タレントのアレクことアレクサンダーが5日に自身のアメブロを更新。新居にアウトドアキッチンを設置予定だということを明かした。この日、アレクは「今日も不動産屋さんと打ち合わせ」というタイトルでブログを更新。「のんちゃんと美容室きたのさ」と述べ、妻でタレントの川崎希との2ショットを公開した。その後に更新したブログでは「子供がいるとねのびのび遊べる庭は夢だよね」と切り出し「アウトドアキッチンもあるぞ」と新居に設置予定のアウトドアキッチンのイメージ図を公開。「ここでバーベキューとかね」「このプランのんちゃんも気に入ってます」と川崎も気に入っていることを明かし、ブログを締めくくった。
2022年08月06日タレントのアレクことアレクサンダーが16日に自身のアメブロを更新。家の打ち合わせを予定していることを明かした。この日、アレクは「打ち合わせ打ち合わせ」というタイトルでブログを更新し「終わりました」と打ち合わせが終わったことを報告。「何か夏休み予定いれたい?のんちゃん」と妻でタレントの川崎希に問いかけた。続けて「来週はちょいと家の打ち合わせ」と家の打ち合わせを予定していることを明かし「巨匠と打ち合わせなのだ」と説明。最後に、川崎との2ショットを公開し、ブログを締めくくった。
2022年07月17日株式会社バンダイ トイディビジョンでは、2022年7月16日(土)より順次発売予定としてご案内しておりました、『ディズニー&ピクサーキャラクターズ ラーニングマイスイートパソコン』(メーカー希望小売価格18,700円 税10%込)を、メーカー希望小売価格21,450円(税10%込)、2022年9月3日(土)より順次発売予定に延期させていただくことをお知らせいたします。楽しみに商品をお待ちいただいているお客様におかれましては、多大なるご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。(発売元:株式会社バンダイ)※商品詳細、プロモーション動画: ディズニー&ピクサーキャラクターズ ラーニングマイスイートパソコン■商品特長「プログラミング学習」「英語」「パソコン」「国語」「算数」「生活」「芸術」「ゲーム」の8カテゴリー、総出題数1,200問以上を収録しています。また各メニューには、お子さまが大好きなディズニープリンセスたちをはじめ、100以上のディズニー&ピクサーキャラクターズが登場し、楽しくお子さまの学習を応援します。<豊富なプログラミングメニュー>キャラクターを動かしながら、ゲーム感覚で学ぶことができるメニューを収録。難易度別のルートでトライ&エラーができ、手厚いチュートリアルで3才から楽しく実践することができます。プログラミング必修化に備えて、入学前に楽しみながら論理的思考を育むことができます。<フォニックス対応の英語メニュー>基礎的な英語を学べるだけでなく、フォニックスに対応したメニューも収録しています。フォニックスとは、単語のつづりと発音の間のルールを学んで、さまざまな単語を正しく発音できるようになる英語学習法です。※フォニックス対応メニューは、学研プラスより発行の「小学生の英語ドリル」の問題を収録しています。<プリンセスらしいキラキラデザイン>キラキラのクリアマウスや、ホログラムをあしらった画面フレームで、ディズニープリンセスが大好きなお子さまが「自分だけのパソコン」と感じられるような、心ときめくデザインになっています。<ディズニーの世界観あふれる8カテゴリー>バンダイが長年培ってきた幼児向けのパソコンやパッド型玩具のノウハウを活かし、3才から小学生中学年ごろまで幅広い年齢のお子さまが楽しめる難易度別のメニューを設けています。<学習進捗に合わせてどんどん増えていくキャラクター図鑑>各メニューをクリアすると、遊んだメニューに応じて図鑑にキャラクターが追加されます。図鑑の収録キャラクターは全48種!図鑑を埋めることを目標に、日々の学習が楽しくなります。■商品概要・商品名 :ディズニー&ピクサーキャラクターズ ラーニングマイスイートパソコン( )・価格 :メーカー希望小売価格21,450円(税10%込)・対象年齢 :3才以上・セット内容:パソコン本体(マウス付き)…1、取扱説明書…1・商品サイズ:高さ約205mm×幅約275mm×奥行約265mm(本体を開いた状態)・商品素材 :パソコン本体(ABS・PC・合成ゴム・PUR・TPE)・生産エリア:中国・販売ルート:全国の玩具店、百貨店、量販店、家電量販店の玩具売場、インターネット通販など・販売開始日:2022年9月3日(土)・発売元 :株式会社バンダイ※本商品と繋いで遊べる専用アダプター『バンダイ ACアダプターBタイプ』(2,200円 税10%込/対象年齢1.5才)も発売中です。※「ディズニー&ピクサーキャラクターズ ラーニングマイスイートパソコン」メーカー希望小売価格18,500円(税10%込)を2022年7月16日(土)より順次発売予定と記載しておりましたが、メーカー希望小売価格を「21,450円(税10%込)」、発売日を「2022年9月3日(土)より順次発売予定」に変更させていただきました。(C) Disney (C) Disney. Based on the "Winnie the Pooh" works by A.A. Milne and E.H. Shepard. (C) Disney/Pixar Plymouth Superbird(TM) JEEP(R)※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。※掲載している写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月14日ホノルルマラソン日本事務局では、2022年12月11日(日)に開催予定のホノルルマラソン2022(フルマラソン/10Kラン&ウォーク)、および大会前日開催を予定している1マイルを走るファンランイベント「カラカウアメリーマイル」の料金がお得になる第1期エントリーを5月17日(火)より開始いたします。2021年大会・ゴール付近ホノルルマラソンは、今年で節目となる第50回の記念大会を迎えます。その魅力は、制限時間がないことや、ホノルルの観光名所を巡るコースであることに加え、国内のマラソン大会とは違うハワイならではのアロハスピリッツ溢れる雰囲気に包まれていることです。誰もが一度は走りたい海外マラソンとして、日本人にもっとも人気のあるこの歴史ある大会に過去に参加した日本人ランナーは延べ47万人にも及びます。種目は、「フルマラソン」に加え、マラソンコースのスタートからカピオラニ公園まで走っても歩いてもOKの「10Kラン&ウォーク」の2種目。また、大会前日に1マイル(約1.6km)を走るイベント「カラカウアメリーマイル」も開催するので、フルマラソンは厳しいと思っている方にも楽しんでいただける種目・イベントも揃えています。どんなレベルのランナーも楽しめるホノルルマラソン、ぜひ50回の節目となる記念大会にチャレンジください。新型コロナウイルスの影響から、一昨年のホノルルマラソンは、バーチャルランイベントとして開催、昨年はリアル大会を開催したものの日本人の参加は例年の3%程度に留まりました。現在のホノルルは、ほとんどの規制が緩和されており、今年の50回記念大会は、日本のランナーの方々にとっては、実質的には実に3年ぶりとなるリアル大会の開催となります。現地での大会の実施にあたっては、セルフサービス形式のエイドステーションの採用をはじめとする感染対策を実施いたします。大会概要については、以下をご参照ください。<ホノルルマラソン2022 大会概要>■大会名ホノルルマラソン2022■開催日時2022年12月11日(日) 午前5:00スタート予定*フィニッシュエリアのサポートサービスは14:00まで(全ての参加ランナーはタイムにかかわらず完走することができます)■競技種目フルマラソン/フルマラソン車椅子競技部門(42.195km)10Kラン&ウォーク(10km)■主催HONOLULU MARATHON ASSOCIATION(ホノルルマラソン協会)■協賛オフィシャルエアライン 日本航空サポーティングスポンサー ミズノ■参加人数人数制限なし2019年 エントリー人数実績:23,844人(内日本人:11,381人〔47.7%〕)2020年 リアル大会開催中止2021年 エントリー人数実績:11,295人(内日本人:415人〔3.7%〕)■コース【フルマラソン】アラモアナ公園をスタートした後、世界的に有名なワイキキビーチ、ダイヤモンドヘッドを経てハワイカイで折返し、カピオラニ公園でフィニッシュするという、壮大なシーサイドコースです。コースの高低については、ダイヤモンドヘッド付近の短い坂を除けば、ほとんどが平坦で走りやすいコースになっています。【10Kラン&ウォーク】フルマラソンと同時にスタートし、上記フルマラソンコースの10キロ地点、カピオラニ公園でフィニッシュ。■種目フルマラソン/フルマラソン車椅子競技部門(42.195km)10Kラン&ウォーク(10km)〔英語名:Start to Park 10K〕■参加資格【フルマラソン】大会当日7歳以上の方【10Kラン&ウォーク】年齢に関わりなくご参加いただけます*14歳以下のお子様がご参加される場合、コース上では保護者の方が常に一緒に行動してください。■エントリー方法オフィシャルサイト にてオンラインエントリー■エントリー料【フルマラソン(車椅子競技部門を含む)】日本受付 第1期:5月17日(火)~10月12日(水) 28,000円日本受付 第2期:10月13日(木)~11月7日(月) 33,000円【10Kラン&ウォーク】日本受付 第1期:5月17日(火)~10月12日(水) 9,500円日本受付 第2期:10月13日(木)~11月7日(月) 10,000円*日本受付のお申し込み時には別途事務手数料5%がかかります。■車椅子競技部門2022年12月11日(日) 午前4:55(予定)にスタートします。