公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団 岡本太郎記念館(所在地:東京都港区南青山6-1-19、館長:平野暁臣)は、企画展「岡本太郎の1世紀」を2022年7月20日から11月20日まで開催いたします。題不詳(1947 年)本年7月から、当財団も主催者の一員として参画する展覧会『岡本太郎』がスタートします。質・量ともに岡本太郎史上例のない規模で展開する回顧展で、大阪・東京・名古屋を巡回。太郎の代表作が勢ぞろいするだけでなく、岡本芸術の全体像を一望に収める貴重な体験を提供するものです。本展では、この回顧展にちなみ、84年にわたる岡本太郎の芸術人生はもとより、没後のさまざまなプロジェクトや20年を超える当記念館の活動を一覧します。第一展示室では、1940年代から1980年代までの創作の歴史を、第二展示室では没後の活動を紹介。太郎が日本での活動をはじめた直後に描いた秘蔵の作品(1947)もお目見えします。「岡本太郎の1世紀」をめぐるショート・トリップをどうぞお楽しみください。岡本太郎記念館館長 平野暁臣『母と子』(1981 年)■開催概要会期 : 2022年7月20日(水)~2022年11月20日(日)開館時間 : 10:00~18:00(入館は17:30まで)休館 : 火曜日会場 : 岡本太郎記念館(東京都港区南青山6-1-19)アクセス : 銀座線・千代田線・半蔵門線『表参道』駅より徒歩8分入場料 : 一般 ¥650/小学生 ¥300公式サイト : 公式ツイッター: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日2大ヒーローによる豪華2本立て『劇場版 仮面ライダーリバイス/暴太郎戦隊ドンブラザーズ THE MOVIE』公開まで、いよいよ残すところ1カ月。このたび、メインビジュアルと本予告が完成。さらに、待望の映画サブタイトルが発表された。毎週日曜日午前9時よりテレビ朝日系にて放送中の『仮面ライダーリバイス』は、主人公の五十嵐一輝(前田拳太郎)が大切な家族を守るため、一輝自身に宿る悪魔のバイス(声・木村昴)と契約を結ぶことで、一輝は ≪仮面ライダーリバイ≫に、バイスは≪仮面ライダーバイス≫に変身。人間と悪魔がバディを組んだ“一人で二人”の最強コンビの仮面ライダーが戦う姿を描いた、仮面ライダーの生誕50周年記念作品。そして、3月6日より放送を開始したスーパー戦隊シリーズ第46作目となる『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』(毎週日曜9:30~10:00 / テレビ朝日系)は、日本の昔話「桃太郎」をモチーフに、主人公の桃井タロウがドン モモタロウ(レッド)に変身し、お供であるサルブラザー(ブルー)、イヌブラザー(ブラック)、キジブラザー(ピンク)そしてオニシスター(イエロー)とともに人間の欲望から生まれるモンスターに立ち向かう、 ルックスもチームワークも凸凹で“超個性的・クセ強な”いまだかつて見たことがない異色のスーパー戦隊作品だ。発表された『仮面ライダーリバイス』の劇場版正式タイトルは、『劇場版 仮面ライダーリバイス バトルファミリア』に決定。<家族>をテーマに描いてきたTVシリーズの集大成として、史上最大の試練に立ち向かう<最強一家=五十嵐家>の力強さを感じさせるタイトルになった。一方、『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』の正式タイトルは、『暴太郎戦隊ドンブラザーズ THE MOVIE 新・初恋ヒーロー』に決定。主人公・桃井タロウのお供である、鬼頭はるかにまつわる重要なキーワードが盛り込まれたタイトルからは、一体どんな展開が待ち受けているのか。そして、『暴太郎戦隊ドンブラザーズ THE MOVIE 新・初恋ヒーロー』の本予告では、「映画だと!?」と映像が始まるや否や、いきなり驚きを隠せない様子のドンモモタロウ(桃井タロウ)。 それもそのはず、なんとドンブラザーズが映画出演のオファーを受けることになったのだ。さらに、敏腕映画プロデューサー・三枝玲子(島崎和歌子)が明かした映画のタイトルはなんと『新・初恋ヒーロー』。この劇中映画の原作漫画こそ、鬼頭はるかが漫画家デビューした際に盗作疑惑をかけられた王道少女漫画だった。まさかのオファーに、はるかも「はー!?」と動揺が隠せない様子。果たして盗作疑惑は明らかになるのだろうか。そして始まった映画撮影は、ハチャメチャ要素のオンパレード。猿原真一が苦言を呈するなか臨んだ撮影では、タロウとはるかによる<超クセ強>な演技に、三枝プロデューサーも「(ヒーローに演技は)無理だったか……」と頭を抱える始末。そんな状況をチャンスと見るや、翼や脳人のソノイとソノニも「どんな役でも構わない!」と出演を願い出るまさかの展開に。予告編の最後には、どうにかしてドンブラザーズに“映画出演”してほしい映画プロデューサー三枝玲子からのトンデモ発言もあり、TVシリーズ以上の“ドンブラザーズらしさ”満載の映画に期待が膨らむ。そして『劇場版 仮面ライダーリバイス バトルファミリア』の本予告。謎の組織によって引き起こされたハイジャック事件……囚われた乗客の中には、五十嵐元太と幸実の姿が。両親、そして乗客を奪還すべく、かつて人の手によって封鎖された<禁断の地・エリア 666(トリプルシックス)>に 向かった五十嵐三兄妹の前に、異形のライダーベルトを手にした謎の男が現れる。ギフと契約した男・アヅマ(ケイン・コスギ)は、「お前たちにジャッジを下す!」と仮面ライダーダイモンに変身し、リバイ&バイス、ライブ、ジャンヌを圧倒。アヅマはなぜ、五十嵐家を狙うのか?そして、豆原一成(JO1)が演じる、大谷希望も登場。襲い掛かってくる強力な悪魔にも臆することなく、勇敢に立ち向かう姿を見せる。 さらに、事件の裏で暗躍する狂気の科学者・外海雅人(八嶋智人)、そしてシック(声:藤森慎吾)の企みによって、衝撃的な姿となったラブコフ、そして消滅したとされたカゲロウと赤い目をしたバイスも登場。苦しむ五十嵐三兄妹を前に3体の悪魔は、恐ろしい一言を発するなど不測の事態に物語は向かっていく。果たして、外海が叫んだ「(悪魔が有する)その本能を解放する!」という言葉の意味とは?そして<最強一家・五十嵐家 >に仕掛けられた「悪魔の陰謀」とは一体何なのか。追い詰められ、傷付つき、絶体絶命に追い込まれた五十嵐三兄妹たち。そんな我が子を目の当たりにした 母・幸実が、涙の決意とともに<母の愛>を解き放つ。さらに、『劇場版 仮面ライダーリバイス バトルファミリア』のメインコピーも「立ち上がれ、最強一家。」と発表された。<最強一家=五十嵐家>5人の姿が印象的に登場しているように、本作が TVシリーズからのテーマである“家族の物語”の集大成として重要な作品であることをダイレクトに表現している。そして<禁断の地・エリア 666(トリプルシックス)>を舞台に、激しい闘い・壮絶なアクションを予見させるアクロバティックな仮面ライダーたちの姿が視界に飛び込んでくるビジュアルも完成。『暴太郎戦隊ドンブラザーズ THE MOVIE 新・初恋ヒーロー』のメインビジュアルは、ドンブラザーズが“映画出演”する物語というだけに、映画館のスクリーンから飛び出してきたド派手なビジュアルに。さらに「主役は俺たちがもらった!ライダーなどお供にもならん!」というメインコピーからも、これまで以上に異色の作品であることがうかがえる。劇中映画『新・初恋ヒーロー』の主役のみならず、この夏の映画界の主役すらも狙うドンブラザーズの勢いを感じるビジュアルとなった。映画館で見られる「二本立て合体ビジュアル」だけではなく、両作品単独のメインビジュアルもあわせて公開された。単独のビジュアルには、統合ビジュアルでは見られない、ビジュアルの細かな部分や各作品の主題歌情報や出演キャスト&スタッフなど物語を彩る要素が確認できる。気になる単独ビジュアルの全貌は、公式サイトや公式SNSでチェックしよう。なお『劇場版 仮面ライダーリバイス バトルファミリア』の主題歌が、『仮面ライダーリバイス』 TVシリーズ主題歌も担当している、Da-iCE feat.木村昴による「Dance Dance」に決定した。スペシャル ユニットDa-iCE feat.木村昴としては「liveDevil」に続いて2曲目となる楽曲。劇場版の公開日である、7月22日(金)配信開始となる。どんな楽曲に仕上がっているか、楽しみにしていてほしい。一方、『暴太郎戦隊ドンブラザーズ THE MOVIE 新・初恋ヒーロー』は、テレビと同じくMORISAKI WINの歌う「俺こそオンリーワン」のMovieサイズが主題歌に決定。お馴染みの楽曲が、映画館もダンスフロアに変える。そして、映画の入場者特典も発表された。映画公開日から、全国の劇場で<先着30万人限定>で配布される入場者特典「お外でチャージ!!マックスシャインアームバンド」に決定。仮面ライダーリバイスver.と暴太郎戦隊ドンブラザーズver.の2種類あり、入場時にランダムで配布される。このアイテムは、外の太陽光や室内での蛍光灯の光の下に一定時間置いていると蓄光し、暗いところで光る機能が搭載されている。『劇場版 仮面ライダーリバイス バトルファミリア/暴太郎戦隊ドンブラザーズ THE MOVIE 新・初恋ヒーロー』7月22日(金)より公開
2022年06月24日『久原本家 茅乃舎 presents 葉加瀬太郎 音楽祭 2022』が6月11日・12日、京都・上賀茂神社で開催された。『葉加瀬太郎 音楽祭』は、これまで葉加瀬太郎が行ってきた野外フェス『情熱大陸ライブ』『葉加瀬太郎 サマーフェス』を引き継ぎ、2019年に上賀茂神社で初開催。2020年、2021年はコロナ禍の影響により中止となったものの、今年は6月4日・5日の東京・明治神宮での初開催を経て、上賀茂神社でも2度目の開催が実現した。――6月11日(土)――あいにくの雨模様ながら、朗らかな歌声で冒頭の「10 years」から盛り上げたのは渡辺美里。「3年ぶり、延び延びになっていました上賀茂神社でのコンサート、ついに実現することになりました。たくさんお集まりいただき、心から感謝いたします!」と葉加瀬の思いを代弁するような開幕宣言の後も、「Believe」「My Revolution」と代表曲を惜しみなく届け、「サマータイム ブルース」では彼女の声と葉加瀬のバイオリンが溶け合う極上のセッションを展開。「こうして集うということ、大好きな歌を届けられるのは当たり前じゃないんだな、奇跡みたいなことの連続でここまで走ってきたんだなと思います」とかみ締めた、「オーディナリー・ライフ」まで全5曲。3年ぶりの『葉加瀬太郎 音楽祭』の開催を祝う、これ以上ない幕開けとなった。ここで音楽祭のハウスバンドの一員でもある羽毛田丈史が、「地球に乾杯」のピアノ演奏&ごあいさつ。盟友の葉加瀬と日頃の仲の良さがうかがえる、ユーモアに溢れたやりとりでも場をにぎわせる。「Fragrant Woods」でも息の合ったプレイを見せ、終始和やかな空気が上賀茂神社を包み込む。それに続き葉加瀬が、「僕の曲にイタリア語の歌詞を付けて歌ってくれたりもして。素晴らしいテノール歌手です!」と大瀧賢一郎を紹介。大瀧が映画『グラディエーター』から「Nelle tue mani」を見事な歌唱で聴かせ、音楽祭に花を添えた。初っぱなから「すいません、雨の中。お願い、やんで~!本当に風邪をひかないように。寒くなったらどうぞお帰りください(笑)」と観衆をねぎらい和ませたのは、大竹しのぶ。「歌だったら男にも女にもなれる」とRADWIMPSの「オーダーメイド」をまるで目の前で舞台を繰り広げるように情感たっぷりに歌い、演じてみせる彼女。谷川俊太郎作詞、武満徹作曲による反戦歌「死んだ男の残したものは」でも、脈々と歌い継がれてきた言葉を、今こそ改めて伝えたいという意思を歌に宿すかのよう。フランスの国民的シャンソン歌手、エディット・ピアフの「バラ色の人生」や「愛の讃歌」では葉加瀬と共に、ひときわロマンチックにその歌声を響かせる。さらには、昭和歌謡の名曲「黄昏のビギン」では、山崎まさよしとの豪華デュエットも。「歌手・大竹しのぶ」を存分に堪能できた豊潤な時間となった。「また出てきてしまいました(笑)」と登場した山崎まさよしが、「メヌエット」でワイルドにアコースティックギターをかき鳴らしたかと思えば、早速、「普段は帽子なんてかぶらないんだから!」と麦わら帽をかぶった葉加瀬が合流。各出演者のテイストに合わせた衣装でももてなした葉加瀬が、「僕はここにいる」、そして「One more time, One more chance」と、名曲めじろ押しのセットリストをバイオリンの調べで彩っていく。その後も、SMAPがカバーしたことでも有名な「セロリ」、昨年のデビュー25周年に書かれた「Updraft」と、山崎まさよしのキャリアを凝縮したような濃厚なライブに。藤井フミヤは、1300年間にわたり20年に一度行われてきた「式年遷宮」のイメージソングとして伊勢神宮に奉納した「鎮守の里」からスタート。上賀茂神社の厳かなムードともマッチした同曲から葉加瀬が参加し、「今日は皆さんの心の中の青空に向かって歌いたいと思います」とはフミヤ。大ヒット曲「TRUE LOVE」、続く新曲「水色と空色」の美しくもはかないメロディ、それに寄り添う葉加瀬の旋律に、グッと引き込まれる会場。