俳優の塚本高史、木村祐一、山崎裕太が18日、都内で行われた映画『京都カマロ探偵』公開記念舞台あいさつに登壇した。本作は、京都を舞台に、自称探偵のフリーターが仲間とともに事件解決に奔走するアクションコメディー。自称探偵のフリーター釜田麻呂を演じた塚本は、本作を「今この時代になかなかない群像劇。わちゃわちゃしていて、男が見ても異性が見ても憧れられるような、楽しそうだなと思える作品」と説明。「序章、つまり前菜のようなもの。これで知ってもらって、面白いなと思っていただければ、どんどん続いていきたい」とシリーズ化を熱望した。塚本が演じた釜田の異母兄弟でヤクザ役を演じた木村は、「前菜って言ってるけと、死にかけてるからね。頼んますよ」とツッコミ。劇中の格闘シーンについて「テストで20発ぐらい殴られて、『死ぬ』って思った(笑)」と振り返った。オール京都ロケの本作。山崎は「みんなで僕の部屋で飲んだりしたじゃん。俺らが騒ぎ過ぎたせいで、横の部屋のキム兄が寝れなかった」と暴露。木村は「やかましくて、気になってしゃあない」とグチをこぼすと、塚本が「本当にすみませんでした」と平謝りだった。最後に塚本は「釜田麻呂という役で、京都の撮影中、本当に幸せな時間を過ごさせていただきました。これがシリーズ化されて、長いこと釜田麻呂という役をやらせていただくには、皆さまのお力添えのもと、反映していくと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします」と呼びかけていた。舞台あいさつには、朝井大智、吉田由一監督も登壇した。
2022年06月18日タレント・中山秀征の妻で元宝塚歌劇団・星組トップ娘役の白城あやかが12日に自身のアメブロを更新。結婚24年が経過し、中山とお祝いしたことを報告した。この日、白城は「結婚して24年経ちました」と報告し「2人でお祝い」と中山との2ショットを公開。「Anniversary」などと書かれたデザートプレートも披露した。続けて「秀ッチョからのお花」と中山から貰った花も公開。「あっという間でした~」とコメントし「引き続き仲良く頑張りまーす」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年06月13日2022年5月30日、俳優の佐藤二朗さんがTwitterを更新。妻とのエピソードを投稿し、反響が上がっています。佐藤二朗夫婦の『やり取り』が話題に愛妻家で知られる佐藤さんは、Twitterに妻への愛や日々の出来事をつづることで有名です。愛ゆえか、「なんでも妻に報告する」という佐藤さんは、同日もいろいろなことを口頭で知らせていました。佐藤さんの報告に対し、妻は相槌を打っていたそうですが…。何でもかんでも妻に報告してしまう癖は何度も書いた通りだが、先ほど色々報告してたら、妻は「うん、うん」と言いつつ、モップの柄にガムテープを丸めてつけ、天井にいたてんとう虫を捕らえ、ベランダに出て、てんとう虫を逃がしたところで俺の方も報告を終えた。多分、妻、報告、一文字も聞いてない。— 佐藤二朗 (@actor_satojiro) May 30, 2022 佐藤さんの報告中、妻は天井にいたてんとう虫を捕まえていたのです。妻がベランダに出て、てんとう虫を逃したところで報告を終えたという、佐藤さん。「多分、妻、報告、ひと文字も聞いていない」と嘆いたのでした…。佐藤さんのツイートに、ファンからは励ましの声が寄せられています。・私もよく夫の話を聞きながら作業をしています!多分、佐藤さんの妻もしっかりと報告を聞いてますよ!・最後の一行を読んで、ずっこけました。てんとう虫だけに、『転倒』ですよ!・私の夫もよく報告をしてくれますが、全部は聞き取っていません。それでも返事はしていますし、夫のことは大好きです。・てんとう虫が聞いてくれていた可能性にかけましょう…!こうした『ゆるっと』したやり取りも、夫婦が仲よく過ごす秘訣なのかもしれません。佐藤さんのエピソードに、多くの人が心を和ませました![文・構成/grape編集部]
2022年06月01日佐々木朗希(本人のインスタグラムより)「別に話すことはないです。一切コメントしないです」4月24日、プロ野球のオリックス対ロッテ戦後、球審を務めた白井一行審判員は厳しい口調で言い放った。この試合は、思わぬ形で注目を浴びることとなる─。「ロッテの先発投手は、4月10日、プロ野球史上16人目となる完全試合を達成、5月20日の登板で無傷の5連勝を飾った佐々木朗希選手。しかし、この日は白井審判員から受けた“ボール”の判定に不服そうな態度をとってしまい、警告を受けました。ただ、このシーンでの白井審判員が高圧的に見えたことで、各方面で物議を醸す事態に……」(スポーツ紙記者)白井審判員は「ルールを守っていた」一件を受け、日本野球機構は「注意の仕方に別の方法があった」と発表したが、著名人たちも私見を述べた。「タレントのマツコ・デラックスさんはテレビで“(白井審判員が)マウント取りにいったんでしょう”と辛辣なコメント。一方、メジャーで活躍するダルビッシュ有選手はツイッターで《審判にも態度出させてあげてください》と擁護する姿勢を見せました」(同・スポーツ紙記者)5月15日には、同じくロッテのレアード選手に退場宣告をした白井審判員。賛否両論が飛び交っているが、専門家の目にはどう映ったのか。審判員として29年間で1軍公式戦1451試合に出場し、その後、審判技術指導員を8年間務めた山崎夏生さん(66)に話を聞いた。「佐々木選手はそれまで再三にわたって、不満げな態度を見せていました。ルールブックには“不満の意を表してマウンドを降りたら警告を発せられる”とあるので、逆に警告を発しなければ、審判のルール違反になる。白井審判員は、ルールを守って注意したわけです」白井審判員の人柄とはあくまでルールに則った対応だというが、その姿勢には問題もあったようで……。「白井審判員自身も、映像を見て“自分はこんな感じだったんだ”と反省しているかも。もうひとつ反省すべきは、取材に対し“話すことはない”という対応をしてしまったこと。“ルールに則った行動です”と説明すれば、大きな問題にはならなかったんじゃないかな」(山崎さん)そんな白井審判員は、野球ファンの間では有名な存在。「甲高く大きい声でのストライクコールが彼の代名詞。そのとき、手をK(三振の意味)の形にするのですが、AKB48のダンスを参考にしたそうです。過去10年間で7度の退場を宣告していて、これは最多記録なんです」(前出・スポーツ紙記者)「退場宣告が多い審判」となるとトラブルメーカーのように思えてしまうが、前出の山崎さんはこう語る。「ネットでは叩かれてますけど、26年で1500試合以上、日本シリーズにも4回出場している。『審判員奨励賞』を2回もらっていて、むしろトップクラスの審判員です。毅然とした顔つきで怒っているように見えるかもしれないけど、試合中だから当然です。退場宣告が多いのも、彼がきちんとルールを守る証拠。然るべきときに退場させないのは、審判としてルール違反ですから。酒も飲まず、まじめでいいやつ。気さくで、若手からの人望もある人なんです」意図せぬ形で話題を呼んだ、プロ野球に欠かせぬ“裏方”。決してブレない判断があるからこそ、選手たちは安心してプレーできる。山崎夏生元NPB審判員。29年間で1軍公式戦1451試合に出場。現在は「審判応援団長」の肩書で講演や執筆を行っている。著書に『プロ野球審判ジャッジの舞台裏』などがある
2022年05月27日「一人の男性として生きていく」。昨年、自身がトランスジェンダーであることを公表し、同世代から多くの支持を集めている中山咲月さん。13歳で、雑誌『ピチレモン』の専属モデルとなり、以後、モデルや俳優として芸能活動を続けるも、内面に抱える葛藤よりも、中性的な見た目にばかり注目が集まり、“ジェンダーレス女子(男装した女の子)”枠に括られることにジレンマを抱えながら過ごしてきた。そんな中、一人のトランスジェンダーの人生を描いた映画『彼らが本気で編むときは、』に出合ったことで、一つの答えが導き出されたという。「ジェンダー的なことを取り上げている映画だから観たわけではなく、軽い気持ちでたまたま観たら心を揺さぶられて。自分の性に気づくことができました」自身の心に巣くっていたモヤモヤに“トランスジェンダー”という名前がついたことで逆に苦しみ、「追い詰められたこともある」と当時の心境を赤裸々に明かす。「未来に希望が感じられず、親友の前で『生きているのがつらい』と漏らしたこともありました。そんなこと言って怒られるかなと思ったけど、親友は『これから何をしたら楽しくなるか考えよう』と一緒に悩んでくれて。『もっとワガママに生きていいんだよ』と背中を押してくれた。もともと自分を押し殺してしまうタイプなので、ワガママというのが一番難しかったのですが、親友の言葉で公表を決意しました」自らを解放し、性別に囚われずに生きる道を選択したことで、仕事への取り組みも前向きに変化。「以前は芝居をしていても、どこか集中しきれなくて。女性を演じていたときは、常にモヤモヤしていて心から楽しいとは思えなかった。でも、今は男性を演じることでやりがいを感じ、芝居に対して貪欲になったと思います」現在出演中のドラマ『不幸くんはキスするしかない!』は胸キュン必至のBLラブコメ。中山さんが演じる佐々木麦は、主人公の親友で陽キャなオシャレ男子。「普段の自分とは違い、ネアカなキャラクターで(笑)。自分と近しい部分がなく、役作りは大変でしたが、撮影ではアドリブを入れてみたり。明るいキャラを演じるため、けみおくんのYouTube動画を見て、テンションを上げてから現場に入ってましたね(笑)」多様性が謳われる昨今、エンタメ業界においても、様々な「性」の在り方を広く認知してもらおうと、ジェンダーを題材にした作品も増えている。そうした流れを当事者はどう感じているのだろう。「自分が公言するに至ったのも、エンタメによってだんだんと理解が深まってきたという背景があったから。エンタメの影響力は大きいと思うし、映画やドラマによって広まっていくことは大事だと感じています。こういう考え方もあるんだなと、知ってもらうきっかけになればいいなって。そしてゆくゆくは、ジェンダーを描いた作品も、それをキャッチコピーにするのではなく、一つの作品として当たり前に存在する世の中になったらいいなと思いますね」自身も「性」を扱う作品に出演してみたいか?