「中江有里」について知りたいことや今話題の「中江有里」についての記事をチェック!
「夢グループ」所属の歌手の保科有里(63)が、自身のXを更新し、声帯ポリープ手術をしていたことを報告した。Xでは「実は…1月4日に声帯ポリープの手術しました。去年秋に病院で診断され、喉にステロイド流しながら歌ってました!何とか声は出ましたがその後は数日辛い…まだしばらく歌いたいので」と告白。「ポリープ手術は3回目弱い喉もう最後です今日から無理せず喋ってもOK。お仕事しばしお休みまたご報告します!」と伝えた。また、ファンから温かいメッセージも届き「沢山のメッセージ感謝感激です。私の声帯は血管が細かいらしく、お酒飲むと血管が膨張してそこで喋り過ぎたりすると腫れてしまうそう。お酒は家では飲まないし、外でお付き合い程度。やはり歌の前後はこれからは控えねば!喉が強い人は大丈夫なんですが、弱めの人はお酒飲んではしゃがないようにね」とつづった。
2025年01月11日元プロレスラーでタレントの長州力(73)が9日、自身のXを更新。長女・有里さんの夫で、義息にあたる慎太郎さんとの“親子2ショット”を公開した。長州は「慎太郎が新年の挨拶に熱海に来ましたよ」と書き出し、3枚の写真をアップ。「お父さん明けましておめでとう御座います、、頭を下げて両手を重ね、、、なに?お年玉~!!」と楽しげに父子エピソードを明かし、家族仲の良さをにじませた。コメント欄には「仲良し」「ほのぼのしますね」「慎太郎さんも力さんも超イケメン」「可愛い息子ですね!」など、さまざまな反応が寄せられている。
2025年01月10日17万人以上のインスタフォロワーを誇る、インフルエンサーの池田有里紗が10日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「何枚目が好き?」インフルエンサー・齊藤早紀、”秋のときめき乱舞”フォト披露でファン恋落ち!「お気に入りの@orgue.officialを着てメルトンパールコートジャケットを着てカフェ活♡☕️」と綴り、複数枚の最新ショットを公開。大型リボンが目を引き、かつスーパースレンダーな美脚が眩しすぎる彼女のワンシーン。脚を組みながら見つめるショットなど、虜にされるフォト満載につき全てをチェックしておこう。 この投稿をInstagramで見る Arisa Ikeda(@arisa.ikd)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「コーデ可愛いです」「とても似合ってます」といったコメントが寄せられている。
2024年10月11日17万人以上のインスタフォロワーを誇る、インフルエンサーの池田有里紗が10日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】インフルエンサー「あづ」、男子胸キュンな”寝そべりショット”を披露!ファン「可愛すぎます」と大絶賛「出勤コーデ✨やっぱり今欲しいのはONもOFFも使える着映えアウターなのです。」と綴り、複数枚の最新ショットを公開。また彼女は抜群に似合う着用アウターについて「THE 抜け感ベージュがかわいいんです」と綴る。出勤時にこんなにもキュートな美女が居たなら、思わず振り返ってしまいそうだ。 この投稿をInstagramで見る Arisa Ikeda(@arisa.ikd)がシェアした投稿 この投稿にファンからは多くのいいねと「Love you so much ❤️」といったコメントが寄せられている。
2024年10月11日17万人以上のインスタフォロワーを誇る、インフルエンサーの池田有里紗が12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「お姫様じゃん、、」あの超人気インフルエンサーがガーリーすぎるオフショットを公開!!「Pleats docking dressのBLACKプリーツ部分は異素材の同カラーの生地を贅沢に使用しております✨オフショルにしても可愛くて♡」と綴り、複数枚の最新ショットを公開した。また「絶対に欲しいのはこっちのBLACK!」と彼女は綴っている。デコルテラインの美しい池田のフォトだが、他の画像では階段上にて髪をかき上げる”オファー殺到”を期待できる写真まで見られた。注目の美人インフルエンサーの今後は、ますます目が離せない。 この投稿をInstagramで見る Arisa Ikeda(@arisa.ikd)がシェアした投稿 この投稿にファンからは多くのいいねと「可愛い」といったコメントが寄せられている。
2024年09月12日通販番組などで知られる夢グループ所属の歌手・保科有里(61)が7月30日、大谷龍太氏(35)との写真をSNSに投稿した。大谷翔平選手(29)とは7つ違いの龍太氏は、四国アイランドリーグplusの高知ファイティングドッグスを経て現在はトヨタ自動車東日本硬式野球部でコーチを務める。保科の投稿した写真は夢グループ社長の石田重廣氏(65)とのスリーショットで、保科は「ヤバい、ヤバい、ヤバい、大谷翔平のお兄さん身長187センチ。かっこよすぎです兄弟して素敵だなんてトヨタ東日本にて社会人野球をされてるとか。モテるでしょうねぇ#大谷翔平兄」と書き込んだ。翔平選手の家族は取材などでメディアに出ることが滅多にないため、《人柄が顔に出てますね。素晴らしい家族だと思います》《お兄ちゃんイケメン、翔平くんとはあまり似てないかな?》などとこの投稿は大きな話題に。一方で、龍太氏の名前を一切書かず、“大谷翔平兄”とだけ紹介していることに対する疑問の声が上がっている。《仕方ないのかもしれないけど大谷翔平の兄って書き方はちょっとかわいそう。ちゃんと名前で呼んであげてよ》《お兄さんの名前、どこにもない》《龍太さんへのリスペクトの欠片もありません。》《このツイートにお兄さんのお名前が出てきてないのが残念。#大谷翔平兄だなんて、ご本人のお名前記載した上でやることでは。興奮する気持ちは理解しますが、失礼に感じます》
2023年07月31日「中江有里さんが“彼”と再婚したことをニュースで知って驚きました。はたして中江さんは彼の人柄をどこまでご存じなのでしょうか……」そう語るのは40代女性・Aさん。彼女が“彼”と呼ぶのは、女優・中江有里(49)の再婚相手であり、Aさんにとっては“婚約者”だった人物、写真家の初沢亜利氏(49)だ――。’95年放送の朝ドラ『走らんか!』(NHK)でヒロインを演じた中江は、脚本賞に入選し文筆業でも評価を受け始めた’02年に最初の結婚をしたものの、8年後に離婚。その後、恋人の存在が明かされたことはなかったが、4月17日に「文春オンライン」が再婚を報じた。お相手の初沢氏は戦時下のイラクや、北朝鮮の実情を描く写真を発表してきた“社会派”として知られる。コロナ禍の東京を切り取った『東京二〇二〇、二〇二一。』(徳間書店)は、日本の三大写真賞のひとつ「林忠彦賞」を受賞した。しかし彼はある問題を抱えているという。「初沢さんが中江さんとの結婚を報告したとき、父で同じく写真家の克利さんが『養育費もまともに払えないやつに結婚する資格があるのか』とこぼしていたとか」(初沢氏を知るカメラマン)実は初沢氏には“非嫡出子”がいるのだ。本誌が取材したAさんは、彼の10歳になる子供をシングルマザーとして育てている。Aさんが知人を介して初沢氏と出会ったのは’11年のことだった。彼の東日本大震災の取材に同行するなどして仲を深め、やがて婚約。そして子供を授かるのだが、出産後の生活を巡って口論になることが増えていったという。■妊娠中に受けた暴力と養育費受領の難しさ「彼は優しいときには産婦人科に同行してくれることもありましたが、突然怒りはじめ、止まらないこともありました。私のおなかが大きいときに、激高した初沢から暴力を振るわれたこともありました。彼はそのときの暴行傷害事件で、書類送検されています。最終的に不起訴となりましたが、それは私が示談に応じたからです」(Aさん)初沢氏と別れたAさんは、ひとりで子供を出産した。初沢氏は子供を認知し、養育費などについて公正証書も取り交わしたのだが、その約束はほとんど守られていないという。Aさんが続ける。「調停の際に、初沢は収入がないと主張しました。そのため養育費は一般的な相場よりも低い金額です。それでも彼が支払ったのは最初の2年間だけでした。全部合わせても26万円だけです」厚生労働省の調査によると、母子世帯が父親から受け取っている養育費の平均月額は5万485円。だが、受領率は28.1%にすぎないという。政府は’31年までに40%に引き上げるという目標を今年に入って設定したが、法改正などの抜本的な対策までは行われていない。