「丸亀製麺」について知りたいことや今話題の「丸亀製麺」についての記事をチェック! (2/11)
ゆでずとも、電子レンジに入れて解凍するだけで味わえるお手軽さが魅力の、冷凍麺。気温の高い時期は特に、調理にお湯が要らないのは嬉しいポイントでしょう。そんな冷凍麺を買って、「なぜか麺が白くなってる…」と不安になったことはありませんか。冷凍の麺が白くなっている理由は?日清食品グループの『よくあるご質問』ページには、以下のような質問が記載されていました。「冷凍パスタなどの麺の一部が白くなり、調理しても戻りません。原因はなんですか?」麺の一部が白くなっている様子を見て、不安に思う人は多いようです。日清は、多くの人の疑問に対し、次のように回答しています。冷凍保存中の温度変化により、部分的にめんの水分が失われて乾燥してしまったものと考えられます。乾燥した部分は食感が損なわれている場合があります。日清食品グループーより引用冷凍パスタや冷凍うどんは、ゆでた麺を急速に凍結したもので、水分が多く含まれています。その水分が失われることにより乾燥し、白くなってしまうとか。なお、乾燥して白くなった部分に関しては、食感が損なわれている可能性があるといいます。そのため、白くなっている部分は無理に食べず、廃棄してもいいかもしれません。日清の回答を頭に入れておけば、冷凍麺を買った際に、白くなった部分を見かけても、不安を感じることはなくなるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月02日「すぐに食べたい!」を叶えてくれる便利なカップ麺。お湯を注ぐだけで手軽に食べられる上に、後片付けも不要なので忙しい時に重宝します。「カップ麺だけでは栄養の偏りが気になる…」と別の食材を追加する人もいるようですが、実はカップ麺に入れてはいけないものがあるそうです。日清食品グループの公式サイトに掲載されている、カップ麺に入れてはいけない食材と理由について紹介します。カップ麺に入れてはいけない食材は…「カップ麺に入れないように」と日清食品が注意喚起しているのは、近年健康効果があると注目されている油類です。「エゴマ油」「亜麻仁油」「しそ油」「DHA・EPA(フィッシュオイル)」また「ココナッツオイル」など「中鎖脂肪酸」を含む油を加えないでください。日清食品グループーより引用エゴマ油やアマニ油は、魚に多く含まれるオメガ3を豊富に含む健康オイルとして知られています。くせがなくさっぱりとした風味なので、料理にサッと加えて日々の食事に取り入れている人も多いでしょう。また中鎖脂肪酸を含むココナッツオイルは、体脂肪として蓄積されにくいという特徴があり、ダイエットのために取り入れている人もいます。カップ麺に食用油類を入れてはいけない理由健康によいとされている油ではありますが、『発泡ポリスチレン製容器』のカップ麺に入れると大変危険とのことです。容器の内側が変質し、薄くなる場合があります。状況によっては、容器の底からお湯がこぼれ出るおそれがありますので、ご使用はおやめいただきますようお願いします日清食品グループーより引用発泡ポリスチレン製容器とはポリスチレンを発泡させて作られた容器とのことで、軽くて丈夫な上にクッション性があるのが特徴です。さらに熱を伝えにくく食品の保存性にすぐれていて、カップ麺や総菜などを入れる容器として使われています。食用油を入れることで容器が破損してお湯がもれてしまうと、ヤケドする危険性があります。食用油類をカップ麺に加えて食べたい場合は、中身を発泡ポリスチレン製以外の容器に移しかえましょう。発泡ポリスチレン製容器が使われたカップ麺に、添付以外の食用油類を入れるのは大変危険です。普段から健康のためにエゴマ油やアマニ油を摂取している人は、使い方に十分注意してください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月01日お湯を注ぐだけで手軽に食べられるカップ麺。準備や後片付けがいらないため、忙しい時に重宝します。食べていると、ごくまれに『ビニール状のもの』が入っている場合があるとのこと。その正体が何なのか、食べても大丈夫なのか気になるところです。本記事では日清食品グループの『よくあるご質問』ページに掲載されている内容を紹介します。カップ麺の中に入っているビニール状のものの正体は…日清食品グループは、カップ麺に入っているビニール状のものについて以下のように回答しています。ごくまれ(1,000万食中に数食)に、ネギの白い皮の部分やコーンの外皮が乾燥等により、硬く薄皮状(あるいは、ビニール状)になることがございます。品質・安全上は問題ございません。日清食品グループーより引用ビニール状のものを食べても問題ありませんが、日清食品グループは除去に最大限取り組むとのことです。しかし万が一カップ麺の中に見つけた場合は詳しく調べて報告してくれるそうなので、慌てずに対処しましょう。調理の時に混入しやすい異物にも注意!カップ麺を調理する工程で、周囲のものが混入してしまうことも考えられます。以下の異物が混入しないよう、十分注意してください。電気ケトルの部品お湯を注ぐ際に使う電気ケトルが劣化・破損していると、フィルターや注ぎ口のカバーなどの小さな部品がカップ麺に混入してしまう場合があります。カップ麺を作る前に、ケトルに破損箇所がないか確認しておきましょう。食品包装用の接着樹脂ふたの上にオイルやスパイスなどの小袋が付いているカップ麺もあります。小袋をふたに接着させている樹脂がはがれ、調理の時に混入することがあるそうです。樹脂は厚さ13ほどで、ふたの印刷模様が付いている場合が多いとのこと。混入物の模様を確認し、樹脂かどうか判断しましょう。包装フィルム製品を包装する透明なフィルムの扱いにも注意。フィルムの切れ端が混入してしまわないよう、気を付けて開封しましょう。ウォーターサーバーの吐水口部品ウォーターサーバーのお湯でカップ麺を調理する際、吐水口にある部品の混入にも注意が必要です。吐水口に取り外しできる部品が付いている場合、部品のねじが緩んでいるとお湯を注いでいる時にカップ麺の中に混入することがあります。部品は、直径約203・高さ約133くらいの筒状。もしこのような形状のものが入っていた場合は、ウォーターサーバーの吐水口を確認してみてください。カップラーメンにはまれに異物が入っている場合があります。また調理時にはなんらかのタイミングで異物が混入してしまうことも。落ち着いて迅速に対処できるよう、あらかじめ混入の可能性があるものを把握しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月01日讃岐うどん専門店「丸亀製麺」から、もっちもち食感の新感覚メニュー「丸亀うどーなつ」が登場。2024年6月25日(火)より販売される。丸亀製麺のうどんがドーナツに!もっちもち食感の「丸亀うどーなつ」2023年5月、史上初の“シェイクするうどん”「丸亀シェイクうどん」を販売したことも記憶に新しい丸亀製麺。そんな丸亀製麺が今回展開するのは、うどんから生まれたドーナツ「丸亀うどーなつ」だ。「丸亀うどーなつ」は、丸亀製麺のうどんの特長でもあるもちもち食感をそのままに、手作りで素朴な味わいを堪能できる1品に。コロンとしたまん丸な見た目に仕上げており、自分自身で味付け可能な2種のフレーバーが揃う。きび糖&やみつきカレーの2種類さとうきびのまろやかな甘さが口の中に広がる「きび糖味」、複数のスパイスにフライドオニオン、ガーリックの旨味をプラスしたスパイシーな「やみつきカレー味」がラインナップ。その日の気分に合わせて、フレーバーをチョイスしてみて。店舗でひとつひとつ丁寧に手作りなお「丸亀うどーなつ」も、うどんと同じくひとつひとつ店舗で手作りしているのもポイント。うどんをミキサーにかけて、ペースト状にした生地に白だしを加え、旨みと香り高い風味をプラスしている。空気を含ませながら粉と混ぜ合わせ、少し寝かせた生地を丸く整えて揚げると、もっちもち食感を楽しめる「丸亀うどーなつ」が出来上がる。【詳細】丸亀製麺「丸亀うどーなつ」発売日:2024年6月25日(火)販売店舗:全国の丸亀製麺価格:「丸亀うどーなつ きび糖味」「丸亀うどーなつ やみつきカレー味」各300円(5個入り)※店舗により販売開始、終了日が異なる場合あり。※店舗の状況により商品の販売を注視する場合あり。※一部店舗での販売なし。※手づくりのため一日の製造数に限りがあり、一時的な欠品や売り切れの可能性あり。※店内飲食、持ち帰り共に同一価格。
2024年06月29日暑い日が続くと街の中華料理屋さんの「冷やし中華はじめました」が目に留まります。酸味が効いた冷やし中華は初夏の訪れを感じる一品。その他にも韓国の冷麺やベトナムなどのエスニック麺など食欲をそそる麺の季節到来ですね。家にいる時アジアの麺が無性に食べたくなる時がありませんか?そんな時のためにおうちで楽しめる屋台の味、アジアの麺レシピをご紹介しましょう!■「さっぱりツルツル!韓国冷麺」の作り方焼き肉の〆でお馴染みの冷麺はお酢たっぷりで疲労回復効果アリ。韓国の方々の美肌の秘訣、発酵食品のキムチに加えて、野菜や作り置きのサラダチキンがあったらたっぷり入れて内側から美肌を目指しましょう!■黒ジャージャー麺ちょっぴり持て余し気味の「甜面醤」。ジャージャー麺に使うとコク旨で濃厚な本場の味が再現できます。この肉みそは活用範囲が広く、春巻きの皮に千切りキュウリと白髪ネギと一緒に巻くと北京ダック風のおつまみになります。■ミーゴレン「ミー=麺」「ゴレン=炒める」という意味のインドネシア焼きそば。いつもの麺がオイスターソースとナンプラーで一気にアジアン気分に。豚やエビ、ニラや玉ねぎなど具沢山にするとより一層美味しくなります。■おうちでベトナム料理フォー・ガージワジワ身近になっているベトナム料理。ベトナム料理は野菜がたっぷり摂れるものが多くてうれしいですね。鶏のだし汁の滋味あふれる味わいが体に染み入ります。麺がない時はライスペーパーを細く切って代用できます。パクチーや薄切りにした赤玉ネギをたっぷり乗せて本場の屋台気分を味わいましょう!■一年中楽しめる!そうめんのパッタイ風タイ料理の屋台料理パッタイ。現地ではお米の麺で作りますがそうめんで代用可能。くっつきやすいので気持ち油多めで作りましょう。■和えるだけ簡単!韓国風ビビンそうめん コチュジャン:酢:しょうゆ:ゴマ油(2:1:1:1)の黄金比のダレで作る簡単ビビン麺。タレが少し余ったら厚揚げや蒸し鶏に絡めても◎。用途の幅が広いこの黄金比は覚えておくと便利です。■エスニック冷やし中華ナンプラーとライムが効いたエスニック気分満点の冷やし中華。米麺、そうめん、うどんでも楽しめます。テレワークのランチタイムは気分転換も重要です。いつもと違った麺類で気分を高めましょう。おうちにいながら世界の屋台気分が味わえるアジア麺。ナンプラーや甜麺醤など冷蔵庫で眠りがちな調味料を活躍させる絶好のチャンス。「今日はどこの国の屋台にしようかな?」と心ウキウキ、お楽しみください♪