の問いには「そこはどちらでも」との答え。「当事者が出たほうが理解できていいんじゃないか、という声もありますが、個人的にはそうは思わない。例えば、殺人鬼の役を演じるために、本当に殺人鬼になるわけではなく、俳優さんたちは想像して演じるものだから。それなら当事者が出演するよりも、有名な役者さんが演じて、より多くの人に見てもらえるほうがいいんじゃないかなと思います」トランスジェンダーを公表した際、アセクシュアル(無性愛者)でもあると告白。恋愛系の作品に対しては違和感があるという。「自分の中に恋愛感情がないので、共感はできないんですよね。壁ドンも胸キュンしないし(笑)。『不幸くんはキスするしかない!』はラブコメですが、演じた人物が恋愛するキャラクターではなかったので、単純に一つの作品として楽しめました。ただ、恋愛キャラを演じるとなったら、経験がない分、勉強は必要だと思う。作品を見て研究したり、想像力で役になりきりたいと思います」そんな中山さんに、あえて、自身の肩書について聞いてみると、真摯に、率直な思いを語ってくれた。「性別には、体の性、心の性、恋愛する性別など色々あって。それぞれの組み合わせで一人の人間が出来上がると思うので、一つの単語で表現するのは難しい。ただ、自分が新アイコンとして注目してもらえるのはありがたいこと。だから今後もっと活躍して、“女性なの?男性なの?”ではなく、中山咲月という一人の人間として認められたい。自分はエンタメが好きで、エンタメに励まされてきた分、この世界で頑張って恩返ししたいという思いもあるし、活躍する自分を見て、同じような悩みを抱える人たちが笑顔になってくれたらいいなと思います」WEB限定公開!一問一答WEB限定公開!中山咲月さんに10の質問を投げかけてみました。Q. 子どもの頃の夢は?ディズニーのキャストになること。Q. 朝起きて、一番にすることは?携帯のゲームにログイン。Q. なかなか眠れない夜、何をする?アロマ炊いて、ヒーリング系の音楽を流す。Q. 犬派?猫派?どっちも好きだけど…猫!Q. タイムマシーンがあったら過去に行きたい?未来に行きたい?過去。Q. 宝くじが当たったら、何に使う?旅行。Q. 愛用のマスクはどんなデザイン?立体マスクの黒色を使ってます。Q. 好きなおにぎりの具は?ツナマヨ。Q. あなたの弱点を教えてください。コミュ力の低さ。Q. 無人島に持っていけるとしたら、何を持って行く?ドラえもん…。なかやま・さつき1998年9月17日生まれ、東京都出身。現在、ドラマ『不幸くんはキスするしかない!』(MBS・毎週木曜深夜1時29分~、他)に出演中。6月24日より上演の舞台『アナザー・カントリー』にも出演。ジャケット¥97,900Tシャツ¥26,600パンツ¥63,800(以上イザベル マラン TEL:03・5772・0412)靴¥84,700(ピエール アルディ TEL:03・6712・6809)ピアス¥62,920ネックレス¥107,030リング、右手・人差し指¥253,000中指¥204,600左手・親指¥53,570中指¥62,920(以上トムウッド プロジェクト)その他はスタイリスト私物※『anan』2022年5月25日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・Die‐co取材、文・関川直子(by anan編集部)
2022年05月18日俳優の中山優馬が14日、千葉・幕張メッセで開催された「Rakuten GirlsAward 2022 SPRING/SUMMER」にシークレットゲストとして登場した。中山がガルアワに登場するのは初となる。中山が登場する前のアーティストステージでは、後輩にあたる7 MEN 侍もシークレットゲストとしてパフォーマンスを繰り広げた。まさかの“ジャニーズ事務所からシークレットゲスト2連続”に会場の観客からは喜びと驚きの声があがった。ランウェイトップに現れた中山は「どうも中山優馬です、みなさん楽しんでいますか?最高の1日にしましょう!」と呼びかけ、「Overture」「交差点」「Missing Piece」を熱唱。最後の曲「YOLO moment」では、「カモン!ジャニーズJr.」と呼び込み、バックダンサーをつけて明るく元気なステージを展開した。去り際は「また会いましょう!」と再会を誓い、去っていった。「GirlsAward」は、2010年から開催している日本最大級のファッション&音楽イベント。新型コロナウイルスの影響で過去2年は開催を延期しており、2019年9月以来2年半ぶりの開催となる。今回のテーマは、“女の子はきらきら輝き続ける”という思いを込めて「STAY GOLD ~Keep on girls story~」。人気モデルによるファッションショーやアーティストによるライブステージなどを展開する。撮影:蔦野裕
2022年05月14日今回ブルーを効かせたメイクに挑んだ中山楓奈さんは、東京2020オリンピックのスケートボード競技で銅メダルに輝いた16歳のアスリート。中山楓奈×ひんやりブルーメイク使ったことのない鮮やかなブルーにかなりワクワクしています。仕上がりを尋ねると、「普段メイクをする機会がほとんどないから、濃いブルーを使うのがすごく新鮮でテンションが上がりました。目元がハッキリした人を見るとカッコいいなって感じるので、自分でもアイメイクは勉強したいと思っているんです。使ってみたい色みは…、(スケートボードの)デッキにも入っている緑かな。デッキって滑っているとすぐに削れちゃうからそこまでこだわってはいないんですが、好きな色や柄を使うとやっぱり気分が上がります」競技は難易度やスピードなどが採点基準になるが、スケーティングの美しさにおいて中山さん流のこだわりが。「一生懸命さを感じる重たい動きより、軽くて余裕そうに滑っている人の方が個人的に好きなんです。なので、自分もそう見えるように意識しています。軽さを出すには、体幹も柔軟性もパワーも全部必要。ガチな筋トレや走り込みはしていないけれど、体幹トレーニングや下半身のストレッチはできるだけ毎日実践するようにしています。メイクにも興味があるので、いつか好きなメイクをして滑れたらいいなって思っているんです」Makeup PointA、マットな質感とウォームなトーンが洗練ムード。キャンメイク パーフェクトマルチアイズ 07¥858※限定色(井田ラボラトリーズ TEL:0120・44・1184)B、ドラマティックな濃密ブルー。エレガンス ラズル アイカラー 13¥2,310(エレガンス コスメティックス TEL:0120・766・995)C、輝くパールで濡れたようなツヤに。リュクス アイシャドウ フォイル 02¥4,730(ボビイ ブラウン TEL:0570・003・770)Aの右上を上まぶたにチップ幅でのせる。この時、目頭側がやや強めな印象になるようにすることでホリ深な印象に。Bを上まぶたの目尻3分の1に塗り、ふんわりと広めにぼかす。さらに、下まぶたの目尻3分の1にもオン。Cを下まぶたの目頭3分の1にのせて瞳に輝きをプラス。目元が華やかな分、唇はグロスで抜け感を出すと。Funa’s Beauty Rules1、日々の食事内容をヘルシーに改善中。「以前は好きなものを好きなだけ食べていたけれど、最近は少し意識するように。ジュースをやめてお茶か水、スケボーの練習後にはココア味のプロテインを飲むようになりました。ほとんど食べなかった野菜も食べるようにしていて、ばあちゃんちで育てているトマトを毎日食べています」2、マインドの安定に癒しの香りを活用。「香水は持っていないけれど、部屋にディフューザーを置いています。お寺みたいな、和室っぽい香りが好きですね。スケボーって、メンタルがすごく重要なんです。私はとても緊張しやすいので、好きな香りや音楽などの心を落ち着かせてくれるものは全部取り入れるようにしています」3、サロン&家ケアで美ロングをキープ。「長い髪でスケボーを滑ったらカッコいいなと思って、小1の頃からずっと伸ばしています。美容院でトリートメントしたり家でオイルをつけたりとお手入れを結構頑張っているけれど、長いからすぐに絡まっちゃうんです。アレンジはできないので、帽子で気分を変えることが多いですね」なかやま・ふうな2005年6月17日生まれ、富山県出身。東京2020オリンピックのスケートボード・ストリート女子競技銅メダリスト。「練習中に日焼け止めを忘れて焼けがちなので、今年は気をつけます!」ワンピース¥57,200(ティート トウキョウ/ザ・PR TEL:03・6803・8313)ブーツ¥36,300(フレイ/株式会社パッション)※『anan』2022年5月4‐11日合併号より。写真・内田紘倫(The VOICE)スタイリスト・鹿野巧真ヘア&メイク・北原 果取材、文・真島絵麻里
2022年05月04日タレント・中山秀征の妻で元宝塚歌劇団・星組トップ娘役の白城あやかが22日に自身のアメブロを更新。中山やヴァイオリニストの高嶋ちさ子らとディナーを堪能したことを報告した。この日、白城は「昨日は何度か行っている私の大好きなお店でディナー」と報告し、高嶋やタレントの穴井夕子も同席したことを説明。中山も交えた集合ショットを公開した。続けて、高嶋と穴井について「子供達が同じ学校で幼稚園からの長~いお付き合い」と明かす一方で「今は違う学校に通う子供は置いといて、の会」と説明。「終始笑いっぱなしでした」と満喫した様子でつづった。また「何食べてもホント美味しいのですが、私はキノコ鍋の大ファンです」と述べ「色とりどりのキノコたっぷり」と料理の写真とともにコメント。さらに「出汁にはスッポンや生姜がたっぷり」と述べ「この雑炊の美味しいこと~体にイイ」と絶賛した。最後に「夕子ちゃん曰く海鮮鍋もオススメと!次回は是非」と心待ちにしている様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月22日佐々木朗希のインスタグラムより圧巻の「怪物ショー」だった。ロッテの佐々木朗希(ろうき)が4月10日のオリックス戦で史上最年少となる完全試合を達成。日本タイ記録となる19奪三振、13者連続奪三振は日本記録を3つも更新するアンタッチャブルレコードとなった。対戦相手は昨季のリーグ優勝チームであるオリックス。「三振しない男」として知られる吉田正尚を3三振にねじ伏せたことも、完全試合の“価値”をさらに上げた。