「京極夏彦」について知りたいことや今話題の「京極夏彦」についての記事をチェック! (1/2)
漫画家・志水アキも推薦!百物語、はじまりの物語――株式会社リイド社(所在地:東京都杉並区、代表取締役社長:齊藤哲人)は2024年9月20日(金曜日)に、『前巷説百物語』一巻(日高建男/京極夏彦)を刊行いたしました。『前巷説百物語』①書影悪女の棲む家に怪異現る!上方から江戸へと流れてきた双六売りの又市は、ある日馴染みの女郎・お葉の首吊り未遂に行き合う。女衒の女将を殺してしまったと嘆くお葉を救うため、損料屋・ゑんま屋の仕事を助けた又市らの仕掛けにより、人商いの悪女が棲むという睦美屋に、怪異・寝肥が現れる―――小股潜りが御行となるまでの、前日譚開演!『中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いてしまうから。』、「百鬼夜行シリーズ」コミカライズを手掛ける志水アキ先生が帯コメントにて推薦!「又市の若造感がたまらない!この青二才がアレになるのかぁ……」試し読み第一話寝肥① : 連載:コミックボーダーコミックボーダー : 概要作品名:前巷説百物語一漫画:日高建男原作:京極夏彦発売日:2024年9月20日(金)判型:B6ページ数:240ページ定価:税込 990円ISBN:978-4-8458-6693-9社名: 株式会社リイド社所在地: 〒166-8560 東京都杉並区高円寺北2-3-2代表: 代表取締役社長齊藤哲人創業: 1960年4月設立: 1974年11月事業内容: 出版事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月24日累計1000万部を超える京極夏彦のミステリー小説、「京極堂・百鬼夜行シリーズ」。なかでも最高傑作との呼び声高い『魍魎の匣』を2021年にミュージカル化したイッツフォーリーズが、好評を受けて今度は『鉄鼠の檻』をミュージカル化する。上演台本・作詞・演出と主演は、前作に引き続き板垣恭一と小西遼生。作曲・音楽監督は、演劇『ハイキュー!!』、舞台『鬼滅の刃』、ミュージカル『町田くんの世界』などで知られる和田俊輔が新たに務める。時は昭和28年初春。古物商の今川雅澄は、僧侶の小坂了稔より依頼を受け、箱根山中の仙石楼に投宿する。だが了稔からの続報を待つ今川の前に現れたのは、雪の中で座禅を組んだまま死んでいる了念の遺体だった。不可解な現場に、旅館は騒然となる。時を同じくして箱根を訪れていたのは、憑物落としの古本屋、京極堂こと中禅寺秋彦(小西)と、その友人で作家の関口巽(神澤直也)。そこに東京から呼ばれた探偵の榎木津礼二郎(北村諒・横田龍儀)も加えた一行は、やがて箱根山連続僧侶殺害事件に飛び込んでいくこととなる。出演はほかに、上田堪大、高本学、小波津亜廉、松原剛志、福本伸一、内田紳一郎、畠中洋ら。2.5次元作品で注目の若手からイッツフォーリーズの俳優、ミュージカル界のベテランまで幅広いキャストが集い、いまだ映画化も舞台化もされていない長編の立体化に挑む。「1376ページものの小説をたった数時間でお客様の心に届くものに纏め上げるという難題に少しワクワクしているのは、この生業に潜む憑き物でしょうか。世の中の面白さをまたひとつお届け出来るように、一同全力を尽くします」とは、その中心に立つ小西の弁。一方、演出の板垣は「禅とは何か、悟りとは何かを歌うミュージカルは前代未聞だろうと思っての挑戦です」とコメント。“難題”であり“前代未聞”の“挑戦”は、果たしてどう実を結ぶのか? 原作ファンもミュージカルファンも注目の公演は、本日6月14日(金)に東京・紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAで開幕し、月末には大阪でも上演される。文:熊田音子<公演情報>イッツフォーリーズ公演 ミュージカル『鉄鼠の檻』原作:京極夏彦『鉄鼠の檻』(講談社文庫)上演台本・作詞・演出:板垣恭一作曲・音楽監督:和田俊輔出演:小西遼生北村諒(Wキャスト)・横田龍儀(Wキャスト)神澤直也上田堪大高本学小波津亜廉大川永宮田佳奈伊﨑右典森隆二吉田雄近藤萌音小原悠輝藍実成岡田翔大郎山下真人身内ソラ光由志賀遼馬宮村大輔岩城風羽吉田美緒塩嶋一希松原剛志福本伸一内田紳一郎/畠中洋【東京公演】2024年6月14日(金)〜6月24日(月)会場:紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA【大阪公演】2024年6月28日(金)・29日(土)会場:サンケイホールブリーゼチケット情報:()公式サイト:
2024年06月14日小説家・京極夏彦の書き下ろしによる新作歌舞伎『狐花 葉不見冥府路行』(読み:きつねばな はもみずにあのよのみちゆき)が、2024年8月の歌舞伎座『八月納涼歌舞伎』の第三部で上演されることが決定した。今年小説家デビュー30周年という節目の年を迎える京極。歌舞伎の舞台化のために執筆された本作は、累計発行部数1,000万部を超える人気シリーズ『百鬼夜行』の主人公・中禅寺秋彦の曾祖父・中禪寺洲齋の時代を描き、美しい青年の幽霊騒動と作事奉行らの悪事の真相に中禪寺が迫る、謎と驚きと切なさが胸を揺さぶる物語だ。演出・補綴は今井豊茂が務める。出演者には、8月の歌舞伎座の恒例となった『八月納涼歌舞伎』を中心となり盛り上げてきた、松本幸四郎、中村勘九郎、中村七之助が名を連ねた。併せて京極と幸四郎からコメントが到着した。なお『狐花 葉不見冥府路行』の小説版は7月26日(金) に発売される。■京極夏彦 コメント(撮影:森 清)小説家三十年の節目の機にお声掛け戴き、斯様な仕儀と相成りました。文字のみを扱い用い馬齢を重ねて参りましたが、此度は黒、柿、萌黄の大舞台。文字ならぬ名優の方々の身体に意を委ねまする怪しの狂言。まるで作法も文法も違いますれば、果たして如何なる仕上がりとなりますものか、身の引き締まる思いに御座います。何卒、心静かにご高覧戴きまするよう、伏して御願い上げ奉ります。■松本幸四郎 コメント『百鬼夜行』シリーズは、危険な香りを感じつつも嬉しくなるエンターテイメントで、凄い艶やか、まさに凄艶(すごつや)な世界で大好きな作品です。今回、ついに京極夏彦さんが新作歌舞伎を書き下ろすということで、「待ってました!」という気持ちです。異次元旅行をお客様とともに楽しみたいと思います。小説家デビュー30年を迎えられた京極さんの書き下ろし歌舞伎で、僕が22年間夢見続けた傾(かぶ)いた歌舞伎を作り上げたいと思っています。<公演情報>歌舞伎座『八月納涼歌舞伎』公演日程:2024年8月4日(日)~25日(日) ※休演:13日(火)・19日(月)会場:東京・歌舞伎座上演演目:第三部『狐花 葉不見冥府路行』(午後6時開演予定)ほか詳細はこちら:
2024年05月24日京極夏彦原作による小説『鉄鼠の檻』が、6月14日(金) から24日(月) にかけて紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA、6月28日(金)・29日(土) にサンケイホールブリーゼにて、ミュージカル化され上演されることが決定した。『鉄鼠の檻』は、京極夏彦による「百鬼夜行」シリーズ第4弾として刊行された長編推理小説。本作の演出を担当するのは、同じ京極原作のミュージカル『魍魎の匣』を手掛けた板垣恭一。作曲、音楽監督は演劇『ハイキュー!!』『僕のヒーローアカデミア The“Ultra”Stage』、舞台『鬼滅の刃』ほか数多くの舞台音楽を手掛ける和田俊輔が務める。出演は、主人公・中禅寺秋彦役に前回のミュージカル『魍魎の匣』から続投の小西遼生。探偵の榎木津礼二郎役も前作から引き続き北村諒と、さらにMANKAI STAGE『A3!』、ミュージカル『刀剣乱舞』で注目された横田龍儀がダブルキャストで演じる。小説家の関口巽役も前作同様、イッツフォーリーズの神澤直也が務める。また、『あんさんぶるスターズ!オン・ステージ』やミュージカル『フィスト・オブ・ノーススター~北斗の拳~』でシン役を演じた上田堪大や、舞台『刀剣乱舞』の数珠丸恒次役を演じた高本学、『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage-New Encounter-の神宮寺寂雷役などで活躍する小波津亜廉、ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでグランプリを受賞した伊﨑右典、イッツフォーリーズ公演には3度目の出演となる畠中洋らが新たに参加する。<公演情報>ASPイッツフォーリーズ公演 ミュージカル『鉄鼠の檻』『鉄鼠の檻』ビジュアル原作:京極夏彦『鉄鼠の檻』(講談社文庫)上演台本・作詞・演出:板垣恭一作曲・音楽監督:和田俊輔■出演小西遼生北村諒(Wキャスト) 横田龍儀(Wキャスト) 神澤直也上田堪大高本学小波津亜廉大川永宮田佳奈伊﨑右典森隆二吉田雄近藤萌音小原悠輝藍実成岡田翔大郎山下真人身内ソラ光由志賀遼馬宮村大輔松原剛志福本伸一内田紳一郎 / 畠中洋 ほか【東京公演】6月14日(金)〜24日(月)会場:紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA■チケット料金前売:9,000円当日:9,500円U25:7,000円(25歳以下、後方指定、当日要年齢証明)HC割:5,000円(障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名まで)※全席指定・税込 ※未就学児童入場不可 ※U25、HC割は前売のみ※HC割、U25は一般発売日(4月19日11:00)より取扱い※HC割はオールスタッフ電話受付のみ ※U25はオールスタッフ(WEBまたはお電話)のみ一般抽選先行:4月1日(月)~7日(日)一般発売:4月19日(金) 11:00〜【大阪公演】6月28日(金)〜29日(土)会場:サンケイホールブリーゼ■チケット料金全席指定:9,800円U25:4,500円(25歳以下、座席当日指定、当日要年齢証明)※全席指定・税込 ※未就学児童入場不可一般発売:4月19日(金) 11:00〜チケット情報:()公式サイト:
2024年03月18日京極夏彦原作の舞台『死ねばいいのに』が、2024年1月20日(土) に東京・紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAで初日を迎えた。『死ねばいいのに』は、『姑獲鳥の夏』『魍魎の匣』『百鬼夜行シリーズ』『巷説百物語シリーズ』などで知られる京極作品の中でも異色で究極のミステリーとの呼び声が高く、他に類を見ない人間の内面を炙り出した作品。主人公・渡来健也を新木宏典が演じるほか、津村知与支、宮﨑香蓮、伊藤公一、阿岐之将一、魏涼子、福本伸一が主人公と対峙する六人として出演する。上演台本・演出は、2023年7月に座・高円寺の芸術監督に就任したシライケイタが務める。本作は1月28日(日) まで同所で上演される。■新木宏典 コメントいよいよ幕が上がるのかと思うと、とても楽しみであり、また、怖くもあり、なんだか不思議で複雑な心地良い気持ちです。原作を読んだ時は静かで暗い夜の海のようなイメージでした。稽古を進めていく中で、感情の変化が大きく、とてもリズミカルな……、風の強い日の夜の海に、今は感じるようになりました。これは舞台というエンターテイメントで見せる上で生まれた世界に思います。原作をご覧になった方にも楽しんで頂けるよう、舞台を通して原作にも興味を持って頂ける舞台版の『死ねばいいのに』を精一杯お届けする所存です。■シライケイタ コメントいよいよ開幕です。救いようのないタイトルの作品ですが、稽古場はとても明るく、楽しい現場でした。それは、「死ねばいいのに」というキーワードと背中合わせにある「精一杯生きなさいよ」というメッセージを、全てのキャストとスタッフが必死に体現しようとしていたからだと思います。そう、辛いことも多いけど、きっと楽しいものだと思うんです、生きるって。観ていただいた方にそう思って頂きたくて、精一杯作りました。舞台上で必死に生きる俳優達を、どうぞ目撃して下さい。お待ちしています!!撮影:深田大介<公演情報>舞台『死ねばいいのに』原作:京極夏彦『死ねばいいのに』(講談社文庫)脚本・演出:シライケイタ(劇団温泉ドラゴン)舞台『死ねばいいのに』ビジュアル【出演】新木宏典津村知与支宮﨑香蓮伊藤公一阿岐之将一魏涼子福本伸一2024年1月20日(土)~1月28日(日) 東京・紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAチケット情報:()公式サイト:
