「亀田兄弟」について知りたいことや今話題の「亀田兄弟」についての記事をチェック! (4/5)
こんにちは。tomekkoです。今回は、ワタシが男子の母として鍛えられたことについてお話したいと思います。■極度の運動オンチなワタシでしたが…我が家は男の子兄弟なのですが、ワタシはひとりっ子なので男子どころか兄弟というのも未知の世界でした。長男妊娠中の健診で男の子と判明した時、たまたま子どもの健診に来ていた男兄弟のママから「ようこそ男子の世界へ!」と言われましたが、インドア街道しか歩いたことのないワタシはその健康的に日焼けして自由な男子たちを追いかけ回しているママの姿に、脅威を感じたものでした…。思えば幼少期から、暇さえあれば一日中絵を描いたり本を読んだりと、家の中でじっとして過ごして来たワタシ。当然運動オンチで、今でも運動神経悪い芸人をテレビで見ても、笑えるというより共感と、ネタか本気かが分かるレベル(当事者にしか分からないモンなんです!)。体力測定は級外がデフォルト。運動会は雨が降ればいいと思っていたタイプです。だから長男が歩くようになって、周りの男の子に比べて圧倒的におとなしく、公園に行きたいなどと自分から言うことなどほぼ無いインドアっ子だったことに、「遺伝かな…」と申し訳ないやら、ちょっとホッとするやら複雑な気持ちでした。(5歳の今は正直心配しまくってます…!)しかし、こんなワタシでも、子育てを始めてから自分でもびっくりするほど鍛えられた運動神経があったんです!そう、瞬発力。ワタシに特に足りなかった部分です。急に走り出した子どもが車道に出る前に捕獲したり、振り向いたら高級な瓶のお酒を抱きかかえているのを、床ギリッギリでキャッチしたり。今は土足でどこにでもドカドカ踏み込む欧米気質な次男を、玄関先で引き留めることに全力です。まあコレは男女関係無く、親になった多くの人が経験することかもしれませんね。ただ、ワタシには火事場の馬鹿力じゃないですが、いざとなって本気出せばやれるじゃん! と自分に自信がつきました。←ふつうの人は当たり前にできることだと思います。そして、男子育児で鍛えられたのは体だけではありませんでした。それは…「チン事件」に対応する精神力!■もう何が起きても驚かない。男の子の「チン」行動もうね、何が起きても驚きません。長男の時には、オムツ替えで拭く時に摘まみ上げるのも勇気がいったものですが。彼が自分のチンの存在に気づいただけでもどうして良いやらあたふたしたものですが。(さすがに次男の奇跡的なオムツのズレ方には爆笑しました)男って年齢に関係なく、仲間が増えるとふざけ方がエスカレートしませんか?1歳と5歳、かなり精神年齢にも差があると思うんですが、風呂上がりは基本フルチンで走り回るし(ココに次男の「どこでも放尿事件」が加わるので本当にやめてほしい)、お互いのチンを弾きあってはゲラゲラ笑ってるし。この共通項だけで分かり合えるみたいです。ハイ、ワタシは理解の範疇(はんちゅう)を超えたため、無になりました。そろそろ悟りのひとつも開けそう。
2017年09月12日日本アカデミー賞、ブルーリボン賞など数々の映画賞を総なめにした大ヒット映画『百円の恋』の武正晴監督の3年ぶりの最新作『リングサイド・ストーリー』の完成披露上映会が、9月6日(水)に都内にて行われ、監督とW主演を務めた佐藤江梨子、瑛太をはじめ、有薗芳記、格闘界から本作に参加しているK-1チャンピオンの武尊、黒潮“イケメン”二郎らが登壇した。格闘技界を舞台にしたストーリーとあって、この日はリング上で舞台挨拶が行われていた。司会の関根勤は、「随所に格闘家へのオマージュが入っていて凝っているし、それに応える瑛太さんの身体能力もすごい!知らない人が見たらプロの格闘家だと思うくらい素晴らしい!」と本作を大絶賛。また、4年ぶりの映画主演となった佐藤さんは、「すごく面白そうな企画で、脚本も素晴らしくて、すぐに決めました」と出演決定時の心境を明かす。今回、瑛太さんはパブリックイメージを大きく裏切るヒモで売れない俳優という“ダメ男”を演じているが、「演じているときは僕自身はダメ男とは思ってなかったです。大胆で、ピュアで、役作りを怠らない男だと思っていました」とコメントし、俳優の役という点では自身の若い頃を思い出して演じた部分もあったようで、「俳優仲間と居酒屋で、グダグダと俳優論を語ったり、そういう時期が僕にもあったので…」とふり返っていた。また関根さんも絶賛した格闘シーンに関して、ジムで一緒に練習をした、現役のK-1王者である武尊さんからは「蹴りがメチャメチャ重くて効きました!」と言わしめ、武尊さんからは「ぜひK-1に!」とのオファーも飛び出したが、「やめときます(笑)」と瑛太さんは照れ笑い。また本作が演技初挑戦となった武尊さんだが、「ほかの俳優がヤバいと思うくらい、嫉妬するほど自然な演技」(武監督)、「この中で一番、得してると思います」(佐藤さん)と言い、瑛太さんも、まさに武監督の言葉通り武尊さんの演技に「嫉妬しました」と告白し、登壇陣は一様に絶賛。さらに、この日はスペシャルゲストとして亀田兄弟が登場!佐藤さんと瑛太さんに花束を贈呈し、大毅さんは自身の出演シーンについて「見つけられたらすごい!瞬きで終わった(笑)」と明かし、興毅さんは「格闘技の裏側をこんなにリアルに描いた作品はほかに知らない。これを見たら格闘技の見方が変わると思います」とアピールした。そして、最後にリングに登場したのは、プロレス界のカリスマ・武藤敬司。本人役での出演となったが、武監督に「次はナヨナヨした役でお願いします!」とリクエストを出し、会場を沸かせる一幕も。最後に佐藤さんは、上映前の観客たちへ向けて「とっても楽しい作品なので、沢山の人に観て欲しいです!」と笑顔で語り、瑛太さんも「瞬きしないで見てほしいですが、特に見どころは僕!」と猛アピールをしていた。『リングサイド・ストーリー』は10月14日(土)より新宿武蔵野館、渋谷シネパレスほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年09月07日大人気コミック「宇宙兄弟」の作者・小山宙哉が脚本を手がけたプラネタリウム作品、「Space Dreamers ~宇宙兄弟 南波六太がやってきた!~」が、コニカミノルタプラネタリウム“満天”に登場します。宇宙に関するさまざまな疑問に、ムッタが宇宙飛行士の視点で答えてくれるオリジナルストーリーに、期待が高まります。さあ、宇宙の話をしよう。このプラネタリウム作品は、シリーズ累計1,900万部を突破した大人気コミック「宇宙兄弟」の作者・小山宙哉が脚本を手がけたオリジナル。小山さんが手がけているとあって、原作には描かれていない“裏設定”も登場するとのこと。ファンには嬉しい企画ですね。宇宙への興味をかきたてる内容と軽快なストーリー展開は、夏休みに家族で楽しむのにもぴったりです。星空と未来に思いを馳せる、贅沢な時間をすごせます。●寝転んで楽しめる人気のシート“満天”には一般シートのほかに、寝転んで鑑賞できる「芝シート」や「雲シート」があります。まるでムッタとヒビトのように、仲良く寝転んで星空を見あげるのも楽しいですよ。●ストーリームッタが宇宙飛行士として月に向かう少し前――。月を眺めて物思いにふけるムッタのは、いつも聞いているラジオ番組「モーニングレイディオ」から公開収録の出演依頼を受け取りました。その依頼を快く引き受けたムッタ。公開収録に集まった人々の「どこからが宇宙なの?」「宇宙人はいるの?」といった素朴な疑問に、宇宙飛行士ならではの視点で答えます。※本編の前に夏の星空案内が上映されます。施設・作品詳細名称:コニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine City所在地:東京都豊島区東池袋3-1-3営業日:不定休電話:03-3989-3546公式サイト:作品名:Space Dreamers ~宇宙兄弟 南波六太がやってきた!~上映期間:2017年7月22日(土)~8月31日(木)上映時間:約40分 10時の回(本編上映前に夏の星座案内を上映)
