「乾貴士」について知りたいことや今話題の「乾貴士」についての記事をチェック! (2/3)
ジェルネイル成分で密着度アップ株式会社コスメ・デ・ボーテは、60 秒速乾マニキュア「ジーニッシュマニキュア」において2023年3月4日より春の新色(3色)を発売する。同マニキュアシリーズは、ジェルネイル成分(高硬化樹脂)を配合。太陽光や日常光で爪への密着度がアップし、持続性が高くなる。サロンのような仕上がりとツヤ感も特徴で、発色も持続しやすい。またワンコート60秒という速乾性により、UV/LEDライトなどは不要だ。簡単にセルフネイルを楽しみたい、ネイルを持続させたいというニーズに応えて開発されている。「速乾、ツヤ、持続力」を実現する次世代マニキュアでありながら、「アセトン」「パラベン類」フリーで爪にもやさしい。春の新色3つを3月より発売今回の新色は3つ。いちじくをイメージし、落ち着いた色合いに仕上げた「ブラウンレッド」、穏やかなグリーンにくすみを加え肌なじみのよい「ブルーグリーン」、そしてパールのような輝きとやさしい色合いの「クリームイエロー」だ。春の暖かな風や風景、まどろみながら過ごす幻想の世界をイメージしたアンニュイなカラーのスプリングコレクションとなっている。同商品は3月4日より全国で発売を開始。コスメ・デ・ボーテ公式オンラインショップでは3月2日(木)20時より先行販売を開始する予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社コスメ・デ・ボーテのプレスリリース
2023年02月15日リカフロッシュの2022年秋コスメ「コレガネイル」が、2022年7月25日(月)より順次全国発売される。速乾ネイルポリッシュ「コレガネイル」ファッションモデル古川優香がプロデュースするコスメブランド「リカフロッシュ」から、速乾性に優れたネイルポリッシュ「コレガネイル」が登場。その日のファッションや気分に合わせて、ネイルカラーが楽しめるよう“さっと塗れて剥がれにくい”速乾ネイルをデザインした。カラーは、季節を問わず活躍してくれそうな全6色。一度塗りでもムラにならず、透明感あふれる発色に。二度塗りすると見たままの鮮やかな発色で、おしゃれな手元を演出できる。絶妙ニュアンスカラーの全6色01 バルーンゴールド:心躍るきらめきローズゴールド02 ライプピーチミミ:熟した桃のように色めくシアーピンク03 サマースコットオレンジ:あの夏を思い出す黄昏テラコッタ04 チュロスキー:チュロスのような優しい甘さのクリームイエロー05 パープルフロート:とろけるフロートのようなパステルパープル06 ペイルシーライト:深い海に光が差し込んだような琥珀ブルー【詳細】リカフロッシュ「コレガネイル」全6色 各798円(編集部調べ)発売日:2022年7月25日(月)取り扱い店舗:全国のロフト、東急ハンズ、アインズ&トルペ、ショップイン、カラーフィールド、京王アートマン、シャンドエルブ、アートマン アートマン、ミオミオ、他一部バラエティショップ※一部取り扱いのない店舗あり。※取扱い製品については、近くの店舗へ問い合わせ。※公式サイトでは6月23日(木)より先行発売。
2022年07月28日毎年7月7日は『七夕』として親しまれていますが、『乾しいたけの日』でもあることをご存知ですか。乾しいたけの旬が6~7月であること、七夕の『星』と『乾(ほし)』の言葉が重なることなどから、乾しいたけのおいしさを多くの人に知ってもらうべく、『日本産・原木乾しいたけをすすめる会』が制定したものです。全農の『乾しいたけ』レシピをご紹介!『乾しいたけの日』である同日、JA全農広報部(@zennoh_food)のTwitterアカウントが投稿したのは、乾しいたけを使った煮物のレシピ。作り方はとても簡単です!まず、ボウルなどに入れた乾しいたけに、ひたひたになるほどの水を投入し、ひと晩かけて戻します。その後、しいたけの栄養成分が染み出した戻し汁に、醤油、砂糖を適量入れ、アクを取りつつ煮れば完成!乾しいたけの煮物を使って、こんなアレンジレシピも!餃子の皮にトマトソース、刻んだ煮物、ベーコン、チーズを乗せてフライパンで蒸し焼きにすれば、ピザのような味に変化させることができるそうです。しいたけの煮物。乾しいたけを水で一晩戻し、戻し汁に醤油とお砂糖で味をつけてアクをとりつつ煮て完成です。調理中、しいたけの香りで部屋が幸せ空間でした。餃子の皮にトマトソース、刻んだ煮物、ベーコン、チーズをのせてフライパンで蒸し焼きにしたピザ風もアレンジもやってみた #乾しいたけの日 pic.twitter.com/dhmWFhcS14 — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) July 7, 2022 JA全農広報部の『中の人』いわく、「調理中はしいたけの香りが部屋に広がり、幸せ空間でした」とのこと。万が一煮物があまっても、ピザ風にアレンジができるため、あっという間に平らげてしまいそうですね!みなさんも、JA全農広報部のレシピで、乾しいたけのおいしさを堪能してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年07月09日絶妙なニュアンスカラーが持続株式会社Direct Techの展開するコスメブランド『RICAFROSH』(リカフロッシュ)が、速乾ネイルポリッシュ「コレガネイル」を、6月23日(木)より新発売する。RICAFROSHは株式会社Direct Techとファッションモデルの古川優香さんの協働プロデュースによるブランドであり、新作ネイルは「その日のファッションに合わせて、手軽に気分を変えられるアイテムを作りたい」という想いにより誕生した。絶妙なニュアンスカラーをカジュアルに取り入れ、カラーメイクを楽しめることを強みとしており、新商品は絶妙カラーの6色展開で季節を限定せずセルフネイルを楽しむことができる。ロゴ入り爪切りのプレゼントも「コレガネイル」のラインナップはバルーンゴールド、ライプピーチミミ、サマー スコットオレンジ、チュロスキー、パープルフロート、ペイルシーライトの6色展開。1度塗りと2度塗りで異なる風合いを楽しむことができる。また、新商品の発売を記念し、「コレガネイル」を2点以上同時購入すると先着数量限定にて、『RICAFROSH』のロゴ入りオリジナル爪切りをプレゼントするキャンペーンを実施中だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※RICAFROSH公式サイト
2022年06月27日株式会社ツカモトコーポレーションは(本社:東京都中央区、代表取締役社長:百瀬二郎)はAiMYブランドより有名ヘアサロン監修の速乾軽量ドライヤー「エイミー ビュートリート プロ」を2022年4月より発売します。ブランド紹介毎日を、自分らしく、美しく、すこやかに。ココロとカラダを見つめる家電ブランドとして、ツカモトコーポレーションより新ブランドAiMY(エイミー)が誕生しました。「Mindful Beauty & Wellness」な毎日に、シンプルでひと工夫が光る美容・健康商品をご提案いたします。AiMYホームページ : 軽いからストレスフリー、速乾コンパクトドライヤー「エイミー ビュートリート プロ」は、プロ仕様の速乾ドライヤー。驚くほど軽くて小さいのに、髪のうるおいを保ちながら大風量ですばやく乾かします。毎日のドライ時間をもっとかんたん快適に。テラヘルツとマイナスイオンで、すばやく乾いてうるおいキープ遠赤外線”テラヘルツ波”で髪の水分を内部にとじこめながら、しっかりドライ。内側からあたためてすばやく乾かすことで風や熱のダメージからキューティクルを守り、マイナスイオンの力でまとまりのある美しい髪の毛へと導きます。髪をいたわる自動風温切り替えモード髪の温度が高くなりすぎないよう、自動で温風/冷風を切り替えるAUTOモードつき。髪質や髪の⻑さ、スタイリングに合わせて4モードからセレクトできます。「AiMY BEAUTREAT PRO」5つのポイント小型軽量&大風量の速乾ドライヤー。遠赤外線”テラヘルツ波”で髪を内部からあたため、ドライ時間を短縮。風温を自動で調節して髪へのダメージを抑え、うるおいを保ちながら乾かします。。大風量&軽量コンパクト腕に負担をかけない約350gの軽量ボディながら、最大2.2㎥/minの大風量。持ち手を回してたたむと、収納にも持ち運びにも便利なコンパクトサイズに。マイナスイオン+テラヘルツ遠赤外線2,000万個のマイナスイオンが静電気の発生を抑え、まとまりのある髪へ。遠赤外線”テラヘルツ波”が髪表面の水分を分解し、浸透させます。さらに、髪を内部からあたため、すばやくうるツヤに乾かします。AUTO機能NTC温度ヒューズが温度をチェックし、ドライヤーの熱で髪が熱くなりすぎないようにコントロール。自動で温度を切り替えて熱によるダメージを軽減します。シーンに合わせて使える4モードAUTO機能つきの「SPEED(おいそぎ強風)」、「NURSING(うるおい中風)」、「SMOOTH(まとまり弱風)」で毛先までやさしく乾かします。仕上げには「SKIN(つやだし冷風)」をお使いください。ブラシレスモーター毎分110,000回転の超強力ブラシレスモーター搭載により、軽量のまま大風量を実現。風量が多いので、低温でもすぐに乾き、髪へのダメージを最小限にとどめます。プロ監修のこだわり機能美容室 Ashの情報はこちら : 美容室 NYNYの情報はこちら : プロの意見を詰め込んだお得ドライヤー関東で美容室 Ash(アッシュ)・関西で美容室 NYNY(ニューヨーク・ニューヨーク)など300店舗以上もサロンを展開している大手美容室のアルテ サロン ホールディングス監修のプロ仕様ドライヤー。プロ目線で髪に欲しい機能と、使いやすさ、見た目も可愛いカラーにこだわりました!毎日使うものだから、軽さと速乾を第一に考え、髪に優しいオールインワンドライヤーが誕生。これで毎日のドライ時間が美容時間に!商品情報ビュートリート プロ型番:AIM-HD01カラー:グレー (GY) / ピンク (PK)JANコード:(GY)4571167470846 /(PK)4571167470853外形寸法:W20×D4.75×H21.5cm質量:約480g(電源コード+ノズル含む)価格:29,800円(税込)BEAUTREAT PRO : 企業情報名称:株式会社ツカモトコーポレーション エイム事業部所在地:〒103-0023 東京都中央区日本橋本町1-6-5TEL:03-3279-1516URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月29日今年ももうすぐ終わりですね。今日か明日ぐらいから冬期休暇に入られる方もいらっしゃるのではないでしょうか。普段は仕事や家のことで忙しい親御さんたち、少しゆっくりできるこの機会にお子さんのサッカーに関連する記事をじっくり読んでみませんか。ジュニアサッカー(少年サッカー)の保護者向け情報サイト「サカイク」で2021年に配信した全記事の中でみなさんの注目度が高かった記事をランキングでご紹介します。ぜひいま一度ご覧ください。第5位今まで続かなかった子もこのノートなら続けられる! 親が言わなくても習慣化しやすいサッカーノートに隠された工夫サッカーノートを書いてほしいけど、習慣化するのが難しい。という親御さんは結構いらっしゃいますね。親があれこれ言ったり工夫を凝らさなくても、習慣化できるサッカーノートということで関心が高かったようです。お子さんが自ら習慣化できるサッカーノートは、今までのノートとどう違うのかご紹介しています。