大人気マンガシリーズ、今回はデバ子(@debako321)さんの投稿をご紹介! 「ダメ男と付き合った話」第4話です。付き合ってから、執着心がすごいヘラ男。しかも、元カノのことを引きずっていて…!?ちょっと連絡を返せなかっただけで…出典:instagramそれでも初彼だから出典:instagramこれが…普通?出典:instagramそれから…カレーを食べても…ヘラ男「元カノがよく食べてたなあああああああ!泣」バレンタインでチョコを渡しても…ピロ美「これ、バレンタインのチョコよ」ヘラ男:「ありがとう!元カノも手作りくれたなああああ!泣」ついにキレても…?ピロ美「ちょっともう!元カノ元カノっていい加減にしてよ!!」ヘラ男:「元カノとも喧嘩したなあ!!!」喧嘩の後…出典:instagram電話の内容は?出典:instagramそこまで言って…!?出典:instagram事あるごとに元カノの話をするヘラ男。これでは、喧嘩するのも当たり前ですね…!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@debako321)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月21日2022年となり、お正月はおせちとともにスタートした人も少なくないでしょう。そのおせち、どんなものですか?20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、「おせち」に関するさまざまな質問をしてみました。お得情報もあります!女性約200人に聞いた「おせち最新事情」お正月を語るのに、絶対外せないもののひとつ、おせち。近年、食べる人が少なくなっているとか、いないとか。そこで、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、「おせち」についてをリサーチしました。令和のおせち事情がわかります!まずはこの質問から。Q.今年はおせちを食べますか?約7割近くの女性が「食べる」と答えました。ちなみに、同様の質問を「お雑煮」に代えてしたところ、「はい」と回答したのは約8割。おせちは、お雑煮より多少減るものの、ほとんどの女性が肯定的とわかりました。 続いて、Q.おせちに対する、一番近い気持ちを教えてください。「毎年必要である」は約6割。「毎年必要ではないがなくなってほしくない」は約3割。合わせて約9割の女性が、今後もおせちを食べる習慣は受け継がれていくべき、と考えているようです。では、具体的にどんなおせちを食べているのでしょうか。詳しくご紹介します!すべて手作りです!「家でいつも母と作ります」(34歳・専門職)「実家で親の手作り」(34歳・会社員)「母の手作り」(26歳・自営業)「実家でいつも手作りのおせちを食べています!母が魚屋で働いているので、海鮮のおせちが多いです!」(29歳・会社員)手作りという回答がいくつか寄せられました。とはいえ、ご本人はわずかで、ほとんどは親御さんが作ってくれるよう。手作りと市販、ミックスです!「去年に続き、好きなおせちの具材だけで手作りおせちをする予定です(黒豆、なますなど簡単なものだけ)。栗きんとんや伊達巻きはデパートで買い足します!」(28歳・公務員)「いつも作ったものと市販のものを混ぜて作っています」(35歳・自営業)「ネットで注文したおせち。去年も同じところで注文したのですが、使っている食材を全て細かく書いてくださっていたので、まだアレルギーがあるかどうかわからない子どもにも安心でした。煮物などは自分で作ろうと思っていますが、子どもがいると全ては作れないのでネットを頼っています」(28歳・主婦)好きなものや比較的簡単なものは自分で、それ以外は市販品を購入する、という声もありました。一部を手作りするのは、市販だけでは味気ない、冬期休暇中だから時間がある、等の理由からでしょうか。また、好きなものなら積極的に作りたくもなりますね。市販を買います!「海老、栗きんとんなど、デパ地下で、自分の好きなおせちだけ買う」(30歳・会社員)「デパートで予約していたもの」(35歳・専門職)「オイシックスのおせち。美味しくて毎年頼んでいる」(35歳・会社員)「前日の大みそかに、母とスーパーで半額になったおせちを買い漁ります」(32歳・デザイン)「スーパーかデパートで買ってきたできあいのもの」(34歳・自営業)「スーパーなどで買ったもの!」(30歳・会社員)「100円ローソンの小分けおせちがお得で美味しいので、今年も購入する予定」(34歳・会社員)全回答数の半分以上を占めていたのが「市販のおせちを買う」でした。前日のスーパーはおせちが半額、100円ローソンの小分けおせちがおいしい…いくつかお得情報も!おせちの予約をし忘れた人は、前日購入だって間に合います。しかも半額だなんて。但し、品によっては売り切れのものもあるでしょう。それを見据えて狙うのはアリですね!また、「どこで食べますか?」という質問では、実家か自宅の二極化で、多いのは実家のほうでした。「誰と食べますか?」については、家族が断トツに多く、ほかは彼氏や友人などがちらほら見られました。また、次のように「親戚の家」と答えた人も。「母方の地元に行き、31日にまずおせちをひとつ食べ、1日のお昼に親族が集まって、そこから夜まで大宴会でふたつのおせちを食べます。これが定例化しているので、年末年始で3種類のおせちを食べています」(29歳・自由業)3種類の内訳は「31日のおせちは母が通っている料理教室のものを、1日のおせちは購入したものを持ち寄ります。煮物やお寿司、汁物、揚げ物、少し洋風なアクアパッツァやアヒージョなどを追加で作ります」とのこと。賑やかで楽しそうなおせちの食べ方ですよね。以上、女性約200人に聞いた「おせち最新事情」でした。今年もおせちを食べながらのんびり年始を過ごしましょう。文・田中亜子©electravk/Getty Images文・田中亜子 グラフ制作・王悠夏
2022年01月01日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんがおせちで食べてはいけないものや、気を付けたほうがいいものについてお話ししてくれました。おすすめのおせちレシピもぜひ参考にしてください! こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐやってくるお正月。お正月と言えばおせち料理ですが、離乳食期だからこそ赤ちゃんのためにおせち離乳食を作りたいと思っているママもいるかと思います。 今回は、赤ちゃんがおせち料理で食べてはいけないものや気を付けたほうがいいこと、赤ちゃんも食べることができる「おせち離乳食」を紹介します。 赤ちゃんが食べてはいけないお正月食材まずは、おせち料理で赤ちゃんが食べてはいけない食べ物、控えたほうがいい食べ物を紹介します。 ・おもちおもちはお正月の定番食材ですが、伸びて噛みちぎりにくく、のどに詰まらせる可能性もあるので離乳食期の赤ちゃんにはNG。離乳食が終わっていても、3歳ごろまでは控えたほうがいいでしょう。3歳以降でも食べる際は必ず大人がそばで見守り、小さく切ってひと口ずつ食べさせます。 ・えび離乳食期は食べさせません。 ・かずのこ、かまぼこなどかずのこやかまぼこなどの魚介加工品は、塩分が多い食べ物なので控えます。与える場合は1歳以降にします。かずのこは小さく切ったものを少量与える程度に、かまぼこは2〜3分湯通しして塩抜きしたものを小さく切って与えましょう。 ・普段食べない食材例えば、クワイのように普段の離乳食に使わない食材は、お正月だからといってあえて食べなくてもよいかなと思います。 大人のおせち料理は、煮物や焼き物など赤ちゃんでも食べられる調理方法で作られているものも多いのですが、味の濃さに気を付けましょう。基本的に赤ちゃんには、赤ちゃん用に作ったおせちがいいでしょう。 お正月は環境にも気を付ける食べ物以外にも、お正月は気を付けることがあります。家族や親せきが集まるお正月。大人の人数が多いと、誰かが見てくれているだろうと油断して、赤ちゃんから目を離してしまう瞬間があります。そして食卓には、お酒やたばこなどが置かれている場合もあります。また、お年玉をもらうので、お金がいつもより簡単に手に取れる場所にあることもあります。 赤ちゃんが口にしては困るものは、普段と同じように赤ちゃんの手が届かない場所に置き、必ず誰か大人がそばで赤ちゃんを見守ることが大切です。 【レシピ1】白身魚のだて巻き 9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおせち離乳食です。だて巻きは、家でも簡単に作ることができます。大人は赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れれば完成です。■材料(赤ちゃん用+大人用/赤ちゃんは1食20g程度)卵……3つ白身魚……100g砂糖……大さじ1/2薄口しょうゆ……大さじ1/2*みりん……大さじ1/2油……少々*は大人のみ ■作り方1. ボウルに卵を割り入れてよく混ぜる。2. 1と白身魚と砂糖、しょうゆの分量1/4をミキサーに入れて撹拌する。3. 卵焼き用フライパンに油を薄くしき、2を赤ちゃんの分だけ長方形に流し入れ両面焼いて中までしっかり火を通す。4. 3をクルクルと巻いてラップ(あれば巻きす)で包んで形を固める。5. 大人用は、赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れ、赤ちゃん用と同じ要領で焼く。 【レシピ2】さつまいもの黒豆風 こちらも9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる、おせち離乳食です。市販の黒豆は甘いので、黒豆風のさつまいもの離乳食を作ります。 ■材料(1食分)さつまいも……30~40g黒ゴマ(すりごま)……適量きな粉……適量■作り方1. さつまいもは蒸して細かくつぶす。2. 1をラップに包んで丸め、黒ゴマ、きな粉に分けてまぶす。 赤ちゃんと過ごす初めてのお正月になる方もいると思います。赤ちゃんもおせち離乳食を食べて、楽しくおいしいお正月にしてくださいね! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年12月31日来春放送予定の連続テレビ小説「ちむどんどん」において、10月5日(火)にヒロイン役の黒島結菜がクランクインしたことが分かった。沖縄本土復帰から50年となる2022年。朝ドラ第106作目となる本作は、沖縄で4人兄妹の次女として生まれ育ったヒロインと兄妹たち家族を、「昭和元禄落語心中」「マッサン」の羽原大介オリジナル脚本で描いていく。キャストには、ヒロイン・比嘉暢子役の黒島さんのほか、兄・賢秀を竜星涼、姉・良子を川口春奈、妹・歌子を上白石萌歌。仲間由紀恵、大森南朋、宮沢氷魚らの出演が決定している。黒島さんが演じる暢子は、幼いころからおいしいものを食べること、作ることが大好きで、明るくのんきな性格。高校卒業とともに故郷を離れ、沖縄出身者が多い横浜市鶴見で暮らし、東京のレストランの厨房で働き始める。これまで、沖縄で家族と暮らす暢子の高校生時代の場面などが撮影された本作。黒島さんは「ヒロインの発表から半年くらい経っていることもあり、気持ち的にはもう折り返した気分です」とクランクインした感想を語り、「今は主人公の生家である比嘉家のセットで撮影をしていますが、沖縄に住んでいる私の島のおばあちゃんの家のつくりとほとんど一緒なので、懐かしい気持ちになりました。渋谷のど真ん中にいるはずなのに、沖縄に帰ってきたような気持ちになりますし、とてもリラックスして現場にいることができるのでとてもうれしいです」とコメント。また「撮影では『沖縄そば』など食べるシーンがたくさん出てきます。私が演じる暢子は、おいしいものを食べるのが大好きなので、おいしそうなものを見ているだけで自然と笑みがこぼれてくる人です。そういう暢子の気持ちをひとつひとつ大事にしながら、演じていけたらいいなと思っています」と意気込み、「良い作品が作れるように頑張りますので、みなさん楽しみに待っていてください!」とメッセージを寄せている。連続テレビ小説「ちむどんどん」は2022年春、NHKにて放送予定。(cinemacafe.net)
2021年10月11日ちふれ2021年クリスマスコスメが、2021年10月下旬から順次発売される。ちふれ初のクリスマスコスメが誕生ちふれ初のクリスマスコスメが誕生。優雅なクラシカルカラーとジュエリーのようなゴージャスなきらめきを掛け合わせて“ドラマティック ホリデー”の世界観を表現する。ネイルカラー、マスカラ、アイライナー、そしてアイブローパウダーから、クリスマスだけの限定色が揃い、華やかなカラーメイクを提案する。“ジュエリー感覚”で楽しむグリッターネイル「ちふれ ネイル エナメル」には、まるでジュエリーのようなきらめきを纏った限定色がラインナップ。メタリックゴールド、シルバーラメ、パーティーレッドの3色は、ジュエリーのようにきらめくカラーネイル。贅沢に含んだラメやパールがキラキラと輝き、パーティーシーンにも相応しい、エレガントな手元を演出する。同時に、冬の季節にぴったりな深みカラーのボルドーレッドもお目見え。上品なクラシカルカラーは、女性らしさを引き出してくれそうだ。こなれ感UPのカラーマスカラ&アイライナー「ちふれ マスカラ ボリューム タイプ」からは、ドラマティックな目元を作るカラーマスカラが登場。ノーブルなディープブルー、大人っぽい雰囲気を醸し出すワインレッドは、どちらもアンニュイなムードを演出して、こなれ感を演出してくれる。合わせて使うのもおすすめな「ちふれ リキッド アイライナー」の限定色は、オリーブとバーガンディーの2色。どちらも目元をしっかりと引き締めながら、ベーシックカラーとは一味違った、おしゃれなまなざしに仕上げてくれる。ふんわり美眉実現のアイブローパウダーまた、3色セットの「ちふれ アイブロー パウダー」には、抜け感のある眉毛を叶えてくれる限定色・OR10 テラコッタが追加に。2色のブラウンを塗布した後に、ニュアンスカラーを重ねるだけで、ふんわりとしたトレンド感のある眉毛に仕上げることができる。パレットには、ダブルエンドのブラシ付きで、このパレットひとつでふんわりとした美眉に整えることができる。【詳細】ちふれ2021年クリスマスコスメ発売時期:2021年10月下旬から順次数量限定発売取り扱い店舗:ドラッグストア、スーパー、対面量販店、直営店ほか※一部店舗のみの取り扱い。※取り扱い店舗により展開時期が異なる。※ちふれオンラインショップ、ちふれ公式出品の各ECサイトでは10月1日(金)より順次先行発売予定。・ちふれ アイブロー パウダー 限定色1色 880円・ちふれ リキッド アイライナー 限定色2色 各880円・ちふれ マスカラ ボリューム タイプ 限定色2色 各968円・ちふれ ネイル エナメル 限定色4色 各495円
