「人気記事」について知りたいことや今話題の「人気記事」についての記事をチェック! (3/11)
手相にはさまざまな種類がありますが、中には「神様に守られている人の手相」と呼ばれるものもあります。これらは、人間関係に恵まれている暗示といえるでしょう。今回は、神様に守られている人の手相を7個ピックアップして紹介します。もしかしたらあなたの手にも隠れているかもしれません。ぜひチェックしてみてくださいね。Check!:手相占いとは?基本の見方&良い線・悪い線を紹介【手相占い】■「神様に守られている」ってどういうこと?ここでの「神様」というのは、自分を守ってくださる守護神様のことをいいます。それは、自分のご先祖様であったり、あなたのご先祖様にお世話になった方々が感謝の気持ちから守護神の担当となったりする場合も。しかし、「神様に守られている」とはいえ、実際に神様ご自身が何かをしてくれるわけでも、誰かに乗り移って何かをしてくれるわけでもありません。神様は、あなたの身の周りの人に守護の思いを託すのです。つまり、周囲との人間関係が良ければ、それは神様に守られているということ。人脈に恵まれることは、神様からのプレゼントであり、それは手相にも現れます。■神様に守られている人の手相7選では、神様に守られている手相にはどのようなものがあるでしょうか。以下で詳しく見ていきましょう。◇(1)ソロモンの環がある=「困った時に手を差し伸べてもらえる」「ソロモンの環」とは、人差し指の下の丘(=木星丘)に出る半円や直線の線で、困った時に手を差し伸べてもらえる相です。また、この相が現れる木星丘はその人の力強さを表し、ふっくらしているほど権力を持つといわれています。ソロモンの環が出ている人は、比較的木星丘が発達している傾向にあるため、リーダーや高い役職に抜擢されやすいでしょう。主導権を握り、なおかつ困った時に周囲に助けてもらえる、強さと愛を持つ人の手相です。参考記事はこちら▼手相における「丘」とは?9つの種類と膨らみで分かること【#手相占い】◇(3)ファミリーリングがある=「家庭運や子宝運に恵まれる」親指第二関節にリングが4つ以上ある人は、家庭運や子宝運に恵まれ、愛のあふれる家庭を築いていける暗示です。こちらも上記同様、家族関係が良好であるという点で、神様に守られているといえるでしょう。線が濃ければ濃いほど、その意味合いは強まります。参考記事はこちら▼親指の手相の見方とは?付け根・第一関節の目が意味する運勢【手相占い】◇(4)運命線に影響線がある=「モテモテの相」運命線から小指側に向かって斜め下に伸びる複数の影響線はモテモテの相。「モテる」ということは、人気がある、人に好かれるということであり、神様に守られているといえます。人に好かれれば、愛がもたらされるもの。相手のあなたを思う気持ち(愛)が、あなたを守ってくれるのです。参考記事はこちら▼運命線とは?濃さ・長さ・形別の意味と見方【手相占い】◇(5)太陽線がある=「人気とお金を手にする」薬指に向かって伸びる縦線が太陽線です。太陽のように明るく元気で、人が集まってくる力のある相といえます。「あなたのためなら」と動いてくれるありがたい人たちとの縁に恵まれるでしょう。また、人が集まれば、必然的にお金も集まってくるはず。太陽線は、人気運と金運に恵まれる人に出る線なのです。参考記事はこちら▼太陽線とは?長さや太さ・種類別手相の見方【手相占い】◇(6)神秘十字線がある=「不思議なことへの興味と勘の鋭さ」感情線と頭脳線の間で十字を描いているものが神秘十字線。十字そのものなので守られている感じがしやすいですが、神秘的なことに興味があって、勘が良い人に出る手相です。直感力や霊感が強いために、察知する能力も高い。故に、それが守りのパワーとなります。参考記事はこちら▼神秘十字線は強運の証し?意味と特徴別の見方【手相占い】◇(7)仏心紋(仏眼)がある=「神秘的なことへの興味と直感力の強さ」親指の第一関節に出る目の形をした相を、仏心紋(仏眼)といいます。こちらも神秘的なことに興味があり、直感力や霊感が強い人に出る相です。目の形が鋭ければ鋭いほど力が強いと見ます。直感が働くので、タイミング良く物事に対処できる力を持っている人が多く、これも神様に守られているからこそといえるでしょう。参考記事はこちら▼手相の仏眼とは?霊感を表す仏眼の見方【手相占い】
2024年07月12日会話をする際、相手の話に対して「いいね」と言いながら、褒めたり、共感したりしてあげると相手も喜んでくれますし、会話が弾みますよね。それは韓国語でも同じです。そこで、この記事では韓国語で「いいね」という時に使えるフレーズについて詳しく解説。また、「いいね」と一緒に使える言葉についてもたくさんご紹介していきます。■韓国語で「いいね」はチョンネヨ/チョアヨ韓国語で「いいね」という場合、以下のような表現を使います。*チョンネヨ(좋네요)チョアヨ(좋아요)*どちらのフレーズも元々は「良い」という意味の「チョタ(좋다)」からできた言葉です。「チョンネヨ(좋네요)」は、語尾に「~ですね」という意味合いの「~ネヨ(네요)」が付いた表現なので、日本語の「いいね」により近いと言えるでしょう。そして、「チョアヨ(좋아요)」は丁寧な語尾表現のヘヨ体なので、基本的には「良いです」と訳します。ただ「いいね」という意味で使うことも非常に多いです。例えば、YouTubeなどのSNSには「いいね」ボタンがありますが、韓国語では「チョアヨ(좋아요)」になっているんですよね。韓国語のYouTubeを見ていると*구독과 좋아요 눌러주세요.(クドッグァ チョアヨ ヌルロジュセヨ)訳:チャンネル登録と「いいね」を押してください。*という表現がよく使われています。また、相手が親しい友達や目下の人である場合は、語尾のヨ(요)を取って*チョンネ(좋네)チョア(좋아)*と言っても大丈夫です。ちなみに、「いいね」をさらに強調したい時は、「ノム(너무)」をよく使います。「ノム(너무)」は主に韓国語の会話の中で用いられる表現です。基本的には「すごく」とか「とても」という意味ですが、くだけたニュアンスで「めっちゃ」と訳す時もあります。例えば、以下のように使ってみてください。*ノム チョアヨ(너무 좋아요):すごくいいねノム チョア(너무 좋아):めっちゃいいね*参考記事はこちら▼「チョアヨ(좋아요)」の意味とは?使い方や例文を解説【#韓国語】◇「いいね」と「好き」の違い韓国語を少し学んでいる人の中には「いいね」という意味の「チョアヨ(좋아요)」と、「好き」という意味の「チョアヘヨ(좋아해요)」の違いが分からないという方が結構いらっしゃいます。これは、人や物に対して好きだと言う時に、「チョアヨ(좋아요)」を使う時もあれば、「チョアヘヨ(좋아해요)」を使うこともあるからでしょう。しかし、この2つの表現は以下のように品詞が違います。*チョアヨ(좋아요)は形容詞チョアヘヨ(좋아해요)は動詞*そのため、「あなたが好きだ」という場合は、以下のように前の名詞に付く助詞が違ってくるんですね。*ネガ チョア(네가 좋아)ノルル チョアヘ(너를 좋아해)*ここでの「ネガ チョア(네가 좋아)」は直訳すると「あなたが良い」という意味になりますが、自然な日本語に訳すと「あなたが好きだ」となります。意味だけに着目すると、どちらも「好き」と訳すことができるため、混乱してしまうかもしれませんが、文法をしっかり押さえておけば、両者の違いを理解することができますよ。参考記事はこちら▼韓国語で「好き」は何と言う?定番フレーズから恋人・推しにおすすめの表現8選■「いいね」と一緒に使える韓国語フレーズ【例文付き】何か良い話を聞いた時に、「チョンネヨ(좋네요)」や「チョアヨ(좋아요)」という言葉をよく用いますが、そんな時、一緒に使えるフレーズや他の言い回しをいくつか覚えておくと、表現の幅が広がりますよね。ここでは覚えておくと役立つフレーズを5つ、例文付きでご紹介していきます。◇(1)プロウォヨ(부러워요)「プロウォヨ(부러워요)」は「羨ましいです」という意味のフレーズです。例えば、友達からアイドルグループのライブチケットが当たったという話を聞いた時に、自分もそのグループのファンだったら、以下のように言ってみましょう。*너무 좋네. 진짜 부러워.(ノム チョンネ。チンチャ プロウォ)訳:めっちゃいいね。本当に羨ましいよ*◇(2)チュルギョヨ(즐겨요)「チュルギョヨ(즐겨요)」は「楽しんで」という意味のフレーズです。例えば、会社の同僚から旅行に行くと聞いた時は、以下のように言ってあげると良いでしょう。*너무 좋네요 잘 즐겨요.(ノム チョンネヨ。チャル チュルギョヨ)訳:すごくいいね。しっかり楽しんで。*◇(3)クロジャ(그러자)/ クロッケ ハジャ(그렇게 하자)相手から何かを提案された時に「いいね、そうしよう」と返すこともありますよね。そんな時は、「クロジャ(그러자)」とか「クロッケ ハジャ(그렇게 하자)」と言ってみると良いでしょう。例文を挙げると以下のような感じです。*좋아. 그렇게 하자.(チョア。クロッケ ハジャ)訳:いいね。そうしよう。*◇(4)マウメ トゥロッソヨ(마음에 들었어요)「マウメ トゥロッソヨ(마음에 들었어요)」は「気に入りました」という意味で使うフレーズです。例えばこんな感じで使用できます。*이 옷이 너무 좋아. 마음에 들었어.(イ オシ ノム チョア。マウメ トゥロッソ)訳:この服いいね。気に入ったわ。*「いいね」と言う代わりに、「マウメ トゥロッソヨ(마음에 들었어요)」と述べるのも良いでしょう。◇(5)コル(콜)「コル(콜)」は英語の「call」から来た表現ですが、韓国では「OK」という意味で使います。主に友達や家族との会話の中でよく使用されるフレーズです。もし、何か提案やお誘いがあった時は、「いいね」の代わりに「コル(콜)」を使ってみても良いでしょう。*콜! 그러자!(コル!クロジャ!)訳:OK!そうしよう!*□さまざまな表現を覚えて韓国語で「いいね」を伝えよう!「いいね」を伝える韓国語のフレーズはいろいろありますが、もし、韓国の人と会話をする機会があるのなら、さまざまな表現を覚えておくと非常に便利です。基本は「チョンネヨ(좋네요)」や「チョアヨ(좋아요)」ですが、他の言葉と一緒に使ったり、場合によっては他の言い回しを用いたりすると、会話のバリエーションが増えてきます。ぜひ、この記事に出てきた「いいね」の韓国語フレーズをマスターして、褒め上手、共感上手になっていただけるとうれしいです。(斉藤健)関連記事はこちら▼韓国語で「おやすみ」は何と言う?恋人・友達・年上など相手別のおすすめ表現8選※画像はイメージです
2024年07月11日コガネムシはそのメタリックな見た目から、金運アップの虫といわれているのをご存じでしょうか。スピリチュアルの世界では幸運との関わりが深いともいわれていますが、状況によっては気を付けたいメッセージが隠れていることも……。そのため、見かけた時は丁寧に暗示を読み解くことが大切です。今回は、コガネムシが持つスピリチュアルな基本の意味と、状況別のメッセージをそれぞれ解説します。■コガネムシのスピリチュアルな基本の意味まずは、コガネムシが持つスピリチュアルな基本の意味を紹介していきます。◇幸運が訪れるコガネムシは幸運を運んでくる虫といわれており、スピリチュアルの世界において、高い波動を持つ虫として神様からの加護を受けられると考えられてきました。特にコガネムシが自分の方に飛んできたり、自宅までやってきたりすることは、幸せが訪れるメッセージといわれていますよ。◇金運アップコガネムシは「黄金虫」と書くことから、金運アップを告げる存在とされています。もしコガネムシを見かけたら、掃除をしている中で現金を見つけたり、タンス預金を思い出したりと、思わぬ臨時収入があるかもしれません。一攫千金を目指して宝くじを買うのも良いでしょう。◇運気の停滞コガネムシは基本的に運気上昇を司る虫ですが、見かけた時におしっこをかけられたり、死骸を見たりなど、ネガティブな気持ちになった時は要注意。この場合は、運気が停滞する前触れとして、コガネムシが現れた可能性があるのです。このように、必ずしも良いことが起きるとは限りません。状況に応じて正しいメッセージに気づくことが必要ですよ。■【状況別】コガネムシのスピリチュアルな意味コガネムシを見かけた時は、その見た目や、どのような場所で見かけたのかを思い出してみましょう。ここからは、状況別のスピリチュアルな意味を解説します。◇(1)羽ばたくコガネムシを見るのは「幸運をつかむチャンス」羽ばたくコガネムシを目撃することは、幸運をつかむチャンスを予知しています。コガネムシが高く飛ぶほど、それだけ運気が大幅に上昇しているサイン。金運も高まっているため、宝くじを購入するタイミングとしてもおすすめです。◇(2)コガネムシの死骸を見るのは「幸運を逃す」コガネムシの死骸を見かけたら、幸運を逃してしまう警告サイン。コガネムシは運気アップを象徴する虫ですが、死んでしまっている姿は良い運気の終わりを意味します。つまり、上り調子だった運勢が停滞するリスクがあるのです。しかし、落ち込む必要はありません。コガネムシが気を引き締めるようにアドバイスをしてくれたのだと、ポジティブに受け止めましょう。もし、トラブルが起きた時は落ち着いて対処してくださいね。◇(3)コガネムシがベランダにいるのは「行動が大切」コガネムシがベランダにいるのを見かけた際は、「行動することが大切」というメッセージを伝えてくれています。本来の出入口ではないベランダにいるということは、幸運がスムーズにはやってこないことの暗示。チャンスをつかむためには、自ら行動を起こすことが大事なのです。例えば、いろいろな場所に出かけたり、交流の輪を広げたり、積極的な姿勢を大事にしてください。そうすることで次第に運気も上がっていくはずです。◇(4)コガネムシが玄関にいるのは「幸運の到来」コガネムシを玄関で見かけたら、幸運の到来が近いかもしれません。気の出入り口とされる玄関にコガネムシという幸運を運ぶ虫がやってくることは、これから人生が好転していく前兆といえます。興味がある仕事や趣味に全力で取り組めば、大きな成果を得られることでしょう。なお、玄関は定期的に掃除を行ってきれいな状態を保っておくことが、さらなる開運の鍵となりますよ。◇(5)黒色のコガネムシを見るのは「邪気払いができる」風水において、黒は邪気を払う色といわれています。そんな黒色のコガネムシを見かけたら、ネガティブな運気が去っていくサイン。最近不運が続いている人は、悩みから解消される日が近いかもしれません。少しずつ運気も上昇し、充実した日々を過ごせることでしょう。◇(6)コガネムシの幼虫を見るのは「成長できる」コガネムシの幼虫を見ることは、成長できる未来を暗示しています。幼虫はこれから成虫に向けて、大きく育っていくもの。今はできないことも、努力を続けていけばやがて成果を得られるようになるはず。あなた自身が成長して、幸運をつかめることを予知しているのです。■コガネムシを見た時に心掛けたいことコガネムシを見た時には、せっかくの好機を逃さないためにも、次のことに注意して良い運気を取り込みましょう。◇(1)そっとしておくコガネムシを見かけた時は、無理に捕まえようとしたり、追い払ったりすることはやめましょう。良い運気を遠ざける原因になってしまう可能性があります。特に、金運を上げようと、コガネムシを捕まえて家で飼おうとする人もいるかもしれませんが、それはコガネムシの自由を奪うこととなり、かえって運気の低下につながってしまいかねません。コガネムシを見かけた時は、そっと見守る程度にとどめるのがベストです。◇(2)幸せが訪れることを願うコガネムシは幸運を象徴する存在であるからこそ、見かけることがあれば心の中でそっと「幸せがやってきますように」と祈りましょう。虫が苦手な人であれば、見るだけでも嫌な気分になってしまうかもしれません。しかし、コガネムシに対してポジティブな気持ちでいることが運を引き寄せる結果につながるのです。◇(3)持ち物を整理するコガネムシは幸運を運んできてくれる虫といわれています。新しい良い運気を取り込むには、自分の周りがごちゃごちゃした環境だとうまくいきません。そのため、見かけた時は持ち物を整理して不要なものを手放しましょう。併せて家の中もきれいに掃除すれば、さらに良い運気が入りやすくなるはずです。□コガネムシは幸運を象徴する存在コガネムシは漢字にすると「黄金虫」と、縁起の良い印象が強い虫です。スピリチュアルの世界においても幸運を象徴する存在であり、この記事を読む前から金運アップのイメージを持っていた人もいるのではないでしょうか。もしコガネムシが近くまで寄ってきたら、近々幸せな出来事が訪れるかもしれません。反対に、コガネムシが死んでいる姿を見る時は、運気の停滞に気を付けた方が良いサインとして覚えておいてくださいね。(LIB_zine)参考記事はこちら▼虫が寄ってくる人の特徴5つ。虫別のスピリチュアルな意味も解説※画像はイメージです
2024年07月11日スピリチュアルの世界では、つらい時や気分が落ちている時に心の浄化をすると不思議と運気が回復していくといわれています。しかし、具体的にはどのようなことをすればいいのでしょうか?今回は、心を浄化する方法を詳しく解説。最近しんどいな、と感じている人はぜひ参考にしてみてくださいね。Check!:浄化とは?意味や効果が期待できる10の方法■心の浄化とは心の浄化とは、心にたまった「邪気」を払うことを意味します。スピリチュアルの世界では、ネガティブな感情を取り除くことで、災いを避けたり、運気をアップさせたりする効果が期待できるといわれているのです。「最近なんだかついていないな」「理由もなく涙が出てくる」と悩むことが多くなったら、浄化のタイミング。ぜひこれから紹介する方法を試してみましょう。参考記事はこちら▼浄化とは?意味や効果が期待できる10の方法■心を浄化する方法「邪気を払う」と聞くと、神社でのおはらいなどをイメージする人もいるかもしれませんね。しかし、多くの人は日々の生活の中で無意識のうちに浄化を実践しているのをご存じでしょうか?例えば、手を洗う、掃除をするなど、日常のふとした行動も浄化の一部。とはいえ、運気の低下を感じているのなら、より効果のあるものを試したいですよね。そこで、ここからは、日常で簡単にできるおすすめの浄化方法を紹介していきます。◇(1)自然に触れる自然はマイナスイオンのパワーによって、邪気を払う効果があるといわれています。例えば、早起きをして太陽の光を全身にたっぷり浴びたり、山や海へ行ったりすれば、エネルギーを得られるでしょう。また、大地にも浄化のパワーがあるといわれています。中でもおすすめなのが、裸足で土を踏みしめるグラウンディングを行うこと。目を閉じて心を無にし、数秒間大地を感じてみましょう。雄大な自然の力によって、不思議とパワーが出てくるはずですよ。◇(2)塩風呂に入る元気が出ない時は、塩風呂に入るのもおすすめです。湯船にひとつまみ程度の粗塩を入れ、いつもより少し長めに漬かることで、たまった邪気が流れ出ていくのを感じられるでしょう。リラックス効果や発汗作用もあるので、ポジティブなエネルギーを引き寄せられるとともに、デトックスや疲労回復にも適していますよ。参考記事はこちら▼塩風呂の浄化効果とは?やり方や注意点を解説◇(3)パワーストーンを活用する心を浄化させたい時は、パワーストーンを活用するのも効果的な浄化方法の1つです。取り入れるなら、浄化のパワーが強いとされる水晶がおすすめ。アクセサリーとして身に着けたり、インテリアとして部屋に置いたりしてみると良いでしょう。ただし、水晶自体が邪気を吸い取るので、定期的に月の光に当てるなどして水晶も浄化するようにしてくださいね。参考記事はこちら▼パワーストーンの浄化方法とは?タイミング・頻度・注意点を解説◇(4)お香やアロマを焚くお香やアロマにも、邪気を払う効果があるとされています。自分の好きな香りで空間を浄化できるのがうれしいポイント。特に、おしゃれな見た目のお香やアロマは、インテリアにもなるので人気です。夜寝る前や休日など、ゆったり過ごせる時間に焚いてみましょう。きっと沈んでしまった自分の心とじっくり向き合うことができるはずですよ。参考記事はこちら▼お香の浄化効果は最強!? 厄除け効果のあるお香の選び方を紹介◇(5)掃除や片付けをする掃除と片付けも、浄化方法の1つ。特に意識したい場所は、玄関・水回り・ベッドルームです。中でも、全ての気の入り口とされる玄関を浄化することによって、良い運気を呼び込んでくれるといわれています。また、塩水で拭き掃除をしたり、床に塩をまいて掃除機をかけたりすると、おはらいの効果もあるのだとか。人間関係に悩んでいる時は塩で浄化させると、不要な関係も整理できるといわれていますよ。■心の浄化をして運気アップ!ネガティブなエネルギーは気づかないうちに心にたまってしまいがち。そんな時こそ浄化を実践してみましょう。すぐには効果が出ないかもしれませんが、少しずつ気持ちが前向きになっていくはずです。運気が低迷した時や心がしんどいと感じた時は、ぜひ本記事で紹介した心の浄化方法を試してみてはいかがでしょうか。(LIB_zine)関連記事はこちら▼【関東】浄化におすすめのパワースポット9選!占い師が御利益を解説※画像はイメージです
