グルメフェス「四川フェス2022@麻婆豆腐商店街」が、2022年5月14日(土)・15日(日)に中野セントラルパークにて開催される。「四川フェス2022」中野セントラルパークで開催多くの名店による本場の四川料理が楽しめるグルメイベント「四川フェス」。2年ぶりの開催となる今回は、最も日本人に親しみがあり、愛されている四川料理と言っても過言ではない「麻婆豆腐」を特集する。人気11店舗の麻婆豆腐が集結日本における四川料理の草分け「赤坂四川飯店」、進化系麻婆豆腐で若者の支持を集める「陳家私菜」、中国最高峰の特級厨師の味が楽しめる「在日中国厨師精英協会&華美」、新進気悦の実力派四川料理を提供する「四川小吃雲辣坊」など11店舗が集結。青島ビールや中国酒、四川スパイス、各種四川調味料なども販売される。花椒の香りと唐辛子の辛さが充満する、2日間だけの麻婆豆腐商店街。それぞれに個性豊かな麻婆豆腐の食べ比べを楽しんでみてはいかがだろう。開催概要「四川フェス2022@麻婆豆腐商店街」開催日時:・2022年5月14日(土) 11:00~17:00・2022年5月15日(日) 10:00~17:00※料理は売切れ次第終了。会場:中野セントラルパーク(東京都中野区中野4丁目10−2)<出店店舗>1.赤坂四川飯店(5/14のみ)2.四川小吃雲辣坊(5/15のみ)3.ファイヤーホール4.175°DENO担担麺5.陳麻婆豆腐6.陳家私菜7.香辣妹子8.在日中国厨師精英協会&華美9.品品香10.嘉恒貿易×麻婆老王11.味坊集団
2022年05月09日~若者の夢を育む町、中野から世界に向けて発信する物語を!~一般社団法人 中野区観光協会/東京中野物語プロジェクト実行委員会は「東京中野物語2022文学賞」を創設、2022年4月30日より作品を募集します。中野区は東京23区の中でも比較的家賃相場が安く、治安も良いことから、初めて一人暮らしをする町として人気があります。(参考: )日本各地から上京した方が青春の一時代を過ごした思い出の町として映画や小説の舞台にもなっています。また、中野サンプラザをはじめ劇場やホールも多く、映画、演劇、アニメ関係者が多く居住する町としても知られています。「東京中野物語2022文学賞」は新たな才能の発掘を目指して広く作品を公募します。大賞と佳作を選定し、これとは別に中野区に関係する場所、人物などを題材にした作品から中野区賞を選定します。最終選考委員には中島京子さん(小説家)、篠原哲雄さん(映画監督)、中川翔子さん(歌手、俳優、マルチタレント)、鬼塚忠さん(小説家、作家エージェント)といった、エンターテインメント業界の第一線で活躍する方々を迎え、映画化・演劇化・アニメ化の可能性も視野にいれて、作品選考を行います。近年、企業や大学を誘致し、広大な公園もできるなど変化を遂げつつも、昔ながらの商店街も残る多面性のある中野区のように、多様な作品が集まることを期待しています。■一次選考委員は一般公募も。アプリやSNSで情報を発信し、参加意識を高める取り組みを実施「東京中野物語2022文学賞」では、専門の選考委員以外にも応募作品の一次選考に加わる方を、全国から一般公募する試みを実施します。また、「中野ファンクラブ(インストールURL )」「appTown(アップタウン)( インストールURL )」の2つのアプリを活用し、随時情報発信を行うほか、クラウドファンディングを行う予定です。インスタグラム、ツイッター、フェイスブックなどSNSアカウントでの発信も積極的に行い、文学賞に応募するだけではなく、幅広い層に参加してもらうための取り組みを予定しています。■東京中野物語2022文学賞応募要項【応募資格】年齢・住所・職業・プロアマは問いません。(海外からの応募も可。ただし、日本語で書かれたものとします。)【作品の種類テーマ・ジャンル】テーマ、ジャンル、長編、短編不問。ただし、未発表で筆者自身のオリジナルな作品に限ります。【原稿枚数・応募方法】1枚あたり30字×40行(縦組み)で30枚以上70枚以内にしてください。※400字詰め原稿用紙に換算すると、90枚以上210枚内が目安となります。※あらすじ(200〜600字程度)を添付してください。公式サイト ( の応募フォームから応募してください。添付ファイルはWordまたはPDFでお願いします。・郵送での応募の場合は、問合せ先メールにてお問い合わせください。【募集期間】2022年4月30日(土)~9月15日(木)【締め切り】2022年9月15日(木)24:00【賞】・大賞(1名)賞金:30万円 +副賞(1万)・佳作(2名)賞金: 5万円 +副賞(1万)・中野区賞(1名)賞金:10万円 +副賞(1万)※中野区賞は、大賞または佳作とのW受賞の可能性あり【発表・授賞式】2023年3月中旬中野区内ホールで授賞式を予定・一次選考は、読者選考委員を募集します。募集要項は、ホームページからご確認ください。・二次選考・最終選考を通過した方には直接ご連絡いたします。・受賞者は授賞式にご出席ください(旅費は当実行委員会が負担します)。・報道機関からの写真撮影やインタビューへのご協力をお願いします。【最終選考委員(敬称略)】中島京子(小説家)、中川翔子(歌手、俳優、マルチタレント)、篠原哲雄(映画監督)、鬼塚忠(作家のエージェント会社代表・作家)【注意事項】・応募は1人1作に限ります。・応募作は未発表のものに限ります。ただし、応募者個人のWEBサイトや同人活動等で既に公表している作品は問題ありません。・応募完了後は応募の撤回、選考及び受賞を辞退することはできません。・応募原稿の返却、選考に関するお問い合わせには応じられません。・他の文学賞への二重投稿は選考の対象外とします。・第三者の権利・利益(著作権そのほか知的財産権、プライバシー権など)を侵害する作品は、選考の対象外となることがあります。・いずれの賞も、審査の結果、該当作品がない場合があります。・応募作品の著作権は、応募者に帰属します。ただし、入賞作品の複製権(出版権を含む)、映像化権などの利用権(二次利用を含む)は、主催者に優先権があります。【主催】一般社団法人中野区観光協会/東京中野物語プロジェクト実行委員会【後援】中野区/中野区教育委員会/中野区商店街連合会/東京商工会議所中野支部/中野工業産業協会【お問い合せ先】メール:info@nakano-story.jp(2022年4月30日より対応)【公式サイト】 (2022年4月30日に公開)【SNS】・Instagram: nakano_story・Twitter: @nakano_story・facebook: @nakanostory■最終選考委員プロフィール◇中島京子さん1964年、東京都出身。出版社勤務ののち、フリーライターに。米国滞在を経て、2003年に小説『FUTON』でデビュー。以後『イトウの恋』『ツアー1989』『冠・婚・葬・祭』など次々に作品を発表し、2010年に『小さいおうち』で直木賞を受賞。2014年に『妻が椎茸だったころ』で泉鏡花文学賞、2015年に『かたづの! 』で河合隼雄物語賞、柴田錬三郎賞、歴史時代作家クラブ賞作品賞、および『長いお別れ』で中央公論文芸賞、2020年に『夢見る帝国図書館』で紫式部文学賞、2022年に『ムーンライト・イン』『やさしい猫』で芸術選奨文部科学大臣賞、『やさしい猫』で吉川英治文学賞を受賞。その他に『平成大家族』『エルニーニョ』『東京観光』『眺望絶佳』など著書多数。『小さいおうち』は2014年に山田洋次監督によって映画化されている。初めての一人暮らしの町は中野区。◇篠原哲雄さん1962年、東京都出身。中野区在住。明治大学法学部卒業後、助監督として森田芳光、金子修介監督作品などに携わる傍ら、自主制作も開始。1989年に8ミリ『RUNNING HIGH』がPFF‘89にて特別賞受賞。1993年に16ミリ『草の上の仕事』が神戸国際インディペンデント映画祭にてグランプリ受賞、劇場公開となる。1996年、山崎まさよしが主演した初長編『月とキャベツ』以降30本以上の映画を撮り続ける。2018年、『花戦さ』で日本アカデミー賞優秀監督賞受賞。近作は2021年公開の『犬部!』。2022年は町の本屋を舞台にした『本を贈る』を初の配信ドラマとして発表し評判を呼ぶ。◇中川翔子さん1985年、東京都中野区出身。東京都中野区出身。2002年に芸能界デビュー。歌手・タレント・声優・女優・イラストレーターとして活動。文化人活動としては書籍『「死ぬんじゃねーぞ!!」いじめられている君はゼッタイ悪くない』発売や、2025年に開催される大阪・関西万博キャラクターデザイン選考委員を務める。2020年より開設したYouTubeチャンネル「中川翔子の『ヲ』」は登録者85万人を超え、大盛況となっている。◇鬼塚忠さん1965年、鹿児島県出身。1997年、海外作家のエージェントである英系資本のイングリッシュエージェンシー・ジャパンに入社。数々の海外作家の日本語書籍の出版に携わる。2001年、自ら作るコンテンツで勝負したいからと日本人作家のエージェント会社であるアップルシード・エージェンシーを設立。多くの作家を発掘・プロデュースし、ベストセラー作家を育てる。自身も9作の小説を書き、『Little DJ』、『カルテット』、『花戦さ』など7作が映画化されている。中野区観光協会 : : Login • Instagram : : 東京中野物語文学賞 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月28日2023年にリニューアルオープンする中野市市民会館が皆さんに愛され親しまれるよう愛称を募集します。愛称の応募について応募期限5月31 日㈫まで応募資格どなたでも応募可能愛称採用者への記念品・図書カード3万円分・オープニング記念コンサートなどの主催事業に1年間ペアでご招待愛称の標記愛称の標記は、「中野市市民会館『○○○○』」、「『○○ ○○』(中野市市民会館)」などと表記します。(『○○○○』は愛称)愛称の決定方法応募作品の中から愛称候補を数点選出し、未来を担う中野市内の高校生の投票により最優秀賞を決定します。応募条件⑴ 選ばれた愛称は、広報活動で広く使用します。⑵ 愛称に関する一切の権限は中野市に属するものとします。⑶ 愛称決定時には、応募者の氏名および住所(市区町村のみ)を公表します。なお、応募に係る個人情報は、作品の審査・発表、表彰、応募状況の集計以外の目的では使用しないものとします。⑷ 応募は一人2点までとします。⑸ 応募に係る費用は応募者の負担とします。⑹ 愛称は、作品の意図を損なわない範囲において補作することがあります。応募方法⑴応募用紙による場合ア応募用紙配布場所 中野市役所、中央・西部・北部公民館、豊田文化センターなどイ提出方法 配布場所に設置している投函箱に提出してください。⑵ながの電子申請サービスによる場合次のURLまたはQRコードから応募してください。 ⑶郵送・FAXによる場合本紙または任意の用紙(はがきなど)に、愛称、愛称の説明、住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレスを記載し、次へ郵送またはファクスにより提出してください。〒383-8614(住所記載不要)中野市文化スポーツ振興課文化振興係あてファクス0269-22-2295tirashi.pdf : お申し込み・お問い合わせ先中野市文化スポーツ振興課〒383-8614 長野県中野市三好町一丁目3番19号☎ 0269(22)2111(内線394)✉ bunshin@city.nakano.nagano.jp 長野県中野市の概要人口約42,000人。唱歌「故郷」の作詞者・高野辰之、「シャボン玉」の作曲家・中山晋平が生まれ育った地で、豊かな自然、美しい山々、日本のふるさとの原風景が今も広がっています。リンゴ、キノコ、ブドウとおいしい食べ物いっぱい。自然に囲まれている一方で、市街地にはスーパーやホームセンターなど大規模店舗や病院もたくさん!高速道路のインターチェンジが2つあり、新幹線駅にも近く、首都圏とのアクセスもとても良い「ちょうどいい田舎」です。北信五岳日本の原風景が広がる長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月26日中野ひな市ポスター2022中野土人形土人形は、江戸時代末期から明治時代にかけて、全国各地で庶民生活に深く根をおろし、人形に込められた機知、格言、教訓などは、多くの子どもたちの教養となって、日本人の心の形成に大きな役割を果たしてきました。中野市には、奈良家で制作されている「中野人形」と、西原家で制作されている「立ヶ花人形」があり、これらをあわせて「中野土人形」と呼んでいます。発祥地から伝わった経過や特色が異なる二系統の土人形が、同一地域で今も昔ながらの伝統技法で制作されている地域は全国的に稀で、中野市が「土人形の里」と呼ばれる所以です。二つの系統の土人形が、同一地域で現在も作り続けられている例は非常に珍しく、「中野ひな市」ではこの中野土人形が抽選販売されるため、日本全国から土人形ファンが集まります。ふぐ乗り大黒(奈良家)静御前(西原家)郷土玩具中野土人形 | 長野県中野市 : 中野土びな展示即売会展示日時2022年3月29日(火)、30日(水)午前10時~午後4時購入されない方もご覧いただけます。販売日2022年3月31日(木)中野土びなの購入を希望される方へ中野土びなの展示即売会は、新型コロナウイルス感染症の影響により変更(中止)となる場合があります。・購入を希望される方は、事前に「官製ハガキ」にて抽選の申し込みをしてください。・お申し込みいただいた方の中から抽選を行い、当選者の方に当選通知(ハガキ)をお送りします。当選された方は、2022年3月31日に会場へお越しいただき、「中野土びな」を購入していただくことができます。・当選者へお送りする通知(ハガキ)には、「購入順、時間」、「集合時間、場所」を記載してあります。3月31日に、当選通知(ハガキ)を持って、指定した時間にご来場ください。・抽選のお申し込みは、お一人様ハガキ一枚限りとさせていただきます。先着で購入していただきます。・3月31日には抽選は行いません。