「主体的な学び」について知りたいことや今話題の「主体的な学び」についての記事をチェック! (1/2)
学びを構造的に捉え人を成長に導く株式会社カンゼン(東京都千代田区)は、 “コーチのコーチ”による構造的コーチングのガイドライン『スポーツコーチング解体新書』(今田圭太 著)を4月16日に刊行いたします。プレーヤーを目的地に導くために、 〈人の学びと成長〉 〈トレーニング〉 〈素晴らしいコーチ〉を構造化した、これまでになかった画期的なスポーツコーチング本です。『スポーツコーチング解体新書学びを構造的に捉え人を成長に導く』書影人の学びと成長は【ゴール設定】【学びの三大原則】【振り返り】で成り立っている!!“コーチのコーチ”による「構造的スポーツコーチング」のガイドラインいま、人の成長に有効な手段として、コーチングが注目されている。コーチングとは、「人がもつ可能性や力を最大限に引き出し、自ら行動する主体性を促して目標達成していくためのコミュニケーション技法」で、さまざまな分野で汎用性のあるツールだ。スポーツ界でもコーチングは採り入れられており、プレーヤーの可能性を最大化させ、そのプレーヤーがなりうる最高の自分に導く大きな可能性を秘めている。プロラグビーコーチ、プロ野球などのコーチディベロッパーを長年務めてきたスポーツコーチングのスペシャリストである著者曰く、スポーツコーチングを知るための第一歩は「人の学びと成長を構造的に捉えること」だという。本書は、プレーヤーを目的地に導くために、
2025年04月15日デジタルマーケティングの知識と実践的スキルを習得し、キャリアの可能性を広げる新しい学びの場デジタルマーケティングのコンサルティング・運用サービスを提供している「株式会社吉和の森」(本社:東京都港区 代表取締役:森 和吉/URL: )は、2025年3月10日(月)に、『デジタルマーケティング実践ラボ』( )をCAMPFIREコミュニティにてオープンしました。デジタルマーケティング実践ラボこんな方におすすめ・デジタルマーケティングを仕事にする方法を知りたい・起業や個人事業主になる時の心構えを知りたい・創業・副業・個人事業主を進める上で横のつながりや相談相手が欲しい・デジタルマーケティングについて継続的に学びたい・デジタルマーケティングについてもっと知りたい・森和吉のゆる~い話を聞いてみたい「ラボを開始しようと思った理由」書籍『デジタル・マーケティング超入門』<ぱる出版>(現在4刷が発売中)を出版した時の感想は、“デジタルマーケティングがわかることができた”という意見があり、その中でも“デジタルマーケティングはわかったけど、どうやって仕事にするかわからない”という意見も多かったです。自分もデジタルマーケティングで副業や転職をしようとした時、雑誌や書籍で調べても、ブログを書いてアフィリエイトとかポイントサイトでポイントをためるという内容が主でした。教えてくれる先生がいなかったんですね。3月17日(月)に出版される、書籍第2弾『デジタルマーケティング・コンサルタント入門』<ビジネス教育出版社>では、どうデジタルマーケティングで仕事をするかをテーマにしています。このコミュニティでは、デジタルマーケティングを学べて、仕事に繋げるをテーマにしていきます。デジタル・マーケティング超入門デジタルマーケティング・コンサルタント入門ラボの特長月1のZoomセミナーや対談企画月1のニュース解説やコラムや音源の投稿週報(メンバーが情報発信の経過を投稿)イベントの実施サービス概要▽名称デジタルマーケティング実践ラボ~個人が学び、仕事や起業・副業・会社に活かす~▽利用料1,200円(税込)/月▽特徴『日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」』『デジタルマーケティング・コンサルティング入門』著書の森和吉が、“デジタルマーケティングのこと””デジタルマーケティングをどう仕事にするか(起業・副業・会社員として)”を学ぶことができます。「スクール」や「サークル」ではなく「ラボ」にすることで主体的にインプットやアウトプットします。▽URL 会社概要商号 : 株式会社吉和の森代表者 : 代表取締役森和吉所在地 : 〒105-0013東京都港区浜松町2-2-15浜松町ダイヤビル2F設立 : 2019年11月事業内容 : デジタルマーケティングのコンサル・運用、webサイト制作、インターネットメディア運営資本金 : 100万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月10日アビリティーセンター株式会社(本社:愛媛県新居浜市、代表取締役社長:三好 輝和、以下 アビリティーセンター)は、受講者一人ひとりの学習効果を高める目的で、学びと成長をサポートする新サービス「biz class」をリリースしました。biz classロゴ「biz class」は、LMS(Learning Management System=学習管理システム)と呼ばれる受講者専用のオンライン上のプラットフォームを利用し、4つのステップで学びを深めることができるサービスです。biz classの学び方_4つのステップ教材の動画視聴・確認テストの受検といった一方的な学習をするだけではなく、講師への質問や受講者同士での交流を通して、より効果的な学習をすすめることができます。2025年3月3日より、ビギナー・ロジカルシンキング・HPCの3つのプログラムを揃えてサービス提供を開始いたしました。オンライン上の映像教材と、プロの講師の知識やノウハウの提供により、新入社員・若手社員の学びと成長を最大限サポートします。■サービス開発の背景上場企業などを対象に2023年3月から人的資本開示が義務化されたことにより、各企業においては、人材育成のための研修に取り組む必要性が高まってきました。一方、企業研修の現場では、コロナ禍を経て一般化したオンライン研修や映像教材では物足りないという声も多く、多くの研修が対面研修へと戻ってきています。仕事に必要なスキルが、高度化・専門化しているなかで、受講者一人ひとりが今まで以上に、能動的に学習する必要性が高まってきました。これらの状況を鑑み、研修による行動変容を促すことを目的に、映像教材の視聴と受講者が講師に対して個別に質問をすることが可能なプラットフォームを開発いたしました。このサービスを利用して能動的に学ぶことにより、個々に必要な仕事力を高めることができます。biz classは、個々が理解を深めて具体的な行動に移せることにフォーカスし、受講者が業務で活用できるまでをサポートしたいと考えています。■3つのプログラム●biz class ビギナー 対象:新入社員入社時の研修を終え、それぞれの職場に配属された新入社員の皆さんの継続的な学びを6か月間サポートします。映像教材で1年目に必須のビジネススキルを学び、受講者同士で気づきを共有、講師に質問することで、本当の力にしていきます。また、1on1サービスで、担当講師が伴走します。●biz class ロジカルシンキング 対象:若手社員仕事を進める上で、できるだけ早い段階で身につけると有利なスキルのひとつがロジカルシンキングです。論理的思考は、フレームを習得することにより、理系・文系関係なく誰でも身につけることが可能です。映像教材による繰り返し学習とベテラン講師による指導で実力をつけることができます。●biz class HPC 対象:若手社員及び営業経験概ね3年未満HPCはBtoB、BtoCを問わずあらゆる業界の営業パーソンに必要なソリューション営業のベーシックスキルです。基本フレームHPCで営業の本質をつかんだ上で、現場でおこるシーンを題材に学びを深めます。映像教材と、プロの講師のフィードバックにより自身の営業スタイルを構築できます。biz classの詳細・お問い合わせはこちらから>> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日一般社団法人OHAOは、異文化交流を目的とした特別イベント「OHAO PROJECT 学びのフェア ポルトガル」を開催いたします。本イベントでは、ポルトガルの文化や伝統料理を学びながら、親子で楽しく調理体験ができる貴重な機会を提供します。イベント概要日時:2025年3月1日(土)10:00~13:00(開場 9:45)会場:福祉プラザさくら川(東京都港区新橋6-19-2)対象:どなたでも参加可能参加費:子ども(大学生以下):500円 大人:1,000円 乳児:無料申込締切:2025年2月28日(火)(定員になり次第締切)ポルトガル料理体験本イベントでは、駐日ポルトガル臨時代理大使夫人であるエレナ・ディニス氏を講師に迎え、ポルトガルの家庭料理を実際に調理し、味わうことができます。調理メニュー:Sopa de Peixe(ソパ・デ・ペイシェ) - ポルトガルの伝統的な魚のスープArroz de Feijao(アロース・デ・フェイジャン) - 豆ごはんBeija-Me Depressa(ベイジャ・メ・デプレッサ) - ポルトガルの伝統デザートポルトガル文化を楽しく学ぶ講演:「日本とポルトガルの歴史的つながりと文化の魅力」講師:木下眞穂氏(ポルトガル大使館 文化部職員)ポルトガル語クイズ - 言語を楽しく学ぶアクティビティ注意事項アレルギーに関するご注意:本イベントでは卵、小麦、海鮮を使用します。感染症対策:発熱(小児37.5℃以上、成人37.0℃以上)の方は参加をご遠慮ください。その他:雨天決行、取材・撮影あり(顔出しNGの方は事前にご連絡ください)。お申し込み・お問い合わせ申し込み方法:以下のフォームよりお申し込みください。(URL記載)お問い合わせ先:メール: info@ohao-project.com OHAO PROJECTは、異文化交流を通じて、新たな発見と楽しさを提供することを目的としています。本イベントを通じて、ポルトガルの魅力をより多くの方に知っていただければ幸いです。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。【主催】 一般社団法人OHAO【会場協力】 福祉プラザさくら川【協力】 駐日ポルトガル大使館 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日「えっ、小学校で英語の授業があるの? しかもタブレットで宿題を提出するってどういうこと……?」自分が子どものころにはなかった学びが、いまの小学生のスタンダードになりつつあります。とくに英語やプログラミングの必修化、そしてタブレット端末の活用に戸惑う保護者は少なくありません。でも、焦りすぎる必要はありません。なぜこんなに学びが変わってきたのか、その背景を知り、家庭では必要最低限の基礎をしっかり押さえながら、子どものつまずきや興味を上手にサポートすれば大丈夫。この記事では、「親世代にはなかった小学生の学び」をまとめ、その“理由”と“家庭での関わり方”を具体的にお伝えします。1. 親の頃とはこんなに違う? 小学生の教育に進む「新しい学び」1-1. 英語は低学年から。“コミュニケーション重視”の英語教育親世代が小学生だったころ、英語の授業があったという方はほぼいないでしょう。いまでは小学3・4年生から「英語活動」が始まり、5・6年生では正式に「教科」として成績に反映されます。単語の暗記や文法指導ではなく、「英語でのやりとり」が重視されているのが大きな特徴です。親世代との違い・親世代:中学校で英語を初めて学ぶ。筆記と文法中心。・いまの子ども:小学校中学年から英語に触れ、コミュニケーションや異文化理解を重視1-2. プログラミング教育で論理的思考力を養う小学生の“プログラミング必修化”と聞くと驚くかもしれませんが、プログラムを使って図形を描いたり、アプリ上でキャラクターの動きを組み立てたりする学びが、全国的に広がっています。答えがひとつではない問題を試行錯誤する過程で、論理的思考力を身につけるのが狙いです。親世代との違い・親世代:プログラミングは自力で学んだり、専門学校や大学で学ぶイメージ。小学校では無縁。・いまの子ども:算数や理科など他教科と関連づけながら、試行錯誤する機会が日常的にある1-3. タブレットやAIドリルを使う「GIGAスクール構想」全国の公立小学校で、一人一台のタブレット端末が導入されつつあります。紙の教科書やノートだけでなく、AIドリルやオンラインでの共同作業など、新しい学習スタイルが当たり前に。宿題をタブレット経由で提出するケースも出てきており、親世代からすると想像しにくい学び方が広がっています。親世代との違い・親世代:紙中心のドリル学習。ネットは学校で使うイメージがあまりなかった。・いまの子ども:タブレットを日常的に使い、個別最適化された学習やオンライン合作などを経験2. なぜこんなふうに変わったの? 背景にある世界的潮流(OECD指針)「英語・プログラミング・タブレット…なぜこんなにも学びの形が変わっているの?」と思う方も多いかもしれません。その背景には、OECD(経済協力開発機構)が提唱する「Learning Compass 2030」など、世界的な教育の流れがあります。OECDは、複雑で先行きが予測しづらい時代を生きる子どもたちに必要な力として、知識やスキルだけでなく「新たな価値を創造する力」「責任ある行動をとる力」「対立やジレンマに対処する力」などを強調しています。こうした潮流を踏まえ、日本でも「デジタルスキルを育てる」「英語でコミュニケーションする場を増やす」「AIドリルで個別最適化を図る」などの教育改革が進んでいるのです。ポイント・AIや多様な文化と共存する社会で、生きる力を育む必要性が高まっている。・英語やプログラミングは、そうした時代の要求を踏まえた“入口”として重視されている。3. 変わらない部分も大切! “昔ながらの基礎”が土台になる一方で、親世代が受けてきた学びすべてが時代遅れというわけではありません。読解力や計算力、漢字の書き取りといった「基礎部分」は今も変わらず重要な土台です。