妊婦健診で言われたことラミレス美保さんオフィシャルブログより2015年にラミレスさんと結婚した美保さん。第四子を妊娠中で、現在は8ヶ月の妊娠後期に入っています。5月11日に美保さんは自身のブログで、体重の増加が止まらないと告白。「最近お腹が急激に成長している。。。。ような気がする。」「そして体重も。。。!!2週間で2キロも増えてしまって要注意警報が出ました」と、妊婦健診で気をつけるよう言われたことを明かしました。お腹の赤ちゃんは現時点で推定1600gだそう。これまで三回の妊娠でも、毎回20kg近く増量し、産後なかなか元に戻らず体重増加には悩んでいたそう。今回の妊娠では29週時点で6kg増と以前よりセーブできていたそうですが、後期に入るとグッと体重が増加しがちなので油断はできません。美保さんは四回の妊娠でいずれも「つわり経験なし」、食の好みはいきなり甘いものと激辛料理やジャンクフードを欲するように変化したそう。妊娠中はいつもと違うものをたくさん食べてしまうというのは、妊婦さんあるあるですね。ただ、運動は妊娠中も継続。もともとハードなトレーニングを続けてきた美保さんですが、第一子のときには運動をやめておとなしく過ごしていたところ、腰痛や恥骨、背中の痛みに襲われたそうです。第二子から、無理のないトレーニングを続けるようにしたところ、筋力が保たれたからか以前のようなトラブルに見舞われることはなくなったといいます。上の三人のお子さんたちは、ベビーの誕生を心待ちにしているようで、ママの大きくなったお腹のおへそを覗いて「ベビーの目が見えた!!」喜んでみたり、妊婦健診に同伴して胎児エコーを真剣な顔で見つめたりしているそうです。ラミレス美保さんオフィシャルブログより 体重増加はなぜ注意が必要?妊娠中の体重増加の目安は、月に1kg程度とされており、ひと月に2~3kgなど急激に増えてしまった場合には注意が必要とされています。妊娠中に体重が増加しすぎることによって、母体と赤ちゃんのリスクが高まるためです。母体への影響としては、まず妊娠高血圧症候群のリスクが高くなることが挙げられます。過度な体重増加によって、むくみ、高血圧、タンパク尿の症状が出るリスクが高まります。また、微弱陣痛になりやすいため、なかなか分娩が進行しないなど、さまざまなリスクが挙がっています。妊娠高血圧症候群では、胎児の発育不全や通常よりも体重が少ない低出生体重児、常位胎盤早期剥離などのリスクが高まると言われており、万が一を避けるために、できるだけ早く赤ちゃんを体外に出そうと帝王切開での出産が行われるケースもあります。赤ちゃんに起こりうる合併症としては、新生児低血糖症、新生児低カルシウム血症、新生児多血症、新生児高ビリルビン血症(新生児黄疸)、先天奇形、胎児発育遅延、胎児仮死などが知られています。反対に痩せ過ぎもいいことではなく、出産までなるべく一定のペースで体重を増やしていくのが理想的です。赤ちゃんに十分な栄養、エネルギーを行き渡らせるためにも、妊娠中の体重管理は医師・助産師の指導に従うようにしましょう。<関連記事>・監督退任後は夫婦喧嘩が頻発。乗り越えてチームになったーーラミレス美保さんのライフワークバランス・子育てしたいから仕事を断ることもある。NONSTYLE石田明さんインタビュー・最上もがさん、産後のメンタルは地獄だった。「自分って生産性がないな」と落ち込んだ日々を越えて/最上もがインタビュー
2022年05月12日「彼がいてくれると助かる」と実感するようになった2021年放送の『24時間テレビ44』(日本テレビ系)内のワンコーナー「超ポジティブ!ラミレス大家族に密着 ダウン症の長男と歩んだ6年間」に、家族でご出演されたことが話題になった、ラミレス美保さん。夫は元横浜DeNAベイスターズ監督のアレックス・ラミレスさんですが、引退後の昨年は家庭内の喧嘩が頻発したそう。ラミレス美保さん(以下、美保)主人が監督業を離れ、頻繁に自宅にいるようになった昨年初頭が、一番喧嘩が増えた時期でした。彼は家のことに関して何をしていいのかわからず、そして私はそれまで大変だけどすべて一人で見渡せる状況で家事・育児をルーティン化してやっていたのに、彼がいることで段取りが崩されてしまい……お互いに不満や混乱が募って、そして喧嘩になる。「彼が(仕事で)いないときのほうがよかったな」と考えたこともありました。ーーそれまでのお互いのルーティンが崩れて、どうしていいかわからなくなってしまうんですね。子どもがいると特に、大人だけの生活とは違ってイレギュラーなこともたくさん起こります。美保うちも出産前はまったく喧嘩しませんでした。子どもが生まれると、育児に関する価値観の違いや、忙しいがゆえに余裕がなくなりぶつかりあうものなんでしょうね。ーーその衝突を、どう乗り越えられたのですか?美保コミュニケーションを密に取ることと、お互いに期待をしない、ということですね。たとえば、私がキッチンでバタバタ家事していても、彼はゴミ捨てにも行ってくれなかったので、ある日「私がこんなに忙しいのに、なぜあなたはゴミ捨てもしてくれないの!?」と、爆発しました。でも彼は何をすればいいのかわからなかっただけで、「どうして欲しいのか、言ってほしい。言ってくれたら僕はやるから」と。思えば、それまでずっと忙しく外で働いていた彼に、いきなり家の中の仕事の一部始終を理解しろというのも無理なことで、伝えていく必要があったんです。そもそも文化的な違いもありますし、そこでようやく私は「言わなきゃ伝わらないことがあるんだ」と気づきました。ーー今では一緒に育児や家事をできるように?美保そうですね。もし私が「もういい、家のことは全部私がやるから、あなたは外で働いて」と突き放してしまっていたら、今のようなスタイルは築けなかった。コミュニケーションの大切さをあらためて痛感しました。今では「やっぱり彼がいてくれると助かる」という方向に身を置くことができました。喧嘩をしながらでも、一緒にチームを作ってやってきて、よかったなと思います。価値観の違いは仕方がないことなので、激しい喧嘩に発展しないように、「察して」ではなく「こうしてほしい」と伝えることは大切にしています。ーー夫婦のチーム感を実感した瞬間はどんなときでしたか?美保ふたり同時に、子どもの成長を共有できた瞬間ですね。正直、昨年の初頭くらいの時期は、彼が「子どもたち、あんなことができるんだね」と言うと、「前からやってたよ。あなたが知らなかっただけでしょ」なんてトゲトゲしくなってしまうこともあったんです。でも、ふたりで育児をするうちに、「ね!あんなことができるんだね!」と同じ目線で共感できるようになっていました。ダウン症児は習い事を受け入れてもらうのも難しく…ーーラミレスさんの家族への愛情深い目線は、美保さんが2020年11月に始めたブログ「ラミちゃんファミリーです by嫁」からも伺えます。美保さんはラミレスさんと結婚後も、基本的には一切、メディア出演はされていませんでしたよね。どうしてブログやテレビ出演をするようになったのでしょうか。美保私たちは2015年に結婚しましたが、彼が横浜DeNAベイスターズの監督をしていた頃は、メディア出演へのオファーをもらっても私はご遠慮していました。彼のSNSに映りこむことさえもNGを貫いていたんです。投稿前にチェックして「あ!私の手が写ってるからこの写真はやめて!」とか(笑)。“野球選手の奥さん”って「きれいなモデルさん」というイメージがありますが、私はそうではないですし、監督業をしている彼のイメージを崩したくなかったのもあります。それなのにある日突然、彼から「君にブログのオファーが来たよ。ブログやりなよ!担当者と顔合わせをセッティングしたから!」と言われてびっくり。私は何もわからぬままAmebaの担当スタッフとの会食に行って……まあお酒の勢いで「やっちゃいますか!」という感じで始まりました(笑)。ーータイミング的にも、ラミレスさんが監督業を離れるところでちょうどよかったのかもしれませんね。美保そう思います。また、私たちの長男・ケンジはダウン症です。スペシャルニーズの子どもを育てる立場で、2018年に障がい者と健常者の共に生きる社会を目指す「一般社団法人VAMOS TOGETHER」を設立したこともあり、スペシャルニーズの子どもがもっとハッピーに生きられるように発信していくチャンスなのかな、と感じたんです。ーーテレビ出演のきっかけは?美保それもブログでしたね。ケンジのことをはじめ、子育てについてたくさん綴っていましたから、そこから「ラミレス一家について取り上げさせてほしい」と依頼されて、受けるようになりました。最近はブログから話題を拾ってくださるテレビスタッフさんも多いですね。「この記事の話をもう少し深堀りさせてください」とかオファーが来ることもあります。ーー長男のケンジくんのダウン症については、もっと早い時期に公表されていましたよね。美保2016年のことでした。彼がある日「メディアに公表する」と言い出して、私は「公表したらどうなってしまうんだろう」と戸惑いましたが、彼のポジティブマインドに引っ張られまして。公表後には同じくダウン症の子どもを持つ保護者の方たちから「私たちは隠しているんです。公表してくださり、励みになりました」といったメッセージをいただき、公表して良かったと思えました。ーーそして「VAMOS TOGETHER」を設立。「VAMOS〜」ではどんな活動をしているのですか。美保スペシャルニーズの子どもは習い事も難しいんですよね。たとえばケンジはプールが大好きで、彼と次男のジュリを水泳教室に通わせるべくスクールに行ったんです。すると、空きがあるのにケンジはダメで、ジュリだけが入れる、と。それは子どもたちにとってフェアじゃないので、ふたりとも水泳教室には通わないことにしたんです。一方で、ダウン症の子どもの集まりがあるときは、下の子たちを連れていけないんですよ。そういったことが現実に多くあって。そこで「VAMOS〜」を立ち上げて、健常者もスペシャルニーズも垣根なく参加できるスポーツイベントなどを開催しています。この活動を通じて、子どものうちから共存していく社会を目指したいと思っています。ーースペシャルニーズのお子さんを育てる中で、社会側の違和感は他にもありますか?美保少なからずありますね。子どもたちが冬休みの間、私も夫も仕事が立て込んでしまい、急遽、1週間だけウインタースクールに入れることにしたのですが、受付時に「長男がダウン症だけど大丈夫ですか?」と聞くと「彼だけ事前に面談が必要」とのことでした。結果的にはOKだったのですが、「2歳の長女・リアは面談しなくていいのに、6歳のケンジは必要なの?」と不思議に思いました。親からしたら、ケンジはすでにスクールに通っていて健常者のなかでサバイブしていますし。とはいえ、突拍子もないことをする可能性があるのはケンジだということもわかるので……難しいですが、そんなことも愚痴にならないように発信していきたいですね。ーー大変だったことを綴っていても愚痴ではないというのが、美保さんのブログの特長ですよね。美保「大変だった!」で終わらず、「でも、体験できてよかったね」と、必ずポジティブに変換して明日に繋げることを意識しています。「仕事と母親、どちらを優先してほしいの?」ーー美保さんは3人のお子さんを育てながらキャリアウーマンでもあります。どんな時間の使い方を意識していますか?美保今は「CrossFit MotomachiBay」というジムを経営していますが、家族>仕事という優先順位だけは揺るがないようにしています。結婚前はアパレルに勤めていましたが、超仕事人間。仕事にのめり込んでバンバン残業するタイプでした。自分がそういうタイプだとわかっているので、出産後に仕事を始めるとき、「16時以降はパソコンを開かない」と決めたんです。仕事の時間が限られているので、自分だけで何もかもやるわけにはいかない。経営者ではありますが、自分の決定がなければ何も回らないという状況に陥らせないように、社員にはある程度の裁量を持って仕事をしてもらうようにしています。本当は仕事も好きだけれど、「私がもっと仕事しなきゃ!」という欲求を捨てたんです。同時に、任せた仕事には口を挟まない。「人にお願いすること」を大事にするようになりました。ーーただ、「ちゃんと仕事をしたい」「人に迷惑をかけたくない」といった葛藤も生まれますし、その自制がなかなか難しいものですよね。美保わかります。でも線を引かないと、家のことも中途半端になるし、思うように仕事が進まず、イライラして子どもに当たったりしてしまうから。みんながハッピーでいるために、私は子どもと家族を第一優先にしています。ーー美保さんがライフワークバランスを意識するきっかけがあったのでしょうか。美保ジムのオープンと第三子の出産が、ほぼ同時期だったんですよね。私は昔からクロスフィットをやっていて、次男のジュリが生まれた頃、主人から「そんなにクロスフィットが好きなら自分でやろうよ」と言われました。私はそのとき、「できたらいいよね」と返しつつも、「絶対に実現するもんじゃないよな」と思っていたのですが……。それから数年が経ち、長女リアの出産を数ヶ月後に控えた頃、主人がいきなり「ジムの場所を決めて、契約してきたから。オープンは11月」と言うんですよ。出産予定日は9月ですよ?一体なんなの!と驚いたけれど、でも「もう走り出してしまったし、3人目だし、なんとかなるか」と腹を括りました。ーーラミレスさんの突進力がすごいですね(苦笑)。美保彼は目についたらすぐに突き進むタイプなんです。そこに不満がありつつも、彼がそういうタイプだからこそ、私自身が前に進めています。ブログもジムも、「子どもがいるから」とセーブしていた部分を彼が取っ払ってくれているんです。でも、やっぱり衝突もありましたよ。ーーたとえば?美保ジムのオープンにはそういう背景があるので、スタート時から「自分で全部をやろうとするのはよそう」と私は思っていました。「もっと自分がやればできるのに」「もっとこうしたいのに」という欲求を一旦置き、自分の仕事に期待しないようして、人にお願いすることを覚えたんです。短い時間で全集中して仕事に取り組み、スパッと切り上げるようにしています。一方で、彼もジム経営に携わるメンバーの一人なので、「ビジネスとしてこうしたほうがいい」と家でもいろいろ指摘するんですね。あまりのうるささに限界が来て、「お願いだからやめて。あなたは私に、どうなってほしいの?」と聞いたんです。「私のできる範囲は決まっているし、誰かのサポートが必要なの。あなたがそうやって言うことによってストレスを感じる。あなたは私にビジネスを一番にやってほしいの?それとも子どもの母親であることを第一にやってほしいの?どうしたい?」って。彼は「子どもの母親」だと言い、私は「じゃあ、もううるさく言わないでね」と。その日から一切、私の仕事について彼は口を挟まなくなりました。育児してても「自分自身でいられる時間を作ることが大切」ーーそのような経緯も含めて、今の家族のバランスに至っているのですね。そうはいっても、美保さんは毎日フル回転ですよね。美保でもワーキングマザーは皆さんフル回転。どこか手を抜いてもいいと思います。たとえば食事について、うちは「白米と肉or魚があればよし!」としています。ケンジが野菜を全然食べない偏食で、小さい頃は私も悩んでいたんですね。でもかかりつけの医師に相談したら「野菜から摂れる栄養は肉や魚からも摂れるから。力になる、白米と肉・魚類を食べれば大丈夫」とアドバイスをもらい、「野菜を摂らなきゃ!」という焦りから解放されました。今はブロッコリーやトマトをパパっと添える程度でヨシとしています。ーー子どもの偏食に心を砕く親は多いです。その医師のアドバイスはありがたいですね。美保あとは、食事作りは毎日のことですが、買い物に行く頻度は極力減らしています。