女優の古村比呂が16日に自身のアメブロを更新。緑内障の定期健診を受けた結果を報告した。この日、古村は「緑内障検診からの」というタイトルでブログを更新し「検査の結果は右眼 少し良くなってます 左眼 現状維持でした」と報告。「今年は抗がん剤による眼の副作用もほとんどなく(コンタクトを極力控えてる)このまま花粉症も乗り越えられたらと願います」とコメントした。続けて「そして チョイ歩いたことで右足薬指が歩きながら攣りました」と報告。「水分は摂っているから運動不足なのかしら!?」とコメントし「急いで足首回してピークを回避」「帰りはいつもより長く歩く予定です」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「検査は大変ですね」「お疲れ様でした」「目の具合も落ち着いている様で良かったです」などのコメントが寄せられている。
2025年04月18日大人気マンガシリーズ、嫁子のスカッと漫画さんの『私が妊娠中に夫を飲みに誘う幼なじみ』を紹介します。いつも1人で妊婦健診へ行き、他の幸せそうな夫婦を見ては苦しい思いをしていた主人公。主人公は「そんなんで本当に父親になれるの!?」「いつになったら一緒に健診に付き添ってくれるの!?」と夫を責めますが、二日酔いでふらふらの夫は結局妊婦健診に来てくれませんでした。そして1人で妊婦健診へ行った主人公が帰宅すると、夫しかいない家に幼なじみが来ていて…。前回までのあらすじ出典:嫁子のスカッと漫画前回までのあらすじ出典:嫁子のスカッと漫画仕事を辞めたと勘違い出典:嫁子のスカッと漫画大きなお腹を嘲笑出典:嫁子のスカッと漫画夫と幼なじみへのストレス出典:嫁子のスカッと漫画一番のストレスは…出典:嫁子のスカッと漫画飲みに行くのをやめない夫出典:嫁子のスカッと漫画次回予告出典:嫁子のスカッと漫画勝手に家に上がり込んでいた幼なじみは、主人公の大きくなったお腹を見て「ガタイがいい人に見える」とバカにしてきました。主人公は何も言い返さず「いくら幼なじみとはいえ私がいない間に2人きりでいられるのはちょっと嫌なんだけど」と注意することに。しかし夫はそんな主人公の話に聞く耳を持たず、臨月を迎えても飲み歩くのをやめようとせず…。そんなある日、とうとう破水をしてしまった主人公は…!?イラスト:嫁子のスカッと漫画※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2025年04月13日ものまねタレントの“ナナちゃん”こと古村奈々が9日に自身のアメブロを更新。息子の2歳児歯科健診の結果を報告した。この日、古村は「2歳歯科健診行ってきました」「今回は身体測定がない」と報告。息子について「一歳半検診のときとは全然別人ってくらい走りまわらず大人しく座って待ってくれて」(原文ママ)「なんかこの半年ですごく成長したなぁ」とつづった。続けて「今回のメインが歯科健診だから普段何時に寝て何時に起きてどんなものを何時くらいに食べてるのか、お菓子はどんなものあげてるか」などを聞かれたといい「歯医者さんでよく見るベッドにポン太を仰向けで寝かせて私がポン太の両手をおさえて看護師さんが見守る中、歯医者さんがポン太の口を細かく丁寧にチェック といった感じ」と歯科健診の流れを説明した。また「ポン太絶対泣くだろうなと思いましたが」「泣く前に終わりました」と息子の様子を明かし「結果は今のところむし歯はゼロ、お母さん毎日しっかり磨いてあげてますねと褒められてちょっと嬉しい」と健診結果を報告。歯科衛生士から「歯磨きのやり方、歯磨きへの興味のもたせ方など」教えてもらったそうで「今回もとても助かりました」と安心した様子でつづった。最後に「3歳に向けてこれからむし歯になるかもなので、3ヶ月後くらいとか歯医者さんで診てもらうこともおすすめされた」と報告。「定期的に検査いこうと思います」と意気込みをつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月10日モデルのアレクが4日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】アレクさん・川崎希さんとイケメン長男の家族3S披露✨「美形すぎる❤️」「妊婦健診でした^_^性別どちらだと思いますか?^_^❤️❤️❤️」と綴り、複数枚の写真をアップ。表情も優しくて、どこか幸せそうな雰囲気が伝わってくる。赤ちゃんの誕生を楽しみにしている様子が伝わってきて、こちらまでほんわかした気持ちになる。お子さんの誕生がますます楽しみだ。 この投稿をInstagramで見る ALEXANDER(アレク )(@alexanderfriends)がシェアした投稿 この投稿にフォロワーからは「うーん…男の子かな?なんとなく」「アレク痩せて一段とかっこいいよ男の子かな」「女だと思います。」といったコメントが寄せられている。
2025年04月04日タレントの内山信二の妻・内山琴さんが29日に自身のアメブロを更新。長女・絃(いと)ちゃんの3歳児健診で引っかかった検査について明かした。この日、琴さんは「先日行われた3歳児健診 身長 体重 視力 知力検診 歯科検診などなどありすんなりクリアしたのに、、最後の尿検査でひっかかっちゃいました」と報告。「ぜーったいないと思ってたからビックリとショック」と心境を吐露し「尿から潜血+。との事で再検査 そして再検査も潜血+」と検査結果を明かした。続けて「詳しい原因は病院で調べてもらってくださいと深刻な感じになっちゃいました」と不安そうな様子でコメント。「元気なのに…なんだろ 幼稚園始まる前にはこのモヤモヤどうにかしなきゃ」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「心配ですね」「何事もないように祈ってます」「早く安心できますように」などのコメントが寄せられている
2025年03月30日お笑いタレントのだいたひかるが27日に自身のアメブロを更新。息子の3歳児健診で注意されたことについてつづった。この日、だいたは「3歳児健診で注意された事」というタイトルでブログを更新し「栄養に関しての説明をしていただき」と報告。息子について「少し細い感じがするので相談し 食生活を説明した」と述べ「子供用の、薄い飲料なら良いかと思っていたら…」「それでお腹いっぱいになっている可能性が」と指摘されたことを明かした。続けて「それから家では、水と麦茶と牛乳しか飲ませない事にした」といい「水は特に飲まないかなぁ!?と思っていましたが…ガンガン飲んでくれて」と息子の様子を報告。「早めに軌道修正できて、健診って有難いなぁと」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月28日タレントの川崎希が22日に自身のアメブロを更新。妊婦健診を受けて見ることができた第3子の横顔について明かした。この日、川崎は「赤ちゃんの顔見れましたー」というタイトルでブログを更新し、妊婦健診を受けたことを報告。「エコーをしたときにちょうど赤ちゃんの横顔がしっかり見える角度」だったと説明した。続けて「アレクが『かわいい~可愛いな~』と親バカ発揮してました笑」と夫でタレントのアレクことアレクサンダーの様子を明かし「自分に似てると言ってて確かに横顔アレク似な雰囲気でした」とコメント。「エコー写真大事にファイリングするよ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月23日タレントの辻希美が22日に自身のアメブロを更新。1か月半ぶりに妊婦健診を受けたことを報告した。この日、辻は1か月半ぶりに妊婦健診を受けたことを明かし「久しぶりなベビに会えました」とエコー写真を公開。「ちなみに…性別…100%じゃないけどわかってしまった」と報告した。続けて、医師から「ほぼ◯の子ですね」と言われたことを説明し「次の検診で確定するかしら!?」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月23日お笑いタレントのだいたひかるが17日に自身のアメブロを更新。