基礎学習が欠けると、応用が理解しにくいプログラミングで正しい命令を組み立てたり、英語で書かれた文章を読むときも、国語的・数学的な読解力や論理的思考力が必要。焦らず、足元の理解を確認する安心感新しい学びに目を奪われがちですが、子どもの学力を支える読み書き・計算を積み重ねるのは大切なベースです。4. どうサポートすればいい? 新学習と家庭でのポイント4-1. 英語への向き合い方“楽しさ”がスタートライン英語=文法暗記ではなく、歌やアニメなどで「英語って面白い」という感覚を育てると意欲が上がりやすい。日常に少しだけ英語を混ぜる「Good morning!」「Let’s go!」など、短いフレーズを日常会話に織り交ぜると耳が慣れてくる。4-2. プログラミングとの付き合い方“エラーは当たり前”と伝える思い通りに動かないのが普通。親が「どうして動かないんだろう?」と一緒に考えるだけで、論理的思考を育む。親が詳しくなくてもOK子どもがつまずいたとき「どんな動きを期待してるの?」と問いかけるだけで、問題解決の糸口をサポートできる。4-3. タブレット学習を上手に使う時間管理と休憩ルールを決める長時間の使用は目に負担がかかりやすい。20~30分ごとに休憩をとるなど、話し合ってルールを作る。学習記録を一緒に振り返るAIドリルなどは履歴が残るので、週1回「どこが難しかった?」と聞いてみると理解度を把握しやすい。5. なぜ変わったのかを理解し、親子で“未来の学び”を楽しむ英語の授業やプログラミング、タブレット端末の活用……親世代からすると「こんな学び、私たちの時代にはなかった!」と驚くことが増えています。しかし、その背後にはOECDが示す「これからの社会を生きる力」を育むための世界的な流れがあり、日本の教育改革もその波を受けながら進化しているのです。一方で、基礎的な読み書き・計算など“変わらない部分”も依然として大切。新しい学びに注目しつつも、慌てすぎず、家庭での声かけやコミュニケーションを通じて子どもをサポートしていきましょう。ポイント・「完璧に教える」のではなく「一緒に考える」スタンスでOK。・分からないところを共有するだけで、子どもは安心して挑戦できる。・基礎学習を支えつつ、英語やプログラミングなど“未来の学び”もポジティブに受けとめよう。 ***子どもたちが大人になる頃は、さらに未知のテクノロジーや新しい学びが増えているかもしれません。不安があるのは当然ですが、「なぜ変わったのか」を理解し、家庭でできるサポートを少しずつ続けることで、子どもたちは未来に向けた力をしっかり育んでいけるはずです。ぜひ親子で、一歩ずつ前向きに取り組んでみてくださいね。(参考)OECD|The OECD Learning Compass 2030
2025年01月03日スマートフォン アクセサリーブランド「ラスタバナナ」は、通販サイト「ラスタバナナダイレクト」にて、遊びと学びをアップデートする、Galaxy AI 搭載のスマートフォン「Galaxy S24 FE」対応の専用アクセサリーを12月26日より発売を開始しました。液晶保護フィルム指紋防止フィルム指紋付着を抑えながら写真や動画を鮮やかに表現。楽天市場 : ラスタバナナダイレクト : 反射防止フィルム映り込みを軽減させるアンチグレア加工。さらさらマットな表面使用。楽天市場 : ラスタバナナダイレクト : 液晶保護ガラス透明なガラスが、画面の美しさを守る。最高の保護を提供し、クリアな視界を保つ。デバイスの安全と美しさを同時に守ってくれます。カバー画面専用の液晶保護ガラスです。高透明ガラス高い透明感で色彩を忠実に再現。写真や動画をより鮮やかに表現します。楽天市場 : ラスタバナナダイレクト : クリアケースデバイスの美しさを隠さず保護する透明なケースです。TPUクリアケース滑りにくくしなやかな耐衝撃性のあるTPU素材で、側面と背面をしっかりカバーし優しく端末を守ります。楽天市場 : ラスタバナナダイレクト : ハイブリッドケース本側面を柔軟なTPU素材、背面は傷に強いポリカーボネート素材を採用した、ハイブリッド背面ケース。楽天市場 : ラスタバナナダイレクト : 手帳型ケース液晶画面側と背面側の両面を保護できる持ちやすい手帳型ケースです。ネイビー×ブラウン楽天市場 : ラスタバナナダイレクト : ブラック×レッド楽天市場 : ラスタバナナダイレクト : ネットショップ販売ページラスタバナナダイレクト : Amazon.co.jp : 楽天市場店 : Yahoo!ショッピング店 : au Payマーケット店 : 販売チャネル全国家電量販店、スーパーマーケット、携帯電話ショップ、雑貨専門店、インターネットショッピングモール、自社インターネットショップなどフォローして最新情報をチェックX : Instagram : YouTube : 公式アプリをリリースしました!会員登録すると10%OFFで購入できる「ラスタバナナダイレクト」公式アプリをリリースしました。お使いのスマホを登録すると対応アクセサリーを1タップで表示。アプリ専用クーポンも定期的に配信しております!ラスタバナナアプリダウンロード : 会社概要商号:株式会社 テレホンリース代表:代表取締役 加藤 義隆所在:愛知県名古屋市中区三の丸一丁目13-1設立:1988年9月3日URL: お問合せ■商品に関して株式会社テレホンリース info2@rastabanana.com ■リリースに関して株式会社テレホンリース担当:三浦 miura@rastabanana.com ※記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月26日話し合い見える化サービスを提供するハイラブル株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役CEO:水本 武志)は 2024年12月、教育や研修現場のグループワークを支援する新サービス『話者識別リアルタイムテキスト表示』機能をリリースしました。本機能は、対面グループワーク中の「誰が」「いつ」「何を話したか」をリアルタイムで文字起こしし、教師や講師がその場で参加者の発言内容を一覧で把握できる環境を提供します。これにより、複数のグループを受け持つ主催者でもグループメンバーに対して必要なタイミングを逃さずに、的確なフィードバックやアドバイスを行えるようになります。また、以上に係る現場負担を軽減するだけでなく、参加者の主体性を引き出す対話促進や質の高い学びの実現をサポートします。『話者識別リアルタイムテキスト表示』機能の実際の画面■新機能『話者識別リアルタイムテキスト表示』の特長(1) 話者ごとの発言内容をリアルタイムで可視化対面グループワーク中に「誰が」「いつ」「何を話したか」を話者識別でリアルタイムに文字起こしをしてテキスト一覧で見える化。これにより、教師や講師はグループ全体の進行状況を瞬時に把握し、話し合いが停滞しているグループや追加サポートが必要な場面を迅速に見つけられます。「誰が」「いつ」「何を話したか」をリアルタイムで字幕のようにテキスト表示(2) 議論の流れを深める適切な介入をサポートリアルタイムで発言内容を確認し、対話を深めるための具体的な問いかけをサポートします。たとえば、グループ内での発言者が偏った状況では、他の参加者の意見を促すなど、その場ですぐに議論全体のバランスを整えるような支援を行えるようになります。■利用シーンと期待される効果・発言量の少ない生徒へのフォロー特定の生徒が発言をためらっている場合などに、教師は「○○さんの意見を聞いてみたい」と介入し、その生徒の視点を引き出すことで、議論の多様性を広げることが可能になります。・積極的な発言者との調整グループ内で発言が偏りがちな状況では、他の生徒に意見を求める機会を作り、全員が対話に参加できる環境を整えます。これにより、クラス全体の議論の質の向上に役立ちます。・対話の活性化と多様な視点の促進チームディスカッションの中で意見が特定の方向に偏ったり、議論が停滞したりした場合には、システムの記録を活用して「異なる視点を取り入れる方法」を提案することも可能になります。たとえば、「この課題に対して、他のグループではどのようなアプローチを取っているか考えてみましょう」といった形で、より深い議論を引き出す支援ができます。■開発の背景教育や研修現場においては、複数のグループが同時に議論を進める中で、教師や講師が全体の状況を的確に把握することが課題とされてきました。特に従来では、発言が少ない参加者や議論に偏りが生まれてしまった場合に、それを随時見逃さずに参加者を支援するのは困難なこととされてきました。このような課題を解決するため、当社は株式会社フォーカスシステムズとの共同研究を行い、全グループの発話状況をリアルタイムで可視化する機能を開発しました。同機能は対面の話し合い見える化サービス Hylable Discussion (ハイラブルディスカッション) に既に搭載し、話し合いの現場で、議論に参加しづらい生徒を発見し、適切なフォローが可能になったことで全員が主体的に参加できる環境づくりを支援してきた実績があります。以上の使用現場から「どの発言が誰によるものかが分かるようになると助かる」という具体的なニーズが寄せられたことを受けて、新たに『話者識別リアルタイムテキスト表示』が開発されました。新機能は、従来の「マップ機能」を基盤としながら、発言内容と話者を紐づけて記録・可視化することで、より的確かつ効率的な支援を可能にしました。「マップ機能」の実際の画面■料金について『話者識別リアルタイムテキスト表示』は、対面の話し合い見える化サービス Hylable Discussion(ハイラブルディスカッション)の「マップ機能」の有償オプションとして提供します。導入に関する詳細や料金については、当社までお気軽にお問い合わせください。お問い合わせ: ■将来の展望児童・生徒一人ひとりの発話状況や内容に応じて、自動で「○○さんに話しかけてみよう」といったアドバイスをリアルタイムで画面に表示したり、やり取りが少ない人同士の交流を促すアナウンスを行ったりするなどの機能の実現を目指します。このように、教師や講師に代わって話し合いの現場をより一層支援する取り組みを通じて、教育や企業研修における現場負担を軽減し、グループワーク参加者の「学びの質」をさらに向上させるソリューションを提供するべく日々精進してまいります。■ハイラブル株式会社について代表者 : 代表取締役CEO 水本 武志設立 : 2016年11月21日事業内容 : 対面やオンラインのコミュニケーションを可視化するクラウドサービス群の運営と提供、および以上に関連する開発・研究の受託ミッション : 音環境分析でコミュニケーションを豊かにする所在地 : 東京都豊島区南大塚二丁目26番12号 鈴音ビル2階 203号室ホームページ: X : Facebook : LinkedIn : note : YouTube : ■参考情報リンクプレスリリース・業界初!グループワークの話し合いをリアルタイムで見える化教育・研修を支援するシステムの共同研究に着手 ・グループワークの発話状況をリアルタイムで一覧、教師がすぐに支援できる「マップ機能」リリース! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月19日自然や歴史、文化などに触れながら学べる体験学習~多世代の交流や豊かな学びと子育てができるまちへ~相鉄グループは、2024年10月12日(土)・14日(月・祝)に、体験学習「相鉄線沿線 学びクラブ」(以下、同イベント)を開催します。これは、自然豊かで緑あふれる、相鉄線沿線の魅力を沿線内外の方に知っていただき、実際に体験いただくことを目的に開催するものです。また、相鉄グループとして、沿線活性化のため、エリアマネジメント活動(沿線内外の子育て世帯に向けた施策など)を強化しており、その一環でも開催します。同イベントは、相鉄線沿線の「住みたくなる街」に次世代の子どもたちをご案内することを目的に、「人」と「自然」という地域資源を活用した様々な体験学習型イベントを定期的に開催する取り組みです。地域に住む方々を中心としたさまざまな人々の協力を得ながら、相鉄線沿線ならではのイベントに参加いただき、「この街が好き!」を育みます。12日(土)には、「ナイトウォークラリー」を開催。横浜市泉区内の片道1時間程度、決められたルートを夜にご家族で散策いただきます。途中、クイズやスタンプラリーのポイントを設置することで、地域が持つ個性や特色などをゲーム感覚で体験いただけます。14日(月・祝)には、空気が澄み、空を遮る高い建物が少ない泉区の地形を生かした「星空観察&ワークショップ」を開催。7月に開業した「ゆめが丘ソラトス」屋上や近接遊水地などで、天体の専門家に解説いただき、専門的な天体望遠鏡を使用した「星空観察」を実施する他、天体観測にまつわる様々なワークショップなど、皆さまが楽しめるコンテンツをご用意しています。星空観察の会場(予定)「そうにゃんぱーく」相鉄グループでは、これまでも、海とつながる澄んだ河川ならではの生物を採取する企画「和泉川・地蔵原の水辺で生き物研究」(いずみ中央駅付近にて9月16日開催)など、地域の個性を体験できる取り組みを開催してきました。9月16日開催「和泉川・地蔵原の水辺で生き物研究」 当日の様子今後も、さまざまな企画を通じて、沿線にお住まいの皆さまが、楽しく快適に生活できることはもちろん、次代を担う子どもたちを地域で育み、成長した後にも地域に愛着と誇りを持てるような、誰もが住みたいと憧れる「まち」となるようにチャレンジしていきます。「相鉄線沿線 学びクラブ」「ナイトウォークラリー」の概要1.開催日時10月12日(土)17時00分ごろスタート※16時15分受付開始※小雨決行・荒天中止2.開催場所相鉄いずみ野線 いずみ中央駅~大規模複合商業施設 ゆめが丘ソラトス3.開催内容◯泉区内の片道1時間30分程度のルートを決めて、家族みんなで夜の散策。