流協会PSACEロゴポートランド観光協会ロゴ■世田谷ポートランド都市文化交流協会について世田谷ポートランド都市文化交流協会は、豊かな自然と社会インフラを目指す世田谷をモデル地域とし「全米一住みやすいまち」と評されるオレゴン州ポートランドから持続可能なまちづくりを学び、人的交流を深め、双方の都市文化を理解することで、モデル地域およびその周辺地域の都市文化を向上させることを目的としております。また、世田谷ならではの取り組み、地域文化や、セーフティネットの仕組みなどをポートランド側にも発信することで、相互に良質な方向に影響を高めていくことを目的として設立された団体です。ウェブサイト: Facebook : ■ポートランド観光協会(Travel Portland)についてポートランド観光協会(現地呼称:Travel Portland)は、米国オレゴン州ポートランド市の観光マーケティングを統括しており、同市および美しい自然を有する周辺地域への持続可能な訪問を促進し、経済的及び社会的な好影響をもたらす事を使命としています。ポートランドは、ここでしか体験できない唯一無二の体験、独立心溢れる起業家精神、卓越した芸術的な町の雰囲気、新鮮でサステイナブルな食体験、未来を見据えた住みやすい都市計画、そして競争社会を超えた共存・コラボレーションの精神を重視するユニークな都市です。日本からは、デルタ航空による直行便が成田空港から運航しており、ポートランド空港(PDX)は人気旅行雑誌「Travel + Leisure Magazine」の読者によって7年間続けてアメリカのベスト空港に選出されています。ポートランド観光協会の日本語ウェブサイトおよびソーシャルメディアは以下よりご覧いただけます。公式日本語ウェブサイト: Facebook : Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月18日パーソナルジム『世田谷フィジコ』を展開する株式会社スマートヴィレッジ(本社:東京都世田谷区、代表取締役 倉林公嗣)は、2022年2月『世田谷フィジコ目黒店』『世田谷フィジコ代々木店』『世田谷フィジコ東日本橋店』をオープン致しました。2022年2月17日現在、全店舗オープンが完了していますので、ご利用いただくことが可能です。世田谷フィジコについて「一生使えるフィジコメソッド」をコンセプトに「いつでもどこでも誰でも出来る」「食事とトレーニングの基本」を専属プロトレーナーがお客様に合わせて徹底的に伝えることでダイエットを中心とした「人生最高のカラダ」を無理なく実現するパーソナルジムとなります。世田谷フィジコの5つの特徴1.計画管理食事筋トレといったダイエットに必要な全てを1ストップで提供2.コース料金記載以外の追加料金は発生無し3.プロアスリートのトレーニングサポートを行うハイレベルなトレーナーのみの在籍4.靴ウェアタオルなどのトレーニングに必要なものは店舗で全て無料レンタル手ぶら来店が可能5.完全個室でのパーソナルトレーニングとなる為に安全性が高い■新店舗所在地世田谷フィジコ目黒店目黒区目黒2-11-9目黒グリーンランドビル501アクセス目黒駅より徒歩10分世田谷フィジコ代々木店渋谷区代々木1-40-4アクセス目黒駅より徒歩4分世田谷フィジコ東日本橋店中央区日本橋横山町8-5アクセス東日本橋駅より徒歩2分90分間無料体験は下記ウェブサイトよりお申し込みください世田谷フィジコ|結果の出るパーソナルジム三軒茶屋渋谷六本木オンライン対応可能 : 世田谷フィジコ三軒茶屋店世田谷区太子堂2-7-13 SugarA号室アクセス三軒茶屋駅より徒歩5分世田谷フィジコ渋谷店渋谷区松濤1-28-6アクセス渋谷駅より徒歩6分世田谷フィジコ六本木店(港区出張所)住所非公開来店時にお伝えしますアクセス: 都営地下鉄大江戸線六本木駅 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月17日世田谷シルク(代表:堀川 炎)主催、春の劇場02 日本劇作家協会プログラム世田谷シルク 第13回公演『春夏秋冬』が2022年4月20日 (水) ~2022年4月24日 (日)に座・高円寺1(東京都杉並区)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて3月19日(土)より発売開始です。カンフェティにて3月19日(土)10:00よりチケット発売開始予定 公式ホームページ 世田谷シルク第13回公演『春夏秋冬』ビジュアル日本劇作家協会プログラム 世田谷シルク 第13回公演『春夏秋冬』ビジュアル解禁!本作『春夏秋冬』は、女性の一生を四季にたとえ、春から順に季節をたどっていくモノローグと創作舞踊の舞台です。私は今30代で、秋を迎え、冬へと続いていく年頃です。秋と冬はどんな季節になるのだろう。不安を交え生きていますが、それが同じように未来をとらえている人への希望や励ましに代わったらと、戯曲を書き始めました。作品のきっかけは10年前に富山県「おわら 風の盆」を偶然目にしたところから始まります。笠をすっぽりと被り、顔の見えない匿名性の高い姿で踊る出で立ちに魅力と少々の怖さを感じ、これをもとに舞台作品にできないかと考えました。そこから数年かけ16年フランスで野外パフォーマンス、19年横浜で初演を迎え、今年ようやく日本劇作家協会プログラムとして東京上演の運びとなります。世田谷シルク2008年旗揚げ。演出・振付・脚本を担う堀川炎のもと、「くすっと笑えるアート」をコンセプトに活動。東京を拠点に「生と死」「時間」「老い」など多くの人が直面する普遍的なものを描き、海外にも上演の場を広げている。また演出面ではビジュアルアートという視覚芸術に焦点をあて、作品発表を行う。世田谷区芸術アワード“飛翔” 舞台芸術部門賞、利賀演劇人コンクール 奨励賞・観客賞。*近年の活動*2017年 パルテノン TAMA フェスティバル「こいの棲む家」@きらめきの池ステージ日瑞共同制作「ふしぎな影」@ヨーテボリツアー(スウェーデン)2018年 日印共同制作「竹取物語」@デリー、ムスーリーツアー(インド)2019年 瀬戸内国際芸術祭「海と森の守りびと」@豊島、その他第11回「青い鳥」@シアタートラム2021年 第12回公演「跡 2020」@ギャラリールデコB1F*近年の堀川炎の活動*2015年、渡欧。パリやロンドンに滞在。オペラ「蝶々夫人」@ヨーテボリオペラ劇場(スウェーデン)(演出:笈田ヨシ)演出見習い。