■英進のトップ講師陣がオンライン特別講座を実施群馬県に学習塾を展開している株式会社英進(取締役代表:濵口泰弘、本社:群馬県太田市)が高校2年生を対象に夏期オンライン特別講座を実施します。【数学】8/21(日) 20:30~21:50「0から極める順列・組み合わせ」【英語】8/22(月) 16:00~17:20「英文読解・精読のススメ」【国語】8/28(日) 20:00~21:20「入試古文-初見の文章のスジをつかむ-」【化学】8/29(月) 20:00~21:20「10分でわかる!化学反応式と量的関係」各科目:80分1コマ費用:[4科目セット]7,000円(税込み)英進HP: ■講師からのメッセージ内山先生 担当:数学「場合の数と確率」というとどうしても確率に意識が向きがちです。しかしながら、確率を理解するためには「場合の数」の本質的理解が必須となります。ただ公式を覚えるのではなく「どうして」「なぜ」を突き詰め、まずは順列と組合せをマスターするための考え方を指導していきます。出島先生 担当:英語初見の英文を読む際に欠かせない ワンセンテンスにおける「品詞・文構造把握」とくに「省略・語順」などへの気づき、そんな1文と1文との論理的関係性への気づきを中心に「過去問題」の中から文章を選び授業を行います。英語に自信がある人も、苦手意識のある人も歓迎します。石附先生 担当:国語なかなか手をつけにくい古文。いざやろうと古典文法や単語を覚えても初見の文章に向かうと読めない!それは読解にさいしてどこで何を考えるべきかを知らないからです。この講義では、古文の「生理作用」に注目し文章に潜りこんでいくための着眼点と考え方を伝えたいと思います。島崎先生 担当:化学「化学の問題=数値をモルに直す」だと思っていませんか?化学反応式を用いた計算は化学基礎の分野だけでなく、化学の分野でも頻繁に行うことになります。この講義では「モルに直す」以外の早く正確に解けるようになる方法を、詳しく丁寧に解説していきます。10分で見方が変わります!夏期講習案内チラシ ■英進ハイスクールとは合格実績「医学部7年連続輩出」「国公立合格50%以上(2021年)」群馬県の地域上位校(太田高校、太田女子高校、太田東高校、桐生高校、前橋女子高校)を対象に専門クラスで授業(集団指導)を開講しています。※対象校以外の生徒は個別指導で実施■英進ハイスクールの特長“高校別”で講座を開講英進ハイスクールの高1高2の授業は、高校別で行います。 その理由は、高校は学校によって授業の進み方が異なるから。 高校クラスだからこそ、効率よく復習と予習を行い、テストの点数アップを目指すことができます。選べるカリキュラム受験に必要な科目、内容は志望校によって違います。 英進は、一括のカリキュラムではなく、 受講生1人ひとりの志望校にあったカリキュラムを選択できる講座を豊富に用意しています。 志望校にあわせて「効率的な学習」を行いましょう。徹底した受験対策高3は、志望校合格に必要な科目の授業を集中して行います。 高校を問わず、共通テストや二次試験での頻出ポイントを理解できるまで徹底的に特訓します。 基礎の確認をしつつ、実践的な問題演習を重ねることで、合格に必要な力を身につけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月19日小泉進次郎前環境相が11日に自身のアメブロを更新。8日に奈良市での街頭演説中に銃撃され、亡くなった安倍元首相の通夜に参列したことを報告した。この日、小泉氏は「今日、安倍元総理のお通夜に参列しました」と報告。「2019年の春、人生100年時代の提言を当時総理にお持ちした時、ご自身の人生100年のことをユーモラスに語られて、その場にいたみんなが笑顔になりました」と安倍元首相とのエピソードを振り返った。続けて「最近では、海洋プラスチック議連の最高顧問に就任頂いた時、G20大阪サミットのこと、前年のG7シャルルボワサミットでのトランプ大統領との秘話など、エピソードを交え、楽しくお話してくださいました」と明かし「言葉にならない喪失感を覚えます」と悲痛な胸の内をつづった。また「亡くなられたことは、未だに信じられない気持ち」と述べつつ「これまでご指導いただいたことを糧に、日本が揺らぐことがないよう政治に全力で向き合ってまいります」と前向きにコメント。最後に「安倍元総理のご冥福を心からお祈りいたします」と追悼し、ブログを締めくくった。
2022年07月13日ベネッセ『進研ゼミ』から届いた「チャレンジ1ねんせい」「4月から息子が小学1年生になるので、“始めてみようか”とちょうど申し込んでいたんですよ。でも、ネットで噂になっている“情報”を見て大丈夫なのかな、そういう方針の企業なのかなと少し不安になっていたんですよ」そう話すのは、6歳の子どもを持つ都内に住む30代の主婦。小学校入学を機に、ベネッセの通信教育『進研ゼミ小学講座』に入会した彼女の元に、この度「チャレンジ1ねんせい」の教材が届いたというわけだ。心配になった“情報”というのが、《ベネッセすごい! チャレンジ1年4月号に入ってたんだって》(原文ママ)と、3月21日にとある個人アカウントに投稿されたツイート。そして添えられていたのが、新型コロナウイルスのワクチン接種に警鐘を鳴らす、“反ワクチン”を訴えるチラシ画像。さらに《これも入ってたんだって〜》と、「毎日マスクを着けるのは、もうやめませんか?」「飛沫は飛ばして良いんです」との文言が掲載された、“ノーマスク”を推奨するチラシも続けて投稿。これらの書類が、ベネッセから届いた教材に同封されていたというのだ。瞬く間に拡散された当該ツイートの真偽を確かめるように、多くの問い合わせがベネッセに寄せられた模様。そして『週刊女性PRIME』の取材に対し、問題のチラシ制作や封入した事実はなく、また封入過程において「チラシが混入することはありません」と同社はツイートを真っ向から否定してみせた。主のツイッターはまもなく“非公開”にこれはデマなのか。ネットトラブルに詳しいITライターが、“火元”となった発端ツイートの“投稿者”の動向を解説する。「ネット上で騒ぎが大きくなったことを受けて、同封されたとするチラシの情報と画像は“友人から回ってきたもの”とし、混入経緯については“もしかしたら内職さんが入れたんでしょうかね”とツイッターで弁明しています。また、事情説明のためにベネッセとやり取りをしていると明かし、友人にも再度確認済みとして“ビニールパッケージの中に全てのチラシが入っていた事実がある”と、あくまでデマではないと主張。そして3月23日に“また進捗あり次第報告致します”としていたのですが……」その後、投稿者のツイッターはまもなくカギがかかって“非公開”(3月24日時点)になったのだ。「実はベネッセ騒動以前にも、反ワクチンのアクションを起こした投稿が多々見受けられたためか、“犯人”や“デマ”、“自作自演”と決めつけるリプライも寄せられていました。ゆえに非公開としたのでしょうが、この行動は逆に“非があっての逃亡”と捉えられてしまう恐れがあります。それでも、ベネッセにしてみれば企業イメージや利益も害いかねない騒動だけに、おそらくは潔白証明のために調査を継続、仮に悪質ないたずらと判断された場合には相応の対応を取るかもしれません」(同・ITライター)無断でチラシを混入させることは(偽計)業務妨害罪に当たる可能性があり、その場合には3年以下の懲役または50万円以下の罰金が課せられる場合もある。軽いいたずらでは済まない、れっきとした犯罪行為でもあるのだ。教材の中に同封されていたチラシさて、冒頭の主婦による「チャレンジ1ねんせい」開封に戻ろう。女性に中身を“実況”してもらったところ、同封されていたのは「開講案内」や「学習の進め方」などの必要書類。そしてビニールパッケージに入っていたのは副教材パックや特典、他の講座案内のチラシや冊子とのこと。問題となった“反ワクチン・ノーマスク”に関するチラシはおろか、《(株)ベネッセコーポレーション》が発行した書類以外のものは同封されていなかったようだ。やはり、ツイートはデマだったのだろうかーー。「SNSツールの発達によって、誰もが気軽に意見を主張しやすくなった反面、誰もがトラブルに巻き込まれる時代になりました。おもしろそうな、自分に有益な話題が回ってきたからといって、本当か嘘かを見極めずに拡散させるのはデマに加担するのと同罪。自分の投稿が世間にどんな影響を与えるのか。これを想像できずにSNSを使っていると、思わぬしっぺ返しを喰らうかもしれませんね」(同・ITライター)投稿者から“報告”がなされる日はくるのだろうか。
2022年03月24日ベネッセ『進研ゼミ』に同封されていたと拡散されたチラシ「飛沫は飛ばしていいんです」しまじろうの『こどもちゃれんじ』などで知られるベネッセの通信教育『進研ゼミ』の郵送物に、とあるビラが同封されていたという情報がSNSで拡散されている。事実無根のデマ情報が拡散ことの発端は3月21日の21時ごろに投稿された、個人アカウントによるツイートだ。《ベネッセすごい! チャレンジ1年4月号に入ってたんだって》(原文ママ)というツイートとともに、新型コロナワクチンの接種について警鐘をならすビラの画像が載せられていた。さらに、《これも入ってたんだって〜》とマスクを外した女性が描かれた「毎日マスクを着けるのは、もうやめませんか?」というビラも入っていたとつぶやいている。この児童向けの学習教材に反ワクチンやノーマスクを呼びかけるようなビラが同封されていたというツイートは瞬く間に拡散されたが、ベネッセホールディングスはこのツイートを真っ向から否定。「【ご注意ください】昨日21時頃より、弊社発送教材に新型コロナウイルスのワクチン等に関するチラシが同封されていたとの投稿がされていますが、当社ではこのようなチラシの制作や封入はおこなっておりません。何卒ご注意ください」(ベネッセ進研ゼミ公式アカウントより)と呼びかけている。さらにベネッセはツイッターで、複数のツイートに対し「ご心配をおかけしてまことに申し訳ありません。進研ゼミ小学講座ではこうしたビラを封入指示している事実はございません」と個別に返信をしている。ベネッセ広報に取材を申し込むと、以下のような回答があった。ーー学習教材に反ワクチンやノーマスクを推奨するようなチラシを同封した?「そういった事実はなく、チラシの制作も封入もしておりません」ーーチラシが誤って封入される可能性はあるのか。「封入作業の過程を確認しましたが、チラシが混入するようなことはありません」ーーこの騒動に対する問い合わせは?「お客さまから問い合わせはありました。ですが、個別の内容になりますので、どの程度あったかや問い合わせの内容は控えさせていただきます」ビラはベネッセが入れたものではないとするならば、いったい誰の手によって封入されたのか。そもそも他人への郵送物を勝手に開け、ビラを紛れ込ませることは違法行為にあたらないのか。ビラを混入、法律的見解は?事業活動の法律問題に詳しいみずほ中央法律事務所の代表弁護士である三平聡史氏に話を聞いた。ーー無断でビラを混入することは犯罪行為にあたるのか。「(偽計)業務妨害罪にあたる可能性があります」ーーその場合の刑罰はどの程度なのか。「業務妨害罪となった場合、法定刑(上限)は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金です」マスクの着用やワクチン接種は強制ではなく、あくまで自由な権限として我々に与えられている。とはいえ、企業や他者を巻き込んだ意思表示は、迷惑行為以外の何ものでもない。今回の一件は、ベネッセホールディングスの株価に影響が出るほどで、もはや笑ってすまされるようないたずらとは言えないだろう。
2022年03月23日小泉進次郎環境大臣が15日、東京・千代田区で催された「環境省 新規プロジェクト キックオフミーティング」に出席。放射線にまつわる啓蒙プロジェクトの発足を発表した。環境省は、「放射線の被ばくは遺伝的影響がある」と誤解する都民が約40%、福島県内でも36%いるというデータに関し、2025年までに20%へ引き下げることを目標に「ぐぐるプロジェクト(つむ「ぐ」・つな「ぐ」・つたわ「る」)」を展開する。小泉大臣はこの日、同プロジェクトの概要を説明後、学生らと放射線に関する公開講座に同席。学校の教室を模した形式は「久しぶり」だと笑顔をこぼし、専門家らの言葉に耳を傾けた。話を聞く一方、「健康影響が子や孫の世代にもあると思ってしまっている。そういった誤解や誤った知識、思い込みをどのようにして正しい知識にアップデートし、広げていくか。まずは40%の人々に誤解を持たれている現状を20%にしていかないといけない」などと熱弁した。今年は、東北の原発事故から10年。小泉大臣は「福島県民に対する言われなき批判、差別や偏見を少しでも払拭するために、環境省としては力になりたい」と述べ、「福島の皆さんが、国にやってもらいたい、一歩踏み込んでもらいたいと思うことを、我々は知恵を絞って実行するのが仕事。まず始めてみて、目標達成に向けて学びながら進めていければ」と意気込んだ。また「福島だけの問題ではない。戦後から続く被ばくの問題を、様々な機会を作って(正しい知識を)多くの方へ届けたい」と放射線教育への浅からぬ思いを吐露した。