◯ルート上の施設(神社・公園など)にクイズやスタンプラリーのチェックポイントを設置。◯所要時間やクイズのポイントなどにより、賞品をプレゼント。4.参加方法◯事前申し込み制※お申し込みは、すでに終了しています。5.募集人数150人程度(一組最大5人までの参加となります)6.主催・後援・協力◯主催 相鉄グループ◯後援 FCP(相鉄いずみ野線沿線次代のまちづくり)◯協力 ゆめが丘エリアマネジメント協議会7.その他◯駐車場のご用意はありません。会場へは、公共交通機関などをご利用ください。◯当日ご案内する係員の指示に従っていただきますよう、ご協力をお願いします。◯動きやすく、汚れてもよい服装でご参加ください。◯イベントの様子を静止画や動画で撮影し、後日ウェブサイトやSNS、ポスターなどに使用させていただく場合があります。ご参加いただいた方には、その旨ご了承いただいているものとします。◯当日は、テレビ・新聞などのマスコミによる取材が入る可能性があります。ご参加いただいた方には、その旨をご了解いただいているものとします。「相鉄線沿線 学びクラブ」「星空観察&ワークショップ」の概要1.開催日10月14日(月・祝)※星空観察のみ雨天中止星空観察(イメージ)2.開催場所【星空観察】〇ゆめが丘ソラトス・屋上「そうにゃんぱーく そらの広場にゃん」(予定)【ワークショップ】〇ゆめが丘ソラトス・コミュニティースペース『SORATOS Room (ソラトスルーム)』3.開催内容【星空観察】◯専門的な天体望遠鏡を使用した星空観察◯天体専門家による、天体の解説講座【ワークショップ】◯星座早見表づくり◯天体望遠鏡づくり4.参加方法【星空観察】◯事前申し込み制※お申し込みは、すでに終了しています。【ワークショップ(星座早見表づくり・天体望遠鏡づくり)】◯当日会場にて、10時より整理券を配布し、受付を行います。◯参加費1人500円5.募集人数・開催時間【星空観察】◯定員1回15組30人(一組2人)全2回 合計30組60人◯時間(1)18時00分~18時45分(2)19時00分~19時45分※開始時間は、当日の月や星空の状況により、前後する場合があります。【星空早見表づくり】◯定員1回10人 全5回 合計50人◯時間(1)11時00分~11時30分(2)11時45分~12時15分(3)13時15分~13時45分(4)14時00分~14時30分(5)14時45分~15時15分【天体望遠鏡づくり】◯定員1回10人 全5回 合計50人◯時間(1)11時00分~11時45分(2)12時45分~13時30分(3)13時45分~14時30分(4)14時45分~15時30分(5)15時45分~16時30分6.主催・後援・協力◯主催 相鉄グループ◯後援 FCP(相鉄いずみ野線沿線次代のまちづくり)◯協力 ゆめが丘エリアマネジメント協議会7.その他◯当日ご案内する係員の指示に従っていただきますよう、ご協力をお願いします。◯イベントの様子を静止画や動画で撮影し、後日ウェブサイトやSNS、ポスターなどに使用させていただく場合があります。ご参加いただいた方には、その旨ご了承いただいているものとします。◯当日は、テレビ・新聞などのマスコミによる取材が入る可能性があります。ご参加いただいた方には、その旨をご了解いただいているものとします。[印刷用 報道発表用資料(PDF 版)]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月03日2024年11月30日(土)、東京都港区にある福祉プラザさくら川にて、「OHAO PROJECT 学びのフェア&防災訓練」が開催されます。本イベントは、自衛隊、岩谷マテリアル株式会社、早稲田大学防災教育支援会WASEND、中央大学チーム防災の協力のもと、地域コミュニティの安全意識と防災知識の向上を目指して行われます。このフェアでは、参加者が実際に災害時に役立つスキルを学べるさまざまな体験型プログラムが用意されています。自衛隊による実践的な防災訓練や、岩谷マテリアル株式会社の『アイラップ』を使用した炊飯訓練など、災害に備えるための具体的な知識と技術を習得する機会です。また、VRを通じた空挺降下やブルーインパルス飛行機、護衛艦の体験、自衛隊の制服や迷彩服の試着、ライフハック術体験も行われます。さらに、早稲田大学防災教育支援会WASENDによる防災DIYと実験が行われ、地域防災の重要性について学びます。お料理班には中央大学チーム防災のボランティアが参加し、参加者と共に炊飯体験をサポートします。本イベントは地域防災活動の一環として、能登半島地震をはじめとする様々な災害で被災した方々への募金活動も行います。募金は日本赤十字社を通じて支援活動に使用される予定です。参加費は子どもが無料、大人は500円です。ぜひご家族でご参加いただき、共に防災知識を深めましょう。動画1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日報道関係者各位平素よりお世話になっております。OHAO PROJECTでは、昨年大好評をいただいた「学びのフェア ケニアを学ぼう」のアンコール開催を決定いたしました。本イベントは、東京大学のMPJ Youthと共同で実施し、ケニアの文化、歴史、そして伝統料理を体験する絶好の機会です。当日は、ケニアの伝統料理「カランガ」(ビーフシチュー)を参加者全員で作り、その魅力的な味わいを楽しみながら、ケニアの歴史や文化について学びます。さらに、ケニア大使館やMPJ Youthの協力によるプレゼンテーションを通じて、ケニアの社会背景や食文化への理解を深めることができます。イベントの詳細は以下の通りです。タイトル: OHAO PROJECT 学びのフェア「ケニアを学ぼう」日付: 2024年10月5日(土)時間: 11:00〜14:00(10:45 開場)場所: 福祉プラザさくら川(東京都港区新橋6丁目19番2号)参加費: 子ども 無料、大人 無料当日はケニア料理の体験だけでなく、ケニアの自然や文化に関する深い知識を得る機会も提供します。多くの方にご参加いただき、一緒に学び、味わい、楽しむ場を共有できることを心より願っています。注意事項:本イベントは雨天決行です。セキュリティおよび安全のため、事前のお申し込みが必要です。イベントの目的と異なる参加(大使館への直接の交渉など)はお断りいたします。どうぞよろしくお願いいたします。OHAO PROJECT動画1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月30日イベント開催を全国で行うNPO法人CirColorsJapanは、日本初のDJ主体による神社フェスティバル「OYASHIROFes24」を2024年9月29日(日)に開催します。8年目を迎えるこの川崎発の特別なイベントは、最先端の音楽と地元の絶品グルメが一堂に会する、唯一無二の体験を提供します。会場は歴史ある若宮八幡宮(京急川崎大師駅前)で、神聖な神社の雰囲気の中、一夜限りの特別なステージを楽しむことができます。豪華なラインナップのアーティストによるDJパフォーマンス、ライブステージに加え、美味しい料理やスタイリッシュなグッズの販売も予定されています。さらに、子供たちに大人気の“ふわふわ恐竜”も無料で開放され、家族全員で楽しめる内容となっています。音楽ファン、グルメ愛好者、そして神社の独特な空間を楽しみたい方々、どなたでも楽しめるイベントです。歴史と現代音楽が交差する特別な一日を、ぜひ現地で体感してください。古の鼓動、未来の音色、神域に響く音楽の風■イベント概要開催日:2024年9月29日(日)会場:若宮八幡宮(京急川崎大師駅前)所在地:神奈川県川崎市川崎区大師駅前2丁目13-16アクセス:京急川崎大師駅より徒歩4分開場時間:11:00~20:30入場料:1,000円(中学生以下無料)主催:NPO法人CirColorsJapan、オヤシロフェス実行委員会協力・協賛:宗教法人 若宮八幡宮、総合川崎臨港病院、司睦会、オマツリジャパン※飲食物の持ち込みは禁止されています【出演アーティスト】Special Guest LIVE:bird(Acoustic Set) @birdwatchnetSpecial Guest DJ:宇治田みのる/MASTERKEY @djminoru.u/@djmasterkeyDJ:HOKUTO @djhokuto、JUN!? @jundipper、SUGAR @djsugar_jp、IZUMI @djizumi他多数ライブ:GOST @gost_obake、2LOW @2low_sakuraeastside、RAVE @rave.hk他多数サウンド:三四音響ポールダンス:EMIJAY @emijay.jayライブペイント:永壽 @eisu_one、VERT @vert_75015和太鼓:華音、THE AKANE @the_akane神輿:良司睦 @ryojitukasamutumi【フード&ドリンク】地元の人気キッチンカーやフードベンダーも多数出店予定。T.T BREWERY、HANBAkitchen、キッチンカー はれ、ホルモン料理 もつたけ など、こだわりの料理をお楽しみいただけます。【ポップアップショップ】おしゃれなグッズや地元名産品の販売も行われます。LPW、モンスター道場、小松湯など、注目の店舗が出展予定。ぜひ、この特別な音楽と文化の祭典「OYASHIROFes24」にお越しください。神社の神秘的な雰囲気の中で、最高の音楽とグルメを堪能できる特別な一日をお見逃しなく!※悪天候の場合中止※当日6時判断以下のSNSより通達します。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年09月20日イベント開催を全国で行うNPO法人CirColorsJapan(所在地:神奈川県川崎市川崎区追分町、代表理事:赤根 広志)は、日本初のDJ主体による神社フェスティバル「OYASHIROFes24」を2024年9月29日(日)に開催します。8年目を迎えるこの川崎発の特別なイベントは、最先端の音楽と地元の絶品グルメが一堂に会する、唯一無二の体験を提供します。会場は歴史ある若宮八幡宮(京急川崎大師駅前)で、神聖な神社の雰囲気の中、一夜限りの特別なステージを楽しむことができます。豪華なラインナップのアーティストによるDJパフォーマンス、ライブステージに加え、美味しい料理やスタイリッシュなグッズの販売も予定されています。さらに、子供たちに大人気の“ふわふわ恐竜”も無料で開放され、家族全員で楽しめる内容となっています。音楽ファン、グルメ愛好者、そして神社の独特な空間を楽しみたい方々、どなたでも楽しめるイベントです。歴史と現代音楽が交差する特別な一日を、ぜひ現地で体感してください。昨年OYASHIROFes23■イベント概要開催日 :2024年9月29日(日)会場 :若宮八幡宮(京急川崎大師駅前)所在地 :神奈川県川崎市川崎区大師駅前2丁目13-16アクセス :京急川崎大師駅より徒歩4分開場時間 :11:00~20:30入場料 :1,000円(中学生以下無料)主催 :NPO法人CirColorsJapan、オヤシロフェス実行委員会協力・協賛:宗教法人 若宮八幡宮、総合川崎臨港病院、司睦会、オマツリジャパン※飲食物の持ち込みは禁止されています【出演アーティスト】Special Guest LIVE:bird(Acoustic Set) @birdwatchnetSpecial Guest DJ :宇治田みのる/MASTERKEY @djminoru.u/@djmasterkeyDJ :HOKUTO @djhokuto、JUN!? @jundipper、SUGAR @djsugar_jp、IZUMI @djizumi 他多数ライブ :GOST @gost_obake、2LOW @2low_sakuraeastside、RAVE @rave.hk 他多数サウンド :三四音響ポールダンス :EMIJAY @emijay.jayライブペイント :永壽 @eisu_one、VERT @vert_75015和太鼓 :華音、THE AKANE @the_akane神輿 :良司睦 @ryojitukasamutumi【フード&ドリンク】地元の人気キッチンカーやフードベンダーも多数出店予定。T.T BREWERY、HANBAkitchen、キッチンカー はれ、ホルモン料理 もつたけ など、こだわりの料理をお楽しみいただけます。【ポップアップショップ】おしゃれなグッズや地元名産品の販売も行われます。LPW、モンスター道場、小松湯など、注目の店舗が出展予定。ぜひ、この特別な音楽と文化の祭典「OYASHIROFes24」にお越しください。神社の神秘的な雰囲気の中で、最高の音楽とグルメを堪能できる特別な一日をお見逃しなく!※悪天候の場合中止※当日6時判断以下のSNSより通達します。Fecebook : Instagram : X(旧Twitter): ■団体概要商号 :NPO法人CirColorsJapan代表者 :代表理事 赤根 広志所在地 :〒210-0835 神奈川県川崎市川崎区追分町3丁目4番 共立第一ビル203号設立 :2018年6月事業内容:イベント事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月18日株式会社HRインスティテュート(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:三坂 健)は、2024年5月24日に『BUSINESS WORKOUT 主体的なチームを創る実践型プログラム』を株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンより刊行いたしました。本書は、社員の主体性を高めるための具体的な手法とその実践方法を紹介する一冊です。