「乾燥」について知りたいことや今話題の「乾燥」についての記事をチェック! (3/7)
冬は、乾燥する季節。寝ている間に部屋が乾燥しないよう、加湿器を点けたり、濡れタオルを部屋に干したりする人もいるでしょう。鴻池剛(@TsuyoshiWood)さんは、枕元にコップ1杯の水を置いて眠るようにしたそうです。乾燥対策にもなり、また、寝起きに水分補給ができるため「おすすめ!」とのこと。しかし、猫を飼っている鴻池さんには、思わぬ落とし穴があったといいます。今は濡れタオルかけてる pic.twitter.com/tNX1N4SK3c — 鴻池 剛 (@TsuyoshiWood) January 10, 2022 飲み口が細いコップなら、猫が勝手に飲むこともないと思っていた鴻池さん。しかし、猫は前脚を突っ込んで水をぴちゃぴちゃとなめていたのです…!それまで、寝起きに水をごくごくと飲んでいた鴻池さんの脳裏には、愛猫がトイレに入ったその脚をコップに突っ込む姿が浮かんだのでした。【ネットの声】・うわぁぁ!!・最後のコマでめちゃくちゃ笑った。・猫、トイレをかき回した脚で飼い主の顔踏みますよね。・愛猫がトイレしてお尻をなめた後に、飼い主の顔をなめてくる時と同じ心情だわ。鴻池さんは、その後濡れタオルを掛けるようにしたそうです。猫を飼っている人には、コップ1杯の水を置く乾燥対策方法は、おすすめできないかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2022年01月11日気温が低く、空気が乾燥しやすい冬場の室内は、お肌や喉の乾燥が気になりますよね。そこで真っ先に思い浮かぶのが加湿器ですが、加湿器にはさまざまな種類があって電気代も気になる、清潔を保つためのこまめな掃除が負担だとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?加湿器を使わずにできる濡れタオルを使った乾燥対策をご紹介します♪冬場の室内が乾燥する原因から、タオルを使った加湿方法、濡れタオルを使うメリット・デメリットまでまとめました。濡れタオルって効果があるの?冬場の室内で、加湿器を使っている方は多いかと思います。加湿器を使う以外にも、濡れタオルを干すことで空間を加湿することもできます。タオルの水分が乾燥した空気中に蒸発することで加湿することができます。加湿器には、加熱式(スチーム式)や、超音波式、気化式など様々な種類がありますが、「濡れタオルを干す」方法は、気化式の加湿器と同じ原理になります。気化式の加湿器は水を浸透させたフィルターにファンで強風を当てて、気化させながら加湿します。濡れタオルは自然にタオルの水分を蒸発させていきます。気化式加湿器と同じ仕組みで加湿する濡れタオルは、部屋の湿度を上げるのに有効な方法だと言えます♪濡れタオルで簡単に乾燥対策【準備するもの】・清潔なバスタオル…1~2枚・タオルハンガー(濡れタオルの枚数の目安は、6畳の部屋で1~2枚です。)【加湿方法】バスタオルを水で濡らして絞る。バスタオルをタオルハンガーやハンガーに掛けて、自分の近くに置く。室内の広さに合わせて、バスタオルの数を調整する。バスタオルが乾いたら、新しいタオルと交換する。これだけでOK♪寝るときは、枕元に置くと口やのどの乾燥を防げます。日中は、エアコンの吹き出し口の近くに置くと、効率的に部屋を加湿できます。【注意点】・毎回清潔なタオルを使う。・使用後のタオルは、雑菌の繁殖を防ぐためになるべく毎回洗濯する。濡れタオルで加湿のメリット・デメリット最後に、濡れタオルで加湿する際のメリット・デメリットをまとめました。◆濡れタオルで加湿するメリット・超音波式・ハイブリット式加湿器に比べて菌をまき散らすリスクが少ない。・家にあるバスタオルとタオルハンガーだけでできる。・加湿器を使わないので、加湿器のメンテナンスが不要。・電気代がかからない。◆濡れタオルで加湿するデメリット・加湿器のように部屋を効率良く加湿できない。・タオルが乾いたら交換する手間がかかる。・同じタオルを使い続けると、タオルに雑菌が繁殖する可能性がある。寒い冬はお家で過ごす時間が多くなりますよね。空気を潤して、心地の良い空間を作ってお家時間を楽しみましょうね♪タオルショップAMYはこちら
2022年01月07日髪の乾燥でダメージがある方は特にお気づきになられているとは思いますが、空気が乾燥すると静電気なども起きやすくなりますよね。静電気がなるべく起きないようにするにはリンスなどを使うと髪の表面をコーティングしてくれるのでお勧めですが、髪の内部の状態も大切ですよね。髪の内部がスカスカだと表面をトリートメントやリンスでコーティングしたとしても剝がれやすくなりやすいと私は感じます。髪の内部も補修してくれる物はコンデショナーやトリートメントです。また、少し話は変わりますが、髪の水分は頭皮の水分と関係があるように感じます。空気の乾燥は場所や地域によって少し湿気があったりと違いがあるとはと思いますが、今日は空気が乾燥している場合のお話です。乾燥しやすい条件もストレスや睡眠。色々な要因があると思うのですが、私は頭皮が寒さにより血行が悪くなり水分と油分が頭皮から出にくい事。もう一つは空気中の水分が頭皮に補充出来ない為に頭皮の潤いが出にくくなっていると感じます。髪の乾燥しやすい方は大体頭皮も乾燥している方が多いと私は感じています。髪の中身が流出してしまっていたりすると、風通しが良くなり頭皮の水分が保ちにくいのではないかと見させていただいていて感じています。なので、髪が密になっていると水分も飛びにくく外の気温より体温の方が高い為外に水分が飛びにくくなっているのではないかと私は考えています。髪の水分量も髪の中の状態も結構大切で、毛が潤う状態に近ければ頭皮の状態も良い状態で保ちやすい、コントロールしやすいと思うのです。コントロールしやすい状態はとても大切で、毎日、ご自身で頭皮を全体チェックするのは結構無理がありますよね。出来るだけコントロールしやすい状態を作っておく事が頭皮の状態を整えていられやすい条件になるのではないかと思っています。皆様も頭皮と髪の状態両方見てあげると何か発見があるかもしれませんね。少しでも参考になれば嬉しいです。皆様のヘアライフに幸せが訪れますように。ケートke-to.beautyhairケート ke-to.beautyhair三軒茶屋美容室美容院ヘアサロン個室【二名様で入れるお部屋もございます。施術を二名様とも行わせていただける場合は、順番の施術となります。宜しくお願い致します】オーガニック月曜日、火曜日、金曜日、土曜日、日曜日KOJI水曜日Mikaの対応になります。メニュー税込カット6050円サイレントカット話が苦手な方は、必要以上お話なし6050円スペシャルカットカラーとパーマ同時施術不可甲状腺のお薬服用中の方も行えないメニューになります8250円前髪カット1100円2ブロックのバリカンのみ1100円学生カット4400円小学6年生までキッズカット3300円オーガニックカラー7700円ショートリタッチカラー4950円ロングリタッチカラー6050円グロスカラー+2200円オーガニックパーマ7700円トリートメント3850円から担当Mikaメニュークイックヘッドスパ5500円美髪ヘッドスパ11000円美髪+育毛ヘッドスパ14300円担当KOJIメニュー30分クリームヘッドスパ7700円血行促進ヘッドスパ11000円血行促進+ボリュームヘッドスパ16500円当店は只今美容室内1名様ずつのご案内時間がございます。平日基本16時から24時まで土曜、日曜日基本全日10時から24時まで緊急事態宣言中は最終受付20時になります。シャンプーから大事に施術を行っております。ご来店のイメージ等です。宜しかったらご覧いただけると幸いです。 この投稿をInstagramで見る ショートヘア/ケート/KOJI/変幻自在カット匠(@kawai.koji1)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る ショートヘア/ケート/KOJI/変幻自在カット匠(@kawai.koji1)がシェアした投稿
2021年12月20日やんちゃな6歳と3歳の兄弟ママ、けいこです。朝から晩までバタバタの日々ですが、とくに大変なのが子どもとのお風呂タイム。お風呂に入る前から上がったあとまで、とにかく慌ただしい毎日です(涙)…以前はお風呂上りにボディクリームを塗ったりもしていましたが、子どもができてからは、風邪を引かせないようにと常に子ども優先。自分のためのボディケアタイムなんて確保できていないのが現状です。そして、年齢とともに最近気になってきたのが「お肌の乾燥」。顔のスキンケアはなんとかやれているけれど、からだまで気が回らない。ちゃんとお手入れしたほうがよいのはわかるけれど、なかなか時間を確保できていなくて…… みんなどうしているんだろう?(涙)忙しいママ必見! 乾燥からお肌を守る3つのルールって?そんなけいこさんと同じようなお悩みを抱えるママたちに伝えたい、手軽に始められる“ボディの乾燥対策” があります。ロート製薬さんにお話を伺いました!子どもとのお風呂タイムは毎回慌ただしくて、自分のからだの保湿ケアまで手が回りません~(涙)年々乾燥肌も気になっていて…けいこさん、だいじょうぶですよ! 忙しくてもちょっとしたことから乾燥肌対策は始められるんです。今日からすぐに実践できるヒントご紹介します!▼その1:タイミング入浴後だけでなく、“洗うとき”からケアをする!乾燥肌の一番の解決策は、やっぱり保湿! なのですが、そもそもの大きな原因のひとつに「からだの洗い方」が関係していて、からだを洗う時から、うるおいを守ることがとても重要です。その理由は、誰のお肌にも存在している、うるおい保持に重要な「セラミド」が、洗い方によって洗い流されている可能性があるから。お風呂上りの保湿ケアをがんばっていた人も「洗い方」から見直してみましょう。▼その2:洗い方洗顔同様、からだも泡を使って“手”で洗う!お肌のうるおい成分「セラミド」は、からだを洗うときに汚れと一緒に流れてしまいがち。ナイロンタオルなどでゴシゴシと洗っていた方は要注意です。おすすめの洗い方は、お顔と同じように泡をたてて、手を使って洗うこと。今日からすぐに実践できるので、ぜひ試してみてください。よく耳にする“セラミド”のこと、じつはあまりよくわかっていないのですが…汗ご説明しましょう! “セラミド”とは、私たちの肌にもともと存在する成分なんです。肌の角質細胞の間を埋める「細胞間脂質」の50%を占めるのが「セラミド」。水分保持機能を持ち、外部刺激からのバリア機能をサポートしてくれる、お肌のうるおいを支えている大切な成分です。でも、残念ながらこのセラミドは、加齢とともに年々減少するため、お肌のうるおい力はどうしても下がっていきます。だから、乾燥肌の方だけでなく、どんな方でも「保湿」はとても大切なんです。▼その3:選び方低刺激の肌にやさしいボディシャンプーに変えてみる手で洗うときはたっぷりの泡でやさしく洗うことが大事。ボディシャンプーも敏感肌用、低刺激なものに変えてみましょう。ロート製薬では「敏感肌に悩む人を、少しでも減らしたい!」という強い想いから、セラミドをはじめとする肌のうるおい成分をしっかり守りながら、汚れだけを選んで落とすことができる次世代洗浄技術を開発。これにより誕生した、洗いながらうるおう肌に導いてくれる乾燥肌用のボディウォッシュ「ケアセラ®」がおすすめです。なるほど! 洗いながらうるおいを守ってくれるボディウォッシュなら、お風呂のなかから乾燥肌ケアができて、嬉しい限り。乾燥する季節には、パパや子どもたちにも肌トラブルがおきがちなので、家族みんなで使っていきたいですね。みなさんも、ツッパリ感のない、しっとりとした洗い上がりを体感してみてくださいね。 \セラミドで本気の乾燥肌対策/「ケアセラ®」をチェック \洗う乾燥肌対策(※1)、始めよう/乾燥肌用のボディウォッシュ「ケアセラ®」ロート製薬の「ケアセラ®」の洗浄料は、世界初(※2) セラミドプラス(※3)(うるおい成分)を配合、泡で洗う高保湿ボディウォッシュです。乾燥の大きな原因のひとつである「からだの洗い方」に着目し、うるおい肌のカギである「セラミド」を守って洗い上げることにこだわりました。たっぷりの泡を、手でやさしく広げて洗うだけで、しっとりとなめらかな洗い上りに。からだだけでなくお顔にもお使いいただけます。男女問わず、お子さまから高齢者の方にまで幅広くお使いいただけるボディウォッシュです。 \セラミドで本気の乾燥肌対策/「ケアセラ®」をチェック ▼こだわりのうるおい成分を配合うるおい成分「セラミドプラス ※3」に加えて、7種の天然型セラミド、3つの植物エキスを配合。セラミド(うるおい成分)を与え、お肌に残して洗う「セラミド保持処方」を採用しています。*弱酸性、低刺激性。パラベンフリー。敏感肌の方の協力によるパッチテスト済み。(すべての方に刺激が起こらないというわけではありません) \あわせて使いたい 保湿ケア/「ケアセラ®APシリーズ」をチェック \ 記事のご感想をお聞かせください! /アンケートはこちら(※外部サイトにリンクします) [PR] ロート製薬 イラスト:チッチママ
2021年11月22日部屋の乾燥を防ぎ、肌や喉の不調を防ぐ「加湿器」今回はタンスのゲンおすすめの加湿器を3商品ご紹介いたします!清潔&ハイパワー スチーム式加湿器水を加熱するので雑菌が繁殖しにくく衛生的なスチーム式。高い加湿力&パワフルモードで乾燥しがちな冬のお部屋をたっぷり潤します。おまかせモードやエコモードなどの便利な機能も盛りだくさん!転倒時には自動オフスイッチもあるので、快適・安全にお使いいただけます。商品はこちら大容量 7L ハイブリッド式加湿器銀イオンカートリッジを採用しているので、悪臭の原因と雑菌を除菌&抗菌!また、MAX50時間連続で運転することができる超大容量の7Lタンクを搭載。朝水を注げば翌朝まで連続でご使用することができます。木目調とベーシックなトーンカラーを合わせてどんなインテリアにも馴染みやすいデザインとなりました。商品はこちら除菌で清潔キープ! ハイブリッド加湿器紫外線の中で最も殺菌効果の高いUV-Cランプを搭載、より清潔でクリーンなミストをお届けします。また、安心・安全・快適なハイブリット式。除菌効果がある温度まで水温が上がりますが、加熱しても100℃まで温度が上がらないから安心です!商品はこちら家具・インテリア×ECの老舗タンスのゲンなら欲しい物が見つかります!今回はタンスのゲンのおすすめ子育てitemを3商品を紹介しました。他にも家具・寝具・インテリア・アウトドア用品・キッズ、ベビー用品等様々なジャンルの商品を取り扱っているので是非一度チェックしてみてください!今後もタンスのゲンのおすすめ商品をご紹介していきます。タンスのゲン本店ストアページ
2021年11月11日秋冬の乾燥に負けない新商品花王の「プリマヴィスタ」より秋冬の新商品として、「スキンプロテクトベース-乾燥くずれ防止-」および「モイストグロウ ラスティングリキッド」が2021年10月23日に発売される。これからの季節に多く聞かれる“仕上がりの粉っぽさ”や“つっぱり感”といったメイク悩みを解消してくれるアイテムだ。人気下地シリーズの第2弾今回発売される「スキンプロテクトベース-乾燥くずれ防止-」は、5月に発売された「スキンプロテクトベース-皮脂くずれ防止-」の秋冬仕様。ファン待望のシリーズ第2弾だ。ブランド初配合となる2種類の「ストレッチフィックスポリマー」と「保水性エモリエントオイル」の相乗効果により、表面に柔らかなストレッチ膜を形成。肌の動きに合わせて伸縮しピタッと密着するため、長時間よれずになめらかな仕上がりが続く。また皮脂固化粉体の働きで、秋冬でも気になる小鼻のテカリもしっかりブロック。優しいピンクカラーにはくすみがちな肌のトーンアップ効果もあり、明るく透明感ある肌を仕込んでくれる。次に乗せるファンデーションのムラを防ぐ効果も。高密着で潤いずっと続く一方「モイストグロウ ラスティングリキッド」は、乾燥をしっかり防ぐのにべたべたしない絶妙な使用感で、しっとりとしたツヤ肌を作るファンデーション。「テカリ防止」と「潤いキープ」の2つを両立させた。カラーは充実の7色展開で、自分の肌色にぴったりの一色を見つけることができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Primavista」公式サイト
