「久保田秀敏」について知りたいことや今話題の「久保田秀敏」についての記事をチェック! (4/4)
神永学の同名人気推理小説の舞台版『心霊探偵八雲 裁きの塔』が5月31日に開幕した。本作は「心霊探偵八雲 ANOTHER FILES」シリーズの舞台化第3弾で、2013年に上演された『いつわりの樹』、2015年の『祈りの柩』に続く最終章。第1弾から主人公・斉藤八雲を務めてきた久保田秀敏にとっても“ラスト八雲”となる。開幕公演を取材した。舞台『心霊探偵八雲 裁きの塔』 チケット情報久保田をはじめレギュラーメンバーのキャストは美山加恋、東地宏樹、佐野大樹、樋口智恵子が前作以来2年ぶりに再集結。さらに今作の登場人物として石坂勇(THE CONVOY)、水石亜飛夢、北園涼、田中涼星、今村美歩、OH-SE(電撃チョモランマ隊)が参加し、本作ならではの魅力をつくりだす。今回の舞台となるのは八雲(久保田)と晴香(美山)が通う大学。その時計塔で女子学生が殺され、その場にいた晴香が殺人容疑で逮捕されてしまう。これまで多くの事件を共に解決してきた晴香の逮捕という衝撃の中で、推理の前に八雲がぶつかったのは「信じる」ことへの葛藤。「僕は信じるに値するだけ彼女のことを知っているのか」と立ち止まってしまった彼に「人を信じるのに理由は必要ない!」と教えたのは、晴香同様ずっと一緒に事件を解決してきた刑事の後藤(東地)だった。もがく八雲と全身で向き合う後藤のシーンは、後藤にしか見せない八雲の姿に3作目ならではの深みが感じられた。それ以外にも、後藤の部下・石井(佐野)と同期のエリート・小野寺(OH-SE)が刑事を続ける中で分かれてしまった道や、真琴(樋口)を導いた恩師・恩田(石坂)の言葉、桜井(水石)と西澤(北園)の仲がこじれた理由、殺された花苗(今村)が抱えていた想い、瀬尾(田中)が本当に見たものなど、登場人物それぞれのドラマが一つひとつ丁寧に描かれている本作。そのエピソードは、劇場を出て改めて「裁きを受けるのは誰なのか」を考え始めたときに更に深く突き刺さってくるものになるはずだ。また、セットはシンプルで、場面の切り替わりは芝居と光と音で表現。まるでテレビや映画のように時計塔、警察、大学校舎とシーンが替わっていく演出は鮮やかで、小説を読んでいるようにイメージが広がる。さらに、ステージは低く客席通路も使うため、息づかいや振動まで感じられる距離で芝居が繰り広げられる。シリーズで演出を手掛ける伊藤マサミが「とにかく熱いステージを」とコメントした通り、俳優の存在が際立ち、放たれる熱がこぼれずに伝わってくる。公演は6月11日(日)まで東京・品川プリンスホテル クラブeⅩ、6月16日(金)から18日(日)まで大阪・大阪ビジネスパーク円形ホールにて。原作者の神永自らがシナリオを手掛けるのは舞台版だけ。神永ファンもお見逃しなく!取材・文:中川美穂
2017年06月01日神永学の人気推理小説の舞台化シリーズ最新作『心霊探偵八雲 裁きの塔』が5月31日(水)から東京・大阪で上演される。開幕を目前にした稽古場に潜入した。舞台『心霊探偵八雲 裁きの塔』チケット情報本作は、漫画化、ドラマCD化、テレビアニメ化と幅広く展開される人気推理小説「心霊探偵八雲」シリーズの舞台版最新作。今作『裁きの塔』は、2013年に上演された『いつわりの樹』、2015年の『祈りの柩』に続く「心霊探偵八雲 ANOTHER FILES」シリーズが原作の舞台第3弾となり、「ANOTHER FILES」舞台化“最終章”という重要な作品。死者の魂が見える赤い左眼を持つ主人公・斉藤八雲を演じるのは久保田秀敏。過去2作品で八雲を演じてきた久保田は今作で“ラスト八雲”が予告されている。共演者には、前作から出演する美山加恋と樋口智恵子、アニメやドラマCDでは声優も務め舞台には前々作から出演する東地宏樹、舞台シリーズ一作目から出演し続けている佐野大樹というお馴染みの顔がズラリ。さらに今作の鍵を握る登場人物たちを、石坂勇(THE CONVOY)、水石亜飛夢、北園涼、田中涼星、今村美歩、OH-SE(電撃チョモランマ隊)という個性豊かな俳優陣が演じる。演出を手掛けるのは、久保田同様2013年から参加する伊藤マサミ。そして脚本は原作者の神永学自らが手掛ける。この日は衣裳を着ての通し稽古。緊張感もあるだろうが、キャスト達はワイワイと明るい空気。いい雰囲気が伝わってくる。物語は、八雲の相棒・晴香(美山)が殺人容疑で逮捕されるというまさかの展開から始まる。そんなショッキングな出来事の中で描かれるのは、「信じる」「向き合う」といった登場人物それぞれの葛藤や成長の物語。中でもクールな八雲が感情を爆発させるシーンは、今作ならではの見どころのひとつだろう。八雲と晴香のテンポのいい会話や、後藤(東地)と石井(佐野)のコミカルなやり取りなどは、“いつもの”感が伝わるさすがの息の合い方。また、ゲストキャストの水石や北園らの熱演は最後まで真犯人が誰なのか混乱させ、石坂やOH-SEによる登場人物の想いを引き立てるような巧みな芝居が今作の物語の面白さを体感させてくれた。ミステリーならではの次々と変わる場所や時間は、セットチェンジなどではなく棒状の照明を光らせたり動かしたりすることで表現。空気が途切れることなく物語が進んでいくことに加え、その演出そのものも美しく魅力的だった。小説からアレンジが加えられ、原作ファンも新鮮な気持ちでストーリーを堪能できる本作。公演は5月31日(水)から6月11日(日)まで東京・品川プリンスホテル クラブeⅩ、6月16日(金)から18日(日)まで大阪・大阪ビジネスパーク円形ホールにて上演。取材・文:中川美穂
