「中澤忠雄」について知りたいことや今話題の「中澤忠雄」についての記事をチェック! (1/2)
建築家の安藤忠雄氏がきょう3日放送のテレ東『カンブリア宮殿』(毎週木曜後11:06~11:55)に19年ぶりに出演し、激変する時代で生き残る術を明かす。表参道ヒルズ、光の教会、六甲の集合住宅などを手がけ「コンクリート打ちっぱなし」で建築界を席巻した“世界の安藤”は、83歳になった今も最前線で挑戦し結果を出し続けている。番組開始年に出演した安藤氏を19年ぶりに招いて、長きにわたり世界を魅了し続ける秘密と、激変する時代の生き残りのヒントを聞く。今も攻め続けている安藤氏は、フランス・パリの歴史的建物ブルス・ドゥ・コメルスの内部に巨大な円筒形の構造物を建設し、美術館に改修した。それでパリ市民を驚かせたかと思えば、北海道・札幌郊外のラベンダー畑の地下に巨大空間を作り、大仏を埋める。その頭を地上に露出させた「頭大仏」という人気スポットを生み出した。一方、19年前に手掛けた「表参道ヒルズ」は、その独自の空間が今も集客を続け、2024年度に過去最高売り上げを叩き出した。2度のガンにより5つの臓器を摘出しながら驚異的な活躍を続ける“世界の安藤”が勝ち続ける秘密に密着する。安藤氏が83歳にして憂いているのは、日本の将来。「もっと勇気を持って挑戦し仕事を楽しまないと、日本は3年で滅びる」と警鐘を鳴らす。今、力を入れるのは、全国に建設する子供たち向けの図書館。想像力豊かな子供を育て日本の未来へつなぐため、安藤氏自ら私費を投じて建設し寄贈しており、すでに全国4ヶ所で開業した。未来を見据え挑戦を続ける安藤の、日本人へのメッセージとは。
2025年07月03日テキスタイル研究所[Casa de pano]では、テキスタイルデザイナー 中澤楓による展覧会“KILIG”を、2025年5月2日(金)~4日(日)に開催いたします。若手テキスタイルデザイナー中澤楓による展覧会「KILIG」Casa de panoは、テキスタイルの展示に特化したギャラリーとして2023年に生まれた、天井高約4mの開放的なスペース。本展では、中澤が幼少期に感じたような心踊る感覚を大切に制作した、植物柄を中心とした新作テキスタイルを発表します。天井高を生かし、まるで植物園のにいるような空間となっています。またイラストレーション展示のほか、日々描き溜めたドローイングファイルもご覧いただけます。そして、海と山のまち鎌倉の小さな花のアトリエ「_ish.」とのコラボレーションによる生花やフラワーバッグ、プラントベースの焼菓子屋weekendのクッキーを詰め込んだうさぎと花をモチーフにしたクッキー缶など、母の日のギフトにぴったりなアイテムが並びます。企画展の連動イベントとして、花のアトリエ「_ish.」による花束を組むワークショップや、中澤楓による似顔絵会(1日1組限定)も実施いたします。色鮮やかで伸びやかな花のテキスタイルと生花に包まれる空間の中で、初夏の訪れをお楽しみいたただけたら嬉しいです。【中澤楓 TEXTILE EXHIBITION“KILIG”概要】開催日 : 2025年5月2日(金)~2025年5月4日(日)11:00~16:00(最終入場15:30)会場 : テキスタイル研究所[Casa de pano]JR横須賀線「鎌倉駅」より徒歩15分、鶴岡八幡宮より徒歩3分入場料 : 無料企画協力・運営: テキスタイル研究所[Casa de pano]問合せ先 : info@casadepano.com ・事前予約制を取らせていただいております。予約お申込み後、受付メールにて所在地をご連絡いたします。・ご来場予約 【テキスタイルデザイナー 中澤楓/Kaede Nakazawa】1999年、神奈川県生まれ。2022年に多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻卒業後、同研究室にて副手として3年間従事。日常に溢れるちょっとした幸せや、ルンルンとした気分になれるようなテキスタイルデザイン、イラストレーションを大切にしながら、作家活動を続ける。Instagram: @nakazawa_kaedeWEB : 本展で発表する生地の制作秘話インタビューは、下記URLよりご覧いただけます。 ・展示2022年10月 NIFヤングテキスタイル(東京ビッグサイト)2023年9月 多摩美術大学助手展2023(多摩美術大学 アートテークギャラリー)2024年5月 SICF25(SPIRAL スパイラル)2024年9月 多摩美術大学助手展2024(多摩美術大学 アートテークギャラリー)2024年12月 本は港(日本大通り)2024年に捺染したテキスタイル作品「ひと夏」撮影:桑原仁太【“KILIG”連動イベント】(1) ワークショップ:your own flowers in bagオリジナルのコラボレーションフラワーバッグに合わせて、花束を組んでいただくワークショップです。ご用意した花材の中から、ご自身でお花をお選びいただき花束を作っていただけます。初めての方でもお気軽にご参加ください。講師 : flower lab _ish.参加費 : 6,600円(税込)所要時間: 約30分予約方法: 来場予約フォームよりお申し込みください。URL : *flower lab _ish.と中澤楓コラボレーションによるフラワーバッグは別売りとなります・Flower lab _ish. +アンダーライン鎌倉由比ヶ浜を拠点に活動するフラワーデザインチーム。ウェディングフラワーのコーディネートや店舗装飾を手がけております。お祝いやご自宅用のお花など、日常に寄り添ったお花のご提案もしております。Instagram: @_ish.shinoWEB : ワークショップ:your own flowers in bag(2) 新商品:花畑をかける!うさぎクッキー缶プラントベースの焼菓子屋weekend(鎌倉市極楽寺)のクッキーを詰め込んだうさぎクッキー缶を、本企画展に合わせて発売いたします。八女抹茶&バニラ生地のうさぎクッキーの周りには、アールグレイやメープルのお花クッキー、白ごまのスノーボールなどを詰め込んだ華やかなクッキー缶です。母の日の贈り物にはもちろん、自分へのご褒美にもおすすめです。会期終了後は、cafe Luonto(鎌倉市長谷)にて販売いたします。販売価格:2,600円(税込)サイズ :92×132×H44mm温度帯 :常温*クッキーのラインナップは、変更する可能性がございます。ご了承ください。・焼き菓子屋 weekend緑溢れる鎌倉・極楽寺のatelierを拠点とし、グルテンフリー&プラントベースの焼菓子を製造している。店主の美しい故郷・山形県産のおいしい米粉をベースにできる限りorganicや環境負荷の少ない材料を選び、日々にそっと寄り添える焼菓子をお届けできたら。そんなきもちを込め、アトリエで研究を重ねている。Instagram: @weekend_kamakuraWEB : 新商品「花畑をかける!うさぎクッキー缶」(3) テキスタイルデザイナー 中澤楓による似顔絵会ポストカードサイズの紙にアクリルガッシュと色鉛筆で似顔絵を描きます。誕生花を描いたペーパーフレームに額装し、お渡しいたします。おひとり様 3,500円(税込)所要時間 45分(10時15分~)・複数人ご希望の場合は2人目以降+500円/人・専用ページよりご予約の上、ご参加ください。来場予約ページとは異なりますのでご注意ください。 テキスタイルデザイナー中澤楓による似顔絵会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月17日会期は2025年3月20日(木)から7月21日(月)主催:VS.共同事業体 共催:安藤忠雄建築展実行委員会ポートレイト:Photo Kazumi Kurigami異端の建築家・安藤忠雄――。大阪から世界へ広がる壮大な挑戦の軌跡から、進行中の現在、未来への 果てなきビジョンまで。その全てを一望できる、圧巻の展覧会を、VS.共同事業体(株式会社トータルメディア開発研究所・株式会社野村卓也事務所)主催で開催します。大阪に生まれ、独学で建築を学んだ安藤忠雄は、1969年より建築設計活動をスタート。以来、既成概念を打ち破る斬新な建築作品を次々と世に送り出してきました。90年代以降はその活躍の舞台を世界に広げる一方で、環境再生や震災復興といった社会貢献事業にも尽力。建築家の枠組みに留まらない、その多分野にわたる旺盛な活動は国内外で高く評価されています。安藤が長年尽力してきた、大阪都市再生プロジェクトの最前線、「グラングリーン大阪」の新しい文化装置「VS.(ヴイエス)」で開催される本展は、その創造的冒険の歩みを一望にするものです。会場は、「挑戦の軌跡」と「安藤忠雄の現在」の大きく2つのゾーンに分かれ、前者では住宅から祈りの空間・美術館などの文化施設に至る過去の安藤の代表作の全てを、後者では文字通り、安藤の現在の仕事を、「直島の一連のプロジェクト」のような長期スパンの作品から、「ブルス・ドゥ・コメルス」に代表される歴史的建造物の再生プロジェクト、「こども本の森」のような社会貢献プロジェクトまで、余すことなく紹介します。半世紀もの間、第一線で走り続け、今なお「青春」を生きる、闘う建築家からの人生のメッセージは来場者に大いなる刺激を与えることでしょう。■安藤 忠雄(あんどう ただお)プロフィール1941年大阪生まれ。独学で建築を学び、1969年安藤忠雄建築研究所設立。