2021年09月23日春を感じられる山菜のわらび。わらびにはどんな栄養素が含まれているかご存知でしょうか? 実は、わらびにはビタミンB2が豊富に含まれています。ビタミンB2には糖質や脂質、タンパク質の代謝を促すはたらきが望まれていますね。わらびは、すぐに傷んでしまうことが難点です。さらに、わらび料理にはつきものの「あく抜き」に尻込みすることはありませんか? あく抜きをしても、うまくあくが抜けない、溶けてしまったといった失敗の経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。わらびの正しい保存方法とあわせて、あく抜きのやり方や失敗したときの対処法をご紹介します。■わらびの保存方法とはわらびは鮮度が落ちやすいため、生のまま長期保存することは難しいです。買ってきたら冷蔵庫にそのまま入れることは避けて、早めにあく抜きをしましょう。保存には、冷蔵・冷凍・乾燥・塩漬け・瓶詰めと5種類の方法があります。・わらびってどんな食べ物?わらびとは、シダの仲間の一種です。山菜として若芽の部分を食べます。わらびは、春から初夏が旬です。九州は3月中旬ごろ、本州は4月中旬から5月のゴールデンウイークあたり、東北などでは6月中旬に旬を迎えます。新鮮なわらびには産毛がたくさんついています。また、柔らかくおいしいわらびを選ぶポイントは、茎の部分をチェックすることです。茎が太くて短いもの、茎の部分が緑色のものを選ぶようにしましょう。・保存の前にまずあく抜きをわらびはあく抜きをしてから保存しましょう。わらびのあくは強いため、十分にあく抜きをしてから調理する必要があります。・保存は冷蔵?それとも冷凍?わらびの保存は冷蔵・冷凍どちらでも可能です。どちらも比較的簡単に保存できます。冷蔵の場合、食感が損なわれずに楽しめる一方、あまり日持ちしないため1週間ほどで使い切る必要があります。冷凍の場合は、およそ2ヶ月保存ができます。ただし、冷凍によってわらびの食感が変化してしまいます。保存したい期間やわらびの量によって適した方法を選びましょう。・乾燥や調理して保存も可能わらびは、乾燥や塩漬け、瓶詰めにして保存することも可能です。冷蔵や冷凍よりも保存の手間はかかりますが、冷暗所でおよそ1年保存することができます。乾燥させると食感が変化しますが、濃縮されたわらびの旨味が楽しめます。塩漬けや瓶詰めにすると、わらびの食感は損なわれずに保存できますので、時間があるときにぜひ試してみてくださいね。■保存の前に!わらびのあく抜き方法わらびのあく抜き方法を解説します。あく抜きは思ったよりも簡単です。わらびをはじめとする山菜にはあくが多く含まれています。あくが残っていると、渋味や苦味の強い料理になってしまいます。木炭や重曹のようにアルカリ性のものを使ってあく抜きをしましょう。灰や木炭を使ったあく抜きの方法もありますが、ここではスーパーなどで手に入りやすい重曹を使ったあく抜きの方法をご紹介します。あく抜きのために、半日以上重曹水に浸しておく必要があります。献立に使うときは気をつけてくださいね。・あく抜きの下準備時間が経つと硬くなってしまうので、わらびを手に入れたら早めにあく抜きをします。あく抜きの前に、まずは下準備をしましょう。①水で洗うわらびを水で洗います。山菜のため、土や草などがついていることがありますので、しっかりと洗いましょう。②根元をカットするわらびの根元は硬いのでカットしましょう。わらびの頭の部分が開きすぎている場合は、あわせて頭の部分もカットします。・あく抜きのやり方 わらびのあく抜きには重曹を使います。食用の重曹を使うようにしましょう。①沸騰したお湯に重曹を入れる鍋に水を入れて火にかけます。沸騰したら重曹を加えます。重曹の量は水1Lに対して小さじ2杯です。わらびが完全に浸かる量の水を用意しましょう。②粗熱をとってわらびを入れる沸騰直後のお湯では熱すぎるため、鍋の粗熱を取ってからわらびを入れます。火傷に注意しましょう。上から落し蓋などをして、わらびが全部お湯に浸かるようにします。③半日以上そのままおく 半日~ひと晩ほどそのまま置きます。1時間に1回ほど、わらびの柔らかさを確認するといいですよ。④よく水洗いするわらびを取り出して流水でしっかりと水洗いしましょう。あくを抜いて水洗いした後は茹でずに食べられます。そのまま味付けをしてお浸しなどにしましょう。柔らかいわらびにしたい場合はあく抜き後に下茹でします。・あく抜きの注意点 アルミ製や銅製の鍋は重曹と相性が悪く、鍋が変色してしまうことがあります。あく抜きで使う鍋は、アルミ製や銅製以外のものを使って下さいね。お湯に重曹をいれると勢いよく発砲しますので、注意しましょう。・あく抜きに失敗したら?あくが抜けきれなかった…または、わらびが溶けちゃった! といった失敗をすることもありますよね。わらびのあく抜きに失敗したときの対処方法をご紹介しますので、捨てずに、ぜひ参考にしてみてください。あくが抜けていない場合あく抜きをしてもあくが少し残っている場合は、水に1日漬けておきましょう。水につけておく方法は以下の通りです。わらびを食べやすい大きさに切ります。切ることで断面からあくが抜けます容器にわらびとわらびが浸かる程度の水を入れます水が濁るので時々水を替えながら、1日水に漬けます苦味が多く、あくがたくさん残っている場合は、もう一度重曹を使ったあく抜きの方法を行いましょう。2回目なので、わらびが柔らかくなり過ぎないように注意してくださいね。1時間に1回ほどわらびの様子を確認しながら、半日ほどあく抜きをします。わらびを切ったときに、切り口がトロリとしていたらあく抜きの成功です。あくが多くて苦味が強いときは、お浸しなどのシンプルな料理より、天ぷらや炒め物などしっかりした味付けの料理が向いています。あく抜きがうまくできなかったときに試してみてくださいね。溶けてしまった場合あく抜きに失敗すると、わらびが溶けてドロドロになってしまうことがあります。あく抜きのお湯が熱すぎたり、重曹の量が多すぎたりすることが、柔らかくなってしまう原因です。柔らかすぎるとお浸しでは食感が悪く、煮物や炒め物のように加熱するとさらにドロドロになってしまいます。溶けてしまったわらびの対処方法は、とろみを生かした料理に活用することです。包丁で細かく叩いて、わさび醤油やめんつゆをかけると、長いものトロロのように楽しめます。ご飯にかけるのもおすすめです。叩いたわらびを山芋のようにお好み焼きに入れるとつなぎとして活用できますよ。溶けてしまったときも、捨てずに料理に生かしてくださいね。■わらびの保存方法ここで説明する方法は、冷蔵・冷凍、そして乾燥・塩漬け・瓶詰めです。保存したい期間だけでなく、食感の変化や保存方法の手軽さなどを加味して、適した方法を選んでみましょう。・冷蔵で保存するわらびの量が少なく、1週間程度で使い切ってしまう場合は、冷蔵庫保存が向いています。保存方法あく抜きをしたわらびを密封容器やジッパー付きの保存袋に入れます袋の中にわらびが浸かる量の水を入れます冷蔵庫に入れます。毎日水を交換しましょう保存期間冷蔵庫でわらびを保存する場合、保存期間は1週間が目安です。料理の際にも、そのまま使えます。・冷凍で保存するわらびが大量にあって、すぐには使い切れないときには、冷凍保存しましょう。わらびの食感は変化してしまいますが、長期保存ができます。保存方法あく抜きしたわらびを食べやすい長さにカットします1回分ずつラップに包み、ジッパー付きの保存袋に入れますしっかりと袋の空気を抜いてから、わらびが重ならないように平らにして冷凍庫に入れます保存期間保存期間はおよそ2ヶ月です。長期間保存すると水分が抜けてわらびが筋っぽくなってしまうので気をつけてください。解凍方法冷凍したわらびは凍ったまま料理に使いましょう。食感が変化しているので、お浸しなどよりも煮物や汁物などの加熱調理が向いています。・乾燥させて保存するわらびは乾燥させて保存することもできます。何日もかけて乾燥させたり、「より」の作業をしたりと手間がかかりますが、手間をかけた分、長期に渡って楽しめます。乾燥させるとカサが減るので、わらびがたくさんあって保存場所に困ったときにもおすすめの方法です。乾燥わらびは、旨味が濃縮されていて、生のわらびとまた違った食感を楽しめますよ。保存方法あく抜きをしたわらびを浅いザルにひろげて、風通しがよく、直射日光が当たる場所に干します。雨の日は忘れずに室内に入れましょう。ときどき、わらびの上下を返して全体が縮んで乾燥するまで干します。十分に乾燥していないと、わらびがカビてしまうことがありますのでしっかりと干しましょう。乾燥して濃い緑色くらいになったら、わらびを柔らかく仕上げるために「より」を行います。わらびを持って、両手をこすり合わせるようにしてもみます。完全に乾燥するまでに何度もよりましょう。カラカラに乾燥して見た目が黒く細長くなったら完成です。ジッパー付きの保存袋に入れて保存しましょう、あれば乾燥剤を入れると湿気を防げます。保存期間乾燥わらびの保存期間は約1年です。冷暗所で保存しましょう。しっかり乾燥させていないと傷んでしまうことがあるので気をつけてくださいね。使うときは水でもどしてから料理します。煮物やお浸しなどに使えますよ。・塩漬けして保存するわらびは塩漬けによる保存も可能です。1年程度保存ができます。食感や風味が損なわれにくい点が魅力です。漬物のようにたっぷりの塩を使いますので、料理の前には塩抜きが必要です。保存方法あく抜きをしたわらびの水気を拭き取ります。キッチンペーパーなどを使ってしっかりと拭きましょう。大きめの容器に塩を敷き詰め、塩の上にわらびが重ならないように並べていきます。わらびの上からさらに塩をかぶせて、わらびが潰れない程度の重さの重しをのせて、蓋をします。冷暗所で保存します。1~2日すると水が出ますので水を捨てます。さらに上から塩を足します。およそ1週間、水を捨てて塩を足す工程を繰り返します。保存期間塩漬けしたわらびの保存期間は最大で1年です。冷暗所で保存しましょう。そのままでは塩分が多くて食べられないので、料理の前に塩抜きを行います。塩抜きの方法は以下の通りです。鍋にわらびとひたひたの量の水を入れて火にかけます。沸騰したら火を止め、そのまま冷まします。冷めたら水を替えて10分ほど水にさらし、また水を替えます。少し食べてみて、塩気を感じないくらいまで水を替えてさらす工程を繰り返します。・瓶詰めして保存する少し手間がかかりますが、わらびを瓶詰めにすると、食感はそのままで長期間保存できます。瓶詰め保存では、瓶の中の空気を出して圧を下げる「脱気」と呼ばれる処理が必要です。保存方法あく抜きをしたわらびを瓶に入れ、瓶が満タンになるまで水を入れます。蓋は軽く締めておきましょう。鍋に瓶の高さの半分くらいまで湯を沸かして、瓶を入れます。再沸騰してから30分ほど瓶ごと煮ましょう。一度瓶を取り出してからきつく蓋を締めて、もう一度瓶を煮ます。瓶を取り出してから、瓶を逆さにして冷まします。瓶を鍋に入れたり取り出したりするときはトングや軍手を使い、火傷に注意しましょう。保存期間瓶の開封前ならおよそ1年保存できます。瓶を開封する前なら冷暗所で保存が可能です。開封したあとは常温で1週間、冷蔵庫であれば毎日水を替えると2週間保存が可能です。そのまま料理に使うことができますよ。■さまざまな保存方法を活用してわらびを長く楽しみましょう!これまでご紹介した方法のなかから、わらびの量や保存の手間を考え、適したものを選んでみましょう。乾燥や塩漬け・瓶詰めはやや手間がかかりますが、そのぶんおいしさはひとしおです。保存の過程も楽しんでいきたいですね。難しそうなイメージのあるあく抜きですが、やってみると意外と簡単なものです。あく抜きを失敗したときは、もう一度あく抜きをするほか、苦味やぬめりを生かした料理に応用してみましょう。せっかくのわらびを無駄なく食べていきたいですね。春の味覚であるわらびを上手に保存して、存分に味わってください!《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ビタミンB2の働きと1日の摂取量」
2021年07月23日毛穴パテ職人から、新しい化粧下地「毛穴パテ職人 乾燥防止下地」が2021年8月3日(火)より発売される。新化粧下地で“乾燥・毛穴気にならない”しっとり肌へ毛穴パテ職人の新作は、保湿力とカバー力を兼ね備え、乾燥も毛穴も気にならないなめらかなしっとり肌へと導いてくれる化粧下地だ。うるおいを閉じ込める独自の新処方「うるおいコーティングオイル」を起用することで、1日中続くうるおい感を叶えた。また、白浮きせずファンデーションの色を邪魔しないクリアベージュカラーでありながら、自然なトーンアップを実現。カバー力が高く、色ムラや毛穴を隠しながら、均一な肌を演出してくれる。化粧下地でありながら、肌を整えてくれる美容成分は贅沢に配合した。アロエエキスやセラミド、引き締め成分であるアーチチョーク葉エキスなど、美肌のための成分をたっぷりと含んでいるため、スキンケア効果も期待できる。【詳細】毛穴パテ職人 乾燥防止下地 SPF30 PA++ 25g 1,320円(編集部調べ)発売日:2021年8月3日(火)取り扱い店舗:全国のバラエティショップ、ドラッグストア、量販店【問い合わせ先】常盤薬品工業 サナお客さま相談室TEL:0120-081-937
2021年07月11日バジルはサラダ添えたり、ソースにしたり、ハーブの中でも生のまま使うことが多いハーブ。また、ベランダや室内でも手軽に育てられるので、栽培して生のバジルを楽しんでいる人も多いですよね。でも、間違った保存法で、バジルのおいしさを無駄にしているかもしれません。今回は、生のバジルが長持ちする保存法を、冷蔵・冷凍・常温の3つの場合に分けて徹底解説していきます。■バジルの保存方法【冷蔵】生のバジルが余ったら、とりあえず冷蔵庫。というのが一番多い保存方法だと思います。でも、バジルを冷蔵庫に入れておいたら、すぐに「しんなりしてしまった」また、「葉が黒ずんでしまった」という経験はありませんか?冷蔵庫にしまうときに、ちょっとひと手間かけるだけで、ずっときれいに長持ちさせることができますよ。・冷蔵庫に入れてもバジルが長持ちしないのはなぜ?収穫後のバジルが傷む原因は次の4つです。低温障害乾燥ぬれたままにする葉が傷つく冷たく、乾燥した環境の冷蔵庫内は、バジルにとってよい環境とは言えません。また、冷蔵庫にしまう前に、ゴシゴシ洗ったり、葉を雑に扱ってしまうと、さらに葉が傷ついてしまうのです。この4つの原因を避け、冷蔵庫でバジルを長持ちさせる方法をご紹介します。・保存容器に入れて保存1つめは、保存容器に入れて、冷蔵庫内の冷気と乾燥を防ぐ方法です。バジルの葉は洗うと傷みやすくなるので、使用する前にその都度洗うようにしましょう。1.ぬらしたキッチンペーパーを敷く保存容器に、ぬらしてぎゅっと絞ったキッチンペーパーを敷きます。その上に、洗う前のバジルの葉をそっと並べて入れます。重ねる場合も、ぎゅうぎゅうにせず、やさしく乗せるように重ねてください。2.バジルをキッチンペーパーで挟むさらに、バジルを並べた上に、湿らせたキッチンペーパーをそっとかぶせます。保存容器のふたをして冷蔵庫で保存してください。この方法なら、冷蔵庫で1~2週間保存可能です。・グラスに立てて保存バジルを茎のままで保存するならこの方法。水を変える手間はかかりますが、葉の色を一番きれいなままで保存できる方法です。1.水を入れたグラスにバジルを入れる野菜室へ入れるので、倒れないように安定感のあるグラスを用意してください。グラスにバジルの茎だけが浸かる程度の水を張ります。バジルの茎の先端部を少し切り落とし、グラスにさします。バジルの葉が水に浸ってしまうと、そこから傷んでしまうので、水は浅めで大丈夫です。2.ポリ袋をかぶせ野菜室へポリ袋を風船のようにかぶせ、グラス部分に輪ゴムで止めます。野菜室で1~2週間保存可能です。雑菌が付くと腐りやすくなるので、水を毎日変えると長持ちしますよ。・塩漬けで保存使い切れないくらいの生バジルが手に入ったら、塩漬けにして冷蔵庫保存がおすすめです。使うものは清潔な保存容器とバジルと同量の塩のみと、とってもシンプル。思いついたら、すぐに作ることができますよ。1.洗って水気をよく拭き取るバジルの葉を枝からそっと外し、やさしく洗います。ザルで乾かして、さらに残った水気は清潔な布やキッチンペーパーでしっかりふき取りましょう。水分が残っていると、葉が変色する原因になります。2.保存容器に塩と交互に入れる洗って乾かしたバジルの葉に同量の塩をまぶします。バジルの葉が50gあれば、食塩も50gです。保存容器の底にも少量の塩を敷き、塩をまぶしたバジルの葉を詰めていきます。最後に、蓋をするように塩を加えたら、保存容器の蓋を閉め冷蔵庫で保存します。保存容器は、ガラス製など耐熱性の物を使用し、熱湯消毒をした清潔なものを使うと、半年~1年間保存可能です。バジルの塩漬けの使い方でき上がったバジルの塩漬けはかなり塩辛いので、使うときは味付けに気を付けてください。使う前に、表面の塩を払い落として使いましょう。おすすめは、バジルソースにすること。バジルの香りが移った塩も、そのまま味付けとして使えます。この方法なら、生のバジルが手に入らない時期でも、フレッシュのバジルソースを楽しむことができますね。