4月1日には展示または販売はありません。即売市の様子(2021年)即売市の様子(2021年)即売市の様子(2021年)即売市の様子(2021年)応募スケジュール〇応募期限2022年3月9日(水)※必着〇当選者への通知2022年3月14日(月)から順次発送します。※落選者には通知(ハガキ)は送付しません。官製ハガキに記載する事項1.住所2.名前3.年齢4.電話番号(日中、連絡が取れる電話番号を記載してください)送付先〒383-0022長野県中野市中央1-7-12信州中野商工会議所 土人形販売係あて展示・即売会場〒383-0022 長野県中野市中央1-7-12信州中野商工会議所多目的ホール信州中野商工会議所地図 : お申し込み・お問い合わせ先信州中野商工会議所営業時間:8時30分-5時15分 [ 土・日・祝祭日・8/14-16・12/29-1/3を除く ]☎0269-22-2191中野ひな市公式ホームページ : 全国土人形展示即売市全国の土人形が手に入る展示即売市もあわせて開催します。詳しくは下記リンク先からご覧ください。2022年全国土人形展示即売市信州なかの産業・観光公社 : 長野県中野市の概要人口約42,000人。唱歌「故郷」の作詞者・高野辰之、「シャボン玉」の作曲家・中山晋平が生まれ育った地で、豊かな自然、美しい山々、日本のふるさとの原風景が今も広がっています。リンゴ、キノコ、ブドウとおいしい食べ物いっぱい。自然に囲まれている一方で、市街地にはスーパーやホームセンターなど大規模店舗や病院もたくさん!高速道路のインターチェンジが2つあり、新幹線駅にも近く、首都圏とのアクセスもとても良い「ちょうどいい田舎」です。日本の原風景が広がる長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月07日ストッキング・タイツ・トレンカ、工業用フィルター製造等を行う中野産業株式会社(所在地:大阪府貝塚市、代表:中野 義典)は、季節に応じて着合わせができるシルクストッキング・タイツ“Ronmon Natural”を販売しております。シルクストッキング・タイツ URL: 商品デザイン肌に直接触れるストッキング。ナイロン製や合繊が苦手、という声があり少しでも体に優しいものを提供したいと、非常になめらかで上質な国産のシルクストッキング、タイツを開発しました。創業100周年を迎える弊社は、もともとシルク(正絹)を取り扱っている企業との付き合いも長いこともあり、ストッキングというと絹紡糸製が多い中で、正絹(生糸)を使用しております。また、弱く加工が難しい天然繊維を、特許申請中の弊社の技術を用いて、生糸の加工から製品を作っております。■商品の特徴いつも履いているストッキングとの違い、ワンランク上の上質なシルクの履き心地を楽しんでほしい、そんなコンセプトとこだわりで開発いたしました。Evo Careの効能◇シルク有名ブランドのシルクスカーフなどの糸を供給している、世界最高級のブラジル産シルク生糸を使用しております。プレーティング編みという編み方を採用しており、肌にあたる部分がほぼシルクになります。なめらかな肌触りで、乾燥肌・敏感肌の方、冷え性、化学繊維のチクチクが苦手な方に最適です。◇Evo Care Vitail加工アロエベラ、ホホバオイル、ビタミンEを取り入れて加工しており、肌を保護しアンチエイジング効果などを発揮します。◇季節に合わせて使用可能クルー、ハイソックス、ストッキング、タイツといったバリエーションで、用途や季節に合わせて形を選ぶことができます。リモートワーク、通勤・外出時の予備や旅行・出張、気温の変化の激しい季節の変わり目等、どのシーンでも快適に使用できます。着用画像■商品概要商品名 : Ronmon Natural シルクストッキング、ハイソックス、クルー発売日 : 2022年1月種類 : ストッキング、ハイソックス、クルー、タイツ価格 : 2,000円(税込)からサイズ : ML、LL ハイソックス、クルーはフリーカラー : ベージュ、タイツはブラック素材 : ナイロン、シルク、ポリウレタン販売場所: 楽天市場URL : ■会社概要商号 : 中野産業株式会社代表者 : 代表取締役 中野 義典所在地 : 〒597-0105 大阪府貝塚市三ツ松783-1事業内容: ストッキング、タイツ製造資本金 : 1,500万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月18日「中野市って『ちょうどいい田舎』っていうけど、子育て環境はどうなの?」そんな疑問にお答えするため、今回は「子育て」をテーマにした移住セミナーを開催します!ゲストには、3人のお子さんの子育て真っ只中、先輩移住者で花農家の江原宏晃さん。また、江原さんがお子さんを通わせている「里山ようちえん おやまのおうち」の園長 山崎龍平さんには、「食う・寝る・遊ぶ」「遊ぶことは生きること。学びは遊びの中にある。」という特徴的な保育理念についてじっくり語っていただきます。そして、「子どもたちに豊かな外遊び体験を!」という願いを込めて、外遊びに夢中になれる居場所作りを行っている『あそびば』スタッフの山田美穂さんには、ご自身の子育ての様子も交えて『あそびば』の取り組みについてお話しいただきます。自然に囲まれた子育て環境をお探しの方、移住のきっかけにちょっと興味があるという方、「中野市ってどこ?」って方も大歓迎!質問タイムもありますので、気になることをゲストに直接聞いてみてくださいね。途中参加や途中退室もOK。参加費は無料ですので、どうぞお気軽にお申込みください♪テーマちょうどいい田舎 中野市に住んで 最高の自然環境で子育てしてる人に聞いてみた開催日時2022年1月29日(土)午後2時~3時30分開催方法・オンライン(Web会議システム「Zoom」を使用)※銀座NAGANO会場での視聴は中止となりました。子育て系オンライン移住セミナー_A4チラシ_完全オンライン.pdf : 申し込み申込フォームからお申し込みください。申込フォーム : 【1/29 オンライン移住セミナー】「ちょうどいい田舎 中野市に住んで最高の自然環境で子育てしてる人に聞いてみた」を開催します! | 長野県中野市 : 関連【1/23(日)大阪】『いなスタ ~自分の”いなか暮らしスタイル”見つけよう!~』に参加します!※新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、開催中止になりました大阪で開催される移住セミナー「いなスタ ~自分の”いなか暮らしスタイル”見つけよう!~」に中野市が参加します。「こんな暮らしができるかもしれない」「こんな働き方があって、こう暮らせるかもしれない」あなたの思い描く暮らし方(移住)が近づくピッタリなイベントとなっています。ぜひご参加ください!いなスタ ~inakagurashi × style~移住 | 日本 | いなスタ : 中野市ってどんなところ?中野市は、県の北部に位置し、面積112.18㎢、人口約42,000人、四方を美しい山並みに抱かれた静かなまちです。市の中央に詩情豊かな千曲川が流れ、豊かな自然、美しい山々に囲まれ、日本のふるさとの原風景が広がります。また、誰もが知っている唱歌「故郷」の作詞者・高野辰之と、「カチューシャの唄」「東京音頭」など大正から昭和にかけて3,000曲にもおよぶ歌を世に送り出した作曲家・中山晋平は中野市で生まれ育ちました。農業が盛んで、リンゴやブドウは全国でも有数の品質と生産量を誇っています。早くからエノキタケの栽培に取り組み、キノコや果樹、野菜、花きの施設栽培の先進地としても知られています。長野県中野市は周囲を美しい山々に囲まれ豊かな自然にあふれるまちです長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。トップページ | 長野県中野市 : お申し込み・お問い合わせ先長野県中野市経済部商工観光課ちょうどいい田舎暮らし推進係TEL:0269-22-2111(256,373)E-Mail: chodoii@city.nakano.nagano.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月28日「赤ちゃんは痛いって言えないから……」(photoAC)中野美奈子さんは2016年に第一子の男の子を出産し、今年6月には第二子となる女の子を出産しています。中野さんはInstagramに「もっと早く買えばよかった赤ちゃんアイテム」と投稿し、長女が夜泣きをして耳を触っていたので病院へ行ったところ、中耳炎になっていたと明かしました。「赤ちゃんは痛いって言えないから、耳を触る、機嫌悪い、夜泣きしたら中耳炎の可能性もあるようです」(中野美奈子さんInstagramより)出典: 病気への抵抗力がまだ弱い生後半年~2歳ぐらいまでは、特に中耳炎にかかりやすい時期。中耳炎は、風邪の原因となる菌やウイルスが中耳に入ってしまうことで発症するケースがほとんどで、子どもは風邪を引きやすいうえ、耳の管が大人と比べて太く短いので菌が入りやすくなっているため、特にかかりやすいのです。中耳炎の予防には、鼻通りを良くしておくことがとても大切です。そこで中野さんは、電動鼻水吸引器を購入。「今まで、口で吸い取るチューブを使っていましたが、思い切って電動を買いました。何で今まで買わなかったーというくらいとれますそしてお手入れが簡単」(中野美奈子さんInstagramより)出典:病院で出してもらった点鼻薬と併用すると鼻水がよく取れ、とても便利だそう。5歳の長男は「気持ちがいい」と言って自分で吸引しているそうです。長女ちゃんも早くよくなるといいですね。 「鼻水を口で吸う」「ティッシュを鼻に詰める」はやめて!赤ちゃんというのは大体いつも鼻水を垂らしているもので、ホームケアに悩んでいるママパパも多いでしょう。耳鼻科で吸い出してもらえばスッキリするのですが、しょっちゅう耳鼻科に行くのも大変なので、家庭用の鼻水吸引器は重宝するアイテムです。口で吸うタイプ・ポンプタイプの鼻水吸引器は1,000円以下で買えるものが多く、小さいので持ち運びにも便利。ただ、上手な使い方には少々コツがいります。電動の鼻水吸引器は、手持ちタイプで5,000円前後・据え置きタイプは10,000~20,000円くらいの価格帯になりますが、操作は簡単で赤ちゃんのお世話に慣れていない家族でも扱いやすいです。やってはいけないのが、「直接鼻水を吸うこと」。一昔前まで、赤ちゃんの鼻水は母親が口で直接吸い取るのが普通だ……と思われていたようで、我が子が鼻水を垂らしていると、実母や義母から「ほら、早くママが吸ってあげないと」と言われたことがある人もいるようです。しかしその方法自体に抵抗のある人は今では多いでしょうし、そもそも強く吸いすぎてしまったり、赤ちゃんの鼻水を直接吸い込むことでママに病気がうつってしまうリスクもあります。直接吸うのはやめてください。そして、最もやってはいけないのが、「ティッシュを鼻に詰める」ことです。口呼吸だけだと赤ちゃんは苦しくなりますし、寝返りを打ってうつ伏せになったときなどに鼻で呼吸ができないと危険な状態に陥る可能性もあります。また、鼻をかめるようになったら、両方同時ではなく、「片方ずつ」かませてあげることが大事です。鼻水が出ていたり鼻がつまっていると大人でも寝苦しいですが、当然、赤ちゃんも眠りが不安定になります。呼吸状態を悪化させる原因にもなるので、寝られないようならタオルを折りたたんで頭の下に差し込むなど、頭を少し高くしてあげてください。多少角度をつけることで息がしやすくなるようです。(マイナビ子育て編集部)
2021年12月14日東京都中野区区役所の新庁舎建設工事が着工したが、“炎上”している。生活困窮者に関わる部署である「生活保護課」だけが、新庁舎の基本設計から“排除”されたのだ。一体、なぜ?生活保護利用者を新庁舎に入れたくないから?差別は絶対に作ってはいけない。生活困窮者の支援を行う『つくろい東京ファンド』の小林美穂子氏がレポートする。東京都・中野区区役所約3年後に完成を予定している、東京都の中野区区役所の新庁舎建設の実施設計が固まり、建設工事が着工した。予定通りに進めば、2024年2月竣工、5月開設となる。その新庁舎の設計が今、議会で大炎上している。何が問題になっているのか。新しい区役所の基本構想は「ワンストップ型サービスの構築」。これは利用者にはとてもありがたい。ではなぜ、炎上なのか。それは、ワンストップが最も必要とされるであろう生活困窮者に関わる部署のうち、生活保護課だけが、外に出されることになったからだ。■二転三転したこれまでの経緯当初は既存の部署はすべてが新庁舎に入るはずだった。約2年半もの時間と、議事録によれば9,000万円の予算(税金)をかけ、利便性や導線を追求したレイアウトが練られ、その時点では生活保護課の窓口は一階に設定されていた。しかし、区は「高度なプライバシー性を確保する観点」などを理由に、その基本設計を突如変更、生活保護に関する窓口は新庁舎の外に出す方針を決め、野方にある教育センターに福祉事務所を丸ごと移転してはどうかという提案をしてきたのだった。新庁舎1階から教育センターという重大すぎる変更は、2020年3月にはすでに区側で方針が決まっていたのだが、どういうわけか10月になるまで議会にも公表されておらず、文字通り寝耳に水の報告となった。この案に対し、「むしろ教育センターに丸ごと移転することでプライバシーが守られないのではないか」「新庁舎から距離のある、教育センターを区民(利用者)が行き来することは大変ではないか」などという疑問が議会から発生。実際に教育センターの現場を見てみると、躯体(建築構造を支える骨組みにあたる部分)に無理があることがわかり、構造的にも福祉事務所には向いていないということで、区は見直しを迫られる。この段階で初心に戻り、新庁舎に入ってもらうという流れになればよかったのだが、なぜか「福祉事務所を外に出す」という案だけは動かない。行き場をなくした福祉事務所機能をどこに持っていこうかと、新区役所整備課は苦心惨憺、悩んで探し回った挙句に、今年6月になって突如浮上してきたのがスマイル中野、現在、社会福祉協議会が入っているビルのフロアである。