乃木坂46の早川聖来が、出演するミュージカル『CROSS ROAD~悪魔のヴァイオリニスト パガニーニ~』(東京・シアタークリエ)を今月30日の千穐楽公演まで休演すると、27日、東宝が公式サイトで発表した。同作は、24日午後1時の公演が中止となり、「アーシャ役の早川聖来(乃木坂46)の体調不良により、急遽公演を中止とさせていただきました」と説明され、25日の2回の公演も中止に。26日から公演は再開されたが、早川は体調不良のため休演し、アーシャ役はアンサンブルの宮田佳奈が務めていた。この日の発表では「アーシャ役の早川聖来(乃木坂46)は体調不良により、公演中止とさせていただきました6月24日(金)・25日(土)を含み、6月26日(日)~28日(火)までの公演を休演させていただいておりましたが、6月29日(水)・30日(木)千穐楽の公演につきましても休演させていただきます」とし、「ご観劇を楽しみにお待ちいただいておりましたお客様には、大変なご迷惑、ご心配をお掛けいたしまして、誠に申し訳ございません。心より深くお詫び申し上げます」と伝えた。
2022年06月27日2022年6月20日放送のバラエティ番組『しゃべくり007』(日本テレビ系)に、本田真凛さん、望結さん、紗来さんが出演。『本田三姉妹』と呼ばれ、そろってテレビ番組に出演する機会も多い3人ですが、番組中、長女と長男の存在について言及し、視聴者の反響を呼んでいます。番組中、出演者たちに『本田姉妹メモ』と題して手紙を渡した3姉妹。そこには、家族構成についてつづられていました。よく三姉妹でくくられますが、実は5兄弟です。しゃべくり007ーより引用番組MCを務めるお笑いコンビ『くりぃむしちゅー』の上田晋也さんから、兄弟構成について問われた望結さんは、一番上に長女、その下に長男がいることを明かしました。なお、本田三姉妹のYouTubeチャンネル『本田姉妹やで』では、長男の本田太一さんが出演している動画も公開されています。以前から、本田三姉妹の上に長女と長男もいることは語られていましたが、広くは周知されていなかったようで、放送後には「知らなかった」というコメントも寄せられました。・さらに2人いるとは、知らなかった。・きっとお兄ちゃん、お姉ちゃんも美形なんだろうな。・さらに長女がいるということは、実際は『本田四姉妹』ということか。中には、「5人そろってテレビ出演するところが見たい」なんてコメントも。YouTube以外でも、本田三姉妹あらため、本田五兄弟の活躍を見たくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月21日筑波大学附属高等学校に悠仁さまが入学されて2カ月が過ぎた。同校は、2021年度の入試では42人が東京大学に合格した都内屈指の進学校。悠仁さまを東大に合格させるという目標があるといわれる秋篠宮ご夫妻にとっては、“期待できる”教育環境が整ったのだ。そんななか、ひっそりと秋篠宮家を去った女性職員がいたーー。「皇嗣職宮務官のAさんが、4月30日付で依願退職したのです」こう話すのは、秋篠宮家に近い宮内庁関係者だ。「Aさんは、2019年5月に皇嗣職宮務官として着任していますが、前職はお茶の水女子大学の職員で、広報などの責任者でした。ちょうどこの前月に、悠仁さまがお茶の水女子大附属中学校に進学されていました。Aさんは、秋篠宮家と学校側との連絡調整を担当するとともに、東大を目指す悠仁さまの“教育係”の役割も、秋篠宮ご夫妻に求められてやってきたそうです」(前出・宮内庁関係者)皇嗣家である秋篠宮家を支える宮内庁の内部部局は皇嗣職と呼ばれる。その職員である皇嗣職宮務官は、どんな役割を担うのか。元宮内庁職員で、皇室ジャーナリストの山下晋司さんはこう話す。「宮務官は、宮家の公務に関する調整や報道対応、身の回りの品のことから私的な交際に至るまで幅広く対応することが求められます。皇嗣職は、東宮職と同等の組織ですが、東宮侍従や東宮女官といった男女別の職種をやめ、皇嗣職宮務官という形で統一されています。東宮女官には他省庁からの出向組はおらず、公務員試験も経ない選考のみで採用していました。長期間務める方が多かったですね」悠仁さまの筑附高ご進学、Aさんの退職の少し前に、海外でも報じられた騒動が起こっている。昨年、悠仁さまが中学2年生のときに書かれた作文が、北九州市が主催する「第12回子どもノンフィクション文学賞」の中学生の部で佳作に選ばれたのだがーー。「今年2月になって、作文の参考文献として記載されていない書籍からの引用が指摘されたのです。当初宮内庁は、『悠仁さまはご指摘に感謝している』と説明しただけでした。しかし、“盗用ではないか”といった批判が高まり、結局2カ月後に参考文献を追記して提出し直すことになりました。この騒動については、海外のメディアのほうが厳しい論調で、紀子さまも相当ショックを受けられたそうです」(皇室担当記者)■“ご難場”と呼ばれる職場環境未来の天皇の経歴が汚されてしまったーー。騒動の余波に慄いたのは、秋篠宮家に仕える職員たちだった。「紀子さまは高い観察力をお持ちで、ふだんから細かいことにお気づきになり、責任感もお強いです。“次の皇后”“将来の天皇の母”という自負ゆえに、時に職員に対して、高いレベルで仕事を仕上げることをお求めになります。厳しい口調で職員に注意していたと報じられることもありました。盗用騒動のときも、作文を提出する前の確認に怠りがあったとして、Aさんをはじめとする秋篠宮家の職員ばかりでなく、文学賞への応募の窓口になった中学校の関係者にも激しく憤られていたと聞きます」(前出・皇室担当記者)以前から秋篠宮家の職場環境は、宮内庁内で“ご難場”として知られているという。「これまでも、紀子さまがお示しになる高い要求水準や、そのプレッシャーに耐え切れずに辞める職員は後を絶ちませんでした。宮内庁内でも、秋篠宮家への異動に後ろ向きな職員が多い気がします。大手航空会社から秋篠宮家の職員に転じた方もいましたが、すぐに辞めてしまいました」(前出・宮内庁関係者)秋篠宮家が皇嗣家となってから、職員の定数は20人前後から51人まで増えた。秋篠宮家が担われるご公務も多くなっている。「一方で、紀子さまは細かい事務作業へのチェックは変わらず厳格に行われています。結局、短期間で職員が入れ替わる環境もそのままで、なかなか人材が定着しない状態なのです」(別の皇室ジャーナリスト)Aさんの退職直後、国際協力機構(JICA)の職員だった女性が、後任の皇嗣職宮務官に就いた。「宮内庁内では、悠仁さまが筑附高に進まれ、お茶の水女子大側との“パイプ役”だったAさんが当面の役割を終えただけでなく、“盗用騒動で信頼を失って更迭されたのでは”などと囁かれています。秋篠宮ご夫妻は令和になり、JICAの海外協力隊員との接見というお務めを天皇皇后両陛下から引き継がれています。皇室と同団体との関わりは深く、過去にもJICAの元職員が、皇嗣職宮務官に就いたことがあります。秋篠宮ご夫妻からすれば、より役に立つ人材を登用したということなのでしょう。ですが、過酷な環境のせいで職員が定着しないままでは、将来の天皇家となる秋篠宮家を必死に支える人材がいなくなってしまいます」(前出・皇室担当記者)こうした現状を憂えているのは、学生時代からの紀子さまの知人だ。「紀子さまが学習院大学で学ばれていたころ、弟の川嶋舟さんも通われた中等科の後輩たちが授業時間にキャンパスにいるのを見かけ、優しく『サボっちゃだめだよ』と声をかけられたと伺いました。お若いころからまじめで、こまやかな気配りができるお優しい方なのです。皇嗣家の妃殿下として、“両陛下や上皇ご夫妻にご迷惑をかけたくない”というお気持ちが強すぎて、ご心労が大きくなられているのかもしれません……」紀子さまの職員を慈しむお気持ちこそが、ひたむきに秋篠宮家を支える人材を集めることにつながるはずなのだがーー。
2022年06月09日オール巨人に苦言を呈するとろサーモン久保田(本人YouTubeより)「前までちょっと好きだったんですけど、今回読んでちょっと……。そうですね。嫌いになりましたね」5月29日、とろサーモンの久保田かずのぶがYouTubeチャンネル『もう久保田が言うてるから仕方ないやん〆』で事務所である吉本興業の大先輩・オール巨人への苦言を呈した。『It’s a shame.』(残念だ)とのタイトルで投稿された動画で、オール巨人が今年3月に上梓した『漫才論僕が出会った素晴らしき芸人たち』の内容を引用しながら約8分ほど語っている。「恥辱の勝者ってことですかね?」とろサーモンが優勝した’17年の『M-1グランプリ』について巨人が《実際にとろサーモンが王者になった2017年は、僕は和牛が優勝だと思っています。だから、最終決戦で和牛に投票した》と綴ったことについてまず久保田は、「また今言うことあるのかな? っていう」と不満を滲ませる。しかし、それよりも問題視したのはそのあと。早口で続きの文章を読み上げる……。《僕を含めて当時のメンバーが5人で1人1人の票が重いと、審査員を増やしてくれと訴えたんです。それで2017年は7人に増えたと。このとき新しく入った2人がとろサーモンに入れたんですよね。そして、レギュラー審査員を務めていたうちの3人、つまり、僕と上沼(恵美子)さんと松本(人志)君は和牛を選んだ。故に、彼らは名誉ある敗退とも言われていました》久保田は表情を曇らせながら、「名誉ある敗退って……僕らはなんなんですかねっていうのを思って。恥辱の勝者っていうことですかね」と返すのであった。「動画内で久保田さんは《審査員の追加をお願いしておいて言うのもなんですが、前年通り5人でやっていたら和牛が獲っていたはず》という一節にも、『今になってまた言われるんですか』と指摘しています。『デジタルタトゥーという言葉があるならこれは書籍タトゥー』、『“とろサーモン君ごめんね(笑)”って、笑えないですよ』とも評していましたね。怒りをぶつけているようにも思われますが、動画の最後で『褒めてほしかったですけれども仕方ないですね』とも発言しており、怒りだけでなく悔しさもあるのだな、といった印象です」(ウェブメディア編集者)余計な物言いをしてくれた動画公開後、これにはネット上でもさまざまな意見が飛び交っている。「本人がそう思っていることを書くのは自由」と巨人を擁護する声もあれば、「自分が投票した人が勝とうが負けようが、自分は一番だと思ったが、多数決では違っていた。それでいい。そこにいろいろ言うべきではない」と、巨人に対し先輩として大人気ないと咎める声も多くみられた。「巨人師匠は昨年末の『M-1』で審査員卒業宣言をしたこともあり、今回のような書籍が出版されることになったそうです。出版元は『ヨシモトブックス』という、吉本興業も出資している出版社。当然波風を立てたくない吉本サイドからすれば、今回の久保田さんの物言いに関しては“余計なことをしてくれた”という思いもあるでしょうね。巨人さんも快く思っていないのは確実でしょうし、ブログで反論をするのではないかとヒヤヒヤしていると聞きます。しかしながら、久保田さんの語り口をみるに、“過去の炎上”から発言については色々と気を遣っていることがわかります」(スポーツ紙記者)過去の炎上というのは、2018年の『M-1』で審査員だった上沼恵美子の審査コメントに対し、スーパーマラドーナの武智とともにインスタグラムのライブ配信で「そろそろ(審査員を)やめてください」などと酔って暴言を吐き、騒動になった一件のこと。確かに今回の動画では「決して愚痴や暴言ではない」と前置きするなど、言葉を選びながら発言しているようにもみえる。「久保田さんが巨人師匠を名指ししてこのような発言をするに至ったのには、上沼さんの一件も関係しているのだと思います。あのとき、巨人師匠はあまりに大きな反響を受け、彼に“もっと大人になれ”と連絡を入れたそうです。大炎上の真っ只中の久保田さんは、その言葉を真摯に受けて止めて反省したそうです。だからこそ、今回のような後輩への配慮に欠けるともとれる発言はよりショックだったのではないでしょうか」(芸能プロ関係者)後輩の想いは伝わるか──。
2022年06月02日2022年5月19日、ルームウェアブランド「gelato pique(ジェラート ピケ)」から、モデルや女優、歌手として幅広く活躍中の上西星来さんをイメージルックに起用した「アメリカンチェリーシリーズ」が発売されます。サワー&スイートなアメリカンチェリーの季節。わがままに過ごすおうち時間に、赤とピンクのエッセンスを。アメリカンチェリーをテーマにした新作は、50年代のアメリカンダイナーを感じさせるレトロでキュートなコレクション。初夏のムードに合うレッドとピンクで仕上げた、ルームウェアやポーチなどの雑貨が展開されます。■ダイナーシリーズアメリカンダイナーの制服をイメージしたレトロでキュートなルームウェア。胸ポケットとバッグにAMERICAN CHERRYの刺繍入りです。・ダイナーシャツドレス 7,480円・ダイナーシャツ6,820円・ダイナーショートパンツ4,840円・ダイナーアイマスク2,420円カラー展開ピンク・レッドサイズフリー■アメリカンチェリーモチーフシリーズアメリカンチェリーを総柄でデザインしたヘルシーなセットアップ。タンクトップはカップイン仕様です。伸縮性のあるカットのストレスフリーな着心地が魅力。・アメリカンチェリータンクトップ4,400円・アメリカンチェリーショートパンツ4,730円カラー展開レッドサイズフリー■アメリカンチェリーTシャツ薄手で柔らかな素材感がこれからの季節にぴったりのTシャツ。フロントにシンプルなロゴ、バックはクリームたっぷりのチェリークレープをプリント。ピンクとオフホワイトの2色展開です。アメリカンチェリーTシャツ全2色(ピンク、オフホワイト)フリーサイズ4,620円■GOODSアメリカンチェリーシリーズはグッズも多数ラインアップ。アイマスクやグラスをはじめ、外出先でも使えるトートバッグやスマホポーチショルダーバッグなども展開されます。・アメリカンチェリーヘアクリップ全1色(レッド)2,750円・アメリカンチェリースマホポーチショルダー全2色(ピンク、レッド)3,520円・アメリカンチェリー柄グラス全2色(グレー、レッド)1,980円・アメリカンチェリー転写トートバッグ全2色(オフホワイト、ピンク)2,420円・アメリカンチェリーエナメルポーチ全1色(レッド)3,630円・アメリカンチェリー柄ポーチ全1色(レッド)3,300円・アメリカンチェリー柄ティッシュポーチ全1色(レッド)2,860円■商品概要gelato piqueオフィシャルオンラインストア(マイナビウーマン編集部)
