転職サービス「doda」などを提供するパーソルキャリア運営の、キャリアや就職・転職に特化した匿名相談サービス「JobQ Town(ジョブキュータウン)」はこのほど、「注目ニュース実態調査」を実施。社会人ユーザーを対象に“今、注目する時事ニュース”を募集しました。■社会人が注目したニュースとは?昨今、実質賃金2ヶ月連続のプラスや日経平均株価など経済の話題だけでなく、自民党総裁選や出生率減少など社会的な話題を含め、はたらく人の日常生活に影響するニュースが多く見受けられました。そこで、社会人が今、関心のある時事ネタやリアルな考えを探るために、「JobQ Town」社会人ユーザーを対象に、“今、注目する時事ニュース”を募集。その結果、「賃上げ・物価高」が最も注目を集めたニュースに選ばれました。■注目度1位は経済分野過去のJob総研調査で扱った分野をもとに、回答者全体の384人に“今、注目しているニュース分野”を聞くと、74.7%が「経済」と回答。次いで、「IT」が49.0%、「はたらき方」が46.1%と上位3つの回答となりました。経済分野に関しては、賃上げや物価高、税収に関する内容が集まりました。■年収は増加したものの毎月の生活に余裕なし回答者全体の384人に今年年収は上がったかを聞くと、「上がった派」が76.6%で過半数を占め、過去調査から約2年で30.3%増加しました。しかし、現年収で毎月の生活に「余裕がない派」が38.8%と、過去調査から約1年で13.2%増加しました。年収は増加したものの生活に余裕のない人の割合が増加した同調査からも、物価高によって実質賃金がマイナスであることがわかります。実生活で余裕がないことの裏付けとして、回答者全体の384人に貯金額を聞くと、平均貯金額は6.4万円と、過去調査から約2年で1.8万円減少していることがわかりました。少子高齢化による人材不足に加え、2023年以降物価高の影響が強まる中、大企業を中心に賃上げ発表が行われています。さらに、今年の春闘は33年ぶりの高水準となり、“名目的”には賃上げが進んでいます。しかし厚生労働省の毎月勤労統計調査を見ると、直近2ヶ月でプラスには転じているものの、実質賃金は26ヶ月連続のマイナスを記録しており、賃上げが物価高に追いついていない状況は明らかです。原材料価格及びコスト上昇で、消費者の消費意欲も減少し、結果、企業の利益も減少することで大きな賃上げに繋がりにくいという悪循環のインフレが起きています。賃上げが物価高に追いつかないこの状況は、消費意欲にも関係すると考えられます。人々が“気軽な出費さえできない”状態になると、高額商品の購入だけでなく、日常的な外食やレジャーへの出費など、いわゆる“プチ贅沢”などの消費まで消極的になり、この消費意欲の減少は経済低迷の一端に繋がると考えられます。政府も賃上げのための9つの方策を立てていますが、賃上げを実感するも、貯金額の減少や生活に余裕がない現場の状況を見ると、今後実生活の厳しさは避けられないものと考えられます。■老後不安は投資や副業でカバーか回答者全体の384人に老後資金への不安有無を聞くと、「不安がある派」は88.2%と、約8ヶ月前に実施した過去調査から5.9%増加しています。不安な理由では「年金の受給有無」が79.4%と圧倒的1位となり、次ぐ「物価高騰による生活費の増加」66.1%、「健康保険や医療費の増額」53.7%など、上位3回答に変化はないものの、上位2項目が過去調査よりも10.0%以上増加しています。老後資金への不安の劇的な増加が見られた同結果は、毎月の生活に余裕がないことの裏付けにもなっていると考えられます。そこで、投資・資産運用をしている287人にその理由を聞くと、約8ヶ月前の過去調査で約半数が回答していた「老後の備え」が今回の調査では78.4%になるなど、他項目に大きな差をつけ1位となりました。次ぐ「リスク分散」が44.9%と他項目より大幅に増加する結果となり、3回答目に「将来の目標・ライフイベント」が挙がりました。投資・資産運用の意識は、金融庁から「老後2,000万円」が発表された2019年以降徐々に顕著になり、昨今の物価高や少子高齢化の観点から強まっていると考えられます。また、回答者全体の384人に副業をしたい・続けたい理由を聞くと、「収入を上げるため」が75.3%と、他項目に大きな差をつけて1位となり、次いで「生活費の補填」が48.0%となりました。過去2年間にわたり実施した調査では、「スキル向上のため」が上位3位以内にランクインしていたものの、今回の調査では「生活費の補填」と入れ替わり、収入や生活費を軸にした考えの基で副業を行う人が多数の結果となっています。老後の備えを目的に投資・資産運用をしている人が多いにもかかわらず、老後不安は減るどころか増加しています。老後不安が増加した背景には、物価高の行く末が不透明であること、少子高齢化による社会保障負担の増加、さらには少子化対策とされる被保険者の保険料値上げが関係していると考えられます。また、目的の2位に挙がった「リスク分散」の“リスク”とは、年金を受給できない可能性や、物価・保険料が今後も上がり続ける可能性を含んでいるのではないかと推察されます。現在、投資や資産運用は「将来の備え」として行う人が多い傾向にありますが、今後もインフレが続くことを見据えると、この対策の必要性も高まるでしょう。また、老後の収入確保の意識がさらに強まっていくものの、年金受給への期待が希薄になっていることを踏まえると、老後、いわゆる“定年後”でも働き続ける人が増加する可能性も考えられます。そして、副業やリスキリングが今よりも主流となり、「複業」として収入源を確保していくかもしれません。反対に、定年後もはたらき続けることを考えた場合、現在〜数年後には副業やリスキリング意識がより強まっていくとも考えられます。■賃上げ求む声は強まるここまでの調査結果では「収入アップ」を望む声が多く見られました。そこで最後に、回答者全体の384人に賃上げとボーナスどちらを望むかを聞くと「賃上げ派」は84.9%と、過去調査実施から約10ヶ月で6.9%増加するなど、賃上げを求める声が強まる結果となりました。物価高・人材確保・賃上げ促進税制を背景に、大企業を中心に賃上げは実施されている状況です。厚生労働省の毎月勤労統計調査のグラフを見ても、実質賃金は平成18年から徐々に下落傾向にあり、令和5年には名目賃金との差が大きく開いています。最近でも実質賃金は2ヶ月連続で上昇していますが、これには夏季賞与が関係していると考えられ、本質的に実質賃金がプラスに転じているかは定かでない可能性があります。厚生労働省の分析資料でも、マクロの消費に好影響をもたらすだけでなく、婚姻率や出生率の増加に繋がりうるとの考えから、若年層を中心に賃金を上げていくことを重要視しています。とはいえ、企業が賃上げをするには、その分利益も上げる必要があり、その手段として、物の単価を上げる、もしくは原材料費やその他コストを下げる必要があります。しかし現在は原材料費の上昇は回避できない状況であるため、結果、単価を上げる企業が増え、全体的に物価が上がる更なるインフレが起きると考えられます。このように、単に賃上げをすれば個人の不安や不備、及び社会問題が解消されるわけではないことがわかるでしょう。加えて、賃上げにも「ベースアップ」と「定期昇給」の2種類が存在するため、どちらの上昇を推進していくかも重要です。そのため今後は、税金や社会保障負担の軽減・年金供給への確実性向上など、消費者並びにはたらく世代に対する、賃上げ以外での救済措置の必要性が高まっていくと予想されます。◇【回答者自由記述コメント】「経済分野」において回答者から寄せられたコメントは、以下4つのジャンルに分けられました。1.賃金と物価について・物価高がいつまで続くのか、今後どこまで上がってしまうのか、実生活への影響が気になる(30代後半・女性)・もっと賃上げしてもらわないと生活が追いつかない。これじゃ結婚も出産も考えられない(20代後半・女性)・物価高で全く賃上げを実感しない。税金も取られるので賃上げが本当にされるのか知りたい(30代前半・男性)2.経済・景気動向・金利上昇や為替の変動など、日本経済の変革期に来ていると思うため今後の対策が気になる(30代前半・男性)・景気がよくなっている報道がされているが全く実感がない(40代前半・男性)・日本経済の低迷、少子化、増税などによる日本のいくすえが不安で仕方がない(30代後半・女性)3.税金・社会保障・少子高齢化によって現役世代への税負担が増えていることで、実質賃金も上がっていないこと(40代前半・男性)・医療費・介護保険の増加によって社会保障の負担が毎年増えていること(20代前半・女性)4.投資・資産運用・NISA活用のメリット・デメリットが気になる(50代前半・女性)・日経株価の今後の動向やインフレ率が気になる(40代後半・男性)■調査概要参加対象者:現在職を持つすべての社会人/JobQ Town登録者募集条件:全国男女/20代〜50代募集期間:2024年8月21日〜9月9日総応募数:384人(エボル)
2024年09月20日帝国データバンクはこのほど、女性登用に対する企業の見解について調査を実施しました。なお、女性登用に関する調査は、2013年以降、毎年7月に実施し、今回で12回目となります。■企業における女性活躍の推進がますます求められる時代に加速度的に進む少子高齢化による生産年齢人口の減少にともない、さらなる人手不足の深刻化が懸念されています。そこで、女性の潜在的な労働力を掘り起こすとともに女性活躍を推進させ、労働力不足が深刻化する企業の支え役になることが期待されています。政府は、女性管理職の割合が2020年代の可能な限り早期に30%程度となることを目指しています。厚生労働省は、今年2月から雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会を重ね、「女性管理職比率については、企業の実情を踏まえつつ開示必須項目とすることが適当である」旨の報告書をまとめました。また「女性版骨太の方針2024」では、東証プライム市場に上場する企業の女性役員の割合を、それまで設けられていた目標の「2030年までに30%以上」に加え、「2025年までに19%」にする新しい成果目標が掲げられるなど、企業における女性活躍の推進がますます求められています。そこで実施された今回の調査。どのような実態が明らかとなったでしょうか。■女性管理職割合の平均は初めて10%台となり、じわり前進自社における管理職(課長相当職以上)に占める女性の割合を尋ねたところ、「30%以上」が11.4%、「20%以上 30%未満」が6.4%、「10%以上 20%未満」が9.1%、「10%未満」が25.5%でした。また、管理職が全員男性である企業は43.0%と前年から2.1ポイント低下しましたが、全項目のうち最も高い結果となりました。政府目標の「30%程度」を達成している企業の割合は前年から1.6ポイント増と、上昇幅は過去最大となり、2013年の調査開始以降で初めて10%超に。上昇スピードが加速する兆しがみられます。一方、「10%未満」(0%を含む)は68.5%となり初めて7割を下回りました。管理職に占める女性の割合の平均は10.9%と調査開始後初めて10%台に乗っています[1]。前年からの上昇幅は1.1ポイントと2021年と並び過去最大の伸びとなりました。女性管理職の割合を規模別にみると、「大企業」が平均7.6%で最も低くなっています。他方、「中小企業」は11.5%、うち「小規模企業」は14.4%となり、規模が小さい企業ほど女性管理職割合の平均は高い状況が続いています。業界別では、女性従業員が比較的多い「小売」が19.4%で全体(10.9%)を8.5ポイント上回り、トップとなりました。次いで、「不動産」(16.7%)、「サービス」(15.3%)、「農・林・水産」(12.7%)が上位に並んでいます。