*参加者はレース用車椅子を使用してください■記念品【フルマラソン】完走者には完走Tシャツ・完走メダル・完走証【10Kラン&ウォーク】参加記念Tシャツ、完走/完歩者には完走メダル・完走証■ウェブサイト日本事務局オフィシャルサイト <ランニングイベント カラカウアメリーマイル 実施概要>■開催日時2022年12月10日(土) 午前7:00スタート予定*完走予想タイム別にウエーブスタート実施予定■コースホノルル動物園前のモンサラット通りからスタート、カラカウア通りを西向きに走り、途中で折り返しクイーンズビーチまでの1マイル(約1.6km)を走ります。■参加費日本受付 第1期:5月17日(火)~10月12日(水) 6,000円日本受付 第2期:10月13日(木)~11月7日(月) 6,500円*日本受付のお申し込み時には別途事務手数料5%がかかります■記念品参加記念Tシャツ、完走メダル(完走メダルはフィニッシュした方のみ)<一般の方からの大会に関するお問い合わせ先>ホノルルマラソン日本事務局E-mail: info@honolulumarathon.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が5日に自身のアメブロを更新。予定日より18日早く生まれた第2子となる次男についてつづった。この日、桃は「本日5月5日、16時8分に次男のじろくんが無事誕生しました」と報告し「なんと、3766gのビッグベイビー」と説明。「予定日より18日も早く産まれたのにこの大きさ。笑」と述べ「『下から産めたのすごいですねーー』って褒めて頂きました」と明かした。続けて「まだ産まれた瞬間でむくむくで、片目あいてないけど」と次男の様子を動画で公開し「はぁ、可愛い…」とメロメロの様子でコメント。「しかしたろと全く同じ日に産まれてきてくれた奇跡…!!」と長男と同じ誕生日になったことを説明し「2人とも男の子でこどもの日。こんな事ってあるんだね…」としみじみつづった。また「しょうくんも産まれる瞬間に立ち会ってくれて」と夫と次男との3ショットとともに報告し「本当に感動したお産で、書きたいことたーくさんあるので、また詳しく書かせてください…!!」と予告。最後に「たくさんのおめでとうコメント、本当に本当にありがとうございます」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「出産おめでとうございます」「ゆっくり身体休めてください!」「同じ誕生日ってすごい奇跡」などのコメントが多数寄せられている。
2022年05月06日星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」は、2022年11月25日、長崎県・雲仙温泉に「界 雲仙」を開業予定しています。「界 雲仙」は長崎県においては初進出の温泉宿で、「界 由布院」(2022年8月3日開業)、「界 出雲」(2022年11月16日開業)に続く22施設目です。「界 雲仙」について長崎県・雲仙温泉は、雲仙天草国立公園に位置し、立ち込める噴気や湯気、そして硫黄の香りが漂う温泉地です。雲仙温泉は、日本が鎖国していた時代に、出島を通じ、オランダ商館医のケンベルやシーボルトが訪れたとされ、海外諸国と歴史的な繋がりがある場所です。その歴史にちなみ、館内の設えには、様々な人や文化が行き交う中で発展してきた、和(日本)、華(中国)、蘭(オランダ)の要素が混ざり合った長崎文化を至るところに取り入れます。例えば、大浴場には、オランダから伝わった硝子工芸品であるステンドグラスを施しました。外光が差し込む時間帯には、色とりどりの鮮やかな光が湯面に映り込み、美しく輝きます。異国情緒あふれた華やかな長崎文化に触れることができる温泉宿です。計画概要施設名称:界 雲仙所 在 地:〒854-0515長崎県雲仙市小浜町雲仙321敷地面積:7,422平米建築面積:1,525平米延床面積:5,689平米階数:6階建(客室棟)客室数:51室着工日:2020年8月24日開業日:2022年11月25日(予定)「界」とは「界」は星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。現在、全国各地に展開しており、2022年1月に19施設目となる「界 ポロト」が北海道・白老温泉に開業しました。[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月14日陣痛が来たらどうやって病院へ行けばいい?やしろ優さんオフィシャルブログよりやしろ優さんは現在臨月で、1月26日が出産予定日となっているよう。16日にブログを更新し、「陣痛タクシー登録しました!」と報告しています。やしろさんは「登録するとこーゆーカードが送られてきて、、」と、受け取ったカードの写真を投稿。「陣痛来たら電話してあとは登録したIDを伝えたら登録した所まで来てくれて、登録した病院まで連れて行ってくれる仕組み」と説明しました。このIDを忘れたり紛失したりしてしまうと、いざというときに利用できないため、やしろさんは「私、ID書いてケイタイに貼っとくわ」と宣言。まもなく出産ということで、準備は整ったようですね。陣痛タクシーは、その名の通り、破水や陣痛が来て赤ちゃんが生まれそうになったとき、病院へ移動するための交通手段で「マタニティタクシー」と呼ぶところも。陣痛が来たときバスや電車など公共交通機関へ乗ることはできませんし、徒歩や自転車などの移動も困難、一般のタクシーは、破水や出血でシートを汚してしまう可能性があります。パートナーに自家用車を運転してもらうのがベターですが、仕事中だったりお酒が入っていたりすれば運転できません。そこで一部のタクシー会社は「陣痛タクシー」というサービスを展開。利用するためには、事前登録の必要があるため、自分の居住地域で対応しているタクシー会社を調べたうえで、タクシー会社のwebサイトなどから申し込みましょう。なお、登録完了には数週間の時間がかかる場合もあり、登録するならギリギリではなく早めに。ただ、タクシー台数が少なく登録を受け付けていない地域もあるそうなので、現状ではどこでも利用できるわけではないようです。出産間近の「お腹が張る感覚」とは?やしろ優さんオフィシャルブログより出産予定日が近づいているやしろさんですが、14日の時点では「全然産まれる気配なし。お腹も全然張ってない」とのんびりブログに綴っていたものの、16日には「お腹が張ってるらしい」と急転。妊婦健診で「子宮口は少し開いてきている」「お腹張ってないって言ってたけどお腹張ってるねー!気づいてないだけかも!」と指摘され、急にその気になってきたそう。ただ、やしろさんはお腹の張る感覚がイマイチわからないそう。お腹が張る、とは子宮が収縮して下腹部が石のように固くなること。出産の準備段階で起こる現象です。お腹が張る回数が増えると身体はつらいのですが、本格的な陣痛が始まる前ぶれなのであと少しの辛抱です。お腹の張りを感じた時は、横になったり座ったりとリラックスするようにしましょう。臨月に起こる体調の変化は他にもあります。たとえば、それまで胃が圧迫されて食欲が減退していたけれど、胎児の頭が骨盤内に下がってくることによって、消化器官が解放され、ぐんと食欲が増すこともあります。また、腰痛がひどくなるケースも少なくありません。そしてこの時期、赤ちゃんが生まれてきやすいように骨盤周辺の関節や靭帯がゆるむのに伴って、腰の筋肉の負担が増大するため、腰痛や股関節(恥骨周辺)の痛みが生じやすいのです。お腹が前にせり出すと腰をそらしてバランスをとる姿勢を取りがちですが、この姿勢も腰に負担がかかります。痛いときは我慢しすぎず、負担をかけない姿勢で、安静に過ごしましょう。体が出産の準備段階に入ると、胎動を感じづらくなります。これも胎児の頭が骨盤の方に下りてくることの影響で、骨盤に頭が入ると自由に動きにくくなるためです。しかし胎動が完全になくなることはないので、もし1時間以上胎動を感じないなど心配な場合はかかりつけの産科に連絡して指示を仰ぎましょう。(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>⇒ワンオペ地獄に疲れ果てた妻はついに倒れて……『いいから黙って食え!』イッキ読み!⇒近所のおばあさんに息子を連れ去られ……『漫画隣人』イッキ読み!⇒我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル/イッキ読み
2022年01月17日こんにちは。きのこの子です!これは、初めての妊娠・出産を迎え、我が子にやっと出会えたことに感動したのも束の間、壮絶な産後入院生活を送ることになったお話です。■陣痛の始まりは人それぞれ…■私に陣痛を連れてきたのは…年に1度あるかないかのレベルでお腹がよじれるほど笑った結果です…。もしかして、あんなに笑ったのがきっかけで、陣痛が来たのかな…?次回に続く「壮絶! 出産・産後入院レポ」(全11話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月17日出産予定日に息子に会える喜びから一転、私たち夫婦に告げられたのは「子宮内胎児死亡」でした。すでに生まれてもおかしくない週数。なぜこんなことが起きてしまったのか? 私の身に起きてしまったことをお話しします。 朝から胎動がなくなる出産予定日の朝、私は嫌な予感がしていました。トイレに行ったあとソファに座っていた私は、胎動がないことに気付きました。臨月は胎動が減るという記事を見たことがあったので、少し様子を見ることに。しかし、1時間経っても胎動がなく、急いで病院に電話をしました。 「すぐに病院へきてください」と言う看護師さんの慌てた声に、夫を起こし病院へ向かったのです。夫が車の中で「多分気のせいだよ。案外、病院に着いたら動くかもね」と、私を安心させる言葉をかけてくれました。でも、私は朝から感じた嫌な予感がずっと抜けていなかったのです。 病院にて子宮内胎児死亡宣告を受ける病院に着いたあと、電話で対応してくれた看護師さんが出迎えてくれました。診察室で先生に会うと、「胎動ないの? 週数的に気のせいだと思うけどな~」と言っていたので、心の中では生きてるはず!と思っていたことを今でも覚えています。しかし、いざ診察するとエコーに映る息子の心臓は動いてませんでした。 なぜ? なぜ? 今日出産予定日だよ?と涙が止まらない私に先生は小さな声で、「残念ながら子宮内胎児死亡です」と告げたのです。診察室で私の泣き声が響くなか、看護師さんが夫を待合室から呼びました。夫は私の泣いている状況を見てぼうぜんとしていました。 泣き声のない出産子宮内胎児死亡宣告を受けた日に入院。どうやら亡くなった胎児がおなかにいると母体に良くないそうで、陣痛促進剤での出産になりました。新生児の泣き声が聞こえないように離れた部屋を用意してくれましたが、毎日涙が止まらなかったです。 陣痛促進剤を打って3日目にとても強い陣痛がきました。正直、精神的にも体力的にも限界で、おなかの子は生きていないのに痛い思いまでして出産することに神様を恨んでいました。泣き声のない出産だったけれど、生まれてきた息子は世界で1番かわいかったです。 息子の子宮内胎児死亡は原因不明でした。胎児を解剖すればわかったかもしれませんが、息子の体を切ってまで私は原因を知りたくはありませんでした。「あのときもっと早く病院へ行っていれば」と今でも考えます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:柿本沙代第一子(男児)を臨月で死産。その後仕事を退職し、ライターとして仕事を始める。1年の不妊治療を経て現在第二子妊娠中。第一子妊娠時の体験や妊娠している現在のリアルな気持ちについて執筆中。