葉加瀬と入れ替わりで実弟の藤井尚之が現れ、猿岩石に楽曲提供した「白い雲のように」に続いて、チェッカーズ時代の「ジュリアに傷心」では華麗なステップでも魅了。世界の平和を願ったバラード「夜明けのブレス」で、後に控える葉加瀬へとバトンをつないだ。初日のトリはもちろん、葉加瀬太郎。白いスーツを身にまとい、NHK連続テレビ小説『てっぱん』のオープニングテーマとしても知られる「ひまわり」を奏でた後は、「今日は心から感謝を申し上げます、本当にどうもありがとう!」と、満員御礼の景色を前に礼を述べる。「風の向こうに」の力強いサウンドに身を委ねる頃には雨もすっかり弱まり、「明日は晴れるだろう!」と葉加瀬。バラエティ番組『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』のために書き下ろした「博士ちゃん」の躍動感もそのままに、ラストは待ってましたの「情熱大陸」!総立ちで手拍子が巻き起こる中、1日目を締めくくった。――6月12日(日)――前日の雨がうそのような晴天に恵まれた2日目のトップバッターは倖田來未。客席の後方にまで手を振り「WIND」を歌い上げ、「晴れましたね~!すごい天気」と思わず漏らすほどの野外ライブ日和に、松田聖子のカバー「SWEET MEMORIES」も映える。続く「100のコドク達へ」でコラボした葉加瀬も、「あんたのコンサートになってるやん!(笑)」と認めるほど、京都出身というパーソナリティと親しみやすいトークでも初見のオーディエンスをあっという間に笑顔にしていた。代表曲「愛のうた」や「You’re So Beautiful」に加え、ラッツ&スターの「め組のひと」でも大いに沸いた2日目のオープニングとなった。Vaundyと葉加瀬はおそろいのイエローのパーカー姿で、髪型までそっくり(笑)。1曲目の「恋風邪にのせて」から2人の相性の良さが際立つコラボレーションで、まだ22歳とこの日の最年少出演者ながらラインアップに名を連ねる理由を、「踊り子」でもこれでもかと曲で証明していく。「2~3年前にたまたまYouTubeで聴いて、ほれて、ラブコールしました!」と葉加瀬が熱く語る才能は、壮大なスケールで圧倒した「しわあわせ」でも明白。それに全幅の信頼をもって並走する葉加瀬のバイオリンの音色が、「花占い」でも冴えわたる。葉加瀬も舞台に出ずっぱりでサポートする期待に十二分に応えた、次世代のポップスターたるパフォーマンスだった。アカペラの「もらい泣き」から、一気に歌の世界観にいざなったのは一青窈。鮮やかなピンクのオーバーオールもキュートで、時にステージに腰掛け、語り掛けるようなアットホームなライブ。ジャズのスタンダードナンバーであり美空ひばりも愛した「LOVE」、敬愛する台湾のR&Bシンガー・陶喆(デヴィッド・タオ)の「飛機場的10:30」と、どの国の誰の歌でも自分色に染め上げ、MCでは「20年歌ってきて、今日、初めてスニーカーを履いて歌いました(笑)」というエピソードも。葉加瀬を迎えた昭和チックな「江戸ポルカ」では、バイオリンが楽曲のスリルを増幅。「あなたと、あなたの好きな人が、百年続きますように」の一言に自ずと拍手が起きた名曲「ハナミズキ」まで、歌い手としての唯一無二の存在感を改めて放っていた。桐谷健太は、ド頭の「喜びの歌」から俳優のみならずボーカリストとしての可能性をひしひしと感じさせる。葉加瀬のバイオリンとの絡みも絶妙だ。「僕、あと2曲なんです。すぐ帰るんです(笑)。全身全霊で歌うんで、皆さんも最後まで楽しんで帰ってください!」と告げた後は、ミドルバラードの「遣らずの雨と、光」をじっくり聴かせ、CMソングとしても耳慣れた「海の声」では、三線を弾きながら真っすぐで温かなボーカルを披露。わずか3曲ながら、見る者をきっちり虜にしたのはさすがだ。「春一番」「その気にさせないで」と、コーラスを従えキャンディーズ時代のヒット曲を連発し、いきなり歓喜の渦を生み出したのは伊藤蘭。昨年リリースしたアルバム『Beside you』からチョイスした「shalala ♪ Happy Birthday」「ICE ON FIRE」も、いつまでもみずみずしさが失われない魅力でいっぱいだ。後半戦も、「やさしい悪魔」「暑中お見舞い申し上げます」と日本の歌謡史に残るポップスで立て続けに魅せ、「年下の男の子」「恋するリボルバー」では葉加瀬とも共演。新旧の伊藤蘭の歩みをたどったスペシャルな30分だった。純白のスーツで徳永英明が「壊れかけのRadio」を一節歌うたび大きな拍手が。日が落ち始めた時間帯に、ハスキーで切ない歌声が胸に沁みわたる。続いても、手拍子に背中を押されるような「夢を信じて」、ドラマチックな感情が静かに押し寄せる「永遠の果てに」と緩急自在。葉加瀬も白いスーツという状況に笑い合いながら、坂本九の「上を向いて歩こう」では、歌声、バイオリン、そして不朽の名曲という三つどもえの感動が心を揺さぶる。これには徳永も「ブラボー!今でも鳥肌が立ってます」と声を上げる。クライマックスは「最後の言い訳」、そして「レイニー ブルー」。音楽に一心に身を捧げるような神懸かった光景に、とことん酔いしれた。いよいよ『葉加瀬太郎 音楽祭』もフィナーレへ。その時を脳裏に刻むように目を閉じ「ひまわり」を演奏する葉加瀬。音楽祭を支えたバンドメンバーに目線を送りながら、「昨日からたくさんの皆さんに力をお借りして、素敵な音楽祭を開催することができました。楽しかった!?いや~よかった!」と、その反応に葉加瀬の顔もほころぶ。「風の向こうに」でも「世界中を探しても、こんな幸せなバイオリニストはいない」と感無量の面持ちで、最後はアップテンポでロックな「博士ちゃん」を経由し、ご存じ「情熱大陸」!2日間にわたる幸福な宴が幕を閉じた。取材・文:奥“ボウイ”昌史(写真順不同) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月15日太郎ちゃんを抱く山口敏太郎氏2月24日、ロシア軍がウクライナに侵攻。この令和の時代に、“戦争”が始まった。その直前、1人の子どもが戦地となるウクライナで産声を上げた。「代理母出産をやってみないか」2021年、妻にそう頼んだのは、作家の山口敏太郎さん。1990年代より、“オカルト界のカリスマ”として活躍してきた。「不妊治療は10年以上試してきて、鍼や漢方であったり、トータルでいろいろなものをやりました。しかし、どれも芳しい結果が出ず……。最終的に慶應大学病院に通いました」(山口さん、以下同)慶應大学病院は、国内で人工受精を最も多く行うなど、日本の不妊治療において最高峰の権威とされている。しかし……。「ひととおり試したのですが、そこでも効果は出なかった。もうしょうがないと諦めてはいたんです」さらにそこに“不幸”は重なる。「(治療の過程で)カミさんががんになってしまって……。卵巣がんです。卵巣を全部取らなくてはならなかった。もういよいよこれで可能性がなくなった。命が最優先ですから。ただ僕自身、自分の子どもの顔が見たいという気持ちが強くて。僕の単なるわがままだと思うんですけど」ウクライナならアメリカより安い山口さんの“頼み”に、妻は「がんの再発がなければやってみよう」と応えた。「3年経って再発がなかったので、試してみようと。それでウクライナで代理母出産をやっているということで申し込みました。そのときまさか戦争が起こるなんて思ってもみなかったですからね」そこで旧知の仲であった映画コメンテーターの有村昆を頼った。有村は当時の妻であるフリーアナウンサーの丸岡いずみとの間に、ロシアでの代理母出産による男児を授かっている。「昆ちゃんに代理母出産のエージェントを紹介してもらいました。(同じく代理母出産をした)高田延彦さんと向井亜紀さんと同じ方だったみたいですね。それで話を聞いたら、かかる金額が、アメリカで行う場合は1億円、ロシアが5000万円。それで“ウクライナが安い”と聞いたところ、諸経費込みで2000万円だったんです。安いわよって言われても2000万円ですからね。貯金ゼロになるじゃんって感じでした(苦笑)。でも、貯金が無くなってもいいかなと。55歳だったから、子どもが大学を出るまでの77歳まで働ければそれでいいのかなと思ったんですね」(編集部注:代理母出産にかかる費用は各国のエージェンシーによって異なる。アメリカにおいても2000万円前後で済む場合もあるが、日本人が日本人による細かなサービスを求めた場合などで金額は上がる)そして山口さんはウクライナの地を踏んだ。実際に妊娠をしてくれる30代の現地女性とは顔合わせの食事をとった。卵子を提供してくれる女性はまた別の女性となった。20代で医療関係の学校に通う女性だったそうだ。妊娠する女性と卵子提供者を分けるには理由がある。山口さんの妻が話す。「昔、アメリカで妊娠も卵子提供も同じ女性でやって、産後に“母性”が生じてしまい、“私の子どもだから手放さない”というケースが出てきて問題になって、それで別々になったという経緯があるそうです。うちの場合は卵子が無かったのでウクライナ人の女性に譲ってもらいました」山口家の代理母となった女性は、今回で4人目の代理母出産だったという。「実益と人助けを兼ねてやっていると話していました。キリスト教的精神みたいものがあるみたいですね。困っている人がいるのなら助けてあげたいと。当然お金をもらえるし。現地の平均年収の4年分ぐらい相当するみたいです」(山口さん、以下同)息子はウクライナ人とのハーフ現在、戦火にあるウクライナは、毎年2000人以上の子どもが代理出産で生まれる“代理母大国”だ。山口さんは現地で刻まれた“歴史”も目にした。「ウクライナは素朴でいい人が多くて、街もなんだか日本の田舎というか、昭和の日本のような感じですごくよかったですね。現地を観光した際、すごく綺麗な教会がありました。ただそこにはモンゴルに攻められたときの跡が残っていました。いろいろな国に攻められてきた場所ですからね……。民族的におとなしい人が多いんだと思います。それを付け込まれて随分やられてきたんじゃないかという印象を受けました」山口さんが提出した精子は、その後受精卵となって代理母の子宮に移植し、子宮内膜に着床。今年の1月3日に現地にて産まれた。名前は山口太郎くん。ちなみに妊娠判定がなされたのは昨年の5月。その日は偶然にも山口さんの妻の誕生日だった。「何か運命的なものを感じました。また、ちょうど結婚30年目だったんですよ。30年間、子どもを欲しいと思ってきたけど、できなかったので……」息子は当然ながらウクライナ人とのハーフとなる。「(息子は)パッと見は顔立ちの“濃い日本人”という感じですよね。幸い、カミさんのお父さんとお母さんも、うちの親父とおふくろも可愛がってくれています」誕生後、1月26日に引き取りに向かった。どの国においても、“運命”としてあってはならないことがウクライナで起こってしまう少し前のタイミングだ。「引き取りにはカミさんに行ってもらったのですが、その日の夜に外務省から渡航禁止が出ました。行っちゃ駄目だと。死んじゃう可能性がありますから考えてください……。かといって息子がいますから迎えに行くしかない。ドイツ経由で行ったのですが、そのときはまだ飛行機が飛んでいました。カミさんは日本大使館の人に“こんなときに何しに来たんだ”みたいなことを言われて。まぁそう言いますよね……(苦笑)」「本当は9日間の予定でしたが、6日間で帰ることになりました。当時はまだ公園で子どもたちが遊んでいたりしていました。戦争なの?って感じで。国境付近で何かやってる、危ないらしいくらいで、その時点では現地のキーウの方々も他人事のようでした」(山口さんの妻)「それから3週間後くらいですか、侵攻が始まってしまった。だから息子はギリギリでした」(山口さん、以下同)誕生3日後に産院が爆撃された山口さんの妻は、同じくウクライナでの代理母出産を選択した日本人女性と頻繁に連絡を取っていた。その女性の子どもは太郎くんの誕生から2か月ほど後に産まれたが、その産院は誕生の3日後に爆撃されたという。本当にギリギリだったのだ。ウクライナからの出国は混み合っており、妻子は予定のルートを変更し、帰国した。「ドキドキでした。すでに不穏な動きが始まっていましたから、心配で。空港のゲートで息子を抱いたカミさんが見えたときに泣いちゃいました。55歳まで子どもに恵まれなかったから、嬉しかった。本当に……」(山口さん)話は戻るが、妻として夫から初めて代理母出産を提案されたとき、どのように思ったのか。「老後の話をしようと思っていたら、代理母って言われて(笑)。結局、うちの不妊というのは私が原因だったので、それで30年間夫婦生活をしてきて、不妊治療でいっぱい迷惑をかけたので、お詫びというのもあれなんですけど、1回やってみようと思いました。ほかの方は2〜3年かかったりするみたいですが、うちはトントンと1年で産まれて。なかなか代理母が決まらなかったりと時間がかかる方も多いそうなんです。着床しなかったり」(山口さんの妻)夫妻はともに代理母出産について、両親には事前に知らせていなかったという。「僕たちの親世代は“代理母なんか必要ないわよ”って言うに決まってますからね。産まれる前にエコー写真を持って行ったときに初めて伝えました。産まれてから実家に連れて行ったらデレデレでしたね」(山口さん)「うちの両親には産まれてから伝えました。正直なことを言うと、私は卵子を生んでおらず、他人の子と言うと表現が悪いのですが……。なので、うちの両親はどう思うだろうと不安でしたが、めちゃくちゃ溺愛してくれています。