心配していた息子の3歳児健診で言われた事を明かした。この日、だいたは息子の3歳児健診を終えたことを明かし「視力・聴覚・身長体重や、先生の診察もあり…子供にとっては、ハードだったとは思いますが」「頑張ってくれました」と報告。一方で、その後に更新したブログで「私も疲れた位なので、子供も慣れない雰囲気でどっと疲れたのか!?グズリながら帰宅しました」と不機嫌そうな息子の姿を公開した。続けて「心配だった結果」というタイトルでブログを更新し「歯の健診もあった」と説明。息子の歯磨きについて「あまり嫌がると、しつこくするのも可哀想になり歯の検査は引っかかるかな!?と…心配していました」と述べつつ「歯が綺麗だと褒めていただき」と安心した様子でつづった。最後に「コメントで教えて頂いた、はみがきの本が届いていた」と報告。絵本の写真を公開し「歯磨き更に頑張ります」と意気込みをつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月18日1歳半健診(1歳6ヶ月健診)の目的は?1歳半健診(1歳6ヶ月児健診)は、厚生労働省がすべての市町村に実施を義務付けているものです。赤ちゃんの身体や心の発達をチェックし、病気・発達異常の早期発見や保護者への必要な情報提供・指導を目的としています。1歳半健診の内容1歳半健診ではどんなことをするのでしょうか。ここでは一般的な1歳半健診の内容について、ひとつずつ説明します。1.医師や保健師による問診医師や保健師から、子どもの発達状況や日中の過ごし方について問診を受けます。また、指差しや積み木遊びにより、心身の発達状況を調べることが一般的です。2.身長・体重などの計測体重・身長・頭囲・胸囲などを調べ、成長曲線に沿って成長しているかどうかをチェックします。また、子どもの肥満度を調べるために、カウプ指数という指標を算出することもあります。3.医師による診察医師が、発達異常や疾病がないかを診察します。特にチェックする項目は次の通りです。・栄養状態・運動/言語/社会性の発達・子どもの皮膚や性器は正常か・頭頂部の大泉門が塞がっているかどうか・胸の音は正常かどうかほかにも気になることがあれば、その場で質問しても良いでしょう。4.歯科健診歯科健診では、歯科医が歯の本数や虫歯の有無、かみ合わせや歯肉に異常がないかをチェックします。フッ素塗布や仕上げ磨き方法の指導を行うところもあります。【体験談】将来の歯並びについて指摘されました1歳半健診では、虫歯はなかったものの、歯並びについて気になる点を指摘されました。乳歯は、本来歯と歯のあいだに隙間があるほうが良いのですが、息子の前歯は隣の歯と隙間なく生えています。永久歯は乳歯より大きいため、生え変わるときに十分なスペースがなく、八重歯や乱ぐい歯になる可能性が高いそうです。息子の場合には、永久歯に生え変わるタイミングで歯の矯正治療を受けたほうが良いとのことでした。生え変わるのはずいぶん先のことですが、治療費もかなりかかるとのことで、前もって教えてもらって良かったです。5.子育て相談やお話(講習会)1歳半健診では、子育てに関する悩みや不安を専門家に相談する機会や、子育てに役立つ講習会が設けられていることがよくあります。専門的なアドバイスや情報を得られるので、気になることがあれば積極的に質問してみてはいかがでしょうか。1歳半健診の主なチェック項目1歳半健診ではどのような項目をチェックするのでしょうか。受診する前に知っておきたいポイントを説明します。身体の発育状況のチェック身体測定により、順調に身体が成長しているか、やせすぎあるいは肥満でないかをチェックします。また、運動能力(つたい歩き、ひとり歩き、階段の昇降、積み木を重ねる)や、聴力、視力(外に出たときに極端にまぶしがる、目を細めるなどの異変はないか)を確認し、病気や発達異常の早期発見に役立てます。言語や精神面での発達のチェック意味のある言葉を話すか、指差しができるかを確認し、言葉の発達状況をチェックします。子どもが多動的であったり視線が合わなかったり奇声を出したりする場合は、発達の遅れを指摘されることがあります。栄養状態や生活習慣のチェック食事・睡眠・歯磨き・日中の過ごし方などから栄養状態、生活習慣に問題がないかをチェックします。子どもの偏食や夜になっても寝ないなど悩みがある方は、保健師などに相談しても良いでしょう。1歳半健診の持ち物は?1歳半健診に必要な持ち物は次の通りです。□問診表(事前に記入しておく)□母子健康手帳□歯ブラシ・コップ(自治体が指定する場合のみ)□赤ちゃんのお世話グッズ(おむつ、おしりふき、ガーゼ、ビニール袋、マグ(哺乳瓶)、授乳ケープ、着替え、など)□お気に入りのおもちゃや絵本(待ち時間に赤ちゃんが遊べるもの)集団健診では各ブースを移動して回るので、持ち物を最小限にするのも大事です。人気のベビー服やマザーズリュックなどは、ほかのママも持っている場合が多いので、自分のものとわかるように記名するか目印を付けておくと良いですよ。【体験談】健診会場に同じ靴が集まってしまった私が出産した産婦人科は、子どもが1歳になるころにベビーシューズをプレゼントしてくれます。しかし、同じ産婦人科で産まれた子どもはみな同じベビーシューズを使っているため、1歳半健診の会場では似たような靴がたくさん集まってしまいました。靴に子どもの名前を書いておらず、別の子の靴と見分けがつかないと思ったので、とっさにビニール袋に靴を入れて持ち運びました。ほかのママも同じことを思ったのか、靴下を入れて目印にしたり、その場で記名したりしていました。気になる1歳半健診の疑問と体験談1歳半健診について、よくある疑問を先輩ママの体験談を交えながら解説します。指差しはどのようにチェックするの?指差しとは、イラストや物などを数種類用意し、子どもに「○○はどれ」と質問し、対応するものを指差しできるかどうかを見るものです。言葉の理解度や周囲とコミュニケーションがとれるかをチェックします。指差しは慣れていないとできないことも多いものです。自宅でリラックスした状態で練習しておきましょう。健診時に緊張してうまくできなくてもあまり心配はいりません。【体験談】絵本で指差しをチェックされました健診の最初に保健師さんによる問診がありました。子どもに絵本を見せ「〇〇くん、ワンちゃんはどれかな?」「どれが好き?」など自然な会話の中で、子どもが指を指すかチェックしていたようです。初めは警戒していた息子も、保健師さんがやさしく話しかけてくれて少しずつ気持ちがほぐれたのか、最後のほうには自然に指差しをすることができました。1歳半健診でひっかかるとどうなるの?1歳半健診でひっかかると、要観察あるいは専門機関の受診を勧められることがあります。特に、1歳半時点で歩かない場合は療育を勧められるケースもあります。1歳半健診で発達の遅れを指摘されると、発達障害などが心配になるかもしれませんが、子どもの発達には個人差があるので心配しすぎる必要はありません。普段の様子に心配なことがあれば、ママやパパがどのように関わっていけば良いか、専門家に相談してみましょう。【体験談】1歳半健診で言葉が遅いと言われました1歳半健診では、身体の発達に問題はなかったものの、「言葉を話さないこと」「指差しができないこと」の2点から、保健師に言葉が少し遅れていると心配されました。順調に育っていると思っていたので、少しショックを受けました。「言葉が心配な子どもを対象に、任意で2歳のときに健診を受けられますがどうしますか」と言われ、とりあえず資料だけ受け取りました。その後は言葉をよく話すようになったので、健診は受けていません。【体験談】歩くのが遅く要観察となりました友人の子どもが1歳半過ぎまで歩きださず、健診で要観察となったそうです。大きめの子どもで身体が重いためそこまで心配はしていなかったそうですが、健診で指摘されるとやはり少し心配になったとのこと。その後1ヶ月ほどで最初の一歩が出たそうです。6歳になった今では元気いっぱい走り回っています。