2024年01月22日京極夏彦原作の舞台『死ねばいいのに』が、2024年1月に紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAにて上演されることが決定した。『姑獲鳥の夏』『魍魎の匣』『百鬼夜行シリーズ』や『巷説百物語シリーズ』など、数々のベストセラー作品を生み出してきた京極夏彦。その京極作品の中でも異色で究極のミステリーとの呼び声高い本作は、他に類を見ない人間の内面を炙り出した作品だ。上演台本・演出は、2023年7月に座・高円寺の芸術監督に就任したシライケイタ。原作をもとに描いた上演台本・演出やオリジナルの劇作を得意とし、劇団のみならず外部での演出も数多く手がけている。人間の本質を追求し、メリハリのある演出手腕が注目されているシライが、『死ねばいいのに』が炙り出す人間の本質をどう具現化するのか期待が高まる。主人公・渡来健也を演じるのは新木宏典。40歳の誕生日を機に、「荒木宏文」改め「新木宏典(あらきひろふみ)」として心機一転。舞台を中心にテレビでも活躍してきた新木が、これまでの経験を活かし、本格的なセリフ芝居への挑戦として新たな境地を切り拓く。そして、主人公と対峙する六人には、津村知与支、宮﨑香蓮、伊藤公一、阿岐之将一、魏涼子と福本伸一といった実力派のメンバーたちが集結し脇を固める。上段左より)新木宏典、津村知与支、魏涼子、福本伸一下段左より)宮﨑香蓮、阿岐之将一、伊藤公一■新木宏典 コメントこの度、京極夏彦先生の『死ねばいいのに』の舞台化にあたり、出演させて頂く事になりました。現実と虚構の境目がなくなってしまいそうになるこの世界感に恐怖を感じながら、魅了されたこの感覚を、板の上でも丁寧に表現出来るよう、精一杯努めて参ります。■シライケイタ コメント誰もが本心を隠しながら生きていける時代に、これほど正直な人間を描いた物語は珍しく、原作を読んで驚きました。言葉と俳優の存在だけで真っすぐ、愚直に作ろうと思います。「死ねばいいのに」という言葉が反転して客席に深く突き刺さる。そんな芝居を作るつもりです。<公演情報>『死ねばいいのに』2024年1月20日(土)~28日(日)会場:紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA原作:京極夏彦『死ねばいいのに』(講談社文庫)上演台本・演出:シライケイタ出演:新木宏典、津村知与支、宮﨑香蓮、伊藤公一、阿岐之将一、魏涼子、福本伸一関連リンク公式サイト:公式X(旧Twitter):
2023年09月08日京極夏彦の小説「百鬼夜行」シリーズの世界観を表現した「羽根ペンネイルポリッシュ」が登場。文喫 六本木にて2023年9月17日(日)まで、文喫 福岡天神にて8月31日(木)まで開催の、「『指先に文学を纏う』展 -京極夏彦-」にて先行販売される。尚、一般発売は8月21日(月)から。京極夏彦の小説「百鬼夜行」シリーズがネイルポリッシュに!「百鬼夜行」シリーズは、京極夏彦のデビュー作である小説『姑獲鳥の夏』から連なる代表的なシリーズ。2023年9月14日(木)には、「百鬼夜行」シリーズの新作として17年ぶりの書き下ろし長編となる『鵼の碑』が発売される。『姑獲鳥の夏』『魍魎の匣』など5作品をモチーフにそんな「百鬼夜行」シリーズの物語の世界観を、色・質感・ビジュアルで表現した「羽根ペンネイルポリッシュ」が、台湾の文学ネイルブランド「エセク(et seq.)」と文喫のコラボレーションにより登場。『姑獲鳥の夏』『魍魎の匣』『狂骨の夢』『鉄鼠の檻』『絡新婦の理』といった5作品をモチーフにしたネイルポリッシュが展開される。「羽根ペンネイルポリッシュ」の制作にあたり、それぞれの小説の作品のタイトルになっている、妖怪の逸話や芸術作品を紐解きながら色のイメージを構築。さらに、印象的なシーンや台詞を吟味し、ネイルに落とし込んだ。色はもちろん、流砂やマグネット、石目などの質感にもこだわり、小説の妖しい世界観を投影している。「羽根ペンネイルポリッシュ」カラー詳細『姑獲鳥の夏』カラー:紅の八潮(くれないのやしお)『魍魎の匣』カラー:柴染(ふしぞめ)『狂骨の夢』カラー:金色(こんじき)『鉄鼠の檻』カラー:鉄御納戸(てつおなんど)『絡新婦の理』カラー:滅紫(めっし)“羽根ペン”ブラシやインク瓶ボトルなどこだわりのデザイン尚、ネイルポリッシュそのものだけでなく、羽根ペンをかたどったブラシやインク瓶のようなボトルなどのデザインも「羽根ペンネイルポリッシュ」の魅力。「百鬼夜行」シリーズのパッケージには、作品を象徴する印象的なフレーズから、京極作品を読んだことのない人でも思わずその美学に目を留めてしまうような「言葉」をあしらった。さらに、作品を想起させる「鏡」や「妖怪」をモチーフにしたビジュアルをデザインした栞も付属。全5色セットを購入すると、重厚な本のようなギフトボックスも付いてくる。六本木・福岡で宮沢賢治&太宰治のネイルシリーズも販売尚、文喫 六本木・福岡で開催される「『指先に文学を纏う』展 -京極夏彦-」では、文喫による独自の選書とともに「百鬼夜行」シリーズの「羽根ペンネイルポリッシュ」を先行販売。また、文喫と「エセク」が手掛けた、「宮沢賢治」「太宰治」のネイルシリーズもあわせて販売する。【詳細】羽根ペンネイルポリッシュ 京極夏彦「百鬼夜行」シリーズ先行販売:2023年8月1日(火)~先行発売場所:「文喫 六本木」「文喫 福岡天神」店頭、各オンラインストア一般発売:2023年8月21日(月)予定価格:単品 1,580円、『鉄鼠の檻』(マグネットスティック付き)のみ 1,680円/5本セット 8,000円※オンラインストアにて購入の場合は別途送料がかかる。※オンライン販売に関しては、文喫 六本木・文喫 福岡天神のオンラインストアにて8月4日(金)~再入荷予約の受付を予定。■「『指先に文学を纏う』展 -京極夏彦-」・文喫 六本木会期:8月1日(火)~9月17日(日)住所:東京都港区六本木6-1-20 六本木電気ビルディング 1F営業時間:9:00~20:00(不定休)・文喫 福岡天神会期:8月1日(火)~8月31日(木)住所:福岡県福岡市中央区天神2-5-35 岩田屋本店本館 7F営業時間:10:00~20:00(不定休)
2023年08月06日岩井俊二監督最新作『キリエのうた』より、松村北斗(SixTONES)演じるいなくなってしまった彼女を探す青年・夏彦のキャラクタービジュアルと映像が公開された。人気絶頂のタイミングで解散する“楽器を持たないパンクバンド”BiSHとして活躍しながらも、ソロとしても活動の場を広げるアイナ・ジ・エンドを主演に抜擢したことが大きな話題となっている本作。公開されたビジュアルは、ギターを弾きながら誰かに微笑みかける夏彦の姿、そして「あの日からずっとーー」と添えられたコピーから、彼の心に刻まれた誰かに対しての深い想いが感じられる1枚となっている。また、暗闇が広がる夜に夏彦がさまよい走る姿を捉えた映像も公開となった。映画『キリエのうた』キャラクター映像(夏彦)<作品情報>『キリエのうた』10月13日(金) 全国公開公式サイト: Kyrie Film Band
2023年06月15日演劇集団円主催による円・こどもステージNo.39『河童の三平』(原作:水木しげる、脚本:京極夏彦)が2021年12月17日 (金) ~2021年12月26日 (日)にシアターX(シアターカイ)(東京都墨田区)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 ⼤剛)にて発売中です。カンフェティでチケット発売中 公式ホームページ 円・こどもステージ40周年を記念して「ゲゲゲの鬼太郎」でお馴染みの漫画界の巨匠水木しげるさんの『河童の三平』を初舞台化!河童と人間の少年が体験する魂の冒険は、今ここにいる私たちの物語です。少年三平は、山奥の家でおじいさんと二人で暮らしている。小学校では河童に似ているといじめられたりするが逞しく生きている。ある日、三平とそっくりな河童のカン平が現れ、三平を仲間だと勘違いして河童の世界へ連れ帰ってしまう。人間が破壊的な存在であると聞いていた河童たちは、はじめ三平を危険視するも彼の純真さに触れ理解を示すようになる。そこで、河童の長老はカン平に三平と一緒に人間社会を学ぶよう命じる。二人は上手く入れ替わりながら生活を始めるが・・・★12月20日(月)16:00公演後、京極夏彦氏のアフタートークが急遽決定!★12月21日(火)18:30 公演後、水木ファンとしても知られる坂本頼光さんのアフタートーク有り原作河童の三平は今年で60周年です!1961年に貸本漫画として発表された「河童の三平」。『少年サンデー』や『ぼくら』といった人気雑誌でも連載され、「ゲゲゲの鬼太 郎」と並ぶ水木しげるの代表作となりました。日本の原風景を思わせる山里を舞台に織りなす、どこか不思議でどこか懐かしいその物語は時代を超えて愛され、2021年の今年、60周年の節目を迎えました。演劇集団円1975年に故・芥川比呂志を中心に劇団雲から独立、今年46年を迎えます。円が目指しているのは、東西を問わず最大級の古典から今日の最新の作品までを広く視野に収め、そこに通底するはずの真に劇的なものとは何かを自由に柔軟に問い続けるということです。古典から最新作までの翻訳作品の上演のほか、現代劇作家の書き下ろし作品にも意欲的に取り組んでおり、そのレパートリーの多様さには定評があります。公演概要円・こどもステージNo.39『河童の三平』公演期間:2021年12月17日 (金) ~2021年12月26日 (日)会場:シアターX(シアターカイ)(東京都墨田区両国 2-10-14両国シティコア内)■出演者丸岡奨詞 / 山崎健二 / 佐々木睦 / 上杉陽一 / 馬渡亜樹 / 手塚祐介 / 相馬一貴 / 野上絵理 / 庄司悠希 / 古賀ありさ / 中田翔真 / 中野風音■スタッフ原作: 水木しげる脚本: 京極夏彦演出: 内藤裕子美術・衣裳: 大島広子照明: 佐々木真喜子音響: 穴沢淳音楽: 蔵田雅子■公演スケジュール12月17日(金) 18:3012月18日(土) 11:00 / 15:0012月19日(日) 11:00 / 15:0012月20日(月) 16:00★ 公演後、アフタートーク有り12月21日(火) 18:30★ 公演後、アフタートーク有り12月22日(水) 16:0012月23日(木) 18:3012月24日(金) 16:0012月25日(土) 11:00 / 15:0012月26日(日) 11:00※開場は、開演の30分前■チケット料金指定席:4,800円自由席(おとなさじき):3,800円※ おとな=高校生以上(税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月03日劇団イッツフォーリーズのミュージカル『魍魎の匣』が11月10日、東京・オルタナティブシアターで開幕した。これまでにも漫画化、アニメ化、映画化と様々なメディアで展開されている京極夏彦による人気小説の、初のミュージカル化。主人公の京極堂こと中禅寺秋彦役を小西遼生が務め、上演台本・作詞・演出を板垣恭一、作曲・音楽監督を小澤時史が手掛ける。物語は昭和27年が舞台。14歳の少女、柚木加菜子が駅のホームから突き落とされ、列車に轢かれてしまう。友人の楠本頼子と、たまたま居合わせた刑事・木場修太郎は搬送先の病院で、加菜子の姉で女優・美波絹子こと柚木陽子と会う。重体の加菜子を“匣”と呼ばれる美馬坂近代医学研究所に転院させる陽子。一方、小説家の関口巽は雑誌記者・鳥口里美とともに、武蔵野の連続バラバラ事件を追っている最中、“匣”のような建物にたどり着く。同じ頃、鳥口は新興宗教「穢れ封じ御筥様」を調査していて、拝み屋・中禅寺秋彦に相談を持ちかける……。左から関口巽役:神澤直也、鳥口里美役:大川永……と、いくつもの怪奇的事件が重なる複雑なストーリー。原作はその分厚さから“弁当箱本”とも呼ばれる、長大な物語だ。これを作・演出の板垣が音楽の力も借りつつ的確に整理。謎めく怪奇的要素で観る者を幻惑させ、ラスト、中禅寺秋彦の“憑物落とし”=推理で論理的に謎が明かされるカタルシスまで、一気呵成に物語を描き切る。少ない小道具で次々と場面展開していくさまは小気味よいし、檻のようにも原稿用紙のようにも見える白い格子柄のセットにポイントとなる台詞を文字として映し出すことで、京極夏彦独特の言葉遣いや、重要なキーワードを観客の脳裏に焼き付ける手法も活きている。何より、時に時間を飛び越え、時に説明を説明臭く感じさせなくする音楽の力が大きい。時間軸を行き来し事件の謎解きをするミステリとミュージカルというジャンルの相性の良さも改めて感じた。中禅寺秋彦役:小西遼生古今東西、数あるミステリの探偵役の中でも人気の高い京極堂に扮する小西遼生は、センセーショナルでスピーディに展開する物語世界の中で、ひとり落ち着いた喋り口でひときわ目立つ存在感。着物姿も似合い、この人の持つ少し暗い色気と相まって、ビジュアル的にも京極堂にぴったり。もちろん数々の大作ミュージカルでメインキャストを演じてきている経験に裏打ちされたその歌声からも、京極堂のカリスマ性が伝わってくる。おそらく原作ファンも納得の“京極堂っぷり”ではなかろうか。榎木津礼二郎役:北村諒何でも“見えて”しまう探偵、榎木津礼二郎は北村諒。ステップも軽やかにエキセントリックな榎木津をユニークに演じる。透明感ある歌声で繊細な少女像を作った頼子役の熊谷彩春、普段の飄々とした温かみを封印し、冷たい目を持つ天才医師・美馬坂幸四郎を演じた駒田一も印象に残った。楠本頼子役:熊谷彩春個性豊かな彼ら客演陣に対し、イッツフォーリーズのメンバーも多彩な魅力を発揮する。木場役の吉田雄は無骨な刑事をひたむきに、また一般的な感覚を持つ“普通の人”だからこその混乱を描いて好演し、関口巽役の神澤直也の、気弱そうながらどこか頑なに見える役作りも、役柄に合っていて良い。原作では男性である雑誌記者・鳥口を演じる大川永も、フットワーク軽く明るく、野次馬的好奇心の持つキャラクターを嫌味なく爽やかに演じて魅力的だった。左から関口巽役:神澤直也、榎木津礼二郎役:北村諒時間と空間を自在に飛び越えられる「歌」の力初日直前に行われた最終舞台稽古には原作者である京極夏彦も来場。その後の取材会で「ミュージカルにすると聞いて、どうなるんだろうと耳を疑った。この作品は説明が多い。でも「歌えばいいんだ」と今日わかりました(笑)」と話し、また「小説は書き上がった時点で作者の手を離れる。どのように受け取って、どう表現されても僕はまったく構わない。むしろそこから生まれた作品が面白いかどうかが大切。