「久里洋二」について知りたいことや今話題の「久里洋二」についての記事をチェック!
広報PR指南・人材育成の株式会社AGENCY ONE(本社:神奈川県横浜市青葉区、代表取締役:荒木洋二、以下:A1)は、2024年8月20日より、荒木洋二著書『選ばれるブランディング・選ばれないブランディング』のテーマソング『chosen one』の配信を開始します。『chosen one』は、同書の出版に合わせ、マルチアーティスト兼ラッパーのGANMA(ガンマ)氏が楽曲の作詞・作曲を手掛けました。「Apple Music」や「iTunes Store」など、55以上の音楽配信プラットフォームを通じ、世界185カ国へ配信します。■音楽配信プラットフォームURL: 書籍テーマソング『chosen one』作詞・作曲:GANMA氏荒木洋二著書『選ばれるブランディング・選ばれないブランディング 企業ブランド力向上の鍵を握る「舞台裏」』(発行:セルバ出版)■日本初の試み、ビジネス書の主題をテーマソングに反映した楽曲『chosen one』は、『選ばれるブランディング・選ばれないブランディング』の主題をもとに書き下ろされた楽曲です。ビジネス書の主題をもとにテーマソングが作成されたのは、日本のビジネス書の中でも初めて(当社調べ)の試みです。作詞に際して、GANMA氏にはA1の企業理念やビジョンを共有しました。加えて、同書籍の章立てや小見出し一覧、対比する用語を二つ並べたキーワード約20個も提供しました。具体的なキーワードは「表舞台と舞台裏」「機能と情緒」「論理と直感」「理性と感性」「認知と共感」などです。著者が書籍を通して伝え広めたい思いは、GANMA氏によってテーマソングとして作詞に反映されました。■テーマソングの配信を通じて、書籍を知ってもらう契機に『chosen one』は、チューンコアジャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:野田威一郎)が運営する「TuneCore(チューンコア)」(音楽配信流通サービス)を通じて、55以上の音楽配信プラットフォームを活用し、世界185カ国へ配信します。配信プラットフォームには、「Apple Music」、「iTunes Store」、「Spotify」、「Instagram」、「TikTok」、「YouTube Music」、「LINE MUSIC」、「Amazon Music」などが含まれます。『chosen one』のMV(ミュージックビデオ)を近日公開予定です。A1は、『chosen one』の配信を通じて、多くの人々に同書を知ってもらう契機につなげます。同書で示した「本来の広報文化」を広め、定着させることを目指します。【GANMA氏について】マルチアーティスト・ラッパー(オフィシャルサイトURL: )アーティスト歴20年、メジャーデビューしてから10年。10代の頃から全国各地を駆け巡り、歌い手としてだけでなくプロデューサー・オーガナイザー・モデル・俳優・ラジオDJ・MC・レーベルオーナー、飲食店経営など、多彩な顔を持つ。2016年秋に第一生命のCMに主演起用、地上波デビューを果たす。数万人規模のフェスにおいて総合司会や、ゼクシィ(ブライダル情報サービス)とのウェディングソングのコラボを担った実績を持ち、2023年4月より、渋谷クロスFMのラジオ番組「#ロスファウ LOST&FOUND」でMCを務める。【株式会社AGENCY ONEについて】会社名 : 株式会社AGENCY ONE(エージェンシー・ワン)本社所在地 : 神奈川県横浜市青葉区もえぎ野15-63代表取締役 : 荒木洋二設立 : 2006年8月資本金 : 20,000,000円事業内容 : 広報PR実務支援/広報PR教育事業当社ニュースルーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月19日鼻歌作曲家の平野 洋二は、2022年12月1日(木)に自身初となるアルバム「鼻歌の季節」をリリースし、メディアへのタイアップの募集を開始いたしました。収録楽曲はすべて「鼻歌作曲」で制作されており、一度聴いたらすぐに歌いたくなるようなキャッチーなものばかり。次世代の音楽制作方法で作られ、心に響く歌詞や高い歌唱力に彩られた楽曲の数々は必聴です。そのなかでもアルバム1曲目の「桜吹雪」は春を感じられるイントロから心へ突き刺さるサビのメロディにより、一度聴いたら再度聴きたくなる後世へ伝えたい楽曲です。曲名 桜吹雪 サムネイル【YouTube】曲名 桜吹雪 詳細URL: 2023(令和5)年は定番の春ソングへの仲間入りとなる大事な年となるでしょう。メディアから街中で流れ続けることで春といえばこの曲と言われるのはもう間近。■鼻歌作曲家 平野 洋二(ひらの ようじ)について公式サイト: 平野 洋二鹿児島県枕崎市出身の作曲家。作詞およびボーカルも務める。