2021年09月06日松本穂香主演のWOWOWオリジナルドラマ「グラップラー刃牙はBLではないかと考え続けた乙女の記録ッッ」に、岡山天音や神尾楓珠ら、新たなキャストの参加が発表された。本作は、シリーズ累計発行部数8500万部突破の「グラップラー刃牙」(板垣恵介著/秋田書店)を読んだ社会学研究者・金田淳子が綴ったエッセイ「『グラップラー刃牙』はBLではないかと1日30時間300日考えた乙女の記録ッッ」(河出書房新社)が原案。この度決まった2人の男性キャストは、あかねの平穏な日々をかき乱していく役どころ。あかねの職場の後輩である竹野航平を演じるのは、岡山天音。あかねに好意を抱き、積極的にアプローチするも、“刃牙×BL”の妄想に夢中なあかねに全く相手にされないどころか、めんどうな存在だと思われてしまう、という役どころ。また、あかねの地元の同級生で、あかねの会社に出入りする業者の会社員・柴本大寿を神尾楓珠が演じる。明るくフレンドリーだが、なんでも明け透けな柴本は、高校時代、ひっそりと育んでいたあかねのBL愛をクラスメートにさらした張本人であり、あかねにとっては忘れたくても忘れられない“天敵”ともいえる存在。突如出現し、あかねになれなれしく接する柴本に、竹野は気が気でないようで…。あかねの知るよしもないところで、静かな恋(?)のバトルが勃発するのかも!?さらに、あかねの会社の上司・梶原昇役に岩崎う大(かもめんたる)、あかねの友人・石田みはる役に島田桃依、今里ちこ役に穂志もえかも決定した。岡山天音・竹野航平役自分が刃牙シリーズと初めて出会った時の衝撃は今でも忘れられませんが、まさかそれをBLとして読み解く猛者がいたとは…。松本さん演じるあかねの視点によって、刃牙たちの一挙手一投足に全く新しい価値が見出されて行く過程は、見ていてヒジョーに興味深かったです。現場で過ごした数日間は、監督、スタッフの皆さん、そして座長の松本さんのおかげで、芝居に対しての好奇心に満ち溢れた、とても楽しい時間でした。神尾楓珠・柴本大寿役タイトルからとても興味を惹かれるところがあり、どんな内容なんだろう、どんな雰囲気なんだろう と、撮影するのを楽しみにしていました。僕の演じる役はそんなに色のある役ではないのですが楽しみながら精一杯演じました。きっと面白い作品になってると思うので楽しみにしていてください!WOWOWオリジナルドラマ「グラップラー刃牙はBLではないかと考え続けた乙女の記録ッッ」は8月20日(金)23時~、WOWOWプライム&オンデマンドにて放送・配信開始(全7話)。※第1話無料放送TELASAにて、各話終了後配信開始(text:cinemacafe.net)
2021年06月17日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。無印良品には、生活の中で自然で肌に馴染むような、ホッとする優しい商品がたくさんあります。今回は、無印良品の人気がある食品の中から「ぽち菓子」に注目!子供も大人も楽しめる種類豊富なお菓子がそろっていますが、ネットストアで見てみると……なんと35種類(2021年4月末時点)もありました!ぽち菓子は新商品も登場したりするので、実際の店舗ではもっとあるかもしれませんが、選ぶのが楽しくなりますね。価格は一律99円(税込)というお手頃価格。普段使いもしやすいのがうれしいですよね♪せっかくたくさんの種類があるので、この価格だといろいろ試すこともできます。ぽち菓子 通販 | 無印良品お菓子によって、容量や袋のサイズはさまざま。多すぎず、食べきりサイズなのもいいところ。誰かにお礼に渡すにも、自分や子供用にカバンに入れておくにも邪魔にならないサイズです。そして、素材や製法が食べる人にやさしいところが無印良品らしさ。子供のおやつに選びたくなるお菓子がそろっています。選ぶのが楽しくなるほど種類豊富ですが、人気のおすすめぽち菓子を10商品ピックアップしてみました。ぽち菓子を選ぶときの参考にしてみてくださいね♪きなこ玉水あめや砂糖などを煮詰め、きなこを混ぜて、柔らかく練りあげました。昔ながらに懐かしい味わいです。■原材料名:きなこ(国内製造)、水あめ、砂糖、加工黒糖、(一部に大豆を含む)■内容量:50g■本品に含まれるアレルゲン:大豆(小麦・卵・乳成分・落花生を含む製品と共通の設備で製造していますので、ご注意ください)■栄養成分表示(1袋50g当たり)エネルギー:190kcal、たんぱく質:8.2g、脂質:3.6g、炭水化物:31.3g、食塩相当量:0gこの表示値は、目安です。ぽち菓子のなかでも、特に人気なきなこ玉。袋は小さいのですが、満足度は高いぽち菓子です。素材はとってもシンプルなだけに、ストレートに素材のおいしさを味わえます。食べるとホロホロッと崩れて溶けるような食感。見た目は飴のようですが、ねっとりとした粘り気はなく、もっちりホロホロ。きなこの割合が多いのか、きなこの香りとおいしさを満喫できます。甘さは控え目で、優しい味。きなこ好きにはたまらないおいしさです。表面にきなこがまぶしてあるので、つまんだ指には粉が付きます。まぶしてあるきなこの量はちょうどよく、これがきなこの風味を更に感じさせ、いい仕事をしてくれています。小さなお子さんが食べるときは、のどに詰まらせないように注意してくださいね。豆乳ビスケット豆乳を練りこんだ生地に、カルシウムを加えてさっくりと焼きあげました。国産の小麦とてんさい糖を使っています。■原材料名:小麦粉(小麦(国産))、砂糖(てんさい(国産))、植物油脂、ショートニング、マーガリン、豆乳、転化型液糖、加糖脱脂練乳、食塩、卵/膨張剤、焼成Ca、乳化剤、香料、カロチン色素、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆を含む)■内容量:70g■本品に含まれるアレルゲン:小麦、卵、乳成分、大豆■栄養成分表示(1袋70g当たり)エネルギー:362kcal、たんぱく質:4.2g、脂質:18.7g、炭水化物:44.2g、食塩相当量:0.7g、カルシウム:122mgこの表示値は、目安です。お魚の形の豆乳ビスケットも、人気の高いぽち菓子。ちょっとつまんで食べられるサイズといい、かわいいビジュアルといい、子供に食べさせるのにはぴったり。豆乳や国産小麦、てんさい糖を使用し、カルシウムまで配合され、体に優しいこだわりのビスケット。カリッカリの硬めの食感。しっかり噛みしめて食べるので、子どもの歯にもよさそうです。味は甘過ぎず、素朴な素材の味がします。芋けんぴ国産のさつまいも、黄金千貫を使いました。優しい甘さと、細切りならではのカリッとした食感が特長です。■原材料名:さつま芋(国産)、砂糖、植物油脂、オリゴ糖、食塩■内容量:100g■栄養成分表示(1袋100g当たり)エネルギー:521kcal、たんぱく質:1.5g、脂質:27.3g、炭水化物:67.2g、食塩相当量:0.15gこの表示値は、目安です。「無印の芋けんぴが特に好き!」という声も多数聞こえてくるほど、固定のファンがいます。我が家でも、次男は「この芋けんぴが一番好き!」と、食べる手が止まりません。原材料を見ると、こちらもとってもシンプルな素材でできています。この細さが、カリッとした食感の秘密。かなり硬めで噛み応えがあります。噛めば噛むほど、さつまいもの甘みとおいしさが口に広がってきます。味は大学芋とかりんとうの中間のような感じですが、甘さは控えめでさつまいもの味が引き立ちます。アプリコットジャムサンドクッキーアプリコットジャムをはさんだ素朴な味わいのクッキーです。表裏区別なくサンドしています。■原材料名:クッキー(小麦粉、砂糖、食用加工油脂、ショートニング、ぶどう糖、食塩、乳等を主要原料とする食品)(国内製造)、ジャム(糖類(砂糖、水あめ)、あんず、ポリデキストロース)/ソルビトール、グリセリン、膨張剤、酸味料、ゲル化剤(ペクチン)、香料、pH調整剤、次亜硫酸Na、(一部に小麦・乳成分・りんごを含む)■内容量:50g■本品に含まれるアレルゲン:小麦、乳成分、りんご(卵、落花生を含む製品と共通の設備で製造していますので、ご注意ください)■栄養成分表示(1袋50g当たり)エネルギー:230kcal、たんぱく質:2.7g、脂質:8.7g、炭水化物:35.5g、食塩相当量:0.3gこの表示値は、目安です。挟み方はなかなかワイルド(笑)。クッキーの表裏は気にせず挟み、多少ズレているものも。サイズは小粒でひと口でも食べられます。クッキーというと、サクッとしているかしっとりしているかを想像するかもしれませんが、このクッキーはザクザク食感。どちらかというとクラッカーのような硬さで、そんなに甘くもありません。これが、甘酸っぱいアプリコットジャムによく合うんです。このジャムがおいしくて、ジャムだけでも欲しいくらい!てんさい糖ビスケット国産の小麦とてんさい糖を使って素朴な味わいに焼きあげました。優しいプレーン味とココア味です。■原材料名プレーン味:小麦粉(小麦(国産))、砂糖(てんさい(国産))、植物油脂、ショートニング、マーガリン、加糖脱脂練乳、食塩、転化型液糖/加工デンプン、膨張剤、卵殻Ca、セルロース、乳化剤、酸化防止剤(V.C、V.E)、香料、カロチン色素、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆を含む)ココア味:小麦粉(小麦(国産))、砂糖(てんさい(国産))、植物油脂、ショートニング、マーガリン、ココアパウダー、加糖脱脂練乳、食塩、転化型液糖/加工デンプン、膨張剤、卵殻Ca、セルロース、乳化剤、香料、酸化防止剤(V.C、V.E)、カロチン色素、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆を含む)■内容量:80g■本品に含まれるアレルゲン:小麦、卵、乳成分、大豆■栄養成分表示(1袋80g当たり)エネルギー:385kcal、たんぱく質:5.8g、脂質:15.8g、炭水化物:54.9g、食塩相当量:0.8gこの表示値は、目安です。2種類のくまちゃんに、味のプレーンとココア味の2種類。こんなかわいいくまちゃんなので、並べてあるだけでなんだか楽しくなってきますね♪ 子どももご機嫌になりそうです。素材が似ているので、どこが違うかと、先ほどご紹介した魚の形の「豆乳ビスケット」と食べ比べてみました。甘さ控えめで素朴なおいしさがするのは同じですが、食感に微妙な違いが。こちらのビスケットもサクッとしたしっかりした硬さはありますが、中の方は豆乳ビスケットよりも軽い食感。ココア味もココアが強すぎず、優しい風味です。つぶグミりんごやぶどうなど5種類の果汁を使いました。糖衣の食感が楽しめる優しい色合いのグミです。■原材料名:砂糖、水あめ、ゼラチン、乳糖、濃縮果汁(りんご、グレープ、マスカット、グレープフルーツ、もも)/ソルビトール、酸味料、香料、ゲル化剤(ペクチン)、光沢剤、アラビアガム、着色料(赤キャベツ、紅花黄、クチナシ、カロチン)、乳化剤、安定剤(CMC)、(一部に乳成分・大豆・もも・りんご・ゼラチンを含む)■内容量:45g■本品に含まれるアレルゲン:乳成分、大豆、もも、りんご、ゼラチン(えび、小麦、落花生を含む製品と共通の設備で製造していますので、ご注意ください)■栄養成分表示(1袋45g当たり)エネルギー:160kcal、たんぱく質:2.0g、脂質:0g、炭水化物:38.1g、食塩相当量:0.02gこの表示値は、目安です。カラフルな色合いのグミで、コロンとした形がかわいいですね。果汁が配合されたグミはそれぞれ、それぞれしっかりフルーツの味がします。実は私はグミがそんなに好きではなかったのですが、ぽち菓子のこのつぶグミはおいしくて驚きました。外側の糖衣はしゃりっとした食感で、中はしっかりめの硬さ。どちらの食感も楽しめます。豆乳とおからの鈴カステラ豆乳とおからパウダーを生地に練り込み、焼きあげました。昔ながらの製法で作っています。■原材料名:小麦粉(国内製造)、砂糖、液卵、豆乳、ぶどう糖、蜂蜜、イソマルトオリゴ糖シロップ、おからパウダー/乳化剤、膨張剤、(一部に小麦・卵・大豆を含む)■内容量:95g■本品に含まれるアレルゲン:小麦、卵、大豆■栄養成分表示(1袋95g当たり)エネルギー:325kcal、たんぱく質:6.5g、脂質:3.8g、炭水化物:66.3g、食塩相当量:0.2gこの表示値は、目安です。鈴カステラは豆乳とおから入り。どちらも大豆からできていますが、栄養たっぷりで積極的に摂りたい食材ですよね。蜂蜜を使用しているので、乳児には食べさせない方がよさそうです。周りに砂糖がまぶしてあるので、無印のぽち菓子の中では甘いほうだと思いますが、一般的な鈴カステラと比べると生地が甘さ控えめなので、あとに残るほどの甘さではありません。ほろほろっと崩れ、優しいおいしさ。我が家の娘は「牛乳と一緒に食べたい!」と言います。豆乳が使われているので、食べるときも豆乳が合うかも。黒豆おかき黒豆が香ばしいひとくちサイズのおかきです。あっさりした塩味に仕上げました。