2024年07月11日正解やポジティブさを求められがちな世の中。しかし、どうしても前向きになれない時だってあるはずです。そんな時、自分のウィークポイントを知っておくことが何かのヒントになることもあるでしょう。この心理テストで、自分のネガティブ傾向を診断してみませんか。■あなたが猫だったらどう反応する?*Q.あなたは猫です。気持ち良く眠っているところに、知らない人がカメラを向けてきました。どんな反応をしますか?(1)かわいくポージング(2)顔を上げてカメラ目線(3)そのまま寝る(4)逃げる*■選んだ猫の反応で分かる「好きじゃないのになぜか好かれてしまうタイプ」自分は恋愛的な好意を抱いていないにもかかわらず、相手からは妙に好かれてしまうことってありませんか?このテストで選んだ猫の反応は、あなたが他人に対してどう反応するかを表します。どんなタイプに好かれやすいのかひも解いていきましょう。◇「かわいくポージング」を選んだあなたが好かれやすいのは……パリピタイプかわいくポージングする反応を選んだあなたは、サービス精神が旺盛で誰にでも親切に接する人。どんなに疲れていても、元気にふるまってしまうことがあるのでは?そのため、いつでも「ノリのいい人」と思われてしまいがち。社交的で楽しいことが好きな「パリピタイプ」に好かれやすいようです。時には相手に合わせず、あなたの気持ちを優先してみて。本当の自分と合う人が自然に集まってくるはずですよ。◇「顔を上げてカメラ目線」を選んだあなたが好かれやすいのは……ナルシストタイプ顔を上げてカメラ目線を決めるあなたは、とても優しく褒め上手な人。その分、自分の意見や気持ちよりも相手のことを優先してしまうところがあるのでは?「良い子キャラ」と思われることも多く、あなたに褒められたい「自分大好きタイプ」が集まってきそう。思っていないことは言わなくて問題なし!他人のことではなく、まずは自分を褒めるクセをつけてみましょう。◇「そのまま寝る」を選んだあなたが好かれやすいのは……自信家タイプされるがままの反応をするあなたは、協調性が高く、周囲に合わせられるタイプ。過剰な自己主張はせず、組織でも上手に立ち回っていけるでしょう。ただし、恋愛では受け身になりやすく、自信家で上から目線な人に好かれやすそう。良好な人間関係は、パワーバランスがどちらかに偏ることなく、お互いの主張をすり合わせてこそ構築されるものです。よりパーソナルな恋愛関係については、特に自分軸を意識してみて。◇「逃げる」を選んだあなたが好かれやすいのは……優柔不断タイプ逃げる反応をするあなたは、「嫌なものは嫌」とはっきり主張できるタイプ。自分の意見を持っている自律した人のようです。そんなしっかり者のあなたには、何でも決めてほしい優柔不断な人が近づいてきそう。最初のうちは自分の希望が通るので楽しいかもしれません。しかし、決断にはエネルギーを必要とするため、だんだん面倒臭さや疲れを感じてしまうでしょう。時には、相手に決断を委ねて主張を引き出すよう意識してみると、より良好な関係が築けそうです。
2024年07月11日ライオンズゲートが開いている期間中に、体調を崩してしまう人がいます。本来ならエネルギーがたっぷり届いて元気になれる時期といわれるのですが、体調不良になるのはなぜなのでしょうか?この記事では、スピリチュアルの観点から、ライオンズゲートとはどういうものか、なぜ体調不良を起こす人がいるのかを紹介していきます。■ライオンズゲートとはスピリチュアルの世界でライオンズゲートは、宇宙と地球をつなぐ異次元の扉を指します。西洋占星術において、太陽が獅子座の真ん中に位置している時期にゲートが開くことから、獅子座=ライオンが由来となり、ライオンズゲートと呼ばれます。ゲートが開くと宇宙からの強いエネルギーが地球に降り注ぎ、私たち一人ひとりにも届くといわれています。その強力なエネルギーによって、前向きな気持ちになったり願望が成就したりと良い影響があるとされています。一方で、ライオンズゲートの影響により体調不良になってしまう人もいるようです。■ライオンズゲートの期間ライオンズゲートが開き始めるのは毎年同じ時期で、7月26日ごろ。8月8日のピークを過ぎると少しずつ扉は閉まり、8月12日ごろには完全に閉じてしまいます。ライオンズゲートが開くのは、1年で18日間しかないとても貴重なタイミングとされています。
2024年07月09日韓国語の「ケンチャナヨ(괜찮아요)」には、日本語の「いいです」に似た曖昧さがありますが、その万能性から多くのシチュエーションで使える便利なフレーズです。この記事では、「ケンチャナヨ(괜찮아요)」の意味や使い方、そして「ケンチャナ(괜찮아)」との違いについて解説します。さらに、実際の会話での例文もご紹介しますので、韓国語を学びたい方や韓国文化に興味がある方はぜひ参考にしてください。■「ケンチャナヨ(괜찮아요)」の意味「ケンチャナヨ(괜찮아요)」は韓国語で「大丈夫です(問題ない・心配ない)」という意味を持つ言葉です。これは日本語の「いいです」によく似ており、場合によって「構わない」といった承諾の意味合いになることもあれば、「結構です」という断りの表現として使用されることもあります。また、褒め言葉として「なかなかいいです」の意味で用いられることも多いです。「ケンチャナヨ?(괜찮아요?)」と語尾を少し上げて疑問形にすれば「大丈夫ですか?」になります。なお、日本語では「ケンチャナヨ」というカナ表記をよく見かけますが、「クェンチャナヨ」がより本来の発音に近いです。◇「ケンチャナ(괜찮아)」との違い「ケンチャナヨ(괜찮아요)」と「ケンチャナ(괜찮아)」の違いは、丁寧さにあります。「ケンチャナヨ(괜찮아요)」は目上の人や初対面の人に使う丁寧語なのに対し、「ケンチャナ(괜찮아)」は友達や同年代の人に対して用いるカジュアルな表現です。また、「ケンチャナヨ(괜찮아요)」をより丁寧に表現したい場合は、「ケンチャンスムニダ(괜찮습니다)」を使います。これを疑問形にすると、「ケンチャンスムニカ?(괜찮습니까?)」です。■「ケンチャナヨ(괜찮아요)」の使い方と例文「ケンチャナヨ(괜찮아요)」は、さまざまなシチュエーションで使うことができます。以下に代表的な使用例を紹介します。◇(1)スケジュール調整をする時予定を確認したり、都合を尋ねられたりした際に、問題ないようであれば「ケンチャナヨ(괜찮아요)」を使ってみましょう。例えば、以下のような言い方ができます。*내일은 괜찮아요.(ネイルンケンチャナヨ)訳:明日は大丈夫です。*◇(2)心配無用であることを伝えたい時「具合が悪いの?」「何か問題あった?」と聞かれた時に、「心配いらないです」という意味合いで使用することも可能です。*괜찮아요, 고마워요.(ケンチャナヨ、コマウォヨ)訳:大丈夫です、ありがとうございます。*◇(3)提案に賛成したい時相手の提案に賛成したい時にも「ケンチャナヨ(괜찮아요)」が使えます。例えば、「この店どう?」と聞かれ、「そこで構わないよ」と思った際にはこう言いましょう。*괜찮아요. 갑시다!(ケンチャナヨ。カプシダ!)訳:大丈夫です。行きましょう!*◇(4)助けは不要であることを伝えたい時ショッピングをしていると、店員さんに「何か探していますか?」と声をかけられることがありますよね。もし、探し物が何もなければ「助けは結構です」という意味でこう言いましょう。*괜찮아요, 그냥 보고 있어요.(ケンチャナヨ、クニャンボゴイッソヨ)訳:大丈夫です、ただ見ているだけです。*◇(5)「コーヒーどうですか?」と聞かれた時「ケンチャナヨ(괜찮아요)」は、日本語の「いいです」に似た曖昧さがあります。例えば、「コーヒーどうですか?」と質問された時に、あなたが「ケンチャナヨ(괜찮아요)」とだけ答えれば、店員さんは「コーヒーで大丈夫です(=コーヒーをください)」と「結構です(=いらないです)」のどちらの意味なのか困惑してしまうかもしれません。このようなシーンでは、はっきりと自分の意思を伝えるためにも、次のように答えるのがおすすめです。*【コーヒーを受け取る場合】네, 괜찮아요.(ネ、ケンチャナヨ)訳:はい、大丈夫です(=コーヒーをいただきます)。【コーヒーを断る場合】아니요, 괜찮아요.(アニヨ、ケンチャナヨ)訳:いいえ、大丈夫です(=結構です)。*このように、「はい」の「네(ネ)」や、「いいえ」の「아니요(アニヨ)」を前に付けることで、相手に明確に意図を伝えることができます。関連記事はこちら▼韓国語で「はい」「いいえ」は何と言う?返事に役立つフレーズ10選◇(6)褒め言葉として使う時「ケンチャナヨ(괜찮아요)」には「なかなかいいです」という意味もあり、褒め言葉としても使用可能です。直訳すると少し上から目線に感じるかもしれませんが、韓国ではよく用いられる表現であり、失礼には当たりません。*그 남자 괜찮아요.(クナムジャケンチャナヨ)訳:その男性はいい(人)です。*◇(7)「どういたしまして」と気軽に返事したい時「どういたしまして」にあたる韓国語の表現は「천만에요(チョンマネヨ)」や「아니에요(アニエヨ)」がありますが、友達に「どういたしまして」と気軽に伝えたい場合は「ケンチャナ(괜찮아)」を使う時があります。*괜찮아!(ケンチャナ!)訳:どういたしまして!*■「ケンチャナヨ(괜찮아요)」と言われた時の返事の仕方さまざまなシーンで使われる「ケンチャナヨ(괜찮아요)」ですが、この言葉を言われた時はどう返事をすれば良いのでしょうか?以下に役立つフレーズを紹介します。◇(1)受け入れる場合*알겠습니다.(アルゲッスムニダ)訳:分かりました。*「アルゲッスムニダ(알겠습니다)」は「分かりました」という意味で、相手の言葉を受け入れたことを表します。相手が「大丈夫」と言ってくれたことで、こちらも安心し、その意図を理解したという気持ちを伝えることができるでしょう。◇(2)ほっとした気持ちを表す場合*다행이에요.(タヘンイエヨ)訳:良かったです。*「良かったです」という意味の「タヘンイエヨ(다행이에요)」と返せば、相手が「大丈夫」と言ってくれたことに対する安心感とほっとした気持ちを表すことができます。◇(3)感謝の気持ちを表す場合*네, 감사합니다.(ネ、カムサハムニダ)訳:はい、ありがとうございます。*相手が自分のことを気遣って「ケンチャナヨ?(괜찮아요?)」という言葉をかけてくれた場合は、このような返事がおすすめです。相手の配慮に感謝し、状況を理解してくれたことに対するお礼の気持ちが込められています。■「ケンチャナヨ(괜찮아요)」は万能フレーズ!「ケンチャナヨ(괜찮아요)」は、韓国語の中で非常に便利なフレーズであり、さまざまなシチュエーションで活用できます。丁寧な表現としても、カジュアルな表現としても使えるため、覚えておけば役立つこと間違いなしです。韓国語で会話をする際には、このフレーズを積極的に使って、コミュニケーションを楽しんでください。(ゆーゆろぐ)関連記事はこちら▼【韓国語】「ファイティン(파이팅・화이팅)」ってどんな意味?使い方や例文を解説※画像はイメージです
2024年07月09日猫のなかでも黒い猫に悪いイメージを持っている人がいるかもしれません。しかし、このイメージが広がる前の日本では、黒猫は幸運を呼ぶ存在として、人々に愛されてきました。今回は黒猫が不吉な象徴だといわれる理由や、黒猫を見かけた時の状況別に示されるスピリチュアルな意味を紹介していきます。■黒猫は不吉の象徴って本当?まずは「黒猫は不吉」といわれる理由について見ていきましょう。また、古くは福猫として大事にされてきた歴史についても解説します。◇(1)「不吉の象徴」といわれる理由中世ヨーロッパで行われた魔女狩りにおいて、黒猫は「魔女の使い魔」や、「魔女が化けたもの」とされ、迫害されてきたという歴史があります。黒猫の闇夜に溶け込む毛色と暗闇で光る目が、不吉な印象を強くしたのかもしれません。そういった中世ヨーロッパでのイメージが日本にも伝わり、黒猫を不吉な存在とする認識が広がっていったという説があります。◇(2)日本では黒猫が福猫といわれていた一方で、平安時代の日本では、暗い場所でも目が見える猫は幸運を象徴する動物でした。なかでも黒猫は、魔除けや厄除けのパワーを持つ福猫と信じられていたといわれます。また、江戸時代には、黒猫が結核を治すという迷信があり、多くの人々が黒猫を飼っていたと伝えられています。■状況別・黒猫のスピリチュアルな意味昔の日本では福猫として大事にされてきた黒猫。そんな黒猫を見かけた時のスピリチュアルな意味とはどのようなものがあるでしょうか。ここからは、横切る・触るなどのシーン別に黒猫の意味を紹介します。◇(1)黒猫が横切るのは「うれしい出来事が起こる」目の前を横切った黒猫は、チャンスを掴む幸運の暗示です。幸せを運ぶ存在とされる黒猫が横切れば、うれしい出来事が近づいている証し。黒猫と目が合えば、さらなる幸運が期待できるでしょう。◇(2)黒猫に触るのは「恋愛運のアップ」スピリチュアルの世界では、黒猫に触れば恋愛運がアップすると考えられています。パートナーがいる人は夫婦円満や、恋人との関係が進展する暗示です。パートナーがいない人なら、すてきな人と出会ったり、気になる人と恋人になったりする可能性があるでしょう。黒猫に触れる機会がなければ、画像を待ち受けにするといいでしょう。黒猫をモチーフにしたハンカチやキーホルダーを持ち歩くのもおすすめです。◇(3)黒猫が家の前にいるのは「家庭の運気アップ」家の前に黒猫がいたら、家庭内の運気がアップする前兆です。幸運を運ぶ黒猫が、家の中に良い運気をもたらしてくれるでしょう。たとえパートナーとけんかが増えたり、すれ違いが多かったりして悩んでいても、黒猫が運んできた運気が良い方向へ向かわせてくれるはずです。◇(4)朝に黒猫を見るのは「1日を幸せに過ごせる」スピリチュアルの世界にいて、黒猫は幸せを運ぶ存在なので、黒猫を見たのが朝なら、その日は1日幸せに過ごせるでしょう。たとえラッキーな出来事がなくても、朝に黒猫を見た日はトラブルが起こらないとされています。◇(5)夜に黒猫を見るのは「勝負運のアップ」黒猫を夜に見た場合、勝負運の上昇を暗示しています。闇夜に溶け込む毛色の黒猫は、ライバルを出し抜く象徴。うまく先手を打ち、競争相手に勝てるかもしれません。また、真っ暗な夜に溶け込んだ黒猫を見つけられたということは、見つけにくい幸運も手に入れることができる暗示ともいえます。◇(6)神社で黒猫を見たら「邪気が払われた」神社で黒猫を見たら、邪気が払われた証しといえます。古くから、黒猫は魔除けや厄除けをしてくれる存在と信じられてきました。神社のような神聖な場所で見た場合、その黒猫が悪い運気や厄災を退けてくれたと考えられます。また、神社で出会う動物は神様の化身であり、その姿を見ることができるのは、神様から歓迎されている証しだという説もあります。◇(7)黒猫が膝に乗るのは「良い運気を招いている」黒猫が膝に乗ってきたら、悪い運気や邪気を払ってくれているといわれます。同時に、良い運気を招いてくれているとも考えられるので、厄災から身を守り、これから良いことが起こる暗示でしょう。仕事がうまくいき、収入が増えるなどラッキーな出来事が起こるかもしれません。黒猫が膝に乗ってきたら、そばにいてくれることに感謝の気持ちを持って、かわいがってあげてくださいね。◇(8)黒猫の死骸を見つけるのは「災難の身代わり」スピリチュアルでは、黒猫の死骸は「災難の身代わり」といわれます。あなたに起こるはずだった災いを遠ざけてくれ、代わりに不運や厄災を引き受けてくれていると考えられるのです。黒猫の死骸を見つけたら不吉だと忌み嫌わず、埋葬してあげてください。◇(9)黒猫が寄ってくるのは「運気アップ」幸運をもたらす黒猫が寄ってくるのは、運気の上昇を表しています。警戒心が強く、慣れない人にはなかなか寄りつかない性質の猫が寄ってくるのは、幸運を運ぶためかもしれません。あなたの周りの邪気を払い、うれしい出来事を運んできてくれるでしょう。運気がアップするのは、仕事や対人関係、恋愛とさまざまです。もし目が合えば、黒猫がバックアップしてくれているサイン。何事も、ポジティブな気持ちで取り組みましょう。◇(10)黒猫の子猫を見るのは「家族の仲が良好になる」黒猫の子猫を見たら、家庭運が上昇する暗示。黒猫は幸運を運ぶだけでなく、夫婦仲を良好にするとも考えられてきました。なかでも子猫は、子宝や成長、調和を象徴します。黒猫の子猫を見た時に家庭内の悩みを抱えていれば、問題が解決することを表しています。パートナーとの絆が深まり、温かい家庭に成長できるでしょう。■黒猫は幸運を運ぶ福猫!黒猫には不吉なイメージがありますが、実は邪気を払い幸運をもたらす福猫かもしれません。黒猫を見つけたら、ポジティブな気持ちで行動するよう心掛けましょう。また、黒猫だからと忌み嫌わず、あなたに良い運気を持ってきてくれる存在として、かわいがってくださいね。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年07月09日レインボーローズを待ち受けに設定すると、幸運がもたらされるといわれています。具体的にはどんな効果が期待できるのでしょうか?この記事では、レインボーローズの待ち受けが運気アップに最強である理由と、特徴別の効果を紹介します。■レインボーローズとはレインボーローズとは、白いバラを虹色に染め上げたバラのこと。「奇跡」「無限の可能性」という花言葉を持っています。美しく華やかな見た目や花言葉から、レインボーローズは幸運を引き寄せると考えられています。■レインボーローズの待ち受けで期待できる効果レインボーローズを待ち受けにすることで期待できる効果を紹介します。◇(1)運命の相手と結ばれるレインボーローズの待ち受けは、主に恋愛面での後押しをしてくれると考えられています。運命の相手と出会えたり恋愛が成就したりということを期待できるでしょう。また、もし一度お別れした人が運命の人であれば、復縁へと導いてくれる可能性もあります。◇(2)願望実現虹とバラはどちらも運気を上昇させるものであり、その2つが組み合わさったレインボーローズはまさに奇跡の花。レインボーローズを待ち受けにすると、恋愛面だけでなく全体運アップや願望実現も期待できるでしょう。ポジティブなエネルギーを与えてくれるはずです。◇(3)女性性の開花レインボーローズは、女性性の開花も後押ししてくれるでしょう。ここでいう女性性とは、表面的な「女性らしさ」ということではなく、女性的なエネルギーのこと。具体的には「調和」や「柔軟性」「受容」などのエネルギーといえるでしょう。これらの高まりによって、人間関係や環境に変化が起きてくるのです。■【特徴別】レインボーローズの待ち受けで期待できる効果レインボーローズの特徴や本数によって、期待できる効果は多少変わります。具体的に見ていきましょう。◇(1)一輪のレインボーローズは「一途に愛される」シンプルな一輪のレインボーローズの待ち受けは、誰かから一途に愛される未来を引き寄せてくれるでしょう。パートナーがいる人は、今以上に深く愛されるはず。多くの出会いよりも、誰か1人との関係を深めたい人におすすめの待ち受け画像です。◇(2)たくさんのレインボーローズは「出会いに恵まれる」たくさんのレインボーローズが並ぶ待ち受けは、多くの出会いを引き寄せる効果が期待できるでしょう。恋愛に関する出会いだけでなく、仕事や趣味での良い縁もつながっていくはず。いろいろな人との関わりによって、視野を広げていきたい人におすすめの待ち受けです。◇(3)レインボーローズのブーケは「告白・プロポーズされる」レインボーローズがブーケになっている待ち受け画像は、告白やプロポーズを引き寄せてくれるでしょう。意中の人やパートナーから、2人の関係が進展するようなうれしい言葉をもらえそう。◇(4)水滴がついたレインボーローズは「純粋さが磨かれる」水滴がついたレインボーローズの待ち受けは、あなたの純粋さをさらに磨いてくれるでしょう。本来の望みが明確になったり、潜在意識にある願望が実現したりする可能性もありそうです。◇(5)ラメがついたレインボーローズは「願望成就」ラメがついたきらびやかなレインボーローズの待ち受けは、願望実現を期待できるでしょう。待ち受け画像を設定する際、かなえたい目標や願いをしっかり思い浮かべてみましょう。その待ち受けを見るたびに思い出せば、無意識のうちに願望実現へと近づいていくかもしれません。◇(6)プリザーブドフラワーのレインボーローズは「金運アップ」プリザーブドフラワーのレインボーローズを待ち受けに設定すると、金運アップが期待できるでしょう。