2017年05月30日観客が豪華キャストたちとの共演で映画を作り上げる観客参加型上映プログラム“デルシネ”。今回、宮崎香蓮や久保田悠来、覆面レスラー“エル・シュリケン”、板尾創路、木村祐一らによる『エル・シュリケン vs 新昆虫デスキート』が、大阪・ABCホールにて1週間上映されることになった。新種の蚊「デスキート」を使って、次々と芸人から笑いを奪っていく蜥蜴沢教授の陰謀に気づいた、西ゆりこ(宮崎香蓮)と東浩二(久保田悠来)。彼らは覆面レスラー“エル・シュリケン”の力を借り、悪の組織の壊滅へ乗り出すのだった――。“デルシネ”とは、劇作家・後藤ひろひとが手がける超変化球の観客参加型上映プログラム。宮崎さんや久保田さんほか、エル・シュリケン、板尾さん、木村さん、ほんこん、ケンドーコバヤシら、よしもとの芸人たちによるキャストたちと、映画を見にきた観客が共演し、数時間で完成する作品はアトラクション感覚満載の新しい形が話題を呼んでいる。まず、開演とともに後藤監督が登場し、「本編の未完成部分のエキストラシーンに出演してください」という説明があり、その場で、観客を出演シーンごとにグループ分け。その後すぐに演技指導に入り、撮影開始!撮影したものを編集する間は、芸人たちによるネタや、アイドルたちが登場するトークコーナーを楽しみながら過ごしたら、完成した作品を全員で鑑賞。スクリーンには、よしもとオールスター、アイドルたちと一緒に観客の姿が映し出される、という。当日入場した観客は、この映画に出演することが原則となる。「観るシネマ」から「出るシネマ」=“デルシネ”へ。新しい映画の形を体験してみては?『エル・シュリケン vs 新昆虫デスキート』は6月1日(木)~7日(水)まで大阪・ABCホールにて上映。(text:cinemacafe.net)
2017年05月14日久保田利伸が4月19日(水)に開催された、70年代後半のニューヨークのミュージックシーンを舞台にしたNetflix配信のドラマ「ゲットダウン」パート2の配信開始記念トークイベントに登場!自らのニューヨーク体験や音楽活動への思いを語った。ディスコシーン最盛期のニューヨークで、自己表現にもがきながら青春を送る若者たちの姿を描く、人気ドラマの完結編。久保田さん自身、R&B、ソウル、そしてブラックミュージックに多大な影響を受けただけに、本作を見て感じることも多かったよう。音楽はもちろん、劇中で描かれるブレイクダンス、グラフィティアート、ラップといったカルチャーについて「僕の好きなものばかりが出てきます」と嬉しそうに語る。特に劇中で展開する「ロミオとジュリエット」ばりの禁断の恋愛模様について、司会者から「恋愛ソングのスペシャリストとして」感想を求められると「別に恋愛ソングのスペシャリストじゃないですけど…」と苦笑しつつ「見てて照れくさいけど、青春だなという感じ(笑)。同時に大人たちのドロドロの恋もサイドストーリーとして入ってくるので、ラブストーリーとしても見ごたえがある」と語った。ドラマでは、主人公たちが初めてディスコに足を踏み入れ、ちょっと背伸びするような描写が登場するが、久保田さんのディスコ初体験は?と尋ねられると「ディスコ…まだ“クラブ”なんて呼ばない頃、30年以上前ですね」と懐かしそう。「少なくとも週に1回は必ず行ってました。19時ごろにオープンするんですが、19時半ごろに行って、閉店までいました。19時くらいに行くとフリードリンクで食べ物もケータリングでタダで、そこでご飯を食べて踊ってました」と明かした。さらに、話題はその後、音楽活動のために渡ったニューヨークでの思い出に。現地で危険な目に遭遇したこともあったそうで、ハーレム地区の評判の、医者に赴いた際は「車から降りたら、おまわりと泥棒がチェイシングしてて、足元にピストルが転がってきた」と危険な思い出を明かすが、これはいくつもの経験のごく一部とのこと…。一方で、どんな危険な目に遭っても「ニューヨークが好きだし、そこから生まれた音楽をリスペクトしている気持ちがど真ん中にあれば、大丈夫!」とも。これからニューヨークに渡ろうと考えている若者に、先駆者としての助言を求められると「まずは行くってことでOK!」とニッコリ。自身は、現地でのパーティなどの社交の場に出るのは「めんどくさいのでキライ。居心地が悪い」と言いつつ「もしもっと社交の場に出ていたら、音楽活動ももっとスムーズだった」と語り「そこに何かを見つけに行くことで、出会いや仕事につながる。いろんな人と勇気を持ってコミュニケーションをとること」とアドバイスを送った。「ゲットダウン」はNetflixにて配信中。(text:cinemacafe.net)
2017年04月19日3月4日、演劇集団キャラメルボックス『鍵泥棒のメソッド』終演後に、原作映画の監督である内田けんじを迎えたトークイベント「鍵泥棒のメソッドのメリット」が開催された。初演、再演ともに出演している岡田達也司会のもと、脚本・演出の成井豊、2014年の初演に出演した多田直人、今回ゲストとして参加している久保田秀敏が登壇。5人それぞれの作品に対する思いなどが語られ、大いに盛り上がった。キャラメルボックス『鍵泥棒のメソッド』チケット情報この日に行われた公演は、キャラメルボックス31年の歴史の中でも初めての試みとなる「新人抜擢ステージ」。物語の主軸となるふたりを入団3年目の若手が演じるというチャレンジングなものだった。内田は「自分の子どもである作品が成井さんと結婚して、かわいい孫が生まれたよう。だから『何をやってもかわいい』というおじいちゃんのような気持ちで見ていました」と人一倍楽しんだ様子。