2017年、オペラ「トスカ」@東京芸術劇場、その他(演出:河瀨直美)演出助手。2018年、青年団「日本文学盛衰史」@吉祥寺シアター(演出:平田オリザ)演出助手。オペラコンサート「蝶々夫人とスズキ」(演出:田尾下哲)演出補。2019年、オペラ「真珠採り」@ワロン王立劇場(ベルギー)(演出:笈田ヨシ)演出見習い。2020年、中堀海都+平田オリザ オペラ「零」@豊岡市民会館(演出:平田オリザ)演出助手。2021年、ボルドー国立高等演劇学校の短期講師として俳優への授業を担当。公演概要春の劇場02 日本劇作家協会プログラム世田谷シルク第13回公演『春夏秋冬』公演期間:2022年4月20日 (水) ~2022年4月24日 (日)会場:座・高円寺1(東京都杉並区高円寺北2-1-2)■出演者佐藤優子 / 武井希未 / 柿の葉なら / 宮﨑優里 / 佐々木実紀 / 新屋七海 / 伊藤南咲 / 佐倉はなほ / 鈴木悠華 / 野島優奈 / 松藤美和 / 堀川炎■スタッフ脚本・演出・振付:堀川炎舞台監督:土居歩照明:阿部将之(LICHT-ER)音響:佐久間修一(POCO)舞台美術:鈴木健介(六尺堂)衣装:綾演出補:海野広雄(オフィス櫻華)演出助手:紫藤祐弥(ダンサンブル)、オカダエミ宣伝美術:小林タクシー(ブラン・ニュー・トーン)彫刻製作:美藤圭写真:大倉英揮制作協力:菅野佐知子(劇団チョコレートケーキ/ノアノオモチャバコ)協力:塩田友克、オフィス櫻華、劇団チョコレートケーキ、ダンサンブル、つるかめ企画、ノアノオモチャバコ、waqu:iraz、株式会社ケイポイント、株式会社みんなのS、ディサイファ、ブラン・ニュー・トーン、有限会社レトル、株式会社POCO、合同会社LICHT-ER、六尺堂主催:一般社団法人tokyo sisters提携:NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺■公演スケジュール4月20日(水)19:004月21日(木)14:00★/19:004月22日(金)14:00★/19:004月23日(土)13:00★/18:004月24日(日)13:00★託児サービス※受付開始は開演の45分前、開場は開演の30分前■チケット料金一般:4,500円学割:3,500円1, 000円割引!一般:4,500円 → カンフェティ席 一般3,500円!1, 000円割引!学割:3,500円 → カンフェティ席 学割2,500円!(全席自由・税込)※学割:要証明書提示※カンフェティ席は20、21日のみ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月16日年に一度のパンの祭典「世田谷パン祭り2021」が、2021年11月27日(土)と28日(日)の2日間、東京・世田谷公園を中心に三宿エリアで開催される。国内最大のパンの祭典が再び「世田谷パン祭り」は、2021年で11年目を迎える人気のグルメイベントだ。“パンの祭典”とも呼ばれるのは、話題のパンやおいしいパンが全国から集結するから。回を重ねるごとに規模は増し、2018年の開催時には約50,000名が来場。今では“日本最大級”のパンイベントとして、パン好きに愛されている。2021年は「Hello Bread!」をテーマに、約100店舗が参加。全国から集まった選りすぐりのパンだけでなく、“パンのおとも”となるドリンクやフードも展開される。プログラムは大きく分けて「パンマーケット」と「世田谷パン大学」の2つ。「パンマーケット」「パンマーケット」には、1日あたり約50店舗が出店し、パンと、オリーブオイルやジャムなどのパンのおとも、さらにドリンクなどを販売。世田谷区の人気ベーカリーを筆頭に、日本各地から集まった名店、さらに今回からは野菜や果物を販売するファーマーズマーケットも実施する。会場にはイートインスペースが用意されるので、買ったばかりのお気に入りのパンをドリンクやパンのおともと一緒に味わうのもおすすめだ。また、ベーカリーショップ各店からは、自慢のパンを複数詰めた特別なパンセットや限定パンも登場予定だ。「世田谷パン大学」一方、「世田谷パン大学」では、さまざまな体験ワークショップやトークショーなどを通して、パンを楽しく学べるコンテンツを実施。中華蒸しパン「マーラーカオ」の手作り体験や、世田谷の人気パン屋・onkä店長のトークショー、 パンの近代史を学ぶレッスンまで、個性豊かな企画が揃っている。【詳細】世田谷パン祭り2021開催日時:2021年11月27日(土)~2021年11月28日(日)11:00~17:00場所:・世田谷公園住所:東京都世田谷区池尻1-5-27・IID 世田谷ものづくり学校住所:東京都世田谷区池尻2-4-5・東京栄養食糧専門学校住所:東京都世田谷区池尻2-23-11・三宿四二〇商店会加盟店 ほか入場料:無料※イベント内容などは変更の可能性あり。詳細は公式ページを確認。<出店者一覧>■パン・11月27日(土)セモア! / plat / ラ・フーガス / 東京べーぐる べーぐり / インド料理 スパイスマジック / 明壽庵 / salut!! / boulangerie ECLIN / スコーン専門店 famfam / TRASPARENTE / せたがやブレッドマーケット / イエローページセタガヤ / ブーランジェリー ラ・テール / 川越ベーカリー楽楽 / ブーランジェリー丘の上のシェリ― / 考えた人すごいわ / てまりパン / ドイツパンの店リンデ / BAKER’S PLACE / ドミニクドゥーセの店 / トライベッカベーカリー / écru / 風土火水×八百屋YELLOW DAILY CLUB三宿・11月28日(日)セモア! / plat / ラ・フーガス / 東京べーぐる べーぐり / インド料理 スパイスマジック / 明壽庵 / salut!! / boulangerie ECLIN / スコーン専門店 famfam / TRASPARENTE / せたがやブレッドマーケット / イエローページセタガヤ / ブーランジェリー ラ・テール / 川越ベーカリー楽楽 / ブーランジェリー丘の上のシェリ― / 考えた人すごいわ / onkä / Swan & Lion / わがままDemeter〜デメテール〜 / コッコパン / pinatis / Guruatsu / パンアトリエ クレッセント / ベーカリー三日月 / 風土火水×八百屋YELLOW DAILY CLUB三宿■パンのおとも・11月27日(土)Sauce Mania / だんだん炉の食卓 / モリンガ&モリンガ / ハルノカオリ/ BREAD 1set / まじめな蜂蜜 / H TOKYO三宿店 / 田園フルーツファクトリー / ルジャルダンゴロワ / パンタスティック!!