2022年05月18日明治大学阿久悠記念館は、昭和歌謡の巨人・阿久悠氏(1937-2007・1959年明治大学文学部卒業)ゆかりの方々をお招きし実施した同氏の作詞の秘密に迫るトークと、作詞曲のミニライブ映像を配信します。本イベントは明治大学阿久悠記念館開館10周年・阿久悠氏生誕85 周年・作詞家生活55 周年を記念して公開するものです。■ プログラム第1部 「盟友・都倉俊一が語る阿久悠”大ヒット”の裏側」(約1時間15分)出演 都倉 俊一 氏(作曲家)吉田 悦志 氏(明治大学名誉教授)深田 太郎 氏(阿久悠氏令息 株式会社阿久悠)司会 荒川 強啓 氏(フリーアナウンサー)第2部 「山崎ハコが歌う、よみがえる阿久の世界」(約30分)出演 山崎 ハコ 氏 (シンガーソングライター)(第1部概要)阿久悠氏とのコンビで数々のヒット曲を生み出した作曲家で、現在文化庁長官を務める都倉俊一氏をお招きしたトークイベントです。フリーアナウンサー・荒川強啓氏の進行により、ピンクレディー誕生秘話、「スター誕生」の舞台裏や、作曲家としての立場から、阿久悠氏の凄さを分析した作品論、現在の日本の音楽シーンの将来までを遠望する幅広い内容のトークを展開します。(第2部概要)歌手、シンガーソングライターの山崎ハコ氏によるミニライブです。阿久悠氏の初期代表作である「ざんげの値打ちもない」、そして阿久悠氏の未発表詞に山崎氏が曲をつけた「横浜から」「男と女の部屋」の3曲を披露いただきます。■ 配信開始日時4月13日(水)12:00~(4/10現在未公開です)■ 配信URL (明治大学阿久悠記念館特設サイト>イベント一覧)■ 明治大学阿久悠記念館について阿久悠氏関係資料およそ1万点が寄贈されたことを受け、同氏の業績をたたえるとともに、その遺産を次世代に継承していくため、2011年10月28日、明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモン地下1階に阿久悠記念館をオープンしました。(開館時間 月~金 10:00-17:00 土10:00-12:30 祝日・大学の定めた休日休館) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月11日2022年4月9日、秋篠宮家の長男である悠仁さまが、筑波大学付属高校の入学式に出席されました。報道陣の取材に応じられた、悠仁さま。高校生になり、初めての1人での取材対応でした。「ご入学おめでとうございます」という記者に対し、悠仁さまは高校生活への抱負を次のように語られています。ありがとうございます。きょう入学式を迎えることが出来て、とても嬉しく思っています。学業に励みながら、興味を持っていることや関心を持っていることをさらに深めていきたいと思います。また、諸行事などの学校生活も楽しみにしたいと思います。FNNプライムオンラインーより引用また、同校は私服通学であるため、悠仁さまはスーツ姿で入学式にご出席。報道陣から「新しい制服はいかがですか?」という質問に対し、悠仁さまは「これ、スーツなんです」と朗らかにお答えになりました。悠仁さまの高校ご入学のニュースに、ネットからは祝福の声が上がっています。・ご入学、おめでとうございます。高校生活、楽しんでください。・制服がない自由な校風の学校なのですね。有意義な時間になるよう、応援しています!・悠仁さま、こんなに大きくなられたのか。つい先日、中学校へご入学されたような気がしています。立派な姿に感動しました。悠仁さまはこれから、新たな環境で、多くのことを学ばれるのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年04月09日日本酒もコーヒーも好きという方に朗報です。日本酒の〈久保田〉と〈丸山珈琲〉がコラボしたコーヒーカクテルが2種類飲み比べできます。場所は〈伊勢丹新宿店〉地下1階。4月12日(火)まで開催中の催し『癒し、芳し、珈琲の香り』にお邪魔して、2種類のコーヒーカクテルを飲み比べてきました。鮮やかな手捌きも必見。世界大会準優勝のバリスタによるコーヒーカクテル。新潟で生まれ、190年余りの歴史を持つ地酒〈久保田〉と軽井沢で1991年に創業した〈丸山珈琲〉。日本酒もコーヒーも嗜好品という共通項のあるこの2つのブランドが「いつもの特別に」なるよう常に進化するおいしさを追求したいという考えから、コーヒーカクテルを開発しました。その2種類のカクテルがセットとしていただけるのが、〈伊勢丹新宿店〉で4月12日まで開催中の催し『癒し、芳し、珈琲の香り』です。本館地下1階のフードコレクションコーナー特設ステージで開催されています。カクテルのレシピを作ったのはバリスタの世界大会、ワールド・バリスタ・チャンピオンシップで2017年に準優勝に輝いた鈴木樹(すずきみき)さん。大会ではコーヒーと副食材を合わせたオリジナルドリンクも審査対象。素材を合わせた結果、相乗効果が生まれているかが重要な審査基準なのだとか。今回のカクテルも相乗効果を狙って開発されました。〈久保田〉の日本酒と〈丸山珈琲〉のコーヒー豆で生み出せる相乗効果とはどんなものか。〈久保田〉の担当者と鈴木さんとの間で、約1カ月にわたって複数のコーヒー豆と日本酒を送りあっては、打ち合わせを重ねたそうです。どちらが好み?ドリップコーヒーとアイリッシュコーヒーを飲み比べ!バリスタで今回のコラボカクテルを考案した鈴木樹(すずきみき)さん。そして出来上がったのが「久保田 純米大吟醸」と「エチオピア産ドリップコーヒー」のカクテル、「久保田 萬寿」と「丸山珈琲のブレンド」を使ったアイリッシュコーヒーの2種類です。「丸山珈琲×久保田 コーヒーカクテルセット」として今回の催しで販売されます。鈴木さんが目の前で2種類のカクテルを作ってくださいました。あらかじめコーヒーサーバーに「久保田 純米大吟醸」と「久保田 萬寿」を1杯あたり10〜15ミリリットルと、ブラウンシュガー5〜7グラムを入れます。コーヒーサーバーに「エチオピア」と「丸山珈琲のブレンド」の挽き立ての豆をセット。ゆっくり蒸らしてから、抽出していきます。どちらも1杯あたりコーヒー豆12グラム、お湯は125グラムほどです。まずはドリップコーヒーのカクテルからいただきました。香り、甘味、キレが融合した「久保田 純米大吟醸」と華やかな香りと酸味も特徴のエチオピア産のシングルオリジンコーヒーの組み合わせ。グラスを口に近づけるとふわっと香りがして、これはコーヒーの香りか、お酒の香りかと確かめたくなってもう一度香ってみると、もう別の香りがするという儚く魅惑的な体験。口に含むと、控えめな甘味と酸味のコンビネーションですっきりと味わえます。そしてもうひとつは代表的なコーヒーカクテルとしてお馴染みのアイリッシュコーヒーです。泡立てた生クリームをふわっと被せて出来上がり。華やかな香りと重厚な味わいの「久保田 萬寿」と「丸山珈琲のブレンド」の組み合わせは、いわばブランドの顔となる定番同士です。チョコレートのような華やかさと複雑で深みのある味わいに仕上がっています。クリーミーでまろやかな味に満足感があって、お酒が入っていることを忘れてしまいそうです。どちらも特徴あるカクテルに仕上がっていますが、温度の変化とともに味わいや香りも変わってしまうので、その瞬間に集中して味わうことをおすすめします。〈久保田〉と〈丸山珈琲〉があればおうちで再現も簡単!バリスタの手による〈久保田〉と〈丸山珈琲〉のコラボカクテルが〈伊勢丹新宿店〉で飲み比べられるのは4月12日まで。でも「久保田 純米大吟醸」や「久保田 萬寿」、〈丸山珈琲〉の「丸山珈琲のブレンド」やエチオピア産コーヒーも定番として売られている商品です。あとはコーヒーを入れる道具と砂糖、アイリッシュコーヒーには少し泡立てた生クリームがあれば、おうちでも簡単にチャレンジできます。お酒や砂糖の量を加減しながら作ってみてはいかがでしょうか?日本酒もコーヒーも両方好きという人ほど、自宅での新たな楽しみになってくれそうです。「丸山珈琲×久保田 コーヒーカクテルセット」東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店 B1 フードコレクションコーナー特設ステージ『癒し、芳し、珈琲の香り』~2022年4月12日(火)10:00~20:00 ※営業日・営業時間は変更の場合あり。「丸山珈琲×久保田 コーヒーカクテルセット」2,200円(イートインとして税込、テイクアウトもあり)
2022年04月08日JRA阪神競馬場が24日(10:00〜)、よしもと芸人とコラボした競馬疑似体験webコンテンツ「馬来笑(ばくしょう)大阪杯」を特設サイトにて公開する。JRA阪神競馬場は、春の3GIレース「大阪杯・桜花賞・天皇賞(春)」を盛り上げるべく、各レースにおいてスペシャルコラボが実現したWEB限定イベント『HANSHINRACECOURSE NEWHEROSPRINGCAMPAIGN』を、3月24日〜5月1日まで開催。4月3日に開催されるGIレース「大阪杯」では、ダイアン、ミサイルマン、アキナ、インディアンスが、競馬疑似体験webコンテンツ「馬来笑 大阪杯」に登場する。レースではスーパー蹄鉄をゲットすると必殺技が出せるチャンスが到来。必殺技は「馬」に関する小ネタや、レースにまつわるグッズを使ったモノボケの爆笑映像が流れ、レースをさらに盛り上げる。どの芸人が勝利するか、レース結果を本物の競馬さながらに予想し、的中した人には、抽選でオリジナルスーツケースやオリジナルパスケースなどが当たる。
2022年03月23日筑附の説明会に参加された悠仁さまと紀子さま「3月18日、悠仁さまは中学校を無事に卒業した報告のため、制服姿で各所を訪問されました。まず、午前中には皇室の先祖などを祀る宮中三殿を参拝。その後、天皇・皇后両陛下や愛子さまとご面会。約20分後に皇居を後にされた際は、沿道に集まった人の影が見えなくなるまで手を振られていました」(皇室担当記者、以下同)午後には、東京都八王子市にある武蔵陵墓地を参拝。夕方には上皇ご夫妻のお住まいである仙洞仮御所をご訪問。当日の気温は4度と低く、雨が降りしきる中、仙洞仮御所の前には近隣住民や報道陣が15人ほど集まっていた。英語の発表で「緊張した」「悠仁さまは過密なスケジュールをこなされたからか、少々お疲れのご様子。約50分間の滞在を終えてお帰りになる際は、終始うつむかれたまま。“上皇ご夫妻とのご面会中で何かあったのではないか”と、思わず心配してしまいました」その理由は、ご本人にしかわからない。ただ、この前日も悠仁さまは、沈痛なご表情をお見せになっていた――。◆◆◆都心では最高気温が20度を上回り、初夏を先取りしたような陽気となった3月17日。悠仁さまは『お茶の水女子大附属中学校』を卒業された。「卒業式には、秋篠宮ご夫妻もそろって出席されました。式に臨むにあたり、悠仁さまが“充実した3年間になった”と、報道陣に向けてコメントされる一幕も。変声期を経てワントーン低くなったお声、紀子さまをゆうに越すほど伸びた身長……。大きく成長された姿に感無量でした」(宮内庁OB)附属幼稚園に入園以来、12年間にわたって“お茶大生活”を送られた悠仁さま。卒業式の後、お茶の水女子大の佐々木泰子学長や附属中の池田全之校長らによる記者会見が開かれた。附属幼稚園から中学校まで、12年間にわたった“お茶大生活”を振り返りつつ、次のようなエピソードが披露された。「数学の学習において満点を取れずに悔しがり、英語の授業で初めて級友の前で英語による発表をされたときは、飾ることなく“緊張した”と漏らされたお姿が印象的でございました」(佐々木学長)「3年間、卓球部に所属されていました。一般の中学生にまざって、区の大会に出場されておりました」(池田校長、以下同)「歓送迎会の委員などをされて、“ひとりはみんなのために”というところもあり、下の子の面倒もみていました」皇室ジャーナリストは、こう話す。「同級生にとって悠仁さまは、“ごくふつうのクラスメイトの1人だった”との説明がありました。これは“ほかのお子さまと変わらないように”という秋篠宮ご夫妻の教育方針が大きく影響しています。一方で紀子さまは、校長からじきじきに学校行事の説明を受けられる機会も多かったとか。