記事を読む>>第4位「夢中になれれば、最強」 乾貴士選手が語る、サッカーが上手くなるために一番大事なこと(C)CEREZO OSAKA最近はJリーガーの平均身長が高くなってきていますが、169cmと小柄ながら卓越したテクニックと的確な判断を活かしたプレーで、ドイツ・スペインで10シーズンに渡ってプレーしてきた乾貴士選手。「子どもたちにはサッカーを好きになって、夢中になるのが一番だって伝えたい」と語る乾選手が考える、サッカーが上手くなるために一番大事なことを伺いました。サッカー少年少女の保護者の皆さん、ぜひご覧ください。記事を読む>>第3位ブンデス・デュエル王を育てた「答えを言わない」ポリシー。「あれやれ、これやれ」と指図しない理由......遠藤航・父の教育①(C)中河原 理英日本代表の中心選手として活躍する遠藤航選手。インタビューの発言などからも人間性の高さがうかがえる遠藤選手がどんなふうに育てられたのか、お父様に伺った記事が第3位でした。幼少のころから、あれをしなさい、これをしなさいと言わず自分で決めさせることを大事にしてきたという遠藤家の育児方針は、考えてプレーをするサッカー選手を育てたい保護者の皆さんにも読んでいただきたい内容です。記事配信当時、見逃してしまった方はこの機会にご覧ください。記事を読む>>第2位昔と今の子どもを取り巻く環境の違い、最近の子がやる前から「無理」「やらない」という理由とは「子どもがチャレンジを怖がる」「失敗しそうなことはやる前から『ムリ』『嫌だ』という」少し前から、指導者や保護者の方からこんなことを聞くようになりました。最近の子どもたちがやる前から「ムリ」と言うのはどうしてなのかkid’s dream プロジェクトの西脇和治さんに聞いたこの記事は、今年の前半でもランキングに入っており、非常に多くの方にご覧いただいた内容です。未就学年代から習い事で「教えてもらう」「手順がある」のが当たり前、「自由にやっていいよ」と言われると思考がフリーズする現代の子ども達が、どうしたら自らチャレンジをするようになるのか、いま一度ご覧ください。記事を読む>>第1位【タイプ別診断】あなたはどのタイプ? 子どもへの態度をチェックして自分の過干渉のタイプを知ろう今年一番反響があったのは「過干渉」についての記事でした。子育てにおける過干渉、内心気になっている方も多いですよね。「自立を促すようにしているつもりだけど、もしかして過干渉になってる......?」と、どんな接し方が過干渉になるのか、イマイチわからないという方も少なくないようで、多くの反響がありました。過干渉にもいくつかのタイプがあり、自分がどのタイプか診断できるチェックシートとタイプ別アドバイスもご紹介したこちらの記事が2021年の第一位でした。口出し、手出し以外にもある「過干渉」。子どもの自立をサポートするために、いま一度過干渉について確認してみませんか。記事を読む>>これからも様々な情報を配信していきますので、2022年もよろしくお願いいたします。
2021年12月28日Jリーガーの平均身長は約178cm、近年は体格に恵まれた選手が増えているのは間違いありません。では、大きくなれないと活躍できないの?プロにはなれないの?と思ってしまう方もいるかもしれませんが、小柄でも活躍している選手はいます。「小さいころから小さかったし、フィジカルは海外でもJでも弱い方」と語るセレッソ大阪の乾選手もその一人。小柄でも抜群のテクニックと判断で海外でも活躍。Jリーグ復帰後もチームをけん引しています。前編では、幼少期を振り返ってもらいながら、他よりも小柄な乾選手が、どんなことを考えながらプレーしていたのか、お聞きしました。後編の今回は、ドイツ、スペインでプレーした際に感じた小柄な選手でも活躍できる方法についてお聞きしています。(取材・文:森田将義)(C)CEREZO OSAKA<<前編:「夢中になれれば、最強」乾貴士選手が語る、サッカーが上手くなるために一番大事なこと■サッカーは騙し合い。相手が思っていないことをできるかが大事――海外でプレーする中で、日本との違いを感じた部分はありますか?海外に行ってからは、球際の競り合いの部分で違いを感じました。スペインに渡ってからは戦術理解度というか、やっぱり上手くて頭が良い選手が多いと感じました。サッカーを知っているなって。プレーの判断と言うんですかね。ここではボールを獲られてはいけない、ここでは獲られても良いから思い切ったプレーをするという判断ができる選手がたくさんいました。日本と比べると一つのミスで展開が大きく変わり、一気にやられてしまうケースが多いので、みんなが危機感を持ってプレーしていた気がします。こうした意識は変えようと思っても、簡単には変わらない部分だと思います。自分自身も含め、日本人には「これくらいなら大丈夫だろう」という感覚があるのかもしれません。スペインにいた頃は監督に指摘されながらも、一つひとつのプレーに集中していました。――屈強な選手が多いヨーロッパでは、フィジカルの部分での苦労も多そうです海外ではフィジカルの差もありましたが、自分が小さいのは昔から。フィジカルで勝てるとも思っていないので、どれだけ相手に触れられないようプレーするか常に考えています。触れられても、最悪ファールを貰えれば良いという考えです。判断が悪いから、相手に距離を詰められ、ボールを奪われてしまう。そのためにはサッカーを理解し、一つ一つの判断を速くすることが大事だと思っています。小さい頃から、「サッカーは騙し合い。どれだけ相手が思っていないことをできるかが大事」と言われながら育ってきました。相手に触れられないためにも大事な考え方だと思います。ボールが来る前から、「ここなら相手が付いて来ないだろう」というトラップの位置を見れている選手が、本当に上手い選手だと思います。久保(建英)くんとかは、そうしたタイプのプレイヤーですよね。小柄だからこそ小学生年代で身につけてほしい足元のスキルなどは特にないのですが、こうした周りの状況を見て判断することは、小学生のうちから意識できることだと思うので、ぜひ真似して欲しいですね。■ワールドカップで結果を残すには、組織的な守備がカギ――野洲高校時代の恩師である山本佳司先生は、ヨーロッパに行ってから乾選手の守備が上手くなったと仰っていましたドイツの時は、マンツーマン気味の守備だったので、フィジカル勝負になって負けることが多かったんです。サイドは特にフィジカル勝負の要素が多くて難しかったけど、スペインのエイバルでは、メンディリバル監督の下、ゾーン守備を徹底し、みんなで守ろうというスタイルでした。もちろん球際の強さも求められましたが、それ以上にポジショニングが大事。自分に合っていたのもあり、エイバルでプレーしてからは、一気に守備意識が変わりました。組織的な守備は、日本人にとって凄く大事だと思うんです。ワールドカップで結果を残したいと考えた時に、フィジカル勝負では勝てません。でも、全員で組織的な守備ができれば、チャンスがあると思っています。海外に出てから、強く思った部分です。――ゾーンでの守り方などは、日本の育成年代ではできない選手が多いように感じますピピくん(中井卓大)を観にレアル・マドリーの試合へ何度か行きましたが、スペインは育成年代から細かいポジショニングを意識してプレーしていました。そういった頭で理解している部分、「サッカーを知っている」という面で日本の先を行っているなと感じました。プロのカテゴリーでも自然と良いポジションがとれる選手が多かったけど、自分は考えながらプレーしなければいけなかった。彼らは試合中いちいち考えていません。状況ごとのプレーに瞬時に対応しているのです。それがプレースピードにつながります。日本との違いは、とても大きく、サッカーを見て学ぶ習慣が根付いている気がしました。同時に選手だけが原因でなく、もしかしたら日本の場合はポジショニングまで教えられる指導者がまだ少ないのかもしれません。■壁にぶち当たった時に、自分を変えられるかが大事――そうした気付きが、守備の変化に繋がっていったんですね昔は守備が下手というか、やらなかったんですが、海外に行ったら守備をしないと試合に出られない。自分自身が、海外のサイドアタッカーと張り合える程の突破力があるかと言えば、そこまではないので、突破やボールキープにプラスして何ができるか考えた際に、メンディリバル監督が求める守備だと思ったんです。僕は自分に対するプライドが強い方ではありません。自分のプレースタイルはもちろんありますけど、それを壊してでも試合に出たい。そこまで試合に出た方が良いのか?と悩んだり、自分のスタイルを壊したくないと思う人もいると思いますが、自分はそっちタイプじゃない。監督が求めることをやらなければと思うタイプなんです。プラスアルファでちょっと違いが作れれば良いと思いながら、プレーしていました。――監督が求めることをやらなければと考えていたのは、昔からでしょうか?セゾンFCや野洲高校でプレーしていた時はプライドの塊でしたよ(笑)。自分のやりたいことだけをやろうと思っていたから、守備をしなかった。自分がボールを持った時だけ、違いを見せれば良いと思っていました。高校に入った時くらいまでは、それでも良いと思うんです。でも、プロって上手い人たちの集まりで、それまで中心選手として活躍してきた選手ばかり。海外に行けば更に凄い選手がたくさんいるじゃないですか。そうした選手を見て、「自分のレベルはだいたいこれ位なんだな」というのが分かったけど、スペインで少しでも長くプレーしたかった。生き残っていくためにはどうすれば良いんだろうと思った時に、こうした考えに至りました。壁にぶち当たった時に、自分を変えられるかが大事だと思うんです。変えられるなら、高校くらいまでは王様でも良い。そう思うと、幼少期に考える習慣を身につけさせてもらった岩谷さんの存在は大きかった。最初に出会ったのが岩谷さんじゃなかったら、違うサッカー人生になっていた気がします。
2021年10月26日身長169cmという小柄な体格を苦にしない卓越したテクニックと的確な判断を活かしたプレーで、ドイツ・スペインで10シーズンに渡ってプレーしてきたのが、日本代表MFの乾貴士選手です。9月に古巣・セレッソ大阪に復帰してからも華麗なプレーを披露し、多くのサポーターを魅了する乾選手ですが、幼少期から身体は小さく、プロになってからもフィジカルでは劣る選手がほとんど。そうした中で活躍できる理由を、お聞きしました。前編となる今回は幼少期についてです。(取材・文:森田将義)(C)CEREZO OSAKA■とにかくボールに触らないと上手くなれない――まずは幼少期の乾選手について教えてください小学校1年生でサッカーを始めた当初は、他のスポーツもやっていましたが、サッカー中心の生活を送っていました。でも、小学4年生くらいになると厳しい指導に音を上げて、サッカーへの熱が冷めていったんです。年上のチームでプレーさせてもらいながらも、練習をサボることも多かったですし、休むことが増えていった。一人でボールを蹴ることもなくなっていきました。高学年の頃は、みんなで野球をしていた記憶の方が多いですね。今となっては、サボってしまった時期を後悔しています。一番技術が身につく小学生から、中学1、2年生の頃にどれだけサボらないかが大事。それくらいの年齢は、ゲームなど色んな誘惑があります。サッカーが上手く行かず、違うスポーツに進む子ども出てくるでしょう。そこでどれだけ頑張れるかが、大事だと思います。僕は中学3年生から、もう一度自主練を真面目にし始めたので、ちょっと遅かったな、と今となって感じていることです。――なぜ、再びサッカーを頑張ろうと思えたのでしょうか?野洲高校の練習に行かせてもらった際に、一歳上の先輩たちの練習に混ぜてもらったのですが、岩谷さん(岩谷篤人さんセゾンフットボールクラブ代表、2003年から10年間野洲高校のコーチを務めた)から「一人だけ子どもだぞ」と言われたんです。