■バジルの保存方法【冷凍】バジルは、もちろん冷凍保存も可能ですが、きれいに保存するにはちょっとした工夫が必要です。生のバジルを冷凍保存する場合は、洗ってから保存します。洗ったあとは、しっかり水分をふき取ってから冷凍してください。・保存容器+ラップで保存使う分量ずつラップで包み、保存容器に入れて冷凍しておけば、バジルの葉同士がくっつかないので使いやすいですよ。1.重ならないようにラップで包む洗って水気をふき取ったバジルを、重ならないように並べ、数枚ずつラップで包みましょう。2.保存容器に入れるラップで包んだバジルは、さらに保存容器に入れてから、冷凍庫にしまいます。こうすると、デリケートなバジルの葉が、ほかの食材でつぶされてしまうのを防げます。・製氷機で保存刻んだバジルの葉を、コンソメスープやオリーブオイルと一緒に製氷機で冷凍しておくと、すぐに料理に使えて便利です。1.刻んだバジルの葉を製氷機に入れる洗ったバジルの葉を刻んで、製氷機に入れます。1つのブロックに、半分くらいの量。2.製氷機にスープなどを注ぐ製氷機の各ブロックにお好みでスープなどを注ぎ冷凍してください。コンソメスープ、水、オリーブオイルでもOKです。使いたいときに1ブロックずつ取り出して使います。・冷凍したバジルの利用法冷凍したバジルは、解凍すると食感や見た目が悪くなってしまいます。そのため、見た目重視のトッピングには向いていません。凍ったまま料理に使うと、香りを逃さずに使うことができます。スープやパスタソースなど、暖かい料理の仕上げに入れるのがおすすめです。冷凍したバジルの保存期間は1カ月ほど。ご紹介したどの方法を使っても、同じです。■バジルの保存方法【常温】バジルを常温で保存するには、乾燥バジルにしたり、オイル漬けにするなど、ひと仕事必要です。でも、自家製の乾燥バジルやオイル漬けを作っている間は、バジルのいい香りに包まれて幸せな気分になるでしょう。バジル好きにはたまらない時間ですね。バジルがたくさん余ったら、チャレンジしてみる価値ありですよ。さっそく、乾燥バジルとオイル漬けの作り方を見ていきましょう。・レンジで作る乾燥バジル市販されているようなドライバジルを、自宅でも作ることができます。もちろん天日干しでもできますが、気をつけていないと、乾燥の途中でカビが生えてしまします。電子レンジを使って乾燥させれば、短時間でできてしまいますよ。1.水気を拭き取り重ならないように並べるバジルは洗って水気を拭き取っておきます。平たい耐熱皿にキッチンペーパーを2枚重ねて敷き、その上にバジルの葉を重ならないように並べてください。2.電子レンジで1~1分半加熱600Wで1~1分半が目安の加熱時間ですが、1分ほど加熱したあとは10秒単位で調節しながら、カラカラになるまで加熱してください。葉が、縮んてカサカサするくらいでOKです。このとき、水分が残ってしまうと、あとからカビてしまいます。3.すりつぶして粉末状にする最後は、フードプロセッサーで細かくすれば、お店の調味料コーナーで見かけるような乾燥バジルの完成です。湿気が大敵なので、密閉容器にいれ保存してください。上手に水分が飛んでいれば、半年以上室温で保存することができますよ。・バジルのオイル漬け最後は、オリーブオイルにつけて保存しておく方法です。バジルオイルとして、料理の香り付けに使うこともできます。また、バジルにプラスして鷹の爪やにんにくを一緒に漬け込むなどのアレンジも可能です。透明なボトルに入れておけば、見た目もおしゃれなので、キッチンや食卓のアクセントにもなりますね。1.水気をよく拭き保存容器に入れる熱湯で消毒した清潔な保存容器を用意してください。容器に、洗って水気を拭き取ったバジルを入れます。2.オリーブオイルを注ぐオリーブオイルはバジルがしっかり浸かるまで注いでください。エキストラバージンオリーブオイルがおすすめ。生バジルのフレッシュな香りとよく合います。3.1週間経ったらバジルを取り出す1週間ほどしてオリーブオイルに香りが移ったら、バジルは取り出してください。この、取り出した葉も食べることができますよ。常温で日光の当たらない場所で保存しましょう。■おすすめバジルレシピ5選 ・バジルトーストドライバジルを使ったレシピです。自家製の乾燥バジルで作ってみたいですね。材料(2人分)バゲット(幅2cmのスライス)4枚分ニンニク(すりおろし)1片分オリーブ油大さじ1バジル(ドライ)小さじ1塩少々作り方手順1:バゲットの表面にニンニクを薄くぬり、オリーブ油、ドライバジル、塩をかける。手順2:オーブントースターでこんがりと焼く。・魚のムニエル・バジルソースバジルソースは覚えておくと応用可能。ぜひマスターしておきましょう。材料(4人分)タラ(ムニエル用)4切れ 塩コショウ適量 小麦粉大さじ1.5 バター10g オリーブ油大さじ2 バジル20g EVオリーブ油50~60ml カシューナッツ20g ニンニク1/2片 アンチョビ2~3枚 パルメザンチーズ大さじ3トマト1個下準備タラに塩コショウを振り、小麦粉を薄くからめる。<バジルソース>の生バジルは1枚ずつ水洗いして水気を拭き取り、カシューナッツはフライパンで焦がさないように炒る。フードプロセッサー、またはハンディプロセッサーでカシューナッツ、ニンニク、アンチョビ、EVオリーブ油を1/3量ずつ加えペースト状になるまで攪拌する。これを3回繰り返す間に、生バジルとEVオリーブ油を2回に分けて加えてペースト状になるまで攪拌し、最後に粉チーズを混ぜ合わせる。トマトはヘタを取り、8つのクシ切りにする。作り方手順1:フライパンにバター、オリーブ油を入れ中火にかけ、タラを入れ(盛り付けた時に上になる側を下にして並べ)、おいしそうな焼き色がついたらフライ返し等でひっくり返す。手順2:器に<バジルソース>を敷き、(1)のムニエルを盛ってトマトを添える。アンチョビとパルメザンチーズは塩辛いので、味を見ながら調整しましょう。特に、塩漬けのバジルを使う時は、減らしてくださいね。・バジルオムレツひき肉が入り、メインになる卵料理です。バジルの香りが、おしゃれ。材料(4人分)卵8個 生クリーム大さじ4バジル(生)16~20枚プロセスチーズ60gサラダ油大さじ4 合いびき肉200g トマト1個 玉ネギ1個 塩小さじ1 コショウ少々 ウスターソース大さじ1 サラダ油大さじ1下準備卵を2個ずつ割りほぐし、生クリーム大さじ1を混ぜ合わせる。バジルはザックリちぎっておく。プロセスチーズは1cm角に切る。<具>の玉ネギ、トマトは粗みじん切りにする。玉ネギをサラダ油で炒め、しんなりしたら合いびき肉を加えてさらに炒める。肉の色が変わったら、トマト、ウスターソースを加え、塩、コショウで味を調えておく。作り方手順1:生クリームと合わせた卵にバジル、プロセスチーズの1/4量を加えてよく混ぜ合わせる。手順2:フライパンにサラダ油大さじ1を入れ中火にかけ、フライパンが熱くなったら(1)の卵を一気に流し込み、菜ばしで手早く全体にかき混ぜる。手順3:半熟になったら火を弱め、<具>の1/4量を中央に縦長にのせる。フライパンを傾けて滑らせ、器に返しながら移し、キッチンペーパーなどで形を整える。同様に3回繰り返す。バジルが隠れるので、冷凍バジルで作っても色が気にならずOKです。・冷製バジルパスタ生のバジルがたっぷり手にいる、初夏~夏にピッタリなレシピです。材料(4人分)スパゲティー280~320g 塩28~32g粉チーズ大さじ4 バジル大1袋 EVオリーブ油100ml またはオリーブ油 ニンニク1片 松の実1/4カップ カシューナッツ1/4カップ レモン汁1/2個 塩コショウ少々バジル(飾り用)適量下準備スパゲティをゆでる熱湯を準備する。<ジェノベーゼソース>のバジルの葉は、飾り用バジルを残し、軸から葉をつみ取る。ミキサーに全ての材料を入れペースト状に撹拌する。作り方手順1:スパゲティをゆでる熱湯に塩を入れ、スパゲティを加え袋の指定時間より30秒長めにゆでる。ザルに上げて冷水で冷やし、水気を切る。手順2:ボウルに<ジェノベーゼソース>、粉チーズを入れ混ぜ合わせ、1のスパゲティを加え全体にからめる。手順3:器に2のスパゲティを盛り分け、飾り用のバジルを飾る。スパゲッティは冷やすので、表示通り茹でると仕上がりが硬くなってしまいます。パッケージの指定時間より、少し長めに茹でてください。・鶏肉のバジル炒めレシピでは、バジルオイルを作るところから始めていますが、作り置きしたバジルオイルの出番です。材料(2人分)鶏もも肉1/2枚 (1枚で約400g)塩コショウ少々シメジ1パック バジル3~4枚 オリーブ油大さじ1白ネギ1本オリーブ油大さじ1プチトマト2個作り方手順1:シメジは石づきをとって小房に分け、白ネギは白髪ネギにする。<バジルオイル>のバジルはみじん切りにしてオリーブ油につける。プチトマトは水洗いする。手順2:鶏モモ肉を細切りにして、塩、コショウで下味をつけ、<バジルオイル>に5~10分つける。手順3:フライパンにオリーブ油大1を温め、鶏モモ肉を漬け汁ごと加え、火が通ったらシメジを加え、最後に白髪ネギを加えて火を止め、皿に盛り、プチトマトを添える。■バジルはちょっとした工夫できれいに保存できる生のバジルは、保存の仕方を間違うと、すぐに傷んでしまいます。でも、ちょっと工夫をすれば2週間、塩漬けにするとさらに長期間の保存も可能。乾燥バジルに加工すれば、常温でも半年以上も保存できるんです。今回、冷蔵・冷凍・常温保存に分けて、いろいろな保存法をご紹介しました。あなたの使い方に合った保存法をみつけてくださいね。
2021年06月19日お風呂上がりにすぐ化粧水をつける、水仕事のあとは必ずハンドクリームを塗るなど、乾燥対策はいまやママたちの常識。しかし、意外と忘れがちなのが“頭皮”の乾燥。「わたしはまだ大丈夫」という方でも、ヘアカラーが染みる、無意識のうちに頭を掻いているといった経験があるなら、“隠れ頭皮乾燥”の可能性があるんです。とくに30~40代のママたちは、産後の抜け毛など女性ホルモンの影響によって髪や頭皮に変化が訪れる時期。頭皮の乾燥をスルーしていると、将来的に “髪がぺたんとして髪型が決まらない”、“髪がパサついて老けてみえる” など、オシャレにも理想のママ像にも影響してくることも。そこで今回は、頭皮が乾燥してしまう原因やその対策についてご紹介。女性頭髪外来「クレアージュ東京」の院長 浜中聡子先生にもお話をお伺いしました。じつはあなたも「頭皮」が乾燥している?! 頭皮の乾燥ケアを怠りがちな理由のひとつとして、髪で覆われているため見た目にわかりにくいという点が挙げられるのではないでしょうか。しかし、頭皮は手の甲やかかとよりも角質水分量が少ないデリケートな部分。角質層のバリア機能が低下すると、乾燥しやすく、ダメージを受けやすい場所なんです。▼皮脂や発汗量は多いけれど蒸散しやすいため、頭皮の水分量は少ない!また、ママ友同士でスキンケアの相談をすることはあっても、頭皮について話をするのは何だか気恥ずかしく、情報が不足しているということも。じつはフケやかゆみ、ニオイなど “頭皮に関する何かしらの悩み” を抱えている30~50代の女性の30%以上が、「頭皮の乾燥」に悩んでいるというデータもあります。▼30-50代女性の頭皮悩み、一番多いのは「乾燥」加齢による保水力低下に加えて、紫外線、エアコン、パーマ、ヘアカラー等の刺激で地肌が傷むと、頭皮のバリア機能は崩れがち。そもそも角質水分量が少ない上に、さまざまな要因で頭皮は乾燥してしまいます。現時点で頭皮の乾燥について自覚がなくても、「子どもといっしょのシャンプーを使っている」、「洗髪後に髪をドライヤーで乾燥させる時間がない」といった “ママあるある” に陥っている方は要注意。頭皮からのSOSを見逃しているかもしれません。また、「ヘアサロンなどで、年齢とともに頭皮が硬いと言われるようになった」なども頭皮が潤っていないサインだといいます。「頭皮に “何かしらの違和感” を感じた場合は、頭皮ケアが必要だと気づき、早めに頭皮環境を健康な状態に戻してあげることが大切です」(浜中先生)まずは、以下の「隠れ頭皮乾燥 セルフチェック表」で当てはまる項目があるかどうか、調べてみましょう。【頭皮の隠れ乾燥 簡単セルフチェック!】□ 1:頭皮がかゆい、フケがでる□ 2:頭皮がつっぱる□ 3:顔やからだが敏感肌・乾燥肌タイプである□ 4:パーマやカラー剤が頭皮にしみる□ 5:毎日2回以上洗髪をしている□ 6:気がつくと頭をぽりぽり掻いていることがある□ 7:部屋の湿度が低い/エアコンを頻繁につけている□ 8:冬になると髪がパサつく「人はもともと肌のうるおいを保つために皮脂、細胞間脂質(セラミド)、天然保湿因子という3つを持ち合わせているのですが、残念ながら年齢とともに減ってしまいます。また、頭皮自体も加齢によって薄くなっていくので、ただでさえ頭皮は角質水分量が少ないのに、ますます乾燥が進みやすくなるんです。もし、セルフチェックでひっかかる項目がある方は、意識的にケアしてほしいですね」(クレアージュ東京 エイジングケアクリニック 院長 浜中聡子先生)頭皮が乾燥する原因と対策を知ろう先ほどの“ママあるある”は、頭皮の乾燥の原因となるもの。普段の何気ない行動が頭皮の乾燥につながることも多いんです。以下の原因と対策を心がけて、できることからはじめてみましょう。 あなたも「隠れ頭皮乾燥」?!今すぐ対策するならこちら ●原因1:エアコンやホットカーペットなどの暖房☆対策☆暖房による乾燥は冬の寒い時期はなかなか避けられません。しかし、床暖房の上で子どもとごろごろ寝転んでいるだけでも頭皮はかなり乾燥します。頭皮用の保湿液を塗布するなどしてケアしましょう。●原因2:頭皮にシャンプーが合っていない☆対策☆洗浄力が強すぎないものを選びましょう。また、ノンシリコンやオーガニックのシャンプーだからといって必ずしも頭皮に合うとは限りません。年齢や頭皮の状態に合わせて、見直してみましょう。●原因3:洗髪や髪の乾かし方が不十分☆対策☆髪をぬらす前にブラッシングする、頭皮をぬらして湯洗いしてから手で泡立てたシャンプーで洗う、しっかりすすぐなど、ていねいな洗髪方法を心がけましょう。また、頭皮が濡れたままだと菌が繁殖し、乾燥やフケの原因にも。洗髪後は自然乾燥ではなく、ドライヤーで頭皮から20~30cmほど離して乾かしましょう。●原因4:ストレスを溜め込んでいる☆対策☆ストレスによってホルモンバランスが崩れたり、血管が収縮すると頭皮や髪にも影響がでてきます。日頃から適度な運動をして末梢の血流をよくしたり、自分なりのストレス発散方法を持っておくようにしましょう。●原因5:栄養バランスが偏っている☆対策☆低脂肪で高タンパク質のもの、ビタミン類を多く含む食材を中心とした食生活を心がけましょう。タンパク質は、卵、大豆製品、青魚のほか、脂身の少ないお肉といった吸収率の高い動物性のものもバランスよく摂取することが大切です。ビタミンは旬の緑黄色野菜や果物を意識しましょう。顔や体に比べてどうしてもケアが後回しになりがちな頭皮の乾燥。しかし、頭皮が乾燥していると、“髪型が決まらない”、“髪にツヤがない…”といった見た目のお悩みにも直結するし、フケやかゆみなどの症状は精神的なプチストレスにもつながります。髪は人の印象を左右するともいいます。家事に育児に忙しいママだからこそ、未来のためにいまから少しずつできるケアを賢くチョイスして、いつまでもハツラツとしたママを目指したいですね。 あなたも「隠れ頭皮乾燥」?!今すぐ対策するならこちら 日本初!(※1) 水分保持機能を「改善」し健やかな頭皮へと導く美容液が誕生子育て真っ最中の多忙なママたちにおすすめなのが、頭皮専用の美容液でケアすること。この冬新登場した「スカルプD ボーテ 薬用 頭皮保湿美容液」は、皮膚の水分保持機能の改善が認められた“唯一”の成分、ライスパワー®No.11(※2)を配合した日本初(※1)の頭皮用美容液です。医薬部外品「スカルプD ボーテ 薬用 頭皮保湿美容液」50mL 3,800円(税別) 販売名:薬用スカルプローションYS スカルプDボーテ薬用 頭皮質美容液を見る ※1 頭皮保湿美容液として頭皮の水分保持能改善の効能・効果を取得(医薬部外品として)※2 ライスパワーNo.11(米エキスNo.11)▼ライスパワー® No.11 (※2)が「頭皮の水分保持能」を改善残念なことに肌の水分を保つセラミドは、年齢とともに減少してしまいますが、ライスパワー®No.11(※2)はセラミドの生成力を高めて頭皮が自らうるおう力(水分保持能)を改善。これによって、紫外線や乾燥、ヘアカラー等のダメージを受けがちな頭皮を守り、乾燥によるフケやかゆみを抑えてくれます。▼5つのフリー設計「シリコン、パラベン、鉱物油、香料、着色料」の5つのフリー設計。香りがないので、使用後すぐに子どもと触れ合っても気になりません。さらに、頭皮にやさしい丸みのあるノズルを採用。とろりとしたテクスチャーなので顔に液だれしにくく、お肌にすっとなじみます。朝のスタイリング前と夜のドライヤー後の使用がオススメ。【筆者も使ってみました!】※あくまで個人の感想です「自分の頭皮が乾燥している」という自覚が全くなかった筆者ですが、セルフチェックをしてみたところ意外と当てはまる項目があり、まさに「隠れ頭皮乾燥」だと判明。さっそく保湿美容液を使い始めてみました。率直に言うと、思っていたよりもずっと使い心地がいい! 幼い3人を子育てしながら朝晩のケアは大変…と一瞬思いましたが、ものの数十秒でできるので、面倒くさがりな私でもすぐに習慣化できました。育児に追われていると、自分をケアするのはなかなか難しいもの。でも、たったひと手間で “細部までケアできた!” という達成感が得られると自己肯定感まで上がる気がします。頭皮の美容液、しばらく続けてみるつもりです。(ライター:佐々木) 「大切な髪のために、きちんと頭皮ケア」をコンセプトに【女性のための頭皮ケア】を追い求めて誕生した「スカルプD ボーテ」シリーズには、シャンプーやトリートメントパック、育毛剤等もラインナップ。頭皮の乾燥ケアを始めるなら、頭皮環境を整えながら保湿することが大切。女性専用の「スカルプD ボーテ」でシリーズ使いするのがおすすめです。 スカルプD ボーテ全商品を見る [PR]アンファー
