「事故」について知りたいことや今話題の「事故」についての記事をチェック! (3/7)
新年早々、除雪作業中の事故で重傷を負ったジェレミー・レナーが、来月、事故から初めて公の場に登場することが分かった。4月11日(現地時間)に行われる、自身が出演する廃車のリノベーション番組「レナベーション」のワールドプレミアイベントに出席するのだという。場所は、ロサンゼルスのリージェンシー・ヴィレッジ・シアター。甥を助けようとして、6トン以上の大型除雪車にひかれて下敷きになり、「胸部鈍的外傷と整形外科外傷」を負ったジェレミー。身体の30か所以上を骨折したというが、この3か月間で回復過程やリハビリの模様をたびたびSNSで発信しており、驚異的な回復力を見せてきた。今月27日にはリハビリ用の特殊なトレッドミルでウォーキングしている姿を投稿。しっかりとした足取りを披露したジェレミーに「本当に奇跡」「歩いている姿を見られて感激した」「あの事故から3か月でこの進歩。すごすぎる!」「そのマシンはトニー・スタークから送られたの?」などのコメントがファンから寄せられている。「レナベーション」は4月12日(水)よりディズニープラスにて独占配信開始(全4話)。マーベル仲間のアンソニー・マッキーやヴァネッサ・ハジェンズらも出演している。(賀来比呂美)
2023年03月29日車を運転している人であれば誰しも、安全運転に努めているもの。しかしどんなに注意を払っていても、ちょっとした見落としや疲れなどが原因で、事故に遭ってしまうこともあるのです。2023年2月1日、お笑いタレントの楽しんごさんは、交通事故に巻き込まれたことを報告しました。楽しんごさんが乗っていた車とぶつかったのは、タクシー。「右折車の陰から飛び出して来てとても怖かった」「プロのドライバーでも避けられない」と、楽しんごさんは事故当時の状況を説明しています。楽しんごさんの車が右折しようとしていたところ、対向車線にいた右折車が死角となり、その後ろから直進していたタクシーとぶつかったということなのでしょう。※動画はクリックすると、Twitter上でご覧いただけます。昨日の朝交通事故に巻き込まれました。お相手はタクシーさんなんですけど右折車の影から飛び出して来られたのでとても怖かったです、あれはプロのドライバーでも避けれない!避けようとすれば逆に危なかったと思うお互いにゆっくり走っててよかったです。皆さんも安全運転でいきましょう! pic.twitter.com/KpL9JUkNMf — 楽しんご♪全ての出逢いに顔射! (@teyan_dei) February 1, 2023 Twitterに投稿された写真からは、タクシーと楽しんごさんが乗っていた車のどちらもへこんでいるのが分かります。また、この事故で楽しんごさんは足をケガしたようで、ネット包帯を着けている様子も投稿していました。「お互いにゆっくり走っていてよかった」と、大きな事故ではなかったそうですが、「みなさんも安全運転に努めましょう」と呼び掛けた、楽しんごさん。ファンから、「お大事になさってください」「気を付けてください」といったコメントが上がっています。車を運転していると、いつ交通事故に巻き込まれるかが分かりません。事故の大きさによっては、大切な誰かの命を奪うことも。「自分は大丈夫」と思わず、常に安全運転に努めることが、大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月02日保育士の中田馨さんが、子ども転落事故について教えてくれました。最近ニュースでも子どもの転落に関するものをよく見かけます。室内や屋外で転落事故が起こりやすい状況を確認しておくとともに、予防策なども改めて見直してみましょう!こんにちは。保育士の中田馨です。子どもの成長発達とともに気をつけなくてはいけないことに、高さのある所から落ちる「転落」があります。そこで今回は、転落事故を防ぐために保育所で行っている防止策とともに、家庭で子どもの安全な環境を考えていきたいと思います。 室内で起きやすい転落に関するヒヤリハット子どもの転落事故の特徴(消費者庁)には下記のようなものがあります。 ●子どもの発達段階によって事故が起こりやすい場所や状況が変わる ●頭部から落下しやすい(小さな子どもは体の大きさに比べて頭が大きく重心の位置が高い) ●思わぬところに登ろうとしたり、いろいろな遊び方をする 子どもが生活する環境は、その時の子どもの発達状況によってその都度変えていく必要があります。「高いところから落ちる」というと、ハイハイや歩くことなどができ、活発に動き始めた子どものようなイメージがありますが決してそうではありません。例えば、ねんねの時期の赤ちゃんの場合、「まだ動かない」と思い、ソファーや大人用のベッドに寝かしていたらクルリと寝返りをして落ちそうになった(落ちた)。ベビーベッドの柵をしていなくて落ちそうになった(落ちた)。ということもあります。また、安全と思われがちな柵をしているベッドですが、つかまり立ちするようになるとベッドの中にある物を踏み台にしたり、ベッドの柵に足をかけてよじ登ろうとする子もいます。更に動くようになると、子どもの探索心はますます成長し、階段、玄関の段差、湯船、トイレ、本棚、椅子、机などを上ったり、のぞき込んだりして、ヒヤリとする場面が増えてきます。保育所で聞いた事例では、テレビ台に登ってテレビにつかまり立ちして、そのままテレビと一緒に後ろにひっくり返った!というお話もありました。 屋外で起きやすい転落に関するヒヤリハット乳児の場合、抱っこをしていて落としてしまう場合もあります。「え?どういうこと?」と思いますよね。私の保育所で過去あった事例です。お休みの日にお父さんが3カ月の赤ちゃんを抱っこしてスーパーに行きました。赤ちゃん、機嫌が悪かったようでのけぞりました。お父さん支えきれずに落としてしまいました。幸い、落ちたところが段ボールの上で、かすり傷ひとつなく無事だったのですが…。また、「少しなら大丈夫だろう」と自転車に座らせたままそばを離れたら、自転車ごと倒れてしまったという話は、いまだに時々聞きます。その他にも、活動の幅が広がり、公園の遊具で遊べるようになってくると、遊具から落ちそうになる(落ちる)こともあります。 転落事故を防ぐベランダ対策「ベランダなどからの子どもの転落事故」。ニュースで見るたびに、何ともいえない気持ちになってしまいます。年齢の低い子どもは、「ここから落ちたらどうなる」というところまで考えることができません。目の前にある、興味や関心事に必死なのです。では、ベランダや窓からの子どもの転落事故を無くすためにはどうすればよいでしょう?まずは、子ども一人でベランダに出られないように、窓から顔を出せないようにすることが大切です。そのためには、子どもが今何をしているかの確認が必要です。そのうえで、下記のような予防策をとるとよいでしょう。 家庭でできる具体的な予防対策●窓のカギをかける。(私は自分の子育ての時は、必ずカギのロックをして更に補助錠をつけました) ●風通しするときは、子どもがでられない程度に開けて補助錠で窓が開かないようにする。 ●窓を開けている部屋に子どもだけ遊ばせない。 ●部屋を離れる時は、一時的な時間であっても窓を閉める。 ●窓のそばに、踏み台になるようなものを置かない。 ●ベランダには、踏み台になるようなものを置かない。 また、「網戸をしているから安心」ではありません。網戸を押して網戸が外れて転落する恐れもあります。保育園で行っている転落予防策保育園では、「まさかそんなこと!」をするのが子どもだと思って、部屋や外遊びの環境づくりをするように心がけています。一例を紹介します。 ●トイレのドアに外カギをつける。(子どもの手が届かない場所) ●階段の前にベビーフェンスを設置する。 ●お風呂/洗面台のドアの前にベビーフェンスを設置する。 ●窓の前にベビーフェンスを設置する。 ●子どもが中に入っているときは、ベビーベッドの柵を必ず上まで上げる。 ●「机の上には乗らない、椅子の上に立たない、棚に登らない」などのルールを明確にし、子どもに伝え実践する。 ●ベビーカーのベルトは子どもの体格に合わせて取り付ける。 ●ベビーカーのベルトをすり抜けて立つ子はおんぶ紐でおんぶする。 ●遊具で遊ぶときは、年齢にあった遊具で遊ばせる。必ず遊具のそばで保育者が見守る。 ●遊具で遊ぶときは、前で遊んでいる子が安定した場所に行くまで待たせる。 ●道路を歩いているときは保育者と手をつなぐ。階段などの高い段差がある場合ももちろん手をつなぐが、合わせて手すりを持つように促す。 保育園で行っている転落に関する予防策もお家で参考にできるものがあれば、実践してみてくださいね。 子どもが安全に生活するためには、「もしかすると、こうなるかもしれない」という、先を見据えた大人のちょっとした配慮が大切になります。今一度、子どもの生活環境を見直してみてくださいね。 参考資料:消費者庁「子どもの転落事故に注意! - 落ちるまではあっという間です。事前の対策で事故防止を -」 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2023年01月06日住んでいる建物が”事故物件”だと知ったら……?今回はライコミちゃんの『【#4】新居は超絶事故物件』を紹介します。前回のあらすじ深夜に聞こえたお経について、大家に真相を知らされたライコミちゃん。あのお経は階下の住人によるもので……?