2024年06月28日女優の上戸彩、原菜乃華が18日、都内で行われた丸亀製麺「丸亀うどーなつ屋」発表会に出席した。うどん専門店の丸亀製麺は、新メニューとしてうどんでつくるドーナツ「丸亀うどーなつ」を6月25日より販売スタート。それに伴い、上戸彩と原菜乃華が出演している新CM「もっちもちがとまらない!丸亀うどーなつ」編と「二つの味だよ!丸亀うどーなつ」編が発売日から全国で放映スタートする。CMでは上戸と原が同商品を幸せそうに頬張る姿を描き出す。共演は今回のCMが初めてだという上戸と原。丸亀製麺のCMは何度か出演してきた上戸は「普段は1人で撮っているので原さんとご一緒できると聞いてうれしかったですし、実際にお会いしたら本当に話しやすくて明るく、優しい眼差しで見ていただいてすごく楽しかったです」と好印象も「同じフレームに入って、若い女の子を隣にして落ち込む自分がついに来たなという感じの撮影で本当に落ち込みました(笑)」と年齢差を実感したという。原は「近くで見ると本当に美しかったですね。ドキドキしながらの撮影でした」と上戸の美しさに驚いたといい、「上戸さんを(丸亀製麺の)CMで見させていただいたので、まさかご一緒できるとは思いませんでした」と信じられない様子だった。イベントでは新商品を試食するコーナーも。新商品のきび糖味を食した原は「もっちもちで優しくて無限に食べられそうです。私には妹がいるんですが、おやつの時間に妹と一緒に食べたいですね」と笑顔。一方の上戸も「ふわふわもっちもっちで美味しいですね。生地に甘さがしっかりあるし、このきび砂糖の優しい甘さが絡まってすごく美味しいです」と舌鼓を打った。どこか懐かしさを感じさせる新商品。それにちなみ、「懐かしさで思い出す子どもの頃のエピソードは?」という質問に「実は友人から参加人数が少ないから出てくれとお願いされて、着物のファッションショーに出たことがありました。司会はTARAKOさんがやっていて、ちびまる子ちゃんを生で聞けることもあって出たんですが、トップバッターで歩かなければいけなくて緊張していたのを覚えています。ドキドキしながらガチガチの顔で歩いていました。訳がわからない状態でステージを歩いていましたね」と明かした。一方の原は「鉄棒」と回答し、「私は運動がとにかく苦手で、鉄棒の逆上がりの特訓をよく公園でやっていたんですが、運動神経の良い子が隣に来てドヤ顔で去っていくんですよ。それが悔しくて一生懸命練習したんですが、努力の甲斐もなくいまだにできないという悲しい思い出があります(笑)」と語っていた。
2024年06月18日お蕎麦、そうめん、中華麺やパスタにうどん。夏はツルツルっとのど越しのよい麺類の出番が増えますね。美味しいつけだれや、美しい盛り付けの冷やし中華など、様々な楽しみ方がありますが、今年は色々乗せて豪快に混ぜる「混ぜ麺」はいかがですか?今回は、豪快に混ぜて食べたい、夏の簡単和え麺レシピをご紹介いたします。◆ミョウガとキュウリのサラダ風和えそうめんゴマ油とコチュジャンが効いた「ミョウガとキュウリのサラダ風和えそうめん」。食欲がなくてもサラッといただくことができちゃう暑い季節に最高の一皿です。ミョウガは薬味としてだけではなく、血流の流れをよくしてくれるので、冷房で冷えた体にもってこい!この季節に食べておきたい、楽ちん簡単混ぜ麺です。◆キャベツとアサリの和え麺焼きそば風の炒め麺は、手早くやらないとベッタリとした仕上がりになってしまいますが、この「キャベツとアサリの和え麺」は、先に茹でておいた中華麺に、別で炒めたキャベツとアサリを加えて和えるので失敗なく作ることができますよ。夏は生で野菜をいただくことが多くなりがちですが、火を通すことで野菜不足も解消できるレシピです。◆ネギと天かすの和えパスタえ!こんな簡単で良いの?なんて声が聞こえてきそうなこちらの一品は、ゆでたパスタを天かすとネギと一緒に和えるだけ。そして、味付けは麺つゆオンリー!驚くほど簡単に作れる和えパスタです。疲れている日のお助けメニューは覚えておくと便利ですよ。パスタの概念が変わっちゃう簡単美味しいレシピです。◆ネバとろ食材でパワーUP☆夏そば~温泉卵のせ~滋養強壮に効果的なネバネバ食材のオクラや山芋、そして免疫力を高めてくれる発酵食品の納豆が入った夏そばは、豪快にお蕎麦に混ぜて頂きましょう!卵は良質なタンパク質を含む栄養食材。温泉卵はコンビニなどでも手に入るので、疲れが溜まりがちなこの季節に意識して食べておきたい滋養強壮に効果的な簡単混ぜ麺レシピです。◆明太子のエスニック素麺明太子をレモン汁とナンプラーで伸ばし、素麺を絡めて作るエスニックなそうめんはたっぷりの香菜(パクチー)を乗せて召し上がれ。材料少なく簡単にそうめんのアレンジができちゃう万能レシピは、夏の出番が多いそうめんの新しい魅了を引き出してくれるとってもアジアンな一皿です。◆調味料2つ!オイルサーディンのバターしょうゆパスタお醤油でサッと炒めたオイルサーディンを、バターを絡めたパスタに乗せるだけの簡単レシピ。オイルサーディンはカルシウムがとっても豊富。お好みで大葉や海苔、ゴマを乗せて混ぜながら頂いても美味しいですよ。簡単に作ることができるのでテレワークのランチにもオススメです。◆豚キムチうどん薄切りの豚バラ肉で炒めたキムチは、豚肉から出る甘さや旨味の相乗効果でとっても美味しくなるんです。そこにうどんを絡めていただく「豚キムチうどん」は食べ応えもあり、唐辛子のカプサイシンで発汗作用も促し、暑い季節にオススメの一品になりますよ。この豚キムチうどんはなんと言ってもビールに合います!夏の太陽と一緒に召し上がってみてくださいね。まだまだ暑い夏は続きます。キッチンにいる時間をなるべく少なくしつつ、栄養面を意識して、今回ご紹介した混ぜ麺レシピを是非活用してみてくださいね。
2024年06月14日全国各地で25℃以上を超える夏日が続いている、2024年6月14日。急な暑さに身体が慣れていない場合があるため、体調管理に注意が必要でしょう。暑さで食欲がない時には、さっぱりとした食事がおすすめです。『冷麺風そうめん』「あーたたち、これからの時期に飯が食えない時は、冷麺風そうめんを食べなさい」『デヴィ夫人』の愛称でおなじみのタレント、デヴィ・スカルノさんのような口ぶりで、コメントをXに投稿したのは、カエルの赤ちゃん(@otama_jakuson_)さん。そうめんのつゆを、韓国料理の冷麺風にアレンジすると、絶品だといいます!【材料】・鶏がらスープの素大さじ1杯・めんつゆ大さじ1杯・塩適量・砂糖大さじ1杯・コチュジャン小さじ1杯・水少量上記の材料を耐熱容器に入れて、電子レンジで加熱します。そこに、ゆでたそうめんと氷水とトマトやキュウリ、卵、蒸し鶏、キムチなどお好みの具材を入れて完成です!食べる時には、お酢を入れるとさらにさわやかな味わいになり、おいしいですよ。投稿には「絶対おいしいやつ。夏の最適解ですね」「名案!お昼に作ろう」「食欲なかったけど、これなら食べられそう」などの声が寄せられていました。『冷麺風そうめん』でしっかりエネルギーをチャージして、夏日を乗り越えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年06月14日これからやってくる暑い夏。長時間、火を使うのは大変ですよね。そんなときにおすすめなのが、つけ麺。麺の種類やつけダレの味付けを変えることで、さまざまなバリエーションを気軽に楽しむことができます。そこで今回は、こだわりの【つけ麺】レシピ15選をご紹介! 夏に欠かせない涼しげなレシピも登場しますよ。いつもと違うつけ麺を食べたくなったら、ぜひ参考にしてくださいね。■麺つゆで本格! 鶏だしの冷やしつけ麺の作り方暑い時期にうれしい、さっぱり麺レシピです。ささ身のゆで汁に調味料の材料を加えたつけダレはコクがあって本格的な味わい。お箸が進みそうですね。■麺の種類が豊富! <和風>つけ麺レシピ5選卵天つけ麺昆布とかつお節から出汁をとり、めんつゆを作ります。温泉卵を海苔にはさんで揚げる「卵天」は見た目にも楽しいですね。大根おろしと一緒にめんつゆに添えて、崩しながらいただきましょう。冷やしオクラカレーつけ麺ミートソースにオクラと納豆を入れてトロミをつけてから、カレールウを加えてこっくりと仕上げます。つけダレが素麵によくからんでおいしいですよ。具だくさんのつけきしめんゆで汁に添えたゆずの皮がほんのりと香って爽やかです。ホウレン草ときんぴらごぼうのトッピングで栄養たっぷり。温かいつけだれと麺で体の芯からホカホカに。トマトカレーつけ麺麺つゆ入りの和風カレースープが食欲をそそります。トマトの酸味が爽やかで後味さっぱり。スープが余ったらご飯を入れてリゾット風にアレンジすることもできますよ。白みそ湯葉つけ麺豆乳と生湯葉で、クリーミーなつけ汁を作ります。カリカリに炒めたチリメンジャコとぶぶあられを添えてアクセントをプラス。うどんは茹でた後、冷水でしっかり締めることで弾力がアップします。■ミルクベースのやさしい味<洋風>つけ麺レシピ2選梅ミルクつけ麺ミルクベースのつけ汁を使う洋風の素麺です。