2021年09月19日2019年1月生まれの男の子のママ、きのこの子さんの出産エピソードをご紹介します。 出産産後レポ 第1話 きのこの子さんのお母さんの陣痛のきっかけは、部屋の模様替え。祖母は年末の大掃除をきっかけに陣痛がきたんだそう! きのこの子さんの陣痛のきっかけは……?! 思いもよらない、あのテレビ番組だったそう! 「わたしの陣痛は、アメトーーク!が連れて来た」出産予定日の夜、アメトーーク!の「絵心ない芸人」の回を観て、年に一度あるかないかのレベルで大笑いしたあと、なんと陣痛が始まったそう……! この夜から翌日のお昼にかけて、じわじわ間隔が短くなる陣痛に耐えた、きのこの子さん。その後の様子は、また次回。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター きのこの子
2021年06月29日2児ママのこやま家さんの長女、さくちゃんの闘病記録「娘と心疾患のお話」。短期連載にてご紹介いたします。 「娘と心疾患のお話」第2話妊娠41週目、出産予定日超過のため入院し、誘発分娩で出産することになりました。 陣痛促進剤をスタートし1時間で、壮絶な痛みが……! 院内に響き渡る大声で叫んでしまうほどの陣痛が25時間を超えて……!?「緊急手術しましょう!」 2分おきの陣痛に耐えるも一向にお産が進まず、急きょ帝王切開で出産! 人生最大級のトラウマとなった出産の末、誕生したさくちゃん。 初めて触れたとき思ったのは 「あれ、手が氷みたいに冷たい」 これが初めて感じた違和感でした。 この違和感や不安が、産後どんどん膨らんでいくことに……。監修/助産師REIKO ★♡★♡ベビカレ夏のマンガ祭り★♡★♡マンガ家100人突破を記念して『べビカレ夏のマンガ祭り』開催中!大人気のマンガコンテンツを増量し、レギュラー連載に加え、新たにスペシャルゲスト24作品を配信♪ 無料でザクザク読めちゃう!ぜひチェックしてくださいね!著者:イラストレーター こやま家2018年4月生まれの女の子さくちゃんと、2020年5月生まれの男の子あおくんを育てるワーキングママ。奇想天外な家族の様子を絵日記で描いている。
2021年06月10日出産予定日から4日が過ぎたころ、初産だった私は多少の焦りを感じつつも妊婦健診に向かっていました。向かっているときも生まれそうな予兆はなく、帰ったら何食べようかな?と妊婦健診の後のことばかり考えていました。 モニター中の不自然な心音内診を終え、先生から「子宮口がまだ2cmだからもう少しかかりそうだね〜。いっぱい歩こうか!」と言われ、そのままNST室で赤ちゃんの心拍を測っていると、たまに心拍が抜けていることに気付きました。近くで聞いていた看護師さんも気付いてすぐに先生を呼びに行き、しばらくすると先生や看護師さんたちが集まってきました。 もう一度先生に診察をしてもらい先生から「お母さん、おなか痛くない? これたぶん陣痛だよ! あと、少し赤ちゃんの心拍が弱ってるからこのまま入院ね!」と言われ、そのまま即入院。突然のことに驚きながら、不安はありつつも陣痛室に入りました。 破水しても子宮口が開かない…お昼ごはんを食べていなかったので夫に買って持ってきてもらい、体力をつけようとサンドイッチやカップケーキなどおなかいっぱい食べました。そしてのちに痛い目を見るとも知らない私は、「よし! 頑張るぞ!」と気合いを入れていました。そのときの痛みは生理痛ほどで、会話もまだ余裕。 陣痛室に入ってから1時間ほど経ったころ、ポン!と音がして温かい水が股から出てきました。自分でも意外だったのですが、冷静にナースコールで「破水しました!」と伝えて先生に子宮口の開きを診てもらってもまだ3cm。このときはまだ重めの生理痛程度。ここから5分後には何も話せないほどの陣痛の痛みになりました。それから陣痛の間隔が3分間隔になっても、子宮口は4cmしか開いていませんでした。 赤ちゃんの心拍が下がり始めるあまりの急激な痛みにうまく呼吸ができず、赤ちゃんの心拍が下がり始めてしまいました。助産師さんに酸素マスクをつけてもらいましたが赤ちゃんの心拍が戻らず、「切ろうか」と先生に言われ唖然。「まだもう少し頑張ります」と半泣きになりながら伝え、呼吸を整えながら痛みを逃していました。 しかしあまりの痛みに、先ほどおなかいっぱい食べた昼食を嘔吐し、体力もかなり消耗していたため、先生から「これ以上は赤ちゃんが危険になる」と言われ、私は帝王切開での出産を決意しました。 手術開始から15分程で出産手術の決意をしたものの2分間隔で陣痛がきていました。「陣痛きても動かないでね!」と言われながら麻酔の処置をなんとか耐え抜き、だんだんと陣痛も和らいできました。 麻酔は下半身のみなのでおなかを切られていじられている感覚はありましたが、痛みは一切ありませんでした。そして、手術開始から15分で無事に娘を出産することができました。 まさか自分が緊急帝王切開になるとは思ってもいませんでした。術後翌日は傷が痛み、寝返りを打つのもつらくて泣きそうでした。しかし3日ほどで歩けるようになるまで回復しました! 何より、無事に娘の顔を見られて本当によかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:桜田 かのん1歳女児のママであり、元保育士。現在2人目を妊娠中。離乳食コーディネーターの資格を取得し、保育士の経験も生かしながら自身の体験談を執筆している。
2021年05月15日結婚してすぐのこと。九州にある夫の実家に行き、義母と買い物に出かけました。買い物から帰り家に着くと、義母から驚きの言葉が! 生理予定日をきちんと確認していればよかったと後悔した出来事です。 生理予定日をきちんと確認しておらず、まだ結婚して間もないころに義理のお母さんの前で経血漏れをしてしまったことを、とても恥ずかしく思いました。 それからは、生理管理日アプリでしっかり予定日を確認し、いつ生理がきてもいいように対策しています。そのときはとても恥ずかしかったですが、職場の男性に気づかれるよりはマシかなと思い、今となってはいい失敗経験だったと思っています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 原案/尾原りりさん作画/コジママユコイラスト制作者:イラストレーター コジママユコマンガ作家、イラストレーター。北海道出身、現在は関東で夫と二人暮らし。WEBを中心に、自身の経験を元にしたマンガを発表しています。女性向けメディアでイラストレーターとしても活動中。
2021年04月30日俳優の横浜流星が12日、SNSライブ配信イベント「EAT WITH EVERYONE」に出演し、クリスマスの予定を明かした。12月12日の「ダースの日」を記念して行われた同イベント。ダースのイメージキャラクターを務める横浜は「身の周りの環境がすごく変わって、いろいろなことを考えられた年でした」と今年を振り返り、「お仕事もまだまだいけます!」と来年への意気込みを語った。事前にTwitter上で募集した視聴者からの質問に回答するコーナーも。リフレッシュ方法とモチベーションを上げる方法を聞かれると、「リフレッシュ方法は、筋トレです。モチベーションを上げる方法については、綺麗事になってしましますが、応援してくれる人が活力になっていて、より良い作品を届けることがモチベーションになっています」と答えた。「ダースの日の12日後はクリスマスイブですが、予定は?」という問いには、「残念ながら仕事です」と回答。「イルミネーション見に行きたいですけどね~!」と話した。一人時間の過ごし方は、「つまんないんですけど、台本を読んだり、ドラマ、映画を観たりしています。あと考え事があるときは、壁の一点を見ています。朝から夕方になっているときもあります、食事も摂らずに。瞑想みたいな感じです」とのこと。また、「一日役者を休んで他の仕事をできるとしたら、どんな仕事をしたい?」という問いには、「父が大工なので、大工をやってみたいです。一軒家を建てたい。でもあんまりセンスないんで、不思議な独特なものができてしまいそうです」と答えた。
