「中村北斗」について知りたいことや今話題の「中村北斗」についての記事をチェック! (4/5)
タレントの北斗晶が9月18日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】有吉弘行田舎おじさんがアロハスタイルに!?夏気分全開のリラックスコーデ!「うちの花ちゃん抱っこするとダースベーダーみたいにシューーーーとかグーーーーとか音を出す」と綴り、動画と写真をアップ。愛犬とのツーショットと動画でがダースベーダーみたいな音を公開した。「10歳のおばちゃんだけど可愛い❤️」と愛をアピールし締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 北斗晶 Akira Hokuto(@hokutoakira_official)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいね!が集まっている。
2024年09月19日女優でモデルの中村アンが19日、自身のインスタグラムを更新。【画像】中村アン「アンチャンネル」開設をインスタ報告!ファン歓喜!!「」とだけ綴り、自身が写った写真など数枚をアップした。白いバラの花束を抱きしめ、にっこり微笑む中村の表情がかわいいと話題だ。 この投稿をInstagramで見る 中村 アン(@cocoannne)がシェアした投稿 この投稿には多くのファンの関心が寄せられている。
2024年09月19日タレントの北斗晶が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】タレント 北斗晶 ビビる大木とロケ!「大笑いの楽しいロケでした。」「本日は✨越谷イオンレイクタウン✨UNIQLO新店舗オープン記念イベントに、本当に沢山の方が来てくださり凄く嬉しかったです」と綴り、5枚の写真をアップした。文面から嬉しい気持ちが伝わってくる。 この投稿をInstagramで見る 北斗晶 Akira Hokuto(@hokutoakira_official)がシェアした投稿 この投稿には「行って来ました。すごい人で遠くからですがご夫妻のあたたかな雰囲気が伝わって来て嬉しかったです。」などの称賛のコメントが寄せられている。
2024年09月16日女優でモデルの中村アンが12日、自身のXを更新。【画像】中村アン 最新スタイルを公開!「ファンクラブオープンしました よろしくお願いします!」と綴り、1枚の写真をアップ。この日中村はOFFICIAL FANCLUB「アンチャンネル」をオープンさせた。ファンクラブの限定コンテンツでは、ファンクラブ限定デザインのデジタル会員証や、プライベートショットを含めたBLOGを更新するなど豪華内容となっている。今後も中村の活躍に目が離せない。ファンクラブオープンしました㊗️よろしくお願いします! pic.twitter.com/CPqyHQl7ZZ — 中村 アン (@AnneNakamura) September 12, 2024 この投稿にファンからは「アンちゃん㊗️ ファンクラブオープン㊗️おめでとうございます♂️ 嬉しすぎてテンパりましたよ〜㊗️無理せずにやってね楽しみにしてまーす❤️」「ファンクラブ開設おめでとうございます開設とっても嬉しいです 12時過ぎに早々と入会させていただきました」「アンちゃん❤️嬉しい〜入会しました❗️配信楽しみです」などのコメントが寄せられた。
2024年09月12日タレントの北斗晶が12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】タレント 北斗晶 サムギョプサルを楽しむ!「ほっとして食べ過ぎました」「ハイヒールモモコさんの旦那様でいつも可愛がっていただいてます小林さんのお誕生日でした」と綴り、最新投稿をアップ。誕生日会の参加者とともに笑顔を見せるショットなど、3枚の写真を公開し、「それも✨還暦✨全く還暦に見えないけど。人生の中で60歳を迎えるってやっぱり凄いことでその瞬間に立ち合わせていただけたことに感謝です‼️」と綴った。 この投稿をInstagramで見る 北斗晶 Akira Hokuto(@hokutoakira_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「おめでとうございます還暦には見えませんね!」「賑やかな会になったんですねーホント楽しそう」などのコメントが寄せられている。
2024年09月12日早朝にテレビ電話がかかってきても「大歓迎」(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)凛さんは北斗晶さんの長男・健之介さんと結婚し、昨年8月に第一子の女の子・寿々(すず)ちゃんをカナダで出産。北斗さんは初孫にメロメロで、朝の4時半にテレビ電話がかかってきても「他人だったら絶対にブチギレる時間の電話ですが…すーちゃんなら大歓迎」とニコニコです。また、夫婦でアカチャンホンポへ行って「孫バカ大爆発」状態になることも。カナダへ送る赤ちゃん用のお菓子や衣料品を大量購入し、「我が家の廊下にはすーちゃんに送る荷物がドーン」と置かれているほどです。(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)凛さんは「覚えているかな?」と題して、そんな北斗さんからカナダへ来る前にもらったというプレゼントをブログで公開。それは北斗さんが「産まれてくる子に!!!!!!」と買ってくれたTシャツで、ウサギのキャラクターが人気のブランド「CUNE」のもの。サイズ的に、生後10ヶ月の寿々ちゃんにはまだ少し大きめなものの、「ダボッと着ても可愛いな~と思って着させてみました」「ずーっと着させたくて楽しみにしてたから嬉しい~~~~」と凛さん。(※画像は凛さんオフィシャルブログより)(※画像は凛さんオフィシャルブログより)北斗さんからもらった他の洋服もお気に入りのようで、「ボスに買ってもらったこのお洋服が超超超可愛い(編註:ボス=北斗さんのこと)」と花や虫のイラストがプリントされたカラフルな洋服も紹介していました。8月で1歳になる寿々ちゃんは成長著しく、最近は夜泣きだけでなく昼間、出先でも急に大泣きすることがあり、「甘えん坊を通り越してベッタリでちょっとでも離れられないくらい離れるとすーごい大泣き」だといいます。もしかして大好きなママの「後追い」が始まってきたのかもしれませんね。(※画像は凛さんオフィシャルブログより)生後10ヶ月はどんな時期?生後6ヶ月頃から赤ちゃんは「人見知り」やそれに伴う「後追い」が始まることが多いです。月齢には個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃から始まることもあるようですが、主には9~11ヶ月頃から人見知りが本格的になることが多いようです。生後10ヶ月頃は後追いがよりひどくなる傾向にある時期で、ママの姿が少しでも見えなくなるとすぐに泣きだしたり、ママが行くところにはどこまでもハイハイでついてくる、なんてことも。ママやパパが自分の視界から見えなくなっても、いなくなったわけではないことが理解できるようになり、少し時間が経てば必ず戻ってくるということがわかってくると、後追いは徐々になくなっていきます。参照:赤ちゃんの後追いはいつから?始まる・落ち着く時期と5つの対処法|体験談【助産師解説】生後10ヶ月の赤ちゃんの体重、発達をチェック!3回食、つたい歩きや後追いは?【医師監修】
2024年06月07日6月14日(金) に公開される映画『ディア・ファミリー』に、松村北斗(SixTONES)が出演することが発表された。世界で17万人もの命を救ったIABP(大動脈内バルーンパンピング)バルーンカテーテルの誕生秘話を、主演に大泉洋を迎え、月川翔監督が実写化した本作。心臓病疾患を持っている娘の命を救うため人工心臓を学び始めた坪井宣政(大泉)、彼と出会う研究医・富岡進を松村が演じている。富岡は、寡黙で人とは距離を置く性格で、荒唐無稽な一家の挑戦を冷めた目で見ていたが、宣政の娘への愛情と絶対に諦めない強い心を目の当たりにし、陰ながら研究を手伝うことになる重要なキャラクター。実在したモデルがいるという難役に挑んだ松村は「この映画は実際にあった出来事を題材にしていることもあり、その説得力は凄まじいものでした。いくつもの優しさと愛情が描かれているこの作品の中で、僕の演じた富岡進はその難しさに心を苦しめ、それでも答えを導き出す強さを持った憧れの人物です」とコメントしている。さらに、筋金入りの“TEAM NACSファン”を公言している松村にとって、憧れの大泉との初共演が実現。「大泉洋さんとの共演は僕の夢のひとつでした。現場でご一緒する時間で、空想だった尊敬がはっきりと実感のある尊敬に変わりました。そんな座長がいるチームが作った作品は切実で愛情深いものです」と熱い想いを語っている。また、本作で初対面となった松村に対し月川監督は「この物語の主人公の無謀にも見える挑戦に対して、過度な期待を抱かせないように距離を置く態度や、衝動的に込み上げる熱い想いの表出など、繊細にキャラクターに息吹を吹き込んでくださいました。わずかな目の動きや息遣いに至るまで、劇場空間で見る価値のある表現が作品に刻まれていると思います」と撮影期間内に信頼感を築き上げていったことを明かした。■松村北斗 コメントこの映画は実際にあった出来事を題材にしていることもあり、その説得力は凄まじいものでした。いくつもの優しさと愛情が描かれているこの作品の中で、僕の演じた富岡進はその難しさに心を苦しめ、それでも答えを導き出す強さを持った憧れの人物です。そして、大泉洋さんとの共演は僕の夢のひとつでした。現場でご一緒する時間で、空想だった尊敬がはっきりと実感のある尊敬に変わりました。そんな座長がいるチームが作った作品は切実で愛情深いものです。多くの方に見て欲しいと思う作品に少しでも関われたことを本当に嬉しく思います。■月川翔監督 コメント松村北斗さんに演じていただいた富岡という役柄は、実在の医師をモデルにしています。この物語の主人公の無謀にも見える挑戦に対して、過度な期待を抱かせないように距離を置く態度や、衝動的に込み上げる熱い想いの表出など、繊細にキャラクターに息吹を吹き込んでくださいました。わずかな目の動きや息遣いに至るまで、劇場空間で見る価値のある表現が作品に刻まれていると思います。■大瀧亮プロデューサー コメントグループで躍動されている姿とひとりの俳優として活躍されている姿を様々なメディアで拝見してきましたが、富岡という人物が持つ客観的な冷静さと秘める熱さの振れ幅を松村さんなら体現してくださると思いオファーに至りました。撮影前にSixTONESのライブを拝見し、一瞬で大空間を魅了する華やかさに大感動したのも束の間、撮影現場での謙虚な居住まいと真摯な役との向き合いに、更に魅了されました。実在の人物がモデルということで、芝居のトーンを丁寧に監督と構築されていたのが印象的です。こんな人が実際にいたのだという事実と共にこの大事なキャラクターの行く末を映画館で体感していただきたいです。<作品情報>『ディア・ファミリー』6月14日(金) 公開公式サイト:「ディア・ファミリー」製作委員会