未来の天皇にとってふさわしい教育環境かどうか、紀子さまは水面下で気を巡らせておられたのだと思います」まるで何かから逃げるようにご両親の配慮もあり、つつがなく卒業された悠仁さま。お茶大と筑波大の間で結ばれた『提携校進学制度』を利用し、4月からは“筑附”こと筑波大学附属高校へ進学される。「中学の卒業式を終えた悠仁さまと紀子さまは、午後1時40分ごろにお茶大を後にされました。中学のご学友とその母親とおぼしき女性とともに、徒歩で向かった先は、1本の道路を挟んだ向かい側に位置する“筑附”でした」(前出・記者)同校ではこの日、午後2時から新入生と保護者を対象とした『入学準備会』が行われた。「お茶大から筑附の距離は約100メートル。悠仁さまは、紀子さまの数歩前を歩く格好でしたが、終始うつむいていました。沿道に集まった人たちから“おめでとうございます”と声をかけられても、見向きもされず。晴れの日とは思えない、沈んだご表情でした」(同・前)悠仁さまの姿をひと目見ようと駆けつけた、近所の男性は残念そうに語る。「ご学友が“盾”になるように歩かれていて、悠仁さまのお姿は見えませんでした……」筑附の正門に着き、悠仁さまが紀子さまに何かを話しかけると、紀子さまはハンドバッグから入校証を取り出して受付の列へ並ばれた。「入学準備会では、学校生活にまつわる説明や、教科書や柔道着などの販売がありました。会場の体育館には椅子が等間隔に並べられ、紀子さまと悠仁さまも、大勢の人々に混ざって着席されていました。保護者の中には、紀子さまのご様子が気になってチラチラ見ている人もいましたよ」(保護者のひとり)スポーツ用品店の袋を手にした悠仁さまが、紀子さまと再び正門に姿を見せられたのは、午後4時ごろ。「正門前には、悠仁さまの出待ちをする筑附中の男子生徒たちが集まっていました。その視線に気づかれた紀子さまは、マスク越しにも伝わるほどの笑顔で会釈。一方の悠仁さまは“見て見ぬふり”という感じで、終始うつむきながら歩いておられました。行きと同じご学友母子に続く形で、徒歩で高校を後にされましたが、悠仁さまは、何度も後ろを振り返られて……。まるで何かから逃げようとされているようにも感じられました」(前出・記者)“未来の天皇”という重責を背負う15歳の青年が逃れたいものとは、いったい――。
2022年03月23日朝日酒造の日本酒「久保田」と丸山珈琲がコラボレーション。2022年4月6日(水)から12日(火)まで伊勢丹新宿店にてコーヒーカクテルセットを販売する。日本酒「久保田」×丸山珈琲のコーヒーカクテル今回のコラボレーションでは、自宅でも気軽に作れるコーヒーカクテルを2種展開。作り方のレシピと共に、2杯セットで提供する。「久保田 萬寿」×定番ブレンドの“アイリッシュコーヒー”仕立て華やかな香りと重厚な味わいが特徴の日本酒「久保田 萬寿」には、丸山珈琲の定番ドリンク「ブレンドコーヒー」を合わせ、アイリッシュコーヒーに仕立てた。一口飲むと、チョコレートのような華やかさと複雑な深みが絶妙なハーモニーを奏でる。「久保田 純米大吟醸」×シングルオリジンコーヒー一方、なめらかでキレのよい「久保田 純米大吟醸」は、ドリップで淹れたエチオピア産のシングルオリジンコーヒーを合わせたシンプルなスタイルで提供。コーヒーならではの華やかな香りが際立ち、酸味と甘味の奥行きのある味わいが口いっぱいに広がる。【詳細】丸⼭珈琲×久保田 コーヒーカクテルセット展開期間:2022年4月6日(水)~12日(火)場所:伊勢丹新宿店 地下1階 フードコレクションコーナー特設ステージ「癒し、芳し、珈琲の香り」住所:東京都新宿区新宿3-14-1営業時間:10:00~20:00※営業日・営業時間は変更する場合がある。メニュー:丸山珈琲×久保田 コーヒーカクテルセット 2,200円※価格はイートイン の消費税10%を含んだ 税込価格。【問い合わせ先】伊勢丹新宿店 大代表TEL:03-3352-1111
2022年03月12日歌手で女優の安斉かれんの実妹で、タレントの安斉星来(あんざい・せいら)が5日、京セラドーム大阪で開催された「EXIA Presents KANSAI COLLECTION 2022 SPRING & SUMMER」に出演した。先日、かれんの実妹であると公表したばかりの星来。アパレルブランド「CFT.」のステージでは白色のロングトップスにブラウンのロングベストと縦長シルエットでスマートな印象に。大きめのリングイヤーアクセサリーで星来のショートヘアーを際立たせていた。「KANSAI COLLECTION」(関西コレクション)は、2011年2月に大阪で誕生したファッションとエンターテインメントのイベント。22回目となる今回のテーマは、「エンターテイメントの再創」=「Re.Entertainment」。ライブやイベントなどの抑制によりエンターテインメント業界のカタチが変貌しつつある今、以前よりもクリエイティブで生の臨場感あふれる時間を体験してほしいという思いが込められている。撮影:蔦野裕
2022年03月05日毎日の食卓で選ぶお酒がマンネリ化している皆さん、「にごり酒」を取り入れてみませんか?新潟発の老舗日本酒ブランド「久保田」から新しく発売されたのは、普段の食卓にも取り入れやすい、飲みやすさを追求したにごり酒「久保田 純米吟醸にごり」。開発秘話と気になるその味を試飲レポートします!「久保田 純米吟醸にごり」720ml 1,320円。今回発売された「久保田 純米吟醸にごり」は、にごり酒に苦手意識をもつ人や、日本酒にあまり馴染みのない人にこそぜひ試してもらいたいお酒。にごり酒というと、どろっとした口当たりや強いアルコール感をイメージする方も多いと思いますが、「久保田 純米吟醸にごり」は、にごり酒の豊潤な甘さそのままに、飲みやすく普段の食事にも合わせやすいのが特徴。純白で風合いのある紙で余白のあるラベルデザインは、力強い「久保田」の文字が印象的な「久保田 千寿」や「久保田 萬寿」などの日本酒とは異なり、やわらかい印象です。注ぐ際のお酒のとろみが、想像していたにごり酒とは違ってさらりとしているのは、にごり部分になる「滓(オリ)」に秘密が。独自の製法で滓がキメ細かくなるよう調整され、口当たりのなめらかさを追求したんだとか。また、ベースとなる純米吟醸酒は、他の久保田と同じく五百万石のお米を使用。アルコール度数を押さえても甘味と酸味が十分感じられるように工夫し、キレのある酒質に仕上げています。まずはよく冷やした状態で一口。ひやりとしたお酒が軽やかに喉を通っていき、純米吟醸ならではのフルーティーで華やかな吟醸の香りが広がります。甘みはしっかりと感じますが、後に残る甘ったるさはなく、すっきりキレのある後味です。また、温めるとまろやかになり違った楽しみ方ができるのだとか。日本酒好きの方は温めて楽しんでみて。飲み方のアレンジレシピをご紹介!トマトジュース×久保田 純米吟醸にごり今回参加した試飲会では、にごり酒を簡単にアレンジしたレシピも試飲させていただきました。トマトジュースやぶどうジュースなど、日本酒とかけあわせるには珍しいドリンクが並びます。恐る恐る飲んでみましたが、にごりのふくよかな旨味と優雅な甘味と、少し酸味のあるフルーツやトマトなどは親和性が高く、ぐびぐび飲めちゃう一杯に。分量もお好みで変えることでアルコール度数も調節できるので、お酒が弱い方も嬉しいですね。レモン×久保田 純米吟醸にごり個人的おすすめは、レモンを絞って炭酸で割るだけの簡単サワー。元々どろっと感の少ない久保田のにごり酒だからこそ成せる味。キリッとした後味にレモンの酸味が加わることで、どんどん次の一口が進みます。お肉料理やスパイスの効いた料理と合わせたいアレンジです。「久保田 純米吟醸にごり」は春限定の販売。オンラインでも入手できるので、気になる人は早めにチェックしてみてください。また、公式WEBマガジン『KUBOTAYA』では今回ご紹介したレシピの他にも、様々な飲み方アレンジを掲載しているので、いろいろな楽しみ方の参考にしてみてください。王道の日本酒だけでなく、ゆずリキュールやスパークリング日本酒など、より多くの人に親しまれるよう様々なお酒造りに挑戦している久保田ブランドから、今後も目が離せません!「久保田純米吟醸にごり」720ml 1,320円公式WEBマガジン
2022年03月01日「Bのバガテル」という、クラシックファン、しかもピアノ・ファン以外には意味不明としか思えないコンサート・タイトルがいかにも高橋悠治らしい。「バガテル」とは、“ちょっとしたもの”、“つまらないもの”を意味する音楽用語だ。ベートーヴェンの作品126を筆頭に、この「バガテル」ばかりを並べた高橋悠治のコンサートが開催される(2022年3月10日:浜離宮朝日ホール)。タイトルに有るBの由来は、ベートーヴェンの他、バエス、バルトークの頭文字Bを示すものだが、ベートーヴェン以外の作品に接するのは貴重な機会と言えそうだ。バガテルといえばベートーヴェン。しかもこの作品126の1つ前の作品125がなにかと言えば、かの交響曲第9番「合唱付き」、通称『第九』であることが興味深い。人間の声までを動員したベートーヴェンの集大成とでも言える大傑作を世に送り出した直後に手掛けた“つまらないもの”の正体やいかに。それを体験する意義がこのコンサートにはありそうだ。何しろ弾き手が高橋悠治なのだから気が抜けない。そして何より、高橋悠治を聴いたことは、いつかきっと自慢になる。●公演概要3月10日浜離宮朝日ホール高橋悠治ピアノ・リサイタル "Bのバガテル"●高橋悠治(作曲家・ピアニスト)1938年東京に生まれる。柴田南雄、小倉朗に作曲を師事。1960年、一柳慧、小林健次と「ニュー・ディレクション」を結成。この年東京現代音楽祭にピアニストとしてデビューする。1962年クセナキスの《ヘルマ》初演(東京)。1963〜66年ヨーロッパに在住、ヤニス・クセナキスに協力。この間ピアニストとして「ドメーヌ・ミュージカル」に出演など活躍する。1966年クセナキス《エオンタ》を演奏したレコード(仏、シャン・デュ・モンド)がADFディスク大賞を受賞。1966年からニューヨークに移る。バークシャー音楽祭、タングルウッド現代音楽祭に数多く出演。ニューヨーク・フィルなどのソリストとしての活動も多数。ピアニストとして活動する一方、コンピューターを使用して作曲を行う。1971年帰国。1973年作曲家グループ「トランソニック」を組織し、同名の季刊誌を12号編集。1978〜85年「水牛楽団」を組織してアジアの抵抗歌を演奏。多年コンピューターを使用した演奏と他の音楽家との即興を続け、最近では日本の伝統楽器と声のための作品も多い。1976年から画家・富山妙子とともにスライドと音楽による物語作品の製作をつづける。また詩人・藤井貞和とは1995年以来コラボレーションをつづけ、2000年に劇場作品「泥の海」を上演。2002年コンピューターによる音響作品の制作を始める。平凡社から「高橋悠治/コレクション1970年代」「音の静寂・静寂の音」、福音館から富山妙子 との共作CD付絵本「けろけろころろ」が刊行されている。
2022年02月28日’19年8月、ブータンへ私的旅行に出発される際の悠仁さまと紀子さま2月16日、秋篠宮家の長男・悠仁さまが4月から東京都文京区にある『筑波大学附属高等学校』に進学されることが『週刊女性PRIME』の取材でわかった。「現在通われている『お茶の水女子大学附属中学校』と通称“筑附”との間に設けられている『提携校制度』を利用して合格し、春から筑附に進学されることになったと宮内庁から発表されました。悠仁さまは13日、試験会場である筑附の本校で一般入試するほかの受験生に混じって同校を訪れ、提携校制度を利用するにあたって必要とされる学力検査を受けられたとのこと。進学先を決めるにあたって受験案内の冊子を読まれたり、説明会のオンライン動画を視聴され、ご家族とも話し合われた結果“筑附”を第一志望にされたそうです。筑附からは毎年、東京大学に多くの生徒が進学されているだけに、歴史上初となる“東大出身の天皇陛下”への期待が高まっています。筑附は、現在通われている『お茶の水女子』と目と鼻の先にある距離で、警備体制もほとんど変わらないという安心感もあることから、秋篠宮ご夫妻も進学にGOサインを出されたのでしょう」(宮内庁関係者)紀子さまとご一緒に広島への私的旅行偏差値が70を超える都内屈指の名門校に合格されたのは、悠仁さまの努力の賜物だろう。その背景には当然、ご両親のこだわった教育方針が影響している。「秋篠宮さまは悠仁さまへの教育方針として、日本全国を訪れて直接地元の文化や自然の素晴らしさや、上皇さまから受け継がれてきた戦争の記憶の継承をご本人にも伝えていきたいとのお考えです。その方針を折りに触れて、しっかりと具現化されてきたのは何を隠そう、母親である紀子さまでいらっしゃるのです」(秋篠宮家関係者)悠仁さまは’13年に沖縄県、’16年に長崎県をご両親とそれぞれ訪問し、戦没者が眠る地に供花されているが、‘18年には当時小学6年生だった悠仁さまが夏休みを利用して、紀子さまとおふたりで私的に広島県へ。「広島市内にある『平和記念公園』の『原爆死没者慰霊碑』をご拝礼。『広島平和記念資料館』で遺品などを見て回り、近くのホテルで7歳の時に被爆した女性の体験談をお聞きになりました。この年には都内の戦傷病者資料館の『しょうけい館』も訪れるなど、悠仁さまは戦争の悲惨さを肌で感じられたそうです」(皇室担当記者)学生の悠仁さまは普段は学業優先のため、遠出をすることができるのは夏休みのみ。