「人間関係トラブルマンガ」について知りたいことや今話題の「人間関係トラブルマンガ」についての記事をチェック! (91/92)
こんにちは。栗原達也です。今回は、人間関係がうまくいかないと悩んでいる君に、メッセージを送ろうと思う。さまざまな人の相談を受けているけれど、やはり “人間関係”の悩みが一番多い。職場、友人、家族…いろいろな共同体に人間は所属して生きているからね。そこで、よく思うことがある。「人とうまくやれない」という人のほとんどは、話下手であり、人との関わりに神経質になりすぎているところがあるんだ。まず、会話が苦手だと思うのなら、雑学の引き出しをたくさん持つといい。たとえば、新聞や本を読んだり、流行していることを調べたり…。暇つぶしに、テレビやインターネットを眺めるだけでも、話題の幅が全然違ってくるよ。そして、人間関係に過敏になっている人に、特に言いたいのは、何事もほどほどが大切だということ。ここで言っているのは、過度に自分を追い込まない、ということだ。 人間というのは3人集まれば派閥ができるし、心理的に人の不幸を喜ぶところがある…。悲しい事実だけれど、人はそういう面を持った生き物だから、人間関係で嫌な思いをするということは、世の中に山ほどある。これはいくつになっても変わらないだろう。「どうすれば誰とでもうまくやっていけるのか?」「いい関係を継続できるのか」…そう、真剣に考え抜いても、ストレスがたまってしまうだけなんじゃないかな。それよりも、「こういうことをされると嫌な感じがするから、自分はしないでおこう」と学んで、笑顔でかわせるといい。また、社会、そして組織においては、周囲との雰囲気を崩さないことがやはり重要だね。たいていの人は、「嫌だ」と思うことに対して、口には出さなくても、表情や態度に自然と表れてしまうものなんだ。そうなると、「あの人は…」という目で周囲から見られたり、孤立させられたりしやすい。結局は君の「損」につながってしまう。生きていく上で、やはり協調性は必要不可欠だといえる。肝心ではないことに気を取られすぎず、自分自身に誇りを持つことだ。これは、ひとりでも多くの人に伝えたいな。 どんなに悩んでも答えは出てる!~【相手の本心本音】今後の未来展開
2016年03月04日心理カウンセラーの小高千枝です。「先生は人間関係で悩むことはありますか?」「どうして、コミュニケーションで問題が起こらないんですか?」という質問をいただくことが多々あります。私の場合、問題が起こらないのではなく「相手と自分の心のポジショニングや感情のコントロールをし、問題にまで発展しないようになった」という言い方のほうが正しいかもしれません。それでも人間同士ですから、問題が全く起こらないわけではありません。ただ、終息するのは早くなりました。対人コミュニケーションにおいて大切なことのひとつは “心の距離感” です。今回は一定の心の距離をとることでの人間関係のあり方について、私の事例をもとにご紹介しましょう。「必要とされたい」 かまってちゃん時代のあの頃“誰かに必要とされたい”と思うことは誰にでもあることです。私も以前はそうでした。かれこれ15年以上前になるでしょう。話題の中心でいたい気持ちやパートナーとは常に連絡をとっていたい。自分のペースを維持し、相手に押し付けるとても迷惑なことを多々やっていました。こうやって可視化すると自分を振り返るきっかけになります。「そうそう。私ってこういう人だった。恥ずかしい」と自戒の念を込めて書いてみました。今も昔も私は自他ともに認める協調性のかたまりのような人間ですが、根本的には、人と同じ行動をすることがあまり得意ではありません。相手に寄り添いながら自分のペースに導いてしまう。自分の価値観や行動を自分で納得できていなかったために人に押し付けていたのですよね。自信が無かったのでしょう。だから、人を巻き込み、そこに自分の存在価値を見出していたのだと思います。そういったことを繰り返していた、承認欲求が強いかまってちゃん時代。「必要とされたい」という根底にある気持ちが、話題の中心になることや、パートナーとオンリーワンの関係を常に意識することで満たそうとしていました。 “ご縁”があるから必要とされる本当の意味で、私の強みである“協調性”を活用できるようになったのはここ5~6年のことです。公私ともに人生経験を積み重ねていく中で、ご縁があるから必要とされるのであって、ご縁がないのに無理やり相手を自分の方向へ向かせてもお互いに何のためにもならない。そう気づき、感情と理性のバランスをとりながら人間関係を構築していくと、気持ちが楽になりました。そして「私を必要として」という主張が一切なくなりました。それはカウンセリングを通して、クライアントさまに教えていただいたことがひとつのきっかけかもしれません。私はカウンセリング、メンタルトレーニングの際に必ず「自分にあった専門家を選んでください。私が必ずしも○○さんと相性がいいとは限りませんからね」とお伝えします。時間を作り、お金を払い、形に見えない心と向き合うわけです。人生の大切な1ページをご一緒するわけですから、ご縁を大切にしたい。そう思えるカウンセラーと向き合っていただきたいと思います。私と相性が合わない方は「小高のようなタイプのカウンセラーは向いていない」と感じる良い経験だったと捉えてみていただきたいです。マッチングすることだけがご縁ではなく、感覚や価値観が合わない。そういったことを教えてくれる存在の人も、私はご縁として素晴らしい出会いだと思い、受け止めています。人生のステージが変化するごとに、“過去の人たち” に感謝先日、30年来の親友と食事をしました。私の人生の転機となった離婚と向き合う時期も見守ってくれた友人です。「本当に頑張ってきたよね」と励ましの言葉を伝えてくれたと同時に「それにしても波乱万丈な人生だね」と苦笑。確かに、一般的ではない人生を歩んでいるのかもしれませんが、すべて今の私を築き上げるために必要な経験でした。そして、人生のステージの変化と関わる人の変化も改めて客観視。出会いと別れ「ともに成長している人とはずっと一緒にいるな」「あの時のAさんとの出会いがあったからBさんと知り合えた」Aさんとはもう連絡をとっていなくてもAさんには感謝ですよね。私は少し時間ができたときに自分の人生の全体像をイメージし、なぜこの方とご縁が続かなかったのか? 続いているのか? を感謝しながら見つめなおすことがあります。そう、続いている人とは心の距離の取り方が心地よいからなんですよね。その心地よさは人によって違う、ということも合わせて落とし込みます。 心地よい “心の距離感” を知っていますか?私が「かまってちゃん」だった時代のことを書きましたが、この頃は “心の距離の近さ” をとにかく求めていた気がします。近くにいてもらうことで自分の心の安定を保ち、自己承認できていたのです。近いこと、遠いことどちらが良いとか悪いとかではありません。自分軸、相手軸にそれぞれ置き換え、どういう距離感をとることがお互いの幸福度が増すかを考える必要があるということです。近いことを喜んでいた人もいれば、迷惑だった人もいたでしょうね。当時、お付き合いをしていた彼も正直面倒くさいと思ったこともあったでしょう。若かったこともありますが、素直に「ごめんなさい」と伝えたいです。みなさんも自分軸と相手軸をちょっと意識してみてください。自分が良くても相手にとっては違和感を感じる距離感。自分なりの一定の距離感の基軸を持ち、相手の価値観や感覚に寄り添うようにしてみてくださいね。ほどよい “執着” と “諦め”“執着”や“諦め”という言葉は一瞬マイナスの感覚を与えられますが、私はそう思わないようにしています。執着心を抱き一生懸命追いかけること、次のステージに上がるために諦め手放す勇気を持つこと。どちらかに偏る必要もなく、ほどよいバランスが大切だと感じます。そういう感覚を身につけたことにより、「わかってくれる人とは執着心をもってとことん向き合う。ただ、無理に強要したり理解してもらおうなんて思うことはおこがましい。どこかで理解しあえないことには、どこかのタイミングで諦めを持つことがお互いのため」こういった意識を持てるようになりました。そして、自分の立場や状況によって、対人コミュニケーションにおける心の距離感が違うという認識を心の引き出しに常備。仕事、プライベートそれぞれの立場における二面性、三面性を生かし心のポジショニングをとるようにしています。ただし、すべてに共通して言えることは、自分の中にある “物差し” で、一定の距離を必ずとること。そこの距離感を維持しながら近づいたり離れたりを繰り返し、ほどよい距離・ポジションを相手との間に築き上げるのです。
2016年02月19日人間関係で悩み、落ち込んでいる人にお薦めなのが、『「心を軽くする超戦略的“人間関係”論」万年補欠の僕が17年間生き残れたワケ』(小田幸平著、KKベストセラーズ)です。著者は元プロ野球選手の小田幸平氏。2014年までの17年間にわたって読売ジャイアンツ、中日ドラゴンズの選手でありながら、現役時代は一度もレギュラーになれず補欠。しかし、首脳陣から守備と巧みなリードを高く評価され、ムードメーカーとしてチームを盛り上げる存在に。そして、落合博満、山本昌、桑田真澄ら一流監督や選手から信頼され続けてきた人物です。なぜ彼は、平均寿命8~9年と言われるプロ野球の厳しい世界で、17年間も生き残ることができたのでしょうか?その秘訣は、超戦略的「人間関係」論にあったといいます。本書では、「人間関係」力を磨き、他の選手にはない、強さを身に着けた著者の人間関係論を紹介。人生をハッピーに生きるために必要なトレーニング、心得、テクニックを伝授しています。小田流「人間関係」論のなかから、彼が定めている4つの心得と3つのルールをご紹介しましょう。■人間関係を築く4つの心得[心得1]「人間関係」は全員と築かなくてもいい人間関係を大事にしなさいといわれると、「気の合わない人と話さなきゃいけない」と思いがち。しかし、そうではないと著者はいいます。例に挙げているのは、引退直前、独立球団からのオファーのエピソード。自身は「プレーイングマネージャーとして、強いチームを作りたい」と思うと同時に、17年間の経験と実績を生かすことを考えていたそうなのです。しかし交渉を重ねるうち、手の平を返した相手の態度に「裏切られた気持ちになった」と愕然とし、オファーを断ったといいます。そしてそんな経験に基づき、こういう態度の人と我慢してつきあう必要はないといい切ります。人間関係を大事にすることは、無理して誰とでもつきあうことではないということ。[心得2]常に一番を目指せプロ一年目のとき、周囲の選手たちのレベルの高さに打ちのめされ、自己嫌悪に陥りながらも入ったからには一番を目指そうと考えたそうです。一番になるためには、どんな人とどんな人間関係を築いていくべきなのかを考え抜き、一流と呼ばれる人たちと話をし、相手を知り、自分を知ってもらう必要があるといいます。「一番を目指す意識」は、自分がどういう人と人間関係を築くべきか、それをどう磨いていくべきか、ということを考えるきっかけとなるもの。常に一番を目指そうとする姿勢が大事だというのです。[心得3]3つの「ない」を心がける(1)第三者は関係「ない」プロ野球界では「マスコミは信用するな」といわれているそうですが、そうした周囲の意見を鵜呑みにせず、記者たちに丁寧に対応し、よい関係を築くようにしたそうです。第三者の意見や常識は自分で判断して、結論を出すことが必要だということです。(2)見た目は関係「ない」見た目が怖い、理屈っぽい、暗そうなど、組織には周りから敬遠されがちな人間がいるものですが、見た目は関係「ない」と著者は断言します。「見た目の評価というのは、人から伝え聞くものや、周囲が醸し出す空気が生んだものだったり、その人自身のことを知らない段階で決めつけてしまっているもの」。だからこそ、まずはその人の懐に飛び込むべきだという考え方。(3)年齢は関係「ない」プロ野球は年功序列の縦社会で、年齢が年上のほうが先輩。だからこそ年齢によって関係が決まってしまう上下関係の厳しい社会だということですが、著者は、先輩風をふかさないようにやってきたとか。年下の阿部慎之助との関係を例にとり、「リスペクトの関係があれば、年齢など関係なくつきあっていける。年齢を気にして、人間関係に縛られていてはお互いを認め合うことはできません」といいます。[心得4]一言を大事にするプロ1年目、ジャイアンツ春季キャンプで、当時のエース、桑田真澄氏からいわれた一言が野球選手としての17年間を支えたそうです。「ボールを受けてくれてありがとう。君、キャッチングうまいね」という言葉が、大きなモチベーションになったというのです。この経験を踏まえて、自分の一言で後輩たちが自信をつけてくれるかもしれないと、新人選手が入ってきたら、自分から声をかけるようにしたとのこと。■人間関係づくりの3つの戦略的ルール著者はチームメイトと仲よくなる、苦手な人と行動を共にするなど、人間関係づくりのために3つのルールを決めて行動したといいます。[ルール1]3回ルール人間関係を構築できる人と会う回数を3回と決め、3回会う間にテーマを設定するというもの。つまり、3回会うことができれば、その人が自分とどう付き合おうとしているのか、良好な関係を築けるのがある程度判断できるというのです。テーマを設けるとは、1回目は「聞く」。初対面ですから相手の話を聞き、印象付けます。2回目は「話す」。1回会った人と、次の2回目に会った時に、1回目の話を踏まえて話すのです。著者は1回目に会った後、趣味や出身地、利き腕、クセなど、その人がどんな人だったかをメモし、パーソナルデータをつくるそうです。3回目はノープラン。ただし、1回、2回目にどんな話をしてきたのか、パーソナルデータを見て復習しておくことが大事。[ルール2]50:50ルールたとえば100人のうち、50人が自分のことを好き、もう半分の50人は嫌いだとすると、多くの人は嫌われている50人を意識し不安になってしまうものです。しかし著者は、自分を好きだいってくれた50人とよりよい関係をつくるといいます。つまり、自分の意見に賛成50、反対50で分かれたとすると、まず賛成してくれている50人との関係をよりよいものにして、その後反対している人を1人、2人と減らすよう努力するべきだということ。50:50ルールとは、好んでくれる人との関係を当たり前だという考えを戒め、嫌いな人を味方に取り組んでいくための方法だというのです。[ルール3]人間関係は「観察」と「暗記」「観察」と「暗記」は、人間関係を築くためのトレーニング方法。選手時代には欠かさず試合前に相手チームの練習を観察し、試合に臨んでいたようで、観察によって感性が養われたとか。観察することで他の人が知らない情報を得られ、それを暗記して現場で生かすことで深い人間関係が築けるということです。さらに「観察」の質を上げるためのトレーニングをしていたそうです。人の往来を観察する「雑踏トレーニング」です。自家用車やタクシーで移動するプロ野球選手が多いなか、著者は電車に乗って人を観察したとか。「目の前にサラリーマンが座っていたときはこんなことを想像します。高そうなスーツで身を固め、膝に抱えているカバンもおそらくブランド品だ。ところが目線を靴に向けると、値段はそこそこする品だろうに汚れが目立っていて手入れもしていなさそう。靴は人間性を表すといわれているから、この人はお金を持っている。日々の仕事はしっかりとするだろうけれど、詰めが甘いんだろうな、と勝手に想像する」という具合です。雑踏で人を観察することは、人間関係で重要な技術を養ってくれるのです。*本書では、プロ野球選手時代の経験やエピソードを交え、具体例を挙げながら人間関係を築くための方法論が紹介されています。読んでみれば、厳しいプロ野球の世界で17年間も現役を続けてこられた理由が納得できるはず。また、「人生は9割が人間関係」というその重みが伝わってきます。人間関係で悩んでいる人はもちろん、そうでない人も、手に取ってみてはいかがでしょうか。(文/森美奈)【参考】※小田幸平(2015)『「心を軽くする超戦略的“人間関係”論」万年補欠の僕が17年間生き残れたワケ』KKベストセラーズ
2016年02月13日仕事や恋愛、友人関係と“働く女子ならでは”の悩みやよろこびを描いたマンガ『働きマン』や『サプリ』に代表される「働く女子マンガ」。共感して涙したり、「うんうん!」と思わずうなずいてしまいます。一生懸命な主人公から明日もがんばるパワーとちょっといい言葉をもらえる、そんなマンガを紹介します。■『Good Job』お仕事、どうせやるなら超ポジティブに!スーパーOLの主人公・上ちゃんが、職場の同僚や後輩の仕事に対するモヤモヤをズバッと晴らしてくれる、爽快オフィスマンガ。姉御肌の上ちゃんの「誰にでもできる仕事を、誇りをもってきっちりやろう」という仕事論は、きっと明日のあなたを少しだけ前向きにしてくれるはずです。 『Good Job』(かたおかみさお/講談社) ■『&』恋も仕事もプチフリ女がダブルワークはじめました医療事務をしながらネイルサロンを開くことを決めた主人公・青木薫。ダブルワークや、なかなか踏みきれない恋愛の葛藤が描かれています。『サプリ』でも見せた、おかざき真理の独特で美麗な作画が本著でもいきています。表面的には優雅だけど、水面下でもがき続ける、等身大の恋愛プチフリ(プチフリーズ)女性の世界に引きこまれます。 『&』(おかざき真理/祥伝社) ■『コマメのお仕事』正社員との溝も恋も! 派遣あるある満載同じOLでも、正社員と派遣の溝はいつも深いもの。主人公・コマメはCADスキルを武器に、さまざまな職場へ派遣されます。ところが、派遣先は千差万別。社員には温かいのに、派遣には冷たい職場もあれば、ある日突然「契約終了」が通告されることも。そんなコマメを支える親友たちとエリート社員の恋人とのドタバタコメディ。派遣女子には、ぜひ読んで欲しいシリーズです! 『コマメのお仕事ー派遣OL奈々子の恋』(松本小夢/講談社) ■『午前3時の無法地帯』個性的な同僚とブラック会社、なのになぜかゆるゆるイラストレーターになりたい主人公・ももこが就職したのはパチンコ専門のデザイン事務所。夢とかけはなれた職場で徹夜続きの毎日が続きます。「女子力とは…?」と考えてしまう、ももこのゆるーい日常マンガは、見逃してしまうことの多い、ささいな幸せや悲しみと向きあう気持ちを育ててくれます。 『午前3時の無法地帯』(ねむようこ/祥伝社) ■『Real Clothes』一流の仕事をするために一流の自分になるデパートの布団売り場から突然、婦人服売り場に配置換えになった主人公・天野絹恵。ファッションの世界でどんな局面でも逃げださず、自分をスキルアップさせてキャリアを積んでいくサクセス・ストーリーです。最初は地味でダサかった女性が成りあがっていく物語は、映画『プラダを着た悪魔』のような爽快感でたまりません。 『Real Clothes』(槇村さとる/集英社) 仕事や人間関係、恋で悩んだとき、もしかしたらマンガのなかにあなたの欲しい言葉や答えがあるかもしれません。寝る前に働く女子マンガを1冊読んで、明日も上を向いてがんばる元気をもらいましょう!
