@エトラちゃんは見た!さんの『義母のせいで結婚式を中止にした話』第1話を紹介します。いとこの結婚式に参加をするユリ。幸せいっぱいの結婚式のはずですが…?いとこの結婚式に参加出典:lamire指輪交換が楽しみ!出典:lamireでも…?出典:lamire結婚指輪を買わない理由出典:lamire式は順調に進み…出典:lamireいとこたちは指輪を交換しないようです。経済的に余裕ができてから買うのもいいですね!(lamile編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月24日英語日記で言いたいことを瞬時に英語に!自分の感情や考えていることなど、英語で日記をつけて音読するだけで本当に話したいことを話せるように。英語日記を活用した勉強法を確立した、新井リオさん。「アメリカ旅行中、ある青年にすごく親切にしてもらったのですが“Thank you”としかお礼が言えなかった。中学、高校と英語を勉強したのに、こんなに話せないのかと。同じようなシチュエーションに遭遇した時、きちんと思いを伝えられるようになりたい。そう思って、感情や日常の出来事など、実際に英語で話したいことをノートに書くようになりました。書くうちに、これって日記だなって気づいて。ノートからスマホやPCで書くようになり、“1フレーズ日記”という現在の形に落ち着きました。言いたいフレーズを1日1文、英訳して音読し、表現をインプットしています」この時、ネットを駆使するのが新井さん流。わからない単語はネット検索、英訳はオンライン英会話で添削を受けて、発音練習には音声入力を活用する。この独自の勉強法を続けた後、友人がいたカナダに渡り、約1年間滞在した。「今でも自分の口から英語がすらすらと出ているのが不思議に思う時があります(笑)。その気持ちよさ、会話が続く楽しさ。これを体験してからは、英語に触れる時間がさらに好きになりました。来年には、憧れのイギリスに移住する予定!大好きなミュージシャンが暮らしていた街で生きていくと思うとワクワクします」自宅につくった海外のような空間。家にいるだけでも、英語学習のモチベーションを上げるために様々な工夫が。PCでは、ロンドンの街並みを映したYouTube動画を再生。世界中のラジオが聴けるアプリ「Radio Garden」を使って、ロンドンのラジオを聴くことも。PCでつけている英語日記STEP1:日本語で言いたい1フレーズを書く。教科書の例文のようないつ使うかわからない言葉を覚えるよりも、自分が使う(これから使いそうな)例文を書き出す。「無理に英語で書こうとすると小学生の日記みたいな文章しか書けないので、本当に言いたいことを言えるようになるためにも、ふだん使っている日本語でまず書き出しています」【おすすめツール:LINE】自分一人のトークルームで言いたいフレーズをメモ。LINEで自分だけのトークルームをつくり、日常で“言いたかったけど言えなかった言葉”を記入。「どんなシチュエーションでその言葉が必要だったのかも書くとより覚えやすい。LINE のトークルームは検索もできるので便利」STEP2:英訳をつくる。翻訳サイトを使って一瞬で英訳せず、まずは自力で英語に。「自分は何が書けないのかを知ること。わからない単語は以下のサイトを中心に検索。意味だけでなく例文、ネイティブがどんなニュアンスで使っているのかまで調べます。つくった文章はオンライン英会話のレッスンで添削してもらいます」【おすすめサイト】・DMM英会話 なんてuKnow?・Hapa 英会話・英語 with Luke・ネイティブと英語について話したこと【おすすめツール:Twitter】生きた例文集の宝庫!自分の英語表現が自然かどうかはTwitterで確認。「正しい単語の組み合わせを知りたい時に便利。“think of”“think about”どちらの熟語がより適切かなとか。ヒット数が高い方がより多くの人の間で使われているんだとわかります」STEP3:声に出して読み上げる。「口に出した回数に比例して、その文章が身につくので、つくった文章は音読を繰り返しします」。その時使うのは、MacやiPhoneの音声入力機能。入力が乱れず、すらすら言えるようになればOK。「音声で自動入力された文字列を見ると、こんなに練習したんだと手応えを感じます」【おすすめツール:Siriや読み上げ機能】覚えたいアクセントの話者を選ぼう。発音のお手本もiPhoneやMacの読み上げ機能。「設定」「アクセシビリティ」「読み上げコンテンツ」の画面に進むと、男性/女性、イギリス人スピーカー/アメリカ人スピーカーなど、話し手のキャラクターから速度まで設定できる。STEP4:週に1日は復習の日を設定する。月曜から土曜の文章を見返して、日本語を見て英語で言えるか、正しい発音ができているかを日曜に復習。「復習が何よりも大切。PCのメモにはこれまでの1フレーズ日記を全てためているので、1週間分だけでなく、過去の分も遡ってランダムにチェックするようにしています」新井リオさん1994年生まれ。19歳から独学で英語とデザインを学ぶ。イラストレーター、デザイナー、ロックバンドPENs+のボーカルとしても活動。独自に編み出した、英語日記を駆使した勉強法を綴ったブログが「英語 独学」Google検索で1位を記録。著書『英語日記BOY 海外で夢を叶える英語勉強法』(左右社)。※『anan』2022年4月20日号より。写真・土佐真理子取材、文・浦本真梨子(by anan編集部)
2022年04月15日娘ももうすぐ2年生。たくさんの学びを経て、入学当初よりもいろいろな事が出来るようになりました。ただひとつ、なかなか身につかないのが読書の習慣…。自分の気持ちや状況の説明を文章化して伝える能力というのは、大人になってからも必要であり続けると思うので、できれば今のうちから少しずつ伸ばしていければと考えています。あとは単純に、今この時期の娘の書く文字や考えを形として保存しておきたかったというのも大きな理由の一つ(笑)将来、娘に反抗期が来たらこの交換日記を読んで気持ちを落ち着ける予定です!
2022年04月06日「アンネの日記」を現代の若者に伝えるために、新たな手法で語りかけるアニメーション映画『アンネ・フランクと旅する日記』。この度、アフリカからの難民アヴァが登場する本編映像と、いままさに起きている出来事にも繋がる“アヴァを登場させた理由”をアリ・フォルマン監督が語るコメントが到着した。本作では、アンネが日記の中で話しかけていた“空想の友達”キティーを、空想上の存在ではなく、実際に生きている人間として登場させている。現代のアムステルダムで目覚めたキティーは、戦争の終わりにアンネに何が起き、アンネの最期を知ろうとする。それを追い求めるうちにキティーは、アフリカからの難民の少女アヴァと出会い、世界中の紛争地帯から逃げてきた難民が殺到しているヨーロッパの現状に気づく。アリ・フォルマン監督は、「アンネがキティーを創り出し、キティーに日記を託して、今度はキティーがアヴァに日記をつなぐ、3世代にわたる物語に仕上げました」と明かす。「でも、ホロコーストと、近年に押し寄せた難民の波とを比較するつもりはありません。比較することなんて不可能だから。ただ、現在、地球上の5人に1人の子どもが争いに巻き込まれ、死の危険と隣合わせだということに言及したかった。そういう子どもたちの視点から見れば、<過去のアンネ>と<現代のアヴァ>の物語には共通するものがあると思うんです」と語る。3世代にわたる物語になったことで、現在、まさに進行中の社会問題が切実に浮かび上がってくる。『アンネ・フランクと旅する日記』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アンネ・フランクと旅する日記 2022年3月11日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開© ANNE FRANK FONDS BASEL, SWITZERLAND
2022年03月24日不朽の名作「アンネの日記」を“空想の友達”キティーの視点で描くアニメーション『アンネ・フランクと旅する日記』より、場面写真が解禁された。アニメーション映画として初めてアカデミー賞〈外国語映画賞〉にノミネートされ、ゴールデングローブ賞を受賞した『戦場でワルツを』のアリ・フォルマンが監督した本作。「アンネの日記」を基にイマジネーションと遊び心に満ちた現代のパートを新たに創出、ふたりの少女の姿を等身大に瑞々しく描いていく。今回解禁された場面写真には、第二次世界大戦中のナチス・ドイツ占領下の中を生きるアンネ・フランクと、時空を超えて現代のアムステルダムにやってきたアンネの“空想の友達”キティーの姿が写し出されている。現代のキティーは、ライダースジャケットにキャップと今風の服を身にまとい、凍った川をスケートで走り滑る。学校で人気者のアンネは大勢のクラスメイトを引き連れて、まるでパレードのように街を歩く。アリ・フォルマン監督は、多くの戦争映画が用いる色彩設計とは真逆のことを試みたという。「現代のアムステルダムをモノクロームの色調で、アンネの目を通して見た過去は豊かでビビッド、そしてカラフルに描くこと。それがこの映画のガイドラインになった。僕らは制限することなく、色をたくさん使用した。とりわけ、アンネの空想や夢を表現するシーンはね」と本作の世界観の構築を明かす。ほかにも、アンネがペーターと隠れ家で過ごす様子や、ペーターと同じ名前を持つ少年と出会ったキティーが一緒に旅をする様子など、対照的な描写が切り取られている。また、ナチスが支配するおどろおどろしい街の様子もアニメーションだからこそできる表現手法。鎧をまとった悪の権化SS装甲集団の威圧感などは当時の人々の恐怖をそのまま体感させられる。少女たちの視点から綴られる物語は、いま世界で何が起きているかを大人たちが考える足がかりにもなることだろう。「すべての人が尊重される」という祈りにも似たアンネの願いに思いを馳せる、必見のアニメーションだ。『アンネ・フランクと旅する日記』は3月11日(金)よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アンネ・フランクと旅する日記 2022年3月11日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開© ANNE FRANK FONDS BASEL, SWITZERLAND