幼少期よりふとフレーズが浮かぶことがあり、都度レコーダーに録音。楽器を弾いて作曲する一般的な作曲方法を試したこともありましたが、思うようなフレーズが浮かばず、楽器を使わず作曲をする「鼻歌作曲理論(平野理論)」の提唱に至ります。そして、円錐角膜という視力にかかわる病を患ったこともあり、次第に鼻歌での作曲に一本化するように。鼻歌作曲理論を採用することで、楽器や音楽の経験がない方でも「いつでも・どこでも・誰でも」曲作りができます。また、YouTubeにて楽曲の配信を行っており、歌唱と作詞ともに定評を得ています。今後は鼻歌作曲理論を軸に鼻歌作曲の認知を広め、メジャーデビューを目指して活動していく予定です。後世に受け継がれるような名曲を作ることを目標にしている革新的アーティストとして、2023(令和5)年はターニングポイントになるでしょう。■1stアルバム「鼻歌の季節」1stアルバム「鼻歌の季節」・予約販売サイト【Amazon】 春夏秋冬、季節の移ろいを感じられる楽曲4つから始まる本アルバム。鼻歌から生まれた旋律は、一度聞いたら忘れず、後世に受け継いで歌ってもらえるようなキャッチーなものばかり。中には他のアーティストとは異なる視点から名付けられたタイトルもあり、曲と合わせて楽しんでいただけるような仕組みになっています。【収録曲】1. 桜吹雪2. Rainbow Road3. 紅葉4. クリスマスイブ5. ロケット6. 絵具7. Feel Alive8. 刀~Don't run away~9. Hymn to the young10. 一筋の光がシャンデリア【価格】2,200円(税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月10日アーティスト・二ノ宮久里那とファッションブランド・アマチ(amachi.)による企画展「Observation Records of Light」が、10月16日から11月1日まで、伊勢丹新宿店メンズ館2階のギャラリースペース「アートアップ(ART UP)」にて開催される。富山県出身のアーティスト・二ノ宮久里那とアメリカ合衆国のカリフォルニアの山奥エルクバレー出身の吉本天地のコラボレーションによる本展。二ノ宮と吉本は、アマチの2019年秋冬コレクション「Collection005」において、「Observation Records of Light」というテーマのもと2つのニットウエアを共同制作。そのコラボレーションをきっかけに本企画展が実現した。「ニットウエア」(28万円)クリエーションは、“光”という共通のキーワードの元、自然をルーツに持つ両社の対話から生まれ、二ノ宮による立体作品、アマチと二ノ宮の共同制作よるニットウエアとしてアウトプットされている。「グローブ」(1万8,000円)なお、イセタンメンズの公式メディア「IMn」では、二ノ宮と吉本のインタビューを公開中。立方体の無機質な空間の中に存在する、どこかスピリチュアルで自然を感じる作品たちの融合を楽しんで。【イベント情報】amachi. × Kurina Ninomiya “Observation Records of Light”会期:10月16日〜11月1日会場:伊勢丹新宿店メンズ館2階=メンズクリエーターズ内 “ART UP”時間:10:00〜20:00
2019年10月16日アートディレクター・浅葉克己による企画展「ユーモアてん。/SENSE OF HUMOR」が、2019年3月15日(金)から6月30日(日)まで、東京ミッドタウンの21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2にて開催される。浅葉克己は、長野オリンピック公式ポスターやサントリー「夢街道」、武田薬品「アリナミンA」といった数多くの名作ポスター、コマーシャルを制作しているアートディレクターだ。世界各地で様々な人やモノに出会ってきた浅葉克己にとって、「ユーモア」はコミュニケーションの最も大切な感性のひとつである。「ユーモアてん。/SENSE OF HUMOR」では、浅葉克己が国内外から集め、インスピレーションを得てきた資料やファウンド・オブジェとともに、「ユーモア」のシンパシーを感じているデザイナーやアーティストの作品を紹介。時代や国を超えた、心和むユーモアからブラックユーモアまで、様々な「ユーモア」のかたちと表現を一望できる。国内からは、福田繁雄の立体作品《アンダーグランドピアノ》、90歳でもなお精力的に活動するクリヨウジ(久里洋二)の挑戦的なアニメーション《LOVE》、和田誠の似顔絵などを展示する。また、海外からの出品作品には、ニュージーランドのディーン・プールの《Fingers》や、イギリスのジョン・ウッド&ポール・ハリソンによる映像作品《The Only Other Point》など世界で活躍するアーティストが名を連ねる。