ストア / Dressing Sisters / SANCHAI PEANUT BUTTER / しあわ世のもりあわせ / のむ天然おだし雅結寿 / siki / 日本オリーヴ研究所 / aKcompany / pu・pu・pu / BROOKLYN RIBBON FRIES・11月28日(日)Sauce Mania / だんだん炉の食卓 / モリンガ&モリンガ / ハルノカオリ/ BREAD 1set / まじめな蜂蜜 / H TOKYO三宿店 / 田園フルーツファクトリー / ルジャルダンゴロワ / パンタスティック!!ストア / Dressing Sisters / SANCHAI PEANUT BUTTER / しあわ世のもりあわせ / のむ天然おだし雅結寿 / siki / 日本オリーヴ研究所 / aKcompany / NaoNaoNuts / 銭場商店■フード&ドリンクマーケット・11月27日(土)シーブリーズ / インド料理 スパイスマジック / Frit boy / FUNGO 三宿店 / SIRCARS / Daily Stand Copoli / カフェテナンゴ / 東京和茶房 / YETI ROASTERY.COFFEE / ACROSS THE RIVER・11月28日(日)シーブリーズ / インド料理スパイスマジック / Frit boy / FUNGO 三宿店 / SIRCARS / Daily Stand Copoli / カフェテナンゴ / 東京和茶房 / YETI ROASTERY.COFFEE【問い合わせ先】info@setagaya-panmatsuri.com
2021年09月20日温泉旅館「由縁別邸 代田(ゆえんべってい だいた)」が、2020年9月28日(月)、東京・世田谷代田駅前に開業されます。「下北線路街」内に小田急線「世田谷代田」駅隣接の温泉旅館が誕生温泉旅館「由縁別邸 代田」が立地するのは、小田急線の線路地下化に伴う「下北線路街」開発のひとつとして、小田急線「世田谷代田」駅に隣接する敷地。新宿駅や渋谷駅から数駅の場所でありながら、山里の温泉地に来たような安らぎを感じられる温泉旅館として誕生します。日帰り利用もOK、露天風呂付き大浴場宿泊客だけでなく、日帰り利用も可能な大浴場の露天風呂では、箱根「小田急 山のホテル」の自家源泉「芦ノ湖温泉 “つつじの湯”」から運ぶ温泉を楽しめます。女湯にはミストサウナ、男湯にはドライサウナを完備女湯にはオリジナルアロマのミストサウナを、男湯にはドライサウナと水風呂を併設。なお、日帰りの場合は飲食とのセットプランとなり、利用は10月12日(月)からを予定しています。“日本文化”を色濃く感じる客室客室は、7タイプで全35室を完備。板間、畳間、窓際の広縁で構成され、“日本文化”を色濃く反映した空間となっています。割烹と茶寮、2つの飲食店1階には代田で晩年を過ごした歌人、斎藤茂吉の料理歌集「つきかげ」から命名した飲食店、「割烹 月かげ」と「茶寮 月かげ」を設けられています。割烹では、自然の恵み豊かな日本各地の旬の味を楽しめる会席コースと、唎酒師が日本産にこだわって厳選したお酒を提供。一方、茶寮は、かつて茶畑が広がり茶業が盛んだった代田の歴史と文化を背景にお茶にこだわって展開。湯上がりやナイトタイムにお勧めのバーメニューも用意。なお、大浴場と同じく、宿泊客以外の利用は10月12日(月)からを予定しています。2021年3月、向かいには“離れ”が誕生2021年3月には、「由縁別邸 代田」の向かいに“離れ”がオープンします。館内には、リビング、寝室、キッチン、バスルーム、家具、家電を備えた「長期滞在向けレジデンシャルスイート」を設けるほか、スパトリートメントサービス「SOJYU spa」も展開。香りのアーティスト和泉侃(IZUMI KAN)をプロデューサーに迎えたパーソナルケアブランド「SOJYU」による「SOJYU spa」では、オリジナルアロマを使ったトリートメントで極上の癒し空間を提供。【詳細】由縁別邸 代田(ゆえんべってい だいた)開業日:2020年9月28日(月)※公式サイトより予約受付住所:東京都世田谷区代田2丁目31番26アクセス:小田急線「下北沢」駅徒歩8分、「世田谷代田」駅徒歩1分規模:地上3階建構造:鉄骨造敷地面積:1,753.70㎡建築面積:1,085.04㎡延床面積:1,999.82㎡施設:本館:客室 35室、料飲施設 2(割烹、茶寮)、大浴場 2(男女 各1)■「由縁別邸 代田」離れ開業日:2021年3月26日(金)住所:東京都世田谷区代田5-6-3<長期滞在向けレジデンシャルスイート>設備:ダブルベッド2台、ソファベッド2台、テーブル、椅子、テレビ、洗濯機、冷蔵庫、キッチン用品一式、Wi-Fi など※本館の温泉付き大浴場利用が可能。割烹や茶寮でのお食事割引あり室数:1室(1LDK)利用人数:1名~4名室料:1か月 300,000円~(水道光熱費、インターネット使用料を含む。清掃費別)予約・問い合わせ先:TEL 03-5431-3101またはメール(info-daita@yuenbettei.jp)<SOJYU spa>営業時間:10:00~22:00(最終受付 21:00)メニュー(一例/税込):アロマトリートメント 60分 12,500円~もみほぐし 60分 8,000円~ヘッドケア 45分 6,000円販売アイテム(税込):エッセンシャルオイル 2,750円リードディフューザー 5,280円 など予約:0800-111-8707(03-6820-8870)