この前まで一緒にやっていた先輩たちとプレーし、まったく自分のプレーが良くなかったので、焦りと悔しさを感じました。このままじゃまずいな、もう一回ちゃんとサッカーを頑張ろうって思ったんです。とにかくボールに触らないと上手くなれないというのを、その時にやっと感じました。チームの練習だけじゃ、上手くなれないんだって。――幼少期の指導で現在に活きていることはありますか?ドリブルや足元のテクニックを学べたのは大きかったです。なにより、高校卒業までお世話になった岩谷さんと出会えたのは大きかった。岩谷さんは教える際に、答えを言わないんです。答えを教えてもらうと選手は楽で、それをやっておけば良いと考えてしまう。でも、岩谷さんは「なぜ今のプレーがダメだったのか」、「ここを崩すためには、どうすれば良いのか」と小学生ながらに考えさせる指導でした。答えを言わず、サッカー以外の例えを言ってくれたりしました。それをちゃんと聞いていないと、岩谷さんが求めるプレーができない。話を聞いているか、聞いていないかすぐバレてしまうんです。分かっていなかったら叱られたりもするので、ある日を境に「聞かなきゃ」という意識が芽生え、一生懸命話を聞くようになりました。悩むことも多かったけど、考えて考えてサッカーをやっていたのは、凄く財産になっています。あの時がなければ、身につかなかったと思っています。■人の真似が、プレイヤーとしての成長に繋がる――技術面もセゾンFC、野洲高校のカラーが良く出ているように感じますテクニックの面では、小学生の頃からずっとやっていたジグドリ(足裏や甲を多用して行う複数のドリブルメニュー)の効果は大きかったと思います。スピードに乗った中で、どれだけ細かくタッチができるか、スピードを落とさず相手を抜いていけるのは、あの練習があったから。見た目以上にしんどいメニューでしたが、サッカーが好きなら嫌がらずにできると思うので、苦じゃなかった。野洲高校は他の学校よりボールを使うメニューが多かったというのもあるかもしれません。――野洲高校の恩師である山本佳司先生は、ずっとボールを蹴っていたと仰っていました確かに、高校の時は練習前後に高く蹴り上げたボールをトラップする練習をずっとしていました。普通にトラップするだけでも、難しいボールを単に止めるのではなく、止めたと同時にスピードに乗ったドリブルができるようになろうと思って。試合を意識した動きをしていました。当時、ロナウジーニョ(元ブラジル代表)のプレーが好きだったので、同じような動きを楽しみながら真似していました。人のプレーの真似をするのが得意というか、良い所を盗むのが好きだったんです。サッカーを始めたばかりの頃は、マラドーナのプレーが好きで、よくビデオを見ていました。■夢中になれれば、最強――努力をしている感覚ではなく、サッカーが好きで堪らなかったという感覚なのでしょうか?上手くなるには、どれだけ夢中になれるかが大事ですよね。好きになって、夢中になれれば、最強ですよ。絶対そんな選手は自ら好んで練習ばっかりしているはずなので、自然と上手くなっていく。嫌々やるのでは効果はありません。基本的にサッカー選手は、サッカーが好きな人ばかり。好きなのに努力しない人は何かの誘惑に負けているからだと思います。子どもたちにはサッカーを好きになって、夢中になるのが一番だって伝えたい。そうなれば勝手に上手くなっていくんです。――サッカー少年たちに伝えたい言葉です。サカイクの読者である親御さんには、何かメッセージはありますか?親御さんに対しては難しいですね。僕もサッカー選手の親ですが、とても難しい。教えて欲しいくらい(笑)。ほかのサッカー選手は、わが子に対してどう接していたんですかね。水沼(貴史)さんとか、プロ選手の親に聞いてみたい。自分で言うのもあれですが、プロになった位なので息子の年齢くらいの時はもっと上手かったなって感じてしまうんです。だから、できなかったことに対して指摘してしまうんですよね。学校へ行く前に一緒にボールを蹴ったりするんですが、「何で出来ひんの?」、「もっとやれよ」って言ってしまうことも......。そうしたきつい言葉をかけると、サッカーへの気持ちが離れてしまうので、どうしたら良いんだろうって常日頃から考えています。そっと見守ってあげるのが一番なのかなとは思うんですけどね。「夢中になれれば、最強」とは思っているのですが、夢中にさせるまでに持っていくのが、難しいと感じています。
2021年10月21日コロナ禍で緊急事態宣言が出されている地域もあり、練習試合や大会がなくなってサッカーが存分にできていない状況が続いています。こんなときは、サッカーのスーパープレーを見て家の中でサッカーを楽しみませんか?この度発売されたJリーグメモリーズ&アーカイブス [DVD]は、開幕から最近まで、Jリーグ27年間の歴史の中からスターたちのスーパープレーを集めた傑作選。歴代のスターたちはどのように得点を奪ってきたのか、ゴールシーンだけはでなく攻撃の起点となった場面からも収録した内容で、プロを目指す子だけでなくサッカーファンも楽しめる内容となっています。若き日の三浦知良選手や中田英寿さんのインタビュー、ストイコビッチやエムボマらJリーグ初期を支えた海外選手のゴールシーン、小野伸二選手や中村俊輔選手、中村憲剛選手らのアシストシーンまで、後世に語り継ぎたいプレーを多数収録。<主な登場選手>・ヒーローインタビュー三浦知良、川口能活、中田英寿、久保竜彦、中山雅史、長谷部誠、本田圭佑、長友佑都、楢崎正剛、イビチャ・オシム監督・ゴール&アシストシーンレオナルド、ジョルジーニョ、ジーニョ、スキラッチ、ドゥンガ、ストイコビッチ、エジムンド、ポンテ、エムボマ、森保一、前園真聖、遠藤保仁、朴智星、岡崎慎司、小野伸二、佐藤寿人、中村俊輔、中村憲剛、大迫勇也、槙野智章、鄭大世、酒井宏樹、山口蛍、柿谷曜一朗、南野拓実、大久保嘉人、原口元気、宇佐美貴史・連携シーンNボックス(ジュビロ磐田)、香川真司&乾貴士(セレッソ大阪)など今回は抽選で、2名様にプレゼントします!▼応募はコチラからJリーグメモリーズ&アーカイブスDVDプレゼントに応募する>>応募期間:2021年5月20日(水)~5月26日(火)18:00■ご連絡事項※当選は発送をもって代えさせていただきます。※応募時に記載いただく個人情報は、株式会社イースリーが管理し、頂いた個人情報をプレゼントの発送とそのご連絡の場合に限り利用することとし、他の目的に利用する場合は別途お客様の承認に基づき利用するものとします。※賞品のお届け先は、日本国内に限らせていただきます。※本キャンペーンは、WEBからのご応募に限ります。
2021年05月19日きびだんご株式会社(本社:東京都新宿区)は、同社が運営するクラウドファンディングサービス「Kibidango」にて、「吸水・速乾・コンパクト!大人気タオルシリーズ最新作【ActeonHeather】」のプロジェクトを期間限定で開催いたします。大人気「Acteon」シリーズ最新作【ActeonHeather】(アクテオンヘザー)が登場です。吸水速乾や抗菌作用など「Acteon」が誇る高い機能性はそのままに、生地に改良を重ね、より柔らかく心地よい肌触りを実現しています。また、大きめのサイズ設計で使い勝手もグンっと向上。サウナ、ジム、ヨガやジョギングなど、多種多様なシーンで快適に使用できます。くるっと手のひらサイズにまとめられるため、スペースを取らず持ち運びや管理が簡単なのも嬉しいポイントです。今回のプロジェクトでは、前作の【ActeonPackingCube】や【SplashBag】とのお得なセットもご用意しています。「Acteon」シリーズをラインで揃えることのできる絶好の機会です。この【ActeonHeather】の日本上陸に向けたプロジェクトを、1月14日16:00~2月24日23:59まで、クラウドファンディングサイト「Kibidango」で展開。目標金額300,000円達成で、日本上陸が決定します。価格は、プロジェクト期間限定で3,280円(税・送料込)より提供します。商品詳細URL★【ActeonHeather】の特徴サマリー吸収速乾・抗菌仕様・コンパクト設計使い勝手の良いサイズ柔らかく心地よい肌触り・吸収速乾・抗菌仕様・コンパクト設計・使い勝手の良いサイズ使い勝手の良い大きめサイズとなっています。入浴やプール後の髪の水気取りやサウナタオルとして、ちょうどよい塩梅です。タオルをまとめる用の付属リボンも、併せて少しだけ長くなっています。・柔らかく心地よい肌触り柔らかく心地よい肌触りを実現しています。吸水速乾タオル特有のごわつきを感じにくく、快適に使用することができます。▼【ActeonPackingCube】セット【ActeonPackingCube】は、旅行や出張、お出かけ、季節物の収納など、様々なシーン&用途で役立つおしゃれな圧縮バッグです。かさばる衣類を簡単に圧縮でき、また使用前と後の衣服を仕切って収納できる便利な設計となっています。▼【SplashBag】セット【SplashBag】は、軽量&スタイリッシュな内外防水ポーチです。濡らしたくない物はもちろん、内側も防水仕様のため、雨傘や使用済みのタオルなど濡れた物の収納にも最適です。※ファスナー部分は防水ではありません。<商品仕様>●スペック・ActeonHeatherサイズ:77cm×40cmカラー:5色セット(グレー・ブルー・イエロー・オレンジ・レッド)生産国:中国保証期間:三ヶ月(初期不良は7日以内)※製品の仕様、デザインに関しましては一部変更になる可能性がございます。ご了承ください。・ActeonPackingCubeサイズ:大36cm×25cm、小25cm×18cm重さ:大120g、小86g素材:リップストップナイロン・ActeonSplashBagサイズ:高さ25cm×横幅33cm重さ:68g素材:TPUラミネートポリエステル、ナイロンジッパー※ファスナー部分は防水ではありません●お届け時期:2021年4月中旬より順次お届け予定●価格・ActeonHeather(5色セット)【早割】:¥3,280(30セット限定)【Kibidango特別価格】:¥3,480・ActeonHeather(5色セット)×2セット【早割】¥5,950(20セット限定)【Kibidango特別価格】:¥6,500・ActeonHeather(5色セット)×3セット【Kibidango特別価格】:¥8,800・ActeonHeather(5色セット)+SplashBagセット【早割】:¥5,580(5セット限定)【数量限定】:¥5,880(10セット限定)・ActeonHeather(5色セット)+PackingCubeセット【数量限定】:¥7,480(10セット限定)■Kibidangoの「きびだんご海外面白商品探索部(きびたん)事業」についてクラウドファンディングサイト「Kibidango(きびだんご)」は、海外のスタートアップやクリエイターの日本進出プロジェクトを運営する事業「きびだんご海外面白商品探索部(通称:きびたん)」を通して、これまでに200個以上の海外プロダクトを日本国内に届けてきました。海外プロダクトを日本の皆様に安心して手にとって頂けるよう、技適認証や物流、カスタマーサポートまですべて自社で行える体制を整えています。Kibidango(きびだんご)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年01月23日テスコムの新速乾ドライヤーテスコム電機株式会社より、ブランド史上最速の速乾力を誇る新製品「プロテクトイオンヘアードライヤーTID5000/TID3500」が新登場。2020年11月13日(金)、全国の家電量販店および公式オンラインストアを中心に発売される。速乾のカギは「風圧」にあった最新機種の「プロテクトイオンヘアードライヤーTID5000/TID3500」は、より髪を早く乾かしダメージを軽減するため「風量」だけでなく「風圧」にも着目して開発された。1分あたり2.5立方メートルの大風量は業界最大級、また風圧は従来機種より138%にアップした。根元から一気に乾かしたい時と、スタイリングで微風が欲しい時とで使い分けられるよう、「大風圧フード」と「セットフード」の2種が付属している。プロテクトイオンでまとまるツヤ髪に「プロテクトイオンヘアードライヤー」のもう一つの特徴は、「プロテクトイオン」機能だ。プラス/マイナスイオンを同時に放出することで静電気の発生を軽減。ダメージの原因となる髪の摩擦や絡まりを防ぎ、ツヤツヤの髪に導いてくれる。このほかにも風量を自由に調節できる「風量無段階調節スイッチ」や、温冷風を自動切替できる「AUTOモード」など便利な機能を搭載。海外対応自動電圧切替付きの「TID5000」はネイビー、国内仕様の「TID3500」はホワイトとブラックのカラー展開となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※テスコム電機株式会社のプレスリリース
