一般社団法人千葉県私立中学高等学校協会(会長:川並 芳純)は、千葉県内の私立中学25校が一堂に会する「2025千葉私立中学進学フェア」を2025年6月15日(日)に千葉工業大学 津田沼キャンパスにて開催いたします。2025千葉私立中学進学フェア■開催概要[主催]一般社団法人千葉県私立中学高等学校協会[開催日時]2025年6月15日(日) 9:30~16:00(入退場自由)[会場]千葉工業大学 津田沼キャンパス 2号館・6号館[アクセス]「東京駅」から「津田沼駅」までJR総武線快速で27分「秋葉原駅」から「津田沼駅」までJR総武線で34分JR総武線「津田沼駅」南口駅前新京成線「新津田沼駅」徒歩3分[参加校数]25校■女子校国府台女子学院中学部和洋国府台女子中学校■共学校市川中学校暁星国際中学校光英VERITAS中学校三育学院中等教育学校志学館中等部芝浦工業大学柏中学校渋谷教育学園幕張中学校秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校翔凜中学校昭和学院中学校昭和学院秀英中学校西武台千葉中学校専修大学松戸中学校千葉日本大学第一中学校千葉明徳中学校東海大学付属浦安高等学校中等部東邦大学付属東邦中学校成田高等学校付属中学校二松学舎大学附属柏中学校日出学園中学校八千代松陰中学校流通経済大学付属柏中学校麗澤中学校[申込方法]事前申込不要[参加費]無料[ホームページ] [お問い合わせ]一般社団法人千葉県私立中学高等学校協会〒260-0028 千葉県千葉市中央区新町18番地10 千葉第一生命ビルディング8階TEL:043-241-7382FAX:043-248-4021■「2025千葉私立中学進学フェア」とは千葉県内25の中学校が一堂に会する、中学受験情報が集まるイベントです。各校の学校説明や個別相談を通して入試制度や特色について詳しく知ることができます。同時に、部活動発表や大手塾の講演会なども行われ、親子で楽しみながら中学受験について学ぶことができます。■こんな方におすすめ千葉県内私立中学受験を考えている方複数の学校をまとめて見学したい方各校の入試制度や特色について知りたい方部活動や学校行事について知りたい方中学受験について不安や疑問がある方■充実のイベント内容個別相談 :各校の入試担当者が、受験のことや学校生活のことなど、個別にご相談にお答えします。学校説明 :各校の教育理念や特色、入試情報などをわかりやすく説明します。部活動発表:一部の学校は、部員たちによるステージ発表を行います。講演会 :大手塾(市進学院・SAPIX・TOMAS)による中学受験に関する講演会を実施します。■事前予約不要で参加可能「2025千葉私立中学進学フェア」は、事前予約なしでどなたでも参加いただけます。ご家族そろっての参加も可能です。■最新情報はホームページにて 【主催者コメント】「2025千葉私立中学進学フェア」は、千葉県内の中学受験情報を一度に知ることができる、年に一度のビッグイベントです。千葉県内の私立中学校25校が一堂に参加し、さらに充実した内容でお届けします。中学受験を控えるご家族の皆様、ぜひこの機会にご来場ください。■このプレスリリースに関するお問い合わせ一般社団法人千葉県私立中学高等学校協会TEL:043-241-7382 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月15日中学受験ー夫婦と祖父母の意見が合わない時には「中学受験は親子の戦い」と言われますが、夫婦間で意見が食い違うこともめずらしくありません。夫婦間ではまとまっていても、祖父母とは意見が異なるケースもあるでしょう。けれど中学受験に挑むなら、子どもが迷わず全力で受験に臨める環境をつくってあげたいもの。そのためには、子どもを取り巻く大人の意見を統一させておくことも重要な要素です。今回は、夫婦や祖父母間で中受への意思統一ができない理由と、その対策についてお話しします。どうして意見が割れるのか子どもの中学受験に対して意見が割れるのは、めずらしいことではありません。夫婦のどちらかが率先して情報を集め、もう片方がそれに従うというケースが多いのではないでしょうか。以前は母親がメインの家庭が多かったですが、最近では在宅勤務などもあり、父親のかかわりが増えているように感じます。たとえば塾後に子どもを迎えに来たり、塾との連絡窓口になっていたりと、学習面だけでなく受験生活そのものを熱心にサポートしているお父さんも多いです。結果、夫婦どちらも中学受験に積極的にかかわることで、意見も割れやすくなっているのではないかと思います。中学受験自体への認識が違うから意見が割れる理由として、そもそも夫婦間で中学受験自体への認識が異なっているケースが挙げられます。高校や大学とは違い、中学は受験をしなくともどこかへ進学できます。小学生が友だちや家族との時間を削って、夜遅くまで勉強をすることに疑問を抱く人もいるでしょう。一方で「中学受験は大変なものだから、他をすべて犠牲にするくらいでないと」と考える人もいます。高学年では寝る時間を削って勉強し、学校行事への参加や家族旅行をひかえるのが当然という認識です。このように中学受験自体への認識が異なると、意見が割れるのも自然なことのように思えますね。中学受験への経験が違うから中学受験への認識は、実際に自分が経験したかどうかにも左右されます。中学受験を経験している人は、自身の経験が良くも悪くもひとつの指針となります。「自分はこの時期には○時間は勉強していた」「このレベルの問題は簡単にできた」「親にはこういうことをしてもらった」などです。たとえば中学受験を考えず公立中学へ進んだ夫と、中学受験を経験した妻であれば、意見が割れるのも自然なことですよね。また、自分が親として中学受験を支えた経験がある祖父母だと、親である夫婦に「こうすべき」といった意見が出ることも考えられます。今の中学受験に対する情報量が違うから中学受験に関する情報量の違いは、認識の違いに繋がります。たとえば妻が率先して情報を集めている場合、妻は今の情報で、夫は自分の時代の認識で話してしまうため、感覚の食い違いが生まれるということも。また、最新の情報を集めている妻は現実が見えて焦ってしまいがちです。情報を集めるでもない夫の発言が、無責任なアドバイスに聞こえてしまうという話は、私自身も心当たりがあります。これは年代に差がある親と祖父母でも起こりやすく、地域差も関係してくるでしょう。意思統一ができないと子どもがつらくなる夫婦間で意思統一ができなかったり、親と祖父母の意見が対立したりすると、勉強時間や志望校決定などがスムーズにいかないこともあります。大人の意見がまとまっていないと、子どもは誰の話を聞けば良いかわからなくなってしまうんですよね。たとえば、親に言われたことをしてみたら祖父母に嫌な顔をされた、という状況は避けたいものです。また、夫婦間で意思統一ができないと、塾との連携が取りにくくなります。塾講師として学習相談に答えるかたちで保護者に電話をしたとき、「母親はそう言っているのですが私(父親)としては……」と一向に解決しないこということも、実際に何度かありました。塾側では「ご家庭で話し合ってください」としか言えないので、家庭内である程度方向性が定まっていたほうが塾との話し合いもスムーズですね。意思統一が難しいときはどうすればいい?では、意思統一が難しいときはどうすればいいのでしょうか。話し合って意見をすり合わせるのが良いとは思いますが、それができれば苦労はしないんですよね。家庭によって状況はさまざまなので、「こうすれば誰でも解決」という完全な解決策はありませんが、試してみてほしいものをいくつか紹介しますね。情報をアップデートする中学入試は多様化し、中学校も変わっています。夫婦も祖父母も合わせて、中学受験にかかわる保護者はみんなで情報をアップデートしてみましょう。たとえばかつては偏差値40未満だった「渋谷女子中学校」は共学化し、現在は「渋谷教育学園渋谷中学校」となって偏差値も60を超えています。親世代が子どもの頃といえば約20年前で、その頃と比べると中学校の形態も偏差値もずいぶん変わっています。一気に情報を詰め込むのは難しいので、まずは塾や情報サイトにある学校一覧や偏差値を見てみると良いでしょう。子どもの考える志望校について、最新の偏差値を知ることで話し合いもしやすくなります。私の場合、娘の志望校を祖父に話したところものすごく嫌な顔をされました。そして、「え、あのバカ学校に行かせるの?」と言われたんですよね。私の親なので40年以上前のイメージだけでしゃべってしまったようですが、娘の志望校をそんな風に言われるのは心外でした。しかしパンフレットや偏差値表を見せると印象もアップデートされたようで、施設や進学実績、系列校の情報を知ると一転して応援ムードとなりました。やはり実際に今の情報を知るのは大事なのだなと思ったエピソードです。最新のデータに目を通すことは意見のすり合わせに効果的だと思います。フラットに子どもに意見を伝える夫婦間で異なる考えを無理矢理合わせるのは難しいですよね。志望校などについて意見が違うこともあるでしょうし、夫婦の意見に祖父母が賛成しないという場合もあるでしょう。家族関係が良好で、子どもが親の話を真面目に聞けるなら、親や祖父母の意見の違いをそのまま伝えるのも良いと思います。ポイントは、それぞれをひとつの意見としてフラットに伝えること。「母はこう思う、父はこう思う、祖父母はこう思う。あなたが決めていいんだよ」というように、選択肢として提示できると子どもも落ち着いて聞けるのではないでしょうか。選択肢があることで視野が広がり、ひとつがつらくなったときに他に逃げられるというメリットもありますね。大事なのはストレスを抱えないこと保護者間での意思統一はできるに越したことはありませんが、無理に合わせようとしてケンカになるのも良くないですよね。子どもの将来がかかっているため、意見が異なるのは仕方がないことです。その中で、情報をアップデートしつつ適宜話し合いをしていくのがベター ではありますが、意見の完全な一致を見ないことも当然出てくると思います。その場合、入試に向けて子どもの心はどんどんデリケートになるということを思い出し、子どものために保護者間の空気が悪くなるのは避けようという点でなら合意できるのではないでしょうか。塾や志望校を選ぶのも、入試のために勉強をするのも、保護者ではなく子どもです。子どもが迷わず前に進めるよう、ストレスを抱えない範囲で話をして意見をすり合わせていってほしいと思います。※中学受験ナビの連載『塾のトリセツ』の記事を、マイナビ子育て編集部が再編集のうえで掲載しています。元の記事はコチラ。
2025年05月06日中学受験生の保護者ができるサポートとはこんにちは。中学受験専門塾 伸学会代表の菊池です。今回の記事では、子どもの中学受験を目指す親御さんがぜひしてほしい「成績アップにつながるサポート」についてお話をしようと思います。優先度が高いのは「目標設定のサポート」成績アップにつながるお子さんへのサポートは様々あります。例えば・学習環境を整える・目標設定をサポートする・フィードバックを与える・自走できるように計画の立て方などを教える・親子で学習する時間を作るなどなど。他にももちろんあるでしょう。可能であればこれらのサポートを同時に進めても良いですが、ただ、なかなか難しいですよね。そこで、優先順位を決めてどれか1つ手始めに取り組むとしたら、ぜひやってほしいことが「目標設定をサポートする」ことです。目標が定まることでやる気が出る人のモチベーションの仕組みは「移動」と似ています。目的地があり、現在地がわかると、目的地に向かって歩きだそうという意欲が出てきます。期限が決まっていて、歩きでは間に合わなそうだとなったら、急いで走ったり、何か他の移動手段を考えたりします。目的地がわからない状態を何と言うかはご存知ですよね?そう、「迷子」です。残念ながら、多くの受験生は迷子状態で日々を過ごしています。そもそも目標について考えていないか、または目標設定の仕方について教えられていないため考えても適切な目標を立てられないからです。そのせいで日々の勉強に対してやる気が湧かず、だらだら勉強して成績が上がらなかったり、遊ぶ時間が減ってストレスを感じたりします。それってとてももったいないですよね。そこで、私たち指導者や親が目標設定をサポートしてあげることが大切になるのです。目標を決めるうえで大事なポイント4つ目標を決める上では、考えるべきポイントがいくつかあります。1.結果と過程、どちらに焦点を当てるかまず1つ目は、目標は結果に焦点を当てたものにするか、過程に焦点を当てたものにするか、どちらが良いのかということです。結果に焦点を当てた目標とは、例えば「算数のテストで90点以上を取る」「今度のサッカーの試合で勝つ」といったもので、過程に焦点をあてたものは「毎日30分算数の問題を解く」「毎日リフティングの練習を20分やる」といったものです。どちらの目標設定方法も効果的ですが、子どもが相手であれば、過程に焦点をあてたものの方がより効果的なことが多いと思います。目標とする結果を手に入れるために何をしたら良いかわからずなにもできないままという子が多いからです。もちろん子どもの性格や学習スタイルによって、結果に焦点をあてた目標の方がモチベーションが上がるという子もいますので、絶対に過程に焦点をあてた目標にしなければいけないというわけではありません。あなたのお子さんに合わせてどちらかを選択するか、または両方を組み合わせてみてください。2.短期と長期の目標を組み合わせる次に2つ目のポイントは、短期目標と長期目標を組み合わせることです。短期目標は1週間から1ヶ月程度、長期目標は半年から1年程度のスパンで設定するのが基本です。もちろん、まだ子どもですから、1週間でも長すぎると思ったら1日単位で超短期目標を設定しても良いですし、逆に3年後の受験という超長期目標があっても構いません、いずれにせよ、短期と長期で相互につながりのある目標を組み合わせることがおすすめです。なぜこれが効果的かというと、長期的な視点で達成したい大きな目標や目的があることが目標に向けた一歩を踏み出すためには大事ですが、それだけでは人間は努力し続けるのは困難です。同時に長期目標達成へとつながる短期目標を設定し、短期目標達成という小さな成功体験を積み重ねていくことで、自信や達成感を得ることができ、モチベーションアップにつながっていきます。実際に研究においても、短期目標だけを立てさせたグループ、長期目標だけを立てさせたグループ、両方を立てさせたグループを比較したところ、両方を立てたさせたグループがもっとも良い成績をおさめたそうです。あなたもお子さんと長期目標と、そこにつながる短期目標について、話し合って決めてみてくださいね。3.目標は具体的にそして、次の3つ目のポイントは具体的な目標にすることです。結果に焦点をあてるにしろ、過程に焦点をあてるにしろ、数値を入れながら明確な目標を設定することが大切です。例えば、「来週の算数のテストで80点を取る」とか、「土日は算数のテキストの問題を3ページずつ解く」といったものが具体的な目標です。「算数で良い点が取りたい」とか、「土日はテスト勉強を頑張る」とかは具体性に欠けるので効果的ではありません。この具体的な目標を考えるというのは子どもにとってはかなりハードルが高いようです。悪気無く「宿題を頑張る」のような具体性に欠ける目標を言う子がたくさんいます。悪気はないのですから叱っても意味はありません。「頑張るって何をどれくらいしたら頑張ったことになるのかな?」「良い点ていうのは何点くらいかな?」といった感じで問いかけて、考えを掘り下げさせてあげましょう。4.達成可能な目標にする最後に4つ目のポイントとして、達成可能な目標にすることです。達成可能性の高い、やや難しいくらいの目標を決めることが、パフォーマンス向上には適切であるとされています。達成のために努力を要しない簡単すぎる目標は成長につながりません。一方で、困難すぎる目標はモチベーションの低下を招いたり、練習する課題のレベルが自分の力量に合わなかったりして、これもまた成長につながりません。しかし、子どもがちょうど良い難易度の目標を自分で立てるのは意外と難しいことです。ですから、ここでもまたサポートが必要になってきます。ちょうど良い目標を立てるためには、目標を3段階に分けるのがおすすめです。まずは最低限絶対にこれだけは達成したいという「簡単」な目標と、ここまで達成するのはかなり困難をともなうという「意欲的」な目標を決めます。例えば、簡単な目標:これまでの模試の平均偏差値は超える意欲的な目標:偏差値自己ベストを大幅に更新するといった感じです。そうすると、その中間あたりに、やや難しいが達成可能性が高い目標が設定できると思います。例として偏差値という結果に焦点をあてた目標を挙げましたが、行動に焦点をあてて目標を決める場合にもやり方は同様です。あなたのお子さんにとって、簡単すぎず難しすぎない、ちょうど良い目標はどの程度の目標でしょうか?お子さんと相談しながら決めていってくださいね。以上、目標設定のサポートの仕方でした。