「2人目妊活レポ」11話。妊活について初めて知った情報を得たまきこんぶさん。さっそく、夫に提案することに!その夫の反応とは……? そして、想定外の展開に! 「2人目妊活レポ」11話 というわけで、いきなり最終話?!って感じになってしまいましたが、サクッとおこなわれた戦でドッキング無事成功しました……♡ 以下、長いあとがきです。漫画ではなるべくハイテンションでおもしろおかしく描いておりましたが、リアルはシリアスな場面も多かったです。でも夫も私も毎月最低1回は頑張っていたのでよしとしましょう! そして最後にぶっ込んだシリンジ法…… 私たちは使うことなく妊娠する結果となりましたが、本当に画期的で、私と同じように妊活に悩む人たちの情報源になればいいなと思い描きました!使用している方も多く、ポピュラーな妊活法になりつつありますよね。 私はメリットしか書きませんでしたが、もちろんデメリットもあるので、シリンジ法を考えている方はよく調べて夫婦で話し合ってみてくださいね。 妊活ってなんだかんだ孤独な闘いが多い……ですよね?2人で頑張るにしても、夫に赤裸々に言えないことだってあるし(ムードうんぬんとか)。友だちに相談しても本当の深〜〜い所までは明かせないし……(結構言うけど)。 この漫画を描いて、共感してくれるたくさんの仲間がいたことにすごく勇気づけられました! 今、ひとりで悩んでいる方に、この漫画で少しでも心が軽くなってもらえたら……コレ幸いです! みなさんに受け入れてもらって、共感の声や、応援の声があったからなんとか描き上げることができました! 本当にありがとうございます!!! 最後に、あん太くん、私たちのもとにきてくれて本当にありがとう! 妊娠は奇跡! 心からそう思います! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「次から絶対シリンジ法してやる」と思っていましたが……なんと! シリンジ法を使わずして妊娠していた、まきこんぶさん。本当によかったですね! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2021年01月10日「2人目妊活レポ」10話。ムード作りをして臨んだ次の排卵日。夫のひどい態度にブチ切れてしまった、まきこんぶさん。夫になだめられ、なんとか終了したものの、自分ばかりムードづくりに励まないといけないことで、みじめな気持ちに……。 そんなときネットで発見した妊活情報に、目からウロコが落ちまくりー! 「2人目妊活レポ」10話 インスタで見つけたときは、もう目からウロコ!!! 食い入るようにシリンジ法関連の投稿を読み漁りました! なんちゅう画期的な方法ながけ!!!!!(方言全開) ※ここにはメリットしか書きませんでしたが、もちろんデメリットもあるので、シリンジ法を考えている方はよく調べて夫婦で話し合ってみてください。 インスタで思いがけない妊活情報を発見した、まきこんぶさん。 「シリンジ法」についての投稿を読み漁り、「コレだ!」と確信します。 次回、「シリンジ法」をオタッキーさんに提案することに! オタッキーさんの反応やいかに?! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2021年01月09日「2人目妊活レポ」9話。約2年のレス期間を経て再開した夫婦生活。ムード作りをして臨んだ次の排卵日に「明日じゃダメなの?」と言い出した!夫のひどい態度に、妻はついにブチギレ! 「2人目妊活レポ」9話 本来、お互いに求め合ってその行為自体が目的のはずなのに「赤ちゃんを授かるため、仕方なく」やってたら、そりゃみじめな気持ちにもなりますよね……。(さらに向こうはやる気ゼロとくらぁ……) 妊活って難しい……。 夫の態度にブチ切れてしまった、まきこんぶさん。 オタッキーさんになだめられ、なんとか終了したもののみじめな気持ちになり、「もうしたくない」と思ってしまったのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2021年01月08日「2人目妊活レポ」第8話。約2年のレス期間を経て再開した夫婦生活。初回は撃沈してしまった……。必死になってムード作りをして臨んだ次の排卵日。果たして、夫の反応は……?! 「2人目妊活レポ」第8話 ムード作り作戦 即、撃沈。 オタッキー……ぬかしおる……。 せっかくの努力も虚しく、またもやオタッキーさんのひどい仕打ち……。 怒りを抑えきれないまきこんぶさんはどうするのでしょう?! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO著者:イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2021年01月07日「2人目妊活レポ」第7話。約2年のレス期間を経て再開した夫婦生活。貴重な排卵日なのに、夫に「明日でもいい?」と断られてしまった!次の排卵日は、夫の戦闘力が回復するように、いろんな対策を考えて……! 「2人目妊活レポ」第7話 オタッキーに対しては思ったことそのまま口にしたり態度に出してきたので、悟らせないように……とか、ムードづくり……とか、無理無理無理(白目)。 私、頑張った……! 次の排卵日……! ムード作りや下着新調など頑張ったまきこんぶさん。 果たして、オタッキーさんの反応は……?! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO著者:イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2020年12月31日「2人目妊活レポ」第6話。約2年のレス期間を経て再開した夫婦生活が、ストレスに。でも2人目が欲しい。夫に「もうすぐ排卵日なので、今日明日、頑張りますよ!」と告げ、懸命に子どもを寝かしつけを終わらせたのに、夫の態度がアリエナーイ! 「2人目妊活レポ」第6話 そのキラッキラした目で何を聞いてたん??(呪) 「タイミングになったら、当日言うから、バチバチによろしくぅ!」 そう説明したはずなのに、明日……だと? オタッキーさんの戦闘意欲は回復しないのでしょうか……?! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2020年12月30日「2人目妊活レポ」第5話。約2年のレス期間を経て、2人目妊活タイミング当日、いよいよ!というところで「始め方」を忘れてしまっていた……!長いレス期間で、夫のオタッキーさんの戦闘力がゼロになってしまっていた……! 「2人目妊活レポ」第5話 「完全に迷子……」 オタッキーさん、戦闘意欲がほぼ無に……。1人目出産直後にガチ拒否したツケが回ってきたぜえ……。日頃からのスキンシップって……大事なんだね……。 