新婚旅行なのに、パートナーの嫌な一面を発見してしまった……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“新婚旅行事件エピソード”をご紹介します!見学時間まで管理してきて……彼とはこれまで泊まりで旅行したことはありましたが、仕事の都合ですべて現地集合でした。新婚旅行で初めて彼と一緒に家から出発することになったのですが、まず出発時間のことで言い合いになりました。「そんなに早く出て、どうするの?」と聞くと「道が混んで遅れると嫌だから」と言われたのです。「そんなに心配しなくてもいいのにな……」と思いました。旅行先でも、観光地での見学時間など細かく決められて「あなたは私の親?先生?」と思ってしまうほどでした。今までの旅行では気にならなかったことが初めていろいろ見えて、先の結婚生活に不安を感じました。"(33歳/専業主婦)いかがでしたかせっかくの新婚旅行くらいのんびりと過ごしたいのに……。新婚旅行で相手にモヤモヤしてしまうと、今後の生活にも不安を感じてしまいますよね。以上、相手の嫌な一面を見た新婚旅行先での事件でした。次回の「新婚旅行事件エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月14日株式会社ネイルラボの川口工場が、化粧品の製造管理及び品質管理に関する国際規格「ISO22716」※1の認証を取得いたしましたので、お知らせいたします。今回の認証取得により、化粧品の製造・管理・保管及び出荷の品質基準と管理基準が、国際的にも信頼性の高いものとして認められた事となります。今後も安心・安全への対応と高品質で安定した製品提供に努めてまいります。【工場の概要】■名称 :株式会社ネイルラボ 川口工場■所在地 :埼玉県川口市青木3-9-5■主な製造品目:ジェルネイル製品【認証登録の概要】■認証取得日:2022年3月2日■認証機関 :ビューローベリタスジャパン株式会社※2■適用規格 :ISO22716■認証範囲 :化粧品及び、つめ用化粧品の製造※1 ISO22716化粧品業界向けの優良製造規範「化粧品GMP(Good Manufacturing Practice)」のガイドラインとして、2007年に発行された国際規格。※2 ビューローベリタスジャパン株式会社世界最大級の第三者試験・検査・認証機関の日本法人。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月10日2022年、いよいよ本格的に「マンション管理」に関する取り組みがはじまります。4月より「管理計画認定制度」(国)と「マンション管理適性評価制度」(マンション管理業協会)の2つの「マンション管理」認定制度がスタートします。認定制度の開始が間近に迫るなか、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う “不動産の達人株式会社さくら事務所”(東京都渋谷区/社長:大西倫加)では、同社とグループ会社のらくだ不動産で運営する管理良好マンション厳選サイト【BORDER5】とYOUTUBEにて、マンション管理組合の皆さんが2022年4月の認定制度のスタートまでに、今からでも実践出来る取り組みに関して解説した動画とコラムを公開いたしました。動画とコラムともに、マンション管理組合の皆さんがこれから実践できることについてのポイントを、【管理規約】【法定点検】【長期修繕計画】【災害対策】の4つのポイントに絞り、弊社マンション管理コンサルタントが解説しております。4つのポイント管理規約・・・管理規約の変更検討/総会が開かれているか/管理者が決められているか etc法定点検・・・ちゃんと実施されているか/通常点検の報告書は管理組合で保管されているか etc長期修繕計画・・・計画後7年周期でしっかり見直されているか etc災害対策・・・防火管理者が設置されているか/消防訓練が行われているか etc【BORDER5掲載について】BORDER5へ掲載するための厳正な掲載基準については、BORDER5のサイト上にて原則すべて公開しております。掲載基準は、【組合運営力】・【メンテナンス&資金力】・【コミュニティ&住み心地力】・【防災力】の4つのカテゴリーに分類された20の診断項目について、基礎点4点+加点3点の合計7点以上を各カテゴリーのうち1つでもクリアすれば、BORDER5に掲載することが可能となります。設定された各項目の診断については、実務経験豊富なマンション管理士が診断項目をもとに確認いたします。まだ間に合う! 管理計画認定制度に向けてできる4つの対策まだ間に合う! 管理計画認定制度に向けてできる4つの対策 : 管理良好マンション厳選サイトBORDER5BORDER5は、日本初の「管理力」で選べるマンション取引サイトです。プロフェッショナルによる厳正な審査を通過した物件だけを掲載しています。11月1日現在、23のマンション管理組合が診断をクリア。(掲載準備中物件含む)BORDER5|高水準のマンション管理レベルで選ぶ、中古マンション検索サイト | : 不動産の達人 株式会社さくら事務所■ (東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加) 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動す る、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業です。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持 した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購 入に関する様々なアドバイスを行なう「不動産の達人サービス」を提供、54,000組を超える実績を持っています。本件に関するお問い合わせは、お気軽に下記までご連絡ください。株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町 29-24 桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726 FAX:03-6455-0022Email: press@sakurajimusyo.com 広報室 : 石原・望月・堤20211220border5column_final.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月20日バイタルデータ一括管理株式会社エムティーアイの提供する健康管理アプリ『CARADA』と、『企業向けCARADAパック』導入企業の従業員向け『CARADA』アプリが9月30日(木)から大幅リニューアルされた。今回のリニューアルでは、アプリデザインの刷新と3つの新機能が追加され、個人に合った目標設定と、利用者の健康活動の継続をサポートする。歩数や体重、睡眠時間、血圧、日々の食事の記録など、ダイエットや健康に関心のある人が身体に関するバイタルデータをスマートフォンで一括管理できるサービスだ。アプリはAndroid 5以上、iOS 11以上のOSに対応している。3つの新機能リニューアルにより追加された新機能の1つ目は目標数値提案機能。身長や年齢、BMI値から、利用者に合った歩数目標や体重などの目標を自動計算し提案するため、無理なく目標を達成できる。2つ目の週次レポート機能では、日々の行動を振り返ることができ、過去1週間の歩数と体重の実績をリマインドする。3つ目のカスタマイズ機能は、ホーム画面・記録画面に表示するカテゴリーを選択できるもので、食事や血圧、気分といった個人の関心によって必要な情報を重点的にチェックすることが可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※健康管理アプリ『CARADA』
2021年10月08日BORDER5では、定期的に実際に管理良好なマンション運営をされている管理組合の関係者にマンション管理・運営の極意を取材しております。取材した記事を公開することで、同じような問題に悩んでいるマンション管理組合の参考にしていただくことを目的にしております。本日公開したコラムでは、8月に千葉県初のBORDER5認定マンションとなったヴィルフォーレ稲毛の理事長にマンション管理・運営のお話を伺いました。大規模マンション群における防災の取り組みと、1000人を越える大規模なマンションコミュニティだからこその円滑なコミュニティ運営について、運営の根幹となる秘訣をお話いただきました。業界初の個人向け総合不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う “不動産の達人株式会社さくら事務所”(東京都渋谷区/社長:大西倫加)では、同社とグループ会社のらくだ不動産で運営する管理良好マンション厳選サイト【BORDER5】にて、当社独自の極めて厳しい基準をクリアした管理良好なマンションを掲載しております。【コラム】1000人以上のマンションコミュニティをまとめる秘訣とは?! 【BORDER5掲載について】BORDER5へ掲載するための厳正な掲載基準については、BORDER5のサイト上にて原則すべて公開しております。厳正な掲載基準は、【組合運営力】・【メンテナンス&資金力】・【コミュニティ&住み心地力】・【防災力】の4つのカテゴリーに分類された20の診断項目について、望ましい管理状況(基礎点)の合計16点以上、かつ、卓越した管理状況(加点)の合計12点以上をクリアすることで、BORDER5に掲載することが可能となります。設定された各項目の診断については、実務経験豊富なマンション管理士が診断項目をもとに確認いたします。管理良好マンション厳選サイトBORDER5マンションの管理力を軸にしたこれまでにない中古マンションポータルサイト。厳正な診断基準をクリアした世の中の上位5%相当の管理良好マンションのみを掲載している。8月12日現在、23のマンション管理組合が診断をクリア。(掲載準備中物件含む)BORDER5|管理良好マンションが見つかるサイト : 不動産の達人 株式会社さくら事務所■ (東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加) 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動す る、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業です。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持 した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購 入に関する様々なアドバイスを行なう「不動産の達人サービス」を提供、53,000組を超える実績を持っています。本件に関するお問い合わせは、お気軽に下記までご連絡ください。株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町 29-24 桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726 FAX:03-6455-0022Email: press@sakurajimusyo.com 広報室 : 石原・望月・堤20210927_boeder5 _final.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月27日結婚すると、今までは夫と妻それぞれで管理していたお金が、夫婦のお金になります。家計管理はその家の将来を左右すると言っても過言ではありません。そのため、夫と妻、どちらが家計を管理するべきか迷う夫婦も多いでしょう。