「中里豊」について知りたいことや今話題の「中里豊」についての記事をチェック! (1/3)
俳優の松重豊が16日、インスタグラムを更新。1枚の写真をアップした。【画像】「まるで松重豊!?」人気芸人がばっさりイメチェンでイケおじに大変身「男前」「かっこいいですね」若者で賑わう街・下北沢は、常に変化し続けている。松重は「街行く人たちがお洒落で、線路もなくなり、まるで迷子になりそうな下北沢だ」とその印象を語った。しかし、下北沢の超有名中華店「珉亭」を訪れると、「あの頃に戻れる」と懐かしさに浸った。 この投稿をInstagramで見る 松重 豊(@mattige19)がシェアした投稿 この投稿には「久し振りにピンクチャーハン食べたいですね」「やっぱり孤独のグルメ好きだなぁ。」「松重さんと甲本さんの原点、いつかは行ってみたいです。」などの声が寄せられている。
2025年01月17日俳優の松重豊が15日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】松重豊、61歳とは思えぬ活発さに「フットワーク軽い」「先週末は映画館を9館まわりました。来週は五島から始まって福岡、大阪、名古屋の皆様の前に伺いますよ。」と綴り、1枚の写真をアップ。1月10日に公開された映画「孤独のグルメ」では、主演・脚本・監督を務めており、公開後もフル回転の活躍が期待されている。 この投稿をInstagramで見る 松重 豊(@mattige19)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「絶対行きたいです❤️」「観にいってきました」といったコメントが寄せられている。
2025年01月16日今月のアプリ版「ぴあ」の表紙は松重豊さん。ここでは、表紙を手掛けた及川先生のイラスト制作過程を「making of」として公開いたします。松重は現在、主演を務める『劇映画 孤独のグルメ』が絶賛公開中だ。『孤独のグルメ』は、原作:久住昌之、作画:谷口ジローによるハードボイルド・グルメ漫画で、輸入雑貨商を営む主人公・井之頭五郎が、営業先で訪れた土地で見つけた食事処にふらりと立ち寄り、食べたいものを独り自由に食す様子を1話完結で淡々と描いた作品。2012年1月に、松重豊主演で連続ドラマとしてシリーズ化され、その後シーズン10まで制作された。劇場版では松重が監督と脚本も務め、舞台もフランスに韓国と、海を渡りワールドワイドに。キャストも松重のほか、内田有紀、磯村勇斗、村田雄浩、塩見三省、杏、オダギリジョー、ユ・ジェミョンと豪華キャストが顔を揃えた。井之頭五郎は、かつての恋人・小雪の娘、千秋からとある依頼がありフランス・パリへ。到着し千秋と合流すると、実は依頼人は自分ではなく祖父であるということで祖父の元へ向かう。そこで、祖父である一郎から、「子供の頃に飲んだスープがもう一度飲みたい。食材を集めて探して欲しい」とお願いされる。わずかな地名をヒントに、フランス、韓国、長崎、東京と、究極のスープを求めて五郎のスープ探しが始まる。<作品情報>『劇映画 孤独のグルメ』公開中監督:松重豊脚本:松重豊、田口佳宏出演:松重豊、内田有紀、磯村勇斗、村田雄浩、塩見三省、杏、オダギリジョー、ユ・ジェミョン公式サイト:「劇映画 孤独のグルメ」製作委員会
2025年01月16日元力士の豊ノ島が16日、自身のインスタグラムを更新。【動画】「だって昨日、納豆豆腐丼にしたもん!」豊ノ島、おそるおそる乗った体重計の表示は…⁉「おぉ!調子いいぞ!頑張ろ!」と綴り、1本の動画をアップした。前日同様体重計に乗る豊ノ島。詳しい体重は控えるが、前日よりも200gも減少しており、いい調子のダイエットにご満悦の様子だ。 この投稿をInstagramで見る 豊ノ島(@toyonoshima_daiki)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年01月16日元力士の豊ノ島が14日が、自身のインスタグラムを更新。【画像】豊ノ島、『40歳からが本番!』宿毛市W成人式に参加して感慨深く「先日父の四十九日の法要を無事済ませる事ができました。上京してからは、離れての生活に慣れていたので亡くなってからも東京に帰ると不思議とそこまで寂しさ感じなかったけど、今回帰った時にオヤジがいないことに違和感と寂しさをすごく感じました。」と綴り、生前の父と写った写真など数枚の画像をアップした。豊ノ島はまた「四十九日も終わって向こうで、おじいちゃんとおばあちゃんに会って、おじいちゃんにガミガミ怒られてるんだろな。笑」と、あえて湿っぽくならず明るくコメントした。 この投稿をInstagramで見る 豊ノ島(@toyonoshima_daiki)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「ゆっくりお休み下さいませ」といったコメントが寄せられている。
2025年01月14日元力士の豊ノ島が12日が、自身のインスタグラムを更新した。【画像】豊ノ島、『第9回豊ノ島の部屋』盛況!同期・二所ノ関親方との昔話に花咲く「今日は宿毛市の59.60年生まれのW成人式のゲストで参加させてもらいます!」と綴り、写真をアップ。続けて「去年私の代でW成人式をして、今年はゲストで出席!続けてやってくれるのは嬉しいね!」と喜びを語った。さらに「40歳!これからや!みんな頑張ろう!」とエールを送り、「宿毛万歳!!!」と力強く締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 豊ノ島(@toyonoshima_daiki)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「豊ちゃん」といったコメントが寄せられている。
2025年01月13日俳優の松重豊が11日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】間もなく公開『映画 孤独のグルメ』主演の松重豊がオフショットを公開!満面の笑みにファンもほっこり「TOHOシネマズ上野にお越しの皆様、ありがとうございました。」と綴り、劇場の様子を公開した。松重が出演している映画「孤独のグルメ」が本日公開となった。来場したお客さんと一緒に笑顔で写っており、みんなとても嬉しそうだ。 この投稿をInstagramで見る 松重 豊(@mattige19)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「一緒に居た方達幸せですね。私もその中にいれたらなぁ。」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年01月11日1月10日(金) より公開される『劇映画 孤独のグルメ』に主演する松重豊が、「ぴあ」1月度の表紙を飾った。『孤独のグルメ』は、原作:久住昌之、作画:谷口ジローによるハードボイルド・グルメ漫画で、輸入雑貨商を営む主人公・井之頭五郎が、営業先で訪れた土地で見つけた食事処にふらりと立ち寄り、食べたいものを独り自由に食す様子を1話完結で淡々と描いた作品。2012年1月に、松重豊主演で連続ドラマとしてシリーズ化され、その後シーズン10まで制作された。劇場版となる本作では松重が監督と脚本も務め、舞台もフランスに韓国と、海を渡りワールドワイドに。キャストも松重のほか、内田有紀、磯村勇斗、村田雄浩、塩見三省、杏、オダギリジョー、ユ・ジェミョンと豪華キャストが顔を揃えた。井之頭五郎は、かつての恋人・小雪の娘、千秋からとある依頼がありフランス・パリへ。到着し千秋と合流すると、実は依頼人は自分ではなく祖父であるということで祖父の元へ向かう。そこで、祖父である一郎から、「子供の頃に飲んだスープがもう一度飲みたい。食材を集めて探して欲しい」とお願いされる。わずかな地名をヒントに、フランス、韓国、長崎、東京と、究極のスープを求めて五郎のスープ探しが始まる。<作品情報>『劇映画 孤独のグルメ』2025年1月10日(金) 全国公開監督:松重豊脚本:松重豊、田口佳宏出演:松重豊、内田有紀、磯村勇斗、村田雄浩、塩見三省、杏、オダギリジョー、ユ・ジェミョン公式サイト:「劇映画 孤独のグルメ」製作委員会