一方で、工場における三交代制などで生活時間が不規則になりやすい「製造」や、2024年問題など長時間労働のイメージが強い「運輸・倉庫」「建設」など、女性従業員数が比較的少ない業界は低水準にとどまりました。[1]「女性管理職割合」「役員割合」の選択肢は「100%」「70%以上」「50%以上 70%未満」「30%以上 50%未満」「20%以上 30%未満」「10%以上 20%未満」「5%以上 10%未満」「5%未満」「0%」の9段階および「わからない」。平均は、各選択肢のレンジの中間値を回答数で加重平均したもの■女性役員割合の平均は13.5%と過去最高も、「役員が全員男性」は依然50%超自社の役員(社長を含む)に占める女性の割合は平均13.5%と、前年(13.1%)から0.4ポイント増加し、過去最高となりました。一方で、役員が全員男性の企業は52.4%と依然として半数を超えています。女性役員割合の平均を規模別にみると、「大企業」が6.7%、「中小企業」が14.8%、うち「小規模企業」が19.1%となり、女性管理職と同様に規模が小さい企業ほど割合が高い結果となりました。■女性管理職、上場企業など規模が大きいほど「増加する」割合高く自社における女性管理職の割合が、現在と比較して今後どのように変わると考えているか尋ねたところ、女性管理職の割合が「増加する」と見込んでいる企業は32.7%となりました。他方、「変わらない」は42.4%でした。女性役員については、今後「増加する」と考えている企業は13.0%となった一方で、「変わらない」は57.2%と過半数を占めています。従業員数別にみると、「301人以上」では女性管理職の割合が今後「増加する」と見込む企業は65.0%と全体(32.7%)を32.3ポイント上回っており、女性役員の割合についても全体より15ポイント近く高くなっています。また、全区分のうち、従業員数「301人以上」における前年からの増加幅は管理職・役員ともに最大に。とりわけ行動計画の策定や公表が義務化されている従業員数が多い企業では、女性管理職・役員の割合が増加すると見込む企業がより多い結果となりました。2023年3月期決算の有価証券報告書から「女性管理職比率」や「男女間賃金格差」などの開示が義務化された「上場企業」では、今後女性管理職が「増加する」と考えている企業の割合が67.1%となり、全体より30ポイント以上高くなっています。また、女性役員が「増加する」とする割合も35.6%と全体を20ポイント以上上回りました。■女性活躍推進策は「公平な評価」が60%超、中小企業では停滞感も女性の活躍推進のために自社で行っていることについて聞いたところ、「性別に関わらず成果で評価」が61.2%でトップに(複数回答、以下同)。「性別に関わらず配置・配属」(50.6%)が続き、男女平等に関わる項目が上位に並びました。以下、「女性の育児・介護休業の取り組み促進」(32.8%)といった、女性が働きやすい環境づくりに関する対応策が続いています。また、「就業時間の柔軟化」(27.5%)および「時短勤務の対応」(27.1%)といった男女問わず働き手の家庭と仕事の両立への支援となる取り組みを行っている企業はおよそ4社に1社でした。規模別では、「女性の育児・介護休業の取り組み促進」や「男性の育児・介護休業の推進」で大企業が中小企業を20ポイント超上回り、働き方に関する対策に規模間で大きな格差がみられました。■要因や課題、「家庭と仕事の両立のしづらさ」が唯一50%超に日本において女性管理職の割合が上昇しない要因や課題については、「女性従業員の家庭と仕事の両立がしにくい」が54.4%でトップとなり、唯一50%を超えました(複数回答、以下同)。次いで、「日本社会の性別役割分担意識の存在」(38.5%)、「女性従業員が昇進を望まない」(36.2%)が続いています。規模別でみると、「その他」を除く13項目中「性別に関わらず成果で評価している」以外の12項目で「大企業」が「中小企業」を上回っています。とりわけ「女性従業員が昇進を望まない」は11.3ポイントの開きがありました。企業からは、「女性の妊娠や育休などにより、働けない期間が生まれ、キャリアや経験年数が不足してしまう」(医療・福祉・保健衛生)や「徐々に女性の意識改革は進んでいるが、昇進にともなう重責を好まない傾向にある」(建設)といった声が多数あがりました。◇企業からの主な声「女性活躍への取り組み」・「性別に関係なく採用、登用している。男女ともに同条件に育休も推進し、在宅勤務や働き方に自由度/選択肢を持たせて働いてもらうことが全体の向上につながると考える」(情報サービス)・「産休・育休の制度が特に充実していないと女性も長く会社に在籍しづらいため、身近な福利厚生を充実させる必要があると考える」(不動産)・「男女問わず働きやすい環境を整えている。男性の育児休業取得率の向上を図るためバックアップ体制を整えて社員の仕事と育児の両立を推進し、くるみん認定の取得を目指している」(電気機械製造)・「与えた仕事にやりがいを感じさせるようにしている。研修等キャリアアップに力を入れている」(教育サービス)◇企業からの主な声「女性活躍に関する課題」・「女性が妊娠したり、育休などを取ると働けない期間が作られ、そこがキャリアや経験年数の差となるため、明らかに不利である」(医療・福祉・保健衛生)・「子育てや親の介護は女性の仕事と捉えがちであるが、男性ももっと積極的に参加すれば女性の社会進出機会を増やせると考える」(機械・器具卸売)・「昇進昇格に野心を燃やすタイプの女性の数が男性に比して少なすぎると感じる」(鉄鋼・非鉄・鉱業製品卸売)・「当社のような中小企業では、社員が産休・育休を取ると人員を補充せざるを得ないので、コストがとてもかかる。取らせている企業に相当分の補助や助成、税額免除などの施策が必要」(建設)・「力仕事の面が強い業務のため、女性の活躍は限定的。同業他社では女性が活躍している会社は大企業や人的・経済的・設備的に余裕がある中堅企業がほとんどである」(飲食料品・飼料製造)■調査結果まとめ今回の調査によると、女性管理職割合は平均10.9%と過去最高を更新し、調査開始以来初めて10%を超えています。政府目標である「女性管理職30%」に該当する企業の割合も過去最高である11.4%となりました。依然として政府が目指す目標に対して開きはあるものの、女性管理職の割合の上昇幅は過去最大となり、じわり前進していることがわかりました。女性の活躍推進のために自社で行っていることについては、男女平等に関する項目の「性別に関わらず成果で評価」が60%を超えていました。他にも、女性にとって働きやすい環境づくりに関連する項目や就業時間の柔軟化など、男女ともに働きやすくなる対応を行う項目が上位にランクイン。他方、女性のキャリア支援となる項目は10%未満と低水準にとどまっています。女性管理職の割合が全国的に上昇しない要因や課題については、「女性従業員の家庭と仕事の両立がしにくい」が唯一50%を超えました。次いで、「日本社会の性別役割分担意識の存在」「女性従業員が昇進を望まない」「候補者がいない」が30%台で続いています。企業からは、家事や子育てにより、他の従業員と経験に差が出てしまうこと、女性従業員自身の昇進を望まないなどといった考え方、さらに管理職の登用に向けた教育が行われてきていないことなどの声が多数あがりました。生産年齢人口の減少に拍車がかかり、人手不足が深刻化することで、女性の潜在的な労働力を掘り起こし、女性活躍の推進をする重要性が年々高まっています。企業は、女性活躍の支援に取り組むことが重要であるといえます。同時に政府には、女性への昇進や求める役割に対する働きかけを積極的に行い、女性自身の意識改革を進めることが求められます。また、性別を問わない育児の分担など、女性が安心して社会進出できる環境づくりも不可欠となるでしょう。■調査概要調査期間:2024年7月18日〜31日調査対象:全国2万7,191社有効回答企業数:1万1,282社(回答率41.5%)調査機関:帝国データバンク(エボル)
2024年08月29日トレノケートは8月13日、20代~50代のビジネスパーソンを対象に実施した「組織内の学習に関する調査」のレポートを公開しました。■スキル向上意欲とスキルアップの活動への障害まず、自身の業務に対するスキルを向上したいと思うか聞いたところ、71.5%はスキル向上の意欲があることが分かりました。ビジネスパーソンの71.5%はスキル向上の意欲がある一方、スキルアップの活動を行うにあたり、回答者の88.5%は何らかのハードルを感じている*1結果となりました。*1) 「あなたがスキルアップのための活動を行う際に、障害となっていることはなんですか。」の質問に対し、「特にない」と回答した割合(11.5%)を除いた回答者■有効と感じる組織のスキルアップへの支援や制度企業の支援や制度の例に対し、有効と感じるかについての質問では、「そう思う」「ややそう思う」の回答が最も多かったのは「社内で研修や学習サービスが提供される」(61.9%) となりました。会社の制度として学習機会が提供されることへの期待値が高いことが考えられます。■人材育成担当者の課題・悩みとは?次に、社内での学習内容や人材育成の計画を行う立場の回答者に向けて、研修の現場での課題や悩みについて質問を行いました。その結果、計画立案時としては「知識が足りない」が最多となり、対面研修では「参加者の日程調整」、eラーニングでは「学習の成果が分からない」についての悩みが最多となりました。■スキルアップ向上意欲を企業規模や業種で比較スキルの向上意欲の差を企業規模や業種ごとで比較してみると、企業規模に関しては、規模の大きさとスキルアップの意欲が大まかに比例していました。また業種については全体の平均と比較してIT業・金融業で高く、メーカーや小売業などで低い結果となっています。■調査概要組織内の学習に関する調査調査対象:全国の20代~50代のビジネスパーソン男女642人調査期間:2024年6月6日~2024年6月7日(フォルサ)
2024年08月27日Hagakureは7月25日、Webマーケティングスクール「デジプロ」が企業のリスキリング推進担当者に向けて実施した「リスキリングの投資意向と課題」に関する調査の結果を発表しました。■企業のリスキリングに対する投資意向は?まず、企業でリスキリングの推進を担当している方に、「現在あなたが勤める企業において、リスキリングにどのくらい予算を年間で割いてるか」を質問すると、「不明(22.7%)」を除く最も多い回答が「予算は取っていない(15.3%)」でした。予算を確保している中で最も多い金額は「100万円〜300万円(14.3%)」となり、企業ごとに差が出る回答結果になりました。一方で、「将来的にリスキリングへの投資を増やす予定がありますか」の質問には、5割以上が「ある」と回答し、投資意向が将来的には高いことが分かりました。■リスキング推進のための難題次に、リスキリングを推進するために最も困難だと感じている点を質問したところ、「従業員の時間確保が難しい(41.7%)」や「費用が高い(41.0%)」が上位となりました。リスキリングに関する取り組みが成功するために重要だと思う要素としては、「従業員の参加と意欲(54.3%)」がで最多となり、「上層部のサポートと関与(42.0%)」が次ぐ結果となっています。■注目しているリスキリングの分野最後に、リスキリングを導入するにあたって最も注力したい分野を聞いてみました。その結果、1位が「デジタルマーケティング(43.0%)」、2位が「AI(人工知能)技術(41.0%)」、3位が「データ分析(38.3%)」と並ぶ結果に。4位の「DX推進(31.3%)」を含め、どの業界においてもテクノロジーの活用をより目指していることがうかがえます。■調査概要「企業のリスキリングの投資意向と課題について」調査方法:インターネット調査調査期間:2024年7月4日調査対象:リスキリング推進担当者20代~50代男女300名調査元:Hagakure「デジプロ」(フォルサ)
