「丸尾みほ」について知りたいことや今話題の「丸尾みほ」についての記事をチェック!
モデルの中尾みほが21日、インスタグラムを更新した。【画像】「桜に負けない美しさ…」中尾みほ、満開の花に包まれた春ショットが話題に投稿されたのは、大阪・ハーベストの丘で撮影された自然あふれる風景の中、散歩する華麗な動画。「さんと自然 癒される場所️」と綴り、穏やかな表情と柔らかな光に包まれた姿が印象的。関西を拠点に活動する彼女の魅力が、映像の一つひとつに詰まった投稿となっている。 この投稿をInstagramで見る 中尾みほ(@mihochan18)がシェアした投稿 ファンからは「牛も見とれてるね」「うーん可愛いこの投稿を見て癒されるよ」「みほちゃん綺麗すぎみてるだけで癒されますね♡♡」といったコメントが寄せられている。
2025年04月21日モデルの中尾みほが10日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「和歌山一の美人⁉︎」中尾みほ、マリーナシティでの清楚な姿にファンうっとり「2025 sakura Japan 」という短いコメントとともに公開されたのは、満開の桜を背景にしたオフショット。春の日差しを浴びた中尾の姿は、まるで桜そのもののように柔らかく、そして華やかだった。淡いピンクの花々に包まれながら、自然体の笑顔を見せる彼女の表情が印象的で、春の空気をそのまま閉じ込めたような1枚。和の美しさと艶やかさを感じさせるこのショットに、多くのファンが魅了された様子だ。 この投稿をInstagramで見る 中尾みほ(@mihochan18)がシェアした投稿 コメント欄には、「みほさんと桜のコラボレーション、綺麗ですね」「いつもSEXY綺麗で素敵」「すべて素敵でコメントの言葉が見つかりません」といった絶賛の声が相次いでいる。
2025年04月10日モデルの中尾みほが11日、自身のインスタグラムを更新。【画像】高橋ユウ、ちびっこモデルたちとのファミリーショットが可愛すぎる!昨年撮影した桜の写真を投稿し、その美しさが話題となっている。中尾は「去年の桜」とコメントを添え、和歌山で撮影された桜の写真をアップ。詳細な説明はないものの、写真からは春の訪れを感じさせる風景が広がり、見る者を魅了する一枚となっている。 この投稿をInstagramで見る 中尾みほ(@mihochan18)がシェアした投稿 ファンからは「美しすぎる…!」「あなたはとても美しい」「可愛すぎてたまらない!」と絶賛のコメントが相次ぎ、多くのいいねが寄せられている。
2025年03月11日習志野大久保未来プロジェクト株式会社主催、『忍たま乱太郎キャラクターショー』~幻術つかい雲黒齋の段~&かみやみほファミリーコンサートが2025年2月2日 (日)に習志野市民ホール(プラッツ習志野)(千葉県習志野市本大久保3丁目8-19 プラッツ習志野)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 『忍たま』ファミリーショー&歌のおねえさんと一緒にうたうコンサート、プラッツ習志野初公演!人気アニメ『忍たま乱太郎』のショーが、プラッツ習志野市民ホールにて初上演されます!忍たま乱太郎の乱太郎・きり丸・しんベヱが山田先生と一緒に謎の幻術つかいに挑みます!笑いと歌と踊りがいっぱいのミュージカルです。公演概要『忍たま乱太郎キャラクターショー』~幻術つかい雲黒齋の段~&かみやみほファミリーコンサート公演期間:2025年2月2日 (日)会場:習志野市民ホール(プラッツ習志野)(千葉県習志野市本大久保3丁目8-19 プラッツ習志野)■公演スケジュール2025年2月2日(日)午前の部開場10:30開演11:00午後の部開場13:00開演13:30※上演時間は約50分■チケット料金前売:2,000円当日:2,300円(自由席・税込)※2歳未満、ひざ上無料※車いす2組分あり 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月20日外壁塗装を販売するJAPAN HOME WAND株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:堀家 正弘)は、俳優のいずみかわ みほさんを起用した新TVCM「壁トーク」篇を作成しました。ジャパンホームワンド企業CM「壁トーク」篇CM概要KTC GROUP(運営会社:中央出版ホールディングス株式会社、本社:愛知県長久手市、代表取締役:前田 哲二)のJAPAN HOME WAND株式会社は、「大切な住まいに、安心の塗装工事を。」をスローガンに全国15営業所、施工実績約6000件の外壁塗装会社です。このたび企業CM「壁トーク」篇(30秒/15秒)を新しく作成しました。2023年10月20日(金)から12月3日(日)まで東海エリアで放映されます。イメージキャラクターには、俳優のいずみかわ みほさんが就任。「壁トーク」を行う営業社員のワンドさんに扮しています。ぜひご覧ください。ジャパンホームワンド企業CM「壁トーク」篇30秒- YouTube : ジャパンホームワンド企業CM「壁トーク」篇15秒- YouTube : 「壁トーク」とは「壁トーク」とは、未来に備えた早めの塗装について「外壁塗装のプロ」としっかり話すことができる当社の販売スタイルです。お客さまの「お家のもやもや」に向き合い、お家や将来のメンテナンスについて一緒に考え、未来の暮らしの幸せをサポートします。イメージキャラクターいずみかわ みほプロフィールいずみかわ みほMiho Izumikawa俳優1998年11月20日生まれ、愛知県出身。『第13回全日本国民的美少女コンテスト』ファイナリスト選出をきっかけに、2013年に新ガールズユニット「X21」としてデビュー。爽やかな笑顔が印象的で、ドラマや広告などの出演を中心に女優としてマルチに活動中。テレビ朝日「女たちの特捜最前線」(レギュラー)峰岸千晶役、NHK大河ドラマ「いだてん」 宮本恵美子役、NTV「レッドアイズ 監視捜査班」(レギュラー)阿蘇涼子 役、映画出演に「殺さない彼と死なない彼女」、「思い、思われ、ふり、ふられ」をはじめ数多くの作品や、豪快な食べっぷりを活かしたCM「丸亀製麺」、「丸紅 ONE PIECEシリーズ」などがある。いずみかわ みほ会社概要<KTC GROUP> 運営会社:中央出版ホールディングス株式会社代表者:代表取締役前田哲次所在地:愛知県長久手市城屋敷801番地URL: <JAPAN HOME WAND株式会社>代表者:代表取締役堀家正弘所在地:愛知県名古屋市名東区宝が丘270名古屋セントラルインタービル2階URL: お問い合わせ先KTC GROUP 広報Mail: press@chuoh-holdings.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月20日根津美術館では、2023年5月27日(土)より企画展『救いのみほとけ―お地蔵さまの美術―』が開催される。館蔵の仏画や仏像を中心に、日本における地蔵信仰の歴史とその広がりを紹介する展覧会だ。日本では「お地蔵さま」として親しまれている地蔵菩薩。飛鳥・奈良時代における地蔵信仰の痕跡は、8世紀に光明皇后が両親の追福のために発願した一切経の写経など数少ないが、平安時代になると、地蔵菩薩は徐々に人々の間に浸透し、平安後期には衆生を救う救済のほとけとしての信仰が確立。