2020年12月12日2020年11月19日に放送された、バラエティ番組『夜の巷を徘徊しない』(TBS系)にゲストで出演したお笑いコンビ『アンガールズ』の田中卓志さん。タレントのマツコ・デラックスさんと、建築のプロと一緒に『オススメの建築物』について語り合いました。芸能界きっての建築物好きという田中さん。実は、広島大学の工学部を卒業しているのです。そのため、大学の教授からある企業に推薦してもらい、就職予定だったことを明かしました。『旭化成ホームズ』、本当は僕行く予定だったんですよ。就職。夜の巷を徘徊しないーより引用ハウスメーカーの『旭化成ホームズ』に就職予定だったと明かす、田中さん。マツコさんも思わず、「え!?本当に!?」と驚きを隠せない様子でした。田中さんは、就職しなかった理由をこのように明かしています。教授の人に推薦してもらう予定だったんですけど、その時にちょうどお笑いをやりたいということになって。夜の巷を徘徊しないーより引用自分がやりたい道を選んだ田中さん。マツコさんは「すごい、じゃあ『アンガールズ』やってなかったらへーベルハウス作ってたのね!」と感心した様子で話を聞いていました。「もしかしたら田中さんが画期的なへーベルハウスを出していた可能性があるわよね」と振られると田中さんは…。そっちの世界行ってたらどうなってたか、まったく想像がつかないですけど。夜の巷を徘徊しないーより引用「意外ときっちり仕事するタイプなので」と、もしもお笑いタレントの道を選ばなかったら普通に仕事をしているのかもしれないことを明かしました。ネット上では、田中さんの意外な就職予定先に驚いた人が多かったようです。・人生って面白いな。就職していたらどうなっていたんだろう。・さすが、田中さん建築物に詳しい!熱量がいいですね!・え!田中さん、ヘーベルハウス作ってたかもしれなかったの!?やりたいことを重視して、お笑いタレントという道を選んだ田中さん。その道で、また建築について熱く語り、その魅力を多くの人に伝えていると思うと感慨深くなりますね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月21日妊娠中、エコーで体重を推定してもらうたびに「大きめだね」と言われていた第1子。出産予定日1カ月前には3,000gを超え、出産予定日の4日前にはさらに大きくなっていました。院長は「そろそろ出産したほうがいい」と判断し、急きょ入院することに。「思っていたより早く会えるな」とのん気に喜んでいた私でしたが、壮絶なビッグベビーの出産体験をすることになったのです……。 ビッグベビーの家系?実は私自身もビッグベビーで、生まれたときは3,800gでした。私の父の出生体重は4,000g。きっとビッグベビーの家系なのだと覚悟していました。実際に私が妊娠すると、赤ちゃんはどんどん成長し、出産予定日4日前のエコーで3,700gと推定されました。赤ちゃんの頭が大きいことや私の骨盤が狭いこともあり、院長の判断でその日に急きょ入院。 誘発分娩をおこなうことになり、入院後に子宮頸管を広げる前処置をしました。体内の水分で膨らむラミナリアという棒を何本も腟に入れられ、とにかく痛い! そして翌朝、陣痛促進剤を飲み始めました。 陣痛が痛すぎる…陣痛促進剤は数時間あけて、追加で飲むという処方。「その日のうちに陣痛が始まるはず」と言われていました。病院のベッドでただ陣痛を待つという恐怖の時間。でも結局始まらず、夜に。心が落ち着かず、全然眠れませんでした。すると午前4時ごろ、お尻の周りがじわーと温かくなり、びっくり。破水したのでした。 破水するとまもなく、激しい痛みがありLDR(陣痛室・分娩室・回復室が一体となった個室)へ移動。15分起きくらいに来る腰や背中の痛みが本当にひどく、そのたびに絶叫していました。痛みの間隔がどんどん短くなり、精神的にもつらくなってしまいました。 無痛分娩に吸引分娩も午前6時ごろだったと思います。陣痛が始まってからでも無痛分娩に変更できる産婦人科であることを思い出しました。「無痛にしたい」と急に言い出した私。助産師さんは驚き、「院長が出勤する8時まで我慢して」と指示してくれました。しばらく陣痛を耐え、無痛分娩の麻酔をしてもらいました。 痛みが減ったなと感じた矢先、「いきむために麻酔減らしまーす!」との声。絶望しましたが、あまり痛みは感じず、いきむことでいっぱいいっぱいに。必死にいきみましたがなかなか進まず、吸引分娩とクリステレル胎児圧出法で、正午ごろなんとか出産することができました。 3,500gの男児誕生生まれてきた男児は3,500g! 推定よりは軽いけれど、新生児室で周りの赤ちゃんと比べるとやはり大きいと実感しました。ビッグベビーだったことや陣痛促進剤を使ったことが影響しているのかわかりませんが、陣痛は想像以上に痛かったです。ただ、赤ちゃんは体がしっかりとしていて抱きやすく、おっぱいをよく飲む元気な子でした。 現在息子は年長ですが、相変わらず大きくて身長は120cmを超えるほどに。「小学校何年生なの?」とよく聞かれています。これからもたくさん食べて、どんどん大きくなってほしいと願っています。そして、いつ私や夫の身長を抜いてくれるのか楽しみです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2020年11月11日2019年1月生まれの男の子のママ、きのこの子さんの出産エピソードをご紹介します。 出産レポ 第1話 きのこの子さんのお母さんの陣痛のきっかけは、部屋の模様替え。祖母は年末の大掃除をきっかけに陣痛がきたんだそう! きのこの子さんの陣痛のきっかけは……?! 思いもよらない、あのテレビ番組だったそう! 「わたしの陣痛は、アメトーーク!が連れて来た」出産予定日の夜、アメトーーク!の「絵心ない芸人」の回を観て、年に一度あるかないかのレベルで大笑いしたあと、なんと陣痛が始まったそう……! この夜から翌日のお昼にかけて、じわじわ間隔が短くなる陣痛に耐えた、きのこの子さん。その後の様子は、また次回。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター きのこの子
2020年07月26日初めての出産を控え、分娩予定の産婦人科での健診で「子宮頸管が短めだから、無理は控えてね」と指摘を受けました。出産予定日より少し早い出産になるのかなと軽く考えていたら、出産予定日より2週間も早い出産に! 夜中に始まった痛みを前駆陣痛だと思っていたら、なんと陣痛だったという私のドタバタ体験をお伝えします。 子宮頸管が短かった私長女の出産時、私は2つの産婦人科にお世話になりました。1つは自宅近くの病院、もう1つは実家近くの病院です。出産のおよそ1カ月前に里帰りし、後者の病院で健診を受けたときに子宮頸管が短いと医師から指摘がありました。 体に負担をかけすぎないようにとアドバイスされ、「胎児の成長スピードがゆっくりめなので、できるだけ長くおなかの中で成長してもらいましょう」とお話がありました。「急がなくていいからね」とおなかに向かって話しかけていましたが、予想以上に早く出産の日はやってきたのです。 これは前駆陣痛?痛みを感じ始めたのは、出産予定日2週間前の真夜中でした。「これが噂に聞く前駆陣痛か!」と、体が陣痛の練習をするなら自分も本番のための練習をしようと思い、陣痛間隔を記録するアプリを寝ぼけ眼でダウンロード。 睡魔に負けてまどろみつつ、だんだん強くなる痛みに「練習とはいえ痛いものだなぁ。本番の出産、私は大丈夫だろうか?」と心配しながら時間は過ぎていきました。しかし、余裕があったのも明け方まで。朝7時には間隔が8分おきくらいになっていて痛みも強くなっており、産婦人科へ電話しました。 病院へ着いたときには子宮口全開に!破水の有無や陣痛の痛みの程度を聞かれ、診療開始とともに診てもらうことになり、夫に連絡。でもこのときはまだ私も夫もすぐ出産になるとは思っていませんでした。 病院とやり取りをしているうちに痛みは一層増し、朝食を食べつつもじっとしていられない状態に。結局、診療開始より早めに診てもらうと、子宮口が全開になっているとわかり、即分娩室へ。 畳の部屋でのフリースタイル出産だったので、助産師さんが持って来てくださった大きなクッションにもたれるようにしていきみを逃しました。そして、病院到着から約2時間後に出産! 夫は立ち合いを希望していたので、連絡を受けてすぐに向かってくれたのですが、残念ながら間に合いませんでした。 出産のタイミングはいつになるかわからないものですが、いざそのときになると痛みの強さや状況の変化にかなり戸惑ってしまいました。でも、「おなかの中の赤ちゃんが選んだタイミングなんだよ」と助産師さんに言われ、心が軽くなったのを覚えています。今は第二子を妊娠中ですが、この子が生まれるときは心に余裕を持って臨みたいなと考えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:(c)chicchimama著者:柴崎諒子2016年2月長女を出産。2019年3月に第2子出産予定。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2020年07月04日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超えるみほ(@miho_nekokichi)さんの出産レポをお届けします。 くしゃみをした瞬間に違和感が……?! みほさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る みほ(@miho_nekokichi)がシェアした投稿 - 2020年 4月月8日午前2時56分PDT 著者:イラストレーター みほ2019年1月生まれの女の子のママ。