■民間組織である社協を新庁舎に迎え、身内を外に出す不思議社会福祉協議会が新庁舎に入ることは、当初から決まっていたらしい。思わず首をひねりたくなるのだが、社会福祉協議会は民間の社会福祉活動を推進することを目的とした民間組織である。連携が必要な場合も多いが、どうしても庁舎内に常駐する必要があるとはいえない。現に、他区でも社会福祉協議会が庁舎から離れた場所にあることはよくあることだ。中野区では、その社会福祉協議会の職員が新庁舎に入り、代わりに生活保護課が庁舎から出て、スマイル中野に入るということになった。7月30日の厚生委員会で決まったこの新案を、現場の職員は突然聞かされて仰天することになる。なぜなら、区は福祉課を外に出すと決定した2020年3月に、その理由を「新型コロナウィルス感染症の影響もございまして、(生活保護利用者の)相当数の増加が見込まれてございます。」と述べており、利用者増、職員増を見込んで広い場所が必要ということなのだが、3月の段階で感染拡大や区民の生活困窮を予測していたのだとしたら、それはそれですごい。生活保護利用者の増加に伴う職員増員も考慮した上での「生活保護課の庁外移転」だったはずなのに、最終的に落ち着いたスマイル中野の床面積が、現状の550平方メートルより更に狭い360平方メートルという結論に「え、え??」となるのは道理である。550平方メートルでも手狭だった事務所が360平方メートルになって、職員が収まりきるわけがない。そこで、当局は奇案を提案した。生活保護課を二つに分ける。つまり、こうだ。・生活相談、自立支援、中野くらしサポート→新庁舎・生活保護課→スマイル中野ちょっと待って、ワンストップどこに行った?あなたが将来、生活に困窮し、生活保護の申請を考えるとする。まず、申請は新庁舎だ。そこで相談をし申請に至る。しかし、保護が決定したあとはスマイル中野に行ってくださいねと言われる。スマイル中野で担当ケースワーカーと会い、その後、必要に応じて住民票を取得したり、稼働年齢であれば就労相談をしてくださいという話になるが、それは新庁舎が窓口となる。新庁舎にいる生活援護課(最初に相談する課)と生活保護課(利用開始後に担当になる課)の連携は必要不可欠であるが、離れてしまって業務は成立するのだろうか。情報の伝達時にはIT技術を頼るのだろうが、高いセキュリティを搭載したプログラムはいくらするのだろう。また、生活保護課は大きな現金が動く課でもある。今後はお金を運ぶ警備員がずっと必要になるだろう。いくらかかるのだろうか。そして何より、区民の利便性はどこに行ったのだろうか?二転三転した新区役所の企画は、一体だれ得なのだろう?考え込むほどにデメリット以外なにもないものに仕上がってしまっている。■生活保護課の庁外移転、他区の場合東京都23区の自治体で、本庁舎内に福祉課がある区は15区、外に設置している区は8区ある。本庁舎内に福祉事務所があり、支所も複数箇所おいている練馬区、世田谷区などもあれば、本庁舎内に福祉事務所が入っていない区もある。新宿区、豊島区、渋谷区、板橋区などがそれだ。新宿区は制度利用者の急増に伴い、庁舎が手狭になったために福祉事務所がまるまる外に出た格好となったが、豊島区と渋谷区は新庁舎建設をきっかけに、もともと入っていた福祉事務所を外に出した中野区と似たケースだ。どのような理由で外に出したのだろう。2015年5月7日に開庁した豊島区役所は、財政難を補うために再開発手法によって庁舎建設をしたという経緯がある。1階の一部および3階~9階が区役所、1階~2階には商業施設、11階~49階は分譲マンションが整備された、かつてない新しいタイプの新庁舎だ。福祉事務所と保健所を除外した理由は、1、民間と合築で、一階は災害などのときに必要な豊島区の空間(豊島区センタースクエア)と 民間の商業施設となる。区役所が全て占有できない。2、福祉事務所にはシャワーなどの整備も必要で、三階以上には福祉事務所は置けないなど。(シャワー設備が3階以上に入れられないという理由が分からないが…)「路上生活者を新庁舎に入れたくない」とは決して言わないまでも、お話しを伺った元区議は『 根本的に「排除の思想・差別」はあったと思います』と、当時を振り返る。■「受給者が並ぶ、そんな状況はみっともないでしょう」2014年10月に改築工事が終了した板橋区役所本庁舎南館。当初、福祉事務所機能を入れて本庁舎でワンストップサービスが行えるようにしたいと提案があったにも関わらず、それは実現しなかった。議事録を読むと、いろいろもっともらしい理由が並べられてはいるが、象徴的なのが2014年3月17日の予算審査特別委員会で自民党の区議が発言した以下。板橋区区議会議員・川口雅敏「私は、現在の保健所、あそこに板福(板橋福祉事務所)を持っていったほうがいいかなと、そして、旧保健所のところに、また民間活力で保健所を建て、というのは生活保護の受給者が並ぶ、そんな状況は役所の前でみっともないでしょう。向こう側だったらいいんじゃないかなと、そんなようなことも思っておるんですけれども、その辺も少し考えてみていただければと思いますけれども」こんなあからさまな差別発言をする人の方がむしろ「みっともない」と誰もが思う世の中を希求してやまない。近年、新庁舎を建設しながら福祉事務所機能を外に出す自治体に通底しているのは、いかなる理由をいくつ並べたところで、本音は生活困窮者を「見えなく」したい差別意識であるように感じる。差別する気はないとどんなに訴えようが、実際には排除のメッセージにしかなっていない。■多様な街の豊かさを分断によって消さないで私は中野区民ではないが中野で働き、中野を愛する都民である。中野のどんなところを愛しているかと聞かれれば、酒井直人区長が中野区のホームページ内の「区長の部屋」に書かれているように、『情に厚く、あらゆる個性を受け入れるまちであり、また、変わらぬ良さと変わり続ける発展性の両面を感じる』からだ。私の職場がある町もおせっかいな人が多い。商店街は特別に活気が溢れるわけでもないが、かといって沈んでもいない。淡々と毎日店を開ける。商店街に挟まれた一車線の狭い道には、バスもトラックも、自転車も、人も行き交う。車椅子も、リハビリ中の高齢者も、子どもも、外国人も、入り乱れて通る。車が来ないときには、道いっぱいに歩行者が広がり我が物顔で歩く。見知った顔とすれ違うと挨拶が交わされる。「ゴチャゴチャしているのがデフォルトだから、かえって交通事故が起きない」と、中野で働き始めたころに地元の人に教わった。多様な人が共存する場は、誰もが「自分はそこにいていいのだ」と思わせる環境だ。豊かで寛容な懐の広い地域だ。見えなくしてはいけない。隔離してはいけない。分断こそが無理解、差別の入り口だから。差別の旗振りを区役所がしては、絶対にいけない。区長は更に続ける『中野区最大の財産である「人」が一層活躍できるよう、セーフティネットの取組と、区民と区の協働・協創を進め、必ず感染症の危機を乗り越えて、中野の未来を築いていく決意です。』中野区が特定の人を新庁舎から排除することなく、さまざまな人が行き交う庁舎を作って、これからの地域の在り方を他区にも見せつけてやってほしい。小林美穂子(こばやしみほこ)1968年生まれ、『一般社団法人つくろい東京ファンド』のボランティア・スタッフ。路上での生活から支援を受けてアパート暮らしになった人たちの居場所兼就労の場として設立された「カフェ潮の路」のコーディネイター(女将)。幼少期をアフリカ、インドネシアで過ごし、長じてニュージーランド、マレーシアで働き、通訳職、上海での学生生活を経てから生活困窮者支援の活動を始めた。『コロナ禍の東京を駆ける』(岩波書店/共著)を出版。
2021年09月16日中野市にある「斑尾ぼたんこしょう保存会」のみなさんと、セブン-イレブン・ジャパンの商品開発担当者の方が試行錯誤を重ね、中野市産ぼたんこしょうを使った新商品が完成!ぼたんこしょうの辛みと旨味を生かした新商品をぜひお召し上がりください。現在、長野県、山梨県内のセブン-イレブン668店で販売中。9月末頃までの期間限定ですので、お早めにどうぞ♪※一部店舗により取り扱いのない場合がございます。味付海苔おにぎり鶏唐揚げマヨネーズぼたんこしょうと相性の良いマヨネーズを組み合わせ唐揚げに和えました。具材たっぷりで満足感のある商品です!「味付海苔おにぎり鶏唐揚げマヨネーズ」130円(税込140.40円)「タルタル照焼チキンバーガー青唐入り」300円(税込324円)タルタル照焼チキンバーガー青唐入り照焼チキンにタルタルソースとぼたんこしょうとの組み合わせ。スチームオーブンを使って焼き上げているのでジューシーなチキンに仕上がっています!麻婆茄子丼定番メニュー麻婆茄子の辛味アクセントとして、ぼたんこしょうを使用。サイズ規格外などの理由で出荷できない茄子を使って、環境にも優しい商品に!「麻婆茄子丼」440円(税込475.20円)「野菜スティック大盛り青唐辛子味噌マヨネーズ」370円(税込399.60円)野菜スティック大盛り青唐辛子味噌マヨネーズ味噌マヨネーズにぼたんこしょうを加え、辛味のアクセントになっています。大人数で食べられる大盛サイズ!※税込価格は軽減税率適用の消費税8%で表記しています。※ご精算時には、税抜本体価格の合計に消費税額を計算し、1円未満は切り捨てとなります。ぼたんこしょうって?ぼたんこしょうは、ナス科トウガラシ属でトウガラシの一種。肉厚で爽やかな辛味が特徴です。果実の先端に深い溝があり、複雑な形状が牡丹の花にみえることから「ぼたんこしょう」と呼ばれるようになりました。根、葉、果実など基本的な形態、生体的特性はピーマンと類似していて、斑尾山の麓、中野市(旧豊田村)永田西組地区を中心に古くから作られてきました。普通のトウガラシは比較的温暖な気候を好みますが、「ぼたんこしょう」は1,000m近い標高の冷涼な気候でしかうまく栽培できないとされています。「ぼたんこしょう」は冷涼な気候を好み、標高の低いところでは上手く栽培できないとされています。ぼたんこしょう園地(中野市永江地区)中野市ってどんなところ?中野市は、県の北部に位置し、面積112.18㎢、人口約42,000人、四方を美しい山並みに抱かれた静かなまちです。市の中央に詩情豊かな千曲川が流れ、豊かな自然、美しい山々に囲まれ、日本のふるさとの原風景が広がります。また、誰もが知っている唱歌「故郷」の作詞者・高野辰之と、「カチューシャの唄」「東京音頭」など大正から昭和にかけて3,000曲にもおよぶ歌を世に送り出した作曲家・中山晋平は中野市で生まれ育ちました。農業が盛んで、リンゴやブドウは全国でも有数の品質と生産量を誇っています。早くからエノキタケの栽培に取り組み、キノコや果樹、野菜、花きの施設栽培の先進地としても知られています。長野県中野市は周囲を美しい山々に囲まれ豊かな自然にあふれるまちです長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。トップページ | 長野県中野市 : お申し込み・お問い合わせ先長野県 中野市経済部農業振興課電話 0269-22-2111(内線250)E-mail ureno@city.nakano.nagano.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月02日「中野サンプラザ」を建て替え・再整備する大規模複合開発が始動。2028年度内の竣工を目指す。中野駅北口エリアが一新!「中野サンプラザ」周辺が生まれ変わる中野のシンボルとして愛されてきた「中野サンプラザ」と、中野区役所が位置する中野駅北口エリア一体が、野村不動産ら5社が推進する大規模複合開発「中野駅新北口駅前エリア拠点施設整備事業」によって生まれ変わる。新たな複合施設は、ホール・ホテル・商業・オフィス・住宅などにより構成され、音楽・サブカルチャー・食など多様な文化をはぐくんできた中野駅周辺に一層の賑わいを創出する。今回の大規模複合再開発によってライフスタイルホテルを内包する高層ビルが建設されるとともに、最大7,000人収容の大ホールや緑あふれる広場も設けられる。また、中野駅西側南北通路・橋上駅舎が生まれ変わることにより、ゆとりある歩行者空間と高い回遊性を実現する。【詳細】中野駅新北口駅前エリア拠点施設整備事業竣工:2028年度内住所:東京都中野区中野4-2-47アクセス:JR中央線・総武線・東西線「中野」駅 徒歩1分
2021年05月15日「以前、年配の女性がお孫さんを連れて散歩中、そういえば、バッグにこの前購入した宝くじが入っていると気づいて、売り場で調べたところ、1等3億円が大当たり。まさに金の大鳥居パワーです」そう話すのは、金ぴかの「億招き鳥居」が売り場でひときわ目を引く福井県「福井ワイプラザチャンスセンター」(福井市新保北1-303)の鹿野直樹店長。ジャンボ総額29億円と、福井県でもっとも当たりが出ている。5月7日から、1等・前後賞合わせて5億円が当たるドリームジャンボが発売中だ。新型コロナ禍で気分が落ち込む中、少しでも明るい気持ちでジャンボを購入してほしいという願いをこめて、本誌では「笑門来福」という言葉に着目。本来は、笑っている家庭には幸福がやってくるという意味の四字熟語だが、宝くじの世界では、冒頭の売り場のように、店頭にある本物の門や鳥居が億を呼んでいる売り場が全国にある。今回は、そんな「福招き門・鳥居」の奇跡のエピソードを紹介!ジャンボ総額839億円という日本一の大当たりを誇る東京都「西銀座チャンスセンター」(中央区銀座4-1)は、昨年年末から、窓口に「開店60周年記念ウィンドウアーチ」を設置していることで話題に。「ジャンボ発売時には行列ができることで有名な1番窓口へは、西銀座デパートの壁づたいに一人ずつ並ぶため、その列を売り場では“億の細道”と称しています。今回のドリームでは、この細道にレッドカーペットを敷き、窓口ではウィンドウアーチという門でお出迎えしています」(児玉直樹店長)この“1番窓口億伝説”が生まれたのは30年ほど前。売り場前でテレビの街頭インタビューを受けたお客さんが「1番窓口で買ったら1等が当たった」と話したのがきっかけという。この吉報がいまも受け継がれているのだ。東京都「宝くじ御徒町駅前センター」(台東区上野6-4-19)は“徳じい”の名前で親しまれている中野徳治さんが、いまから21年前に開業。これまでにジャンボだけで総額37億円が出ている。「おかげさまで、お客さんが増えて、売り場が手狭になったため’07年に拡張工事をしたんです。そのときに、みなさんにゲン担ぎをしてもらおうと売り場内に『開運招福処』を開設。入口に、朱色の大鳥居を建てました」(中野さん)現在、パンダのシャンシャンのイラストのカバーで見えないが、内側は立派な鳥居なのだ。「カバーを付けたのは、’12年に年末ジャンボ1等が6億円になったとき。6=ロック=石垣というゲン担ぎで、石垣風のカバーをつけたら、なんと1等6億円が出たんですよ。’17年に上野動物園にシャンシャンが生まれてからは、その名が鈴の音に似ているので、億招きしてもらおうと、このカバーにしたんです」(中野さん)すると翌年サマーで1等の前賞1億円が出たというからびっくり。西日本最大手の売り場として人気の大阪府「大阪駅前第4ビル特設売場」(大阪市北区梅田1-11-4)は、ビル周辺の整備で売り場の位置が移動し、現在の場所に落ち着いたのは’19年年末から。「心機一転ということで、『億の近道ゲート』として、巨大なエアポールを2本新設しました。おかげさまで、その年の年末ジャンボで1等10億円。ゲートのおかげやと、販売員と喜び合いました」(販売担当・野田保隆さん)ぜひあなたも「福招き門・鳥居」にあやかってみてはいかが?「女性自身」2021年5月25日号 掲載