2024年08月06日漫画やドラマなどで「メンチを切る」というセリフが使われているシーンを、見たことはありますか。『にらみつける』という意味で、相手をいかくする場面などで使う言葉です。例えばヤンキーは、相手になめられないように『メンチを切って』自分を強く見せようとすることがあるといいます。大企業の前でメンチ切ったら?2024年7月、『ブルーベリーアイ』などのサプリメントでおなじみの、株式会社わかさ生活(以下、わかさ生活)の広報部が、Xアカウント(@WAKASASEIKATSU)を更新。ほかの企業に足を運ぶ時に、いつも悔しい思いをしていることを明かしました。きちんと約束を取り付けているにもかかわらず、訪問するたびに、なぜか『締め出し』を食らうというのです…!そこでXアカウントの担当者は、これ以上悔しい思いをしないために、ある人物に助けを求めました。いつも悔しい思いをしているので母校の前でメンチ切ってた人に依頼してきました。 pic.twitter.com/ZdX2dg79Jq — わかさ生活 広報部 (@WAKASASEIKATSU) July 19, 2024 担当者がDMを送った人物とは、お笑いタレント兼アーティストのメンチニキ(@menchiniki)さん。依頼をすれば、その場所に出向いて一緒にメンチを切ってくれるという、心強い存在です。ヤンキーのような風貌であるメンチニキさんと一緒に、他社の前でメンチを切れば、今後ほかの企業になめられることはなくなるでしょう。担当者は、頼もしいメンチニキさんを連れて、あの大企業に乗り込むことに…!わかさ生活さんがよく閉め出されるらしいから、他社の前でメンチ切ってきた。 pic.twitter.com/wTGkTeREPE — メンチニキ (@menchiniki) July 20, 2024 株式会社Mizkan(以下、ミツカン)の前で『メンチ』を切ったー!『味ぽん』などで知られる大企業の前で、メンチカツを切る、担当者とメンチニキさん。ミツカンの社員も衝撃を受けたことでしょう。もう担当者が締め出されることはなさそうですね。すぐに会社の中に入れてもらえると思いきや…。いつも他社さんに締め出されるので助っ人連れてきたら、逆効果だった。 pic.twitter.com/Inz25HR9GQ — わかさ生活 広報部 (@WAKASASEIKATSU) July 20, 2024 逆効果だった…!メンチニキさんとのコラボレーションによって、むしろ恐怖感を与えすぎてしまったのでしょう。またしても締め出されてしまう、わかさ生活のX担当者なのでした…。わかさ生活とメンチニキのコラボがネットで大反響!わかさ生活のX担当者とメンチニキさんのタッグには、多くの人が笑ってしまった様子。20万件以上の『いいね』が寄せられ、さまざまなコメントが集まっています。・爆笑した。会社の出入口でメンチを切られたら、そりゃ開けないでしょ!・ミツカンの社員さん、締め出して正解です!・企業アカウントなのにこんなことしていいの!?どうかしてる…いい意味で!・絵面がヤバい。余計に怖いって!・わかさ生活、面白すぎる。メンチを切って他社に入れてもらうはずが、結局締め出されてしまった、わかさ生活のX担当者とメンチニキさん。会社には入れてもらえなかったものの、ネット上で笑いの渦を巻き起こすことができたと思えば、結果オーライ…といえるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年07月24日東京・東久留米市に拠点を置く「学校法人自由学園」では、高校生が一足先に社会を体験するユニークなカリキュラム「飛び級社会人」がスタート!フランク・ロイド・ライトが設計した国指定重要文化財「自由学園明日館」で出発式も。高校生が一足先に社会を体験!? 「飛び級社会人」がスタート!変化が激しく、先行きが不透明で将来の予測が難しい時代を指すキーワード「VUCA」。グローバル化やデジタル化が進む一方で、教育現場でもVUCA時代に合わせた新しいプログラムを導入する学校が増えています。早稲田大学では2017年、社会人教育の拠点となる「WASEDA NEO」を設置。最先端のビジネストピックなどを扱ったセミナー、ビジネススキル習得を目的とした各種プログラムなどを提供することにより、ビジネスパーソン向けの学びと交流を促進させています。また同志社大学は、2022年5月から、学校向けキャリア教育サービスを提供する企業「Blueberry」と連携し、対象の学生のキャリア教育を目的とした新規プログラムを導入しています。さらに今年9月には、岩手県の専修大学北上高等学校、栃木県の星の杜中学校・高等学校、東京都のドルトン東京学園中等部・高等部、神奈川県の三浦学苑高等学校、静岡県の御殿場西高等学校、愛知県の名古屋経済大学市邨中学校・高等学校、広島県の英数学館中・高等学校、高知県の土佐塾中学・高等学校の8校が、「High School Consortium(ハイスクールコンソーシアム)」を立ち上げました。このプログラムでは、「全国各地で特色ある教育に取り組んでいる学校同士が協働」するなどの目標を掲げ、VUCA時代における社会で活躍できる人材の育成を目的とした教育を実践していくそうです。そのような動きのなか、東京・東久留米市に拠点を置く「学校法人自由学園」では、高校生が一足先に社会を体験するユニークな教育プログラム「飛び級社会人」をスタートさせます。「飛び級社会人」とは、高2生徒全80名がインターン生として4か月間にわたり、IT企業からNPO法人までさまざまな企業や団体に通い、社会を学んでいくプログラム。インターン先として「カンロ」や「KDDI」、「小杉湯」、「コミュニティFM渋谷のラジオ」、「ナッジ」、「みらいくほいくえん」など21企業・団体を発表しています。学校側は正式に単位として認定し、卒業後の進路における選択肢の幅を広げることを目的としているとのこと。この「飛び級社会人」のスタートに際し、今月25日には、記念イベントである「飛び級社会人 出発式」も実施されました。フランク・ロイド・ライトが設計した国指定重要文化財「自由学園明日館」に、高2生徒全80名のほか、インターン先企業および団体が集結。生徒からは、自由学園女子部高等科2年の金丸実由さんが代表者として登壇して抱負を語りました。生徒代表の金森さんは「飛び級社会人を通じて、自分の社交性や積極なところを伸ばしたい。社会に出て、たくさんの方と知り合えることができるこの機会で、たくさんの人と関わり、これまでにない視点から、新しいことを学びたい」と述べました。従来の偏差値教育にとらわれない教育現場での新しい取り組みが、今後も加速していきそうです。
2023年10月29日「大悲報」2023年8月1日、大きなショックを受けたことを報告したのは、『ブルーベリーアイ』などのサプリメントでおなじみの、株式会社わかさ生活広報部のSNSアカウント(@WAKASASEIKATSU)。ある企業にダイレクトメッセージ(以下、DM)を送ったところ、まさかの返信があったというのです…。わかさ生活の『大悲報』一体何があった?同年7月31日に、SNSのプロフィール画像を変更した、わかさ生活。1日限定で、普段とは異なるバージョンの公式キャラクター『ブルブルくん』の画像を設定していました。←1日限定でアイコン写真を変更しました。 pic.twitter.com/o6ALa1mCuB — わかさ生活 広報部 (@WAKASASEIKATSU) July 30, 2023 従来のプロフィール画像とは、背景の色などが違っており、こちらもかわいらしいデザインですね。※従来のプロフィール画像は以下の通り。しかし、システム上の都合で元の画像に戻すことができなくなってしまい、1日限定ではなく翌日もこのままの画像でいくことに。それが、こんな悲劇をもたらすことになるとは…。【大悲報】1日限定の紫アイコンが元に戻せなくなってしまったわかさ生活。ミツカンさんに認知されなくなる。 pic.twitter.com/vZvBribiyy — わかさ生活 広報部 (@WAKASASEIKATSU) August 1, 2023 食品メーカーの株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のSNSアカウントに、相談のDMを送ったところ「どちらさまですか?」と返されてしまったのです…!ミツカンとわかさ生活のSNS担当者は、以前から交流があるため、相手が誰なのかは絶対に分かっているはず。SNSのプロフィール画像を不運にも戻せなくなった、わかさ生活の担当者に対し、愛のあるいじりをした、ミツカンの担当者なのでした…!2社のやりとりに笑ってしまった人は多いようで、「面白すぎる」「仲よしだな」といったコメントが寄せられています。・ミツカンさんに遊ばれていて笑った。・こういうやり取り大好きです!・しれっとバッドの絵文字を押しているのに爆笑。めっちゃ仲よしですね!信頼関係を築いた、友人同士がやるようなやりとりは、これまでも多数投稿されており、そのたびに多くの人を笑顔にしてきました。ミツカンに入れてもらえない、わかさ生活何度来てもやっぱり怖くて、一旦鍵閉めた。 pic.twitter.com/zhMI2vVp5I — 【公式】ミツカン (@mizkan_official) March 27, 2023 いや、開けて?— わかさ生活 広報部 (@WAKASASEIKATSU) March 27, 2023 ミツカンのロゴになってみた、わかさ生活ミツカン(mizkan)さんのロゴ借りてみた。 pic.twitter.com/xvXQJb2Ozg — わかさ生活 広報部 (@WAKASASEIKATSU) March 27, 2023 今後も繰り広げられるであろう、ついクスッとさせられる企業同士の掛け合いには、目が離せませんね…![文・構成/grape編集部]
2023年08月01日練りものなどを中心に製造している食品メーカー、株式会社紀文食品(以下、紀文)は、Twitterで自社の商品を使った手軽にできるレシピ情報などを投稿し、人気を集めています。2023年6月12日、紀文は突如Twitterの休止を発表。理由は明らかにされませんでしたが、前日に会長の保芦将人さんが逝去しており、その影響によるものだと考えられます。【お知らせ】日頃より弊社アカウントをご愛顧頂きありがとうございます。諸事情により、暫く紀文公式アカウントを休止させていただきます。申し訳ございません。— 紀文【公式】 (@kibun_kitchen) June 12, 2023 紀文の発表に対し、フォロワーをはじめ多くの人から気遣うコメントが寄せられていました。また、さまざまな企業が紀文の代わりに、商品写真やレシピを投稿!一連のやりとりに心温まる人が相次ぎました。待ってるよ! #のりふ民 #アース隊 pic.twitter.com/MWs1B3roov — アース製薬株式会社 (@EarthOfficialJP) June 14, 2023 すみません #紀文 さんの代わりにはんぺんレシピが通ります pic.twitter.com/EK9xOR8WKr — アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) June 15, 2023 紀文さんの代わりにTLにちくわを通します。揚げないのにカリカリで白だしが効いててめちゃくちゃおいしいやつです。 pic.twitter.com/hWsM04iXAF — キッコーマンです。 (@kikkoman_desu) June 15, 2023 【ネットの声】・企業間の友情を感じて、ほろりとした!・愛されているな~。復帰を楽しみに待っています。・みんな優しい。公式同士の絡みが尊くて、癒された。Twitterを休止してから7日後の同月19日、紀文は更新を再開。「いつも応援していただいているみなさまへ」と題した文章を投稿し、感謝を伝えています。