2017年07月04日漫画「宇宙兄弟」を題材にしたプラネタリウム作品が、コニカミノルタプラネタリウム“満天”に登場。「Space Dreamers 〜宇宙兄弟 南波六太がやってきた!〜」と題し、2017年7月22日(土)より上映を開始する。原作者の小山宙哉が脚本を手掛けた本作は、宇宙への探究心をくすぐる内容と軽快なストーリーで、家族揃って楽しめる、未来への夢と希望あふれる作品となっている。また、原作にはまだ出ていない“裏設定”も登場するとのことなので、その点にも是非注目して鑑賞ほしい。“満天”では「一般シート」の他に、寝転んだままプラネタリウムを鑑賞できる「芝シート」、「雲シート」が人気。「宇宙兄弟」の二人のように、大切な人と並んで寝転んで、星空と未来に思いを馳せる贅沢な時間を過ごしてみてはいかがだろう。■ストーリームッタが宇宙飛行士として月へ向かう、少し前―――。月を眺めながら物思いにふけるムッタの元に、いつも聞いているラジオ番組「モーニングレディオ」から、なんと公開収録の依頼が。ISSとの中継コーナーではせりかとも話せるとあって、快くその依頼を引き受けたムッタを待っていたのは、かなり見覚えのある顔をした、自称“DJパープル”。公開収録に集まった人々の「どこからが宇宙なの?」「宇宙人はいるの?」といった宇宙に関する素朴な疑問に、ムッタが宇宙飛行士ならではの視点で答えてくれる。【開催概要】「Space Dreamers 〜宇宙兄弟 南波六太がやってきた!〜」上映期間:2017年7月22日(土)〜2017年8月31日(木)上映時間:約40分 10時の回(本編上映前に夏の星座案内を上映)出演:南波六太(CV 平田広明)、伊東せりか(CV 沢城みゆき)原作:小山宙哉「宇宙兄弟」(講談社『モーニング』連載)©小山宙哉/講談社場所:コニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine City住所:東京都豊島区東池袋3-1-3 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル屋上
2017年07月02日プロボクシング元世界3階級王者の亀田興毅氏(30)が16日、オフィシャルブログを更新し、俳優・市原隼人(30)との絆を明かした。亀田氏は「友」と題し、「隣にいてるだけで茹で上がるのではないかというぐらい熱くて最高の漢、その名は市原隼人…」と紹介。「今から約8年前、亀田家は逆境にあっていて決まった内藤戦。あの当時亀田を応援するものは悪く言われるというぐらいの少し変わった現象に陥っていたにも関わらず、この漢は堂々と応援に来てくれて、嬉しくてこっそりと涙したことを思い出す…」と赤裸々につづった。一般挑戦者と対戦するAbemaTV1周年企画『亀田興毅に勝ったら1000万円!』が話題になったばかりの亀田氏。「あれから年月は経ち二人とも30歳になって父親になった」と互いの変化を振り返りつつ、「今回俺は最初で最後のリングに上がると言うと間髪入れずに観に行くと。そしてドラマなどの撮影で連日多忙のスケジュールの中この漢は駆け付けてくれた。最高の漢で熱すぎる漢…」と市原の"男気"エピソードを明かす。ブログにはツーショット写真を掲載。「市原隼人…イッチーいつもありがとう」という感謝のメッセージで結んでいる。
2017年05月16日長男・優己、次男・大雅、三男・翔馬による実の三兄弟からなる逗子三兄弟が、初のフルバンドによる全国ツアー「ROAD TO 紅白 2017」を開催中。2009年のデビュー以来、リアリティある家族愛や生まれ育った湘南・逗子への地元愛をテーマにした曲を、兄弟ならではの美しいハーモニーで届けてきた。そんな彼らがツアーのために用意した新曲は、これまでの爽やかなイメージとは180度異なるバカバカしくもカッコいいロックチューン『兄弟喧嘩』だ。【チケット情報はこちら】「ツアーで盛り上がれる曲を作ろうというのがスタートで、真剣にふざけています」(優己)、「兄弟喧嘩っていう小さいことを世界規模で表現するのを目指しました。すごくおもしろい曲になりましたよ」(大雅)と言うように、MVでは奇抜なメイクとダイナミックなCGで兄弟喧嘩を壮大なスケールで描いた。ファンはもちろん、アーティスト仲間やスタッフをも驚かせたそうだ。新曲は各地で大変な盛り上がりを見せ、しかも、兄弟ならではのある演出もあって好評なのだという。「毎回打ち合わせのないアドリブ。他人だったら気をつかっちゃうけど、ガチな感じにお客さんも食いついてきているのかも」と翔馬が言うように、回を追うごとにさらに盛り上がっていきそうだ。ツアータイトルは、デビュー以来、彼らが明確な目標として言い続けている紅白出場。このタイミングで改めてタイトルにした理由は?「両親が一番喜んでくれるのは、やっぱりそこかなと」(翔馬)、「実の兄弟でやっている僕らの存在が、家族を考えるきっかけになると思うんです。紅白に出場することはもちろんですが、僕らにとってはそこを目指すことが“答え”という感覚があります」(大雅)。自分たちの音楽で繋がっている仲間やファンは家族。家族を大切にする彼らの姿勢はこれからも変わらず、今回のツアーでもデビューから応援してくれている岡山を訪れている。ツアーを一緒に回るバンドは、昔からの地元の仲間であり、レコーディングやアコースティックスタイルのライブから活動をともにしているT’O’Mだ。「湘南の街で育ってきた連中と一緒に音楽を奏でられる。だからこそ、音にもリアリティがあるんですよね」(優己)と信頼を寄せる。ツアーは各都市8公演を経て4月2日(日)に東京・赤坂BLITZでファイナルを迎える。「このツアーの集大成をブリッツでやるというイメージ。ですので、全国から東京に集まってもらいたいですね」(大雅)。ファイナル公演には、これまでとは違う豪華な演出も準備しているとのこと。この勢いからすると、『兄弟喧嘩』に続く新曲の初披露もあるかもしれない。チケットは発売中。取材・文:門 宏
2017年03月27日ヨウジヤマモト(YOHJI YAMAMOTO)が展開するブランド、Ground Y(グラウンド ワイ)の2017年春夏コレクションのビジュアルが公開された。ビジュアルの撮影は写真家のレスリー・キーが手掛けた。Ground Yは、“ジェンダーレス”と“エイジレス”をコンセプトに2014年に誕生したブランド。2017年春夏コレクションには、新たなコンセプトとして“ファミリー”の要素が加わった。今回撮影を手掛けたレスリー・キーは、これまでもヨウジヤマモトのコレクションを撮影してきており、2016年9月にはヨウジヤマモト青山店にて、レスリー・キーの写真展が開催されている。ビジュアルには、俳優の城田優と兄弟の城田純、DJのマドモワゼル・ユリアと彼女の父、ガールズバンドのSCANDAL、土屋アンナと2人の息子など、親子、兄弟、友人、グループといった関係性を持つ16組46名が登場。人と人との繋がり=“ファミリー”にフォーカスしたコンセプトが表現されている。そして、第1弾につづき、第2弾のビジュアルも新店オープンに先駆けて公開となった。前回同様、ビジュアルには土屋アンナ、城田優、永瀬正敏、岩井俊二、ボクサーの亀田兄弟など、16組の豪華なメンバーを迎えた。