1979年「住吉の長屋」で日本建築学会賞。以来、95年プリツカー賞、05年国際建築家連合(UIA)ゴールドメダル、10年文化勲章、15年イタリアの星勲章グランデ・ウフィチャーレ章、21年フランスレジオン・ドヌール勲章コマンドゥールなど受賞多数。イエール、コロンビア、ハーバード大学の客員教授歴任。97年から東京大学教授、現在、名誉教授。■本展の見どころ・天井高15mの没入映像空間!安藤の代表作を巡る迫力の映像空間でヴァーチャル体験の限界に挑む!・伝説の空間をそのままに再現!初期代表作「水の教会」を、会場内に原寸サイズで再現――五感で体験する建築作品展!・直島の37年越しの物語を体感!世界のANDOと共に歩んだ直島の37年の軌跡を、模型と映像音楽のインスタレーションで魅せる!真駒内滝野霊園頭大仏 撮影:小川重雄水の教会 撮影:白鳥美雄ベネッセハウス ミュージアム + オーバル 撮影:松岡満男■「VS.(ヴイエス)」とは「VS.」とは様々なジャンルの人やアイデアが鼓舞し合い、「良い対峙」をしながら新たな価値や関係性 を生む、それぞれが持つ創造力を自由に解放する新しい文化装置です。2024年9月、グラングリーン大阪うめきた公園の中心に誕生しました。地下に約1,400m2の空間を要し、天井 高15mの展示スタジオをはじめとするユニークな建築空間で、世界に向けた様々なイベントを開催します。国内外の多様な文化を結びつけ、VS. を訪れる人々や社会に対してインパクトを提供します。 map■展覧会概要名称 : 安藤忠雄展|青春会期 : 2025年3月20日(木)-7月21日(月)会場 : VS.(グラングリーン大阪内)休館日 : 毎週月曜日(月祝の場合は営業)開館時間 : 10:00-18:00(金・土曜日は20:00まで)※入場は閉館の30分前までお問い合わせ: ■チケットについて入場料(税込):[前売・当日] 一般 1,800円、大学生 1,500円、高校生 1,000円[団体] 一般 1,600円、大学生 1,300円、高校生 800円 ※本展は全日「日時指定」での販売となります。※指定された日時以外のご入場はできませんのでご注意ください。※団体割引の適用は30名以上です。※中学生以下は入場無料です。※大学生以下は、学生証等ご提示ください。※障がい者手帳などをお持ちの方(同伴1名を含む)は900円(要証明)。※チケット販売:VS.公式WEB サイト、VS.チケット売場(会期中の開館日のみ販売)、チケットぴあ主催:VS.共同事業体(株式会社トータルメディア開発研究所・株式会社野村卓也事務所)共催:安藤忠雄建築展実行委員会後援:大阪府、大阪市、公益社団法人 関西経済連合会、一般社団法人 関西経済同友会、大阪商工会議所、公 益財団法人 大阪観光局、公益財団法人 関西・大阪21世紀協会、独立行政法人 都市再生機構 西日本支社、公益社団法人 大阪府建築士会、FM COCOLO協賛:積水ハウス株式会社、サントリーホールディングス株式会社、株式会社三宅デザイン事務所、上氏拍賣株式会社、玉山銀行、アート引越センター株式会社、阿倍野センタービル株式会社、株式会社アルテカ、 安森株式会社、EPOキャピタルインベストメント株式会社、岩井コスモ証券株式会社、岩谷産業株式会社、 株式会社エックスラボ、株式会社カネカ、黒川 友二、鴻池運輸株式会社、株式会社シーマ、GBキャピタルパートナーズ株式会社、医療法人社団 新名診療所、宗教法人 清光院 清水寺、忠泰集團、株式 会社パソナグループ、広田証券株式会社、リバー産業株式会社、龍巖股份有限公司、レジル株式会社、レンゴー株式会社、株式会社Ai-R(アイアール)、幸南食糧株式会社、株式会社フジオフードグループ本社、株式会社エキスプレス、株式会社キャドセンター、株式会社神戸新聞事業社、株式会社ヤマネ、鹿島建設株式会社、株式会社竹中工務店、株式会社長谷工コーポレーション、大成建設株式会社、まこと建設株式会社、大光電機株式会社、株式会社佐藤秀、恵比寿工匠株式会社、株式会社乃村工藝社、株式会社ユニオン、要建設株式会社、株式会社松下産業、旭ビルウォール株式会社、株式会社インターオフィス、株式会社カッシーナ・イクスシー、株式会社きんでん、髙島屋スペースクリエイツ株式会社、株式会社オカムラ、藤井電機株式会社、YKK AP 株式会社協力:株式会社MBSメディアホールディングス、読売新聞社、西日本旅客鉄道株式会社、一般社団法人ナレッ ジキャピタル<ビジュアルの著作権表記について>添付1枚目 ポートレイト:Photo Kazumi Kurigami添付2枚目:真駒内滝野霊園頭大仏 撮影:小川重雄添付3枚目:水の教会 撮影:白鳥美雄添付4枚目:ベネッセハウス ミュージアム + オーバル 撮影:松岡満男※画像を無断で転載、複製、改変することは禁止いたします 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日小野彩加 中澤陽 スペースノットブランクが、多田淳之介が主宰を務める東京デスロックが2006年にアトリエ春風舎で初演した『再生』を、2月15日(土)・16日(日) 長崎・アトリエPentAで上演する。2006年初演時の原案が保有する「集団自殺」のモチーフを、2024年現在に再解釈し、目に見えない孤独や孤立から生じる希死念慮と死生観を「個人」のものとして舞台に配置。舞台芸術における多様な独自の仕組み(メカニズム)を研究開発してきた小野彩加 中澤陽 スペースノットブランクが、「30分の物語を3回繰り返す」という原案の構造を「継承」の観点から多元的に解釈しながら、さらなる新しい構造を発見するための『再生』として創造する。小野彩加 中澤陽 スペースノットブランク撮影:Dan Bellman2024年12月、ヨコハマダンスコレクション2024およびマグカルシアター2024で、小野彩加 中澤陽 スペースノットブランク版『再生』として初演し好評を博した本作を、出演者を8名から1名に減らし、より「個人」を強調した『再生』に。アトリエPentAが行う提携公演「ペンタの日2024-25」参加作品として上演される。<公演情報>アトリエPentA提携公演 ペンタの日2024-25小野彩加 中澤陽 スペースノットブランク『再生』原案:多田淳之介出演:瀧腰教寛演出:小野彩加、中澤陽2025年2月15日(土) 19:002025年2月16日(日) 13:00会場:長崎・アトリエPentA※全回、小野彩加 中澤陽 スペースノットブランクによるプレパフォーマンストークとポストパフォーマンストークを実施。※プレパフォーマンストーク約10分、上演約90分、ポストパフォーマンストーク約20分、合計約120分を想定して創作中。※受付開始および開場は、開演の20分前を予定。『再生』Webサイト:
2025年02月07日元モーニング娘。の中澤裕子が4日、自身のインスタグラムを更新。【画像】中澤裕子、娘の誕生日を祝福「新しい一年が楽しみ」「偶然にも♡型に揚がりました。ひとりほっこり。最後に乗せてにんまり。」と綴り、1枚の写真をアップした。たまたまハート型に揚がったというささみカツが乗った、美味しそうな「奇跡のハート弁当」にファンも興味津々のようだ。 この投稿をInstagramで見る 中澤裕子 Official Instagram(@yuko_nakazawa_)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「❤️型のささみカツ美味しいそうだし可愛い裕ちゃんの娘ちゃんへの愛が伝わるし見ているこっちも朝からほっこりしました!」といったコメントが寄せられている。
2025年02月04日ブルガリ(BVLGARI)のアイコンウォッチ「セルペンティ トゥボガス」から、建築家の安藤忠雄とコラボレーションしたレディース腕時計全4モデルが登場。2024年6月より順次限定発売される予定だ。“春夏秋冬”がテーマ、ブルガリ×安藤忠雄コラボ第3弾2020年、2021年と、過去2度にわたりコラボレーションを行ってきたブルガリと安藤忠雄。今回は、安藤が大切にしてきたテーマである“自然のはかなき美しさ”を、ブルガリのアイコンウォッチ「セルペンティ トゥボガス」で表現。季節ごとに変化する森の色合いを落とし込んだ4モデルを、春夏秋冬に合わせて発売する。ベースとなる「セルペンティ トゥボガス」は、蛇のように柔らかに手首を包み込むラッピングブレスレットが特徴のレディース腕時計。スネークヘッドを模したケースと、生き生きとしたブレスレットのラインが調和する、柔らかな印象のウォッチだ。四季ごとに登場する「セルペンティ トゥボガス」<夏>生き生きとしたグリーンアベンチュリンの文字盤4つの限定モデルのうち夏にリリースされる「サマー エディション」では、太陽の光が降り注ぐ森の青々とした力強さを、ほのかに半透明なグリーンアベンチュリンのダイヤルで表現。ブレスレットには、イエローゴールドとステンレススティールを交互に組み合わせ、美しいコントラストを引き立てている。<秋>温かみのあるタイガーアイの文字盤「オータム エディション」では、秋が深まるにつれ燃え上がるような美しさを見せる紅葉をイメージして、ゴールドの輝きを感じさせるタイガーアイを文字盤にセット。ピンクゴールドのボディでさらに温かみを演出し、ピンクルベライトのリューズで女性らしいアクセントを加えた。