2020年10月17日《There is no correct answer in life.》9月1日からスタートしたInstagramアカウントのプロフィール欄に、木下優樹菜(32)はこうつづった。「人生に正しい答えはない」という意味であり、常に気丈な彼女らしい言葉かもしれない。昨年10月、タピオカ店オーナーへの恫喝が報じられた木下。そのことがキッカケで活動自粛となり、年末にはFUJIWARAの藤本敏史(49)と離婚。いっぽう、今年1月にはサッカー元日本代表・乾貴士選手(32)との“縦読み”不倫疑惑も報じられた。今年7月に芸能活動を再開すると宣言したが、その5日後に引退を報告するという異例の事態に。当時の事務所は「今後の活動に向け慎重に協議を続ける中で、当社として今後同人との信頼関係を維持することが著しく困難であると判断」との声明を発表している。そして、今月1日。Instagramを突如再開した木下は《木下組のみんなへ 会いたいとずっとずっと思ってくれていたり ずーっと優樹菜を想ってくれたり動画を作ってくれたりしてくれて見ました》とファンへの感謝の気持ちを明かした。投稿とともにアップされた動画が141.2万もの再生回数を記録するなど、彼女の復帰は大きな反響を呼んでいる。復帰を歓迎するコメントも相次いでいるが、世間の風当たりは依然として厳しいようだ。「インスタを始めた翌日は、タピオカ店のオーナーが木下さんに損害賠償請求をしている裁判の第1回口頭弁論だったと一部メディアで報じられています。タピオカ騒動は木下さんの芸能人生を大きく左右しました。にもかかわらず、裁判前日にインスタを再開。さらに口頭弁論当日にはレゲエダンサーのような髪形をして、頬を膨らませた写真もアップしています。さすがに“鋼メンタル”と皮肉交じりの声も上がっています」(スポーツ紙記者)開設1週間で、フォロワー数は24.7万人とまずまずの再スタートぶりを見せている木下。前回のアカウント同様、お気に入りのファッションアイテムや髪形に関する投稿も始めている。木下はかつて500万人ものフォロワーを抱えていた。インフルエンサーとして返り咲く日はあるだろうか。「25万人近くもいるフォロワーのなかには、木下さんのアンチも相当数いるようです。実際、なかには『縦読みしてないか』『失言を投稿しないか』とすでに目を光らせる人もいますからね。今後、ちょっとしたことで揚げ足を取られることになりそうです。さらにテレビに出演できないとなると、彼女のタレントとしての収入源は広告収益に頼ることになるかと思います。ただ25万フォロワーにアンチがかなり含まれているとなると、インフルエンサーとしての価値はいまひとつと言わざるを得ません。そうした不安要素が多いことから、依然として先行きは暗いといえるでしょう」(芸能関係者)再始動した木下だが、まだまだ茨の道が続きそうだ。
2020年09月08日7月9日放送の『バイキング』(フジテレビ系)で、司会の坂上忍(53)が木下優樹菜(32)の“縦読み不倫疑惑”について語った。7月6日に芸能界引退を発表した木下だが、今年1月には元サッカー日本代表の乾貴士選手(32)との不倫疑惑が報じられた。昨年7月、木下がインスタグラムに投稿した文章の頭文字を縦に読むと、《たかしあいしてる》と読むことができたことから、ネット上で話題に。さらに「乾のインスタグラムにも、”ゆきなだいすき”と縦読みできる投稿がある」と、複数メディアが疑惑について報じた。この件について、坂上は「一般の人が見るのに。俺は文章を見たときに縦読みの癖なんてないから絶対気づかないけど、今の若い人たちは気づくわけでしょ?よく書くと思わない?俺はびっくりしちゃったんだけど」と感想を述べた。実は坂上自身も、過去に自身へのメッセージに対して「縦読みできるのでは?」と憶測を呼んだことがあった。坂上自身に“縦読み疑惑”が生じたのは、’14年11月24日放送の同番組。この日の企画はUSJのクリスマスイベントを通し“坂上とマネージャーを務める路さんとの仲を温めよう”というもので、坂上はマネージャーとの関係を「ガチで冷えきってるよ」と強調していた。企画後半、大切な人へのメッセージをステージ上に投影するクリスマスショー「Joy of Lights」でマネージャーから坂上宛のメッセージが映し出された。路さんが坂上に送ったメッセージは以下のようなものだった。TO:忍さんやっと今年も終わりますねめいわくばかりでたいした仕事もできませんがいつまでも働かせてくださいFROM:路坂上自身はこのメッセージに感動していたようだが、「縦読みすると『やめたい』と読める」、「マネージャーは病んでいるのでは?」など、ネットでは多くの憶測が飛び交ったのだ。「縦読みの癖なんかない」と発言した坂上だが、“路さんからのメッセージ”が脳裏によぎった可能性もゼロではなさそうだ。
2020年07月09日タレントの木下優樹菜(32)が芸能界を引退すると7月6日に発表された。所属事務所は公式サイトで、「今後の活動に向け慎重に協議を続ける中で、当社として今後同人との信頼関係を維持することが著しく困難であると判断」とコメントしている。06年、芸能界デビューを果たした木下。07年2月に初出演した「クイズ!ヘキサゴンII」(フジテレビ系)がキッカケとなり、元ヤンキャラで人気を博した。木下は08年12月、「第59回 NHK紅白歌合戦」にも出演している。ヘキサゴンファミリーの里田まい(36)やスザンヌ(33)とともに「Pabo」を結成した彼女は、つるの剛士(45)、上地雄輔(41)、野久保直樹(39)からなる「羞恥心」と合体したユニット「羞恥心 with Pabo」として紅白に参加。会見では「まさかの紅白出場ということで、ヤンキー出身の優樹菜としては『ちょろいな~』って思いました」と発言し、話題となった。元ヤンキャラの木下は、共演者にとって心強い存在でもあった。08年7月、本誌は彼女の出演ドラマ「ハチワンダイバー」(同局系)の打ち上げの様子を報じている。その二次会で木下は主演を務めた溝端淳平(31)が感極まって涙する姿に「オメー、泣くんじゃねーよ!」「またやろうぜ!」と豪快にエール。溝端は感激しきりで、大粒の涙をこぼしていた。そんな彼女だが09年10月、本誌で“キャラに悩んでいた時期があった”と告白している。その際、「ヘキサゴン」の司会であり“お父ちゃん”と慕われていた島田紳助さん(64)は彼女にこんなメールを送ったという。「お前と俺は不良やけど、不良品じゃないぞ。ガムシャラに頑張る優樹菜でいい」その言葉に感激した木下は「『ユキナらしくいこう』って吹っ切れたんです!」と述べていた。歯に絹着せぬ物言いで人気を獲得していった木下は10年8月、「ヘキサゴン」で共演していたFUJIWARA・藤本敏史(49)と結婚。11年2月の披露宴ではヘキサゴンファミリーを筆頭に、多数のモデル仲間や吉本芸人が参加。12年8月と15年11月には、それぞれ女児を出産している。「近年は人気ママタレランキングの常連で、結婚や子育てに関するエッセイ本も出版。12年にはファッションブランドのプロデューサーにも就任しました。また東京都交通局のイメージキャラクターだけでなく、大手企業のPRキャラクターにも起用されました」(スポーツ紙記者)そのいっぽうで、“木下らしさ”が物議を醸してきた。「結婚して以降、鬼嫁ぶりが注目を集めることに。しかし藤本さんへの『口臭がドブの臭い』『何やってもブサイク』などの言動が問題視され、次第に『笑えない』『モラハラ』といった指摘も相次ぐことに。元ヤンキャラに暗雲が立ち込めていきました」(前出・スポーツ紙記者)そして昨年10月、実姉が働いていたタピオカ店への恫喝DMが報じられた。活動自粛となり、同年末には離婚を発表。今年1月にはプロサッカー選手・乾貴士(32)との不倫疑惑も伝えられた。7月1日には「私らしく頑張っていきたい」と復帰宣言をしたものの、《私らしくしていたから問題を起こしたのに》などの厳しい声が多数。6日に引退となった。14年の芸能活動を終えた木下。今後、どんな道を歩むだろうか。
2020年07月08日タレントの木下優樹菜(32)が芸能界を引退すると7月6日に発表された。すでに公式Instagramアカウントも削除済みの木下。今月1日に活動再開を宣言したばかりであり、わずか5日での引退にネットが騒然としている。木下の所属事務所は公式サイトで、彼女の引退について「今後の活動に向け慎重に協議を続ける中で、当社として今後同人との信頼関係を維持することが著しく困難であると判断」とコメント。「14年間の長きに渡り苦楽を共にしてまいりましたが、このような結果になりまして、当社として誠に不本意であり、マネジメント会社としての責任を痛感しております」といい、「どうかご理解いただければと存じます」とつづっている。昨年10月、実姉が働くタピオカ店のオーナーへの恫喝が報じられた木下。そのことがキッカケで活動自粛となったが、今年1月にはサッカー元日本代表・乾貴士選手(32)との不倫疑惑も報じられた。また先月、「週刊女性PRIME」の取材に応じた際に木下は「え、何?すげー撮られたんだけど……」と発言。さらに一連の報道について「メディアを通して言うのは優樹菜っぽくないから、そこはきちんとしたい」と述べたという。そんな奔放な言動から非難の対象となってきた彼女だが、1日の復帰宣言でも再び“渦中の人”となった。Instagramで「芸能活動自粛中、沢山のご意見をいただき色んな事を考え、自分自身を見つめ直し反省する日々を過ごしてきました」と明かした木下は「今はただ目の前の出来る事をコツコツと私らしく頑張っていきたいと思っています」と投稿した。すると「私らしく」という言葉に注目が集まり、《この期に及んで私らしく…我の強さで失敗したようなもんなのに》《私らしくしていたから問題を起こしたのに》《タピオカ店へのメールは十分すぎるほどに「私らしさ」出てたんで》と厳しい指摘が相次いでいた。そして、今回の引退発表――。復帰宣言から5日での引退に、ネットではこんな声が上がっている。《やはり、私らしくっていう部分で不安材料残したままの復帰は難しい》《どう考えても復帰発表が早すぎたと思うんだけど》《「信頼関係を維持することが著しく困難である」ってものすごい意味深》