その日は……ライコミちゃんが知る住人達それから……自分の知っているアパートの住人を思い返したライコミちゃん。あらためて考えると変な住人が多いようですが、これは偶然……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ライコミちゃん)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2022年12月31日鍛え上げた筋肉を披露し、外見の美しさを競い合うボディビル。自身の経験から、「身体を鍛えたい!」という人に筋力トレーニングの指導を行うトレーナーという仕事も一般的になっています。そんなボディビルダーを描いた、ウエダマサヒロ(@marchin0415)さんの創作漫画を紹介します。事故物件に住み始めたボディビルダーが…とある不動産店を訪れた1人のボディビルダー。個人事業主としての開業を目指しているため、家賃の高い物件に住むことはできません。そのため、格安の家賃で住むことができる『事故物件』を選んだのですが…。いきなり幽霊とボディビルダーが対面!筋トレをやり切った幽霊に…ボディビルダーの新たな道が開ける?(7/7) pic.twitter.com/M0KGQR4u6Z — ウエダマサヒロ (@marchin0415) October 25, 2021 入居初日に、自殺をした女性の幽霊と対面してしまったボディビルダー。通常であれば、恐れおののき、引越しを考えてしまいそうなシチュエーションですが、ボディビルダーの思考は我々の斜め上を行くようです。幽霊の華奢すぎる身体に驚き、トレーニングを促したのです!トレーニングをやり切った幽霊を褒めまくるボディビルダー。「誰かに褒めてもらいたかった」ということに気付いた女性は、この世に未練がなくなり無事に成仏したのでした。この結果、男性は『幽霊の成仏』に取り組むことを決心!ボディビルダー×霊媒師かなりトリッキーな職種が誕生したのでした…。この斬新すぎる結末に、クスッとした人もいるのではないでしょうか。筋トレを始めると、「性格が明るくなった」といった声がSNSでは見られます。そのポジティブ思考は、周囲の人にもよい影響を与えるといえそうですね。この漫画に、「すごい設定。続きを読みたくなりました」「新しいジャンルみたいで、今年一番笑いました」と多くの人が爆笑しました。筋肉は、人だけでなく幽霊も救う…効果は抜群ですね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2022年11月13日2022年7月7日に報じられ、全世界に衝撃を与えた、漫画『遊☆戯☆王』の作者である漫画家・高橋和希さんの逝去。高橋さんは同月6日に、沖縄県名護市の沖合でスノーケリングの器具を装着して浮いている状態で発見され、60歳という若さでこの世を去りました。1996年に連載を開始した『遊☆戯☆王』の世界的なヒットによって、カードゲームの楽しさを多くの人に広めた、高橋さん。あまりにも突然すぎる旅立ちに、世界中から悲しむ声が上がっていました。高橋和希さんが、人命救助によって亡くなったことが明らかに高橋さんが亡くなってからおよそ3か月が経過した同年10月11日、日本での救助活動をした米陸軍将校が、米軍紙で救助の場に高橋さんもいたことを証言。その翌12日、第11管区海上保安本部は、高橋さんが海で流された少女の救助中に、海難事故に遭ったことを正式に発表しました。サンケイスポーツによると、高橋さんは恩納村でシュノーケリングをしていた際、アメリカ人の少女とその両親が、沖合に流されているのを発見。近くにいた米軍人ら2人と救助に向かったところ、高橋さんは波にのみ込まれたとみられています。高橋さんの行動に「まさにヒーローだ」の声沖合に流されそうになった少女は米軍人に救助され、両親は無事に自力で岸までたどり着いたとのこと。11管は、少女の心のケアを優先し、高橋さんの遺族と相談をした上で、事故の詳細を公表していませんでした。逝去が報じられた際は、不幸な事故としてさまざまな憶測を呼んでいた、高橋さんの旅立ち。真相が明らかになり、多くの人から高橋さんの行動を称える声が上がっています。・きっと、他人の命を救うことしか考えていなかったんだろう。真のヒーローだ。・そうだったのか…。確かに勇気ある行動だけど、まだ元気に生きていてほしかったよ。・『遊☆戯☆王』が大好きで誇らしくなった。最後まで子供を笑顔にしようとしていたんだね。水難事故では、救助に向かった人が溺れてしまい、亡くなってしまう悲しいケースも数多く報告されています。きっと高橋さんはその危険性を理解していても、目の前で人が生命の危機にひんしているところを見て、助けに向かわずにはいられなかったのでしょう。高橋さんの生み出した漫画やカードゲームは、今後も多くの人に笑顔を届けてくれるはずです。[文・構成/grape編集部]
2022年10月15日夏はイベントの季節。2022年7月、アメリカのルイジアナ州では恒例のスイカ祭りが開催されました。ところが、スイカ祭りの会場にスイカを運んでいた車が、事故を起こしてしまいます。ウェブメディア『The Dodo』によると、ちょうど雨が降った後の路面は濡れていて、滑りやすくなっていたそうです。そこでタイヤがスリップして、スイカを積んだトラックと別の車が衝突。幸い、ケガ人はいませんでしたが、荷台に積んでいた大量のスイカとメロンが道路に落ちて割れてしまいました。事故現場のそばを、スイカ祭りに参加したレスリー・グリーンさんが車で通りかかります。彼女は停車して、「何かお手伝いできることはありますか?」と声をかけました。その場にいた全員の無事を確認したレスリーさんは、道路に散乱したスイカを見て、あることを思い付きます。「このスイカを動物たちにあげたら喜ぶだろうな」野生動物の保護活動をしている彼女は、トラックの運転手に「割れたスイカとメロンを捨てるなら、野生動物たちのために分けていただけませんか?」と聞いてみました。数分後、スイカを運んでいた農産物会社のオーナーであるアンソニーさんがやってきて、快くフルーツを譲ってくれたのです。レスリーさんはその場にいた人たちと協力して、割れたフルーツを車に積み込み、急いで帰宅。そして早速、動物たちに新鮮なフルーツを配りました。みずみずしいスイカを夢中でほおばるビーバーたち。見ているだけで幸せな気持ちになりますね。ほかにもアライグマやキツネ、ロバなども、おいしいスイカやメロンを楽しみました。レスリーさんがFacebookに投稿した動画には「みんな嬉しそう!」「事故は残念だけど、動物たちにとっては天国だね」などの声が上がっています。今回の出来事をきっかけに、アンソニーさんは将来、もっとおいしい果物を動物たちに寄付してくれることになったのだとか!これで動物たちはまた、新鮮なフルーツを満喫できそうです。不運な事故で割れてしまったスイカが無駄にならず、動物たちに喜んでもらえてよかったですね![文・構成/grape編集部]
2022年09月17日2022年8月22日の午前、愛知県名古屋市にある、名古屋高速道路小牧線の豊山南インターチェンジ付近で事故が発生。大型バスが中央分離帯に衝突して横転し、周囲の車複数台が衝突したと見られています。愛知県警は、今回の事故によって、バスに乗車していたと思われる2人の死亡を確認。また、7人がケガを負いました。大型バスは、あおい交通株式会社が運行するものであり、同市の栄を出発し、県営名古屋空港に向かう途中だったといいます。バスの交通事故を受け、ほかのバス会社に間違い電話が同日、兵庫県相生市の、あいおい観光バス有限会社がTwitterを更新。大型バス横転事故を受け、『あおい交通』と『あいおい観光バス』を間違えた人から、問い合わせが寄せられていることを明かしました。本日の名古屋高速で起きました事故の運行バス会社「あおい交通」と弊社は全く無関係でございます。既に何件かお電話がありましたが、弊社へお問い合わせいただいても、状況等ご説明できません。事故にあわれた方のご無事をお祈りいたします。— あいおい観光バス (@aioikankobus) August 22, 2022 いうまでもなく、あいおい観光バスは今回の事件とは無関係です。きっと問い合わせをした人たちは、あおい交通と社名が少し似ていることから、勘違いをしてしまったのでしょう。しかし、いくら悪意のない、勘違いからの行為であっても、何回も対応をせざるを得ないあいおい観光バスにとっては、迷惑行為そのもの。投稿は拡散され、多くの人が「これ以上、勘違いで問い合わせをするのはやめてほしい」という声を上げました。・電話をする前に一度冷静になって、ちゃんと考えてほしい…。・完全な風評被害ですね。あいおい観光バスさんが不憫すぎる。・あまりにも気の毒…。拡散することで、勘違いする人が減りますように。今回の事故は、まだ原因が判明していません。また、被害者やそのご遺族は、つらい思いをしていることでしょう。一刻も早く事故の原因が究明され、再発防止のために社会全体が動くよう願うばかりです。[文・構成/grape編集部]