2021年02月15日うどんやそばにかける一味唐辛子や七味唐辛子、パスタに加える鷹の爪など私たちの食生活の身近にある「唐辛子」。みなさんは唐辛子にどのような栄養素があり、体にどのような影響を与えるか知っていますか?辛いという印象が強く、栄養についてはあまり知らないかたも多いのではないでしょうか。この記事では唐辛子の栄養素や効能を中心に、唐辛子を使ったレシピや料理以外の活用法などをお届けしていきます。■唐辛子はどんな食べ物?一般的には辛味のある調味料として認識されている唐辛子。みなさんは唐辛子がどんな食べ物なのかを知っていますか?何科の野菜なのか、どのような種類があるのかなどを詳しくお伝えしていきます。・ナスの仲間実は唐辛子はナス科の野菜です。気候に対しての適応能力が高いので、温帯から熱帯までの広い地域で栽培されています。南アメリカが原産地で、日本には16世紀にやってきたと言われています。・名前の由来唐辛子は「唐から伝わった辛子」という意味です。「唐」と聞くと中国を思い浮かべるかたも多いかと思いますが、この「唐」は「外国」という意味で中国とは関係ありません。・収穫時期収穫時期については、青唐辛子か赤唐辛子かによって変わってきます。青唐辛子の収穫時期は花が咲いてから約20~30日後で、赤唐辛子の収穫時期は花が咲いてから約50~60日後です。時期で言うと夏から秋にかけてで青唐辛子は7~9月、赤唐辛子は8~10月頃です。・唐辛子の種類唐辛子は2種類に分けられます。まずは辛みを感じる辛味種で、これは鷹の爪やハバネロなど一般的に辛味が強いと言われるものです。そしてもう1つは辛味があまりない甘味種と言って、ピーマンやシシトウなどがこれにあたります。実はピーマンやシシトウも唐辛子の一種なのです。■唐辛子の栄養素と効能唐辛子は「発汗作用がある」「代謝を上げる」などの印象をお持ちのかたもいるのではないでしょうか?どちらも正解ですが、唐辛子には体に良い栄養素や効能がまだまだ多くあるのです!ここからはそれらを詳しく紹介していきますよ!・カプサイシンカプサイシンとは唐辛子などに含まれる辛味の成分です。唐辛子は品種が多く、品種や栽培されている地域や収穫時期によってカプサイシンの含有量も違ってきます。そしてこのカプサイシンは辛みを感じさせるだけではなく健康や美容、さらにはダイエットにも良い効果が期待できると言われています。・生活習慣病の予防唐辛子に含まれているカプサイシンには体内のコレステロールや老廃物の排出を促進させるはたらきが見込まれており、生活習慣病の予防に効果が期待できます。また唐辛子にはカプサイシン以外にもβカロテンやビタミンEという成分が含まれており、これらは動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防になるという見解があります。コレステロールの数値が気になるかたや生活習慣病予備軍のかたは、今までより唐辛子が含まれている料理を食べる機会を増やしてみるのはいかがでしょうか?・美肌効果美容大国とも言われている韓国。韓国の人の肌はとてもキレイという印象はありませんか?これはカプサイシンが多く含まれているキムチを頻繁に食べていることが1つの理由だと言われています。カプサイシンには発汗作用があり、汗をかくと水分だけでなく油分も排出されて皮脂の分泌が調整されることがあります。また唐辛子にはビタミンA、C、Eが含まれており、これらには皮膚の老化を抑える抗酸化作用への期待が高いです。美容に気を付けているかたは唐辛子の成分に注目ですね!・食欲増進「辛いものは食欲を増進させる」ということを聞いたことはありませんか?これにはもちろん理由があります。カプサイシンが感じさせる辛味は人間の舌や胃を刺激しています。このことで唾液や胃液の分泌が多くなり、食欲増進の効果があると言われているのです。疲労や夏バテなどで食欲がなくなってしまったときには、カプサイシンを多く含んだ料理を食べるのがおすすめです。・脂肪燃焼カプサイシンの効果として脂肪燃焼効果を1番に思い浮かべるかたも多いかと思います。人間の体は運動するとまずは糖分をエネルギーとして使い、そのあとに脂肪をエネルギーとして使います。そのため、長時間体を動かさないとなかなか脂肪が燃焼されません。しかしカプサイシンはアドレナリンの分泌を促して脂肪燃焼を早める効果があると望まれているのです。早い段階から脂肪を燃焼させるアドレナリンの分泌を助けることで、体脂肪の蓄積を防止する効果が期待できます。ダイエットをしているときは積極的にカプサイシンを摂取すると良いでしょう。・栄養の違い【青・乾燥・生唐辛子】唐辛子の代表的な栄養素や効能を紹介してきましたが、実は唐辛子の状態によって含まれている栄養素が違います。【含まれる栄養素】青唐辛子ビタミンC、ビタミンEなど乾燥唐辛子ビタミンE、ビタミンB6など生唐辛子ビタミンC、ビタミンEなど【ビタミンC含有量】青唐辛子・生唐辛子100gあたり120mg乾燥唐辛子100gあたり1mg最も大きな違いは青唐辛子と生唐辛子にはビタミンCが豊富に含まれていることに対して、乾燥唐辛子にはビタミンCがほとんど含まれていないことです。ビタミンCを摂取したい場合には注意しましょう。■唐辛子は栄養アリ!でも食べ過ぎはダメ紹介してきたように唐辛子には多くの栄養素や効能があるのですが、食べ過ぎには注意してください。唐辛子の食べ過ぎでさまざまな怖い症状がでてしまいます。・胃腸の荒れ先ほど唐辛子に含まれるカプサイシンが食欲を増進させるとお伝えしましたが、これは適量を摂取した場合です。カプサイシンの過剰摂取は胃の粘膜を傷つけて胃腸が荒れる原因になることがあります。・咳や息切れカプサイシンが大量に体内に入ると、気管支を収縮して咳がとまらなくなったり息切れを引き起こすことがあります。・下痢や排尿障害カプサイシンの過剰摂取は胃腸の荒れを引き起こす可能性があるので、その結果下痢の原因にもなります。また辛いものを食べていると水分をたくさん摂取しがちですよね。これも下痢の原因の1つとなり、排尿障害の原因にもなることがあるでしょう。・1日の許容摂取量について唐辛子の大量摂取が引き起こす症状を紹介してきましたが、症状の原因は唐辛子の主成分であるカプサイシンです。そこでカプサイシンの1日の許容摂取量をお伝えしていきます。【カプサイシンの許容摂取量】体重1kgに対して5mg例:体重60kgの人は300mg鷹の爪1本のカプサイシンが約1mgこの数値を見るとそこまで神経質になる必要はないかと思いますが、これはあくまで許容摂取量です。辛い料理が好きな人は唐辛子を大量に使用したいところですが、体へ及ぼす悪影響も考えてほどほどにすることをおすすめします。■新鮮・栄養のある生唐辛子の見分け方唐辛子の効能や注意点をお伝えしてきたので、いよいよ買う際のポイントを紹介します。ポイントをおさえて新鮮で栄養豊富な生唐辛子を選びましょう!・表面に艶がある新鮮で栄養のある生唐辛子を選ぶ際には、実の表面にハリがあって艶があるものを選びましょう。・全体的にしっかりと色づいている新鮮で栄養のある生唐辛子は全体的にしっかりと色づいていて鮮やかなのが特徴です。色がくすんでいるものは鮮度が落ちてきているので注意しましょう。・茶色く変色していないかヘタの切り口が茶色く変色しているものは収穫してから時間が経っているものなので選ぶのは避けましょう。ヘタの切り口も色鮮やかでみずみずしいものがおすすめです。■栄養を逃さない唐辛子の保存方法新鮮で栄養豊富な唐辛子を選んだら保存方法にも注意してみましょう。正しい方法を知っていれば唐辛子の嬉しい栄養素を余すことなく摂取できますよ!・冷蔵保存冷蔵保存の場合は密封できる保存袋に入れて保存します。香辛料は長持ちしそうに感じますが、生の唐辛子を冷蔵保存すると1週間ほどしかもちません。しかし、風味が良いのは冷蔵保存の生唐辛子です。1週間以内で使い切れそうな場合は冷蔵保存をおすすめします。・冷凍保存なんと唐辛子は冷凍保存が可能です。少し手間ですが、1本1本ラップに包んで空気に触れないようにするとさらに長持ちします。使う際には解凍せずに包丁やはさみでカットして料理に加えてOKです。保存期間は約1年と言われていますが、風味はどんどんと落ちていくので、早めに使い切るのをおすすめします。また、調理の際に時短したいかたは唐辛子をカットしてから冷凍するのも良いでしょう。カットしてから保存する場合は、密封できる保存袋に入れます。その際にはカットした部分からの劣化を防ぐために、できるだけ保存袋の中の空気を抜くことがポイントです。使う際には解凍せずそのまま料理に加えることができます。カットしてから冷凍した唐辛子の保存期間は、カットせずに冷凍する場合より短く、約3ヶ月とされているので注意しましょう。・乾燥保存長期間の保存が可能な乾燥保存もおすすめの方法です。食材のほとんどにあてはまりますが、保存するときの大敵は水分と湿気です。保存する際には密封できる保存容器や保存袋に乾燥剤と一緒に入れ、湿気の少ない冷暗所に置きましょう。完全に乾燥している唐辛子は約1年保存できると言われています。しかし、唐辛子を自然乾燥させるとなると、吊るす場所や方法に苦労したり天気を気にしなければいけなかったりと、実はとても大変なのです。そこで今回は簡単に生唐辛子を乾燥させる手順も紹介します。《乾燥唐辛子の作り方》唐辛子が重ならないように耐熱皿に並べる。電子レンジ(500W)で1分加熱して取り出し、5分ほど冷ます。2を繰り返し、唐辛子の中の種がカラカラと音がなるようになったら完成。ポイントは「短時間加熱して冷ます」を繰り返し、唐辛子を少しずつ乾燥させることです。一気に加熱すると変色してしまったり、風味を落とす原因にもなるので注意してくださいね。少し手間のように感じますが、自然乾燥だと何日もかかったり、完全に乾燥せずにカビが生えたりと失敗することもあるので、ぜひこの電子レンジで乾燥させる方法を試してみてください!■唐辛子の栄養満点おすすめレシピ唐辛子の豊富な栄養をしっかりと摂取できるレシピを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。・ピクルス刻んで炒めたり、つけあわせとしても使える唐辛子のピクルスです。保存方法をしっかりしていれば賞味期限は約1~2ヶ月と長期保存も可能なので、一度にたくさん作って常備しておくととても便利ですよ!《材料》青唐辛子 20本酢 150cc砂糖 大さじ4《作り方》酢と砂糖を鍋に入れ、ひと煮立ちしたら火をとめて唐辛子を入れる。粗熱を取り、保存容器に1を入れる。・柚子胡椒柚子の爽やかな香りと青唐辛子のピリッとした辛さがクセになる柚子胡椒。揚げ物や鍋など幅広い料理に合わせることのできる万能調味料ですよね。《材料》柚子 4~5個青唐辛子 7~8本塩 大さじ3《作り方》柚子の皮をむき、荒くカットする。柚子1個分の果汁をしぼる。青唐辛子をカットする。柚子の皮、果汁、青唐辛子、塩を全て入れてフードプロセッサーにかける。保存容器に入れ、冷蔵庫で味をなじませる。(おすすめは約1週間)・トムヤムクン世界三大スープのうちの1つであるトムヤムクン。レモンの酸味と唐辛子の辛さが特徴で、女性を中心にとても人気のスープです。《材料》玉ねぎ 1/2個トマト 1/4個にんにく 1欠片オリーブオイル 大さじ1/2水 300cc鶏ガラスープの素 小さじ1/2レモン汁 大さじ1ナンプラー 大さじ1唐辛子 1本パクチー お好み《作り方》玉ねぎとにんにくを薄切りにする。トマトは角切りにする。唐辛子は1センチ幅でカットする。鍋にオリーブオイルを入れ熱し、にんにくを入れる。にんにくの香りがたったら玉ねぎを入れる。玉ねぎがしんなりしてきたらトマトを入れてさらに炒める。水、鶏がらスープの素、唐辛子を入れたら蓋をして弱火で約10分煮込む。レモン汁、ナンプラーを入れてさらに弱火で約5分煮込む。お好みでパクチーを添える。・唐辛子オイルあまり日本人にはなじみのない唐辛子オイルですがタバスコの代わりにピザやパスタにかけたり、食材を炒めるときの油として使用したり、にんにくを加えればペペロンオイルになったりと大活躍するオイルです。《材料》オリーブオイル 作りたいだけ乾燥した唐辛子 適量(オリーブオイル100ccに対して約10本)《作り方》乾燥した唐辛子をカットする。(種部分は辛み成分が強いので辛すぎるのが苦手な人は取り除く。)保存ビンに1を入れ、オリーブオイルをそそぎこむ。約1ヶ月漬けこんで味をなじませる。■食べるだけじゃない!唐辛子の活用法唐辛子はもちろん食材ですが、実は食べる以外にもさまざまな活用方法があります。なんとなく聞いたことのある活用法もあるかもしれません。豆知識として覚えておきましょう!・米の防虫剤米は低温保存には向かない食材なので、冷暗所または野菜室で保存しているかたが多いと思います。それでも、米に虫がわいて困った経験はありませんか?そこで試していただきたいのが唐辛子なのです。米に寄ってくる虫は唐辛子に含まれるテルペノイド系化合物という柑橘系の香り成分を嫌うので、唐辛子は米の防虫剤としてとても効果的であると言われています。しかし、生の唐辛子は水分を含んでいてカビの原因になる可能性があるので、乾燥させた唐辛子を使用するようにしましょう。その際に唐辛子を1本1本そのまま入れると米と一緒に食べてしまうかもしれないので、ティーパックなどに2~3本入れて米の上に置くようにするのがおすすめです。大手化学メーカーからは唐辛子の成分に注目して作られた米の防虫剤も販売されているので、手軽に試したいかたはそちらを手に取ってみてくださいね。・入浴剤唐辛子に含まれるカプサイシンが体を芯から温めるので血流が良くなり、疲労回復の効果が期待できます。唐辛子を入浴剤として使用するには、唐辛子を刻んでティーパックに入れ、それをお風呂に入れてカプサイシンの成分を引き出すという方法があります。最近では入浴剤に唐辛子成分が含まれているものが多くあるので、まずはそちらを試していただくのもおすすめです。・催涙ガスこちらも唐辛子に含まれるカプサイシンの成分に注目して作られたものです。カプサイシンの刺激作用で目や粘膜の痛みを引き起こすことが多いです。「唐辛子を触った手で目を触ってはいけない」と言われるのはこれが理由なんですね。■辛いだけじゃない!健康にも美容にも嬉しい唐辛子の栄養唐辛子と言えば料理を辛くする調味料というイメージが先行しますが、今回の記事で辛いだけでなく健康にも美容にも良い効果が期待できると分かりましたね!しかしそれはあくまでも適量であることが前提です。唐辛子に含まれるカプサイシンは刺激が強く、過剰に摂ってしまうと体に悪影響を及ぼすのでお気をつけください。適量の唐辛子でおいしくて栄養満点の食事を楽しんでくださいね。《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 農林水産省「カプサイシンに関する情報」 ・ わかさ生活「カプサイシン」
2021年02月11日肌の水分保持に役立つハウス食品グループ本社株式会社のハウスウェルネスフーズは、株式会社FiNC Technologiesのアンバサダーと共同企画した「ゴールデンヴェール」を2020年12月7日に限定発売する。アンバサダーには、ヨガやフィットネスのインストラクター、料理教室の教師、美容ブロガーなど、美と健康のスペシャリストとして様々な活動をする人がいる。そのアンバサダーと共に企画会議を重ね、ブランド世界観の構築・改良や製品デザインを行った。今回発売する製品は、肌の水分を保持し、乾燥を緩和する機能が報告されている「秋ウコンエキス」を配合した機能性表示食品だ。肌の表皮の保湿成分を減少させる肌細胞中の炎症物質を抑制し、保湿成分であるヒアルロン酸の産生を促してくれる。飲みやすい粒タイプさらに、粒タイプで、味を気にせず手軽に摂取できる。1日摂取目安量は、3粒。美容や肌の乾燥が気になる人や、全身の乾燥が気になるこれからの季節におすすめだ。袋には、環境に配慮したバイオマス原料を一部使用。密閉できるため、持ち運びにも便利だ。販売価格は、30日分の90粒入りで、2778円(税抜き)。「FiNCモール」、「LOHACO(ロハコ)」で購入できる。発売日正午ごろ公開予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハウス食品グループ本社ニュースリリース