なお、この公式サイトや公式SNS上で公開された上記イメージビジュアルを自身のSNSでシェアすると、先着でオリジナルエコバッグをプレゼントする企画も行われるそうだ。この「Combination」をテーマにしたコレクションは、同色や異素材の組み合わせから生まれる風合い、剥ぎを用いたパターンの組み合わせによる遊びなど、様々な点でのコンビネーションがポイント。ロングシャツに丈の長い羽織をコーディネートしたり、男性がロングスカートを着用するなど、たっぷりとした生地量のアイテムや、ジェンダーレスな着こなしができるアイテムが揃っている。2017年春夏コレクションは、銀座の新たな商業施設・ギンザ シックス(GINZA SIX)に2017年4月20日(木)にオープンするGround Yの店舗にて発売される。店舗では、「ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス」とコラボレーションした限定アイテムも発売される予定だ。2016年8月より渋谷パルコが一時休業中のため、Ground Y 渋谷パルコ店に代わって本店が唯一の実店舗となる。【詳細】Ground Y 2017年春夏コレクション発売日:2017年4月20日(木)※公式ウェブサイト及びSNSでは、4月5日(水)からキーヴィジュアルに加えて「Ground Y」同時撮影したスペシャルムービー、バックステージを収めたメイキング映像を先行公開。参加モデル:THE RAMPAGE from EXILE TRIBE 武知海青&龍、AyaBambi、土屋アンナ、城田優&城田純、永瀬正敏&河瀬直美、岩井俊二&酒井樹、亀田興毅&亀田大毅&亀田和毅、マドモアゼル・ユリア&父、 Leslie Kee&松本繁樹(SLK BOYS)&鈴木宏始(SLK BOYS)、I Don’t Like Mondays.、SCANDAL、宮原華音&谷口賢志、小林亮太&白井那奈、Terry&Taro Pederson&Edward&Andy&KAMUI&Yugo Jacques、Yugo Jacques&Anika&Nastyav、布施千暁&茂木仁成&西本功貴&S hi Dai■Ground Y ギンザ シックスオープン日:2017年4月20日(木)場所:ギンザ シックス 4F住所:東京都中央区銀座6丁目10番1号TEL:03-6264-5165■SNSシェアプレゼントGround Yオフィシャル ウェブストアやSNSで公開された、2017年春夏コレクションのイメージビジュアルを自身のSNSでシェアすると、4月20日(木)より先着順で限定オリジナルエコバッグをプレゼント。※店頭で、ショップスタッフへシェア画面を提示する必要有り。※限定数のため、なくなり次第終了。【問い合わせ先】ヨウジヤマモト プレスルームTEL:03-5463-1500
2017年03月21日皆が憧れるステージで活躍する大人って、どんな子ども時代をすごしたのでしょうか? ゆめを叶えた大人はどんな風に育てられたのか、人生まだまだヒヨっ子のちゃずがインタビュー! 第4回は、音楽プロデューサー・ベーシストの亀田誠治さんを訪ねます。亀田さんは、アーティストと一緒に曲をつくり、それを世に出すプロデューサーとしてだけでなく、2012年に解散した東京事変のベースを担当するなど、プレイヤーとしても活躍する人物です。亀田誠治さん プロフィール1964年、アメリカ・ニューヨーク生まれ。音楽プロデューサー兼ベーシスト。これまでに椎名林檎、平井堅、スピッツ、GLAY、いきものがかりなど多数のアーティストをプロデュース。本人いわく、「アーティストの喉元にあるアイデアを引き出し、かたちにするお手伝い」をしている。2004年に椎名林檎らと東京事変を結成し、2012年に解散。2007年、2015年には日本レコード大賞において編曲賞を受賞。現在も、さまざまなかたちで音楽を世に届けている。 Official Web Site『亀の恩返し』 ■オリジナル子守唄「♪誠治はよい子」で育つちゃず:亀田さんの子ども時代について教えてください。亀田:僕は、両親が仕事でニューヨークに駐在していたときに生まれました。我が家はあらゆる思い出を8mmビデオに納め、週末に上映パーティーを開く習慣があったんですが、僕が生まれて退院する様子もそちらに記録されています。そこには白人の医師、黒人とアジア人の看護師、日本人の僕らが映っていて、とてもリベラルな雰囲気がうかがえます。当時のアメリカは高度成長期で、活気に満ちあふれていたんです。ちゃず:多様な国籍の人が集まる、ボーダーレスな環境だったのですね。当時の様子を8mmビデオに記録されるという習慣が、なんとも素敵です!亀田:とてもオープンな家庭環境でした。そして、両親からよくほめられたのを覚えています。母は、シューベルトの子守唄をアレンジして、「♪誠治はよい子」という歌詞が延々と続く替え歌をいつも歌ってくれていました(笑)。 ほめられる教育は、大きくなってからも変わりませんでした。大学生の頃、音楽にのめり込んだ僕が、自宅のクローゼットの扉を壊してDJスペースみたいなものをつくったときもそう。母は叱るどころか、「それ、すごいね!」と絶賛してくれたんです。ちゃず:そういう家庭環境だったからこそ、いまも自由な発想が生まれるんでしょうね。■母の影響+初恋が、音楽を始めるきっかけにちゃず:ところで、亀田さんが音楽を始めるきっかけは何だったんですか?亀田:母の影響が一番大きかったと思います。母は、僕が29歳のときにがんで他界したのですが、昔から音楽を聴くのが大好きな人でした。だから、自宅では常にステレオからクラシックの名曲や、当時流行っていたビートルズなど、さまざまなジャンルの音楽が流れていたんです。 僕自身が楽器にはじめて触れたのは3歳のとき。教育に熱心な家庭だったので、その頃からピアノを習っていたんです。音大生が先生として教えに来てくれていたのですが、その先生がとてもきれいで優しくて、好きになってしまいまして(笑)。それで、ピアノに夢中になった時期がありました。ちゃず:3歳で初恋!? とても早い!!亀田:ベースとの出会いは小5のとき。母が通信講座で買ったクラシックギターがリビングに置いてあったので、ステレオからビートルズの『ハロー・グッドバイ』を流しながら弾いてみたんです。そのとき、曲から拾って鳴らした音が、たまたまベースのフレーズでした。それが思いのほか楽しくて、母にお願いしてギター教室に通わせてもらったんです。よい先生にも出会えて、ますます音を楽しむようになりました。ところが、小6で転校することが決まり、ギターはそれっきりに。ちゃず:音楽からも離れてしまったんですか?亀田:いいえ、小6でラジオを聴くようになって、音楽により夢中になっていきました。毎週末、ラジオでアメリカのヒットチャートをカウントダウンする番組、「全米トップ40」を聴いてはメモを取ったり、他局のチャートと比較したり、ということを始めたんです。やがて、「FM亀田」という仮想放送局をつくり、オリジナルチャートも考えるようになりました。「FM亀田」では、自ら番組を構成し、DJを務め、リスナーにもなるという1人3役。これを、小6から高2までの5年間、毎週末やっていたんです。ちなみに、放送局の間取りも設計していたんですが、それが「東京タワーと富士山が見える、都心のビルの33階」で…ちゃず:え! それって実際に亀田さんがいま放送しているJ-WAVEのラジオ収録スタジオと同じじゃないですか。奇遇すぎて、鳥肌が立ちます!亀田:振り返れば、いまやっていることって、ほとんどあの頃やっていたことと変わらないんですよ。