1歳半健診にはどれくらい時間がかかるの?1歳半健診の所要時間は、集団健診か個別健診か、また実施している自治体によって異なります。一般的には、1~2時間程度で終わることが多いですが、混雑している場合はさらに長くかかることもあります。集団健診の場合は、込み合う時間帯について確認しておくと良いでしょう。【体験談】1番目に受付をしたので約1時間で終了しましたなるべく混雑する前に1歳半健診を済ませたかったため、受付時間の20分前に行きました。ほかに人はおらず、一番初めに受付しました。保健師による問診(指差し・積み木遊び)、測定、小児科による健診、歯科健診、保健師による相談の順で進みました。前に人がいないので進みが早く、相談時間も含めて1時間程度で終わりました。帰るころになると、会場は人でごった返しており、問診の順番を待つ子たちがぐずる様子も多く見られました。どんな服装で行けば良い?1歳半健診では、身体測定や医師の診察があります。脱着しやすいシンプルな服がおすすめです。集団健診ではほかにも大勢の子どもがいるので、間違うことがないよう服や靴下に記名をしておきましょう。風邪をひいたときには延期してもらえる?体調不良などで健診に行けない場合は、問診表に書いてある連絡先に連絡し、別の日に変更してもらいましょう。【体験談】仕事と体調不良で延期してもらいました息子の1歳半健診は2回延期しています。1歳半健診の案内がきたときには、すでに仕事が入っておりどうしても休めずに、電話で連絡し次の健診の日に変更してもらいました。次の健診の日には仕事の調整がついたものの子どもが風邪で発熱をしてしまい、再度延期に。結局ほかの子の2ヶ月遅れで1歳半健診を受けました。1歳半健診は子育ての悩みを相談する良い機会1歳半健診は、医師、歯科医師、保健師など、複数の専門家に子どもの発育状況を見てもらえる場です。子育てについて不安や悩みがあれば積極的に質問し、専門家の意見やアドバイスをもらいましょう。聞きたいことがあれば事前にリストにしておくと良いですよ。
2025年03月11日株式会社アークシステム(本社:東京都中央区、代表取締役社長:戸北 宗朋、以下 当社)は、沖縄実証実験支援プラットフォーム(※)の支援と南城市および宜野湾市のご協力のもと、当社が開発した、乳幼児の身長を非接触で測ることのできる非接触身長測定アプリの実証実験を実施し、その精度向上に必要なデータを取得しました。今後は、本アプリのさらなる改良を続けるとともに、健診機関、保育園、特別支援学校などから活用アイデアを頂き、また、保育園や保護者向けのITサービスを提供している企業などとの協業も推進し、本アプリが提供する価値をより大きなものとしてまいります。※沖縄県では、企業が行う新技術等の社会実装に向けた実証実験を支援することにより、沖縄に高度な技術を持った企業や人材を呼び込むとともに、地元企業や自治体等とのオープンイノベーションを促進することで、新製品の創出や社会課題解決につなげる取り組みを進めています。その一環として、実証実験に関する企業からの相談対応を行うワンストップ窓口を設置し、国・県・市町村等が連携した支援を行っています( )。非接触身長測定アプリでの身長測定(イメージ)◆非接触身長測定アプリとは当社はITの力で社会課題を解決する取り組みを推し進めています。この取り組みの中、立位で身長を測ることができない乳幼児や障害を抱える子どもの身長測定に着目し、本アプリを開発しました。本アプリは、測定者や被測定者の精神的な不安の軽減や測定業務の効率化、そして測定者の熟練度による精度のばらつきの解消に寄与します。なお、この取り組みは、独立行政法人国際協力機構(JICA)が主催した第3回JICA Innovation Questで最優秀賞を受賞しています。(非接触身長測定アプリの特徴)・スマートフォンがあれば測定が可能・被測定者(赤ちゃん)は寝かせておくだけで測定可能(体を固定する補助具は不要)(特開2024-137867)・測定にかかる時間は15~30秒程度・専門知識、トレーニング不要で、誰でも簡単に測定可能・測定結果をデータ化し、管理可能身長測定に用いる3次元画像(イメージ)従来の乳児身長測定方法(2名の測定者が乳児の頭と足を保持し、測定版の間の距離を測る)◆実証実験について非接触身長測定アプリの実用化の鍵となる精度向上のためには、乳幼児健診における「従来の測定方法による身長データ」と「本アプリで測定した身長データ」とを比較する必要があります。そのため、実証実験によってデータを取得する必要があり、この度、沖縄実証実験支援プラットフォーム(※)の支援のもと、データ収集を南城市、宜野湾市の乳児健診で実施しました。実証実験当日には、当初予定を上回るご家族と両市にご協力をいただき、本アプリの精度向上に必要なデータを取得いたしました。◆非接触身長測定アプリの今後の取り組みについて当社は本アプリのさらなる精度向上の後、実用化(市場へのリリース)を予定しています。今後は、より幅広く本アプリを活用いただくために、健診機関(小児科病院や保健センター)、保育園、特別支援学校などでのニーズを捉え、活用アイデアを頂きつつ、保育園や保護者向けのITサービスを提供している企業などとの協業も推進し、その価値の向上に努めてまいります。◆株式会社アークシステムについて株式会社アークシステムは株式会社神戸製鋼所と株式会社リクルートを母体として設立された、SEサービスのプロフェッショナル集団です。現在は株式会社CAC Holdingsの一員として、開発から運用までのITのライフサイクル全般にわたるソリューションを展開しつつ、ITを活用した社会課題の解決に積極的に取り組んでいます。商号 : 株式会社アークシステム代表者: 代表取締役社長 戸北 宗朋所在地: 〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町24-1 日本橋箱崎ビル設立 : 1986年7月資本金: 1億5千万円URL : ※本資料に記載されている社名、製品名等には各社の商標または登録商標が含まれる場合があります。●お問い合わせ先株式会社アークシステム 事業開発室 非接触身長測定アプリ担当TEL : 03-3666-8140Email: ARK_eigyou@arksystems.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月05日元V6の三宅健が5日、自身のインスタグラムを更新。【画像】三宅健、「アナミコン」オフショット投稿でファン歓喜の声2月10日0時に新デジタルシングル「taxi」をリリースすることを発表した。投稿には「#taxi❤️」「#三宅健_taxi」とハッシュタグを添え、新曲の一部をチラ見せ。さらに、青い服を着た猫のビジュアルも公開され、ファンの期待が一気に高まった。 この投稿をInstagramで見る 三宅健(@kenmiyake_idol)がシェアした投稿 この投稿には、ファンから「猫×健くん?気になる✨」「可愛くてワクワクが止まらない!」といった声が殺到。「リズムがすごく良くて、どんな曲なのか早く聴きたい!」「絶対可愛い確定すぎて10日が待ち遠しい」と、すでに楽曲の世界観に魅了されている様子だ。三宅健の新たな音楽表現が楽しめる「taxi」、リリース当日が待ち遠しい。
2025年02月05日結婚すると喜びも多いですが、義母との関係に頭を悩ませるケースも珍しくありません。共存の道を探るための戦略を、今日は詳しく紹介しますね。夫とのしっかりした協力関係義母の行動が心配の種になっている場合、まずは配偶者と深く話し合い、どのように向き合うべきかを話し合うことが大切です。夫と協力して取り組むことが、義母との関係改善に向けたスタートラインになるでしょう。健やかな関係を保つための距離感もし義母との関わり合いにストレスを感じているなら、お互いにとって心地よい距離を保つ工夫をしてみるべきです。義母の意向には明確に対処する「息子の乳幼児健診の日、義母が突然訪問してきました。私たちだけで行くと説得したのですが聞く耳を持たず…。さらに帰宅後も、息子の発達が遅いと不安を煽ってきて…限界の私は『お義母さん!』と切れてしまいました。しかし義母は話を聞き入れず、号泣しながら部屋にこもりました。」(30代/女性)義母の要望にすべて応じることは、ストレスを増やすだけかもしれません。自分の感じていることを正直に伝え、理解を求めることが大切です。(Grapps編集部)