2024年02月29日元女子プロレスラーで、現在はタレントとして活躍する北斗晶さんが、2023年12月19日にブログを更新。急性胃腸炎で仕事をキャンセルしたことを報告しました。朝起きて、なんか調子悪いな〜と思いつつ少し前から風邪をひいてたから、良くなってぶり返したかなーと。NHKに向かったら…移動の車の中で物凄く体調が悪くなったのでスタッフさんと相談して、無理して仕事して皆さんにご迷惑をかけたら大変と。本日は大事をとって全ての仕事をキャンセルさせていただきました。北斗晶オフィシャルブログーより引用北斗さんはこの日、バラエティ番組『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』(NHK)や生放送の情報番組『5時に夢中!』(TOKYO MX)などの収録を予定していたそうです。しかし、仕事場への移動中に体調不良となり病院を受診。急性胃腸炎と診断されたため、自宅で半日休養したことを説明しています。その後、無事に回復したという北斗さん。ファンや番組関係者らに謝罪し、急性胃腸炎について「みなさんも気をつけてくださいね」と注意喚起をしていました。急性胃腸炎は、ウィルスや細菌感染、ストレスなどで発症することもあり、嘔吐や下痢、腹痛などの症状が現れるといわれています。年末の忙しい時期だったこともあり、仕事の疲れがたまっていたのかもしれませんね。ファンの人たちからは、心配する声が多数寄せられていました。・無理なさらずに、ゆっくり休んでください。・仕事を休んだのは、いい判断でしたね。・体調が戻ってよかった!また、元気な姿を見せてくださいね。・私も同世代ですが、無理は禁物ですね。無理をして仕事をすれば、症状が悪化する恐れもあったため、しっかり休みをとったのは、賢明な判断だったといえるでしょう。北斗さんが十分な休養を取って、また元気に活躍する姿を見せてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2023年12月22日2024(令和6)年2月東京・歌舞伎座、3月名古屋平成中村座で上演される「十八世中村勘三郎十三回忌追善興行」の合同取材会が11月28日、都内で行われ、中村勘九郎、中村七之助が出席した。時代物から世話物、新歌舞伎に新作歌舞伎、舞踊に至るまで、幅広い分野で当り役を持ち、人々を魅了し続けた十八世中村勘三郎。その十三回忌追善では、勘三郎の長男・勘九郎、次男・七之助をはじめ、由縁の出演者と演目が揃い、名優を偲ぶ。1987(昭和62)年1月歌舞伎座『猿若江戸の初櫓』猿若=十八世中村勘三郎(当時 五代目勘九郎)©松竹1992(平成4)年10月南座『青砥稿花紅彩画 白浪五人男』弁天小僧菊之助=十八世中村勘三郎(当時 五代目勘九郎)©松竹2月歌舞伎座では、寛政元(1624)年に初代猿若(中村)勘三郎が、後の中村座である猿若座の櫓をあげ、江戸で初めて歌舞伎興行を創始したことを記念して始まった「猿若祭」を開催。続く3月名古屋平成中村座では、初代勘三郎生誕の地とされる愛知県名古屋市中村区で、十八代目中村勘三郎襲名披露として、平成18(2006)年以来となる同朋高校体育館での公演が実現する。勘九郎は歳月の流れに思いをはせながら、「祖父が父に『追善興行ができるような役者になっておくれ』と言っていた通り、追善興行ができるのは本当にうれしい」としみじみ挨拶し、「親孝行は何ひとつできていなかったと思うが、これで少しは親孝行ができるのかなと思う」と安どの表情。七之助も「1年を通して、父の追善興行を行えるということは息子として本当にうれしく、身の引き締まる思いです」と背筋を伸ばした。2010(平成22)年4月歌舞伎座『連獅子』狂言師後に親獅子の精=十八世中村勘三郎、狂言師後に仔獅子の精=中村勘九郎(当時 二代目勘太郎)、狂言師後に仔獅子の精=中村七之助©松竹2月歌舞伎座夜の部では、初代勘三郎が、江戸で芝居小屋建立を幕府に認められるまでを描いた中村屋由縁の舞踊劇「猿若江戸の初櫓」を上演。勘九郎の長男・中村勘太郎が初役で猿若を勤め、出雲の阿国で七之助が華を添える。17代目と18代目の伝説的な共演以来、中村屋を語る上で欠かすことができない舞踊の大曲「連獅子」では、親獅子に勘九郎、仔獅子には10歳となる次男の中村長三郎が初めて挑むことになった。猿若を勤めることを知った勘太郎の様子について、勘九郎は「マスク越しに笑みがこぼれるのが見えて、愛おしかった」と目を細め、「連獅子」に初挑戦する長三郎には「火の玉のような子獅子を演じてくれるはず」と期待を寄せた。2010(平成22)年2月歌舞伎座『籠釣瓶花街酔醒』佐野次郎左衛門=十八世中村勘三郎©松竹昼の部では、勘三郎が当り役にした「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」の佐野次郎左衛門を、勘九郎が初役で勤め、女方の大役・兵庫屋八ツ橋を七之助が同じく初役で勤める。「いつかやりたいとタイミングを模索していた。兄弟ふたりでできるので、父も喜んでいるはず」(勘九郎)、「八ツ橋は、女方あこがれのお役。初役はありがたい」(七之助)と声を弾ませた。さらに、各地の芝居小屋やホールをめぐる「陽春・春暁・錦秋歌舞伎特別公演2024」、10月には「俊寛」の舞台である鹿児島県三島村・硫黄島で13年ぶりの開催となる「三島村歌舞伎」も決定した。勘九郎は「2011年に2回目の『俊寛』を三島村で演じた時、私が14歳で千鳥をやらせていただいた」と回想。勘太郎(当時は七緒八)が誕生した頃で、「父が『七緒八が14歳になるのはいつだ?俺が70歳になるから、その記念でまたやろう』と決めていた」と秘話を披露。「それが見られなかったのは悔しいんですが、父の遺志を継いで、三島村で俊寛を勤められるのも、本当に楽しみ」と追善興行ラインナップに奔走する2024年に闘志を燃やしていた。取材・文・撮影(会見写真):内田涼<公演情報>十八世中村勘三郎十三回忌追善■「猿若祭二月大歌舞伎」【昼の部】11:00~一、新版歌祭文野崎村二、釣女三、籠釣瓶花街酔醒【夜の部】16:30~一、猿若江戸の初櫓二、義経千本桜すし屋三、連獅子2024年2月2日(金)~2月26日(月)※13日(火)、20日(火)休演※9日(金)昼の部は貸切(幕見席は営業)会場:東京・歌舞伎座■「名古屋平成中村座 同朋高校公演」【昼の部】11:00~一、弁天娘女男白浪二、身替座禅【夜の部】15:30~一、義経千本桜川連法眼館二、二人藤娘2024年3月6日(水)~3月18日(月)※12日(火)休演会場:平成中村座(学校法人 同朋学園 同朋高等学校 体育館)公式サイト:
2023年11月29日11月も半ばに差し掛かると、街は華やかな装飾で彩られ、クリスマスムードに包まれ始めます。自宅にクリスマスツリーを飾る家庭も多いのではないでしょうか。元プロレスラーでタレントの北斗晶さんは、自宅に飾ったクリスマスツリーをブログに公開。その大きさに驚きの声が上がっています!北斗晶のクリスマスツリーに「デカすぎ」2023年11月15日、「ハロウィンが終わり、我が家は早めのクリスマスツリー」というコメントとともに、写真を投稿した北斗さん。「パパと次男で完成させてくれました」という、クリスマスツリーがこちらです!お、大きい…!きらびやかなオーナメントなどが飾られた、豪華なクリスマスツリーが高くそびえ立っています!クリスマスツリーの大きさもさることながら、自宅の天井の高さにも驚きますね。あまりの大きさに、北斗さん自身も「デカすぎて手に負えない…」とコメント。ブログによると、この巨大クリスマスツリーは、2022年11月に放送された、バラエティ番組『爆買い☆スター恩返し』(フジテレビ系)に北斗さん夫婦が出演した際に、会員制の大型スーパーマーケット『コストコ』で購入したものだといいます。もともとオーナメントを集めるのが趣味だったという、北斗さん。こんなにも大きなクリスマスツリーですが、オーナメントは「充分すぎるくらいあった」のだとか。規格外なクリスマスツリーに、驚きの声が相次ぎました。・どこかのホテルのロビーかなと思いました!・天井が高すぎるやん!ツリーのデカさにも驚いたけど、お家もデカすぎですよ!・毎年見ても、超デカクリスマスツリー。個人のお家レベルじゃないですよー!ブログの最後では「片付けのほうが恐ろしいけど」と、大きさゆえの不安もこぼした、北斗さん。豪華絢爛なクリスマスツリーは、北斗さん家族のクリスマス気分を一層盛り上げてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年11月16日歌舞伎座新開場十周年「『秀山祭九月大歌舞伎』二世 中村吉右衛門三回忌追善」が、9月2日から25日まで東京・歌舞伎座で上演される。2021年に逝去した中村吉右衛門の三回忌追善として行われ、数々の当り役を持ち、多くの人々を魅了してきた歌舞伎界屈指の名立役をゆかりの演目、出演者で偲ぶ。夜の部では、歌舞伎三大名作のひとつ、『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』より、原作の三段目にあたる『車引』が上演されることになり、中村又五郎、歌昇、種之助が出演する。松王丸、梅王丸、桜丸という三つ子の兄弟の争いを描き、歌舞伎の様式美を凝縮した華やかな演目。又五郎の松王丸、歌昇の梅王丸、種之助の桜丸という配役で、豪快な荒事の魅力を披露する。『菅原伝授手習鑑 車引』平成30(2018)年7月大阪松竹座公演より、松王丸=中村又五郎(c)松竹『菅原伝授手習鑑車引』平成26(2014)年4月金丸座より、梅王丸=中村歌昇(c)松竹『菅原伝授手習鑑車引』2023年「秀山祭九月大歌舞伎」オフィシャルビジュアルより、桜丸=中村種之助(c)松竹又五郎、歌昇、種之助の親子3人で『車引』の三兄弟を勤めるのは、今回が初めて。このたび、都内で行われた取材会に顔を揃え、それぞれの意気込みを語るとともに、在りし日の吉右衛門の思い出話も披露した。「古典中の古典ですし、播磨屋の一員として、お兄さんにお稽古で教えていただいた“核の部分”をしっかり噛みしめながら、舞台に挑めたら」。