2022年08月22日風を全身で感じながら愛車に乗るのは、バイクのライダーにとってたまらないひと時。しかし、同じ道路を走る車と比べるとバイクは防御性が低いため、危険も伴ってしまいます。バイクで事故に遭ったライダーに、警察官が『神対応』バイクでツーリングをしていたところ、同行していた知人が事故に遭ってしまったという、たたまる(@cbr600rr_nc23k)さん。幸い、事故の規模が小さかったため、知人は腕をケガする程度の軽症で済みました。そのため、知人はやって来た警察官に、自ら事故について事情を説明していたのです。そんな中、知人の靴紐が片方だけ、なくなってしまったことが発覚。事故の際に、靴紐がバイクに巻き込まれ、ちぎれてしまったのかもしれません。すると警察官は、そんな知人のために、自らの靴から靴紐を外し、差し出したのです!ちょっと事故って靴紐どっか行っちゃったからなんか紐持ってないですか?ってお巡りさんに聞いたら、自分の靴から靴紐とってあげてた pic.twitter.com/b9woCwll2z — たたまる (@cbr600rr_nc23k) August 3, 2022 いうまでもなく、靴紐をあげるのは警察の仕事の範囲内ではありません。自分が歩きにくくなってしまうにもかかわらず、警察官は厚意から、ライダーに靴紐をあげたのでしょう。その後、無事に帰宅した知人は、警察官とのやり取りを振り返り、「警察の人がいい人すぎて、本当に感謝しかない」と思いを明かしています。人の優しさが詰まったエピソードは拡散され、警察官に対する称賛の声や、8万件を超える『いいね』が寄せられました。・なんという優しい世界。こういう素敵な話は心が温まる。・自分の靴紐をあげるって、すごい発想!まさに『神対応』だ。・この警察官、かっこいい!困っている人を助ける正義のヒーローのよう。犯罪や事故を防ぎ、有事の際は急ぎ駆け付けてくれる、警察官たち。靴紐を渡した彼のような人を、まさに『正義のヒーロー』と呼ぶのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年08月05日車を運転していると、いつなんどき、事故の加害者となるかは分かりません。運転中、どこに危険性が潜んでいるかを、常に意識しておきたいものです。栃木県那須烏山市にある鳥山自動車学校は、交差点を運転する際に気を付けてもらいたいことをTwitterに投稿。「ここが怖いと思える運転者を育てることが教習所の役目」と説明した、交差点の状況とは…。ここが怖いと思える運転者を育てることが教習所の役目 pic.twitter.com/2g4pf61f7Q — 烏山自動車学校 (@KarasuyamaDS) July 21, 2022 事故が起きるかもしれない危険性がどこにあるかが、分かったでしょうか。対向車であるトラックの背後に、横断歩道を歩いている歩行者がいるかもしれないこと、交差点から車が出てくるかもしれないこと。事故の原因となる2つの可能性が、この状況に存在しているのです。常に「危険かもしれない」と予測しながら、運転する大切さを感じますね。「日頃から意識しておきたいこと」「大丈夫だろう、と油断することの危険さが分かった」と反響を呼んだ、自動車学校の同投稿。事故を起こしてしまうと、被害者はもちろん、その家族など多くの人がつらい目に遭います。当事者となってしまわないように、日頃から「危険かもしれない」と予測した運転を心掛けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年07月22日夏になると増える水の事故。たとえ泳ぎが得意な人でも、環境や体調などさまざまな原因で溺れる可能性があります。アメリカのアラバマ州に住むブラッド・ハシグさんも、自宅のプールで危うく命を落としかけました。水中で意識を失った父親を救ったのはこの日、カイロプラクターのブラッドさんは2人の息子と、近所に住む少年と一緒に、自宅のプールで過ごしていました。プールでは10歳の双子の兄弟であるクリスチャンくんとブライドンくん、そして11歳のサムくんが遊んでいたとのこと。彼らのそばで、ブラッドさんは日課である水中呼吸の練習をすることにします。ところが、彼は水に潜った直後に、突然、意識を失ってしまったのです。子供たちは足を組んだまま倒れているブラッドさんに気付き、異変を感じたクリスチャンくんがプールに飛び込みます。その時、ブラッドさんの身体は震えていて、顔は青くなっていました。クリスチャンくんは、ブライドンくんとサムくんを呼び、3人がかりでブラッドさんをプールの端の階段まで引き上げます。海外メディア『NBCDFW』によると、彼らの母親は不在で、誰も携帯電話をもっていませんでした。クリスチャンくんは隣の家に行き、ドアをノックしましたが返答はなし。そこで、彼は近くの道路へ走って行き、通りかかった車の運転手に救急車を呼んでもらいました。クリスチャンくんが助けを呼んでいる間、ブライドンくんは父親に心肺蘇生法を始めます。父親の意識が戻るまで、胸部の圧迫とマウス・トゥー・マウスを続けました。ブラッドさんは意識を取り戻した時、血と泡と水を吐き出しました。そばにいたクリスチャンくんは「パパが戻って来た」といったそうです。まもなく救急車が到着し、救急治療室に運ばれたブラッドさんは低酸素症と肺水腫、息切れと診断されましたが、24時間後にはバイタルが安定し、退院できました。ブラッドさんは『NBCDFW』に対して、「息子たちを誇りに思います。そして、サムくんはとても親切で優しい子です」と、自分の命を救ってくれた3人の少年たちへの感謝を語っています。ブライドンくんは心肺蘇生法の訓練を受けたことはありませんでしたが、映画の中で見たという心肺蘇生のシーンを思い出し、それをマネしたのだとか。これをきっかけに、ブラッドさんは息子たちに心配蘇生法の訓練を受けさせて、スマートフォンをもたせるつもりだといいます。ブラッドさんの異変に気付き、誰1人パニックになることなく、冷静な行動で彼の命を救った3人の少年たち。彼らはきっと将来、勇敢で正義感あふれる立派な大人に成長することでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年07月19日2022年7月、アメリカ独立記念日の週末に、ミシシッピ州に住む16歳のコリオン・エヴァンスさんは、友人と一緒に外で過ごしていました。時刻は午前2時30分頃。彼らがいた場所のすぐそばにある川に、突然1台の車が突っ込んでいったのです。見る見るうちに沈み始める車を見たコリオンさんと友人のカロンさんは、急いで現場に向かい、川に飛び込みました。海外メディア『WLOX』によると、車には3人の若い女性が乗っていて、全員が車から脱出することができたそう。コリオンさんたちは、まず女性たちを車の屋根に上らせてから、1人ずつ岸まで連れて行くことにします。その時、警察官のギャリー・マーサーさんが駆けつけ、救出に加わりました。しかし、ギャリーさんが女性の1人を連れて岸まで泳いでいる途中、パニックになった女性が暴れ出したことで、2人とも溺れそうになったのです。ギャリーさんの「助けてくれ!」という声に気付いたコリオンさんは、なんとこの2人も救出!全員無事に岸までたどり着くことができました。幸い、誰もケガはしていなかったそうです。この出来事を受けて、コリオンさんはモス・ポイント市長から、その勇気ある行動を表彰されました。モス・ポイント警察のFacebookの投稿には、コリオンさんへの称賛の声が殺到しています。・おめでとう。きみは勇敢なヒーローだ!・16歳で4人の命を救ったなんて。この青年を誇りに思うよ!・尊敬と感謝しかない。彼には素晴らしい人生を歩んでほしい。車の持ち主の女性は、カーナビを見ながら運転していて、目の前の川に気付かず、そのまま落ちたということです。3歳の頃から水泳を始めたというコリオンさんは、事故を起こした人たちを助けに行くことに、ためらいは全くなかったそう。溺れている人を助けることはとても難しく、訓練を受けたライフセーバーでも命を落とす可能性があります。自らの危険を顧みず、3人の女性に加えて1人の警察官の命まで救ったコリオンさんは『ヒーロー』と呼ばれるにふさわしい人ですね。[文・構成/grape編集部]
2022年07月13日子どもが外で遊ぶようになるとヒヤリハットなシーンが増えますね。小さな子どもの行動は予測不能! 興味を引くものがあれば衝動的にダッシュするし、ママの手を振りほどいて走り出すのも日常茶飯事。とくに自転車デビュー後は危険もさらに増えて、ママやパパは目が離せません。▼真坂(まさか)家のケース子どもの“万一”というと、「交通事故でけがをした」など被害者になるケースを思い浮かべる人が多いでしょう。でも、逆に相手にけがをさせてしまうことも…。子どもが加害者になるリスクは日常に潜んでいるんです。子どもが自転車でぶつかって加害者に!?日常に潜む高額賠償のリスク子どもは危険予知能力が未熟で、どんなに気を付けていても事故を完全に防ぐのは難しいもの。実際に子どもが自転車で歩行者とぶつかってけがをさせたり、他人のものを壊したりして、親が損害賠償を求められるケースはめずらしくありません。 もっと詳しく見る >> 過去に帰宅途中の小学生が歩行者と衝突した事故がありました。転倒して頭を強打した歩行者は、意識が戻らず寝たきり状態に。裁判では約9,500万円の賠償命令が言い渡されました(2013年神戸地方裁判所)。自転車事故によるこうした高額賠償事例は全国で起きています。子育てママ・パパも安心!こくみん共済の「個人賠償プラス」って?もし、高額賠償になったらどうしよう…。そんなママやパパの漠然とした不安を解消してくれるのが、こくみん共済の「個人賠償プラス」。月々200円で受けられる手厚い保障についてご担当者に伺いました。