2021年05月13日BOOM BOOM SATELLITESの中野雅之とTHE NOVEMBERSの小林祐介によるバンド・THE SPELLBOUND(読み:ザ スペルバウンド)が、初のワンマンライブを7月8日に恵比寿リキッドルームにて行うことを発表した。2017年に新木場STUDIO COASTで開催されたBOOM BOOM SATELLITESのラストライブ『LAY YOUR HANDS ON ME』から4年。『THE SECOND CHAPTER』と銘打ち、彼らのインスタライブ中に発表された今回のライブは、BOOM BOOM SATELLITES第二章のはじまりを実感するステージになるとのこと。チケットはTHE SPELLBOUNDのオフィシャルTwitterにて5月9日まで先行受付が行われている。また、今回の発表に合わせて本日4月28日にリリースした4作目のデジタルシングル「A DANCER ON THE PAINTED DESERT」のMusic Videoも公開された。今作も映像作家の柿本ケンサクと振付師・辻本知彦がタッグを組んで制作した独創的な世界観の映像に仕上がっている。「A DANCER ON THE PAINTED DESERT」MV<ライブ情報>THE SPELLBOUND『THE SECOND CHAPTER』7月8日(木) 恵比寿リキッドルーム開場 18:00 / 開演 19:00【チケット情報】前売:6,500円(税込)※立ち位置指定(1ドリンク別)■チケットオフィシャル先行受付:先行受付期間:4月27日(火) 22:00~5月9日(日) 23:59※THE SPELLBOUNDオフィシャルTwitterで受付中※1申込2名まで■一般発売日:6月12日(土) 10:00~問い合わせ先:クリエイティブマンTel:03-3499-6669※本公演は政府の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」を遵守し、ウイルス感染拡大予防大祭を最優先に努め公演を実施致します。<リリース情報>THE SPELLBOUND デジタルシングル「A DANCER ON THE PAINTED DESERT」2021年4月28日(水) 配信リリースTHE SPELLBOUND「A DANCER ON THE PAINTED DESERT」ジャケット配信リンク:関連リンクTHE SPELLBOUND HP: SPELLBOUND Instagram: SPELLBOUND Twitter: SPELLBOUND YouTube Channnel:
2021年04月28日当たっているかどうかすぐわかるのがスクラッチ。必勝法も「ビギナーズラック」などといった敷居が低いものが多いから、未体験の人も一度は買ってみてはーー!?現在、1等1,000万円の「ワンピーススクラッチ ルフィ4 おれはずっと自由だ」が発売中(3月31日まで)だが、こうした高額のスクラッチ1等は、どんな人が当てているのか、今回、本誌では、全国の宝くじ売り場を徹底調査。実際に1,000万円以上の当せんくじを目撃した売り場の販売員に「大当たりを引き寄せる極意」を聞いてみた。東京都「宝くじ御徒町駅前センター」(台東区上野6-4-19)では、’14年の「ちびまる子ちゃんスクラッチ」で1等1,000万円が出ている。81歳で、いまも売り場に立ち、“徳じい”の愛称で親しまれる店主の中野徳治さんは次の話す。「いまも忘れませんよ。当てたのは20代のカップル。通りがかりに、たまたま売り場の中の販売員と目が合って、じゃあ、スクラッチでも買ってみようかと、2人で20枚買ったんですよ。売り場の脇で削り始めたら、マークが2つ3つと合い始めて『えっ』『えっ』と2人の声が大きくなってね。最後は興奮状態の2人が売り場に『これ当たってるよね?』と、差し出したくじが1,000万円大当たり。仲よく肩を組んで帰っていきました」じつは、徳じいの売り場ではもう一度、1等1,000万円が出ているが、これを当てた30代の男性も販売員と目が合ったのをきっかけに購入しているとか。「目と目が合うのは、お客さんと販売員の気持ちが重なった合図。まさに“気合”が入るから、幸運を呼ぶのではないかと思いますね」(中野さん)’16年「お正月ジャンボスクラッチ」で1等5,000万円が出ているのが、東京都「池袋東口西武線駅構内宝くじ売り場」(豊島区南池袋1-28-1)。当せんくじを確認した販売員の林美喜子さんはこう話す。「ラフでおしゃれな感じの若い男性でした。自分で削って『これ当たってますか?』と差し出されて、確認する機械に通したら、5,000万円だったんです」その林さんが最近実感しているのが、初めてスクラッチを買うという人がよく当てることだとか。「先日も『スクラッチは初めて』と10枚買った女性が5万円を当てて、それ以来、毎週、買いにいらっしゃいます(笑)。ビギナーズラックは確かにありますよ」岐阜県「宝くじの店 平川ラスパみたけ店」(可児郡御嵩町上恵土字西畑1052-1)では、’09年に1等2,000万円のスクラッチで大当たり。「30代の子ども連れの女性でした。3枚だけ、お子さんに選ばせたら2,000万円だったんです。欲の深い大人より、無邪気な子どものほうが幸運を引き寄せるというのは本当のようです」(平川求社長)「女性自身」2021年3月23日・30日合併号 掲載
2021年03月19日写真集としても楽しめるメイク&フォトブック2021年3月1日、宝島社から、ヘア&メイクアップアーティスト中野明海の書籍『妄想 JUICY FRUIT MAKE-UP SPECIAL』が発売される。同書は、雑誌『sweet』で2010年から2020年まで連載されていた大人気企画『妄想 JUICY FRUIT MAKE-UP』の書籍化第2弾で、安室奈美恵、黒木メイサ、佐々木希、中条あやみ、森絵梨佳など、豪華すぎる52名が登場。インスタグラムで募ったQ&Aなどを盛り込んだ、大人可愛いメイク本となっている。販売価格は1,650円(税込み)。宝島CHANNELやAmazon.co.jpなどで予約を受け付けている。中野明海オフィシャルインスタグラムのフォロワーからは、「予約します!」「掲載当初からこのシリーズ大好きだったのですごく嬉しいです!!」などの声が寄せられている。多くの女優やミュージシャンから支持されている中野明海中野明海は1985年からヘア&メイクアップアーティストとして活動をスタート。広告、雑誌、コスメや美容ツールの開発など活躍の幅は広い。好きなものは、「手触りの良いもの」「良い香り」「潤った美しさ」「潔さ」「面白いこと」「猫」「美味しいもの」。インスタグラムのフォロワー数は32,000人以上。著書には『中野明海 大人の赤ちゃん肌メイク』『美しい人は食べる!』『中野明海 可愛い大人の美容塾』などがある。(画像は中野明海オフィシャルインスタグラムより)【参考】※宝島CHANNEL※中野明海オフィシャルインスタグラム※Amazon.co.jp
2021年02月13日「名画の謎」「怖い絵」シリーズなどで知られる中野京子さんに“官能”をテーマに、2点の絵画を選んでいただきました。描かれる者の美しさのみならず、背景にある物語を知ることで、ますますその色香に魅せられ、目が離せなくなってしまうはず。2つの名画から浮かび上がる、官能表現の普遍性。人間が甘味を好むのは、それがエネルギー源であることを体が知っており、快を感じるようにプログラムされているからだという。では美しい人を好む理由は?それは自分の子孫を残したいため、との説がある。つまり男女問わず美しい人というのは――時代や文化によって美の基準が異なるとはいえ――概ね、若くて肌がなめらかで目鼻のパーツが整い、肉体に瑕疵がない。言いかえれば、そのような相手との間に生まれる子は健康で生き延びる確率が高く、自分のDNAを末永く伝えてくれる可能性がある。だから多くの人は無意識に美しい人に惹かれ、また美しい人を見ることに快を覚えるのだそうだ。かなり説得力のある説と思われる。絵画に美男美女があふれているのも無理からぬことだろう。さらには、画面に描かれたそれら美男美女が、単に外見が美しいだけでなく、セクシュアルな魅力にあふれているのも当然ということになる。たとえ絵の中であれ、描く方も観る方も美によって官能を刺激されることが「快」となる。さて、そうなると画中の美しい人は笑ってはなるまい。微笑みを浮かべて誘うことはあっても、ほがらかな笑いは官能とは相性が悪い。なぜなら(ごく一般的な例で言うのだが)真剣な性の営みのさなかに笑いだされて平気な者はおるまいから。十九世紀フランスの新古典派ジャン・ブロック作「ヒュアキントスの死」を見よう。ギリシャ神話におけるヒヤシンス(=ヒュアキントス)の花の誕生譚でもあるこの物語は――太陽神アポロンがスパルタ王の息子ヒュアキントスを愛し、片時もそばから離さなかった。ある日、いつものように野原で円盤投げをしていると、二人の仲を嫉妬した西風ゼフュロスが円盤を急旋回させ、ヒュアキントスの頭にぶつけた。嘆くアポロンの腕の中でヒュアキントスは息絶え、彼の血で染まった大地からは赤いヒヤシンスの花が咲いた……。ブロックは画面のすみずみにまで、抜かりなく小道具をちりばめている。黄昏時の野原。西からの風にひるがえる赤いスカーフ。アポロンは彼のアトリビュート(その人物をあらわす持ち物)たる矢筒を背に負い、死にゆくヒュアキントスを愛しげに抱きしめる。足元には血のにじんだ円盤とヒヤシンスの花。二人の肉体は少年から青年への移行期にある、まだ男女の性差定かならぬ繊細な美しさと、けぶるような柔らかさに輝いており、ボーイズラブのお手本のごとき完璧さだ。何よりヒュアキントスの表情、それは愛に包まれて死へ向かうというよりむしろ、性愛における没我状態と見紛うばかりだ。もちろん画家はそれを意図している。観る者にそれを喚起させようとしている。一瞬の自己崩壊たる性の恍惚は限りなく死に近いことを、観る者にありありとイメージさせようとしている。そしてもちろんそれに成功している。もう少し控えめな官能表現もある。イギリスのラファエロ前派に属するダンテ・ゲイブリエル・ロセッティの「ベアタ・ベアトリクス」。名前からわかるように、ロセッティはダンテ研究家の父からこの名を与えられ、自らをダンテに、自分の妻リジーをダンテの永遠の恋人たるベアトリーチェに投影してこの作品を描いた。リジーは病弱で痛み止めに服用していたアヘンチンキ中毒となり、摂取過剰で若くして死んでいる。これは死後に制作されたもの。リジーの手に赤い鳥がケシ(=ポピー)を運ぶ。アヘンのもととなるこの花のシンボルは夢と死だ。独特な魅力を放つリジーの顔。だがその表情はヒュアキントスとよく似ている。顎をあげ、目を閉じ、かすかに口を開け、恍惚に身をまかす。ヌードでなくとも十分エロティックだ。こうした官能表現は世界共通だからこそ、絵ばかりでなく映像にも使われ続けているのだ。ジャン・ブロック作「ヒュアキントスの死」作者は、ルネサンス期の写実的な表現を追求した「新古典派」の画家、ジャン・ブロック(1771~1850年)。代表作といわれる本作は1801年に発表。フランス西部ポワティエ州のサントクロワ美術館に所蔵。提供:ALBUM/アフロPOINT1:性愛の没我状態を彷彿させる表情POINT2:柔らかく輝く二人の肉体ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ作「ベアタ・ベアトリクス」ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ(1828~’82年)はロンドンのイタリア系の家族に生まれる。本作は1864~’70年の間に発表(モデルとなった妻リジーの死後)。イギリス・ロンドンのテート・ギャラリー所蔵。提供:akg‐images/アフロPOINT1:恍惚に身をまかせた表情POINT2:ケシ(=ポピー)の花は夢と死を象徴中野京子さん北海道生まれ。作家、ドイツ文学者。西洋の歴史や芸術に造詣が深く、「名画の謎」シリーズ(文藝春秋)、「怖い絵」シリーズ(角川文庫)ほか、多数の書籍の執筆、新聞や雑誌での解説を手掛ける。近著に『運命の絵 なぜ、ままならない』(文藝春秋)が。※『anan』2021年2月10日号より。(by anan編集部)