音楽のジャンルも、ポップなものからマニアックなものまでいろいろ聴いていたから、いまも一切アレルギーがありません。■中学の卒業アルバムに、「10年後、武道館で会おう」ちゃず:本格的に音楽プロデューサーやベーシストの道を目指そうと決意したのはいつ頃ですか?亀田:「FM亀田」を続けるかたわら、中2でベースを購入したんです。その頃から、プロのミュージシャンになろうって意識していたと思います。ただ、中3の夏から高校受験が終わるまではそのおもいを封印し、受験に集中しました。見事、志望校に合格し、卒業アルバムに「10年後、武道館で会おう」と書いたのを覚えています。ちゃず:素敵です! ゆめをあきらめず続けられたのは、なぜですか?亀田:何より音楽が楽しかったし、周りの応援があったから。ただ、父だけは反対していたんですよ。僕が「音楽で人の心を動かしたい」と言ったら、「人の心を動かす前に、日本の政治と経済を動かせ」と。普段は僕の10倍くらい穏やかな父に、はじめて怒られました。ちゃず:では、お父さんは亀田さんのゆめにずっと反対されていたんですか?亀田:実は、それについては面白いエピソードがあって。僕が27歳のとき、中野サンプラザっていう大きい舞台にバックミュージシャンとして立つ機会があり、両親を招いたときのことです。その日、帰宅したら机に父からの手紙が置いてあったんです。「今日の舞台、素晴らしかった。ところで、誠治の弾いているベースという楽器が何の役を果たしているかわからない。明日からギターに変更しなさい」って(笑)。ちゃず:面白い! でも、お父さんはすでに亀田さんのゆめを認められていたんですね。そのお手紙から、亀田さんへの愛を感じます。■アーティスト椎名林檎との運命的な出会いちゃず:その後も、亀田さんは音楽業界で活躍し、1998年に椎名林檎さんの音楽プロデュースでいっきに脚光を浴びましたね。亀田:林檎さんとの出会いは、僕にとって運命的なものでした。当時、彼女のような個性をもつアーティストはほかにいなくて、レコード会社もそれをどういかしていくか悩んでいたようです。そこで、担当者が、「亀ちゃん(亀田)なら彼女と上手に向き合って、何か生み出してくれるのではないか」と期待して僕に声をかけてくれたんです。実際、林檎さんとは初対面で意気投合。大変なヒットにつながりました。ちゃず:なぜ、レコード会社の方は、亀田さんを指名されたのでしょうか。亀田:アーティストの方への接し方が決め手だったのかもしれません。僕は、アーティストの方の意見に対して、まずは受け入れる。頭ごなしに否定することがないんですよ。周囲からはよく、「打たれ強い」と言われます。だからこそ、どんなアーティストの方とも打ち解けるんだ、と。ちゃず:そういうお人柄も、幼少期からの家庭環境が影響しているのかもしれませんね。 亀田:僕のパーソナリティは、父と母の両方からよいところをいただいて形成されたと思っています。両親がつけてくれた「誠治」という名前には、「誠をもって人を治める人になってほしい」という願いが込められていて。実際、常に誠実であることを大切にしています。■子育ては100%思いどおりにいかない! だから楽しい!ちゃず:亀田さんご自身も、現在2人のお子さまがいますね。どんな子育てをしてきたんですか?亀田:23歳の長男と、18歳の次男がいます。2人に強く伝えてきたことは、「嘘をつかない」ということ。これを守らないときだけはきつく叱ります。厳しくしてきたのはそこだけです。自分に子どもができてわかったのは、子育てって100%思いどおりにはいかないってこと。それが、自分とは違うかたちで命が育っていく楽しさでもある。そのことに、ようやく気づけました。ちゃず:お仕事が忙しいなか、子育てするのは大変だったんじゃないですか?亀田:多くは妻にまかせていました。ちゃずさんが言うように、仕事が忙しくて、ほとんど家にいられなかったので。その分、最近はできるだけ家族との時間を大切にしています。例えば、いま次男が受験生なので、一緒に朝5時に起きています。僕のツイッターが早朝に更新されるのは、それが理由。あと、苦手だったテレビのバラエティ番組も、子どもたちと一緒にいるときは観ちゃいます。ちゃず:亀田さんの奥さまは、歌手でいらっしゃいますね!亀田:そうなんです。結婚した当時、妻はスタジオ・ミュージシャンとして、僕以上に活躍していました。音楽業界内では、妻のおかげで僕に目をかけてくれた先輩もいたほど。それが、出産後は子育てに介護に、とほとんど妻が引き受けてくれたんです。僕が仕事に没頭できたのは、妻のおかげ。そのかわり妻は、仕事に10年くらいブランクがあいてしまったんですが、最近また歌い始めています。■40歳でゆめが叶った! でも、まだまだやり続けたいちゃず:これからの目標を聞かせてください。亀田:死ぬまで音楽をつくり続けることです。まだ全然やり足りないんですよ。音楽をつくるたびに100%納得して世に出しているんですが、もっともっと力のある音楽をつくることで、音楽業界に貢献したい。そう思っています。ちゃず:家庭内での目標はありますか?亀田:家族みんなが健康であれば、それでいい。子どもたちも健康な心と身体があれば、きっとよい生き方をしてくれると信じています。ちゃず:読者の方にもメッセージをお願いします。亀田:伝えたいのは、ゆめを叶えるのに時間制限なんてない、10年20年遅れてもいい、ということ。ちなみに、僕が中学の卒業アルバムに書いた「10年後、日本武道館で会おう」は、実際は25年後の40歳のときに叶いました。亀田さん、本日は貴重なお話をありがとうございました!今回、私と編集部のメンバー計3人で取材に伺ったところ、その全員の名前をメモして覚えたり、一人ひとりと丁寧に接したりしてくださった亀田さん。家族や周りの方への感謝の気持ちがたくさん伝わってくる取材となりました。取材のなかで一番驚いたのは、亀田さんのように活躍されている方でも、「まだ全然やり足りない」とおっしゃっていたこと。でも、だからこそ次々とアイデアや曲を出し続けていけるのかな、とも思いました。これからも、亀田誠治さんから生み出される音楽を聴けることがとても楽しみです!取材協力/J-WAVE 81.3 FM RADIO 取材:イラストレーターちゃず 文:馬島利花
2017年03月16日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです。■兄弟がいれば必ず起こる兄弟喧嘩、母は正直うっとおしい我が家には、小2・年中・2歳の男の子がおりまして(三兄弟)、何がうるさいかといえば、しょっちゅう巻き起こる兄弟喧嘩。兄弟喧嘩の声ってなぜあんなにも母親をイラつかせるんでしょうね。よその家の子が兄弟喧嘩してても「あら、うふふ」ってなもんで微笑ましく見守れるのに、自分の子どもとなるとたちまちうっとおしくなるんですから、あれは一体何でなんでしょうか。母親にしかない特殊なシナプスがあるに違いない(鼻息!)喧嘩をするたびに、それぞれがそれぞれに報告してきて、チクり大会と化すうえに、仲裁に入ったところで、結局数分後にはまたモメるんだから、もう、おのれ達の力で円満に終わらせてほしい。(切望)。■兄弟喧嘩の形は、兄弟によっていろいろな形がある兄弟喧嘩といっても、兄弟の年齢や、年齢差、性格や相性によってもいろんな形があると思うんです。たとえば、うちの次男・ゆいたん(5歳)と三男・ほーちゃん(2歳)の場合は、物の取り合いが喧嘩の原因のほぼ9割ぐらい。2歳なんて隣の芝生が青く見えまくる時期。憧れるお兄ちゃんが使ってるものとなると尚更ほーちゃんも使いたくなって取り合いになり、ワーっと泣く。(敗北)このパターンがほとんど。