2021年05月20日東急電鉄の東急東横線、東急田園都市線、東急世田谷線のSDGsトレイン内に、「WEラブ赤ちゃんプロジェクト×世田谷区」のポスターが5月31日まで掲示されています。電車やバスで赤ちゃんが泣いてしまうと、つい焦ってしまったり、到着地点へたどり着いていないにもかかわらず、下車してしまったり…。そんな経験をした方も多いのではないでしょうか。WEラブ赤ちゃんプロジェクトは、立ち上げ当初の2016年から、電車内に「赤ちゃん泣いてもいいよ!」とポスターが貼ってあったり、「泣いてもいいよ!」ステッカーを貼っている人がいたらきっと救われるママやパパがいるのではないかと考え、チャレンジを続けてきました。賛同コメントにも「電車やバスに貼って欲しい」という声をたくさんいただいていましたが、世田谷区とのコラボレーションにより、ついに実現することができました。応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました。実際に電車内に掲載されている様子今回SDGsトレインに掲示されているポスターは、東京都で唯一プロジェクトに賛同している世田谷区とのコラボレーションです。ポスターが掲示されている3つの電車は都内だけでなく、沿線沿いすべての駅を通過し、「WEラブ赤ちゃんプロジェクト×世田谷区」の思いを乗せて走っています。コロナ禍でお出かけする機会が減ってしまった今、電車やバスに乗って出かけることがどれだけ幸せだったのかと感じる方も多いと思います。特にこの1年で世の中は急速に変化してしまい、元気な子どもたちと気兼ねなくでお出かけができず、親子でストレスを抱えてしまいがちです。だからこそ、いつか何も気にせず電車やバスに乗ってお出かけできる日がきて、そこに元気に泣いている赤ちゃんがいたら「泣いてもいいよ!」「温かく見守っているよ」そんな気持ちをWEラブ赤ちゃんプロジェクトのステッカーに込めて赤ちゃんにとエールを送っていただけると嬉しいです。そして、ぜひWEラブ赤ちゃんプロジェクトのサイトに投稿された8000件を超える応援コメントをぜひ読んでください! ママやパパだけでなく、赤ちゃんへの応援メッセージもたくさんあり、どれも胸が温かくなるものばかりです。また、世田谷区限定のキーホルダーやステッカーは、区内で配布中です。ぜひこの機会にコラボグッズを手に取ってくださいね。 WEラブ赤ちゃんプロジェクト×世田谷区
2021年05月19日必要成分だけのシンプルケアミストリアジャパン株式会社は、ローケミカル・スキンケアブランド「Stgy(ステジー)」から、クリアクレンジングジェル、マイルドウォッシングフォーム、オールスキンセラムの3アイテムを2021年4月1日(木)より発売している。シンプルな処方に、本当に必要なものだけを配合した「ローケミ」を目指して開発されており、肌の力を覚醒させ年齢性別を問わず毎日使用することができる基礎化粧品だ。クレンジング、洗顔、美容液3アイテムクリアクレンジングジェルはノンオイルで低刺激、肌になじませるとじんわりとジェルが温まり、肌に密着してメイクを落とす。保湿成分により洗い上がりがしっとりする。マイルドウォッシングフォームは、アルカリイオン水とアミノ酸系で作られており弱酸性。プッシュすると泡で出て、泡が汚れをしっかりとキャッチ、肌に刺激を与えずなめらかに洗い上げる。オールスキンセラムは、プラセンタの架橋構造による独自の浸透技術を採用した美容液。アルコールフリーで肌になじみやすく、長時間の潤いをキープしてくれる。同社は、東京都世田谷区から発信するコスメで世界を幸せにするというコンセプトで誕生したブランドだ。商品の売り上げの一部を地域貢献に当てることを検討している。(画像はプレスリリースより)【参考】※ミストリアジャパン株式会社の公式サイト
2021年04月03日世田谷パブリックシアターが2021年度ラインナップを発表した。国内演劇創作では、ワジディ・ムワワド×上村聡史「約束の血の4部作」、待望の第3弾となる『森 フォレ』を皮切りに、『チック』に続き小山ゆうながドイツ発の同時代戯曲に挑む『愛するとき 死するとき』、栗山民也と瀬戸山美咲による初の強力タッグで送る『彼女を笑う人がいても』(仮題)、フィリップ・リドリー×白井晃の衝撃作『マーキュリー・ファー Mercury Fur』の再演を届ける。さらに恒例企画では、芸術監督・野村萬斎の総合演出で斬新な狂言2作を上演する『狂言劇場 その九「法螺侍」「鮎」』をはじめ、夏の「せたがやこどもプロジェクト」では、サーカス、落語、ジャズコンサートを、秋の「世田谷アートタウン」では、おなじみの『三茶 de 大道芸』に加え、「フランス フェスティバル 2021-2022」公式プロジェクトとして国際共同制作によるサーカスやダンスを上演するなど、バラエティー豊かな内容となった。このほか、従来の公演形態に捉われない新たな若手演劇人育成プログラムも始動するなど、普及啓発・人材養成事業にもさらに力を入れていくとのことだ。【世田谷パブリックシアター 2021年度主催事業】ホームページ: <国内演劇創作事業・海外招聘>●4月〜5月『フリーステージ 2021』4月29日(木・祝)~5月5日(水・祝)会場:ダンス部門 世田谷パブリックシアター音楽部門:シアタートラム / 出演:世田谷区民団体約50組●6月『狂言劇場 その九「法螺侍」「鮎」』会場:世田谷パブリックシアター総合演出:野村萬斎 / 出演:野村万作 野村萬斎 野村裕基 石田幸雄 ほか万作の会●7月『森 フォレ』会場:世田谷パブリックシアター作:ワジディ・ムワワド / 翻訳:藤井慎太郎 / 演出:上村聡史『せたがやこどもプロジェクト 2021』《ステージ編》フォルモサ・サーカス・アート(FOCA)『悟空~冒険の幕開け~』7月28日(水)・7月29日(木)会場:世田谷パブリックシアター出演:フォルモサ・サーカス・アート(FOCA)●8月『せたがや 夏いちらくご』8月8日(日・祝)会場:世田谷パブリックシアター出演:春風亭一之輔 ほか『日野皓正 presents “Jazz for Kids”』8月15日(日)会場:世田谷パブリックシアター出演:日野皓正 ほか『せたがやこどもプロジェクト 2021』《ワークショップ編》●9月世田谷アートタウン2021『三茶 de 大道芸』10月16日(土)・10月17日(日)会場:キャロットタワー周辺出演:国内外のパフォーマー約50組世田谷アートタウン2021関連企画「フランス フェスティバル 2021-2022」公式プロジェクトFrench Circus Focus 2021 / フランス×日本 現代サーカス交流プロジェクト『フィアース5』10月9日(土)~10月11日(月)会場:世田谷パブリックシアター演出・振付:ラファエル・ボワテル / 出演:日本のサーカスアーティスト5名世田谷アートタウン2021関連企画「フランス フェスティバル 2021-2022」公式プロジェクトFrench