以後、地域や時代を超えて厚く崇敬され、数々の仏画や仏像が制作された。同館の仏教美術のコレクションは、その基礎を築いた初代根津嘉一郎(1860-1940)が、仏教思想の教導のため無宗派寺院の建立を目指して収集されたものである。なかでも地蔵菩薩に関連する収蔵品は豊富で、たとえば、在銘の地蔵菩薩像としては最古の遺例となる、文久3年(1147)制作の《地蔵菩薩立像》や、奈良・金剛山寺(通称:矢田寺)の地蔵菩薩の霊験を描いた《矢田地蔵縁起絵巻》などの重要文化財も所蔵。同展では、こうした作品のほか、おそらく鎌倉後期に、地蔵菩薩が衆生を救済するために白雲に乗って下界へ向かう様を描いた《地蔵菩薩像》や、室町地代に制作された《地獄十王図》のうち、当代一流のやまと絵師が描いた可能性がある《秦広王図》などが、初めて公に展示される。また、高麗時代(14世紀)に描かれた朝鮮の《地蔵菩薩図》なども興味深い。その他、2階の展示室5では、同館顧問の西田宏子氏より寄贈されたコレクションより、阿蘭陀や安南の陶器を、展示室6では、蒸し暑い梅雨の季節に清々しさを演出する茶道具約20件を紹介する。<開催情報>企画展『救いのみほとけお地蔵さまの美術』会期:2023年5月27日(土)~7月2日(金)会場:根津美術館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)休館日:月曜料金:オンライン日時指定予約一般1,300円、大高1,000円公式サイト:
2023年05月18日作を丸尾丸一郎が、演出を菜月チョビが担い、数々のアツい青春劇を世に送り出してきた「劇団鹿殺し」。活動20周年記念公演vol.2『ランボルギーニに乗って』は、劇団としての今の鹿殺しの決意表明とも言える、意欲に満ちた新作だ。そこで丸尾と菜月、さらに主人公テルオを演じる松島庄汰の3人に、公演にかける現在の想いを語り合ってもらった。作っては壊しの20年。今は旗揚げのような気持ちに――活動20周年とのことですが、この20年で「劇団鹿殺し」は、どういった劇団へと成長してきたと思いますか?菜月鹿殺しは私と丸さん(=丸尾)のふたりで旗揚げして、当初13人ぐらい劇団員が入ったんですが、いきなり全員即辞める、みたいなことになりました(笑)。本当ここまで紆余曲折あったので、20年ずっと積み上げたというよりかは、作っては壊し、作っては壊し、みたいな20年だったなと。だからどんな劇団にしたいか、3年に1回ぐらい考え直す、みたいな。さらにコロナで、本当に演劇を続けたいのか、みんなの意思を確認し合いました。そこから今回の稽古が始まっているので、今は演劇をやること自体をみんなで楽しんでいる、旗揚げの時みたいな気持ちですね。丸尾これまでは「売れたい!」って気持ちがとにかく強い、野心の塊みたいな劇団だったと思います。でもコロナを経たことと、年齢的なこともあってか、今はもう少し楽な気持ちになっていて。だから「あそこに行ってやろう!」ではなく、「行きたくなった方向に向かえばいい」みたいな感覚。ここ数年で、ちょっと自由になれた気がします。――活動20周年記念公演第2弾となる『ランボルギーニに乗って』は、待望の新作となります。創作の起点になったことは?活動20周年記念公演vol.2『ランボルギーニに乗って』チラシ丸尾もともと書いてみたいものがあったんですが、庄汰が僕のお芝居を観に来てくれた時、「家族の話が観たい」と言ってくれたんです。それを聞いて「なるほどな」と。自分の原点に返った家族ものと、新しく書いてみたい要素。イメージとしては、それぞれ半分ずつ混ぜ合わせたような新作になったと思います。元ハンドボール部キャプテン松島が演じるイケてなさ――本作にも影響を与えた松島さんは、「OFFICE SHIKA PRODUCE」ですでに丸尾さんとはご一緒されています。ただ劇団公演への参加は今回が初。ここまでの稽古の感触は?松島今は劇団の稽古という環境に慣れることに必死ですが、とにかく劇団員の方が頑張っているなという印象ですね。菜月・丸尾(笑)。松島皆さんの頑張りが本当にすごくて!日々刺激をもらっています。丸尾本読みの段階から、庄汰に頼んでよかったなと思いました。自分の役割ってものをすごくよく理解してくれていますし、庄汰が真ん中にふわっと優しくいてくれるだけで、グッと物語が締まる。心から信頼出来る役者ですし、ここからチョビが庄汰にどういうリクエストをし、どんな新しい主人公像を見せてくれるのか。すごく楽しみです。――演じるテルオについて、松島さんはどういった人物として捉えていますか?松島気弱なキャラクターですね。でもちょいちょい外していかないと、単に陰にこもった役になってしまう。そこをどうバランスよく遊ぶのか、今悩んでいるところです。丸尾庄汰って学生時代はモテた?松島……いや、普通でしたよ。菜月これはモテてましたね(笑)。松島ハンドボール部のキャプテンだったんです。菜月そうなんだ!それはモテるね。丸尾でも今回の庄汰は、そんなキャプテンのイメージとはかけ離れていて。ものすごくイケてない、イケてなさがちゃんと出た人物になっているので、それは本当にすごいなと思います。劇団公演のメインは劇団員。その努力が報われて欲しい――演出家としてはここまでの稽古の感触、手応えのほどはいかがですか?菜月なんかいつも以上に丸さんが楽しそうでよかったです(笑)。ゲストさんとの相性もすごくよくて、リラックスしつつ、アイデアを出し合えている感じ。不安なのは、上演時間が結構長くなりそうなことくらいで……(苦笑)。松島このままだと3時間コースですよね(笑)。菜月その間、庄汰くんはほぼ出ずっぱりですし、ほかのゲスト陣も全然お客さんでいられないというか。ただ20周年なので、一緒に演劇の楽しさを味わえる、むしろ教えてもらえるぐらいの方とやりたいなと思って。それは庄汰くん、演劇集団キャラメルボックスの多田(直人)くん、河内(大和)さん、花組芝居の谷やん(=谷山知宏)、みんなそう。キャスティングの一番の決め手はそこでしたね。――そのゲスト陣の存在が、若い劇団員たちの刺激にもなっていそうですね。菜月その通りですね!――そして松島さんは、その劇団員たちから刺激を受けていると。松島はい!皆さん本当にすごいです!――劇団公演として、とても理想的な稽古場になっているかと思います。そこから立ち上がる作品が、お客様にとってどういった時間になればいいなと思いますか?松島劇団公演なので、やっぱりメインは劇団員の方だと思っています。その全員を生かしてあげたいという想いがあるからこそ、丸さんのホンも長くなってしまっているんでしょうし(笑)。丸尾それはあるね(笑)。松島だからみんなが活躍しつつ、お客様にも楽しんでいただきたい。それでこそ劇団員の皆さんの頑張りが報われるんじゃないかなと思います。丸尾見出しは「劇団員に報われて欲しい」だね(笑)。まぁこういう時期に劇場に足を運んでいただくからには、ぜひ皆さんと一緒に、楽しい時間を共有出来たら嬉しいですね。そしてこの舞台が、明日以降をちょっと前向きにさせてくれる、なにか“新しい靴”みたいな存在になれたらいいなと思います。菜月私は旗揚げの時から一番に思っていることがあって、それは「自分が客席にいたら救われるような作品を作りたい」ということ。だからダメな主人公が自分のダメさを変えることでうまくいく、もっと頑張れよっていう作品をずっと作ってきて。でもこの作品は、庄汰くん演じるテルオが変わらなきゃいけないんじゃなくて、この子の中にはすでに可能性があり、周りがそれに気づくことで世界はもっと広がっていく。つまり今までの鹿殺しからひとつシフトチェンジした、頑張れじゃないメッセージをこの作品からは届けられるんじゃないかと思います。取材・文=野上瑠美子<公演情報>活動20周年記念公演vol.2『ランボルギーニに乗って』【東京公演】2022年7月8日(金) ~7月18日(月・祝) あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)【大阪公演】2022年7月22日(金) ~24日(日) 近鉄アート館チケットはこちら:★劇団公式YouTubeチャンネルでは、活動20周年を記念して過去20作品を週替わりで連続無料配信中!(毎週日曜20時更新)詳細は下記サイトよりご確認ください。