BUSINESS WORKOUT●主体的なチームを育てる仕組みづくり現代の多くの経営者や役職者、現場リーダー、育成担当者が抱える課題は、「どうしたらもっと社員が主体的に考え、行動する組織になるのか?」ということです。人材不足が深刻化する中、事業を継続させ、組織として成長していくためには、社員一人ひとりが主体的に考え、行動することが不可欠です。しかし、それを実現するためには、単に社員個々に働きかけるだけでなく、主体的に行動する社員が自然に育つ仕組みを作り、そのサイクルを回していくことが必要です。本書では、コンサルティング型の人材育成プログラム「ワークアウト」の手法とその実践方法を徹底的に解説しています。●成果重視の人材育成プログラム「ワークアウト」本書の著者である株式会社HRインスティテュートは、30年以上にわたり経営支援や組織・人材開発を行ってきました。HRインスティテュートが手掛ける「ワークアウト」プログラムは、成果を追求する過程を通じ社員が主体性を発揮する組織を実現するためのプログラムです。実践を通じて具体的な成果を生み出し、その過程で社員の主体性が育まれるという、事業と育成を掛け合わせた取り組みです。これまでに400社以上がワークアウトを導入し、社員育成と風土改革を実現してきました。その結果、新たなビジネスモデルや商品コンセプト、ビジネスプランの創出にもつながっています。●結果の創出と人材育成を両立するワークアウトプログラムでは、その企業や組織の「らしさ」を最大限に重視し、それを軸に「質のよい」経験学習のサイクルを回していきます。これを一連の流れとして継続することで、社員が主体的に考え、行動するカルチャーが組織の中に形成され、企業の成長とビジョンの達成につながっていきます。本書では、結果を創出するだけでなく、人材を育成するための考え方やメソッドについて、図版や事例を交えてわかりやすく解説しています。●書籍概要・目次第1章 ワークアウトとは何か第2章 「らしさ」と「質のよい経験学習」の追求第3章 ワークアウトの導入プロセス第4章 ワークアウトの事例●著者情報著:株式会社HRインスティテュート1993年設立。経営支援、組織・人材開発を主とする実践重視のコンサルティング会社。年間300社超の企業に対し、経営課題をクライアントと共に解決する「ワークアウト」、即効性重視の実践型研修「ノウハウ・ドゥハウプログラム」を提供。著書多数。編著:三坂 健株式会社HRインスティテュート代表取締役社長/プリンシパルコンサルタント。慶應義塾大学経済学部卒業。安田火災海上保険株式会社を経てHRインスティテュートに参画。●書籍情報●タイトル:『BUSINESS WORKOUT 主体的なチームを創る実践型プログラム』発売日 :2024年5月24日刊行 :ディスカヴァー・トゥエンティワン仕様 :四六判/216ページISBN :978-4910286075定価 :1,650円(税込)●本書のご購入はこちら●紙書籍Amazon: 電子書籍Kindle: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月27日シアターコクーンの芸術監督である松尾スズキが、就任時から構想していた若手のための学び場COCOON PRODUCTION『コクーン アクターズ スタジオ』がいよいよ始動!新しい年度が始まった4月1日、オーディションを勝ち抜いた18歳から28歳の総勢24名が揃い、第1期生の開講式が行われた。地方から夢を抱いて上京してきた者、小劇場の劇団員、元市役所職員などなど、受講生のバックグラウンドはさまざま。中には三代続く家業の跡取りだった……という男性もいて、人生いろいろ、各々の思いを胸に、全員が初々しく晴れがましい表情を見せていた。これから1年間、シアターコクーンとゆかりの深い演劇人を講師とし、基礎と創作と発表を組み合わせたレッスンに励む。開講式では常任講師一人ひとりから歓迎の温かい言葉が送られ、受講生たちが真剣に聞き入る場面も見られた。講師のコメントは以下。■松尾スズキ(主任/演技基礎)僕がシアターコクーンの芸術監督に就任する条件のひとつとして、「スクールをやらせてほしい」という約束がありました。ただ初年にコロナ禍が始まり、ようやく収まってきたところで劇場自体が休館となり……結果こんなタイミングになりましたが、やっとスタートできます。一言お伝えしておきたいのは、決して劇場が休み中の穴埋め企画ではありません!何年も準備、構想していた企画に一流の講師の方が集まってくださり、1年間通して学べる機会は、とても刺激的で恵まれたことです。皆さんもったいないので、どうぞ休まないでください。■杉原邦生(演技基礎)僕は大学で演劇を始めました。そこには個性の強い演劇人の皆さんが揃っていて、一見全く統一感のない授業を受けて……当時はすごく頭がぐちゃぐちゃになったんです(笑)。でもそうした選択肢の幅が広い環境だったからこそ、自分がやりたいこと、表現したいことを見つけられた気がしています。ですから皆さんもぐちゃぐちゃになりながら、何かを見つける1年にしてください。年度末の卒業公演では演出も手掛けます。なんと松尾スズキさんの書き下ろし新作。僕自身が興奮しています。みんなで頑張りましょう。■オクイシュージ(演技基礎)僕は皆さんに、演劇で使える身体のキレを叩き込みたいと思っています。あと重要なのが、演劇における笑い。ここを正面から教える俳優養成所ってなかなかないんです。自分もかつては養成所に通っていましたが、50人程いた同期で、今も活躍しているのは平田敦子さんぐらい。そのくらい狭い門なんです。俳優は声がかからなかったら無職状態。どうぞ皆さん、たくさんの演出家、制作陣から信頼される、声がかかる俳優になってください。■ノゾエ征爾(演技基礎)僕は大学を卒業後にENBUゼミ第1期「松尾スズキクラス」を受け、松尾さんのもとで1年間学びました。その卒業公演の稽古で松尾さんがボソッと「君たちよりも俺は演劇を愛している」と仰った一言にズンときたんですね。そこから26年を経て、松尾さんが当時仰っていた「愛している」に僕は到達できているんだろうか?こうしてそばにいると、「まだ到底追いつけていないんじゃないか?」と考えたりもします。まだまだ僕も「これから次世代を担いたい」と思っていますので、一緒に頑張りましょう。■藤間貴雅(日本舞踊・所作指導)皆さんと同じ年頃、大学1年の時に下北沢ザ・スズナリで松尾さんの『ふくすけ』と出会い、それ以降大学の先輩たちの芝居が全部つまらなく感じるほどの衝撃を受けました。それから何十年も経て仕事でご一緒した際、松尾さんが「所作って大事だよね」と仰ってくださった嬉しさ!こうしてクラスに組み込んでくださったことを、古典芸能の人間として感謝しております。光を当てていただく貴重な機会をいただくわけですから、その効果を皆さんに実感いただけるアドバイスができればと思っております。■振付稼業air:man(ダンス指導)皆さんみたいに上手にお喋りできないので、一言だけ。こうして皆さんは、チャンスを掴みました。これを生かすも殺すも皆さん次第です。さまざまな講師の皆様がいらっしゃいますし、われわれ「振付稼業air:man」のメンバーもたくさんいます。レッスンのたびに講師が変わります。しかも、あらゆるジャンルの踊りを学んでもらいたいと考えています。どうぞ心して準備しておいてください。■蔵田みどり(発声・歌唱指導)料理の「さしすせそ」のように、皆さんには表現力を豊かにするための「ほかほか」という言葉を心に留めていただきたいです。「ほ=褒める(自分ができたことを褒める)」「か=書く(習ったこと、感じたことを日記のように日々記す)」「ほ=ほかす(こだわり、頑なさ、プライドを捨て、次のステップに進みやすくする)」「か=可愛がる(いい音を聞く、美味しいものを味わうなど五感を可愛がってエネルギーチャージし、直感を得やすくする)」……こうしたことを実践しながら、たくさんの楽しい経験をし、成長したと実感できる1年を過ごしましょう。なお上記の常任講師に加え、ゲスト講師として、井上芳雄(俳優論)、岩崎う大(コメディ)、鵜山仁(演技メソッド)、大根仁(映像演技)、黒田育世(身体表現)、茂山逸平(狂言)、友枝雄人(能)、ジャパンアクションエンタープライズ(殺陣、アクション)といった、演劇界の第一線で活躍する豪華な面々も迎え、各ジャンルの特別ワークショップも開催予定。その他、受講生はコクーンプロデュース公演の制作現場を見学、さらには出演するチャンスが与えられる。1年間の総決算である発表公演(有観客)は2025年3月。松尾が書き下ろす最新作を、杉原邦生が演出。松尾が若者の集団にどんな作品を書くのか、その内容にも注目だ。演劇界の未来を担う新たなスター誕生に、早くも期待が膨らんでいる。文:川添史子撮影:宮川舞子<企画概要>COCOON PRODUCTION『コクーン アクターズ スタジオ』【常任講師】松尾スズキ(主任/演技基礎)杉原邦生(演技基礎)、オクイシュージ(演技基礎)、ノゾエ征爾(演技基礎)藤間貴雅(日本舞踊・所作)、振付稼業air:man(ダンス)、蔵田みどり(発声・歌唱)【ゲスト講師】(五十音順)井上芳雄(俳優論)、岩崎う大(コメディ)、鵜山仁(演劇メソッド)、大根仁(映像演技)、黒田育世(身体表現)、茂山逸平(狂言)、友枝雄人(能)、ジャパンアクションエンタープライズ(殺陣・アクション)【第1期生 活動期間】2024年4月1日~2025年3月31日【発表公演】(タイトル・詳細未定)脚本:松尾スズキ演出:杉原邦生出演:コクーン アクターズ スタジオ第1期生日程:2025年3月中下旬(予定)場所:Bunkamuraシアターコクーン公式サイト:
2024年04月11日より使いやすい学びのプラットフォームへと生まれ変わりました。株式会社わたしのお教室(本社・東京都港区、代表取締役 社長兼CEO 中屋 昌太)が運営する学びのプラットフォーム「manatea(マナティー)®」は、2024年3月にブラウザ版とアプリを大幅アップデートいたしました。mamanatea(マナティー)® 公式サイト : アップデート内容今回のアップデートでは、レッスンの検索から予約・受講に至るまでの体験を一新し、機能の追加や改善を行い、さらに使いやすくなりました。1. manatea ブラウザ版を公開しましたmanatea アプリ (iOS・Android) に加え、ブラウザからも、レッスンの検索、会員登録、予約ができるようになりました。さらに、ワクワクする学びの体験をお届けするため、今後、さまざまな特集やレッスン・先生紹介のコンテンツも拡充してまいります。mamanatea(マナティー)® 公式サイト : 2. グループレッスンが追加されましたプライベートレッスンやチャット相談に加えて、複数人の講座やワークショップ、セミナーなどのグループレッスンが受講できるようになりました。これにより、今まで以上に、ご自身のスタイルや予算に合わせて、レッスンを提供、選択いただけます。「manatea(マナティー)®」のサービス紹介「人生が変わる学びの体験と出会おう」をコンセプトに、先生と生徒の学びライフを応援するプラットフォームです。140以上のジャンルの中から、好みや目的にマッチしたレッスンが見つかります。また、チャット相談、リモート、対面、動画の4つのレッスンタイプから、あなたのライフスタイルに合わせて教える・学ぶことができます。さあ、manateaであなただけの学びの体験を始めましょう!運営会社「 株式会社わたしのお教室」について「人生が変わる学びの体験を世界に届ける」をミッションに、これからの時代に求められる、新しい学びのカタチを追求し続ける、Edu-tech企業です。会社名:株式会社わたしのお教室代表者:代表取締役 社長兼CEO中屋 昌太所在地:東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F会社URL: 公式YouTube: 公式インスタグラム: 公式X: 公式LINE(友だち追加): mamanatea(マナティー)® 公式サイト : アプリのダウンロードiPhoneの方はこちらから : Androidの方はこちらから : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月03日一般社団法人シュフレ協会は、『ママのがん検診応援プロジェクト』を開催してきた中で、多くの要望があった「地域が主体となって開催できる」新しい応援の形などを新設し、2024年3月1日から募集開始いたしました。『ママのがん検診応援プロジェクト』【取り組みについて】2009年にスタートした任意団体の活動を基に、2014年に社団法人を設立。“子どもは未来・子どもを育てているママを応援することは、自分たちの未来を守ることにつながる”を合言葉に、ママたちが笑顔で子育てができるように「この行動はママの笑顔につながるか」という行動指針のもと、現在は主に4つの事業に取り組んでいます。・子どもも楽しいがん検診の実施・子連れで行ける病院が見つかるサイトの運営・ママの健康を守るチャリティーオンラインECサイトの運営・ママの健康を守る認定アドバイザーの養成【『ママのがん検診応援プロジェクト』について】『ママのがん検診応援プロジェクト』は、医療者・子育て支援団体・企業が一体となってママの健康を守ろうと、2021年の新型コロナウイルス感染症まん延をきっかけにスタートしました。コロナ渦を過ぎた後もママ達からの開催継続の強い要望があり、現在は神奈川県の他、様々な地域でも開催しています。ママ達の命を守る活動として高い結果(約9割のママが翌以降も自発的に検診を継続しているなど)から数々の名誉ある賞を受賞しました。・「令和3年 男女共同参画・少子化関連研究活動の支援に関する顕彰事業 活動賞」(公益社団法人 程ヶ谷基金)・「令和5年度 健やか親子21内閣府特命担当大臣表彰」こども家庭庁)・「第17回 かながわ子ども・子育て支援大賞 特別賞」(神奈川県)表彰の様子子育て中の女性たちは、時間的・金銭的負担や受診中の託児に対する不安から、どうしてもがん検診を後回しにしてしまうのが現状です。