2020年12月06日外出先での乾燥ケアにピッタリ!2020年11月30日、山田佳子氏は、「指先の乾燥ケア」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。手の乾燥を防ぐために、ハンドクリームをこまめに塗るだけでなく、キューティクルオイルを使用していることを明かした。山田佳子氏が愛用するのは『CherryDay キューティクルオイルペン ホワイトジャスミン 3mL』。ダイアル式ペンタイプで使用量が調節でき、指先の保湿や、健やかな爪の育成などにオススメだ。販売価格は880円(税込み)。nelparaやAmazon.co.jpなどで購入することができる。優雅なホワイトジャスミンの香りが特長。消毒による手荒れが気になる人や、ささくれを予防したい人などにオススメだ。第2回国民的美魔女コンテストグランプリを受賞山田佳子氏は1967年生まれ。第2回国民的美魔女コンテストでグランプリを獲得したことをきっかけに、オスカープロモーションに所属。エイジレスな美しさが注目され、美魔女ブームの代表的存在として知られる。趣味はヨガ、ガーデニング。特技には茶道と華道をあげる。著書には『美魔女・山田佳子(46歳) 本当はナイショのA型美容』がある。大阪で、外国人モデル事務所「イグレック」を経営している。(画像は山田佳子オフィシャルブログより)【参考】※山田佳子オフィシャルブログ※オスカープロモーション※nelpara※Amazon.co.jp
2020年12月03日ずっと触りたくなる髪へナチュラルロング(髪質改善)作りすぎない感じのシンプルなロングスタイルで誰もがチャレンジしやすいロングスタイルです。髪質改善コスメストレートをすることでツヤのある扱いやすいヘアスタイルです。スタイリングは適当に乾かすだけで決まります。
2020年10月19日高い保湿効果を発揮する有効成分配合エーザイ株式会社は、スキンケアブランド「ザーネ」から、「ザーネメディカルスプレー」1800円と「ザーネメディカルクリーム」600円(全て税抜き)を2020年8月25日(火)に全国の薬局・薬店・ドラッグストアで発売した。同製品は、高い保湿効果を発揮する有効成分「ヘパリン類似物質」を配合した第2類医薬品だ。角層まで浸透し、天然保湿因子を増やすとともに、角質細胞間脂質の構造を修復することで、年齢とともに進んでいく肌の乾燥を改善する。効能・効果は、手指の荒れや手足のひび・あかぎれ、ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症など。その他、小児の乾燥性皮ふや、打ち身・ねんざ後のはれ・筋肉痛・関節痛にも効果がある。スプレータイプとクリームタイプ製造ラインは、スプレーとクリームの2タイプ。使用部位や使用シーンによって選べる。スプレータイプは、逆さにしても噴霧できる容器を採用。細かな霧状のローションにより、塗布しにくい背中や太もも裏にも手軽に使用できる。クリームタイプは、携帯に便利なチューブタイプで、外出先での乾燥不快感におすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※エーザイニュースリリース
2020年08月29日髪の毛の状態は人の印象を大きく左右します。せっかくおしゃれをしても、メイクをしても、髪の毛がイマイチだと台無し。とくに髪の毛がパサパサだと、とたんに老けて見えたり、不潔な印象を与えてしまうことも! 人に残念な印象を与えるのはもちろんですが、自分の気分も下がってしまいますよね。髪のパサつきに悩んでいるのなら、ちょっとだけお手入れ方法を変えてみませんか? パサつきの原因を知り、お手入れ方法を変えるだけで改善できることもあるんです。切るしかないと諦めるのはまだ早いですよ!【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■髪の毛がパサパサする原因髪の毛が広がってまとまらないのは、髪の毛がパサパサになっている証拠。その原因は髪の毛の乾燥にあるようです。なぜ、髪の毛は乾燥してしまうのでしょうか?▼そもそもどうして髪の毛はパサパサするの?髪表面を覆うキューティクル。髪の毛のパサつきは、その傷みに原因がありました。キューティクルがはがれてしまうと、髪の毛内部の水分や栄養分が流出。そのため、髪の毛がパサパサになってしまうというわけです。キューティクルが健康ならば、髪の毛のうるおいは守られてパサつくことはないはず。キューティクルがダメージを受けるさまざまな原因を知り、対策しましょう。原因1:髪の毛内部の「水分」が足りないお肌の乾燥ほど気にしていない方は多いかもしれませんが、髪の毛も乾燥します。髪の毛内部に保たれる水分量の減少が、パサつきの原因のひとつです。健康な髪の毛には水分を保つ成分があり、うるおいで満たされているもの。しかし、キューティクルが傷んで部分的にはがれて浮き上がることによって、髪の毛の中の水分量が減少。髪の毛が乾燥してパサパサになってしまうのです。残念なことに、毛髪内部の水分量が減ることによってさらにキューティクルがはがれるという悪循環に陥り、乾燥やパサつきを招く負のスパイラルを招きます。原因2:髪にとって「刺激が強い環境」にいた紫外線はお肌の大敵ですが、髪の毛にとっても同じです。紫外線を浴び続けると、キューティクルはダメージを受けます。その結果、メラニンが壊れて髪の毛の色が明るくなり、パサパサに。学生時代に屋外で部活動を行っていた人などは身に覚えがあるかもしれませんね。これは紫外線だけではなく、プールの塩素でも同じことが起こります。また、温泉が髪の毛に悪影響を与えることもあります。お肌にはいいのに、髪の毛にはNGだと聞いてびっくりする人も多いことでしょう。気をつけておきたいのは、温泉の成分。アルカリ性の泉質はキューティクルを開き、内部の栄養分が流れ出てしまいます。硫黄なら、髪の内部構造を壊す働きが。温泉に入るときは、髪の毛がお湯につかないよう気をつけましょう。原因3:パーマやカラー、縮毛矯正を繰り返しすぎたきれいな髪を手に入れるためにヘアサロンへ…それが裏目に出ることも! パーマやカラー、縮毛矯正に用いられる薬剤や熱処理が髪の毛にダメージを与えたり、キューティクルをはがしてしまうこともあります。おしゃれしたい気持ちはわかりますが、パーマやカラーは適切な期間を置いて楽しみましょう。原因4:刺激の強いシャンプーを使っていた多くのシャンプーに含まれている「界面活性剤」。水質汚染の原因の一つでもあることから、良くないイメージを持つ人も多いですが、皮脂やワックスをはじめとする整髪料を落とすためには必要な成分でもあります。しかし、洗浄力の高いシャンプーに使われているアルコール系の界面活性剤は、刺激が強いのも特徴。汚れは落としてくれるものの、髪の毛を守るのに必要な皮脂まで落としてしまい髪の毛がパサついてしまうのです。原因5:間違ったヘアケアを続けている髪の毛を整えるため、そしてツヤを出すためにブラッシングは必要。でも、やり過ぎは禁物です。残念ながらブラッシングが原因で髪の毛のキューティクルがはがれてしまうことが。絡まっている髪の毛は、ブラッシングの前に手ぐしでほぐしましょう。また、乾燥した髪の毛にうるおいを与えるため、てっとり早く髪の毛を水でぬらすのも誤りです。ぬれた髪の毛のキューティクルは開きやすく、キューティクルが開いたままでは水分がどんどん失われてしまいます。原因6:ドライヤーなどで熱を当て過ぎた髪の毛を乾かすのに欠かせないドライヤーですが、熱でキューティクルが固まってしまうこともあります。ドライヤーをかける前にしっかりとタオルドライして、ドライヤーの熱を当てる時間を短縮させることも大切です。乾かすときだけではなく、ブローやヘアアイロン、コテを使ったスタイリングのときにも気をつけて。原因7:ヘアカットによるダメージ髪の毛をカットすると、断面の内部がむき出しになります。この断面から髪にツヤや弾力を与えてくれる間充物質が流れ出てしまい、髪の毛がパサつく結果に。断面が大きければ大きいほど、間充物質が流れる量も多くなります。伸びてきた前髪が気になったとき、おろした前髪に対してハサミを縦に入れてカットする人は多いことでしょう。しかし、このカットの仕方では髪の断面がますます大きくなってしまいます。また、髪をカットするハサミも重要です。切れ味の悪いハサミでカットすると、髪にダメージを与えることも。なるべく髪を傷めないためには、しっかりとメンテナンスされた道具を使うプロにカットしてもらうのがベターです。■髪の毛のパサパサを改善する方法キューティクルがはがれてしまうと、残念ながら元には戻せません。取り返しがつかないほど傷んでしまう前に、お手入れの方法を見直してみましょう。ほんの少しの心がけで、キューティクルを保護することができますよ。▼正しいヘアケアを身につけるドライヤーの熱が髪の毛にダメージを与えるからといって、自然乾燥させるのも考えもの。実は、自然乾燥は髪の毛のパサつきにつながってしまうのです。髪の毛がぬれている状態だとキューティクルが開き、水分が抜け出しやすい状態に。髪の毛が自然に乾くまで待っている間に水分はどんどん失われ、髪の毛がパサついてしますのです。ですから、ぬれた髪はしっかりタオルで拭いてからドライヤーでしっかり乾かしましょう。最後にはドライヤーを冷風モードにすると、キューティクルがしっかりと閉じます。▼サロンに行ってケア毎日のホームケアに加えて、時にはヘアサロンでのスペシャルケアも受けてみて。ヘッドスパは毛髪補修効果が高くうるおいを与えるだけでなく、頭皮の血行をよくしてくれます。髪の毛のためになるのはもちろんですが、リラクゼーション効果もあるのがうれしいですね。▼ヘアケアアイテムは刺激の少ないものを選ぶ皮脂の落としすぎが原因で髪の毛がパサつくことも。刺激の強いアルコール系シャンプーではなく、髪の毛と同じ成分で髪にやさしいアミノ酸シャンプーがおすすめです。また、時にはシャンプーを使わずに髪の毛を洗う「湯シャン」をするのもひとつの方法。お湯だけでも汚れの8割は落とせると言われています。あまり汗をかかなかったり、ワックスをはじめとするスタイリング剤を使わなかった日には湯シャンを試してみるのもよさそうです。シャンプーのあとには、髪の毛の内部までしっかりと浸透するトリートメントやヘアマスクで栄養やうるおいを与えましょう。■髪の毛をパサパサさせないように生活しよう髪の毛をお手入れするほか、毎日の生活習慣を変えることで髪の毛の健康を守ることもできますよ。▼生活習慣を見直そう美しい髪の毛を手に入れるためには睡眠も大切です。お肌同様に髪の毛が育つのも夜。就寝から3時間が眠りのゴールデンタイムと呼ばれ、成長ホルモンが分泌されます。この時間帯に質のいい眠りが取れない生活を続けると、睡眠不足による髪の毛のパサつきに加え、薄毛になる恐れも。また、成長ホルモンの分泌を促すためには睡眠時間を確保するだけではなく、毎日同じ時間に就寝・起床するという睡眠のサイクルを守ることも大切です。参考書籍:主婦の友社「噂の女医がこっそり教える女の不調が消える本」(著者/吉木伸子)▼食生活も大事髪の毛や頭皮にしっかりと栄養を送り届けるためには食生活にも気をつけましょう。食べたものの栄養は体のあちらこちらに届けられますが、髪の毛に行きわたるのは最後のこと。栄養が不足すると、まずは髪の毛からボロボロになってしまいます。タンパク質の一種であるケラチンからできている髪の毛を健やかに保つには、やはりタンパク質が多く含まれている食品がおすすめ。また、頭皮の血行をよくしたり、タンパク質の代謝を助けるビタミン類も忘れてはいけません。3食バランスよく食べるよう心がけましょう。食品からとりにくい栄養分はサプリメントで補うのも手です。参考書籍:PHP研究所「正しく知れば体が変わる! 栄養素の摂り方便利帳」(監修/中村丁次)▼紫外線対策はしっかりとお肌と同じように、髪の毛にも紫外線対策が必要です。帽子をかぶったり日傘をさすことで、髪の毛を紫外線から守ることができます。また、紫外線があたる面積を小さくするために髪の毛をまとめるのも有効です。さらに、髪の毛用の日焼け止めアイテムを普段のヘアケアにプラスしてみるのもよさそうです。ムラなく塗れるスプレーや、紫外線(UV)ケアしながらトリートメントもできるミルクやオイルタイプなど、さまざまな種類が市販されているのでシーンに合わせて使いわけて。■まとめパサパサの髪の毛を改善するためには、キューティクルを健康に保つことが重要です。毎日のお手入れのときにほんの少し心がけるだけで、髪の毛にうるおいが戻ってくるでしょう。また、髪の毛の外側だけでなく内側からのケアも大切だということがわかりました。食生活や睡眠に気をつけるのは、髪の毛だけでなく健康やお肌にもいい影響が期待できそうです。髪の毛のためだけに特別なことをするわけではないので、無理なく習慣化できるのではないでしょうか。今日からさっそくうるツヤの美髪を目指しましょう!参考:・主婦の友社「噂の女医がこっそり教える女の不調が消える本」(著者/吉木伸子)・PHP研究所「正しく知れば体が変わる! 栄養素の摂り方便利帳」(監修/中村丁次)
2020年08月03日ヤマダ電機オリジナルの、ネイル乾燥機登場株式会社ヤマダ電機は、オリジナル家電シリーズ「YAMADA SELECT」の新商品として、ネイル乾燥機UVLED LIGHT&FAN(キュアネイル)を2020年2月上旬に発売すると発表した。全国のヤマダ電機店舗とWEBショップで購入できる。ジェルネイル、マニキュアどちらにも可能な超小型乾燥機同商品は、風と光(ファンとライト)により、ジェルネイルとマニキュアどちらにも使える小型乾燥機だ。幅13.1センチ、厚さは1.9センチと、収納や携帯にも便利な超小型サイズで、税抜き1,380円と価格が手頃なのも嬉しい。UVライトでジェルネイルを硬化させる機能は、45秒と60秒、マニキュアを乾燥させるファンは45秒のタイマー付きだ。この時期に荒れがちな手先、指先のお手入れに役立つだけでなく、時短にもなる。また手だけでなく、ペディキュアにも使用可能で、別売りの接続コードによりマイクロUSBに接続することもできる。ツイッターのフォローとリツイートで賞品が当たる!この発売に伴い、同社ではツイッタープレゼントキャンペーンを実施している。ヤマダ電機公式ツイッターをフォローし、対象の投稿をリツイートすると、抽選で5名に同商品が当たる。2月10日からすでにキャンペーンは開始しており、2月24日23時59分までの分が対象となる。ヤマダ電機オリジナルの商品ラインアップ「YAMADA SELECT」は、生活家電以外にも家具、インテリア、消耗品などを展開している。様々な商品を取り扱ってきた豊富な経験と知識を活かし、「良質・安全・安心」な商品を企画、製造しており、同商品はUSBホットカーラーに次ぐ美容家電製品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ヤマダ電機プレスリリース