2025年01月01日俳優の松重豊が23日、自身のXを更新した。【画像】お互いをめっちゃ褒め合う!?星野源と松重豊がラジオでトーク!「何故か私の投稿が全てセンシティブだと認定されてしまうのだけど、センシティブって何さ?」という疑問とともに、パンを手に笑顔を浮かべる自身の写真を投稿した。趣のある景色に美味しそうなパン、そして魅力的な表情。ファンにとっては、たしかに刺激的な1枚かもしれない。何故か私の投稿が全てセンシティブだと認定されてしまうのだけど、センシティブって何さ? pic.twitter.com/lUuEJ06rgq — 松重 豊 (@mattige19) December 23, 2024 この投稿にファンたちからは「魅力がありすぎて、センシティブ」「お腹が空くという意味でセンシティブでしょうか」などといったコメントが寄せられた。
2024年12月24日松重豊が10日にインスタグラムを更新した。【画像】映画公開を控える”孤独のグルメ”の原作者が主演 松重豊と対談!贅沢な2ショットにファンほんわか「ラジオであることを忘れるくらい、ただのおしゃべりジジィと化したのは隣の彼のせいだ。」と綴り、1枚の写真をアップ。松重豊が、星野源のオールナイトニッポンにゲストとして登場した。人気ドラマ・孤独のグルメの映画公開を控えており、今後も飛躍が期待されるバイプレイヤーの松重。番組共演をきっかけに星野との交流が増えた松重はこの日、二人でゆったりとトークを繰り広げた。 この投稿をInstagramで見る 松重 豊(@mattige19)がシェアした投稿 ファンからは「ふたりともだいすき」「最高でした」とのコメントが広がる。この投稿には、4万回以上のいいねを集めている。
2024年12月12日大相撲・元大関・豊ノ島が13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元大関・豊ノ島あともうちょっとで100きり。。今日の結果は「104」「先日の戸越公園フェスタ!子供達に相撲を体験してもらいました!久しぶりの四股、すり足で次の日から筋肉痛・・・!痛」と綴り、複数枚の写真をアップ。豊ノ島は、このイベントでの四股やすり足の様子などのショットを公開した。続けて「もっと普段から四股は踏むべきだね。笑」と綴った。そして「@mika__sugimoto(杉本美香)の柔道体験も参加させてもらいました。トークショーも素晴らしいMCの@kiyosawaemiko(清澤恵美子)の進行で美香ちゃんと楽しい話ができました。@kyokomorisawa.tokyo品川区長の森澤区長も来ていただき、みんなで写真を撮らせてもらいました!」と振り返った。最後に「楽しい戸越公園フェスタでした。」と添えて、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 豊ノ島(@toyonoshima_daiki)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「地元盛り上げてくれてありがとう!!」「四股、まだまだ、足上がってますね」といったコメントが寄せられている。
2024年11月14日元大関・豊ノ島が13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元大関・豊ノ島あともうちょっとで100きり。。今日の結果は「104」「先日の吉田沙保里杯の時に私の地元の宿毛のみかんをお土産に渡しました!」と綴り、写真をアップ。豊ノ島は、吉田沙保里とのツーショット写真を公開した。続けて「宿毛には今年の4月にイベントで来てもらって、ちょっと遠いけど気に入ってくれてたからまた来て欲しいなぁ。」と綴った。最後に「よしっ!また呼ぼう!」と添えて、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 豊ノ島(@toyonoshima_daiki)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「宿毛のみかんも美味しいし文旦も美味しい❤️」「宿毛いいところですよね父の出身地で豊ノ島さんのサインも実家に飾っています沙保里さんにも宿毛を気に入ってもらえて嬉しいですね。」といったコメントが寄せられている。
2024年11月14日大相撲元大関・豊ノ島が6日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】豊ノ島「地方という壁を乗り越えてきたぜっ!」「今日も、今日も・・・、後一歩。」と綴り、複数枚の写真をアップ。豊ノ島は、この日ゴルフを一緒にラウンドを回ったレスリング・吉田沙保里らとのショットを公開した。続けて「104・・・。前半の7.8.9ホール!ここだよなぁ。」と今回のラウンドを振り返った。最後に「もう少し。」と綴り、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 豊ノ島(@toyonoshima_daiki)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「もうちょいがんばれー」「体重140kg切るのが先かゴルフで100打切るのが先か…」といったコメントが寄せられている。
2024年11月07日元大関・豊ノ島が5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】狩野舞子豊ノ島とボートレーサー丸野とゴルフで喋りすぎで腹筋痛い「地方という壁を乗り越えてきたぜっ!」と綴り、写真をアップ。豊ノ島は、ダイエット中ということもあり、体重計を写したショットを公開した。続けて「増えてない!いろいろよく我慢した!頑張るぞ!」と綴り、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 豊ノ島(@toyonoshima_daiki)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「頑張って下さい」「」といったコメントが寄せられている。