その期間を最大限に利用するため、奔走されているのが紀子さまだという。「悠仁さまの夏休みの計画は、紀子さまがすべて主導されているそうです。公務などの合間で殿下もお供されることもありますが、基本的に妃殿下が付き添われているのはそういった理由もあるのです。戦争関連の訪問が目立つのも、上皇ご夫妻のご意思を汲みとった紀子さまが、戦争への見識を深めるべきだというご意向が働いています。’17年の夏休みにも、紀子さまは悠仁さまを連れて小笠原諸島の父島や母島を訪れ、塹壕(ざんごう)や軍道など戦争の痕跡を巡られました。’18年の夏には宮邸に昭和史研究家を招き、戦争の歴史をお聞きになり、悠仁さまは“原子爆弾はなぜ広島に落とされたんですか”などと、強い関心を持ちながら質問されたそうです」(前出・秋篠宮家関係者)過酷過ぎる山に「登りたい」昨年、福岡県北九州市が主催した『第12回子どもノンフィクション文学賞』の中学生の部で、小笠原諸島を訪れた際の思い出を悠仁さまがまとめられた作文が、佳作に選ばれている。「ウミガメの赤ちゃんを見たことや小笠原に伝えられる『南洋踊り』を体験したこと、戦没者慰霊碑に花を供えたことなどが丁寧に描かれていました。5日間の滞在最終日には現地住民たちが海に飛び込んで見送ってくれたことにとても感動されたそうです」(前出・皇室担当記者)紀子さまは、戦争に関する教えや小笠原での体験などを通じて、工夫を重ねながら妃殿下なりの“帝王教育”を体現されてきた。その中でも、皇室関係者を驚かせたのは、’18年夏の槍ヶ岳登頂だった。「北アルプスにある標高3千メートルを超える『槍ヶ岳』の山頂は“槍の穂先”と呼ばれ、岩場をはしごや鎖を使ってよじ登らなければならないほど過酷な山。当時小学生だった悠仁さまにとっては難易度が非常に高く、危険も伴うので“未来の天皇でいらっしゃる悠仁さまに何かあったら……”と、心配の声が上がっていました。ただ、さすがに槍ヶ岳登頂前には『八ヶ岳』や『妙義山』などで練習を重ねており、悠仁さまご自身も“槍ヶ岳を登りたい”との希望がおありだったのです。結果的に登頂された悠仁さまは、達成感に溢れて喜ばれていたと聞きました。登山といえば天皇陛下のご趣味でもありますから、紀子さまとしても悠仁さまに登山を通じて得られるものがあるとお考えになったのだと思います」(前出・秋篠宮家関係者)春から高校生となられる悠仁さまは、着々と“天皇への道”を歩まれている。
2022年02月16日『ACTORS☆LEAGUE 2022』の記者会見が16日に都内で行われ、高野洸、黒羽麻璃央、岡宮来夢が登場した。『ACTORS☆LEAGUE 2022』は、2021年7月20日に東京ドームで開催した黒羽麻璃央プロデュースの野球大会『ACTORS☆LEAGUE 2021』に続くプロジェクトとして今回発表された。高野プロデュースの『ACTORS☆LEAGUE in Games』が5月2日に幕張イベントホール(幕張メッセ)、黒羽プロデュースの『ACTORS☆LEAGUE in Baseball』が8月22日に東京ドーム、岡宮プロデュースの『ACTORS☆LEAGUE in Basketball』が10月11日に東京体育館メインアリーナで行われる。昨年は黒羽プロデュースによる『ACTORS☆LEAGUE 2021』が開催されたが、黒羽は参加メンバー選抜について「『なんでお声がけされなかったんだ』みたいな声があって、このままじゃ、嫌われると思ったもんね。このままでは人間関係が崩れてしまう。プロデューサーって人間関係大事だよね」としみじみ。高野は「普段、舞台やっても声が枯れないのに枯れました。猫(染谷俊之)もつかまえて、筋肉痛でした」と振り返る。質疑応答では「自分が他のリーグに出るとしたら、どのポジションで活躍できるかアピールを」という質問に、黒羽は「基本的にはゲームは『プロ野球スピリッツ』しかできません」、岡宮は「最近『ゼルダの伝説』というゲームにはまってまして、オンライン対戦ができません。それでも出れますか?」と尋ねるが、高野は「残念!」「一人用ゲームなのでダメです」というバッサリ断る。バスケについては、岡宮が「ヤング」というテーマを掲げ次世代役者を集めるとプレゼンしていたために、黒羽が「僕、ヤングじゃないんで……汗もキラキラしたものが出てこない」と及び腰に。「マスコットに入る体力はあります」という黒羽に、岡宮は「後でしっかりお話しさせてください。オファーさせてください」と乗り気の様子を見せた。高野は「バスケは体育の授業でしかやったことないですけど、ドリブルを3回以内でちゃんと止めるというのと、たまに片手でボールを持つことができる」とアピールし、岡宮は「ポテンシャルすごいですね! 多分2日ぐらいの練習でもすぐできるから、オファーさせていただきます」とこちらも乗り気だったが、高野は「ボールが怖いんで。(ゲームの)ボタンしか信じられないです」と苦笑していた。また新たにプロデューサーとなったことについて、高野は「去年の夏、『ACTORS☆LEAGUE』に出させてもらった時ぐらいにプロデューサーさんと控え室とかで企画の話をして、『洸、何が得意だっけ?』『ゲーム大会とか面白いんじゃない』みたいな話からどんどん膨らんでいって。『まさか』『幕張メッセ!?』みたいなことがつながってここに立っています。怒涛の流れでした」と回顧。「プロデューサーをさせていただけるなんて、今でもすごく恐縮ですけど、だからこそ頑張りたい」と意気込んだ。岡宮は「野球に参加させてもらった時に『絶対バスケ面白いな』と思ってた部分があったので、『来夢はどうだ』ということで『バスケはどうですか』と話を展開してもらって、今、気づいたらこの綺麗なホテルで会見させてもらって光栄です」としみじみ。そんな2人について黒羽は「普段から見ている2人ですので、やってくれると信じてます。ありがたいことに僕らは表に立つ仕事をやっておりますので、プロデュースする側の立場になり、実は裏側ではこれだけ大変な動きがあって、たくさんの方のご協力があって、今こうしてここの空間が出来上がっているんだと経験することで色々と変わってくる。この瞬間にまた頼もしい2人が生まれるという感じはしております」と期待した。最後に高野は「ゲームの内容としては、熱いバトルものというよりは、けっこうみんなができるようなパーティーゲームを集めていて、見てるお客さんにもすごくわかりやすく楽しめるものになると思っております。キャスト、スタッフさん、そして来てくださった方々、本当に盛り上がって楽しかったなと思っていただけるようなイベントになるよう、精一杯、これからも頑張っていきますので、応援よろしくお願いします」と頭を下げる。黒羽は「本当に何気なく……恵比寿の喫茶店ぐらいで『野球をしたい』と言ったところから始まって、最初は地方球場ぐらいの感覚だったのに、どうせやるなら大きいところで夢を持ってやろうということになって、東京ドームで実現することができました」と昨年の企画を振り返る。「去年、ありがたいことにたくさんの方に喜んでいただけたことが結果としてあって『ACTORS☆LEAGUE』の可能性がどんどん広がって、今後も増えていけば見に来てくださる皆様の『今がすべてだ』と言える瞬間も増えると思うんです。この『ACTORS☆LEAGUE』が1年間の中ですごい 楽しみな要素、楽しみな行事の1つになってくれれば嬉しいなと思っております」とさらなる展開に期待も。岡宮は「僕は最後の10月に控えているバスケを担当させていただくので、しっかりと『ACTORS☆LEAGUE』の3日間が幸せだったなと思ってもらえるように、最後を締めくれるように、と。何より参加してもらう役者の皆さんに楽しんでもらえる1日をプロデューサーとして作れたら。そして会場が一体となって、『明日からも頑張ろう』と活力をもらえるような1日を作り上げられるように精一杯頑張りますので、引き続き応援のほどよろしくお願いします」と思いを表した。
2022年02月16日『ACTORS☆LEAGUE 2022』の記者会見が16日に都内で行われ、高野洸、黒羽麻璃央、岡宮来夢が登場した。『ACTORS☆LEAGUE 2022』は、2021年7月20日に東京ドームで開催した黒羽麻璃央プロデュースの野球大会『ACTORS☆LEAGUE 2021』に続くプロジェクトとして今回発表された。高野プロデュースの『ACTORS☆LEAGUE in Games』が5月2日に幕張イベントホール(幕張メッセ)、黒羽プロデュースの『ACTORS☆LEAGUE in Baseball』が8月22日に東京ドーム、岡宮プロデュースの『ACTORS☆LEAGUE in Basketball』が10月11日に東京体育館メインアリーナで行われる。会見では、それぞれがポイントを説明。高野は「『ゲーム愛』僕は子供の頃からすごくゲームが好きで、大きな会場で好きな俳優さん達と一緒にやれるなんて、夢のような空間。集まる俳優がみんな一緒にゲームをやってきた仲間ですし、ゲームをこよなく愛するメンツがそろいます」「『学校』各高校があって、その学校のチームが大会に出るという設定を組みます。皆、制服です。チームカラーや、金持ちチームなどの設定もあります」「『サイバー』ネオンとかのイメージをステージ上で再現して、その中で僕らが戦っていく。演出も植木豪さんにかっこいいやつをお願いします」「『ダンス』ゲーム大会とはいえ、エンタメとして輝きたいので、歌詞でゲームの説明をしながらダンスと融合しつつ説明していけたら」「『DJ KOO』ゲームの大会の支配人をしていただきます。中学生くらいからずっと共演させてもらってたので、感慨深いです」と語る。黒羽は「『野球愛』野球に飢えてる人たちを呼んでますので、どこにも負けない」「『リベンジ』前回(自分のチームの)BLACK WINGSが惜しくも負けてしまいましたので、負けたまんまではいられない。特に有澤樟太郎はリベンジに燃えてますので、そのうち沖縄キャンプとかに行くのかな」「『スター性』2.5次元ミュージカル、グランドミュージカルで活躍されてる皆さんに参加してもらったので、舞台俳優の皆さんが持ってる輝きとか人を惹きつける能力が十二分にあります。役者をやる前の野球少年のキラキラもプラスして、臨んでいただけるんじゃないかなと思っております」とそれぞれの項目について説明する。さらに黒羽は「『新メンバー』もちろん新しい風を吹かせるべく新しいメンバーの方にも加入してもらって。『なんで呼んでくれないんだ』みたいな俳優さんのクレームも僕の所に多々ありましたので、クレーム処理を1年間やりましたので、去年のメンバーと新しいメンバーと融合してできたら」「『ファインプレー』してほしいんですが、ケガには注意してほしいので、無理しない程度のファインプレー。多方面から怒られますので」と述べながら、「書いてないんですけど、サプライズ的なこともちょっとあるかもという匂わせはしておきます。前回よりもさらに面白く」と期待を煽った。岡宮は「『バスケ愛』高校3年間バスケ部でした。『SLAM DUNK』でいうと木暮くんのポジションで地味な方だったんですけど、勉強そっちのけでバスケが大好き。去年野球に参加させていただいたときに『これをバスケでやったら楽しいんじゃないか』と思って提案させていただいた」「『汗』バスケって体育館で距離が近くて、間近で汗がほとばしっている。本当にキラキラしてて汗が輝いている」「『ヤング』次世代をになう、これからがんばっていくぞという若手の子達が集まってフレッシュな感じを出して、ベテランの方の力も借りながらやっていけたら」「『スピード』バスケってすごく展開の速いスポーツなので、こんなに速く動く俳優達を見たことないというくらいのスピード感でやっていきたいのと、監督として戦略を立てて挑みたい」「『オリジナルマスコット』次世代、バスケ、俳優ということを融合してiPadで絵を描きました。何色にでもなれるということで七色を使っています」とアピールした。さらに『ACTORS☆LEAGUE 2021』のBlu-ray発売(2月)、『ACTORS☆LEAGUE 展 in よみうりランド』(2月23日〜3月21日)の開催、『ACTORS☆LEAGUE 2021』ゲスト解説の荒牧慶彦、佐藤流司に密着したドキュメンタリーの配信(2月17日19:00〜 シアターコンプレックス)が決定した。
