「事故」について知りたいことや今話題の「事故」についての記事をチェック! (2/7)
私たちの日常には、さまざまな危険が潜んでいます。「ほんのちょっとなら大丈夫」「時間がないから急がないと」…そういった気のゆるみから、恐ろしい事故に発展してしまうケースも少なくありません。日常的に行う習慣化している作業ほど、大惨事につながってしまうような『ヒヤリハット案件』が起こりやすいとされています。調理用品メーカーが、やりがちな『危険行為』に注意喚起そんな『ヒヤリハット』を防ぐべく、X(Twitter)で注意喚起を行ったのは、フライパンなどの調理用品を取り扱う、和平フレイズ株式会社のアカウント(@waheifreiz)。同社が「絶対にやめて」と、あえて強い言葉を使ったのは理由がありました。多くの人がとってしまう行為が、最悪の場合、大きなケガにつながる可能性もあるためです。あなたは、目玉焼きを作る時、こんな行動をとったことがありませんか。「ほんの数分だし、これくらいなら別にいいよね」コンロに載っているのは、『卵焼き器』と呼ばれる、卵焼きを作るのに適した長方形の小さいフライパン。卵焼き機で目玉焼きなどを作ろうとした際、手元にあったほかの調理用品の蓋を被せて代用する…というのは、よくある話なのだそうです。蓋のほうが大きいため、一見なんの問題もないように思えます。しかし同社によると、これは『大変危険な行為』なのだとか!ほかのフライパンや鍋用のガラス蓋を使うと、ガラス蓋が粉々に割れてしまう恐れも。飛び散ったガラスによってケガをしたり、驚いた拍子に火が衣類についてしまったりしては、大変です。卵焼き機で『ガラス蓋の使用』はなぜアウト?同社によると、こうしてほかの調理用品のガラス蓋を被せると、はみ出たガラス部分に直火が当たることで、割れてしまうのだとか。玉子焼き器は、一般的なフライパンと比べて浅い構造をしているため、コンロの火との距離が非常に近くなっています。ガラス蓋の枠がこのように変色していたら、直火が当たっているということ。大変危険な状態といえます。その危険性を知らずにやっている人も少なくない、調理上の『ヒヤリハット』。同社の注意喚起はまたたく間に拡散され、「知らなかった…今日からはやめます」「マジかよ。昨日やったところだわ」といった声が相次ぎました。和平フレイズ株式会社は、このシチュエーション以外で、ガラス蓋が割れる原因を紹介。また対策として、同社も販売している『卵焼き器専用の蓋』の活用を推奨しています。【ガラス蓋が割れてしまう主な原因】1.使用直後に水をかけるなど急激な温度変化があった。2.落としたりぶつけたりと、ガラス蓋が外的衝撃を受けた。3.ガラス蓋に細かいキズがあった。4.熱いIHの上に調理器具を置いた。習慣化していると忘れてしまいがちですが、調理は刃物や火などの危険なものも取り扱う作業。「ほんのちょっとだけ」という気持ちが大きな事故を引き起こさないよう、今一度気を引き締めたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月01日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!トラックにはねられる交通事故に遭い、目が覚めると…主人公が交通事故に遭ったときの話です。トラックにはねられた主人公は、意識が飛び…。次に目を開けると目の前には救急隊員の姿がありました。何度も声をかけられましたが、全身の痛みと気持ち悪さが主人公を襲います。その状態は病院で治療を受けても続き、気づけば翌朝になっていました。昨日のことを思い出そうとするが…出典:エトラちゃんは見た!自分が病院にいることに気づいた主人公は、なんとか昨日のことを思い出そうとしますが…。記憶が抜け、頭痛と吐き気がひどく、体中に覚えのない傷跡を発見します。「そういえば…」と言いながらあることに気づいた主人公は自分がますます青ざめていくのを感じました。問題さあ、ここで問題です。このとき主人公の身に起きていたこととは?ヒント主人公は必死に自分のことを思い出そうとしますが…。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「家族のことすら思い出せなくなっていた」でした。必死に自分のことを思い出そうとしても家族の顔すら思い出せなかった主人公。「待て待て待て…」と焦り、思い出そうとしても何も思い出せません。主人公は考えれば考えるほど混乱して、気持ち悪さが押し寄せてくるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月22日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜飲酒運転で事故を起こした男主人公はある企業の部長です。その日は、部下と共に取引先との接待に来ていました。「商談を絶対にまとめてみせる」と意気込んでいた主人公ですが、部下の失態により取引は中止。それどころか、先方の社長を怒らせてしまう事態に…。この結果に主人公は激怒し、苦労して予約をとった料亭でやけ酒をします。ひどく酔っ払った主人公は部下に支えられながら、店を後にしました。主人公が飲酒運転をして…出典:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜店を出た主人公は「俺が運転します」という部下の提案を退け…。自分が運転席に乗り、部下を助手席に乗せました。そして、運転中によそ見をした主人公は人をひいてしまいます。慌てた部下が「救急車呼びます!」と言い、電話をかけました。酔いが冷めてきた主人公は途端に焦りだし、部下に「運転席に座れ」と命じます。問題さあ、ここで問題です。部下が「警察に通報する」と言うと、主人公は「運転席に座れ」と命じました。この後、部下はなんと言われたでしょうか?ヒント耳を疑いたくなるような言葉でした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜正解は「運転していたのはお前だ。いいな?」でした。焦った主人公は部下に罪をかぶせようとしたのです。部下はその言葉にゾッとして「冗談ですよね…!!」と言い返し、愕然とするのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年02月22日遠出をする時に欠かせないのが、高速道路の利用。制限速度が100km〜120kmになる高速道路は一般道よりもスピードが上がるため、事故の発生率も高くなります。高速道路における事故の対処法は教習所で習いますが、その内容をしっかり覚えていますか。内閣府政府広報のInstagram公式アカウント(gov_online)では、高速道路での事故や故障時の対処法を紹介しています。万が一の時に備え、4つのステップを再確認しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 内閣府政府広報(@gov_online)がシェアした投稿 ステップ1:路肩に移動する車のスピードが上がる高速道路では、ドライバーの視力が通常よりも低下します。また、止まることを前提としていないので、避けなければならないのが「後続車の衝突」です。高速道路での事故は、2次被害の防止を優先的に考えましょう。事故や故障が起こった場合は、まずハザードランプをつけ、路肩または非常停車場に移動します。急ブレーキはかけずに、ゆっくり減速するのがポイントです。ハザードランプは、後続車への「止まります」という合図です。必ず点灯させましょう。ステップ2:停止常時機材の設置次に、同乗者を安全な場所に避難させ、事故が起きたことを周囲に知らせるために「三角表示板(停止表示板)」または「発炎筒」を「車から50m後方」に設置します。車道に出るので、後続車には十分注意しましょう。発炎筒は、助手席の足元の左側に固定されています。近くに燃える物がある、トンネルなどの空気循環が悪い場所での使用は危険です。その場合は、発炎筒ではなく三角表示板を使いましょう。三角表示板は、発炎筒のように車の装備品に含まれていません。一般道での使用は義務ではありませんが、高速道路では「必ず使う」必要があります。高速道路をよく使うという人は特に、車に積載するようにしましょう。ステップ3:安全な場所に避難する同乗者だけでなく、ドライバーも安全な場所に移動しましょう。高速道路にも、ガードレールが設置されている場合があります。ガードレールがある時はガードレールの中に、ガードレールがない場合はできるだけ車道から離れましょう。どちらの場合も、避難する位置は「車の後方」です。ステップ4:故障や事故の報告安全が確保できたら、警察へ連絡をしましょう。高速道路には、1km置きに(トンネル内は200m)非常電話が設置されており、受話器を上げると自動的に道路管理者交通管制室につながります。携帯電話から連絡する場合は、位置を特定できるように路肩にある「キロポスト」の数字を伝えましょう。また、連絡時には事故の状況や負傷者の有無などを、詳細に伝える必要もあります。そして、保険会社への連絡も忘れてはなりません。非常電話から連絡をした場合、JAFにも救助依頼ができます。高速道路に限らず事故は起こしたくないものですが、大切な人と自分の命を守る、そして被害を大きくさせないよう、緊急時こそ落ち着いて対処しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月11日皆さんは、交通事故に遭ったことはありますか?今回は「交差点での交通事故」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言信号無視でぶつけられる主人公が車を運転していたときのことです。交差点を走行中、信号無視をした車が突っ込んできました。そのまま車が衝突し、主人公の車も相手も車も大きくへこんでしまいます。すると次の瞬間、運転手の男性が車から降りてきましたが…。まさかの逆ギレ出典:モナ・リザの戯言男性は「急に出てくるな!」と逆ギレしてきたのです。「そっちが信号無視したのに!?」と主人公が聞くと、主人公の顔を見た男性は驚きました。なんとその男性は、主人公が社長を務める会社の社員だったのです。しかし開き直った男性は、事故を主人公の過失だと言い張り…。呆れた主人公は、男性に「ドライブレコーダーを一緒に確認しよう」と提案。主人公の車にはドライブレコーダーが搭載されており、事故の一部始終が録画されていたのです。この提案によって一気に形勢逆転した主人公は「とりあえず警察呼ぶね」と警察に連絡したのでした。読者の感想相手が勤める会社の社長だとわかっても、嘘をついて逃げ切ろうとした男性に驚きました。ドライブレコーダーがあって本当によかったです。(30代/女性)信号を無視して車が突っ込んでくるなんて、主人公は怖かっただろうと思いました。主人公に大きなケガなどがなかったようで本当によかったです。(50代/女性)