その結果病原が放置され、症状の進行した状態で発見されるという事例も少なくありません。子どもの遊ぶ時間が自分自身の健康について考える時間となったことで、自分の健康に興味がないママたちの参加の動機づけに成功。また参加者の約9割の方が翌年以降も検診を継続して受けている、または受ける準備をしているという成果を残すことができています。当協会はこうした活動を今後全国へ広めるべく、これまでもプロジェクトを応援してくださるパートナー様を募集しておりましたが、各地からの「うちの街でも開催してほしい!」「地域のママは地域の企業が守ろう!!」というお声を反映し、個人事業主の方も参画しやすいな地域応援パートナー様を新設・募集する運びとなりました。【募集概要】募集概要■特典適用年度(年度の途中からでもご参画いただけます)2024年4月1日から翌年3月31日■応援金の使用目的寄せられた応援金は、以下の活動を行うために使用させていただきます。1. 乳がんスクリーニング検査(超音波検査)の実施2. 子宮頸がん啓発とHPV検査キットの配布の実施3. がんの予防につながる活動4. 子連れで行ける病院やクリニックの検索サイトの運営5. 上記を行うために必要な運営費や付随する活動費用など■お問合せ先オンライン説明会を随時開催中。ご興味を持っていただけた方は下記よりお問合せください。【一般社団法人シュフレ協会】・代表 : 武次 直美・電話 : 0120-72-1010(土日祝祭日除く10:00-18:00)・Email: info@shufure.com ・HP : mama-kenshin.com―みな様の応援で助かる命があります―参加されたママたちから、たくさん感謝のお声が届いています(一部抜粋)。●小さな子供を育てていると、どうしても自分自身のことは後回しにしがちで。がん家系なのでがん検診の大切さはわかっていても、なかなか受けられずにいました。今回子連れで参加でき、家の近くで来やすかったのでとても助かりました。親が参加中、子ども達はおもちゃで楽しく過ごせました。親子ともどもありがとうございました。●子どもが産まれてから自分のことを気にする時間が上手に作れない中、今日の機会を頂けてとても助かりました。今後は子どものためにも自分の身体に目を向ける時間を作ろうと思います。ありがとうございました。感想ロゴ【2023年活動報告】2023年活動報告12023年活動報告2代表者 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月06日阪急阪神ホールディングスとウェルビーイング阪急阪神では、春休み期間中の小学生に学びの場を提供するイベント「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク2024」を3月25日(月)~29日(金)に開催するにあたり、その参加者を募集します。本イベントは、お客様参加型の取組「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ※1」の一環として2021年にスタートしたもので、4回目となる今回は、ウェルビーイング阪急阪神が運営する「スタジモプロジェクト※2」の参加団体や沿線の市民団体の方々が講師となり、小学校で学ぶ教科に関する10種類の体験学習プログラムをオンライン形式で開催します。具体的には、うどんづくりを体験して食の大切さを親子で感じていただくプログラムや、放置竹林の整備のために間伐された竹を使った手毬づくりから自然環境を学んでいただくプログラムなど、こども達の新たな発見につながる、さまざまな体験学習の機会をご用意しています。このほか、どなたでもご参加いただける特別プログラムとして、お金の使い方や身近な植物の生態について学ぶウェビナーを開催します。当社グループでは、今後も、持続可能な社会の実現に向けて、次世代の育成に取り組んでまいります。本イベントの概要と募集要項は次のとおりです。1.実施期間:2024年3月25日(月)~29日(金)※実施日はプログラムごとに異なります。2.募集対象:小学生 ※保護者の同席が必要です。3.募集人数:122名 ※応募多数の場合は抽選となります。(特別プログラムは除く)4.料金:無料 ※通信料は各自ご負担ください。5.応募期間:2024年2月8日(木)~3月4日(月)6.応募方法:公式ウェブサイト( )よりご応募ください。7.実施体制:共催 阪急阪神ホールディングス株式会社、株式会社ウェルビーイング阪急阪神後援 西宮市教育委員会、豊中市教育委員会、宝塚市教育委員会8.お客様からのお問い合わせ先こども学びウィーク事務局(ウェルビーイング阪急阪神内)TEL:06-6676-8010(平日10~17時)※1「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」とは阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として実施している取組です。沿線の市民団体やグループ各社などが協働して、お客様参加型のワークショップやセミナーを定期的に開催しています。具体的には、同プロジェクトに関する情報発信のほか、大人向けに被災地支援につながるセミナーや、こども向けに身近な環境について学ぶイベントなどを行っており、地域住民の皆様に社会課題を知る機会や学びの場を提供することで、「未来にわたり住みたいまちづくり」への共感や機運を高めることを目指しています。( )※2「スタジモプロジェクト」とは健康寿命が延び、幸せな人生を送ることができる沿線の実現を目指して、「ヘルスケア」「コミュニティデザイン」領域における地域課題・社会課題を解決していく株式会社ウェルビーイング阪急阪神が行う、まちづくりプロジェクトです。「大好きな地元で、あつまる・つながる・つくる!」を合言葉に、個人の興味・関心や得意なことをきっかけにゆるやかにつながる新しい地域コミュニティの醸成を目指して、ネットワークを大切にしながら交流・発信の機会を創出し、阪急阪神沿線の魅力をさらに高めていく事業を進めています。( )参考資料: 阪急阪神ホールディングス株式会社 株式会社ウェルビーイング阪急阪神 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月08日“学びの楽しさ”を感じられるイベント「大人の学びフェス」が2月18日(日)に有楽町朝日ホールで開催される。この催しは、イマジニア株式会社が運営する教養動画サイト「テンミニッツTV」、株式会社朝日カルチャーセンター、学校法人早稲田大学エクステンションセンターの協同企画。当日は4部構成で、さまざまな切り口で大人の学びについてのトークが展開。いかにして学ぶのか? 学ぶことで得られる楽しさとは? 学びの世界の広さと奥深さ、学びの力を多角的に知ることができる。「大人の学びフェス」■チケット情報()2月18日(日)有楽町朝日ホール第1部(11:00~12:10)【基調】大人の学び~発展しつづける人生のために柳川範之(東京大学大学院教授)×為末大(Deportare Partners代表)人生100年時代、「学び」こそが人生を充実させ、高めてくれます。大人にとっての「学び」とは。どこに難しさがあり、どこに可能性があるのか。また、他の世界を学んでみることや、最近話題の「アンラーン」などには、どのような意味や楽しみがあるのか。そして、人生のキャリアについて考えることが、なぜ必要なのか。大人の学びの第一人者のふたりが縦横無尽に語ります。第2部(13:20~14:30)相撲の過去、現在そして未来二所ノ関寛(元横綱・稀勢の里)×荒井太郎(相撲ジャーナリスト)神事、文化、生活、芸術、スポーツなどのあらゆる側面で現代まで息づいてきた「国技」相撲。二所ノ関寛(元横綱・稀勢の里)が、相撲の歴史を踏まえ、その魅力を後世へ残すために必要なことを語ります。さらに引退後に早稲田大学大学院スポーツ科学研究科で学ぶことで見つけた「新しい相撲部屋経営の在り方」にも迫り、「学び」の大切さと可能性についても語ります。第3部(15:20~16:30)「源氏物語」の深い魅力林望(作家・国文学者)×ロバート キャンベル(早稲田大学特命教授)2024年のNHK大河ドラマでも注目を集める『源氏物語』。物語としての価値はもちろん、時代背景、日本文化理解、奥深い心理描写、倫理・道徳の考察など、教養として幅広い価値を持つ文学作品です。海外の文学作品と対比させて見えてくる『源氏物語』の特徴、登場する女性たちの魅力、さらにふんだんに盛り込まれた「詩歌」の味わいなど、深い魅力を語り尽くします。第4部(17:20~18:30)「動くガンダム」から考えるロボット工学と未来橋本周司(早稲田大学名誉教授)×市川紗椰(モデル)横浜で3月末まで公開中の「実物大の動くガンダム」プロジェクトを監修した橋本名誉教授。実物大のロボットを動かすことの意味とは。実現する難しさと面白さはどこにあるのか。「とにかくつくる」をモットーとする「工学的な発想」が、なぜ必要なのか。そして、人間と機械の協同で、いかなるものが創造されるのか…。ロボット工学を知れば、夢ある未来が見えてきます。テンミニッツTV朝日カルチャーセンター早稲田エクステンションセンター
2024年01月27日学校法人桃山学院 桃山学院大学(学長:中野 瑞彦、以下「桃山学院大学」)と株式会社教育と探求社(代表取締役社長:宮地 勘司、以下「教育と探求社」)は、主体的・対話的な学びを通じて、より良く生きるための思考力を育成し、よりよく生きるための思考力、社会で発露される実践力を育成することを目的に、相互に連携し協力するための協定を本日2024年1月25日に締結しました。メイン画像桃山学院大学は、「世界の市民の養成」を建学の精神として掲げ、異なる視点や思考を理解し、世界中で誰とでも協働できる人材の育成を理念としています。一方、教育と探求社は、企業や学校と連携し、生徒が主体的・対話的に学ぶ探究学習プログラムを全国の学校に提供しています。双方の次世代育成に関する理念や大学教育における探究的な学びへの理想と方針が一致し、このたび協定締結に至りました。桃山学院大学と教育と探求社は、今後も主体的かつ創造的に生きる人材育成を通じて、ひとりでも多くの人が幸福を実感できる社会の実現を目指します。■桃山学院大学の紹介桃山学院大学は、1884年に英国国教会の流れを汲む英学校をルーツとして、1959年に開学し、2024年には学院創立140周年、大学開学65周年を迎える歴史と伝統ある大学です。課題解決型授業の先駆者的学びのあるビジネスデザイン学部(大阪府大阪市)に代表される実践的な学びに加えて、国際体験プログラムや地域連携、ボランティア等課外活動プログラムも充実しています。26の国と地域、64の大学との協定を前提とした、どの学部の学生でも参加できる86のプログラムを海外・国内で展開しています(全プログラムに奨学金・支援制度があります)。大学所在地:大阪府和泉市、大阪府大阪市学長 :中野 瑞彦創設 :1959年生徒数 :約6,800名(2023年5月)■教育と探求社の紹介教育と探求社は「自分らしく、生きる。」という理念のもと、さまざまな教育事業を手がける会社です。メイン事業として、現実社会を題材に“生きる力”を育む中高向けの探究教育プログラム「クエストエデュケーション」を提供しています。「クエストエデュケーション」は、40都道府県の410の中学高校で導入され、2004年の創業以来累計で44万人の生徒が学んでいます(2023年10月現在)。本社所在地 :東京都千代田区代表取締役社長:宮地 勘司創業 :2004年11月資本金 :1億6,338万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月25日自由学園では今年度からの新たな試みとして、オンラインダイアログ「おとなの学び場」を始めました。教育にも、キャリアにも、「画一的な正解」が無い時代。私たち大人も、自身の世代の経験や既成概念にとらわれず学び続けることで、「自分なりの答え」や「在りたい姿」が見えてくるように思います。「おとなの学び場」は、そんな大人(保護者)の学びと探求を応援するセミナーシリーズです。今回は池袋にある自由学園明日館を会場に行われた。左:更科幸一校長先生、中:岩田かおりさん、右:平田麻莉さん9月25日開催の第4回は、「自ら『勉強』し続ける子どもを育てるには」というテーマで、株式会社ママプロジェクトJapan 代表の岩田かおりさんをお迎えしました。岩田さんは、ガミガミ言わず勉強好きで知的な子どもを育てる「かおりメソッド」「天才ノート」の話から、親や保護者がもっと力を抜いて考えることも必要だと語っておられました。更科幸一校長は、保護者の関わる塩梅の難しさや、親自身の価値観で子どもを観てしまうタイミングがあるとお話しされたうえで、何よりもその子がこの世に産まれたてきた、あの瞬間を今一度保護者が思い返すことが重要だと語っておられました。テーマに対して互いの考えを伝え合う更科校長と岩田かおりさん保護者としては、子どもとの距離感は重要だと誰もがわかっているものの、それができない。そんな保護者への熱いメッセージが終始伝わる学び場になりました。アーカイブ動画は下記よりご覧いただけます。次回について次回の第5回は、11月20日(月)20時~21時に開催予定です。ゲスト、テーマはお楽しみに!◆自由学園について◆【ホームページ】 【パンフレット】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月04日富裕層旅行者向けの学びのツアーコンテンツをプロデュース株式会社わたしのお教室(本社・東京都港区、代表取締役 社長兼CEO 中屋 昌太)が運営する学びのプラットフォーム「manatea(マナティー)®」は、「EARTH, to the Fullest・地球を謳歌する」体験を提供する株式会社Fun Groupの日本法人であるFun Group Japan(本社:東京都港区、代表取締役 山西 裕也)と、2023年7月11日付にて業務提携を開始いたしました。