こくみん共済「個人賠償プラス」は、子どもの病気やけがに備える「こども保障タイプ」に追加で加入できる保障です。月々200円の掛金をプラスするだけで、最高3億円まで賠償リスクに備えられますよ。\こくみん共済「個人賠償プラス」/3つのポイント 資料請求する >> 1. 掛金は月々200円「個人賠償プラス」は月々200円。「こども保障タイプ」(月々1,200円)と組み合わせて加入でき、合計1,400円と手頃な値段です。※「個人賠償プラス」単独の加入はできません。※こくみん共済の各保障タイプとの組み合わせが可能です。2. 最高3億円まで保障手頃な掛金ながら保障が充実。最高3億円までの賠償リスクに備えられます。3. 家族みんなが保障対象1世帯で1人が加入すれば、生計を一にする同居の親族(※)が保障の対象に。ママパパ、兄弟姉妹、祖父母もOK。安心が大きく広がります。※詳しい保障範囲はこくみん共済coop HPをご確認ください実は交通事故以外でも、損害賠償責任を求められる事例はさまざま。たとえば、こくみん共済の個人賠償プラスの支払事例では、買い物中に子どもがお店の商品を壊してしまい、弁償を求められたケースもあります。また、マンションの駐車場で誤って車を傷つけてしまうのもよくある事例です。賠償額は数万円で済むものから、100万円を超えるものまで幅があります。万一、億単位の高額賠償ともなれば、子どもや家族の将来設計や人生まで変えてしまうでしょう。日常に潜む賠償リスクに備えておくことは、わが子の未来を守ることにつながるのです。子どもの身の回りに潜む「賠償リスク」に確かな備えを子どもの成長は嬉しい反面、新たなリスクや心配も増えるもの。家族の笑顔を守るには、日常に潜む賠償リスクへの備えが肝心です。こくみん共済なら、「こども保障タイプ」に月々200円の掛金をプラスするだけで「個人賠償タイプ」へ加入でき、家族みんなの賠償リスクをカバー。子どもの健やかな成長を見守りながら、毎日を安心して過ごしたいママやパパにとって頼れる存在になってくれます。 \家族みんなのリスクに備える/こくみん共済「個人賠償プラス」を見る 子育てをするママとパパを応援!こくみん共済「個人賠償プラス」月々200円の掛金で、最高3億円の損害賠償まで保障されるこくみん共済の「個人賠償プラス」。1世帯で1人が加入すれば、家族みんなが保障の対象になります。こくみん共済の各保障タイプと組み合わせて加入が可能です(※「個人賠償プラス」単独での加入はできません)。多様な保障タイプの中でもお子さまのいるご家庭におすすめなのが「こども保障タイプ」(月々1,200円)です。「個人賠償プラス」(月々200円)をプラスしても月々1,400円。手頃な掛金で充実した保障内容が魅力。子どものけがや病気から、家族みんなの賠償リスクまで、“万一”をトータルでサポートします。 \家族みんなのリスクに備える/こくみん共済「個人賠償プラス」を見る ▼「こども保障タイプ」って?0歳から加入できるお子さまの総合保障です。入院・通院・手術の保障に加え、入院時の諸費用や骨折までサポート! さらに、育児の悩みから学習内容まで専門家へメールで相談できる「こども相談室」を無料で利用できます。 詳しくはこちら >> 「こくみん共済」 ここが魅力!組合員のたすけあいの力をひとつにすることで、充実した保障を手頃な掛金で実現したのが「こくみん共済」です。年齢・性別にかかわらず、ムリなく加入することができます。また、医師の診断も不要なので加入手続きも簡単! 毎年5月末の決算で剰余が生じた場合、ご契約者さまには割り戻し金をお戻ししています。[PR] こくみん共済 coop イラスト:ちょっ子 文:古屋江美子※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2022年05月16日嫌な予感がすることを『虫の知らせ』といいます。大切な人に危機が迫っている気がして、行動を起こしたら助けることができた、なんて体験談は珍しくありません。人の直感はあなどれないものです。『命の恩人』中原るん(nkhrrun)さんは、家族が体験したエピソードをInstagramに投稿。中原さんの実家では青果店を営んでおり、車から荷物を降ろす作業がありました。その作業中、危機一髪な出来事があったのです。家族は、仕事の最中に掛かってきた電話に出るため、車から離れました。すると、車が追突してきて、青果店の車を30m以上も吹き飛ばしたのです!車から離れたおかげで、かすり傷はあるものの家族は無事。奇跡的なタイミングで掛かってきた電話に、命を救われました。不思議なことに、恩人であるMさんは、この時、自分がなんで電話を掛けたのかも分かっていなかったといいます。もしかしたら、虫の知らせを自覚するより早く、何かに突き動かされるように電話を掛けていたのかもしれません。運命的なものを感じずにはいられないエピソード。大切な家族の無事は、感謝してもしきれませんね…![文・構成/grape編集部]
2022年05月15日新型コロナウイルス感染症の流行で、大多数がマスクを着用している昨今。顔の下半分が見えないため、人や状況によっては、相手を見分けることが困難になっています。書店員である鈴代(suzushiro_ido)さんは、書店で起こっていることを漫画化しました。相手を見分けづらくなっているのは、店員も客側も同じ。違う相手に声をかけてしまうことは、お互いにあるようです!体験したことがある人たちから、「あるあるすぎて!」「お互いに、難易度が高い日々を頑張っていきましょう」などの声が寄せられたエピソード。別人と間違えられた時、ムッとしてしまうこともあるかもしれませんが、状況的に仕方がない面もあると改めて感じられますね。心を広く持ち、「お互いさま」と思って過ごしていきたいものです。[文・構成/grape編集部]
2022年05月04日進学や進級は、子どもの成長を感じられる機会のひとつ。5月に入ると少しずつ新生活にも慣れてきて、ホッとする保護者の方も多いのではないでしょうか。しかし、じつは春先は子どもが巻き込まれる交通事故が多い時期でもあるのです。小学校への入学で「親の目が届かない時間」が増える小学生になり、行動範囲がぐんと広がるのが「7歳」ごろ。登下校や遊びに出かけたりなど、親の目が届かないタイミングも増える時期です。歩行中の交通事故による死傷者数を年齢別にしたグラフを見ると、7歳の子どもが一番交通事故に遭いやすいということがわかります。この事実を踏まえ、こくみん共済 coopでは、「7才の交通安全プロジェクト」を始動。みんなで子どもたちを事故から守るため、交通事故を減らすためのさまざまな研究をしています。子どもの「とびだし」はなぜおこる?子どもが事故に遭う原因を詳しくみてみると、きっかけの多くが「とびだし」なのだそう。確かに保育園に通う子どもと一緒に道路を歩いていると、急に走り出したり、かと思えば止まったり。保護者が注意しないと止まるそぶりを見せないこともあってヒヤヒヤします。横断歩道でも左右確認せずにとびだすこともあります…。小学校に入学して、子どもだけで登下校ができるのでしょうか。成長につれて注意力も養われていくはずだとわかっていても、目が届かない時間のことが不安になってしまいます。じつは、子どもが「とびだし」をしてしまうのには理由があるんです。「7才の交通安全プロジェクト」の研究によると、大きく分けてふたつ。□子どもの視界は大人より狭いため、周りが見渡せていない□標識が目に入りづらく、危険を知らせるサインに気が付いていないこれらの子どもの特性から、小学校になる前から交通安全教育を繰り返し行うことが大切だと言われています。ハザードマップを使って交通安全への意識を育もうそこで「7才の交通安全プロジェクト」では、金沢大学 藤生慎准教授と共同で「 私のまちの7才の交通安全ハザードマップ 」を開発。 これは過去に交通事故のあった場所が表示されるマップで、住所や建物名を入力するだけで、通学路などのよく通る道を確認することができます。お出かけ前に確認しておくことで、事故の起こりやすい場所を知ることができ、子どもたちと道路の危険性について話し合う時にも便利です。 実際の道路の様子をストリートビューで見られるので、子どもも大人も、気をつけるべき箇所が分かりやすいですね。他にも、交通ルールをクイズ形式で学べる「7才の交通安全マップ」など、子どものためのコンテンツをサイトで無料公開しています。 交通安全教育は、マップを使用した場合とそうでない場合とで、子どもの理解度に差が出ることもわかっています。より具体的に、子どもに交通安全に興味を持ってもらう工夫がされているので、家庭でも活用しない手はありません。交通安全の意識は、子どもに繰り返し伝えることで育まれていきます。大人も一緒に、交通事故のない暮らしを目指して学び続けたいですね。 \7才の交通安全プロジェクト/はこちらからチェック 未来ある子どもをみんなで守る7才の交通安全プロジェクト「未来ある子どもたちを交通事故から守りたい」そんな思いから取り組みが始まった、こくみん共済 coopの「7才の交通安全プロジェクト」。金沢大学と共同研究し、どびだしの原因やデジタル標識で子どもたちの行動は変わるのか?などの実験結果を公開しています。交通安全について子どもたちへの充分な教育の場が必要という研究結果から、間違い探し形式で楽しく交通安全ルールを学ぶことができる「 7才の交通安全マップ 」や、家の近くや通学路で事故に遭いやすい場所がどこなのか、ひと目でわかる「 私のまちの7才の交通安全ハザードマップ 」も公開しています。 \7才の交通安全プロジェクト/はこちらからチェック PR:こくみん共済 coop文:いずみかな
