「子どもの将来の選択肢を増やしたい」「より良い環境で育ってほしい」と、中学受験させる親御さんも多いですよね。しかし、子どものためを思っての行動が子どもを追い詰めることになってしまう場合も……。今回は、「中学受験させたい母親の話」をご紹介します。もう受験しなくていい▽ 本人が勉強したいと思わない限り、親が無理やり勉強させようとしたって上手くいかないんですよね……。これからは、息子さんの意思を尊重しつつサポートしていけたらいいですね。(体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年12月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月25日「中学受験」を目指す家庭にとって、そこにかかってくる「費用」は大きな関心事であり悩み事にもなり得るものです。もちろん、必要な金額を知らなければ、計画的に準備することもできません。そこでアドバイスをお願いしたのは、ファイナンシャルプランナーとして各メディアでも活躍する飯村久美さん。中学受験に必要となるリアルな金額を教えてもらうなかで、「中学受験ばかりにフォーカスして考えるのは危険な行為」と指摘します。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/塚原孝顕(インタビューカットのみ)学習塾に3年間通うだけで220万円以上が必要近年、とくに都市部を中心に過熱しているのが「中学受験」です。中学受験というと一般的には私立中学進学を目指すわけですが、公立に進む場合と比べるとかなりの費用がかかり、家計を圧迫します。中学受験を目指す場合、ほぼ100%に近い子どもが学習塾に通うことになります。そこで、まずはその金額をざっと把握しましょう。小学4年生から塾に通いはじめるケースで考えてみます。4年生はだいたい月に3万円くらいなので、そこに教材費などを加えると、年間で40万円くらいでしょう。5年生になると、月に5万円くらいかかってきます。翌年に受験を控えているので夏期講習や冬期講習も受けることが一般的ですので、それらの金額が合わせて20万円程度。すると、年間で80万円くらいになります。6年生は、月に約6万円です。夏期講習と冬期講習に加えて受験直前の「正月特訓」にも参加すると、それらの金額が計35万円。トータルで約107万円になります。つまり、学習塾の費用だけで、3年間の合計金額は220万円以上になる計算です。塾に通わせるとなると、必要なお金はそれだけに限りません。電車やバスで通わせるなら交通費がかかりますし、車で送迎するならガソリン代が必要ですよね。ちょっとした軽食代だって必要でしょう。受験料だけで12万5000円、入学金は60万!?そして、受験そのものにもお金がかかります。公立の中高一貫校であれば受験料は2000円程度で済みますが、私立の場合なら1件あたり2万〜2万5000円といったところでしょう。居住地から離れた場所にある学校を目指すなら、受験のたびに宿泊費や交通費もかかることを頭に入れておかねばなりません。ほかにも、いわゆる滑り止めで合格した学校には、入学金を納めます。その金額は、施設整備費なども含めて30万円といったところでしょうか。中学受験では、平均してひとりあたり5〜6校を受験する傾向があるといわれています。受験料が2万5000円で5校を受けたとすると、受験料だけで12万5000円。滑り止めの学校と入学する学校にそれぞれ30万円の入学金を納めたら60万円もかかります。トータルで72万5000円、家庭によっては宿泊費や交通費もかかるというのが実情なのです。先にお伝えした学習塾にかかる220万円に加えると、なんと約300万円を準備しておく必要が出てきます。さらには、入学したら入学したで、その後も公立校と比べて高額の学費がかかります。大きなお金が必要になるのは高校卒業後のタイミングでは、これらのお金をいかに準備していけばいいのでしょうか?このことについては、残念ながら「こうしたらいい」という誰しもにあてはまる方法は存在しません。それぞれの家庭で家計状況も異なりますし、子どもの数、貯蓄をはじめる時期なども異なるからです。そもそもの話になりますが、中学受験にだけフォーカスしてお金を貯めようと考えることそのものに問題があるとわたしは考えます。子どもが中学受験をするのであれば、ここまでにお伝えしたくらいのお金がかかるのは事実ですが、子どもの教育はそこで終わりません。その先にだって、高校受験、大学受験と出費のタイミングが待っています。とくに、子どもの教育費として本当に大きなお金が必要になるのは、高校卒業後のタイミングです。国公立大学に進学してくれれば4年間の学費は250万円ほどですが、それでも大きな金額ですし、しかも国公立大学に合格するにはそれなりの高い学力が求められます。そのため、子どもが私立大学に進学するケースも考えておくべきでしょう。文系なら4年間で約450万円、理系なら約600万円というのが一般的な学費の目安です。進学先が遠方でひとり暮らしをさせるなら、さらにお金はかかってきます。そのように、子どもの希望や進学先などによって必要なお金には大きなちがいが出てくるため、「こうしておけばいい」という万人に向く貯蓄法はないのです。唯一、万人におすすめできるのが、「児童手当」には手をつけず、しっかり貯めておくという方法です。2024年10月から、児童手当が大きく拡充されました。現行の制度で子どもが高校を卒業するまでの18年間にわたってそれらをきちんと貯めておくと、利息を考えなくとも234万円になります。これは決して小さな金額ではありませんよね。また、児童手当に加えて、1カ月に1万円でもいいので蓄えることを考えてみましょう。1カ月に1万円だとすれば、18年間で216万円になります。児童手当の234万円と合わせると、まさに私立文系の大学の学費である450万円になる計算です。そのような準備をしてもまだそれなりに余裕があり、さらに子ども自身が希望しているのであれば、中学や高校の受験で私立校を目指すといいと思います。よくある落とし穴が、目の前の中学受験にばかり目を向けてお金をかけたがために、大学進学時に子どもの希望を叶えることができないというパターンです。教育熱心になるあまり短視眼的になることなく、長期的な目線で教育費を捉えていきましょう。『年収300万円でもラクラク越えられる 貯蓄1000万円の壁』飯村久美 著/KADOKAWA(2021)■ ファイナンシャルプランナー・飯村久美さん インタビュー一覧第1回:【2025年版】15年間の教育費、いくらかかる?公立・私立で3倍差! 物価高騰時代の「賢い考え方」第2回:過熱する「中学受験」、塾代+受験費用で300万円!人気FPが教える【計画的な貯め方】第3回:教育費&老後資金を正しく貯める|賢い親はやっている、新NISA時代の資産形成術(近日公開)【プロフィール】飯村久美(いいむら・くみ)金融機関在職中にファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得。退職後、自らの経験から、お金の正しい知識を身につけることが「生活を守る手段」であり、「やりたいこと」や「夢」につながると痛感。その経験を伝え、その人の夢が叶うマネープランをサポートすることを目的として、2006年にFP事務所を開業。テレビやラジオ出演、セミナー講師など幅広く活躍中。監修書に『一生お金に困らない! 貯め方・増やし方』(ナツメ社)、著書に『お金の先生! できるだけ簡単にお金が増える方法を教えてください。』(アスコム)、『ズボラでもお金がみるみる貯まる37の方法』(ゴマブックス)、『シングル女子の今日からはじめる貯蓄術』(成美堂出版)などがある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年04月23日「子どもの将来の選択肢を増やしたい」「より良い環境で育ってほしい」と、中学受験させる親御さんも多いですよね。しかし、子どものためを思っての行動が子どもを追い詰めることになってしまう場合も……。今回は、「中学受験させたい母親の話」をご紹介します。息子がやりたいことを否定した▽ 知らず知らずのうちに、子どものやりたいことを否定して自分の理想を押しつけていたお母さん。間違いに気づけてよかったです。親なら子どものためを思うのは当然だけれど、まずは子どもの気持ちを無視しないようにしたいですね……。(体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年12月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月21日「子どもの将来の選択肢を増やしたい」「より良い環境で育ってほしい」と、中学受験させる親御さんも多いですよね。しかし、子どものためを思っての行動が子どもを追い詰めることになってしまう場合も……。今回は、「中学受験させたい母親の話」をご紹介します。低学歴ババア!▽ 息子さんの気持ちも聞かず、一方的に責め立ててしまうとは……。今までの不満が爆発して暴言を吐いてしまうのも当然ですよね……。(体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年12月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月17日「子どもの将来の選択肢を増やしたい」「より良い環境で育ってほしい」と、中学受験させる親御さんも多いですよね。しかし、子どものためを思っての行動が子どもを追い詰めることになってしまう場合も……。今回は、「中学受験させたい母親の話」をご紹介します。受験のストレスで?▽ 普段優しい子がそこまで荒れてしまうなんて、相当のストレスがあったはず。現実を受け止めないと、さらに子どもを傷つけることになりますよ……。(体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年12月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月13日\子ども幸福度世界一のオランダ!親も苦労しないシンプルな子育てとは/小学生は宿題なし、塾通いなし。でも学力は世界トップ層のオランダ。手をかけないで「自分の頭で考える力」を伸ばすシンプルな育児法が、今、世界から注目されています。それぞれアメリカ、イギリスから移住した2人の著者が、自由放任に見えて学力も幸福度も高いオランダ式育児を紹介した一冊です。良くも悪くもない平均が一番いいとされるオランダのテストについて、書籍『オランダ人のシンプルですごい子育て』(日経BP)から一部抜粋してお届けします。書籍『オランダ人のシンプルですごい子育て』「10点満点中60点」で大学に合格※画像はイメージです競争のないオランダの小学校では「クラスのトップになることを目指さない」という意味で興味深かった。さらに、これは中学校でも同じことが言え、10点満点の試験のうち、6点を取れば次の学年へ上がれるので、みんなそのレベルで満足している。オランダの成績評価方式は、正答率を基本とするイギリスやアメリカの評価方式とは異なることをまず断っておかなければいけない。オランダの場合、取得点数は全体から間違ったぶんを差し引く方式なので、事実上10点満点達成は不可能なのである。ほとんどの生徒は卒業資格を取得するのに必要な点数として6点か7点を取っており、6年間の中等教育の後半、高等部卒業時の平均点数は一般的に64点くらいになるそうだ。ほんの一握りの優秀な学生だけが平均8点を取ることもあるが、それはとても高得点と見なされる。VWOでは、もし学生が卒業資格を取得さえしていれば、誰でも大学へ行くことが可能だ。そこにはイギリスやアメリカで大きな問題となる、甘い基準でわざと高い成績評価をつけるようなことは起こらない。そのためオランダでは、大学へ入るためにより高い点数を取ろうと学生同士の競争がエスカレートすることはなく、エリート主義を招かない。これはとても公平な教育システムのように見える。