2020年06月12日出産予定日を過ぎても陣痛がこないことで、焦ってしまう妊婦さんもいると思います。周りの家族もソワソワしてしまい、それをプレッシャー感じてしまう方もいるようです。出産を待つママに、助産師として試してほしいことをお話しします。 出産予定日とは?妊娠週数とは、最終月経の始まる初日を0週0日として、7日で1週と数えたものです。出産予定日は、妊娠0週0日から数えて280日後(40週0日)のことをいいます。予定日はあくまで目安で、妊娠37週0日からは正期産といわれていつ生まれても良い時期ですが、初産婦さんは予定日を過ぎて生まれることが多いです。正期産の範囲は妊娠41週6日までで、妊娠42週0日からは過期産と言われています。赤ちゃんへの栄養を支えている胎盤の機能が、出産予定日を境に徐々にですが低下していきます。産院では、赤ちゃんへのリスクを考えて、予定日を1週間程度過ぎると自然の陣痛を待たずに入院管理をして、分娩促進剤などを使用して出産にもっていくことがあります。しかし、どの時期を目安にするのかは、産院によって方針は違います。 陣痛、前駆陣痛ってなに?陣痛とは、痛みを伴う定期的な子宮の収縮です。10分毎か1時間に6回以上見られた場合、その時間から分娩開始時間として計算します。出産までの時間は、初産で12時間、経産婦で6〜8時間といわれていますが、個人差はあります。前駆陣痛は、痛みを伴う不定期な子宮の収縮で、陣痛よりも軽い痛みのことが多いです。時間の間隔もバラバラで、そのまま規則的な強い痛みの陣痛に移行していくこともありますが、消失していくこともあります。前駆陣痛が夜中きても、そのまま朝には眠れて痛みがおさまってしまったということはよくあり、一度退院する産婦さんもいます。出産の数日前から夜中に何回か起こることもあります。 出産予定日を過ぎたママに試してほしいこと予定日を過ぎると、医師より「運動をしましょう」といわれることがあります。運動をすることで、陣痛がきやすくなるかという医学的根拠はあまりないと言われていますが、適度な運動はリラックスや出産時に必要な筋力の強化になります。出産に向けて準備していきましょう。運動中に強いおなかの痛み、出血、胎動の減少などがみられた場合は中止して安静にし、症状が続く場合は受診するようにしましょう。 【予定日を過ぎたママに試してほしいこと】・ウォーキング(少し息があがる中等度で60分以内)・階段の昇降をする(手すりにつかまり転倒に注意)・スクワット(安定した壁や手すりに手をおいてバランス注意)・ヨガやストレッチ・乳首のマッサージをする・家事をする(床拭きなどの拭き掃除)・足浴や入浴(ぬるめのお湯でゆっくり) 陣痛に関しては、色々なジンクスがあります。助産師の間で昔から言われているのは、満月や潮の満ち引き、台風などの気圧の変化など有名ですが、どれもはっきりとした科学的根拠はありません。赤ちゃんが生まれてくるのを心待ちにしながら、いつお産が始まってもいいように体調を整えて、ストレスをためずにゆったりとした気持ちでいたいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年05月21日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。 出産予定日って、いろいろ気になりませんか?生まれてくるわが子の誕生日がこの日になるかも、と思うと「この日なら覚えやすくていいなあ」とか「星座は何になるのかなあ」とか、私はつい考えてしまいました。そして実際に予定日が近づいてくると、もうドキドキソワソワ……。 予定日はあくまで目安。前後して当たり前。それはわかっていても、こうなると私も夫も親たちも、「いつ生まれるの?」「なんで生まれないの?」「なにも問題ないの?」とますますハラハラドキドキ。その間毎日かかってくるWおばあちゃんからの電話!(※前話参照) 毎日、気が気じゃなかったです……。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年04月18日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。マタニティヨガで知り合った子がある日こんなことを言い出しました。予定日が近づくと…… うちの母も夫の両親もそういうのしなさそうだな、と他人事のように聞いていましたが、おばあちゃんたちの存在を忘れていた〜! 私の祖母も、夫の祖母も、控えめに言ってもなかなかのKY……。自分がこう!と思うと相手の気持ちはお構いなしに突っ走るタイプなのです(※名づけ34話参照)。ホントに漫画みたいな話ですが、昨日は私の祖母、今日は夫の祖母、というように、示し合わせたかのように交代で電話がかかってきていました。 今は笑って話せますが、当時は初めての妊娠で、いつ、どんなふうに陣痛が始まるのかわからず毎日ドキドキしていたので、この確認電話が本当にストレスでした。電話が鳴るたびにビクッとなり、「どう?生まれそう!?」と聞かれるたびに「こっちが知りたいわーーーーい!!」と心の中で叫んでいました(涙) 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年04月16日彼の誕生日を一緒に過ごしてみたいけれど予定を知らない場合、さりげなく彼の予定は聞くにはどうすればいいのでしょう。友人や知人は情報の宝庫誕生日は知り合いと一緒に過ごすという人も多いはずです。過去に誕生日パーティーに誘われた友人や知人から、予定を間接的に聞いてみましょう。相手の誕生日に今年も呼ばれているかもしれないので、参加させてもらえるようにお願いするのもオススメです。もしかしたら友人は恋のキューピッドになる存在かもしれません。正に持つべきものは友というわけです。遠まわしな質問で上手に情報収集誕生日という単語を出さずに遠まわしな質問をしてみましょう。飲み会の日程調整など他の人が参加する前提のイベントがあれば、予定を聞いても違和感がありません。仲間内で談話している最中に、誕生日に関係する話題を振ってみるのもいいでしょう。上手にカモフラージュして、情報収集しているのがバレないように気をつけましょう。自分の誕生日の話題を振ってみる自分の誕生日の出来事を伝えて相手の反応を伺う方法があります。過去の誕生日をどんな風に過ごしたかを伝えることで、相手が今年の誕生日はどんな予定になるか話してくれるかもしれません。誕生日に予定が無いというなら勢いで誘ってみるのもいいでしょう。最初から二人きりはハードルが高いので、みんなで集まって飲み会をしたり、賑やかに誕生日を祝うことを伝えれば良い返事がもらえるはずです。仕事の話を挟むと相手も饒舌に仕事の話を一度挟むと、誕生日の予定を聞きやすいです。誕生日は祝ってもらいたいけど平日で残業するかもしれない、なんて人も少なくありません。仕事の好き嫌いは別として、男性は仕事の話をついしてしまうので、愚痴と一緒に誕生日の予定を言ってくれるでしょう。世間話の最中にすんなり予定が判明することもフランクに世間話を織り交ぜて予定を聞いてみましょう。相手に身構えさせず何気ない会話の一つとして聞くと、すんなり予定を話してくれます。女性よりも男性は誕生日に関して無頓着なので、もしかしたら誕生日当日はスケジュールが空いているかもしれませんよ。実家に帰るかピンポイントで聞いてみる実家に帰るかどうかを聞いてみるという手もあります。家族が祝ってくれるという優しい家庭も多いです。特に兄弟仲が良いと実家で誕生日を過ごす傾向が強いです。もし実家で過ごすことが確定しているようなら、食事後に時間を作ってもらうようにしましょう。その理由は、一日中実家で過ごすというわけではなく、夕食のタイミングで実家に顔を出す人が多いからです。社会人だと夕食時、簡単に誕生日を祝うことが多いのも頷けます。家族の団欒を邪魔しないように誘うと好感度も高いですよ。
2020年04月15日東京ディズニーリゾートの各施設をつなぐモノレール、ディズニーリゾートラインに導入予定の新型車両「リゾートライナー(Type C)」の運行開始日が、新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、未定となった。広報リリースによると、東京ディズニーリゾートの各施設を結ぶモノレール、ディズニーリゾートラインは、新型コロナウイルス感染拡大の状況に鑑み、新型車両「リゾートライナー(Type C)」の運行開始日を、当初の5月21日~延期することに決定。新たな運行開始日については、改めてアナウンスするという。2001年の開業以来、初めての導入となる新型車両の車内は、ミッキーマウスをイメージしたカラーと高さが3段階になったミッキーシェイプのつり革、従来の車両より大きくなったミッキーシェイプの窓など、いままで以上にディズニーらしさが楽しめる車両になる予定だ。ディズニーリゾートラインの新たな旅の始まりに期待したい。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2020年04月13日妊娠41週と2日。出産予定日を大幅に超過しましたが、生まれる気配がまったくなかったため、陣痛促進剤を使用して出産しました。陣痛促進剤を使用してからの陣痛〜出産体験談をお伝えします。 予定日過ぎても生まれる気配がなし妊娠37週を過ぎ、いつ生まれるのかドキドキしながら過ごしていましたが、まったく生まれる気配がありませんでした。早く会いたかったので、陣痛が来ると言われているジンクスをいくつも実践しました。8月の暑さのなか、毎日雑巾がけやスクワットをやったり、夕方1時間程散歩をしたりしたものの、予定日を過ぎても何も変化はなく……。 出産予定日1週間を過ぎた金曜の健診日、とうとう先生から「週末何も起こらなかったら月曜日に入院して陣痛促進剤で産みましょう」と言われました。 陣痛促進剤を点滴! 前半はゆっくりと結局土日は何も起こらず、月曜日の朝8時に入院手続きを済ませ、9時半過ぎに陣痛促進剤の点滴を始めました。40分毎に助産師さんが点滴の速度を10mlずつ上げてくれましたが、14時ごろまでは特に何も変化がありませんでした。 ところが、夫と話したりお昼ごはんを食べたりしていると、15時過ぎに定期的なおなかの張りが来て生理痛のような痛みを感じ始めたのです。17時を回るころには子宮口も5cm開き、本格的に腰が痛くなってきました。 そして18時ごろ子宮口が8cm、トイレ(大)に行きたいような感じが強まり、痛みの波も1~2分間隔になり、だんだん耐えるのがつらくなってきました。 「今日中に生まれるよ」の言葉に励まされ陣痛が来るたびヨガの呼吸で息を長く吐き、夫の手を強く握りしめ、助産師さんが腰を押してくれるとラクになりました。痛みのなか、助産師さんに「この様子なら今日中に生まれるよ」と言われたことが励みになったのを覚えています。19時ころに分娩室に移動し、19時半に子宮口全開。「いきみたい感覚はこれか!」と思いつつ、娘の体が外に向かって動いている感覚もわかりました。一刻も早く痛みから逃れたかったので、助産師さんに言われるまま目を見開き、おへそを見ながら腰を丸めてお尻に向けて長く長く息を吐いていると、20時過ぎに娘が誕生! 安堵で痛みが一瞬で消え去りました。 陣痛促進剤を使用するまでは痛みのかけらも感じなかったのに、薬剤の力はすごいと感じました。陣痛促進剤を使うことに不安もありましたが、本格的な陣痛から分娩所要時間3時間半での安産! 出産を早めたくて日課にしていた散歩や雑巾がけも、少しはスムーズなお産の役に立ってくれたのではないかと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:小田かすみ1歳になる娘を子育て中の元教師。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育ての体験談を執筆している。