「彼からの支払いがないため、8年前から弁護士さんに依頼して強制執行の手続きを始めました。初沢は、弁護士さんからの電話にもほとんど出ませんし、裁判所からの通知も無視を続けました。強制執行のために彼の収入を調べる必要があるのですが、フリーランスで活動する初沢の仕事を調べるのは大変な労力がかかります。正直に言えば、彼のことをあれこれと考えるのは精神的にも苦痛です。それでも子供のことを思い、撮影料などを支払う出版社などに連絡しているのですが、空振りに終わって弁護士費用で赤字になることも少なくありません。子供が小学5年生となった今も、養育費のほとんどは未払いという状況です」(Aさん)のらりくらりと8年にもわたって、養育費を踏み倒し続けている初沢氏。彼が久しぶりにAさんの弁護士に連絡してきたのは、再婚報道の直後だったという。「新しい生活を始めるにあたって、きちんと養育費を払うという連絡なのかと期待したのですが……、“お金がないから払えない”というこれまでの主張を初沢は繰り返しただけでした。振込み先の口座も忘れてしまったと言っていたと弁護士さんから聞き、怒りを通り越してあきれてしまいました」本誌は初沢氏にも取材した。■事情を知った中江が再婚夫にかけた言葉「Aさんとの間に子供がいるのは事実です。また暴行傷害事件で書類送検をされたことも事実ですが、暴力は振るっていませんし、起訴もされていません。妻(中江)には申し訳なく思っていますが、結婚前から事情は話していて、受け入れてくれています」DVは否定する一方、養育費についてはこう釈明した。「経済的に困窮した時期もありまして、滞納が続いているという感じです。妻からも払ったほうがいいと言われたので、完済していくように(妻と)話し合っています。でも僕の問題なので、自分で解決していくつもりです」支払いができないと言い続けていた初沢氏だが、Aさんとの調停直後の’13年11月から一時期沖縄に移住している。その際の生活について、写真集ではこうつづっていた。《沖縄での生活期間は1年と始めから決めていた。作品制作の資金源となる東京でのカメラマン生活をいったんすべて中止し、私財を投じての滞在となるとやはり1年が限界だった》収入が必要なときに、“仕事”を辞めていたわけだが、もっと父親としての義務を果たす努力をすべきではなかったのか。初沢氏の主張を受けて、Aさんはこう語った。「示談に応じた条件の1つが“暴行と傷害を認めて謝罪すること”で、それは公正証書にも明記されています。いまさら『暴力を振るっていない』と主張するのは、やはり彼は反省していなかったということでしょうか……」本誌は中江の所属事務所にも連絡をしたが、締切りまでに返答はなかった。日ごろ、SNSで仕事に限らず友人との交流や趣味の野球観戦など、こまめに投稿をしている中江だが、再婚に関しては何も発信していない。それは、こうした夫の事情のためなのかもしれない。彼女は’19年のインタビューで結婚観についてこう語っている。《今は結婚にこだわらずとも、「個」で生きられる時代。それでも(中略)「だれか」と生きると人生は「はるかに違う」ものになるのも、また確か》(「現代ビジネス」3月10日号)中江が選んだ「だれか」は初沢氏だったわけだが、彼は新妻の期待に応えていけるのか――。
2023年05月09日中江有里さんと茂木健一郎校長による#なりたい大人白熱授業授業テーマ:親と子の進路選択、それぞれの想いと葛藤茂木校長の#なりたい大人白熱授業は、脳科学者である茂木校長ならではのユニークな切り口でみらいを語る特別授業です。今の中学生の意見を受け止め、固定観念にとらわれない言葉は、中学生のみではなく保護者への共感度も高く人気を博しています。おおぞら高校の生徒へ向けての授業ですが、オンラインにて中学生や保護者も参加が可能です。今回のゲストは、女優・作家・歌手と幅広く活躍される中江有里さん。15歳で芸能界デビューした中江さんは、進学先に通信制高校を選びました。著書『万葉と沙羅』では、子どもと母親の複雑な関係についても詳しく描かれています。進路について本格的に動き始める中学生の多いこの夏休み、中江さん自身の経験や価値観を通して茂木校長と対談します。日時:8月20日(土)15:00~16:00参加方法:オンライン会議アプリ Zoom にて中継会場:おおぞら高等学院東京キャンパス (東京都新宿区西新宿8丁目13−6)前回の白熱授業ご参加のみなさま、ありがとうございました。前回の白熱授業ではゲストに大阪・関西万博のエキスポプロデューサーを務める、中島さち子さんをお招きし「ワクワクを創るまなび、STEAM教育とは?」をテーマに対談しました。参加者からは「数学的思考は、物事を多方面から見る力を養うんだなと改めて感じました。子どもは、数学が苦手なのですが、物事を多角的に見られるように、もう少し数学をがんばろうと思いました。」「好きを深掘りしていくと、別の深掘りしてる人と出会えるといった話はすごくよくわかりました! 選択肢が多い今の世の中で、子どもはこれから無限大ですが、大人もしかり。まだまだ頑張れるなと思いました。」などの声をいただきました。(2022年7月9日開催) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月01日「皇室制度や歴史の専門家の考えを聞きながら予断を持つことなく議論を行っていただく」加藤勝信官房長官は3月16日の記者会見で、安定的な皇位継承などの課題を議論する有識者会議を設置することを明らかにした。有識者会議のメンバーに選ばれたのは次の6人。男性3人、女性3人となっている。・上智大学教授の大橋真由美氏・前慶應義塾大学塾長の清家篤氏・JR東日本会長の冨田哲郎氏・女優で作家の中江有里氏・慶應義塾大学教授の細谷雄一氏・千葉商科大学教授の宮崎緑氏これまで、小泉内閣や安倍内閣でも皇室に関する有識者会議が開催されているが、男女同数となったのは初めてのことだ。「ただでさえ、森喜朗氏の女性蔑視発言が世界中から非難を浴びたばかりです。有識者会議を男女同数としたのも、国際社会の目を気にしたものでしょう。また、いずれも皇室の専門家ではなく、とくに女優の中江有里さんを選んだことには驚きました。女性宮家創設の是非だけではなく、女性天皇や女系天皇といった国論を二分しかねない問題も議題に上がるでしょう。一般国民に近い感覚を持ったメンバーにすることで、国民が有識者会議の意見を受け入れやすいようにする意図があるのかもしれません」(皇室担当記者)小泉内閣の有識者会議にも出席した、皇室研究者の高森明勅さんに話を聞いた。「政府はすでに、水面下で専門家へのヒアリングを終えているとみられます。昨年11月には『皇女』プランが検討されていると報じられました。しかし、この小手先の案は大きな反発を呼びました。野党からだけでなく、国会の取りまとめ役の大島理森衆院議長からもくぎを刺されてしまったのです。これにより、政府は女性宮家はもとより、皇位の安定継承についても議題に上げなければならなくなったといえます。国会議員にとって、皇位の安定継承は論じることが難しいテーマですが、間違いなく喫緊の課題です。これまで先延ばしにしてきた問題にしっかりと向き合えるか、国会の見識が問われます」■自民党にも女性天皇容認派が現在、皇位継承者は秋篠宮さまと悠仁さま、そして現在85歳の常陸宮さまの3人だけ。事実上、悠仁さまに男性のお子さまが生まれなければ皇室は途絶えてしまうという、極めて危機的な状況にある。女性皇族が結婚後も国家公務員として公務を担えるようにする「皇女」制度は、あくまで公務の担い手を確保するだけで、皇族減少の防止策にはならない。そもそもこの問題については、御代替わり後に「速やかに」着手することになっていた。2年も先送りにしてきたにもかかわらず、ここにきて菅政権が取りかかることになったのはなぜなのだろうか。「新型コロナウイルス対策の迷走と東京五輪をめぐるゴタゴタで、菅政権への信頼と期待感は日に日に萎んでいっています。菅首相には、世論の支持を回復することが急務。そこで“愛子天皇実現”への期待感を高めることで、政権の延命につなげようという考えがあるのではないでしょうか」そう語るのは政治部記者。実は、菅首相は女性天皇容認に賛成を表明していたことがある。’05年9月に朝日新聞が行ったアンケートにそう回答しているのだ。また、次期首相候補ともいわれる河野太郎行政改革担当大臣は、昨年8月に「女系天皇容認論」を語って話題となった。「報道各社の世論調査では約8割が女性天皇容認に賛成しています。たしかに自民党内には、男系維持に固執する勢力がありますが、河野大臣だけでなく二階幹事長や石破元幹事長など、女性天皇容認派も少なくありません。男系に固執すれば皇室の存続が危うくなることを、現実主義者の菅首相が理解していないはずがありません。