■原材料名:もち米粉(タイ)、加工黒大豆(黒大豆、上新粉(アメリカ)、粉末水あめ、寒梅粉(タイ)、砂糖、食塩)、植物油脂、食塩、カツオ節エキスパウダー/加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、植物レシチン、(一部に大豆を含む)■内容量:45g■本品に含まれるアレルゲン:大豆(えび・小麦・卵・乳成分・落花生を含む製品と共通の設備で製造していますので、ご注意ください)■栄養成分表示(1袋45g当たり)エネルギー:218kcal、たんぱく質:3.3g、脂質:8.5g、炭水化物:32.2g、食塩相当量:0.6gこの表示値は、目安です。小粒のかわいらしいサイズが、食べやすくていいですよね。これなら、小さな子どもでもつまんで食べられます。醤油などは使わず、控えめな塩味なので、お米の味をよく味わえます。サクサクした硬さは食べやすく、黒大豆の香ばしさもしておいしいです。ちょっと小腹が空いたときにつまむのに、ちょうどいい♪3色マシュマロ砂糖やゼラチンなどを溶かしてホイップし、ふわふわの食感に仕上げました。やさしい色あいの3色ミックスです。■原材料名:水あめ(国内製造)、砂糖、ゼラチン、コーンスターチ、大豆たんぱく/着色料(ビートレッド、紅花黄)、香料(一部に大豆・ゼラチンを含む)■内容量:50g■本品に含まれるアレルゲン:大豆、ゼラチン(卵・乳成分を含む製品と共通の設備で製造していますので、ご注意ください)■栄養成分表示(1袋50g当たり)エネルギー:165kcal、たんぱく質:1.6g、脂質:0g、炭水化物:39.8g、食塩相当量:0.02gこの表示値は、目安です。淡いカラーがかわいい小粒のマシュマロです。小さな子供でも食べやすいお菓子ですが、大人も好きな方は多いですよね。このかわいいベビーカラーはビートや紅花から作られた着色料で色付けされています。ふわふわ柔らかめのマシュマロで、食べるとシュワっと口どけがよいのが特徴。一粒一粒食べてみるとわかりますが、色によって味が違います。ピンクは苺シロップのような味、黄色はパイナップルのような味、白は……次男はバナナ味と言いました。たとえるのが難しいですが、ふわっと甘くどこかで食べたような。果汁は配合されていないので、香料による味ですが、さりげなく違ってちょっと得した気分。グミチョコレートぶどう果汁で仕上げたグミをヨーグルト風味のチョコレートで包みました。■原材料名:グミ(水あめ、砂糖、粉末オブラート、グレープ濃縮果汁)(国内製造)、砂糖、植物油脂、乳糖、全粉乳、ココアバター、水あめ、デキストリン/ソルトビール、光沢剤、ゲル化剤(ペクチン)、酸味料、乳化剤、香料、着色料(アカキャベツ、クチナシ)、(一部に乳成分、大豆を含む)■内容量:40g■本品に含まれるアレルゲン:乳成分、大豆■栄養成分表示(1袋40g当たり)エネルギー:203kcal、たんぱく質:0.9g、脂質:10.5g、炭水化物:26.3g、食塩相当量:0.07gこの表示値は、目安です。コロンコロンとした、まん丸の形がかわいいですね♪食べやすい大きさなで、ぽいっと口に入れられます。表面が溶けてベタベタになりにくいチョコなので、夏でも安心です。中にはグレープのグミ。チョコはヨーグルト風味ですが、ホワイトチョコ感が圧倒的に強いです。チョコの層がしっかり厚みがあるので、ちゃんとチョコを食べている満足感があり、食べている後半にグミの酸味のある甘みと香りがアクセントとして味わえます。ついおいしくて、1袋を一気に食べてしまいそう。まとめ無印良品のぽち菓子は、こだわりの素材と味ながら、気軽に食べられる量とお手頃価格で人気です。種類は豊富で、小さなお子さんから大人まで楽しめるお菓子がそろっています。全体的に味付けや甘さは控えめで、しっかり噛み応えがあるものが多いのも特徴。子供に食べさせたいと思えるお菓子ばかりなので、お気に入りを探してみてください。
2021年06月10日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんがおせちで食べてはいけないものや、気を付けたほうがいいものについてお話ししてくれました。おすすめのおせちレシピもぜひ参考にしてください! こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐやってくるお正月。お正月と言えばおせち料理ですが、離乳食期だからこそ赤ちゃんのためにおせち離乳食を作りたいと思っているママもいるかと思います。 今回は、赤ちゃんがおせち料理で食べてはいけないものや気を付けたほうがいいこと、赤ちゃんも食べることができる「おせち離乳食」を紹介します。 赤ちゃんが食べてはいけないお正月食材まずは、おせち料理で赤ちゃんが食べてはいけない食べ物、控えたほうがいい食べ物を紹介します。 ・おもちおもちはお正月の定番食材ですが、伸びて噛みちぎりにくく、のどに詰まらせる可能性もあるので離乳食期の赤ちゃんにはNG。離乳食が終わっていても、3歳ごろまでは控えたほうがいいでしょう。3歳以降でも食べる際は必ず大人がそばで見守り、小さく切ってひと口ずつ食べさせます。 ・えび離乳食期は食べさせません。 ・かずのこ、かまぼこなどかずのこやかまぼこなどの魚介加工品は、塩分が多い食べ物なので控えます。与える場合は1歳以降にします。かずのこは小さく切ったものを少量与える程度に、かまぼこは2〜3分湯通しして塩抜きしたものを小さく切って与えましょう。 ・普段食べない食材例えば、クワイのように普段の離乳食に使わない食材は、お正月だからといってあえて食べなくてもよいかなと思います。 大人のおせち料理は、煮物や焼き物など赤ちゃんでも食べられる調理方法で作られているものも多いのですが、味の濃さに気を付けましょう。基本的に赤ちゃんには、赤ちゃん用に作ったおせちがいいでしょう。 お正月は環境にも気を付ける食べ物以外にも、お正月は気を付けることがあります。家族や親せきが集まるお正月。大人の人数が多いと、誰かが見てくれているだろうと油断して、赤ちゃんから目を離してしまう瞬間があります。そして食卓には、お酒やたばこなどが置かれている場合もあります。また、お年玉をもらうので、お金がいつもより簡単に手に取れる場所にあることもあります。 赤ちゃんが口にしては困るものは、普段と同じように赤ちゃんの手が届かない場所に置き、必ず誰か大人がそばで赤ちゃんを見守ることが大切です。 【レシピ1】白身魚のだて巻き 9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおせち離乳食です。だて巻きは、家でも簡単に作ることができます。大人は赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れれば完成です。■材料(赤ちゃん用+大人用/赤ちゃんは1食20g程度)卵……3つ白身魚……100g砂糖……大さじ1/2薄口しょうゆ……大さじ1/2*みりん……大さじ1/2油……少々*は大人のみ ■作り方1. ボウルに卵を割り入れてよく混ぜる。2. 1と白身魚と砂糖、しょうゆの分量1/4をミキサーに入れて撹拌する。3. 卵焼き用フライパンに油を薄くしき、2を赤ちゃんの分だけ長方形に流し入れ両面焼いて中までしっかり火を通す。4. 3をクルクルと巻いてラップ(あれば巻きす)で包んで形を固める。5. 大人用は、赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れ、赤ちゃん用と同じ要領で焼く。 【レシピ2】 さつまいもの黒豆風 こちらも9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる、おせち離乳食です。市販の黒豆は甘いので、黒豆風のさつまいもの離乳食を作ります。 ■材料(1食分)さつまいも……30~40g黒ゴマ(すりごま)……適量きな粉……適量■作り方1. さつまいもは蒸して細かくつぶす。2. 1をラップに包んで丸め、黒ゴマ、きな粉に分けてまぶす。 赤ちゃんと過ごす初めてのお正月になる方もいると思います。赤ちゃんもおせち離乳食を食べて、楽しくおいしいお正月にしてくださいね! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月29日出典: shutterstock赤ちゃんのゆるゆるうんちで悩んでいませんか?おむつから漏れやすく衣類に付くとうんち汚れの黄ばみはなかなか取れず……。しかも匂いだけはもう一人前!今回、赤ちゃんのうんち汚れや、よだれ汚れがキレイに取れそうな洗剤のご紹介です。育児中のママ必見!ブランドAmu.から赤ちゃんのミルクやうんちなどの黄ばみをとる酵素スプレー「happy poo(ハッピープー)」が新登場しました。酵素スプレー「happy poo(ハッピープー)」は、頑固なうんちの黄ばみ汚れを酵素で分解してくれます。汚れた場所にスプレーを吹きかけ、つけ置きするだけで汚れの根本から綺麗にしてくれるとのことです。うんち汚れの衣類を他の洗濯物と別に洗っている場合も、ハッピープーでつけ置きしたら一緒に洗濯可能です。うんち汚れだけでなく母乳やミルク、よだれ、血液、汗じみに効果があるそう。苦労していた洗濯もこれ1本で楽になれるのではないでしょうか。Amu. オンラインストア:画像(C)alexkich/shutterstock※出典:PRTIMES(株式会社Curiography)
2020年12月24日出典: PRTIMES新しい一年を迎える日に食べる縁起物の「おせち」。手作りしている方もいると思いますが、おせちを購入する方も年々増えていますね。どこのメーカーのおせちも豪華でこだわりがありおいしそう!しかし、テーブルコーディネートまでセットになっているオリジナルおせちはないのでは︎今回は、食卓を華やかに彩る特別なテーブルセット付きのオリジナルおせちをご紹介します。新年を華やかに迎えようフォトサービス「OKURU」と石井食品の「おせち料理」がコラボして「OKURUオリジナルおせち」を2020年11月26日(木)~12月20日(日)の期間「OKURU」アプリ内限定で発売中です。OKURUオリジナルおせちは、厳選した素材で作られ小さな子どもも安心して食べれそうなおせちです。ファミリー向けのおせち、ご両親や大切な方へ贈ることができるフォトギフトセットの2種類があるとのこと。ファミリー向けのおせちには、木製のオリジナル積み木やジュース、子供用の木製スプーン・フォーク、お正月の食卓を彩るOKURUオリジナルのテーブルマット、祝い箸から、紙製のお猪口などのカトラリーがセットになっており、並べるだけで食卓が華やかになりそう!フォトギフトセットには、お好きな写真とオリジナルメッセージ入り特製フォトスタンドが付いているそうです。遠く離れた両親に子どもの写真と感謝の言葉、そしておいしいおせちをプレゼントできます。OKURUオリジナルおせち概要注文受付期間:2020年11月26日(木)~12月20日(日)※2020年12月6日(日)までにご注文をいただくと1,000円OFFとなる早期割引キャンペーンを実施いたします。商品お届け予定日:2020年12月30・31日(予定)※当日は宅急便の混雑が予想され、指定のお時間にお届けできない場合がございますので予めご了承ください。注文方法:「OKURUアプリ内」限定でご注文を受け付けております。詳細はこちら:出典:PRTIMES※出典:PRTIMES(石井食品株式会社)
2020年12月11日私の溜めない方法は、一言で言うとストレスを発散することです。ストレスを溜めないことが、老廃物を溜めないことにつながります。では、ストレスを溜めないために何をしているのか。私のおすすめは、FEELCYCLEと体のサインに耳を傾けた食生活です(※FEELCYCLEの回し者ではありませんよ)。もともと定期的に運動をする習慣はなく、どちらかというとあまり運動は好きではないほう。しかし、5カ月前に「FEELCYCLE」を始めてから、定期的に体を動かすことがクセになりました。「FEELCYCLE」をご存じでない方へ簡単に説明すると、特に便秘解消運動というわけではありませんが、クラブで躍るような感覚で45分間バイクを漕ぐ、というもの。たっぷり汗をかくと、心身ともにびっくりするくらいスッキリします。なので、イライラしたり、モヤモヤしたりしたときは、FEELCYCLEに行き、発散するようにしています。たくさん汗をかくため1レッスンで1リットルの水分を摂ります。加えて、ただバイクを漕いでいるわけではなく、体幹や腹筋もものすごく使うので、FEELCYCLEの後は、腸が活発に動いていることを実感できます。あまりにも楽しすぎて、ほぼ毎日通っていますが、汗と一緒に老廃物もストレスもデトックスできているのか、不規則な生活による肌荒れも軽減し、代わりに溜めない腸と程よい筋肉をGETできました(笑)。友人や同僚からは「最近ますますパワフルになったね」と言われることも増え、確かに気力・体力ともに増強したように感じています。さらに、ただ「溜めない」だけではなく、毎朝、だいたい家事や身支度が終わった後にトイレに向かう「規則正しく出して、溜めない」体質になりました。■自分の体の声に耳を傾けて食事については、あまり考え込みすぎず、食べたいものを食べるようにしています。「山盛り野菜が食べたいな」「ヨーグルトが食べたいな」など、体が必要としている栄養素は、不思議と体がサインを出してくれるので、自分の体の声に耳を傾けるようにしています。最後に、大切なのは「やらなければならない」ではなく、「やりたい」と思うことであるかどうか。一般的に良いと言われている食事や習慣であっても、自分に合った方法や程度を見つけ、楽しみながら取り入れないと意味がありません。「やらなければならない」と神経質になってしまうと、健康を目指すための行動が、度を越えてしまったり、できなかったときには反対にストレスを溜めてしまったりして、逆効果になることもあるからです。私にとっての「やりたい」方法は上記ですが、人それぞれ異なります。意外な方法が「やりたい」と思う方法かもしれません。何事もまずはやってみないとわからないので、まずは体の声を聞きながら、いろいろと試してみて、自分に合うものを見つけるのがよいと思います。※上記の方法は個人の感想であり、個人差があることをご了承ください。Text/江頭令子著者プロフィール江頭令子株式会社VOYAGE GROUP広報・IR室長兼株式会社ゼノシス取締役。2007年上智大学外国語学部フランス語学科卒。2006年7月よりVOYAGE GROUPで広報として内定者アルバイトを開始。現在約15社の全グループ広報をひとりで兼務する。2015年より、通販化粧品の企画・販売を行う子会社立ち上げに携わり、㈱ゼノシスの取締役も兼務。新コスメブランドViTAKTを展開中。この記事は2016年10月27日に公開されたものです。情報や数字は記事公開当時のものです。『うんちを出して、きれいになる』バックナンバー