そう語る又五郎は、「大きなお役を、ここにいる3人で勤められるのは、なかなかない機会で親としてはとてもうれしいこと。子どもたちは嫌だと言うかもしれませんが(笑)」と親子共演に喜びを示し、演じる松王丸については「梅王丸、桜丸を痛めつけるのではなく、体から出てくるパワーで抑えつける感じが出せれば」と語った。梅王丸を勤める歌昇は「播磨屋として、おじさまの舞台に対する姿勢を近くで見てきました。教えていただいたことをしっかりと継承し、おじさまに近づけるように精進することで恩返ししたい。親子3人での共演もうれしいですし、梅王丸は金丸座以来、だいぶ時間が経っているので、成長した姿をお見せしなければ」と決意表明。桜丸を勤める種之助は初役となり、「(尾上)菊之助のお兄さんに教えていただきます。教えをしっかりと自分のものにして、歌舞伎座という舞台に見合う桜丸を目指していければと思います」とこちらも闘志を燃やした。吉右衛門との思い出を問われると、又五郎は「スパルタという意味ではなく、『あそこはこう』とお厳しい指導をいただいた。こちらが進歩をすれば、『そうだ、あれでいいんだよ』と褒めてくださった」としみじみ。「お言葉すべてが財産。舞台に対する姿勢の厳しさは常々でしたが、映画を観たり、絵画を鑑賞したり、そういった体験や経験が自分の豊かさにつながるとも教えていただいた」(歌昇)、「とにかく死ぬ気でやれと言われました。生前には『これからの歌舞伎はどうなるんだろうね』とも。時代が変わり、お客様の求めるものも変わるなかで、古典以外に新作や昔の古典の再演など、工夫をこらしているが、それには驚いていると思うし、どんな歌舞伎を望んでいらっしゃったのか分かりませんが、私たちが教わったことを守っていきたい」(種之助)と話していた。<『菅原伝授手習鑑 車引』あらすじ>三つ子の兄弟、松王丸(又五郎)、梅王丸(歌昇)、桜丸(種之助)は、それぞれ藤原時平、菅丞相、斎世親王に奉公しています。主人たちの対立により、今は敵味方となった三人。ある日、梅王丸と桜丸は主人の無念を晴らそうと、敵である時平が乗る牛車の行く手を阻みます。それを止めに入ったのが松王丸。三人が争う内に牛車より時平(中村歌六)が現れ……。取材・文:内田涼<公演情報>歌舞伎座新開場十周年「秀山祭九月大歌舞伎」二世中村吉右衛門三回忌追善【昼の部】11:00~一、祇園祭礼信仰記金閣寺二、土蜘三、二條城の清正【夜の部】16:30~一、菅原伝授手習鑑車引二、連獅子三、一本刀土俵入取手宿安孫子屋よりお蔦の家 軒の山桜まで2023年9月2日(土)~9月25日(月) ※11日(月)、19日(火) 休演会場:東京:歌舞伎座
2023年08月22日元プロレスラーでタレントの北斗晶さんが、2023年8月11日に自身のInstagramを更新。同月9日に初孫となる女児が誕生したことを報告しました。北斗晶「我が家に女の子が来てくれるとは」初孫誕生に喜びの声北斗さんの長男・佐々木健之介さんの妻でプロレスラーの凛さんは、同年2月に妊娠を公表。健之介さんの拠点であるカナダで出産をする凛さんをサポートするため、北斗さんは同年7月から『おばあちゃん休暇』を取得し、カナダに滞在していました。北斗晶「おば休させていただきます」義娘を想う行動に称賛の声北斗さんは、出産を終えた息子夫婦と、初孫を抱く夫の健介さんとの笑顔の写真を投稿。初孫誕生の喜びとともに、義娘である凛さんへの感謝をつづっています。まさか我が家に女の子が来てくれるとは…まずは、可愛い初孫を抱かせてくれた凛ちゃんに感謝です。言葉の違う国に息子を追いかけ来てくれて、言葉も分からないのに笑顔で、出産という人生の大仕事を乗り切った凛ちゃんの凄さに尊敬です。hokutoakira_officialーより引用 この投稿をInstagramで見る 北斗晶 Akira Hokuto(@hokutoakira_official)がシェアした投稿 一方で、出産翌日の退院には戸惑ったという北斗さん。出産後、1週間から10日ほど入院することが多い日本とは違い、海外では産後1日で退院することがほとんどだといいます。「この世に出てきたばかりのこの子を連れて帰るのは怖いけど…」と戸惑いながらも、出産後の凛さんの体調が回復するまで、サポートすることを誓っていました。北斗さんの初孫誕生報告に、ファンからは多くの祝福の声が寄せられています。・初孫ちゃんの誕生、おめでとうございます!・北斗さん夫婦が駆け付けてくれたことは、とても心強く励みになったと思います。・めっちゃ幸せそうな家族写真を見られて、朝から幸せです!健之介さん夫婦は、日本とは言語も文化も異なる海外での出産に、不安もあったことでしょう。そんな息子夫婦を想い、海外まで駆け付けた北斗さん夫婦の存在は、とても心強かったはず。これからかわいい孫とのエピソードを聞けるのが、楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2023年08月11日2023年9月にマンガ『北斗の拳』が『週刊少年ジャンプ』連載開始から40周年を迎えることを記念して、『北斗の拳 40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~』が開催される。会期は10月7日(土) から11月19日(日) まで、会場は六本木・森アーツセンターギャラリーにて開催。その後、名古屋、神戸、福岡を巡回する。同展のために原哲夫が描き下ろした新作を含む、総点数400点以上が展示される。世紀末乱世に生きる漢達の戦いと愛の物語を、各人気エピソードをしっかり押さえた展示構成で、往年のファンはもちろん、はじめて『北斗の拳』に触れる人も満足できる展示内容になっている。また、会場内は原画含む全てが撮影OK(一部展示映像除く)。SNS映え抜群のフォトスポットも多数用意される予定だ。<作家コメント>『北斗の拳 40周年大原画展』に来場される方々に。■武論尊『北斗の拳』の原画を通じて、原哲夫先生という漫画家の絵のすごさというか、執念や叫び、生きざまを感じ取ってほしいですね。■原哲夫『北斗の拳』の集大成である僕の生の全力原画が展示されてますので、それを是非体感してもらえたらと思います。今後、新しい絵を描いていきますので、アートとマンガの融合を皆さんに楽しんで頂ければ嬉しいですね。<イベント情報>『北斗の拳 40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!! ~』会期:10月7日(土)~11月19日(日)会場:森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)開場時間:10:00~21:00(最終入場 20:00)※全日日時指定制※会期中無休【チケット料金】■通常券大人(中学生以上):平日 2,200円(2,600円)/土日祝 2,500円(2,900円)小人(小学生):全日 800円(1,100円)※( )内は当日券価格※未就学児無料■企画券 ※事前購入のみ、各回限定数U30チケット:2,100円 ※30歳未満の方限定、平日のみ強敵“とも”チケット:平日 4,000円、土日祝 4,600円 ※ペアチケット■特典付きチケット ※限定数に達し次第終了1. 図録付きチケット:6,000円(でかいラオウの“一片の悔いな”しおり付き)図録&デカいしおり付きチケット(デカいラオウの“一片の悔いな”しおり付き)イメージ2. レッドシャークソフビ「ケンシロウ」(無想転生ラメ ver.)付きチケット:12,000円レッドシャークソフビ 「ケンシロウ」(無想転生ラメver.)付きチケット イメージ3. 復刻! コミックス表紙デザインピンズ 16個セット付きチケット:20,000円復刻! コミックス表紙デザインピンズ 16個セット付きチケット イメージ※全て税込※当日券は森タワー3F チケットカウンターでのみ取扱※画像はイメージです。実際とデザインが異なる場合がございます※全てのチケットに、レジェンド声優千葉繁による、無料音声ガイド付チケット販売日:8月4日(金)公式HP:<配信情報>TVアニメ『北斗の拳』8月3日(木) 21:00~ 東映アニメーションミュージアムチャンネルにて毎日1話づつ公開※各話2週間の期間限定公開東映アニメーションミュージアムチャンネルはこちら:
2023年07月27日淡路島の山の上にあるラグジュアリーヴィラ「グランシャリオ北斗七星135°」の新プラン情報をお届けします。ラグジュアリーヴィラ「グランシャリオ北斗七星135°」は、日本でも希少なヴィンテージ日本酒を提供するショップ&バー「青海波 古酒の舎」と連携し、ヴィンテージ日本酒のオリジナルブレンド体験ができる特別宿泊プランを2023年6月1日(木)から12月28日(木)まで期間限定で販売いたします。本プランでは、10年以上熟成されたヴィンテージ日本酒ブランド「古昔の美酒(いにしえのびしゅ)」が有する50以上の銘柄の中から、自身の好みに合わせてブレンドし、この世にただ1つのヴィンテージ日本酒をつくりだすことができます。ブレンドの際には、「古昔の美酒」を提供するショップ&バー「青海波 古酒の舎」の担当ソムリエが丁寧に説明、指導を行います。ラグジュアリーヴィラ「グランシャリオ北斗七星135°」での豊かな淡路島の食や大自然に囲まれた贅沢な宿泊体験とともに、あなただけのヴィンテージ日本酒をお楽しみください。■古昔の美酒『Vintage Sake -Assemblage-』プラン概要提供期間:2023年6月1日(木)~12月28日(木)料金:50,980円~(夕朝食付き、税・サービス料込)/1名※1室2名利用時特典:①ショップ&バー「青海波 古酒の舎」にて3つの特典を提供・ヴィンテージ日本酒のオリジナルブレンド体験※作成したヴィンテージ日本酒はお持ち帰りいただけます・ヴィンテージ日本酒3種の飲み比べ体験※フェミナリーズ世界ワインコンクールなど、世界各国で表彰をされた3種類「1999 福井屋 純米(石川)」/IWC2023 金賞受賞「1984 岩の井 純米(千葉)」/フェミナリーズ世界ワインコンクール2021 金賞受賞「2009 梅酒文蔵(熊本)」/フェミナリーズ世界ワインコンクール2021 金賞受賞 を提供・アペリティフとして「生ハム盛り合わせ」や「旬野菜の一品」を提供②客室ミニバー(オリジナルシャンパン、淡路島産クラフトビール、ソフトドリンク等)③ニジゲンノモリアトラクション「ゴジラ迎撃作戦」入場チケット備考:本プランはご宿泊の3日前までにご予約をお願いいたします。H P: お問合せ:0799-64-7090■「グランシャリオ北斗七星135°」情報グランシャリオ北斗七星135°は、全23室の客室は繭(コクーン)を思わせる空間で、 高さ5メートル以上の天窓から眺める朝日や星空は、まさに絶景。