それを受けて多田が「身内ながら、メンバーがみんな助け合って演じているのがいいなと思う」、岡田も「ドキュメンタリーな部分も見せていくのが劇団の強み」と話す。ゲストの久保田は「キャラメルボックスはセリフ回しがとにかく速い。最初はついていくのに必死でした」と告白すると、成井が「劇団をはじめて10年くらいは、たっぷり演技する力がないから速くなってしまっていた。それからゆっくりやってももつようになってきたけれど、今映像を見ると『遅い!』と思ってしまう」と、あえてテンポを速くして密度を上げていると明かす。『鍵泥棒のメソッド』も、初演に比べると5分ほど短縮されているという。内田が「自分が描いたキャラクターにぴったりすぎてはつまらない。自分でも『この人がやったらどうなっちゃうんだろう?』とワクワクするような人を選ぶようにしている」というキャスティングのコツを明かすと、成井がすかさず「内田さんは日本の芸能界全員の中から選べるからいいですよ! うちは劇団員の中からなんとか選ばないといけないんですから」と言い、会場はその日いちばんの爆笑に。とはいえ、成井も「わりと合っている役と、そうでもない役を交互に演じてもらうようにしている」「ベテランにこそ楽できない役を与える」と、劇団ならではのキャスティングの秘訣を語っていた。キャラメルボックスにとって、映画を原作とした舞台は初めてのこと。岡田や多田は初演時、「どうやって演じるべきか、映画を穴があくほど観ました」と振り返る。さらに多田が「行き着いた先は顔芸でした」と笑いを誘う。その顔芸は再演の畑中智行にも受け継がれているのだとか。さらに岡田が「千秋楽に向けて、ひとつでも笑いを増やしていけたら」と意欲を見せた。原作者も太鼓判をおす舞台版『鍵泥棒のメソッド』は、今後さらに面白さを増していきそうだ。東京公演は3月12日(日)まで。3月18日(土)から20日(月・祝)まで大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティにて上演。取材・文/釣木文恵
2017年03月06日3月2日、キャラメルボックスの『鍵泥棒のメソッド』が東京・サンシャイン劇場にて開幕した。内田けんじ監督による同名映画を舞台化したこの作品は、2014年の初演から3年ぶりの上演。今回、中心となる3人には初演から岡田達也、畑中智行が続投、そして実川貴美子が新たに参加し、初演のよいところを活かした“決定版”ともいえる再演となっている。キャラメルボックス『鍵泥棒のメソッド』チケット情報売れないまま35歳になってしまった舞台俳優、桜井(畑中)。銭湯に行くと、目の前で男が転倒。転がってきた彼のロッカーの鍵を、つい出来心で自分のものと交換してしまう。転倒した男、コンドウ(岡田)はそのショックで記憶をなくしてしまい、所持品から自分を桜井と思いながら生きることに。さらに雑誌編集長の香苗(実川)がコンドウと出会う……。今回はコンドウとして生きる桜井に厄介な依頼を持ちかける工藤に文学座の石橋徹郎、その手下である土屋に久保田秀敏が出演。石橋はひと筋縄ではいかない裏社会の男を、久保田はその有能な右腕を好演している。また、ふたりとももうひと役、かなり癖の強い役柄で登場し、ほかではなかなか見られない振り切った演技を見せる場面も。映画を舞台に仕立てるにあたって、キャラメルボックスが選んだのは「原作に忠実に演じる」こと。役者たちも「自分らしさを出そう」と気負うのではなく、映画に込められた魅力を再現することに楽しさを見出している様子が演技の端々に見てとれる。舞台を目で追っていると映画の記憶がところどころでよみがえり、それがシンプルなセットで表現された舞台にさらなる彩りを与える。一方で、映画を観ていない観客にとっては、これが映画原作であることが意外に感じられるかもしれない。それくらい、舞台ならではの表現方法も随所にちりばめられているからだ。特筆すべきは序盤、コンドウが記憶喪失に陥る瞬間の表現。CGにもワイヤーにも頼らない表現によって、ダイナミズムと笑いが同時に押し寄せる名場面が生まれている。またふたつの人生の交差を象徴的な白と黒のドアによって表現していく面白さは、まさに舞台でしか味わうことのできないもの。舞台俳優の桜井と、謎の仕事をするコンドウ。ふたりとも、演技すること、誰かの人生を盗んでその人になりきることを必要としている。そのため、セリフにはしばしば演技論に関する言葉が織り込まれている。そのセリフが発せられると、ふと映画で演じられた役柄を舞台で演じるというこの状況自体に意識が及ぶ。物語に現実が重なることで、思いがけない深みを与えているのだ。こんな構造のなかで役者たちが素直に演じることを楽しんでいる様子からして、この作品はキャラメルボックスにとって、新たなる代表作のひとつといえるのではないだろうか。ちなみに、舞台俳優の男が所属していた劇団について話すくだりにちょっとしたお楽しみが潜んでいるので、ぜひ注目してほしい。東京公演は3月12日(日)まで。3月18日(土)から20日(月・祝)まで大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティにて上演。取材・文/釣木文恵