2022年01月19日Q.バスタオルを替える頻度はどれくらいですか?ママたちにバスタオルの交換頻度を尋ねたところ、もっとも多かったのは「毎日」で、実に約6割のママが選択。次いで、「週に2〜3回」が18%、「週に1回」が9%と続き、多くの家庭で、「毎日」もしくは「週に1回以上」はバスタオルを交換していることがわかりました。では、ママたちはバスタオルを替えることについてどのように思っているのでしょうか。バスタオル交換にまつわるエピソードをご紹介します。こまめに交換しないと不衛生●毎日洗わないと、皮脂や髪の毛がついているので嫌だ。(39歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)●実家では3日に一回の頻度で交換していたが、テレビでバスタオルの交換頻度や菌の繁殖についての特集を見て、そこから自分のタオルは毎日交換するようになりました。(30歳/情報・IT/事務系専門職)「バスタオルは、きれいに洗った身体を拭いているから」と考えている人もいるかもしれませんが、毎日交換派からするとそうではない様子。確かに、皮脂や髪の毛の付着、菌が繁殖する可能性を考えれば、毎日洗って交換するのが一番かもしれません。ただ、洗濯して干すことを考えると、どうしても億劫になってしまいそう……。夫婦で価値観が異なった●独身時代は1週間に一回替えるのが我が家のルールだった。でも結婚してから、夫に文句を言われて毎日替えるようになった。(34歳/専業主婦)●以前は週に3回くらいだったが、夫が不満そうだったので毎日交換することに。(40歳以上/小売店/販売職・サービス系)●夫と価値観が合わなくて喧嘩したことがある。(32歳/通信/販売職・サービス系)バスタオルを替える頻度に対する考え方は人それぞれで、夫婦間で価値観が違ったというエピソードもちらほら。喧嘩にまで発展したケースも見られました。乾きづらいのが悩み●乾きが悪いので、いつも生乾きの臭いが不満です。(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)●なかなか乾かないので枚数が必要。(38歳/食品・飲料/販売職・サービス系)●こちらも晴天の日にカラッとさせたいのだが、真夏以外は休みと晴天が合わないと洗濯できなくて。(38歳/医療・福祉/専門職)バスタオルは、分厚いうえに大きいので、洗濯も大変。特に、ほかの洗濯物と比べてなかなか乾かないのがママたちの悩みのタネのようです。天候によってはその日のうちに乾かないので、毎日替えるとなればストックが必要不可欠となります。フェイスタオルで代用●洗濯物がかさばるので、家族の中で私はフェイスタオルをバスタオル代わりに使っています。(35歳/学校・教育関連//秘書・アシスタント職)●バスタオルは洗うのが大変なので、フェイスタオル2枚にする。(36歳/ソフトウェア/クリエイティブ職)●バスタオルは使わない。スポーツタオルを毎日使い洗っている。(39歳/金融・証券/販売職・サービス系)「バスタオルは毎日替える主義」という人のなかには、バスタオルではなく何枚かのフェイスタオルで済ませてしまうという声も多く聞かれました。バスタオルに比べてフェイスタオルは小さくて薄いので、洗濯も比較的ラクですよね。しかしなかには、「洗濯もののボリュームが増えるからフェイスタオルを活用しようとしたが、やはり物足りなくなって渋々毎日洗濯している(40歳以上/生保・損保/専門職)」という人も。家族で共有している/共有に反対●1枚のバスタオルを子どもと2人で使っている。(40歳以上/人材派遣・人材紹介/技術職)●子どもたちは共有。(40歳以上/医療・福祉/専門職)●母は1枚のタオルを家族5人で使わせていたので、すごく嫌だった。(38歳/情報・IT/営業職)●知人の家ではバスタオルを2日は家族全員で使っていることを聞き、ドン引きしました。(37歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)洗濯するバスタオルの数が少なくて済むように、家族間で共有しているというママもいれば、「共有するのはイヤ」というママの声も。その人の価値観や育ってきた環境が関係しているようです。まとめ「バスタオルは毎日交換している」という家庭が多数派であることがわかりました。衛生面において、こまめにバスタオルを取り替えたほうがよさそうですが、大きくて分厚いバスタオルの洗濯や乾燥は大変。そんな負担を軽減すべく、フェイスタオルを活用したり、家族間でシェアしたりと工夫や対策をしているというママが見受けられました。マイナビ子育て編集部調べ調査日時:2021年9月3日〜13日調査人数:113人(22歳〜40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2021年10月24日LINE交換が済めば、その後は二人きりでやり取りできる機会もバッチリ増えていきます。だからこそLINE交換は恋の始まりだと思って、しっかりチャンスを作っていきたいですね。そこで今回は、男性がドキッとするLINEの聞き方をご紹介していきたいと思います♡(1)「もっと仲よくなりたい」男性がドキッとする聞き方を意識するなら、「もっと仲よくなりたい」と大胆アピールするのがまず効果的。これはとくに友達以上恋人未満の、あともう一歩な関係のときには効果てきめんですね。そんな一言でLINEを聞かれたら、彼もドキドキしてたまらないでしょう。たまには自分から積極的にアプローチしてみたい!となったときにはぴったりです。(2)「ちょっと相談があるんだけど……」自然かつ彼をドキドキさせられる聞き方といえば、相談があることを伝えて聞くのが効果的ですね。「ちょっと相談がある」と言われれば気になりますし、頼られれば嬉しいと感じる男性は多いはず。そこで「〇〇君しか頼れなくて」とアピールしてドキドキさせるのもありですね。(3)思い切ってこちらからデートに誘って……積極的に彼にアプローチしたいなら、思い切ってデートや食事に誘った後に聞くのもありでしょう。「当日連絡したいから」といえば自然にLINE交換ができます。ある程度親しい関係の彼なら、女性から誘われることには意外と嬉しいと感じる人も多いので、意外とスムーズに済むことも多いです。(4)彼の趣味や好きなものに興味を示して彼の趣味や好きなことに興味を示したうえでLINEを聞くのもよいですね。「それ今度連れてってよ♪」といいながらLINE交換をもちかければ、彼も積極的に応じてくれるでしょう。自分の趣味に興味をもってくれることには、好感をもつ男性も多いはずです。彼と自然なかたちで、かつドキドキさせられるシチュエーションでLINE交換するなら、以上のようなシチュエーションを意識してみましょう。LINE交換後は距離もグッと縮まるはずなので、ぜひそのチャンスを逃さないようにしてくださいね♪(恋愛jp編集部)
2021年10月23日交換日記をしている娘たちの姿を見て、忘れていたことを思い出しました…!■娘たちに教えたい教訓できればすでに捨てられててほしい。いくら子どもの頃の作品だったとしても、自分が描いたものは恥ずかしいよねーーー。タイムマシンがあるなら、あの頃に戻ってノートを取り上げたいわ。娘たちも今は楽しいかもしんないけど、大人になって「うわーーー恥ずかしいーー!」ってなる日が来るのかなと想像すると、せめて自分が書いたページだけは手元に残してたほうがいいかなって思うよ(汗)。でもわたしと違って、黒歴史になるような内容は書いてないのかな……(笑)。
2021年10月02日気になる彼とLINEを交換するには、できるだけナチュラルな流れを意識したいですよね。変に意識してLINEを聞くときにぎこちなくなっては、嫌われるかも……と不安になってしまうことも多いもの。そこで今回は、意中の彼とLINEを交換するテクについて解説していきたいと思います♡(1)相談を聞いてほしいことを口実に効果的なのは、相談を聞いてもらいたいことを口実にすることです。相談ごとはたしかに普通の会話よりLINEの方がしやすいという人も多いでしょう。だからこそ相談があることを理由にLINE交換を切り出せば、自然に交換できるのがポイントです。(2)会話の中でふとした瞬間に聞くのもあり意中の彼となんとかLINE交換したいときは、親密度次第では変に意識しすぎないことも大事です。そこそこ親しい間柄なら、会話の中でふとした瞬間に交換を持ちかけるのもありでしょう。「そういえばLINE教えて~」くらいの気軽さが自然でいいですよね。逆にあらたまって言うと違和感があるので、あくまで軽いトーンで伝えるのがポイントです。(3)写真を送ることを理由に好きな人とLINE交換したいときは、写真を送ることを理由にするのもよいでしょう。飲み会の後などは皆で撮った写真などもありますし交換を持ちかけやすいですよね。そこでつながっておけば、そのあとLINEでやり取りを始めるのもスムーズになります。(4)軽くご飯に誘いつつ……意中の彼とLINEを交換するなら、軽くご飯に行く約束をしつつ交換するのも効果的ですね。当日連絡を取りたいからという話ならとても自然です。一緒にご飯に行く約束もしながらLINE交換ができるので、まさに一石二鳥ですね。ちなみにご飯や飲みに誘う口実がないときは、上のように悩み相談などを使うとよいでしょう。意中の彼とLINE交換するのは、とくに奥手気味な人にとってはハードルが高いですよね。そんなときは上手に目的や理由を作って、自然とLINE交換する流れを作るのが一番でしょう。ぜひ以上のような機会を意識して、ナチュラルなLINE交換を実践していきましょう!(恋愛jp編集部)