2025年01月02日日本最大規模の労働衛生機関である一般財団法人日本予防医学協会(所在地:東京都江東区、代表理事:田中 一久)が運営する健診クリニック『ウェルビーイング南森町』が、2024年4月に竣工した新築ビル『大阪堂島浜タワー』3階に男女別レーンを採用した新施設『ウェルビーイング大阪堂島』として2025年1月20日に移転オープンします。一般財団法人日本予防医学協会「ウェルビーイング大阪堂島」詳細URL: ウェルビーイング大阪堂島■施設の特徴*男女別レーンの採用受付終了後、更衣室より検査エリアが男女に分かれる動線となっています。従来よりニーズの高かった、男女それぞれ別々の検査エリアで安心してご受診いただけます。*胃カメラ検査の拡充人気のオプション検査である『胃カメラ』の受入人数を大幅に拡張いたします。『予約が取りにくい』といった声にお応えし、最大36名/日対応。予約が取りやすい施設を目指します。*最新の医療機器を導入CT装置を始め最新の医療機器を導入いたします。また、胸部レントゲン検査では、肺がんが疑われる肺結節候補を検出する胸部AI読影支援システムを導入して、全受診者に実施いたします。健診専門施設として『快適さ』のみならず『正確さ』も追及した健診センターとして生まれ変わります。男性レーンイメージ女性レーンイメージ【施設概要】法人名 : 一般財団法人日本予防医学協会 附属診療所ウェルビーイング大阪堂島オープン日: 2025年1月20日(月)所在地 : 〒530-0004 大阪府大阪市北区堂島浜1-1-27アクセス : 大阪メトロ御堂筋線、京阪電鉄「淀屋橋駅」徒歩4分JR東西線「北新地駅」徒歩5分京阪電鉄「大江橋駅」徒歩2分JR各線「大阪駅」阪急・阪神電鉄「大阪梅田駅」・大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」徒歩13分大阪メトロ谷町線「東梅田駅」・大阪メトロ四つ橋線「西梅田駅」徒歩8分営業時間 : 平日、土(不定期)定休日 : 土、日、祝URL : 大阪堂島浜タワー【協会概要】名称 :一般財団法人日本予防医学協会設立 :1967年(創立1960年)事業収入:156億7,400万円(2023年度)代表者 :代表理事 田中 一久従業員数:1,445名(2023年2月現在/非常勤職員含)所在地 :【事業所】本部・東日本事業本部〒135-0001 東京都江東区毛利1-19-10 江間忠錦糸町ビル東日本事業本部 名古屋支店〒460-0004 愛知県名古屋市中区新栄町1-3 日丸名古屋ビルネットワーク事業部〒135-0001 東京都江東区毛利1-19-10 江間忠錦糸町ビル西日本事業本部〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満5-2-18 三共ビル東館健康情報サービス事業部〒541-0058 大阪府大阪市中央区南久宝寺町3-1-8MPR本町ビル九州事業本部〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前3-19-5 博多石川ビル【診療所】ウェルビーイング毛利〒135-0001 東京都江東区毛利1-19-10 江間忠錦糸町ビル予約専用電話 03-3635-5711ウェルビーイング栄〒460-0004 愛知県名古屋市中区新栄町1-3 日丸名古屋ビル予約専用電話 052-950-3707ウェルビーイング大阪堂島〒530-0004 大阪府大阪市北区堂島浜1-1-27 大阪堂島浜タワー3F予約専用電話 06-6362-9063※2025年1月20日南森町より移転ウェルビーイング博多〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前3-19-5 博多石川ビル予約専用電話 092-472-0222加盟機関:全国労働衛生団体連合会労働者健康保持増進サービス機関がん対策推進企業アクションSmart Life Project知って、肝炎プロジェクト(厚生労働省 肝炎総合対策推進国民運動事業)認定 :健康経営優良法人2018・2019*・2021・2022~2024**の年はホワイト500認定全国労働衛生団体連合会 労働衛生サービス機能評価 認定日本総合健診医学会 優良総合健診施設 認定日本産業衛生学会 専門医制度 研修施設 認定日本人間ドック・予防医療学会 健診施設機能評価 認定スポーツエールカンパニー2019~2024【本プレスリリースに関するお客様向けお問い合わせ先】一般財団法人日本予防医学協会 お客様相談センターフリーコール:0120-82-4970お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月18日義母との関係性はときに難しく、家庭内の平和を乱す原因となります。気がつけば義母の行動に悩ます女性は少なくありません。しかし、その関係を改善し、家庭内の調和を取り戻す方法は存在します。本記事では、そんな義母との和やかな関係を築くためのポイントを探ります。予期せぬ行動への対応策「夕食の準備を義母にお願いすると、生の食材だけを渡され戸惑った」(31歳/女性)このようなとき、互いの期待値が一致していない可能性があります。そこで、支援を求める際は、どんなサポートを期待しているのかを明確に伝え、事前にその意図を共有することが不満や誤解を未然に防ぐ鍵となります。円滑なコミュニケーションを心掛けて義母と効果的にコミュニケーションを取るには、要望や感謝の気持ちを明瞭に伝えることが重要です。支援をいただいた際には、その感謝をしっかりと示し、お互いの理解を深めることが大切です。経済的な期待への立ち向かい方「子どもの乳幼児健診に義母が『私も乳幼児健診行く!』とアポ無しでついて来ました。義母は健診後、健診結果を見て…。『平均身長より低いじゃない!大丈夫なの!?ご飯が足りてないんじゃないの!?』と言ってきました。」(33歳/女性)こうしたときは、価値観の違いを認めつつも、お互いを尊重する姿勢が、いい関係を継続させるためには不可欠です。義母との関係は複雑でありながらも、お互いに理解し合い、調和を追求することで、より豊かな家庭生活を築くことが可能になります。(Grapps編集部)
2024年12月09日中島健人が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】中島健人とクリスマスツリー「最高のマリアージュ」「in NagoyaOasis21ラジオツアー名古屋すき」と綴り、12枚の写真を投稿した。どうやらラジオツアーで名古屋を訪れたようだ。名古屋すきと綴られているが、具体的に何が好きなのかがとても気になるところだ。名古屋の景色だろうか、名古屋の食事だろうか、それとも名古屋の人だろうか。 この投稿をInstagramで見る 中島健人(Kento Nakajima)(@kento.nakajima_313)がシェアした投稿 この投稿には「お疲れ様です!!今日も最高です」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年11月23日俳優の中島健人が5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元Sexy Zone 中島健人 富士山を背景にした写真を公開!「Kiss FM KOBE in 神戸ハーバーランドumie」と綴り、複数の写真をアップ。美しい神戸の夜景をバックに映る中島の姿が「イケメンすぎる」と話題を呼んでいる。 この投稿をInstagramで見る 中島健人(Kento Nakajima)(@kento.nakajima_313)がシェアした投稿 この投稿には、「きゃああああかっこいいーー!夜景が似合う男」「神戸に健人くん降臨えぐぅ」といったコメントが寄せられている。
