飲食店経営を行うL&H合同会社(所在地:大阪府大阪市)の経営コンサルタント 山本 文則が、抗がん剤治療中による食欲不振に悩む自身でもカレーを食べることができていたことをきっかけに、がん患者のためのカレー開発・カレー屋「アイジョンカレー」運営を目指したクラウドファンディングを2025年1月31日(金)まで実施しています。カレーのクルクミンは抗酸化作用があり、他のスパイスも体質改善に役立ちます。そんなカレーを同じ悩みをもつ方々へ提供するためのプロジェクトです。「CAMPFIRE」URL: がん患者むけ「アイジョンカレー」■開発背景山本 文則が大腸がんを発症し抗がん剤治療で食欲不振の際にも、カレーを食べる事ができていたことをきっかけにカレーの事を調べると、抗酸化作用が高く体に役立つこと、また、カレーを常時食べるインド人やスリランカ人にはがん患者が少ない事がわかりました。そんな時に、仕事の関係でM&A情報を見ていたところカレー喫茶の事業譲渡の案件があり、自身の為にもがん患者が食べやすいカレーの開発を行うことを決意しました。■特徴*カレーは抗酸化作用が高いカレーに使用するクルクミンはもともと抗酸化作用が高く、他にがん患者が食べると良いとされるブロッコリー、キャベツ、人参、ナッツ、霊芝などを入れ、より体に良いカレーを開発。*レトルトカレーの提供店舗以外でも食べる事ができる様にレトルトカレーを作り、ネットで購入できるように工夫。また、常用できるように価格を抑えて提供する様に開発中。*農業との関係代表自身も農家であり、農業活性化を「NPO法人農楽マッチ勉強会」を通して支援中。メンバーの農家が作る農産物の規格外品などをカレーの原材料に積極的に使用し、原価低減と農家の収益アップに寄与する。■プロジェクトへの想い農業支援を係わるなかで食品に関する関心が高まっていたところ、自身ががんを発症し食べ物の重要性を再認識しました。87歳の母親は、自身で作ったお米と野菜中心の食生活と農作業のおかけで、いままで病気をした事がありません。このプロジェクトを通じて、同じ悩みを抱えている方の食生活改善に寄与したいと考えています。■リターン例・5,000円【イベント招待】豊中店で開催するがん患者交流会にご招待します。(参加チケット1回分+本)【食品(農産物)】代表の山本 文則及びNPO法人農楽マッチ勉強会のメンバーが作った野菜をセットにして提供します。内容はお任せになります。・10,000円【チケット】食事チケット10,000円分(200円×60枚)+本 ※店舗での食事にご利用いただけます。【カレー】レトルトカレー(辛口5個+甘口5個+本 内容量 100~130g)を提供します。■プロジェクト概要プロジェクト名: 体に役立つカレー「アイジョンカレー」をがん患者に届けたい!!期間 : 2024年12月7日(土)~1月31日(金)12:00URL : ■会社概要商号 : L&H合同会社代表者 : 業務執行社員 山本 文則所在地 : 〒557-0051 大阪府大阪市西成区橘1-3-6設立 : 2021年4月事業内容: 飲食店経営資本金 : 510万円【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】L&H合同会社 お客様相談窓口担当:山本 文則TEL :090-3443-9588 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日野菜や肉など、具材によってさまざまな栄養を摂れるカレー。食卓に並ぶ定番料理として、多くの家庭で親しまれています。大きい鍋で多めに作って、2日目のカレーを楽しむ人もいるでしょう。しかし、作りすぎて困ってしまったことはありませんか。ハウス食品グループ株式会社(以下、ハウス食品)は自社のウェブサイトで、余ったカレーのアレンジレシピ『ミニカレーピザ』を紹介。気になった筆者が、実際に作ってみました。ハウス食品が紹介するアレンジレシピ『ミニカレーピザ』『ミニカレーピザ』の材料と作り方は以下のとおりです。材料4人分残ったカレー300ml餃子の皮16枚コーン(缶詰または冷凍)25gミニトマト8個溶けるチーズ160gハウス食品ーより引用まず、餃子の皮に残ったカレーをのせて広げます。具材は潰したほうがのせやすいです。次に、上からコーンや3等分にしたトマトをのせます。のせる量や具材はお好みで選んでください。さらに、溶けるチーズをのせ、オーブントースターで焼きます。焼く時はアルミホイルの上にのせると、取り出す時に楽です。チーズが溶け、焼き色が付くまで焼いたら完成!筆者の場合は、約4分で焼き色が付きました。食べてみると、餃子の皮と具材の相性がよく、とてもおいしかったです。主食としては少なめの量ですが、間食にはぴったりで十分に満足感を得られました。2日目のカレーの食べ方にマンネリを感じている人にもおすすめです!自宅に余ったカレーがあれば、小腹がすいたタイミングで試してみてはいかがですか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月06日コクと旨みのバランスが絶妙な「合いびき肉」は、さまざまな料理に活用できる便利な食材です。今回は、そんな合いびき肉を使った優秀レシピを3選ご紹介します。おもてなしに喜ばれる重ね焼きや子どもに人気のカレーやパスタなど、どれも絶品。難しそうに見えて意外と簡単なのでぜひ試してみてください!年末年始のパーティーシーズンにも大活躍しますよ。■合いびき肉の選び方&保存方法合いびき肉とは豚と牛肉をあわせてひき肉にしたものです。豚ひき肉の甘い脂と牛ひき肉の強い旨みが混ざり合い、深い味わいが楽しめます。選ぶ際は、ドリップが出ていないものがおすすめです。また、肉の赤色と脂肪の白色がはっきりしているものは新鮮な証。割合は6:4や7:3など好みで使い分けましょう。とはいえ、合いびき肉をはじめとするひき肉は酸化しやすいため、早めに調理することが大切です。冷凍保存する場合は、空気に触れないようラップで全体を覆い、10日を目安に食べ切ってください。【おもてなしに】ナスとひき肉の重ね焼き合いびき肉と炒め野菜で作った肉ダネとナスを交互に重ねるボリューム満点の優秀レシピです。切り分けるとミルフィーユ状になっていて見た目のインパクト抜群。合い挽き肉の旨みを吸ったナスからジュワッとあふれる肉汁がたまらないおいしさです。手が込んでいるように見えますが、味付けはウスターソースやケチャップなど身近なものなので意外と簡単!【初心者さん向け】トマト缶で本場の味! 絶品キーマカレーお店顔負けのキーマカレーを作りたい方におすすめなのがこちらのレシピ。クミンシードの香りと合いびき肉の旨みが合わさり、奥深いカレーに仕上がります。水以外に、水煮トマトと赤ワインも加えて煮込むため、香りと酸味がプラスされるのもポイント。レシピでは合いびき肉とラム肉を使っていますが、合いびき肉だけでもOK。材料を切って煮込むだけなので、料理初心者さんも失敗なく作れます。【15分で完成】簡単なのに本格的 ミートソーススパゲッティー合いびき肉が少しだけ余っているときはミートソースにするのがイチオシです。合いびき肉は全体がポロポロになるまで炒めてから味付けすることで、合いびき肉特有の臭みが気になりませんよ。味付けは塩と粗挽き黒コショウでシンプルに。赤ワインの風味とイタリアンパセリの爽やかな香りがおいしさを格上げしてくれますよ。合いびき肉を無駄なく使い切りたい方は、ぜひお試しを。■合いびき肉は使い勝手抜群の優秀食材!合いびき肉は旨みとコクが強いため、ボリューミーな料理を作りたいときにうってつけです。比較的安価で購入でき、冷凍すれば日持ちする点も優秀。野菜との相性が良く、ニンジンや玉ネギ、キノコなどと組み合わせるとかさ増しできます。ご紹介したレシピは3つとも幅広い世代に好まれるレシピ。さっそく作ってみてくださいね。
2024年12月04日「どうしてもカレーが食べたい」時々どうにも抑えられないカレー欲が湧き上がることがあり、これが始まってしまうともうどうにも止まりません。とはいえパパっと作れる類のメニューではありませんし、我が家ではカレーを作ったが最後、子どもたちが先を争って貪り尽くすのでストックなんてものは絶無。そこで近くのコンビニに走ってレトルトカレーを買うことになるのですが、なんだかそれも味気ない。しかし最近、そんな私にとって最高の聖域が見つかりました世田谷区役所通り、松蔭スクエア2階にある「RUBY MURRAY」(ルビーマーレー)は南インド料理をベースにしたカレー屋さんで、元は恵比寿でランチタイムだけ間借り営業をされていたのですが、今年初めに満を辞して実店舗をオープン。インドカレーのお店ではありますが、辛味のないカレーなどもあって子どもと一緒に楽しめるのが私にとっては何より魅力。カレー好きの娘(小学一年生)を誘ってふたりでランチを楽しんだこともあります。次こそは違うメニューを頼む!と意気込むも、訪れるとついつい自分の好きな固定メニューを頼んでしまう私にとって、娘と一緒にシェアしながら色々な味を楽しめる時間は最高です。不定期で登場する「ビリヤニ」にはまだありつけたことがないため、ビリヤニに出会えた際には気持ちを強く持って注文させていただきたい。結局大好きな鯖のカレーを頼んでしまいそうな気もしますが……だって美味しいんだもん。※大人気のビリヤニの情報はお店のInstagram(文末でご紹介)で発信されるため、こまめにチェックするのがベターですそしてもうひとつ嬉しいポイントがディナータイム。夜はダイニングバーとしてアルコールやカレー以外のインド料理を楽しむことができ、最近はお酒だけを飲みにいくこともしばしば。お酒を飲みながらゆっくり考え事をする……若い頃は当たり前にできていたことだけれど今の私にとってはものすごい贅沢。子どもと一緒の時間、大人のひとり時間、同じお店でどちらも楽しめるって素敵です。蛇足ですが、スパイスたっぷりのお料理をつまみに飲んだ日の翌日はお酒が残りにくい気がする。RUBY MURRAYで楽しい時間を過ごしたあとは松陰神社駅前の商店街へ向かいます。1人でお酒を飲んだ日は二軒目を探しに、親子でカレーランチを楽しんだ後は松陰神社前駅のすぐ真裏にある駄菓子屋 ロンゴロンゴさんへ行くのが定番。駄菓子屋 ロンゴロンゴさんはまめが保育園へ通っていた頃からお世話になっている大好きなお店で、まめが初めて自分でお買い物をしたのがこちらでした。小学校に上がって、苦手な算数で苦労していたまめはここでお買い物をしたことによって初めて「計算の意味」を理解したのだそうで、どれだけ説明しても伝わらなかった繰り上がりの足し算をなんなくマスター。学びは実生活と結びついてこそ理解が深まることを改めて実感するなど私にとっても良い経験となりました。・ルビーマーレー Instagram @rubymurray_curryshop