肉は月2~3回コストコで調達して冷凍し、野菜は定期便。旬のものは美味しいですし、自分で買わない野菜も入っているので、「わさび菜ってどうすれば……?」なんてチャレンジしたりするのもたまには楽しい(笑)。子どもたちのお弁当は肉、米、ブロッコリー、卵焼き!の簡単なラインナップ。省ける時間と手間は省いていかないとね!ーー美保さんがブログを書き始めた当初、「自分自身でいられる時間を作ることが大切」と綴った記事が印象的でした。時短家事も、時間の余裕を持つための一環といえますね。美保まず自分が幸せにならないと、子どもを幸せにしてあげられないと思っているんです。母親って、犠牲になりがちですよね。子どものために睡眠時間を削ったり、家族のために家事を頑張ったりで、自由に使える時間が全然持てない女性もいると思います。私はそれをやると自分の心身が持たなくなるとわかっているので、自分と向き合うためのクロスフィットの時間だけは譲れません。ジムにも託児スペースを設けて、小さなお子さんのいるママでも、自分自身と向き合う大切な一時間を確保してもらうようにしています。ーーところで、ラミレスさんは美保さんのブログを読んでいらっしゃいますか?美保日本語が読めないので、読んでいません(笑)。だからこそいろいろ書けちゃいますが、そもそも「何を書いたの?」と聞かれたこともありません。最初から「自由に書きなよ」というスタンスです。裸の写真をアップしても怒られないと思いますし(笑)、信頼関係があるからでしょうか、自由に発信しています。スペシャルニーズの子どもたちと家族がもっとハッピーに生きられるように、これからも発信を続けていきたいですね。ラミレス美保 元プロ野球選手、元横浜DeNAベイスターズの監督である、アレックス・ラミレスさんと2015年に結婚。2019年に横浜でCrossFitジムをオープンし、経営に子育てにと奮闘中。ラミレスさんとともに、障がい者と健常者が共に生きる社会を目指しダウン症やスペシャルニーズのある子供たちと健常の子供たち誰もが一緒に楽しめるイベント企画などを行う「一般社団法人 VAMOS TOGETHER」を設立。VAMOS TOGETHERとは「一緒に行こう!」の意味。ブログ『ラミちゃんファミリーです by嫁』CrossFit MOTOMACHI BAYVAMOS TOGETHER(取材・構成:有山千春、撮影:尾藤能暢、取材協力:株式会社サイバーエージェント)
2022年01月20日今年で17年目を迎える中村屋一門恒例の全国巡業公演。歌舞伎俳優の中村勘九郎、中村七之助がリモート会見で見どころを語った。2022年春は『春暁特別公演』に加え、勘太郎、長三郎の子役を交えた『陽春特別公演』の2公演を上演する。生の歌舞伎の楽しさに触れ「元気になってお帰りいただきたい」と声を揃えるふたり。歌舞伎のいろはを解く「歌舞伎塾」や素顔が垣間見られる人気の「トークコーナー」を交えた構成で、演目にも趣向を凝らす。「中村勘九郎 中村七之助 春暁特別公演2022」「中村勘九郎 中村七之助 中村勘太郎 中村長三郎 陽春特別公演2022」チケット情報『春暁特別公演』で勘九郎はお家芸「高坏(たかつき)」に出演する。花見の席で大名から高坏を買うよう命じられた次郎冠者(勘九郎)。しかし、それが何か分からず「高坏買いましょう」と声を張り上げて歩き出すと、そこへ高足売が現れて……。下駄でタップという趣向が楽しい軽妙洒脱な舞踊劇だ。「祖父の十七代目中村勘三郎が今の演出、振りにしたもので、中村屋にとっても大切な演目のひとつ。華やかな作品でお花見気分を味わって」と勘九郎が陽気に盛り上げる。七之助が勤めるのは心中物「隅田川千種濡事(すみだがわちぐさのぬれごと)」。四世鶴屋南北作「於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)」(通称「お染の七役」)の大詰めを長唄の舞踊劇に仕立てたオリジナル演目で、七之助はお染、久松、お光、土手のお六の4役を踊る。「歌舞伎のエンターテインメント性を生でご覧いただける絶好の機会」であると同時に、男女の演じ分けや早替りなど役者、七之助の魅力を存分に堪能できる。続く『陽春特別公演』は勘太郎、長三郎の幼い兄弟が清元で踊る「玉兎」で幕が開く。息子の成長を見守る勘九郎は「何より芝居好きなのが嬉しい」と目を細める。ふたりともすでに踊りは入っているが、「今回はひとりで踊るものをふたり用に変える構成」につき、ブラッシュアップした内容でお届けする。また、今公演では勘太郎、長三郎がイラストを担当した手ぬぐいなどの公演記念グッズを初めて販売することも明かされた。打って変わり、勘九郎と七之助は清元を代表する名作怪談舞踊劇「かさね」を。腰元かさね(七之助)が最愛の与右衛門(勘九郎)に鎌で殺されたことに始まる因果因縁の物語。「男女のドロドロした部分や清元の名文句、名調子、その美しさも見せる。現代の女性にもドラマティックに観ていただけます」と勘九郎。最終的には顔が醜くなり足が折れどん底に突き落とされるかさね。七之助は「女性としてすべてが崩れる様を見せられたら」と語り、踊りでは勘九郎と阿吽の呼吸で魅了する。「互いが磁石のようにべったり引っ付いたり、拒絶し合ったり関係性にメリハリを付けるのが効果的で、そこが踊りの面白さ、深さになってくる。『玉兎』とはガラッと違う踊りを楽しんでいただきたい」とアピールした。『春暁特別公演』は3月6日(日)から26日(土)まで奈良、滋賀、兵庫ほか全国16か所にて、続く『陽春特別公演』は3月30日(水)から4月4日(月)まで大阪・フェニーチェ堺大ホールほか全国5か所にて。チケットは両公演、1月15日(土)10時よりプリセールを実施。取材・文:石橋法子
2022年01月14日モデルの浅見れいなと田中美保が手掛けるブランド「RM STANDARD」のファーストコレクションが1日、予約販売を開始した。アパレルブランド「UNITED ARROWS green label relaxing」プロデュースで始動した同ブランドは、プライベートでも仲の良い浅見と田中が、「BASIC&PLAYFUL」をキーワードに自らの審美眼とセンスで、着る人のライフスタイルに寄り添うデイリーウェアを提案する。今回、予約販売が開始されたファーストコレクションでは、2人のクローゼットのベーシックアイテムでもあるスウェット、カットソー、リブパンツのほか、ファン待望のマザーバッグがラインナップに。また、親子でお揃いコーデで着られるアイテムも展開される。予約販売はオンラインストアで16日まで、予約が上限数に達し次第終了となる。本人コメントは以下の通り。■浅見れいな10代からの長い付き合いの友人、田中美保ちゃんと一緒に考えた「RM STANDARD(アールエム スタンダード)」がグリーンレーベル リラクシングさんプロデュースで始動します。青春時代を共に過ごした友達とほぼ同時期に同じ位の歳の子供達を育て、日々育児に奮闘している私達。一緒に何かやりたいねとずっと言っていた夢が叶い嬉しいです。おしゃれも楽しみたいけど、時間もない、綺麗すぎるお洋服は中々着る機会がない、お家時間が増えて、ちょっと気分をあげてくれるリラックスできるお洋服が欲しい! 家族でも、パートナーとでも、ママでもママじゃなくても、手にとって頂いた方の毎日の暮らしを少しだけ底上げしてくれる、そんな存在になれたら嬉しいです。■田中美保浅見れいなちゃんと一緒に何か2人で作りたいよね! と漠然と話をしてたところからはじまり時間をかけてグリーンレーベル リラクシングさんの協力の元ようやく形となりました! 私たちの欲しいもの着たい服、ライフスタイルをベースに手に取っていただく皆様がこんなの欲しかった! と思ってもらえるように色々リサーチしつつ、沢山話し合い、沢山の方の協力を経て出来たファーストコレクション。カジュアルだけど、どことなく大人でどことなく洒落てるそんな愛すべき物が出来ました。コレをキッカケにこの先もファッションアイテムやライフスタイルアイテムなど……色々な提案や発信が出来るように頑張っていきたいです。先ずはファーストコレクション! 本当に大人可愛いカジュアルなラインナップになっているので子どもが居ても居なくても、沢山の方に手にとっていただけたら嬉しいです。
2021年12月01日2021年9月25日、「デンキバリブラシ(R)」で有名な「ELECTRON(エレクトロン)」の生まれ変わった製品発売を記念し、美容家の石井美保さんがコラボインスタライブを配信しました。■単体使いでもハリや弾力を期待できる冒頭で紹介した「デンキバリブラシ(R)」は、ブラシ型の低周波モバイル美容機器で、約1,000回/秒の細やかな刺激が、 頭・顔・首・肩・デコルテなど体の気になる部分に働きかけ、 いきいきと美しく導いてくれる美容家電。そして、今回生まれ変わって発売されたのは、併用することで「デンキバリブラシ(R)」の効果を高める「デンキバリブラシ ローション」と、「デンキバリブラシ(R)」と併用せず単体使いでハリや弾力が期待できる「タイトニングミスト」と「フェイスクリーム」の3つです。特に注目したいのは、「タイトニングミスト」と「フェイスクリーム」。「タイトニングミスト」は、素肌にもメイクの上からでも使えるミストで、肌に吹きかけるだけで美顔器を使ったようなリフトアップ効果が期待できます。また「フェイスクリーム」は、塗って寝るだけで、翌朝ハリと弾力がアップし肌が引き上がるような感覚に驚くこと間違いなしのアイテム。石井さんは、こちらのクリームを「まるで、“塗るコルセット”だ」と例えていました。「デンキバリブラシ(R)」が高価で手が届かないという方には、とてもうれしいアイテムですね。■その“ひと手間”が未来の美しさへの投資インスタライブの後半では、石井美保さんご自身の美容のお話に。「目立ったシワが少ないのは、擦らないケアを心がけたり、肌がふっくらするようなインナーケアをしたりしているからだと思います。とにかく、スキンケアは摩擦をしないことが大事」と語りました。また、視聴者からの「朝時間がなくて」というコメントに対して、「分かるんだけどね……」というひと言をこぼし、こう続けました。「時間ないのは分かるんだけど、そのひと手間とか、自分にどれだけ手をかけてあげたかが、美しさへの投資となります」画面越しでも分かる艶やな肌が、まるでその言葉を証明してくれているようでした。今日から始めても遅くない“美容のひと手間”。自分のために実践してみませんか?(鈴木美耶/マイナビウーマン編集部)
2021年09月29日中村勘九郎、中村七之助を中心に、中村屋一門が2005年より毎年行う全国巡業公演『錦秋特別公演』が10月より全国15カ所で開催される。昨年はコロナ禍によりやむなく中止。今年の巡業は中村勘太郎、中村長三郎が初めて参加した春公演に次いで2度目となる。「昨年伺えなかった土地に春と秋、2回に分けて伺えるのがうれしい」と勘九郎。七之助は「待っていてくださる方がいることがありがたい。春公演ではたくさんの拍手に、役者は居てもいいんだと思えた」と振り返る。それぞれ感謝の思いを胸に、合同取材会で秋公演への想いを語った。「中村勘九郎 中村七之助 錦秋特別公演 2021」チケット情報演目は『浦島』『甦大宝春日龍神(よみがえるたいほうかすがりゅうじん)』『トークコーナー』の全3つ。昔ばなしの後日談を舞踊化した『浦島』は成長株の鶴松が勤める。勘九郎は「歌舞伎を初めて観る方にはストーリー性も分かりやすく曲調も華やか。二枚扇というお扇子を使って踊るテクニカルな踊りは目にも楽しい」と解説。生前、父である中村勘三郎(18代目)が勘九郎の浦島をひどく気に入っていたと言い「鶴松にもしっかり継承できれば」と語る。『甦大宝春日龍神』は春日大社「第六十次式年造替記念」として2014年に創作された奉納舞踊。前半は春日の野の四季折々の素晴らしさを芝居仕立てで踊り、後半は龍神、龍女が荒々しく舞い踊る。「神がかったものに触れることによって、神秘的な思いになっていただければ」と勘九郎。七之助も奉納当日に、龍神の存在を感じるような出来事があったと明かす。「水の神様なので当日は雨だろうと話していたら、踊っている間は降らなかったのに踊り終えた瞬間に土砂降りの雨が降ってきた。野外だったので、兄と二人で『願いが通じたね』と。そういう摩訶不思議な現象が起こったりする。今回はとくに世の中が平穏無事であることを強く思いながら踊りたい」。最後の「トークコーナー」はスーツ姿の2人が等身大の素顔を垣間見せる人気コーナー。2年ほど前から定番だった七之助への結婚に関する質問がパタリと止んだ。「お客様も諦めたのかな」と勘九郎。当の本人は、結婚願望はないと言うが「こればっかりは分からないですよね。理想? 考えたこともないですけど、芝居が好きってことかな。同じものを楽しめる人だったらいいなと思います」。芝居は「心の栄養」とは勘九郎。「辛い状況が続くなかで、歌舞伎という非現実の世界へ飛び込むことによって、少しでもお客様を癒すことができればうれしい。感染対策を徹底して安心安全にご覧いただくというのが私たちの想いです」。七之助も「舞台で得た感動を明日への希望につなげていただければ幸いですし、僕らがやる意味もそこにある」と決意を語った。公演は、10月5日(火)東京・品川きゅりあん大ホールを皮切りに、全国を巡演。チケット発売中。取材・文:石橋法子
2021年09月01日田中美保さん「もう一生仕事復帰できないかも」思い悩んだ日々を告白田中美保さんは2012年にプロサッカー選手の稲本潤一さんと結婚し、2019年7月に第一子長男を出産。今年6月23日に、第二子次男が誕生したことを報告しています。それから2ヶ月が経ち、最近は少し落ち着いてきたものの、この夏は怒涛の日々を過ごしていたことを明かしました。8月24日にInstagramを更新した田中さんは、長男のイヤイヤ期が想像以上だったと投稿。「下の子が登場してからイヤイヤ期も赤ちゃん返りも酷く覚悟はしていたものの、想像を遥かに超えていて毎日3人で泣くと言う現象が…」「まだまだイヤイヤ期真っ只中で本当どうしていいのかわからなくなることばかりだし上の子優先にするとか怒らないで受け止めるとか上手い対処は全然できてませんが…w」「2歳児イヤイヤ期やら生後○○○○など毎日ネットサーフィンしたり怒鳴らない練習、子どものイヤイヤなど育児書を読んでは実行してみたりと…毎日必死です!!」(田中美保さんInstagramより)また、25日にもInstagramを更新し、次男出産後すぐに長男が1ヶ月に2回も風邪で高熱を出し大変だったことなど、いくつかトラブルが続いて「産後のホルモンの崩れと頻回授乳による寝不足と上の子の看病で完璧にメンタルが崩壊して」いたと告白。さらに「もう一生仕事復帰できないかも」「もう一生2人連れてお出かけなんて夢のまた夢」とまで落ち込んでしまっていたそうです。コロナ禍で外出もできず、友人と会うことも憚られ、おまけに猛暑の夏。外で遊びたがる上の子と、生まれたての赤ちゃんを抱えての毎日は、想像を絶する大変さですよね。パパが泊まりがけの仕事で不在の日は、「3人で泣き笑顔も忘れてた日々でしたがw」と、田中さんは振り返りました。ただ、周囲の人たちの手助けもあり、徐々に長男は落ち着いてきたそうで、最近は赤ちゃんをあやしたり、授乳中は抱っこをせがむのを少し我慢したり、お世話のお手伝いをしたりと、頑張って成長しているそうです。しかし目下の課題は歯磨きで、ひどく号泣するため困り果てているとのこと。これを受けて、歯磨きのコツも含め多くのコメントが寄せられ、田中さんは「こんな風に色々な対策を皆んなが教えてくれると自分では思い浮かばなかったものがあったりするから本当に助かります皆んな悩んで、皆んな頑張ってる!!それだけで心強いです」と感謝を綴っていました。田中美保さんの兄弟ショット 子どもの歯磨きは「本当に優しい力で」仰向けにされて口の中を触られるのは、大人でもあまり気持ちの良いものではありません。歯医者さんでも、大きな口を開けてじっとしている時間は、多かれ少なかれツラく感じるもの。赤ちゃんが泣きたくなるのも当然です。それでも、歯磨きの習慣は小さいうちにしっかり身に着けておきたいですよね。大人は自分の歯を磨くときでもつい力を入れすぎてしまうことがあるので、子どもの歯を磨くときは特に優しい力で磨くことを意識してみてください。【磨くときの強さは?】赤ちゃん用のやわらかくて小さな歯ブラシを、鉛筆の持ち方で持って、本当に優しい力で磨いてあげてください。歯ブラシは歯に対して直角にあてるようにし、歯茎をこすらないように気をつけましょう。【歯ブラシは2本】歯ブラシは2種類用意しましょう。1つは子どもが自分で持つ用で、柄の部分が口の奥まで入らないように工夫されているものが適しています。もう1本は、大人が仕上げ磨きをしてあげる用です。【歯磨き粉はいつから?】うがいができるようになったら、フッ素入りの歯磨き粉を週に2回程度のペースで使うことから始めてもいいでしょう[*1]。赤ちゃん向けの泡立たないペーストやジェル、スプレーもあります。【イヤイヤはどうする?】お気に入りの人形や、好きなキャラクターのおもちゃなどに、子どもが歯磨きをしてあげるという遊びをやってみるのは効果的です。「歯磨きをしてもらってお人形が喜んでいるね」といった声かけをして、「これは嬉しいことなんだ」と覚えてもらいましょう。歯磨きを題材とした絵本の読みきかせなどのコミュニケーションも良いです。ただ、そうした工夫をしても効果がなく、どうしても歯磨きがつらそうであれば、一度、歯科医院で磨き方のチェックをしてもらってみるのもいいでしょう。なお、子どもが1人でしっかり歯を磨けるようになるのは、小学校中学年ごろになってからです。それまでは、大人の仕上げ磨きも続けて下さい。参考文献[*1]佐藤昌史監修「子どもの歯の疑問」(保険同人社)