<冬>氷のようなホワイトマザーオブパールの文字盤「ウィンター エディション」では、冬の訪れとともに氷のような美しさを見せるホワイトマザーオブパールのダイヤルを採用。まばゆいステンレススティール製ケースおよびブレスレットとの組み合わせで、スタイリッシュかつクールな印象を放つ。<春>淡い桜色のピンクマザーオブパールの文字盤花咲く桜とともに祝福される春。そんな晴れやかなシーズンに向けた「スプリング エディション」のモデルには、淡く可憐なピンクマザーオブパールの文字盤をチョイスした。いずれのモデルも、蛇のヘッド部の輪郭に沿ってセッティングされた2列のダイヤモンドによって華やかな印象に仕上げているのがポイント。“まるで蛇のうろこ”のように加工された文字盤のデザインも、「セルペンティ トゥボガス」の魅力を増幅させている。各腕時計は、ケースバックと同じく安藤忠雄のサインが入ったスペシャルボックスに収められるほか、4つのピースをアンサンブルとして堪能することができる20点限定のボックスセット コレクションも用意する。【詳細】■「セルペンティ トゥボガス 安藤忠雄 限定モデル サマー エディション」発売予定時期:2024年6月価格:2,596,000円ムーブメント:クォーツムーブメントケース/ダイヤル:径35mm、ステンレススティールおよびイエローゴールド製ケースブレスレット:1ツイール、ステンレススティールおよびイエローゴールド製ブレスレット、全長135mm■「セルペンティ トゥボガス 安藤忠雄 限定モデル オータム エディション」発売予定時期:2024年8月価格:6,446,000円ムーブメント:クォーツムーブメントケース/ダイヤル:径35mm、ピンクゴールド製ケースブレスレット:1ツイール、イエローゴールド製ブレスレット、全長135mm■「セルペンティ トゥボガス 安藤忠雄 限定モデル ウィンター エディション」発売予定時期:2024年10月価格:1,672,000円ムーブメント:クォーツムーブメントケース/ダイヤル:径35mm、ステンレススティール製ケースブレスレット:1ツイール、イエローゴールド製ブレスレット、全長135mm(S)・145mm(L)■「セルペンティ トゥボガス 安藤忠雄 限定モデル スプリング エディション」発売予定時期:2025年3月価格:2,541,000円ムーブメント:クォーツムーブメントケース/ダイヤル:径35mm、ステンレススティールおよびピンクゴールド製ケースブレスレット:1ツイール、ピンクゴールド製ブレスレット、全長135mm(S)・145mm(L)【問い合わせ先】ブルガリ ジャパンTEL:0120-030-142
2024年04月13日東京・練馬区に長くアトリエを構えていた彫刻家・古賀忠雄(1903-1979)の作品や活動を紹介するとともに、古賀が取り組んだ「塑造(そぞう)」という彫刻手法を掘り下げて考察する興味深い展覧会が、11月17日(金)から2024年2月25日(日)まで、練馬区立美術館で開催される。佐賀県に生まれた古賀は、1926年に東京美術学校の彫刻科塑像部本科に入学し、在学中の1929年の帝展で初入選をはたす。ロダンやブールデル、また美術学校の恩師・北村西望の影響を受けた古賀は、写実のなかに適度なデフォルメを加えた表現を取り入れながら、安定した形態と温かみのある質感をもつ人体や動物を多く制作し、その作品は縁のある佐賀県や練馬区内をはじめとして全国各地の公共空間に設置されている。戦前は帝展で、また戦後は主に日展で活躍し、日本彫塑会委員長、日本陶彫会会長を歴任するなど、彫刻界の振興に寄与したことでも知られる。同展は、こうした古賀の活動のなかから特に「塑造」に注目し、章立てを構成している。木や石を彫り刻む技法「彫刻(カーヴィング)」に対し、粘土などを足し引きして生み出す「塑造(モデリング)」には、作品の制作過程や作家の姿勢に他ジャンルとは異なるポイントがあるという。たとえば、粘土でつくった原型が他者の手を経て、ブロンズなどに鋳造されて完成形となり、ときにはその型から異なる年代に異なる仕上げで複数の作品がつくられる可能性があること。あるいは、そうしてつくられた作品が公共の場に設置されると、作家個人の範疇を超えた意味が生まれる場合があることなど、塑造には様々な側面があるのだ。同展では、ブロンズ像とともに石膏原型の展示のある作品もあり、また古賀作品約60点が常設されている所在地を調査してつくられた練馬版や全国版のマップの紹介などもある。約30点の魅力ある塑像作品と、そうした手厚い調査の成果が合わさって、複製性や公共性といったこれまであまり意識していなかった観点から、塑造・塑像を見て考える機会が生まれている。なお、同館では古賀の没後の1988年にも個展を開催しているが、今回はその際には提示されなかった戦時中の活動の紹介もあるという。新たな知見に出会えるのも楽しみだ。<開催情報>『生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ』会期:2023年11月17日(金)~2024年2月25日(日)会場:練馬区立美術館 2階展示室時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)休館日:月曜(1月8日、2月12日は開館)、12月29日(金)~1月3日(水)、1月9日(火)、2月13日(火)料金:無料公式サイト:
2023年10月18日積水ハウス株式会社が運営する「絹谷幸二 天空美術館」は、2023年6月8日に画家 絹谷幸二氏と建築家 安藤忠雄氏による対談イベント「想像力の鍛え方」を開催します。本対談イベントは、社会人の学びの場として各回テーマを設定して様々な視点からディスカッションする対談企画です。第1回は著名な建築家である安藤忠雄氏をお招きして、想像力をテーマにご講演いただいた後、絹谷幸二氏との対談を実施します。想像力を高めたい、新しい発想の仕方を学びたい社会人はもちろん、学生の方もぜひご参加ください。なお次回以降についても、各界の著名人との対談を企画してまいります。文化勲章受章 画家 絹谷幸二氏文化勲章受章 建築家 安藤忠雄氏【開催概要】内容 :「想像力の鍛え方」について、安藤忠雄氏の講演、及び絹谷幸二氏と安藤忠雄氏の対談日程 :2023年6月8日(木)18時00分~19時30分(会場受付:17時30分~)会場 :大阪市北区大淀中1丁目1-88梅田スカイビル タワーイースト36階 スカイルーム1人数 :240名参加費 :2,000円(税込)※当日、受付にてお支払いください。参加特典:もれなく「絹谷幸二 天空美術館 入館券」をプレゼント。抽選で安藤忠雄氏の著書「安藤忠雄の建築5」40名様、絹谷幸二氏の著書「絹谷幸二 自伝」40名様にプレゼント。※イベント前に美術館(梅田スカイビル タワーウエスト27階)へ入館いただくことも可能です。その際のイベントの事前受付は美術館窓口でさせていただきます。また当日は美術館を21時まで開館しております。申込方法:絹谷幸二 天空美術館ホームページ またはQRコードからお申し込みをお願いします。お申し込みの受付は先着順とし、定員になり次第締め切らせていただきます。QRコード※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。【絹谷幸二 天空美術館について】2016年12月、世界的に話題の「梅田スカイビル」内にオープンした最新の体験型ミュージアム。2021年度に文化勲章を受章した絹谷幸二氏の色彩豊かなフレスコをはじめとする絵画や立体作品を展示し、3DやVR映像など体験型コンテンツも存分に楽しめる絹谷幸二氏の単独美術館。館内には展示・体験スペースの他、フレスコ制作体験ができるワークショップスペース、快適空間のカフェ等も併設し、眺望も抜群な美術館。■2019年度より「全国美術館会議」、「日本博物館協会」の正会員に加盟。■フレスコ画を間近で見て、実際に創る「フレスコ体験」が、2019年度キッズデザイン賞を受賞。開館時間 : 10:00‐18:00、金曜日・土曜日・祝前日は10:00‐20:00(入館は閉館の30分前まで)休館日 : 火曜日(ただし祝日の場合は開館し翌平日が休館)、年末年始、展示替え期間入館料 : 一般 1,000円、大学・高校・中学生 600円、小学生以下 無料、団体・障がい者割引あり所在地 : 〒531-0076大阪市北区大淀中1-1-30 梅田スカイビル タワーウエスト27階お問い合せ: 06-6440-3760(開館時間内)公式サイト: <絹谷 幸二 (きぬたに こうじ)氏>絹谷幸二氏1943年 奈良県出身。東京藝術大学大学院壁画科修了後、ヴェネツィア・アカデミアに留学。フレスコ(壁画の古典技法)を修得し独創的なスタイルを確立する。1997年「銀嶺の女神」長野冬季五輪公式ポスター原画を制作する等、半世紀に亘って日本の現代画壇をリードし後進の育成にも尽力。現在、東京藝術大学名誉教授、日本藝術院会員。2014年文化功労者顕彰。2021年文化勲章受章。2023年、若手美術作家を顕彰する「絹谷幸二芸術賞」を創設。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月14日おしゃれを楽しむために洋服を購入し、チャリティに貢献できたら嬉しいですよね。ユニクロでは、服のチカラで世界平和を願う取り組みを行なっているのだとか!