2024年11月06日小籔千豊が9月13日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】小籔千豊が最近食べて一目ぼれした和菓子紹介「コヤソニせまってきてあせります」と綴り、最新ショットを公開した。「腰破壊されてます(´∀`)」と締め括った。 この投稿をInstagramで見る 小籔千豊(吉本新喜劇)ジェニーハイ genie_high(@koyabukazutoyo_shinkigeki)がシェアした投稿 ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2024年09月13日俳優の松重豊が、10日に都内で行われたテレビ東京開局60周年記念特別企画『孤独のグルメ』プロジェクト発表会見に登場した。同作は、原作・久住昌之氏、作画・谷口ジロー氏による同名漫画の実写化作。2012年1月からテレビ東京で連続ドラマとしてシリーズ化され、食欲をそそる料理と井之頭五郎(松重)の大胆な「食べっぷり」や「心の声」に多くの共感が生まれ、その魅力にハマる人が続出。シーズン10までシリーズを重ね、長寿ドラマシリーズとなった。○松重豊、『孤独のグルメ』映画化でフランスロケ「ユーロ高かった」今回、『劇映画孤独のグルメ』で主演のほか、監督・脚本も務める松重。劇映画と銘打ったことについて「劇場版というタイトルをつけやすいと思うんですが、それにちょっと抵抗がある。『孤独のグルメ』自体もマンガが原作で、絵と僕の見た目も全然違いますし、全然違う形でテレビドラマが始まって、ドラマの延長線上として映画があるのかというとそうではない。劇映画として物語としてちゃんと成立させたいという思いがあった」と話す。また、自身が脚本を務めた内容について松重は「ラブストーリー」「大冒険もの」と説明。さらに「僕らの仕事は今の社会を映す鏡だと思うので、“今”というものを描き出すということを劇映画として反映させたいと思っていました」と作品に込めた思いを語った。撮影で印象的だったことを聞かれると、「五郎が『腹が減った』と言って、ポンポンポンと画が引いていく印象的なカット(孤独カット)があるんですが、大風呂敷を広げたということでどこでやったらいちばん映えるのかと……エッフェル塔だ! と(笑) それをプロデューサーに言ったら『今は海外は無理ですよ!!』と言われたんですが、なんとかしてくれた」とフランス・パリでのロケが実現したことを明かす。「最高の天気のなかでエッフェル塔を背景に、“孤独カット”が撮れた。それがクランクインだったので、幸先のいいスタートが切れた」と振り返り、「ユーロ高かったですね~」と製作側の顔ものぞかせていた。報道陣からの質疑応答では「監督として松重豊という俳優はどう見えたか」という質問が。これに松重は「僕は自分が出た作品はほとんど観ないので、自分がよくわかっていなかったんです。今回自分を嫌というほど見たんですけど、なかなかいいやつですね(笑) なかなかちゃんと芝居するので、編集も楽でしたし、器用な役者さんだと思います」と自画自賛し、会場の笑いを誘った。
2024年07月10日デザイナーの中里唯馬にフォーカスしたファッションドキュメンタリー映画『燃えるドレスを紡いで』が、2024年3月16日(土)に全国で順次公開される。ファッションデザイナー・中里唯馬とは中里唯馬は、パリのオートクチュール・コレクションに日本から唯一参加するファッションブランド「ユイマ ナカザト(YUIMA NAKAZATO)」のデザイナーだ。2008年にベルギー・アントワープ王立芸術アカデミー卒業後、ユイマ ナカザトを設立。翌年7月、日本人としては森英恵以来2人目となるパリ・オートクチュールコレクションの公式ゲストデザイナーに選ばれ、継続的にパリで作品を発表している。世界で活躍するアーティストとのコラボレーションをはじめ、近年は、ボストン・バレエ団の新作バレエ『ラ・メール(LaMer)』の衣装デザインを手掛けるなど、精力的に活動している人物だ。中里のショー制作の旅に完全密着したファッションドキュメンタリー『燃えるドレスを紡いで』は、そんな中里のショー制作の旅に完全密着したファッションドキュメンタリー映画。監督は、『生きてるだけで、愛。』や『太陽の塔』を手掛けた関根光才が務める。もともと、別の仕事で意気投合したという関根と中里。本作では、「生み出された衣服はどこに行くのか」という問いを出発点に、“衣服の最終到着点”ともいわれるアフリカ・ケニアに共に向かい、初となる中里のショーの裏側にも密着する。『燃えるドレスを紡いで』では、役目を終えた衣服が集まったケニアのゴミ山、異臭、川に流れる古着、現地の人々の生活を目の当たりにする中里の姿や、これまで自分がデザイナーとして発表してきたことに自問自答しながらも、新しい衣服づくりの可能性に挑戦していく姿、チーム一丸となってショーの成功へ向かっていく姿を映し出す。ファッションという側面だけにとどまらない、中里自身にもフォーカスした作品となってる。本作で描かれているのは、ひとりのファッションデザイナーが「現実」にぶち当たった時に何ができるのか、そしてそれを見出した瞬間が映し出された時に観る者にとってできることは何かという問題提起だ。普段のおしゃれから少し意識を変えるだけで、未来につながる可能性を発見できるドキュメンタリーに仕上げた。中里唯馬コメント中里は『燃えるドレスを紡いで』公開にあたり、「衣服は何処からやって来て何処へ行くのか。私たちは普段、息をするように、当たり前のように服を着て生活しています。本作を観た方たちが、少し立ち止まって、衣服って何だろう、何で着ているんだろう、そんな風に考えるきっかけになっていただけましたら嬉しいです。」とコメントを寄せている。【作品詳細】ファッションドキュメンタリー映画『燃えるドレスを紡いで』公開日:2024年3月16日(土)監督:関根光才出演:中里唯馬プロデューサー:鎌田雄介撮影監督:アンジェ・ラズ音楽:立石従寛編集:井手麻里子配給:ナカチカピクチャーズ
2024年02月09日脂肪吸引と脂肪注入豊胸の技術指導機関として知られるTHE CLINIC(運営:医療法人社団THE CLINIC Institute、所在地:東京都港区、代表:大橋昌敬)では、美乳を形づくる「アンダーブーブ豊胸」をご提供しています。脂肪注入豊胸と海外で考案された形成外科テクニックを組み合わせることで、バスト全体のボリュームアップだけでなく、丸い膨らみのアンダーブーブ(下乳)やくっきりしたバージスライン(下乳の輪郭)の形成を可能にした豊胸術です。これまでにもたくさんの方々からご好評いただいてきた本施術がこの度、より検討いただきやすい価格でご提供できることになりました。公式サイト: 上向きバストのアンダーブーブ豊胸■「魅せる下乳」をつくるアンダーブーブ豊胸とは海外セレブのSNSを皮切りに、下乳にボリュームがある魅力的なバストへのニーズが高まってきたことを受け、THE CLINICではバージスラインがくっきりとした理想的な丸い上向きバストをデザインする「アンダーブーブ豊胸」を考案しました。小ぶりなバストの特徴として、バストトップからバージスラインまでの距離が短く下乳にボリュームがなかったり、多少あってもバージスラインがぼやけていたりすることがあげられます。脂肪注入豊胸なら形をデザインしつつ大きくすることが可能ですが、上向きバストに仕上げようと単純に下乳へたくさん脂肪を注入してしまうと、すし詰め状態になった脂肪が壊死して、しこりになってしまいます。こうしたリスクを回避し理想的なバストデザインに近づけられるのが、形成外科テクニックを組み合わせたアンダーブーブ豊胸です。小ぶりな胸と理想の胸の違い■アンダーブーブ豊胸の選べる2つの方法アンダーブーブ豊胸には2つの施術方法があります。ひとつは、バージスラインをくっきりさせる「スレッド法」。もうひとつは、下乳にたくさん脂肪を注入できるように、下乳の注入スペースを広げる「リゴトミー法」です。「スレッド法」は、コグ(棘)のついた医療用の溶ける糸を挿入して、注入した脂肪の重みをしっかり支え、くっきりしたバージスラインを表現することができます。一方の「リゴトミー法」は、下乳を支えている線維性物質を針で刺すことで切って緩めるという施術で、バージスラインの位置を下げることが可能です。バストトップからバージスラインまでの距離が5cm以下のケースでは、下乳に脂肪注入するスペースがほぼありませんが、位置を下げて距離を伸ばすことで下乳に十分な量の脂肪を注入でき、魅力的な膨らみをつくることができます。2つの方法をご用意することにより、もともとのバストの状態や仕上がりイメージに合わせて、より適した方法を選択することが可能です。