2021年02月06日中野英雄。『愛という名のもとに』などに出演していた20代のころより、表情がぐっと柔らかくなったような……「撮影していたころを思い出すだけで、今でもテンションがバーッと上がってきますね」中野英雄(56)の代表作といっても過言ではなく、当時、夢中になった人も多いであろう野島伸司脚本のドラマ『愛という名のもとに』(平均視聴率約25%、最終回32.6%)。1992年に放送されたこの作品で、中野は“チョロ”という愛称で親しまれる、証券会社勤務の青年を演じた。■朝から夜まで“吊るされ三昧”主演の鈴木保奈美が、前年の月9ドラマ『東京ラブストーリー』で大ブレイク。次のフジテレビ系列放送の主演作となったこの作品は、大学のボート部でともに青春時代を過ごした7人が、社会に出てからそれぞれの事情でもがき苦しむ様を描いた衝撃作だ。「当時はトレンディードラマがすごく流行(はや)っていた時代。唐沢(寿明)君が、映画だけでなくドラマにも出演するようになって、江口(洋介)君も、徐々にブレイクしてきたタイミングでした。とにかく、周囲からいろいろな期待がかかっていた一作だったんです」この撮影をしていたころの中野は26歳。主要キャストらが若いだけでなく、関わるスタッフたちも、30歳以下の若手を中心に結成されていたという。「同級生で作品づくりをしているようで、現場は和気あいあいと楽しかったですよ」こう当時の様子を振り返り、いちばんの見せ場となった、チョロが自死を選択したシーンの裏側を語る。チョロこと倉田篤は、営業成績が最下位で上司からパワハラを受けており、フィリピンパブで出会ったホステスに入れ込む。ある日、彼女からカネを無心され会社の資金を横領し、それを指摘した上司に対する傷害事件を起こしてしまう。さらに、意中のホステスが他の男にも同じ手口を使っていたことを目撃したチョロは失意のなか、自ら首を吊って人生に幕を下ろすのであった。「早朝から身体を吊るす器具をつけられて、その上からスーツを着て。一度脱いだら着るのがまた大変だからって、弁当も三脚の上で立ったまま食べていたんです(笑)。とにかく、朝から夜まで吊られっぱなし!僕が死んでいる姿を仲間たちが発見するシーンは、まさに本番のみのワンカット勝負で。監督に“僕、どうしてこんなに待っているんでしょうか……?”と聞いたら、“今、お前を探し回っているシーンを撮影してる。お前はお前で心づもりがあるだろうから、準備しとけよ!絶対に動くなよ!”なんて、相変わらず宙吊りのまま言われたりしてね」「決してNGを出してはいけない!」というプレッシャーとの戦いは、聞いているだけでも過酷さが伝わってくる。ついに変わり果てた姿で仲間の前に現れたチョロは、男性メンバーの手によって縄を解かれ、地面にそっと横たわらされた。「息を止めて寝ているのに、唐沢君が僕の胸をドンドン叩くんですよ。“起きろ、起きろ”ってね。“いや、待ってくれ!気持ちはわかる!でも、僕は動いちゃいけないんだ。あと一発きたら、次はもう無理!”って、撮影中にものすごく必死でした。それがフラッシュバックしちゃって、あのシーンだけは今でも感動できないんですよね(笑)。そのあとは、棺桶の中にいるシーンばかりだったし、目をつぶっているから外の様子はわからない。全身に菊をまとって、その臭いや睡魔と戦った思い出しかないかな(笑)」■正直に、ありのままにあの頃から約30年が経った。「演技にのめり込んでいた日々だった」と当時を思い返すが、年齢を重ねるとともに心境には変化が。「僕はいわば“下から出てきた人間”。もともと『劇男一世風靡』に入り、柳葉敏郎さんの付き人から始まって、脇役中の脇役なども経験してきました。その中で、主役の人の発言は聞くのに、下っ端の話には耳を貸さない監督もたくさん見てきた(笑)。でも僕は、間違っていないと思った意見は相手が誰であろうと、ちゃんと言います。いい作品づくりのためであれば。そして僕自身も、若い子の話をきちんと聞ける人間でありたい。でなければ、俳優をやっている意味もないと思うんです。このやり方で干されたらそれまでだし、それくらい腹をくくっていないと、芸能界では戦えないですから」実は中野、過去にカレー屋や古着屋の経営にも戦いの場を広げたことがある。「役者として忙しいのは30代半ばまでで、そこからはわりと暇になりましたね。絞られました(笑)。なので新しいことも始めてみましたが、飲食系や路面店だと自分がずっと現場にはいられないので、どうしても人任せになってしまって。それはやっぱりダメだなと思ったから、すぐに辞めてしまいました。今は、ネット限定のアパレルショップに携わっています。僕が服やキャップのデザインを考えたりしていますよ。最初こそ、全然売れなくて家族にも周りにもブーブー言われてましたけど(笑)。なんとか今は、少しずつ。商品が注目されるようになった大きなきっかけは、品川庄司の品川(祐)君がバラエティー番組で、僕があげたキャップを被ってくれたことかな……。最初は“僕、似合わないんですよ”って返されちゃったんだけど、“どこか行くときにでも被ってくれたらいいよ”って渡しておいたんです。最近では地元のスーパーでカップルが身につけてくれていたのを見て、感動しましたね」取材日にも、自身が手掛けたブランドのファッションに身を包んで現場に現れ、「好きな服を着られることが楽しいんだ」と笑顔を見せた。芸能生活35年。俳優であり、同じ世界で切磋琢磨する息子・仲野太賀を誰より応援する父としての顔も持つ。「今後はもう、できるだけ正直に生きていたいかな。メンタルが強いほうではなかったから、若いころは気性も荒かった。荒くならずにはいられなかったんですよね。でもこれからは、なるべく嘘をつかずに、ありのままの自分でいたいです」(取材・文/高橋もも子)【PROFILE】中野英雄(なかの・ひでお)◎1964年12月生まれ。京都府出身。’85年、哀川翔から『劇男一世風靡』に勧誘されたことをきっかけに芸能活動を開始。’92年、ドラマ『愛という名のもとに』で“チョロ”と呼ばれる真面目な青年を演じて人気を博す。その後も映画『アウトレイジ』シリーズや『首領への道』などのVシネ、各種テレビドラマ、バラエティ番組などに出演し、現在も幅広く活躍中。
2020年12月17日「10年前、売り場の改装でトイレが新しくなったのをきっかけに、毎朝、いちばんにトイレ掃除をしはじめたら、3年連続ジャンボ1等(’10年年末から総額14億円)が出て。それからは、億招きに欠かせなくなりました」こう話すのは、東京都「宝くじ御徒町駅前センター」(台東区上野6-4-19)の中野邦子さん。この20年間で総額34億円以上の大当たりを出し、店主の中野徳治さんが“徳じい”の名で親しまれている売り場だが、邦子さんは“徳じい”の奥さんだ。現在、1等・前後賞合わせて10億円の年末ジャンボが発売されている。購入前に、いろいろなゲン担ぎをしている人も多いと思うが、「お清め」をしたところ、億が出たという売り場が多くある。「トイレ掃除には『洗う』『流す』『捨てる』の3つの厄よけ効果があるとか。毎朝やり続けることで、私自身も運気が好転した気がします」(前出・中野さん)つづいて、今年のハロウィンジャンボで1等5億円が出たばかりの大阪府「大阪駅前第4ビル特設売場」(大阪市北区梅田1-11-4)。この売り場で、名前がおめでたいと人気なのが“おかねさん”こと、販売員の岡根真弓さんだ。彼女は別名“おそうじさん”と呼ばれるほど、きれい好き。「売り場の窓や店頭にあるお札のレプリカが入った透明なアクリル箱を、出勤した日は曇りなく磨くのが日課。今回のハロウィンではこれまで以上に丹念に磨くことにしたら大当たり。ホンマに“磨く門には福来る”やわ」(岡根さん)あなたもこの「お清め作法」で10億円をゲットせよ!「女性自身」2020年12月15日号 掲載
2020年12月04日「私の相談者のなかにも、ヘビの夢を見て宝くじを買ったら、100万円が当たったという女性がいました。夢には“お告げ”的な一面があるのは事実です」こう話すのは、心理研究家で夢診断にもくわしい御瀧政子さんだ。「心から『宝くじを当てたい!』と欲している場合、それが実現する直前に、潜在意識が予見するような夢を見ることがあります。そしてもうひとつは、先祖や守護霊が幸運を授けるメッセージとして、夢で教えるケース。いずれにしても、何か気になる夢を見たときは、少額でかまわないので、宝くじを購入してみてはいかがでしょう」「当たる夢」の類いは、高額当せんした当人だけでなく、その売り場の販売員が見ていたというケースも。つまり、その売り場には金運が近づいているという証し。人気の売り場、販売員から宝くじを買うことに大きな意味があるのも納得だ。■ヘビを助けた夢(東京都「宝くじ御徒町駅前センター」中野徳治さん/当せん合計額5億円)東京都「宝くじ御徒町駅前センター」の中野徳治さんは、ある晩不思議な夢を見る。「洪水で家の前にボートが流れてきたんです。そのボートの底板から1匹のヘビが現れ、『私は弁天の化身。助けてもらった恩に億を出し続けてあげよう』と言って、天に昇っていったんです」その年の年末ジャンボで、売り場からは1等3億円1本、2等1億円2本という奇跡の大当たり。「それからは毎年、上野不忍池の辯天堂にお参りを欠かしません」■白いヘビが龍になる夢(愛知県「ふじや酒店」服部啓子さん/当せん額7億円)愛知県大府市の「ふじや酒店」は、これまでジャンボ総額15億円を出している人気店。店を切り盛りする服部啓子さんがその夢を見たのは、’14年の大みそかのこと。「真っ暗な中に白い小さなヘビが現れて、どんどん大きくなりながら、最後は龍になって空に舞い上がっていく夢でした。これは何かいいことがあるはずと思いました」予感は的中。その日が抽せんだった年末ジャンボで見事、店から1等7億円が出ていたのだ。■ミミズのような虫が龍になる夢(広島県「吉川たばこ店」吉川幸枝さん/当せん額1億円)同じく「龍の夢」を見たのは、広島県福山市「吉川たばこ店」の吉川幸枝さん。’71年から宝くじを売り始め、ようやく’01年年末に2等1億円が出たのが初の億。そして、翌年の大みそかのことだった。「まさか2年連続は出ないだろう、と思って眠りについたら、明け方、ミミズのような虫が目の前でどんどん大きくなり、龍になって天に昇っていく夢を見たんです。元日に新聞で、年末ジャンボの当せん番号と自分の店で売った番号を照合してみると、また2等1億円が当たっていました!」■白い龍が空を横切る夢(鹿児島県「姶良グラードチャンスセンター」川畑ルリ子さん/当せん額6億円)鹿児島県「姶良グラードチャンスセンター」の販売員、川畑ルリ子さんも、’15年のグリーンジャンボ抽せん日直前に龍の夢を見た。「大きくて白い龍が、目の前の空中をクネクネと横切っていく夢でした」翌日、販売員同士の連絡ノートに「龍の夢を見た」と書き込んだ川畑さん。すると2日後、売り場からグリーン1等6億円が出た。「連絡ノートのことを知る販売員から、『龍は億招きの夢だったのね』と言われたのが忘れられません」■机に当せん金300万円が並んでいる夢(東京都「浅草橋東口駅前売場」森秀夫さん/当せん額7億円)「売り場でくじが100枚売れ残り、仕方なく自分で買い取って抽せん日を迎えたら、300万円が当たっていた、という夢。机に札束が並んでいるところで目が覚めました」こう話すのは、“秀じい”の愛称で親しまれる東京都「浅草橋東口駅前売場」の森秀夫さん。結果として、その年のドリームで1等7億円が出て、本人がいちばん驚いているという。「正確には自分が当たったわけではないけど、これも正夢というんだろうねえ」
2019年10月23日今年も1等・前後賞合わせて5億円のハロウィンジャンボが発売中(10月18日まで)。今回、本誌が注目したのはさまざまなアイデアで、ひときわ目を引くド派手売り場。じつはいま、全国のド派手売り場から1等が続出しているのだ。さっそく、その億招きの秘訣を紹介していこう。埼玉県「大宮西口DOMチャンスセンター」は’83年オープン以来、ジャンボ億総額90億円と、埼玉一の実績を誇る。ここはジャンボ発売中、大横断幕+金の巨大招き猫+太鼓が通行人の目を引く。「太鼓は店名のDOMからドンドン億が出るように設置しました。“おおあたり”の文字数にちなんで『5回たたくと神様に届く』といわれています」(江口英敏店長)仙台市内の大型倉庫が立ち並ぶエリアにあって、’14年、’15年連続年末1等、’18年にはロト6でも1等6億円が出ている宮城県「卸商団地チャンスセンター」。地味な倉庫街で、そのド派手さは際立っている。「’18年に売り場改修工事を行い、大看板を設置したところ、ロトで6億円。神様の目にとまったと実感しました。(宮川隆史店長)もうひとつ売り場で目立つのが、猫のみーちゃんの人形。「事務所スタッフが、自分の家の飼い猫のみーちゃんの写真を売り場に飾ったところ、億がどんどん出始めて。そこで写真ではなく、人形を作って、売り場に設置しました。ハロウィン発売中は魔法使いの衣装に変身。デカ看板とみーちゃんパワーの合わせ技で、億招きしています」(宮川店長)招き猫といえば、和歌山県「新宮イオンチャンスセンター」の巨大招き猫グーちゃんも地元で評判だ。「グーちゃんを売り場に設置したのは’12年11月。以来、’13年、’16年にジャンボ1等。まさに億の招き猫です。直近の’16年年末1等のお客さんは売り場で『当たってます』と告げられて『どうやって家に帰ったか覚えていない』と話していました」(金田洋見店長)大阪府「千日前エスカールチャンスセンター」は’15年にロト7とロト6の1等がいっぺんに出た際、日本一のデカ看板が話題に。「もともと関西は派手好き。昨年、売り場全体に電飾も施し、さらにド派手にしました」(喜多隆店長)その効果か、先日もスクラッチで1,000万円が出て、売り場もお客さんも大喜びだとか。’00年オープン以来、30億円を超える大当たりが出ている東京都「宝くじ御徒町駅前センター」。その当たりの告知板が、店頭全体を埋め尽くす光景は壮観だ。「開業したのは私が還暦のとき。還暦といえば、赤のちゃんちゃんこ。そこで縁起をかついで、告知板はすべて赤いガムテープで留めてあります」と、“徳じい”の愛称で親しまれている中野徳治社長。日本一と称される店頭の告知板の数について、理由を聞くと。「おかげさまで、これだけ当たりが出ているということ。本当に当てているお客さんのおかげですよ。私が見ていると、当てる人は気合が違う。土俵に立つ前に気合で負けてちゃダメ。この告知板を見て、自分も当てるぞという心構えで買ってほしいんです」当たるときは人も売り場も気合が違う。買うときは気持ちもアゲていかなきゃ!