梅干し入りで後味がさっぱりしているため、食欲がないときにもおすすめ。簡単に作れるのでひとりランチにも最適です。パンプキンつけ麺温かいパンプキンスープでいただく洋風つけ麺。カボチャのやさしい甘さとベーコンのコクがよく合います。ベーコンは乾煎りして脂を出し、カリカリに仕上げましょう。■和・洋だけじゃない! <エスニック&ピリ辛>つけ麺レシピ4選冷たい担々麺風つけ麺豆腐ベースのつけダレはトロミがあり、麺によくからんで美味です。ピリ辛な肉みそが豆腐とゴマ効果でマイルドに。時間に余裕があるときは、肉みそをあらかじめ冷蔵庫で冷やしておくと、つけダレが冷たいまま楽しめます。マーボーつけ麺スープはピリ辛ですが、卵黄を加えることで辛さが抑えられ食べやすくなります。豚ひき肉を炒めるときは、ショウガ、ニンニク、豆板醤をしっかり炒めて香りを十分に引き出しましょう。豚キムそぼろ入り豆乳つけ麺豆乳ベースのスープに、炒め合わせた豚ひき肉とキムチを入れてつけダレを完成させます。お好みの量を混ぜ合わせて味を調整してくださいね。辛味が好きな方はラー油をかけてもOK。10分で! 豆乳担々つけ麺わずか10分で完成する時短メニュー。あらかじめ豚ひき肉に下味の材料を加えておくことで、効率良く調理できます。豆乳は良質なタンパク質が豊富で、栄養補給にも役立ちますよ。■イベントやダイエット向けも、つけ麺の<変わり種>レシピ4選トマトつけ麺鶏手羽先から出汁をとる本格チキンスープです。一緒に煮込んだトマトの酸味がさっぱりとしていて、夏に大活躍間違いなし。丸ごと1個盛り付けたトマトを崩しながらいただきましょう。七夕の豚しゃぶ巻きトマトつけ麺プチトマトとオクラを混ぜ込む、涼やかなつけダレです。素麺を豚肉と薄焼き卵で包んで、星に見立てたオクラを飾ればオシャレな一品が完成! 来月は七夕。家族のイベントメニューにいかがでしょうか。ニンジンベジヌードルの豆乳つけ麺細切りニンジンとモヤシを麺風にアレンジ。ニンジンは塩茹ですることで甘みが引き出されます。カロリー控えめですが、ゴマのコクと風味で食べ応え十分。ダイエット中にもうれしいレシピですね。チーズカレーつけ麺麺の代わりにニョッキを使う変わり種メニューです。つけダレのカレーの隠し味は、すりおろしリンゴとインスタントコーヒー。トッピングしたチーズがカレーの熱で溶けて、たまらない味わいに。食べている途中で麺が伸びる心配がなく、ゆっくりと自分のペースで楽しめるつけ麺。つけダレも多彩なので、いろいろなレシピに挑戦したくなりますね。今回ご紹介したレシピを参考に、お気に入りのつけ麺を探してみてください。
2024年06月14日焼き肉屋などで見かけることの多い「冷麺」は、さっぱり食べられて、暑くて食欲が落ちがちな時期にぴったりです。実は、本格的な冷麺をおうちでも簡単に再現可能! 具材を自由にアレンジして楽しめます。今回は、冷麺の絶品レシピ【10選】をご紹介。冷麺の定番・アレンジレシピのほか、冷麺を活用した副菜・変わり種メニューもセレクトしました。また「そもそも冷麺ってなに?」という方へ向けて、冷麺の特徴や歴史、韓国冷麺と盛岡冷麺の違いについても、わかりやすく解説しています。ぜひご覧ください!■冷麺の歴史や発祥地冷麺は韓国を代表する麺料理で、大きく分けて2種類あります。一般的なのは、そば粉を原料とした黒っぽい麺に冷たいスープをかけて食べる「平壌(ピョンヤン)冷麺」。牛肉や鶏肉から取った出汁に、大根の水漬け「冬沈漬(トンチミ)」の汁を加え、あっさりと食べられるのが特徴です。もうひとつは「咸興(ハムフン)冷麺」と呼ばれ、スープを加えずに食べる汁なし麺です。ジャガイモやサツマイモなど、でんぷんを原料とした白っぽい麺に、唐辛子を加えたタレを混ぜて食べます。味にパンチがあり、麺のコシがとても強いのが特徴です。平壌冷麺は名前の通り、朝鮮民主主義人民共和国の首都となっている平壌地方でもともと食べられていました。1950年に起きた朝鮮戦争をきっかけに、北部から避難してきた人々によって韓国にもたらされ、国内に広まったと言われています。韓国の有名な冷麺専門店の多くは、失郷民と呼ばれる北部出身者によって営まれているようです。■韓国冷麺と盛岡冷麺の違い盛岡冷麺とは、岩手県・盛岡地方の郷土料理です。韓国冷麺との大きな違いは麺の主原料。韓国冷麺はそば粉を原料としていますが、盛岡冷麺は小麦粉とでんぷんで作られています。半透明の麺でコシが強く、つるんとのど越しが良いのが特徴です。盛岡冷麺は朝鮮半島出身の青木輝人氏が「平壌冷麺」と「咸興冷麺」を融合させて創作したのが始まり。麺はモチモチ食感で食べやすく、牛スープに酸味と辛味にあるキムチを組み合わせ、日本人の口に合うようアレンジされています。■定番~変わり種まで【冷麺】の絶品レシピ7選・韓国冷麺韓国冷麺の具材はキムチ・ゆで卵・キュウリ・焼豚などが定番です。さっぱり甘酸っぱいスープに、ピリ辛キムチがくせになる味。本格冷麺がおうちで再現でき、最後まで飽きずに食べられますよ。・海鮮冷麺市販のシーフードミックスに、ニンニクやコチュジャンが効いた中華ダレを和えてトッピング。パンチのある味わいで食べ応え抜群です。余ったタレは麺全体に回しかけていただきましょう。・レンジ蒸し鶏冷麺相性抜群なキムチと蒸し鶏を入れて、ボリュームUP! 蒸し鶏はレンジで簡単に作れて、合わせダレに蒸し汁も活用します。タンパク質をしっかり補えるので、ダイエットや筋トレ中の方にもおすすめです。・ハーブとタコのビビン冷麺咸興冷麺のビビン麺をおしゃれなカフェ風にアレンジします。茹でダコで食感と旨味を、ハーブで爽やかな香りをプラスし、ヘルシーで食べ応えのある一品です。辛いもの好きな女子にイチオシ。・たっぷり野菜の冷麺キャベツ、ニンジン、モヤシなどの野菜をたっぷり使う冷麺です。主食としてだけでなく、少量でサラダとして食べるのもアリ。野菜不足を感じている方やあっさりと食べたい方にもぴったりです。・コンニャク冷麺炭水化物を控えている方、必見! 弾力のあるコンニャク麺で冷麺風に。具だくさん&ヘルシーで腹持ちが良いのが魅力です。コク旨なネギみそゴマダレが満足感を高めてくれますよ。・オム冷麺オム焼きそばならぬ、オム冷麺という新発想。冷やした中華麺と生野菜を薄焼き卵で包みます。トッピングのキムチとピリ辛ゴマだれがやみつきになるおいしさ。いつもとは違う冷麺を食べたい方はぜひお試しを。■冷麺のトッピングに最適なレシピ・ザーサイのまぜまぜ小鉢冷麺のトッピングにおすすめのメニューです。ザーサイとキュウリを切って混ぜるだけでOK。ゴマ油の香りが食欲をそそり、箸が止まらなくなります。ご飯や冷奴などにも合いそうですね。■注目! 韓国で主流な【ドングリ麺】を使う副菜レシピ・ドングリ麺のキムチ和え韓国で主流なドングリ粉を練り込んだ麺(冷麺用もしくは冷麺用中華)を使う、アレンジ小鉢です。糸こんにゃくに似た弾力があり、キムチとキュウリのシャキシャキ食感がいいアクセントに。お酒のおつまみにも◎です。■関西で冷麺と言われるのは冷やし中華!?・具だくさん冷麺日本発祥の冷やし中華も、関西では一般的に冷麺と呼びます。黄金比率のタレを覚えておけば、もう市販品いらず。ハム、錦糸卵、キュウリ、ニンジンなどをトッピングして、色鮮やに仕上げましょう。食欲をそそられますね。冷麺は野菜だけでシンプルにしたり、お肉や海鮮を加えてボリューミーにしたりとアレンジ自在です。普段焼き肉屋などで食べ慣れている方も「こんな食べ方があったんだ!」と発見があったのでは!? ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、食卓に冷麺を取り入れてみてくださいね。
2024年06月12日手軽に作って食べられる『インスタントラーメン』。お手頃の値段で買える上に保存が利くのも助かります。アレンジせずそのまま食べても十分おいしいですが、「ちょっと飽きてきた…」と感じることもあるでしょう。そのような時はひと手間加えて、お店の味に変えてみませんか。くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramに掲載されている、インスタントラーメンを生麺風にする作り方を紹介します。インスタントラーメンに○ ○を加えて生麺の食感に『重曹』を加えるだけで、普段のインスタントラーメンがお店で食べるような生麺の食感に変わります。必要なものは以下の通りです。・インスタントラーメン・食用の重曹(小さじ1/2)・お湯(麺をゆでる用)・お湯(スープを作る用)curama.jpーより引用必要なものがそろったら、以下の手順で作ってみましょう。1.麺をゆでるために水を沸かす。2.お湯に重曹を入れる。3.2に麺を入れて、インスタントラーメンのパッケージに書かれている通りの時間ゆでる。4.スープ用に水を沸かす。5.どんぶりにスープを作り、ゆでた麺を盛り付けて完成。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 重曹で生麺風になる理由は…麺のコシや弾力を出すには、炭酸ガスを出すアルカリ性の成分『かんすい』が欠かせません。しかしインスタント麺の場合は、加工時に高温の油で揚げるため『かんすい』が失われ、コシのない麺になってしまいます。アルカリ性で炭酸水素ナトリウムが主成分の重曹を使用すれば『かんすい』の代わりになり、生麺食感が実現できるのです。ラーメンをおいしく作るポイント生麺風のラーメンをおいしく作るために大事なのは、『スープを別のお湯で作ること』です。重曹には特有の苦みがあるため、重曹入りのゆで湯をスープに使ってしまうとおいしく仕上がりません。なお重曹には『食用』と『掃除用』があります。必ず『食用』表示があるものを使用し、分量を守るようにしましょう。ほんの少しの『重曹』で、インスタントラーメンを本格的な味に変えられます。ゆでる用のお湯に加えるだけでよいので手間もかかりません。