じゃれ合うだけでまったく盛り上がらず、次第にストレスになっていくことに。 このあと2人はどうなっていくのでしょうか? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2020年12月29日「2人目妊活レポ」第4話。「2人目が欲しい」という意見が合致し、妊活スタートすることになったものの、仕事復帰と慣れない保育園生活に疲弊……。回数を稼げないので、排卵日予測検査薬を使用することにした、まきこんぶさんご夫婦。 そしてやってきたタイミング当日、まさかの……!? 「2人目妊活レポ」第4話 オタッキーーぃぃぃぃぃいいい!!! 一足先に賢者タイムに入らないでええええええええ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 約2年のレス期間を経て、2人目妊活タイミング当日、いよいよ!というところで、 「おっぱじめ方、忘れたー!!!」 あれ? オタッキーさんが無表情に……?! どうなる……!? 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2020年12月28日「2人目妊活レポ」第3話。夫と家族会議をおこない、「2人目が欲しい」という意見が合致! 妊活スタートすることになりました。同僚が2人目を妊娠するなか、生活に疲弊したまきこんぶさんは、奥の手を使うことに! 「2人目妊活レポ」第3話 同じ条件で2学年差を授かった同期を心底尊敬しました……!!スタートラインにも立っていなかった私たち……(毎晩寝落ち)。 ついに動き出す……!! 排卵日予測検査薬で確実にキメるぜぇっっ!!! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 排卵日予測検査薬を使用することにした、まきこんぶさんご夫婦。 タイミング当日、どうなるのでしょうか? 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2020年12月27日「2人目妊活レポ」第2話。約2年ぶりに生理がきたまきこんぶさん。すぐに2人目のことを考え始めました。「2学年差にするには、急がなきゃ!!」と思いつつ、そもそも夫婦生活がまったくないことに気づき、急きょ家族会議をおこなうことに……! 「2人目妊活レポ」第2話 オタッキーすまんかった。これはもうホルモンのせいだと言い訳させてくれ……。 そしてここから順調に妊活スタート…… ……にはなりませんでしたああああーーー! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 1人目のこはさんを出産後はスキンシップがなくなってしまっていた、まきこんぶさんご夫婦。 レスの原因は、産後のガチ拒否のせいで夫の心が折れてしまったからだったそう。 「2人目が欲しい」という意見が合致し、妊活スタートすることに! まきこんぶさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2020年12月26日「2人目妊活レポ」第1話。Instagramで大人気の2児ママ、まきこんぶ(@makikonbu33333333333)さんの2人目妊活レポートを短期連載でご紹介していきます。断乳から約2週間後、約2年ぶりの生理がきて、「そろそろ2人目か……」と考えるようになりました。「2人目妊活レポ」第1話 2人目の妊活について描いていこうと思います。 自然に授かればよかったのですが、そうはいかなかった2人目。 ええ、私たちは………(両親や義両親も読んでいるのにいいのか、本当にいいのか)。 お気楽に、温かい目でご覧いただけるとうれしいです。 断乳して約2年ぶりに生理がきたまきこんぶさん。 すぐに2人目のことを考え始めました。 「2学年差にするには、急がなきゃ!!」 その前に大きな問題がありますが、クリアできるでしょうか……?! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2020年12月25日「会陰切開(えいんせっかい)」というワード、これから出産を控えている方にとっては気になりますよね。ここでは、初産で会陰切開をした私の体験をお話ししたいと思います。 会陰切開への不安私は妊娠するまで会陰切開を知らず、義母から教えられて、一気に出産することが不安になってしまいました。しかし、なかには会陰切開をせずに出産する方もいるそうです。自分もどうなるのかわからなかったので、周りの出産経験者に体験談を聞き心の準備をしました。今考えてみると、そのときに少し心の準備ができたので、いざとなったら強気でいられたのだと思っています。 会陰切開って痛いの? 流れと痛み私は事前に、もしも切開するときは一声掛けてほしいと先生に要望を出していました。しかし実際に声がかかったときは、恐怖よりも「早くラクにして!」という気持ちのほうが強かったです。切開の前に部分麻酔のための注射をしましたが、それもチクッとするだけで、痛みや恐怖は感じませんでした。 いよいよ切開の瞬間、パチン!という音が聞こえましたが、切られているという感覚はほぼなく、痛みはありませんでした。 会陰切開後の処置無事に出産が終わり、ほっとしたのも束の間、今度は会陰の縫合です。陣痛もほぼ終わったからか、少し痛く感じました。ただ、すごく痛いというより「イテテ」と声は出るものの、我慢できるくらいの痛さでした。 私の場合は、新人の先生がおこなってくれたのですが、ベテラン先生に指示を出されながらの縫合だったので痛みを感じたのかもしれません。 会陰切開後の生活で特に気をつかったこと会陰切開後に注意をしたことは、座る・立つ・トイレに関してです。座るときは、傷口が直接当たらないよう背もたれに寄りかかって座りました。ドーナッツクッションを使う方もいるそうです。立つ瞬間は、どうしてもとっさに力が入ってしまうので、引っ張られる感覚がありました。トイレのときは力を入れることが怖かったです。病院側からは、腟の中に水が入らないように注意しながらビデで傷口を洗い流して、清潔を保つようにとの指導がありました。最初はビデの強さも「弱」に調整しましたが、シャワーが当たる瞬間は少しドキドキしたものです。 私の場合、会陰切開は思っていたより痛くなかったけれど、縫合と傷口が治るまでは多少の痛みがありました。しかし、赤ちゃんが生まれた瞬間は本当に感動しましたし、初めて産んだわが子を見るたびに寝不足で疲れていても頑張ることができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:山﨑ゆい0歳男児の母。結婚を機に地方へ引っ越し出産。現在は新しい土地で、妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆している。