男の子の初孫だって大騒ぎしていて、よかったです」(山口さんの妻)代理母出産には否定的な意見も山口さんは作家としてメディアに出る立場だ。この時代、どのようなことでも“アンチ”を投げかけてくる人がいる。事実、今回の代理母出産についても少ないが否定のコメントが送られてきたという。代理母出産を公表しないという考えはあったのか。「最初から公表しまくろうと思っていました。こっちから言いまくってやろうと。日本人は人口が減っていますからね。ちょっとでも子どもを増やさないといけないと思っています」(山口さん、以下同)現在でも否定的な意見を持つ人も少なくないため、代理母による出産を選んだことを周囲に言えないという人もいる。「なげかわしいことだと思います。代理母出産を選択できる人は選択すべきだと思います。何か事情があって選択できないとか、資金面の事情もありますが。子どもが欲しい人で、選択出できる人はすべきだと思います。お金についてはまた稼げばいいじゃないですか。子どもが欲しいと思うならやるべきです。これを第三者が批判すべきじゃないですよね」山口さんは、代理母出産について「息子に言い聞かせたい」ことがあるという。「代理母であることに胸を張ってほしい。これの何が悪い。当然反発する人もいるでしょう。“貧乏な国の人を札束で叩いて子どもを産ませるようなことをして”という声も届きました。いろんな意見があるんでしょうけど、少なくとも自分で判断して、自分で稼いだお金だから、自分の価値観でどう使おうと、その人に任せるべきだと思います」ウクライナ語に反応する息子山口さんは代理母出産の決断の前に、養子縁組も検討した。しかし……。「年齢のためにできませんでした。問い合わせた際、年齢を聞かれ“50歳です”と答えたら、“じゃあダメですね”ってガチャンと切られました。その後、食い下がったんですけど、ダメでした。“もうすぐ定年退職で仕事なくなるでしょ”って。55歳や60歳で定年なんて考え方は古すぎますよね。そもそも自分はサラリーマンじゃないから、何歳でも仕事はできますから。収入がない若い世代もいるわけです。年齢で闇雲にダメというのは、あまりにも理解が浅いと思うんですよね。僕たちはありとあらゆる手を尽くしました。不妊治療の失敗。子どもができない。カミさんががんになる。養子縁組も断られる。もう四面楚歌の状態じゃないですか。代理母しかなかったんです。批判もありますが、子どもが2人も3人もいる人には僕の心の痛みはわからない。わからなくてよくそんな文句言えるな、と。もう少し他人の痛みを感じられる、他人が必死になって下した決断をよしとしてあげる気持ちを持つべきだと思います。法的にOKを出して、日本国内でも代理母出産を認めるべきです」夫妻の息子である太郎くんの“第2の故郷”となるウクライナは今、大変な状況になっている。「ニュース映像を一緒に見ているんですけど、彼もずっと見ていて、何か思うところがあるのか、ウクライナ語でしゃべっている映像に反応するんですよ。息子は大きくなったら、ウクライナのために何かやるべきことがあるんじゃないか。そんな気がします。代理母出産というものは、いずれ何十年後かに日本でも認められると思うんですけど、息子にはその道を切り開いてほしい」山本五十六は彼の父が56歳のときに産まれたため、その名を付けられた。「息子も55歳の親父を持ったわけです。僕はあと30年後くらいに死んじゃうわけですが、その間に社会の既成概念と戦うオヤジの姿というのを見せてあげたいと思っています。あと息子には戦隊モノなんかに出る役者さんになってほしいというのもあるんですよ。そのために赤ちゃんのうちに映画に出したいと思っているんですよ。親バカですね(笑)」
2022年05月14日俳優の中村倫也と吉田鋼太郎、騎手の武豊とクリストフ・ルメールが出演する、Cygames・ウマ娘 プリティーダービーの新CM「武豊! たけーー大ジャンプ」編、「ルメールも楽しメール!」編が、10日より放送される。新CMは中村と吉田が、街中で武とルメールにそれぞればったりと出くわす。「武豊! たけーー大ジャンプ」編では、同ゲームをプレイした武が「『ウマ娘』、最高!」と叫びながら雲を割って飛び去ると、それを見た中村と吉田が思わず「たけぇ!」と叫んでしまう。「ルメールも楽しメール!」編は、ルメールが「ルメールも楽しメール!」とダジャレを言いながら登場する。同CMシリーズで何度も共演している中村と吉田は、騎手2人に遭遇した衝撃を息の合ったハイテンションな演技で表現した。■中村倫也、吉田鋼太郎インタビュー――――武さん、ルメールさんの印象を教えてください。吉田:福島の競馬場のレースでプレゼンター役をさせていただいたときに、ルメールさんが1着で優勝なさって、トロフィーと表彰状をお渡ししました。たぶんルメールさんは覚えていないと思うんですが(笑)。中村:僕も大井競馬場で3回くらいプレゼンターみたいな感じで表彰の時に立ち会わせていただいたんですが、3回中2回くらいルメールさんが1位でした。ファンに対するサービスや発言も人柄が出ていてお話ししてみたいなと思ったんですが、今回一緒には撮影できず残念でしたね。お二人はレジェンド中のレジェンドじゃないですか。吉田:武さんも長いよね。キャリアが。中村:お会いしたかったですけど、こうやって共演させていただけるのはとてもテンションがあがりますよね。吉田:光栄ですよね。ジョッキーの方って小柄なイメージで、その方が有利という話をよく聞きますけど、(武さんは)そんなに小柄じゃないんですってね。170cmはあるって。不利なところを持ちつつ、なおかつそれを払しょくして王者で居続ける、並大抵のことじゃないですよね。中村:やっぱり特出しているんでしょうね。詳しいことはわからないですが、馬との呼吸やレース展開など本当に特出した能力をもっているからこそ、それだけ長くご活躍されているんでしょうね。お会いして話してみたかったですね。吉田:一緒の画面に映れるなんて思ってもみなかったですね。中村:それだけで嬉しいです。――新生活の季節なので、お二人が新しくチャレンジしたいことなどあれば教えてください。吉田:最近その話一色になってしまって、申し訳ないんだけど。去年娘が生まれましてね。いろいろ今後のことを考えると、幼稚園やら小学校に入って、運動会が待っているわけですよ。その運動会で一緒に走りたいという野望をひそかにもっているんです。そのために鍛える。できればお父さんたちの中で1番になりたい。中村:役者をやっているとなんだかんだ体も使いますし、感覚も若いじゃないですか。なのでケガさえしないトレーニングをすれば全然あるんじゃないでしょうか。吉田:そうだね、せめてビリは避けたいという感じかな。少し言いすぎかなと思いますが、目指すは目指そうと。――中村さんはいかがでしょうか。中村:始めるというよりも直したいことになっちゃうんですけど……。僕、割ときれい好きではあるんですが、家事の中で1つだけ唯一苦手なのが洗濯物を畳んでしまうっていうことなんです。吉田:俺も、一緒。干すのはいいんだよね。わかる!中村:だってもうどうせこれ着るんだしって思っちゃうんですよね。それでなんだかんだ洗面所まわりが洗ったものでこうなっていくので。これを機にちゃんとしたいなと思っています。■武豊、クリストフ・ルメール インタビュー――――武さん、撮影はいかがでしたでしょうか。ルメールさんはこれから撮影ということで、意気込みなどを教えてください。武:慣れないことなので、競馬と違って上手くいかない感じでした。緊張したけど楽しかったです。ルメール:とても楽しみです。このゲームはとても人気ですから、プロモーションできてうれしいです。武:(ルメールさんに向かって)リラックスして頑張ってください。――CMには『ウマ娘』のキタサンブラックとサトノダイヤモンドが登場しますが、モチーフとなった競走馬についての思い出など教えてください。武:2年くらいキタサンブラックに乗っていたんですが、たくさん勝ったレースもあれば、それこそサトノダイヤモンドに負けた有馬記念もあったりと、すごく思い出深い馬です。ルメール:2頭とも有馬記念でいい試合をしてくれました。僕がサトノダイヤモンドに乗った時はいい思い出でした。今回ゲームの中でサトノダイヤモンド、キタサンブラックが出ています。ファンの皆さんにとってすごく楽しみだと思います。武:すでに自分が乗っていた馬がたくさんキャラクターとなっていて注目されています。一頭一頭思い出があって、昔を思い出しながら見ているんですが、今回キタサンブラックが登場ということで注目していますね。ルメール:日本にきてからたくさんいい馬に乗ることができました。やっぱりサトノダイヤモンドは僕にとって特別な馬ですね。JRA の免許をとってから一番強い馬でしたので、今ゲームの中に出ているのが素晴らしいです。――今回のCMはとてもテンションが高い内容になっていますが、最近お二人がテンションが上がったことはなんでしょうか。武:春はGIレースがたくさんあるので、ジョッキーとしてはテンションの上がる季節が来たなという感じですね。ルメール:一緒です(笑)。やっぱりGIのときは人気馬に乗ったらプレッシャーがかかりますね。ただ2人とも経験のあるジョッキーですから。GIもちろん勝ちたいです。毎週毎週頑張ります。武:ルメールさんは、この前サウジアラビアで1日に4回ビッグレースに勝ったからテンションが上がりましたね。TVで見ていてすごいなと思いました。ルメール:豊さんは一番リラックスしているジョッキーですね。GIの時はゲート裏でいつも静かです。いつもベストな競走をできるのは、17歳からやっているからだと思います。モデルですね、アイドルです。――『ウマ娘』の反響について、いかがでしょうか。武:普段街を歩いていても、若い女の子から「ウマ娘やってます」とか「見てます」と声をかけられることもありますし、後輩ジョッキーの中でハマっているジョッキーもいるので、いろいろ聞いています。すごく話題になっているなと思いますね。
2022年04月09日吉田鋼太郎主演「おいハンサム!!」の最終回が2月26日オンエア。吉田さん演じる源太郎の最後のセリフに「私もしっかりしないと」「どんな人生になっても楽しもうと思った」など勇気づけられる視聴者続出、「定番化希望」と続編の要望も数多く上がっている。本作は東海テレビ×日本映画放送の共同製作により、伊藤理佐による“食”と“恋”を描いた人気コミック「おいピータン!!」&「おいおいピータン!!」を中核原作に、「渡る世間はオヤジばかり」「チューネン娘。」「あさって朝子さん」など伊藤氏の数ある人気コミックのモチーフを加え実写化。“昭和頑固親父”感あふれる伊藤源太郎を吉田さんが演じるほか、捨てたはずの元カレと様々な店で出くわす長女・由香に木南晴夏。夫の浮気が発覚し離婚し、実家に帰省した次女・里香に佐久間由衣。エリートサラリーマンと別れた三女の美香に武田玲奈。そんな家族を支える母親の千鶴にはMEGUMI。由香の元カレで源太郎の取引相手でもあるが、由香との交際の過去は隠している大森利夫に浜野謙太。漫画家志望でだらしなく美香に愛想をつかされたユウジに須藤蓮。美香と結婚しようとしていたがフラれた大倉学に高杉真宙。由香の不倫相手の竜也に久保田悠来。美香の同僚・シイナに野波麻帆。シイナと親しい楠山に山中聡。大森の同僚の渡辺に太田莉菜。大森の会社の新入社員・山下に京典和玖といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。1年前に宝くじを買った伊藤家だが、娘たちはそのことをすっかり忘れていた。娘たちを前に源太郎は宝くじの束を見せたうえで、封筒をみせ「この中にはその宝くじで当たった金額を書いたメモが入っている」と伝える。くじは換金の期限が昨日で終わっており、当選金額を知ったところで受け取ることはできない。そのうえで金額を知りたいかどうか訊ねる源太郎。見るか見ないかで揉める姉妹に「お前たちの人生は可能性に満ちている」と告げ、日々の小さな選択から職業やパートナーなど人生の大きな選択まで、様々な選択をして生きていると続ける。その翌朝、子どもの頃よく通った道を歩く伊藤家。娘たちを見送る源太郎は「日々の選択の中で、無数に枝分かれする可能性の道のうち、今、現実に歩くその道を歩き続けなさい」と言葉を送る。「そう思ったら何も恐れる事も後悔する事も無いんだろうな」「それぞれが何を選ぼうと今進む道を行く!私もしっかりしないとな」「大切な人にはたくさん会って、どんな人生になっても楽しもうと思った」「毎日、選択の連続。選択し続け前を向いて歩こう!」など、このセリフに勇気づけられた視聴者からの投稿が殺到。「未来に繋がるハッピーエンドが良かった。season2あると良いな」「昭和の渡る世間の様に、令和のおいハンサムがホームドラマとして定番化希望」など続編を求める声もあがるなか、「次女の本の相手は出ないままか」「アフリカの夜のお相手が気になりすぎる」「アフリカの夜のひとはだれだったんだろ。これは続編あるのか?」など、里香が間違えて本を持ってきてしまった男性について触れたコメントも数多く投稿されている。(笠緒)