高校時代の恩師が受けた批判「バッターにとって何より厄介なのは、ストレートとフォークのフォームにほとんど違いがないこと。打者は投手のわずかなフォームの違いで球種を見分ける。それができない状態で160キロ超のストレートと120キロ台の変化球をしっかりストライクゾーンに投げられたら、バッターはお手上げですよ。しかも、あれだけ球速が速いのに、全力で投げている感じがない。佐々木本人も『脱力して投げることを心がけていた』と言っていたし、球速と球威を保ったまま1試合投げきるペース配分ができたらもう無敵です」(野球評論家)軟式野球部に所属していた中学時代から注目を浴びていた佐々木。腰の疲労骨折をするなど決して身体は強くなかったが、周囲の指導者が無理をさせないことで「令和の怪物」へと成長していった。期待が高まる一方で、その過保護ぶりが批判の的になることもあった。大船渡高校では3年夏の県大会でエースで4番でありながらも、國保陽平監督が「故障予防のため」という理由から決勝戦で登板回避。チームは敗れ、甲子園出場を逃した。当時、高校には250件もの批判が殺到。野球界でも賛否両論が巻き起こったが、今回の完全試合達成で「國保監督の判断は正しかった」と手のひら返しの反応も。恩師もホッとしたに違いない。ハイスペックな母親この偉業達成で、野球ファンではない人達の認知度が急上昇。それと共に高まっているのが、怪物の恋愛事情だ。プロ3年目の20歳で寮生活。ロッテを含む球界全体で新型コロナウイルスの感染が再拡大が起こっていることから、自由な外出はほとんど許されていない。つまり、出会いも大きく制限されている。「佐々木は注目されているという自分の立場を理解している。野球に対する姿勢も真面目なので、ヘタな行動はしないのでは。大谷翔平が自分の調整を優先して先輩の誘いを断っていたように、佐々木も周囲の誘惑には惑わされないタイプ。ロッテのピッチングコーディネーターを務める吉井理人さんが『(佐々木は捕手のサインに)よく首を振る子』と、自分で配球を決めたいタイプであることを明かしていた。自分の意思は貫く性格なのではないでしょうか」(スポーツ紙記者)生粋の投手気質。そんな怪物のハートを射止めるのはどんな女性なのか。2020年5月、当時ルーキーだった佐々木がロッテの公式インスタグラムに寄せられたファンからの質問に回答。そこで「好きな女性のタイプは?」という問いにこう答えた。「白くて透明感のある人」具体的な芸能人や著名人などの名前は挙げなかったが、こんな話もある。「ドラフト指名後、ロッテが指名あいさつに訪れた際、同席していた母親が『すごく美人だ』と当時話題になりました。東日本大震災で父親と祖父母を亡くし、佐々木は兄や弟と共に母親を支えてきた。佐々木の好物は母親が作る豆腐入りハンバーグ。『お店のハンバーグが食べられないくらい美味しい。特製ソースも美味しくて、たっぷりつけると最高です』と自慢していました。母親が料理上手で美人とハイスペックなだけに、理想の女性像はお母さんのような人なのかもしれませんね」(同・前)グラウンド外でも熱視線を集める令和の怪物はコンディションに問題がなければ17日の日本ハム戦に先発予定。今後も目が離せない。
2022年04月17日タレント・中山秀征の妻で元宝塚歌劇団・星組トップ娘役の白城あやかが11日に自身のアメブロを更新。旅行先での中山との2ショットを公開した。この日、白城は「小旅行」というタイトルでブログを更新し「急に思い立ち箱根へ」と旅行で箱根を訪れたことを報告。箱根で撮影した中山との2ショットを公開した。続けて「お土産の干物やスイーツを買いゆっくりお茶をして日帰り温泉を堪能」と旅行中の様子を写真とともに説明。「マッサージもしてここ数ヶ月のハードな日々の疲れがマイナスイオンで浄化されました」と大満足の様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月13日お酒業界での広報歴12年!児島麻理子が、実力派のバーテンダーをご紹介します。第42回目の登場は、〈バー若林〉の若林 祐一さん。テキーラとメスカルの魅力を蒲田から発信しています。本日のバーテンダーは…若林 祐一さん若林 祐一バーテンダー歴:5年生年月日:1984年5月16日星座:牡牛座血液型:AB型趣味:メスカルを広めること。バーホッピング。“蒲田にスターがいる”というのは少し前から聞いていたウワサ。そして、その人物は「会えなくなった息子が訪ねてくるように、自分の名前をバーに冠している」「首元にはアガベ(テキーラの原材料)のタトゥーがある」らしい。そんな映画の主人公のようなバーテンダーに会いに訪れたのは、初上陸となる蒲田。蒲田駅の電車の発着音の『蒲田行進曲』に背中を押されながら、駅のロータリーを出て、ほどなくして現れるのが、本日のお店〈バー若林〉です。「蒲田ってありのままでいられる居心地いい街なんです。お客様も仕事飲みよりはプライベートの飲みで立ち寄られる方が多くて。自分の家のようにリラックスして過ごしてもらえるような空間づくりをしてますね」。と語るのが、若林さん。ウワサも事実です、と笑う気さくな雰囲気がまた魅力的です。店内の梁やカウンターには、若林さんの故郷の長野の古民家から運れた古木が使われ、植栽やキャンドルが配された空間には、あたたかくて明るい気配が漂います。そして、お店の持つ明るさの一つの要因でもあるのが、若林さんがこだわりを持ってそろえているメキシコ産の蒸留酒、テキーラとメスカルにあります。近年ファンが増えているテキーラとメスカル。どちらも材料はリュウゼツランのひとつであるアガベですが、ブルーアガベのみを使い産地呼称があるテキーラに対し、メスカルはそれぞれの地域の様々なアガベでより自由に作られた蒸留酒。独特のスモーキーさから、飲みづらい印象があるものもありますが、若林さんが注ぐと不思議にまろやかな味わいに感じられてきます。「テキーラは昔は苦手だったんですが、バーを開く少し前に、100%アガベの香り高いテキーラの世界に出会ってしまって、自分のバーはテキーラで行こうと決めました。その後、メキシコでメスカルに出会い、どんどんハマっていきましたね。メスカルはクセがありますが、アイラウイスキーにも通じる魅力がありますし、個性がある分、その方に合うものが見つけられると思います」。お店にそろうテキーラとメスカルはそれぞれ200種類ほど。アメリカではメスカルの専門店が「メスカレリア」と呼ばれてすでにブームとなっていますが、ここはまさに日本のメスカレリア。バックバーに並ぶ鮮やかなメスカルのラベルに目が釘付けになります。「一気飲みのお酒ではない、いいテキーラやメスカルの魅力を広げたいんです。野菜やフルーツとの相性がいいのでカクテルにもできますし、時間が経つと風味が変わるおもしろさもあるので、ストレートでゆっくりでも楽しめます。テキーラを飲んでるときってみんな明るくなるんですよ。こうした魅力をみなさんに広げたいんですよね」。メキシコでは”うれしいときもテキーラ、悲しいときもテキーラ”ということわざがあるほど、人生に寄り添うお酒。若林さんもお客様を励ますときも、また盛り上げるような場面でもテキーラ、メスカルは欠かせないそう。ちなみに、いつか訪ねてくれることを期待している息子さんは今年20歳。ストーリーの続きは若林さんにどうぞお尋ねください。若林さんが好きなものを集めた独自の世界観。バックバーの中央に置かれたメスカルのボトル。メキシコから持ち帰ったバーツールの数々。ハナコラボからの質問 Q.「“あちらのお客様からです!”ってありますか?」A.「カウンターで女性が”今日失恋しちゃったんです”という話をしていたら“じゃあ、おごってあげるよ!”みたいな会話がお客様同士であったりはしますね。でも、最近は”いや、逆に私が奢ります!”みたいな女性も結構いたりします」。このお店のこの一杯「本日のおすすめ」「本日のおすすめ」1,500円メニューがないので、カクテルを楽しみたいときは、若林さんに好みを伝えて相談を。この日のおすすめは、メスカル「VORTICE」にイチゴの風味をつけて、トマトとレモンで合わせたフルーティな1杯。若林さんのいるお店はここ。「火・水・土」の要素をお店に取り入れ、キャンドルや木材、植栽など、自然を感じられるものを取り入れた気持ちのいい空間。棚に並ぶメキシコの色鮮やかなバーツールや小物などを眺めるのも楽しい。東京都大田区西蒲田7-5-14 シティプラザ蒲田3F03-6424-734618:00〜翌03:00不定休※状況に応じて営業時間が変更になります。【本日の一言】メスカルデビューをしてみよう。
2022年04月11日2022年4月10日、千葉県千葉市にある野球場『ZOZOマリンスタジアム』で行われた、『千葉ロッテマリーンズ』 vs 『オリックス・バファローズ』の試合。この日の試合で、『千葉ロッテマリーンズ』に所属する佐々木朗希選手が歴史的快挙を遂げました。佐々木選手は、『オリックス・バファローズ』の打者を一度も出塁させず、プロ野球史上16人目となる完全試合を達成したのです。この日の試合でも、高い技術によって、見事な投球を披露した佐々木選手。サンケイスポーツによると、13者連続奪三振を達成するだけでなく、最速は164キロをマークするなど、投手として素晴らしい活躍を見せたといいます。完全試合は、1994年に『読売ジャイアンツ』で活躍していた元プロ野球選手の槙原寛己さんが達成して以来、28年ぶり。佐々木選手は今回の快挙によって、完全試合を遂げた記念すべき16人目となりました。歴史的瞬間に立ち会った観客からは、「すごいものを見た」「これが『令和の怪物』か…!」といった声が上がっています。20歳という若さで、早くも数々の伝説を残している佐々木選手。今後も『令和の怪物』の名にふさわしい活躍を見せてくれそうです![文・構成/grape編集部]