今回は家計管理について夫婦のどちらが担当しているのか、皆の実情を紹介します。また、家計管理のタイプ別でメリットとデメリットを解説しますので、参考にしてみてくださいね。家計管理はどっちがする?皆の実情は?一昔前までは、夫が稼いできた給料を妻がやりくりするパターンが多かったのですが、最近では夫が家計を管理することも珍しくありません。そこでここでは家計管理は妻と夫のどちらがしているのか皆の実情をご紹介します。妻が財布を握っている場合が約半数!松井証券株式会社が、全国の結婚3年以内の20~30代の若年夫婦400名と、結婚30年以上の50~60代の熟年夫婦400名を対象に行った「夫婦の家計管理事情に関する調査」では、結果は次のようになりました。家計の財布を握っているのは?妻:45.0%夫:24.8%このことから、今でも財布の紐を握っているのは妻の方が多いことが分かりますね。しかし、夫が家計管理をしている場合も24.8%と、決して少なくはありません。家計管理のタイプ別メリット・デメリット家計管理には、どちらかが完全に管理するタイプと夫婦共同で管理するタイプの2つのタイプがあります。ここではそれぞれのタイプのメリットとデメリットをご紹介します。どちらかが完全に管理するお小遣い制タイプ妻か夫、どちらかが完全に家計を管理し、相手にはお小遣いを渡すタイプのメリットとデメリットは以下のとおりです。メリット収支を把握しやすく、家計管理しやすいお小遣いを定額制にすることで予算化できて支出が管理しやすいお小遣い内であれば自由に使えるデメリット家計管理をする側は家計簿をつけなければならず、負担が多い家計管理をしない側の家計への関心が薄れがちお互い必要経費だけ出す共同管理タイプ妻も働きに出ている場合など、夫婦ともに収入があるのであれば、お互い必要経費のみ出し合い、後は自由という選択肢もあります。共同管理タイプのメリットとデメリットを見てみましょう。メリットお互いが家計を出し合うので、家計について夫婦で考えられるお互いのお小遣いが多くなる支出をきっちり分割すれば不公平感が無くなるデメリットお小遣いは多いがお互いの無駄遣いに気づけない支出はきっちり分割していても、家事をどちらかが負担していると負担が偏る支出を項目別で分けると不公平が生まれがちどちらのタイプも共有家計簿がおすすめ家計管理はどちらか一方がするタイプも、共同で管理するタイプも、家計簿は共有することをおすすめします。なぜならば、家計簿を共有することで、収入と支出がどのくらいか夫婦共に知ることができるので、知らないことによる不満がなくなるからです。家計管理をどっちがするか話し合おう家計管理にはどちらか一方が行うタイプと、共同で管理するタイプがあります。それぞれメリットとデメリットがあるので、夫と妻、どっちが家計を管理するべきか迷ったときに参考にしてみてくださいね。
2021年01月08日2021年を迎えるにあたり、スケジュール管理も見直したいところ。そこで今回は、20〜30代の女性が所属するanan総研メンバー約200人に、予定や時間を把握するためのhowtoを聞いてみました。文・harako【アンアン総研リサーチ】行動や予定を把握するには…Q. スケジュール管理方法は、デジタル派? それとも手帳派?デジタル派 60%手帳派 20%両方 20%6割を占めたのは、パソコンやタブレット、スマホなどと連携できる便利なデジタル管理でした。加えて、紙の手帳にメモしたり両方良いとこどりをしたりと、各々のスタイルがありそうです。Q. スケジュール管理でメモしていることを教えてください。該当項目すべてに回答していただきました!第1位 日程・時間(91%)第2位 持ち物・準備 / やることリスト 同率(49%)第3位 地図・場所(43%)第4位 日記(23%)第5位 費用・予算(17%)第6位 服装・メイク(0%)その他 (6%)予定を書き込むことにプラスαで、メモすると無駄のない行動ができそうですね。女性の場合は、生理周期や体調なども把握しておくと、後から見直した時にとても良い記録になることでしょう。こんな使い方がおすすめ3パターンそれぞれのスケジュール管理方法のコツを、具体的に教えてもらいました!1. デジタル派「PCのデスクトップに出しておくと、絶対に忘れない」(31歳・自営業)「アラームを設定!」(29歳・自営業)「スケジュールに目的地の住所を入れておけば、画面にいつ出発したら時間通りに到着するか教えてくれるからありがたい」(31歳・専門職)「ネットで予約したレストランなどが自動的に反映される仕組みなのがすごく便利」(31歳・会社員)「Outlookなど、他人と予定の共有ができるツールは、みんなで遊ぶ時などに一括管理しやすくて便利」(31歳・公務員)2. 手帳派「字を書くのが好き! アナログだと、色ペンやマーカーを使ったり限りなく書くことができたりするので、スケジュール管理がしやすい。あと、フリックスペンがあるので、スケジュールが変わっても修正しやすい」(33歳・会社員)「デジタルで一度スケジュール管理していたら、携帯が水没してスケジュールが全くわからなくなったので、手帳にしている」(35歳・その他)「後で見返した時に文字の感じなども含めていろいろ思い出せそう」(32歳・派遣社員)「良い日はピンク、普通の日はグリーン、よくなかった日はブルーと色をわけて書いている」(31歳・会社員)3. 両方「デジタルは家族で共有用。共有したいことが入力するだけですぐできるので、かなりいい。手帳は完全にわたし個人の使うものなので、予定の種類によって色をわけたり、子どもの成長や気になったことの日記に使ったり、to doリストの管理やほぼノート代わり」(27歳・会社員)「基本的には手帳で管理している。全体的に把握できるため、次の日の予定も見やすい。デジタルだと、自分の見たいところしか見られないので、完全に頭から離れていたら忘れてしまう。ただ、デジタルはアラームが設定できるので忘れない」(35歳・専門職)「仕事は完全デジタルで、手帳は書きたいことを」(28歳・会社員)「予定管理はデジタル、アナログはもはやほぼ日記として日常を記録している」(25歳・会社員)デジタルでは、アラート機能や地図や予約の連携を。そして、手帳では、思い出や手書き感を大切にしていることがわかりました。それぞれの良さを組み合わせるのが、最強管理方法になりそうです。やりがちなスケジュールミス3つ逆に、間違えてしまったことや失敗談はありますか?1. ツールの不具合「アプリのメンテナンスでログインできなくてスケジュールが確認できなかった」(30歳・自営業)「別の日にちに、予定を入力してしまった」(28歳・派遣社員)「携帯が壊れてしまって、同期してなかった為予定がまったくわからなくなった」(29歳・会社員)2. ダブルブッキング「手帳に予定を書き忘れてダブルブッキングしてしまった」(35歳・その他)「やりたくないんだけど、ダブルブッキング。ちゃんとメモしておかないと忘れてしまう」(30歳・会社員)「海外にいるときにその現地時間でスケジュール入力をしてしまい、帰国後に時差の関係で入力した予定がずれてしまった。それ以来、日本時間なのかどうかも確認している」(34歳・専門職)3. 忘れ&破損「手帳を忘れると、スケジュールややることを忘れてしまう。そこに書いたら、頭の中には細かく残しておかなくていいと思ってるので、手帳に頼りすぎてて怖いなと思った」(27歳・会社員)「手帳を携帯しない癖があること。はじめのうちは、予定をびっしり書くけど、最後のほうは本当に真っ白。意味ない…」(32歳・自営業)「子どもに手帳を破かれた」(28歳・会社員)心当たりがある方も多いのではないでしょうか? デジタルの場合は、Wi-Fi環境やツール状況によって使用できない……なんてことも。とはいえ、手帳を水没させてしまったり置き忘れてしまったりした日には、取り返しつかないですものね。バックアップを忘れずに!Q. 過去の手帳は取っておきますか? それとも、捨てますか?取っておく 57%捨てる 43%過去のスケジュールを取っておくというanan総研メンバーは、約6割近くになりました。その時はわからなくても、年月が経てば成長過程を楽しめるかもしれませんね。文・harako©Westend61/Gettyimages©SIphotography/Gettyimagesグラフ:Canva
2020年12月04日2020年11月19日に放送された、バラエティ番組『夜の巷を徘徊しない』(TBS系)にゲストで出演したお笑いコンビ『アンガールズ』の田中卓志さん。タレントのマツコ・デラックスさんと、建築のプロと一緒に『オススメの建築物』について語り合いました。芸能界きっての建築物好きという田中さん。実は、広島大学の工学部を卒業しているのです。そのため、大学の教授からある企業に推薦してもらい、就職予定だったことを明かしました。『旭化成ホームズ』、本当は僕行く予定だったんですよ。就職。夜の巷を徘徊しないーより引用ハウスメーカーの『旭化成ホームズ』に就職予定だったと明かす、田中さん。マツコさんも思わず、「え!?本当に!?」と驚きを隠せない様子でした。田中さんは、就職しなかった理由をこのように明かしています。教授の人に推薦してもらう予定だったんですけど、その時にちょうどお笑いをやりたいということになって。夜の巷を徘徊しないーより引用自分がやりたい道を選んだ田中さん。マツコさんは「すごい、じゃあ『アンガールズ』やってなかったらへーベルハウス作ってたのね!」と感心した様子で話を聞いていました。「もしかしたら田中さんが画期的なへーベルハウスを出していた可能性があるわよね」と振られると田中さんは…。そっちの世界行ってたらどうなってたか、まったく想像がつかないですけど。夜の巷を徘徊しないーより引用「意外ときっちり仕事するタイプなので」と、もしもお笑いタレントの道を選ばなかったら普通に仕事をしているのかもしれないことを明かしました。ネット上では、田中さんの意外な就職予定先に驚いた人が多かったようです。・人生って面白いな。就職していたらどうなっていたんだろう。・さすが、田中さん建築物に詳しい!熱量がいいですね!・え!田中さん、ヘーベルハウス作ってたかもしれなかったの!?やりたいことを重視して、お笑いタレントという道を選んだ田中さん。その道で、また建築について熱く語り、その魅力を多くの人に伝えていると思うと感慨深くなりますね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月21日育児、仕事、家事!休む間もなく、どんな瞬間もやることに追われるママたち。子供やパパのお世話や体調管理に手を焼いている人も多いはず。しかし、自分の体調管理についてはどうですか?ママが倒れちゃうと、家族も共倒れになってしまう危険があるのは、ママが一番よくわかっているはず。この記事では、そんなママにしてほしい体調管理術についてご紹介します。実はママが健康でいることが一番大事!家族みんなの体調管理を担うママは多いですが、自分の体調については二の次、三の次になっているなんてことはありませんか?子供やパパの健康を案じることも大切ですが、家庭はママの健康の上に成り立っていると言っても言い過ぎではありません。パパに頼めることもありますが、やっぱりママが元気でいることが子供たちにとっても幸せなことです。ママが、風邪や病気にかからないようにするためにはどうしたらいいかをまとめました。今日からできる!ママの体調管理方法4つ1. 予防と初期治療風邪や流行の感染症対策は、1年を通してしておくのがいいでしょう。うがい手洗い、季節に合わせたお部屋の換気や加湿はマスト!家族に風邪の症状がある人がいれば、おうちの中でマスクをするのもお忘れなく。風邪っぽい。そんなときは葛根湯を飲んだり、暖かい格好をして過ごすなど、ひどくなる前に対応するようにしましょう。この時期は無理は禁物!早寝早起き、バランスがとれた食事、パパには事情を話して家事を分担して、できるだけ体を休めるようにしてください。2. 定期検診定期検診は、がん検診や人間ドッグのことを指します。休日でも検診できたり、託児所付きの施設もあるので調べてみましょう。命に関わることではないですが、健康のバロメーターのひとつである歯の様子を調べておくのもいいでしょう。3. 自分なりの規則正しい生活をする健康のために、規則正しい生活を送ることの重要性について、しばしば言われます。ただ、家族のことや仕事などをしていると、毎日決まった生活をするのは大変ですよね。そんなときはストイックでなくていいので、自分なりの時間割を決めて無理なく行動してみましょう。起きる時間と寝る時間は同じにする。そんなことだけでもOKです。4. いつでもコーヒー1杯分のゆとりを持つ2杯分でもいいのですが、時間のゆとりは心のゆとりも生みます。ひとつひとつの行動の間に、3分から5分ほどのゆとりを持つと、心も休まって幸せな気分になれます。幸せやポジティブな気持ちは体と心の健康に不可欠。少しでいいので、ゆとりを持った行動を心がけてみてください。ママの笑顔が家族の元気の源!ママの元気がなかったり笑顔じゃなかったりすると、おうちの中は殺伐としてしまうもの。体調が悪い、なんだか元気が出ない。そんなときは先手を打って休んだり、病院に行ったりするのもアリです。くれぐれも自分の健康を後回しにせず、大事にしてくださいね。