2022年02月27日岡本太郎の遺志を継ぎ、次代のアーティストを顕彰する岡本太郎現代芸術賞、通称TARO賞。今年で25回をむかえる本賞には578点の応募があり、24名(組)が入選。最終審査を経て、太郎賞1名、敏子賞1名、特別賞4名(組)が決定し、2022年2月18日(金)に受賞者発表と授賞式をとりおこないました。また、入賞者・入選者の作品を集めた「第25回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)」展を2月19日(土)から5月15日(日)まで、川崎市岡本太郎美術館にて開催いたします。次代のアーティストの意欲的な作品をぜひご覧ください。吉元れい花『The thread is Eros, It's love!』太郎賞(賞金200万円):吉元れい花『The thread is Eros, It's love!』【審査評】糸は人類の古層とともにあり、ひとの歴史的な歩みや文明の命運を見守り、傷や裂け目を縫い合わせ、わたしたちの生命を、一人一人の生身の身体を通じて明日へとつないできた。なかでも刺繍は、手で糸を手繰り、針をくぐらせ、命の結節点としてのエロスと愛を吸収し、折りごとに発散する媒体(メディア=巫女)だ。そのような糸と針と手による根源的な力は、コロナ禍での虚実を見事に剥ぎ取り、すべてを素のままの姿へとさらけ出す。本作が放つまるで暗闇の中の放電現象のような刺繍エネルギーが、今こそ求められている。(椹木野衣)三塚新司『Slapstick』敏子賞(賞金100万円):三塚新司『Slapstick』【審査評】岡本太郎がこの作品に対峙したら、両手を広げ、カッと目を見開いて「何だこれは!」と言うに違いない。私も、会場入り口でこの巨大なバナナの皮にいきなり出くわしたとき、思わず息を呑んだ。一見、単純な、いい意味でバカバカしい造形。しかし、色彩、質感などは可能な限りつくりこまれていることに好感を持った。Slapstickとは、「叩く棒」が転じて、舞台のドタバタ喜劇を意味する言葉。作者は、足をすべらせるこのバナナの皮によって、「巨大な存在の転倒を暗示する」という。バナナ栽培の歴史まで丹念に調べ、周到に構想された、でも「何だこれは!」と思わせる強烈なインパクトがある作品である。(山下裕二)伊藤千史『書店レジ前の平台』特別賞(賞金15万円):伊藤千史『書店レジ前の平台』【審査評】今では、存続しにくくなってしまった町の本屋さんを模したインスタレーション作品は、先ず手にとって開いて読める点に魅了された。タイトルを少し変えたり、時勢に沿うようでいて少しだけズラしていくことで、作品全体のズレ感をより強固にしている。平台の下隅にあるネズミの家を見落とさないように。過去作品も非常に評価できるものが多く、今後の活躍を期待したい。(和多利浩一)硬軟+stenographers『速記美術のエレメント』特別賞(賞金15万円):硬軟+stenographers『速記美術のエレメント』【審査評】速記とはなんだろうか。知っているようで、わからない。しかし国会中継など見ていると、速記された文字が、私たちの生活を根底から規定することに使われているのはあきらかだ。正確さだけなら録音でもよいのに、なぜ速記なのだろうか。こうした疑問を、まさか美術を通じて引き出されるとは思ってもいなかった。しかし気づいてみれば、速記は文字と言うよりはるかにドローイング的であり、エモーショナルでもあり、さらに言えば舞踏のように身体と密に連動していて目が離せない。(椹木野衣)藤森哲『往日後来図』特別賞(賞金15万円):藤森哲『往日後来図』【審査評】油彩表現にはまだこんな可能性が残っていたのか!その色彩と質感に驚きをもって近づくと、劇画の如く精緻でクールなタッチに包まれた宇宙飛行士は、発掘されたミイラのような表情をしていた。不気味だ。奥に進むと今度は観客自身が前代未聞の世界観に包まれる。「クシャナ朝の仏像は近未来的な現実味を孕んでいた」「既に滅びた歴史は、いつか私たちにも起こるディストピアとしての未来と重なり、文明がループする」。そう語る作者が描く世界は似たものがなく、説明不能でもあるが、なぜかワクワクする。強力なイメージ喚起力があるのだろう。すべてにおいて“濃い”のだ。練り込まれたコンテンツは強い。(平野暁臣)村上力『異形の森』特別賞(賞金15万円):村上力『異形の森』【審査評】作者は出品作の展示イメージに、ジャコメッティの「森」をヒントにしたという。様々な人間像による「異形の森」。「異形」は現代社会の謂いでもあるだろう。麻と漆を使った乾漆作品は空洞構造である。がらんどう。リアルであると同時に、虚ろでもある。等身大の人物像はそのリアルさ故に、虚実が入れ子となった現代社会を照らし出す。既に様々な公募展で入選の実績があり、過去に太郎賞展でも受賞している。今回は、巨大なピカソ像を中心とした、展示空間の完成度が審査員の評価を得た。斬新さは無いが、作者の世界観が良く伝わる内容である。(土方明司)■入選作家・作品名(50音順・敬称略)・青山夢『弥勒モラトリアム』・井下紗希『這う、知る、漲る』・因幡都頼『幸辛物語』・岡田杏里『Flor y Canto 花と歌』・岡田智貴『大覚』・角文平『Fountain』・GengoRaw(石橋友也+新倉健人)『蒼頡AI』・平良志季『Let's go☆鎖国』・高田茉依『8,000,000』・張安迪『皮・肉・芯』・津川奈菜『フレアスカートと幽霊』・出店久夫『記憶断片つづれ織』・中澤瑞季『Forest』・野々上聡人『Drawing』・堀川すなお『絵画:バナナ#550-554“バナナ#3.(28)F.観察;日本人#1”読み;val2010-11ドローイング:“バナナ#3.(28)F.観察;日本人#1”解;バナナ#570-605.21』・森下進士『青人草』・Yoko-Bon『Reincarnation』・与那覇俊『巨人病院(5)(1%の体験記)』※『巨人病院(5)(1%の体験記)』の「(5)」は、正しくは丸囲み数字《第25回岡本太郎現代芸術賞 概要》■主催公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団川崎市岡本太郎美術館■審査員(50音順・敬称略)・椹木野衣 /美術批評家、多摩美術大学教授・土方明司 /川崎市岡本太郎美術館館長・平野暁臣 /空間メディアプロデューサー、岡本太郎記念館館長・山下裕二 /美術史家、明治学院大学教授・和多利浩一/ワタリウム美術館キュレーター《第25回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)展 概要》会期 :2022年2月19日(土)~5月15日(日)会場 :川崎市岡本太郎美術館・企画展示室開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)休館日 :月曜日(3月21日、5月2日を除く)、2月24日、3月15日、3月22日、5月10日、5月11日観覧料 :一般 700(560)円、高・大学生、65歳以上 500(400)円中学生以下は無料 ※( )内は20名以上の団体料金交通 :小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口より徒歩17分 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月21日吉田鋼太郎が主演する“家族”と“食”のラブ&ファミリードラマ「おいハンサム!!」の第2話が、東海テレビ、フジテレビなどで改めて再放送されることになった。1月15日に放送された第2話は放送の途中で予定を変更し、南太平洋・トンガ沖で発生した海底火山噴火に伴う津波関連のニュースを放送、途中からの内容については時間を繰り下げて放送していた。そのほかの系列各局でも、それぞれの日時で再放送が決定(再放送をする局の最終的な数は調整中)。詳細は「おいハンサム!!」公式ホームページで確認してほしい。第2話あらすじ娘たちを心配する源太郎(吉田鋼太郎)は取引先の大森(浜野謙太)を気に入り酔った勢いで自宅に連れてくるが、大森は長女・由香(木南晴夏)がふった元カレだった。翌朝、千鶴(MEGUMI)や娘たちは何事もなかったかのように朝を迎える。そんな中、由香は不倫相手の竜也(久保田悠来)と修羅場を展開、次女・里香(佐久間由衣)は夫・大輔(桐山漣)と焼き鳥をめぐってひと悶着。ダメ男・ユウジ(須藤蓮)と別れきれない三女・美香(武田玲奈)はハイスペック男・大倉学(高杉真宙)と出会い、いきなり人生のドピークをむかえる。伊藤家の三人娘の明日はどっちだ!?「おいハンサム!!」の第2話はフジテレビにて1月20日(木)14時45分~、関西テレビにて1月21日(金)15時45分~、東海テレビにて1月22日(土)12時~ほか放送。通常は毎週土曜23時40分~東海テレビ・フジテレビ系にて放送中(全8回予定)。(text:cinemacafe.net)
2022年01月18日吉田鋼太郎主演「おいハンサム!!」が1月8日から放送開始。SNSでは吉田さんの演技に「吉田鋼太郎さん劇場」「父の昭和感が絶妙」など絶賛の声が上がったほかキャスト陣を賞賛する声も多数。「テンポとリズムがすごい好き」など演出も高く評価されている。本作は東海テレビ×日本映画放送が共同製作する“家族”と“食”のラブ&ファミリードラマ。伊藤理佐による“食”と“恋”を描いた人気コミック「おいピータン!!」&「おいおいピータン!!」を中核原作に、「渡る世間はオヤジばかり」「チューネン娘。」「あさって朝子さん」など伊藤氏の数ある人気コミックのモチーフを加え実写化した。昭和頑固親父の生き残りのような伊藤源太郎を吉田さんが演じるほか、伊藤家の三姉妹のうち、ある程度の外見の良さを求め元カレを捨てた長女・由香に木南晴夏。今は結婚して大阪で暮らしている次女・里香に佐久間由衣。漫画家志望の彼をいて1人暮らしをはじめた三女の美香に武田玲奈。家族をのんびり支える母親の千鶴にはMEGUMI。由香に捨てられた元カレで、源太郎の取引相手でもある大森利夫に浜野謙太。里香の夫で銀行員のミキヒロに桐山漣。ちょっとだらしない漫画家志望で美香の彼氏・ユウジに須藤蓮。また合コンで美香と出会うエリートサラリーマン・大倉学に高杉真宙。由香の不倫相手の竜也に久保田悠来。物の例えが古風な美香の同僚・シイナに野波麻帆。大森の会社の新入社員・山下に京典和玖といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。美香は1人暮らしをはじめユウジと半同棲状態になるが、ユウジが全力を込めた漫画を読んだ美香は「別れてください」と土下座。しかし美香と別れたくないユウジは「僕と別れると後悔するよ」と部屋に居座る。また高学歴な銀行員の夫と大阪で暮らす次女の里香も離婚寸前。不倫中の長女の由香も食事をしていると元カレ・大森が現れ…というのが1話のストーリー。酔っ払って帰ってきて千鶴の周囲をぐるぐる回り、スーツのまま布団に倒れ込むが、千鶴がタイガーマスクのセリフを口にすると突然起き上がる…。ラストでは由香の元カレとは知らず、飲んで意気投合した大森を自宅に招いてしまう…。“昭和おやじ”全開な源太郎を演じる吉田さんに「説明しすぎず不思議なテンポなのに面白い!吉田鋼太郎さん劇場だった」「吉田鋼太郎演じる父の昭和感が絶妙 中々面白いドラマだった」「吉田鋼太郎を愛でるドラマ」といった声が続出。また「吉田鋼太郎さんとMEGUMIさんが夫婦の時点で一定の期待はしてましたが、やっぱいい味出してました」「MEGUMI母さんのキャラが笑いを増幅させてて面白すぎる」「木南晴夏とハマケンのコンビだけでも観る価値あり」「内容も細かく丁寧に作られてる感じして最高のキャスト」など、豪華キャスト陣への賞賛も。「テンポよくて面白かった。キャストも豪華。毎週見る事にしよう」「おいハンサムめっちゃ面白いな。ドラマのテンポとリズムがすごい好き」「テンポと絶妙なセリフと独特の雰囲気がめちゃくちゃ楽しい」「淡々と笑えるというのはなかなか珍しいので、このテンポと熱量を今後もキープしてもらいたい」といった演出の良さについて触れたコメントも多数投稿されている。(笠緒)
2022年01月09日前田拳太郎(撮影/吉岡竜紀)『仮面ライダーリバイス』に五十嵐一輝/仮面ライダーリバイ役で主演の前田拳太郎(22)。12月17日からは映画『仮面ライダービヨンド・ジェネレーションズ』も公開される。ドラマのクランクインから数か月、頼もしいライダーの表情がまぶしいかぎり。■元気の源は“ラーメン”「劇場版の撮影で、久しぶりに『仮面ライダーセイバー』のみなさんとご一緒して。最初のころと比べて顔つきが変わってきたねと言ってもらって、とてもうれしかったです。前の写真を見返すと確かに不安そうな顔をしているものばかりなので(笑)、少しは成長できているのかなあ」撮影が進み、一輝と自身との共通点も見つけたという。「現場で“まじめ”と言っていただくことが多くて。一輝もすごくまじめなキャラなので、実際の自分の性格を役に生かせていけたらいいなと思ってます」弟と妹がいる一輝。現場では本当のきょうだいのように仲がよく、いつも一緒にいるそう。「弟・大二役の日向(亘)は“拳ちゃん拳ちゃん”“ごはん一緒に食べよ〜”って甘えてきてくれたり。2人ともかわいいんです」ドラマ版と劇場版を同時に撮影するハードな日々、元気の源は「ラーメンです」と即答。「ラーメンが大好きなんです。混ぜそばがおいしいお店があって、週2〜3の頻度で通ってます。行かないと元気が出なくなっちゃうくらいなんですよ(笑)」休日の過ごし方は?「お休みの日は岩盤浴に行って1日中マンガを読んでいます。僕、入ったら出てこないんで(笑)。汗をかいて、とても身体が整う感じがします。ただ、代謝がよくなって、翌日の撮影ですごく汗が出ちゃうのが悩みどころ」最後に今後の抱負を聞くと、「劇場版のクランクアップで、“セイバー、以上で終了です”と送り出されるのを目の前で見て、僕も1年後は同じように卒業するのかと感じたんです。だから後悔しないように、もっと毎日を大事にしていこうと思いました。劇場版はライダーのこれまでの50年の歴史と、誕生から100年後までを描いたスケールの大きな物語。僕たちがまた次へつないでいくんだと、あらためて思わせてくれる作品です。ドラマ版もまた一段階、上を目指して頑張ります!!」