2021年07月15日炎上しがちな小泉進次郎環境大臣と滝川クリステル滝川クリステル(43)が育児をめぐって批判にさらされた。6月17日発売の『週刊新潮』によれば、1歳半の長男をインターナショナルスクールに迎えに行った帰り、クリーニング店に立ち寄り、約30分間、わが子を「車内放置」していたという。■滝クリと進次郎氏のイメージ変動気温29度という暑さのなかとあって、ネットでは熱中症を心配する声も。もちろん、エアコンを稼働させるなどしていたのだろうが、それはそれで、別の批判の声も出た。夫の小泉進次郎(40)が環境大臣であることから、エネルギー問題への配慮が足りないのではというわけだ。なお、この夫婦といえば、昨年11月にも物議をかもした。一家三人で犬の散歩中、犬が歩道で3回小便をしたにもかかわらず、それを「放置」したというものだ。それにしても、ふたりはイメージの変動が激しい。まず、滝川については8年前、東京五輪招致成功の立役者として、時の人に。プレゼンで披露した「お、も、て、な、し」ポーズが脚光を浴び、新語・流行語大賞にも輝いた。翌年1月には『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)にゲスト出演。あの「おもてなし」ポーズをやってくれとしょっちゅう言われるため、「一発芸みたいに思われてるんです」と、苦笑していた。とにもかくにも、当時の彼女は国民にとっての大きな夢を引き寄せたという意味で、女神的存在だったのだ。一方、8年前の進次郎はというと、自民党青年局長から内閣府大臣政務官へとステップアップ。翌年の衆院選では8割を超える圧倒的得票率で3選を果たした。地元だけでなく、全国的にも人気で、応援演説に引っ張りだこ。未来の総理と目されるようになった。そんな「持ってる」感あふれる男女が、2019年8月に結婚。首相官邸で報告を受けた菅義偉官房長官(現・首相)は、ふたりが一緒に訪れると聞いた際「関係がぴったりこなかった」としたうえで、「少しはピンときてもよかった。勘が悪いなと思った」と、冗談もまじえつつ、祝福したものだ。実際、世間の反応も驚きの声が多かったが、日仏ハーフの帰国子女で才色兼備な滝川は、未来の総理・進次郎の妻にピッタリという、納得の声へとすぐに変わった。ちなみに、その時点で滝川は妊娠中。しかし、これは跡継ぎを期待される政治家ならではの事情から、当時41歳の彼女との結婚を疑問視する声が出ることを見越し、それを封じようとしたのだという見方もされた。揶揄されがちなデキ婚すら、称賛させるふたりはまさに、無敵のカップルだったといえる。折りしも、元号が令和に改まって3か月。新たな時代をリードしていきそうな大物夫婦の誕生に、多くの国民が希望を抱いたわけだ。■国民が祝福するも徐々に失速が、今思えばここがピークだったのかもしれない。結婚翌月、進次郎は環境大臣に就任。戦後の男性大臣としては最年少ということで、右肩上がりが続くかと思いきや、これが失速のきっかけとなった。国連で発した「気候変動問題に取り組むことはきっとセクシーでしょう」という言葉が「キャッチーだけど、具体性に欠ける」と叩かれたり、「今のままではいけない、だから日本は今のままではいけない」などの同じ意味のことを繰り返す表現が「小泉構文」として面白おかしくいじられたり。父の小泉純一郎は、国民を高揚させるようなスピーチの名人だったが、進次郎はそこまでの器ではなさそうな印象も持たれ始めた。二世は期待が大きい分、結果を残せないと反動で失望も大きくなりがちなのだ。この背景には、結婚で女性人気が翳(がげ)り、もともと進次郎を好きでもなかった男性たちが本音をあらわにし始めたということもあるのだろう。一方、滝川も妻となり母となったことをイメチェンに活かせていない。今回の「車内放置」報道はむしろマイナスだし、フリーアナとしてのスタンスも曖昧だ。唯一のレギュラーである『教えてもらう前と後』(TBS系)でも今ひとつ元気がなく、お笑い芸人が目立つ番組だからか、お飾りっぽい存在になってしまっている。キャリアを重ねた女性芸能人としては、ちょっと物足りない感じだ。それでも、五輪が昨年、通常どおりに行われていたら、状況は違っただろう。あの「おもてなし」映像も盛んに流され、出産直後の滝川もあちこちに呼ばれていたはず。進次郎の失速だって、これほどではなかったかもしれない。しかし、五輪は今年に延期となり、1か月前になってもまだ、迷走している感が否めない。ネットでは、五輪招致自体が「貧乏くじ」だったという見方も。滝川がふりまいたセレブで華やかな雰囲気も台無しになってしまった。この8年間で、夫婦はそろって「持ってる」感を失い、国民は未来の総理&ファーストレディー候補にちょっと幻滅しかけている。そして、令和という新時代を明るく彩るはずだった五輪まで、夢見ていたかたちではなくなりつつあるのだ。コロナ禍のせいとはいえ、踏んだり蹴ったりの今の日本。希望の象徴だった滝川と進次郎には何か明るい話題を提供してほしいものだ。この際、一家三人で「おもてなし」ポーズを披露する、というのもアリかもしれない。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2021年06月24日2011年3月11日に、東北地方を中心に大きな被害をもたらした東日本大震災。地震にともない発生した大きな津波は住宅地をのみ込み、多くの死者や行方不明者を出しました。震災当時は学校に通いながら、通信教育の『進研ゼミ』をしていたという、逹己(@tatsuki_)さん。地震による津波で、自宅の1階が浸水し、進研ゼミの教材が流されてしまったといいます。逹己さんは、震災から3週間が経った頃、進研ゼミに連絡し、次のような質問をしました。「津波で流されてしまった4月号の教材を、新しくもらうことはできますか?」すると、電話を受けたスタッフの女性は、涙声でこうつぶやいたのです。「…!生きて…らっしゃったんですねぇ…!」この日になると毎年思い出すんですが震災時学生でワイ宅1階浸かったんだけど当時進研ゼミやってて津波で流されたから4月号って新しく貰えますかって電話したら「…!生きて…らっしゃったんですねェ゛…!」って電話口のお姉さんが涙声で対応してくれたのを思い出すんですよね— 逹己/アルゴナビスをよろしく (@tatsuki_) March 11, 2021 その後、泣きながら「すぐにお送りいたします」と答えたスタッフ。すぐさま手配してくれた結果、後日きれいな状態の教材が届いたそうです。当時電話で対応したスタッフは、亡くなった被災者の遺族などから、退会の連絡を受け続けていたのかもしれません。当時の状況を物語るエピソードに、ネット上ではさまざまな声が寄せられています。・素敵な話に胸が熱くなりました。・ボロ泣きしてしまいました。人の命の尊さを、改めて実感させられます。・電話を受けたスタッフは相当嬉しかったのでしょうね。生きていてくれて本当にありがとうございます。逹己さんは、3月11日が訪れるたびに、この出来事を思い出すのだそうです。東日本大震災は、私たちの心に大きな傷を与えました。実際に被災地で傷付き苦しんだ人々はもちろん、遠く離れた土地で被災者の安否を確認できず、無事を祈ることしかできなかった人にとっても、不安な日々だったはずです。人と人のつながりを感じさせるエピソードに、胸が熱くなりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月12日4月28日(水)・29日(木・祝)の2日間、大阪・フェスティバルホールにて、平沢進+会人(EJIN)の有観客ライブ「24曼荼羅(不死MANDALA)」が開催される。平沢進+会人(EJIN) チケット情報平沢進+会人(EJIN)は2017年、平沢のTwitter公式アカウントのフォロワー数が9万人を突破したことを記念し、ライブイベント「第9曼荼羅」を実施。東京と大阪での全5公演を通してスネアドラム9万打を叩くというミッションを達成した。その後フォロワー数は増え続け、24万人に達したことを記念して、今回の「24曼荼羅(不死MANDALA)」開催が決定。24万打という“不可能に近いミッション”を遂行することができるのか!?この日のサポートドラムはユージ・レルレ・カワグチ(#STDRUMS)が務める。公演のチケットは、3月15日(月)11:00までチケットぴあにてプレイガイド最速先行受付を実施中。本公演は有料配信も実施される予定で、詳細は追ってアナウンスされる。平沢進+会人(EJIN)「24曼荼羅(不死MANDALA)」▼4月28日(水) 19:00/29日(木・祝) 18:00フェスティバルホール全席指定-7150円※未就学児童は入場不可。【お問合せ】SMASH WEST(
2021年03月10日映画『魔進戦隊キラメイジャー THE MOVIE ビー・バップ・ドリーム』より、ビジュアルと予告編が公開された。『魔進戦隊キラメイジャー』は、スーパー戦隊シリーズ第44作目にして令和初のスーパー戦隊で、“宝石+乗り物”という斬新なモチーフで「人が輝いて生きること」を物語のテーマに、人々から希望や輝きを奪おうとする闇の軍団と戦う、シリーズ史上最もキラキラしたヒーロー。本作は、その劇場版となる。公開されたビジュアルでは、ミンジョの持つ宝石から飛び出したかのような、躍動感溢れるキラメイレッドが目を引きます。その周りにはキラメイジャーと魔進たち、さらにはヨドン軍の敵までもが勢揃い!夢の中で繰り広げられる目まぐるしいドタバタ劇を思わせるとともに、「夢の中でもキラメこうぜ!」というコピー通り、「キラメイジャー」らしいどこか楽しそうな雰囲気が印象的なビジュアルとなっている。あわせて予告編も公開。劇場版では、眠りについた人々が夢から覚めないという事件が発生!眠ってしまった人々の顔には謎の模様が浮かび上がり、苦しそうな様子…。原因は、夢の世界を共有できる宝石、“ドリームストーン”にかけられてしまった呪い?ドリームストーンを悪用したミンジョによって夢に閉じ込められてしまった人々、そして充瑠、為朝、宝路、そして魔進ファイヤと魔進ショベローを救うべく、瀬奈、時雨、小夜、マブシーナは夢の世界へ。夢の舞台は、地球、クリスタリア、さらにヨドンヘイムまで!?小さくなって金魚のようにすくわれたり、かき氷機で頭を挟まれたり、武器がアイスになったり、現実ではありえないことばかりが巻き起こるトラブル続きの大冒険。何でもアリな夢の世界で、キラメイジャーたちは一体どんな戦いを繰り広げるのか。『スーパー戦隊MOVIEレンジャー2021』2月20日(土)全国公開
2021年01月31日『魔進戦隊キラメイジャー THE MOVIE』の特典付き前売券の詳細が発表され、あわせて特別映像が公開された。『魔進戦隊キラメイジャー』は、スーパー戦隊シリーズ第44作目にして令和初のスーパー戦隊で、“宝石+乗り物”という斬新なモチーフで「人が輝いて生きること」を物語のテーマに、人々から希望や輝きを奪おうとする闇の軍団と戦う、シリーズ史上最もキラキラしたヒーロー。『魔進戦隊キラメイジャー THE MOVIE』は、その劇場版となる。公開された特別映像では、本作の物語の一部が明らかに。映画の舞台はまさかの夢の中?「私は夢の中を思いのままにできる」という台詞通り、ミンジョ(壇蜜)が指を鳴らすとキラメイジャーたちは夢の中に閉じ込められてしまう。高層ビルの屋上に瞬間移動して落ちそうになったり、自分よりもはるかに巨大な金魚と一緒に泳いでいたり、なぜかウエディングドレス姿で倒れていたりなど、現実ではありえないことが連続で起こり大混乱。キラメイジャーたちは無事に夢の世界から脱出できるのか、そして夢を操るミンジョの目的とは?また、特典付き前売り券が1月18日(月)11時より、東映オンラインショップにて発売される。『スーパー戦隊 MOVIE レンジャー2021』2月20日(土)公開■前売情報東映オンラインショップにて、1月18日(月)AM11:00 より特典付き前売券発売決定!◆気分も前輪もアゲてこうぜ‼アゲアゲウィリーヒーロー キラメイレッド ver.付き【前売券料金(税込) 一般 1,500円 / 小人(3 才以上) 900円◆魔進ショベロー クリアレッド ver.付き【前売券料金(税込)】一般 2,600円 / 小人(3 才以上) 2,000円◆販売ページ: ※劇場窓口での販売はございません。※特典は数に限りがございます。 ※デザインはイメージです。