食事は、国内外に13店舗のお店を持ち、日本代表マスターシェフである山下春幸氏が監修。「御食国」として朝廷に食材を納めてきた食の宝庫、淡路島の食材にこだわった料理を堪能できます。【お食事】兵庫県ひょうご「食」担当参与である山下春幸シェフ監修のもと、古くから「御食国」として朝廷に食材を納めてきた食の宝庫である淡路島の食材にこだわった料理をご堪能いただけます。<ご夕食>東京ミッドタウンをはじめ、国内外に13店舗のお店を持つ山下春幸氏が監修の新和食コースをお愉しみいただけます。山下氏は、世界のトップシェフが集まるワールドグルメサミットで2大会連続マスターシェフに選ばれており、素材の命や息吹を最大限に生かす「新和食」を体現します。食材は、淡路島の年間約100頭ほどしか取れない淡路ビーフ、新鮮さゆえ提供ができる「逆さうに(由良産のうに)、淡路島産の玉ねぎ、トマトをなどたっぷりの野菜を使ったすき焼きをはじめ、季節によりお好みのメニューお選びいただけます。※食材は時期により異なる場合がございます。<ご朝食>宿泊食の醍醐味「ご朝食」はグランシャリオ「朝のお始め御膳」に始まり、瀬戸内焼き魚、そして名物「淡路出汁巻き玉子」を炊き立ての淡路島米と共にお楽しみいただけます。【お風呂】全室檜風呂を設置し、檜の爽やかな香りに癒されます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月06日SixTONESの松村北斗が出演する、ブルボン・フェットチーネグミの新CM「変わっちまった」編が、4日から放送される。新CMでは、まるで映画のクライマックスのような緊張感ある雰囲気の中、松村が迫真の演技を披露。警察官のマツムラ(松村)が潜入捜査をしていると、事件の黒幕が警察学校の同期で親友のクマガイだと気づいてしまい、「あの頃と変わっちまったのかよ!」と迫っていく。■松村北斗インタビュー――フェットチーネグミのCMに出演されるのは、これで3作目となります。今回も楽しかったですね。前2作とは全く違う雰囲気のCMで、3度目という言葉よりももっと新鮮に楽しむことができました。――今回のCMは雰囲気がガラっと変わったものになっていますが、見どころがあれば教えてください。あくまで撮影している瞬間は全員本気でやっていることがおもしろくて、僕も一切ふざけないように心がけました。映画の撮影現場という体だったので、できるだけ映画の現場を思い出しながら演じました。――4月といえば新生活シーズンですが、新しく始めたいことや挑戦したいことはありますか?色んな方と一緒に舞台をやるというのを全然経験していないので、完全に新しいことではないのですが、新たに舞台とかも、今年なのか来年なのか再来年なのか、どこかのタイミングで挑戦したいなという思いはあります。プライベートでは、何か習い事を始めたいです。それこそ1人でテーマパーク行けるんだったら、1人で習い事も始められるんじゃないかって。元々空手をやっていたので、道場に入るのもありかなと数年前から思っていて。1人で(道場に)入っていく勇気はずっとなかったのですが、最近(勇気を)得たので、ここ1、2年楽しみにして待っていてください。――CMでは「あの頃と変わっちまったのかよ!」という台詞がありましたが、「最近昔と変わったな」と感じたエピソードや出来事があればお聞かせください。(昔は)みんなが楽しそうなことを率先してやれなかったんですよ。例えば、みんなで写真を撮るとか、それこそテーマパークに行くとか。それが今回テーマパークに行って1人で周って、アトラクションも乗って。乗っている途中で絶叫ポイントで写真を撮られるじゃないですか。その写真を1人で買って帰った時に、変わったなと思いました。――今回、フェットチーネグミが「きゅんとあまずっぱフルーティー」にリニューアルしますが、最近“きゅん”としたことを教えてください。最近テーマパークに1人で遊びに行った時に、迷子になっちゃって、ちょうど僕より若い女性のキャストさんがいたので(道を)聞こうとしたのですが、声でバレたら嫌だなと思って、一か八かで英語で聞いたんです。若い方なので、「レフト」とか「ライト」とか簡単な英語で教えてくれるのかなと思っていたら、ものすごい流暢な英語で返ってきてしまって。不意にものすごいスキルを見せられてかっこいいなと思って、全然道は分からなかったですが、“きゅん”としました。
2023年04月04日ライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」が13日より、人気マンガ 『北斗の拳』との初コラボレーションイベント『北斗の拳 〜お前はもう死んでいる!! 伝説の国民的マンガシリーズが奇跡の降臨〜』を開催している。同イベントは、「17LIVE」 ユーザーであれば誰でも参加可能。イベント期間中には、「ケンシロウ」や「ラオウ」など『北斗の拳』の人気キャラクターやその名言をデザインしたオリジナルコラボアニメーションギフト(有料)が用意される。そして同イベントの参加条件を満たして配信を行い、見事一定の基準をクリアした参加ライバーには、手ぬぐいや様々なアプリ内プライズを贈呈。さらに、指定ギフトを送ったリスナーにも、ランキングや条件に応じてアプリ内で利用可能なプライズが付与される。なお同イベントの開催期間は、今月26日23時59分までとなる。
2023年03月14日2023年3月に全国12カ所で行われる『中村勘九郎 中村七之助 春暁特別公演2023』のオンライン合同取材会を12月14日(水) に実施。毎年恒例となった巡業への思い、そして各演目の解説、見どころを中村勘九郎、中村七之助が語った。2005年からスタートした〈春暁特別公演〉は、時期によって〈錦秋〉〈新緑〉〈陽春〉と銘打ち回を重ねながら、来春で18回目を迎える。これまでに行った公演を含めて、2022年の春には全国47都道府県を制覇するという偉業も成し遂げた。始まった当初は「こんなに長く続くとは思っていなかった」という勘九郎は、「過去の芸談コーナーで〈継続は力なり〉という話をしたこの巡業ですが、私たちはもちろん、中村屋の弟子たちも含め、みんなの力になっていますし、特別公演をきっかけに、歌舞伎座や中村座、他の劇場に足を運んで下さる新たなお客様が増えたことも、続けてきたおかげだと感じています。コロナがまだ不安定な状況ではありますが、来年も全国を巡業ができることは、本当にありがたいことだと思っております」。七之助は「今回も含めてコロナ禍で巡業を行うこと自体が難しかったり、歌舞伎座や東京、大阪といった大都市に行きづらいという地方のお客様も多いなか、私たちがいろいろな場所へ伺い、歌舞伎を見る機会を作ることできるのが、本当に嬉しいです。中村屋一丸となって、一生懸命良い舞台をみなさまにお見せできたら」と、思いを語る。中村勘九郎今回の『中村勘九郎 中村七之助 春暁特別公演2023』は、「トークコーナー」「元禄花見踊」「仲蔵狂乱」「相生獅子」で構成。勘九郎、七之助、鶴松が参加するトークコーナーについて、勘九郎は「全国どこに行っても歌舞伎に縁があったり、史跡があったりするので、地元の方たちとお話できることが和気藹々として楽しいですね。歌舞伎は伝統芸能で、堅苦しくて敷居の高いイメージがあるので、まずはお客様の心の壁を取っ払って演目を見ていただきたいという気持ちがあります。ですので、できるだけ素の部分というか、飾らないことを意識してお話をするように努めています」。七之助は「兄が言った通りで、地元のお客様と出会えることはもちろん、何度か伺った土地には、馴染みの店や必ず行く場所があります。私事ではありますが、私がMCを務めているラジオ番組のInstagramのために、劇場の近くの名所や神社、歌舞伎に縁のある場所に行くようにしてるので、トークの幅は広がったと思います。事前に頂いたお客様の質問を通じていろいろなコミュニケーションが取れるのがいいですね」とコメント。以前のように手を挙げた方と直接話すことは叶わない時期ながら、その土地ならではの話題が飛び出すトークコーナーを楽しみにしている様子だった。中村七之助「元禄花見踊」は春にぴったりの華やかな演目となる。七之助は「トークコーナーを経て〈春暁特別公演〉の歌舞伎、その踊りの一発目なので、何も考えずに綺麗なものを見ていただいて、その歌舞伎の世界観に入っていただこうかなと思うような踊りです。一緒に花見をするような気分でご覧いただければ幸いです」、勘九郎は「元禄期の男と女が華やかに踊るので、まずビジュアルが見どころ。衣装の美しさや当時の頭のかつらのゆい方を、目で楽しんで頂ける演目です」と紹介した。「仲蔵狂乱」の上演は、本興行では昭和35年の歌舞伎座以来。2021年にNHKで放送された「忠臣蔵狂詩曲No.5 中村仲蔵 出世階段」で中村仲蔵を演じた勘九郎にとっても縁のある演目と言える。出演する勘九郎は「なかなか本興行で出ない珍しい踊りを披露するのも、この特別公演のいい部分。仲蔵さんが出世をしていくサクセスストーリーは、落語や講談でも有名ですが、彼は志賀山流の養子になった踊りの名手です。いまでも〈仲蔵振り〉は受け継がれている、なかなかいない歌舞伎役者の一人でもあります。〈狂乱雲井袖〉という本外題ですが、中村仲蔵さんが出てくるわけではなく、でも仲蔵さんが有名だから仲蔵狂乱という名前が入ってしまうぐらいの狂言なんですね。とてもしっとりとした、私もあまり手掛けたことのないような踊りだと思います。気が狂っていると偽っている役なので、踊りの中でその部分と正常な部分を踊り分けて見せるのが見どころのひとつなのですが、すごい細かいんです(笑)。この難しい踊りを、現代のお客様にどれだけ楽しんで頂けるかが、踊り手の腕の見せ所。久しぶりの演目、そして仲蔵さんという私たちにとっても縁のある人物が演じた役ということで、楽しんでいただければと思います」と意気込んだ。ラストを飾る「相生獅子」は、七之助と鶴松が二人の美しい姫を演じる。七之助は「石橋物のなかでも古い作品で、前半はお姫様が二人出てきて華やかに女心だったり、口説きを見せる、品良く綺麗な格式高い踊りをご覧いただき、最後は獅子になって出てきます。お姫様の恰好で毛を振るという珍しい形の踊りなので、一つの相生獅子という演目のなかで、いろんなバージョンの二人が見れる作品です」と説明。「鶴松と二人でがっつり踊ることもなかなかないんじゃないかと思います」とのことで、そこも見どころとなりそうだ。公演を楽しみにしている方へのメッセージを求められた勘九郎は「コロナという流行り病が出てから早三年、日頃から何かに気を付けなければいけなかったり、これまでと勝手が違ったりするなかで、鬱々とした気分を持たれている方もいらっしゃると思います。