2022年06月27日3年ぶりの再会! 7月7日(木)から限定2,000セット相鉄グループの相模鉄道㈱(本社・横浜市西区、社長・千原 広司)では、2022年7月7日(木)から「星川みほし バースデー記念入場券セット」(以下、同入場券セット)を販売します。星川みほしは、㈱トミーテック(本社・栃木県下都賀郡壬生町、社長・岩附 美智夫)が展開している全国の鉄道事業者の制服を着たキャラクター「鉄道むすめ」の一員です。相模鉄道では2016年から展開しており、星川みほしの名前は、相鉄線 星川駅と上星川駅(いずれも横浜市保土ケ谷区)が由来となっています。同入場券セットは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2020年から販売を中止していましたが、今回、星川みほしの誕生日である7月7日を記念して、3年ぶりに販売するものです。「星川みほし バースデー記念入場券セット」星川駅表紙(左)・上星川駅中面(右)(イメージ)また、7月7日(木)から8月31日(水)までの間、相鉄・鉄道全線1日乗車券(磁気券のみ)をご購入いただき、星川駅、上星川駅にお持ちいただくと、「オリジナルポストカード」(各駅500枚限定)をプレゼントします。この他、同期間中、星川駅には、「星川みほし等身大パネル」を設置し、写真撮影などをお楽しみいただけます。さらに、同入場券セットの販売に併せて、7月7日(木)から「SOTETSU GOODS STORE」二俣川にて、星川みほしの「アクリルペンスタンド」や「グリッターキーホルダー」を販売します。「星川みほし バースデー記念入場券セット」の概要1.販売場所・日時①現地販売:相鉄線 星川駅、上星川駅販売時間:始発から終電まで販売期間:2022年7月7日(木)~7月31日(日)②通信販売:記念きっぷと鉄道雑貨のウェブマルシェ「きっぷと鉄こもの」ウェブサイト ※運営主体:山口証券印刷㈱販売期間:2022年7月7日(木)~9月30日(金)7月7日(木)9:00から販売開始2.販売価格1セット 600円(税込み)※お一人さま1回のご購入につき5セットまで。※駅での販売は、現金のみのお取り扱いです。※各駅にて在庫が発生した場合は、通信販売に追加して販売します。3.販売数量星川駅1,000セット 上星川駅1,000セット 合計2,000セット内訳:星川駅(800セット)、上星川駅(800セット)、通信販売(星川駅、上星川駅、各200セット)※入場券にはシリアルナンバーが入ります。通信販売分にシリアルナンバー「1~200」(各駅)を割り当てます。番号を選ぶことはできませんので、ご了承ください。4.入場券有効期間2022年7月7日(木)~9月30日(金)※上記期間に1回限り有効5.商品内容「D型硬券普通入場券」4枚セット台紙サイズ:縦210㎜×横148.5㎜(展開時 縦210㎜×横297㎜)記念券入場券サイズ :「D型硬券普通入場券」縦30㎜×横88㎜※台紙のデザインは星川駅と上星川駅で色が異なっております。6.その他新型コロナウイルスの感染状況などにより、販売方法に変更がある場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。駅でのお買い求めの際は、マスクの着用や、ソーシャルディスタンスをお守りいただくなど、新型コロナウイルスの感染防止対策にご協力をお願いします。「1日乗車券購入特典」の概要1.対象駅相鉄線 星川駅、上星川駅2.対象期間2022年7月7日(木)~8月31日(水)※特典がなくなり次第、終了となります。3.特典相鉄・鉄道全線1日乗車券(磁気券)をご購入の上、星川駅または上星川駅窓口にご持参いただくと「星川みほしオリジナルポストカード」をプレゼントします(各駅限定500枚)。※PASMOへ発行するタイプの1日乗車券では、特典は受けられません。※相鉄・鉄道全線1日乗車券(磁気券)1枚のご購入につき、ポストカードを1枚プレゼントします。※ポストカードのデザインは、星川駅・上星川駅で異なります。「星川みほしオリジナルポストカード」星川駅(左)・上星川駅(中央)・共通(右)デザイン(イメージ)「星川みほし 等身大パネル」の概要1.設置場所相鉄線 星川駅改札内コンコース2.設置期間2022年7月7日(木)~8月31日(水)3.その他設置場所・設置期間は予告なく変更となる場合があります。等身大パネル(イメージ)「星川みほし バースデー記念グッズ」の概要1.販売開始日時・販売場所2022年7月7日(木)11:00~「SOTETSU GOODS STORE」二俣川営業時間平日11:00~20:00 土休日10:00~19:00※定休日:年末年始2.販売価格①アクリルペンスタンド(300個限定) 1,000円(税込み)②グリッターキーホルダー(300個限定) 600円(税込み)アクリルペンスタンドグリッターキーホルダーリリース@「星川みほしバースデー記念入場券セット」を販売.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月23日今回の「やさしいママのヒミツ」は、セレクトショップ「acutti」(アクッティ)店主の圷みほさん。集合住宅をリノベーションし、剥き出しのコンクリート壁、ステンレスと木が調和したキッチンが印象的な、スタイリッシュかつ心地のいいご自宅のインテリアがSNSでも人気です。オンラインショップを運営する圷さんは、昨年8月にアトリエをオープン。夫の彰太郎さんはリモートワークで家族と過ごす時間が長くなり、6歳の娘・めいちゃんは小学校に入学。コロナ禍を経て、生活だけでなく家族の関係性も変わったという圷さんに、たっぷりとお話を伺いました。圷みほ(あくつ・みほ)さん彰太郎さん、めいちゃん(6歳)の3人家族2015年より、”毎日の暮らしを少し楽しくする衣・食・住”をコンセプトにしたオンラインショップ「acutti(アクッティ)」をスタート。築40年の集合住宅をリノベーション。古道具や古家具にIKEAや無印良品、100均やリユースものなどを組み合わせた、もの選びや部屋づくりをSNSで紹介して人気に。著書に 『かごと木箱と古道具と。日々をいろどる“もの”選び』 (ワニブックス)。HP: Instagram: @mih0n 夫のサポートで、念願のアトリエをオープン早速、圷さんの平日のスケジュールを見てみましょう。 6:00 : 起床。