2022年02月16日絵を描くことの楽しさに目覚めた青年の姿を描き、数々の賞を受賞、アニメ化も話題となっている漫画『ブルーピリオド』が、銀河劇場プロデュース「ブルーピリオド」The Stageとして3月より天王洲 銀河劇場にて上演される(3月25日〜4月3日)。今回は、主役の矢口八虎を演じる岡宮来夢にインタビュー。原作を読んで「共感することが多い」という岡宮に、どんなところに心を動かされたのか、どういう風に演じていきたいのか、また役者として目指すところなどについても話を聞いた。○■役者としても共感するところばかり——アニメ化も話題となり人気の『ブルーピリオド』ですが、作品についてはどのような印象でしたか?お話をいただいてから原作を読み始めましたが、自分と重ねて胸が苦しくなる瞬間がたくさんあって、演じるのがすごく楽しみになりました。八虎に立ちはだかる壁は自分も経験したことが多いし、今も悩んでいる部分もあって。逆にその経験から演技に引っ張って来れることが多いんじゃないかなと、ワクワクしています。——どんなところに共感されたんですか?例えば、八虎は「実物を見ないと絵が描けない」と悩んでいたけど、僕もイメージを膨らませるのは苦手なところがあって。それから「試験前にじんましんが出る」というエピソードで驚いたんですが、僕も実際に受験の時にじんましんが出たんです。あとは「『真面目だね』と言われるのって、自分の枠から出られないようで、実はしんどいところもあるよね」と、共感するところもありました。八虎が構図や伝える手段ばかりを考えてしまって、自分の内側から出てくる「伝えたいこと」をおろそかにしてしまったというエピソードには「僕も陥りやすいところだ」と思いました。役者をやっていても、「こういうセリフ回しをしたい」「こういう風に歌いたい」ということばかり考えて、自分で稽古の動画を見返して「だめだ、これじゃ実感が伴ったセリフになっていない」と反省することがあるんです。でもそれは役者なら、みんなぶつかったことのある悩みだろうし、きっと他の職業の皆さんも共感するところがあるんじゃないかな。いろんな人に刺さる物語なんだと思います。本当に共感できる部分ばかりなので、自分の思いのまま演じられそうでもあるんですが、舞台上で岡宮来夢が出すぎないように、「八虎だ」ということは忘れないで演じなければと思っています。——試験とオーディションも少し似ているのかなと思いますが、役者としてオーディションを受ける時はどのような心境ですか?オーディションはいつも一生懸命に挑みますが、やってもやっても受かる気がしなくて。「これで足りてるのかな」と夜中まで外で練習したりとか、そういうタイプです。そうやって思い詰める部分は、八虎と似ているのかもしれません。けっこう自分に自信がない方だし、いつも「受かる」という実感はないんです。でも会場に行ったら、自信まんまん風に頑張ります(笑)。最後は余裕ぶって楽しむ感じです。○■ストイックな先輩方から学んだこと——実は今作は初めての「銀河劇場プロデュース」という試みでもあるそうで。代々木アニメーション学院の学生さんたちも出演されるんです。きっと初舞台の方もいらっしゃるだろうから、僕も3年間で学んだことをしっかり作品にぶつけながら、これから頑張っていく方たちに少しでも自分が見本となれる瞬間があれば、すごく嬉しいです。——岡宮さんも特に2021年はそうそうたる先輩方と舞台に立たれていたと思いますが、そこで学んだこと、見本とされたことなどはありましたか?いろいろな作品でストイックな先輩方と接してきて、「とにかく前を向き続けて作品と向き合う」という姿勢を学ばせていただきました。今回は座長という立場なので、その姿勢だけでも体現して、ブレない存在でいたいです。あとは歌に携わらせていただくことが多かったので、あっきーさん(中川晃教)や(花村)想太くん、新妻聖子さん……これまで歌で勝負して来たすごい方々を間近で見させていただいて「自分はまだまだこれからだ」と思いました。歌い方や感情の込め方について、先輩達から褒めていただいたり、アドバイスをいただいたりもして、自分自身ではどれくらい成長してるかはわからないんですが、多くのことを学べた1年だったような気がします。——一方で、今回の『ブルーピリオド』では、ミュージカル『刀剣乱舞』でも一緒だった笹森裕貴さん、立花裕大さんとも共演されます。もうすごいです、安心感が!(笑) 僕自身、最初は人見知りしてしまう方なのですごく心強いですし、頼れるお二人なので、いろいろなことを相談しながらやっていきたいです。これまでお二人が役に対してどう向き合ってたかも見てきたからこそ、役が変わった時にどう変化するのかも、シンプルにファンと楽しみです。まだ裕貴くんがスカートをはいた姿を見てないから、早く見たい。立花さんも振り幅がすごすぎて、楽しみでしょうがないです。演出についても、今のところはまだ、歌があるらしいということだけしかわかってなくて……。(取材は2021年12月下旬)——歌も歌われるんですね。それはまた経験が活かせそうですね。そうなんです。どういう楽曲になるのかな? 僕はこの作品に対してキラキラして透き通ってる、でも熱いみたいなイメージを持っているので、曲調も楽しみです。きっと、シーンに合った素敵な曲になるんだろうな。——改めて、「役者としてこうなっていきたい」という像も聞かせていただけたら。自分のできることをとにかく増やして、最終的には僕が先輩にそうしてもらったように、いろいろと後輩に教えてあげられる先輩になっていきたいです。的確にアドバイスをして、背中で見せられるような……荒木(宏文)さんや太田(基裕)さんのような先輩になれたら、と。今回は代々木アニメーション学院の学生の方のように初舞台の方もいるし、これから自分の後輩も増えていくだろうから、できることを増やして人を助けていけるような役者になりたい。そうしたらきっと、自然と見てくださってる皆さんにもいろいろ届くような気がしています。——「人を助けられる役者になりたい」というのは新しい視点で、新鮮な回答だと思いました。そうなんですか!? 僕は周りの先輩方にアドバイスをいただいてここまで来ていて……自分からもたくさん聞きに行きました。いただいた言葉は忘れられないし、大事にしているし、いろんなところで思い出すんです。先輩の言葉が役者としても頼りになっているので、自分もそういう言葉をかけてあげられる役者になって、人としても成長していけたらと思います。■岡宮来夢1998年4月23日生まれ、長野県出身。主な出演作にミュージカル『刀剣乱舞』シリーズ(19年〜)、『5 Guys Shakespeare』(20年)、ミュージカル「きみはいい人、チャーリーブラウン」、「BANANA FISH」The Stage -前編-、ミュージカル「王家の紋章」(21年)、「BANANA FISH」The Stage -後編-(22年)、ドラマ『たびくらげ探偵日記』(22年)など。 ヘアメイク:瀬戸口清香、スタイリスト:ホカリキュウ
2022年02月12日早川聖来田村真佑乃木坂46 早川聖来・田村真佑出演の「女優探偵」は、「スマホを落としただけなのに」シリーズ原作者・志駕晃による、2人をモデルにしたオリジナルストーリー原作の“配信限定”朗読劇です。「スマホを落としただけなのに」は、2017年に発表され、2018年、2020年とシリーズで刊行され累計97万部の発行部数を誇るミステリー推理小説。映画、朗読劇、演劇舞台にもなった超人気作品です。早川聖来は、舞台版「スマホを落としただけなのに」でヒロイン役を演じ、新人とは思えないその高い演技力と表現力が大きな反響を呼びました。その早川とは自他ともに認める“大の仲良し”であり、多方面で活躍を広げる田村真佑。ファンの間では“まゆせーら”とも呼ばれる2人をモデルにした探偵コンビが演劇にまつわる難事件を解決していく様子を、生ピアノと共に本人たちが朗読。その様子を生配信します。実在の人物を“あて書き”し、現実とフィクションが入り混じるこの作品を、本人たちが舞台上で朗読することによって新しいエンターテインメントを模索していくのがこの企画です。コロナ禍で舞台を配信することが多くなりましたが、これは100%配信に限定したコンテンツのため、新しい演出方法も取り入れていきます。この朗読劇の模様は、3月1日(火)午後7時からイープラスの配信システム「Streaming+」により生配信され、朗読劇の後には簡単なトークショーも行います。(※1週間のアーカイブあり)演出は、朗読劇「スマホを落としただけなのに」シリーズ、朗読劇「謎解きはディナーのあとで」を演出した菅沼尚宏が担当します。「女優探偵」ストーリー新進気鋭の女優・速水聖奈がヒロインを務める舞台「ロミオとジュリエット」が大盛況の中、初日の幕を開けた。聖奈の高校時代からの親友であり、現在は警察官の田代真奈はその様子を客席から見守り、終演後楽屋を訪れる。たわいもない会話が繰り広げられる中、聖奈は真奈が担当したカップルの心中事件に興味を持ち、あっという間にまだ警察も気づいていないある手がかりを見つけ出した。聖奈の助言により事件は思いがけない結末を迎える――。“親友とのおしゃべり”から事件の真相が暴かれる王道の“安楽椅子探偵”ミステリー!出演者コメント■早川さん・田村さんお二人での出演について…早川「メンバーみんな仲はいいのですが、中でも特に仲のよくて気の合うメンバーである田村真佑ちゃんと出演させていただけるなんてとても光栄です。2人の息はぴったりだと思うのでそこを二人三脚でお見せできたらいいなと思います。」田村「普段から一緒にいることが多いのですが、2人でのお仕事は多くはなかったのでこうやって一緒のお仕事ができるのがとても嬉しいし、この朗読劇でより仲が深まるんだろうなと思い、楽しみです!」■"あてがき’の朗読劇と聞いて…早川「まさか志駕先生があてがきで作品を描いてくださると思っていなかったのでとても嬉しく思います。私が私ではなく、別の世界で生きているのを想像するととてもワクワクするので私自身、今回の役がどのようになるのか、とても楽しみです。」田村「初めてあてがきをしていただけるので率直にとても嬉しいです。台本を読ませていただいたら所々に私たちに似ているところがあったりして別の世界の自分を見ているようでドキドキしました!」■本公演への意気込み早川「普段の私たちだけど私たちではない世界を、画面を通して見ていただけると思います。朗読劇は初めてなのですが、朗読劇だからこそできる楽しみ方がたくさんあると思いますので、お家やいろんなところから楽しんでいただけるように精一杯頑張ります。よろしくお願いします!」田村「一度だけの配信ですが、たくさんの方に楽しんでいただけるよう精一杯がんばります。是非お家でリラックスしながら観てほしいです!」「女優探偵」原作者・志駕晃コメント舞台「スマホを落としただけなのに」のヒロイン役を、早川聖来さんにやってもらいましたが、その時の取材で、「早川聖来で小説を書くとしたらどんな作品になりますか」と聞かれたのが、今回の企画のはじまりでした。その時はあまりいい答えができなかったのですが、その後ふと女優が探偵という設定で、早川さんであて書きにしたらどうなるだろうかと思いつきました。そしてワトソン役で“まゆせーら”コンビの田村真佑さんを起用すると、なんかもうそれだけで面白そうなコンビが誕生しました。そしてストレートプレイではなく朗読劇という手法を用いることで、新しいエンタメミステリーができあがったと思っています。ご期待ください。作家・志駕晃 プロフィールニッポン放送のラジオディレクター・プロデューサーとして数々の番組を担当した後、「スマホを落としただけなのに」で、第15回「このミステリーがすごい!」大賞・隠し球として2017年に小説家デビュー。本を読まない世代にも受け入れられる現代的なテーマにしたミステリー小説で支持を集める。演出・菅沼尚宏コメント正直、驚きました。大ヒットミステリー「スマホを落としただけなのに」の作家・志駕晃先生が次にターゲットにしたのがなんと、乃木坂46「早川聖来さん」「田村真佑さん」でした。2人に当て書きされた同級生「速水聖奈」と「田代真奈」は、心中事件、いや密室殺人(?)の真相を暴くことができるか?志駕作品朗読初チャレンジの2人の声の魅力、声の演技をたっぷりお届けいたします。声、表情、音響、照明、映像・・・一夜限りの「観るサウンドワールド」、本番が楽しみです、乞うご期待!!2人のコンビ、シリーズ化の予感も!朗読劇「女優探偵」公演概要■公演名朗読劇「女優探偵」~ロミオとジュリエット殺人事件~※配信限定※朗読劇の後にトークショーも実施予定■配信日時2022年3月1日(火)19:00~約1時間30分程度■原作者志駕晃※この作品はこの配信朗読劇のために書き下ろした未発表作品です■出演早川聖来・田村真佑(乃木坂46)■演出菅沼尚宏■音楽鈴木智子■主催ニッポン放送プロジェクト■チケット3,000円(税込)※別途、システム利用料(220円)+振込手数料(220円※カード決済以外)■特設ページ ■公式Twitter 【ライブ配信時間:2022/3/1(火)19:00から90分予定】※変更になる場合がございます。予めご了承ください※途中からの視聴した場合はその時点からのライブ配信となり、生配信中は巻き戻しての再生はできません【視聴可能期間:2022/3/1(火)19:00~2022/3/8(火)23:59まで】※配信終了後、2022/3/8(火)23:59までアーカイブでご覧いただけます。※ライブ配信後に再配信処理を行いますのでご覧いただけない時間がございます※【毎月第1、第3木曜日AM2時~8時】は、システムメンテンナンスのためアーカイブ視聴をご利用いただけません。ご了承ください。【販売期間:2022/2/9(水)12:00~2022/3/8(火)19:00まで】※ご入金確認の関係上、視聴可能期間最終日の1日前よりお支払い方法はクレジットカードのみとなります(一部公演を除く)※推奨環境:スマートフォン、タブレット:iOS 11.0以降(Safari最新バージョン)/Android OS 5.0以降(Google Chrome最新バージョン))/パソコン:Windows 10以上/ MacOS 10.9以上(最新バージョンのGoogle Chrome、Safari、MS Edge、Firefox)のいずれかを視聴の際に必ずご用意ください。また、端末やソフトウェアの故障や損傷がないことも確認してください。