本当に短い時間ではございますが、劇場で芝居を見ている間だけは、その気分を忘れて頂けるよう美しい世界に誘いたいですし、一生懸命私たちも切磋琢磨しようと思っています。春爛漫のひとときを楽しんで頂ければ嬉しいです」。七之助は「毎年恒例の巡業が今回もできる喜びを噛みしめながら、私たちの体調面やスタッフもコロナ対策バッチリで、安全安心に見ていただけるよう気を引き締めて参りたいと思います。全国12カ所24公演、一つ一つの公演を一生懸命踊りたいと思っておりますので、ぜひ足をお運びください。よろしくお願いします」と締めくくった。取材・文=長澤香奈撮影=福岡諒祠(株式会社GEKKO)<公演情報>『中村勘九郎 中村七之助 春暁特別公演2023』『中村勘九郎 中村七之助 春暁特別公演 2023』ビジュアル【演目】※上演時間約2時間予定1. トークコーナー中村勘九郎/中村七之助/中村鶴松2. 元禄花見踊 長唄囃子連中門弟 一同3. 仲蔵狂乱 長唄囃子連中小野良実(おのよしざね) 中村 勘九郎4. 相生獅子 長唄囃子連中姫 中村七之助姫 中村鶴松【日程・開催地】■2023年3月6日(月) 東京・北とぴあ さくらホール3月9日(木) 千葉・千葉市民会館 大ホール3月10日(金) 埼玉・川口総合文化センター・リリア メインホール3月11日(土) 東京・ティアラこうとう 大ホール3月12日(日) 長野・まつもと市民芸術館 主ホール3月13日(月) 神奈川・相模原女子大学グリーンホール 大ホール3月15日(水) 大阪・サンケイホールブリーゼ3月18日(土) 岩手・盛岡市民文化ホール 大ホール3月19日(日) 宮城・名取市文化会館 大ホール3月21日(火) 福岡・キャナルシティ劇場3月22日(水) 広島・広島文化学園HBGホール3月23日(木) 愛媛・松山市民会館 大ホール公式HP:
2022年12月24日猿若町発祥180年記念『平成中村座 十一月大歌舞伎』が、11月3日に平成中村座(浅草寺境内・仮設劇場)で初日を迎えた。「江戸時代の芝居小屋を現代に復活させ、多くの方々に歌舞伎を楽しんでいただきたい」という十八世中村勘三郎の思いから、2000年に誕生した平成中村座。2カ月連続公演のふた月目となる今月の第一部は、『寿曽我対面』『舞妓の花宴』『魚屋宗五郎』の古典作品が並び、江戸の芝居小屋を模した平成中村座でしか味わえない舞台となっている。そして第二部では、先月から引き続き、平成中村座で初となる新作歌舞伎、宮藤官九郎が平成中村座のために書き下ろした『唐茄子屋~不思議国之若旦那』と、華やかな舞踊『乗合船恵方萬歳』が上演される。『平成中村座 十一月大歌舞伎』は11月27日まで。なお新型コロナウイルス感染症の影響により、本日11月4日・5日公演は第一部・第二部ともに中止となっている。■中村勘九郎 コメント10月5日、浅草で4年ぶりとなる平成中村座の幕が開きました。初日の幕が開いたとき、お客様の拍手がすごくて、我々役者やスタッフだけではなく、皆さまも平成中村座を待っていてくださったんだと感じられて、とても幸せな気持ちになりました。連日、大勢のお客様に平成中村座へお越しいただき、小屋も喜んでいるように感じましたし、何より毎日平成中村座で芝居ができて嬉しかったです!そして、おかげさまで無事に千穐楽まで完走できたことに感謝です。稽古を経て、いよいよ、11月公演が始まりました。ふた月連続でご覧いただく『唐茄子屋』は、宮藤官九郎さんが今回の二か月連続公演のために書いてくださった新作、宝物のような作品です。幕が開くまでは、どんな反応なのかドキドキでしたが、大いに笑って楽しんでいただけているようで、本当に嬉しいです!11月にも古典作品が並びます。江戸の芝居小屋を模した平成中村座の空間で、古典の持つ魅力も合わせてご堪能いただきたいと思います。さて、すっかり寒さも増してまいりました。是非、11月は防寒対策をして浅草へ足をお運びください。平成中村座に一歩踏み入れれば、関係者一丸となって、熱い舞台空間をお届けします!皆様のご来場を心よりお待ちしております。<公演情報>猿若町発祥180年記念『平成中村座 十一月大歌舞伎』11月3日(木・祝)~27日(日) 平成中村座猿若町発祥180年記念『平成中村座 十一月大歌舞伎』ビジュアル【演目】■第一部一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)出演工藤祐経:中村橋之助曽我五郎:中村福之助曽我十郎:中村歌之助化粧坂少将:中村鶴松小林朝比奈:中村虎之介大磯の虎:坂東新悟鬼王新左衛門:中村勘九郎二、舞妓の花宴(しらびょうしのはなのえん)出演白拍子和歌妙:中村七之助三、新皿屋舗月雨暈 魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)出演魚屋宗五郎:中村勘九郎召使おなぎ:坂東新悟磯部主計之助:中村橋之助小奴三吉:中村歌之助菊茶屋娘おしげ:中村鶴松菊茶屋女房おみつ:中村歌女之丞父太兵衛:片岡亀蔵女房おはま:中村扇雀■第二部一、唐茄子屋(とうなすや)不思議国之若旦那作・演出:宮藤官九郎出演若旦那徳三郎:中村勘九郎傾城桜坂/お仲:中村七之助第二太夫/源六倅源助:坂東新悟大工の熊:中村橋之助半公:中村福之助眠 善治郎:中村虎之介若旦那(小):中村勘太郎お仲倅イチ:中村長三郎丹生林/海苔屋のおたね:中村鶴松山崎屋おりき:中村歌女之丞達磨町の八百八/吉原田んぼのあめんぼ:荒川良々番頭小辰/吉原田んぼの蛙ゲゲコ:片岡亀蔵大家源六:坂東彌十郎八百八女房よし/吉原田んぼの蛙ゲコミ:中村扇雀二、乗合船恵方萬歳(のりあいぶねえほうまんざい)出演萬歳:中村扇雀才造:中村勘九郎白酒売:中村七之助大工:中村橋之助若旦那:中村虎之介芸者:中村鶴松角兵衛獅子:中村歌之助角兵衛獅子:中村福之助女船頭:坂東新悟田舎侍:片岡亀蔵通人:坂東彌十郎チケット情報はこちら:※新型コロナウイルス感染症の影響により、11月4日(金)・5日(土) の公演は第一部・第二部ともに中止。最新の情報は公演公式サイトにてご確認ください。
2022年11月04日伝説的コミック『北斗の拳』が日本発のオリジナルミュージカル『フィスト・オブ・ノーススター〜北斗の拳〜』として、2021年12月8日(水)から日生劇場ほかで初上演されている。漫画『北斗の拳』は、原作・武論尊、漫画・原哲夫により連載された作品。最終戦争により文明社会が失われ、暴力が支配する世界となった世紀末を舞台に、北斗神拳の伝承者・ケンシロウが愛と哀しみを背負い、救世主として成長していく姿が描かれており、連載開始から35年以上が経った今でも世界中で愛されている。ミュージカル化にあたっては、豪華クリエイター陣が集結。音楽は世界中で大ヒットミュージカルを手がけるアメリカ人作曲家のフランク・ワイルドホーン。振付は、有名アーティストから指名を受けるコレグラファーの辻本知彦。さらに、数々の日中共同プロジェクトを成功に導いた中国人演出・振付家の顔安も振付に加わった。演出は新進気鋭の演出家・石丸さち子、脚本は話題のミュージカル脚本・作詞を手がける高橋亜子が手がける。7日夜に行われたゲネプロを見た。最初にあらすじを振り返ろう。大貫勇輔二千年の歴史を誇る北斗神拳の伝承者候補として修行に励んでいたケンシロウ(大貫勇輔)、トキ(加藤和樹/小野田龍之介)、ラオウ(福井晶一/宮尾俊太郎)の三兄弟。彼らの師父リュウケン(川口竜也)が、末弟のケンシロウを第64代伝承者に選ぶところから舞台は始まる。一子相伝の暗殺拳を守るべく、リュウケンは野心に満ちたラオウの拳を封じようと試みるが、逆にラオウに殺害されてしまう。加藤和樹折しも最終戦争が起こり、文明社会は崩壊。世界は暴力に支配される時代となる。ケンシロウは婚約者のユリア(平原綾香/May’n)とともに生きようとしていたが、南斗孤鷲拳伝承者のシン(植原卓也/上田堪大)にユリアを強奪され、胸に七つの傷を刻まれる。絶望の中、放浪の旅を続けるケンシロウ。一方で、世紀末覇者・拳王を名乗り、混沌とした世界を恐怖で支配しようとするラオウ。平原綾香ケンシロウは次兄トキや、南斗水鳥拳のレイ(伊礼彼方/上原理生)と出会い、共に旅をする中、ユリアがシンの居城から身を投げたことを知らされる。ケンシロウは愛すべき仲間や強敵(とも)たちの哀しみを胸に、ラオウの恐怖に支配された世界に光を取り戻すべく、救世主として立ち上がるのだったーー。伊礼彼方技の名前や人物の関係性など、原作を知らない観客のためにも、最低限の説明はなされている。セリフをちゃんと聞いていれば、ストーリーは理解できるだろうし、置いてかれることはまずないと思う。ただ、ミュージカル版ではそれぞれのキャラクターのエピソードがギュッと凝縮されているので、原作を知っていた方がより本作を楽しめるかもしれない。ミュージカルならではの見どころも満載。ワイルドホーンによるメロディアスな楽曲は登場人物たちの思いを引き立て、『北斗の拳』の世界を盛り上げたし、大貫の類稀なる身体能力を生かしたソロダンスなど、“踊り”もかなり本格的。俳優が生身の身体で挑むアクションシーンが見どころの一つで、それらをより立体的に見せるために、映像効果やフライングを多用したスペクタクルな演出にも注目しよう。大貫勇輔ケンシロウ役の大貫は「世界中で長く愛される作品の主人公を演じる責任感をビシビシと感じています。お話をいただいてから原作を2度読ませていただきましたが、自らの正義と愛を貫くケンシロウのような人間に自分もなりたいと思いました」とコメント。そして「ケンシロウは、歌・ダンス・芝居のすべてが求められる役。ダンサーとしてこれまで培ってきたことを最大限に生かし、自分にしかできない肉体表現を模索したいと思います。原作ファンの方にも、ミュージカルファンの方にも愛される作品にしたいと思います」と語っている。東京公演は12月29日(水)まで日生劇場、その後大阪公演、名古屋公演が控える。ぜひお見逃しなく!取材・文:五月女菜穂撮影:田中亜紀ミュージカル『フィスト・オブ・ノーススター~北斗の拳~』2021年12月8日(水)〜2021年12月29日(水)会場:東京・日生劇場ほか、2022年1月に大阪・名古屋公演、2022年秋に中国ツアー公演あり<キャスト>ケンシロウ:大貫勇輔ユリア:平原綾香・May’n(Wキャスト)トキ:加藤和樹・小野田龍之介(Wキャスト)シン:植原卓也・上田堪大(Wキャスト)リュウケン他:川口竜也トウ・トヨ:白羽ゆりマミヤ:松原凜子レイ/ジュウザ:伊礼彼方・上原理生(交互で役替わり)ラオウ:福井晶一・宮尾俊太郎(Wキャスト)ほか(C)武論尊・原哲夫/コアミックス 1983 版権許諾証GS-111