散歩 6:30 : 帰宅。メールの返信 7:00 : 娘が起床、朝ごはん 8:00 : 娘は小学校へ。家事の後、仕事スタート 12:00 : 夫と昼食 14:00~15:00 : 娘が帰宅、習い事や公園へ 17:00 : 帰宅、お風呂 18:30 : みんなで晩ごはん 19:00 : 娘はパパとゲーム。夜の時間をゆっくり楽しむ 20:00~21:00 : 娘が寝たあと、夫婦でおしゃべり 24:00 : 就寝夫の彰太郎さんが自宅で仕事をするようになったのをきっかけに、新しい習慣が生まれたという圷さん。「一年前ほどから家族が起きる前に、近所をひとりで散歩するようになりました。夫が在宅となり、娘といる時間も増えたので “完全にひとりになる時間” が全くなくなったことに気づいて。散歩は15分、長くても30分ほどですが、心の中を整理したり、頭をクリアにして考える朝の時間がとても大切になっています」主宰する「acutti」では実際に自分が使っていいと思うものだけを扱い、アトリエをオープンしてからは、品揃えも少しずつ増えているのだとか。「acutti」のアトリエにて。週末にはイベントをすることも。圷さんのインテリアやもの選びのポイントがよくわかる著書『かごと木箱と古道具と。日々をいろどる“もの”選び』。「最近はデザインだけではなく、使いやすさも考慮して選んでいます。オンラインショップでは扱うのが難しかった大きなカゴも、実際に見て、触って選んでいただけるのもアトリエのいいところ。最近は、食器やおやつだけでなくタオルや靴下など、実際に手で触って “すごく気持ちがいい” と言って購入される方も。おうち時間が増えて “家での過ごし方” が変わり、身につけて心地のよいものを選ぶ方が増えたのかなと思います」仕事はめいちゃんの帰宅前に済ませて、夜はできる限り仕事をしないようにしている圷さん。アトリエは週2回のオープンですが、オンラインショップの発送作業などもあって、ほぼ毎日作業をしているそう。子育てを楽しみながら、バランスよく新たな仕事ができるようになったのは、夫のサポートがあったからこそだといいます。自宅近所のアトリエにて。彰太郎さんは、運営や細かな事務作業まで関わっています。「なかなか外出ができない時期に、アトリエをオープンすることに不安もありました。でも、お客さんはもちろん、作家さんや地域の方との出会いも増えたのでよかったですね。小学校入学も大きな変化でしたが、友人にも助けられて娘も楽しそうだし、毎日新鮮な気持ちです。娘が友達と学校に行くようになったことで、朝に1時間ほど余裕が持てるようになり、家事をするのも楽になりました。大変なこともたくさんありますが、個人的にはいい変化もたくさんあったなと思います」ライフスタイルの変化で生まれた「夫婦の時間」夫のリモートワークによってもうひとつ大きく変化があったのは、夫婦で話し合う時間が増えたこと。「以前は夫が夜遅く帰宅し、私も疲れて寝てしまったりして、じっくり話すことがなかなかできませんでした。今はお昼もふたりで食べるので、細かなことも相談もしやすくなりました。常に自宅にいるので、頼めることは頼んで、私自身もイライラしなくなったかもしれません。アトリエオープンもひとりではなかなか進められませんでしたが、サポートもしてもらえたのが大きかったです」めいちゃんが寝た後は、夫婦でコーヒーを飲みながら話し合う時間。ゲームをしたり、最近ハマっているキャンプの計画を立てることも。家事も得意なことはやってくれるようになったのが嬉しいと、圷さん。「私は掃除も大雑把に毎日ささっとやりますが、夫は気になると急にやり始めるタイプ。お風呂も “最後に入った人が掃除しよう” とざっくりと決めるなど、細かな家事分担はせず、そのときにできる人、得意な方がやるようにしています。でも “今日はちょっともう家事をしたくないな” という日は、「やりたくないです」とストレートに気持ちを伝えるようにしています。以前はそれで空気が悪くなることもありましたが、今はお互いのやり方が成立してバランスが取れるようになった感じ。すんなりとやってくれるようになりました(笑)。この生活になってから、夫婦仲もよくなった気がします」彰太郎さんが、キッチンに立つことが以前よりも多くなったそう。キャンプ場の予約がなかなか取れないほどのキャンプブームのなか、家族でキャンプという共通の趣味ができたことも、大きかったといいます。夫婦それぞれがキャンプ道具探しに夢中になり、月に2、3回はキャンプに行っているのだそう。「子どもの頃からキャンプにはよく行っていて、好きだったんです。キャンプ好きの友人が多いのでまた行くようになりましたが、自然の空気に触れられるし、大人も子どももみんな楽しめるのがいいところ。家にいると娘もゲームをする時間が長くなってしまうので、キャンプのように “家族が一緒のことを楽しめる時間” があるのはいいなと思います。外で食べるとごはんもおいしいし、会話も増えますね。ママ友とは会えばキャンプの話をするし、パパ同士も仲がいいので一緒に行くことも多いです。子どもたちもわいわい遊べて楽しいから、毎月のようにいろいろなところに行くようになりました」子どもにも器にもやさしい「もの選び」キャンプを楽しむなか、圷さんには “新たな悩み” も生まれたそう。「キャンプに行くと水が違ったり、お湯が使えないところが多いので、手が荒れてしまうんです。ときどき食器用洗剤を忘れてしまってキャンプ場で買うこともあるのですが、よく落ちると謳われている洗剤しか売っていなくて、次の日仕事をするとき、パソコンで指紋認証ができないほどガサガサになったことも。そういう洗剤は確かに汚れがよく落ちるのですが刺激が強く、日常的に使って子どもも口にする食器やコップを洗うのは、ちょっと心配だなと感じます。自分はよくても、子どものことを考えると気になりますよね。洗剤選びに対する考え方も自然と変わっていきました」キャンプ場ではもちろん、自宅でも油汚れは洗う前にキッチンペーパーなどで拭き取ってから洗う、汚れの軽いものから洗うように。洗い桶に洗剤を入れて溜め洗いすると、洗剤と水の両方の節水、排水への負担の軽減にもつながります。刺激が気になるのは、お店でも取り扱い、家でも愛用している木の器も同じこと。「洗剤の洗浄力が強いと、木の器もその分乾燥して、劣化が早いんです。木製のものはオイルを塗ってメンテナンスをしていますが、オイルが追いつかないくらいガサガサになってしまいます。木工作家さんに聞くと、洗剤はやさしいものを選んで、量も少なめにすることをおすすめされました。 “油っぽい料理を乗せて、油を染み込ませると丈夫になる” とも言われたのですが、逆に洗剤はどうなのだろうと思うと、やさしいものを選ぼうと思いました」圷さんが愛用する木の器やカッティングボードなど。毎日使うので、洗剤量は少なめで手洗いしているそう。そんな圷さんが一年ほど前から愛用しているのが、サラヤのヤシノミシリーズです。ポンプ式ボトルの「ヤシノミ洗剤」に加えて、最近は油汚れに強い「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」も併用。汚れ具合に合わせて使っているのだそう。人と地球にやさしいがコンセプト、無香料、無着色、植物性にこだわったサラヤの「ヤシノミシリーズ」。ヤシの実由来の植物性の洗浄成分で、洗った後の排水は微生物によって水と二酸化炭素に素早く分解。