2020年02月18日若いころは化粧水と乳液の簡単ケアで充分だったはずなのに、30代になるとそうもいかないものですよね…。乾燥、シワやくすみなど、肌トラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。編集部で集めている読者からのお悩みデータでも、子どもとの写真で一緒に映った自分を見て、改めて自分の年齢を実感してゾッとする…という話や、オフィスの乾燥が年々ツラい…という声がよく聞かれます。そしていろんな化粧品を試し続ける、スキンケア迷子になる人が多いのも事実…。そんな時に出会ったのが、ブースター美容液のSCERSCIN(スケルスキン)リッチモイスチャーセラム。乾燥・シワが気になったり、化粧ノリが悪くなった…と思ったら、基礎化粧品を変える前に、ブースターや導入液を取り入れてみると良いと聞いていたので、ブースター美容液を探していたんです。SCERSCIN(スケルスキン)は、年齢とともに感じる乾燥・ハリ不足・くすみ(※1)などの「年齢肌のサイン)」に向き合い、こだわりの成分でハリと潤いを目覚めさせてくれる美容液とのことで期待大。※1 古い角質によるものこの記事では、私が実際にスケルスキンを使ってみた体験談や口コミなどをもとに、その魅力をご紹介していきます! スケルスキンを公式サイトで見る 話題のスケルスキンって何? どんな効果が期待できるの?美容皮膚科専門医にも認められているスケルスキン。実は、あの女優の平山あやさんが使用して絶賛していることから話題になった美容液なんです!古い角質が蓄積して乾燥した肌は、どれだけいい美容成分を肌につけても浸透しにくく、角質が硬くなり水分が十分に入りづらくなった肌は紫外線の影響も受けやすくなり、結果ハリや潤いなどが低下し年齢肌の悩みにつながってくると、美容皮膚科専門医の吉田貴子先生は言います。そんな肌を土台(※2)から立て直し、年齢サインに働きかけてくれる美容液として生まれたのがスケルスキン。角質層への浸透力と保湿力が高い天然保湿成分アミノ酸が豊富な「米ぬか発酵エキス(※5)」世界的にも貴重な透明花・サンカヨウから抽出した「サンカヨウ花蜜酵母エキス(※4) 」とがダブルで処方されており、くすみ肌の本来の透明感を取り戻す効果が期待できます!さらに、いま話題の美肌菌「乳酸桿菌」も含まれているのでツヤと潤いを与える菌活コスメとしても注目したい美容液です。スケルスキンの良い口コミスケルスキンを使用した平山あやさんは、「本当にお肌に透明感がでてきたの!」とinstagramでも大絶賛。他にも、「使ってみて良かった!」と感じた30代女性たちの口コミを見ていきましょう。12月から使用しています。毎日朝夜洗顔後に使用しています。よく「肌綺麗ですね!」といわれるようになったのはこちらの商品のおかげかなと思っています。まだ、スタートして浅いですが、一年を通して、乾燥で肌がカサカサだったのが今はモチモチしっとりで嬉しいです。妹にも紹介しました!(美咲花音さん 37歳)出典: スケルスキン公式サイト スケルスキンの悪い口コミスケルスキンを使ってみてイマイチだった…という声を探してみましたが、発売されてからまだ数か月ということもあるためか、悪い評価はほとんどみられませんでした。見つけ次第、続報としてご紹介していきますね。 スケルスキンを公式サイトで見る 口コミを見た上でスケルスキンを買ってみました!最近化粧ノリの悪さを実感していた私…。スケルスキンの「化粧ノリが良くなった」という評判が気になり、早速使ってみることにしました!スケルスキンはこんな感じ手のひらに収まるくらいの大きさで、洗面所でも場所をとりません。ポンプヘッドなのでプッシュすれば必要な分だけ美容液をだせるのも嬉しいポイント! キャップつきで旅行などでも安心です。スケルスキンの使い方スケルスキンの正しい使い方を紹介します。1.洗顔後、手のひらにで3~4プッシュ取ります。乳液のようなとろりとしたテクスチャです。2.顔全体にたっぷりとなじませ、フェイスラインを包み込むように軽く押さえながら浸透させます。※今回は手の甲でご紹介していきます3~4プッシュとると、たっぷりとした量になります。やさしく美容液をなじませます。3.気になるところには重ね付けを特にシワが気になる目元・口元部分や、乾燥が気になる頬のあたりに重ね付けしていきます。 スケルスキンを公式サイトで見る スケルスキンを使ってみて良かった点スケルスキンを使ってみて良かった点3つを紹介します。浸透スピードの早さに驚き!みずみずしい乳液状の美容液をやさしくなじませていくと…およそ15秒で肌にすっとなじみました。美容液がぴたっと肌に吸われていくような感覚です。これまでは、美容液後の化粧水塗布の際、しばらく手でぺたぺたと押さえないと水っぽさがしばらく肌に残ることが多かったのですが、スケルスキンの使用後は化粧水の浸透もよくなったように思います。「これは期待できそうだ!」と感じました。ハーブの香りに癒される植物由来のアロマのような香りも良かったです。容器から出した瞬間みずみずしい精油の香りがして、思わず深呼吸をしてしまったほど。香り成分を見てみると、マンダリンオレンジ果皮油・ベルガモット果実油・ラベンダー油が入っていました。これ1本で起床後やお風呂上りにリラックス効果も感じられるなんて、トクした気分です。化粧ノリがよくなったこれまでは朝の化粧のノリが悪い日は(特に生理前など…)、ファンデが肌になじまなかったり、チークが浮いてしまうこともありました。しかしスケルスキンを使った後は、ファンデが肌にぴたっとくっつくような感覚で、スルスルと伸ばすことができました!肌が明るくなってきた実際に1週間使用してみると…肌にハリが出て肌の色も明るくなったように思います。これまでは夕方になると、肌が乾燥してつっぱっていたのですが、スケルスキンを使うようになってからは乾燥を感じることが少なくなってきました。「今日は、元気だね!」と言われるようになったのも肌のおかげだといいのですが(笑)。スケルスキンを使ってみて気になった点スケルスキンを使用してみた結果、特に気になった点はありませんでしたが、しいて言うなら…という点を紹介します。香りの好みは分かれそう香りの好みは人によって分かれますので、もしかしたらスケルスキンの香りが好きではない方もいるかと思います。しかし、ラベンダーやベルガモットはアロマとしても有名な精油であり強く香るものではないため、基本的には多くの女性に受け入れられる香りかと思います。ふたを閉める際に美容液がキャップの内側につくプッシュ後、ノズルの先端に少し残った美容液が、ふたを閉める際にふたの内側についてしまうことがありました。もし気になる方は、美容液を使用する際に、ノズルの先端をティッシュなどでふき取るとよいでしょう。 スケルスキンを公式サイトで見る スケルスキンの3つの効果スケルスキンについて期待できる3つの効果を紹介します。乾燥にアプローチスケルスキンに含まれている、透明花サンカヨウの「花蜜酵母エキス(※4)」には、必須アミノ酸であるリシンが通常の酵母エキスのなんと6.3倍も含まれているため、肌のくすみの原因となる乾燥を防ぐことが期待できます。保湿成分の働きを助ける「花蜜酵母エキス」は化粧水や乳液に含まれる「ヒアルロン酸」や「コラーゲン」などの保湿成分の働きを助けるため、いつものスキンケアが今まで以上の効果を発揮してくれそうです。古い角質を除去成分に含まれている「米ぬか発酵エキス(※5)」が、細胞間脂質を補うセラミドの働きをサポートし、肌に透明感を与えてくれます。また、「米ぬか発酵エキス(※5)」は皮膚のバリア機能をサポートすることで、グレーくすみにアプローチ。スケルスキンの効果的な使い方朝晩1日2回使う朝晩の1日2回使うのがおすすめです。朝はメイクのノリがよくなりますし、夜はクリームや化粧水などの浸透率がアップ。保湿の重要さを実感します…。乾燥が気になる場所は重ね付けする乾燥しやすい口元や目元には重ね付けがおすすめです。特に気になる場所には少し多めにつけてあげると、後に入る化粧水やクリームなどのスキンケアともうまくなじんでくれます。スケルスキンの後は、すぐにスキンケアを行うスケルスキンは、肌へのなじみもとても良いです。スケルスキン使用後のスキンケアも時間をおかずにすぐに続けられます。化粧水やクリームも浸透している気がします。スケルスキンの全成分30代になってから、肌に負担のかからないナチュラルな成分に惹かれ始めたという方も多いのではないでしょうか?スケルスキンの成分もしっかりチェックしてみましょう!スケルスキンの成分表を見てみると、うるおい成分であるスクワランが入っています。使用後にもちもち肌になるのもこの効果かもしれません。また、肌トラブルの原因と考えられている合成香料や合成着色料は含まれていません! 安心して使えるのがうれしいですね。スケルスキンを最もお得に買う方法は?効果をすぐに実感できるスケルスキンですが、サンカヨウエキスなどの世界的にも希少な成分やナチュラルな成分にこだわっていることもあり、定価は7,980円とややお高め。「ちょっと手を出しにくい価格帯だな」と感じた方にぜひおすすめしたいのが、はじめての方限定で購入できる透明感実感コースです!初回限定の「定期実感コース」では76%オフの¥1,980(税別)で購入できますし、2回目以降も26%オフの¥5,980(税別)なので、ずっとお得に買えるんです!通販での購入によくある「送料」や「支払手数料」も無料なので、余分なコストもかかりません。いつでも解約可能・縛りなし・30日間返金保証付なのも安心して注文できるポイントです。※お届け予定日の10日前までの連絡が必要です。 スケルスキンを公式サイトで見る スケルスキンのよくあるQ&Aスケルスキンのよくある質問と答えを3つ紹介します。購入の際の参考にしてみてください。参照サイト: スケルスキン 公式ショッピングサイトより Q.どのように使用したらいいですか?洗顔後、手のひらに適量(2~3プッシュ)を取り出し、顔全体にたっぷりと馴染ませ、フェイスラインを包み込むように軽く押さえながら浸透させて下さい。気になるところに重ね付けしていただくとより効果的にご利用いただけます。Q.1本でどれくらい持ちますか?朝晩1プッシュのご使用で、約1ヶ月が目安となります。ただしお肌のコンディションには個人差がございますし、広い範囲にご使用いただく場合等に十分な潤いをご実感いただけない方は、1ヶ月に倍量の2本をご使用いただくなど、お客さまのお肌に合わせた分量でご使用いただくことをお薦めいたします。Q.定期コースですが解約できますか?いつでも休止・お届け周期変更が可能です。商品に自信があるため、回数の縛りは設定しておりません。※お届け予定日の10日前までにお電話にてご連絡下さい。Q.敏感肌でも使用できますか?お肌のデリケートな方にもお使いいただけるよう処方しておりますので基本的には問題ありません。しかし、初めてお使いになる際やご心配な方は念のためパッチテストを行ってからご使用ください。まとめスケルスキンは、毎日仕事や家事・育児で忙しい30代以降女性の「年齢肌」の悩みに効果的な美容液です。いつまでもきれいな女性でいるためにも、今こそスケルスキンで肌ケアを始めてみませんか? スケルスキンを公式サイトで見る
2020年02月17日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。本格的に寒くなってきた今日このごろ…風邪などのウイルスも気になりますが、お肌も気になる季節です。子どもは肌が弱いので、湿疹(しっしん)なども気にかけてあげないといけませんよね。ということで、今回は子どものお肌について書きたいと思います。我が家のモンキーズは肌がとっても弱く、冬になると乾燥で赤くなってしまうので保湿は欠かせません。そして、北風が吹いたりなどの一気に寒さが増すときはさらに注意が必要です。ある日突然、「かゆい! かゆい!」と騒ぎ出したモン太。体をみると、足を中心にじんましんが!■じんましんの原因は乾燥だけではなく…突然のじんましんにびっくり! 引き起こす原因はさまざまで、すぐにはわからないらしいのですが、かかりつけの皮膚科に行ってみると恐らく「寒冷じんましん」とのこと。そういえば、あたたかい場所から外に出て、急に冷たい風にあたる自転車に長時間乗っていたな~。気をつけないと…!とはいえ、こういったシチュエーションは日常にはよくあるので、ひざかけや長いくつしたなど、じんましんの出やすい部分は保護したり、お風呂上がりの保湿剤をしっかり塗ったり、日頃のケアをとても大事にしてきました。じんましんは出なくても、乾燥による湿疹でかゆがることはしょっちゅうなので、我が家はいつも皮膚科でワンシーズン使える量の保湿剤を処方してもらっています。このように、寒さや乾燥などで出てしまう湿疹。しかし、乾燥以外にも原因がある場合も…。■実家で原因不明の湿疹がでるモン太が赤ちゃんのころ、乳児湿疹がとてもひどく、病院に通いステロイドと保湿剤を併用して使っていたのですが肌が良い状態でも、なぜか実家に帰ると悪化していました。「実家は乾燥がひどいのかな? そういえば、せきもよく出てるなぁ~」と不思議に思いながらも、湿疹が出ないように奮闘するかーちゃん。かゆがるモン太がかわいそうで、心配ばかりしていました。そんなモン太も成長するにつれて肌の状態もよくなり、ステロイドを使わなくても大丈夫になったある日…。花粉症を調べるためのアレルギーの検査をしたときに、衝撃の事実が!なんと! 犬アレルギー!実家には室内犬がいたので、犬の毛や接触が原因で湿疹やせきが出ていたのです。当時、犬によるアレルギーがあるとは知らず、ほかの家族にも該当する人がいなかったのでびっくり! 悪化の原因がわからずアレコレ悩んで不安でたまらなかったので、あのころの私に伝えにいきたいです。(アレルギー検査をしたころにはすでに実家の犬は他界していたので、せきや湿疹が出ることがなくなっていました…)■子どもの肌は思っているよりデリケート現在モン太は8歳、犬アレルギーは残っていますが、肌はとても強くなり、寒冷じんましんも出ることはなくなりました。次男のキーちゃんは5歳、まだお肌が弱く、この時期はかゆくなってしまうのでお風呂上がりにたっぷりの保湿で肌を保護!ちなみにキーちゃんもまた犬アレルギーのようで、道ばたで誤って犬になめられてしまったときに、ボコッと腫れたことがありました…。モン太がアレルギーあるのだから、私がもっとキーちゃんにも気を付けるべきでした。子どものお肌は想像以上にいろいろな刺激に敏感ですね。我が家のモンキーズはとくに…かもしれませんが、何が原因か、湿疹の出方や他に症状がないかなど、よく観察することが大切だと痛感しました。こういうアレルギーがあるんだということを頭に入れておくだけでも全然違いますよね。しっかりとしたケアで、デリケートなお肌を守っていきたいと思います!※この体験記に記載されたアレルギーの症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年12月28日体の中からできる乾燥肌対策2019年12月9日、バランシス杏樹は、自身のオフィシャルブログの中で、体の中からできる乾燥肌対策を紹介。簡単にできる7つの方法を提案している。1つ目は「しっかり水分をとること」。喉が渇きにくい冬こそ、意識して水分をとる必要があるという。特に白湯がオススメで、朝起きたら、白湯を1杯飲むことを推奨している。2つ目は「内臓を冷やさないこと」。温かい飲み物や体を温める食材をとることで、内臓を温め、血行を促進する効果が期待される。その他、「利尿作用があるカフェインの摂取量を程々に抑えること」、「抗酸化作用が高く、皮膚や粘膜の免疫力を高める緑黄色野菜を摂取すること」、「肌のターンオーバーを正常に保つビタミンB群を摂取すること」などの方法を紹介している。詳細は、「バランシス杏樹の美習慣ブログ」を確認。美と健康のスペシャリスト バランシス杏樹バランシス杏樹は1979年7月9日生まれ。大分県出身。ヨガ・ピラティスを中心に栄養とメンタルを取り入れた「バランシスメソッド」を提案している。株式会社ICH -アイシーエイチ- 芸能プロダクションに所属し、美容・健康アドバイザーとしても活躍。インスタグラム(@teiramisu2815)のフォロワー数は47,000人を超えている。(画像はバランシス杏樹の美習慣ブログより)【参考】※バランシス杏樹の美習慣ブログ※バランシス杏樹オフィシャルインスタグラム※株式会社ICH -アイシーエイチ- 芸能プロダクション
2019年12月16日何も塗らなければカッサカサになるこの季節。年を重ねるほど、乾燥が激しくなっていると実感し、肌の乾燥を人一倍忌み嫌う編集長・二階堂美和(47歳)が実践している保湿対策をお伝えします。 睡眠中はマスク、仕事中は卓上加湿器で乾燥防止! 肌が乾燥するとシワができたり、ハリがなくなったりと老化を早めてしまうのでアンチエイジング対策の中でも特に肌の乾燥には気をつけています。基本的に1年を通してやっています。 マスクは肌の乾燥対策だけではなく紫外線除けにもなるので、睡眠中から通勤まで1年中つけています。特に睡眠中はクーラーや暖房で乾燥するので欠かさず装着。鼻まで覆うと息苦しいので鼻下までですが、つけているだけで朝の肌の状態が違います。マスクは一般的な使い捨てタイプではなくシルク素材というのがポイントです。シルクは保湿効果が高く、肌触りも滑らかなので長年愛用しています。 オフィスではパソコンのUSBを電源にして蒸気が出る「超音波式加湿器」(Joyhouse・オープン価格)を使用しています。 私の場合、顔の真下にマシーンに置いて直に蒸気を浴びています。秋冬はオフィスで欠かせないアイテムです。 乾燥を感じる前にスティック状美容液をパパッと塗布 私の中でここ数年一番ヒットしている保湿アイテムがイプサのスティック状美容液「ザ・タイムRデイエッセンススティック」(イプサ・3,190円)。これを使う前はスプレータイプの水状の物を使っていたんですが、水分が垂れてきてビショビショになっちゃうのが難点でした。その点、この「イプサ」のスティックタイプは水分が垂れず、片手でもパパッと塗れちゃうから便利なんです。 仕事しながらでも目の下など乾燥しやすい部位に、乾燥を感じる前に塗ってます。この値段でたっぷり使える量というのもリピ買いしている理由の一つです。 コスパ最高!どこでも手に入るワセリンは最強 私が実践している保湿対策の中で最もコスパがよく使い勝手がいいのが「ベビーワセリンリップ」(健栄製薬・オープン価格)。これはリップクリームですが、乾燥が気になれば唇以外にも保湿クリーム代わりどこでも塗り塗りしています。 小さいのでポーチに入れても場所を取らず、たった数百円だから気兼ねせずに乾燥した部分にたっぷり塗れます。ワセリンは安い、どこでも手に入る、しかも体中どこにつけてもいいので手放せません。 まとめ肌を乾燥から守り、老化を防ぐためには1年を通した保湿対策は欠かせません。睡眠中だって気を抜かずシルクのマスクを着用。オフィスでは超音波式加湿器やスティック状の美容液、ワセリンで絶対肌は乾燥させません! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:橋本 優子8歳女児、6歳男児の母。出版社勤務を経て、出産を機に看護師資格を取得。病院に勤務したのち、看護師編集者に。ファンメディケーション株式会社所属。