もちろんカウンセリングではドクターがエコーも用いて診察し、ご希望を加味した形でより適した方法をご提案させていただきます。ドクターカウンセリングは無料ですので、お気軽にご相談ください。アンダーブーブ豊胸のスレッド法アンダーブーブ豊胸のリゴトミー法■51%OFFのお得なキャンペーンを実施中これまでにも多くの方からご好評いただいてきたアンダーブーブ豊胸ですが、さらに多くの方にご検討いただきやすいよう価格を改定。さらに一般価格の51%OFFで施術が受けられるお得なモニターキャンペーンもご用意しました。下乳を魅せるアンダーブーブファッションや、くっきりしたバージスラインに憧れのある方は、ぜひこの機会にご検討ください。【アンダーブーブ豊胸モニターキャンペーン概要】<モニター内容>アンダーブーブ豊胸リゴトミー法モニター:一般価格1,980,000円(2,178,000円)→モニター価格964,000円(税込 1,060,400円)アンダーブーブ豊胸スレッド法モニター :一般価格2,180,000円(2,398,000円)→モニター価格1,064,000円(税込 1,170,400円)<定員>先着5名様限定<応募条件>・原則として18歳以上の男女・施術前後に写真撮影可能な方(個人が特定できない状態でwebや資料として使用します)・施術後、アンケートにご協力いただける方(個人が特定できない状態でwebや資料として使用します)<お申込み方法>下記URLからお申込みください まずは無料ドクターカウンセリングをご希望の方はこちら 【THE CLINIC について】THE CLINICは、脂肪吸引、脂肪豊胸、脂肪注入によるエイジング治療など脂肪を活用する美容施術を提供している美容外科クリニックです。「整形美から自然美へ」をコンセプトに、人工物を使わないナチュラルな美しさを追求した治療をご提案しています。人生を美しく、より豊かにすることを目指し、美容施術を通じてゲストの皆さまがご満足いただけるよう、最適なサービスを提供いたします。【クリニック情報】THE CLINIC代表(総院長):大橋昌敬公式HP 公式Instagram 公式X(旧Twitter)豊胸 公式LINE 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月06日「10年ほど前、『相棒』(テレビ朝日系)で(水谷)豊と共演する機会がありました。ボクのほうが5つ年上なんだけど、豊からは『柴ちゃん』って呼ばれていてね。数十年ぶりの共演でしたが、不思議と呼吸は合わせられるんです。テンポや間の取り方は昔と変わっていても、芝居の根底にあるものは“やっぱり豊だな”って」こう語るのは、『男たちの旅路』で水谷豊と共演した柴俊夫さん。同ドラマシリーズの脚本を手掛けたのは、11月29日に死去した山田太一さんだ。「ボクが出演したのは30歳のとき。まだ若くて、渡された脚本に自分なりの解釈や、間を作ったりしたくなったのだけど、山田さんの本はリズムがあって崩すことができない。それを理解できたのは、もう少し経験を積んでからでした」主演を務めたのは、昭和を代表する銀幕スターの鶴田浩二さんだ。撮影現場に来るとプロデューサーが出迎えて、ピリピリした雰囲気になったという。「パート4まであるなか、ボクはパート2からの参加。事前にスタッフから『鶴田先生に挨拶してください』と促されて、ご挨拶に伺いました。ボクは鶴さんから目を離さずに『柴俊夫です』と挨拶すると、一言『知らねーなー』って(笑)。でも、後になってから『お前はギョロッとした目で睨みつけてきたな。忘れないよ』と笑われました」柴さんや水谷豊、桃井かおりなどは台本を持ちながら稽古に臨んでいた。「でも鶴さんは、稽古の段階でセリフが頭に入っているから本を持たない。ボクらが怒られることはありませんでしたが、申し訳ない気持ちになってしまいました」そんなスターに気軽に声をかけることはできず、撮影現場では水谷や桃井と3人で集まることが多かった。「即興芝居なんかもやって、お互い鍛えていました(笑)。たとえばかおりが女優、ボクがプロデューサー役になって、記者役の豊が新作映画出演に関してかぎまわったりするわけです」同ドラマの撮影方法も革新的だったという。「それまでのドラマはスタジオでの撮影がメーンでしたが、当時としては小型化されたカメラを採用し、大きな機材は車いすに積んで、ロケを多くしたんです」なかでも印象に残っているのは「釧路まで」の回。「約30時間かけてフェリーで移動して、極寒の中、撮影。北海道では若手3人組に五十嵐淳子ちゃんを加えた4人で、タクシーに乗って苫小牧のすし店で打ち上げしました。鶴さんは飛行機で帰りましたが、ボクらは、また30時間かけてフェリーで帰京。過酷なロケも、今となってはいい思い出です」
2023年12月17日1992年に26歳の若さで急逝した、歌手の尾崎豊さん。10代でデビューして以来、若者を中心に幅広い層から爆発的な人気を誇り、魂のこもった楽曲と歌声は社会現象を巻き起こしました。亡くなってもなお、多くの人の心と楽曲の中で生き続ける尾崎さんは、2023年12月1日でデビュー40周年。記念すべき40周年の節目を前に、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントはYouTubeである企画を開始しました。40周年を記念し、尾崎豊のMVがYoutubeで公開!同年11月3日、同社はYouTubeチャンネルで、尾崎さんの代表曲である『15の夜』のMVを公開。この楽曲は尾崎さんのデビュー曲であり、自身の家出の経験を元にした楽曲です。尾崎さんは少年の複雑な想いや、青春時代の美しさを真っ直ぐに歌い上げ、多くの人の心をつかみました。公開されたMVには、大勢の観客の前でギターを抱え、高らかに歌い上げる尾崎さんの姿が映っています。「青春時代は、尾崎さんの楽曲とともにあった」という人は少なくありません。動画は公開されるやいなや、多くの人に再生され、「いつ聴いても、本当に素晴らしい歌声だ」「魂が震えた」といった声が寄せられています。同社によると、今後も尾崎さんの楽曲のMVを順次公開予定とのこと。令和の時代でも、尾崎さんの歌声はたくさんの人の心に響くことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年11月04日「それにしても腹が減った」あの深夜ドラマのお決まりのセリフが聞こえてきそうなアンニュイな表情で、真っ赤な愛車を運転していたのは松重豊(59)。10月中旬のある日、松重は都内で行われた新CMの発表記者会見に出席。「ドラマ初主演ながらハマリ役となった『孤独のグルメ』(テレビ東京系)はシーズン10に突入しました。放送開始からすでに11年めです。オジサンが食事をするだけの深夜番組が『科捜研の女』や『相棒』に続く長寿ドラマになるとは誰も予測できなかったでしょう。松重さんは今やCM契約も多数抱える“遅咲きの売れっ子”です」(広告代理店関係者)人気芸能人ともなれば運転手付きの送迎車が与えられるものだが、この日の松重は愛車のハンドルを自ら握って一人で記者会見の会場に駆けつけた。「松重さんの愛車はアウディで最も小さいタイプのもの。長身の松重さんでは天井に頭が届きそうなのも無理はないですね。小さくとも中身はパワフルなスポーツモデルで、今時珍しくマニュアル車のみの販売。松重さんらしい粋なチョイスですね」(中古車販売店営業マン)新車価格は430万円前後だが、実は松重はこの車を中古で購入したという。一度は俳優を休業したほどの苦労人は、今でも庶民派の暮らしを貫いているようだ。一仕事を終えた松重が車で出てきたのは正午前。愛車に乗ってこの日はどんなお店に空腹を満たしに行ったのだろうか?