2017年03月03日演劇集団キャラメルボックスの2017年第一弾公演が『鍵泥棒のメソッド』に決定した。本作は内田けんじ監督の同名映画(2012年公開)をキャラメルボックスが2014年に舞台化したもの。公演は東京と大阪で3月に開催される。キャラメルボックス『鍵泥棒のメソッド』チケット情報物語は腕利きの殺し屋・コンドウと売れない役者・桜井の人生がひょんな事から体が入れ替わり、事件に巻き込まれていく痛快アクションコメディ。キャラメルボックスにとっては、映画をそのまま舞台化するという初めての挑戦だったが、演劇ならではの手法や、舞台上で繰り広げられるスピーディな展開で初演は大成功を収めた。その人気作を来年、早くも再演。出演は畑中智行、実川貴美子、岡田達也ら劇団メンバーに加え、ゲストに文学座の石橋徹郎、若手人気俳優の久保田秀敏が決定。また、新しい試みとして「新人抜擢ステージ」を設定。入団2年目の山崎雄也と大滝真実を主演に据え、主軸が脇に回って支える未来のためのチャレンジステージを実施する。公演は3月2日(木)から12日(日)まで東京・サンシャイン劇場、3月18日(土)から20日(月・祝)まで大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティにて。「新人抜擢ステージ」は東京が3月4日(土)17:00と9日(木)19:00、大阪が3月19日(日)18:00の計3回。チケットは12月25日(日)発売開始。
2016年11月25日舞台『AZUMI ~幕末編~』で、キレのある殺陣とシリアスな演技で魅了し、おバカキャラのイメージをガラリと一変させた川栄李奈さん。初日が幕を開けるやいなや、その本格的なアクションと演技を絶賛するニュースやツイートがネット上を飾り、一度は目にした方も多いのではないでしょうか。そんな川栄さんがアクション女優として開眼した舞台『AZUMI』が、“斬新カウントダウンスペシャル AZUMI NEW YEAR PARTY”となって、年末年始に再び帰ってきます。川栄李奈さんが“あずみ”を演じた『AZUMI ~幕末編~』は、小山ゆうさんの人気コミックが原作で、“戦国時代編”の映画は上戸彩さん、舞台は黒木メイサさんがそれぞれあずみを演じました。今作は漫画の第二部である“幕末編”の初舞台化で、刺客として育てられた少女あずみが、激動の幕末にたった一人で立ち向かっていく物語です。今年8月にAKB48を卒業し、その翌月の舞台主演ということで上演前から話題となっていました。さらに、彼女をとりまく男性キャストがブレイク目前の若手イケメン俳優たちばかりが揃っていたため、そこでも注目に。NHK朝の連続ドラマ『マッサン』で注目を浴びた浅香航大さんはあずみが恋に落ちる坂本龍馬を演じ、『仮面ライダーオーズ』の主演で主婦層からの人気も高い渡部秀さんがあずみの双子の兄役、『テニスの王子様シーズン2』で注目を集めた久保田秀敏さんがあずみと敵対する新撰組隊士を演じました。さらに舞台を中心に活躍する早乙女友貴さんや町田慎吾さんたちもあずみの敵役として存在感を放っていました。そんな個性的なキャストたちが、イベント“斬新カウントダウンスペシャル AZUMI NEW YEAR PARTY”で再び一堂に会します。『AZUMI』本編で魅せた壮絶な殺陣を再現したり、当時のエピソードを語るトークショーがあったりと、舞台のもう一段上の魅力を楽しめる内容になるようです。ほかにも、“もちつき大会”や“羽子板バトル大会”など、川栄李奈さんのもうひとつの魅力であるおバカキャラを発揮できそうな企画も満載ですので、舞台を観に行くことができなかった人も楽しめそうです。12月31日(木)から2016年1月4日(月)にかけてZeppブルーシアター六本木にて開催。チケット発売中です。
2015年12月22日2016年1月29日(金)より東京・天王洲 銀河劇場にて上演される『私のホストちゃんTHE FINAL~激突!名古屋栄編~』。前代未聞の“指名・ランキング制”で話題を呼んできた本シリーズの完結篇となる今回、ラストを飾るにふさわしい豪華ゲストの出演が決定した。【チケット情報はこちら】前作、福岡中洲篇で余命半年を宣告されたホスト役を演じた松岡充(華音役)が、2月2日(火)昼・夜の2公演に出演し、この日限りのオリジナルストーリーを展開する予定だ。そのほか2月9日(火)昼・夜公演に松下優也、2月5日(金)夜公演に荒木宏文、1月31日(日)夜公演にSOLIDEMOのゲスト出演が決定。さらに、東京・大阪・愛知にて追加公演の開催も決定した。『私のホストちゃん』は、人気モバイルゲームからドラマ化を経て2013年に舞台化。ホストのきらびやかで厳しい世界をコメディ・タッチで描き、歌やダンスだけでなく、その場のアドリブでお客さんを実際に口説く“口説きタイム”などを導入し、臨場感溢れる演出で人気を博しているライブ・エンターテインメント。今回ホストに名を連ねるのは、なんと史上最多の20人。“不動の人気No.1”夕妃(廣瀬智紀)、“甘いマスクの王子様”咲夜(平田裕一郎)、“ふんわり系九州男児”流星(久保田秀敏)、“孤高の一匹狼”隼人(五十嵐麻朝)、“濡れた瞳の不思議系”深雪(染谷俊之)など、前作の人気メンバーも再び登場。今回発表された追加公演の一般販売は2016年1月10日(日)より。■舞台『私のホストちゃんTHE FINAL~激突!名古屋栄編~』【公演日】<東京公演>2016年1月29日(金)~2月14日(日)天王洲銀河劇場(東京都)<福岡公演>2016年2月20日(金)ももちパレス大ホール(福岡県)<大阪公演>2016年2月27日(土)~28日(日)森ノ宮ピロティホール(大阪府)<名古屋公演>2016年3月1日(火)~2日(水)名古屋市芸術総合センター(愛知県)【追加公演※計4公演】東京・2月2日(火)13:30公演 / 2月9日(火)19:00公演大阪・2月26日(金)19:00公演名古屋・3月1日(火)14:00公演【ゲスト出演】SOLIDEMO (※出演メンバーは後日発表)1月31日(日)17:30公演松岡充 2月2日(火)13:30公演/18:30公演荒木宏文 2月5日(金)18:30公演松下優也 2月9日(火)14:00公演/19:00公演