2021年01月17日柴咲コウ主演、遊川和彦脚本による「35歳の少女」が12月12日の放送で最終回を迎えた。望美に結人がかけた言葉に共感が集まっているほか、本作ビジュアルのイラストの“意味”に「ドラマのテーマを見事にまとめてみせた」などの賞賛の声が送られている。「〇〇妻」以来5年ぶりに柴咲さんと遊川さんがタッグを組み、「家政婦のミタ」「同期のサクラ」の制作チームが再集結した本作。10歳の時に自転車事故に遭い25年間眠り続けるが、母・多恵の必死の看病により奇跡的に覚めた“35歳の少女”時岡望美を柴咲さんが演じ、望美が変わり果てた世界と周囲の人々、自分に戸惑いながらも成長する姿が描かれた。柴咲さんをはじめ、坂口健太郎が広瀬結人を、鈴木保奈美が望美の母・多恵を、橋本愛が望美の妹・愛美を、田中哲司が望美の父・今村進次を、富田靖子が進次の再婚相手の加奈を、竜星涼が加奈の連れ子の達也をそれぞれ演じた。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。最終回は望美が多恵が売ろうとしていた家に愛美とともに暮らすことを決める。就職先を探していた愛美は相沢と遭遇、新しい会社への誘いを受けようとする愛美だが、そこに望美がデザイン大賞に応募することを勧める。相沢の誘いを断り賞に応募した愛美は、結果優秀賞を受賞。新たな職場で働くことに。結人はいじめに遭っていた子を説得、学校をクビになる覚悟で子どもたちにいじめを見て見ぬふりをやめて欲しいと訴え、いじめを解決。学校に残ることに。達也は加奈に借金を返し就活をはじめ、ハウスメーカーで働くことに。そして望美は小学校時代の同級生の結婚式で司会を務めたことがきっかけで、ローカル局のアナウンサーになる夢を叶える…というラストだった。放送後のSNSには「自分らしさとはなにか?」を描いた興味深い作品だった。」「色んなことを考えさせられた。家族のこと、大人になるということ、生きるということ」「長いお伽話を読んだような...三文小説の歌詞が望美と結人くんに重なるね」といった作品自体への様々な感想が多数投稿。またアナウンサーになるために地方に行くか、結人と一緒に暮らす道を選ぶか悩む望美に結人がかけた「自分が選んだ道を正しくする」という言葉に「“自分が選んだ道を正しくする”か、染みたー。」「今日の最終回の言葉、、自分が選んだ道を正しくする。…で頑張ってみようって思えました」など共感の声多数。最終回では本作のビジュアルに使用されている望美(柴咲さん)のイラストが愛美によるもので、そのタイトルが“35歳の少女”だということも明かされた。「愛美ちゃんの絵がまさか望美だったとは」「「35歳の少女」は、まなちゃんが描いた絵のタイトルに繋がるんだね…凄いな…」「「35歳の少女」というコンクール作品の絵がドラマのテーマを見事にまとめてみせた」など、このビジュアルの“意味”にも視聴者から多くの反応が寄せられている。(笠緒)
2020年12月12日柴咲コウ主演、遊川和彦脚本による「35歳の少女」の9話が12月5日放送。鈴木保奈美演じる多恵が意識不明に…意識を取り戻すも望美たち家族に“遺言”を残し力尽きていくその姿に、多くの反響が集まっている。柴咲さんが10歳の時に自転車事故に遭い25年もの間眠り続けるが、母・多恵の必死の看病により奇跡的に覚めた“35歳の少女”時岡望美を演じる本作。柴咲さんの他、坂口健太郎が望美の初恋相手で小学校の教員に復帰した広瀬結人を、鈴木さんが優しい母親から冷たい性格へと変貌した望美の母・多恵を、橋本愛が恋人を後輩に奪われ会社も辞めた望美の妹・愛美を、田中哲司が多恵と離婚し再婚した望美の父・今村進次を、富田靖子が進次の再婚相手の加奈を、竜星涼が加奈の連れ子で引きこもりになってしまった達也をそれぞれ演じて共演。身体は35歳だが心は10歳の状態だった望美が、様々な経験を経ながら精神的に成長していく過程と、25年の間に変化した家族や初恋相手の姿を描く物語が進行。前回は動画配信ビジネスを立ち上げ、言動もこれまでと変貌を遂げた望美が多恵にビルの窓から転落させられそうになったところで、いきなり多恵が意識を失う…という展開だった。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。9話はくも膜下出血と心不全で倒れた多恵の意識を取り戻すため、望美と愛美が力を合わせる。奇跡的に意識を取り戻した多恵は家族に謝罪と感謝の言葉を口にし、望美と愛美に「愛してる」と繰り返し伝えながら息絶える。望美は自分のために自らの人生を犠牲にした多恵に、自分が何もできなかったと悔やみ、愛美と共に号泣する…というストーリー。意識を取り戻したものの、回復する体力は残っておらず、家族に“遺言”を残し力尽きていく多恵。その姿に「とうとう4人ですき焼き叶わなかったな」など視聴者からも悲しみの声が続々と寄せられる。また「多恵にとって最後に望美と愛美に愛していると言えて幸せだったと思う」「お母さんはいつも正しい』『愛してる』でお互い救われたのかな」など、家族を残し先に旅立つ多恵と、残される望美らの心中を察するツイートや、「観てて思った。今ある生活にちゃんと感謝しないと」「残りの人生、出来るだけ素直に感情表現しようと思った」といった反応も。その他にも「主役はやっぱり「鈴木保奈美」だよな、このドラマ」と改めて多恵役の鈴木さんの存在感を感じた視聴者の声や、「ママの死後はどうなるんかね…?物語の軸が一個なくなった後の展開は」と最終回の展開に思いを馳せる声など、様々な反響がSNS上に投稿されている。(笠緒)
2020年12月05日柴咲コウ主演、坂口健太郎、鈴木保奈美、橋本愛らの共演でおくる「35歳の少女」の8話が11月28日放送。結人と決別した望美は動画サイトを駆使して新たなビジネスをはじめる…“大人”へと変貌を遂げた望美に視聴者にも大きな衝撃が走っている模様だ。主人公の時岡望美は10歳の頃、自転車事故で意識不明となり25年ぶりに目覚めるが、家族も社会も変わり果て、初恋の相手は夢に破れ、すべてが変わり果てていた。そんな世界で望美は失われた期間を取り戻すように成長していくが…という本作。柴咲さんが望美役で主演し、坂口さんが広瀬結人に、鈴木さんに時岡多恵を、橋本さんが時岡愛美に、田中哲司が今村進次に、富田靖子が今村加奈に、竜星涼が今村達也に、細田善彦が相沢秀男に、大友花恋が林田藤子に扮する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。望美は結人の家を出て家族とも連絡がつかない状態になる。再び教師として働き始めた結人だが、自分の理想と現実のはざまで思い悩む。愛美は結人がかつていた代行業の会社に登録、恋人代行で人気になる…そんななか、進次は加奈から動画サイトのURLを受け取る。再生してみると、灰色の服に身を包んだ望美が「時間を売ってください」と語りかけていた…というのが今回のストーリー。自宅に現れた進次に「暇を持て余してる人から時間を買って、やることがいっぱいあって時間が足りない人のために使ってもらうの。パパの年収ぐらいひと月で稼ぐ」と語る望美。これまでの少女のような口調やふるまいから一転、一気に大人びた彼女の姿に衝撃を受ける視聴者が続出。「望美どうしちゃったの」「柴咲コウの突然のキャラ変に戸惑いを隠せない」などの声が殺到。「柴咲コウの演技力の高さがよくよくよくわかる」「今日からの展開には柴咲コウさんピッタリやん、となっている」など精神年齢が10歳の状態から今エピソードまでを演じ分ける柴咲さんの演技を絶賛する声から「ママの言い方にそっくり。望美ちゃんは身近な女性を模して成長してきたのかしら」「望美、冷たくなったんじゃなくて大人の保身に走ってる」など望美の内面を考察したツイートまで様々な反応がSNSに入り乱れている。(笠緒)
2020年11月28日柴咲コウ主演、遊川和彦脚本の日本テレビ系土曜ドラマ「35歳の少女」の5話が11月21日放送。今回は坂口健太郎演じる結人の家庭環境と、柴咲さん演じる望美と結人の“対立”に多くの視聴者が複雑な想いを抱いた様子だ。柴咲さんが25年の眠りから覚めた“35歳の少女”時岡望美を演じ、坂口健太郎が望美の初恋相手だった広瀬結人に、鈴木保奈美が望美の母・多恵に、橋本愛が望美の妹・愛美に、田中哲司が望美の父・今村進次に、富田靖子が進次の再婚相手・加奈に、竜星涼が加奈の連れ子・達也に、細田善彦が愛美の元カレ・相沢秀男に、大友花恋が相沢のフィアンセ・林田藤子に扮する本作。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。望美は結人と暮らすようになり、結人の家族に挨拶させてほしいと頼むが、結人は家族とは縁を切ったと話す。なかなか自分の理想に共鳴する学校が見つからない結人に対し、望美はバイト先が見つかり働きだすが、そこに多恵が現れ「あなたは焦っている。身も心も35歳になったから。結人君は望美の気持ちを受け止められなくなる」と告げる…。結局、結人は家族に望美を紹介することに。結人の父親は寝たきりで介護を受ける状態で、望美を見るなり「お前の母親みたいな女じゃないだろうな」と言い出し、「妻に遺産は渡さない。結婚したことは間違いだった」と結人の母への怒りをぶちまける。その場にいた母親も言い返して怒鳴り合いが始まる…という展開に。これまで触れられてこなかった結人の家族の問題が明かされると、SNSには「結人も家族の問題あるのか…」「結人くんの家族も…きついな…」などの反応が投稿されていく。その後、結人は生活のため、望美のために、理想を捨て学校の方針に従って教師に戻ることにするのだが、結人に理想を叶えて欲しいと願う望美と意見が対立。望美は「これからは自分のためだけに生きていく」と部屋を出ていく…という展開に。理想や正論だけでは生きていけないと語る結人と、自分の35歳という年齢に焦りを感じていた望美。2人の対立に「望美の気持ちも、結人の気持ちも、分かるから、複雑で重かった」「ついに結人の部屋も出てしまったかこれは成長ってことになるのかな」「望美が家族に言ったことも間違っちゃいないのだけど、結人が望美に言ったことも間違っちゃいない…難しいね…」など、両方の気持ちに共感して複雑な想いを抱く視聴者が続出している模様だ。(笠緒)
2020年11月22日柴咲コウ主演、坂口健太郎、鈴木保奈美、橋本愛らが共演する「35歳の少女」の6話が11月14日放送。望美に激しい言葉をぶつける愛美に様々な意見が寄せられる一方、望美と結人の“35歳のファーストキス”に感動の声も上がっている。柴咲さん演じる時岡望美は、10歳の頃、自転車の事故で意識不明に。母親の多恵の献身的介護により奇跡的にも25年を経た現代、35歳にして意識を取り戻すが心の中は10歳のまま。“35歳の少女”として変わってしまった自分、周囲の人々、社会と向き合っていく…という本作。共演者として、10歳の頃の望美の初恋相手で、その後夢を叶え教師になったが受け持った生徒の死によって、教師を辞め代行業で日々を生きてきた広瀬結人に坂口さん。望美の介護を続けてきたことでかつての笑顔を失い、娘に執着をみせるようになった母の多恵に鈴木さん。同じ会社の恋人にストーカー的なふるまいを見せていたが、振り切って自らの道を歩もうとしている望美の3歳違いの妹・時岡愛美に橋本さん。望美が眠っている間に離婚し、今は再婚した望美の父・今村進次に田中哲司。進次の再婚相手の加奈に富田靖子。加奈の連れ子で就職した会社を辞め引きこもっている達也に竜星涼。愛美の元恋人の相沢秀男に細田善彦。相沢の今の恋人・林田藤子に大友花恋といった面々。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。望美は“家出”して結人と同棲をはじめるが、バラバラになった家族を心配した望美は達也と愛美を連れ多恵を訪ね、3人で暮らして欲しいと提案する。しかし愛美から「望美のおかげで家族がバラバラになった」「事故で死んでくれればよかった」と激しい怒りをぶつけられ、自分が家族を苦しめてきた現実を知る…。この愛美の言葉に「実生活が上手くいかないのを育ちのせいにして逃げる愛美」「愛美はぶつける先を間違えてる」など批判的な意見とともに「愛美はママの愛情に飢えて育ったんだろーことが分かるから、ちょっと不憫」「橋本愛ちゃんの愛美ちゃんが一番可哀想でたまらん」といった反応も。そして結人の部屋に戻り、自分が家族の「時間泥棒をしていた」と悲しみにくれる望美に、結人は優しくキスをする。「35歳でファーストキス」「なんとも優しいキスであった」「キスシーン緊張した・・・息止めとった・・・」などの感想が殺到、「のぞみんと結人くんには幸せになる権利がある!」と2人の幸福な未来を願う声も多数投稿されている。(笠緒)