2022年05月02日2022年4月23日に北海道の知床(しれとこ)半島沖で発生した、観光船『KAZU Ⅰ(カズワン)』の浸水事故。同観光船には子供2人を含む24人の乗客と2人の乗員が乗っていたとされ、同月27日18時現在、11人の死亡が確認されています。事故が起こった同月23日は、地元漁師が出航しないほどの強風で、波も高かったといいます。ネットでは『KAZU Ⅰ』が昨年も何度か事故を起こしていたことが話題になり、事故後、経営姿勢や危機管理の甘さが以前から指摘されていた点が明らかになりました。知床観光船事故、社長が会見を実施今回の事件を受け、観光船を運営する運航会社『知床遊覧船』は、同月27日に会見を実施。説明会後に行われた記者会見で、社長は「この度は、大変申し訳ありませんでした」と床に頭を付けて土下座をしました。同月24日午後に開かれた被害者の家族への説明会で、社長は荒天の中で出航した理由について「私は行けると思った」と述べたといいます。記者会見前に再度行われた、被害者の家族に向けた説明会について尋ねられると、社長はこのようにコメントしました。今のところ、私としては正直なところ、謝罪をするしかございません。内容としては、大切な家族を失ったわけですし、まだ捜索中の方もいらっしゃいます。ただ、もう見つかった方もいらっしゃいます。謝罪しても、謝罪のしようがございませんでした。「私ができる限りのことをやってあげたい」、それしか私には今、考えることはできないと思いました。過去の事故で船尾を擦ったものの、修理を行い、その後の検査を合格したという『KAZU Ⅰ』。社長によると、整備やテスト走行、安全確認なども行っていたといいます。報じられている「ほかは出ているのに、なぜうちの船は出さないんだ」といった過去の発言について、社長は「記憶にございません」とコメント。また、これまでの出航の判断については、「最終的に判断はすべて私にある」と述べると同時に、「基本的に、船の出航の判断は船長に任せていた」と発言しています。続いて、事故当日にほかの船が出なかったにもかかわらず出航した理由については、このように述べました。その(出航した)時点で海を見ても荒れてはいないですし、天気予報を見ても問題ないということで。あの、お客様もですね、やっぱり一番このような(北海道の)先端まで来てですね、「できればちょっとでも走ってほしい」というご要望がすごいあります。ですので(波の高さを)体感していただければ、揺れて「(元の場所に)帰ってくれ」みたいな気持ちになって、納得していただく方向をなるたけとってました。捜索活動を行う漁船今も現地では、多くの人による懸命な行方不明者の捜索活動が行われています。少しでも早く、行方不明者が見つかること。そして、今回の事故の原因を突き止めた上で、二度と同じ惨劇が起こらないことを願うばかりです。[文・構成/grape編集部]
2022年04月27日1年を通してほとんど雪が降らない地域の人は、雪にロマンチックなイメージを抱く人が多いもの。しかし、東北などの通称『雪国』に住んでいる人は、口をそろえてこういいます。「雪の恐ろしさをなめるな」…と。確かに空から雪が降る光景は幻想的ですが、積もった後は多くの人の命をおびやかす存在になるのです…。友人が積もった雪に飛び込んだら、恐ろしい展開に雪の危険性にまつわる漫画を描いたのは、大鳥(@Otori0704)さん。昔、学校の行事でスキーをすることになった大鳥さんは、友人の行動によって雪の恐ろしさを実感したといいます。学校の行事でスキーに行った時、友人がコレで骨折したので雪に飛び込む動画見るのちょっと怖い。 pic.twitter.com/6r9qkcNwxw — 大鳥 (@Otori0704) February 12, 2022 友人は真っ白でフワフワな雪を見て、全身をうずめようと思ったのでしょう。しかし倒れ込んだ次の瞬間、友人の姿は大鳥さんの視界から消えました。なぜなら、倒れ込んだ下には地面がなかったのです。不幸中の幸いか、落下先は駐車スペースで適度に除雪されていたこともあり、友人は腕の骨折で済んだとのこと。ですが最悪の場合、命を落としていた可能性も十分にありました。雪に慣れていない人なら、はしゃいだ勢いでとってしまうであろう行動。大鳥さんのゾッとする体験談に、いろいろな声が寄せられています。・雪の下がコンクリートでも普通にまずいのよね。本当に気を付けて。・生まれ育ちが雪国だから、こんな事例があることに衝撃。これはマジで怖いよ。・雪を見るとついテンションが上がりがちだからゾッとした…。降雪量の多い地域に住む人からは「用水路や川などに落ちる危険性があるから、本当に気を付けて」と呼びかける声が上がっています。雪を見て舞い上がってしまい、全身をうずめようとする人は少なくない様子。幼い子供が身近にいる時は、特に注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月13日2018年に新築の一軒家を建て、家族で暮らしているスノー(@snow10krn10)さん。きれいなマイホームで元気な子供たちと日常生活を送っていたスノーさんですが、ある日、衝撃が走ります。2022年になって「まさか、こんなことが起こるなんて…!」と驚愕するような出来事が、我が家で起こったのです。予想外の展開に、スノーさんが動揺してしまった『事故』をご覧ください…。写真を見ると、『何か』が収納スペースのドアに突き刺さっているのが分かります。そう、ドアが壁のコンセントに刺さっていた充電器に勢いよくぶつかり、その衝撃で充電コードがドアにのめり込んでしまったのです!ん?え?????おぉぉぇぇぇぇ!?!?!?!? pic.twitter.com/bIVob5hI77 — スノー (@snow10krn10) February 7, 2022 スノーさんによると、この収納スペースにはお菓子などが入っており、子供たちが開けっ放しにすることがあったのだとか。開きっぱなしになっていたドアに誰かがぶつかるなどした結果、壁の充電器に勢いよく接触してしまったのでしょう。あまりの事態に、スノーさんはドアに穴が開いてショックを受けるのではなく、「きれいに刺さってるなあ~」と笑ってしまったといいます。誰もが最初は理解できず目をこすってしまうであろう光景は拡散され、多くの人から驚く声が上がりました。・状況を理解した瞬間「ヒエッ…」って声が出た。そんなことある!?・ごめん笑ったわ。酔っぱらってドアにコードを差し込んだのかと思った…。・何が起こったのかが分からなくて5度見した!自分も家を建てる時は気を付けます。元々、このコンセントは掃除機を使う時を想定して設置したそうで、建築前に何度も図面を見ても、こういったケースが起こることに気付かなかったとのこと。スノーさんが「家は実際に住んでみないと分からない」と実感した今回の出来事。みなさんも、家を建てたりリフォームをしたりする際はお気を付けください…。[文・構成/grape編集部]
2022年02月08日・なぜこんなことに…!・どうしたら、その発想になるのか。・違う、そうじゃない。こーせー(@KoseVBass)さん宅で起きた、あわや大惨事の出来事に、そんな驚きと困惑の声が寄せられています。「お湯を沸かして」とお願いした結果…友人に「お湯を沸かしてほしい」とお願いしたという、こーせーさん。その時、こーせーさんはパソコンを使ってミーティング中だったため、友人は1人キッチンに向かいました。しかし、友人がキッチンから戻ってきた後、異臭が漂ってきたといいます。異変を察知したこーせーさんがキッチンを確認すると、コンロで衝撃の光景を目にすることになったのでした…。友達にお湯沸かしてって頼んだらこうなった pic.twitter.com/TBOUVNtzR6 — こーせー (@KoseVBass) December 1, 2021 コンロの上で、見るも無残な姿になっていたのは、電気ケトル。火力ではなく電力で手軽にお湯を沸かせられる家電の1つです。電気ケトルをやかんと勘違いしていた友人は、そのまま火にかけてしまっていたのでした…。確かに、さまざまなデザインが出ている電気ケトルは、やかんと見た目が似ているものもあります。友人が電気ケトルを使用したことがない場合、やかんと勘違いしてしまうのも仕方がなかったのかもしれません…。あわやの出来事に驚きの声が寄せられる一方、中には「自分も同じミスをしたことがある」といった声も寄せられており、こうしたトラブルは意外と珍しくないようです。・我が家でも、ケトルを燃やしたことがあります。・自分の友達からも、似たような状況を撮影した動画が送られてきたことがある。・結構やってしまう人は多いんですかね。電気ケトルの使い方を知っている人からしてみれば「なぜ!」と困惑してしまうような出来事。しかし、友人も悪気があってやったわけではないのです。すぐに消火し大事には至らなかったことが、不幸中の幸いですね…!なお、こーせーさんはTikTokで音楽系の動画を投稿しています。ぜひそちらもご覧ください。TikTok:k0sebass[文・構成/grape編集部]