2020年10月11日ウーマンエキサイトをご覧の皆さんこんにちは。自粛生活から徐々に日常が戻りつつありますね。わが家の娘と息子もやっと入学&入園することができました。2人とも毎日楽しそうに登校、登園しています。念願の新生活が始まったことはとても喜ばしいのですが、忘れっぽくて要領が悪い私は、家族全員の予定を把握するのが本当に大変でした!!!■学校再開で大混乱の頭ん中!長く続いたこの世界的大混乱の影響で、学校や幼稚園も様々な決断を迫られてきました。4月の入学式を延期し5月再開を目指して自粛したにも関わらず収束せず。結局6月入学になったのですが…その間、お知らせメールやお手紙が何通も届きました。情報が二転三転してしまっていたので、学校・幼稚園がいざ再開するとなった時、私の頭が大混乱!!!しかも通常登校、登園ではなく、時間差だったり分散だったり…まだ完全終息ではない為、スケジュールがややこしくて大変でした。■そんな私が見つけた救世主!アプリって本当に便利ですよね。特に画像を登録しておける機能は本当に助かります。予定を入れて、そこに学校や園から配られたプリントの写メを登録しておけば、その日の予定で「必要なもの」や「注意事項」がサッと確認できます。文字を打ち込む手間が省けるし本当に楽です。複数人とスケジュールを共有できる点も素晴らしい。アプリがその日のスケジュールを通知してくれるんですが、その通知さえ確認するのを忘れる時がある私…。そんな私にスケジュールを共有している主人が時々声をかけてくれます。ありがたい!このアプリのおかげで忘れっぽい私でも上手に(人並みに?)スケジュール管理ができるようになりました。便利なものはどんどん使うべし!ですね。
2020年06月17日※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。 前回 からのあらすじ(全3編)子どものお迎えを忘れたことで妻から激怒された夫。しかし夫は「俺を頼るな!習い事なんてやめちまえ!」と逆ギレして…子どもの習い事のお迎えを忘れたことで妻に文句を言われたけれど、急に予定を入れられても、対応できるわけがない…妻は「子どものスケジュール管理が大変」とよく言ってるけれど、そんなことで余裕がなくなるレベルで、仕事はできてるのだろうか…と正直、心配にもなるぐらいだ…。そんなことを考えながら、会社に行くと部下が発注ミスをしていたことがわかって…改めて妻が設定した家族共有のカレンダーアプリを見てみると、息子の学校や習い事の行事、さらに妻の残業予定まで入っていた…。通知がわずらわしくて、自分で切っていたカレンダー。そしてLINEには妻からの何通ものメッセージ。先輩の呆れ顔と悔しさをかみ殺したような妻の顔が交互に浮かんできた…妻の言っていたことを聞き流して、予定の調整もデキナイやつは、俺だったのか…→次回(6/2UP)に続く…\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪>> 「うちのダメ夫」連載 過去記事を見る体調不良アピール夫にうんざり! かまってちゃん夫に妻が大反撃【前編】「俺より稼げば家事してやる」収入マウント夫を変えた妻の一撃【前編】自己中すぎて育児しない「ダメ夫」を変えてくれた救世主とは【前編】マザコン夫にまさかの制裁! 産後の妻より自分の母親を優先する夫【前編】お金の話ばかりする夫にドン引き…夫を黙らせた「神対応」の瞬間【前編】イラスト・ 渋谷さえら
2020年06月01日※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。子どものイベントは母親が管理する。そんな家庭が多いと思います。わが家もそんな家庭で、夫は子どもの予定を全く把握していません。保育園までは私一人で何とかやってこれたのですが、小学校に入り、習い事も増え、子どもと自分の仕事の予定調整がツラくなってきました。息子の小学校入学と同時に、私は時短からフルタイム勤務になりました。職場は子育て世代の働き方に理解があり、勤務時間も調整してくれているのですが、だからこそ仕事で成果を出さないといけません。私のスケジュールには、仕事のタスクがぎっしり詰まっています。しかし、親業もやることが多く、小学校からの膨大なプリント、数多くあるイベント、習い事の送迎や親の参加必須の打ち合わせ…これらの積み重なる予定に、私自身が埋もれていくような気持ちになっていました…。→次回は、夫のエピソードです(6/1UP)\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪>> 「うちのダメ夫」連載 過去記事を見る体調不良アピール夫にうんざり! かまってちゃん夫に妻が大反撃【前編】「俺より稼げば家事してやる」収入マウント夫を変えた妻の一撃【前編】自己中すぎて育児しない「ダメ夫」を変えてくれた救世主とは【前編】マザコン夫にまさかの制裁! 産後の妻より自分の母親を優先する夫【前編】お金の話ばかりする夫にドン引き…夫を黙らせた「神対応」の瞬間【前編】イラスト・ 渋谷さえら
2020年05月31日彼の誕生日を一緒に過ごしてみたいけれど予定を知らない場合、さりげなく彼の予定は聞くにはどうすればいいのでしょう。友人や知人は情報の宝庫誕生日は知り合いと一緒に過ごすという人も多いはずです。過去に誕生日パーティーに誘われた友人や知人から、予定を間接的に聞いてみましょう。相手の誕生日に今年も呼ばれているかもしれないので、参加させてもらえるようにお願いするのもオススメです。もしかしたら友人は恋のキューピッドになる存在かもしれません。正に持つべきものは友というわけです。遠まわしな質問で上手に情報収集誕生日という単語を出さずに遠まわしな質問をしてみましょう。飲み会の日程調整など他の人が参加する前提のイベントがあれば、予定を聞いても違和感がありません。仲間内で談話している最中に、誕生日に関係する話題を振ってみるのもいいでしょう。上手にカモフラージュして、情報収集しているのがバレないように気をつけましょう。自分の誕生日の話題を振ってみる自分の誕生日の出来事を伝えて相手の反応を伺う方法があります。過去の誕生日をどんな風に過ごしたかを伝えることで、相手が今年の誕生日はどんな予定になるか話してくれるかもしれません。誕生日に予定が無いというなら勢いで誘ってみるのもいいでしょう。最初から二人きりはハードルが高いので、みんなで集まって飲み会をしたり、賑やかに誕生日を祝うことを伝えれば良い返事がもらえるはずです。仕事の話を挟むと相手も饒舌に仕事の話を一度挟むと、誕生日の予定を聞きやすいです。誕生日は祝ってもらいたいけど平日で残業するかもしれない、なんて人も少なくありません。仕事の好き嫌いは別として、男性は仕事の話をついしてしまうので、愚痴と一緒に誕生日の予定を言ってくれるでしょう。世間話の最中にすんなり予定が判明することもフランクに世間話を織り交ぜて予定を聞いてみましょう。相手に身構えさせず何気ない会話の一つとして聞くと、すんなり予定を話してくれます。女性よりも男性は誕生日に関して無頓着なので、もしかしたら誕生日当日はスケジュールが空いているかもしれませんよ。実家に帰るかピンポイントで聞いてみる実家に帰るかどうかを聞いてみるという手もあります。家族が祝ってくれるという優しい家庭も多いです。特に兄弟仲が良いと実家で誕生日を過ごす傾向が強いです。もし実家で過ごすことが確定しているようなら、食事後に時間を作ってもらうようにしましょう。その理由は、一日中実家で過ごすというわけではなく、夕食のタイミングで実家に顔を出す人が多いからです。社会人だと夕食時、簡単に誕生日を祝うことが多いのも頷けます。家族の団欒を邪魔しないように誘うと好感度も高いですよ。
2020年04月15日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。新年度が始まりましたが、いかがお過ごしでしょうか?いま世の中が大変なこの時期、保護者の方々も心身ともに疲れが出始めている時期ですよね。経済面でもさまさまな打撃が起きており、家計への影響を案じております。いざという時のために、やはり日々の節約と貯金は大事だなとあらためて感じています。そこで今回は我が家の「お金のはなし」を少ししたいと思います。■夫を信用して家計管理を任せていたけれど…皆さんのご家庭では夫と妻、どちらがお金の管理をしていますか?我が家は子供ができてからずっと主人がお金の管理をしていました。赤字になっている感じはなかったので安心して任せていたのですが…夫の無駄遣いが発覚!!仕事は頑張っているし…ストレス解消の為にもある程度は許そうと思っていましたが…許容範囲外でしたね。ということで選手交代!今年から私が管理することになりました。家のローン返済も始まったので、無駄はとことん省きたい!!と考えて…■家計簿ってなかなか大変…!!家計簿、続かないんですよね…小さい子供がいると書く暇がないんです。ついつい忘れてレシートの山!!やっぱりデジタルの力はすごいですよねぇ。家計簿アプリなら、レシートを捨てる前に写メするだけでいいので本当に楽です。家計簿アプリのおかげで我が家の無駄が一目瞭然に!! 少しずつ家計の見直しを進めています。いざというときのために、節約と貯蓄頑張りましょう〜いち早く今の大変な状況が落ち着くことを心より願っております。
2020年04月15日暮らしを豊かにするアイデアやアイテム、ライフハックなどをInstagramに投稿するricoさん(@rico_home25)。今回は、そのなかでもスケジュール共有・食材の在庫管理ができる「ストック管理ボード」に関する投稿をご紹介します。100均アイテムで簡単に作れるようです! ダイソー&セリアで道具を購入 ダイソーで購入したのはホワイトボードタイプのスケジュールボード、ホワイトボードマーカー、ホワイトボードイレーザー。 セリアでは両面使えるマグネットシートを購入。カレンダー部分に貼る日付や、在庫管理したい食材名などはテプラとマグネットシートで作ります。 テプラで作った食材シールを両面マグネットに貼る テプラを使って食材ごとに白背景と黒背景のシール2枚を作り、シールのサイズに合わせてカットしたマグネットシートの両面にそれぞれ貼ります。これを、スケジュールボードの右端にあるノート部分に並べれば、「ストック管理ボード」の出来上がり! ストックがないものは黒!一目瞭然 在庫があるものは白背景で、在庫が切れたら黒面にひっくり返せば、何が足りないかひと目でわかりますね。買い物に行くときは、この写真を撮っておくだけで買いそびれを防げるので便利♪ そして、在庫をきちんと把握しておくことは買いすぎ防止にもなり、節約にも繋がります。 スケジュールもわかりやすい! パパに「◯日は参観日だよ」「△日に町内の集まりがあるよ」と伝えても、生返事でちゃんと覚えてくれない……なんてときもありますよね。ricoさんはそんな問題も解決すべく、家族にシェアしたい子どもたちの習いごとや、学校行事の予定などをストックボードのカレンダー欄に書き込んで情報共有しているのだとか。 家の中の目に入りやすいところにボードを掲示しておけば、家族みんなで覚えやすいですよね。 食材の在庫とスケジュールをまとめて管理できる便利なボードを作ったricoさん(@rico_home25)は、ほかにも生活のなかで役に立つ情報をたくさんInstagramで発信しています。気になった方はぜひチェックしてみてください。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※細かいマグネットシートはお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。 この投稿をInstagramで見る rico...◡̈♥︎(@rico_home25)がシェアした投稿 - 2019年11月月15日午前4時15分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ricoさん(@rico_home25)取材・文/寺田梓