2020年11月14日柴咲コウ主演、遊川和彦脚本の日本テレビ系土曜ドラマ「35歳の少女」の5話が11月7日放送。自分か結人か…“選択”を迫る多恵。放送後公式アカウントから発信されたメッセージを巡り多くの視聴者が様々な意見を投稿している。幸せな毎日を過ごしていた10歳の望美は、ある日不慮の事故で長い眠りにつき25年ぶりに目覚めると、心は10歳だが身体は35歳に…変わり果てた世界と自分という現実に戸惑いながらも、望美は前を向いて生きていこうとするという本作。柴咲さんが“35歳の少女”時岡望美を演じるほか、望美の初恋相手で教師になる夢を叶えたものの、担任をしていた生徒が亡くなったことをきっかけに辞め、今は代行業をしている広瀬結人に坂口健太郎。25年間、望美の介護を続けてきた母の多恵に鈴木保奈美、ストーカー気質を持つ望美の3歳違いの妹・時岡愛美に橋本愛。今は離婚している望美の父・今村進次に田中哲司、進次の再婚相手・加奈に富田靖子、大学卒業後、就職したがその後引きこもりとなった加奈の連れ子・達也に竜星涼。愛美に付きまとわれる元恋人の相沢秀男に細田善彦、愛美の部下で相沢の恋人・林田藤子に大友花恋といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。急速に成長していく望美は多恵に“もう結人と付き合っている”とフライング交際宣言。愛美は職場に不満を抱え、相沢への思いも断ち切れずにいたが、相沢が愛美は不要だと打ち合わせで話しているのを聞いて、会社を辞める決意を固める。進次は会社から青森への転勤を命じられ、さらに自宅でも加奈の不満が限界に達したことで居場所を失ってしまう。結人はもう1度教師に戻る決意を固め、多恵に望美との交際を許してもらおうとするが、多恵は望美に対し自分と結人のどちらかを選ぶよう選択を迫る。そして望美は結人とともに家を出る…というのが今回のストーリー。放送後、番組公式アカウントが“#母親VS恋人”というタグとともに視聴者からの声を求めるツイートを投稿。第5話 ご視聴ありがとうございましたみなさまのご感想をハッシュタグ付きでお願いします#母親VS恋人あなたは #母親派それとも #恋人派そして第6話は11月14日(土)よる10時です番組HP三十五歳の少女 #柴咲コウ#坂口健太郎#鈴木保奈美#KingGnu pic.twitter.com/kSUgIS99XG— 「三十五歳の少女」第5話 今夜10時【公式】 (@shojo35) November 7, 2020このツイートに呼応するように視聴者も様々な意見を投稿。「私は・・・#母親派かな??男を一途に信じられるほど、純粋じゃないしな」「一昔前やったら恋人やったけど、今やったら選ばれへん」と多恵の気持ちが理解できるとする“母親派”に対して「母親は結人に対して覚悟が無いと言っているけれど、精神年齢10歳から今の今までキチンと向き合っている」「可愛い子には旅をさせよってことで、お母さんには心配をグッと堪えて見守ってもらいたい」という“恋人派”の声も多数。一方「25年も孤独と闘ってきて喜怒哀楽を失ったママの心がまともなワケない」「親が親であることはある意味伝家の宝刀なわけで、これを切り札にされると恋人は何も言えなくなる。これはフェアだと思えない」など“自分か恋人か”の選択を迫ることに対して否定的な声も多く、「望美と結人はもちろん、みんな幸せになってほしい」とハッピーエンドを望む声も数多く見られるなど、視聴者の間でも意見が割れている模様だ。(笠緒)
2020年11月08日柴咲コウ主演、坂口健太郎、鈴木保奈美、橋本愛らが共演、遊川和彦が脚本を手がける「35歳の少女」の4話が10月31日放送。鈴木さんの鬼気迫る演技と坂口さん演じる結人が教師を辞めた理由に、多くの視聴者から共感の声が集まっている。本作は不慮の事故により10歳で長い眠りにつき、25年ぶりに目覚めた“35歳の少女”が変わり果てた世界と自分という現実に戸惑いながらも、前を向いて生きていく姿を描くもの。“35歳の少女”時岡望美には柴咲さん、望美の小学校のクラスメイトで初恋相手の広瀬結人に坂口さん、25年間望美を介護してきた母・多恵に鈴木さん、望美の3歳違いの妹・愛美に橋本愛、多恵と離婚した望美の父・今村進次に田中哲司。進次の再婚相手・今村加奈に富田靖子、愛美の元カレ・相沢秀男に細田善彦、加奈の連れ子の今村達也に竜星涼、愛美の部下で相沢の今の恋人、林田藤子に大友花恋といったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。4話では結人が家庭教師をしてくれることになり、望美の勉強が捗り中学の学習内容に進むことに。また望美を子ども扱いする多恵にもうっとうしさを感じるようになり“反抗期”を迎えつつあった。一方、愛美の泥酔熱唱動画が会社内で出回り進めていたプロジェクトをおろされてしまう。さらに動画を流出させたと思われる藤子から煽られて、思わずカッとなった愛美は藤子に殴りかかってしまい乱闘騒ぎに。進次は会社で早期退職を勧められてしまう…というストーリーが展開。通うはずだった中学校の生徒と仲良くなる望美だが、彼女たちに利用され、その中の1人がパパ活の被害に遭おうとしているのを助けようとして自分も危機に陥る。そこに多恵が現れ命がけで望美を守る…。「母親の立場で見ちゃうとまじで鈴木保奈美演じる母の愛情が深すぎ」「娘を救うママがカッコよすぎた鈴木保奈美さん流石」「鈴木保奈美さんの凄まじさを堪能するドラマ」など、鈴木さんの鬼気迫る演技に多くの反応が集まる。また今回、結人が教師を辞めた理由も判明。結人は初めて担任を持ったクラスで生徒の1人が勉強についていけなくなり、いじめに遭ってマンションの屋上から飛び降りたという…。「今の時代を表してる感じで見ててつらい」「一生その子の顔が浮かんじゃうだろね」「これは教師を辞めても続く苦しみ」など、結人の過去にもSNSで共感の声が数多く寄せられている。(笠緒)
2020年11月01日柴咲コウ主演、遊川和彦脚本で描く日本テレビ系新土曜ドラマ「35歳の少女」の3話が10月24日放送。橋本愛演じる主人公の妹・愛美が泥酔し口ずさむ“昭和の名曲”にTLがざわめくとともに、鈴木保奈美演じる母の“暴走”には怒りの声が上がっている。不慮の事故で10歳にして意識不明となり25年後に目覚めた“35歳の少女”が、変わり果てた世界と自分…現実に戸惑いながらも、前を向いて生きる少女の時をこえた成長物語を描く本作。“35歳の少女”時岡望美を柴咲さんが演じ、望美の初恋相手・広瀬結人を坂口健太郎が、望美の母・時岡多恵を鈴木さんが、望美の3歳違いの妹・時岡愛美を橋本さんが、今は離婚した望美の父・今村進次を田中哲司がそれぞれ演じる。そのほか富田靖子、竜星涼、細田善彦、大友花恋らが共演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。家族に“成長宣言”した望美は努力するが上手くいかない。元教師の結人に勉強を見て欲しいと思うが、結人をよく思わない多恵は学習塾に通わせようとする。進次も引きこもりとなった義理の息子・達也(竜星さん)との関係を修復しようとするが、達也から100万円を要求されてしまう。その一方、仕事ぶりが評価されないだけでなく、相沢と藤子の関係を前にして公私ともに絶不調な愛美は、結人に愚痴聞き代行を頼み、散々愚痴ったあげく泥酔。相沢の自宅に押しかけ「なんであんなバカ女と付き合うのよ!」と叫ぶ…というのが今回のストーリー。その際酔った愛美が口ずさんだのが中森明菜の「難破船」…昭和の名曲を口ずさむ橋本さんの姿に「難破船のワンフレーズ歌うシーンがあった」「今日の35歳の少女の橋本愛、名演技」などの反応が。そんななか、望美と結人が会い続けるのを良く思わない多恵は、望美の部屋に監視カメラを設置、外から鍵をかけ外出できないようにしてしまう。その後、望美は多恵と仲直りしようと、幼少期の記憶を頼りに多恵に手紙を綴り、多恵は結人に勉強を教わることを許すのだが、多恵の“束縛”に「監視カメラに外から鍵って。普通ではないな」など視聴者からも怒りの声が上がっている。(笠緒)
2020年10月25日小泉進次郎環境相今年、新型コロナウイルスの感染拡大によって、仕事におけるコミュニケーションが変わった。対面で顔を合わせる会議がZOOMなどのアプリを使うようになり、上司や先輩、友人と携帯やパソコンの画面越しに飲み会をするのが当たり前になった。今後、仕事をしていく上では、上司や取引先に対して、オンラインでどう振る舞うかが重要になってくるだろう。そんな“オンラインコミュニケーション”の極意について、『普通の僕らの負けない就活術 マスコミ就活革命(レボリューション)』(早稲田経営出版)をはじめ、3冊の就活に関する著書がある霜田明寛氏に、解説してもらう。いま、世界はオンライン化しています。新型コロナウイルスの影響で、ビシネスの場でオンラインでのコミュニケーションを余儀なくされましたが、一時的なものではありません。この流れは今後、ますます加速していくでしょう。これは、コミュニケーション史における重大な転換点です。私は3冊の就活本を執筆し、10年間にわたって大学生の就活指導にあたっていましたが、3月からすべてオンラインに切り替えました。ステイホーム期間中に100人以上の就活生と面接練習をしていく中で、面接で“オンライン映え”する人の存在に気づきました。また、多くの会社で出社するか、テレワークにするかを日によって選べるようになりました。私が編集長を務めるウェブメディアの会社は、基本的に出社しないのでメンバーとは約半年、直接顔を合わせていませんが、以前と変わらず、むしろ以前より効率的に仕事を遂行できています。仕事をオンラインにしてわかったのは、コミュニケーションがオンライン化することで、“得するタイプの人”と“損するタイプの人”がいるということです。そして、オンラインコミュニケーション元年の今はまだ“得する人と損する人がいる”程度で済みますが、これからは、その特徴を理解して、自分を得するタイプに近づけないと、仕事やプライベートなど、さまざまな場面で損をし、同僚たちに差をつけられてしまいます。そこで、本稿では3回に渡って、“オンラインコミュニケーションで得する人”になるためのコツやポイントを紹介していきます。第1回となる今回は、基本編ということで、オンラインによって何が明らかになり、何が失われるのかを解説していきます。■“小泉進次郎タイプ”は不利になる!?まず、オンラインのコミュニケーションで失われるものは空気です。1対1でも、複数人でも、人が実際に集まれば、そこには場の空気が存在します。しかし、オンラインでは、その空気が形成されにくく、感じ取りづらくなります。例えば、これまでの大人数の会議では会議室1部屋に1つの空気でしたが、オンライン会議ではZOOMの窓枠の数だけその人の雰囲気があるので、全体の空気は形成されにくいんです。そこで不利になるのは、“雰囲気でもっていくタイプ”の人です。オーラのある人と言い換えるとわかりやすいでしょうか。会議の場などで、前に立つだけで惹きつけるタイプの人や自分の雰囲気で場の空気を変える人です。本人やその人に惹きつけられる聴衆の空気で、なんとなく内容もすごいように感じてしまう……。例えるなら環境大臣の小泉進次郎氏のような人です。彼のようなタイプはオンラインでは、不利になります。ネット上でもよく揶揄(やゆ)されていますが、環境問題の解決方法を聞かれて「ハッピーにセクシーに」と答えるような小泉氏の言葉は、文字に起こすと何を言っているかよくわかりませんが、実際に演説などを聞くと、なんとなくすごいと感じてしまいます。聴衆に対するアイコンタクトという技術だとわかっていても、彼と目が合うとイチコロです。しかし、オンライン上ではアイコンタクトはわかりづらく、彼のオーラも直接伝わってきません。そうした“実は中身がない人”をすごいと感じてしまうのは、本人のオーラに加え、聴衆の空気に引っ張られてしまうことが大きく影響します。ネットワークビジネスの入会用説明会でも、すでに会員になっている人を会場にサクラとして用意しておき、笑わせたり、大きく頷かせるといった空気の醸成が行われることがあります。これは人が空気に引っ張られる生き物である特性を利用した演出ですが、オンラインでは、話し手のオーラは薄くなり、聴衆の空気もあまり伝わってきません。これは、見方を変えると、普段より、自分の感覚に基づいて判断できるようになるとも言えるでしょう。周りに流されることがなくなり、熟考して判断する余裕が生まれます。つまり、より人の本質が見えるようになるということです。■“気遣い”が通用しない!?ほかに失われるものも見ていきましょう。