いつものインスタントラーメンに重曹を加えて、味をグレードアップさせてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月03日ヤマサ醤油株式会社(本社:千葉県銚子市、代表取締役社長:石橋 直幸)は、ラーメン風そうめんつゆ『ヤマサ 麺屋一杯』シリーズのポップアップストア「ラーメンソーメン屋 麺屋一杯」を、2024年5月10日(金)から13日(月)まで、UNKNOWN HARAJUKU(アンノン原宿)で開催いたします。『ヤマサ 麺屋一杯』シリーズは、そのままかけるだけでいつものそうめんが本格的なラーメンの味わいになる、ストレートタイプのそうめんつゆです。暑くなるこれからの季節、特に食べたくなるものの、味がワンパターンになりがちなそうめん。近年はアレンジレシピを考案するなど、そうめんの新しい楽しみ方を研究する方も増えています。そんな中、暑くなりきる前の時期から手軽に食べ応えのあるそうめんを楽しめるつゆとして、2024年2月に発売した新商品です。ポップアップストア「ラーメンソーメン屋 麺屋一杯」では、『ヤマサ 麺屋一杯 鶏がら煮干つゆ 醤油』『ヤマサ 麺屋一杯 鯛だしつゆ 塩味』『ヤマサ 麺屋一杯 シビ辛麻辣つゆ』を使った「ラーメンソーメン」の試食を無料でご提供。これはラーメンなのか、ソーメンなのか、実際に食べてお確かめください。また、4月24日(水)からは、ラーメンソーメン体験セット(『ヤマサ 麺屋一杯』全3種類)が抽選で300名に当たるSNSキャンペーンも実施します。<『ヤマサ 麺屋一杯』シリーズ 公式サイトURL> ■ ポップアップストア「ラーメンソーメン屋麺屋一杯」について明治神宮前駅すぐ近くに、“読めない文字”の書かれた赤いのぼりとちょうちんが目を引く麺処が出現。『ヤマサ 麺屋一杯』シリーズを使った「ラーメンソーメン」を試食していただけます。【概要】■開催期間:2024年5月10日(金)~5月13日(月)■開催時間:11:00~17:00※各日300食限定、なくなり次第終了※場合により、整理券を配布いたします。■開催場所:UNKNOWN HARAJUKU(アンノン原宿)住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-5-10アクセス:明治神宮前駅7番出口徒歩1分■参加費用:無料【ポップアップストア「ラーメンソーメン屋 麺屋一杯」 内容詳細】■メニューは3種類!オリジナルどんぶりでご提供『鶏がら煮干つゆ 醤油』『鯛だしつゆ 塩味』『シビ辛麻辣つゆ』からお好みの味のつゆをお選びいただけます。器はオリジナルの透明どんぶりでご提供いたします。盛り付けはラーメンなのに、麺はソーメン!ラーメンなのか、ソーメンなのか。新感覚のラーメンソーメン体験を楽しむことができます。※画像はイメージです。■これは、ラーメンか?ソーメンか?あなたの意見で完成する「どっち派おぼん」ラーメンソーメンは「どっち派おぼん」にのせてご提供。右側に「これは、ラーメン。」、左側に「これは、ソーメン。」と記したオリジナルのおぼんです。ラーメンソーメンを召し上がる前後で、「これは、ラーメン派」「これは、ソーメン派」はたまた「これは、ラーメンソーメン派」、あなたの意見を表明することができます。ぜひ写真を撮って、ハッシュタグ「#ラーメンなのかソーメンなのか」をつけてSNSでシェアしてください。※画像はイメージです。■ラーメンソーメンを受け取ったら、店内の飲食スペースへまずは店外のフードトラックで、お好きな味のラーメンソーメンを注文。試食は店内でお楽しみください。飲食スペースでは、「ラーメンソーメン屋 麺屋一杯」の世界観に没入できます。読めない文字のちょうちんや、ラーメンソーメンのお品書きを飾り、期間限定のお祭り気分を体感いただけます。※画像はイメージです。【来場者キャンペーン】ご提供するラーメンソーメンやポップアップストアの写真を、ハッシュタグ「#ラーメンなのかソーメンなのか」をつけてSNSでシェアしていただいた方に、オリジナルステッカーをプレゼントします。詳細はポップアップストア内の案内をご確認ください。■ 「ラーメンなのか?ソーメンなのか?キャンペーン」について4月24日(水)より、『ヤマサ 麺屋一杯』全3種類のセットが当たるX(旧Twitter)キャンペーンを実施します。【概要】■キャンペーン名:ラーメンなのか?ソーメンなのか?キャンペーン 第2弾■応募期間:2024年4月24日(水)10:00~5月20日(月)23:59■参加方法:1.X(旧Twitter)でヤマサ醤油公式アカウント「@uwasanoyamasan」をフォロー2.固定してある該当のポストから選択肢を選んで指定のハッシュタグをつけてポスト3.応募完了。完了後すぐに返信で結果が届きます。※当選された方には、ヤマサ醤油公式アカウントからDM(ダイレクトメッセージ)にて別途ご連絡いたします。<ヤマサ醤油公式XアカウントURL> ■賞品・当選人数:ラーメンソーメン体験セット(『ヤマサ 麺屋一杯』全3種類) 抽選で300名様詳細はキャンペーンサイトをご確認ください。<キャンペーンサイトURL> ■ 『ヤマサ麺屋一杯』シリーズ商品情報ストレートタイプのラーメン風そうめんつゆ。そのままかけるだけで、いつものそうめんが本格的なラーメンの味わいに!『ヤマサ 麺屋一杯 鶏がら煮干つゆ 醤油』・煮干醤油ラーメンをイメージした、パンチのある味わい・醤油ベースに鶏と魚介の旨味がきいた、すっきりとした後味・中華麺などアレンジにもおすすめ『ヤマサ 麺屋一杯 鯛だしつゆ 塩味』・鯛ラーメンをイメージした、魚介の旨味とゆず果汁が際立つ味わい・鯛・ホタテ・煮干・かつお節の4種類の魚介の旨味・冷かけそばなどアレンジにもおすすめ『ヤマサ 麺屋一杯 シビ辛麻辣つゆ』・辛うまラーメンをイメージした、辛みと旨味がきいた味わい・豆板醤やクミン、唐辛子と花椒油(かしょうあぶら)などのスパイスを使った本格的な辛み・冷製パスタなどアレンジにもおすすめ■ ヤマサ醤油株式会社概要・本社所在地:〒288-0056 千葉県銚子市新生町2-10-1・代表者:代表取締役社長 石橋 直幸・創業:正保2年(1645年)・事業内容:1.醤油の製造・販売2.各種調味料の製造・販売3.医薬品類の製造・販売4.その他・URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月24日初めて訪れた飲食店では、誰しも気分が高揚しがち。一度にいろいろなメニューを味わってみたくなり、つい注文しすぎることもあるかもしれません。丸亀製麺で気が付いたら?静岡理工科大学に通う、はるか(@FoXide531)さんは、友達と一緒に昼食をとった際の出来事をX(Twitter)に投稿しています。訪れたのは、讃岐うどんのチェーン店『讃岐釜揚げうどん 丸亀製麺(以下、丸亀製麺)』。1人ぶんの食事で2千円を超えたことについて、「信じられませんの。物価高かしら」と驚きを露わにコメントしたのですが、ツッコミが止まない状態になってしまいました!なぜかは、はるかさんが選んだうどんと、揚げ物を見れば分かるでしょう。まず、写真左側にある『焼きたて肉ぶっかけうどん』は、大盛りより量が多く、うどん2玉ぶんもある『得盛』。右側には、天ぷら5種類と、ハムカツまで盛られているではありませんか…。これで合計が2170円。1人で2千円を超えるのも、納得の量でした!はるかさんによると、「初めて丸亀製麺さまにお邪魔して、おいしそうな天ぷらに目を奪われ、思いっきり楽しんでみた」とのこと。あきらかにランチで『豪遊』している様子に、吹き出す人が続出しています。・足したい揚げ物を、自分で取ってポンポン増やせるからね。これが丸亀製麺の罠だ。・丸亀製麺でバイトをしていた者ですが、食べすぎです。・分かります。「丸亀製麺は安い」って感覚で好きな物を選ぶと、会計で驚く。・気付いて!値段よりもカロリーがやばいって…!・胃袋の若さが感じられるチョイスで、大変よろしい。なお、普段のはるかさんは、『業務スーパー』で食材を買うなど節制した生活を送っているとのこと。丸亀製麺に対して、改めて次のように感謝の言葉をつづっています。「成人男性の1日ぶんの摂取カロリーを優に超える量を、この価格でいただけるのはありがたいですわ」あなた自身が、丸亀製麺で好きなだけ食べた場合、いくらになると思いますか。機会があったら、はるかさんのように思うがまま、食べたいものを選ぶのもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年04月14日お湯を注ぐだけのカップ麺とは違い、袋麺はお湯を沸かしたり煮込んだりする工程が必要です。本記事では、「もっと手軽に袋麺を楽しみたい…」と感じている人におすすめの、袋麺レシピを紹介します。電子レンジで作る『塩バターラーメン』のレシピ『サッポロ一番』でおなじみの『サンヨー食品株式会社』では、電子レンジを使って作る塩バターラーメンのレシピを公開しています。材料(1人分)サッポロ一番塩らーめん1袋ハム2枚キャベツ80gコーン20gバター(有塩)10g作り方(1人分)1.今回は『サッポロ一番塩らーめん』を使います。2.直径223程度のラーメンどんぶりに水(4503)、麺を入れる。3.麺の上にちぎったキャベツをのせ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で4分加熱する。4.電子レンジから取り出して麺をほぐし、再びふんわりとラップをかけて2分加熱する。5.付属の粉末スープを加えて溶き、ハムを添えてコーンを散らす。付属の切り胡麻をかけ、バターをのせて溶かしながらいただく。ワンポイントアドバイス必ず電子レンジにかけられる耐熱性の器をご使用ください。麺の様子を見ながら調整してください。加熱後の器は熱くなる場合があるので、電子レンジから取り出す際にはご注意ください。サンヨー食品公式ーより引用バターとコーンの絶妙な組み合わせで、ラーメンに豊かな風味とコクを与えてくれます。さらにキャベツやコーンなどの野菜を摂取できるので、栄養バランスもバッチリ。