学びの体験を取り入れたツアーコンテンツをプロデュースしているmanateaのノウハウと、世界7都市でツアーを提供してきたFun Groupのノウハウを活かし、富裕層旅行者向けの唯一無二の体験をカスタムメイドにて提供してまいります。提携後第一弾の取り組みとして、国内ゴルフ場やワイナリーに特化したインバウンドツアーを2023年7月に実施いたしました。2. 「manatea(マナティー)®」のサービス紹介「いつでも、どこでも、学べる、教えられる」をコンセプトに、学びの出会いと成長を支援するサービスです。2021年3月、ゴルフのレッスンを受けたいゴルファーとレッスンプロをつなぐサービスを開始。先生は日本プロゴルフ協会資格保有者からインスタグラムで人気のレッスンプロまでと幅広く、学びたい方のニーズに合わせたゴルフレッスンを受けることができます。2022年4月に140以上のジャンルの取り扱いを開始し、現在はスポーツ・アート&クラフト・音楽・伝統文化・ビジネスなど様々なレッスンを受けられるプラットフォームへと成長。レッスンのスタイルは、対面レッスン、リモートレッスン、動画レッスン、チャット相談の4種類から選択できます。3. Fun GroupについてFun Groupは、「Earth to the Fullest・地球上の感動体験を世界80億人に届ける」をミッションに掲げ、2014年に創業した観光体験を提供するスタートアップ企業です。アメリカ・タイをはじめ、世界7拠点で展開するグループ会社と連携しながら、現地観光体験やオプショナルツアーに加え、アーティスト・クリエイターとのコネクションを活用したオリジナルの観光コンテンツ、富裕層向けの旅を開発しております。これまで世界7都市で約70か国以上の方に旅行体験をお届けしています。会社名:株式会社Fun Group代表者:代表取締役三木 健司所在地:東京都港区西麻布3-6-1 六本木センチュリオンタワー501会社URL: 4. 株式会社わたしのお教室について当社は「人生が変わる学びの体験を世界に届ける」をミッションに、これからの時代に求められる、新しい学びのカタチを追求し続ける、Edu-tech企業です。会社名:株式会社わたしのお教室代表者:代表取締役 社長兼CEO中屋 昌太所在地:東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F会社URL: manatea 公式サイト: manatea YouTube チャンネル: manatea Instagram: manatea Twitter: アプリのダウンロードiPhoneの方はこちらから : Androidの方はこちらから : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月18日ジャパン・トゥエンティワン株式会社(本社:愛知県豊橋市、 以下:J21)は、経済産業省「探究的な学び支援補助金(※1)」交付の対象事業に採択されました(※2)。本事業は、学校および学校設置者と探究学習や情報活用能力育成に資するサービスを提供する事業者の協力による、学校等教育機関における探究学習等の高度化を後押しすることを目的としたもので、同サービスを提供する事業者に対し、事業費等に要する経費の一部が補助金として交付されるものです。※1 令和4年度第2次補正予算 探究的学習関連サービス等利活用促進事業費補助金 ※2 J21とともに補助対象事業として採択された学校法人は、コードモンキー・スタジオ社(本社:イスラエル、 CEO:ジョナサン・ショー)のプログラミング教材「コードモンキー」シリーズを本年度末まで無償でご利用いただけます。同教材は、アメリカやイスラエルといったIT競争力が極めて高い国において、学校向けのプログラミング教材として広く採用されております。J21では、子供たちに楽しく実りのあるプログラミング教育を実施いただけるよう努めてまいります。探究的な学び支援補助金スケジュール事業実施期間:交付決定日~2023年12月28日実績報告期間:2023年11月中旬~2024年1月上旬予定効果報告レポート:2024年1月中旬提出予定本事業でご活用いただくプログラミング教材の概要本格的なテキストプログラミングが学べる「コードモンキー/コードの冒険」ひらがなを用いたビジュアルプログラミングで学べる「コードモンキー/ビーバー・アチーバー」簡単な記号を用いたビジュアルプログラミングで学べる「コードモンキー/コードモンキーJr.」CodeMonkey Studios Inc.(コードモンキー・スタジオ社)についてイスラエルのテルアビブ市で2014年に設立されたスタートアップで、現在は教育サービス企業であるTAL Education Group(TALエデュケーション・グループ)の傘下企業。学校教育用のプログラミングゲームの開発と運営を行い、「コードモンキー/コードの冒険」、「コードモンキー/バナナ・テイルズ」に続き、2019年12月に「コードモンキー/ビーバー・アチーバー」の国内販売を開始しました。Web: ジャパン・トゥエンティワン株式会社について1992年9月に創業し、“イノベーションを市場化する”を掲げ、イスラエルを中心に世界最先端のハイテク企業の技術や製品のビジネス開発を日本で展開。主な取り扱い製品には、自動車の後付け衝突防止補助システム「モービルアイ」、車両の運行情報を管理・分析するフリートマネジメントシステム「イトラン」、タブレットの盗難防止製品「コンピュロックス」、聴力アシスト機能付き無線イヤホン「BeHear® NOW」、衛星画像データを活用した水道インフラ管理・更新のための「アステラ製品」、視覚的品質を維持したまま動画のファイルサイズを削減する「Beamrビデオクラウドサービス」などがあります。Web: お問い合わせ先ジャパン・トゥエンティワン株式会社東京本社:東京都渋谷区神宮前6-19-13 J-6ビル4FTel:03-6775-7450E-mail: codemonkey-support@japan21.co.jp Web: ※ 製品名、サービス名などは一般に各社の商標または登録商標です。※ 内容は発表日現在のものです。予告なしに変更されることがあります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月17日NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)が提供する学習eポータル (※1)「まなびポケット」では新たな価値の提供をめざし「ScTN view(スクタン ビュー)」(以下 本サービス)を2023年7月7日に提供開始します。本サービスは一般社団法人School Transformation Networking(以下 ScTN)(URL : )が無償提供するScTN質問紙を児童・生徒が「MEXCBT」(※2) 経由で受検した結果をわかりやすく可視化するもので、まなびポケットを学習eポータルに選定している自治体・学校に限り無償で利用できる機能です。本サービスをご利用いただくことで、文部科学省が学習指導要領改定の中で育成すべき3つの柱のひとつとしている「学びに向かう力・人間性等」や、それを伸ばすための主体的・対話的で深い学びの実現状況を可視化することが可能になります。なお、「まなびポケット」は全国で12,000校以上の学校よりお申し込みをいただき、申し込みID数(※3)は500万IDを超え、学習eポータルとしてNo.1のシェア(※4)を獲得しています(2023年6月時点)。1. 背景文部科学省が公開している学習指導要領の中で、子どもたちに必要な3つの力のひとつとして「学びに向かう力、人間性等」が記載されています。これらは「資質」と呼ばれるもので、従来のテストで測定される「学力」とは異なるものです。また資質の育成のため「どのように学ぶのか」という点も重要視されており、主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点から授業改善が求められています。これまで「資質」や「学びの状況」は普段から子どもたちと接している教職員の見取りにより評価されてきました。これを学術的な体系に基づき測定できるようにしたのがScTNの提供するScTN質問紙です。ScTN質問紙の結果をよりわかりやすく表示させることで、教職員の日々の指導に活用いただくことをめざし、本サービスの提供を開始します。2. 本サービスの概要ScTN viewはScTN質問紙の結果を、まなびポケットでわかりやすく可視化するサービスです。まなびポケットにScTN viewが加わることにより、児童・生徒一人ひとりの状況や学校・クラスの状況をさらに把握しやすくなります。学校経営方針と照らし合わせ「伸ばしたい力」について育成計画を立て、指導改善に繋げることもできます。3. 今後の展開まなびポケットでは今後、児童・生徒の学びを支え、教職員の業務に溶け込む「真に求められる」ダッシュボード機能をリリース予定です。ダッシュボードではまなびポケットと連携しているコンテンツの学習データや、出欠、早退や保健室利用、健康観察、所見などのデータを元にした不登校生徒予兆アラート機能、Google WorkspaceやMicrosoft365などの外部データを一元的に可視化できるようになります。ダッシュボード機能を活用いただくことで、自治体内の学校毎のデータを一元的に可視化することができるようになり、学校毎の施策立案や効果検証にご活用いただけるようになります。NTTドコモ、NTT Com、NTTコムウェアは、ドコモグループの法人事業を統合し、法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開しています。「モバイル・クラウドファースト」で社会・産業にイノベーションを起こし、すべての法人のお客さま・パートナーと「あなたと世界を変えていく。」に挑戦します。 NTT Comは、事業ビジョン「Re-connect X(R)」にもとづき、お客さまやパートナーとの共創によって、With/Afterコロナにおける新たな価値を定義し、社会・産業を移動・固定融合サービスやソリューションで「つなぎなおし」、サステナブルな未来の実現に貢献していきます。 (※1): 学習eポータルは、GIGAスクール構想で整備された一人一台環境と高速ネットワークを活かし、ソフトウェア間の相互運用性を確立してユーザーにとっての操作性を向上させるとともに、教育データをより良く活用するために構想された、日本の初等中等教育向けのデジタル学習環境のコンセプトのことです。(※2):文部科学省CBTシステム「MEXCBT(メクビット)」は文部科学省が開発した、児童・生徒が学校や家庭において、国や地方自治体などの公的機関などが作成した問題を活用し、オンライン上で学習やアセスメントができるCBT(Computer Based Testing)システムです。CBTは問題用紙やマークシートなどの紙を使わずコンピューターを利用した試験をさします。(※3):ID数には、「まなびポケット」を利用する教職員、児童・生徒、保護者のIDが含まれます。(※4):当社調べ■関連リンク・報道発表「「まなびポケット」の申し込みID数が500万を突破」(2023年2月) ・まなびポケットサービスサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月07日教育ICT用ソリューションを提供するゼッタリンクス株式会社(東京都荒川区、代表取締役:山田 邦裕、以下「ゼッタリンクス」)は、この度、経済産業省の「探究的な学び支援補助金2023」において「探究的な学び支援事業者」として採択されました。これにより、学校および学校設置者は、対象期間中、探究学習等サービスとして「こどもSuite」を無償でご利用いただけます。ゼッタリンクスでは、本実証事業に参加を希望する学校や教育委員会の募集を開始いたしました。実証事業参加希望募集開始■「こどもSuite」について「こどもSuite」は、Google Workspace for Educationの授業支援アドオンツールです。探究学習の4つのステップのうち「まとめ・表現」において、視覚的にもわかりやすく伝わる資料を誰でも簡単に作成できるよう、豊富な学校イラストやタイトル文字、UD書体への変換機能を搭載し、生徒の表現力を高めます。また、国語の授業で求められる日本語特有の縦書き・ルビ付き文章への変換機能も搭載。「課題の設定」や「情報の収集」、「整理・分析」においてすぐに授業で活用できる思考ワークシートや探究ワークなどの豊富な教材テンプレートを付属し、学校現場で広く活用されています。「こどもSuite」製品サイト こどもSuite■本実証事業に参加する学校や教育委員会の募集を開始本実証事業に参加する学校や教育委員会の募集を開始いたします。<募集要項>対象校 :都道府県立・市区町村立・私立・国立の学校等応募期間 :2023年6月中旬~7月31日実証事業の対象期間:2023年6月下旬~12月28日※補助金に関する申請手続きは、原則「探究的な学び支援事業者」が行うため、学校等での面倒な手続きは不要です。対象校として申請した後に採択の可否が決定されます。詳細については下記URLをご参照ください。 <本実証事業に採択された際のメリット>補助金交付対象に採択された学校および学校設置者は、対象期間中、探究学習等サービスとして以下を無償でご利用いただけます。(1) 「こどもSuite」すべての生徒端末において「こどもSuite」をご利用いただけます。(2) 「Suiteツール(R)」すべての先生端末において「Suiteツール」をご利用いただけます。また、必要に応じて導入支援や先生方への操作研修を実施させていただきます。