2024年11月28日神田【南インド食堂ビーンズオンビーンズ】西葛西【スパイスマジックカルカッタ本店】日暮里【エベレストカレー】吉祥寺【マザーパレス】御茶ノ水【アイキッチン御茶ノ水店】神田【南インド食堂ビーンズオンビーンズ】アットホームな空間で昼はカレー、夜はお酒に合う南インド料理を外の光が入る開放的な店内神田駅より徒歩5分、大きな窓が開放的なウッド調の明るい店内で、南インド地方の料理をいただけます。一人でも訪れやすいカウンター席や広々としたテーブル席があり、テーブル席は片側がソファーになっていてゆったりとくつろげます。貸し切り営業も相談できるので、大人数の宴会などにも対応。さまざまなカレーが楽しめる『ミールス』『チェティナドゥ』など南インド地方のカレーを中心に、定番の『バターチキン』などの北インド料理も提供。スパイスの調合から本格を追求し、着色料は一切使わず、すべて手づくりしています。『タンドリーチキン』『ラムチョップ』『カリフラワー丸焼き』などカレー以外のメニューも充実。南インド食堂ビーンズオンビーンズ【エリア】三越前【ジャンル】インドカレー【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】神田駅 徒歩5分西葛西【スパイスマジックカルカッタ本店】在日インド人も常連! 本場インドの家庭的な味を再現落ち着いた空間で食事ができる西葛西駅より徒歩5分、黄色い看板が目印の本格家庭インド料理【スパイスマジックカルカッタ】の本店。白と茶色を基調とした店内は、広々としたテーブル席に加えて、窓際にはカウンター席があるので一人でも訪れやすいお店です。アットホームな空間で、ゆったりとインドの家庭料理が味わえます。香り豊かなスパイスを堪能『チキン・バターマサラとチーズナンのセット』現地の三つ星レストランでの経験を持つインド出身のシェフが、シンプルで家庭的な料理を振る舞います。すべての料理は素材やスパイスのブレンドにこだわり、化学調味料は一切使用していません。インド伝統のお肉を一切使わないカレーや、ヘルシーな野菜を使った一品料理も豊富です。スパイスマジックカルカッタ本店【エリア】西葛西/葛西【ジャンル】インド料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】西葛西駅 徒歩5分日暮里【エベレストカレー】スパイスからつくった本格インド&ネパール料理をゆったり広々とした空間日暮里駅東口すぐの「ステーションポートタワー」3Fにある本格インド・ネパール料理店。明るく広々とした店内には、インドやネパールの国旗やポスターが壁に飾られ、訪れただけで旅行気分に。清潔感のあるテーブル席とカウンター席があり、フレンドリーな本場のスタッフがもてなします。豊富なセットメニューが揃うスパイスにこだわった本格的なインド&ネパール料理がリーズナブルにいただけます。『セクワ』や『チキンチャウメン』など、珍しいネパールの家庭料理も種類豊富に揃います。飲み放題コースもあるので、宴会シーンでの利用もオススメ。インドやネパールのワイン、ビールも豊富にラインナップ。エベレストカレー【エリア】日暮里【ジャンル】インドカレー【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】日暮里駅 徒歩1分吉祥寺【マザーパレス】本格的なインドやネパールのカレーが楽しめるネパール気分に浸れる店内吉祥寺駅より徒歩1分、武蔵境にあるインド料理店【インド ダイニング ニキタ】の2号店。エベレストの景色が壁一面に描かれた店内は、広々としたスペースにゆったりとテーブル席が並び、落ち着いて食事が楽しめます。ビルの地下にあるため、都会の喧騒から離れゆっくりとしたひとときが過ごせます。しっかり煮込んだ定番カレー『マトンカレー』ネパール出身の料理人が腕をふるいます。インドやネパールのカレーはもちろん、タイカレーなど、他店とはひと味違うラインナップも自慢です。日本人の口に合わせた甘口など、辛さの調節も可能です。時間帯によってはカフェ利用もできるので、幅広いシーンで重宝します。マザーパレス【エリア】吉祥寺【ジャンル】インドカレー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】吉祥寺駅 徒歩1分御茶ノ水【アイキッチン御茶ノ水店】インド料理をはじめに本格的な多国籍料理を堪能ゆっくり過ごせる清潔感のある店内御茶ノ水駅より徒歩7分、湯島駅、末広町駅からもほど近いアクセス抜群の場所で、インド料理をメインに、東南アジア料理も楽しめます。広々とした間接照明が照らす店内には、テーブル席が並び、壁際のテーブル席はソファになっているのでゆったり落ち着いて過ごせます。マイルドでコクのある『バターチキンカレー』インドカレーは、チキン、マトン、野菜、シーフードなど、それぞれ種類豊富に揃います。『タンドリーチキン』など鶏肉料理を中心にスパイシーなお肉料理も充実し、一品料理や日本のおつまみまで扱うので夜の利用もオススメ。3時間食べ飲み放題コースもあり、お酒の種類も豊富に扱っています。アイキッチン御茶ノ水店【エリア】御茶ノ水【ジャンル】インド料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2000円【アクセス】御茶ノ水駅 徒歩7分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年11月23日Instagramで、簡単でおいしいレシピを投稿している、腹ぺこビバーク(harapeko.bivouac)さん。日清食品株式会社が販売する『カップヌードル カレー』のアレンジレシピを公開し、話題になりました。『カップヌードル カレー』のバターチキンカレー風アレンジ腹ぺこビバークさんが「『カップヌードル カレー』のアレンジで1番好きかも」というコメントとともに、バターチキンカレー風のアレンジレシピを紹介。コンビニエンスストア(以下、コンビニ)の『セブン‐イレブン』で購入できる『鶏もも肉のトマト煮』を使って、作ることができるそうです。そのほかの食材も、すべてコンビニでそろえられるといいます。早速、気になる作り方を見ていきましょう!動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 腹ぺこビバーク|簡単すぎるキャンプ飯(@harapeko.bivouac)がシェアした投稿 【材料】・『カップヌードル カレー』1個・牛乳2003・水1003・ニンニク適量・『鶏もも肉のトマト煮』1パック・バター10~20gまず、鍋に牛乳、水、ニンニクと『鶏もも肉のトマト煮』を入れて、温めていきます。牛乳が沸騰したら『カップヌードル カレー』に注いで、3分待ちましょう。この時、鶏肉はまだ鍋の中に残しておいてください。3分経ったら、麺とスープをしっかりと混ぜます。麺が混ざったら、鍋に残しておいた鶏肉と、バターをのせましょう。『カップヌードル カレー』のバターチキンカレー風アレンジが完成です!腹ぺこビバークさんいわく「インド人も嫉妬するほどうまい」とのこと。カレーとチキン、バターの組み合わせは、相性抜群のはず!想像するだけでヨダレが止まらなくなりますよね。投稿には「めっちゃおいしそう!」「絶対太る、超危険な食べ物…」と、さまざまなコメントが寄せられました。『カロリーを心配する気持ち』と『食べたいという気持ち』の間で、心が揺れる人が続出しているようです。ですが、動画を見ていたら「食べたい気持ちが勝った…」という人が多いかもしれませんね。手軽にそろう材料で作れる『カップヌードル カレー』のアレンジ。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日カレーといえばじっくり煮込み、時間をかけて作るイメージがあるでしょう。そのため1人ぶんだけカレーを作る、ということはあまりないかもしれません。一人暮らしの場合は特に、カレーをわざわざ作ることを躊躇してしまう人もいるでしょう。面倒に感じてしまうカレー作りですが、鍋を使うことなく『電子レンジだけ1人ぶんのカレー』がパパっと完成するレシピがあるのだそうです。使用する食材は少ないですが、旨味がたっぷり詰まった和風のカレーです。5分で簡単に作ることのできるレシピを、インスタグラマーさんの投稿からみていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 レンジだけで作る簡単和風カレーレシピを教えてくれるのは、レンジ料理研究家のインスタグラマーでんぼ(denbo_kitchen)さんです。『とにかく簡単においしく作れるレンジ料理』を多く投稿しているでんぼさん。疲れた時などに無性に食べたくなるカレーを、1人前だけパパっと作ることができたら嬉しいでしょう。和風カレーに使う材料はたった4つだけです。材料と作り方をみていきましょう。【材料(1人前)】・焼き肉缶タレ1缶・長ネギ103程度・水1003・だしの素小さじ1・カレーのルー一欠片【作り方】耐熱容器に材料をすべて入れます。長ネギは、斜めに切ってお好みの量を入れます。耐熱容器の上からハサミで切り入れれば、洗い物も少なく済むでしょう。蓋またはラップをして、レンジ600w3分(500w3分40秒)加熱しましょう。レンジから出し、よく混ぜてルーを溶かします。とろみが付かない場合は、追加で1分加熱します。