Circus Focus 2021『ぶくぶくマリンパレード』10月16日(土)・10月17日(日)会場:キャロットタワー周辺アーティスティックディレクター:ギヨミット出演:プラスティシアン・ヴォランほか世田谷アートタウン2021関連企画「フランス フェスティバル 2021-2022」公式プロジェクト日仏国際共同制作ダンス公演『ゴールドシャワー』10月15日(金)~10月17日(日)会場:世田谷パブリックシアター構想・出演:フランソワ・シェニョー、麿赤兒『MANSAI◉解体新書 その参拾弐』10月27日(水)会場:世田谷パブリックシアター出演:野村萬斎 ほか●11月〜12月『愛するとき 死するとき』会場:シアタートラム作:フリッツ・カーター / 翻訳・演出:小山ゆうな出演:浦井健治ほか『彼女を笑う人がいても』(仮題)会場:世田谷パブリックシアター作:瀬戸山美咲 / 演出:栗山民也出演:瀬戸康史、木下晴香、渡邊圭祐、近藤公園ほか世田谷パブリックシアター 若手演劇人育成プログラムHatch Out Theatre ハッチアウトシアター2021『子どものためのリーディング公演+ワークショップ』会場:シアタートラム●2020年1月〜3月『マーキュリー・ファー Mercury Fur』会場:世田谷パブリックシアター作:フィリップ・リドリー / 演出:白井晃翻訳:小宮山智津子 / 出演:吉沢亮 北村匠海ほか『地域の物語 2022』会場:シアタートラム
2021年03月01日温泉旅館「由縁別邸 代田(ゆえんべってい だいた)」が、2020年9月28日(月)、東京・世田谷代田駅前に開業します。「下北線路街」内に小田急線「世田谷代田」駅隣接の温泉旅館が誕生温泉旅館「由縁別邸 代田」が立地するのは、小田急線の線路地下化に伴う「下北線路街」開発のひとつとして、小田急線「世田谷代田」駅に隣接する敷地。新宿駅や渋谷駅から数駅の場所でありながら、山里の温泉地に来たような安らぎを感じられる温泉旅館として誕生します。日帰り利用もOK、露天風呂付き大浴場宿泊客だけでなく、日帰り利用も可能な大浴場の露天風呂では、箱根「小田急 山のホテル」の自家源泉「芦ノ湖温泉 “つつじの湯”」から運ぶ温泉を楽しめます。女湯にはミストサウナ、男湯にはドライサウナを完備女湯にはオリジナルアロマのミストサウナを、男湯にはドライサウナと水風呂を併設。なお、日帰りの場合は飲食とのセットプランとなり、利用は10月12日(月)からを予定。“日本文化”を色濃く感じる客室客室は、7タイプで全35室を完備。板間、畳間、窓際の広縁で構成され、“日本文化”を色濃く反映した空間となっています。割烹と茶寮、2つの飲食店1階には代田で晩年を過ごした歌人、斎藤茂吉の料理歌集「つきかげ」から命名した飲食店、「割烹 月かげ」と「茶寮 月かげ」を設けています。割烹では、自然の恵み豊かな日本各地の旬の味を楽しめる会席コースと、唎酒師が日本産にこだわって厳選したお酒を提供。一方、茶寮は、かつて茶畑が広がり茶業が盛んだった代田の歴史と文化を背景にお茶にこだわって展開。湯上がりやナイトタイムにお勧めのバーメニューも用意されます。なお、大浴場と同じく、宿泊客以外の利用は10月12日(月)からを予定。2021年春、向かいの離れでトリートメントサービスもスタート2021年春には、トリートメントサービスもスタート。温泉で温まった体をさらに癒すボディトリートメントを客室にて提供。また、本館向かいの離れには、宿泊客以外も利用できるスパを設けられます。【詳細】由縁別邸 代田(ゆえんべってい だいた)開業日:2020年9月28日(月)※公式サイトより予約受付中住所:東京都世田谷区代田2丁目31番26アクセス:小田急線「下北沢」駅徒歩8分、「世田谷代田」駅徒歩1分規模:地上3階建構造:鉄骨造敷地面積:1,753.70㎡建築面積:1,085.04㎡延床面積:1,999.82㎡施設:本館:客室 35室、料飲施設 2(割烹、茶寮)、大浴場 2(男女 各1)離れ:SPA 1(2021年春開業予定)
2020年08月27日温泉旅館「由縁別邸 代田(ゆえんべってい だいた)」が、2020年9月28日(月)、東京・世田谷代田駅前に開業する。「下北線路街」内に小田急線「世田谷代田」駅隣接の温泉旅館が誕生温泉旅館「由縁別邸 代田」が立地するのは、小田急線の線路地下化に伴う「下北線路街」開発のひとつとして、小田急線「世田谷代田」駅に隣接する敷地。新宿駅や渋谷駅から数駅の場所でありながら、山里の温泉地に来たような安らぎを感じられる温泉旅館として誕生する。日帰り利用もOK、露天風呂付き大浴場宿泊客だけでなく、日帰り利用も可能な大浴場の露天風呂では、箱根「小田急 山のホテル」の自家源泉「芦ノ湖温泉 “つつじの湯”」から運ぶ温泉を楽しめる。女湯にはミストサウナ、男湯にはドライサウナを完備女湯にはオリジナルアロマのミストサウナを、男湯にはドライサウナと水風呂を併設する。なお、日帰りの場合は飲食とのセットプランとなり、利用は10月12日(月)からを予定している。“日本文化”を色濃く感じる客室客室は、7タイプで全35室を完備。板間、畳間、窓際の広縁で構成され、“日本文化”を色濃く反映した空間となっている。割烹と茶寮、2つの飲食店1階には代田で晩年を過ごした歌人、斎藤茂吉の料理歌集「つきかげ」から命名した飲食店、「割烹 月かげ」と「茶寮 月かげ」を設ける。割烹では、自然の恵み豊かな日本各地の旬の味を楽しめる会席コースと、唎酒師が日本産にこだわって厳選したお酒を提供。一方、茶寮は、かつて茶畑が広がり茶業が盛んだった代田の歴史と文化を背景にお茶にこだわって展開する。湯上がりやナイトタイムにお勧めのバーメニューも用意する。なお、大浴場と同じく、宿泊客以外の利用は10月12日(月)からを予定している。2021年3月、向かいには“離れ”が誕生2021年3月には、「由縁別邸 代田」の向かいに“離れ”がオープンする。館内には、リビング、寝室、キッチン、バスルーム、家具、家電を備えた「長期滞在向けレジデンシャルスイート」を設けるほか、スパトリートメントサービス「SOJYU spa」も展開。香りのアーティスト和泉侃(IZUMI KAN)をプロデューサーに迎えたパーソナルケアブランド「SOJYU」による「SOJYU spa」では、オリジナルアロマを使ったトリートメントで極上の癒し空間を提供する。