■8歳と5歳の兄弟喧嘩は母を悩ませるでも、長男・ちゅんたん(8歳)と次男・ゆいたん(5歳)の喧嘩になると、中身もまた変わってきて、仲裁の仕方もどうやって言い聞かせようって考える時があるんですよね。たとえば、よくあるのが、ゆいたんが先に使っていたものを、ちゅんたんが「やり方を教えてあげる」と言って割って入ること。教えたい兄と、ありがた迷惑な弟。こういう場合、なんといえば丸く収まるんでしょうか。教えたいちゅんたんの気持ちも分かるし。(私自身長女だったので身に覚えもあります。私、知ってる! 貸してみっ! ってなるんですよね。)結局、「ゆいたんの好きなようにさせてあげてよ。上手にできなくてもいろいろ試してるうちにだんだんとできるようになるんだから。」って間に入るんですが、親切にしてあげたいっていう気持ちがなえてしまわないかも気になるし。とかいいつつ、ちゅんたんもうまいこと言って、結局自分が遊びたいだけだったりするんだけども!(おいっ!!)あとは、見栄っぱりのゆいたんはやってもいないのに、出来もしないのに、つい自分を大きく見せてしまうところがあるのね。なんというしょうもない見栄……(5歳児の精一杯。)■大人目線と子ども目線、はざまで悩む母幼くてかわいい嘘なんだから軽く流して付き合っておけばいいのに、嘘が許せないちゅんたん。「絶対嘘やろ!? 嘘ついちゃダメ!! 嘘やろ!?」攻める攻める。「ねぇママ!? 嘘言ってるよ!! ねぇ、怒ってよ!!」う……うん……いや、もう、聞き流しておいたらいいんじゃない? ねぇ?「嘘はダメなんでしょ!? ゆいたんに怒って!!」と私が詰め寄られ余計に大惨事。どっちにも理由があるし、言い分があるだけに、瞬間瞬間で言葉や対応を選びとっていかないといけないから、喧嘩の仲裁ってなかなか難しいよね。もっとキレる頭が私にあれば……!! ぐふぅっ!!!おわり
2017年02月02日日本最大のクラウドファウンティング・プラットフォーム「キャンプファイア(CAMPFIRE)」のファッションに特化したサービス「クロス(CROSS)」の新プロジェクトとして、1月12日から2月3日までの期間、300年の歴史を持つ「亀田縞」とデザイナーズブランド「ファクトタム(FACTOTUM)」のコラボレーション企画による限定アイテムが登場する。同アイテムは農民の日常着として誕生したルーツを持ち、水と泥に強く“洗うほどしなやかになる”という特徴を持つ亀田縞を、ファクトタムデザイナーの有働幸司が現代的な感覚でデザインに落とし込んだもの。亀田縞の生地をポケットに使用したクルーネックTシャツ(7,000円)や、亀田縞の生地を裏地に使用したカスタムキップレザーダブルライダースジャケット(18万円)など9アイテムのうち、一部は先着順に数名限定で10%オフ価格にて提供される。また、クロス限定アイテムだけでなく、ファクトタム2016秋冬コレクションとしても亀田縞とのコラボアイテムが登場している。
2017年01月18日「KinKi Kids」が出演する伝説の音楽バラエティー「堂本兄弟」。この度、12月16日(金)に「堂本兄弟もうすぐクリスマスSP」と題したスペシャルが放送されることが決定した。2014年まで放送された「堂本兄弟」は、ゲストを迎えてのトークや、「KinKi Kids×一流ミュージシャン」の“生演奏”が見どころの音楽バラエティー。過去には、お馴染みのメンバーが再集結する年に一度のお楽しみとして大好評だった「堂本兄弟2015新春かえってきましたSP」や今年1月の「堂本兄弟2016あけましておめでとうSP」が放送されてきた。2016年は、「KinKi Kids」デビュー20周年突入イヤーであると同時に、「堂本兄弟」も番組スタートから15周年を迎えるというダブルでおめでたい年。そんな記念すべきタイミングで放送される今回は、「KinKi Kids」と仲の良いメンバーが集い、ゲストには今年話題を集めた「Hey! Say! JUMP」の山田涼介、「乃木坂46」、「トレンディエンジェル」の3組を迎える。現在放送中の月9ドラマ「カインとアベル」で主演を務める山田さんとのトークでは、「ジュニア時代の忘れられない失敗」や「ジャニーズで一番面倒くさい先輩」など、ほかでは聞けない様々なジャニーズ話が展開。また、「KinKi Kidsのブンブブーン」のUSJロケですっかり意気投合した「乃木坂46」メンバーとは、「今年あったおもしろ・赤面・失敗事件」や「今ココで重大な秘密を告白選手権!」を楽しくトーク。さらにジャニーズ大好き「トレンディエンジェル」とは、注目を集めた2016年をふり返っていく。本番組お馴染みのライブ感あふれる音楽セッションコーナーでは、「KinKi Kids」の名曲「愛のかたまり」を“KinKi Kids×山田涼介×堂本ブラザーズバンド”で披露するほか、「乃木坂46」の「サヨナラの意味」を“乃木坂46×堂本ブラザーズバンド”で、「道は手ずから夢の花」はシンガーソングライターであり、この曲の作詞作曲を手掛けた安藤裕子を迎え“KinKi Kids×安藤裕子×堂本ブラザーズバンド”で。さらに、“KinKi Kids×堂本ブラザーズバンド”でKinKi Kidsメドレーも放送される。ここでしか見られない、貴重なトークや豪華なコラボ満載の約1時間。まさにプレミアムな放送となりそうだ。「堂本兄弟もうすぐクリスマスSP」は12月16日(金)23時~フジテレビにて放送。(cinemacafe.net)
2016年11月09日サイバーエージェントが手がけるクラウドファンディング・プラットフォーム「Makuake」にて、アーティスト「逗子三兄弟」の生き様をドキュメンタリーフィルム『湘南の三兄弟』として製作し、11月19日(土)イオンシネマ茅ヶ崎にて限定公開するプロジェクトが始動した。本作は、神奈川県の湘南・逗子で生まれ育った長男・優己、次男・大雅、三男・翔馬からなる実の三兄弟シンガーソングライターユニット「逗子三兄弟」の激動の1年を記録したもの。映像監督の佐々木晃太は、アーティスト「逗子三兄弟」としての記録映像を撮影していく中で、富や名声に執着せず、生きたいように生きる、表現したいように表現する…そんな彼らの価値観や生き様に魅せられ、映画化したいと熱望。この度の映画製作に至ったという。「逗子三兄弟」は、湘南という地域性とプロドラマーだった父親の影響で幼い頃から音楽・海と隣り合わせの生活を送り、それぞれバンド活動や作曲家などのキャリアを経て2009年にデビュー。 2011年リリースからロングヒットを記録し、いまや現代のウェディングソングの定番となった「純白の花嫁」をはじめ、「父へ」や「家族レター」など”家族愛”を歌う楽曲も多く、家族へのリアリティー溢れるメッセージがたくさんの感動と共感を呼んでいる。 家族愛と地元愛を持って、現代の「ニュー・ミュージック」を生み出し続ける”次世代の湘南サウンドの継承者”、それが「逗子三兄弟」なのだ。彼らの楽曲は、とにかく自由で力強い。 特定の音楽ジャンルにこだわることなく、ときに激しく、ときにやさしく、ときに哀愁も込められている。 そして3人の個性のぶつかり合いと融合、実の兄弟ならではのコーラスワークが、独自の音楽観を創り上げている。彼らの作品の根底に流れているのは「家族、仲間、湘南」への揺るぎない想い。確固たるバックグラウンドがあるからこそ、彼らは常に自由な音楽を生み出す。「生きたいように生きる」彼らの価値観を通じて、多忙な生活の中で忘れそうになっていた“何か”を思い出して欲しい…今回の映画にはそんな想いが込められている。本作の監督を務めるブランディングディレクターの佐々木さんは、「逗子三兄弟」のMVを2012年に初監督して以降、「Shonan Broadway The Movie」や「サンタクロースの正体は…」「joyful drive」「ノスタルジア」などのMVを担当。佐々木監督は「ぜひ多くの方に湘南の三兄弟の価値観や生き様を見ていただきたいと願っています」とコメントを寄せた。なお、今回集まった資金については映画製作費の一部へ補填するほか、DVD制作、ポスター制作などに使われ、集まった資金によっては各都市での限定上映&ライブも予定されているようだ。そして支援者には、「逗子三兄弟」&監督からの御礼のメッセージ、映画本編ラストに流れるエンドロールに氏名が表記されるなどの特典を受けることができる。『湘南の三兄弟』は11月19日(土)よりイオンシネマ茅ヶ崎にて限定公開予定。(cinemacafe.net)