プリザーブドフラワーは長期に渡って美しさが保たれることから、生活基盤の安定を象徴しているのです。もしかすると臨時収入が得られるかもしれませんよ。◇(7)青みが強いレインボーローズは「心の浄化」青みトーンのレインボーローズの待ち受けは、ストレスを解消し、心の浄化を促してくれるでしょう。スピリチュアルにおいて青色は、「平和」と「穏やかさ」の象徴。モヤモヤした気持ちや日々のイライラを落ち着けてくれるはずです。◇(8)パステルカラーのレインボーローズは「穏やかな関係性」パステルトーンのレインボーローズの待ち受けは、恋愛において穏やかな関係性を後押ししてくれます。好きな人がいる場合は、その相手とより自然に話せるようになるでしょう。パートナーがいる場合は、2人の穏やかな日常がこれからも続いていくはずですよ。◇(9)シックな色合いのレインボーローズは「人間関係の安定」シックで落ち着いた色合いのレインボーローズは、人間関係の安定を促してくれるでしょう。恋愛に限らず、友達や同僚との関係が落ち着いたものとなっていきそう。対人関係のトラブルを避けたい人におすすめの待ち受け画像です。■レインボーローズの待ち受けは幸運を引き寄せるレインボーローズの待ち受け画像は、特に恋愛における幸運を引き寄せてくれるでしょう。ただし、レインボーローズの本数や色合いによって多少意味がことなります。ぜひお気に入りの待ち受け画像を見つけて、明るい未来を引き寄せましょう!(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年07月08日金運を上げたい時、即効性のある待ち受け画像とはどんなものでしょうか?この記事では、幸運を引き寄せ金運をアップしてくれる開運待ち受けを紹介します。待ち受け画像を設定するポイントもチェックしてくださいね。■即効で金運が上がる待ち受け画像さっそく、即効で金運が上がるとされる待ち受け画像を紹介します。◇(1)右手を挙げた招き猫幸運を招くとされる縁起物の招き猫。金運アップを狙うなら、右手を挙げた招き猫の待ち受けがおすすめです。ちなみに、左手を挙げた招き猫は「人や縁を招く」という意味を持っています。◇(2)金の昇り龍風水において、金色は金運アップをもたらしてくれる色であり、龍は運気を後押ししてくれる存在です。つまり金色の龍の画像は、強力な金運アップが期待できる待ち受けだといえます。特に、龍が天に向かっていく「昇り龍」がおすすめですよ。◇(3)鳳凰(ほうおう)鳳凰は、中国神話に登場する伝説の鳥であり、幸運の象徴とされています。中でも黄金に輝く鳳凰の画像は、金運アップしたい人におすすめです。◇(4)白蛇蛇は「抜け殻を財布に入れると金運が高まる」といわれるように、古くから縁起の良い生物とされています。特に白い蛇は、その希少性から特別な存在と考えられ、金運アップなど幸運をもたらしてくれるでしょう。◇(5)金色のガネーシャガネーシャとは、ヒンドゥー教の神様の1人。豊穣や富、知恵をもたらし、また困難や障害を取り除いてくれると信じられています。中でも金色のガネーシャは、富と繁栄の象徴。待ち受け画像に設定することで、金運アップが期待できるでしょう。◇(6)金魚金魚は名前に「金」が入っているとおり、金運を象徴する生き物です。中でも、白い金魚の待ち受け画像は、金運アップが大いに期待できるでしょう。◇(7)黄金の船船は、良い運気やチャンスを運んできてくれる縁起物。七福神が乗っている宝船を連想する人も多いのではないでしょうか?黄金に輝く船の画像は、最強の金運アップ待ち受けといえるでしょう。◇(8)黄金のりんごりんごは幸運の象徴であり、中でも黄金のりんごは金運アップに効果的とされています。宝くじ当選や臨時収入が期待できるかもしれませんよ。◇(9)マリーゴールドマリーゴールドは、黄色やオレンジなどのエネルギッシュな色が特徴的。待ち受け画像に設定することでポジティブなエネルギーを与えてくれるでしょう。特に黄色のマリーゴールドを待ち受けにすると、金運アップに効果的と考えられています。◇(10)カエルカエルの待ち受けは「お金が帰る」や「栄える」という語呂合わせがあり、金運を高めてくれるとされています。特に、カエルがジャンプしている様子の画像は、運気の大幅アップをイメージさせるのでおすすめ。カエルのイラストを待ち受け画像にするのもOKですよ。◇(11)ライオン勇猛なライオンは、富や権力、自信の象徴であり、待ち受け画像に設定することで金運アップが期待できるでしょう。金色のたてがみが印象的な、オスのライオンを待ち受けにするのがおすすめです。◇(12)ダイヤモンド富士富士山は、いわずと知れた日本一の山であり、神さまが宿る神聖な場所としても知られています。中でも「ダイヤモンド富士」は、太陽と富士山の山頂が重なった時にだけ見られる特別なもの。その写真を待ち受けに設定すると、開運のご利益を得られるかもしれませんよ。◇(13)ダブルレインボーダブルレインボーとは、二重にかかった虹のこと。その珍しさから、見た人には幸運が訪れるといわれています。ダブルレインボーを待ち受けにすることで、金運アップのみならず全体運の向上も期待できるでしょう。◇(14)いちょう並木いちょうは、古くから「丈夫な木」といわれるほどエネルギーにあふれています。また、黄色は金運アップに効果的な色。いちょう並木を待ち受けに設定することで、金運の安定を期待できるでしょう。◇(15)弁財天弁財天とは七福神の1人であり、財運や学問成就の女神です。待ち受け画像に設定することで、金運アップの他、芸術的センスの向上や勝負運向上なども期待できるでしょう。◇(16)大黒天大黒天も七福神の1人であり、財運や五穀豊穣、商売繁盛などの神様。金運アップの他、仕事での出世や昇給などが期待できるかもしれません。◇(17)流れる水流れる水の待ち受け画像は、エネルギーの流れを象徴し、金運の良い流れをもたらしてくれます。また、仕事運アップにも効果的。川や滝など、お気に入りの写真を待ち受けに設定してみましょう。■金運アップに効果的な待ち受け設定のポイントここでは、より効果が期待できる待ち受け設定時のポイントを紹介します。◇(1)吉日を選んで設定する金運アップの待ち受けを設定する時は、できれば吉日を選ぶと良いでしょう。例えば、何をするにも良い日である「大安」、その日に行ったことが何倍にもなって返ってくる「一粒万倍日」など。そして、設定する時は1人で心を落ち着けて行うのがおすすめです。◇(2)できれば自分で撮影した写真を選ぶ待ち受け画像を選ぶ時、一番大事なことは自分が気に入っている画像かどうかということです。いくら金運アップに良い画像といっても、気に入っていないものだと効果的ではありません。また、できれば自分で撮影した写真だとベター。見るたびに気持ちが上がるような待ち受け画像を選んでくださいね。□即効で金運が上がるお気に入りの待ち受けを見つけよう金運が上がる待ち受け画像は、毎日目にするお守りの1つといえるでしょう。待ち受けを設定するだけで安心せず、ぜひ積極的に行動することも忘れないでくださいね。お気に入りの待ち受け画像が、きっとあなたにパワーを与えてくれるはずですよ。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年07月08日恋が叶う待ち受け画像は、好きな人からの連絡や告白を引き寄せたり、復縁できたりなど、さまざまな効果が期待できるとされています。この記事では、恋愛運を上げる強力な待ち受け画像と、設定時のポイントを紹介します。■恋が叶う待ち受け画像さっそく、恋が叶う待ち受け画像としておすすめのモチーフを紹介します。◇(1)鹿鹿はしなやかで美しい姿を持ち、古くから「神様の使い」と信じられてきた動物。そのため、私たちに多くのパワーをもたらしてくれるとされています。中でも、ピンク色の鹿を待ち受け画像に設定すると、恋愛運アップが期待できるでしょう。◇(2)レインボーローズレインボーローズとは、白いバラを虹色に染め上げたバラのこと。待ち受けに設定することで、恋愛成就を後押ししてくれるでしょう。一輪のレインボーローズなら「一途に愛される」、複数本のレインボーローズなら「出会いに恵まれる」、レインボーローズのブーケなら「告白される」などの効果が期待できそうです。◇(3)カエルカエルの待ち受けは、好きな人との再会や復縁を叶えてくれるとされています。「待ち人が帰ってくる」という意味を持ち、離れてしまった人との縁が再び結ばれるのを後押ししてくれるでしょう。◇(4)ユニコーンユニコーンとは、一本の角が生えた伝説の生き物。あなた自身の魅力を高め、一途な思いが成就するよう後押ししてくれるでしょう。気になる人から思わぬアプローチを受ける可能性もありそうです。◇(5)ピンクの夕日夕日で空がピンク色に染まった待ち受け画像は、恋愛運を高めてくれるでしょう。新しい出会いチャンスに恵まれたり、好きな人から連絡がきたりするかもしれません。◇(6)フラミンゴピンク色のフラミンゴは、恋愛運を高めてくれる鳥。特に、2羽が向かい合っている待ち受け画像は、恋愛に関する前向きなパワーを与えてくれるでしょう。◇(7)ハートモチーフハートモチーフの待ち受け画像もおすすめです。例えば、ハートが印象的なイラストやハート型のお菓子、ハートに見える雲の写真など。ハートが1つだけのものよりも、複数個入っている画像を選ぶとより効果的です。◇(8)青い蝶・ユリシス(オオルリアゲハ)ユリシスとは、幸運を呼ぶ青い蝶として知られています。美しい青色が心を浄化し、恋愛に関する前向きなエネルギーを与えてくれるでしょう。◇(9)ピンクのガーベラガーベラは「希望」「前進」「前向き」という花言葉を持ちます。中でもピンク色のガーベラは、人との縁を結ぶパワーを与えてくれるでしょう。◇(10)流れ星流れ星を見た時に「願いを唱えると叶う」といわれるように、待ち受け画像に設定することでも願望実現の後押しをしてくれるでしょう。もし今、恋を諦めそうになっているなら、流れ星の画像を待ち受けに設定してみてくださいね。◇(11)ピンクのガネーシャガネーシャとはヒンドゥー教の神様であり、あらゆる困難や障害を取り除いてくれるとされています。特にピンク色のガネーシャは恋愛運を高めて、スピーディーに願望実現へと導いてくれるでしょう。恋を進展させたい人におすすめです。◇(12)エッフェル塔フランス・パリは「愛の街」といわれ、そのランドマークであるエッフェル塔は恋人たちの聖地でもあります。待ち受け画像に設定することで、片思いの成就やパートナーとの進展をサポートしてくれるでしょう。◇(13)ピンクムーンピンクムーン(Pink Moon)とは4月の満月のことであり、別名「桃色月」とも呼ばれます。満月や豊かさを象徴するモチーフであり、恋愛に関する願い事が叶うよう後押ししてくれるでしょう。◇(14)イルカイルカは「幸運」や「無条件の愛」を象徴する生き物。また、コミュニケーション力の高い生物であることから、好きな人からの連絡を引き寄せるといわれています。もしかすると、音信不通だった相手からの連絡がくるかもしれませんよ。◇(15)リボンの結び目リボンの結び目がはっきりと分かる待ち受け画像には、「良縁を結ぶ」という意味があります。新たな出会いを求めている人、好きな人と縁を結びたい人におすすめです。◇(16)左手を挙げた招き猫左手を挙げた招き猫は、人との縁をつないでくれるとされています。恋愛や結婚に関する縁結びのご利益を期待できるでしょう。■恋が叶う待ち受け設定のポイント恋を叶えるためには、待ち受け画像を設定する際どんなことを意識すると良いのでしょうか?◇(1)「叶う」と信じる待ち受けを設定する際は、あなた自身が「叶う」と心から信じることが大切です。また、気に入った画像を選ぶことも大切。叶えたい内容をしっかり意識して、待ち受け画像を見るたびに願いを込めてみてくださいね。◇(2)待ち受けを頻繁に変えない恋が叶う待ち受け画像を設定したら、あまり頻繁に変えない方がおすすめです。すぐに叶わないからといってコロコロと変えてしまっては、せっかくの効果も半減してしまうでしょう。一度待ち受け画像を設定したら、最低でも2〜3ヵ月は様子を見てみてくださいね。□お気に入りの「恋が叶う待ち受け」を見つけよう恋が叶う待ち受け画像にはいろいろな種類があります。ぜひお気に入りの1枚を選んで、恋が叶う日を楽しみに過ごしてくださいね。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年07月08日突然ですが、「龍神様や水に関わる神様には浄化のお力がある」といわれているのをご存じでしょうか。また、神社にはたくさんの木がありますよね。その木々が生き生きとしているということは、地下に水脈、龍脈(気の流れ道)が通っているといわれることも。つまり、「木」が良いのは「気」が良いからなのかもしれません。私は神様や場所に呼ばれ、全国のさまざまなパワースポットを訪れております。そこで今回は、「水」「滝」「龍脈」を中心に「癒やし」と「浄化」にポイントを絞って私のおすすめスポットを紹介いたします。神社を参拝するのと同時に、境内に流れる水と、その水を吸収している木々からも浄化していただき、パワーチャージをしてみてはいかがでしょうか。Check!:浄化とは?意味や効果が期待できる10の方法■【関東】浄化におすすめのパワースポット9選早速、私がおすすめしたい関東のパワースポットを9つご紹介いたします。◇(1)東京大神宮(東京都)東京のお伊勢様といわれる「東京大神宮」。ここの御際神は、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)です。そんな伊勢神宮の内宮、外宮の両方の神様を一度にお参りできるだけでなく、お札もいただけるので、伊勢までなかなか行けないお忙しい方に特におすすめ。また、結びの象徴である「造化の三神」も祭られていることから、縁結びの神社として有名ですよね。そんな東京大神宮の本殿右横には大きなご神木があります。多くの方は本殿に参拝された後に左へ向かわれますが、一度右手に向かってみてください。一歩踏み入れただけで空気ガラリと変わり、一瞬にして静けさを感じられる異空間のようなとてもパワーあふれる場所。ご神木からの癒やしのパワーをたっぷりといただけます。また、ご神木近くには小さな滝も。水が流れる美しい音色に耳を傾ければ、浄化効果も期待できるかもしれません。住所:東京都千代田区富士見2-4-1アクセス:「飯田橋」駅より徒歩約5分公式サイト:関連記事はこちら▼東京大神宮のジンクスとは?おみくじやお守りにまつわる効果を紹介◇(2)愛宕神社(東京都)愛宕(あたご)神社は、正面の出世階段を登り切った先に本殿があります。愛宕山は東京23区の自然にできた山の中で一番高い山。主際神は、「火産霊命(ほむすびのみこと)」と呼ばれる火の神様で、その他に水の神、山の神、武徳の神が祭られています。つまり、火、水、山のお力をいただけるとても御利益のある神社なのです。境内には美しい水場があります。近くの木々は青々として、とても優しい気を感じられる場所。水のせせらぎと木々の葉のゆれる音にしばし目をとじてゆっくりとしたいですね。出世階段を登るのが少し大変ですが、登り切った先に見える頂の景色はぜひ味わっていただきたい感動の1つです。達成感を味わいながら浄化と癒やしをいただけるすてきな神社ですよ。住所:東京都港区愛宕1丁目5番3号アクセス:東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅、あるいは「神谷町」駅より徒歩約5分公式サイト:◇(3)品川神社(東京都)品川神社の御祭神は、「天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)」「宇賀之売命(うがのめのみこと)」「素盞嗚尊(すさのおのみこと)」で、祈願成就・商売繫盛・厄除けなどに御利益があります。中でも特徴的なのが、境内入口にある「双龍鳥居」。これは都内3カ所にある中で最も古いものといわれています。鳥居をくぐり、階段を上がる途中で左に行くと「富士塚」と呼ばれる品川富士への道が続いています。山頂まで登るととても良い風が吹いて、境内の木々の良い気を全身に感じることができるパワースポットです。また、本殿右奥にある阿那稲荷神社へ向かう鳥居をくぐると、右手に下へ向かう階段があります。その奥にひっそりとあるのが、「一粒萬倍のご神水」。とても神聖な雰囲気のある場所です。ここでは、水が流れる音を聞きながらベンチに座って、しばし時を忘れてボーッとするのがおすすめ。ちなみに、この御神水でお金や印鑑を洗えば、金運アップ効果が期待できるそうですよ。住所:東京都品川区北品川3丁目7-15アクセス:京浜急行「新馬場」駅北口より徒歩約1分公式サイト:◇(4)荏原神社(東京都)荏原(えばら)神社の御祭神は、雨を司る神様といわれる高龗神(たかおかみのかみ)をはじめ、「天照皇大神 (あまてらすすめおおかみ)」「手力雄之神(たぢからおのかみ)」など、すごい神様が勢ぞろいしております。水場はないのですが、神社の横を目黒川が流れているからか、境内に一歩足を踏み入れるとなぜか水の雰囲気が感じられるとても不思議な空間です。本殿の屋根から龍様がこちらを見ていらっしゃいます。全てを見通してしまうような眼差しに洗いざらいさらけ出せば、嫌なことを全てをリセットできるかのような御利益がある場所。自分を見つめ直したい時に1人でゆったりと参拝したい神社です。住所:東京都品川区北品川2-30-28アクセス:京浜急行「新馬場」駅より徒歩約4分公式サイト:◇(5)白瀧龍神(神奈川県)横浜市旭区の白根神社内にある白瀧龍神。水の流れる音が心地良く、癒やしのパワーを感じられる場所です。近くには白根福授白蛇弁財宮もあるので、のんびりお散歩しながら散策するのにおすすめ。パワースポットの浄化と癒やしのパワーを全身に浴びながら、自然と戯れる時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。罫住所:神奈川県横浜市旭区白根3丁目26-1アクセス:相鉄本線「鶴ヶ峰」駅より徒歩約15分◇(6)秩父神社(埼玉県)秩父駅から歩いて3分ほどの距離にある秩父神社は、たくさんの神様にごあいさつができるだけでなく、流れる水のパワーがあふれるおすすめのパワースポットです。「造化の三神」のお一人、「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」が祭られております。御本殿には美しい芸術作品でもある彫刻「子育ての虎」「お元気三猿」「北辰の梟(ほくしんおふくろう)」「つなぎの龍」も楽しみの1つ。どこにあるのか探しながらのんびり歩くのも楽しいですよ。境内にある天神地祇社には、全国の一之宮を中心とした75座の神々がお祭りされているので、一度でたくさんの神様にごあいさつができます。忙しい方には特におすすめの神社です。そして、ここの水が流れる場所は「柞の禊川(ならのみそぎがわ)」。秩父神社の御神体山である武甲山の伏流水が流れているので水占いもおすすめですが、水の流れに耳を傾け、しばし時を忘れてのんびりと過ごしてみるのも良いでしょう。住所:埼玉県秩父市番場町1-3アクセス:秩父鉄道「秩父」駅より徒歩約3分公式サイト:◇(7)秩父今宮神社(埼玉県)秩父神社から歩いて10分ほどの距離にある秩父今宮神社。ここの御祭神は、「伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)」「伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)」をはじめ、さまざまな神様にごあいさつができます。龍神様からさらなるパワーをいただけるのは、境内入ってすぐ目に入る大きな御神木。こちらは樹齢1,000年を超える「龍神木」と呼ばれています。お参りした後にゆっくり御神木の周りを歩いたり、御神木の前で少し目を閉じて日頃のあくせくした時間を忘れたり、頭を「空」の状態にしたら龍神様からのパワーを感じやすくなるでしょう。秩父神社同様、武甲山の伏流水が湧く「龍神池」や「清龍の滝」があり、境内は水の気があふれるとても穏やかでみずみずしい空間。ここはずっといたくなるほど居心地が良く、のんびりボーッと時間を忘れて過ごすのが良いでしょう。緑色の「龍」がかわいらしいおみくじもおすすめです。住所:埼玉県秩父市中町16-10アクセス:西武鉄道「西武秩父」駅より徒歩約10分/秩父鉄道「御花畑」駅より徒歩約6分公式サイト:◇(8)泉神社(茨城県)泉神社の御祭神は、「天速玉姫命(あまのはやたまひめのみこと)」。商工繁盛、交通安全、家内安全、延命招福などなど、さまざまな御利益があります。テレビで最強開運神社として紹介されてから大人気となった注目のパワースポットです。弁天様の横にある湧き水は、お日様の光が当たるとその美しさにうっとりしてしまいます。水の色の美しさに癒やされるといっても良いかもしれません。