2020年12月09日出典: shutterstockお正月といえば年の始まり。特別な日には特別なものを食べますよね。それは「おせち」。家族揃っておせちを囲み新年の挨拶をしたり子ども達はお楽しみのお年玉があったりと、どの家庭も賑やかに過ごすのではないでしょうか。今回は、新年にふさわしい縁起物が詰め込まれたおせちのご紹介です。名店こだわりのおせちから少人数向けのミニサイズまで。どこにおせちを予約しようか迷っている人にはおすすめです。ファミマのおせちで新年を迎えようファミリーマートが、「ファミマのおせち」全26商品の予約をスタートしています。2021年を迎えるにふさわしい豪華なおせちばかりがラインナップしています。新型コロナウィルスの影響で帰省や旅行を取りやめた人用にミニサイズまで。さらに、今年は全ての商品を宅配対応するとのこと。(※1.2)全国のファミリーマート、ファミペイWEB予約、ファミリーマートネットギフト申込サイトにて予約を受け付けています。ファミマのおせちラインナップ(1)八百彦本店 和洋三段重(冷蔵)田作りや黒豆、数の子など祝い肴をはじめとする伝統的な和の食材と、ローストビーフやチーズ入りミートテリーヌといった洋の食材を、バランスよく華やかに盛り付けました。内容量:3〜4人前・46 品目価格:店頭受取価格:19,445円(税込21,000円) ・宅配(送料込):20,093円(税込21,700円)発売地域:全国 ※沖縄県を除く出典:PRTIMES(2)八百彦本店 和風二段重(冷蔵)迎春に相応しい和風の味わいはもちろん、珍味も取り入れ、お肉食材も盛り付けることで、お子様から大人まで多彩な味わいを楽しむ事のできるお重となっております。内容量:3人前・30品目価格:店頭受取価格:12,778円(税込13,800円)・宅配(送料込):13,426円(税込14,500円)発売地域:全国 ※沖縄県を除く出典:PRTIMES(3)八百彦本店 和洋中一段重(冷蔵)伝統的な和の食材と、ミートテリーヌなどの洋の食材をふんだんに盛り込んだお重に、今年はエビのチリソースや黒酢酢豚といった中華のテイストを加えることで、バラエティー豊かに仕上げました。内容量:2人前・24品目価格:・店頭受取価格:10,000円(税込10,800円)・宅配(送料込):10,649円(税込11,500円)発売地域:全国 ※沖縄県を除く出典:PRTIMES冷凍商品(宅配便)(4)三越のおせち・京料理 美濃吉 おせち三段重(冷凍)創業300余年の老舗「美濃吉」の調理人が知恵と技を活かし、素材の持ち味を大切に、丁寧におせち料理を仕上げました。甘・辛・酸など全体で五味を味わっていただける味の濃淡を大切にしています。内容量:3〜4人前・48品目価格(宅配:送料込):27,593円(税別)発売地域:全国 ※一部地域を除く出典:PRTIMES(5)三越のおせち・京都現代の名工 神田正幸監修 和洋おせち三段(冷凍)本場フランスで修業を重ね、京都府知事より「現代の名工」を受賞した神田正幸氏監修のオリジナルおせちです。注目の一品はアイデアが光る「うにババロア柚子の香り」。筒状のカップに海老を並べ、うに入りババロアを流し込み、柚子を乗せて、さらにコンソメジュレでコーティングし仕上げた創作料理です。内容量:3 ~4 人前・47品目価格(宅配:送料込):14,800円(税込15,984円)発売地域:全国 ※一部地域を除く出典:PRTIMES2021年「ファミマのおせち」概要ファミリーマートのおせちご予約受付期間:10月10日(土)~12月20日(日)※ネットギフト申し込みは12月23日(水)17:59まで三越のおせち予約受付期間:10月10日(土)~12月10日(木)※ネットギフト申し込みは12月13日(日)17:59まで店頭お受け取り日:12月31日(木)※冷蔵商品のみ店頭でのお受け取りが可能です宅配お届日:12月29日(火)~12月31日(木)※「八百彦本店」のおせちは、12月31日(木)のみのお届けです※お届け日、時間のご指定はできません※予約カタログは店頭にて配布しております。出典:PRTIMESファミペイWEB予約サイトURL:ネットギフト申込サイトURL:(※1)一部配送不可地域あり(※2)受け取り方法によって異なります。画像:(C)norikko/shutterstock出典:
2020年10月29日人と時代をつなぐ新時代の百貨店(プラットフォーマー)を目指す三越伊勢丹は、 “Happy Sharing Osechi(ハッピーシェアリングおせち)”をテーマに、幸せや想いをおせちを通じて家族で分かち合える“つながる”おせちを店頭・オンラインストアで約380種類ご紹介します。日本料理店・ホテル・レストランなどのさまざまな名店約100店と協業した限定おせちや、コロナ禍での巣ごもり正月におすすめの「少人数おせちセレクション」、添加物やカロリーに配慮した「からだにやさしいおせち」、例年人気の老舗料亭・名店の特撰おせちなどを展開いたします。また、年末年始をご自宅で過ごす方が例年より多く想定され、いつもより豪華な食事を楽しむニーズに対応し、鍋や刺身、総菜等の「年末年始のごちそう」メニューも一部リニューアルして展開します。Happy Sharing Osechi(ハッピーシェアリングおせち) 幸せを分かち合うおせち幸せや、想いを、おせちを通じて家族で分かち合える“つながる”おせちを店頭・オンラインストアで約380種類ご紹介します。三越限定 <日本料理 よし邑>「邑楽(ゆうらく)」三段重 5万9,400円 限定50セット 3~4人前新年の幕開けに相応しい贅沢な素材を使用し、日本料理の技で、美味しさを最大限に引き出しました。また、子持ち鮎と米澤豚の燻製は、総料理長の出身地でもある山形県の食材にこだわって仕上げた一品で、見た目にも華やかな祝膳です。三越限定〈XEX〉プレミアムおせち和洋中三段重(年越しそば・ショコラ・コーヒー付)5万4,000円 限定60セット 3~4人前和洋中の料理から年越しそば、ショコラ、コーヒーまで、多彩な味わいを楽しめる融合レストランのおせち。年末からお正月までゆっくり味わっていただける、1年の締めくくりとはじまりにふさわしい祝膳です。伊勢丹限定 <六雁>五段重(祝肴9種付)9万7,900円 限定65セット 4人前重箱を開くと五段14皿、35品の華やかな料理が顔を並べます。本当においしいものだけを厳選したおせちは、口福だけでなく、心も幸福に。重箱は日本の伝統文様“工字繋ぎ”の彫り込みを用い、<六雁>シェフの秋山氏のイメージを、<日の出工芸>がデザインし、上蓋を取り外せば料理を盛る器にもなり、おせち以外のシーンでも使用することができます。伊勢丹限定 <維新號>中華二段重 3万7,800円 限定50セット 4人前海の幸や肉料理、精進料理などの15品目を彩りよく盛り込み、食感や舌触り、味付け、見た目の美しさに驚きと感動が詰まっています。ニューノーマルの時代にも安心な、下段は取り分け不要で、一人前ずつ盛り込んだ個食おせちです。特撰おせち「老舗料亭・各店のおせち」三越限定 <東京吉兆 本店>特別三段(象彦製お重・盃・盃台・取皿付)33万円 限定5セット 4~5人前伝統を踏まえながらも新しい趣向と味の追求に心血を注ぎ、日本料理の流れを一変させた創業者 湯木貞一氏の精神を今も受け継ぐ日本料理の最高峰。妥協のない素材へのこだわり、一点一画たりとも疎かにしない入魂の仕上げに、料理人の仕事が光ります。三越限定 <四季料理 いけ増>和風おせち二段重 2万9,160円 2~3人前日本橋ならではの伝統江戸前おせち。「素材に勝る調理法なし」を教えとする、日本橋で70余年続く名店。保存料や化学調味料に頼らない伝統の煮しめをはじめ、多彩な味わいをお楽しみいただけます。新登場 <ポルタ イル マーレ ヴィーア>イタリアンおせち二段重 3万2,400円 限定50セット 2人前小田原漁港前のレストラン「イル マーレ」のテイクアウトブランド。魚介を生かした繊細な味付けのイタリアンおせち。※三越での取扱いはございません。伊勢丹限定 <チャヤ マクロビオティックス> マクロビおせち二段重 2万1,600円 限定80セット 3~4人前Healthy&Beautyをコンセプトに、マクロビのエッセンスを取り入れたおせち。肉・卵・乳製品・白砂糖・保存料を使わず、三浦半島などの彩り豊かな食材を使用しています。少人数のおせちセクション「少人数で味わいたい、特別な美味」三越伊勢丹限定 <トラットリア カヤバッチョ> 和牛づくしのイタリアンおせち二段重 3万240円 三越伊勢丹限定100セット 2人前老舗イタリアンの技で手作りされた和牛づくしのおせち。2時間かけてじっくりと低温調理された葉山牛のローストビーフは、口に入れると旨みが広がります。三越伊勢丹限定 <レ・ストゥディ> 本格スパニッシュおせち二段重(ソース5種付)4万1,040円 三越伊勢丹 限定80セット 2~3人前多種類のメニューを少しずつ楽しめる華やかなおせち。ワインやシャンパーニュに良く合い、年越しのパーティーなどにもおすすめです。からだにやさしいおせち「美と健康を考えたヘルシーな味わい」三越伊勢丹限定 <女子栄養大学 栄養クリニック監修> 和食三段おせち 2万4,840円 3~4人前女子栄養大学 栄養クリニック教授の蒲池桂子先生が監修。合成着色料を使用していないなど添加物に配慮した、からだ想いのお祝い膳。三越伊勢丹限定 <三越伊勢丹オリジナル> ヘルシーおせち一段 1万800円 2人前京都山城産の筍と鰹節をふんだんに使用しただし汁で炊いた筍旨煮など、美味しく丁寧に調理した総エネルギー730kcalの「ヘルシーおせち」。三越【オンラインストア】 2020年9月30 日(水)午前10時~12月17日(木)午後7時30分www.mitsukoshi.co.jp/osechi【店頭受注】・日本橋三越本店 2020年9月30日(水)~ 12月24日(木)新館地下2階 おせち特設会場・銀座三越 2020年9月30日(水)~ 12月24日(木)地下2階 おせち特設会場・恵比寿三越 2020年9月30日(水)~11月3日(火・祝)地下2階 おせち特設会場/2020年11月4日(水)~12月17日(木)2階 おせち特設会場伊勢丹【オンラインストア】 2020年10月7日(水)午前10時~12月17日(木)午後8時www.isetan.co.jp/osechi【店頭受注】・伊勢丹新宿店 2020年10月7日(水)~12月23日(水)本館地下1階=おせち料理特設会場・伊勢丹立川店 2020年10月7日(水)~12月23日(水)地階=おせち料理特設会場・伊勢丹浦和店 2020年10月7日(水)~12月23日(水)地階=おせち料理特設会場※価格はすべて税込です。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月28日リピーター多数の「ちこり村のおせち」が受付開始しました!毎年完売になる、楽天総合ランキング常連の人気商品です。期間限定でお試しおせち販売中♪ちこり村 田舎の手づくりおせちの♡魅力♡2021年のおせちの予約が、いろんなお店で受け付け開始してますね!感染症の影響もあり家で過ごす時間が増える中、2021年新年のおせち需要が急増中です↑↑↑2021年ちこり村のおせちちこり村のお試しおせち(期間限定)新年の始まりに食べる「おせち」美味しくない・・・スカスカで見た目が悪い・・・冷凍でパサパサ・・・こんな失敗はしたくないですよね!!【ちこり村のおせちは】★11年連続楽天総合ランキング1位を獲得★リピーターの方がたくさんいらっしゃいます♪・薄味なのに旨味がたっぷり・解凍の手間や失敗いらず!冷蔵便でお届け・手作りのこだわり・きれいな盛り付け・子供にも安心して食べさせられる・中津川名物の栗きんとん・やみつきになるナッツ風味のフルーツチーズって実績や他の方の感想を聞いても、本当に美味しいの?我が家の口に合うかな?など心配に思う方もいますよね。「ちこり村のおせち」お試しできます♪ちこり村のお試しおせち初めての方は、ちこり村田舎の手づくり【お試し】おせちお口に合うか、ぜひお試しください。●ちこり村田舎の手づくりおせち●わたし自身、大ファンで毎年「ちこり村のおせち」でお正月を感じ迎えております!お試しに入っているメニューの魅力を少しご紹介しますね!ちこり村のお試しおせち(期間限定)ちこり村のお試しおせち「栗きんとん」「フルーツチーズ」お試しする前に、もう少し情報が欲しいなと思われる方は、私の感想も参考にしてみてくださいませσ(´・∀・`)■栗きんとんねっとり濃厚なのに甘すぎない!お子様から大人まで大好評です。自然な甘みなので、食事の合間の箸休めとしてもOKデザート感覚でもOK足りない~とお声をいただくほどの定番人気のメニューです!■マカダミアナッツ風味のフルーツチーズ軽い口当たりのクリームチーズで、そのまま食べても他のメニューに、ちょい付けしてディップで食べてもGood!ナッツとドライフルーツがいいアクセントで「ちこり村のおせち」以外では食べられません!ちこり村のお試しおせち「えび」「さかな」オキメダイの西京焼きお試しには一切れしか入っていないー(涙)冷めてても柔らかい!もちろん臭みなんてない!薄味なんだけど、味噌も魚も感じる絶妙な漬け焼きです。