2019年11月24日夫婦間でのお金の管理は、各家庭でそれぞれ。夫が管理したり、妻が管理したり。わが家は、結婚したときに、お金の管理は私、主人は小遣い制、と決めました。■新婚一ヶ月目、家計簿は…しっかり家計を管理して、貯金もしっかりするぞー! と決意した私。そうして始まった新婚生活一ヶ月目。ある深夜、家計簿をつけていたら…結婚一ヶ月にして、とんでもなく赤字であることがわかりました。何度計算しても赤字。「新婚一ヶ月で赤字…これから先、大丈夫なのだろうか…」不安がどんどん大きくなり、動悸が止まらなくなりました。時間は、深夜1時。私は、あろうことか寝ている主人を起こしました。主人は寝ぼけながら、と説明してくれましたが、その説明が全く頭に入らない私。こんな一度の赤字で動揺するなんて、お金の管理に向いていない! と思い、そのとき、主人に今後のお金の管理をお願いしました(笑)そこから月日が経ち…■結婚12年目、我が家の家計ルール現在も、わが家のお金の管理はすべて主人がやっています。保険やローンなど、支払いはすべて主人任せ。私は、お金を自由に通帳から下ろすことができますが、使った額は主人に報告することになっています。食費も、月ごとに使った額を報告しています。私は、わが家の財政がどうなっているのか詳しく知りません。知ると不安になるので、聞かないようにしています。人に話すと、「え~!なんで!?」と驚かれますが、主人はお金の管理がとても上手。お金の管理は、夫婦の向いている方がすればいい!そう思います(笑)
2019年10月10日結婚したら、お金の管理はどうなるの?とイメージがつかない人も多いのでは?お金の管理は、夫婦によって色々なやり方があるようです。「夫婦のお金、どうしてる?」既婚者カップルに聞いてみました。■ どちらか一人が管理&お小遣い制「僕の収入と、妻のパート収入を合算。妻が管理をしていて、3万円ずつお小遣いとして使います。独身の時より使えるお金は減ったけど、結構貯金してくれてるみたいだから、まあ仕方ないね」(28歳・男性)このパターンは、一人が管理することで家庭内の収入・支出の総額がわかりやすくなり、管理しやすいのがメリット。一方で、奥さんの収入が少なく、旦那さんが収入をほとんど家にいれ、お小遣いとして受け取れる額が少ないと「これだけ稼いで使えるのはこれだけ?」という不満にもつながりがち。お金の流れや貯金の目的を夫婦で共有し、お金の流れを不透明に思わせないことが大事です。■ 同じ金額を出して、共有のお財布を作る「お互いの収入から毎月15万ずつを共用の財布に入れ、そこから家賃や食費、生活にかかるお金を出します。それ以外の金額は、お小遣いや個人の貯金。手取りが少ない私はお小遣いも少ないですが、子供ができたときは彼が頑張るって言ってくれてます」(32歳・女性)このパターンは、一定額を出せばあとは自由なので不満が溜まりにくく、共用の財布から支払うものはお互いに関心を持ちやすいので、意外に節約できる一面があります。家庭のお金事情を夫婦で把握しやすいのもメリット。ただし、収入に格差がある場合は、手取りが少ないほうが苦しくなりがち。また「お互いのスマホ代」はどうする?など、どこまで共用の財布から払うかについても、事前にしっかり話し合いが必要になるでしょう。■ 担当制&あとは自由「奥さんは食費と日用品と光熱費を負担、自分は家賃と駐車場、通信費を負担してます。お互いの収入と、お金の動きに合わせて担当を決めた感じですね」(29歳・男性)「支払う項目ごとに担当を決め、残りはそれぞれ自由」パターンは、住宅ローンは夫、食費は食材の買い物をする妻と、支出の実情に合わせて管理できます。お金の流れがシンプルになるのがラクなのだそう。残ったお金の使い道については自由度が高いのも気楽なポイント。一方で、子供ができた際の教育費など、大きな支出が増えた場合には、新しいルールが必要になる場合も。■ 財布は別、家賃なども折半「完全に財布は別です。旦那さんの収入は正確には知りません。家賃や光熱費など共通の経費は割り勘で、デートの時は独身の頃みたいに彼がおごってくれたり、誕生日にプレゼントを買う時も、お小遣い?家計費?って悩まないのもいいです」(26歳・女性)かなりお金に対する自由度が高めで、ルームシェアか同棲のような感覚でいられるスタイルはお金に関する不満や揉め事も少ないようです。ただし、二人とも元気で子供がいないうちはいいけれど、子供ができる、病気にかかるなど、どちらかの収入が少なくなる時期やの過ごし方や、不意の出費については話し合いが必要。ふたりともが「あるだけ使う」タイプでは厳しいでしょう。■ いずれにせよ話し合いはマスト夫婦のお金事情には色々なスタイルがあります。「お小遣い制」の夫婦から見れば「財布は別・家賃は折半」スタイルは「信じられない」と思うでしょうし、その逆もあり得ます。正解はありません。金銭感覚のすり合わせや、こまめな話し合いが必要なのは、どの家庭にも言えそうです。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年07月01日「マンションは管理を買え」とよく言われます。マンションの住人にとっては、管理がきちんとされているかどうかは、重要なことです。マンションは集合住宅であるがゆえに生活する中で制約を受けることもありますが、その一方で管理会社から様々なサービスを受けることにより、より楽で快適な生活を送ることができるようになっています。「マンションは管理を買え」とは言われるものの、サービスには目に見えない部分も多く、自分のマンションの管理会社の水準が適正か否かは素人ではわかりにくいもの。最近になって新しい動きが出てきたようなので、そのことについて書いてみたいと思います。■ 「マンションを管理で買う」のは難しいスイマー / PIXTA(ピクスタ)筆者がタイヤ業界から不動産業界に転身したのはモーニング娘。がデビューした1997年ですが、その頃には既に「マンションは管理を買え」という言葉が存在していました。「マンションは管理を買え」というのは、もともとはマンションにおける日常の管理の重要性を説いていたものですが、次第に意味が変わり、現在では「管理の良し悪しを事前に見抜いてからマンションを買え」という意味になっているように思います。その結果、一級建築士や不動産コンサルタントによる「シビアな目でしっかり選べば中古マンションでも良い住まいを手に入れられる」などという記事がネット上で溢れかえっているのが現状です。しかし、素人が管理の良し悪しを事前に見抜くことなど不可能であることは、これまでしつこいくらい何回も書いてきました。■ マンション管理をめぐる新しい動きCORA / PIXTA(ピクスタ)マンション管理の現状を把握する際の最も良い資料は管理組合総会で第1号議案となる「事業報告および決算報告」の添付資料です。中身を理解するためには数字がびっしりと並んだ膨大な量のデータを解読しなければなりません(筆者の住むマンションではA4サイズで40ページ以上になります)。一般の方の場合は、専門家による説明がなければ内容を理解することは不可能です。今回、株式会社さくら事務所により、第三者の目で管理会社のサービス実施状況をチェックし改善提案する「管理サービスGメン」が新たにスタートしたそうです。これは、こうしたマンション管理の実情を踏まえたものだと思います。筆者がフロント業務に従事していた時代、過去の担当者による不適切な業務内容を発見したのは次年度の予算作成のため決算資料を精査している最中が最も多かったと思います。専門家が時間をかけて資料を吟味すれば問題点のかなり多くが明らかになると思います。■ 管理会社を悪者にすれば問題が解決するわけではないsora / PIXTA(ピクスタ)マンション管理に関するネット上の記事を読んで嫌になるのは、そのほとんどが「管理会社は敵だ」という論調で書かれていることです。管理組合からの搾取でぼろ儲けしているのだから、管理会社にはどんな要求をしても許されると考える方も多いのですが、相次ぐ減額要求により管理ではほとんどど利益を出せなくなっているのが管理会社の現状です。様々な要求への対応でフロントも疲弊しきっているのが常で、筆者も最後はボロボロになりました。様々な問題を抱える管理組合からすれば管理会社を変えさえすれば、すべてがバラ色になるとついつい思いたくもなりますが、どの会社も担当者のレベルや会社の仕組みに大差があるはずがなく、変えたからといって問題の根本的な解決にはなりません。そういった意味で「管理会社はなるべく変えない方がいい」というさくら事務所のスタンスには筆者も好感をもっています。■ マンション管理はフロントの個人商店hide / PIXTA(ピクスタ)筆者は最大手と中小の2つの管理会社でフロントを経験しましたが、マンション管理業はフロントの個人商店だと思っています。管理の最前線は組合員とフロントの人対人の関係にあり、相性や得手不得手もあって担当者が変われば驚くほど状況が変わります。他物件で無能の烙印を押されたフロントを解約寸前の組合にダメ元で送り込んだところピタリと不平不満が収まったという事例も数多くあり、これは組織やシステムといった経営学の理論を超越したものだったと思います。管理会社のサービス内容について第三者の目でチェックする際、この掴みどころのない部分をどうするのか、今後興味深く見守っていきたいと思います。【参考】※Gメンは見た!マンション管理サービスの実態!【管理サービスGメン、スタート】