いつも応援していただいている皆様へ。 pic.twitter.com/jagNhtHp0c — 紀文【公式】 (@kibun_kitchen) June 18, 2023 少し長めの文章の後半は、なんとレシピ紹介!ユーモアを感じる紀文らしい投稿に「おかえり!」「今日の晩ご飯が決まった」と投稿復帰を喜ぶ声が上がりました。誰とでも気軽につながれる、Twitterならではのコミュニケーションに、人々の優しさを感じますね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月21日福山市では、市内企業と就労意欲のあるシニアのマッチング機会の拡大のため、シニア向け合同企業説明会を開催します。本説明会は、市内企業における人材確保と、就労意欲のあるシニアの活躍の場づくりをめざす生涯現役促進地域連携事業(厚生労働省委託)の一環として開催するものです。参加は事前予約制となります。日時2022年(令和4年)12月8日(木)10:00~15:00場所福山ニューキャッスルホテル3階光耀の間(広島県福山市三之丸町8-16)主催福山市生涯現役促進地域連携協議会共催広島県協力ハローワーク福山内容・シニア従業員を募集している市内企業約30社の仕事内容や就労条件などの個別説明・ハローワーク福山、ひろしましごと館福山サテライト、はたすて、福山市社会福祉協議会、福山市シルバー人材センター、産業雇用安定センター、福山高等技術専門校、本協議会による相談コーナー対象55歳以上の就労希望者申込期限12月7日(水)までシニア向け合同企業説明会参加者募集! - 福山市ホームページ : 福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約46万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、今年築城400年を迎える「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。福山市ホームページ トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月24日株式会社インターマックス(本社:山梨県、代表取締役社長:今中 大介)は、創業25周年を2023年に迎えるにあたり、企業ロゴと企業スローガンを一新することをお知らせいたします。新ロゴの採用と同時にコーポレートサイトもリニューアルいたしました。コーポレートサイトURL: 新企業ロゴ1新企業ロゴは、創業時にロゴデザインを担当した、代表の今中 大介の実弟である「今中 隆介」氏がディレクションを行い、デザインは「デザイン事務所 mi e ru」が担当しました。2023年には25周年を迎えることもあり、新たにInterMaxバイクブランドの復活なども視野に入れたデザインとしました。<今中 隆介>デザイン事務所r-homeworks代表。兄である今中 大介が 1998年にインターマックスを創立した当初より、CI及び展示会ブース等のデザインに携わってきた。現在は空間プロデュースやプロダクトデザインの枠を超えて、プロジェクト開発などへ活動範囲を拡張している。<デザイン事務所 mi e ru>石川 マサル・渡辺 恵によるデザインスタジオ。それぞれ、クリエイティブの現場で学ぶ。さまざまな「価値」を「見える」カタチに。ブランドアイデンティティ・デザインを軸として東京・秋田で活動中。また、一新したロゴマークに合わせてコーポレートスローガン“Ride Addict”を制定しました。“Ride Addict”とは、自転車を溺愛している人々、すこし乱暴な言い方をすれば、自転車中毒、でしょうか。世界の価値観が大きく変わり、自分の人生、大切な時間を見つめ直す人が増えています。そのような時代背景において自転車に情熱を傾けることは、中毒という言葉とは裏腹に、心身ともに健やかな充足をもたらします。新企業スローガン何より私たちインターマックス自身が、自転車狂“Ride Addict”です。私たちは、自転車を愛する人々に自信を持ってご紹介できる商品を提供することを使命としており、時代に応じた優れた製品と高まる健康志向にフィットしたライフスタイルをお客さまにご提案していく会社です。インターマックスは、自転車を溺愛し、どこまでも走り続ける人を応援します。これからのインターマックスにご期待ください。■株式会社インターマックスについて株式会社インターマックスは、世界最高峰自転車レースであるツール・ド・フランスを日本人プロサイクリストとして初めて走った今中大介により1998年に設立された自転車関連用品の輸入販売を行う商社です。創業以来、国内外の選りすぐりのブランドを皆様にお届けしています。<会社概要>会社名 : 株式会社インターマックス所在地 : 〒400-0211 山梨県南アルプス市上今諏訪634-3代表 : 代表取締役社長 今中 大介設立 : 1998年事業内容: 自転車および自転車部品、用品卸販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月07日あらゆる人が集まる職場や学校などでは、廊下や室内で落とし物や忘れ物を発見することがあります。発見した人は直接聞いて回ったり、連絡ツールで呼びかけたりするものでしょう。職場の給湯室に置き忘れられていたのは?鋳物製品を製造する木村鋳造所(@KimuraFoundry)のTwitterアカウントが投稿した内容が話題です。2022年2月7日の午前中、同Twitterを運営する、いわゆる『中の人』は、給湯室であるものを発見したことを報告しました。見た人をざわつかせた、実際の投稿内容をご覧ください。【業務連絡】給湯室にナマコを置き忘れた社員へあなたのナマコが冷蔵庫で待っています。名乗り出なくて良いのでナマコを忘れずに取りに来てください。 pic.twitter.com/D556bXSs4r — 木村鋳造所(公式) (@KimuraFoundry) February 6, 2022 なんと、給湯室に置いてあったのは、ビニール袋に入ったナマコ!職場の給湯室に置き忘れたとは思えない代物に、発見した中の人も驚いたことでしょう。給湯室に置きっぱなしにしたら鮮度が下がると思ったのか「名乗り出なくてもいい」と添え、ナマコを冷蔵庫に保管したことを忘れた本人に伝えるべく、Twitterアカウントに投稿しました。数時間後、冷蔵庫の中を見ると?持ち主の元へ渡るよう、Twitterアカウントで呼びかけた中の人。昼頃に冷蔵庫を開けると、予想外の光景を目にします。ちょ…まって…増えてる…増えてるよ…冷蔵庫がナマコだらけ… pic.twitter.com/ROQYVYkAUT — 木村鋳造所(公式) (@KimuraFoundry) February 7, 2022 信じられないことに、ナマコが増えていたのです!冷蔵庫に入れた時は1つだったであろうナマコ。それが冷蔵庫を埋め尽くすほどの量に増えているのは、やや恐怖を感じますね…。突然増えたナマコを前にし、動揺を隠せなかった中の人はふたたびTwitterを更新。すると、同日の夕方、ようやくナマコの真相が判明したのです。木村鋳造所にあったナマコについてのご報告です。明日から有給消化にはいる社員(勤続45年)が「美味しいナマコをみんなに食べて欲しい」と持ってきた物でした。「退職の挨拶にナマコ」というパワーワードが誕生した瞬間に立ち会った皆様、おめでとうございます✨✨ pic.twitter.com/w77HVTJ1yo — 木村鋳造所(公式) (@KimuraFoundry) February 7, 2022 冷蔵庫に入れられた謎のナマコは、1人の社員が退職の挨拶に配ろうとしたもの!「おいしいナマコをみんなに食べてほしい」という、退職する社員の感謝の想いが込められた品だったのです。中の人や社員たちは、突然現れたナマコの正体を知って安堵するとともに、退職する社員への気持ちがこみ上げたかもしれません。【ネットの声】・朝から気になっていたけど、謎がとけてホッとした…!・感謝の気持ちが詰まったナマコ、おいしいだろうなあ。・退職する時に「おいしいものを食べてほしい」なんていわれたら、感動して泣いてしまいそう。ちなみに、ナマコを持って帰った人たちは皆、さばき方を知っていたとのこと。45年間の感謝が込められたナマコの味を、社員たちはきっと忘れないことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年02月10日2020年8月現在、1203程度の容量の『ミニ水筒』が、女性を中心に人気を博しています。軽量かつコンパクトサイズで小さいバッグにも収まるため、通勤や通学の際に持ち運ぶ人が一定数いるようです。カップヌードルをミニ水筒に『魔改造』すると…?そんなミニ水筒ブームに便乗したのが、日清『カップヌードル』のTwitterアカウント。「ミニ水筒がカップヌードルに収まりそうなサイズだったので…」という文言とともに、『魔改造』したカップヌードル水筒を投稿しました。それがこちらです。最近人気の「ミニ水筒」がカップヌードルに収まりそうなサイズだったので、魔改造して「カップヌードル水筒」にしてみました。これで暑い日に麦茶を飲めば、紛らわしさ倍増です。 pic.twitter.com/ftngyXkFKA — カップヌードル (@cupnoodle_jp) August 7, 2020 スープをゴクゴク飲んでるみたい…!投稿した中の人は、「これで暑い日に麦茶を飲めば、紛らわしさ倍増です」と、麦茶をカップヌードルのスープに見立てていました。投稿には10万件以上の『いいね』と、「商品化してほしい」との声が寄せられています。・商品化されたら絶対に買う!・公式グッズとして販売してほしいです。・学校とかに持っていって自慢したい!外出中に飲み物を飲むだけで、注目を浴びそうなミニ水筒ですね![文・構成/grape編集部]
2020年08月08日2020年で発売33年目を迎える、岩下食品の代表商品にしてロングヒット商品の『岩下の新生姜』。豚バラ肉を巻いたり、ピザのトッピングにしたり、はたまたパスタの具に混ぜたりと、さまざまなアレンジレシピが生み出されてきました。同年7月9日には、岩下食品の社長自ら、おすすめのアレンジレシピを紹介し話題に。岩下の新生姜を熟知する社長のおすすめレシピであれば、絶対においしいに違いありません!しかも、作り方は超がつくほど簡単。ネット上で話題沸騰のレシピが、こちらです。ポテサラに岩下の新生姜を混ぜると、もう最高に旨いです‼️芋とマヨのコクを酸味と爽やかな辛味でシメられてバランスするから。岩下の新生姜でゼロカロリーだしポテトサラダ作ってる時間はないから、もちろん惣菜だ☺️岩下の新生姜を刻んで混ぜるのは自分でやる。娘が小さい時も大喜びだったなぁ… pic.twitter.com/kPgCBKM8HS — 岩下 和了 (@shinshoga) July 9, 2020 ポテトサラダに刻んだ岩下の新生姜をドーンッ!!ポテトサラダは自分で作ってもよしお惣菜でもよし、お好みで。ポテトとマヨネーズのコクが、岩下の新生姜の酸味とさわやかな辛味でシメられ、絶妙な味のハーモニーを奏でるのだとか…!【ネットの声】・いつもよりマヨネーズを減らして、岩下の新生姜の液で味付けをしたら超おいしかった!・岩下の新生姜入りポテサラをパンに挟んだら、後味さっぱりで本当におすすめです。・手順が「混ぜるだけ」って簡単で最高。子供にもおすすめだという、社長直伝のアレンジレシピ。いつもの献立に一品加えるのもいいですし、お酒のつまみともバッチリです。今晩、早速試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2020年07月09日ラッパのマークでおなじみ、大幸薬品の胃腸薬『正露丸』。家庭の常備薬として、長年多くの人々のお腹の調子を整えてきました。しかし、中には「独特な匂いが気になる」との声も聞かれます。