2021年08月26日江戸時代の伝説の歌舞伎役者・初代 中村仲蔵の下克上物語を、忠臣蔵を軸にドラマ化した「忠臣蔵狂詩曲 No.5 中村仲蔵 出世階段」が今年12月に放送決定。主演は中村勘九郎が務め、上白石萌音、中村七之助、尾上松也、藤原竜也、段田安則、市村正親ら豪華キャストが共演する。落語や講談で人気の「中村仲蔵」は、初代 中村仲蔵(1736ー1790)が裸一貫からはい上がる実話をベースとした下克上物語。今回、その物語を国民的人気を誇る「忠臣蔵」を軸にドラマ化。大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」以来の映像作品主役となる勘九郎さんが、その傑出した身体表現力で天才俳優の一代記を演じる。また、もうひとつの主役ともいえるのが、江戸の芝居小屋。初代 中村勘三郎が興した中村座(猿若座)に始まるとされる芝居小屋は、江戸時代を通じて庶民最大の娯楽場となった。日の出から日没まで熱気に満ちていたという当時の芝居小屋を巨大セットで再現。小屋に生きる裏方や地方(歌舞伎音楽の演奏家)、稲荷町(いなりまち)と呼ばれた大部屋役者たちなど、芝居小屋を取り巻く人々も生き生きと描き、江戸歌舞伎の熱狂と魅力を伝えていく。超人気演目「仮名手本忠臣蔵」の五段目で、全く見せ場のない地味な役を割り当てられた仲蔵に一発大逆転はあるのか?厳しい階級制度で縛られた当時の歌舞伎界で、貧困やいじめに苦しみながらも、血の滲むような努力と才智でスターの座をつかんだ仲蔵の痛快な出世物語を、年末にエンターテインメント巨編として放送する。仲蔵の才能を見抜いて抜擢をする当時の大スター・四代目 市川團十郎、それを妬んで敵対する人気歌舞伎役者や座付き作者など、ひと癖もふた癖もある実在の江戸の演劇人たちを演じるのは現代の演劇界のオールスター。今回、勘九郎さんら5名のキャスト陣からコメントが到着した。中村勘九郎/初代 中村仲蔵 役「不思議な縁を感じます」中村仲蔵のことは父(十八代目中村勘三郎)が三代目仲蔵の伝記「手前味噌」に大変感銘を受け愛読していたので、よく聞いていました。仲蔵ゆかりの志賀山三番叟を踊ったこともあります。江戸時代、初代勘三郎が興した中村座に出演し、中村座を救った人でもあるので、その役を演じられることに不思議な縁を感じます。今回とても素晴らしい芝居小屋のセットに足を踏み入れ、思わず泣きました。持って帰りたい!仲蔵は差別を受け大変苦労した人ですが、芝居が好きという情熱に支えられていたと思います。「好き」こそ人を奮い立たせ、上達させ、信念を与えるものです。そんな情熱を感じていただけたら本望です。上白石萌音/仲蔵の妻・お岸 役「朗らかに務めたい」「令和元年版 怪談牡丹燈籠」以来、再び源(孝志)監督のもとでお芝居ができることが心底うれしいです。脚本はやはり本当に面白く、夢中で読んでしまいました。お岸は、こんな女房が家で待っていたら愉 しいだろうな、というような女性です。三味線と唄で仲蔵さんを癒やし、励まし、勇気づけられるよう、朗らかに務めたいと思います。これ以上ないほど豪華な出演者の皆様による「芝居」の真髄。もうすでに完成が待ち遠しいです。ぜひご期待ください。藤原竜也/謎の侍 役「もっと一緒に演っていたい」僕の撮影は2日間だけでしたが、内容の濃い2日間でした。勘九郎さんと空気を合わせて、芝居を作っていく感じがとても楽しかったです。「もっともっと一緒に演っていたいな」って思わせてくれるような人ですね。刀や傘のさばき方は非常に難しかったですが子供のころから厳しく作法を仕込まれている歌舞伎俳優さんから直接教えてもらえたのは貴重な経験でした。最初から最後まで楽しめる贅沢な作品になると思います。段田安則/狂言作者・金井三笑 役「演じがいがあります」勘九郎さんが仲蔵を演じられるのは、ピッタリだと思いますが、その仲蔵をいじめる狂言作者の役ということで演じがいがあります。今も昔も嫌味な演出家やプロデューサーはいて、大人の事情で配役が決まったりとかあったのでしょうね。みんな芝居が心底好きでそのためなら命がけというのも一緒でしょう。ヒエラルキーの厳しい世界で成り上がっていくサクセスストーリーですが、そうそう簡単に成功はさせませんよ。大きな障害として立ちはだかって仲蔵をいじめたいです。(笑)市村正親/四代目 市川團十郎(二代目 松本幸四郎)役「歌舞伎役者を演じられるのは役者人生のごほうび」歌舞伎は昔から演技の勉強のために拝見していました。勘三郎さん(十八代目)の芝居に感激してファンレターを送ったこともあります。今回歌舞伎役者を演じられるのは役者人生のごほうび。天国で勘三郎さんもびっくりしていることでしょう。歌舞伎は見るとやるとでは大違い!ミュージカルでも「歌いすぎるな、芝居しろ」と言いますが、歌舞伎独特の語調の心地よさを感じさせながら、ぐっと 芝居心を入れるのにはどうすればいいのか、悩みながら一生懸命演じています。ドラマ「忠臣蔵狂詩曲No.5 中村仲蔵 出世階段」は12月、NHK BSプレミアム・BS4Kにて前・後編放送(各89分)。(text:cinemacafe.net)
2021年07月20日石井美保氏が美容誌の表紙を飾る2021年7月9日、美容誌No.1の『美的』は、2021年7月20日に発売される『美的9月号』において、美容家 石井美保氏を総計45ページにもわたって大特集することを、オフィシャルインスタグラムにて発表した。同誌の編集長は「石井美保さんの美容愛と熱量は本当にすごい!」と大絶賛。「結果、美容好きな読者の皆さんの期待に応える、美容誌としてとても王道な表紙&大特集になったと思っています!」としている。石井美保氏は自身のインスタグラムの中で、『美的9月号』について「是非永久保存版でお手元に置いて頂ければ嬉しいです。」と綴っている。石井美保氏のインスタグラムのフォロワーからは「すごい!ほんとにすごい!おめでとうございます」「購入して、永久保存版にします」「絶対買います」などのコメントが寄せられている。美しすぎる45歳石井美保氏は1976年6月23日生まれ。サンフランシスコ出身。麻布十番にて、まつげサロンを14年経営し、アイリストとして活躍。美容知識が豊富で、美容家としても活動している。オフィシャルブログのフォロワー数は11,000人以上。インスタグラムのフォロワー数は285,000人を超えている。(画像は石井美保オフィシャルブログより)【参考】※美的オフィシャルインスタグラム※石井美保オフィシャルインスタグラム※石井美保オフィシャルブログ※株式会社 ボーテスト
2021年07月15日石井美保さんの「美肌をつくる極上レシピ」女性誌や美容系広告への出演などでもおなじみとなっている美容家の石井美保さんによる新刊『石井美保のBeauty Soup』が発売された。この新刊には「美肌をつくる極上レシピ」という副題がつけられており、石井さんにとって初のレシピ本となる。A5判で1,650円、光文社より発売中となっている。肌の質を上げる・内臓を休める・心を満たす1976年、米・サンフランシスコに生まれた石井美保さんは現在44歳。トータルビューティーサロン「Riche(リッシュ)」を主宰。著作『一週間であなたの肌は変わります 大人の美肌学習帳』の「こすらない洗顔」が話題となり、2020年美容本ランキング1位を獲得している。石井さんは「肌の質を上げるにも、内臓を休めるにも、心を満たすにも、スープが1番」だと語り、これまでに5冊の美容本を発表してきたが、今回は「食」により体の内側から美容にアプローチする。「石井美保の定番美肌スープ」「体を温める韓方美肌スープ」「週末に作りたいスペシャルケアスープ」「一杯で満足 食べてキレイになるおかずスープ」「毎日スープ生活を続けるヒント」を紹介。著者が毎日食べている16のスープのほか、スペシャリストのアドバイスによるレシピも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※石井美保のBeauty Soup 石井美保 - ノンフィクション、学芸 - 光文社
2021年06月01日ミュージカル『刀剣乱舞』(以下、刀ミュ)で、実体のない幽霊すら斬るという伝説が残る刀剣男士・にっかり青江を演じている荒木宏文さん。なんとこのたび「にっかり青江 単騎出陣」で、2年かけ全国47都道府県を回るという挑戦に出る。しかも、荒木さん自ら提案したこと。役をより深めるため、2年をかけ日本全国を巡る旅へ。「『三百年の子守唄』という作品で、’17年と’19年で計120公演以上をにっかり青江を演じてきましたが、この役をちゃんと理解するにはそれじゃ全然足りないなと感じたんです。何百年も歴史のある刀剣で、鍛刀されてから刀剣男士として顕現するまでにどんな時代を過ごしてどんな景色を見てきたのか、全然想像しきれていないし、それを勉強するにしても時間が足りない。この役を理解して演じるところにまでたどり着ける気がしないし、ゴールが見えない。そんな想いを(脚本の)伊藤栄之進さんに伝えたのがきっかけです」これまでさまざまな役を演じており、2.5次元作品では、キャラクター再現度の高さに定評があるが、「どの役もたどり着けたと思ったことはない」のだそう。それでもにっかり青江は群を抜いて「絶望的だった」。そして「焦っていた」とも。「1作限りの作品なら、どこかで割り切れていたとは思うんです。でもこれからもシリーズが続いていくことは予想できて。次にまた呼んでいただける可能性があるんだとしたら、もっとすごいものを見せなきゃって思うし、届かないまでも、突き詰めるならば徹底的にやりたいと思ったんです」そんな荒木さんの熱意を受けて公演が実現することに。脚本・演出を手がけるのは前述の伊藤さん。「これまでは、刀剣男士の元主の歴史にフィーチャーした作品が多かったと思うんです。でも今回は刀ミュのにっかり青江の目線で、ここまでの間に見てきた景色について掘り下げていく話になると思います。僕が作品を通じて追求したい役作りもそこにあるし、日本巡業でにっかり青江を知らない方や、演劇にあまり触れてこなかった方が観ても面白いと思っていただける気がして」旅が完全に終わるのは来年秋。「作品のなかでにっかり青江は刀剣男士として成長しますが、僕自身が成長するのはその後。やりきった時に、役者としてスキルアップし、人間として成長して、にっかり青江として深まっていたいですね」ミュージカル『刀剣乱舞』にっかり青江 単騎出陣今回、振付・ステージングを手がけるのは、俳優で振付師としても活躍している福澤侑さん。「エンターテインメントに対する考え方や芸術に関する感性が自分と近く、やろうとしていることを理解してくれている人です」。4月27日(火)北海道・函館市民会館 大ホールを皮切りに、5月14日(金)・15日(土)大阪・梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティほか。’21年春・秋、’22年春・秋の計4回に分けて日本全国にて上演。原案/「刀剣乱舞-ONLINE-」より(DMM GAMES/Nitroplus)脚本・演出/伊藤栄之進振付・ステージング/福澤侑(REX)出演/荒木宏文ほか全席指定8800円ネルケプランニング©ミュージカル『刀剣乱舞』製作委員会あらき・ひろふみ1983年6月14日生まれ、兵庫県出身。最近のおもな出演作に、ドラマ『KING OF DANCE』、『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stageなどがある。※『anan』2021年4月28日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・中村美保ヘア&メイク・小林純子インタビュー、文・望月リサ(by anan編集部)
2021年04月25日女優の中村アンがブランドアンバサダーを務めるアンダーアーマーの新ムービー「THE ONLY WAY IS THROUGH 前へ -中村アン」が1日、公開された。今回の新ブランドムービーでは、現代の女性のNEW NORMALなライフスタイルシーンを等身大の姿で切り取り、スポーツやトレーニングを習慣化することで身体と心が強くなれるということを表現。不安定で目まぐるしく変化する現在の状況でも、逆境に負けずに進み続ける女性像を描いた。あわせて公開されたビジュアルでは、引き締まった美尻や背中が印象的なバックショットなど、中村がトレーニングに励む姿を披露している。
2021年04月01日女優の中村アンがブランドアンバサダーを務めるアンダーアーマーの新ムービー「THE ONLY WAY IS THROUGH 前へ -TRAINING 中村アン」が15日、公開された。今回のムービーでは、不安定で目まぐるしく変化する現在の状況でも体と心を強く持ち、逆境に負けず前に進み続ける女性を中村が表現。真剣な表情でトレーニングに打ち込み、鍛え抜かれた美ボディを披露した。「不安や悩み、葛藤があったとしても、トレーニングやスポーツのあるライフスタイルを通じて心は強くなり、自分と向き合うことでポジティブな気持ちが生まれる」そんなブランドメッセージを通じて、女性たちを勇気づけることを目的としたムービーに仕上がっている。