【詳細】由縁別邸 代田(ゆえんべってい だいた)開業日:2020年9月28日(月)※公式サイトより予約受付住所:東京都世田谷区代田2丁目31番26アクセス:小田急線「下北沢」駅徒歩8分、「世田谷代田」駅徒歩1分規模:地上3階建構造:鉄骨造敷地面積:1,753.70㎡建築面積:1,085.04㎡延床面積:1,999.82㎡施設:本館:客室 35室、料飲施設 2(割烹、茶寮)、大浴場 2(男女 各1)■「由縁別邸 代田」離れ開業日:2021年3月26日(金)住所:東京都世田谷区代田5-6-3<長期滞在向けレジデンシャルスイート>設備:ダブルベッド2台、ソファベッド2台、テーブル、椅子、テレビ、洗濯機、冷蔵庫、キッチン用品一式、Wi-Fi など※本館の温泉付き大浴場利用が可能。割烹や茶寮でのお食事割引あり室数:1室(1LDK)利用人数:1名~4名室料:1か月 300,000円~(水道光熱費、インターネット使用料を含む。清掃費別)予約・問い合わせ先:TEL 03-5431-3101またはメール(info-daita@yuenbettei.jp)<SOJYU spa>営業時間:10:00~22:00(最終受付 21:00)メニュー(一例/税込):アロマトリートメント 60分 12,500円~もみほぐし 60分 8,000円~ヘッドケア 45分 6,000円販売アイテム(税込):エッセンシャルオイル 2,750円リードディフューザー 5,280円 など予約:0800-111-8707(03-6820-8870)
2020年08月21日駅から1分、本場の讃岐うどんを楽しめるお店「讃岐うどん酒房かんま」(東京都世田谷区)を運営する株式会社味作家が、2020年4月1日より讃岐うどんと料理セットの全国クール便配送サービスを開始しました。「讃岐うどん酒房かんま」は「松陰神社前駅」から徒歩約1分。独特の触感をもたらす軟水でゆでた本場の讃岐うどんを厳選したいりこ・昆布・鰹節からていねいにひいた出汁、旬の料理、美味しいお酒とともに楽しめます。店舗と同じテーブルクロスつきのセットも今回開始した全国クール便配送サービスでは「母の日セット 厳選鮮魚と伊吹いりこの黄金出汁本場讃岐うどん」(3980円)、「きつねとたぬきの巣籠セット」(3980円)「お食事セット」(8000円)などを販売。「母の日セット 厳選鮮魚と伊吹いりこの黄金出汁本場讃岐うどん」は、2020年5月3日20時までの限定商品。讃岐うどん生麺と特製のうどん出汁に料理3品、油揚げ、天かすがついたセットです。きつねうどんとたぬきうどんが楽しめる「きつねとたぬきの巣籠セット」は、讃岐うどんと出汁に油揚げ、天かす、料理3品がついたセットです。讃岐うどん7人前と料理4品の「お食事セット」には温かけ用・冷かけ用・ぶっかけ用の3種類の出汁をセット。通常お店で使用されているテーブルクロスもついているので、自宅で外食気分を味わえます。※価格は税・送料込み。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社味作家のプレスリリース/@Press※ 讃岐うどん酒房かんま
2020年05月01日約100年にわたるチェコのデザインを総合的に紹介する『チェコ・デザイン100年の旅』が、世田谷美術館で9月14日(土)から11月10日(日)まで開催される。ヨーロッパのほぼ中心に位置し、古くからさまざまな文化が交錯する舞台となってきたチェコ。同展は、チェコ国立プラハ工芸美術館の収蔵品を中心に、家具や食器、装丁本、ポスターなど、チェコにおける主要なデザイナーの作品を核として、およそ100年におよぶデザイン約250点を紹介する展覧会だ。展示は、時代順にデザインを紹介する8章と、おもちゃやアニメーションを紹介する2章で構成。100年間のデザインを全8章でたどる展示では、アール・ヌーヴォーから始まり、キュビズム、アール・デコ、機能主義、ポストモダンなど、各時代を席巻した流行がチェコで独自に展開していった様子を伺い知ることができる。また、第9章「チェコのおもちゃと子どものためのアート」では、伝統工芸としての玩具から現代の愛らしいおもちゃまで、チェコ・デザインを代表する作品を紹介。第10章「チェコ・アニメーション」では、絵本とともにチェコ文化を代表するアニメーションのセル画が登場する。さらに、会期中には関連企画として、講演会や人形劇、チェコ・アニメーションの上映会、おはなし会、人形劇など、多彩なイベントが開催。ミュシャから絵本やアニメーションまで、人々の生活を豊かにしてきたチェコ・デザインの魅力を堪能したい。【開催情報】『チェコ・デザイン100年の旅』9月14日(土)〜11月10日(日)まで世田谷美術館にて開催【関連リンク】 世田谷美術館( )アルフォンス・ミュシャ《ジスモンダ》1894年 チェコ国立プラハ工芸美術館蔵 Collection of The Museum of Decorative Arts in Pragueパヴェル・ヤナーククリスタル(結晶)型小物入れ1911年 チェコ国立プラハ工芸美術館蔵 Collection of The Museum of Decorative Arts in Pragueヨゼフ・アイゼルト蓋付ガラス容器1923年 チェコ国立プラハ工芸美術館蔵 Collection of The Museum of Decorative Arts in Pragueラジスラフ・バルトニーチェクスツール1946年 チェコ国立プラハ工芸美術館蔵 Collection of The Museum of Decorative Arts in Pragueヴァーツラフ・シュパーラ小箱《悪魔》1921年 チェコ国立プラハ工芸美術館蔵 Collection of The Museum of Decorative Arts in Prague