2019年02月20日「毎週・毎日のことなのにうっかり忘れてた……!」誰にでもあるこんな経験。今回〔キングジム〕から発売される新感覚の予定管理ツール《習慣時計「ルクル」》があれば、そんな“うっかり忘れ”ともサヨナラできそう♪時計とスケジュール帳が合体した斬新なこの商品、毎週・毎日の習慣や予定を管理するのにピッタリなんです。「デジタル時計×スケジュール帳」の夢のコラボ!?こちらの時計は、《テプラ》などで有名な〔キングジム〕から2018年9月に新発売される《習慣時計ルクル》。一見普通のデジタル時計に見えなくもないですが……あれ、周りに手書きでなにか書いてある!?実はこちらの商品、デジタル時計と手書きスケジュール帳のハイブリッドなんです!なんとこれ1つで毎日・毎週の習慣をしっかり管理できちゃうすぐれもの。色をつけたり、イラストを描いたり……オリジナリティあふれる予定表を作りましょう!専用のスケジュール台紙は本体に3枚付属していますが、別売りで購入することもできます。時刻表示の周りに専用のスケジュール台紙をはめ込める仕組みになっており、台紙には手書きでわかりやすく予定を書き込めちゃいます♪「スマホやパソコンで予定を管理するのは大変そう……」「スケジュールは手書きで管理したい!」という方も、これなら紙のスケジュール帳感覚で使えそうです。また最大3つまでアラームをセットできるので、本当に逃したくない大事な予定を忘れることもありません♪「WEEKモード」「DAYモード」の2パターンで使える!《習慣時計「ルクル」》で使えるモードは、1週間分の予定が曜日ごとに管理できる「WEEKモード」と、毎日の予定を1時間刻みで管理できる「DAYモード」の2種類。どちらも時刻表示の外側にある黒い目盛りで、今日あるいは今自分がなにをすべきなのか一目でわかるようになっています♪また「WEEKモード」と「DAYモード」は、本体の背面にあるスイッチで簡単に切り替え可能。朝は「WEEKモード」でゴミ捨て確認、午後は「DAYモード」で家事のルーティンをお知らせ、といった使い方もできちゃうんです!ゴミ出しの日からお子さんのスケジュールまでしっかり管理!そんな便利な《習慣時計「ルクル」》の使い方はアイデア次第で自由自在♪たとえば、画像左上のようにゴミ出しの曜日を「WEEKモード」で管理すれば、「今日は何のゴミの日だっけ……?」と悩む心配はありません。目盛りでパッと見てすぐにわかるデザインだから、これなら家族だれでもゴミ出しに協力できそうですね!またお子さんの1日のスケジュールを右下のように「DAYモード」で決めておけば、「〇時から〇〇して!」と直接言うよりわかりやすいですし、「今は〇〇する時間だ!」とお子さんも自主的に動いてくれそうです。パッと目に入るところに置ける3WAY仕様♪時間やスケジュールは頻繁に見るため、なるべく目の届くところに置いておきたいですよね。《習慣時計「ルクル」》は、「貼り付け・据え置き・壁掛け」の3WAYで使えるので、いつでも目に入るところに設置することができます♪たとえば冷蔵庫の扉や勉強机の上、お部屋の壁など、自分が一番目にする場所にパパッと設置しちゃいましょう!〔キングジム〕の新アイテム《習慣時計「ルクル」》に興味津々!毎週・毎日の習慣をかしこく管理できる《習慣時計「ルクル」》。デジタルと手書きのいいとこ取りで、これなら気軽にスケジュール管理できそうです♪“うっかり忘れ”に悩んでいる方や、より効率的にスケジュールを管理したい方はぜひ一度手に取ってみてはいかが?【商品情報】●名称・品番:習慣時計「ルクル」RUC10●本体色:白●付属品:スケジュール台紙3枚●発売日:2018年9月21日(金)●価格:2,980円(税抜)
2018年09月05日前回に続き、2018年GW事情を調査。今年のGW、もう予定は決まっていますか?今年のGW、予定は決まっている?まったく決まっていない48%決まっている21%ある程度決まっている17%あまり決まっていない12%そのほか2%GW、何をして過ごす?※シティリビングWeb読者を対象としたWeb調査調査期間:2018/3/14〜4/3有効回答数:175人全く決まっていない人が約半数。どこも大混雑、自宅でゆっくり過ごすが吉!?今年のGW、まだ予定は決まっていない人が48%でトップとなった今回のアンケ—ト。「何をする(したい)?」を聞いた質問には、「自宅でゆっくり過ごす」という人が最多でした。コメントでも、「どこへ行っても混んでいるし、値段も高い!」という声が多数。5位に家の大掃除が入ったのも納得かも。あらかじめ予定を決める人も、そのときの直観で過ごす人も、有意義なGWを!毎年同級生で集まってBBQをします。みんな結婚したり出産したりでどんどん人数が増えていっています。毎年とても楽しみです!(a.m/27歳)家族の衣食住の世話はお休みできないのでゆっくりはできないです。むしろ仕事のほうが楽…(もごもご)(かにかに/42歳)もう少し旅行費を安くしてほしい!高すぎて調べる前に諦めてしまう…(かなこ/36歳)思い出に残るようなことをしたいと思いつつ、いつもダラダラしてしまう(Y/48歳)今年のGWは好きなアイドルのライブの予定!往復の交通手段も宿も取ったけど、肝心のチケットの当選発表がまだ。どうか当たってますように!!!!(ま/33歳)実家行脚でクタクタになります。でも、子どもの顔を見せられるのでうれしいです(めろんまろん/30歳)去年初めて海外旅行に行きました!台湾に行ったのですが初めての海外でずっと楽しかったうえに帰りの飛行機がエコノミーが手違いで満席になってたので…ということでまさかのファーストクラスに変更に!最高の旅になりました★(ぱん/33歳)昔からDIY好きで、GW家族が出かけると言っても1人残ってベランダの塗装していた思い出があります(kenpu/53歳)今年は、GWの前半に片付けの神様のセミナーを受講するので、後半は、がっつり家を片付けたいです(はなちゃん/39歳)GWは混んでいるし高いので、毎年その前後に有休を取っている。 かといってどこにも出かけないのもつまらないので、ホテルのアフタヌーンティーなどに行き、のんびり過ごしている(ヨクサル/45歳)編集部VOICE今年も結局細かな予定ですでに埋まっている現実。いつか有休付けてヨーロッパ旅行とか、行ってみたい!GW、何をして過ごす?他のランキングもCHECKするGW、何をして過ごす?(決まっていない人は何をしたい?)(複数回答有)自宅でゆっくり過ごす79人国内旅行(泊まり)63人外食50人ショッピング49人断捨離・家の大掃除37人国内旅行(日帰り)36人今年のGW、予定は決まっている?他のランキングもCHECKする※シティリビングWeb読者を対象としたWeb調査調査期間:2018/3/14〜4/3有効回答数:175人
2018年04月30日「マンションは管理を買え」とよく言われますよね。中古マンションの場合、実際にどこを見れば管理が行き届いているかどうか、わかるのでしょうか?管理状態を素人が正確に判断するのは容易なことではありません。今回は、内見する際に、最低限これだけは確認しておきたいポイントを3つご紹介します。HAKU-No1 / PIXTA(ピクスタ)■ 1.エントランスやごみ置き場だけじゃない。必ず見てほしいのはココ!kunio / PIXTA(ピクスタ)みなさんは中古マンションを内見しに行くとき、どんなところを見ていますか?もちろん、自分が購入する予定の部屋、つまり専有部をじっくり見たいですよね。それはもちろん大切ですが、「共用部」をよく見ないで中古マンション購入を決めるのは、結構怖いことなんです。というのも、マンションは管理が命!管理が行き届いたマンションかどうかを見分けるには、共用部をチェックするのが一番だからです。共用部でチェックしたいのは、まず外観これなら内見に行った日に見て回ることができます。以下に、見るべき場所とその見方をまとめます。HHImages / PIXTA(ピクスタ)建物の外観……パッと見てきれいか、目立つひび割れなどはないか、ベランダに植木鉢などが乱雑に置いてある部屋はないかエントランス……清掃が行き届いているか、自転車などが乱雑に置かれていないかごみ置き場……周囲やごみを入れる箱などが汚れていないか、分別ルールはしっかりしているか自転車置き場……区画がしっかり分けられているか、ゴチャゴチャしていないか駐車場……平置きか機械式か、清掃が行き届いているか(機械式駐車場だとメンテナンスにお金がかかるので、当然管理費が高くなります)以上をチェックすることで、管理組合の体制がしっかりしているかはある程度はわかります。これらが及第点以上ならば、管理組合のルールづくりがしっかりしていて、居住者のマナーも良いと思われます。YNS / PIXTA(ピクスタ)ぜひしっかり見ていただきたいのは「植栽」築年数が古くても植栽がとてもきれいなマンションがありますが、それは管理組合がしっかりしているマンションだと思って良いと思います。中には居住者でグリーンクラブをつくって玄関前の花壇を管理している、という管理組合もありました。資産価値を上げながら、マンション暮らしを楽しんでいる様子がうかがえますね。■ 2.豪華な共用施設よりもまずチェックしたいのは「掲示板」!廣冨豪 / PIXTA(ピクスタ)共用部といえば、つい気になってしまうのが豪華な共用施設や24時間ごみ出しOKなどの「便利なサービス」のこと。それらのチェックももちろん必要ですが、大事なのはそれがどのように使われているか、そのサービスが本当にきちんと機能しているか、です。ただあればOKというわけではない、ということです。サービスが機能しているか否かが、そのマンションの良し悪しを決めるといってもいいでしょう。ABC / PIXTA(ピクスタ)マンション内に入ったら、地味ですが、ぜひ見ておきたい場所があります。エントランスホール……清潔に保たれているか、(出前の皿など)余計なものは置かれていないかエレベーター……内部のシートはよく掃除されているか、シートがはがれたままになっていないか廊下、階段……清潔で廊下に物が雑然と置かれていないか、ひび割れやシートの剥がれなどがないか(共用廊下に物を置くことは消防法で禁止されています)共用施設……よく利用されている様子か、きれいに使われているかNon+i / PIXTA(ピクスタ)もうひとつ、ぜひ見ておいてほしいものは「掲示板」掲示板にはマンションのコミュニティの様子がよく表れるものです。コミュニティ活動を盛んに行っているマンションの掲示板は、サークルやお祭りなどの情報がたっぷりと掲示してあります。マンション管理の土台はコミュニティにあり。にぎやかな掲示板は、「管理の良いマンション」の指標のひとつです。■ 3.管理人、すれ違う居住者…チェックポイントは「笑顔で挨拶」piyopiyo / PIXTA(ピクスタ)最後に「人」にも注目してみましょう。マンションの「人」とは、つまり管理人さんや居住者です。私が過去に内見や取材で訪れたことのある、管理組合の体制がしっかりしていて管理が行き届いているマンションでは、感じのいい人とばかり出会いました。管理人さんは声をかけてくれましたし、居住者とすれ違うと必ず素敵な笑顔で挨拶をしてくれるのです。敷地内で迷っていたら道を教えてくれて、頼んでいないのに自慢の共用施設を案内してくれた人もいました。【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)居住者同士も笑顔で挨拶を交わしていました。反対に、ものすごく愛想の悪い管理人さんや、挨拶をしているのに無視をする居住者がいるマンションがたまにあります。正直、それはあまりいい気持ちのするものではありません。「ここには住みたくない」と思わせ、自ら資産価値を落としているといってもいいでしょう。いかがでしたか?中古マンションの管理状態を見抜くポイントは、「そのマンションが一生懸命管理している様子」がうかがえるかどうか、です。居住者間のコミュニティを大事にし、マンションの資産価値を上げるための努力が見えたら、それは「買い」のマンションといえるかもしれません。(written by 殿木真美子)