2020年12月17日私は妊娠39週のときに、妊娠高血圧症候群で入院しました。その日の夜に陣痛が始まり、自然分娩になるはずが緊急帝王切開に! 陣痛の痛さで何も考えられないなか、ストレッチャーで手術室に運ばれるときに言われた助産師さんの言葉が今でも忘れられません。 臨月に妊娠高血圧症候群で緊急入院つわりはほとんどなく、血圧も正常。むくみはあるけれど、それ以外は何の心配もなく迎えた臨月。高齢出産ですが、自然分娩で頑張れそう。あとは陣痛をどう乗り越えるか……と、私自身いろいろなことを考えていました。 妊娠36週を過ぎたあたりから、上の血圧が130を超えることがありました。医師と相談し様子を見ていたのですが、下がる気配はありません。妊娠39週で妊娠高血圧症候群と診断され、入院することになりました。 入院初日に下された決断病室で安静にしていると、いつも静かな赤ちゃんが頻繁におなかをポコポコ蹴ってきました。「陣痛が来る前触れ?」と思っていると、その日の夜に陣痛が始まりました。はじめは軽い腹痛でしたが、だんだんと背中に激痛が走るようになり、分娩室へ運ばれ、夫も呼び出してもらいました。 これからが闘いだ!となるはずが、先生の表情が曇っています。赤ちゃんの心拍が時々下がることがあると言うのです。そして下された決断が「緊急帝王切開」でした。 ストレッチャーの上で聞いた助産師さんの言葉ストレッチャーに乗せられ、手術室へ運ばれました。途中、1人の助産師さんが私に声をかけてきました。「帝王切開も立派な出産ですからね!」。痛さで何も考えられず、夫も先生の言葉も耳に入ってこなかったのに、この言葉だけがスッと頭の中に入ってきました。 わかっているつもりでしたが、落胆した表情をしていたのかもしれません。無事に生まれた娘を目にして、「本来の目的を忘れないで!」と背中を叩かれたような気がしました。 無事に出産するためには、自然分娩も帝王切開も関係ない。そう教えられた気がしました。どちらも命がけで出産しているのですから。これから出産する妊婦さんやご家族の方に、改めて知っていただきたい私の体験談です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:永山たまこ1歳女児の母。3回の流産後、不育症の治療をえて高齢で娘を出産。現在は仕事と育児に奮闘中。愛犬と娘を連れて散歩に行くことが日課。
2020年12月12日出産時に会陰切開を経験する方も多いと思いますが、できるだけ痛いことは少なくしたいと思っていた私。4回の出産をし、会陰を切開したときとしなかったときがあったので、その違いについてご紹介します。 会陰切開した1人目の出産1人目の出産は、背中から硬膜外にチューブを入れ下半身に麻酔をするという和痛分娩を選びました。お産も終盤に入り、このままでは会陰が裂けそうだと判断され、「切るよ」と言われたあとすぐに切開。 立ち会っていた夫は、切るときの「パチン」という音や赤ちゃんが出てきたあとにザクザクと縫い合わせている様子まで見て、かなり強烈な思い出となったようです。もちろん私のほうも麻酔をしていたとはいえ、実は痛かったです。麻酔が切れると傷が痛い! トイレも怖い! 痛み止めを処方してもらい、何とかやり過ごしました。 会陰が少し裂けた? 2人目の出産2人目のときは自然分娩をしました。麻酔を使っていない分、本当に痛くて早く終わらせたいといきんでしまったからか、会陰切開はしなかったのですが少し裂けてしまったのだと思います。ひどい裂傷ではなかったようで、縫われることもなかったのですが、入院中は円座クッションが必須でした。そして、1人目のときもでしたが、トイレが怖いのです。もともと便秘とは無縁だったのですが、産後2日くらい便が出ず、かといっていきむのも怖くて医師に相談すると、酸化マグネシウムを処方してもらうことができました。おかげで排便時にもいきまず、するっと出るようになりました。 会陰切開しなかった3人目、4人目3人目は妊娠38週で出産。赤ちゃんが少し小さめだったからか、切開せずに済みました。すると産後のラクなこと! 会陰を気にしないで座れるってこんなにラクなのか!と思いました。そして、4人目の臨月のときに「会陰が切れない方法はないかな?」とネットで探すと、会陰マッサージというキーワードがヒット。2日に1回ほどマッサージして迎えたお産では、担当していた医師に「肛門のあたりが硬くてこのままだと切れちゃうかもしれないから、筋肉を柔らかくする注射しようか」と言われました。正直「えー! マッサージ意味なかったのかー!」と思いましたが、承諾しました。出産を終えると、助産師さんから「どこも切れなかったよー。よかったね!」と言われ、会陰の痛みを感じることなく過ごすことができました。 私は人にお願いをするのが苦手なのですが、今回は「痛い」「〇〇してほしい」など、気持ちを素直に伝えて善処してもらいました。どうせなら、妊娠中から会陰についての不安を積極的に助産師さんに相談すればよかったと思っています。何をしても裂けてしまうことはあるので、会陰を裂かずに生まれてきてくれた赤ちゃんに感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:小林まり6歳、4歳、2歳、0歳の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年11月29日私は第1子を帝王切開で出産したのですが、産後の想像を絶する苦しみのあとに身内の心ない言葉によって心にも傷を負いました。今回は、私がその苦しみを乗り越え、幸せな今に至るまでをお伝えします。 予定帝王切開から産後まで私は逆子のため妊娠38週で予定帝王切開となりました。手術中に大量出血し、急激に血圧が下がり、頭痛、吐き気、寒気などに襲われて、死を意識するほどの状態でした。 でも、本当につらかったのは術後です。アレルギーの関係で痛み止めが使えず、後陣痛に加えて傷口の痛みが数日間続きました。 身内に言われた心をえぐられる言葉帝王切開による出産のため、9日間の入院生活の間に身内がお見舞いに来てくれました。久しぶりに知り合いに会ったうれしさで話がはずむなか、「帝王切開だと子どもを産んだ気がしないでしょ」と、心ない言葉が……。 その言葉を聞いた私は、術中や産後の大変だった様子を話すと、「痛かったの? でも、陣痛の痛みはわからないんだよね?」と言われ、悔しさのあまり何も言い返せず、心がえぐられる思いでした。 心の傷薬は“わが子の笑顔”身内に言われた心ない言葉によって精神的ダメージを受けましたが、育児は待ってくれません。数時間おきの授乳やおむつ替え、沐浴に寝かしつけなど、日々が目まぐるしく過ぎてゆき、あのとき帝王切開で産んだ子が1歳になりました。 いたずらやイヤイヤなど、新たな悩みが増えていきますが、健康にすくすく成長してくれて、私に向ける100万ドルの笑顔を見ていると、赤ちゃんへのリスクを抑えた帝王切開手術が誇らしく思えるようになりました。 あのとき身内から言われた言葉は、体の傷跡を見るたびに思い出すと思います。ですが、わが子のためにおなかを切って産む出産も、まさしく命がけです。わが子を見るとおなかの傷跡も勲章のように思えて、少し誇らしく感じるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:上原りな一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は、手芸、映画鑑賞、ネットサーフィン。