ハーマン・プライという文化史家が、オランダ人のアイデンティティについて最近調査しまとめて書いた『Moet Kunnen(未訳:これでいいのだろうか)』(2009年)という著書の中で、オランダにおける教育方針の説明がされている。プライ氏が言うには、学問の良くできる成績優秀者よりも、平均レベルの能力においてこそもっとも広い可能性を見つけ出すことができるという。「『中道(平均レベルで良い)』という概念は、できるだけ多くの学生を進学させるという政府の方針として教育システムのすべてに反映されている。そのため、合格ラインの点数さえ取っていればそれでじゅうぶんなのだ。それでも良い成績を取りたいのであればそれはまったくあなた次第だ。しかし、必要はない」古代ギリシアの哲学者、アリストテレスによる「中道」の概念は、オランダ人の考え方の中核をなしているようだ。すなわち、良し悪しの2つの極端な評価をつける悪習を避け、健全な平均レベルで良いということだ。競争させなくても子どもたちは学ぶ私自身の人生を振り返れば、試験や成績表なしで、いつも成績優秀者であろうと努力して学生生活を送ることや、その後の仕事人生を過ごすのは難しかったと思う。けれど、子どものころのひどい競争は、後の人生においては、失望感をも引き起こす。競争の元凶である「格付け」さえなければ、自分はそのままの自分でいいという自己肯定感を持っていただろうと思う。大人になってからも、経済的な条件や収入、子育てにどのくらいの時間を費やしたかということで、自分の価値を計られてしまうこともあるかもしれないが、この種の競争によるストレスを自分の子どもには味わってほしくないと思う。自分の子どもには、いつも褒められようと人の目を意識したり、ほかの子よりも自分の方がすごいと比べることよりも、努力の積み重ねをきちんと自分で評価できる子どもになってほしい。心理学専門誌『Pサイコロジー・トゥデイsychologyToday』の記事で、ボストンカレッジのピーター・グレー教授が、アメリカ教育において問題と思われることを以下のように書いている。これは、イギリスでも同様だろう。「先生がいつもきちんと正しく予測できるとは限らないのに、子どもは早いうちから、学校の中で、自己決定や自己認識よりも、先生がどのように選択して判定をするのかが重要だということを意識しはじめます。すると、こんなことが起こるのです。一生懸命勉強しているのに成績が良くない。その原因は、ちょうど先生の望むような勉強の仕方をわかっていなかったか、あるいは先生が質問しようとする問題に正確に答えられなかったからということでしょう。だから、大多数の学生が夢中になるのは、能力を伸ばすことではなく、いかに先生の意向を察知し、良い成績を取るかということになるのです。学校の成績と試験の結果をもっとも重視することにより、学生は本来あるべき姿を失っています。このままでは、学生が課題について幅広い知識を得たり、知的な刺激や視野を広げるチャンスを逃す恐れがあります。人生において大事なことは、良い成績を取ることから得られるキャリアチャンスや物質的なことだけではないはずだからです」※画像はイメージです=====この続きは、是非書籍でご覧ください。オランダ人のシンプルですごい子育て詳しくみる※本記事は、『オランダ人の シンプルですごい子育て』著:リナ・マエ・アコスタ、ミッシェル・ハッチソン訳:吉見・ホフストラ・真紀子/日経BPより抜粋・再編集して作成しました。
2025年04月12日「子どもの将来の選択肢を増やしたい」「より良い環境で育ってほしい」と、中学受験させる親御さんも多いですよね。しかし、子どものためを思っての行動が子どもを追い詰めることになってしまう場合も……。今回は、「中学受験させたい母親の話」をご紹介します。誰のための受験?▽ 無理やり勉強させたって成果は出ないですよね……。我慢ばかりさせられ、子どものメンタルが荒れてしまうのも当然です……。誰のためのお受験なのか、一度冷静になってよく考えてほしいです。 (体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年12月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月09日「子どもの将来の選択肢を増やしたい」「より良い環境で育ってほしい」と、中学受験させる親御さんも多いですよね。しかし、子どものためを思っての行動が子どもを追い詰めることになってしまう場合も……。今回は、「中学受験させたい母親の話」をご紹介します中学受験▽ 子どもに選択肢を増やしたいと思うのは親として当然。ですが、子どもの気持ちを無視していないか、一度考え直してほしいですね……。我慢ばかりさせた結果、将来恨まれることになるかもしれません……。(体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年12月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月05日女優の細川直美が20日に自身のアメブロを更新。受験を終えた次女が再開したことについてつづった。この日、細川は「今日は春分の日らしく清々しい空が広がる一日でした」と切り出し「私はお掃除に励んだ一日です」と報告。「そんな今日の夕食は舌平目のムニエルと温野菜 ブロッコリーとサバのペペロンチーノ風」と写真とともにメニューを紹介し「お魚×お魚のメニューでした」と説明した。続けて「キッチンでは、次女のお菓子作りが始まりましました」と報告。次女について「受験生の間はお菓子作りもストップしていたので『やっと作れる』と嬉しそうです」と様子を明かし「私も久々に娘の手作りお菓子を食べられるのが楽しみです 何が出来るかな?」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月21日■一番成績のいい子がある日突然泣き出し、教室が騒然!作者のツムママさんは、小学生時代に通っていた中学受験塾で、塾の先生にいじめの犯人にされてしまうという体験をしました。これはその当時を振り返ったお話。あのとき感じた恐怖は今でも忘れない…。子どもがどんな気持ちで大人との社会を生きているのか考えさせられる作品です。わけもわからず、子どもたちは先生に言われるがまま、かばんを机の上に出しました。先生は一人一人のかばんの中身をチェックしていきます。そして、ついにツムママさんの番がやってきたのです。わけもわからず荷物をまとめて別室へ向かったツムママさん。このときは、まさか自分がいじめの犯人だと疑われているとは思っていませんでした。この後、何が起こるのか不安になりながら、ツムママさんは先生との二人きりの部屋へと向かっていきました。■そんなことで私がいじめの犯人にされるだなんて子どものころ、同じように大人から信じてもらえなかった経験をした人もいると思います。良子ちゃんが泣いた原因となった手紙と同じデザインのメモ帳を持っていた…。たったそれだけのことで、いじめの犯人にされてしまったツムママさん。「他の子だって持っている」「自分が書いた証拠にはならない」と大人になった今なら言えても、小学生のツムママさんは、ただ「違う」と言うことしかできませんでした。信じてもらえないまま、大人から否定されてしまうという壮絶な体験をしたのです。こちらはNAPBIZブログに投稿された漫画になります。著者のツムママさんに、この漫画についてや当時の思いについていくつかインタビューしてみました。■作者のツムママさんへインタビューー小学生のころ、塾で先生にいじめの犯人として濡れ衣を着せられてしまったということですが、どうしてこの体験を漫画化しようと思ったのでしょうか? 当時は子どもだったので、疑われたときに「違う!」とは言えても、それ以上のことを訴えることができませんでした。そして、漫画のように救いはあまりなく、自分としては悲しい思い出だったので、漫画に変えて、少しでも昇華したいと思いました。ー当時を振り返って、一番思い出すことはどんなことですか? 先生にやってもないことを問い詰められたとき、怖くて震えが止まらなかったことです。人間って怖いと本当に震えるんだと思いました。ー小学生にとっては、やはり相当怖い体験だったんでしょうね。当時からだいぶ時が経ちましたが、いじめの犯人だと決めつけた先生に対して、今思うことはありますでしょうか? 大人になって思うと…かなり偏った人だったなと思います。先生は教室では「いい先生」で、保護者からの信頼も厚かったですが、私の中では「いい先生」ではなかったです。ー確かに。子どもからの目線と大人からの目線では「いい先生」というのも違ってくるのかもしれません。ー最後になりますが、もし自分の子どもがツムママさんと同じような状況になってしまったら、親としてどのような対応をするのが良いと思いますか?色々考えてみたのですが、正解が分かりません。全く同じ状況ということはないと思いますし、今は当時と時代も違うので。ただ一つ言うなら、子どものために出来る限りのことをしてあげてほしいです。ーそうですね。正解があることではないと思いますので、子どものことを第一優先に考えてあげるのがいいですね。ツムママさん、貴重なお話ありがとうございました!いじめの犯人にされただけでなく、このあと色々な出来事がツムママさんにふりかかってきます。そして、ラストには信じられない結末が…!最後まで見逃せない展開になっていますので、ぜひ、最初から読んでみてくださいね。 >【1話から読む】「あの日、私はいじめの犯人にされた」
2025年03月06日受験シーズンを迎えた今振り返る、志望校決定までのあれこれUpload By 丸山さとこ現在中学3年生のコウは先日私立高校の願書を提出しました。公立高校の願書提出期間は2月となり、現段階での志望校は決定しています。(※このコラムは1月に執筆しています)コウは定期試験や模試の結果にムラがあるため、担任の先生ともよく話し合い、たくさん迷いつつの志望校選びとなりました。とはいえ、迷っていたのは主に周囲の大人たちで、コウ本人の基準は1年生の頃からハッキリしていたと思います。コウにとっての譲れない条件は以下の2つでした。「僕は男友だちよりも女友だちのほうが多いから、共学がいいな。男子校はちょっと不安」「僕は周囲の環境に流されやすいところがあるから、僕が行きたいA大学を選ぶ人が多い高校がいいと思う」そんなコウでしたが、中学3年生の夏まで第一志望の学校は決めかねていました。第一志望の候補は二校ありました。1年生の頃から志望していた公立A高校と、3年生から気になり始めた公立B高校です。どちらも条件はコウの希望に当てはまり、通学可能な距離です。やがて夏休みに入り、A高校の学校説明会に行ったコウは、「やっぱりいい学校だったな~。雰囲気もいいし、先輩も気さくで高校生活が楽しそうだった。志望校、A高校がいいかも!」と満足気に帰ってきました。このまま第一志望が決まるのかな?と思うほどA高校に好印象を持っていたコウでしたが、その後B高校を見学したところ、「ここは……凄くいい!生徒たちがキラキラしてる。絶対ここに入りたい!」と熱く語るようになりました。Upload By 丸山さとこ学校見学に行くまでは「学校見学か~。もうほぼ志望校決まってるから、あとは3年2学期までの成績で決めるよ」と言って見学を渋っていたコウでしたが、実際に高校を見てみると、二校の違いを大きく感じたそうです。実際の空気を体感することは大切なのだなと改めて思いました。第一志望は決定。では併願校は?そうして公立B高校を第一志望に決めたため、私立高校は専願ではなく併願で受験することになりました。それにより、併願の私立高校は『偏差値に余裕のある安全校』を選ぶ必要が出てきました。コウが志望している公立B高校は、偏差値的には少しだけ余裕がありますが、内申的には全く余裕がありません。やはり、提出物が十分に出せていなかったことが大きく影響してしまいました。Upload By 丸山さとこ2年生の半ばからはコウなりによく頑張っていたとは思います。先生方もマメに声をかけてくださったおかげで、内申点は1年生の頃よりも10点近く上がっていました。それでも、合格者の平均よりも数点低い状態です。