2024年02月09日雪が降ると、ウインタースポーツなどができて、嬉しい人もいるでしょう。その一方で、公共交通機関には運行の乱れや運休といった影響があるため、気が重くなりがちですよね。2024年2月5日には、都心部でも降雪がありました。『雪国』に住んでいない人にとっては、雪道を歩くだけでも不慣れなはずです。雪が降った時に取るべき行動は…?整形外科医の、おると(@Ortho_FL)さんは、雪が降った時の行動に関して、注意喚起をX(Twitter)に投稿しました。お前らー!!マジで頼むー!!!!都心部は帰宅時間が雪のピークになる見込みだから、雪積もる前に帰ってくれー!!こんな文章から始まる投稿に、おるとさんの切実な思いが伝わってきます。※写真はイメージ会社の上司に向けては「部下を率先して帰らせてあげて!」「そして自分も帰って!」とのこと。「帰ってくれー!!」の思いがあふれています…。また、雪が降った翌日には、足を滑らせて骨折してしまう人が多いとのこと。最後は「帰れ!!帰れ!!気を付けて帰れ!!!!」と念押ししています。時間に余裕を持って外出したり、できる人は可能な範囲でリモートワークをしたりと、対策が必要でしょう。そんな切実な注意喚起の投稿を見た人からは、多くのコメントが集まりました。・もうみんな帰ろう!・了解しました!安全第一で帰宅します。・医療事務していた時、『雪の日に転んで骨折した』というカルテをたくさん見ました!・雪国育ちでも都心の雪道を歩くのはムズイです。また、おるとさんは雪道を歩く時のポイントについても、紹介しています。・重心を低くする。・歩幅はいつもより小さくする。・靴の裏全体を地面につけて歩く。・人通りが多く、雪が圧縮されて凍っているところは歩かない。・万が一の時のために手袋や帽子で保護する。雪が降ったり積もったりしていても、外出を避けられない日はあるでしょう。おるとさんのいうように、ケガをしてしまう前に、対策を講じておきたいですね。なお、おるとさんは医師の転職やフリーランスの働き方などについてつづったブログも公開しています。Xとあわせて、こちらもご覧ください。ブログ:フリドクX:@Ortho_FL[文・構成/grape編集部]
2024年02月06日皆さんは、交通事故に遭った経験はありますか?今回は「息子の怪我」にまつわる物語とその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:サカドエピソード:寝る怖ブログ/しがらみさん(@obaketeya_horror)<<HPはこちら!>><<作者Instagramはこちら!>>担任からの知らせ夫と息子と暮らす主人公。ある日、主人公のもとに学校から電話がかかってきました。電話に出ると、担任が焦った様子で「息子さんが怪我をしてしまって…」と言います。主人公は「…えっ?」と動揺して…。学校の前での怪我出典:Instagram学校の前で車とぶつかり、軽い怪我をしたという息子。主人公は慌てて学校に向かうと、担任に事情を聞きました。すると担任は、歩道を歩く息子に車がスピードを出して寄ってきたと言うのです。まるで息子を狙ったかのような事故の様子に、主人公は嫌な予感がして…。その後も不安な日々を過ごすなか、夫の出張中に別の嫌がらせが起きてしまうのでした。読者の感想息子が知らぬ間に事故に遭っていたなんて、怖いですよね。そのうえ狙われたかもしれないなんて、ショックです。(30代/女性)子どもが事故に遭ったと言う連絡がきたら焦ってしまうと思います。息子が大事に至らなくてよかったですね。(40代/女性)
2024年01月18日2024年1月2日の午後6時頃、東京都大田区の羽田空港で、新千歳空港から向かっていた日本航空516便が、着陸直後に海上保安庁の航空機と衝突。この事故で、日本航空516便の乗員乗客は全員脱出したものの、海上保安庁の機体に乗っていた6人のうち機長が重傷、ほか5人が亡くなりました。詳しい事故原因などについては、現在調査中とのことです。事故から数時間後が経過した同日23時、在日米海軍司令部がX(Twitter)を更新。投稿には、亡くなった海上保安官への追悼メッセージなどがつづられていました。羽田空港で発生した事故で犠牲となった5名の海上保安官 @JCG_koho のご冥福と、機長のご回復を心よりお祈りいたします。日航機の乗員、乗客の皆さまにお見舞い申し上げます。たとえ外傷はなくとも、心にさぞ深い傷を負われたかと思います。1日も早く心の平安が戻りますように。— 在日米海軍司令部 (@CNFJ) January 2, 2024 海上保安官への追悼と機長の回復を祈るメッセージとともに、日本航空機の乗員乗客に対しては「心にさぞ深い傷を負われたかと思います」と、温かい気遣いを見せた在日米海軍司令部。海上保安官だけでなく、事故に遭った乗員乗客のことも気遣う細やかな心配りには、胸が熱くなりますね。投稿には、「温かいお心遣いに心から感謝いたします」「司令部さん、ありがとうございます」といった、在日米海軍司令部への感謝のコメントが相次ぎました。2011年、東日本大震災の際には『トモダチ作戦』を発足し、自衛隊と連携して災害救助や救援および復興支援を行った、在日米海軍。同盟軍の『トモダチ』からの想いは、多くの国民の心に届いたようです。[文・構成/grape編集部]
2024年01月03日画像は(株)Smart119 提供「餅による窒息事故」、注意すべきポイントとは?年末年始は、「お餅を食べた後に詰まらせて急変した」と救急搬送される件数が多くなります。気道が詰まる「気道閉塞」を起こし、呼吸が苦しくなった後に意識を失う症状です。特に高齢者や子どもでは、咀嚼が十分でなく、飲み込んでしまう傾向があるため注意が必要です。今回、同社は救急集中治療医の見地から、気道閉塞の予防方法、また兆候がみられた時の対処方法を、親しみやすいマンガで解説しています。同資料は学校、企業、公共機関、町内会等で自由に配布・利用することが可能です。救急集中治療医・中田孝明氏による「年末年始に注意したい 餅による窒息事故」「喉に詰まった」「息が苦しい」と、食事のときに訴え、呼吸困難から意識を失うといった救急搬送事案が、年末年始の時期に多発します。東京消防庁では、過去5年間(平成28年〜令和2年)に、餅などによる気道閉塞で救急搬送されたのは453人、そのうち12月は60人、1月は164人と突出しており、その約9割が高齢者です。また生命の危険が切迫している状態である「重篤」と診断されるのは38.6%です。突出した急患者数の理由は、餅による「気道閉塞」です。咀嚼が十分でなく飲み込んでしまい、気道を詰まらせて窒息を引き起こします。前兆としては、咳き込む、苦しそうにしている、また「チョークサイン」という声を出せずに喉を掴む動作をすることがあります。顔色が悪い場合は窒息の兆候です。このようなときは、背中を強く叩く「背部殴打法」、また上腹部を手前上方へ強く突き上げる「腹部突き上げ法」で詰まったものを吐き出させて対処します。声が出ない、咳込みもない場合は救急車を呼びましょう。もっとも、食べ物を詰まらせないことが肝心です。餅は小さく切り、咀嚼しやすい大きさに調理する。食するときは、お茶や汁物など飲み、喉を潤してからにする。噛みしめながら食べるなど、周囲や本人が心がけましょう。餅は、粘り気がある食品です。焼くや煮るなど調理によって粘り気は強くなります。また口に残りやすく、さもすると咀嚼しないまま飲み込んでしまうことがあります。餅ばかりではなく、こんにゃく由来のゼリー、肉類なども「気道閉塞」を誘発し易い食材です。調理時、食する時には、注意を払いましょう。ゆっくりと噛みしめながら、料理の味わいを楽しむことが「気道閉塞」を予防する方法です。喉に詰まったときのサイン「チョークサイン」次のような症状があるときは、異物が喉に詰まった(気道閉塞)が疑われます。・咳込んだり、苦しそうにしている・声を出せず、喉をつかむ動作をする(チョークサイン)・顔色が悪い餅を詰まらせたときのポイント・声が出せず、咳込みもできない状況なら「窒息」と考え、異物除去を行います・周囲に人がいたら、119番要請、AEDの用意の依頼を!・119番要請を行ったら、待っている間に背部叩打法等を行います・意識を失ったり、呼吸が止まった場合には、背部叩打法等こだわらず胸骨圧迫に切り替えましょう背部叩打法※背中を強く叩いて、詰まった物を吐き出させる方法です1.患者さんの後ろに回って、利き手でない方の手で顎を支える2.もう一方の手の平の付け根で、左右の肩甲骨の間を力強く何度も叩く(※妊娠している女性も背部叩打法が優先)乳児への背部叩打法1.救助者の利き手でない方の腕に乳児をうつぶせに乗せて、手のひらで乳児の顎を支えつつ頭を身体よりも低く保つ2.もう一方の手にひらの付け根で、背中の真ん中を数回強く叩く腹部突き上げ法※相手の上腹部を手前上方に強く突き上げて、喉に詰まった餅を取り除く方法です1.相手の後ろに回り、両方の手を脇から通し、腹部に手を回します2.一方の手を握り、こぶしを作り、その親指側をヘソより少し上に当てます3.その握りこぶしをもう一方の手で握り、すばやく手前上方に向かって圧迫するように突き上げます餅を食べる時の豆知識・小さく切る、柔らかくする・お茶、水などの水分を摂りながら食べる・食べ物を丸のみしがちな3歳未満には食べさせない・取り出せないときに救助者が喉に手を突っ込むのは禁忌です。子どもの場合でも、指をかみちぎられる恐れがあります・子ども、高齢者が食べる際は、目を離さない「お餅」を食べるときは・口の中に残りやすく、窒息しやすい食べ物の一つです・楽しいお正月のはずが、窒息により事故になってしまうこともあるので、お餅を食べる時には注意を払いましょう◆解説者中田孝明株式会社Smart119 代表取締役千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学 教授谷口昌志市立ひらかた病院小児科部長◆監修協力新井久美子(救急科専門医)横山達郎 (麻酔科/集中治療科専門医)◆印刷用資料ダウンロードリンク◆参考資料・厚生労働省・消費者庁・東京消防庁・日本医師会◆医療情報イラストレーション・シリーズ ホームページ(マイナビ子育て編集部)