トッピングに煮卵やメンマ・ネギなどをのせるのもおすすめです。火を使わずお湯を沸かす必要もなく、料理が苦手と感じている人でも簡単にラーメンが作れます。王道のコク旨ラーメンが電子レンジで簡単に完成するので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月01日冷製パスタを作った時、麺の歯ごたえが固すぎたり、柔らかすぎたりと、理想通りにゆで上がらないことはありませんか。冷製パスタは温かいパスタを作る時とは違う、ちょっとしたコツが必要です。日清製粉が公式サイトで公開する基本とコツをおさえておいしい冷製パスタを作りましょう。冷製パスタ成功のコツは2つあった「味はいいのに麺のゆで具合がちょっと…」と、冷製パスタの仕上がりで残念な気持ちになることが多いのなら、日清製粉が公式サイトで教えてくれている、冷製パスタにする時のコツを参考にしてみましょう。理想はパスタをたっぷりの氷水で冷やすことですが、ゆであがったパスタをザルにあげて、まず流水で冷やして粗熱を取ってから氷水で冷やすのがおすすめです。冷製パスタの場合、アルデンテにする必要はありません。むしろ冷やすとパスタが固くなってしまうため、パッケージの表示時間よりも1分ほど長めにゆでて、芯が残らないようにする方が良いです。日清製粉グループーより引用コツの1つめは、ゆで上がった熱々のパスタをすぐに氷水に入れるのではなく、先に流水で粗熱を取ることなのだそう。それから氷水でしっかり冷やしましょう。パスタといえばアルデンテが好きな人も多いはず。冷製パスタもアルデンテに、と考えるかもしれませんが、日清製粉が教えてくれたコツではアルデンテにしなくてもよいとのことでした。確かに、冷やすと固くなるパスタをアルデンテにすると歯ごたえが強すぎるかもしれません。むしろ1分ほど長めにゆでるとよいというのは、予想外だった人も多いのではないでしょうか。なお、日清製粉のパスタは製品の表示時間通りにゆでるとアルデンテになるそうです。日清製粉のパスタで冷製パスタを作る時には『表示時間+1分』を意識すると成功率が上がりそうですね。日清製粉の公式サイトでは、ほかにもパスタ料理をおいしく作るコツが数多く掲載されています。しかもお家でもできる手軽なコツが多いため、いつものパスタ料理がぐっとランクアップしそう。ぜひ参考にしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月29日麺や野菜をゆでた後に残る大量のお湯。いつも捨てている人が多いかもしれませんが、実は意外な活用法がありました。幅広く使えるおトクで便利な使い方を、大阪ガスが公式サイトで教えてくれています。捨ててしまうのはもったいないほど優秀なゆで汁麺や野菜のゆで汁を活用すると聞くと、「料理に再利用するのかな?」と考えるかもしれません。ところが大阪ガスの公式サイトでは驚くような活用法が紹介されています。ゆで汁には、掃除やシミ抜きなど色々な利用方法がありますよ。そのまま流してしまうのはもったいないので、捨てずにとっておきましょう。大阪ガスーより引用まさか掃除やシミ抜きに使えるとは!しかも簡単なふき掃除などではなく、普段はゴシゴシこすったり強い洗剤を使うような掃除にも使えるのだそうです。1.油汚れを落とすパスタやうどんのゆで汁にはデンプンが含まれています。そのデンプンが油分を吸着するため、油汚れを落とす時に使えるのだそう。例えば、パスタを作るときは、パスタソースの油分がべっとりついたフライパンやお皿などに、ゆで汁をかけてしばらく置いておきましょう。ゆで汁に含まれるデンプンが、油分を吸着してきれいに汚れが落ちますよ。大阪ガスーより引用いつも洗剤と水と一緒につけ置きしていた人も、これなら節約できそうです。節約だけではなく、きれいに油汚れが落ちるのも嬉しいですね。2.排水口掃除ジャガイモや枝豆のゆで汁にはサポニンが含まれています。驚くことに、このサポニンは洗剤のようなはたらきをしてくれるのだそう。排水口にゆで汁をかけ、いらなくなった歯ブラシなどでこすってみてください。ぬめりや黒ずみを簡単に落とせて、熱で殺菌もできるので一石二鳥です。大阪ガスーより引用料理で使ったお湯を排水口掃除に使うという意外な活用法ですが、しっかりとした効果が期待できそうです。殺菌までできるとは心強いですね。3.シミ抜き、フローリング掃除ホウレンソウのゆで汁に含まれるシュウ酸は、なんとシミ抜き剤にも含まれている成分なのだそうです。盲点といえば盲点ですが、知ったら活用したくなるのではないでしょうか。衣類やじゅうたんなどについたコーヒーや醤油の水性のシミは、冷ましておいたゆで汁につけたあと乾いた布で挟んでたたくと、きれいになります。また、フローリング掃除にもおすすめですよ。冷めたゆで汁をぞうきんにつけて磨くと、床の汚れが落ちるので、ぜひ試してみてください。大阪ガスーより引用「ホウレンソウのゆで汁を生地やフローリングにつけるなんて…」とためらうかもしれませんが、試してみたくなるような意外な活用法です。意外なほど幅広い家事に活用できる麺や野菜のゆで汁。大量の水を無駄にせず、洗剤も節約できるいいこと尽くめの便利技です。ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月26日付属のかやくなどを入れてお湯を注ぐだけで、手軽に作れる、カップ麺。お湯を入れると蓋が開きやすくなるため、軽量のマスコットや箸、皿などを重りとして上に置く人もいるでしょう。カップ麺の上に置かれたものが…!?なっつ。(@nattsunyan)さんがX(Twitter)に投稿したのは、そんなカップ麺にまつわるエピソード。ある日、友人といた投稿者さんは、カップ麺にお湯を注ぎ、トイレに行くべく席を立ちました。その際、「トイレに行くから蓋を適当におさえておいて」と、友人にお願いしたといいます。トイレから戻った投稿者さんが目にしたのは…。カップ麺の上に置かれていたのは…なんと、ラクトアイス(以下、アイス)の『クーリッシュ』だったのです!『クーリッシュ』は、冷たくなめらかなアイスを飲む感覚で味わえる商品。揉みほぐし、片手で絞り出して食べられるよう工夫されたアイスです。『飲むタイプのアイス』とはいえ、熱で溶けてしまうのは、普通のアイスと変わらないもの。友人の『珍行動』に、投稿者さんは横転しそうになったといいます。投稿はまたたく間に拡散され、12万件以上の『いいね』と、『友人の行動は親切か、不親切か』といった論争が繰り広げられました!【『親切派』の声】・食べやすいよう、少し溶かしてあげようと思ったのかも?親切だね!・優しさ。アイスはちょっと溶けたほうがおいしい。・ナイスアイディア!同時に食べ頃になる神采配だ!【『不親切派』の声】・そ、そうはならんやろ!カップ麺も冷めてまうやん!・よりによって、なぜこれでおさえているの…!・笑った!「適当に」と伝えたとはいえ、適当すぎてビビる!投稿者さんが個人で行ったアンケートでは、投票率およそ13万件に対し、親切派が51.1%、不親切派が48.9%という結果になっていました。カップ麺の上に乗せられたアイスが、棒状のものではなく飲んで味わう『クーリッシュ』だったという点が、友人の行動を肯定する意見に偏ったのかもしれません。投稿者の友人は、投稿者さんがカップ麺を食べた後、ちょうどよく溶けたアイスが食べられると思い、蓋の上に置いたのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年01月30日低糖質&高たんぱく質な大豆麺2024年2月5日、キッコーマン食品株式会社の『キッコーマン 大豆麺』シリーズから新商品『キッコーマン 大豆麺 旨辛豆乳つけ麺』が発売されます。同商品のスープは、『キッコーマン おいしい無調整豆乳』を使ったクリーミーな味わいが特長。豚と魚介のだしに唐辛子を加えて、旨辛味のスープに仕上げました。1袋(1人前)の内容量は98g、1袋当たりの希望小売価格は290円(税抜き)です。そのままはもちろんのこと、ゆで卵やきゅうりなどと合わせるのもオススメです。リニューアルに伴って、さらにおいしくなりました!『キッコーマン 大豆麺』シリーズは2022年8月に誕生しました。大豆50%配合の麺を使用することで、低糖質&高たんぱく質な麺を実現しています。2024年2月のリニューアルに伴って、麺の配合と製法を改善。麺がさらにおいしくなり、希望小売価格が310円(税抜き)から290円(税抜き)に改定されます。新商品の『キッコーマン 大豆麺 旨辛豆乳つけ麺』の他には、『キッコーマン 大豆麺 汁なし担々麺風』『キッコーマン 大豆麺 香る生姜かきたま』『キッコーマン 大豆麺 濃厚ボロネーゼ』『キッコーマン 大豆麺 えび塩焼きそば』のラインナップがあります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年01月28日香川県丸亀市綾歌町のレオマリゾートは、「レオマウインターイルミネーション2023~2024」を、2024年2月25日(日)まで開催する。中四国最大規模のイルミネーション約250万球が光り輝く「レオマウインターイルミネーション2023~2024」は、中四国で最大級の規模を誇るイルミネーション。湖をゆっくりと進む遊覧船「ウェストレイカー」や大観覧車など、アトラクションと一体となった動く「イルミ体験」を楽しむことができる。また、マッピングや光のバラが輝く「ファンタジーローズイルミ」、目の前で打ち上げる「花火ファンタジア」といった、感動的な光の世界を届けるイベントも目白押しだ。国営讃岐まんのう公園でもこのほか国営讃岐まんのう公園では、イルミネーションイベント「ウインターファンタジー」を開催。高さ10メートルのシンボルツリーや、シャンパングラスタワーなどが、総面積約3万2000平方メートルの大地を明るく照らす。【詳細】■「レオマウインターイルミネーション2023~2024」開催期間:2023年11月3日(金)~2024年2月25日(日)休園日:毎週火曜日(2023年12月26日(火)、2024年1月2日(火)は営業)点灯時間:17:15~場所:レオマリゾート住所:香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1〇花火ファンタジア開催予定日:2023年12月16日(土)までの毎週土曜、12月23日(土)~30日(土)の毎日、2024年1月2日(火)【問い合わせ先】レオマリゾートTEL:0877-86-1071■国営讃岐まんのう公園「ウインターファンタジー2023~2024」開催期間:2023年11月25日(土)~2024年1月8日(月)休演日:毎週火曜日、2023年12月29日(金)~2024年1月1日(月)※12月26日(火)14:00~、2024年1月2日(火)9:30~は特別開園点灯時間:17:00~(天候により早まる場合あり)場所:国営讃岐まんのう公園住所:香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12【問い合わせ先】国営讃岐まんのう公園TEL:0877-79-1700