2021年12月08日鍛え上げられた身体を披露し、外見の美しさを競い合うボディビルダー。ムキムキに鍛えあげた経験をいかし、これから筋トレを始める人に指導する人も。ウエダマサヒロ(@marchin0415)さんが描いた、あるボディビルダーの創作漫画を紹介します。個人事業の開業を目指し、出費を抑えようと家賃が安い物件を選んだボディビルダー。その部屋は、かつて1人の女性が自殺した、いわゆる『事故物件』でした。入居初日で幽霊と対面筋トレを成し遂げた霊が…ボディビルダーの新たな道(7/7) pic.twitter.com/M0KGQR4u6Z — ウエダマサヒロ (@marchin0415) October 25, 2021 部屋に住み始めてさっそく、自殺した女性の幽霊と対面したボディビルダー。しかし、霊的な恐怖を感じることなく、女性の華奢すぎる身体に驚いてしまいます…!ボディビルダーに筋トレを教わった幽霊は、生前に味わえなかった、「誰かに褒めてもらう」ことを経験。この世に未練がなくなり、成仏したのでした。ボディビルダーは、霊媒師となり、事故物件にいる幽霊の成仏に取り組もうと決心します。ボディビルダーと霊媒師という、斬新すぎる組み合わせに、クスッとした人もいるのではないでしょうか。筋トレを始めると、「性格が明るくなった」といった声がSNSでは見られます。そのポジティブ思考は、周囲の人にもよい影響を与えるといえそうですね。この漫画に、「すごい設定。続きを読みたくなりました」「新しいジャンルみたいで、今年一番笑いました」と多くの人が爆笑しました。筋肉は、人だけでなく幽霊も救う…効果は抜群ですね…![文・構成/grape編集部]
2021年10月27日日本の海の平和や安全を守る海上保安庁が、また1つ功績をあげました。普段から、違法船や不審船、密漁船を24時間体制で監視したり、海難救助を行ったりしている海上保安庁。今回の一風変わった『お手柄』に、称賛する声が相次いでいます。海上保安庁の訓練中に、海で犬がおぼれてしまい…!?2021年10月17日、海上保安庁のTwitterアカウントが救助活動にまつわる報告を投稿。投稿によると同月11日、宮津海上保安署は関係機関とともに旅客船事故対応合同訓練を行おうとしていたといいます。いよいよ訓練が始まるかと思ったその時、海上保安官たちの元に救助要請が入ります。「助けてください!犬が海に落ちてしまったんです!」散歩中に、犬が脚を踏み外してしまったのでしょう。柴犬の飼い主からそう告げられ、海上保安官らは急ぎ現場に向かうことにしました。現場に到着した巡視艇あまかぜの乗組員は速やかに救助活動を開始。危険な状態だった柴犬を助け出し、無事に飼い主の元に返したといいます。10月11日、 #宮津海上保安署 と関係機関による #旅客船事故対応合同訓練 がまさに始まろうとする時「助けて下さい! #犬 が海に落ちた!」と飼い主から救助要請を受けました。ほどなく #巡視艇あまかぜ 乗組員が海から上がれず疲れ切った #柴犬 を救助!柴犬は無事に飼い主の元へ返すことができました。 pic.twitter.com/12rOLtxOhs — 海上保安庁 (@JCG_koho) October 14, 2021 実際の写真には、自力で海から出ることができない柴犬の姿が。飼い主は肝が冷えたことでしょう。一般人が助けるのは困難な状況であり、助けようとすればさらに事態が悪化する可能性があります。そんな中、S.O.Sを聞いた海上保安官らは急いで救助活動を開始し、見事に柴犬を助けました。人間だけでなく犬の命も助け、海の安全を守った海上保安官の活躍に、称賛する声が寄せられています。・本当に素晴らしい!訓練前にお疲れ様でした。・わんちゃん、助かってよかったね!さすがは海上保安庁!・1人の犬の飼い主として、安心しました。かっこよすぎる。島国である日本で、広大な海の安全を守っている海上保安庁。勇気と優しさあふれる活躍に、多くの人が心からの拍手を送りました![文・構成/grape編集部]
2021年10月17日海水浴や釣りなど、夏のレジャーの場所として人気が高い海。楽しい一方で、事故が頻発する危険な場所でもあります。命の危険!ヘリコプターで岩の上から救助海の安全を守るため、海洋調査や捜索救助などを行っている海上保安庁。YouTubeでは、実際の救助の様子も公開されています。青森県で「磯場で釣りをしている友人2名が、波が高くてボートに乗り移れず孤立している」との通報があった際、要救助者たちは荒波に囲まれ、非常に危険な状況でした。要救助者たちはライフジャケットを着用し、万が一の事故に備えていたものの、海の変化を見極めて避難することができずに孤立してしまったようです。通報を受けた海上保安庁は、ただちに第二管区青森海上保安部巡視船『おいらせ』、第一管区函館航空基地所属回転翼機MH913『くまたか』と機動救難士を発動。波しぶきを浴びる岩という、小さな降下ポイントに降り立つと、無事に2名を救助しました。動画では、気象や海象の変化を常に把握するよう、改めて注意をうながしています。動画を見た人たちからは、「救助、ご苦労様です」「ただただ頭が下がります」などのコメントが寄せられました。海の事故を避けられるように備えるのはもちろんのこと、常に最新の海象情報をキャッチして適切な行動を取れるようにしたいですね。覚えておきたい118番…とはいえ、不測の事態はあるものです。海で事件や事故が起こったら、すぐに海上保安庁に通報する必要があります。通報の電話番号『118番』の認知を向上させるため、海上保安庁はクリエイターの『からめる』さんとコラボした動画を作成。かわいく面白い内容が話題になっています!動画は人気を博し、SNS上でも拡散されました。・めっちゃ印象に残った!・海上保安庁の広報とイラストレーター、センスの塊か。・最高のコラボ。大好き。・人が海面から出てきた瞬間に吹き出した。自由すぎるだろう!海での事件や事故は、一刻を争う場合も。いざという時のために、『118番』を覚えておきましょう![文・構成/grape編集部]
2021年08月31日エスカレーターは、ショッピングセンターや駅などの施設内の移動に大変便利な設備です。ほとんどの場合、エレベーターよりも設置場所が多く、待ち時間が短いことが魅力と言えるでしょう。しかし、ベビーカーでの利用は「正しい乗り方をしないと危険な状況が起こり、死亡または重傷を受ける可能性があるもの」として“禁止”行為になっています。それはエスカレーター特有の理由によって、危険性が高まるためなのです。 ベビーカーが関連したエスカレーターの事故事例ベビーカーでエスカレーターを利用することは、大変危険な行為です。もちろんエスカレーターの乗り口付近にも注意書きが必ずあります。しかしながら消費者庁には、ベビーカーに子どもを乗せたままエスカレーターを利用したことによる事故情報が寄せられています。実際の事故例を見てみましょう。 子ども安全メール from 消費者庁から引用 当事者以外にも危害が及ぶ可能性がある!ベビーカー使用時のエスカレーターの利用は、ベビーカーに乗せた子どもやその保護者が怪我をするだけではなく周囲の人にも危害が及ぶ可能性があり、非常に危険な行為です。消費者庁にも、以下のようなケースが報告されています。 子ども安全メール from 消費者庁から引用 エスカレーターには作動時の危険を防止するために、非常停止させる安全装置が設置されています。上記のケースでは、エスカレーターの乗降口に異物が挟まることで作動する安全装置が異常を検出し、緊急停止したと考えられます。 エスカレーターではベビーカーを使用しない!ベビーカーのエスカレーターへの乗り入れは非常に危険です。タイヤがうまく乗らずにバランスを崩すと、ベビーカーの重さを支えきれずに転倒する恐れがあります。エスカレーターを利用する場合にはベビーカーを折りたたみ、子どもは抱っこします。ベビーカーに子どもではなく荷物を載せている場合も転倒の可能性があるので危険です。ましてやベビーカーに子どもを乗せたままの利用は言語道断! ベビーカーで移動する場合は、エレベーターなどを利用しましょう。エレベーターがない場合には、駅員さんや店員さんなどに補助してもらえることもあります。無理せず、声をかけてみてください。 ベビーカーでのエスカレーター利用はわが子のみならず、周囲の人をも危険にさらすことがあり大変危険な行為です。絶対にやめましょう! 少し面倒でもエレベーターを利用したり、店員さんなどに声をかけたりするなど、危険回避の行動を心がけてくださいね。 <参考>子ども安全メール from 消費者庁「Vol.412ベビーカーに子どもを乗せたままエスカレーターを利用しないで!」 監修/助産師REIKO