2020年11月29日私には8歳・6歳・4歳・2歳の4人の子どもがおり、4人とも違う産院で出産しました。そのうち会陰切開したのは1人目のときだけです。下の子3人は会陰切開せずに出産し、裂傷ができた場合は縫うというものでした。個人的に一番痛かったのは、1人目のときでした。今となってはどれもいい思い出ですが、私の出産体験をお話しします。 1人目の出産、会陰切開あり1人目を出産した病院は、出産時は基本的に会陰切開をするという方針でした。初めての出産ということで、何の疑問もなく出産に臨みました。 陣痛の間隔が短くなり、子宮口が全開大すると、いよいよ分娩台へ。赤ちゃんの頭が出るという段階で「ザクザクッ」。もちろん麻酔もしていますし、陣痛のほうが痛いので平気でしたが、裁ちばさみで切られたような感覚で切開されました。無事に生まれた後、縫合して出産は終了しました。 抜糸までが地獄の痛み…無事生まれて感動と興奮が冷めやらないのも束の間、地獄のような痛みに襲われました。縫合した糸が引っ張られていたのか、結び目の所が痛くて痛くて、痛み止めを飲むほどでした。 普通に座ることもできず、ドーナツ座布団が必須。日に日に痛みが増していきました。この痛みは抜糸をすると嘘のようになくなりましたが、痛みに耐えた入院期間でした。 下の子3人は裂傷するも、痛くない2人目以降は、会陰切開のない産院でした。2人目の出産のときは、頭が出るときに確かに痛いと思ったら3カ所ほど裂傷しており、縫合してもらいました。 ただ、このときは体に吸収される糸で丁寧に縫ってもらったのか、産後の痛みはなく、用意していたドーナツ座布団も必要ないほどで、拍子抜けしたものです。3人目と4人目も切開なしの自然な分娩でしたが、3人目はちょこっと裂けて縫う程度で、4人目はかすり傷でした。 毎日の運動が功を奏したか4人全員の妊娠中、安定期に入ると毎日マタニティヨガやストレッチ、筋トレなどをして出産のために体を整えていました。そのなかに会陰の柔軟性を高めるポーズやバランスボールを使った体操もあったので、切開なしでも産めたのはそのおかげもあるのかなと思います。 また出産のための体力作りにもなるようにと、無理のない程度にできるだけ体を動かすようにしていたので、ラクに産めたのかもしれません。 4回の出産を経験して、もしかしたら1人目の縫われ方の影響があったのかもしれませんが、切開しないほうが痛くなかったので、私にとっては切開しないほうがラクでした。もし5回目があるのなら、マタニティヨガなどで会陰の柔軟性を高めたうえで、切開なしで産めたらいいなと個人的には思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:やましたくるみ2男2女の母。結婚を機に田舎に移り住み、のんびり子育てを楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆中。
2020年11月19日「無痛できない出産レポ」6話。2人目こーくんの出産で希望していたのは、無痛分娩でしたが、連休初日に破水してしまい無痛分娩ができないことが確定!陣痛を待っていたものの、結局その日は来ず……翌日、誘発分娩することになりました。 「無痛できない出産レポ」6話 まさかの誘発始めてから30分くらいで陣痛来ました!ちなみに漫画では余裕ぶってますが前日出産怖くて出産レポ読み漁っていた私です。 なので少しでもこのレポートが誰かの役に立てたらうれしいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 誘発剤がすぐに効き、陣痛でパンどころではなくなってしまったぐら子さん。 早くも分娩室に行くことに……!監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター ぐら子2歳、0歳の兄弟と夫と気ままに楽しく過ごす日々。イラストを描くこととチョコレートとお茶がこよなく好きです(//∇//)
2020年11月10日2か月連続上演が決まったロンドンコメディ『Run For Your Wife』。英国のコメディ作家レイ・クーニー戯曲のなかでも最大の成功作といわれ、二重結婚をしているタクシードライバーのジョンが、バレないための嘘が嘘を呼び周囲の人を巻き込んでてんやわんやする爆笑必至の物語。主演の山本一慶と、再演にて初参戦となる安井一真にその魅力を聞いた。山本は自信を覗かせる。「前回の上演で手ごたえがあったし、たくさんの方に面白いと言っていただけた。お客さんの笑いが率直に届くので、舞台上と観客席とでキャッチボールができる贅沢な作品。再演にあたって新しいキャストが加わることで、ぜんぜん違う作品になる。そもそも台本が面白いので絶対楽しい。ただ、僕はものすごく汗をかくので驚かないで(笑)」(山本)。一方、安井はコメディ初挑戦。嘘を重ねるジョン(山本)に対し、事情を追及しようとする真面目な警部役だ。「まず台本を読んでみると、覚えることが細かくて大変です!「〇〇町」とか具体的な説明が多いしテンポも早くて」(安井)。少しだけ不安を見せる安井に、山本は真顔で「大丈夫だよ」と即答する。安井は心から山本を尊敬しているそうで、「前に共演した時も、学ぶことが多くてすごくリスペクトしているんです。一慶くん自身がとても面白いエンターテイナーなので、一緒にコメディをやれるのが楽しみです」(安井)。べた褒めする安井のことについては「秘めたるものがすごいんですよね。ただ、ゲラなので舞台上で笑い出すんじゃない?笑っちゃいけない役だよ?ルー(大柴)さんはすごく面白いけど、その顔を間近で見ても耐えてな!」(山本)。2人は理想の妻像については、こう思いを巡らせる。「自分が先回りしてやってしまうからこそ、相手の人も同じように「あれとって」といえばすぐにわかる関係が理想」(山本)。「俺は真逆ですね。家にも料理道具は取り皿しかないくらいなにもできない。マイペースさに理解がある人がいいな」(安井)。理想を語る2人は「お互い結婚はまだまだかもしれないね」と笑う。二重生活がバレないように右往左往する設定だが、ハラハラするというより思いきり気兼ねなく笑える作品だ。「日ごろのストレスから解放してくれる、上質で濃密な笑いがあります。何日分笑わせるんだ!ってくらい笑えますから、ただただ笑いにきてください」(山本)上演は12月16日(水)~20日(日)、1月13日(水)~17日(日)六行会ホールにて。文:河野桃子※このインタビューは2020年2月に行われました。※