私は常々“コミュニケーションの上手い人は、コントリビューションができる人”と言っています。コントリビューションというのは“貢献”という意味ですが、コミュニケーション中に、相手に貢献できている人が、“きちんとコミュニケーションができた”と思ってもらえるのです。コントリビューションは、主に以下の4つです。(1)相手に気持ちよくしゃべってもらう(2)相手が興味を持つような情報を伝える(3)笑わせる(4)気を遣う(1)は聞く技術、(2)と(3)は話す技術なので、割と習得が難しいものです。ビジネスの場では、特に新入社員や若手社員が会議などの場で、上司や先輩相手に②と③をするのは難易度が高くなります。プライベートで初対面の異性と食事をするケースも同様です。しかし、(4)の気遣いに関しては、誰でも簡単にできるものです。もう少し詳しく言えば、気遣いは初歩の定型のものだけ覚えて実行すれば、“気遣いができる人”と思ってもらえるコスパのいい技術と言っていいでしょう。会議の場で言えば、相手が入ってきた瞬間に席を立つ、食事の場で言えばおしぼりやフォークなどを相手に渡す、グラスが空いていたら“何か飲みますか?”と聞く……といった初級のマナー本に書いてあるような内容です。これらはいわば型なので、そこに心があるかよりも実行しているかが問われ、型さえ覚えれば誰でも簡単に実行可能なものでした。しかし、オンラインにおいては、これらの“気遣いテクニック”がすべて封じ込まれます。ZOOMの画面に上座も下座もありませんし、コップが空いていることに気づいても注ぐことができません。オンライン上では従来の気遣いテクニックが通用しないのです。そうなると、今まで場の空気を読むことに長けていたり、“細かいところによく気づくね”と言われていたタイプの人は不利になります。このように、オンラインでのコミュニケーションは、従来のものと同じだと考えてはいけないということを覚えておいてください。第2回は『話し方・聞き方編』ということで、オンラインでの会話において、どう話し方や聞き方を変えるべきかをお伝えします。
2020年10月19日柴咲コウ主演、坂口健太郎、鈴木保奈美らが出演する「35歳の少女」の第2話が10月17日放送。坂口さん演じる結人の厳しさのなかにみせる優しさにSNSでは「救われた」などの声とともに、その“ひげ”にも大きな注目が集まっている。柴咲さん5年ぶりの民放連続ドラマとなる本作は、「〇〇妻」の遊川和彦が脚本を手がけ、「家政婦のミタ」「同期のサクラ」の制作チームが集結。1995年、10歳の少女が自転車事故で意識を失う。それから25年を経て、意識を取り戻すことはないと思われたその少女が目覚める。変わってしまった自分、家族、初恋相手…身体は35歳、心は10歳のままの望美は厳しい現実と向き合うことになる…というストーリーが展開。出演者は主人公の時岡望美に柴咲さん。25年間望美の介護を続けてきた母の多恵に鈴木さん。望美の小学校のクラスメイトで初恋相手だったが、今は代行業で生きている広瀬結人に坂口さん。介護を続けるなか心折れ多恵と離婚した父・今村進次に田中哲司。大手広告代理店で働く望美の妹・愛美に橋本愛。愛美の勤める大手広告会社の営業部課長で、愛美の元カレだった相沢秀男に細田善彦。愛美の部下で相沢の今の恋人、林田藤子に大友花恋。進次の再婚相手・今村加奈に富田靖子。加奈の連れ子で引きこもりになった今村達也に竜星涼といった顔ぶれ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。2話では自分の置かれた状況に慣れない望美に、多恵は自分の体にも今の世界にも早く慣れるよう望美を急かす。一方、愛美は元カレで上司の相沢が使えない後輩・藤子と付き合っていることに憤り、結人に恋人代行を頼んで、相沢のデート現場に乗り込む。相沢は自分と付き合ったほうが幸せだと愚痴る愛美に、代行時間が終了し“素”になった結人は厳しい言葉を投げつける…というのが今回のおはなし。「仕事だから話合わせてたけど…」と切り出すとお前のやってること、完全にストーカー」「非生産的なこと辞めて未来に目を向けろよ」と愛美に対し、厳しい言葉だが“正論”をぶつける結人。SNSでは「これは指摘してあげるだけ優しい」「教えてあげた方が確かにまなちゃんの為…」「台詞きついのもあったけど救われた」と結人の言動を支持する声が。その後、再会した旧友の変化と旧友のSNS投稿に対するショックや、多恵からのプレッシャーに「早く大人になれっていうけど、そんなの無理」と感情を露わにする望美に対し、「無理に大人になる必要なんてない」「お前の好きなようにやればいい。大人になるのはそれからだ」と力強く励ます。冷たくきつい言葉をぶつけながらも望美に寄り添おうとする結人を演じる坂口さんに「クズだけど根っこにイイ奴が残る坂口健太郎はズルい」「擦れてるっぽいけど実は良い奴みたいな所を絶妙に演じてる」という声や「ちょいヒゲ坂口、イイぞ」「髭の坂口健太郎がツボすぎ」と、その“ヒゲ”にも数多くの反応が集まっている。(笠緒)
2020年10月18日柴咲コウ主演、遊川和彦脚本による日本テレビ系10月期土曜ドラマ「35歳の少女」が10月10日から放送開始。体は35歳、心の中は10歳…難役に挑んだ柴咲さんの演技力を絶賛する声と、King Gnuが主題歌でみせた“高音ボイス”に驚きが広がっている。本作は「〇〇妻」以来5年ぶりに柴咲さんと遊川さんがタッグを組み、「家政婦のミタ」「同期のサクラ」の制作チームが再集結。不慮の事故により10歳で長い眠りにつき、25年ぶりに目覚めた“35歳の少女”時岡望美を柴咲さんが演じ、変わり果てた世界と自分という現実に戸惑いながらも、前を向いて生きる少女の時をこえた成長物語を描く作品になる。25年間望美の介護を続けてきた望美の母・時岡多恵に鈴木保奈美。大手広告代理店で働く望美の3歳違いの妹・時岡愛美に橋本愛。多恵とは離婚した望美の父・今村進次に田中哲司。望美の小学校のクラスメイトで初恋相手でもあった広瀬結人に坂口健太郎。富田靖子、竜星涼、細田善彦、大友花恋らも共演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。1995年、10歳の望美はおつかいに行こうと自転車を漕いでると、坂道でブレーキが壊れていることに気づき…次の瞬間、崖から放り出される。それから25年を経て望美は目を覚ますが、変わり果てた自らを受け入れられず、家族、初恋相手の姿に衝撃を受け…というのが1話のストーリー。外見は35歳だが心の中は10歳のままの望美、退院祝いに駆けつけた結人に怒りをぶつけられ、子どものように泣くその姿に「柴咲コウさんの子ども泣きの再現度よ」「柴咲コウの泣き方ほんとに10歳の泣き方みたい」と、望美を演じた柴咲さんの演技に絶賛の声が上がる。また意識が戻らない娘を25年、見守り続けた多恵には「お母さんの気持ちがわかりすぎて泣けて仕方なかった」「25年もお母さんひとりで寝たきりの娘を介護してきたんだね。私は母親に感情移入する。もう号泣」など共感の声が。そしてラストで流れたKing Gnuによる主題歌「三文小説」には「あの声は井口くんなの!?」「主題歌聞いて最初の高音が綺麗すぎて、え?え?って困惑した」「最初のところで女性シンガーとKing gnuコラボしたんか~と思ったら井口さんの高音だった」など、その“高音ボイス”に驚きの声が上がっている。(笠緒)
2020年10月10日江崎グリコが、パティシエ エス コヤマのシェフ小山進と初の共同開発。「カフェオーレ×es koyama」が、2020年9月28日(月)より期間限定で全国発売される。フランスで最も権威あるショコラ愛好会「C.C.C.」より“世界のトップ・オブ・トップショコラティエ100”に選出されたパティシエ エス コヤマのシェフ小山進。その彼と、江崎グリコの共同開発によって誕生した「カフェオーレ×es koyama」は、コーヒーとミルクを引き立てる素材である“カカオ”に着目し、約1年7か月、100回以上もの試作を経て完成させたこだわりの商品だ。チョコレートは、何百種類の中から、カフェオーレに最も合う味を厳選。4カ国産のカカオを使用したチョコレートを独自の配合でブレンドし、濃厚なカフェオーレの味わいとともに、華やかなカカオ感が感じられる1杯を実現した。【詳細】カフェオーレ×es koyama発売日:2020年9月28日(月)希望小売価格:158円+税
2020年10月01日小泉進次郎環境相先月、小泉進次郎環境相(38)&滝川クリステル(42)夫妻に長男・道之助ちゃんが誕生。それに伴い、小泉環境相は、長男誕生後3か月の間に合わせて2週間程度の育児休業(以下、育休)を取得している。日本の男性閣僚の育休取得は初のこと。これに対し“大臣の責任を最優先すべきでは?”“里帰り出産なんだから、役に立たないのでは?”など疑問や批判の声も。小泉環境相は閣議や国会には出席しつつ、テレビ会議を活用して在宅勤務を行うなどして、母子と過ごす時間を確保。そして、「取ってよかったと思います。お風呂、おむつ替え、ミルクづくりといったことを担当している。育児休業には“休む”という言葉が入っていますが、全然休みなんかじゃないですね。子どもを育てる大仕事をやっている」とコメント。男性の育児・家事参画の支援活動を行っているNPO法人ファザーリング・ジャパンの理事・塚越学さんはこう話す。「男性の育休は、まだまだ取りづらい雰囲気があります。だからこそ、男性の現職大臣の育休取得には、非常に大きな意味があるんです」実は、日本の父親の育児休業制度は金銭面でとても恵まれており、ユニセフの評価では世界1位レベル。「なのに、日本の男性の育休取得率は6%程度。例えばノルウェーの男性は80%前後、ドイツの男性は30%以上ですから、諸外国よりも圧倒的に低い。問題は、制度よりも“空気感”。大臣という立場にある男性が育休を取得することは、そんな世の中の昭和的意識をアップデートさせる効果があると思います」(塚越さん、以下同)女性の育休はさておき、男性に限った育休となると、よく知らない人も多いはず。知りさえすれば、モヤッとした気持ちを抱かずにすむ!?■Q:育休って誰でも取れるの?1歳未満の子どもを養育し、会社や事業所などに雇われている労働者であれば、男女を問わず育休を取ることができる。有期契約で働く場合も1年以上、雇用されているなどの一定要件を満たせば取得できる。パートの場合も、期間に定めのない労働契約であればOK。公務員は取得できるが、自営業や日雇い労働者、フリーで働く人に育休はない。■Q:育休を取れる期間は?基本的には、子どもが満1歳になるまでの間に、夫婦それぞれ1回ずつ。取得期間は、自分で決められるが、「夫の場合は妻、そして会社の上司や人事部などと相談して、期間やタイミングを決める人が多いです」ただし“週に1回育休を取るスタイルを3か月続ける”などのような細切れでの取得は認められていない。また、夫婦の両方が育休を取った場合は、「『パパ・ママ育休プラス』という特典があり、子どもが1歳2か月になるまで育休を取ることができます」子どもが1歳を迎えても、保育園が見つからないなど一定の条件を満たす場合は、1歳6か月まで延長できる(再延長は2歳まで)。また女性の場合は、出産予定日前の6週間は産前休業、出産後の8週間は産後休業となるため、「妻が育休を取れるのは、産後休業終了後から。一方、夫は出産予定日から育休を取れます」ちなみに、これらは法律が定めている最低ライン。「“子どもが満3歳になるまで”など、法律を上回る制度を定めている企業もあります。自分の職場の制度を確認してみてください」■Q:夫は2回取れるって本当?本当。育休は、通常1回しか取れないが、男性には特例がある。「妻の産後8週間以内に夫が育休を1回取っていれば、子どもが1歳になるまでの間にもう1回、育休を取ることができます」塚越さんも、第2子が生まれたときに、この制度を利用したという。「1回目は出産直後に。妻にとって心身ともに大変な時期ですから。そして2回目は、専業主婦だった妻が働き始めるというので、その就職活動の時期に。私が子どもを見ている間に、妻は面接用のスーツを買いに行ったり、エントリーシートを書いたりすることができました」■Q:妻が専業主婦なら夫は育休を取らなくてもいい?「共働きだろうが専業主婦だろうが、妻の産後ケアは必要。出産による肉体的疲労だけの話ではありません」左のグラフのとおり、妊婦の女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)は、出産に向けて通常の約100倍といわれるほど急増する。そして、出産直後にはほぼゼロへと急降下。「ホルモンバランスが崩れ、精神的に不安定に。ひどい場合は、“産後うつ”になります」産後うつになる人は約1割。