2021年02月15日2021年1月25日、歌舞伎役者の中村勘九郎さんと、息子である長男の勘太郎さん、次男の長三郎さんがトーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に出演しました。中村さん親子は、4年前にも同番組に3人で出演。2021年1月現在、9歳になった勘太郎さんと、7歳になった長三郎さんの成長ぶりに、MCを務めるタレントの黒柳徹子さんは頬を緩ませていました。歴史好きは隔世遺伝?中村勘太郎と亡き勘三郎の共通点2人の成長ぶりに触れながら、それぞれの好きなことについて黒柳さんが質問。すると、勘太郎さんは、「歴史が好きで、歴史博士になりたい」と回答しました。その後、勘太郎さんは黒柳さんに、オリジナルの武将クイズを出題。黒柳さんも答えが分からないほど難題なクイズを出題し、博識ぶりを見せつけたのです。父親の勘九郎さんによると、亡き十八代目中村勘三郎さんも歴史が大好きだったのだとか。(勘太郎さんは)本当に好きなんですよ、歴史が。これ、隔世遺伝で。うちの父が史学科出身で、歴史が大好きだったので。もし生きていたら彼と、とてもマニアックな話で盛り上がってるんだろうなと思いまして。徹子の部屋ーより引用中村勘太郎と長三郎、『BTS』にドハマり中また、勘太郎さんと長三郎さんは「歌とダンスも大好き」と話し、現在、韓国のアイドルグループ『BTS』に夢中になっていることを明かしました。勘太郎さんと長三郎さんは黒柳さんの前で、『BTS』の楽曲『Dynamite』の歌と踊りを披露。母親が歌うのを聞いて、英語の歌詞も完ぺきに覚えてしまったのだそうです。2人のなめらかな英語の発音と、勘太郎さんの完ぺきなダンスは視聴者を驚かせています。・何気なく見ていた『徹子の部屋』で勘太郎くんと長三郎くんの、英語の発音のよさにびっくり。・突然の『BTS』がかわいすぎて癒されましたー!さすが、歌もダンスも上手ですね。・勘九郎くん、長三郎くん、かわいすぎてもう胸がいっぱい!話し方から、所作から、本当に素敵だなあ。『BTS』の歌と踊りも、もっと見ていたかった。・勘太郎さんと長三郎さんの『BTS』が、インパクト強すぎて思わず目がくぎ付けになった!とっても上手!番組の最後に黒柳さんは、「今度は、勘太郎さんと長三郎さんの2人でいらしてね」とひと言。父親の勘九郎さんが「もう僕はいらないですか!?」と反応すると、「もうその頃には2人でお話しできるでしょうから」とスタジオを笑わせていました。これからの勘太郎さんと長三郎さんの成長ぶりが楽しみですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日中村憲剛の偉大さはイベント名を見ても理解できる。12月21日に行われた引退セレモニーの正式名称は『おフロの恋人! LOTTE presents 中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会』である。勝点83、26勝、88得点、得失点差57、2位に勝点18差、最少敗戦3試合などなど、記録尽くめで史上最速優勝を果たした川崎フロンターレの優勝報告会の前に、引退セレモニーと謳われているのだ。名前だけではない。2時間半ほどのプログラムの中で、鬼木達監督や谷口彰悟主将のあいさつなど優勝報告セレモニーは15分ほど。時間配分も大半は引退セレモニーが占めた。福田紀彦川崎市市長より市民栄誉賞が授与された (C)J.LEAGUE等々力陸上競技場に1万3000人を集めるなどセレモニーは異例の規模で行われたが、決して華美ではなかった。中村がどれだけクラブ・川崎市に愛され、中村がどれほどクラブ・川崎市に愛されていたかわかるあたたかいイベントであった。式はホームタウン活動で親交が深かった中原消防署や中原警察署、河川協力団体のとどろき水辺の楽校、フロンターレ算数ドリルで関わった川崎市立有馬小学校の関係者が感謝の言葉を並べてスタート。キングカズこと三浦知良をはじめ、川島永嗣、ジュニーニョなど盟友・戦友たちもビデオメッセージを送った。福田紀彦川崎市市長から市民栄誉賞が授与され、36名ものクラブOBも登壇した。さらに本人も登場。チームメイトからのメッセージ、家族からの花束贈呈、スキマスイッチ常田真太郎、SHISHAMOからのあいさつ、川崎市の小学生からの手作りシャーレのプレゼントなど、涙あり、笑いあり、感動ありのラインナップとなった。中村憲剛引退セレモニーに1万3000人が集った (C)J.LEAGUEエース・小林悠は涙ながらに「苦楽をともにした憲剛さんと初めて優勝した時を超える感動はこの先も絶対にない。一緒に抱き合って喜び合えたことが本当にうれしかった。憲剛さんがいなかったら、今の僕は絶対にないと断言できます。僕にとって大きな存在でした」と感謝の念を表した。長男・龍剛くんは「中村憲剛選手の18年間のサッカー人生は出来すぎでした。悲しい時も悔しい時もともに乗り越えてきた家族として、ありがとうと伝えたいです。引退、おめでとう。そして、ありがとう」と12歳とは思えぬクオリティの手紙を披露した。中村は集まったゆかりのある人々、チームメイト、クラブ関係者、そしてファン・サポーターに感謝の言葉を並べた。「みんながありがとうと言ってくれたけど、ありがとうと言いたいのは僕の方。何でもない大学生を拾ってくれたフロンターレには感謝しかありません。僕はフロンターレで学んだ。それは地域密着、『川崎市のみなさんを笑顔に、元気にする』こと。自分がただサッカーをやっていればいいという発想の人間だったら、ここまでプレイヤーとして続けられなかったと思うし、フロンターレもここまで大きくなることはなかったと思っている。本当にそういった意味でフロンターレに拾ってもらって心からよかったと思っているし、この18年間、本当に感謝の気持ちしかない。頼もしい後輩たちにフロンターレは任せて、僕は先のステージに進みたい。今日の景色は一生忘れません。本当に感謝しています。フロンターレ、最高です」胴上げの回数はもちろん背番号にちなみ14回 (C)J.LEAGUE場内一周では神輿にものった (C)J.LEAGUEチームメイトたちによって背番号と同じ14回を2セット胴上げされた中村は場内を一周。ファン・サポーターとの別れを惜しんだ。セレモニーを終えた後、中村は記者会見に登場し、「もう何だろ。すごいことが起きたんだなと。感情が揺さぶられて、心地よい疲労感で気持ちよかった。一生忘れられない光景がまたひとつ増えました。本当に引退するんだなと」と率直な感想を語った。さらに「夢見心地。今もフワっとしている。本当に感謝しかない。本当に幸せ者だなと。入れてくれたのもそうだし、ここまで大きく育ててくれたのもそう。僕も還元していかないといけない」と続けた。泣いたことを指摘されると、「泣かない方がおかしい(笑)。感情を揺さぶられすぎて、わけがわからなくなかった。みんなの思いがありがたすぎて。基本泣き虫だから、案の定泣きました」と頬を緩めた。チームを代表してメッセージを送る小林悠(川崎フロンターレ) (C)J.LEAGUE小林からのメッセージについて質問されと、「いつ泣くかなと見ていたが、あいつにしか話せない話をしてくれたので、僕も感極まった。僕の方こそ感謝している。彼が優勝させてくれたんで」と言い、龍剛くんの手紙について問われると、「息子の文章力の高さにちょっと引いた(笑)。彼が息子であることを僕は誇りに思う。もちろん妻もふたりの娘もそう。4人がいなければ、僕はここまでがんばれなかった。心の底から感謝している」と振り返った。サッカーを志す子どもたちへメッセージも送った。「僕自身足が遅かったり、体が小さかったりと劣等感を持っていた。劣等感を武器に変えることで道が切り開けて、40歳までやれた。可能性に蓋をせずに、毎日毎日トレーニングしていけば誰でも必ず道は開ける。受け入れてくれる素晴らしいクラブが川崎にはあると伝えたかった」次なる夢の日本代表監督について、コメントを求められると、「過程を経て、タイミングが合って初めてなれるもの。そうなるには本当に勝たないといけないし、評価されないといけない。自分から目指しますなんて軽々しく口にできないが、目指すのは自由」と口にした。大いなる目標の前に、目の前に迫った目標がある。もうひとつのタイトル『天皇杯』である。次なる戦いに向けて、中村は「今日は感情を揺さぶられすぎたので、今日は切り替えられない。明日トレーニングがある。明日からしっかり切り替えていきたい。みんなとサッカーできるのもあと10日。まず準決勝に向けてしっかり準備をして全力で向かっていきたい。(国立での決勝については)正直そこまで考えていない。相手のあることなので、勝てる保証はどこにもない。準決勝、等々力でやるのは最後。そこで全力を尽くすことしか考えていない」とキッパリ。中村憲剛の勇姿が見られるのも最大あと2試合 (C)J.LEAGUE中村憲剛は、そして川崎フロンターレは12月27日(日)・等々力陸上競技場での『天皇杯』準決勝でブラウブリッツ秋田×福山シティFCの勝者と対峙し、1月1日(金・祝)・国立競技場での『天皇杯』決勝を目指す。準決勝のチケットは予定枚数終了、決勝のチケットは12月26日(土)午前10時より一般発売。取材・文:碧山緒里摩(ぴあ)チケット情報
2020年12月22日咲妃みゆが、藤田俊太郎の演出によるミュージカル『NINE』に出演する。役どころは、城田優が演じる主人公グイド・コンティーニの妻ルイザ。作品について予習し、イメージを膨らませる稽古前の思いを語ってもらった。【チケット情報はこちら】アーサー・コピットが脚本、モーリー・イェストンが作詞・作曲を手がけた本作は、フェデリコ・フェリーニの自伝的映画『8 1/2(はっかにぶんのいち)』を原作としたミュージカル。1982年の初演はトニー賞10部門にノミネートされ、作品賞、作詞・作曲賞、助演女優賞、衣装デザイン賞、演出賞の5部門で最優秀賞を獲得した。スランプに陥り迷走する映画監督グイドが、妻・愛人・女優など彼を取り巻く女性たちと“愛”の物語を繰り広げる本作。女性の影が絶えない夫を持つルイザを「観客の同情を得やすい立場」としながらも、咲妃は「彼女にも人間じみた一面があるので、単なる悲劇のヒロインと捉えないようにしたい」と意気込む。ではルイザの感情がスパークする劇中のナンバー「My Husband Makes Movies」を、どんな気持ちを込めて披露するか──。そう尋ねると、咲妃は「いろんな感情が楽曲の中で歌われますが、言いたいことは“I Love You”ひとつだと思います」とまっすぐにコメント。「グイドへの揺るぎない絶対的な愛を意識しながら、彼を翻弄しつつ振り回されたいですね」と言葉を重ねた。夫グイド役を務める城田とは初共演。しかし、彼の出演作をよく鑑賞している咲妃は「嘘のない真心からのお芝居に、毎回胸を打たれます」とその印象を述べる。劇中では結婚して年月を重ねた二人の葛藤が描かれることから「時間の積み重ねが舞台上で自然に表れるよう、稽古場から信頼関係を育みたい」と笑ってみせた。「女性の生きる力強さを表現したい」と藤田が打ち出す演出の方向性にも、咲妃は共感の姿勢を見せる。男性優位思想の残る時代に生まれた『8 1/2』の世界をそのまま踏襲すると、現代の観客は違和感を覚えるかもしれない──。そんな藤田の懸念を紹介し「グイドに“翻弄される”というより、主体的に彼へ“陶酔していく”女性たちの姿が描かれます」と構想の一端を覗かせた咲妃。ルイザとしてどのように役を立ち上げるか、ぜひ劇場で確かめてほしい。公演は11月12日(木)~29日(日)に、東京・TBS赤坂ACTシアターにて。その後、12月5日(土)~13日(日)に大阪・梅田芸術劇場 メインホールと巡演する。11月20日(金)のぴあ貸切公演の先着先行を10月8日(木)まで受付中!取材・文:岡山朋代ヘアメイク:本名和美スタイリスト:中村美保
2020年09月30日9月27 日(日)に浅草寺 五重塔 特設舞台にて、中村勘九郎 中村七之助歌舞伎生配信特別公演が開催されることが決定した。【チケット情報はこちら】中村勘九郎、中村七之助を中心に、中村勘太郎、中村長三郎、中村鶴松も加わり東京・浅草の浅草公会堂の舞台から歌舞伎を無観客ライブ配信する同公演。中村勘九郎、中村七之助による『連獅子』を浅草寺 五重塔 特設舞台にて披露する。チケットは9月11日(金)10時より発売。■中村勘九郎 中村七之助歌舞伎生配信特別公演9月27日(日)19 時 配信※見逃し配信10月4日(日)24時まで (期間内は何度でも視聴可)野外特設舞台のため、雨天の場合は中止いたします。当日9月27日(日)17 時に開催か中止かを決定いたします。中止の場合は、10月31日(土)19 時配信に、日程変更いたします。料金: 3,500 円(消費税込み)
2020年09月10日女優の中村アンが出演するアンダーアーマー新ブランドムービー「THE ONLY WAY IS THROUGH. 前へー中村アン」が、28日に公開された。今年4月からアンダーアーマーのブランドアンバサダーを務めている中村。2020年ブランドメッセージ「THE ONLY WAY IS THROUGH. 前へ」は目標達成のために努力を続ける人々の精神・宣言を表現し、“究極の美ボディ”を追い求め、キープし続ける姿を捉えた。今回の新ブランドムービーでは、中村がトレーニングに打ち込む姿勢と意志にフォーカス。常に変わり続ける環境下でも揺るがず、自分らしくありのままに進む中村の姿を通じて、「一歩が踏み出せない」という女性たちを勇気づけ、スポーツに対する壁が少しずつなくなっていくことを目指している。「トレーニングも仕事も人生全体的に挑戦し続ける。恐怖に勝って、前に進む姿勢はすごく共感できます」と語る中村。「ANNE’S STORY」ムービーでは、「フィットネスはちょっと怖い、できないかもみたいなのがあるじゃないですか」と問いかけ、「でも、その恐怖の“一歩前”に進むと景色が変わって、波に乗れる瞬間が来る。やっぱりその瞬間が楽しいし、その“恐怖に勝つ”ことはすべてのことに共通していると思います」と力強い言葉を残している。