推奨環境以外は一切のサポートを致しかねます※視聴方法:ご入金確認後メールで視聴URLをお知らせします(またはイープラス申込状況照会より「QRチケット表示」を押す)ので、購入時のイープラスID/PWでログインをしてください※通信環境:動画視聴には高速で安定したインターネット回線が必要です。圏外や電波が弱い場所ではないか、パケット残容量はあるかを必ず事前に確認してください。共有WiFiを使っている場合は、使用していない端末のWiFiをOFFにする、ルータとの間に障害となる者を置かないなど工夫してください。また、人混みやコンクリートで囲まれた場所は避けてください。お客様の通信状況により視聴できない場合でも、一切の責任を負いません※安全対策:ログインID/PWは、お客様の責任において厳重に管理し、他人には絶対に教えないでください。お客様の個人情報を他人に知られるだけでなく、クレジットカードの不正利用、悪質サイトへの誘導、ウイルス感染等の被害に繋がる恐れがあります■Streaming+ご利用ガイド ■新型コロナウイルス感染症対策について政府や東京都のガイドラインに基づき、会場での新型コロナウイルス感染拡大予防の取り組みを講じた上で、出演者・スタッフ共に感染拡大防止に配慮しながら、実施して参ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月09日フィギュアスケート選手でタレントの本田紗来が、昨年12月9日に東京・明治記念館で行われた、オスカープロモーション所属のタレントが集う毎年恒例マスコミ向けイベント「晴れ着撮影会」に出席。「人の優しさ」に感動した2021年を振り返りながら、2022年に打ち立てる計画について明かした。――昨年に続き、2回目の晴れ着撮影会への参加となりましたね。もうこの季節が来たんだと思いました。綺麗でかわいすぎる事務所の先輩方にお会いできるのが楽しみでしたし、学びもたくさんある貴重な機会。今年も参加することができて嬉しいです。――お姉さんの望結さんとも昨日久しぶりに会ったそうですね。最初はお互いに敬語になったとか。望結がドラマや映画の撮影に入ったりすると、長期間会えないこともあって。久しぶりに会ったら、「お、おう!」みたいな感じになります(笑)。――よそよそしい(笑)。でも、やっぱり一番安心感があるというか、取材の時とかに(何を答えていいのか)分からなくなると、すぐに助けてくれます。――今年も一緒に参加できて心強いですね。晴れ着撮影会の事前コメントでは、2021年に一番感動したことは「人の優しさ」だと答えていました。どんな時にそう思ったんですか?スケートやお仕事をするなかで、やっぱりツラいこともあります。その時に支えてくださる人がいてくれるからこそ頑張ることができますし、学校でも友達が助けてくれて、本当に人に恵まれてるなと思いました。――2022年は「え? 紗来ちゃん?」と周りから驚かれるようなことにチャレンジしたいともコメントしていました。私のことを赤ちゃんの頃から知ってくれている人もたくさんいて、紗来のイメージはヤンチャな女の子だと思うんですけど、礼儀正しく、常識をちゃんと持って、大人っぽくなったと思ってもらえるようになりたいです。――「え? 紗来ちゃん? こんなに大人になったの?」と続くんですね。はい(笑)。もうすぐ中学3年生になります。人を気遣えるように成長しないといけないので、ちゃんと頼ってもらえるような存在になりたいです。
2022年01月04日ハナコラボ パートナーのためのイベント「ハナコラボミーティング」。今回は、料理研究家・トライアスリートの高橋善郎さんを講師にお迎えし、〈朝日酒造〉の日本酒「久保田」の試飲イベントを開催。日本酒のおいしい飲み方はもちろん、おつまみのペアリング体験に、お酒大好きなハナコラボは大盛り上がり!当日の模様を余すことなくお届けします。日本酒「久保田」とは?(左から)上質で華やかな香りと甘味、酸味が調和した味わいと、久保田らしいキレのよさが楽しめる「久保田 純米大吟醸」720ml 1,727円。のどをさらっと通るキレの中に、米本来の旨みと酸味、ほのかな余韻や甘味が感じられる「同 千寿」720ml 1,188円。きれいですっきりとした味わいと、穏やかな香りがバランスのとれた「同 千寿 純米吟醸」720ml 1,430円。高知県産の香り高い本柚子を使った、果汁感と日本酒感のバランスがいい「同 ゆずリキュール」720ml 1,430円水も酒米も新潟県産にこだわり、1985年の発売以降、日本酒ファンに絶大な人気を誇る。すっきりとした口当たりと淡麗な味わいは、新潟県内でもとりわけ硬度が低い軟水と、酒米「五百万石」から生まれています。好みの味わいと香りで選べる全16種類に共通する特徴は「キレ」。水のようにすすむ、軽やかなのどごしを楽しむことができます。今回のイベントでは、写真の4種類を試飲!今回、講師を務めるのは…高橋善郎さん高橋善郎さん。高橋善郎(たかはし・よしろう)料理研究家、トライアスリート。料理研究家でありながら、世田谷にある和食料理店〈凧(はた)〉〈凧 HANARE〉の代表を務める。調理師免許、きき酒師、ソムリエ(ANSA)、野菜ソムリエなど食に関する資格を9個保有し、食品メーカーのレシピ開発、店舗コンサルティングを中心に、各メディアで活躍。さらに、トライアスロンの国内大会では年代別で優勝するほどの実力を有し、世界選手権ではエイジグループ日本代表として出場したことも。“走る料理研究家”として、スポーツメーカーや健康雑誌とのタイアップも多く手がけ、「食×健康×スポーツ」を普及する活動も精力的に行っている。まずは、みんなで乾杯!満面の笑顔!各自テーブルには、「久保田」が4種類入ったグラスを用意。〈朝日酒造〉マーケティング部 課長・高橋英里さんが、「久保田」について解説。「飲みやすい!」と、全員「久保田 純米大吟醸」にぞっこん。今回、イベントに参加したハナコラボ パートナーは全員お酒が大好き。着席するなり、「久保田」のボトルに興味津々でした。まずは、〈朝日酒造〉の高橋英里さんによる日本酒の基礎知識を聞きつつ、テーブルに用意された4種類から好きなグラスを選んで乾杯。人気だったのは、女性人気が高い「久保田 純米大吟醸」。「お酒はたくさん飲めないけど、これならほんのり甘くていい!」「さっぱりしているから飲みやすい」と大好評。序盤にも関わらず、グラスが空になりそうな人も。カジュアルな飲みの場やプレゼントにもおすすめだそう。高橋善郎さん直伝!「久保田 ゆずリキュール」と一緒に楽しむ「鶏しゃぶしゃぶ風鍋」「久保田 ゆずリキュール」×「鶏しゃぶしゃぶ風鍋」「だしをとるのが面倒臭い!」という人におすすめな、花かつおを使った即席だしの作り方を教えてもらいました。みつばと鶏はゆずと相性抜群。解説しながら手際よく進める高橋さんを真剣に撮影。立ち上がる人も!材料(1人分)鶏むね肉(5mm厚さ薄切り)…100gレタス…2〜3枚えのきだけ…60gみつば…1/2束(30g)にんじん…小1/2本Aしょうが(輪切り)…5枚だし…250ml※即席だしの作り方参照しょうゆ…大さじ1と1/2みりん…大さじ1と1/2塩…小さじ1/4ごま油…少々1.レタスは大きめに手でちぎる。えのきだけは石づきを切り落として粗くほぐす。みつばは10cm幅に切り、にんじんはピーラーで1cm幅で薄く切って10分ほど水にさらす。2.温めた鍋にAを入れ、ひと煮立ちさせる。鶏むね肉を入れ、軽くしゃぶしゃぶにしたらいったん取り出す。3.【2】の鍋にすべての野菜をバランスよく入れ、鶏肉を戻し入れたら、再びひと煮立ちさせる。〜即席だしの作り方(作りやすい分量)〜お湯500mlに花かつお10g(ともに分量外)を入れ、1分ほどおく。ペーパータオルを敷いたざるなどでこす。意外と人気だった具材がにんじん。「だしが染みておいしい!」グラスに直接だしを入れたら、ゆずリキュールのだし割りが完成。2杯目、3杯目…とおかわりは当たり前!?ポイントはずばり“だし”。「花かつおで作っただしは簡単ですし、顆粒だしより雑味がないからおすすめ。だしと一緒にしょうがの輪切りを入れることで、香りの出方が変わります。また、具材は何でもOKですが、今回はゆずリキュールと合うみつば、鶏を選びました。鶏むね肉は最初に軽くしゃぶしゃぶして霜ふりにするひと手間を忘れずに」(高橋善郎さん)。早速、ハナコラボ パートナーもペアリング。「雑炊みたいな優しい味。ゆずリキュールが甘味を感じるしっかりとした味わいなので、鍋とバランスがいいなと思いました」「柑橘系とあっさりとした鶏が合う!」など。そして、食べ進めたあとに楽しんでほしいのが、ゆずリキュールのだし割り。「温かいだしが加わって、ゆずがほんのり香るほっとする味に。いい意味でアルコールを感じません」と、大人のスープを飲むような感覚にはまる人が続出でした。そのほか、「久保田」に合う簡単おつまみレシピをご紹介!「久保田 純米大吟醸」×「サーモンとクレソンのマリネ」「久保田 千寿」×「カニカマとネギの塩麹蒸し」「久保田 純米大吟醸」には、サーモンの脂の甘さとクレソンの程よい苦味が絶妙にマッチした「サーモンとクレソンのマリネ」。レモンの酸味の代わりにわさびの辛味を加えることで、純米大吟醸との相性がぐっと高まります。もう一品、「久保田 千寿」には、具材を電子レンジで蒸すだけの「カニカマとネギの塩麹蒸し」。調味料に日本酒と塩麹を加えることで、日本酒との相性がさらに高まり、ひと味違った味わいに。季節問わず手に入る材料はうれしい!詳しいレシピは、下記URLからご覧ください。「サーモンとクレソンのマリネ」のレシピはこちら「カニカマとネギの塩麹蒸し」のレシピはこちら温度を変えて楽しめるのも日本酒の魅力。40〜50度の燗酒にトライイベントでは、写真の〈久保田〉オリジナルおちょこをプレゼント!今回のペアリングはすべて冷やしていただきましたが、寒いいまの時期は燗酒もおすすめ。高橋英里さんが燗酒の作り方をレクチャーしてくれました。「沸騰したお湯が入ったボウルに、日本酒を入れたおちょこを漬けるだけ。じわじわ温まってくるので、そのまま飲んでください。この方法なら、飲みたい分だけ注げばいいから簡単ですよ」(高橋英里さん)。お酒がすすみ、最後まで大盛り上がり!最後まで話が弾みます。イベント当日は日曜日。「休日の昼飲みは最高!」おかわりする人、続出!ほろ酔い気分で記念撮影。「高橋善郎さんからレシピを学べて、おいしい料理も食べられて…一石二鳥!」「『久保田』の日本酒が飲みやすくて感動。すぐに買いに行こうと思いました」という意見がある一方、「お酒は好きだけど、実は日本酒はほぼ飲んだことがなくて。『久保田』で日本酒の奥深い世界を知ることができておもしろかったです」と、日本酒ビギナーにもささる内容に。ちなみに、お土産は「久保田 純米大吟醸」300ml!みなさん、帰り際まで大満足の様子でした。※撮影時のみマスクを外しています。〈朝日酒造〉
2021年12月30日京都悠洛ホテル Mギャラリーと、チョコレート専門店「チョコレートバンク(CHOCOLATE BANK)」のコラボレーションによるバレンタインアフタヌーンティーが、2022年1月17日(月)より開催される。チョコレートバンクのチョコレートを使用したスイーツ&セイボリー和と洋が融合した京都悠洛ホテル Mギャラリーと、メゾンカカオ(MAISON CACAO)が展開するアロマ生チョコレート専門店「チョコレート バンク」の初のコラボレーションが実現。両者によるバレンタインアフタヌーンティーでは、「チョコレートバンク」が持つ世界観を、ペストリーシェフを務めるジェニー・チュウが“恋”をイメージしたスイーツで、総料理⻑・⻄村美樹が美しいフレンチセイヴォリーで表現する。スイーツは全6種類。「ラズベリーダークチョコレートタルト」には40%ミルクチョコレートを、「ヘーゼルナッツ ミルクチョコレートロシェ」には61%ビターチョコレートと70%ビターチョコレートを使用するなど、スイーツと相性の良いチョコレートをそれぞれ厳選し組み合わせている。また、外はさっくり中はとろりとした食感のコントラストを楽しめる、チョコレートバンクの看板メニュー「生ガトーショコラ」も用意する。また、カカオニブを用いたチキンレバームースや、カカオバターでポッシュしたフォアグラといった6種類のセイボリーも展開。ドリンクは、ロンネフェルト紅茶、コーヒーモクテルのほか、チョコレートバンクとのコラボレーションドリンクなどが飲み放題となる。【詳細】Mギャラリー ミーツ チョコレートバンク期間:2022年1月17日(月)~2月28日(月) ※予約受付は2021年12月20日(月)より開始。場所:京都悠洛ホテル Mギャラリー 1F 「Lounge & Bar 1867」住所:京都府京都市東山区大橋町84時間:第1部 12:00~14:00、第2部 15:00~17:00 ※2時間制・要事前予約(前日18:00時まで)価格:6,000円<メニュー>■スイーツラズベリーダークチョコレートタルト、ヘーゼルナッツ ミルクチョコレートロシェ、ストロベリーピスタチオタルト、トリュフ、フォレノアール ヴェリーヌ、チョコレートバンク 生ガトーショコラ■セイヴォリーチキンレバームース 江⼾柿コンポート カカオニブ 茸サブレ、帆立と菜の花 金冠ジャム カカオヴィネガージュレ、鴨胸肉の低温調理 ビーツ タコスチップ モレソース、鯛のカルパッチョ カカオヴィネガー風味 九条葱 柚子、自家製パテドカンパーニュ リンゴコンポート ヘーゼルナッツ ブリューイングチョコレート、ナチュラルカカオバター風味フォアグラとパッションフルーツメレンゲ【予約・問い合わせ先】TEL:075-366-5800(ホテル代表)