チャリティTシャツをチェックして、世界に貢献してみて♡グラフィックTシャツ(安藤忠雄)出典: UNIQLO「PEACE FOR ALL UT グラフィックTシャツ(半袖・レギュラーフィット)安藤忠雄」は、世界の平和を願ってデザインされた1枚。建築家である安藤忠雄さんは、東京大学の名誉教授です。レギュラーフィットシルエットで、商品価格は1500円(税込)。カラーはホワイトのみで、いろいろなスタイルリングが楽しめそう。グラフィックTシャツ(佐藤可士和)出典: UNIQLO「PEACE FOR ALL UT グラフィックTシャツ(半袖・レギュラーフィット)佐藤可士和」は、同じく商品価格1500円(税込)です。チャリティTシャツプロジェクトから生まれたアイテムで、PEACEFORALLの文字が印象的。幅広いサイズが選択できるため、自分の好みの丈感に出会えるかも!クリエイティブディレクターを務める佐藤可士和さんは、「UT」ブランドの誕生にも関わっています。グラフィックTシャツ(イネス・ド・ラ・フレサンジュ)出典: UNIQLOこちらは、「PEACE FOR ALL UT グラフィックTシャツ(半袖・レギュラーフィット)イネス・ド・ラ・フレサンジュ」です。商品価格は、1500円(税込)。イネス・ド・ラ・フレサンジュさんは、17歳でモデルデビューし、デザイナーとしても活躍。「世界の平和を願ってアクションする」、PEACE FOR ALLプロジェクトに参加。デザイン性の高いTシャツなので、おしゃれを楽しめるアイテムではないでしょうか。グラフィックTシャツ(山中伸弥)出典: UNIQLOノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥さん。医学者として皮膚細胞からiPS細胞を作ることに成功した人です。こちらはホワイトカラーで、細胞をイメージしたデザインがポイント。「PEACE FOR ALL UT グラフィックTシャツ(半袖・レギュラーフィット)山中伸弥」は、お値段1500円(税込)です。チャリティTシャツでおしゃれを楽しもう出典: UNIQLOユニクロのチャリティTシャツは、「世界の平和を願ってアクションする」という意思がこめられています。おしゃれなデザインのアイテムばかりなので、コーディネートにも役立ちそう!チャリティTシャツで世界平和を願い、おしゃれも楽しんでみてはいかがでしょうか。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年06月26日’98年のメジャーデビューから今年で20年を迎えた人気アイドルグループ「モーニング娘。」中澤裕子(45)はその第1期メンバーで、記念すべき初代リーダーを務めた。そんな彼女はいま、東京から遠く離れ、福岡で暮らしている。彼の地でレギュラー番組を6本も抱える売れっ子ぶり。最近では彼女のことを「福岡の女帝」と呼ぶ口さがない業界関係者もいるほどだ。「福岡に来たのは、そもそも主人の仕事の都合なんです」(中澤・以下同)中澤は’12年4月、1歳年上の会社経営者と結婚した。「本社は東京ですけど、主人の会社は福岡にもオフィスがあって。『今後は福岡を拠点に九州、アジアへ事業展開したい』と、結婚前から聞かされていて。でも、私は芸能人、『東京を離れるのは絶対無理』と断っていたんですが……」モー娘。創設メンバーのなか、唯一の20代にして、社会人経験者。グループのまとめ役だった。ときには厳しく叱りもした。若いメンバーから「姐さん」と呼ばれ恐れられ、いつしかこわもてなイメージが世に浸透していった。本人も「あのころ私は人じゃなかった、魂が鬼」と苦笑するほどだ。バナナが大嫌いで後輩にもバナナを食べさせない、移動車の座席は中澤がいちばん前という暗黙のルールが存在、知らずに座った後輩を無言でにらみつけ席を変わらせた、自分の前を歩くメンバーにドスの利いた声で「邪魔!」と一喝……怖い“武勇伝”は枚挙にいとまがない。そのことを本人にぶつけると「ふふっ」と、不敵な笑みを浮かべつつ「関西弁が一因かも」と話す。「なっち(安倍なつみ)がよく話す楽屋エピソードに、靴を脱ぎ散らかしたメンバーを叱る私が怖すぎた、というのがあるんですけど、それもきっと、関西弁だから。標準語と違ってきつく聞こえるじゃないですか、『ちゃんと靴、並べ!!』って。え、いま聞いても怖いですか(笑)。誰かが言ってましたけどね、『裕ちゃんが怖すぎて円形脱毛症になった』って。それ聞いたときは『いやいや、私だってとっくに、10円ハゲになってるから!』って。そんなこと、当時は誰にも言わなかったですけど」それはデビュー間もないころのこと。それぐらい、当時の彼女はいっぱいいっぱいだったという。「感情をコントロールできなくなって鬼のようになってた。なんか、常にピリピリ、イライラして。そこに関しては、本当に『ごめんなさい』ですね。別にね、車の席順なんて誰がどこに座ってもいいんです。バナナだって……かわいそうに辻(希美)なんか、わざわざ廊下でこっそりバナナ食べてたって(苦笑)」今年、デビューから20年を経た中澤。21年目以降の目標を訪ねると「自分の名前の付いた番組を、福岡で持ちたい」と言い切った。「いまはね、冗談で言ってくださる方がいて、こちらで活躍されてるほかのタレントさんに申し訳ない気持ちでいっぱいなんですけど。いつかは、名実ともに『福岡の女帝』になりたいですね」
2018年11月04日元モーニング娘。の中澤裕子(45)が8日、オフィシャルブログを更新し、ファンからの温かい声に感謝した。同じく元モーニング娘。の吉澤ひとみ(33)が自動車運転処罰法違反(過失傷害)と道交法違反(ひき逃げ・酒気帯び運転)の疑いで逮捕されたことを受け、8日、中澤はブログで「擁護出来ることは何一つ御座いません」と吉澤に厳しく非難し、被害者やファンへの思いを吐露。この投稿には200件以上のコメントが寄せられ、「ゆうちゃん思いつめないでね」「これからも裕ちゃんのファンでいます」といった励ましや同情の声が寄せられていた。そして12日、中澤は「お言葉を胸に」と題して再びブログを更新。「皆様からのお言葉、ひとつひとつしっかり読ませて頂きました。皆様からのお言葉に力を頂きました。沢山色々な事を考えました」と心境を伝え、「私は大丈夫です。自分が出来る事、しなければいけない事をマイペースにこれからも頑張っていきます。いつか いつか 皆様の想いを伝えられますように、、、本当にありがとうございました」と感謝の言葉で結んでいる。
2018年09月12日元モーニング娘。の中澤裕子、保田圭、藤本美貴が8日、自身のブログを更新し、吉澤ひとみが酒気帯び運転とひき逃げで逮捕された件について謝罪した。中澤は「この度、被害に遭われました皆様にお見舞い申し上げます。一日でも早く心身共に回復をされる事を望む思いです」と被害者を気遣った上で、「これまで活動をしてきた中で、信じられない事が起きてしまいました。長きに渡り活動を共にしてきたメンバー皆、胸を痛めております」と胸中を吐露。「しかし、今回彼女が起こした出来事は本人の自覚の無さから起きた事だと思います。沢山の方々にご迷惑をお掛けし、擁護出来ることは何一つ御座いません。今後、どの様になるのか分かりませんが誠意ある姿勢で対応して欲しいと思います」とつづった。そして、「ファンの皆様へいつもモーニング娘。・ハロー!プロジェクトを応援してくださっている皆様、この度は皆様の想いを傷付けてしまう事になってしまい本当にごめんなさい」とファンに謝罪。「20周年という節目を現役で頑張ってくれている沢山の後輩達の足を引っ張る様な事が起きてしまい申し訳ない気持ちです。情けないです。これまで皆んなで繋いできた道のりを考えると悔しいです。悲しいです。本当に本当にごめんなさい」と思いを記した。保田も「吉澤ひとみが起こしたことにつきまして一緒に活動をしてきた者として謝罪させていただきたく思います。まず何より被害に遭われました方々に心よりお詫び申し上げます。一日も早いご回復をお祈りしておりますそしてずっと応援してくださっていたファンの皆様、信頼してお仕事を任せてくださった関係者の皆様、本当に本当に申し訳ございません」と被害者やファン、仕事関係者に謝罪。「今回のことはとうてい許されるようなことではなく怒りと悲しみと悔しさと情けなさといろんな感情がぐちゃぐちゃで気持ちの整理がついていません。応援してくださっていた信頼してくださっていたたくさんの方々をこのような形で裏切ることになってしまい本当に情けない思いです。そして一生懸命頑張っている後輩達にも申し訳ない思いでいっぱいです」と心境を明かし、「被害に遭われた方々、ファンの皆様、関係者の皆様、この度は本当に本当に申し訳ございませんでした」と謝罪の言葉を重ねた。藤本も「この度は、吉澤ひとみの件で、ご迷惑をお掛けしている事を深くお詫び致します」と謝罪し、「新聞やニュースなどで報道されている情報しかわかりませんが、驚きと共にショックで、どう言葉にしたらいいのか今はまだ言葉が見つかりません」と吐露。「被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。一日も早く快復されますよう心よりお祈りしております。ファンの皆様、関係者の皆様、ご迷惑、ご心配をお掛けして誠に申し訳ありません」とつづった。