今回は面白かったので、OKです」と太鼓判。演出の板垣は「『魍魎の匣』の存在はもちろん存じ上げていましたが、あまりの分厚さにずっと逃げていた(笑)。でも知り合いにやっぱり面白いよと勧められて読んだら、あの厚さをものともしない面白さで(人気があるのは)そういうことか、と思いました。同時に「ミュージカルにできるのでは」と考えてしまった。演劇における歌というのは、時間と空間を自在に飛び越えられるという特性がある。その力を使えば、複雑な人間関係をひとつの時間軸で見せられるのではと狙ったのが、今回の企みです」と、ミュージカル化に至った理由を明かす。左から中禅寺秋彦役:小西遼生、久保竣公役:加藤将主演の小西は「僕も“レンガ”と呼ばれる原作本を読みました(笑)。あの面白い原作をミュージカルにして楽しんでいただくためにはどうすればいいのか、1ヵ月以上考え続けてきました。歌で説明をする部分が多く、ラストシーンなどは45分近くある。脳が休まる隙がまったくなく、今もゲネプロを終えて意識が朦朧としています(笑)」と苦労を語りながらも、「この(ミュージカルで伝える)手法がうまく作用したら、皆さんに複雑なエンターテインメントを届けられると、僕らは稽古初日からずっとワクワクしていました。皆さんの脳を思いっきり揺さぶりたい」と意気込みを。ミュージカル『魍魎の匣』取材会よりさらには、「ありがたいことにチケットもけっこう早い段階で売り切れて、本当に期待が大きいんだなと感じています。このご時世、満席の客席を前に演じることができるのもなかなかない」と反響の大きさを語った榎木津役の北村に、京極が驚きのエピソードを明かす一幕も。いわく「榎木津礼二郎が熱帯魚に語り掛けるシーンがあったのですが、僕、今まで榎木津が熱帯魚を飼っていると小説に書いたことはないと思うんです。でも実はこの後、榎木津は熱帯魚を飼うことになっています」とのこと。「こっち(舞台)からアイディアをもらったと思われたら悔しいので明かしますが(笑)、それくらい皆さんがキャラクターを掴んでくださっているんだなと思いました。これ、ものすごく褒めてます」と笑顔で話していた。公演は11月15日(月)まで、同劇場にて上演される。取材・文:平野祥恵イッツフォーリーズ公演 ミュージカル『魍魎の匣』2011年11月10日(水)~11月15日(月)会場:東京・オルタナティブシアター※11月14日(日)公演はライブ配信も予定。
2021年11月12日イッツフォーリーズ公演ミュージカル『魍魎の匣』の公開ゲネプロが10日に東京・オルタナティブシアターで行われ、小西遼生、吉田雄、北村諒、神澤直也、板垣恭一(上演台本・作詞・演出)、京極夏彦(原作)が取材に応じた。同作は、京極夏彦による同名小説のミュージカル化作。戦後間もない昭和20年代後半を舞台に、癖のある魅力的な登場人物と、民俗学や論理学、妖怪など様々な分野の薀蓄がぎっしりと詰め込まれた「百鬼夜行シリーズ」の中の1冊で、古本屋を営む「京極堂」こと中禅寺秋彦(小西)が「憑物落とし」を駆使して謎に包まれた事件を解き明かしていく。これまでも映画化、漫画化、アニメ化、舞台化など様々な展開をしてきたが、今回は初のミュージカル化で、小西演じる中禅寺が美声を響かせる。ファンにも人気の高い、久保竣公(加藤将)による作中作「匣の中の娘」もナンバーとして披露された。ゲネプロ後に行われた会見では、京極が「コロナが大変ですから、お客さんが来てくれるのか心配だったんですよ。蓋を開けてみたら追加公演で、こんなことする必要ないんですけど……」と、サプライズで「千客万来」の色紙をプレゼント。小西は「皆さんに見ていただけるように、ロビーに飾ります」と喜んでいた。公演は東京・オルタナティブシアターにて11月10日〜15日。また、イープラス「Streaming +」にて14日13時30分公演(全景映像配信)、18時30分公演(スイッチング映像配信)の配信も決定している。○会見全文・初日を前にして一言小西:今回『魍魎の匣』を初めてミュージカルにするということで、僕も原作の煉瓦と呼ばれる本を読ませていただきまして、あの面白い原作をミュージカルにしてお客様に楽しんでいただくためには「どうしようどうしようどうしよう」と、1カ月以上考え続けてここまで来ました。歌で説明をしていくことが多いので、お客さんに果たして伝わっているのだろうかと考えながら。ラストシーンなんか45分くらいあるんですけど、1つも脳が休まる隙がないですね。今もゲネプロをやったばかりで意識が朦朧としているんですけども、この後の初日を無事開けていきたいなと思います。吉田:やはり分厚い原作をこれだけの時間に圧縮した台本をどう演じるのか、すごく考え続けて、今なおまだ考え続けて、どんどん作品を良くしていきたいと思っているのが、千秋楽までずっと続いていくと思います。我々イッツフォーリーズという劇団で、長い歴史の中でも今までこういう作品をやってきたことが、おそらくないと思うんですけど、これを機に新しい劇団の第一歩になるような作品になればと思います。北村:これまで映画化、舞台化、アニメ化だったり、いろんな展開をすでにしている『魍魎の匣』という作品が、今回ミュージカルになる。今までそれだけ展開しているということは、たくさんの方に愛されてるという証拠でもありますし、今回発表させていただいて、ありがたいことにチケットもけっこう早い段階で売り切れて、追加公演も決まったり、本当に期待がすごく大きいんだなと、始動してから改めて思いました。昨今のご時世で満席の客席で演じられることもなかなかないと思いますので、『魍魎の匣』というこの重厚なとんでもない情報量をお客様に余すことなくぶつけたいと思っています。神澤:今、北村さんが言ったように、初日から千秋楽まで満員というのは人生でも初めてで、正直プレッシャーもあるんですけど、それ以上にワクワクが勝ってるかなというのが第一印象で。あとは原作ファンが多いので、今回『ミュージカルなのか』とか、『男性のキャラを女性に?』とか、色々な書き込みがあったんですけど、観てもらえた時にこれもアリだなと思ってもらえるように初日から頑張れたらと思います。板垣:あんまり観たことないミュージカルを作ってみたいなという野望がございまして。『魍魎の匣』の存在はもちろん存じてたんですが、あまりの分厚さに、本屋でに見かけるたびに25年くらい逃げ続けたんです。最近知り合いに「やっぱり面白いよ」と言われて、新しいものをちゃんと読まなければと思って読んだら、すごい面白かったんです。あの厚さをものともしない面白さ、そういうことだったんだと思いました。同時に「ミュージカルにできるかもしれないな」と考えてしまって。演劇における歌というのは、時間と空間を自在に飛び越えることができるという特性がありまして、だとしたら複雑な人間関係を1つの舞台で、1つの時間軸で見せられるのではないかと狙ったのが、今回の企みでございました。今、初日の直前ですけど、京極先生が横にいるところで「セリフ足すから」とか、映像チームにも「字を足しますから」とか、バタバタでございます。なので逆に緊張はしておらず、早く準備を整えて皆さんに渡し切らなければと、楽しみにしています。京極:皆さんの頭が朦朧としてしまうのは、全て私のせいです(笑)。過去にも映画化、アニメ化、漫画化、舞台にも2度ほどかかっていて、(原作が)長いですからね、どれもつまむところが違うんですよ。作品ごとに全く違う作品になっていて、原作を読んでくださってる方は「そこがない」とか「そこが違う」とか言うんだけど、それはもう、作品が別ですから。今回はミュージカルということで、僕は「どうなるんだろう」と耳を疑ったんです。おっしゃる通り、前代未聞にはなってると思います。犯行の動機や怪我の具合やお化けの説明を歌うというのはないと思うし、今後もない。各主演の中禅寺役の方は、誰もが朦朧とするんです。長いんです、セリフが。長いんですけど、歌えばいいんだって、今日ようやくわかりました。参考にさせていただきます。お疲れ様です。・本番を控えて、原作者:京極夏彦に聞いてみたいことは?小西:今!? もう、手遅れですよ。何を聞けばいいんですかね。何も言わないでいただきたいくらいです(笑)。とりあえず、(幕を)開けたい。京極:今「違うよ」と言われたら困っちゃう(笑)小西:とりあえず、絶賛しておいていただきたいです。気に入った曲とかありました?京極:曲は耳に残るいい感じで、みなさん声もよろしいですし、内容がちゃんと入ってくるんです。ただ、元々ごちゃごちゃしてますから、入ってきて心地よく聞いてると抜けていくんですね。でも、それが逆にいい感じ。あと、さっきスタッフとも話していたんですが、驚いたことがあって。榎木津礼二郎が、「飼っている熱帯魚に話しちゃった」って、客を魚に喩えましたよね。僕、今まで榎木津礼二郎が熱帯魚を飼ってるって書いてないと思うんですけど……北村:そうですね、勝手に作りました。京極:実は、榎木津礼二郎は熱帯魚を飼うことになっているんです。全員:ええ!?京極:まだ、書いてないんです。北村:やばい、逆にネタバレしちゃったかもしれない。京極:こっちが先だと思われたら悔しいので言いますけど(笑)。ただ、そのくらい皆さんつかんでくださってるんだなと思いましたので、ものすごく褒めてます。北村:よかった、めちゃくちゃダメ出しが来るかと思った。小西:発売されたら、こっちが先に言おうよ。北村:声を大にして……(笑)。ありがとうございます。・イッツフォーリーズの公演に客演として入っての感想は?小西:日本でオリジナルミュージカルをこんなに長く作り続けてる劇団って少ないと思うんです。最初はビビっていました。稽古場に行った時にみんながお互いを知っていて、そこに放り込まれる感じでしたから、(セリフを)噛もうものなら睨まれるんじゃないかな、みたいな。もちろんそんなことはないですし、僕が商業で普段ミュージカルをやってる時って、いろんな人が集まってきて作品を作るんですけど、この劇団にはそもそも個性的なキャラクターがたくさんいて、ここに関わっていないメンバーも本当にたくさんいるんですよね。『魍魎の匣』を作るとなった時に、木場役、関口役にこれほどピッタリな人を見つけてくることができる劇団の幅広さを感じましたし、あとは本当にミュージカルが好きなんだなと、毎日のように思います。だから僕自身、刺激になる。北村:僕も最初めちゃくちゃビビり散らかしてたんですけど、稽古をさせていただいて一緒に作ってく中で、「家族のような劇団なんだな」というあたたかさを感じたというか。知り合いの役者に「今度、イッツフォーリーズの作品に出るんだ」と言った時も驚いていて。僕もこれまでミュージカルに出た経験が多くないので、友達からも「歴史ある劇団に出演するなんて、すごいね。楽しみにしてる」と言われたので、イッツフォーリーズという名前がいろんなところで長年知られてるんだなと誇らしくもあり、家族に迎えられたような心地よさもあり、かつ毎日刺激をもらっています。なので、非常に楽しいです。・客演を迎えて、影響を受けたことなどは?吉田:毎日たくさん影響を受けて、刺激を受けまして。「刺激を受けてる」と言ってくださったことに驚いているくらいです。芝居や稽古への向かい方、台本の読み方だったり、小西さんにはすごくアドバイスしていだきましたし、北村くんも「すごいな、自由だな」と。これだけ自由に動き回れるんだな、すごいなと、本当に毎日感じましたし、他の客演の人たちもそうなんですけど、我々が今まで活動したことがないような、多方面で活動している人たちの持っているものをすごく感じました。劇団の中だけだと、家族みたいになってしまってそこから抜け出せない、はみ出さないみたいな部分が、もしかしたらどこかであるのかなみたいなことも感じ……。小西:反省はあとでしてもらっていいですか?(笑)吉田:はい、わかりました!(笑) とにかく刺激を受けまくって、吸収し尽くしてやろうと思った期間です。神澤:皆さんと同じくですけど、僕もかなり刺激を受けまして、まだまだ盗める所もあるんじゃないかなと思いながら。初日を迎えてしまってはいるんですど、ゲネプロでもまだまだ見つけられたことはあったりして。それこそ客演の方は色々な方面でご活躍されてるので、1人からもらえるものだけじゃなく、全員からもらえるもの数が多くて、頭がパンクしそうにはなったんですけど、そのパンクは悪い意味じゃなく、自分の中でいいものになっていったなと思いました。・(板垣に)原作のどの辺りを面白いと思ったのか?京極:遠慮なく……。板垣:思い切って言ってみますと、まあ、よく人が死んでしまう。バラバラになっちゃうのが特に面白かったです。全然知らないで初めて最近読んだもので、これはどういうふうに着地していくのか、と。あと僕が1番面白かったのは、歌にもしているんですが、「動機というのは解釈にすぎない」とか、シリーズの定番にもなっている「この世には不思議なことなど何もない」といった言葉。京極先生が妖怪などいないということを、百鬼夜行シリーズで書いてることに驚いたんです。僕も演劇という人間を描く仕事をしているもので、どんなに凄惨な事件や浅ましい話、ハートウォーミングであったりしても、個人個人のレベルではささやかなことでしかなかったりする物語を観ていただくことに、意義を感じている。という意味で、一見仕掛けはおどろおどろしいんですけど、ものすごく普通の人間の営みの部分を中心に据えてらっしゃると思ったので、やりたいと思いました。そこから先は後悔して、台本が書き上がらなくて死ぬかと思ったんですけど……。書き上がる前にまとめられない。すごい時間がかかったんですが、(演出で)文字を出すということを考えついたもので、これで難しい単語を説明なしで一気に見せてしまおうと。ただ、人間というものはささやかな一人ひとりの事情で生きてて、一つひとつに関しては、不思議な事情はなかったです。さらにもう1個、飛び抜けたことを先生はおっしゃっていて、「物語は解釈である」と。物語を書きながら、「物語は解釈だし、僕たちは物語の中で生きてるに過ぎないんだよ」と中禅寺が言ってることに感銘を受けました。京極:今おっしゃった通りで、私は字を書いただけなので、あとはそれを受け取る人の解釈なんです。この舞台は板垣さんの解釈、そしてその解釈を受けた表現者の方々の解釈で、受け取った、観てくださった方々もそれぞれに何かを解釈する。そういうことなので、もう私の出番はないです。小説書き上がった段階で手を離れているので、どのように受け取られてもどのように表現されても、僕は全然なんとも思わないです。よく原作を改変して怒る方がいらっしゃいますけど、全く僕は思わなくて、むしろそこからできた一つの作品が面白いかどうか。今回は面白かったので、全然OKです。・最後に一言小西:今こうやって劇場でいよいよお客様に観ていただけるということですが、僕らは稽古初日くらいからずっとワクワクしていました。面白い作品ができるかどうかは僕ら次第ですけど、作品に入る前に原作を読み、台本を読み、これが本当にうまく作用したら、皆さんにとても複雑なエンターテインメントを届けられるなと感じていました。言葉というのは、苦手な人はとても難しいものに感じるかもしれませんが、この作品の中にはあまり答えがないので、僕らも脳を思いっきり揺さぶっていきたいと思います。お客様の受け取り方も自由だという言葉もありましたし、答えを求めずに、ぐわんぐわんの頭で帰っていただければなと思っています。今、劇場を100%の状態で開けられることが本当に幸せだと思っているので、皆様の貴重な時間をほんの少し僕らにいただいて、損しなかった、よかったと思ってもらえるように頑張りたいと思います。