正露丸の回答2020年7月8日、正露丸の公式Twitterにこんな質問が寄せられました。「かばんからこの匂いを消す方法ってないですか…。洗ったら消えますか」これに対し、正露丸の『中の人』が回答を投稿。その内容に、クスッとしてしまいます。すみません、ないです・・・洗えるなら洗って、陰干しとか・・・それくらいです・・・すみません・・ — 正露丸【公式】 (@seirogan_cp) July 8, 2020 匂いを消す方法は、ない…。申し訳なさそうに「洗うか陰干ししかない」と回答した正露丸の『中の人』。「正露丸の主成分が、あの独特の匂いの元なため、それをなくすと正露丸ではなくなってしまう」といいます。正露丸では過去にも同様の質問が寄せられており、その際は「匂いだけで腹痛が治る気がする」「むしろあの匂いをかぐと落ち着く」といった好意的な声も上がっていました。弊社お客様相談係によく寄せられるご質問「鞄やスーツケースについた正露丸の臭いの取り方について」率直に申し上げますと、正露丸の臭いをとる有効な方法はございません。臭いが強すぎました。洗濯できないものについた場合は、風通しの良い場所で陰干ししていただく他、手段はございません…。— 正露丸【公式】 (@seirogan_cp) December 5, 2019 『良薬口に苦し』というように、腹痛を抑えるのと引き換えに、あの匂いがあると思えば少しは気にならなくなるかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2020年07月08日人気のファストフード店『ケンタッキーフライドチキン』(以下、KFC)を展開する、日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社。2020年7月4日に創業50周年を迎えることを記念し、期間限定の『創業記念パック』を販売することを発表しました。『創業記念パック』を期間限定販売!『創業記念パック』は、同月1〜7日の7日間のみ購入できるお得なパックで、一部店舗を除いた全国のKFCで取り扱われます。国内産の生のチキンを11種類のハーブとスパイスで味付けし、店舗で1ピースずつ手作り調理されている看板商品『オリジナルチキン』が、5ピースで通常1230円(税込み)のところ、千円で購入できます!また、通常650円(税込み)のポテトボックスが付いた、『創業記念¥1500パック』も販売されるそうです。チキンだけではなく、ポテトも楽しみたい人には嬉しいパックですね。記念日カードも配布創業記念日である同年7月4日には、1組につき1枚の『記念日カード』が配られます。記念日カードは、数種類用意されたものからランダムで配布されるのだそう。そのうちの1枚が、こちらです。1970年代のメニューが印刷された、ファンにはたまらないレアなカード!記念日カードはなくなり次第配布終了になるので、欲しい人は、当日早めに店舗を訪れることをオススメします。【創業記念¥1000パック】商品内容:オリジナルチキン5ピース販売価格:千円【創業記念¥1500パック】商品内容:オリジナルチキン5ピース、ポテトBOX販売価格:1500円販売期間:2020年7月1〜7日販売店舗:全国のKFC店舗(※一部店舗を除く)※『創業記念パック』を購入すると、『ビスケット』2個を300円で購入可能[文・構成/grape編集部]
2020年07月01日2020年6月25日、国内約200店舗を展開する人気シュークリーム専門店『ビアードパパの作りたて工房(以下、ビアードパパ)』が、シュークリームと特別割引券が入った『生活応援セット』を数量限定で販売すると発表しました。今回販売される『生活応援セット』には、定番のパイシュークリームが3個と、6月の月替わりメニューである抹茶シューが3個、さらに500円分の特別割引券が4枚入っています。約1200円相当のシュークリームに、2千円分の割引券が入って税込み2千円で販売されているため、実質タダといっても過言ではありません!※写真はイメージ今回のセットの販売には、「新型コロナウイルス感染症による新しい生活様式下でも、シュークリームを通してたくさんの笑顔が生まれるように」という、ビアードパパの願いが込もっているのだそう。『生活応援セット』の販売期間は、同月25〜28日まで。新しい生活で疲れた身体と心を、甘いシュークリームで癒やしてみてはいかがでしょう。【生活応援セット】内容:パイシュークリーム(3個)、月替わりシュー(3個)、特別割引券(500円×4枚)販売価格:2千円販売期間:2020年6月25〜28日販売店舗:全国のビアードパパ[文・構成/grape編集部]
2020年06月26日ユーモアのある告知がたびたび話題になる、日清『カップヌードル』のTwitterアカウント。以前は、カップヌードルのプラモデルが商品化されたことで注目を集めました。カップヌードルが『プラモデル』で登場!「再現技術すごすぎ」「これは欲しい」の声『あの具材』がクッションに!?2020年6月18日、ネット上を再びざわつかせたのは、カップヌードルに入っているあの具材をモチーフにしたクッション。それが、こちらです。カップヌードルの謎肉風クッションを作ってみました。 #謎ニクッション #いらねぇと思ったらRT pic.twitter.com/GTDLvjINkp — カップヌードル (@cupnoodle_jp) June 18, 2020 謎肉風クッション。略して、『謎ニクッション』!謎肉とは、肉と大豆由来の原料に野菜などを混ぜて味付けした、ミンチを固めた具材です。お湯で戻した後のような厚みも、スープをまとった光沢感も、まるで本物のよう。座った瞬間に、油がジュワッと飛び出てきそうですね!【ネットの声】・絶妙な大きさ!座ってみたい…。・かじりたくなるような見た目ですね。・おいしそう。でも、ベタベタしてそう。『#いらねぇと思ったらRT(リツイート)』というハッシュタグ付きの投稿に、「欲しいからRTできない」との声や、卵やエビなど、違う具材の商品化を希望する声が上がっていました。自宅にこんなクッションがあったら、圧倒的な存在感を放ちそうです![文・構成/grape編集部]
2020年06月19日2020年6月現在、新型コロナウイルス感染症に感染しないよう、多くの人が不要不急の外出を控えて生活しています。その影響で、日用品や食料品をオンラインで購入する人が増加。物流・配送業者は、日々多忙を極めています。ゴディバの『ある対応』に称賛の声!同月3日、チョコレートの製造・販売を行っている『ゴディバ(GODIVA)』は、「全国の物流・配送業者様へ」というメッセージとともに、次の内容をInstagramに投稿しました。日々ご尽力いただいている全都道府県の物流・配送業者様を対象に、チョコレートの無償提供を実施致します。godiva_japanーより引用 View this post on Instagram A post shared by GODIVA (@godiva_japan) on Jun 2, 2020 at 8:01pm PDTなんとゴディバは、全国の物流企業や配送会社に勤める人々に、チョコレートを無償で提供すると発表したのです!これは『プロジェクトピンクバン』という企画で、第2次世界大戦後の荒廃に立ち向かう人々へチョコレートを届け続けた、創業家のピエール・ドラップスさんの意思を継いだものなのだとか。同年4月には、医療従事者へチョコレートを無償で提供しています。感謝と応援の気持ちを届けたいゴディバが医療従事者に向けて始めた企画に称賛の声この『プロジェクトピンクバン』の取り組みに対する想いが、ゴディバジャパン株式会社の公式サイトにつづられていました。私たちの一粒のチョコレートがこの困難な状況の中だからこそ、お客さまにわずかでも幸せなひと時をお届けできましたら、これに勝る喜びはございません。GODIVA ゴディバ ジャパン株式会社ーより引用【ネットの声】・素晴らしい取り組み!・ネットスーパーの配送員です。仲間たちに食べて元気を出してほしいので、応募しました!・受け取りました。スタッフ全員で大事にいただいています。ありがとうございます。チョコレートの無償提供は、物流・配送会社に従事する人に限り、必要な情報を応募フォームに記述して送信することで、後日配送されるそうです。こうした企業の取り組みに感謝しつつ、私たち一人ひとりが支援の輪を広げていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月05日2020年5月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大による影響で、全国的にマスクが入手困難になっています。マスクの需要と供給がそぐわぬ中、緊急事態宣言が解除された地域では、小中学校の再開が決定したところも。学校の再開に合わせて、靴やバッグの修理サービスショップを展開するイオングループのリフォームスタジオ株式会社は『洗える超伸縮フィットマスク』のキッズサイズをオンラインショップで先行販売することを発表しました。『超伸縮フィットマスク』のキッズサイズをオンラインで先行販売イオン店舗でのマスクの制作代行や販売のほか、店に買いに行けない消費者向けに、オンラインで『超伸縮フィットマスク』を販売しているリフォームスタジオ。マスクには『トリコット』という伸縮する特殊な生地が使用されており、花粉を94%カットできるそうです。生地縫製品のため、使用後に洗えば、繰り返し使うことができます。今回先行販売されるキッズサイズのマスクは、縦約113、横約153と小さめに作られています。さらに客から要望のあったLサイズのマスクも、キッズサイズと同様にオンラインショップで先行販売されます。Lサイズは縦約153、横約193です。キッズ、Lサイズのマスクはともにホワイトのみの色展開で、税込み398円。1枚から購入できます。子供用マスクが不足している家庭や、マスクのサイズが小さくて困っている人には、嬉しいニュースですね!マスクのサイズ合ってる?意外と知らない、自分に合ったマスクの選び方【超伸縮フィットマスク】価格:398円(税込み)生産国:日本素材:ポリエステル85%、ポリウレタン15%[文・構成/grape編集部]
2020年05月22日2020年5月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大による影響で、マスクが全国で入手困難になっています。多くの企業が自社制作に踏み切る中、老舗日本製ストレッチパンツの専門工房『TAKUMIBA』が同年3月6日から、『洗える超伸縮フィットマスク』の生産販売を開始。約15万枚を売り上げた反響の大きさや「企業団体向けの大容量パックがほしい」という要望を受け、同年5月21日より通販サイト『Amazon』にて、20枚セットの販売を始めました。老舗ストレッチパンツ専門工房の『超伸縮フィットマスク』『TAKUMIBA』が生産したマスクには、縦方向に約5千本も一気に編み立て生地を作るという、高い技術を要する手法で作られた『トリコット素材』が採用されています。ストレッチ性が非常に高い生地のため、肌触りがなめらか。顔にフィットしやすく、不織布のように肌がチクチクしないのも特徴です。マスクは生地縫製品なので、使用後は洗って繰り返し使うことができます。洗濯機でも可能ですが、生地端を傷めないよう、手洗い推奨とのこと!色はホワイトのみで、男女兼用のフリーサイズが20枚入って、本体価格9千円です。また『超伸縮フィットマスク』20枚セットは、Amazonの海外配送サービスを利用しており、国内外問わず購入できるのも魅力だといえます。こういった企業の取り組みで、マスクを必要とするすべての人々に行き渡るといいですね。【洗える超伸縮フィットマスク(20枚入/個包装)】本体価格:9千円生産国:日本素材:ポリエステル、ポリウレタン[文・構成/grape編集部]