2021年09月20日職場に気になっている男性がいる……。この場合も最初のアプローチは、連絡先をゲットして距離感を縮めることでしょう。今回は、自然な流れで職場の男性とLINE交換する方法をご紹介します。実際の体験談もあわせて、参考にしてみてくださいね。■ 仕事のLINEグループから探す「私の所属している部署では仕事の連絡や、予定確認なんかはLINEでしているんです。だから意中の男性の連絡先も何の問題もなくゲット済み!仕事でLINEが使えそうなら、『LINEでグループ作るんで連絡先教えてください』っていうのもひとつの手だと思います」(22歳/アウトソーシング企業)プライベートな連絡だけでなく、仕事で使用する人も増えているでしょう。その場合、仕事を通してであれば気になる男性とも自然とLINE交換できるはず。とはいえ、間違ってもLINEグループに、彼への直接的なコメントを書かないように注意してくださいね!■ 写真を送ると伝える「お花見、BBQなど会社で行われるイベントの時には必ずみんなの写真を撮るようにしています。そうすれば、『この前の写真、送ってもいいですか?』って意中の男性にLINEを聞いても何の違和感もなし!ほとんどの場合、断られることなくすんなり教えてもらえますよ」(26歳/IT企業)「みんなにも送るから、よかったら〇〇さんにも送りますよ!」なんて声をかければ、本人にも周囲にも不自然に思われず、スムーズにお目当ての男性の連絡先を聞き出せておすすめです。■ イベントを企画する「飲み会の多い会社なので、月に一回は飲み会があり数ヶ月に一回のペースで幹事当番が回ってくるんです。だから『飲み会するんで繋がりやすい連絡先教えてください!』の一言で案外すんなりLINEのIDをゲットしました」(24歳/美容師)飲み会などの社内イベントのために連絡先を交換する方法も有効です。いまは実践するのが難しいかもしれませんが、状況が変わったら使ってみるのもありでしょう。イベント終了後には、自然な流れでお礼のメッセージを送れるので、そこでより一層接近できちゃうかも。■ 仕事で必要だとアピールして職場にいる意中の男性とのLINE交換は、やはり「仕事で必要だから」という理由がもっとも自然なようです。また、聞き出すときはタイミングも大切!相手が忙しそうにしているときには声をかけず、ゆとりのあるときに何気なく聞いてみると良いでしょう。そうすれば後回しにされてそのままスルー、なんてこともなく連絡先をゲットできますよ。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年09月09日気になる彼と連絡先の交換をしたら、次はLINEを使ってどのようにアプローチをしていくか考える人は多いはず。連絡先を交換したからと言って安心するのではなく、そのあとのあなたの行動が、彼との関係をさらに縮めていくのです。そこで今回は「連絡先を交換した彼に送るべき初LINE」を紹介します。■ 「もっと一緒にいたかった」「一見普通のよくあるLINEのように見せかけて、最後に『もっと一緒にいたかったなー』という必殺ワードが投入されていました。初LINEに入っていたこの言葉に、彼女からの好意が凝縮されていて、胸がドキドキしたのを覚えています」(29歳男性/トラックドライバー)気になる男性とLINEを交換したあと、守りに入った文章を送る女性は多いもの。でも、最後に一言「攻めの言葉」を入れておくことで、相手への好意を伝えることができます。恋を成就させるには、守りよりも攻め。うまく攻めることが、初LINEを成功させるポイントです。■ 「また会いたいね♡」「飲み会で知り合った女の子と連絡先を交換し、家に着くころに届いたLINE。最後の「また会いたいね♡」で、イチコロでした。がらにもなく、「僕もまた会いたい」って返信したのは、仲間には内緒です」(26歳男性/アパレルショップスタッフ)「また会いたい」という言葉と「♡」の組み合わせは、多くの男性をとりこにするんだとか。ストレートに表現することで、男性の意識をグッと自分の方へ向けることができます。■ スタンプリターンをする「友達同士の集まりで知り合った女の子とは意気投合したこともあり、その日のうちにLINEの交換をしました。解散したあとにその女の子からLINEが来て、しばらくやり取りをしていたところ、僕が使うスタンプをやたらとマネしてくるんですよ。LINEの文章にリズムが生まれ、その後も楽しくやりとりをすることができました。こんな方法で存在感をアピールしてくる子は初めてだったので、なんとなく気になる存在になってます」(30歳/保育士)自分のことを、相手にしっかりと意識してもらう方法としておすすめなのが、「スタンプリターン」という方法。男性から送られてきたスタンプと同じものを、自分の文章の最後に入れることで、相手に強い印象を与えることができます。「おもしろい子だな」と思ってもらえたら、もうこっちのものです。スタンプリターンは、なかなか斬新なアピール方法。ほかの子と差をつけたい人は、ぜひこの方法を試してみてください。■ 相手の印象に残るように…気軽にメッセージを送ることができるLINEは、相手にアピールできる絶好のツールです。いつもよりも攻めの気持ちを強めに持って、相手の印象に残るようなメッセージを送ってみましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年08月06日気になっていた男性と連絡先を交換すると舞い上がってしまいますよね。しかし、良かれと思って送ったLINEに男性が引いてしまうことも……。そこで今回は、男性に引かれるLINE3選をご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。■ 踏み込んだ質問をする「知り合ったばかりなのに元カノのことや両親のことなど、踏み込んだことを聞かれて嫌な気持ちになりました。もう少し落ち着いている子だと思ったんだけどな」(30歳男性/教師)「好意を持たれるのは嬉しいけど、休日の予定や今何してるか細かく聞かれてびっくりしました。大人なんだし、少し距離感を保ってほしいな」(29歳男性/消防士)最初から踏み込んだ質問をされると引いてしまう男性もいるようです。また、いくつも質問をされると気持ちが一気に冷めてしまうことも……。言葉のキャッチボールを意識して、少しずつ踏み込んだ質問をしてみた方がよいかもしれません。■ スタンプが多すぎる「スタンプ連打ばかりで返信に困りました。なんの会話してたかわからなくなるし、女子高生じゃないんだからほどほどにしてほしいですね」(26歳男性/不動産)「一つや二つならわかるんだけど、何十個もスタンプ連打されるのはちょっと。会話する気ないのかなって思う」(23歳男性/銀行員)スタンプばかり送られてくると引いてしまう男性もいるようです。あなたの中では、かわいいと思って送っているスタンプも男性との恋愛チャンスを逃してしまうきっかけになる可能性も。スタンプは、ほどほどに会話を楽しみましょう。■ 連続でメッセージを送る「仕事中にスマホを見てなかったら何十件もLINEがきて驚きました。付き合ったらめんどくさそうだなと思って、すぐに切っちゃいました」(29歳男性/ブリーダー)「LINEの途中に寝てしまい、朝気付いたときに未読が溜まっててびっくりしました。朝までLINEには付き合えないですよね」(27歳男性/経営者)男性からの返信がないと不安になるのはわかります。しかし、せめて既読になってから返信する方がよいでしょう。あまりにもメッセージが多すぎると引いてしまう男性もいるようです。男性にも仕事やプライベートがあることを忘れずに、節度のある頻度でLINEをしてみてはいかがでしょうか。■ LINEはほどほどにあまり連絡を頻繁にしすぎたり、質問ばかりしたりLINEのみで踏み込んだ関係性になろうとすると男性は引いてしまうかもしれません。LINEでの連絡はほどほどに、LINEでデートや食事の約束を取り付けて、対面でコミュニケーションを取ることを目指しましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月31日飲み会や合コンで気になった男性と、LINEを交換することができた。しかしそのあと相手からの連絡がなったくなく、「この先どうしたらいいのか」と悩む人もいるでしょう。そこで今回は「LINE交換したあとが本番!彼から興味を持ってもらう方法」を紹介します。■ 仕事の相談をするワザとらしいと面倒なことになりますが、彼しか知らない「仕事のこと」を聞くのは、ハードルが低いと言えます。たとえば自分と同じ業界の人であれば、情報交換をしたいというのでもありですよね。さらに職種が一緒の場合は「◯◯について教えてほしいんですけど……」というのでもOKです。男性としては「教えてほしい」と言われると、プライドがくすぐられるもの。そういったお誘いを断る人はほぼいないと考えていいでしょう。「◯◯を教えてほしい」「情報交換をしたい」は、ぜひ覚えておいてくださいね。■ グループチャットで話す一対一で連絡をするのがはばかられる場合は、そのとき一緒に行ったメンバーと相談して、グループチャット上で話してみましょう。そうすると、とりあえず話すきっかけはできますよね。周りのメンバーもさり気なくサポートしてくれる可能性もあります。そして頃合いを見計らって、1対1のチャットに移ってみましょう。■ 興味があることをストレートに伝えるポイントは「あなたのことに興味がある」と言うのではなく、「あなたの◯◯に興味がある」と伝えること。それは考え方や一緒に話をした内容でもいいですし、趣味のことでも構いません。本人に興味があるということをストレートに言うのはちょっとリスクがあると思いますし、恥ずかしい人もいます。「あなたの◯◯」と言うことで、万が一断られたときのショックを和らげることができるはず。ちょっと屁理屈ですけれど、「あなた」が好きではなく、「あなたの◯◯」が好きなのですから。もちろん本当は興味がないのに興味があるフリをしても意味がないので、この手を使うなら事前に「あなたの〇〇」の部分をちゃんと予習する必要はあります。■ 積極的にアプローチしてLINEの交換くらいだったら誰とでもする、という男性は多いです。