2018年04月26日筆者の住むマンションでは管理組合の総会が4月にあります。総会は管理組合最大の意思決定機関であり、組合行事の中で最も重要なものになりますが、管理会社のフロントにとっても大変な仕事になります。今回はそんなマンションの「管理組合総会」について書いてみたいと思います。ABC / PIXTA(ピクスタ)■ 総会には「定時総会」と「臨時総会」の2種類ある区分所有法によりマンションの管理組合においては少なくとも年1回の総会の開催が義務付けられていますが、毎年必ず1回開催されるのが定時総会です。こちらでは管理組合の決算・活動報告、予算の審議や役員の選任等について決議されます。ABC / PIXTA(ピクスタ)定時総会とは別に、文字通り「臨時」に開催されるのが臨時総会で、次の総会まで待てないような緊急性のある事項について決議します。修繕積立金を取り崩すには総会の承認が必要ですが、そういったまとまった額のお金が必要な工事を緊急に実施しなければならなくなったような事例が該当します。■ 決算から3か月以内に開催しなければならない管理組合総会の時期としては月末の週末という事例が圧倒的ではないでしょうか。ほとんどのマンションでは、新会計年度が始まってから3か月以内に総会を開催するように規約で定められています。会計を締めてから総会の準備を完了させるまでにほぼ3か月かかるため、どうしても月末となってしまうのです。セーラム / PIXTA(ピクスタ)会計年度が終了すると決算をまとめまる作業に入りますが、最終的な決算資料ができ上がるまで1か月ちょっとかかります。決算資料ができ上がると管理会社のフロントはそれに基づいて総会議案書(案)を作成し、理事会に諮るのですが、ここまでで決算を閉めてから約2か月です。総会議案書は開催日の2週間前までに発送しなければならないとされ、正式版の議案書の作成、印刷等の期間を加えると、組合会計を閉めてから総会開催までどうしても3か月近くかかってしまうのです。会場の都合により第2週の開催になったことが筆者は1回だけありますが、全ての工程を極限まで前倒ししなければならず、実に大変であった記憶があります。■ 総会では「賛成」か「反対」の二択しかできないCORA / PIXTA(ピクスタ)総会への参加方法としては出席する、委任状を提出する、議決権行使書により意思表示するという3通りあります。委任状や議決権行使書といった書面での参加の場合は、事前に配布された議案書の内容だけで意思表示しなければならないことになります。議案は理事会がベストと判断したもののみが提案され、それに対して賛成か反対かのどちらかを問う形式になっていますが、これは書面による参加者を尊重するためです。管理組合総会は大勢の人が様々な形式で参加する会議ですから、多様な意見の中から話し合いで一つに集約するというのは不可能なのです。テレビドラマなどでは会議の場で「緊急動議」が出される場面がありますが、こういったものも書面で参加している組合員をないがしろにする行為であるので認められていません。■ 議案書の右上に記入された日付は意外と重要区分所有法35条1項は、総会開催日の「1週間前」までに、標準管理規約43条1項では「2週間前までに」総会開催通知を各区分所有者に対して発送しなければならないと規定されています。十分に余裕をもって準備できている時は特に問題ないのですが、ギリギリとなってしまった時はこの「2週間前までに」をどう解釈するかが非常に大切になります。公式的には通知を発送する日と総会開催日を含めることなく、中2週間を空けなければならないのだとされています。freeangle / PIXTA(ピクスタ)仮に総会を4月29日に開催する場合、中14日間空けて4月14日までに議案書を発送しなければならないことになります。通常は一旦管理室まで宅配便で送るのですが、資料作成が発送日の最終の集荷時間に間に合わず、仕方がないので翌日マンションまで自分で運び、ポストに直接投函するというようなことをしたこともあります。また「緊急を要する場合には、理事長は、理事会の承認を得て、5日間を下回らない範囲において、期間を短縮することができる」という規約の規定を最大限拡大解釈したことも1回だけですがあります。総会前のフロントは、資料を作りながら常にカレンダーとにらめっこしているものなのです。■ 会場には様々な場所を利用する総会は多くの人が参加するので会場の確保が重要です。マンション内に集会室があればいいのですが、そのような恵まれたマンションは限られており、そのため会場としては様々な場所を利用しました。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)近隣の貸会議室を利用する場合が多かったのですが、出席者がそれぞれ自宅から椅子を持参してエントランスホールで開催したこともありますし、出席者が数名という場合には管理室や喫茶店を利用したこともあります。会場としてファミレスを使用し、まず食事を済ませてから会議に入るのが恒例というマンションがありましたが(食事代は会議費として支出)、管理に対する目が格段に厳しくなった現在でもそれを続けているかどうかはわかりません。管理組合総会の表と裏というような内容を考えていましたが、「総会とは何か」という話で一杯になってしまいました。次回は総会を実際に運営する際の裏話をご紹介したいと思います。
2018年04月21日不動産管理委託契約とは不動産管理委託契約とは、不動産オーナー(管理組合や個人投資家など)が管理会社(マンション管理会社など)にその物件の管理をお願いする契約のことをいいます。主にマンション管理を委託する契約のことです。マンション管理会社がマンション管理法に定める「マンション管理業者」である場合は、以下の業務を行う義務があります。マンション管理会社は、管理委託契約の締結前に一定の重要事項を説明しなければならない(マンション管理適正化法第72条)。マンション管理会社は、管理委託契約を締結するときに、一定の事項を記載した書面(通常は管理委託契約書)を遅滞なく交付しなければならない(マンション管理適正化法第73条)。不動産オーナーである大家さんは、不動産は所有していますがその資産を運用する知識に関してはうとい場合があります。自分で運用するよりも、その道のプロである管理会社に運用をお願いした方が運営はうまくいくとみて、管理会社に委託をお願いするわけですね。運用とは具体的に何をするのでしょうか。たとえば共用部分などの管理・修繕マンションやアパートといった集合住宅は、ほかの人も住んでいます。階段や廊下などといった共用部分は居住者全員が利用するので、管理が大変です。また不動産も人と同じように年をとります。古くなってきたら外観などを補修しなければなりません。これには膨大なお金が掛かるので、あらかじめ計画を立てる必要があります。入居者の募集また一番の問題は、高い収益を得るにも空室率をなるべく低くしなければなりません。しかし大家さんは不動産に限っては素人です。空室率が低くなるよう、なんならゼロになるよう運営するためにもプロの手ほどきが必要です。このように、マンション1つを運営するだけでも大変な労力と戦略が必要となります。それを一手に担うのが管理会社で、そしてその契約である管理委託契約には2種類があります。2種類の管理委託契約一般管理契約一般管理契約とは、契約の対象となる不動産の大家さんが行うはずの管理業務を管理会社が「代行」する契約のことをいいます。具体的な業務内容として、入居の際の「賃貸契約」や「入金管理」など入居者との事務手続きや、マンションの共用部分であるエレベーターなどの整備・保守、清掃作業などが挙げられます。併せて、一般管理契約を選択した場合のメリットとデメリットもみてみましょう。メリット:高い収益性が見込める賃貸契約の内容(賃料、礼金・敷金など)や条件を、大家さんが取り決めることができるため、比較的高い収益が見込めます。デメリット:空室率を考慮した入居募集と広告にリスクがあります上記メリットで先述したように、一般管理委託契約は大家さんと入居希望者が直接契約を結ぶ契約です。メリットでは高い収益性があると挙げましたが、それはあくまでも「入居希望者が契約書にハンコを押せば」です。入居希望者が入居するまでにその広告をうつ必要があり、管理会社によってはこの費用が高額なところもあります。広告をうっても入居者が決まらず、それによって空室率が高くなれば、当然家賃も入りません。サブリース契約(一括借り上げ管理契約)サブリース契約とは、不動産管理会社が大家さんから物件を借り上げて、その管理会社が入居者と賃貸契約を直接結ぶ契約形式のことをいいます。一般管理委託契約とはどう違うのでしょうか。メリットとデメリットについてみてみましょう。メリット:安定して家賃収入が得られる「一般管理契約」との最大の違いは、家賃滞納や空き部屋が生じた場合でも「家賃収入」の保証があることです。サブリース契約は、「保証賃料(管理会社が査定した相場賃料の90~95%の率をかけた料金が一般的)」が管理会社から大家さんにオーナーに払われることになります。また入居者との契約も、大家さんと入居希望者ではなく、管理会社と入居希望者との直接契約を行なうことになります。そのため、大家さんと管理会社による確認の手間や時間を省くことができます。デメリット:高い収益が見込めない一般管理委託契約と比べると高い収益性が見込めません。家賃収入が最大化しないのがデメリットです。また管理会社との契約や広告の確認の手間や時間が省けることをメリットとして挙げましたが、裏を返せば入居者を選定することができないことを意味します。特に気にしないという大家さんもいますが、モラルの低い入居希望者が入居する確率も高まるといえます。しかしサブリース契約を受ける管理会社も、トラブルは避けたいため、入居審査は厳しめに行うところも多いのでそんなに気にする必要もないと思われます。まとめいかがでしたか。今回は管理委託契約の種類についてみてきました。一見、安定的に収益が入るサブリース契約の方が良いように思われます。しかし、サブリース契約には落とし穴も多く、あまり良い印象を持たれていないのが実状です。サブリース契約の注意点については、また別記事でご紹介しますのでお見逃しなく!
2018年03月03日家族が増えると大変になるのがスケジュール管理。パパの出張や子どもたちの行事、家族旅行の予定などを書いておくのに一番便利な管理方法は何なのでしょうか? パパママ世代にアンケート調査をしてみました。Q.家族のスケジュール管理、どうしてる?1.カレンダーに書き込み 49.6%2.手帳 11.6%3.スマホアプリ 8.9%4.スマホや手帳とカレンダーを併用 26.7%5.その他 3.1%もっとも多いのは、カレンダーに書き込みで49.6%という結果になりました。次に多いのが、スマホや手帳とカレンダーを併用で26.7%。どうやら家族のスケジュール管理にカレンダーはかかせないようです。■家族みんなが見られるカレンダーが根強い人気!12月になるとカレンダー売り場がにぎわう理由が、やはりリビングにあるカレンダーが一番ラクだから。デザイン重視といいうよりも、書き込み重視なものやサイズが大きいものが人気。パパは青、ママはピンクなど色分けすることで見やすくなる工夫をしている人もいました。「リビングのカレンダーに、4色ボールペンで一人ずつ色分けして書き込んでいます。最近のボールペンは消すこともできるので便利です」(神奈川県 50代女性)「リビングのカレンダーに書いています。親の予定も子どもたちの予定もみんなで共有できるので。誕生日とか海に行くとか、クリスマスなんかも花まるにしてありました(笑)」(埼玉県 40代男性)「すべてカレンダーに記載。農協(JA)のカレンダーが、市場の休みと同じように書いてあるから使いやすい! 仕事、学校、自治会、子ども会、私用、1つにまとめて書いておくと予定が重ならないので。毎年重宝しています」(栃木県 40代男性)「家族一人ひとりの予定が書き込めるファミリーカレンダーを使っています」(神奈川県 50代女性)「手帳だと忘れることがあるので、リビングの大きなカレンダーにデカく予定を書き込んでいます。それからみんなの目につくので助かっています」(茨城県 40代女性)■アプリとカレンダーの併用利用外出先でも見られるアプリも人気。ただし、アプリのみというよりは、手帳やカレンダーと併用している人が多いようです。お互いの良い部分を使いこなせるなら最強の組み合わせかも。「まず予定が入った時点でスマホ入力します。そのあとカレンダーに書き込みます。家族5人分のスケジュール管理となると頭はごちゃごちゃになります! 書いてあるのに忘れる!」(鹿児島県 40代女性)「念のためカレンダーにも書きますが、書く場所が狭いので、スマホのアプリに細かく記入しています。お知らせ機能などもあるので便利です」(千葉県 30代女性)■家族みんなでスケジュールアプリを共有お子さんが大きくなってスマホを持つようになれば、スケジュールアプリを共有したり、自分で予定を登録してもらったりもできるようになります。紙と違って削除や変更が簡単なところもいい。「すべてGoogleカレンダーアプリ。複数アカウント登録できるので、旦那IDと私とログインしている。旦那予定が青、私がピンク、子どもが黄色。出張が多く聞いた矢先から忘れるので便利! 