しっかりと混ぜ合わせ、ご飯に盛り付ければ、爆速で和風カレーの完成です。焼鳥の缶を使用しているため、いつもと違ったカレーを味わえるのではないでしょうか。たれの甘味が、カレーに深みを与えてくれます。材料は少ないですが、お肉も野菜も入っているため、満足感もあるでしょう。でんぼさんいわく、ご飯だけではなくうどんにも合うのだそうです。和風味のため、おいしいカレーうどんとしても食べてみたくなります。レンジだけで作れる上に、まな板も必要ありません。洗い物の面倒もないでしょう。材料さえあれば5分で作ることができるため、忙しい時に役立つレシピです。でんぼさんのInstagramではほかにも、とにかく簡単においしく作ることのできるレシピがたくさん紹介されています。どれもレンジだけで作ることができて、洗い物も最小限ですみます。「一人暮らしでも簡単にできるレシピが知りたい」「手軽にできる1品が知りたい」という人は、ぜひ覗いてみてはいかがでしょうか。「忙しい時でも手作りのご飯を食べたい」という願いをかなえてくれる簡単レシピです。「カレーを食べたい」と思ったら、レトルトに手を伸ばす前に、でんぼさんのレシピを試してみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日好きな食べ物の定番といえば、あなたは何を思い浮かべますか?焼肉やカレー、お寿司などは、とても人気があるメニューですよね。今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。36歳、Yさんの場合イギリスのスーパーに行った時のことです。日本のカレーが売られているのを見つけました。カツカレーとパッケージに書いてあり、美味しそうだと思って購入。しかし、家に帰っていざ中身を確認すると、カツが入っていないのです。カツは一体どこに……?パッケージにはカツがのったカレーの絵があるため、「これは入れ忘れ?」と思いました。すると、イギリス人の夫がやってきて「カツカレーだ、美味しそう」と言いました。「いや、カツどこ?」と聞くと、「日本のカレーをカツカレーと言うんだよ」と……。「え、カツってこの揚げ物のことでしょ!」とパッケージの絵を指さしたら、「日本のカレーのことカツカレーって呼ぶんだよ」と再度言われました。とても衝撃を受けて、驚いてすぐに自分でも調べましたが、イギリスでのカツカレーはカツが必須ではないことが判明。海外の食べ物は日本にもたくさん入ってきていますが、もしかしたら日本人に合うように改良されたもので、本場とは姿形が変わっているものもあるかもしれません。今後は見たもの・聞いたものを鵜呑みにせず、調べ癖をつけたいと思いました。(36歳/専業主婦)カツが入っていないのに……イギリスのカツカレーの意味を知って、とても驚いたというYさん。日本のカレーのことを「カツカレー」と呼ぶなんて、初耳だという方も多いのではないでしょうか。皆さんは、海外に行った時に驚いた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月30日誰もが「一晩寝かせたカレーはおいしい」という説を聞いたことがあるでしょう。2日目も食べるつもりで、あえて多めに作るご家庭もありますよね。しかしカレーは傷みやすいため、たとえ一晩であってもカレーの常温保存はご法度。さらに、冷蔵庫や冷凍庫で保存をする際にもポイントがあるのだそうです。全日本カレー工業協同組合(以下、カレー組合)の公式サイトでは、カレーの正しい保存法と注意点を教えてくれています。おいしいカレーを次の日も安心して食べるために、適切な保存方法について学んでおきましょう。カレーの適切な保存方法とは※写真はイメージカレー組合は、カレーの品質向上や安全提供を目指した活動を展開しており、公式サイトではカレーに関するさまざまな疑問に回答しています。その中の『カレーを作り置きする場合に注意することはありますか』という質問には、以下のように教えてくれていました。カレーを作り置きする場合は、お鍋のままではなく、底の浅い容器に小分けし、よく冷ましてからすぐに冷蔵庫または冷凍庫で保存してください。全日本カレー工業協同組合ーより引用小分けにしてから保存がベストカレーが余った場合、鍋のまま冷めるのを待っている人もいるかもしれません。しかし、『鍋のまま室温で長時間置いておく方法』は、一番やってはいけないことなのだそうです。大きな鍋に入ったカレーは冷めるまでに時間がかかってしまい、その間にウェルシュ菌という食中毒の原因となる菌が増えてしまう危険性があります。食べる前に再加熱しても菌を完全に殺すのは難しいため、『菌を増やさないこと』が重要です。余ったカレーはなるべく長時間置かず、早めに容器に分けて入れ、冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。カレーを素早く冷ますためにも、容器は小さめで底の浅いものがベストです。食べる時はかき混ぜながら加熱し、中心まで十分に温めてください。ファスナー付き保存袋はカレーの小分けにオススメ「小分けにできる浅い容器を持っていない」「容器のニオイ移りが気になる」という人にオススメなのが、ファスナー付きの保存袋です。保存袋に入れて薄く平らにすれば素早く冷ませます。使い捨ての袋のためニオイ移りの心配は無用です。冷蔵庫でスペースを取ることもないため、保存容器・保存場所にお悩みの人はぜひ採用してみてはいかがでしょうか。ただし、ファスナー付き保存袋には耐熱温度があるため、食べる前に電子レンジや湯せんなどで再加熱をする際は注意が必要です。カレーの油分で保存袋が溶けてしまう場合もあるため、鍋など別の容器に移し替えてから加熱しましょう。なお、冷蔵保存の場合は翌日まで、冷凍保存の場合は1か月以内には食べきってください。多めに作ったカレーは鍋のまま常温に置いておかずに、小分けにしてすぐに冷ますことが大事なポイントです。せっかく作ったカレーを最後までおいしく食べるためにも、保存方法には十分に注意をしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日具材を煮込んで作るカレーは家庭料理の定番ですよね。しかし、カレーは鍋で作ることが多く、少量の1〜2人ぶんを作るのは少し面倒ではありませんか。株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(以下、セブン)が展開するブランド『セブンプレミアム』のウェブサイトでは、鍋を使わないカレーの作り方が掲載されています。鍋だけではなく、包丁もまな板もいらないレシピにひかれた筆者が、早速試してみました!セブンが紹介!『レンジでツナキーマカレー』『レンジでツナキーマカレー』に必要な材料は以下の通りです。食材【2人分】★味わいカレー 中辛2皿分ツナ缶1缶トマトジュース200mlバター10g醤油適量ご飯茶碗2杯分★=セブンプレミアムです。セブンプレミアム公式ーより引用まず、耐熱ボウルにトマトジュースと『味わいカレー中辛』、ツナを入れます。ツナは油も一緒に入れてOKです。ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで6分加熱します。加熱後は熱くなっているので、気を付けて取り出してください。この時、ルーが溶けていない場合は、かき混ぜて溶かし切ります。最後にバターと醤油を加えて味を整えましょう。皿に盛ったご飯にかければ完成です!食べてみると、まさか煮込まずに作ったとは思えないほど、味わい深い仕上がりになりました!トマトジュースを使っているので、トマト缶のような酸味はあまりなく、食べやすく感じます。ニンニクや味噌などを入れて、好みの隠し味でアレンジするのもいいでしょう。使用した『味わいカレー中辛』はピリッと少し辛味がある程度なので、小学生でも「おいしい!」とパクパク食べてくれました。使用するルーの辛味は、お好みで選んでくださいね。少ない調理器具で手軽に作れる『レンジでツナキーマカレー』。『おいしい・簡単・時短』の3拍子そろったレシピを試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月01日カレーを食べる時、服に飛ばないように気を付けていても「いつの間にかシミが付いててガッカリ…」という経験がある人も多いのではないでしょうか。宅配クリーニングの『ココアラ』(coco_ara_cleaning)は、そんなカレーのシミ抜き方法をInstagramに投稿しました。頑固なカレーのシミもきれいに落ちる方法と裏技を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 カレーのシミが落ちにくい理由とは?ココアラの投稿によると、カレーのシミが落ちにくいのはターメリックに含まれる『クルクミン』という成分が原因とのことです。色素が濃いため、服に付くと繊維が着色してしまい、なかなか落ちにくいのだそう。また、時間が経つほど繊維と結合してしまうので、早めに落とすことが大事だといいます。カレーのシミ抜き方法まず、家でシミ抜きする場合は、洗濯表示を確認して水洗い可能かをチェックしましょう。また、服が色落ちしないか、目立たない箇所で試してから行ってください。問題なければ、実際にシミ抜きを行っていきましょう。効率よくシミを落とすには、服が汚れてからの時間や、服の素材によって方法が異なります。それぞれの手順を紹介します。カレーのシミの落とし方(直後編)カレーのシミが付いてすぐの場合は、食器用洗剤で落とすことができます。1.ティッシュで汚れや具材を取る2.ぬるま湯でシミ部分を洗う3.食器用洗剤をシミになじませる4.優しくもみ洗いしてぬるま湯で洗い流す5.落ちない場合は2~4を繰り返す6.いつも通り洗濯して完了食器用洗剤なら家に必ずある上に、もみ洗いするだけなので、すぐ真似できそうですね。カレーのシミの落とし方(頑固な場合)食器用洗剤を使ってもシミが落ちない場合には、酸素系漂白剤を使います。1.ぬるま湯で表面の汚れを落とす2.お湯に酸素系漂白剤を溶かす3.洋服を30分から~1時間つけ置きする4.