2016年01月11日みなさんは、お子さんがお友達をつくる力について気になったことはありませんか?「うちの子は、内弁慶。家では、言いたいこと言っているけど、幼稚園や保育園・学校では、ほとんど友だちがいないし、自分からも話しかけていない」「なんだか、友だちから言われっぱなしで、自分の思っていることは、言葉にできていない気がする」そんなふうに、お子さんの友人づくりの力について心配しているお母さんは少なくありません。子どもたちの約8割は、小3になり自然と「ふつうに友だちをつくることができる子」になっていくのですが、2割くらいは、小学校や中学校で不登校になってしまうのです。では、どうすればいいか。答えは一つ。できるだけ、早いうちから、同世代や少し上の子どもたちとの遊ぶ関係を体験する機会をつくっていくことです。私たちカウンセラーのもとに、不登校になってやってくる子どもは、「大人とは仲良くなれるけど、同じくらいの子ども同士の関係は苦手」という子が圧倒的に多いからです。しかし、「同じ年や少し上の子どもと遊ぶ体験」をつくる機会をつくりたくても、なかなかつくれない、と多くのお母さんは、悩みます。そして、そんな「同じ年や少し上の子どもと遊ぶ体験」を与える貴重なチャンスが、お正月にやってくるのです。兄妹の少ない今、いとこと関わることは人間関係を育てるのに最適な環境です。私の娘もそうでした。2歳のころ、福岡の実家に帰省した際、少し上のお姉さん、お兄さんと遊んでもらっているうちに、わずか2、3日のあいだに、娘のボキャブラリーが驚くほど、増えたのです。それまで、単語をいくつか並べることが多かったのが、「~はね、~なのよ」と主語と述語を明確にして話すことが途端に増えたのです。こんな短期間のうちに、これほど、手に取るように、子どもの発達の様子がわかることはめったにないので、さすがに驚きました。いとこのお姉ちゃんとの会話の中で、お姉ちゃんたちがよく使っていた表現を模倣して身につけたのでしょう。おそらく、同じように保育園で少し上の子どもたちとのかかわることで、娘はいろいろなことを学んでいることでしょう。子どもの数の都合で、娘はある年、「数カ月から1才年上の子ども」たちといっしょのクラスになって、毎日を過ごしています。この「少しだけ上の子どもと遊ぶ体験というのが、子どもの知的発達にとって大きな効果があることが発達心理学の成果として言われています。知的発達ばかりではありません。社会性の面「少しだけ上の段階」にある子どもとのやりとりが刺激となって、発達がワンステップ上昇していくのだと、発達心理学では、考えています。「少しだけ年上の子どもたちといっしょに生活体験を重ねる」ことが、子どもにとって最大の成長の機会になります。年齢の近い兄弟姉妹がいる時、弟や妹のほうが、言葉の習得も社会性の獲得も早いとよく言われることがありますが、あれも、理に適ったことです。オリンピックでメダルをとる選手にも、第一子よりも第二子や第三子が多いのです。それも、お兄ちゃん、お姉ちゃんを見ているからかもしれません。忙しい毎日。正月に、地方の実家に帰省するのも面倒くさいという方もいるかもしれません。しかし、私たち自身の子ども時代を振り返ってみると、どうでしょう。盆や正月を父や母の実家で過ごし、全国から集まってくるいとこたちと遊んだのが、何か、とても大切で、懐かしい思い出になっている方も少なくないのではないでしょうか。さらに、いとこたちとの遊びを絶えずあたたかく見守ってくれる祖父母や叔父、叔母など、大勢の大人たちに支えられ、見守られている感覚を持つことができたことも、私の子どもの折の成長にとって大きな意味を持っていたように思います。正月だけに限らず、「少しうえのいとこと遊ぶ体験」は、大きな成長のチャンスになります。その体験が、将来不登校になるのを防ぎ、友人作りや恋愛、結婚、職場での人間関係作りなどに、たいへん役に立つのです!(諸富祥彦)
2015年12月29日ストレスのほとんどは外からやってくるもの。なかでも人間関係にまつわるストレスが大半ですよね。あまりにも行き過ぎると、対人恐怖症になったり人付き合いが嫌で引きこもったりも・・・。しかし、人は人によって磨かれるもの。人間関係の摩擦を恐れていては成長できないままに。そこで今回は、カラー風水と料理の力を借りて生まれ変わるべく、対人関係を整えるレシピをご紹介致します。■調和のテーマ:陰カラー緑の力緑色は安心感や安定感、調和を表す色です。木や森などの自然の色でもあるので、気持ちを穏やかにして心をリラックスさせてくれます。黄色と青色の混合色なので、両方のイメージを二つ持ちますが、控えめな色なので他の色ともバランスが取れるでしょう。鎮静作用があるカラーなので、人間関係の疲れやストレスを癒してくれます。この色を取り入れることで、対人恐怖が緩和されるはずです。■積極性のテーマ:陽カラー赤の力赤色は太陽や火の熱く活発なイメージがある色です。エネルギーを感じさせるアクティブなカラーと言えるでしょう。人が生きるために必要なものと多く結びついている赤色は、他のどの色よりも強い刺激があります。気分を高揚させる働きがあり、人間関係において積極的に関わろうというモチベーションを高めてくれるでしょう。この色を取り入れることでコミュニケーションに熱が入るはず。■生まれ変わるための風水レシピそれでは、色の持つ力を分かって頂いた上で、カラーのパワーを活かして、緑×赤色(人と調和し積極的に関わるための)風水レシピをご紹介致します。緑と赤色のカラーを直接料理として身体に取り入れることで、視覚だけでなく体内からも色のパワーを吸収することができるのです。■●トマトとアボカドのガーリックソース・材料(1人分)トマト・・・1個アボカド・・・1個にんにく・・・3片エキストラオリーブ油・・・大4Aレモン汁・・・大2 塩、こしょう・・・各適量・作り方1.トマトは5mm厚さに薄切りにし、アボカドは種を取り5mm厚さの薄切りにしてレモン汁(分量外・・・少々)をふっておく。2.オリーブ油でにんにくのみじん切りをきつね色になるまで炒め、Aを加える。3.1のトマトとアボカドを交互に皿に盛り、2をかける。■人間関係を整えるための風水アクションどんな相手に対しても、自然体でふるまえるようになるための風水としては、鳥の絵のポストカードを自宅や会社のデスクに飾ってみて下さい。爽やかなグリーン系のアロマキャンドルをリビングに置くのも、物怖じしないで話す積極性を身につけるのに効果的。部屋の中では扉に向かって座る習慣をつけるのも良いでしょう。扉に背を向けるのは、世間に背を向けるのと同じなので、向かい合うのが吉なのです。■おわりに風水と料理に共通するのは、「自分も他人も幸せにする」ためのものであること。対人ストレスにさらされ、人間関係から得られるチャンスをフイにするのはもったいないこと。あなたの個性はあなただけのものなのです。本来、誰もが輝ける才能を持っています。人と融和することと向き合って納得し、自分は幸せになる権利があるのだと感じられるようになれば、人間関係は半分上手くいったようなものです。一歩踏み出すことで、きっと幸せに向かえるはずです。(脇田尚揮/ライター・料理研究家HITOMI/監修)(ハウコレ編集部)
2015年12月27日新しい職場に行くとき、人事異動で新メンバーにあいさつするとき、それなりの経験値のある大人でもやはり緊張をするものです。新たな職場でスムーズな人間関係をスタートするために、またできるだけ苦手な人を作らないために、まずははじめが肝心です。人は話しを聞いているようで、実は見ている!のです。スムーズな人間関係をスタートさせるためのコツをご紹介しましょう。自己紹介の時に、最優先で「気をつけるべきこと」とは?自己紹介の時、あなたは何に気をつけますか?A. 何を話そうかB. 何を着て行こうか両方大事ですが、まずはB. 何を着て行くか、が優先事項です。なぜかというと、人は話しを聞いているようで見ているからです。今度来た人はどんな人だろう? 興味津々なメンバーたちはまずは視覚から入ってくる情報をインプットします。コミュニケーションによるメッセージは、非言語・・・65%言語 ・・・35%( レイ・バードウィステルによる )非言語の方が多く受け取られるのです。何を着て行くか。もちろんあなたらしい服装が一番ですが、普段よりもワントーン落として、落ち着いた服装がよいでしょう。目立つ色や、派手なフリル、短すぎるスカート、胸元が大きく開いたものなどは当然避けます。センスの良さをアピールするよりも、仕事をきっちりこなせそうなイメージです。どちらかというと、少し野暮ったいくらいがベストです。だんだん職場の雰囲気を見て、どのくらいのオシャレさまでいいのか、を判断して行きます。オシャレは職場に馴染んでからですね。また腕時計をしていくといいでしょう。しっかりと時間を守れそうな印象になります。派手なブランドものは避けます。これは時計もカバンも同じです。ヒールの低い靴にしてフットワークの良さをアピールします。髪型もお化粧も地味目に。 「堂々と話すこと」で、明るくポジティブな印象にただし、話す姿勢は堂々と。良い姿勢で顔をしっかり上げて笑顔でみんなの方を見て話します。下ばかり向いていると、暗い印象になり、「人の言うなりになりそうな人」「頼りなさそう」と軽んじられます。服装は地味に、話す姿は堂々と、です。声の大きさも大事です。大きな声だと、明るくポジティブな印象になり、周囲から期待されます。小さい声だと、コミュニケーション力が疑われ、期待値が低くなります。では内容は? 次の順番で組み立ててはいかがでしょうか?1. 名前2. 以前やっていた仕事3. 早くみなさんに馴染めるよう努力しますので、よろしくお願いします。と結びます。「何もわからないので、いろいろ教えてください」では、20代ではあるまいし、情けないですね。誰も親切に手取り足取り教えてはくれませんよ。「なにブリッ子してるの!」「そんな暇ないわよ。図々しい!」そんな反応になりかねません。また、趣味の話などは飲み会の時に取っておきましょう。飲みの機会が早くあるといいですね。その場にはなんとしても参加します。多少体調が悪くても這ってでもいくぞ、という覚悟で。皆の本音が出て、職場の雰囲気が一番わかる場なのですから。地雷は事前にリサーチ!家族構成にも注意飲み会も含めて、とにかく職場を観察しましょう。新しい仕事に慣れるのも大変ですが、人の名前を早く覚えることを心がけます。毎日、家に帰ってから、職場の人の名前を復習します。机の並びで覚えるのもいいし、その人の特徴をメモしておくといいでしょう。とにかく名前を覚えないと話になりません。自分の名前も自ら連呼します。「新人の○○です」と事ある毎に名前を言います。「ああわかっているよ」と3回言われるくらいまで。名前を覚えるということがまずは相手を承認したという証ですから。3か月間は観察に徹します。人間関係、仕事の進め方などその職場の見えないルールまで会得します。3か月間はあまり自分の色を出さずに、人の話を聞くこと。それをメモ、メモ、メモしまくります。小さいメモ帳をいつも持ち歩いてください。できればその家族構成まで調べます。というのは、同じ女性でも、結婚しているかいないかでは話題が違うし、そこに地雷がある場合が多いからです。特に女性はバックボーンの違う人との会話には警戒しなくてはなりません。結婚している、していないで、共感性は全く違います。子どもがいる、いないもそうです。結婚していない人に「今朝も子どものお弁当作りが大変だったー」なんて言おうものなら、「それは大変だったわねー」と表面的には返事を返されても、陰では「だからいつも遅刻ギリギリ。また私が部長にお茶を入れたわ」なんて言われているかもしれません。夫の話題、子どもの話題はすべて自慢話にしか聞こえないと思った方がいいでしょう。これは男性にもあります。以前、これは私の経験ですが「最近この人はやけに私を目の敵にするな」と思ったら、その男性は、私と同い年で似たタイプの「口が立つ」奥さんと離婚協議に入ったところだったということがありました。公私混同、迷惑千万な話ですが、そんな地雷を踏まないように避けて通るにも、一に観察、二に観察ですね。
2015年11月10日日本法規情報の発表によると、子どもがいる女性の5人に1人が、「ママ友との関係で悩んでいる」のだそうです。以前、 Woman.exciteママでも取り上げました ね。ママ友との付き合いは、自分や子どもの世界を広げてくれる一方で、人間関係がうまくいかないとトラブルになる危険性も。ママ友と継続して子育てライフを楽しむためにも、トラブルになりそうな事例を知って、気遣いを忘れずに上手にお付き合いをしましょう。「子どもの喧嘩に口を出さない」をママ友とも共有2歳を過ぎると、子どもの自己主張は一気に激しくなります。しかし、コミュニケーションがまだ上手ではないので、喧嘩で意思を訴えることもしばしば。子どもが誰かを傷付けたり、反対に傷付けられたりする場面も出てきます。その時の母親の対応によっては、「あの母親が子どもを見ていなかったから…」「謝罪はあれだけ?」などと不信感を持たれてしまうことも。しかし、子どもたちは喧嘩の中で多くのことを学んでいます。ケガをさせることは良くありませんが、喧嘩自体は悪いものではありません。そこで、子ども同士が喧嘩になった時の対応の仕方を、接触の多いママとは、日頃から丁寧に話しておくことが大切です。「大きな喧嘩になるまで、そっと見守ろうか」「いつもごめんね」こうした気持ちを、普段から伝えていれば、大きなトラブルになることも少ないでしょう。愚痴は子ども以外の身内と独身時代の友人にママ友への不満は心に留めておくのが一番ですが、誰かに吐き出したくなる時もあります。心を許しているママ友だけにでも話して、意見を聞きたくなることもあるでしょう。しかし、軽い気持ちで話したつもりのことが「悪口」と取られ、周囲のママ友にまで広まってしまうことがあります。そうなると、「私の悪口も言ってそう」と、別のママの信頼を失ったり、子ども同士が遊ばないよう遠ざけられたりする可能性もあります。また、「身内に話すだけなら」と、自宅でこっそり愚痴を言っても、その場にいた子どもから相手の子どもを経由して、母親に伝わってしまうことも。愚痴を言いたい時は、子どもが不在の時にパートナーや自分の親に聞いてもらうか、どうしても友だちに話したいなら、独身時代から付き合いがあり、子ども同士があまり関わることのない友人に話を聞いてもらいましょう。 写真のアップは慎重に近年多いのが、SNSでのトラブルです。