2021年12月19日岡本太郎の芸術と人生に焦点を当てた“ビジュアル版ガイドブック”『入門!岡本太郎』(編著:平野暁臣)が、2021年12月13日(月)に株式会社興陽館(東京都文京区)より発売されます。本書は、岡本太郎記念館館長・平野暁臣が岡本太郎の芸術とその軌跡を、作品や言葉とともにわかりやすく解説した入門書です。「本書を手に取ったみなさんはいま、TARO WORLDへのゲートに立っています。先に広がっているのは広大深遠な岡本芸術の世界です。進むも引き返すも自由。ただ、ひとつだけたしかなのは、太郎を知らないより知って生きるほうが格段に楽しいということ。本書を海図に、岡本芸術に漕ぎ出してみませんか?」(まえがきより)『入門!岡本太郎』書影太郎の生き方を5セッションに分けて解説。太郎の言葉と共に作品を紐解く。太郎の最高傑作“ふたつの太陽”《太陽の塔》《明日の神話》についても詳説。【出版概要】書名 :『入門!岡本太郎』体裁 :A5判/オールカラー/96頁編著 :平野暁臣発行所:株式会社興陽館発売日:2021年12月13日定価 :1,320円(税込)ISBN :978-4-87723-283-2 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日『れいわ新選組』山本太郎芸能人が政治家になることは珍しくない。山本太郎(46)もそのひとりだ。芸能界デビューは1990年、16歳のときだった。■山本太郎、芸能界から政界までの道のり『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』(日本テレビ系)の素人コーナー『ダンス甲子園』に『アジャコング&戸塚ヨットスクールズ』という3人組で出場。『メロリンQ』なるパフォーマンスを披露した。競泳パンツに競泳帽、ステッキといういでたちで、胸にペンで文字を書き、へヴィメタを流しながら踊り狂ったり、指パッチンをやったりするハダカ芸だ。『メロリンQ』という名はフィリピンの食べ物『バナナQ』をもじったものだというが、グループ名も含め、なんとも奇抜なセンスである。そしてこのセンスこそ、彼の武器でもある。東日本大震災が起きた2011年、反原発運動に身を投じたのがきっかけで仕事を干され、政界に転身。『新党今はひとり』を立ち上げた。その後、小沢一郎と組んで『生活の党と山本太郎となかまたち』を結成する。勢いを失いつつあったベテラン政治家の窮地につけ入り、自分の名前をねじこんだ形だが、これはかつてキングメーカーとか壊し屋と呼ばれた小沢の転落を象徴するものでもあった。小沢に振り回された政治家は多いが、逆に振り回したのは山本くらいだろう。一昨年からは『れいわ新選組』の代表を務めている。役者としてNHKの大河ドラマ『新選組!』などに出演したことからの命名だろうか。ただ、本家の新選組は反政府勢力を取り締まる側だった。彼はむしろ、取り締まられる側かもしれない。国会で「自民党が死んだ」として喪服姿で数珠を手に焼香をするふりをしたり、園遊会で当時の天皇陛下に手紙を渡そうとしたり。そのつど叩かれ、ときには処分も受けたが、これが一部の熱狂的な支持も生んだ。いわば、奇抜なネーミングと過激なパフォーマンスでここまでやってきたわけだ。もっとも、こんなに目立つことができる政治家は少ない。これもひとつの才能だろう。実際、彼はなかなかの自信家でもある。政界進出前の2012年に出した本の中では、こんなことを言っていた。《国会に行ってる人たちって全然勉強してないじゃないですか。あのレベルでいいんだったらなれないこともないだろうなと思うんですけど(笑)。でもやっぱり恥ずかしいですよね。(略)だから逆に、あの人たちは恥を知らないなあと思って》(『ひとり舞台─脱原発・闘う役者の真実』)彼の言動もけっこう恥ずかしい気もするが、恥の感覚がちょっと違うのかもしれない。だからこそ、芸能界や政界で台頭できたともいえる。ちなみに、芸能人としての代表作のひとつが『世界ウルルン滞在記』(TBS系)。ニューギニアの裸族と交流して、現地の男性と同じ格好になり、仲よくなったりした。私生活では、飛ぶ鳥を落とす勢いの安室奈美恵とディズニーランドデートを報じられ、彼女の初スキャンダルの相手になったこともある。そんなこんなで鍛えた度胸がプラスになっているわけだ。その原点が『元気が出るテレビ』。彼は政治の世界でも、あの『メロリンQ』のような奇抜で過激なことをやり続けているのだろう。つまり、山本は芸能も政治も人気商売ということを認識し、体現している。ただ、その人気は国会の議席の数百分の1を獲得できるレベルにすぎない。芸能も政治も、目立つだけではトップに行けないのだ。PROFILE●宝泉薫(ほうせん・かおる)アイドル、二次元、流行歌、ダイエットなど、さまざまなジャンルをテーマに執筆。近著に『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)『平成の死追悼は生きる糧』(KKベストセラーズ)
2021年10月29日株式会社文藝春秋が、11月3日(水・祝)に渋谷区文化総合センター大和田さくらホールにて「文春落語柳家喬太郎・林家二楽の落語のらりくらり」を開催する。今年春に開催された「文春落語」では、当代きっての人気落語家、柳家喬太郎のゲストにエッセイスト・阿川佐和子を招いて好評を博した。今回の秋バージョンでは、喬太郎と紙切りの林家二楽の名コンビが、若者の街・渋谷で賑やかに口演する。喬太郎は「いま最もチケットが取れない落語家」とも称され、コロナ禍においても全国からオファーが絶えない人気ぶり。マクラからオチまで面白すぎて一瞬たりとも聴き逃せないと、期待以上の高座で毎回ファンを魅了している。一方、ハサミの妙技もさることながら巧みな話術も魅力の二楽は、伝統の紙切り芸に加え、音楽に乗せて次から次へと紙切り作品を展開する「ストーリー紙切り」を披露する。技とセンスが光るオリジナル芸を、ぜひ生で楽しみたい。チケット初回販売分は、緊急事態宣言下の9月に一席ずつ空きで販売したがほぼ完売。10月10日(日)10:00から残りの半数分を追加販売する。配信は行わない。初回に購入できなかった人も、人気の高座を堪能できるチャンスだ。※チケット追加販売中■文春落語「柳家喬太郎・林家二楽の落語のらりくらり」出演:柳家喬太郎(落語)、林家二楽(紙切り)2021年11月3日(水・祝)19:00開演(開場18:30)会場:渋谷区文化総合センター大和田4階さくらホール〒150-0031東京都渋谷区桜丘町23-21全席指定 S席4,000円/A席3,500円文春落語公式ホームページ
2021年10月11日注目の若手俳優・有澤樟太郎と山下容莉枝、二人の俳優による二人芝居「息子の証明」が、東京・博品館劇場で8月25日いよいよ開幕を迎えた。開幕当日に開催されたゲネプロでは、開演前に主演の2人と脚本・演出の高羽彩が登壇。三者口をそろえて「緊張している」と切り出した、本作の魅力について語ってくれた。役者人生の中で初めての二人芝居に臨む有澤は「オリジナルの作品を1から創り上げていくことの難しさを最初に痛感した。家族をつなぐものとはなんなのかという、“家族”そして“つながり”というテーマを感じて欲しい。難しい役だったけど、ついにここまで来た。自信を持って、二人だけの空間を楽しみたい」と語った。母親役を演じる山下は「セリフが多く、現場では私語を交わす暇もほとんどなかった(笑)。とても見応えのあるよい物語。最後まで手を携え走り抜けたい」。「花開く瞬間を何度も見させてくれた有澤さんは、瞬発力と読解力のあるとても素敵な俳優。そして、そんな有澤さんを引っ張ってくれた山下さんにとても助けられた。逃げ場のない、たった二人の空間で創り出される独特の空気感が何よりのご馳走です」と演出の高羽。剛柔入り乱れるスピーディな展開、現実と虚構が一時入り混じるかような不思議な感覚、そして最後には、山下が言う「散らばったパズルが嵌っていき最後に形を成すとき、あなたならどんな選択をするか」という投げかけの意味が、きっとよくわかる。時間、感情、人間関係、データ、舞台転換のない閉ざされた空間での二人芝居であることを忘れさせられる奥深い物語を、ぜひ体感してほしい。【脚色・演出】 高羽彩【脚本】 下亜友美【出演】 有澤樟太郎 山下容莉枝期間:2021/8/25(水)~21/9/5(日) 会場:博品館劇場チケットは8/29(日)まで発売中。また、特典映像もうれしい配信公演は、9/5(日)のアーカイブ期間終了まで購入可能。
2021年08月26日ミュージカル『ドッグファイト』の取材会がこのほど行われ、藤岡正明、大久保祥太郎がリモートで取材に応じた。同作は1991年に上映されたリバー・フェニックス主演の映画を2012年にオフ・ブロードウェイでミュージカル化した作品で、 2015年、2017年と日本でも上演されている。今回は初演・再演に続き屋良朝幸が主演を務め、東京・日比谷シアタークリエで9月より上演される。物語はベトナム戦争出征前のアメリカ・サンフランシスコを舞台にし、訓練期間を終えた新米兵士・エディ(屋良朝幸)、ボーランド(藤岡正明)、バーンスタイン(大久保祥太郎)の3人が親友同士として登場する。2005年~2006年に上演されたミュージカル『レ・ミゼラブル』では藤岡がマリウス役、大久保がガブローシュ役で共演しており、久しぶりの共演に。藤岡は「祥太郎が9歳~10歳とかで、僕は22~3歳だったんです。気付いたらもう、39歳になります。今回ラウンジ・シンガー役の坂元健児さんが当時アンジョルラス役をやっていて、もう坂元さんが50歳」と15年の時の流れにしみじみ。藤岡は大久保について「当たり前ですけど、本当にちっちゃかった。かわいかった祥太郎がどんどん成長して、大人として一緒に共演できるというのがすごく嬉しいですし、僕自身も当時何にもできなかった中で、今は15年も経ってますから、そこそこできるおじさんになってます。祥太郎といっしょにやっていきたいなと思います」と、共に舞台に立てる喜びを表す。大久保も「続けてればいいことあるな、よかったなと思います。最近、子役の時に一緒にやってた方と再び共演させていただけることが多くなってきたので、感慨深いです」と喜びつつ、「歌と離れて演劇の方でやっていたので、藤岡さんと一緒に歌うというのが怖いですね。前は一緒に歌うことがなかったのですが、今回はがっつり親友の役で2人のシーンがあったりするので、嬉しさとドキドキと恐怖と……」と苦笑し、藤岡から「怖いこと、何にもないよ」とつっこまれていた。物語は、親友同士の3人が出征前の最後の夜に、一番イケていない女の子をパーティーに連れてきた者が賞金を得るという最低のゲーム「ドッグ・ファイト」に参加することで展開していく。それは兵士への一歩を踏み出す彼らに感情を捨てさせるために仕組まれた残酷な通過儀礼だったが、真面目なローズ(昆夏美)と接するうちにエディ(屋良)の心は変わっていく。藤岡と屋良は同い年で、大久保は2人より一回り年下だが、親友同士という設定に、藤岡は「おそらく僕と屋良っちが若くて、祥太郎が老けてるんじゃないですかね。だって、妙な貫禄ありますから」と、ニヤリとした。主演の屋良について、藤岡は「僕は本当にダンスが苦手で、屋良くんと言えばダンスの振り付け家をやってるくらいだから、『ダンス苦手なんだ、優しくしてね』と言いました。すごく気さくだし、いい関係が作れるんじゃないかと思います。再々演なので、作品について様々な経験や知識があると思うので、どんどん相談していきたいし、新しい何かを入れられるとすれば、色々話をしていきたいな。共に模索してくれるような包容力があるから」と信頼を寄せる。大久保も「個人的に屋良さんの舞台を客席ですごく観ていた人間なので、歌・芝居・ダンス、何でもできる方だという印象があります。深夜の密着番組を見たときにも『ストイックな方なんだな』という印象があって、屋良さんの雰囲気にも表れてる。芯のある方なんだなと思っています」と、印象を表した。また同作は『ラ・ラ・ランド』『グレイテストショーマン』作詞・作曲を手がけたベンジ・パセック&ジャスティン・ポールコンビが、両作品よりも前に世に送り出していたことでも知られる。藤岡は「1960年代の前半のお話なんですけど、当時の音楽もしっかりと入っている、僕自身もそこらへんのジャンルをよく通ってきているので、リアリティを持って、皆で取り組めるようになるかな」と楽しみにしている様子。大久保は「全部の曲がキャッチーでかっこいい。主題歌になり得るような曲が何曲も入ってるイメージがあって、ロック調もあれば、ジャズっぽい曲、ブルースっぽい曲と色んな要素が詰まってる。オープニングで歌った曲が何回もリプライズで出てきたりして、場面によって心情が変わっていくのも面白いです。高いところから低いところまで使うので、かっこよくフルに熱く歌えたらという思いで稽古に取り組んでいます」と意気込んだ。東京公演は東京・日比谷シアタークリエにて9月17日~10月4日、愛知公演は日本特殊陶業市民会館 ビレッジホールにて10月6日、大阪公演は梅田芸術劇場シアター・ドラマシティにて10月21日~10月24日。