浜汐海老これもお試しには1尾しか入っていないーー(涙)殻が向きやすく、味が染み染みでとっても美味しい!お子様やエビ好きの方がいると取り合い間違いなし!ちこり村お試しおせち黒豆と蛸柔煮黒豆黒豆が苦手だった私が、大好きに変わった一品です!豆の皮が薄くて柔らかくて食べやすい♪味も甘ったるくなくて、何個でも食べられます。おせちのメニューで一番の大好物に変わりました。蛸柔煮〔たこやわに〕適度な歯ごたえはあるけど、”も~優しい味!!柔らかい!!”です煮込んでるのに、味は薄味で子供も喜んで食べてます。ちこり村のお試しおせち「昆布巻き」「田作り」鰊〔にしん〕昆布巻昆布巻きって噛みきれなかったりして、バラバラにして食べたり苦戦したことないですか?この昆布巻は、見た目しっかりしてて、箸でも持てるのに、噛んだらトロトロで食べやすく「え?これ昆布?」ってびっくりしました。鰊も味が染みていて昆布との相性ばっちりな仕上がりです♪田作り噛んでも歯にベタベタくっつきません。薄味だからこそちょっとだけ苦味を感じるかも!?でも、他のメニューやご飯のお供に合うので欠かせません。ちこり村のお試しおせち(期間限定)年失敗しないおせち選びお試しサイズは手のひらに乗るくらい1人前私の主観的な感想でご紹介しましたm(__)m新年の大切な「おせち」。感想みて食べてみたいな♪と思われた方!おせち、失敗したくないと思っている方!ぜひお試しして納得して決めましょう(^^)ちこり村田舎の手づくり【お試し】おせち期間限定で販売中ですので、ぜひお見逃しなく♪※お正月まで待てずに早く食べたくて、リピーターの方もご購入してます(/ω\)お試しおせちは、両手のひらに収まるほどの量です。お酒のお供にもちょうどいいし、お友達に紹介するにも最適ですよ☆☆お試しは必要ない方2021年のおせち予約始まってます!完売する前にお買い求めください(*^^*)2021おせちの予約受付開始してますお試しは必要ないかたは、▼こちらからお早めにご購入ください▼ホットプレートで簡単ペッパーランチ風ビーフライス♡【時短レシピ】暑い日にぴったり!超簡単なのに栄養たっぷりサラダプレート♪【簡単レシピ】絶品♪レンジで味噌焼きおにぎり
2020年09月21日私服・メイクレシピ・スキンケア大人気YouTuberてんちむさんのフォトスタイルブック『Tenchim PHOTO stylebook Breath てんちむの呼吸』が宝島社より発売された。この新刊では撮りおろしグラビア、私服コーディネイト、クローゼットの中身、メイクレシピ、スキンケアなどを大公開。B5判で160ページ、価格は1,500円(税別)である。憧れメイク7パターン・盛れるメイクテクニック1993年11月19日生まれのてんちむさんは、2004年の時にNHK『天才てれびくんMAX』で「橋本甜歌(はしもとてんか)」の名で活躍。人気となり、現在はYouTubeの公式チャンネル「てんちむCH」にて動画を配信。登録者数は137万人である。発売された『Tenchim PHOTO stylebook Breath てんちむの呼吸』では、気に入ればブランドも気にせず買うというファッションアイテムを大公開。真似したくなる色別コーディネイトや、7パターンの憧れメイク、盛れるメイクテクニックを掲載している。また、コラボすることも多いエミリンこと大松絵美さんとのなりきり企画、自宅で過ごすルーティーン、100のQ&Aなど、動画などとは違うてんちむさんが見られるフォトスタイルブックとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※Tenchim PHOTO stylebook Breath てんちむの呼吸 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2020年08月19日「うちも〇〇ちゃんちみたいだったらいいのに」という子どもたちの言葉にグサリときたぐっちぃさん。でも、よくよく話を聞いてみると…!?■「うちも〇〇ちゃんちみたいだったら」発言に傷つく■子どもの希望はピンポイント!?ないものねだり的な?うちの娘の場合、家がキレイうんぬんよりは、遊ぶおもちゃがたくさんあるとか、スーパーが近いとかそういう理由で「〇〇ちゃんちみたいだったらいいのに」って言ってるみたい。今この家に住んでみて「もっとこうしたほうがよかったな」と思うことはあれど、いろいろ考えて建てた家だから愛着もあるわけで、娘たちが「〇〇ちゃんちのほうがいい」と言われると、ちょっとグサッときてたのよ(汗)。でも、私が過剰に反応してただけで、そこまで深いことではなかったなと、まこちゃんのお母さんの話をきいて気づきました。そしてもしかしたら、どこの家の子も同じようなこと言ってるのかなと(笑)。言葉どおりに受け止めて「カチン」と来る前に、なんでそう思ったのか聞くことって大事だなと思ったよ。
2020年06月20日SNSのトップ画像(トプ画)、どんな画像を使っていますか?自分の好きなアイドルやアニメキャラのトプ画はドン引きされる可能性があるので注意してください。男性受けの良いトプ画のコツなどを紹介します。SNSの第一印象はトプ画で決まる!トップ画像、通称トプ画は、実は重要な役割を持っています。SNSのトップに貼られる画像のことですが、訪れた人が最初に目にする画像ですので第一印象を大きく左右するのが特徴です。ツイッターやインスタグラム、ラインなどのプロフィール画像やアイコン画像のことをトプ画と言います。このトプ画はこだわる人も多いですが、特に設定しないままデフォルトのアイコンを使用している人も多いです。リアルではなくネット上でコミュニケーションをとるSNSでは、できるだけ印象の良いトプ画にするほうがオススメです。これはやっちゃダメ?トプ画の失敗例トプ画でNGなのは、何も設定しないことです。最初の設定のシンプルなもののままだったりすると、あまり活用されていないSNSのアカウントだと思われてしまいます。自分がどのような人物かということが相手に伝わりにくいので、トプ画はきちんとオリジナルの物を設定しましょう。ただし、どんなに好きでも趣味をごり押しするようなトプ画は厳禁です。自分の押しているアイドル・俳優・アニメキャラなどの画像を、トプ画に設定すると男性が引いてしまう可能性があります。共通の趣味を持っている人たちだけなら問題ありませんが、不特定多数の人とやりとりをするアカウントでは避けたほうが無難です。どうしても自分の趣味のトプ画を使用したい場合には、別アカウントを作りましょう。大人女子なトプ画のポイントトプ画におすすめなのは、笑顔の写真です。あくまでも自然な笑顔で、爽やかな印象になるように明るめの色の背景が好まれます。真正面からどアップで撮影するよりも、横顔のほうが奥ゆかしさを演出できます。SNSで自分の顔写真を公開することは、個人情報を公開するということなのでリスクも考えなくてはいけません。はっきりと顔のわかる写真よりも、横顔などのほうが安心です。肌がキレイに見えるように、肌色などをアプリを使って加工すると印象が良くなります。ただし、バリバリに加工しすぎて本来の顔からかけ離れすぎるのはアウトです。加工はナチュラルで不自然にならないことを心がけましょう。大人女子なトプ画はセンスが命!SNSのトプ画は好印象を持たれるものをセレクトしましょう。自然に微笑んでいる写真がベストです。ネタ画像やディープなジャンルの趣味画像などは、男性受けが良くないので別のアカウントで楽しむようにしましょう。男性受けが欲しくて水着写真を使用するのも、必死でアピールしている感があるので避けてください。
2020年06月06日■うんち観察+しっかり、いろいろな食材を食べる幼少期から25歳頃まで、ガンコな便秘体質だった、うんち栄養士の梅原しおりさん。今では、毎日バナナ状形のうんちが出るようになり、1日に2回以上出ることも珍しくありません。この記事では、体験談を含めた便秘解消方法についてお話しします。■朝ごはんを食べて、発酵食品は毎日摂る超がつくほどの便秘体質だった、ウンログ広報の長瀬みなみさん。自分の腸と向き合う腸活DAYSを過ごすようになってから、今ではすっかり快便を手に入れ、毎日トイレでバナナ状のうんちとこんにちは!と挨拶ができるようになったそう。さらに、毎日うんちが出るといいことも盛りだくさん。そんな長瀬さんの腸活とは。■腸内細菌を「ペット」だと思って行動する子どもの頃から便秘体質だった長谷川ろみさん。常に体重が乱高下し、太ったり痩せたりを繰り返していました。体重0.5キロの増減にイライラし、不安を覚え、他のことが考えられなくなるほど。今思えば、このイライラや異常なまでの不安は、腸内環境が悪化していたと振り返ります。今では1.腸内細菌を「ペット」だと思う2.ペットのエサは「シンバイオティクス」を意識する3.ペットの「生活環境」作りも腸内細菌まかせにしないの3つを大事にした生活を送ることで、便秘を改善しています。■体幹や腹筋を使う運動+体の声を聞いた食生活を送る快便だという江頭令子さん。溜めない方法は、一言で言うとストレスを発散することだといいます。ストレスを溜めないことが、老廃物を溜めないことにつながる、と考えていることから、ストレスを溜めないために運動と体のサインに耳を傾けた食生活を送っています。■発酵食品や胚芽精米を日常的に摂取する20代後半に、ストレスや生活の変化で、便秘と下痢を繰り返すようになった古山直美さん。納豆や味噌、塩麹、漬物などを積極的に食べるようにすると、腸の調子がどんどん良くなっていったそう。今も、納豆や味噌、ぬか漬けは週に3回は食べるようにしています。お米は胚芽精米をチョイス。そんな古山さんの腸活とは。※上記の方法は個人の感想であり、個人差があることをご了承ください。
2019年11月05日ちふれってどんなブランド?ちふれ化粧品(以下、ちふれ) は、埼玉県川越市で産声を上げた日本の化粧品ブランドです。「ちふれ」という名前は、地婦連(全国地域婦人団体連絡協議会)が由来とされています。日本大手の女性団体と当時駆け出しの化粧品会社が手を取り合ってできました。1962年に訪問販売からスタートしたちふれは、肌トラブルを回避する無香料・無着色をベースとしたスキンケア製品の生産やパッケージのシンプル化、広告活動の削減などの工夫により、お手頃価格で品質に優れた化粧品開発を目指してきました。近年ではドラッグストアやスーパー、百貨店などの店舗で全国展開され、多くの人が知る化粧品ブランドとして幅広い年齢層から親しまれています。ちふれのスキンケア、特徴は?ちふれのスキンケア製品はすべて無香料・無着色で製造され、全成分の分量を0.01%単位まで表示するなど、安全性の高い品質にこだわるだけでなく、消費者が手に取りやすいリーズナブルな価格設定が特徴的です。加えて、お肌に優しい低刺激な成分が主体として配合されているのも魅力のひとつ。ちふれのスキンケア、選び方は?ちふれのスキンケア製品は、乾燥肌や年齢肌、オイリー肌など、多様な肌質に応じたラインナップが充実しています。自分のお肌に合ったタイプのものを選んでみてください。肌の乾燥が気になる乾燥肌や年齢肌の方はしっとりタイプの「化粧水とてもしっとりタイプ」、皮脂が多くべたつきやすいオイリー肌の方はさっぱりタイプの「化粧水さっぱりタイプ」、肌が荒れやすい敏感肌の方はノンアルコールの「化粧水ノンアルコールタイプ」もしくはしっとりタイプの「化粧水とてもしっとりタイプ」を選ぶようにしましょう。ここからは、ちふれのスキンケアアイテムの中から、コスメコンシェルジュで化粧品検定1級を持つ私がおすすめしたい10の商品をご紹介します。【ちふれのスキンケアおすすめ1】化粧水ノンアルコールタイプ「化粧水ノンアルコールタイプ」(648円)は、4種の保湿成分(BG、ラウロイルグルタミン酸ジ、トレハロース、ヒアルロン酸)が配合されたちふれの数ある化粧水の中でも、特に乾燥が気になる方におすすめしたい化粧水です。肌への刺激が強く乾燥を招きやすいエタノールなどのアルコールも配合されていないので、肌に優しい低刺激なスキンケア製品であるのも魅力のひとつ。さらっとしたテクスチャーですが、お肌につけるとさっと馴染み、しっとりとした肌へ導いてくれます。【ちふれのスキンケアおすすめ2】美容液ノンアルコールタイプ「美容液ノンアルコールタイプ」(648円)は、5種の保湿成分(BG、グリセリン、トレハロース、ヒアルロン酸、オウゴン根エキス)配合、ノンアルコールタイプと低刺激で保湿に優れた美容液です。無色透明でとろっとしたテクスチャーが、化粧水をつけた後の肌の潤いをさらに アップしてくれるお守りアイテム。20代後半からお肌の機能が徐々に低下し、肌が乾燥しやすくなっていくので、とくにアラサー以上の方には、保湿成分が数種類配合された美容液の使用をおすすめします。【ちふれのスキンケアおすすめ3】濃厚乳液「濃厚乳液」(864円)は、5種の保湿成分(グリセリン、BG、ジグリセリン、ヒアルロン酸、シャクヤク根エキス)配合、ノンアルコールタイプと、低刺激で保湿力の高い乳液です。とろみのある白濁としたテクスチャーで、とても伸びがいいのでつけた後はべたつかないうれしい使い心地に。油分が多く配合されている乳液には、肌から水分が蒸発するのを防ぐ働きがあるので、スキンケアの最後に使用するようにしてください。【ちふれのスキンケアおすすめ4】オールインワン・ジェル うるおい ジェル「オールインワン・ジェル うるおい ジェル」(864円)は、ひとつで化粧水・美容液・乳液・クリームと全スキンケアの役割を果たしてくれ、時短とコスパの両方を叶えてくれるお助けコスメです。洗顔後オールインワンひとつでスキンケアが完了するので、時間がない朝や疲れて早く眠りたい夜などにもおすすめのスキンケア製品です。ぷるぷるっとしたみずみずしいテクスチャーをしているので、伸びが良くなめらかなつけ心地が◎。6種の保湿成分(グリセリン、BG、トレハロース、2種のヒアルロン酸、オウゴン根エキス)が配合されているので、これひとつでしっとりとした潤い美肌に導いてくれます。ノンアルコールなのでお肌に優しいところもうれしいですよね。