そして、政権の延命という観点からも、一部の保守派より8割の世論を味方につけたいというのが本音でしょう」(前出・政治部記者)■有識者会議の元座長代理は「十分に議論することが必要」愛子さまは、今年12月に20歳を迎えられ、本格的にご公務に携わる機会も増えていくとみられる。「愛子さまの将来が政権の思惑に左右されかねないことに、雅子さまは大いに困惑されているのではないでしょうか。そもそも、小泉政権下の有識者会議では、女性・女系天皇を容認すべきとの報告書が出されていました。しかし、悠仁さまが誕生されたことで、皇室典範の動きは止まってしまいました。16年前、愛子さまが将来の天皇になるといったんは決まりかけたにもかかわらず、結論は先延ばしになりました。愛子さまの将来設計は、それからずっと定まらないままだったのです。母として雅子さまが望まれるのは、しっかりと議論がなされたうえで、今度こそ最終結論が出されることではないでしょうか」小泉内閣の有識者会議で座長代理を務めた、元最高裁判事の園部逸夫氏にも話を聞くことができた。「女性天皇を認め、実現するべきかどうかは、そのときの国民の考えを参考にし、政府の考えもあわせてよく考えていくべきだと思います。結論を初めから決めつけることなく、十分に議論をすることが必要です」皇室の存続、そして愛子さまの将来について、菅首相肝いりの有識者会議はどのような結論を出すことになるのだろうか――。「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月25日加藤勝信官房長官は3月16日の記者会見で、安定的な皇位継承などの課題を議論する有識者会議を設置し、来週にも初会合を開くことを明らかにした。女性天皇や女系天皇、女性宮家創設の是非などについて検討することになるとみられる。有識者会議のメンバーに選ばれたのは6人。大橋真由美・上智大学教授、日本私立学校振興・共済事業団の清家篤理事長、JR東日本の冨田哲郎会長、俳優で作家の中江有里氏、細谷雄一・慶応大学教授、宮崎緑・千葉商科大学教授で、男性3人、女性3人となった。これまで、小泉内閣や安倍内閣でも皇室に関する有識者会議が開催されているが、いずれも女性メンバーは2人。男女同数となったのは初めてのことだ。「自民党内の一部保守派からは反発が予想されますが、女性宮家の創設、さらには女性天皇容認への道がひらかれる可能性も、決して小さくないといえます」(皇室担当記者)実は、菅首相は女性天皇容認に賛成を表明していたことがある。’05年9月に朝日新聞が行ったアンケートで、そう回答しているのだ。また、小泉内閣の有識者会議では、約1年にわたる議論の結果、女性天皇および女系天皇を容認すべきとの結論が出されている。「報道各社の世論調査でも、女性天皇容認への賛成は約8割に達しています。次世代の皇位継承者が悠仁さまおひとりしかいらっしゃらない現実を直視すれば、小泉内閣の有識者会議と同じ結論に至るのではないでしょうか」(皇室担当記者)天皇陛下の長女・愛子さまは、今年12月に20歳を迎えられる。成年となられるタイミングで、有識者会議の議論が愛子さまの将来を大きく左右することになるかもしれない。
2021年03月19日映画『砕け散るところを見せてあげる』の新場面写真が公開された。あわせて、岩井俊二、白石和彌、斎藤工、片岡愛之助ら各界著名人からのコメントが寄せられた。本作は、竹宮ゆゆこの同名小説を映画化した愛の物語。中川大志演じる平凡な日々を送る濱田清澄と、石井杏奈演じる学年一の嫌われ者と呼ばれ、誰にも言えない秘密を抱える孤独な少女・蔵本玻璃との常識を覆す、衝撃の愛が描かれる。新場面写真は、物語を彩るシーンカット全9点。傷だらけの玻璃を優しく抱きしめる清澄や、井之脇海演じる清澄を心配している親友・田丸、北村匠海演じる意味深なポーズをしている真っ赤な嵐、そして車中の清澄と矢田亜希子演じる清澄の母、堤真一演じる玻璃の父の横で何かに怯えた様子の玻璃、真っ赤な嵐と原田知世演じるその母が穏やかにこたつで向かい合うカットなどが切り取られている。コメントを寄せたのは、岩井俊二、白石和彌、斎藤工、片岡愛之助、中江有里、新木優子、宇垣美里、中村佑介、カミナリ。豪華面々による熱量の高い内容となっている。岩井俊二(映画監督)命とはつないでゆくもの。つながってゆくもの。つなぎ、つながるその瞬間、光り輝くものである。⽩⽯和彌(映画監督)ずっと口の中に血の味が広がり、押し潰されそうになりながらスクリーンを見つめた。苦しみの中から生まれる愛の重さに、私はきっと何度もこの映画を見てしまうであろう予感を感じる。この作品に出会ってしまった中川大志と石井杏奈の二人の役者を途轍もなく羨ましく思う。SABU監督の渾身の力作だ。斎藤⼯(俳優・フィルムメーカー)SABU監督の元、中川大志さん石井杏奈さん、主演のお二人から放たれる成分に、気が付くと驚くほど深いところまで誘われていた。観終わってから今一度このタイトルを想うと、胸が砕け散りそうです⽚岡愛之助(歌舞伎俳優)主人公が貫くヒーローとしての姿が羨ましくなるほどに格好良い。その思いが周囲の人々に変化をもたらし、怒涛のクライマックスを迎える。まさに衝撃作だ。中江有⾥(⼥優・作家)ヒーローになるのは目的ではない、結果だ。自分のためにではなく、誰かのために戦った時、本当の勝利を手にするのだろう。清澄と玻璃は、まぎれもなく互いのヒーローとなった。新⽊優⼦(⼥優)清澄の玻璃に対しての真っ直ぐな気持ちや正義感が清々しく、それを受けて変わっていく玻璃の表情がすごく魅力的で素敵でした。物語の中を生きている石井杏奈ちゃんと中川大志くんの二人が綺麗に重なって、気付けば私も一生懸命に二人の恋を応援していました。 真っ直ぐで切ない物語でした。宇垣美⾥(フリーアナウンサー)少年少女たちの眼差しは、澄み切ってキレイで痛々しくチクリとした疼きが胸から離れない人を好きになる気持ちの根幹にある、誰かを幸せにしてあげたいという思いその思いの持つ強さのなんと美しいことか大切な人の幸せのために自分を差し出せる人こそが、ヒーローなのだと思った中村佑介(イラストレーター)「40にもなって青春映画なんて…」と気付けば2時間後。目の前には過去の僕が笑っていて、とても恥ずかしくなった。青春とは時期ではなく心の一部のことを指していたのですね。カミナリ(芸⼈)よくある高校生の青春恋愛映画かと思ったら、とんでもない!とにかく話が面白い!ストーリーが「進む」「展開する」というよりは、徐々に「濃く」「深く」なっていく作品でした。そして中川大志さん・石井杏奈さんの演技が素晴らしく、抜け出せなくなるくらいに引き込まれました。アリ地獄みてーな映画だな!『砕け散るところを見せてあげる』4月9日(金)公開
2021年03月12日アカデミー賞ノミネート短編の“その先”の物語を描く、スペイン・フランス合作映画『おもかげ』の公開日が10月23日(金)に決定。本作の映像美が垣間見える新場面写真が一挙解禁となった。幼い息子を失ったひとりの女性の希望と再生の旅路を描いていく本作は、スペインの新鋭ロドリゴ・ソロゴイェン監督が2017年に製作した15分の短編映画『Madre』が出発点。同作は、第91回アカデミー賞短編実写映画賞にノミネートされたほか、世界各国の映画祭で50以上もの賞を受賞した。短編に続いて本作『おもかげ』のメガホンをとったソロゴイェン監督は、緊迫感あふれるワンシーンのその短編を大胆にも映画のオープニングシーンとして採用し、息子を失った女性エレナの“その先”の物語を描いた。2019年のヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門に選出され、主人公エレナを演じたマルタ・ニエトが女優賞を受賞したほか、スペインで主演女優賞4冠を獲得。止まった時間を深い失意とともに生きてきた女性の繊細さと迫真さが共存するニエトの圧倒的な演技に、観る者は思わず息を飲むだろう。併せて解禁となった場面写真からは、映画の舞台となるフランス南西部の海辺のリゾート地ヴュー=ブコー=レ=バンの美しい海辺を寡黙かつ雄弁に切り取っていく映像美も垣間見える。そんな本作に、俳優・映画監督の竹中直人は「たまらなく素敵な映画」と評し、「俳優たちの息づかい、そして風景…まるで自分がそこにいるかの様な臨場感。苦しく切なく残酷でいとおしい、打ちよせる波の様な最高のラブストーリー」と絶賛。ミュージシャン・女優のシシド・カフカは「闇から光の方へと歩き出すのは何かを許されたと感じたとき」と本作のテーマに触れ、辛酸なめ子(漫画家・コラムニスト)も「愛を失ったら、どこかから別の愛がやってくる……。