2024年11月06日病気の早期発見や予防を目的とした、健康診断。会社に勤める人は、年に一度、健康診断や人間ドックを受診する機会がありますよね。しかし、診断結果が思わしくない時には、再検査の通知が来て、ガッカリする人も多いでしょう。友人に再検査だったことを伝えると?かめの まくら(@mkr0089)さんがXで投稿した友人との『LINE』トークが話題を集めています。ある日、かめの まくらさんは、健康診断を受診したそうです。しかし、結果は『肝機能に問題あり』と診断され、再検査になったといいます。仲のいい肥満体型の友人に、健診結果を伝えると…。まずはありがとう。俺と同じステージに上がってきてくれて。きっと、友人も健康に対する不安を抱えていたのでしょう。再検査となり落ち込んでいるであろう、かめの まくらさんを思い、ジョークをいって元気づけようとしてくれたのかもしれませんね!投稿には、18万件もの『いいね』が付き、たくさんのコメントが寄せられました。・圧倒的強者の感じが出ている。・「待ってました」といわんばかりの反応で、吹き出した。・これくらい強く生きたい。この友達、最高かよ!・スタンプのセンスがよすぎる。とはいえ、診断結果は重く受け止めなくてはなりません。再検査をして、医師のアドバイスに従い、健康管理をすることが大切ですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月16日■「まだオムツ取れてないし、絶対トイレでなんてできない!」(※画像は白鳥久美子さんオフィシャルブログより)白鳥久美子さんは2018年にお笑い芸人のチェリー吉武さんと結婚し、2021年8月に第一子のチェリ子ちゃん(愛称)を出産。昨年10月には第二子となる男の子・チェリ坊くん(同)も誕生しました。17日にブログを更新し、長女の3歳児健診について綴った白鳥さん。視力検査と聴力検査は自宅で行う必要があり、「これでいいのか?これで合ってるのか?と、ドギマギしながらもなんとか無事に済ませました」と奮闘。また、「ブロック組み立てたり丸を描いたりなどのテスト」では、「意外とちゃんと話しを理解してくれるもんなんだなぁ」と、長女の成長を感じられたようです。そんな3歳児健診で白鳥さんが何よりも心配だったのが「採尿」。というのも、まだオムツをしているため「まだオムツ取れてないし、絶対トイレでなんてできない!どうしよう!」と、かなり悩んでいたといいます。試行錯誤の末、白鳥さんが辿りついたのは「オムツに特大ナプキンを付けて絞る!」という方法でした。特大サイズでない生理用ナプキンの場合は「オムツに流れちゃったりして量が取れず」で、「特大が1番良かった」そう。「無事成功した時は民間ロケットがうち上がったかのような感動」を覚えたと明かしていました。■3歳児健診で確認することとは?3歳児健診は、法律により定められている乳幼児健康診査のうちのひとつ。体の発育や精神発達の状況、栄養状態、歯・皮膚・耳・目を含めた体の病気や異常、 四肢運動障害や言語障害の有無などをチェックし、予防接種の実施状況についてもあわせて確認します。自治体によって多少異なりますが、健診では以下のようなことを行います。・問診(アンケート記入、面接など)※問診内容:名前や年齢が言えるか、ごっこ遊びができるか、足を交互に出して1人で階段がのぼれるか、丸を描くことができるか、大小や色がわかるか、三語文を話すか など・身体計測(身長、体重、頭囲)・小児科医による診察・歯科医による診察・尿検査(自宅で採取)・視力・聴覚検査(家庭で行いアンケートに記入)・各種相談(育児、栄養、発達、歯みがき など)尿検査では当日の朝に採った尿を持参する必要がありますが、3歳だとまだオムツをしているお子さんも多く、白鳥さんのように「どうやって採尿すればいいの!?」と悩んでしまう親御さんもいるかと思います。白鳥さんのような方法のほか、オムツにラップを敷いて清潔なガーゼやコットンを複数枚重ね、排尿したら絞って尿を取るというやり方もあります。また、オムツをしていても尿がとれる「小児採尿バッグ」というものも売っています。参照:【医師監修】3歳児健診で何をチェックする?(マイナビ子育て編集部)
2024年09月18日歌手で俳優の中島健人が13日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】中島健人・○○Vlogを撮影『Mステ最高。ありがじぇむございました』と綴り、6枚の写真をアップ。GEMN(ジェム)でユニットを組むキタニタツヤとの2ショットなどを公開した。GEMNはアニメ『【推しの子】』第2期のオープニング主題歌「ファタール」を担当している。 この投稿をInstagramで見る 中島健人(Kento Nakajima)(@kento.nakajima_313)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「生パフォーマンスお疲れ様!!!汗垂らしながらも一生懸命に踊る姿カッコよかったよ!ダンサーのみんなもカッコよくて、VTR見てキタニティとお話ししてるティーもかわいかったです!久しぶりのMステ最高でした!!!!!」「Mステ最高すぎました!生歌、表情管理天才すぎ!天才的なアイドルは中島健人の事だと改めて思いました。」といったコメントが寄せられている。
2024年09月14日■これまでのあらすじ娘のメメを産んだばかりのまろは、娘が小柄で生まれてきたこと、そして母乳の出が悪いことから、母乳とミルクの混合で育てることに。母の心配をよそに生後1ヶ月には娘はぐっと大きくなり心配も薄れるが、生後2ヶ月を過ぎると今度はミルクを飲まず母乳をほしがるようになる。しかし、母乳の出が以前より悪くなっているように感じていたまろは、娘がしっかり飲めているのか不安に駆られるのだった。翌月、3ヶ月健診に向かったまろは、会場で同じ月齢の子たちを見て驚いてしまう。娘は彼らに比べ、だいぶ痩せているように感じたのだ。さらに医師の問診では、スタッフの話を聞くように促され…。■カウプ指数とは?■痩せすぎって…!?■やっぱり母乳が出ていないんだ…保健師の話は、カウプ指数についての説明から始まりました。「赤ちゃんの栄養状態を簡易的に数値化したもの」で、娘はその値が低く、「痩せすぎ」と言わてしまったのです…。ショックを受けるなか、保健師からさらに「栄養失調」という衝撃的なワードが出て、焦っていくまろ。「やっぱり私の母乳が出てなかったんだ」「母乳じゃダメなんだ」「ミルクを飲ませなきゃメメが栄養失調になってしまう…」「早くなんとかしなければ」という考えばかりが頭をめぐり、まろは混乱するのでした…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月02日■これまでのあらすじ小さめで生まれてきたため、まろは娘・メメを母乳とミルクの混合で育てることにした。それが功を奏したようで生後1ヶ月には大きくなり、心配も少し和らいだのだが、生後2ヶ月になるとメメはミルクを飲まなくなってしまう。代わりに母乳をほしがるようになるのだが、まろはもともと母乳が多い方ではなく、しかも最近さらに出ていないように感じがしていた。「本当に出ているのかな?」と不安になるまろに夫は「大丈夫だよ、こんな元気なんだし」と声をかけてくれて…。気にしすぎかもしれないと思うのだが、3ヶ月健診でまろの不安が的中してしまうことになる。■娘はだいぶやせている?■医師から指示が…生後3ヶ月の健診へ行くと、まろは驚いてしまいます。娘のメメが、同じ月齢の子たちに比べてだいぶ痩せているように見えたのです。しかし2500グラムで小さめに生まれてきた我が子。「こんなものかも…」と思い、医師への問診に向かいます。すると医師から出生時の体重などを聞かれた後、「お子さんを着替えさせ終わったらスタッフから話を聞いてくれる?」と言われるのでした。