2015年11月27日劇団ポップンマッシュルームチキン野郎とぴあががっちりタッグを組んで演劇作品を手掛ける期間限定プロジェクト“ポップンマッシュルームぴあ野郎”による舞台『錆びつきジャックは死ぬほど死にたい』のゲネプロが、10月28日、初日舞台の直前に行われた。【チケット情報はこちら】今作は、何千年もの時を生きた機械人間ジャックの物語。古代ローマ文明から現代の東京まで、次々と時代が移り変わり、様々な人間模様が繰り広げられる。そんな中で、ジャックが機械人間として生まれたいきさつや、数千年の間何をして過ごしていたのか、次第に明らかになっていく。そんな壮大なストーリーも蓋を開ければ、2013年・2014年の黄金のコメディフェスティバルでグランプリを受賞した当劇団とあって、至る所にふんだんに笑いが盛り込まれている。ばかばかしくもナンセンスな笑いや突拍子もないキャラクター設定に最初は戸惑いながらも、ジェットコースターのように展開する物語と絡み合い、いつの間にやら彼らの世界に引き込まれていく。彼らの持ち味のひとつである超ド派手なメイクは、ハロウィーン期間ということもあり、これまで以上に盛ってパワーアップ。演者が誰なのかわからないほどの濃いメイクと大がかりな衣装をしたモンスターたちが登場し、物語を盛り上げた。脚本・演出は、映画『日々ロック』やNHKアニメ『ガッ活!』の脚本など多方面でも活躍する劇団主宰者の吹原幸太。今作では多くのゲストキャストを迎え、ミュージカル『テニスの王子様 2nd Season』の久保田秀敏がジャック役となり、数千年の長きにわたり存在し続ける孤独な主人公を演じる。当劇団3度目の出演となる萩野崇は敵役となり、まさにはまり役となる熱演を見せた。本作でコメディ初挑戦となる水石亜飛夢も随所で観客の笑いを誘った。また、舞台とは別にイベントも盛りだくさん。仮装して観劇すると終演後にキャストと一緒に集合写真を撮影できたり、出演者と楽しむ仮装パーティ(10分)や、「ポップンダイナマイト」(30分)という劇団お馴染みのアフターイベントが用意された上演回も。『錆びつきジャックは死ぬほど死にたい』は、11月3日(火・祝)までCBGKシブゲキ!!にて上演。全11公演。チケット発売中。取材・文:門 宏
2015年11月02日10月28日(水)に開幕する、舞台『ポップンマッシュルームぴあ野郎「錆びつきジャックは死ぬほど死にたい」』。映画『日々ロック』やアニメ『ガッ活!』の脚本で知られる吹原幸太が主宰を務める劇団「ポップンマッシュルームチキン野郎」とぴあの共同プロデュースで行われる作品だ。【チケット情報はこちら】同劇団は、2012年度サンモールスタジオ最優秀演出賞、2013年度黄金のコメディフェスティバル最優秀作品賞、優秀演出賞を受賞するなど、勢い十分。独特で強烈なメイクと大がかりの衣装、スピード感のある舞台演出、そしてぐいぐい引き込まれる脚本が特徴だ。今作は、ドラマ『私のホストちゃん』やミュージカル『テニスの王子様 2nd Season』の久保田秀敏、元・宝塚歌劇団雪組娘役トップの愛加あゆ、同じく『テニスの王子様2nd Season』の水石亜飛夢、同劇団の作品は3回目の出演となる萩野崇らをゲストに迎え、古代ギリシャ時代に機械人間に改造され、永遠に生きることになった男・ジャック(久保田)が見てきた数千年の物語を描く。開幕を約2週間後に控えた10月15日、都内で公開舞台稽古が行われた。今作ではまず全体の流れを作ってから、1シーンごとに丁寧に作り直す、新たなスタイルでの芝居作りに挑戦しているという。この日も1シーン通しては、台詞回しや動きのひとつひとつを、脚本・演出を手掛ける吹原が丁寧にブラッシュアップ。何を目的とした台詞なのか、何を強調した動きなのかを役者と確認し合うことで、より深く芝居が作りこまれていく。ときにはひとつの台詞について、吹原と役者たちがアイデアを出し合いながら詰めていく場面も。途切れない緊迫感の中でも稽古場の雰囲気は和やか。役者それぞれが考えているというアドリブに稽古場が笑いに包まれるなど、舞台を見つめる目に期待がこもっている。全員がこの作品を楽しんでいるのだと感じた。物語の舞台は、久保田演じるジャックが数千年生きる中で見てきた、いくつもの時代の場面が次々と移り変わっていく。輪廻転生で生まれ変わる人々は、死ぬことのできないジャックだけが知っている顔ぶれ。その人々が生きる各時代は永遠のようで実ははかなく、だけどどこかでつながっている。公演時間2時間の中で描かれるいくつもの物語は、ひとつひとつが鮮やかだ。同劇団にはなくてはならない笑いのシーンは、取材しながら思わず吹き出してしまう瞬間がいくつもあった。また、役者たちはいくつもの役、いくつもの時代の人間を演じることになり、同劇団ならではの個性的な衣装も楽しみにしたい。ちなみに上演期間はハロウィーンど真ん中、劇場のある渋谷は仮装した人達でごった返す時季だ。なので(!?)、仮装して来場すると終演後の写真撮影会に参加できるという特典も(全公演日)。終演後に出演者との仮装パーティーが楽しめる日なども設定されている。HPで確認してほしい。公演は10月28日(水)から11月3日(火・祝)まで東京・CBGKシブゲキ!!にて。取材・文:中川實穗