世界は愛で満たされていると思うと、人生に希望が持てます」、中江有里(女優・作家)は「悲しみの果てに出会った名付けることができない愛は、これまで見たことのない輝きを放っていた」とコメントを寄せている。『おもかげ』は10月23日(金)よりシネスイッチ銀座、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2020年08月27日女優、脚本家、小説家などマルチに活躍している中江有里(なかえ・ゆり)さん。最近ではコメンテーターとしての手腕が注目を集めています。そんな中江有里さんは、1989年に雑誌が開催する美少女コンテストで優勝し、芸能界デビュー。アイドルとしても活躍し、その美貌で多くの人を魅了していました。気になる中江有里さんの若い頃の写真や、今も変わらぬ美しさが確認できる現在の姿を紹介します!中江有里若い頃はどんな感じ?写真で確認前述の通り、中江有里さんは1989年に雑誌が開催した美少女コンテストで優勝。芸能界デビューを果たすと、「かわいすぎる」と注目を集めました。翌年にはドラマ『なかよし』(TBS系)でドラマに初出演し、『ダンナ様は18歳』(TBS系)や『アトランタホテル物語』(テレビ東京系)に出演した後、ドラマ『綺麗になりたい』で初主演を果たしました。1991年にはシングル『花をください』で、歌手デビュー。同年には『リトルシンドバッド・小さな冒険者たち』で映画に初出演しています。また、映画『奇跡の山』で『第16回日本アカデミー賞』新人賞に輝き、演技力と歌唱力を持ち合わせたアイドルとして人気に。1995年には朝の連続テレビ小説『走らんか!』(NHK)で、ヒロイン・今宮美樹役を務めています。当時の写真がこちらです!左から中江有里、三国一夫、菅野美穂 1995年この頃からワンレンボブヘアーで大人っぽい印象の中江有里さん。そのビジュアルに憧れるファンも多く、「かわいい」「美しい」と支持されていました。中江有里の現在の姿は?インスタにはかわいい写真が満載中江有里さんはインスタグラムを利用しており、プライベートや撮影オフショットを投稿しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 久々に出張。 行ってきます! #中江有里 中江有里 (@yurinbow1226)がシェアした投稿 - 2020年 8月月18日午後5時27分PDT この投稿をInstagramで見る 仕事終わりのひととき。 お盆前で、締め切りが重なり、切羽詰まっていましたがなんとかクリアしました。 一休みして、また次へ。 #中江有里 中江有里 (@yurinbow1226)がシェアした投稿 - 2020年 8月月7日午前7時48分PDT この投稿をInstagramで見る とくダネ!出演しました。 今日つけたピアスはcarobにて、つい先日買った天然石のフリンジピアス。 葡萄のようなつぶつぶが気に入ってます。 白蝶貝とスモーキークォーツの組み合わせだそう。 ピアスはつけてしまうと、自分では見られないので、写真を撮ってみました。 #中江有里 #carob 中江有里 (@yurinbow1226)がシェアした投稿 - 2020年 7月月22日午後6時54分PDT この投稿をInstagramで見る 今日のランチ。これで一人前。 思ったより量が多い。。。 (全部食べました) #中江有里 中江有里 (@yurinbow1226)がシェアした投稿 - 2020年 7月月1日午前2時09分PDT年齢を感じさせない肌で、昔と変わらぬかわいさと美しさをキープしている中江有里さん。投稿があるたびに「きれい」「素晴らしい」と絶賛する声が寄せられています。これだけの美しさを保つ中江有里さんの美容法とは一体どんなものなのでしょう…。気になってしまいますね。中江有里は幼い頃、両親が離婚法政大学を出る前に作家になった!?新刊『トランスファー』も話題[文・構成/grape編集部]
2020年08月26日文:樋口尚文(映画評論家/映画監督)ぴあアプリ連載「銀幕の個性派」第56回から転載人生はひょんなことから運命が激変する。青山学院大学の空手部の学生だった「渡瀬道彦」は、石原裕次郎や小林旭の日活アクション映画こそ観ていたが、夢は飛行機乗りになることであった。実際彼はパイロットは無理でも飛行機の整備士になれたらと某航空会社に就職を試みるも、あいにく叶わなかった。ところがちょうど日活が浅丘ルリ子主演の百本目の映画、蔵原惟繕監督『執炎』の相手役を公募していて(実際の作品では伊丹一三が演じた)、弟の「渡瀬恒彦」や空手部の仲間が本人には無断で「道彦」のことを応募してしまった。このいたずらに「道彦」は怒ったというが、石原裕次郎見たさに気軽に出かけた日活撮影所の食堂で、公募の審査とは関係なくいきなりスカウトされた。1964年の、東京オリンピックの年であった。そんな「渡瀬道彦」は翌1965年、小杉勇監督『あばれ騎士道』で宍戸錠の弟役でデビュー、同年のやはり小杉監督『青春の裁き』では早くも主役に抜擢された。これが映画スタア「渡哲也」の誕生だった。渡は7歳年上の大スタア・石原裕次郎に挨拶に行った際の、あまりの紳士的な態度に感じ入り、後には不振の石原プロモーションの経営に加わって再建に貢献、裕次郎の早すぎる逝去の後も、終生その遺志を継いで活動を続けた。亡くなる少し前にはこの「石原軍団」も解散し、そのけじめのつけ方も見事だった。いま、渡哲也の死を悼む多くのファンにとっては、何よりこの渡の誠実実直なイメージがなじみ深いはずで、それこそが渡のカラーだと解している人も少なくないだろう。だが、いったん映画から遠ざかって1976年以降の『大都会』シリーズ、1979年以降の『西部警察』シリーズと石原プロのテレビ映画の仕事に注力専念しはじめる以前の、デビューから十年目までの季節こそ、渡哲也の俳優としてのポテンシャルが最強に狂い咲いた時代だと思う。そしてその頃の渡の身上とする役柄は、誠実実直どころか破滅へ一直線のやさぐれたはみだし者ばかり、まさに天下の二枚目スタアならぬ「個性派」の極北だった。その最も鮮烈な記憶の筆頭が、1968年の小澤啓一監督『大幹部 無頼』だろう。暗澹たる過去を捨てて生まれ変わろうとする藤川五郎を、裏街道の連中がまがまがしく引きずり戻す。ついに運命に殉ずる五郎は、ラストの下水道のドブ川で血と汚穢にまみれながらやくざどもとの壮絶な斬り合いになだれこむ(渡はなんと破傷風の予防注射をしてこの撮影にのぞんだそうだ)。そのほんの隣り合わせの陽のあたる場所では、清純な女子たちが快活にバレーボールに興じている。その両者のカットバックを通して、高度成長期の平和がまばゆい市民社会からはぐれてゆくアウトローの姿が痛覚とともに描かれる。その時、渡哲也の表情もしぐさのひとつひとつも、かけがえのない弾け方を見せる。さらに70年代日本映画の異形の至宝として強烈な印象とともに記憶され続けるのが、1975年の深作欣二監督『仁義の墓場』。そもそもあの『仁義なき戦い』の主役・広能昌三の最初の候補は渡であったが健康を害して受けられず(主演の大河ドラマ『勝海舟』も体調不良で途中降板し松方弘樹にバトンタッチするなど、渡は病気によっていくつもの大役を逃した悲劇的な人でもある)、喝采を浴びた実録路線も終わりを迎えつつあった時に、季節はずれの凄まじい「戦後」の亡霊が現れた感じであった。『無頼』シリーズと同じ藤田五郎の同名原作は、組織の掟に反逆し続けた伝説のやくざ・石川力夫の短くも壮絶な生涯を描いていたが、渡はこのやくざですら手に負えない究極の暴力性と破滅志向の権化のごとき男を圧倒的な迫力で演じきった。シャブと肺病に蝕まれ、文字通り死神の形相と化した渡が、自分のために心身を削って尽くしたあげく自殺した妻の遺骨をがりっがりっとかじる、あのまがまがしさ。戦後三十年を経て衣食満ち足りた時代に、のどかな市民社会が蓋をして忘れ去ろうとしている「戦後」の情念、怨念を今いちど焙り出した渡の熱演だった。そして渡が石原プロのテレビ映画に専心してお茶の間のヒーローを以て任ずるようになる直前の、アウトロー俳優としての遍歴の掉尾を飾ったのが、翌1976年の深作欣二監督『やくざの墓場 くちなしの花』だ。不思議なタイトルだが『くちなしの花』はこれより3年も前にリリースされた渡のシングル曲だ。ひじょうにじわじわと有線などで売れ、最終的に90万枚の大ヒットとなって劇中でも幾度か使用されているが、このヒット曲が流れることが緩衝材となってほっとするくらいの、これまた異様な負のエネルギーが渦巻く作品だった。満州からの引き揚げ者である刑事の黒岩竜は、在日朝鮮人のやくざの幹部と親交を持ち、型破りな捜査を押し通すなど警察組織から危険視されていた。