【ちふれのスキンケアおすすめ5】ウォッシャブル コールド クリーム「ウォッシャブル コールド クリーム」(702円)は、ひとつでクレンジングとマッサージクリームのふたつ役割を果たしてくれる一石二鳥のアイテム。使い方は簡単です。濡れていない手を使い、優しい力でウォッシャブルコールドクリームをメイクに馴染ませます。その後、少し水を足すことによって乳化状態になり伸びも良くなるので、内側から外側へ下から上へ動かすことを意識して、マッサージするように摩擦してください。マッサージのコツ1.額は、中心から外側に向かって小さな円を描くように両指を動かします。2.目のまわりは、中指を中心に両指をあて内側から外側へ動かします。3.小鼻のまわりは、両指をあて上下に動かします。4.口のまわりは、下唇の中心に両指をあて上唇の中心まで動かします。メイクの落ちが良く洗い上がりもしっとりするので、肌が乾燥しやすい乾燥肌や年齢肌の方におすすめしたいクレンジングです。【ちふれのスキンケアおすすめ6】エッセンシャルクリーム「エッセンシャルクリーム」(1080円)は、BG、トレハロース、ヒアルロン酸などの保湿成分に加えて、コエンザイムQ10、α-リポ酸などの抗酸化成分も配合されているので、年齢を重ねた肌にダブルで潤いを与えてくれます。美容成分がたっぷり配合されたクリームで、乾燥による小じわを目立たなくさせる効果があり、乾燥肌や年齢肌の方に特におすすめです。クリームタイプのスキンケア製品は、乳液同様油分が多く配合されているので、化粧水や美容液をつけた後に使用するようにしてください。【ちふれのスキンケアおすすめ7】化粧水とてもしっとりタイプ「化粧水とてもしっとりタイプ」(604円)は、グリセリン、BG、トレハロース、ヒアルロン酸などの保湿成分がたくさん配合され、肌の乾燥が気になる方にとくにおすすめしたい化粧水です。最初に紹介した「ノンアルコールタイプ」より少しさっぱりとしていますが、とろみのあるなめらかなテクスチャーがお肌に潤いを与え、しっとりとした健やかな肌へ整えてくれます。しかし、肌が乾燥しやすく肌トラブルが起きやすい敏感肌の方は、低刺激な「化粧水ノンアルコールタイプ」の使用をおすすめします。【ちふれのスキンケアおすすめ8】ポラージ クリーム「ポラージ クリーム」(1080円)は、BG、濃グリセリン、ヒアルロン酸、チョウジエキス、シソエキスなどの保湿成分や皮膚を保護する成分ポラージオイル、抗炎症成分グリチルレチン酸ステアリルが配合されています。肌に潤いを与え、労わりながら保護してくれる薬用保湿クリームです。ポラージクリームは、ワセリンやスクワランなど油分が多く配合されているクリームなので、顔につけるときは、スキンケアの最後に使用するようにしてください。【ちふれのスキンケアおすすめ9】日焼け止めミルクUV紫外線は肌の老化を進行させる原因のひとつだということはご存知かと思います。健やかな肌を保ちたいなら、できるだけ早い時期からUVケア化粧品を使って紫外線カット対策をすることは必須。「日焼け止めミルクUV」(864円)はSPF50、PA++++と紫外線防止力が高く、皮脂や汗に強いウォータープルーフタイプなので、化粧下地にも最適。テクスチャーは水のようにさらっとしていますが、BG、トレハロース、ヒアルロン酸などの保湿成分が配合されているので、お肌につけた後しっとりとするつけ心地に。お肌にツヤがプラスされて、ファンデーションのノリがとても良くなるのでおすすめです。【ちふれのスキンケアおすすめ10】クレンジングオイルマスカラや濃いアイメイクもしっかり落とすことができ、かつ洗い上がりは肌へのつっぱり感が一切感じられないちふれの「クレンジングオイル」(756円)。手からすべるぐらいサラサラとしたテクスチャーなので、すばやくメイクに馴染み優しい摩擦でメイクを落とすことができます。ちふれのスキンケアで健やかな肌にちふれは安全性の高い品質やお財布に優しいお手頃価格で購入できる点で人気のスキンケアブランドです。私も化粧水ノンアルコールタイプ・美容液ノンアルコールタイプ・濃厚乳液とライン使いをしてみましたが、お肌がしっとりとして乾燥肌でも満足する使い心地でした。その後、日焼け止めミルクUVを化粧下地に使用したところ、ファンデーションのノリも良く、化粧した後もお肌のしっとり感が持続。ちふれのスキンケアは本当におすすめできると実感しました。自分に合うスキンケアアイテムを探している方は、ちふれのスキンケアアイテムを試してみてはいかがですか。※価格はすべて税込
2019年08月30日わきの下の汗シミ、汗で湿ったブラジャー、ウエストまわりの汗……。夏が徐々に本格的になってくると、膣(ちつ)のあたりも汗ばむのを感じていませんか?なぜあそこが汗ばんでしまうのか、臭いの原因は何なのか。人に聞きにくい悩みに、皮膚科医がお答えします。なぜ膣のあたりが汗ばむの?image via shutterstockまず、膣は体の内部の器官であり、それ自体発汗することはないことを知っておきましょう。その周囲である外陰部には、わきの下、股間、頭皮のように、毛包と汗腺が密集しています。股のあたりも、そのほかの身体の部分同様に、発汗することで熱がこもるのを防いでいます。「発汗は、身体がもつエアコン機能みたいなもの」と言うのは、マサチューセッツ州の専門委員会の認定を受けた皮膚科医であるジョイス・イマヒヤロボ・イップさん。「体温をクールダウンさせるための機能なのです」イマヒヤロボ・イップさんいわく、多くの女性が、気温が上昇したときや激しい運動をしたときに股のあたりに汗ばみを感じますが、それはストレスで起こる場合もあるそう。「発汗は、膣に限らず、身体のどの部分でも“当たり前”におこるもの。しかし、過剰な発汗は問題になることも」とイマヒヤロボ・イップさん。これは多汗症とよばれる症状で、米国の人口の3%がかかっていると報告されています。股のあたりの汗のせいで膣が臭う?image via shutterstock「汗をかくと、そこの臭いも気になりませんか? その原因は、膣のあたりのふたつの異なる汗腺です」と説明するのは、アメリカ皮膚科学会上級会員で、ニューヨークで最先端の皮膚科学の認定皮膚科医として活躍するスーザン・フレッドラーさんです。私たちの体のほとんどの部分はエクリン汗腺で覆われており、激しく走った後などには、そこから体温を下げるための汗が出されます。しかし、股のあたりには、わきの下と同じ臭いをだすアポクリン線があります。これらの分泌腺が膣のあたりの臭いを出します。この臭いは通常は害がありませんが、それでもやはり、細心の注意を払った方がよいかもしれません。もしいつもより臭いがきつくなってきたと感じたら、それは細菌性膣炎(独特な魚臭をともなう膣感染症)または性感染症に感染した可能性が考えられます。具体的な対処法はこちら。※本記事は、2019年6月6日に、産科学および婦人科学の准教授で、予防医学審査委員会のメンバーであるキャロライン・スウェンソン医師によって、医学的知見から監修されています。デリケートゾーントラブルを防ぐムレやニオイ、かゆみを解消。携帯できるデリケートゾーン専用アイテム5選超なめらかな肌ざわり。脱ぎたくないオーガニックのランジェリーKelsey Butler/Why You Get So Sweaty Around Your Vagina—and How to Deal With It/STELLA MEDIX Ltd.(翻訳)
2019年07月01日胸が小さいことをコンプレックスに感じていると、「彼はエッチの時満足してないのかも」と不安になりますよね。実際のところ、男性はちっぱい女子とのエッチのときどう思っているのでしょうか。今回は、男性がちっぱい女子とのセックスで感じることを、ご紹介していきます。(1)「可愛い!」『大きさなんてどうでもいい!彼女のおっぱいはなんでも可愛い!』(29歳/アパレル)大好きな彼女のおっぱいなら、どんな大きさでも可愛いと思う男性が多いようです。もちろん彼にも「おっぱいは大きい方が好きだ」「乳首の色は薄い色が好きだ」といったように胸に対して好みはあります。しかしだからといって、それ以外の胸は嫌い、という男性はほとんどいないものです。あなたがちっぱいでも、きっと彼は「それはそれで可愛い!」と思ってくれるはずです。ちっぱいをコンプレックスに感じている女性は多いようですが、彼にとったらあまり重要なことではないのかもしれませんね。(2)「愛撫の方法がわからない」『どう触ったらいいものなのか……経験不足で申し訳ない!』(27歳/企画)「私の胸がちいさいから、魅力がなくて触ってくれないんだろうな……」と思っている女性が多いようですが、実は彼は愛撫の方法がわからないだけかもしれません。AVなどで男性はエッチのテクニックを学びますが、AVでは胸の大きい女優さんが多いため、ちっぱい女子の胸をどう扱えばいいのかわからないのです。彼は「あまり触ると痛がるかも……」「胸は感じないかもしれない」など、あなたに気を使って触っていないだけなのでしょう。彼が触ってくれないことで自信をなくす前に、勇気を出して「胸も触って欲しいな」と伝えてみてください。可愛くお願いすれば、きっと彼は喜んで触ってくれるはずですよ。(3)「俺が大きくしてやろう」『悩んでるなら俺が揉んで大きくしてあげるよ!(笑)』(31歳/コンサル)「おっぱいは揉めばおおきくなる」という話を聞いたことがあるかと思いますが、男性もその話を信じている方が多いようです。男性は独占欲が強く、あなたを自分だけのものにしたいと考えているので、ちっぱい女子に対して、「俺が揉んで大きくしてやろう」なんてことを考えがちです。おっぱいマッサージをすると、形がよくなったり、大きくなると言われているので、彼にお願いしてもいいかもしれません。揉み方によっては、痛かったり逆効果になってしまうこともあるので、おっぱいマッサージをお願いする時には、きちんと正しいマッサージ方法を調べて挑戦してみましょう。(4)「やっぱりちょっと物足りない」『彼女には絶対言えないけど、ほんとは巨乳が好きなんです……』(33歳/IT)残念ながら、やっぱりちっぱい女子に物足りなさを感じている男性もいます。巨乳や谷間は男性にないものなので、憧れてしまうのは仕方がないことです。あまり悲観的にならずに、おっぱいマッサージをしたり胸が大きくなるといわれている食べ物をとったりして、地道に努力しましょう。----------男子がちっぱい女子とのセックスで感じていることは、いかがでしたか?巨乳好きの男性であっても、ちっぱい女子だからといってあなたのことを嫌いになったりはしません。自信をもって彼とのエッチを楽しんでください。(恋愛jp編集部)
2019年01月03日グラビアアイドルのわちみなみが20日、東京・神保町の書泉グランデでDVD『わちちVol.1』(発売中 4,104円税込 発売元:ホリプロ)の発売記念イベントを行った。DVD『わちちVol.1』の発売記念イベントを行ったわちみなみ昨年『週刊ヤングマガジン』(講談社)でグラビアデビューを飾り、規格外のHカップバストを露わにしてグラビアファンのハートを射止めたグラドルのわちみなみ。そんな彼女の記念すべき1stDVDは、昨年10月に都内と千葉の南房総市で撮影され、眩しすぎる水着姿で豊満ボディーを披露したほか、特典映像では博多弁トークやナレーションなども収録されている。ファンを喜ばせようとセーラー服姿でイベント取材に応じたわちは「今回のDVDではちょっと天然な"わちみなみ"が、私と同じように田舎から上京して一生懸命お金を稼ぐためにアルバイトをしたりする物語となっています」とDVDの内容を説明。気になる水着のシーンは「2種類着ています。ちょっと白く光っているバレリーナのような水着と紫のビキニを着ました。点数をつけるとしたら大目に見て100点(笑)。今私に出来ることを全力でやりました」と胸を張るも、「動画で撮られたことがほとんどなかったので、すごく恥ずかしかったですね。DVDで胸を見られるのも恥ずかしいです」と赤面した。2016年に友だちから勧められたビキニ水着を初めて購入し、それを着用した写真を送った「プレミアム水着ガールズオーディション」でグランプリを獲得したわち。応募の理由を「懸賞がUSJのチケットで、みんなでUSJに行きたいという学生のノリで(笑)」と明かして、「友だちとUSJに行った時に(グランプリの)電話がかかってきました。だからそのチケットはまだ使っていません。有効期限が切れちゃったかも(笑)」と笑いを誘う場面も。芸能生活については「この歳になって熱中できることってなかなか巡り会えないので、毎日成長している感じで楽しいです」と満足げで、「今後はコミカルな演技とかをやってみたいですね」と女優業にも意欲を見せていた。