あなたのお子さんにあった目標を立てることができれば、モチベーションが高まり成果に繋がるでしょう。どんな目標がぴったり合うか、試行錯誤しながら探してみてくださいね。まとめ:長期目標を立てるサポートの重要性最後に、長期目標に関して、オマケの話をしようと思います。少し前に伸学会に通う5年生の子たちに、中学受験をする理由を聞いてみました。あなたはどんな答えが多かったと思いますか?「行きたい中学校があるから」「将来のため」「勉強がおもしろいから」多くの親御さんはこうした理由が出てきてほしいと期待するのではないでしょうか。しかし、残念ながらこうした理由は少数派でした。実際に子どもたちが書いた理由はこういったものでした。筆跡で誰が書いたかわからないようにぼかしてあるので、小さな文字は読めないかと思いますが、左上の方は十分読めますよね。「親が決めた」「親がきめた」「親の都合」「親がきめた」「お父さんとかにいけといわれたから」「みんなやってるからっておやにいわれた」などなど、本人の意志ではなく親によって塾に通わされていると言っている子がかなりたくさんいることがお分かりいただけると思います。「『楽しい』といわないとおせっきょう2時間くらい!最悪」と書いた子もいます。大げさに言っているだけとは思いますが、教育虐待の可能性もあるので、我々も面談などで慎重な対応が必要そうです。2時間のお説教が真実かどうかはさておき、この子が「本当は言いたくないセリフを無理矢理言わされている」ということは間違いなさそうです。真ん中あたりには「じゅくに入ったらみんなやってたから」「みんながやるから」「みんながするから」「学校のみんなが受験をしているから」「みんながやっている」「兄にあこがれ目指したから」「姉がやったから」といった感じで、周囲からの影響という回答が並んでいます。つまり、ほとんどの子どもは、受験に対して目的意識が無い状態で受験勉強をスタートするということです。5年生になっても、子どもたちのホンネはこんなものです。頭が良くなりたいとか○○中学校に行きたいとか、目標は自然と持つようになると思ったら大きな間違いです。ですから、1~2年後にこうなっていたいという長期目標を見つけるのを手伝うことが、親御さんがしてあげられるもっとも重要なサポートかもしれませんね。これからの時期ちょうど説明会や文化祭といったイベントが多くなります。ぜひそういったものも活用しながら、長期目標を見つけてくださいね。あなたのお子さんが良い目標を見つけられることを祈っています。それでは。※中学受験ナビの連載『親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる』の記事を、マイナビ子育て編集部が再編集のうえで掲載しています。元の記事はコチラ。菊池洋匡中学受験専門塾 伸学会代表。開成中学・高校・慶應義塾大学法学部法律学科を卒業。算数オリンピック銀メダリスト。著書に『小学生の勉強は習慣が9割 自分から机に向かえる子になる科学的に正しいメソッド』(SBクリエイティブ)『「やる気」を科学的に分析してわかった 小学生の子が勉強にハマる方法』(秦一生氏との共著、実務教育出版)『「記憶」を科学的に分析してわかった 小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』(実務教育出版)。伸学会HP:→記事一覧へ
2025年05月03日LITALICO発達特性検査は再受検できる?LITALICO発達特性検査は、2024年4月にリリースされたオンライン検査です。保護者の方が質問に答えることで、お子さまの困りごとや特性の傾向、サポートの方向性に関するヒントが得られるサービスです。以前受検された方のなかにはお子さまの困りごとや状況に変化を感じ、「今の状況でもう一度検査したい」という方がいるかもしれません。今回は、LITALICO発達特性検査の再受検について分かりやすく解説します。LITALICO発達特性検査は何度も受検できるサービスです。お子さまの特性自体は変わらないものもありますが、環境とのミスマッチによって困りごとが強くなる場合もあります。逆にお子さまに合った方法を見つけたり環境を調整していったりした結果として、困りごとが出にくくなることもあります。そのため、今のお子さまの状況や変化を確認したい場合や、お子さまに合ったサポートを把握したい場合などに、改めて受検していただくといいでしょう。また、以前の検査結果も記録として残ります。グラフなどで前回の結果と比較していくと、お子さまの変化をキャッチしたり分析したりする材料にも繋がります。一方で、短期間で受検しなおすことにはあまり意味がないこともあります。また結果に振り回されすぎないように注意も必要です。今回ご紹介する具体的な注意点やポイントについて理解したうえで、再受検するかどうかを検討することが大切です。再受検のタイミング検査として明確に設定している期間はありません。ただし、検査に回答する際には、想起期間として、直近3か月のお子さまのことを考えて選択肢を選んでいただきます。そのため、1〜2か月などの短いスパンで再受検しても、結果として変化を捉えにくい可能性があります。また、特性や困りごと自体に関しても一時的な状態として捉えるよりも、ある程度の期間を通して見られた状態を回答いただくことで、検査結果の精度が上がります。お子さまの特性や困りごとの様子が短期間で大きく変動していると感じる場合は、しばらく観察し持続しているかどうか様子をみるといいでしょう。短いスパンで何度も受検するよりも、少なくとも半年〜1年以上の期間をあけて受検いただくことで、より状態が正確に反映されやすく、変化なども捉えやすくなると考えられます。もちろん、強い困りごとが新たに出てきた場合や、家庭では対応が難しい状況や悩みがある場合などには、早めに医療機関や専門機関に相談することをおすすめします。複数回受検することで、グラフとして客観的な数値の変化も見とることができます。そのため、定点観測としての受検のほか、以下のような場合に、お子さまの困りごとの強さが変化したり、新しい悩みが出やすくなったりすることがあります。そのような時に再受検することで、現時点でのお子さまへの接し方や環境調整を見直すヒントとして活用できるかもしれません。・環境の変化が大きい時小学校への入学や、進級・進学などがあった場合、環境の変化により困りごとやその程度が変わ理やすいと考えられます。また、クラス替えなどによる周りの人や環境の変化に影響を受けやすいお子さまもいるため、お子さまの状況を改めて確認するタイミングとして適しています。・新たな困りごとが見られたタイミング以前には見られなかったことで、困りごとや気になることが出てきたタイミングで検査すると、今の状態としての結果が得られます。例えば、学習面では、新しく学ぶことに苦手な内容が含まれていることで困りごとが現れる場合があります。また、人間関係や生活上のルールなど、年齢に応じて要求されるスキルが変わることで、周囲とのギャップや苦手なことが目立つ場合もあります。・困りごとや課題が減ったと感じたタイミング困りごとはお子さまの成長やスキルの獲得・環境調整などによって軽減する場合があります。保護者の視点で困りごとや課題が減ったと感じた時に再受検することで、今の状態を客観的な値や傾向として調べることができます。検査結果は、新たな困りごとの傾向だけでなく、できるようになったことや困りが出にくくなったことなど、特性の現れ方や強さの変化に気づくきっかけとしても役立てられます。・対応方法の変化を知りたい時環境や状況の変化が大きい時期には、その環境や状況、年齢などに応じ、対応方法を変えることが必要になる場合があります。検査結果では、年齢や特性に応じたサポートの方向性が提示されるため、これまでうまくいっていた方法では合わなくなったと感じた時、新しい状況や困りごとへの対応方法が分からない時などに方法を見直すヒントが得られるかもしれません。再受検することの意味・メリットは?過去に受検したことがあっても、以下のような再受検によって分かることや、活用できることがあります。・状況の把握・モニタリングができる現在感じている困りごとを洗い出すことができます。・記録として残せる以前受検した時の検査結果は、再度受検してもマイページから確認できるため、記録から変化を確認できます。・相談の際の共有資料に役立てる新しい困りごとが出てきた時、環境や関係者が変わった時などには相談の機会も多くなります。そのような際の情報共有のツールとして活用することができます。・現時点でのお子さまに合った対処法や環境調整のヒントが得られる検査結果レポートで示される「サポートの方向性」は、検査で分かった特性や困りごとに対する対応方法が、その都度の回答状況と年齢に合わせた内容で出し分けられます。再受検した場合、検査結果レポートはどう変わる?再受検すると、グラフ上で前回の結果と今回の結果が表示されます。どのように変化が見られたかを視覚的に把握するのに役立ちます。ただし、特性によって変化しにくいものや、逆に環境や状況に影響を受けやすいものなどさまざまです。現状の把握や、これからどう対応や調整していくかのヒントとして捉え、細かな数値の変動だけに注目しすぎないことも大切です。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部・回答によって変化する結果から、新たな困りや軽減された困りの変化を見つける検査では直近3か月のお子さまについて質問され、検査結果は回答時点でのお子さまの状態像が反映されます。困りごとや特性の現れ方は、お子さまの特性と環境との相互作用で現れます。そのため、お子さまの特性自体は変わらなくても、新しい困りごとが出てきたり、強くなったりすることがあります。一方で、お子さま自身が成長したり、以前の検査結果からうまく合うサポート方法が見つかったりすることで、困りごとが軽減されたり目立たなくなる場合もあります。これらの変化に注目することで、新しい課題や対応方法を見つけたり、家庭や園・学校などでの対応方法について振り返るきっかけとして活用できます。・年齢によって変わるサポートの方向性や困りごとの背景を知る検査結果では、検査受検時の年齢に合わせた内容が提示されます。特性や生じる困りごとが同じであっても、年齢によってその現れ方や場面、現れる背景や具体的な内容が変わることがあります。そのような場合には、ライフステージの変化によって、現れやすい状況や困りごと、困りごとが起きる背景要因を例示として紹介しています。また、対応方法も年齢に応じた難易度の方法を中心にご紹介しています。進学などでライフステージが変わった、年齢が上がり、身の回りのことなどで今までよりも自分でしてほしいことが増えた、思春期が始まりこれまでの接し方がうまくいかなくなったなどの場合には、困りごとの背景要因を読んでお子さまへの理解を深めたり「サポートの方向性」などでヒントになりそうなことを探したりするといいかもしれません。過去の受検結果はマイページの検査結果一覧に保存され、web上でいつでも確認し、PDFをダウンロードすることができます。再受検をしても過去の結果が削除されたり、その検査結果が上書きされたりすることはありません。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部再受検した時、検査結果を読むポイントは?保護者として検査結果の変化や差をどのように捉えればいいか、解釈や活用の仕方が分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?前提として、結果を過剰に捉えすぎないことが重要です。検査は保護者の方の視点からの回答に基づくため、周囲の見立てと異なる場合もあります。また、スコアの細かい数値の変動自体はあまり気にしすぎないことも重要です。もし、グラフでの「困り」ラベルの「今はない」「やや強い」「強い」に関して、以前の検査結果から変わった場合は、お子さまの状態や困りごとが大きく変化している可能性が高いと言えます。まずはグラフのラベルに変化がないか確認するといいでしょう。・「困り」のラベルの段階が下がった時【例】前回「強い」から今回「やや強い」や「今はない」になったなど環境が合っている、対応が合っている、お子さまのできることが増えたなどの要因で、困りごとが見られにくくなったと考えることができます。ぜひ、お子さまと取り組んでうまくいったことや、対応方法や環境調整でよかったことなどを振り返り、続けていくヒントにしてください。・「困り」のラベルの段階が上がった時【例】前回「今はない」から今回「やや強い」や「強い」になったなど何らかの新しい状況で困りごとが発生するようになった、年齢が上がることによって困りごとが目立つようになった、今までの対応方法でうまくいかないことが出てきたなどの可能性があります。何か、困りごとが現れたり強くなった状況や要因がないかを振り返るきっかけとして、新しい検査結果レポートの背景要因やサポートの方向性を読んで、試してみることをおすすめします。・数字やラベルに変化がない時グラフ上の困りのスコアや困りのラベルが以前の検査結果と同じであっても、具体的に困っている内容は前回と異なる可能性があります。検査結果レポートでは、背景やその詳細な内容、対応方法は以前のレポートと違った内容が出ている場合もあります。その点に注目すると、新しい困りごとやその背景、対応方法のヒントが得られることもあります。例えば、同じ「睡眠の困り」に関して、以前はおねしょに関する困りがあり、今回はおねしょに関する困りはなくなり、新たに「朝起きられない」という困りが現れたとします。睡眠の困りのラベルが同じ「強い」という表示でも、結果としての意味は変わってきます。背景やサポートの方向性などのレポートの内容もその困りに応じて変わります。再受検の際には、レポートをお読みいただき、そうした変化を追ったり、追加情報を得る意味で、新しい情報を見つけることに意義があるといえます。また、検査結果から情報を得るだけではなく、周囲の方の話を聞いたり、相談したりすることも重要です。まとめLITALICO発達特性検査は何度も受検できる検査です。お子さまの困りごとや特性の現れ方は変化することもあります。また、お子さまに合った対応方法や環境の調整の仕方は困りごとによって、またお子さまの年齢やライフステージによっても変わることがあります。そのため、一度受検された方でも、気になることが現れた時や変化があると感じた時に再度受検することで、現時点での特性や困りごとの現れ方について、また環境や接し方がお子さまにあっているかどうかをチェックすることができます。特に入園・入学、進級などのタイミングは、変化や新たな課題が見えやすい時期でもあります。気になることがある場合、再受検し、環境調整や相談のヒントとしてご活用ください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年04月11日読売新聞社は、読売新聞オンラインの新しいウェブアプリ「中学受験サポートアプリ」をリリースしました。全国273の私立中・高一貫校の特色を伝える記事に加え、志望校のニュースや日程をフォローできるお気に入り機能や中学受験に特化したスケジュール機能、時事問題や受験ノウハウを解説するオリジナル動画を用意し、合格を勝ち取るための最大限のサポートをします。「中学受験サポートアプリ」URL 「中学受験サポートアプリ」リリース■「中学受験サポートアプリ」とは?(1) 全国273の私立中・高一貫校の取材記事や中学受験のプロのコラムが読み放題読売新聞記者や中学受験サポート専属のライターが全国273の私立中・高一貫校を直接訪問して取材した特集記事や各学校の生徒の日々の活躍を紹介する「会員校だより」、各地で開催される合同説明会の情報など、中学入試の情報収集に必要な学校イベントや入試関連のニュースを随時発信します。このほか有名塾や入試のプロによるコラムも掲載し、学校選びに活用いただけます。中学受験サポートの学校紹介記事は読売新聞オンラインで2011年から無料で掲載されており、アプリでも過去の記事も含めて読むことができます。(2) スケジュール機能で大事な予定を忘れないお気に入り登録した学校の説明会や受験情報は「マイページ」にあるカレンダーに自動で登録されます。受験の日時はもちろん、願書の締め切り日、受験料納入などの大事な締め切り日の通知を受け取ることができます。手動で予定を追加できるので、自分だけのカレンダーで中学受験のスケジュールを管理でき、とても便利です。(3) ノウハウ満載! 中学受験お役立ち動画中学受験応援チャンネル(有料)では、大手進学塾と読売KODOMO新聞の最強タッグで学ぶ「2025年中学受験時事問題アドバイス」や、受験を食で支える「入試直前 OK めし、直前 NG めし」など、ここだけでしか見られない独自コンテンツが満載です。今後も、入試当日の緊張感をそのまま伝える「入試ルポ」や、有名校の入試問題に秘められた思いを探るインタビューなど、合格までの道のりをサポートする様々なコンテンツを掲載予定です。