2018年09月09日日本の建築を支えた、安藤忠雄作品の集大成世界的な建築家として美術館や協会の建築に携わってきた安藤忠雄。今回の企画展では、作品だけでなく安藤忠雄という人物に深く迫るための展示が数々なされています。プロローグでは、安藤忠雄が建築家となる前の人生に迫り、類稀なる表現力・感性にまでスポットライトを当てました。また、その後は建築作品ごとに焦点を移し、特徴的な作品となる住宅や代表作品としても知られる教会、さらに現代的な建築で沸いた都市建築の数々をまとめてご紹介しています。計89のプロジェクト、270の作品が集結する「安藤忠雄展」。安藤忠雄の生み出した世界観、表現、挑戦……建築を通して多くのことを伝えてくれる作品に出会うことで、時代を超えたメッセージに出会うことができます。代表作『光の教会』は原寸大で再現されて登場安藤忠雄は日本人ならば馴染みの深い作品を数多く残していますが、その中でも特徴的な作品として『光の教会』が挙げられます。1989年に大阪府茨木市に建てられた教会で、それまでの教会とは全く異なった洗練さで一躍人気となりました。教会の正面から差し込む光は美しく、変化を伴った味わい深い作品です。一連の教会作品との共通点を見出しながら、ひとつずつお楽しみください。写真はすべて Ⓒ安藤忠雄展2017文/鈴木しのイベント情報イベント名:安藤忠雄展-挑戦-催行期間:2017年09月27日 〜 2017年12月18日住所:東京都港区六本木7-22-2電話番号:03-5777-8600
2017年10月31日建築家、安藤忠雄の半世紀に及ぶ活動に迫る「安藤忠雄展ー挑戦ー」が、東京・六本木の国立新美術館にて9月27日から12月18日まで開催している。26日、プレス向けの内覧会と安藤によるギャラリートークが行われた。元ボクサーという異例の経歴を持つ安藤は、独学で建築を学び28歳で建築事務所を設立する。これまで、常に既成概念を打ち破るような斬新な建築作品を世に送り出してきた安藤。過去最大規模となる同展では、その半世紀に及ぶ約270点もの模型やドローイング、設計資料から89のプロジェクトを展示。「原点/住まい」「光」「余白の空間」「場所を読む」「あるものを生かしてないものをつくる」「育てる」の6つのセクションに分けて紹介をしている。プロローグでは、安藤が建築家になる前に世界を旅したスケッチや、活動歴、また現在のアトリエの一部が再現されており、安藤のパーソナルな部分を垣間見ることが出来る。Section.1 「原点/住まい」“人間が住まう”という建築の原点に迫る安藤建築を象徴する、打ち放しのコンクリートや幾何学的造形、自然との共生といったキーワードからなる100を超える住宅作品を紹介。初期の代表作である「住吉の長屋」は、3軒並ぶ長屋の1軒をコンクリートハウスに建て替えた極小の建築。さまざまな賞を受賞した作品だが、この住居について安藤は「建物の真ん中に中庭があるので、雨が降ったら2階の部屋から一度外に出て傘を差してトイレに行かないといけないんですよ」とエピソードを話し周囲の笑いを誘った。Section.2 「光」光、風、自然が息づく空間大阪府・茨木市の郊外につくられた礼拝堂「光の教会」が、原寸大で国立新美術館に再現された。ただのインスタレーションではなく、東京都に建設申請を出して増築したというから驚きだ。この展覧会では“建築を体験してほしい”という安藤の言葉の通り、実際に教会の礼拝堂に入ることが出来る。コンクリートの十字架から射す柔らかい“光”、そして黒に塗られた床に映る“光”の十字架は見ものである。Section.3 「余白の空間」余白の空間をつくりだし、人が集まる場所を生み出す初期の小規模な商業建築から、私たちの暮らしに馴染みの深い「東急東横線 渋谷駅」、「表参道ヒルズ」などを模型で紹介。建物に広場をもたせることで、人が集まるきっかけをつくりだした。Section.4 「場所を読む」その場所にしかできない建築大自然に息づくそこにしかない芸術を求めて、住民約2,500人の島に毎年45万人もの観光客が訪れる直島。同セクションでは、「直島プロジェクト」の空間インスタレーションを中心に紹介している。木片が積まれた島に、ベネッセハウスや地中美術館を俯瞰で表現。映像とともに島の空気を体感してほしい。Section.5 「あるものを生かしてないものをつくる」歴史的建造物の再生新旧の建物が入れ子状態になる空間。国内での現実作品や、歴史的ヴェニスでの「プンタ・デラ・ドガーナ」を中心とする作品を紹介。さらに、現在パリで進行中のプロジェクトに至るまで、一挙に公開している。ギャラリートークにて「海外と比べて日本(東京)は古いものを壊してしまうことが多い。建物も人間の体と一緒でメンテナンスをすれば元の通りになる。古いものは残さないといけない。」と訴えた安藤が印象的であった。Section.6 「育てる」社会活動、建築づくり、環境再生建築づくり=環境づくりと考える安藤の思いをドキュメンタリー映像で紹介している。【展覧会情報】「安藤忠雄展―挑戦―」場所:国立新美術館 企画展示室 1E+野外展示場住所:東京都港区六本木7-22-2会期:9月27日~12月18日時間:10:00~18:00(金曜は20:00まで、入館は閉館の30分前まで)料金:一般1,500円、大学生1,200円、高校生800円休館日:火曜日
2017年10月03日「安藤忠雄 21_21の現場 悪戦苦闘」が、2017年10月7日(土)から10月28日(土)まで六本木・東京ミッドタウン内の21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー3にて開催される。日本が世界に誇る建築家、安藤忠雄。彼の"デザイン"への想いがつまった21_21 DESIGN SIGHTの建築プロセスにフォーカスした本企画。2007年に開催された特別企画「安藤忠雄 2006年の現場 悪戦苦闘」で紹介された建築の初期アイデアやスケッチ、建設現場の写真や映像の一部を再び展示する。また、本建築に関連するオリジナルグッズや安藤忠雄に関する書籍を販売する期間限定ショップもオープン。常識にとらわれない大胆な空間を数多く生み出してきた安藤忠雄が、三宅一生と共に"日本のデザインの未来"を考えた時、21_21 DESIGN SIGHTの建築は生まれた。建築するにあたり、三宅の服づくりの根底にある「一枚の布」という考えから、「一枚の鉄板」を折り曲げたような屋根の建物を設計した。三宅一生の服づくりの考え方を、建築そのものに盛り込んだ安藤忠雄のデザインは、大変高度な技術を要し、日本の優れた建築技術だからこそ成し得たプロジェクトであった。本展示は、2017年9月27日(水)から12月18日(月)までの期間、国立新美術館で開催される「国立新美術館10周年 安藤忠雄展―挑戦―」との連動企画。安藤忠雄の"デザインのこれから"に対する想いを感じ、同時に彼の半世紀に及ぶ"挑戦"の軌跡をたどることの出来る企画だ。【概要】「安藤忠雄 21_21の現場 悪戦苦闘」開催期間:2017年10月7日(土)~10月28日(土)開催場所:21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー3住所:東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン休館日:火曜日開館時間:10:00~19:00入場料:無料【問い合わせ先】TEL:03-3475-2121
2017年08月10日展覧会「安藤忠雄展―挑戦―」が、国立新美術館開館10周年を記念し開催される。会期は、2017年9月27日(水)から12月18日(月)まで。プロボクサーを経たのち、独学で建築の道を志したという、異色の経歴を持つ安藤忠雄。1969年に「都市ゲリラ」として建築設計活動をスタートして以来、常に既成概念を打ち破る大胆な作品を世に送り出してきた。本展は、彼の半世紀に及ぶ“挑戦”の軌跡を紹介する、東京では初となる大規模展覧会だ。設計のプロセスを伝えるスケッチ、ドローイング、模型、写真、映像、そして実物大に再現された建築物など、安藤建築の「これまで」と「これから」を知ることのできる多彩な資料が展示される。展示品の8割以上が国内初出展展示作品の8割以上が国内初出展で、中にはこれまで未発表の作品も含まれる。特に注目すべきなのは、安藤建築の原点である“住宅”作品200点以上に関する設計資料や、現在進行中のパリ商品取引所の歴史的建造物を生かした現代美術館プロジェクトの模型などだ。ほかにも、都市空間や公共事業、一般住宅の作品を映像で紹介する展示物も用意され、様々な視点から作品の姿を見ることができる。実寸大の「光の教会」を展示中でも目玉展示となるのは、安藤忠雄の代表作である「光の教会」を実寸大で再現したインスタレーションだろう。極度にシンプルな造形に、光や風といった自然を抽象化された姿で映し出す、安藤建築の特徴の一つが表れた傑作だ。本展での「光の教会」は、十字架部分にガラスを入れない、安藤がもともとやりたかったという形を再現している。なお、野外展示場に出現するこの作品は、同場所に展示されたものの中で過去最大規模の展示物となる。大阪の仕事場を再現した空間展示さらに、安藤忠雄の大阪の仕事場をそのまま再現した空間展示も行われる。実際に使用しているデスクや資料本などを全て美術館に持ち込む初の試みが行われる。マウスオンザキーズが直島プロジェクトの音楽を担当インスタレーションの音楽担当に、人気インストゥルメンタルバンド「マウスオンザキーズ(mouse on the keys)」を起用。展覧会のハイライトの一つである『直島の一連のプロジェクト』インスタレーションの音楽をする。その楽曲は「The Beginnings / The Prophecy (TADAO ANDO: ENDEAVORS version)」。ポスト・ハードコア、テクノ、モダンミュージックなどをミックスした新しいサウンドを作り出し、ミニマルで幾何学的抽象を思わせる映像演出によるライブパフォーマンスで国内外で人気なだけにどのような音楽を作り出すかにも注目したい。マウスオンザキーズ 川﨑昭コメント「安藤忠雄建築の中でも、特に直島の地中美術館から作曲する上での大きなインスピレーションを得て来ました。もはや単なる建物ではなく、巨大なインスタレーションであり、音楽であると感じました。コンクリートという素材が、なぜここまでシルクのような手触りになるのか?この静謐な空間はどのようにして作られたのか?安藤忠雄建築から受け取った美意識を、今回音楽で表現しお返ししたい、そんな思いで作曲しました。」概要国立新美術館開館10周年 安藤忠雄展―挑戦―会期:2017年9月27日(水)〜12月18日(月)休館日:毎週火曜日開館時間:10:00〜18:00(入館は閉館の30分前まで)※金・土曜日は20:00まで会場:国立新美術館 企画展示室 1E+屋外展示場住所:東京都港区六本木7-22-2【問い合わせ先】ハローダイヤルTEL:03-5777-8600