そのため、私立高校は偏差値を大幅に下げて選ぶ必要があるのですが、コウは私立高校も「やりたい部活がある」「設備がいい」などの理由で選びたがりました。そんなコウの志望に対し、担任の先生はかなり難色を示されました。Upload By 丸山さとこ先生は、希望を譲らないコウへの妥協案として「転コース受験でかなり安心して受けられる高校があります」と私立C高校を勧めてくださいました。自分が行きたい学校以外に全く興味のないコウでしたが、先生からの熱心なお勧めを受けて、「じゃぁ、受けておこうかな?」と言うようになりました。私としては安全校を受けてくれた方が安心なのでコウの発言にホッとしました。とはいえ、コウが『どの集団でもそれなりにやっていけるタイプ』ではないことを知っている私は、「念のため学校見学に行かなくてよいのかな?」と気になりました。それをコウに伝えてみると、「いや、第一志望の公立と第二志望の私立に落ちたら自動的にそこになるから、見学はしなくていいよ」とサラっとした返事が返って来るではありませんか。「いやいやいや!そうかもしれないけれど、第一志望の公立高校も見学したら意見が変わったじゃない?」と見学を強く推し続けて数日……コウは不承不承「それもそうか。じゃぁ見学行くよ」言ってくれました。Upload By 丸山さとここうしてC高校へ見学に行くと、コウからは予想外なくらい辛口の評価が出てきました。「校風が自分には合っていない気がする」「体験授業はよかったけど、この高校でなければ!という感じではなかった」「進学実績を誇る割に具体的な数字が曖昧だから、実際は言うほどではないんだと思う」コウとしては、安全校選びにおいて進学実績は諦めてもよい条件だそうで、それよりも「ごまかして勧誘してる感じが嫌」とのことでした。実際に、帰宅後高校の情報を調べてみたところ、進学実績は誇張して説明されているなと感じました。無理強いされて気乗りしないまま来た学校説明会だったにも関わらず、コウはしっかり説明を聞き、学校の雰囲気を見ていたのだと驚き感心しました。それと同時に、「やっぱり、コウの場合、学校見学なしの志望校選びは危険だな~!」と冷や汗もかきました。中学校の先生方とも何度も話し合い、ついに志望校決定!そうして私立C高校は受験しないと決めたものの、コウは「ほかの安全校にはやはり興味が持てない」と言います。「コウが望んでいない高校を無理強いすると、あとでとんでもない揉め方をする可能性が高いだろうな」と思う一方、担任の先生の心配もよく分かります。Upload By 丸山さとこそこから1ヶ月程、進路担当の先生や担任の先生との進路相談を経て改めてコウと話し合った結果、何とか方針が決まりました。それは以下のようなものでした。「私立は挑戦校と可能校の二校を受験して、どちらか受かれば公立は挑戦校の公立B高校を受験しよう」「もしも私立が二校とも受からなかった場合はB高校は諦めて、安全校の公立D高校を受験しよう」ここにきて選択肢として初登場した公立D高校は家から比較的近く、通うのが楽な学校です。コウの現在の偏差値よりも20程低いため、安全校と言うことができそうです。Upload By 丸山さとこ私たちが現在住んでいる県では、『私立が第一志望の場合は推薦で出願し、公立が第一志望の場合は私立を安全校にする』という選択が一般的です。自分よりも偏差値が高めの公立高校にチャレンジすることは珍しくありませんが、公立高校の偏差値を大幅に下げて志望するパターンは聞いたことがありません。そのため、コウの最終決定について中学校の先生方が首を縦に振ってくださるかドキドキでしたが、先生方はコウの選択を尊重してくださいました。Upload By 丸山さとこ進路希望調査票を提出する3学期の個人懇談にて、担任の先生は「お母さんのおっしゃる通り、コウ君は自分が希望した学校を受験しなかった場合『あの時受験していれば……』と引きずると思います」と苦笑いで頷いていらっしゃいました。『受験するのは本人だからね』という理由で、周りの大人たちが最終決定をコウにゆだねる形となった志望校選びでした。執筆/丸山さとこ(監修:新美先生より)コウ君の受験校選びについて詳しく教えていただきありがとうございます。受験制度や受験可能校の校数などは、地域差が大きいですが、とっても丁寧な受験校選びをされていることが伝わってきました。受験校は、最終的に本人が納得して受けないと、結局決まったところに進学しても、受験校選びの際の不満が残って、登校モチベーションが下がってしまうなんて言うこともよくあります。本人が納得して受験校を決めることが大事ですね。とはいえ、納得までのプロセスが重要です。丸山さんが書かれていたように、めんどうでも候補の学校はできるだけ本人が見学に行くことが必要ですね。受験に興味が持てないお子さんだと、見学もめんどくさがってなかなか行けないことも多いですが、ここはなんとか励まして行ってもらいましょう。コウ君の場合は、見学はいいと言っていたのにもかかわらず、行ってみたらきちんとご本人の基準でよく観察して、分析していらっしゃって素晴らしいです。受験の合格可能性についてシビアなところや、第一希望校と安全圏の学校も受けるのが一般的であるといった受験セオリーなどは、学校の先生からしっかり話してもらい、本人の希望とすり合わせて、折り合いをつけていくことが必要です。具体的に説明して、本人が「納得」して受験校を選べるようにするよう丁寧に段階を経ていきましょう。多少一般的じゃなかったとしても、本人が納得しないまま受験校を決めるよりは、最終決定を本人にゆだねたというのも、きっとあとで生きてくると思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年02月21日中学受験シーズンが終盤を迎えています。2025年の受験率は過去最高を記録。激動する社会の中で、“できるだけ良い教育や環境を与えたい!”と願う親心が反映されているように見えます。しかし、良かれと思ってはじめた中学受験で、もしも子どもが壊れてしまったら? 非認知能力育成のパイオニアとして知られるボーク重子さんの著書『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ(KADOKAWA刊)』では、中学受験で子どもを壊すことなく“真の勝者”となるために、子どもの非認知能力を育み、親の意識を改革するための3週間でできるワークをします。早速、ご紹介していきます。■「合格をゴールにしない」!?遊びたい盛りの小学生が自分を律して、ライバルと競い合いながら教科書の範囲を超えたハードな勉強を続けていくのは、並大抵のことではありません。本来であれば、伴走する親は子どもを尊重して見守らなくてはならないところ、過度に介入してしまったり、つい小言を言ってしまったり…というのは“受験生の親あるある”ではないでしょうか。著書によると、ある調査では「親子喧嘩が増えた」「受験が子どものためになっているのか分からなくなった」など、多くの悩みがあるという結果が出ているのだそう。▼このままでは子どもを壊してしまう?!そんな中、周囲にアドバイスを求めると、「親の笑顔が一番」「お子さんをありのまま受け止めて共感してあげて」など分かり切った答えばかり…さらに追い討ちをかけるのが、巷にあふれる中学受験情報。ただでさえ敏感になっている中で危機感を煽るようなものも多いため、本来の目的を見失ってしまうとボークさんは危惧します。こうして、自分の不甲斐なさに落ち込み、子どもの成績も思うように伸びず、イライラが募り、悪循環。このままでは子どもを壊してしまうのでは? という状況に陥るのです。▼中学受験の「真の勝者」とは?だからこそボークさんはこう言っています。本書では「親だからこそできることにフォーカスする」ことで親子揃って真の勝者になることを提案します。出典:『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ(KADOKAWA刊)』P10より引用つまり、塾が受験のプロとして「学力」にコミットする立場なら、親がコミットするのは「子育て」。中学受験の“真の勝者”についてボークさんはこう記しています。「真の勝者」とは、「中学受験の後も続く長い人生を自分らしい幸せと成功に導くプロセス」を身につけた子どもと親、そして家族なのではないかと思ったのです。出典:『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ(KADOKAWA刊)』P16より引用そのために開発したのが、非認知能力を親子で身につけられる本書の「3週間チャレンジ」。親にとって中学受験を支える立場は未知の領域。子どもの学力を伸ばすための学習塾があるように、子どもが安心して挑める環境を作るための「親のための受験塾」が必要ではないかとボークさんは考えたのです。中学受験における親の仕事はなんでしょう。それは塾での学びを最大化するために、また精神面・健康面で最大のケアができるように子どもが安心安全を感じる環境を家庭内に作り出すこと。塾にできないことが家庭に求められ、家庭でできないことを塾に求める。お互いがお互いの強みを最大に発揮したら、中学受験を親子で成長と学びを得られる最高のプロセスにすることができます。それを「合格」のひとことで表すこともできれば、「不合格でも大成功の受験」ということもできます。出典:『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ(KADOKAWA刊)』P12より引用そのためにはどんな状況にも対応できる基礎力が重要であり、その基礎力こそが「非認知能力」なのです。■非認知能力を高めると社会的に成功する?では、非認知能力とはどんな能力なのでしょうか? 著書によると、点数や偏差値のように数値化されない能力で、自信・自己肯定感・自制心・主体性・柔軟性・回復力・やり抜く力・好奇心・コミュニケーション力・共感力・共働力・社会性などが含まれます。これに対してテストの点数や偏差値など数値化できて目に見える能力を「認知」と言います。出典:『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ(KADOKAWA刊)』P27-28より引用とあります。非認知能力がここ数年重要視されているのはご存知の方も多いかもしれません。その理由として挙げられるのが、2000年にノーベル経済学賞を受賞した「ペリー就学児童プロジェクト」。子どもたちを40年に渡って追跡調査した研究で、非認知能力を高めることで、高所得を得たり、社会的に成功することに貢献していると結論づけています。■なぜ非認知能力が中学受験に必要なの?その非認知能力がどうして中学受験に必要なのか、ボーク重子さんは著書の中で5つの理由で示しています。1つ目の理由としては、そもそも中学受験を乗り切るためには、・わからない問題にぶち当たっても粘り強く、諦めない・柔軟な思考と想像力で問題解決を図っていく・感情と行動をコントロールしてやるべきことをやるべき時にやる自制心・「どうせ無理」より「やってみなくちゃわからない」と挑戦する自己効力感(以後省略)出典:『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ(KADOKAWA刊)』P38より引用などが大切だということ。学力以外の非認知能力が欠かせないというのは、納得できる理由です。▼支える側の親にどんなことが起きる?一方、支える親側も非認知能力を鍛えることで、以下のような力が身につき、・他者の評価に振り回されずに、我が子をあるがままに受け止められる・子どもを信じられる・子どもが失敗を恐れずに挑戦できるよう応援できる・感情と行動をコントロールして、言ってはいけないことを言わない自制心がある(以後省略)出典:『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ(KADOKAWA刊)』P40-41より引用さまざまなメリットがあることが分かります。▼学力オンリーではもはや合格できない?注目すべきは2つ目以降。