2024年01月01日皆さんは、ゾッとする体験をしたことはありますか?今回は「事故を起こした義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!義母が事故を起こし…買い物へ行こうと思い、住宅街の路地を歩いていた主人公。しかし夫から電話がかかってきて「忘れ物を届けてほしい」と言われました。主人公は仕方なく、来た道を引き返します。すると次の瞬間、車に乗った義母が目の前で事故を起こしたのです。病院へ運ばれた義母は、意識が朦朧としています。そんな義母に声をかけると…。義母が話し出して…出典:エトラちゃんは見た!義母は「な、なんで…あの道で引き返したのよ」と言いました。そして「そのせいでひき損ねたじゃない」と信じられない発言をした義母。なんと義母は、主人公を車でひこうと考えていたのです。義母の発言を聞いて、主人公は血の気が引いたのでした。読者の感想義母の発言に、絶句しました。主人公に危害を加えるために車に乗っていたなんて、ゾッとしてしまいます。(30代/女性)まさか義母が自分をひこうとしていただなんて、主人公はとても怖かったと思います。主人公がひかれずに済んでよかったと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年12月30日大人気マンガシリーズ、モナ・リザの戯言さんの『親戚が事故を起こして何故か非難された話』を紹介します。妻と2人、郊外で暮らしている主人公。車好きの主人公は、最近大きい車を買いました。そして妻と旅行へ出かける日、車は置いていくことにしましたが…。≪HPはこちら≫#1親戚が事故を起こして何故か非難された話出典:モナ・リザの戯言今回は電車移動出典:モナ・リザの戯言奮発して買ったいい車出典:モナ・リザの戯言1泊2日の旅行中に…出典:モナ・リザの戯言伯父からの電話出典:モナ・リザの戯言出てみると…出典:モナ・リザの戯言いとこが事故に遭った出典:モナ・リザの戯言よく遊んでいた兄貴分出典:モナ・リザの戯言主人公の車で!?出典:モナ・リザの戯言次回予告出典:モナ・リザの戯言電車移動で旅行をするため、愛車は家に置いていった主人公。そんな旅行中、いとこが事故に遭ったと伯父から連絡があったのです。いとこは主人公の車に乗って、雪山へ行っていたようで…。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2023年12月26日皆さんは、ゾッとする体験をしたことはありますか?今回は「事故に遭った息子」にまつわる物語とその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)エピソード:寝る怖ブログイラスト:サカド作者:おばけてゃの怖い話(@obaketeya_horror)<<HPはこちら!>><<作者Instagramはこちら!>>嫌がらせを受けていて…最近、何者からか嫌がらせを受けていた主人公。玄関に落書きがあったりゴミが捨てられていたり、悪質なものばかりでした。そんなある日、息子が学校から帰ってこず不安になっていると…。担任からの電話出典:instagram担任から電話がかかってきて「息子さんが事故で怪我をしてしまって…」と言われます。「…えっ?」と絶句した主人公は、慌てて学校に向かいました。その後、担任に事故の経緯を聞いた主人公。歩道を歩いている息子に向かって、車がすごいスピードで寄ってきたと言うのです。今までの嫌がらせが頭によぎり、主人公は不吉な予感がします。その後も不安な日々を過ごす中、夫の出張中に最悪な事件が起きてしまうのでした。読者の感想嫌がらせに悩んでいるなか息子が事故に遭うなんて、嫌な予感がして当然ですよね。同一犯かはわかりませんが、ゾッとしてしまいます。(30代/女性)誰からの嫌がらせなのか分からない状態は怖いですよね。息子の事故が嫌がらせの一環なら、嫌がらせの範疇を超えてしまっていると思います。(20代/女性)
2023年12月24日20~30代の女性約200人が集まるanan総研メンバーに、「車」に関するアンケートを実施しました。車を保有しているとさまざまなトラブルに巻き込まることがあるようで、悲惨なエピソードもちらほら。そこで、気になるエピソードをピックアップしてご紹介!運転の気を引き締めるきっかけになるかも。私たち、こんな「車」のトラブルに遭いました20~30代の女性約200人が集まるanan総研メンバーに「車」にまつわるトラブルを聞いてみたところ、多数のエピソードが集まりました。そこで、気になるエピソードをいくつかピックアップ。みなさんいろいろ経験されているようで…大きな事故には巻き込まれないよう気をつけたいところです。「社用車で移動していたときに、運転に慣れていない同僚が、狭い駐車場から出るときにぶつけて社用車が凹んでしまった。私に運転の知識があればうまくリードしてあげられたのに…と無力さを感じました」(36歳・自営業)社用車での事故、きっと社内での手続き等あるので大変ですよね。上司への報告にドキドキしてしまいそう。そして筆者も運転はほとんどしないので、助手席でのもどかしさはすごくわかります。周囲の確認やナビのチェックなど、知識がなくてもできる範囲でのフォローを心がけるといいかも。「免許取りたての頃、実家に駐車するときに駐車場の端にミラーをぶつけて折ってしまったことが(笑)。父が泣きながら直していて申し訳ない気持ちになりました…」(32歳・会社員)お父様の泣き顔、想像しただけで胸が痛い…!故意ではなくても、申し訳ない気持ちになりますね。免許取りたては事故が多い時期なので、運転は慎重に。特に駐車は難しいので要注意です!「実家の車にコーヒーをかけられるという嫌がらせをされたことがあります。不愉快でしたが、車に傷がついたわけではなかったので、なんとか家族みんなで心を落ち着けました」(31歳・自営業)コーヒーをかけて、加害者にどんな得があるのでしょうか…?修理代がかからないとしても、なんだかモヤモヤしてしまいますよね。車にボディカバーをつけるなどすれば、いたずらを防げることも。いたずら被害を心配されている方は、ぜひ対策を検討してみて!「信号待ちをしていたら、気づかないうちにブレーキを踏む足がゆるんでいたようで少しずつ前進してしまい、前の車に衝突したことがあります。保険で対応しましたが、トータル何百万というとんでもない額が請求されていてドン引きしました」(33歳・会社員)少しの気の緩みが事故につながることも。停車中とはいえ、気を抜くのは要注意ですね。車の事故はちょっとぶつかっただけでも多大な請求額になることがあるので、気をつけたいところです。「車のタイヤに、真横から何かを刺されたことが何度かある。さらに、車のボディにコインでつけた傷が入っていたことも」(33歳・自営業)度重なる被害、さぞ大変だったことでしょう。犯人が見つからないとなると、よりモヤッとした気持ちが募ります。タイヤ1つ交換するのも簡単ではありません。時間とお金と労力、返して欲しいものです…。「立体駐車場で、隣に停めているおじさんが狙っているかの如く、いつも同じタイミングで出庫しに来る。雑談できる仲にはなったものの、タイミングが被りすぎて疑問が残ります」(31歳・会社員)数回であれば偶然で片付けられるかもしれませんが、続くと怖いですね…。ストーカー化しやすいご近所とのトラブルは避けたいところ。気になる場合は周囲に相談するなどして、協力を仰いでおくと安心です。「小さい頃住んでいた家の駐車場がすごく広くて、近所にあるお墓に来た人が毎年無断駐車していて嫌な思いをしました。小さいながらも、減るものではないとはいえ一言断りを入れるべきでしょと思っていました」(31歳・専門職)筆者も祖父母の家がよく無断駐車の被害に遭っていました。大きな害があるわけではなくても、自分の家に知らない人の車が停まっているとなんだか気持ちが悪いもの。せめて一言声をかけてくれるといいですよね。せめて自分発信のトラブルには注意を!車を保有していると、思わぬトラブルに巻き込まれることがあるよう。いたずらや相手の不注意など、こちらがいくら注意しても仕方ないこともありますが、せめて自分の不注意でのトラブルには気をつけておきたいところですね。<筆者情報>比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。Instagram::©yamasan/Adobe文・比嘉桃子