2019年09月26日オトナの行きつけ#3新中野【ゆずのたね】~今回のお店選定理由~近所の中華屋の枠をはるかに超えた“本物の味”少量多皿なので、ひとりでもふらりと食べに行ける一皿100~480円なので、お会計は3,000円ほどで済む!近所の中華屋の枠をはるかに超えた“本物の味”お店は2019年6月にオープンしたばかりだが、地元客やグルメ通を中心に話題になっている場所は、新宿駅から3駅先の新中野。商店街をふら~っと2,3分歩くと、今回のお店【ゆずのたね】が現れます。ここのメニューは100円~480円と、とってもリーズナブル。しかしながら、「ま、新中野の安い居酒屋メシで、今日は安く済ますか──」なんて軽い気持ちで入ってしまうと、そのおいしさにぶっ飛びますよ!【ゆずのたね】メニュー表フードメニューの数はなんと約60種! 赤字がオススメのメニューだまずはつまみ程度に、ポテサラ、よだれ鶏、酢豚あたりをオーダー。──は? うまくね?!値段が安いからと味に高をくくっていたあなたは、思わずそう叫ぶことでしょう。ポテサラにピータンがのった『ピータンポテサラ ~ブラックペッパー風味~』350円(税抜)『ピータンポテサラ ~ブラックペッパー風味~』は、ピータンの旨味がしっかりと感じられながらもコクが強すぎない。ソースに入った黒酢と玉ねぎがより旨味を引き出しながらも、隠し味のセロリがさっぱりと香ります。やわらかい食感の『よだれ鶏』450円(税抜)。胸肉をつかうことで脂っこくなく優しい味わいが楽しめる。色鮮やかな自家製のラー油は、後からピリリと辛さが出てくるしっかりとした歯ごたえと満足感のあるサイズの肉に、甘酸っぱく深みのある特製ソースがかかった『妖艶な黒酢豚』420円(税抜)一見、ただの丸い肉団子が2つ乗っただけに見える『妖艶な黒酢豚』。食べてみると──なんだコレ! ソースが普通じゃない!! 仮にも僕はヒトサラの編集をやっている身。ソースの違いぐらい分かる。その味は、なんか…こう……すごい、ウマい! なんだコレ!!それもそのはず。店主の初見直人さんは、【赤坂 四川飯店】で20年も経験を積み、その後、広尾にある【はしづめ】を星付き店にまで成長させ、青山、原宿の各店舗料理長として腕をふるっていた人物。「ふらっと入って、楽しく過ごしてもらえるお店がやりたかった」と語る、店主の初見直人さん「その酢豚のソースは、【はしづめ】で出していたのと、ほぼ同じようにつくったものです」と初見さん。ベースとなる食材は、【はしづめ】よりもかなり安いものを仕入れてコストを抑えながら、クオリティについては下処理や味付け、ソースなどを、培ってきた技術と手間暇をかけて、こんなに「レベルの高い420円」の一皿に仕上げているのだそう!本当に420円で食べちゃっていいのかな──ま、安いのは嬉しいからいっか!少量多皿なので、ひとりでもふらりと食べに行ける中華と聞くとどうしても大皿で、大人数で食べに行くイメージなのですが、【ゆずのたね】の料理は、一品一品が少量で構成されています。なので、急に「今日は中華な気分だな~」なんて思った時、ひとりでも2人でも、本格中華を気軽にさくっと食べに行くことができます。『四川火鍋もつ煮』380円、『煮卵』100円、『煮豆腐』200円がすべて入った『全部入り』480円(すべて税抜)お店の一押しメニュー『四川火鍋もつ煮』は、具がゴロゴロとたっぷり入っていて、本当にこの値段?! と驚いてしまいます。もつは臭みが一切なく、味付けも強すぎないクリアな味なので、旨味が一層際立ちます。やきとん屋で修業して、内臓の処理の仕方を学んだという初見さんならではのスペシャリテです。『楊貴妃の愛した手羽先の赤ワイン煮』380円(税抜)は、美容のために赤ワインで煮た手羽先を食べていたという、楊貴妃の逸話から。ワインが香る身は、ほろりとやわらかい身が大きく、食べごたえのある『大アナゴの唐揚げ ~上海風ソース~』480円(税抜)。甘辛いソースと、甘味のある沖縄の島胡椒「ヒバーチ」を絡めて食べるオリジナルドリンクは左から、日本酒ベースの『ゆずハイボール』500円、さわやかな『ゆずモヒート』530円、紹興酒ベースの『生レモンドラゴンハイ』530円(すべて税抜)ドリンクも安く、ボトル以外は380円~650円程なので、ついついお酒が進みます。お店オリジナルの『ゆずハイボール』は、ウイスキーではなく日本酒の鳳凰美田がベース。すっきりさわやかなゆずの香りに、日本酒の後味がまろやかです。飲みやすいので注意。『干し肉のハニートースト』280円(税抜)。カリッと焼けたトーストに、ハチミツをたっぷりつけて、干し肉を上に乗せて食べる。甘じょっぱくクセになる、病みつきメニューだ〆の一品『四川汁なし担々麺』350円(税抜)。どっしりとした麺が、最後にお腹を満たしてくれる。製麺屋が営む【はしづめ】の料理長を務めていた、初見さんの得意分野だ一皿100~480円なので、お会計は3,000円ほどで済む!満腹になり、いっぱい食べてしまったな~と思いながらお会計を見たあなたは驚くだろう。──こんなに安いの?!食べて飲んで、一人あたり、大体3,000円程でおさまります!なぜ安いかを聞いてみると、「下処理や調理の手間賃を取ってないからですよ!」と笑いながらおっしゃる初見さん。「例え安価な食材でも、手間暇をかければおいしくなるんです」かつて大型の繁忙店で働いていた頃、箸をつけられずに廃棄されていく料理を見て、戸惑いを感じていたのだそう。「せっかく心を込めて作った料理も、食べてもらえなかったら意味がないんです。だからこの店は、ふらっと入って、食べられる分を食べて飲んで、好きな時に帰れるようなお店にしようと思ったんです」。だからこんなに、値段も雰囲気もカジュアルなんですね! それにしても、料理の手間賃をとらないなんて……すごい。ふらっと訪れる近所のお客や、噂を聞きつけた遠くからの来店客で賑わっているカジュアルなスタイルなので予約は受け付けていませんが、来店してもし満席だった場合、席が空いたら電話をくれるシステムです。ふらっと訪れて、食べて飲んで、コスパも最強な【ゆずのたね】。行きつけにすること間違いナシの一軒です!!「オトナの行きつけ店」バックナンバー
2019年09月07日「ラムバサダーフェスティバル2019 in なかのアンテナストリート」が、2019年6月2日(日)に中野セントラルパークにて開催される。今年で3回目を迎える「ラムバサダーフェスティバル」は、ラム肉が大好きな食のプロたち“ラムバサダー”が、各自自慢のラム料理を提供するフードイベント。会場には、ジューシーな肉汁したたる定番人気のラムチョップをはじめ、ラム肉入り餃子、シンガポールのソールフード「バクテー(肉骨茶)」と組み合わせた「ラムバクテー」、ラムの出汁入りキーマカレーなど、それぞれの個性が光るオリジナルメニューが揃う。爽やかな初夏の日差しを楽しみながら、友人や家族とピクニック気分で、ラム肉料理を堪能してみてはいかがだろう。【詳細】「ラムバサダーフェスティバル2019 in なかのアンテナストリート」開催日:2019年6月2日(日)10:30~16:00 ※売り切れ次第終了場所:中野セントラルパーク ウッドデッキエリア住所:東京都中野区中野4丁目10番2号メニュー例:・ラムチョップとラムバサダー特製ソースつき』800円(税込)・ラムバクテー 1,000円(税込)・ラム串焼き(2本) 500円(税込)・ラム肉焼き餃子(5個) 500円(税込)・ラムと魚介のダブルだしキーマ 700円(税込)※予定※出店内容や価格は予告なく変更する場合有り※たくさんの食材を用意できないため、すぐに売り切れとなる場合有り
2019年05月18日こだわりを大事にして、謙虚な気持ちを忘れず、丁寧に扱う……。先日引退したイチローが大活躍したように、宝くじの大当たりにも買う人の日ごろの心がけが肝心だった――。いま平成最後のドリームジャンボ(1等・前後賞合わせて5億円)が発売中だ。今回、本誌では、実際に店頭で億を当てた人と対面している全国の神の手販売員を直撃。実際に億を当てた人の買い方の法則を聞いてみた。「’08年ドリームで1等2億円を当てた70代の常連の女性。野球のイチローのように自分のルーティンを守る方でした」そう話すのは、東京都「池袋西口地下東武ホープセンター」で販売キャリア25年、数々の高額当せん者を目撃してきた神の手販売員・笹崎美幸さん。その女性が購入するのはジャンボだけ。販売期間中の大安の日に、開店前から並んで、当日の1番目の客になる。そして購入枚数は決まって、36枚と端数だ。「じつは彼女は2年前に、娘さんを36歳で亡くしていて、その享年の数字にこだわっていたんです」毎回36枚ずつ買い続けて2年、2億円の大当たりが舞い込んだ。「その人なりの運命の数字というのが必ずあると思います。それにこだわることが神様に通じるのではないでしょうか」宝くじファンには「弘じい」として親しまれている東京都「小泉酒販宝くじセンター」店主の小山弘さん。一昨年、売り場から出たドリームミニ1等1億円の当せん者が直後に売り場にやってきた。「70代の女性でした。彼女は4年前にご主人を亡くされていて、この日も、売り場に来る前に、墓参りして、ご主人の墓に当たりくじを供えて、報告してきたと言うんです。先に逝ったご主人が彼女の老後を心配して当ててくれたのかなと思いました。やっぱり家族運を大事にしていると、当たる運を、ご先祖が運んでくれるんじゃないかな」今回、弘じいは、高額当せんの夢をかけ、売り場に自らの書、「宝当」の額を飾っている。「本当は新元号が宝当になったらよかったんだけどね(笑)」東京都「宝くじ御徒町駅前センター」の店主・中野徳治さんも「徳じい」としておなじみ。売り場からは21本の億が出ているが。「印象に残っているのは’14年年末2等1億円を当てた青年だね」彼は売り場近くの中華料理店に勤務していた。「店頭で私が好きなのを選んでと、10枚入りの袋を扇形に広げると『おじさん、運がよさそうだから選んでよ』って。それで私が選んだ30枚の中から1億円(笑)。あとで、郷里のお母さんに借金があって、それを全部返済したと話してくれました。彼の謙虚な姿がいまも目に浮かぶ。やっぱり謙虚な人に幸運はやってくるんです」つぎは、今年のバレンタインジャンボで1等3億円が出た愛知県「名駅前チャンスセンター」。じつは今年2月11日抽せんのロト6でも1等約1億5,000万円が出ているのだが、幸運にもその当せん者と遭遇したのが、販売員の木下志ず代さん。「今回、ロト6の1等を当てたのは、毎週ロトを1万円購入する常連の60代の男性。その人の特徴はとにかく支払いのときのお金の手渡し方が丁寧。大事そうに差し出して、くじも大事そうに受け取っていくんです。神様はちゃんと見ているんだなと、今回の大当たりを目の当たりにして思いました」愛知県「ふじや酒店」は’14年年末、’17年ドリームで1等7億円が出ている人気売り場。店を切り盛りするのは服部啓子さん。彼女が実際に会ったのは、’14年年末の前賞1億円を当てた40代の男性。「その人はもう10年以上前からの常連さん。私から買うと当たると言って、私が店にいないと買わずに帰ってしまうんですよ(笑)。彼いわく『いちばん大事なのは、販売員さんとの相性だ』と言っていました」神の手販売員が目撃した億を招いた人の作法。なにかひとつ、ゲン担ぎにまねてみてはいかが。
2019年04月07日今年も、いよいよバレンタインジャンボ1等・前後賞合わせて3億円が発売。本誌では今回、いま全国の売り場で相次いで起きている「金の縁起物の奇跡」に注目した。東京都「宝くじ御徒町駅前センター」は名物店主“徳じい”こと、中野徳治さんがいることで有名。’00年に開業。10年後、当たりが続いたせいで、お客さんが増え、店の改装をせざるをえなくなった。「そのとき、お客さんに運を分けたいと、売り場横に設置したのが開運招福処。私は辰年生まれ。それにちなんで最初は店も発展途中ということで、金のタツノオトシゴを飾ったんだよ」(中野さん)それから5年後、“徳じい”は現在の金の龍の飾り物と出合う。「台湾の免税店で一目ぼれ。そろそろ本物の龍を飾れということかと思いました」(中野さん)“子から親”に成長した御利益か、その年の年末1等・前後賞6億円。そして昨年はサマー1等の前賞1億円が出るなど絶好調だ。地名にちなんで、金色の馬の蹄鉄を店頭に飾っているのが、群馬県「群馬町とりせんチャンスセンター」。「昔の住所が群馬県群馬郡群馬町なんです。近くに縄文時代の馬の埴輪も出土していて、『馬が福を運んでくる』という言い伝えも。そこで実際に競走馬が使用した蹄鉄を金メッキし、店頭に置くことにしました」(長沼浩二店長)なんとこの蹄鉄を飾った直後の’16年、年末ミニ1等1億円が出た。大阪府「北田辺チャンスセンター」。販売員の井上清美さんが誇らしげに持つのは、将棋の「金将」の置物。「常連さんが『金は縁起物や』と売り場に持参されて、売り場内に置いたところ、昨年9月、ホンマにロト6の1等約3億円が出たんです。店の中に置いている場合やない、と、いまは店頭に飾ってます。先日も毎回ジャンボ100枚を買ってくれる常連さんが、100万円を当てて大喜びしたばかり」(井上さん)どうして金の縁起物にはこれほどのパワーがあるのか?宝くじ研究家の山下剛さんは次のように話す。「金は金を呼ぶ。まさに引き寄せ効果。くじ購入時には、金色のものを持っているべきでしょう」バレンタインジャンボ購入の際は、あなたも金色の縁起物を持参すべし!