いつも通り洗濯して完了きれいに落とすポイントは、水ではなくてぬるま湯を使うこと、酸素系の漂白剤を使うことです。酸素系漂白剤は、水よりお湯を使うことで力を発揮します。ちなみに、塩素系の漂白剤は生地の傷みや色落ちの原因になることがあるので、できるだけ避けましょう。デリケートな素材のシミ抜き方法デリケートな素材の服にカレーが付いてしまった場合には、薄めたクレンジングオイルでシミ抜きをします。1.ティッシュで汚れや具材を取っておく2.水で薄めたクレンジングオイルをシミに付ける3.服を裏返してシミの下にタオルを敷き、綿棒でシミをトントン叩く4.さらに薄めたクレンジングオイルを付けて綿棒でトントン叩く5.流水ですすいだら手洗いまたは洗濯機の弱コースで洗濯して完了デリケートな素材の服に付いたシミも自分で落とせると、わざわざクリーニングに出さずに済みますね。カレーのシミは日光に当てると薄くなる!?カレーのシミの原因である『クルクミン』は紫外線で分解される性質があり、日光に当てることでシミが薄くなります。そのため、天気のいい日に日干ししておけば、洗剤などでは取れなかった黄色いシミが落ちることがあるそうです。ただし、服を紫外線に当てすぎると色褪せの原因になることがあるため、長時間日干しする際には注意しましょう。また日陰干しを推奨している服もあるので、事前に洗濯表示を確認してください。カレーのシミを落とす時のNG行為カレーが服に付いてしまった時、慌てて水で洗ってしまいがちですが、これは逆効果なのだそうです。水ではカレーの油分は落ちず、かえって汚れを広げてしまいます。また、おしぼりなどで汚れをこすってしまうのも、シミを広げたり、繊維に余計に染み込んだりする原因になるので注意してください。外出中にシミが付いてしまっても、できるだけ触らないで帰ってからシミ抜きをしたほうがよいでしょう。自分でできるシミ抜きの方法を覚えておけば、もうカレーが服にはねてしまっても焦らなくてすみます。どれも家にあるもので実践できるので、カレーが服に付いてしまった時には、紹介した方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日子供から大人まで、みんな大好きな『カレー』。「今日のご飯は何にしよう…」と迷った時に作る人も多いのではないでしょうか。しかし具材をカットして煮込んで…と調理には意外に時間がかかるもの。レンジ料理研究家のでんぼさん(denbo_kitchen)が紹介するレシピなら、あっという間にカレーが完成するそうです。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 調理時間たった5分!『ツナチーズカレー』でんぼさん考案の『ツナチーズカレー』は、材料を混ぜ合わせてレンジで加熱するだけで完成します。短時間でカレーが作れるので、忙しい時のお助けメニューとして重宝するでしょう。また洗い物があまり出ない点も嬉しいポイントです。材料(1人前〜)タマネギ…6分の1個○ツナ缶…1缶○水…1003○カレーのルー…1かけビザ用チーズ…お好みで作り方1.耐熱容器にスライスしたタマネギと○の材料をすべて入れます。フタもしくはラップをして、電子レンジ600Wなら4分、500Wなら4分50秒加熱しましょう。なお加熱時間は電子レンジによって異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。2.1をレンジから取り出し、よく混ぜ合わせます。とろみがない時は、フタをせずさらに1分加熱してください。3.とろみが出るまで混ぜたら、ご飯とともにお皿に盛り付け、お好みでチーズをトッピングすれば完成です。シンプルな材料で絶品カレーが完成!使う材料は、タマネギ・ツナ・チーズと非常にシンプル。しかしタマネギの甘みとツナの旨み、チーズのとろみやコクが見事に融合し、満足感のある味わい深いカレーに仕上がります。「忙しくてご飯を作る気力も体力もない…」。そのような時には、でんぼさんのこのレシピが救世主となってくれるはずです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月15日「下北沢カレーフェスティバル 2024」が、2024年10月10日(木)から10月27日(日)までの18日間で開催される。「下北沢カレーフェスティバル」とは?演劇や古着、音楽の街としてはもちろん、多くの名店が軒を連ねるカレーの街でもある下北沢。毎年10万人以上のカレーファンを動員している「下北沢カレーフェスティバル」は、下北沢周辺の各参加店舗で限定カレーメニューが楽しめる、関東3大カレー祭りの1つだ。全109店舗が参加、各店でオリジナルカレーメニューを提供開催13回目を迎える2024年度は、下北沢駅周辺に店舗を構える全109店舗が参加。「バターチキンカレー」や「キーマカレー」といった定番はもちろん、「和風出汁と薬膳麻辣の3種カレー」や「秋刀魚と梅肉のスパイスカレー」といった変わり種まで、イベント期間中にしか味わえないオリジナルカレーメニューを各店で楽しめる。毎年恒例のスタンプラリーもまた、毎年恒例となっているスタンプラリーも開催。カレーを食べて集めたスタンプでもらえる商品や抽選となる豪華景品など、様々なプレゼントが用意されている。開催概要「下北沢カレーフェスティバル 2024」開催期間:2024年10月10日(木)〜10月27日(日)※時間は参加店舗の営業時間に準ずる。場所:下北沢駅周辺の109のカレー提供店、17のスイーツ提供店、下北沢駅周辺の広場<参加店舗>Bar LOADED/Bullseye/スパイスラーメン点と線./mixture/狛犬珈琲/timbre/CHILL/犬拳堂/abill SUNNY’S CURRY/meso/dill fait beau!/kappa-ism/ひとり一鍋そろり/ホーキ星/BURGERS TOKYO/カレー食堂心 下北沢店/下北沢バルセブン/蕎麦と鶏はんさむ下北沢本店/ARKBOX/廣榮屋/Roll Sloth/カレーの惑星/barnitas/NeverNeverLand/sanzou tokyo/立てば天国/atelier?/おじゃが/虹色CURRY食堂/Dining Bar U7/かりべ亭/SHARE/yuzuki/みずたに/肉ナリ焼クナリ/かまいキッチン/CAFE & WINE DINING RAINBOW 下北沢/beer bar うしとら 壱号店/喫茶ネグラ/Curry & Cafe SAMA 下北沢店/もうやんカレー下北沢店/soupcurry&dining ELVIS/cafe garage dogberry 下北沢/iot replay/十勝うまいもんバルTONOTO/Flowers Loft/CAFE FLIGHT LOUNGE/下北沢 大人のハンバーグ/202カリー堂/タパシエスタ/MARY STAND/シモキタシュリンプ/E-itou Curry下北沢/ブッチャーズバル/ポニピリカ/バッキンガム宮殿Suzunari/風乗りメリー/HAGARE下北沢/大衆居酒屋こがみ下北沢/下北スパイス/セギュレ/ビアバルFesta下北沢/焼き鳥バー あみあみ/marusan&wacca/のたぼうず/肉バルBon/カブトシモキタ/肉汁餃子のダンダダン/チョップスティックス下北沢店/下北沢ミートブラザーズ/楽観/BROOKLYN ROASTING COMPANY SHIMOKITAZAWA/NAWOD CURRY/なおちゃんラーメン/tag cafe/canna tokyo/Bar Harvest/カレーの店 天馬屋/STABLER Shimokitazawa Meatsand/えくぷり/下北沢ぴあ&ぴあ/DukeCapo/& ROLL/Lani cafe&bar/焼肉韓国料理Sonagi/バビシャー/辛麺屋 桝元/元祖ネオ大衆焼肉うまし/黒川食堂/ににんがよん(2×2=8)/シモキタザワテラスPANES HOUSE/タイ料理 バーンキラオ 下北沢/ForEver/ARENA下北沢/NAN STATION 南口 カフェアンドテラス/MOUNT BROS/3rd stone cafe/Pebble/CRISPY CHICKEN n’ TOMATO 下北沢店/ラーメン せい家 下北沢店/無添加薬膳スープカレーCOSMOS/下北ホルモンズ/グリルバル サンク/旧ヤム邸シモキタ荘/ティッチャイ~食べると元氣が出るタイ料理店~/アートレッグカフェ/DDDART 凪/ADDA/Why_?下北沢/ラ・ピーニャ/ほどき燃焼スパ Reset box/N.Y.Cupcakes/天ノ屋下北沢本店/空き地カフェ&バー/バロンデッセ/CHAICE下北沢店/K’s Cafe/cafe anthrop./IMAGAWA SAND東京/Curry Spice Gelateria KALPASI/Belleville Brulerie TOKYO/胃袋にズキュン/ナチュラルクレープ/印度 下北沢店/pâtisserie KOZU/YOYO
2024年09月14日声優の岡本信彦が9月13日にXを更新した。【画像】「おめでとうございます!」木村昴、アイナナ9周年を祝福!「おはよーーー! 最近焼肉屋のカレー好き」とつぶやき、写真をアップ。最近、焼肉屋のカレーにはまっていることを明かし、写真を公開した。朝からの飯テロにファンからコメントが集まっている。おはよーーー!最近焼肉屋のカレー好き pic.twitter.com/kmNDPILuj8 — 岡本信彦 (@ok_nobuhiko) September 12, 2024 この投稿には多くのいいね!が寄せられている。