2022年10月20日女優の黒島結菜が13日、都内で行われた「アットホーム」新CM発表会に、俳優の松重豊とともに出席した。10月15日より放映される新CMに親子役で出演する2人は、今回が初共演だったそうで、松重は黒島が主演を務めた『ちむどんどん』を視聴者として見ていたことを明かし「この撮影がその直後だったので、僕としては興味津々でした」と声を弾ませ、「僕らが1番楽しいのは何かを言って返してくるというキャッチボールなんですね。CMなので短いやり取りなんですけど、いろんなパターンで撮影して監督さんもいろんな可能性を探っていたので、それに黒島さんはきれいに球を受けて返してくれるので、楽しくてしょうがない時間でしたね」と回顧。黒島は「もちろん松重さんの作品をたくさん見ていたので、初めて会ったとは思えなくて、ちょっと緊張もあったんですけど、(松重は)すごく優しくて、親子の関係で楽しく撮影できましたし、キャッチボールというか、松重さんに引っ張っていただいたなという印象があって、すごく助けられながらも楽しく撮影することができました」と感謝し、「現場でも自然体でいられたというか、そういう雰囲気のある現場だったので、完成したCMを見て私自身もリラックスしてるなって客観的に見て思いましたし、空気感みたいなものが自然で素敵なCMだなと思いました」とCMの出来栄えの手応えを見せた。また、CMでは1人暮らしをするために部屋を探している娘に対して、心配しながらも一緒に部屋探しをする父の様子が描かれているが、黒島自身も似たことがあったそうで「私も地元から上京してくるときに、(部屋を)自分である程度選んだんですけど、ちゃんとお父さんに見せて意見を聞いたり、お父さんと話し合いながら最初の1人暮らしの部屋を決めました」と明かし、「そういった意味では心配してくれているのも嬉しいですし、かといって心配しすぎない距離感でいてくれたなと思って(笑)、今回CMで演じた役と近いなって思いました」とにっこり。加えて、1人暮らしを始めた最初の数年はまったくホームシックにならなかったそうで、それを聞いた松重は「それは寂しいですね」と親心を覗かせた。さらに、黒島が"理想の1人暮らし"の部屋を公開する企画も行われ、重視する条件の1位に"どデカリビング!"と挙げた黒島は「私、模様替えがすごく好きで、家具の配置だったり、遊びがある部屋が住みたいなと思っていて、今でも憧れがあったりするので、広さは大事かなと思います」とコメント。2位には"広々サンルーム!"、3位には"日当たりの良さ!"と挙げ「日当たりも大事ですし、サンルームがあると外でもないし室内でもなくて、開放的に過ごせて、本を読んだり、外を眺めてみたり、音楽を聞いたり、そういうリラックスタイムにいいなと思うので、サンルームはあったらいいなと思います」と目を輝かせた。
2022年10月13日今回紹介するのは、「裸足保育」をはじめとする珍しいカリキュラムを多数導入する「中里どろんこ保育園」。園生活の軸となっているのは、子どもが自ら「見て・触れて・聞いて」得られる経験。実際に体験したからこそ知識として身に付き、卒園後もひとりの人間として生き抜ける「 にんげん力」を育みます。思わず大人も参加したくなるような、中里どろんこ保育園の独自カリキュラムに迫ります。 中里どろんこ保育園ってどんなところ?●園生活を通し、子ども自らで生き抜く「にんげん力」を育む●足の発達だけでなく脳への刺激や免疫UPも期待「裸足保育」●いざ南魚沼へ!「田植え・稲刈りツアー」でホンモノの体験を●どうして火は危ないの?「焚き火」で体得する知恵●早期の「性教育」で男女の違いや命の大切さを知る●「縁側給食」は自己決定の場!外で食べる判断や盛り付けも自分で 中里どろんこ保育園は、東京都清瀬市で0~5歳児の子どもを受け入れている認可保育園です。社会福祉法人どろんこ会が2018年に開園しました。 「子どもたちが自分で生き抜く“にんげん力”を育てる」を理念に掲げ、約100名の子どもたちが毎日心弾むようなカリキュラムを実施しています。 PICK UP!先生もハダシ!「裸足保育」で子どもと同じフィールドに立つ 中里どろんこ保育園では、1年中裸足で過ごします。成長期真っ盛りの子どもたちの足の形成、土踏まずの形成など足の発達を助け、疲れたり転んだりしにくい足を育てます。足裏からの刺激は、脳へも良い影響を与えるんだそう。毎日のように裸足で木に登り、芝生を走り回っているうちに、自然と身体も強くなります。 また、裸足で過ごしているのは先生も同じ。「芝生がチクチクする」というのを一緒に感じるなど、同じ目線、フィールドに立って保育がおこなえるというメリットもあるそうです。先生が靴を履いていると大人は想像でしか話せませんが、一緒に体感・共感することは、子どもの喜びや共感力の育成にもつながります。 PICK UP!ホンモノを知る「田植え・稲刈りツアー」は何もかもが初体験 中里どろんこ保育園は園生活を通じてホンモノに触れることを大切にしています。中でも注目したいのは、3歳児から参加できる「田植え・稲刈りツアー」。 中里どろんこ保育園の運営元であるどろんこ会グループは、新潟県南魚沼市に株式会社南魚沼生産組合という農業法人を設立し、田んぼを所有。全園の給食米を自給自足しています。子どもたちは、その田んぼで田植えと稲刈りを体験できます。どのようにお米ができているかを知るだけでなく、自然の美しさや土のにおい、感触を体感できるのが醍醐味。ツアーは宿泊体験も兼ねており、他園(※)の子どもたちと一緒に食卓を囲み、朝を迎えるという貴重な機会にもなっています。実際の生産現場で体験できるのは大変魅力的でしょう。 ※中里どろんこ保育園の運営元「どろんこ会グループ」の 各保育園。全国に100カ所ほどある PICK UP!大人顔負けの「座禅」で無を感じ、「焚き火」で危険と心地良さを知る 中里どろんこ保育園では、「座禅」が朝の会の一環となっています。座禅の目的は、「静と動」のメリハリをつけること。電気を消した部屋で目を閉じて無になる時間は、心が落ち着くだけでなく、子どもながらに感じるものも多いよう。 風の音や小鳥のさえずりが聞こえるなど、普段は気づけないような生活の音や自然の音を知る貴重な時間になっています。 子どもたち自身で枯れ葉や枯れ枝を集めて行う冬のイベント「焚き火」。「火は危ないから子どもは近づけない」というのが一般的ですが、危ないことを知ってもらいたいからこそ、自分たちで火を焚いて熱さや危険性を知る機会を設けています。揺れる 炎は、リラックスに深く関わると言われている「1/fゆらぎ」を感じることもできるそう。 PICK UP!海外では早期教育がスタンダードな「性教育」で命の尊さを学ぶ 子どもの「性教育」に関心が高まってきている現代。日本では小学校から性について学ぶ時間が設けられていますが、どろんこ会グループでは全園で5歳児に性教育を実施しています。 中でも中里どろんこ保育園では、任意で3歳児にも性教育をおこなう時間を設定。プライベートゾーンを守ることの大切さを伝え、命が生まれることの大変さや尊さ、自分が唯一無二の存在であることを知り、命を大切にすることを知ってほしいという願いが込められています。 こんなところもステキ!「縁側給食」は気候に合わせた判断や食べる量を知る時間 毎日の給食やおやつを縁側で食べる「縁側給食」。縁側に限らず、園庭など食べる場所や席も子どもたちが決めます。「今日は暑いからお部屋で食べよう」。そんな声を発するのは、先生ではなく子どもたちです。食事の盛り付けも子どもたちがおこない、自分の食べられる量を知る機会にしているんだそう。離乳食期の子どもにとっても、異年齢保育の中で月齢の違う子どもの様子を見たり、さまざまな 五感を刺激したりする時間に。 自然とともに園生活が送れる中里どろんこ保育園。自然の素晴らしさや変化だけでなく、「痛い」「熱い」などの危険性を知る機会や、自分ができる範囲の理解、自分の思考の把握といった「自分を知る時間」も随所に見て取れます。「この力を育んでほしいからこの教材を」ではなく、ホンモノを取り入れることで、子どもたちは自然と多くの知識を得ています。家庭ではなかなかできない体験を積極的に取り入れているのも、中里どろんこ保育園の魅力と言えるでしょう。
2022年08月20日「OZAKI30 LAST STAGE 尾崎豊展」福岡実行委員会は、「OZAKI30 LAST STAGE 尾崎豊展」を、UNITEDLAB(ユナイテッドラボ:福岡市中央区大名)にて、2022年4月29日(金・祝)から5月15日(日)まで開催いたします。尾崎豊展 (C)Teruhisa Tajima,Isotope1992年4月25日。日本のロックシーンを代表するシンガーソングライター尾崎豊が26歳の若さでこの世を去りました。彼が生前に発表した作品は全部で71曲。自らの心の奥底に潜む感情や社会の矛盾などを綴った歌詞、力強さと繊細さを兼ね備えた歌声、骨太で親しみやすいサウンドメイクが多くの人々に愛され、なかでも「15の夜」、「I LOVE YOU」、「卒業」、「シェリー」といった名曲の数々は、昭和・平成・令和と3つの時代を飛び越えて歌い継がれています。尾崎とは一体どういう人間だったのか、尾崎が歩んできた26年の道のりは何だったのか、そして尾崎を失ってから人々は尾崎とどう向き合ってきたのか。「ひとつの区切り」として開催する本展は、没後30年を機に、尾崎の歩いた道、尾崎と歩いた道、これから尾崎と歩く道を見つめ直し、語り合うために企画されました。会場では生前愛用した楽器や創作ノート、学習机をはじめ、プライベート写真、レコーディング用の楽譜、ステージで使用したセットリストといった貴重な資料を多数展示。さらにライブ映像やパーソナルスタジオの再現なども加え、日本が生んだ唯一無二のシンガーソングライターの実像に迫ります。