2019年09月17日公共の場で泣いている赤ちゃんを優しく見守り、子育てしやすい社会を目指す「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」。新たに2019年6月3日より世田谷区で「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」が始動します。都内自治体初となる今回の取り組み。背景にあったのは、近年の虐待事件をはじめ、さまざまな痛ましい事件を重く受け止めた世田谷区の、「育児で孤立しがちなママ・パパたちにもっと手を差し伸べたい」という強い願いでした。そこでウーマンエキサイトは、保坂展人区長にプロジェクトを始めるにあたっての今のお気持ちや世田谷区の現状、目指す未来についてお話を伺いました。今回は、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバーで、世田谷区在住 4児のママでもあるasacoさんと夫の政治さんを迎え、子育て世代からのリアルな声を交えた対談インタビューをお届けします。■泣き声やベビーカー問題。親の本音は?保坂区長:出先で(飲食店などで)困ることはやはり多いですか?asacoさん(以下、asaco):赤ちゃんと2人で外出したときに、バスや電車、お店などでギャン泣きされたときは周りの視線がとても気になって、毎度惨めな気持ちになります。泣き声以外にもスペースの問題でベビーカーがダメだったり…。政治さん(以下、政治):わが家は子どもが4人いるので、わりと大きめな店じゃないとなかなか入りにくいんですよね。保坂区長:ベビーカーで電車に乗って不便を感じたりは?政治:混雑しているときはやはり躊躇(ちゅうちょ)しますね。人によって対応は違いますし、嫌な顔をする人はもちろんいます。逆に手伝ってくださる方もいますが、それぞれ皆さん感じ方が違うな…というのが思うところですね。ウーマンエキサイトでも子育て中のママ・パパ(4,975人)を対象にアンケート調査(*)を実施したところ、「赤ちゃんとの外出に不安を感じたことはありますか?」の問いに「ある」と答えた割合は86.6%にも及びました。それほど多くのママ・パパたちが外出先などで周囲の視線が気になり、心理的負担を抱えてしまうのが現状なのです。(*ウーマンエキサイト×まちcomi調べ)■子どもの声は騒音? 地域で変わるべき「今」保坂区長:世田谷区は、今まで比較的高齢者が多い地域で、10年前までは子育て世帯は減っていたんです。しかし、ここ10年ほどで(子育て世帯が)増えてきたことで、例えば保育園の建設に対して、「子どもの声がうるさい」からと反対の声が一部あったり…。今まで久しく赤ちゃんの声などを聞いていなかった人たちがいて、実際に赤ちゃんの声が聞こえるようになって「いいね」と言う人もいれば、めくじらを立てるような人も一部いる。しかし、次の世代に還元しないといけないよねということで 『子ども・子育て応援都市宣言』 というものを4年前にやったんです。お店にしても、赤ちゃんが泣いても受け入れてくれるお店はあっても、見分けられない。だからこそ可視化して、さらにもうひとつ言うと、赤ちゃんに優しい街というのは評価がやっぱり高いわけです。今までは「ちょっとうちは…」というお店であっても、例えばその商店街が赤ちゃんに優しいと言われて評価が上がれば、お客さんもたくさん来る…というように、店主さんの意識も変わってくるんじゃないかなと思っています。asaco:私は地元が静岡県の浜松市なのですが、先日帰省した際、地元のお祭りである「浜松まつり」に参加して感じたのは、お祭りを通じて世代問わずたくさんの地域の方と交流が持てることの素晴らしさでした。やっぱり東京にくると親戚もいないし、この地で築いたつながりしかないから、今まで交流のなかった、特に年配の方とはつながりを持ちづらいのかなと感じています。保坂区長:そんな時はぜひ児童館をうまく使ってほしいなと思っています。児童館自体は、午前中は小さいお子さん向けの子育て講座などをやっている場合が多いですが、小学生や中学生も出入りしていて、児童館祭りという地域のお祭りを開催しているので、そこで知り合うというのもありだと思いますし。ほかにも、区内に30カ所ほど 『おでかけひろば』 というものを設置しており、保育スタッフやお手伝いのスタッフもいて、お母さん、お父さんがお子さんを連れて一緒に過ごせるスペースを用意しています。その土地に知り合いがほとんどいない人などでも、おでかけひろばで知り合いになって、イベントをやったり、参加していったり、口コミのネットワークができていったりするんです。■「そんなステッカーもあったね」と昔話になるようにー今後の取り組みを通して目指すもの、期待することは?保坂区長:WEラブ赤ちゃんプロジェクトが始まることで、子ども専用じゃない施設にステッカーをどんどん貼っていき、願わくはお子さんが子育て世代になる頃には、「そんなステッカーもあったね」と言われ、子連れでどこへでも行けるのが当たり前の社会にしたいですね。asaco:「子どもの声がうるさい!」と捉える方は、まだまだたくさんいらっしゃると思います。特に東京という地域柄、その傾向は強いのかもしれません。そんな中、都内の自治体のなかで世田谷区がいち早くこのプロジェクトに賛同したのは、区民として本当にうれしいことです。この動きをきっかけに、のびのびと子育てができる環境が、全国にどんどん広がっていくことを切に願っています。政治:WEラブ赤ちゃんプロジェクトをきっかけに、子育て世代に寛容な社会になってくれるといいなぁと思っています!▼世田谷版「泣いてもいいよ!」ステッカーの配布が始まりました!6月3日より、世田谷版「泣いてもいいよ!」ステッカーの配布が始まりました。区内の出張所、まちづくりセンター、児童館、おでかけひろば、保育園など、区の関係施設で手に取ることができます。おでかけひろばのひとつ『 古民家mamas 』に来ていたママたちにも、さっそくチラシやステッカーを手に取ってもらいました。集まったママたちに日頃のおでかけについて聞いてみると、「バスや電車に乗るときは泣かれないように万全の準備をするけれど、泣いたらやはり降りてしまう」「泣いているのを心配して若い男性が声をかけてくれた」などの声が。またこの度の「世田谷区×WEラブ赤ちゃんプロジェクト」については、「住んでいる地域で実施されるのはうれしい」「学生さんたちなどの若い世代にも広まってほしい」と期待を込めて語ってくれました。ステッカーの配布と同時に、区内の民生・児童委員などの地域の子育て支援の担い手には「泣いてもいいよ!」の缶バッジやキーホルダーを着用してもらいます。いよいよプロジェクトも本格始動。地域のみなさんと一緒に、「世田谷区×WEラブ赤ちゃんプロジェクト」を積極的に広めていきます。(取材協力:古民家mamas)「世田谷区×WEラブ赤ちゃんプロジェクト」特設サイトがOPEN! 取り組みの詳細やステッカーの配布場所、区内の子育てイベントが紹介されます。さらに6月中旬からは、「世田谷区×WEラブ赤ちゃんプロジェクト」を広げていくためのアイデア募集もはじまります!