激変する社会の影響を受けて、子どもたちに求められる能力が変化し、中学受験の問題自体も、非認知能力が育まれていないと回答できないような問題が増えているというのです。ボークさんが取材した大手中学受験塾「SAPIX」の広野雅明先生が出題される問題に関して、こんな例を話しています。「2022年度の慶應義塾湘南藤沢中等部の入試で、2021年オリンピックのソフトボールの試合をテーマにした記述問題が出題されました。(中略)この時あなたが第5戦の監督だったらどう臨むのか、という設問だったのです。この問いには正解はないんですよね。(中略)昔に比べると、細々とした知識などを覚えることはしないで済むようになり、子どもたちは書くこと考えること、などを楽しむことができ、なおかつ楽しんだことによって、合格に近づくことができる。そういう時代なのかなと思います」出典:『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ(KADOKAWA刊)』P43-44より引用そして、じつは学力オンリーはすでに少数派。2023年度の大学入学者の半数以上が総合型選抜入試で入学しています。総合型選抜入試では、いわゆる尖った部分を持っている子、自己主張がきちんとできる子が求められます。それに伴い、学習塾をはじめとした教育の世界でも、認知オンリーではなく「認知+非認知能力」にシフトしているといいます。■非認知能力はいつからでも伸ばせるの?だからこそ、ボークさんは“中学受験は、人生の幸せと成功に大きく寄与する非認知能力を育むための、絶好の機会だ”と捉えています。しかし、中学受験における非認知能力の重要性を理解すればするほど、 “今からでも育むことってできるの?” “もう遅いんじゃない?” という疑問が生まれます。ボークさんによると、いつからでも伸ばすことができるものだそう。もちろん生まれつきの特性に影響される部分もあるでしょうが、これらの能力を育む環境を整えることで、後から伸ばしていくことができるのが非認知能力です。0歳から10歳が最も育まれやすいということではありますが、それを過ぎたって十分伸ばせます。私自身、35歳になって初めて非認知能力に出会い、育成を始めたくらいですから。出典:『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ(KADOKAWA刊)』P59-60より引用■3週間で一生役立つ能力が身につく3週間チャレンジでは1日1つのワークブックに書き込んで、話し合いながら進んでいくようになっています。ワークを行う人は1週間ごとに、「自分」「自分とパートナー」「親と子ども」と順番に変わっていきます。<3週間かけて行うワークブック>Week1 「親である自分」Week2 「自分とパートナー」Week3 「親と子ども=家族」最初に親から行うのは、非認知能力を育成する学校教育でもっとも大切な理念である「モデリング」に基づいているため。お手本(モデリング)を見せて興味を引き出し、見様見真似で楽しみながらやることで、学びが身につきやすくなるのだそう。たとえば、野球をやっている子がメジャーリーガーの大谷選手をモデリングして、バッティングフォームを真似する、というと分かりやすいかもしれません。▼自己肯定感が湧いて来る!実際に、親である自分自身からチャレンジしてみると、自分が囚われていたものや考え方のクセに気づくことができます。そして、とてもポジティブな気分で終わることができます。たとえば1日目は、今日のあなたがダメだと思ったことを書き出すワーク。次に「そんな自分がいていいんだよ」と書いて肯定し、最後は「そんな自分は唯一無二の大切な存在なんだよ」と書き出して終わります。そして、1日のワークの最後にあるボークさんの「今日のひとこと」で、自分を抱きしめたくなるような自己肯定感がウワーッと湧き上がるのを感じられます。パートナーや子どもも一緒にワークをするので、家族皆の意識が変わっていくのも楽しいのではないでしょうか。中学受験は、親子ともに合格を目指します。でも受験が終わって親子関係が悪化していたり、子どもが疲弊しきってその先の人生を見つめられなくなってしまうのは本末転倒。だからこそ「合格をゴール」にするのではなく、どんな状況にも対応できる基礎力すなわち「非認知能力」が重要なのです。筆者は中学受験はまだ検討中ですが、長い人生において自分らしく幸せであるために、非認知能力を鍛える本書は役に立つ内容が多いと感じました。中学受験を視野に入れている方もそうでない方も、気になる方はぜひお手にとってみてはいかがでしょうか。\ ご紹介した書籍 / 『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ』(KADOKAWA刊) 定価: 1,870円 (税込)/336ページ「合格することだけをゴールにしない」に目を向け、非認知能力の育み方を学びながら、親の意識を改革するワークが3週間でできる画期的な内容となっています。子どもに受験塾があるなら、親にも受験塾が必要。最愛の我が子と中学受験を乗り切るために必携の一冊です。著者:ボーク重子 プロフィール英国で現代美術史の修士号を取得後、1998年渡米、結婚、出産。2004年にアジア現代アート専門ギャラリー「Shigeko Bork mu project」をワシントンD.C.にて起業。15年の社長業の後、非認知能力育成専門コーチングで再度起業。現在、非認知能力を育むことが証明されているSEL(社会情緒的教育)ベースの革新的BYBSメソッドを採用したコーチング会社2社(日米)の代表を務める。非認知能力を育む学校教育、家庭環境で育った娘・スカイは、2017年「全米最優秀女子高生」大学奨学金コンクールで優勝。その後、初の非認知能力育児本を出版、2018年に発売された『世界最高の子育て』(ダイヤモンド社)はベストセラーとなり、以来非認知能力育成のパイオニアとして知られる。 HP: "
2025年02月16日お笑い芸人のエハラマサヒロの妻・江原千鶴さんが13日に自身のアメブロを更新。次女・風羽(ふう)ちゃんの中学受験の結果を報告した。この日、千鶴さんは「やっと報告できることになり」と切り出し、風羽ちゃんの中学受験について「合格しました!」と結果を報告。春から長女・美羽(みう)ちゃんと同じ学校に通うといい「たくさんのエールを本当にありがとうございました!!」と感謝をつづった。続けて、両手でピースサインをする風羽ちゃんの写真を公開し「本当によく頑張りました!」と労いのコメント。「初日は緊張でケアレスミスが多く、かなり落ち込んでいたけど、2回3回と諦めずにチャレンジを続けて、4回目で合格をいただきました」と説明し「ほんっっっとうによかったぁー!!!とパパと毎日話しています」とつづった。最後に「制服採寸にいったり入学手続きがあり、絶対に忘れたらいけない大事な振込みなど、私の役目も無事完了」と述べつつ、風羽ちゃんについて「緊張の糸が切れたのか」「体調を壊していて…しばらくゆっくりしてすっかり元気になりました」と報告。「受験終わったらスパにいきたーい!と言っていたので、みんなで行かねば」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「おめでとうございます」「受験お疲れさまでした」「努力が報われて本当に良かったですね」などのコメントが寄せられている。
2025年02月14日今回は「家族の話を聞かない夫」を紹介します。夫が娘に中学受験を受けさせたいと言い出して…。娘自身に受ける気がないことを確認すると、夫も受験しないことを納得したはずでした。数か月後、なにやらマンションの住人がざわざわしていて…。主人公が娘の受験を辞めさせたと噂になっていたのです。いろいろな話をされてイラっときた主人公は「浮気でもしてるんですか?」とイヤミを言いました。すると異様に焦った女性は、その場を離れて…帰っちゃった絶対怪しい早く会社へ見せかけて…絶対になにかあるはず何か怪しいと感じた主人公は、翌日…夫と娘より先に家を出たフリをして浮気の証拠探しをすることに。2人が家を出たことを確認してから、家に入り夫の部屋を捜索すると…作画:やつるぎななこ
2025年02月14日入学早々、進路を見据えて生活していかなくてはいけない学びの多様化学校小3の時にASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と診断されたわが家の息子・コチ丸は、小3から小学校卒業までほぼ不登校の状態で過ごした後、中学受験を経て学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)の私立中学に入学しました。学校では入学当初から、「本校に入学した生徒は、一人ひとり通う理由もさまざまです。卒業後の進路をどうするか、早い段階から考えて行動して下さい」と言われていました。コチ丸の通う私立中学は同じ県内に系列の私立高校があったため、そちらに進学する子が多い印象でした。コチ丸も中1の時は、そこへの進学も視野に入れており、先生方からも「コチ丸は比較的安定して学校に通えているので、そのまま進学してみんなをまとめてくれたら助かる」という、うれしい話をいただいたこともありました。一概には言えないかと思いますが、コチ丸の通っていた中学は、「学校に毎日通えるようになること」が大きな目標であったため、基本的には宿題もなく、授業の進め方も私が公立中学に通っていた時とは全く違いました。私個人の感覚からすると、授業といっても勉強より遊びに近いのでは……?という印象でした。いじめなどの理由で学校に通えなくなってしまったけれど、将来的には大学まで進学したいと希望している子どもの保護者の中には、高校受験を見据えて学校以外に塾に通うなどして、学習面のサポートしている方もいました。わが家はというと……中1の終わりになんとなくコチ丸が受けた全国学力テストの散々な結果を見て、一般入試での高校進学はほぼ諦めていました(笑)。Upload By あき今の高校の仕組みは?まずは親が興味を持って進路について勉強することが大切!中1の終わりに差し掛かった頃、友だちが増えてきたコチ丸は、自分の貯めていたお年玉やお小遣いを使ってパソコンを自腹で買い、友だちとオンラインゲームをするようになりました。中学に入って、食事と寝る時間だけはちゃんと守るという約束で、ゲームの時間制限はしなくなったので、コチ丸は帰宅後から就寝まではほぼゲームをして過ごしていました(笑)。そして当時の私はというと、もし高校に入学するのが難しいなら違う進路も探さなくては……という思いで、時間があればインターネット検索をして、中学校から先の進路について模索していました。併せてシングルでコチ丸を育ててきていた私にとっては、それにかかる学費も大問題でした。小学校の頃は公立中学に進むことが当たり前と考えていたわが家が、中学受験をして私立中学に通っているだけでも予定外の出費だったので、ここから先はできたら「高等学校等就学支援金制度」の対象となる学校に進学して、恩恵にあやかりたいという思いも強かったです。Upload By あき最初は県内の私立高校に進学する道を模索していましたが、やはり受験からは逃れられず、どうしても付きまとってくるのは偏差値の問題……。そして学びは好きだけど勉強は好きではないコチ丸。興味のない勉強ばかりが続く高校に通っても続かないことだけは想像がつきました(笑)。コチ丸自身が自発的に学びたいと思ったことを学ばなければ意味がないということと、卒業後に専門的な仕事につけるような学びができたとしたら、普通科高校以外の選択肢もありだなと思っていました。そんな中で気になったのが、通信制高校とゲーム制作を学べる専門学校を同時に受講できる私立のA学校でした。当然学費も2倍かかりますが、高校卒業と専門学校卒業の資格が同時に取れるなら、高校以降の学費をまとめて払うと思えば、なんとかなるのでは……と思いました。私自身も高校卒業後は専門学校に進んでおり、自分の好きなことだったら勉強も頑張れるのではないかという思いもあり、ゲームが好きなコチ丸に「こんな学校があるよ」と話をしました。