2019年12月08日現在4歳息子、1歳娘の2児の育児真っ最中です。最近下の子も歩き回るようになって、いまのもっぱらの悩みと言えば…そう、お風呂!とにかく子どもに風邪を引かせまいと、子ども優先で服を着せて髪を乾かす毎日。自分の肌のケアなんてどんどん後回しになってしまうんですよね。そうすると気になってくるのが、肌の乾燥! この季節のお風呂上がりの保湿ケア、他のママたちがどうしてるのか気になる!そんなある日、公園で超美肌なママ友に相談してみると…そういえば化粧水やファンデを冬仕様にすることはあったけど、洗顔を季節にあわせて見直すことって考えたことなかった…。公園の帰り、早速ドラッグストアで探してみることに。昔からなじみのあるビオレの洗顔料のなかから「しっとりもちもち」と「美容液成分(※)配合のうるおいヴェール処方」の文字に惹かれて、オレンジの「リッチモイスチャー」を購入!どうやら肌への刺激の一因になる汚れを落として、肌本来のうるおいを守ってくれるんだとか。そしてその晩…泡立ち重視の私にとって、きめ細やかでやわらかい肌あたりの泡はうれしいポイント! フローラルの香りも心地よくて、バタバタのお風呂でもほんのつかの間のいやしタイムでした…。 動画あり! 早くていい泡をつくるコツ>> 何より驚いたのは、乾燥気味の肌にしっとりとしたもちもち感が感じられたこと! お風呂上りに自分のスキンケアまで手が回らない…なんていうプチストレスにも応えてくれるから、気分もすっきり!!冬のお風呂上りの乾燥に悩むママは、洗顔料を見直しをしてみるのもひとつの手です。洗っているのにスキンケアができて、香りに気分がいやされ、そして手軽に手に入るビオレのオレンジはママの強~い味方!これからの乾燥が深まる季節、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか?ビオレ スキンケア洗顔料リッチモイスチャーきめ細かくてやわらかな肌あたりの泡で、しっとりもちもちの素肌に。美容液成分(※)配合のうるおいヴェール処方。※美容液成分…ソルビトール、グリセリン(保湿成分) ビオレ スキンケア洗顔料 リッチモイスチャー 詳しくはこちら イラスト:モチコ[PR] 花王株式会社
2019年10月28日カネボウ化粧品による美滴エイジングケア(※)シリーズの『DEW』より、メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐとともに、うるおって透明感のある明るいハリ密肌へ導く「ブライトニング美白」ラインが登場。ブライトニング美白化粧水「ブライトニン グローション」、ブライトニング美白乳液「ブライトニングエマルジョン」、ブライトニング美白クリーム「ブライトニングクリーム」を、3月16日(土)より販売を開始する。これに先立ち、同社は20代~40代の働く女性300人を対象に、気候・環境の変化と肌に関する調査を実施した。(※年齢に応じたうるおい、ハリのお手入れのこと)働く女性たちの約半数が「ほぼ一年中」エアコン漬け同調査によると、働く女性のほぼ9割が、気候・環境の変化は“肌に影響する”と考えており、約半数が「ほぼ一年中エアコンを使用」(47.3%)していると回答。約7割が「エアコンの使用時間が長くなった」(73.3%)と答えている。さらに、エアコンを長時間使用することで8割の働く女性が「肌が乾燥している」(80.3%)と実感。「鏡に映った自分を見て、顔色がさえないと感じることがある」(76.3%)「夕方になると疲れて見える」(72.6%)など、乾燥に悩む女性ほど、顔の印象に関する悩みを実感していることが分かった。専門家が語る気候・環境変化と「乾燥くすみ(※)」対策気象予報士で美容ライターの大貫未記さんによると、肌が乾燥すると、角層の水分量の低下、キメの乱れ、角層の重層化によって肌の明度が下がり、くすんで見えてしまうそう。また大貫さんは本調査結果を受けて、「しっかりとうるおいを与え、乾燥によるくすみにアプローチして、顔全体の印象を明るくしましょう」とコメントしている。(※乾燥によるくすみのこと)DEWの「ブライトニング美白」ライン近年の気候・環境の変化に着目し、誕生したのがDEWの「ブライトニング美白」ラインだ。長年のヒアルロン酸研究(※)と心地よさを追求した五感設計はそのままに、メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐとともに、乾燥によってくすんで見える肌にうるおいを与え、透明感のある明るさとハリで肌全体を満たしてくれる。(※ヒアルロン酸研究から生まれた保湿成分)3月5日(火)からは、ブランドサイトにて抽選で15,000名様に「ブライトニング美白7日間体験セット」をプレゼントするキャンペーンを実施している。新製品をいち早く試せるチャンスなので、乾燥くすみが気になる方はぜひ応募してみてほしい。【参考】※カネボウ化粧品「DEW」
2019年03月08日東京は本当に砂漠こんなデータがあります。気象庁は1876年から湿度の計測をしているのですが、当時東京の平均湿度は78%。それがなんと2011年には58%まで低下しているのです!ちなみに2003年2月28日の湿度は6%でした。暦の上では春とはいえ、2月下旬は関東を中心にとても乾燥しやすいのです。現代の住環境は密閉度が高く、エアコンの性能も上がり暖かさの面では過ごしやすいオフィスや室内なのですが、加湿器等しなければ湿度は約20%と砂漠に匹敵しています。花王の百貨店ブランド「est」はこのような乾燥状態を#TOKYO砂漠と名付け、乾燥のみならずストレスなどにも前向きに立ち向かう女性を応援するイベントを行います。 2月18、19日は渋谷マークシティへ「大乾WEEK予報~今こそ、過酷な乾燥環境に負けない潤いを~」というイベントが渋谷のマークシティで開かれます。こちらのイベントでは肌解析によるお肌の水分量測定できるのですが、一番の目玉はエストカラーの巨大ガチャ。なんとエスト ザ ローションのサンプルや2週間分ミニボトルのプレゼントがプレゼントされます!さらに、1枚当たり化粧水約30回分を閉じ込めた集中お手入れマスク「エスト ザ ローション マスク」が当たるチケットも入っています!イベント会場にはインスタ映えするフォトスポットもありハッシュタグ「#TOKYO砂漠#エストザローション」をつけて、体験内容等SNSに投稿すると1日先着100名にエスト ザ ローション2週間分のミニボトルがプレゼントされます! イベントに行けない方にもチャンスあり!エスト公式Twitter@est_kao_jpをフォローし、身近な#TOKYO砂漠環境を4つの項目から選択してハッシュタグをつけたまま投稿。これだけでプレゼントキャンペーンに応募でき、抽選で10,000名にエスト ザ ローション2回分のサンプルがプレゼントされます。 過酷な環境に立ち向かおう!女性の肌は乾燥やストレスなど外からも中からもダメージを受けています。そんな女性たちをサポートするイベント「大乾WEEK予報~今こそ、過酷な乾燥環境に負けない潤いを~」に休憩時間や帰宅途中にぜひ足を運んでみてくださいね!
2019年02月17日ファンデーションの色を基準に選ぼう!あなたはオークル系?ベージュ系? 同じ色のリップでも、つける人によって印象が変わって見える理由は、人それぞれの肌の色の違い。まずは、自分の肌タイプに合わせてリップを選ぶことが大切なんです。ここでは、ファンデーションの色味に合わせた、おすすめリップを紹介します。ちなみに、ファンデーションのオークル系は赤みのある色味、ベージュ系は黄色みのある色味です。では、自分の使っているファンデーションが、どちらかを確認して、おすすめリップをチェックしてくださいね! オークル系の人におすすめの『THREE』赤リップ4本『THREE』の新作リップは、テクスチャーの違いで2タイプあります。マットな質感の「THREE デアリングリィディスティンクトリップスティック」と、グローな質感の「THREE デアリングリィデミュアリップスティック」です。マットタイプは全9色の展開。驚いたのは、この9色全部が赤リップだったこと!微細な色味のトーンの違いをしっかりバリエーション展開していて、その人の肌にベストマッチな赤リップが、きっと見つかるラインナップです。そして、オークル系の人におすすめの赤リップの色番は、ディスティンクト 02・03・06・08です! THREE デアリングリィディスティンクトリップスティック(02)¥3,900THREE デアリングリィディスティンクトリップスティック(03)¥3,900THREE デアリングリィディスティンクトリップスティック(06)¥3,900THREE デアリングリィディスティンクトリップスティック(08)¥3,900 ベージュ系の人におすすめの『THREE』赤リップ4本 ベージュ系の人におすすめの赤リップの色番は、ディスティンクト 04・05・07・09です。ひと言に、赤リップと言っても、ピンク系、オレンジ系、ボルドー系、ローズ系と、さまざまな色味があるんですね! THREE デアリングリィディスティンクトリップスティック(04)¥3,900THREE デアリングリィディスティンクトリップスティック(05)¥3,900THREE デアリングリィディスティンクトリップスティック(07)¥3,900THREE デアリングリィディスティンクトリップスティック(09)¥3,900 オークル系の人におすすめの『THREE』ツヤリップ4本 グローな質感の「THREE デアリングリィデミュアリップスティック」は、素の唇の色を透かしながらツヤやかに発色するテクスチャー。驚いたのは、軽くしっとりとした着け心地の良さ!リップクリームのような保湿力で、唇を潤わせながら縦ジワまでカバーしてくれます。口紅のベトベト感が苦手という人にも試してほしいリップです。そして、オークル系の人におすすめのツヤリップの色番は、デミュア02・04・05・07です。THREE デアリングリィデミュアリップスティック(02)¥3,900THREE デアリングリィデミュアリップスティック(04) ¥3,900THREE デアリングリィデミュアリップスティック(05) ¥3,900THREE デアリングリィデミュアリップスティック(07) ¥3,900 ベージュ系の人におすすめの『THREE』ツヤリップ4本ベージュ系の人におすすめのツヤリップの色番は、デミュア03・06・08・09です。透け感あるシアーな発色で、ナチュラルな仕上がりが叶います。 THREE デアリングリィデミュアリップスティック(03) ¥3,900THREE デアリングリィデミュアリップスティック(06) ¥3,900THREE デアリングリィデミュアリップスティック(08) ¥3,900THREE デアリングリィデミュアリップスティック(09) ¥3,900 自分に似合うコスメが価値あるコスメ ネットやショップで評判のコスメを買ってみたものの、自分には合わない気がしてあまり使っていない…、そんな経験ありませんか?結局、愛用コスメになるものは、自分にしっくり似合うもの。ぜひ、『THREE』でマイベストなリップに出会ってくださいね! THREE @threecosmeticsINSTAGRAM: @threecosmeticsTWITTER: @three_cosmetics text:宮崎寛子
2019年02月02日冬になると必ずといっていいほど多くの方が抱えているお悩みの一つである、唇の乾燥や荒れ。リップクリームを塗ってもなかなかよくならないという方も多いのではないでしょうか?乾燥したガサガサの唇に口紅を塗っても汚くなってしまうだけですよね。それが嫌だから皮を剥きすぎて出血しちゃった。。という経験をしたことがある人も少なくはないのでは?そんな秋から冬の乾燥がちな唇のケアアイテムをご紹介したいと思います。 特に冬にくちびるが乾燥しやすいのはなぜ?もちろん秋から冬にかけては空気が乾燥しているので、唇が乾燥しやすい季節なのは当然ですが、唇って他の皮膚と比べても特殊な部位なのです。唇は皆さんもご存知のように全て粘膜でできています。 唇の特徴は?✳︎保湿成分がほどんどないため、常に乾燥している✳︎角質がとっても薄いのでデリケート✳︎皮脂腺がない✳︎ターンオーバーのサイクルが他の皮膚に比べて非常に早いなどが挙げられます。皮脂腺もないため非常に乾燥しやすく、また粘膜の再生のサイクルが非常に早いので、きちんとケアしないと新しくなった角質がすぐにカサカサになってしまいます。日頃からきちんとケアしておくことが必要なのです。 唇に潤ツヤを与えてくれるシュガースクラブがおすすめ!リップを上から重ねても荒れて取れかけてしまった角質は取れないですよね?そんな方にオススメなのがリップ用のスクラブなのです。唇についた古い細胞を優しく取ってくれるココナッツシュガーが配合されたスクラブは砂糖が体温で溶けやすいので、ボディに使うソルトスクラブに比べても唇にとっても優しいのです。 角質を落としてからの保湿が大切!もちろん唇の古いガサガサした角質を落としてから、最も重要なことはしっかと保湿をすることです。ホホバオイルなどは唇にとても刺激が少なく、保湿力も非常に優れているので、唇の保湿成分としてオススメです。またアボカドオイルも粘膜への浸透力が非常に優れており、唇に優しく潤いを与えてくれます。 お風呂場で簡単にスクラブ!唇のケアはお風呂タイムなどで唇が温まった時にやるのがオススメ。スクラブを唇にまんべんなく塗って優しくマッサージをして、お湯で洗い流すだけ、配合されているオイルがしっとりとぽってり唇に仕上げてくれます。冬の乾燥した唇ケア、皆さんも是非試してみてはいかがでしょうか? ハンドメイドヒーロー ココナッツシュガーリップスクラブ 34g/¥3,564 続いて、冬の乾燥対策にオススメなのが、リップマスクです。 寝る前にカサついた唇に塗るだけ!リップマスクは寝ている間に唇にたっぷりな保湿と潤いを与えることで、あなたのリップを健康的に蘇らせる作用があります。 天然成分がダメージを受けた唇を修復グリーンティーエキスやココナッツオイル、ビタミンEが配合されたリップマスクは乾燥を防いで、カサカサ唇を徹底的に修復する作用が期待できます。 注目の成分はこちら!グリーンティーエキス保湿成分として注目されている成分。潤いのある柔らかな唇にしてくれます。ココナッツオイル唇のカサカサに最適な成分。唇をぷるぷるにしてくれます。肌馴染みも良く、しっとり感を持続できます。ビタミンE血行促進が期待できるビタミンEが配合されているので、唇の荒れや乾燥を防いで、健康的な唇をゲットすることが可能です。 ほんのり香りが心地よいベトベトすることなく、ライトなタッチでスーッと浸透します。またマイルドなストロベリーやバニラの香りが心地よく、気分も同時にリラックスさせてくれます。 消費者からのレビューも高い!実際に使用した消費者からのレビューもとっても高いリップマスクはシルキーでスムースなつけ心地が非常に良いと評判です。リップバームだけではカサカサが治らなかった方に是非ともオススメです。もちろん夜寝る前だけでなく、普段のリップクリームとしても使用していただけます。冬のカサつく唇対策に、寝る前のリップマスクでぷるぷる唇を手に入れてみてはいかがでしょうか? ワンスアポンアティー グリーンティーストロベリーリップマスク 19.8g/¥4,212 BETTER MARCHEより