2021年12月08日例え、星座に詳しくなくとも、多くの人が一度は耳にしたことがあるであろう『北斗七星』。春がもっともよく見える季節ではあるものの、北斗七星自体は一年中観測できます。冬であれば空気も澄み渡り、より一層、その輝きが増して見えることでしょう。写真家のKAGAYA(@kagaya_11949)さんが撮影した1枚は、北斗七星の輝きと美しさを見事に切り取ったものでした。七つ星が、ちょうどおさまる池のほとり。風のない夜、鏡のような水面に北斗七星が映っていました。(先日撮影)今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。 pic.twitter.com/JRc5sqH6N7 — KAGAYA (@KAGAYA_11949) November 25, 2021 水面がそのまま夜空を映し出し、どちらが空なのか分からなくなる不思議な感覚におちいります。風のない夜だからこそ撮影できた1枚に、「神秘的」「感動的」と絶賛の声が寄せられました。・北の空に輝く宝石みたい。・絵にかいたような素晴らしい星空。・なんて素敵。スマホの待ち受け画面にしたい。さまざまな伝説が残る北斗七星。昔の人たちが、北斗七星を見てなぜそこまで想像力をかきたてられ、そして逸話が生まれたのか、この美しさを見れば納得ですね。KAGAYAさんの『星空の楽しみかた』が発売KAGAYAさんが手がけた本『星空の楽しみかた』が、2021年11月末に発売されます。これまで数々の星空を撮影してきたKAGAYAさんによる、星空の入門書を手に、あなたも夜空を眺めてみてはいかがですか。KAGAYAの星空入門書がついに発売!『星空の楽しみかた』今夜お家で探せるものから、一生に一度の奇跡の光景まで、「天空の贈り物」を探すためのガイドブック。11月末日発売予定、河出書房新社刊。全国書店・ネット書店で予約できます。アマゾン — KAGAYAスタジオ (@KAGAYAStudio) October 29, 2021 [文・構成/grape編集部]
2021年11月27日2021年10月6日付にて、YouTubeチャンネル『北斗晶のYouTube』では、クッキング動画を配信中です。北斗さんは、これまでにも、YouTubeで簡単に作れる料理の実演動画などを不定期に配信しています。今回のメニューは、『旬のカボチャとチキンの豆乳スープ』。10月といえば『ハロウィン』もあり、カボチャのおいしい季節です。2021年秋は、残暑が長くて厳しいと思ったら、10月以降、急に秋が深まり、スープで身体を温めて『ほっこり』したくなることも増えたような…。北斗さんも、今回のレシピを『ホッとする』スープとして紹介しています。豆乳を使うことで、『クリーミーなのにさっぱり』するそうですが…。早速、動画をご覧ください。カボチャと鶏モモ肉、豆乳以外は、家庭に常備されていそうなものがほとんどでした。北斗さんの料理は、簡単で作りやすいことに加えて、主婦らしい工夫も…。カボチャは、皮ごとレンジで加熱するのがポイント。後で皮を切るのも簡単で、最後に入れれば煮崩れせず、カボチャの色がスープに移ることもないそうです。鶏肉には、ビニール袋が必須アイテム。確かに、袋の中で調味料をなじませれば、キッチンが汚れなくて済みます。1皿のスープで、お肉のカリカリ、タマネギのシャキシャキ、カボチャのトロンとした食感を楽しめるよう考案した、というところにも気配りが…。それにしても、北斗さんの笑顔は、いつ見てもホッとしますね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年11月08日伝説的コミック『北斗の拳』が日本発のオリジナルミュージカルとして、『フィスト・オブ・ノーススター 北斗の拳』というタイトルで、2021年12月、日生劇場(東京都千代田区)で初上演される。本作の音楽は、ミュージカル『ジキル&ハイド』や『スカーレット・ピンパーネル』など人気ミュージカルを手がけるアメリカ人作曲家のフランク・ワイルドホーン。演出は、新進気鋭の演出家である石丸さち子、脚本は数々の話題ミュージカルの脚本や作詞を担当してきた高橋亜子。振付は、米津玄師や土屋太鳳など多くの有名アーティストから指名を受けるコレオグラファーの辻本知彦、そして、数多くの日中共同プロジェクトを成功させてきた中国人演出・振付家の顔安(ヤン・アン)。日米中3カ国のスタッフのコラボレーションによる創作に注目が集まる。開幕までおよそ1カ月となった10月28日、東京都内で製作発表が行われた。ワイルドホーンや石丸のほか、出演者の大貫勇輔、平原綾香、May’n、加藤和樹、小野田龍之介、植原卓也、上田堪大、伊礼彼方、上原理生、福井晶一、宮尾俊太郎らが登壇。劇中曲を初披露したほか、意気込みと作品への愛を語った。右からケンシロウ役:大貫勇輔、ミスミ役:安福毅、バット役:渡邊蒼、リン役:山崎玲奈、近藤華トキ役:加藤和樹&小野田龍之介(Wキャスト)リュウケン役:川口竜也製作発表の冒頭、歌唱披露が行われた。この日披露されたのは、全7曲。ラオウが自らに忠誠を誓うシンに対しその信念を伝えるナンバー『揺るぎなき信念』、ケンシロウ役の大貫勇輔ほかバット役の渡邉蒼、リン役の山﨑玲奈&近藤華、マミヤ役松原凛子、トヨ役白羽ゆり、ミスミ役安福毅も参加した『心の翼』、トキとレイ、ふたりの願いを込めた『願いを託して』、トキが兄ラオウとともに、北斗神拳の伝承者に弟子入りしたときのことを思い出して歌う『兄弟の誓い』や、ジュウザが歌う陽気なラテン調のナンバー『ヴィーナスの森』、ユリアが作品の終盤で歌うソロナンバー『氷と炎』といった、聴きどころ満載のラインナップ。ワイルドホーン自らがピアノ演奏をするというサプライズもあった。ジュウザ役:伊礼彼方、上原理生ユリア役:平原綾香(右)、May’n(左)平原綾香May’n最後に歌われたのは、ケンシロウの心の葛藤を歌った『心の叫び』。曲終わり、ケンシロウ役の大貫が「あたたたーっ!」と叫び、「お前はもう死んでいる」という名台詞を言い放つと、会場の盛り上がりは最高潮に達した。『心の叫び』歌唱で名台詞も披露したケンシロウ役の大貫勇輔その後の記者会見。演出の石丸が「『北斗の拳』をミュージカル化するというときに、みなさん、『北斗の拳』をミュージカルに?と思うと思うんです。私自身もそうでした」と口火を切る。「でもこの中には、本当にミュージカルに必要なエッセンスがいっぱい眠っていました。出会うこと、別れの悲しみ、そして時代が変わっていく中で求められるリーダー、リーダーになることに悩む人、闘うこと......最後の一つは最も大切な、愛」となど話し、「オリジナル作品を作り出すための勢いとエネルギー、一つになっていく心が稽古場で今、生まれています」と好調な滑り出しをアピールした。演出の石丸さち子「『北斗の拳』をミュージカル化すると聞いた時に、『どんなふうになるんだろう?』、そして『僕がケンシロウ?』と2段階で驚きました」(大貫)、「初めてお話聞いたときは『僕が出るんですか?』と2回ほど同じ言葉を繰り返しました。僕自身グランドミュージカルが初めての出演で、普段2.5次元を中心にやっているので」(上田)などと、キャストのほとんどがオファーを受けた時には、驚いた様子。しかし、原作ファンだというキャストからは「まさか自分が昔から好きな作品、ゲームも持っていましたし、昔はね、『北斗の拳』ごっこもしていました。そんな作品に自分が出演することが本当に光栄です」(加藤)、「僕は『北斗の拳』をリアルに見ていた世代で、もう本当に興奮しましたね。もう体温が何度かあがった(笑)」(福井)などと、喜びの声も。左から伊礼彼方、福井晶一オファーを受けて、肉体づくりに注力してきたキャストも多い。「最初にこのお話をいただいたときに、僕は一体何のプロテインを飲めばいいんだろうと思いました(笑)。皆さんも誰もがイメージを持ってるラオウの肉体にどれだけ近づけるか。それがまず不安だった」(宮尾)、「日頃から私はトレーニングを続けているので、『北斗の拳』のお話をいただいたときには、ついに私の筋肉を見せる時がきた!と思ったんですが、ユリアは戦わないということで。キックボクシングを普段やっているんですけど、今回はキックボクシングで鍛えた心の部分を役にいかせたらと思います」(May’n)。また、『デスノート THE MUSICAL』や『生きる』に続く、ホリプロが手掛けた日本発のオリジナルミュージカルということで、「いつか自分もオリジナルミュージカルの一部になりたいと思っていましたので、今回、一部でも関わることができて、本当に嬉しく光栄に思いました」(小野田)、「ホリプロ演劇部の『演劇界に、新しい風を吹かそう』という姿勢にも、すごく僕は感化されて。いつかホリプロさんが作る、新作に出演にしたいなと数年前から思っていました」(伊礼)という話もあった。怒涛の勢いで、本番に向けた準備が進んでいる。「台本を読んだときは大号泣!声を出して泣いちゃった。とにかくすごいミュージカルなので、ぜひみなさん劇場に来ていただければと思います」(平原)、「『北斗の拳』というのは男たちの戦いもありますけど、数々の名言もたくさんある作品。ちゃんとその名言が台本に織り込まれていて、ワクワクしております」(上原)、「原作に忠実な部分もたくさんあるんですけど、このミュージカルならではのストーリー展開も。ぜひ見にきてくださる皆さんは、原作通りという部分と、見たことのないキャラクターの側面みたいなものをあわせて楽しんでもらえるように頑張っていきます」(植原)などと気合の入ったコメントがあがった。本番の開幕がより楽しみになる会見だった。ミュージカル『フィスト・オブ・ノーススター 北斗の拳』の東京公演は2021年12月8日(水)〜29日(水)、日生劇場。大阪公演は2022年1月8日(土)、9日(日)、梅田芸術劇場メインホール。名古屋公演は2022年1月15日(土)、16日(日)、愛知県芸術劇場大ホールにて。取材・撮影・文:五月女菜穂ミュージカル『フィスト・オブ・ノーススター~北斗の拳~』チケット情報