同じ頃、探究心旺盛なコチ丸は、ゲームで遊ぶうちに自分でもゲームをつくってみたいという思いが芽生え始め、3Dキャラクターをパソコンでつくる勉強を始めていました。初心者向けのプログラミング教室は自宅から片道1時間以上かかる場所でしたが、コチ丸が好きなことならと通い始めることにしました。そんなタイミングだったので、ゲーム制作という仕事が想像しやすかったのか、コチ丸もA学校に興味を持ってくれました。ADHD(注意欠如多動症)のコチ丸に負けず劣らず、せっかちな性分の私。中学受験の経験も相まって、ともかく体験入学に行ってみよう!となり、中2の早い段階から学校の説明会や体験入学には親子で何度も参加しました。実際に学校へ行き、最新設備の整った場所で体験授業を受ければ子どもは大興奮、親のほうもついその気になるのですが、反面、そんな設備が使えたり有名人を呼んで特別講座を開いたりできるくらいの学費を払うってことだよなーと現実も見え隠れ……(笑)。体験に来ているほかの親子の様子を見ると、ゲームが好きだから一刻も早く技術を身に付けたい!という子ももちろんいましたが、逆に現時点で中学校に通えていないから仕方なく……という親子も何組か来ていました。体験入学を何度か重ねる中で、楽しいゲーム制作の傍ら、おまけのように説明される通信制高校のカリキュラムは意外に大変そう……自己管理が苦手なコチ丸が続けていけるのか心配でした。Upload By あき突然の進路変更!しかも全くノーマークだった進路選択に戸惑う母……(大汗)そうはいっても時間は流れ、進路を決断する時は迫ってきます。通信制高校については親の私が一生懸命サポートするしかないな……という気持ちと同時に、もし通いきれなかったらまた考えるしかない!という気持ちの両方を持って、中2の中頃からはA学校に進むことを信じて疑いませんでした。そんな中、わが家を揺るがす大事件が起きたのは中3の始め頃。「俺、北海道の高校に行きたいんだよね」と突然コチ丸に言われたのは今でもハッキリと覚えています。「北海道」!「高校」!まさに青天の霹靂です。何を今さら?(大汗)という思いも正直ありましたが、コチ丸の思いを聞き、意思がしっかりしているのを確認した上で担任の先生にも相談をしました。ここでもわが家のせっかちな性格が功を奏し(?)、それから2週間後には北海道行きの飛行機に乗っていました(笑)。なぜ突然北海道の高校だったのか……。コチ丸がその高校に興味を持ったきっかけ、そしてその後の受験までの道のりについては、また改めて書かせていただきます。Upload By あき執筆/あき(監修:藤井先生より)私立のA学校に行くのかなと読み進めていたのですが、最後の最後に北海道とは驚きました。あきさんが、コチ丸さんの思いに寄り添いながら学校選択をされていたことで、コチ丸さんも心強かったのではと思いました。今はWebサイトで全国の学校の情報を集めることができるようになりましたが、実際に体験授業を受けたり、見学したりするのはとても大切ですね。北海道の高校についての続きも気になります。楽しみにしております。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年02月08日読売新聞社は、読売新聞オンラインの新しいウェブアプリ「中学受験サポートアプリ」をリリースしました。全国273の私立中・高一貫校の特色を伝える記事に加え、志望校のニュースや日程をフォローできるお気に入り機能や中学受験に特化したスケジュール機能、時事問題や受験ノウハウを解説するオリジナル動画を用意し、合格を勝ち取るための最大限のサポートをします。「中学受験サポートアプリ」URL 「中学受験サポートアプリ」リリース■「中学受験サポートアプリ」とは?(1) 全国273の私立中・高一貫校の取材記事や中学受験のプロのコラムが読み放題読売新聞記者や中学受験サポート専属のライターが全国273の私立中・高一貫校を直接訪問して取材した特集記事や各学校の生徒の日々の活躍を紹介する「会員校だより」、各地で開催される合同説明会の情報など、中学入試の情報収集に必要な学校イベントや入試関連のニュースを随時発信します。このほか有名塾や入試のプロによるコラムも掲載し、学校選びに活用いただけます。中学受験サポートの学校紹介記事は読売新聞オンラインで2011年から無料で掲載されており、アプリでも過去の記事も含めて読むことができます。(2) スケジュール機能で大事な予定を忘れないお気に入り登録した学校の説明会や受験情報は「マイページ」にあるカレンダーに自動で登録されます。受験の日時はもちろん、願書の締め切り日、受験料納入などの大事な締め切り日の通知を受け取ることができます。手動で予定を追加できるので、自分だけのカレンダーで中学受験のスケジュールを管理でき、とても便利です。(3) ノウハウ満載! 中学受験お役立ち動画中学受験応援チャンネル(有料)では、大手進学塾と読売KODOMO新聞の最強タッグで学ぶ「2025年中学受験時事問題アドバイス」や、受験を食で支える「入試直前 OK めし、直前 NG めし」など、ここだけでしか見られない独自コンテンツが満載です。今後も、入試当日の緊張感をそのまま伝える「入試ルポ」や、有名校の入試問題に秘められた思いを探るインタビューなど、合格までの道のりをサポートする様々なコンテンツを掲載予定です。動画の視聴は1本550円(税込み)。定額で見放題(月額1,100円、税込み)のプランも用意しています。■ウェブアプリ概要<名称>中学受験サポートアプリ( )<推奨環境>[Windows]Firefox 最新版Google Chrome 最新版Microsoft Edge 最新版[Mac]Safari 最新版Google Chrome 最新版[スマートフォン]Android 13以上、iOS16.4以上の端末の標準ブラウザー 最新版※ iOSでウェブプッシュを受ける場合は、「ホーム画面に追加」してあること 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日MOROHA(モロハ)の新曲「やめるなら今だ」が配信リリース。MOROHAの新曲「やめるなら今だ」アコースティックギターのUKとMCのアフロ、2人の強烈な個性を活かした“最小最大限”の構成で人々の魂を震わせるMOROHA。「やめるなら今だ」は、11月に配信されたばかりの「あいしてる」に続く、2ヶ月連続リリースとなる新曲だ。葛藤と自問自答を赤裸々に以前からライブで度々披露されていた楽曲であり、今回はツアー「MOROHA 単独ツアー2024」の最終公演日という節目のタイミングで待望のリリースが決定。2023年に行われた日本武道館単独公演のタイミングでの葛藤と自問自答を赤裸々に描いたアフロのリリックと、それを切り裂くようなUKのギターリフが印象的な楽曲となっている。MOROHAアフロ コメント「やめるなら今だ」その声かき消すあいつのギター「やめるなら今だ」その声かき消すため叫んでた歌詞は願いで、約束は意気込みだった。見事に叶ったものもあれば、嘘になってしまうものもあった。だけど、いつだって本気だった。泥に、汗に、欲に、塗れた人間は醜い。だけど唯一、挑む姿だけは美しい。そう強く信じてた。MOROHA活動休止へまた、東京・恵比寿ザ・ガーデンホールにて行われた最終公演にて、MOROHAの活動休止が発表。UKとアフロから活動休止の理由とそれぞれの思いが語られた後、公演が幕を閉じた。楽曲情報MOROHA 新曲「やめるなら今だ」配信リリース日:2024年12月21日(土)
2024年12月24日美咲は一流大卒の慎二と結婚し、男の子を出産。息子の大和は父親の遺伝か成績優秀。自身の大学や就職にコンプレックスを持つ美咲は、大和を自分のようにさせたくない、有名大学に進学させたいと切に願い、大和を中学受験させるために小3の時から塾に通わせていました。成績成績と口うるさい美咲と、のびのび育てたい慎二は意見が食い違い、対立することもしばしば。「受験のことは慎二に任せられない、自分がしっかりしなくては」と息巻いていた美咲でしたが…■邪魔者の夫を追い出す妻塾に相談しても思ったような返事が得られず、美咲はこのままではダメだと思い、大和に転塾しようと提案しますが…2人が言い争っているところに慎二が帰宅。夫婦の意見はいつものように食い違い平行線。この頃から大和は美咲を無視するなど、様子がおかしくなっていきました。慎二に相談しても「今は放っておけ」とだけ。慎二は会社に泊まるといって家に帰ることもほとんどなくなっていました。■思わぬブーメランが…慎二から返信がないため、会社に行って聞いてみると出張中だといわれ、不信に思う美咲。家に戻り慎二の部屋を調べてみると、パソコンも服もなくなっていました。美咲は呆然としながらも、大和を塾に行かせなければと思い、大和の部屋へ。すると…やがて慎二と大和が帰宅。美咲は早速、慎二を問い詰めました。すると慎二は、美咲から連絡をもらってからすぐに大和と話したというのです。「俺が面倒を見る」という慎二。美咲は「私がいなきゃダメなんだから。大和の意見を聞いてみましょう」と大和の部屋へ。言葉が出ない美咲。この先どんな展開が…⁉こちらは投稿者のエピソードを元に2024年10月22日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■気になる読者の反応は?美咲に対しては相変わらず批判的なコメントが殺到しました。・遺伝子とお金だけが欲しかったなんて虚しいね。・自分自身が満足できないような生き方をしている人が、他人を一流に育てあげるなんて無理だと思うけど、なんか勘違いしてない? なんでこんな数値しか目に映らないんだ、この母親。・あー…言っちゃいけないことを言ったようですね。排除した方がいい人は旦那様ではなくて「あなた」です! 家に帰って来て楽しそうに父親と会話をする。とても良いことですよね! 子どもの話にきちんと耳を傾けることが何よりも大切なことだと思います。・おいおい、それって夫は種馬とでも言ってんのか? 自分に学歴コンプレックスがあったから夫と結婚したのに、スキル不足の母親が暴走して息子の指導なんかできる訳ないじゃん。・塾費も自腹を切ることはしない(子どものために、と言いつつ働きたくない)。夫の遺伝子しか子どもは受け継いでいないとでも思っている? 半分はお受験で半狂乱になっている妻の遺伝子なのに、とことん自分勝手で夫を蔑ろにしている妻に何とか歩み寄ろうと頑張ってくれているのに…失ってみないとわからない?・自分でいらないと言ったんだろ、なら困っても旦那に頼ろうとするなよ。・勉強のことばかりで全く息子のこと心配してない。大病になっても受験させそう。・妻が旦那さんに言った言葉がブーメランになって来たら激昂して。自分は良いけど人に言われると怒るなんて、どこまでも自分勝手。子どものことは自分しかわからないと思っているみたいだけど、旦那さんの方がよっぽど大和くんの気持ちや考えに寄り添っていてサポートしている!・自分の気持ちしか優先してこなかったから、息子の気持ちの想像もついてなかったのね。一方、静観しながらも、いざというときは大和に寄り添う慎二についてはポジティブなコメントが。・父親が息子の味方で良かったよ。放任だったらきっと大変な事になってたと思う…。・お父さんがまともな人で良かった。この母親が側に居たら子どもの人生が狂う。・お父さんステキ! 妻の暴走を止めて、言うときはちゃんと言ってくれる。今までは事を荒立てないように妻のやることを静観していたが、息子の危機にはちゃんとした処置ができていいですね。・いい父親。全部飲み込んで、身を引いて、息子のピンチは駆けつけて。息子も妻もちゃん見守ってた。双方にとって今は距離を置く事は必要だと判断したのも思い切った決断。仕事もできそう〜。・これ旦那の方が息子に寄り添っているから良かったよ。これが、子育て興味なくて嫁に丸投げの旦那だったら、息子は逃げ場がなかった。・お父さんは頭脳明晰に加えてまっとうな人間で良かった。・父親が正解。一度息子から離れたほうがいい。自分の思いを息子に押し付けて思い通りにしようなんてどんなモンスターなのよ。それに、お父さんがいい、と言う息子さんの気持ちを考えればわかることでしょう。冷静になって、お母さん。また、母親にきっぱり自分の気持ちを伝えた、大和を称賛するコメントも見られました。・大和くんスゴイな…。どんなに酷いことをされてても、母親だし、自分のために一生懸命になってるとも感じられるだろうに、よく拒否できたよ。この後、罪悪感に苦しまないといいけど。・大和くんが母ちゃんの誘導に引きずられなかったのは良かった。・一言だけで、母親を撃沈させた息子さん、すごいな。カッコイイ。・あ、よかった、大和くんまともだった。そりゃまあそうでしょうね、こんなお母さんよりお父さんのほうがいいでしょう。追い詰められなくてすむもの。・大和の正しい答えに、めちゃくちゃすっきりさせられた!・ここでちゃんと母親を拒絶する心が残ってて良かった良かった。この子はまだ壊れてないんだね。・よくぞ言えた! それにやはり父親の方が息子を第一に思っているのがよくわかる。それに比べなんだ、この毒母は。自分が垂れ流した言葉は都合良く記憶から消去できるんだな。美咲が素直に家を出ていくとは思えませんが、大和にああ言われたら仕方ないですね。一度、大和から離れて冷静になって考えを改めてほしいものですが…。▼漫画「子どもを追い詰めるモンスター妻」