「この写真のうちの子、かわいい♪」と、SNSに投稿。しかし、後方には小さく写ったお友だちの姿が。中には、勝手に子どもの写真をアップされて憤慨する人もいるでしょうし、写り込んだ他人の子どもが泣き顔だったり、母親が怖い顔でしつけをしているような写真だったりすると、相手はさらに気分を害してしまいます。ある市では、そんな後方の写り込み写真が、市内の保育施設全体の問題に発展し、写真撮影に対し厳しくなったケースも。写真を掲載したことで、幼稚園のママたち全員から無視をされ、転園を余儀なくされた人もいます。かわいいわが子の写真をSNSにアップしたい気持ちはわかりますが、他人の写り込みは慎重にチェックし、近しい間柄でも最初は掲載の確認を取るほうが無難でしょう。「グループではずされている」と落ち込む時は最近同じく多いのが、「LINE」などのコミュニケーションツールのトラブルです。簡単にグループでメッセージがやり取りできる一方で、それがかえって心の闇を生みだすことも。「私の知らないグループで会話が交わされている」と感じて落ち込み、マイナス思考に陥り、極端になると、「ママ友から嫌われている」と思いつめてしまう人も多いようです。しかし、考えてみると自分も誰かを偶然にもグループに入れないまま、メッセージのやり取りを続けていることもあるもの。大切なのは、このようなデジタルツールに振り回されず、自分と子どもの生活を大切に慈しむことです。周囲が気になって仕方がない時は、新しい趣味を親子で始めてみたり、これまで訪れたことのない子育て施設に出かけて、異なるママと会話を交わしてみたりなど、自分たち親子だけの世界をもっと広げてみてはいかがでしょう。すると忙しくなって「次はこれをしてみたい」「あれにもトライしてみたい」と興味の幅が広がり、LINEのトラブルなど小さなことだと感じられるはずです。また、あなた自身ではなく、周囲のママがコミュニケーションツールの疎外感を理由に落ち込んでいる場合もあります。「最近、疲れていそうだな」「連絡が途絶えがちだな」と感じた時は、SOSのサインかも。それとなく様子を見るためにも、一対一のやり取りで、多めにメッセージを送ってみてはいかがでしょうか。ママ友と上手に付き合う8つのコツ大阪市天王寺区保健福祉センター主催の子育てセミナーで、「ママ友と上手に付き合う8つのコツ」を教えてくれました。<ママ友と上手に付き合う8つのコツ>うわさ話はほどほどに人のしつけを批判したり、自分の育児を押しつけたりしないよその家庭内のプライベートに立ち入らないお出かけの際は割り勘で人はそれぞれがすばらしく、個性があるので、子ども同士を競わせない派閥争いに入らない悪徳商法とは距離をとる気の合わない人とは無理をして付き合わない 子どもが大きくなると、親同士の付き合いもさらに広がります。「ママ友とは付き合いたくない」と、一切の付き合いを絶ってしまうと、今後、子どもが大きくなってから、もっと大きな悩みに直面する可能性もあるでしょう。ママ友付き合いで悩んだ時は、すべての付き合いを絶つのではなく、まずはより良い関係が築けるよう少しだけ努力し、それでも自分の精神が安定せず、子育てに支障をきたしそうなら、無理に付き合わない、という選択肢を選ぶ。そうしたステップを踏むのがよいかもしれませんね。(ライター:滝川)
2015年08月31日楽しい毎日を送るためにも、ご近所さんとは、良好な関係でいたいですよね。そんなママの願いとは裏腹に、子どもたちがご近所さんとトラブルを起こしてしまうことがあります。今回は、「子どものご近所トラブル」について、アディーレ法律事務所の島田弁護士が疑問を解決してくれます。近所のおじさんは、どれくらい子どもを叱ると犯罪になる?最近は、子どもを叱ってくれるおじさんも少なくなってきましたね。ところで、近所のおじさんが、あまりにひどく子どもを叱ったら、犯罪になるのでしょうか。人の身体に向けて殴る・蹴るといった暴力行為をした場合、暴行罪(刑法208条)にあたります。なので、おじさんが子どもにゲンコツをくらわせたり、ひっぱたいたりしたら、暴行罪になりえます。また、直接手を出したわけでなくても、精神的な苦痛を与えて病気に追い込んだりした場合には、傷害罪(刑法204条)が成立する可能性があります。実際の判例でも、被害者の家の前の道路で怒号、騒音を発して抑うつ状態に陥らせた事例では、傷害罪が認められています。 このように考えてみた場合、おじさん(第三者)が単に子どもを叱りつけただけという場合には、もちろん暴行罪や傷害罪は成立しません。一方で、小さな子どもに対して、長時間、不必要に大声で怒鳴りつけ、子どもが失神したり、ストレスで睡眠障害になったりしたというような極端な場合には、傷害罪が成立する可能性もあります。子どもが外で騒ぐ声がうるさい場合、騒音になるの?「騒音」といえるかどうかについての具体的な基準として、環境省は、環境基本法16条にもとづく騒音環境基準を定めています。たとえば、住居専用地域の昼間では、55デシベル(50デシベル:静かな事務所/60デシベル:静かな乗用車)というのが基準になります。大声での会話は90デシベル程度で、人が「うるさい」と感じる音量なので、環境基準からいえば、「騒音」にあたりそうです。ただし、環境基準での「騒音」にあたるとしても、直ちに「慰謝料だ」「損害賠償だ」ということになるわけではありません。無音で生活することなんてできませんし、地域で暮らしていくのであればお互いさまという部分もありますよね。なので、社会生活において、ある程度は我慢をすることが一般的に相当でしょうと判断される場合には、騒音での慰謝料請求等はできません。一方、あまりにも限度を超えるような騒音が続いて、注意しているのに改善もみられないというような場合には、慰謝料等の請求の可能性が出てきます。子どもが近所の建物などで勝手にかくれんぼをしたら罪になるの?人の住んでいる建物や敷地に勝手に入った場合、刑法上の住居侵入罪(刑法130条)となり、人が住んでいなくて誰も管理していない建物に入った場合は、軽犯罪法に該当する可能性があります(軽犯罪法1条1号)。 もっとも、14歳未満の者が罪にあたる行為をした場合、刑事責任は問われませんが、「触法少年」として、家庭裁判所の審判を受けることがあります。ですから、子どもといえども、やはり他人の迷惑になることはやめるように注意しておくことが大切だと思いますね。どれも子どものやりそうな行為ですが、時に問題が大きくなってしまうこともあります。自分の家族と同じように、ご近所さんも自分たちを見守ってくれている大切な人たちなので、うまく付き合っていきたいものですね。あとがきまだまだ暑い日が続きますね。熱中症のニュースが怖すぎて、わが家はこの夏、寝る時もエアコンつけっぱなしでした。もったいない気もするけど、いざ子どもが熱中症になったら、救急車だの入院だのでもっとお金かかりそうで。うちみたいな母子家庭だと、「私が倒れたら、誰にも助けを求められない」というのもリアルな話です。皆様も体調にはお気をつけてお過ごしください!・協力: アディーレ法律事務所 (ライター:島田さくら<アディーレ法律事務所>)
2015年08月26日人間関係の悩みは尽きないもの。恋人についイライラしてしまったり、オフィスでトラブルに巻き込まれたり……。しかし実は、こうした問題の80%は自分自身のなかにあるのだと『Your Tango』の記事が指摘しています。なにが問題なのか、どうしたら解決できるのか、人間関係に悩んでいる人は必見です。■1:欲しいものは80%までしか手に入らない恋人と健全な人間関係を築くための大切なポイントは、「80:20のルール」だといわれています。「自分の欲求は、80%しか満たされないのが普通」だということ。パートナーがスポーツ万能のイケメンではなかったり、自分の気持ちを素直に表現してくれなかったり、20%の不安もいろいろ。そして人が浮気をするのは、「手に入らない20%を求めるから」だともいわれています。では私たちは、いま手にしている80%ではなぜ満足できないのでしょうか?どうして手に入らない20%を求めてしまうのでしょう?それは、「自分は必要なものをすべて手にしている」と考えられないから。また、その原因は自分ではなく、相手にあると考えているから。つまり、パートナーの問題ではなく、自分自身の問題なのです。恋人との関係が悪くなったとき、「うまくいかなくなったのは、全部彼のせい。私はなにも悪くない」と考えてしまいがちですが、問題は相手ではないわけです。■2:トラブルの80%は相手ではなく自分の問題人間関係のトラブルの80%は、自分自身の問題。ふたりの関係が発端になったケースは20%だけ。ここにも80:20のルールがあります。つまり、80%の問題を自分自身で解決しなければ、いつまでも本当の問題解決にはたどりつけないわけです。自分のなかの80%の問題は、自分自身の経験からくるもの。子どものころの記憶、家族や社会から学んだことなど、自分のわずかな経験を一般化してしまい、すべての人に当てはまることだと考えてしまうのです。■3:相手に対する批判は全て自分を映し出す鏡デートをしているとき、「考えていたプランと違う」とか「想像と違う」といった理由で相手を減点していき、最終的に「二度とデートしたくない」と結論づけてしまったりします。でも、それは本当に相手が悪いのでしょうか?相手に期待した自分の気持ちが裏切られたために不快に思ったのではありませんか?相手に対して勝手になにかを求め、勝手に裏切られ、勝手に減点しているのではありませんか?私たちは、人間関係に見返りを求めがちです。知らず知らずのうちに、自分を心地よくさせてくれる人を求めているのです。しかし、実際に関係が長持ちするのは「この人のためになにかしてあげたい」と思うとき。相手からなにかを得ることだけを考えている間は、関係は長続きしません。相手といい関係を築くには、まず自分自身を好きになること、自分に満足することが大切です。そうすることによって、相手になにかを求める気持ちが薄れ、相手のことを考えた人間関係を築くことができるようになるのです。人間関係は、相手との問題のように見えても、自分自身を投影したもの。初めて会った人に批判的な感情を持ってしまったなら、自分のなかに問題があるサインです。まずは80%の自分の問題に目を向け、相手といい関係を築いていきましょう。(文/和洲太郎)【参考】※The REAL Deal On The 80:20 Rule For Relationships―Your Tango
2015年08月04日会社の人間関係は仕事を充実させるための重要なファクターですね。人が会社を退職する時の、一番の大きな理由がこの人間関係だそうです。どんなにやりがいのある仕事をしていても、一緒に働く人が苦手だったり、ソリが合わなかったりすると気分も落ち込みますよね。今回はそんな誰もが持つ悩みを解決し、人間関係をよくする風水をお教えします。■上司の格を認めるまず、上司ですがこれはあくまで上司の格を認めてあげることが必要です。どんなに苦手な人間であったとしても、上司は上司。自分の格を上げたければ、上司の格を上げる必要があります。例えば、あなたがお友達に「ホントにあの課長は最低。仕事もろくにできなくて…」なんて悪口を言ったとしますね。でも、その上司に使われているあなたは、もっと格が低いことになってしまうのです。どんなに苦手なタイプでも、相手は上司だと考えましょう。格上の人間として敬意を払った態度で接すれば、その上司も部下を大切にしてくれます。お互いに人間の格を認め合う、認識し合うことから人間関係は始まるのです。■上司との関係をよくするデスクまわりあなたが尊敬する人の格言や年長者の言葉などを、あなた自身で書き出してみてください。次に、デスクの自分から見て北西の位置にその格言をしまいます。それも、上司とあなたが一緒に写っている写真を一緒にしておくともっといいでしょう。上司の写真を入れることによって、その格言と上司がいつしか一致してくれるはず。北西は自分より目上の人との人間関係を表す方位なのです。ですから、名刺や提出する書類などの目上の人間関係に関わるグッズを置くと効果がありますよ。■同僚は自分にとっての「環境」風水では同僚は、仲間意識をわき立たせるための人間という位置づけをしています。つまり同僚とは、“助け合いをする仲間”なのです。だから、くれぐれも「○○さんなんかに負けたくない! 絶対に成績を上げて勝つ!」なんてライバル意識を持ったり、敵対したりしてはいけません。同僚が「環境」であるなら、相手に嫌われるような態度や、露骨に避けることは環境を汚染してしまうことと同じです。自分が過ごしやすい環境作りの一環と考えて、よい関係を築く努力をしましょう。なんだかずいぶん自分勝手なようにも感じるかもしれませんが、こう考えると職場の人間関係がぐっと楽になってくるはずですよ。■同僚との人間関係がよくなるデスクまわり東南は新しい人間関係を表します。すなわち、同僚との人間関係です。そこにアドレス帳や、同僚みんなで撮った写真を置きましょう。堂々と飾るのが恥ずかしければ、ファイルに入れておくようにしてもいいですよ。最後に。苦手な人と人間関係をよくしたい場合は、一緒に食事をすることもおすすめします。話をするのも大変なのに…と思うかもしれませんが、食事を共にすることが心をひとつにするキーポイントになるのです。できればメニューは麺類がいいでしょう。長いものが人間関係を結んでくれますよ。ラーメンやうどん、蕎麦なら手軽に短時間で食べられますので、そこまで苦にならないはずです。勇気を出して誘ってみましょう。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断 ・TVでお馴染み。Dr.コパが教えます!「今後のあなたの人間関係」