2021年08月24日有澤樟太郎と山下容莉枝による二人芝居「息子の証明」のライブ配信が決定した。本作は、タカハ劇団の主宰で舞台「魔法使いの嫁」(脚本・演出)、ドラマ『ここは今から倫理です。』(脚本)などを手掛けた高羽彩が脚色・演出を務め、ドラマ『科捜研の女』(脚本)、映画『魔進戦隊キラメイジャーVSリュウソウジャー』(脚本)の下亜友美が脚本を務める演劇作品。目には見えない“家族の絆”を描いた物語を紡ぐ。出演は、ミュージカル「17 AGAIN」スタン役やミュージカル「刀剣乱舞」和泉守兼定役など、様々な作品で印象を残した有澤樟太郎と、ドラマ・舞台、数々の作品で存在感を放つ演技派女優・山下容莉枝。二人は今作で母子を演じ、濃厚な会話劇、二人芝居に挑む。本公演は8月25日(水)~29日(日)まで東京(銀座)・博品館劇場にて上演されるが、うち8月29日(日)12:00/16:00開演の2公演をイープラスのライブ配信サービス『Streaming +』と、チケットぴあのライブ配信サービス『PIA LIVE STREAM』にてライブ配信。それぞれの公演にアーカイヴ配信特典映像がつく視聴チケットは現在発売中だ。また、公演終了後に行われるアフタートークの追加開催も決定。8月28日(土)17:00の終演後に、出演の有澤と脚本の下との対談を実施する。ここでしか聞けないトークをぜひ聞いてほしい。二人芝居「息子の証明」脚色・演出:高羽彩脚本:下亜友美出演:有澤樟太郎、山下容莉枝会場:博品館劇場(東京都中央区銀座 8-8-11)日程:8月25日(水) 19:008月26日(木) 15:00★/19:00★8月27日(金) 19:00★8月28日(土) 13:00 / 17:00★8月29日(日) 12:00(S)/ 16:00(S)★アフタートーク付 (S)ライブ配信あり※開場は開演45分前より
2021年08月17日有澤樟太郎と山下容莉枝による二人芝居『息子の証明』が8月25日(水)に東京・博品館劇場にて開幕する。脚色・演出はタカハ劇団の主宰で舞台『魔法使いの嫁』(脚本・演出)、ドラマ『ここは今から倫理です。』(脚本)等を手掛ける高羽彩、脚本はテレビ『科捜研の女』(脚本)、映画『魔進戦隊キラメイジャーVSリュウソウジャー』(脚本)等の下亜友美が務めるオリジナル作品。果たしてどのような作品になっているのか。稽古が始まって3日後に、有澤に話を聞いた。風通しのいい現場でそれぞれが挑む“新たな試み”――お稽古が始まって3日だそうですが、いかがですか?二人芝居なので単純に台詞量が多くて苦戦しています(笑)。まだ立ち稽古よりも本読みの段階なので焦ってはいないですが。――二人芝居も挑戦ですよね。はい。ただ今作は、山下(容莉枝)さんも演出の高羽(彩)さんも、“新たな試み”として挑んでいらっしゃって、「みんな同じだ」と言ってくださるので、変なプレッシャーは感じずにいられています。とにかく団体戦というか、カンパニーでみんなで頑張っていこうという感じです。高羽さんが「風通しのいい現場にしましょう」「3人は年齢差もあるけど、意見を交換し合って、行き詰まることがない現場に」と言ってくださったのが救いで、とにかくたくさん話をしながら稽古をしています。――高羽さんと山下さんも新たな試みなのですか。高羽さんはご自身で作・演出をされる方で、他の方が書かれた脚本(今作は下亜友美が脚本を手掛けている)を演出することはあまりないそうで、そういうところが新たな試みだとおっしゃっていました。山下さんは二人芝居が初めてなんだそうです。あれだけのキャリアのある方なのに。――え! 思ってもみなかったです。そうなんですよ。だからそれぞれの挑戦が詰まった作品になりそうです。もちろん僕自身も、初めてなことは多いですし、まだまだ未熟なので、鍛えられています。――脚本を読んで、どんな作品だと感じられましたか?「親子」がテーマになっているのですが、僕が当初想像していたところとは違う角度から描かれているなと思いました。じんわりくる温かいストーリーになると思っていたのですが、ちょっとひねくれた要素もあったりして。最後はいい話だなとちゃんと思える作品です。――どんな雰囲気の芝居になりそうですか?緊張感のある芝居にはなると思います。僕が演じるリアル(役名)と山下さん演じる母親は、親子とはいえ、仲のいい親子ではないんですね。会うのも8年ぶりですし。そこにある緊張感、距離感、ストレス、みたいなものは常になくちゃいけないと思うので。「リアル」は……チマチマしてますよ(笑)。――有澤さんが演じるリアルはどんな人物と捉えてますか?リアルは、母に対してわだかまりはありつつも、女優である母に仕事の話をしに会いに行きます。でもいざ8年ぶりに会うと、言いたいことも出てくるし、「なんであの時」って自分からふっかけちゃったりする。けっこうリアリティのある人なんじゃないかなと思います。性格的には繊細……チマチマしてますよ(笑)。――チマチマ(笑)。チマチマして理論的。子供の頃から感情的な人(母)がそばにいたから、その人にマウントを取れるように理論的になっていったような人で。でもよくいるじゃないですか、論破する人。僕、苦手なんですけどね。――(笑)。そういう役をどう演じようと思われていますか?今回は、僕がリアルに入り込んでお芝居するというよりも、僕の身体を借りたリアルがいて、僕がリアルの気持ちを代弁するような感覚です。寄り添ってあげるようなイメージ。だから痛いほど気持ちはわかるし、まだまだ子供なんだなっていうところもみせていけたらいいなと思っています。リアルは言いたいことが言えなくて、全部お母さんのせいにしちゃうし、お母さんは愛を持ってリアルに接しているのに、それを全然受け取らないので。――リアルくんは劇中で何度も、お母さんのちょっとした一言から、過去のお母さんとの記憶、しかも嫌な記憶がズラズラズラッと出てきますよね。だから心の中でずっと終わらないことがあるんだろうなと感じて、少し苦しくもなりました。実はそこは僕も気持ちがわかる部分です。多分お母さんはそんなつもりなかったような言葉も、リアルくんは繊細だから、自分の中で勝手に広げちゃうんですよね。それでコンプレックスになっちゃう。これは割と皆さんあるんじゃないかなと思います。――みんなにあることだと思うと、リアルくんがそこをどう乗り越えていくかはひとつ光にもなりますね。はい。ちゃんと光が差す瞬間があるので。そういうところを見てほしいです。山下さん、高羽さんとの作品づくりから学ぶ「頭を使う」演技――山下さんはどんな方ですか?やさしいです。前向きで、すごくチャーミングで、一緒にいるとオーラで癒されます。すごく包容力のある方で寄り添ってくださいますし、だけどお芝居との切り替えのスイッチがあって、ギャップがすごいんですよ。――山下さんの役は、かわいく演じようと思えばどこまでもかわいく演じられるようなお母さんだなと思いましたが、現段階ではどうでしょうか?実際、かわいいです(笑)。だけどやっぱりそれだけではないので、張り詰めた部分もあって。だから稽古が終わって家に帰るとすごく疲れているんですよ。芝居の内容がこんなに影響するんだって改めて思いました。――引きこまれているんでしょうね。はい。でもすごく勉強になります。山下さんとビジュアル撮影をした時に、とても自由に楽しんでいらっしゃったんですよ。ビジュアル撮影ってある程度ポージングも決まっているし、そんなに動かないものだと思っていたのですが、山下さんは、「こういう動きはどうかな?」「こういう動きは?」ってのびのびとやっていらっしゃって。――こんなふうにしていいんだ!って安心しますね。はい。自分で自分を勝手に止めちゃう壁みたいな、フィルターみたいなものができて、そういうのはなかなか出せなかったので。山下さんの姿を素敵だなと思いました。――演出の高羽さんとはどのようなお話をされていますか?ずっと話をしています。こんなに本読みをしっかりできる稽古はなかなかないなと思うくらい、一つひとつの台詞をみんなで紐解いていく作業をしているところなので。高羽さんはヒントをくださって、的確に導いてくださいますし、僕も疑問があればすぐ聞けます。高羽さんがおっしゃっていた「風通しのいい現場」になっているんだと思います。――徹底的に紐解いてから、立ち稽古に入るという感じなのですか?はい。実は今回、最初はあまりにも台詞が覚えられなくて「どうしてだろう」と思っていたんですよ。でもこの3日間、みんなで紐解きながら本読みをする中で、リアルという役が自分に入ってきて、解釈も深まってきたら、びっくりするほど台詞が覚えられるようになりました。今までキャパシティが30くらいだったのに、180くらいに広がって。――6倍!なぜここでこういう台詞が言いたいんだろう、というようなことがなくなってきたからだと思います。台本の読み込みって大事なんだなと思いましたし、この仕事はめちゃくちゃ頭を使うんだなってことも痛感しました。以前、ある演出家さんに「頭を使いなさい」と言われたことがあって、その意味がここにきてやっとわかりましたね。今回は頭を使うぶん二倍疲れるんですけど、すごく楽しいです。目でも緊張感が伝わるような、ふたりだけの空間をつくってみたい――現時点で、演じ手としてはどんな脚本だと思われていますか?演じる側としては落とし穴がいっぱいある脚本だと思います。リアルが何を持ってここにいるのか、という目的のようなものを明確にしておかないと、お客さんもサラッと見ちゃう作品になりそうで。だからちゃんと目的を忘れないようにしなきゃと思うのですが、演じているとついつい楽しくなって目的を忘れちゃう時があります。そういう落とし穴がありますね。そこは丁寧にやりたいです。――体力を使いそうですね。はい。しかも一回もハケずに舞台上に居続けますしね。集中力も体力もいる芝居になりそうです。――有澤さんご自身は、この物語からどんなことを思われましたか?言わなくていいこともそりゃありますけど、言っていいことのほうが多いよなと思いました。言わずにため込んで、悪いイメージがどんどん膨らんでいくのはよくないなって。わだかまりをなくすためには言葉にする。これは親子に限らず人間関係にも言えると思いました。ただ僕自身は、けっこう母と頻繁に電話したりして、仲はいいほうなんですね。――電話でどんな話をされるのですか?この前は「オリンピックのあの選手と弟が似てる」「カッコいい」「そりゃモテるわ」って連絡が来ました(笑)。僕のことも応援してくれていて、舞台を観に来たり、記事が掲載された雑誌を買ってくれたり、写真を飾ってくれたりもします。――そういう有澤さんにとってはリアルという役はなかなか共感できないものですか?でもなんか共感できるんですよね、不思議と。と同時に、母親にも感情移入してしまいますね(笑)。――今作でチャレンジしたいと思われていることはありますか?今年『スルース~探偵~』という、吉田鋼太郎さんと柿澤勇人さんの二人芝居の会話劇を観劇した時に、二人芝居の概念が壊されました。台詞の掛け合いだけじゃなくて、一つひとつの動きが洗練されていて、緊張感があって、すごく面白くて。だから今回そんなふうに、耳だけじゃなくて目でも緊張感が伝わるような、ふたりだけの空間をつくってみたいです。今はまだいっぱいいっぱいで道のりも長いですが、どんな空間になるのか、楽しみにしています。――では最後に、これからの稽古でがんばっていきたいところを教えてください。目的を忘れず、リアルとしてやりたいことを明確にして、観る方にわかりやすく届けたいです。でもまずは楽しめる境地までいきたいですね。出来上がった時に見える景色は素晴らしいと思うので。今回は初めてのことが多いぶん楽しみなことも多いですし、山下さんと高羽さんと、しっかり頭使ってやっていきたいなと思います。僕にとって一番大きなハードルはやっぱり頭を使うことだと思うし。――そのぶんきっと今までにない有澤さんが観られるということですよね。はい。演じ終わった後に少しでも大人っぽくなっていたらいいな。自分としてもすごく成長できる作品だと思っています。取材・文:中川實穗撮影:曽我美芽ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント有澤樟太郎さんのサイン入りチェキを2名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!二人芝居『息子の証明』2021年8月25日(水)~8月29日(日)会場:東京・博品館劇場チケット情報★千秋楽の8月29日(日)公演はPIA LIVE STREAMにてライブ配信あり・8月29日(日) 12:00ライブ配信特典:有澤樟太郎×山下容莉枝×高羽彩(演出)鼎談 配信・8月29日(日) 16:00ライブ配信特典:終演後、楽屋裏から有澤樟太郎、“千穐楽お疲れ様でした” 生コメント配信※共にアーカイヴ視聴:9/5(日)23:59迄、販売期間:9/5(日)22:00迄(ライブ配信後に再配信処理を行うためご覧いただけない時間があります)