2023年12月10日皆さんは、義母の言動に困らされた経験はありますか?今回は「事故を起こした義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!義母が事故を起こす夫と義母と3人で暮らしている主人公。買い物に行こうと外に出ると、夫から忘れ物を届けてほしいと電話がきました。主人公は呆れながらも、夫の忘れ物を家に取りにいくため、歩いてきた道を引き返したとき…。主人公の真後ろで、車が電柱にぶつかる事故が起きます。なんと車は主人公の家のもので、運転していたのは義母だったのです。主人公は救急車を呼び、義母と一緒に病院へ行きます。すると義母は、主人公になぜ家に戻ろうとしたか尋ね…。衝撃的な一言出典:エトラちゃんは見た!義母は「ひき損ねたじゃない…」と小さい声で言いました。主人公は耳を疑い、顔も真っ青に。義母は主人公をひこうとして、事故を起こしたそう。義母が事故を起こした理由を知って、ゾッとする主人公なのでした。読者の感想主人公をひこうとした義母の行動に、背筋が凍りました…。怖い思いをした主人公が心配ですね。(30代/女性)義母の発言があまりにも怖く、聞き間違いであってほしかったです…。夫が忘れ物をしてくれて本当によかったと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年12月09日皆さんは、交通事故にあった経験はありますか?今回は「交通事故にあっても心配しない夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。交通事故を起こしてしまったある日、疲労からきた不注意で交通事故を起こしてしまった主人公。そのことを知った夫は「お前の体調管理が悪い」と、主人公を責め立てました。さらには、見返りまで求めてくるようになり…。報酬はあるんだろうな?出典:YouTube「Lineドラマ」「俺に迷惑をかけた分、なにかあるだろ」と見返りばかりを求め、主人公の心配をしない夫。さらには「今後看病という名の仕事が増える」と、さらに自分勝手な発言をします。しかし1ヶ月後「あと2ヶ月ぐらい帰ってこなくていい」と言い出した夫。主人公が困惑していると、担当の看護師がきっかけで最低な事実が発覚するのでした。読者の感想妻が交通事故にあったとは思えないような発言だと思いました。今は見返りを求める場面じゃないはずです。(30代/女性)こんな発言をする夫に衝撃をうけました。妻を心配せず、自分のことしか考えないひどい夫だなと思います。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2023年12月01日皆さんは、パートナーに浮気されたことはありますか?今回は、夫の浮気がわかったエピソードを紹介します。イラスト:うおこ夫が車で事故に事故の相手が謝罪に来た保険会社に聞いてみたが…あっさり認めた…事故がきっかけで、浮気していることがばれてしまった夫。浮気をせず、家族を大切にしてほしいです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月18日春や秋といった、ほどよい気温の期間が短く感じる近年。つい先日まで暑かったはずなのに、突然冬の訪れを感じ、急いで衣替えをした人は多いでしょう。衣類だけでなく、暖房器具や布団をクローゼットから引っ張り出して、自宅の室温を調整すべく、さまざまな準備をしなくてはなりません。寒くなるからこそ気を付けたい!消費者庁がストーブ事故を注意喚起2023年10月26日、消費者庁がウェブサイトを更新。寒くなってきたからこそ起きがちな事故について、注意喚起を行いました。毎年、全国各地で多くの被害報告が上がっている事故…それは、石油ストーブによる火災。消費者庁によると、毎年11月頃から事故の件数が増加するのだとか。また、被害者の年代が判明した事故では、70歳以上の被害者が多いのだそうです。きっと、肌寒さを感じて1年ぶりに石油ストーブを使うため、うっかりミスが起こりやすい時期なのでしょう。※写真はイメージ事故を防ぐための『5つのポイント』身体を冷やさないために、石油ストーブを重宝している家庭は多いはず。しかしどんな家電も、使い方を誤れば事故につながる可能性が生じてしまいます。消費者庁は、石油ストーブによる火災事故を防ぐための対策として、5つのポイントを紹介しました。1.ほこりがたまっていれば取り除く。2.対震自動消火装置が正しく作動することを確認する。さらに、石油ストーブの場合は、燃焼筒が正しく取り付けられていることを確認する。3.燃料は新しい灯油を使い、昨シーズンの灯油は使わない。ガソリンの誤給油を防ぐための対策を徹底する。4.カートリッジタンクの給油口蓋が確実に閉まっていること、漏れがないことを確認する。5.機器と周囲の壁や可燃物との十分な距離が確保できていることを確認する。消費者庁ーより引用タンクから漏れた灯油に引火したり、溜まったホコリが原因で発火したりといった、さまざまな事故の原因があります。そういったトラブルの種を取り除くためにも、上記5つのポイントをしっかりと確認しておくことが大事でしょう。消費者庁は高齢者の家族や周囲の人に、機器の状態と使い方の確認などの見守りも呼びかけています。前述したように、被害者の多くは高齢者。加齢による判断力の低下に加えて、長年使い慣れた家電だからこそ、油断が生じやすいのかもしれません。大切な命や家を守るためにも、正しい使い方を心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月26日近年たびたび、ニュースになっている、高齢者によるアクセルとブレーキの『踏み間違い事故』。時には、運転手や巻き込まれた人が亡くなってしまう、重大な事故もあり、社会的な問題になっています。北海道警察が公開した、踏み間違い事故の映像北海道警察はYouTubeチャンネルで、実際に発生した事故のドライブレコーダー映像を公開。アクセルとブレーキの踏み間違いをした時の状況を、ドライバーの目線で体感することができ、恐怖が伝わります。踏み間違えた瞬間、パニックに陥り、ペダルから足を離すことができないドライバー。そのまま車は加速し、建物の柱にぶつかって止まりました。もし、この制御を失った車に人がぶつかっていたら…想像するだけで恐ろしいですね。ネット上では動画に「怖すぎる!どういうわけか、足を離さず踏み込んじゃうんだよね」「運転手がパニックになっているのが生々しい」「誰もがこうなる可能性を秘めているのが、怖ろしいです」などの声が寄せられていました。踏み間違い事故を起こすのは、高齢者だけではない警視庁が公開した調査結果によると、アクセルとブレーキの踏み間違い事故は、70歳以上が3割弱とほかの年代に比べて多い傾向にあり、また死亡重傷事故では60歳以上が7割を超えています。しかし、踏み間違い事故自体は、50歳以下の年齢でも発生しており、年齢問わず起こりうることです。踏み間違い事故を防ぐために、できること踏み間違いを起こさないためには、運転に適した靴を履くことや、運転操作に無理のないシートポジションにし、正しい姿勢を取ること、運転席のフロアマットのサイズを合わせて、しっかり固定することなどが重要です。また、ドライバーのちょっとした不注意や焦りが操作ミスにつながります。駐車場など慌てやすい場所では、特に安全確認を徹底しましょう。近年は『衝突被害軽減ブレーキ』や『ペダル踏み間違い時加速抑制装置』など、さまざまな先進安全技術を搭載した車が開発されています。車を新たに購入する際は、こうした『安全運転サポートカー』を積極的に活用することも大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月24日《この度は事故を起こしてしまい、また、事故直後に適切な対応ができておらず、浅はかな行動をとってしまい、被害者の方に対して大変申し訳ない思いです》10月11日、吉本興業は所属タレントであるFUJIWARA・藤本敏史(52)が、自身の乗用車を運転中に渋谷区の路上にて接触事故を起こしたことと、当面の活動を自粛することを発表した。その場を立ち去った当て逃げの疑いで捜査中だという。事故を起こした後に逃げたことに批判が集まっている藤本。’16年12月に後輩であるNON STYLE・井上裕介(43)が当て逃げで書類送検(のちに不起訴)された際は、出演する番組で「何で車から出て謝罪せえへんかったんやろ」と手厳しくコメントしていたが、別の後輩芸人の自動車トラブルにも厳しい言葉を浴びせていた。‘17年6月14日、『原宿アベニュー』(AbemaTV)では、その当日未明に都内の路上で反対車線側にはみ出し、道路の中央部分で停車しているのを通報されたインパルスの堤下敦(46)のニュースを取り上げることに。駆けつけた警察官に対し、堤下はもうろうとした状態で、ハンドルに顔を伏せ「睡眠薬を飲んだ」と話し、同日午後に開いた記者会見では、アレルギー薬とともに睡眠薬を服用したと説明していた。これに対し、コメンテーターとして出演していた藤本は「アレルギーで辛いのはわかるけど、睡眠薬を車に乗る前に飲むってのが僕には全くわからないですね」とコメント。続けて「やっぱり車なんか凶器になるから。人身事故なんか起こしたらどないすんねんっていう。相手の命を奪ってしまうかもしれないっていう怖さが分からんのかな」と、堤下に対して厳しい意見を述べていた。さらに番組では、ノンスタ井上や’17年に道路交通法違反(酒気帯び運転)で逮捕・略式起訴されたガリガリガリクソン(37)の話にもなり、番組キャスターを務める大川藍(30)が「吉本の方が多いですね」とコメントすると、藤本は「先輩として謝るわ、申し訳ないホント」と謝罪していた。後輩の不祥事を“上から目線”で謝る側から、起こす側に転落してしまった藤本。威厳も失われてしまわないといいが……。