2020年05月21日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大によるマスクの品薄状態を緩和するべく、紳士服のAOKIや、ティッシュやトイレットペーパーの『エリエール』で知られる大王製紙など、多くの企業が製造に踏み切っています。洗濯しても抗菌効果が持続AOKIが繰り返し使える『マスク』販売開始「ついに大王様まで立ち上がったぞー!」『エリエール』の大王製紙、マスク国内生産を開始2020年5月13日、男性用肌着やインナーなどを製造する繊維製品メーカー『グンゼ』は、洗って繰り返し使える布製マスクの生産を公表。グンゼの公式ウェブサイトでの販売開始と、計5千枚のマスクを大阪府と大阪市へ無償で提供することを発表しました。グンゼが『肌にやさしい布製マスク』を生産グンゼは、コロナウイルスの感染拡大防止に向け、肌に優しい綿混素材を採用した『肌着屋さんがつくった肌にやさしい布製マスク』を製造。縫い目を減らす独自技術を起用し、マスクと耳にかける部分を一体化することで、耳が痛くなりにくい仕様になっています。伸縮性のある立体型のデザインと、ハンカチやガーゼを挟める二重構造で、顔にフィットしやすい工夫が施されているそうです。マスクの色はライトグレーのみで、男女兼用のフリーサイズが2枚組で、税抜き980円。グンゼ公式オンラインストアで、1回の注文につき2セットまで注文できます。マスクのみの注文なら、送料が無料になるそうです!計5千枚のマスクを、大阪府と大阪市へ提供さらにグンゼは、包括連携協定を締結している大阪府と大阪市に、計5千枚のマスクを無償で提供することを発表しています。産経ニュースによると、提供するマスクの一部は、府内の支援学校などに配られるそうです。このような企業の柔軟な対応で、マスクを必要とするすべての人々に行き渡るといいですね。【肌着屋さんがつくった肌にやさしい布製マスク】価格:980円(税抜)/2枚サイズ:フリーサイズカラー:ライトグレー素材:綿65%、ポリウレタン35%原産国:日本[文・構成/grape編集部]
2020年05月14日2020年5月現在、新型コロナウイルス感染症により、全国に緊急事態宣言が発令。飲食店の休業や営業時間短縮の影響を受けている農家の人々は、野菜の出荷が急減し、頭を抱えています。そんな中、株式会社モスフードサービスが協力産地支援として、同年5月上旬より野菜セットの販売を開始しました。モスバーガーが『野菜セット』の宅配販売を開始モスフードサービスは、野菜調達および仕分け業務を協業する1社である株式会社まつのと協力し、モスの協力農家が生産した野菜をメインに扱う『農家さんお助け!野菜セットモスバーガーバージョン』の宅配販売開始を発表。注文の受付や配送、代金収受は株式会社まつのが、企画や設計、販売促進はモスフードサービスが行っています。野菜セットは、モスバーガー店舗で使用するレタスやキャベツといった野菜・きのこ類10品と果物3品の計13品を目安に、産地状況を見てセレクトされた品物が梱包され、自宅に届くそうです。価格は税込み3千円で、別途クール便の送料がかかるとのこと。商品は『まつのベジタブルガーデン』の販売フォームより申し込みできます。買い出しの手間を省きつつ、農家の経営を支援できる一石二鳥な商品に、ネット上では称賛の声が上がっています。・野菜を買い込むとかなりの重量になるから、自宅配送は嬉しい!・素晴らしい取り組み!モスバーガーの野菜はとてもおいしいので、早速ポチりました!・少しでも農家さんの力になりたいので購入。普段買わない野菜も入っていたので、嬉しかったです。・届きました!思っていたより量が多くて、野菜がきれい…。リピします!ちなみにモスフードサービスはウェブサイトにて、「株式会社まつのの販売支援に関わる費用はいただかない」と明かし、「今後も社会に貢献できる施策を検討、実施してまいります」とつづっています。野菜セットは、モスフードサービスの従業員と協力農家の人々との強い絆が生み出した商品なのでしょう。温かい支援の輪を、私たちもつなげていきたいものです。[文・構成/grape編集部]
2020年05月11日2020年5月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大の影響で、医師や看護師などの医療従事者は、日夜感染者の治療にあたっています。そんな中、日本コカ・コーラ株式会社とコカ・コーラシステムが、医療従事者を応援する『Refresh Japan』プログラムを開始。医療機関などに対して、同年5月中旬に清涼飲料約130万本を寄贈することを発表しました。地域社会に必要な支援を提供する『Refresh Japan』『Refresh Japan』プログラムとは、コロナウイルスの感染拡大を受け、日本のコカ・コーラシステムが地域社会に必要な支援を行う取り組みです。ウェブサイト上で「医療従事者や政府、自治体、公共機関や日々の生活必需品の流通に携わる人々に、最大限の敬意と感謝を表します」とつづり、日本医師会を通じて全国の感染症指定医療機関に、製品の寄贈を開始すると明言しました。これに対し日本医師会の会長である横倉義武さんは、次のようにコメントしています。「現在、医療関係者は、日々、過酷な状況の中で、新型コロナウイルス感染症と戦っています。そのような中で、御社から、清涼飲料を無償でご提供いただくこととなりましたことは大変ありがたく、医療従事者にとっても、大きな力になると確信しております。今日の状況はいつ終息するか分かりませんが、引き続きのご支援・ご協力をお願いたします」コカ・コーラ ジャーニーーより引用横倉さんは「医療従事者にとって大きな力になると確信している」と、感謝の想いを述べました。どんなに忙しくても、水分補給は欠かせません。寄贈した飲料は、医師や看護師のノドだけでなく、気持ちも潤してくれるでしょう。コカ・コーラシステムの支援を知った医療従事者からは「ありがたい」「嬉しいです」といったコメントが寄せられています。こうした企業の取り組みに感謝しつつ、私たち一人ひとりが今できることを考え、支援の輪を広げていけたらいいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月08日出産してしばらくは育児に専念していたけれど、子どもが少しずつ成長してきて自分の時間が少しずつできてくると、前からやりたかったことや得意なことを始めてみたい…。そんな思いをきっかけに実際に「起業」という形でアクションを起こすママが増えてきています。育児中の人におすすめしたいのが「マイペース起業」という働き方。その魅力と注意点について紹介します。起業は難しいことではない起業と聞くと何だかハードルが高そうに感じるかもしれませんが、簡単に言うと商品やサービスを提供しその対価としてお金をもらう活動です。ハンドメイドのアクセサリーを作る、得意なお料理のレシピを公開する、というのは趣味の段階ですが、販売したり講習料をもらえばその活動はビジネスとなります。そのスタートは「私はこういうことをしています」「こんなことができます」と宣言するだけ。難しくはないんです。ママだけど起業できる?起業はあくまでもワークスタイルのひとつ。時間や場所にとらわれずに働けますし、知識や経験を生かしてやりたい仕事ができるからマイペースに仕事を進められます。育児や家事と並行しやすいのはママのワークスタイルとしてはメリットが大きいですね。その反面、責任はすべて自分が100%負わなければいけません。たとえ子どもが熱を出したとしても、お客さまがいる以上急な変更やキャンセルはできません。スケジュール管理や万が一の時の対策法を常に意識しておくことが大切です。■マイペース起業中のママの本音は?では実際に起業したママのリアルな声を紹介しましょう。【中路朋さん(40代・シュガーデコレーション教室sugar decor主宰)】―起業されたきっかけは?育休中に主人の転勤の可能性が高くなり、場所が変わっても続けられる仕事をしたいなと考えていた頃、近所のアイシングクッキー教室を知って通い始めました。何度か通ううちに「もし転勤しても自宅で開業できれば続けられる」と思うようになり、本格的に勉強して2011 年に教室を開きました。―教室を開くまでに大変だったことは?教室を開く前から「自宅教室を開く」という目標があったので、勉強を始める少し前からブログをスタートさせました。ブログ上で他の人とコミュニケーションをとるようにして、シュガーの勉強の様子や子育ての様子などをアップし続けたのですが、続けるのは正直大変でした。シュガーの勉強が終わってすぐに、ブログで体験レッスンを募集してみました。その頃はシュガーの教室も少なかったので、運よく興味を持ってくれる方が多くいらっしゃいました。ただし最初の1年間は修行のつもりでしたから、いただいていたのは材料費だけ。収入になってきたのはもっと後ですね。―本格的なコースを開いてからはどのように進めてきましたか?教室を開いてからは、娘が幼稚園に通っている時間に教室を開催して、夜娘が寝てから準備をする、というリズムを作っていました。家事と育児の両方をしなければいけませんから、どちらにも無理が出ないようなスケジュールにあえて調整していましたね。最初のうちは、とりあえず何かできそうなイベントなどを見つけたらすぐに申し込んだり、いろいろなことに参加していました。そのイベントで理想の結果が出なくても、そこでお会いした人から声をかけてもらい次の仕事につながることもありましたよ。(ウエディングの手土産をイメージしたステンドグラスクッキー)作品の撮影に力を入れていた時期に、料理教室のポータルサイトが主催する写真コンテストに応募したら準グランプリをいただいたことがありました。自分で努力していた結果が出たと実感しましたし、審査員からの高評価のコメントで達成感を得られたので、さらに頑張ろうという気持ちになれました。―教室を続けてきてやりがいを感じたのはどんなことですか?私の教室は〇〇協会に所属して…というものではなくて、私がオリジナルでコースを作って開講しています。そのコースを習得して認定講師となった生徒さんが、次の生徒さんへ教えていくという仕組みを作りました。生徒さんからのリクエストを受けて作ったのですが、ゆっくりではありますがしっかりとした形になってきたように思います。生徒さんのところに通う生徒さんから「シュガーの世界が楽しいです」と言っていただいたときは、しっかりとつながりができていたこと、お会いしたことのない方にも楽しんでいただいていることが分かってとても嬉しかったです。(お砂糖のお花をメインにしたディスプレイにもなるステンドグラスクッキー)また、娘が1歳のときに福岡に引っ越ししてきて、ゼロからスタートしました。それから約6年間続けてきて、スタートした頃には思ってもいなかったスタイルにゆっくり変化して、縦のつながりができ始めている点もやりがいを感じますね。娘は私が働く姿を直接目にする機会が多いので、友達や学校の先生などに自慢してくれているようです。働く姿を見せられることは私にとっても貴重な経験だと思いますし、娘が大人になったときの人生の指針の一つになればと思います。―今後も起業家として生き抜いていくためにどんなことが必要だと思いますか?ともかく努力の結果が直接反映されやすい世界です。努力が形にならないことはあるかもしれませんが、努力のないものが形になることは絶対にないですね。特に最近はインスタグラムなどで生徒さんの目も肥えてきているので気が抜けません。また、SNSの影響で、情報の動きやデザインの流行の移り変わりがとても速いと感じます。最初は私もそういった流れについていこうとしていましたが、長く講師を続けたいという自分のスタイルには合わないと気が付きました。人に影響され過ぎず、飽きられず、自分が良いと思ったものに絞り込んで発信し続けようと思っています。また起業には定年がないので出来るだけ長く続けること、今やっている仕事を次の生徒さんにも繋げていくことが目標です。しっかりとしたスキルを身につけることのできる教材を作ってアイシングクッキーの世界を広げていきたいです。家事や育児と両立しながら好きなことで起業する、ここまでは比較的簡単なのですが、大切なのは継続すること。そして継続してくためには、自分のペースを見極めて進めていくことが大切です。もうすぐ新年度。新たな挑戦をしたいなと考えているなら、マイペース起業というワークスタイルを考えてみてはいかがでしょうか。<文・写真:フリーランス記者河野由美子><取材協力:シュガーデコレーション教室sugar deco>