2024年12月23日お笑いコンビ・EXITの兼近大樹が12日、ABEMAのニュース番組『ABEMA Prime』(毎週月~金21:00~)に出演。親が子どもに中学受験させる理由を推察した。○1歳の子の父であるりんたろー。もタジタジ12日の配信では、少子化でも年々過熱している中学受験に注目し、メリットとデメリットについて考えた。テレビ朝日の平石直之アナウンサーから「地方と都市部で中学受験率は全然違う。だから、直面しますよ」と話を振られると、1歳の子の父であるりんたろー。(EXIT)は「もうすぐでしょうね……」とタジタジに。また、自身も中学受験を経験した起業家で投資家の成田修造氏が「9歳から12歳は子どもの感受性や自我が芽生える大事な時期。親が決めた受験というレールにぶち込むのではなく、そのお金や時間をつかって旅行にでも行って、いろんな体験や経験をさせてあげた方がいい。子どもがどういうところで輝いて、想像力を発揮させるかを見るべき時期だ」と主張。これに、りんたろー。は「都内はみんなが受験をしているような雰囲気の中で旅行や体験を選ぶと、周りから見て変な感じになる?」「子どもから『パパ、この体験にどういう意味があるの?』と聞かれた時に、僕は『番組で旅行した方がいいって言われたんだよ』って言っちゃうと思う。これじゃダメですよね……」と不安そうな声を上げた。○兼近大樹、親が子どもに中学受験をさせる理由を推察さらに、中学受験の個別指導も行なう塾代表と、子どもの成長への弊害を懸念する公立小学校教諭を交えて議論が進むと、りんたろー。はますます困惑。最終的には、「子どもに受験をさせるか、その時間を体験に費やすのかは一旦置いておいて……」とお手上げ状態になり、「それまでに僕は稼ぎますわ! どちらにせよ、お金は必要ってことですから!」と締めくくり、笑いを誘った。なお、相方の兼近は「親には『メシが食えてるならいいだろ』と言われて、周りにも中学受験の話をする人がいないような環境で育っているから、芸能界に入って“上層”の話を聞くことが増えて、新鮮で楽しい」とコメントし、「なんのために中学受験をさせているのか考えた時に、“幸せの形”というものの価値観が人それぞれバラバラすぎて分からないから、とりあえず子どもにお金を使っているのかな? と思った」と持論を展開していた。(C)AbemaTV,Inc.【編集部MEMO】「ABEMA NEWS チャンネル」で生配信されているニュース番組『ABEMA Prime』(毎週月曜〜金曜21:00〜) 。キャッチコピーは「みんなでしゃべるとニュースはおもしろい」。これまでの当たり前や価値観が変わるなか、今の時代らしいネット言論に挑戦する。レギュラーメンバーは総勢70人。さまざまなバックグラウンドをもつ論客たちと多様で新しい議論を届ける。
2024年12月17日■これまでのあらすじ小学生の頃、姉が中学受験をすることを知ったくら。母から「くらも受験する?」と聞かれるが、「やらない」と即答。なぜそう答えたかというと、自分の家にはお金がないのだと思っていたから。というのも母の日に、母を喜ばせたくて自分のお年玉でブローチをあげたところ、母からお金を遣ったことを「もったいない」と非難されたのだ。しかも喜んでもらえず、ブローチを一度も身につけてもらえなかったことがずっと悲しい記憶として、くらの中に残っているのだった。■あこがれの鍵!■あこがれだけど懸念が…■誰もいない解放感!母から家の鍵を受け取ると、「自分の鍵!」と一瞬テンションが上がった私。しかし、万が一遊んでいるときに鍵を落としたり、失くしたら…という想像が頭に浮かび、怖くなりました。そこで「ポストに入れっぱなしでいい?」と母に質問しますが、答えはもちろん「ダメ」で…。子どもの時から小心者だったのです。しかしそんな不安や心配もあったはずなのに、いざ誰もいない我が家に帰った時にまず感じたのは解放感で…。「自由だ…!」と思ったことを今でも覚えています。次回に続く「家族がしんどかった話」(全36話)は12時更新!
2024年12月13日■これまでのあらすじくらは子育てをする中で、自分の幼い頃の記憶を思い出す。子どもを産んで親になった今は「仕方ない」と思えることでも、当時は悲しかったし、なぜそうなるのか理解できなかった…。そんな子どもの時の気持ちも大事にしていきたいと思うくら。親にしてもらって嬉しかったことはマネしたいし、嫌だったことは反面教師にしたいと思うのだった。そんな子どもの頃の思い出をたどりながら、自分が家族と適切な距離を取れるようになれるまでを振り返っていく。■姉の受験で…いつの間にそんな話になったのか知らなかったのですが、ある日突然母から「姉が中学受験することになった」と聞かされました。■母の日にプレゼント!■喜んでもらえなかった…純粋に「喜んでくれたらいいなー!」と思っていたんですけどね…。若干怒られまして、そこから湾曲した思考になっていきました。親の立場からしたら、小学生が勝手にお金遣ってきたら怒るとまでいかなくても「お金の遣い方は教えなきゃって思うだろうな」と今だったら思えますが…。当時はとにかく悲しかったです…!!ちなみにその後、母がブローチをつけていたことは一度もありません。小学生チョイスだからな、とは思いますが…。そんなことがあったので、私は家にお金がないのかもしれないと思っていたし、中学受験なんてお金がかかることは「したくない」とヘンな気遣いをする子どもになってしまったのでした…。次回に続く「家族がしんどかった話」(全36話)は12時更新!
2024年12月12日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、2025年度の「人気講師先行予約」を12月9日(月)より開始した。2025年度 人気講師先行予約■「人気講師先行予約」とは●2025年2月から指導を開始する生徒対象●受験Dr.の「個別指導」と「家庭教師」の両部門で実施●人気の高い講師のスケジュールを早めに予約する制度【期間】2024年12月9日(月)から2025年1月31日(金)まで【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【先行予約特典】●『よく出る! 中学受験 算数 イメージde暗記! 根本原理ポイント365(基礎編・実践編・問題集)』『開成中学365+』 いずれか1冊●受験Dr. 国語科指導最高責任者 クラウンドクター講師 春野 陽子先生著『文法の識別問題』(非売品) 1冊■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日上昇志向ながら進学や就職に苦労してきた美咲。一流大卒の慎二と結婚し、息子の大和を出産すると自分が果たせなかった夢を息子に託すように。ところが息子の進学に対して、夫の慎二と意見が食い違い…■4月生まれの子は優秀⁉早生まれの優くんに対して、大和は4月生まれ。美咲は「差があるのは今のうちだけよ」と謙遜しましたが、内心は…いくらお願いしても、経済的に余裕がないと取り合ってくれない両親に嫌気がさした美咲は「奨学金で行く!」と宣言し、有言実行。やがて大学4年に。望む未来をつかむために、一流企業に就職してみせる。美咲はそう決意して努力していましたが…大和に小学校を受験させたい美咲は慎二を説得しますが受け入れられず、結局諦めて中学受験にかけることに。大和が塾に通い始めると成績はいつもトップクラス。■夫婦間の溝は深まる一方美咲の期待通り、大和は1番を狙えるところまで順位を上げていきました。そしてついに大和が1位に。ところが大和は全く嬉しそうではありません。聞けば、俊くんが塾を辞めたというのです。やがて大和が塾で3番に落ちてしまい、焦る美咲。そんなある日、大和の問題集を見た美咲は、計算した形跡がないことからカンニングだと気づき…美咲はどこまで暴走するのでしょうか…。こちらは投稿者のエピソードを元に、2024年10月22日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■読者「子どもの意見を聞いて!」まずは美咲に対するコメントです。子どもを自分の道具にするなといった意見が目立ちます。・自分の人生の挽回の手段に子どもの人生を使っちゃダメだよ。・人を蔑んでるような親に育てられて大和くんが可哀想。・確かに産まれ育ちや学歴は人生にとって有利に働くのだろうが、あくまでもスタート時点での話。自己肯定感は親が育ててあげるのであって環境だけではないと思うし、この主人公に共感できないな。・こじらせてるねえ。子どもは親の自己顕示欲を満たす道具じゃないよ。・で? 息子は何て言ってんの? 何一つ息子に聞くことなく、母親が独りで突っ走っている感じ。母親は、かなり押し付けがましい人間だということがバレバレです。・「子どものため」とか「旦那のため」って言うのは実際は本人のためになってない。・自分の劣等感を子どもで晴らそうとすな。・大丈夫か、この母親〜。早生まれは、そりゃ1年近く遅く生まれるんだから子供の成長は遅いわ。だけど、そんなもん段々関係なくなる。寧ろ小さい時に神童とか言われて育つと、勘違いガキになってしまうじゃない? 十年経てばただの人…。・この母親のガッツは認めますよ。自分で環境を変えようと親の反対を跳ね除けて、奨学金とバイトで必死に大学を卒業して、明記はされてませんが、恐らく卒業後も地元に帰らず東京で就職。自分の人生を変えようとする努力はすごいし尊敬に値します。ただ子どもは別人格なんだよなぁー…。また、「夫婦そろって頑固」「子どもの意見を聞いてない」といったコメントも多数。・私立も公立もメリット、デメリットがある。母親も父親も頑なすぎて何だかな。ちゃんと子どもの意見を聞いてあげて。・子どもの気持ちを聞かずに親だけで話し合って「子どものため」って、バカなのかな? ・これ都内の話だよね? 夫が頑なに中受拒否するのも結構謎。まあとりあえず夫婦そろって本人にどうしたいのか聞こうか。・子どもには聞かないのか? 小学校高学年ならどうしたいって希望あると思うんだけど・・・。まだ子どもだから、後で違った!ってこともあるかもしれないけど、聞いたか聞いてないかでも大きく違う気がする。・う、うーん、夫婦は合わせ鏡。なんかこの夫婦どっちもどっちかな。まずは、夫も資料に目を通したり見学に行ってみたりしましょうよ。妻もさ、公立と私学の比較検討ちゃんとしたの? 曇りなき目で息子のこと見えてる? 今のところどっちも頑固〜って感じ。・このお母さんもだし、お父さんも子どもの意見を聞きなよ。勉強は好きそうだし、本当にやりたいなら受験もさせればいいじゃん。お互い自分の意見を優先させすぎ。全部息子のやる気次第なのに。そして、生まれ月で将来が決まるという美咲の考えを疑問視する声も。・産まれ月ってそんなに将来に差が出るかな…? 早生まれでも良い会社に就職してる人沢山いるけどねー。・2月や3月生まれのことでそんなふうに考えたこともなかったわ。私自身3月生まれだけど、特に引け目は感じなかったし、甥っ子姪っ子達も2月3月生まれが多いけどみんな文武両道だし、何よりも伸び伸びと青春を謳歌してるよ。主人公は生まれ月だけで将来が決まると思ってるんなら視野が狭いな。私は旦那さんの考え方を支持するよ。・自分は早生まれで勉強は感じなかったけど、運動面では体が小さくて不利だったかもしれない。でも今そう思うだけで子どもの頃は自分が早生まれなことを気にしたことなかった。大人が必要以上に気にしてるだけで子どもは案外そうでもないかもよ?・体格や体力的なものが大きいスポーツは、同学年でも誕生日が早い人が有利で成績良い人も多いと聞いたことあるけど、勉強面ってそういうことはあまり聞かないけどな。幼い頃は4月生まれがアドバンテージになっていても、そのうち追いつかれるんだろうし、そうなるとこの母親が子どもに対してどういう行動や言動をとるか手に取るようにわかる。・早生まれがハンデになるのってせいぜい幼稚園ぐらいまででしょ。自分も早生まれだけど周りと比べて劣ってると感じたことなかったけどな。まあ小学校受験とかする人たちなら大きなハンデになるのかもだが。・私4月生まれで、旦那は早生まれ。おかしいな、この話によると学歴は反対なはずなんだが…(笑)子どもも早生まれで、確かに小さい頃は周りより発達ゆっくりさんだったけど、今や体は成長曲線上限だわ、走るの早いわ頭の回転速いわ、なんら困ることがないです…本当に早生まれとか関係ないって。・こんなに4月、5月生まれにこだわる人がいるなんて。小さい時はそうかもだけど。私は5月生まれだけど、正直言って3月生まれの友だちが羨ましかったよ。みんなより、すぐに歳をとるんだもん。賢い訳でもないしねー。大和の中学受験が近づくにつれ、ますますエスカレートしていく美咲…このままどうなってしまうのでしょうか。▼漫画「子どもを追い詰めるモンスター妻」