動画の視聴は1本550円(税込み)。定額で見放題(月額1,100円、税込み)のプランも用意しています。■ウェブアプリ概要<名称>中学受験サポートアプリ( )<推奨環境>[Windows]Firefox 最新版Google Chrome 最新版Microsoft Edge 最新版[Mac]Safari 最新版Google Chrome 最新版[スマートフォン]Android 13以上、iOS16.4以上の端末の標準ブラウザー 最新版※ iOSでウェブプッシュを受ける場合は、「ホーム画面に追加」してあること 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日公式戦が終了した6年生、卒団まで招待大会や練習試合はあるにせよ、どんな準備をしたらいい?中学に向けて11人制に取り組んでおいたほうがいいの?というご相談をいただきました。この時期、よく聞くお悩みですよね。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、公式戦が終わってから中学までにどんなことをしたらいいのか、ご自身が実践している内容も踏まえ、アドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<ゴールキックが奪われ失点に......。ビルドアップのときのポジションや周りを確かめる動きをどう身に着けさせればいい?<お父さんコーチからの質問>こんにちは。少年団で指導しているパパコーチです。6年生を担当しているのですが、中学への移行期について、どんな練習をすればいいのかご相談です。11月中には全国大会の予選も終わりますが、そのあとも3月の卒団まで練習試合や招待試合など小さな大会もあります。練習日は週2回設けていますが、自由参加になります。6年生は全員中学以降もサッカーを続ける予定と聞いていますが、この時期は11人制でプレーさせたほうが良いのでしょうか。(練習試合や大会は8人制)中学ではプレー人数や時間が変わることは理解していますが、それでもいきなり11人制になると戸惑うという声も聞きます。冬の間は体力づくりや11人制に慣れさせる時期にしたほうが良いのでしょうか。個人的には、たまに遊びに来る程度で、のんびり過ごしてもらってもいいと思っているのですが、ほかのチームが3月後半までトレーニングマッチを組んでいることもあり、保護者達からの圧があるのも事実です。(「トレマしてる子たちより遅れるんじゃないか」「中学入学時点で差がつくんじゃないか」など)その際に指導の注意点などがあれば教えてください。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。まず最初にお伝えしなくてはならないのは、8人制から11人制というように、人数が増えたからといってサッカーの成り立ちが変わるわけではありません。8人制の戦術をしっかり理解していれば、なんら不自由はないはずです。■見る範囲や動く距離は変わるけど、幅と深さの基本がわかっていれば心配ない当然ながら、攻撃にしても、守備にしても、コートのサイズが大きくなれば、見る範囲や動く距離は変わります。パスの長さも変わります。しかしながら、幅と深さを理解して相手を崩していく、もしくは守る。そこは同じであると考えてください。したがって、何ら気にしなくてよいかと思います。それよりも、コーチの中にある戦術的な理解や視野がどのくらい広がっているかなど、卒団までに習熟させたかった目標があるかと思います。そこに向かって練習すればいいと思います。そうすれば、大会がないから目標がなくなるといったことは起きないはずです。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■試合勘は多少維持できたほうがいいが、中学までを完全オフにしても出遅れることはないそのなかで、練習を自由参加にしているのはとても良いことです。ジュニア期の一番の目的は、サッカーが大好きな子どもに育てることです。例えばチームの練習は週2回やるけれど、他のことをしたい子は休んでもOKにしましょう。公式戦はないと思うので、練習試合を最低月2回ほど組んであげるといいでしょう。中学でどんなチームに行くかはバラバラだと思いますが、試合勘は多少維持できたほうが良いので、配慮してあげてください。ただし、練習をしていないと中学で出遅れるなどと心配しなくても大丈夫です。■育成年代のサッカーキャリアの節目は「高校に上がるとき」子どものサッカーキャリアの節目は中学ではなく高校に上がるときです。中学までは学校の部活動やクラブで多くの子どもがサッカーを続けますが、サッカーにある程度本気で取り組むかどうかを決めるのは中学3年生が多いようです。私自身、本格的にサッカーをしたのは高校からです。その3年間で大きく伸びた実感があります。高校で真剣にやるかどうかでそのあとのキャリアが変わってくるのです。中学から高校にかけては、身体的にも第二次性徴期が落ち着くシーズンです。その間、足の速さや身長、体格などの成長も少しずつ緩やかになってきます。高校生ではそれまで以上に賢く、サッカーIQを上げてほしいところです。■サッカーIQをアップさせるミーティングなどもおすすめ中学に上がるまでのこの時期、そういったサッカーIQをアップさせるミーティングや解説をしてもいいでしょう。先日、私のチームの中学生たちの練習で、サッカーでは人の動きはこんなふうになっているよとか、トライアングルをつくるためにはどう動くかといった話をしました。味方に近づきすぎるとどうなるか。みんなで相手からボールを奪うにはどうするか。そういった学習の時間を作ってから、駆け引きの練習をしました。練習では、例えばマンツーマンディフェンスでついてもらいます。自分のマークを外さないことを徹底させます。そうすると、攻撃側はパスが出来なくなります。バッチリ守られているのでパスの出しどころがありません。結果、ドリブルしかしなくなります。そこで初めて「どうやったらパスを回せるか」「パスをつないで全員で攻められるか」という戦術的なことを学び始めるのです。■かつてオシムさんが嘆いていた、本来小学生で学んでおくべきことこれらの学びは、本来なら小学生の時点で経験しておかなくてはなりません。オシムさんが日本でプロの選手でもそのあたりの不足を嘆いていたと記憶しています。よって、「日本人は数的優位の練習をもっとしたほうがいい」とおっしゃっていました。それは、サッカーの成り立ちを理解するには数的優位の練習が効果的だからです。つまり、小学生からしておくべきことをすればよいのです。■試合で体力をつければいいドイツでは6年生は30分ハーフ加えて、体力作りのためにグランドを走らせたりするのも必要ありません。試合をたくさんやって、そのなかで体力をつけてもらえばいいのです。ドイツは6年生は30分ハーフでした。日本の子どもよりも体格に秀でていますが、サッカーには試合の流れがあるのでそれを体感できるよう設計されているのでしょう。冒頭で8人制でもOKと話しましたが、たまに11人でやるのもいいでしょう。6人、7人、8人とさまざまな人数で試合をしましょう。地域によっては、現在は中学1年まで8人制でやっているところもあります。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■中学に向けてこの時期から5号球を使い始める必要はない(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)最後に。この季節、6年生のコーチの方々に「もうすぐ11人制になりますが、なにかやったほうがいいですかね?」とよく尋ねられます。「ちゃんと育てておけば、8人が11人になろうが問題ないですよ」と私は答えます。それとこの時期、6年生の練習や試合でいきなり5号球を使い出す指導者がいます。これもいいとは思いません。無理させず、中学生になったら蹴ればよいのです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年11月14日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの<娘の中学受験をバカにしてくる極悪義母>を紹介します。夢を叶えるため娘が中学受験を控えていた主人公。しかし義母から女に学は必要ないと否定され、さらに結婚当初から続くひどい嫁いびりに困っていました。義母への対処は夫に任せ、主人公は受験まで娘のサポートに専念することに…。夫の恩師が偶然にも娘の受験校の理事長だったことから、孫の受験失敗を願う発言が理事長の奥様でもある友人に伝わることになった義母。しかし周りに叱責されても孫の夢を否定する姿勢は変わりません。1番近くで娘の頑張りをみてきた主人公は、義母に負けず立ち向かいます。≪HPはこちら≫口を慎みなさいよ!立ち向かう嫁受験結果に目を向ける義母出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="0i0F0[…"]どうせ不合格なんでしょ>合格しましたよなんですって!?出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="k0n…"]義母の予想外の結果何か文句でもございますか?反撃できない義母出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="Z0og,l0g…"]娘が本気で医者を目指してます【次回予告】出典:Youtube「Lineドラマ」今まで義母のひどい嫁いびりに耐えてきた主人公でしたが、大切な娘を守るため今度は1歩も引き下がりません。そして娘は無事に受験に合格。主人公の娘だからと落ちたものと決めつけていた義母は、驚いて何も言えなくなってしまったようです。娘自身が夢を見つけ、そして努力してきたことを知っている主人公は義母のひどい発言を許しません。LineドラマさんのYouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年07月27日小学校の頃、支援級に通っていた次男ですが、大学生の今は、支援を必要としていません。今回の特集では、環境調整(※1)をすることを第一に心がけながら、彼を育てた中高時代について書いてみます。■中学校の調査書に障害のことを書くべきか?中学校になれば本人をとりまく環境は、親の目の届かない範囲まで広がります。言い換えれば、「社会に委ねるしかないフェーズ(局面)」が増えるのです。今回は、私が社会とどのようにコミュニケーションをしたのか? について書いてみます。次男は中学受験をして、私学に通いました。中学入学時に学校に提出する調査書には「学校側に何か知っておいて欲しいことはありますか?」という問がありました。この欄に「支援級に通っていたことを書くかどうか?」について、小学校6年時の担任の先生に相談に行くことにしました。なぜなら、小学校を卒業する時点で、彼はまだ小さな支援が必要だったからです。たとえば、物の管理が苦手なので、「親が学校に置きっぱなしになっている上着7枚をとりにいく。そのついでに、ロッカーやお道具箱を整理する」といったことです(本人に何度言っても、上着を持ち帰れることはありませんでした)。小学校の担任の先生からは、こんなアドバイスをいただきました。「彼は学級経営に支障をきたすタイプではありません。調査書で先入観を持たれるよりも、湧太くんを見てもらった後の情報開示の方が良いのではないでしょうか?」。■校風が子どもにはとても重要小学校の担任の先生のアドバイスどおり、調査書には何も書かず、中学1年生に入学した最初の個人面談で、口頭で担任の先生に次の3項目をお伝えしました。(1)通級経験があり、広汎性発達障害という診断がついています(2)彼に定型発達の子のような育ちは、望んでいません(3)学級経営に支障が出ない限りは、「彼にはできないこともある」と考慮いただけると嬉しいです万一学級経営に支障をきたすような場合は、家庭で全力フォローをするのですぐに教えてください。その時の担任の先生の回答は、「大丈夫ですよ。全員が湧太くんみたいな子だったら困りますが、湧太くんみたいな子は、どの学年にもいますから」でした。この先生には、中1~高2まで担任して頂きました。もしかしたら、「自分の手元に置いておこう」と、ご配慮くださったのかもしれません。その後の個人面談でも、「授業態度、生活態度、忘れ物など、彼はすべての項目でクラスのワースト3に入っていますが、ワースト1の項目はないので、まぁ、良いんじゃないですか?」と、手綱をゆる~く持って接してくださっていた印象です。彼の通った学校は、キリスト教をベースにした家庭的でおっとりとした校風です。彼なりの育ちを見守っていただけたという意味で、この校風に助けられました。もしガチガチに管理するタイプの学校だったら、親子ともども苦しかったと思います。■子どもが発達障害であることをカミングアウトする?私学中学に通うとなると、お友だちも総替わりです。小学校時代は支援級に通っていたこともあり、周囲は「叱られるようなことばかりする湧太」を、「そういう存在」として受容してくれていました。私は、この状態を「市民権がある」と表現しています。▼目指すは、市民権の獲得!「あいつ、ちょっと変わっているけど、いいところもあるし、いいんじゃないの?」みたいな存在です。私は、発達障害のある子の子育てで目指すラインは「ふつう」ではなく、「市民権の獲得」だと考えています。何を隠そう、発達障害の特性が強い私の生存戦略が「市民権の獲得」だったからです。▼部活のママ友には早めにカミングアウトここからは、「私は、こう考えた」という私見として話を聞いて欲しいと思います。中学・高校という難しい時期に、発達障害の特性を周囲に伝えることの是非は、100人いれば100とおりの考え方があるでしょう。私の場合は、大きく2つの理由で、彼が入っている部活のママ友には早めにカミングアウトをしました。(1)部活は、彼の学校生活の多くの時間を占める場所であること(2)万が一問題が起きた時、早めに対処するため「変な遠慮はせず、早めに教えてもらいたい」と考えてカミングアウトしたせいか、ママ友には、随分と助けていただきました。▼カミングアウトのおかげで助かった部活トラブル高校2年生の時は、家庭として「部活の会計係」をお引き受けしました。精算すべきレシートは息子が預かって私に渡すはずですが、全紛失。息子の同級生たちは、お母さん経由で精算金額を教えてくれました。そして私も、同級生くんに「精算金を息子に渡したのでピックアップをお願いします」とお母さん経由でお伝えしていました。協力体制をお願いしておいて、本当によかったです。■「できない」ことを諦める発達障害というのは、「できることと、できないことの差が激しい状態」です。「できない」ことを、あたかも「できる」風にするには、他の人の数倍の労力を使います。そうであるなら、最初から「そこはできない」と諦める。そして周囲にSOSを出したり、ご迷惑をおかけしていたならば、襟を正してお詫びをする力も必要です。息子は、多動で不注意ゆえに、「やらかす」ことが多々ありました。たとえば、足を出して友だちを転ばせケガをさせる、友だちの持ち物を壊す、細々とした校則違反…。保護者会の前に、息子に「私が知っておくことは?」と聞くと、「家庭としてお詫びが必要な案件」が数件出てくるのが常でした。保護者会では、菓子折りを複数持ってクラスをまたいでお詫びをしたり、保護者会の後に先生にお詫びに伺ったり、「お詫び行脚」をしていました。今では、懐かしい思い出ですが。■発達障害の特性を「怠けている」と言われた場合2019年度から、特別支援教育に関する内容が、教職課程の必須科目になりました。「先生が発達障害についてまったく理解がない」ということは今後、減っていくと思います。けれども、実際の社会では、いまだ発達障害への理解が進んでいない人もいます(中高年に多い印象です)。私自身が、発達障害の傾向がある当事者です。発達障害についての理解がない人から、「怠けている。努力が足りない」とお説教をされたり、特性を理解してもらおうと話をしても、それを「発達障害と言えば何でも通ると思って、開き直っている」と言われたこともあります。ここについては、今でも私自身、トライ&エラー中です。自分として試行錯誤をした結果、発達障害について理解がない相手とは、適正な距離をとるのが良いように感じます。世界は広いのですから、相手を価値観を変えようと奮闘するより、他の世界に目を向けた方が建設的だと思います。こんな自分の経験を踏まえ、発達障害の特性がある場合、最終的には、大きくは次の3つが必要だと私は考えています。1)発達障害の特性を否定されない環境(人間関係も含め)を選ぶ2)必要に応じSOSを出す、迷惑をかけた場合は素直に謝る3)生活上の細かい部分は工夫をする上記は、その人が置かれている生活環境によって違うので、自分でトライ&エラーで学んでいくしかありません。私は、息子が家庭にいるうちに「この子と一緒に、トライ&エラーが何回できるかな?」と、考えています。トライ&エラーの回数を増やすことは、経験値という息子の財産を増やしていることだと思います。イメージとしては、「将来大きな花が咲くために、植木鉢に栄養を蓄えている」といった感じでしょうか。■発達障害の診断を受けた息子の今!中学校・高校時代の母の支援について、本人はどう思っていたのでしょうか? 湧太:母のお蔭で、担任や周囲が障害のことを理解してくれていた。学校生活は、のびのびと過ごすことができました。次回は、生きていくための必須項目、「お金の管理」について考えてきたことを書いてみます。※1【環境調整とは?】次男への支援を考える時、私はWHOの社会モデルを使って障害を捉えました。「社会のスタンダード」にわが子を矯正するのではなく、「社会のスタンダード」に対してと、わが子ができないことを見極め、具体的な「手立て」で環境を整える。そんな視点での支援です。本記事はあくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。■楢戸ひかるの著書 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 定価1,760円(税込)/192ページ著:楢戸ひかる監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授)取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊マンガ:黒川清作 ギフテッドの生きづらさをリアルに描いたストーリーマンガ80ページと、約100ページの解説で構成。 当事者たちの「生きづらさ」を「らしさ」に変えるために必要なサポートのあり方についても提案した書籍。