2018年03月31日専業主婦の人たちが社会進出をすることで、日本経済に大きな影響を与えるといわれており、ママがより働きやすい環境を整える企業も増加傾向にあります。そこでここでは、社員の半数以上を女性が占めているトレンダーズ株式会社に話をうかがいました。リモートワークの導入で月の出社日数を調整「現在弊社では、試験段階ではありますが『リモートワーク』の導入を進めています」。そう話すのは、人事担当の吉澤雅代さん。リモートワークとは、在宅で仕事をすること。トレンダーズの場合は、育児や介護など、“自分以外の事情”がある場合に、リモートワークをすることができるそう。「たとえば、2児のお子さんを持つデザイナー部署のママ社員の場合は、定例ミーティングが毎週火曜日に行われているのですが、その他の打ち合わせもなるべく火曜日に設定することで、毎週火曜日は出社し、他の曜日はリモートワークで在宅作業に集中する社員もいます」(吉澤さん)ここで気になるのがキャリア形成について。リモートワークのような“出社日数が減る”働き方は、自身のキャリア形成に不利に働きそうですが、実際のところは…?「リモートワークがキャリア形成に不利になることはありません。むしろ、リモートワークは、会社との信頼関係が成り立たないとできないので、これまでの実績から会社から評価されている状態と考えています」(吉澤さん)リモートワークで通勤時間は削減できたが課題もあるでは、実際にリモートワークを活用しているママ社員さんの本音はどうなのでしょうか?広報担当で2歳半のお子さんをお持ちの保谷絢子さんに、ズバリ聞いたところ…。「私は通勤に片道で1時間半~2時間程度かかるので、リモートワークには、とても助けられています。正直、リモートワークがなければ、仕事を続けられなかったかもしれません。在宅勤務といっても、子どもを保育園に預けているので、出社をして仕事をするのとまったく同じことを自宅でしています」(保谷さん)しかし、リモートワークには課題もあると保谷さんは続けます。「仕事をする上でコミュニケーションはとても重要で、リモートワークの場合は、おもに社内でのやりとりがチャットのみとなることが多くなります。しかし、チャットだけでは伝わりづらいことや認識の違いがうまれることがあるので、できるだけ齟齬をなくすためには電話をしたりして補足することも多いです」(保谷さん)リモートワークには、会社として今後改善しなければならない課題はあるかもしれませんが、働くママとしては、通勤時間がなくなる分、長く働くことができたり、自分の時間が増えて心に余裕を持つことができたりと、仕事面でも育児面でも良い影響が出ていると保谷さん。卒業生ママも参加できるパパ・ママ交流会トレンダーズには、リモートワークの他にも気になる制度が存在しています。それが「パパ・ママ交流会」。「現在は主に月に1度、子育て中のママ社員同士がお子様連れで交流できる場を設けています。社内のセミナースペースに、お子さんが遊べるようにサークルも設置して、ランチをしながらコミュニケーションをとっているんです。現在仕事をしている人はもちろん、育休中のママや卒業生のママ(退職者)も参加できます」(吉澤さん)ちなみに、保谷さんによると、同じ職場で同じママという境遇だからこそ、悩みなどを分かり合える場になっていたり、他の部署の人たちとの情報共有、育休中の人が社内の雰囲気を知るためにも有益な場になっているのだとか。トレンダーズには他にも、「結婚祝い金」や「育休復帰祝い金」、「出産祝い金」、「家族バースデー休暇(祝い金付)」など、さまざまな制度が用意されており、社員一人ひとりが働きやすい環境になっているといいます。「ママたちの顔合わせや交流・情報交換など、ママたちのコミュニティ形成は出来上がりつつあります。そこで、今後はママたちの情報をもっと社内に発信できるようにし、ママ社員だけに限らず、多様な働き方をする社員同士の相互理解を深めていきたいと考えています」(吉澤さん)出産をして、「私のキャリア人生は終わった」と感じてしまうママは少なくないはず。しかし、企業によっては、子育てと仕事を両立しながら活躍することができます。社会復帰を考えているなら、どんな制度や福利厚生があるのかも大切ですが、企業がどのような考えなのかチェックすることから始めてみましょう。(文・奈古善晴/考務店)
2018年02月19日「ダイバーシティ(多様性)」が話題になることが多い昨今。女性がより働きやすい環境を整える企業が増えています。そこで今回は、オフィスビル内に保育施設を開園しているローソンの広報担当・村上さんに話を聞きました。ハッピーローソン保育園はローソン社員以外も使えるそもそもなぜオフィスビル内に保育施設を開園されたのでしょうか?「出産し、育児休暇を取得する女性が増え、復職の際の両立支援が必要になってきたためです。育児休職を短期間にし、早期復職を望む社員にとっては“戻りたいときに復職する”ことが可能になりました。子どもが待機児童になって職場復帰が遅れたり、出産をためらったりする声があり、すぐに戻ってこられるという安心感で、女性のキャリア形成を応援した思いがあります」(村上さん、以下同)ハッピーローソン保育園を利用した社員の方から、「復職を希望している時期に、子どもを預ける場所がみつからなくて、助けになった」という声もあるそうです。とはいえ、実際に利用するにあたって、何か条件などはあるのでしょうか?「お子さんの年齢が0歳児(57日目)~就学前までとなりますが、現在では、ローソンの正社員だけでなく、直営店舗のパートの方、自社及びグループ会社、近隣の契約締結企業の社員のお子さんも利用できるようになりました」ハッピーローソン保育園だけではない充実した制度ローソンでは保育施設の他にも、ママ向けの制度が数多くあると、村上さん。「弊社はお子さんが3歳になるまで育児休職を取得できます。小学校3年生以下のお子さんを持つ社員の場合、1日3時間までの時短勤務や、週3~4日勤務も可能になります。また、在宅勤務制度も活用できます」さらに、以下のような制度もあるそうです。【ベビーシッター利用補助】社団法人ベビーシッター協会による「ベビーシッター育児支援事業」を利用することで補助を実施し、繁忙期などに利用しやすいようにサポートする。【帯同転勤】配偶者が転勤により居住地変更となった場合、配偶者と同地区への異動を配慮して行う。【育児休職者へのIT機器(ノートパソコン)貸与による情報提供】育児休職中であってもイントラネット(企業組織内でのネットワーク環境)の画面で、社内情報を閲覧でき、またeラーニングでスキルアップなどのメニューを受講できる。【管理職向けダイバーシティ研修の実施】子育て支援への理解を含め、ダイバーシティ全体におよぶ研修を実施し、理解ある職場環境づくりを行う。あくまでも上記は一例で、実際にはさらに多くの制度があります。ただ、これらだけを見ても、働くママには有り難い制度が多数。働くママにとっては、上司や同僚の理解が必要になるケースが多いため、「管理職向けダイバーシティ研修の実施」などは、とくに重要な制度かもしれません。「結婚や出産などのライフイベントに伴って、出産休暇や育児休暇をしっかり取得できる制度と環境づくり、復職への環境を整えていくこと」が、今後の課題だと村上さんは話します。また、2017年2月末時点での社員数は、全体4261名(うち女性社員688名)、女性社員比率16.1%で、現在は女性社員を積極的に採用し、50%になることを目標にしているのだとか。少子高齢化が問題視されている今、出産や育児をすることは、社会のためにも重要である半面、育児休職が長くなればなるほど、社会人としてのキャリア形成には不利になりがち。そういったなかで、勤務先に保育施設や充実した制度があることは、働くママにとってはとても強い味方といえるでしょう。(文・奈古善晴/考務店)
2018年02月12日最近は大手の有名企業だけでなく、ベンチャー企業を選ぶ人も増えてきていますよね。ベンチャー企業は変化と可能性に富んでいて、若いうちからいろいろなことに挑戦できたり、古い企業に比べて柔軟な社風であるなど、様々な魅力があります。しかしその一方で、まだまだ新しい会社であるため、色々な問題がつきまとってくることもあります。今回は、「ベンチャー企業に就職するデメリット」を考えてみたいと思います。■賃貸契約などで戸惑われる「4月からベンチャー企業に入社することになり、会社の近くで物件を探していたんだけど、審査時に勤務予定の会社の名前を書いて出したら、不動産屋さんがちょっと怪訝な顔をしていた。結局不動産屋さんがリサーチしてくれて審査は通ったけど、なんかショック。比較的新しくて名前も売れてない会社だから仕方ないんだけど…」(24歳・大学院生)賃貸等を契約する際に、勤務先の会社名があまり有名でないと、特に年齢の高い不動産屋さんなどでは「それ、何の会社?」「何売ってるの?」など、ちょっと怪訝な顔をされることもあるようです。もちろん、それだけで審査に落とされることはなさそうですが、明らかに戸惑われて気持ち的にショック…という思いをした人も多いようです。■「大手企業主義」の人にバカにされる「就活が終わると内定先の披露し合いっこみたいになる。そういう時に『ベンチャー企業に行く』と言うと、勤めるのは大手じゃなきゃ!みたいな人には『え?それどこ?大丈夫?』みたいにバカにされることも多い。私はやりたいことを選んでるから全然後悔はないんだけど、やっぱりムカつくよね(笑)」(22歳・学生)今の時代、必ずしも大きな企業に行くのが正解、ということはありません。しかし依然として有名企業や大手企業のネームバリューには、魅力やステイタスを感じる人が多いのも事実です。そんなわけで、就活生の間にも、大手企業に行くことが正解!という価値観の人も多くいます。そういう人からは、「ベンチャーに就職する」というと、驚かれたり、バカにされることもあるようです。とはいえもちろん、価値観なんて人それぞれ。企業選びに模範解答はないので、素直に自分のやりたいことを選べば良いと思いますよ!■退職金が出ない「ベンチャーに行った先輩から聞いた話では、ベンチャー企業ではけっこう退職金が出ないところが多いらしい。意外と知られていないから、就活前にはしっかりチェックしておいた方が良いと思う」(24歳・メーカー)そしてわかっているようで意外と知られていないのが、ベンチャー企業では退職金が出ないことも多いということです。ベンチャーは新しい会社が多く、まだ制度が整っていなかったり、独立・起業など人の入れ替えが激しいこともその一因なのかもしれません。また残業手当や諸手当が「見込み」になっていて、月給の中に最初から含まれている…というパターンも多いようです。もちろんこうした諸手当や退職金が無い分、月給や年収は比較的高いことが多いです。どちらがいいかは自分でしっかり見極めておきましょう。就職活動では、急にずらりと自分の前に様々な企業が並ぶので、どんなところにいけばいいか分からなくなってしまうことも多いかと思います。どのように働いて、どのように生きていきたいか、ゆっくり自分と話し合って、自分にとってベストな選択にできるといいですね。