ただいま全国巡回中の本展は、東京、静岡会場での開催に続き、3か所目となる福岡会場にて、唯一無二、希代のミュージシャンが見た風景、歩んだ歴史、紡いだ言葉、名曲を生み出し、熱狂的なパフォーマンスを支えた楽器等の愛用の品々など、尾崎豊の魂とその根源に触れられる貴重な資料をご覧いただけるほか、会場となる昨年オープンしたばかりの最新ライブハウス「UNITEDLAB」(ユナイテッドラボ)だからこそ実現できる、魅せる、体感させる特別演出をお楽しみいただけます。■福岡会場みどころ1. 圧倒的な臨場感を体感できるライブステージ演出400インチLEDビジョン※画像はイメージです。実際のステージに設置された大迫力の400インチLEDビジョンで、当時の尾崎豊ステージを最前列でご体感いただけます。2. 福岡会場先行販売グッズ会場では、「CHARA FINE グラフ」や「オルゴール高級機」など、多数のオリジナルグッズを販売します。中でも注目のアイテムは、尾崎豊のアルバムのアートワークを担当してきた福岡県出身の田島照久氏が今回のためにデザインした、福岡会場より初登場の「OZAKI30 オリジナルピクチャーピック3点セット」(専用台紙付)。福岡会場から先行販売する商品など、見逃せないアイテムが満載です。CHARA FINE グラフ福岡会場先行販売「OZAKI30 オリジナルピクチャーピック3点セット」(専用台紙付)福岡会場先行販売「OZAKI30 オリジナルピクチャーピック3点セット」(専用台紙付)3. 福岡展限定記念品福岡会場では「福岡展限定ピック付き入場券」を、数量限定で販売します。福岡展オリジナルデザインのピックは、福岡会場でしか手に入れることができない記念品です。また、ご来場の皆様に「福岡展開催記念オリジナルステッカー」をプレゼントします。※「福岡展限定ピック付き入場券」は数量限定のため、無くなり次第販売を終了します。福岡展限定ピック開催記念オリジナルステッカー4. フォトスポット開設フォトスポットコーナーを開設しました。ご来場の記念にぜひ尾崎豊さんの巨大パネル前で撮影をお楽しみください。撮影用でギターもご準備しています。※展示会場内、SHOPコーナーは撮影禁止です。※フォトスポットコーナーは撮影できます。フォトスポットコーナー■展示内容と主な出展品1. 初期作品の数々を書き上げた学習机。その曲を作曲したピアノ。歌詞や日々の想いを書き溜めた多数のノート。ギター、ブルースハープ、財布や手帳といったプライベートアイテムも多数展示。「初期作品の数々を書き上げた学習机」「初期作品の数々を書き上げた学習机」「初期作品の数々を書き上げた学習机」「歌詞や日々の想いを書き溜めた多数のノート」「歌詞や日々の想いを書き溜めた多数のノート」「歌詞や日々の想いを書き溜めた多数のノート」Photo by Hiroshi Iwasaki「歌詞や日々の想いを書き溜めた多数のノート」2. 新たに、当時のレコーディングで使われた数々の資料や本人直筆の楽譜、歌詞の録音に使われた手書きメモの入った歌詞カード、ラストコンサートツアーとなったBirthツアーでステージモニターに貼られたセットリスト等も展示。最後のプライベートスタジオも再現します。「ともに闘い、パフォーマンスを支えたギター」Gibson ES-175Fender Telecaster YellowPhoto by Hiroshi IwasakiFender Telecaster YellowPhoto by Teruhisa Tajima3. 写真展示は、生きていた証しでもある「ライブ」に着目し、各コンサートツアーで記録された様々な場面を、未公開作品を含む合計100点以上の規模で余すことなく伝えます。「コンサートツアーで記録されたライブ写真」1985年 代々木オリンピックプールPhoto by Teruhisa Tajima1988年 東京ドームPhoto by Teruhisa Tajima1991年 名古屋国際会議場センチュリーホール コンサートツアーで記録されたライブ写真Photo by Teruhisa Tajima■ソニー・ミュージックより関連企画のお知らせ尾崎豊、生前最後の全国ツアー初出音源を収録したライブアルバム『LAST TOUR AROUND JAPAN YUTAKA OZAKI』好評発売中1991年に開催された、生前最後の全国ツアー『TOUR 1991 BIRTH』と、アリーナツアー『TOUR 1991 BIRTH ARENA TOUR 約束の日 THE DAY』の全56公演の中からベストテイクをセレクションしたCD2枚組。代表曲をほぼ完全網羅して収録。【初回生産限定盤】SRCL-12085~12086/5,500円(税込)[CD2枚組]※初回生産限定盤のみ、3方背スリーブ+フォトブック付豪華仕様【通常盤】SRCL-12088~12089/4,500円(税込)[CD2枚組]収録予定曲:「十七歳の地図」、「僕が僕であるために」、「卒業」、「I LOVE YOU」、「シェリー」、「15の夜」…and more!公式Twitter @official_ozaki 【展覧会開催概要】■展覧会名 :『OZAKI30 LAST STAGE 尾崎豊展』福岡会場■会期 :2022年4月29日(金・祝)~5月15日(日)■会場 :UNITEDLAB(ユナイテッドラボ)福岡市中央区大名1-3-36■開場時間 :10:00~19:00(最終入場は閉場の30分前まで)※最終日は17:00閉場■主催 :「OZAKI30 LAST STAGE 尾崎豊展」福岡実行委員会(シーズライブ/エフエム福岡)■後援 :福岡県、福岡市、CROSS FM、サガテレビ■企画制作 :「OZAKI30 LAST STAGE 尾崎豊展」実行委員会(朝日新聞社、松屋)■会場協力 :UNITEDLAB(ユナイテッドラボ)■協力 :ソニー・ミュージックレーベルズ、CCCメディアハウス、グッドグッドカンパニー■特別協力 :アイソトープ、カリントファクトリー■入場料・福岡展限定ピック付き入場券一般(大学生以上) 2,000円/中高生 1,000円/グッズ付き入場券 3,200円※福岡展限定オリジナルピック付き※数量限定の販売のため、無くなり次第通常入場券のみの販売となります。※グッズは『OZAKI30 LAST STAGE 尾崎豊展 オリジナル8cmシングルCD風アクリルスタンド』になります。・通常入場券一般(大学生以上) 2,000円/中高生 1,000円/小学生 500円/グッズ付き入場券 3,200円・音声ガイド 800円(※別途入場券が必要です)※未就学児無料。小学生以下は、保護者同伴でご入場ください。※ご来場前に必ず福岡会場公式サイトの注意事項をご確認ください。※混雑状況によっては、待ち時間や入場規制を行う場合がございます。※再入場はできません。※ベビーカーでのご入場はできません。グッズ付きチケットのグッズ『OZAKI30 LAST STAGE 尾崎豊展 オリジナル8cmシングルCD風アクリルスタンド』■チケット取扱い:3月12日(土)~5月15日(日)まで発売。チケットはローソンチケット(Lコード:88866)にて発売中・全国ローソン・ミニストップ設置のLoppi・インターネット予約: ※グッズ付きチケットのグッズは『OZAKI30 LAST STAGE 尾崎豊展 オリジナル8cmシングルCD風アクリルスタンド』になります。※グッズは引換券と交換で、会期中会場でのみお渡しします。※表示価格はすべて税込です。■会場:UNITEDLAB(ユナイテッドラボ) 福岡県福岡市中央区大名1-3-36会場アクセスはこちら 地下鉄空港線 天神駅 徒歩約11分、赤坂駅 徒歩約5分、西鉄福岡天神駅 徒歩約8分※お車でお越しの方は、近隣の駐車場をご利用ください。■公式サイト: 福岡会場公式サイト: Twitter : Facebook : Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日俳優の竹野内豊が出演する、森永乳業・PARMの新CM「食感も、結論、パルム。」編が、27日より放送される。昨年に引き続き、竹野内が敏腕部長として新CMに登場。部下が買ってきたアイスがテーブルに並べられ、社員たちが盛り上がっている中で竹野内はひとり「今日のアイスどうする問題」に直面し、PARMを食べる妄想にふける。しかしそんなことをしているうちに部下の1人がPARMを取ってしまい、竹野内は物悲しい表情を浮かべる。撮影では、監督と入念に打ち合わせを重ね、食べ方や持ち方にまでこだわっていた竹野内。撮影の合間にはアイスを剣に見立ててポーズを決めるなど、お茶目な姿も見せていた。■竹野内豊インタビュー――「この食感が、クセになる」というナレーションが入りますが、ご自身の癖になってるもの、ハマってるものは何かありますか?ちょっと前に野菜スープとかを作るのにハマった時期があって。体重を落とさなきゃいけなかったんで、一切油とかを抜いて、自分でスープを作って、クーラーボックスの中に入れて現場に持って行ってましたね。今のところコンソメ味とか、カレー味とかだから、もうちょっと色々バリエーションを増やしていきたいなと思います。あと、蕎麦もすごく好きで、意外と乾麺でも十分美味しく食べられるんですよね。ネギを刻んでささっと作って、よく食べたりしてます。――CMをご覧になる方へメッセージをお願いします。冬の寒い時期のアイスも最高ですが、これからどんどん気温が上がって暑くなっていくと、アイスが食べたくなる瞬間もあると思います。皆さまにもこのパルムならではの食感をぜひとも味わっていただきたいなと思っております。今回、パルムのパッケージもリニューアルしたのでぜひお買い求めいただき、ご覧いただければと思います。今年も、「結論、パルム。」はむっとでお願いいたします!