2016年09月15日元プロボクサーの亀田興毅氏(29)が12日、オフィシャルブログを更新し、同日未明に急性アルコール中毒で都内の病院に救急搬送されたことについて「皆さん、ご心配をおかけして本当に申し訳ございません」と謝罪した。亀田氏はまず、「体調的には全く問題無く今は元気に仕事しています」と大事に至らなかったことを報告。「ただ普段あまり飲まないお酒を、昨日はちょっとしたお祝いの席で飲み過ぎてしまいました…」「それで夜中2時にタクシーに乗り、次のお店に向かう途中で寝てしまいました」と正直に打ち明けた。また、「もともと一度寝たら起きなくて、さらにアルコールが入った時は身体を揺すられても目を覚まさないので、タクシーの運転手さんがビックリして警察に連絡したんでしょうね」「さらに警察の方が来ても起きないので、そこから病院にって流れですね…」と経緯を説明。「タクシーの運転手の方、警察の方、そして世間の皆様に多大なるご迷惑をおかけしました。本当に申し訳ございません」と重ねて詫びた。さらに、「自分自身の置かれてる状況を改めてもう一度再認識し、必ず同じ過ちを繰り返さないようにします」と誓い、「本当に情けない姿を世間に晒しました…まだまだヘタレで未熟者です…」と終始落ち込んだ様子で猛省している。コメント欄にはファンの声が続々と寄せられ、「無事でよかった」「心配しました」といった安堵の声のほか、「自分の適量を分かって飲み過ぎには注意して下さいね!!」「気を付けてくださいね(笑)」「失敗は成長の種」「これから、気をつければいいだけの話なので落ち込み過ぎなくてもいいと思いますよっ♪」といった励ましや慰める声も相次いでいる。
2016年05月12日元プロボクサーの亀田興毅・大毅や、元バドミントン日本代表の潮田玲子らアスリートたちが、フジテレビ系のゲーム番組『戦闘中2016~アスリート天下統一戦~(仮)』(5月15日19:00~20:54)に参戦することが15日、明らかになった。『戦闘中』は、決められたエリアで制限時間の中、「出演者=プレーヤー」がバトルボールを使って相手を撃破するというドッジボールを進化させたゲーム。今回は「アスリート天下統一戦」と銘打ち、ボクシング王者や五輪メダリストなどのアスリートや、運動神経の優れたタレントがチーム戦に参戦し、真剣勝負を繰り広げる。ゲームを終えた亀田興毅は「作戦は特に立てずにゲームに臨みましたが、全て苦しかったです。忍を見て、仕上がっているなと思いました。ハラハラドキドキ楽しく見てください」、弟の大毅は「ゲームでは焦ってしまってうまくいかなくて、逃げ腰でした」と振り返り、潮田は「ハラハラドキドキする展開なので、どこのチームが優勝するか予想しながら楽しんでください」と見どころを語る。また、リオ五輪水球日本代表の保田賢也は「程よい緊張感でできてよかったです」、野球解説者の槙原寛己は「童心に帰れた気がして楽しかったです」と感想。アスリートたちの中に参戦するお笑い芸人・じゅんいちダビッドソンは「団体戦のにらみ合いが一番苦しかったです。芸人もアスリートも本気の戦いをお見せします!」と自信を見せた。このほかにも、石井一久、小川直也、春日俊彰(オードリー)、加藤優、古閑美保、小島よしお、浜口京子、把瑠都、マック鈴木、室伏由佳といったメンバーが出演する。
2016年04月15日阪急うめだ本店と亀田製菓がコラボレーション。プレミアムな“亀田の柿の種”ショップ「タネビッツ(TANEBITS)」が、2016年4月20日(水)、阪急うめだ本店地下1階食品売場にオープンする。「初めてのおいしさに出会えるプレミアムな柿の種」を商品コンセプトに、「亀田の柿の種」が華麗に変身。「タネビッツ」では、“燻す”、“漬ける”、“焦がす”、“揚げる”など、製法にさらにひと手間かけることで、従来の「亀田の柿の種」から進化させたプレミアムな逸品を提供する。種類は「焦がし醤油」「から揚げ」「天ぷら」「さくらスモーク」「たまり二度漬」の全5種類で、それぞれ製法によってたまり醤油や塩、わさび塩など最適な味付けが施されている。3箱・5箱入りのギフトボックスも用意されているので、贈り物にはこちらが最適だ。【概要】阪急うめだ本店×亀田製菓「タネビッツ」オープン日:2016年4月20日(水)場所:阪急うめだ本店 地下1階 食品売場商品価格:540円(税込)内容量:60g(15g×4袋)種類:「焦がし醤油」「から揚げ」「天ぷら」「さくらスモーク」 「たまり二度漬」■ギフトボックス3箱入 1,782円(税込)、5箱入り 2,873円(税込)
2016年04月12日亀田製菓はこのほど、「亀田の柿の種」(オープン価格、参考小売価格は税別280円前後)を全国のスーパーマーケットおよびコンビニエンスストアでリニューアル発売した。このリニューアルは、同ブランドが今年で発売50周年を迎えることを機に実施したもの。柿の種で重要な「ピーナッツ」の製法を改良し、まろやかさ、カリッとした食感、香ばしさをアップさせたという。またリニューアルと同時に、新商品「亀田の柿の種 シラチャーソース味」(価格はオープンで、参考小売価格は税別280円前後)を7月まで期間限定販売。同ブランドの発売50周年記念企画である、「世界ピリ辛種紀行」の第1弾商品として登場する。今回はタイ発祥の唐辛子やガーリックが効いた辛口のチリソース「シラチャーソース」を採用したとのこと。さらに、パッケージの「★印」を集めて応募すると、合計1,000人に賞品が当たる「いつでもカリッと!キャンペーン」を3月27日まで実施。詳細は、キャンペーンサイトにて公開している。
2016年01月27日キングソフトは1月18日、亀田製菓が社内SNS「WowTalk」を導入したと発表した。WowTalkはLINEやSMSライクな社内SNSアプリで、トーク機能とタイムライン機能、無料音声通話機能を備える。管理者が利用者リストを一括管理できるため、退社時などにアカウント削除が管理者から可能となる。利用料金は、1アカウント当たり月額300円。米菓メーカーの亀田製菓は、米菓市場で国内シェア1位を誇る新潟の企業で、「亀田の柿の種」や「ハッピーターン」などで著名。同社は、グループ企業を含めて北海道から九州まで全国展開しているが、BCP対策として、緊急連絡網以外の双方向で状況確認が可能なツールを探していたという。そこでLINEライクのコミュニケーションを検討し、WowTalkを採用。情報発信者とそれに反応したメンバーの特定や内容の確認が一目でわかることや、やりとりの時間が残るため、報告書などをまとめる際に便利であったことから、導入に至ったという。グループトークの際に既読者・未読者の確認ができることもメリットとして挙げている。