重症ケースでは、自ら命を絶ってしまうことも……。「心身不安定のピークは産後2週間ですが、緩やかに2~3か月続きます」特に1か月健診で“母子ともに健康”のお墨つきをもらうと、実家のサポートがサーッと引くケースが多い。安心した妻が家事育児をひとりで頑張りすぎて、心身のバランスを崩すことも少なくない。「ゆえに、夫は少なくとも産後2週間に育休を。できれば産後8週間は夫がそばにいて妻のサポートに専念してほしい。それが難しい場合でも、産後3か月までは定時で帰る、常に夫婦で連絡がとれるようにしておくなどが必要。くれぐれも出産後3か月間を甘くみないでもらいたいです」■Q:里帰り出産だから夫が育休を取る必要なし?里帰り出産で、妻の実家のサポートが受けられる場合、夫の出る幕はないと思いがちだが、「義父母に手伝ってもらえるのはありがたいことですが、子育ては夫婦2人で一緒にスタートを切るのが理想なんです。妻だって1人目は子育ての素人。その素人の状態を夫婦2人で経験すれば、同じように子育てできるようになるのに……」里帰り出産は、いわば妻の泊まり込み研修のようなものだという。「1か月後あたりに、子育てスキルをぐっと上げた妻が家に帰ると、ド素人の夫が待っているわけです。夫が育児に手を出すと、イライラが止まらない。そして口出し、手出し、ダメ出し。夫は育児参画をあきらめ、夫婦ともに“育児は妻がやるもの”という構図ができあがる。ワンオペまっしぐらです」これによってイクメンの卵がどれほど失われてきたか、と塚越さんは嘆く。「脳科学的には、母性は女性に生まれつき備わっているものではなく、一定期間の子育て経験によって芽生えるもの。同じ経験をすれば男性にも芽生えます。里帰り出産によって夫婦の育児スキルに格差ができた場合でも、妻は夫の育児をやさしく見守り、やらせてみる。そうやって、夫も“子育て脳”に切り替われば、その後もずっと積極的に育児に関わるようになりますよ」■育休中の収入はどうなる?育休中は給料をもらえないが、育児休業給付金が支給される。「その出どころは雇用保険。会社が支給するわけじゃないんです」育児休業給付金は、育休開始から180日間は月額賃金の67%(上限は月額30万4314円)、それ以降は50%(上限は月額22万7100円)。さらに、育休中は社会保険料(厚生年金保険料+健康保険料)が免除される。「つまり、180日間は手取り収入の約8割が確保されるので、夫婦で半年ずつ育休を取ると給付金はいちばん多くもらえます」ただし、上限基準となっている賃金月額45万円を大きく超える月収を得ている人は、ぐんと減ることに。「現在、政府は月額賃金の80%まで給付金を引き上げ、育休取得前とほぼ同額の手取りを受け取れるようにする案を検討しています」■Q:夫のほうが収入が多い。妻だけ育休でいいのでは?収入格差があろうとも、夫の育休取得を塚越さんはすすめる。産後ケアの必要性や夫婦で育児をスタートさせる重要性は先述のとおりだが、「ワンオペ育児が当たり前になってしまうと、妻の職場復帰や再就職へのハードルはぐっと上がります」妻としては、自分以外の育児の担い手がいれば、子を育てながら働きやすくなる。「例えば、わが家の場合、妻は第1子出産時は専業主婦でしたが、私が育休を取ったことで就活と保活ができました。第2子、第3子のときも私が育休を取ったことで、妻は派遣社員から直接雇用の契約社員へ、さらには正社員へとステップアップできました」■Q:出世や昇給に響くのでは?“夫が育休を取ったことで出世に響いた”“昇給が遅れた”なんてことがあったら困るんですが……!ゆえに、育休取得を申し出ることなく、産後に有給休暇を取る“隠れ育休”で乗り切る男性も少なくないという。「ただ、ファザーリング・ジャパンで実際に育休を取った男性にアンケートを取ってみると、上司からの“評価が下がった”と感じた人は約8%。9割もの人が変わらない、もしくは上がったと答えているんです。私も初めて育休を取ろうと決めたとき、職場でフルボッコにあう覚悟までしましたが、実際は“あの心配は何だったんだ?”と思うくらい、多くの人が賛成してくれました。育休を終え、職場復帰したのちには管理職にもなりました。実は夫側の心のハードルがいちばん高いんです」■Q:ウチの会社は育休制度がないみたい「会社に制度があってもなくても、育休は“育児・介護休業法”という法律のもと、保障されています」社員が育休を取りたいと申し出た場合、会社は繁忙期だろうと人手不足だろうと、たとえ経営困難な状況であろうと拒むことはできないのだ。■Q:職場で男性が育休を取った前例がなかったら?第1子誕生の際、塚越さんが働く会社の所属部門では、過去に育休を取得した男性社員はいなかったという。「私は案件ごとに10人くらいの上司がいたんですが、8割は育休に賛成してくれましたね。2割は嫌な顔をしましたけど(笑)。部門初ということは、上司にとっても部下の育休取得は初めて。育休についての正しい情報や夫が取る意義を伝え、さらには育休取得を希望する若手が増える一方である中、“会社にとっての男性育休の意義”もプレゼンしました」残念ながら、“ファーストペンギン”はやることも、考えなくてはいけないことも格段に多い。「でも私が育休を取ったら、後輩たちも続きました。だから1人目を出すということはすごく大事。かつて女性は妊娠したら退職し、育休を取って働き続けると白い目で見られた時代もありましたが、今や女性の育休は当たり前。当時の女性たちが頑張ったからです。だから、後輩たちにいいバトンを渡すために、今度は男性が頑張る番なんだと思います」■Q:もしハラスメントにあってしまったら?育休を申し出たり、取得したことで、クビや左遷など不利な扱いをすることは法律で禁じられている。“男が育休なんてありえない”“あなたの育休のせいで周りは迷惑している”などの言葉も、ハラスメントだ。日本労働組合総連合会の調査によると、育休取得に関してハラスメントを受けた男性は2割弱。「“ハラスメントを受けなかったよ”と、わざわざSNSにアップする人はいません。ハラスメントを受けた人はSNSでそれを言いやすいうえに、ネガティブな情報は広がります。ゆえに、ハラスメントを受けた男性がまるで8割のように感じられている部分はあると思います」もし、ハラスメントを受けた場合は、“それ、ハラスメントです。やめてください”とはっきりと意思表示を。そして、職場の人事部門や労働組合などの窓口に相談。さらには、都道府県の労働局雇用環境・均等部などへ相談を。「ハラスメントの発覚で、その企業の株価も下がるご時世。企業の対応姿勢も変わってきてはいます」■スムーズに育休を取るための策は?育休を取るにあたって、職場での理解や協力は必要不可欠。ただ、上司や同僚に育休に関する知識がないために理解してもらえないこともあるので、まずは正しい知識を自分自身が身につけよう。「そして上司に妻の妊娠を報告するときには、育休取得を考えていることも伝えておく。そして、妻がつわりなどで体調がよくないときは定時で帰るなど“自分は働き方を変えないといけない”ことを周りに刷り込んでいく。安定期に入ったら、改めて上司と育休の取り方を相談し、引き継ぎなどを決めていく。早い段階から、外堀を埋めていくのがポイントです」■Q:育休中、夫は何をすべき?育休を取ったところで、夫が家事も育児もまったく手伝わない……。“取るだけ育休”も問題になっている。特に第1子の場合は“お風呂に入れるのは夫”など役割をあえて決めずに、夫も妻と一緒にすべての育児、家事をやってみるべきだという。「新生児育児は、仕事とは大変さの質が違う。昼夜問わず、数時間ごとに同じことを繰り返さないといけない。当たり前のことなんですが“妻も初めてなんだ”“これはひとりではとうてい無理だ”を体感すると、夫の育児への参画意識は激変します」ちなみに休日、夫が育児、家事をまったくしない家庭で第2子が生まれた割合は10%。夫が6時間以上する家庭では87%というデータも。「1人目の育児でトラウマになった母親が、2人目を欲しいと思うわけがない、ということです」■Q:親たちが「自分たちは取らなかった」と主張してくる姑(しゅうとめ)世代は、男性が育休を取ることに対し、“ぜいたくな身分ね”と眉をひそめたくなるかもしれない。「昭和のころは、夫が稼ぎ手の役割を担えていれば、親の役割を果たせたという社会通念があり、仕組みもそうなっていました。女性も社会に出て働くよりも、育児に専念したほうがいい制度だったわけです」しかし、時代は変化。今や夫婦両方が稼いだほうが安心できる世の中に。「娘・息子夫妻に“夫は仕事さえしてればいい”“子育ては女の仕事”と言いたくなるお姑さんの気持ちは、自分が専業主婦として育児・家事に専念したプライド、そして自分自身がやってきたことを否定されたくない気持ちもあると思います。でも、自分の時代の価値観を押しつけているだけかもしれません」舅(しゅうと)、そして男性上司もまた同様だ。「妻の妊娠を知った上司が、“大黒柱としてもっと稼がなきゃな!”と、親切心から仕事量を増やすケースも。でも、育休を取りたいと思っている男性からしてみれば、迷惑でしかない。部下から妻の妊娠報告をされた上司は、“育休はいつ取るの?”と聞いてあげることが大切です。現代社会では、そんな“イクボス”が求められています」子育て夫婦の親世代は、情報を令和にアップデートする必要がありそう。(取材・文/鷺島鈴香)【識者PROFILE】塚越学さん◎NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。公認会計士として監査法人トーマツ(現・有限責任監査法人トーマツ)をへて、東レ経営研究所勤務。3児の父親で、それぞれの誕生の際に育休を取得。『さんきゅーパパプロジェクト』ほか多数の男性育休促進事業で活躍中
2020年02月27日ノゾエ征爾率いる劇団はえぎわ。その番外公演が2月28日(金)に開幕する。公演タイトルは、「はえぎわの番外公演をニッポン放送がプロデュースするよ『お化けの進(すすむ)くん』」。こんなに経緯がわかりやすいタイトルも珍しいのでは?出演はノゾエはじめ、井内ミワク、町田水城ら、はえぎわの一部メンバーとゲスト含め8人。そして今作の最大の特徴は、ノゾエいわく「ミュージカルみたいなの」であるということ。もともと、作品の中で音楽を効果的に使うことが多く、近年は音楽劇も多く手掛けているノゾエ。松尾スズキの絵本を舞台化した『気づかいルーシー』や、昨年の東京芸術祭で上演された野外劇『吾輩は猫である』なんかはまさにそうだ。しかしこれらはあくまでも「音楽劇」であり、そんなノゾエがあえて今作の企画で出した「ミュージカル」という言葉……はたしてどんなものになるのか、否が応でも期待は高まってしまう。また、音楽を手掛けるのが田中馨(Hei Tanaka)という点も要注目だ。近年ノゾエとのタッグが多い彼だが、上記の『気づかいルーシー』も『吾輩は猫である』でも音楽を担当。いわゆる「正統派ミュージカル的な音楽」とはまた違う、まるでおもちゃ箱をひっくり返したような奇妙さと楽しさが同居する田中の音楽は、ノゾエの作り出す世界観ととても良く合う。しかも今回は田中率いるバンドHei Tanakaのバンドメンバーも出演、生バンドの演奏に合わせての舞台とのこと。ミニマムな番外公演とはいえ、なんとも豪華ではないか!今年5月にはシアターコクーンでの『母を逃がす』演出も控え、今後も大きなプロデュース公演の仕事が立て続くこと必至のノゾエ征爾。そんな彼が「やりたいこと」が、この公演には詰まっているはずだ。その贅沢さをぜひ味わいたい。『お化けの進くん』は3月10日(火)まで東京・ニッポン放送のイマジン・スタジオで上演される。文:川口有紀