2020年07月06日浦和レッズ所属の槙野選手は、広島県の広島市出身。ゆえに、お好み焼きや牡蠣料理、あなごめし、尾道ラーメンといったご当地グルメが次々と飛び出すかと思いきや、槙野選手から聞かれたのは意外な言葉だった。こだわりの「おしゃれ会」で見つけた、隠れた名店「昔から、おいしいご飯は大好きだったんですけど、食に関して興味を持つようになったのは、実は浦和レッズに加入してからなんですよ。いろんな方々と食事に行く機会が増えて、連れて行ってもらったり、自分でリサーチしたり。そうやって少しずつお気に入りのお店を増やしていきました」交友関係の広い槙野選手だから、何か月も予約が取れないような高級店にスポーツ選手や芸能人と足を運ぶことも少なくないが、今回どうしても紹介したいのは、リーズナブルな鮨屋だという。外食への並々ならぬこだわりを語る槙野選手「正直、高いお金を払えば、おいしいものは食べられる。でも、若い頃を思い出すと、回転寿司をバクバク食べて、それで幸せだった。じゃあ、今、回転していないお鮨屋さんで、手頃な値段だけど、めちゃくちゃおいしいお店ってないんだろうかと。そうしたら、あったんです!」京王井の頭線の新代田駅から笹塚方面に歩いて3分、環状七号線沿いにひっそりと佇むお店それは、東京の新代田にある、知る人ぞ知る名店だ。「地元の方々に長く愛されてきた【玄鮨】というお店で、食べるというより、飲みながら、つまむようなお鮨屋さん。めちゃめちゃおいしいんですけど、値段も手頃で。たらふく食べたのに、『え、それでいいんですか?』という料金を提示されて。『もっと払いますよ』と言っても、『いえいえ。ぜひ、また来てください』って」店主の亀谷玄雅さんは独学で修行した鮨職人。季節に合わせた旬のネタ選びとその捌き方、シャリに至るまでこだわりは深い食べることに興味をもってからは鮨屋に足を運ぶことが多いという。「日本人ならやっぱりお鮨だろうって、鮨屋巡りはよくしていますね。なかでも赤身が大好物です。たまりません(笑)」赤身漬け、中トロ、大トロ、トロ炙りが堪能できる『マグロづくし四貫』1,650円(税込)実は、このお店には浦和レッズのチームメイトである柏木陽介選手と、お互いの妻を連れて訪れたという。「陽介とは去年から月1回、おめかしして家族ぐるみで食事に出かける『おしゃれ会』というのを開催しているんです。今月は俺の番、来月は陽介の番っていう感じで、それぞれがリサーチして、プレゼンして、よし、そこに行こうって」店内はカウンター8席、4人がけのテーブルが1卓、奥に座敷がある中学校からの戦友、柏木選手との絆。正反対だからこそ、ウマが合うふたりは高校時代から切磋琢磨する盟友である。サンフレッチェ広島のジュニアユースに所属していた槙野選手はユースへと昇格する。一方、兵庫県で生まれ育った柏木選手が高校進学とともに広島ユースに加入することになり、ふたりは出会った。その後、ふたりは2006年に広島のトップチームへ昇格。08年12月に柏木選手が浦和レッズへ移籍すると、11年1月には槙野選手がドイツの名門、1FCケルンに移籍する。そして、12年1月に槙野選手が浦和レッズに加入したことで、ふたりは再びチームメイトになった。「月日を重ねれば付き合う人も変わってくるものだけど、陽介とはなんだかんだで一緒にいることが多いですね。大事なところでの付き合いは変わらない」プロ入り前から同じ道を歩んできた好対照なふたり。苦楽を共にしてきたからこそ根っこの部分は繋がっている©URAWA REDSディフェンダーの槙野と、ゲームメーカーの柏木。超ポジティブな槙野と、どちらかと言えばネガティブな柏木。ポジションも性格も正反対なふたりだが、だからこそ、ウマが合うのではないか、と槙野は言う。「最初会ったとき、めちゃめちゃ上手いなって思ったんですけど、陽介は『家に帰りたい』『辞めたい』ってウジウジしていて。だから、僕は怒ったんです。『俺は日本一を目指すやつ、プロになりたいやつと一緒にサッカーがしたい。泣き言ばかり言うなら、荷物まとめて帰れ』って。そうしたら、何年も経ったあと、陽介が雑誌のインタビューで、『あれで目が覚めた』と話していて。ああ、俺の言葉がターニングポイントになったのかなと(笑)」時折冗談を交えながらも食についてのエピソードは尽きることがないドイツに渡った11年、思うように出場機会を得られなかった時期に、最も連絡を取り合っていたのも、柏木だった。「けっこう相談していましたね。『全然出てないな』って言われたり、陽介も浦和で苦しんでいたから、『お前こそ、出てないな』って言い返したりして(笑)。浦和に加入することが決まったときも、真っ先に報告しました。『また、お前と一緒にやるのかよ』って言われましたけど(笑)」Jリーグ随一の“熱い”サポーターでお馴染みの浦和レッズ。米Fox Sportsが選ぶ「世界の熱狂的なサポーター5選」にもリバプールやバルセロナといった錚々たる顔触れと共に選出されている©URAWA REDSこうして槙野は12年1月にJリーグに復帰するのだが、1年を過ごしたドイツ時代にも、忘れられないお店があるという。「それもお鮨なんですけど、ケルンにあった【桃太郎】というお店。ドイツ時代、僕が試合に出られず悩んでいたときに、大将が『これを食って元気出せ』と振る舞ってくれて。あのとき食べた赤身の味は今も忘れられないですね」雄大なライン川の対岸に高くそびえるケルン大聖堂当時、香川真司選手、内田篤人選手、乾貴士選手ら10人を超える日本人選手がドイツでプレーしており、隣国オランダのクラブにも吉田麻也選手、カレン・ロバート選手、安田理大選手が在籍していた。彼らがケルンまで遊びに来たとき、集合するのもこのお店だった。ヨーロッパで活躍する日本人サッカー選手たちがこぞって愛した日本食レストラン(本人提供写真)だが、心の拠り所になっていた【桃太郎】との別れのときが、ついにやってくる。「ケルンで1年やってきたけど、なかなか試合に出られなくて、移籍しなければならない。しかも、移籍先はドイツじゃなくて、日本になるかもしれない……。そんなことを店長に伝えたら、やっぱり、いつもどおり『これでも食え』って。それを食べていたら、なんか悔しさ、寂しさがこみ上げてきて、泣いてしまって……。他の客に泣いているのを見られないように、顔を隠しながら食べました」ドイツ時代に心の支えとなった店主の内藤良次さんと(本人提供写真)そんな槙野選手も若い頃と比べ、外食の機会は減った。18年1月に女優の高梨臨さんと結婚したからだ。今は臨さんの手料理が何よりの楽しみだという。「どれも全部おいしいんですよねえ。その中でもお気に入りの一品ですか?パイ包みのビーフシチューですかね。あれは本当に絶品でしたね」今シーズン、浦和レッズが掲げる目標はアジアチャンピオンズリーグ出場と得失点差プラス2ケタ以上。実現のためには槙野選手の力は欠かすことができない ©URAWA REDS18年6月には日本代表としてロシア・ワールドカップに出場。19年にはAFC(アジアサッカー連盟)年間最優秀選手の候補にもノミネートされ、日本を代表するDFとなった。新システム・新戦術を取り入れた今季の浦和レッズでは、激しいレギュラー争いを繰り広げているが、簡単にポジションを譲るつもりはない。今季も魂のこもった熱いプレーでスタジアムを沸かせてくれるに違いない。7/23(木)には、後半・槙野選手がオススメする行きつけ店を公開予定。プロフィール槙野智章(まきのともあき)1987年5月11日生まれ、広島県広島市西区出身。Jリーグで活躍する元日本代表ディフェンダー。サンフレッチェ広島ジュニアユース,サンフレッチェ広島ユースを経て、2006年サンフレッチェ広島に入団。サンフレッチェ広島のトップチームで5年間プレー、11年ドイツの1FCケルンへ移籍する。12年に浦和レッズへ移籍し、今年で9シーズン目を迎える。撮影/原 務~槙野智章の心に残る、競技人生を支えた味~玄鮨【エリア】下北沢【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】~【ディナー平均予算】6000円 ~ 7999円【Momotaro 桃太郎】電話:0221 2571432住所:Benesisstr.56,50672,Köln営業時間:ランチ 12:30~15:00、ディナー 18:30~23:00定休日:日・祝日、※月曜はディナーのみ休み
2020年07月02日タレントの木下優樹菜(32)が7月1日、芸能活動を再開すると発表した。その復活宣言に非難の声が止まない。木下の所属事務所は同日、公式サイトで「木下優樹菜は、昨年11月18日付けで一切の芸能活動を自粛しておりましたが、本日7月1日をもって、芸能活動を再開させていただくこととなりました」と発表した。木下自身もInstagramで復活にちなんでメッセージをアップ。そこで彼女は関係者やファンに謝罪し、続けてこうつづった。「芸能活動自粛中、沢山のご意見をいただき色んな事を考え、自分自身を見つめ直し反省する日々を過ごしてきました。今はただ目の前の出来る事をコツコツと私らしく頑張っていきたいと思っています」昨年10月、タピオカ店オーナーへの恫喝が報じられた木下。そのことがキッカケで活動自粛となったが、今年1月にはサッカー元日本代表・乾貴士選手(32)との不倫疑惑も報じられた。また先月、「週刊女性PRIME」の取材に応じた際に木下は「え、何?すげー撮られたんだけど……」と発言。さらに一連の報道について「メディアを通して言うのは優樹菜っぽくないから、そこはきちんとしたい」と述べたという。奔放な言動によって、渦中の人として注目を集めてきた木下。Instagramの投稿は2時間で11万近い“いいね!”を記録しているが、いっぽう復活宣言での「私らしく頑張っていきたい」というフレーズを疑問視する人も続出。ネットでは、こんな声が上がっている。《「私らしく」過ごしてた結果のタピオカ騒動だったと思うので、この文章に「私らしく」はいらなかったと思うし、こんな時でさえ「私らしく」と言ってしまう我の強さ》《この期に及んで私らしく…我の強さで失敗したようなもんなのに》《私らしくしていたから問題を起こしたのに》《タピオカ店へのメールは十分すぎるほどに「私らしさ」出てたんで、、》
2020年07月01日木下優樹菜(32)が直撃取材に応じたと、6月22日に「週刊女性PRIME」が発表した。タピオカ店への恫喝や不倫疑惑など、奔放な言動が問題視されてきた彼女。今回の取材にも厳しい声が上がっている。同サイトによると木下は「え、何?すげー撮られたんだけど……」といい、「ネット広告に出演して、復帰しようとしているそうですが?」などの質問に「マジ?全然、聞いてないですよ!」と返答。そして、これまでの報道については「メディアを通して言うのは優樹菜っぽくないから、そこはきちんとしたい」などと語ったという。しかし、その口ぶりにネットでは《もういい歳で子供もいるのに、まだ自分を優樹菜って言っている》《もう大人なんだからこういう時はしっかり年相応の話し方をするべき》《なんだかね…大の大人の話す言葉じゃないよね》との声が。毎度の“ユッキーナ節”が顰蹙を買ってしまったようだ。昨年10月、タピオカ店への恫喝が発覚した木下。Instagramで謝罪した際、《実の姉の事なので一時的に感情的になってしまいました》とつづったが、《家族のためとは言えどやって良いことと悪いことがある。守り方が違う》《ファンから家族のためだもんね そうなっちゃう時あるよねって同調してもらおうとしてるよね》と非難の声が上がっていた。また木下は当時、タピオカ店の店主に“口止め”を要求したとも報じられている。各メディアによると彼女は「今回のことがずっと尾を引くようなことは、子供のためにもよくないと思います」とつづったDMを送っていたという。しかし、ネットでは《子供をダシにして幕引きを図ろうとしてるようにしか見えない》《子供がいるから誹謗中傷しない それは先にあんたがやれば良かったのにな》との声が。今年1月にはサッカー元日本代表・乾貴士選手(32)との不倫疑惑が浮上し、そして今回の「すげー撮られたんだけど」発言。その奔放な言動が彼女を“渦中のひと”にしてきた。1月、本誌は木下の実父に取材。その際、彼は一連の報道を踏まえて「“まっとうな大人”になってほしいです」と娘に苦言を呈していたがーー。その願いは届くだろうか?