2023年10月12日ヒヤリハットとは?「ヒヤリ・ハット」とは、ヒヤリとした瞬間、ハッと息をのむようなできごとを指す言葉です。そのまま気づかなければ重大な事故につながっていたミスや、幸運にも事故を免れたようなケースがヒヤリハットにあたります。ニュースでは、車からの降ろし忘れや川の事故など、子どもの身に起こった痛ましい事故が報じられています。その一方で、ニュースにならないようなヒヤリハット事例が数えきれないほどあるのです。日常に潜むヒヤリハットには、どのような事例があるのでしょうか。こども家庭庁は子どもを事故から守るために未就学児の子どもに起こりやすい事故と対策をまとめた「事故防止ハンドブック」を消費者庁から引き継ぎ、ホームページで公開しています。内閣府がまとめた「教育・保育施設等におけるヒヤリ・ハット事例集」も参考にしながら、ヒヤリハットを防ぐポイントをみていきましょう。ヒヤリハット事例集!気をつけたい事故とは?窒息、誤飲東京消防庁によると、毎年1,000人を超える乳幼児が、窒息や誤飲で医療機関に救急搬送されているといいます(※1)。救急搬送されていない事案を含めると、窒息や誤飲のヒヤリハットが日常的に起こっていると考えられます。誤飲の場合、無症状であれば特別な処置をせずに経過観察となることがありますが、だからといって油断は禁物。窒息や誤飲の原因はさまざまにあります。その一例をみてみましょう。ボタン電池や磁石誤飲の原因として多いのが、おもちゃなどに使われているボタン電池や磁石です。電池や磁石が身体の中の一ヶ所にとどまった場合、短時間のうちに消化管の壁に損傷を与えることがあるため、誤飲に気づいたらすぐに病院を受診しましょう。誤飲防止のために、電池や磁石は赤ちゃんの手が届かないところで管理し、電池のふたが簡単に取れない構造の製品を選ぶと良いでしょう。水でふくらむ樹脂製品水でふくらむ樹脂製のおもちゃやインテリアなどに使われるジェリーボールは人気ですね。しかし、これらを誤飲するとお腹の中で大きくふくらみ、場合によっては開腹手術が必要になることがあります。災害時に便利な水でふくらむタオルなどの扱いにも注意が必要です。医薬品やタバコ薬やタバコ、またアルコール類は大量に飲むと中毒症状を引き起こす可能性があるものです。赤ちゃんの手の届くところには置かないようにしましょう。食品に似ている洗剤や入浴剤による事故も起こっています。寝具布団の選び方にも、窒息のヒヤリハットを防止するポイントがあります。それは、敷布団のかたさと掛け布団の軽さです。赤ちゃんはやわらかい敷布団だと、うつぶせになったときに顔が埋もれてしまいます。掛け布団が重いと、顔にかかっても払いのける力がありません。首に物が巻きつくことを防ぐため、布団の周りに物を置かないことも大切です。東京消防庁によると、毎年1,000人を超える乳幼児が、窒息や誤飲で医療機関に救急搬送されているといいます(※1)。救急搬送されていない事案を含めると、窒息や誤飲のヒヤリハットが日常的に起こっていると考えられます。誤飲の原因として多いのが、おもちゃなどに使われているボタン電池や磁石の誤飲です。電池や磁石は短時間のうちに消化管の壁に損傷を与えるため、赤ちゃんの手が届かないところで管理しましょう。水でふくらむジェリーボールなど樹脂製のおもちゃや家族が使っている医薬品、食品と似ている洗剤や入浴剤による事故も起こっています。とくに、吸水してふくらむ製品は開腹手術が必要になるケースもあります。布団の選び方にも、窒息のヒヤリハットを防止するポイントがあります。それは、敷布団のかたさと掛け布団の軽さです。赤ちゃんはやわらかい敷布団だと、うつぶせになったときに顔が埋もれてしまいます。重い掛け布団は顔にかかっても払いのける力がありません。首に物が巻きつくことを防ぐため、布団の周りに物を置かないことも大切です。水まわり(お風呂、プール、川など)子どもは10cmの水深でおぼれるといわれており、水深20cmのプールでも水難事故が報告されています(※2)。子どもがおぼれるときは、音もなく、静かに沈んでいく「本能的溺水反応」という現象が起こります。バチャバチャと水音を立てることもなく沈んでいくため、事故を防ぐには「目を離さない」ことが重要です。お風呂ママやパパが髪を洗うときは、子どもを湯船の外で待機させましょう。首掛け式の浮き輪がずれたり外れたりする事故が起こっているため、空気の漏れや装着具合をしっかり確認し、使用中も目を離さないようにしましょう。洗濯機や浴槽湯船や洗濯機などに水をためたままにせず、水は抜いておきましょう。ドアにチャイルドロックをかけることも、事故を防ぐ方法のひとつです。ビニールプール水深が浅くても、なにかの拍子でうつぶせになってしまうと赤ちゃんは体勢を整えることができず溺れてしまう危険があります。水遊び中は目を離すことなく見守りましょう。子どもは10cmの水深でおぼれるといわれており、水深20cmのプールで3歳児がおぼれた事例が報告されています(※2)。さらに、子どもがおぼれるときは、音もなく、静かに沈んでいく「本能的溺水反応」という現象が起こります。バチャバチャと水音を立てることもなく沈んでいくため、目を離していると溺れていることに気づけません。お風呂でママやパパが髪を洗うときは子どもを湯船から出す、常に手が届くところにいるということを心がけましょう。湯船や洗濯機などに水をためたままにせず、チャイルドロックを利用するという工夫も事故を防ぐ方法のひとつです。やけど消費者庁と国民生活センターのまとめによると、2010年12月から2020年12月までの10年間で、乳幼児のやけど事故は約2,000件の事故が起こっているそうです(※3)。赤ちゃんは熱いものを避ける俊敏さがないため、熱いものに触れないようレイアウトを工夫したいですね。炊飯器や電気ケトル子どものやけどで多いのが、電気ケトルや炊飯器による事故です。高温の蒸気に触れたり、蓋が開いて中身がこぼれたりしてやけどを負うケースが報告されています。直接触れられない場所に設置しても、コードやテーブルクロスを引っ張って容器を倒し、高温のお湯や食品を浴びてしまうケースもあります。倒れてもふたが開かない製品を選び対策しましょう。アイロンや調理器具アイロンやフライパンなど、使用した直後は高温になるものの、使用していないときは冷たい製品には注意が必要です。子どもの警戒心が薄く、高温状態でも触ってしまう危険があります。使用後は放置せず、子どもの手が届かないところに片づけましょう。グリルつきコンロや暖房器具高温になるグリル付きコンロがあるキッチンや、暖房器具の周りには近づけないようにゲートを付けるのも効果的です。消費者庁と国民生活センターのまとめによると、2010年12月から20年12月までの10年間で、乳幼児のやけど事故は約2000件の事故が起こっているそうです(※3)。子どものやけどで多いのが、電気ケトルや炊飯器、アイロンなどの加熱式の家電製品によるものです。高温の蒸気に触れたり、蓋が開いて中身がこぼれたりしてやけどを負うケースや、電気ケトルのコードやテーブルクロスを引っ張って容器をたおしてしまい、高温のお湯や食品を浴びてしまうケースが報告されています。設置場所のレイアウトを見直すのはもちろん、倒れてもふたが開かない製品を使うなどで対策しましょう。高温になるグリル付きコンロがあるキッチンや、暖房器具の周りには近づけないようにゲートを付けるのも効果的です。転落、転倒転落・転倒というと歩き始めた赤ちゃんというイメージがありますが、実は赤ちゃんが歩き始める前からこのような事故が起こっています。ハイハイやたっちの時期は、大人の思いもよらない動きをするため、行動できる範囲を制限することもポイントです。抱っこ紐やベビーカー使用時のヒヤリハットにも注意しましょう。大人用のベッドやソファ赤ちゃんは寝ながらでもよく動き回るため、添い寝をしていても上や下から転落するリスクがあります。ベビーベッド柵の閉め忘れによる転落事故に注意が必要です。おむつ替えのときは必要なものをあらかじめ準備して、その場を離れないようにしましょう。階段や玄関の段差赤ちゃんが近づかないように、階段や玄関など大きな段差の前には、ベビーゲートを設置しておくと安心です。椅子やテーブル椅子の上に立ち上がらないようベルトを装着したり、テーブルの上によじ登ったりしないように周りに台になる物を置かないことが大切です。抱っこ紐前かがみになったときに赤ちゃんがすり抜け転落する事故が起こっています。赤ちゃんに手を添え、支えるようにしましょう。ベビーカーハンドルに荷物をかけすぎると、重みでベビーカーごと後ろに倒れやすくなります。段差で引っかかったとき、ベルトをしてない場合は赤ちゃんが飛び出す恐れがあります。赤ちゃんの後頭部や顔面のケガにつながるため注意が必要です。転落・転倒というと歩き始めた赤ちゃんというイメージがありますが、実は赤ちゃんが歩き始める前からこのような事故が起こっています。赤ちゃんは寝ながらでもよく動き回るため、大人用ベッドやソファには転落のリスクがあります。ベビーベッドに寝かせているときも、柵を閉め忘れないようにしましょう。ハイハイやたっちの時期は、階段や玄関の段差、椅子やテーブルへの対策が欠かせません。階段や玄関など大きな段差の前には、ベビーゲートを設置しておくと安心です。椅子からの転落やテーブルへのよじ登りを防ぐため、座るときはベルトを閉め、周りに台になるものを置かないように気をつけたいですね。抱っこ紐やベビーカー使用時のヒヤリハットも報告されています。抱っこ紐で赤ちゃんを抱きながら前かがみの姿勢になるときは、赤ちゃんがすり抜けないように手で支えるようにしましょう。ベビーカーのハンドルに重い荷物をかけたり、段差に引っ掛かったりしてベビーカーごと転倒してしまうこともあります。段差に引っ掛かったときに、赤ちゃんにベルトを装着していないと赤ちゃんが飛び出す恐れがあるため、ベルトは必ず装着するようにしましょう。