2021年08月12日自閉スペクトラム症の太郎ちゃんのママの体験談マンガ「太郎ちゃんの声が聞こえなくなった話」を短期連載にてご紹介します。太郎ちゃんの声が聞こえなくなった話第2話太郎ちゃんが年長さんのころ、いつも通りに保育園に迎えに行くと、なぜか声が聞こえないほど小声で話すようになっていました。 突然の息子の異変に「これはなにかのサインかも」と気づいたママさん。その原因は? 「品の良い息子がおる!!!」 お迎えに行くと、やっぱり手で口を覆っている……。 集団行動が苦手な太郎ちゃんには、当時保育園でやっていた運動会の練習、特に集団行動のマーチングの練習がストレスになっているかもしれないことがわかりました。 「休んでもいいんだよ」 保育園に行かないという選択肢を伝えても、「行く!」という太郎ちゃん。しかし、このあと症状が深刻化していくことに。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター まゆん一児の男児の母。看護師として働いてます。
2021年07月23日カラテカ矢部太郎お笑いタレントとしてだけでなく、映画や舞台などにも活躍の場を広げている矢部太郎。そんな彼のもう1つの肩書は漫画家だ。6月17日に発売された新作『ぼくのお父さん』が話題を呼んでいる。「矢部さんの前作『大家さんと僕』は、シリーズ累計で120万部を突破しました。今作も発売前から予約が殺到し、発売前と直後に2度重版となるなど、前作に続いてのヒットが期待されていますね」(出版関係者)『ぼくのお父さん』は、父である絵本作家のやべみつのりさんと幼かったころの矢部自身による父子のエピソードを描いたエッセイ漫画。というわけで、“お父さん”に息子の活躍について話を聞いた。■幼いころは「おしゃべり」だった「太郎は自分の仕事の話を全然しないし、連絡もよこさないんだよね。だから、いつも太郎のツイッターをチェックしています。芝居は見に行っていたけど、お笑いはあまり行ってなかったかな。太郎が『大家さんと僕』という漫画を描いたときはビックリしたよ。それで読んでみたらとても面白くて、メールで“頑張れ”って送ってね」(やべみつのりさん、以下同)今回の漫画は、矢部の幼少期を息子の視点で描いているが、父の目から見た“ぼくの息子”の印象は?「太郎は幼いころ、ものすごくおしゃべりでねぇ。1日あったことを全部言わないと気がすまない子だった。僕も、そのころの太郎を絵本に描こうと思ったんだけど、なかなか難しくて。その点、太郎は昔のことを面白く楽しく描けるんですよ。僕が書いていた『太郎ノート』という子育て絵日記を読んで、イメージを膨らませたみたいです」父は息子の作品から“学び”も得ているそうだ。「物語というのは“欠片と欠片をどうつなぎ合わせていくか”次第で感動が生まれてくると思うんだけど、太郎はそれがすごくうまいんですよ。僕も勉強させられています」ウェブメディアのインタビューで、《いわゆる「親孝行」みたいなこと、僕はずっと避けつづけてますね》と語っていた矢部。しかし父から見るとそれは違うようで……。「太郎は“もう十分だよ”っていうぐらい親孝行してくれるんだよ。先日、仕事部屋として使っていたマンションの引っ越しをしたんです。太郎は本の宣伝で忙しい中でも、引っ越し作業を手伝ってくれてね。本棚やイスも太郎が買って新調してくれた。その本棚を吉本の芸人仲間と楽しそうに組み立ててくれたのがうれしくて」■入江と矢部、現在の関係ただ、いちばんの“芸人仲間”お笑いコンビ『カラテカ』の相方は今、隣にいない。’19年の闇営業問題の“張本人”であり、この件によって吉本興業から契約解除、芸能界引退となった入江慎也だ。コンビは解散こそしていないが、事実上の活動休止となっている。息子と入江の現在の関係について聞くと……。「最近も連絡とったって言ってたよ。自宅のクーラーの清掃をやってもらったそうで“さすがプロだ”って喜んでいました。入江くんがいなかったら太郎は吉本に行ってないし、今も関係は続いています」息子の相方を気遣った“お父さん”。一方、入江のお母さんに彼の現在について話を聞きに行くと、寂しげな表情でこう一蹴した。「息子とは最近会っていなくて、話も聞いていません。(矢部の本については)見ていないので、何もわかりません」現在は清掃会社の経営者となっている入江。矢部による『入江さんと僕』が読める日はまだ遠そうだ。
2021年07月02日岡本太郎が暮らしのなかに送り込んだ作品群を紹介する企画展『暮らしのなかの芸術』が、表参道・岡本太郎記念館にて開催される。“芸術とは生活そのものであり、生きること。”と考え、無数のマルチプル作品をつくり、暮らしのなかに送り込んでいた岡本太郎。江戸時代に武家で始まった端午の節句を祝う鯉のぼりを、世界中に広めたいと考えていた太郎は、自ら鯉のぼりを作成。グリグリっと大きな眼、原色の鱗、生き生きと躍動的なフォルムといったいかにも太郎らしい、ユニークなものだった。生み出したマルチプル作品は、鯉のぼりのほか、テーブル、イス、絨毯、ネクタイ、スカーフ、浴衣、振袖、トランプ、スキー、バッグ、カップ......etc.ありとあらゆるジャンルにおよび、同展では、それらの作品アイデアを描き留めた下絵などとともに一望。岡本太郎による暮らしのなかのプロダクトが体感できる。太郎と飛行船【企画展『暮らしのなかの芸術』 開催概要】会期:3月17日(水)~ 7月11日(日)会場:岡本太郎記念館開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)休館日:火曜(祝日の場合開館)※6月23日(水)~7月11日(日)は『特別展示 第23回岡本太郎現代芸術賞 岡本太郎賞 野々上 聡人』も開催岡本太郎記念館公式サイト( )
2021年03月09日ちいさな美術館を巡って、作品から想いを馳せて物語を綴るこちらの連載。第3回目の舞台は、岡本太郎さんがアトリエとして42年間住まい続けた、南青山の〈岡本太郎記念館〉。3月14日(日)まで開催されている企画展『対峙する眼』にお邪魔しました。おぞましさと、心地よさと。『月の顔(岡本太郎)』敷地内へ一歩踏み込めば、気配を感じます。それもそのはず、ここには、ありとあらゆるところに “眼” があるのです。 木陰にじっと潜むオブジェや、気持ちよさそうに天を仰いで佇む作品たち。それらにじっと見つめられます。ここでの感覚はまるで、平日の真昼間、誰もいない温室植物園で感じる、おぞましさと心地よさによく似ています。----------------------------------------------------------------「眼。眼。眼。」『接吻(岡本太郎)』私は今、もの凄い数の眼に見つめられている。『餐宴(岡本太郎)』私の一挙一動を見逃すまいと、もの凄い集中で固唾を飲んで私の方を見つめている。蛇みたいな眼。くまが凄い眼。まつ毛が⻑い眼。潤んだ眼。コンタクトで黒目がちのチワワみたいな眼。充血した眼。目頭が切り込まれた眼。きらきらした眼。奥二重の眼。ゲームのしすぎで寄り目になった現代っ子の眼。垂れた眼…。この無数の眼と対峙する、私の目はどんなであろうか。目が大きいと言われる。ホラーに出てくる人形の目みたいだと言われる。言いたいことなんてないのに、「言いたい事があるなら言え」と言われる目である。中学生の時、受験の面接練習をしていたら「あなたは目力が強すぎるから、直接相手の目を見ては失礼だ」と面接官役の先生から言われた。相手のネクタイの結び目を見て話すように なった。高校生の時、部活のコーチのジッパーを閉め切った首元の金具を見て話を聞いてい たら、「相手の目を見て話を聞かないやつは帰れ」と追い出された。アルフォンス・ ミュシャの『スラブ叙事詩』に出てきそうな目をしたコーチだった。あの日から、私は人のどこを見ればいいか分からなくなった。目がチャームポイントだねと言われる。二重で羨ましいと言われる。メイクが映える目だと言われる。私は普段メイクをしない。そんな造形の目で私は見つめ返す。----------------------------------------------------------------今回訪れたのは…〈岡本太郎記念館〉岡本太郎さんの作品に必ず描かれているという眼 。まるで生きているような作品たちに見つめられると、それは試されているようでもあり、微笑みかけられているようでもありました。皆さんも是非、自身の “眼” で見て対峙してみてはいかがでしょうか。私はすっかり『太陽の塔』に会ってみたくなり焦がれています。凸レンズ形の屋根をのせて作られた、ユニークな建物もお気に入り。太郎さんのエネルギーが、今も作品から満ち溢れています。〈岡本太郎記念館〉東京都港区南青山6-1-1903-3406-080110:00~18:00火休入館料650円※『対峙する眼』の公開は、3月14日(日)までです。photo : Yumi Hosomi
2021年03月03日2月5日に上演された『ミュージカル「忍たま乱太郎」第11弾 忍術学園 学園祭』の大阪公演にて、『ミュージカル「忍たま乱太郎」第11弾 春のファン感謝祭』の開催が発表され、公演日程と出演キャストも決定した。昨年、新型コロナウイルス感染症により苦渋の決断を余儀なくされることもあったミュージカル「忍たま乱太郎」シリーズ。2019年の第9弾以来、約3年ぶりとなる今回の感謝祭は、公演が中止になっても、応援してくれたファンに感謝の思いを込めて開催する。まず第1部として、忍ミュおなじみの悪役ドクタケファミリーをフィーチャーし、忍ミュとしては初めてのスピンオフ作品となる『外伝「悪徳忍者ドクタケ」~つらいよ、中間管理職の段~』を上演。第11弾学園祭から引き続いて雪鬼も登場する、芝居アリ歌アリ踊りアリのパワフルなステージとなっている。そしてさらに第2部では、第11弾キャストたちによる企画満載の「忍術学園スペシャルトーク」をお届け。SPECIALゲスト、コーナー情報などの詳細は後日発表されるとのことなので、続報に期待しよう。2月5日からは公式サイトにてオフィシャル先行販売も開始。本年初頭に涙を飲んでの中止となった学園祭の東京公演のリベンジとばかりに、4月9日(金)~4月25日(日)の期間、東京ドームシティ シアターGロッソにて、昨年秋に上演した忍ミュ第11弾の東京再演も決定した。昨年残念な思いをした方もぜひ、2021年はミュージカル「忍たま乱太郎」を楽しんでほしい。【公演概要】ミュージカル「忍たま乱太郎」第11弾 春のファン感謝祭外伝「悪徳忍者ドクタケ」~つらいよ、中間管理職の段~&忍術学園スペシャルトーク公演日程:3月4日(木)~3月8日(月)会場:日本青年館ホール<出演>●第一部:第11弾外伝「悪徳忍者ドクタケ~つらいよ、中間管理職の段~」[ドクタケ忍者隊] 高橋光、横井寛典、幹山恭市、小笠原竜哉、伊藤俊、石黒鉄二、白崎誠也、開沼豊、北村海[忍術学園 一年生] 入内島悠平、堀田羅粋、末次寿樹●第二部:企画満載・忍術学園スペシャルトークイベント[司会] 一洸[アシスタント] 秋山みり[出演] 湯本健一、渡辺和貴、新井雄也、木村優良、鈴木祐大、龍人、三井淳、坂下陽春SPECIALゲスト、コーナー情報は後日発表料金:全席指定 8,000円(特典グッズ付き)※3歳以上のお子様はチケットが必要になります。オフィシャル先行:2月5日(金)20:00~2月9日(火)23:59プレイガイド先行:2月12日(金)18:00~2月17日(水)23:59一般発売:2月27日(土)10:00~公式ホームページ: 公式Twitter: 主催:ミュージカル「忍たま乱太郎」製作委員会お問い合わせ:サンライズプロモーション東京 0570-00-3337(平日12:00~15:00)
2021年02月08日吉田鋼太郎と柿澤勇人が出演する舞台「スルース ~探偵~」が、来年1月より東京公演を皮切りに上演されることが決定した。イギリスの劇作家アントニー・シェーファーの最高傑作「探偵 スルース」。1970年に英国で発表され、ブロードウェイ版はトニー賞を受賞、1972年にはローレンス・オリヴィエ&マイケル・ケイン主演で映画化され話題に。また2007年には、ノーベル賞作家のハロルド・ピンターが脚本を手掛け、ケネス・ブラナーが監督、マイケル・ケイン&ジュード・ロウという超豪華メンバーで『スルース』として再び映画化もされた。日本でも数々の名優たちによって舞台化されてきたこの傑作ミステリーが2021年、吉田さんの演出で新たに生まれ変わる。著名な作家ワイク役には、蜷川幸雄からバトンを受けた彩の国シェイクスピア・シリーズでも演出家として、芸術監督として手腕を振るう吉田さん。「フランケンシュタイン」「デスノート The Musical」などミュージカルで活躍する柿澤さんが、ワイクの妻の浮気相手ティンドルに扮する。吉田さんは「二人芝居です。柿澤勇人と。6月に幕を開ける筈だった芝居が中止になり、約1年振りの舞台です。1年振りにやる芝居が二人芝居。初めての。で、相手が、やはり幾つかの舞台が中止になり鬱憤を溜めに溜めた狂犬柿澤勇人。不安と緊張が弥が上にも募ります。言い換えれば、武者震いが止まらない、という事です」と心境を明かし、「初めての二人芝居に震え慄く老俳優と、しつこいようですが狂犬柿澤勇人。ご期待ください」と呼びかけている。また、「デスノート The Musical」「アテネのタイモン」や、ドラマ「太陽は動かない」での吉田さんとの共演をふり返りつつ柿澤さんは、「鋼太郎さんは、早くまたお前と芝居がしたい、と常に言ってくれましたが、この『スルース』の上演が決まり、嘘では無かったんだなあと思い、本当に嬉しくとても楽しみです」と言い、「鋼太郎さん曰く、『お前は俺の若いころにそっくり』とのことで、僕は自覚がありませんが、皆さまの目でお確かめ頂けたら幸いです」とコメントしている。ストーリー著名な推理小説家アンドリュー・ワイク(吉田鋼太郎)は、妻の浮気相手であるマイロ・ティンドル(柿澤勇人)を自身の邸宅に呼び出す。不倫ヘの追及を受けるものだと思っていたティンドルに対し、ワイクは意外にも「妻の浪費家ぶりには困っている」、「自分にも愛人がいる」と切り出す。さらにワイクは、ティンドルに自宅の金庫に眠る高価な宝石を盗み出してほしいと提案。そうすることでティンドルは宝石とワイクの妻を手に入れ、ワイクは宝石にかかっている保険金を受け取り愛人と幸せに暮らすことができるのだ、と。提案に乗ったティンドルは、泥棒に扮しワイクの屋敷に侵入するが――。舞台「スルース ~探偵~」東京公演は2021年1月8日(金)~24日(日)新国立劇場小劇場にて上演、ほか地方公演あり。(cinemacafe.net)