2019年06月03日スクエアー世田谷桜丘って、どんなところ? 千歳船橋徒歩11分、経堂14分。穏やかな世田谷ライフ今回ご紹介するスクエアー世田谷桜丘があるのは、世田谷区桜丘。小田急線の千歳船橋から徒歩11分、経堂駅から徒歩14分と、かなり利便性の良い立地にあります。千歳船橋駅、経堂駅のそれぞれ駅前には活気のある商店街があり、とても賑やかな雰囲気。ロフトや無印良品などの入った経堂駅前のおしゃれな商業施設、コルティも便利です。このエリアには美味しいパン屋さんが多いことでも知られています。行きつけのお店を探したくなりますね。 経堂駅から商店街を抜けて団地へと向かう途中に、表参道の人気店『パンとエスプレッソと』の系列店『onkä(オンカ)』があります。(紹介記事はこちら) 商店街を抜けてしばらくすると、立派な戸建が多く並ぶ、世田谷区の閑静な住宅街へと入っていきます。ライフやオオゼキなどスーパーもあって、道沿いには学校や公園も多く、暮らしやすそうな雰囲気。馬事公苑に砧公園といった、都内でも有数の大きな公園がすぐご近所なのも、嬉しいです。 スクエアー世田谷桜ヶ丘の詳細を見る 中庭を囲む桜色の住棟こちらが、スクエアー世田谷桜丘の建物。ロの字の住棟が中庭を囲みます。 桜並木が見事な表通りから敷地内に足を踏み入れると、広い中庭が整備されていました。ロの字に囲む住棟が通りの音を遮ってくれ、いっそう静かに暮らせる環境です。2016年に建物の外壁などの修繕工事も行われたとのことで、とても綺麗な印象でした。 ご案内いただいたのは、UR都市機構の宇都宮さん(写真左)と大鶴さん(写真右)。 今回ご紹介するお部屋は、宇都宮さんが企画を担当しフルリノベーションしたお部屋です。たくさんのこだわりのポイントがあるというお部屋、早速拝見してみましょう。 スクエアー世田谷桜丘のリノベーションルームを拝見! 有孔ボード、棚板が移動できるオープン収納で自分らしくカスタマイズ玄関のドアを開けると、自転車なども置けそうな、広めの土間が広がっています。嬉しくなってしまったのが、玄関の壁一面の有孔ボード!絵を飾ったり、フックやちょっとした棚をつけたり、カスタマイズが楽しめます。つづいて廊下には、ハンガーバーや棚板のセットされたオープン収納が。棚板の位置を自分好みに変えて楽しむこともできますよ。 「もともと廊下の幅が少し広いお部屋だったので、今回初めての試みとして、オープン収納をとりつけました。コレクション系の趣味がある方におすすめです」と大鶴さん。部屋に入って、まず一番最初に目に入る場所を、自分の好きなもので彩れるのって、とても嬉しいですよね。 リビングとの間のドアのガラス窓から光も入り、十分な幅もあるので、こんな風に椅子を置いて書斎みたいにしてもいいですよね。「電源コンセントも新設したので、パソコンなども使えますよ」と宇都宮さん。本当だ! 細かいところまでちゃんと配慮されているのがさすがです。 大きなデザインキッチンが嬉しい、明るいLDK 廊下の奥のお部屋へとすすむと、南向きの窓からの光がまぶしいぐらいの、明るいLDKでした。10.3畳と広さも十分。「特に、キッチンのタイルがポイントです」と宇都宮さん。ひとつずつ色味や風合いが異なる本物のタイルで、部屋全体の雰囲気にもよく似合っています。ガス3口にコンロつきと、機能性も十分。さらに、壁にはタブレットなどを置くための棚とUSB給電のできるコンセントがあります。またも、細部まで抜かりなしですね。奥には、4.5畳の和室をフローリング化したベッドルームがあります。引き戸を開けたまま使うとワンルームのような開放感もあり、いろんな家具配置が楽しめそう。南側の住棟は、お隣の東京農大のグラウンドが目の前で、ご覧の通りの驚きの眺望の良さです。 フルリノベーションの暮らしやすささらに、洗面台やお風呂、トイレなど気になる水回りの設備も、すべて新しいものへと入れ替えられています。 シンプルでスタイリッシュな洗面台。タイルはキッチンと同じものが使われていて、とても高級感があります。もともと廊下側にあった収納を、壁の位置を変えることで脱衣所側にし、より使いやすくなりました。お風呂も、丸ごと入れ替えられているので、新しくゆったりとしています。トイレは、全体がグレーでまとめられて落ち着く空間になっています。 新しくなって清潔感があるだけでなく、まるでホテルのようなデザイン性の高い空間に仕上がっているので、とても嬉しくなってしまいました。 暮らしやすい世田谷エリアにある、素敵なリノベーション団地。細部まで、住む人それぞれにとっての暮らしやすさが考えられたつくりに、ちょっと感動です。これは友達に自慢できる部屋になりそうです。ちなみに、同じテイストのリノベーションを行っているお部屋が、今後も募集されます。今回ご紹介したお部屋と間取りが異なるものもありますので、お楽しみに! スクエアー世田谷桜丘の募集中のお部屋はこちら 508号室(1LDK / 48.28㎡ / 賃料 15.86万円 / 共益費0.73万円) 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年01月11日