2024年12月04日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座」を2024年12月23日(月)に開講する。算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座■「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座」とは●開成志望の「国語に悩む6年算数男子」対象●「算数男子の思考回路」に基づいた「つまずきポイント」を徹底攻略●大学受験まで役立つ「国語のプロの解法」をお伝え■開催概要講座名:算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座日程 :2024年12月23日(月)内容 :「違い・変化・共通点問題」の解法 18:30~19:55「どういうこと」問題の解法 20:05~21:30【講座受講料】レギュラー(2コマ受講)7,744円/1コマ85分(税込)スポット (1コマ受講)8,800円/1コマ85分(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】春野 陽子 講師春野 陽子 講師クラウンドクター講師 国語科指導最高責任者 御三家国語最高責任者【注意事項】・6年生対象 ※5年生以下受講不可■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日チンチラの虎千代くんと暮らす、飼い主(@torachiyo__)さん。Xに、虎千代くんとの日常を写真や動画で投稿しています。2021年当時、生後5か月だった虎千代くんは、いつも元気いっぱい!あらゆるものに興味を持っていたのだとか。飼い主として喜ばしいことですが、時には予想だにしない行動を起こすことも…。思わず「やめてえええ!」と叫んでしまいそうな、虎千代くんの姿をご覧ください!満面の笑みで、こちらを見つめる虎千代くん。穏やかな表情を見ていると、こちらまで頬がゆるみそうです。しかし、よく見てみると…飼い主さんのメガネを全力でかじっているではありませんか…!げっ歯類である虎千代くんは、何かをかじることが大好き。このままでは、素敵な笑顔のまま、メガネのつるを「バキッ!」と折られてしまうかもしれません。かわいい顔をして鬼のような行動をとるチンチラの姿は、ネットを通して多くの人の『笑いのツボ』を刺激。虎千代くんの表情と行動のギャップには、「いい表情でめっちゃ笑った」「これは許すしかない」といった声が多数寄せられていました。もしかすると、虎千代くんも自分のかわいさを自覚した上でやっているのかもしれません…恐ろしい子…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年11月28日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー」を、2024年11月25日(月)・29日(金)に開催する。国語女子のための直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー■「国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー」とは●桜蔭志望の「国語女子」保護者対象のセミナー●残り二か月で後「5点、10点」を上乗せ●「国語女子のつまずくポイント」に基づいた「合格戦略」をお伝え■開催概要セミナー名:国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー日程 :2024年11月25日(月)・2024年11月29日(金)時間 :●午前の部 10:00~13:00●午後の部 19:00~22:00※各回の内容は同一です。【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】海田 真凜 講師海田 真凜 講師クラウンドクター講師 四谷本部校校長 校長総責任者【セミナー参加特典】講演資料事前送付アンケート特典トレーニングブック【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー」を、2024年11月25日(月)・29日(金)に開催する。算数男子のための直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー■「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー」とは●開成志望の「算数男子」保護者対象●「算数男子の思考回路」に基づいた「つまずきポイント」を徹底攻略●大学受験まで役立つ「国語のプロの解法」をお伝え■開催概要セミナー名:算数男子のための直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー日程 :2024年11月25日(月)・2024年11月29日(金)時間 :●午前の部 10:00~13:00●午後の部 19:00~22:00※各回の内容は同一です。【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】春野 陽子 講師春野 陽子 講師クラウンドクター講師 国語科指導最高責任者 御三家国語最高責任者【セミナー参加特典】講演資料事前送付アンケート特典トレーニングブック【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日大好評『読解力を10日で挙げる方法』待望の問題集発売決定!株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は善方威 著『図解でわかる! 読解力を10日で上げる問題集~中学受験国語カリスマ講師が教える~』を2024年11月26日(火)に刊行いたします。中学受験国語塾のカリスマ講師が解説する、読解力を飛躍的に上げる方法「理解」「チャレンジ」「納得」の3ステップで読解力がみるみるアップする問題集!毎年驚異的な合格率を誇る中学受験国語塾のカリスマ講師が、読解力を飛躍的に上げる方法を解説し、好評を得ている『読解力を10日で挙げる方法』の待望の問題集が登場。1日1テーマの読解ポイントを簡潔な図で「理解」⇒中学受験の実際の問題に「チャレンジ」⇒丁寧な解答&解説で「納得」の3ステップで読解力が驚くほどアップします!国語を読み解く武器って何!?『マンガでわかる! 読解力を10日で上げる方法』書影近年、入学試験等における出題文の「超長文化」が問題となっています。初めて見た長文を7~8ページ以上も読んで理解するのは大人でも苦労するのではないでしょうか。そんな長文問題を解くために必要なチカラが“読解力”です。“読解力”を上げることで“論理的な思考力”も身についていき、難しい論説文でもすぐに理解できるようになります。本書は、前著『マンガでわかる! 読解力を10日で上げる方法』の内容を踏まえた練習により、「読解力」を上げること、さらには「世の中を見通す力」「人生の質」を上げることをも目指す問題集です。3ステップで読解力が驚くほどアップします!①1日1テーマの読解ポイントを簡潔な図で「理解」⇒②中学受験の実際の問題に「チャレンジ」⇒③丁寧な解答&解説で「納得」3ステップで読解力が驚くほどアップします!③丁寧な解答&解説で「納得」①1日1テーマの読解ポイントを簡潔な図で「理解」②中学受験の実際の問題に「チャレンジ」著者プロフィール著者:善方 威(ぜんぽう・たけし)早稲田大学法学部卒。中学受験国語塾 β(ベータ)国語教室代表(経営者、指導責任者)。 東京都内に5教室を展開(千駄木、本駒込、南青山、白金高輪、お茶の水)。早稲田大学在学中は、司法試験受験サークル緑法会で幹事長を務める。また、司法試験受験中は、辰巳法律研究所で司法試験の模擬試験問題の作成、解説の執筆も行う。司法試験受験生時の 塾講師のアルバイトにて「法律の問題の解き方を国語の問題の解き方に応用できる」ことを発見。以後、「法律のこの問題と 国語のこの問題は似ている」というユニークかつ確実な裏づけある視点を利用し、読解力、思考力を高める方法、および、国語の問題の解き方を追究。四谷大塚講師を経て、1994年文京区千駄木に日本初の中学受験国語塾 β(ベータ)国語教室を開設。以来、約750人の受験生を、独自のノウハウに基づく 完全一対一の熱血指導で合格に導いている。著書多数。善方 威(ぜんぽう・たけし)書籍情報タイトル:図解でわかる! 読解力を10日で上げる問題集~中学受験国語カリスマ講師が教える~著者:善方 威ページ数:172ページ価格:1,540円(10%税込)発行日:2024年11月26日ISBN:: 978-4-86667-718-7書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 書影目次1日目 国語のキホンをマスターしよう!2日目 指示語が指す内容を正確に読みとろう!3日目 接続語の用法を知れば読解力は倍増する!4日目 世の中が見えてくる因果関係を理解しよう!5日目 文章読解がラクになる因果関係の読み取り方!6日目 ◯ ×△読解法で文章を正しく読み取る方法!7日目 物語文は5つの背景知識で読み解こう!8日目 論説文は「二元論」で理解しよう!9日目 論説文も世の中もわかる二元論スペシャル!10日目 記述問題は「決め言葉」を使えば超カンタン!【報道関係各位】『図解でわかる! 読解力を10日で上げる問題集』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月15日公式戦が終了した6年生、卒団まで招待大会や練習試合はあるにせよ、どんな準備をしたらいい?中学に向けて11人制に取り組んでおいたほうがいいの?というご相談をいただきました。この時期、よく聞くお悩みですよね。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、公式戦が終わってから中学までにどんなことをしたらいいのか、ご自身が実践している内容も踏まえ、アドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<ゴールキックが奪われ失点に......。