『仁義の墓場』の石川力夫の刑事版のごとき黒岩は、狂犬のような個人プレーのあげくにヘロイン漬けとなり、情念のおもむくままに銃弾を放ち、組織に抹殺される。この『やくざの墓場くちなしの花』で「戦後」の情念を不穏に全身から発散させた黒岩「竜」刑事と、同年スタートのテレビ映画『大都会』の寡黙で照れ屋で正義感の強い黒岩「頼介」刑事はまるで別人のようであり、これをもってきっぱりとけじめをつけたかのように、渡は破滅型のアウトローに扮することはなくなり、ひたすらヒロイックで部下もいたわる好感たっぷりのデカを引き受けて、敬愛する石原裕次郎の作品づくりに貢献してゆくことになる。そして渡が銀幕に本格的に帰還するのは、二十年後の1996年、大森一樹監督『わが心の銀河鉄道宮沢賢治物語』からのことであるが、これ以降の渡が身上としたのはあの狂気ではなく、静謐な人生の横顔に透ける哀愁の味であった。だから、1997年の『誘拐』や2004年の『レディ・ジョーカー』での渡は、かつてのように堅牢な社会の理不尽に異議申し立てするアウトローを演じながらも、ひたすらに静かで哀しい。人として信ずるものが社会のメカニズムによってないがしろにされてゆくことへの、秘めし怒りや痛覚を表現する時、俳優人生後半の渡は実に冴えた。この味わいをぞんぶんに活かしたのは、1998年の山田太一脚本のドラマ『風になれ鳥になれ』だった。かつて自衛隊のパイロットで、今は小さな倒産しかかっている会社でヘリの操縦士をやっている主人公の心のさざなみを描いた作品で、かつてパイロットを夢見た渡は実に機嫌よく丁寧に演じている。渡の最後の映画作品は2006年の佐藤純彌監督『男たちの大和 YAMATO』だそうだが、晩年に最も印象深かった作品といえば1998年の澤井信一郎監督『時雨の記』ではなかろうか。20年もの間心に留めていた華道教授の吉永小百合と再会し、病魔に侵されて死期の迫るなか、少年のごとき純な思いをかたむける渡の演技は、その儚げなたたずまいがあの70年代のアナーキーな方角とは真反対に発揮されて、ひたすらに好ましく、哀しい。仏も死神も演じきった気骨の人に、合掌。プロフィール樋口 尚文(ひぐち・なおふみ)1962年生まれ。映画評論家/映画監督。著書に『大島渚のすべて』『黒澤明の映画術』『実相寺昭雄 才気の伽藍』『グッドモーニング、ゴジラ 監督本多猪四郎と撮影所の時代』『「砂の器」と「日本沈没」70年代日本の超大作映画』『ロマンポルノと実録やくざ映画』『「昭和」の子役 もうひとつの日本映画史』『有馬稲子 わが愛と残酷の映画史』『映画のキャッチコピー学』ほか。監督作に『インターミッション』。新作『葬式の名人』がDVD・配信リリース。『葬式の名人』『葬式の名人』2019年9月20日公開配給:ティ・ジョイ監督:樋口尚文原作:川端康成脚本:大野裕之出演:前田敦子/高良健吾/白洲迅/尾上寛之/中西美帆/奥野瑛太/佐藤都輝子/樋井明日香/中江有里/大島葉子/佐伯日菜子/阿比留照太/桂雀々/堀内正美/和泉ちぬ/福本清三/中島貞夫/栗塚旭/有馬稲子
2020年08月16日文:樋口尚文(映画評論家/映画監督)ぴあアプリ連載「銀幕の個性派」第54回から転載元子役の大ベテラン個性派俳優についてすでに本稿を書き進めていたのだが、つい先ほど三浦春馬が自ら命を絶ったという報が出て、しかも彼がやはり子役出身だったことを初めて知り、今回の稿は三浦春馬に捧げることにした。というのも数年前にさまざまな昭和の名子役の方々にインタビューして一冊の本として上梓したのだが、その仕事を通して最終的に感じたことは、子役という仕事がみんなの思っているレベルの何倍も当人の人格形成に影響を及ぼし、一生涯の道筋を変えてしまうくらいの苛酷さを含んでいるということだった。もちろん三浦春馬の自死の遠因がそこにあるなどと軽々に論ずることは慎みたいが、少なくともあのまだ三十歳になりたてなのに「老成」した感じの印象には元子役特有のものを感じた。子役には、幼い頃から年長のスタッフたちの言葉に敏感であることが求められ、ストイックにそれをこなし、また子どもらしい無邪気な感情の発露を抑えて、大人びたプロとしての振舞いが求められる。幼き日の三浦春馬が語る映像もまさにそれを感じさせるが、ハイティーン以降の彼もこうした子役としてのトレーニングデイを経た俳優特有の、落ち着きと諦観じみたものを常に漂わせていた。そんな三浦春馬が1997年のNHKテレビ小説『あぐり』や1999年の原田眞人監督の映画『金融腐蝕列島[呪縛]』に子役として出ていたとは全く知らなかったが(前者には生田斗真も出ていた)、一躍彼を広く知らしめたのは2006年の映画『恋空』だろう。ケータイ小説が原作ともの珍しく喧伝されたが、筋書は往年の『愛と死をみつめて』の新世紀版といった感じの青春メロドラマだった。それなのに、新垣結衣の無敵のフレッシュさと、それを手堅く受け止め、盛り立てる三浦春馬の安定感ゆえに、多くの若い観客を惹きつけた。みんなが16歳の大型新人だと思っていたに違いない三浦は、そんなふうに若くしてどこか自己限定的で、それが安定感を生んでいた。同年のドラマ『14才の母』でも中二の志田未来を妊娠させてしまう有名中学の三年生を演じたが、現実に翻弄されるティーンエージャーを真摯に演じている彼自身はひじょうに落ち着いて見えた。そして2008年には人気ドラマシリーズ『ごくせん』第3シリーズを経て、ドラマ『ブラッディ・マンデイ』で天才ハッカーの高校生役で主演を果たす。これは意欲的なつくりのサスペンスで、三浦が乗って演じているのがわかったが、なぜか視聴率が今ひとつだったので本人がひじょうに気にしていたとも言われる。しかし2009年のドラマ『サムライ・ハイスクール』で時おり武将の霊がおりてくる草食系男子というユニークな役柄に挑んだり、2011年のドラマ『大切なことはすべて君が教えてくれた』では年齢的にはじめての教師役を好演したり、映画でも2010年にいかにもファンタジックで優しい二枚目を映画『君に届け』で演じたそばから、2011年の映画『東京公園』では青山真治監督の澄明な作家的世界観のなかでのびのびと主演をつとめたり、単なる二枚目俳優におさまらない振れ幅を追求しているのがよくわかった。そんな意味で、私にとっての三浦春馬は、ひたすら主役のステイタスを志向するスタア俳優ではなく、主役であれ脇役であれ役柄の面白さを第一義とする「個性派俳優」なのであった。『コンフィデンスマンJPプリンセス編』(C)2020「コンフィデンスマンJP」製作委員会この後も2013年のドラマ『ラスト♡シンデレラ』でそつなくラブコメをこなしたかと思えば、その製作陣に三浦が提案して実現した2014年のドラマ『僕のいた時間』では難病と闘い懸命に生きる主人公を熱演し、さらに2016年にはカズオ・イシグロ原作の異色作『わたしを離さないで』でも印象深い演技を見せた。同時期には映画でも、2014年の行定勲監督の意欲作『真夜中の五分前』に主演したかと思えば、2015年の樋口真嗣監督の娯楽大作『進撃の巨人』に主演するなど、こうしたチャレンジの幅を常に感じさせ、さらに『キンキーブーツ』や『罪と罰』など舞台でも果敢な芝居を見せていた。こうした三浦春馬の試みは(いま彼が子役出身と知って得心がいくのだが)若さを勢いまかせに噴出させているというよりも、はじめに書いたように一見「老成」したストイックさをもって行われるのだった。しかしこんなことになる前は、私は必ずしも三浦春馬の「老成」ぶりを(普通の子役出身俳優にありがちな)後ろ向きのおとなしさと一緒くたにする気にはなれなかった。むしろその落ち着きぶりが、これから長年にわたって本当に老熟するまで、じわじわといいものを見せ続けてくれるのではないか(ひとときの旬に散る花火ではなく)という“伸びしろ”に感じさせた。多くの俳優が、その魅力の源泉を“若さ”に負うてうるなかにあって、これはひじょうに独特なものだという気がした。NHKで3年目に入っていた『世界はほしいモノにあふれてる』という人気番組で、三浦春馬は司会をつとめていたが、その司会としての三浦のたたずまいにとても好感を持ったので、ついつい毎回チャンネルを合わせていた。そのいつも肩の力をぬいて、素朴にゆったり構えている三浦の“素”の姿勢が、くだんの“伸びしろ”の根拠なのかもしれない、と勝手に思っていた。三浦春馬が年齢を重ねたら、成瀬巳喜男の映画に出てくる上原謙のような、凄く二枚目なのに妙にあれこれ人生の苦渋や迷いやエゴを感じさせるスタア性格俳優になってくれるのではないかとずっと考えていたのだが、その妄想もこれでかなわなくなった。私は三浦春馬が出ている映画『コンフィデンスマンJPプリンセス編』の試写を観たすぐ後に彼の訃報を聞いて愕然としたが、この映画のなかでの彼はキザなジゴロの詐欺師に扮して華麗なオーバーアクトで笑わせてくれた。