2020年02月26日小泉進次郎環境大臣が通算2週間の育児休暇を取得する考えを表明したことで改めて話題となった、「男性の育休」。ベビーカレンダーは、 3,239名のママ・プレママを対象に『パパの育休』に関するアンケート調査をおこないました。調査・分析の主なポイントは下記のとおりです。 男性の育休、約8割が賛成!パパに育休を取得してほしいママは約6割。収入減が不安という声も…3,239名のママ・プレママに男性の育休取得についてどう思うか質問したところ、約46.7%のママが「とても賛成」、約33.4%のママが「まあ賛成」と回答しました。約8割のママが男性の育休に賛成の意を示しています。 続いて、実際にパパに育休を取得してほしいと思うか(思っていたか)を質問したところ、約37.1%のママが「とてもそう思う(思った)」、約27.4%のママが「まあそう思う(思った)」と回答。約6割のママがパパに育休を取得してほしいと思っている(思っていた)ことがわかりました。 男性の育休取得に賛成派のママは8割にのぼる一方で、実際にパパに育休を取得してほしいと思っている(思っていた)ママは6割ほどと、結果に差が出ました。男性の育休取得には「とても/まあ賛成」と回答したものの、実際にパパに育休を取得してほしいとは「あまり/まったくそう思わない(思わなかった)」ママは301名おり、下記のような意見がありました。 ・収入が減ることが心配だったから ・(パパの会社が)育休を取得できるような会社ではなかったから ・自営業のため代わりがおらず休めなかったから ・里帰りしていたことと、自宅に戻ってからも義実家のサポートが十分にあったため必要性を感じなかったから ・父親が自分で何をすべきか考えて自主的に行動できる人でないと、母親の負担が増えるだけだから ・仕事から帰宅後や休日に手伝ってくれるだけで十分だと感じたから それぞれの家庭事情によって、必要性を感じなかったという意見もある中で、最も多く挙がったのは「収入が減ることが不安」という声でした。 育休中は、育児休業給付金などの育休手当が支給されますが、支給率は給与の67%(6カ月以降50%)と、育休を取得せずに働いた場合に比べて収入が減少してしまうことがほとんど。子どもが生まれたことでますますお金が必要になっていく中で、育休を取得してもらうよりも、仕事を続けて稼いでもらうほうが安心と感じるママも多いようです。また、自発的にママをサポートしてくれなければ、ママの負担が増えるだけという「とるだけ育休」を懸念する声も見られました。 金銭的な余裕があれば、パパの育休は不要?→多くのママの答えは「NO」!次に、金銭的な余裕があれば家事・育児を外部に依頼し、パパが育休を取得する必要はないと思うか質問したところ、約6割のママが「あまり/まったくそう思わない」と回答しました。「お金の問題ではなく、パパが子育てに参加することが大切なので育休は必要」「外部に依頼することで父親としての自覚を持ちにくくなってしまいそう」という意見が多く、「金銭面が余裕ならば、むしろ育休を長く取得してもらいたい」といった声もありました。 一方で、約2割のママが「とても/まあそう思う」と回答。理由としては、「プロに任せたほうが安心だから」という声が一番多く集まりました。なかには、「育児は外部に任せたくないが、家事は外部に依頼して育児に専念したい」「パパ以外に話し相手がいるだけで気分が変わると思う」という意見も見られました。 この結果から、パパの育休に対して、物理的な家事・育児のサポートだけでなく、父親としての自覚を持つためや、新生児期の子どもと触れ合うために必要な時間だと考えているママが多いことがうかがえます。 約2割の家庭でパパが育休を取得または取得予定!パパの育休に「満足」だったママは約8割実際にパパが育休を取得したか、またはこれから取得する予定かどうかを質問したところ、「取得した(取得する予定)」と回答したママは約20%でした。実際に取得した家庭のみに絞ると、全体の約16%という結果に。厚生労働省が平成30年度に発表した男性の育児休業取得率は6.16%であったことから、今回の調査では比較的多くの家庭で、パパが育休を取得したことがわかりました。 実際にパパが育休を取得したと回答したママ(505名)に、パパの育休取得についての満足度を尋ねたところ、44.5%が「とても満足」、36.0%が「まあ満足」と回答。約8割のママがパパの育休取得に満足したということが明らかになりました。 半数以上のパパが「育児休業制度」を利用!育休の取得期間は「1日〜1週間程度」が多数実際にパパが育休を取得したと回答したママに、パパは育休を取得するにあたり、育児・介護休業法で定められた「育児休業制度」を利用したかどうか質問したところ、60.8%が「育児休業制度を利用した」と回答しました。「制度は利用せずに、有給休暇や会社が独自に設けている特別休暇を利用した」という家庭は33.7%でした。「その他」の回答の中には、「育児休業制度と有給休暇や会社独自の特別休暇を組み合わせて取得した」という家庭もありました。 続いて、パパの育休取得期間を尋ねたところ、最も多かった回答は「1日〜1週間程度」(45.1%)、次に多かった回答は「2週間〜1カ月間程度」(30.6%)という結果に。パパが半年間以上の育休を取得した家庭は11%にとどまりました。育児休業制度では、原則として子どもが1歳の誕生日を迎える前日まで育休を取得することができますが、制度の利用者は多い一方で、1年間の育休を取得したパパは少ないことが明らかになりました。 小泉進次郎氏が表明した2週間の育休取得について、約5割のママは「短いと思う」男性の育休取得が改めて注目されたきっかけとして、小泉進次郎氏が、第1子誕生後に通算2週間の育休を取得する考えを示したことが挙げられます。環境省広報室によれば、男性閣僚としては史上初であるとのこと。 3,239名のママ・プレママに、小泉進次郎氏の育児休暇について、2週間という期間は短いと思うか、長いと思うかを質問したところ、17.4%が「とても短いと思う」、32.0%が「やや短いと思う」と回答しました。約5割のママ・プレママが2週間の育休は短いと感じたようです。「2週間では育児の本当の大変さがわからないと思う」「育児に慣れる前に育休が終わってしまう気がする」「国を改革する立場として、長期で育休を取得し、その必要性を発信してもらいたかった」などの意見が見られました。 一方で、45.1%は「適度な長さだと思う」と回答しており、理由としては「大臣という代わりのいない職務とのバランスを考えると適切な長さだと思うから」「現職の大臣として賛否両論あるなかでは適当な長さだと思う」といった声が多数でした。 「育児“休”業(暇)」の名称についてどう思う?もし名称を変えるなら…小泉進次郎氏は実際に育児休暇を取得した感想として、「『休む』という言葉が入っていますが、全然休みなんかじゃないですね。子どもを育てる大仕事をやっているということの理解をさらに広げていきたい。きついこともあるが、喜び、感動、かけがえのないものがある」と述べました。この感想に対し、多くのママ・プレママから「その通りだと思う」と共感のコメント集まり、具体的には下記のような声も。 ・育休は休むというわけではないことを、世間とお父さんたちにもっと伝えてほしい ・立場のある人の発言はとても影響力があると思う。すべての人が育休を取得しやすくなればいいなと思う ・実際に産休に入る前に「休みの間せっかくだからいろいろ勉強してきて」と言われて、そんな時間があると思われていることに残念な気持ちになった ・休暇という文字が入っているが故に、職場の人から「休暇は楽しんでいるか」と聞かれたことがあり、とても腹立たしい思いをした 育児休業・育児休暇に「休」という時が入っていることについては、世間でもさまざまな意見がありますが、今回のアンケートでは、「実際に仕事を休んでいるので、現在の名称に違和感はない」「名称そのものは問題ではなく、実際には休みなく育児に専念していることを社会全体が理解していくことが大切」という声が多く挙がりました。 また、もし育休の名称を変えるならどういったものがよいかを尋ねたところ、「子育て期間」「育児専念期間」「育児週集中期間」「育児参加期間」などのアイデアが集まりました。 今回の調査から、パパの育休取得率は約16%、これから取得予定の家庭も含むと約20%と、比較的多くのパパが育休を取得していることが判明しました。しかし、厚生労働省が平成30年度に発表した男性の育児休業取得率は6.16%です。政府は「2020年までに男性の育児休業取得率13%」を目標として掲げていましたが、現状はまだまだ低迷が続いており、男性が育休を取得しやすい環境づくりの推進が求められています。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年2月1日(土)~2020年2月3日(月)調査件数:3,239件
2020年02月17日1月17日、滝川クリステル(42)と小泉進次郎環境大臣(38)との間に待望の男児が誕生した。小泉大臣は出産直前の15日、自身のブログで育休を取得すると表明。公務に支障をきたさないという前提に、出産後の3カ月間のなかで2週間分の育休を考えていると明かしていた。この宣言に対し、世間では《育休取得は素晴らしいと思う!》《こうやって公の場に立つ人がどんどん育休を取得して、国民に浸透させていくべき》と肯定的な意見が多い。だが、いっぽうで《仕事も育児も捨てきれない中途半端な例》《議員は育休取ってパフォーマンスするんじゃなくて国民が取得しやすい制度を作るのが仕事》といった声も上がっている。だが、小泉大臣の宣言は別の重要な意味も持っていた。というのも、過熱する不倫報道の火の粉は家庭内にまで及んでいるからだ。「小泉大臣の住む議員宿舎は、ペット禁止。そのため、犬を飼っているクリステルさんとは“別居婚”状態が続いていました。出産後は『いよいよ同居を』と考えていたようですが、不倫疑惑報道を聞いた彼女が困惑。結果、話し合いはストップしたそうです。小泉大臣は、すっかり彼女に頭が上がらなくなってしまいました。滝川さんは出産後も、しばらくは入院することになります。小泉大臣は『その間にどれだけ彼女をサポートできるかによって、今後の自分の立場が大きく変わっていくことになりそうだ』と考えているそうで、愛犬の世話に奔走する予定だと聞きました」(テレビ局関係者)さらに、小泉大臣は“意外な作戦”に打って出ていた。なんと、赤ちゃんの入浴担当係に立候補したというのだ。「もともと彼は大のお風呂好き。アメリカ留学中もシャワー生活に慣れず、帰国後に『お風呂に入った瞬間、日本人でよかったと痛感した』と漏らしていたそうです。そんな彼が最近、周囲に『赤ちゃんをお風呂に入れるのは、僕の役割になったんですよ!』と得意げに話していました。そうすることで、失った妻の信頼を回復したいと考えているのでしょう。ただ彼は在宅勤務なども利用して、公務と育児の両立を図っていくと言っていました。女性によっては『家で仕事をされると、かえって邪魔になる』『何もできない夫といっしょにいるよりも、実家で過ごしたほうが楽』といった意見もあります。育休を取ること自体が目的になってしまうのではなく、あくまで妻のしてほしいことを考えて実践するべきではないでしょうか」(自民党関係者)「女性自身」2020年2月4日号 掲載
2020年01月24日滝川クリステルと小泉進次郎「結婚会見の当日と翌日は、横須賀のご実家におふたりで泊まったようですが、それ以降はいっさい姿を見ないですね。お父さんの純一郎さんもここには住んでいませんからね」そう話すのは、小泉進次郎(38)の実家の近隣住民。昨年8月に電撃入籍した進次郎と滝川クリステル(42)。秘密裏に愛を育んできたふたり。その徹底ぶりは、結婚前に一緒に外出したことはなかったというほど。結婚前日の8月7日には実家前で緊急会見を開き、「素のままでありのままでいられる、いい関係だと思う」と滝川がふたりの関係について言及した。■夜な夜な抜け出す進次郎結婚後は犬を飼っている滝川とは“別居”生活という進次郎。赤坂の議員宿舎には犬を連れ込めないからだ。「進次郎さんの住む宿舎から滝川さんのマンションはタクシーで10分ほどの距離にあります。夜な夜な議員宿舎から抜け出す進次郎さんにSPも手を焼いているようですよ」(一般紙記者)ラブラブなふたりだが、お互いに多忙を極める身。12月12日には、大きくなったお腹を抱えつつ、年内最後の仕事を終え、産休に入ることを自身のインスタグラムで報告した滝川。しかし、14日には代表を務める動物愛護団体の事務作業に精を出す。一方で結婚から約1か月後、環境相に就任した進次郎。国際気候行動サミットでの“セクシー発言”が批判を浴びたことも。■マイペースな滝川クリステルの評判は?地元・横須賀で結婚した進次郎の評判はどうだろうか。「9月の後援会に進次郎さんが来て“たまにはふたりで帰るかもしれませんから、よろしくお願いします”と話していきました」と地元の支援者は明かす。12月にも後援会が行われる予定だったが、滝川の出産の影響もあって中止になったそう。別の支援者は、「政治家の妻といえば、国会につめる夫の代わりに地元で支援者たちと交流したりするもの。でも、結婚会見でふたりが言っていたように、本当に滝川さんはまったく地元にはいないんですよ」と、少々ご立腹のようす。地元に帰ってきた進次郎が、後援会の後に立ち寄ったのは、行きつけのパン屋さん。「好物の『ポテチパン』を14個買い占めていきました。その際に“ウチの家内も好きで”って話していました。食欲が増す時期に入ったのかもしれませんね」(従業員)妻を気遣い、パンにポテトチップスを挟んだ横須賀のご当地グルメをお土産にしていた進次郎。マイペースな妻に、地元のことを少しは思い出してもらいたい……お土産のパンにはそんな思いが込められていたのかも?