スタッフの女性の話とは、いったい何の話なのでしょうか…?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月01日愛猫や愛犬の定期的な健康診断は、病気を早期に発見するために大切です。ペットが元気で長生きするためにも、一般的に半年から1年に1回は健診をすることが推奨されています。健診で見つかった愛猫の秘密とは?アメリカに住むカトリーナ・バドウスキー(katrinabadowski)さんは、1年ほど前から飼い始めた保護猫のグレイシーちゃんを定期健診に連れて行きました。診察台の上に乗せられたグレイシーちゃんは緊張しているのか、落ち着かない様子。逃げようとするグレイシーちゃんを捕まえながら、獣医師の男性が診察を始めます。グレイシーちゃんを見た彼は開口一番に「メスにしてはずんぐりしているね」とひと言。カトリーナさんが「性別を確認できますか?」と笑いながら聞くと、獣医師は「ええ、僕もそれを確認しようと思って」と答えます。そして彼がグレイシーちゃんの体をよく見た結果…。@katrinabadowski Wait for it lol #cat #veterinarian #genderreveal ♬ original sound - Katrina Badowski「男の子です」メスだと思っていたグレイシーちゃんはオスだったのです!去勢済みだったので、カトリーナさんはメスだと勘違いしていたよう。獣医師は「顔を見た時から、オスらしい顔をしているなと思った」と話しました。すると、その直後にグレイシーちゃんが脱走!天井のほうに向かって逃げてしまいます。カトリーナさんはこの時点で愛猫をグレイソンくんと改名。動画のコメント欄には、グレイソンくんの気持ちを推測するような声が相次ぎました。・グレイソンはこのニュースを受け止められないようだ。・恥ずかしくて逃げ出したんだよ。・あなたが瞬時に名前を変えたのに笑った!・私の猫も同じ。アレクシス姫がレキシントン王子が変わったよ。コメントによると、カトリーナさんと同じ経験をしたという猫の飼い主がたくさんいるようです。猫の性別は、特に子猫の場合は獣医でも判別が難しいといわれますので、無理もないのでしょう。なお、グレイソンくんは4分後には獣医師が無事に捕まえたそうです。もともと野良猫だったグレイソンくんは、カトリーナさんの家のポーチに住み着いて、その後彼女が飼うようになったのだとか。恐らく以前の飼い主が去勢をしていたのでしょう。1年間呼ばれていたグレイシーちゃんから、突然改名することになったグレイソンくん。名前が変わってもカトリーナさんの愛情は変わらないので、安心してね![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日パパとしての自覚が芽生えた山本さん(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野未姫さんは2022年11月に極楽とんぼ・山本圭壱さんと結婚。31歳の年の差夫婦で話題になり、今年5月には第一子の妊娠を公表しました。お腹の赤ちゃんの性別は女の子だそうで、YouTubeでは積極的にマタニティライフを投稿しています。最新動画では妊娠6~7ヶ月の経過を話し、初めて妊婦健診に山本さんがついてきてくれたときのエピソードを明かしました。妊娠発覚から冷静で、安定期に入っても西野さんは夫との“温度差”を感じることが多々あったようですが、「最近はどんどんパパとしての自覚(が芽生えた)というか、変わっていっている」そう。それまではエコー写真を見せても反応が薄かったのが、お腹の赤ちゃんをエコーで見たときに「あーこれが手なのか、これがアバラってこと?」等いろいろと聞いてくれたことがとてもうれしかったといいます。また、いつもの妊婦健診では全然顔を見せてくれなかった赤ちゃんが、「けー(山本さんの愛称)が行った日だけ外を向いてたの。だから顔が見えたの!」「けーは今まで健診に1回しかきてないのに、その1回でけーの方を向いて顔見せてくれたの。すごくない?」と大興奮の西野さん。赤ちゃんの顔は山本さんに似ていると感じたといい、実父にもエコー写真を見せたところ「お腹にけいちょんいるじゃん!」と大爆笑。「それくらいけーに似てるから、もしかしたらけーにそっくりな赤ちゃんが出てくるかもしれない」とうれしそうです。また、山本さんはこの酷暑での身体をとても気遣ってくれるようになり、西野さんが一人で電車に乗って外出する際も「お腹も重くなってきたからすごい暑くて、すごいそれを心配してくれるの。外に出ないほうがいいんじゃないとか、熱中症に気を付けてとかとにかくすごい心配してくれる」と、その優しさに感謝していました。一方で妊娠後期が近づくにつれ、便秘がひどくなっているという悩みも。子宮が大きくなって胃が圧迫されるため、食後に苦しくなり逆流しそうになることもあるといい、「大丈夫なのかめっちゃ不安」だといいます。ただ、健診では様子見で大丈夫とのことで、「仕事中に胎動を感じることもある。お腹の中で元気に赤ちゃんが生きてるんだなと思うとうれしい」と、笑顔で語っていました。夫の健康を応援する「野菜たっぷり料理」も話題妊娠中は便秘しやすくなる妊娠中は全期間を通して便秘になりやすくなりますが、妊娠後期になってさらに症状がひどくなる場合があります。妊娠後期はホルモンの影響や大きくなった子宮が内臓を圧迫するなどによって、妊娠初期・中期よりもさらに便秘がひどくなりやすい傾向があるのです。妊娠中は、女性ホルモンの一種である黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌によって腸の蠕動(ぜんどう)運動が低下し、排せつ作用が弱まることが便秘の原因になります。プロゲステロンの分泌は妊娠週数を追うごとに増加するので、ますます便秘しやすくなります。さらに、腸の運動が低下することによって、食物が腸を通過するのに時間がかかるため、その間に水分が吸収されてしまい、硬い便となってしまうことも便秘を引き起こすことにつながります。また、子宮が大きくなるにつれて腸が圧迫されて便が停滞します。便秘でお腹が痛い時、もしかして陣痛かもしれない……と不安になるかもしれません。便秘は陣痛の兆候にはなりませんが、便秘だと思ったら陣痛だった、またはその逆に、陣痛だと思ったらひどい便秘だったというケースもあります。便秘か陣痛か迷う場合は、まずは安静にして様子をみましょう。それでも判断に迷う場合は、かかりつけの産婦人科に相談しましょう。参照:【医師監修】妊娠後期は便秘になりやすい?その理由と注意点、対処法
2024年08月15日このお話は作者海原こうめさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■これまでのあらすじ子どもに対して苦手意識のあるユウは、それを夫のヨウスケに伝えた上で結婚した。だがしばらくして、ヨウスケはユウの気持ちを知っているけれど「やっぱり子どもがほしい」と打ち明ける。子どもを懇願され、この人となら大丈夫かもしれないと思えるようになったユウは、子どもを持つことを了承する。そして、めでたく妊娠。ヨウスケはとても喜び、早くも性別が気になって仕方ないようで…。「性別どっちかな? きっと男の子だよね?」と言うヨウスケに、ユウは違和感を覚える。そして妊娠17週目。妊婦健診で医師に性別を聞くと、「女の子」と言われたユウ。「男の子でも女の子でも、きっと喜んでくれるよね?」と思うのだが、不安になるのだった。■女の子だったか…■まだわからない!?医師から赤ちゃんが「女の子」だと知らされたユウは、言いようのない不安に包まれます。「男の子がほしいのは知っているけど、それはそれ」「きっとヨウスケは喜んでくれるはず…」「私は本当にどっちでもいいんだけど…」そして帰宅したヨウスケに性別を伝えると、沈黙の後少し笑い、こう言うのでした。「まだわかんないでしょ?」もしかして、女の子だという事実は受け入れるつもりはない…!?次回に続く「欲しいのは男の子」(全44話)は21時更新!