2021年08月04日筆者は双子を含む3児を育てながら、てんやわんやの日々。先日、珍しく保育園のママ友からグループメッセージが。なんだろうとスマホを見ると…「昨日の降園後、息子が保育園の目の前の道路で、小学生の自転車と接触して頭を打ちました。すぐに近所のクリニックを受診し、幸い大事には至りませんでしたが… みなさんもくれぐれもお気をつけて~!」これを見てドキッとしたのは、じつは我が家も同じような経験をしたばかりだったから。ほかのママも心当たりがあるのか、ヒヤリハットの体験や不安な声が続々…。「うちは自転車に乗っていた小学生の長男が、歩いている人を避けようとして転倒したことがある!」「うちの子は自転車に乗れるようになったばかりだから、誰かにぶつかってケガをさせないか心配…」改めて、何気ない日常の中にこそ、「リスク」が潜んでいることを実感しました。子育ては “ヒヤリハット” の連続?!半数以上が「リスクに直面している」私たちと同じように、「普段の移動時にリスクを感じたことがある」という人は多いのだそう。こんなデータを見つけました。損保ジャパンが実施した「身のまわりリスクに関するアンケート調査」(※)によると、回答者の8割が移動時のリスクを意識、とくに子どものいるご家庭では、より心配をしているという結果に。また、半数以上が「実際にリスクに直面した」と回答しています。▼移動時などの身のまわりのリスクを意識していますか?約8割の人が「移動時などの身のまわりリスクを意識し、心配している(76.5%)」と回答。とくに小さな子ども(未就学児)がいる家庭でより高い結果(78.2%)に。▼約半数が実際にリスクに直面している!約半数(56.7%)が移動時などの身のまわりリスクを実際に経験。「自転車にぶつけられてケガ」、「子どもが自転車を運転中に転倒してケガ」がトップ。※損害保険ジャパン株式会社によるインターネット調査。調査期間/2021年4月30日(金)~5月6日(木)、調査対象/自分や家族の保険の選定に関与している全国の20~70代の1,000人まさに、我が家も3人の未就学児がいるので、毎日の移動は不安だらけ。一番怖かったのは、電動アシスト付き自転車に長男を乗せていたとき。買い物に行って、駐車場から自転車を動かそうとしたときにバランスを崩し、子どもだけは何とか守らなきゃ! と必死に重い自転車を支えた結果、膝や肘がアザだらけになったこともあります。また、いまは下の子をベビーカーに乗せ、上の子は徒歩というスタイルで毎日登園していますが、つい上の子にばかりに注意がいって、押していたベビーカーで、前を歩いていたご老人に追突してしまいそうになったことも。そう、被害者になるだけじゃなく、自分や家族が加害者になる可能性だって十分にあるんですよね。\月額980円で家族みんなの “移動” を守る/移動の保険「UGOKU(うごく)」が便利!そんな子育てファミリーに付きものの “車以外の移動リスク”、一体どんな対策をすればよいのでしょう? 損保ジャパンの菅原さんにお話を伺いました。「じつは佐々木さんのように“車以外の家族みんなの移動リスク” を何かしらでカバーできたら…というニーズは高まっているんです。そこで、当社では移動の保険『UGOKU(うごく)』という新しい商品を発売しました。家族みんなの移動を守る『こんな保険があったらいいな』…を実現しています」(菅原さん)保険と聞くと身構えてしまうかもしれませんが、「UGOKU」のお話を伺うと、これが知れば知るほど子育てファミリーにぴったりな保険でした!「UGOKU」最大のポイントは月額980円で、“家族みんな”の移動中の事故やトラブルなどを幅広く補償してくれること。子どもがいたら起こりがちな日常生活の事故も補償してくれるという、かなりお得な、業界初の保険なのだそう。菅原さんから教えていただいた「UGOKU」の魅力をいくつかご紹介します。\「UGOKU」の ここがお得! /1)月額980円で「家族全員分」をカバー! 配偶者や子どもはもちろんのこと、同居親族や、別居の子ども(未婚)もOK。…ということは、一緒に暮らしている実父母や義父母、1人暮らしをしているお子さん(未婚なら年齢問わず)のリスクまで月額980円で守ってくれます。 2)賠償リスクは無制限で補償! その他の補償内容も充実!自動車を運転中以外の事故やトラブルによるケガの治療費、日常生活で他人に損害を与えた場合の賠償費用、自転車などの搬送代、宿泊・移動費用、弁護士費用など、幅広いリスクがカバーされて安心。3)1か月単位で入れて、事故があっても料金そのまま!契約は1か月ごとの自動更新で、加入期間のしばりもないので、入りたいときにすぐ加入、やめたいときにすぐ解約できて手軽。事故の有無にかかわらず月額980円というシンプル設計でわかりやすい!\「UGOKU」なら幅広く補償! /お得なうえに、補償の範囲がとにかく広いのが、ほかとは一味違うところ。子どもにありうるリスクだけでなく、同居家族にありうる様々なリスクまで幅広くカバー。また、電動アシスト付き自転車のバッテリー切れや事故の際のロードアシスタンスまでもが補償対象となるのだそう。このほか・子ども同士で遊んでいて相手の子にケガをさせてしまった・保育士の監督不行届により子どもがケガ。弁護士に相談したい・子どもが自転車通学中に車にひかれた・子どもが友だちから借りてきたゲーム機を落として壊した・カフェで飲み物をこぼし、隣人のPCが濡れて壊れてしまった・認知症の親が線路内に立ち入り電車を止めてしまった …など詳しくは損保ジャパン代理店、もしくは以下リンク先から! \ 家族全員で月額980円! /移動の保険「UGOKU(うごく)」をチェック! \「UGOKU」のここがラク! /さらに「UGOKU」は、保険手続きや事故後の連絡がとても簡単! 忙しい子育てファミリー世代のことも、しっかり考えてくれていますね。1)ひとつの保険で幅広いリスクから家族全員を守る家族それぞれに気になるリスクをカバーしていくのは、意外と面倒なもの。「UGOKU」に加入すれば、家族全員の賠償リスクや弁護士費用、ケガを幅広くカバー!2)スマホで簡単申し込み見積もり作成や署名などの面倒な事務手続き不要。スマホやパソコンから簡単に加入や解約ができる。(1か月単位の自動更新)3)事故対応は24時間365日、LINE連絡もOK!事故があったときは、事故サポートセンターでの電話対応はもちろん、LINEでも連絡できて便利。こんなふうに数多くのリスクをカバーしてくれる「UGOKU」は、しっかり補償してくれる保険でありながらも、思い立ったときにすぐに申し込めて、1か月単位で契約できるという気軽さが魅力。まるで “家族みんなのための「お守り」サブスク”のよう。頼もしい存在だと感じました。これからの「新しい生活スタイル」で家族みんなの “移動リスク” を考えるもともとマイカーのない我が家では、電車などの公共交通機関や自転車、徒歩での移動が多かったのですが、周りでも “持たない暮らし” をするファミリーが増え、カーシェアを利用しているという声もちらほらと耳にします。さらにコロナ禍で生活様式も変わり、夫が在宅ワークの合間に電動アシスト付き自転車でささっとランチに行ったり、週末は家族で少し遠い公園まで徒歩で行くことも増えました。車で旅行や遠出をする機会は減ったものの、その分を自転車や徒歩で行ける範囲でなんとかしようとするため、むしろ“家族全体の身近な移動リスク” は以前より増えているように感じています。「子どもが習い事に、自転車で行くようになった」「夏休みになると、子どもだけで移動することが増える」…など、お子さんの“移動リスク”が増えるタイミングをきっかけに、家族の「身のまわりのリスク」について、あらためてご家族で話し合ってみることが大切ですね。詳しくは損保ジャパン代理店、もしくは以下リンク先から! \ 家族全員で月額980円! /移動の保険「UGOKU(うごく)」をチェック! ・「UGOKU」はドライバー保険に「移動保険に関する特約」を付帯した契約のペットネームです。・このご案内は概要を説明したものです。詳しい内容については上記リンク先のウェブサイトよりご確認いただくか、取扱代理店または損保ジャパンまでお問い合わせください。引受保険会社:損害保険ジャパン株式会社 〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1連絡先: 承認番号SJ21-51061(2021.06.28)[PR] 損害保険ジャパン株式会社 イラスト:チッチママ 文:佐々木彩子
2021年07月05日2021年6月29日放送の情報番組『スッキリ』では、同月28日に起きた小学生とトラックの事故について報道。小学生5人が死傷する事故で、トラック運転手の呼気からは基準値を超えるアルコールが検出されました。同番組では、事故現場から中継を結び事故の詳細を説明。事故を起こした運転手の会社では、勤務前に呼気の検査などがなかったことが明らかになりました。高橋真麻、涙声で小学生死傷事故にコメント1歳の子供を育てる、フリーアナウンサーの高橋真麻さん。涙声で小学生の遺族を想い、コメントをしました。路側帯がなかったとか、歩道がなかったとかいわれていますけども、やっぱり圧倒的に運転手が悪いと思うんですよ。これを機に、いろいろ変えなきゃいけないことあると思うんですけど、例えば白ナンバーでも呼気を検査しなきゃいけないとか、自動車そのものに例えば(アルコールの)呼気を感知したらエンジンがかからないって。だけど、親の気持ちになるとこれを機にとかいわれても、自分の子供が亡くなったのを機にっていってもそこは…もう…受け止められないと思うんですよね。まずは本当にご遺族の方はお気持ち本当つらいと思うんですけど、そしていま重体で意識不明のお子さんが一刻も早く治ることをお祈りするのとともに、『これを機に』って言葉は使いたくないんですけれども改めて見直さなければいけない、厳罰化しなきゃいけない、強化していかなきゃいけないと思いました。スッキリーより引用「圧倒的に運転手が悪い」と、強い言葉で非難した高橋さん。また、子供を育てる親としても、幼い子供の命を奪われた事故に心を痛めたのでしょう。「自分の子供が亡くなったのを機にっていっても受け止められない」と、言葉を詰まらせながら涙声で語りました。ネット上では、高橋さんのコメントに共感の声が上がっています。・誰かの死があってからじゃないと変われないのはおかしい。・「これを機に」といっても受け止められないというコメントは、その通りだと思った。・親目線のコメントに共感しかない。とても胸にきました。事故現場には、ドライバーに注意を促す看板を設置していたものの起きてしまった痛ましい事故。大きな事故が起きる前に、いま一度車を運転する人は、安全意識を高める必要があるでしょう。また、交通に関する制度などがよりよい形に変わっていき、これ以上尊い命が失われることがないよう願います。[文・構成/grape編集部]