2021年11月10日京極夏彦原作の人気長編推理小説『魍魎の匣(もうりょうのはこ)』がミュージカル化。主演に小西遼生を迎えて、2021年11月10日(水)から11月15日(月)まで東京・オルタナティブシアターで上演される。京極夏彦の人気長編推理小説『魍魎の匣』『魍魎の匣』は、京極夏彦による百鬼夜行シリーズ第1弾『姑獲鳥の夏』に続く第2弾として刊行された長編推理・伝奇小説。第49回日本推理作家協会賞に輝き、コミック化、アニメ化、映画化され、2019年には舞台化もされた人気作品だ。戦後まもない昭和27年を舞台に、古本屋「京極堂」を営む、宮司にして陰陽師の“拝み屋”中禅寺秋彦が複数の事件を解き明かしていく物語が描かれている。イッツフォーリーズによってミュージカル化そんな複雑で怪奇な物語『魍魎の匣』が、ミュージカルカンパニー・イッツフォーリーズによって初めてミュージカル作品として上演されることに。上演台本・作詞・演出は、日本版脚本&歌詞・演出を担当した『FACTORY GIRLS ~私が描く物語~』で第27 回読売演劇大賞優秀作品賞を受賞した板垣恭一が担当する。主人公・中禅寺秋彦に小西遼生主人公・中禅寺秋彦役には、テレビドラマのアクション作品からブロードウェイミュージカルまで、映画、テレビ、舞台と幅広く活躍を続ける小西遼生を抜擢。また、正義感が強く、暴走しがちな刑事・木場修太郎役は、ミュージカル『見上げてごらん夜の星を』や『おれたちは天使じゃない』など、イッツフォーリーズの名作舞台に出演する吉田雄が演じる。さらに、私立探偵・榎木津礼二郎役には「『刀剣乱舞』大坂夏の陣」などの北村諒を、中禅寺秋彦の幼馴染で小説家の関口巽役にはミュージカル『ナミヤ雑貨店の奇蹟』の神澤直也を起用。その他、熊谷彩春、加藤将、池岡亮介、イッツフォーリーズ出身のベテラン実力派俳優・駒田一などがキャストに名を連ねる。<配役>中禅寺秋彦…小西遼生木場修太郎…吉田 雄榎木津礼二郎…北村 諒関口巽…神澤直也鳥口里美…大川 永久保竣公…加藤 将楠本頼子…熊谷彩春青木文蔵…池岡亮介柚木加菜子…德岡 明柚木陽子…万里紗福本郁雄…横田剛基中禅寺敦子…宮田佳奈楠本君枝…米谷美穂、金村 瞳(Wキャスト)増岡靖子…神野紗瑛子須崎太郎…堀内俊哉雨宮典匡…浅川仁志寺田兵衛…森 隆二美馬坂幸四郎…駒田 一ミュージカル『魍魎の匣』あらすじ戦後復興たけなわの昭和27年8月15日。暗い性格で友達も少ない14歳の少女、楠本頼子と、頼子のクラスメイトで秀才だが、同じく親しい友人がいない柚木加菜子。ある日加菜子は、自分たちは互いが互いの生まれ変わりだ、と頼子に声をかける。やがて2人は親交を深め、最終電車で湖を見に行こうと約束するが、中央線の途中で加菜子がホームから転落し電車に轢かれてしまう。たまたま乗り合わせていた刑事の木場修太郎は現場に駆けつけ、頼子と共に病院へと向かった。そこで加菜子の姉の柚木陽子と出会う。重体の加菜子を救える可能性のある病院を知るという陽子の話から、窓のない建物で、周辺住民からは「匣(はこ)」と呼ばれている相模原の研究棟に加菜子を転院させ、そこで治療を受けさせることになった。一方、小説家の関口巽は、知り合いの雑誌記者、鳥口と、出版社社員の中禅寺敦子と共に、武蔵野の連続バラバラ殺人事件を追っていた。その最中、道に迷って「匣」のような建物にたどり着いてしまう。そこは「美馬坂近代医学研究所」で、加菜子が入院している研究棟だった。その後、厳戒態勢の中で加奈子が失踪し、姉の陽子宛に脅迫文が届く。鳥口は新興宗教「穢封じ御筥様」の調査をしている中、関口を通して「京極堂」と呼ばれる拝み屋、中禅寺秋彦に相談を持ち掛ける。そこに私立探偵の榎木津礼二郎が加わり、行動を共にすることになった。バラバラ殺人事件、加菜子の誘拐、穢れた金を浄化のために教祖に集める新興宗教。異なる事象がやがて一つに集束していく。事件の裏に渦巻く「魍魎」とは何なのか。そして、京極堂の過去の秘密とは。作品詳細イッツフォーリーズ公演ミュージカル『魍魎の匣』原作:京極夏彦「魍魎の匣」(講談社文庫)上演台本・作詞・演出:板垣恭一作曲・音楽監督:小澤時史出演:小西遼生、吉田雄、北村諒、神澤直也、大川永、熊谷彩春、万里紗、德岡明、加藤将、池岡亮介、横田剛基、宮田佳奈、米谷美穂、金村瞳、神野紗瑛子、堀内俊哉、浅川仁志、森隆二、駒田一、ほか<公演情報>上演期間:2021年11月10日(水)~11月15日(月)※楠本君枝役Wキャスト・金村瞳:10日、12日、13日18:30、14日13:30・米谷美穂:11日、13日13:30、14日18:30、15日会場:オルタナティブシアター住所:東京都千代田区有楽町2丁目5番1号 有楽町マリオン(有楽町センタービル)別館 7Fチケット料金:前売8,800円、当日9,300円、土日ソワレ割7,500円、S70 7,500円(70歳以上、当日要年齢確認)、他、割引有※全席指定チケット一般発売日:2021年8月20日(金)11:00~(ぴあのみ10:00~)チケット窓口:・オールスタッフTEL:03-5823-1055(平日11:00~18:00)、公式サイト・ぴあTEL:0570-02-9111(Pコード:507-688)、公式サイト・イープラス:公式サイト・カンフェティチケットセンター:公式サイト主催・企画・制作:オールスタッフ、ミュージカルカンパニーイッツフォーリーズ※未就学児童入場不可<追加公演>上演日程:2021年11月11日(木)14:00開演■先行抽選期間:2021年10月6日(水)12:00~12日(火)23:59取扱:オフィシャルサイト■一般発売発売日:2021年10月20日(水)11:00~チケット窓口:・オールスタッフTEL:03-5823-1055(平日11:00~18:00)、公式サイト・ぴあTEL:0570-02-9999(Pコード:509-078)、公式サイト・イープラス:公式サイト・カンフェティチケットセンター:公式サイト【問い合わせ先】オールスタッフTEL:03-5823-1055(平日11:00~18:00)
2021年07月16日京極夏彦原作の長編推理小説をミュージカル化した『魍魎の匣』が11月10日(水)~15日(月)に有楽町マリオン内の劇場・オルタナティブシアターで、小西遼生を主演に迎えて上演される。『魍魎の匣』は、京極夏彦による第1作の『姑獲鳥の夏』に続く百鬼夜行シリーズ第2弾として刊行され大人気となった長編推理伝奇小説。第49回日本推理作家協会賞受賞作でもあり、コミック化やアニメ化、映画化、さらに2019年には舞台化もされ、シリーズ最高傑作との呼び声に違わぬ根強い人気を持つ。この作品を初ミュージカルとして演出するのは、日本版脚本&歌詞・演出を担当した『FACTORY GIRLS ~私が描く物語~』で第27 回読売演劇大賞優秀作品賞を受賞した板垣恭一。上演台本と作詞も同時に手掛ける。作品の特徴ともいえる民俗的世界観をオリジナルミュージカルとしてどう創作していくのかに期待だ。古本屋「京極堂」を営み、宮司にして陰陽師の「拝み屋」であるシリーズの主人公中禅寺秋彦役には、テレビドラマのアクション物からブロードウェイミュージカルまで、映画、テレビ、舞台と幅広く活躍を続け、話題となった『フランケンシュタイン』では怪物役を演じて演出の板垣恭一ともコンビを組んだ小西遼生が決定している。そしてミュージカル『見上げてごらん夜の星を』や『おれたちは天使じゃない』など、イッツフォーリーズの名作舞台作品でカンパニーを引っ張る吉田雄が、正義感ゆえ暴走しがちな刑事・木場修太郎役、舞台『刀剣乱舞』大坂夏の陣や『おそ松さん』シリーズのほか、数々の話題となった2.5次元ミュージカル作品で活躍する北村諒が探偵の榎木津礼二郎役を演じる。さらにミュージカル 『ナミヤ雑貨店の奇蹟』(20)で好演した神澤直也が、主人公・中禅寺の幼馴染で小説家の関口巽役に、さらに熊谷彩春、加藤将、池岡亮介、イッツフォーリーズ出身のベテラン実力派・駒田一ほか、様々な場で活躍する俳優陣とイッツフォーリーズのメンバーとで人気作『魍魎の匣』の初ミュージカルに挑む。物語は戦後復興たけなわの昭和27年8月15日。バラバラ殺人事件、加菜子の誘拐、穢れた金を浄化のために教祖に集める新興宗教。異なる事象がやがて一つに集束していく。事件の裏に渦巻く「魍魎」とは何なのか。そして、京極堂の過去の秘密とは一体。<上演台本 / 作詞 / 演出:板垣恭一・コメント>「新作ミュージカルを一緒に作りましょう」と持ちかけられた僕は、どうせなら今までのミュージカルにないような題材をと考え、才人・京極夏彦氏の小説『魍魎の匣』を提案しました。ファンの方には「レンガ」と称される、あの分厚い小説です。複雑で多彩な人間関係、重厚な謎解き、そして昭和27年の日本。この傑作小説をミュージカルにしてみませんかと伝え、企画が動き出しました。見どころは大きく3つ。ひとつ目はスピード感。長大なストーリーを素早く展開させるノンストップ・ミュージカルを目指します。ふたつ目は原作世界観の再現。映像で投写されるのは、ひたすら「文字」です。聞きなれない言葉、難しい漢字をビジュアル化して、小説のページをめくっているかのような観劇体験を目指します。3つ目はキャストの妙。主演の小西遼生氏、元劇団員の駒田一氏を中心とする豪華な外部出演者と、劇団員が混ざり合って演技の火花を散らします。『魍魎の匣』は「百鬼夜行シリーズ」の2作目にあたり、時代設定は前作『姑獲鳥の夏(うぶめのなつ)』同様、昭和27年(1952年)です。同年4月、サンフランシスコ平和条約が発効され、日本は主権を回復したと言われています。つまり現代日本がスタートした年なのです。もしかして京極夏彦氏はこのシリーズで「現代の古典」を書こうとされているのではないか、つまり現代に通底する真理を描こうとしてのではないでしょうか。本作では「科学」と「情念」という真逆な要素が絡み合います。それは、世界は計算で割り切れるはずと考えたい我々と、感情に振り回され己をコントロールできない我々、つまり今現在の私たちそのものだと僕は感じています。見たことのないようなミュージカルを作り出すのが目標です。劇場でお待ちしておりますので、どうぞご期待ください。<主演:小西遼生・コメント>この度、中禅寺秋彦役を務めさせて頂きます小西遼生です。この複雑怪奇な物語に音楽をのせて、一からまた新たなるミュージカル作品を創れる喜びを感じています。馴染みある板垣恭一さんの脚本・作詞・演出と、以前よりご一緒してみたかった音楽家・小澤時史さんのタッグ、そしてオリジナルミュージカルに精力的に挑み続けているイッツフォーリーズの面々との共演も心強く、とても楽しみです。とはいえ慎重すぎるほどに慎重で、事件解決には腰が重い中禅寺が、個性豊かな他の登場人物と、この度の事件と、どのように関わりを持っていくのか、、脚本と音楽が手元に届くのを心待ちにしたいと思います。きっと皆様にお目にかかる頃には、素晴らしい作品が出来上がっていることでしょう。この世には不思議なことなど何も無いのだから。<出演:吉田雄・コメント>京極夏彦さんの原作を読んだ時、難解だけど面白く、もし自分が配役されるなら、絶対、木場刑事をやってみたいと思っていたので、演出の板垣さんから指名されたときは感無量でした。初めての刑事役に全力で取り組み、板垣さんや初顔合わせの共演者の皆さんと火花を散らして舞台を作っていきたいです。劇団の先輩である駒田一さんと共演するのも今から楽しみです。イッツフォーリーズの舞台をご覧になったことがない方も是非、観ていただきたい作品にしたいと思っています。<出演:北村諒・コメント>榎木津礼二郎を演じます、北村諒です。すでに様々な展開をしている魍魎の匣。沢山の方に愛されている作品で、榎木津礼二郎を演じれること、とても嬉しく思います!原作のもつ雰囲気をしっかり舞台上で表現できるよう、そして観に来てくださる皆様に楽しんでいただけるよう、全身全霊で挑みます。学ぶことも多いと思うので、今から楽しみです!<出演:神澤直也・コメント>僕が演じる関口巽と僕の年齢は10歳ほど離れていますが、いかに違和感なく演じられるか、僕自身が演じることに意味があるようなキャラクターに仕上げていくのが課題です。『魍魎の匣』はミステリーが苦手な人にも面白いと思っていただける作品です。原作の面白さをミュージカルにすることでまた違った味わいが出て来ると思っています。■公演情報イッツフォーリーズ公演ミュージカル『魍魎の匣』11月10日(水)〜 15日(月)会場:オルタナティブシアター※未就学児童入場不可チケット料金:前売8,800円 / 当日9,300円 / 土日ソワレ割7,500円S707,500円(70歳以上、当日要年齢確認)他、割引有※全席指定・税込