また、龍の頭の形をしているといわれる「泉龍木(せんりゅうぼく)」でも注目される場所です。小さな神社で道も細いので、車で行く場合は渋滞などで時間がかかることもあります。そのため、気持ちも時間も余裕を持ってお出かけされるのがおすすめですよ。住所:茨城県日立市水木町2-22-1アクセス:JR常磐線「大甕」駅より徒歩約15分/常磐道「日立南太田IC」より約15分公式サイト:◇(9)花園神社(茨城県)花園神社の御祭神は、「大山咋大神(おおやまくいのおおかみ)」「大山祇大神(おおやまづみのおおかみ)」「大物主大神(おおものぬしのおおかみ)」で、山の神と国造り・産業の神様からパワーをいただける神社です。御神使いは神猿(まさる)といい、「神縁」を運んできてくださるとか。境内には14体の神猿が祭られています。御利益は魔除け・勝運。勝負の前や何か成し遂げたい時に訪れたい場所です。近くに川があるので水量豊富な水から得られるパワーと木々からの生命あふれるパワー、神々の力と自然の力を特に感じられる神社。七つ滝・奥之宮への登拝もできるので、時間をかけてのんびり浄化をしつつ、自然のパワーをチャージするのがおすすめ。季節や滞在時間に合わせて、独自の参拝方法を選んで楽しんでみましょう。住所:茨城県北茨城市華川町花園567アクセス:JR常磐線「磯原」駅よりタクシーで約30分/常磐自動車道「北茨城IC」より約25分公式サイト:■【番外編】浄化におすすめのパワースポット関東以外にもおすすめのパワースポットがあります。ここでは私がおすすめしたい静岡県にある神社を2社紹介させていただきますね。◇(1)瀧川神社(静岡県)瀧川神社は三嶋大社の奥宮ともいわれるパワースポット。御祭神である「瀬織津姫神(せおりつひめのかみ)」は龍神様ともいわれ、水に関する神様です。鳥居をくぐると滝があり、境内には水の音が響きわたっています。心の奥底から浄化されるような場所。ベンチに座ってのんびりと滝の音に耳を傾けるのも良いですが、鳥居をくぐり左手にある道を進むと近くを流れる「山田川」の近くまで下りていけます。しばし水の流れを眺めていると、非日常の空間に溶け込んで全身を浄化していただける感じがしますよ。住所:静岡県三島市川原ヶ谷755-1アクセス:JR「三島」駅よりタクシーや車で約12分◇(2)大瀬神社(静岡県)沼津市の大瀬崎(おせざき)、その先端にあるのが大瀬神社です。御祭神は、「引手力命(ひきたぢからのみこと)」で、海の守り神ともいわれる神様。ここの境内にある神池は海の近くにあるのにもかかわらず、淡水が湧き出しているとても神秘的な場所。そして、この池には龍神様がいらっしゃるとか。池の周りを散策しながら龍神様からの水系のパワーをいただけます。また、大瀬崎一帯は「ビャクシン」という不思議な形の木の樹林があります。樹齢1,000年以上ともいわれる御神木もあり、自然の力にも癒やされるでしょう。さらに、ここで圧巻なのが駿河湾を挟んで目の前に見える富士山。富士山からの龍脈パワーも全身に浴びることができ、さまざまなパワーを一度にいただける、とても強力なパワースポットといえます。富士山の美しいお姿を見ることができたら、それだけで運気UP間違いないでしょう。住所:静岡県沼津市西浦江梨大瀬329アクセス:JR「沼津」駅より東海バスで80分/東名高速「沼津IC」より国道414号経由約1時間■家でも浄化はできる?手軽に試せる3つの方法中には、毎日忙しくて神社やパワースポットに行く時間のないという方もいらっしゃるでしょう。そんな方におすすめの自宅で簡単にできる浄化方法を紹介します。◇(1)神棚を作り自宅をパワースポットにする自分が居心地の良いと感じる空間は、神様や御先祖様もきっと居心地が良いはず。そのため、まずは快適に過ごせる空間づくりをしてみましょう。例えば、毎朝起きたらすぐ窓を開け、夜にたまった邪気を出し、朝日を浴びたパワーあふれた空気を取り入れる。そして、小さくて構わないので神棚を作り、毎日お水を上げて感謝の言葉を述べてみましょう。それだけでお部屋が神聖な空気になるはず。神棚のお水は、毎日朝起きたらすぐに取り換えてください。これを続けることで神様や御先祖様とのご縁が強まり、自宅のパワーも強くなることが期待できますよ。◇(2)水が流れる映像や音からパワーを得る癒やしや浄化効果を得るためには、滝・川などの水が流れる映像や音で空間を満たすのがおすすめです。YouTubeやSNSを利用すれば、環境音やASMRなどが見つかるはず。何もせず映像を見たり、音を聞いたりするのも良いですが、体の力を抜いて目を閉じ、全身でパワーを感じると◎。また、水の映像や音は集中したい時に作業BGMとして利用するのもおすすめですよ。◇(3)自分をいたわる最高の癒やしは自分で自分をいたわること。例えば、ゆっくりお風呂に入る、ストレッチをする、ちょっと良いシャンプーや入浴剤、化粧水を使ってみる、ちょっと贅沢をしておいしいものを食べるなど、少しのことで構わないので自分に気持ちのベクトルを向けてご褒美時間をつくりましょう。そして、「いつも本当に頑張っているね」と自分で自分を褒めてください。それだけで癒やされ、浄化されること間違いなしです。□パワースポットで心身共に浄化しよう関東にある神社やパワースポットいろいろご紹介いたしました。ぜひ気になった場所があったら訪れてみてください。きっと心身共に浄化することができるはず。また、皆様のご自宅の近くにある氏神神社も私がおすすめしたいパワースポットの1つです。氏神神社とは、その土地を守ってくださる氏神様が祭られた神社のこと。日頃から神様とのご縁をつなぎ大切にすることで、ご自身の癒やしや浄化のパワーとなることでしょう。ぜひ皆様にさらなるたくさんの幸せが訪れますように。(琥珀二重四)*2024年の最強開運日を控えた7月27日(土)、28日(日)に日本最大級の占いイベント「占いフェス」が下北沢BONUS TRACKで開催!30名以上の占い師が集まり、人気の5分占いやプレミアム占いをはじめ、開運BOOKフェアや開運フード、人気タレントの未来を占うステージも開催!占いでココロを、食でカラダを整えて、人生を変えるきっかけを掴めるイベントです。※画像はイメージです
2024年07月08日何もかもうまくいく強力な開運待ち受けとは、どんな画像でしょうか?幸運を引き寄せたい、願いをかなえたいと思っている人は、開運待ち受けを設定することで良いエネルギーを受け取れるかもしれません。この記事では、運気アップの効果が期待できる待ち受け画像を紹介します。■何もかもうまくいく!強力開運待ち受け画像早速、何もかもうまくいく開運待ち受けを紹介します。◇(1) ガネーシャガネーシャとは、人間の体に4本の腕、片方が折れた牙、象の頭、太鼓腹の姿をしたヒンドゥー教の神様。このガネーシャを待ち受けにすることで、あらゆる困難や障害を取り除いてくれるとされています。中でも、ピンク色のガネーシャを待ち受け画像は、願望実現のスピードがはやいようです。≫ガネーシャを待ち受けにする効果とは?色別&体勢別の意味【恋愛運・金運・仕事運】◇(2)白蛇白い蛇は、古くから縁起の良い存在とされています。また、金運の神様である弁財天の化身といわれることも。そのため、待ち受けに設定することで金運アップの効果が期待できるでしょう。◇(3)フクロウフクロウは、幸運をもたらす鳥とされています。また、語呂合わせで「福来郎=福が来る」「不苦労=苦労しない」「福老=幸せに年を取る」「福路=人生の幸福」などさまざまな意味を持っています。◇(4)流れ星「流れ星に願い事をするとかなう」といわれるように、待ち受け画像として設定することでも強力な開運効果を期待できます。宇宙のエネルギーも受け取ることができ、人生の流れを好転させたい人におすすめです。◇(5)ダブルレインボーダブルレインボーとは二重にかかった虹のことであり、非常に珍しいもの。そもそも虹は幸運の象徴であることから、ダブルレインボーにはさらに強力な開運パワーを期待できるでしょう。恋愛に関するうれしいニュースが舞い込んでくる可能性もありそうです。◇(6)四つ葉のクローバー四つ葉のクローバーといえば、いわずと知れた幸運の象徴ですよね。もし自分で四つ葉のクローバーを見つけた時は、写真に撮って待ち受け画像に設定してみましょう。◇(7)富士山富士山は、日本が誇る最強のパワースポット。神様が宿る神聖な場所とされています。待ち受け画像からも、その強力なエネルギーを受け取ることができるでしょう。中でも「赤富士」や「ダイヤモンド富士」など、条件がそろった時にしか見られない富士山を待ち受けに設定するのがおすすめです。◇(8)イルカイルカは、幸運を象徴する動物。待ち受け画像に設定すると、多方面で幸せな方向へと導いてくれるでしょう。中でも、珍しいピンク色のイルカは最強の開運待ち受けです。◇(9)満月満月はエネルギーが満ちていることの象徴であり、「目標達成」や「願望実現」という意味も持っています。満月を待ち受けに設定することで、かなえたいことを強力に後押ししてくれるでしょう。◇(10)青空雲一つない青空は、心が澄み渡っている様子を象徴しています。モヤモヤや不安を解消し、全てがうまくいくようサポートをしてくれる待ち受け。自分で撮影した青空の写真を設定すると、より効果的でしょう。◇(11)金の昇り龍龍は、風水で幸運の象徴とされており、待ち受け画像に設定することで強力な運気アップを期待できるでしょう。中でも金の昇り龍は、金運上昇が期待できそう。力強く天に昇っていく龍の画像からは、見るたびにエネルギーをもらえるはずです。◇(12)レインボーローズレインボーローズとは、白いバラを染料で虹色に染めたもの。その奇跡のような見た目から、強いプラスのエネルギーを持っているとされます。レインボーローズを待ち受けにすることで、恋愛に関する願い事がかなう他、全体運向上が期待できます。◇(13)ヒマワリヒマワリは、スピリチュアル的に見て太陽を象徴する花。ポジティブなエネルギーを放っています。そのためヒマワリを待ち受け画像に設定することで、宇宙のパワーを受け取り運気が上昇していくことでしょう。できれば、自分で撮影したヒマワリの写真を待ち受けにするのがおすすめです。◇(14)神社やパワースポット神社やパワースポットなどの待ち受け画像は、開運の他、厄除けの効果を期待できます。あなたをトラブルから守り、物事がスムーズに運ぶ後押しをしてくれることでしょう。ただし、場所によっては撮影禁止の場合もありますので注意してくださいね。◇(15)ラッキーカラー・ラッキーナンバー自分のラッキーカラーやラッキーナンバーを待ち受けにするのもおすすめ。単純に好きな色や好きな数字でも良いでしょう。画像を見るたび、あなたにパワーを与えてくれるはずです。≫【ラッキーカラー診断】あなたに幸運をもたらす色は?≫ラッキーナンバーの調べ方とは?誕生日で分かる性格と運勢■何もかもうまくいく強力開運待ち受けを設定するコツ最後は、待ち受け画像を設定する時のポイントを紹介します。◇(1)身の回りを整える待ち受け画像を設定する際は、その前に自身の身の回りを整理整頓しましょう。部屋の乱れは心の乱れにもつながります。物が多く散らかっていると、心にゆとりが生まれないだけでなく、良い運気が入ってくる場所がありません。使っていないものや不要なものは手放し、すがすがしい空間を準備することが大切。そうして開運待ち受けを設定すれば、良いエネルギーを受け取りやすくなるでしょう。◇(2)吉日に設定する開運待ち受けを設定するなら、できれば吉日を選ぶのがおすすめ。何をするにも良いとされる「大安」や、その日に行ったことが何倍にもなって返ってくるとされる「一粒万倍日」などを選んでみましょう。また、新月の日に待ち受け画像の設定をするのもおすすめです。◇(3)1人でいる時に設定する開運待ち受けの設定は、1人でいる時に心を落ち着けて行いましょう。その際、かなえたい目標や願望をしっかり意識することが大切です。そうすることで、待ち受け画像を見るたびにその願いを思い出すことができます。繰り返し意識することが、願望実現のために大切なのです。□何もかもうまくいく強力開運待ち受けを設定してみよう!スマホやパソコンの待ち受けは、日々目にする機会の多いもの。強力な開運画像を設定することで、見るたびにエネルギーを与えてくれることでしょう。お気に入りの画像を見つけて、ぜひ運気アップを目指してくださいね。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年07月08日占いに関心のある方なら、「カバラ数秘術」という名前を聞いたことがあるかもしれませんね。私も占い師になるまで、「カバラはどこかの地名なのかな?」なんて思っていたことがありました。ところがカバラとは、ヘブライ語で「伝承」という意味を持つ言葉なのだそう。4000年近くもの間、口伝され続けてきたユダヤの秘法がカバラです。それぞれの生年月日から割り出した数字(=運命数)に、宇宙からの深遠なメッセージが秘められています。そしてその運命数は、その人の気質・性格・人生に大きな影響を与えると考えられているのです。この記事では、運命数の中でも「マスターナンバー」と呼ばれる特別な数字「44」について解説します。■「運命数」を算出してみようそれではさっそく、ご自身または気になるお相手の「運命数」を導き出してみましょう。運命数の計算式は、とってもシンプルです。【STEP1】生年月日の数字を分解して、1つずつ足します。【STEP2】その数字が1ケタになるまで、同じ計算を繰り返します。【特別】数字が「11」「22」「33」「44」のゾロ目になった場合は、そこで計算を終わりにします。☆例*【Aさんの場合】1985年11月3日生まれ→1+9+8+5+1+1+3=28→2+8=10→1+0=1Aさんの運命数は「1」です。**【Bさんの場合】2001年6月17日生まれ→2+0+0+1+6+1+7=17→1+7=8Bさんの運命数は「8」です。**【Cさんの場合】1987年8月29日生まれの人→1+9+8+7+8+2+9=44Cさんの運命数は「44」です。*■マスターナンバーとは?運命数の計算で「11」「22」「33」「44」のゾロ目になった人は、その時点でスペシャル!ゾロ目の運命数は「マスターナンバー」と呼ばれ、1ケタの運命数よりもパワーやエネルギーを持つ特別な数字として扱われます。マスターナンバーには諸説あり、「11と22だけ」という厳格な考え方もありますが、現代の数秘術では「33」もマスターナンバーに含めるのが主流ではないかと思われます。そして今回取り上げる「44」は、むしろマスターナンバーとして扱わない(認めない!?)流派の方が実際は多いくらいなのです!その意味でも、マスターナンバー44はかなりレアな数字。マスターナンバー界の“裏ボス”といえるかもしれません。■マスターナンバー「44」の人の基本性質マスターナンバーの共通点は、リーダー気質の強さ。スピリチュアルな性質があり、独特な雰囲気や不思議な存在感をまとっている人も多いようです。本来、運命数は1ケタになるよう算出するものですが、ゾロ目になった場合はあえて1ケタにしません。つまりマスターナンバー44は、4+4で算出される運命数「8」の性質を持つともいえますし、運命数「4」の性質が倍増したナンバーと見ることもできます。「4」にも「8」にも共通するテーマは「安定」です。マスターナンバー44の人は、成功運が高く、実際に地位や名誉を手にすることも多い強運の持ち主。とはいえ、それらを得ても保守的にはならず、むしろ「守るために戦う」というアグレッシブな側面も持っています。ガンガン“自分の城”を築いていく気質だといえるでしょう。■マスターナンバー「44」の人の恋愛傾向と対策一見、「熱しやすく冷めやすい人」のように思われやすいのですが、実はそうではないのかもしれません。その時その瞬間、全力で向き合っているのです。だからマスターナンバー44の人の恋愛は、とっても真剣!お相手もきっと、あなたのそんなところに惹かれているのでしょう。ただし、情熱的なのは良いところなのですが、関係の進展を急ぎすぎる点は注意が必要です。自分の気持ちを伝えることだけに夢中にならず、相手の気持ちや温度感にも目を向けてみて。ちなみに、マスターナンバー44の人の恋愛において、パートナーの年齢や属性(スペック)よりも、2人の信頼を構築していく方が重要です。マスターナンバー44の人は、それができるタイプともいえます。■マスターナンバー「44」の人の適職・仕事運マスターナンバー44の人の仕事運は、「組織づくり」や「仕組みづくり」がキーワード。全体を見渡す広い視野を持っていることが、大きな強みだといえます。出世運もあるため、チームメンバーやプロジェクトを先導する立場に就くことも多いでしょう。 ビジネスモデルを構築するアイデアに富んでいることから、独立・起業にも有利な仕事運といえます。また、セールスのセンスも抜群です。例えば、不動産ディベロッパーのような、大きな金額を動かす仕事にも臆せず取り組んでいけることでしょう。正義感の強さから弁護士を選ぶ人や、持ち前のリーダーシップで政治家を目指すなど、社会的影響力の強い専門職にも縁があるようです。モチベーター気質を生かして、人事系の仕事に就くのもおすすめ。■マスターナンバー「44」の人の使命マスターナンバー44の人の使命は、関わる人の人生や周囲の環境をマネジメントしていくことといえそう。無秩序だった空間を、機能的に変えることができる人です。他人を「やる気にさせる」ことが上手なのですが、本当は「自分でやったほうが早い」ことの方が多いでしょう。それでもあえて人に動いてもらうことで、みんなをレベルアップさせていくのがマスターナンバー44の人が担うべき役目。名誉や権力との縁もあるのですが、それは、困難な課題があっても理想に向けてリードをしていくためなのかもしれません。自分だけでなく、「みんな一緒に成長させる」というコンサルタント的な才能は、マスターナンバー44の人に与えられたギフトなのでしょう。■マスターナンバー「44」の人の2024年下半期の運勢2024年は、マスターナンバー44の人にとって「休息」がテーマの年。上半期が順調だったという方は、下半期もマイペースでいきましょう。一方、上半期に恥をかいた経験がある人は、過去の失敗パターンを振り返りながら分析してみて。今から対策すれば、年末に向けて運気はどんどん上がっていくはずです。2024年下半期は、長期的なチャレンジをスタートさせるのに最適な時です。結果は急がず、2025年に実ることを期待しましょう。休息がテーマの年ですから、旅行などで羽を伸ばすのは最高におすすめ。今まで行きたくても行けなかった場所があれば、ぜひ訪れてみてくださいね。※より個人的な「年運」は、本来、個人の誕生日(生まれた月日)から算出します。今回は、マスターナンバー44の人に共通した全体の運勢をお伝えしています。■マスターナンバー44は強烈なカリスマ性を持つマスターナンバー44を一言で表せば、人並外れたスケールの大きさが長所といえるでしょう。本人は目立ちたくないと思っても、自然と目立ってしまうタイプ。ちなみに私と仲良くしてくれている占い師に一人「44」の人がいるのですが、たしかに強烈なカリスマ性のある人です。もしあなた自身がマスターナンバー44の人なら、その天才的な能力と魅力をぜひ惜しみなく輝かせてくださいね!(祐天寺蓮花)日本最大級の占いイベント「占いフェス」開催!2024年の最強開運日を控えた7月27日(土)、28日(日)に日本最大級の占いイベント「占いフェス」が下北沢BONUS TRACKで開催!30名以上の占い師が集まり、人気の5分占いやプレミアム占いをはじめ、開運BOOKフェアや開運フード、人気タレントの未来を占うステージも。占いでココロを、食でカラダを整えて、人生を変えるきっかけを掴めるイベントです。≫占いフェス2024公式Instagram※画像はイメージです