2022年04月26日2000年に放送を開始した、テレビドラマ『相棒』(テレビ朝日系)シリーズ。水谷豊さん演じる杉下右京の相棒を務める、冠城亘役の反町隆史さんは、2015年10月放送の『season14』第1話で初登場しました。約7年間、水谷さんの相棒を務めた反町さんは、2022年3月をもって『相棒』シリーズを卒業します。反町隆史のクランクアップ!水谷豊と力強いハグ2022年3月16日、『相棒』のTwitterアカウントが、水谷さんと反町さんのツーショットを投稿。反町さんがすべてのシーンを撮り終え、クランクアップを迎えたことをファンへ報告しました。ラストシーン撮影後、2人は力強いハグを交わしたようです。【 #相棒 クランクアップ✨】 #反町隆史 さん卒業「今日ほど水谷さんの顔を 見られなかった日はありません」7年という長きにわたり右京と共に数々の事件に挑んだ亘。彼のラストエピソードでありseason20の最終回SP前篇『冠城亘最後の事件』が今夜、幕を開ける。 #aibou #冠城亘ありがとう pic.twitter.com/CrJapHYHuc — 相棒 (@AibouNow) March 15, 2022 また、ラストシーン撮影後には、反町さんのクランクアップを祝うセレモニーが開催されました。セレモニーで、反町さんは『相棒』への想いをこのように語っています。その後、開催されたセレモニーで仲間からはなむけの言葉をもらった反町は「今日は“ついにこの日が来たな“という気持ちで朝を迎えました。最初の1年目は無我夢中でした。2年目も夢中でした。3年目、少し慣れてきました。そして4年目、5年目と続く中、皆さんと一緒に長くあり続ける冠城亘でいたいなと思うようになり、僕の中で“歴代最多出演の相棒”をひとつの目標としてやってきました」と目に光るものを浮かべてあいさつ。「冠城亘として立っていることが精一杯だった日もありましたが、水谷さんとたくさんの犯人と向き合い、たくさんの過酷な撮影に取り組み、7年間、無事完走できたことを本当にうれしく思っています。ただ、今日ほど水谷さんの顔を見られなかった日はありません。来シーズンから新しい相棒、そして新しい世界が広がる作品を一視聴者として応援していきたいと思います」と相棒チームに感謝した。サンケイスポーツーより引用また、水谷さんは、反町さんへ7年間の感謝を、途中、声を詰まらせながら伝えたそうです。セレモニー中、反町を隣で見守っていた水谷は「毎年7カ月間、日々撮影に向かうのはとても過酷。いろいろな気持ちを乗り越えて7年間、相棒として横にいてくれたソリに感謝しています」と愛称で呼び、途中で声を詰まらせる場面も。卒業という決断を下した後輩に「人間は岐路に立たされることがあります。『相棒』に残るか、卒業するか…。僕はどちらの道を選んでも俳優として理解できるし、人としてその道を尊重できると思っていました。それはやはりこれだけ長く一緒にやって来たことへの信頼と友情があるからこそです。その思いをこめて、ソリ、本当にありがとう」と愛情たっぷりのエールを送った。最後に2人は再度がっちりと握手を交わしていた。サンケイスポーツーより引用反町さんが無事、クランクアップを迎えたことに「ありがとう」「泣いてしまう」などの声が上がっています。・とうとう最後…。早いよ!7年間、毎回楽しみにしていました。大好きです、本当にありがとう!・写真を見て、涙がこぼれました。お互いに信頼し合っていたことがすごく伝わってきます。・クランクアップおめでとう!卒業はさびしいけど、これも反町さんが選択したことなんだよね。これからも応援しています。・7年間あっという間でしたね。最後まで、ファンとして見届けます。最終回、きっと泣いてしまうだろうな。『相棒 Season20』は、2022年3月16日に、最終回スペシャル前篇『冠城亘最後の事件―仇敵』が放送。同月23日に最終回を迎えます。反町さんが演じる冠城亘を、最後まで見届けたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年03月16日コールマンジャパン株式会社(以下略:コールマン)は、キャンプやBBQに欠かせないクーラー「54QTスチールベルトクーラー(バターナッツ)」「エクストリームホイールクーラー/50QT(ミスト)」「エクストリームホイールクーラー/28QT(ミスト)」「アルティメイトアイスクーラーⅡ/35L(オリーブ)」「アルティメイトアイスクーラーⅡ/25L(オリーブ)」を2021年3月より販売いたしました。コールマン ジャパン※「54QTスチールベルトクーラー(バターナッツ)」は生産遅延のため、7月頃発売予定です。■「54QTスチールベルトクーラー(バターナッツ)」コールマンを代表するロングセラー製品であるスチールベルトクーラーの中でも今もなお愛し続けられている人気カラー(通称:チョコパフェ)がバターナッツカラーとして復刻しました。蓋部分に直射日光の影響を抑えるウレタンを使用することで約4日間の保冷力を持っており、連泊の際も安心です。■「エクストリームホイールクーラー」気温が上がり、飲料や食材の持ち運びが気になるシーズンに活躍する高い保冷力を持つハードクーラーです。50QT・28QTの2種のクーラーはトーンを抑えたミストカラーでコーディネートしやすいカラーリングになっています。容量の大きな50QTには持ち運びを楽にするキャスターとハンドルが付いているため、キャンプ場での移動も簡単です。■「アルティメイトアイスクーラーⅡ」40時間以上の保冷力を持ち雨にも強いソフトクーラーを35L・25Lの2サイズ展開します。「アルティメイトアイスクーラーⅡ」は、丸洗いすることができる抗菌加工されたライナーや冷気を逃さずに飲料や食材を出し入れできるクイックサーブオープニング、荷物の多いときにホイールクーラーにセットできるハンドルスリーブなど、便利な機能が備わっています。また軽く、使用後は折りたたむことができるソフトタイプのクーラーなので、持ち運びや収納にも便利です。詳細は以下のURLよりリリース本文をご覧ください。詳細<2021年の商品カタログはこちらからご覧ください>2021年の商品カタログ【コールマンジャパン株式会社について】総合アウトドアレクリエーションのリーディングカンパニーとして、コールマン(R)、およびキャンピングガス(R)の各種製品の企画・製造、輸入および国内販売を行っています。創業:1976年5月代表取締役社長:中里豊従業員数:230名(2021年1月現在)住所:〒108-0023東京都港区芝浦4-9-25芝浦スクエアビルYouTubeチャンネルツイッター(@Coleman_Japan)フェイスブックインスタグラム企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月14日コールマンジャパン株式会社(以下略:コールマン)は、キャンプだけでなく災害時でも活躍する、充電式小型ライト「ラギットパッカウェイランタン」と「ハンギングE-ライト」の2種を2021年3月に発売しました。