2024年07月19日株式会社両備システムズ(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:松田 敏之、以下 当社)は、企業や学校(以下 利用者)の健康診断を行う健診機関が、受診予定者の一括受付、受診結果の提供を、クラウド上で安全に行うことで、利用者の負担を減らすとともに、集計・見える化した情報を提供し、健康経営や健康増進を支援することができるプラットフォーム「SASAWELL(ササウェル)」(以下 当システム)を2024年7月より提供開始いたします。なお、7月10日から東京ビッグサイトで開催される国際モダンホスピタルショウ2024へ当社として初めて展示いたします。SASAWELL提供開始当システムは、健診機関と企業や学校をオンラインで繋ぎ、受診予定者の情報や健診結果をデータで受け渡すことができるクラウドサービスで、健診機関と利用者の双方にメリットをもたらします。健診機関は、健診結果のデータを保有する健診機関の基幹システムと閉域網でセキュアに連携し、当社データセンター内で安全に健診データを一元管理します。また、紙や電子ファイルで管理していた健診結果をデータ化することで、データ搬送にかかるリードタイム、コストを削減できます。SASAWELL仕組み●健診機関のメリット・紙や電子ファイルで受領していた受診予定者の情報を、所定のファイル形式で受領し、基幹システムに連携可能。・健診結果の提出が、オンラインでの送信で完結。・健診結果、精密検査結果、精密検査画像などの情報をまとめて管理が可能。●利用者のメリット・蓄積された健診結果をダッシュボードや集計機能で抽出・分析が可能。・健診結果をタイムリーに受けられるため、要指導者などへの早期アプローチが可能。・労基報告書やレポート機能により、書類作成にかかる時間を削減。当システムは、厚生労働省、経済産業省、総務省のクラウドサービスガイドライン(通称:3省2ガイドライン)に準拠し、利用者端末とクラウド間はSSL暗号化通信となっているため、安心してご利用いただけます。また、クラウドサービスのため、新たなサーバ設置などは不要で、インターネット環境があれば、既存のPC端末からご利用いただくことができます。●背景(1) 健診機関の背景受診予定者一覧の受取や、受診結果の提供は、紙や電子ファイルが主流ですが、時間・コスト削減や個人情報保護の観点や、利用者の健康経営や健康増進へのデータ活用の流れ、法令への対応を背景に、データ化・管理・提出といったニーズが高まっています。(2) 利用者(企業)の背景人材不足や従業員の離職防止を背景に、健康経営に取り組む企業が増加しています。国も健康経営優良法人認定制度を設け、周知、奨励を図っています。帝国データバンクが2023年10月に公表した「健康経営への取り組みに対する企業の意識調査」結果で、「健康経営」に取り組む企業が5割を超え、導入したい健康保持サービスとして「健診結果のデータ化・管理、分析」が25.5%でトップであることが伝えられました。(※1)また一方で、法律(労働安全衛生法)では事業主の責務として、常時雇用する従業員への定期健康診断の実施、健康診断結果の通知、再検査が必要な従業員への二次健康診断の受診勧奨(努力義務)、ストレスチェックの実施(集団分析は努力義務)などが求められており、データ化と安全かつ確実に共有できるサービスが求められています。(3) 国の背景国は、個人の保健医療情報(PHR=パーソナルヘルスレコード)を適切かつ効果的に活用できる環境の整備に取り組んでいます。その一環として、民間の健診機関により、企業や学校の健康診断等で記録される個人の保健医療情報を、個人のニーズに応じて安全・安心に利活用できるサービス(民間PHRサービス)等を活用できるルールの整備を進めています。●利用者側の主な機能(1) 受診予定者データ登録受診予定者の情報を所定のCSV形式でアップロードすることで、健診機関様に提出することができます。内容の漏れや不備があれば分かりやすく画面に表示され、画面上で修正が可能なため、健診機関様のチェックにかかる負荷を軽減できるとともに、安全に健診機関へ受け渡しができます。(2) 健康ダッシュボード機能検査項目ごとに結果、判定を集計したパネルをダッシュボード形式に並べて表示し、組織全体の健康状況を可視化します。各項目について異常値がある人を抽出して人数と割合を表示します。また割合を前年の数値と比較し、項目ごとの集団の変化を数値で表現します。基準値を超えるなどの項目は個人単位まで掘り下げることができるため、組織の健康課題の把握と個人への的確なアプローチを行えます。SASAWELLダッシュボード画面(3) 健診結果参照条件を指定して健診結果を検索し、受診者の属性や結果値、判定を一覧に表示します。検査項目の判定によって絞り込みをかけ、その条件を保存できるため、欲しい情報を素早く得ることができます。また、一覧に表示された結果は、Excel形式またはCSV形式でエクスポートできます。●今後の展望「SASAWELL」は、企業の健康経営、従業員の健康増進をご支援できるよう、継続して機能拡充を行ってまいります。従業員一人ひとりに寄り添ったフォローができるよう、産業医との面談記録機能、ストレスチェック機能に加え、個人向けスマホアプリのリリースを2024年内に予定しています。アプリでは、健診結果の参照はもちろん、日常の体組成やバイタル、歩数を記録するPHR(パーソナルヘルスレコード)の要素を加えるとともに、精検結果の報告、ストレスチェックとの連動などの機能を搭載予定です。総務省、厚生労働省、経済産業省「民間 PHR 事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」(※2)に準拠しています。SASAWELLアプリ画面また、「SASAWELL」以外に当社が提供する2つのソリューション、けんしん予約All in One「AITEL(アイテル)」、クラウド型巡回健診データ収集システム「Smart J One(スマートジェイワン)」で健診機関業務のDXをトータルでサポートするソリューション群「WELLSHIP(ウェルシップ)」で、2026年度10億円を目標に、ウェルネス事業で事業拡大を図ります。●「WELLSHIP」製品サービス「WELLSHIP」は、“健康な状態を実現する船”をイメージして名付けました。「船」である当サービスをご利用いただくことで、「船長」である健診機関様が、「乗客」となる企業、学校、自治体およびそこに関わる皆さまを健康に導く(健康な状態にお連れする)ことができるように、という思いを込めています。・けんしん予約All in One「AITEL(アイテル)」Web、電話での予約受付、Webでの問診回答、結果配信が可能なサービスです。・クラウド型巡回健診データ収集システム「Smart J One(スマートジェイワン)」タブレットを活用して健診データをリアルタイムに収集し、事前事後の業務効率化を支援するサービスです。●引用(※1)帝国データバンク「健康経営への取り組みに対する企業の意識調査」< >(※2)経済産業省 ニュースリリース「『民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針』及び『民間利活用作業班報告書』を取りまとめました」別記1資料< >■会社概要株式会社両備システムズ本社所在地:岡山県岡山市北区下石井二丁目10-12杜の街グレースオフィススクエア4階代表者 :代表取締役社長 松田 敏之設立 :1969年12月資本金 :3億円事業内容 :公共、医療、社会保障分野および民間企業向け情報サービスの提供(システム構築、アウトソーシング事業)、ソフトウェア開発、データセンター事業、ネットワーク構築サービス、セキュリティ事業、ハードウェア販売および保守サービス、AI・IoTなど先端技術研究開発コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月01日妊娠初期から毎回妊婦健診では「順調ですね」と言われており、持病もなく、近所の産婦人科に通っていました。