こんな屈託のない演技を楽し気に見せてくれる人が、そうおいそれと自らの命を絶つものだろうか。人の抱える闇というものは本当に御し難いものだが、いずれにしてもこうしたかたちでの若すぎる才能の喪失は、ひじょうにこたえる。三浦春馬の死は、疫病禍のただなかにおける深い黒点のような記憶として、人々を憂鬱にいざない続けることだろう。最新出演作品『コンフィデンスマンJPプリンセス編』(C)2020「コンフィデンスマンJP」製作委員会2020年7月23日公開東宝監督:田中亮脚本:古沢良太出演:長澤まさみ/東出昌大/小手伸也/小日向文世/関水渚/前田敦子/ビビアン・スー/白濱亜嵐/古川雄大/滝藤賢一/濱田岳/石黒賢/生瀬勝久/柴田恭兵/北大路欣也/竹内結子/三浦春馬/広末涼子/江口洋介プロフィール樋口 尚文(ひぐち・なおふみ)1962年生まれ。映画評論家/映画監督。著書に『大島渚のすべて』『黒澤明の映画術』『実相寺昭雄 才気の伽藍』『グッドモーニング、ゴジラ 監督本多猪四郎と撮影所の時代』『「砂の器」と「日本沈没」70年代日本の超大作映画』『ロマンポルノと実録やくざ映画』『「昭和」の子役 もうひとつの日本映画史』『有馬稲子 わが愛と残酷の映画史』『映画のキャッチコピー学』ほか。監督作に『インターミッション』。新作『葬式の名人』がDVD・配信リリース。『葬式の名人』『葬式の名人』2019年9月20日公開配給:ティ・ジョイ監督:樋口尚文原作:川端康成脚本:大野裕之出演:前田敦子/高良健吾/白洲迅/尾上寛之/中西美帆/奥野瑛太/佐藤都輝子/樋井明日香/中江有里/大島葉子/佐伯日菜子/阿比留照太/桂雀々/堀内正美/和泉ちぬ/福本清三/中島貞夫/栗塚旭/有馬稲子
2020年07月21日セクシー女優の紗倉まなが26日、都内で『春、死なん』(2月25日発売)の刊行記念記者会見を行った。文芸誌『群像』に掲載された小説を書籍化。“老人の性”を描いた物語で、高橋源一郎や中江有里、磯崎憲一郎らから絶賛の声が上がっている。紗倉は、70歳の男性を主人公にした理由について「私が属しているアダルト業界のリリースイベントに、60~80代の年配の方も来てくださる機会が多く、私の中では身近な親近感のある存在。五輪の余波でエロ本が規制されていくと、性欲の処理や寂しさをどう補っていくのだろうという興味があって、今回の題材ともなる高齢者の性につなげられた」と説明。26歳の自身とかけ離れているが「すごく書きやすくて、自分の年代の主人公を描くよりも、投影しやすかった部分が多い」と言い、「冒頭に書いてある目の不調も、自分が眼科に行ったときに対応された態度も反映していて、こういう風におざなりにされたり、適当に扱われてしまうことへの憤りやもどかしさは年を重ねても同じように感じる部分でもある。富雄(主人公)は私自身の人格も宿っている部分があって書きやすかったです」と語った。また、60~80代は恋愛対象になるか聞かれると「なります」と回答。「そういう作品を撮ったことがあって、『あ、いいな』って思えた作品だったので、恋愛対象にはなります」と笑顔で答えた。作家としても注目度が高まっているが、「肩書きに“作家”が増えることがすごく恥ずかしいというか、違う感じがしていて」と、“作家”とう肩書きへの違和感を告白。「書くことを専業にされている方を見ると、自分なんて短編を書くだけでもヒーヒー1年かかってしまうような状態なのに、続けている方は本当にプロだなと思っていて。私は“えろ屋”として長く続けられたらなと思っています」と話した。
2020年02月26日大林宣彦監督が20年振りに故郷・尾道で撮影した最新作『海辺の映画館-キネマの玉手箱』の公開日が、4月10日(金)に決定。この度、本作の予告編が公開された。尾道の海辺にある唯一の映画館・瀬戸内キネマが閉館を迎え、日本の戦争映画特集を観ていた若者3人が、突然劇場を襲った稲妻の閃光に包まれる。彼らはスクリーンの世界にタイムリープするのだった。戊辰戦争、日中戦争、沖縄戦、そして原爆投下前夜の広島へ……。そこで出会ったのは移動劇団・桜隊。歴史上では原爆の犠牲になった桜隊の未来を変えるため、戦争を知らない3人の若者は、歴史を変えようと奔走する。戦争の歴史を辿りながら、無声映画、トーキー、アクション、ミュージカルと、様々な映画表現で、大林宣彦監督の映画への情熱、平和への想いが凝縮された、大林版『ニュー・シネマ・パラダイス』ともいえる作品で、“大林的戦争三部作”『この空の花-長岡花火物語』、『野のなななのか』、『花筐/HANAGATAMI』を経た大林宣彦監督の集大成となるものとなっているという。主要キャストには、厚木拓郎、細山田隆人、細田善彦、吉田玲(新人)、成海璃子、山崎紘菜、常盤貴子が名を連ねた。この度公開された予告編は、武田鉄矢がエノケンの名曲をカバーした主題歌『武器ウギ<無茶坊弁慶>』をバックに、様々な本編シーンが切り取られたものとなっている。”平和への思い”に賛同して集結した、小林稔侍、高橋幸宏、尾美としのり、武田鉄矢、南原清隆、片岡鶴太郎、柄本時生、稲垣吾郎、蛭子能収、浅野忠信、伊藤歩、中江有里、笹野高史、満島真之介、渡辺えり、窪塚俊介、長塚圭史らキャスト陣が登場する。予告編のラストは、山田洋次監督からのコメントも。「とにかくおもしろい。大林監督と病気を闘いながら、前作『花筐/HANAGATAMI』を上まわる作品を作られたことに、とても勇気づけられました」という、あたたかいメッセージで締めくくられている。『海辺の映画館-キネマの玉手箱』4月10日(金)公開
2020年02月13日映画『葬式の名人』が、2019年9月20日(金)より全国ロードショー。前田敦子×高良健吾で、文豪・川端康成の世界を描き出す。文豪・川端康成作品が原案映画『葬式の名人』は、『雪国』『舞姫』『伊豆の踊子』など数々の名作を世に送り出した、ノーベル文学賞受賞作家・川端康成の作品が原案。本作では『葬式の名人』『師の棺を肩に』『片腕』『バッタと鈴虫』『十六歳の日記』『古都』『少年』『化粧の天使達』からモチーフを得て、“葬式”をテーマにしたこれまで“見たことも聞いたこともない”奇想天外なお通夜の物語を描き出す。奇想天外なお通夜の物語主人公はシングルマザーの雪子。簡素な木造アパートで息子と二人で暮らしている、28歳の女性だ。ある日雪子のもとに届く一通の手紙、それは高校時代の同級生の訃報だった…。卒業から10年。時を経て通夜に集まった同級生たちを待っていたのは、これまで“見たことも聞いたこともない”奇想天外なお通夜。主人公の雪子と、彼女の同級生たち、そして不思議な一夜に巻き込む豊川を中心に物語は進んでいく。出演・前田敦子×高良健吾主人公・雪子を演じるのは『旅のおわり世界のはじまり』の前田敦子。実生活でもママとなった前田が、子育てに奮闘するシングルマザー役を演じる。雪子たちを奇想天外なお通夜に導く豊川役は、『多十郎殉愛記』『アンダー・ユア・ベッド』等主演作が相次ぐ高良健吾だ。雪子の同級生・吉田役に、映画・ドラマ『BACK STREET GIRLS –ゴクドルズ-』で主演を演じた俳優・白洲迅。そのほか、尾上寛之、中西美帆、岡野瑛太、佐藤都輝子、樋井明日香など若手俳優が同級生役を演じ、笑いあり涙ありの同葬会を繰り広げる。また、川端康成原案となる映画『葬式の名人』では、川端の世界を象徴する謎の女役として、有馬稲子を起用。撮影も川端康成が18歳まで過ごした大阪府茨木市で行われている。メガホンをとるのは樋口尚文。映画評論家として知られる樋口の劇場用映画2作目となる。ストーリー大阪府茨木市にある簡素な木造アパートで、息子と二人で暮らしている 28 歳・雪子。ある日、彼女のもとに高校時代の同級生の訃報が届く。卒業から 10 年の時を経て、通夜に集まった同級生たちが体験したのは、これまでに見たことも聞いたこともない奇想天外なお通夜だった――。【作品情報】映画『葬式の名人』公開日:2019年9月20日(金)全国ロードショー※8月16日(金)大阪・茨木市先行ロードショー出演:前田敦子、高良健吾、白洲迅、尾上寛之、中西美帆、奥野瑛太、佐藤都輝子、樋井明日香、中江有里、大島葉子、佐伯日菜子、阿比留照太、桂雀々、堀内正美、和泉ちぬ、福本清三、中島貞夫、栗塚旭、有馬稲子監督:樋口尚文