2015年10月21日ド派手で愉快でナンセンスで重厚、ときに切ない舞台を紡ぐ、劇団ポップンマッシュルームチキン野郎がハロウィンに放つのは悠久の時を生きる機械人間の物語──壊れかけながらも彼はなぜ、存在し続けるのか?主演・ジャックに久保田秀敏、彼と深く関わる幸雄に水石亜飛夢。脚本・演出・出演を手がける劇団主宰の吹原幸太。鍵を握る3人が登場。チケット情報「ずっと劇団の方々とお芝居をしたかったのでとてもうれしい。コメディタッチの作品なのでぶっとんだ演技をしたい」と意気込む久保田、「顔合わせで皆さんのお名前を聞いて、ぼくの亜飛夢という名が全然目立たなくてびっくりしました……独特の世界観の中で新しい自分を出せそうでうれしいです」と驚く水石。そんな彼らに「サファリパークに猫を放り込む気持ちでいます」と吹原。しかし「舞台が終わる頃にはチーターになっているはず!」と期待も寄せる。久々の共演となるふたりだが「やっぱり、秀さんはかっこいいなあ、と思いました。追い付け追い越せで引っ張ってもらい、幸雄の成長を見せられるよう付いていきます」と真摯に語る水石に「なに言ってんの(笑)。亜飛夢こそすっかり大人びて、まだ十代なのに末恐ろしい……追い付かれないようケツ叩かれながらがんばります」と久保田が返す。一方、吹原も「久保田さんは主役として爆発する情と情報量を込めた演技をするはずです!男同士で気持ち悪いんですが(笑)、手に手をとって片時も目を放せないジャックを創りたい。水石さんにはうんと汗をかいてもらいます。まだまだ若くて内にくすぶる熱があると思うので舞台の上で心の底から吠える、そんな演技を見せます」と断言。ジャックが暮らすのは吸血鬼や狼男らが集うフリークス劇団──というわけでハロウィンだけに、観客の仮装も大歓迎!「最近の渋谷の盛り上がりはまるで寺山修司の世界のようです。その街にある劇場で、とてつもない大人の本気の文化祭を贈ります。見終わったあと、世界が変わって見えるくらい楽しませます」と吹原。水石も「全力で振り切る姿を届けます!」と決意を見せ、久保田も「この仕事は実はなくてもいいもので、でもだからこそ、やる意味を考えて大切に演じます。うんと感情を動かしてほしい、いや、僕らが動かしてみせます」と語った。そんな、心弾む舞台は10月28日(水)から11月3日(火・祝)まで東京・CBGKシブゲキ!!にて上演。チケット発売中。取材・文:おーちようこ
2015年09月25日10月28日(水)より東京・CBGKシブゲキ!!で、舞台『ポップンマッシュルームぴあ野郎「錆びつきジャックは死ぬほど死にたい」』が上演される。【チケット情報はこちら】同公演は、映画『日々ロック』などの脚本で知られる吹原幸太が主宰を務める劇団「ポップンマッシュルームチキン野郎」とぴあの共同プロデュースで行われる。学者によって機械人間に改造され、死ぬ事ができなくなった男、ジャック役を俳優の久保田秀敏が務める。そのほか、女優の愛加あゆ、俳優の水石亜飛夢、萩野崇などが出演。同公演の上演に際し、脚本・演出・出演を務める吹原は「ハロウィンの渋谷で、最も派手で過激で楽しい空間…それがポップンマッシュルームぴあ野郎が『錆びつきジャックは死ぬほど死にたい』を上演するシブゲキです。古代ギリシャの天才学者・アルキメデスによって機械人間に改造され、永遠に死ぬことを許されなくなった気弱な男が、悠久の時の中で様々な事情を抱えた人々と繋がり、人生の意味を見い出していく…そんな物語を観て、アナタも人生観をひっくり返してみませんか。最高の俳優達と最高の舞台作品を作ってお待ちしております」とコメントを寄せている。舞台『ポップンマッシュルームぴあ野郎「錆びつきジャックは死ぬほど死にたい」』は10月28日(水)から11月3日(火・祝)まで、東京・CBGKシブゲキ!!にて上演。チケットは発売中。
2015年09月03日本谷有希子が2005年に発表した同名戯曲を読み直す「リーディング公演『乱暴と待機』」が7月10日(金)、赤坂RED/THEATERで開幕。初日に主役を務める久保田秀敏に話を聞いた。リーディング公演『乱暴と待機』チケット情報舞台版『心霊探偵八雲』シリーズで主演するなど、着実に舞台でのキャリアを積んできた久保田。意外にもリーディングは苦手なのだという。「音読が学生時代から苦手だったんです。でも、最近、周りでもリーディング公演が増えてきていて、興味をもちかけたときに、今回のお話を頂きました。俳優として苦手だからと避けていちゃいけな、リーディングを経験することで、自分も変わる部分もあるのではないかと思いました」と今回の舞台に期待を寄せる。作品は2005年に上演後、小説家でもある本谷が2008年に小説版を発表。2010年には浅野忠信の主演で映画化もされている。兄妹をよそおい一緒に暮らす山根英則と緒川奈々瀬の物語。山根はマラソンに出かけるといっては屋根裏に潜み、奈々瀬を覗き見するのだが、山根に負い目を感じている奈々瀬はそれを黙認している。戯曲を読んで久保田は「これまで、経験したことないタイプの作品」と話す。「舞台と映画のDVDを見て、小説も読んだのですが、とにかくまず話自体がすごく面白い。非日常というか、言い方は悪いですがまともじゃない人間たちの絡み合いを描いている。ぼくが舞台でやりたいタイプの作品だなと思いました。ちょっとした人への視点や、緩急のつけ方、表現の幅の出し方がすごくて、演じる側にとっては難しいですね」久保田が演じる山根役は多田直人(演劇集団キャラメルボックス)とのダブルキャスト。「同じ役ですけど、捉え方も表現の仕方も違いますし、ああ、そういう表現もあるんだと、勉強になります。でも、それをまねしても、ダブルキャストの意味はないので、自分なりの山根というキャラクターを、自分をいかしつつ作りたいです」やがて、山根と奈々瀬のもとに山根の同僚・番上と、その恋人・梓が現れると、ふたりの奇妙な関係は微妙に変化していく。「山根は、番上くんや梓ちゃんとは違った世界を生きている人で、そんな世の中の見方があるんだなあと、稽古をしながら山根から発見しています」と手ごたえを話す久保田。「今までやったことない役柄、方法に取り組むことで、自信とか何かが自分の内側からにじみでてきたらと。ぼくは、自分から進んでぐいぐい行くタイプでも、わちゃわちゃ騒ぐタイプでもないのですが、台本さえあれば何でもやれる。やりたいことを貫き通していきたいと思います」と気合を入れた。公演は7月10日(金)から12日(日)まで。久保田の出演は10日(金)の昼夜2ステージ。