2016年12月04日東京・六本木の国立新美術館では17年9月27日から12月18日まで、同館の開館10周年を記念した「安藤忠雄展―挑戦―」が開催される。安藤忠雄は、プロボクサーを経て独学で建築の道を志す異色の経歴で知られる建築家。1969年に「都市ゲリラ」として建築設計活動をスタートして以来、いくつもの既成概念を打ち破る大胆な作品を世に送り出してきた。同展では、安藤忠雄の半世紀近くに及ぶ壮大な創造的挑戦の軌跡を、スケッチ、ドローイング、模型、写真、映像といった多彩な資料とともに5つのテーマに沿って紹介。一つ目のテーマは「原点=住宅」。初期の代表作である「住吉の長屋」から、近年の圧倒的スケールの海外住宅作品まで100を超える住宅作品のすべてを公開する。続く「抽象化された自然」では、機能を持たない祈りの場として計画された一連の教会の建築の中から代表作を紹介し、インスタレーションとして原寸大の「光の教会」の空間を再現する。「余白の空間」では、安藤が都市というテーマに対して一貫して試みてきた、意図的な余白の空間をつくりだしにフォーカス。近作であるメキシコの「モンテレイ大学RGSセンター」や、中国の「上海保利劇場」などに見られるダイナミックな空間表現が紹介される。「風景の創造」では、大自然に包まれた立地でその敷地の持つ個性を最大限引き出し、その場所にしか出来ない風景を創り出すことを試みた作品を紹介。30年余りに及ぶ香川県直島での一連のプロジェクトの資料を展示する。最後のテーマは、「記憶の継承」。歴史の刻まれた建物の再生に挑戦し続けた安藤による作品の数々が展開される。【イベント情報】「安藤忠雄展―挑戦―」会場:国立新美術館住所:東京都港区六本木7-22-2会期:17年9月27日~12月18日
2016年11月26日神奈川県の高校で起こった“奇跡の実話”を「ROOKIES」のスタッフが脚色、寺尾聰主演でドラマ化した「仰げば尊し」も9月11日(日)今夜の放送で最終回。樋熊と美崎高校吹奏楽部員たちの物語はクライマックスを迎える。1980年代、神奈川県の野庭高等学校を全国有数の吹奏楽の強豪校に育てた中澤忠雄先生の実体験を書籍化した「ブラバンキッズ・ラプソディー」「ブラバンキッズ・オデッセイ」をベースにした本作。寺尾さんが元サックス奏者の樋熊迎一を演じ、教育実習生として部活をサポートする樋熊の娘・奈津紀を多部未華子が、樋熊の勤務する美崎高校の吹奏楽部員役として真剣佑、村上虹郎、「DISH//」の北村匠海、太賀、佐野岳、「E-girls」石井杏奈、矢本悠馬、健太郎、水上京香、岡崎紗絵らが出演。石坂浩二、升毅、尾美としのりらベテラン勢も出演し脇を固めた。樋熊の熱い指導で1つになり全国大会を目指して猛特訓していた吹奏楽部だが、樋熊のすい臓がんが発覚。部員たちのために手術を拒む樋熊だったが病状は深刻でその体は限界を迎える。前回の放送で樋熊はがんであることを部員に明かすも「症状は軽い」と転移していることを隠すが、見舞いに来た青島(村上さん)と木籐良(真剣さん)に苦痛でうずくまったところを助けられ、真実を明かす。そして木藤良は留学することをやめ吹奏楽部として全国大会出場を目指すことを決意。県大会の会場に姿を現した。そして美崎高校吹奏楽部は県大会を突破することに。この快挙は新聞でも大きく報道され、いままで樋熊らと対立してきた鮫島(升毅)教頭も大いに喜ばせることになる。一方、生徒たちは奈津紀経由で伝えられる樋熊の教えを頼りに猛練習に励んでいたが、彼らが一番待ち望んでいる樋熊の退院日だけはまだ知らせがない。いよいよ迎えた関東大会の日。ライバルの明宝高校を始め多くの強豪高校が集うなかで美崎高校吹奏楽部は極度の緊張と経験の無さから合奏の音がまるで揃わない。青島、木藤良、渚(石井杏奈)たちが必死に檄を飛ばすも樋熊がいないこともあって生徒たちは不安なまま。果たして美崎高校吹奏楽部は関東大会を突破できるのか…。樋熊と吹奏楽部員たちが奏でる“美崎サウンド”魂の12分間をその目でしっかり見届けて。「仰げば尊し」最終回は9月11日(日)今夜21時~TBS系で放送。(笠緒)
2016年09月11日「ROOKIES」のスタッフが寺尾聰を主演に迎え、1980年代に神奈川県の野庭高等学校を全国有数の吹奏楽の強豪校に育てた実在する中澤忠雄先生の“奇跡の実話”を基にしたドラマ「仰げば尊し」の第7話が9月4日(日)今夜放送される。本作は寺尾さん演じる元サックス奏者・樋熊迎一が荒廃した美崎高校の吹奏楽部に再び夢を見いだし、真っ正面から生徒と向き合い指導するなかで、問題児だった生徒たちもその情熱に応えようと全力で吹奏楽に向き合い、全国の頂点“音楽の甲子園”を目指していくというドラマ。樋熊の情熱によって真剣佑、村上虹郎、「DISH//」北村匠海、太賀、佐野岳の5人が演じている不良グループも吹奏楽部に入部、「E-girls」石井杏奈らと共に全国大会を目指すように。さらに多部未華子演じる樋熊の娘・奈津紀が教育実習生として美崎高校で樋熊とともに吹奏楽部を指導。色々な問題を乗り越えて部員たちの心が1つになりつつあった。しかし樋熊のすい臓がんが発覚。部員たちに「残せるものは全部残したい」と病を隠しながら奮闘するも倒れてしまう。手術を望む奈津紀に対し樋熊は全国大会の地区予選を前に練習を休めないと手術を拒否、放射線と抗がん剤による治療を選ぶが病状は深刻で、生徒たちの前では笑顔を見せるもののその影では苦痛に顔をゆがめていた。樋熊の病状と共に、留学か吹奏楽部として全国大会に出場するかの選択で悩んでいた真剣さん演じる木藤良の動向も気になるところだ。今夜放送の第7話で美崎高校吹奏楽部は地区予選大会に出場、県大会出場への切符を手に入れることになる。皆が喜びを分かち合うなかで樋熊はがんの転移を生徒たちに告げる。そして県大会を間近に控え手術を決断できないでいる父の気持ちを察した奈津紀は代わりに指揮をとることを決意。また樋熊の病状を知った木藤良は再び吹奏楽部への参加を申し出る。これまでも幾多の試練を乗り越えてきた樋熊や奈津紀、美崎高校吹奏楽部にさらなる試練が訪れる「仰げば尊し」第7話は9月4日(日)21時~TBS系での放送。(笠緒)
2016年09月04日神奈川の県立高校を舞台に弱小吹奏楽部がひとりの教師の指導により全国大会の頂点を極めるという“奇跡の実話”をベースにしたオリジナルドラマ「仰げば尊し」の第5話が8月21日(日)今夜放送となる。1980年代に神奈川県の野庭高等学校を全国有数の吹奏楽の強豪校に育てた中澤忠雄先生の実体験を書籍化した「ブラバンキッズ・ラプソディー」「ブラバンキッズ・オデッセイ」をベースに、「ROOKIES」を手掛けた演出・平川雄一朗と脚本・いずみ吉紘が再びタッグを組んで脚色を加えドラマ化した本作。『半落ち』や『博士を愛した数式』の寺尾聰が事故の後遺症で音楽から背を向けていた元サックス奏者で・樋熊迎一を演じるほか、教育実習生として部活をサポートする樋熊の娘・奈津紀を多部未華子、樋熊の生徒役には真剣佑、村上虹郎、「DISH//」の北村匠海、太賀、佐野岳、「E-girls」石井杏奈、矢本悠馬、健太郎、水上京香、岡崎紗絵らが顔を揃え、樋熊の学校の教師たちを石坂浩二、升毅、尾美としのりらベテラン勢が演じる。前回の第4話では、合宿を行った美崎高校の吹奏楽部だが2年の吹奏楽部員・井川宏達(健太郎さん)が合宿中に偶然居合わせた吹奏楽の名門・明宝高校の生徒に騙され喫煙騒動に巻き込まれてしまい、井川を信じかばう樋熊の努力もむなしく美崎高校にも報告が上がる。報告を受けた教頭の鮫島照之(升毅さん)はコンクールへの参加辞退を表明。樋熊は辞退撤廃へ奔走するも、様々な問題が生じていく。さらに樋熊自身にも大きな試練が訪れるというストーリーが描かれた。今夜放送の5話でも鮫島はコンクール出場辞退を強く要求。青島裕人(村上さん)や木藤良蓮(真剣さん)の猛反発が余計に鮫島らをいきり立たせてしまう。また健康診断で再検査の通知を受けた樋熊だが、奈津紀の心配をよそにコンクールへの出場辞退を取り消してもらうために奔走、その努力が実を結びなんとかコンクール参加辞退は取り消されるものの、他校とのトラブルを起こしたペナルティとして10日間の部活動謹慎が言い渡されてしまう。コンクールまであと1か月、樋熊はそれぞれの楽器を持ち帰らせ埠頭の倉庫で練習を進めながら、部員がひとつの家族になれるようにと自宅を開放、寝食を共にすると言い出す。だが奈津紀は「仕事とプライベートは線を引いて欲しい」と猛反対。生徒たちを自宅に招き寝食を共にしながら、トラブルを起こした反省の意味を込めて学校のゴミ拾いをしようと吹奏楽部員たちに提案する樋熊だが青島たちの反感をかってしまい、さらに部員のモチベーションを高めるために部員たちの家族を招待しようとするも、複雑な家庭事情をかかえる部長・有馬渚(石井さん)の心を傷つけてしまう。そして再検査の結果が樋熊に伝えられる。一番大事な時期を迎えている吹奏楽部のために娘にも診断結果を隠す樋熊だが…。自らの体に忍び寄る暗い影と戦うことになった樋熊と美崎高校吹奏楽部の運命は!?「仰げば尊し」第5話は8月21日(日)21時~TBS系で放送。(笠緒)