2024年09月13日バターのコクとまろやかさ、鶏肉の旨みが特長の『バターチキンカレー』。自分で作るのはなんとなく難しいイメージから、お店で食べる人が多いのではないでしょうか。しかし電子レンジを使えば、手軽にバターチキンカレーが作れるそうです。カゴメ株式会社(kagome_jp)のInstagramから、簡単に作れる本格バターチキンカレーのレシピを紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る カゴメ株式会社(KAGOME)(@kagome_jp)がシェアした投稿 『トマトジュースで作る夏野菜バターチキンカレー』カレーといえば火にかけてじっくり煮込んで作るイメージが強いもの。時間をかけて作ることで、味わい深い一品ができあがりますよね。カゴメが紹介するのは、電子レンジであっという間に作れるにもかかわらず、本格的な味を楽しめるバターチキンカレー。バターチキンカレーには欠かせないトマト缶の代わりに、『トマトジュース』を使う点もポイントです。材料(1人分)■バターチキンカレー【A】カゴメトマトジュース食塩無添加(2003)…1本カゴメ濃厚リコピントマトケチャップ…大さじ1鶏むね肉…100g玉ねぎ…1/4個【B】カレールウ…1かけ(約20g)牛乳…503バター…10gご飯…1人前■トッピングカゴメ高リコピントマト…1/2個黄パプリカ…1/4個オクラ…1本生クリーム…小さじ1kagome_jpーより引用作り方1.鶏むね肉はひと口に、タマネギは薄切りにします。2.耐熱容器に【A】の食材を入れて混ぜ合わせたらラップをふんわりかけ、電子レンジ600Wで6分加熱してください。6分加熱しても鶏肉に火が通らないようであれば、様子を見ながら30秒ずつ追加で加熱しましょう。3.2に【B】を加えて混ぜ、カレールウを溶かします。溶け切ったら再度ラップをふんわりかけ、電子レンジで600Wで3分加熱してください。4.パプリカ、オクラを食べやすい大きさにカットしたら別の耐熱容器に入れ、そこに水小さじ1を加えて、電子レンジ600Wで40秒加熱します。5.器にご飯を盛り、1・2をそれぞれのせてください。仕上げに串切りにしたトマトをのせ、生クリームをかければ完成です。「作ってみたい」との声多数!色鮮やかな夏野菜がのったバターチキンカレーは見た目でも楽しめ、食欲をそそること間違いなし。投稿には、・作ってみたいです!・電子レンジで作れるのが嬉しいですね。とレシピに興味を持った人からのコメントが寄せられました。紹介したレシピであれば、家でも本格的なカレーを手軽に味わえます。「バターチキンカレーはお店で食べる派!」という人も、挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日PR:ハウス食品子どもの好みに合わせて、おうちカレーは甘口一択……。だけど、子どもの成長を感じる今日この頃、そろそろ次のカレーにしてみてもいいのかも。そんなご家庭を中心に注目を集めているのが、子どもから大人まで食べられる“スパイスフルなおうちカレー”の「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」。発売から9カ月で累計7,000万皿※1を突破するヒット商品と聞いて、チェックせずにはいられません。スパイスがきいたカレーは初体験という子どもでも食べやすく、思わずスプーンが進む「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」の“スパイス感”へのこだわりをリサーチしました!※12023年8月~2024年5月ハウス食品販売実績よりX-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)が子育て世帯にぴったりな理由家族みんなで食べられる、スパイスフルなおうちカレーを実現する「X-BLEND CURRY」。子どもの好みに合わせた甘口カレーに物足りなさを感じていた大人にとっても、さらに成長するわが子のネクストカレーとしても、おうちカレーの新たな選択肢となっています。スパイスが主役でありながら、子どもから大人まで食べられる、「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」のおいしさの秘密にせまります!\ クロスの秘密 その1/「華やかに香るスパイス」 × 「広がる旨み」スパイスの「辛さ」ではなく、「香り」と「旨み」にこだわって開発。スパイスを調合し、加熱・焙煎して引き出される「華やかな香り」と「心地よい余韻」が特徴的です。複雑で繊細なスパイスの香り高さがコクを引き立て、子どもにも食べやすい風味に仕上がっています。\ クロスの秘密 その2/「ハウスが培ってきたおうちカレー(伝統)」 × 「トレンドであるインド風スパイス(革新)」産地や加工度の違いも含めると、ハウス食品のルウ製品の中でも最多級のスパイス数を使用※2。同社が培ってきたスパイスの加工技術とルウの風味づくりの技術を掛け合わせ、さらにトレンドであるインド風スパイスの特徴も出しつつ、家族一緒に食べられる「おうちカレーらしさ」にこだわった一品です。※2産地や加工度の違いも含む。\ クロスの秘密 その3/「大人が満足する味わい(スパイス感)」 × 「子どもも一緒に楽しめる(食べやすさ)」数十種類ものスパイスを絶妙に配合することで生まれた、大人も子どももおいしく食べられるスパイス感!スパイスはブレンドするほど全体が調和されクセがなくなるため、同社が長年にわたって蓄積してきたスパイス・ハーブの知見や製法を駆使し、子どもも食べたくなる“スパイスの魅力にあふれるおうちカレーを実現しました。「カレー・オブ・ザ・イヤー2024」のカレールウ部門を受賞!※3ハウス食品が2023年に発売した、約10年ぶりの大箱ルウカレーの新ブランド「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」は、「カレー・オブ・ザ・イヤー2024」のカレールウ部門を受賞!※3 ハウス食品のルウ製品の中でも最多級のスパイスを使用し※4、原料の選定から数えるとおよそ3000回以上の試作の末に完成したこだわりの一品です。※3<甘口>・<中辛>で受賞 ※4 産地・加工度の違いも含む実際に食べてみました!美味しさの魅力が詰まった「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」を実際に子どもたちに食べてもらいました! 食べたカレー:X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー) 甘口 (9歳 女の子) 辛い料理はまだあまりチャレンジしていなかったけれど、スパイスの「辛さ」ではなく、「香り」と「旨み」にこだわって開発という「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」の甘口を試してみました! 食べてみると、甘いだけのお子さまカレーを卒業するのにピッタリな味わい。娘も「甘いのにスパイスも感じておいしかった!」とご満悦。スパイス感のあるカレーを親子で楽しめました。食べたカレー:X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー) 中辛 (14歳、12歳 男の子)気づけば子どもたちも中学生へと成長したのに、カレーは甘口のままだったと気づき、今回「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」の中辛を試してみることにしました。長男は「このカレーなら辛口もいけるかも!」と得意げ(笑)。次男も「ちょうどいい辛さでおいしかった!」と喜んでいました。親としては、子どもと一緒に食べられて、しかもスパイスが楽しめる満足なカレーに出会えて嬉しいです!食べたカレー:X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー) 甘口 (9歳 女の子)いつもの甘口カレーを食べているけれど、初めておうちでスパイス感のあるカレーにチャレンジ! 「いつものカレーと違って、じわじわとスパイスの味がする」と新感覚なカレーに出会った様子。「ご飯と食べるのもおいしいけど、ナンにも合いそう」と教えてくれました。親としては、久々にスパイスのきいたカレーが食べられて大満足!食べたカレー:X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー) 中辛 (10歳 男の子)いつも家では甘口のカレーを食べていたけど、学校の給食のメニューで意外と辛いものも食べていると分かり、「もしかしてカレーも中辛くらいはいけるのかも?」と「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」の中辛にチャレンジ! 「これおいしいね!」と辛さはまったく気にならない様子で、パクパクと食べていました! 大人も満足の一皿で、わが家の定番化決定です♪■X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)大人も子どもも一緒に食べられるスパイス感あふれるカレーとして2023年に誕生した「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」! 本格的なスパイスの香りとおうちカレーらしいコク・旨みが絶妙に融合し、“スパイスを楽しむおうちカレー”として新機軸のカレーを実現! おうちカレーらしい“旨み”とスパイスの華やかな“香り”が融合した、おうちカレーにあらたな可能性をもたらす、家族の新しい「定番カレー」。内容量:140g、オープン価格(税別参考小売価格258円)。 文 : 倉沢れい