2021年12月23日秋篠宮邸で談笑される悠仁さまと秋篠宮さま(’21年8月)「秋篠宮家が抱える直近の課題と言われているのが、悠仁さまの進学先問題です。これまで、いくつかの学校名が取り沙汰されてきましたが、最有力だったのは『学習院高等科』でした。しかし、今夏くらいまでは本命だったはずの学習院でしたが、最近になって“学習院という選択肢はなくなった”そうなのです。秋篠宮さまは最終的に、悠仁さまが希望する高校に進学させるご意向とのようです」(宮内庁関係者)■進学先候補には『早稲田』も秋篠宮家の長男で、皇位継承順位が第2位の悠仁さま。現在は『お茶の水女子大学附属中学校』の3年生だが、同校は高校から女子校となるため、必ず他校を受験されることになる。「中学か高校の進学時期に少人数の生徒を『お茶の水』と入れ替える制度のある『筑波大学附属高校』や、悠仁さまの関心が強い生物や自然環境を深く学べる『東京農業大学第一高校』などが候補として挙がっています。『早稲田大学』の系列高校も候補の1つとして検討されていると聞きました。というのも、実は姉の佳子さまが大学に進学される際、『国際基督教大学(ICU)』以外に『早稲田』も視野に入れていらっしゃったそうなのです。当時は『早稲田』の資料なども取り寄せていたでしょうし、ご両親とも相談されていたはず。その過程で秋篠宮ご夫妻もご興味を持ち、悠仁さまの進学先候補の1つになったのかもしれません」今年11月に行われたお誕生日会見で秋篠宮さまは、《1年前と比べると机に向かっている時間が格段に長くなっているんですね》と、悠仁さまが受験勉強に精を出されている様子を明かされた。■「結婚相手は学生時代に見つけるべき」「悠仁さまは理系分野に関心がお強いそうです。コロナ禍になる前まで、毎年夏になるとご両親と一緒に、皇居の吹上御苑で昆虫採集をよく楽しまれていました。なんでも、皇居の庭に生えている木の名前や飛んでいるトンボは、ほぼすべてご存じなんだとか。山歩きや天気予報もお好きで、単に昆虫好きというよりは取り巻く環境も含めて興味がおありなんですよ。お父さまと一緒で研究者気質なのでしょう」(秋篠宮家関係者)そもそも、なぜ悠仁さまの進学先の本命が『学習院』だと言われていたのだろうか。「やはり、眞子さんの結婚問題が影響しています。秋篠宮家は“皇族は学習院”という固定観念はなく“個人の意思を尊重する”という家風。実際、眞子さんと佳子さまは高校まで『学習院』に通われていましたが、大学はご本人たちの意思で『国際基督教大学(ICU)』に進まれました。秋篠宮さまは、紀子さまと『学習院大学』で出会われたように“結婚相手は学生時代に見つけるべき”とのお考えです。ただ、眞子さんが『ICU』で出会われた小室圭さんのように、婚約が内定した後に問題が起こりうる女性が悠仁さまに近づくことは十分に考えられます。『学習院』であれば、そのリスクが軽減されると言われているんですよ」(同・前)いったい、どういうことなのか。この関係者が続ける。■姉2人のように本人の意思を尊重「『学習院』は元々、華族のために作られた学校です。戦後に廃止されるまでは『皇族就学令』で皇族は『学習院』で学ぶことが義務づけられていたことから、これまでの慣習で皇族は基本的に『学習院』に入学されてきたのです。これまでのそういった経験から、『学習院』側の皇族が通われるにあたっての警備体制は整っており、同級生や保護者からの理解も得られやすい環境です。さらに『学習院』であれば、学校職員にも殿下の知り合いや同級生などが多くいらっしゃるそうで、ある意味、悠仁さまご本人や周囲の学生を“監視”できるという安心感があります。万が一、交際相手に何かしらの問題が起こっても、事前に対処できる環境が整っているのです。現在では一般的な家庭の子どもも通う学校になりましたが、『学習院』を卒業した親の子どももいまだに多いため、家柄という意味でも安心材料のひとつなのかもしれません」いずれ即位される悠仁さまの結婚相手は、のちの皇后になられる方であり、結婚後に何か問題が起こってしまうと皇室全体の危機につながる可能性すらある。そのため、お相手選びには用心深くならざるを得ず、悠仁さまの進学先も慎重になられるべきなのだがーー。「眞子さんと小室圭さんの結婚は秋篠宮家だけではなく、“皇室の危機を招いた”との見方があります。それは、お子さま方の意思を尊重する秋篠宮家の教育方針が影響したということだと言えるでしょう。眞子さんは女性皇族だったため、結婚して皇室を離れるお立場でしたが、結婚相手が皇室入りするお立場の悠仁さまにいたっては、ご両親が高校選びを主導されると思ったのですが……。『学習院』以外で、目の届きづらい学校に進学され、そこで結婚相手を見つけられることも大いにあり得ます。しかし、そのお相手が小室圭さんのように、婚約が内定したり、結婚した後に家族や親戚などが金銭問題や何らかのトラブルを抱えているといった、ネガティブな事実が発覚する危険性もあるのです。できるだけ、そういったリスクを回避できる学校を選んでいただきたいとは思います。ただ、やはり殿下としては、眞子さんと佳子さまと同じように、悠仁さまの意思を尊重した高校に進学させると聞きました。眞子さんと佳子さまがご自分で進学先を選べたのに、悠仁さまだけが選べないというのは理不尽だと思われたのかもしれません。しかし、そもそも女性皇族と男性皇族では、結婚も含めていろいろとお立場が違うのに……」(前出・宮内庁関係者)未来の天皇陛下である悠仁さまの進学先、その行く末に国民は固唾を飲んで注視し続けている。
2021年12月17日今、注目の女の子を紹介する『anan』で連載中の「イットガール」。今回は俳優の中西悠綺さんです。中国の名門演劇大学で学び、アジアで活躍する俳優へ!20歳で単身台湾へ。その後、北京と香港に渡り、語学や演劇、武術を習得。「アジアで活躍する俳優になりたくてチャレンジしました。たくさんの製作会社にプロフィールを持っていくか、中国語や演技の勉強をするかの毎日。唯一観光したのは万里の長城です」。公開予定の中国映画では主演に抜擢。「日本人女子大生の役ですが、共演者の方も中国人で台詞も中国語。盛大なクランクイン式や、撮影の合間に皆で食堂に行ったり、中国ならではの体験も。みんなフレンドリーで、すごく楽しい撮影でした!」日本文化を中国版SNSで発信し続けています。各地のコーラや日本食などを紹介。中国の方にも応援していただいてます。約2年前からボイトレを始めました。中国語で歌う「雪の華」が十八番。いつか作品の挿入歌も歌いたいな。アクションもできる俳優になりたい!香港で習得したアクションを練習中。カンフーや剣術、一通りできます。なかにし・ゆうき1997年生まれ。週刊ヤングジャンプ主催「ギャルコン2021」でグランプリを受賞。公開予定の中国映画『神奇旅行社』では、日本人女子大生の中村理香役で主演を務める。※『anan』2021年11月24日号より。写真・土佐麻理子取材、文・松下侑衣花(by anan編集部)
2021年11月23日新潟県に生まれ、20世紀後半にはアメリカを拠点に世界で活躍したアーティスト・久保田成子(しげこ)。彼女は映像と彫刻を組み合わせた「ヴィデオ彫刻」で知られ、海外でもヴィデオ・アートのパイオニアとして認められている存在だ。2015年、乳がんで亡くなった直後には、久保田成子ヴィデオ・アート財団がニューヨークに設立されたほど。今回はその財団に加え、国内美術館の所蔵品や作家の遺族からも全面協力を得て、日本では約30年ぶりとなる、没後初の大規模個展『Viva Video!久保田成子展』が開催される。ヴィデオ・アートの先駆者と呼ばれた女性の視点に迫る。展覧会は時系列に展開する。新潟での生い立ちに始まり上京、渡米、前衛芸術家集団「フルクサス」での活動、ヴィデオ・アートへの傾倒…。なかでも見どころはフィギュアスケート選手・伊藤みどりをモデルにした《スケート選手》や現代美術家であった夫ナムジュン・パイクの故郷の墓をモチーフにした《韓国の墓》など、日本初公開の作品たち。様々な作家と交流した写真や手紙などの資料も初お披露目となる。また渡米後の「フルクサス」での活動や、実験的音楽集団「ソニック・アーツ・ユニオン」との関わりなど、これまで知られてこなかった交友関係にもフォーカス。さらに見逃せないのはマルセル・デュシャンとの出会いから誕生した作品「デュシャンピアナ」シリーズを集めた部屋。デュシャンへの敬意と、その想いを糧に新境地を開拓しようとする久保田の挑戦を、肌で感じることができる。晩年は脳梗塞で下半身不随となった夫をテーマに作品を生み出した。人との関わりが創作へと繋がってきた彼女の映像からは、その視線の奥にあったものを感じられるはずだ。色鮮やかな日本初公開作品《スケート選手》1991‐92年久保田成子ヴィデオ・アート財団蔵(新潟県立近代美術館での展示風景、2021年)撮影:吉原悠博1992年のアルベールビル五輪で銀メダルを獲得した伊藤みどりがモデルの作品《スケート選手》。回転するスケーターに向けて投影される映像がリンク上の鏡に反射し、色とりどりの光を放つ。《韓国の墓》1993年久保田成子ヴィデオ・アート財団蔵(新潟県立近代美術館での展示風景、2021年)撮影:吉原悠博韓国の墳墓のフォルムを模した半球形の彫刻の上にちりばめられたモニターから映像が流れる。マルセル・デュシャンへの憧れ《デュシャンピアナ:階段を降りる裸体》1975‐76/83年富山県美術館蔵(新潟県立近代美術館での展示風景、2021年)撮影:吉原悠博《デュシャンピアナ:自転車の車輪1、2、3》と《三つの山》の展示風景(原美術館、1992年)撮影:内田芳孝Courtesy of Shigeko Kubota Video Art Foundation, ©Estate of Shigeko Kubotaデュシャンとの出会いから誕生した「デュシャンピアナ」シリーズ。彼の絵画を映像として再解釈した《デュシャンピアナ:階段を降りる裸体》(上)や、彼の最初のレディ・メイド作品として知られる《自転車の車輪》を引用した《デュシャンピアナ:自転車の車輪1、2、3》(下)は、今では久保田の代表作になった。《メタ・マルセル:窓(花)》(部分)1976‐77/83年Photo by Peter Moore, Courtesy of Shigeko Kubota Video Art Foundation, ©Estate of Shigeko Kubotaヴィデオ彫刻の拡張《ナイアガラの滝》1985/2021年久保田成子ヴィデオ・アート財団蔵(新潟県立近代美術館での展示風景、2021年)撮影:吉原悠博《河》1979‐81年Photo by Peter Moore, Courtesy of Shigeko Kubota Video Art Foundation, ©Estate of Shigeko Kubota大小10台のモニターが組み込まれた構造物の前にシャワーが置かれた《ナイアガラの滝》(上)や、3台のモニターと揺れ動く水が入ったステンレスの水槽の作品《河》(下)など、1980年頃から水やモーター、プロジェクションによる動きのある作品が登場した。『Viva Video!久保田成子展』東京都現代美術館 企画展示室 3F東京都江東区三好4‐1‐1開催中~2022年2月23日(水)10時~18時(入場は閉館の30分前まで)月曜(1/10、2/21は開館)、12/28~1/1、1/11休一般1400円ほかTEL:050・5541・8600(ハローダイヤル)※『anan』2021年11月24日号より。文・山田貴美子(by anan編集部)
2021年11月21日女優でフィギュアスケーターの本田望結、タレントでフィギュアスケーターの本田紗来が出演する、エディオンの新CM「エディオン TV! / ポイントドーン!」編が、19日より東海・関西などで放送される。新CMでは、たくさんの家電が並ぶ“YouTube風”セットと共に本田姉妹が登場。望結と紗来が交互に、セール内容が書かれた積み木を「ドーン!」と言いながら積み上げていき、最後は「エディオンへ、よーいドン!」という掛け声を発する。撮影後のインタビューで、「年末に楽しみにしていること」を聞かれ、望結は「毎年クリスマスの期間にフィギュアスケートの全日本選手権大会があって、今年はお姉ちゃん(本田真凜)の出場が決まっているので、お姉ちゃんの応援をします」と回答。一方の紗来は「家族と一緒にゲームをしたり色々なことをして、年越しとかクリスマスを過ごせたらと思います」と答えていた。