2020年08月31日モデルとして活躍している田中美保(たなか・みほ)さん。そのかわいらしさで、多くの人から支持されています。そんな田中美保さんの現在の姿や、夫との結婚、子供についてなど、さまざまな情報をご紹介します!田中美保、インスタに投稿された現在の姿に驚き!髪型やメイクにも注目が集まる小学生の時にスカウトされたことをきっかけに、芸能界デビューした田中美保さん。以降、モデルとして『Petit Seven(プチセブン)』や『Seventeen(セブンティーン)』、『non-no(ノンノ)』、『mina(ミーナ)』など、現在に至るまで数多くのファッション雑誌に登場しています。モデルとして活躍する一方、バラエティ番組にもたびたび出演。また、映画やドラマにも出演するなど、幅広い活躍を見せています。そんな田中美保さんは、インスタグラムを頻繁に更新。現在の姿を見ることができます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 田中美保(@miho12tanaka)がシェアした投稿 - 2020年 1月月6日午後7時47分PST この投稿をInstagramで見る 田中美保(@miho12tanaka)がシェアした投稿 - 2020年 7月月11日午前2時31分PDT田中美保さんの年齢は、2020年8月現在、37歳。一時期「太った?」とウワサされた田中美保さんですが、最近の写真を見てみるとそんなことはなく、昔と変わらぬかわいさを見せています。 この投稿をInstagramで見る 田中美保(@miho12tanaka)がシェアした投稿 - 2020年 8月月25日午前5時44分PDTまた、田中美保さんの髪型やメイクに注目するファンも多く、このようなコメントが寄せられています。・昔からずっと髪型を真似しています!ずっと変わらずかわいい。・ショートが一番似合う!・リップはどのブランドですか?かわいい! この投稿をInstagramで見る 田中美保(@miho12tanaka)がシェアした投稿 - 2020年 2月月18日午前4時23分PST田中美保が結婚した旦那は稲本潤一子供は?田中美保さんは2012年12月に、プロサッカー選手の稲本潤一さんと結婚しました。2人は、結婚する2年ほど前から交際していたといいます。 この投稿をInstagramで見る 田中美保(@miho12tanaka)がシェアした投稿 - 2016年12月月12日午後8時34分PSTその後、田中美保さんは2019年7月25日に更新したインスタグラムで、第1子を出産したことを報告。ファンからは「美保ちゃんおめでとう!」「美保ちゃんも稲本さんも昔から大好きなので嬉しい」といった祝福のコメントが多く寄せられました。 この投稿をInstagramで見る "いつも応援してくださってる皆様へ" 私事ではありますが… 少し前に家族が増えました。 これからは3人と1匹 家族ちからを合わせて仲良く過ごして行けたらと思います。 これからも夫婦共々マイペースに 育児、仕事、プライベートと真剣に向き合っていけたらと思っておりますので温かく見守っていただけたら幸いです。 #NEWFAMILY 田中美保 (@miho12tanaka)がシェアした投稿 - 2019年 7月月24日午後10時07分PDT田中美保さんのインスタグラムには、たびたび夫の稲本潤一さんと子供が登場しており、幸せな結婚生活を送っていることがうかがえます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 田中美保(@miho12tanaka)がシェアした投稿 - 2020年 4月月28日午後10時35分PDT この投稿をInstagramで見る 田中美保(@miho12tanaka)がシェアした投稿 - 2020年 1月月3日午前4時46分PST2020年8月20日に更新したインスタグラムでは、子供が1歳になったことを報告。ファンからお祝いのコメントが寄せられる一方、「ママも1年お疲れ様でした」といった声も上がりました。 この投稿をInstagramで見る そう言えば… 少し前になりますが… 1歳になりましたw 今年はあまりお出かけも行きにくいですが… 密にならないよーに対策もしつつ気をつけつつ… これも少し前になりますが 人生初めての川は 最初冷たいしグズグズしてたのに浮き輪に乗せてプカプカさせたらニコニコ満面の笑みで楽しんでました♡ 本当はもっともっと色々連れて行きたいし、北海道も遊び行きたいし、海水浴も川もBBQももっともっと楽しい事を沢山させてあげたい!! けど今年の夏は中々難しいですね でもお家遊びを工夫したり 対策、予防を怠らず こんな世の中ですが かからない、うつさないをしっかり頭にはいれつつ 何か自分が楽しくなる、我が子、家族などと楽しくなる事をみつけれるといいですよね♡ #大好きな夏 #夏 #誕生日 #夏生まれ #私は冬生まれ #川 田中美保 (@miho12tanaka)がシェアした投稿 - 2020年 8月月19日午後6時11分PDT田中美保がブログで子育てについて語る田中美保さんはブログを開設しており、プライベートを垣間見ることができます。2020年1月22日に更新したブログでは、子育てについてこんなことをつづっていました。至福の半身浴なう…日々色々出来るようになるもんですね…産後1.2ヵ月の頃の自分に教えてあげたい(教えてあげたところで産後1.2ヵ月の時の私は"そんなの嘘だ"と途方に暮れるとおもいますが)1.2ヵ月の頃は初めての育児にただただ振り回されて我が子は可愛いけれども本気でこの辛さが終わらないんじゃないかと思ってた(子供)も日々成長し、自分も自分なりに子育てのマイルールやルーティンなどがわかってくるものなんですねコレからもきっともっと沢山の大きな壁にブチ当たってまた終わりのない育児に悩むだろうけど…(こんな事言っときながら今も一進一退すぎて毎日てんてこまいですけどね)そんな事を思いながらひと息つく至福のバスタイム田中美保オフィシャルブログーより引用日々成長していく子供を見て「産後1~2か月の頃の自分に教えてあげたい」と語った、田中美保さん。田中美保さんが母として、子育てに奮闘している様子がうかがえますね。田中美保さんの今後の活躍も応援しています!田中美保 プロフィール生年月日:1983年1月12日出身地:東京都血液型:A型身長:167cm所属事務所:ABP inc.小学生の時にスカウトされたことをきっかけに、芸能界デビュー。以降、モデルとして『Petit Seven』や『Seventeen』、『non-no』、『mina』など、現在に至るまで数多くのファッション雑誌に登場。また、モデルとして活躍する一方、バラエティ番組や映画、ドラマにもたびたび出演している。[文・構成/grape編集部]
2020年08月27日石井式“摩擦ゼロ洗顔”とは石井さんは「こすらない=美肌の法則」と言っており、こすることで肌は刺激を感じて炎症を起こし、シワ・シミ・たるみなどの肌悩みに繋がっていきます。また、刺激から守ろうとして肌が必要以上に分厚く硬くなることで、乾燥が進み、くすみや毛穴が目立つことにも繋がります。肌トラブルの原因は摩擦と言っても過言ではないのです。私たちは、洗う時、すすぐ時、タオルで拭く時、スキンケアを馴染ませる時、日焼け止めを塗る時など、無意識に肌をこすり摩擦を肌に与えています。 この投稿をInstagramで見る 石井美保(@miho_ishii)がシェアした投稿 – 2020年 7月月12日午前3時06分PDT 石井式“摩擦ゼロ洗顔”では、まずしっかりと泡だてた、濃密でへたらない泡で洗うことが大切です。泡のクッションがないと、直接手で肌を擦ることになるので、摩擦が起きることになります。また、顔全体に泡をのせたら、手で泡を垂直に押して洗います。泡の圧で毛穴やキメの間に入った汚れを押し出すイメージで、モフモフと押す動きを繰り返します。手を横に滑らせたり、くるくるする動きは摩擦になるのでNGです。出典:byBirthそして、クレンジングはメイクの濃さで使い分けていただくのがオススメで、落ちにくいファンデーションの場合はオイルクレンジングがオススメです。そうでない場合は、ミルククレンジングかフォームクレンジングがオススメです。クレンジングは「赤ちゃんの頭をゆっくりなでる」やさしさで、馴染ませるようにして下さい。メイクや汚れを落とそうと、早く強く擦るのは強い刺激になります。また、クレンジング剤でついでにマッサージをしようとするのもNGです。クレンジング剤を肌に1分以上のせると成分が刺激となり、うるおいも逃げます。洗顔・クレンジングを洗い流す時は、お湯はNGで、必ず「ぬるま湯」=「30℃くらいの冷たくない水」で洗い流すようにして下さい。またシャワーで流すのは、水圧が肌にとって刺激が強すぎるのでNGです。手で水をすくったら、優しくあてるだけを意識し、手は極力肌に触れないようにして下さい。そして、すすぎは正面30回以上行うようにして下さい(正面10回 → 顔を横に向け左右5回ずつ → 額5回・あご5回 → 鏡ですすぎ残しチェック → すすぎ残しを5回)。洗浄成分が肌に残ると、それが刺激となって肌が弱り、赤みや乾燥の原因となります。洗顔後使用するタオルも重要で、古くてごわごわしたものではなく、ふわふわの吸水性に優れた上質なものを使い、ポンポンとやさしくあてて水滴をふき取るようにして下さい。ゴワゴワタオルは摩擦の原因になるので、タオルに投資することも、とても大切です。出典:byBirthこちらの方法で顔を洗うと、必要以上にうるおいを奪わないので、肌が乾かなくなります。そして、肌が柔らかくなり、毛穴に詰まっていた皮脂や角栓が取れやすくなるので、毛穴が目立ちにくくなります。また、摩擦による刺激から起きていた炎症が治まり、吹き出物・色ムラ(炎症がメラニンの生成を促します)・たるみ(炎症は肌のハリ・弾力を司る部分にもダメージを与えます)が改善されます。さらに、肌を擦ることで乱れていたキメが整い、光を上手に反射できる肌になり、乾燥肌も改善され皮脂が正常に分泌されるので、肌にツヤが出ます。 この投稿をInstagramで見る 石井美保(@miho_ishii)がシェアした投稿 – 2020年 8月月4日午後5時56分PDT 肌負担が少ないオススメの洗顔料・クレンジングKANEBOコンフォート ストレッチィ ウォッシュ130g5,000円(税抜) この投稿をInstagramで見る KANEBO OFFICIAL(@kaneboofficial)がシェアした投稿 – 2020年 3月月6日午前12時02分PST 保湿成分がたっぷり入っていて、泡立てる前の洗顔料が糸を引くようなテクスチャーになっており、「糸引き美容液洗顔」と言われている洗顔料です。 この投稿をInstagramで見る KANEBO OFFICIAL(@kaneboofficial)がシェアした投稿 – 2020年 3月月6日午前12時01分PST 洗顔料を泡立てると、モコモコの弾力がある濃密な泡を作ることができます。またこちらの洗顔料は、一つ一つの泡が六角形になっていて、その泡が丸く戻ろうとする圧で汚れが取れるので、肌に伸び広げるだけでも汚れが落ち、摩擦が少なく洗うことができます。そして、その後につける化粧品が浸透しやすくなる効果もあり、しっかり汚れも落として、乾燥を改善したいという方にはオススメの洗顔料となっています。アクセーヌリセット ウォッシュ200ml3,000円(税抜) この投稿をInstagramで見る アクセーヌ(@acseine_jp)がシェアした投稿 – 2019年 8月月1日午後7時56分PDT プッシュするだけで理想的な泡が出てきて、弱酸性のきめ細やかな泡が汚れをしっかり吸着してくれます。角質を柔らかくして古い角質をはがれやすくし、新陳代謝を正常にするグリコール酸や、親和性が高く粘性があり、皮膚の表面に膜を張って皮膚の保水・保護をしてくれたり、余分な油や汚れをやさしく包み込んで洗浄する天然多糖類が配合されているので、汚れを優しくオフしながら、しっとりと洗い上げてくれます。また、肌荒れやニキビなど肌トラブルを起こした後の肌表面は、余分な角質が残って肥厚しがちなのですが、そのような時でも肌負担が少ないので使うことができ、余分な角質をやさしく取り除いてくれます。カバーマークトリートメント クレンジング ミルク200g3,000円(税抜)/400g5,000円(税抜) この投稿をInstagramで見る カバーマーク【公式】(@covermark_jp)がシェアした投稿 – 2018年12月月13日午後6時57分PST クレンジングなのに、美容液のようなしっとり感を感じることができるクレンジングです。89%が美容成分で作られていて、ミルクタイプで肌負担も少ないので、使い続けて肌の調子が良くなったという方も多く、モチっとした肌になれることから「モテ肌クレンジング」とも言われています。また、ミルクタイプのクレンジングはメイクが落ちににくいという概念を覆すほど、しっかりカバーできるファンデーションもちゃんと落とすこともできます。終わりに私たちは普段のスキンケアの中で気づかないうちに、肌に摩擦を与えていて、それが肌トラブルの原因になっています。まず、とりあえず1週間、石井さんがオススメする洗顔方法を試してみて下さい。1週間行うだけでも、乾燥・吹き出物・くすみ・たるみなど多くの悩みを改善することができ、肌変化を感じることができると思うので、是非試してみて頂きたいです。
2020年08月23日俳優・中村倫也の素顔にせまる「その素顔が知りたい。俳優・中村倫也」が5月14日(木)深夜に日本テレビでオンエア。中村さんの最新作『水曜日が消えた』の撮影現場に「zero」が密着、デビューからこれまでの日々と最新作の舞台裏などを紹介する。2005年に映画『七人の弔』で俳優デビューした中村さん。舞台初主演作となった「ヒストリーボーイズ」で第22回読売演劇大賞優秀男優賞を受賞。そのころを契機に大河ドラマ「軍師官兵衛」や『ピース オブ ケイク』、『3月のライオン』『孤狼の血』などで注目を集めるように。「ホリデイラブ」「崖っぷちホテル!」などを経て2019年1月クールの「初めて恋をした日に読む話」で演じた高校教師役、7月クールの「凪のお暇」で演じた自由すぎるイベントオーガナイザー役も好評で、この春クールの「美食探偵 明智五郎」では主演を務めるなど、いま最も熱い俳優の1人となった中村さん。今回は中村さんの映画最新作となる『水曜日が消えた』の撮影現場に「zero」が密着。2005年に俳優デビューしてから15年を経てブレークしたいま、中村さんが何を思い、何を感じているのか。またデビュー当時の赤裸々な思いなど、下積み時代の苦労なども語る。また『水曜日が消えた』で演じる、曜日ごとに入れ替わる7つの人格をもつ難役に挑む姿から、俳優・中村倫也の過去と現在に迫っていく。『水曜日が消えた』は、1人の人間の内側で曜日ごとに入れ替わって暮らしている7人の“僕”。ほかの“曜日”とは直接会うことはできず、日記を通してのみ間接的に互いを知っている。そのうちの最も地味でつまらない1人、通称“火曜日”の視点を通して描かれていく世界の物語――。同じ肉体のなかで7つの人格が入れ替わるという役柄の僕を中村さんが演じ、石橋菜津美、中島歩、休日課長、深川麻衣、きたろうらが脇をかためる。『水曜日が消えた』は近日公開。「その素顔が知りたい。俳優・中村倫也」が5月14日(木)深夜25時29分~日本テレビで放送。(笠緒)■関連作品:水曜日が消えた 近日公開©2020『水曜日が消えた』製作委員会
2020年05月14日人気美容家・石井美保が大人の美肌学習帳を出版43歳にして透明感あふれる美肌を保ち続けている人気美容家・石井美保が、『一週間であなたの肌は変わります 大人の美肌学習帳 』を出版する。2020年4月10日(金)発売予定(地域によって異なる)で、2020年2月14日(金)より、Amazonや楽天にて予約が開始した。石井美保もファンも待望の書店イベントも2020年4月18日(土)に大阪、19日(日)に東京で開催する予定だ。30代前半までは肌を褒められたことがなかった!石井美保は、極度の乾燥肌や毛穴に悩み、30代前半までは肌を褒められたことがなかったという。その場しのぎのケアでは永遠にいたちごっこだと気づき、試行錯誤の末にたどり着いたのが、徹底してこすらない「摩擦ゼロ洗顔」だった。同書では、一週間で生まれ変わる洗顔・クレンジングメソッドの他に、毛穴・たるみ・しわ専用のケアメソッドや人気アナウンサーの田中みな実も実践する「肌アイロン」、インナーケアなど、石井式メソッドで分かりやすく教えてくれる。確かな方法とその美貌で幅広く活躍中美容家・石井美保は、1976年6月23日生まれ。美容誌『VOCE』でのスキンケア連載「美肌塾」をはじめ、『美人百花』、『美的』、『MAQUIA』など様々な雑誌に連載し、20代から50代までの女性に幅広く支持される。麻布十番にある美容サロン「Riche」やVOCE読者、セミナーにて直接スキンケア指導行っている他、テレビ番組にも出演し、その豊富な美容知識を発揮している。また、インスタグラム(15万フォロワー)では、日々美容情報が発信され、悩みを抱える女性たちからの質問が寄せられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※石井美保オフィシャルインスタグラム※石井美保オフィシャルツイッター