2022年04月10日タレント・中山秀征の妻で元宝塚歌劇団・星組トップ娘役の白城あやかが6日に自身のアメブロを更新。中山を苦労人だと思ったエピソードを明かした。3日に更新したインスタグラムで、白城は中山について新型コロナウイルスに感染し、自宅隔離中であることを報告。4日のブログでは「自宅隔離療養中の秀ッチョとは扉越しやスマホで会話」と対面せずに会話をしていることを明かし「家だけどずっとこの中…」「元気なだけに可哀想」とつづっていた。この日は「ご心配をおかけしておりますが秀ッチョは、もう熱もなく元気です!」と報告。「三食きちんと食べてお酒も飲まず隔離部屋でほぼ動かず静か~に過ごしております」と自宅隔離中の中山の様子を明かした。続けて「きっと太りかけているはず…」「足腰弱っているはず…」と心配していることをつづり「一応、ストレッチするようにススメました」と説明。一方で「よくジーッとしていられるね、ワタシだったら叫んじゃうわ~」と中山に言ったところ「昔、三畳間に住んでたから苦じゃないんだよね」と返答があったといい「さすが苦労人」とコメントした。また「買い物行くけど何か欲しいものある?」と尋ねたそうで「ご所望はコチラでございました!」と購入した梅や昆布などの菓子の写真を公開。「この手のモノがこの上なく好きなのよね~」と中山についてつづり「おまちどーさま」とコメントし、ブログを締めくくった。
2022年04月07日タレント・中山秀征の妻で元宝塚歌劇団・星組トップ娘役の白城あやかが4日に自身のアメブロを更新。自宅隔離中の中山と扉越しに会話を交わした日のエピソードをつづった。3日更新したインスタグラムで、白城は中山について新型コロナウイルスに感染し、自宅隔離中であることを報告していた。この日は「自宅隔離療養中の秀ッチョとは扉越しやスマホで会話」と対面せずに会話をしていることを説明。「今日の朝食やっぱり土鍋ご飯が1番美味しい」と述べ、朝食の写真を公開した。続けて、食事については扉越しに届けていることを写真とともに説明し「家だけどずっとこの中…」とコメント。最後に「元気なだけに可哀想」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月05日毎年、3月14日はホワイトデー。日本では、バレンタインデーのお返しをする日として知られています。佐藤二朗「今日はあの日だ」数々の映画やテレビドラマに出演し、愛妻家としても知られる、俳優の佐藤二朗さん。佐藤さんといえば、2022年2月14日、「妻から十数年ぶりにバレンタインデーにチョコレートをもらった」と喜びをつづったツイートが、27万件を超える『いいね』を集めるほど話題になりました。うぉおぉおああおおぁおぉああああ!!皆よ!国民よ!日本国民よ!いや世界よ!人類よ!宇宙よ!聞いてくれぇえぇおぇあぁぁ!つつつ妻がぁあぁおぅ!何十年か振りにぃぃい!チョコをくれたぞぉおぁう!!争いも戦争もやめちまえぇえいい!妻が今日、チョコをくれたんだぁあぁおおぉ!!— 佐藤二朗 (@actor_satojiro) February 14, 2022 大好きな妻から、チョコレートをもらえて嬉しさを爆発させた佐藤さん。しかし、1か月後のホワイトデーを迎えた同年3月14日、佐藤さんは次のようなツイートを投稿したのです。ぎゃあああああ!あれほど皆さんからのコメントで「絶対に忘れられませんね」とか「勝負ですね」と言われてたのにいいいいい!人生で気にしたこと一度もなかったのでええええ!忘れてたあああああ!まだ間に合うかああああ!何を買えばいいんだあああ!今日はあああ!今日はあの日だああああああ!— 佐藤二朗 (@actor_satojiro) March 14, 2022 テンション高めに意味深な内容を投稿した、佐藤さんの文章から察するに…どうやらバレンタインのお返しを用意し忘れた様子!「まだ間に合うか」「今日はあの日だ」と、かなり焦っているようです。幸いなことに、ホワイトデーに気が付いたのは同日の正午。時間さえあれば、お返しを準備することはできそうですね!同ツイートには、「大至急考えて!」「まだ間に合う」など、佐藤さんを応援するコメントが寄せられていました。・佐藤さんの妻が好きそうなスイーツを購入するのはどうですか?普段は買わないような、少々値が張るお菓子もよさそう!・早めに思い出せてよかったです!佐藤さんなら、妻が好きなモノをきっと準備できるはず!・一緒にショップへ行って、好きなものを選んでもらうのもあり!・もし時間がなければ、ネットショッピングで一緒に選ぶのも手かも…!佐藤さんは、愛する妻のため、仕事の合間を縫ってホワイトデーに贈るプレゼントを探し回っているかもしれません。また、佐藤さんのように、バレンタインのお返しを忘れていた人たち…きっとまだ間に合いますよ![文・構成/grape編集部]
2022年03月14日AbemaTVで放送されていた番組『日村がゆく』での人気企画「高校生フォークソングGP 3rdシーズン」にて【朝ドラ女優さんごめんなさい】が反響を呼んだ“中山姫李”が、株式会社Sunset filmsより第一弾アーティストとして2021年11月26日に【あさきゆめみし】でデビューいたしました。作曲・編曲は秀吉の柿澤秀吉氏が担当しております。中山姫李1《デビュー曲:あさきゆめみし》【あさきゆめみし】は、上毛かるたをテーマにした映画「おかめきけ~群馬発!上毛かるた奮闘記~」の主題歌となっています。ミュージックビデオは安中市の旧安中高校を使用されて撮影されました。▼Music Video 《中山姫李について》中山姫李の楽曲は、独創的で個性的な雰囲気と独特な感性が同世代の女子高生から共感を寄せられ、社会に反骨するロックな心も、どこか臆病になるような繊細さも持ち合わせています。そして、なにより大事な“努力する力”も兼ね備えた新時代のシンガーソングライターです。2021年12月7日には、FMぐんま「POTLUCK」への出演も果たしました。中山姫李2 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月08日俳優の佐藤二朗が出演する、ファンケル・内脂サポートの新CM「ないしのうた 2021」編が、11月1日より放送される。新CMは、2018年に制作された「ないしのうた」編の第2弾。リズミカルな音楽とともに、佐藤がスイーツを我慢したり、ヨガに挑戦したりと痩せることに奮闘する男性をコミカルに演じる。現場では、佐藤のお腹のカットを何度も撮影していると、「これはスタンドインではできない」「ぽっこりお腹冥利に尽きる」と佐藤節が炸裂する。監督からの「そうそれ! あ~ちょうどいいお腹」に、「ちょうどいいお腹、というホメ言葉をいただきました」と自虐を込めながらも自慢げな様子。スタッフからは「素敵なおなかですよ」と声をかけられ、「このCMのために調整してきました」と返して笑いを誘った。また、数種類のヨガのポーズに挑戦した佐藤。インストラクターからの「足先の角度をもう少し上げて」という指示に「なんと無茶をいう先生だ~」とこぼすも、苦悶の表情を浮かべながら挑む。カットがかかると「全然軽いんだけど」と余裕の表情を見せ、現場を盛り上げていた。■佐藤二朗インタビュー――イメージキャラクター4年目を迎え、健康意識について変わったことは?やっぱり、昔はお肉・魚・揚げ物など好きなものを好きなだけ食べていましたけど、『内脂サポート』のイメージキャラクターを4年務める途中で50歳という節目を迎え、野菜を多く食べるようにしてますね。野菜から食べて繊維をおなかに入れたほうが食べ過ぎ防止になると聞いて。というかそもそも食べ過ぎ、飲み過ぎないよう適量を意識してます。若い時は何でも大丈夫でしたが、50歳を過ぎたので。でもたまに、それを破ってしまうこともあります。そうすると、妻に怒られます。はっはっは(笑)。――新TVCMの見どころや、撮影の感想は?大好きなシュークリームを取り上げられて抵抗する迫真の演技、そんなに迫真ではないんですけど、そこが見どころ……嘘です。いまの全部取り消します(笑)。やっぱり僕の中年にふさわしい怠惰な肉体というか豊満ボディというか、ミスターぽっちゃりのおなかを存分に見ていただきたいですね。
2021年10月27日個性派俳優として活躍している佐藤二朗さん。愛妻家としても知られていて、普段は家族との何気ない日常を、面白おかしく報告しています。ですがいつもとは様子の違う投稿があり、「大事なことを忘れていました」「素敵すぎて涙でちゃう」という反響が続出しました。人々の心に刺さった、佐藤さんの言葉はこちらです。馴染みの肉屋がコロッケを一つサービスしてくれた。自転車のパンクが直った。風呂場で息子が何やら大声で歌っている。ベランダからの空が昨日より澄んでいる。今まで僕らは貧にあえぎながらも、手を携えて歩いてきた。だからさ、妻よ。日々の取るに足らぬ幸せも、いちいち分かち合って歩いていこうぜ。— 佐藤二朗 (@actor_satojiro) October 2, 2021 幸せって、こういうことかもしれない「馴染みの肉屋がコロッケを1つサービスしてくれた」「自転車のパンクが直った」「風呂場で息子が何やら大声で歌っている」「ベランダからの空が昨日より澄んでいる」当たり前のようで当たり前ではない、毎日のちょっとした出来事。素敵な情景が目に浮かぶようですね。佐藤さんは昔、今の妻と2人で風呂なしアパートに住んでいたそうです。決して豊かとはいえない暮らしでしたが、不幸ではありませんでした。それはどんな時も、寄り添ってくれる大切な人がいたからだと思います。「だからさ妻よ、日々の取るに足らぬ幸せも、いちいち分かち合って歩いていこうぜ」シンプルですが力強い佐藤さんの言葉に、多くの人が胸を打たれました。・本当にそうですね。ちょっと泣けてきました…。・何気ない日常がどんなに素晴らしいことか、思い出しました。・素敵です、すごく心に染みます。・分かち合える家族、ささいなことの一つひとつが愛おしいですね。仕事や家事、育児など、忙しい毎日を過ごしていると、心が疲れてしまうことがあるでしょう。そんな時、佐藤さんの言葉を思い出すと、心がポカポカと温かくなりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2021年10月11日中山優馬が主演、児童虐待から“いちはやく”子どもを助けることができるよう設けられた児童相談所虐待対応ダイヤルをタイトルにした映画『189(イチハチキュウ)』。この度、その公開日が12月3日(金)に決定し、予告編・ポスターが解禁された。解禁となる予告編では、児童相談所虐待対応ダイヤル“189(いちはやく)”の解説から、不条理な暴力にさらされる子どもたちの現状とともに「パパにたたかれたのはうそです」「ぜんぶじぶんでやりました。」「ごめんなさい。」という、少女のセリフが続く。