2015年07月09日6月20日に公開される特撮映画『KIRI -「職業・殺し屋。」外伝-』の完成披露舞台あいさつが9日、池袋・HUMAXシネマズで行われ、釈由美子、久保田悠来、文音が登壇した。『KIRI -「職業・殺し屋。」外伝-』は、漫画誌『ヤングアニマル』(白泉社)で連載中の西川秀明による漫画『職業・殺し屋。』を原案とする特撮映画で、メガホンをとるのは、国内外の特撮・アクション映画界で絶大な支持を誇る坂本浩一監督。古武道の黒帯を持つ釈由美子が主人公・キリとして、『修羅雪姫』以来14年ぶりに本格アクションに挑戦している。キリと対峙する殺し屋役リョウ役は、『仮面ライダー鎧武』の呉島貴虎/仮面ライダー斬月役も記憶に新しい久保田悠来が担当。キリの妹分・ルイを演じる文音は本作が本格アクション映画デビューだが、母親である元祖アクションヒロイン・志穂美悦子の血を受け継ぐ注目株だ。釈は役柄について「キリは幼少の頃にさらわれて、殺し屋として育てられました。心に孤独を抱えていますが、強さの中にも儚さや憂いがある、かっこよさの奥で瞳が濡れているようなキャラクターを目指しました」と説明。キリのアクションの注目は、ナイフを使った殺陣で、釈は「古武道とは型が違うんですが、監督と打ち合わせを重ねながら教えてもらいました。独特の動きがあるんですが、映像の中で見ればちゃんとアクションしていると思います」とアクションにも自信をのぞかせた。久保田が演じるワイヤー使いのリョウは二面性があるキャラクター。久保田は「演じ分けにバイトの掛け持ち感がありましたが、いつでも心は変態サラリーマンのつもりで演じていました。変態サラリーマンは違和感なくできましたよ」と語ると、会場は大爆笑。女性陣が真冬の撮影にも関わらずショートパンツにキャミソールのような衣装だったのは、坂本監督の趣味? と振られた久保田は「間違いないですね」と、ニヤリとしながら断言していた。久保田はワイヤーアクションにも挑戦しており「ワイヤーは絡まりやすいし、扱いを間違えると怪我もすると思うんですが、その努力が画面には全く出ないのがポイントですね」と語るが、共演者たちから「CGでも良かったんじゃ?」というつっこみがあったらしく苦笑いしていた。文音は役柄と撮影の苦労について「撮影が12月の半ば、山梨の山奥だったんです。でも女性陣はショートパンツにキャミソールとかなので、震えながらアクションをしたのをとても覚えています。ルイは怒りと悲しみ、闇を抱えた女の子なので、スクリーンの中で表現できていたらいいなと思いました」と振り返る。普段撮影の際には母・志穂美悦子にアドバイスをもらうこともあるが、今回はその暇もないほどタイトなスケジュールで充実した撮影だったことを明かしていた。舞台あいさつの後半には、釈と久保田のサプライズバースデーも。釈が「(久保田と)誕生日が近いからサプライズがあるんじゃないかと思ってました」と語ると、久保田は花束を受け取りながら「(サプライズに)生まれてきて良かったと思いましたが、この映画が『殺し屋。』なのは皮肉ですね」と大人のコメント。締めのあいさつでは久保田が「映画の中で躍動する女性陣の鍛えられた肉体を見て、会場の女性の皆さんは『キリザップ』で鍛えてもらえたらと思います」と笑わせ、最後は釈が「皆さんも学校や会社、ご家庭で戦っていると思うので、一緒に戦っている気持ちで楽しんでもらえたらと思います」ときっちりと締め、劇中で敵対しているとは思えないコンビネーションを見せていた。映画『KIRI -「職業・殺し屋。」外伝-』は、6月20日より全国公開予定。
2015年06月10日久保田利伸が4月24日(金)神奈川・ハーモニーホール座間大ホールより全国ツアーを開催する。【チケット情報はこちら】同ツアーは3月18日(水)に発売された約3年半振りとなるオリジナルアルバム『L.O.K』を引っ提げて開催。アルバムには、ヨコハマタイヤ ブルーアースCMソングとしてオンエア中の『Loving Power』など13曲を収録。ツアーは10月4日(日)東京・国立代々木競技場第一体育館まで、41公演行なわれる。チケットぴあでは10月3日(土)・4日(日)に行なわれる代々木公演のプレイガイド最速先行を実施中。受付は3月29日(日)午後11時59分まで。■アルバム『L.O.K』3月18日(水)発売【通常盤】(CDのみ)SECL1656/3,100円(税込)【初回生産限定盤】(CD+DVD)SECL1654~1655/3,600円(税込)