2020年06月23日サッカークラブや各種スポーツ団体を対象に「スポーツマンのこころ」と銘打つ講義で、一流アスリートになるための心得を伝え続ける岐阜協立大学経営学部教授の高橋正紀先生。ドイツ・ケルン体育大学留学時代から十数年かけ、独自のメソッドを構築してきました。聴講者はすでに6万人超。その多くが、成長するために必要なメンタルの本質を理解したと実感しています。高橋先生はまた、「スポーツマンのこころ」の効果を数値化し証明したスポーツ精神医学の論文で医学博士号を取得しています。いわば、医学の世界で証明された、世界と戦える「こころの育成法」なのです。日本では今、「サッカーを楽しませてと言われるが、それだけで強くなるのか」と不安を覚えたり、「サッカーは教えられるが、精神的な部分を育てるのが難しい」と悩む指導者は少なくありません。根性論が通用しなくなった時代、子どもたちの「こころの成長ベクトル」をどこへ、どのように伸ばすか。「こころを育てる」たくさんのヒントがここにあります。(監修/高橋正紀構成・文/「スポーツマンのこころ推進委員会」)<<前回|連載一覧>>(写真は少年サッカーのイメージです)■今だからできることに目を向けてみよう政府からの休校要請が出てから約2週間が経ち、今週から一部の学校が再開したという報道もありました。育成年代のスポーツでも、状況を見ながらスクールやチーム活動を再開したところもあるようです。チーム活動については、代表の方々の判断でいつから再開するかが決まると思いますが、仮にお子さんのチームが「長い春休み」になったとしてもサッカーのモチベーションや技術を維持、又は向上させることも不可能ではないはずです。Jリーグやプロ野球をはじめ、いくつかのプロのリーグが延期になり、春の高校野球選抜大会の中止も決まりました。野球だけでなく、サッカーの育成年代の大会も中止になったりしています。みなさんのチームでも試合の予定が変更になったり中止になったりして、お子さんががっかりしているご家庭もあるかもしれません。大好きなサッカーをチームのみんなと一緒にできないのは本当に辛いことです。ですが、こんな時だからこそ視点を変えて、サッカーができなくてつまらない、と退屈しながら過ごすのではなく、今の環境でできることをやろう、と前向きに捉えて様々なことに挑戦してみてほしいのです。できないことに嘆きながらだらだら過ごすのと、今だからできることに目を向けて見るのとでは、チーム活動を再開した時に差が出るのではないでしょうか。今回のことは、親御さんや指導者の方々も体験したことのない事態であり、まさしく「何が正解かわからない」状況なわけです。ここで思考を働かせて、自分で考えて行動できるか、来るべきに備えることができるかが問われます。先日、文部科学省が休耕中の子どもたちについて「(休校要請は)屋外での運動や散歩を妨げるものではない」という見解を出しました。ウィルス感染へのリスクには注意を払わなければなりませんが、子どもたちの外出が禁止されているわけではないのです。自宅の庭や近所の公園で苦手克服に挑戦したり、少人数でできる連携プレーを磨いたり......。このようなタイミングだからこそ思考を働かせて休みを有効に活用してほしいものです。■「創造的休暇」にできるかどうかは、大人のありようにかかっている高校生だけでなく、サッカー少年たちにとって一番楽しいはずの遊びの一種である「サッカー」ができない。コーチや保護者のみなさんは対応が大変だろうと思います。しかしながら、歴史を省みてみると、むしろこういったカオスな状態の時にこそ才能が開花する下地ができるのではないかと言えるかもしれません。一例ですがロンドンで腺ペストの大流行があった1665年。世界的科学者のニュートンは、通っていた英ケンブリッジ大学が一時休校となり郊外にある実家に戻っていました。この2年近い休暇を過ごす間に彼の思索は深められ、落ちるリンゴを見てひらめいたことで有名な「万有引力の法則」もこの間のだということす。ニュートンにとってのこのペストによる休校期間は、のちに「創造的休暇」と呼ばれるようになりました。だとすれば、現在の状況を「コロナ疲れ」だなんだと不平不満を言いながら暮らすのと、「創造的休暇」にできるかどうかは、私たち大人のありようにかかっています。私たちこそが試されているのです。みんな一緒のトレーニングができないのなら、それぞれで何ができるか。熱がなく、元気であれば、何人かで公園に集まってサッカーができるでしょう。大人にセッティングされなくても、何をするか考えられるはずです。ボールコントロールを意識してやってみよう。パスでつなぐことを意識してミニゲームしてみよう。相手とのかけひきをもっと意識してプレーしてみよう。いろいろなトライができるといいんだと思います。これは前回の連載でも話しましたが、自己管理能力も試されます。早寝早起きをし、生活リズムを整え免疫力を高めることが重要です。自分を律して、人ごみの中ではマスクをする。手で顔を触らない。手洗いやうがいをする。そして、サッカー以外の、日頃できないことにも目を向けてみる。子どもがそうなるには、まずは親や指導者がどこまで前向きに今の状況をとらえられるかにかかっていると思います。■子どもだけでなく、大人も学ぶ機会にしよう(写真は少年サッカーのイメージです)全国で学校の臨時休校や部活動の休止が続くなか、プロアスリートたちがそれぞれ、自宅で簡単にできるトレーニング法などをネットで公開しています。これも、プロらしい社会貢献です。例えば、プロ野球ロッテのルーキーである佐々木朗希投手が子ども向けのトレーニングを実演する姿をインターネットの動画サイトに投稿しました。サッカーも、乾貴士、岡崎慎司など、さまざまな選手が同様にやってくれています。それらも参考にしながら、「今、何をすべきなのか」をお子さんと話し合ってください。これを機に、コーチやチームメイトとスカイプなどで話し合うリモートミーティングに挑戦してもいいですね。また、子どもにはこの機会に学べと言いながら、自分はスマホでゲームではいけません。大人も学ぶ機会ととらえましょう。創造的休暇を、ぜひ目指してください。<<前回|連載一覧>>高橋正紀(たかはし・まさのり)1963年、神奈川県出身。筑波大学体育専門学群ではサッカー部。同大学大学院でスポーツ哲学を専攻。ドイツ国立ケルンスポーツ大学大学院留学中に考察を開始した「スポーツマンのこころ」の有効性をスポーツ精神医学領域の研究で実証し、医学博士号を取得。岐阜協立大学経営学部教授及び副学長を務めながら、講演等を継続。聴講者はのべ5万人に及ぶ。同大サッカー部総監督でもあり、Jリーガーを輩出している。Jリーグマッチコミッショナー、岐阜県サッカー協会インストラクター、NPO法人バルシューレジャパン理事等を務める。主な資格は、日本サッカー協会公認A級コーチ、レクリエーションインストラクター、障害者スポーツ指導員中級など。
2020年03月18日「タピオカ事件も解決していないうちに、今度は“不倫疑惑”。木下優樹菜の芸能界復帰は、さらにめどが立たなくなりましたね」と語るのはテレビ局関係者。タピオカ店経営者を恫喝したとして、芸能活動を自粛中の木下優樹菜(32)に、不倫疑惑が急浮上したのは1月中旬。「サッカー元日本代表・乾貴士選手(31)とSNSを通じて“愛のメッセージ”を送り合っていたのでは、などと話題になっています」(前出・テレビ局関係者)シングルマザーになったにもかかわらず“仕事なし”の状態が続く木下だが……。そこで木下の芸能界復帰の意思について、地元で会社を経営している実父を電話取材した。「連絡を取り合っていないので、離婚とか仕事のことは細かくわからないのです。でも彼女のことだから大丈夫だと思いますよ。とりあえず私も父親としてはやるべきことはやりますし、(娘にも)“まっとうな大人”になってほしいです」父の願いは木下に届くのか。「女性自身」2020年2月4日号 掲載
2020年01月24日タピオカ店経営者を恫喝したとして活動自粛中の木下優樹菜(32)に、不倫疑惑が急浮上したのは1月中旬。「サッカー元日本代表・乾貴士選手(31)とSNSを通じて“愛のメッセージ”を送り合っていたのでは」などと話題になっているのだ。彼女の知人はこう語る。「実は彼女には芸能界復帰を焦っている様子もないのです」確かに彼女がタピオカ事件解決のために積極的に動いているという情報もない。また’18年には親友・青山テルマ(32)とトーク番組に出演したのだが、テルマも「自分たち2人は芸能界に未練がないから本音でしゃべれる」と明言している。この“芸能界復帰”を焦らない理由について前出の知人は、次のように語る。「彼女は実家がかなり裕福なので、“何としても芸能界でやっていかなくては”という気持ちも薄いのかもしれません」自らを“下町生まれ、下町育ち”と呼ぶ木下。父方の祖父の自宅付近に住む女性は言う。「優樹菜さんのお祖父さんは、この界隈ではかなり有名な地主さんで、アパートを何棟も所有しているんです」その情報をもとに本誌が確認しただけでも、祖父は2軒の家と、4棟のアパートを所有していた。「不動産の価値だけでもゆうに7億円以上。さらに家賃収入も、年間数千万円ほどになります」(地元の不動産業者)木下の強気の陰には資産家の祖父の存在があったのだ。「女性自身」2020年2月4日号 掲載