ですので、交換をしただけではなんのスタートにもなりません。具体的にアプローチをしてからが始まりでしょう。いろいろな方法を試して、積極的に相手にアプローチをしてみてください。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月03日気になる男性ができたら、まずは何とかして連絡先を交換したいと思うのは自然なこと。ただ、わざとらしくなってしまうのはイヤだ……と、悩むこともあるでしょう。そこで今回は、気になる男性と自然に連絡先交換ができる方法をご紹介していきます。みなさんもこの方法を参考にして、気になる男性との距離をぐっと近づけてみてはいかがでしょうか。■ ランチを口実にするまずは気になる男性をランチに誘ってみましょう!ランチだと、時間も1~2時間と限られているでしょうから、意外と気軽に誘いに乗ってもらいやすいです。「来週○○さんの会社の近くに行くので、ランチでもしませんか?」なんていえば、「じゃあ、連絡先交換しましょう!」と自然に連絡先が交換できるはずですよ。気になる男性を誘い出すというと「夜に食事や飲みに誘う」という考えが思い浮かぶ人もいるかもしれません。ただ、いきなりふたりきりで夜の食事となると、かなりハードルも上がってしまうので、まずはランチからが無難ですよ。■ モノの貸し借りをするなんでもいいので、何か貸し借りをすれば、必然的に連絡先も交換できるでしょう。好きな漫画や映画、音楽などの話になった際に「私その漫画、持ってますよ」とか「そのDVD貸してください」などと言える流れになればベストです。好きなものの趣味やセンスが似ていることがわかれば、一気に親近感も湧きますよね!共通の趣味の話題で盛り上がることができれば、急速に距離を縮めることもできますよ。■ 写真を送るために交換する「写真を送ります」と言って連絡先を聞き出す方法もあります。たとえば、飲み会で写真を撮ったら、「さっき撮った写真を送りますよ」と言えば、すんなりと連絡先を交換できるはず。写真を送るという理由なら、男性側はなんの疑いもなく連絡先を教えてくれそうですよね。そのほかには、気になる男性が欲しているような情報が載っているサイトなどを教えるというのもアリかもしれません。何かを相手に送らないといけないという状況を作ることで自然に連絡先が交換できます。ちなみに、この方法で連絡先を交換すると、送るべきものを送ったあと連絡をしづらくなってしまうというデメリットがあります。気になる男性と距離を縮めたいなら、変に間を空けずにすぐに何かしらのメッセージを送ったり、食事のお誘いをしてみるのがよいでしょう。■ SNSの相互フォローいきなり連絡先を聞き出そうとするよりも、SNSのアカウントを教え合うほうがハードルが低くチャレンジしやすいのではないでしょうか。Instagram、Twitterなど、何かしらのSNSをやっている人も多いもの。SNSであればごくごく自然な感じでつながりを作れますよ。SNSでのコメントやメッセージのやりとりなどを通じて仲を深めていければ、お互いに「また会いたい」という気持ちになったりもすることでしょう。■ 連絡先を交換して気になる男性と距離を近づけよう連絡先が交換できれば、ふたりの関係性も発展させやすくなりますよね。なかなか連絡先を聞き出せないという人は、今回ご紹介した方法を参考に、自然に交換する流れを作り出してください。連絡先を交換して気になる男性と仲を深めていきましょう!(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)●この恋、どうすればいい?接点が少ない「店員さん」を好きになったら…presented by愛カツ ()
2021年06月26日気になる異性とLINEの交換がしたい、でも勇気が出ない……そんな人は少なくありません。突然「LINE教えて」と直接聞くのは勇気がいるものですが、口実があればすんなり聞けてしまうかも。そこで今回は、気になる彼と【LINEを交換する口実作り】をご紹介していきます!(1)連絡が必要な用事を作るもっとも自然なのは、連絡を取り合うのが前提の口実を作ること。ものの貸し借りをしたり、仕事での用事を作れば、簡単に口実は作れます。LINEを交換した後も、その用事について連絡を取り合えるでしょう。そこから話題を発展させていくこともできるので、オススメの方法と言えます。(2)写真を送るOR送ってもらう写真を送るときの口実として、LINEを聞くこともできます。グループで遊びに行ったときの写真係を買って出ることで、「写真を送るからLINEを教えて」と自然に聞けますよ。または、会話の流れで彼から写真を見せてもらったときに、「その写真いいね!送ってほしいな」と伝えれば、LINE交換の流れに持っていけるでしょう。(3)グループトークを作成する気になる彼がよく遊ぶグループのメンバーだったり、仕事で同じチームであるなら「グループトーク作り」が有効です。「グループトークを作りたいから、LINEを教えて」といえば、すんなり教えてくれるはず。実際にグループを作成したなら、「グループトーク作ったからよろしくね」と個人的にLINEをしてみるといいですね。返信が来たら、そこから話題を発展させていきましょう。(4)相談に乗ってほしいと伝える彼とある程度親しくなれたら、相談を持ちかけるのもテクニック。「相談したいことがあるからLINEを教えて」と言われたら、相手もきいなってしまうでしょう。実際にする相談は他愛のないことでOK。彼も頼られたことを嬉しく感じて、LINEのやりとりが弾むかもしれませんよ。「LINEを交換したいから教えて!」と直接聞けたらイイですが、そんな勇気はなかなか出ないもの。ご紹介した口実を活用すれば、勇気がなくても自然に聞けるはず。連絡先を交換しただけで満足せずに、LINEでしっかりアプローチしていってくださいね♡(恋愛jp編集部)
2021年06月25日移りゆく季節に合わせて、衣替えはもちろん、カーペットや寝具なども交換しますよね。なみそ(@omochi_nam01)さんは2021年6月上旬、寝具をニトリの『Nクール』に取り替えました。ニトリの『Nクール』といえば、接触冷感が特徴の寝具。触れた部分が冷たく感じるため、夏にぴったりなアイテムです。なみそさんが交換後の寝室の様子をTwitterに投稿したところ、なんと23万件の『いいね』が寄せられました。その理由が、こちらです。Nクールに変えた途端、これですわ pic.twitter.com/2xXOXVYieo — なみそ (@omochi_nam01) June 7, 2021 「Nクールに変えた途端、これですわ」なみそさんが一緒に暮らしている猫たちが、ベッドの上で寝始めたのです!交換された敷きパッドや毛布の上がひんやりすることに、いち早く気付いたのでしょう。それぞれ目をつむり、気持ちよさそうに熟睡していますね。写真を見た人たちからは、さまざまなコメントが寄せられました。・無防備でかわいい!我が家の猫も、冷感のベッドカバーに取り替えた途端、こうなりました。・さすがお値段以上。Nクール、ずっと買おうか悩んでいましたが、買います!・Nクールって『猫クール』ってことだったのか!本当に涼しいのだろうなあ。お猫様たちが気持ちよさそうに眠る姿は、癒しだけでなく、人々の購買意欲をも掻き立てたようです。毎夜、猫たちとベッドの場所を争奪する、なみそさん一家のにぎやかな様子が目に浮かびますね![文・構成/grape編集部]
2021年06月08日合コンや紹介など出会いの場で、気になる男性がいた。話しかけてみて連絡先を交換できたのはいいけど、そのあといっさい連絡がこないなんて経験はありませんか。「社交辞令で交換してくれただけなのかな……」とよくないほうに考えてしまうかもしれません。じつは連絡先を交換するときやしたあとに「ある行動」をしてしまうと、男性から連絡がもらえなくなる可能性が増えるのです。今回は「男性と連絡先を交換したのに、そのあと音沙汰がないのはなんで?」を紹介します。■ 会社の名刺を渡したから会社近くでのランチタイムや、社外での研修など、仕事シーンでカッコいい人に出会ってしまうって結構あるものです。相手もこちらを気にしてくれて連絡先を交換したのに、待てど暮らせど連絡がこない……。こんなときに女性がやりがちなのが「なぜか会社の名刺を渡してしまう」こと。照れくさかったり個人の連絡先を渡してガツガツしてると思われるのが嫌だったりする人も多いのですが、これは男性からの連絡のハードルをあげるだけ。「社交辞令かな?」「会社のメールアドレスにお誘いをしたらほかの人に見られるかも?」と思われてしまうため「連絡しなくてもいっか」なりやすいのです。彼の勤務先や身元が分かるという点では名刺交換も悪くないですが、必ずプライベートの連絡先を書き加えましょう。■ 自分からすぐ連絡しなかったから連絡先を交換してそれっきりなのも、じつはNGなんです。「彼から連絡してほしい!」というのが女性の本音だとしても、男性だって初対面の女性に連絡するのはそこそこ勇気がいるもの。女性のほうからハードルを下げてあげることで、「ホントに連絡していいんだ」と彼に思わせるのも大事です。連絡先交換直後に「今日はありがとうございました」くらい軽めでいいので、なにか送っておきましょう。男性から押してほしくても、きっかけくらいは女性からつくったほうが思い通りになることがあるかもしれません。■ 聞き役に徹しすぎたから基本的に男性は、用のない連絡は苦手な傾向があると言えます。連絡先を交換したとはいえ、用のないLINEをたくさんするのが目的!という人は少ないはず。「今日で縁が切れちゃうのはイヤだな」「余裕のあるときにデートに誘いたいな」という気持ちがあってのこと。つまり男性から連絡が来るのは「今度ごはんでも食べない?」というデートのお誘いがほとんどなはず。そんなときに男性が困るのが「狙った女性が何に興味があるのか分からない」ということ。誘いたいけど何をすればいいのかと迷うと、誘うのが面倒になるという人も少なくありません。聞き役に徹しすぎず、興味があること、食べたいものなど積極的に伝えることで、彼から「この前観たいって言ってたあの映画どう?」