地球に還ります。洗浄成分濃度を16%にすることにより、手肌へのやさしさと洗浄力のベストバランスを実現した「ヤシノミ洗剤」。洗剤を継ぎ足しやすい便利なポンプ式ボトル。「ヤシノミ洗剤」440円(税込) 楽天で買う | amazonで買う | 公式通販で買う 「いろいろな洗剤を試して、ヤシノミシリーズが一番手荒れしないことに気がついて、それ以来ずっと使っています。ボトルもシンプルで、肌にやさしいところがいいと言って使っている友人も多く『やっぱりこれだよね』 という話をよくしています」また、キャンプ場では「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」が大活躍するのだとか。「生分解性が高く、排水も地球に還る “サステナブルな洗剤” だと知り、キャンプにもヤシノミ洗剤を持って行くようにしています。持ち運びするのにサイズもちょうどいいし、泡がきめ細かくなめらかで、洗っていても気持ちいいんです」油汚れに強い「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」。洗浄成分濃度は26%にアップしつつも、手肌へのやさしさはそのまま、ヤシノミ史上最高の洗浄力を実現。「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」275円(税込) 楽天で買う | amazonで買う | 公式通販で買う 「スキレットでお肉やハンバーグなど油っぽいものを焼くことも多く、なかなか汚れが落ちにくいことも。『ヤシノミ洗剤プレミアムパワー』は油汚れに強く、手肌も荒れないので助かります。キャンプ場によっては、節水のためお水がチョロチョロとしか出ないところや、お湯が出ないところもたくさんあるから、できるだけ少量の洗剤でよく落ちて、シンプルなものがいい。そういう意味でもヤシノミ洗剤はいいなと思います。ヤシノミシリーズの売上の1%(※メーカー出荷額)は、原材料のひとつであるパーム油の原産国であるマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じ、野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。ヤシノミシリーズを使うことで、気軽に環境保全に参加することができます。キャンプ場では “環境に配慮する” というマナーがありますが、最近のブームによって人が増え、排水のことなどを気にせずに洗剤を選んで使っている人が多くて驚きました。みんなが気持ちよくキャンプを楽しみ続けられるよう、一人一人が気をつけていかないといけないと思います」また、圷さんもめいちゃんも肌が弱く、肌への刺激を考えて洗濯洗剤は “液体の石けん洗剤” を使っていたといいます。洗濯物を畳むのは彰太郎さんの係。この日はめいちゃんもお手伝い。「私が畳むよりきれいで早い」と圷さん。「液体石けん洗剤は “石けんの塊” がついてしまい、紺色のワンピースを洗うと目立ってしまうことがありました。でも、『ヤシノミ洗たく洗剤』に変えてからは、そのようなこともなく、すっきりと洗えています」「ヤシノミ洗剤」と同じコンセプトで作られた、植物性洗浄成分100%の肌にやさしいランドリーシリーズ。洗たく洗剤は高い洗浄力とすすぎ性に優れ、繊維に余計なものを残しません。柔軟剤も無香料で、ふんわりなめらかな肌触りと吸水性を両立しました。「ヤシノミ洗たく洗剤」548円(税込)、「ヤシノミ柔軟剤」548円(税込) 楽天で買う | amazonで買う | 公式通販で買う 「柔軟剤はこれまであまり使っていなかったのですが、今回久しぶりに『ヤシノミ柔軟剤』を使ってみると、無香料で洗い上がりも柔らかいのがいいなと思いました。洋服が好きで特にリネンの服が多いのですが、柔軟剤を使わないとシワが気になることがよくあって。アイロンがけもあまり好きではないので、柔軟剤を使えば洗ってそのまま着られるのも嬉しいですね。レースやチュールがついた娘の洋服は、洗濯をするとバサバサになってしまうこともありましたが、『ヤシノミ柔軟剤』を使ってみたらアイロンも不要。肌刺激も少ない柔軟剤なので、子ども服にも安心して使えそうです。食器洗いだけでなくお洗濯でも “人と地球にやさしい”上に、使うことで環境保全にも貢献できるヤシノミシリーズは、今の私の気持ちにもぴったり。これからも使い続けたいですね」娘の目線に立ち、考えを尊重するお店に立つことが増え、仕事も増えたという圷さんですが、めいちゃんとの時間を優先したいと話します。「私がお店に立っている間はパパと公園に行くことが多いのですが、たまに寂しくて『ママといたい』と言う日もあって。そんなときは可能な限り、一緒の時間を過ごすようにしています。ママの帽子をかぶって、お店を行ったり来たり。娘が楽しい時間を過ごせるのであれば、お店に一緒に立つのもいいかなと思っています。子連れのお客さんも多いので理解してくださり、一緒に遊んで友達になったりする様子を見るのも楽しいんです」子育てについても夫婦で話し合うことが多いという圷さん。子どもの成長に合わせて考えなくてはいけないことも、夫婦で共有できていると実感しているそう。家ではパパとゲームをするのが大好きだというめいちゃん。いつも元気いっぱい。「娘はマイペースで自分の世界観があるので、『集団生活の中で、娘が娘らしく毎日を過ごすためには、どうしたらいいのかな』ということを夫とよく話します。お互いに『今日のあの対応は、よくなかった気がする』など夫婦でダメ出しをすることも。考え方が違うのでケンカになることもありますが、考えの違いを認めて、なんとか話し合ってやっています。そんな中ふたりで決めたのは、“娘を否定しない”ということ。例えば何かをやりたいといったとき、まずは本人の話を聞いてから話すようにしています。娘が人として大事なことができていないときは、怒ることも増えました。本人があまり理解できないこともありますが、そんなときはお風呂に入りながら『やさしい心ね』という合言葉を言うようにしています」そんな圷さんが、いつもやさしいママでいるために心がけているのは、めいちゃんを一人の人間として接することだといいます。「娘は娘。自分の子どもの頃とは全然違うなと感じます。マイペースなところは私と似ていますが、社交的でよくしゃべるし、誰でも友達になってしまう。理解できないところもたくさんありますが、見ていておもしろい。だからこそ、娘の話を聞いた上で考えようと思っています。同じ景色を見ていても、娘からはどのように見えて、何を感じているのかなと思うことがあって。まだ小さい娘の目線に合わせてしゃがんで、そこからの景色を見るとすごく面白いんです。私と考え方も違うから、そこは大事にしてあげたいなと思っています」子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活を「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて50年。昔も今も。そしてこれからも「人と地球にやさしい」をコンセプトにヤシノミシリーズはあなたの暮らしにそっと寄り添い続けます。 無香料、無添加のヤシノミシリーズとは 【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】ヤシノミシリーズの売上1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産を支援しています。 サラヤのボルネオ環境保全活動とは? \ ヤシノミシリーズを買う / Amazon 楽天 公式通販 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし(キャンプ写真は除く)[PR] サラヤ株式会社