ビルドアップのときのポジションや周りを確かめる動きをどう身に着けさせればいい?<お父さんコーチからの質問>こんにちは。少年団で指導しているパパコーチです。6年生を担当しているのですが、中学への移行期について、どんな練習をすればいいのかご相談です。11月中には全国大会の予選も終わりますが、そのあとも3月の卒団まで練習試合や招待試合など小さな大会もあります。練習日は週2回設けていますが、自由参加になります。6年生は全員中学以降もサッカーを続ける予定と聞いていますが、この時期は11人制でプレーさせたほうが良いのでしょうか。(練習試合や大会は8人制)中学ではプレー人数や時間が変わることは理解していますが、それでもいきなり11人制になると戸惑うという声も聞きます。冬の間は体力づくりや11人制に慣れさせる時期にしたほうが良いのでしょうか。個人的には、たまに遊びに来る程度で、のんびり過ごしてもらってもいいと思っているのですが、ほかのチームが3月後半までトレーニングマッチを組んでいることもあり、保護者達からの圧があるのも事実です。(「トレマしてる子たちより遅れるんじゃないか」「中学入学時点で差がつくんじゃないか」など)その際に指導の注意点などがあれば教えてください。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。まず最初にお伝えしなくてはならないのは、8人制から11人制というように、人数が増えたからといってサッカーの成り立ちが変わるわけではありません。8人制の戦術をしっかり理解していれば、なんら不自由はないはずです。■見る範囲や動く距離は変わるけど、幅と深さの基本がわかっていれば心配ない当然ながら、攻撃にしても、守備にしても、コートのサイズが大きくなれば、見る範囲や動く距離は変わります。パスの長さも変わります。しかしながら、幅と深さを理解して相手を崩していく、もしくは守る。そこは同じであると考えてください。したがって、何ら気にしなくてよいかと思います。それよりも、コーチの中にある戦術的な理解や視野がどのくらい広がっているかなど、卒団までに習熟させたかった目標があるかと思います。そこに向かって練習すればいいと思います。そうすれば、大会がないから目標がなくなるといったことは起きないはずです。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■試合勘は多少維持できたほうがいいが、中学までを完全オフにしても出遅れることはないそのなかで、練習を自由参加にしているのはとても良いことです。ジュニア期の一番の目的は、サッカーが大好きな子どもに育てることです。例えばチームの練習は週2回やるけれど、他のことをしたい子は休んでもOKにしましょう。公式戦はないと思うので、練習試合を最低月2回ほど組んであげるといいでしょう。中学でどんなチームに行くかはバラバラだと思いますが、試合勘は多少維持できたほうが良いので、配慮してあげてください。ただし、練習をしていないと中学で出遅れるなどと心配しなくても大丈夫です。■育成年代のサッカーキャリアの節目は「高校に上がるとき」子どものサッカーキャリアの節目は中学ではなく高校に上がるときです。中学までは学校の部活動やクラブで多くの子どもがサッカーを続けますが、サッカーにある程度本気で取り組むかどうかを決めるのは中学3年生が多いようです。私自身、本格的にサッカーをしたのは高校からです。その3年間で大きく伸びた実感があります。高校で真剣にやるかどうかでそのあとのキャリアが変わってくるのです。中学から高校にかけては、身体的にも第二次性徴期が落ち着くシーズンです。その間、足の速さや身長、体格などの成長も少しずつ緩やかになってきます。高校生ではそれまで以上に賢く、サッカーIQを上げてほしいところです。■サッカーIQをアップさせるミーティングなどもおすすめ中学に上がるまでのこの時期、そういったサッカーIQをアップさせるミーティングや解説をしてもいいでしょう。先日、私のチームの中学生たちの練習で、サッカーでは人の動きはこんなふうになっているよとか、トライアングルをつくるためにはどう動くかといった話をしました。味方に近づきすぎるとどうなるか。みんなで相手からボールを奪うにはどうするか。そういった学習の時間を作ってから、駆け引きの練習をしました。練習では、例えばマンツーマンディフェンスでついてもらいます。自分のマークを外さないことを徹底させます。そうすると、攻撃側はパスが出来なくなります。バッチリ守られているのでパスの出しどころがありません。結果、ドリブルしかしなくなります。そこで初めて「どうやったらパスを回せるか」「パスをつないで全員で攻められるか」という戦術的なことを学び始めるのです。■かつてオシムさんが嘆いていた、本来小学生で学んでおくべきことこれらの学びは、本来なら小学生の時点で経験しておかなくてはなりません。オシムさんが日本でプロの選手でもそのあたりの不足を嘆いていたと記憶しています。よって、「日本人は数的優位の練習をもっとしたほうがいい」とおっしゃっていました。それは、サッカーの成り立ちを理解するには数的優位の練習が効果的だからです。つまり、小学生からしておくべきことをすればよいのです。■試合で体力をつければいいドイツでは6年生は30分ハーフ加えて、体力作りのためにグランドを走らせたりするのも必要ありません。試合をたくさんやって、そのなかで体力をつけてもらえばいいのです。ドイツは6年生は30分ハーフでした。日本の子どもよりも体格に秀でていますが、サッカーには試合の流れがあるのでそれを体感できるよう設計されているのでしょう。冒頭で8人制でもOKと話しましたが、たまに11人でやるのもいいでしょう。6人、7人、8人とさまざまな人数で試合をしましょう。地域によっては、現在は中学1年まで8人制でやっているところもあります。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■中学に向けてこの時期から5号球を使い始める必要はない(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)最後に。この季節、6年生のコーチの方々に「もうすぐ11人制になりますが、なにかやったほうがいいですかね?」とよく尋ねられます。「ちゃんと育てておけば、8人が11人になろうが問題ないですよ」と私は答えます。それとこの時期、6年生の練習や試合でいきなり5号球を使い出す指導者がいます。これもいいとは思いません。無理させず、中学生になったら蹴ればよいのです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年11月14日自閉症娘、中学でスマートフォン(スマホ)デビュー!どう使うか、親はしばらく様子見で…広汎性発達障害(ASD・自閉スペクトラム症)の娘は、中学2年生。中学に入ってから、スマートフォン(スマホ)デビューしました。スマートフォンを購入した時、使用ルールを決めたほうがいいか悩みましたが、娘がスマートフォンを、どう使うか分からなかったため、様子を見ることにしました。だんだんとスマートフォン(スマホ)を使う時間が増えていき、トラブルもスマートフォンを持ってすぐの頃の娘は、スマートフォンを持ち歩くことも、部屋に置くこともしないぐらい依存していませんでした。その様子を見て、私たちはとりあえずルールはつくらないことにしました。しかし、だんだんスマートフォンを使いこなせるようになると、スマートフォンで動画を見たり、ゲームで遊んだり、使う時間が増えていきました。それでも私たちは、宿題やお手伝いなどのやるべきことさえやれば、スマートフォンを使う時間を制限させたくないと思っていました。最初は、やるべきことをしっかりやっていたため、問題なかったのですが、そのうちに、宿題中にスマートフォンを見て、宿題がなかなか終わらず、泣き出したり……Upload By SAKURA私たちが呼んでいるのに気がつかなかったり……Upload By SAKURAお手伝いを頼むと、スマートフォンを見たいがため、嫌がるようになりました。Upload By SAKURA私たちは娘と話をすることにしました。Upload By SAKURAこの時、設けたルールは、①宿題が終わるまでスマートフォンは触らない。見ない。②スマートフォンは夜9時まで。②お手伝いを頼まれたら、すぐやる。でした。このルール決定後すぐ、中学校の試験期間に入りました。娘は中学校に入っても、勉強を頑張っていて、成績は悪くなかったので、私は娘の試験勉強のやり方に、うるさく言ったことはありませんでした。この時も、「頑張ってねー」と声をかける程度でした。試験終了後、返ってきたテストの点数を見て驚き!理由は…夜遅くまで机に向かう日もあったので、今回も頑張っているなーと思っていたのですが、試験終了後、返ってきたテストは、どの教科も今までで一番悪い点数でした。びっくりした気持ちもありましたが、「今回のテストは難しかったのかな?」と思い、夫に見せると……Upload By SAKURAなんと娘はルールをやぶり、夜の9時以降も、スマートフォンを触っていました。そして、それを見ていた夫。なぜ注意をしなかったか聞いてみると……Upload By SAKURA確かに今まで、私たちがいろんなことを注意しても、娘はすぐ言う通りにはしませんでした。いつも、実際に痛い目をみたり、自分でなぜそうしなければならないか、分かっていないとこちら側の助言を受け入れませんでした。私たちは娘を呼んで話をすることにしました。Upload By SAKURA最初は、スマートフォンを見ていたことを言わなかった娘でしたが、最終的には、ルールを破っていたことを認めました。Upload By SAKURA夫は、今回の成績を責めず、次につなげるように話しました。それから時間が経ち、やってきた次の試験。試験期間に入った時、私は娘に声をかけました。Upload By SAKURA娘はそれから、夜9時になったらリビングにスマートフォンを持ってきて、自分で箱に入れるようになりました。Upload By SAKURAスマートフォンが目に入らなくなってから、勉強がはかどるようになり、返ってきたテストの点数は前回より、上がっていました。Upload By SAKURA試験が終わってからも、娘は9時になったらリビングの箱にスマートフォンを入れに来ています。私たちは強制していませんが、自分で判断しています。スマートフォンを持ったことで、いろんなトラブルや心配も増えます。安全に使えるよう、ルールも必要ですが、そのルールを破ってしまうこともある。私が中学生の頃、スマートフォンはありませんでしたが、ルールをつい破ってしまうという経験はあるので、気持ちは分かります。あまりルールで縛りすぎると、自分で考えなくなってしまい、それも考えもの……。ある程度自由を与えつつ、失敗もさせ学んでもらい、本当に危ない時や困った時にその都度、様子を見て話し合いながら、見守りたいと思います。執筆/SAKURA(監修:井上先生より)スマートフォンを持たせたあとの使い方についての悩み相談は非常に多く、思春期の関わりにくさと合わさって時として深刻な問題になってしまうこともあります。あーさんのように自分の失敗体験から親の意見を受け入れ、どうしたらよいか自身で考えてうまくいくこともあれば、最初に与えたことが子どもにとっては既得権になりルールを作ることに対して大きな感情的な反発を招いてしまうこともあります。ルールの作り方は、体験させてから作るか最初から作るかが話題になりますが、正解がある訳ではありません。ただ、最も大切なことはルールを決める場合に子どもと親とがなぜルールが必要なのかその目的を共有し、話し合ってルールを作るということです。ここが最も難しいところです。親の立場からはついつい感情的になってしまいがちなことですが子どもの立場や視点も考えて話し合いができると良いと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月13日