2015年06月04日“人間”と“セイウチ”という禁断のコラボレーションを実現させた“セイウチ・ホラー・エンターテイメント”『Mr.タスク』。本作で“セイウチ人間”へと変貌を遂げてしまう主人公ウォレス演じているのが、現在、アマンダ・セイフライドと交際中のジャスティン・ロングだ。ハリウッドでもモテモテの彼が意外な肉体美を披露する劇中画像がシネマカフェに到着した。ポッドキャストを営むウォレス・ブライトン(ジャスティン・ロング)は視聴率を伸ばすネタ探しのため、カナダを訪れる。そして、ハワード・ハウと名乗る老人と出会ったウォレス。彼の家を訪れ、ハワードが体験した壮絶な航海の話を聞きながら紅茶に手を伸ばすが、飲んだ瞬間たちまち気を失ってしまう。目が覚めると足の感覚がないことに驚いた彼は、ハワードから「これからは君がセイウチになるんだ。Mr.タスク(キバさん)」と告げられて…!?前代未聞の“セイウチ人間”を描く本作で、とあることがきっかけでセイウチに執心している謎の老人ハワード・ハウに、セイウチに“改造”されてしまうウォレスを演じているジャスティン・ロング。コメディ俳優としても人気のあるジャスティンは、『恋するポルノグラフィティ』『そんな彼なら捨てちゃえば?』など多くのコメディ映画に出演してきた。そんな彼は、意外にも(?)私生活ではハリウッドの有名女優を魅了し、モテモテ。過去にはドリュー・バリモアと交際していたこともある。現在はアマンダと交際中である彼。アマンダの「Instagram」では、彼氏のジャスティンを応援するべく本作の画像を投稿して応援したり、頻繁に2ショット画像をアップするなどメロメロな様子。面白くてカッコよく、さらに飾らない性格が彼のモテる理由のようだ。そんなジャスティンが6月2日に誕生日を迎えるにあたり、彼の隠れた肉体美画像を独占入手!ウォレスの彼女アリー(ジェネシス・ロドリゲス)との痴話げんかシーンでは、がっしりした素敵なお腹や腕の筋肉がバッチリ写されている。「仕事よりも私といて!」とウォレスに詰め寄るアリーだが、取材先のカナダで“セイウチ人間”にされるくらいなら、彼女の言うことを聞いていればよかったのかも…。この先、彼女との幸せを再び手に入れることができるのだろうか?映画でもプライベートでもモテモテなジャスティン。誕生日にはアマンダとのラブラブショットも期待しつつ、今後の活動にも注目だ。『Mr.タスク』は7月18日(土)より新宿シネマカリテ、渋谷シネクイント(レイト)ほかにて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:Mr.タスク 7月18日(土)より新宿シネマカリテ、渋谷シネクイント(レイト)ほか全国にて公開(C) 2014 Big Oosik, LLC, and SmodCo Inc. All Rights Resereved.
2015年06月02日東京都・六本木の国立新美術館は、1989年から現在までの25年間に焦点をあて、日本のマンガ、アニメ、ゲームを総合的に展望する展覧会「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」を開催する。会期は6月24日~8月31日(火曜休館)。開館時間は10:00~18:00(金曜は20:00まで、入場は閉館の30分前まで)。観覧料は当日一般1,000円、大学生500円。同展は、意識やライフスタイルがめまぐるしく変化してきた日本社会を概観するため、世相の変化や進化するテクノロジーの進化を映し出す日本のマンガ、アニメ、ゲームを展望するもの。手塚治虫が亡くなった1989年以降のおよそ25年間に焦点をあて、作品と作品の関係性、そして同時代の社会やテクノロジーと作品との関係を、8つの章で構成した展示で解説する。展示内容は、「王道」たる熱気あふれるテーマの作品を紹介することに始まり、テクノロジーやネットワーク社会を背景とした世界観を持つ作品や、制作技法として3次元CGなどのデジタル映像技術を駆使した作品、アイドルの卵・プロ野球選手・歴史上の人物などさまざまな「キャラクター」たちの生きる「世界」を表現した作品、「日常」と「非日常」が交差した作品など、様々な視点から分類したマンガ、アニメ、ゲーム作品を紹介。また、3つのジャンルのなかでも特に世相に素早く反応するマンガに着目し、その時々に応じた多彩な題材を作品として描き、働くこと、作ること、日本の伝統文化を継承することなど、現実とリンクした多様なテーマを持つマンガを中心に紹介する章も設けられている。また、インターネット上での情報共有やコミュニケーションが新たな作品を生み出す土壌となっている実例として、個人・同人制作や二次創作など、ネット社会を背景とした、新たな創作プロセスの中で生み出された作品を紹介。そのほか、ゲームのプレーヤー自身が遊ぶだけに留まらず、作品の実演者としての役割を持ち、作品の「完成形」を押し広げる役割を担い、周りの観衆を巻き込んだ体験の共有へと導く「コミュニケーションの場」と呼ぶべく進化したゲーム作品など、「コミュニケーション」視点からも作品紹介がされている。さらに、展覧会の最終章では、アニメの動きやゲームにおけるリアルな映像表現の作り手に注目。ITや映像技術の進化だけでは実現できない技術を使う作り手の「ワザ」や「思い」、その「手業」を、作品を通して紹介するということだ。
2015年05月19日人間の中には、猫アレルギーの方がいます。逆に、猫は人間アレルギーになるのでしょうか? ここで言う「人間アレルギー」とは、「人間は嫌いだにゃ! 」と言う比ゆ表現としてのものではなく、人間が原因でクシャミや皮膚が痒くなってしまうアレルギーのことです。結論を先に言うと、人間アレルギーの猫は、います。猫アレルギーの犬もいますし、犬アレルギーの人間もいることを考えると、猫が人間に対してアレルギーを持っていてもおかしくないことが想像できるでしょう。○アレルギーとはアレルギーとは、本来無害なものに対して過敏に免疫が反応してしまうことで、アレルギーを引き起こす原因をアレルゲンと呼びます。アレルゲンにはハウスダスト、花粉、動物の鱗屑(フケ)、カビ、食事、薬などがあります。猫アレルギーの場合は、猫の唾液や皮脂腺から分泌されるタンパク質が原因で、鼻水や痒みが引き起こされます。人間にとって猫がアレルゲンになることがあるのと同様に、人間も動物なので、猫にとって人間がアレルゲンになることもあります。人間アレルギーの場合、皮膚からおちた鱗屑(フケ)が原因になります。○猫のアレルギー疾患猫に多いアレルギーの原因は、牛肉や小麦、乳製品などの食べ物、ノミ、そしてその他としてダニや花粉、カビなどが挙げられます。(1)食物アレルギー、(2)ノミアレルギー、そして(3)どちらにも当てはまらない非ノミ非食物アレルギーという3つに分けられます。診断のためには、除去試験といってアレルゲンになっているものと接触させないようにしなければいけません。食事を変更する、ノミ予防を徹底することで症状が改善するのを待ちます。猫も人間のように血液検査で抗体を測定することもできますが、残念ながら猫では信頼性が低く、確定診断にいたらないことが多々あります。その他に皮内試験という、少量のアレルゲンを実際に皮膚に注射する検査をすることもできます。アレルギー疾患の症状は、皮膚症状と消化器症状に分かれます。皮膚症状では痒み、脱毛、皮膚が赤くなる発赤、ぼつぼつができる粟粒性皮膚炎が、消化器症状では下痢、嘔吐、体重減少などが起こります。特に皮膚症状は、時に強い痒みを起こし生活の質を著しく低下させます。治療の基本はアレルゲンを取り除くことです。しかし、ハウスダストなど完全に取り除くことが難しい場合は、薬で痒みを抑える方法か少量のアレルゲンを注射し、体を慣れさせる減感作療法をとります。○まとめがん、糖尿病、認知症など、人間がかかる病気は、殆どの場合猫もかかります。どんなものでもアレルゲンになる可能性はあるので、猫が人間アレルギーになることはなんら不思議ではないことがわかるでしょう。ただし、猫アレルギーの人間に比べると、人間アレルギーの猫は非常に稀です。もし愛猫があなたと触れ合った後にクシャミをして逃げていっても、まずは他の原因を考えましょう。もしかしたら、ただ何か不満があるだけかもしれません。■著者プロフィール山本宗伸獣医師。Syu Syu CAT Clinicで副院長を務め、現在マンハッタン猫専門病院で研修中。2016年春、猫の病院 Tokyo Cat Specialistsを開院予定。猫に関する謎を掘り下げるブログnekopediaも時々更新。
2015年05月15日新生活にもそろそろ慣れてきた頃、職場の人間関係も少しずつ築けてきたのではないでしょうか? 仕事を順調に進めていくためには、やはり仕事仲間との人間関係が大切ですよね。「私、コミュ力がないから…」と人付き合いを戸惑っていても、一向に距離は縮まらないので、自分から距離を縮める努力が必要。ただ、どうやってコミュニケーションを取ればいいのかがわからないという人も多いはず。コミュ力がないと感じている人の多くは、「会話が続かない」ことを懸念しています。そこで今回は、相手との会話を続けたり、話の幅を広げたりするノウハウをお伝えしましょう!■何気ない会話も盛り上げられるコミュ力アップには、何気ない会話でも盛り上げられるような質問の仕方をマスターするのが良いでしょう。質問の方法は大きく2つに分けることができ、「クローズド・クエスチョン」と「オープン・クエスチョン」があります。どちらも無意識のうちに使っている話術ですが、これを意識的に使い分けることで、コミュ力アップに期待できるはず。■クローズド・クエスチョンとオープン・クエスチョンって何?まず、それぞれの話術について簡単に説明しましょう。『仕事ができて、愛される人の話し方』(有川真由美/PHP研究所)によると、クローズド・クエスチョンとオープン・クエスチョンとはこういうものだと解説されていました。“質問には、「~ですか?」「~ですよね?」、それに対して「はい」「いいえ」というように、「YES・NO」の答えを導く“クローズド・クエスチョン”(閉ざされた質問)と、「YES・NO」以外の答えを導く“オープン・クエスチョン”(開かれた質問)があります。”それぞれの質問の仕方を簡単な例を挙げて紹介していきます。■クローズド・クエスチョンを使った事例・「昨日は残業したの?」・「報告書はもう仕上げた?」・「週末は家にいるの?」これらの質問でわかるように、クローズド・クエスチョンはYESかNOのどちらか、つまり2択ということです。■オープン・クエスチョンを使った事例・「昨日、仕事終わってから何した?」・「報告書はいつまでに、誰に提出するの?」・「週末は何してる?」クローズド・クエスチョンと質問の内容は同じですが、質問の幅が広く、相手は自由に回答することができます。■恋愛でも活用できる職場やビジネス関連の人だけでなく、この2つの質問を使い分ければ、恋愛でも有利になれるかもしれません。相手の気持ちが知りたいとき、クローズド・クエスチョンで「私のこと、好き?」と聞くか、オープン・クエスチョンで「私のこと、どう思う?」と聞くかで相手の反応も変わってきます。この場合だと、友達以上恋人未満という曖昧な関係なら前者で、彼の本心が知りたいときには後者が良いかもしれませんね。ただ、オープン・クエスチョンの方が相手の深い部分を掘り下げることができますが、「なんで」「どうして」「誰と」と、深いところを突きすぎると窮屈さを感じさせてしまうことも。時には質問だけでなく、「私はね」という感じで、自分のことを話した方が、相手との距離感を上手に埋めていけますよ。相手が投げかけてきた情報が少なくても、オープン・クエスチョンを使えばより多くの情報を聞き出すことができ、相手との親密さもアップするでしょう。意識すれば簡単に取り入れられる話術だから、今日からトライしてみては?参考文献:『仕事ができて、愛される人の話し方』(有川真由美/PHP研究所)
2015年05月12日仕事をしていると、いろいろと辛いことがありますよね。ある意味いちばん困るのは、仕事がキツイということ以上に、職場の人間関係がキツイということではないでしょうか。いくら仕事がハードでも、親身になってくれる良い仲間に囲まれていたら、日々の苦労はきっと成長につながるはずです。やはり人間関係って重要ですよね。そこで、30代の男女100人に、職場の人間関係トラブルについて質問してみました。すると、54%もの人達がトラブルに巻き込まれたことがあると判明。2人に1人です。ほぼ全員かと思っていましたが、意外と少ないですね……。しかし、闇は奥深いことが明らかになりました。この人達にトラブル回数を聞いてみたところ、数えきれないほど常にトラブルを抱えているという人が1割も存在していたこともわかったのです!なんということでしょう……。現代の職場はパワハラがオンパレード化しているとでもいうのでしょうか?■社会人のヒドイいじめ事情断トツに多かったのがいじめでした。社会人になっても、やはりいじめは絶えないようです……。「意見を言ったら、次の日から完全無視。仕事を教えてくれなかった」「新入りで右も左もわからない状態のとき、挨拶しても無視され、仕事も全く教えてもらえなかった」「お局にあることないこと吹聴された」「ヒステリックな先輩に、八つ当たり的に意味もなくいじわるされ続けていた」「何故だか嫌われて休憩室にいたら電気を消されたり、子どもみたいな嫌がらせをされた」「共用の冷蔵庫に入れていたペットボトル飲料をぶちまけられた」「仲間はずれ。食事にみんな行っていたのに一人だけ取り残された。何も知らず、自分はいない人達をひたすら探していた」あと、女性の多い職場でのいじめ、ひがみによるいじめをあげる人が目立ちました。分別ある社会人だからこそ、余計タチが悪いとも言えますよね。■恐ろしいパワハラの実情そしてやはり、パワハラによるトラブルを訴える人が目立ちました。「上司から仕事の効率が悪いと殴られたこと」「新人時、ろくに仕事も教えてくれなかったのに、仕事ができていないことを怒る上司がいて疲弊しました」「失敗したときに脳みそ腐ってるのか!と罵声をあびた」「上司に日々パワハラを受け、パニック障害になってしばらく働けなくなった」他には、厄介な人とかかわったことで嫌な思いをしたという人も……。「仕事ができない男性から“偉そうだ”と言われ喧嘩になった」「告白されしつこくつきまとわれた」「常識を知らない挙動不審な人がいて、注意しようにも30過ぎの年上なうえ被害者意識の強い人だったので、下手に注意できずかなりのストレスだった」う~ん、変な人ってどこにでもいますよね。ともあれ、体調を崩してしまっては元も子もありません。たとえ相手が上司であっても、そのやり方が目に余るようなら勇気を出して何らかの措置をとりましょう!その際、感情的になって突き進まず、信頼のできる人に相談するなど、いったん冷静さを取り戻してから作戦を練ることが大切ですよ!(文/富士峰子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年12月25日(木)調査対象:全国30代の男女100名