2020年11月10日2人目出産の際、おなかの中の赤ちゃんが妊娠38週で逆子になってしまいました。急きょ帝王切開になるかと思いきや、手術予定日当日の朝、奇跡的に赤ちゃんが頭位に戻ってくれたおかげで、最終的に自然分娩で出産することができました。出産を目前に控えた臨月のわずか1週間のうちに、逆子判明と逆子解消の両方を体験した、私の奇跡的な出産体験談をお伝えします。 妊娠38週で、まさかの逆子!妊娠38週に入り経過も順調だったので、あとはもう元気な赤ちゃんに会えるのを楽しみに待つばかりでした。しかし、妊婦健診に訪れた病院で先生から思いもよらない一言を聞かされます。 「あれ? 頭が下にないな。逆子になっちゃってるね」 驚くことに、出産予定日まであと10日と差し迫っているタイミングにもかかわらず、逆子になってしまったのです。自然分娩予定が急きょ、3日後に予定帝王切開手術を受けることになり、大慌てで心電図やレントゲン、血液検査を受けました。 逆子体操NG逆子と診断を受けてすぐ逆子体操をすべきかどうかも先生に伺いましたが、私の場合はすすめられませんでした。臨月に入ってから逆子体操をすることでお産が進みやすくなる傾向にあるそうです。 そして逆子のままお産を迎えてしまうと緊急帝王切開になり、普通の帝王切開手術よりもさらにリスクが上がってしまうので、逆子体操はせず、できるだけ安静にしているように説明を受けました。 前日はまだ逆子私の出産した病院では、予定帝王切開の場合は手術する日の前日に入院します。母体と赤ちゃんの健康状態を確認したり、前日の夜から飲食を中止したり、夫と一緒に手術について最終的な説明を受けて同意書を記入したりしました。この日のエコー検査では、残念ながら赤ちゃんはまだ逆子のまま。それでも先生から手術当日の朝も確認して、もしそのときに頭が下に戻っていたら、自然分娩にまた切り替えると説明を受けていたので、祈るような気持ちで一晩を過ごしました。 当日の朝、奇跡が! 帝王切開を受ける当日の朝、目が覚めるとそれまで恥骨のあたりで感じていた胎動が肋骨のあたりで感じられたことをはっきりと覚えています。これはもしかして……と期待を胸に診察を受けると、本当に赤ちゃんの頭が下にあり、逆子が直っていました。 通常は、逆子が戻ると陣痛を待って出産するために一時的に帰宅するそうですが、私の場合はまた逆子になるリスクがあったので、そのまま陣痛促進剤を使用して出産することに。先生から陣痛中もまた回ってしまうこともあると言われていたので、陣痛の痛みを耐えた上でさらにおなかを切られるなんて⋯⋯!とハラハラドキドキ。幸い陣痛中はもう一度逆子に戻ることなく、どうにか自然分娩で出産することができました。 「臨月でこんなにぐるぐる回る子は滅多にいない」と、病院の先生と助産師さんにも驚かれた私の赤ちゃん。今回の出産を通じて、逆子から頭位に自分で戻ってくれた赤ちゃんにも、直前まで戻ることを諦めずに待ってくださった病院の先生と助産師さんにも、心から感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:山本加奈子5歳女児と0歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月09日「無痛できない出産レポ」4話。無痛分娩を希望しているぐら子さんでしたが、連休初日にまさかの……!夜、破水してしまったぐら子さん。ご主人を起こして病院に行ったところ……。 「無痛できない出産レポ」4話 今回は前回の出産の反省点を生かし、夫氏は早々に帰宅しました。おかげでお互いにストレスなくゆっくり考えながら過ごせました。 今回の出産では実母が大活躍です! というか、きてもらって本当によかったことが起こりまくるのでお楽しみに! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 無痛分娩ができないことがわかり、リーサルウェポンお母さんにきてもらうことにしたぐら子さん。心強いですね! お母さん、どんな活躍をされるのでしょうか?監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター ぐら子2歳、0歳の兄弟と夫と気ままに楽しく過ごす日々。イラストを描くこととチョコレートとお茶がこよなく好きです(//∇//)
2020年11月08日「無痛できない出産レポ 」3話。無痛分娩を希望していたぐら子さん。里帰り出産のため帰省しました。ご主人がぐら子さんのご実家に到着した夜、破水してしまい……?! 「無痛できない出産レポ 」3話 まさかの間違いw 書いた人を書く欄かと思ったそうです……。 そんな訳あるかーーーいっ!! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 問診票記入時に自分の名前を書いてしまったとは……! ご主人の天然(?)な間違いに、ぐら子さんの出産への不安も飛んでいってしまったのですね(笑)。 監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター ぐら子2歳、0歳の兄弟と夫と気ままに楽しく過ごす日々。イラストを描くこととチョコレートとお茶がこよなく好きです(//∇//)
2020年11月07日「無痛できない出産レポ」2話。2児ママのぐら子さん。2人目出産のときにも無痛分娩を希望しました。夫氏が育休を取り、里帰り出産のためぐら子さんの実家にやってきました。育休を取った旦那さんと久しぶりの食事をし、何事もなく就寝します。ところが朝方になると……? 「無痛できない出産レポ」2話 まさかの夫氏を待っていたかのタイミングで破水!! お肉は新型コロナが落ち着くまでお預けです……。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ご主人が到着した夜にまさかの破水とは……! もしかしたら、赤ちゃんはパパが来たことを喜んでいるのでしょうか? 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター ぐら子2歳、0歳の兄弟と夫と気ままに楽しく過ごす日々。イラストを描くこととチョコレートとお茶がこよなく好きです(//∇//)