2021年06月29日私にはもうすぐ2歳になる息子と6歳の娘がいます。お休みの日にリビングでお姉ちゃんと遊んでいたとき、突然息子がケガをし大泣きする声が……! 息子がケガしてしまった原因を振り返り、日ごろ確認を怠っていたことを深く反省した私の体験談をご紹介します。 「ママ! 血が出ちゃってる」年の離れた弟を生まれたときからすごくかわいがってくれるお姉ちゃんは、私が家事をしているときもいつも弟と一緒に遊んで、よく面倒を見てくれています。 ある土曜日の午後のことでした。私がキッチンで昼ごはんの片付けをしているときに、リビングでお姉ちゃんとおままごとセットを広げて、楽しそうに遊んでいた息子。突然大泣きする声が聞こえたと思った数秒後、お姉ちゃんが「ママ! 大変!! 血が出ちゃってる」と急いで私に教えてくれました。 指の皮がえぐれて、血が止まらない…!大慌てで駆け寄ると、息子は右手の中指をケガしてしまっていました。指先を水道で流して、よく傷口を確認すると皮がえぐれていて、血がなかなか止まらず。絆創膏をきつめに巻いて、ぎゅっと押さえて止血しようとしましたが、痛がる息子はさらに大号泣!適切な対処法がわからず、不安に思った私は救急相談ダイヤルへ電話で相談し、外科の救急を受診することにしました。 縫うまでには至らずひと安心病院に着くころには、泣き疲れた息子は抱っこひものなかでお昼寝中。ケガをした指は絆創膏が血で滲んでいるものの、溢れ出てくることはなく、血も止まりつつあるようでした。外科の先生に診ていただいたところ「皮はえぐれているけれど、肉までは達していないようなので、縫う必要はなさそう。止血剤を貼って様子を見ましょう」と言ってもらえて、本当に安心しました。 ケガの原因は壊れたおもちゃ息子がケガした原因は、プラスチック製のおもちゃでした。お姉ちゃんが1歳のころから長年使用してきたおままごとセットのもので、気がつかないうちに角のところが一部分だけ割れてしまっていたようです。「もしかしたら、ほかのおもちゃも壊れているかもしれない」という危機意識を持って、今まできちんと点検してこなかったことを深く反省しました。 幸い縫うまでには至らなかったものの、医師の指示で傷口からバイ菌が入らないように、大好きなお風呂もお外遊びも10日ほど控える必要がありました。痛い思いをさせた上に我慢までさせて、息子に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで、二度とないように家のおもちゃを総点検し、今後も定期的に確認することを心に決めました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:近藤あいこ6歳女児と1歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年06月22日見晴らしのいい道路でも、交通事故が起きるリスクが隠れています。バイク乗りの佐伯神拳伝承者(@saikishinken)さんは走行中、交通事故に遭っていたかもしれない恐ろしい経験をしました。ドライブレコーダーで撮影していた動画をTwitterに投稿したところ、危ない場面が話題を呼んでいます。対向車線の車が強引に追い越しをしようと…投稿者さんによると、走行していた場所は海岸沿い。信号が少ないため、サイクリングやドライブをする人が速度を出す傾向にある場所だといいます。動画を見ると、対向車線を2台の車が走っていたのですが…。今日は死ぬかとおもたぞ追い越しは余裕もってしてほしい・・・ pic.twitter.com/0e2x2V49UA — 佐伯神拳伝承者 (@saikishinken) June 9, 2021 トラックの後ろを走行していた車が、追い越しをするため投稿者さんが走る車線へ。ですが、追い越しに十分な距離をとれていなかったのか、ヒヤッとするほどのすぐ脇を自動車がすり抜けていきました。投稿者さんは左に避けて、なんとか衝突を免れましたが、危ないですよね。危険な追い越しを映した動画に、「気を付けてほしいですね」などの声が上がっています。・想像を超えてたレベルの危なさ!自分も何回か似た経験をしてヒヤッとしました。・バイクが見えていなかったのでしょうか。大惨事となりかねないですね。・怖すぎます!ご無事で何よりです!投稿者さんがいうように、十分な距離をとった状態でないと、追い越しをするのは大変危険です。安全意識を高めた運転が必要ですね![文・構成/grape編集部]
2021年06月14日お風呂上りや暑い日に、冷たく凍らせたアイスを食べると、おいしいですよね。真ん中で折るタイプのチューブ型アイスをポキッと2つに折って、友達や兄弟と半分ずつ食べた思い出がある人は多いでしょう。※写真はイメージぱいん子(@pinekomatsu)さんの夫は、チューブ型アイスで思いがけない事故に巻き込まれてしまったといいます。ある日、お風呂上りにカッチカチに凍ったチューブ型アイスを食べようとしたところ…。夫とチューペット※全編パンいちでお送りしております(夫が) #漫画が読めるハッシュタグ #夫婦漫画 #エッセイ漫画 #ぱいん子 pic.twitter.com/mAepgYgXic — ぱいん子3y (@pinekomatsu) May 22, 2021 ヒザを使って硬いチューブ型アイスを折ろうとした、夫。しかし、完全に折れなかったためもう一度試したところ、チューブ型アイスでヒザの皮を挟み、負傷してしまったのです!「めちゃくちゃ痛いらしいので、チューブ型アイスを折る際は、一度で仕留めていただきたい」とつづっていた、ぱいん子さん。投稿を見た人たちからは、さまざまな声が寄せられています。・じ、地味に痛い!硬いアイスに苦戦することってありますよね。・めっちゃ笑った。チューブ型アイスってポッキンアイスのことですね。・あるある。私も今、両ヒザにアオタンができています…。・昔、チューブ型アイスをチョップで割ろうとして小指を骨折した子がいました。漫画の描写にクスッとしてしまいますが、意外によくある事故なのかもしれませんね。チューブ型アイスを食べる際は、気を付けてください![文・構成/grape編集部]
2021年06月10日生後7カ月ごろ。寝返りやおすわりができる赤ちゃんも増えてきますが、まだ自分で移動できないからと、安心してしまうことはありませんか? そんな油断が事故につながるということも……。今日は、私が生後7カ月ごろの赤ちゃんと過ごすなかで感じた、この時期に起こりがちな事故について紹介します。 1.おすわり中、前後に転倒するおすわりができるようになったころは、赤ちゃんが座った状態から前後に倒れ、頭を打つなどの事故が起こりやすいと感じました。 私の子どももおすわりをさせた状態でふと目を離したすきにゴンッと鈍い音が……。後ろに倒れて頭をぶつけてしまいました。幸い何事もなかったのですが、床にクッションマットなどを敷いておけばよかったと感じました。そのほか、テーブルの脚や角での打撲など、事故の危険を予測することが大切だと学んだ出来事でした。 2.床に落ちているものや手で剥がせるものを誤飲生後7カ月ごろ、やはり注意すべきは床です! 私も誤飲の危険性がある物は床に置かないように注意しました。大人の手は入らないようなすき間でも、赤ちゃんの手は入ってしまうこともあると思い、家具のすき間などにも気を付けました。 また、ぬいぐるみの目を赤ちゃんがビリッと剥がし、口に入れてしまったという話を友人から聞いたことがあります。指でつかむと剥がれてしまうものにも注意が必要だと思いました。 3.ベッドやソファーからの転落まだ寝返りをしないから……とベビーベッドの柵を開けたまま寝かせたり、ソファーに寝かせたりすることも危険だと感じました。いつ寝返りを始めるかわからないうえに、何かしら動いた拍子に床に転落する可能性がゼロではないからです。 わが家はまだ寝返りはできないと思い込み、柵のないベッドに寝かせていたところ、寝返りをして転落させてしまった経験があります。ほんの一瞬でも目を離すときは、万が一を考えて行動し、事故を防がなくてはと痛感しました。 赤ちゃんのできることが増えてくると、家庭内の事故も増えてきました。起こりがちな事故を知り、事前に対策をしたいですね。ただ、あれこれ細かく考えすぎて対策が遅れるのも良くないと思い、私はまず重症度の高そうな事故の対策から取り掛かりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る大きさ)のものは、誤飲の恐れがあります。赤ちゃんに渡したり、そばに置いたりしないように注意しましょう。※赤ちゃんを寝かせるときは、転落防止のため、すべての月齢において、短時間でもベビーベッドの柵は必ずあげ、ソファーなどに寝かせないようにしてください。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年05月28日