2015年04月04日職場でのファッションが、自分のパフォーマンスや部下との人間関係に影響を及ぼしてしまうそうです。これは、次世代リーダーのキャリア形成を支援するためのサイト「CAREER CARVER(キャリアカーバー)」による調査により判明しました。調査は、上司側として20~50代で年収600万円以上の課長以上の役職につく正社員男性418人・女性102人と、部下側として20~50代で年収600万円未満の正社員・契約社員・派遣社員の男性258人・女性258人を対象に行われました。まず、上司に職場における服装について、どのぐらい気を遣っているかをたずねたところ、男性は71.8%、女性は76.4%の人が服装に「とても気を遣っている」・「やや気を遣っている」と回答しました。次に、仕事上の業績・成果目標に対して、どのぐらい達成できているかという問いに対しては、服装に気を遣っている男性は87.3%、女性は88.4%が「十分達成している」・「やや達成している」という結果になりました。服装に気を遣っていない男性は77.1%でしたが、一方の女性は58.3%と、気を遣っている人の方が仕事上の業績・成果目標に対して、達成している人の割合が高いことがわかりました。服装が自身のパフォーマンスに影響を及ぼしているようです。また、現在の勤務先から、どの程度評価されているかという質問については、服装に気を遣っている男性は82.4%、女性は85.9%が「十分評価されている」・「やや評価されている」と回答。その一方、服装に気を遣っていない男性は72.1%、女性は58.3%にとどまりました。 実際のパフォーマンスだけでなく、評価にも影響を及ぼしているのですね。さらに上司の方に部下との関係をたずねたところ、男性では大きな差が見られなかったものの、女性は服装に気を遣っている人の方が、服装の気を遣っていない人よりも部下との関係性が「良好」であり、「信頼されている」と感じる人の割合が高い結果となりました。 女性の上司の服装は部下からよく見られているということなのでしょうか。これらの調査の結果、服に気を遣っている人が仕事のパフォーマンスも高く、部下との関係が良好だと答える人の割合が高い傾向があることがわかりました。特に女性のほうがその傾向が顕著なだけに、気になりますね。「デキるビジネスパーソンは、様々なものへの視野が広く、自分が周囲からどのように見られていて、何を求められているのかを常に把握できているように思います。つまりデキる人には、服装にまで意識が及び、配慮できる人が多いということ」と語ったのは、株式会社フォースタイル代表の久野梨沙さん。政治家や経営者をはじめ、のべ1万人の服装についてアドバイスし、キャリアアップに貢献してきた久野さんいわく、「色についても自分に似合う色や、表現したい自分を演出する色を身に着ける人が多いのも特徴」とのことでした。これまで職場でのファッションにあまり意識してこなかったという人も、これを機に、一度見つめ直してみてはいかがでしょうか。 ・CAREER CARVER 公式サイト
2015年03月19日電子書籍レンタルサイト「Renta!」のテレビCMに登場した麻生久美子さん。先日の麻生さんへのインタビューに続き、今回はCMで話題になった嫌味上司の素顔にせまった。○謎の嫌味上司の素顔仕事や日頃の人間関係に疲れ、レンタルコミックに“癒やし”を求めるOL。彼女が仕方なく参加した会社の飲み会で、不意に上司から「壁ドン」を喰らいドン引きする。その中で、勘違い上司を演じているのが俳優の村上ヨウさんだ。CMではマンガ好きを揶揄する役柄だが、実際は大のマンガ好き。そんな村上ヨウさんのマンガへの思いや、撮影における秘話とは?――村上さんはCMの中ではマンガファンを揶揄するようなスタンスの上司を演じられていましたが、実際のところ、マンガを読んだりするんですか?村上さん実は重度のマンガオタクだったりします(笑)。原点は幼少期の藤子・F・不二雄先生(当時は藤子不二雄)。「ドラえもん」はもちろんですが、「魔太郎がくる!!」や「夢魔子」、「ブラックユーモア短篇集」なんかの“ブラック側”の作品も大好きでしたね。そこに端を発し、高橋葉介さんや高野文子さんらをはじめとしたニューウェーブの旗手とされる作家さんの作品にハマっていき、本格的にマンガ熱が加速していくことになります(笑)。――好きなカテゴリってあるんですか?村上さん先に述べたニューウェーブ時代の作品はじめ、近年は石黒正数さんがお気に入りです。基本的には、あまりカテゴリーにこだわらず「良いものは良い」というスタンスでマンガと向き合っています。だから少女漫画も大好き。吉田秋生さんの『BANANA FISH』や萩尾望都さんの『11人いる!』なんかは、男性が読んでも面白いと思いますよ。――あのCMの役どころからはまったく想像できない“筋金入り”のマンガ好きですね!村上さん「オタク」という言葉が生まれる前からの筋金入りのオタクでした(笑)。マンガだけでなくアニメも大好きで、アニメショップが僕にとっての聖地。お金が貯まると『アニメイト』などのアニメショップに通ってましたね(笑)。今でも、「今日はマンガの日だ!」と決めて、一日中御茶ノ水や神田を回って絶版のコミックスを探しまわったりしてますよ(笑)。○書斎にはマンガ専用棚――蔵書数ってどれぐらいあるんですか?村上さん現在で2000冊近くありますね。本当はもっとあったのですが、居住スペースの関係上、どうしても整理せざるを得なくなりまして、特に思い入れの強い作品だけを残した結果がその冊数です。壁の2面すべてがマンガの棚となっていますよ。――電子書籍サービスでマンガを読むことってありますか?村上さん今回の仕事を受けるにあたり、実際に自分で「Renta!」に登録して利用してみたのですが、便利ですよこれ。私は気に入ったマンガは必ずコミックで揃えるのですが、48時間108円からレンタルできる「Renta!」ならばいろいろな漫画家さんの作品を“試し読み”して、そこで気に入ったらコミックを揃えるという使い方ができる。ごく限られたページしか読むことのできない無料の試し読みサービスと比べ、こちらはまるまる全部読むことができる点で大きく異りますね。もちろん、移動中や出先で「ああ、漫画読みたいな」となったときにサクッと借りて読むことができるのは本当に素晴らしいと思います。また、思った以上に私ごのみのタイトルが充実していることに驚きました。――どんなタイトルが気になりましたか?村上さんますむらひろしさんの「アタゴオル」、石黒正数さんの「ネムルバカ」あたりですね。これから本腰を入れ、じっくりと検索をかけてみるつもりです。あと豊田徹也さんの「珈琲時間」は、今後注目される作品だと思いますね。――「Renta!」CMの撮影では、「“壁ドン”上司」という設定ですが、村上さんは実際に“壁ドン”したことってありますか?村上さんないですねぇ。どんな状況であってもああいった行動はとらないと思います(笑)。○あのシーンはアドリブから生まれた――CM撮影で印象に残ったことは?村上さん実はこのCMって、監督からは「勝手にガンガン盛り上がって好きにやってくれ」という指示があっただけで、決まったセリフってないんですよ。だから自分なりに「こんなことをやったら絶対に相手は引くだろう」ということを考えながら、いろいろなアドリブを放たせてもらいました。それこそ「女性をムカつかせる」「マンガ好きを怒らせる」というつもりで演技に臨み、最終的にOKが出たのがあの“壁ドン”なんですよ。――「マンガ好きを怒らせる」というのは面白いですね村上さんこれほどマンガ愛の強い人間が、世のマンガ好きを敵に回すというのは、ある意味で役者としての“腕の見せどころ”。結果として、視聴者の方から「あの上司ムカツク!」という声を多数いただいたことで、役者としての目論見は成功だったと言えます(笑)。何よりも自分自身がマンガ好きの心理を解っているので、「こんな事やられたらイヤだろう」「こう言われたら怒るだろう」という“ツボ”のようなものをイメージしやすかったのが大きいですね。――麻生久美子さんはどんな感じの方でしたか?村上さん今回の撮影で初めて麻生さんとお会いしたのですが、あれだけ有名な方なのに謙虚で、私を含め周囲の人々にとても気を使ってくださることに驚きましたね。加えて、要所要所でさり気なく出演者を含めた撮影チームが仕事しやすいよう配慮や工面してくださり、リラックスして演技に臨めました。女優さんとしての懐の深さを感じましたね。私自身も役者として、非常にいい経験を積むことが出来たと思っています。――最後にメッセージをお願いします!村上さんかつては一部だけの人間のもので、どちらかというと“日陰者”扱いされてきたマンガですが、時代が移ろい、現在では麻生さんのような素敵な女性が「マンガが好きです」と堂々とアピールできるような素敵な趣味であり娯楽の一つとなりました。そんなマンガを「Renta!」のようなレンタルコミックで好きなときに手頃な価格で読めるようになったことは本当に素晴らしいことだと思います。もはやマンガは立派な趣味の一つ。マンガをこよなく愛する人間の一人として、マンガ文化のさらなる発展を期待したいですね。――ありがとうございました村上ヨウ1971年11月30日生まれ、長野県出身。演劇帝国KUSARE芸道(作・演/岸哲生)、TOON BULLETS!(作・演/浅沼晋太郎)、THE黒帯(作・演/榎原伊知良)などの劇団の舞台に多数出演。TVアニメやウルトラマンショーの声優のほか、現在はTVやラジオCMのナレーションまで活躍の場を広げている。
2015年03月12日こんにちは、Dr.コパです。突然ですが、風水では「縁が円を呼び、円が縁を呼ぶ」という言葉があります。つまり、人間関係が金運上昇のキーワードなのです。特に、相手の信頼をいかにして獲得するかに重点を置いて人と接することが大切になります。今回はそんな人付き合いで金運を向上させていく流れを作る方法をお伝えしていきましょう。■運の良い人は、必ず人間関係を大切にしている! 人生に大きな影響を与える人間関係。それを大切にして「人の縁」を「お金」の縁に変え、「お金の縁」を「人の縁」に変えることができる人が幸せをつかんでいるのです。具体的には、常に笑顔をかかさない、良い香りを心がける、約束を守る、相手の望むことをしてあげる…。そんなふうに、どんな人からも印象が良くて長く付き合える人間になることが幸せへの近道なのです。人間関係が長く続く人は会話が上手く、一緒にいて疲れることはありません。相手を立てることができ、そつなく付き合えるのです。そんな人であれば、自分の大切な人を紹介したとしても迷惑をかけられることもなく、人の縁が広がっていくのです。■こんな振る舞いは要注意! 逆に、何かある度にコロコロと態度が変わったり、約束を守らなかったりしていると、人間関係は悪くなってしまいますよね。不機嫌そうな表情の人も多いです。また、ついやってしまいがちなのは「腕組み」ですが、これは腕を組むことで相手との接触を拒んでいる…つまり拒絶の心理を表していたり、相手を威圧するしぐさであったりするので、注意が必要でしょう。姿勢にも気を付けたいですね。自分に自信が持てず、消極的だったり、不満や劣等感ばかりためこんだりしていると、自然と背中がまるまってきてしまいます。逆に背筋をぴんと伸ばしているだけで、少しずつ自信がみなぎり、考え方も変わっていくのです。どんなことにも動じず、一度決めたら迷わない姿勢を持っているような人に、自然と良い縁が集まってきますから、振る舞いには十分に気を付けたいですね。■金運アップのためには、外出も必須!? 人との縁は、金運アップへの近道です。ですから、ふだん出不精な人も金運アップのためには、人の集まるところには出かけていくようにしましょう。「ちょっと面倒くさいな」と思うような誘いにもどんどん乗ってください。もし大勢の人と知り合うチャンスがあるならば、お金を使うのをためらってはいけません。そこでの投資が人の縁を呼び、自分への金運となって帰ってきます。縁はお金で買える場合もあることも覚えておいてください。あなた次第で人間関係は良くなっていき、縁が広がるのです。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断 ・TVでお馴染み。Dr.コパが教えます!「今後のあなたの人間関係」
2015年03月12日トラブルにならなそうな人とだけやりとりすればいいとも思うのですが、どうでしょうか?今、LINEでの人間関係トラブルが頻発していて、メディアでもよくとり上げられていますよね。LINEは手軽に仲間と連絡をとり合える便利ツールに違いないのですが、それゆえ、些細な行き違いも生まれやすいのです。そこで、全国の20代~30代の男女100人に、「あなたは、LINEがきっかけで距離を置くようになった人は何人いますか?」というアンケートを行なってみました。すると、平均で0.6人ということが判明。1人いるかいないかという微妙な数字。しかし、そもそもLINEを利用していないという人が85%もいたことが明らかに!そして、この人達からは、LINEはトラブルが多いのでやりたくないという意見が多くみられました。どうやら、LINEトラブルが話題になりすぎて、LINEそのものをできない人が増えているようです。これ、具体的にはどんな考えで避けているのでしょうか?寄せられたコメントをのぞいてみましょう。■説教・性生活暴露・お金の無心など悲惨なLINE体験今回のアンケートでは、関係が壊れた人数の他に、その人とLINEでどんなやりとりをしたのかも質問してみました。すると、以下のような距離を置きたくなって当然というエピソードばかりが!「3人。クレクレちゃんで、参ったから。とにかくうざかった」「2人。人生においての説教をされた気がする。あと、出会い系で知り合った人、しつこいからブロックした」「2人います。突然“お金貸して~”と言われてドン引き」「1人。聞きたくもない、自身の性生活の話を連投する。しかもしつこく聞いてきてウザかった」「1人。ラインの乗っ取りが災いして、相手にアカウントの横流しの濡れ衣を着せたが、その後、音信不通に」う~ん、これはちょっと悲惨……。どれも、人間不信になりそうな感じがします。こういった話を聞くと、確かにLINEは嫌になるかも……。■LINEはトラブルになりそうでやりたくない派の意見そして、実際にLINEを利用していない人達の意見を見てみたところ、以下のような理由が寄せられました。「既読を無視とかされると嫌だから」「もし仮に使ってても、親しくない人にはLINEを使っていないことにしておく」「(悪気はないのに忙しいと)既読を無視をしてしまいそうなので、していません」「トラブった話をよく聞くのでしていません」「LINEは揉めそうなので、手を出していません。かたくなに拒否」どれも仰る通りではあるのですが、LINEが便利で楽しいツールだけに、何だかもったいない気も……。■信頼のおける相手とならLINEでもトラブル知らず!そして、LINEを利用している人を男女別でみると、女性の利用者が67.7%と、圧倒的に女性が多いことがわかりました。そのため、トラブルを抱えている人も女性がほとんど。しかし当然、女性でも便利にLINEを利用している人も……。最後は、その人達のコメントもご紹介しましょう。「トラブルはない。不必要に交流しないので」「人間関係が壊れたことはありません。実際に仲の良い人としかやらないので」「そもそも、トラブルになるような人とは付き合わないのでトラブルがありません」確かに、トラブルにならなそうな人とだけやりとりすればいい話でもありますよね。気心の知れた相手となら、多少の誤解が生じても、仲間を通じるなどして、すぐに修正できます。というわけで、LINE食わず嫌いにならず、トラブルになりそうな人だけIDを秘密にして、うまく利用してみては?そうすれば、もっとコミュニケーションも楽しくなるはずですよ。(文/富士峰子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月3日(水)調査対象:全国20代~30代の男女1o0名