2016年01月20日マット・デイモン主演映画『オデッセイ』(2016年2月5日公開)と人気コミック『宇宙兄弟』のコラボレーションがこのたび実現し、『宇宙兄弟』の作者・小山宙哉氏が描き下ろしたコラボポスターが21日、公開された。リドリー・スコット監督とマット・デイモンが初めてタッグを組んだ『オデッセイ』は、NASAの全面協力のもと、火星に独りぼっちで取り残された宇宙飛行士の運命を描いたサバイバル・アドベンチャー。このたび公開された小山氏描き下ろしによる『宇宙兄弟』とのコラボポスターは、『オデッセイ』のポスターをベースに宇宙服に身を包んだ『宇宙兄弟』のムッタの姿と、"ムッタも彼の還りを待っている"という応援メッセージが描かれている。今回のコラボレーションは、本作を鑑賞した小山氏が「最高に面白かったです。これは本当の事だから遠慮なくそう言えるのがうれしい」と絶賛したことで実現。小山氏は「宇宙機器の見た目の作り込み、過酷な火星の描写とそこでの生活感、説得力ある科学考証など、とにかくディティールがきっちり全体まで行き届いていて、リアリティがあり自分ももうそこにいるような体験ができました。ストーリー展開も役者さんの演技も皆素晴らしく、価値と意味のあるシーンの連続でドキドキとワクワクが最後まで続きます。感動しました」と語っていた。また、小山氏は「『オデッセイ』とのコラボイラスト、楽しく描かせていただきました。ポスターのマット・デイモン氏の顔を見ながら描いたので、今までで一番男前な六太になりました(笑)。マット・デイモンさんありがとう。劇場でこの絵が並べて展示されるのが楽しみです」とコメント。さらに「まだ観てない人にはもったいないので具体的なことは何も語りたくない映画ですね。観終わった人とあれこれ語りたくなる映画です。今度『好きな映画は?』って聞かれたら『オデッセイ』と答えますね、これは」と太鼓判を押している。全米チャート2週連続1位の好スタートを切り、公開4、5週目にも1位に返り咲いた本作は、火星に取り残された宇宙飛行士の不屈の挑戦がたぐり寄せる奇跡を描いた物語。ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞では、監督賞、主演男優賞、脚色賞を獲得、ゴールデングローブ賞には、作品賞、主演男優賞、監督賞と主要3部門にノミネートされ、オスカー・レースの有力作との呼び声も高い。なお、11月16日には、『オデッセイ』とテレビアニメ『宇宙兄弟』がコラボレーションした予告も公開されていた。(C)2015 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved
2015年12月21日亀田製菓は12月14日から12月末までの期間限定で、明治とのコラボレーションプロジェクト「cacao-kome」の共同開発商品「77g 亀田の柿の種 チョコ&アーモンド」を、全国にて販売する。○明治のオリジナルミルクチョコをふんだんにコーティングした人気商品「亀田の柿の種」は2016年1月に発売50周年を迎えるロングセラー商品。毎年恒例の明治とのコラボレーション商品は人気が高いといい、今年は11月に期間限定で「77g 亀田の柿の種 チョコ&ホワイトチョコ」(11月末までの期間限定商品)が登場。同商品は12月に期間限定で登場する。「亀田の柿の種」が明治のオリジナルミルクチョコレートをふんだんに使ってコーティングされており、"ちょい辛とコク甘の絶品ハーモニー"が口いっぱいに広がる仕上がりだという。また、一緒に入っている香ばしいアーモンドとの組み合わせが、チョコ柿の種のおいしさをより一層引き立たせるとのこと。ノンプリントプライスで、参考小売価格は265円前後(税別)。
2015年12月01日亀田製菓は12月7日から2016年1月末までの期間限定で、「18枚 白い風船 なめらか苺クリーム」を販売する。○甘酸っぱいなめらかな苺クリームが口いっぱいに1982年発売の「白い風船」シリーズは、なめらかなクリームをソフトなおせんべいでサンドした、さくさくふわりとした優しいおいしさが特徴のロングセラー商品。今回は2009年に期間限定で販売した商品が、7年ぶりに再登場する。口どけのよいおせんべいとともに、甘酸っぱいなめらかな苺クリームが、口いっぱいに広がる仕上がりだという。10個包装当たり牛乳1本分のカルシウムを配合している。18枚入りで、価格はノンプリントプライス。参考小売価格は220円前後(税別)。
2015年11月24日フジテレビ系で放送されていた伝説の番組「堂本兄弟」。大好評を博した「堂本兄弟2015新春かえってきましたSP」から早一年、来年新春に「堂本兄弟 2016 あけましておめでとうSP」として再集結することが決定。また、ゲストに長瀬智也、「Every Little Thing」、「東京スカパラダイスオーケストラ」が出演することも明らかとなった。「堂本兄弟」及び「新堂本兄弟」は、毎回ゲストを迎えてのトークや、「KinKi Kids」×一流ミュージシャンの“生演奏”が見どころの伝説の音楽バラエティー。1996年の「LOVE LOVEあいしてる」から始まり、18年にわたる歴史を作った人気番組だ。そして今回、“新年会”とも言うべくおなじみのメンバーが集結する本番組は、ゲストに「KinKi Kids」の盟友・長瀬さんを迎え、デビュー前の秘話を暴露するなどここでしか聞けないトークを展開する。また、長瀬さんを交えて3人の思い出の曲を堂本ブラザーズバンドのオリジナル編成でセッションすることも決まっている。さらに、「東京スカパラダイスオーケストラ」や「Every Little Thing」も登場し、東京スカパラダイスオーケストラ×堂本ブラザーズバンドの完全コラボで「KinKi Kids」のヒット曲メドレーをセッション、そのほか新春の特別番組ならではの楽しい企画も予定されているという。また、本番組チーフプロデューサーの三浦淳氏は、「音楽セッションで今回長瀬さんが選曲したのは“忘れることができないKinKi Kidsとの思い出の曲”。もしかしたらKinKi Kidsの二人も知らない、この曲に対する長瀬さんの思いを聞き、この曲を歌っていただくことに即決めました。長瀬さんとKinKi Kidsがこの曲を一緒に歌うのはおそらくテレビ初披露になると思いますが、間違いなく楽しいセッションになるでしょう」と明かし、「今回“新たな挑戦”として、東京スカパラダイスオーケストラとの音楽セッションを二人に提案させていただいたのですが…“ちょい悪オヤジたち”と少し大人なアレンジで披露するKinKi Kidsの名曲メドレーもライブ感あふれるグルーヴを堪能できると思います」と東京スカパラダイスオーケストラへのオファーについてもコメントした。お正月らしく、明るく華やかな“新年会”という形で、さらに進化した「堂本兄弟 2016 あけましておめでとうSP」。本番組で披露される、長瀬さんと「KinKi Kids」の“思い出の曲”にも注目したい。「堂本兄弟2016あけましておめでとうSP」は2016年1月3日(日)23時30分より放送。(cinemacafe.net)
2015年11月22日亀田製菓は10月12日から11月末までの期間限定で、「192g 亀田の柿の種 ソルト&ペッパー おまけ入り」を販売する。○発売当時のデザインをイメージしたパッケージがおまけ入りで登場同社のロングセラー商品「亀田の柿の種」は、1966年にピーナツ入りとなってから、2016年の1月で発売50周年を迎える。今回は、長年のサポートへの感謝を込め、過去に人気のあった期間限定味"ソルト&ペッパー"を復活させるとともに、「亀田の柿の種」が入ったおまけを1袋封入した。おまけパッケージは、1966年当時の商品デザインをイメージしている。辛さの効いたブラックペッパーと、上品な香りのホワイトペッパーをブレンドし、Wペッパーが香る、後を引くおいしさに仕上げたという。また、隠し味としてチキンエキスを加えている。「"ソルト&ペッパー"がもう一度食べたい」という人はもちろん、新しい味が好きな人たちにもおすすめの商品となっているとのこと。価格はノンプリントプライスで、参考小売価格は265円前後(税別)。発売は、全国のスーパーマーケットなど。また10月12日より、コンビニエンスストアにて「85g 亀田の柿の種 ソルト&ペッパー」を販売。価格はノンプリントプライスで、参考小売価格は119円前後(税別)。なお、こちらの商品におまけは入っていない。