2022年06月16日■前回のあらすじ不貞を繰り返していた直樹。でも、誰にでも優しい彼にずっと救われてきた。由佳は離婚しないことに決めたのです。 >>1話目を見る 私はみほ。小学生低学年の息子は、サッカークラブに入っています。クラブ内の保護者との交友関係が広いので、いろいろな噂話が耳に入ってきます。先日、このクラブである出来事が起こりました。あゆみさんは派手だし、コーチといるところを何度か目撃されていて、保護者内では噂になっていました。そして噂になった他の保護者がどうなったかというと…。けれどこうなってしまえば、本人同士の気持ちなんて関係ない。親が応援していくべき子どもの習い事の世界で、不適切な行為をするなんて子どもへの裏切りでしかありません。私には、そんな不実なことをする人たちに同情することはできません。「夫婦のことは夫婦にしかわからない」とよく言われるけれど、直樹コーチと奥さんとの間に起きた真実の部分は私たちにはわかりません。もしかしたら家庭内別居なのかもしれないし、再構築して仲良い家族に戻ったのかもしれません。結婚したからといって生涯離れることなく一緒にいることもひとつの選択肢だし、離れて別々の道を行くことも選択することができます。夫婦のカタチは夫婦の数だけあって、周りがどんなに理解できなくても、それが別れる理由にはならない夫婦もある。私たちはどんな選択だって自由にしていいはずだし、外からの意見だけでは夫婦問題も解決できないように思えます。ただ親の勝手に子どもを巻き込み、ツラい思いをさせるのはやっぱり避けて欲しい。そのためにも今回のようなことは、今後起こってほしくないと思います。ウーマンエキサイトのTwitter( @WomanExcite )をフォローすると、このマンガの更新を最速でお知らせ!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ のばら
2021年07月20日グラビアアイドルのあべみほがこのほど、東京・秋葉原のソフマップで最新イメージDVD『あなたに魅せられて』(発売中 4,180円税込 発売元:ラインコミュニケーションズ)の発売記念イベントを行った。2015年にはグラドルの登竜門的ミスコン「ミスFLASH2015」でグランプリに選ばれるなど、輝かしい実績を誇るあべみほ。2015年からグラビア活動を休止していたが、2018年に初めてのヌード写真集『をとめのすがた』で復活を果たした。最新作となる同DVDでは、あべが旦那以外の男性とイケない行為を愉しむ人妻を熱演している。最新作についてあべは「私が人妻となり、タイトルの通り『あなたに魅せられて』ということでバイト先のカフェで出会った年下の男の子とイケない恋をする物語です」と全体の流れを説明。具体的なシーンについては「男の子を自宅に呼んで料理を振る舞ったりマッサージをしたりそのままベッドに行ったりするシーンがあります。あとはベッドの上で手錠をつけられました」と紹介し、「手錠のシーンよりも白い衣装を着たベッドのシーンが印象的です。今まではグイグイと自分から攻めたキャラクターが多かったんですけど、今回はその逆で何事も上手くできないもどかしさをキュートに演じたつもりです。可憐さというものを意識してみました」と見どころを語った。本作で人妻役を演じたあべは来年で33歳に。気になるプライベートは「それはどうなんでしょうね。結婚できればいいと思うんですけど、そうなる気もしないし」と微妙な言い回しで、「いくつまでに結婚というよりも、どんなタイミングかが大事だと思います」と焦りは感じていない様子だった。
2020年11月04日グラビアアイドルのあべみほが、最新イメージDVD『あなたに魅せられて』(発売中 4,180円税込 発売元:ラインコミュニケーションズ)をリリースした。2015年にはグラドルの登竜門的ミスコン「ミスFLASH2015」でグランプリに選ばれるなど、輝かしい実績を誇るあべみほ。2015年からグラビア活動を休止していたが、2018年に初めてのヌード写真集『をとめのすがた』で復活を果たした。最新作となる同DVDは、史上最高に過激なシーンを披露するなど、「魔性の女」、「歩くフェロモン」と呼ばれているあべの本領が発揮されている。あべが本作で演じたキャラクターはイケない人妻役。旦那がいながらも若い男性と禁断の行為を繰り広げるという、背徳感溢れるシチュエーションものとなっている。一人ベッドやマッサージ、キャンディー舐めや拘束などのシーンで大人フェロモンが全開になる。なお、同DVDの発売を記念したイベントが11月1日に東京・秋葉原のソフマップAKIBA1号店 サブカル・モバイル館6F(14:00~)で開催予定(中止・延期の可能性あり)。
2020年10月07日グラビアアイドルのあべみほが、最新イメージDVD『愛のしたたり』(発売中 4,180円税込 発売元:竹書房)をリリースした。2015年にはグラドルの登竜門的ミスコン「ミスFLASH2015」でグランプリに選ばれるなど、輝かしい実績を誇るあべみほ。2015年からグラビア活動を休止していたが、2018年に初めてのヌード写真集『をとめのすがた』で復活を果たしてグラビアファンを大いに沸かせた。その彼女が今年初めてとなるグラビアDVDをリリース。セクシーさを全面に押し出した1枚となっている。今作では、あべの凹凸ボディーを存分に楽しめる構成となっており、以前から定評のあるセクシーさも健在。口枷に縄、さらには器具を使用するなど過激さも見どころの一つとなっている。
2020年07月02日グラビアアイドルの街山みほが、最新イメージDVD『First Lover』(4,180円税込 発売元:ラインコミュニケーションズ)をリリースした。慶応義塾大学に通う女子大生の街山みほは、上からB88・W58・H88という抜群のプロポーションに美乳が魅力の21歳。昨年発表されたデジタル写真集『深窓』は巨匠・篠山紀信が撮影を担当し、裸身を露わにして話題を集めた。そんな彼女が初めてのDVDをリリース。デジタル写真集に匹敵するセクシーなグラビアポーズを披露している。カメラに視線を向けるとベテラングラドル顔負けのセクシーフェイスを見せる待山。浴衣やバスルーム、朝&夜ベッドのシーンでは大人びた仕草でアピールする。スレンダーな体型的でありながら、腰からヒップにかけてのクビレラインもあり、凹凸ボディーがチャームポイントになっている。さらに、バストの谷間や横乳、下乳なども強調している。なお、同DVDの発売を記念したイベントが2月29日に東京・秋葉原のソフマップAKIBA 1号店 サブカル・モバイル館6F(14:00~)で開催される。