2020年04月08日出産予定日の計算方法!分娩予定日は?出産予定日は、妊娠40週0日を指します。分娩予定日と同じ意味であり、統計的にこの日に分娩が起こる可能性が最も高くなっています。出産予定日はどのように計算するのか、知っておくと便利ですよ。最終月経の初日を基点にする妊娠が判明してすぐは、最終月経の初日から出産予定日を計算します。産院で直近の生理開始日や生理周期を聞かれた人は多いでしょう。最後の生理が始まった日を「0週0日」とし、7日間で1週と数えます。妊娠7日目が「妊娠1週0日」ということですね。妊娠0週0日から280日後が出産予定日(分娩予定日)となります。これが40週0日に当たるわけです。この計算は月経周期が28日の人を基準としているので、他の周期であれば出産予定日にズレが生じます。他にも、排卵日から計算する方法もあります。基礎体温などから排卵日がはっきりしている場合は、排卵日を妊娠2週0日とカウントし、ここから266日後が出産予定日となります。超音波(エコー)検査で わかる最終月経から出産予定日を計算する方法は、月経周期などから誤差が生じます。そのため、産婦人科では超音波(エコー)検査からより正確な出産予定日を算出するのが一般的です。妊娠7週~11週頃までは、妊娠週数によって赤ちゃんの「頭殿長(頭からお尻までの距離)」は同じような数値を示します。たとえば、7週0日の赤ちゃんの頭殿長は9mm、妊娠10週の赤ちゃんの頭殿長は30mmとなっています。そのため、頭殿長が判明すれば具体的な妊娠週数がわかるようになっているのです。妊娠7週~11週頃の超音波検査は「出産予定日を確定する」という大切な役目を持っているので、妊娠の可能性がある場合は早めに受診する必要があります。【予定日当日】出産予定日の体験談予定日ぴったりに生まれました。「この日に出ておいでね」「まだだよ」「明日だよ、がんばって出ておいでね」とお腹に話しかけ続けました。予定日に近づくにつれ少しずつスクワットの回数を増やし、予定日前日に肉を食べ(焼肉食べると生まれるというジンクスを試しました)、ぞうきんがけ(お産が近くなる)をしながら「明日だよ、明日生まれたらパパもお兄ちゃんもお姉ちゃんも休みだからすぐ会えるよ明日にしようね。朝かお昼に出ておいでね。その日みんなで長く一緒にいられるからね」とお腹に語り続けました。翌朝陣痛がきてお昼に生まれ、家族に立ち会ってもらえて、夜まで一緒にいることができました。予定日に陣痛が来た長男は予定日ぴったりに陣痛が来ました。逆子で帝王切開の話も出たのですが、「頭下だよー」と声をかけて逆子体操をしていたら、臨月手前で逆子が治り安心しました。臨月からは「一緒な誕生日に出ておいでー」と声をかけていたら、予定日の前日に陣痛がきて、日付かわってすぐに出産になり助産師さんに取り上げてもらいました。お腹のなかでもちゃんと話を聞いててくれてたんだと実感しました。予定日ぴったりに生まれると、その後の予定が立てやすくなりますね。スクワットや雑巾がけで陣痛を促したり、赤ちゃんに話しかけたりしたママも多いようです。【遅れた】出産予定日の体験談予定日から1週間遅れて出産予定日から1週間遅れて出産しました。おしるしや前駆陣痛などの兆候はありませんでした。医師から子宮口がまだ奥にある状態で進みが悪いと判断されたのか、促進剤使用の予定入院となりました。入院初日に内診→その日に陣痛20時間での出産で大変でしたが、無事に生まれて本当に良かったです。親子で似るのかも?出産予定日が過ぎてもなかなか陣痛が来ず、親戚中からまだかまだかと言われ続けて焦りました。結局、予定日よりもだいぶ遅く、10日遅れでの出産となりました。出産後に実母に話を聞いたところ、母も第一子は10日遅れでの出産だったそうで、親子で似るのかなと感じました。陣痛促進剤を使いました周りのママ友は出産予定日よりも少し早めに生まれていたので、自分も勝手に早まるかなと予想していました。しかし、出産予定日の健診でも子宮口は開いておらず、前駆陣痛らしいものもありませんでした。そのまま5日経ってもお産の兆候がなかったので入院することに。入院したその日に陣痛促進剤を使い、4時間のスピード出産でした。出産予定日から遅れたママもいます。出産予定日を過ぎても、妊娠41週6日目までは「正期産」です。あせらずリラックスして赤ちゃんが下りてくるのを待ちましょう。【早かった】出産予定日の体験談早めに準備しておくべき出産予定日より24日前に生まれました。常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり)のため、緊急帝王切開でした。もう少し予定日近くなってからでいいや、と入院準備を先延ばしにしていた私。急遽入院が決まって、慌てて親に買い揃えてもらいました。里帰りしていてよかった…予定日はあくまでも「予定」で、早め早めで準備しないといけないな、と反省しました。まさかと思っているうちに一人目が出産予定日ぴったりに生まれたので、二人目もそうなると思い込んでいました。実際には、出産予定日から二週間前に陣痛が起こり「まさか、まだ始まるわけないよね。前駆陣痛だよね」と思っていうちにどんどん痛みの間隔が短くなってあせりました。入院の準備はしてあったので出産まではスムーズにいきましたが、心の準備はできないままでした。経産婦でも油断してはダメですね。出産予定日よりも早めに生まれたママもいます。妊娠37週0日よりも早く生まれると、早産となるので注意が必要です。生まれる時期は人それぞれ違いますが、入院準備は早めにしておくと安心ですよ。出産予定日と出産日はずれるもの?出産予定日は、最終月経の初日やエコー検査により出産予定日を算出することから、分娩が起こる可能性が最も高い日といえます。ただし、実際には妊娠37週から妊娠41週まで出産するタイミングは分散しているので、予定日ぴったりに生む方は全体からみてもわずかといえるかもしれません。他にも、妊娠中のママの体調はむくみがあったりくずれたりしやすいものです。いつでもお産がはじまっても良いように、出産予定日はあくまで生まれる可能性が高い日として、事前に準備と心構えをしておくと安心ですね。出産予定日は、統計的に分娩が起こる可能性が一番高い日です。ただし、実際には妊娠37週から妊娠41週まで出産するタイミングは分散しているので、ぴったりと予定日に生む人は全体の5%前後といわれています。ある産院のデータでは、予定日ぴったりに生まれたのは初産婦で全体の5.6%、経産婦で4.8%でした。割合から見ると少なく感じますが、初産婦では予定日通りの出産が最も多くなっています。経産婦は39週6日が最も多くなっていました。他の産院のデータでは、出産予定日ぴったりに分娩をされた人は全体の4.9%となっています。初産婦では出産予定日に陣痛が始まった人が最も多く、経産婦では39週3日目が多くなっています。これらのデータから考えると、出産予定日に生まれる割合としては全体の5%程度なので、ずれる可能性は高いといえます。ただし、生まれる可能性が一番高い日ではあるので、準備と心構えは必要ですよ。ままのてアプリを紹介赤ちゃんの出産予定日が気になるママには、現在の妊娠週数がすぐにわかる「ままのてアプリ」がおすすめです。赤ちゃん「今」の状態がイラストでわかるので、日々愛おしさが増しますよ。出産日に関するママの体験談や、育児に役立つ情報も届くのでぜひ登録してくださいね。出産予定日までにやっておきたいリストも必見です。ままのてチャンネルままのてチャンネルでは、妊娠・育児に関するお役立ち動画をたくさん配信しています。ままのてチャンネルで解説いただいているのは、助産師さんや小児科医、保育士さんなど専門家です。ぜひ、妊娠・育児の参考に、ままのてチャンネルをご覧だくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。万全の状態で出産予定日を迎えよう出産予定日(分娩予定日)は、妊娠7〜11週頃の健診で確定します。妊娠が気になる場合は、早めに産婦人科を受診しておきましょう。出産予定日通りに生まれるかどうかは、誰にもわからないものです。予定日ぴったりに生まれるのは全体の5%程度ですが、その日に一番生まれる可能性が高いのも事実です。油断せずに、早めに入院準備を進めておきましょうね。赤ちゃんが生まれるその日まで、一日一日を大切に楽しい時間を過ごしましょう。※この記事は2020年4月時点の情報をもとに作成しています。