2015年01月11日10月5日(日)から“水星逆行”に入ります。この期間は、恋愛や人間関係でトラブルが起こりやすいと言われています。「何だか怖い!」と思うかもしれませんが、しっかりと対策をすれば大丈夫。また、悪影響ばかりというわけではなく、中には良い影響もあるんです。今回は、そんな“水星逆行”の時期の過ごし方をご紹介します♪<水星逆行って何?いつまで続くの?>“水星逆行”とは、太陽系で地球より内側を公転している水星が、他の惑星とは逆方向に動いているように見える現象のこと。1年に3~4回のペースで起こり、期間は約3週間です。今回の“水星逆行”の期間は、10月5日(日)~10月26日(日)となります。・水星逆行中はどんなことが起こるの?“水星”はコミュニケーションや知性、物事の移動を表す惑星です。逆行中はこれらの事柄において、トラブルが発生しやすくなります。<水星逆行中、こんなトラブルを招くかも>・コミュニケーションにズレが生じる・メールの返事がなかったり、遅れたりする・誤解や勘違いをしやすくなる・パソコン・スマートフォンなどの通信機器トラブルが発生しがち・交通機関の遅延・事故が起こりやすくなる<恋愛面ではこんなトラブルに要注意!>・好きな人や恋人からの連絡が遅い。最悪の場合、返事が来ない・デートなどの約束がドタキャンされる・告白してもフラれやすい・結婚話がまとまりにくい・恋人との口喧嘩が増える。すれ違いやすくなる<どうすればいい!?期間中の過ごし方>まず、「焦らないこと」が大事!何事も落ち着きを持って行動すれば大丈夫です。報告・連絡・相談も怠らずにしましょう。落し物にも注意して。【恋愛ではこんな行動を心がけて!】・『告白やプロポーズは先延ばしする』タイミングをつかめず、相手にも気持ちが伝わりにくい時期。行動するなら、10月26日以降、“水星”が順行に戻ってからにしましょう。・『デートの約束は余裕を持って取り付ける』デートするなら、スケジュール確認は怠らないようにしましょう。「水星逆行」の期間中はなるべく、お互いのプライベートな時間も大切にするといいですね。休養も心がけると乗り切りやすくなりますよ。・『彼からの連絡、メールの返事を急かさない』遅くなっても返事が来るなら、まだマシなほう。「どうしてすぐ返事しないの!?」なんて問い詰めるのはNGです。相手も忙しい時期なんだと割り切りましょう。・『大事な話し合いこそ冷静に。相手への思いやりを忘れない』水星逆行中は、様々なことが円滑に進みにくくなるので、心の余裕も失いがち。思ってもないことを口にしやすい時期でもあるので、言葉選びは慎重にしましょう。<水星逆行期間は元さやのチャンス!?>“水星逆行”って実は悪い影響ばかりあるわけではありません。期間中は「疎遠になっている人と縁がつながりやすい!」と言われています。全く連絡が取れなかった元カレと、ふとした拍子につながるなんてことも。今でも彼が気になる…というあなた。さりげなさを装って連絡してみてはいかがでしょうか?<今回、特に影響を受けやすい星座>今回の“水星逆行”で最も影響を受けやすいのは『天秤座』の方々。対人トラブルが心配な期間になりそうです。『牡羊座』『山羊座』『蟹座』のみなさんも要注意!特に牡羊座のあなたは、急な予定変更に見舞われやすくなるかもしれません。とはいえ、“水星逆行”中だからと必要以上に怖がらなくて大丈夫。また、これまでうまくいかなかった物事を見直すチャンスでもあるので、この時期にもう一度取り組んでみるのもおすすめです。未来につながることは慎重に。でも、過去のやり直しを図るなら、“水星逆行”の力をうまく生かせば、さらに充実した日々を過ごせると思いますよ!(文=夢実マナ)恋愛専門・タロット占いカウンセラー/占いライター10代の頃からタロットカードに親しみ、いつしかプロの道へ。現在、メール占い、イベントでの対面鑑定を主に活動している。夢実マナの恋愛メール占いセッション!心を動かす月のリズム今日の月が与える影響【無料占い】
2014年10月02日シミが濃くなる原因は、太陽から降り注ぐ紫外線が原因と考えている方が多いですが、実は別の原因もあります。今回は、私たちが普段何気ない生活の中で、シミとは関係ない! と思っている意外な出来事をご紹介いたします。■精神的ストレスでシミが濃くなる? 今まで、目から紫外線を受けてシミができたり、濃くなるというお話しを聞いたことがあるかと思いますが、実は、精神的ストレスからもシミが濃くなってしまいます。仕事上のストレス、人間関係のストレス、家庭のストレスなど、私たちの生活の中でストレスは切ることができないものとなっており、それが皮膚にしっか り現れているのです。■なぜ? ストレスでシミができるの? 精神的なストレスを抱えると、交感神経を高ぶらせ、白血球の一種である顆粒球(かりゅうきゅう)という物質が活発に働き出します。顆粒球(かりゅうきゅう)とは、簡単に言えば、体内にある病原菌などを退治してくれる物質のことで、私たちの体には欠かすことができない物質です。でも、顆粒球(かりゅうきゅう)には厄介な一面もあります。それは、細胞内で死ぬ時に炎症を起こしてシミを作ってしまうのです。交感神経の高ぶりで活発になった顆粒球は、皮膚の中にある有害物質や病原体が存在する場所に多く行き渡り、病原体を飲み込んで殺します。その時に、顆粒球自体も一緒に死んでしまい、炎症を起こします。そのため、炎症を起こした部分や、細胞が破壊された部分はシミになって濃くなっていきます。顆粒球(かりゅうきゅう)は菌を殺してくれる良い性質と、シミをつくる厄介な性質を持ち合わせています。■解消方法は? ストレスを溜めないことが一番! 誰もがストレスを抱えていますが、ストレスとうまく付き合う方法を探していくことが大切だと思います。自分がストレスを抱えない環境をつくる、1日の中で1時間は周りの誰からも邪魔をされない環境をつくる、大好きなゲームをする、友達とおしゃべりをする、など。信頼できる上司に何でも相談してみる、旅行に行く、運動で汗を流す、好きなモノを好きなだけ食べる日を決めて食べる…。どんなことでも良いので、ストレスを解消したり、上手く付き合う方法を見つけていきましょう。■自宅でできるシミを濃くしない環境つくり今回のポイントは、交感神経の活動と副交感神経の活動をバランス良くとること。部屋にいるときでも、ちょっとした工夫で交感神経を落ち着かせ、副交感神経とのバランスを良くすることができます。・部屋の明かりをダウンライトにする・ライトはオレンジ系のモノにする・アロマなどの香りでリラックスする・お風呂にゆっくり入る・心が安らぐ音楽を聴く・ほっこりする映画を観る・植物を部屋に置いておく病は気から! という言葉があるように、人間のお肌も気持ちから変化してくる事があります。ストレスと上手に付き合うだけで、シミが濃くなる事を防げるので、是非、皆さんなりのストレスコントロールを心がけてみてください。
2014年05月19日新年度を迎え、新しい出会いがあったり、新しい人間関係が始まっているという人もいるかも。職場やプライベートでさまざまな人と上手く付き合っていくことは、現代社会を生き抜くには必須のスキル。でも、なかなか上手くいかないときもありますよね。もしかしたら、自分に原因があるのかも。わかっているようで、実は案外わかっていないのが自分自身のこと。無自覚な自分の裏の顔について知って、これから始まる人間関係に役立ててみるのはいかが?そこで気になるのが、 「まだまだあなたが知らない裏の顔Vol.2」 。これは、ADK生活者総合調査の統計に基づいた診断コンテンツ。10,000人以上を対象としたアンケートにおいて取得した価値観を基に診断結果を作成しているので、統計的根拠を持っているから、これは信用できそう。というわけで、早速やってみることに。まず、診断するをクリックして、性別を選びます。女性を選ぶと男性キャラが診断していきます。イラストレーターの平松昭子さんが描くこの男性がいかにも裏の顔を暴きそうな雰囲気。最初は、仕事にまつわる質問が続きます。それぞれの質問に、「非常にあてはまる」「ややあてはまる」「あまりあてはまらない」「全くあてはまらない」の4つから答えをクリックしていきます。仕事についての質問に答えていると、出世などには興味はないものの、案外仕事好きなことがわかってきたような気が。質問に答えているときから、普段は気づきにくい自分を改めて見つめるきっかけになっているのかも。続いての10問では、人間関係や仕事とプライベート、休暇に関する質問が。休日も仕事のことを考えていたり、意外と仕事人間な気も。これがどんな結果につながっていくのか、結果の予想が全然つかないので、とにかく正直に答えていくのみ。次の10問は生きていく上での価値観を問うような質問とファッションや趣味の質問が。改めて自分を振り返りつつ、何とか回答。あとは、残る8問を答えて、送信をクリック! さて、答えやいかに? そこで出た答えは、まず表の顔。「空想大好きメルヘン乙女」と出ました。「いつも妄想していて、ぽやーっとして、つかみどころないけど」と言われると、そうかもしれないなんて気が。そして肝心の裏の顔は、「モノグサ腐女子」と断定! 「ぼーっとしてそうで、意外と神経図太いな、お前」という男性キャラの言葉に、ごもっとも…とうなづくしかないような。確かに、部屋がちらかっていてもあまり気にならないわりに、部屋がきれいそうと言われることは多々あって、これは裏の顔が暴かれてしまったということ!?診断結果はFacebookやTwitterに投稿できるようになっているので、本当の自分を知ってもらうためにシェアしておくのもいい方法かも。自分で自分のことがわかるというのはもちろん、そんな自分を知ってもらうためにも使えるかも。どんな答えが出るか予測がつかないから、まずはぜひ こちら から試してみて。・「まだまだあなたが知らない裏の顔Vol.2」 公式サイト
2014年04月07日新たな環境や人間関係がスタートする春。入社、転職、異動など、新しい環境での好スタートには、第一印象が大きな決め手になります。好感度をアップさせて、働きやすい環境づくりをしていきたいですね。■印象アップには、まず身だしなみから相手に与える印象を左右する第一のポイントは身だしなみ。職場では、清潔感のあるメイクや服装を心がることが大切です。パッチリつけまつ毛の目元や濃すぎるリップ、強い香水などは、職場では下品と感じられてしまうこともあるので避けて。素肌感を活かしたナチュラルメイクが理想です。髪が長い場合は、顔周りをすっきりと見せるハーフアップがおすすめ。相手の世代や性別を問わず好感を持たれやすく、お辞儀をしたときに髪が顔にかかってだらしなく見えることもありません。■好感度をアップさせるのは、やっぱり笑顔無表情でいると、相手に、「おとなしく暗い人」というイメージを持たれてしまいます。第一印象をアップさせるには、いつも笑顔を心がけましょう。笑顔が大切だからといって、大げさに笑う必要はありません。口角が上がっているだけで、表情はパッと華やかに明るく見えます。日頃から、気がついたときには意識して口角を上げるようにしてみましょう。社内で誰かと目が合ったときに、ニコッと少し微笑むだけで、あなたの好感度はグッと上がるはずです。■話すときにはゆっくりはっきり初対面の人と話すときに、緊張して声が小さくなったり、早口になってしまったりする人もいるかもしれません。そういうときこそ、ゆっくり落ちついて話すように意識しましょう。また、語尾を最後まで言わなかったり、伸ばしたりするのはNG。語尾が尻すぼみでは、どんなによい内容の話でも自信がなさそうに聞こえますし、語尾を伸ばす話し方は、幼くだらしない印象に。返事をするときも「はい」とはっきり、相手の目を見て答えるようにしましょう。■正しい姿勢で内面まで美しく見せる猫背や体が斜めになった姿勢は、スタイルが悪く見えるばかりか、相手に「暗い」「横柄」という印象を持たれてしまいます。背すじを伸ばして目線を上げ、正しい姿勢を意識づけましょう。姿勢がキレイな人は、それだけできちんとして見え、「誠実」「信頼できそう」という印象を相手に与えます。第一印象は、出会って数秒で決まるともいわれています。職場での好感度をアップさせることで人間関係をスムーズになり、仕事も進めやすくなりますよ。