2020年01月24日造形作家の岡﨑乾二郎(1955年生まれ)のこれまでの作品をたどるだけでなく、最新作や近年の活動も紹介する展覧会『岡﨑乾二郎 視覚のカイソウ』が、豊田市美術館で11月23日(土)から2020年2月24日(月・祝)まで開催されている。レリーフ〈あかさかみつけ〉シリーズを発表した初個展以降、岡﨑乾二郎はジャンルや素材を超えた作品制作と発表を続けている。同時に岡﨑は、修景保存活動や教育活動、キュレーションや多分野をまたがる批評なども行ってきた。こうした一つに留まらない彼の活動を、豊田市美術館のほぼ全館である5室の空間を使い、約200点の作品で紹介する。会場には、絵画、彫刻、レリーフ、さらにはテキスタイル作品、タイル、ドローイング、ポンチ絵など、これまで制作した作品や新作が並び、岡﨑の多面的な活動をうかがい知ることができるだろう。「この世界は決して一元的なものではなく、たがいに相容れない固有性をもったばらばらな複数の世界から成る」という彼らしさを感じられる。さらに、岡﨑の著書『ルネサンス-経験の条件』で、明晰な分析を行った「ブランカッチ礼拝堂壁画」を、AR(拡張現実)の技術を用いて再現する。壁画と同じように、岡﨑の絵画やレリーフ自体が、さまざまな色や形からつくられていることが分かる。これほどまでに幅広いジャンルの作品を発表する作家は、他にはいないだろう。展覧会タイトルのカイソウは、いくつも意味を持つ。見るという行為にはカイソウ(回想)も含まれている。さらに展示室という空間のカイソウ(階層)、過去の作品から新作までという時間というカイソウ(階層)が混ざる。鑑賞者の感覚が絶えず刷新される展覧会である。【関連リンク】豊田市美術館( )《まだ早いが遅くなる》1986年綿布、絹大原美術館蔵《テウミンとたみをとむらってバツサイとつみをきりしは》2000年セラミック東京国立近代美術館蔵《ポンチ絵》2014年色鉛筆、紙個人蔵《タメになるってどういう意味?/狐の才気》2018年アクリル、カンヴァスBBar collection《Physiognomy》 2016年 インク、紙株式会社タグチプロジェクツ蔵
2019年11月28日『ドリブルデザイナー』として、世界中で活動する岡部将和さん。ネイマールやマテラッツィ、ダーヴィッツ、日本代表の乾貴士選手、原口元気選手など、様々なスター選手とドリブルを通して交流し、サッカーの魅力やドリブル技術と理論、チャレンジする心の重要性などを発信しています。子どもの頃からプレーの中ではドリブルが一番好きで、マラドーナのビデオを擦り切れるほど見ていた岡部さんは、フットサルのFリーグやスペインのフットサルリーグでプレーした後に指導の道に入り、現在は『ドリブルデザイナー』という肩書で活動を続けています。そして岡部さんが今回、「Jリーグの厳選プレーから学ぶ 日本人が世界で活躍するためのドリブル実戦テクニック」というDVDを監修するにあたり、サカイクでは岡部さんにドリブルを上達させるポイントや理論、Jリーガーや日本代表でお手本となる選手のドリブルについて話を伺いました。(文・鈴木智之)Jリーグの映像から>>岡部氏のドリブル理論も学べる>>DVDの詳細はこちら>>保護者やコーチの一番の役割は子どものやる気に火を灯すこと岡部さんに、子どもたちがドリブルを上達する上で大切なことを尋ねると、次のような答えが返ってきました。「どんな練習が大事なのかというよりも、どんな想いで取り組むのか。そこが大切だと思います。自分が本気で求めれば行動が変わるので、結果も自然とついてくると思います。ドリブルが上手くなりたい気持ちがある人は、ドリブルの上手な人のプレーを見たり、ドリブルが上手な先輩の練習方法を見たりすると思います。自分で『もっとうまくなりたい』と強く想うことで、マインドが変わってくるんです」好き、楽しい、おもしろい、こうなりたい! という、心の内側から湧き上がってくる気持ちに耳を傾けることで、おのずと何をすればいいかを考えるようになります。これを『内発的モチベーション』と言うのですが、保護者やコーチの一番の役割は、子どものやる気に火を灯すことなのかもしれません。岡部さんは言います。「子どものときはボールタッチの練習でも、試合でも、楽しんでやれる、没頭できるものがいいと思います。ちなみに僕は子どもの頃、公園で試合をたくさんしていました。子どもたちが楽しんで没頭しているのであれば、指導者や保護者は口出しせず、応援してあげるだけでいいと思います」岡部さんはかつてサッカースクールの指導者として、子どもたちを教えていました。当時は保護者から質問をされることもよくあったそうで、そこでは「どんなドリブルをしたらいいですか?」や「子どもにどんな声かけをしたらいいですか?」と聞かることが多かったと言います。「極端な例かもしれませんが、子ども自身が不幸せでありながら、親の言うことを全部聞く状態と、子ども自身は幸せだと感じているけど、親の言うことを聞かずになにもできないのと、どちらが良いでしょうか?もちろん、親の言うことをすべて聞いて、何でもできる子になるのが一番良いのですが、なかなかそうもいかないですよね。なによりも子ども自身の幸せが大切で、楽しんで取り組んでいれば良いのではないかと思います」さらに、保護者に向けては、次のようにメッセージを送ります。「保護者の方は、お子さんと向き合うときに『なぜ子どもにサッカーをさせたいのか?』を考えてみると、良いのかもしれません。おそらく多くの人は、子どもをプロサッカー選手にする事を1番に考えて、サッカーをさせているのではないと思います。好きなことを続けてほしい、健康であってほしい、サッカーが成長にとって大切だと感じているから、子どもたちにさせていると思うので、まずは子どもが自発的に楽しめるような声かけをして、寄り添ってあげることができれば良いのかなと思います」ドリブルを実行する上で大切なのは「距離と角度と一歩を踏み出す勇気」岡部さんは、常々「ドリブルをするにあたって大事なのは、距離と角度と一歩を踏み出す勇気」と言っています。一歩を踏み出す勇気は、親や指導者といった、大人の声掛けでサポートできる部分かもしれません。たとえば、ドリブルを仕掛けようと思っても、相手に取られることが怖くてチャレンジできない子に対しては、次のような考え方がおすすめです。「まずは、ドリブルをして取られることの何が怖いかを明確にして、それ以上に怖いことがないかを伝えます。どういう事かと言うと、ドリブルを仕掛けて取られると、周りの選手からネガティブな反応をされたり、コーチに怒られて、試合に出られなくなってしまうかもしれません。これが最初の怖いことです」さらに、こう続けます。「でも、それ以上に自分のやりたいこと(ドリブル)を通せない、通すだけの責任をもってトレーニングができていないことの方が、人生において大きな痛手ですよね。まずはそのことを親や指導者が伝えてあげて、子どもたちには『チャレンジしようという気持ちになっているのだから、大きな意味で失敗ではないんだよ』と、マインドを変えてあげるような声かけができると良いと思います」ドリブルを仕掛ける勇気は、人生に立ち向かう勇気と似ているのかもしれません。納得できるほどに練習を重ね、チャンスと見るや積極的に仕掛ける。失敗と成功を繰り返し、チャレンジを続けることで、いつしか上手くなり、相手を抜けるようになります。多くのトッププレイヤーも、そうした幼少期を過ごし、スターへの階段を登っていきました。Jリーグにも、ドリブルが得意でお手本になる選手はたくさんいます。そのような選手のプレー、そしてマインドを想像して見ることも、上達するための一歩になるのではないでしょうか。ドリブルを上達させる上で大切なことや子どもたちをサポートする保護者や指導者の方に担ってほしい役割について話してくれた岡部さん。次回は岡部さんから見た「トップレベルの選手に共通している特徴」や「ドリブルをする上での心構え」についてお話しを伺っていきます。Jリーグの映像から>>岡部氏のドリブル理論も学べる>>DVDの詳細はこちら>>岡部将和(おかべ・まさかず)神奈川県横浜市生まれ。大学卒業後、フットサル選手として活躍。引退後は、誰でも抜けるドリブル理論を持つドリブル専門指導者『ドリブルデザイナー』として活動し、Youtubeを始め SNS上で配信するドリブル動画閲覧数は約1億PVを超える。少年サッカーから現役日本代表選手まで幅広いレベルの選手を対象に、独自のドリブル理論に基づいた指導を行っている。Jリーグの映像から岡部氏のドリブル理論も学べるDVDの詳細はこちら>>
2019年11月26日「嵐」チームとゲストチームが体感型ゲームで対戦するフジテレビ系「VS嵐」。8月15日(木)放送回は、話題のお笑いコンビ「EXIT」が登場するほか、サッカー日本代表でSDエイバルの乾貴士選手がプラスワンゲストで出演する。元々別のコンビを組んで活動していた“りんたろー。”と“兼近大樹”によって2017年に結成、最初は「M-1グランプリ」に出場するために結成されたコンビだったが、同年12月に「EXIT」として正式に結成。2018年4月には早くも単独ライブを果たすと、「ゴッドタン」への出演がきっかけで大きく注目を集めることに。昨年12月にはYouTubeに「EXIT Charannel」を開設。その“チャラい”キャラが若い世代を中心に大人気の「EXIT」。今回は「EXIT」の2人をはじめスピードワゴン、木下優樹菜、青山テルマといった面々が「チーム仲良しコンビ」として参戦する。対する「嵐」チームは、2006年にU-21日本代表に選出されると2007年には「横浜F・マリノス」へ入団。「セレッソ大阪」を経てドイツの「VfLボーフム」へ移籍。その後「フランクフルト」への移籍を経て、スペイン、リーガ・エスパニョーラの「SDエイバル」でプレイ。2018年にはワールドカップ出場も果たした乾選手をプラスワンゲストとして迎える。まさかのサッカー日本代表選手の登場に「嵐」メンバーも「なんで!?」と仰天。「キッキングスナイパー」では乾選手が華麗な技を繰り出すほか、「クリフクライム」には「チーム仲良しコンビ」の青山さんと「EXIT」兼近さんが挑戦。乾さんとともに挑戦した二宮和也は、青山さんと兼近さんのプレーを見たことで攻略のイメージが崩れることに。今回の特別対決「スマホ早打ちしりとり」では櫻井翔に用意されたスマートフォンの“とあるワード”の予測変換で爆笑事態が発生…櫻井さんのスマホの予測変換に何が起きたのか!?こちらもお楽しみに。フジテレビ系「VS嵐」は8月15日(木)19時~フジテレビ系で放送。(笠緒)