2020年12月02日超一流のプロフェッショナルに密着し、その仕事を徹底的に掘り下げるドキュメンタリー番組をオマージュした、映画『とんかつDJアゲ太郎』の特別映像「プロフェッショナル~アゲ太郎の流儀~」が公開された。今回映像では、渋谷の老舗人気とんかつ屋「しぶかつ」の三代目跡取り息子アゲ太郎(北村匠海)に、カメラが密着。代々続くとんかつ屋で運ぶ傍ら、クラブでDJとしてフロアを盛りアゲる日を夢見る、異色のWワーカーのアゲ太郎。映像では「豚を揚げるか、フロアをアゲるかに大したちがいはねえ!!」と豪語し、キャベツを刻み、DJの個人練習を行い、渋谷をランニング…と、“とんかつDJ”になるべく、日々の努力を怠らないプロフェッショナルな姿を覗くことができる。また、食、音楽、お笑い界から本作にコメントが寄せられており、「とんかつ屋でDJのアゲ太郎は、今の時代にとても合っている。音とDJの描写が生々しくて良かった」(ピエール中野/凛として時雨)、「とにかく音とテンポが気持ち良くてずっとウキウキが止まらない映画」(しばたありぼぼ/ヤバイTシャツ屋さん)。「アゲ太郎たちみたいな青春を経験してこなかったので、すごくうらやましい気持ちです。みんなとふざけてやってたバカみたいなことが、自分の仕事や夢につながる可能性もあるってこと、そして仲間とがんばるチームワークを観てほしい」(酒井健太/アルコ&ピース)、「キラキラした色彩の画面内で放たれる極上のPOPミュージックと極上のトンカツに酔いしれること間違いなし!」(リュウジ/料理研究家)などと絶賛している。『とんかつDJアゲ太郎』は10月30日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:とんかつDJアゲ太郎 2020年10月30日より全国にて公開©イーピャオ・小山ゆうじろう/集英社・映画「とんかつDJアゲ太郎」製作委員会
2020年10月21日行政改革・規制改革担当相を務める河野太郎大臣が、2020年10月17日、自身のYouTubeチャンネルでライブ配信を行いました。視聴者から寄せられた質問や相談に答えるという内容の動画で、河野大臣の発言が「さすが」「最高!」と話題になっています。テレワークを嫌がる上司に…新型コロナウイルス感染症の流行にともない、感染防止対策の一環としてテレワーク(在宅勤務)を導入する企業が増えています。動画では、一般の人だけではなく霞が関で働く官僚からの相談も多く寄せられました。霞が関で働くという相談者は、このような悩みがあるといいます。上司が「紙じゃないと見たくないからテレワークをやめて、印刷のためだけに出勤しよう」という人がいます。KonoTaroGomameーより引用相談に対する、河野大臣の回答がコチラ!そういう奴がいたら、私のところに報告してください。私が呼び出します。KonoTaroGomameーより引用官僚と思われる人から寄せられた上司についての相談に、大臣は「私が呼び出します」と力強くコメント。ネット上では、河野大臣の発言に元気づけられた人が続出しました!・最高です。よくぞいってくれました!・大臣からいわれたら、この上司も今頃ヒヤヒヤしているでしょうね…。・かっこいいですね。まさに理想の上司!もちろん、これまでの慣習をすべて一新することが必ずしも正しいわけではありません。しかし、それが本当に今するべきことなのかを慎重に考え、変えていくことは国を動かすリーダーにとって大切なことだといえるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年10月20日北村匠海が主演を務める映画『とんかつDJアゲ太郎』のメイキング映像が公開された。本作は「少年ジャンプ+」で連載された『とんかつDJアゲ太郎』(原作:イーピャオ・小山ゆうじろう)を、『翔んで埼玉』や『銀魂』シリーズなどを大ヒットさせたワーナー・ブラザーズにより実写映画化したもの。とんかつ屋の跡取り息子である主人公・アゲ太郎がクラブで一目惚れした苑子の心を射止めるため、とんかつもフロアも“アゲ”られる「とんかつDJ」を目指す物語だ。アゲ太郎を北村、苑子を山本舞香が演じるほか、伊藤健太郎、加藤諒、栗原類、ブラザートムなど豪華キャストが名を連ねている。今回公開されたのは、北村が「アゲ太郎」になるまでを追った“メイキング映像~Road To とんかつDJ~”。映像は、撮影初日に北村がクランクインする場面からスタート。初めてコメディ映画に出演する北村は、「コメディ作品というのは、中々経験したことがないので、自分の中でもかなり挑戦的な役なんです。」とコメントをしている。とんかつ屋とDJというふたつの道を極めるため、北村は撮影前からキャベツの千切りや、DJのスクラッチを練習。その結果、本編では北村の見事な千切りとDJプレイを見ることができる。一方、アゲ太郎が弁当の配達に行った初めてのクラブで出会う憧れのヒロイン・苑子を演じた山本は「楽しい現場なので、次来るのも楽しみです」と語り、アゲ太郎のライバル・DJ屋敷を演じた伊藤健太郎も「面白いものをみんなで一緒に作りたいと思います」とコメント。アゲ太郎と同じく渋谷に住み、と、それぞれ旅館、薬局、書店、電気屋の跡取りである“3代目道玄坂ブラザーズ”を演じた加藤、栗原、前原滉、浅香航大と北村の撮影はハイテンションで撮影に臨んだ。加藤も「ハイテンションです、ずっと。楽しいですね!」と撮影時を振り返るなど、チームの仲の良さが印象的だ。本作のもう一人の主人公は“とんかつ”。お肉はジューシーで衣はサクサクと黄金色に揚がったとんかつを目指すために、制作チームが趣向を凝らす。撮影ではおよそ300人前の上質なロースを使用し、こだわり抜かれたとんかつの姿にも注目してほしい。アゲ太郎を演じきった北村は「アゲ太郎をまさか自分が演じるなんて……と、最初は戸惑いました。バカで全力で一直線。そんなアゲ太郎のテンションについていくのに必死でした。正直、“DJととんかつは同じだ!”と、言われてもちょっと違うんじゃない?って思います(笑)。でも、とんかつビートの中に身を委ねていると不思議と“あ、これ同じかも!?!!”となる瞬間がいくつもあって、それが面白かったです。撮影前にはDJの練習だけでなく、キャベツの千切り練習もかなりしました。おかげで線のように細くリズミカルに千切りできるまで上達しました。公私ともに付き合いのある健太郎といいライバル関係を演じられたのは感慨深かったですね。一緒にDJブースに立つシーンは、個人的にもめちゃくちゃうれしかったですね。」と語った。『とんかつDJアゲ太郎』 10月30日(金)、“フライ”デイに公開される。映画『とんかつDJアゲ太郎』 メイキング映像~Road To とんかつDJ~『とんかつDJアゲ太郎』10月30日(金)全国ロードショー
2020年10月15日10月30日(金)に公開される映画『とんかつDJアゲ太郎』より、本編映像が公開された。映画『とんかつDJアゲ太郎』は、2014年から2017年まで『少年ジャンプ+』で連載されたイーピャオと小山ゆうじろうによる同名マンガの実写化作品。東京・渋谷にある老舗とんかつ屋しぶかつの跡取り息子・勝又揚太郎が、とんかつもフロアもアゲられる男“とんかつDJアゲ太郎”を目指す様子が描かれる。北村匠海がアゲ太郎こと勝又揚太郎を演じるほか、アゲ太郎が憧れる見習いスタイリスト・苑子役を山本舞香が、アゲ太郎のライバル・屋敷蔵人役を伊藤健太郎が務める。公開された本編映像は、北村が演じるアゲ太郎と友人「3代目道玄坂ブラザーズ」(加藤諒・浅香航大・栗原類・前原滉)が、YouTuberデビューを果たし、渋谷の中心で全身タイツ姿によるダンスを披露するシーンだ。人気YouTuberフワちゃんも参加し、思わず笑ってしまう内容となっている。また作品自体もオール渋谷ロケを決行。実在するクラブやハチ公前や109前のスクランブル交差点、井の頭通り、公園通り、ファイヤー通りなどおなじみのスポットが登場するという。「クラブのフロアとリンクしやすい構成を狙った」と美術スタッフが語るように、とんかつ屋がフロアに一変、コンロをDJコントローラーに見立てたDJプレイをするシーンも見ることができる。北村は、この撮影の感想を「ひとりで着ると心が折れるが3代目のみんなと同じ格好だったからこそ最強な気持ちになった。渋谷での撮影はむしろ恥ずかしくなかった。スタジオセットでスタッフさんに囲まれてる時の方が恥ずかしかった」と語った。さらに加藤は「原作の中でも印象的な衣装だったので着ることができてうれしかった」「だんだん快感を覚えてくる」、栗原は「みんな見てくれてる。わーいって感じ」とそれぞれコメントを寄せている。■公開情報『とんかつDJアゲ太郎』10月30日(金)全国公開
2020年10月02日東京・岡本太郎記念館では、企画展「対峙する眼」を、2021年3月14日(日)まで開催する。ふたつの“いのち”の対峙岡本太郎は洋画家としてキャリアをスタートさせたが、しかし通常の洋画家とは大きく異なっていた。つまり、裸婦画や人物画、風景画、そして静物画など、一般的な西洋画題をまったく取り上げなかったのだ。岡本が描いた内容は一見しただけでは判然としないものの、それでもほぼ必ず現れるモチーフが「眼」、何かしらの生きものの“いのち”であった。なかでも頻出するのが「対峙する眼」であり、向かいあうふたつの“いのち”が、語りあい、睨みあい、笑いあい、そして見る者を睨みつけるかのように表現されているのだ。企画展「対峙する眼」では、対峙する生きものが描かれた作品を一堂に集めて紹介。《にらめっこ》をはじめ、生命力にたぎる岡本の作品世界にふれられそうだ。展覧会概要企画展「対峙する眼」会期:2020年9月30日(水)〜2021年3月14日(日)※1月31日(日)までの会期を予定していたが延長会場:岡本太郎記念館住所:東京都港区南青山6-1-19TEL:03-3406-0801開館時間:10:00~18:00(最終入館は17:30)休館日:火曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12月28日(月)~1月4日(月))観覧料:一般 650円、小学生 300円
2020年09月20日映画『とんかつDJアゲ太郎』が、Web会議やオフ会などで使える壁紙の提供を開始した。本作は、「少年ジャンプ+」が創刊された2014年から2017年まで連載されていた原案:イーピャオ、漫画:小山ゆうじろうによる同名新鋭ウェブコミックの実写映画化。北村匠海が主人公の“アゲ太郎”勝又揚太郎を演じるほか、山本舞香、伊藤健太郎、伊勢谷友介、加藤諒、浅香航大らが出演している。そんな本作から公開された壁紙は5種類。舞台となる東京・渋谷の片隅にある老舗とんかつ屋「しぶかつ」の外観と内観、アゲ太郎の部屋やDJブース、そしてレコードととんかつがあしらわれたポップな壁紙が登場。映画『とんかつDJアゲ太郎』は6月19日(金)より全国にて公開。※壁紙画像使用上のお願い・個人が在宅勤務やテレワーク、遠隔授業などでWeb・TV会議アプリケーション等の背景として使用することを目的として提供。商業目的での使用、企業・商品の宣伝等には使用不可。・ご自身による画像データの再配布は禁止。・使用にあたり、Web・TV会議アプリケーションに合わせた画像サイズの変更や若干のトリミングなどの調整は可能。(cinemacafe.net)■関連作品:とんかつDJアゲ太郎 近日公開©イーピャオ・小山ゆうじろう/集英社・映画「とんかつDJアゲ太郎」製作委員会
2020年04月23日ワーナー・ブラザース映画は、6月19日に公開を予定していた映画『とんかつDJアゲ太郎』の公開延期を発表した。テレビアニメ化もされた、原案:イーピャオ、漫画:小山ゆうじろうによる同名新鋭ウェブコミックを実写映画化する本作。主人公を北村匠海が演じコメディ初挑戦。ヒロイン役を山本舞香が演じるほか、伊藤健太郎、伊勢谷友介、加藤諒、浅香航大らが出演している。今回の延期決定に関して、ワーナー・ブラザース映画は「新型コロナウイルスの感染拡大防止およびお客様の健康と安全を第一に考え、製作委員会で協議した結果、公開延期を決定致しましたことをお知らせいたします」と説明。なお、新たな公開予定日については、決まり次第、改めて発表されるという。『とんかつDJアゲ太郎』は近日公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:とんかつDJアゲ太郎 近日公開©イーピャオ・小山ゆうじろう/集英社・映画「とんかつDJアゲ太郎」製作委員会
2020年04月22日