2021年07月13日ここは、みなさんの頭の中にあるタロット美術館。重厚な扉を開け、長い回廊を進むと…、数々のタロットが時空を超えて目の前に現れます。占星術・タロットの日本における第一人者である鏡リュウジ先生と元美大生でご自身でもタロットカードリーディングをされる女優の鈴木砂羽さん。おふたりが、さまざまなタロットカードを挟んで、10回にわたりその絵柄の中に眠る物語を紐解いていきます!-------------------------◎出演者紹介■鈴木砂羽女優として数多くの作品に出演。その傍ら「さわにゃんこ」名義でタロットリーディングを楽しむ日々。■鏡リュウジ幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。タロットカードの監修や関連書籍の翻訳・執筆も数多く手掛ける。-------------------------【第9回】日本文化と融合したタロットとは…前回は、フェミニズムの影響を受けたタロットをご紹介しました。そして今回、鏡先生と砂羽さんの手元にあるのは、なんだかおどろおどろしい絵柄のタロット…。■不思議な魅力が漂う妖怪タロット砂羽さん:このタロット、面白いなと思って手に取ったら、鏡先生のお名前があって、びっくりしたんですけど…!鏡先生:そうそう、これは、水木さんとね。****ん…?水木さん??ということは、もしや、水木しげる先生!?そう。おふたりの手元にあるのは、鏡リュウジ先生が監修した『水木しげるの世界妖怪タロット』です。砂羽さん:こういったタロットも監修されているんですね。興奮しちゃいました!タロットカード全てに、それぞれ妖怪を当てはめたんですか?鏡先生:はい。もともと水木先生のお手元にあった絵を使ったものもあります。編集担当が妖怪オタクで、このタロットを作ることになりました。京極夏彦先生が解説本の装丁をしてくださっている、恐ろしいほど貴重な限定版もあるんですよ。砂羽さん:すごいですね!その限定版ではないですが、このタロットに中古で3~4万円の値がついてるのを見かけましたよ。鏡先生:え?そうなの!?****ご自身が監修したタロットが、中古でも高値がつく人気商品になっていることに驚いた様子の鏡先生。水木先生との間には、面白いエピソードがあるようです。鏡先生:水木先生とは、何度かお目にかかっています。最初にお会いしたのは、僕が大学生くらいのときじゃないかな?福島県にある妖精美術館のオープニングイベントに呼ばれた際、ご一緒したんです。砂羽さん:へぇ。そんなに前からご縁があったんですね。鏡先生:そうなんです。その頃から本当に自由な方でしたよ。夜、水木先生がいなくなって「どこに行ったんだろう?」と騒ぎになったりして…。帰ってきた先生に「どこに行っていたんですか?」って聞いたら、ひとりで山に入ったと。ちょっと危ないですけどね…。砂羽さん:妖怪に会いに行ったのかな?いろいろ想像しちゃいますね。■妖怪タロットのリーディングは難易度高め!水木先生の自由エピソードで盛り上がる中、砂羽さん、手元のタロットをまじまじと見て…。砂羽さん:これは、読むのが難しいカードですね。たとえば、この「ワンドの9」とか…。頭が3つある妖怪ですよね。どうして、これをモチーフにしたんだろう?「妖怪がめっちゃ人を食べてるじゃん!ちょっと待ってよ」って、タロットカードとしてリーディングするよりも、絵の強烈な個性に引き込まれちゃいます。◎ワンドの9「水木しげるの世界妖怪タロットカード」鏡先生:そうかもしれませんね。砂羽さん:こっちは「ワンドの7」。サラマンダーが描かれているけど、このサラマンダーが戦っているということなのかな?これは「カップの3」だから、乾杯して「楽しい、楽しい」ってなっている妖怪の姿とかですかね?◎ワンドの7「水木しげるの世界妖怪タロットカード」****◎カップの3「水木しげるの世界妖怪タロットカード」***ちょっと解説***タロットカードにおいて、基本的に「ワンドの7」はパワフルに戦うエネルギーを、「カップの3」は、円満な人間関係や楽しい交流を意味しています。*****************砂羽さん:それで、このカードが、相互理解を意味する「カップの2」なんですよね。やっぱり私にとっては読むのが難しいタロットだなって感じます。でも、いろんな人がいて、それぞれが己の感性で読んでいくのがタロットだと思うので、中には、妖怪というモチーフだからこそインスピレーションが湧いて読みやすい人もいるんだろうな。◎カップの2「水木しげるの世界妖怪タロットカード」鏡先生:そうですね。コレクターズアイテムというくらい、特徴的で個性的なタロットですから。****水木しげる先生の妖怪愛が爆発しているタロットカード。「読むのが難しい」と言いつつも、タロットのエネルギーに惹きつけられるように、砂羽さんは興味深そうに、次々と手に取っていました。■浮世絵がタロットに影響を与えていた!?日本の伝統文化と西洋のタロットが融合した、水木先生の妖怪タロットは、不思議な魅力を放っていますね。日本の伝統と言えば、日本を代表するアート・浮世絵。実は、この浮世絵と、2大タロットのひとつと言われる「ウエイト=スミス版」にも深い関係があるようです。鏡先生:「ウエイト=スミス版」は、浮世絵の影響も受けているんですよ。砂羽さん:え?浮世絵!?鏡先生:よく見ると、黒い線を入れて、絵の輪郭をはっきりと出しているでしょ?◎ウエイト=スミス版タロット砂羽さん:はい、しっかり輪郭を描いていますね。鏡先生:これが浮世絵の影響なんです。砂羽さん:つまりジャポニズムということですか!鏡先生:ウエイト=スミス版の絵を描いたパメラ・コールマン・スミスは、アメリカ人なんです。ニューヨークの学校で美術を学んでいるんですけど、そこはフェノロサなんかも影響していたらしい。だから、ウエイト=スミス版タロットをさかのぼっていくと、フェノロサ、岡倉天心…なんて流れが見えてくるかもしれませんよ。砂羽さん:そんなことも教えていただいてこのタロットを見ると、ますます愛着が湧いてきますね。***ちょっと解説***アーネスト・フェノロサとは、ウエイト=スミス版ができた19世紀後半に活躍した、アメリカの東洋美術史家。日本美術を高く評価していました。明治時代には、富国強兵を推し進める日本政府に雇用され、当時の日本にとっては斬新な知識や技術を与えてくれた人物のひとりです。*********************タロット発祥の地はヨーロッパですが、様々な国の文化やアーティストの技術と結びついて、新たなイメージが構築されていき…。タロットの世界は一度興味を持ったらどんどん潜っていきたくなる、まさに深淵!次回は、いよいよ最終回!さらに日本の漫画家のタロットが登場します!-------------------------<タロットカード提供>株式会社ヴィジョナリー・カンパニー今回、鈴木砂羽さんと鏡リュウジ先生のおふたりにお話を伺ったのは、タロットやオラクルカードの出版・輸入販売を行う会社、ヴィジョナリー・カンパニーの事務所の一室です。様々なカードが壁一面に並ぶステキな空間からおふたりのトークを届けします。この記事を読んで自分だけのタロットを探したくなった方は、こちらから↓※次回もお楽しみに(日曜更新)====================================プロフィール鈴木砂羽女優。1994年映画『愛の新世界』で主演デビュー。同年、ブルーリボン新人賞やキネマ旬報新人賞など受賞。以後も、ドラマ、映画、舞台以外にもバラエティー、マンガの執筆など意外と幅広いジャンルで活躍中。さらに、プライベートでタロットリーディングをするなど占い好きな一面も。鏡リュウジ雑誌、テレビ、ラジオなど幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。占星術、占いに対しての心理学的アプローチを日本に紹介し、従来の「占い」のイメージを一新した。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事、平安女学院大学客員教授、京都文教大学客員教授など多方面で活動中。-------------------ライタープロフィールはづきパワースポット大国のニュージーランドを活動の拠点として占い師・占い関連のライターとして活躍中。 「言葉が優しく情緒的で力強い」と定評があり、チャット占いChapli(チャプリ)では恋愛にまつわる相談を中心に全国の相談者から支持されている。
2021年01月03日妖怪研究の第一人者・荒俣宏氏の監修による展覧会『荒俣宏の妖怪伏魔殿2020』が11月6日、ところざわサクラタウン内の角川武蔵野ミュージアムで開幕する。本企画は角川武蔵野ミュージアムのグランドオープンの第1弾企画。日本各地に潜む見える妖怪から誰も見たことがない妖怪までが、妖怪のありようを端的に表した荒俣語録とともに紹介される。イラストレーターが描く妖怪絵図や、妖怪のイメージが具象化されたミイラなど、伏魔之殿門の向こうに広がる異世界空間が楽しめるだろう。おすすめのポイントは以下の5点だ。<ポイント1:妖怪絵の回廊>妖怪の全体像をご存じだろうか。「伏魔之殿」門をくぐり抜けると、たくさんの妖怪が登場する妖怪回廊が続く。気鋭のイラストレーターによる、原始から現代までを網羅する新しい妖怪絵巻、障子のむこうに潜むかわいい妖怪キャラクターの仕掛けなど、新たな妖怪の姿を荒俣氏の言葉とともに紹介。<ポイント2:日本の妖怪大集合>今回の合言葉は「妖怪は見えません」。北海道から沖縄まで日本各地の妖怪を紹介されるが、中には全くイメージが残っていない妖怪も。ここでは絵にならなかった理由や妖怪伝説が生まれた背景を、多様な絵画資料とともに紹介する。<ポイント3:名もない「あのお方」がやって来る>名もない「あのお方」たちは人間の世界にとけ込みカミサマの地位を得て、敬われる存在になった。道端に石像でよく祭られ、 外から来る魔・災いを遮り防いで 安全を守る神である名もない「あのお方」 =《道祖神》 地方色あふれる不思議な神様を多数展示予定だ。またインドネシアに伝わる悪魔祓いの怪物オゴオゴ人形も紹介。<ポイント4:ミイラと化石>昔の人々は絵図だけでなく、出土した化石や動物の骨などから妖怪のイメージを具象化。これは江戸時代以降、日本で博物学的思考がうまれ発展した証といえる。<ポイント5:コレクター部屋は、なんと12禁?>大正時代に自宅にローラースケート場を作ったり、ヘンなモノコレクターたちの団体「我楽他宗」をオーガナイズした稀代の「趣味人」として、知る人ぞ知る存在だった三田平凡寺。ここでは趣味の仕掛け人ともいわれる三田平凡寺の珍コレクションを紹介する。中には幻想とエロティシズムを感じさせる展示品もあり《12禁》の年齢制限が設けられる予定だ。そして、現在を代表する妖怪研究家からは、監修者の荒俣氏、京極夏彦氏のコレクションも展示される。「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」11月6日(金)~2021年2月28日(日)会場:グランドギャラリー(角川武蔵野ミュージアム1F)主催:公益財団法人 角川文化振興財団チケット情報:10月20日(火)より角川武蔵野ミュージアム公式WEBサイトにてオンラインチケット販売開始予定。詳細:
2020年10月16日家の中で楽しめるエンタメや流行を本誌記者が体験する“おこもりエンタメ”のコーナー。今、怪談を絵本の形で語る“怖い絵本”がブームに。今週は、その火付け役となった「怪談えほん」シリーズの新作をご紹介します。■絵本『まどのそと』作:佐野史郎/絵:ハダタカヒト/編集:東 雅夫/岩崎書店1,620円(税込み)日本の夏の風物詩とも言える“怪談”。ラジオや舞台、と各所で怪談が語られ、楽しまれています。「怪談えほん」シリーズは、’11年の刊行時から、宮部みゆき、京極夏彦、恒川光太郎などの人気作家を執筆陣にそろえているのが特徴。シンプルな文体ながら、読む者の内なる不安や恐怖をあおります。また、実力派の画家たちの巧みな筆致に目を見張る、怪しくも美しい1冊。俳優業のほか執筆、音楽、写真など多岐にわたって活躍する佐野史郎。絵本の執筆は初めてとなる佐野の作品『まどのそと』も、そうした流れをくみつつ、数々の作品でホラー演技を披露してきた俳優ならではのエンタテインメント性を感じずにはいられません。“かたかたかた”と、窓の鳴る音で始まる物語。主人公の男の子は、音が気になってカーテンを開けてみるけれど、庭の木の葉は揺れていない。「じしんかな?」と展開していきます。繰り返される“かたかたかた”は、なにかを呼び起こす呪文なのか。リズム感のある文章は恐怖を増幅させ、得体の知れないイラストが不気味さに拍車をかけます。気づけば、ページを行ったり来たり。そして、最後までわからない音の正体……。暑い夏、背筋が凍る怖い絵本を読んで、ひんやりするもよし!?