2024年09月02日大鍋でまとめて作ることができ、子供から大人まで人気のカレー。当日中に食べきれずに残ったものは、冷蔵保存をして翌日に食べる家庭も多いでしょう。『2日目のカレー』の写真に共感の嵐カネヅカイ荒子(@wwwoainiiii)さんは、2日目のカレーの食べ方をXで紹介。『2日目のカレーあるある』と題して投稿された1枚の写真に、共感の声が殺到しています。写っていたのは、小皿に盛られた白いご飯とカレー。特に変わったアレンジなどは加えていないようですが、反響が集まった理由が…。「米が上」この光景に既視感を覚えた人も多いでしょう。四角いご飯の正体は、ラップに包んだ冷凍ご飯を解凍したもの。小皿に盛ったカレーを電子レンジで加熱し、そこに解凍したご飯をのせれば、あっという間にカレーライスならぬ『ライスカレー』が完成!調理の手間がかからないことや、洗い物が減らせることから、一度はこうして食べたことがある人もいるかもしれません。投稿はたちまち共感を集め、9万件を超える『いいね』と多くのコメントが寄せられました!・すげぇ分かる。大大大共感!・これが一番なんだよなあ。見た目なんて腹に入れば一緒よ。・うちも完全にこれ。見慣れた光景に安心感を覚える。・あるある!私は『逆丼』って呼んでいます。なお、食中毒を防ぐためにも、カレーは調理後すぐに小皿に移してできるだけ早く冷まし、十分に再加熱してから食べるようにしましょう。「できるだけ手間をかけずに食べたい」という想いが伝わる1枚。見覚えのある光景に、安心感を覚えた人はたくさんいたようです![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日「カレーはひと晩寝かせたほうがおいしい」といわれます。しかし、作り置きのカレーには食中毒につながる危険な要素が潜んでいるのをご存じでしょうか。本記事では、農林水産省の協力のもと、2日目のカレーで食中毒になる原因について紹介します。料理を冷やす過程で増殖するウェルシュ菌農林水産省の近畿農政局では、食中毒にならないよう、このような注意喚起をしています。大きな鍋に大量に作ったカレーなど、残った時にどのように保存されていますか?カレーやシチュー、肉じゃがなどの料理を原因食品とする食中毒にウェルシュ菌による食中毒があります。ウェルシュ菌は、耐熱性の芽胞を形成するため、通常の加熱調理では死滅しません。菌をいかに増殖させないようにするかが重要です。近畿農政局ーより引用ウェルシュ菌というのは、土壌や水、またヒトや動物の腸管に常在する菌です。耐熱性の芽胞(がほう)を持っており、通常の加熱調理では死滅しません。また、酸素の少ない、約12~50℃の環境で増殖しやすいのも特徴です。そのため、料理の中にいるウェルシュ菌は、料理を冷ます過程で増殖してしまいます。カレーの場合、作った後にひと晩冷蔵庫で保存している間にウェルシュ菌が増え、次の日にそのカレーを食べることで、食中毒を起こす恐れがあるのです。ウェルシュ菌による食中毒は、食後から平均10時間ほどで発症し、腹痛や下痢といった症状を引き起こします。ウェルシュ菌による食中毒を防ぐにはウェルシュ菌による食中毒は、カレーやシチューといった煮込み料理で起こりやすい事例です。そのため、これらの料理を作る・保存する際は、ウェルシュ菌への対策が必要です。農林水産省では、ウェルシュ菌による食中毒を防ぐポイントとして『できるだけ早く冷ます』『しっかりと再加熱する』ということを挙げています。やむをえず保存する際は、小分けにしたり、底が浅い容器に入れたりして、できるだけ早く温度を下げましょう。※写真はイメージまた、ウェルシュ菌は熱に強いものの、料理の中に出す毒素は加熱することで不活化できるとのこと。そのため、保存していたカレーを温める際は、しっかりとまんべんなく加熱しましょう。できるだけ、その日のうちに食べきることも重要なポイントです。夏場はちょっとした油断が食中毒につながる可能性があるため、一層の注意が必要になります。せっかく作ったカレーで食中毒にならないよう、保存の際は素早く冷やして、食べる際は再加熱を徹底しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年08月28日本格カレーなのに140kcal以下大麦や雑穀、小麦などの穀物を手がける株式会社はくばくが新製品『濃厚だし香る和風カレー粥』と『たっぷり野菜の完熟トマトカレー粥』を発売すると発表した。発売日は9月2日となっており、罪悪感に苛まれることなく、本格的なカレーをお粥で楽しむことができる。いずれもレトルトの180g入りで、140kcal以下。価格は378円(税込)となっている。低脂質でヘルシーな雑穀の『カレー粥』2020年9月に同社はレトルトの雑穀お粥3品を発売しているが、基本的な味のお粥では食べ飽きてしまうという意見が寄せられた。カレーは日本人にとって馴染み深いメニューであり、お粥との組み合わせはベストマッチだという。カレーとだし、雑穀お粥の相性のよい組み合わせを追求し、濃いめの味付けではあるものの、健康的で罪悪感なく満足できる味に仕上がっているとしている。『濃厚だし香る和風カレー粥』は、和風仕立てのカレーと3種類の雑穀入りのお粥であり、鰹と昆布の濃厚だしの香りとコクが特徴である。『たっぷり野菜の完熟トマトカレー粥』は、トマト仕立てのカレーと3種類の雑穀入りのお粥で、完熟トマトの酸味、香味野菜、鶏だしの旨みを楽しめるようになっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月27日長時間煮込まずに作れる「ドライカレー」は夏にぴったり!スパイシーな風味で食欲をそそり、ナスやピーマンなどの夏野菜もおいしくたっぷり食べられます。今回は、旬の夏野菜を使ったドライカレーの作り方のほか、ドライカレーの人気レシピ、アレンジレシピなど【13選】をご紹介。一見、同じに見える「キーマカレー」との違いについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。■「ドライカレー」と「キーマカレー」の違い「キーマカレー」と「ドライカレー」はパッと見ただけでは同じカレーのように見えますが、実は違いがあります。まず、キーマカレーはカレーの本場、インド発祥のカレーです。キーマという言葉にはヒンディ語やウルドゥー語で「ひき肉(細かいもの)」を指し、調理法に関係なく、ひき肉を使ったカレー全般を「キーマカレー」と呼びます。一方のドライカレーは汁気が少ないカレー全般を指します。日本生まれのカレーであり、通常のカレーのレシピと比べて、短時間で作りやすいのが特徴です。カレー風味のチャーハンやピラフなどもドライカレーに含まれます。▼キーマカレーのおすすめレシピはこちら!■夏野菜たっぷり【ドライカレー】の作り方具材を炒めたら、煮込まずに時短で完成! ケチャップ入りでお子様でも食べやすく、ゴーヤやパプリカなど夏野菜をたっぷり使って栄養満点です。仕上げにカッテージチーズをトッピングするとよりおいしく、カルシウムも補給できます。■ドライカレーの人気レシピ10選・半熟卵のせドライカレー たっぷりの野菜とひき肉をカレー粉で炒めたら、赤ワインを加えて少し煮込むのがポイント。コクと深みが出て、本格的な仕上がりです。半熟卵を崩しながら食べると、まろやかになって一層おいしさもUPします。・たっぷり野菜の牛ひき肉ドライカレー 牛ひき肉でドライカレーを作れば、ちょっぴりリッチな味わいに。噛むたびに旨味が広がります。野菜がおいしく食べられるのも魅力です。白米をターメリックライスにするだけで、食欲をそそる一品になりますね。・チーズインドライカレー コーンやプロセスチーズが入れることで甘みとコクが増します。お子様に大人気のドライカレーです。パパッと手軽に作れるうえに、一皿で必要な栄養が補えます。忙しい日のランチや夕飯におすすめ。・本格派ドライカレー お店の味に近づけるには、トマト缶を使うのがコツ。トマトの水分で煮込むため、素材の旨味が凝縮されます。仕上げにミックススパイス「ガラムマサラ」をプラスすれば、香り高い仕上がりに!・キノコたっぷりカレー キノコでしっかりかさ増しできて、旨味もUP! あえてみじん切りにせず、大きさを残すことで独特の食感を楽しめます。キノコは1種類よりも、数種類を組み合わせるのがおすすめです。・焼きドライチーズカレー ドライカレーにピザ用チーズをたっぷりのせ、オーブンでこんがり焼き上げます。喫茶店のメニューのようで、手軽にごちそう感がUP。香ばしい匂いが漂うため、食欲増進も間違いなしです。家族みんなが喜んでくれそうですね。・大豆ドライカレーライス 大豆のホクホクとした歯ごたえがドライカレーにマッチ! お肉が少量でも満足度があり、ヘルシーで栄養満点です。時間がたつにつれて大豆にもカレー味がしみ込み、豆の甘さが引き立ちます。・豆腐ドライカレー ドライカレーの具を木綿豆腐と鶏ひき肉にすることで、カロリーオフを実現。豆腐ならではのふんわり食感を残すためには、しっかりと水気を切ることがポイントです。ぜひスパイスを効かせましょう。満足感がUPしますよ。・納豆入りドライカレー 納豆とカレーは意外にもよく合い、一度食べるとハマること間違いなし! カレー粉のスパイシーな香りで納豆のくせが和らぎます。手軽に発酵食品が摂れて、腸活にも最適です。・サバ缶で手軽にドライカレー サバの水煮缶を汁ごと使用することで、時短で旨味たっぷりに仕上がります。臭みがなく、魚嫌いなお子様も食べてくれそうです。DHAやEPAといった栄養素をたっぷり摂れるのも、うれしいですね。ぜひ一度味わってみてください。■ドライカレーの<アレンジ・リメイク>レシピ3選ドライカレーはさまざまな料理にアレンジできます。作り置きしておくと何かと便利ですよ。・ドライカレーコロッケ 1食分のドライカレーをマッシュポテトと合わせたら、立派なカレーコロッケに大変身! しっかり味なので、何もつけなくてもおいしいです。ひと口サイズにすれば、お弁当にも良さそうですね。・ドライカレーレタス包み スパイシーなドライカレーをレタスで包んで、さっぱりと召し上がれ。お子様も無理なく野菜を食べられそうですね。大人はビールのおつまみとして最高! ご飯を一緒に包んでもいいですね。・ドライカレーサンドイッチ ドライカレーとせん切りキャベツをたっぷりはさめば、ボリューム満点のスパイシーサンドイッチの出来上がり。スパイスが食欲を刺激します。いつもとは違うサンドイッチを味わいたくなったらトライしてみてくださいね。ドライカレーのトッピングに目玉焼きやチーズ、グリルした旬の野菜などをのせるだけでも、彩りがプラスされて豪華な一皿になります。今回ご紹介したレシピを参考にして、いろんなバリエーションで楽しんでみてくださいね。食欲が落ちる夏だからこそ、しっかりと食べて、うだるような暑い日々を乗り越えましょう!