2019年04月30日米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル&アジア(略称:SSFF&ASIA)2019」の上映作品ラインアップが決定。21年目となる今回はオンライン上映やライブ配信なども行い、来年のアカデミー賞候補を選ぶ審査員には安藤桃子監督、女優のかたせ梨乃、俳優の永瀬正敏らが決定した。「SSFF&ASIA2019」では、世界130の国と地域から応募されたおよそ10,000本を超える作品の中から厳選された約200作品を、東京の5会場のほかオンライン会場でも紹介。セレモニーのライブ配信も予定しており、全国規模で映画祭を楽しむことができる。日本初公開の第91回アカデミー賞関連作やナオミ・スコット主演作も上映作品は、日本初公開となる第91回アカデミー賞短編実写部門受賞作『スキン』(Skin)ほか、『ROMA/ローマ』アルフォンソ・キュアロン監督による初期作品、『アラジン』でジャスミン役を務めるナオミ・スコット主演作、フランスの美男子俳優ギャスパー・ウリエル、『運命の逆転』ジェレミー・アイアンズのなどの出演作がラインアップ。さらに、今年から合計4作品が推薦できることになった翌年のアカデミー賞につながる「オフィシャルコンペティション」「ノンフィクション」の部門に加え、「CGアニメーション部門」「地球を救え!部門 supported by リンレイ」など計10部門と、子役がきらりと光る「チャイルドアクターズプログラム supported by テアトルアカデミー」、「Shibuya Diversityプログラム」、「戦争と生きる力プログラム supported by 赤十字」など多様なジャンルのショートフィルムを紹介。また、新たにスタートする「U-25プロジェクト supported by 日本セーフティー」では25歳以下の国内監督による5分以下の作品を、「Ladies for Cinema Project」 では世界の女性監督を特集。「Cinematic Tokyo部門」では東京都との製作作品『ホセのトーキョー夢物語』(TVシリーズ「ナルコス」のディエゴ・カターニョ主演)を特別上映する。オフィシャルコンペティション審査員に安藤桃子監督らインターナショナル、アジアインターナショナル、ジャパン各部門を審査し、各部門優秀賞およびグランプリ:ジョージ・ルーカスアワードを決定する審査員には、自身の小説の映画化『0.5ミリ』やウタモノガタリ CINEMA FIGHTERS project「アエイオウ」を手掛けた安藤桃子。さらに数多くの作品で活躍する女優・かたせ梨乃、ニュージーランドの「Show Me Shorts 映画祭」フェスティバルディレクタージーナ・デラバルカ氏、女優で作家の中江有里、『あん』『パターソン』『光』と出演作がカンヌで3年連続ノミネートされたアジア初の俳優・永瀬正敏が決定。アカデミー賞公認映画祭である「SSFF&ASIA」は、これまではグランプリ作品1点が翌年のアカデミー賞短編部門ノミネート候補となっていたが、今年より「オフィシャルコンペティション」各部門及び「ノンフィクション」部門の優秀賞をアカデミー賞候補として推薦できる権利を獲得している。(text:cinemacafe.net)
2019年04月24日1月13日(土)今夜放送の「SWITCHインタビュー達人達(たち)」はモデルで女優の水原希子と写真家の長島有里枝によるクロストークをお届け。“撮られる側”である水原さんと“撮る側”である長島さんが語り合うなかで“共鳴”したこととは!?本番組は異なる分野で活躍する2人の“達人”が番組の前半と後半でゲストとインタビュアーが“スイッチ”、各々の「仕事の極意」を語り合うことで“発見”し合うクロスインタビュー番組。ミスセブンティーンに選ばれ「セブンティーン」誌でのモデル活動から女優へと活躍の場を広げ、『ノルウェイの森』や『ヘルタースケルター』などで注目されると、その後「失恋ショコラティエ」や「信長協奏曲」、そして2015年公開の『進撃の巨人』などでその評価を高めた水原さん。モデル、女優としてだけでなく400万人を超えるフォロワーをもつ“インスタグラムのカリスマ”としても知られ、その発信力、発言が大きな話題となることも少なくない日本のインフルエンサーの1人だ。一方の長島さんは1973年、東京都生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業後、文化庁新進芸術家在外研修員としてアメリカに留学し、2000年には第26回木村伊兵衛写真賞を受賞。写真だけでなく文筆にもそのクリエリティブの幅を広げ2010年には「背中の記憶」で第23回三島由紀夫賞候補、第26回講談社エッセイ賞を受賞。作品を通して家族や女性のあり方について問い続けている。10代のころからモデルとして活躍、自分らしさをいかに出すか模索してきたという水原さんは、多くのフォロワーがいるインスタグラムでも、ときに誤解を受けることもありながら、リアルな自分を伝えようと発信を続けている。そんな水原さんにとって自分、家族、仲間と身近な存在を題材にイメージやフィクションに縛られない姿を写し取ろうとする長島さんは刺激的な存在だといい、被写体とフェアな関係でありたいという長島さんの発言に“共鳴”する。被写体とフォトグラファーという関係性の2人が偽りのない表現の可能性について語り合うなかで見えてくるものとは。「SWITCHインタビュー達人達(たち)」は1月13日(土)22時~NHK Eテレで放送。(笠緒)
2018年01月13日ワイドショー、週刊誌、スポーツ新聞などで報道された芸能ニュースをコラムニストの木村隆志が、「芸能界のしがらみ無視」で厳選紹介! 芸能人の熱愛・破局・スキャンダル・事件……これさえ見れば、一週間の芸能ニュースをサクッとつかめる。■5位:有罪判決の高樹沙耶が暴言「何で謝らなければいけないのか?」石垣島の自宅に大麻を所持していたことで、4月27日に懲役1年、執行猶予3年の有罪判決を受けた高樹沙耶(53)が、『直撃LIVEグッディ!』の独占インタビューに応じた。取材は1日に石垣島のコテージで行われ、高樹は「二度と(大麻は使用)しない。当然のこと」と話しつつも、「大麻は悪いものだと思っていなくて活動してきているので、ここでそれは変えられない。現行法を犯したことは本当に申し訳ないことだと思っているんですが、法廷でもずっと『現行法がおかしいんじゃないですか?』と言わせてもらっていた」と言い切った。さらに、「言葉が中途半端になってしまうのは、(謝罪を)言わされているから。法律を犯したことに関しては謝罪しているし、それ以上の社会的制裁をすでに十分受けていると思うんですよ。『何で毎日毎日、みんなに謝らなければといけないのか?』というのが今でも疑問なんです」と不満をもらした。ぶっちゃけスイッチの入った高樹は、共同生活し、逮捕された男性との関係を「(これまでは友人と言っていたが)男と女ですから最初のころは恋心もありました」と話し、交際も認めた。当然ながら何の説得力もなく、それどころか不快な気持ちになった視聴者は多いだろう。ある意味、大麻の怖さを物語る存在なのかもしれない。■4位:益若つばさ、Fukaseとの動物園デート公表で炎上も一転絶賛益若つばさ(31)が、交際中のSEKAI NO OWARI・Fukase(31)との動物園デートをにおわせるツイートを投稿し、物議を醸している。1日、益若は「最近人気のハシビロコウさん」と写真つきのツイートを投稿。一方のFukaseもインスタグラムで動物園に行ったことを明かしていたため、2人がデートをしていたことが分かった。益若もFukaseも交際を隠していないだけに、何の問題もないように見えるが、セカオワのファンらしき人物から益若に批判が殺到。益若は失意と思いきや、「TVやSNSで最近話題だし、お土産コーナーもすごくて、素直にレアな姿みんなに見せたいなぁと思ったんだけど、人によって捉え方や解釈が全く違かったみたいで」と気丈にコメントした。その後、セカオワファンから励ましの声が投稿されると、「あんなにメンバーが素敵なんだからファンのみんなも素敵に決まってるよ アンチの方達も愛情が優っていて私なんかじゃ心配で嫌なんだと思うよ」と大人の対応。さらに「ただ、もし足を引っ張る事をしたら怒ってくれる人達だろうし、例え私が悪人でも1㎜もだまされたり引っ張られない絆と世界観だから大丈夫だよとは思うよ」と気づかった。この対応で益若は、“アンチにも向き合うイイ女”という印象を与えたのは間違いない。何かとバッシングは多いが、この潔さがあれば再婚は近いような気がする。■3位:神田沙也加と結婚の村田充は、まさかの「アイドル好き」だった1日、『バイキング』にPaniCrew・植木豪(41)と佐々木洋平(42)が出演。2人は神田沙也加(30)との結婚を発表した村田充(39)と「20年来の知人」であり、さまざまなエピソードを披露した。これまでの報道は沙也加や聖子の話題ばかりで、村田について掘り下げた報道はごくわずか。村田は長髪の風貌もあってどこかミステリアスなイメージだけに、そのコメントに注目が集まった。