2020年02月21日NHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~』に出演している中村勘九郎が来阪。弟・中村七之助とふたりが中心となり、中村屋一門で行う毎年恒例の全国巡業公演「錦秋特別公演2019」の会見に臨んだ。今回、関西では堺、京都、神戸で上演、全国14か所を巡演する。歌舞伎を観る機会の少ない地方に「自分たちが全国各地に足を運び、たくさんの方に歌舞伎を観てもらおう」とスタート、15周年を迎えた今年で47都道府県制覇となった。「中村勘九郎 中村七之助 錦秋特別公演 2019」チケット情報今回のプログラムは『芸談』から始まり3演目を上演。幕開きは、勘九郎と七之助がスーツ姿で登場し、素顔で語る人気のトークショー『芸談』だ。観客の質問コーナーもあり、芸談からプライベートな話まで楽しく盛り上がる。「初めて歌舞伎をご覧になる方の緊張を少しでも和らげ、リラックスした状態で後の演目をご覧いただきたい」。そして、まずは中村屋の門弟一同でにぎやかに踊る『艶紅曙接拙 紅翫(いろもみじつぎきのふつつか べにかん)』を上演。「江戸の風物詩を織り込み、物売りもたくさん出て来て、さまざまな役が登場する、ビジュアルで楽しんでいただける演目です」。次に『三ツ面子守(みつめんこもり)』。背負った子供をあやすため、子守の娘がおかめ・えびす・ひょっとこの3つのお面を素早くかけ替えて軽妙に踊る。「歌舞伎を代表する舞踊のひとつで、子守の役として踊り分けをするというテクニック的にも難しい踊りです」。この公演でおなじみの中村鶴松が修行を重ね、「うまくなってきました。大抜擢で踊ってもらいます」。最後は、羽衣伝説をもとにした『松廼羽衣(まつのはごろも)』。松の枝にかけられた天女(七之助)の羽衣を取った漁師の伯竜(勘九郎)が、羽衣を返す代わりに舞を所望し、天女は優美に舞いながら天へと帰って行く。「ファンタジーにあふれたお話を、常磐津でしっとり踊ります。常磐津舞踊の中でも本興行でかかることが少ない演目。この公演ではそういうものも大事にしていきたいと、チョイスしました。七之助とふたりでしっかり踊るのは約1年半ぶりなので、楽しみです」。錦秋特別公演をきっかけに、歌舞伎に興味を持ち、南座や大阪松竹座へ足を運ぶようになった人も増えている。「続けてきてよかった」と言いつつも「どの劇場でも、初めて生で歌舞伎を観る方が7割ぐらいいらっしゃるので、まだまだだな、と。今年、15周年を迎えましたけれど、やはり初心を忘れずにやってくことが一番ですね。マラソンランナーの役をやっていたので持久力がつき、体力的には結構上がったんじゃないかな。番組をきっかけに来てくださるお客様も多いと思いますので、いい意味で期待を裏切りたいと思っています」。公演は10月18日(金)大阪・フェニーチェ堺 大ホール、10月19日(土)京都・ロームシアター京都 メインホール、10月20日(日)兵庫・神戸国際会館 こくさいホールにて上演。その他、全国を巡演。取材・文:高橋晴代
2019年09月12日中村雅俊デビュー45周年を記念した『中村雅俊45thアニバーサリー公演』が7月に東京・明治座で上演される。芝居とライブの二部構成となる公演について中村に話を聞いた。【チケット情報はこちら】1974年4月にドラマ『われら青春!』で俳優デビューし、同年7月にはドラマ挿入歌『ふれあい』で歌手デビュー、その日から45周年を迎える感想を中村は「改めて長い間やってきたんだっていう実感……がないんです(笑)」と明かし、「今をどう生きているかが一番!」と、第一線を走り続ける理由を感じるひと言。今回の公演は、中村の両輪である“芝居”と“歌”をそれぞれ披露する二部構成。第一部は鴻上尚史が脚本・演出、鹿目由紀が脚本を手掛け、中村が勝海舟の父・勝小吉を演じる時代劇『勝小吉伝 ~ああわが人生最良の今日~』を上演する。鴻上とは昨年上演された『ローリング・ソング』に続いてのタッグ、共演者は賀来千香子、東啓介、愛加あゆ、山崎銀之丞、田山涼成、寺脇康文と共演経験のあるキャストが多く揃い、中村にとっては安心する座組だという。「若手の東くんと愛加さんは初めてですが、歌がうまいと聞いて、ひょっとすると芝居にも歌が入るのかな?と思っています。俺が第二部で歌だけやるにも関わらずね(笑)。鴻上さんだったらやりそうだなあ。そしたら田山くんなんかは“ちょっと歌わせてくれよ”って飛び入りしてくるかも(笑)」と楽しそうに語った。第二部は中村のLIVE『yes!on the way』。「皆さんの知っている曲を多くやろうかなと思っています」とセットリストも決まっているそうだが、「言えるのは、俺が楽器をたくさんやるってこと。サックス、ピアノ、ギター、ハーモニカと弾きますよ」と中身は開幕までのお楽しみ。さらに7月15日(月・祝)に開催される一夜限りのスペシャルライブには小椋佳、松山千春がスペシャルゲストで参加するなど、アニバーサリーならではの企画も用意されている。「楽しんでもらえると思います。ライブの中で、ファンの皆さんと一緒に“ここまできたね”と思えたらいい。でもここで終わりじゃないのでね。on the way、途中なので!」最後に45年前の自分に声をかけるとしたら?と聞いてみた。「“よかったね、中村くん”かな。いきなりドラマの主役でデビューして、デビュー曲もオリコンで10週間1位だったんですよ。そのときは、これから先でこれ以上の結果は出せないと思った。それで不安だったんだろうね。当時の取材では“八百屋になろうかな”とか言ってるんですよ(笑)。だから45年後もまだやれてるってことで、“よかったね、中村くん”と言いたいです」中村の魅力が詰まった公演は7月6日(土)から7月31日(水)まで東京・明治座にて。チケット発売中。また、7月1日(月)には歌手生活45周年を記念したシングルベスト盤『yes! on the way』を発売する。取材・文:中川實穗
2019年06月05日プライベートでは高校生の娘を持つ母親でもある美容家の石井美保さんは、なんと42歳。ですが、20代の女性と並んでも見劣りしないほど美しくハリのある肌を持っています。しかもなんと、普段は1日中メイク直しをしないのだそう。それなのに、夜まで一切メイクくずれをしない秘密は、毎日20分間行う「朝の超保湿術」にありました。都内で行われた【カネボウ フレッシュ デイ クリーム メディアセミナー】の様子とともに、石井さんの美しさの秘訣を紹介します。カネボウ フレッシュ デイ クリーム メディアセミナー美容家・石井美保さん登場提供:カネボウ朝と夜、それぞれの肌状態にアプローチするKANEBOの人気クリーム「フレッシュ デイ クリーム」と「ナイト リピッド ウェア」が、お得なキットを2019年4月5日に限定発売するのに合わせて開催された、【カネボウ フレッシュ デイ クリーム メディアセミナー】には、美容家・石井美保さんが登場。42歳とはとても思えぬ美しい肌へと視線が集中すると、「元々肌が強いのですが、最近は、花粉と大気汚染の影響で、肌あれをしてしまいました。昨日も、フェイスラインに赤い痒みをふくんだかぶれができてしまって…」と視線を下げコメント。しかし、檀上に上がった石井さんの肌は、そんなトラブルが全く見えません。そのため、会場は、<昨夜どんなケアをしたのか>に興味津々!その答えは「炎症があるときは攻めのケアをせず、炎症を抑えて保湿を徹底すること。あとは『一晩寝れば大丈夫』と念を送りながら眠りました」だそう。ここからは具体的に、石井さんがその美しい肌を保つべく、行っていることについてトークを展開。石井美保さんの美肌の秘訣①夜のケアより「朝の保湿」!石井流スキンケアは<夜:朝=1:9>提供:カネボウお風呂タイムも含め1日2時間ほどスキンケアをしていることもあるほど、元々美容好きという石井さん。ですがここ2~3年は、夜ではなく、朝のスキンケアに力を入れるようになったそう。その理由は、数年前のお正月にあったようで、「長期で何も予定がない期間があったので、メイクやスキンケアをせず、朝晩顔を軽く洗うだけで過ごしてみたところ、5日目に肌の調子がすごく良くなったんです。元々乾燥肌に悩んでいましたが、なにもしないことで<自らうるおう力>が育ったというか、与えすぎも良くないんだなって」と、自身の経験を元に持論を展開。以来、夜のケアはその日に合わせたスキンケアを軽く行うか、あるいは何もしないこともあるのだとか。そして、「夜は、加湿器と清潔な寝具があれば、最低限のケアで大丈夫。だけど、外出をする日は、ドアを開けた瞬間から外気・紫外線・空調・ストレス…と肌へのダメ―ジが降り注ぐので、朝の保湿はかなり重要です」と続けます。②洗顔後すぐに何かをつけるのではなく、1度待って自分の肌の状態を確認する提供:カネボウ朝晩の洗顔後って、すぐにスキンケアを始めたくなりますよね。むしろ「すぐにやらないといけない」と考えてはいませんか?ですが、ここでも石井さんは違います。「まずは1度待って、1~2分時間を置いてみるんです。そして、手の甲で肌に触れ、その日その日の自分の肌を知ることが大切。例えば、肌が硬かったらスチーマー、みずみずしさがなかったらローションマスク、角質が気になったらスクラブ…と、肌に合わせたケアをします」とのこと。もちろんこれも、夜ではなく「朝」に行います。③メイクくずれをしたくなければ、朝のケアは季節を問わず365日クリームを絶対につける提供:カネボウ朝の保湿に力を入れている石井さんは、もちろん朝のお手入れでもクリームを使用。一般的には、メイクのヨレや日中のベタつきが気になり、朝は乳液やクリームの使用を避けるなど、最低限のケアにとどめる方も多いことでしょう。ですが、それは全くの逆!朝にクリームを用いてしっかりと保湿をしてあげることで、1日中肌の油分と水分のバランスを保つことができ、結果的にメイクくずれをしにくくなるのだそう。石井さんは、朝の保湿に力を入れるようになってから、1日メイク直しをする必要がなくなったのですって!クリームをハンドプレスしながら優しくなじませ、5分ほど時間をおいてからメイクすることで、ベタつきやヨレが気にならなくなりますよ。朝保湿にぴったりのクリームは?!もちろん…「カネボウ フレッシュ デイ クリーム」提供:カネボウここまで、「朝の保湿を徹底し、クリームの使用をすべき」と言われたら、気になるのは石井さんおすすめのクリームですよね。それはもちろん、今回のセミナーのメインでもある「カネボウ フレッシュ デイ クリーム」です。朝の肌状態に合わせて開発されたクリームは、ベタつかないのにみずみずしい使用感を実現。朝の塗布で、夜クレンジングしたあとの肌にまでうるおいを感じられるほど。肌へピタッとフィットするから、化粧下地としても使用可能。また、SPF15・PA+++と、どこまでも素晴らしい処方。石井さんは、こちらを首やデコルテまで伸ばしているそうですよ。カネボウ フレッシュ デイ クリーム詳細うるおいとハリを与える。日中も美しさを育む朝クリーム。提供:カネボウ6,000円(税抜) 40ml SPF15・PA+++赤ちゃんの未成熟な肌をやさしく守るクリーム状の物質「胎脂」に着想を得て、カネボウ化粧品が独自に開発した処方「ベビーソフトオイル処方」を採用し、夕方までずっとうるおいときれいが続く朝クリーム。みずみずしく軽やかなクリームが、日中の紫外線をカットし、乾燥ダメージを防ぎ、メイクノリの良いうるおいとハリに満ちた肌へ。フレッシュ デイ クリーム キット a4月5日限定発売フレッシュ デイ クリーム(現品)に、人気の洗顔料と化粧水のミニサイズをセットした限定キット。美容家・石井美保さんについてトータルビューティーサロン Riche 主催()麻布十番にまつげサロンを12年経営し、アイリストの育成の傍ら、豊富な美容知識を生かしたメイクレッスンや美容カウンセリング、パーソナルコンサルティングなどを行う。エイジレスな美貌と底なしのコスメの知識を持ち、幅広く活躍中。プライベートでは高校生の娘を持つ母親でもある。
2019年04月04日今回、ご紹介する作品は、鈴木拡樹さんと清原翔さんがW主演する異能力バトルアクションドラマ『虫籠の錠前』。不器用で闘争だけは最強のカゴロクと、口先で裏社会を渡るナナミがコンビを組んでさまざまな事件を解決する物語です。カゴロク役の鈴木拡樹さんとナナミ役の清原翔さんにお話を伺いました。写真・大内香織 文・田嶋真理 スタイリスト・中村美保(鈴木拡樹さん) 李靖華(清原翔さん) ヘアメイク・吉村英里(鈴木拡樹さん、清原翔さん)【イケメンで観るドラマ&映画】vol. 31旬のイケメンふたりがバディを組み、新境地に挑む写真左から、清原翔さん、鈴木拡樹さん。『虫籠の錠前』は、『バッカーノ!』『デュラララ!!』で知られるライトノベル作家・成田良悟氏による完全オリジナル・ストーリーです。裏社会のブローカーとして暗躍するナナミは、ある日裏取引の現場でピンチに陥った際、偶然居合わせた腕の立つ男・カゴロクに遭遇。ひょんなことからバディを組んだふたりは、カルト教団『むしかごの庭』による人体実験で生み出された異能力者たちや裏社会の人間たちによる、教団の財産と謎をめぐる抗争へと巻き込まれていきます。カゴロク役は『刀剣乱舞』『どろろ』など、2.5次元舞台で圧倒的人気を誇り、劇団新感線の舞台出演や米ディズニー/ピクサー社のアニメーションの吹き替えも話題となった鈴木拡樹さん。ナナミ役は、4月から始まるNHKの連続テレビ小説(朝ドラ)『なつぞら』に出演が決まっている、モデルで俳優の清原翔さん。旬のイケメンふたりの初タッグが実現しました。ーー脚本を初めて読んだ時、どう感じましたか?鈴木さん テーマとして異能力バトルの要素が入っているため、当然CGをたくさん使っていくものだと考えていました。ところが、撮影に入ると、CGは最小限に抑えられていて。例えば、第1話で異能力者のカズキが火を噴くシーンは、CGで迫力が出るというよりユーモアを感じる見せ方になっていておもしろいなと思いました。清原さん 壮大な物語をどのような映像にするんだろうとワクワクしました。登場人物の個性豊かなところにも惹かれました。濃いキャラクターばかりなので、観ていて飽きないと思います。ーー劇中、かっこいいアクションを披露されています。鈴木さん 精一杯頑張りました。体が堅いのであまり多くハイキックができなくて(笑)。実は2~3回ぐらいしかハイキックをやっていないんです。清原さん アクション・シーンは何度もリハーサルを重ねるのではなく、直近で教えられたものを演じなければならなくて。すぐに形にできる拡樹くんのすごさに驚きました。ーー役柄に共感したところは?鈴木さん カゴロクがここまで優しい人間でいられるのは、素晴らしいことだなと。ある意味、強さだなと思いました。清原さん 僕は口下手で器用に人を動かしたりできないんですけれど、ナナミは全部できてしまう。そこはうらやましいなと思いました。ナナミは、純粋なカゴロクに出会って心が浄化されていくんですが、僕も純粋な人と出会うと心が洗われるような気持ちになります。そういうところに共感しました。ーーこのドラマで演じたナナミや『PRINCE OF LEGEND/プリンス・オブ・レジェンド』の美容師王子など、弁が立つ役が印象的ですが、実際の清原さんは口下手なんですね。清原さん そうなんです。もっと言えば、僕の周りにあんなに人はいません(笑)。ーー役作りで苦労したところは?清原さん 周りに人が集まる方、好かれる方を参考にしました。役に反映できたかどうか、自分ではわからないのですが、そういう方のイメージを頭の片隅に置いて演じました。鈴木さん あまり考えすぎないようにしました。カゴロクの無知なところを生かそうと思いました。ーーお互いの第一印象を教えてください。