2020年11月05日■前回のあらすじ夫と子どもたちがお見舞いに来てくれて、楽しい時間があっという間に過ぎてしまいます。寂しくもなったけれど、みんなにとても励まされました。■鼻腔ガンの患者さんに出会い、意気投合!やっぱり鼻を切開するのが怖くてビクビクしていましたが、同じ病気の患者さんに出会い、話が盛り上がって仲良くなりました!その方も鼻を切開したらしく、なんと傷口を見せてもらえることに…■傷口を見せてもらうと…思ったよりも傷口が小さくてビックリ…!もっと傷が大きく残ると思っていたので、これから学校行事にも顔を隠してこっそり行かないといけないのかな…なんて考えていました。先輩方にも励ましの言葉をたくさんもらって安心しました!■鼻うがいのやり方これは多目的洗浄器ということで、腸の洗浄にも使われるようです。「マジシャンじゃないのにこんなこと出来ません!」と言っても看護師さんには華麗にスルーされました…。※鼻うがいは間違った方法でやると、中耳炎になったりする危険があります。必ず正しい方法で行ってください。次回に続きます。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 女性のがんとお金の話 この連載の全話を見る >> 湯本もゆのオドオド育児 この連載の全話を見る >> 長男の川崎病と職場の板挟みで大変だった話 この連載の全話を見る >>
2020年11月05日「無痛できない出産レポ 」1話。Instagramで人気のぐら子(@gura_gura07)さん、長男ゆーくんと次男こーくん兄弟のママです。2人目こーくんの出産で希望していた無痛分娩ができなかった、ぐら子さんの体験談をご紹介していきます。長男のときと同じように無痛分娩にすると決めたぐら子さん。説明を受けると、前回の出産とは流れが変更になっていて……? 「無痛できない出産レポ 」1話 そろそろこーくんの出産レポート描いておかないと忘れそうなので……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 1人目ゆーくんのときとは無痛分娩の流れが変わり、自然に陣痛がくるのを待つことになったぐら子さん。 どうなることでしょうか?! 監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター ぐら子2歳、0歳の兄弟と夫と気ままに楽しく過ごす日々。イラストを描くこととチョコレートとお茶がこよなく好きです(//∇//)
2020年11月03日強くこすらずに落とせる粧美堂株式会社は、二重コスメシリーズ「FUTAEME(フタエメ)」から、リムーバーを2020年10月15日にドラッグストア、GMSなどで発売する。同製品は、二重のり専用のリムーバーだ。ウォータープルーフタイプのアクリル系接着のりにも対応。クレンジングで残った二重のりも強くこすることなく簡単に落とせる。粘度が高めでたれにくく、しっかりなじむため少量でも簡単に落とせる。同シリーズ以外の二重のりにも使用可能。しっとり保湿成分配合さらに、アルコール無添加。しっとり保湿成分(ヒアルロン酸Na、アロエベラ葉エキス)配合で、デリケートなまぶたにも優しい処方。肌へのストレスを減らし、毎日のアイメイクをもっと楽しめる。使い方は、クレンジングでメイクを落とした後、指先に適量をとり、二重のりのついている場所にしばらくなじませる。その後、水かぬるま湯で洗い流すか、洗顔料を使用して洗顔を行う。内容量は、10ml。軽くワンプッシュした場合の約0.05gを適量とした場合、1本で約200回使用可能。販売価格は、650円(税抜き)だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※粧美堂ニュースリリース
2020年10月25日新たな年を迎えるための壱の重、大晦日の最後の宴を彩るための弐の重、参の重。今年も2日間に渡り祝いの場を盛り上げる「日本の伝統と世界の食の美しさ」を盛り込んだおせちをご用意しました。これまで旅して出逢った食材を盛り込み、趣向を凝らした3つのお重の味わいをぜひお楽しみください。DEAN & DELUCAのおせち2021DEAN & DELUCAのおせちは1年の最後である大晦日の宴を彩る二つのお重と、新たな年を迎えた祝いの場で味わうお重、2日間に渡りお楽しみいただける、とっておきのおせちとなっております。そして今年は、今までシェフたちが旅をして出逢った、日本各地のアーティザンの生み出す食材を盛り込んだメニューとなっております。壱の重 お品書き壱の重【日本各地からセレクトした伝統の祝い肴。古くから受け継がれる自然の恵みと職人の技で作られた日本の美味】一、車海老の酒蒸し:ふっくらと蒸しあげた鹿児島産車海老の酒蒸し二、紅鮭の昆布巻き:職人が手巻きで仕上げて柔らかく炊き上げた昆布巻き(北海道・やました)三、数の子:あっさりと仕上げた、素材の味わいを活かした数の子の白醤油漬け(北海道・井原水産)四、たたきごぼう:こだわりのだしで仕上げた牛蒡の食感と香りが活きるあっさりとした漬物(京都・野呂本店)五、イクラの柚子釜:柚子の香りが上品な北海道産の大粒いくら(北海道・丸亀)六、紅白かまぼこ:天然の白身魚と富山の地下水で作るかまぼこ(富山・河内屋)七、小鮎の佃煮:琵琶湖でとれた活きのいいあゆだけを使い丁寧に炊き上げた佃煮(滋賀・一湖房)八、黒豆:丹波産の上質な黒大豆を丁寧に炊き上げた上品な甘さの黒豆(東京・あんや)九、平伊達:良質のすり身と卵を丁寧に練り合わせたしっとりとした上品な甘さの平伊達(静岡・川雄)十、栗きんとん:昔ながらの製法で、茶巾でひとつひとつ丁寧に作られた栗の風味が存分に楽しめる栗きんとん(岐阜・松月堂)弐の壱 お品書き弐の重【これまでDEAN & DELUCAが旅して出会った味わい豊かなオードブル9選】一、幸福豚と小布施栗のパテ:味わいの濃い幸福豚のファルスに、ほっくりとした小布施の栗を合わせ香り高く焼き上げたパイ包み(鹿児島・ふくどめ小牧場、長野・小布施屋)二、牡蠣スモークとビーツのマリネ:程よい薫香を纏わせふっくら火を入れた牡蠣のスモークと甘酸っぱいビーツをマリネし合わせました(福井・ワトム農園)三、帆立と金柑のシャンパンビネガーマリネ:しっとりと火を通した北海道産ホタテと、爽やかな香りが特徴の金柑をシャンパンビネガーでマリネして盛り付けました(鹿児島・松田農場)四、ゴルゴンゾーラマスカルポーネ 生はちみつ添え:ドライフルーツとナッツを合わせたゴルゴンゾーラマスカルポーネのディップにOme Farmの香り高い桜のはちみつをあわせて(東京・Ome Farm)五、ズワイ蟹とフルーツトマトのフラン:ほぐしたズワイ蟹と高知県春野のフルーツトマトを卵と生クリームで合わせてしっとりと蒸し上げました(高知・おかざき農園)六、フランス産キャビア:フランス・アキテーヌ産のコク深い味わいのキャビア七、サーモンと紅芯大根のミルフィーユ:アトランティックサーモンの塩マリネ、大葉、紅芯大根を交互に重ね華やかなミルフィーユに仕立てました八、タコとセミドライトマトの煮込み:タコとセミドライトマトを白ワインで煮込んだ、タイム香るイタリア・ナポリで親しまれている前菜九、人参のムース 生雲丹添え:甘み豊かな高農園の人参ピューレと生クリームを合わせてムースに、濃厚な生雲丹を添えました(石川・高農園)参の重 お品書き参の重【DEAN & DELUCAのシェフが素材を活かし、丹精を込めて仕上げたメイン料理】一、クラシックミートパイ:赤ワインとフォンドヴォーで柔らかく仕上げた牛肉の煮込みを、パイ生地に詰めてさっくりと焼き上げました二、野菜のスチーム&グリル ディルマヨネーズ添え:食感を残しながら調理した新鮮な野菜に、フレッシュハーブで作ったマヨネーズを添えて三、オマール海老のテルミドール:オマールテールに、卵とバターのコクを活かしたオランデーズソースをかけ、香ばしく焼き上げたグラタン四、鹿児島県産和牛ヒレ肉のステーキ ドフィノワ添え:香ばしくグリルした福山牧場の和牛ヒレ肉をステーキに重ねて焼き上げたジャガイモのグラタンを添えました。