2020年04月08日初めての出産を控えたお母さんは、妊娠当初ならうれしい気持ちが先行しますが、だんだん出産予定日が近づいてくると不安の方が上回ってくるのではないでしょうか。「出産ってどういう風に始まるの?」「初産婦と経産婦では、どういったところが違うの?」「初産ならではの出産の特徴やリスクはあるの?」初めてのことだらけの出産で、お母さんの頭の中は疑問だらけでしょう。そこで、初産の場合、どういった出産になり、どんな傾向があるのでしょうか? 初めての出産についてくわしく解説しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■初産と出産予定日初産とは 「初産」は、初めて子どもを生むことをさし、「ういざん」「しょさん」「はつざん」といろいろな読み方があります。そして、初めて子どもを生む女性を初産婦(しょさんぷ)と呼びます。初産の年齢 厚生労働省発表の「人口動態統計(確定数)の概況(平成29年)」の「母の年齢・出生順位別にみた出生数」によると、第1子つまり初産を経験した女性の年齢は、30〜34歳で一番多く32.4%。次いで、25〜29歳の32.1%、35〜39歳の16.8%と続きます。22年前の平成7年の調査では、1位は25〜29歳で48.1%、2位は20〜24歳で22.2%、3位は30〜34歳で22.0%。この結果からも、初産を経験する女性の年齢が高くなっていることがわかりますね。その証拠に、平成7年には45〜49歳での初産は0%だったのに対し、平成29年には0.2%。平成7年は調査対象外だった50歳以上の初産例もありました。参考サイト:厚生労働省 「母の年齢・出生順位別にみた出生数」 出産予定日とは出産予定日は、最後の生理開始日から数えて満280日、つまり40週0日となります。この日が統計上、一番出産の可能性が高いことから、出産予定日とされています。正常な出産時期、いわゆる正産期は、この出産予定日の3週間前から2週間後、妊娠週数でいうと37週0日から41週6日とされています。■初産だと予定日を超過するって本当?予定日超過とは出産予定日を過ぎても2週間までなら正産期となり心配はいりません。もし、妊娠40週の受診で出産の兆候がない場合は、妊娠週数が合っているかどうかを確認します。生理不順などで、そもそもの出産予定日を計算する起点、最終生理開始日自体がずれていて、出産予定日もそのままずれている可能性もあります。妊娠初期、赤ちゃんの個体差が少ない8週頃の超音波写真で大きさをチェックし、出産予定日にずれがないかどうか確認します。出産週数の割合 日本産科婦人科学会の調査によると、一番多い出産週数は39週で全体の21.1%。次いで、38週の20.5%、40週の18.6%と続きます。40週以上の予定日超過で出産している人は26.1%もおり、4人に1人は予定日を過ぎての出産となっています。参考サイト:日本産科婦人科学会 「婦人科64巻6号/FUJ06‐04(報告・周産期委員会)」 初産は予定日超過するケースも多い初産婦の場合、すでに出産経験のある経産婦より、出産予定日を超える場合が多い傾向にあります。ただし、これは初産婦、経産婦の違いというよりは、出産予定日の算出自体が間違っている場合も多いそうです。陣痛にかかる時間も長くなる? 出産にかかる時間として、初産婦は12〜16時間、経産婦は5〜8時間といわれています。個人差はあるものの、一般的に経産婦より初産婦の方が、出産に倍の時間がかかるようです。■初産が予定日超過しやすい原因原因1:子宮口が硬い (熟化が起きにくい)初産が出産予定日を超過しやすい傾向にある一番の原因として、子宮口の塾化が起きにくい、つまり子宮口が硬いからという意見があります。ただし、これは陣痛が始まって出産までの時間には関係しますが、予定日の超過とは直接関係がないという意見もあります。原因2:ママの運動不足初めての妊娠・出産ということで、無理しないようにという気持ちが先立って、初産婦は運動不足の傾向があるようです。妊婦健診で医師から体重増加を指摘されたり「なるべく歩くようにしてくださいね」と言われたら要注意。運動不足による予定日超過となるかもしれません。それに対し経産婦は、すでに子どもがいるわけですから、ジッとしてはいられません。家事に育児に動き回らなければいけないので、運動不足とは無縁。逆に動き過ぎて、出産が早まる傾向があるようです。■予定日を超えても赤ちゃんは大丈夫?42週未満なら大丈夫出産予定日を超えたとしても、41週6日までは正産期なので何の問題もありません。初めての出産で予定日を過ぎてしまうと「大丈夫かな」「陣痛ってどんな感じ何だろう」「突然破水したらどうしよう」と心配でしょうが、気にしすぎることはありません。42週を超えた場合のリスクただし、出産予定日を2週間以上過ぎると「過期妊娠」となりリスクが多い出産となります。主に、赤ちゃんにとって次の3つのリスクがあるといわれています。・鎖骨骨折赤ちゃんが大きくなりすぎて、出産中に鎖骨を骨折するリスク。・Erb麻痺出産時の外からの力によって、赤ちゃんの末梢神経が圧迫されるなどで運動麻痺が残るリスク。・胎便吸引症候群赤ちゃんがおなかの中で胎便や羊水を飲み込んでしまい、呼吸障害を起こすリスク。一方、母体にも以下のようなリスクがあります。・分娩障害お産が途中で止まってしまう。・肩甲難産赤ちゃんの肩の部分が引っかかって出てこない。・弛緩出血産後の出血が止まらなくなる。いずれも、妊娠期間が長くなったことで赤ちゃんが大きくなりすぎたためのリスクです。■初産で予定日を超えたらどう過ごしたらいい?落ち着いてリラックスして過ごしていればOK出産予定日を超えているということは、赤ちゃんは十分育っているので、いつ生まれても大丈夫な状態です。リラックスして、無理のない範囲で適度な運動を心がけ、出産を待ちましょう。陣痛促進剤とは陣痛促進剤(陣痛誘発剤・子宮収縮剤)は、自然陣痛で母体から分泌されるホルモン(オキシトシン、プロスタグランジン)と同じ製剤を投与することで、陣痛を促す効果があります。病院や担当医の考え方や方針にもよりますが、一般的に、妊娠41週を過ぎたらこの陣痛促進剤を使用するかどうかを決断することになります。陣痛促進剤については、事故やトラブルもあることから使用の賛否が分かれるところですが、自然陣痛を待って出産した場合に比べ、死産のリスクは約7割減、胎便吸引症候群のリスクは約6割減という報告もあります。陣痛促進剤による分娩誘発を行う際は、赤ちゃんの状態に問題がないこと、子宮口が熟化していることなどを確認して行われます。陣痛促進剤を使用しない場合は、帝王切開の出産などに切り替える場合もあります。陣痛促進剤の使用については、医師と十分相談したうえで決めるといいでしょう。■まとめ初めての妊娠・出産は楽しみが大きい反面、同じくらいの不安もあるでしょう。「陣痛ってすごい痛いって聞くけれど耐えられる?」「子どもが生まれるまで何時間?」「ちゃんと赤ちゃんを育てられるかな?」と疑問と心配だらけだと思います。しかし、「母は強し!」で、生まれてきた赤ちゃんの顔を見たらすべてが吹き飛びます。それまで、ゆったりリラックスして、赤ちゃんと会える日をゆったりした気持ちで待ちましょう。参考資料:国立成育医療研究センター 「出産に際して知っておきたいこと」
2019年11月27日生まれてくる子どもによって、お産の進み方は違うもの。だからこそ、経産婦でも出産は緊張するものでしょう。また、経験したからこそ気がかりが増えるという人もいるかもしれません。「案ずるより生むがやすし」とはいっても、できることなら不安を払拭(ふっしょく)して出産に臨みたいもの。ここでは経産婦のお産についてご紹介します。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■経産婦と初産婦の違い経産婦とは過去に出産を経験したことのある妊婦さんのことを経産婦(けいさんぷ)といいます。しかし、妊娠22週未満での出産であった場合は経産婦とは扱われません。お産の方法にきまりはなく、経ちつ分娩でも帝王切開でも、妊娠22週以降の出産をした人は経産婦となります。陣痛が始まってから出産にいたるまでの時間は、初産婦よりも経産婦のほうが短いといわれています。・初産婦初めてのお産のことを初産といいます。「しょさん」といったり「ういざん」と読んだりしますが、初めてのお産に臨む女性のことは「初産婦(しょさんぷ)」と呼ぶことがほとんど。文字通り、初めての出産をする女性のことです。35歳以上で初めての出産をすることを「高齢出産」や「高年出産」といいます。同じ35歳以上でも経産婦であれば高齢出産とはいいませんが、加齢による影響がないわけではありません。経産婦と初産婦の違い1:出産の経験があるお産の経験があることで、経産婦さんは胎動を感じるタイミングやお産の進み方が早いといわれています。経産婦が胎動を初めて感じるのは、妊娠18週くらいの妊娠5カ月ごろ。初産婦だともう少し遅くなるそう。胎動がどのような動きかわからなかった初産のときとは違い、前に体験しているからこそ胎動に気づきやすいのかもしれませんね。出産の経験があるからこそ気づきが多かったり、マイナートラブルに対応する術を知っていることも。お産の流れを把握しているので、不安も少ないかもしれません。経産婦と初産婦の違い2:上の子がいる2人目、3人目の出産になる経産婦が育てているのは、おなかの赤ちゃんだけではありません。つわりでつらくても、おなかが重くて思うように動けなくても、1人目、2人目の上の子どもの育児に奮闘していることも。お産で入院するときのために、子どもの預け先を確保しておきましょう。また、上の子どもに授乳をしている場合は、乳首を吸われることで子宮が収縮し、流産や早産のおそれがあるので、授乳をやめるように指導されることもあります。■経産婦だと陣痛時間は短くなる?陣痛時間は短くなる傾向にある経産婦は初産婦に比べて、出産のスピードが早いといわれています。分娩時間の平均は、初産婦で12~16時間、経産婦だと5~8時間程度です。「おしるし」と呼ばれる出血があったからといっても、すぐに陣痛が始まるわけではありません。陣痛の間隔が5~10分になったころには、子宮口の開きは2~3センチほど。陣痛が10分間隔になったら連絡をするように産院から指導されますが、経産婦は初産婦に比べて子宮口が開きやすいことから、早めの連絡が勧められることがあります。後陣痛がつらいケースも出産後は子宮がもとの大きさに戻ろうとして収縮を繰り返すため、「後陣痛(こうじんつう)」という痛みが出ることも。個人差もありますが、生理痛よりも少し強い痛みが数日続きます。経産婦のほうが後陣痛を強く感じることが多いのだとか。お産がスムーズだと子宮の戻りが比較的早く、痛みが強いそうですから、初産のときと比べて分娩時間が短い経産婦のほうがつらいと感じるのかもしれません。つらくても、子宮の回復が順調な証拠ですから安心してくださいね。経産婦であっても個人差が大きいお産の進み方はあくまでも人それぞれ。