2024年05月30日一般社団法人千葉県私立中学高等学校協会(会長:佐久間 勝彦)は、千葉県内の私立中学25校が一堂に会する「2024千葉私立中学進学フェア」を2024年6月16日(日)に千葉工業大学 津田沼キャンパスにて開催いたします。■開催概要[主催]一般社団法人千葉県私立中学高等学校協会[開催日時]2024年6月16日(日) 9:30~16:00(入退場自由)[会場]千葉工業大学 津田沼キャンパス 2号館・6号館[アクセス]「東京駅」から「津田沼駅」までJR総武線快速で27分「秋葉原駅」から「津田沼駅」までJR総武線で34分JR総武線「津田沼駅」南口駅前新京成線「新津田沼駅」徒歩3分[参加校数]25校■女子校国府台女子学院中学部和洋国府台女子中学校■共学校市川中学校暁星国際中学校光英VERITAS中学校三育学院中等教育学校志学館中等部芝浦工業大学柏中学校渋谷教育学園幕張中学校秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校翔凜中学校昭和学院中学校昭和学院秀英中学校西武台千葉中学校専修大学松戸中学校千葉日本大学第一中学校千葉明徳中学校東海大学付属浦安高等学校中等部東邦大学付属東邦中学校成田高等学校付属中学校二松学舎大学附属柏中学校日出学園中学校八千代松陰中学校流通経済大学付属柏中学校麗澤中学校[申込方法]事前申込不要[参加費]無料[ホームページ] [お問い合わせ]一般社団法人千葉県私立中学高等学校協会〒260-0028 千葉県千葉市中央区新町18番地10 千葉第一生命ビルディング8階TEL:043-241-7382FAX:043-248-4021■「2024千葉私立中学進学フェア」とは千葉県内25の中学校が一堂に会する、中学受験情報が集まるイベントです。各校の学校説明や個別相談はもちろん、部活動発表や大手塾の講演会なども行われ、親子で楽しみながら中学受験について学ぶことができます。■2024年の中学受験は2024年の中学受験は、大学入試改革の影響を受け、ますます複雑化することが予想されています。「2024千葉私立中学進学フェア」では、各校の入試制度や特色について詳しく知ることができるので、自分に合った学校選びに役立ちます。■こんな方におすすめ千葉県内私立中学受験を考えている方複数の学校をまとめて見学したい方各校の入試制度や特色について知りたい方部活動や学校行事について知りたい方中学受験について不安や疑問がある方■充実のイベント内容個別相談 :各校の入試担当者が、受験のことや学校生活のことなど、個別にご相談にお答えします。学校説明 :各校の教育理念や特色、入試情報などをわかりやすく説明します。部活動発表:一部の学校は、部員たちによるステージ発表を行います。講演会 :大手塾(市進学院・SAPIX)による中学受験に関する講演会を実施します。■事前予約不要で参加可能「2024千葉私立中学進学フェア」は、事前予約なしでどなたでも参加いただけます。ご家族そろってぜひお越しください。■最新情報はホームページにて 【主催者コメント】「2024千葉私立中学進学フェア」は、千葉県内の中学受験情報を一度に知ることができる、年に一度のビッグイベントです。千葉県内の私立中学校25校が一堂に参加し、さらに充実した内容でお届けします。中学受験を控えるご家族の皆様、ぜひこの機会にご来場ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月21日皆さんは、義家族関係の悩みはありますか?今回は「娘の教育に口出ししてくる義母」にまつわる物語とユーザーからの声を紹介します。娘の受験で義母と口論に中学受験を控える娘を持つ主人公。ある日、義母から「中学受験させるって本当なの?」と連絡が入ります。義母は娘が受験することが気に入らないようで…。「娘が決めたことなんです」と伝えても、義母は「女に学はいらない」と古い価値観を押しつけてきました。そんな義母に主人公が「これ以上口出ししないでください」と反論すると…。義母の心無い発言出典:Youtube「Lineドラマ」「お義母様にそんな口を聞いて!」と激怒する義母。さらに「あんたの娘なんだから受験なんて失敗する」とひどい言葉を投げかけてきたのです。あまりの暴言に主人公は「なんてひどいことを…!」と絶句するのでした。読者の感想義母の言葉は主人公に対しても娘に対してもすごく失礼な発言だと思います。こんな義母と今後も付き合っていかないといけない主人公に同情してしまいました…。(30代/女性)娘の中学受験を頭から否定する義母に驚いてしまいました。主人公の娘が決めたことなので、これ以上口出ししないでほしいですね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月16日麗澤中学・高等学校(千葉県柏市/校長:櫻井讓)の中学2年生は、5月2日の自分(ゆめ)プロジェクトにおける探究学習の一環で、建築家の森藤 文華(もりとう ふみか)氏を招き、「持続可能な都市モデル・まちづくりの構想」というテーマでトップランナーから学ぶ特別講演会を実施します。本校では、生徒が様々な経験をする中で、自分自身を見つめなおし、世界との関わりを探究するため、「探究学習プログラム“MIETAN”」を実施しています。このプログラムは株式会社ミエタの代表取締役である村松 知明(むらまつともあき)氏のご協力のもと行われるものです。本講演会では、森藤 文華氏の専門分野である建築やアートの手法を用いた課題解決のためのアイディアをご提案いただきます。日本国内各地における過疎化や自然災害は、年々解決すべき課題として浮き彫りになってきています。持続可能な都市モデルをもとに、現地で暮らす人々にとって「本当に課題となっていることは何か」をリサーチし、その課題を解決するための建築物や空間を考えていきます。本プログラムの目的は、地域社会で起きている諸問題に興味関心を持ち、それを解決するためのアプローチの方法を学ぶと同時に、調査した内容を他者に伝える「発信力」を養うことです。視覚効果のあるスライド作成の技法から、聴衆に伝わる発表方法を習得することで、今後の人生に役立つプレゼンテーション能力の向上を目指していきます。この講義終了後、生徒は実際に各々の地域課題について調査し、スライド作成とプレゼンテーションを行います。発表後は講師による解決策の提案とフィードバックをいただき、9月に実施予定の文化祭(麗鳳祭)に向けてブラッシュアップしていきます。グローバル化が進み、変化の激しい時代を生きる生徒にとって、自ら課題を発見し、他者と協力しながら解決する力は必要不可欠です。探究学習の「型」を経験することで、今後新たな問題に直面した際にも、広い視野で物事を考え、課題解決に向けた提案ができる人材を育てていきます。本校では「自分(ゆめ)プロジェクト」と呼ばれる独自のテーマ学習カリキュラムがあり、中学2年生の段階では、日本の歴史や文化への深い教養を身につけ、社会とのつながりを探究することを目的としています。今回の探究学習のテーマに「地域の課題解決」を提案した中学2年生学年部長の越 朋美(こし ともみ)主任教諭は「日本の有名観光地以外にも活性化できる場所はたくさんあるはずです。生徒たちには日本全体に視野を広げ、過疎化している地域を発展させるために何ができるのかを主体的に考えてもらいたいと思います」とコメントしています。新型コロナウイルスが5類の位置づけになり、海外から多くの観光客が訪れるようになりました。日本の文化や歴史を海外に発信するために、私たちにできることは何なのか。持続可能な都市モデル・まちづくりの構想をテーマとすることで、生徒が日本の伝統を守り続けるための意識づけをしてまいります。今回の探究学習プログラムの概要・詳細は以下をご確認ください。【探究学習プログラム“MIETAN”について】■日程:2024年5月2日(木)※,5月9日(木),5月30日(木),6月20日(木),6月27日(木)※,7月11日(木)※■時間:各日14時20分~15時10分 (6 時限目)ただし、※印箇所の日程は14時20分~16時10分(6・7時限目)■内容:地域や社会の課題解決をテーマにした探究学習プログラム■対象:中学2年生 合計 149 名【トップランナーから学ぶ特別講演会について】■日時:2024年5月2日(木)14時20分~16時10分(6・7時限目)■内容:地域の課題解決における「持続可能な都市モデル・まちづくりの構想」について■対象:中学2年生 合計 149 名■場所:麗澤中学・高等学校 校舎■方法:対面形式■講師:森藤 文華 氏(建築家)■講師プロフィール:広島県出身。一級建築士。早稲田大学創造理工学研究科建築学専攻修士課程修了。坂茂建築設計勤務後、2.5 architectsを共同主宰。建築のみならず、アート、プロダクトデザイン、インスタレーションと活動の場を広げている。東京ビエンナーレ、East West Art Award finalists’ exhibition at La Galleria in London、中之条ビエンナーレなど多くの展覧会に出展。講師:森藤 文華 氏(建築家)【株式会社ミエタについて】実社会を題材とした探究学習プログラム「MIETAN(ミエタン)」で、医療・地方創生・テクノロジーなど多彩なテーマの第一線で活躍する講師陣と、生徒の「自分事化」を促すファシリテーター、そして学校ニーズや実態に即したカスタムメイド教材で実践的で刺激的な学びを提供します。さらに、探究・進路指導コーディネーターを派遣し、特色教育のカリキュラム策定や、多様化する入試対策など、煩雑化する校務を専門人材がサポートします。株式会社ミエタ公式ホームページはこちら : 【麗澤中学・高等学校について】麗澤中学・高等学校は昭和10年、 創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。2015年には中高一貫コースの「叡智コース」を新設。グローバル社会の中で、冷静かつ客観的に物事の本質を見抜き、複雑な諸問題を解決していく総合的な人間力である「叡智」を携えた真のリーダーを育成するため、開校以来、蓄積してきた研究成果と実績を活かし、さらに麗澤らしい教育活動を展開していきます。麗澤中学・高等学校公式ホームページはこちら : ● 【プレスリリース】中学2年探究学習特別講演会を実施~持続可能な都市モデル・まちづくりの構想~.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月26日公益社団法人色彩検定協会(所在:大阪府大阪市淀川区宮原3-4-30ニッセイ新大阪ビル16F、理事長:山中喜代)は、色彩検定の受検勉強を楽しくサポートするコンテンツ「教えて!色彩先生 UC」の公開に先立ち、2024年4月10日(水)より、ティザームービーを特設サイト及び公式YouTubeにて公開します。これまで、2級と3級の内容を、個性豊かなイケボ講師が分かりやすく解説してきた「教えて!色彩先生」シリーズは、多くの方から好評をいただきました。この度公開となる「教えて!色彩先生 UC」では、色のユニバーサルデザインを学ぶ色彩検定の「UC級」を、新たなイケボ講師が解説します。UCのイケボ講師役を務めるのは、声優の緒方恵美さんです。ティザームービーには、これまで講義をしてきた石川界人さん、内田雄馬さん、梅原裕一郎さん、江口拓也さん、梶裕貴さん、下野紘さん、諏訪部順一さんの7名と、前作に続き本編に登場する木村良平さん、斉藤壮馬さん、杉田智和さんの計10名による個性豊かなイケボ講師陣も登場。これから勉強をはじめる生徒を良い声で授業に誘います。本編動画の公開に向けて、緒方恵美さん、木村良平さん、斉藤壮馬さん、杉田智和さんの4名の声優の皆様から特別コメントをいただきました。<「教えて!色彩先生 UC」 ティザームービーYouTube URL> 動画1: <「教えて!色彩先生 UC」特設サイト URL> ■ ■「教えて!色彩先生UC」について「教えて!色彩先生」は、恋愛シミュレーションゲーム風に展開される動画を通して、色彩検定の受検勉強をサポートするエンタメコンテンツです。これまで、2級と3級の内容を、10人の個性豊かなイケボ講師が分かりやすく解説してきました。今年公開となる「教えて!色彩先生 UC」には、オラオラ系でミステリアスなイケボ講師・金臣(かねおみ)先生が新たに登場。他人とは色の見え方が違う色覚特性を持った金臣先生が、色のユニバーサルデザインを学ぶ「UC級」を、全3回の動画を通して解説します。これまで登場した琥白先生、叶橙先生、拓水先生の3人も各動画に登場します。UC級は、「色に携わる全ての人が色覚の多様性について正しい知識を持ち、配慮をすることができる社会の実現」を目指し設立された検定です。■公開日:4月10日(水)にティザー公開、翌週より毎週水曜日18:00に1話ずつ公開■公開場所:「教えて!色彩先生 UC」特設サイト上<「教えて!色彩先生 UC」特設サイト URL> ストーリー2年前に入学した色彩学園。個性的な先生たちに支えられ、色彩に関する知識はひととおり学んだ。これなら私も一人前かも!『ダメ。まだぜんぜん足りないよ。』ふと聞こえた声に振り向くと、そこには新たな先生が━…!登場する先生(キャラクター)<新登場する先生>■金臣(かねおみ)先生(CV:緒方恵美/ティザームービーと本編全3話に登場)天然だがオラオラ系でミステリアスな性格。色覚特性を持っており、他人とは色の見え方が違う。好きな色は金色。<前作に引き続き、ティザームービーと本編に登場する先生たち>■琥白(こはく)先生(CV:杉田智和/動画公開日:4月17日)色彩学園校長。おおらかで落ち着いているが、色のことになるとオタク全開な喋り方になってしまう色オタク。好きな色は白。■叶橙(かなと)先生(CV:木村良平/動画公開日:4月21日)元気いっぱいで社交的だが、実はかなりのドジっ子。一緒にいるとアクシデントに巻き込まれることも。好きな色はオレンジ。■拓水(たくみ)先生(CV:斉藤壮馬/動画公開日:5月1日)一見爽やかで王子様のような好青年だが、実は計算高く腹黒。自分の好感度を気にしている。好きな色は水色。<前作に引き続き、ティザームービーに登場する先生たち>■紅太郎(こうたろう)先生(CV:梶裕貴)優しくて明るい笑顔がトレードマーク。頑張っている生徒を見ると思わず応援したくなる熱血な一面も。好きな色は赤。■黒羽(クロバ)先生(CV:諏訪部順一)ドSで厳しいと恐れられているが、教え方は丁寧でわかりやすい。でも失敗すると…!?好きな色は黒。■黄虎(こうが)先生(CV:江口拓也)派手な印象と喋り方で一見、講師に見えないが、授業はわかりやすいと意外に好評。好きな色は黄。■青斗(あおと)先生(CV:石川界人)冷静沈着で理論派。いつもクールな印象を受けるが、ふと見せるツンデレがたまらないという噂も。好きな色は青。■桃也(とうや)先生(CV:内田雄馬)ファッションが好きで可愛いコーディネートを見つけると思わずテンションが上がる。好きな色はピンク。■緑之助(りょうのすけ)先生(CV:梅原裕一郎)どこか不思議な印象を持つ講師。ゆったりした喋りが特徴で授業なのに癒されるらしい。好きな色は緑。■紫門(シモン)先生(CV:下野紘)春先でもなぜかロングコート、そしてオッドアイ。