2024年07月05日韓国ドラマで「ヒョン!ヒョン!」と言っているのを耳にしたことがあるでしょうか?韓国語には家族や友人を指す特有の呼び方があり、その中でも「ヒョン(형)」は男性が親しい年上の男性を呼ぶ際に使われる言葉です。本記事では、「ヒョン(형)」の意味や使い方、そして「オッパ(오빠)」との違いについて詳しく解説します。■韓国語の「ヒョン(형)」の意味とは?「ヒョン(형)」は、韓国語で「年上の男性」を意味する言葉です。特に、男性が自分より年上の男性に対して使う敬称といえます。日本語の「お兄さん」や「兄貴」に相当しますが、必ずしも血縁関係がある必要はありません。親しい間柄であれば、友人や知り合いに対しても使用できます。韓国の文化では、年上の人を尊重することが非常に重要ですが、その中でも「ヒョン(형)」という言葉は相手に対する親しみを込めたい場面で使われることが多いでしょう。◇「オッパ(오빠)」との違い「ヒョン(형)」と「オッパ(오빠)」はどちらも「年上の男性」を指しますが、使い方や対象が異なります。例えば、「ヒョン(형)」は男性が使うため、主に兄弟や友人関係で使用されるのに対し、「オッパ(오빠)」は女性が使うため、親しみを込めた呼び方として恋愛関係でも用いられることが多いです。*ヒョン(형)使い方:男性が「年上の男性」に対して使う例文:형, 오늘 저녁에 뭐 해요? (ヒョン、オヌルチョニョゲムォヘヨ?)訳:兄さん、今日の夜は何しているの?オッパ(오빠)使い方:女性が「年上の男性」に対して使う例文:오빠, 같이 영화 보러 갈래요? (オッパ、カチヨンファポロカルレヨ?)訳:お兄さん、一緒に映画を見に行かない?*参考記事はこちら▼【韓国語】「オッパ(오빠)」ってどんな意味?使い方や例文を解説■「ヒョン(형)」の使い方と例文では、実際の使用例を見ていきましょう。◇(1)家族間で使う場合「ヒョン(형)」は家族間、特に兄弟の間でよく使われます。*【例文】・형, 엄마가 빨리 오라고 했어.(ヒョン、オンマガパルリオラゴヘッソ)訳:兄さん、お母さんが早く来いって言ってたよ。・엄마, 형이 숙제 안 했어.(オンマ、ヒョンイスクチェアンヘッソ)訳:お母さん、兄さんが宿題してないよ。*◇(2)大学や職場の親しい先輩に対して使う場合「ヒョン(형)」は、大学や職場の親しい先輩に対しても使用可能です。特に、韓国の大学には、兵役の影響や受験戦争の厳しさによって多様な年齢層の学生が在籍しています。故に、「先輩」と呼ぶ機会が多いです。「先輩」にあたる韓国語は「선배(ソンベ)」ですが、それよりも親しみを込めた「ヒョン(형)」を使用することで、相手とより親密な関係を築くことができるでしょう。*【例文】・형, 같이 저녁 먹으러 갈래요?(ヒョン、カチチョニョクモグロカルレヨ?)訳:先輩、一緒に夕食を食べに行きませんか?・형, 지금 하고 있는 일이 의미가 있나요?(ヒョン、チグムハゴインヌンイリウィミガインナヨ?)訳:先輩、今私がしている仕事は意味がありますか?*◇(3)男性アイドルが使う場合K-POPファンなら聞いたことがあると思いますが、男性アイドルグループでは自分より年上のメンバーを「ヒョン(형)」と呼びます。これは、年上のメンバーに対する敬意と親しみを表現するための呼称です。また、「名前」と「ヒョン(형)」を組み合わせて使うことも多いです。*【例文】・형, 이 의상 어때요?(ヒョン、イウィサンオッテヨ?)訳:兄さん、この衣装どう思いますか?・그건 진 형 거.(クゴンジンヒョンコ)訳:それはジン兄さんの。*◇(4)尊敬の意を込めて呼ぶ場合年上の親戚や、とてもお世話になったお兄さんなど、特に敬意を込めて呼びたい時は、「様」をいう意味の「ニム(님)」を付けて「ヒョンニム(형님)」と呼ぶことがあります。直訳すると「お兄様」という意味です。*【例文】형님, 이번 추석에 뭐 하실 계획이세요?(ヒョンニム、イボンチュソゲムォハシルケフェギセヨ?)訳:お兄様、今年の秋夕に何をする予定ですか?*◇(5)年上のお兄さんたちをまとめて呼ぶ場合複数の年上のお兄さんたちをまとめて呼ぶ際は「ヒョンドゥル(형들)」が使われます。ここでの「ドゥル(들)」は、「~たち」という複数形を表現する語です。*【例文】역시 형들, 대단해요!(ヨクシヒョンドゥル、テダネヨ!)訳:さすが、兄さんたち、すごいです!*■「ヒョン(형)」を使う時の注意点ここからは、「ヒョン(형)」を使う時の注意点を紹介します。◇(1)初対面の方や年齢が離れた男性に対しては使わない初対面の相手や、まだあまり仲良くない年上の男性を「ヒョン(형)」と呼ぶと、なれなれしい印象を与えてしまう可能性があります。また、年齢が大きく離れている場合は、別の敬称を使うのが一般的です。例えば、「先輩」を意味する「ソンベ(선배)」や、「先生」を意味する「ソンセンニム(선생님)」などを用いると良いでしょう。◇(2)公式な場ではあまり使用しない「ヒョン(형)」は親しい間柄で使われるため、ビジネスシーンや公式な場では適していません。このような場面では、よりフォーマルな呼称を使うことが求められます。例えば、「先輩:ソンベ(선배)」や「部長:プジャンニム(부장님)」、「課長:クァジャンニム(과장님)」などの職位に応じた敬称を使うことが重要です。◇(3)女性は基本使わない「ヒョン(형)」は男性が使う言葉であり、女性が年上の男性を呼ぶ場合は「オッパ(오빠)」を使います。この違いを理解して使い分けることが大切です。■「ヒョン(형)」とは男性が年上の男性に対して使う呼称!「ヒョン(형)」は、韓国語で男性が親しい年上の男性を呼ぶための親しみと尊敬を込めた呼称です。特に、韓国ドラマやK-POPアイドルのグループ内での使い方を見ると、その親密な関係が伝わってくるでしょう。また、「オッパ(오빠)」との違いを理解することも大切。韓国の文化や言葉に対する知識を深めることで、コミュニケーションが一層楽しくなるでしょう。(ゆーゆろぐ)関連記事はこちら▼【韓国語】「オンニ(언니)」ってどんな意味?使い方や例文を解説※画像はイメージです
2024年07月05日「明日は晴れますように」と願いを込めたてるてる坊主がつるされている家を見ると、気持ちがほっこりする人も多いでしょう。しかし、このてるてる坊主に怖い逸話があることを知っていますか?今回は、てるてる坊主がなぜ怖いといわれるのか、その理由を説明します。また、意外と知らない正しい作り方も紹介するのでぜひ参考にしてください。■てるてる坊主とは?てるてる坊主とは、晴れを願う時に行うおまじないの1つ。その起源はいくつかあるといわれていますが、1つに中国にある「掃晴娘(さおちんにゃん・そうせいじょう」がルーツとされる説があります。掃晴娘は長く降り続く雨に苦しむ人たちを救うために、雨の神である龍神の妃となって天に昇ったのだとか。その伝説から、晴れを願う時は掃晴娘をモデルにして紙や布で人形を作るようになったといわれています。もう1つは、雨続きで困った殿様がお経を唱えることで晴れにすることができるお坊さんの話を聞き、晴れるようにお願いしたという日本の昔話があります。実は、この後に続く物語が怖いといわれているのです。■てるてる坊主が怖いといわれる理由日本の昔話では、お経で雨を止ませることのできるお坊さんの話を聞いた殿様が、お坊さんを呼んでお経を唱えさせました。ところが、いくらお経を唱えても、雨が止む気配は一切ありません。何日たっても晴れることはなく、怒った殿様が、そのお坊さんの首をはねてしまったというのです。そしてお坊さんの生首を、白い布でくるんでつるしました。すると、次の日には雨が止み、晴天に恵まれたといいます。生首をつるして晴れを乞うという発想自体、少し恐ろしいもの。しかし、この話は童謡「てるてる坊主」の歌詞にも反映されています。おそらく誰もが子どもの頃「てるてる坊主てる坊主あした天気にしておくれ」というフレーズは歌ったことがあるのではないでしょうか。この童謡の3番には「それでも曇って泣いたならそなたの首をチョンと切るぞ」というフレーズが続きます。明らかに上の話を踏襲しているかのような歌詞になっているのです。これが、てるてる坊主が怖いといわれる理由でしょう。
2024年07月05日ビジネスシーンで見かけることのある「させていただきたく存じます」というフレーズ。二重敬語なのでは?と違和感を抱く人も少なくないでしょう。丁寧な表現にしたつもりでも、敬語として使い方が間違っていないか気になるものですよね。今回は、「させていただきたく存じます」の意味と、二重敬語なのかどうかを詳しく解説していきます。言い換え表現などもまとめているため、ビジネス表現の参考にしてくださいね。■「させていただきたく存じます」の意味「させていただきたく存じます」は、自分の要求を伝える時に使える丁寧な言い回しです。「させていただきたく」は「させてもらう」の謙譲語。「存じます」は「考える」「思う」を謙譲表現にしたものです。つまり、「させていただきたく存じます」は、「させてもらいたいと思っている」「自分にさせてほしい」という意思を伝える表現といえるでしょう。参考記事はこちら▼「させていただく」は敬語として間違い?正しい使い方と言い換え表現を解説◇「させていただきたく存じます」は二重敬語?結論から述べると、「させていただきたく存じます」は二重敬語ではありません。そもそも二重敬語とは、「尊敬語+尊敬語」「丁寧語+丁寧語」のように、1つの言葉に同じ種類の敬語を重ねて使う表現のこと。「させていただきたく存じます」を分解すると、「させていただきたく(=させてもらう)」と「存じます(=思います)」の2語に分けることができます。つまり、1つの言葉ではなく、それぞれ意味が異なるので二重敬語には該当しないのです。■「させていただきたく存じます」の使い方【例文付き】「させていただきたく存じます」は、自分の要望を伝えたい時や、相手の許可が必要な時に使用します。ビジネスシーンでは、上司やお客さまなど、敬意を払いたい相手に向けて使うことが多いでしょう。また、「自分が担当したい」という気持ちを伝えたい時にも丁寧な表現として使用できますよ。◇例文・「誠に申し訳ございませんが、今回は出席を辞退させていただきたく存じます」・「今回は私が担当させていただきたく存じます」・「前回の会議の内容を再確認させていただきたく存じます」■「させていただきたく存じます」を使う時の注意点「させていただきたく存じます」は、使い方次第で間違った敬語表現になりがちです。正しい言葉遣いをするためにも、以下の注意点を知っておきましょう。◇(1)二重敬語に気を付ける「させていただきたく存じます」自体は、それぞれ意味が違う表現なので二重敬語にはなりません。しかし、気を付けたいのは、前の文章の言い回しによっては二重敬語のリスクがある点です。例えば、「拝見させていただきたく存じます」にすると、「拝見」と「させていただく」の両方が謙譲語になります。「させていただきたく存じます」自体は問題なくとも、前の言葉との組み合わせ次第では、二重敬語になってしまうため十分注意しましょう。参考記事はこちら▼「拝見させていただきます」は二重敬語!正しい使い方をチェック◇(2)同僚や部下には使わないのがベター「させていただきたく存じます」は、「私がやりたいです」「させてほしいです」といった表現を、丁寧にした言い回しです。これを同僚や部下といった、目下の相手に使うと堅苦しい印象になるだけでなく、嫌味っぽくとられてしまうこともあるかもしれません。そのため、普段敬語で話している相手であっても、基本的に目下の相手には使わない方が無難でしょう。◇(3)過度に使いすぎない「させていただきたく存じます」は丁寧ですが、長い言い回しでもあります。1つのビジネスメールで複数回使えば、文章全体が読みづらいものになってしまいかねません。そのため、過度に用いるのは控え、1つのメールにつき1回程度の使用にとどめましょう。ビジネスシーンでは、できるだけシンプルかつ、分かりやすい表現に言い換えることも検討してくださいね。■「させていただきたく存じます」の類語ここからは、「させていただきたく存じます」と似た意味を持った表現で、よりカジュアルに使えるものや、簡潔にした言い回しを紹介します。◇(1)「してもよろしいでしょうか」自分自身が行うことに対して許可が欲しい時は、「してもよろしいでしょうか」に言い換えることができます。例えば、「このプレゼンは私が担当してもよろしいでしょうか」といった形で用いると良いでしょう。「させていただきたく存じます」は、堅苦しい印象になるリスクがあるため、普段の話し言葉ではシンプルな言い回しにするのがおすすめです。◇(2)「していただければ幸いです」相手に自分の要望を伝えて行動を促す時は、「していただければ幸いです」が役立ちます。「させていただきたく存じます」よりもストレートであり、それでいて最終決定は相手に委ねる表現のため、目上の人にも問題なく使えますよ。参考記事はこちら▼「幸いです」の意味と言い換え表現◇(3)「なさってください」相手に行動を促す時により強制力を出したいなら、「なさってください」がおすすめです。「させていただきたく存じます」と同様に、相手にお願いする表現でありつつも、丁寧で分かりやすい言い回しといえます。ただし、立場が大きく離れた目上の人相手には失礼になるリスクがあるため、使用シーンに注意しましょう。■「させていただきたく存じます」は要望を丁寧に伝える表現「させていただきたく存じます」は、「させていただく」と「存ずる」のそれぞれ異なる意味を持った表現です。二重敬語ではなく、正しい敬語ですので、ビジネスシーンで用いても問題ありません。ただし、状況によっては回りくどい言い回しになってしまうため、使う場面や相手を良く選ぶことが大切となります。本記事で紹介した言い換え表現も活用しながら、誤解のないコミュニケーションを心掛けていきましょう。(にほんご倶楽部)関連記事はこちら▼「ございますでしょうか」は二重敬語?正しい使い方と言い換え表現を解説※画像はイメージです
2024年07月05日心理テストは、質問に答えることで深層心理が分かるゲーム。相手だけでなく自分の意外な一面に出会うことができるものでもありますよね。さまざまな心理テストがありますが、この記事では当たるとうわさの「えげつない心理テスト」をご紹介していきます。みんなでやれば、盛り上がるかもしれませんよ!Check!:心理テスト50選!当たる・盛り上がる厳選集■えげつない心理テスト1:あなたの本性は?何か新しい習い事をするなら、次のうちどれ?A. ダンスB. 料理C. ヨガD. 陶芸▼答えをチェックAの「ダンス」を選んだ人は、我慢しすぎるところがあるようです。周りから良く思われたいと思うあまり、ついつい周囲に合わせてしまいがち。優しい人だと思われることも多いですが、それは自分の本音を隠しているからかもしれません。Bの「料理」を選んだあなたは尽くすタイプ。相手のために何でもしてあげたいという思いが働き、自分よりも恋人や友達を優先してしまうところがあるようです。ただ度がすぎて「過保護」「干渉しすぎ」と言われてしまうこともあるため、ほどほどにしましょう。Cの「ヨガ」を選んだ人は、何よりも自分の気持ちが大切な人。自分自身と向き合うことができる一方、周りを蔑ろにしてしまうこともあるでしょう。哲学的な思考に陥りやすく、孤独を感じやすいのもこのタイプの傾向です。Dの「陶芸」を選んだあなたは、相手の良いところを見つけるのが得意で、他者を尊重できる人です。それによって自分自身も成長し続けられる長所があります。ただ、良い人すぎて、周りに利用されないように注意してくださいね。■えげつない心理テスト2:あなたは腹黒?友人がロングヘアから突然ショートヘアに。その姿を見たあなたの行動は?A. 友人に髪を切った理由を聞くB. 髪形を褒めるC. 他の友人に聞くD. 特に何も言わない▼答えをチェックAを選んだあなたの腹黒度は「5%」。裏表がなく、正直でうそをつけない性格の持ち主です。素直なのは良いことですが、時に思っていることが隠せず、相手に不快な思いをさせてしまうこともあるかもしれません。Bを選んだあなたの腹黒度は「30%」。人との付き合い方をきちんと熟知しているため、相手が不快になるような行動はしないでしょう。また、相手に喜んでもらえることを考えるのが好きなタイプともいえます。Cを選んだあなたの腹黒度は「70%」。周りよりも自分が優先で、損することは絶対にしたくないと思っているのでは?しかし、それを悟られないように、うまく立ち回るのも得意なのです。Dを選んだあなたの腹黒度はなんと「100%」。信用できるのは自分だけ。周りとうまく付き合っているようなふりをしていても、誰にも本音は打ち明けることはないでしょう。■えげつない心理テスト3:あなたはうそつき?小さな船に乗って航海している途中、大きな嵐が来て遭難してしまいました。あなたがとる行動は?A. 困っている人を助けるB. 食料を調達するC. 周りの人が無事か確認するD. まずは自分の身を守る▼答えをチェックAを選んだあなたは、誠実でまっすぐな性格。嘘をつくことはほとんどないでしょう。隠し事が苦手なので、たとえ小さなうそをついてしまったとしても、正直に告白してしまうタイプです。Bを選んだ人は、かなりのうそつきで、隠し事をすることに罪悪感がありません。演技もうまく、時には涙を流すなどリアリティを見せつけて信じ込ませるのが得意です。自分を守るために、平気で他者を利用できてしまう人ともいえるでしょう。Cを選んだあなたは、うそつき度50%程度。時と場合によってうそをつくこともできますが、どちらかというと周りのうわさに左右されやすいという特徴があります。人づてに聞いた話を脚色してしまうことから、結果的にうそをつくことになってしまいがちなようです。Dを選んだあなたは、最強のうそつき。どんな時も自分優先で、自分を守るためなら平気で周囲を欺くでしょう。うそをつくことに慣れているので罪悪感もありませんし、まるで事実のように話ができるためばれることもありません。しかし、このままではいつか周りの信用を失う可能性が高いので注意が必要ですよ。■えげつない心理テスト4:あなたが興奮するのは?あなたが普段、自分の体の中でよく触るのはどこ?A. 髪B. 顔C. 手D. 足▼答えをチェックAの「髪」を選んだあなたは、優しい言葉に弱い人。甘い言葉をかけられると、必要以上にドキドキしてしまうでしょう。Bの「顔」を選んだあなたは、攻めに弱いMタイプ。意地悪な発言や「自分だけが攻められている」シチュエーションに弱く、喜びや興奮を感じてしまうようです。Cの「手」を選んだあなたは、ボディタッチされることに喜びを感じます。例えば、頭をなでられたり、肩を抱き寄せられたりするのが好きではありませんか?また、手をつなぐだけで心を揺さぶられる人も多いでしょう。Dの「足」を選んだあなたは、相手を攻めることで興奮するSタイプ。常に自分が主導権を握りつつ、その上でお互いが楽しめる関係性を築きたいと考えているでしょう。■えげつない心理テスト5:あなたは欲求不満?街でサンタクロースのコスプレをしている人に出会いました。その場所はどこ?A. 駅前のロータリーB. 商店街の中C. テーマパークD. 家族連れでにぎわう公園▼答えをチェックAを選んだ人は、少しだけ欲求不満を抱えているかもしれません。不足感はそこまでないもののフットワークの軽い性格から、欲が満たされるのならば相手は恋人でなくてもいいと考える節があるようです。時にトラブルに発展する可能性もあるので異性関係には注意しましょう。Bを選んだ人は、まぁまぁ欲求不満を抱えているようです。パートナーとの夜の営みの回数などに不満はありませんか?相手を思いやる気持ちも大切ですが、我慢のしすぎはNG。不満で感情が爆発する前に、ぜひ相手と話し合いましょう。Cを選んだあなたは、かなり欲求不満の状態になっている様子。満たされない状況に不足感を抱いているようです。まずはパートナーとじっくり楽しむ時間をつくることが大切。それが欲求不満の解消にもつながるかもしれませんよ。Dを選んだあなたは、欲求不満度100%。常に欲求不満な状態ですが、真面目な性格から相手の立場も考えてしまっているのではないでしょうか?時には自分の気持ちを優先することも大切。それによって、相手との関係も良くなっていくでしょう。■えげつない心理テスト6:あなたは変態?昔つけていた日記。誰にも見られないように隠すならどこ?A. 本棚の本の間B. 引き出しの奥C. 洋服ダンスの裏側D. ドレッサー▼答えをチェックAを選んだ人は、ちょっと変態度が高いようですね。本は異世界へ連れていってくれるもの。そこに隠すのは、空想や妄想が好きという本質の表れでしょう。自然と自分の理想の世界を作り上げて、周囲を置いてきぼりにしてしまうことがあるようです。Bを選んだあなたの変態度は少し低め。引き出しは誰もが「隠し物をするところ」というイメージができますよね。そこに隠すのはあなたがとても分かりやすい性格であることの表れです。しかし、時に自分の世界に浸ってしまうこともあるかもしれません。Cを選んだあなたは、変態度100%。正真正銘の変態です。他人がめったに見られない洋服ダンスを選ぶのは、裏表の顔がはっきりしているから。普段は真面目でしっかりしたイメージのあるあなたですが、心の中では常に変な妄想をしていることでしょう。Dを選んだあなたの変態度は、かなり低いです。一般的な感性の持ち主で、周りから浮いてしまうことも少ないでしょう。時に周囲の変態度についていけずに、引いてしまうこともあるかもしれません。■えげつない心理テストで深層心理を知ろう見た目や表情、そしていつもの会話……実はあなたが見ている相手の姿は本当の姿ではないかもしれません。心理テストはその人の本質が垣間見られることがあるのが特徴。それによって友人や恋人、気になる人との距離もグッと縮まるかもしれませんよ。ぜひ今回紹介した「えげつない心理テスト」で周囲とのコミュニケーションを楽しんでみてくださいね。(#Lily_magazin)関連記事はこちら▼【恋愛心理テスト20選】カップルで盛り上がる一問一答テスト※画像はイメージです