2019年02月04日今年も1等・前後賞合わせ10億円が当たる、年末ジャンボの季節がやってきた。年を取って経験を積んでいるからこそ見えてくる宝くじの真実がある――。そんな「億売り」実績のある名物じいさんが運気に「喝」。老賢人の名言、刮目して見よ、そして売り場に走れ!「母が亡くなったのが’10年3月。その直後のドリームで1等・前後賞3億円が出て、母の置き土産かと、本当に涙が出ました」こう話すのは、東京都「小岩駅南口売場」の八巻武一さん(78)。母・艶子さんは1945年の第一回宝くじからこの売り場を切り盛りし、500本以上の1等を出したことで知られる伝説の販売員だ。本誌では、億実績のある売り場から、名物じいさんを発掘。親愛の念をこめて「億じい」と命名し、億招きの心得を聞いた。子どものころから、売り場で母の手伝いをしていた武じいには、忘れられない艶子さんの一言がある。「『どうせ当たらないけど』と言って買うお客さんがいるんです。そんなとき母は、『当たらないと思うなら買うんじゃない』とお客さんを叱るんですよ。『宝くじは当たる気持ちを強く持って買わないと当たらない』というんです」そんな武じい、なんと今年9月にこの売り場で、クイックピック(機械選択)でロト7を購入。3等119万円を当てたばかり。「売り場の機械が選んだ数字で当たったのは、店主の私と売り場の両方に運がきている証拠。今回、地名の小岩にかけた縁起物として『福岩』も作り、運気は最高。つぎはお客さんが当たる番。当たるという強い気持ちで買いに来てください」今年のサマー発売前、本誌がおすすめ売り場として紹介したのが東京都「宝くじ御徒町駅前センター」。そのサマーで見事1等の前賞1億円が出た。店主・徳じいこと中野徳治さん(78)が語る。「じつはサマーの直前に、俳優の綾野剛さんが売り場に来てね。『当たりますかね』と聞かれたので、『剛にあやかってゴーゴーゴーですよ』と答えたんです。そうしたら剛さんの買った宝くじが3等30万円と1番違いだ。『当たらなかったのは残念だけど楽しめた』と、剛さんが言ってくれました(笑)」売り場には、近くの上野動物園で生まれたパンダのシャンシャンにあやかって、パンダのイラストも店頭に飾られている。「シャンシャンは当せんを告げる鈴の音と響きが同じ。あやかれる縁起はすべてあやかれ。それが今回のサマーの億につながった。みなさんも、ぜひ身の回りであやかれるものは全部あやかってほしい」長年、その目で億万長者の誕生を見続けてきた「億じい」だから語れる億招きの格言。ぜひ年末ジャンボ購入時のヒントにしてみては?
2018年11月22日東京・中野の「中野四季の森公園」にて2018年10月31日(水)~11月4日(日)までの5日間行われる「餃子フェス TOKYO 2018」。2018年10月31日(水)のイベント初日に、ルトロン編集部が参戦してきました。会場のレポートをチェックして、参戦する際の参考にしてみてくださいね。開催中!「餃子フェス TOKYO 2018」2016年の初開催後、これまでに累計69万人以上が来場した餃子の祭典「餃子フェス」が2018年も開催されます。2018年のテーマは“肉汁”。肉汁にこだわりを持つ、バラエティに富んだ絶品餃子がズラリと並びます。場所中野区中野4-13 「中野四季の森公園」時間平日:11:00~21:00土日:10:00~21:00交通アクセス・JR中央線・総武線「中野」駅から徒歩7分・東京メトロ東西線「中野」駅から徒歩7分お問い合わせ入場・チケット購入方法入場料無料食券600円/1枚(税込)※「食券販売所」にて購入できます。電子マネーは事前にチャージ!食券の購入は不要になります。食券販売の列に並ぶ必要がなく、スムーズにお目当てのメニューを購入できますよ。会場内ではチャージができないので、事前にチャージをしてから来場してくださいね。【対応電子マネー】・ICOCA・PASMOなどの交通系電子マネー・iD・nanaco・楽天Edy・WAONなどの流通系電子マネー「iD」が便利!電子マネー「iD」を餃子フェスで使用できます。ファストチケットの購入は不要で、追加料金なしでそのまま全店舗のファストレーンを利用できますよ。さらに「Apple Pay」にも対応。来場前にお手持ちのiPhoneとApple Pay(iD)対応カード発行会社のカードでApple Pay(iD)を設定して、スムーズに、お得に、餃子フェスを楽しんでくださいね。※一部対象外となるカードがあります。詳しくは各カード発行会社にご確認ください。「餃子フェス」現地レポ「餃子フェス TOKYO 2018」の初日に、早速ルトロン編集部が参戦してきました。会場の様子や、あると便利な持ちもの、餃子メニューなどをご紹介します。会場平日にも関わらず、オープン直後からたくさんの人が来場しています。オープンから10分後にはほぼ満席状態となってしまうので、席は先に確保するのが正解。会場は道路を挟んで「餃子ブース」と「スイーツブース」の2つに分かれているので注意してくださいね。先に「餃子ブース」で席を確保してから会場を回るのがおすすめ。各ブースがコンパクトにまとまっており、足元もブロックでしっかりしているので歩きやすいです。入場料が無料なので、中野近辺の方は平日ランチで気軽に訪れられそう。客層10代後半~年配の方、小さい子どもを連れた家族など、幅広い層の方が訪れています。OLさんや女子大生など、女性同士のお客さまも多く、女性客が半数を占めています。肉汁たっぷりの餃子は、女性からの人気も絶大なんですね。空いている席を見つける裏技「餃子ブース」で席が見つからない場合は、「スイーツブース」で席を探してみましょう。「餃子ブース」に比べると空いているので、席を確保できるかも。ゆっくりと腰かけて、絶品餃子を味わってくださいね。混雑を避けたい方・日焼けしたくない方イートインスペースには屋根がなく、陽射しが直にあたります。陽射しが気になる方や混雑を避けたい方は、「スイーツブース」へ避難するのもおすすめ。ビルの影になっているので、直接陽があたらず、「餃子ブース」よりも比較的空いています。安心のブレスケア配布!ニラやにんにくがたっぷり入った餃子を食べると匂いが気になりますよね。会場には口臭お助けアイテム「ブレスケア」があるので、餃子フェスのあとに予定がある方も安心です。注意したいこと服装日中は陽射しが強いため、脱ぎ着しやすい服装で調整しましょう。昼と夜の寒暖差もあるので、暖かい上着を持っておくと安心です。餃子の肉汁が飛び散る可能性があるので、白い服は避けましょう。バッグは、餃子を持ち運びやすいように、両手があくリュックなどが動きやすくておすすめです。あると便利な持ちもの何かと手がベタベタになるので、「ウェットティッシュ」があると安心です。「スイーツブース」の公園側であればレジャーシートを敷いても大丈夫なので、ピクニック気分を味わいたい方は持っていってくださいね。フォトジェニックなフードランキングTOP3餃子を食べる前には、おしゃれな一枚を撮影したいところ。フォトジェニックな餃子ランキング3位をご紹介します。見た目はもちろん、味も抜群の人気メニューです。※フードの価格は一律600円です。第3位:ダンダダン酒場 「東京手羽餃子」これまでに食べたことのない、新食感餃子。手羽肉の中にはたっぷりのあんが入っています。骨がないので食べやすいのもうれしいポイント。あふれる肉汁を撮り逃さないでくださいね。第2位:ぴこれ 「桜エビとホタテの濃厚ホワイト泡餃子」口当たりの良いクリーミーな泡が特徴の水餃子。エビと鶏ももひき肉を合わせた水餃子に、泡状にした鶏と豚ベースのホワイトソースがたっぷりとかけられた一品です。泡状のホワイトソースがなんともフォトジェニック。第1位:鼎’s「羽根つき小籠包」もっちりとした肉汁たっぷりの小籠包に、カリカリさくさくの羽根がついた一品。長蛇の列をつくるほどの人気となっています。アツアツで美味しいのはもちろん、冷めてもなお肉汁がしっかり詰まっていて美味しいです。餃子メニューを一挙にご紹介!餃子メニューを一挙にご紹介します。2人で来場して、4種類ほどを頼んでシェアしている方が多いようです。参戦に備えて、好みの餃子をチェックしておいてくださいね。おとど餃子もっちりとした皮は、製麺所の名門「浅草開化楼」の創業当時のレシピを再現してつくられたもの。シンプルでさっぱりとした味付けの餃子は、付け合わせの柚子胡椒との相性も抜群です。肉フロマージュ餃子モチモチ食感のしっかりした生地と、香ばしい焦がしチーズのパリパリ食感がたまらない「フロマージュ餃子」。豚肉とねぎだけでつくられたにんにく不使用のたねと、まろやかなクリームチーズがコラボした餃子です。牛カツ餃子通常の餃子のあんよりも噛みごたえがある牛ミンチのあんを、サクサクとしたころもで包んだ「牛カツ餃子」。名門酒造「国士無双」の酒粕で育った北海道産の「旭高砂牛」を使用してカツ風に仕上げた創作餃子です。ねぎ塩焼餃子餃子の上に、味がしっかりついたねぎ塩がかかった「ねぎ塩焼餃子」。新宿歌舞伎町で大人気の餃子バル「ちびすけバル」のオリジナルメニューです。ほかに何もつけずに召し上がれ。スープ餃子ごまやナッツ、山椒などを使用したこだわりの香麻辣醤(シーマージャン)スープに肉汁あふれる大餃子を入れた「スープ餃子」。甘辛いスープが、モチモチした皮にしっかり染み込んでいる一品です。近江牛餃子東京・池袋にある餃子タウン「ナンジャスタジアム」のお客さまによる人気投票で、10年間1位を取り続けた実績をもつ「包王(ぱおう)」の餃子が登場。普通の餃子よりサイズが大きく、しっかりお肉を食べている感じ。お肉好きにはたまらない一品です。麻婆餃子「松坂ポーク」を贅沢に使ったアツアツ餃子に、麻婆あんをたっぷりとかけて仕上げる「麻婆餃子」。ジュワ~とあふれでる肉汁と、新鮮野菜のザクザク食感が楽しめます。山椒が効いている、ピリ辛スパイシーで刺激的な餃子です。エビ蒸し餃子まるごと一匹エビが入っておりプリプリ食感が楽しめる「エビ蒸し餃子」。ねぎダレがあっさりしていて、エビの味をしっかり引き立たせます。黒胡椒がピリリと効いた、特性の玉ねぎソースをたっぷりのせて召し上がれ。健太餃子那須高原のブランド豚「栃木ロイヤルポーク」の素材の旨みを活かした、シンプルな王道餃子「健太餃子」。肉の量を増量し、餃子フェス仕様になって登場します。ほかがユニークだからこそ、ここに戻ってきたくなる、ほっとする味わいです。特製チャーハンパラパラのチャーハンは、あっさりとした味わいで、餃子とのマッチングもぴったり。餃子と一緒にいただくもよし、〆にもよしの定番チャーハンです。餃子のあとに食べたいスイーツアイスブリュレクレープカラフルなカラーのクレープ生地がかわいい「アイスブリュレクレープ」。パリパリのブリュレとモチモチとした皮の、食感の違いが楽しめます。中のアイスクリームは甘すぎずあっさり。友達と色違いで頼んで、写真を撮ってみてくださいね。芋屋 種子島「バター焼き安納芋&ミルクアイス」秋スイーツ「バター焼き安納芋&ミルクアイス」。ミルクの味がしっかりしていて濃厚なアイスクリームと、それに負けないまったりした甘さの安納芋が絡み合う、極上スイーツです。餃子を食べたあとのスイーツで、ほっと一息ついてみませんか。※スイーツメニューの価格は一律600円です。餃子フェスを彩るドリンクコスモポリタンディーバ 「天使の羽根のスパークリングワイン」餃子フェスに訪れたら、スパークリングワインで乾杯しませんか。ジュースのように飲みやすく、甘すぎないので餃子にも合います。「メロン」と「ベリー」の2つの味から選んでくださいね。サングリアMANIA 「サングリア」ごろっと入ったフルーツの甘さと、ワインのほろ苦さが絶妙にマッチした「サングリア」。果肉の自然でフレッシュな甘みが感じられる爽やかなお酒です。フルーツビール各種カラフルなフルーツビールも登場。ビールの苦味よりもフルーツの甘みが強く、さっぱりとした口当たりです。ビールが苦手な人にもおすすめ。※ドリンクメニューの価格は一律600円です。ルトロンの特典を利用してお得に餃子フェスを楽しもう!入り口のインフォメーションでルトロンの特典タブを見せると「ドリンク無料引換券」をもらえます。コカ・コーラの「ドリンクブース D-06」で、お好きなソフトドリンクと交換してくださいね。口の中にジュワッと広がる肉汁餃子は、ビールとの相性も抜群。餃子の新たな魅力に出合えるフェスに、ぜひ足を運んでみてはいかがですか。イベント情報イベント名:餃子フェス TOKYO 2018催行期間:2018年10月31日 〜 2018年11月04日住所:東京都中野区中野4-13「四季の森公園」