■好みの明るさ・色に切り替え可能な、携帯充電もできる小型ランタン「ラギットパッカウェイランタン」は、アルカリ単3形乾電池、リチウムイオン電池の両方が使用可能で携帯充電もできる小型ランタンです。最大約30時間使用できるので、1泊2日のキャンプで電池切れを心配する必要はありません。包まれるようなやさしいウォームライトとしっかりと照らせるホワイトライトの切り替え、さらにそれぞれ2段階の明るさ調節が可能で、非常時の備えとしても重宝するアイテムです。■まるで家のリビングの様にテントの前室全体をやさしく照らす吊り下げ式ライト「ハンギングE-ライト」は、リチウムイオン電池内蔵で繰り返し充電可能な、吊り下げ式ライトです。3段階の明るさ調節と点滅機能付き。Highモードでは2ルームテントの前室全体を十分に照らせる明るさがあります。カラビナで吊り下げるほか、マグネットでスチールポールなどに取り付けることも可能。温かみのあるやさしい光を放ち、小ぶりで丸みのあるフォルムがかわいらしいデザインです。詳細は以下のリンクよりリリース本文をご覧ください。コールマン、携帯の充電もできる小型ライト 2 種を発売。キャンプだけでなく災害時にも活躍<2021年の商品カタログは以下のリンクからご覧ください>2021 PRODUCTS BOOK【コールマンジャパン株式会社について】総合アウトドアレクリエーションのリーディングカンパニーとして、コールマン(R)、およびキャンピングガス(R)の各種製品の企画・製造、輸入および国内販売を行っています。創業:1976年5月代表取締役社長:中里豊従業員数:230名(2021年1月現在)住所:〒108-0023東京都港区芝浦4-9-25芝浦スクエアビルコールマン ジャパンチャンネルツイッター(@Coleman_Japan)フェイスブックインスタグラム企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月19日コールマンジャパン株式会社(以下略:コールマン)は、ファミリーキャンプに最適なテント「タフスクリーン2ルームハウス/MDX」、「タフワイドドームⅤ/300スタートパッケージ」の2タイプならびに、「リビングフロアシート/300W」、「アドベンチャークッションバッグ/C5」、「スリーピングバッグロールクリップ」等、各種ギアを2021年2月より発売いたしました。■寝室とリビングを備えた2ルームテント「タフスクリーン2ルームハウス/MDX」従来の「タフスクリーン2ルームハウス」から、寝室側にもクロスフレームを採用することで、建てやすく床面と天井が広くなりました。付属のキャノピーポールで、より開放的に使用することができ、入門編として使いやすい機能と価格を実現しています。■初めてでも安心のドームテントセット「タフワイドドームⅤ/300スタートパッケージ」コールマンのロングセーラー「タフワイドドーム」の居住性がさらにアップして登場しました。あらかじめ曲げ加工を施したベントフレームを採用しているので、テントの壁が立ち上がり、室内が広くなりました。地面からの湿気や凹凸を軽減させるインナーテントとグランドシートをセットにしたスタートパッケージで、初心者の方にも安心してお使いいただけます。■キャンプだけでなく、自宅でも使えるボーダレスなアイテム「アドベンチャークッションバッグ/C5」キャンプだけでなく普段の生活では、クッションとしても使えるスリーピングバッグです。畳んで収納すればクッション型、丸めるとより小さくコンパクトに収納ができます。春夏秋の3シーズンで使用しやすい快適温度5℃、車中泊でもピッタリのサイズでより多くのシーンでお使いいただけます。洗濯機での丸洗いも可能で、常に清潔に保つことができます。■ストレスフリーにキャンプを楽しむためのワンポイントアイテムも続々登場周囲の立ち上がりで砂や虫が入りにくい「リビングフロアシート/300W」は、2ルームテントのリビング部分に、小さなお子さまにも安心なお座敷スタイルを作ることができるシートです。また、「スリーピングバッグロールクリップ」は、寝袋が袋に入りづらい、うまく収まらない、そんな時に、簡単にコンパクトに巻き上げることができる便利ツールです。詳細は以下のURLよりリリース本文をご覧ください。詳細URL<2021年の商品カタログはこちらからご覧ください>2021年の商品カタログ【コールマンジャパン株式会社について】総合アウトドアレクリエーションのリーディングカンパニーとして、コールマン(R)、およびキャンピングガス(R)の各種製品の企画・製造、輸入および国内販売を行っています。創業:1976年5月代表取締役社長:中里豊従業員数:230名(2021年1月現在)住所:〒108-0023東京都港区芝浦4-9-25芝浦スクエアビルコールマン ジャパンチャンネルツイッター(@Coleman_Japan)フェイスブックインスタグラム企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月03日お笑い芸人の小籔千豊が3日、YouTubeチャンネル『ざっくりYouTube』に出演。「【楽屋トーク】小籔と後藤【2人きり】」と題した動画内で、YouTuberになりたい子どもたちに向けてメッセージを送った。タレントや俳優、アイドルなど、芸能人YouTuberが急増している昨今について、「YouTubeではねる人は、才能とセンスと。向いてる向いてへんもある」と語った小籔。自身もYouTubeでゲーム実況チャンネル『フォートナイト下手くそおじさん』を開設しているが、「YouTuberの方に来ていただくわけよ。立派なすごい人たち。でも、『毎日更新しようと思ったら、気が狂う』って言ってた。撮って編集して出して、一日ずっとそれで」と、人気YouTuberたちの過酷な裏事情を明かした。自身の息子は、「YouTuberになりたい」と幼稚園のときから言い続けているそうだが、そのことをYouTuberたちに相談すると、「『やめといた方がいいです』って。『いいですね!』って言った人は一人もおらんかった」とも。「(子どもが)『芸人になりたい』って言ったら、もちろん俺らは『あかん』って言う。それと一緒で、YouTuberも、観てる分には楽しそうにやってるけど、ほとんどの人は『あんまりおすすめはしない』っておっしゃいますよね」と語った。また、フットボールアワーの後藤輝基も、「うちも小さいながらに、YouTuberとか動画配信者みたいなことを言うてます。なんのこっちゃ分かってへんのに」と、子を持つ親として小籔の話に共感した様子。小籔は、「コメント欄で褒められたりしてるのを見てて。うらやましいな、格好ええなって言われてるのが、キラキラした憧れの存在に見えるんやろうけど」としつつ、「一筋縄ではいかんということと、ちやほやされるだけが仕事じゃないんだぞっていうことを、子どもには言っていきたいよね」と真剣な口調で話していた。
2021年03月06日