2019年08月05日舞台『魍魎の匣』の公開ゲネプロが21日に東京・銀河劇場で行われ、橘ケンチ、内田朝陽、高橋良輔、北園 涼、高橋健介、紫吹淳、西岡德馬、松崎史也(演出)が取材に応じた。同作は、京極夏彦による同名小説を舞台化。戦後間もない昭和20年代後半を舞台に、癖のある魅力的な登場人物と、民俗学や論理学、妖怪など様々な分野の薀蓄がぎっしりと詰め込まれた「百鬼夜行シリーズ」の中の1冊で、古本屋を営む「京極堂」こと中禅寺秋彦(橘)が「憑物落とし」を駆使して謎に包まれた事件を解き明かしていく。橘は「はじめてお会いしたんですけど、今年が作家生活25周年で本当に舞台化を喜んでくださっていて、顔合わせの時にもわざわざお越しいただきまして」と明かす。京極からは「みなさんの思う魍魎の匣をやってください。それが面白ければ何も言うことはないです」と言葉をかけられ、感動したという。さらに京極の自宅にも招かれたという橘は、「本が好きなもので、日本一の書斎という噂は聞いておりまして。ものすごい書斎でした。本棚に"みっしり"詰まっているんですよ、本が」と同作の中でも印象的なフレーズを用いながら説明。「人生を彩った財産を所蔵されていて、京極先生のスタンスが生きているんだと思いました」と振り返った。また、北園は「舞台で行われていることですけど、身近に起こりうる内容になってると思うので、観た後に何を思って帰るのか」と気にしつつ、「榎木津礼二郎として、舞台上で子供のようにはしゃげたら」と意気込む。そんな北園の言葉に、西岡は「京極夏彦先生の傑作ですけど、こんな話がありえたら困る。人間の発想ではなかなかできない」と苦笑していた。いつもキャスト飲み会の幹事をしているという高橋健介は、紫吹から「彼がワンちゃんのように動いてくれて」と評され、内田から「紫吹ちゃんのワンちゃん、よかったな」とからかわれる。さらに紫吹は、主演の橘について「主役なのに、いの一番に立ってご挨拶してくれて、率先して『お稽古場のおトイレ掃除をしましょう』と言って。本当に彼がお手洗いを掃除している姿を見まして。びっくりして! こんな人見たことない。トイレ掃除をしている様もかっこいいんですよ。ビジュアルってすごい」と絶賛。橘は「稽古場のトイレに、なかなか清掃が入らなくて、『定期清掃が入らないので丁寧に使いましょう』と張り紙もされていたんです。はじめは普通に使っていたけど、最後まで汚れ続けていったらやだなと思って」と事情を説明。「交代でやるようになって、最後気持ちよかったね」と語ると、内田も「部長みたいな感じです。でもあれ、結構いい思い出ですよ」と同意し、周囲のキャストも頷いていた。紫吹は「本当にびっくりしましたよ。こうやって掃除して『おつかれさまっした~!』と言われた時は」と、スタイリッシュにトイレ掃除する橘の姿を再現。「このビジュアルですよ、想像してみてください!」と訴えると、橘は「本番前にトイレ掃除の絵はあまりイメージしてほしくない」と苦笑し、紫吹は「何をしてもかっこいいということで」とフォローしていた。
2019年06月21日京極夏彦の小説“百鬼夜行シリーズ”の中でも特に傑作との呼び声が高い『魍魎の匣』が、初の舞台化。個性的な登場人物と、民俗学や論理学、妖怪など様々な分野の知識が詰め込まれた不思議な世界観を、豪華な役者陣が“生”の演技で再現し、京極ワールドに新たな命を吹き込む。本作で主人公・中禅寺秋彦を演じるのは、EXILE/EXILE THE SECONDの橘ケンチ。舞台の出演は2017年の『幽劇』以来、約2年ぶりとなる橘に、6月21日から東京・天王洲 銀河劇場にてスタートする本公演の意気込み、そして日本酒や読書など様々なフィールドで活躍の場を広げる彼が今もっとも関心を抱く物事について話を聞いた。取材が行われたのは、GW明けの5月中旬。中禅寺のイメージに寄せるべく、トレードマークの青髪を黒に染めて現れた橘。今回の取材の2日前に本作のビジュアル撮影のため髪も染め直したという。久しぶりの黒髪について触れると「3年ぶりくらいに黒くしたので、新鮮な感じはありますね」と、このときはまだ橘自身も慣れない様子。舞台が終わったらまた黒に戻すのか尋ねると「う~ん、どうだろう?まだ考え中です」とニコリ。その流れのまま『魍魎の匣』について話が及ぶと、台本はこの日届いたばかりで、今は稽古に入る前の下準備の段階だと明かす。「台本は今日いただいたのでまだ数ページしか目を通せていないですし、稽古ももう少し先なので役をどう膨らませるのか、演技のプランも決まっていません。ただ、これは演出家の松崎(史也)さんとも話していたんですが、舞台の良さってお客様に躍動する役者の熱量を、直接届けられることだと考えていて。今の段階では舞台がどんな雰囲気になるのか、はっきりしたことは分からないですが、観に来てくれた方々の心にグサッと刺さるような作品にしたい、という気持ちは一貫しています。小説の世界観を大事にしつつ、そこに舞台化したことによって生まれる新たな“気づき”も見せられるように仕上げていきたいです」近年、不特定多数に向けたテレビなどのメディアでは、コンプライアンスの厳しさから守りに入った表現をする作品も少なくない。それによって娯楽としての面白さがぼやけてしまうのは、エンタテインメント界に身を置く者にとっては何とも歯がゆいところだ。しかし、舞台であればコンプライアンスのハードルも低くなる。人間の生死を扱った『魍魎の匣』では、どこまで印象的なシーンが表現されるのか気になるところだが……?「おっしゃるとおり、舞台は“生もの”の表現だからこそ、許されることもたくさんあると思っています。僕としては、物語を象徴するような衝撃的なシーンは、できる限り表現していきたい。稽古に入ったらどんな方法でどこまで表現していくのか、僕からも提案しながら、その“形”を模索していくつもりです」『魍魎の匣』は日本を代表する作家・京極夏彦の名作。舞台化にあたり京極から特別なオーダーがあったのか尋ねると、「それがビックリするくらい何もなくて(笑)」と明かしてくれた。「“舞台では好きに描いてもらって構わない。中禅寺が犬でもいいくらい”というくらい、京極先生は自由な考えをお持ちの方。あと、“舞台のグッズができたら事務所用を含めて3セット”とおっしゃっていたみたいで、それも想像とギャップがあって可愛らしい方だなと感じました(笑)」自身も大の読書家で、自ら本を通して人々と交流するプロジェクト“たちばな書店”を立ち上げている橘だが、京極にはまだ対面できていないという。しかし、後日、京極の自宅に足を運ぶ予定があるそうで、そこで密かに楽しみにしていることを教えてくれた。「京極先生のご自宅は書斎がすごいとお聞きしているので、そのお部屋を拝見するのがとっても楽しみです。まだお会いしていないだけに、作品や本を通じてどんな話が展開されるのかワクワクしています」橘の肩書きはアーティスト、役者だけではない。前述したように“たちばな書店”の店主、日本酒の魅力を伝える“酒サムライ”の活動、さらにはLDH ASIAの取締役など、様々なジャンルで華々しい活躍を見せている。本人曰く、自身を取り巻く環境について「いろいろやらせていただいていますが、5、6本くらいある線がうまいこと絡み合い、その相乗効果によって1本1本の線がさらに太くなっているイメージ」とのこと。枠にとらわれず活動している橘が、今気になっているものは?そんな質問をぶつけると「めっちゃあるんですよね~(笑)」と満面の笑みを浮かべながら今後の展望についてこう明かす。「お茶や日本酒の器についてもっと知識を深めていきたいですし、最近は飲食店のプロデュースも気になっています。でも、もっと言えば、僕は日本文化全体に興味があって。日本の良い物を応援して、それを世界に向けて発信していきたい。だけど、僕自身に説得力がないとそういう想いも実現しないので、まずはその世界で活躍されている方と渡り合える力を付けるのが、今の課題かもしれません」飲食店のプロデュースに興味があると言うが、具体的な構想はあるのだろうか。「最近、立ち飲み屋が面白いなと思っているので、そこに日本酒を絡めたお店とかいいんじゃないのかなと。僕はいろんな飲食店に行くのが好きなのですが、素敵なお店はお客様を楽しませるために、いろんな工夫を凝らしたり、常に努力しているなと感じます。おもてなしもエンタテインメントのひとつだと思いますし、2020年は東京オリンピックもあるので、これからは日本文化がもっと世界から注目されるようになる。そんなときに海外の方もフラッと入れて気軽に日本酒が楽しめる立ち飲み屋があったら、いろんな国の人同士の交流の場になるし、そこで日本文化の素晴らしさも伝えられる。こういう想いが実現するように、頭の中でいろんな案を巡らせています」。ひとつの肩書きにとらわれず、グローバルな視点を持ち、日本文化やそこに従事する人々への感謝やリスペクトを忘れない橘ケンチ。日本が誇る作家・京極夏彦原作の舞台で、これまでに培ってきた経験を作品でどう生かし、昇華させていくのか、その詳細はぜひ劇場に足を運んで確かめてほしい。取材・文:近藤加奈子撮影:源賀津己スタイリスト:jumbo(speedwheels)、ヘアメイク/MAKOTO (juice)舞台『魍魎の匣』東京2019年6月21日(金)~6月30日(日)天王洲銀河劇場神戸2019年7月4日(木)~7月7日(日)AiiA 2.5 Theater Kobe
2019年06月14日EXILE / EXILE THE SECONDの橘ケンチが主演を務める、舞台『魍魎の匣』のビジュアルが14日、公開された。同作は、京極夏彦による同名小説を舞台化。戦後間もない昭和20年代後半を舞台に、癖のある魅力的な登場人物と、民俗学や論理学、妖怪など様々な分野の薀蓄がぎっしりと詰め込まれた「百鬼夜行シリーズ」の中の1冊で、古本屋を営む「京極堂」こと中禅寺秋彦が「憑物落とし」を駆使して謎に包まれた事件を解き明かしていく。今回公開されたのは、橘演じる中禅寺秋彦のビジュアル。「憑物落とし」の際の京極堂を想起させる黒足袋と赤い鼻緒、着流しと晴明桔梗を染め抜いた羽織を身にまとった姿となっている。同作にはほか、内田朝陽(木場修太郎役)、高橋良輔(関口巽役)、北園涼(榎木津礼二郎役)、高橋健介(鳥口守彦役)、坂井香奈美(楠本君枝役)、吉川純広(久保竣公役)、平川結月(楠本頼子役)、井上音生(柚木加菜子役)、加藤里保菜(中禅寺敦子役)、田口涼(雨宮典匡役)、倉沢学(須崎太郎役)、津田幹土(増岡則之役)、船木政秀(青木文蔵役)、小林賢祐(福本役)、中原敏宏(里村絋市役)、新原ミナミ(寺田サト役)、花王おさむ(寺田兵衛役)、紫吹淳(柚木陽子役)、西岡德馬(美馬坂幸四郎役)が出演する。東京公演は、天王洲 銀河劇場にて6月21日〜30日。神戸公演はAiiA 2.5 Theater Kobeにて7月4日〜7月7日。(C)舞台「魍魎の匣」
2019年05月14日「石黒亜矢子展 -変変化劇場-」が、銀座三越で開催される。会期は2016年8月17日(水)から8月22日(月)まで。石黒亜矢子は、小説家・京極夏彦の書籍装丁画などでも知られるアーティスト。石黒が描くのは、作品展の副題にもなっている変化(へんげ)した妖怪の猫“化け猫”や、空想上の怪物“幻獣”だ。初めての個展として開催される「石黒亜矢子展 -変変化劇場-」では、文豪や名作映画のオマージュ作品、約50点を一堂に展示。今回のために描き下ろした最新作の原画や、人気の高い猫の絵柄の新作版画などが披露される。シリアスとユーモアが交差する世界観をぜひ楽しんで。【概要】石黒亜矢子展 -変変化劇場-会期:2016年8月17日(水)〜22日(月)会場:銀座三越 7階 ギャラリー住所:東京都中央区銀座4-6-16作家在廊日:17日(水)、20日(土)、21日(日)【問い合わせ先】銀座三越7階ギャラリーTEL:03-3562-1111(大代表)
2016年08月08日NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」に出演した松下奈緒、向井理、実写版『ゲゲゲの鬼太郎』主演のウエンツ瑛士らが1月31日(日)に青山葬儀所で開催された「水木しげるサン お別れ会」に出席。向井さん、松下さんは涙を浮かべて水木さんとの思い出を語った。昨年11月に亡くなった水木さんのお別れの会として、水木さんの“弟子”である作家の荒俣宏、京極夏彦らが発起人となって開催。水木作品となじみの深い俳優や声優、作家や行政関係者まで多くの人々が参列した。松下さんと向井さんは、水木さんの妻・布枝さんが著した自伝を原作としたドラマ「ゲゲゲの女房」で水木さん夫妻をモデルにした村井布美枝&茂夫妻を演じ、高視聴率を叩き出した。献花後に揃って報道陣の取材に応じた。向井さんは、生前「100歳まで生きる」と語っていた水木さんの死に「不死身のような人だと思っていたので、一報を聞いた時は信じられなかったです。いまもこうやって会に参加してるんですけど、どこかに漂ってるんじゃないかという雰囲気を感じてます」と語った。存命中の水木さんの役を演じることに、撮影前はプレッシャーでいっぱいだったというが「お会いした水木さんに『好きなようにやりなさい』と言っていただき、不安と葛藤が吹き飛びました」と明かし「その言葉を糧にこれからもやっていくんだろうと思います」と語った。松下さんも涙ながらに「ゲゲゲの女房」への出演は「宝物です」と語り「先生を支える人に一瞬でもなれたことは本当に素敵なことでした」とうなずいた。映画で2度にわたって鬼太郎を演じたウエンツさんは、映画の完成時に水木さんと言葉を交わしたそうで「第一声は『カッコよすぎるな』でした(笑)」と水木さんとの思い出を明かし「これだけ愛される作品に参加できたことを感謝しています」と語った。(text:cinemacafe.net)
2016年01月31日昨年11月に93歳で亡くなった漫画家の水木しげるのお別れの会が1月31日(日)に都内で開催され、妻・布枝さんをはじめ、大勢の関係者が参列した。このお別れ会は、水木さんの一番弟子を自任する作家の荒俣宏、作家デビュー前から水木さんと親交があり、水木さんの全集の監修も務める京極夏彦らが発起人となって開催。会場には「ゲゲゲの鬼太郎」のテーマ曲や「ゲゲゲの女房」の主題歌で「いきものがかり」の「ありがとう」などゆかりの曲が流れ、正面には遺影と祭壇が置かれた。祭壇は京極さんのデザインによるもの。水木さんの短編「丸い輪の世界」をイメージした、あの世とこの世をつなぐ輪があるが京極さんは「輪が開いている時は先生は鬼太郎たちと笑いながらこちらを見ている」と説明。また、手前は故郷の鳥取県境港の海原を、左右は水木さんが愛してやまなかった南方のジャングルをイメージしており、鬼太郎でおなじみの妖怪ポストも設置されている。法名は「大満院釋導茂」。水木さんがよく来客に言っていた「どうも」という挨拶のようで、妻の布枝さんも気に入っているという。報道陣の取材に応じた妻の布枝さんは、何度も「自然体」という言葉で水木さんを表現。作品にかける情熱について「一生懸命、努力、努力で作品にかける意気込みはすごかった」と語った。水木さん自身は生前「100歳まで生きる」と言っていたそうで「私も100歳まで生きる人だと思ってました…」と少し寂しそうに語っていた。発起人代表の荒俣さんは、布枝さんの言葉にうなずき「本当に自然体の人でした。本人は『なにがお別れの会だ』と言ってるかもしれませんが(笑)」と語り、水木さんについて「何だかわからないけど、話をすると(相手を)幸せにする人でした」とその人柄を偲んだ。お別れの会では、京極さんが司会を務め、荒俣さんはユーモアたっぷりに水木さんとの思い出を明かしつつ、その略歴を紹介。参列者を代表して、水木さんとは貸本屋の時代から漫画家仲間として切磋琢磨してきたさいとうたかを、アニメ版「ゲゲゲの鬼太郎」で鬼太郎の声を担当した声優の野沢雅子、学生時代から水木さんの作品の手伝いをしていた編集者の松田哲夫氏がお別れの言葉を述べた。野沢さんは「鬼太郎と出会えて、本当に本当に幸せでした。先生、ありがとうございました」と水木さんに感謝の思いを伝えた。お別れの会にはドラマ「ゲゲゲの女房」で水木夫妻を演じた松下奈緒、向井理、実写映画版『ゲゲゲの鬼太郎』主演のウエンツ瑛士ほか、浅野忠信、香川照之、中川翔子、さかなクンなど多数の著名人が足を運んだ。午後からの第二部では、一般のファンのための献花の時間もあり、朝早くから多くの人が会場前に列をなしていた。(text:cinemacafe.net)