鈴木さん 物静かで人見知りなところは、似ているなと思いました。最初から近い空気を感じていたので、安心して演じることができました。清原さん 僕も同じ気持ちでした。やりづらさを感じたことはなかったです。最初から波長が合ったんだと思います。ただ、残念なことに僕は人見知りなうえに口下手でもあって。心を開いた後でもあまりお話ができないんです。ーー鈴木さんの第一印象は、いかがでしたか?清原さん キレイな男性だなと。鈴木さん (笑)。清原さん 僕がキレイ寄りではないので、キレイな男性を見るとそう思ってしまうんです。鈴木さん 実は、僕は清原くんより7歳年上なんです。清原さん 年の差は全く感じませんでした。年齢を知るまでは、同じ年か、ちょっと上ぐらいに思っていました。ーーここは自分と違うな、意外な一面だなと感じたところは?鈴木さん 撮影に入って気づいたんですが、お弁当選びです。僕が魚なら清原くんが肉というふうに、ずっと真逆を選び続けていたんです。清原さん お互い全く意識せずに(笑)。鈴木さん 意外な一面は、前髪を意識していたところです。清原さん ほかの作品の役作りで、ストレートパーマをかけて。そのパーマが残っていたんです。鈴木さん 普段、そういうタイプではないと思うのですが、前髪の最終チェックをしているところがカワイイなと思いました。清原さん 僕もひとつ思い出しました(笑)。拡樹くんがスパゲティを食べるシーンで、白い衣装にシミをつけているところがカワイイなと思いました。鈴木さん しかも地味に、目立たないところにシミをつけてしまい(笑)。カゴロクのキャラ的には、たくさん汚しても良かったんですが、うまくいきませんでした。ーーおふたりが何か異能力を持てるとしたら?鈴木さん 見た目ではわかりにくい能力かもしれませんが、常に元気という能力が良いです。病気も怪我もしないような。清原さん スーパーヒーローたちが活躍する『ファンタスティック・フォー』という映画があって。その映画を観たときは、炎を操るキャラクター、ヒューマン・トーチが良いなと思いました。ーー最後に、『虫籠の錠前』の見どころを教えてください。清原さん テンポが良いので、あっという間にぜんぶ観れてしまうと思います。ぜひ一度観ていただきたいです。鈴木さん カルト教団をめぐるサスペンス要素もでてきますが、コメディ要素もあります。もし、堅そうなストーリーだと思っている方がいらしたら、肩の力を抜いて楽しんでいただきたいです。インタビューのこぼれ話ちなみに、鈴木さんが付き合うとしたら、優しい人。疲れているときに気遣ってくれる人に惹かれるそうです。一方、清原さんは一緒にいて楽で周りに気を遣える人が良いとか。意外な共通点を感じさせてくれたおふたりでした!Information『虫籠の錠前』3月22日(金)よりWOWOWライブにて放送開始毎週金曜日よる10時~(全8話) 第1話無料放送出演:鈴木拡樹、清原翔ほか主題歌:Survive Said The Prophet『Right and Left』©「虫籠の錠前」製作委員会鈴木拡樹さん 衣裳協力:コート¥89,000、シャツ¥32,000、パンツ¥48,000(TRANSIT UOMO/STOCKMAN TEL:03・3796・6851) 靴¥10,000(BICASH TEL:03・3871・1855)清原 翔さん 衣裳協力:ストライプシャツ¥27,000、パジャマパンツ¥26,000(JOHN MASON SMITH/HEMT PR TEL:03・6721・0882) ベスト¥10,000(bukht/HEMT PR TEL:03・6721・0882) そのほかのアイテムは、スタイリスト私物
2019年03月22日2019年3月に全国12か所で開催される「中村七之助 特別舞踊公演2019」。この公演について中村七之助が意気込みを語った。【チケット情報はこちら】本公演は、中村屋一門が行うおなじみの全国巡業公演。古くは十八世勘三郎が率いた親子会に始まり、2005年からは勘九郎と兄弟で務めてきた。2018年は歌舞伎座・平成中村座で行われた十八世勘三郎七回忌追善興行のほか、「平成中村座スペイン公演」、パリ公演「ジャポニスム2018」などで大役を果たし、2019年末上演の「風の谷のナウシカ」歌舞伎版への出演も発表された七之助が全国各地に足を運ぶ。群馬・ながめ余興場や岐阜・かしも明治座、東座といった昔ながらの芝居小屋での公演では、客席から演者までの間が2メートルあるかないかの至近距離で立ち回りや舞踊が繰り広げられる。演目は、中村鶴松が美しい海女の姿に扮する「汐汲」。ハイライトは、鶴屋南北の「於染久松色読販」から見どころを抜粋した「隅田川千種濡事」だ。「於染久松色読販」は2018年2月の博多座でも七之助が七役を演じており、自身も「平成中村座などでも、これまで自分が演じてきた自負がある」と語る。今回、七之助は許嫁・お光、油屋娘・お染、丁稚・久松、土手のお六の四役早替りを務める。演目を迷っていた七之助に「歌舞伎を初めて観る人に醍醐味を伝えるとしたら、早替りを見せるのはどうでしょう」と声をかけたのは、「隅田川千種濡事」で共演する中村いてうだと言う。「隅田川千種濡事」に決めた七之助は、演目の見どころを「男も女も見せることができて、エンターテインメント性があるところ」と語る。さらに「この演目は舞台裏が非常に大変で、共演者、スタッフがひとり欠けたら成立しない。しかも毎日違う会場で、広さも使える部分もそれぞれ違う。昨日捌けられた部分が、今日は捌けられないこともある。お客さまとの距離もとても近い。私にとっては本当に毎日がチャレンジで、とても楽しみです」と続けた。「汐汲」の前には、七之助、鶴松による「芸談」が行われる。ここでは「隅田川千種濡事」を観るにあたって、七之助が演目の予備知識を解説。さらに「中村屋ヒストリー」と題し、十八世勘三郎など中村屋の秘蔵映像を振り返りながら、七之助と鶴松が懐かしい話に華を咲かせる。「中村七之助 特別舞踊公演2019」は、3月2日(土)より群馬・ながめ余興場を皮切りに開催。チケットの一般発売に先駆けて、群馬、埼玉、長野、石川、広島、千葉、岐阜公演の抽選先行、大阪公演は先着先行を実施中。取材・文:横山由希路
2018年12月26日今回の「やさしいママのヒミツ」は、インスタグラマーの江花美保さん。センス溢れる親子コーデやインテリア写真の投稿が人気。2人の男の子のママでもあり、「がんばりすぎない自然体の暮らし」に多くのママが共感しています。江花美保 さん息子さん:要(かなめ)くん(8歳)、歩(あゆむ)くん(3歳)インスタグラマー。兵庫県在住。2人の男の子を育てながら、衣食住をテーマにしたセンスのよい写真をインスタグラムに投稿。兄弟のペアルックやショップのような収納棚、器にこだわったおもてなし料理などの写真が好評。Blog: Instagram: @lokki_783 ふんわりやわらかな空気感のある江花さん。意外にも日々の育児のなかでは、イライラしたり、つい上の子ばかりを叱ってしまったりすることも多いのだとか。兄弟育児のバランスをとるために心がけていることや、心地よい家づくりのヒント、子育て中の気分転換術などを教えてもらいました。毎日、上の子と2人で過ごす時間を意識的にとるまずは江花さんの平日の一日のスケジュールを見てみましょう。 6:00 : 起床。朝ごはんの支度 6:30 : 旦那さんと要くんが起床、朝ごはん。洗濯など 7:30 : 旦那さんは仕事、要くんは小学校へ、自分の朝食、一人時間 8:30 : 歩くん起床、朝食。掃除 10:30 : 散歩。買い物 12:00 : 昼食。家遊びやおでかけ 15:30 : 要くん帰宅 17:30 : 子どもたちとお風呂 18:30 : 夕食 19:30 : 旦那さん帰宅 20:30 : 要くんを寝かしつけ 21:00 : 要くんと一緒に就寝。旦那さんが歩くんを寝かしつけ今は小学校2年生の要くんとの時間をできるだけたっぷりとれるスケジュールにしているという江花さん。掃除や洗濯、夕飯の下ごしらえなどは要くんが小学校から帰ってくるまでに済ませておくそうです。「実は小学校に入学して少し経った頃、長男が首や肩を動かすチックのような動作をするようになったんです。調べてみるとストレスや愛情不足からくることもあると知って…。振り返ると、私もはじめが肝心だと思って、帰ったらすぐに『宿題しなさい』とか、口うるさく言ってしまっていたんですよね。下の子はまだ小さく、どうしても手がかかるので、兄弟ケンカでも上の子を怒ってしまうことが多くて。お兄ちゃんにしてみたら弟ばっかりかわいがられてる、と感じてしまったみたいで。これはよくないと思って、まずは『宿題しなさい』と言うのをやめました。宿題はお風呂に入る17:30までに終われば、何時にやってもよいことにして。そうしたら、遊んでいてもちゃんと途中で時間を見て自発的にやるようになったんです。まずは子どもを信用することが大事なんだと思いましたね。最近は夫も早めに帰宅してくれるようになったので、私が長男の寝かしつけ、夫は次男の寝かしつけ、と分担しています。最近は寝る前にまちがいさがしの本を見るのに長男とはまっているんですけど、本人にもちゃんと 『寝る前に要くんと一緒にまちがいさがしをするのがママも楽しみやねん』と言葉にして伝えることを心がけています」育児の「理想と現実」のギャップに直面もともと保育士だったという江花さんですが、ママ業のほうがずっと“しんどい”と感じているそうです。「上の子をしっかり見てあげないといけない、というのは知識としてはありました。保育士時代は保護者の方に『帰ったら5分でもよいので、ギュッとしてあげてくださいね』なんて言っていたのに、いざ自分に子どもが生まれてみると、それだけのことがすごく難しいんですよね。当時は独身で子どももいなかったので、学校で習ったことを伝えていただけ。今は育児の理想と現実のギャップに直面しています。保育士として一日にやることだけを教えるのと、母親として生きていくことを教えるのは、大きく違いました」「兄弟でケンカもよくするけど、基本的に長男はやさしくて、遊んでいるのをジャマされたとか明確な理由がなければケンカにはなりません。命にかかわるようなことでないかぎり、本当はほうっておいたらいいと思うんです。実際ケンカになっても下の子も負けていないし、親が思うほど傷ついてないと思うんですけど、ついお兄ちゃんだけに『やさしくしてあげなさい』と怒ってしまう。できるだけそういうことを言わないようにしようという気持ちはあるんですけど、なかなか完璧にはできませんね。最近は長男も言い返してくるから、一度カチンと来ると私自身の気持ちの切り替えも難しくて」イライラしたときの気分の切り替えや日頃の育児の気分転換はどうやっているんでしょうか。「次男とは一日中一緒にいますが、一人遊びに熱中しているようなときは少しほうっておいて、私も好きなテレビを見たり音楽を聴いたりして、ひと息つきます。ただ私の場合、部屋が散らかっている状態だと気になってくつろげないので、とりあえず片づけてから座ります。まとまった片づけの時間もなかなかとれないので、歩きながら床に落ちているものを拾うとか、隙間時間にちょこちょこ動いていますね」がんばりすぎないけど心地よい “衣食住” を整える実は「掃除や片づけはとくに好きではない」と江花さんは言います。「きれいに整っている状態を見るのが気持ちがいいから、そのためになんとかがんばっている感じです(笑)。整えた状態を写真に撮ると『あぁ、うれしいな』って達成感があるんですよ。それをインスタグラムにあげるのもいい気分転換やストレス発散になっています」インスタグラムの写真はすべてスマホで撮影し、アプリで加工。インスタグラムに投稿するのはおもに朝、旦那さんと長男がでかけてから次男が起きるまでのわずかな一人時間を使うことが多いそう。一日一枚のペースで、衣・食・住のテーマ順に写真をアップしています。「“衣” の服はシンプルで着心地のよいものが好きです。以前は毎年のように“今年着る服ないわ~”なんて言っていたんですけど、シンプルな服は流行にも左右されないし、飽きもこないので長く着られます。神戸にお気に入りのセレクトショップがいくつかあって、そこで買うことが多いですね。ワンピースは一枚でも様になるのでよく着ます。あとは面倒くさがりなので基本的に洗濯機で洗えるもの。本当は手洗いしないといけない服も、ネットに入れて洗っちゃうこともあります(笑)。子どもたちも今のところ着心地がよい服なら、何でも着てくれるので、私好みのシンプルな服を選んでいます。子ども服はセレクトショップのネット通販を利用することが多いですね。ペアルックもサイズがあるうちだけだと思って楽しんでいます。服がシンプルなので、赤い靴下などカラフルなワンポイントを遊びに入れることもあります」「“食” に関しては、家族に作る料理はいたって普通のメニューだし、おやつも毎日手作りするわけじゃありません。でも、料理の本を見たり、おもてなしの器や料理を考えたりするのは好き。以前は作家さんの器はもったいないと大事にしまっておいたのですが、今は子どもも大きくなってきたし、使わないほうが逆にもったいないと思って日常的に使っています。器も服同様、シンプルだけと味があるものが好きですが、最近はアンティークも気になっていて、ネットオークションなどでさがして少しずつ集めています」たどり着いた「ものが多くてもすっきり見える収納」江花さんのインスタグラムでもとくに「いいね」が多いのが、“住” にあたる住まいの写真です。なかでも目を引くのが2階の壁面を大きく使った衣類の収納。家族4人分の衣類はすべてここにまとめてあるそうです。最上段の布のボックスにはシーズンオフの衣類が、最下段の収納ケースには子ども服や普段着、ハンカチやカバンなど、4人分のワードローブがぎっしり入っています。「とくに服が少ないわけではないと思うんです。見せるものを厳選して、空間を作っているので、少なく見えるのかもしれません。衣装ケースの数も多く、収納力は結構ありますよ。半透明の収納ケースを使う場合、透けて見える手前側に黒っぽい衣類をまとめると、落ち着いて見えます」見せている服も飾りではなく、普段のローテーションに入っているので、ほこりなどもあまり気にならないそう。コートなどは気になったときにブラシでほこりをはらっているそうです。「子ども部屋の収納も同じ。おもちゃも、もともとの箱は捨てて、それぞれケースに入れてしまいます。木のおもちゃはここ、プラレールはここ、など種類別にわけておけば、遊ぶときも箱ごと出せて便利です」箱やカゴの種類を統一しているのですっきり見えますが、なかはカラフルなおもちゃがいっぱい入っていました。シンプルな家に住んで「暮らしの軸」が変わった江花家がこの家に住みはじめたのは、2011年。開放感のある吹き抜けのリビングを中心に、家のどこにいても家族の気配が感じることができます。また、シンプルな家に暮らすことで “心地よさ” や “シンプルな暮らしのしくみ” を強く意識するようになったと言います。「この家に引っ越してきて “好み” が変わりましたね。昔はカラフルな雑貨や食器も好きだったんですが、この家にはなんだかしっくりこなくて。昔のものはフリーマーケットで売るなどして、少しずつシンプルなものに置き換えていきました。服に関しては、夫はもともとシンプル派でしたが、私自身は色柄ものをよく着ていましたね。でもそれもどんどんシンプルになって、今は無地が大半。重くて肩がこるようなものはやめて、着ていて心地のよい服を選ぶようになったら、ワードローブも自然と厳選されて、毎日お気に入りだけを着て気持ちよく過ごせるようになりました」お子さんたちも江花さん好みのシンプルな服装なので、家族で統一感があり、とても素敵です。