置き去り記録的な暑さが続く昨今、車内への子どもの置き去りが問題になっています。太陽のない曇り空でも思った以上に車内温度が高くなり、短時間で温度が上昇します。子どもは大人と比べて体温調節機能が低いため、熱中症には十分な注意が必要です。車子どもを降ろし忘れる事故を防ぐため、後部座席にいる子どもに注意が向くように、運転手のバッグは子どもの横に置くと良いでしょう。保育園の送迎時には送迎確認のメッセージを送りあうなど、複数の目で見守ることも対策のひとつです。車で子どもが寝てしまった場合は、起きるまで待つか一緒に連れていくことを心がけたいですね。自転車やベビーカー自転車のシートに子どもを乗せたままその場を離れたり、ベビーカーに赤ちゃんが乗っている状態で手を離したりするのも避けましょう。自転車ごと転倒したり、ベビーカーが傾斜で走りだしたりと思わぬ事故につながります。記録的な暑さが続く昨今、車内への子どもの置き去りが問題になっています。車の中は短時間でも温度が上昇します。太陽のない曇り空でも思った以上に車内温度が高くなることがあるため、子どもだけを車内に残しておくのはとても危険です。保育園の送迎時に、子どもが車内に取り残される事故も起こっています。リアシートにいる子どもの降ろし忘れがないよう、ママのバッグは子どもの横に置く、送迎後にはママとパパとで送迎確認のメッセージを送りあうなどの決まりをつくり、複数の目で見守るようにすると良いでしょう。自転車のシートに子どもを乗せたままその場を離れたり、ベビーカーに赤ちゃんが載っている状態で手を離したりするのも控えましょう。自転車ごと転倒したり、ベビーカーが傾斜で走りだしたりと思わぬ事故が起こりやすくなります。その他外出先でのヒヤリハットも少なくありません。お出かけ前にエスカレーターやエレベーターなど身近な場所に潜む危険を確認しておくと事故やケガを防ぐことができます。チャイルドシートチャイルドシート不使用による事故は、使用しているときの事故よりも致死率を4.6倍高めるというデータが公表されています(※4)。ほんの少しの距離だから、子どもが泣いてしまうからなどの理由があっても、6歳まではチャイルドシートを使って安全に移動しましょう。チャイルドシートは座席にしっかり固定し、ベルトを装着して正しく使うことがポイントです。エスカレーター子どもに履きやすい樹脂製サンダルは、滑りにくく柔らかいという特性からエスカレーターに巻き込まれる事故が多発しています。エスカレーターに乗るときはステップの中央に乗るように心掛け、大人が一緒に付き添いましょう。エレベーターや電車エレベーターや電車のドアの近くでは、ドアの開閉時に赤ちゃんの手や足が戸袋の中へ引き込まれる危険があります。実際にベビーカーに乗っていた赤ちゃんの足が引き込まれた事案が報告されています。できるだけドア付近から離れ、赤ちゃんの手足の位置に気を配りましょう。外出先でのヒヤリハットも少なくありません。たとえばチャイルドシート不使用による事故は、使用しているときの事故よりも致死率を4.6倍高めるというデータが公表されています(※4)。ほんの少しの距離だから、子どもが泣いてしまうからなどの理由があっても、チャイルドチートは正しく使用しましょう。エレベーターや電車のドア、エスカレーターなど、自動で動いたり開閉したりする装置では、巻き込み事故が発生しています。滑りにくく柔らかい樹脂製サンダルはエスカレーターに巻き込まれやすく危険です。電車のドアの開閉時にベビーカーや抱っこ紐にいる赤ちゃんの足が引き込まれることもあるため、壁やドアの近くには立たないようにしましょう。ヒヤリハットの応急手当方法は?打撲をしてしまった身体を打撲した場合の応急処置では、無理に動かさずタオルでくるんだ氷のうで患部を冷やします。骨折や脱臼の疑いがあるとき、腫れや痛みが強いときなどは医師の診察を受けてください。出血がある場合は、傷口を心臓より高い位置にあげ、清潔なガーゼやハンカチで覆って止血します。頭を打ったときは1~2日ほど安静にして様子をみますが、出血や吐き気、嘔吐がある、焦点が定まらないなどの症状があれば救急で受診してください。頭の打撲は数時間後に症状が出ることもあるため、元気にみえても無理せず過ごしましょう。異物が喉につまってしまった異物の除去は一般的に「背部叩打法(はいぶこうだほう)」を試し、異物が取れない場合は「腹部突き上げ法(ふくぶつきあげほう)」を行います。いざというときに即座に対応できるよう、覚えておきたいですね。背部叩打法は1歳未満の乳児と1歳以上とでやり方が異なります。また、乳児には腹部突き上げ法は行えないので注意しましょう。異物がのどに詰まったときは緊急を要するため、まずは119番に通報して救急車を手配します。周囲に人がいれば、救急車を呼んでもらいましょう。背部叩打法子どもをうつぶせにして、背部をたたく方法です。片腕の上に赤ちゃんを片うつぶせに乗せ、手のひらであごを支え頭を低くします。もう一方の手のひらで、背中の真ん中付近を強く数回たたきます。1歳以上であればわきの下から腕を通して身体を支えながらあごをそらせます。手のひらのつけ根部分で、肩甲骨のあいだを強く連続でたたきます。腹部突き上げ法背後から子どもを抱くように両腕を回し、握りこぶしを作ってみぞおち付近を下方から手前上方に向かって圧迫します。やけどをしてしまったやけどで何よりも大切なことは、流水で冷やすことです。10分~30分程度、十分に冷やすことがやけどを進行させないポイントです。衣類の上からやけどをした場合は、無理に脱がさず服の上から冷やしましょう。シャワーや水道から水を直接あてると刺激が強いときは、洗面器などに水をためながら冷やすと良いでしょう。やけどは範囲やその程度により対応が異なります。広い範囲のやけど、顔のやけどは救急車を呼びましょう。病院を受診する目安は、手のひら以上の範囲でやけどを負った場合や水ぶくれができているやけどです。陰部にやけどを負った場合も、感染症を起こすことがあるため医療機関を受診しましょう。ヒヤリハット対策で子どもの事故を予防しよう子どもの成長はとても早いものですね。昨日までできなかったことが急にできるようになり、活動量や行動範囲がぐんと変わって驚くことがあるのではないでしょうか。ヒヤリハットを防ぐためには、子どもの成長を先読みして、先手先手で対策しておくことが欠かせません。ヒヤリハット事例の多くは「まさか」「きっと大丈夫」という場面で起こるものです。大人と子どもの違いを理解し、どのような場所・場面で事故が起こりやすいのかを子どもの目線でチェックして対策していきたいですね。※この記事は2023年9月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2023年09月28日一般社団法人 日本損害保険協会は、交通事故の防止・軽減を目的として、最新の「全国交通事故多発交差点マップ」を公表しました。このマップは、人身事故の半数以上が交差点・交差点付近で発生することに着目し、全国の地方新聞社の協力を得て、2022年の交通事故データをもとに作成したもので、都道府県ごとに、ワースト5交差点の特徴や件数の多い事故類型の主な要因・予防策等を紹介しています。地域における通学路の安全点検や交通安全指導、企業等における安全運転管理や従業者の研修などの参考資料として、ぜひご活用ください。なお、この全国交通事故多発交差点マップの情報は、地図メーカーのカーナビデータに採用され、ドライバーの皆様への直接的な注意喚起に活用されています。2022年は「熊野町交差点」(東京都板橋区)が全国ワースト1<2022年(令和4年)の全国ワースト10>・1位人身事故件数19件都道府県:東京都交差点名称:熊野町(くまのちょう)交差点・同率2位(2か所)人身事故件数18件都道府県:大阪府交差点名称:東天満(ひがしてんま)交差点都道府県:兵庫県交差点名称:長田(ながた)交差点・同率4位(4か所)人身事故件数16件都道府県:東京都交差点名称:大原(おおはら)交差点都道府県:東京都交差点名称:宮前橋(みやまえばし)交差点都道府県:愛知県交差点名称:高岳(たかおか)交差点都道府県:大阪府交差点名称:谷町9丁目(たにまちきゅうちょうめ)交差点・同率8位(5か所)人身事故件数15件都道府県:東京都交差点名称:新宿五丁目(しんじゅくごちょうめ)交差点都道府県:東京都交差点名称:新宿四丁目(しんじゅくよんちょうめ)交差点都道府県:兵庫県交差点名称:東川崎(ひがしかわさき)交差点都道府県:兵庫県交差点名称:神戸市西区櫨谷町長谷(こうべしにしくはせたにちょうはせ)385番地付近(ばんちふきん)交差点都道府県:兵庫県交差点名称:芦屋高校前(あしやこうこうまえ)交差点(画像はプレスリリースより)