2021年10月29日歌舞伎俳優の中村勘九郎、中村七之助が9月24日、オンライン発表会見を行い、TBS赤坂ACTシアターで上演されるTBS開局70周年記念「赤坂大歌舞伎」(11月11日~)への意気込みを語った。十八代目中村勘三郎が2008年にスタートさせた名物シリーズ「赤坂大歌舞伎」。2013年からは中村勘九郎、中村七之助兄弟が亡き父の遺志を継ぎ、公演を重ねてきたが、昨年5月に予定されていた6回目の上演は、コロナ禍の影響で中止を余儀なくされ、演目も新たに今秋の上演が改めて決定した。今回上演される演目は『廓噺山名屋浦里(さとのうわさやまなやうらざと』、『越後獅子(えちごじし)』、『宵赤坂俄廓景色(よいのあかさかにわかのさとげしき)』の3作。『廓噺山名屋浦里』は笑福亭鶴瓶の落語をもとに、「この落語を歌舞伎にしたい」と熱望した勘九郎が七之助らとともに舞台化し、今回が5年ぶりの再上演となる。勘九郎は初演を振り返り、「ラストは大団円というより、美しさと幻想の中で終わるので、カーテンコールが起こる演目ではないが、実際にはカーテンコールが起こって、拍手も鳴りやまなかった。鶴瓶さんとタモリさんがいらっしゃっていて、おふたりも舞台にあがって一緒にご挨拶してくださった」としみじみ。昨年の中止については「あとは稽古に入るだけという段階だったので、とても残念でしたし、悔しい思いをした。去年の分も今年にかけている」と闘志を燃やしていた。七之助も「花魁浦里は女形の後輩に人気があって、終わった後、ここぞとばかりに『やりたい、やりたい』とみんな楽屋にやって来た」と初演での印象的なエピソードを回想。「女形は一生懸命汗水たらしても、途中で出なくなって幕切れもあるが、花魁浦里はとってもメインで、いろんな色を見せながら、最後まで残るので“得”なんですよね(笑)」とやりがいを熱弁していた。『越後獅子』は長唄にのせて、手おどり、足拍子、布さらしと、様々な踊りの表現を披露。舞台を締めくくる『宵赤坂俄廓景色』は、赤坂がかつて花街だった時代を想起させるような華やかな作品で、勘九郎の長男・勘太郎、次男・長三郎が初登場することも話題を集める。勘九郎は「父が遺してくれたものですし、僕としても出てほしい思いがある」といい、「大人になって、どれくらい覚えているかはわかりませんが、『出た』という記憶や劇場の空気を味わうのと、そうでないかは全然違いますから、ありがたいですね。堂々と踊ってほしい」と目を細めていた。劇場は大規模な改修工事に入ることが決定しており、その大きな節目の作品として「赤坂大歌舞伎」が華を添える形になる。加えて、コロナ禍での上演となるが、勘九郎は「まだ探り探りの状況が続くと思うが、お客様が満席になっている風景を子どもたちに伝えたいですね」と希望を示し、「以前の熱狂を味わえる日は来ると思うので、需要がある役者として、需要がある作品を積極的にやっていきたいです」と決意を新たにしていた。チケット発売は9月25日(土)より。取材・文:内田涼▼公演概要TBS開局70周年記念「赤坂大歌舞伎」日程:2021年11月11日(木)~11月26日(金)会場:TBS赤坂ACTシアター(東京都港区赤坂5-3-2 赤坂サカス内)一、『廓噺山名屋浦里』出演:中村勘九郎 中村七之助 中村虎之介 中村鶴松 片岡亀蔵 中村扇雀原作:くまざわあかね脚本:小佐田定雄演出:今井豊茂美術:中嶋正留二、『越後獅子』長唄囃子連中出演:中村勘太郎『宵赤坂俄廓景色』長唄囃子連中出演:中村勘九郎 中村七之助 中村虎之介 中村長三郎 中村鶴松 片岡亀蔵 中村扇雀
2021年09月24日江戸時代の伝説の歌舞伎役者・初代 中村仲蔵の下克上物語を、忠臣蔵を軸にドラマ化した「忠臣蔵狂詩曲 No.5 中村仲蔵 出世階段」が今年12月に放送決定。主演は中村勘九郎が務め、上白石萌音、中村七之助、尾上松也、藤原竜也、段田安則、市村正親ら豪華キャストが共演する。落語や講談で人気の「中村仲蔵」は、初代 中村仲蔵(1736ー1790)が裸一貫からはい上がる実話をベースとした下克上物語。今回、その物語を国民的人気を誇る「忠臣蔵」を軸にドラマ化。大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」以来の映像作品主役となる勘九郎さんが、その傑出した身体表現力で天才俳優の一代記を演じる。また、もうひとつの主役ともいえるのが、江戸の芝居小屋。初代 中村勘三郎が興した中村座(猿若座)に始まるとされる芝居小屋は、江戸時代を通じて庶民最大の娯楽場となった。日の出から日没まで熱気に満ちていたという当時の芝居小屋を巨大セットで再現。小屋に生きる裏方や地方(歌舞伎音楽の演奏家)、稲荷町(いなりまち)と呼ばれた大部屋役者たちなど、芝居小屋を取り巻く人々も生き生きと描き、江戸歌舞伎の熱狂と魅力を伝えていく。超人気演目「仮名手本忠臣蔵」の五段目で、全く見せ場のない地味な役を割り当てられた仲蔵に一発大逆転はあるのか?厳しい階級制度で縛られた当時の歌舞伎界で、貧困やいじめに苦しみながらも、血の滲むような努力と才智でスターの座をつかんだ仲蔵の痛快な出世物語を、年末にエンターテインメント巨編として放送する。仲蔵の才能を見抜いて抜擢をする当時の大スター・四代目 市川團十郎、それを妬んで敵対する人気歌舞伎役者や座付き作者など、ひと癖もふた癖もある実在の江戸の演劇人たちを演じるのは現代の演劇界のオールスター。今回、勘九郎さんら5名のキャスト陣からコメントが到着した。中村勘九郎/初代 中村仲蔵 役「不思議な縁を感じます」中村仲蔵のことは父(十八代目中村勘三郎)が三代目仲蔵の伝記「手前味噌」に大変感銘を受け愛読していたので、よく聞いていました。仲蔵ゆかりの志賀山三番叟を踊ったこともあります。江戸時代、初代勘三郎が興した中村座に出演し、中村座を救った人でもあるので、その役を演じられることに不思議な縁を感じます。今回とても素晴らしい芝居小屋のセットに足を踏み入れ、思わず泣きました。持って帰りたい!仲蔵は差別を受け大変苦労した人ですが、芝居が好きという情熱に支えられていたと思います。「好き」こそ人を奮い立たせ、上達させ、信念を与えるものです。そんな情熱を感じていただけたら本望です。上白石萌音/仲蔵の妻・お岸 役「朗らかに務めたい」「令和元年版 怪談牡丹燈籠」以来、再び源(孝志)監督のもとでお芝居ができることが心底うれしいです。脚本はやはり本当に面白く、夢中で読んでしまいました。お岸は、こんな女房が家で待っていたら愉 しいだろうな、というような女性です。三味線と唄で仲蔵さんを癒やし、励まし、勇気づけられるよう、朗らかに務めたいと思います。これ以上ないほど豪華な出演者の皆様による「芝居」の真髄。もうすでに完成が待ち遠しいです。ぜひご期待ください。藤原竜也/謎の侍 役「もっと一緒に演っていたい」僕の撮影は2日間だけでしたが、内容の濃い2日間でした。勘九郎さんと空気を合わせて、芝居を作っていく感じがとても楽しかったです。「もっともっと一緒に演っていたいな」って思わせてくれるような人ですね。刀や傘のさばき方は非常に難しかったですが子供のころから厳しく作法を仕込まれている歌舞伎俳優さんから直接教えてもらえたのは貴重な経験でした。最初から最後まで楽しめる贅沢な作品になると思います。段田安則/狂言作者・金井三笑 役「演じがいがあります」勘九郎さんが仲蔵を演じられるのは、ピッタリだと思いますが、その仲蔵をいじめる狂言作者の役ということで演じがいがあります。今も昔も嫌味な演出家やプロデューサーはいて、大人の事情で配役が決まったりとかあったのでしょうね。みんな芝居が心底好きでそのためなら命がけというのも一緒でしょう。ヒエラルキーの厳しい世界で成り上がっていくサクセスストーリーですが、そうそう簡単に成功はさせませんよ。大きな障害として立ちはだかって仲蔵をいじめたいです。(笑)市村正親/四代目 市川團十郎(二代目 松本幸四郎)役「歌舞伎役者を演じられるのは役者人生のごほうび」歌舞伎は昔から演技の勉強のために拝見していました。勘三郎さん(十八代目)の芝居に感激してファンレターを送ったこともあります。今回歌舞伎役者を演じられるのは役者人生のごほうび。天国で勘三郎さんもびっくりしていることでしょう。歌舞伎は見るとやるとでは大違い!ミュージカルでも「歌いすぎるな、芝居しろ」と言いますが、歌舞伎独特の語調の心地よさを感じさせながら、ぐっと 芝居心を入れるのにはどうすればいいのか、悩みながら一生懸命演じています。ドラマ「忠臣蔵狂詩曲No.5 中村仲蔵 出世階段」は12月、NHK BSプレミアム・BS4Kにて前・後編放送(各89分)。(text:cinemacafe.net)
2021年07月20日2020年9月5日付にて、YouTubeチャンネル『北斗晶のYouTube』では、桃の切り方に関する動画を配信中です。北斗晶さんのYouTubeチャンネルは、簡単に作れる料理や、ちょっとした調理のコツなどに関する動画が中心で、愛犬の『花ちゃん』の動画なども投稿されています。本動画は、2020年に投稿されたものですが、これから桃が店に出回る季節に『ライフハック』として覚えておくと便利なので、あえてご紹介します。桃は、甘くてたっぷりした果汁と、色や形の美しさが魅力の果物ですが、いかんせん『むく』のが大変で…。熟していないとゴリゴリしてむきにくいし、熟していると、むいている間に果汁がたれてきて、手がベトベトになってしまいます。美しい丸みのある形が、むいているうちに指の圧力で『いびつ』になってしまうことも…そんな時、この動画の切り方を覚えておくとスッキリと美しい形に切ることでき、果汁がたれてしまうこともありません。早速、動画をご覧ください。さすが主婦歴が長いだけあって、『ちょっとした工夫』ですが、とてもキレイに切れていましたね。コツは、輪ゴムを桃の割れ目に沿ってはめ込み、『キュッキュッ』と奥まで入れることのようです。これまで、桃は好きだけど、むくのが大変で…と思っていた方は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年07月20日女優の中村アンがブランドアンバサダーを務めるアンダーアーマーの新ムービー「THE ONLY WAY IS THROUGH 前へ -中村アン」が1日、公開された。今回の新ブランドムービーでは、現代の女性のNEW NORMALなライフスタイルシーンを等身大の姿で切り取り、スポーツやトレーニングを習慣化することで身体と心が強くなれるということを表現。不安定で目まぐるしく変化する現在の状況でも、逆境に負けずに進み続ける女性像を描いた。あわせて公開されたビジュアルでは、引き締まった美尻や背中が印象的なバックショットなど、中村がトレーニングに励む姿を披露している。
2021年04月01日女優の中村アンがブランドアンバサダーを務めるアンダーアーマーの新ムービー「THE ONLY WAY IS THROUGH 前へ -TRAINING 中村アン」が15日、公開された。今回のムービーでは、不安定で目まぐるしく変化する現在の状況でも体と心を強く持ち、逆境に負けず前に進み続ける女性を中村が表現。真剣な表情でトレーニングに打ち込み、鍛え抜かれた美ボディを披露した。「不安や悩み、葛藤があったとしても、トレーニングやスポーツのあるライフスタイルを通じて心は強くなり、自分と向き合うことでポジティブな気持ちが生まれる」そんなブランドメッセージを通じて、女性たちを勇気づけることを目的としたムービーに仕上がっている。