2016年08月21日現在放送中の日曜劇場「仰げば尊し」に生徒役で出演中の真剣佑、村上虹郎、北村匠海( DISH//)、太賀、佐野岳の5人が、8月13日(土)に横浜市の栄公会堂で開かれた「ナカザワ・キネン野庭吹奏楽団」の定期演奏会にサプライズゲストとして登場した。「ナカザワ・キネン野庭吹奏楽団」は、主演の寺尾聰演じる主人公・樋熊迎一のモチーフとなっている中澤忠雄が実際に指導をした旧・野庭高校吹奏楽部のOBたちが中心となって結成、演奏活動を続けている。この日、演奏会のアンコールで披露されたのは、ドラマで熱演している寺尾さんにエールを送る「ルビーの指輪」。この曲を選んだ音楽監督の杉本正毅は「恩師・中澤忠雄先生が、寺尾さん演じる樋熊迎一先生のように旧・野庭高校を初めて訪れたのが1981年(就任は1982年)、寺尾さんの『ルビーの指環』が大ヒットしたのが1981年です。何かの縁を感じざるを得ません」と話し、サプライズでの演奏となった。そして、「ルビーの指輪」の演奏後、真剣佑さんら5人がステージに登場。真剣佑さんは「(中澤先生の)想いを受け継いだ生演奏を聴いて、舞台袖で聞かせていただきながら、こみあげてくる涙を堪えていました。熱い気持ちをいただきました」と感想を語り、北村さんは「舞台袖で聴いていて涙を堪えるくらい、身体にズシリとくる想いや熱を、本物の“野庭サウンド”から感じました」と感極まってしまったと明かし、「気を引き締めないといけないなという感覚にもなりましたし、ドラマとして演じられる喜びも感じました」とコメント。また太賀さんは「演奏されている皆さんも、楽しんで演奏していると感じて、音楽の力というものはものすごく強いものだと、身体に訴えかけてくるようで、すごく感動しました。僕たちも(ドラマを)やるからには、そのもととなっている中澤先生の意志を汲んで、最後まで身を引き締めて“心”を体現していきたいと思いました」と気持ちを新たにしていたようだ。それぞれ「ナカザワ・キネン野庭吹奏楽団」の演奏から様々な刺激を受けていた5人。8月21日(日)放送の「仰げば尊し」第5話では、全国大会出場を目指す美崎高校吹奏楽部に教頭がある事件をきっかけにコンクールへの出場辞退を表明などの試練が待っているという。これからクライマックスへ向けて一気に加速していく本ドラマに期待が高まる。「仰げば尊し」は毎週日曜日21時~TBSにて放送。(cinemacafe.net)
2016年08月16日弱小吹奏楽部に起こった奇跡の物語の実話を基にオリジナルドラマに仕上げた「仰げば尊し」の第3話が7月31日(日)今夜放送される。モチーフとなったのは1980年代に神奈川県の野庭高等学校を全国有数の吹奏楽の強豪校に育てた中澤忠雄先生の実体験を綴った「ブラバンキッズ・ラプソディー」「ブラバンキッズ・オデッセイ」。これらの著書をベースに「ROOKIES」を手掛けた演出・平川雄一朗と脚本・いずみ吉紘が再びタッグを組み脚色を加えドラマ化したのが本作となる。『半落ち』や『博士を愛した数式』の寺尾聰が事故の後遺症で音楽から背を向けていた元サックス奏者で・樋熊迎一を演じる。物語は樋熊が美崎高校の教師をして迎えられそこで吹奏楽部の顧問となり、樋熊の指導によって不良たちの閉ざされた心が少しづつ開いていく…というもの。また樋熊の娘役を多部未華子が演じるほか、樋熊の生徒役にはかつてバンド仲間だったが今は夢を失った不良グループの5人として真剣佑、村上虹郎、「DISH//」の北村匠海、太賀、佐野岳。また「E-girls」石井杏奈、矢本悠馬、健太郎、水上京香、岡崎紗絵。真剣や村上らと対立する卒業生役には高畑裕太。さらに樋熊の高校の校長役に石坂浩二。樋熊とは対立する関係となる教頭に升毅。同僚の教師に尾美としのりとベテラン俳優陣も顔を揃える。第2話のラスト、陣内(高畑さん)らに拉致、暴行された高杢(太賀さん)、桑田(佐野岳さん)を助けに向かう青島(村上さん)と木藤(真剣さん)をパトロール中に見つけた樋熊(寺尾さん)はその後を追ったが、結局事態は警察沙汰に。「仲間を助けようとした気持ちに希望を持ってほしい」と言う樋熊に対して、教頭の鮫島(升さん)は青島と木藤を退学にしようと小田桐校長(石坂さん)に進言。小田桐は「教育委員会へ報告しなければならないから私が預かる」と言ってその場を収める。一方“音楽の甲子園”と呼ばれる全国大会を目指す美崎高校の吹奏学部員たちは樋熊の提案により、各楽器それぞれのパートリーダーをオーディションで決めることに。パートリーダーになって青島たちに認めてもらおうと安保(北村さん)、高杢、桑田は練習に励むが、樋熊は新井(尾美さん)から木藤についてある話を聞かされる…というのが3話のストーリー。樋熊の熱意に心動かされて吹奏楽を始めた安保、高杢、桑田と青島と木藤の友情は復活するのか。2人は退学の危機を脱することができるのか。陣内との抗争の行方は?木藤の“ある話”とは?大きく動き始めた物語から目が離せない。「仰げば尊し」第3話は7月31日(日)21時~TBS系で放送。(笠緒)
2016年07月31日「ROOKIES」の演出・平川雄一朗と脚本・いずみ吉紘が再びタッグを組み、寺尾聰を主演で“奇跡の実話”を基にしたドラマ「仰げば尊し」。注目の第2話が24日(日)今夜放送となる。1980年代に神奈川県の野庭高等学校を全国有数の吹奏楽の強豪校に育てた、実在する中澤忠雄先生の実体験をモチーフにしたオリジナルドラマとなる本作。事故の後遺症で音楽から背を向けていた元サックス奏者・樋熊迎一(寺尾さん)は、荒廃した高校の吹奏楽部にて再び夢を見いだし、真っ正面から生徒と向き合い、満身創痍で指導に励むことで、最初はその姿に戸惑っていた生徒たちも、その情熱に報いようと渾身のカで吹奏楽に向き合い、問題児だった彼らが全国の頂点“音楽の甲子園”を目指していく。寺尾さんのほか、寺尾さん演じる樋熊の娘を多部未華子が演じ、樋熊の生徒たちを真剣佑、村上虹郎、「DISH//」北村匠海、「E-girls」石井杏奈、太賀、佐野岳、矢本悠馬、健太郎、水上京香、岡崎紗絵ら熱演。さらに問題児たちと対立する上級生役に高畑裕太。樋熊の高校の校長役として石坂浩二。樋熊と反目する教師に尾美としのり。教頭役には升毅と若手の注目株からベテランまで幅広いキャストが物語に厚みを持たせる。今夜放送の第2話では、生徒の発案で“音楽の甲子園”である「オールジャパン・コンペテイション・全国吹奏楽部コンクール」を目指そうと盛り上がる樋熊と美崎高校吹奏楽部だが、青島(村上さん)ら5人が音楽室で暴れたことを教師の新井(尾美さん)と鮫島(升毅さん)が問題視。「今度問題を起こしたら退学にする」と言い出す彼らに樋熊は責任を持って吹奏楽部で面倒を見ると諦めない。そんな折、かつて青島らのライブをメチャメチャにし、青島の手に深い傷を負わせた卒業生・陣内剛史(高畑さん)と横須賀の街角で偶然にも再会してしまう5人。一触即発の状態となり陣内は大勢の仲間を引き連れて美崎高校へと乱入。再び対立する青島たちとの間に樋熊は割って入るが、陣内たちの暴走は止まらない。構内で乱闘騒ぎになれば青島たちは退学となってしまう。陣内との乱闘に向かう青島たちを抑えて、吹奏楽部として全国の頂点を目指し続けることができるのか…というストーリーが展開する。「仰げば尊し」第2話は7月24日(日)21時~TBSにて15分拡大での放送。(笠緒)
2016年07月24日建築家の安藤忠雄による展覧会「TADAO ANDO Drawing, Photograph, Maquette」が、8月28日まで東京・銀座のAKIO NAGASAWA Galleryにて開催されている。同展では、「光の教会」「住吉の長屋」「直島プロジェクト」といった、安藤忠雄の手掛けた日本での建築の中でも代表的な7つのプロジェクトにフォーカス。会場では、これらの思考の痕跡を感じさせるドローイング作品や、自作を自身で撮影した写真作品などを展示する。また、1/20スケールの「光の教会」や1/10スケールの「住吉の長屋」など、鉄筋やコンクリートといった実際の建築物と同じ技法で制作された模型作品も展示されている。【イベント情報】「TADAO ANDO Drawing, Photograph, Maquette」会場:AKIO NAGASAWA Gallery住所:東京都中央区銀座4-9-5 銀昭ビル6階会期:6月24日~8月28日時間:11:00~19:00休廊日:月・火曜日、8月8日~16日入場無料