など誘いやすくなります。聞き上手な女性は好印象ですが、男性が拾いやすい球を投げておくことも大事です。■ 押しが足りないから連絡先交換までは、わりと誰でもこぎ着けることができるかもしれません。それだけに、ただ連絡先を交換しただけでは「社交辞令かな」「ほかの人ともそうなんだろうな」と思われてしまうことだってあります。とくに合コンなどの場ではその傾向が強いみたい。そんな「ほかの子といっしょでしょ」から一歩抜け出すには、しっかり彼を押すことが重要。連絡先を教えてもらったら「嬉しい、連絡してね」と口に出したり、門限などで先に帰るなら、狙った彼に「先に帰るね」と個別に声をかけたりと「社交辞令じゃないです」サインを出しましょう。「いざ連絡してみたら冷たかった……」と、男性がひそかに恐れるこんなパターンへの不安を拭ってあげてくださいね。■ チャンスを活かして男性が連絡しやすい雰囲気を出しておくことで「連絡先交換したのに、社交辞令か……」と残念にな結果になる確率も減らせるでしょう。せっかくの出会いですから、チャンスを活かせたらよいですね。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月05日飲み会のときに社交辞令で男性とLINE交換をした経験のある人、いませんか。「この男性、ぱっとしないけど……。まあLINE交換をことわって、その場が嫌な空気になるのも困るし」みたいな感じで。でもできればお互いが相手に対して少しでも興味を持って、きもちよく交換したいものです。せっかくLINE交換をしたのに、そのあとさっぱり連絡がこない。こんなとき、相手の男性はどんなことを考えているのでしょうか。■ 勘違い男、と思われたくない「気軽に、『ご飯を食べに行こうよ』とメッセージしちゃうと、勘違い男みたいに思われそうでちょっと……だから積極的に女性にLINEを送らない」このような気持ちの男性がいるようです。たとえば「ご飯に行こうよ」と女性にLINEしたのに、彼女から「ごめん、彼氏がいるんだ」と返信がきた。そのときは男性がわり切って、彼氏がいる女友だちとして接することができればよいのですが……。その一歩がなかなか踏み出せず、必要以上に心配してしまう気持ちになってしまうこともあるようです。■ 「連絡こないかなあ」と待っている女性から連絡がくるのを、ただ待っているだけの男性もいます。男性も女性もどちらも、気になる相手に自分からメッセージを送ることができたらよいですよね。大人になると「昨日の飲み会はお疲れさま」「次、いつご飯に行く?」という内容のメッセージを、さらっと送れるようになる人もいます。一方で、女性に対する耐性がない男性やそもそも女友だちが少ない男性。こういう人たちは、たあいのない内容のメッセージを送って相手の出方をうかがうということが、得意ではないのかもしれません。■ メッセージの内容が思い浮かばない「飲み会でLINE交換した女性に対して、そもそもなんてメッセージすればいいのかわからない」と言っていた男性もいました。メッセージのやり取り、とくに一番はじめのメッセージの内容は誰だって緊張したり、メッセージの内容が思い浮かばなかったりするもの。気になっている男性がこのようなタイプだと感じることがあれば、あなたからサポートしてあげるのもよいでしょう。■ 「全然タイプじゃなかった」「社交辞令で、というかその場のノリでLINE交換した。けど、あとからよくよく思い返せば彼女は全然タイプじゃなかった」という男性もいました。お互いが余計なやり取りをすることもないと思うので、これはこれでよいと思います。ですが相手の女性がタイプではないとしても、飲み会のあとにお礼のメッセージができると、女性からの印象も悪くならないはずです。■ 男性をエスコートするくらいの気持ちで一度連絡先を交換した相手に、どんなメッセージを送るのか。というのは、会話の流れのなかでなんとなく気づいていくものです。メッセージの内容や頻度は、人によってさまざま。「この人もしかしたら、こうかもしれない」という勘をはたらかせながらメッセージができると、ふたりでのやり取りがよりおもしろくなっていくかもしれません。あなたがもし勘がさえない男性とLINEを交換した場合。あなたが男性をエスコートするくらいの気持ちで、彼と向き合えたらよいでしょう。(ひとみしょう/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月06日青春の甘酸っぱさを演出する、必須アイテムといえる交換日記。本作『交換漫画日記』はタイトルが示すように、同じ交換日記でもマンガを日々交換するのだが、著者・町田とし子さんの実体験に基づいた思いが込められている。あのときの友情はきっと永遠。ノートに綴った2人だけの世界。「女の子の日常マンガを描こうと思い、自分が高校生だった頃を振り返ってみたのですが、当時楽しみにしていたことといえば、マンガを好きな人たちが集まって交換マンガを描いていたことなんですよね」町田さんは4人でやっていたのに対して、本作で交換マンガをするのはアイコとユーカの2人。マンガを描くのが趣味という点では共通しているものの、やや閉鎖的な性格のアイコは少年マンガのようなバトルものが好き。一方、面白いことにはすぐに飛びつくユーカは少女マンガ的なラブストーリーがお好み。ゆえに共作マンガも、ラブシーンが始まるかと思いきや血がほとばしったりして、かなりちぐはぐな印象。「私たちの交換マンガもそうでしたが、描きたいものも、絵のうまさもそれぞれ違って個性が溢れていたんですよね。ここでは日々起こったことが2人の描くマンガに反映されて、現実と作品の世界がリンクしていく感じも意識しました」そんな日記を大切にひっそりと育んでいたのだが、さまざまな出来事に翻弄されて、マンガに対する熱量や関係性も少しずつ変化していく。「交換マンガをするくらいなので、一緒にマンガ家になろうっていう意識も出てきちゃうんですけど、楽しいことはほかにもいっぱいあるし、やりたいことはどんどん変わっていくものですよね。それが原因でケンカをしたり、疎遠になったりするかもしれないけれど、交換マンガをできた時代は永遠の瞬間であり友情なんだろうなって。ずっと一緒にいたい気持ちも大事だし、離れていってしまう友だちの気持ちも尊重してあげたいと思いながら描きました」記憶を掘り起こしながら、対照的な2人のキャラクターに寄り添い、感情を乗せていった町田さん。親友に置き去りにされるような焦りを感じたり、なぜか不機嫌になっている相手に戸惑ったり、器用に振る舞えず自己嫌悪に陥ったり……。友だちと過ごす時間が愛おしいからこそ、感じていた切なさが鮮やかに蘇る。「閉ざされた世界でキャッキャウフフするだけのきれいごとにはしたくなかったんです。だけど大人になるとなかなか築けない、あの時期特有の仲のよさだったとは思います。私もこの作品を描けたことで、いろんな思いが消化できた気がします」『交換漫画日記』1放課後、人知れずノートを交換していたアイコとユーカ。クラスの大人っぽい大沢さんが、秘密のやり取りに気がついて……。第2巻(完結)が4月8日に発売予定。講談社680円(C)町田とし子/講談社まちだ・としこマンガ家。長崎県出身。2008年「兄は珍獣」でデビュー。代表作は『おくることば』(全3巻)、『エンゼルゲーム』(シリーズ全4巻)※『anan』2021年3月24日号より。写真・中島慶子インタビュー、文・兵藤育子(by anan編集部)
2021年03月22日親子日記は、親子間でする交換日記のことを指します。親子のコミュニケーションを活性化させるだけではなく、学力アップにもつながると言われているんです。この記事では、親子日記をするメリットや、やり方について解説します。親子日記をするメリット共働きやシングルで子育てしていると、子供と過ごす時間が取れないというママやパパも多いのではないでしょうか?親子日記は、そんな親子におすすめのツール。親子日記をすると、一体どんなメリットがあるのかご紹介します。1. 親子間のコミュニケーションが活性化する友達との交換日記と同じく、親子日記もコミュニケーション手段のひとつ。子供が今日どんなことをして何を感じたのか、最近楽しかったことなどを日記に書き、その内容に気になったことがあれば質問で返します。これなら、直接話すことができなくても、子供が感じたこと、見たことなどを知ることができ、親の視点からのアドバイスも送りやすくなります。3. 書く力、読む力がつく親子日記は、子供がその日あったことを文章で表現し、親が書いたことや返事を読んでまた書く、を繰り返して行われます。最初は書き慣れないかもしれませんが、繰り返すことで書く力がアップしていきます。また、ママやパパが書いた文章を読むことで、読む力が自然と伸びるのもポイントです。4. 自分について考えることができるようになる日記は、その日あったこと、したこと、感じたことを振り返って書くもの。書いていくうちに、自分がどんな人間なのかを知ることができるようになり、反省点や改善点を自分で見つけることができるようになります。5. 普段伝えられない気持ちを伝えられる日本人は、普段、愛を伝えません。それが、たとえ親子であってもです。言う習慣がないとも言えますが、恥ずかしいからできない人も多いはず。「愛してる」「ありがとう」などの愛や感謝の言葉は、伝えるメリットがたくさんあるので、できる限り表現するほうがお得ですよ。少し恥ずかしいことも、文字なら伝えやすいですよね!親子日記はいつから始めるといいの?親子日記は文字が書けるようになった頃に始めると、文字を覚える練習にもなります。長続きするコツは、日記を書くのが楽しいと感じさせること。子供が書いた文字や文章を厳しくチェックするのではなく、できたことを褒めるスタンスで向き合いましょう。子供に日記を書いて楽しいと思ってもらえるように、キャラクターが描かれたノートやシール、カラフルなペンを用意するのもおすすめです。親子日記の返事はどうしたらいい?親子日記に書かれたことは、あまり否定をせず、そのまま受け入れるようにしましょう。また、返事はできるだけプラスの言葉でコメントしてください。例えば、今日したことで楽しくなかったと書かれていれば、どのようにすると楽しくなるのか考えるのを促したり、こうすると楽しくなるという提案をしたり、前向きにコメントします。できなかったこと、しなかったことにフォーカスするのではなく、次のことに活かせることや日記をより楽しく取り組めるような返事をしてみてください。親子日記は成長記録や思い出にも親子日記は、子供の成長を記録するのにもぴったりのアイデア。写真や育児日記などがデジタル化している今、子供の言葉や字をそのまま残せるのでいい思い出になります。子供とのコミュニケーションを増やしたい、会話以外で想いを伝えたい。そんなママやパパは、ぜひ親子日記を取り入れてみてください。