2023年12月14日普段はできない体験をしながら作った料理に愛着が沸くことはありませんか。株式会社丸亀製麺(以下、『丸亀製麺』)が2023年11月21日に、体験特化型施設『丸亀製麺 手づくり体験教室東京立川』をオープンしました。オープンイベントに、『丸亀製麺』ブランドアンバサダーの上戸彩さんが駆け付けました。『丸亀製麺 手づくり体験教室東京立川』でできることは?ブランドアンバサダーの上戸彩さん『丸亀製麺』のスタッフに教えてもらいながら、実際にうどん作りを体験することができる『丸亀製麺 手づくり体験教室東京立川』。子供から大人まで楽しめる同施設に、上戸さんはイベント前日に家族や友人たちと訪れたそうです。ひと足先に、子供とうどん作りを体験した上戸さん。自身で切ったうどんをみせる上戸彩さん子供がうどんの生地を切る時には、後ろからハグするようにして、サポートしたエピソードを披露。「親子がぎゅっとなる瞬間って、実はもう少なくなってきた気がする」と、うどんを作る体験が、親子で特別な時間を過ごせることをアピールしていました。左から麺職人の鈴木さん、上戸さん、『丸亀製麺』山口社長『丸亀製麺 手づくり体験教室 東京立川』について聞かれた上戸さん。雨の日とかって遊ぶ場所をすごい探したりするのですが、また行きたいなって思いました。今やっぱり親子の時間だったり家族の時間って自分で作っていかないと、流れ作業になってしまいがちだと思うので、あえて、自分からイベントに参戦して楽しんでいくのに(この施設は)ピッタリなレジャーだなと思います。ぜひみなさん、自分で作ったものを食べて幸せな気持ちになって、帰っていただきたいと思います。立川に来てください。よろしくお願いします!『丸亀製麺 手づくり体験教室東京立川』の開催スケジュールや詳細については、施設のサイトで確認することができます。家族や友人を誘って、特別な体験をしてみてはいかがでしょうか。『鴨ねぎうどん』『肉がさね玉子あんかけうどん』が登場!左から『鴨ねぎうどん』『肉がさね玉子あんかけうどん』会場では、2023年12月5日(火)から期間限定で販売される『鴨ねぎうどん』と、『肉がさね玉子あんかけうどん』の試食会も行っていたので、食べてきました。『鴨ねぎうどん』『鴨ねぎうどん』ジューシーで程よい弾力の鴨肉と、香ばしく焼かれたシャキシャキのネギのハーモニーが本当においしいひと品です。あっさりとしながら、それぞれの具材の旨味が詰まっただしは、最後の一滴まで楽しめます。柚子のアクセントも飽きさせないポイントです。千切りされた柚子がいい香り『肉がさね玉子あんかけうどん』『肉がさね玉子あんかけうどん』トロトロのたまごあんが、モチモチのうどんとお肉によく合います。牛、豚、鶏の3種を使った肉の旨味、たまごの甘みすべてが染み込んだだしを飲むと、芯から身体があたたまってきます。実は、『玉子あんかけうどん』シリーズが『丸亀製麺』のメニューの中で一番好きな筆者。最後までおいしくいただきました。うどんを食べ終わった後は、無料トッピングのネギを入れて、たまごあんを最後まで楽しむのがおススメです。寒い季節に、心も体も温めてくれる『鴨ねぎうどん』と『肉がさね玉子あんかけうどん』。『丸亀製麺』で味わってみてはいかがでしょうか。・鴨ねぎうどん(温)(並)820円、(大)960円、(得)1100円・肉がさね玉子あんかけうどん(温)(並)790円、(大)930円、(得)1070円販売期間:2023年12月5日(火)~2024年1月下旬※価格は税込みです。※なくなり次第、早期終了の可能性があります。※サイズは、(並)1玉、(大)1.5玉、(得)2玉となっています。※販売状況によって、販売開始・終了時期が店舗ごとに異なる場合がございます。詳しくは店舗にお問い合わせください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月30日リモワ(RIMOWA)から、ブランド初期に販売していたレザー製のスーツケースが登場します。Photo by Jack Day@Soulages Museum/Courtesy of RIMOWA1898年の創業以来、RIMOWAは、モビリティや移動ツールの進化に伴い日々変化するお客様のニーズを的確にとらえ、機能性とデザイン性に優れたアイテムを生み出し続けてきました。この度発表される新たなコレクション「Distinct」は、レザー素材を使用したスーツケースです。RIMOWAでは、アルミニウム素材を導入する前のブランド初期にレザーのスーツケースを販売していましたが、現コレクションでは、Distinctが唯一のレザー製スーツケースとなります。Photo by Jack Day@Soulages Museum/Courtesy of RIMOWAこのコレクションのために、RIMOWAは、新しい生産工程を開発しました。精密なレザーラッピング技術を用いて頑丈に仕上げられたこのスーツケースには、絶え間ない革新を続けるRIMOWAのブランド精神が息づいています。一目でRIMOWAとわかるグルーヴデザインが特徴的で、カラーは、ユニセックスで使用できるブラックとネイビーの2色が登場します。Photo by Jack Day@Soulages Museum/Courtesy of RIMOWAより安心して使うために、このスーツケースでは、コーナーとロゴバッジはアルミニウム素材が使用されています。シルバーのリベットとメタリックのファスナーはボディ部分のマットな質感と美しい対比を描き、インダストリアルな美しさを演出しています。機能的であり、かつラグジュアリーさを失わないRIMOWAの考え抜かれたアプローチは、Distinctコレクションにも一貫して表れています。Courtesy of RIMOWAライニングはブラックカラーで統一され、RIMOWAのモノグラムがジャカードであしらわれたライニング部は、片側にはRIMOWAのジッパー付きのコンパートメントとマチ付きのフラップポケット、もう片側には調整可能なデバイダーが備わります。また、お好みの高さに調整可能なテレスコープハンドル、RIMOWAマルチホイールシステム®といったRIMOWAの他のスーツケースと同様の洗練された機能性も備えています。また、トップハンドル部分はレザーで仕上げられている他、スーツケースの色味に合わせたレザー製のラゲッジタグも付属されています。Courtesy of RIMOWA新シリーズの発売を記念して、RIMOWAはフランスのロデスにあるスラージュ美術館を訪れ、ピエール・スラージュの有名な作品の中でコレクションを撮影しました。この素晴らしい場所での撮影は、ドイツのブランドとして初の試みです。ブラックのカラーリングとリッチなテクスチャーをシグネチャースタイルとするピエール・スラージュの作品と彼が長年に渡り磨き上げてきたクラフツマンシップに敬意を表し、この場所で特別ビジュアルの撮影が行われました。Photo by Jack Day@Soulages Museum/Courtesy of RIMOWADistinctコレクションは11月2日より全国のRIMOWAストア及び、オフィシャルウェブサイトにて販売を開始します。Black/Courtesy of RIMOWANavy/Courtesy of RIMOWA【アイテム詳細】ディスティンクト キャビンDISTINCT Cabinサイズ:H55 × W39 × D23 cm容量:33L重量:3.9kg展開色: ブラック/ネイビーの2色展開価格: 49万1,700円(税込)リモワ クライアントサービスTel 03-4571-1319