2016年06月26日俳優・寺尾聰が28年ぶりにTBS日曜劇場の主演を務め、横浜の弱小高校吹奏楽部を舞台にひとりの男と生徒たちが起こした“奇跡の実話”に基づく感動の物語を描くドラマ「仰げば尊し」が7月より放送決定。生徒役には、佐野岳、真剣佑、村上虹郎、北村匠海、太賀らいま最注目の若手俳優たちが集結し、さらに多部未華子ら豪華俳優陣と共演する。本作は、1980年代に神奈川県の野庭高等学校を全国有数の吹奏楽の強豪校に育てた、実在する中澤忠雄先生の実体験をモチーフに描いた奇跡のドラマ。事故の後遺症で音楽から背を向けていた元サックス奏者・樋熊迎一(寺尾聰)は、荒廃した高校の吹奏楽部にて再び夢を見いだし、真っ正面から生徒と向き合い、満身創痍で指導に励む。その姿に戸惑いつつも、樋熊の情熱に報いようと渾身のカで吹奏楽に向き合っていく生徒たち。夢を失いはみ出した問題児だった彼らは、全国の頂点“音楽の甲子園”を目指し「魂の合奏」を奏でる。ひとりでは叶えられない夢がある、ひとりでは味わえない喜びがある、世代を超えて届けたい心に響くヒューマンドラマとなるようだ。監督は、「ROOKIES」「JIN-仁-」「とんび」「天皇の料理番」や、映画『そのときは彼によろしく』『陰日向に咲く』『ツナグ』など、数多くのヒット作品を手掛けている平川雄一朗。脚本を、「ROOKIES」「南極大陸」など、記憶に残る作品で高い評価を得ているいずみ吉紘が担当する。主演を務めるのは、映画・ドラマ・音楽と、あらゆるジャンルでトップとして活躍する寺尾さん。その娘役には、『ピース オブ ケイク』『あやしい彼女』の多部さんが配役。さらに生徒役には、若手注目俳優がずらりと並んだ。生徒のひとり・青島裕人役を演じるのは、第67回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品『2つ目の窓』をはじめ、柳楽優弥主演『ディストラクション・ベイビーズ』などで独特な魅力を放ち、ドラマ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」では主人公・じんたん役を演じ、最近では「NTT docomo」のCMでも活躍する村上さん。木藤良蓮役には、『ちはやふる』シリーズにて広瀬すずや野村周平と共演し人気急上昇中の真剣佑さん。そのほか、安保圭太役に、音楽ユニット「DISH//」のメンバーであり、『セーラー服と機関銃 -卒業-』『あやしい彼女』と話題作に立て続けて出演する北村さん。高杢金也役に、ドラマ「ゆとりですがなにか」にて“平成うまれの真性ゆとり”を好演中の太賀さん。桑田勇治役に「仮面ライダー鎧武/ガイム」で主演を務めた佐野さんらがキャスティング。寺尾さんは「今回共演する若い俳優は、みんな意欲が顔に表れています。それがどういう風に芝居の中で出てくるかが楽しみです。そして、ドラマのストーリーが進んでいく中で、一話すつ重ねながら、私の役柄も悩んで築き上げていきたい」と、若手俳優との共演を楽しみにしている様子。そんな寺尾さんとは初共演だという多部さんは「(寺尾さんは)とても気さくな一方で、シーンごとの背景や人物の感情に対する探究心がすごくある方だと感じました。そんな寺尾さんについていけるよう、私も解釈する力と理解力を持ってカメラの前に立ちたいです」と意気込みを寄せた。日曜劇場「仰げば尊し」は、7月より日曜日21時~TBSにて放送予定。(text:cinemacafe.net)
2016年06月03日俳優の寺尾聰が、7月よりTBS系日曜劇場枠で放送されるドラマ『仰げば尊し』(毎週日曜21:00~)で、28年ぶりに同枠主演を務めることが2日、わかった。共演には多部未華子、石坂浩二らが名を連ねる。同ドラマは、弱小吹奏楽部が、一人の教師の指導のもと、全国大会の頂点を極めた"奇跡の実話"に基づく物語。実在した中澤忠雄先生と、実在した神奈川県立野庭高校(1980年代当時)吹奏楽部をモチーフに描く。寺尾が演じるのは、元サックス奏者で、真正面から生徒と向き合い吹奏楽指導に励む高校教師・樋熊迎一役。その娘・奈津紀役は多部未華子が演じる。そして、荒廃した高校で夢を失いはみだした問題児、青島裕人役には村上虹郎、木藤良蓮役には真剣佑、そのほか、北村匠海、大賀、佐野岳ら、さらに、樋熊を高校の吹奏楽部顧問へと招き入れる校長役として石坂浩二が出演する。主人公・樋熊迎一役の寺尾は「今回共演する若い俳優は、みんな意欲が顔に表れています。それがどういう風に芝居の中に出てくるかが楽しみです」と若手キャスト陣に期待。「ドラマのストーリーが進んでいく中で、一話ずつ重ねながら、私の役柄も悩んで築き上げていきたい」と意気込んでいる。樋熊の娘役を演じる多部は「ストレートに想いが伝わるドラマになればいいな」と願い、初共演の寺尾について「とてもきさくな一方で、シーンごとの背景や人物の感情に対する探究心がすごくある方」とコメント。「私も解釈する力と理解力を持ってカメラの前に立ちたい」と言い、「寺尾さんは親子のシーンが『癒しのシーンになればいい』とおっしゃってくださったので、学校での場面とはちょっと違う空気感が作れたら」と語る。監督は『ROOKIES』『JIN-仁-』『とんび』『天皇の料理番』(いずれも同局)や、映画『そのときは彼によろしく』『陰日向に咲く』など、数多くのヒット作を手掛けている平川雄一朗。脚本は、『セーラー服と機関銃』『ROOKIES』『南極大陸』(いずれも同局)などのいずみ吉紘が担当する。(C)TBS
2016年06月03日BSスカパー!は、新国立競技場の建設問題で、デザイン選考の審査委員長を務めた建築家・安藤忠雄氏がきょう16日に開催する記者会見を、17時から無料放送することを決定した。番組は『NEWS ザップ!緊急編成「安藤忠雄氏記者会見 完全版」』と題して放送。17時から17時55分の枠で放送する。
2015年07月16日横浜F・マリノスは、Jリーグ20周年記念企画「Jクロニクルベスト」に中村俊輔、中澤佑二、両選手がベストイレブンとして選出されたことを記念し、「Jクロニクルベストベストイレブン記念レプリカフォトフレーム」を期間限定で予約販売している。Jリーグ20周年企画「Jクロニクルベスト」は、過去20年間において「ベストゴール」、「ベストイレブン」、「ベストマッチ」と呼ぶにふさわしい試合や選手、ゴールシーンをサポーター投票により決定するという、Jリーグ主催の企画。同企画内において「ベストイレブン」MF部門では中村俊輔選手が3位に、DF部門では中澤佑二選手が2位に、それぞれベストイレブンとして選出された。中村俊輔選手の得票数は4,608票。中澤佑二選手の得票数は4,449票。同商品は、6月30日に行われた、ヤマザキナビスコカップ準々決勝第2戦、ホームで行われた対鹿島戦において、両選手へ「Jクロニクルベスト」ベストイレブン記念として贈られたフォトフレームのレプリカ版だ。フォトフレームには両選手の名シーンの中から、えりすぐりの写真16枚が収められている。予約は既に開始しており、受付は9月8日まで。商品サイズは約400×330×15mm。価格は1万1,000円。販売場所はトリコロールワンみなとみらい店、トリコロールワンスタジアムショップ、トリコロールワンオンラインショップなど。10月上旬頃の発送予定。詳細は公式ホームページ内、ニュースを参照のこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年08月30日6月挙式の姿をついにお披露目元モーニング娘。のメンバーで、歌手であり、タレントである中澤裕子が11日、自身のオフィシャルブログで、6月にとりおこなったハワイでの挙式の際のウェディングドレス姿を公開した。純白のティアードも美しいウェディングドレスに身を包み、ブーケを抱えた姿は、スイートでやはりいつもとは違う特別な美しさ。教会前で撮影した屋外写真でも、幸せいっぱいの雰囲気が伝わってくる。反響も続々自分だけのためにつくってもらったオリジナルのこのウェディングドレスは宝物、と本人も大満足の様子。先日出演したテレビのバラエティトーク番組「踊るさんま御殿」では、全身アニマル、ヒョウ柄の浴衣で出演したことにも触れ、ひさびさに「戦闘モード」をみせてみたと語っているが、プライベートでは、そんな「戦闘モード」はゼロで幸せいっぱいな日々だとか。世間的なイメージの、強い“姉御”キャラとは異なる、彼女の一面もうかがえる。ブログ記事には、「(公開を)心待ちにしていました。素敵です」「裕ちゃん綺麗です」「末永くお幸せに」「ウェディング姿載せてくれてありがとうございます」など、幸せオーラいっぱいの姿に祝福と絶賛のコメントが多数寄せられている。元の記事を読む
2012年07月14日ハワイで挙式・披露宴を元モーニング娘。のメンバーで、女優として、タレントとして活躍する中澤裕子。4月にIT関連企業の社長と結婚したことが報じられたが、正式な挙式や披露宴についてはこれまで未定だった。しかし、11日明らかになったところによると。6月にも米ハワイにて挙式と披露宴を行う予定だという。出席者は親族と親しい友人のみに限り、アットホームな雰囲気で催されるとみられる。舞台も絶好調中澤は現在、東京・天王洲の銀河劇場におけるミュージカル「ボクは、十二単に恋をする」に出演しており、10日はこの舞台の初日でもあった。現代版の源氏物語を舞台化した作品で、パートナーとなった夫にもぜひ見に来てほしいと思っているとか。さっそく幸せいっぱいの感をのぞかせ、のろける場面もあったようだ。“ねえさん”として慕われた中澤のウェディング姿にも注目が集まりそう。より美しくなって、今後も彼女らしく活躍してくれることを願いたい。元の記事を読む
2012年05月13日