2020年02月27日ミルク(MILK)原宿本店の地下1階「ヴィクセン・プロダクツ(VIXEN PRODUCTS)」にて、博覧会「丸尾末広博覧会」が開催される。期間は、2019年7月15日(月)から8月4日(日)まで。「丸尾末広博覧会」は、『少女椿』などで知られる漫画家・丸尾末広をテーマに、ファッション・カフェ・アートを融合させたイベント。丸尾末広の残酷ながら美しい世界を五感で体感することができる。会場では、過去にもコラボレーションした経験のあるミーウィー(MEEWEE)と丸尾末広が再びタッグを組み、アイテムの先行販売や受注受付を行う。先行販売されるのは、丸尾末広の絵をコラージュをプリントしたビックTシャツ。ワンピースとしても着られるオーバーサイズで、男性の着用も可能だ。また、タイツが先行販売されるほか、総柄ワンピースやスウェット、トートバックが受注商品としてラインナップする。併設のカフェスペースでは、丸尾末広の世界観を再現した限定メニュー「MARUO SUEHIRO SAVED ICE SET」が登場。血液を模したベリージュースに、『少女椿』のキャラクター・カナブンの目玉を表現したゼリーが入った血液ドリンク、汁が出るジュースカプセルや目玉ゼリーをトッピングしたかき氷などがセットになっている。アートでは、映画『少女椿』の美術を担当した佐々木健一によるインスタレーション作品を公開。その他、丸尾末広のジークレー作品の展示販売も実施される。【詳細】「丸尾末広博覧会」開催期間:2019年7月15日(月)~8月4日(日)営業時間:12:00~19:00(L.O. 18:30)会場:ヴィクセン・プロダクツ住所:東京都渋谷区神宮前6-29-3 KY ビルB1TEL:03-6419-7798■ミーウィー×丸尾末広 限定アイテムTシャツ 8,860円+税Tシャツ総柄 13,600円+税ワンピース2種 36,800円+税※先行販売:Tシャツ、タイツ※受注受付:ワンピース、スウェット、スカート、トートバック■カフェメニューマルオ スエヒロ シェイブ アイスセット 1800円+税
2019年07月20日展覧会特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」が、2019年6月18日(火)から9月23日(月・祝)までの期間、東京国立博物館本館11室にて開催される。日本の仏教文化を伝える仏像などが奈良の四寺から集結奈良県北東部は、ヤマト政権が都をおいた土地と伝承され、飛鳥時代の政治の中心地「国中」と呼ばれた場所として由緒ある寺が点在している。特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」では、そんな古代日本の歴史が詰まった場所に位置する岡寺、室生寺、長谷寺、安倍文珠院の4つの寺の貴重な仏像などを展示。日本の仏教文化を伝えるみほとけから、卓越した造形美や当時の信仰の厚みを感じることができる。岡寺飛鳥時代後期から奈良時代にかけて活躍した高僧「義淵僧正」が開いた場所として伝えられる岡寺。国宝「義淵僧正坐像」は、「義淵僧正」の像として伝えられるもの。深く刻まれた皺に深い精神性を感じさせる日本古代高僧像の名作だ。長谷寺「こもりくの初瀬」と呼ばれる場所に位置する長谷寺。神々がすまう土地と考えられてきたこの地域には、仏教伝来以降、仏像が安置されるようになっていく。重要文化財「十一面観音菩薩立像」もその中の一つ。奈良時代8世紀初頭につくられた後、消失、再興を繰り返してきた鎌倉時代の長谷寺式十一面觀音菩薩像の優品である。室生寺急峻な山の斜面にたたずむ室生寺。上流部分の渓谷には多くの洞窟が点在し、その中には龍神が棲むと信じられていた。龍神信仰をもとに開かれた寺には、多くの層が訪れ、独自の仏教文化が育まれていく。寺に伝えられる国宝「十一面観音菩薩立像」や「釈迦如来坐像」からは、室生寺の深く豊かな歴史を感じることができる。安倍文殊院645年、左大臣安倍倉梯麻呂が安倍氏の氏寺として建てた安倍文殊院。現在の本尊である文殊菩薩騎獅像は、日本三大文殊の一つ。像内から発見された国宝「文殊菩薩像像内納入品 仏頂尊勝陀羅尼・文殊真言等」には、平安時代末鎌倉時代前期の僧、明遍が、1220年に書写したことが巻末に記されている。【詳細】特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」期間:2019年6月18日(火)~9月23日(月・祝)会場:東京国立博物館 本館1階11室(彫刻展示室)住所:東京都台東区上野公園13-9開館時間:9:30~17:00※金・土は21:00まで※9月20日(金)、21日(土)は22:00まで(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜日※7月15日(月・祝)、8月12日(月・休)、9月16日(月・祝)、9月23日(月・祝)は開館。※7月16日(火)、9月17日(火)は休館。入館料:大人620円(520円)、大学生410円(310円)、高校生以下および満18歳未満と満70歳以上無料、9月16日(月・祝)敬老の日は無料。※総合文化展観覧料、および開催中の特別展観覧券(観覧当日に限る)で観覧可能。※( )内は20名以上の団体料金。※子ども(高校生以下および満18歳未満)と一緒に来館した人(子ども1名につき同伴者2名まで)は、団体料金で総合文化展を観覧可能。※障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に障がい者手帳などを提示。※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の人は無料。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳、健康保険証、運転免許証など)を提示。【問い合わせ先】03-5777-8600(ハローダイヤル)
2019年06月09日松岡茉優や杏らが声の出演をすることで話題のアニメーション映画『バースデー・ワンダーランド』。本作の脚本を手掛けたのは、常に女の子の心情を捉え、女性から支持される作品を手掛けてきた丸尾みほ。どんな時代でも女性の心を掴む物語を作り続けるその秘訣とは一体どのようなことなのだろうか?TVアニメ「ちびまる子ちゃん」や「こどものおもちゃ」「ピーチガール」「のだめカンタービレ」など、女の子を主人公にした作品を得意とし、これまで平成の時代を代表する作品をいくつも手掛けてきた丸尾さん。時代と共に世界的にアニメーションにおける女性の描き方は変化しているものの、意外にも丸尾さんは「1980年代も今も内面的には変わらないと思います」と明かし、本作における主人公・アカネ(cv.松岡茉優)についても「ごく普通の女の子としてアカネを描くことを意識しました」と語る。本作では、自分に自信がなく内気な性格のアカネが、強引に“ワンダーランド”の救世主にされてしまい、その世界での冒険で大きく成長する姿が描かれる。「世界を救ってほしいと言われたら、誰だってびっくりしますし、いじめを見たら何もできない自分を歯痒く思うと思います。とくに映画の冒頭で、女子特有の友達とのギクシャクした関係を描いています。アカネはスマホを持っていますが、周りの環境が変わっても、女の子の悩みは普遍的だと思うので、そうした問題を意識しました」と続けた丸尾さん。アカネは友達付き合いで悩んでいるが、それはどんな時代でも悩み自体はあまり変わらないことであり、そんな普遍的な出来事を描くことで、いつの時代でも女性が共感できる物語となっているようだ。そんな丸尾さんの脚本家としての原点は、藤子・F・不二雄作品だそう。