2023年09月19日『酷暑』という言葉がピッタリなほどの、凄まじい暑さが観測される日本の夏。一般的に夏と定義される6~8月が過ぎても気温はなかなか下がらず、9月になっても毎年多くの人が熱中症で搬送されています。熱中症対策は、何よりも水分補給が重要。定期的に飲み物を口にするため、ペットボトルや水筒を持ち歩いている人は多いでしょう。水筒が原因で、子供がケガをするケースに注意!子供用の水筒としてよく目にするのが、ストラップのついたタイプ。肩にかけることができるため、持ち運びやすく、紛失しにくいのが長所です。しかし、時にはその形状が事故につながってしまうこともあるのだとか。消費者庁は、実際に起こった事故のケースについて、ウェブサイトで注意喚起を行っています。水筒を持ち歩いている子供が転倒し、かけていた水筒がお腹に当たって内臓を損傷する事故が発生しているのだそうです。全国の医療機関から、消費者庁や国民生活センターに寄せられた、転倒事故のケースは以下の通り。・「水筒(1リットルの容器)を斜め掛けにして歩いていたところ坂道で転倒し、地面と水筒に挟まれる形で腹部を強打した。脾損傷のため集中治療室に入院し、保存加療で10日後に退院した。」(9歳)(※1)・「通学中に友人と追いかけっこをしていたところ転倒し、斜め掛けしていた水筒が腹部の右側に当たった。痛みと嘔吐があり救急搬送され、小腸破裂、汎発性腹膜炎のため緊急手術の上、集中治療室に入院した。」(10歳)(※1)・「登校中、走っていたところ硬い土の場所でつまずいて転倒した。その際、首から提げていた水筒が、地面とお腹の間に挟まり、腹部を強打した。内臓損傷により、膵臓50%程度及び脾臓を摘出した。」(7歳)(※2)消費者庁ーより引用※写真はイメージ水筒を肩にかけていると、本体は子供の腹部に位置します。そのため、転倒した際に腹部に衝撃を与えてしまい、さらなるケガにつながるケースが相次いでいるのだとか。まだ身体が未発達なため、転びやすい子供。消費者庁によると、子供は腹部臓器の占める割合が大きく、腹部の筋肉が弱いため、衝撃が加わった際に内臓損傷が起こりやすいとのことです。子供の『水筒持ち歩き』による事故を防ぐには?前述したように、熱中症対策として水筒は欠かせないアイテム。そういったリスクがあっても、健康のためにできるだけ水筒は持ち歩かせたいものです。水筒をしっかりと持ち歩かせ、水分補給をさせた上で、事故を防ぐのがベスト。消費者庁は、対策として以下の方法を挙げています。○水筒はなるべくリュックサック等に入れましょう○水筒を首や肩に掛けているときに走らないようにしましょう○遊具等で遊ぶ場合は、水筒を置いて遊ぶようにしましょう消費者庁ーより引用幼い子供を持つ人からは「そんなことがあるだなんて、怖すぎる…」「実際に想像してゾッとした」といった声が相次ぐ、転倒によって起こる事故。この情報が広まり、ケガをする子供が減ることを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2023年09月03日2023年8月17日、ロードレースの埜口遥希(のぐち・はるき)選手が亡くなったことが分かりました。22歳でした。インドネシアの西ヌサトゥンガラ州にあるレース場『プルタミナ・マンダリカ・インターナショナル・ストリート・サーキット』で行われた、アジアロードレース選手権第4戦ASB1000クラスに出場していた、埜口選手。しかし、同月10日に開催された決勝レース2にて、4ラップ目のターン10で多重クラッシュが発生。埜口選手は急遽搬送されました。事故後、有限会社ハルク・プロと昭和電機グループは、一時は容体が安定するも、予断の許さない状況が続いていることを発表。そのおよそ1週間後である同月16日、埜口選手は息を引き取ったといいます。訃報 埜口遥希選手の逝去 pic.twitter.com/PGQ9OFWjW8 — SDG Motor Sports Official (@SdgMSOfficial) August 17, 2023 2017年に『アジア・タレント・カップ』で2位を獲得し、2021年には『全日本ロードレース選手権ST600』ではチャンピオンの座をつかむなど、今後を期待されていた埜口選手。事故直後、有限会社ハルク・プロと昭和電機グループは「非常に強いライダーなので、この戦いも乗り切ってくれることを信じている」とコメントしていました。きっとその想いは、埜口選手の試合を観てきたファンも同じだったはず。訃報を受け、ネットからは「将来有望だったのに、信じられない」「あまりにも若すぎる」といった惜しむ声が相次いでいます。ASB1000 埜口遥希選手、初日を終えてのコメントです pic.twitter.com/Mko4FH11MO — SDG Motor Sports Official (@SdgMSOfficial) August 11, 2023 埜口選手の遺族は、「遥希は5歳からオートバイに乗り始め、家族に多くの感動と喜びを与えてきました。これまで支えてくれた仲間や応援してくださった方に感謝申し上げます」とコメント。きっと、全世界のファンや遺族の想いは、雲の上にいる埜口さんに届いていることでしょう。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2023年08月17日猛暑を乗り切る上で必要不可避といえる、エアコンの稼働。2023年の夏も、地域によっては39.8℃が観測されており、扇風機だけで乗り切るのは無謀といえます。暑さを我慢していると、熱中症になる恐れも。最悪の場合は命に関わるため、エアコンの力に頼るのが安全でしょう。エアコンの発火事故に政府が注意喚起便利で私たちの生活に欠かせないエアコンですが、どんな家電も正しい使い方を心がけ、メンテナンスをする必要があります。誤った使い方を続けたり、ケアを怠ったりすると、故障してしまうだけでなく、事故につながってしまう可能性もあるでしょう。政府広報によると、エアコンによる発火事故は2018~2022年度の5年間で302件も発生しているのだとか。なお、そのうち9件は人の命を奪うほどの事故につながっているとのこと。小さな火も、あっという間に燃え広がってしまいます。火災事故の恐ろしさは、誰もが理解しているはずです。政府広報は、エアコンによる発火の主な原因として、以下の3点を挙げています。・電源コードの改造や修理、接続(ねじり接続、延長コードとの接続)により接続部分が接触不良で異常発熱、発火・エアコン洗浄により洗浄液が機器内部に侵入してトラッキング現象が発生し、発煙・発火・機器内部に小動物等が侵入し、基板に接触することによってショート、異常発熱政府広報オンラインーより引用中でも危険なのが、電源コードの接触不良。これはエアコンに限らず、多くの電子機器に共通する注意事項です。政府広報は、エアコンによる発火事故を防ぐべく、電源コードをねじり接続などによって他のコードと途中接続したり、断線部分をビニールテープで補修したりしないよう、ウェブサイトで呼びかけしました。消費電力の大きいエアコンは、決して延長コードにつながず、専用のコンセントに直接つなぐこと。そして、定期的にプラグのほこりを掃除するとも、注意喚起をしています。エアコンでこんな『サイン』があったら注意!とはいえ、いくら正しい使い方を心がけていても、事故を完全に防ぐことは不可能です。少しでも事故の発生を防ぐべく、不調のサインには迅速に気付きたいもの。政府は、エアコンの『異常のサイン』として、こういったケースを挙げています。・電源コードや電源プラグが異常に熱い・電源プラグが変色している・焦げくさいにおいがする・ブレーカーが頻繁に落ちる・異音がする・室内機から水漏れがする政府広報オンラインーより引用エアコンに限らず、電子機器が発火する前兆としてよく挙げられるのが、『コードやプラグ、本体が発熱する』というもの。上記のような現象が起こった場合、なんらかの不具合が生じている可能性があります。そのまま使用を続けると、発火する危険もあるでしょう。こういった異常が起こった場合、速やかに利用を停止し、電源プラグをコンセントから抜き、販売店やメーカーに相談をするよう政府は推奨しています。私たちの生活を支えてくれる、家電。長く、安全に使うためにも、今一度使い方を確認したいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月28日1912年に沈没した、イギリスの豪華客船タイタニック号。1997年には、船上で出会った青年と上流階級の娘の身分違いな恋とともに、その悲劇が映画化されてアカデミー賞11部門を受賞しました。フジテレビは土曜プレミアム枠として、2023年6月24日と7月1日に前後編を分け、映画『タイタニック』の放送を予定しています。そんな中、海外で不測の事態が起き、放送を不安視する声が上がりました。タイタニック号見学ツアーの潜水艇が損壊カナダ南東部沖の海底にある、タイタニック号の残骸を観光するツアーで事故が発生。アメリカの潜水艇であるタイタンが行方不明となった後、2023年6月22日に海底で破片が発見されたことが、沿岸警備隊によって発表されたのです。潜水艇に乗っていた5人の生存は絶望的と見られ、無事を祈っていた世界中の人々の間に悲しみが広がりました。それと同時に、映画『タイタニック』の放送について、フジテレビがどう対応するのかが注目を集めることに。決断を迫られたフジテレビは、放送内容は変更せず、ウェブサイト上に次のように追悼文を掲載しました。タイタニック号見学ツアー中の潜水艇で乗客乗員が死亡する事故が発生しました。犠牲となられた方々に心より哀悼の意を表します。フジテレビーより引用フジテレビの対応について、ネット上には、犠牲者の遺族側に寄り添い「不謹慎に思う人もいるのでは」と危ぶむ意見がある一方、擁護するコメントも多数ありました。・悲劇を笑いものにする内容ではないので、放送は問題ないと思う。・2週連続なこともあって、すぐに差し替えはできないよね。・むしろ、このタイミングの放送になってしまったことに同情します…。・亡くなった人のことを考えてしまうから、私は観られない。でも、考えさせられる不朽の名作なので、大丈夫な人は観てほしいかな。・供養の形はいろいろ。映画を観て、1912年当時と今回亡くなられた方々に思いをはせ、魂を弔いたいと思います。事故が発生した直後、遺族の心はおおいに傷付いています。そのため、場合によっては企業や自治体がイベントを自粛するなどの配慮をすることも。しかし、社会の配慮が行きすぎれば、自粛ばかりで文化的な活動は窮地に追い込まれるかもしれません。世界各地で日々悲しい事故が起きている現状を踏まえると、どこまで自粛をするべきかは一考する必要があるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年06月24日夏になると海やプールに出かける人も多いでしょう。強い日差しを浴び、冷たい水の中を泳ぐのはとても気持ちのいいことです。