2019年08月15日10月8日は体育の日。 そこでベビーカレンダーは285名のママ・パパを対象に「人気のママ・パパアスリートランキング調査」を実施しました。人気ママアスリートランキングに引き続き、今回は人気のパパアスリートランキングを発表します! パパアスリート人気1位は、SNSの投稿も大人気の新米パパ!長友佑都さん 人気のパパアスリート1位に輝いたのは、海外で活躍するサムライジャパン・サッカーの「長友佑都」さん。SNSでの幸せそうな家族の投稿が話題の長友さんには、「奥さんへの愛情表現が豊かで、夫としてもパパとしても魅力的」「育メンのイメージがある」といった意見が集まりました。 次いで、「優しく子煩悩なイメージがある」「とっても明るいパパだし、子育てをしっかりしてるから」などの理由からフィギュアスケートの「織田信成」さんがランクイン。 3位には同率で、「情熱的で前向きな姿に共感する」といった理由からテニスの「松岡修造」さん、「パパになっても世界一になりかっこいい」といった理由から体操の「内村航平」さんがランクインしました。 アスリートとして結果を残しながらも、家族サービスも欠かさない育メンイメージの強いパパアスリートが支持を集めているようです。 人気ママアスリートTOP5発表!支持される理由は?1位) 長友佑都さん(サッカー)・旦那さんになってますます活躍!パパになってますます活躍!その姿は理想の旦那でありパパだなと思う。・アスリートとしても、パパとしても、夫としてもすごく魅力的。 2位) 織田信成さん(フィギュアスケート)・明るく子育てしている点が好感が持てる、子ども好きがとても伝わってくる。・涙もろく優しく面白いパパのイメージ 3位) 松岡修造さん(テニス)・とにかく大好き。勇気づけられるし、あんなパパがいい。・前向きな言葉熱血さや前向きさに共感。 3位)内村航平さん(体操)・練習の合間にも子どもとの触れ合いの様子がテレビで放送されており素敵だなと思った。・子どもがいても世界一を取ってかっこいい。 5位)乾貴士さん(サッカー)・ワールドカップでの活躍が素晴らしかった。・サッカーの実力だけでなく、家族と離れ単身海外で頑張っており逞しいと感じる。家族を連れて行きたいのが本音な所を家族の生活を優先させ、単身を選ぶ優しい性格も素敵だと思う。 人気のパパアスリートランキング10位中、サッカー選手が4人ランクインするという結果となりました。テレビや雑誌などさまざまなメディアへ積極的に出ているアスリートの人気が高まる傾向にあるようです。 猛暑も去り、やっと気軽に外出できるようになってきた秋に、親子で一緒に体を動かし、コミュニケーションを図ってみてはいかがでしょうか。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2018年9月15日~9月18日調査件数:285件
2018年10月04日9月28日(金)今夜の「ダウンタウンなう」は人気企画「本音でハシゴ酒」から名場面や未公開映像などを集めた「人気芸能人の恋愛暴露SP」を放送。これまで出演した豪華ゲストたちの過去の恋愛やモテ伝説などを改めて凝縮してお届けする。「本音でハシゴ酒」は「ダウンタウン」浜田さんと松本さん、坂上さんの3人が豪華ゲストたちと酒を酌み交わし本音で語り合うという企画。『娼年』で観客の度肝を抜くラブシーンを見せ、「この世界の片隅に」も好評のうちに終了した俳優の松坂桃李は、そのこじれた恋愛事情から好きなタイプまで過去の恋愛を告白。世界的トップアーティストのYOSHIKIは一同驚愕のモテモテ伝説を披露。さらに朝ドラ「ひよっこ」や「高嶺の花」で注目の「銀杏BOYZ」峯田和伸、「24時間テレビ」のチャリティーランナーも大きな話題となった「ANZEN漫才」みやぞんと、その相方のあらぽん、月9「絶対零度」などで独特の存在感をみせる柄本時生に、そのキャラクターで人気の滝沢カレン。映画最新作『旅猫リポート』の公開を10月に控える広瀬アリスに、朝ドラ「わろてんか」に映画『青夏』など今年一気にブレイクを果たした葵わかな。自由すぎるキャラが人気の長嶋一茂、年齢を超越した魅力をみせる安達祐実、共に女優・モデルとして歩んできた山田優&西山茉希、ママキャラも定着したギャル曽根。今年W杯で大活躍したサッカー日本代表の乾貴士に、今年グループが再ブレイクを果たした「DA PUMP」ISSA、石井一久&木佐彩子夫妻らこれまで出演したゲストらの恋愛トークをもう1度ふり返るほか、飲み友達として小島瑠璃子、夏菜、フジテレビアナウンサー・三田友梨佳、菊地亜美、峯岸みなみ、田中みな実、フジテレビアナウンサー・山崎夕貴も出演する。有名人たちが酒の勢いを借りて“ぶっちゃけトーク”を連発する「本音でハシゴ酒」のおいしいところをもう1度楽しめる「ダウンタウンなう 人気芸能人の恋愛暴露SP」は9月28日(金)今夜21時55分~フジテレビ系で放送。(笠緒)
2018年09月28日お笑いコンビ・おぎやはぎの小木博明が、5日深夜に放送されたラジオ番組『木曜JUNK おぎやはぎのメガネびいき』(TBSラジオ/毎週木曜25:00~27:00)で、サッカーワールドカップ・ロシア大会の日本対ベルギー戦を、自宅で友人たちと観戦した時のエピソードを明かした。おぎやはぎの小木博明ベルギー戦を、元AKB48の小嶋陽菜ら友人たちと一緒に観戦した小木。MFの乾貴士が2点目を決めた後半7分時点では「まだ安心できない」と考え、日本代表がベスト8に進出した場合の日時を調べないようにしていたという。しかしその後、ベルギー代表のエデン・アザールのシュートがポストをたたいた。「ああいうラッキーがあると、大丈夫」と思った小木は、勝ち上がった場合に対戦するブラジルとの試合日程を調べ、周りの友人たちからは「日程調べたらヤバいんじゃない?」と心配されたという。キックオフが日本時間の27時開始だということを知った小木は「また3時だよ! でも、また集まろう」とみんなに呼びかけた。しかしその矢先にベルギーに1点を奪われ、そこから立て続けに失点を許して、逆転負け。友人たちの心配は現実となってしまった。「調べた時に『危ない』と思ったの、俺も」と後悔の念を口にした小木は、日本代表の敗退を悔しがっている様子だった。
2018年07月06日お笑いコンビ・雨上がり決死隊の宮迫博之が、3日深夜に放送されたラジオ番組『アッパレやってまーす!』(MBSラジオ/毎週月曜~木曜22:00~23:30)で、ワールドカップ・ロシア大会の日本対ベルギー戦にて、友人の日本代表MF・乾貴士が得点を決めた時の興奮を語った。雨上がり決死隊の宮迫博之この試合に先発出場した乾は、 後半7分にチーム2点目となるミドルシュートを決めた。この一戦を、後輩数人と一緒に大阪のバーで観戦していたという宮迫。後半3分にMF・原口元気が決めた先制点について、自身もサッカー経験者であるため1点差では安心できないと思った宮迫は、「逆にベルギーに火が付くから怖い」「さらに攻めた方がええ」などと思いながら冷静に観戦していたと話す。しかし、かねてより親交のある友人の乾が2点目を叩きだしたときには、思わず「みぎゃー!」という歓声を上げて「店中走り回った」と明かした。だが、その後に逆転を許して敗退してしまった日本代表。宮迫は最初に喫した1点目を振り返って「ほんま、たまたま入ってしまったあの点がなぁ…」と悔しがっていた。
2018年07月04日歌舞伎俳優の市川海老蔵が3日、自身のブログを更新。ワールドカップ・ロシア大会 決勝トーナメント1回戦でベルギー代表と激闘を繰り広げた日本代表を「日本の誇り」と称えた。市川海老蔵2大会ぶり3度目のグループリーグ突破を果たした西野ジャパンは日本時間3日、FIFAランク3位の優勝候補、ベルギー代表と対戦。原口元気と乾貴士の連続ゴールで2点のリードを奪うも、その後3失点を喫し2-3で逆転負け。史上初の8強進出はならなかった。海老蔵は、2-1でリードしている場面の写真をアップし、「おぉー」とコメント。同点に追いつかれると「う、同点、」と心境をつづり、本田圭佑と山口蛍が投入されると「勝ってほしい!」「本田さん!山口さん!たのむ!柴崎さん原口さんお疲れ様です!」と祈りを込めた。その後、「祈りましょう!!勝利を!!!!」とエール。試合終了後は「言葉がみつからない、」とコメントし、続く投稿で「私はこの度のサッカー日本代表ベルギー戦、負けてはしまいましたが、私は日本の誇りである。と感じました。悔しいけど、お疲れ様でございます」と大健闘を称えた。
2018年07月03日タレントのJOYが28日、オフィシャルブログを更新し、同日にサッカー日本代表の選手たちとテレビ電話で話したことを明かした。タレントのJOY槙野智章選手と親交が深いというJOY。「今朝ブラジル戦を観ている時に連絡が来たので、電話してみたのよ」と軽い気持ちだったようだが、思わぬ展開が待ち受けていた。「そしたらまさかのテレビ電話に切り替えてきた。笑」。そこには、槙野や吉田麻也のほか、乾貴士、原口元気、岡崎慎司もいたらしく、「軽く話をしようと思っただけだったのに、他にも乾選手、原口選手、岡崎選手などもいて緊張でだいぶ汗をかきました。笑」と当時の状況をつづる。JOYは、フジテレビ系ワールドカップ中継番組の応援サポーターズメンバーの一人。3歳の頃からサッカーをはじめ、中学時代には群馬県選抜にも選ばれた実力の持ち主で、現在は自身が立ち上げたフットサルチーム・FCゴーストでキャプテンとしてプレーを続けている。「1戦目、2戦目の感動を伝えつつ、今夜のポーランド戦はフジテレビで俺も盛り上げますって事もしっかりアピールしておきましたよ」「チームの雰囲気はとてもいいそうです!」と報告し、「今夜のポーランド戦、本当に楽しみです!みんなでサムライブルーを応援しよう!不可能なんてないぜ!頑張れニッポン!頑張れまーーーーーーーきのっ!!」と応援メッセージを送っている。W杯ロシア大会での快進撃が続く日本代表。今晩28日23時キックオフのグループリーグ最終戦でポーランド代表と対戦する。
2018年06月28日