2021年11月19日瀬尾まいこ氏による小説の実写映画『そして、バトンは渡された』が29日より公開される。血の繋がらない親の間をリレーされ、4回も苗字が変わった森宮優子(永野芽郁)&義理の父親・森宮さん(田中圭)、そして夫を何度も変えて自由奔放に生きる魔性の女・梨花(石原さとみ)&泣き虫な義理の娘のみぃたん(稲垣来泉)と、2つの血のつながらない家族のある秘密を描く同作は、公開前から話題を呼んでいる。今回は、親子役となった石原&稲垣にインタビュー。石原は自身初の母親役で、娘のみぃたんに愛を注ぎつつ魔性の女としての一面も持つ女性に。そしてNHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』(16年)や『アンナチュラル』(18年)、『糸』(20年)など立て続けにヒット作に出演し天才子役として注目されている稲垣は「泣き虫」というキャラクター通り色々な感情で泣くシーンにも挑んだ。仲の良い2人の撮影の裏側や、石原から稲垣へのアドバイスなど、話を聞いた。○■撮影も絶対大丈夫だと確信――今回親子役となりましたが、お互いの印象はいかがでしたか?石原:(本作でみぃたんの実の父親・水戸さんを演じた)大森南朋さんと監督と4人で台本の読み合わせをしたのが最初で、その時は声が印象的だなと思いました。そこからクランクイン前に2人でコミュニケーションをとる時間を持たせてもらって、「ずっと笑ってるなあ」「ああ、この子が笑えば世の中、全員笑うんじゃないかな」と思うくらいハッピーな子だったので、これからの撮影も絶対大丈夫だと確信を持ちました。稲垣:ホン読みの時には「パパはパパだな」って思った(笑)。オーラがパパだった。石原:大森さんでしょう? もう役が出来上がってた。稲垣:ヒゲが生えてて、撮影の時には剃ってたかなあ?石原:よく覚えてるね!稲垣:ヒゲを剃ったら、もっと、ぶわん!! ってパパオーラが……。石原:増えてた! わかる(笑)――逆に、石原さんのママ感は出てましたか?稲垣:出てた! すごかった。石原:本当に!? 嬉しい。でもやっぱり、血の繋がらない親子という設定だから、フラットな感じはありました。最初から1人の女の子として見られる感じがして、それは私が来泉ちゃんに対して抱く印象とリンクしていました。最初の出会いから順番に撮ってくれたので、すごくありがたいスケジュールでした。稲垣:親子になろうと思ってやっていたわけじゃなくて、撮影していない時間と撮影してる時が同じ感覚で。1回だけ、さとみちゃんに「好きな男の子いるの?」と聞かれたのは覚えてる。で、「いないなあ」と言ったら「嘘でしょ~!?」って言われた。2人:(爆笑)稲垣:あと、なぞなぞクイズもして。石原:面白かったなあ。けっこう難しくて、私たちは答えがわかっても大森さんがわからなくて(笑)。特別な意識をせずに、ずっとしゃべってずっとコミュニケーションをとっていました。――今回石原さんの演じた梨花さんはちょっと奔放で自由な感じだったと思うんですけど、そういうお母さんはどうですか?稲垣:作中で、梨花さんがいっぱいみぃたんや梨花さん自身の高いお洋服を買ってくるシーンがあって、その時にみぃたんが「そんなに買っていいの? うち、お米ないよ」と言うんです。そしたら梨花さんがパンの耳を無料でもらってきて、工夫しておいしくしてくれて。本当にみぃたんのことが好きなんだなあというのがわかるから、 嬉しいと思います。石原:愛が伝わってよかった。でも「お米ないよ」って、ちゃんとつっこんでくれるんだよね(笑)稲垣:お米は食べたい(笑)○■「アドバイスできるような大人」になりたい――稲垣さんが今10歳とのことですが、石原さんは自分の10歳の頃を思い返してみて、違いなどは感じましたか?石原:自分は、子供の時にあまり大人と触れ合うことがなかったなと思います。親に友達が多いので、親の友達が家に来て抱っこしてもらうようなことはありましたけど、話したり遊んだりということがなかったので、くるみんはどういう大人になっていくんだろう? 私が通ってない道を進んでいくんだろうな。誰とでもコミュニケーションが取れる子になりそう。――稲垣さんは、お仕事で大人の人と接するのは楽しいですか?稲垣:楽しいです。もともとお話するのが好きだから、空き時間とかもすっごいしゃべって……。石原:声、枯れてたもんね(笑)稲垣:撮影中に変な声になって、しゃっくりをずっと我慢してて、台詞を忘れたことが1回あった気がする(笑)――「こういう大人になりたいな」と思うことはありますか?稲垣:8歳くらいの時だったかな、ある役者さんが「悲しいとか嬉しいとか、学校で感じた感情が色々あると思うけど、その感情が演技にもつながってくるから」と言ってくださって、そういうことを言えるような役者さんになりたい。石原:アドバイスできるような大人だね。自分が気づいたことを、忘れないように持っておくといいかも。――ちなみに、石原さんからのアドバイスは何かありますか…?石原:なんだろう……「楽しい気もするけど、そこまで楽しくない」みたいな中間の感情が、実はあると思うんです。笑顔って1つじゃないから、そういう時の自分の笑顔も、動画や写真などで客観視したら、お芝居に活かせるんだろうなと思います。「ダメな笑顔」を再現しなきゃいけない時もたくさんあるから。今は自撮り社会なので、好きな写真、好きな顔が固定されちゃうと、もったいないなあという気持ちはあるかもしれません。――今作で優子(永野芽郁)が最初浮かべていた笑顔にも近いものがありますね。石原:凝り固まった笑顔がちゃんと笑えるようになる瞬間が表現できたり、笑顔の幅があるとすごく素敵で、今回の芽郁ちゃんを見ていても思いました。私は1回、マネージャーさんに雑誌の撮影でOKの写真とNGの写真を見比べさせてもらったことがあって。「これが女性向けで、これが男性向け」とか、「これは我が出ていて、これは出ていない」とか。それを見た時に自分の表情の幅や、NGになる時の理由がはっきりとわかりました。どうすればダメな表情を少なくできるかも、逆にダメな表情の表現の仕方もわかったので、知ることは大事だなと思いました。――めちゃくちゃ深いアドバイスですね。稲垣さんは、この作品ではどういう表現をしたことが印象に残っていますか?稲垣:この作品で頑張ったのは、みぃたんが泣くシーンです。すっごく多くて、それが「悲しい」とか「いやだな」とか、全部違う感情でした。見てる人たちにどう伝わるのか、前田監督が細かく教えてくださったので、やりやすかったけど、頑張りました。石原:みぃたんが泣くシーンが多すぎて! 実際の撮影では、作中の何十倍も泣いてるということを伝えたい!(笑)――泣くシーンでは、学校での感情を思い出したりしたんですか?稲垣:学校では、あまり泣いたことはないかも……みぃたんに少しでも近づけるように、観に来てくれてる人が「みぃたんだな」と思ってくれるように、この涙は「友達と離れるのがいやだな」とか、この涙は「前の家に戻りたいな」とか、みぃたんそのものになりました。みぃたんの感情での涙でした。石原:本当に、嘘がなかった。これは前田監督のおかげだと思います。私に対してもそうですけど、ちゃんと嘘がないように、役者に対して感情の準備をしてくださった。しかも諦めずに何度も繰り返して下さったので、作品にも表れています。観ている方も、嬉しい涙、悔しい涙、色んな種類の涙を受け取ってもらって、最後には温かい涙を流してもらえたらと思います。■石原さとみ1986年12月24日生まれ、東京都出身。『わたしのグランパ』(03年)でデビューし、同作で第27回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。NHK連続テレビ小説『てるてる家族』(03年)で、第41回ゴールデン・アロー賞放送新人賞、最優秀新人賞を受賞。『シン・ゴジラ』(16年)、『忍びの国』(17年)、『決算 忠臣蔵』(19年)などに出演。■稲垣来泉2011年1月5日生まれ。キッズファッション雑誌のモデルとして活躍するほか、NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』(16年)をはじめ、『アンナチュラル』『この世界の片隅に』(18年)など子役としてTVドラマを中心に出演。さらに、『人間失格 太宰治と3人の女たち』(19年)、『記憶屋 あなたを忘れない』『糸』(20年)などにも出演。
2021年10月28日映画『そして、バトンは渡された』(10月29日公開)に出演する、石原さとみと稲垣来泉のメイキング映像が25日に公開された。同作は瀬尾まいこによる同名小説の実写化作。血の繋がらない親の間をリレーされ、4回も苗字が変わった森宮優子(永野芽郁)は、わけあって料理上手な義理の父親・森宮さん(田中圭)と2人暮らし。卒業式でピアノを弾く『旅立ちの日に』を猛特訓中で、将来のこと恋のこと友達のことなど悩みを抱える。そして、夫を何度も変えて自由奔放に生きる魔性の女・梨花(石原さとみ)は、泣き虫な娘のみぃたんに精一杯愛情を注ぎ共に暮らしていたが、ある日突然娘を残して姿を消してしまう。今回公開されたのは、血の繋がらない母と娘である“梨花&みぃたん”にスポットをあてたメイキング映像。夫を何度も変えて自由奔放に生きる魔性の女性・梨花を石原さとみが、そして梨花の血の繋がらない娘であり、友達思いの泣き虫な女の子・みぃたんを稲垣来泉が演じる。初のシングルマザー役への挑戦にとなる石原は、撮影前は少し緊張していたようだが、「みぃたんと2人きりの時間を作ることができたので、少し安心しました」と、みぃたん役の稲垣と会ったことで役への不安はなくなったという。また以前ドラマで石原の幼少期の役を演じていたという稲垣は、石原との共演について「ずっと会いたいなと思っていました。綺麗で優しいし(石原さんと一緒なら)撮影が楽しみだなと思いました」と語る。その横で娘を見守るような優しい眼差しで話を聞いていた石原は喜びをあらわにし、撮影初日から本当の親子のような関係性を見せた。撮影以外でもお互いのことを「みぃたん」「ママ」と呼び合うなど、自然と親子像を作り上げていった2人が、撮影を忘れて遊園地で遊ぶ場面は、仲の良い親子そのもの。すっかり母の表情となった石原は、「めちゃくちゃ抱きしめたい。みぃたんとの2ショット写真を待ち受けにしています」と稲垣への止まらない愛情を語った。メイキングには、稲垣が本作の重要なテーマとなる「ピアノ」を弾くシーンも。ピアノ経験者稲垣だったが、みぃたんはピアノ初心者という設定であり、オーディションを勝ち抜いた演技力で、少しずつピアノが上達していくようすを見事に演じ上げた。また注目ポイントとして、石原演じる梨花の華やかな衣装の数々がある。”魔性の女”であり、”みぃたんへの愛情あふれる優しい母親”でもあるという幅のある役を表現するため、石原は衣装の生地から小物まで、自らが選んだ。「梨花という1人の人間の幅を衣装で表現しました。その時の梨花の状況で(小物の)アレンジは増やしました」と、本人がこだわった衣装の数々は、華やかさのみに収まらず、梨花という役柄の奥深さまでも表現している。
2021年10月25日映画『そして、バトンは渡された』(10月29日公開)に出演する稲垣来泉の場面写真が8日に公開された。同作は瀬尾まいこによる同名小説の実写化作。血の繋がらない親の間をリレーされ、4回も苗字が変わった森宮優子(永野)は、わけあって料理上手な義理の父親・森宮さん(田中圭)と2人暮らし。卒業式でピアノを弾く『旅立ちの日に』を猛特訓中で、将来のこと恋のこと友達のことなど悩みを抱える。そして、夫を何度も変えて自由奔放に生きる魔性の女・梨花(石原さとみ)は、泣き虫な娘のみぃたんに精一杯愛情を注ぎ共に暮らしていたが、ある日突然娘を残して姿を消してしまう。稲垣が演じるのは、石原さとみ演じる梨花の義理の娘で、泣き虫の"みぃたん"。稲垣はNHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』(16年)や『アンナチュラル』(18年)、『糸』(20年)など立て続けにヒット作へ出演し、映画『漁港の肉子ちゃん』の主題歌として、吉田拓郎の名曲「イメージの詩」をカバーし話題をさらうなど、10歳にしてすでに活躍の場を多岐に広げている天才子役だ。今作では、キャリア初のシングルマザー役を演じる石原の娘役という注目度の高い役柄を見事、オーディションで勝ち取った。公開された場面写真は亡くなった母親に想いを馳せる様子や、愛称である"泣き虫のみぃたん"の由来にもなっているように、みぃみぃと大粒の涙を流し嗚咽する姿、大好きなママと一緒に大きな笑い声が聞こえて来そうなほどの笑顔を見せ合う幸せいっぱいのカットなど。本作の謎を解き明かす重要なヒントにもなっている“ピアノ”だが、永野演じる優子や、岡田健史演じる早瀬くん同様に、みぃたんもピアノと繋がりを持ち、その後の人生にも大きく関わっていく。稲垣自身はピアノ経験者だったが、ピアノを始めて習うみぃたんとして徐々に上達していく過程を表現するべく、未経験の永野や岡田と同様にレッスンへ参加した。自身初の母親役としてみぃたんの血の繋がらない母・梨花を演じた石原は、稲垣との共演について「思い出すだけでも愛おしくなるくらい可愛くて素直で感性豊かで、本当にいいご両親に育てられたんだなと思いました。撮影がない間もずっとみぃたんのことを思っていようとくるみちゃんとの2ショット写真を携帯の待ち受け画面にしていました。離れていても心の底から凄く好きになれた子です」と親子のような関係性を築いていたことを明かし、絶賛のコメントを寄せている。
2021年10月08日9月6日、悠仁さまが15歳のお誕生日をお迎えになった。それを祝し、皇室ご一家の15歳のころを写真で振り返る。悠仁さまは誰に似てらっしゃる――?お誕生日に、悠仁さまが秋篠宮さまとご一緒に読まれていたのは『日本文化の起源』と『稲のアジア史』という本。稲作は皇室に深い縁があり、悠仁さまにとってアジアの米作りの歴史を学ばれることは、将来のお立場を考えると大変に重要なことだろう。今年3月には悠仁さまの作文「小笠原諸島を訪ねて」が、「子どもノンフィクション文学賞」で佳作を受賞。オンライン表彰式では悠仁さまも画面を通して「大変うれしく思います」と丁寧に挨拶された。現在、中学3年生。来春の高校進学を控え、2学期は大切な日々となる。
2021年09月11日