授業中以外は何言っているか意味があまりわからない。好きな色は紫。■ ■「教えて!色彩先生UC」ティザームービーについて「色彩学園」の新学期の開始に先駆けて、ティザームービーを公開します。本動画には、新キャラクターの金臣先生と10人の先生たちが登場。過去の講義の様子が分かる様々なシーンが額縁に収められた演出に合わせて、先生たちのイケボが次々に繰り出されます。金臣先生は、玉座のような豪華な椅子に腰を掛け、甘い一言を放ちます。<「教えて!色彩先生 UC」 ティザームービーYouTube URL> (金臣先生)俺のことを誰よりも、知ってほしいな。(全員)教えて!色彩先生 UC(琥白先生)まずは、彼らと3級から学んでみませんか?(紅太郎先生)色って実はすっごく面白いんだ!俺と一緒に頑張っていこう!!(青斗先生)復習・予習を忘れずに。(紫門先生)君に素晴らしい能力(チカラ)を与えてやろう。(緑之助先生)ちゃあんと休憩しながらお勉強するんだよ。(叶橙先生)そんじゃ、オレらと2級に挑戦してみる?(桃也先生)ね、ボクと一緒にオシャレでかわいい服を探しにいこうよ!(黒羽先生)俺のレッスンは他の奴らとは一味違う。(黄虎先生)次は俺の授業だから、テンションあげてこ~ぜ!(拓水先生)まだまだ教えたいことがたくさんあります。今回は、あなたのために特別な先生をお呼びしているんです…。(金臣先生)ねえ、こっちにおいで。俺の全てを、教えてあげる。――今日は何色の先生に教えてもらう?(全員)教えて!色彩先生■ ■声優陣特別コメント緒方恵美さん、木村良平さん、斉藤壮馬さん、杉田智和さんの4名から特別コメントをいただきました。出演の感想のほか、自分の少し変わっていると思うポイントや、この春挑戦したいこと、先生との思い出、憧れていた人物像などについて聞きました。※以下は、インタビューより一部抜粋し記載しております。インタビュー全文及びプロフィールをまとめた詳細資料は別紙をご参照ください。特別コメント――出演の感想についてお聞かせください。緒方恵美:錚々たる男性声優陣演じる先生方の中で、「彼らを教えていた先生」だと現地で聞いてびっくりしました。いえ、実年齢的にはそうなんですけど、一応女性なのでーー声帯の違いはあるのでどうしようかな、と。でも通常の感覚よりはずっと若い、20代後半くらいの男性でと良い伺ったのでホッとしつつーーいえ、それも女性声優としてはどうかと思うんですけど(笑)、楽しく務めさせていただきました。木村良平:一回演じたキャラクターをまた演じられるのは嬉しいですし、また収録できるということは、受け取った方が良かったと思ってくれたということなので、素直に良いものづくりができて良かったなと思います。斉藤壮馬:今回も拓水先生の声を担当させていただけてありがたく思います。金臣さんという新キャラクターの登場により、拓水さんも新しい表情を見せてくれていたので、楽しく収録に臨めました。前回も感じましたが、ふだん何気なく目にしている色彩についてキャラクターが教えてくれることで、ぼくのような初心者でも学びになることが多く、非常に素敵なコンテンツですよね。杉田智和:今回も色彩検定の試験を受ける皆さんにとって、学習のきっかけや参考になるように、喋り方の速度や要点をどう伝えるか工夫しました。琥白さんは謎に包まれていましたが、今回同年代の登場により、ふと素の部分が見え隠れすることがあって可愛かったです(笑)。――緒方さんというとボーイッシュな役を多く演じられているイメージがあります。今回金臣先生役を演じてみて、これまで演じてこられた役柄との違いや、収録にあたって意識したことについて教えてください。緒方恵美:厨二的な変化球な役柄が近年多いことと、「女性声優が入ると嫌がられる」と言われて久しい乙女ゲームにこのところキャスティングしていただいていた経験が活かせましたかしら…?(笑)でも彼はあくまでも「先生」なので、普段の彼らよりは糖度は低め、でも先生としては高めなところを抑えつつ、もちろん、みなさんに学んでいただきたいことをきちんとわかりやすくお伝えすることを第一に務めました。――今後公開される本編動画では、年齢や男女でも個人差のある「色の見え方」が講義のテーマになります。それにちなみ、自覚しているまたは家族や友人から言われたことがある、ご自身の「少し変わっているところ」はありますか?木村良平:変わっているところ…変わっているところ…変わっているところないんですよね。役者をやっていると周りが本当に変わってる人ばかりで。ちょっと変わっている方が役者らしくていいなと常々思うのですが、自分は普通だなと思って、普通の人として生きています。杉田智和:「他と違う」と認識した上で立ち位置や振る舞いを合わせるようにしています。例えば敢えて空気を読まない、心を掬わない芝居もあります。少し変わっているところを自分の長所に出来ればいいな、と思っています。――動画が公開される4月は、新生活が始まる時期です。この春、挑戦したいことや始めたいことはありますか?緒方恵美:この歳になると、まず、今まで演じてきたような役を変わらず演じる機会を頂けていること自体が「挑戦」なので、まずはそこをーーさらに何かをプラスできるような進化をしつつ、作品に貢献していくことを一番に。そして今、なかなかチャレンジングなお仕事もいただいているので、そこもなんとか務めたい(笑)。守りに入らず、常に挑戦の気持ちを持ち続けていきます。また、新規募集をやめていた私塾「Team BareboAt(チーム・ベアボート)」も、この春新しいフェーズで再開予定。次世代を担う若いみんなと一緒に、私も成長させてもらえたらと思っています。――個性的な先生役を演じていただきましたが、学生時代や養成所、若手時代などを振り返って、“先生”との印象深い思い出はありますか?木村良平:小学校の時の先生がとても思い出深く、女性の先生だったのですが、ほんとにホラー映画が好きで、古今東西A級B級C級ホラー映画は全部見たと豪語している先生でした。僕もホラーが好きだったので、ホラー映画情報交換みたいなのをしていたのは非常に思い出深いです。斉藤壮馬:折に触れて恩師と呼べる方と出会えてきたと思います。特に高校のときの現代文の先生と、大学でお世話になった先生の教えは、今でも胸に刻んでいます。また、養成所では中尾隆聖さんをはじめ大先輩方にご指導いただいたので、そちらも自分の役者としての土台になっています。その当時はわからなくても、後年ふと「あれはこういうことだったのか」と気づくことってありますよね。――今回新たに登場した緒方恵美さん演じる金臣先生は、先生たちにとっても憧れの先生のような役どころです。ご自身が幼少期や学生時代に「将来こうなりたい」と憧れていた人物像はどんな人でしたか?斉藤壮馬:具体的にこの人、という人物はいませんでした。でも今は、他者のことを大切にでき、人としての礼節を持っている方は全員、素敵だなと感じます。また月並みですが、子供のころは気づけなかったけれど、歳を重ねれば重ねるほど親の愛の大きさ、深さに気づかされます。杉田智和:自分からあえて弱点を晒して身近で親しみやすい感じを与えつつも、締めるところをしっかり締める人です。尊敬できる思い出深い「先生」は多いです。今も先生役を演じる際の参考にしています。――色彩を学ぶみなさんに、応援メッセージをお願いします。緒方恵美:近年、アニメーションの色彩設定もだいぶ多様化し、その美しい色使いに唸ることも多く、色の世界は深いなと思っています。今回私が担当させていただいたパートは、色の概念そのものというより、「社会の中の色」ーー私が普通だと思っていた景色を同じように見えていない方がこんなに多いの!?ということに驚かされ、すべての方にわかりやすく伝えることを考えさせられる、目から鱗のようなことを学べるセクションでした。むしろすべての人に知ってほしいと思うような。楽しく学べるお手伝いができていたら嬉しいです。木村良平:前回の「教えて!色彩先生」を受け取って、楽しんで勉強してくださった皆さんのおかげでこうして新たに収録することができました。ありがとうございます。これを通じて、この資格に興味を持ってくださったり、より理解が深まったり、皆さんにとっての豊かな出会いになれば嬉しいです。またお会いしましょう。斉藤壮馬:今回も、拓水先生の声を担当しながら、ぼく自身も学ばせていただきました。魅力的な先生たちが様々な角度から教えてくれるこのコンテンツは、楽しみながら知識を深められて素敵ですよね。皆さまの学びの一助になれていましたら幸いです。それぞれの目標が叶いますように!杉田智和:色彩検定を学ぶ参考になれば幸いです。よろしくお願いします。■ ■声優陣プロフィール緒方恵美生年月日:6月6日生まれ出身地:東京都主な出演作:エヴァンゲリオンシリーズ(碇シンジ)、幽☆遊☆白書(蔵馬)、カードキャプターさくら(月城雪兎/ユエ)、探偵学園 Q(連城究)、美少女戦士セーラームーンシリーズ(天王はるか/セーラーウラヌス)、Angel Beats!(直井文人)、ダンガンロンパシリーズ(苗木誠、狛枝凪斗)、地縛少年花子くん(花子くん/つかさ)、劇場版 呪術廻戦 0(乙骨憂太) 等木村良平生年月日:7月30日生まれ出身地:東京都主な出演作:東のエデン(滝沢朗)、黒子のバスケ(黄瀬涼太)、機動戦士ガンダム サンダーボルト(ダリル・ローレンツ)、ULTRAMAN(早田進次郎)、便利屋斎藤さん、異世界に行く(サイトウ)、地獄楽(亜左弔兵衛) 等斉藤壮馬生年月日:4月22日生まれ出身地:山梨県主な出演作:るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-(緋村剣心)、機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(レーン・エイム)、ブルーロック(千切豹馬)、ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-Rhyme Anima(夢野幻太郎)、アイドリッシュセブンシリーズ(九条天) 等杉田智和生年月日:10月11日生まれ出身地:埼玉県主な出演作:銀魂(坂田銀時)、東京リベンジャーズ(芝大寿)、七つの大罪(エスカノール)、うらみちお兄さん(兎原跳吉)、ヲタクに恋は難しい(樺倉太郎) 等■ ■色彩検定について■色彩検定とは「色彩検定」は1990年の第1回開催より累計170万人以上の方が受検した、文部科学省後援の公的資格です。「色」は世の中のあらゆるものに使われ、私達は常にその影響を受けています。にもかかわらず、一般的な学習課程で色について理論的・体系的な知識を得られる機会はあまりありません。専門的な教育を受けない限り、色についての知識や利用は個人の感覚や経験則に頼らざるを得ないのです。色彩検定では色の基礎から、配色技法(色の組み合わせ方)、専門分野における利用などを幅広く学習します。「色彩検定」の学習によって感性や経験によらない、理論の土台を身に付けることができます。また、ご自身の現在の知識や目指すレベルに合わせて1、2、3級、UC級のどの級からでもご受検いただけます。色についての知識が無く基礎からしっかり学びたい方や、現在色を扱った仕事をしているが知識を整理したい方、さらなるスキルアップを目指したい方など、様々な方に受検していただけます。■UC級とは「特定の色の組み合わせが判別しにくい」人が、日本では男性の20人に1人、女性の500人に1人、人数にすると300万人以上存在するといわれています。このような人たちにとっては、一見わかり易く色分けされている鉄道の路線図や、危険を知らせるサイン、電源のON/OFFを示すパイロットランプなどが同じような色に見えてしまう場合があり、必要な情報を受け取れないことも。また、白内障等の眼の老化によっても色の見え方は変化し、区別できない色が増えるといわれています。高齢化社会が進む中、このような問題は更に増える可能性があります。UC級は「色に携わる全ての人が色覚の多様性について正しい知識を持ち、配慮をすることができる社会の実現」を目指し設立されました。公式テキストでは色覚タイプによる色の見え方、高齢者の見え方、色のUDの進め方などが図版をたくさん使ってわかりやすく解説されています。■2024年度 夏期検定(3級・2級・UC級)【第62回】出願受付開始!2024年度夏期検定の出願受付を4月1日(月)より開始しています。試験日は6月23日(日)。お申し込みはWeb、郵送、書店から受け付けております。詳しくは公式HPをご確認ください。みなさまの出願をお待ちしております。・申込み期間:4月1日(月)~5月16日(木)「色彩検定」公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月10日芝浦遥は夫の和也、息子の輝と3人暮らし。息子が小学4年生のとき、私立中学を目指すことになり、中学受験塾に入塾。5年生になったある日、夏期講習のお知らせが。中学受験に無知な遥は、12万円という受講料に驚き、戸惑うけれど…。■夏期講習代が12万円!?「息子を母校に入れたい」という夫の希望で、息子の輝が中学受験を目指し、入塾。小学5年生になった息子は週3回、お弁当持参で塾に通う日々。母親の遥は自分に中学受験の経験がなく、小学生が弁当を持参してまで勉強するなんて信じられず、まったく未知の世界でした。そんなある日。予想以上の金額に驚きを隠せない遥。その後、夫の和也に話してみると。「年収2000万円あれば余裕では?」と言う遥に…夫は準備していただけあり、中学受験のシステムをしっかり理解しているようでした。■母親の不安は募るばかりある日、輝がなかなか塾から帰ってこない日があり、遥が心配しながら待っていると、迎えに行った夫とともに帰宅したのですが…遥の不安も募る一方でした。そんなある日、遥は同じ会社の美咲さんに、中学受験にかかるお金について相談することに。家庭教師に一体いくらかかるのか聞いてみると。塾代だけでも高いと思っていた遥は驚くばかりでしたが…ますます不安になる遥。息子の受験にこれからどう向き合っていくのでしょうか。こちらは投稿者のエピソードを元に、2021年9月13日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。■読者の体験談も参考にまずは今回の漫画に共感する声などをご紹介。・都心の中学受験文化の豊かな地域以外では、ガラパゴス状態で向かうようなもの。仲間はほしいけれども健全であってほしい。こうした経験談からでも共感が得られて励みになります。・子どもが素直で一緒にがんばれる環境なら、何とか乗り越えられるのだろうな…と思いました。・うちは今年受験が終わりましたが、妹もいますし、懐かしさと、みなさん同じように頑張ってらっしゃるんだ、という気持ちで読ませていただきました。・初めて中学受験される方は不安がいっぱいだと思います。私もそうでした。 親がしてやれることは、送迎とお弁当づくりと気持ちのフォロー。こういうサイトを見て、いろんな意見を聞いてきたからこそ、乗り越えられたと思います。・たしかに中学受験にはお金が必要です。成績上位なクラスほどお金がかかりました。・続きが気になります。中学受験、安いチャレンジではないので、途中でやめられた方の勇気と理由も気になります。・中学受験を経験した家庭はみな程度の差はあれ、経験する思いだと思います。また、母親の遥については厳しい意見が。・自分で対策や解決策を考えるでもなく、金銭についての真っ当な思考をするでもなく、他人の意見に流されて騒いでいる奥さんがうざい。自分で何も考えれないなら、黙って夫の意見聞いて「なるほどねー」と思っていればいいのに。・母親があまりにも無知です。もし本当にここまでお花畑の発想のまま、中学受験当日まで過ごすのならば、息子さんが第一志望校に合格したとしても、この受験は失敗です。受験までは家族の受験。甘いです。・塾代のことで旦那さんに反対されたとしても「私が働いて塾代は払います」と言えるくらいの母の強さが必要だと思いました。・母親が何も考えていない。子どもが中学受験をするのであれば、まず希望する学校がどのような生徒を求めているのか、自分の子どもにどのような大人に成長してほしいのかなどの一番大切なところをないがしろにして、お金に執着しているようにしか見えない。・妻があまりにも金管理できない、書類も碌に読んでない、どうするかも自分で考えないし決めれない、他人がやってることに流される、という展開になんかモヤッとする。読者の体験談も多く、中学受験に対する考え方や、実際に中学受験を経験してみてわかったことなど、さまざまな意見が届きました。・中学受験はお金もかかりますが、どれだけ親の時間を子どもに割けるかの勝負になってきます。また小学生が1人で勉強を進めるのは現実不可能です。自己学習のチェックを家庭教師がするのか、個別指導の塾がするのか、親がするのか、どの選択を取るにしても親の本気度が試されます。・中学受験は本人次第かと思います。親は金銭面に先走りがちですが、もっと子どもを見て勉強も運動も関わった方がいいのではと感じます。入塾説明を対面でしたとき、塾長に親御さん自身、中学受験経験してない親御さんにはキツいです。覚悟がないとできませんとぴしゃりと言われ、私自身もやる気になって受験に挑みました。・本人のやる気が1番重要だから、本人がやりやすい方法で詰め込みすぎないことが大事だと思う。・我が家はサラリーマン家庭です。受験は課金ゲームだと思っていました。でもそれは子どもの能力がある程度あってこそのことです。あれもこれもと勉強時間を増やしても、子どもにとってはキャパオーバー。塾&家庭教師に使うお金があることは羨ましいことですが、受験生の親子にとって何を選ぶべきかなんて正解はないです。体や心を壊さず健康なのが一番。受験するお友だちで学校では寝てしまい、どんどん性格がきつくなっている子も何人かいました。・周りがやっているから自分も、と思いがちですが、自分のポリシーをしっかり持っていれば、流されないと思います。うちはいつもの塾だけで行ける中学に行こうと思っていました。無理して背伸びした学校に行っても後が辛いかなと。・学校生活との両立が厳しかったです。当時、娘の小学校は6年生のみ夏休後半から秋の大運動会のメインであるマーチングの練習を始める慣習がありました。団体競技なのでやむを得えず、塾の夏季講習を欠席。何より娘の身体がキツかった。秋は大運動会以外にも学芸会や展覧会などその年度によって催される学校行事があり、普段の学校生活と異なりがちなので、その対応は辛かったです。・田舎の公立小学校から受験しました。同級生からは受験を理由にいじめられ、また日教組の担任からも凄い嫌がらせを受け、教師不信になりました。その後、晴れて合格して片道2時間かけて通いました。担任の先生をはじめ多くの先生が素晴らしく、先生不信はなくなりました。・兄妹2人3歳差で中学受験を経験し、学校選びは1からのスタートになるので男子・女子の場合は情報取集に苦労しました。2人とも成績の伸び方が異なるし、タイプも違うので声の掛け方には気をつける日々でした。・長男、次男、長女の受験を経験しました。3人それぞれ大変さは違いましたが、共通して大変だったと思うことはモチベーションの維持です。親も含めてですが。小3の2月からの3年間は長いです。金銭面だけでなく、子どものモチベーションの維持の大変さなど、子どもの中学受験は経験してみないとわからないからこそ、いろいろな体験談や意見は参考になりますね。さて、不安いっぱいの芝浦家の中学受験はどんな展開を迎えるのでしょうか…。▼漫画「中学受験のお金・芝浦家の場合」