2018年01月20日おせち6品を70分で仕上げる!年の瀬も迫ってまいりましたね。今年1年を振り返り、来年に思いを馳せるこの時期。さあ、お正月のおせちはどうしましょうか?ひとりだから、適当におせちっぽいもの買ってきて済ませよう…と思っているあなた。せっかくのお正月だからこそ、少しでもいいのでおせちを手作りしてみませんか? 年の初めを丁寧に過ごせたら、その年の運気も上がるような気がしてきますよ!写真のワンプレートですが、市販のものは黒豆のみで、あとはすべて手作り。おせち作りって、手間がかかって少しハードルが高いような気がしますが、電子レンジなどを使い工夫をすれば、実は1時間ちょっとしかかからないのです。市販のものもうまく取り入れながら、作れそうなものを2~3品だけでもチャレンジしれみましょう!ちなみに、南天の実や葉、扇などの装飾品は100円ショップのダイソーで買ってきたもの。装飾代しめて216円。千代紙などを敷くのも素敵ですね。こういったお正月らしい装飾を加えると、お皿の上も一気に華やぎます。手軽な順に6品のレシピ紹介さて、私が今日ご紹介するレシピは下記の6品です。手軽な順にご紹介していきます。(1)海老の酒蒸し(2)紅白なます(3)胡桃田作り(4)ローストビーフ(5)栗きんとんの茶巾絞り(6)伊達巻き海老の酒蒸し★3分もあればできてしまう、酒蒸し。コツは火を入れすぎない事。<作りやすい分量:約2人分>生海老 4本日本酒50ml塩 小さじ1海老は塩水(分量外)で軽くあらう。小鍋に海老を入れ、酒と塩も加えて蓋をして中火にかける。ぐつぐつと沸騰したら弱火にし、一煮立ちさせて火を消す。そのまま1分予熱で蒸せば出来上がり。紅白なます★白:赤の分量比を3:1を目安にすると美しく仕上がります。<作りやすい分量:約5人分>大根1/4本人参 1/2本塩 小さじ1砂糖 大さじ2酢 45ml大根と人参は皮をむき、スライサーで薄く切ってから、細い千切りにし、塩をふりかけて10分ほどおくと水分で出てくるのでよく絞る。ボウルに酢、砂糖を良く混ぜ合わせ、そこに水気を絞った大根と人参を加えてよく和えればできあがり。胡桃田作り★カリっと香ばしい胡桃と煮干しがクセになる美味しい田作りです。<作りやすい分量:約4人分>小さいにぼし 30gくるみ 30g白いりごま 小さじ1●砂糖 大さじ2●みりん 10ml●酒 10ml●醤油 10mlくるみとにぼしはそれぞれフライパンで、香ばしくから煎りしておく。フライパンを綺麗にし、●の調味料をすべて入れて溶かし混ぜる。泡が立ってきたら、くるみとにぼしを加えて絡め合わせ、ごまもふりかけてできあがり。ローストビーフ★電子レンジでまず火を通して、時短調理!<作りやすい分量:4人分>牛ももブロック 350g塩こしょう 適量オリーブオイル 小さじ1牛肉の全面に強めに塩こしょうをすりこみ、耐熱皿にのせてラップをして600Wの電子レンジで4分30秒加熱する。フライパンにオリーブオイルを熱し、強火で肉の両面に焼き色をつけたら、アルミホイルで2重にくるんで、しばらく常温においておき、20分くらい経ったら切り分ける。お好みで山葵醤油などとともにいただく。栗きんとんの茶巾絞り★甘さ控えめの栗きんとん。鍋もくちなしも使わない簡単調理!茶巾絞りにすればハレの料理に。<作りやすい分量:約6人分>さつまいも 160g(皮をむいて)みりん 50ml栗の甘露煮のシロップ 25ml栗の甘露煮 小瓶1つ分1. さつまいもは1cmの輪切りにして、厚めに皮をむいておく。耐熱皿に水100mlを入れてさつまいもを並べ、ラップをふんわりかけて600Wの電子レンジで4分半加熱し、裏返して3分加熱。2. さつまいもが柔らかくなったらお湯を捨て、ボウルに移してマッシャーでつぶす。3. みりんとシロップを加えて、ラップをせずに2分加熱。一度スプーンなどで混ぜて、再び2分加熱。ほどよいかたさになっていることを確認したら、栗の甘露に加えて混ぜ合わせる。4. ラップに適量取り出し、きゅっと絞りながら丸め、茶巾絞りにする。伊達巻き★ふわふわの美しい伊達巻き。フードプロセッサーと巻きすさえあれば、自宅でも簡単に作れます!<卵焼き器1つ分>卵 3個はんぺん 60gみりん 小さじ1弱砂糖 大さじ1と1/2塩 ふたつまみめんつゆ 小さじ1サラダ油 適量1. はんぺんは細かく切っておく。2. フードプロセッサーに卵を入れ、まず混ぜる。はんぺん、調味料の順に加え、滑らかに混ざり合うまでしばらく回す。ボウルなどに移して、トントンと底を当てて空気を抜く。3. 卵焼き器にうすくサラダ油をひく。キッチンペーパーなどで余分な油は拭き取っておく。一気に生地をすべて流し込み、平らにならす。4. 最初の10秒だけ強火にし、あとはごく弱火で約9~10分、アルミホイルで2重に蓋をして焼く。5. 周囲に焼き色が着いていることを確認したら、フライ返しを使って慎重に取り出し、巻きすの上に乗せる。巻きすで巻いて、両端を輪ゴムで固定して10分おけばできあがり。上から手軽に作れる順にご紹介してみました。無理せず、作れそうなものだけでもぜひチャレンジしてみてください。みなさま、よいお年を!働くおひとりさまにとっての毎日はめまぐるしくて、ゆっくり季節を感じる時間さえ取れないですよね。 「休日のたった1時間でいいからほっとしたい…」元外資系バリキャリから一転、丁寧な生活を目指して料理研究家になった太田みおさんが、四季の彩りを簡単に楽しむ「レシピ=歳時記」をお届けします。Text/太田みお
2017年12月27日もうすぐお正月。作り方も詰め方も難しそうな「おせち」だけれど、自分なりに楽しんでみたいと思っている方も多いはず。そこで今年アンジェがおすすめしている、「お重おせち」「大皿おせち」「ワンプレートおせち」の3つのおせちの形。。今日は1枚のプレートでおもてなしが仕上がる「ワンプレートおせち」をご紹介します。人数が少ない食卓でとっておきのおもてなしを演出できるワンプレートおせちは、実は数日たってお重の中のおせちの種類が少なくなってきてしまった時にも大活躍するおせちの形。お片付けもラクラクというメリットもある、おせちの新定番の形です。■ おせちのカタチ3・「ワンプレートおせち」<プチテクニック1・1枚のプレートまとめる、ちょこちょこ「おせち」>いわゆる銘々膳となるワンプレートおせち。大き目のプレートの上に、プレートの余白も大切にしながら1名分のおせちをちょこちょことのせていきます。種類が少なくなったおせちも、こうして少しずつ盛り付けるだけで上品なとびきりのおもてなしプレートに早変わり。土台となるプレートは、シンプルな陶器のリム皿や木のお膳、スレートやガラスのプレートなどもおすすめですよ。<プチテクニック2・豆皿使いで生まれるメリハリ>ひとつのプレートの上にちょこちょこと何種類ものおせちをのせるのもいいけれど、プレートの上に豆皿を1枚〜数枚置くことでメリハリが生まれます。お正月のワンプレートおせちにはこんな縁起ものの豆皿もおすすめですよ。立体的に盛り付けることで、豆皿効果とあわせて、まるで料亭のようなプレートに仕上がります。<プチテクニック3・コーディネートには自然のものを>コーディネートに取り入れるだけで、ぐっと見栄えが良くなるのは自然の葉やお花たち。ハランの葉をプレートの上でうつわ代わりにしたり、南天の葉をおせちにそっと添えたりするだけで、上級者ワンプレートおせちが簡単に出来上がりますよ。<プチテクニック4・遊び心を食卓に転がして>1年の始まりの食卓には、思わず笑顔がこぼれる遊び心も忘れずに。ワンプレートおせちのプレートの上に忍ばせたのは、だるま型のおみくじ。新しい年を親しい人と占って。こちらも干支の戌のおみくじ。アイキャッチとなって、プレートのお飾りとしても使えるアイテムですよ。最近は小さなサイズも豊富に揃っているお飾り。このお正月は、人の集まる食卓にも、お正月のお飾りを飾りませんか?ふと瞳に映り込む戌の表情に、新年から気持ちもほっこり。小さな熊手はお正月にぴったりの縁起もの。箸置きにしたり、畳んだナフキンの上にちょこんとのせたり、テーブルの上に置く花器の足元にお飾りとして置いたり、多くの楽しみ方があるアイテムですよ。いかがでしたか?「お重おせち」と「大皿おせち」と「ワンプレートおせち」。3つの様々な「おせち」の形は、ライフスタイルやそのシチュエーションに合わせてできるものです。ぜひ新しい年の始まりには、自分なりのスタイルでこんなおせちを楽しんでみませんか?=文・宮城= 暮らしのはなし 食のはなし お正月特集
2017年12月25日作り方も詰め方も難しそう・・・とついついひるんでしまいがちなお正月の「おせち」。でも、最近はライフスタイルやそのシチュエーションに合わせた様々な「おせち」の形があるんです。そこで今年アンジェがおすすめしている「おせち」の3つの形。「お重おせち」「大皿おせち」「ワンプレートおせち」の中から、今日は仲間が集まる新年のホームパーティーなどにもぴったりな「大皿おせち」をご紹介します。お正月の食卓がモダンに仕上がる「大皿おせち」は、洋風のインテリアや洋食のメニューにもぴったりですよ。■ おせちのカタチ2・「大皿おせち」<プチテクニック1・新年の食卓には華やかなランナーを>大勢で和やかに囲む新年の食卓。そんな時のテーブルコーディネートは、いつもよりちょっぴり華やいだ雰囲気に仕上げたいものです。そんな時に大きな威力を発揮してくれるのは、やっぱりクロス。深い色味のクロスを広げて、その上に金や銀といったカラーのランナーを敷けばお正月らしい特別な食卓が生まれます。写真は、凛とした紺のクロスを広げたテーブルの中央に2色の「ChilewichランチョンマットPETAL」を散りばめたもの。長いランナーがなくても、バランスをみながら手持ちのランチョンマットを並べるだけでまるでランナーを敷いたかのようにテーブルにメリハリが生まれます。<プチテクニック2・決め手は色のトーンと組み合わせ>「大皿おせち」は、お重とは異なって、おせちをぽんぽんと気楽に大皿に盛り付けられるのがいいところ。とはいえお正月の食卓ともなればうつわのコーディネートに気を使ってしまう・・・なんて方もいらっしゃるのでは?「大皿おせち」は、同じデザインの大皿を何枚も用意して統一したりしなくても大丈夫。色のトーンを揃えたり、他のうつわの邪魔をしないようなプレーンな大皿と組み合わせることで、全体のバランスが整いますよ。<プチテクニック3・縁起ものモチーフを散りばめて>大皿を置いた後には、バランスを見ながらその隙間に豆皿や小皿を散りばめましょう。縁起ものモチーフの豆皿なら、お正月らしくテーブルコーディネートが引き締まりますよ。ゲストにも目で喜んでいただけるテーブルが仕上がります。小さな豆皿なら、こんな風に大皿の上にのせても。遊び心が転がる「大皿おせち」のこんな形は、汁ものが他のおせちに移らないというメリットも。<プチテクニック4・高さでリズムを作る>テーブルは、高さを出すことでリズムが生まれます。のっぺりとしがちな「大皿おせち」の食卓では、ワイングラスを置いたり、お花を生けることによってテーブルの上に高さを出しましょう。<プチテクニック5・余白には緑をのせて>大皿におせちを盛り付ける時は、欲張って盛り付けすぎないこともポイント。お皿の柄や形を楽しむように余白を意識して作りましょう。またその余白に葉を添えることで、おせちがより彩り豊かに瞳に映ります。添える葉には、南天や松の葉などのお正月にふさわしい縁起の良いものがおすすめですよ。<プチテクニック6・お正月らしい仕掛けをテーブルに>いつもとは異なる、1年の始まりの特別な食卓にはこんな仕掛けをして気分を盛り上げてみませんか?松や南天などをテーブルの上に飾れば、テーブルの上が一気にお正月らしくなりますよ。また最近は小さなお飾りも人気。小さなお飾りなら、大勢が囲む席にちょこんと置いてお正月気分を楽しむことができます。それぞれのスタイルで楽しむ「おせち」のカタチ。今日は、大勢でカジュアルに楽しむことのできる「大皿おせち」についてご紹介しました。次回はおせちの新しい形?「ワンプレートおせち」をご紹介します。=文・宮城= 食のはなし お正月特集
2017年12月23日クリスマスもまだだけど、そろそろお正月のことも考えなくちゃ!「おせち」というと、作り方も詰め方も難しそう・・・とひるんでしまう方も多いのでは?でも、最近はライフスタイルやそのシチュエーションに合わせた様々な「おせち」の形があるんです。そこで今年アンジェがおすすめしたいのは、「お重おせち」「大皿おせち」「ワンプレートおせち」の3つの形。今日はそんな中でも、目上の方が多かったり、大切なお客さまであったりと、ちょっと背筋をのばしたくなるような場にも相応しい「お重おせち」をご紹介します。お正月といえばコレというほど私たちにも馴染みのある「お重おせち」。そんないつもの「お重おせち」にプラスするだけでテーブルがちょっとだけ格式高くなるプチテクニックもご紹介しますよ。■ おせちのカタチ1・「お重おせち」<プチテクニック1・お正月らしいクロスで凛とした食卓を>面積が大きい分、クロスを変えるだけで食卓の雰囲気はがらりと変わるもの。まっさらなクロスを敷いて、中央にお正月らしい色合いのランナーを敷くだけで、メリハリのきいた凛とした空気が生まれます。色は白や赤、紺、金、銀などの組み合わせがおすすめ。ランナーは手元になければカットした生地を畳んで置いてもいいですが、古い着物の帯などもこんな時に大活躍します。またゲストの手元に取り皿が並ぶ中で、ランナーの上にお重やお飾り、花材などをまとめると、中央に高さが出てテーブル全体のバランスが良くなりますよ。<プチテクニック2・おもてなしの気持ちはお年賀にのせて>ご挨拶しながら直接手渡しするお年賀ももちろんいいけれど、席に着いた途端にゲストの顔がほころぶこんなお年賀の渡し方はいかが?ゲストのプレートにのせた小さなお年賀には、おもてなしの気持ちと新年のご挨拶もたっぷりこめましょう。<プチテクニック3・お重には自然のものをあしらって>お重を詰めるのはなかなか難しいもの。でも葉など自然のものをあしらうことによって彩りも良くなり、お重がぐっと見栄えするものになりますよ。こちらは柚子で作ったうつわ 「柚子釜」 を中央に置いて。もし葉のついた柚子が手に入ったら、葉を捨てずにフタを作りましょう。お重の良いアクセントになりますよ。松葉には黒豆をさして。少し葉をゆがませて黒豆をさすことで動きが生まれます。ハランのような幅の広い葉はこんな使い方も。おせちの下に敷くだけでなく、折ってお重の仕切りにすることもできますよ。お正月にぴったりなのは、松の葉やハラン、木の芽や笹、南天など。縁起が良いと呼ばれる自然のものたちを使ってお重に彩りを加えましょう。<プチテクニック4・気持ちが華やぐ仕掛けを食卓に>格式生まれるお重おせちの席にも、みんなの顔がほころぶ仕掛けが欲しいもの。そんな時にはこんなテクニックでお正月の食卓を華やがせてみませんか?そこにあるだけで思わずほっこりしちゃうのは「干支みくじ」。戌のお腹から楽しいおみくじが出てきて、お正月の食卓が盛り上がります。みんなで新しい年を占った後は、小さな置き物代わりにも。おせちにぜひ取り入れていただきたいのは、「飾り切り」。花にんじんや手綱こんにゃくで、お煮しめまでぐっと華やかになりますよ。小さな花器には南天などの「お正月らしい花材」を飾って。新年の始まりに相応しい食卓が出来上がります。それぞれのスタイルで楽しむ「おせち」のカタチ。今日は、背筋の伸びるような新年の場にも相応しい「お重おせち」をご紹介しました。次回はもう少しカジュアルな集まりや、洋食オードブルおせちにも似合う「大皿おせち」をご紹介します。=文・宮城= 暮らしのはなし 食のはなし