2024年08月22日サービスがネット上でよく評判となる、インドカレー店。「ナンが異様に大きい」「いつもおかわりをオススメしてくる」など、日本人の胃袋をつかむ、気前のよさが好評です。一方で、店によってはツッコミどころがある一品が、話題となることも。あるインドカレー店を訪れたマヨズ(@ma_ko_629)さんは、カレーライスを頼んだ際、ゲラゲラ笑ってしまったそうです。マヨズさんが「こんなの初めて…」とコメントしたカレーライスをご覧ください。カレーソースの部分に、クリームで『カレーライス』と書かれているではありませんか!思わずクスッとしますが、これだけで終わりではありません。「見たら分かる」といいたくなるカレーライスを食べた後日、さらに突っ込みたくなる一品との出会いが待っていたのです。その日、日替わりカレーを頼んだら…。「知っとんねん」カレーソースには『日替』の文字が!日本語で、すでに知っていることが書いてあるだけで、じわじわと笑いが込み上げますね。まさかの2連発に、大勢が吹き出したようで、投稿には10万を超える『いいね』と多数のコメントが寄せられました。・こういうの大好き。・笑った。インドカレー店の店員が書く日本語からしか、得られない栄養があるよね。・配膳を間違えないし、日本人も喜んで一石二鳥!・私はカレーにハートマークと「スキ」って書いてありました!どうして!?・1枚目、何度見ても『カレーラサス』なんだけど!おいしい料理で客のお腹を満たすだけでなく、クリームで書いた文字で、人々を笑顔にもしているインドカレー店。あなたも元気になりたい時は、ソースに文字を書いてくれる、インドカレー店を訪れてみてはいかがでしょうか。カレーに文字を書く店舗は、各地で目撃されているため、近所に同様のサービスをしている店があるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月10日暑い日はピリッと刺激的なカレーが食べたくなりますね。カレーは長時間煮込むイメージがありますが、シーフードカレーなら短時間で作れます。今回は、魚介のうま味あふれるシーフードカレーの作り方をご紹介!ココナッツミルクを使った本格派からシーフードミックスと市販のルーで作る簡単なものまで。大人も子どもも満足できるものばかりです!夏休みの献立に悩んだ時は、シーフードカレーに決まりですよ。■【シーフードカレー】手軽にお店の味!魚介から出るコクとうま味が味クセになる絶品のシーフードカレーです。市販のルーにココナッツミルクをプラスしたシーフードカレーはマイルドで、お店で食べるような本格的な味わいです。■【シーフードカレー】シーフードミックスと市販のルーで簡単時短市販のルーと、シーフードミックスで作る簡単かつ短時間で作れるシーフードカレーです。クミンシードを入れると味に深みが出て本格的な味わいに。クミンシードを入れるアイデアはシーフード以外のカレーにも使えます。■【シーフードカレー】具材アレンジ 7選・イカカレー火の通りがはやいイカで作るカレーは、煮込み時間が少なくすむうえ、短時間でもイカのうま味が口いっぱいに広がります。・シーフードのミルキーカレーライスシーフードミックスと水煮コーンを使った20分で作れるシーフードカレーです。牛乳入りでお子さんでも食べやすくマイルドな味わいですよ。・本格スパイシーサバ缶のトマトカレーサバの水煮缶とトマト缶で作るサバカレーはカレールーを使わず作る本格派。サバ缶の汁ごと使うためコクが出ます。・ホワイトカレー北海道名物のホワイトカレーがおうちで作れます。シーフードミックスを使ってお手軽に簡単時短で作りましょう。カレー粉は軽く炒めることで香りが出ます。魚介類は生のものでももちろんOKです。・スパイスで作るエビカレーカレー粉がなくても、ターメリック、コリアンダー、クミン、カルダモンの4種のスパイスで本格的なカレーが作れます! 唐辛子を入れてないので辛くなくマイルドです。辛いのがお好きな方は、唐辛子やカイエンペッパーをお好みで加えてください。・エビのグリーンカレー有頭エビをまるごと使ったエビの旨味が楽しめるシーフードカレーです。グリーンカレーペーストやナンプラー、ココナッツミルクで本場タイの味わいを再現できます。クセになる辛さが心地よいエスニックテイストな一品です。・本格!ホタテのスパイシーバターカレーホタテが主役のカレーはカレールウにスパイスをプラスして本格的に。仕上げに生クリームとバターを入れコクを出します!魚介のうま味が堪能できるシーフードカレー。シーフードミックスを使うとパパっと手早く作れます。夏休みは何を作ろうか頭を悩ませがちですが、献立に迷った時はシーフードカレーに決まりです!ぜひ参考にしてくださいね。
2024年08月10日大和書房は8月3日、SNSフォロワー50万人超の人気料理家の長谷川あかりさんによる『水曜日はおうちカレー クタクタな日こそ、カレーを食べよう。』を発売しました。■忙しい夜でもパパっと作れるカレー同書は、カレー粉ひとつといつもの調味料だけでできる簡単カレーレシピを紹介。ノンオイルのやさしいカレーから、おもてなしにも使えるとっておきカレーまで。ひと皿でごちそう感たっぷりなのに、軽やかで食べ疲れない、バリエーション豊かなおうちカレーが勢ぞろい!クタクタな日でも、すぐに作れておなかも心も大満足のカレーは、忙しい現代人を救う令和の食卓にぴったりなひと皿!ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。◇「目次」CHAPTER 1 重くない、食べ疲れないノンオイルカレーCHAPTER 2 野菜が主役のやさしいカレーCHAPTER 3 「いただきます」まで20分のクイックカレーCHAPTER 4 ハレの日未満のとっておきカレーCHAPTER 5 おかずにもなる炒め物&バリエーションカレーCHAPTER 6 カレーと一緒に食べたい小さなおかずとごはん■書籍概要『水曜日はおうちカレー クタクタな日こそ、カレーを食べよう。』著者:長谷川あかり発売日:2024年8月3日定価:1,650円発行元:大和書房(フォルサ)
2024年08月08日「吉祥寺カレーフェスティバル 2024」が、2024年8月23日(金)から9月1日(日)までの10日間、東京・吉祥寺駅周辺で開催される。吉祥寺でカレー食べ歩き「吉祥寺カレーフェスティバル」ディープな飲食店が軒を連ねる吉祥寺を舞台にした「吉祥寺カレーフェスティバル」は、下北沢で行われている人気カレーイベント「下北沢カレーフェティバル」の姉妹イベント。無料で配布されるカレーマップを片手に、個性豊かな参加店舗が提案するカレーの食べ歩きが楽しめる。全25の飲食店が参加期間中は、新鮮なトマトを無水で煮込んだトマトカレーで人気の「ココニ」、インドの一流レストランで料理長を務めた腕利きによる本格派の北インド料理店「シタル」、本格的なタイ料理が楽しめる「アムリタ食堂」など、全25の飲食店がイベントに参加。王道のビーフカレーやチキンカレーはもちろん、緑にこだわった「すごい!緑なグリーンカレー」、イラン料理の「ゴルメサブジ風カレー」、クリーミーで濃厚な「ココナッツミルクのキノコチキンカレースープ」など、各店のこだわりが詰まったカレーメニューが提供される。限定Tシャツをプレゼント、スタンプラリーも実施また、イベント期間中は各参加店舗でスタンプラリーを実施。対象のカレーメニューを注文するとスタンプが貯まり、1個、2個でそれぞれ景品が、10個でカレーフェス限定のTシャツが先着順でプレゼントされる。開催概要「吉祥寺カレーフェスティバル 2024」開催期間:2024年8月23日(金)〜9月1日(日)※時間は参加店舗の営業時間に準ずる。場所:吉祥寺駅周辺の参加店舗景品交換・案内所:ポヨ(吉祥寺本町 1-1-1 ハモニカ横丁内 1F)<参加店舗>コマグラカフェ/アムリタ食堂/シフク食堂/らすぷーる/Sital/クラブ ダダ/デブー/King Siam/呑めるタイ料理屋 ラコタ/Escale/グランキオスク/coconi/ミュンヘン/アジア食堂ココナッツ/片口/エイヒレ/奄美/MOSKOW/アヒルビアホール/エプロン/chang curry/ニワトリ/ヤキトリテッチャン/ハモニカキッチン/ポヨ
2024年08月04日大人気マンガシリーズ、今回はモナ・リザの戯言さんの「浮かれた奥様が定食屋を馬鹿にした結果」です。定食屋で切り盛りするソラ…この日も店はサラリーマンや現場職の人で大繁盛!しかしいつもと違う客が現れ、店の中がとんでもない事に!?<<第1話はこちら!>>前回のあらすじ他のお客さんに早く提供しただけで文句…自分達の気に食わない事があるとグチグチ言い出す様子…終いには「店のレビューを書くわよ」と脅してくるのでした…立ち上がり…すみませ~んは?不愉快ですなんなのあんた!大手商事務めですから部署は?みんな偉いのよ!丁寧にありがとうご馳走様!ムカッ!!出典:YouTube奥さん達の態度を見て立ち上がるフジ…注意するも「あなたみたいな人に…」とここでも愚痴…旦那の情報を聞き出し、フジは颯爽と立ち去るのでした…読者の感想夫が偉いからといって自分が偉いわけではないのに、人を見下すなんて最低です。(20代/女性)人を下に見る人は幼稚だなと思います。はやく目を覚まして自分の価値に気が付いてほしいです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年07月09日幼い子供だけでなく、大人からも定番のメニューとして愛され続けている、カレーライス。レトルト食品のルーを使って手軽に腹を満たすのもいいですが、大きめの鍋に好みの具材を入れて、がっつりと作るのも楽しいですよね。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)が紹介したのは、カレーライスの思わぬ具材でした!JA全農が入れた『カレーの思わぬ具材』カレーライスに入れる定番の食材といえば、ニンジンやジャガイモ、タマネギといった野菜。しかし、JA全農が使ったのは、一般的なカレーライスのレシピでは目にしない食材でした。そう、JA全農が使ったのはコンニャク!ひと口大ほどにカットしたコンニャクを鍋で下茹でし、定番の具材と一緒に、炒めて煮込んだのです!