2020年01月01日「滝川さんは出産に向けウオーキングやマタニティヨガで体調を整えています」(服飾関係者)’19年8月に小泉進次郎環境相(38)との結婚・妊娠を発表した滝川クリステル(42)。12月12日には自身のインスタで、臨月で産休に入ったと明かしている。かたや夫の小泉議員は「環境省の職員が育休や産休、復職をしやすい環境を作りたい。自分のことだけ考えていてはダメだ」と検討していた育休取得を見送ると発言。政治部記者は言う。「滝川さんは小泉議員に『大臣としての使命を最優先してほしい』と伝えているといいます」先日、マドリードで開催された気候変動対策を話し合う「COP25」に参加した小泉議員。脱石炭の具体策を示せず、温暖化対策に消極的な国に贈られる「化石賞」を受賞する不名誉が世界に報じられた。「就任以来、環境大臣として政策や答弁に一貫性がなく“セクシー発言”もあったりと、迷走感は否めません。自分への評価が低いことも想定外で焦っているようです。もともと自民党内で孤立していましたが、大臣となった今、相談相手もいなくて役人の言いなり状態。育休撤回発言も、こうした余裕のなさからでしょう。滝川さんは小泉議員の育休取得断念もさることながら、堂々とした彼らしさを発揮できていないことに失望しているようです」(永田町関係者)そんな小泉環境相に、滝川は仕事面で刺激を与えているようだ。「突然、小泉議員が番記者たちを前に動物保護の話をしだしたんです。新たな猟銃規制を設け、動物の無駄な殺傷を減らしたい、と。番記者の間でも、犬猫の殺処分ゼロ活動をする滝川さんの影響か……と話題になっています」(前出・政治部記者)滝川が安心して出産&育児にとりくめる1年になるように、小泉環境相、’20年は頑張って♪「女性自身」2020年1月1日・7日・14日号 掲載
2019年12月24日芥川賞作家・今村夏子の小説『星の子』が、主演・芦田愛菜×大森立嗣監督で実写化。映画『星の子』として、2020年10月9日(金)に全国公開される。家族の“信仰”に向き合う、中学生の成長を描いたストーリー原作者の今村夏子は、『むらさきのスカートの女』で、令和初となる第161回芥川賞を受賞した女性作家。今回実写化される『星の子』は、第157回芥川賞候補、第39回野間文芸人賞受賞作であり、本屋大賞にもランクインした人気作品だ。主人公となるのは、中学校3年生になるちひろ。お父さんとお母さんから愛情たっぷりに育てられてきたが、そんな両親はちひろが生まれたときの病気を奇跡的に治してしまった「あやしい宗教」を頑なに信じている。やがてその宗教が原因で少しずつ壊れていく家族。思春期まっさかりのちひろは、生まれて初めて、両親と暮らす自分の世界を疑いはじめるー。芦田愛菜が主人公・ちひろに主人公ちひろに抜擢されたのは、幼少期から子役として活躍し、近年では『海獣の子供』で主演声優を務めた芦田愛菜。主演映画に出演するのは、『円卓 こっこ、ひと夏のイマジン』以来、5年ぶりの出来事となる。本作では、奇遇にもちひろと同学年の中学校3年生を迎えた芦田。“あやしい宗教”を深く信じている両親のもとで多難な⻘春に翻弄される、ちひろの複雑な感情をその演技力で表現した。芦田愛菜は「ちひろ」の役作りのために髪を30㎝以上カットし、映画『星の子』に挑む。芦田はこの役作りについて「原作を読ませて頂き、イメージしていたちひろを自分が演じる事を想像したとき、ちひろは前の自分のような髪の⾧さではないなと感じ、髪を切りたいと思いました。 」とコメント。この髪の長さは、映画『パシフィック・リム』に出演したときと同じくらいの長さだという。芦田愛菜にインタビュー - 「信じる」って何だろう『星の子』で「信じる」ことに対して揺れ動いていく主人公・ちひろを演じた芦田愛菜。思春期の真っただ中にある、中学3年生の繊細な心情を演じている。芦田愛菜は「信じる」ことに対してどう向き合ったのか、また、等身大のキャラクターともいえる“ちひろ”をどう演じたのかに迫る。『星の子』を実際に演じてみて今思うことは何ですか。私はこの作品を通じて、「“信じる”ってなんだろう?」ということについて深く考えました。「自分にとって信じるって何だろう」「自分にとって信じたいと思えるような人って誰だろう」「この人にはわかってほしいと思ってもらいたい、思いたい、大切な人って誰なんだろう」とか、「信じる」ことについて、改めて考えるきっかけになりました。『星の子』を観てくださる皆さんにとっても、この映画がそういう風に考えるきっかけになったら嬉しいなと思います。「信じる」がキーワードになっているのですね。はい。誰かを、何かを信じようとする時の難しさを感じました。自分の思いに反してでも信じてみようとすることもあれば、今まで信じていたものが、周りの人の“信じるもの”に左右されて見え方がガラッと変わることもある。たとえそれが自分の大切な人でも、迷わず信じ続けることはとても難しいな、と思いました。宗教を“信仰する”両親と両親を“信じたい”ちひろ『星の子』では、特殊な両親と中学生の女の子・ちひろの物語が描かれます。ちひろの両親は、ちひろが生まれた時の病気を治したい一心で宗教を信じ始め、どんどんのめり込んでいきます。両親はお揃いの緑のジャージを着ていたり、頭に水を掛け合う奇妙な儀式をしていたりと、見た目は変わっているのですが、ちひろは両親からすごく大切に育てられてきて、ちひろ自身もその両親の愛情を信じています。ちひろは愛情をかけて育ててくれた両親のことが大好きだけれども、とりまく環境や周りの人が“両親の信仰“に向けた想いを受けて心が揺れ動いていきます。両親の信仰に対して不信感を持つ人達がいる一方で、両親を“信じたい”ちひろは少しずつ違和感を抱いていきます。ちひろはどんな女の子だと思いますか?ちひろはクラスのリーダー的存在でもなく、かといって目立たない子でもない女の子。自分の気持ちをうまく表現できない部分があるけれど、両親について周りから色々言われたり、自分に不意に降りかかったりしたことについて、ちゃんと受け止めて自分で考えられる。両親のことを信じたいという意志を心の中に持っているんですよね。演じているうちにだんだんと、ちひろの“意志の強さ”に気付きました。“意志の強さ“、とはどんなところに現れていると思いますか?両親から大切に育てられてきたからこそ、今まで人の悪意を知らずに生きてきたのかなあ、と思ったんですよ。自分の目に見えるもの全てが信じていいことなのかな、と漠然と思っているような感じで。でも、両親の信仰について学校の先生や親戚のおじさんから“あやしい”とか“狂ってる”とか色々言われることで、気付きたくなかったことに気付き始めてしまう。ちひろはそれに対して反発するのではなくて、どうしたらいいか分からないなりに考えたり受け止めたりした上で、自分は“こうしたい”と決意していくことができるんです。周囲の反応によって気持ちは動くけれども、ちひろ自身の意見は持っている、と。そうですね。両親に対する周りの反応を受け止めていくうちに、両親の見た目や行動といった、外から見えることよりも“中身”の部分をあらためて信じたいと思えるようになったのだと思います。ちひろは両親の愛情を知っているからこそ心では両親と繋がっていて、一瞬突っぱねたくなったりもするけれど、それでもやっぱり大切に思っている。そのことに、徐々に気づいていったのではないかと思うんです。芦田さんご自身がちひろに共感する部分はありますか?落ち込んでいるちひろが泣きながら学校の友達に話を聞いてもらうシーンがあるのですが、親に相談できなくてずっと1人で悩んでいたことを心許せる友達になら話せる、というのが思春期ならではのリアルな一コマだなあ、と思って共感しました。ちひろは友達の前でなら、しがらみが無くありのままでいられるんですよね。友達は自分のことをわかってくれると信じているし、友達にはわかってほしいと思っているから。最後に、一番好きなシーンはどの場面ですか?ちひろが両親と3人で星空を眺めるシーンが1番好きでした。どこか希望を感じられるような場面になっていて、もしかしたらこの先ちひろが親元を離れて家族が離れ離れになっても、心では両親と繋がり合えている、ということを象徴しているような気がしています。父親役の永瀬正敏さんや、母親役の原田知世さんと一緒に演じている時も、お2人の演技から「ちひろって両親からとても大切に思われているんだろうな」というのをしみじみと感じて。「お父さん、お母さんはこの時何を思っているのだろう」と考えると涙が出てくるくらい、印象的なシーンになっています。ちひろの両親に永瀬正敏&原⽥知世ちひろの父役を永瀬正敏、母役を原田知世が務める。宗教を深く信じるがあまり日に日に貧乏になり、フリーマーケットで買ったお揃いの緑のジャージしか着なくなる両親を、抜群のコンビネーションで演じきる。岡田将生や高良健吾、黒木華ら実力派キャスト陣脇を固める豪華キャスト陣にも注目。ちひろが一目惚れする南先生役は、『さんかく窓の外側は夜』主演の岡田将生。生徒から人気を集める一方で、若さゆえの勢い余って時に善悪が分からなくなり、空気が読めなくなってしまう先⽣を熱演した。ちひろの両親の目を覚ます為に、ある事件を企てる雄三おじさん役には、大友康平が演じている。また、宗教団体の謎めいた幹部コンビである海路さん役、昇子さん役を、高良健吾と黒木華が務めるほか、ちひろの姉・まーちゃん役を蒔田彩珠、美人でかっこいいちひろの親友を『まく子』ヒロインの新音が演じる。監督に大森立嗣また監督・脚本は、『日日是好日』の大森立嗣が担当。本作の制作について、「『星の子』という小説を読んで思ったのは、 自分のことを置いといてでも人を思う気持ちです。敏感で多感な14歳の少女は風に揺れながら、飛んでいってしまいそうな小さな体で立っています。それでも自分のことのように人を思うのです。これなんだろう? と思ったら、優しさでした。この映画が清涼な一陣の風のように、 皆様を優しさで包み込むようになればと思っています。」とコメントを残している。あらすじ⼤好きなお⽗さんとお⺟さんから愛情たっぷりに育てられたちひろだが、その両親は、病弱だった幼少期のちひろを治した“あやしい宗教”を深く信じていた。中学3年になったちひろは、⼀目惚れしてしまった新任のイケメン先⽣に、夜の公園で奇妙な儀式をする両親を⾒られてしまう。そして、彼⼥の⼼を⼤きく揺さぶる事件が起きるー。詳細映画『星の子』公開時期:2020年10月9日(金)出演:芦田愛菜、岡田将生、大友康平、高良健吾、黒木華、蒔田彩珠、新音、永瀬正敏、原田知世監督・脚本:大森立嗣原作:今村夏子『星の子』(朝日文庫/朝日新聞出版刊)配給:東京テアトル、ヨアケ
2019年12月05日FUJI ROCK’19で話題をさらった平沢進+会人の単独ライブ開催が決定した。【チケット情報はこちら】伝説のバンドP-MODELのリーダーとして今も第一線で活躍する平沢進と、全てが謎の2人組、会人(SSHOとTAZZ)。平沢進は、観客相互コミュニケーション型のインタラクティブ・ライブ、1999年には日本でいち早くインターネットによる音楽配信を開始するなど、時代に何歩も先駆けた姿勢で創作活動を行い、音楽業界内外のさまざまなアーティストたちへも影響を与え続けている。2018年の核P-MODEL 5DAYS(Zeppなんば大阪・Zepp Tokyo・豊洲PIT)は軒並みソールドアウトとなった。平沢進 + 会人(EJIN)の幕開けは2020年2月グランキューブ大阪、そして2020月3月にはZEPP TOKYO公演も決定している。大阪公演は平沢進+会人(EJIN)によって錬成された平沢ソロ曲の乱舞!東京公演は平沢ソロ+P-MODEL曲のハイブリッド仕様!どちらも見逃せない。チケットの一般発売に先駆けて、チケットぴあでは現在大阪公演の主催者先行を受付中。受付は11月12日(火)午後11時59分まで。『会然TREK 2K20▼02』2020/2/22(土)、23(日)グランキューブ大阪(大阪府)※主催者先行受付中~ 11月12日(火)午後11時59分まで『会然TREK 2K20▲03』2020/3/13(金)、14(土)ZEPP TOKYO(東京都)※チケット詳細は後日発表
2019年11月07日