虐待を受けている少女・増田星羅(太田結乃)の泣き顔と、彼女の心の痛みを代弁するかのように怒りを爆発させた児童福祉司・大河(中山優馬)の「子供に寄り添う心すらないやつが子供の命を預かるな!」と熱くまっすぐなセリフが飛び出し、「どんなことがあっても必ず守るよ」と強い決意を秘め約束するセリフが切り取られた。5年振り2度目となる映画主演・中山さんの熱演とともに、名匠・加門幾生監督の元にダイヤル“189”を広めたいと集まったキャスト陣の熱量が感じ取れる予告編となっている。併せて解禁となったポスターには、「“いちはやく”救い出すために――」のコピーとともに、現実を突きつけられたかのような面持ちの中山さんが写し出され、実在事件から着想を得て、現実から目を背けずに映像化した本作で小さな命へと手を差し伸べる希望を込めたものに。また、主題歌は、声優としての活躍のみならず、TVアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」Aqoursのメンバーとしても活動し、9月29日に1st Single「ハネムーン」をリリースしたばかりの降幡愛が歌う「東から西へ」(Purple One Star)。予告編にて、その優しい歌声が一部解禁されている。挿入歌は、増田典子役を演じる灯敦生の「指先のミライ」。本作のために書き下ろされた楽曲となり、近日、監督に俳優・須賀健太を迎えたミュージックビデオが公開予定となっている。『189(イチハチキュウ)』は12月3日(金)よりグランドシネマサンシャイン池袋、イオンシネマほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:189 2021年冬、イオンシネマほか全国にて公開予定©映画「189」製作委員会 ヴァンズピクチャーズ
2021年09月30日中山優馬が主演する「ロック☆オペラ『ザ・パンデモニアム・ロック・ショー ~The Pandemonium Rock Show~』」が開幕した。初日公演の様子をレポートする。森雪之丞が作・作詞・楽曲プロデュース、亀田誠治が音楽、河原雅彦が演出を手がける本作は、昭和の音楽業界を舞台に激動の時代を生き抜く若者たちを描いた音楽劇。 劇中ではロックの魅力に取り憑かれ、夢中になっていく主人公・楠瀬涼(中山)を中心とした物語が展開される。1966年、ザ・ビートルズの来日に日本中が沸き立つ中、中学生の涼は隣に引っ越してきた“お姉さん”にロックを教わる。1973年、20歳になった涼が結成したバンドは若者から熱狂的な支持を得るものの、アイドルの恋人との逢瀬や楽曲制作に明け暮れた夢のような日々は1980年に起きたジョン・レノンの射殺を機に崩れ落ちて──。いがぐり頭の学ラン姿から当時の流行だった長髪ベルボトムまで自在に着こなす中山は、スターダムにのし上がり没落していく涼の激しい“ロッカー”としての生き様を熱量高く体現する。フォークソング調の「濁流に飲まれた木の葉のように」や、結成バンド名の由来となったロックチューン「REASON」、表題曲「The Pandemonium Rock Show」など、現代のヒットメーカー・亀田が全曲書き下ろした劇中ナンバーで見せるさまざまな表情に注目だ。涼の恋人でアイドルユニット・ウエハースの及川真実役には、自身もアイドルを経験した桜井玲香(元・乃木坂46)がキャスティング。デビュー曲として披露される王道のアイドルソング「渚のUSOPPIE!」ではありし日を彷彿とさせる姿でファンを喜ばせる一方で、真実の秘められた一面もシリアスに立ち上げる。ウエハースの相棒で姉の愚美を演じる野口かおるとの掛け合いも楽しい。水田航生は、涼をバンドに引き入れた「THE REASON」リーダーの山下勝也役だ。2幕では、バンドメンバーを演じる汐崎アイル(ドラム)、小松利昌(ベース)、山岸門人(キーボード)と一緒にギターの生演奏で客席を湧かせるひと幕も。涼にロックの手ほどきをする“お姉さん”こと荒木三枝子役の玉置成実は、安定のボーカルとダンスでコメディエンヌとして抜群の存在感を発揮していた。グループサウンズとしてデビューが遅れた「ザ・カニバルズ」ボーカル・野村正嗣(ノッチ)としての焦燥感を、浜中文一は「哀愁のGS」に乗せてシュールに歌う。このナンバーには、歌詞に実在したザ・スパイダーズ堺正章やザ・テンプターズ萩原健一(故人)の名前や顔写真も登場。当時の熱狂を知っているであろう年配の観客から、楽しそうな笑い声が上がっていた。公演は10月3日(日)まで、東京・日本青年館ホールにて。その後、8日(金)〜11日(月)に大阪・森ノ宮ピロティホールへ巡演する。各回の開演60分前まで購入できる当日引換券も販売中。取材・文:岡山朋代
2021年09月21日俳優の中山優馬が、10月12日に東京・サントリーホールにて開催される『千住明の世界~コラボレーション・コンサート 2021』に出演することが5日、わかった。同コンサートは、2020年に音楽活動35周年そして60歳を迎えた作曲家・千住明氏率いるオーケストラとジャンルの垣根を超えた豪華なアーティストが集結して行われるもの。中山は今年3月~5月に上演された『シンフォニー音楽劇「蜜蜂と遠雷」~ひかりを聴け~』で共演。千住氏がこの作品のために書き上げた「春と修羅 0番」の演奏や恩田陸氏が作詞、千住氏が作曲した劇中歌などをオーケストラと共に、クラシックの殿堂・サントリーホールで歌い上げる。中山のほかにも、千住真理子(バイオリン)、若林顕(ピアノ)、紅ゆずる(女優)、杉山清貴(ヴォーカル)、上妻宏光(三味線)、千住博(絵画)などジャンルを超えたアーティストが参加。活動35年の時を共に積み重ねてきたアーティストが、その集大成となる一夜限りのコラボレーション・コンサートで圧倒的なパフォーマンスを披露する。■中山優馬コメント『シンフォニー音楽劇「蜜蜂と遠雷」~ひかりを聴け~』で千住さんと共演させて頂き、千住さんの作り出す世界、またクラシックという奥深く味わい深い世界に魅了され感銘を受けました。これまでは、敷居の高い、理解の難しい高尚な芸術だと勝手に思っていました。いざ触れてみると何とも心地の良い、心に寄り添ってくれる様な暖かい世界でした。千住さんが魅力的な世界をまた作り出す瞬間を共に出来る喜びを感じております。僕らの世代や、もっと若い人にも千住さんの世界、またクラシックの素晴らしさを知って欲しいです。全力で楽しんで精一杯務めさせて頂きます。
2021年09月06日東京・原宿の「HARUKAITO by island」にて8月27日(金)~9月19日(日)、足立喜一朗個展「All After Human」が開催される。足立喜一朗は1979年、大阪生まれのアーティスト。 2004年に多摩美術大学環境デザイン学科卒業後、 現在はニューヨークを拠点に活動・制作している。2007年には、東京都現代美術館で開催された「Space for the Future ~アートとデザインの遺伝子を組み替える」にて、『e.e.no.24(Experimental Equipment no.24)』を発表。 電話ボックス型のディスコは全面がマジックミラーでできており、外からは丸見えになるが、内からは外が見えず、自分しか見えない。 その時代の、アイデンティティを鮮やかに描き出した。 この作品は展示後コレクションされている。2009年横浜ZAIMで行われた個展「Shangri-La」においては、みせかけだけの“エコ”を鮮やかに批評する作品を発表。『FLATLAND』という「大地はゆっくり回転し、くまなく光を受ける」作品、『Air Cleaner』という「下部からの光は植物の光合成を促進し、ファンは生まれた酸素は部屋全体に運ぶ見せかけだけの空気清浄機」などを発表した。2010年の「SOAP」展からは、 ミラーボールをモチーフにした彫刻が数多く発表される。 「平凡なものと聖なるものは紙一重」というテーマだが、 シャンデリアやミラボールといった俗物的なモチーフが、聖なるものや信仰の対象のものに裏返る瞬間を創出する作品となった。こうした上記の二つの方向性は、2012年に発表された『g.g.no.03 green generator no.03 ~再生可能エネルギーの崇拝のための装置~』や、 2013年に発表された『Life Balancer no.01 ~命の重さを測る天秤~』に昇華する。 たしかな技術と、ユーモアが一つの作品として結実し目に見える形にできるのが特徴だ。そして、2015年に発表された『cosmic tree』(Gallery FAIR, Fuwari no mori)では、ミラーボールがあたかも宇宙の軌道を描く、宇宙的視点を表現するようになる。今回の個展は、2016年以降ニューヨークに拠点を移した足立の6年ぶりの日本での個展。 足立は彫刻と並行してたくさんのドローイングも制作している。 Facebook社とのコミッションワーク「Memory and Oblivion」(2020年)でもドローイングは発表されており、それらを含むまたとない機会となっているので、ぜひ足を運んでほしい。<ARTIST STATEMENT>2020年、 ニューヨークの街は完全に停止していた。 コロナの影響で病院はごった返しあっという間に病床は足りなくなった。 処理が追いつかない犠牲者の遺体は冷凍トラックに詰められた。 折しも初期にコロナに感染した僕は病院へ行くことを諦め、 ただ重症化しないことを祈りつつ家で眠り続けた。 外に出れるほど回復し街の様子を見てみる。 ストリートに車はなくこの街の昼間に静寂があった。 スーパーマーケットと薬局以外空いていなかった。 近所の公園も閉鎖されていた。 ひと気のない街を歩きながら僕は人間のいなくなった後の世界(All After Human)を想像した。 もともと森だった場所は森に、 砂漠だった場所は砂漠へと自然が取り返していくだろう。 自然が文明を飲み込んでも人間の作った多くの建築や造形物がすぐになくなることはない。 地球を回り続ける人工衛星は尚更影響を受けないかもしれない。 アクセス方法のわからなくなった情報は誰の為でもなく地下に眠り続けるのではないか。 やがてそれら人工物は自然と混じり合い新たな自然観が生まれることを夢想する。 観測者となる人間がいないので自然観という言葉を使うことに甚だ疑問はあるが。今個展にはミラーボールをモチーフにしたキネティック彫刻やドローイングが多く登場する。 ミラーボールとはどのような意味があるのだろうか。 それは舞台照明の一種であり、 ダンスホールやディスコを演出することに使用される。 また歴史から見ればニューヨークではマイノリティたちのシンボルと捉えることもできるし、 東京ではバブル時代の虚栄と欲望を連想することもできる。 しかし人間がいなくなればそういった社会的、 機能的な意味は喪失されるだろう。 そしてそれは鏡に覆われた造形物という一元的な特徴のみが残る。 無機質な素材が規則的に配列された物体は「完全なる人工物」と呼べるのではないか。この「完全なる人工物」と自然との対比を保ちつつ、 All After Humanをシミュレーションするという矛盾を試みる。【開催情報】足立喜一朗個展「All After Human」会期:8月27日(金)~9月19日(日)会場:HARUKAITO by island主催・企画: island JAPAN