初産婦に比べて経産婦のほうが陣痛の時間が短いと一概にはいえません。でも、お産の流れを知る経産婦なら、「陣痛の感覚が短くなってきたからそろそろかな」とか「いきみたくなったからもう少しで生まれるはず」と、予想でき、その後の流れを想像できることから、お産にかかる時間も短く感じられることはありそうです。■経産婦は予定日超過しやすいって本当?予定日を超過するケースもあるがおなかの子によって変わる出産予定日とは妊婦さんにとって特別な日。赤ちゃんに会えるのを楽しみに待っていることでしょう。しかし、予定日に赤ちゃんが生まれてくる確率はわずか5%なのだとか!予定日はあくまで、妊娠40週0日を迎える日であり、赤ちゃんが生まれてくる予定の日ではありません。予定日超過は経産婦だからというわけではなく、おなかの赤ちゃんしだいのようです。予定日を超過している/しそうな時は予定日を過ぎても、きちんと妊婦健診を受けましょう。予定日超過から日がたつにつれ胎盤の機能が低下するので、こまめにチェックする必要があります。1週間に1度だった妊婦健診は、さらに回数が増えることに。大きなおなかを抱えて何度も病院に行くのは大変ですが、もうひと息です!予定日に生まれそうになかったり、予定日を過ぎた場合は、次のことにチャレンジしてみて。・無理のない範囲で運動する振動で子宮口を刺激するといわれる、ウォーキングやスクワットなどにトライしてみましょう。スクワットで骨盤底筋を鍛えると、産道がスムーズに開くようになります。もしお産につながらなくても、お産に向けての体づくりにもなると割り切って。・おっぱいマッサージをする赤ちゃんが生まれてくるのを待つ間には、出産してからスムーズに授乳ができるように準備をしておきましょう。乳頭のマッサージをすることで、赤ちゃんが吸いつきやすい形になり、赤ちゃんに吸われても痛くならない皮膚になります。また、乳頭への刺激は子宮を収縮させることも。「もう生まれてきていいんだよ」と、赤ちゃんに伝わるといいですね。・ツボ押しをする陣痛を促進するといわれているツボを押してみるのもいいかもしれません。力いっぱい押すのではなく、少し痛いけれど気持ちいい程度の力加減で刺激しましょう。・三陰交(三陰交)…足の内側にある、くるぶしから指4本分上にあるツボ・太衝(たいしょう)…足の甲にある、足の親指と人差し指の間の骨が合流してくぼんでいるところいずれも冷え性や生理痛、更年期障害を緩和するといわれているツボです。覚えておくと、産後も役立ちそうですね。・無理はせずゆっくり待とういつ陣痛が始まるのか、そればかりが気になって落ち着きませんよね。でも、予定日を超過してもきちんと健診を受け、異常がなければ大丈夫! 妊娠41週に入ったら陣痛の誘発や促進をしてお産をするケースがほとんどなので、心配しなくても赤ちゃんは生まれてきます。出産までの時間は、これからお兄ちゃんやお姉ちゃんになるわが子とゆっくり過ごせるいい機会でもあります。赤ちゃんの誕生を待つ時間を子どもといっしょに楽しんで。■まとめおなかの赤ちゃんによって、お産はまったく違うもの。たとえば、お産がおしるしから始まるか、陣痛から始まるか、それとも破水から始まるか…。こればかりは経験があっても予測不可能。経験があるからこそ、前のお産と違うことがあれば不安が大きくなってしまうこともあるかもしれません。しかし、出産というゴールにたどり着くまでの道のりは、おなかの赤ちゃんによって変わるもの。前回のお産とはまた違った風景を楽しみながらゴールを目指してくださいね。参考資料:・ 日本産科婦人科学会 ・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修 竹内正人・『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子・『35才からの妊娠・出産・育児』(ベネッセコーポレーション)監修 郡山智、郡山純子
2019年11月20日家族で映画に!ところが…Upload By スガカズ今から1年半前の話です。以前から気になっていた子ども向けの映画を見に行こうという話になりました。Upload By スガカズお父さんは上3人と映画、下の子(当時1歳)は私と映画館の近くで待機です。3番目の子(長女)は外でいい子にすることができ、本人の強い意向もあり当時2歳半でしたが一緒に映画を見ることに。ただ、万が一ぐずってしまうことも想定されるため、その際には私が引き取れるようにする、と計画を立てていました。ところが当日、末っ子に熱が出てしまいました。本人の食欲もあり機嫌も良いのですが、様子を見て自宅でゆっくり過ごす必要があります。がんばったのにおでかけできない…子どもたちが不満に!Upload By スガカズそうすると大変です。長男は「じゃあ、これからどうするの?」と言い次男は「せっかくがんばったのに!」とすねてしまいました。それならばと父親と上2人だけで映画に行ってもらうように話をすると今度は3番目の子(長女)が映画をあきらめなくてはいけず、泣いてしまいました。大人だと優先順位を考えて判断することができますが、子どもはそうもいきません…。事前に予定を計画しても、わが家の場合は小さい子がいるため崩れてしまう可能性が高いのです。Upload By スガカズ発達障害がある長男と次男は、見通しをたてることで物事の優先順位をつけることができる。それを達成することで成功体験をつみあげていく予定でしたが、きょうだいの病気など突発的な要因で成功体験ではなく「がんばったのに映画にいけなかった」という残念な結果になってしまいます。結局この日は父親が上2人を映画に連れて行ってくれたので上2人は結果オーライでしたが、もともと行く予定だった長女は、お留守番です。「行きたかった」と悲しそうにしていました。病気になったのは長女ではないのに予定が変更になってしまって…ごめんね。末っ子はその日の晩には平熱になりました。タイミングってどうしようもないですね。失敗をもとに、見通しはざっくり!伝えるタイミングは直前にUpload By スガカズ現在の、わが家流の見通しの伝え方は…(1)前日か当日に子どもの体調を見ておでかけするかを決めるor話し合う(2)内容は必要最小限にする(3)子どもが知りたい情報は伝える(4)行けない可能性があることも伝える末っ子は3歳になり病気になる確率がぐんと減り、予定変更がなく家族でおでかけする機会が増えました。とはいえ大所帯ですと電車などの公共機関では親の気疲れも半端ないので、近所で済ますことが大半です。休日はどのように過ごすか考えたり準備したり…親も大変ですよね。家族が喧嘩しないで過ごせることが1番ですね!Upload By スガカズ
2019年11月20日こんにちは! 助産師のREIKOです。出産予定日は、あくまでも予定だとはいうけれど、やはり出産予定日を1日、2日、3日……と過ぎていくと、少し心配になってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで今回は、出産予定日を過ぎてからのことについて、私の働いていた病院を例に、シリーズでお話ししたいと思います。 出産予定日を過ぎたらおなかの中の赤ちゃんはどうなる?出産予定日というのは、妊娠40週0日。妊娠10カ月というイメージが強いですが、実は妊娠11カ月に入っているんですよ。 妊娠37週0日から妊娠41週6日までの出産は、「正期産(せいきさん)」といい、妊娠42週を過ぎても、お産にならない場合を、「過期妊娠(かきにんしん)」といいます。 過期妊娠は、おなかの中で赤ちゃんが大きくなりすぎて、巨大児になってしまったり、胎盤の機能が衰えてきてしまい、おなかの中の赤ちゃんに悪影響を及ぼす恐れがあるので、注意が必要になってきます。 妊婦健診はどうなる?妊娠36週を過ぎると、妊婦健診は1週間に1回の頻度になります。内診で、子宮口の開き具合などを診ていくようにもなります。そして、妊娠40週を過ぎると、これに胎児心拍モニタリングが加わります。 胎児心拍モニタリングは、ママのおなかに、おなかの張りをみる器械とおなかの中の赤ちゃんの心拍数をみる器械を取り付けて、おなかの中の赤ちゃんが元気かどうか、みていきます。 私が働いていた病院では、妊娠40週を過ぎ、お産の兆候があまりみられないケースでは、「分娩誘発」も考慮しつつ、経過を見ていました。 うわさの「子宮口(内診)ぐりぐり」って?そろそろお産になりそうな妊婦さんにおこなわれることがある、「子宮口(内診)ぐりぐり」といわれているものをご存知ですか?この「子宮口(内診)ぐりぐり」、正しくは「卵膜剥離(らんまくはくり)」という処置です。 赤ちゃんを包んでいる膜を卵膜といいますが、お産になる前はこの膜は子宮の壁にくっついている状態です。お産に向けての準備が進んでいくと、子宮口は徐々にやわらかくなって、開いてきます。そうすると子宮の壁にくっついていた膜がはがれて出血します。これがおしるしです。 このような準備ができないとお産にはならないので、内診のときに、子宮の壁から赤ちゃんを包んでいる膜をペリペリ~ってはがすんです。この「子宮口(内診)ぐりぐり」は、子宮の壁から膜をはがすので、痛みも伴うことも。また、ぐりぐりの効果が全員に現れるともいえません。何回かおこなう方もいらっしゃいます。 ママはどう過ごせばいい?早く赤ちゃんが生まれてきてほしいと思うママは、お散歩やスクワットなど、体を動かしてみるのもいいと思います。おなかの中の赤ちゃんに話しかけるのも効果的という話もありますよね。そのほかにも、真偽のほどは別として、さまざまなジンクスもあるようです。 出産予定日が過ぎると、ママだけでなく、周りの人たちもまだかまだかと落ち着かなくなります。そんな周りの雰囲気をストレスと感じてしまう場合もあるかと思います。出産予定日は、あくまでも予定ですから、その日が来るのを準備万端で待っていてくださいね。 今回は、出産予定日を過ぎてしまった場合の基本的なお話をさせていただきました。次回は、「分娩誘発」について、お話ししたいと思います。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年06月02日