2021年02月28日もしも100歳のおじいさんから、こんな提案をされたら、みなさんはどうしますか。「100億円をあげるから、身体を交換してほしい」大金と引き換えに歳を取るという提案に、応じるか応じないの判断は、人それぞれに異なるでしょう。ゴルシさおり(@goldship_saori)さんが描いた漫画をご紹介します。『100億の価値かは分からぬが』100億の価値かは分からぬが #育児漫画 pic.twitter.com/uJ1Rii9YvQ — ゴルシさおり (@goldship_saori) December 17, 2020 ゴルシさおり『100億の価値かは分からぬが』おじいさんからの提案に対し、ほとんどの人は「NO」と答えるという話を聞いた親。決して後戻りのできない『今この瞬間』という時が、とても尊く、ほかのものに代えられない価値があることを実感します。普段は何気なく通りすぎる街の景色や、子育て中に目にした我が子の姿は、その時にしか見ることのできないもの。私たちの日常は、やがて時が経ってからふと心の中で思い出し、抱きしめたくなるような瞬間でできていると思うと、優しい気持ちになれますね。ゴルシさおりさんは、noteで育児にまつわるエッセイ漫画などを公開しています。こちらもぜひチェックしてみてください!ゴルシさおり[文・構成/grape編集部]
2020年12月19日GENERATIONS from EXILE TRIBE・小森隼がお笑い芸人とタッグを組むBOOK ACT『芸人交換日記』が、2021年1月4日からヒューリック東京で上演される。LDHが贈る新たな朗読劇「BOOK ACT」で、小森が再び人気芸人たちとタッグを組む。原作は鈴木おさむ氏の小説『芸人交換日記~イエローハーツの物語~』(2011年 太田出版)で、結成11年目の売れないお笑いコンビがお互いの本音を知るために交換日記を始めるという物語。面と向かって言えなかった相手への不満や、仕事がないことへの焦り、夢を諦めることの葛藤など、芸人の姿がリアルに描かれている。2020年1月の上映に続き今回も「相方役」は日替わりとなり、6日はぺこぱ・松陰寺太勇、7日は宮下草薙・宮下兼史鷹、8日1部がチュートリアル・徳井義実、2部が霜降り明星・せいやと、第7世代を中心した豪華メンバーが勢揃い。女優の森田想は続投となる。さらに初日には、小森が自分のライフワークにしていきたいと意気込む、年に一度のトークライブ『小森隼の小盛りのハナシ』を開催する。小森は「またこうして『芸人交換日記』をやることが出来、何よりも嬉しいです」と喜びをあらわにし、「今回は全ての組み合わせが1回限りの公演ですので、その場で起きる化学反応や全ての公演が終わった時に自分が何を感じるのか、そして見てくださった皆さんに何て言っていただけるのかとても楽しみ」と意気込みのコメント。トークライブについては「物凄いプレッシャーや不安は大きいですが、スタッフさんと打ち合わせをしている時やトークのことを考えてパソコン画面に向き合っている時は、不安を塗り替えるくらいのワクワクを感じます」と楽しみにしていることを明かし、「2021年、皆さんと共にスタートできる事を心から楽しみにしています」とファンへ呼びかけた。
2020年12月15日クリスマスシーズンが近づくと、子供がきっかけでクリスマスパーティーを開催することもあるでしょう。そこで悩みの種となるのが、プレゼント交換です。 今回は、クリスマスパーティーの交換用プレゼントの選び方を紹介します。予算は500円前後張り切って高価なものを用意してしまうと、参加者を気後れさせてしまうでしょう。そのため、予算指定が無い場合でも500~1,000円以内に抑えると周囲との金額のずれがなく安心です。選ぶ時の注意点人数が増えれば増えるほど、プレゼント選びは難航します。しかし、最低限以下のことをおさえておけば大きく失敗することはないでしょう。性別キャラクターグッズ身につけるものはNG壊れやすいもの性別集まる子供の性別やその割合によって、プレゼントの内容を考える必要があります。男の子の割合が多いのに女子向けのメイクグッズをもらっても喜ばれる可能性は低いでしょう。 無難なのは、性別問わずどちらからも受けの良いものです。キャラクターグッズキャラクターグッズを選ぶ際は、「確実にみんなこのキャラクターが好き」といった確信がある場合にしておきましょう。「みんな2歳だからこのキャラクターを好きなはず」といった予測で選んでしまうと、もらった子の好みではなかった場合、かんしゃくを起こすことも考えられます。 そのため、キャラクターグッズも避けた方が無難だと言えるでしょう。身につけるものはNG身につけるものは、サイズの問題が出てきます。同い年でも子供によって成長がバラバラで、大きめの子もいれば小さめの子もいるからです。もらった子が使用できないサイズである可能性も考えられるので、身につけるものはプレゼントの候補から外しておいた方が無難でしょう。壊れやすいものガラスや陶器で作られたものは、壊れた時に子供がけがをする可能性があります。子供は好奇心旺盛のため、素材が何であれおもちゃとして遊ぶことも。 「親が言って聞かせれば良い」と思うかもしれません。しかし、特に3~4歳未満の子は「短期記憶」であることから、言ったそばから同じことを繰り返すということがよくあります。 万が一のことを考えて、壊れやすいものは避けるのがベターです。プレゼントには消耗品がベスト!長く残るものを贈られると古くなった時の処分に困りますが、消耗品であればあらかじめ寿命が決まっています。そのため、使い終わったら遠慮無く捨てることも可能。例えば、「クレヨン」は性別を選ばない上にお絵かきに興味をもちはじめる1歳頃から使うことができます。また、「おもしろ消しゴム」など話題性のある商品でも乳幼児を除いて性別・年齢問わず遊ぶことができるでしょう。当たりはずれのない無難なものを選ぼう!子供は年齢や性別によっても好みが異なり、またその時期特有のマイブームを持っていたりします。そのため、好みが強く出るようなものは避けて無難なものを選ぶようにするとトラブルに発展することなく、楽しいパーティになるでしょう。
2020年12月09日恋愛を始めるには、まずLINEのやり取りからスタートするのが現代では一般的でしょう。だからこそ、LINEの交換はとても大事。まずはそこをクリアしないと、恋愛に発展することはとても難しくなってしまいます。そこで男性はどんな人に「LINE交換しようよ!」と声をかけるのでしょうか。今回はLINEを交換しやすい女性の特徴をご紹介します。■ 急いでいないLINEの交換はQRコードを見せたり、読み取ったりと手間がかかるため、相手の時間を奪う行為でもあります。そのため、忙しそうな人には声をかけにくい。男性からすると「急いでいるのでごめんなさい」と断られるのではないかと感じるわけです。逆におっとりしていたり、落ち着いている人には声をかけやすい。雑談に付き合ってくれたり、仕事終わりに一息いれているような瞬間なら、「そう言えば美味しいお店あるんだよね」とか「〇〇って映画観た?」と話しかけやすく、「LINEの交換しない?」という流れに持っていきやすいといえます。気になる男性がいる場合は慌てず、少し時間があるような振る舞いをすることをおすすめします。■ 笑顔がある声をかけやすい人は怒っている表情の人や眉間に皺を寄せているような人ではなく、笑顔の人だったり、朗らかな表情の人が多いもの。笑顔は最高の化粧という言葉もあるように、女性を魅力的にさせる表情といえます。そのため、「おはようございます」や「お疲れ様でした」と挨拶するときもできるだけ笑顔であることを心がけるようにしてみてください。気軽に話しかけられるようになってきたら、明るいキャラが浸透してきた証拠。「LINE交換しようよ」と声をかけられるのも時間の問題といえるでしょう。■ 一人で行動している男性がグループでいるときに、気になる男性に話しかけるのって勇気がいりますよね。それは男性も同じで、グループで行動している女性には話しかけづらいもの。一緒にいる女性たちが見張りや護衛の役割になってしまって、男性の入り込む隙きがない状態といえます。そのため、気になる男性がいる瞬間は一人で行動するように心がけるといいかもしれません。例えば、飲み会のあとは一人で帰ったり、バーベキューなどをしているときは、一人でお酒を飲む瞬間を定期的に作るようにすると、男性が自然と話しかけてくるようになって、LINEの交換に発展していきます。■ ちょっと抜けている少し抜けているような部分がある女性は男性の入り込む隙きがあってモテるといえます。例えば、ぼーっとしている瞬間があったり、忘れ物をしてしまって困った顔をしているときなど、「どうしたの?」とか「大丈夫?」と声をかけられやすい。男性から守ってあげたいと思われたり、目が離せない相手として男心をくすぐるものなのです。そのため、仕事はしっかりとこなしつつ、プライベートでは男性に頼るような一面を見せたり、「これ貸して?」と甘えてみるといいかもしれません。そこから仲良くなれば、「LINEの交換しない?」と関係が発展していきます。■ 隙きを作っておくことが大事男性から話しかけやすい女性はLINEの交換を求められやすい女性といえます。そのため、隙を作っておくことが大切。プライベートでは男性に甘えるような瞬間を作っておくと、自然と恋愛上級者になれるでしょう。