2014年03月26日「闇金ウシジマくん」をご存知でしょうか。闇金融の世界とそこで堕ちていく人々をリアリズムたっぷりに描いた怪作で、『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)で連載開始されるやたちまち人気となりました。以後、テレビドラマ化を経て、2014年5月には劇場版第2弾となる新作が上映。そして、スマートフォン向け動画配信サービス「dビデオ powered by BeeTV」で放映されるオリジナルドラマでは、お笑い芸人のロバート秋山が出演することが発表され、話題となるなど、その勢いはとどまることを知りません。今回は「闇金ウシジマくん」人気にあやかり、マイナビニュース読者300人に「金銭トラブルに巻き込まれた経験」を聞いてみました。○身近な人とのトラブルに要注意世の中の皆さんは、どのくらいの割合で「金銭トラブル」に巻き込まれているのでしょう?アンケートによれば、「これまでに金銭トラブルに巻き込まれたことがありますか?」という質問に対して、13%にあたる39人が「ある」と回答。「トラブル相手は誰でしたか?」という質問には、「友人」が38.5%、「家族・親戚」が20.5%と、このふたつで過半数を占める結果となりました。ちなみに、「見知らぬ個人」と答えたのは2.6%と少ないんですね。家族や友人など、身近な相手なればこそ、金銭でもめた際にトラブルになりやすいのかもしれません。具体的に内容を見ていきましょう。「会社の同期の奴が、キャバクラに入れあげて全国各地の同期連中から金をかりまくって逃げた。消費者金融も借りてた模様」(43歳・情報IT)もはや全国規模で起きた金銭トラブルです。今その彼はどこで何をして暮らしているんでしょうか…。「彼氏が病院代がないと泣きついてきたのでお金を貸したら、結局はギャンブルに使っていたみたいで、お金を返してもらえなかった」(27歳・金融証券)病院代が…と嘘をつかれてしまうと、断るのも難しいですよね。ちゃんと別れましたか?「大学時代のサークルで、会計を担当していた仲間が25万円ほどのお金を使い込んでいたことが発覚した」(29歳・情報IT)たかがサークルと言えど、会費などがたくさん集まればそれなりの金額になりますもんね。などなど、場所や相手に関係なく金銭トラブルが起きていることが分かります。気心が知れた相手だからこそ、大きなお金を預けてしまい、そのことがトラブルにつながってしまうようです。○怪しげな業者や会社にも気をつけて!また一方で、金銭トラブルの相手が「業者や会社などの団体」だという方も、17.9%とおおよそ2割にのぼりました。その内情についても見ていきましょう。「賃貸マンションから退出したのに敷金を2カ月たっても返却してこなかった」(41歳・商社卸)最近テレビでもよく見かけるトラブルですよね!対処法をきちんと勉強しておいたほうが良さそうです。「働いていた会社で、お給料を支払うと言われていたのに、支払われなかった」(48歳・マスコミ広告)不景気などの時に頻発する会社との給与の未払い。「勤めていた会社に計画倒産された」(29歳・金融証券)なんて声もありました。「20歳になった時に怪しい電話がかかってきて、変な会員権を買わされた」(33歳・情報IT)どこからか個人情報が漏れていたんでしょうか…。変な会員っていう内容も気になります。○もっとえげつない金銭トラブルは、オリジナルドラマでチェックさて、いかがでしたか?皆さん、さまざまな金銭トラブルに巻き込まれているんですねー。「自分は大丈夫」なんて思わずに気をつけて頂きたいところなのですが、「もっとえげつないトラブルを見たい」という気持ちがあるのは事実。そんなあなたには…dビデオ powered by BeeTVで配信される「闇金ウシジマくん」のオリジナルドラマがおすすめ!今回独占配信されるオリジナルドラマは、原作ファンからの支持も厚いエピソード「スーパータクシーくん編」を取り上げ、ドラマや映画シリーズと同じキャスト、スタッフが集結。お笑いトリオ・ロバート秋山竜次が演じる主人公の変態タクシー運転手・諸星が、自分の欲望の赴くままに借金を重ね、徐々に追い詰められていく姿は必見ですよー。筆者もちょっとだけ作品を拝見したのですが、作品全体に流れる怪しさと、ロバート秋山竜次のもつ正体不明な雰囲気がとてもマッチしていて、良い相乗効果を生んでいると思いました。この「神」キャスティング、考えた人天才かもしれません…。みなさんもぜひチェックしてみてはいかがでしょう?調査時期: 2014/03/05~2014/03/10調査対象: マイナビニュース会員調査方法: インターネットログイン式アンケート
2014年03月13日こんにちは、Dr.コパです。仕事に不満はないけれど、人間関係がどうもうまくいかない…という方は多いでしょう。仕事をしているとはいえ、人間同士が向き合うのですから、しがらみがあるのは仕方ないことかもしれません。しかし、お互いによい気分で働ける環境をつくることはできます。今回は、そんな職場の人付き合いの風水術を伝授したいと思います。■職場の居心地を変えたいのならば、まずは自宅から! 仕事でのことなら、まずは職場の環境から…と思うかもしれませんが、まずは自分の家から変えるのが手っ取り早いんです。風水では寝ている間にも運気が上がると考えますから、寝起きする環境を真っ先に変えてください。人気運を上げたいのなら、太陽の光を受けることが大切。ベッドや布団は、なるべく西側に置くこと。そして、南に頭を向けて寝て、朝は窓からの光を受けましょう。もし南に窓がないのなら、小さな観葉植物を2つ置いてください。もし「人間関係に深く悩んでいてどうしようもない」というのならば、部屋全体をウッディな物でまとめるのをおすすめします。木というのは、家具になっても呼吸をしています。そのパワーを得ることで、人間関係の運気が変わっていくんです。ただ、木といっても本物でなくてもかまいません。いきなり家具を変えるのは難しいでしょうから、木目調の柄のシートを使ってみるのもいいですね。■考えをちょっと変えるだけで、こんなにも!? イライラしたら、こう考えて住まいの環境が変わったのなら、次は考え方です。風水では、実は思考や視点を変えるのもとても大切なこと。考え方のコツも、ある意味処世術なんです。まず、「相手にとって必要な人間になる」と考えてみてください。職場だとよく「どうしてあの人はこうしてくれないんだろう」などと考えがちですが、それはエゴですし、運気も下がる思考です。思いこみだとしても前向きに考えることで運気は上がり、実際に相手との付き合い方も変わってきますよ。また、職場や部署に嫌いな人がいるという場合も、ただ嫌悪感を持っているだけでは何も変わりません。そんなときは「嫌いな人の中にも味方はいる」と考えてください。もしかすると、相手もあなたとのかかわり方をはかりかねているかもしれませんよ。仮にその人がおせっかいで嫌なのだとしても、それは本当にあなたを心配してのことだとも考えられます。本当に自分のことを思ってくれる人と出会う機会はめったにない、と思って話しかけることも大切ですよ。最後にもう1つ。人間関係をよくしたいのなら、即断即決を忘れずに。何かもめてしまって謝るとき、飲みに誘って打ち解けたいときなどは、思い立ったが吉日です。すぐ行動しましょう。忙しそうだから、空いている時間に邪魔してはいけないから…などと自分で言い訳せずに、多少ずうずうしくても相手に話しかけましょう。せっかちに動くことで運がついてきますし、その流れに乗って相手との間によい雰囲気が生まれますからね。こんなことで悩むなんて…と考えてついつい抱え込んでしまいがちですが、それが悪循環を生む場合もありますからね。少しでも気になることがあるのなら、上に挙げた方法を試してください。きっと、心も軽くなってきますよ。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断 ・【なまえだけで鑑定】“仕事・恋愛”での変化、人生の転換期を大解明
2014年02月13日「職場」、ってGoogleの検索窓に入力したら、出てきた検索候補の語句が「職場恋愛」に次いで「職場人間関係」「職場のいじめ」「職場で嫌われる女」などなど、職場の悩みに直結しているであろうキーワードが並んだことに、正直ビックリしました。みなさん、やっぱり多かれ少なかれ悩んでいるんでしょうね。確かに、他人との関わりがそこにある以上、摩擦や衝突は避けられないもの。とはいえ、そこは大人ですから、嫌なことが続いていても「もう、それはしょうがないよ、あきらめようよ…」などと、多くは「職場である」ということで、泣き寝入りを余儀なくされるのです。でもね、一日の大半を過ごす職場ですから、できれば穏便に過ごしたい。あわよくば、ちょっとくらいは自己主張したいじゃないですか。そこで今回は、困った上司や同僚のあるあるエピソードと、彼らとの上手な付き合い方の実例をご紹介します。Q:職場の人間関係で、どんなことに困っていますか?・「月並みだけど、お局の機嫌を伺いながら過ごす日々。はぁ~、早く辞めてくれればいいのに!彼女の定年まであと10年…。長すぎます。」(23歳・ハウスメーカー・事務)・「ベテランのパートさんによる新人イビリが年々激化。おかげで新人が入ってもすぐに辞めていくので、困っている。やんわり注意したら泣かれて、彼女の手下のパートさんたちからも無視され、つらい…。」(32歳・飲食・店舗マネージャー)・「いい人なんだけど、口が臭い上司。歯医者さんに行ってください!」(24歳・自動車販売・受付)・「同僚に、失敗の責任をなすりつけられた。そのほかにも、私のアイデアをパクって企画書を出したり、上司に私の悪口を言いふらし、いわれなき叱責を受けたり…。上司には事情を説明して理解してもらいましたが、彼のせいで社内ではすっかり悪役になってしまいました。」(27歳・広告代理店・企画)Q:職場の人間関係をうまくやりすごすために、心がけていることは?・「やっぱり仕事で結果を出す。真面目にやってれば、いつかは周りが認めてくれる。」(28歳・出版社・デザイナー)・「幸いにも同僚や後輩に恵まれているので、昼休みにおしゃべりしたりして楽しく過ごすようにしています。飲み会など社内の行事にはできるだけ参加して、コミュニケーションを取るようにしています。」(27歳・アパレル・事務)・「どんなに小さなことでも、社内の人間の悪口は絶対に言わない。悪く思われたら損だし、誰に足元すくわれるかわからないから。」(25歳・サービス業・受付)・「モラハラ上司がいるので、言われたことはすべてメモを取るようにしている。業務に関することはもちろん、傷つけられるようなことを言われたときは日時まではっきりと。後で訴えを起こすときなど、証拠にできるそう。いつかギャフンと言わせてやる!」(31歳・運送業・事務)みなさん、それぞれにいろいろなカタチで、戦いを続けているんですね。やっぱり我慢、という意見が多かったけれど、忍耐のしすぎは体に良くないので、上手にストレス解消して欲しいと思います。では、最後にお口直し。職場の人との素敵なエピソードを教えてもらいました。・「セクハラ発言を連発する部長、それを見て見ぬふりするほかの人たち。我慢していましたが、本当にストレスでした。しかしある日、恐いお局が『部長、いい加減にしたらどうですか!』と雷を落としました。同時に私も『アンタも嫌なら嫌って言いなさいよ!』と怒られましたが、それ以来セクハラ発言はなくなりました。お局は相変わらず恐いですが、悪い人じゃないんだ、と見る目が変わり、素直に頼りにするようになりました。」(22歳・電機工事・事務)・「他部署の上司から突然『相談がある』と、終業後に呼び止められました。聞くと、直近の部下が婚家の都合で近々退職するとのこと。もともと定着率の良い会社なので部下を見送ることになるのは初めてだし、しかも自分に転職経験がないので、何と言って送り出せばいいかわからない、と。私が何度か転職しているのを知っているので、聞いてみたいと思ったようです。とても真剣に悩んでいるようだったので驚きましたが、その真面目で純粋な人柄と、これまで築いてきた部下との関係を想像すると、なんだか心が温まりました。こんな上司の下で働けたら幸せかもしれませんね。」(30歳・食品メーカー・営業)いろいろな人がいる職場だからこそストレスもたまりがちですし、本当にいろいろありますが、考えようによっては楽しくもなるし、ゆくゆくは素晴らしい人間関係を結ぶことだってできるかもしれませんね。希望を捨てず、努力をあきらめず、前向きにやっていきたいものです。もちろん悩み事だけじゃなく、恋と出会う場所の王道も「職場」。困難を乗り越えたら、その先にはきっと素敵な出来事が待っていますよ!(文=石村佐和子)
2013年07月13日働く女性たちは多くのストレスを抱えているもの。ストレスの元となる悩みのタネは仕事内容や年収など、いろいろありますが、人間関係が要因となることも多いのではないでしょうか。逆に、職場の人間関係さえ良ければ、様々な悩みを相談しながら多少のことは乗り切っていけるはず。そこで、今回は「病院」という命に関わる業務の中においても、いつも笑顔で患者さんに向き合い、医師や同僚と協力しあう看護師たちに注目。ちょっとした言葉の工夫でできる、人間関係を良くするテクニックを伺ってきました。■対上司編 「結論を先に伝える」OLを経て一念発起、20代後半で看護学校に入ったというYさん(43歳)は現在、大きな総合病院に勤務中。この病院での勤務は10年以上となり、これまでに総合内科など、3つの病棟で仕事をしてきたそう。Yさんによると「命に関わる仕事は、基本的には時間との戦いです。そのため、合理性がとても求められる職業。その影響で、ドクターが業務以外の話でも要点を担当直入に伝えるので、言い方にやや冷たい印象を受けることがあります。慣れるまでは『何か怒られることしたかな』と考えてしまうこともありました」Yさんはそんなドクターたちと話をする際に、心がけていることが3つあるそうです。1.結論を先に伝える。2.目を見て相手の考えを推し量りながら話をする。3.端的すぎて指示がわかりづらい時は「勉強不足で申し訳ありません」と一言添えるコミュニケーションがうまくいかない理由として、「結論を先に言わない」「論理的に話さない」という点があります。さらには、情報の正確さが求められる医療やビジネスの現場では、言いたいことが伝わらないとトラブルに発展してしまうことも。そんなトラブルを起こさないためにも、「この件で、私はこう進めようと思っています。なぜなら…」と結論から話す方が、伝わりやすいということを意識して話しましょう。また、「目を見て相手の考えを推し量る」事は、あなたの言うことを真剣に聞いていますという姿勢を表していますし、指示を聞きなおす時にも「勉強不足で申し訳ありません」と一言添える事で、謙虚に教えを請う態度を伺わせます。だだし、あまりに「勉強不足で…」を連発していると、本当にやる気があるのか疑問に思われる可能性もあるので使い方には注意が必要ですね。■対同僚編 「クッション言葉を使う」Mさん(32歳)は、20歳で看護学校を卒業後、都内の病院に勤務しています。「患者さんの容体の変化や緊急搬送の受け入れ時に、どうしてもピリピリしてしまう場面はあります。そんな時に、同僚のナースからお願い事をされても、こちらも手がいっぱいなので断らざるをえない時があります。そういった時に『どのように断るか』には気を遣っています。」「『クッション言葉』というものがあります。例えば断る場合、『できません』より『あいにくこちらも手が離せないため、難しいです。』といったように、一言付けるだけで、相手の印象も大分変わりますよ」とMさんはおっしゃっていました。断るという行為は、自分でも気付かないところで角が立っていたりします。そこでいかに相手に不快感を与えずに断るかで、その後の関係性にも影響が出てきますよね。また、逆に何かをお願いする時も「これやってくれるかな」と、ただ言うのではなく、「忙しいところ悪いんだけど、これやってくれるかな」と一言添えるだけで、印象は違います。これは職場でも家庭でも使えそうなテクニックですね。今回教えていただいたことに共通するのは「相手の立場で考える」という視点。この視点が、職場の人間関係を円滑にし、仕事をスムーズにしてくれます。皆さんの職場でも「あの人と合わないな」「この環境やりづらいな」と思うことはありますよね。ですが、人間関係がギクシャクして本来の仕事に影響が出てくるのは、できればさけたいところ。そんな時は看護師の対人テクニックを思い出してください。小さなことですが積み重ねることで、周りの環境もちょっと変わるかもしれません。■今回ご紹介した以外にも、恋愛術や生活の知恵など、ナースの意外な情報を大公開中! ナースフル×ウーマンエキサイト特別企画ページ ■取材協力: リクルートの看護師求人・転職パートナー「ナースフル」