2024年03月13日息子にあった中学校をと考え、中高一貫校受験を決意現在13歳の息子は中高一貫校に通う中学2年生です。幼稚園年中の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。息子は加害や癇癪はほぼなく、おだやかでおっとりした性格をしています。小学校では通常学級に在籍していました。本人に障害告知はしていませんでしたが、学校へは診断を受けていることは伝えていました。物事の整理や片づけに時間がかかるタイプでしたので、その辺りの配慮はしていてもらえていたようです。地元の中学校は生徒数が多かったため、おっとりした息子の場合は少人数でじっくり見てくれる学校が良いのではと思ったのが、中学受験を考えたきっかけでした。志望校選びを間違えた?わが家の進路選択基準Upload By ユーザー体験談小学校4年生になって、中学受験をやっている学校が複数集まっている集団説明会などに行き、学校Aと学校Bの説明を聞きました。その流れで息子には「中学、高校は少人数でのんびり行ける学校が向いているんじゃないかと思ってるんだよ」と伝えたところ、息子はそんなものかといった様子で、すんなりと受け入れました。その後文化祭を見学したり、私と夫がこんな学校なんだよと説明したところ、少しずつ受験に乗り気になっていったようです。息子と一緒に2つの学校を比較し、B校を第一志望としました。B校を第一志望とした理由は、定員割れしていることもあり、より生徒が少なく先生の数が多いこと、また高校の各種設備が充実していること、説明会での生徒・先生の印象が良かったからです。しかし、このことを後々後悔することになるとは、その時思ってもいませんでした。勉強は、SST対応の発達支援塾と「親塾」でUpload By ユーザー体験談志望校は入学試験が難しいといわれるような学校ではありません。息子の生活環境をあまり変えたくなかったため、中学受験に特化した進学塾へは通わず、小2から通っているSST(ソーシャルスキルトレーニング)対応の発達支援塾で中学受験を意識したプログラムを組んでもらい、週末指導を受けました。一方平日は、父が理系、母が文系を教えて対応しました。ですが、親の指導でなんとかなるだろうと安易に考えたのは間違いだったと、今は反省しています。私が教えた国語でいうと、息子は文章を読みこなす力が弱く、長文読解では本文の内容や設問を最後までしっかり読むことがなかなかできませんでした。通信教育の教材を利用していましたが、息子にはレベルが高かったようで、理科や社会はそのまま使い、国語、算数はもう少しやさしい市販の問題集を利用しました。優しく教えようと思っても、私も夫も教師役となるとガミガミしてしまった面があります。息子は反抗するタイプではなく、親のガミガミを黙って「ハイ」と萎縮して受け入れてしまうタイプでした。そのために、どれだけ自己肯定感を低下させてしまったかと思うと……。叱咤激励は塾に任せ、親は家庭でフォローしたり、落ち着いて過ごせる環境づくりに徹すべきだったのではなかったかと反省しています。発達障害があると知ると態度が変わったB校息子は小学校の成績がよくないため、内申点が評価の対象となる自己推薦入試ではなく、当日の試験のみが評価される試験を受けるつもりでした。6年生の6月も学校説明会があり、そこで学校の職員の方と面接し、息子に発達障害があることも話しました。そうすると「4年生の時から進学を考えているくらいうちを志望してくれているなら、自己推薦入試がオススメですよ。ぜひ受けてみてはどうですか?」と勧められました。そして、自己推薦入試は12月行われるもので、前年度の自己推薦入試での不合格はゼロ人とのこと!それなら自己推薦入試で受けてみようと思いました。先生からは、11月の説明会で再度面接を受けてその時通知表を提出すれば、自己推薦入試の作文や面接課題を渡すといわれ、これで私たち夫婦はもう入学できたくらいの気分になってしまいました。ところが、11月の説明会の面接時のことです。学校行事と重なったため、私だけが通知表のコピーを持って伺いました。面接してくれたのは6月と同じ先生でしたが、その時の陽気な軽い感じの対応とは真逆の重い口ぶり……。そして、発達障害があることにより学校生活に送れるのか学校内で心配していること、12月に息子本人と話したうえで受験可能か最終的に判断したいと言われました。6月に話していた試験問題については、こちらが要求したので渋々渡してくれましたが、「これを渡したからと言って合格と思わないでほしい」「なんだったら受験しなくても」とまで言われたのです。呆然としてしまいました。Upload By ユーザー体験談その日の午後、通っていた発達支援塾の予定があったため、早速塾の先生方に相談しました。先生たちもさすがに学校の反応はおかしいと、前年入学したこの塾出身の生徒さんに様子を聞いてみてくれることになりました。そしてその夕方、先生から電話がありました。入学した生徒さんは、発達障害があること、服薬していることすべてを伝えて合格したこと。ただ、現在は素行不良のため退学ギリギリの状態となってしまっていること……。もしかすると、同じ塾からの志望者ということで警戒されたのでしょうか?今でも確かな理由は分かりません。今まで発達障害を理由になにかを断られたという経験がなく、この時は本当に衝撃を受け、混乱しました。そして12月、面接の日を迎えました。先生が直接息子に「この学校に入りたい?」と聞いたところ息子は「この学校に通いたい」とはっきり答えました。先生はそれならと受験を認めてくれましたが、再度「これで合格と思わないように」と念を押されました。息子はそのまま受験しましたが不合格。40人受けて2名不合格となったそうです。ご縁があったのは最初に説明会に行ったA校。そして、この学校の方が息子に合っていた!B校の11月の面接時の反応を受け、私たちは急遽別の学校も選択肢に入れることにしました。同じ地域、同じ程度の偏差値の2校から願書を取り寄せ、その2校を筆記試験で受験をしました。結果的に、そのうちの1校に合格しました。現在通っているこの学校は4年生の時に最初に学校見学会に参加したA校でした。説明会のときは生徒が参加しておらず学校生活をイメージしにくかったこと、小規模校で設備が弱かったこと、高校卒業後のイメージが違ったこと(国際教育や大学進学率を謳っている学校なのですが、わが家はそうした進路より、B校のように就職や専門学校の選択肢が多いことを望んでいました)ことから志望をやめていましたが、通うようになってこの学校で本当に良かったと心から思っています。息子は学校で友達もでき、部活にも楽しく参加しています。中学1年生のときはいじめに発展しそうなトラブルも何度かあったのですが、ありがたいことに息子を守りかばってくれる子、一緒に先生のところに相談に行ってくれる子など受け入れてくれる友達も多くいました。先生もすぐ対応してくださり、息子はダメージを受けていないようなのでホッとしています。現在学校からの具体的な配慮はありませんが、現在の担任は息子の特性を理解して声かけなどしてくれているようです。「夏ぐらいになったら息子くんのことがだんだん分かってきました。早めに声かけしています」とおっしゃっていました。Upload By ユーザー体験談今通っているA校はB校よりも高校になると偏差値が高く、英語にも力を入れています。また、漢検・数検なども全員受験で成績に反映されるなど、公立とかなりカリキュラムが異なるように思えます。ですが、いわゆる進学校ではないため、高校生でも受験一色にはならず学校生活を謳歌できると卒業生が言っていました。1点心配なことは、素行不良への対応が厳しいことです。中学1年生の時には、素行不良によって退学した同級生が1名いました。息子はおとなしく、トラブルを起こしたりすることは今のところありません。ですが、何かあったときは容赦なく退学となることに、私立の厳しさも感じてしまいます。息子は現時点で反抗期もなく、先生にもかわいがってもらっています。このまま優しい子に育っていってほしいです。そして、親がいなくなっても自活できるようになってくれればと思っています。イラスト/SAKURAエピソード提供/りぃ(監修:森先生より)本当に良くないことですが、発達障害に偏見がある人は一定数います。教育現場にもそのような人がいることは残念でなりませんね。ただ、そのような環境であることが入学前に分かって、本当によかったとも考えられます。保護者の方がお子さんの特性を理解して、学校にも事前にしっかりと相談していたからこそ、発達障害に理解のない環境で多感な6年間を過ごすことを防げたのですね。志望校を急遽変更することになったからといって、それまで時間をムダにしたなんて思う必要はありません。そこまでの行動があったからこそ、変更の必要があると分かったからです。「予想外の展開があれば、臨機応変に別の選択肢を探す」お子さんにこの姿勢を見せることが最大の教育であり、自活への道ではないでしょうか。2024年4月から施行される「障害者差別解消法」改正により、一人ひとりの困りごとに合わせた「合理的配慮」の提供が行政だけでなく事業者にも義務化され、私立学校も対象となります。「教育内容・方法」「支援体制」「施設・整備」という3つの観点に留意して、合理的配慮を進めていくことがより強く求められています。入試や学校生活に際しても、適切な合理的配慮がされることを願います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年02月12日株式会社日本教育指導総合研究所JETが運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は、前年度1,000名以上が受講した中学受験生のための「中学受験全国オンライン講座」を、2024年2月23日(金)にも無料で開催いたします。毎年大好評をいただいているこの講座は、全国の小学生に当塾の高品質の指導を無料で提供し、自学自習のヒントや手助けをしたいという想いで始まりました。小学生の皆様が、当塾のプロ講師の指導の真髄を体感し、これからの学習意欲につなげていただけたらと考えています。オンラインだからこそ生まれる空間を超えたつながりを楽しみつつ、「考え、手を動かし、身につける」学習を是非ご体験ください。お申込みにつきましては、お電話または、以下の全国オンライン講座 中学受験2024サイトのお申込みフォームからお願いいたします。締め切り日時についてもサイトよりご参照ください。年に一度の無料全国オンライン授業。 本物のプロの講義を体感し、志望校合格に【時間割・講座】受験Dr.のメソッド開発者、最上位指導コースの講師が講座を担当します。また、テキストは当塾のオリジナルテキストを使用します。※テキストはウェブで閲覧(無料)、またはご購入いただけます。<新6年生(70分/1コマ)>・2024年2月23日(金)11:50-13:00社会公民憲法と三大原則・2024年2月23日(金)13:25-14:35理科化学中和計算・2024年2月23日(金)15:20-16:30算数基礎速さ作図と一定解法・2024年2月23日(金)16:55-18:05算数応用速さ作図と一定解法・2024年2月23日(金)18:30-19:40国語物語文の記述攻略法新5年生以下については、出典元のプレスリリースをご確認ください。〇「双方向」オンライン授業受験Dr.の無料全国オンライン講座は、リアルタイムで授業を実施、質疑応答や発言を受け付けながら進める双方向のオンライン授業です。活気あふれる授業の様子を下記動画でご覧いただけます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月07日発達に特性がある子どもの中学受験。メリットとデメリットは?Q:ASD(自閉スペクトラム症)の小学生の子どもがいます。周囲に中学受験をするご家庭が多く、わが家も中学受験をしようか迷っています。発達に特性がある子どもにとって、中学受験のメリット・デメリットを教えてください。A:中学受験にはさまざまなメリット・デメリットがあります。できるだけ入学前に情報収集をすること、それも生の情報を集めることが大切になります。Upload By 発達障害のキホン中学受験のメリットとしては、発達に特性がある子どもにとって、一人ひとりの特性に合った学校環境の選択肢を広げることで、困難を減らし、本人の個性を伸ばし、学力を高められる点があげられるでしょう。また、中高一貫校の場合、高校受験がないことも大きなメリットとなるでしょう。デメリットとしては、学区域の公立の中学校と比較して自宅と学校の距離が離れている場合が多く、通学に困難が生じる可能性があること、経済的な負担の増加、子どもの特性に合わせた受験先の選択自体が難しいことなどがあげられるでしょう。入学前の情報収集が大切になりますが、学校と家庭との連携のしやすさ、合理的配慮がどの程度なされているのか(一つの例として、読み書きが苦手な子どもの学習にPCをどの程度取り入れているか)、職員との相談のしやすさなどが重要になってくると思います。公立の中学校にはない個性ある科目がある、お子さんの好きな活動があるなど、中学受験の魅力はさまざまあるかと思いますが、可能であれば先輩保護者から話を聞く、オープンスクールに参加するなど、できるだけ生の情報を集めるようにしたほうが良いと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年02月01日講談社フラウwebで「#中学受験のバトン」連載する、ジャーナリストのなかのかおり氏がSurfvoteで提起。子どもを持つ親だけでなく、中学受験経験者・未経験者からも、ひろく意見が集まりました。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、「中学受験をしますか?」というイシュー(課題)について1月31日に投票が終了しましたので結果をお知らせします。中学受験をしますか?首都圏では、5万人超が中学受験をするという。近年は中学受験塾の通塾スタートが早まり、小学低学年からのコースも人気で、受験や塾のリアルを描いた漫画「二月の勝者」(高瀬志帆・小学館)はテレビドラマ化され、コミックも注目されています。中学受験をする家庭は、より良い環境やプログラムを求めるほか、小学校で学級崩壊やいじめがあり、地元の中学校に進みたくないといった声が聞かれます。その一方で、ハードな塾通いや金銭的な負担なども懸念されています。また、保護者によるサポートが非常に重要となり、それが負担となる家庭も少なくありません。このような背景から、Surfvoteでは中学受験についてひろく意見を集めるため、意見投票を行いました。