カレーライスを作る上で、いつも定番の食材を使っている人は、コンニャクを混ぜると聞いて驚いてしまったことでしょう。しかしJA全農によると、コンニャクとカレーライスの組み合わせは素晴らしいハーモニーを奏でるのだとか!プルプルのコンニャクが、カレールーの味と辛さに合体。同アカウントによると、「優先的に鍋からよそいたくなるほどの、おいしさ」なのだそうです!コンニャクには食物繊維やカルシウムなどの栄養素が含まれています。また、低カロリーなため、つい食べ過ぎてしまう人にもオススメといえるでしょう。JA全農のレシピに、ネットからは「なるほど、その手があったかー!」「天才!いわれてみれば、確かにおいしそう…!」といった声が続々と上がっています。また、すでに『コンニャク入りカレー』のおいしさを知っている人からは、「マジで、これは意外とイケます」と太鼓判を押す声もありました。料理の醍醐味は、食材の組み合わせによってさまざまな可能性があるところ。次にカレーライスを作る際は、ぜひコンニャクを入れてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日大人気マンガ『寿司屋を失いかけた結果』を紹介します。結婚する前、彼女は主人公のお店によく足を運んでくれました。明るくて快活な彼女に、主人公はますます惹かれていきます。よくお店に来てくれた彼女明るい彼女に癒やされて…デートのお誘い…女神みたいな彼女…彼女しかいない…!お金がない自分でも、受け止めてくれた彼女に心を動かされた主人公。こうして2人は結婚したのですが、この後どんな展開が待っているのでしょうか。※この物語はフィクションです。作画:藤田えり原案:CoordiSnap編集部編集:CoordiSnap編集部
2024年07月07日全国約50店舗展開しているカレー専門店「100時間カレー」を運営する株式会社アークス(本社:東京都豊島区、代表取締役:米田周平)は2024年7月9日(火)から『俺クロ』とのコラボキャンペーンを全国の100時間カレーと100時間カレー通販サイトで実施することをお知らせします。※1『俺クロ』コラボ■『俺クロ』コラボキャンペーン〇俺クロコラボセット(ミニサラダ・ドリンク・オリジナルコースター付)462円(税込)※コラボコースターは全5種類1セットにつき1枚プレゼントコースターイメージ※全5種類コラボセット1セットにつきランダムで1枚配布いたします。【販売期間】店舗販売期間:2024年7月9日(火)~7月31日(水)※一部店舗ではメニュー内容、価格が異なります。※ コースターの種類はお選びいただけません。セットはなくなり次第販売終了となります。■コラボ実施店舗一覧■※1球場などの特設店舗、デリバリー専門店では未実施となります。◇100時間カレー通販サイトではコラボ缶バッチ&アクリルキーホルダー付きのセットを販売!◇通販販売期間:2024年7月5日(金)~7月31日(水)100時間カレーECサイト: 〇『俺クロ』×『100時間カレー』コラボ缶バッジ付きセット1,890円(税込)『俺クロ』×『100時間カレー』コラボ缶バッジ付きセット・コク美味カレー(濃厚プレミアムカレー)4食・コラボ缶バッチ1個(選択可) 〇『俺クロ』×『100時間カレー』コラボアクリルキーホルダー付きセット2,268円(税込)『俺クロ』×『100時間カレー』コラボアクリルキーホルダー付きセット・コク美味カレー(濃厚プレミアムカレー)4食・コラボアクリルキーホルダー1個(選択可) 〇『俺クロ』×『100時間カレー』コラボ缶バッジコンプリートセット5,778円(税込)『俺クロ』×『100時間カレー』コラボ缶バッジコンプリートセット・濃厚ビーフカレー2食・バターチキンカレー2食・コク美味カレー(濃厚プレミアムカレー)2食・コラボ缶バッジ5個(全種類) 〇『俺クロ』×『100時間カレー』コラボアクリルキーホルダーコンプリートセット6,696円(税込)『俺クロ』×『100時間カレー』コラボアクリルキーホルダーコンプリートセット・濃厚ビーフカレー2食・バターチキンカレー2食・コク美味カレー(濃厚プレミアムカレー)2食・コラボアクリルキーホルダー4個(全種類) ■『俺クロ』とは動画投稿サイト(主にYouTube)をメインに活動する自主制作YouTubeアニメ、「憑かれた俺と黒神心霊相談所『俺クロ』」のキャラクターグループ。 2023年から本格的に音楽活動を開始。 今後YouTubeアニメに登場する様々なキャラクターがオリジナル曲をリリース予定。YouTube: ■【商業施設・フードコートなどへのカレー店出店数日本一】『100時間カレー』について~日本最大級カレーの祭典【神田カレーグランプリ】史上初のV2達成した本格欧風カレー~~日本最大級カレーの祭典【神田カレーグランプリ】史上初のV2達成した本格欧風カレー~ご家庭では絶対に再現のできないカレー。外でしか食べられない本格欧風カレーを追求したカレー店です。香味野菜と果物にフォンドボーを溶け込ませ、自社配合の20種以上のスパイスを使い100時間かけて丁寧に作り上げたコク旨“欧風カレー”は日本最大級カレーの祭典“神田カレーグランプリ”、第4回(2014年)&第6回(2016年)で優勝いたしました。2016年には過去最大の大差で2度目の優勝を果たし、“神田カレーグランプリ”史上初V2の快挙を成し遂げました。美味しさの秘訣厳選牛肉を丁寧に煮込んで作った「フォンドボー」と香味野菜とリンゴ・バナナ・マンゴー等の自然な甘みがたっぷり溶け込んだ、身体にも優しい健康カレー。隠し味には、小麦粉を黒くなるまで焙煎したほろ苦い焙煎小麦と、焙煎したカカオ、コーヒーで味に深みとコクを引き出し、また芳醇な香りも演出いたします。スタッフ一同カレー1杯1杯想いを込めて作っている『100時間カレー』は、「ホテルのレストランで食べるような上質な本格欧風カレーをリーズナブルに提供したい!手間暇はかかっても価格を抑えて、本当に美味しいカレーをお客様に提供したい!」という、カレー愛に溢れたスタッフにより開発されました。最高の1皿の為に 5つの調理工程を100時間かけて行います①香味野菜と果物を飴色になるまで炒める②牛肉を香草やセロリとトロトロになる迄じっくり時間をかけて煮込みフォンドボーを作る③飴色の香味野菜・フルーツとフォン・ド・ボーを合わせさらに煮込む④厳選した薬膳効果の高い20種類以上のスパイスを加えてじっくり旨みを溶けこませる⑤数日かけて冷温熟成し、まろやかでコクのある、奥深い味わいにどれも絶対に欠くことができない大切な工程です。『100時間カレー』は、一皿から生まれる笑顔のために、カレーに全力をかけているカレー専門店です。『100時間カレー』 店舗概要店舗一覧 ⇒ [ ]{ }■株式会社アークス~カレーから生まれる笑顔~ 私たちのカレーにかける思いを伝えたい当社は、カレーに本気で愛を注ぎ、全力で商品作りに取り組んでおります。この一皿から生まれる笑顔、喜びに全てをかけて、日々最高の味・サービス・パフォーマンスを追求しております。------------------------------------------------------------------------------<会社概要>■会社名 : 株式会社アークス■会社HP : [ ]{ }■設立 : 2010年4月28日■所在地 : 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-35-12井戸ビル201■代表者 : 米田 周平■電話番号 : 03-6278-8190■事業内容 : 飲食店の経営、経営コンサルティング事業、レトルト食品の販売・宅配業■展開ブランド : 『100時間カレーB&R』、『100時間カレーAMAZING』『100時間カレーEXPRESS』、『100時間カレーDELIVERY』■店舗数 : 店舗数 イートイン45店舗(2024年6月末日時点)デリバリー専門 137拠点(2024年6月末日時点)■通販サイト : [ ]{ }
2024年07月05日大人気マンガ『寿司屋を失いかけた結果』を紹介します。妻と義両親は、その後も主人公の悪口をお店で言っていました。3人の本心を聞いた主人公は、苛立ちを募らせますが…。その後も主人公をあざ笑い…気持ちを切り替えないと…妻に問い詰めると…妻の表情に違和感…私だったら…帰宅後、お店での発言を妻に問い詰めますが…。妻の高圧的な態度と表情に、主人公は思わずゾッとしてしまいます。※この物語はフィクションです。作画:藤田えり原案:CoordiSnap編集部編集:CoordiSnap編集部
2024年07月04日カレールーの開発・製造を行う、株式会社エム・トゥ・エムは、首都圏に食品スーパー「サミット」を展開するサミット株式会社とカレールー等3種類を共同開発し、2024年7月2日(火)よりサミット全店(124店舗)にて販売を開始します。洋食レストランを起源とする当社は147年の歴史があり、レストランの味をご家庭で楽しめるようにと、商品開発を行っています。当社の歴史や原料へのこだわり、製法、味に共感をいただき、今回の共同開発商品の発売が決まりました。サミット株式会社との共同開発商品3種のご紹介1. 「洋食屋のカレールー甘口120g4皿分」298円(税込322円)15種類のオリジナルスパイスを使用したカレールーです。お子様も食べやすいようにマイルドな辛さに仕上げました。国産小麦100%の小麦粉を使用、化学調味料不使用です。2. 「洋食屋のカレールー中辛120g4皿分」298円(税込322円)オニオン、トマトピューレ、アップルピューレなど厳選した素材と15種類のオリジナルスパイス、国産小麦100%の小麦粉をじっくりと釜で炒めて丁寧に仕上げた、コク深い旨味のカレールーです。化学調味料不使用です。3. 「洋食屋のハッシュドビーフ120g4皿分」298円(税込322円)赤ワインとナチュラルチーズで濃厚な味わいに仕上げたハッシュドビーフルーです。洋食屋さんの贅沢な味わいをご家庭で手軽にお楽しみいただけます。国産小麦100%の小麦粉を使用、化学調味料不使用です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月03日