2021年08月13日次男の活躍に一喜一憂する中山秀征と妻の白城あやか7月25日、中山秀征がMCを務める情報番組『シューイチ』(日本テレビ系)は、通常どおり生放送で進行していたが、いつもとは少し様子が違ったという。「ヒデさんが妙にソワソワしているように見えたんですよね。なぜだろうと思ってたんですが、“あっ、今日は息子さんの野球の試合の日か”って。放送時間と重なってしまったので応援には行けなかったんですが、親なら気になって当然ですよね」(制作会社関係者)中山の次男・脩悟選手は、青山学院で1年秋から主将を務めている高校球児。今年、3年生になり“最後の夏”を迎えていた。『シューイチ』のオンエアからさかのぼること4日前、東京・江戸川区内の野球場には、中山の姿があった。「東東京大会の3回戦を、妻の白城あやかさんと一緒に三塁側スタンドで応援されていました。4回裏、チャンスの場面で脩悟さんがバッターボックスに立つも、ファーストゴロに倒れたときは、本当に悔しがっていましたね」(観戦していた観客)エースで4番の次男の活躍もあり、逆転勝利で4回戦進出を決めると中山夫妻はハイタッチをして喜んでいた。人目を気にせず大喜びしていたのには、こんな事情が。「昨年、青山学院は新型コロナウイルスの感染リスクや練習不足によるケガ防止を理由に、代替大会の出場を辞退しているんです。都内の多くの高校は参加しただけに、脩悟さんも納得がいかず、葛藤していたそうです。中山さんは次男が悩む姿を間近で見ていたこともあり、これまで以上に応援に熱を入れています」(スポーツ紙記者)■父が1番の理解者で助けられた父の思いは息子にもきちんと伝わっていたようだ。昨年、代替大会出場を辞退したあと、次男は野球の専門ウェブメディアのインタビューでこう語っていた。《“悔しいのはわかる。でもその悔しさが来年の夏につながるんじゃないのか?”と言われて。野球に関しては父が一番の理解者で、いつも父の言葉に助けられてきた》《中学最後の大会で敗退したときも“勝負の世界なんだから、負けることもある。この負けは絶対次につながるから”と言われ、自分にはまだ高校野球があるじゃないか、続けることが大事なんだということを教わりました》4人の息子の父親で、過去に『ベスト・ファーザー賞』にも輝いたこともある子煩悩な中山。子どもに寄り添う理由を、過去にトークショーで明かしている。「子育てって中学生になると友達とかクラブ活動とかで、なかなか一緒の時間がなくなるので、小さい時期しかできない。実は時間がそんなに長くないんですよね。やっているときは大変ですが、そう思うと一緒にいる時間をできるだけ多くしようと」それが、自分自身のためにもなると思っているようだ。「中山さんはコロナ禍で外にあまり出かけられなくなったことで、改めて家族のありがたみを痛感したそうです。そして家族が円満でいるのは子どもがいるからだという考え。そのため息子たちの子育てにも熱心なんです」(テレビ局関係者)■試合後の中山に話を聞くと次男への思いを聞くため、試合後に保護者たちの輪からはずれた中山を直撃した。─4回戦進出おめでとうございます。脩悟選手、大活躍でしたね。「ありがとうございます。コロナ禍で練習がほとんどできず、本人たちも悔しい思いをしていましたが、おのおのがグラウンドを借りたり、時には土手で練習したりしていましたね」─中山さんが練習に立ち会うこともあった?「できる限りのことはしました。アドバイスをしたり。本当によく頑張りましたよ」─長男も野球をされていましたが、また違ううれしさがありますか?「長男のときはコロナ禍ではなく、練習もしっかりできて大会にも臨めましたから。今回はまた違った感じで感極まりますね」─高校卒業後の進路を父としてアドバイスすることは?「それは本人が決めることなので。まだはっきりしていませんが、今はこの大会で完全燃焼してほしいですね」─ズバリ今大会の目標は?「優勝と言いたいところですが、ひとつひとつ勝利を重ねていってほしいです」と、笑顔で快く応じてくれた。進路を次男本人に任せているのは、中山の子育て論によるもの。「“同じ育て方をしても、同じ子どもにはならない。みんな違って、みんないい”が中山さんの子育ての考えだそうです。今春、大学を卒業した長男もアナウンサーを目指していたそうですが、残念ながらどこの局からも内定はもらえなかったとか。それでも父への憧れもあり、芸能関係の仕事を諦めきれなかった長男には、所属する事務所の養成所をすすめたり、熱心にアドバイスしているそうです」(前出・テレビ局関係者)仕事の都合により観戦できなかった25日の4回戦で、惜しくも青山学院は敗退。次男の夏は終わりを迎えることとなった。それでも、試合後のインタビューでは、「悔しいですけど、いい試合ができたと思います。苦しいことも多かったけど、キャプテンとしてやってこられたことに悔いはないし、最高の仲間とプレーできてうれしかったです」(脩悟選手)と、堂々とコメント。父の“完全燃焼してほしい”という思いは、ちゃんと届いていたようだ。
2021年07月26日株式会社BUTAIPROJECT(代表取締役:中山惣一朗本社:東京都世田谷区)は、ThesessionのプロダクトブランドDailyParadais×(デイリーパラディークロス)から、ヨガマットを販売開始いたします。「パラダイスとは生まれ変わるきっかけ」という意味で、デイリーパラディークロスは毎日にパラダイス体験を呼びさますきっかけをコンセプトに、プロ目線で厳選されたクオリティーの高い商品を企画しています。ThesessionのプロダクトブランドDailyParadais×(デイリーパラディークロス)「Paradaisとは生まれ変わるきっかけ」という意味で、デイリーパラディークロスは毎日にパラダイス体験を呼びさますきっかけをコンセプトに、プロ目線で厳選されたクオリティーの高い商品を企画しています。クロス(×)は様々なジャンルや人たちと交わるという意味で、今回は、108さんとのコラボレーションで、名入れ可能なオンリーワンのヨガマットを開発しました。「インテリア」になるアートマット。SDGsに力をいれた「環境にやさしい」マット。トレーニングの質を高める「高機能」マットこれらが共存し生み出される体験が、我々の考える理想のマット。飾るだけじゃない、”アートと暮らす”体験が社会をもっと元気にする。届けたいのはマットではなくアートのある生活。そして元気の源です。是非、大切な方のお名前を入れてギフトにもどうぞ。【価格】・1枚あたり¥20,000(+tax)※備考欄に入れたい名前をご記載ください。購入先リンクはこちら公式インスタグラム【発送について】こちらの商品に関しては発送日が固定となっております。■1回目:毎月1日〜2週目の金曜日にご注文いただいた方は、3週目の土曜日に発送いたします。■2回目:毎月2週目の土曜日〜4週目の金曜日にご注文いただいた方は、翌月1週目の土曜日に発送いたします。※4週目の土曜日以降にご注文いただいた方は、翌月の1回目の発送日にお送りいたします。【送料】全国一律¥1,500※ご注文いただいてから、2週間以内に発送いたします。ひとつひとつ丁寧に作成させていただきますので少々お時間いただきますこと、ご了承いただけますと幸いです。【サイズ】約183cm×66cm厚さ4mm(商品はゴムなど使用している為多少の寸法の違いが生じます)ユニセックスでお使い頂けるように一般的なマットに比べ大きめに作ってあります。性別を問わず、ゆったりとお使い頂けるサイズです。仰向けでしっかり伸びても、左右に転がっても、比較的にゆとりあるサイズとなっております。【素材】マット裏面は天然ゴムでエンボス加工があり、滑りにくく・めくれにくい仕様です。表面は最高級合成スウェードで肌触りがとても良く、気持ちの良い素材です。【お手入れの仕方】特殊加工・特殊印刷により、水洗いも可能。※グリップを効かせたい場所に霧吹きで水をふきかけてあげると、グリップ力がさらにupします。水洗いもできますが、除菌シートで拭いて頂いたり、消毒ミスト(当社にも販売分がございます)をかけて頂くと、お手入れも簡単で長持ちします。【お問い合わせ】メール:contact@butai-project.com[受付]平日10:00-16:00【運営会社】株式会社BUTAI PROJECT企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年07月03日俳優の、佐藤二朗さんが2021年6月17日にTwitterを更新。テレビ番組などで俳優を紹介する時の『表記』に関して、違和感があることを明かし反響を呼んでいます。『演技派俳優』表現に、佐藤二朗「正直ここまできたか」佐藤さんが違和感を覚えていたというのが、テレビ番組で俳優を紹介する際に出てくる『演技派俳優』というテロップ。よい意味で用いられるテロップですが、それを俳優に使うことに佐藤さんはこう持論を展開しています。以前、テレビである俳優さんを紹介するのに「演技派俳優」とのテロップ。正直ここまできたかと思った。演技のプロが俳優なんだよ。はるうる、ひきこもり先生、ファブル2、6月の作品、どうか全部観てください。「演技派俳優」という表現が、いかに俳優をバカにした表現が痛切に分かるはずです。— 佐藤二朗 (@actor_satojiro) June 17, 2021 佐藤さんは「そもそも演技のプロが俳優なのであって、『演技派俳優』という表現はおかしい」といった考えを明かしました。