2015年09月16日亀田製菓は9月14日から、だしのうまみとガーリックの香ばしさが特徴のせんべい「60g 手塩屋ミニ 旨だしガーリック味」を全国のコンビニエンスストアで期間限定販売する。「手塩屋」シリーズは、ぶくっとふくらませた生地とだしのうまみを効かせた味付けが特徴の、堅焼きのおせんべい。「ガーリック味の米菓を食べてみたい! 」という客の声にこたえて同商品が誕生した。味付けには、青森県田子町産のガーリックパウダーを使用していて、ガーリックのおいしさを存分に楽しめるとのこと。「手塩屋」ならではのかつおと昆布のうまみに、ガーリックの香ばしさが加わっておやつにもおつまみにもぴったりな絶妙なおいしさに仕上げているという。希望小売価格は税別100円前後。全国のコンビニエンスストアで10月末まで販売する。
2015年09月10日亀田製菓は8月24日、揚げせんべい「揚一番」の新商品として、オタフクソースを使用した「125g 揚一番 ソース味」を11月末までの期間限定で発売する。同商品は、今年で発売30周年を迎えた揚げせんべい「揚一番」のソース味。味付けにはお好み焼きなどにつける「オタフクソース」を使用した。隠し味にはちみつを加えてコクを出し、トマトパウダーでフルーティーな味わいに仕上げたという。コクのある味わいながら、さっぱりとしていて、何枚でも食べられるおいしさを楽しめるとのこと。参考小売価格は税別220円前後。
2015年08月11日亀田製菓は8月24日、ハロウィーン限定のパッケージ商品として「210g ハッピーターン 7袋詰 ハロウィン」、「亀田のおせんべい お楽しみパック ハロウィン」を10月末までの期間限定で発売する。「210g ハッピーターン 7袋詰 ハロウィン」は、ハロウィーン仕様のパッケージの中に、同社のスナック菓子「ハッピーターン」の30gサイズが7袋入っている商品。ハロウィーンにちなんだラッキーアイテムとして、お化け型のハッピーターンがランダムに投入されている。また「亀田のおせんべい お楽しみパック ハロウィン」には、「ぽたぽた焼」や「揚一番」など、同社の7種のせんべいが入っている。カボチャ、お化けなどのキャラクターがちりばめられたパッケージで、せんべいが個包装されているため、パーティーでも手軽に配って楽しめるとのこと。参考小売価格は共に税別350円前後。
2015年08月11日東京スカイツリータウン東京ソラマチ5階スペース634で開催中の「大昆虫展」で行われたトークショーに、プロボクシング元世界3階級制覇王者、亀田興毅と昆虫アイドル、カブトムシゆかりが出演した。「大昆虫展」では世界のクワガタや世界文化遺産に登録された富士山の絶滅危惧昆虫など15,000点を超える標本を展示。見どころは子どもたちに大人気の「ふれあいジャングル」。大人も入ることができる大型虫かご(3.78m×14.4m)の中に昆虫が住む森を再現。生きたカブトムシ約200匹が放たれ、子どもたちは自由に触って観察することができる。虫好きだという亀田は「会場内を全部見てみたいです。こんなにいろんな虫を揃えてくれているイベントはなかなかないので。夏休みの貴重な経験になります」とコメント。また、カブトムシを同時に300匹飼っていた経験があるというカブトムシゆかりは「虫の良いところはどんなに愛情を注いでも返ってこないという無償の愛を学べるところです(笑)。猫とか犬だとかえってくるのですが、虫はどう逃げようかと考えているばかりなんです」と虫の魅力を語った。その話を受けて亀田は「飼っている虫300匹全部片思いだったんですね(笑)」と返した。亀田は自身の兄弟について「弟の和毅はむしろ虫にびびってます。俺はこどもができてからは父親としての威厳をみせる為、虫にびびらないように頑張ってます。元々は俺もビビってましたが、ゴキブリの時は頑張ってます。父親になって、ゴキブリをも倒せる世界チャンピオンになりました(笑)」と話した。また自身のボクシングスタイルについて「俺はカブトムシでいうとヘラクレスだけど、パンチはゴキブリパンチです。ゴキブリのように動きゴキブリのように刺す!」と説明、会場を沸かせた。「国際土壌年2015記念『大昆虫展』in 東京スカイツリータウン」は8月25日(火)まで開催中。
2015年08月04日亀田製菓は8月3日、「295g 亀田の柿の種3種アソート10袋詰」(税別380円前後)を発売した。同社は、消費者からの「柿の種のアソートパックがほしい」という声を受けて同商品を発売したとのこと。「亀田の柿の種」5袋に加え、安曇野産本わさびの粉末わさびを使用した「亀田の柿の種わさび」3袋、紀州産南高梅の乾燥梅肉を使った「亀田の柿の種梅しそ」2袋を詰め合わせた。食べやすい個包装なので、手軽に味わうことができるとしている。
2015年08月03日亀田製菓は7月20日、「30g スパイスチーズ ブラックペッパー」「30g スパイスチーズ チリペッパー」(各税別130円前後)を発売する。両商品は、米で作ったザクッとした食感のパフスナックの中に、なめらかなチーズクリームを入れたひと口サイズのスナック菓子。同社はターゲットを若者としており、おやつや酒のつまみに合う商品に仕上げたとのこと。米の甘みとともに、「スパイスチーズ ブラックペッパー」はブラックペッパーの香りと辛み、「スパイスチーズ チリペッパー」はチリペッパーのピリッとした辛みが、チーズクリームのコクと旨みをより引き出すという。
2015年07月19日亀田製菓は7月6日~8月31日、「9枚 手塩屋 かぼす味」(税別200円前後)を全国で販売する。手塩屋は、丁寧に膨らませた生地と、だしのうまみをきかせた味付けが特徴の堅焼きせんべい。現在「だし塩味」「まろやか醤油味」「塩わさび味」の3種類を発売している。今回登場するかぼす味は、甘味が強く、酸味が少ない大分県産かぼす果汁のパウダーを使用。手塩屋のだし塩のうまみとかぼすの爽やかな香りを組み合わせた。同時に、「60g 手塩屋ミニ かぼす味」(税別100円前後)がコンビニエンスストアにて発売される。
2015年06月23日亀田製菓は6月1日から7月末までの期間限定で、「192g 亀田の柿の種スパイシーカレー 6袋詰」を販売する。○隠し味はコクを出すチキンの旨み同商品は昨年も販売し、好評を得た期間限定商品。14種類のスパイスを混ぜた特製だれを生地にかけ、 さらにスパイス粉末をかけている。スパイスを2度がけしているので、噛むほどに「豊かな香り」「深みのある味」を楽しめるという。隠し味にチキンの旨みをプラスすることで、カレー本来のコクを引き立たせているとのこと。ノンプリントプライスで、参考小売価格は265円前後(税別)。発売は、全国のスーパーマーケットなど。また6月1日より、「85g 亀田の柿の種スパイシーカレー」をコンビニエンスストアにて販売。保存に便利なチャックつきのため、いつでもどこでも、好きな量だけ楽しめる。ノンプリントプライスで、参考小売価格は119円前後(税別)。
2015年05月29日