2人は村田が18歳のときに大阪で出会い、当時から村田は「長身でオシャレ」「ダンサーとして超一流だった」と絶賛。しかし、沙也加との結婚は聞かされていなかったというから、やはり“親友”ではなく、ただの“知人”なのか。沙也加と舞台共演歴がある植木は、「めちゃくちゃ歌がうまいし、超プロフェッショナル。そういうプロフェッショナルな沙也加さんと、何にでもこだわりを持っている充はピッタリ」と太鼓判を押す。一方の佐々木は、「(村田は)アイドルも好き、アイドルファンでもあるので、沙也加さんはタイプやと思います」と何とも余計なコメント。その後、「2人とも自分の世界観を持っているので、化学反応が楽しみ」とフォローしていたが、村田も沙也加もまったくうれしくないコメントだったのではないか。もし本当に近しい知人なら、便乗のような出演はしない気がする。■2位:高嶋政伸の妻が妊娠、父・忠夫も「100歳まで生きる」と大喜び高嶋政伸(50)の妻が第一子を妊娠していることが明らかになった。政伸は2015年9月、友人の紹介で知り合った14歳年下の大学病院勤務医と再婚。結婚2年目で授かった子は安定期に入っており、年内の出産が予定されているという。3日、神奈川県小田原市で行われたイベントに出演した政伸は、「正直うれしい。家内に感謝の一言です」と満面の笑みを見せる。さらに「厳しいお父さんになろうと思ってます」と話したが、政伸の父・高島忠夫(86)にとっては初孫。しかも男児というから、高島家に待望の跡取りが誕生することになる。忠夫は、「『ようやった! ワシは100歳まで生きるで』」と大喜び。そこは決めゼリフの「“イエーイ”ではなかったのか」とツッコミたくなる。政伸は前妻とのドロ沼離婚裁判があっただけに、うれしさもひとしおだろう。ここ数年、そんな苦悩する姿が影響してか、それまでのさわやかなイメージから、アクの強い役柄が増えていたが、これを機に明るい父親役が増えるかもしれない。■1位:ココリコ・田中直樹が離婚、おしどり夫婦に何が?ココリコ・田中直樹(46)と小日向しえ(37)が離婚を発表。田中は所属事務所を通じて、「話し合いを重ね、このような結論に至りました。これからは夫婦という形ではなくなりますが、子供たちの父親、母親としてしっかりと責任を果たしていきたいと考えております」とコメントした。2人は半年以上前から話し合いを進めていたようだが、「長男(12)と次男(9)の親権を田中が持つ」という異例の状況に、「原因は小日向の浮気ではないか」「小日向がガールズバンドをはじめてから業界関係者と出歩くことが増えた」「2年前から小日向のツイッターに田中が登場しなくなった」などの報道が錯そうしている。いずれにしても、おしどり夫婦として知られていた上に、子どもはまだ母親が恋しい思春期だけに衝撃は大きい。芸能人だからといってすべてを語る必要はないが、もし「子どもを守るために離婚を決めた」としても、いずれ息子たちに真相を明かさなければいけない日が来るだろう。一方で、田中がこれからどんな子育てをするのか、まったく想像がつかないだけにどこか興味深い。□おまけの1本「中江有里がストーカー被害を生告白! 再犯の不安も」5日の『とくダネ!』に、女優・作家の中江有里(43)が電話生出演。ストーカー被害に遭っていたことを生々しく告白した。同番組の火曜コメンテーターを務める中江は、「(メールに)死ねという文言が入っていたり、仕事先のテレビ局に入り込んできたり」と恐怖を語る。男とは面識がなかったが、脅迫メールは4年前から送られ、「わいせつな内容も含まれていた」という。事務所を通じて警告したものの、その後も被害は続き、ついには「親族に対する脅迫、『死ね』とか、『命に危険が及ぶんじゃないか』と危惧する内容」にエスカレート。命の危険を感じて警察に通報し、先月29日に自称・新聞販売店従業員の男(42)が脅迫容疑で逮捕された。昨年、中江がネットストーカーに関するコラムを執筆していたのだが、それが犯行に拍車をかけたのなら何とも恐ろしい。中江は同じ不安を抱えている人に、「早く相談した方がいいと思います。何か行動をしないと、相手はどんどんエスカレートしてくる可能性がある」と呼びかけた。しかし、その執拗なやり口を踏まえると、彼女自身、今後も警戒が必要だろう。■プロフィール木村隆志コラムニスト、芸能・テレビ解説者、タレントインタビュアー。1日のテレビ視聴は20時間(同時視聴含む)を超える重度のウォッチャーであり、雑誌やウェブに毎月20~30本のコラムを執筆するほか、業界通として各メディアに出演&情報提供。取材歴2000人超のタレント専門インタビュアーでもあり、著書は『トップ・インタビュアーの聴き技84』など。
2017年05月07日戦後70年目を迎えた今年、日本では『日本のいちばん長い日』『この国の空』『野火』といった先の大戦をテーマにした映画が続々と公開されているが、10月16日(金)からはドイツ国家が封印した衝撃の実話『ヒトラー暗殺、13分の誤算』が公開される。このほど、『母と暮らせば』の公開を12月に控える山田洋次監督を始め、大林宣彦監督、俳優の坂上忍、女優・作家の中江有里、タレントの松尾貴史など、本作を鑑賞した錚々たる著名人からのコメントがシネマカフェに到着。その多くが感銘を受けたと語る、ヒトラーを倒そうとしたごく普通の市民、主人公・ゲオルグの“人となり”がよく分かる写真も解禁となった。1939年11月8日。ミュンヘンのビアホールで恒例の記念演説を行っていたヒトラーは、いつもより早く演説を切り上げた。その直後、ホールに仕掛けられていた時限爆弾が爆発。ヒトラーが退席してわずか13分後のことだった。その日のヒトラーの予定を徹底的に調べあげた計画は緻密かつ大胆、時限装置付の爆弾は精密かつ確実。ゲシュタポ(秘密警察)は英国の諜報員の仕業だと睨むが、逮捕されたのは、ゲオルク・エルザー、36歳。彼はスパイどころか、田舎に住むただの家具職人だった…。日本同様、終戦後70年となるドイツ。『ヒトラー ~最期の12日間~』のオリヴァー・ヒルシュビーゲル監督は、自らの信念のもと、平凡な家具職人が単独で企てたヒトラー暗殺計画を巡る実話を、静かに、かつ力強く描き出している。脚本を読み、「ゲオルグ・エルザ―のことは知っていたが、何度も驚かされたし、最後にはこの映画を作らなくてはと思った」と本作に賭ける思いを口にする監督。恋と音楽、自由を謳歌していた一市民、ゲオルグ・エルザ―の人生を辿りながら、なぜ彼が暗殺計画を単独で実行することに至ったのか、そして彼の揺るぎない信念が持つ意味を丁寧に描き出し、観る者に大きな衝撃と感動を与えていく。本作でゲオルグを演じたのは、2009年カンヌ国際映画祭「パルム・ドール」受賞『白いリボン』のクリスティアン・フリーデル。“ヒトラー暗殺”という衝撃的な事件を企てた男ではあるが、音楽を愛し、多くの女性に愛されていたゲオルグを圧倒的なリアリティで演じ切る。今回WEB解禁となったシーンカットからも、仲間と音楽を奏で、人妻だった女性と恋に落ち、子どもを授かる、現代の若者と何ら変わらぬ普通の男であったことが見て取れ、そんな男が後に下す大きな決断が胸に迫る。ひとりの家具職人が夢見た世界とは?ヒトラーがもっとも恐れた“平凡な男”の驚愕の信念とは?彼の信念に突き動かされた著名人たちのコメントも、ぜひチェックしてみて。<各界からの絶賛コメント順不同>■山田洋次(映画監督)どうしても創らねばならないというドイツ映画人の使命感が、この力強い作品を生み出した。■大林宣彦(映画作家)国家が戦争に突入する時、一人の家具職人が立ち上がった。「僕は自由だった。正しいことをする。自由を失ったら死ぬ」。この日本では!?■坂上忍(俳優)あの時代に、あと一人でも本音をぶつけられる者がいたら、もしかしたら、時代は変わっていたのかもしれない。■中江有里(女優、作家)暴力と差別が蔓延する世界に、自由を求めて立ち向かう男。その信念の深さに頭を垂れ、勇気をもらった。■有村昆(映画コメンテーター)集団心理というのは実に恐ろしい。しかし、なぜ平凡な男は流されなかったのか?戦後70年…今、日本でこそ見なければならない1本!■デーブ・スペクター(放送プロデューサー)歴史を変えられた人の物語はあるが、歴史を変えられなかった人の物語は実に興味深い。耐えるしかないヒーローになりきれなかったエルザーに感動。■落合信彦(国際政治ジャーナリスト・作家)歴史の暗闇に散った真実と正義を求めた男。人間の美しさと残酷さを見事に描いたスーパークラスムービーと言っても言い過ぎではない。『ヒトラー暗殺、13分の誤算』は10月16日(金)より TOHOシネマズ シャンテ、シネマライズほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2015年09月17日