自分で登録してもらえるのもいいです」(広島県 40代女性)「スマホアプリのカレンダーで管理しています。家族で見られるように設定しておけば、誰でも見られるし、予定が近くなるとアラームで知らせるように設定しておきます。4人の予定を同時に見られるので、これが私には合っていました!」(山口県 40代女性)Q.家族のスケジュール管理、どうしてる?アンケート回答数:4045件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月15日マンション管理士とはマンション管理士とは、その名称通り、マンション管理のスペシャリストのことをいいます。主業務には、マンション管理組合の運営や相談、住民との権利関係調整、また大規模修繕の計画立案などがあります。マンション運営におけるコンサルタントともいえるしょう。マンション管理士は国土交通省管轄の国家資格者です。そのため、マンション管理士になるには国家資格である「マンション管理士試験」に合格し、指定登録機関である(公財)マンション管理センターに登録する必要があります。マンション管理士は「名称独占資格」といわれる分野の資格であることから、登録をしないと「マンション管理士」と名乗ることができません。しかし逆にいえば、資格を取得・登録しさえすれば、誰でも「マンション管理士」を名乗れるということになります。つまり、マンション管理士としての実務経験を積む環境が少ないということです。先述したように、マンション管理士はマンションのプロでコンサルタントといえます。そのため実務経験からの知識が豊富な点に魅力があり、それを証明するための資格(看板)であるといえます。なので、マンション管理士にマンション運営のコンサルなどを依頼する際には、必ずそのマンション管理士の経歴をチェックしましょう。管理業務主任者とはマンション管理士と似て非なる資格に、「管理業務主任者」といったものがあります。管理業務主任者とは、管理の前提となる管理受託契約の重要事項説明から、受託した管理業務の処理状況のチェック及びその報告までのマンション管理のマネジメント業務を行う者をいいます。マンション管理業者には事務所ごとに、また30管理組合につき1名以上の管理業務主任者の設置が義務付けられています。マンション管理士は「名称独占資格」でしたが、管理業務主任者は「必置資格」であり、「独占業務」があります。管理業務主任者の独占業務4つ管理受託契約前の重要事項説明重要事項に関する書面への記名・押印管理受託契約にかかる契約書への記名・押印管理事務に関する報告重要事項説明や契約書への記名・押印が主な仕事といえます。不動産(宅建業)取引のプロである「宅地建物取引士(旧:宅地建物取引主任者)」と同じ分野資格といえます。管理業務主任者はマンション管理専門の契約プロといえます。難易度的にいえば、管理業務主任者よりもマンション管理士の方が難しいといわれています。また管理業主任者を取得すれば、マンション管理士試験の一部免除が得られるので、マンション管理士を目指す前に、ステップアップとして管理業務主任者の取得に励む方が多いです。
2017年12月07日今より女性管理職のロールモデルが少なかった時代、女性が管理職になるのは「男性のように働く」ことだと考えられていました。だけど、キャリアにも“自分らしさ”を求められる時代に、男性のようになんて古すぎるのではないでしょうか。新時代の女性リーダーは、「男性の特性と、女性の特性の2面性を使いこなせばいい」と、『女性が管理職になったら読む本 ―「キャリア」と「自分らしさ」を両立させる方法』(日本経済新聞出版社)の和訳・構成を担当した、Warisの小崎亜依子(こざき・あいこ)さんは言います。6月にリクルートキャリアとパソナキャリアの女性活躍推進プロジェクトチームが合同で開催したイベント「海外最新研究から学ぶリーダーシップと自分らしさの両立(東京・秋葉原)」に登壇した小崎さんに、これからの時代を担う女性リーダー像について聞きました。小崎亜依子さん自信のなさは無意識バイアスのせい——講演後の座談会で、参加者の女性が「マネジャー職を打診されたけど、ためらっていたら、後輩の男性社員がそのポジションに就き、悔しい思いをした。自分も昇進したかったんだと後から気づいた」と言っていたのが印象的でした。「管理職になりたい」「自分にもできるはず」という野心や期待があるんだな、と。小崎亜依子さん(以下、小崎):それは、もちろんありますよ。——でも、自己評価が低いせいでチャンスを逃してしまう人が多い。昇進を引き受けるなら、完璧な人材であるべきと思い込んでいるような……。この自己評価の低さはどこから来るのでしょうか。小崎:これまでの社会的背景や教育環境の中に、女性が下、男性が上というような無意識バイアス(無意識下での偏見)の存在があります。その中で生きていると、どうしても自信がなくなりますよね。自分をリーダーの器ではない、完璧でなければいけない、上に立つ人間ではないと思ってしまうのも無意識バイアスから来るものなんです。——無意識バイアスを取り除くにはどうしたらいいのでしょうか?小崎:まず、自分に自信がないのはそうしたバイアスのせいでもあると知ることです。男性側も無意識に女性を下に見ていると自覚すること。このような話をすると「いや、僕は全然女性を下に見ていませんよ」と男性はみな言うんですけど……。——無自覚なんですね。小崎:ええ。私が現在所属しているWarisは高いスキルやキャリアを積んだプロフェッショナルの女性たちに「プロジェクト型のお仕事」をご紹介する事業を中心に行っています。HPのどこにもアシスタント業務という文言を載せていないのですが、女性の写真を見て「アシスタントを紹介してほしい」という問い合わせがくることも。「女性=アシスタント」だと思っている人がまだまだ多いんですよね。だから、女性も男性も、自分たちの中にバイアスがあると理解することが最初の1歩。たとえば、何か判断する時、パッと決めないで、「本当にこれは、男女が違っても同じ判断をするだろうか」と立ち止まって考えることが大切です。オンナと、オトコのいいとこ取りをする——講演の中で、「リーダーシップが必要のない人はいない」という言葉が印象的でした。リーダーシップといえば管理職というイメージがあるので、自分には関係ないと思っている女性も多いのかな、と。小崎:そうですね。管理職って言葉がちょっとネガティブですよね。人をビシビシ叩いて働かせるというイメージがある。でも、管理職だけがリーダーシップを必要とするわけではありません。会社員でもフリーランスでも、一人で完結する仕事はないですよね。与えられた仕事であっても、改善するために周りを巻き込むという場面も出てくるはず。そんな時に主体的に動くことは大事な事だと思います。——主体的に動くのは「自分らしくない」と感じてしまう事もありそうです。小崎:リーダーだからといって、好かれようと媚びる必要も、あえて厳しくして嫌われようとする事も必要ありません。ギンカさん*は自分らしいやり方として、ペプシコ社のCEO、インドラ・ヌーイさんを引用しています。インドラさんは株主や経営陣にはアグレッシブに物申すのですが、部下にはバースデーケーキを用意したり、ファッションのアドバイスをしたりと時には母親のように接しています。*…女性が管理職になったら読む本の著者、IMDギンカ・トーゲル教授——女性性をうまく使っているんですね。小崎:そう。管理職やマネジャーになると、「男性のように振る舞うべきだ」と思い込んでしまう人もいますが、その必要はありません。2面性を使い分ければいい、というのがギンカさんの提案ですし、私もそう思います。今の管理職を変えるのは自分——それを身につけるには、勉強よりも経験しかない気がしますね。小崎:手を挙げて挑戦することですね。管理職になりたくないというのは、おそらく、今いる管理職の人たちが嫌で、という人も多いのではないでしょうか。——でも、完璧なロールモデルはないとみんな気づき始めていますよね。小崎:そうなんです。だから、いろいろな人の良いところを参考にして、自分らしくカスタマイズしていけばいいと思うんですよ。現状に不満があるなら、上のポジションに就いた方が変えられるし、今いる管理職の人が嫌でも、自分はそうならなければいいじゃないですか。——自分らしさがわからなくて悩んでいる人も多いのでは?小崎:翻訳・構成の過程で、私たちも「自分らしさ」の定義・解釈についてはとても悩みました。ギンカさんは「リーダーに期待される役割(作動的な特性)と女性に期待される役割(共同的な特性)を、自分らしいやり方で融合させること」が大事だと言っていますが、もともと作動的で、共同的な特性が強くない女性もいますよね。そういう人が無理に部下にフレンドリーに振舞うのは、見せかけのように思えて、ギンカさんに相談したんです。「自分らしくない」ことをするべきなのか、と。すると、「自分が成し遂げたいことを実現するために、人にフレンドリーに接する必要があるということを心から納得して、そうした行動を繰り返せば、それはそのうちに『自分らしさ』の一部に変わる」と言われました。最初は見せかけでも、ゴールや実現したいことに向けて徹底的にこだわりトレーニングすれば、いずれ自分の身に変わるということでした。つまり、目指したいこと、実現したいことには徹底的に「自分らしさ」にこだわりつつも、そこに向けて自分自身を鍛えていくこと、変えていくことなのだと理解しました。両立なんてうっとうしい、仕事にはプライオリティを——なるほど。今、女性たちは、仕事もプライベートも、育児も介護も全部頑張れ!女磨きもね!と多くを求められていますよね。でも、私の場合は仕事だけで手いっぱい。両立やバランスなんてとても無理だと思うんですよね。小崎:うっとうしいですよね(笑)。完璧な両立を目指すなんてやっぱり無理ですよ。捨てられるものは捨てることが大事です。仕事には際限がないですよね。だから、ここまではやるけど、この先はやらないと決めてしまうこと。家事も同じです。女磨きについては、他人に言われる筋合いもないですしね。自分のライフスタイルとの兼ね合いも考えて、プライオリティをつけて、低いものは合格点レベルで処理をする。——みんなその合格点が高くてしんどいのかなと思います。小崎:ええ。高すぎますよね。私の場合は、子どもが生まれたことで、合格点を下げることができました。だって、物理的に無理だから。それに、完璧にやろうとすると、仕事の奴隷になってしまう。仕事は、自分の中で賢くコントロールするものだと思うんです。やらなきゃいけない仕事とやりたい仕事があったら、やりたい仕事に時間を割けるように、その他のものは合格点レベルで出す。上司と報告や相談を密にして、やり直しが最小で済むように工夫する。限られた時間の中で成長や挑戦を求めるなら、小さな工夫で時間を作り出す努力をするべき。全部の仕事を120%の力でこなしていたら、疲弊するばかりです。まじめで頑張りすぎちゃう若い女性が仕事の奴隷に陥るパターンは本当に多いですよね。責任感が強いから与えられたことをひたすらこなし、気づいたら働きすぎで体調を壊してしまう……。でもそこはうまく断る勇気をもって、やらざるを得ない仕事であれば、スピード優先で合格点を出してもらうなどで、切り抜けてほしいですね。参考資料:『女性が管理職になったら読む本 ―「キャリア」と「自分らしさ」を両立させる方法』(日本経済新聞出版社)小崎さん登壇のイベントは、“未来の女性ビジネスリーダー“に向けた成長と交流の場である「キャリージョ・エンカレッジ・プログラム」の第一回目として、リクルートキャリアとパソナキャリアの女性活躍推進プロジェクトチームが合同で企画・運営。当日は100人を超すキャリア女性が参加しました。第二回目以降のイベント案内等の情報は、SNSやHPで随時更新される予定です。リクルートキャリア・女性活躍チームウートピ編集部