赤ワインバターソースを溶かしてお召しあがりください。※おせちは冷蔵保存をお願いいたします。※仕入れ状況により食材の産地等がやむを得ず変更になる場合がございます。商品概要DEAN & DELUCA OSECHI 20214万5,000円 (税込4万8,600円)3~5名様用 / 限定300セット受付期間:10月1日(木)- 12月13日(日)まで (3~5名様用)※賞味期限:2021年1月1日※販売数に限りがございますので、品切れの際はご容赦ください。ご予約に関してのご案内店頭予約各店舗で承ります。店頭予約の方のお支払い方法・現金/カード各店の店頭申し込みで利用可能・銀行振込希望の方は六本木店へお電話ください(03-5413-3580)オンライン予約ウェブサイト上にておせちのご予約を承ります。オンライン経由でご予約の場合のお支払い方法・クレジットカード、あと払い(ペイディ)決済から選択※なお本商品は事前決済をお願いしており、入金後正式なご予約とさせていただきます。※数に限りがございますので、品切れの際はご容赦ください。店頭での商品の受け渡しのご案内お渡し日: 2020年12月31日(木)12:00-18:00お渡し場所: マーケット店舗六本木 / 品川 / 有楽町 / 新宿 / 恵比寿 / 広尾 / 吉祥寺 / 八重洲 / アトレ川崎 / シァル横浜 / 横浜 / 名古屋 / 栄 / 京都 /大阪 / 福岡配送のご案内(店頭、オンラインストア経由で予約可能)お届け日: 2020年12月31日(木)9:00-16:00の間 ※時間指定不可配達地域 :東京都23区内、武蔵野市、三鷹市、調布市のみ配送を承ります。※クール便送料1,100円(税込)を別途頂戴いたします。お重再利用及び回収のお願いお重のリユース[再利用]おせちのお重はリユース(回収・再利用)を行なっております。ご予約の際に、弊社オリジナルお重をご持参ください。再利用する際は、弊社が責任をもって、洗浄・保管を行い、おせちをお詰めしてご用意いたします。定価48,600円(税込)→ 割引後金額45,360円(税込)[新規交換]本年度、ご希望のお客様には衛生面を考慮し、お重の新規交換も行なっております。ご予約の際に、弊社オリジナルお重をご持参ください。新規のお重におせちをお詰めしてご用意いたします。定価48,600円(税込)→ 割引後金額46,980円(税込)回収期間2020年10月1日(火)~11月30日(月)回収受付店舗マーケット店舗六本木 / 品川 / 有楽町 / 新宿 / 恵比寿 / 広尾 / 吉祥寺 / 八重洲 / アトレ川崎 / シァル横浜 / 横浜 / 名古屋 / 栄 / 京都 / 大阪 / 福岡※ご予約いただきました店舗での回収とさせていただきます。回収品DEAN & DELUCAオリジナルお重一式・OSECHI2008-2020までのおせち・行楽重をお買い求めいただき、蓋・三段がそろっている場合のみ回収となります。(中に使用している黒仕切り板・黒小箱は回収対象外)※販売している「DEAN & DELUCA三段重 大」の各色(ホワイト・総黒・銀朱)は、回収及び割引対象外となります。注意事項・OSECHI2008-2020までのおせちをお買い求めいただき、本年の「OSECHI2021」のご予約いただいたお客様に限り実施させていただくサービスとなります。・回収いたします三段重は、個々に管理し、洗浄・殺菌し、お客様ご本人にお渡しする商品として再利用させていただきます。・キズ、凹み、汚れ、変色等、原型と留めていない場合、通常に使用できない場合は回収をお断りする事がございます。ABOUT DEAN & DELUCA (ディーン&デルーカ)— ようこそ、美しき食のミュージアムへ—DEAN & DELUCAは、世界中から美味しいものばかりを集めた食のセレクトショップ。ジョエル・ディーンとジョルジオ・デルーカによって1977年 NY マンハッタンのソーホーにオープンしたのが始まりです。「みるたのしみ、つくるたのしみ、食するよろこび」皆様のもとに食の美しさがもたらす豊かでよろこび溢れる美味しさをお届けします。WEB|||| | →公式LINEアカウントができました企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月07日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。帝王切開で無事出産!第1子と第2子の出産時の違い編集後記つぶみさん、二人目のご出産おめでとうございます!コロナ禍でのご出産…ままのて編集部一同つぶみさんの無事のご出産を心よりお祈りしていました。元気なねむちゃんに会えて、大変嬉しく思います!さて、つぶみさんの出産エピソードを見ると、第1子と第2子では ママの産後の様子や心の持ちようが少し違うようですね。やはり、出産・育児を経験していると少し心に余裕が生まれているシーンも見られました。無事に生まれたねむちゃんは、よく眠る赤ちゃんとのこと。寝顔が息子・ほにゅくんとそっくりなのも、なんとも愛らしい一面ですね。つぶみさんの息子・ほにゅくん、娘・ねむちゃん、これからさまざまなエピソードをままのて編集部一同もとても楽しみにしています!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年09月30日妊娠・出産を経験したママたちのなかで、「会陰切開」というワードを検索した方は少なくないと思います。私もその1人でした! 会陰切開を避けるためのケアとして、マッサージはよく耳にすると思いますが、切ったあとはどうしているか気になりませんか? 私は吸引分娩をしたときに会陰切開したのですが、今回は会陰切開後に試したことを紹介します。 会陰切開はしたくない!私は通っていた産婦人科の妊婦教室で会陰切開のことを知り、その事実に驚きました。