2021年02月15日2021年1月25日、歌舞伎役者の中村勘九郎さんと、息子である長男の勘太郎さん、次男の長三郎さんがトーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に出演しました。中村さん親子は、4年前にも同番組に3人で出演。2021年1月現在、9歳になった勘太郎さんと、7歳になった長三郎さんの成長ぶりに、MCを務めるタレントの黒柳徹子さんは頬を緩ませていました。歴史好きは隔世遺伝?中村勘太郎と亡き勘三郎の共通点2人の成長ぶりに触れながら、それぞれの好きなことについて黒柳さんが質問。すると、勘太郎さんは、「歴史が好きで、歴史博士になりたい」と回答しました。その後、勘太郎さんは黒柳さんに、オリジナルの武将クイズを出題。黒柳さんも答えが分からないほど難題なクイズを出題し、博識ぶりを見せつけたのです。父親の勘九郎さんによると、亡き十八代目中村勘三郎さんも歴史が大好きだったのだとか。(勘太郎さんは)本当に好きなんですよ、歴史が。これ、隔世遺伝で。うちの父が史学科出身で、歴史が大好きだったので。もし生きていたら彼と、とてもマニアックな話で盛り上がってるんだろうなと思いまして。徹子の部屋ーより引用中村勘太郎と長三郎、『BTS』にドハマり中また、勘太郎さんと長三郎さんは「歌とダンスも大好き」と話し、現在、韓国のアイドルグループ『BTS』に夢中になっていることを明かしました。勘太郎さんと長三郎さんは黒柳さんの前で、『BTS』の楽曲『Dynamite』の歌と踊りを披露。母親が歌うのを聞いて、英語の歌詞も完ぺきに覚えてしまったのだそうです。2人のなめらかな英語の発音と、勘太郎さんの完ぺきなダンスは視聴者を驚かせています。・何気なく見ていた『徹子の部屋』で勘太郎くんと長三郎くんの、英語の発音のよさにびっくり。・突然の『BTS』がかわいすぎて癒されましたー!さすが、歌もダンスも上手ですね。・勘九郎くん、長三郎くん、かわいすぎてもう胸がいっぱい!話し方から、所作から、本当に素敵だなあ。『BTS』の歌と踊りも、もっと見ていたかった。・勘太郎さんと長三郎さんの『BTS』が、インパクト強すぎて思わず目がくぎ付けになった!とっても上手!番組の最後に黒柳さんは、「今度は、勘太郎さんと長三郎さんの2人でいらしてね」とひと言。父親の勘九郎さんが「もう僕はいらないですか!?」と反応すると、「もうその頃には2人でお話しできるでしょうから」とスタジオを笑わせていました。これからの勘太郎さんと長三郎さんの成長ぶりが楽しみですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日中村憲剛の偉大さはイベント名を見ても理解できる。12月21日に行われた引退セレモニーの正式名称は『おフロの恋人! LOTTE presents 中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会』である。勝点83、26勝、88得点、得失点差57、2位に勝点18差、最少敗戦3試合などなど、記録尽くめで史上最速優勝を果たした川崎フロンターレの優勝報告会の前に、引退セレモニーと謳われているのだ。名前だけではない。2時間半ほどのプログラムの中で、鬼木達監督や谷口彰悟主将のあいさつなど優勝報告セレモニーは15分ほど。時間配分も大半は引退セレモニーが占めた。福田紀彦川崎市市長より市民栄誉賞が授与された (C)J.LEAGUE等々力陸上競技場に1万3000人を集めるなどセレモニーは異例の規模で行われたが、決して華美ではなかった。中村がどれだけクラブ・川崎市に愛され、中村がどれほどクラブ・川崎市に愛されていたかわかるあたたかいイベントであった。式はホームタウン活動で親交が深かった中原消防署や中原警察署、河川協力団体のとどろき水辺の楽校、フロンターレ算数ドリルで関わった川崎市立有馬小学校の関係者が感謝の言葉を並べてスタート。キングカズこと三浦知良をはじめ、川島永嗣、ジュニーニョなど盟友・戦友たちもビデオメッセージを送った。福田紀彦川崎市市長から市民栄誉賞が授与され、36名ものクラブOBも登壇した。さらに本人も登場。チームメイトからのメッセージ、家族からの花束贈呈、スキマスイッチ常田真太郎、SHISHAMOからのあいさつ、川崎市の小学生からの手作りシャーレのプレゼントなど、涙あり、笑いあり、感動ありのラインナップとなった。中村憲剛引退セレモニーに1万3000人が集った (C)J.LEAGUEエース・小林悠は涙ながらに「苦楽をともにした憲剛さんと初めて優勝した時を超える感動はこの先も絶対にない。一緒に抱き合って喜び合えたことが本当にうれしかった。憲剛さんがいなかったら、今の僕は絶対にないと断言できます。僕にとって大きな存在でした」と感謝の念を表した。長男・龍剛くんは「中村憲剛選手の18年間のサッカー人生は出来すぎでした。悲しい時も悔しい時もともに乗り越えてきた家族として、ありがとうと伝えたいです。引退、おめでとう。そして、ありがとう」と12歳とは思えぬクオリティの手紙を披露した。中村は集まったゆかりのある人々、チームメイト、クラブ関係者、そしてファン・サポーターに感謝の言葉を並べた。「みんながありがとうと言ってくれたけど、ありがとうと言いたいのは僕の方。何でもない大学生を拾ってくれたフロンターレには感謝しかありません。僕はフロンターレで学んだ。それは地域密着、『川崎市のみなさんを笑顔に、元気にする』こと。自分がただサッカーをやっていればいいという発想の人間だったら、ここまでプレイヤーとして続けられなかったと思うし、フロンターレもここまで大きくなることはなかったと思っている。本当にそういった意味でフロンターレに拾ってもらって心からよかったと思っているし、この18年間、本当に感謝の気持ちしかない。頼もしい後輩たちにフロンターレは任せて、僕は先のステージに進みたい。今日の景色は一生忘れません。本当に感謝しています。フロンターレ、最高です」胴上げの回数はもちろん背番号にちなみ14回 (C)J.LEAGUE場内一周では神輿にものった (C)J.LEAGUEチームメイトたちによって背番号と同じ14回を2セット胴上げされた中村は場内を一周。ファン・サポーターとの別れを惜しんだ。セレモニーを終えた後、中村は記者会見に登場し、「もう何だろ。すごいことが起きたんだなと。感情が揺さぶられて、心地よい疲労感で気持ちよかった。一生忘れられない光景がまたひとつ増えました。本当に引退するんだなと」と率直な感想を語った。さらに「夢見心地。今もフワっとしている。本当に感謝しかない。本当に幸せ者だなと。入れてくれたのもそうだし、ここまで大きく育ててくれたのもそう。僕も還元していかないといけない」と続けた。泣いたことを指摘されると、「泣かない方がおかしい(笑)。感情を揺さぶられすぎて、わけがわからなくなかった。みんなの思いがありがたすぎて。基本泣き虫だから、案の定泣きました」と頬を緩めた。チームを代表してメッセージを送る小林悠(川崎フロンターレ) (C)J.LEAGUE小林からのメッセージについて質問されと、「いつ泣くかなと見ていたが、あいつにしか話せない話をしてくれたので、僕も感極まった。僕の方こそ感謝している。彼が優勝させてくれたんで」と言い、龍剛くんの手紙について問われると、「息子の文章力の高さにちょっと引いた(笑)。彼が息子であることを僕は誇りに思う。もちろん妻もふたりの娘もそう。4人がいなければ、僕はここまでがんばれなかった。心の底から感謝している」と振り返った。サッカーを志す子どもたちへメッセージも送った。「僕自身足が遅かったり、体が小さかったりと劣等感を持っていた。劣等感を武器に変えることで道が切り開けて、40歳までやれた。可能性に蓋をせずに、毎日毎日トレーニングしていけば誰でも必ず道は開ける。受け入れてくれる素晴らしいクラブが川崎にはあると伝えたかった」次なる夢の日本代表監督について、コメントを求められると、「過程を経て、タイミングが合って初めてなれるもの。そうなるには本当に勝たないといけないし、評価されないといけない。自分から目指しますなんて軽々しく口にできないが、目指すのは自由」と口にした。大いなる目標の前に、目の前に迫った目標がある。もうひとつのタイトル『天皇杯』である。次なる戦いに向けて、中村は「今日は感情を揺さぶられすぎたので、今日は切り替えられない。明日トレーニングがある。明日からしっかり切り替えていきたい。みんなとサッカーできるのもあと10日。まず準決勝に向けてしっかり準備をして全力で向かっていきたい。(国立での決勝については)正直そこまで考えていない。相手のあることなので、勝てる保証はどこにもない。準決勝、等々力でやるのは最後。そこで全力を尽くすことしか考えていない」とキッパリ。中村憲剛の勇姿が見られるのも最大あと2試合 (C)J.LEAGUE中村憲剛は、そして川崎フロンターレは12月27日(日)・等々力陸上競技場での『天皇杯』準決勝でブラウブリッツ秋田×福山シティFCの勝者と対峙し、1月1日(金・祝)・国立競技場での『天皇杯』決勝を目指す。準決勝のチケットは予定枚数終了、決勝のチケットは12月26日(土)午前10時より一般発売。取材・文:碧山緒里摩(ぴあ)チケット情報
2020年12月22日北斗晶さんがYouTubeチャンネル『北斗晶のYouTube』にて絶品『豚の生姜焼き』の作り方に関する動画を配信中。北斗さんといえば、テレビのグルメ番組でインスタントのお吸い物などを使って簡単に作れる美味しい料理を紹介していましたが、YouTubeチャンネルでも、すぐに実践できそうな料理の数々を紹介しています。今回、紹介するのはボリューム満点で、料理のなかでも定番中の定番『豚の生姜焼き』。日本人なら、きっと一度は食べたことがあるのではないでしょうか。この動画では、『味噌』と、お肉を柔らかくするために『ある食材』を使用するようです。まずは、動画をご覧ください。ビニール袋に、次々と食材や調味料が入っていきました。最後に「叩いて肉をデカくする」という豪快なコメントとともに、全てを入れて揉み込んでいましたが、このような下準備であれば、忙しい夕飯時でも手早くできそうです。この生姜焼きのポイントが、『マイタケ』というのも新鮮でした。これまでに、生姜焼きでは食べたことがないかも…ちなみに、味噌は甘めの方が良いようです。それにしても、北斗さんは、料理の手際もすばらしいですが、作り終わった後の食べっぷりもガッツリでイイですね。北斗さん絶賛のマイタケを使った『豚の生姜焼き』、ぜひ作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月22日