2024年07月04日夢の中で熊に遭遇した経験はありますか?現実ではなるべく会いたくない動物ですが、実は夢占いにおいては宝くじが当たる前触れといわれることもあるようです。しかし、夢の状況によっても暗示はさまざま。今回は、熊の夢が宝くじ当選につながるのかを解説。また、戦う・逃げるなどシーンや特徴別でのスピリチュアルメッセージを紹介します。■熊の夢は宝くじが当たる前兆?熊の夢の中でも「白い熊の夢」は運気の上昇を暗示する吉夢です。この夢を見た時は、金運アップにも期待ができるため、宝くじを買うのに良いタイミングといえます。とはいえ、直接的に宝くじ当選を暗示しているとは限らないため注意が必要。必ずしも良い結果が得られるわけではないということを念頭に置いた上で、ご自身で判断するようにしてくださいね。また、熊に襲われるといった、熊に対して恐怖を抱く夢は運気が遠ざかっているサイン。ポジティブな気持ちになる内容なら問題ないですが、怖い夢を見た場合はかえって金運ダウンを示すこともあるため注意しましょう。関連記事はこちら▼宝くじが当たる前兆15個。スピリチュアルなサインを見逃さないで■「熊の夢」が表す基本的な意味と暗示熊の夢にはさまざまな意味があります。ここからは、熊の夢が持つ基本的な意味を押さえましょう。◇母親との関係性を暗示夢占いにおいて熊は「母性」を象徴する動物であり、夢の中での熊との関係性が現実での母親との関係を表すことがあります。そのため、熊に対して恐怖心が強かったのなら、それだけ母親との関係性に悩んでいるサインといえるでしょう。◇ラッキーな出来事がやってくる前兆熊は大きな体を持ち、強いパワーを持っている動物です。エネルギーや力を象徴する動物だからこそ、ラッキーな出来事が舞い込んでくる暗示ともいえます。特に、白い熊の夢を見た時は、運気アップのタイミングで金運も高まっているサイン。近々、宝くじが当選するなど思わぬ収入が入ってくるかもしれません。◇ストレスを抱えているサイン熊の夢は、大きなストレスや恐怖心などの心理状況の表れでもあります。特に、食べられる、襲われるといった内容は心が追い込まれているサイン。もし、熊に対して逃げたいと思ったのなら、パワー不足になっている可能性が高いので、できる限り休息を取りましょう。■【特徴別】「熊の夢」が表す意味夢の中に出てきた熊の見た目によっても夢の意味は大きく異なります。ここからは、色・大きさといった特徴別で暗示を見ていきましょう。◇(1)白熊の夢は「一攫千金の大チャンス」白い色の熊は、夢占いにおいて大きな幸運の前触れを意味します。そのため、白熊が夢に出たら、自分では想像もつかないようなチャンスに恵まれるかもしれません。大金をつかむチャンスを逃さないように、宝くじを購入するなど収入を増やすきっかけをつくることをおすすめします。◇(2)黒い熊の夢は「強い力に抑圧されている」黒い熊が出てくる夢は、母親からの干渉や抑圧に悩んでいるサインです。夢占いにおいて黒は不吉な色とされ、真っ黒な熊であるほど関係性が良くないことを警告しています。最近のあなたは、母親の高圧的な態度にストレスがたまっていませんか?今のままの状況では、やがて心身に限界が来てしまうかもしれません。この夢を見た時は、できるだけ母親と距離を取ることで、少しずつ運気も上がっていくでしょう。◇(3)小熊の夢は「母性が高まっている」夢の中に小熊が出てくることは、あなたの母性が高まり、周りに優しくできる心理状況を意味しています。また、この夢を見たのが女性であれば、子どもを授かるという縁起の良い夢ともいわれ、妊娠中であれば近々出産する日が近いかもしれません。評価が高まりやすい時期でもあるので、引き続き周囲の人々を大切にすると、仕事で出世・昇進などのうれしい知らせもやってくるでしょう。◇(4)親子の熊が出る夢は「家庭円満」夢の中に出てきた熊が親子だった場合は、家族仲の良さを暗示しています。これからも円満な関係でいられるように、引き続き相手を思いやって過ごしましょう。また、家族仲が良いことで趣味や仕事にも精力的に取り組んでいける時期。周りからの理解を得やすいタイミングだからこそ、新たな挑戦にもさまざまなサポートを受けられることでしょう。◇(5)人懐っこい熊の夢は「好奇心が高まっている」夢の中の熊が人懐っこく、こちらに寄ってくるような場合は、好奇心の高まりの予兆です。熊が好意的であるほど、現実でも周りと協力し合って成果を出せるタイミング。好奇心の赴くままに、やりたいと思ったことやひらめきを大切にしましょう。■【状況別】「熊の夢」が表す意味ここからは、熊と戦う、襲われるなどのシーン別で暗示を紹介します。◇(1)熊と戦う夢は「問題に葛藤している最中」熊と戦う夢は、抱えている問題に対して葛藤している暗示です。夢の中の熊が大きいほど、課題も大きいといえるでしょう。しかし、圧倒的に強い熊に対しても立ち向かおうとしているなら、心は前向きになっているサイン。一人では太刀打ちできなさそうな問題なら、周りに相談してみると良いアドバイスをもらえるかもしれません。◇(2)熊に襲われる夢は「ストレスに押しつぶされそう」熊に襲われる夢は、夢占いにおいて大きなストレスに苦しんでいる気持ちの表れ。熊は人間が素手で相手にできないほど、強い力を持っています。つまり、今のままではストレスに負け、心や体の調子を崩してしまう可能性を警告する夢でもあるのです。例えば、母親からの干渉に悩んではいませんか?思い当たる節があれば周囲に相談してみるなど、関係性の改善に努めましょう。◇(3)熊から必死に逃げる夢は「自立したい」熊から必死に逃げようとする夢は、自立したい気持ちが高まっているサインです。今のあなたは母親の過干渉や依存に悩んでいませんか?自分を育ててくれた親と距離を置くのは寂しい気持ちもありますが、成長するためには自立も必要です。母親と適切な距離感で関わっていけるように、付き合い方を見直してみましょう。◇(4)熊が死んでいる夢は「身近な人のトラブル」熊が死んでいる夢は、身近な人にトラブルが起こる可能性を暗示する警告夢です。特に、事故や病気などには要注意。この夢を見た時は、身近な人、特に母親の健康状態に対していつも以上に気にかけるようにしてください。本当に病気になるとは限りませんが、気遣ってあげるのは悪いことではありません。また、この機会に自分自身の健康面についても振り返ってみると良いでしょう。◇(5)熊に殺される夢は「悪い縁が切れる」熊に襲われて殺されてしまう夢は、悪い縁が切れる吉夢です。夢占いで自分自身の死は、過去の自分との別れを意味するもの。そのため、これまで悩みの種だった人間関係がなくなるなど、悪縁が切れて良い運気が巡ってくる可能性があります。運気が上昇しているタイミングであるため、宝くじを買うのも良いかもしれませんね。□白い熊の夢は運気の上昇を暗示する吉夢熊の夢の中でも白い熊が出てきた場合は、運気が高まっているタイミングです。金運が上がっているこのタイミングで宝くじを買うと、思わぬ臨時収入が得られるかもしれません。しかし、夢の中の熊に対してネガティブな気持ちを抱いたのなら、母親との関係性に苦しんでいる可能性があるので要注意。本記事を参考に自分自身の潜在意識に気づき、夢からの正しいメッセージを受け取れば開運につながることでしょう。(LIB_zine)参考記事はこちら▼【夢占い】熊の夢の意味とは?熊に襲われる・逃げる・殺すシーン別の暗示33選※画像はイメージです
2024年07月04日アメジストは、リラックス効果や安眠効果が期待できる有名なパワーストーンの1つです。しかし、置く場所を誤ると逆効果になることもあるので注意が必要。では、どこを避けるべきなのでしょうか。また、どんな場所に置くと、運気アップにつながるのでしょう。今回は、アメジストの置き場所について詳しく解説していきます。■アメジストとはパワーストーンのアメジストは古くから浄化の効果があるといわれています。その美しい紫色は心を落ち着かせ、ストレスや不安を和らげてくれるでしょう。また、アメジストは直感力や洞察力を高め、物事を客観的に捉える力も与えてくれます。さらに、悪いエネルギーを遠ざけ、ポジティブなエネルギーを引き寄せる効果も。このように、アメジストにはさまざまな開運効果が期待できます。総じて、持つ人の心身のバランスを整え、より良い未来を引き寄せる手助けをしてくれるパワーストーンなのです。参考記事はこちら▼【2月の誕生石】アメジストの石言葉・意味・秘められたパワー■アメジストを置いてはいけない場所では、アメジストを置いてはいけない場所はどこなのでしょうか。具体例を挙げていきます。◇(1)浴室アメジストは水晶の一種であり、水分によって劣化や変色する可能性があります。浴室は湿気が多く、水の使用も頻繁にあるため、アメジストが美しい状態で保てる環境とはいえません。さらに、水回りは細菌やカビの発生しやすい場所でもあります。アメジストの浄化・鎮静効果は、そのような環境で十分に発揮することが難しいため、浴室に置くのは避けるのが望ましいでしょう。◇(2)キッチンキッチンには油や調味料などの食品関連の物質が多く存在し、それらが付着する可能性があります。これらがアメジストの表面に付着すると、輝きや美しさを損なってしまうかもしれません。また、キッチンは火を使う場でもあり、熱に弱いとされるアメジストには適していないことからも置き場所としてはふさわしくないでしょう。◇(3)直射日光が当たる場所アメジストは美しい紫色をしていますが、太陽光に長時間さらされると色合いが変化する可能性があります。パワーストーンの浄化や鎮静効果などのエネルギーを最大限に活用するためには、直射日光が当たらない、少し暗くて涼しい環境に置くのが◎。アメジストを美しい状態に保つためにも、窓の近くや庭などには置かないようにしましょう。◇(4)トイレ負のエネルギーが集まりやすい場所であるトイレも避けるのが無難です。トイレは排泄物や汚れが関わる空間。浄化作用があるとされるアメジストを置いても、トイレの負のエネルギーには負けてしまい、十分に効果を発揮できない可能性があるのです。◇(5)パソコン、電子レンジなどの家電製品の近くパソコンや電子レンジなどの家電製品のそばには、アメジストを置かない方が良いでしょう。これらが発する電磁波がパワーストーンのエネルギーと干渉し、開運効果が薄れてしまう可能性があります。また、電子機器の近くは強いパワーが集まる場所。アメジストの穏やかなエネルギーとは相性が悪いため、置き場所として適切とはいえません。◇(6)ごみ箱の近くごみ箱には不要なものが入っているので、負のエネルギーが集まりやすく、パワーストーンの浄化効果が阻害される恐れがあります。そのため、せっかくアメジストを置いても、効力が発揮されないかもしれません。ごみ箱の近くや汚れた場所には、アメジストを置かない方がいいと覚えておきましょう。◇(7)地下室地下室もアメジストを置かない方がいい場所の1つ。地下室は通常、閉鎖的で暗い空間であり、地盤の下に位置します。そのため、負のエネルギーがたまりやすく、それがアメジストのエネルギーと干渉することで、パワーストーンが本来持つ浄化・鎮静効果が低下する可能性があるのです。
2024年07月04日こんにちは!マイナビウーマン編集部のたにしです。皆さんは、ブラをどうやって洗っていますか?私は良くないと分かりつつ、洗濯機に放り込んでガンガン回しています。私の周りもそうなのですが、やはり仕事で疲れていると下着を手洗いする余力がないんですよね……。でも、お気に入りの下着は長持ちさせたいし……。そんなふうに悩んでいる女性はきっとたくさんいるはず。そこで今回は、下着の魔法使いとして有名なちーちょろすさんに、ブラの洗濯方法について教えていただきます!■そもそも、ブラって毎回洗う必要ある?そもそもなんですけど、ブラって毎回洗うべきなんでしょうか?読者にアンケート(※)を取ってみたのですが、「毎日は洗わない」という方が1割くらいいるみたいです。「毎回洗わなくても……」という気持ちは分かりますが、ブラは毎回洗いましょう!バストが大きい方の話で、よく「胸に汗がたまる」なんて聞きますよね。そこからも分かるように、バストは結構汗をかきます。汗や皮脂などの汚れがたまるとブラが痛みやすくなりますし、カビてしまうこともあるんですよ。ヒェッ。ブラがカビるのはショックですね……。■ブラは絶対に手洗いじゃないとダメ?ブラを毎回洗った方がいいなら、なおさら洗濯の機会も増えますよね。手洗いするのは面倒でつい洗濯機を使いたくなってしまうのですが……。実際、今回アンケートに答えてくれた読者の約8割は、ブラを毎回洗濯機で洗っているそうです。洗濯機で洗いたくなる気持ちはとても分かります……!ただ、洗濯機を使うと型崩れしやすくなって、最悪の場合1回でブラがダメになります。簡単にできる方法を教えるので、手洗いがおすすめです!どうしても難しい方は、後で紹介する「どうしても手洗いできない時のお助けアイテム」を参考に、洗濯機での洗い方を試してみてくださいね。洗濯機で間違えた洗い方をすると、せっかく買ったブラが1回でダメになるんですね……。それだけじゃありません。洗濯機で回して型崩れしたブラをつけていると、ブラが胸をきちんと支えられず、ボディラインが崩れて見えやすくなります。これだけで体が老けて見えることも……。ブラがダメになった挙句見た目まで老けるなんて……洗濯機洗い、良いことがなさすぎる……。でも、アンチ丁寧な暮らしをしている私が手洗いを続けられる自信もないです……安いブラだけでも洗濯機で回したらダメですか?逆ですね。安いブラの方が痛みやすい傾向にあるので、安いものほど手洗いがおすすめです!楽をするには課金が必要なのか……世の中厳しいですね。いくら以上のブラなら洗濯機でも耐えられるんですか?私の肌感では1枚5,000円を超えてくるようなブラだと、ワイヤーのありなしに関わらず、後で紹介する洗濯機での洗い方でも長持ちしてくれる傾向にあります。ただ、1枚20,000円以上するような高級なブラだと、繊細な分痛みやすいので洗濯機NGです。5,000円か……手持ちのブラを全部5,000円以上のものに買い替えるのも現実的じゃないしなぁ……。もちろん、5,000円以下のブラを絶対に洗濯機で洗っていけないわけではありません。基本は手洗いにして、難しい時は洗濯機に頼ればいいと思いますよ!なるほど……「つらかったら洗濯機に頼れる」っていう逃げ道があるなら、手洗いもできるかも……?その気になってもらえてよかったです!ちなみに、いつも私がやっている手洗い方法なら、ブラ1枚あたり2分で洗濯が終わります。1枚2分!希望が見えてきました。それに、私がやってきた感じだと最悪ブラは2~3日分たまったタイミングで洗えばOKなので、毎日手洗いする必要はありませんよ。……そこをなんとか1週間分にできませんか?1週間分でも大丈夫です!私も1週間ためてたことあります(笑)。ただ一応自己責任で……‼それを聞いて安心しました!さっそくブラの手洗い方法を教えてください!■ズボラさん向け!ブラの洗い方では、私がやっているブラの手洗い方法を紹介しますね!慣れたりお風呂に入る時に一緒にやったりすると、2分くらいでできるのでおすすめです!◇STEP1:洗面器に水かぬるま湯をためるまず、洗面器に水かぬるま湯をためます。温度はあまり細かく気にしなくてOK。洗剤によっては温度の指定があるので、チェックしておくと安心です。◇STEP2:洗剤を入れる規定量の洗剤を量って洗面器に入れます。洗剤の量は神経質になりすぎなくてOKです!洗面器の中で洗剤の濃度にムラができているとブラの生地がまだらになる可能性があるので、洗剤を入れたらよく混ぜましょう。◇STEP3:ブラを洗うブラを1枚ずつ洗面器に入れ、しっかり水を浸透させます。この時、ブラのパッドは入れっぱなしで構いません(すすぎ残しが気になる場合は抜いても大丈夫です)。つけ置き洗いをする場合は、この状態で5~20分くらい放置します。つけ置き時間は洗剤によって変わるので確認しましょう!すぐ洗う場合は、まずワイヤーループ(ブラのワイヤーが通っているパイプ状のパーツ)やアンダーベルトなどを優しくなでるようにこすります。続いて振り洗いです。ワイヤーを持ち、ブラ全体を優しく振って洗いましょう。振り洗いが終わったら別の洗面器に移します。ちなみに、ランジェリー用洗剤はこちらがおすすめです!ランジェリー用洗剤は洗濯機用洗剤に比べてぬるつきにくいので、すすぎが楽ですよ。洗剤の種類によって仕上がりや推奨される洗い方が異なるので、目的や使いやすさを考慮して選んでみてくださいね!◇STEP4:すすぎ洗い終わったら新しい水ですすぎましょう。「水を吸わせる→ブラのカップを押して水を出す」を繰り返します。この時、手をグーにしてカップの裏に当てるようにすると、カップの形をキープしやすいですよ。◇STEP5:タオルドライすすぎ終わったブラをタオルにはさんで水気を取ります。面倒だったらこの工程は省いてもOKです!また、ネットに入れて洗濯機で1分くらい脱水する方法もあります。◇STEP6:干すブラの形を整え、ワイヤーの下かアンダーベルトを2カ所はさんで干します。型崩れの原因になるので、ストラップやアンダーベルト1カ所だけをはさむのはNGです!早く乾かすには換気扇を回すか、外の日陰で干すのがおすすめ。室内で干す場合、水滴が垂れるので浴室で干しましょう。■どうしても手洗いできない時のお助けアイテムちーちょろすさん、ブラの手洗い方法について教えていただきありがとうございました!いえいえ、どういたしまして!でも、さっきも言ったように忙しかったり疲れていたりして手洗いが無理なこともあると思うんですよね。そんな時のために、洗濯機で洗う方法も教えてほしいです!手洗いが無理な時もありますよね……よく分かります。私もどうしても無理な時はあるので、そんな時はブラ専用の洗濯ネットを使っています。そんなアイテムが……!はい、おすすめを紹介しますね。こういったタイプはクッション性のあるメッシュを使っているので、ワイヤーが曲がりにくいんです。商品詳細はこちら商品詳細はこちらブラを洗濯機で洗う時は、ブラ専用の洗濯ネットを使った上で、おしゃれ着用洗剤を使いましょう。あと、ブラのカップが柔らかくなると自立しなくなってバストを支えにくくなるので、柔軟剤は使わないで洗濯してあげてくださいね。これで手洗いできない日でもなんとかなる……!ちなみに、ここで紹介してもらったようなブラ用の洗濯ネットを使えば、どんなブラでも洗濯機洗いでOKなんですか?はい、私が使ってみた感覚だと、ブラ用の洗濯ネットを使えば高級で繊細なブラ以外はだいたい大丈夫です!怖くて高級なのはさすがに洗濯できませんでした……。普通の洗濯ネットしか用意できない場合は、洗濯機で洗うのはノンワイヤーでカップがペラッとしているようなブラかハギ(複数枚の生地を縫い合わせて仕立てたカップ)のブラだけにしておいた方がいいかもしれません。■ブラにも私にも優しい洗濯方法で、「きれい」をキープしようちーちょろすさん、今日はありがとうございました。「ブラの手洗いなんて絶対無理!」って思ってましたが、思ったより簡単だなって思えました!そう思ってもらえてうれしいです!今回紹介した洗い方はズボラな私でも続けられた方法なので、本当に簡単です。正しく洗えば下着が長持ちしますし、その分ボディラインをきれいに見せられますよ。せっかく買った下着を長持ちさせるためにも、ちょっとでもスタイルを良く見せるためにも、手洗いに挑戦してみます!はい、楽しみながら続けてみてくださいね!ブラの洗い方については、ちーちょろすさんのYoutubeでも解説しています。より詳しく知りたい方はチェックしてみてください。(取材協力:ちーちょろす、文・編集:たにし/マイナビウーマン編集部)※一部の画像はイメージです※マイナビウーマン調べ調査日:2024年6月10日~2024年6月12日調査対象:20歳~39歳の女性調査人数:201人