2016年01月31日先日、久しぶりに中国・上海の書店に行ってみると日本の推理小説作家を集めたコーナーができていた。京極夏彦、有栖川有栖、島田荘司、様々な作家の作品が並んでいる。もちろん、中国で人気の高い"あの作家"の作品も並んでいる。中国で人気の日本人作家、その名は東野圭吾だ。○アマゾン中国のベストセラー作家第1位東野圭吾はアマゾン中国の「2015年セールストップテン」の第2位を『ナミヤ雑貨店の奇蹟』で獲得し、中国における「ベストセラー作家ベスト10」の第1位に輝いている。その人気はもしかして2015年の一時的なものではないかと思い、アマゾン中国をチェックしてみた。アマゾン中国では1時間ごとのセールスランキングが発表されているが、1月5日20時30分現在も、2位には『ナミヤ雑貨店の奇蹟』が鎮座している。その人気はいまだに衰えていないようだ。ちなみに、東野圭吾の次に出てくる日本人作家は誰かとランキングをたどってみると、61位に『ほんとうに使える論理思考の技術』(高杉尚孝)、62位に『我が輩は猫である』(夏目漱石)、66位に『窓際のトットちゃん』(黒柳徹子)、67位に『断舍離』(山下英子)が登場した。○東野圭吾は寝る前に読むべからず「東野圭吾の本は寝る前の読書にはよくないよ。1章読み終わったら寝ようって思っても、読み始めたら、結局徹夜しちゃうからね」中国版ツイッター「ウェイボー」にこんなコメントがアップされていた。東野圭吾に関するコメントは非常に多く、900万に迫る勢いだ。「『容疑者Xの献身』がオススメ。東野圭吾のベスト作品だよ」「2016年の1冊目は『ナミヤ雑貨店の奇蹟』。ゆっくり読もうと思ったのに、一気に読み終えちゃった。東野圭吾のストーリーには一種の魔力がある」「『白夜行』を読み終わった後には、全身の細胞の一つひとつが震えるかのようだった」「以前、『白夜行』を読んで東野圭吾に傾倒した。それから彼の推理小説を何冊も読んだけど、『ナミヤ雑貨店の奇蹟』を読んでさらに傾倒した。いったいどんな頭脳になっているんだろう」最近のコメントを見ると『ナミヤ雑貨店の奇蹟』『白夜行』『容疑者Xの献身』の人気が高いようだ。中国での東野圭吾人気はまだまだ続きそうだ。※写真はイメージで本文とは関係ありません
2016年01月06日樹木希林と又吉直樹が、TBSで昨年に続いて放送されるスペシャルドラマ「このミステリーがすごい!」で、前回に引き続き番組案内人を務めることになり、11月16日(月)に収録が実施され、その後、報道陣の取材に応じた。TBSと「このミステリーがすごい!」大賞を主催する宝島社のコラボによるこちらの企画は、「このミステリーがすごい!」大賞受賞作家による書き下ろし短編小説をドラマ化する。今年は中山七里、喜多喜久、降田天が原作を担当しており、それぞれ財前直見、上野樹里、檀れいが主演する。樹木さんと又吉さんは昨年に続き視聴者と作品をつなぐ番組案内人を務め、樹木さんがベテランの女性編集者、又吉さんは売れないミステリー作家に扮して2人芝居を繰り広げる。去年とは状況が変わり、芥川賞作家となった又吉さんが、売れない作家を演じることになったが、希林さんは「こんなことになるとは思わなかった」と状況の変化に驚きを口にしつつ、受賞後の又吉さんについて「そのまんまで佇まいが変わらない。たいがい、浮足立つところが見えてくるものだけど、こんな大きな賞を獲っても腰が据わってる」と変わらぬ姿勢を称賛する。一方で自身のこの1年での変化を問われると「私は老けたなと実感してます。(先日亡くなった)加藤治子さんの葬儀でお顔を見たら、92歳なのにきれいでした。死ぬと、しわもシミもなくなるんだから『なまじ整形しないでお互いに良かったね』と言いました。以前から加藤さんと私と浅田美代子さんの中で整形に行くって話をしてたので」と独特のユーモアあふれる口調で語った。ちなみに、2人はミステリーを読むことはあるのかと尋ねると、又吉さんは「読みます。江戸川乱歩や京極夏彦さんなどを」と明かすが、樹木さんは「私は読まないです」とのこと。それでも、又吉さんの芥川賞受賞作「火花」は読んだそうで「ほぉって感心して読みました。身近に感じながら、親戚の人が書いたような気持ちで『はぁ、こんな風に書くんだ』と感心しました」と明かす。さらに、又吉さんの受賞についても「普段はひとが受賞しても喜ばないんですが、今回は『わぁ』と喜びました。それは又吉さんの人柄もありますよね」と振り返る。又吉さんは、以前にも過去の著作について希林さんに「読んだよ」と声を掛けられたことがあったそうで「嬉しかったです」と笑顔で述懐する。希林さんは「どうしてこれがこんなに面白くなるのか?と思って声を掛けました」と明かしていた。また、タイトルにちなんで最近体験したミステリーな出来事を問われると、又吉さんは「タクシーに乗ってて、道端に(空車を停めるために)手を挙げてる人がいたんですが、(又吉さんが乗ってるタクシーの)運転手さんが、僕が乗ってるのに徐行して停まりかけて『あぁ、ちゃうわ!』とまた走り始めました(苦笑)」と芥川賞作家と思えぬ存在の忘れられやすさを発揮した模様?スタジオは笑いに包まれた。ドラマ「このミステリーがすごい!」は11月30日(月)夜9時よりTBS系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年11月17日働いていないときに「働く」ことをイメージするのは難しい。テレビドラマや映画、マンガや小説など、周りにあふれている作品が影響を与えたことはないだろうか? 今回は、2015年卒業予定のマイナビ全会員(5,663名)を対象に実施した「2015年卒 マイナビ大学生のライフスタイル調査」の中から、文系女子の回答をご紹介する。調査期間は2013年12月13日~2014年1月13日。Q.就職活動をする上で、大きな影響を受けた作品を教えてください■半沢直樹(TBSのTVドラマ、及び池井戸潤『半沢直樹シリーズ』文藝春秋)・「銀行に就職したくなくなった」・「銀行に対して興味を持つきっかけになった。ドラマでは悪いイメージで描かれていたが、自分で調べてみると銀行の業務に興味がわいた」・「見るまで銀行で働くということは考えていなかったが、銀行で働くのも面白そうだと思った」・「もともと銀行に興味を持っていましたが、このドラマをみてさらに志望度が高まりました。大企業ではなく、これから成長するであろう中小企業への積極的な融資をしてみたいと感じました」「バブル時代に入社した方とゆとり世代といわれる私たちとの価値観の違いを表していて興味深かったです」■TVドラマ・「『Anego』(日本テレビ)…バリバリ働く女性はとてもかっこいいと思ったので、自分もバリバリ働く女性になりたいと思いました」・「『ごちそうさん』(NHK)…明治大正昭和の3つの時代をフィーチャーされており、当時の女性というものが家にいるものであると考えさせられます。そのたびに私は、今の時代だからこそできることが女性が男性と肩を並べて仕事ができるのだと思うと感銘を受けます」・「『ダンダリン』(日本テレビ)…公務員を志望したいという思いはあったが、ダンダリンを見て、労働基準監督官や社会保険労務士に関心をもつようになったから」・「『ハゲタカ』(MHK)…今まで知らなかったお金の動きを分かりやすく解説してくれたから」・「『リッチマン、プアウーマン』(フジテレビ)…大きい会社のオフィスで働いて、いい恋をしたいという大人への憧れや希望を感じることができた」・「『アグリーベティ』…ブスでダサいベティが政治経済系の部門に入りたくて出版社の面接を受けたのに一流ファッション雑誌で働くことになってしまったが、困難を乗り越えうまくやっていけていること」■エアライン人気・「『GOOD LUCK!!』(TBSドラマ)…ANAの制服やCAの仕事ぶりをを見て航空業界に興味を持った」・「『アテンションプリーズ』(フジテレビ)…アテンションプリーズというドラマを見て、客室乗務職に対するさらなる憧れを抱き、真剣に目指そうと思った」・「『あぽやん』(TBS)…以前から、エアライン業界には興味があったがこのドラマを見てさらにエアライン業界に就職したいという気持ちが強くなった」・「『ミス・パイロット』(フジテレビ)…航空業界の制服にあこがれを持ったため」■考え方が参考になったマンガ・「『3月のライオン』(羽海野チカ/講談社)…自分が正しいと思ったことを一人になっても正しいことであると貫く姿勢の大切さを教えられた」・「『ホタルノヒカリ』(ひうらさとる/講談社)…主人公の蛍は普段は干物女なのに、仕事に対してはできる女でひたむきに頑張っているところがキラキラして見えてとてもすてきで憧れます。現場でトラブルがあった時、自らも現場に足を運び協力し解決した場面は印象に残りかっこいいなと感じました。蛍が信念をもって仕事をしているところが好きです」・「『スラムダンク』(井上雄彦/集英社)…諦めたらそこで試合終了かなとorz」■職業の参考になったマンガ・「『サプリ』(おかざき真里/祥伝社)…広告代理店の仕事に興味をもった」・「『ぼく、オタリーマン』(よしたに/中経出版)…じっさいに、ITFでSEとして働いている作者が描いている漫画なので、日常の様子や退勤後の生活を想像しやすくなりました。とてもふざけている部分が多い漫画ですが、IT業界に興味を持つきっかけになりました」・「『世界一初恋』(中村春菊/角川書店)…出版社で働きたいと思いました」・「『名探偵コナン』(青山剛昌/小学館)…警察が出てくるのがかっこよくて憧れました。探偵もすてきだけど、現実的に考えたら探偵よりは警察がいいかと思いました」■書籍・「『姑獲鳥の夏』(京極夏彦/講談社)…「人間は自分の脳の中で生きている」という言葉が心理学に興味をもつきっかけとなった」・「『図書館戦争』シリーズ(有川浩/角川書店)…図書館戦争を読み、司書の資格を取得しようと思った。また、出版社などの業種にも興味を持つようになった」・「『東京ディズニーランドをつくった男たち』(野口恒/ぶんか社)…なぜ東京ディズニーランドができたのかという誕生の原点の部分を知ることができ、東京ディズニーランドを作った方々の尽力を感じることができ、よりこの企業の魅力を感じることができたから」■映画・「『GIRL』…働く女性がヒロインの映画で、就職しても、恋や仕事に一生懸命で自分もそういった一生懸命にひたむきに仕事をしていきたいと思った」・「『おくりびと』…人から嫌われる職業なんてあるのかと衝撃だった」・「『サウンドオブミュージック』…歌(音楽)の素晴らしさ。音楽は人をつなぎ、国を超えて感動を与えるものだと思い、広い意味でなにかを作り上げたり表現できる職をしたいと強く思うようになった」・「『チャーリーとチョコレート工場』…それまでもお菓子には興味はあったが菓子を作ることに対しての憧れを決定的にした映画だった。就職活動の際、まず製菓業界の仕事につきたいと思った」「『ハリー・ポッターシリーズ』…外国人と関わりたいと思うきっかけになった」「『ひみつのアッコちゃん』…化粧品会社の職場が作品で描かれていて、新商品開発のために社員が一丸となって取り組む姿などを見ることによって、もともと商品開発に興味があった自分中でこんな感じなのかとイメージが湧きました。また株主総会などのシーンも出てきて、今までそういったもののイメージが全くなかったので、イメージができたし、会社と株主の関係なども学べたりなど、映画の内容自体もちろん面白かったのですが、そういった会社内のイメージというものがこの作品でとてもできました」■『プラダを着た悪魔』人気・「さえない女性が仕事を通して劇的に変わっていく様子を見て人は自分の努力次第でいくらでも変えられる、何でも乗り越えられると感じ、自分もその映画を見た後海外ボランティアに参加したりインターンシップに参加したりと行動的になった」・「働く女性はカッコいいと思えた」・「働きたいと思う場所がある時、そこに入りたいとがむしゃらになるだけではなく、その会社、職場で働く上で自分に要求されるものを理解していかないといけないんだと感じました。また、主人公の女性が壁にぶつかりながら成長していく姿を見て、私も希望の職業について、この主人公のようにすてきな女性になっていきたいと、就職活動をする上で勇気をもらいました」■就職活動の参考になったもの・「『シューカツ!』(石田衣良/文藝春秋)…大学1年(2年?)の頃に読んで、初めて具体的に就活というものを意識するきっかけになりました」・「『フリーター、家を買う』(有川浩/幻冬舎)…まさしく就活について描かれている作品で、自分にとって何が大事なことであるか、そしてそのためにどうしたらいいのかを考えさせられる作品だと感じました」・「『何者』(朝井リョウ/新潮社)…就職活動の現実を知った。私の住んでいる県では就職活動をのんびりとする傾向があるので、他の大学生の就活の積極的な態度を知り、自分の状況に焦りを感じた。就職活動が怖くなった」・「『手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙』(喜多川泰/ディスカヴァー・トゥエンティワン)…自分がやりたいと思うことを発見する方法をこの本から教わりました。|自分が望む働き方の探し方はこの本を読まなければわからなかったと思います」・「『相棒』(テレビ朝日)…就活生の話の回で、就活のネタにするために大学外の活動を積極的にしていたという話があり、自分ももっと行動しなければいけないなと、焦りを感じた」・「『ミス・パイロット』(フジテレビ)…第1話で主人公が就職活動をしている場面があり、なかなか内定を取れずに苦戦していましたが、ひょんなきっかけで受けた航空会社のパイロット採用で内定を取ります。その姿を見て、ドラマの中での出来事とはいえ固定した考えにとらわれずさまざまな業界をチャレンジすることも大切なのだと感じました」■その他・「『レ・ミゼラブル』…業界選択のきっかけとなった(舞台興行、印刷)」・「『宝塚歌劇』…壮大な物語や、きらびやかなショーをたくさん見てきて今まで自分が見聞きしてきたものはなんて小さくて狭いことだったんだろうか、もっともっと視野を広げて世の中のいろいろなものを見たりして自分自身の視野を広げたいと思いました」・「『ヘタリア』…ヘタリアという国擬人化漫画を高校3年の時に読んでいて、英語以外の言語を学びたいと思った。今も読み続けており、外国と関わる仕事をしたいとおもっている。今のところ、旅行業、ホテル業を考えている」■総評文系女子に多かった作品は『半沢直樹』『プラダを着た悪魔』だった。『半沢直樹』については、文系男子、理系男子ともに多く回答を集めていたが、ポジティブな意見が目立ったことが大きな特徴だ。男子は「銀行で働きたくないと思った」という意見が多くを占めたが、文系女子の場合は「銀行に興味を持って、働いてみたいと思った」「半沢直樹がかっこよかった」など、むしろ金融業に興味を持ったという意見の方が割合が大きかった。女子の強さを表しているのかもしれない。働く女性の姿を描いた作品が多かったのも特徴で、中でも『プラダを着た悪魔』は人気を集めた。女性の社会進出について多くの学生が勇気をもらった作品のようだ。また、航空業界についての作品が人気を集めたのも特徴だ。その他、考え方の参考になったものや就職活動自体の参考になったものなど、さまざまな作品が挙げられた。気になるものをチェックすれば、もしかしたらこの先の人生を変えてくれる作品との出会いがあるかもしれない。