2023年10月30日女優の上戸彩が出演する、丸亀製麺「焼きたて牛すき釜玉うどん」と「うま辛まぜ釜玉うどん」の新CM 「打ち立てに合う! 秋の釜玉づくし」編が、17日より放送される(※一部の地域を除く)。○■上戸彩、うどんをすすり至福の表情新CMは、秋の雰囲気が漂う讃岐の製麺所をイメージしたセットにて、「牛すき釜玉、並で!」とわくわくとした様子で注文をする上戸のシーンからスタート。麺職人が活気ある掛け声とともに、湯気の立ちのぼる釜で茹でられたうどんをすくいあげ、直接、丼に盛り付ける。茹でたてであつあつのうどんの上には、じゅわっと焼きたての牛すき焼き、濃厚な旨みの玉子がのせられる。上戸は、茹でたてのうどんに牛すき焼きと玉子をからめてひと口すすると、「打ち立てに合うっ!」と一言。さらに「うま辛まぜ釜玉うどん」の茹でたてのうどん、食感や味わいの異なる6種類の具材、玉子をよくまぜてひと口すすり、「合うっ!」と至福の表情を浮かべる。○■上戸彩 インタビュー――新CMの見どころや撮影で印象に残っているシーンがあれば教えてください。今日は大きな釜を目の前に撮影させていただいたんですが、外には紅葉があったり、すごく秋らしいセットでしたね。秋を先取りできたというか、秋の雰囲気を先に味わせていただきました。おいしいうどんと一緒に。――新CMで丸亀製麺の人気商品「焼きたて牛すき釜玉うどん」を召し上がっていただきました。お味はいかがでしたか?「焼きたて牛すき釜玉うどん」は「釜抜き麺」という水で締めない茹でたての麺を釜から直接丼ぶりに盛り付けるので、麺のふわふわもちもち食感をより感じました。すき焼き風味に仕立てられた焼きたての牛肉と濃厚な玉子が打ち立てうどんにからみ合って、食欲が止まらないおいしさでした。――新CMで「うま辛まぜ釜玉うどん」も召し上がっていただきましたが、お味はいかがでしたか?「うま辛まぜ釜玉うどん」も「釜抜き麺」なので、麺がふわふわもちもちでしたね。具材がたくさんのっているのでまぜるたびに食欲がそそる一杯でした。――どんな気分の時に「焼きたて牛すき釜玉うどん」を食べたいですか。玉子とお肉をうどんにからめると、より濃厚な味わいになるので、やっぱり食欲の秋には何度も食べたくなりますね。――新CMでは秋の丸亀製麺の商品を楽しんでいただきましたが、上戸さんが今年の秋、楽しみにしていることを教えてください。前回のインタビューで味噌を作ったというお話をしたのですが、そのお味噌が今年の9月くらいになったら食べられると先生に言われていて、まだその樽から味噌を出していないので、もうちょっと時間に余裕が生まれたら、子どもたちと一緒にまた自分の手の菌を入れながら、味噌を器に移して、そしてお味噌汁を堪能したいなと思っています。――最後に、新CMをご覧になる皆さんに向けて一言お願いします。秋といえば、食欲の秋。丸亀製麺の秋も、お店で粉からつくる打ち立て、茹でたてのうどんが豊富に揃っています。今回のTVCMでは「焼きたて牛すき釜玉うどん」と「うま辛まぜ釜玉うどん」をいただいたのですが、どちらも「釜抜き麺」なので小麦の香りが楽しめて、ふわふわもちもちの麺が最高でした。また、まぜればまぜるほど、打ち立て・茹でたてのもちもちの麺と食感の違う具材、濃厚な玉子が一体となり、やみつきになること間違いなしです! ぜひ皆さんも、丸亀製麺のお店で食欲の秋にぴったりなうどんを楽しんでください。
2023年10月17日ざるうどんや、釜揚げうどんなど、うどんのメニューは種類が豊富。肉うどんのように、具がのっているメニューは想像しやすいですが、それ以外は分かりづらいところもあるかもしれません。覚えていると注文しやすい!違いを知りたいうどんの種類讃岐うどん専門店『丸亀製麺』は、TikTokアカウントで『かけうどん』と『ぶっかけうどん』の違いについて投稿しました。どちらも比較的シンプルなうどんのため、「実はあまり違いが分からないまま食べている」という人もいる様子。『丸亀製麺』によると、何よりもだしが違うようです。@udonmarugame #かけうどん と #ぶっかけうどん 皆さんはどっちが好きですか?違いはコメント欄にて #丸亀製麺 #うどん #tiktokグルメ ♬ France Accordion Swing - MIZUSATO Masaki『丸亀製麺』では、『かけうどん』と『ぶっかけうどん』では温冷のどちらを選べるかにも違いがあるとか。投稿では、それぞれどんな薬味が合うかも紹介していました。かけうどんだし:風味豊かでほどよい塩味と旨みを感じる定番のだし。うどん本来のシンプルな味を堪能できる。種類:基本は温のみ。夏限定で冷も登場。おすすめ薬味:ねぎ+天かすこんな人におすすめ:だしをたっぷり味わいたい人udonmarugameーより引用ぶっかけうどんだし:麺にしっかり絡む濃いめ仕様。つるつるもちもちの麺に絡み、うどんの小麦の甘さを引き立たせる。種類:通年通して温・冷ありおすすめ薬味:わさび+すりごまこんな人におすすめ:麺のもちもち感を楽しみたい人udonmarugameーより引用好みによって、どちらを食べたいか分かれそうですね。2つの違いを知らなかった人から感謝の声が上がるとともに、どちらが好きかもコメントが寄せられています。・どっちがどっちか、本当に分からなかったから助かる。・『ぶっかけうどん』しか勝たない。・『かけうどん』の冷たいやつが好きなんだよ。通年だったらいいのになぁ。みなさんは、どちらのうどんが好きですか。うどんを注文する際には、ぜひ参考にしてください![文・構成/grape編集部]
2023年09月28日女優の上戸彩が出演する、丸亀製麺の新CM「麺職人の技術研鑽」編が30日より放送される(※一部の地域を除く)。○■上戸彩、自然と笑みがこぼれる新CM「麺職人の技術研鑽」編は、丸亀製麺の原風景である讃岐の製麺所をイメージしたセットで紺色の制服を身にまとう麺職人がうどんをつくるシーンからスタート。生地の状態や麺の茹で加減、茹であがった麺の状態を確かめるなど、職人たちが実際に店で行っているうどんづくりへのこだわりを忠実に再現し、日々真摯にうどんに向き合う姿が描かれる。打ち立て、茹でたてのうどんに風味豊かなかけだしが注がれた『かけうどん』を目の前に差しだされた上戸は、わくわくとした気持ちが溢れ出し、自然と笑みがこぼれる。麺職人がうどんに真摯に向き合う姿や、打ち立てうどんのおいしさに感動する上戸の姿に注目だ。○■上戸彩インタビュー――麺職人のCM撮影は今回が2度目だったと思いますが、今回は「麺職人の技術研鑽」編ということで印象に残っている麺職人の技術について教えてください。うどんに向き合う真剣なまなざしや一つひとつ自らの手で確認する手間など、ここまで麺づくりにこだわっていることが印象的でした。――今回、麺職人の思いと技を込めたうどんを召し上がっていただきましたが、改めてお味はいかがでしたか?今回『かけうどん』をいただいたのですが、まず麺をすすったときの麺の食感がもちもちで感動しました。そして 噛むごとに香る小麦の香りも最高でしたね。普段もおいしいのに、もっとおいしくするために麺づくりの技を磨きあげる努力をしていると聞いて、ますます丸亀製麺さんのことが好きになりましたし、こだわり抜いたうどんを食べられることは本当に幸せだなと思います。麺職人さんの思いや情熱を感じるようなうどんでした。――今回は麺職人が「技術を磨き深める」ことがテーマでしたが、上戸さんが過去に技術を磨き深めた事柄または、習得したい技術があれば教えてください。まだまだだとは思うのですが、掃除は得意な方です。もっと業者さん並みに掃除ができるようになりたいですね。結構できる方だとは思うのですが、もう少し極めたいなと思っています。――最後に、丸亀製麺のお客さんに向けて一言お願いします。今回は2度目となる丸亀製麺の麺職人のCMでした。今年の3月に麺職人の技、こだわり、思いを知ってから、丸亀製麺さんでうどんをいただくたびにその思いを思い出します。現在、麺職人の全国全店舗在籍に向けた プロジェクトが進んでいるようです! 丸亀製麺のお店に行かれた時は、紺色の制服を着た麺職人さんにも注目してください。そして、打ち立てのおいしいうどんを体験してください。
2023年09月27日麺をゆでていると、あっという間に鍋が吹きこぼれて「コンロが汚れてしまった!」ということはありませんか。うどんが大好きな筆者はよく家でゆでるのですが、気を抜くと鍋からぶくぶくと泡が出て、コンロの周りがベタベタになってしまいます。鍋の吹きこぼれの原因は、そうめんやうどんなどに含まれるデンプン。これらをゆでるとデンプンが液体の表面に膜を作り、この膜が沸騰により押し上げられて、吹きこぼれるというわけです。本記事では、「油を入れれば、デンプンの膜の生成が防げて吹きこぼれない!」というライフハックをご紹介します。油を使って鍋の吹きこぼれを防ぐ方法まず通常通り、油を入れずに麺をゆでてみましょう。使用するのは、我が家で一番年季がはいっている、母親愛用の鍋。お湯を沸かして、すぐ沸騰してくれるのはいいのですが…。麺を入れて1分待つと、すぐに泡ができ始めます。そして、むくむくと泡が盛り上がり、あっという間にふきこぼれてしまいました。そこで、今度は同じ手順で沸騰したお湯に小さじ2杯の油を入れて、軽く混ぜてみます。一般的には大さじ1杯を入れる人が多いようですが、筆者の場合は鍋が小さかったので、少し油を少なめにしてみました。自宅にある鍋の容量によって調整してみるのもおすすめです。油を入れた後、うどんを入れて1分過ぎましたが、先程と違い鍋は一切吹きこぼれません!「油の効果すごい!」と、思わず興奮して母親に見せてしまいました。ちなみに、5分ゆでても吹きこぼれませんでした。鍋をのぞき込むと、うっすらと油の膜のようなものが見えますね。結局うどんは吹きこぼれることなく、油を入れてもうどんの味は変わりませんでした。違う鍋でも挑戦してみましょう。今度は大きめの鍋なので、大さじ1杯の油を沸騰したお湯に入れてみました。こちらも最後まで吹きこぼれません。油揚げなどを加えて、おいしいうどんのでき上がり!「安心して麺をゆでたい!」という人にはぜひ覚えておいてほしい、魔法のような油の効果。みなさんも今日の夕飯にうどんはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年09月22日みなさんは、カップ麺のお湯を注いだ後、閉じたはずのフタが開いていた経験はありませんか。フタが開いてしまうと、麺が硬く仕上がりやすいため、ちょっぴり悲しい気持ちになりますよね。災害時などに使える知識を配信している、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のX(Twitter)アカウントは、特別な道具を使わず、フタをとめる方法を紹介していました。カップ麺のフタが開くのを防ぐ方法カップ麺のフタが開くのを防ぐには、開け口に近い箇所に、くぼみを作るだけ!警視庁がXに投稿した写真の通り、指で軽く押し込んでくぼみを作ることで、フタが開くのを防げるようです。カップ麺にお湯を注いだ後、いざ食べようと思ったらふたが開いていたという経験はありませんか?そんな残念な事案を未然防止する方法を紹介します。方法は写真の通りですが、特に道具も必要なく、不器用な私でも成功することができました。