2017年12月21日「2018年の『イトーヨーカドーのおせち』記者説明会」にて、来年の“おせち”が発表されました。今年も定番派から個性派まで幅広く楽しめるメニューが登場していますよ♪早速、気になるおせちをご紹介します。【2018年】〔イトーヨーカドー〕の“おせち”ラインアップが発表!お正月の楽しみといえば、やっぱりおせちですよね♡〔イトーヨーカドー〕のおせちは、豪華絢爛なお重から洋風のオードブル、ふるさとの味まで豊富なラインアップ!どんな家庭にもぴったりなおせちが見つかりますよ♪【王道の正月を満喫するなら】伝統おせち《芝花三段重》まさに定番と言える豪華メニューがぎっしりの三段重。出汁の風味が引き立つお煮しめやぶりの照焼など、これぞお正月の味!な伝統食材が盛り込まれています。《芝花三段重》店頭:19,800円(税抜)宅配:20,500円(税抜)全32品目3〜4人前こだわりの逸品 (1)ぶり照焼(2)お煮しめ(3)紅ずわいがにの蟹爪幽庵(4)豚角煮(5)味付け数の子多彩な和洋のおいしさが詰まっているので、飽きずに楽しめそうですね♪豪華な正月気分を味わうにはもってこいのお重です。【和洋どっちも堪能したいなら】《浜内千波監修よくばりおせち二段重》こちらは料理研究家の浜内千波さんが監修されたおせち。和洋の彩り豊かな具材が並び、見た目からもお正月を堪能することができます♪《浜内千波監修よくばりおせち二段重》店頭:15,800円(税抜)宅配:16,500円(税抜)全34品目3〜4人前こだわりの逸品 (1)塩煮しめ(2)阿波尾鶏のカレー風味(3)煮あわび(4)コラーゲン入り鮭と野菜のテリーヌ(5)クリームチーズロール(6)栗きんとんアングレーズソース風仕立て「阿波尾鶏のカレー風味」は、スパイスの風味が本格的な一品。単調になりがちな正月料理の中で、カレー風味が味わえるのはうれしいですよね。また、「塩煮しめ」は塩味の効いた出汁が新しい味わい。どれも歯ざわりがやわらかく味がしっかりしているので、家族みんなで楽しめそうです♪【ニューイヤーパーティー派には】《秋元さくらシェフ監修アミューズオードブル》フレンチ界期待のシェフ秋元さくらさん監修のこちらは、なんと女性に人気のオードブルなんです!左:《秋元さくらシェフ監修アミューズオードブル(コフレ)》宅配:12,800円(税抜)全13品目こだわりの逸品 (1)ロブスターのテルミドール(2)グリルハーブチキンのサルサポモドーロ掛(3)白身魚のエスカベッシュ 右:《秋元さくらシェフ監修アミューズオードブル(パレット)》宅配:12,800円(税抜)全18品目こだわりの逸品 (1)ローストビーフ(2)スモークサーモンフラワー(3)帆立貝柱スモークローストビーフやスモークサーモン、オリーブなど、ワインにも合う食材が詰まっています♪「ローストビーフ」はビーフの旨みがたっぷりで、口の中ですぐになくなってしまうやわらかさ。また「牛タンテリーヌパイ包み」は、テリーヌとパイの香ばしさを楽しめるおしゃれな一品。お正月だからこそ、慣習にとらわれず好きなものを楽しんでぜいたくな時間を過ごしたい!という方におすすめです。おせちは、新年のスタートを彩る大事なお食事♪〔イトーヨーカドー〕のおせちは、まだまだご紹介しきれないほど豊富な種類があるんです!東北・東海・関西ごとに地域の食材や味わいをリスペクトした「ふるさとおせち」シリーズや、一人前や夫婦二人前などの少量タイプなど、どんなご家庭でも選びやすいラインアップが用意されています。ぜひ、“我が家の味”にぴったりなおせちを準備して新年を迎えましょう♪〔イトーヨーカドー〕のおせちをもっと見る♪●書き手キリガヤアスミ
2017年12月05日インタビュー中、楽しそうに子育てについて話す上脇結友5歳のころから子役としてホームコメディ『ぽっかぽか』(TBS系)に出演、両親のことを“ちちー”“ははー”と呼ぶ姿が印象的だった、女優・上脇結友(27)が一児の母に。夫である俳優・田中康寛(30)との出会い、そして子育てについてまで、いま胸中にあることを語ってくれました。——ご結婚、そして第一子となる男の子を出産されたということで、本当におめでとうございます。夫の俳優・田中康寛さんとは、どこで出会ったんですか?昨年、共通の役者仲間を通じて知り合いました。お互いに共通の知り合いも多かったので、特に不安もなく、すぐにお付き合いすることになりました。結婚の話もすぐに出てきて、プロポーズのときにはバラの花束もいただきました。——結婚の決め手は何かあったんですか?彼は家族をすごく大切にする人で。新たに築いていく家庭はもちろん、きっと私の家族とも仲良くしてくれるだろうな、と思ったのが一番の決め手ですね。だけど私自身、まさかこんなに早く結婚するとは思っていませんでした。昔から結婚願望は強かったんですけど、ここまでスムーズにいくとは(笑い)。——そんな彼とのあいだに生まれた男の子。初めての子育てはいかがですか?生まれたときは、とにかく嬉しくて。嬉し過ぎてハイテンションになってしまって、ずっとケラケラ笑っていました。この夏に生まれたばかりなんですけど、早いもので、いまはもう5キロもあるんですよ。抱っこしていると、重くて手が痛いです(笑い)。——『ぽっかぽか』での子役のイメージが強いファンの方々にとっては、あの「あすか」がもうお母さんだということに驚く方も多いでしょうね。発表のタイミングが遅れてしまい、申し訳ない気持ちもあったのですが、ファンの方々はそれでも『おめでとう』と温かく祝福してくださって。ツイッターでも『叔母になった気分』とか『おばあちゃんになった気分』といったコメントをよく見かけて、嬉しかったです。——『ぽっかぽか』時代の“ちち”である羽場裕一さんと“はは”である七瀬なつみさんとは、いまでも交流がありますか?はい、年明けに番組で共演していたんですけど、2月ごろに改めて“ちち”と“はは”に会いに行って、これから出産するという報告をしました。“はは”は、『相手の旦那さんの写真を見せて』って言うのですが、それに対して“ちち”は『見たくない』と言って。結局見ていましたけど(笑い)。そんなところが、本当のお父さんとお母さんみたいでした。——そんな上脇さんも、今度はご自身が“はは”になったわけですが、改めて子役時代を振り返って思うところはありますか?いま思えば、4、5歳の子がセリフを覚えていたというのはすごいことだったなと。私の場合、お母さんが台本を読んでくれていたので、自分のセリフに限らず、台本すべてを“音”で覚えていました。性格も、前に出るのが好きな、とても活発な子だったみたいで、大勢の大人に囲まれるのも全然苦じゃなかったんです。そう言えば、この“ちち”という呼び方は、実際に私が小さいころ、お父さんのことをそう呼んでいたんですよ。お母さんのことは普通に“お母さん”だったんですけど(笑い)。——そうだったんですね。少し気が早いかもしれませんが、やはり息子さんも子役に?私自身、また出来るところから女優活動を再開していきたいと思っていますし、このお仕事は大好きなのですが、同時に役者の辛さも身をもって知っているので、子どもを小さいころから劇団に入れたりすることは考えていないです。いまはとにかく、私も旦那もすごく喋るので、うるさいくらい元気な子に育って欲しいですね。家族みんなでワイワイ楽しくやっていけるような、「ぽっかぽか」な家庭を目指していきたいです。<撮影/森田晃博>
2017年09月02日子どもはどういうわけか「うんち」「うんこ」という響きが好きで、その言葉を聞いただけで大笑いすることもあるほど。それならば、うんちを題材にした絵本を読ませてみてはいかがでしょうか。うんちには汚いイメージがあるけれど、そもそも生理現象として当然のことですし、うんちに興味を持つことで、トイレトレーニング(トイトレ)にも役立つかもしれません。■トイトレを始める前に読みたい一冊!『ひとりでうんちできるかな』(作・絵 きむらゆういち/偕成社)かわいい動物や人間の子ども、そして怪獣までもがおまるやトイレにまたがり、一生懸命ふんばっています。そしてどんなうんちが出たか、しかけで見せる絵本です。「うーん」といいながらきばる様子は、動きも交えて読むと子どもはトイレでまねしたくなるはず。トイレトレ―ニングに役立つさまざまな要素が詰まっているので、そろそろ始めようかと思ったときに読ませるといいかもしれません。子どもだけではなく男性にも好評で、ママが買ってきても、パパが楽しそうに読み聞かせる家庭も多いです。■“うんこ”からのリズミカルな言葉遊び『うんこ!』(作 サトシン、絵 西村敏雄/文渓堂)とぐろを巻いたイラストに、「うんこ!」と言い切ったタイトル。かなり大胆な表紙の絵本ですが、うんこが畑の肥料になることなども学べる、しっかりとしたストーリーです。主人公のうんこは、怒ると「ぷん ぷん ぷん!」、悔しがるときには「くっそー!」など、とことんうんこにこだわった、リズミカルかつ、言葉遊びがふんだんに使われています。さらに「ふん ふん ふ~ん♪」と、鼻歌まで歌ってしまうのだから、子どもたちは夢中になるはず。友人の子は何度も読んで欲しがるそうです。■ママ世代にも懐かしい、読み継がれる“うんち絵本”の名作『みんなうんち』(作・絵 五味太郎/福音館書店)絵本作家・五味太郎さんのあたたかみのあるイラストとともに、さまざまな動物のうんちについて紹介しています。約40年にもわたって読み継がれている絵本なので、子どものころに読んだというママもいるかもしれませんね。「いきものはたべるから みんなうんちをするんだ」というフレーズは、大人としては当たり前のことだけど、子どもにとっては新たな発見になることでしょう。生きものによって色や形が違うこと、人間はおむつからおまる、そしてトイレへと、うんちをするシーンが変わることなども学べます。トイレトレーニングを渋っている子に見せれば、意欲がわいてくるかもしれません。■“オリジナルうんこ”が、子どもの想像力を刺激!うんこしりとり(作・絵 ツペラ ツペラ/白泉社)まずは「こいぬのうんこ」から「こうしのうんこ」へと、しりとりで動物たちがうんこをする様子を描いています。「こおったうんこ」や「こいのぼりのうんこ」のように、現実ではめったにありえないシチュエーションも登場しますが、その意外性に子どもたちは大喜びです。この本には、すべて「こ」からはじまり「こ」で終わるフレーズが登場します。子どもたちの想像力をいかして、オリジナルの「うんこ」をどんどん考えてもらいましょう。「うんち」や「うんこ」なんて、あまり口にしてほしくはないかもしれませんが、興味を持つことでトイレトレ―ニングがはかどることもあります。それに、「ダメ」と禁止すればするほど、子どもはおもしろがって言いたがるもの。「うんち」や「うんこ」にあんなにもはしゃげるのは今だけですし、「絵本を読むときは言ってもいいよ」などとルールを決めて、存分に楽しませてあげましょう!
2017年02月20日年末ムードが徐々に盛り上がってくる今日この頃。すでにお正月の準備を始めている人もいるのでは? 今年はどんなおせち料理を用意する? ネットでさまざまに比較検討してみるものの、実際に味見が出来ないので、値が張る通販のおせち料理に手が出ないという声も聞こえてきそうだ。そこで今年はぜひ試してみてほしいのが、“おためしおせち”だ。高いお金を出したにもかかわらず、「自分の好みに合わなかった」という経験をした方は少なくないはず。そうならないために、大手通販サイトAmazonでは、小さなお弁当サイズの箱におせちの品がしっかりと詰まっていて、しかも送料込みで1,000円~とお手軽な価格で味見ができる“おためしおせち”をおすすすめしている。各社の味付けの食べ比べができるので、失敗する心配がないのだ。今回は、Amazon「2017年 おせち料理特集」より、試す価値のある“おためしおせち”をご紹介!ぜひ、来年のおせち料理選びの参考にしてみて。1つ目は、大正13年創業の日本橋正直屋の料亭おせちのためしセット。有頭海老煮、数の子、蒲鉾、鮭西京焼きなどのおせち定番メニューがひと通り詰まっているほか、穂先竹の子煮や椎茸丸煮、がんもどきなど、煮しめも充実した計15品目。さらにお雑煮セットもついている。お雑煮はつゆを温めて、具材を入れるだけで冷凍のまま簡単に調理ができるが、しっかりと老舗の味わいを感じられる仕上りに。同店では、直営店舗「銀座割烹里仙」のおせちや、神田川俊朗監修おせちなども用意し、味に自信のある逸品を揃えている。「やっぱりおせちは本格的な料亭の味が一番!」と思えてくるはず。2つ目は、三人の板前が腕をふるうおせち料理専門店「板前魂」のおためしおせちをご紹介。1品1品は少量ながらも、たこの旨煮、有頭海老、焼湯葉といった同店人気の定番品をふくめた全11種類が盛りつけられている。味はもちろん、材料に中国産材料不使用や保存料(ソルビン酸)無添加・合成着色料無添加のおせち料理を提供する点も高ポイントだ。また今年から、一人前用のおせち、介護食おせちなど、豊富な選択肢20種類を提供する。誰もがおいしく、そして安全に食べられることもおせち料理選びの大事なポイントだ。3つ目は、神戸バランスキッチンの洋風おためしおせちだ。2005年から販売を開始した本格洋風おせち「ワインによく合うビストロおせち」は、華やかでスタイリッシュ。キノコと投入の自家製テリーヌ、アンチョビチーズのサーモンロール、フォアグラパテ カラメルソースなど、大人のオードブルにぴったりのメニューがラインナップ。お正月はお酒をじっくり楽しみたいという人におすすめしたい。ちょっと珍しい同店オリジナルメニューも多数盛り込まれているので、和風のありきたりなおせち料理に飽きてしまったという人にも新鮮。このほかにもAmazonでは、多数の“おためしおせち”が用意されているので、チェックしてみてはいかが。一足早くおせちを味わえるのもちょっとした楽しみになるかも。(text:cinemacafe.net)
2016年10月23日