2015年03月19日神永学の人気小説シリーズにして、これまでに何度も舞台化を重ねている「心霊探偵八雲」。その新作、舞台版 『心霊探偵八雲 祈りの柩』が、2月11日、東京・新国立劇場 小劇場にて初日の幕を開けた。『舞台版 心霊探偵八雲 祈りの柩』チケット情報死者の魂が見えるという、不思議な赤い左眼を持った大学生・斉藤八雲。そんな八雲のもとに、宇都木という青年が心霊現象の相談にやって来る。彼いわく、ある泉で女の幽霊を目撃して以来、友人の佐和子が憑依され、歌い続けているらしい。一方、八雲の数少ない理解者で、未解決事件特別捜査室の刑事・後藤和利のもとには、かつての相棒・桐野からある相談が持ち込まれ……。幽霊という異界の現象を扱いながらも、本シリーズが単なるファンタジーに収まらないのは、その根底にしっかりとした人間ドラマが描かれているためである。本作では泉で起きた幽霊事件と、後藤刑事のもとに持ち込まれた殺害予告事件。このふたつの事件を巡り、さまざまな感情が入り組んだ、複雑な人間模様が紡がれていく。特に注目したいのは、本シリーズの人気キャラクター、後藤刑事の過去が明らかになる点。これまでにない、後藤の切ない一面を垣間見ることが出来る。もちろん本作がミステリーとして極上であることは、もはや言うまでもない。謎が謎を呼ぶ展開。徐々に明らかになる、登場人物たちの関係性。そして導き出される、悲し過ぎる真相。誰もが誰かを思い、行動した結果、そんな悲劇が待ち受けているとも知らずに……。八雲はその抜群の推理力を生かし、時に緻密に、時に大胆に、この事件に隠された真実を追い求めていくのである。主人公・八雲を演じるのは、前作『~いつわりの樹』(2013年)に引き続き、若手期待の久保田秀敏。クールで飄々とした八雲というキャラクターを、すでにしっかりと我が物にしている。八雲との腐れ縁が続く小沢晴香役には、美山加恋。シリアスなシーンの多い本作では、友達以上・恋人未満という八雲と晴香の関係性が、何とも微笑ましく映る。また後藤刑事役の東地宏樹と、後藤の相棒・石井役の佐野大樹のコンビは今回も健在。彼らふたりのコミカルなやり取りも、作品にいいスパイスを与えてくれている。さらに八雲と後藤のあるシーンでは、彼らが奇妙ではあるが、しっかりとした友情で結ばれていることを再確認させてくれる。原作ファンはもちろん、演劇ファンからミステリーファンまで、幅広い観客を満足させることができる良作である。東京公演は2月22日(日)まで。その後、2月27日(金)から3月1日(日)まで大阪・ABCホールでも公演。取材・文:野上瑠美子
2015年02月13日神永学の大ヒット小説にして、漫画、アニメ化などを通し、ファン層を拡大し続けている人気シリーズ『心霊探偵八雲』。5度目の舞台化となる、舞台版『心霊探偵八雲祈りの柩』は、今回のために神永が書き下ろした、完全新作オリジナルストーリーである。そこで前作に引き続き主人公の斉藤八雲を演じる、久保田秀敏に話を訊いた。舞台版『心霊探偵八雲 祈りの柩』チケット情報死者の魂が見える赤い左眼を持った青年・八雲が、その能力と抜群の推理力を活かし、不思議な事件を解決していく本作。もちろんジャンルとしては“ミステリー”なのだが、それだけにおさまらない魅力があると久保田は言う。「事件を解決することは大前提としてあるんですが、そこにさまざまな登場人物が絡み合い、その心情や関係性がどんどんシンクロしていく。だから人間ドラマとしてもすごく深い作品だなと思います。さらに八雲には見たくないものまで見えてしまうわけで、その分、人一倍苦労を味わっている。いわゆる表の世界だけではない、八雲にしか分からない心霊という裏の世界のドラマも描かれていて。それがこの作品の大きな魅力のひとつだと思います」久保田演じる八雲は、どこか飄々としており、感情の起伏をあまり表に出さない人物。そんな八雲像を体現するため、久保田はさまざまな角度からのアプローチを試みたらしい。「小説や漫画、アニメなど、それぞれの媒体で八雲像っていうのは微妙に違うんですよね。だからまずはそれらを重ね合わせつつ、自分なりの八雲として徐々に深めていった感じです。あと何よりお客さんが求めているのは、いかに原作に忠実であるかということ。つまりお客さんの意見を聞くことが八雲への近道だと思い、そこからつくっていった部分もたくさんありましたね」八雲と同じ大学に通い、腐れ縁なのが、美山加恋演じる小沢晴香。「シャイでなかなか本音を言わない八雲ですが、実は晴香のことが好きで、非常に信頼している。晴香もまた八雲に思いを寄せているのに、ついいがみ合ってしまって……。そんなふたりのやり取りは見ていてとても微笑ましいと思いますし、晴香といる時と普段の八雲のギャップ。そんなところにファンの方は、キュンとしてくれるのかなと思います(笑)」本格的な心霊事件だけでなく、晴香との恋の駆け引きや、さらに本作では後藤和利刑事の過去も描かれるという。「また新しい八雲を見せたい」と久保田が意気込む、待望の新作の開幕までは、もう間もなく。公演は2月11日(水・祝)から22日(日)まで東京・新国立劇場 小劇場、2月27日(金)から3月1日(日)まで大阪・ABCホールにて。なお、東京では2月15日(日)の追加公演が決定。チケットは1月18日(日)午前11時より発売。取材・文:野上瑠美子
2015年01月16日久保田利伸が2015年4月24日(金)より神奈川・ハーモニーホール座間大ホールより全国ツアー「TOSHINOBU KUBOTA CONCERT TOUR 2015 “L.O.K"」を開催。同ツアーは7月28日(火) 岡山公演まで、33会場で41公演が行なわれる。ぴあでは、関東公演である4月24日(金)神奈川公演、5月23日(土)・24日(日) 東京公演、6月3日(水)埼玉公演、6月6日(土)神奈川公演のプレイガイド最速先行を実施。受付は12月16日(火)午前11時から24日(水)午前11時まで。
2014年12月15日