その一方で、国際連合の発表によると世界では毎年推定23万6千人が溺れているとのこと。また、溺れたことにより命を落とす子供や若者も多くいるそうです。消費者庁は、子供の水の事故を防ぐために気を付けるべきことをウェブサイトで公開しています。水の事故防止のためのポイント消費者庁は海での事故を防止するために4つの注意点を紹介していました。海1.ライフセーバーや監視員等がいるなど適切に安全管理が行われている海水浴場で、指定された遊泳エリア内であることを確認して泳ぎましょう。必要に応じて、ライフジャケットを使用しましょう。遊泳禁止となっている場所では、絶対に泳がないでください。2.海の状況は、日ごと、時間ごとに変化します。風の向きや波の高さ、満潮か干潮かをしっかり確かめてから入りましょう。大人はKeep Watchを心がけ、子どもから目を離さずに手の届く範囲で見守りましょう。3.離岸流に注意!発生しやすい場所や対処などを知っておきましょう。離岸流(リップカレント)とは、沖に向かって発生する強い流れのことです。海水浴場における溺水事故の自然要因の多くが離岸流によるものです。河口付近、堤防沿い等の人工物付近、岩場など離岸流が発生しやすい場所には入水しないでください。4.堤防などで釣りをする際にも、海への転落の危険があります。滑りにくく、かかとのある履物を履いていきましょう。ライフジャケットを正しく着用し、堤防の縁からのぞき込まないようにしましょう。立入禁止区域には絶対に入らないでください。消費者庁ーより引用また、プールで遊ぶ際には禁止事項を必ず守るように呼びかけています。プールサイドからのジャンプや遊具などの下に潜る行為は、重大な事故につながる危険性があるとのこと。基本的なことですが、体調がすぐれない時には遊ばないようにすることも、大切だそうです。家庭で子供の水の事故を防止するポイント子供が溺れるのは海やプールなどの水辺ばかりではありません。厚生労働省『人口動態調査』によると、0~1歳の幼い子供の場合、入浴中に溺れて命を落とす事例も大変多く発生しているとのこと。消費者庁は「大人が洗髪する際には、子供を浴槽から出しましょう」と呼びかけ、子供だけで入浴させないように注意喚起しています。子供は声や音を出さず、静かに溺れることもあるそうです。「気付かなかった…」とならないために、常に子供から目を離さないように気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年06月24日皆さんはゾッとする体験をしたことはありますか?今回は「事故の理由」を紹介します!エピソード:Shiori(@shior.i1991)『事故の理由』仕事で帰宅時間が遅くなり、普段通らない近道で帰宅した主人公。バイクに乗っていた主人公はカーブで曲がりきれず、事故を起こしてしまいます。幸いにも大事には至らず、少しだけ入院することに。実は事故を起こした瞬間、主人公は見てはいけないものを見てしまっていて…。見えてしまった…出典:CoordiSnap主人公が見た女性は手招きをしていたのです。その姿に恐怖を感じ、主人公は事故を起こしてしまったのでした。後から話を聞くと、そのカーブのある場所では過去に何度か事故が起きている場所だったのでした…。幽霊の仕業同じ場所で何度も事故が起こっているなんて…。幽霊の仕業かと思うと、ゾッとしてしまいますね。以上「事故の理由」の紹介でした!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月23日いくら注意をしていても、絶対に起こらないとはいい切れない、交通事故。警視庁の発表では2022年には2610人が交通事故で命を落としています。常に気を付けるべきですが、より意識して注意をすべき時間帯があるのをご存じですか。警視庁によると2017年から2021年までの5年間では、日が沈み始める17時台、18時台、19時台に死亡事故が多く発生しているとのこと。そのため警察庁では、日の入り前後の1時間を『薄暮時間帯』と呼んでいるそうです。さらに『薄暮時間帯』での死亡事故は7月から増加する傾向にあり、10~12月に最も多く発生しています。内閣府大臣官房政府広報室(以下、政府広報室)は、夕暮れ時の交通事故を防ぐために気を付けるポイントをウェブサイトで紹介していました。夕暮れ時に歩行者が気を付けることは?政府広報室は夕暮れ時に、歩行者が気を付けるポイントとして次の3つを挙げています。・道路横断に関する交通ルールの遵守夕暮れ時における横断中の事故に遭わないよう、歩行者は次のような道路を横断するときの交通ルールを守らなければいけません。・横断歩道が近くにあるところでは、横断歩道を横断する。・道路を斜めに横断しない(横断距離、時間が長くなり危険)。※交差点において道路標識等により、斜めに道路を横断できる場合を除きます。・進行中や停車中の自動車等車両の直前または直後を横断しない(左右の見通しがきかず危険)。・歩行者横断禁止(下図参照)の標識により、横断が禁止されている道路を横断しない。・明るい服装で出かけましょう。夕暮れ時の交通事故に巻き込まれないためには、歩行者自身がドライバーから見えやすくする工夫が大切です。夕暮れ時や夜間は、歩行者から自動車は見えても、反対にドライバーからは歩行者が見えにくいことがあります。また、黒など暗い色の服装は、ドライバーから見えにくいので、事故を防ぐためには、ドライバーから見えやすいように、歩行者は明るい色の服を着るなど工夫をすることが重要です。・反射材用品・ライトを活用しましょう反射材は、受けた光を、光が来た方向に強く反射する素材をいいます。反射材用品には、靴や杖、カートにつけるシールやキーホルダーのほか、足首・手首のバンド、たすきなど様々なものがあります。このほか、あらかじめ反射材が組み込まれた靴、衣類、バッグなどもあります。また、歩行者がライトを活用することも効果的です。反射材用品・ライトは、ドライバーなどに早めに自分の存在を知らせることができますので、自分の生活スタイルに合わせて活用しましょう。政府広報オンラインーより引用歩行者の法令違反によって起こる事故は珍しくないとのこと。基本的なことですが、自分の命を守るために交通ルールの順守はとても重要です。気を付けすぎて損をすることは決してありません。被害者にも加害者にもならないよう、常に注意をしながら生活をしましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年06月19日2023年6月4日、レーシングドライバーの松田次生(まつだ・つぎお)選手が、三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットで行われた『2023 AUTOBACS SUPER GT Round3 450km RACE』の決勝レースに出場しました。しかし、レース中に松田選手と松浦孝亮選手の車が衝突し、両車が大破するアクシデントが発生。レースは赤旗終了となり、松田選手は急きょドクターヘリで搬送されました。凄まじいスピードで走るため、競技中の事故によって選手が命を落とすケースは何度も発生しています。クラッシュ発生を目にした観客からは、搬送された松田選手の身を案じる声が続出しました。競技中に搬送の松田次生、事故後にSNSを初更新事故から数日が経過した同月7日、松田選手はSNSを更新。無事にICU(集中治療室)での治療を終え、一般病棟に移ったことを報告しました。ファンに向けて、「多大なるご心配をおかけしてしまい申し訳ありません」と謝罪し、今後について「1日でも早く元気になりたい」と想いを明かした松田選手。再び、サーキットで車に乗って走る姿を観客に見てもらうため、今後はリハビリに励んでいくといいます。 この投稿をInstagramで見る 松田次生(@tsugiomatsuda290)がシェアした投稿 車は大破したものの、幸い、選手である松田選手と松浦選手の両者の命に別状はありませんでした。選手の命は替えが利かないため、きっと多くのレースファンが、松田選手の報告に胸をなで下ろしたことでしょう。松田選手の投稿は拡散され、多くの人から「本当に心配していたので、涙が出た。ご無事でよかった!」「無理はせず、ゆっくりと直してくださいね」といった温かいコメントが寄せられています。多くのファンが待ち望んでいる、松田選手のサーキットへの帰還。復帰したあかつきには、大歓声が上がることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年06月07日皆さんは、交通事故に遭ったことはありますか?今回は「事故で大金を手に入れた男」を紹介します。イラスト:あしたのLaw「事故で大金を手に入れた男」主人公は大学4年生で、就活の真っ只中。しかしなかなか内定をもらうことができず、焦っていました。そんなある日、自転車に乗ってバイト先へと向かっていると、タクシーに轢かれてしまいます。運転手は大焦り出典:あしたのLaw運転手は慌ててタクシーを降り「大丈夫ですか?」と心配しますが、主人公は激怒。しかしとっさに悪知恵が働いた主人公は、画面が割れていたスマホを事故のせいで割れたことにし、運転手から30万円の示談金をもらったのです。味を占めた主人公は、この後も同様の手口で車に当たるふりをし、示談金を稼ぎました。ところがある日、弁護士が乗った車をターゲットにしてしまったことで事態は一変。警察沙汰に発展したのでした…。当たり屋行為をした結果…身の危険を冒してまで、違法な手口でお金を稼ごうとした主人公。警察沙汰に発展したことで、きちんと反省してほしいものですね。※YouTube動画 法律監修:ベリーベスト法律事務所※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年06月01日