2017年06月24日子どもの頃はお世話になっていた文房具。大人になるにつれて遠ざかり「メモや予定はデータ管理が中心」という人も多いのでは?しかし、文房具も日々進化を遂げていて、使い方一つで毎日の仕事の強い味方になってくれます。文具プランナーでウェブマガジン「毎日、文房具。」副編集長の福島槙子(ふくしま・まきこ)さんに「気分も上がって仕事もはかどる」文房具を紹介していただきます。第2回目のテーマは「名刺ファイルとグッズ」です。Log book(リプラグ)この名刺ケースのよいところはなんと言っても横のメモ欄に書き込めるところ。名刺交換をした日や会った人の特徴を名刺の裏に書きたくない人にはオススメです。また、名刺は切り込みに差し込んでファイリングするので、名刺を取り出したい時に簡単に取り出せるのもよいですね。商品名:Log book黒表紙(4色)、白表紙(3色)、専用リフィル価格:本体1400円、専用リフィルは350円totoco(プラス)一見、よく見かける名刺ファイルなのですが、表紙には一時保管用のポケットがついています。totoco(トトコ)という名前は「とりあえず取っておこう!」からネーミングされたそうで、一時的に入れておきたい名刺やメモが入るのがいいですね。オシャレで豊富な色使いなのも特徴です。ゴムで止めるタイプでボタンも丸いフォルムなので、他のものを傷つけない安心設計。イチオシのファイルです。商品名:トトコカードホルダー各10色A4・ハンディの2サイズ価格:A4=550円、ハンディ=450円harrytoree(ハリトレー)粘着シートに名刺を貼って収納するタイプの名刺ホルダーです。貼って取れてまた貼れるのが特徴で、本のようにぱらぱらとめくり閲覧できます。名刺をいただた時にすぐに貼れます。サイズや形が違う名刺も貼れて、名刺の順番を変えるのも簡単です。ワンタッチで開くのも嬉しいですね。商品名:harrytoree 名刺ホルダー 全7色価格:680円カードリッジ(ロンド工房)手帳や財布に挟める薄型の名刺入れです。予備の名刺を財布に入れている人もいると思うのですが、財布に入れるとどうしても汚れてしまいがち。そんなときはこの「カードリッジ」に入れてから財布に入れてみてください。薄いので、財布の中でも邪魔になりません。領収書入れとして使ってもいいですね。名刺ケースを忘れた時に、緊急用の名刺ケースとして使うことも可能です。商品名:カードリッジ12色価格:500円名刺香(日本香堂)名刺はもちろん、財布やポーチ、手紙に忍ばせるとよい香りが漂う香り袋です。名刺香を名刺入れに入れておけば、自然に名刺に香りが移ります。相手の印象に残りやすいので、ビジネスの成功にもつながりやすいのではないでしょうか?商品名:かゆらぎ名刺香9種類価格:1000円まきの一言メモ名刺はその人や会社の顔、分身と言っても過言ではありません。名刺をこだわって作っている人や企業も多いので、大切にしたいですよね。デジタル管理している人もいるかと思いますが、意外に面倒でデータ化していない名刺が溜まっているという人もいるのでは。確かに、デジタルで管理しておけば検索しやすいですが、名刺の質感などはわからないので、持ち主を思い出しにくいという欠点も。名刺を手に取りながらだと相手を思い出しやすいですし、もしかしたらデータ化するよりもアナログで管理した方がビジネスチャンスが広がるかもしれません!私は単純に名刺の手触りや厚さを感じ取りたいという理由もあり、断然アナログ管理派です。最近は本当に凝った名刺の方が多いですからね。皆さんも今回ご紹介した名刺グッズをぜひ活用してみてください。※価格はすべて税別(編集部)
2016年11月28日仕事の現場で女性の活躍が目立つようになってきましたが、女性の管理職はまだまだ少ないというのが現状です。なぜ管理職に就く女性が少ないのでしょうか?男性社会であるということだけでなく、女性自身が管理職を希望しないことが多いというのも要因になっているようです。管理職のメリットとデメリットについて知り、自身のキャリアについて考える上での参考にしてみてください。国の目標、「2030」って知ってる?「2030」という言葉はご存知でしょうか?政府により2003年に設定された、「2020年に指導的地位に占める女性の割合を30%にする」、つまり女性の管理職の割合を全体の3割にするという目標です。日本で仕事に就いている女性の割合は諸外国と比べてもそれほど差はありませんが、管理職に就いている女性の割合となると11.1%(アメリカは42.7%、イギリスは34.2%国際労働機関(ILO)報告書より)と、先進国の中ではかなり低い方になります。また、政府は1.2%という低い女性役員の割合も向上させる方針を発表しています。なぜ多くの女性は管理職志向がないの?プレジデントオンラインが行った調査によると、女性一般社員の82%が「管理職になりたくない」と回答しています。理由としては、「拘束時間が長くなる」、「残業が増えそう」など家庭やプライベートとの両立を望む女性にとっては時間的な負担がマイナス要因になっているようです。「そもそも出世に興味がない」という意見も多く、仕事よりも自分の時間を大切にしたいという人にとっては管理職は責任や時間的な拘束が増えるだけでメリットがないと感じるのかもしれません。それ以外にも、能力や適正に自信がないという人も多いようで、男性中心で女性の先輩管理職が少ないために自分が管理職となることがイメージがしにくくなっていることも影響しているのかもしれません。女性管理職ってどんなメリット・デメリットがあるの?管理職のメリットとデメリットを整理してみましょう。メリット収入が増える業界や会社によって差はありますが、一般的には管理職になると基本給が上がり管理職手当がつくようになることが多いです。平成27年の厚生労働省による「賃金構造基本統計調査」の役職別賃金の調査結果を見ると役職が上がるにつれて賃金も上がっているようです。女性の管理職別賃金も以下のようにかなり差があります。収入がこれだけ増えるのは大きなメリットと言えますね。部長級・・・約65万円課長級・・・約46万円係長級・・・約35万円非役職社員・・・約21万円仕事で自由がきくようになる実際に管理職についている友人からは、「管理職になって、自分のペースで仕事を進められるようになった」、「部下やまわりの人に仕事が頼めるようになったので自分のすべきことに集中できるようになった」という感想を聞きました。今までは上司の指示に振り回されていたという人も、管理職になると仕事のスケジュールや割り振りを自分で決められるようになるので、仕事での自由度が増えるというのもメリットの一つです。デメリット時間的、体力的な負担が増える2014年、リクナビNEXTがインターネット上で行った「管理職実態調査」によると、「管理職になって犠牲にしたものはあるか?」という問いに、女性管理職の54.0%が「犠牲にしたものがある」と回答しています。犠牲にしたものとして具体的には、1位が「趣味に費やす時間」、2位が「健康」、3位が「食生活」という結果に。4位以下も、友人と過ごす時間や家族や配偶者と過ごす時間など、「時間」を犠牲にしたという回答が目立ちます。自分の時間や大切な人と過ごす時間が減ってしまうため、管理職になるのを躊躇する人も多いのでしょうね。精神的な負担が増える責任が増すことで精神的な負担が増します。さらに上司とのコミュニケーションや部下のマネジメントなどでストレスが増える人も多いようです。また、仕事で高い結果を出すように求められるためプレッシャーも大きくなります。管理職になると、ストレスとプレッシャーという精神的な負担が増えることは避けられないのでうまく対処する術を身につける必要がありそうです。責任が増える、大変そう、というデメリットのイメージが強い管理職というポシション。しかし責任が増える分、仕事のやりがいや達成感は大きくなります。管理職にマイナスイメージがある方はプラスの部分にも目を向けてみて、チャンスがあればチャレンジしてみてください。
2016年10月30日IDC Japanは3月14日、国内オフィスプリント環境の導入判断者に対して、プリント管理およびドキュメント管理の実態、MPS(Managed Print Services)の導入状況、モバイル/クラウドプリントの導入状況に関する調査結果を発表した。同調査は、2015年11月にオフィスプリント環境の導入判断に関係する800人に対してWebアンケートによって実施されたもの。同調査結果を総合して国内のプリント/ドキュメント管理の成熟度を、同社独自の評価指標「IDC MaturiyScape」に基づいて分析している。これにより、特定のIT環境について、まったく導入していない場合を「レベル0(未導入)」とし、導入後のユーザー企業の成熟度を、「レベル1(個人依存)」、「レベル2(限定的導入)」、「レベル3(標準基盤化)」、「レベル4(定量的管理)」、「レベル5(継続的革新)」までの5段階で評価した。調査結果によると、国内ユーザ企業の約半数が、5段階中下から2番目のレベル2(限定的導入)の成熟度にあることがわかったという。多くの企業において、プリント/ドキュメント管理に関する技術導入は進めたものの、その技術を活用するための社内教育や管理プロセス構築への対応が遅れていると、同社は述べている。「IDC プリント/ドキュメント管理 MaturityScape」では、ユーザ企業の成熟度を、意思統一、技術、人員、プロセスの4つの視点から総合的に評価しているという。その結果、国内ユーザ企業においては、レベル1の成熟度を持つ企業が24.5%、レベル2が48.0%、レベル3が20.6%、レベル4が6.5%、レベル5が0.4%であるとした。この結果は、2014年10月に実施した調査とほぼ同じ(2014年の調査ではレベル2が48.2%)であり、この1年で国内市場におけるプリント/ドキュメント管理の成熟度には大きな変化がなかったという結果に。また、プリント/ドキュメント管理において財務的成果を出している企業(リーダー企業)と、そうでない企業(フォロワー企業)の成熟度の比較も実施したところ、これらの企業の差は、人員およびプロセスの尺度において特に顕著だったという。プリント/ドキュメント管理において具体的な成果を上げるためには、人員/プロセスの分野において全社的な具体的目標を設定し、統一ルールに基づいて活動することが重要であると、同社は分析している。
2016年03月14日横河電機は2月26日、プラントで使用されている大量の監視制御用機器や製造装置の情報を集中管理する統合機器管理ソフトウェアパッケージ「PRM(Plant Resource Manager) R3.30」を開発し、同月29日に発売開始すると発表した。現行製品「PRM R3.20」をバージョンアップしたPRM R3.30は、HART規格(ART通信協会が推進する制御用フィールドネットワークの通信規格で、HART5、HART6、HART7のバージョンがある。最新版はHART7)に準拠した機器の管理機能とナビゲーション機能を強化。機能強化の特長として、2015年11月に発売した安全計装システム「ProSafe-RS(プロセーフ・アールエス) R4.01.00」のフィールドI/O装置「N-IO(Network-IO)」とPRMを組み合わせることでHART規格に対応した機器に関し、起動・停止・故障などの状態を示す情報を迅速に把握できるようになった。また、機器の状態を表示するナビゲーション画面に機器の重要度を示すアイコンが表示できるようになり、機器の自己診断情報とアイコンを参照しながら対処する優先順位を迅速に判断することができる。万が一異常が発生した際の作業員の迅速で適切な対処を支援するという。さらに、PRMには統合生産制御システムのCENTUM(センタム)シリーズに機器の異常を通知するメンテナンスアラーム機能を有する。これまでは、PRMが管理している機器と接続されているCENTUMシリーズすべてのヒューマン・インタフェース・ステーション(HIS)に対し、HISに発信するように指定したアラームを通知していたが、今回の機能強化でアラームの元となる設備ごとに送信先のHISの指定が可能となった。なお、主な市場は石油・天然ガス、石油化学、化学、鉄鋼、紙パルプ、電力、水処理など製造業全般を想定している。
2016年02月26日