2019年01月08日乾物やお菓子の中に入っている乾燥剤(シリカゲル)。袋を開封したあと、すぐに処分してしまってはいませんか?実は、シリカゲルは乾燥させて再び使用することができるのです。食品だけではなく、カメラのケアやドライフラワー作りなど、シリカゲルが使えるシーンはさまざま。賢く再利用したいものですね。この記事では、シリカゲルの再利用方法についてご紹介します。シリカゲルは乾燥させれば再利用できるシリカゲルは一度湿気を吸ってしまったら使えなくなると思っている方もいるでしょう。しかし、シリカゲルは乾燥させれば何度でも乾燥剤としての役目を果たせるものなのです。リサイクルできる環境へのやさしさもシリカゲルの特徴のひとつ。使い捨ててしまっているのは、実はもったいないことなのですね。乾燥剤=シリカゲルではない!再生できるのはシリカゲルだけ乾燥剤として使われているものには、シリカゲルのほか、石灰乾燥剤や脱酸素剤があります。シリカゲル以外の乾燥剤は再利用することができません。以下で紹介する再生方法を試す際は、必ずシリカゲルを使用してくださいね。青や透明、ピンク色といったつぶつぶが入っている乾燥剤がシリカゲルです。 シリカゲルの乾燥方法では、実際にシリカゲルを再度使いたい場合、どのように乾燥させればよいのでしょうか。主な方法は3つです。順に見ていきましょう。電子レンジで加熱するひとつ目は、「電子レンジで加熱する」方法。袋を切り開いて取り出したシリカゲルを、700W程度で1回1分30秒~2分程度の加熱を何度か繰り返して乾燥させます。一度に加熱すると、膨張して破裂するおそれがあります。短時間の加熱を回数を重ねて行うことがポイントです。フライパンで加熱するフライパンに入れて直接加熱することで乾燥させる方法もあります。こちらも、袋から取り出して中身だけをフライパンに入れましょう。電子レンジと同様に、急激に加熱させず、弱火でじっくりと温めるのが上手に乾燥させるポイントです。天日干しで乾燥させられるタイプのものもふとん用やタンス用乾燥剤に使われているシリカゲルは、天日干しで乾燥させられるものもあります。また、ふとん乾燥機が使えるものも。「ゆっくり行う」「水分がしっかり蒸発するまで行う」「加熱しすぎない」の3つがうまく再生させるコツです。乾燥させたシリカゲルを再び袋に入れて使用したい場合は、お茶出し用のパックなど、不織布でできた袋に数粒入れる方法が使いやすくておすすめです。不織布袋はスーパーマーケットや100円均一ショップで手に入れられますよ。 シリカゲルは密閉容器に入れて保管しよう使わないシリカゲルは、密閉できる容器や袋を用いて保管しましょう。空気に触れると、空気中の水分を吸収してしまいます。 シリカゲルの処分方法シリカゲルは、基本的にはガラスくず等と同じ不燃ごみ扱いで処分します。ただし、ごみの分類方法は自治体により異なるため、処分する前に自治体HPや冊子で確認しておきましょう。花壇にまく活用方法もシリカゲルの成分は、土壌に多く含まれているケイ素です。そのため、土に廃棄するといずれは土に還っていきます。シリカゲルが適度に混ざった土は、保水性が高く、肥料の流出を防ぐのが特徴です。不要になったシリカゲルを庭や花壇の土にまくことで、土壌を改良できますよ。 有効活用できている?シリカゲルの使用方法飴玉、クッキー、海苔などの食品全般に入れるのがシリカゲルの代表的な使い方です。しかし、シリカゲルが活用できるシーンは食品関係以外にもあります。メーカーサイトに紹介されているその他の用途としては、「電子部品、光学機器類、精密機器などの防湿、防錆対策」「医薬品の乾燥保管」など。いざというときに役立てられるもののため、乾燥させたシリカゲルを家にスタンバイさせておきたいですね。以下に具体的な活用事例をみてみましょう。水没携帯の応急処置ネット上で多くの体験談が目につくのが、携帯を水没させてしまったときに利用するというもの。速やかに水分を拭き取ってバッテリー・メモリーカードを抜き取り、その後ボウルなどにシリカゲルを入れ、携帯を埋め込んでおきましょう。最低でも一晩はそのままにしておきます。助かる可能性が少しでも上げられますよ。カメラの結露防止寒いところで撮影したあと、暖かい室内にカメラを持ち込むと結露してしまいます。こちらも、バッテリーやメモリーカードを抜き取ったあと、シリカゲルを入れたボウルやケースにカメラを入れておくことで防げます。履きもの・衣類の湿気対策湿気が溜まりやすい玄関周りやクローゼット・たんすにもシリカゲルを活用できます。玄関周りでは、靴箱にそのまま入れておくほか、履いた靴の中にも入れておきましょう。ブーツなど湿気がこもりやすい靴や、長靴など雨の日に履いた靴の湿気除去に役立ちますよ。下駄箱に入れておくシリカゲルは、あえて袋に入れず小皿に入れてインテリア小物として置いておいても素敵です。クローゼットやたんすの中も、知らず知らずのうちに湿気が溜まりがち。再生させたシリカゲルを袋に入れて置いておきましょう。カミソリのサビ防止使用後は水に濡れるカミソリ。そのまま置いておくとサビの原因になってしまいます。そこでおすすめの方法が、使用後のカミソリをシリカゲルと一緒にケースに入れて保管する方法です。小さめのタッパーなどを専用容器にして、中にシリカゲルを入れておきましょう。水分を拭き取ったカミソリをしまっておくことで、サビを防止できますよ。 あれば役立つシリカゲル再利用して活用させよう何度も繰り返し利用でき、何かと役に立つシリカゲル。捨ててしまうのはもったいないですよね。シリカゲルが食品などについてきた際は、乾燥させて保管しておきましょう。再生させたシリカゲルは、使用シーンに応じて容量を変えられるのがメリットです。不織布袋はお茶出しパックのほかにもさまざまなものが売られています。何種類か大きさを用意しておくと、便利に使い分けられますよ。 参考:シリカゲル(乾燥剤)|商品紹介 | 鳥繁産業豊田化工株式会社:・シリカゲルについて・よくある質問・各製品の保管|主な用途乾燥剤の豆知識|業務用シリカゲル、脱酸素剤なら|K.D工業
2018年12月25日『FUKUBISUI』はアトピーやアレルギーに悩む肌のために生まれたスキンケア『FUKUBISUI』が生まれたきっかけは、開発者本人の肌トラブルへの悩み。「敏感でアトピーやアレルギーがある私の肌でも安心して使えるものを」との想いで開発をスタート。試作に何年もついやし、自分たちの肌で試して効果を実感したスキンケアアイテムを展開しています。そのこだわりは、製作途中で皮膚科や小児科のドクターによるチェックを行っているというほど徹底的です。日本で古くから薬草として使われてきた和ハーブを配合したユニークなスキンケアアイテムを展開しています。 山形の土(クレイ)と大根エキス配合のオーガニック石鹸FUKUBISUI オーガニック石鹸 80g ¥3,800 汚れを吸着するクレイと、消炎作用がある大根エキスを配合したユニークな石鹸。さっぱりするのにふんわり柔らかな洗い上がりが叶います。クレイ(グレー)側を使えばざらつきをオフ、肌が敏感になっている時は大根(ホワイト)側を使用するなど、その日の肌のコンディションに合わせて使い分けができるんです。原材料へのこだわりも徹底していて、大根エキスは、多糖類が豊富な12月の旬の時期に収穫したものを厳選。それを雪解けの3か月しか採取できない、貴重なシラカバ樹液で練り上げて作ったそうものだそう。水は一切使っていないので、防腐剤も不使用です。 グレープシードオイル50%配合のクレンジングオイルFUKUBISUI クレンジングオイル 150g ¥3,000 スキンケアで唯一「取り去る」ステップのクレンジング。肌への負担を考慮して、同時に、汚れやメイクをしっかりと浮き上がらせるクレンジング力もこだわった処方。肌に潤いを与えて、きちんとメイクオフもできる優れものです。抗炎症作用があると言われるグレープシードオイルをはじめ、11種類のオイルを独自ブレンドで配合。オレンジとローズマリー、2種の精油の爽やかな香りがリラックス感を演出します。 水道水の刺激だけで肌荒れしてしまった経験からできた薬草化粧水 FUKUBISUI 500ml ¥3,400 水道水やタオルの刺激だけで肌荒れしてしまう経験から、水に注目。必要以上に浸透しない化粧水を開発したそう。肌なじみが良くなる成分を合わせて、界面活性剤不使用で絶妙なバランスの化粧水を創り出すことに成功。そして出来上がったのがFUKUBISUI です。また、たくさんの日本薬草を試してきた開発者が効果を実感した「ヨモギ」「クマザサ」「白樺樹液」を配合。「ヨモギ」と「クマザサ」は、抗菌作用があります。「白樺樹液」は抗酸化力やコラーゲン生成の促進の作用が期待できるそうです。抗菌力を持ちながら、肌に優しく保湿力まで持つ日本の薬草。化粧水がしみるほど荒れてしまったトラブル肌にも安心して使えそうですね! 敏感肌でも安心して使えるSPF48値のUVクリーム Fukubisui UVクリーム SPF48 PA+++ 50g ¥3,000 ⾼いSPF値を維持して紫外線からしっかりと肌を守り、ゴワゴワ&キシキシしない、⽩浮きしない、敏感肌でも安⼼して使えること。その条件をすべてクリアすることは至難の技だったとか。高い技術力で完成した、ウォータープルーフ処方のUVクリームです。『FUKUBISUI』シリーズの特徴である「ヨモギ」「クマザサ」「白樺樹液」をはじめ、多数の和ハーブエキスを配合。肌荒れを防ぐ効果まで期待できます。 潤いが約6時間も続く天然由来成分100%のリップクリーム FUKUBISUI リップクリーム ¥800 食べたり飲んだりで、知らず知らずのうちに体内に入ってしまうこともあるリップクリーム。だからこそ、安心安全を重視して、天然由来成分100%にこだわったそう。抗炎症作⽤の高い和ハーブ(ヨモギ、シャクヤク根、チャ葉、アシタバ葉)を配合。シャクヤク根エキスはメラニンの生成を抑え、茶葉エキスは紫外線防止、アシタ葉はヒアルロン酸やコラーゲンの産生促進が期待できる和ハーブ。セラミド生成を促進するヒマワリ種子油も配合されています。唇のエイジングケアも考えた贅沢なリップです! アトピーやアレルギーによる肌荒れに悩む人におすすめ 『FUKUBISUI』が日本薬草を使用する背景には、幼少期に肺炎や喘息、アトピーやアレルギーに悩んだ開発者のストーリーがあります。両親が、肌に良いものがあると聞けばどこへでも行って、熱心に試してくれたそう。そのひとつが日本薬草。深刻な肌荒れの経験を持つ開発者がつくる『FUKUBISUI』は、トラブル肌のことを本気で考えたスキンケア。敏感肌に悩んでいる人に、使ってほしいアイテムです。 FUKUBISUI(福美水):宮崎寛子
2018年12月17日“唇あれ、ひびわれに効く”医薬品リップクリーム「モアリップ」(第3類医薬品)を発売している資生堂薬品株式会社では、20〜30代有職未婚女性500名を対象に「冬の唇事情」について調査を実施。その結果、多くの女性が「唇をなめて荒れをごまかす」「笑うと唇の皮、端が切れてしまう」など、気持ちが“萎え”てしまうような「#くちびる萎え」を経験していることが判明した。8割以上が「#くちびる萎え」経験アリ冬の乾燥シーズン、気づくと唇に血がにじんでいたり、唇の皮をむいてしまったりと「荒れた唇」にガッカリしてしまう…そんな経験はないだろうか。今回は、そんなつらい唇荒れに関する経験を「#くちびる萎え」と命名。その実態について調査した。はじめに、唇が荒れた時にやりがちな行動を10項目にまとめ「#くちびる萎え」チェックリストを作成。今回の調査対象者にどの項目に当てはまるかを調べると、8割以上(81%)の人がいずれかに該当し、5個以上当てはまった「#くちびる萎え」要注意レベルの人は、約8人に1人(12%)となった。「#くちびる萎え」7割以上が憂うつに、約半数が仕事中もストレス「#くちびる萎え」が気持ちや行動にもたらす影響を調べたところ、「#くちびる萎え」に気づくと「憂うつになる」、「普段よりも人目が気になる」人は7割以上(各73%)も見られた。また、「仕事をしている時もストレスがたまる」という人も約半数(49%)にのぼった。「#くちびる萎え」は、日常的な行動や仕事にも影響を及ぼすことが分かる。運命のリップクリームに出会えていない!?4割以上が現状の対策に「満足していない」「唇荒れ」対策として行っていることをきくと、「リップクリームを塗る」が約9割と、圧倒的多数を占めている(89%)。しかしその対策に対する満足度をきくと、「満足していない」と回答した人が4割以上(44%)。満足していない理由を具体的にきくと、対策を行っても「皮むけ」などの症状に依然として悩まされており、「効果がある」と感じられるリップクリームに出会えていないことが分かった。医薬品のリップクリーム「モアリップ」リップクリームには「化粧品」「薬用」「医薬品」と3種類あるが、パックリ割れた唇など症状がひどい場合は医薬品のリップクリームという選択肢もあるかもしれない。資生堂から発売中の「モアリップ」は、医薬品のリップクリーム。油分の中にうるおい成分をとじこめている独自の基剤を採用し、唇をしっかり保護しながら唇あれを治してくれる。唇の荒れに悩まされている方は、医薬品の治癒力を試してみてはいかがだろうか。【参考】※モアリップ
2018年12月07日NOMAMA(ノママ) ナチュラルミックスクリーム SOFT(ソフト)¥1,800 肌につけるものも、食べるものと同じくらい安心なものを使いたい。 『NOMAMA』の名前の由来は、素材そ“のまま”。「肌につけるものも、食べるものと同じくらい安心なものを」をテーマに、無添加処方にこだわっているそう。キッチンにも安心して置けます。インテリアとしても絵になるパッケージのかわいさも魅力です。 NOMAMA(ノママ) ナチュラルミックスウォッシュ CLEAR(クリア) ¥1,500 お砂糖の成分を配合した洗顔ウォッシュ 天然由来のお砂糖の成分・スクロースを40%も配合。砂糖は保水力が高く、潤いをキープしてくれるのだそう。ナッツオイルに含まれるビタミンやミネラルがお肌を柔軟に整えます。また、砂糖の保水力の効果で、もっちり弾力ある濃密な泡立ちが実現し、優しく包み込むように洗顔することができます。洗い上がりの好みで選べる2種類の展開です。 NOMAMA(ノママ) ナチュラルミックスウォッシュ CLEAR(クリア) ¥1,500 ゆでたまごのようにつるんとした洗い上がりのCLEAR(クリア)。マカダミアオイルとオレンジピールも配合。ゼラニウムハーブの香りです。 NOMAMA(ノママ) ナチュラルミックスウォッシュ SMOOTH(スムース) ¥1,500 マシュマロのようになめらかに洗い上がるSMOOTH(スムース)。アーモンドオイルとラベンダーハーバルも配合。ラベンダーベルガモットの香りです。 アボカドやヨーグルトなど食品由来の成分を配合したクリーム 口にできる成分ばかりで出来たユニークなフェイスクリーム。乳液のさっぱり感とオイルの保水力、両方の良いところを合わせ持っていて、乳液の代りに使用します。テクスチャーのまったく異なる2種類の展開です。 NOMAMA(ノママ) ナチュラルミックスクリーム HARD(ハード)¥1,800 ハードクリームは、アボガドとオレンジピールにくわえて、スーパーフードとして注目される希少なモリンガバターを配合した贅沢な処方。こっくり濃密なテクスチャーで保湿力抜群。お肌をしっかり守ります。 NOMAMA(ノママ) ナチュラルミックスクリーム SOFT(ソフト)¥1,800 ソフトクリームは、ヨーグルト成分にソイミルク成分とアーモンドミルク成分をくわえた、食品由来成分たっぷりの処方。ジェルのようなみずみずしいテクスチャーで、お肌をぷるんと優しいヴェールで包みます。 無添加だからこそこだわった酸化を防ぐパッケージ 『NOMAMA』のスキンケアは、洗顔→化粧水→クリームのシンプルな3ステップ。ローションは、サラサラから濃厚までテクスチャーの違いで選べる4種類の展開です。そして、フレッシュな無添加処方だからこそこだわっているのが、酸化への対策。酸化を防ぐパッケージを採用するなど、徹底的にこだわっています。左から、NOMAMA(ノママ)ナチュラルミックスローション 各¥1,600、ナチュラルミックスクリーム各¥1,800、ナチュラルミックスウォッシュ 各¥1,500 ローションは、食品にあるような真空ボトルを採用。最後までフレッシュな状態で使えます。化粧品で真空ボトルを使っているブランドは、ほとんどなく、酸化防止へのこだわりが伺えます。 クリームは、自分で開封するまで完璧な密閉状態がキープされるバージンシール容器を採用。これも食品ではよくあるパッケージで、鮮度が高くキープされています。 自然由来にこだわった香りでリラックス 『NOMAMA』のスキンケアのもうひとつの魅力は「香り」。香りも、もちろん自然由来にこだわった安全な天然精油100%の処方です。ぜひ、『NOMAMA』のスキンケアで、うっとりリラックスしながら美容の時間を楽しんでくださいね。 問い合わせ先:宮崎寛子
2018年12月07日