さらに、浅葉克己本人からは、年賀状10年分や、50年分のブチューン(ワイドラックス)カメラで撮影したモノなどを展示する。【詳細】企画展「ユーモアてん。/SENSE OF HUMOR」開催期間:2019年3月15日(金)~6月30日(日)開館時間:10:00~19:00(入場は18:30まで)※5月25日(土)は、六本木アートナイト2019開催にあわせて23:30まで開館延長(入場は23:00まで)休館日:火曜日 ※4月30日(火)は開館会場:21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2住所:東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン入館料:一般 1,100円/大学生 800円/高校生 500円/中学生以下無料■オープニングトーク開催日:2019年3月23日(土)会場:21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2出演:浅葉克己、他
2019年01月27日各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週木曜日は、アート・ブックショップ「ナディッフ」各店がオススメする書籍をご紹介。今回は東京・恵比寿の本店、ナディッフ アパート(東京都渋谷区恵比寿1-18-4NADiff A/P/A/R/T1階)です。■「4 Leporellos」ソール・スタインバーグ(Saul Steinberg)ルーマニアに生まれ、ミラノの大学で哲学と建築を学び、その後アメリカに渡り漫画家としてニューヨーカー誌の表紙を担当したり、イームズチェアに絵を描くなど、アーティストとしても活躍したソール・スタインバーグ。本書は、1954年の第10回ミラノ・トリエンナーレで発表された子どものための螺旋迷路の壁面にスタインバーグが描いた4つのドローイング連作が書籍化されたもの。2011年にスイスの出版社「ニーヴス(Nieves)」より刊行された「The Line」に加え、「Types of Architecture」「Shores of Mediterranean」「Cities of Italy」の全4冊で構成。長い紙に綴られたドローイングは、それぞれアコーディオンのように折り曲げられ、一つの函に収められる。描かれているのは、スタインバーグが学生時代を過ごしたイタリアの風景や、建築史を辿った物語。巻物を見るかのように途切れることなく、リズミカルに彼の作品を堪能出来る。藤子・F・不二雄、久里洋二や和田誠など、日本の多くの漫画家、イラストレーターらも彼から影響を受けたというのも納得のちょっとシニカルでユーモラスなドローイング集。また、彼の作品集は既に絶版のものが多く、現在では手に入るものも少ないため、本書は貴重な一冊である。【書籍情報】「4 Leporellos」著者:ソール・スタインバーグ出版社:Nieves言語:英語判型:蛇腹折本4冊セット(スリップケース入り)「The Line」:256×5850mm「Types of Architecture」:256×3900mm「Shores of Mediterranean」:256×2730mm「Cities of Italy」:256×1560mm 発刊:2014年価格:6,000円
2015年01月22日※画像は、不二製油株式会社プレスリリースより世界初の新素材「豆乳クリーム」不二製油株式会社は、2013年9月から販売をしている業務用商品『濃久里夢(こくりーむ)』が、京料理・懐石料理の「菊乃井」全店でメニュー化された事を発表した。『濃久里夢(こくりーむ)』は、大豆の新分離分画技術(USS製法)を用いて開発に成功した「豆乳クリーム」。豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めた汁を濾したもの。牛乳と同じように使われる事が多いが、牛乳よりも高タンパク低カロリーの食材だ。原料が大豆と言う事で、野菜や出汁などとの調和もしやすい。おいしくて女性にはうれしいメニュー大豆のイソフラボンは、「植物由来エストロゲン」と呼ばれる事もあり、体内で女性ホルモンのエストロゲンと同様の働きをする。美容にも健康にも良い為、飲みやすい調整豆乳やダイエット食品に利用され販売されている。最近では、牛乳の変わりに豆乳を使ったデザートも豊富に販売されている。今回「菊乃井」で『濃久里夢(こくりーむ)』が使われたのは、「宝楽焼」。いわば、卵黄を使っていない焼き茶碗蒸しだ。穴子や銀杏、百合根、きのこなどふんだんに使われた秋の食材と出汁に『濃久里夢(こくりーむ)』が見事に調和している。ミシュランの技で美容と健康にもプラスになるこのメニューをぜひ味わってみたい。【参考リンク】▼不二製油株式会社トピックス▼不二製油株式会社プレスリリース
2013年10月26日