●Suiteツール(スイートツール)についてGoogle Workspace の標準機能ではできない縦書き・ルビ付きの文章や数式・化学式を作成することができる先生向けのアドオンツールです。Suiteツール「Suiteツール」製品サイト (3) 探究学習を実践するためのテンプレートやワークシート「総合的な探究の時間」の中でテーマに合わせて利用できるワークシートや、教科の中で実験や調べ学習に利用できる多くのテンプレートをご提供いたします。これらのテンプレートから授業をイメージすることで、先生方が探究学習に取り組みやすくなります。テンプレートワークシート(4) 先生のご要望に合わせたテンプレートのカスタマイズサービス授業を実践する先生と打合せを行い、探究学習のテーマに合わせてテンプレートをカスタマイズいたします。例えば、地域独自の取組みや研究授業で実践してみたい内容など、先生のご要望をお伺いしながら作成いたします。また、これまで現場の先生と共に探究的な学習への取り組みを進めていく中で得た事例やアイデアもご提供させていただきます。カスタマイズサービス■「探究的な学び支援補助金2023」について探求的な学び支援補助金は経済産業省が実施する補助事業で、学校等教育機関における探究学習等の高度化を推進するために、探究学習や情報活用能力育成に資するサービスを提供する事業者に対して、導入経費の一部を補助する制度となります。探究的な学び支援補助金2023ホームページ URL ● こどもSuite、Suiteツールはゼッタリンクス株式会社の登録商標または商標です。● Google Workspaceは、Google LLCの商標です。● その他記載されている法人名、団体および製品名は、各社の登録商標または商標です。● 製品の画像、機能名等は開発中のものおよびイメージ画像を含みます。■会社概要会社名 : ゼッタリンクス株式会社代表者 : 代表取締役 山田 邦裕所在地 : 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里5-14-4 KYビル6階設立 : 2011年7月事業内容: 教育ICT用ソリューションの開発・販売資本金 : 1490万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ゼッタリンクス株式会社TEL : 03-5615-3761お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月22日5月22日(月)にオンラインダイアログ「おとなの学び場」第2回を開催しました。「画一的な正解」がない時代に大人として何が必要なのか?教育にも、キャリアにも、「画一的な正解」が無い時代。私たち大人も、自身の世代の経験や既成概念にとらわれず学び続けることで、「自分なりの答え」や「在りたい姿」が見えてくるように思います。「おとなの学び場」は、そんな大人(保護者)の学びと探求を応援するセミナーシリーズです。5月22日開催の第2回は、BS「サンデーモーニング」でミレニアル世代を代表するコメンテーターとしてもお馴染みの、NPO法人WELgee 代表の渡部カンコロンゴ清花さんをお迎えし「誰かの痛みに気づける子どもを育てるには?」というテーマでお話しいただきました。渡部さんからは、きっかけは一つではなく、親として強要せずに、子どもに色々なことに出会うチャンスを与えることが必要。また、入管法に関しても、本当に難しい事柄ではあるが、止まるのではなく、前に進むというお話がありました。【渡辺カンコロンゴ清花さんの入管法改正に関するブログ】入管法改正、これは命の問題だ。難民当事者と向き合ってきた視点からの大きな懸念とは?|渡部カンコロンゴ清花(Jess) / NPO法人WELgee 代表 : また、想像力や共感力を育むためには、何か特別な経験が重要なのではなく、子どもの頃の「日常」が10年後、20年後につながる瞬間がある。親としての想いが、子どもにプログラム化されるわけではないので、どれが当たるかはわからない。だからこそ、子どもも大人も様々な体験と向き合うことが大切なことだろうとお話しされました。当日の対談の様子。左:更科幸一校長先生、右:平田麻莉さん、下:渡辺カンコロンゴ清花さん更科幸一校長からは、自分の頭で考え、動く大人でなくては子どもには伝わらない。「個」と「システム」どちらにも目を向ける必要がある。生徒たちもコロナ禍で路上生活の方々へおにぎりを配る活動をしており、こういう体験の積み重ねから、「どうしてこういうことが起こるのか?」というシステムへの課題解決に向かっていく。おにぎりを配るという個の体験から、別の社会課題に目をむける力も合わせて付いてくのではないかといった対話が行われました。アーカイブ動画を公開しておりますので、ご興味ある方はぜひご覧ください。次回のゲストは長尾順平さん第3回は、7月20日(木)20~21時に開催予定です。「『楽しい』で世界を広げられる子どもを育てるには?」というテーマで、株式会社LU.TWIYO代表取締役社長の長尾純平さんをお迎えします。◆自由学園について◆【ホームページ】 【パンフレット】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月02日株式会社Maneql(マネクル)が運営するオープンイノベーション大学のLINEで8つのビジネススキルを学べる無料動画講座「学び放題」サービスにおいて、2023年5月15日(月)に新たに3つの上級コースが公開されました。3つの上級コースを公開「学び放題」は、オープンイノベーション大学のLINEに登録された方に提供する無料サービスで、オンライン講座の作り方、WEB広告、コピーライティング、マーケティング、動画編集、Lステップ、WEBデザイン、プログラミングの8つのコース、合計150本以上の動画から成ります。LINEに登録された方は、このコースから興味があるものを自由に選び、動画を使って自分のペースで学習することができます。今回、新しく追加された上級コースは下記の3つです。(1) 動画クリエイター上級コースPhotoshopやAfter Effectsを使用して、視聴者のニーズから逆算した動画編集の技術を習得できるコースです。Photoshop講座では、操作方法の基本から色調補正やレタッチ、テクスチャの追加、マスク、合成のやり方まで学習することができます。また、After Effects講座では、基本操作に加えて、映像コントロール、モーショングラフィック(3Dを含む)、テキストアニメーション、色調補正、エクスプレッションについてのスキルを習得することが可能です。より高度な編集技術を学んで、動画クリエイターとして仕事の幅を広げて行きたい方にぴったりなコースとなっております。(2) WEBデザイン上級コースPhotoshopを利用したバナーやメニュー表、アイコン、LINEのリッチメニュー、簡単なランディングページの制作を通じてクライアントに選ばれる「売れるデザイン」を習得できるコースです。また、仕事の受注の仕方や集客の基本、ポートフォリオの作り方についても学べるので、今後デザイナーとして活躍したい方におすすめです。(3) WEB広告上級コースFacebook広告だけでなくGoogle広告やYahoo!広告など主要な広告媒体を網羅的に学ぶことができます。ディスプレイ広告におけるクリエイティブの思考法や改善方法、検索広告の広告戦略からクリエイティブ、数値改善まで広告を運用するにあたって押さえておくべきポイントについて学ぶことができます。68業種、176社が導入した利益を出す広告運用技術を習得することができ、WEB広告のコンサルタントを目指す方にもおすすめなコースです。■概要講座名: ・動画クリエイター上級コース・WEBデザイン上級コース・WEB広告上級コース開講日: 2023年5月15日(月)に開講、現在開講中受講方法: オープンイノベーション大学のLINEからご案内します【LINE登録用リンク】(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年05月19日親の学びと探求を応援すべく、オンラインダイアログ「おとなの学び場」シリーズを始めます。自身の世代の経験や既成概念にとらわれず、 私たち大人も学び続けるため、 自由学園は「おとなの学び場」を、 4月19日よりオンラインにて定期開催しております。 さまざまなテーマに合わせて多彩なゲストをお招きし、 一緒に学びながら考えを深めていきたいと思っております。■「おとなの学び場」とは教育にも、キャリアにも、「画一的な正解」が無い時代に、子どもたちをどのように導けばよいのか。変化の激しい時代に唯一無二の答えはありませんが、私たち大人も、自身の世代の経験や既成概念にとらわれず学び続けることで、「自分なりの答え」や「我が家なりの在りたい姿」が見えてくるように思います。自由学園は、そんな親の学びと探求を応援すべく、オンラインダイアログ「おとなの学び場」を始めました。■イベント概要第2回目は、TBS「サンデーモーニング」でミレニアル世代を代表するコメンテーターとしてもお馴染みの、NPO法人WELgee 代表の渡部カンコロンゴ清花さんをお迎えします。対談のお相手は、自由学園女子部(中等科・高等科)校長の更科幸一が務めます。今回のテーマは「誰かの痛みに気づける子どもを育てるには?」バングラディシュで難民の人たちの姿を見たことをきっかけに、彼らの気持ちに寄り添い支援の活動を立ち上げた渡部さんの幼少期・思春期のご経験もお伺いしながら、他者への共感性(エンパシー)や、他者のために行動する勇気がどのように育まれていくのか、考えていきたいと思います。PCやスマホで観ていただくほか、家事等をしながらラジオ感覚でお耳を貸していただくだけでもお楽しみいただけると思います。もちろんお子さんと一緒に視聴いただくのも大歓迎です。どうぞお気軽にご参加ください。〇開催概要オンラインダイアログ「おとなの学び場」第2回「誰かの痛みに気づける子どもを育てるには?」日時:2023年5月22日(水)20:00-21:00場所:オンライン開催(Youtube Live配信)参加対象者:親御様、教育関係者、教育に興味がある方、日本の未来を一緒に考えたい方、メディアなど参加費:無料○登壇者渡部カンコロンゴ清花NPO法人WELgee 代表静岡県浜松市出身。日本に来た難民の活躍機会を作り出すNPO法人WELgee 代表。様々な背景を持つ子ども・若者が出入りする実家で育つ。大学時代はバングラデシュの紛争地にてNGOの駐在員・国連開発計画(UNDP)インターンとして平和構築プロジェクトに参画し、国家が守らない、守れない人たちの存在を目の当たりにして帰国。 2016年に日本に逃れてきた難民の仲間たちとWELgeeを設立。Forbes 30 under 30のJapan / Asia 選出。日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2022受賞。静岡文化芸術大学卒業、東京大学大学院 総合文化研究科・人間の安全保障プログラム 修士課程修了。 トビタテ!留学JAPAN一期。 サンデーモーニングコメンテーター。 2歳児育児に奮闘中!更科幸一自由学園女子部(中等科・高等科)校長1971年、東京の下町の銭湯の息子として生まれ、元気にのびのびとした少年期を過ごす。 青年期に入りバスケットボール、バンド、バイク等に没頭しながら、小学生が遅い時間に塾のバックを背負っている姿を見て「日本の教育を変えたい」と志を立てる。 自由学園中等科・高等科を卒業後、大学進学を経て、27歳で教員となる。 私立高校の教員を経て、2003年、母校である自由学園に着任。 2015年4月から男子部(中等科・高等科)校長を経て、2021年4月より現職。 旬の社会課題をテーマに扱う、小中学生を対象としたオンライン企画『校長と一緒に学ぼう』が好評を博している。〇主催学校法人自由学園1921年、日本初の女性新聞記者であった羽仁もと子と夫の羽仁吉一が東京・池袋に創立。 校舎はフランク・ロイド・ライトと遠藤新が設計。 1934年に南沢(東京・東久留米)に移転し、3万坪のキャンパスで未就園児から大学まで、自律型探求力と共生・共創力を育む一貫教育を行う。 2021年に創立100周年を迎えた。 これまで中等科・高等科は男女別学であったが、2024年4月からの男女共学化に向けて学園全体をアップデートしている。 関連図書に『本物をまなぶ学校 自由学園』(婦人之友社)、『自由学園一〇〇年史』(自由学園出版局)など。デジタルアーカイブ『自由学園100年+』も公開している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月19日東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:渡辺 能理夫、以下 東京書籍)は、学びを通じてwell-beingの実現を目指すオンラインプラットフォーム「NewE(ニューイ)」の開発を開始したことをお知らせいたします。NewEロゴ少子高齢化や格差といった様々な社会的課題が顕在化し、予測不能で複雑化した現代社会において、教育は、知識や技能の習得を重視した集団的・画一的なものから、社会の中で多様な体験や活動を行い、他者との対話や交流を通して、自ら思考・判断・表現する力を身につける、パーソナルで多様性のあるものへと変化しつつあります。一方、私たちの日常生活では、今後デジタル化が急速に進み、ロボットやAIが一部の役割を担い、生活の様々な場面が、リアル空間からデジタル空間へと移行していくことも予想されております。NewEは、このように急速に変化する現代社会において、あらゆる垣根をなくし、学びを通じて一人一人がwell-beingを実現できる社会に向けて構築する、新しい学びのオンラインプラットフォームです。