2018年10月31日JR「中野駅」南口から徒歩1分のおしゃれバルスポット・レンガ坂にある「餃子バル ぴこれ」は、絶品餃子を味わえるワインバルです。手づくりの餃子を楽しめる「餃子バル ぴこれ」の、おすすめメニューをご紹介します。話題のバル通りレンガ坂にある「餃子バル ぴこれ」JR「中野駅」南口の目の前から始まる通り・レンガ坂は、おしゃれな飲食店が立ち並ぶ人気スポットです。そんなレンガ坂に「餃子バル ぴこれ」はあります。2017年10月にオープンした、ソムリエが選ぶワインと小ぶりの餃子が自慢のお店です。温もりあふれる明るい店内店内は、温もりあふれるウッド調のインテリアとレンガ造りの壁が配されたおしゃれな雰囲気。おひとりさまやカップルが落ち着いて食事できるカウンター席や、最大20名まで座れるテーブル席が完備されています。デートや女子会にもおすすめの居心地のよい空間です。にんにく・ニラ不使用!「餃子バル ぴこれ」の絶品餃子「餃子バル ぴこれ」では、北海道十勝の大自然のなかで育った放牧豚「どろぶた」を100%使用しています。にんにく・ニラを一切使用していないので、その後の予定を気にせずにいただけますよ。「ぴこれ餃子」「ぴこれ餃子(6個 380円)」は、オリジナルの全粒粉の皮に包んで、蒸し揚げ焼きにすることで、サクッと軽い口当たりに。季節ごとのオリジナル餃子がいただけるので、旬の食材ならではの味わいを楽しめます。「泡とエビの水餃子」「泡とエビの水餃子(5個 680円)」は、エビと鶏ももひき肉を合わせた水餃子に、泡状にした鶏と豚ベースのホワイトソースがたっぷりとかけられた一品。泡状のホワイトソースのふわふわ食感と、水餃子のプリプリもっちり食感が楽しめます。「餃子フェス TOKYO 2018」にも出店!東京・中野の「中野四季の森公園」にて2018年10月31日(水)〜11月4日(日)の期間開催される「餃子フェス TOKYO 2018」に、「餃子バル ぴこれ」も出店します。店舗では食べられない餃子メニューをぜひ味わってみてくださいね。「桜エビとホタテの濃厚ホワイト泡餃子」「餃子バル ぴこれ」からは、餃子フェス限定の商品「桜エビとホタテの濃厚ホワイト泡餃子」が登場。鶏ももひき肉やホタテ、桜エビを使用した、あっさりだけどジューシーな水餃子と、鶏と豚のWベースの新感覚のホワイト泡ソースを楽しめます。餃子バルでふらっとさく飲み!餃子や蒸し料理などに合う40種以上ものドリンクメニューも揃っています。「チョコバナナ餃子 アイス添え(480円)」など、餃子のデザートも。ヨーロッパ調の落ち着いた店内で、美味しい餃子とクラフトビールをゆっくりと楽しんでみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:餃子バル ぴこれ住所:東京都中野区中野3-34-24 千野ビル B1F電話番号:050-5594-8238
2018年10月15日「今年も9月15~16日、売り場前を威勢のいい掛け声とともに、地車(だんじり)が駆け抜けました。今年、地車を引く若頭の人は販売員と地元の学校で同級生。今年のハロウィンも地車パワーで1等を狙いますよ」こう話すのは大阪府「磯上チャンスセンター」の販売担当・篠木将司さん。この売り場は、勇壮な地車引きで有名な岸和田だんじり祭の地車が店頭脇を走り抜ける。「この売り場の初めての大きな当たりはロト6の1等。それが出たのはくしくも’14年9月。だんじり祭の直前でした。以来、この売り場には、だんじりパワーが宿っていると評判なんです」(篠木さん)今年も1等・前後賞合わせて5億円のハロウィンジャンボが発売中(10月23日まで。売り切れ終了あり)。ハロウィンと言えばお祭り。そこで本誌では、全国の売り場を徹底調査。すると「祭りパワーが億を呼んだ売り場」が全国にあることを発見した。“徳じい”の愛称で親しまれる中野徳治さんの東京都「宝くじ御徒町駅前センター」には、こんな秘話が。売り場は春日通りとJRガード下の角地。下町でいちばん早い夏祭りとして知られる、上野・下谷神社大祭の大神輿がやってくる。「大祭は1年ごとに本祭りと影祭りが行われ、見ものは偶数年に行われる本祭りの大神輿。ウチは神輿が曲がる角地にあるので、担ぎ手衆がいきおい余って売り場の壁をかすめていく。それが福を招くらしく、この売り場は’12年年末1等・前後賞6億円をはじめ、偶数年がとくに縁起がいい。今年も本祭りの後、サマーで1億円が出たし、この勢いでハロウィンも行くよ」(中野さん)つづいては大阪府「大阪駅前第4ビル特設売場」。「毎年サマーの期間に、売り場が氏子になっているお初天神(露天神社)例大祭が開かれ、獅子舞が売り場の前で舞い踊るんです。獅子舞にかまれると縁起がいいというので、販売員はこぞって頭を差し出して運気を上げています」(販売担当・野田保隆さん)その御利益か、今年のサマーでは1等と後賞合わせて6億円が出ていま絶好調だ。お祭りパワーは本当に絶大。この時期、日本全国で秋祭りが開かれている。ぜひそのにぎわいに触れてから、ハロウィンジャンボにトライしてみてはいかがだろうか。
2018年10月11日吉祥寺に次いで中央線沿線2店舗目東京都渋谷区のTREES株式会社は、溶岩ホットヨガスタジオ「Lala Aasha(ララ アーシャ)」の新店舗を中野に開設します。「Lala Aasha(ララ アーシャ)」の紹介自由が丘に1号店をオープンした2012年6月より、主に東急東横線沿線に10店舗まで展開されている溶岩ホットヨガスタジオです。床に桜島の天然溶岩石を敷き詰め、遠赤外線の効果による、程よい発汗とともにヨガを楽しめます。さらに、溶岩石にはミネラルを多く含んでいるため、豊かなマイナスイオンも得られるとのこと。心身ともにリラックスできそうです。体験レッスンもあります11店舗目となる「中野スタジオ」は、2018年10月8日(月)にオープン予定。1,000円で参加できる体験レッスンも用意されています。(画像はプレスリリースより)【参考】※Lala Aasha 中野スタジオ ホームページ※プレスリリース
2018年09月30日「出たよ、本当に!」。サマージャンボの抽せんがあった8月14日の直後、編集部の電話が鳴った。声の主は東京都「宝くじ御徒町駅前センター」店主の中野徳治さん。あの“徳じい”だ。本誌では、今回のサマージャンボ企画として「ロト×ジャンボ1等連チャン売り場」を掲載。昨年年末から、ロトとジャンボの1等が交互に出る売り場が相次いでいることを紹介した。そこに登場した“徳じい”はこう話していた。「これまでウチの売り場からは30億円超の当たりが出てる。ところが、ここ3年間、億から遠ざかっていて、まさに身の細る思い、それが今年3月、ロト6で1等2億8,000万円。お客さんが自分で選んだ数字でドカ~ン。長年の経験からわかる。当たりは連鎖する。今回のサマーは必ず億が出るよ」その思いが、宝くじの女神に通じたのか。本当に1等の前賞1億円が出たのだ。“徳じい”以外にも、本誌「ロト×ジャンボ1等連チャン売り場」で紹介した東京都「西銀座チャンスセンター」からは、1等前後賞7億円。「昨年12月25日抽せんのロト6で、1等2億7,000万円が出たのが運のつき始め。直後の大みそかに抽せんがあった年末ジャンボで1等10億円。それからハロウィン、ドリーム、サマーと4回連続1等。あまりのツキに、売り場の私たちが驚いています」(江口英敏店長)年明け早々、昨年の年末1等の前賞1億円のくじを知らずに当せん確認に窓口に持参したのは、熟年の女性だったとか。「品のいい女性で『あら当たったの』と、涼しげにほほ笑みながら去っていったのが印象的でした」(江口店長)ほかにはどんな売り場から今回の億が出たのか。神奈川県「横浜ダイヤモンドチャンスセンター」は、これまでに102人の億万長者を出している人気売り場。なんと今回の1等前後賞は、“3連バラ”で販売した中から出たという。「バラ10枚を軸にして、番号の末尾が前後1番違いの20枚がセットになったもの。数字が3連続した10種類のバラを購入する買い方。これだとバラですが、1等・前後賞がすべて当たる可能性がある。今回、その3連バラを買った人の中から1等・前後賞が出たんです」(谷本英俊店長)この売り場ではサマー発売中、酷暑を避けて、地下街を散歩していた70代の老夫婦がたまたま買ったスクラッチ10枚の中に100万円の当たりが入っていて、売り場は歓喜の輪に包まれたとか。「ウチはロトじゃなくて、このスクラッチの当たりがサマーの呼び水になってくれた」(谷本店長)
2018年09月07日本誌では、8月14日抽せんのサマージャンボ企画として「ロト×ジャンボ1等連チャン売り場」を掲載。昨年年末から、ロトとジャンボの1等が交互に出る売り場が相次いでいることを紹介した。そこに登場した、“徳じい”こと中野徳治さんが店主の東京都「宝くじ御徒町駅前センター」からは1等の前賞1億円。東京都「西銀座チャンスセンター」からは、1等前後賞7億円が出るなど、本誌の必勝パターンがズバリ的中した。ほかにはどんな売り場から億が出たのか。東京都「西武池袋大黒天宝くじ」は、サッカーくじの当たりと連鎖したという。「じつは8月11日結果発表のBIGで2等163万円が出て、喜びいさんで店頭に“出ました!”と貼ったら、14日抽せんのサマーで6億円。キツネにつままれた心境です(笑)」(安達由菜店長)安達さんはなんと今年7月1日店長に就任したばかり。まさに引きの強い店長と言えるだろう。大阪府「内代チャンスセンター」は、ロト7で日本で唯一1等が2回出ていることでロトファンには有名。今回、長年の夢だった初のジャンボ1等が出た。その予兆といえるのが……。「サマー抽せんの直前でした。閉店時間でシャッターを閉めかけたところに駆け込みできたお客さんが、スクラッチ1枚買って1万円当てたんです。これはなにかあるぞという予感は、そのときに感じました」(福永益男店長)オリジナルゆるキャラ「らっきぃあたるくん」が億招きする愛知県「名古屋ラッキーセンター」。昨年年末は、社長自ら初めて着ぐるみに入ってセールスしたところ、なんと1等・前後賞10億円が出た。そして今回は前賞の1億円。「サマー発売期間中、名古屋はたいへんな猛暑。着ぐるみに入るのは命の危険も考えられました。出動は無理かと思われたのですが、1回も出動しないのはお客さんに申し訳ないと決意、7月15日に店頭に参上しました。その決死の思いが通じた気がします」(伊藤隆徳店長)東京都「宝くじ御徒町駅前センター」店主の“徳じい”は、今回売り場から億が出たことについてこう語る。「私はお客さんに、『買った宝くじはぎゅっと握ってはいけない。優しく胸に抱えるようにしてカバンに入れなさい』と、口酸っぱく言ってます。宝くじの神様は私たちの行いをちゃんと見てると思う。だから思いが強い人に当たるんだ。見なさい、私の思いも今回、ちゃんと通じたでしょ、ハハハハハ」
2018年09月07日