覚えておけば避難所生活などでも役に立つかもしれません (^^) pic.twitter.com/6GqfKPmdJV — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 18, 2023 実際に試してみた警視庁が紹介した、カップ麺のフタが開かない方法を、実際に試してみました。まず、カップ麺に記載された手順通り、かやくなどを入れてお湯を注ぎます。その後、スープに指が入らないよう注意しながら、開け口に近い箇所にくぼみを作りましょう。写真は、くぼみを作る部分を分かりやすく付箋で印をつけています。フタが開かないようしっかりと折り曲げてフタをとめれば、完成!開け口の突起を折り曲げるだけよりも安定しており、その後フタが開くこともありませんでした。災害時の非常食としても重宝されるカップ麺。この方法さえ覚えておけば、いざ災害に遭った時にも、フタが開いて悲しまずに済みそうです!みなさんも、カップ麺を食べる時に、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月20日うどん県の冬の熱い戦い香川丸亀国際ハーフマラソンは、2024年2月3日(土)と 4日(日)に香川県丸亀市で開催します。同大会は、世界新記録も出た「超高速コース」でおなじみの大会で、国内外トップランナーが駆け抜ける姿を見ながら走ることができます。開催概要会場は、Pikaraスタジアム(香川県立丸亀競技場)、種目は、2月3日が、3km(一般・高校生男女、中学生男女)、小学生駅伝男女、2月4日がハーフマラソン、参加申し込みは1人1種目に限ります。参加費は、3kmが一般5,000円、高校生3,000円、中学生2,000円、小学生駅伝男女は、1チームが3,000円、ハーフマラソンは、一般が10,000円、高校生が3,000円です。好記録を充分期待でき丸亀ハーフマラソンコースは、Pikaraスタジアムをスタートとフィニッシュとし、県道33号線を坂出市で折り返すコースです。穏やかな気候で高低差が少ないコースなので、市民ランナーも自己ベストを狙える大会です。また、ハーフマラソンの制限時間は3時間と外ので、初めてハーフマラソンに挑戦するランナー安心して走れタイム設定です。(画像は公式サイトより)【参考】※「香川丸亀国際ハーフマラソン」の公式サイト
2023年09月19日手軽にたった3分で食べられるカップ焼きそば。その中でも「ペヤング」は、いろいろな味を売り出だしており人気の高い商品です。そんなペヤングのアレンジ方法を調べていると、簡単に生麺のようにモチモチにする方法があったのでご紹介します。実際やってみると、それはもう今まで食べていたカップ焼きそばではないような麺の食感!ひと手間はかかりますが、その手間を惜しんでもおいしさが勝るくらい見事なまでの進化だったのです。まるで生麵のモチモチ食感ペヤングを生麺のように進化するアレンジ法。その方法は、「レンチン」です!「そもそもカップ麺なのに、レンチンするってどういうこと!?」と、疑問を抱いている人も多いはず。ということで早速、アレンジのやり方を紹介していきましょう。まずは普段通り、ペヤングに入っている袋を取り出し、かやくを開封して容器に入れます。そしてお湯を入れるのですが、ここからポイント。表示されている時間よりも、1分だけ短く置いておくのです。つまり、今回の場合、表示は3分とあるので、お湯を入れておく時間は2分間です。2分経ったら、お湯を切ります。そして、中身を全て耐熱皿に移し、レンジへ。ラップをかけずに500Wで2分加熱します。レンチンが終わったら、普段通りソースとふりかけ、そしてスパイスをかければアレンジ終了!食べてみると、驚くぐらい麺の食感が違います。特筆すべきは、最後までおいしいという点です。普段のようにお湯だけで作る場合、食べ終わりの麺はビチョビチョになりがち。しかし、この方法で作ると水気が全くないのです!少し手間はかかりますが、本当に麺がおいしくなるので、お時間ある時にでもぜひ試してみてください!病みつきになること間違いなしです。[文・構成/grape編集部]
2023年08月02日夏になると一度は食べたくなる冷やし麺。お店で食べる冷やし麺は最高の味わいですが、家でも手軽に食べたいものです。そこでおすすめするのが無印良品の「冷やし麺つゆシリーズ」。夏の食卓にぜひどうぞ。豊富なバリエーションで飽きない冷やし麺つゆシリーズ夏場の冷やし麺は格別のおいしさです。「外食でも自宅でも食べたい!」という人も多いことでしょう。ただ、自宅ではどうしても麺つゆの味が固定されがちです。ついつい飽きてしまうこともありますよね。そんな時におすすめなのが、MUJI無印良品(muji_global)の「冷やし麺つゆシリーズ」です。暑い夏、手軽にさっぱり食べられる麺料理があっという間に作れます。夏場の食卓で注目の冷やし麺つゆシリーズ。無印良品が投稿で紹介した4種類の麺つゆはどれも食べたくなるものばかりです。1:冷やし麺つゆすだち(290円・税込み)さわやかなすだちの香りは夏の定番。昆布や煮干しを使っただしと醤油で旨みが感じられる仕上がりに。香りからただよう柑橘系のさっぱり感は暑さをわすれさせてくれそうです。大葉やすだちのトッピングがおすすめ。2:冷やし麺つゆ柚子おろし(290円・税込み)焼あご、昆布などを使った贅沢なだし醤油とダイコンおろしのマリアージュ。ショウガでさっぱりした味わいです。乾燥柚子皮(別添え)をトッピングすれば、柚子のかぐわしい香りで食欲が増進しそうです。3:冷やし麺つゆごまだれ(290円・税込み)かつお節や昆布などのだしで上品な旨みを出し、ねりごまや味噌と合わせてコクのある濃厚な味わいに仕上がった麺つゆです。豚肉やキュウリのトッピングと相性抜群。いりごま(別添え)をかければ香ばしいごまの風味がプラスされます。4:冷やし麺つゆぶっかけ(290円・税込み)煮干しやさば節などを使っただしに、本醸造の醤油を合わせてまろやかに仕上げた麺つゆです。まろやかな中に感じられる甘みがアクセントに。乾燥ネギ(別添え)をかけるとさらに風味がアップします。卵、あげ玉、生姜などをトッピングすれば満足の食べ応えになりそう。さまざまな味わいが楽しめる無印良品の冷やし麺つゆシリーズ。4種類のラインナップはどれも夏にぴったりです。別添え調味料のある・なしを変えるだけでも違った味わいが楽しめそうです。トッピングを工夫すれば、自分だけの一品ができるのも自宅ならではの味わい方ですね。この夏、冷やし麺を食べる時にはぜひ冷やし麺つゆシリーズを使ってみませんか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る MUJI無印良品(@muji_global)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月28日袋麺をゆでる際、麺は箸で何度もひっくり返してゆでるほうがいいのでしょうか。それとも、指定の煮込み時間が来るまでそのまま放置しておくほうがいいのか、気になったことはありませんか。袋麺の麺のゆで方について、『マルちゃん』ブランドでおなじみの東洋水産株式会社に聞いてみました!袋麺の適切なゆで方とは?――袋麺の麺ゆでは、ゆで時間が終わるまで放置でいい?細かく箸でかき混ぜたり、麺を裏返したりしたほうがいい?実は、商品によって麺のタイプなど性質が違います。そのままにしておくほうがいいのか、常にかきまぜたほうがいいのかなど、どの方法がいいのかは一概に答えることはできません。例えば、弊社の『マルちゃん正麺』や『マルちゃんZUBAAAN!』では、ゆで始めの1分間は麺を触らないことをおすすめしています。ゆでる時に簡単にほぐれるように、乾燥させる前に一度、丁寧にほぐしてから製造しているためです。※写真はイメージ――どのように麺をゆでるとよりおいしくなる?『マルちゃん正麺』の場合は、ゆで始めてから1分はそのままにしておきます。1分をすぎたら麺をひっくり返して、麺が広がるように軽くほぐし、時間までそのままにしてください。そうすることで麺の表面を傷付けずに、生麺のような弾力のある食感と滑らかさのある麺に仕上がります。――ちなみに、麺をゆでずに食べるのはOK?商品パッケージ記載の調理方法で召し上がっていただければと思います。――今おすすめの袋麺と推奨する作り方はある?私どもがもっともおすすめしている商品は『マルちゃんZUBAAAN!』シリーズの『横浜家系醤油豚骨』です。コシが強くストレート感のある、短くて太い麺と、味わいと深いコク、しょうゆのかえしを利かせた醤油豚骨味のスープに仕上げています。『マルちゃんZUBAAAN!』のブランドサイトにて紹介している『おいしい作り方』を紹介してもらいました。1.沸騰しているお湯5003の中に麺を入れ4分ゆでる。ゆで始めてから1分くらい経過したら、麺を裏返し、3分くらい経過したら、麺をほぐす。2.丼にあらかじめ粉末スープと液体スープを入れておく。事前に丼と液体スープを温めておくとよりおいしくなる。3.麺がゆで上がったら、先に鍋からお湯だけ丼に移し、スープをよくかきまぜて溶かす。4.麺を丼に移し、軽くかきまぜる。5.チャーシュー、ホウレンソウ、ねぎ、のりを載せる。「ブランドサイトには、ほかの『おいしい作り方』も掲載しているので、ぜひ確認していただきたいです」とのこと。袋麺の麺ゆでについて聞いたところ、袋麺に使われている麺の種類やタイプによって、適切な方法は異なることが分かりましたね。『マルちゃん正麺』は「最初は放置、途中で軽くほぐすのがおすすめ」のように、商品ごとにベストな麺ゆでの方法があるようです。「どの商品も一律で同じような作り方をしている」という人は、真のおいしさが引き出せていないかもしれません。これから袋麺を作る時は、麺ゆでの方法に注目してみてはいかがでしょうか!『マルちゃんZUBAAAN!』ブランドサイト[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年07月27日