2016年03月14日IDC Japanは2月4日、企業におけるオープンソースソフトウェア(OSS)の利用実態調査結果を発表した。OSSを「本番環境で導入している」と回答した企業は31.3%で、昨年の調査は31.5%、一昨年の調査では32.0%と、この3年間で大きな変化は見られなかった。従業員規模別で見ると、「本番環境で導入している」と回答した企業は1000人~4999人で36.8%、5000人以上で39.4%となり、一方では、100~499人以下の企業が最も低く24.8%となった。IDC Japanでは、企業の規模に比例してOSSの導入率が高くなる傾向があり、この背景には、多くの中小企業ではOSSを導入して管理する人材が乏しいということがあると分析している。また、OSSを使用している企業に対して、より詳細にOSSの利用実態についても調査。その中で、本番環境で使用しているOSSの種類を調査した結果、Linuxが67.3%で最も高い利用率となった。その次に高い使用率のOSSは、RDB(リレーショナルデータベース)のMySQLで53.1%となり、以降、アプリケーションサーバのTomcat(35.6%)、RDBのPostgreSQL(35.0%)、システムソフトウェアのSamba(21.4%)、システム管理のZabbix(16.2%)、ハイパーバイザーのXen(16.2%)が続く。近年、クラウドインフラ領域で注目を集めているOpenStackは6.1%、コンテナプラットフォームのDockerは4.5%となり、また、ビッグデータ関連としては、データ分散処理のHadoopが6.8%、NoSQLの中ではMongoDBの使用率が最も高く4.5%となった。さらに、調査ではクラウドサービスとOSS使用の関係を分析し、IaaS(Infrastructure as a Service)を利用している企業の42.5%はOSSを積極的に使用していくという方針をとり、43.8%はOSSを適材適所で使用していくという方針となっているという。PaaS(Platform as a Service)を利用している企業においても、53.1%がOSSを積極的に使用していくという方針をとり、34.7%はOSSを適材適所で使用していくという方針であることがわかった。一方、IaaSあるいはPaaSを今後も含めて利用しないという企業では、OSSを積極的に使用していくという方針は20%未満にとどまっており、こうしたことから、同社はOSSの使用はクラウドサービス利用との関係性が強く、クラウドサービスの普及がOSSの使用拡大のドライバーになると指摘している。同調査は、2015年12月に国内の企業および組織のIT部門を対象としたアンケートで回答を得たもので、1次調査で1482社、2次調査で309社から有効回答を得ている。
2016年02月05日●マーケティングは、大企業だけのものじゃない11月9日、日本国内で初めて「Facebook Marketing Boot Camp」が開催された。同イベントは中小企業やスタートアップ、個人事業主などを対象に、Facebookを通じたデジタルマーケティングの実施をサポートする目的で行われたイベントだ。世間一般的に、大企業とは異なり、マーケティングにかけられる人材・資金コストが限られているのが中小企業やスタートアップ。これに対し、Facebookはどのようにアプローチしてゆくのか。Facebook Japan 執行役員 SMB(中小企業)事業担当の井上英樹氏に、詳しい話を伺った。○マーケティングがスモールスタートできる時代井上氏 : このたび日本で初の開催となったFacebook Marketing Boot Campは、東京会場で約400名、金沢会場で約100名、大阪会場で約300名と、トータルで800名ほどのお客さまにご来場いただき、大盛況となりました。一昔前まで、マーケティングは膨大な予算が必要で、ノウハウを蓄積した専門知識を持つ人材が、マスメディアに対して時間をかけてやっていくものとして認識されていたと思います。しかし、状況は変わりました。今やデジタルが普及し、生活者は多くの時間をデジタル環境、モバイル環境で過ごしている状況です。それゆえ、中小企業やスタートアップ、個人事業主であっても、デジタルを活用することでマーケティング活動ができる時代になったといえます。Marketing Boot Campを開催した背景には、Facebookのソリューションやサポート体制、海外進出の方法をお伝えするのはもちろん、こういった「現状」をお伝えしながら、中小企業・スタートアップの方々と共に日本を盛り上げていきたい、という思いもありました。――― もともと中小企業・スタートアップは、マーケティング活動を行う上でどういった課題を抱えているのでしょうか?みなさんが共通してお持ちの課題は、やはり資金と人材のリソースが限られていることだと思います。資金面では予算を割けないこと、人材面ではデジタルを理解している方や、広告運用に必要な知識を持つ方が少ないこと、そして情報を学びとる場がないことなどが挙げられます。具体的に言うと、そもそもデジタルを活用して「どんなことが」「どこまで」できるのか知らない・わからないという企業は多いように感じます。現状を知らないがゆえに「マーケティング=大企業がやるもの、マス向けの広告を出すもの」といった、旧来の価値観を持ってしまっている企業もあるのではないでしょうか。とくに小規模な組織だと、デジタルに関する知識を身につける時間を確保しづらい面もあります。自社製品・サービスを作ったり、提供したりすることにリソースの大半を割き、次いで経理や人事などの業務に残りのリソースを割く、ということは当然の流れと言えるでしょう。また、マーケティングは販路を構築するために欠かせない業務ですが、やらなくても事業は回っていきます。そういった背景があり、マーケティングの優先順位を上げきれていない中小企業・スタートアップは少なくないでしょう。○北海道の中小企業がアジアへ、海外売上を30倍に――― 企業の規模に関わらず、デジタルを活用する企業・そうでない企業に二極化している面もあるのでしょうか?そうですね。規模に関わらず、「マーケティング = 事業全体の目標を達成するための柱」だと考え、デジタルを活用すれば予算に応じた施策を打っていけると気づいている企業は、先進的な取り組みをしている印象です。今回のMarketing Boot Campに登壇いただいた、健康食品・化粧品等の企画・製造・販売を行う北の達人コーポレーションさま(本社 : 北海道札幌市)の取り組みは、とてもよい事例だと思います。北の達人コーポレーションさまは、2014年9月からの4カ月、日本で展開する広告と同じ戦略で、言語とターゲットを変えて広告を出稿する「Facebookを活用したアジア圏への海外進出キャンペーン」を香港・台湾・シンガポールに向けて実施し、海外売上を30倍に成長させました。海外売上のうちFacebook広告経由で発生した割合は80%を占めます。加えてこのキャンペーンを実施後、北海道のドラッグストアで同社の商品写真を見せ、「これ置いてないの?」と尋ねる台湾人観光客が続出したそうです。それまで同社は店舗販売をしていなかったのですが、あまりの反響の大きさに、ドラッグストアから商品を卸してほしいと問い合わせがきたのだといいます。インバウンドのお客さまからのニーズが生まれたことで、販売チャネルを増やすことにも成功しました。●Facebookが、中小企業の海外進出プラットフォームへ○Facebookなら、日本から出ることなく"気軽に"海外進出できる―――勝因はどんなところにあったのでしょうか?まずは、いきなり「何か買ってください」と押しつけるのではなく、最初にサンプルをお送りするという、ハードルを一つ下げたアプローチを行ったところです。また、基本的なところになるのですが、複数のクリエイティブをテストし、最も良いものに注力したことが考えられます。このテストでは、キャッチコピーと写真を3種類ずつ用意して、掛け算で全9種類のクリエイティブを同時に出し、反響の良かったクリエイティブの配信を増やしていきました。Facebook広告には複数回している広告のうち、効果の良いものを多く表示する調整機能(自動)があるので、それを活用してもらいましたね。この事例は、海外展開を目指す中小企業・スタートアップに、希望を与えるものになったと感じています。デジタルがない時代であれば、海外進出するとなると、現地調査はもちろん、リアル店舗の準備、現地での人材採用など、非常に高いコストがかかります。しかし、Facebook広告を使えば、どのエリアに対するどの広告が良い結果を出しているか、日本にいながらにしてチェックできるわけです。海外マーケットに挑戦する上で、ほとんど手間をかけることなく、インパクトを出せる可能性がある。もちろん、各国の言語を使って広告コピーを考えるなどの努力は必要ですが、それさえ乗り越えればFacebookという情報発信のプラットフォームを活用することで、数千~数万円で気軽に海外へ挑戦できます。○コミュニティ・Eメール・チャットで広告主のサポートを強化――― 今後、こういった成功事例を見て、あとに続きたい企業も多く出てくると思います。彼らに向けて、どのようなサポートを行っていくご予定ですか?大きく2種類のサポート対象者がいます。1人目は、Facebookに費用を直接支払い、広告を運用する広告主です。以前はオンラインのヘルプセンターを設けていただけでしたが、今春から広告主同士のコミュニティを作りました。その中で相談をあげると、知識のある人が答えてくれるほか、過去の履歴も参照できます。同時に、Facebook社員が正しい回答がなされているか確認したり、誰も回答していない質問に答えたりと、コミュニティを活性化する動きも行っています。さらに同時期から、過去180日間に100円(1ドル)以上、広告出稿をしていただいたお客さまに対し、Eメールでのサポートを開始しました。日本語で質問を書いて送っていただくと、初期対応に関しては1営業日以内に回答をお戻しします。また、トライアルとして、一定額以上出稿いただいているお客さまには、リアルタイムでのチャットサポートを開始しました。どれくらいの規模感で、どういったサポートを提供すれば、お客さまの役に立てるか、私たちの側でも模索している段階です。2人目は、エージェンシーのサポートを受けながら、広告を運用する広告主です。私たちからエージェンシーに対し、積極的に情報提供を行うことで、間接的に支援を行っていきます。○中小企業・スタートアップでも世界相手に勝負できるプラットフォームがある――― 最後に、中小企業・スタートアップに対し、メッセージをお願いします日本では中小企業が会社の数でいうと99.7%、就労人口でいうと70%を占めます。大企業がデジタルを活用している状況があっても、それだけでは国民全員が「成長している」実感は持てないでしょう。皆が「未来がある」と希望を持てる社会を作るためには、中小企業・スタートアップの層を盛り上げていかなければ、と強く思います。人口減少が続く今の日本では、経済成長が頭打ちだと言われ、「5~10年がんばれば景気が良くなる!」といったムードはありません。2020年の東京五輪に伴う観光誘致で、訪日外国人観光客は増えていますが、活気は足りていない印象を受けます。また、日本経済の世界におけるシェアは4%だと言われます。残り96%は別の経済が存在するわけです。しかし、わずか4%の中で「成長しない」「伸びない」と悲観的になるのではなく、96%を含めた世界経済全体に対し挑戦できる世の中にしていきたいと、私は個人的に思っています。そんなチャレンジに貢献できるのが、世界共通のプラットフォームとなるFacebookです。実名のIDベースで、趣味趣向などを元に精緻で多種多様なターゲティングができることが、Facebookの圧倒的な強みです。狙ったターゲットに9割以上の確率でリーチでき、近隣という狭い範囲でも、もちろん海外に対してもアプローチできます。ターゲティングとリーチを掛け合わせたとき、Facebookは大きなパワーを発揮するはずです。一社でも多くの日本企業が、Facebookというグローバルなプラットフォームを通じて、世界に挑戦してほしいと思っています。
2015年12月10日