そして、その日から毎日ネットで検索したり出産経験のある友人に聞いたりと、情報収集するのに必死でした。 その結果、行き着いたのは会陰マッサージ。私の場合はお風呂に入る毎にマッサージをしていました。「会陰切開はしたくない!」という思いで、妊娠中はマッサージを続けました。 いざ出産! ある程度心構えはしていたが⋯陣痛が5分間隔を切ったころ、痛みに耐えられず呼吸もままならない状態だったため、「赤ちゃんのためにも吸引分娩しましょう」と医師に言われました。私も赤ちゃんのためなら!と覚悟を決めました。 「会陰切りますねー」と言われたかと思ったらもう切り終わっており、麻酔をしたおかげか想像していた痛みはほとんど感じませんでした。その後、赤ちゃんは無事誕生しました。 無事出産が終わったが、違和感無事に出産が終わり、会陰切開した部分はきれいに縫われていました。ですが、体も気持ちも落ち着いたころに下半身に違和感が。やはり切って縫われているので、皮膚が引きつったような感じでした。 特に、トイレで用を足すときが一番痛かったです。痛み止めも飲んでいましたが、涙が出るほど痛くてあお向けになれず、横になるのが精一杯。どうしたらこの痛みを和らげることができるのか、とても悩みました。 切開したあともできるケア私は痛みを少しでも緩和できないかと思い、助産師さんに相談しました。助産師さんが教えてくれたのは、「お風呂のときにシャワーのお湯を1分ほど会陰にあてること」でした。 会陰にシャワーのお湯をあてると痛いのでは……と思いましたが、むしろ心地よかったです! 痛みが消えたわけではありませんでしたが、緩和された気がしたので退院した後も入浴の許可が下りるまでは続けました。ケアも兼ねてですが、リラックスできたのが続けた一番の理由です。 初めての出産、会陰切開は未知の世界。妊娠中も会陰切開したあとも、自分に合った方法でリラックスしてケアすることで会陰切開の恐怖や痛みを和らげることができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:島尻せいか0歳男の子の母。夫の転勤で初めての土地で、夫婦二人三脚で子育て楽しんでいる。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年09月22日3回の出産で、会陰切開・裂傷・無傷の3パターンを経験しました。無傷だったのは、唯一3,000gを超えた2人目の出産のときです。3人目の出産では、まさかの会陰裂傷に! 3人目にして、トイレが恐怖になる痛みを経験したのです。どうして2人目は無傷だったんだろう……?と疑問に思い、3回の出産をふり返ってみました。 1人目は酸素不足で会陰切開に!会陰切開に不安を感じていた1人目。本格的ではないものの、ほどほどに会陰マッサージもおこなっていました。出産は思ったよりも進みが早く、入院から7時間ほどで子宮口が全開大に。そしていきみはじめたころ、おなかに装着していた分娩監視装置から赤ちゃんの酸素不足を知らせる警告音が鳴り始めたのです。 そのタイミングで先生から、「赤ちゃんを早く出すために会陰切開するね」と宣言があり、チョッキン。赤ちゃんは男の子・2,480gの低出生体重児でした。子宮口の開きも早かったし、もっと呼吸法を練習しておけば切らずに済んだのかな?と思いました。 力を抜いたおかげ? 2人目の出産は無傷!2人目の出産は、1人目が2歳3カ月のときでした。イヤイヤ期真っ盛りのお兄ちゃんの相手が大変すぎて、運動も会陰マッサージもほとんどせず! あっという間に出産の日を迎えました。2人目ということもあり、入院から3時間半でいきみ開始! ところが赤ちゃんの頭が出口に挟まった状態で、助産師さんに「今、陣痛の波が引いたから、いきむのをやめてね。力を入れたら裂けちゃうよ!」と言われたのです。 「えっ、今? こんな中途半端な状態で無理でしょ!」と思ったのですが、助産師さんを信じて力を抜きました。そして、3,004gの女の子を出産! 力を抜いたおかげなのか、ほぼ無傷状態で出産を終えました。 いきみすぎた3人目は会陰裂傷!?3人目は、4年ぶりのお産でした。切迫早産で会陰マッサージはほとんどおこなえませんでしたが、呑気に構えていました。赤ちゃんにへその緒が絡まっていたこともあり、陣痛時間はなんと約13時間! そして、赤ちゃんの頭が出たときのことです。 助産師さんが「もう力を抜いてくださいね! 前に会陰切開したときの傷から裂けちゃいますよ!」と言ったのですが、私は無視。「無理~! 早く出したい!」と、いきみ続けてしまったのです。結果、大きく会陰が裂けてしまいました。 3回の出産を経て、学んだことがあります。それは、「助産師さんのアドバイスは聞くべし!」ということ。無傷だった2回目の出産では、落ち着いて助産師さんの言う通りに動くことができました。毎日お産に携わっている助産師さんのアドバイスはさすがだな~と思います。もし4人目を出産することがあるのなら、今度は絶対アドバイスを無視しない!と固く誓いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2020年09月20日お笑いコンビの中川家が4日、YouTube公式チャンネル「中川家チャンネル」で、食レポの仕事が来なくなった理由について語った。4日に公開された動画「放談中川家 07 パンケーキは〇〇が好き」で、スタッフから食レポの仕事について聞かれた剛と礼二。「しません」とキッパリ言い放った礼二は、「昔めっちゃ怒られたもんな。(感想を)カンペ通りに言うてたことある。どっかで拒否反応みたいなのがあったんやろうな」とその理由を説明。剛も、「リアクションがうまくでけへんからちゃう?」とオファーがなくなった原因を分析し、「せんでええと思ってたんちゃう? お笑い芸人としてね」と礼二に同調した。続けて剛が、情報番組の食レポについて、「例えば、ラーメン食べに行くやんか。ラーメンのことだけ言えばいいのに、いらんこと言うやろ? ラーメンの画と感想を重ねたいところを、『ソバがええわ』とか、コンビで行ったら相方が『おいしそうなソバやな』とか言うてまう。そんなん邪魔やねん。若いときは分かってないから、案の定カットやんか」とボケるとNGになってしまうと言い、礼二も、「店行ってないことになってるっていうこともあったね」と思い出して苦笑い。一方で、剛は、「今の若い子は上手いよね。使い分けて器用にやるから。情報は情報、お笑いはお笑いみたいな」と今の若い世代に感嘆。礼二も、「今の若手は器用にやります。これはこれ、あれはあれってちゃんと割り切ってやれる」と言いつつ、「俺らは無理やもんな。なんでこんなことせなあかんねんって、文句から入るから。これだけ時代も世代も変われば違うっていうことやね」と食レポの仕事については諦めモードだった。
2020年09月07日