2013年02月10日12月の年の終わりではなく、日本の学校や企業の「終わり」の時期である3月になると、人間関係や周囲のゴタゴタが何故か浮き彫りになり、トラブルが増えるような気がする……。そんな風に感じる人、結構いるのではないかと思います(私はこういった状況を年度末疲れと呼んでいます)。年度末となると、学校や職場から去っていく人がいる。自分の苦手だった人や困らせられていた人との別れがもうすぐ。そう思うと、それまでガマンしていたモヤモヤややるせない思いが一気に胸のうちから噴き出して、人間関係に波風を立たせてしまい、周囲の人々は「何事が起きたのか? 」と驚いてしまう……というのが、年度末疲れのメカニズムかもしれません。もうすぐサヨナラしてしまうからって、そこまでひどいことをしなくてもと思うような事例もありますが、その相手がまだそんなに親しくない相手で、これでサヨウナラできるのでしたら、来年度からは気持ちを切り替えて、何とか乗り切っていこうと考えられることでしょう。ところが、その相手が親しい人や友人、もしかすると彼女だったりした日には、衝撃は2倍、3倍、10倍にも膨れ上がってしまいます。某IT企業で働くTくん(30才)は、男っぽく、グイグイ周囲を引っ張っていくリーダーシップのある男性です。同じ会社で働く年下の彼女Sちゃん(26才)は、おっとりした性格で無口なほう。彼氏に黙ってついてきている彼女、そんな風にTくんも周囲も思っていたのでした。ところが最近のこと、Tくんの同期の友人Oくんが心配げな顔で、「おい、彼女と大丈夫? 」と困った顔で聞いてきたのです。「え? どういうこと?? 」「いや、特にほら、何もないならいいんだ」「何だよ? 何かあった? ハッキリ言えよ」「いや、ほら、あー、まいったな」「いいから、言えって」そんな押し問答があった後、「実は」とOくんが話したのはSちゃんが職場のTくんの先輩にあたる男性と頻繁に2人で会っているらしいというウワサ話だったのです。「まさか……」と驚くTくんに、「オレもウソだと思って、先輩にさりげなく確かめちゃったわけよ。そうしたらやっぱり本当らしくてさ」。呆然とするTくんに、「悪ぃな、こんな話してさ! 」と言って同僚はサササと席を立っていきました。男らしく直情性格のTくんは仕事帰りに彼女と会い、早速コトの真相を確かめることにしたのですが、Sちゃんに経緯を話すと、「えっ、△△先輩と2人で会ってる? そんなことしていないけど」と目を点にして言います。「いや、でも本人から直接聞いたって」「……ふうん、それじゃあTくんは私の話とOさんの話、どっちを信じるの? 」「いや、それはSを信じたいけど」「……私としては、一瞬でも彼女の私を疑ったことも許せない。直接先輩に聞いたって、自分でちゃんと聞いたの? それともOさんからの又聞きの話? 」とSちゃんと非常にまずい状態になってしまって、Tくんは大慌て。男のプライドが先に立ち、先輩に「オレの彼女と会ってるんすか? 」とは聞けないと思っていたものの、このままでは大好きな彼女を失うことにもなりかねません。翌日、意を決して、先輩男性をランチに誘い、「実は……」とランチに誘った理由を話したのでした。すると、先輩男性もキョトンとした顔で、「いや、Sさんとは仕事上でも接点ないし、話したこともないけど……。オマエ、Oにだまされてるんじゃないか? 」と言うのです。Sちゃんと先輩で口裏を合わせて自分をだましているのか。それとも、同僚がオレをだましたのか。しかし、Oがウソをついているのだとしたら、一体何の目的で? というか、そんなことをしたところで何になるんだ。意味がわからん。頭がグルグルしましたが、冷静に考えてみると、先輩もSちゃんもウソをついたらすぐに顔に出てしまうような性格の持ち主だし、それにしてもやっぱり、同僚が根も葉もないウソを言ったのだろうか。悩んだTくんは、やはり自分と同期の男性の友人に、カクカクシカジカとまた同じ話をしたのでした。すると、「いやー、それはSちゃんと先輩はウソついてないだろ。Oのイヤガラセだって。オマエ、気づいてなかったの? 」「な、何を? 」「何を、じゃねーよ。アイツ、Sちゃんのこと好きじゃん」「えっ」Tくんは絶句してしまいました。「あー、やっぱ気が付いてなかったんだ。ううん、何だ、たぶん気づいてもくれないし気遣いもしてくれないオマエにハラが立って嫌がらせしたんだろ。アイツ、転勤だし」。まだ言葉が出てこないTくんに、「妬みっていうか嫉妬だよ。気にすんなよ」と友人に言われたものの頭が真っ白になり、珍しくしばらく思い悩んでしまったTくんなのでした。このように、突然ワケのわからない災難が降りかかってくるのがこの季節。もうすぐ春で、この先、新しい出会いや楽しいことも色々あるのですが、その前に、立つ鳥後を濁したくなってしまう人もいるかもしれない。急に、驚くような出来事が降りかかってくるかもしれない。それが年度末疲れなのです。そのあたり、少し年度末疲れへの心構えをしておくと突然のアクシデントにも落ち着いて対応できることと思います。相談する相手、信頼すべき相手を間違わないように、くれぐれも気をつけてほしいところです。***酒井冬雪です。自分ではストレスと思っていなくても、いつの間にかストレスになっていることってあるものです。自分に合った方法で、上手にストレスを解消できるといいかなぁと思います。では、またね。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月17日自分のすべてを知っていてくれる関係が理想マンガに出てくる恋愛はうらやましくなるロマンチックな恋が多数。時にスリリングで、切ない結末が涙を誘う恋は、普段経験できない相手だからこそ燃え上がるということも。そこで女性700名に「経験してみたい!!マンガでよく見る恋をする相手との関係」を聞いてみました。>>男性編も見るQ.経験してみたい!!マンガでよく見る恋をする相手との関係は?(複数回答)1位幼なじみ33.7%2位先生と生徒28.0%3位アイドルと一般人20.3%4位セレブと貧乏12.6%5位上司と部下12.4%■幼なじみとの恋愛は経験してみたい!!・「小さなころから知っていて、ケンカしながらもお互いなくてはならない存在というのにあこがれる。『ご近所物語』のツトムと実果子のような関係が理想」(25歳/ソフトウェア/技術職)・「幼なじみは後から作りたいと思っても無理だから。そういう存在、しかもかっこいい男子だったらすごくうらやましい」(26歳/その他/事務系専門職)・「お互いを知っているからこそ気持ちを伝えられないという設定がいい」(26歳/その他/専門職)・「最初から親兄弟公認なので、その後もめたりしないだろうから」(25歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「一番リアルでロマンチックな感じがするから」(25歳/医療・福祉/専門職)■先生と生徒の恋愛は経験してみたい!!・「もう生徒になることはないけれど、一度でいいから先生と秘密の恋をしてみたかった」(24歳/その他/事務系専門職)・「学生時代はおじいちゃんのような先生しかいなくて、ありえないシチュエーションだったので」(27歳/医薬品・化粧品/技術職)・「周りに内緒のドキドキの恋ができそうだから」(28歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「禁断な感じだし、スリルがあって楽しそう」(28歳/学校・教育関連/専門職)■アイドルと一般人の恋愛は経験してみたい!!・「実際大変そうだけど、テレビで見ている大好きな人と恋ができる経験をしてみたいというのが本音」(25歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)・「10代のころは夢を見ていたので、経験できるなら1時間でもしてみたい」(28歳/金融・証券/専門職)・「まず出会えないし、どんな生活をしているのか見てみたいから」(28歳/医薬品・化粧品/営業職)■セレブと貧乏の恋愛は経験してみたい!!・「シンデレラストーリーにあこがれる。身の丈に合わず苦労しそうだけど、それも乗り越えられるくらいの大恋愛がしたい」(25歳/電機/販売職・サービス系)・「現実ではなかなかない組み合わせだから。逆境も2人で乗り越えていきたいです」(23歳/医療・福祉/営業職)・「せっかく恋愛するなら夢を見たい。やっぱり玉のこしがいい」(24歳/金融・証券/事務系専門職)■上司と部下の恋愛は経験してみたい!!・「実際やっています。満足していて、一生続けたい関係です」(27歳/小売店/販売職・サービス系)・「ありえないけど、恋愛関係になってもおかしくない。ドキドキしそう」(29歳/電力・ガス・石油/技術職)・「かっこいいおれさま上司に振り回されてみたい」(27歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)■番外編:こんな相手との恋愛は経験してみたい!!・歴史上の人物と末来から来た主人公:「『本当はこういう人だったんだ』と思いながら引かれつつ、いつか訪れるどうにもならない別れの予感に震えるなんて切なすぎる!!」(29歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・義兄妹:「『ママレード・ボーイ』『僕は妹に恋をする』にかなりハマったので。実際には姉妹なので、もしお兄ちゃんがいたら……と考えた」(25歳/商社・卸/事務系専門職)・親の親友の子ども:「会いたくないのに会わなきゃいけない、そのうち気になる存在に、というパターンがありがち」(29歳/ソフトウェア/秘書・アシスタント職)・不良と優等生:「自分が優等生で、学校で一番の不良に振り回され、でもいつの間にか好きに、というのをしてみたい!」(24歳/機械・精密機器/事務系専門職)・国王と庶民:「相手が国王っていう時点でほぼ不可能だから」(24歳/建設・土木/経営・コンサルタント系)総評見事1位に輝いたのは幼なじみ!!『ご近所物語』のツトムと実果子のような関係ですね。近くにいることが当たり前だからこそ、好きという気持ちを自覚したときのギクシャクした感じは幼なじみならではの甘酸っぱさ。また、今からでは幼なじみを作れないからこそ、あこがれるという人も。『先生!』の響と伊藤先生のような先生と生徒の恋愛は2位にランクイン。だれにも内緒で付き合うスリルを経験したいという人が多数いました。また、「学生時代にはかっこいい先生がいなかったので一度でいいから経験したかった!!」という意見もありました。まず出会いからして難しそうなのは3位のアイドルと一般人。アイドル相手に一度は妄想したことがあるはず!!現実的には会いたいときに会えない、外でデートができないなど制約がたくさんありますが、それでも経験してみたい人が続出するほどあこがれの恋愛。『快感フレーズ』や『こどものおもちゃ』など、人気マンガに代表される夢あふれる関係です。同じく一度はあこがれる恋愛は4位のセレブと貧乏。『花より男子』の道明寺とつくしのような関係にあこがれたという人は多いのでは。身分違いの恋は試練も多いけれど、それを乗り越えてこそ愛!!と燃え上がってしまいます。社会人にとって一番リアルな相手、上司と部下は5位。実際に経験中の人がオススメするほど良好な関係を築けるようです。『クローバー』のできる上司・柘植さんとドジな部下・沙耶との恋愛のように、自分を成長させることもできる関係です。今からでは作れない幼なじみ、一度は夢見るアイドルやセレブとの恋など、どうせならありえない相手と恋愛をしてみたいという意見が多数。そんな中、先生との恋愛は習いごとの先生になら今後もチャンスはありそう。また、上司と部下なら毎日会っているので、可能性は一番高いかもしれませんね。ありえないとか無理とあきらめずに、どんどん恋愛してみてください。意外にチャンスは目の前に転がっているのかもしれませんよ。(文・飯塚雪/C-side)調査時期:2011年10月17日~10月27日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性700名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】マンガでありがちなシチュエーションランキング【ランキング女性編】経験してみたかった!!青春マンガでありがちなシチュエーションランキング【ランキング女性編】こんな高校生活を送りたかった青春マンガランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年01月02日