(草薙つむぐ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月08日連絡先を聞きたいけど聞く勇気が出ない…!そんな奥手な男性は意外と多くいます。けれど奥手な男性でも連絡先を聞きたい時は、女性に向けてあるサインを出しているのです。せっかくの恋のチャンスを無駄にしないよう、しっかりとそのサインを受けとり、こちらから連絡を聞きやすい態度をとってあげましょう。男性が連絡先を交換したい時に出すサインを紹介します。見えるようにスマホを触る気になる女性に連絡先を聞きたい男性は、女性に見えるようにスマホを触りだします。会話や場の空気が盛り上がっている時に急に連絡先を聞くのは恥ずかしい…というか勇気がいる…といった男性は多く存在します。そのため、気になる女性に見えるようにスマホを触ることで流れを作り、連絡先を交換するきっかけにしようとしています。また自分から連絡先を聞いた時に断られるのが怖くて、女性から聞きやすいようにスマホを手に持っているという意見も多くあります。頻繁にスマホを触ってこちらをチラチラ見ている男性は、声をかけてくれるのを待っている可能性が実は高い!こちらも男性が気になっているのであれば、思いきって声をかけてみてしまっても良いかもしれません。次に遊ぶ約束をするその場の盛り上がりとは別に「○○に行こうよ」等次に遊ぶ約束をして、そのまま連絡先の交換に繋げる男性も多いです。また一緒に遊ぶ約束をすれば連絡先の交換は必須なため、連絡先を女性に聞きやすい状況を作り出すことができるからです。男性の中にはせっかく女性と仲良くなったり良い雰囲気になったのに、連絡先を交換しなかったことで恋に発展しなかった…という苦い経験がある男性は多いです。そのため、どうにか連絡先を交換したい時にはあえて次の約束をするのが男性の精一杯のサインなのです。興味がない女性とまた遊びたいと思う男性はいませんよね。男性側が次の約束を示してきたら、ぜひのってあげて。反対にこちらから遊びの誘いをかけて、男性に連絡先を聞くきっかけを作ってあげるのも○です。写真撮影を提案するその場にいる全員や2人きりで写真を撮ると提案するといった行動も、実は男性が連絡先交換をしたいサインなんです。一緒に写真を撮ると自然と「今撮った写真送ってほしい」という会話の流れになりますよね。当然、写真を送るには連絡先を交換する必要があります。写真を送るという目的があるので、男性も自然と連絡先を聞きやすく、かつ断られにくい雰囲気を作れるため、このサインを作戦として出す男性は意外にも多いんです。「皆で写真撮ろうよ」「俺が写真送ろうか?」と聞いてくる男性があらわれた場合、こちらに気がある可能性はかなり高いです。良いなと思った相手なら素直にそのまま連絡先を交換してしまいましょう。また気になる男性がいる場合は「私に送ってくれませんか?」と女性側から連絡先のアピールをすることもできます。女性が気付いていないだけで、連絡先を交換したいサインを出している男性は多くいます。一緒にいること自体に夢中になる気持ちもわかりますが、男性の言動もしっかりとチェックしてあげましょう。男性が出すこのサインに気付けるかどうかで今後の恋の方向性は大きく変わってきますよ〜。
2020年09月28日日々の子育てで記録に残したいことや、成長などを書きつづる育児日記。1歳までで終わるタイプが多く、1歳からはどうすればいいのかと悩んでいるママもいることでしょう。そこで、1歳以降の育児日記事情について、ママたちの実態をご紹介。あわせて、おすすめの育児日記帳もご紹介します。1歳以降に育児日記は必要なのか子どもが満1歳を迎え、今まで使用していた育児日記も終了。今後は書こうかやめようかとお悩みではありませんか。先輩ママたちがどうしているのか、リアルな声を聞いてみましょう。まずは書かない派の意見。「書くのが面倒or大変だから書かない」「写真や動画で成長記録は十分残せる」。続いて、書く派の意見。「残しておきたい内容があるときだけ書く」「3年連用の育児日記を使っているため続けた」「記録しておくと、下の子の育児にも役立つ」。その他、アプリで記録している人や、保育園の連絡帳が育児日記代わりになっている人もいました。つけずに後悔している人もいるようなので、書きたいことがあるのなら、何らかの形で記録しておくといいですね。1歳からの記録におすすめの育児日記ここからは、1歳以降の子育て記録におすすめしたい日記帳をご紹介します。ミドリ 「HF ダイアリー B5 育児 くま柄」1歳からの成長をつづるためのダイアリー。かわいらしく、温かみのあるデザインです。ページごとに記録しやすいような枠やレイアウトが設けられ、楽しく続けられるでしょう。学研ステイフル 「はらぺこあおむし 3年 育児日記」子どもが大好きな絵本、エリック・カールの「はらぺこあおむし」デザインの育児日記帳。値段は少し高めですが、3年分の記録をつけられます。子どものお気に入りのものを記録したり、発語を書き記したりでき、ハードカバーとケース付きで大切に保管できるのもポイントです。NOLTY 「リフレ3」いかにも育児ダイアリーという感じのものが苦手な方は、シンプルな手帳を使うのもOKでしょう。カレンダー付きの週間バーチカルタイプなので、使い勝手もいいですよ。仕事やプライベートも、子育ても、1冊で管理できます。EditNote 「子ども成長日誌」パパ用に開発された育児日記。もちろん、ママも使用OKです。1日1~2行程度を2年分書ける通常ページと、くわしく記録を残したいときに便利な「できごとページ」があります。写真を貼ったりイラストを描いたりしても素敵ですね。余裕があれば1歳からも育児日記を活用しよう1歳になると生活リズムも徐々に安定してくるので、書くことを負担に感じるなら無理に記録をつける必要はありません。残しておきたい内容だけをメモのように記載するだけでもいいのです。1歳からも書き続けたいと思う人は、おすすめアイテムも参考にしながら、自分に合った育児日記を選んでみてください。
2020年09月04日育児日記は、赤ちゃんの成長を記録するのにかかせないものです。いまから育児日記をはじめようと考えている場合に、どんな育児日記を選んでよいか分からないという方も多いかもしれません。そこで、育児日記の選び方や機能についてご紹介します。育児日記の選び方とは?育児日記の選び方は、記録期間とサイズがポイントです。忙しい毎日の中でも、ママが記録しやすく、赤ちゃんの成長につなげられるような育児日記を選びましょう。日記の記録期間で選ぶ育児日記は、半年、1年などの記録期間から選ぶことがおすすめです。中には3年連用の育児日記などもあり、育児日記を書きながら、1年ごとにわが子の成長を感じられるものもあります。マタニティ時期や、子どもが1歳になってからでもはじめられる日記もあります。持ち運びやすさや機能で選ぶ育児日記は持ち運びやすさや、続けやすい機能があるかも大切です。常に持ち歩いてすきま時間に記録したい場合は、持ち運びやすい「A5~B6」の手帳サイズで軽めのものを選びましょう。家で書くことが多い場合には、書き込みやすい「A4」サイズがおすすめです。また、続けやすい機能として、記録する項目が細かく設定されているものがおすすめ。記録項目が多ければ、何を書けばよいかわかるので続けやすいメリットがあります。毎日、ページを開くのが楽しいと感じられる育児日記を選びましょう。おすすめの育児日記をご紹介記録期間や使いやすい機能で選んだ、先輩ママおすすめの育児日記をご紹介します。ミドリ『3年連用育児日記すくすくメモリー』表紙のカラーが、ピンクとブルーから選べるので、女の子でも男の子でも使いやすい育児日記です。3年連用タイプなので、生まれてから3歳まで日記をつけることができます。赤ちゃんの生まれた年のできごとや、お宮参り、初節句などのイベントのページが用意されているので、赤ちゃんの成長をもらすことなく記録することができます。サイズはB6で、持ち運んですきま時間に記録するのにも便利です。ナカバヤシ『尾木ママ育児ダイアリー1年間』教育評論家として有名な「尾木ママ」こと、尾木 直樹さんが監修している育児日記です。1年タイプと半年タイプがあるので、使い方に合わせて選ぶことができます。尾木ママの直筆コラムが掲載されているので、育児本のようにも使えるのが特徴です。サイズはA5で、ビニールカバーつき。ファスナーポケット、ペンホルダー、カードポケット×3などの機能があるので、必要なものをまとめて持ち歩くことができます。ディレクターズ『ベビーダイアリー~ハタチのキミへ~』赤ちゃんが生まれてから、ハタチになるまでの20年間を記録できる育児日記です。子どもがハタチになったときのお祝いとしてプレゼントすれば、子どもが親になってから読み返したときに、子育てのヒントとして役立ってくれるかもしれません。サイズはA5サイズで、全96ページなので、思い出と記録をコンパクトにまとめておくことができます。1歳からでも間に合う育児日記がある育児日記をはじめる時期は、赤ちゃんが生まれてからという場合が多いですが、1歳になってからでもはじめられる育児日記もあります。今からでも育児日記をつけたい方におすすめの日記をご紹介します。学研ステイフル『3年育児日記 おやこ日記 ミモザ』何歳からでも、いつからでもスタートできる育児日記です。半年ごとに子どもの「すき」「にがて」を記録できるページがあるので、その時々の子どもの成長を記録しておくことができます。サイズはA5サイズよりも大きめ(縦約22.5、横約16cm)で、厚みが3cmあるので、家でじっくり記録するのにおすすめです。ミドリ『日記 スキマ 育児』軽くてコンパクトな育児日記で、自分の手帳と一緒に持ち運ぶことができます。見開きで1週間分が見られるようになっていて、1日4行ずつ記録しておくことができます。サイズは、縦約15cm、横9.5cm、厚み0.8cmで、数ある育児日記の中でもコンパクトサイズ。持ち運んで手軽に記録しやすいのが特徴です。自分らしい育児日記を選ぼう!育児日記は子どもの成長を記録するのに役立つので、おすすめです。マタニティの時期や、子どもが1歳になってからでもはじめることができるので、はじめる時期にとらわれる心配もありません。自分が続けられそうな育児日記を選んでみてくださいね。