2025年度のサービス開始を目指して、すでに協力いただいている共創パートナーとともに開発をスタートし、今後は、パートナーをさらに広く募集し、開発を推進して参ります。<NewE 共創パートナー>(2023年5月現在)凸版印刷株式会社株式会社キッズプロジェクト株式会社円谷プロダクション株式会社amulapo◇NewE オフィシャルサイト: ■NewEの三つのサービスNewEでは、以下のサービス・機能を段階的に開発し、2025年度のサービス開始を予定しております。(1)メタバース空間を活用した、垣根を超える新たな学びの場をつくるオンラインやメタバースを通して、さまざまな学びの体験や、出会い・交流の機会を提供。AIやVR、アバターを通して従来とは異なる学びをいつでも利用できます。(2)多様なコンテンツや人とのマッチング・レコメンドで一人一人に最適な学びを実現するユーザーの興味や体験や活動の履歴から、最適なマッチングやレコメンドを提案。一人一人に最適な学びを選択できます。(3)学んだことを記録や証明としてしっかり残すNewEを通して行ったアクションを記録して可視化。NFTやブロックチェーンを活用した学習履歴証明の新たな次元を提案します。●NewEのサービス構想NewEサービス※ブロックチェーンは、ブロックと呼ばれる単位でデータを管理し、それを暗号技術によって過去から1本の鎖のようにつなげ、維持・保管するデータベース技術のこと。改ざんの困難性、信頼性の向上などの特徴を持つ。※NFT(Non-Fungible Token)とは、ブロックチェーン技術を用いて作成されたデジタル資産の一種。非代替性を持ち、デジタルアイテムやコンテンツの所有権を確立することができる。■EDIX(教育総合展)東京・関西に出展していますEDIX東京・関西の東京書籍ブースでNewEをご紹介しております。会場では、NewEのコンセプトムービーの放映や、開発予定のコンテンツの体験展示を行っております。皆さまのご来場をお待ちしております。<第14回 EDIX(教育総合展)東京 出展概要>会期 : 2023年5月10日(水)~12日(金)時間 : 10:00~18:00 ※最終日のみ17:00終了会場 : 東京ビッグサイト 西展示棟東京書籍ブース: A会場 19-1主催 : EDIX実行委員会URL : <第6回 EDIX(教育総合展)関西 出展概要>会期 : 2023年6月14日(水)~16日(金)時間 : 10:00~17:00会場 : インテックス大阪東京書籍ブース: 6号館 A 2-1主催 : EDIX実行委員会URL : ◇東京書籍株式会社について東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な人材の育成を目指しています。小・中・高等学校の教科書発行部数が最多の教科書業界最大手の出版社です。近年、デジタル教科書など教育用デジタルコンテンツの開発・販売にも注力しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学力・体力テストなどの各種評価事業、一般書籍の発行など教育と文化に係る幅広い事業活動を行っています。※NewEは東京書籍株式会社の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月10日日本ノート株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:角坂 靖夫)は、学びを支える製品づくりを目指す、学習帳・ノートをはじめとする紙製品・文具製品メーカーです。この度、学びの多様性をサポートする新ブランド「スクールラインプラス」シリーズより“合理的配慮のためのノート”を2023年3月中旬より発売いたします。TOP画像スクールラインプラスは、学びの多様性をサポートする日本ノートのブランドラインです。第一弾として、発達が気になるお子さんの書字訓練をサポートする“合理的配慮のためのノート”を開発しました。同時発売の“誰でも見分けやすいカラーシール”をあわせて使うことで、楽しみながら文字を習得できるようアシストします。【商品特設サイトURL】 ※サイトは2月下旬オープン予定※ ■希望小売価格・合理的配慮のためのノートセミB5サイズ:税込価格 253円(本体価格 230円)・誰でも見分けやすいカラーシール6色アソート10枚入り:税込価格 220円(本体価格 200円)■書字訓練のために生まれたノート“合理的配慮のためのノート”シリーズは、発達が気になるお子さんに対する教育現場での合理的配慮のために生まれた学習ノートです。日本ノートと専門作業療法士 鴨下 賢一氏が実際に書字訓練中の子どもたちへの使用テストとアンケートを行い、共同開発しました。従来の学習帳よりも、文字を大きく書けるように設計されているのが特徴で、罫線を太く筆記部分を白抜きにする事で、一目見てどこに文字を書けばよいかが分かるよう工夫されていますので、まだしっかり鉛筆を握れないお子さんの「はじめての文字練習のノート」にもおすすめです。手先の不器用さのないお子さんにも使っていただけるユニバーサルデザインの学習ノートとして作られています。監修者:鴨下 賢一(かもした けんいち)専門作業療法士(福祉用具・特別支援教育・摂食嚥下)。株式会社児童発達支援協会 リハビリ発達支援ルームかもん 代表静岡県立こども病院にて27年間勤務。未熟児、発達障がい、肢体不自由児、重症心身障がい児、整形外科疾患などを対象に急性期からの治療を実践し、Qシリーズ、凹凸書字教材をはじめとする福祉用具の開発、書籍執筆、特別支援教育支援(学校などでの支援)に数多く取り組んできた。2019年より福岡県にて障がい児通所支援事業を開始。発達が気になる子に対して専門性の高い療育や学習支援を行っている。事業紹介:リハビリ発達支援ルームかもん ■はじめての書字トレーニングから、学校での授業にも使える罫内容をラインアップ<マス目 大・小 (書字練習用)>マス目 大(書字練習用)50mmマス LGG01マス目 大(書字練習用)50mmマス 中心リーダー入 LGG01Rマス目 小(書字練習用)25mmマス LGG02マス目 小(書字練習用)25mmマス 中心リーダー入 LGG02R<漢字練習 大・小>漢字練習 大 35mmマス 中心リーダー入 LGG03R漢字練習 小 24mmマス 中心リーダー入 LGG04R<マス目 1行ごとのあみかけで、位がわかりやすい>マス目 1行ごとのあみかけで、位がわかりやすい 横開22mmマス タテ方向あみかけ LGG05マス目 1行ごとのあみかけで、位がわかりやすい 15mmマス タテ方向あみかけ LGG06<れんらくちょう>れんらくちょう タテ9行マス目 中心リーダー入 LGG07<英習罫>英習罫 4段 あみかけ 小文字が大きく書ける LGGF4※罫内容の画像はイメージです。実寸大ではありません。上記のアイテムの他にも、白い紙のまぶしさが気になるお子さんのために全体にあみかけをしたものや、拗音の練習のためのガイド線が入ったものなど、罫線のバリエーションを用意しました。日本ノートのサイトからダウンロードする事ができます。(ダウンロードコンテンツは3月以降順次公開予定)■同時発売「誰でも見分けやすいカラーシール」子どもたちが書字に取り組む前に、空間認知のトレーニングに使える便利なシールです。シールを使って貼り絵感覚で楽しみながら空間認知力を鍛える事ができる、鴨下 賢一氏監修のワークシートをご用意しました。ワークシートは、商品特設サイトからダウンロードする事ができます。(ダウンロードコンテンツは3月以降順次公開予定)また、このシールは色覚の多様性に配慮し、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構の協力を得て「カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット制作委員会」の色彩値を反映させています。色覚のタイプを問わず、誰もが公平に見える配色のアソートのシールですので、教室や事務室、図書館などで「識別用のカラーラベル」としても使用していただけます。NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構: NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構 ロゴSTS01 直径25mm 6色アソートSTS02 直径12mm 6色アソートSTS03 直径9mm 6色アソートワークシートイメージ■製品概要ブランド名 :KYOKUTO製品名 :スクールラインプラス『合理的配慮のためのノート』サイズ :セミB5サイズ W179×H252mmLGG05(横開)セミB5サイズ W252×H179mm罫内容 :LGG01 マス目 大 書字練習用50mmマスLGG01R マス目 大 書字練習用50mmマス 中心リーダー入LGG02 マス目 小 書字練習用25mmマスLGG02R マス目 小 書字練習用25mmマス 中心リーダー入LGG03R 漢字練習 大 35mmマス 中心リーダー入LGG04R 漢字練習 小 24mmマス 中心リーダー入LGG05 横開マス目 22mmマス タテ方向あみかけLGG06 マス目 15mmマス タテ方向あみかけLGG07 れんらくちょう タテ9行マス目 中心リーダー入LGGF4 英習罫 4段 あみかけ 小文字が大きく書ける枚数 :24枚製本 :糸綴じ希望小売価格:税込価格 253円(本体価格 230円)発売日 :2023年3月中旬ブランド名 :KYOKUTO製品名 :スクールラインプラス『誰でも見分けやすいカラーシール』サイズ :シール台紙 W90×H175mmパッケージ W100×H207mm内容 :STS01 直径25mm 6色アソートSTS02 直径12mm 6色アソートSTS03 直径9mm 6色アソート枚数 :10枚希望小売価格:税込価格 220円(本体価格 200円)発売日 :2023年3月中旬※店舗によって発売日が異なる場合がございます。◆日本ノート 公式Instagram@nippon_notebook_mj 日本ノート株式会社公式Instagram■会社概要日本ノート株式会社(ニッポンノート)代表者 :代表取締役社長 角坂 靖夫(かくさか やすお)本社所在地:〒135-0041 東京都江東区冬木11-17 イシマビル14階事業内容 :学用・日用・ビジネス用紙製品・文具の製造・販売印刷物・出版物・紙製品等の海外生産・輸入販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月20日創造力はICTで育つ!理想の自分(ゆめ)が見つかるICT教育の事例紹介麗澤中学・高等学校(千葉県柏市/校長:櫻井讓)では、生徒が主体的に学ぶことができるICT環境づくりに日々取り組んでいます。2022年9月には、全教室に電子黒板と最新のオンライン授業用機器を常設し、ハイフレックス型授業が可能な環境を実現しました。加えて、全生徒が同時に海外の講師とビデオ英会話ができる強固なネットワークが校内全域に整備されています。他にも、動画やアニメーションの制作、DTM制作ができる高性能ゲーミングPCや本格的な配信機材等も充実しています。電子黒板を活用した授業の様子将来に活かせる本物の技術力を養い、創造性・思考力が育つ環境があるのが麗澤の強みです。中学3年生では、探究学習の一環として、プログラミング言語Pythonを利用した電子工作を行っています。身近な問題を解決できるシステムを生徒自ら考案・設計・構築する授業を展開し、大学入学共通テスト「情報Ⅰ」を見据えたプログラミング教育を実践しています。このように、本校で実践しているICT教育の主役は、教員ではなく「生徒」です。その象徴的な取り組みが、有志の生徒で構成される「チームICT」の活躍です。【ICTの学びによって活躍できる!有志の生徒で構成される「チームICT」】チームICT文化祭配信の様子このチームは、生徒が自主的にICTの活用方法について研究し、様々な取り組みを実施しています。・体育祭や文化祭などのイベントでのライブ配信・ダイジェスト動画の制作・外部コンテストや大会に向けた創作活動やeスポーツの取り組みこれらはすべて、生徒自身の「やってみたい!」という気持ちから実現し、やりたいことができる感動を実感しながら日々成長しています。ICTの主体的な活用を通して、自ら学ぶ力、協業する力が自然と身につき、その経験から、将来の進路を決めた生徒も数多くいます。情報科主任でDX推進チームゼネラルマネージャーの野口紘司教諭は、「ICT教育はデジタルに重きを置くのが一般的ですが、デジタルネイティブな生徒たちにとっては「アナログの良さ」を知ることもICT教育を行う上では重要です。例えば、相手に感謝の気持ちを伝えるとき、手紙とメール、どちらがより良いのかを考えた際、その時に応じてアナログツールを使うべきか、デジタルツールを使うべきか変わります。アナログかデジタルか、どちらがより良いのか瞬時に判断できる力こそが、これからのSociety5.0の社会で求められている能力のひとつと考えています。」とコメントしています。【麗澤中学・高等学校について】麗澤中学・高等学校は昭和10年、 創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。2015年には中高一貫コースの「叡智コース」を新設。グローバル社会の中で、冷静かつ客観的に物事の本質を見抜き、複雑な諸問題を解決していく総合的な人間力である「叡智」を携えた真のリーダーを育成するため、開校以来、蓄積してきた研究成果と実績を活かし、さらに麗澤らしい教育活動を展開していきます。ICTプレスリリース.pdf : 麗澤中学・高等学校(千葉県柏市の中高一貫・共学校) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月08日