毎回順調だったため自分も夫も何も心配していませんでしたが、妊娠35週になりいつも通り妊婦健診にいったところ、「血圧が高いので大学病院に行ってください、今日から入院になるかもしれません」と言われました。 本当に…?徒歩10分以内の産婦人科だったので、その日は朝ごはんも食べずにマキシワンピにクロックスというラフな格好で来ていました。なので「一度家に帰って準備したほうがいいか」と聞いたところ、「家に帰らず今すぐに大学病院に向かってください」と言われました。 その当時は体調も悪くなく元気だったため、大げさに言ってるだけで入院にはならないだろうと考えていましたが、大学病院に着くとすぐに入院になりました。朝から何も食べていなくておなかもすいた状態で次から次へといろいろな検査を受け、ストレスを感じたのか私の血圧はどんどん上がってしまい、「これ以上血圧が高くなったら帝王切開します」と言われ、私も夫もそんなにやばい状態なのかとようやく理解しました。 なんとか気持ちを落ち着け、その日は血圧も収まり翌日に陣痛誘発剤を使って自然分娩で出産しました。妊娠36週0日で予定よりも1カ月早い出産となり、生まれた子どもも小さめですぐにNICUに入院になりました。 あんなにずっと順調だったのに最後の最後で大学病院に転院し、急に出産になり、出産は最後まで何があるかわからないというのは本当なんだなと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/市田スナオ著者:相沢 ねこ夫とねこ2匹と暮らす会社員。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月27日長男が3歳のときの話です。初めての子育てに不安を抱えていた私は、育児書などを参考にしながら、自分なりに一生懸命やっていました。しかし、3歳児健診で保健師さんにあからさまにため息をつかれてしまって――!? 動揺してしまった保健師さんの対応自分の子育てについての試験を受けるような気持ちで、3歳児健診へ向かった私。緊張しながら、保健師さんとの面談に臨みました。 保健師さんと私の間にはテーブルがあり、そこには積み木がいくつかありました。私が保健師さんの話を聞いている間、長男はその積み木を積み上げて遊んでいました。すると、その様子を見た保健師さんはイライラしたように「触らないで!」と言ったのです。 その後、保健師さんがいくつかカードに描かれた絵を見せて、息子が答えることに。サルの絵が描かれたカードを見た長男は「おサルさん!」と答えました。 すると保健師さんは、呆れたように「これは『サル』です」と言いました。 保健師さんは終始こんな調子だったため、私は唖然としてしまいました。そして最終的に、ため息交じりに「息子さん、多動気味ですね」とひと言。始終イライラしていて、最後はため息交じりの言葉を吐いた保健師さんに、私は動揺を隠せませんでした。 不安になった私は、かかりつけの小児科で長男のことを相談することに。「とくに発達に問題は見られないので、今は子育てを楽しみましょう」と医師に言ってもらって、少し不安がなくなりました。 幼稚園に入園後、ふと思い出してママ友たちに3歳児健診時のエピソードを話してみました。すると、「うちも同じようなこと言われた!」というママ友がちらほら。どうやらいつもイライラしていることで有名な保健師さんのようでした。 イライラしている姿は、私の子育てを否定されているような気持ちになる悲しいものでした。私のように、とくに自分の子育てに関しては他人の言葉に敏感になってしまう人も多いのではいかと思います。私もイライラしてしまうことはありますが、どんなときも相手を思いやって、自分の言葉で誰かを傷つけることのないようにしたいと改めて感じた出来事でした。 イラスト/はたこ著者:山本みなみ
2024年06月21日「つわり中に自分の匂いが男臭に変わった」丸高愛実さんはサッカー元日本代表の柿谷曜一朗さんと2016年12月に結婚。2018年11月に長女が、2021年6月に次女が誕生しており、先月、第三子を授かったことを報告しました。丸高さんはYouTubeで、夫婦で妊婦健診に行った日の様子を公開。撮影時点では妊娠18週目で「性別がわかるかも」とドキドキしていたよう。柿谷さんは「希望は女の子」で「念願の三姉妹」を期待しているようです。一方で丸高さんは、最初は女の子だと思っていたものの、今回は「つわり中に自分の匂いが男臭に変わった」ことや、長女や次女を妊娠していた際のつわりと違って「水が飲めなかった」こと、さらに「お腹が縦に出ている」ことから、男の子だと予想していると話していました。この健診で性別がわかったら、長女と次女にジェンダーリビールで報告する予定だったそうですが、結局性別はわからず、次の健診でまた確認することに。しかし、次の健診でも性別はわからず、妊娠23〜24週目の健診でようやく判明したといい、早速、長女と次女にジェンダーリビールで発表したといいます。丸高さんが行ったジェンダーリビールは、ペットボトルの底に塗料を仕込んでおき、振ると色が変わるというもの。振って水がピンクになったら女の子、青になったら男の子です。長女と次女、柿谷さんがペットボトルを振ると、水の色は……青に!娘たちは「やっぱり男の子だ!」とうれしそうでした。娘たちに「弟くんと仲良くしてね」と呼びかけた丸高さん。柿谷さんも「名前は何にする?」と、初めての男の子誕生を心待ちにしているようでした。赤ちゃんの性別がわかるのはいつごろ?妊婦健診の際、赤ちゃんに問題がないか、順調に成長しているかが気にかかるのはもちろんのこと、赤ちゃんの性別も気になるものです。時期としては、妊娠11週ごろには男の子の外性器が作られるので、早ければその頃からエコー検査で判別できることもありますが、一般的な妊婦検診においては妊娠5ヶ月頃(妊娠16週~)以降からわかり始め、さらに妊娠後期に近づき7ヶ月ごろになるとはっきりと性別がわかるようになることが多いでしょう。エコー時の赤ちゃんの体勢や位置によっては、生まれてくるまで性別がわからない、もしくは “言われていた性別とは逆だった”というケースもあります。ただ、妊婦検診におけるエコー検査の最大の目的は、胎内や胎児の異常・成長などを確認すること。性別の確認のために検査をしているのではないので、その点は理解しておきましょう。なお、お腹の出方やつわりの様子などで赤ちゃんの性別を当てるジンクスがあるようですが、どれも科学的根拠に乏しいものです。あれこれ想像して楽しむ程度にしておけるといいですね。参照:【医師監修】赤ちゃんの性別がわかるのは妊娠何週目?エコーはどう見える?【医師監修】赤ちゃんの性別のジンクス10選! 妊娠中に男の子・女の子を知る方法<お腹、年齢、つわり、胎動など>
2024年06月20日■前回のあらすじ義母と同居することになった栄美は、義母の嫌味に耐える日々を強いられることに。しかも夫と義母はべったりな親子で、夫はいつでも義母の味方です。一番大変なのは義母の料理の味付け。とにかく濃い味を好む義母と夫は塩分が多すぎる食事をとり続け、栄美が作る料理は「ボヤけた」味と貶します。栄美はお湯で薄めるなどしてなんとか義母の料理を回避するのですが、健康診断を受けた夫は血圧と腎機能で異常値が出てしまうのでした。義母にも結果を報告まさか義母も!?塩太に続き義母も血圧と腎機能に問題が…! 原因は火を見るより明らかです。ストレス…そうストレ…えっ!? お義母さん、たぶんそれ違いますよ!次回に続く 「お義母さん! 味が濃すぎです」(全48話)は21時更新!
2024年06月15日