2020年08月23日やっと意中の彼とLINEを交換したのに、うまくやり取りができない……というケースは少なくありません。恋を進展させるには、まずはLINE上での会話を盛り上げることが大切です。そこで今回は、男性とLINEのやり取りを上手に続けるコツをご紹介! LINEを長続きさせて、距離を縮めていきましょう。■ 質問をひとつ添える相手からの質問に答えるだけの返信は、そこでやり取りが終わってしまう可能性があります。また、読みやすい短文を心がけることは間違ってはいませんが、あまりに短いと素っ気ない印象になってしまうことも……。ひとつ質問を添えるだけでも、返信を促すことができますし、彼に興味を持っているというサインにもなるので、やり取りが長続きしやすくなりますよ。■ 同調&肯定でテンションを上げるやり取りを続けるには、LINEが楽しいと思わせることが大切。そのためには、彼の発言に同調したり肯定したりする内容が効果的です。「私も〇〇好きだよ!」「私もそこ行ったことある!」「すごい~いいな~!」など、同調や共感、肯定の言葉を添えるだけでも、楽しい雰囲気が会話に生まれるでしょう。お互いの共通点は親近感を生むきっかけになりますし、共通点や同調できるものが見つかったらしっかり言葉にして伝えてみてくださいね。■ 彼からの連絡が途切れる前に寝る「おやすみ」と区切りをつけて、やり取りを終わらせることも悪くありませんが、まだ関係が浅い場合は、そこでやり取りが止まってしまう場合もあります。一度やり取りが途切れてしまうと、次にどう再開したらいいの……と悩んでしまう人も少なくないはずです。そんなときは、寝る時間がきたらLINEは、いったんストップ! その日は返信しないで、そのまま寝てしまうのがおすすめです。そうすることで、翌朝「ごめんね! 昨日寝落ちしちゃった……」という自然な流れで、やり取りを再スタートできるでしょう。■ 「今度」は使わない「今度」というセリフは社交辞令でもよく使う言葉であり、恋愛の進展をスローにさせてしまう厄介な言葉でもあります。だからこそLINE交換したなら、こちらからは極力「今度」は使わずに、「〇〇に行きたいね」「来週あたりまた飲みたいな!」などと伝えたほうが、後回しにならずに会う機会を作れるかも。また、彼から「今度行こうね」など言われたときも、そのままにしないことが大切です。すかさず「いつがいいかな?」「○日以降なら大丈夫だよ!」と具体的な返信をしてみましょう。「今度」のままで終わらせないことで、やり取りも続きし、進展につながるはずです。■ おわりに男性とのLINEに苦手意識を持つ人も多いかもしれませんが、やり取りを続けることはとても難しいことではありません。少しの工夫や言葉の意識で、自然とLINEし合える関係を育めるはず。LINEの会話を盛り上げて、恋のチャンスにしていきましょう!(白藤 やよ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年07月09日あなたは初対面で「いいな」と思った人がいたら、積極的にアプローチできるタイプですか?やっぱり周りの目も気になるし、断られたらどうしよう・・・という不安もあって、なかなか上手くアピールできませんよね。そんなちょっぴり奥手な女性のために、今回は、20~30代独身女性から聞いた「初対面の男性とLINEを交換するコツ」をこっそり伝授!気になるカレの連絡先を“さりげなく”ゲットするマル秘テクニックが明らかになりましたよ。■「また予定を決めて飲もう」とLINEグループを作る「まだ飲み足りない、話し足りないのをアピールしながら、『また今度集まろう』ってメンバー全員と連絡先を交換する。うっかり直接交換し忘れても、LINEグループを組めば確実に連絡先をゲットできるから」(27歳/女性/医療事務)個人的に連絡先を聞き出すのはちょっぴりハードルが高い・・・と感じたら、参加者全員でLINEグループを組んでしまうのが確実です。うっかりIDを聞き忘れても、グループのメンバーになれば調節繋がることができますからね。帰宅時間が迫ったときに連絡先を交換することになったときは、「あとでLINEグループ作っておくね」と男性側と女性側の代表がIDを教え合うようにもっていきましょう。■携帯が見つからないから「電話かけて」とお願いする「王道かもしれないけれど、初対面のカレから連絡先をゲットするきっかけ作りにはなる。この前も、気になる男性にお願いしてコールしてもらったら、なんとカレの座布団の下から見つかって大笑い!『お尻で温めていたお詫びをするから』って言われて、運よくスムーズにLINEを交換した」(26歳/女性/IT)昔からよく聞く恋愛テクニックの1つが、「携帯が見当たらなくて・・・」と自分の電話番号を教えてコールしてもらう方法。定番ではありますが、男性から拒否される確率が低く、連絡先を交換するきっかけ作りにはうってつけです。携帯が見つかったら、勇気を振り絞って「また一緒に飲みましょう」と声をかけてみて!電話帳にお互いの電話番号を登録すれば、LINEの友達追加もスムーズにできるはずですよ。■「今撮った写真、どこに送ったらいい?」と聞く「せっかくだから、みんなで写真を撮ろうと声をかけて、パシャり!あとは『今の写真、どこに送ったらいい?』と連絡先を聞き出すだけかな。よっぽど拒否されていない限り、すんなりメールやLINEを教えてくれる。過去に1回だけ『携帯持ってくるの忘れたから、あとで友達に送ってもらうわ』ってスルーされた男がいたけどね」(28歳/女性/メーカー)盛り上がってきたら、出会えた記念にみんなで写真を撮ってみましょう。集合写真はもちろん、思わず友達にシェアしたくなるようなオモシロ写真が撮れれば儲けもの!相手から「それ、俺にも送って!」と声がかかること間違いなしですよ。複数枚の写真データをアップするなら、LINEアルバム機能がとっても便利!さりげなくID交換をして、まずは楽しい時間を共有しましょう。■LINEスタンプを作ってプレゼントする「昔から絵を描いたり、デザインするのが好きだったから、休憩時間を使ってこっそりLINEスタンプを作成!これが意外とハマって、今ではクリエイターズスタンプの常連になるほど、頻繁にアップするようになった。だから新作スタンプが出来たときは、『よかったら使って~!』と気になる男性にプレゼントしてIDをゲット換している」(26歳/女性/編集)ちょっぴり意外だったのが、自作スタンプの「キャンペーン中だから」「よかったら使ってね」とプレゼントを理由にIDを交換をする方法。確かにこれは、男性に警戒されることなく、スムーズに連絡先をゲットできるかもしれませんね。パソコンやアプリを使えば、誰でも簡単に好みのスタンプを作ることができます。話のネタにもなりますし、いざというときのために、あなたも自作スタンプをこっそり準備してみてはいかがですか?■おわりにせっかくタイプの男性と出会えても、自分からアプローチしないと“それっきり”になってしまうこともあります。今回ご紹介した「LINEを交換するコツ」を参考に、さりげなく連絡先をゲットしてみてくださいね。(mook/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月06日素敵な男性と知り合ったとしても、連絡先の交換を言い出せずに、チャンスを棒に振ってしまうことってあるはず……。「あのとき、勇気を出して話しかけておけば」と後悔してもチャンスは戻ってきません。そこで今回は、真正面から連絡先の交換をするのではなく、自然な口実を作って上手にやり取りする方法をご紹介します。■ 地元トークで盛り上がるまずは地元トークで盛り上がってみましょう。「どこに住んでいるんですか?」とか「出身はどこですか?」といった感じで、相手の住んでいるところに話の焦点をあわせていきます。そこから話を広げて、料理の美味しいお店や、おすすめのお店を訪ねてみましょう。「〇〇は有名だね」とか「〇〇は美味しかったよ」と回答が返ってくるはず。そしたら、別れ際に「そう言えばおすすめのお店って何処だっけ、今度行ってみたいから詳しく教えて」という感じでLINEの交換をしてみましょう。■ 写真を取っておく人との出会いは居酒屋やレストランだけとは限りません。友人とのバーベキューで知り合ったり、キャンプやトレッキングに行く仲間として知り合ったりすることもあります。そんな時は積極的に写真を取っておくと後で、「写真送るのでLINE教えて下さい」と言いやすくなるでしょう。LINEをする際も、「この前の写真送りますね~」とさらっと始められるのでおすすめです。■ 相手の得意分野を聞いておくどんなお仕事をしているか、どんなことを趣味にしているか、どんなことに詳しいかについて、知り合った時に聞いておきましょう。例えば、IT業界に勤めているなら、「最近ノートパソコンを買い換えようと思っているんだけど、相談してもいいですか?」という感じで、LINEの交換を行ってみるといいですよ。ボルダリングなどの趣味をしているのであれば、「一回やってみたかったんです!連れて行ってください!」と頼んでみるといいでしょう。■ おすすめを聞いて感想を送る相手が本や映画が好きであるなら、彼のおすすめについて、お話を聞いてみるといいですよ。「あの映画が面白かった」や「あの本はおすすめだね」という情報を手に入れたとします。そしたら、「最近暇してるので見てみようと思うんですけど、タイトルを忘れちゃいそうなので、LINEでまた聞いてもいいですか?」という感じで交換してみるといいでしょう。見終わった後に、「この前のおすすめの映画観ました!」という感じで感想を送ると、仲良くなれますよ。■ グループトークの後は疑問形で個別にLINELINEの交換をするのは、とても勇気がいるもの。そのため、後で幹事に頼んでグループを作ってもらうことをおすすめします。「昨日はありがとうございました」といったやり取りの後に、気になる人へLINEを送ってみてくださいね。(草薙つむぐ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年04月22日