2024年07月03日土星逆行とは、地球から見て土星の動きが逆向きに見える現象のこと。逆行の期間中は、その天体がつかさどるテーマに関してパワーが弱くなったりスムーズに進みづらくなったりすると考えられています。2024年の土星逆行は6月30日~11月15日までの約5カ月間。この期間中、どのような影響が想定されるのでしょうか?この記事では、土星逆行の影響と過ごし方について占星術の観点から紹介します。■土星逆行とは土星逆行とは、地球から見て土星がいつもと違う向きへと動いているように見える現象のこと。これはあくまで「動いているように見える」というだけで、実際には順行しています。この見かけ上の逆行は、地球と土星の公転速度の違いによるものです。土星逆行が起きるのは、おおよそ年に1回、約4~5ヵ月の期間とされています。■2024年の土星逆行スケジュール2024年の土星逆行は6月30日から11月15日までの約5ヵ月間。土星は「安定」「課題」「秩序」「継続」「忍耐」「責任」などをつかさどる天体。逆行期間中は、これらのエネルギーが弱まります。また今回の土星逆行は、魚座の位置で起こります。土星が魚座に入ると、それぞれの夢や理想が「実現化する」といわれるのですが、逆行期間はその流れも弱まる傾向です。ちなみに、2024年7月2日~12月8日までは海王星も魚座の位置で逆行が起こります。土星逆行と海王星逆行は約4ヵ月半重なることになり、これによってもまた影響があると考えられます。■土星逆行による影響ここからは、土星逆行がもたらす影響を見ていきます。◇(1)思い通りに進まないこれまでの計画がうまくいかなくなったり、流れが停滞してしまったりという影響がでそう。そのせいで、挫折感を味わいやすい時期ともいえるでしょう。ただし裏を返せば、計画の見直しに適したタイミングとも言い換えられます。弱点を克服するチャンスと捉えましょう。◇(2)責任を感じやすい「責任」というキーワードを持つ土星が逆行する時、いつも以上にプレッシャーを感じやすくなるかもしれません。例えば、仕事でのミスについて必要以上に責任を感じてしまったり、クヨクヨしてしまったりするでしょう。◇(3)不安やストレスが増えやすい土星は「安定」というキーワードもつかさどっています。そのため、逆行すると安定が揺らがされ不安感やストレスが増してしまいそう。前述したように「思い通りに進まなくなる」「プレッシャーを感じやすくなる」ということと相まって、精神的な不安定さを感じやすいかもしれません。■土星逆行中の過ごし方「あまりいい影響が無さそう」と感じてしまうかもしれませんが、土星逆行を恐れる必要はありません。むしろ、大切な調整期間なのです。ここでは、土星逆行中のおすすめの過ごし方を紹介します。◇(1)計画の見直しをする土星逆行中は、物事の計画を見直すのに適した時期です。今まで信じていた常識やルール、やり方など「当たり前」になっていることを再点検してみましょう。土星逆行が終わって順行に戻った時、よりスムーズに物事が進んでいくはずです。◇(2)先を急がない土星逆行中は、焦ったり先を急いだりしない方が吉。なかなか思い通りにならなくてもどかしくでも、あえてじっくり時間を使うよう意識してみてください。勢い任せでがむしゃらに進めるよりも、結果的に物事は良い方向に進んでいくはずですよ。◇(3)生活基盤を整える土星逆行中は、身心共に変化が起こりやすい時期。そのため生活基盤を整えることを意識してみましょう。規則正しい生活を意識する、週に数回は自炊をする、部屋の不要な物を処分するなど。この期間にしっかり整えておくことで、土星逆行が終了した時に安心感を持ってスタートが切れるでしょう。■土星逆行は「見直し」のタイミング土星逆行は、「安定」や「責任」といったエネルギーが揺さぶられる時。しかし必ずしもネガティブなことではなく、長い目で見た時に必要なバランス調整期間といえます。この時期は、自分の行動や生活、計画などを見直すのに適したタイミング。ぜひチャンスと捉えてくださいね。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年06月28日韓国語で「好き」と伝えるには、どうすれば良いのでしょうか?「好きな人に気持ちを伝えたい!」と思うのは自然なこと。しかし、相手が韓国人であれば韓国語の単語やフレーズを知らないと、うまく言葉にできずにモヤモヤしてしまうこともあるでしょう。そこで今回は、好きな気持ちを伝える韓国語を8つ紹介します。定番から恋人、推しに向けたおすすめ表現を幅広くピックアップしました。ぜひ参考にしてください。■【定番】「好き」を伝える韓国語表現まずは、好意を伝える一般的な表現を紹介します。◇(1)좋아하다(チョアハダ)「좋아하다(チョアハダ)」は、「好きだ」という気持ちを伝える動詞です。恋人に限らず、友達関係でも好意を表す時に使用できます。アイドルの話をする時にも頻出の言葉ですので、覚えておくと役立つでしょう。この表現は、「~를/을 좋아하다(~ル/ウルチョアハダ)」の形で使用します。*・지민이를 너무 좋아해/좋아해요(チミニルチョアヘヨ/チョアヘ!)訳:チミンが大好き/大好きです!*◇(2)좋다(チョッタ)「좋다(チョッタ)」は、「好き」という気持ちを表す形容詞の基本形です。「좋아하다(チョアハダ)」同様、さまざまな場面で使えます。しかし、「좋다(チョッタ)」は形容詞なので、使用する際は「~가/이 좋다(~ガ/イチョッタ)」の形になることに注意しましょう。よく使うのは「좋아(チョア)」や「좋아요(チョアヨ)」で、以下のように用いることができます。*・난 BTS가 좋아/좋아요!(ナンBTSガチョア/チョアヨ!)訳:BTSが好き/好きです!*関連記事はこちら▼「チョアヨ(좋아요)」の意味とは?使い方や例文を解説【#韓国語】◇(3)사랑하다(サランハダ)「사랑하다(サランハダ)」は「愛する」という意味で、相手を思う気持ちが強い時に使用されます。日本では「愛してる」と言うと重く感じられがちですが、韓国では恋人や家族、友達でも好きな気持ちが高まった時に用いることが多いです。また、「사랑하다(サランハダ)」は動詞なので、使用する際は「~를/을 사랑하다(~ル/ウルサランハダ)」の形にしましょう。「사랑해(サランヘ)」「사랑합니다(サランハムニダ)」など、よく使われる活用を覚えておくのがおすすめですよ。*・아들아, 엄마가 많이 사랑해!(アドゥラ、オンマガマーニサランヘ!)訳:息子よ、たくさん愛してるよ!・엄마, 사랑합니다.(オンマ、サランハムニダ)訳:お母さん、愛しています。*■【恋人へ】「好き」を伝えるおすすめフレーズ恋愛中の恋人に対しては、「좋다(チョッタ)」や「사랑하다(サランハダ)」の他にも「好き」のニュアンスを伝えられる表現がいくつかあります。◇(1)반하다(パナダ)この言葉は「ほれる」という意味で、恋人や片思い中の相手に気持ちをストレートに伝えたい時に便利です。「~에게 반하다(~エゲパナダ)」の形で使用します。また、類語として「惹かれる」という意味の「끌리다(クゥルリダ)」があり、同様に「~에게 끌리다(~エゲクゥルリダ)」の形で用いることが可能です。*・너에게 반했어.(ノエゲパネッソ)訳:あなたに惚れた。・너에게 끌렸어!(ノエゲクゥリョッソ!)訳:君に惹かれた!*◇(2)사랑에 빠지다(サランエバジダ)こちらは「恋に落ちる」という意味のフレーズで、相手への熱い愛を語る時に使用できます。片思いの相手に告白する時に用いるのも良いでしょう。「빠지다(バジダ)」は元々「落ちる」の他、「溺れる」「陥る」などの意味があり、「~에게 빠지다(~エゲバジダ)」の形で使用すると、相手を思う強い気持ちを示すことができますよ。*너에게 완전 빠졌어.(ノエゲワンジョンバジョッソ)訳:君に完全にハマった。*関連記事はこちら▼告白に使える韓国語フレーズ5選。発音・読み方つきで解説■【推しへ】「好き」を伝えるおすすめフレーズ好きなアイドルがいる人や推し活中の人は、ファンレターやファンサをリクエストするうちわなどでも「好き」という気持ちを表現したいもの。ここからは、推しへの思いを伝える際のおすすめの言葉を見てみましょう。◇(1)좋못사(チョッモッサ)「좋못사(チョッモッサ)」は、「좋아하다 못해 사랑(チョアハダモッテサラン)」を略した言葉です。「好きを超えて愛してる」という意味で、好きなアイドルのしぐさやビジュアルに萌えた時などに使用できます。SNSで推しへの愛を投稿したい時は、「○○(推しの名前) 좋못사~!」と表現してみてはいかがでしょうか?◇(2)H워얼V(エイチウォオルブイ)「H워얼V(エイチウォオルブイ)」は、文字を逆さにすると「사랑해(サランヘ)」に見えることで生まれた新語です。韓国では若者がSNSで投稿したり、アイドルファンが推しへの愛を伝えたりする時に使われています。うちわや横断幕に「○○(推しの名前)H워얼V」と書けば、周りと違った応援メッセージにできるのでおすすめですよ。◇(3)심쿵(シムクン)日本でいう「胸キュン」に当たる言葉が「심쿵(シムクン)」。「心臓がドキドキする」という意味の「심장이 쿵쾅쿵쾅 거리다(シムジャンイクンクァンクンクァンコリダ)」を略しています。推し活に限らず、好きな人に対して「ドキッ」とときめいた時にも使用できる表現です。気分が高ぶった様子をSNSなどで表現したい時に、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?関連記事はこちら▼推しの誕生日に贈るメッセージ例文16選。韓国語や英語での表現も紹介■「好き」の度合いに合わせて言葉を使い分けて上手に気持ちを伝えよう!今回は韓国語で「好き」を伝えるフレーズを紹介しました。1つでも多く押さえておけば、さまざまな愛情表現が可能になるでしょう。恋人同士や友達関係、推し活でも、相手を思う気持ちのニュアンスが伝わると会話が楽しくなるはず。ぜひ本記事を参考に、好きな人へ思いを伝えてみてくださいね。(ゆかい)関連記事はこちら▼韓国語で「片思い」は何て言う?恋愛の一言フレーズ6選※画像はイメージです
2024年06月27日正解やポジティブさを求められがちな世の中。しかし、どうしても前向きになれない時だってあるはずです。そんな時、自分のウィークポイントを知っておくことが何かのヒントになることもあるでしょう。この心理テストで、自分のネガティブ傾向を診断してみませんか。■王子が差し出した靴は何色?*Q.あなたはシンデレラの世界に迷い込みました。目の前に王子から靴が差し出されましたが、ガラスの靴ではありません。何色の靴だと思いますか?(1)銀(2)青(3)白(4)金*■選んだ靴の色で分かる「恋愛の落とし穴」シンデレラの世界での「靴」は、恋が実るチャンスを象徴するアイテム。イメージした色で、あなたの恋愛における弱点を探ります。◇「銀」を選んだあなたは……本当は1人が好き銀は、心と体を落ち着かせてくれる色。そんな銀の靴を選んだあなたは、恋人とのスイートな時間よりも、1人で自分の世界に没頭する方が楽しめるタイプのようです。直感が鋭くクールな性格なので、恋愛中も慎重で冷静さを失いません。大人の恋愛を望むなら、無理に恋愛モードで長時間過ごそうとする必要はないでしょう。自身が心地良いと感じる距離感を、相手に理解してもらいましょう。◇「青」を選んだあなたは……不安からの自滅本来、安らぎを与える色である青は、不安や痛みを感じている人が選びやすい色でもあります。あなたは、頭の回転が速く相手のことを思いやれるタイプ。その賢さゆえ、恋愛で楽しいことやうれしいことがあっても、つい漠然とした不安を抱いてしまうのでしょう。まだ見ぬ先のことは考えず、まずは今の2人に目を向けてみて。時には、流れに身を任せてみることも大切です。◇「白」を選んだあなたは……沼にハマりやすい白は、心の毒を浄化してくれる色。そんな白の靴を選んだあなたは、心根が美しくピュアであり、恋に対して熱量が高いタイプ。相手ありきの生活になりやすく、恋が終わるたび抜け殻のように疲れ切ってしまうことが多いのではないでしょうか?持ち前のホスピタリティマインドは、恋人に対してだけでなく自分にも向けみて。あなた自身を優先して心が満たされれば、もっと恋にもエネルギーを使えるはずです。◇「金」を選んだあなたは……理想が高め華やかな金は、プレッシャーを跳ねのけてくれる強い色。そんな金の靴を選んだあなたは、非常に頑張り屋なのでしょう。しかしその分、恋人にもその頑張りを求めてしまうところがあるようです。相手に求めすぎると、理想とのギャップにがっかりしてしまう可能性があります。「今できていること」に目を向けることで、気持ちは楽になれるかもしれません。お互いの足りない部分を補い合い、そして励まし合って2人で成長していく未来を描いてみて。
2024年06月27日「高みを目指す」という言い回しは、ビジネスシーンや日常生活の中でよく耳にするフレーズです。強い意志を込めた言葉だからこそ、誤解なく気持ちが伝わるように正しく使用することが大切。この記事では、「高みを目指す」の意味と使い方、類語を解説します。ぜひ参考にしてくださいね。■「高みを目指す」の意味「高みを目指す」の「高み」を辞書で調べてみると、以下のような意味があります。たかみ【高み】周囲より高い場所。「—に立つ」」(出典:『デジタル大辞泉』小学館)つまり、「高みを目指す」とは、現状よりもさらに高いレベルの物事を成し遂げようとしたり、大きな目標を掲げたりすることです。今いる場所よりもさらに上を目指す意味合いが強く、向上心を示す時に使います。■「高みを目指す」の使い方【例文付き】「高みを目指す」は、ビジネスシーンだけでなく、日常生活など幅広いシーンで使用できる言葉です。上手に活用すれば、向上心がある様子や、自分の意志や意欲を伝えたい時にとても役立つでしょう。採用面接時や社内面談など、自己PRしたい場面で用いるのもおすすめです。また、自分自身だけでなく、実際に目標を高く設定している人のことも「高みを目指している人」と表現できますよ。以下で、例文を紹介します。◇例文・「さらなる高みを目指して努力を積み重ねていきます」・「現状に決して満足せずに、常に高みを目指していきたいです」・「今よりも高みを目指さないと、目標の成果を得ることは難しい」■「高みを目指す」を使う時のポイントここからは、「高みを目指す」を使うにあたって、注意したいポイントを紹介します。◇(1)本当に努力したい時にだけ使う「高みを目指す」という表現は、自分や他者に対する成長や向上心を意味する言葉です。真剣に目標に向けて取り組みたい気持ちを示すものだからこそ、気軽に多用するのは避けましょう。本当に努力したいと思える物事に対して使わないと、口だけで結果が伴わない人という印象になりかねません。周りからの信頼を損なわないためにも、使用シーンにはくれぐれも注意しましょう。◇(2)具体的な理由も添えるこのフレーズを使う際は、どのような高みを目指したいのか、具体的に伝えることも大切です。ただ「高みを目指したいです」と述べても、努力の方向性は相手に伝わりません。例えば、「売り上げ成績を上げて社内で評価されるように、高みを目指して営業スキルを磨きたいです」など、具体的な言い回しを心掛けましょう。■「高みを目指す」の類語シチュエーションによっては「高みを目指す」という表現よりも、カジュアルな言い回しを使用した方がシンプルで分かりやすいケースも。ここからは、堅苦しい印象になってしまうのを避ける時に使いたい、3つの類語を紹介します。◇(1)「向上心がある」高みを目指して努力する様子は、「向上心」という言葉で表せます。そのため、「向上心がある」と言い換えることで、よりカジュアルで幅広い相手に使用できる言い回しになるでしょう。また、誰かを評価する時の表現としても使用できる便利な言葉です。しかし、自分自身で向上心があることをアピールしすぎると、やや自信過剰な印象になってしまう可能性も。使いすぎには注意してくださいね。◇(2)「高い目標を持つ」「高みを目指す」をシンプルにした言い方が「高い目標を持つ」です。基本的に意味は同じですが、「高い目標を持つ」は具体的な目標がある時に使いやすい表現といえます。実際に夢に向かって努力している最中でも使える、汎用性のある言い回しです。◇(3)「チャレンジ精神が旺盛」高みを目指して行動するには、挑戦しようとする気持ちが必要。そのため、目標達成に向けて努力する意志がある人を「チャレンジ精神が旺盛な人」と言い表すこともできるでしょう。「高みを目指す人」だと堅苦しい印象になってしまう時にこの表現を用いれば、話し言葉としてもストレートに意味が伝わるはずです。■「高みを目指す」は目標のために行動する意志を示す言葉「高みを目指す」とは仕事での出世、世間からの評価など、目標達成のために行動する姿勢そのものを意味します。ビジネスシーンでもよく使いますが、普段から挑戦する心を示す表現としても定番のフレーズです。言い換え表現もいくつかあるため、シーンに合わせて言い方を変えると、よりスマートで伝わりやすい言い回しになりますよ。(にほんご倶楽部)※画像はイメージです
2024年06月26日韓国へ旅行に行く際、「最低限、必要な韓国語だけ覚えておこうかな?」と考えたことはありませんか?そんな時、おすすめなのが「チュセヨ(주세요)」という表現です。特に韓国でショッピングを楽しみたい方にとっては必須のフレーズだと言っても良いでしょう。では、「チュセヨ(주세요)」という韓国語にはどのような意味があるのでしょうか?ここでは「チュセヨ(주세요)」の使い方や、「ジュセヨ」という似た表現との違いについて分かりやすく解説していきます。■「チュセヨ(주세요)」の意味韓国語の「チュセヨ(주세요)」は、日本語に訳すと「ください」という意味です。この言葉の原形は「チュダ(주다)」で、「あげる」とか「くれる」といった意味合いがあります。これに「~してください」という意味の「セヨ(세요)」が付くことで、「ください」という訳になるわけですね。◇「ジュセヨ」との違い「チュセヨ」と似た表現として「ジュセヨ」があります。とはいえ、韓国語で書くと、どちらも「주세요」で同じ書き方をするので、基本的な意味は同じです。ただ、この表現は以下のように使う場所によって発音が異なります。* 単独で使う場合:「チュセヨ(주세요)」を使う前の言葉と続けて読む場合:「ジュセヨ(주세요)」を使う*しかい、私が現地で韓国語の発音を聞いていると、実際はいずれの場合も「チュセヨ」と「ジュセヨ」の中間ぐらいに聞こえることが多いです。ですから、厳密には「単独で使う場合はチュセヨに近い発音になる」「前の言葉と続けて読む場合はジュセヨに近い発音になる」という言い方が正しいのかもしれません。■「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」の使い方と例文「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は、何か欲しいものがある時に使う表現です。以下で、例文と一緒に見ていきましょう。◇例文1*아메리칸 커피 하나 주세요.(アメリカンコピハナジュセヨ)訳:アメリカンコーヒーを1つください。*もし、お店で欲しいものがあった時は、その単語に「ジュセヨ(주세요)」を付けると店員さんに欲しいものを伝えることができます。数を指定しないと「いくつ必要ですか?」と聞かれてしまうことが結構あるので、「1つ」の時は「ハナ(하나)」を付けると良いでしょう。ちなみに、韓国語の例文と日本語訳を見比べて、「~を」という助詞がないことが気になった方がいらっしゃるかもしれませんね。しかし、韓国語の会話の中では助詞は省いても問題のないケースが多いのです。◇例文2*이거 주세요.(イゴジュセヨ)訳:これをください。*欲しいものの韓国語名が分からない時は、商品を指で差したり、あるいはレジに持っていったりしながら、店員さんにこの表現を使うと良いでしょう。また、「これ」と言う場合は「イゴ(이거)」ですが、「それ」であれば「クゴ(그거)」、「あれ」であれば「チョゴ(저거)」というように状況に応じて代名詞を変えれば大丈夫です。◇例文3*명동역까지 가 주세요.(ミョンドンヨクカジカジュセヨ)訳:明洞駅まで行ってください。*これは「行く」という意味の「カダ(가다)」という動詞とセットで使った場合の例文です。また、旅行をする際は、以下のようなパターンを覚えておくと便利ですよ。*・ヘ ジュセヨ(해 주세요):してください・ワ ジュセヨ(와 주세요):来てください・サ ジュセヨ(사 주세요):買ってください・ヨロ ジュセヨ(열어 주세요):開けてください・タダ ジュセヨ(닫아 주세요):閉めてください・キダリョ ジュセヨ(기다려 주세요):待ってください・ネリョ ジュセヨ(내려 주세요):降ろしてください・カルチョ ジュセヨ(가르쳐 주세요):教えてください*■「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」を使う時の注意点「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」を使う場合、いくつか注意すべき点があります。ここでは2つの観点からお伝えしていきますね。◇(1)基本的に目上の人やお店の人に対して使う「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は尊敬表現なので、目上の人やお店の人、あるいは初対面の人に対して使う言葉です。友達や目下の相手に用いると堅苦しく感じられる場合があるため、相手によっては以下の言い回しを使用するのがベターでしょう。*チュォヨ・ジュォヨ(줘요):「ください」という意味(「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」よりフランクな言い回し)チュォ・ジュォ(줘):「ちょうだい」「くれ」という意味(タメ口)*ただ、会社などのビジネスシーンでは、相手が目下の人であっても「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」を使うケースは多いです。◇(2)より丁寧にお願いしたい時は別の表現を使う「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は丁寧な表現ではありますが、「ください」に対してストレートでちょっと強いニュアンスを感じる人もいます。そのため、慎重にお願いをしたい時は、別の表現を用いた方が良いでしょう。具体的には、以下のような疑問形にして伝えるのがおすすめです。*・チュシゲッスムニカ?(주시겠습니까?)訳:くださいませんか?・チュシゲッソヨ?(주시겠어요?)訳:くださいませんか?*どちらも丁寧な表現ですが、「チュシゲッスムニカ?(주시겠습니까?)」の方がよりかしこまった表現になります。日本語でもこのように疑問形にした方が優しい言い方になりますよね。韓国語でも同じようなことが言えるのです。■「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は何かをお願いする時に役立つ表現「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は何かをお願いする時に使える便利な表現です。韓国語を話さなくとも、商品を手に取って店員さんに渡せば買い物をすることは可能でしょう。しかし、「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」を使うとよりスムーズなやりとりができるはず。簡単なコミュニケーションが成立すれば、ちょっとした自信にもつながるかもしれません。そういった意味で「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」はものすごく実践的で役立つ表現なので、ぜひ使い方をしっかりマスターしてどんどん使ってみてください。(斉藤健)関連記事はこちら▼「チョアヨ(좋아요)」の意味とは?使い方や例文を解説【#韓国語】※画像はイメージです