ナチュラルな家のテイストは、おもに旦那さんが設計士と相談して決めていったそう。水回りを2階にまとめることで洗濯物もベランダにすぐ干せるようになっていたり、買い物した食材をすぐにしまえるように玄関からパントリー(収納庫)へ直接行けるようになっていたり、家事動線もしっかりと考えられています。効率のよい動線だと、子どもを見ながらの家事もスムーズ。家事の時短も叶うので、子どもと向き合う時間と心の余裕が生まれます。家族で自然溢れる「ボルネオ」に行くのが夢そんな江花家の目の前には、広くて気持ちのよい原っぱのような芝生の公園が広がっています。すぐそばには川も流れており、様々な植物や昆虫たちも身近にいて、気軽に自然と触れ合える子育て環境が揃っています。「上の子は外遊びが大好き。葉っぱについているてんとう虫のサナギが羽化するのを見たり、近くの畑で野菜を観察したり。この公園でも、よく虫を見つけてきますよ。広いし安全なので、自転車の練習をしたのもここ。実は自転車は夫も大好きで、もともと『自転車を飾る家を作りたい』と言って家を建てたくらい。玄関にスロープをつけているのもそのためです」家づくりをきっかけに、 “心地よさ” を軸に厳選したもの選びや暮らし方にシフトしていったという江花さん。暮らしも子育てもシンプルに、そしてがんばりすぎない。ほどよく自然と触れ合いながら、ナチュラルなライフスタイルを送りたいと言います。「子どもたちも自然のなかで遊ぶのが大好きですが、そもそも夫がアウトドア全般が大好きで、新婚旅行ではボルネオ島へ行ったほど。マングローブの森で川下りをしたり、オランウータンや水牛を見たり、とても楽しかったです。自然も豊かで、生きものが多く、動物好きの長男も絶対に好きそうな場所。もう少し次男が大きくなったら、絶対に家族で行きたいですね」こんな風にボルネオ旅行を夢見つつ、「週末や長期休暇には、家族で自然を満喫できるスポットにおでかけすることも多い」という江花さんに、「人と地球にやさしい」をコンセプトに洗剤を作っているサラヤのヤシノミシリーズを試していただきました。原材料となるヤシ油は、マレーシア・ボルネオ島が産地。サラヤでは環境と人権に配慮して生産された認証植物油を採用。しかも、売上の1%がボルネオ保全トラストを通じて、ボルネオの環境と生物多様性の保全に使われています。1971年に誕生した「サラヤ」のヤシノミシリーズは、無香料・無着色。ヤシノミシリーズの売上の1%をボルネオ保全トラストに使用。右から「ヤシノミ洗剤」「ヤシノミ洗たく用洗剤」「ヤシノミ柔軟剤」。「いつか家族でボルネオに行きたい! とずっと思っていたので、ヤシノミ洗剤の売上の一部がボルネオの環境保全に使われているということを知って親近感が湧きました。私たちが日々使うことで貢献できるなんて、すごくいいなと思います」また、今までは手荒れに悩まされることも多かった、という江花さん。「一般的な食器用洗剤だと私には刺激が強すぎるのか、使った瞬間にしみると感じることが多いのですが、ヤシノミ洗剤はそういった刺激がないのがうれしかったです。油汚れもちゃんと落ちました。何度洗っても、環境や手肌にもやさしい処方というのも嬉しいですね」シンプルなインテリアにもなじむすっきりしたデザインのボトル。洗った後の排水は微生物によって水と二酸化炭素にすばやく分解され、地球に還ります。「ヤシノミ洗剤」本体(ポンプ付き 500ml/400円)、詰め替え(480ml/270円)※オープン価格1回の洗浄では落ちにくい頑固な油汚れは、まず新聞紙や古い布きれ、キッチンペーパーなどでふき取ってから洗うと落ちやすく、水の節約にも。「手肌へのやさしさ」と「洗浄力」の両立を実現したヤシノミ洗剤は「必要以上使わない、余分な洗剤を使わない」というエコな洗浄成分濃度を守り続けています。洋服は基本的にすべて自宅で洗濯するという江花さん。今回初めて知った「ヤシノミ洗たく洗剤・ヤシノミ柔軟剤」も体験してもらいました。合成香料、着色料、抗菌剤などは無添加。蛍光材、漂白剤も無配合。ヤシノミ洗たく洗剤(本体420ml)、ヤシノミ柔軟剤(380ml)。※オープン価格「洗剤や柔軟剤はにおいが強すぎるものもありますが、ヤシノミシリーズは無香料なので、不自然な香りがなくて気に入りました。夫はアレルギーがあり、洗たく用洗剤や柔軟剤は種類によっては肌に合わないこともあるのですが、これは大丈夫でした。着色料や抗菌剤など、余計なものが入っていない “無添加” というのがいいのかもしれませんね。あと、柔軟剤が無着色という点も気に入りました。色付きの柔軟剤も衣服に色移りしないのはわかってはいるんですが、無添加のほうが安心できます」子どもを信じることが「家族の笑顔」につながる旦那さんも子育てには協力的で、平日早めに帰宅するようになったのも「今は子どもとの時間を大切にしよう」という思いからだそうです。「子どもが成長するにつれて、一緒に楽しめることが増えてきて、夫も楽しいみたいです。週末はよく子どもたちと3人で公園へ遊びに行っていますね。次男の妊娠中や出産直後は、お兄ちゃんと2人で旅行やおでかけもしていました。子どもたちもパパが大好きです」「私も今は、平日は一日中次男と一緒だし、夜も子どもと一緒に寝てしまうので、一日のうちで自分一人の時間はほとんどありません。長男が帰って来たあと、とくに夕方はバタバタ…。でもそれも今だけだからいいのかなと。子どもはいつか親から離れていきますよね。今みたいに親にべったりな時期はあっというまに過ぎ去ってしまうと思うので、今は夫も私もこの時間を大切にしたいと思っています。来年の4月から次男が幼稚園に通いはじめるので、少しはゆっくりできるかもしれません。長男を産んでから一人時間がずっとなかったので、何年ぶりかな。最初は何をしよう? って思うかもしれないですが、それも楽しみです」「育児はいくら知識があっても、生活の中で実践するのは本当に大変で、私の場合、どうしても弟ばかりになりがち。でも、お兄ちゃんにもいろんな思いがあるんですよね。宿題も自主性に任せて“好きな時間にやっていいよ”としたほうがうまくいったし、今は上の子を信じて、できるだけ子どもの自由にさせたいと思っています。そのほうが私もイライラしないので、怒ってばかりの怖いお母さんでいなくて済む(笑)。結果的に家族みんなが気持ちよく過ごせる時間が増えると思っています」子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活をヤシノミシリーズはヤシノミ由来の植物性。洗った後の排水もすべて微生物によって分解され、すばやく地球にかえります。洗っても、洗っても、安心。今日の汚れをあしたの未来に残さない。そんな “人と地球にやさしい” ヤシノミ生活をはじめてみませんか。【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】ヤシノミシリーズの売上1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。また、サラヤの製品は、違法労働や違法伐採によって作られた植物油を使用せず、環境と人権に配慮して生産されたRSPO認証植物油が使われています。 無香料、無添加の「ヤシノミ」シリーズとは 取材/文:古屋江美子 撮影:林ひろし(@lokki_783クレジット写真を除く)[PR] サラヤ株式会社
2018年11月30日「中村屋」は、大阪・天満の天神橋筋商店街にあるコロッケ屋さんです。 この道40年のお店が生み出す、親しみやすい味が大人気。 「コロッケ」以外にも「ハムカツ」や「ミンチカツ」など、「中村屋」でぜひとも味わいたい絶品メニューをご紹介します。約40年の歴史を持つ「中村屋」食べ歩きで楽しめる揚げ物メニューが人気天神橋筋商店街のアーケードを入ってすぐのところにある「中村屋」は、約40年もの間、地元住民から親しまれてきたお店です。 人気の「コロッケ」以外にもバラエティ豊かなメニューをお手頃価格で取りそろえています。「中村屋」の揚げ物メニューは片手で食べられるので、食べ歩きで楽しむのが主流です。 昔なつかしい、ほっこりした味わいは、多くの人に愛されています。テレビや雑誌などでも紹介される人気ぶりこれまでに「中村屋」はテレビや雑誌などのメディアで多く紹介されてきました。関西地方で放送されている人気番組「ごぶごぶ」では、司会のダウンタウン・浜田雅功さんのお気に入り店としてたびたび登場しています。さらに、2018年4月には大阪を訪れていた安倍晋三首相ご本人が直接来店し、コロッケを購入したサプライズもあったそう。地元住民はもちろん、著名人にも評判のお店であることがわかります。1日で5,000個売れる「コロッケ」特にリーズナブルな「コロッケ」(70円)は「中村屋」の看板商品です。 年代や性別を問わず人気が高く、多いときには100人以上の行列ができたり、1日で5,000個売れることもあるそうです。ほどよく混ぜ込んだ牛肉は主張しすぎず、ジャガイモのホクホク感が堪能できる一品です。 ラードを使い、サクッとした食感に揚げています。 少し甘さを感じられる味わいなので、ごはんのおかずとしてだけでなく、おやつにもぴったり。食べ歩きしたいことを伝えれば、揚げたてのコロッケを小袋に入れてくれます。 冷めてもおいしくいただける点も大きな魅力で、テイクアウト用のパックに入れてもらっている人も多く見られます。若い世代に人気の「ハムカツ」若い世代から支持されている「ハムカツ」(70円)も人気です。 凝縮された旨みのあるハムを揚げた、一度口にすればやみつきになること間違いなしの一品です。ビールや焼酎などで晩酌を楽しむ大人の方にもおすすめです。 家族や友人とのホームパーティーでおみやげに持っていっても喜ばれるでしょう。お肉の旨みたっぷりの「ミンチカツ」ボリューム感のある揚げ物を食べたいときには「ミンチカツ」(120円)がおすすめです。 食べ盛りの子どもや学生も大満足の食べ応えです。 ひき肉の旨みがたっぷりと詰まったジューシーなおいしさが魅力で、脂っこくなくて食べやすく、サクサクと食べられます。そのままでもおいしくいただけますが、パンに挟んでアレンジしてみるのもおすすめです。 トマトやレタスなどのフレッシュな野菜と合わせれば、贅沢なサンドイッチが出来上がりますよ。大人気「中村屋」の穴場な時間帯「中村屋」は、長い行列ができることでも有名です。お昼や夕方は、OLやサラリーマン、主婦といったお客さんが大勢集まり、瞬く間に行列ができてしまいます。混雑を避けたいなら、夏場は14:00~15:00頃が狙い目です。 スケジュールに余裕がある場合は、ピークの時間帯から少しずらして足を運ぶのがおすすめですよ。昔なつかしい「中村屋」のコロッケを片手に散歩しよう「中村屋」の昔なつかしい味わいのコロッケを片手に、天神橋筋商店街をぶらぶらとお散歩してみてはいかがでしょうか。 街中で楽しむ食べ歩きでは、店内での食事とはまた違ったおいしさが感じられるはずですよ。スポット情報スポット名:中村屋住所:大阪市北区天神橋2丁目3-21電話番号:06-6351-2949
2018年09月04日一昨年に福士蒼汰さん&小松菜奈さんにより映画化された『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』。わずか30日間の運命の恋を描いた物語が、朗読劇というスタイルで上演されることになりました。出演する俳優・黒羽麻璃央さんに、お話を伺いました。「朗読劇は、声だけで感情を伝える技量が試される場」黒羽麻璃央さんにとって、朗読劇はこれまでにも何度となく挑戦してきたジャンル。「僕のなかで、朗読劇って役者の技量が試される場、という印象なんです。舞台や映像ならば、立ち居振る舞いや動きでお芝居を補完できるけれど、朗読劇は基本的に声で状況や感情を伝えなきゃいけないだけに、ごまかしが利かない。やるたびに声の芝居の難しさを感じて、声優さんってすごいなって思います」今回の作品について伺うと、少し照れつつ、「僕自身も読みながら、キュンキュンしました」と語る。「高寿と愛美のふたりが、家で並んで映画を観ている時に、高寿が『やばい、抱きしめたい』って言いだす場面があるんですけれど、そこはとくに好きでした。ただ、恋愛モノにまだ慣れてないので、自分が演るとなると恥ずかしいんですけれど…(笑)。王道のラブストーリーのようで、意外にも裏切る展開があったり、普通ではありえないようなSF的な展開が面白い作品だと思います。最初が一目惚れで始まるところとか、いいなって思いますし、終盤に全部が明らかになった時、ふたりの気持ちが全部繋がっていく感じがあるのも心地いい。一度読み終わって、全部がわかってから読み直すと、また違う見方ができて…いろいろ研究したくなる作品ですよね」高寿に共感するポイントは?「デートする前に下見をしちゃうところ、わかる気がするんです。僕もデートに限らず、友達と旅行する時でも、美味しいお店とかを事前に下調べをしておきたいタイプなんで。とくに相手が好きな女性だったとしたら、『頼りになる』とか、『安心する』とかって、一番言われたい言葉。絶対嬉しいはずなので」ミュージカル『刀剣乱舞』など、2012年のデビュー以来、数多くの2.5次元作品で活躍してきた黒羽さん。近年は、ドラマ『監獄のお姫さま』や映画『アヤメくんののんびり肉食日誌』など、映像でも活躍の場を増やしている。「いま25歳なんですが、ここからを自分がどう進んでいくか、すごく考えるんです。若手俳優という括りに入らなくなったその先、この世界で残っていけるのは、本当にすごい人だけなんですよね。いま、いろんなジャンルでお声がけをいただけていますが、今回の朗読劇も含め、一作一作、ちゃんとお芝居で結果を出していかないと、と思っています」そう言った後、「調子に乗るのが怖いんですよね」と付け加えた。「仕事の幅が広がり、いろんな方とご一緒する機会が増えると、すごい方ほど謙虚だったりするんですよ。そういう姿を見ちゃうと、自分もそうありたいなって思うんです」くろば・まりお1993年7月6日生まれ。宮城県出身。近作にミュージカル『刀剣乱舞』~阿津賀志山異聞2018 巴里~。出演映画『耳を腐らせるほどの愛』『鹿沼』が来年公開。「舞台『刀剣乱舞』悲伝 結いの目の不如帰の、拡樹君の完璧な役作りは、純粋にすごい。僕は、そのいいところを盗ませてもらえるからラッキー(笑)。三日月宗近の目線で観られたのも楽しかったですね」シャツ¥4,990(リファクトリー/ジェイフェリーTEL:03・5524・3725)パンツ¥27,500(Mason’s/LCR テリット事業部TEL:03・6418・0501)靴¥11,800(VARISISTA GlobalStudio/EARTH MARKETING CORPORATIONTEL:03・5638・9771)カットソーはスタイリスト私物恋を読む『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』大学生の高寿は、電車で一目惚れした女の子・愛美に声をかける。ふたりは間もなく交際をスタートさせるが…。8月24日(金)~29日(水)有楽町・オルタナティブシアター脚本・演出/三浦直之(ロロ)出演/鈴木拡樹×山崎紘菜、梶裕貴×高月彩良、木村達成×清水くるみ、黒羽麻璃央×戸松遥、鳥越裕貴×梅田彩佳、松田凌×内田真礼、三浦宏規×福原遥(公演順)全席指定5400円(税込み)※『anan』2018年8月29日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・中村美保ヘア&メイク・大宝みゆきインタビュー、文・望月リサ(by anan編集部)
2018年08月28日