投票の詳細イシュー(課題):中学受験をしますか? 調査主体:社会デザインプラットフォーム Surfvote(Webサービス)調査対象:Surfvote上でアカウントを持つユーザー調査方法:Surfvote上でアカウントを持つユーザーが投票投票期間:2023年12月4日〜2024年1月31日有効票数:55票投票結果とコメントの紹介(一部抜粋・原文ママ)中学受験をする。小学6年生38.2%子供がしたいというので、します。 できることは全力でサポートしてあげたいと思います。中学受験をする。小学5年生以下7.3%教育に1番お金をかけたいので、受験をさせてなるべく質の良い教育を受けさせたいです。中学受験をする。先生や生徒どうしの人間関係、教育プログラムなど、より良い環境を求めて子供が置かれる環境によって その子の性格や人間性がだいたいは決まってくると思う。 だとしたら、なるべく早くからいい環境に居て、 良いものをたくさん吸収してほしいと思う。中学受験をする。子ども自身が希望、行きたい学校がある5.5%小学生の頃から、自ら夢を持ち 色々調べこの学校に行きたいと言ってきた。 子供の提案を否定するのではなく応援したい。 大変な道のりかもしれないが頑張って欲しい。中学受験をする。地元の公立中学校に不安がある 中学受験をしない。お金がかかる0% 中学受験をしない。親がサポートできない1.8%中学受験をしない。地元の公立中学校に行きたい3.6%子供が行きたいというのであれば話は別ですが、何も言わないのであれば公立に行かせたいと思ってます。中学の公立は本当に様々な人がおり、社会を知るいい機会です。(高校からは偏差値でわかれてしまうため類ともになります)いつか大人になって何かを考えるとき、様々な環境の人を知っているというのはいい経験になるといった実感があるため、公立のほうがいいのではないかと感じます中学受験をしない。塾通いや勉強ばかりの生活をさせたくない1.8%一番大切なのは子供の意思。 子供が希望するなら塾にも通わせてあげたいし、子供が希望するなら中学受験をさせてもあげたい。 しかし、そうでないにもかかわらず勉強を押し付けて、青春を犠牲にさせてしまいたくはない。中学受験を目指したが、撤退した。1.8%親としては受験させなかったことを何度後悔したかわかりません。でも子供は楽しんで学校生活を送っていますし、受験勉強も楽しそうにやっています。親が後悔しようがしまいが、子供のその姿が答えなのだと思います。全文はこちら 中学受験を検討している。3.6%地方住みなんで中学受験はぼんやり考える程度です。でも、受験のための勉強であれば別にいいかな…と思っています。 子供の興味関心のあることを伸ばしてくれたり、人間関係の大切さに重きを置く学校であれば前向きに考えますが、大学入学を目標にしているなら、中学受験してまで勉強に没頭しなくてもいいかと考えています。中学受験に関心がない。9.1%子供自身から中学受験をしたいという言葉が出てくればいいが、 ほとんどは親の自己満なだけだと思う。 将来の為にとか、このくらい子供の為にやってあげたとか。 中学受験するのも、塾に通って勉強するのも、大変な思いするのも 全部子供自身なのに。その他5.5%中学受験をするしないの選択肢が多いということはまあ幸です。このイシューを執筆した なかのかおり氏ジャーナリスト、早大参加のデザイン研究所招聘研究員。新聞社に20年余り勤め、生活・医療・労働の取材を担当。著書に障害者と芸能界の交差を追った「ダンスだいすき!から生まれた奇跡アンナ先生とラブジャンクスの挑戦」「ルポ 子どもの居場所と学びの変化『コロナ休校ショック2020』で見えた私たちに必要なこと」 報告書「3.11から10年の福島に学ぶレジリエンス」「社会貢献活動における新しいメディアの役割」家庭訪問子育て支援・ホームスタートの10年『いっしょにいるよ』 論文「障害者の持続可能な就労に関する研究 ドイツ・日本の現場から」早大社会科学研究科 講談社フラウ・ハフポスト・Forbes等寄稿あなたの意見・投票を社会のために活用しますSurfvoteでは社会におけるさまざまな課題や困りごとを「イシュー」として掲載し、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。私たちは、みんながさまざまな社会課題を知り、安心して自分の意見を言える場を提供したいと考えています。また、そこで集められた意見は、イシューの内容に応じて提言書に纏め関係省庁や政治家へ提出することもあります。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは現在、一般社会についての社会課題と各地方自治体の抱える社会課題(Surfvoteローカル)を掲載。ひろくみんなが意見を言える場を提供しています。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させたいと考えています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月01日今回は「LINEエピソード」をクイズ形式で紹介します!このやりとりがどんな結末になるか考えてみてくださいね。中学受験に反対する義母主人公の娘は中学受験を検討しています。しかし「女に学はいらない」という考えの義母は受験に反対。義母は日頃から主人公親子を侮辱することがよくあり、主人公はそんな義母に頭を抱えていました。その後、義母の意見を無視して中学受験をした娘は、無事に合格。「頑張った甲斐があった」義母にそのことを報告すると、義母は「え…?」と驚きます。娘は本気で医者を目指している出典:Youtube「Lineドラマ」夫からの伝言出典:Youtube「Lineドラマ」ここでクイズ夫からの伝言の内容とは?ヒント!夫は娘のことを大切に思っています。娘に近づくな!出典:Youtube「Lineドラマ」正解は…正解は「娘に近づくな!」でした。主人公や娘だけでなく、夫も義母の態度に我慢できなかったのです。義母の嫁イビリが始まってから14年経った今、娘の中学受験の報告とともに、これまで我慢していたことを義母に伝えることができた主人公。「今まで耐えてきた甲斐がありました!」と言い放ち、義母との縁を切ったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月27日皆さんは、義家族のことで悩みはありますか?今回は「娘の中学受験に反対する義母」にまつわる物語を紹介します。中学受験を控えた娘中学受験を控えた娘を持つ主人公。夢のために受験を決意した娘を、主人公は全力で応援したいと思っていました。しかし義母は「女に学なんていらない」と言い、娘の受験をやめさせようとします。主人公が反論しても「嫁は姑に従順であるべき」と言って、主人公を罵倒する義母。このままでは娘の受験の妨げになると考えた主人公は、仕事帰りの夫に相談することにしました。LINEで相談を持ち掛ける出典:Youtube「Lineドラマ」娘に余計な心配をかけさせないために、LINEで相談を持ち掛けた主人公。主人公から話を聞いた夫は激怒し「俺に1つ考えがある」と言います。実は娘が受験する学校の理事長は夫の小学校のときの恩師でした。さらに理事長の奥さんは義母の友人だったのです。夫から義母のことを聞いた理事長夫婦は大激怒。義母は理事長の奥さんからきつく説教を受けることになりました。そのことで主人公夫婦に文句を言ってきた義母。そんな義母に、娘の受験合格報告と、義母との絶縁を宣言した主人公夫婦なのでした。無神経な義母の発言夢のために頑張る娘を否定するような発言をしてきた義母。無神経な言動を繰り返す義母に、我慢の限界を超えた主人公夫婦なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月16日皆さんは、義母の嫌がらせに悩んだ経験はありますか?今回は「娘の中学受験をバカにしてくる義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。娘をバカにする義母中学受験を控えた娘を持つ主人公は、結婚から14年経っても嫁イビリをしてくる義母に悩んでいました。離れて暮らしているにもかかわらず、娘の中学受験の話を聞きつけた義母は、主人公にイヤミを言ってきます。受験を反対する義母に、主人公は娘は夢のために受験するのだと説明しますが…。義母は「女に学はいらない」「どうせ失敗する」と、娘の中学受験をバカにしてきました。義母に反論すると…出典:Youtube「Lineドラマ」主人公は「娘のことまで悪く言うだなんて」と義母に反論し、何がそんなに気に食わないのかと問いかけます。すると、義母は「そうやって私の言うことにいちいちたてつくところよ!」と言ってきました。それだけでなく「私のほうが格上の存在よ」と発言する義母…。義母の大人げない発言に呆れる主人公なのでした。読者の感想義母だから格上だなんて、ありえない発言をする義母に驚きました。上下関係にこだわるのではなく、家族として支え合っていけたらよかったですね。(30代/女性)夢に向かって一生懸命努力している娘をバカにするなんて許せません。14年間も嫁イビリを続けていることにもモヤモヤしました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月12日皆さんは、義家族との関係に悩んだことはありますか?今回は「娘の中学受験をバカにする義母」を紹介します。中学受験に物申す義母主人公の娘が、中学受験を控えていたときのこと。どこからか話を聞きつけた義母が、怒りの連絡をしてきました。義母は「女に学なんていらない」と言い、娘の中学受験に猛反対。主人公は、夢のために娘自身が中学受験を決めたのだと説明したのですが…。どうせ叶わない出典:Youtube「Lineドラマ」義母は「叶いようがないんだから」と、バカにして笑いました。主人公が夫と結婚してから14年間、嫁イビリを続けていた義母。娘を産んでからは、娘にまで敵意を向けるようになったのです。いよいよ我慢ができなくなった主人公は、夫に義母の発言を相談しました。すると夫は激怒して、すぐさま義母に絶縁を突きつけたのです。唖然とする義母に「14年間耐えてきた甲斐がありました!」と言い放った主人公。義母は主人公の言葉に「そんな…」と、肩を落とすのでした。待った甲斐あって…主人公と娘に意地悪をしていた結果、夫に絶縁された義母。そんな義母からの解放を、心の底から喜んだ主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月11日皆さんは、義家族との関係は良好ですか?今回は「娘の中学受験」にまつわる物語を紹介します。義母からメッセージ中学受験を控えた娘を持つ主人公。ある日、義母からメッセージが届きました。受験に反対出典:Youtube「LINEドラマ」娘が中学受験をすると知った義母は「女に学はいらない」と受験に反対してきたのです。主人公はこれまでも義母からのひどい嫁イビリに耐え続けてきました。しかし娘まで侮辱され、さすがに限界だった主人公は夫に相談することに。義母の言葉を聞いた夫は激怒し、「今後娘にも俺たちにも近づくな」と義母に絶縁を宣言をしました。夫に絶縁を告げられた義母は大慌てで主人公に詰め寄りますが…。主人公はそんな義母に「14年耐えた甲斐がありました」と告げ、連絡を絶ったのでした。許せなかった義母からのひどい嫁イビリに耐えてきた主人公。娘までバカにされるのは許せず、縁を切ったエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月09日皆さんは、義家族との関係に悩んだことはありますか?今回は「娘の中学受験をバカにする義母」を紹介します。中学受験に反対する義母夫と娘と暮らしている主人公。娘は夢のために、中学受験をすると決めていました。しかしどこからか話を聞きつけた義母が、連絡してきて…。「女は嫁に行くんだから夢なんか必要ない」と決めつけ、娘の中学受験に反対した義母。さらには「できの悪い女の娘なんだから、失敗するに決まってる」と、主人公と娘をバカにしたのです。義母の発言に我慢ができなくなった主人公は…。夫に相談出典:Youtube「Lineドラマ」主人公は義母に言われたことを、すぐさま夫に報告しました。あまりにも無神経すぎる義母の発言に、夫は激怒して反撃を決意。後日、義母の友人たちに、義母が主人公と娘にした仕打ちを暴露したのです。友人たちから一斉に縁を切られた義母はパニックに…。主人公と夫はそんな義母に絶縁を突きつけたのでした。主人公と娘のために動いた夫自分の価値観を押しつけて、主人公と娘を侮辱した義母。そんな義母に反撃してくれた夫に、感謝した主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月06日皆さんは、義両親との関係で悩んでいることはありますか?今回は娘の中学受験に反対する義母のエピソードと、感想を紹介します。中学受験に反対する義母主人公の娘は医者になりたいという夢を持ち、中学受験を目指します。「女に学はいらない」という価値観の義母は娘の中学受験に反対し、主人公のことも娘のことも見下してくるような人でした。しかし、娘は見事難関校に合格。義母は「どうせ不合格なんでしょ?」と娘のことをバカにし続けます。そんな義母にきっぱり合格の事実を突き付け、同時に息子である夫も絶縁宣言をします。見事に絶縁!出典:Lineドラマ「え…?」と呆然とする義母でしたが、主人公は14年間の苦しみから解放されるかと思うと嬉しくてたまりません。義母に会わないようにするために以前住んでいた家はすぐに引越し、義母のアカウントもブロックして、縁を切ることに成功した主人公なのでした。読者の感想一生懸命な娘をバカにするだなんて、ひどい義母ですね。無事縁が切れたみたいで安心しました!(30代/女性)夢を持って頑張っていることなら、応援してあげたいですよね。主人公家族はこれからストレスなく幸せに暮らしてほしいと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年11月12日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は、開成中学合格へ向けた『算数男子のための 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー』を2023年11月3日(金・祝)にZoomでオンライン開催いたします。算数は得意だけど国語で点数が伸びない受験生必見のセミナーとなります。国語に悩む開成受験生の保護者の方はお早めにお申し込みください。算数男子のための 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.が、開成中学国語の過去問題で伸び悩んでいる受験生に向けて『算数男子のための 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー』を開催いたします。例年、開成中学をはじめとする難関校志望者「国語だけ苦手な算数男子(女子)」を直前期のみ個別指導し、数多の合格者をつくってきた当塾の国語責任者講師(春野 陽子)が、「算数男子の思考回路」に基づいた「つまずきポイント」を徹底攻略する方法をお教えします。保護者対象、ご家庭で過去問指導ができるようになる、国語のみの120分。大学受験まで役立つ「国語のプロの解法」をお教えします。【開催概要】セミナー日時 :11月3日(金・祝)(1) 午前の部 9時~11時半(LIVE)(2) 午後の部 17時~19時半(録画)受講形式 :オンライン Zoomによる締切 :10月29日(日)13:00まで※締め切りを過ぎてのお申し込みはテキストの送付が間に合わない場合がありますのでご注意ください。対象 :開成中学を志望する国語に悩む6年男子保護者※6年生の保護者のみお申し込みが可能です。虚偽申告をした場合、当塾の受講一切をお断りする場合がありますのでご注意ください。受講料 :11,000円(税込)テキスト :事前送付アンケート回答特典:『国語 受験当日に頭を動かすトレーニング』(予定)小冊子※タイトル・内容は変更する場合がございます。【セミナー会場】本セミナーは、オンラインでの開催となります。午前の部・午後の部ともに受講にはZoomを使用いたします。Zoomの利用が可能なPCまたはタブレットなどをご準備ください。【講演講師】春野 陽子 講師 クラウンドクター講師 国語科指導最高責任者 御三家国語最高責任者大学から大学院博士課程までの10年間近代文学を専攻、国語研究にいそしむ。文学修士。有名私大附属高校国語教諭を経て、受験国語指導をおこなう。有名大学受験予備校では、現代文、文学史、古文・漢文を担当。高校受験では、都内有名私立高校最上位クラスの国語を担当、その後中学受験大手進学塾で10年経験を積んだのち、受験Dr.に移籍。大学受験指導歴10年、高校受験指導歴3年、中学受験指導歴17年。