「ドラえもん」で脚本家としてデビューし、「パーマン」「新オバケのQ太郎」などの脚本を担当。藤子先生とのエピソードをふり返り、「以前『パーマン』の集まりがあった時、帯なのでライターも20人くらいいたのですが、藤子先生が一番印象に残った作品として、私のオリジナルの作品名をあげて下さったのが、今でも密かな自信になっています」と明かしており、本作でも藤子イズムを体感している彼女だからこそ描くことのできる、感動の大冒険に期待が高まるばかり。また今作の主人公アカネは、失くしてしまった大切な宝物を探す冒険に出る。丸尾さんがそんな本作に込めたメッセージのひとつは、“世界は広い”ということ。「今友達関係などで悩んでいる女の子がいたら、世界は広いということを伝えたいです」と丸尾さん。続けて「学校や家庭だけではなく、もっともっと別の世界がありますし、今の悩みなんて10年後にはちっぽけなことだと思えます。一歩踏み出す勇気がない女の子には、そんなメッセージを受け取ってもらえたらと思います」と思いを語っている。子どもから大人まで、幅広い世代に愛され続ける不朽の名作をアニメーション映画化。原恵一監督がイマジネーションを爆発させて創り上げた全く新しい映像世界をぜひ、劇場でご覧あれ。『バースデー・ワンダーランド』は4月26日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:バースデー・ワンダーランド 2019年4月26日より全国にて公開©柏葉幸子・講談社/2019「バースデー・ワンダーランド」製作委員会
2019年04月28日アニメーション映画『バースデー・ワンダーランド』が、2019年4月26日(金)に公開される。原恵一、柏葉幸子のベストセラー『地下室からのふしぎな旅』をアニメ化本作は、世界35以上の映画賞を受賞、『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦』や『河童のクゥと夏休み』などの監督作で知られるアニメーション監督・原恵一による最新作。累計発行部数50万部を突破している柏葉幸子のベストセラー児童書『地下室からのふしぎな旅』を原作に、幅広い世代に愛され続ける不朽の名作を、原監督らしいエモーショナルな映像世界でアニメーション化する。あらすじ誕生日の前日、自分に自信がないアカネの目の前に突然現れたのは、謎めいた大錬金術師のヒポクラテスとその弟子のピポ――「私たちの世界を救って欲しいのです!」と必死でアカネに請う2人。そしてアカネが無理やり連れて行かれた世界は、骨董屋の地下室の扉の先に繋がっている、幸せな色に満ちたワンダーランド。ふしぎな動物や人が住む世界から、色が消えてしまう。そんな危機から世界を守るための救世主にされたアカネが大冒険の果てに下した、人生を変える決断とは?一生に一度きりの、スペシャルでワンダーな誕生日が始まる。主人公アカネ役に、声優初主演の松岡茉優主人公のアカネ役を演じるのは、女優・松岡茉優。カンヌ国際映画祭で最高賞にあたるパルムドールを受賞した『万引き家族』など話題作への出演が続く松岡は、声優初主演となる本作について次のように思いを語っている。「台本をめくりながら次はどこにいけるのだろう、とワクワクしました。原さんとご一緒させていただくのは二度目ですが、またご一緒したいと思っていたのでうれしかったです。声のお仕事は、力むし、とても心配だし、お邪魔しますという気持ちが強いですが、「アカネ」というキャラクターへの愛情が原さんからビシビシと伝わってきたので、その気持ちに応えたい、原さんの思っている世界に少しでも近づきたいと思って演じました。アカネのように私が救世主にさせられて冒険に連れて行かれたら戸惑うし、前に進めないと思います。しかし、アカネは戸惑いながらも、冒険での人や動物との出会いを通して成長していきます。この作品は勇気を出して少し視点を変えてみると思いがけない世界が広がるかもしれない、ということを教えてくれると思います。楽しみに待っていて欲しいなと思います」脇を固める豪華キャスト声優陣主人公の脇を固める豪華キャスト陣にも注目。主人公・アカネの叔母で骨董屋を営むチィ役を務めるのは、映画『オケ老人!』で主演を務めた女優の杏。さらに、アカネをワンダーランドの救世主にして冒険に巻き込む大錬金術師ヒポクラテス役に市村正親、謎めいたアカネの母親ミドリ役に麻生久美子が抜擢された。挿入歌・イメージソングの「Wonderland」を歌うのは、新人シンガーソングライターの「ミレイ(milet)」。本作のために描き下ろされたメロディーを、ハスキーで重厚感のある声で歌い上げる。気鋭のロシア人イラストレーター、イリヤ・クブシノブがキャラクター/ビジュアルをデザイン原監督自らキャラクター/ビジュアルアーティストに抜擢したのは、ロシア人イラストレーターのイリヤ・クブシノブ。6才で押井守監督によるアニメーション映画『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』を観て、この世界に進むことを決めたという気鋭作家のクブシノブが、独特の色彩感覚と透明感溢れる愛らしいキャラクター/ビジュアルデザインで、本作の不思議な世界を表現する。作品情報アニメーション映画『バースデー・ワンダーランド』公開日:2019年4月26日(金)監督:原恵一キャスト:松岡茉優、杏、市村正親、麻生久美子、東山奈央キャラクター/ビジュアルアーティスト:イリヤ・クブシノブ脚本:丸尾みほ原作:柏葉幸子『地下室からのふしぎな旅』
2019年01月11日コトブキヤが展開する人気フィギュアシリーズ「キューポッシュ」より、『キューポッシュ 西住みほ』が2016年1月に発売されることが決定した。現在「コトブキヤオンラインショップ」にて予約受付中で、価格は4,860円(税込)。「キューポッシュ」は、2、3頭身のデフォルメキャラクターによるポケットサイズの新しい可動フィギュアシリーズ。小さな体に首、肩、肘、手首、腰、股、膝、足首の豊富な可動域と足裏のマグネットによって専用ベース上での自由なポージング、充実の付属品でさまざまな表情や印象的なシーンを再現できる。これまでに『艦隊これくしょん -艦これ-』『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』『魔法少女まどか☆マギカ』『アイドルマスター』といった人気作品のさまざまなキャラクターが立体化されている。今回は、人気アニメ『ガールズ&パンツァー』に登場する、誰よりも友達思いの頼れる戦車長・西住みほが、シリーズ第25弾として立体化。みほ達が駆る「IV号戦車」もキャラクターに合わせてデフォルメ&小型化され、キューポッシュ独自仕様としてリードを付けて一緒にお散歩するようにディスプレイを楽しむことができる。表情パーツは「笑顔」「きりり顔」「困り笑顔」の3種類で、そのほかに「ヘッドホン」「IV号H型ミニ戦車」「リード」差し替え用手首一式(平手、持ち手、敬礼用右)、専用ベース(足裏マグネット対応)、可動支柱一式(支柱、支柱用アーム、延長パーツ細・太)、収納用チャック袋。商品価格は4,860円(税込)で、現在「コトブキヤオンラインショップ」にて予約受付中。商品の発売および発送は、2016年1月を予定している。(C)GIRLS und PANZER Projekt
2015年08月14日