2024年06月26日「ナムジャ(남자)」とは、韓国語で「男の人」を意味します。そんなナムジャに対するのが「女の人」という意味の「ヨジャ(여자)」。韓国語でも男女を形容する言葉はさまざまですが、中でもナムジャは注目の男性アイドルについて話す時や、芸能人同士の会話でもよく聞かれます。そのため、この単語を知っておけば、韓国トークがより楽しめるようになるはず。今回は、ナムジャの意味や関連する言葉について詳しく解説していきます。■「ナムジャ(남자)」ってどういう意味?「ナムジャ(남자)」は、年齢に関係なく男の人全般を指す言葉です。「男の子」と言う場合は、子どもを意味する「アイ(아이)」を付けて「ナムジャアイ(남자아이)」、男性を指す場合は「ナムソン(남성)」と表現します。◇「ヨジャ(여자)」との違いナムジャに対して「ヨジャ(여자)」があります。これは女の人全般を指す言葉です。意味合いは異なるものの使い方は似通っていて、男の子を「ナムジャアイ(남자아이)」と表現するように、女の子は「ヨジャアイ(여자아이)」と呼びます。また、男性という意味の「ナムソン(남성)」に対して、女性は「ヨソン(여성)」と言うため、セットで覚えておくのがおすすめですよ。■「ナムジャ(남자)」を使った言葉にはどんなものがある?ナムジャは男の人全般を意味しますが、別の言葉を付ければさまざまな使い方ができます。また、言葉を短くして使用されることも多く、ナムジャの「ナム(남)」の部分を用いて生まれた造語も多いです。以下で例をいくつか見てみましょう。◇(1)ナムジャドル(남자돌)/ナムドル(남돌)男性アイドルを示すのが、「ナムジャドル(남자돌)」です。略して「ナムドル(남돌)」。この言葉は主に韓国芸能やアイドル好きな人、ファンの間で使用されています。また、男性アイドルグループは「ナムジャグル」と言いますが、韓国語で正確に発音するならば「ナムジャグルッ(남자그룹)」がよりネイティブに近い言い方です。推しの男性アイドルがいる人は、ぜひこれらの言葉を使ってみると良いでしょう。関連記事はこちら▼「ヨジャドル(여자돌)」とは?ナムジャドルとの違いや使い方を解説【#韓国語】◇(2)ナムジャチング(남자친구)/ナムチン(남친)恋人である「彼氏」という意味で使用されるのが、「ナムジャチング(남자친구)」です。略して「ナムチン(남친)」。日常会話ではどちらもよく使われています。対して「彼女」を指す言葉は「ヨジャチング(여자친구)」で、略して「ヨチン(여친)」です。◇(3)サンナムジャ(상남자)「サンナムジャ(상남자)」は、直訳すると「上等な男子」にあたり、「男の中の男」というニュアンスを持っています。主に男性を褒める時に使われることが多いでしょう。また、類語として「サナイ(사나이)」があります。サンナムジャよりも勇ましく強いイメージであることを言い表したい時はこちらを用いるのがおすすめです。◇(4)ナムサチン(남사친)恋人関係ではない、男性の友達を意味するのが「ナムサチン(남사친)」です。「ナムジャ サラム チング(남자 사람 친구)」を略した言葉で、「男の人の友達」という意味です。ちなみに、恋愛関係にない女性の友達は、「ヨジャ サラム チング(여자 사람 친구)」で、「ヨサチン(여사친)」。好意の有無に関係なく、付き合っていなければこれらの言葉が使用されます。◇(5)ネセクナム(뇌섹남)「ネセクナム(뇌섹남)」は、頭の良い男性を指しています。「ネガ セクシハン ナムジャ(뇌가 섹시한 남자)」を略した言葉で、主に判断力や思考力に優れた頭脳派の男性のことです。直訳すると「脳がセクシーな男性」となります。◇(6)フンナム(훈남)「フンナム(훈남)」は、優しい男性を意味する「フンフンハンナムジャ(훈훈한 남자)」より、「フン(훈)」と「ナム(남)」を取って作られました。内面から湧き出る温かさや、ほっとさせてくれるような男の人を表します。ちなみにこの言葉の女性バージョンは、「フンニョ(훈녀)」です。◇(7)コッミナム(꽃미남)「コッミナム(꽃미남)」は、日本語で「イケメン」を意味する言葉です。「コッ(꽃)=花」と「ミナム(미남)=美男」から成る語で、花のような美形男子を指しています。なお、顔が良い男性という意味では、「ナムオル(남얼)」もありますが、使用頻度はさほど高くありません。◇(8)チョシクナム(초식남)「チョシクナム(초식남)」は「草食系男子」という意味です。「チョシク(초식)=草食」に「ナムジャ(남자)」の「ナム(남)」を組み合わせた表現になります。繊細で消極的な傾向が強い男性を指しており、日本語の草食系男子とほぼ同様に使えます。参考までに反対語は、「ユクシクナム(육식남)」。肉食系男子です。■「ナムジャ(남자)」の使い方はさまざま!ナムジャの使い方はさまざまで、韓国アイドルや芸能人ネタに限らず、日頃から出番が多い言葉です。また、韓国では次々と造語が生まれており、その大半は略語。元の言葉が分からないと意味を把握しにくい側面もありますが、日本人になじみのある言葉も結構あるため、覚えるヒントになるでしょう。今回紹介した言葉をぜひ参考にしてみてくださいね。(ゆかい)関連記事はこちら▼【韓国語】「オッパ(오빠)」ってどんな意味?使い方や例文を解説※画像はイメージです
2024年06月26日「お気遣いなく」はビジネスシーンだけでなく、普段の会話でもよく耳にする言葉。しかし、相手によっては失礼な印象を与えてしまう可能性があることをご存じでしょうか?今回は、「お気遣いなく」を使う上で知っておきたい、言葉の意味と注意点を紹介していきます。また、類語・言い換え表現もまとめているため、ぜひチェックしてください。■「お気遣いなく」の意味「お気遣いなく」は、「お気遣いなさらないでください」を省略した言い方で、相手に「心配しないでください」「気を使わないでください」といった意味を伝えるフレーズです。お気遣いなく気をつかわないように相手に丁寧に述べる表現。気遣い無用。(出典:『実用日本語表現辞典』)「お気遣い」は「気遣い」に「お」をつけた丁寧な表現であり、最後に否定形の「なく」を付けることで、「気遣わないでほしい」という気持ちをへり下って伝える言い方となります。■「お気遣いなく」の使い方【例文付き】「お気遣いなく」は、ビジネスシーンだけでなく親しい相手との会話でもよく使われるフレーズです。例えば、訪問した先でお茶やお菓子を出してもらったり、贈り物をもらったりした時に、「こちらに気を使わなくて良いですよ」と遠慮する気持ちを表現するために使用します。また、ビジネスシーンでは取引先から配慮してもらった際などに、申し訳ないという思いを伝える意味で使うこともあるでしょう。◇例文・「どうぞお気遣いなく、お召し上がりください」・「ご返信についてはお気遣いなく」■「お気遣いなく」を使う時の注意点ここからは、「お気遣いなく」を使う時の注意点を紹介していきます。◇(1)目上の人には使う場合は言葉を補う「お気遣いなく」は、相手からの施しを遠慮する気持ちを表現したい時に使えるフレーズです。しかし、目上の人にそのまま用いると上から目線のように受け取られてしまう可能性があります。そのため、役職が離れた上司など明らかに立場が上の人に使用する際は、「お気遣いなさらないでください」「お気遣いなさいませんようお願い申し上げます」といった形で、省略された言葉を補うようにしましょう。◇(2)頻繁に使用するのは避ける「お気遣いなく」を口癖のように使っていると、本当に遠慮しているのか気持ちが伝わらなくなってしまいかねません。場合によっては、冷たい印象を与えてしまうこともあるでしょう。せっかく相手がこちらに配慮をしてくれたのなら、その気遣いを素直に受け取ることも時には必要です。「お気遣いなく」は便利なフレーズではあるものの、社交辞令としてとりあえず言うのではなく、適切なタイミングで使用するようにしましょう。■「お気遣いなく」の類語・言い換え表現「お気遣いなく」だと堅苦しくなってしまう時や、偉そうな印象になってしまうことが懸念される場合は、他の似た意味を持つフレーズを用いるのがおすすめです。おすすめの言い換え表現を知り、シーンに合わせて上手に言葉を使い分けましょう。◇(1)「お構いなく」「お構いなく」は、「必要以上にこちらを気にしなくて良いですよ」という気持ちを表現するフレーズです。主に相手の家に行って、飲み物や食べ物を出してもらう時の断りのセリフとして使われることが多いでしょう。相手の負担にならないよう遠慮する気持ちを表す言葉ですが、ビジネスシーンだとカジュアルすぎる表現になるため、親しい間柄の場合にのみ使うのがおすすめですよ。◇(2)「お気持ちだけ頂戴いたします」相手からの気遣いや贈り物などを丁重に断りたい時に役立つのが、「お気持ちだけ頂戴いたします」です。相手の気持ちを否定することなく、慎重に対応したい場面で活用できます。トラブルを避けたい時や角を立たせたくない場合に用いると良いでしょう。◇(3)「お気になさらず」「お気になさらず」は「お気遣いなく」と同じく、「こちらのことは心配しないでほしい」という気持ちを表すフレーズです。丁寧な表現なので、親しい間柄の目上の人やプライベートで親交がある人であれば問題なく使えます。ただし、相手によっては高飛車な印象を与える可能性があるため、普段かかわりの少ない上司などに使用する際は「お気になさらないでください」と伝えるのがベターです。参考記事はこちら▼「気にしないでください」の敬語と使い方【メール例文】■「お気遣いなく」は相手への遠慮の気持ちを表す言葉「お気遣いなく」は、相手の気遣いに対して、そこまでしてもらって申し訳ないという思いや、遠慮したい気持ちを伝える意味があります。ビジネスシーンでもよく使いますが、目上の人に使用する際はそのまま用いると失礼に当たる可能性もあるため、状況に応じて言葉を付け足したり、言い換え表現を活用したりして上手に使い分けることが大切ですよ。(にほんご倶楽部)関連記事はこちら▼「結構です」は正しい敬語?目上の人や上司、お客様への伝え方(例文付き)※画像はイメージで
2024年06月25日歳を重ねるにつれて綺麗になる人には、どんな共通点があるのでしょうか?単に見た目の造形が整っているだけでなく、内面の美しさも大切ですよね。この記事では、いつまでも綺麗な人の特徴と、歳を重ねるにつれて美しくなるための心掛けを紹介します。■歳を重ねるにつれて綺麗になる人の特徴歳を重ねるにつれて綺麗になる人とは、年齢に合ったその人らしい美しさを醸し出している人。具体的にはどんな共通点があるのでしょうか?◇(1)自分のスタイルを持っている歳を重ねるにつれて綺麗になる人は、自分のスタイルを持っている人とも言い換えられます。自分に合うもの・好きなもの・大切にしたいものを知っているのでしょう。トレンドに流されすぎず自分なりのスタイルを貫く様子は、自信や凛とした美しさを感じさせるのかもしれません。◇(2)品格のある立ち振る舞い歳を重ねるにつれて綺麗になる人は、言葉遣いや立ち振る舞いにも美しさが表れています。所作が丁寧で上品な姿は、大人の落ち着いた雰囲気を感じさせる要素の1つでしょう。これまでの経験が、それらの品格をつくっているのです。◇(3)夢中になれる趣味や仕事がある夢中になれる趣味や仕事があると、それだけで日々は充実していくでしょう。何歳になっても、好きなことに熱中している人は輝きを放つもの。そしてその姿は、周囲の人に良い影響も与えていくのです。◇(4)小さな幸せに気づける歳を重ねるにつれて綺麗になる人は、日常の「当たり前」に感謝できる心の持ち主。足りないことに目を向けて悲観的になるのではなく、身近にある幸せに気づける「幸せ体質」といえるでしょう。ささいな幸せを見逃さないので、自然と笑顔でいることが増え、それが印象の美しさにもつながっていくのです。◇(5)自分に合う美容法を知っている自分に合う美容法を知っていることは、美しさを更新していく上で重要なポイント。メイクやスキンケアだけでなく、ヘアケア・ボディケアについても、自分に合う方法でお手入れを続けているのでしょう。「美容を意識している」という事実が自信となって、美しさにも反映されていくのかもしれませんね。◇(6)適度な運動をしている健康維持のために適度な運動をしている人は、スタイルキープできるだけでなく、メンタルの安定にもつながっているでしょう。心身の健康は、見た目の美しさにも直結する重要な要素だといえそうです。◇(7)姿勢が美しい美しい人は、顔の造形が整っているというだけでなく、姿勢が整っているのも特徴です。背筋はピンと伸び、凛とした雰囲気を感じさせます。全身に意識が向いているのでしょう。◇(8)ポジティブ思考歳を重ねるにつれて綺麗になる人は、ポジティブ思考であるともいえそうです。「もう○歳だから……」「若い人には敵わない」など悲観的になるのではなく、どの年齢の自分も前向きに受け止めています。だからこそ、いつも自分史上最高の美しさを更新していけるのです。■歳を重ねるにつれて綺麗になる方法歳を重ねるにつれてますます綺麗になるためには、外見だけでなく内面も磨いていく必要があります。ここでは、意識したいポイントを具体的に紹介します。◇(1)自分に合ったヘア・メイク・ファッションを見つける歳を重ねるにつれて綺麗になる人は、自分に合う美容法やファッション、メイクなどを理解しています。それは、自分自身のことをよく知っているとも言い換えられるでしょう。そのためには、自分の心身の状態をしっかり把握しておくことが大切です。トレンドを取り入れるだけでなく、体型を生かす服装や肌状態に合ったお手入れなど、常に更新していく姿勢が美しさにつながっていくのかもしれません。◇(2)年齢を重ねることを楽しむ歳を重ねるにつれて綺麗になる人には、歳を重ねること自体をポジティブに捉えてみましょう。年齢を重ねたからこそ生まれる魅力に目を向け、そこに楽しさを見出していくのです。そんな前向きな意識は、見た目の美しさに直結していくはずですよ。□歳を重ねるにつれて綺麗になろう!歳を重ねると、どうしても若い頃の自分と比べて戸惑ってしまうことがあるかもしれません。しかし、必ずしも「若いから美しい」なんてことはないはずです。いつまでも美しくいたいというそのポジティブな気持ちこそ、その人の美しさをつくっていきます。自分に合う美容法や健康法、ファッションなどを知って、美しさを更新していきましょう!(#Lily_magazin)※画像はイメージです
2024年06月24日亡くなった人を思い出すと、思わず涙が出ることってありますよね。ある程度の時間が経っても泣けてくる時、どんな心理やスピリチュアル的な意味が考えられるのでしょうか。涙が出る時の対処法とあわせて紹介します。■亡くなった人を思い出すと涙が出る心理亡くなった人を思い出すと涙が出るのはごく自然なこと。大切な人がいなくなってしまったら、悲しくて寂しくて泣きたくなるのは当たり前です。特に亡くなってすぐの時は、ショックを受けている状態。生前の記憶が鮮明であり、なかなか事実を受け入れられない状態でもあるでしょう。一方で、亡くなってから数年以上経っている場合は、徐々に事実を受け入れられるようになる頃かもしれません。それでも、ふとした時に思い出して涙が出るのは、故人との思い出を大切に思っている証拠。涙の理由はさまざまなはずですが、いずれにしてもあなたが故人に思いを寄せているからこそ、涙が出てしまうのです。これは決して悪いことではなく、ゆったりと思い出に浸るのも良いでしょう。■亡くなった人を思い出すと涙が出るスピリチュアルな意味亡くなった人を思い出すと涙が出るのは、スピリチュアル的に見てどんな意味があるのでしょうか?◇(1)亡くなった人からメッセージ亡くなった人を思い出すと涙が出るのは、故人があなたにメッセージを送っているからかもしれません。どのような内容かは状況によって異なるでしょう。ふと思い浮かんだことやインスピレーションがあれば、それがメッセージかも。また、「見守っているよ」というサインとも考えられます。お墓参りに行ったり、故人への感謝を伝えたりしましょう。◇(2)魂の浄化をしているサイン亡くなった人を思い出すと涙が出る時、それはあなたの魂の浄化が進んでいるサインかもしれません。心の中に蓄積した悲しみや恐れなどのネガティブな感情を、涙によって洗い流しているのです。泣いた後、すっきりした気持ちになったなら浄化できた証でしょう。◇(3)運気低下に注意亡くなってからまだ日が浅く悲しみの中にいる時は、涙が止まらないのも仕方のないことでしょう。しかし、数年経っても思い出すたびに気分が沈んでしまうなら、心がネガティブに偏っているサインといえそう。運気の低下に注意が必要かもしれません。部屋の換気や掃除を行うなど「気」を整えてみてくださいね。■亡くなった人を思い出すと涙が出る時の対処法最後に、亡くなった人を思い出すと涙が出る時の対処法を紹介します。◇(1)感情を開放して思い切り泣く亡くなった人を思い出して涙が出る時は、無理に感情を抑えたり我慢したりせず、思い切り感情を開放してみましょう。泣くことで心の浄化につながります。そして泣けるだけ泣いたら、徐々に前へ進む準備をしていきましょう。◇(2)亡くなった事実を受け入れる亡くなった人を思い出すと涙が出る時は、少しずつでも事実を受け入れていくことが必要でしょう。もちろんそれは簡単なことではなく、人によってはかなり時間がかかるかもしれません。それでも、徐々に受け入れるしかないのです。急ぐ必要はありません。あなたのペースで、少しずつ前に進んでいきましょう。◇(3)気持ちをノートに書き出す亡くなった人を思い出すと涙が出るなら、今の気持ちをノートなどに書き出すのもおすすめ。手を動かして書き出すことで、自分の気持ちを客観的に見ることができます。モヤモヤしている感情や状況の整理ができるでしょう。◇(4)共通の知り合いと故人について話す故人のこと思って泣いてしまうなら、共通の知人と故人について語り合うのも良いでしょう。思いを共有することで、気持ちが軽くなるかもしれませんよ。◇(5)楽しく過ごすすぐには難しいかもしれませんが、あなた自身が楽しく過ごして幸せに暮らしていくことが何よりも大切です。亡くなった人は、あなたが悲しみに暮れて生きることを望んではいないはず。あなたが日々を楽しく過ごすことは、故人にとって何よりもの供養になるでしょう。■亡くなった人を思い出して涙が出たっていい亡くなった人を思い出すと涙が出るのは、ごく自然なことです。泣きたい時は思い切り泣いて、心の浄化を図りましょう。自分の気持ちを素直に受け止めることが、別れの悲しみを乗り越える一歩になるはずです。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年06月24日