調査時期: 2013年12月13日~2014年1月13日調査対象: マイナビ会員調査数: 552名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2014年11月14日グラフィックデザイナーの坂野公一氏による講演「クリエイターが語る、Creative Cloudと価値ある機能」が、六本木アカデミーヒルズ 49F タワーホールにて行われた。この講演は、アドビ システムズが「Adobe Creative Cloud」の導入を検討するユーザー向けに行った「Create Now Design Tour Special CS vs CC 徹底比較セミナー・特別編」の一環。実務の現場での活用例が学べるとあり、会場には多くのユーザーが集まった。○ブックデザイナーとアドビ製品は"長いつきあい"坂野氏は、綾辻行人、辻村深月、道尾秀介などのミステリー小説を中心に、1,000冊以上の装丁を手がけてきたブックデザイナー。普段から「Adobe Illustrator」や「Adobe Photoshop」を扱うユーザーであり、京極夏彦氏監修の「水木しげる漫画大全集」の復刊プロジェクトでは「Photoshop CC」を中心に活用しているという。講演の冒頭で、坂野氏は「カバーや帯など外側だけをデザインする場合もあれば、内側のページレイアウトまで行う場合もあります。レイアウトはInDesignですが、デザイン作業はIllustratorとPhotoshopを使うので、アドビさんとのおつきあいは長いです」と、自らのユーザー歴を語った。○「塗り・版ズレ」を原画に近づける作業現場最初に、「水木しげる漫画大全集」における、原稿の修復作業の概要を解説した。1冊平均400ページ強という分量のため、修復作業は京極氏や坂野氏ほかスタッフ数人が分担して行っている。おもな作業は、主線のかすれや色ベタを復元する塗り作業と、原稿の汚れ除去。「できるだけ初出本のよい状態に戻す」ことを基準に、版ズレの調整やレイアウトの再現、コマの復元など忠実な再現を目指している。色ベタの塗りは、書籍の色アミ点から抽出して作成した専用カラーチャートを用い、モノクロページも含めて2色刷の状態に戻していくのだという。また、カバーデザインのボツ案や背表紙案、編集会議中の光景など制作現場のエピソードも公開。めったに見ることのできない貴重な画像や内容に、参加者たちは熱心に耳を傾けていた。●Photoshop CCの機能を活用した修正方法○Photoshop CCを活用した印刷物用のデータづくり坂野氏は、1コマずつマウスで塗っているという京極氏の「手仕事と水木愛」に満ちた修復作業を紹介したのち、自らのPhotoshop CCを活用した作業の解説へ。印刷物用のカラー原画に活用できる「スマートシャープ」、手ブレ修正を版ズレに応用する「ブレの軽減」、「スポット修復ブラシ」の3つを挙げた。ひとつ目の「スマートシャープ」では、「印刷物用にデータを修正する」場合として、アンシャープマスクを適用した場合と比較しながらの実演を行った。「ノイズの軽減」の設定を平板になりすぎないようなバランスに設定するというポイントのほか、「シャドウ」と「ハイライト」について、「ざらっとした本文紙でインクを少し吸うため、シャープを強めにかけてカリッとさせ、暗めの階調にしています」と解説した。またシャープネスやノイズ、明暗の階調を個別に設定し、範囲選択すれば必要部分にだけかけられるので効率がよくなった、とも語っていた。ふたつ目の「ブレの軽減」は、手ブレしてしまった写真のための修正用機能だが、坂野氏は真っ先に「版ズレ(の修正)用に使えそうだ」と考えたというから驚きだ。手ぶれが起きている写真を用いて、元画像、アンシャープマスク、ブレの軽減、ブレの軽減に坂野氏が"コツ"と呼ぶ設定を加えた物の画像を比較しながら、「ブレの軽減」機能の「ぼかしトレーシングの境界」や「なめらかさ」の設定の重要さを語り、かなり美しい画像へと修正できることを証明した。こうした流れの中で、「ブレの軽減」の版ズレ修正への活用法を紹介。版ズレが起こっている「ゲゲゲの鬼太郎」の原画を例に、"元画像"、"アンシャープマスク"、"スマートシャープ"、"スマートシャープに詳細調整"、"ブレの軽減とポイント"、"ブレの軽減とポイントにアンシャープマスク"と5種類の画像で効果を比較。最も原画に近くなった"ブレの軽減とポイント"設定を採用し、現在も活用しているそう。坂野氏の解説からは、ある対象に活用できそうな機能を見つけたり、いくつかの設定をして実験したりするなど、自分なりに使い込むことも、ツールをより活用する上では大事であることが伺えた。○CCシリーズならではの便利さを活用する最後は、通常のブックデザイン作業に関連した機能として、Photoshop CCの「リサンプリング」と「パノラマ」、Illustrator CCの「パッケージ」と「マルチプルアートボード」の活用例を紹介。Photoshop CCの「リサンプリング」機能では、「メルカトルかく語りき」の表紙絵の制作を例に「画像解像度の"ディテールを保持"を選ぶと下絵に使える位のいい雰囲気に修正できます。元が鉛筆のラフ画のようなものに効果的ですよ」と解説した。CCでエンジンの改善が行われた機能「パノラマ」に関しては、サイズの大きな原画、紙以外の原画などを事務所などA4サイズの汎用スキャナでスキャンした際に便利であると紹介。オーバーラップ幅が多めになるよう細かくスキャンするなど、美しいデータを作成するためのコツも披露した。一方のIllustrator CCでは、「マルチプルアートボード」を中心に解説。坂野氏は、カバーや帯、本体のデザインをひとまとめにして一覧できるため、ブックデザイナーにとって使い勝手がよいと語った。同氏は、「マルチプルアートボード」が搭載される以前から、Illustratorのひとつのファイルに分割した独自アートボードを置いてデータを作成していたという。この機能では、データを分割しても扱えるほか、PDFで書き出すとアートボードごとに扱えるので、「表紙カバー用のアートボードのみ印刷してクライアントに渡したりできて、作業スピードも上がりました」とその便利さを強調した。人気コミックの復刊作業の裏側の面白さはもちろん、現場ならではの工夫やアイデアが凝縮されていた坂野氏のセミナー。CC初搭載の機能やより便利になった機能の活用も多く来場者にも大きな参考となったに違いない。
2014年05月02日神楽坂のカフェ&ギャラリー アートガレーカグラザカ(東京都新宿区)では、2月26日~3月3日に「お化け大学校 光画部・写真展2013お化けの居そうな場所」を開催する。「お化け大学校」は水木しげる氏を総長に、京極夏彦氏、荒俣宏氏らも講師として参加する、お化け・怪談を中心としたエンターテインメントプロジェクト。同プロジェクトが展開している「光画部」で、このほど初の写真展を開催する。「目に見えないお化けを”写真”という道具で捕まえる」をコンセプトにした写真展で、出品するのは「怪」執筆陣、化け大教授・講師、編集部メンバーを中心にした、妖怪好きカメラマン27人。お化け大学校総長・水木しげる氏、民俗写真家・芳賀日出男氏、東洋大学教授・菊地彰太氏の作品も参考出品する。写真展の開催を記念し、初日の2月26日にはスペシャル・トークライブ「それいけ!妖怪馬鹿おやじ」を開催。京極夏彦氏、村上健司氏、郡司聡氏、多田克己氏が出演する。時間は19時30分~20時30分。入場料2,000円。定員60席(予約制)。先着順で受け付ける。イベント詳細はアートガレーカグラザカで案内している。「お化けの居そうな場所」は、2月26日~3月3日の10時~18時に開催。入場無料。出品者は京極夏彦氏、村上健司氏、郡司聡氏、多田克己氏、山下昇平氏、松野くら氏、児島都氏、坂野公一氏、梅沢一孔氏、及川志郎氏、岡田博幸氏、川上修氏、似田貝大介氏、五所川原乱子氏 他全27名。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年02月26日映画『豆富小僧』の公開を翌日に控えた4月28日(木)、東京・渋谷AXにて“前夜祭”として、本作の挿入歌を担当している「Aqua Timez」や主題歌を歌う「SCANDAL」がライヴを敢行!シークレットゲストとして本作のボイスキャストを務める深田恭子も登場し、大きな盛り上がりを見せた。京極夏彦の人気小説を原作に、現代の東京に迷い込んだ気弱な妖怪“豆富小僧”の冒険を描いた3Dアニメーション。Aqua Timez、Crystal Kay、HALCALI、LGMonkeesこと山猿が挿入歌を提供し、関西出身の4人組ガールズバンドSCANDALが主題歌「ハルカ」を歌っている。この日はAqua Timez、山猿、HALCALI、SCANDALの4組が出席した。オープニングアクトに登場したAqua Timezは、「Let Loose」、「決意の朝に」続き、挿入歌「銀河鉄道の夜」を熱唱し会場を盛り上げる。続いて山猿が挿入歌「宝島」をはじめ3曲を披露。先の大震災で自身も被災したという仙台在住の山猿だが、「いつまでも下ばかり向いてられないと俺も思います」と熱く語りかけた。HALCALIの2人は映画に合わせて豆腐(!)を持って登場。初披露となる挿入歌の「SO JOY BOY」を間に挟んでヒット曲「今夜はブギー・バック」、「マーチングマーチ」を歌い上げた。トリを務めるのはSCANDAL。「EVERYBODY SAY YEAR!」と「DOLL」を披露した。そして、この日最大のサプライズ!2曲目終了後にシークレットゲストとして深田さんが登場すると、事前に深田さんの参加を知らされていなかった客席は一気にヒートアップした。舞台袖でライヴを見ていた深田さんはSCANDALに「みなさん、とてもパワフルでかっこよくてキュートです」と感動を伝えた。一方、SCANDALの面々も深田さんとの初対面に感激した様子。ボーカルのHARUNAさんが「小っちゃい頃からTVで見ていた方なので…」と口走り、深田さんからは思わず「ひどーい!」と苦笑交じりに抗議が。あわててHARUNAさんは「小学生の頃からです!」と訂正し、会場は笑いに包まれた。深田さんは映画の中で使用されている各アーティストの楽曲について「どの曲も豆富ちゃんの大冒険を引き立ててくださっていて、感謝してます」と感謝の思いを語った。続いてSCANDALは主題歌「ハルカ」を熱唱。最後はヒット曲「SAKURA グッバイ」で締め、前夜祭は盛況のうちに幕を閉じた。『豆富小僧』は4月29日(金・祝)より全国にて3D、2D同時公開。特集「『豆富小僧』meetsシネカフェくんの冒険」■関連作品:豆富小僧 2011年4月29日より全国にて公開© 2011「豆富小僧」製作委員会■関連記事:深田恭子インタビュー「豆富小僧は、自分にとって愛しい存在」かわいい妖怪たちがいっぱい!『豆富小僧』達磨ストラップを12名様プレゼント深田恭子、“保育士”デビュー!園児からのお歌のプレゼントにウルウル注目の4人組ガールズグループ「SCANDAL」女子高生を前に新しい“スタート”を宣言武田鉄矢、『豆富小僧』舞台挨拶で“金八先生”になって震災支援を訴え
2011年04月28日3Dアニメーション映画『豆富小僧』の公開を前に4月20日(水)、ボイスキャストを務めた深田恭子が、物語の舞台でもある東京都墨田区にある、ミドリ保育園を訪問。“きょうこ先生”として園児たちに紙芝居の読み聞かせを行った。京極夏彦の小説を原作に、現代の東京に迷い込んだ気弱な妖怪・豆富小僧が、自分にできることを探していく姿を描いた本作。保育士らしいエプロン姿で登場した“きょうこ先生”は、元気いっぱいの園児たちに向かって映画の物語を紙芝居にしたお話を読み聞かせた。読み終わると園児たちからは大きな拍手が!「楽しかった?難しかったかな?」と尋ねる深田さんに、子供たちは「楽しかったー!」と満面の笑みを浮かべていた。そして子供たちからはお礼としてお歌のプレゼントが。墨田区両国の保育園ということで、相撲との縁が深いこの地域ならではの歌として、はっぴを着た年長組の子供たちが、覚えたての“相撲甚句”を『豆富小僧』バージョンにアレンジして披露した。これには深田さんも感激した様子。終了後の報道陣向けの取材では「お歌を歌ってくれたり、一生懸命、紙芝居を聞いてくれて、感動しました。ウルウルしてきて泣いちゃいそうでしたが、我慢しました」と感慨深げに語った。また、同じ事務所の後輩の松山ケンイチが、小雪と入籍したことを受けて報道陣からコメントを求められると「おめでたいですね。幸せになっていただきたいです」と笑顔を見せた。『豆富小僧』は4月29日(金・祝)より全国にて3D、2D同時公開。特集「『豆富小僧』meetsシネカフェくんの冒険」■関連作品:豆富小僧 2011年4月29日より全国にて公開© 2011「豆富小僧」製作委員会■関連記事:注目の4人組ガールズグループ「SCANDAL」女子高生を前に新しい“スタート”を宣言武田鉄矢、『豆富小僧』舞台挨拶で“金八先生”になって震災支援を訴え松平健、家でもカミナリオヤジ?『豆富小僧』親子試写会で子育て語る深キョンほかキャスト登壇予定『豆富小僧』完成披露試写会に20組40名様ご招待Aqua Timez、クリスタル・ケイら豪華アーティストが『豆富小僧』挿入歌を担当!
2011年04月20日京極夏彦の「豆富小僧双六道中ふりだし」(角川文庫刊)を原作にした3Dアニメーション映画『豆富小僧』の試写会が、4月16日(土)、女子高生を招待して開催された。上映後には主題歌の「ハルカ」を歌う4人組グループ「SCANDAL」が登場し、女子高生たちからの質問にも答えた。気弱な妖怪・豆富小僧の母親を探す珍道中を綴った本作。SCANDALの4人は事前に映画を鑑賞したそうだが、ドラム&ボーカルのRINAによると、「観終わって、関係者が帰っても、4人だけで席に残って号泣していた」とのこと。「ハルカ」の詞を担当したボーカル&ギターのHARUNAは「(豆富小僧が悩む)『自分とは何か?』というのは、私たちにもみんなにも言えることだと思う。新しいスタートを切るこの時期、友達と知り合っても仲良くなるのにも不安があったり、何か始めようとしても前に進めなかったりすることもあると思う。この曲を聴いて明日からも頑張ろうという強い心、負けない心を感じてもらえたら」と思いのたけを語った。会場の女子高生からの「新しく始めたいことは?」という質問に、ベース&ボーカルのTOMOMIは「ヨガ。女子力が高いっぽいので(笑)」、HARUNAは「いまみんな、料理にハマってますが、私はサボり魔なので毎日ご飯とみそ汁から始めたい」。RINAは「8月に20歳になるのでお酒を飲めるようになりたい」、そして、ボーイッシュなギター&ボーカルのMAMIは「女子力を高めたい。そろそろ“ボク”を卒業して“私”と言えるようにします」と照れくさそうに語っていた。メンバー、そして観客には、桜の花をイメージしたパネルが渡され、それぞれ東日本大震災の復興に向けたメッセージを書きこんだ。HARUNAは「音楽のパワーを届けたい。辛かったし、落ち込んだけどライヴで音楽ってものすごい力を持っていると感じた」と強い思いを口にした。『豆富小僧』は4月29日(金・祝)より全国にて3D、2D同時公開。特集「『豆富小僧』meetsシネカフェくんの冒険」■関連作品:豆富小僧 2011年4月29日より全国にて公開© 2011「豆富小僧」製作委員会■関連記事:武田鉄矢、『豆富小僧』舞台挨拶で“金八先生”になって震災支援を訴え松平健、家でもカミナリオヤジ?『豆富小僧』親子試写会で子育て語る深キョンほかキャスト登壇予定『豆富小僧』完成披露試写会に20組40名様ご招待Aqua Timez、クリスタル・ケイら豪華アーティストが『豆富小僧』挿入歌を担当!間抜けな妖怪の冒険物語『豆富小僧』親子限定3D試写会に30組60名様ご招待
2011年04月18日