塾の国語講師のほとんどが経済学部や商学部・法学部等を出て、後付けで国語を教え始めたという人材ばかりのなか、国語ひとすじで専門的に学び、指導してきた稀有な存在。一貫した国語教育のバックボーンをもつ国語指導の正統派スペシャリスト。受験Dr.の「偏差値20アップ指導法」の「国語読解方程式」を一からつくりかえ、当塾のメソッドを完成させる。本文の情報整理、設問の種別に沿って解法を定着させる段階式トレーニング法は、大学受験まで有効という評判の高さで口コミだけで多くの受講生をもつ。【お申し込み・お問い合わせ】当セミナーサイトまたはお電話にて、お申し込み・お問い合わせをお待ちしております。・セミナーサイト2023年度 算数男子のための 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー ・電話番号0120-955-568 13:00~21:00(365日受付)「開成中学国語戦略セミナー」とお伝えください。【注意事項】・お申し込み完了後のキャンセルはできません。また、ご欠席された場合でも、返金はおこないません。・申し込み時の情報に虚偽があった場合、当塾の今後のイベント参加及び入会をお断りさせていただく場合がございます。・本セミナーは6年生の保護者様対象のため、5年生以下の保護者様は参加をご遠慮ください。・同業他社の参加は固くお断りします。・セミナー中の撮影・録音・録画につきましては、固く禁じます。・午前の部と午後の部の内容は同一です。・現在当塾で授業を受けられていないお子様の保護者様には、事前の入金をお願いしています。入金が確認できないと資料を発送できませんのでご了承ください。■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる!】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供しています。開成中学校の合格者数は2019年、2020年、2021年、2022年、2023年の5年で計52名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、たまプラーザ校、南浦和校、三軒茶屋・池尻大橋校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月24日第二次中学受験ブームの時期に過酷な中学受験を経験したもちこ。20年近くも前のことで、忘れかけていたものの、テレビで偶然、中学受験ドラマを観たことをきっかけに、その頃のことを思い出しました。■小学3年生から受験に向けて活動開始そのドラマを観て懐かしい気持ちになったもちこは、小学生のころのつらい記憶をたどることに…。小学校生活も板についてきた小学3年生のころ、もちこは母に、私立中学校・A女子中学の文化祭に連れていかれました。そして、にぎやかな文化祭のスペースを抜けて「受験生向けの個別相談ブース」へ。ブース内では、簡単な受験に関する話をしました。先生との話を終えた母は大盛り上がり! その結果、もちこはA女子中を受験することになってしまったのです。■母の勢いに流されて志望校3つを決定A女子中に匹敵するレベルの併願校を見学することになったもちこ。母と現地へ向かう道中は、一挙手一投足をチェックされ、ピリピリとした空気が漂っていました。さらに、学校が母の予想と違うと、母は帰り道でその学校をとことんこき下ろすため、「ちょっといいかも」と思った学校があっても、うっかり口にはできない状況に。母は「ついにこのときが来た!」と言わんばかりに興奮して、進路希望調査の紙に、母のイチオシのA女子中のほか、同レベルの学校を2校書いて提出。ですが、母が挙げた学校はいずれも自宅からなかなか遠く、もちこは初めて自分から母に「近くにいい学校はない?」と聞きました。ところが、A女子中を激推しの母の勢いに負け、自分が良いと思った学校を第一志望にできませんでした。学校に進路希望調査を提出した後、ますます激化する受験勉強。ハードな毎日を送るもちこに、ついに異変が!こちらはmochiko.さんの実体験を元に7月6日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■自分の姿と重ねる読者も!自分がどんな学校に行きたいのかはっきりとわからないまま中学受験が始まり疲弊していくもちこ。そんなもちこに対する読者の率直な感想をご紹介します。・自分の過去の姿と重なりまくってしまいました。・自分を見ているようだった。・私は子どもに任せてましたし、不合格で公立中学通いになってもよいように秘密にしてましたので、親のプレッシャーはありませんでした。なので、記事(テーマ)にはあまり共感できません(ごめんなさい)。親に自分がほんとうに行きたい第一志望の学校を伝えられない空気は辛いですね。俗に言う“お受験ママ”になってしまうと、親の方が正しい道を知っているという思い込みが勝り、もちこの母のように暴走気味になってしまうのかもしれません。続いて、子どもの受験に悩んだ経験のある読者の体験談です。・娘は自分の意志で中学受験を決めた。意志を持ったのが小5の夏だったので、塾選びからはじめた。両親ふたりとも地方出身で中学受験とは無縁のため、知識不足と、両祖父母からの「かわいそう」が辛かった。・練習で受けたレベルもそんなに高くはない学校の合格をもらったとき、本人がすごくうれしそうだったのをみて、公立一貫中が落ちたら公立中だといいきかせていたが、本人の気持ちを優先しなければと本気で思った。・「この高校でサッカーをしたい」当時4年生だった息子が夢を抱きました。中高大一貫で大学は関関同立であったため高校からより中学からの方が入りやすかったので、中学受験をしました。勉強面では正直それほど悩まなかったですが、中学入学まで同じ小学校の同じサッカーチームの親子から嫉妬でのいじめに遭いました。子どもはどちらかというと気が強いし、案外男の子同士はあっさりしてるので少しの間でしたが、大人女子、つまり私は卒部まで除け者にされたり、近所であることないこと言われたり…大変でしたが、耐えました。受験勉強を始める前に親と子どもの希望進路をじっくり話し合うことが大切です。親の勇み足で進むと本人の意欲が失われてしまうことも。どの学校を受験するのがベストなのかしっかり話し合い、お互いわだかまりがない状態で志望校を決められるのが理想ですね。さて、もちこは無事、中学受験を終えることができるのでしょうか?▼漫画「夢見る母の教育虐待」
2023年10月14日これまで3,000人以上の中学受験生親子をサポートしてきたプロの家庭教師、オリジナル・エデュケーション代表 牧 静(まき しず)は、昨今報道されているような中学受験の過熱ぶりを受け、幸せな受験を実現させる方法を収めた『中学受験 プロ家庭教師が見てきた、成績が伸び続ける子のお母さんの特長』を2023年9月28日に出版しました。中学受験 プロ家庭教師が見てきた、成績が伸び続ける子のお母さんの特長【過熱する中学受験と毒親予備軍の増加】首都圏模試センターによると、2023年の首都圏における中学受験者数が過去最多52,600名、受験率も過去最高の17.86%と発表されました。これは小学六年生のおよそ4.65人に1人の割合で中学受験をしていることになります。また近畿2府4県でも中学受験率が14年ぶりに10%を超えるなど、その過熱ぶりは全国的な拡がりをみせています。このような中学受験の過熱ぶりの一方、ここ数年毒親および毒親予備軍の増加が問題視されています。【もしかして毒親?中学受験を控えた親がやってしまいがちなNG行動3選】毒親とは過干渉や暴言、暴力などによって子どもに重圧を与えたり、親の都合を優先し子どもを構わなかったりする親のことです。また明確にそのような言動に出ていなくても、子どもの気持ちをかえりみない発言や、親の価値観を押し付けてしまうことはよくあること。特に中学受験生を持つ親は要注意です。良かれと思って取ってしまう行動で子どもを苦しめてしまうことがあるのです。中にはそれが行き過ぎてしまい、教育虐待にまで発展してしまうことも。実際に3,000人以上の親子の中学受験をサポートしてきたプロ家庭教師 牧 静(まき しず)も、子どものためだと思いながら知らず知らずのうちに子どもを追い詰めてしまっている親の例を数多く見てきました。そんな経験から、中学受験を控えた親がやってしまいがちなNG行動のうち、特に気を付けていただきたい3つを挙げてみました。(1)模試の結果に一喜一憂する。これは視野狭窄の典型と言えます。模試の結果だけを見て良かった悪かったを言っても無意味。次にどう生かすのかを考えましょう。(2)子どもの不得意な科目を克服させようとする。これは子どもの勉強に対する苦手意識が強くなるだけ。どんどん勉強嫌いになってしまいます。(3)「こんな学校なんて」「こんなはずじゃなかった」と口にする。このようなことを言われてしまえば、子どものやる気は削がれるだけです。このような言葉から不登校が始まることも少なくありません。オリジナル・エデュケーション代表 牧 静【幸せな受験とは?そしてその実現方法とは?】中学受験を控えた子どもとの接し方に悩むお母さんに、最初に気を付けていただきたいことが3つあります。「まずはお母さんが自分自身のことを信じること。」「早い段階で、成績から志望校を決めないこと。」「長期的視野を持って子育てをすること。」です。過熱する中学受験において子どもを追い詰めてしまう親がいる一方、合格不合格関係なく受験をとおして幸せな関係を築いた親子の例もたくさんあります。そんな幸せな受験を実現してきた親子も見てきた牧は、全ての受験生親子にそうあってほしいという願いから『中学受験 プロ家庭教師が見てきた、成績が伸び続ける子のお母さんの特長』を出版しました。本書では幸せな受験を実現するために必要な考え方やコミュニケーションの取り方などを実例を交えて分かりやすく説明しています。また、落ちても受かっても、やって良かったと思える受験、すなわち幸せな受験を実現させること、受験のタイミングを使って子どもの能力を伸ばすことが目的と考え、心を鬼にしない子育ての方法を紹介しています。<牧コメント>「受験において合格と不合格は結果論であり、事実として等価価値です。大切なのは受験というタイミングで人間的に成長できているかどうかです。」書名 :『中学受験 プロ家庭教師が見てきた、成績が伸び続ける子のお母さんの特長』出版社:ORIGINAL-EDUCATION発売日:2023年9月28日単行本:133ページISBN :979-8862737677価格 :kindle 1,000円、ペーパーバック 1,650円Amazonサイト: 【会社概要】会社名 : オリジナル・エデュケーション(代表=牧 静)本社 : 〒231-0843 神奈川県横浜市中区本郷町3-264-1事業内容: 家庭教師および母親向け不登校受験コーチングURL : 《オリジナル・エデュケーション 中学受験に関する相談窓口》URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月11日小学校高学年のお子さんを持つみなさんの中には、中学受験を考えていたり、すでに準備している方もいるでしょう。普段ゆるゆる漫画を描いている私は、第二次中学受験ブームの時期に中学受験を経験しています。■ドラマの中学受験シーンで思い出す過去もう20年近くも前のことで、そんなことも忘れかけていたのですが、テレビで偶然、観た中学受験ドラマをきっかけに、その頃のことを思い出しました。そのドラマの中学受験の描写が、なかなかにリアルでして…。中学受験をしたことがある人や、そのサポートを経験した親御さん、そして、今まさに挑戦する準備をしている親子が、一度は経験しそうなことばかりが描かれていて、ちょっと懐かしい気持ちになりました。ちなみに私は、「成績が伸び悩んでいて、なおかつ、家が荒れてしまうタイプ」でした。毎週そのドラマを見ていたんですが、中学受験を経験していない夫さんには、異世界の出来事のように思えたんだそうです。 ■震えるほどつらかった中学受験小学生のころ、中学受験のために勉強した記憶は今でも消えていません。震えるほどに辛い記憶をたどってみることにします…。次回に続く(全16話)毎日10時更新!
2023年07月06日皆さんは、義母との間でトラブルが起きたことはありますか?今回は「娘の中学受験をバカにしてくる極悪義母」を紹介します。義母からメッセージが届く主人公の娘は中学受験を予定しています。ある日、義母から主人公にメッセージが届きました。義母は、娘の中学受験に反対しているようです。主人公は、娘が決めたことに口を出さないでほしいと義母に伝えます。すると、主人公の態度に怒り出す義母。娘のことをバカにする義母出典:YouTube「Lineドラマ」義母は、主人公を散々罵った後に「中学受験なんて失敗するに決まってるでしょ笑」と言いました。娘のことをバカにされた主人公は、反論します。しかし、義母は「女は嫁に行くもの!」と言い、聞く耳を持ちません。義母の時代錯誤な考え方に、主人公は怒りがおさまらないのでした。義母の考え方義母の時代錯誤な考え方にモヤっとします。主人公にもう少し寄り添ってほしいものですね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月06日2023年5月7日(日)流通経済大学新松戸キャンパスにて麗澤中学・高等学校(千葉県柏市/校長:櫻井讓)は、柏市・松戸市・野田市の本校を含む私立中学校7校が主催し、2023年5月7日(日)に「千葉県私立中学『私学の魅力』合同学校説明会」を開催します。この合同学校説明会は、2002年に柏市・松戸市・野田市の私立中学校5校の合同学校説明会としてスタートしたことから始まります。今回で22回目の開催となるこのイベントは、年々回を重ねるごとに参加校が増加し、今年は千葉県の私立中学校16校が一堂に集結します。例年、参加いただいた来場者からは、「複数の私立中学校の情報をまとめて聞けたので大変良かった」や「最初は何を質問してよいのかわからなかったが、とても親切に対応いただき、どこに着目して話を聞いたらよいかアドバイスをもらえたので、安心して参加できました」などと好評を得ています。私立中学受験を検討されている保護者、小学生に直接会場にお越しいただくことにより、参加している私立中学校各校の魅力を見て、感じられるイベントとなっています。参加各校による、ミニ学校説明会、個別相談ができるコーナー、魅力発見コーナー(生徒の作品や資料などの展示)、制服展示コーナーが設置されるなど、参加者にとって有益な情報が多く得られるように工夫されています。近年の私立中学校受験の動向を見ると、私立中学校に対して求める熱量はますます高まっています。これからの先行きが不透明で将来の予測が困難なVUCA 時代においては、社会で即戦力として活躍できるよう、世界規模・地球規模で物事を考え、能力を発揮できるグローバル人材が求められています。私立中学校ならではのメリットを最大限に活かして行われる教育はそれぞれの学校ごとに特色や魅力が異なります。今回の合同学校説明会を通して、私学ならではの魅力が来場者の方々に伝わるよう、参加校一同、努力をしてまいります。【千葉県私立中学「私学の魅力」合同学校説明会概要】■対象者:私立中学受験を検討している保護者、小学生■日時:2023年5月7日(日)※2部制、午前・午後で完全入れ替え第1部9:30~12:30、第2部13:00~16:00■場所:流通経済大学新松戸キャンパス■方法:対面型、事前予約制■費用:無料■主催:柏市・松戸市・野田市の私立中学校7校連絡協議会■主なプログラム:ミニ学校説明会、個別相談コーナー、魅力発見コーナー(生徒の作品や資料などの展示)、制服展示コーナー■参加校:光英VERITAS、国府台女子学院、芝浦工業大学柏、秀明大学学校教師学部付属秀明八千代、昭和学院、西武台千葉、専修大学松戸、千葉日本大学第一、東海大学付属浦安、東邦大学付属東邦、成田高等学校付属、二松学舎大学附属柏、八千代松陰、流通経済大学付属柏、麗澤、和洋国府台女子【計16校】【麗澤中学・高等学校について】麗澤中学・高等学校は昭和10年、 創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。2015年には中高一貫コースの「叡智コース」を新設。グローバル社会の中で、冷静かつ客観的に物事の本質を見抜き、複雑な諸問題を解決していく総合的な人間力である「叡智」を携えた真のリーダーを育成するため、開校以来、蓄積してきた研究成果と実績を活かし、さらに麗澤らしい教育活動を展開していきます。麗澤中学・高等学校ホームページはこちら : ●【プレスリリース】私立中学校だからこそ感じられる魅力を伝えたい千葉県私立中学校が集結「私学の魅力」合同学校説明会.pdf : 20230507chibamiryoku.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月28日