さらに、有名作品を例に挙げ「これらを観れば、表現がいかに俳優をバカにした表現がよく分かる」と憤りも交えてつづっています。投稿は大きな反響呼び、さまざまな声が寄せられました。・悪気はなくともバカにしてしまっているのかも。そういった表現はほかにもある気がする。・「演技力が素晴らしい」という意味で使ってしまうことがありました。考えさせられますね。・私もテロップを見る度、モヤモヤしてた。そもそも演技をする人が俳優さんなのに…。その後、佐藤さんは投稿に対しこう補足しています。これ勿論、僕ら側にも責任があります。てか、僕ら側にこそ。更に、30年のプロでも動物や子供に喰われる(故に奥深いとも言える)のが芝居です。ある人の言葉です。「ただ、芝居にだけは我々は彼岸にいたい」。精進します。@actor_satojiroーより引用ベテランでも常に成長や努力が必要な仕事であるため、『演技派俳優』という表現が生まれるのは、仕方のない部分もあるとつづりました。その道のプロに対して、敬意がないと思われる表現は控える必要があるかもしれません。佐藤さんの率直な想いは、多くの人の心を動かしたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年06月19日佐藤二朗撮影/高梨俊浩役者・佐藤二朗が原作・脚本・監督を務め、出演も果たした映画『はるヲうるひと』が、いよいよ公開される。当初は昨年5月に公開予定だったが、新型コロナウイルスの影響で1年以上も延期に。映画を自ら手がけるのは、 ’08年の『memo』に続く2作目。「僕だから、佐藤二朗だからこういう表現、みたいなものが僕の中にはまだある気がしていて。それがあるうちは脚本を書いて、監督をしたいと思っています。自分の“表現”というのを吐き出して、形にしたい。それが僕にとって、映画なんです」本作はもともと、佐藤が主宰する演劇ユニット「ちからわざ」で ’09年に舞台として上演( ’14年に再演)されたもの。そして今回、山田孝之を主演に映画化された。「この映画を作るにあたって、たくさんの人に“佐藤二朗が監督で山田孝之主演?面白そう”って言っていただいたんですけど、“あ、コメディーじゃないの?”って(笑)。コメディーなら面白そうと。でもそういう意見があってこそ、カウンターが打てるというか。人のやってないことをやって、ちょっと風穴を開けるイタズラ心みたいな、その気持ちはずっと持っていたいと思います」■みんな何かしら負を抱えてる舞台はとある島の売春宿。佐藤いわく「生きる手触りがつかめず、死んだように生きる男女が、それでも生き抜こうともがく壮絶な闘いのおはなし」だ。「みんな何らかの“負”を抱えているでしょう。その負って、第三者が取り払ってくれるわけじゃない。急に明日、消えるわけでもない。僕はその“負”を抱えた人間が、負の要因を抱えながらも、明日も生きていこうとか、5ミリでもいいから先に進もうとする話にドラマを感じる。理屈ではなく、僕がグッとくるから、今回もそういう話を書きたいと思いました」抜け出したくても抜け出せない状況で、どう前を見るか。過去のインタビューでは、下積み時代の20代について「心がボロボロだった」と答えているが、その経験も影響している?「暗黒の20代ね(笑)。二度と戻りたくはないです。でも、その経験が肥やしになっていたり、そのときの出会いで今も大事にしている人たちもいる。そういう意味では重要だったけど、本当にキツかった。あまり意識はしていないけど、映画で僕が表現したいことに影響しているかもしれないですね」■一緒に飲みに行く豪華な面々暗黒の20代を経て、今や映画にドラマと引っ張りだこ。そんな佐藤が今も大事にしていること。それは人とのつながり。「昔はね、飲みに行ったときくらいは仕事のことを考えたくなくて。飲み屋では、全然違う職業の人たちと飲んでいました。もちろん今も好きですよ?でも、ある時期から山田孝之、小栗旬、向井理、斎藤工とかとよく飲みに行くようになった。みんな30代後半。俺らが考えもしなかったことを彼らは考えていて、自分でプロデュースしたり、映画を撮ったり。ヤツらと話していると刺激をもらえて楽しいんですよね」人気俳優同士、どこへ飲みに?「千歳烏山の『ふぐちん』というお店には、いろんな人たちと飲みに行きました。孝之、小栗、長澤(まさみ)と長澤のお母さん、堤真一、バイきんぐ小峠(英二)、安田顕……みんなバラバラにですけどね。そこのおかみさん、小栗だろうがなんだろうが、時間になったら追い出すんです。でも、唯一“あなたがいるならいつまでもお店開けますよ”っていうのが安田顕。堤真一にも向井理にも一切反応しないのにですよ?(笑)。安田、そのお店で一度裸になってるのに。俺はそこだけ、納得いってません!(笑)」と、最後は役者仲間で飲み友達でもある安田顕の話で笑わせてくれた。ふと、「人を笑わせるのが好きですか?」と聞いてみると、“そんなこともないけどねぇ。でも楽しいのはいいよね”と佐藤。今回の映画では〈人はなぜ笑うのか〉という問いが投げかけられる。劇中では「試しに笑え、無理でも笑え」という印象的なセリフが出てくるが、最後にはこんなエピソードを。「実は僕の母親が“ケセラセラ、明日は明日の風が吹くぞ二朗”とよく言ってて、口癖だったんです。それを思って書きました。うちの母親、いろんなことがあってすごい苦労をしているんです。映画では、負を抱えた状態で試しに無理でも笑ってみなさいと。ほんのちょっと、1ミクロンかもしれないけど、気が楽になるかもしれないよ?という意味で取り入れました。ほかの取材で孝之がこの映画について“見ておいたほうがいい作品”と言ってくれましたが、その言葉に尽きます。1人でも多くの人に、届けたいと思います」【日本最高級の俳優】過去に舞台で佐藤二朗が演じた主人公・得太の役を、今回の映画では山田孝之が演じている。「得太という役は、舞台の時に、僕が僕に当て書きした役なんです。僕は山田孝之を日本最高級の俳優なんじゃないかと思っているので、彼がやってくれるなら安心して預けられると思いました。まだ撮影が始まる前ですが、とあるシーンのセリフについて、孝之から“何回読み直しても魂が震えます”ってメールがきて。それがすごい嬉しくて。彼は内面こそアツイ人ですけど、基本的にはそれを見せない人なので。孝之が得太のことを理解してくれたことがわかったし、そのシーンで魂が震えるならば、この作品は勝負に勝てるかもしれないと、そのとき確信しました」【とにかく見てほしい一心で】「いま、必死なんです。今回の作品を見てもらいたい一心で、できることは必死にやっています。僕ら俳優は芝居に関しては特別な思いがある。『はるヲうるひと』では、僕が最高に好きな俳優たちがそれぞれ“魂”の揺れた状態を表現してくれて、本当に奇跡のような作品を作り上げることができた。映画は見られることで初めて完成するもの。ぜひ、その目に焼きつけてほしいと思っています」【ジャニーズのあの人たちとも交流】「共演しているからね。関ジャニ∞の大倉(忠義)とか嵐の相葉(雅紀)、(櫻井)翔くんとか。ジャニーズの人たちって、魂がちゃんとしている人が多いんです。たくさんの競争を勝ち抜いてそこにいるっていう意識がスゴい。そして賢くって、面白いんですよ」と、ここまで話したところで突然、「あれ?『週刊女性』ですよね!?僕と長澤(まさみ)と村上(信五・関ジャニ∞)と飲んでるところを撮ったのって(笑)。記事に短パンにクロックス、佐藤二朗はものすごい格好で現れた……って書いてあったけど、こっちは撮られるなんて思ってないんだから!って思いました(笑)。でもまぁ、楽しいのはいいですよねぇ」6月4日公開映画『はるヲうるひと』原作・脚本・監督・出演/佐藤二朗出演/山田孝之、仲里依紗、今藤洋子、笹野鈴々音、向井理、坂井真紀ほか〈スタイリスト/鬼塚美代子(アンジュ)ヘアメイク/今野亜季([株]エイエムラボ)〉
2021年06月04日俳優の中山優馬が、映画『189(イチハチキュー)』(2021年冬公開)の主演を務めることが21日、明らかになった。同作は東京都の児童相談所で働く新米児童福祉司の坂本大河(中山優馬)を主人公としたオリジナル作。安定した職業に憧れて公務員試験を受け、児童相談所に配属された大河は、虐待、発達障害、非行、子育てなどで問題を抱えた家庭を担当し、1人40~50の家庭を受け持つという過酷な現実に晒されながらも、目の前の仕事にまっすぐに向き合っていく。そんな折、大河が保護した児童が、親元へ戻ったことをきっかけに再び虐待を受け、命を落としてしまう事件が起こる。傷を抱えて仕事復帰をした大河の前に、人の気持ちに寄り添うことができる弁護士・秋庭詩音(夏菜)が現れ、2人の奔走が始まる。現在、日本では多くの児童虐待が報告され、全国に児童相談所が設置されているが、報告件数に対し、現場を支える児童福祉司の人数は決して多くない。年々増加する児童虐待から"いちはやく"子供を助けることができるよう設けられたのが、児童相談所虐待対応ダイヤル“189(いちはやく)”で、小さな命を救うために奔走する児童虐待対策班を通じて社会問題を描くことで、問題解決の一途を担えればという願いから誕生したヒューマンドラマとなる。俳優としてマルチに活躍する中山は、映画『ホーンテッド・キャンパス』以来5年振り2度目の映画主演となる。初めて見聞きする児童福祉の現場に戸惑いながらも子供を案じる優しい青年で、仕事を通じて経験することになる苦悩や葛藤を等身大の演技で表現し、初の児童福祉司役に挑んだ。大河とバディを組む弁護士・秋庭詩音を演じる夏菜は、主演の中山と初共演。児童虐待対策班の一員として、法律的知見から大河をサポートし、共に虐待されている子供を守るため奮闘する。実在事件から着想を得た本作はオリジナル脚本で映画化され、監督には、勝新太郎、北野武のもと助監督を務め、ドラマ『HERO』で演出した第8話で視聴率36.8%をたたき出し、麻生久美子・沢田研二主演映画『eiko』や映画『ゆずりは』で役者個々の魅力を繊細な表現を得意とする名匠・加門幾生が務めている。○中山優馬 コメント台本を読んだ時はとても残酷な描写もあり驚いたのですが、日本の現実問題として起きているという事に無力さを感じました。作品に込められた重大なメッセージをしっかりと伝えなければならない、と背筋が伸びる思いでした。僕が演じた坂本大河はごく一般的な感性をもった人物なので、多くの方が大河の気持ちに共感して頂けると思います。台本を読んだときから、大河の感覚を理解出来る部分が多いにありました。そういう意味では似てる部分があるのかも知れません。夏菜さんは、とても明るくムードメーカーで、重大な問題がテーマなので、つらいシーンが続く現場でも、皆の支えになってくれました。凄く情熱的な部分もあり魅力的な女優さんで、今回ご一緒出来て良かったです。児童相談所、虐待、ネグレクトを扱う作品です。残酷な描写もあり、目を背けたくなる瞬間もあると思います。ですが、みんなでこの問題と向き合い、今より良い世の中にする事が出来るきっかけとなる作品になれば嬉しいです。僕も(この映画を通じて)改めてしっかりと向き合いたいと思います。189のナンバー是非覚えて下さい。○夏菜 コメント初めて共演する中山さんのことは、最初とっつきにくい人なのかなと思っていたのですが、実際は誰よりも熱い男。現場ではおんぶにだっこで、彼から率先してお芝居の提案をしてくださり、年下なのを感じさせないお兄ちゃんのような、頼れる座長でした。今回演じた秋庭詩音の見て見ぬふりができないところや正義感は、自分にも通じるものがありました。 題材が題材なだけに、台本を読んだときから、責任をもってこの役を演じなくてはいけないと思っていたのですが、わたしにできることは(役を通じて)全うすることができたと思います。この物語には終わりがあるのですが、社会的な問題を題材にしているので、問題解決のきっかけに繋がる映画になっていれば嬉しいです。○加門幾生監督 コメント過去に実際に起こった事件がモチーフ。「虐待」の余りにも悲惨な現状、児童相談所の係りの現状に何か一石を投じたい思いで作りました。(今回のキャスティングでは)中山君の作品DVDと生芝居観劇し、このピュアな役と意思の強さが表現出来る役者だと思ったから、夏菜さんは、弁護士としての力強さと包み込む感じが有ると思いお願いしました。虐待された少女の病室シーンで話を聞く二人の優しさ、声のトーンがこの作品のハーモニーを感じました。この映画で「虐待」が本当に無くなるのかと問われるでしょう、しかし我々は「虐待死」を無くす思いで作りました。一人でも多くの人々が「189」のダイヤルナンバーを覚えて、亡くならなくていい「命」を護りたいと。(C)映画「189」製作委員会 ヴァンズピクチャーズ
2021年05月21日「中山さんには4人の息子さんがいます。全員体育会系で、長男と二男が野球、三男がサッカー、四男がバスケをやっています。実は大学を卒業したばかりの長男が芸能界に興味を強く持っているそうです」(中山家の知人)中山秀征(53)といえば、先月、レギュラーMCを務める『シューイチ』(日本テレビ系)が放送丸10年、放送回数500回を突破。同局の生放送番組には、93年に始まった『TVおじゃマンボウ』から、『ラジかるッ』『おもいッきりDON!』『DON!』『シューイチ』と、28年間出演している。中山は会見で、「もう日本テレビさんは僕のすべてじゃないですか?家の表札に“日本テレビ”と入れてもいいくらい」と笑っていた。そんな大物テレビタレント・中山の息子が2世デビューするのでは、という情報が――。長男・中山翔貴さんは3月末で有名私立大学を卒業。野球部でピッチャーをつとめていた。「中山さんは17年夏のインタビューで、子供たちの芸能界デビューについて『三男が一番興味がある』と話していましたが…」(スポーツ紙記者)中山をよく知る芸能関係者は言う。「長男はアナウンサーになりたくて、就活の際にはキー局を何社か受けたそうですが、ご縁がなかったようです。でも、お父さんへの強い憧れでテレビの世界を諦められず、いまは役者さんやタレントさんを目指していると聞いています。今年初めに、某大手の芸能事務所にも応募したこともあったそうですが、そちらも縁がなかったとか。それを見かねてヒデさんが、自ら所属するワタナベエンタテインメント関連のスクールに通うようアドバイスをしたらしいです。長男は最近になって演技レッスンを受け始めたと聞いています」(芸能関係者)このまま、同事務所のタレントになるのだろうか。「所属になるのかはまだわからないようですが、芸能界デビューする可能性はあるかもしれません」(芸能プロダクション関係者)もし本当に芸能界デビューしたら、“お披露目”番組はやはり日テレ!?
2021年05月14日Hey! Say! JUMPの知念侑李が単独初主演を務める新作舞台、そこそこ本格ミステリ 「照くん、カミってる!~宇曾月家の一族殺人事件~」の東京公演が5月12日に開幕。併せて、演出を務める河原雅彦と知念侑李のコメント、舞台写真が到着した。本作は演劇界の奇才・河原と気鋭の脚本家・須貝英のタッグを組んだ、シリアスでありながらコメディ要素もある本格的な推理が盛り込まれた“コメディミステリ”という新ジャンルの舞台となる。本格的なストレートプレイに初挑戦となる知念の、“極度のめんどくさがり屋な探偵”というかなりクセの強いキャラクターにも注目だ。さらに、共演には岡本夏美、玉置孝匡、川久保拓司、長井短、永井若葉、シューレスジョー、カイル・カード、山本圭祐、中山祐一朗、伊藤正之、近江谷太朗、広岡由里子と、若手からベテランまで、河原が信頼を寄せるメンバーも集結。昨年公演中止が決定した際には、すでに稽古は中盤に差しかかっており、開幕を迎えられなかったことがキャスト、スタッフ全員の心残りであった。今回は一部公演がやむを得ず中止になるも、悲願の上演を迎えることができた本作が届ける舞台に引き続き期待してほしい。■演出:河原雅彦去年は延期になってしまい、今回も数公演中止になってしまったけど、おかげさまで(苦笑)たくさん稽古ができたので万全の状態です。早く観ていただきたかったので無事に幕が開けられてまずはホッとしています。公演がどうなるかわからない状態で準備を進めなくてはいけないのはしんどい部分もありましたけど、誰もそういった雰囲気を出さずにいい空気感のままで、今回のカンパニーにはとても感謝しています。あまり舞台に慣れていないはずの知念君も、初々しさはそのままに、求められたことをことごとくクリアしていってくれるので、ちっとも手がかからないすごくできる子でした!主人公の照くんは、まだ世界のどこにもない、舞台ならではのケレン味を持ったオリジナリティ溢れる若き探偵。バディを組む相方との関係もなかなかに斬新なので、そのへんも注目してもらえると。ま、なにせ「そこそこ本格ミステリ」という冠に恥じない、主にゆるーくて、時々スリリングな面白い作品が生み出せたと思っています。個人的に、企画の立ち上げから連ドラ化を視野に入れてますので。いつか夢が叶うといいんですけど。このご時世で、緊張した状態で観劇される方も多いと聞きましたが、せっかくの機会ですので、肩の力を抜いて、目一杯楽しんでもらえたら。演目の性質上、ずっと真顔で観られてると、キャストもめちゃめちゃやりづらいですから(笑)■主演:知念侑李ゲネプロまで来れたという安心と、幕が開くことの嬉しさを感じています。稽古場では、時間が空いた時にキャストみんなで年甲斐もなく遊んだりもして、楽しい稽古場でした。いろんな方から“リーダー”と呼ばれている河原さん。稽古場でみんなの士気を高めてくれて、さすが“リーダー”でした!舞台の登場人物にまともな人が誰一人としていなくて、とんでもないキャラクターばかりが出てくるのでぜひ注目して欲しいです。でも、シリアスなシーンもちゃんとあるので、そのギャップや空気感も楽しんでいただけたら。このご時世ではありますが、劇場の中では現実を忘れて、気軽に、好き勝手に楽しんで欲しいです。そうしてくれないと、僕たち泣いちゃうので(笑)。【公演概要】そこそこ本格ミステリ 『照くん、カミってる!~宇曾月家の一族殺人事件~』作:須貝英 / 演出:河原雅彦出演:知念侑李/岡本夏美 玉置孝匡 川久保拓司 長井 短 永井若葉 シューレスジョーカイル・カード 山本圭祐 中山祐一朗 伊藤正之/近江谷太朗 広岡由里子公式サイト: 主催・企画製作:東京グローブ座●東京公演公演期間:2021年5月12日(水)~23 日(日)会場:東京グローブ座チケット料金:S席 9,000円 / A席 8,000円 / B席 6,000円(全席指定・税込)※未就学児童入場不可 ※営利目的の転売禁止お問合せ:東京グローブ座 03-3366-4020※全公演中止●大阪公演公演期間:2021年5月28日(金)~30 日(日)会場:梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ
2021年05月13日2021年4月12日に行われたイベント『サントリー「ボトルtoボトル」ペットボトルリサイクル取り組み発表会』に、俳優の佐藤二朗さんと子役のムギちゃんが出席。ムギちゃんからの「素敵な大人になるのに必要なことはなんですか?」との質問に、佐藤二朗さんが答える一幕がありました。佐藤二朗、『素敵な大人になるためには』にガチな回答この日、佐藤二朗さんとムギちゃんは息の合った掛け合いを見せ、笑いを取りながら場を和ませていきます。そんな中、イベントの企画で、ムギちゃんは佐藤二朗さんにこのような質問をしました。今、私は9歳ですが、佐藤さんのような素敵な大人になるために必要なことはなんですか。「これだけはしておきなさい」ということがあれば教えてください。これまで、笑いをとることを気にしていた佐藤二朗さんがですが、少し表情を引き締め「9歳のあなたにいうことではないけれど」と前置きした上で、このように語ります。ものすごく楽しいこととか嬉しいこととかたくさんあるだろうけど、ものすごくつらいこととか悲しいこともたくさんあるので…。大事なのはつらいことや悲しいことがあった時に、いかにそれを頑張れるかといいますか。再生できるかというか。つらい時にどれだけ頑張れるかっていうことで人の真価が問われる。分かる?佐藤二朗の言葉にムギちゃんは「はい!」と元気よく、納得したようでした。現在では大人気の佐藤二朗さんですが、ブレイクのきっかけとなった2011年放送のテレビドラマ『勇者ヨシヒコと魔王の城』(テレビ東京系)に出演するまでは、なかなか芽が出ない下積み時代を送っています。そういった経験が、今回の言葉につながっているのでしょう。佐藤二朗さんのこれまでの苦労と努力が垣間見える、素敵な言葉でした。[文・構成/grape編集部]
2021年04月12日